一軒家で水道管が水漏れした場合、早急に対処することが必要です。水漏れを放置すると、建物に深刻な被害をもたらす恐れがあります。
そこで本記事では、一軒家で水道管から水漏れが起こる3つの原因、対処法や修理費用について紹介します。 水漏れの対処法を知ることで、水漏れによる被害を最小限に抑えられるでしょう。
一軒家で水道管の水漏れでお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
一軒家で水道管の水漏れが起きたときの対処法
一軒家では、水道管があらゆるところに設置されており、いつ水漏れが起こるか分かりません。万が一、水漏れが起きた場合には、早急な対処が必要です。
水漏れを発見したときは、次のような手順で対処してください。
- 水漏れ箇所の特定
- 止水栓または元栓を閉める
- 修理する
適切な対処で、水道管の水漏れ被害を最小限に抑えましょう。それでは、それぞれについて詳しく説明します。
1.水漏れ箇所の特定
一軒家の水道管で水漏れが起きた場合、まずはどこから水漏れしているのかを特定することが重要です。水道を使用していないのに水道メーターの針が動いてれば、どこかで水漏れが起きています。
水が漏れている場所は、水滴や水音、水染みなどで見つけられます。万が一、水漏れ箇所が分からない場合は、水漏れが起こる可能性が高い場所を探してみてください。
一軒家で水漏れが起きやすい場所は、次の通りです。
- トイレ
- キッチン
- 洗面台
- 浴室
- 外水栓
水道管の水漏れが起きやすい場所を知っておけば、早期発見につながります。
2.止水栓または元栓を閉める
水漏れ箇所を特定したら、止水栓または元栓を閉めて水の流れを止めましょう。止水栓は水道管に直接つながっている栓で、各水回りに設置されています。
元栓は一般的には水道メーターの近くにあり、家の水道全体を止めることができる栓です。止水栓や元栓を閉めれば、一時的に水道管の水漏れを止められます。
止水栓や元栓が見つからない場合は、水道局や水道修理業者に相談してみてください。
3.修理する
水漏れ箇所を特定し、止水栓または元栓を閉めたら、早急に修理する必要があります。修理方法は水漏れの原因や箇所によって異なり、自分で修理するか水道修理業者に依頼するかの2択です。
軽度の場合、自分で修理することもできます。対処方法が分からない場合は、水道修理業者に依頼することをおすすめします。修理が遅れると水が床や壁に浸み込み、家の内部にダメージを与える可能性があるので、なるべく早く対処してください。
いずれにせよ、水道管の水漏れを発見したら、早期に修理することが大切です。なるべく早く対処すれば、被害は最小限に抑えられるでしょう。
一軒家で起こる水道管の水漏れの見つけ方
一軒家で起こっている水道管の水漏れは、なるべく早く発見し、対応することが重要です。
水漏れを発見するためには、水道メーターの確認、水滴や水染みの確認など、いくつかの方法があります。見つけ方を知っておくことで、水漏れを早期に発見して、被害を最小限に抑えられます。
それでは、一軒家で起こる水道管の水漏れの見つけ方について解説します。
自分で確認する
自分で水道管の水漏れが起きているかどうか確認する主な方法は、
- 水道料金
- 水道メーター
の2つです。目視で確認できれば簡単に発見できますが、目には見えない部分で知らない間に水漏れが起きている可能性もあります。
そのため、普段から水道料金や水道メーターに気をつけておく必要があります。それぞれの水漏れの見つけ方について、詳しく解説します。
水道料金
水道料金は、水道メーターで計測された使用量に応じて毎月請求されます。 水漏れが起きている場合は、使用していない間にも水が流れ出ているため、水道料金が高くなってしまいます。
毎月の水道料金が急激に高くなった場合は、水漏れを疑いましょう。早い段階で水漏れを発見して修理することで、無駄な水道料金を抑えられます。
水道メーター
水道メーターは、水の使用量を計測するための器具です。 水道管の元栓を閉めた状態で水道メーターを確認すれば、水漏れがあるかどうかを判断できます。
元栓を閉めているのに水道メーターが回転している場合は、どこかで水漏れが起きているという証です。水漏れが疑われるときは、一度水道メーターを確認してみましょう。
ただし、ごく微量の水漏れであれば、水道メーターでは発見できない可能性もあります。
水道修理業者に依頼する
一軒家の水道管の水漏れを見つけるには、水道修理業者に依頼するのもひとつの方法です。専門知識や経験があるので、早期に問題を解決してくれるでしょう。
水道管の水漏れを自力で発見できない場合は、なるべく早く水道修理業者に依頼してください。早期解決するためには、プロの技術と知識が重要です。
ただし、水道修理業者に依頼する際には、事前に料金や作業内容、修理期間などについての説明をしっかりと受けてください。修理を依頼する前に、必ず複数社の見積もりをとり、納得した上で対応してもらいましょう。
水道修理業者による水漏れの診断と修理
専門的な知識と経験を持つ水道修理業者に水漏れの診断を任せれば、水漏れの原因や修理方法を正確に特定することが可能です。素人ではわからない細かい点も確認してもらえるので、確実に水漏れが解消できます。
修理については、水漏れの箇所に応じて
- 水道管の交換や修理
- パッキンや配管部品の交換
- シール材の補修
などが行われます。
また、修理作業が終了した後には、水漏れがきちんと解消されているか確認し、業者によっては水圧のチェックまで行ってくれます。
水道修理業者の選び方と注意点
水道修理業者を選ぶ際には、まず業者の信頼性や実績を確認することが大切です。 インターネットや口コミなどを参考に、信頼できる水道修理業者を選びましょう。
また、作業前には見積もりの提示や、作業内容をきちんと説明してくれる業者を選んでください。高額な請求をしたり、不要な修理をすすめたりする業者には注意が必要です。
さらに、保証やアフターサポートについても確認し、業者選びは慎重に行ってください。
一軒家で水道管の水漏れが起きたときの修理費用
一軒家の水道管を修理する場合、費用の相場は20,000円〜30,000円ほどです。壁や床といった見えない場所で水漏れが起きていると、30,000円〜50,000円程度かかるケースもあります。
なお、一軒家で水道管の水漏れによる高額な水道料金は、いくつかの救済措置が使用できるかもしれません。思わぬ高額な水道料金が減額されることもあるので、以下を参考に適用されるかどうか確認してみてください。
火災保険の適用
一般的に、火災保険の「水漏れ補償」で水漏れによる被害が補償される場合があります。 具体的には、以下の場合です。
- 水道管の破裂
- 配管の不備によって発生した水漏れで、壁や床などに浸水
ただし、火災保険の補償範囲は保険会社によって異なるため、契約内容を確認することが重要です。また、水漏れによる減額を補償する場合でも、修理費用すべてが補償されるわけではありません。
水漏れによる被害についての保険金を受け取るためには、各保険会社の必要な手続きを適切に行うことが必要です。
水漏れによる高額な水道料金の減免
水漏れによる高額な水道料金は、水漏れの箇所や原因によって減免制度が適用される場合あります。減免の対象となる金額は、条件によって異なります。
主に次のようなケースでは、水道料金の減額や免除が認められる可能性があるので、自治体や水道局に確認してみてください。
- 地下などの発見しにくい場所での水漏れ
- 地震などの自然災害での水道管破損による水漏れ
- 適切な使用方法にもかかわらず生じた水漏れ
ただし、減免の申請には一定の期限があり、早期に申請することが大切です。また、水漏れの原因が自己責任だと、減免が適用されない場合があります。
一軒家で水道管の水漏れが起きる3つの原因
一軒家で水道管の水漏れが起きる主な3つの原因は、以下の通りです。
- 水道管の寿命
- 凍結による破損
- 地震による破損
それぞれの原因について、詳しく説明します。
1.水道管の寿命
水道管の寿命は、材質や使用状況によって異なりますが、約40年とされています。一般的な耐用年数は、次の通りです。
- ポリエチレン管は30年~40年程度
- 硬質塩化ビニール管は20年~25年程度
- 鉄管は15年~20年程度
適切なメンテナンスや修繕を行い、長持ちさせることも可能です。耐用年数を把握し、交換する目安としてください。
2.凍結による破損
冬場の寒さによって水道管が凍結してしまうと、管内の水が膨張して破裂することがあります。 破裂してしまった箇所から水漏れが起こります。
凍結するのは、以下の部分が多いです。
- 屋外に露出した水道管
- 屋内で十分な断熱がされていない部分
特に地下にある水道管は凍結しやすいため、注意が必要です。
凍結を防ぐためには、適切な断熱材を使用したり、水を止めて水抜栓を使用したりするなどの対策が有効です。
3.地震による破損
水道管が水漏れする原因の1つに、地震による破損があります。地震による地盤の揺れによって、水道管が破損し、水漏れを引き起こしてしまいます。
特に、古い住宅で水道管の交換が適切に行われていない場合、地震による水道管の破損が起こりやすくなります。また、壊れた水道管から漏れ出た水が床下にたまり、湿気やカビの原因になることもあります。
そのため、地震が起きたあとには、水漏れが発生していないかどうかの確認が必要です。
一軒家で水道管の水漏れがもたらす影響
一軒家で水道管の水漏れが起こると、さまざまな問題が生じます。被害を最小限にするためにも、早期発見・早期対応に努めましょう。
水道料金があがる
一軒家で水道管の水漏れが起こると、水道料金があがります。家計にも負担がかかってしまうので、水道管の水漏れを発見したら、なるべく早く対処しましょう。
また、自治体によっては、水漏れによる水道料金の減免制度が設けられているところもあります。水漏れが原因で水道料金があがってしまった場合は、減免制度が適用されるのか自治体や水道局に相談してみてください。
地盤沈下
水道管の水漏れが原因で地盤が流れ出た水によって、軟弱化、沈下する可能性があります。地盤沈下が発生すると、建物に損傷を与えたり、外部の水路や排水路の流れにも影響を与えたりすることがあります。
水道管の水漏れをなるべく早く対処することで、地盤沈下による被害を未然に防げるでしょう。
地面が乾かない
水道管の水漏れが起きると、周囲の地面が湿ったまま乾かないことがあります。 特に、屋外にある水道管の水漏れは、庭や路上に水たまりを作り、転倒や車の滑りなどの危険性があります。
また、水たまりによって周囲の植物や芝生が枯れ、地面の下に水がたまって根腐れや腐食を引き起こします。地面がなかなか乾かない場合は、水漏れを疑い、適切な対応を取りましょう。
水道管の水漏れを未然に防ぐための対策
水道管の水漏れは、大きな被害になる前に対策しておくことが大切です。そこで、未然に防ぐためにはどのような対策が必要なのか、紹介します。
- 水道管の定期点検
- 水道管の凍結予防対策
- 定期的な水道メーターの確認
上記のような対策をとっておけば、万が一水漏れが起きたとしても早期に発見でき、最小限の被害で済むでしょう。
水道管の定期点検
水道管は長年使用していると、劣化して破裂する可能性があります。 そのため、定期的に点検を行い、異常がないか確認することが大切です。
また、水道管には耐用年数があるので、寿命が来た水道管は交換することを検討しましょう。 水道管の交換は、専門の水道修理業者に相談してみてください。
水道管の凍結予防対策
寒冷地などでは、水道管が凍結する可能性があります。凍結すると水が膨張し、水道管が破裂したり、水漏れが起こったりするリスクが想定されます。そのため、事前に水道管の凍結予防対策を行うと効果的です。
水道管の凍結予防対策として効果的なものは、次の通りです。
- 少量の水を流し続ける
- 水道管を断熱材で覆う
事前に対策しておくことで凍結予防になり、水漏れが起こる可能性は低くなります。
一軒家で水道管の水漏れでお困りのときは
一軒家で水道管の水漏れが起きたときは、なるべく早く適切な対処が大切です。
私たち『クリーンライフ』では、24時間365日相談を受けつけており、緊急のトラブルにも素早く対応。洗練されたスタッフが、一軒家で起きた水道管の水漏れ対応に駆けつけます。
夜間・早朝はもちろん、休日でも割増料金は不要なので、お気軽にお問い合わせください。