水道管が凍結して、水が出ない・お湯が出ないときの対処法を紹介します。ご紹介する方法は、いずれも簡単にできる方法ばかりです。
水道管が凍結して水やお湯が出ないと不便ですが、あわてずにご紹介する方法で解凍してください。無理をすると、水道管や蛇口を壊してしまうかもしれません。
あわせて、水が出ないときやお湯が出ないときの、修理料金の相場もお伝えするので、参考にしてください。
水道管が凍結して水が出ないときの対処法
水道管が凍結して水が出なくなった際に、水が利用できるように安全に解凍する方法を解説します。
解凍方法は、以下のとおりです。
- 自然解凍を待つ
- タオルを巻いてぬるま湯をかける
- ドライヤーやカイロで温める
簡単な方法から順に、紹介していきます。
自然解凍を待つ
気温が日中に4〜6℃程度になる時間帯が数時間続けば、自然解凍できます。自然解凍すれば、水が利用できるようになります。
自然解凍が、水道管にダメージを与えない最も安全な方法です。蛇口のハンドルが凍結して動かない場合は、無理やり開けないようにしましょう。
凍結している水道管が通っている部屋を、暖房器具で温めるのもおすすめです。自然解凍と同じように、安全に解凍できます。
タオルを巻いてぬるま湯をかける
日中の気温が上がらない場合やすぐに水を使いたいときは、ぬるま湯で水道管を温めましょう。蛇口からの水が使えないので、浴槽の残り湯やペットボトルの水を利用します。
【ぬるま湯で解凍する手順】
- 水道管にタオルを巻いて、落ちないようにテープで固定する
- 40℃~50℃のぬるま湯をかける
- タオルの余熱で水道管を温める
- タオルが冷たくなったら、再度お湯をかける
- 解凍できたら、水道管をよく乾かす
水道管に水気が残っていると、また凍結しやすくなるので、よく拭き取ってください。
水道管は急激な温度変化に弱いので、絶対に熱湯を使わないようにしましょう。熱湯を使うと、水道管が破裂するかもしれません。
ドライヤーやカイロで温める
水道管が凍結して水が使えず、お湯を用意できない場合は、使い捨てカイロやドライヤーを利用して解凍します。
ドライヤーを使う場合は、温風でゆっくり温めます。絶対に、熱風を使わないでください。急激な温度変化は、水道管を破裂させてしまいます。
水道管のそばに電源がないなら、以下のように、カイロを使うのがおすすめです。
- カイロを揉んで温める
- カイロを凍結した箇所にテープなどで固定する
- 冷たくなるまで放置する
冷たくなって、まだ凍結していたら、新しい使い捨てカイロを設置し直してください。
以下の記事で、水道管が凍結した場合の対処法や、トラブルが生じた際にどうしたらよいのかをわかりやすく説明しています。
水道管が凍結してお湯が出ないときの対処法
水が出ないだけではなく、お湯も出ない場合は、給湯器につながる給水管が凍結しています。
凍結した給水管を解凍する方法は、以下のとおりです。
- 給湯器の電源を切って自然解凍を待つ
- 給水管にぬるま湯をかける
解凍方法を見ていきましょう。
給湯器の電源を切って自然解凍を待つ
凍結でお湯が出ないときも、自然に解凍されるまで待つ対処法が安全で、給水管にもダメージを与えません。日中の気温が4〜6℃になれば、自然に解凍されます。
【自然解凍を待つ手順】
- 給湯器のリモコンで運転スイッチを「切」にする
- 自然解凍を待つ
お湯が出る蛇口から水が出たら、解凍されているはずです。リモコンで運転スイッチを「入」にすると、お湯が使えます。
給水管にぬるま湯をかける
給湯器が日陰に設置されている場合や、日中の気温が上がらない真冬日は、自然解凍ができない可能性があります。
給水管の元栓にぬるま湯をかけて、解凍する方法がおすすめです。
【ぬるま湯をかける手順】
- 給湯器のリモコンで運転スイッチを「切」にする
- 住宅内のお湯が出るはずの蛇口を、1つだけ少し開けておく
- 凍結した給水元栓にタオルを巻く
- タオルの上から人肌程度のぬるま湯をゆっくりかける
- 解凍され、水が流れ出したら蛇口を閉める
解凍されたら、濡れている箇所をよく拭いて乾かしてください。濡れたままにしておくと、また凍結してしまいます。
そして、電源コードなど、電気関係の箇所が濡れないように気をつけましょう。濡れると感電の恐れがあります。
蛇口からお湯は出ないのに水は出る場合は、凍結以外の原因もあるので注意が必要です。以下の記事を参考にして、対処してください。
水道管が凍結して水・お湯が出ないときの修理費用
水道管が凍結して水・お湯が出ないとき、対処法を試しても状況が変わらなければ、業者に相談しましょう。水道修理業者に依頼した際の、修理費用の相場をお伝えします。
支払い金額は主に、基本料金と修理費用の合計です。
【基本料金】
基本料金 | 5,000円~ |
見積もり | 0円 |
出張費 | 0円~5,000円 |
夜間・休日の割増料金 | 0円~4,000円 |
【修理料金】
簡易解氷作業(専門機器を使用しない) | 8,000円〜10,000円 |
解凍作業:電気解氷機や高温スチーム機を使用 | 10,000円〜30,000円 |
給水・給湯配管の修理 | 8,000円~50,000円 |
給湯器の電子基板の修理 | 25,000円~45,000円 |
燃焼系の修理 | 15,000円~30,000円 |
ガスバルブの交換 | 10,000円〜20,000円 |
水制御系の修理 | 10,000円~30,000円 |
安全装置系の修理 | 8,000円~55,000円 |
給湯器本体の交換(本体費用含む) | 150,000円~300,000円 |
必ず見積もりを取って、金額に納得してから契約してください。
安心できる水道修理業者の選び方
水道管が凍結して水・お湯が出ない場合に、どの水道修理業者に依頼してもよいわけではありません。信頼できる業者を選んでください。
以下の3つのポイントを確認すれば、信頼できる業者を選べます。
- 水道局指定工事店に指定されている
- 実績が多い
- 口コミ評価が高い
実績は、水道修理業者の公式サイトで、累積実績数や創立年などを確認すればわかります。
なお、『クリーンライフ』は300以上の地域で水道局指定工事店に指定されており、ご安心いただける業者です。
水道管が凍結して水が出ない・お湯が出ない原因
以下のような条件が1つでもあると、水道管が凍結して水が出なくなるので、注意が必要です。
- 気温がマイナス4℃を下回る
- 真冬日が何日か続く
- 寒い時期に水を利用しない時間が長い
真冬日とは、最高気温が0℃以下の日です。マイナス4℃まで下がらなくても、真冬日が続くと凍結してしまうので、凍結しないための対処が必要です。
以下の記事で、さらに詳しく水・お湯が使えなくなる状況を説明しているので、参考にしてください。
凍結して水が出ない・お湯が出ないケースが多い水道管
剥き出しになっている水道管は、凍結しやすく水が出なくなる可能性が高いので、気をつけましょう。
特に以下のような条件の水道管は、凍結防止対策を済ませてください。
- 浅い場所に埋まっている水道管
- 北側に設置されている水道管
- 風がよく当たる水道管
それぞれについて説明します。
浅い場所に埋まっている水道管
凍結深度よりも浅い場所に水道管があると、凍結しやすいので注意が必要です。凍結深度は、地域によって異なります。概ね、60cmの深さにある水道管は、凍結しにくい傾向です。
お住まいの地域の凍結深度を知りたい方は、市(町・村)役所の公式サイトを確認しましょう。または、「お住まいの地域の名前 凍結深度」で検索するとわかります。
北側に設置されている水道管
北側に設置されて、ほとんど日の当たらない場所にある水道管は凍結しやすく、水が出ない状態になりがちです。
日中も気温が上がらないため、自然解凍を待っていられない場合がほとんどです。
風がよく当たる水道管
同じ気温でも、風が強いと寒く感じます。風が熱を奪い取るためです。同様に、水道管も風が当たると熱を奪い取って、凍結しやすくなります。
水道管が凍結すると水が出なくなるので、風除けを作るなどの対処が必要です。
水道管が凍結して水・お湯が出ない事態を防ぐための対策
水道管が凍結すると水・お湯が出ない事態になってしまいます。以下の方法で、水道管の凍結を防止しましょう。
- 保温材を巻く
- 少量の水を出しておく
- 水抜きをする
- 凍結防止ヒーターを使用する
- 室内を温める
水道管の凍結で水が出ない・お湯が出ない事態を防ぐため、対策をしっかりしておきましょう。
水道管の凍結で水・お湯が出ないためにお困りの方は
水道管の凍結で、水・お湯が出ないときの対処法をご紹介しました。
「解凍できない」「解凍後にトラブルがある」という場合は、すぐに水道修理業者へご相談ください。
どの業者に相談すべきか迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にご連絡ください。年中無休で24時間対応しています。電話だけではなく、LINEやメールも利用できるので、お気軽にご相談ください。