作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
水道修理

水道管が凍結して、水が出ない・お湯が出ないときの対処法を紹介します。ご紹介する方法は、いずれも簡単にできる方法ばかりです。

 

水道管が凍結して水やお湯が出ないと不便ですが、あわてずにご紹介する方法で解凍してください。無理をすると、水道管や蛇口を壊してしまうかもしれません。

 

あわせて、水が出ないときやお湯が出ないときの、修理料金の相場もお伝えするので、参考にしてください。

水道管が凍結して水が出ないときの対処法

蛇口

水道管が凍結して水が出なくなった際に、水が利用できるように安全に解凍する方法を解説します。

 

解凍方法は、以下のとおりです。

  • 自然解凍を待つ
  • タオルを巻いてぬるま湯をかける
  • ドライヤーやカイロで温める

簡単な方法から順に、紹介していきます。

自然解凍を待つ

気温が日中に4〜6℃程度になる時間帯が数時間続けば、自然解凍できます。自然解凍すれば、水が利用できるようになります。

 

自然解凍が、水道管にダメージを与えない最も安全な方法です。蛇口のハンドルが凍結して動かない場合は、無理やり開けないようにしましょう。

 

凍結している水道管が通っている部屋を、暖房器具で温めるのもおすすめです。自然解凍と同じように、安全に解凍できます。

タオルを巻いてぬるま湯をかける

3cf17a1038cff74c3151e62e8d5ed035 e1707905412226

日中の気温が上がらない場合やすぐに水を使いたいときは、ぬるま湯で水道管を温めましょう。蛇口からの水が使えないので、浴槽の残り湯やペットボトルの水を利用します。

 

【ぬるま湯で解凍する手順】

  1. 水道管にタオルを巻いて、落ちないようにテープで固定する
  2. 40℃~50℃のぬるま湯をかける
  3. タオルの余熱で水道管を温める
  4. タオルが冷たくなったら、再度お湯をかける
  5. 解凍できたら、水道管をよく乾かす

水道管に水気が残っていると、また凍結しやすくなるので、よく拭き取ってください。

 

水道管は急激な温度変化に弱いので、絶対に熱湯を使わないようにしましょう。熱湯を使うと、水道管が破裂するかもしれません。

ドライヤーやカイロで温める

d71f143f6db74523a5786230d1b7ca9b

水道管が凍結して水が使えず、お湯を用意できない場合は、使い捨てカイロやドライヤーを利用して解凍します。

 

ドライヤーを使う場合は、温風でゆっくり温めます絶対に、熱風を使わないでください。急激な温度変化は、水道管を破裂させてしまいます。

 

水道管のそばに電源がないなら、以下のように、カイロを使うのがおすすめです。

  1. カイロを揉んで温める
  2. カイロを凍結した箇所にテープなどで固定する
  3. 冷たくなるまで放置する

冷たくなって、まだ凍結していたら、新しい使い捨てカイロを設置し直してください。

 

以下の記事で、水道管が凍結した場合の対処法や、トラブルが生じた際にどうしたらよいのかをわかりやすく説明しています。

水道管が凍結してお湯が出ないときの対処法

63f1d859704901ec83958b191d7fa353 e1707902845320

水が出ないだけではなく、お湯も出ない場合は、給湯器につながる給水管が凍結しています。

 

凍結した給水管を解凍する方法は、以下のとおりです。

  • 給湯器の電源を切って自然解凍を待つ
  • 給水管にぬるま湯をかける

解凍方法を見ていきましょう。

給湯器の電源を切って自然解凍を待つ

凍結でお湯が出ないときも、自然に解凍されるまで待つ対処法が安全で、給水管にもダメージを与えません。日中の気温が4〜6℃になれば、自然に解凍されます。

 

【自然解凍を待つ手順】

  1. 給湯器のリモコンで運転スイッチを「切」にする
  2. 自然解凍を待つ

お湯が出る蛇口から水が出たら、解凍されているはずです。リモコンで運転スイッチを「入」にすると、お湯が使えます。

給水管にぬるま湯をかける

給湯器が日陰に設置されている場合や、日中の気温が上がらない真冬日は、自然解凍ができない可能性があります。

 

給水管の元栓にぬるま湯をかけて、解凍する方法がおすすめです。

 

【ぬるま湯をかける手順】

  1. 給湯器のリモコンで運転スイッチを「切」にする
  2. 住宅内のお湯が出るはずの蛇口を、1つだけ少し開けておく
  3. 凍結した給水元栓にタオルを巻く
  4. タオルの上から人肌程度のぬるま湯をゆっくりかける
  5. 解凍され、水が流れ出したら蛇口を閉める

解凍されたら、濡れている箇所をよく拭いて乾かしてください。濡れたままにしておくと、また凍結してしまいます。

 

そして、電源コードなど、電気関係の箇所が濡れないように気をつけましょう。濡れると感電の恐れがあります。

 

蛇口からお湯は出ないのに水は出る場合は、凍結以外の原因もあるので注意が必要です。以下の記事を参考にして、対処してください。

水道管が凍結して水・お湯が出ないときの修理費用

電卓

水道管が凍結して水・お湯が出ないとき、対処法を試しても状況が変わらなければ、業者に相談しましょう。水道修理業者に依頼した際の、修理費用の相場をお伝えします。

 

支払い金額は主に、基本料金と修理費用の合計です。

 

【基本料金】

基本料金 5,000円~
見積もり 0円
出張費 0円~5,000円
夜間・休日の割増料金 0円~4,000円

 

【修理料金】

簡易解氷作業(専門機器を使用しない) 8,000円〜10,000円
解凍作業:電気解氷機や高温スチーム機を使用 10,000円〜30,000円
給水・給湯配管の修理 8,000円~50,000円
給湯器の電子基板の修理 25,000円~45,000円
燃焼系の修理 15,000円~30,000円
ガスバルブの交換 10,000円〜20,000円
水制御系の修理 10,000円~30,000円
安全装置系の修理 8,000円~55,000円
給湯器本体の交換(本体費用含む) 150,000円~300,000円

必ず見積もりを取って、金額に納得してから契約してください。

安心できる水道修理業者の選び方

水道管が凍結して水・お湯が出ない場合に、どの水道修理業者に依頼してもよいわけではありません。信頼できる業者を選んでください。

 

以下の3つのポイントを確認すれば、信頼できる業者を選べます。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 実績が多い
  • 口コミ評価が高い

実績は、水道修理業者の公式サイトで、累積実績数や創立年などを確認すればわかります。

 

なお、『クリーンライフ』は300以上の地域で水道局指定工事店に指定されており、ご安心いただける業者です。

 

水道管が凍結して水が出ない・お湯が出ない原因

凍結しやすい状況

以下のような条件が1つでもあると、水道管が凍結して水が出なくなるので、注意が必要です。

  • 気温がマイナス4℃を下回る
  • 真冬日が何日か続く
  • 寒い時期に水を利用しない時間が長い

真冬日とは、最高気温が0℃以下の日です。マイナス4℃まで下がらなくても、真冬日が続くと凍結してしまうので、凍結しないための対処が必要です。

 

以下の記事で、さらに詳しく水・お湯が使えなくなる状況を説明しているので、参考にしてください。

凍結して水が出ない・お湯が出ないケースが多い水道管

凍結した蛇口

剥き出しになっている水道管は、凍結しやすく水が出なくなる可能性が高いので、気をつけましょう。

 

特に以下のような条件の水道管は、凍結防止対策を済ませてください。

  • 浅い場所に埋まっている水道管
  • 北側に設置されている水道管
  • 風がよく当たる水道管

それぞれについて説明します。

浅い場所に埋まっている水道管

凍結深度よりも浅い場所に水道管があると、凍結しやすいので注意が必要です。凍結深度は、地域によって異なります。概ね、60cmの深さにある水道管は、凍結しにくい傾向です。

 

お住まいの地域の凍結深度を知りたい方は、市(町・村)役所の公式サイトを確認しましょう。または、「お住まいの地域の名前 凍結深度」で検索するとわかります。

北側に設置されている水道管

凍結しやすい水道管

北側に設置されて、ほとんど日の当たらない場所にある水道管は凍結しやすく、水が出ない状態になりがちです。

 

日中も気温が上がらないため、自然解凍を待っていられない場合がほとんどです。

風がよく当たる水道管

同じ気温でも、風が強いと寒く感じます。風が熱を奪い取るためです。同様に、水道管も風が当たると熱を奪い取って、凍結しやすくなります。

 

水道管が凍結すると水が出なくなるので、風除けを作るなどの対処が必要です。

水道管が凍結して水・お湯が出ない事態を防ぐための対策

fd69c3e32b2a54360c44dc6c4c41c8c2

水道管が凍結すると水・お湯が出ない事態になってしまいます。以下の方法で、水道管の凍結を防止しましょう。

  • 保温材を巻く
  • 少量の水を出しておく
  • 水抜きをする
  • 凍結防止ヒーターを使用する
  • 室内を温める

水道管の凍結で水が出ない・お湯が出ない事態を防ぐため、対策をしっかりしておきましょう。

水道管の凍結で水・お湯が出ないためにお困りの方は

水道管の凍結で、水・お湯が出ないときの対処法をご紹介しました。

 

「解凍できない」「解凍後にトラブルがある」という場合は、すぐに水道修理業者へご相談ください。

 

どの業者に相談すべきか迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にご連絡ください。年中無休で24時間対応しています。電話だけではなく、LINEやメールも利用できるので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに凍結で水が出ないトラブルを相談してみる

2024.01.14
2024.11.01

お湯が出ないものの水は出るときに、まずは住宅全体をチェックしてみましょう。

  • 1ヶ所だけお湯が出ない
  • 住宅全体でお湯が出ない

状況によって、原因や対処法が異なります。

 

原因によってはご自分で対処できる場合もあるので、この記事を参考にして対処してみてください。

1ヶ所だけお湯は出ないが水は出る場合の原因・対処法

1ヶ所だけ水は出るのにお湯が出ないなら、次のことが原因と考えられます。

  • 水栓の劣化
  • 温度設定が不適切
  • シャワーだけなら冷水サンドイッチ現象

例えば、キッチンではお湯も水も使えるのに、お風呂ではお湯が出てこない場合は、以下の対処法を試してみてください。

水栓の劣化

一つの水栓からだけ水は出るが、お湯が出ないのは、水栓に問題がある場合がほとんどです。対応策としては、以下の2種類が挙げられます。

  • バルブカートリッジの交換
  • 水栓本体の交換

カートリッジの寿命は約5年、水栓本体の寿命は約10年です。設置してまだ4年程度なら、バルブカートリッジを交換すれば、トラブルが解消されるでしょう。

シングルレバー式水栓

シングルレバー式水栓はレバーを左右に動かしてお湯と水を混合して、適切な温度に調整をするタイです。

 

ツーハンドル式より、比較的バルブカートリッジの交換が簡単なので、以下を参考にして交換作業を行ってください。

  1. 止水栓を閉める
  2. ハンドルを動かして水が出ないことを確認する
  3. レバーハンドルの上部に設置してあるフタをマイナスドライバーの先端を利用して開ける
  4. フタの下のネジを外して、ハンドルレバーを外す
  5. 古いカートリッジを外す
  6. フレアパッキンとバネをラジオペンチなど小さくて挟める器具を使って取り外す
  7. 新しいバネとフレアパッキンをはめ込む
  8. 新しいカートリッジを設置する
  9. 取り外した部品を再度組み立てる

水栓のメーカーや型番を確認して、専用のカートリッジを購入してください。

ツーハンドル式水栓

ツーハンドル式水栓は、左右のハンドルからそれぞれお湯と水が出てくるタイプで、基本的な構造は単水栓と同じです。一般的には左側からお湯が出て、このお湯側のハンドル内のコマが劣化しているとお湯が出てこなくなります。

 

お湯が出てくるように、以下の手順でスピンドルとコマの交換をしてみてください。

  1. 止水栓を閉める
  2. 水栓のハンドルを回して水が出ないことを確認する
  3. ハンドルの中央にある丸いフタをマイナスドライバーで外す
  4. フタ下のネジを外す
  5. ハンドルを外す(ネジを外しているので、引っ張ると外れます)
  6. ウォーターポンププライヤーでスピンドルとコマを外す
  7. 新しいスピンドルにコマがついてることを確認して、水栓に設置する
  8. 外した部品を設置していく

止水栓の場所がわからないときは、元栓を閉めましょう。

温度設定が不適切

給湯器の温度設定が低すぎて、お湯が出てこない場合があります。

 

例えば、浴室のお湯が冷たいと感じる場合は、給湯器のリモコン設定を確認して、優先場所を変更します。「キッチン優先」になっているために浴室のお湯が冷たい可能性も。「浴室優先」にして確認してみてください。

 

また、浴室がサーモスタット混合栓の場合、掃除のときにうっかり温度を低くしてしまったのかもしれません。温度設定を確認してみてください。

 

タッチ式水栓をご利用なら、一定の温度以上にならないように設定されていることがほとんどです。説明書を読んで、設定を変えてみましょう。

シャワーなら冷水サンドイッチ現象

シャワーを使っていて、急にお湯が水に切り替わってしまうことがあります。これは、冷水サンドイッチ現象と呼ばれ、お湯→水→お湯という風にサンドイッチ状態で出るために命名されました。

 

シャワーを使っているときに一旦止めてしまうと、最初に残っていたお湯が出て、その後にまだ加熱できていなかった水が出てしまうために起こります。給湯器が故障したわけではありません。

 

一度シャワーを止めて再度利用するときは、体に当たらないようにして温度が安定するのを待っていましょう。気になる方は、冷水サンドイッチ現象対応機種もあるので、買い替えも考慮してみてください。

住宅全体でお湯が出ないが水は出る場合の原因・対処法

ご自宅全体で水は出るのにお湯が出ない状態なら、次のことが原因として考えられます。

  • ガスが供給されていない
  • 電源が入ってない
  • 給湯器の凍結
  • 給湯器の水抜き栓フィルターのつまり
  • エコキュートの場合は、タンクのお湯が不足
  • 給湯器の故障

順次、説明していくので、対処法を試してみてください。

ガスが供給されていない

ガスが供給されているかを確認してください。ガスコンロやファンヒーターなどガス機器が点火すれば、ガスが供給されています。

 

 

ガスが供給されない原因は、以下のようなことが考えられます。

  • ガスの元栓がしまっている
  • プロパンガスの残量が少ない
  • 地震などで安全装置が作動している

ガスの元栓が閉まっていたら、開けてもう一度点火してみてください。プロパンガスの残量が少ないと、給湯器が正常に稼働しません。新しいプロパンガスを頼みましょう。

 

地震などでガス漏れしないように、ガスには安全装置が付いています。安全装置が作動して、ガスが止まっているのかもしれません。以下の方法を参考にして、安全装置を解除してください。

安全装置の解除方法

安全装置が作動すると、ガスメーターの赤ランプが点滅してお知らせします。以下の手順で、安全装置を解除してください。

  1. 全てのガス器具のガス栓を閉める
  2. ガスメーターについている復帰ボタンのキャップを外して、押す
  3. 指を離したら、赤ランプの点滅が消えるのを待つ

再度、お湯が出るようになったか確認してみてください。

電源が入ってない

給湯器は、点火に電気が必要です。以下を確認してください。

  • ブレーカーが落ちていないか
  • コンセントは差しこまれているか

電池を使用するタイプなら、電池が切れている可能性があります。電池は約1年ごとの交換が必要です。

給湯器の凍結

寒い日が続いていたら、給湯器の凍結の可能性もあります。凍結した場合は自然解凍がベストですが、待ち切れないときは、ぬるま湯をかければ解凍できます。

 

ただし、早く解凍しようとして熱湯をかけてしまうと、配管が破裂してしまう可能性があるので注意が必要です。40〜50度程度の、少しの間なら手を入れていられる程度のお湯を使ってください。

給湯器の水抜き栓フィルターのつまり

水抜き栓は、凍結予防で給湯器内の水を抜くために設置されています。水抜き栓のフィルターが詰まると、お湯が出てこなくなります。

 

以下の手順で、フィルターを掃除しましょう。

  1. 給湯器の止水栓を閉める
  2. 住宅内のお湯が出る水栓を開ける
  3. 給湯器の水抜き栓を外す
  4. フィルターを古い歯ブラシ等で水洗いする
  5. フィルター・水抜き栓を設置する
  6. 住宅内の水栓を閉め、給湯器の止水栓を開ける

定期的にフィルターを掃除すると、安心です。

エコキュートの場合はタンクのお湯が不足

急にお湯の使用量が増えてしまったために、タンク内のお湯が不足してしまうことがあります。滞在客がいる場合、自動設定を解除して適切な量のお湯が使えるようにしましょう。

 

お湯の使用量が増えると予想される前日に、「多め」「たっぷり」といった設定にしておいてください。

給湯器の故障

ガスの元栓や水栓、電源に問題がなければ、給湯器の故障が考えられます。給湯器の修理はご自分では不可能なため、業者に相談してください。

 

特に以下のような症状が出ていたら、交換が必要な可能性があります。

  • リモコンのエラー表示が頻繁に出る
  • お湯の温度が一定しない
  • 給湯器からの水漏れがある
  • 給湯器から異音がする
  • 給湯器から異臭がする

放置するとお湯が使えず不便なだけではなく、危険なのでできるだけ迅速に相談してください。

お湯が出ないが水は出るときに業者を利用する際の注意点

注意点

修理業者に修理を依頼する際の注意点を解説します。

  • 給湯器に対応している水道局指定工事店か確認する
  • 問い合わせ時に伝えることを用意しておく
  • 相見積もりをして適正価格の業者に依頼する

以上3つの点について説明します。

給湯器に対応している水道局指定工事店か確認する

依頼する業者が、水道局指定工事店かどうかを確認してください。お湯が出ない理由が水道管にある場合は、水道局指定工事店にしか修理ができません。最初から水道局指定工事店に依頼すれば、スムーズです。

 

また、公的に認められた水道局指定工事店なら、技術的な面で信頼でき、トラブルになる可能性は少ないといえるでしょう。

問い合わせ時に伝えることを用意しておく

問い合わせ時に状況を詳しく説明すると、修理がスムーズです。お湯が出ない状態だけではなく、以下の点を必ず伝えておきましょう。

  • 不具合が始まった時期
  • 給湯器のメーカー・機種・型番、または、水栓のメーカー・種類
  • 製造年月日

部品を用意してきてくれると、当日の修理がスピーディーに進みます。

相見積もりをして適正価格の業者に依頼する

複数の修理業者に見積もりをしてもらうと、適切な修理作業と料金が分かります。見積書に作業内容の項目ごとに料金を記載して、丁寧に説明してくれる業者がおすすめです。

 

特に給湯器の交換が必要な場合は、金額が大きくなります。必ず複数の業者の見積もりを比較して、納得できる業者を選んでください。

お湯が出ないときの修理費用の目安

23434311 m e1683620193957

業者に依頼して見積もりをしてもらう前に、修理費用を知っておきたい方に目安料金をご紹介します。

作業内容 目安料金
水栓バルブカートリッジの交換 15,000~22,000円
ワンホール混合栓の交換 7,000~11,000円+本体価格
ツーホール混合栓の交換 10,000〜13,000円+本体価格
壁付き混合栓の交換 7,000円~10,000円+本体価格
給湯器配管・タンクの修理 10,000〜50,000円
給湯器の交換 10,000〜20,000円+給湯器本体価格

給湯器の本体価格は10万円〜100万円前後のものまで、さまざまです。搭載された機能と予算を考慮して選んでください。業者を選ぶ際に、欲しいメーカーの給湯器を扱っているかの確認も必要です。

給湯器の故障を予防する方法

給湯器の故障をできるだけ予防して、長く安定した状態で利用していきましょう。給湯器の故障を予防する方法は、次の2つです。

  • 給湯器のメンテナンス
  • 給湯器や水道管の凍結予防

加えて、急に水しか出てこなくなった際にチェックすべきことを整理して、給湯器の故障と勘違いしないようにしておくと安心です。

給湯器のメンテナンス

給湯器は、目につかない場所に設置していることが多く、メンテナンスを忘れがちです。給湯器のメンテナンスを定期的にしてください。

 

以下をカレンダーにメモするなどして、忘れないようにしましょう。

  • フィルターの掃除
  • センサーの掃除
  • 電池の場合は交換の日付をメモ
  • 拭き掃除で水漏れを迅速に発見
  • 業者にメンテナンスを依頼

フィルターは古い歯ブラシ等で掃除し、劣化したら交換します。センサーは柔らかい布で拭いて、リモコンからの信号をキャッチできるようにしましょう。

 

メンテナンスを定期的にしていれば、水漏れなどのトラブルも軽微なうちに見つけられます。

給湯器や水道管の凍結予防

給湯器や水道管の凍結は、給湯器の故障や水道管破裂の原因になるので寒い時期は注意が必要です。

 

ご利用の給湯器に次の機能が搭載されているかを確認して、上手に凍結予防をしてください。

  • 凍結予防ヒーター
  • 自動ポンプ運転

また、給湯器の水抜き栓から水を抜いておくと、給湯器内の凍結を防止できます。

チェック事項を整理して給湯器の故障と勘違いしない

お湯が急に出なくなると、あわててしまいすぐに給湯器の故障と思いがちです。あわてずにチェックポイントを確認できるようにしておくと、安心です。

  • ガスの元栓
  • コンセントの差し込み
  • ブレーカー
  • 電池の交換時期

これらを忘れないように、給湯器周辺にチェックシートを貼っておくと安心です。

お湯が出ないが水は出る状況にお悩みなら

お湯が出ないが水が出る場合の原因、対処法などを紹介しました。

 

急にお湯が出なくなったときには慌てずに、ガスが通っているか、電源は入っているかを確認しましょう。確認してもトラブルが解消しないときは、信頼できる業者にご相談ください。

 

業者選びに迷っている方は、『クリーンライフ』にご相談ください。全国300以上の市町村で水道局指定工事店に指定されており、お湯が出ないなどの幅広い水トラブルに対応できる業者です。

 

⇒クリーンライフにお湯が出ないトラブルを相談してみる

2024.01.14
2024.11.01

お湯が出ない原因や対処法を解説します。以下の2種類の状況に分けて解説するので、まずは住宅全体の水栓を確認してください。

  • お湯が出ないが水は出る
  • お湯も水も出ない

意外と単純な原因で、すぐに解消できる場合も少なくありません。給湯器の故障だとあわてずに、落ち着いて対応してみましょう。

 

対応しても解消できない場合は、業者に相談してください。どのような業者に相談可能かも解説していきます。

お湯が出ないが水は出る原因・対処法

27653799

水は出ているのにお湯が出ないケースは、住宅内のすべての水栓(蛇口)を開けてお湯が出るかどうかを確認してみましょう。お湯が出る水栓があるなら、給湯器に問題がないと考えていいでしょう。

一部の水栓だけお湯が出ない原因・対処法

一部の水栓からはお湯が出る場合は、お湯が出ない箇所の設定などに問題があると考えられます。

水栓の温度設定が低い

知らないうちに温度設定が変わっていたのかもしれません。掃除をしているときなどに、うっかり触っている可能性があります。

 

設定温度を確認してみましょう。温度設定が変わっていたら、いつもの温度にすれば解決します。

水栓の故障

設定温度に問題がなければ、水栓(蛇口)の故障です。以下のような対応で、解決できます。

  • バルブカートリッジを交換する
  • 水栓を交換する

水栓の寿命は10年、水栓の部品類の寿命は5年といわれています。水栓を使用して、5年程度なら部品交換のみで解決するでしょう。

 

カートリッジの交換はご自分でも可能です。ただし、水栓のメーカーと型番を確認して、お使いの水栓にぴったりのカートリッジを購入する必要があります。間違えると、せっかく交換しても修理が完了できません。

どの蛇口からもお湯が出ない原因・対処法

住宅内の蛇口を開けてみて、どこからもお湯が出ない場合は、給湯器が機能していません。しかし、給湯器の故障を疑う前に、次の4つの点を確認してください。

  • ガスの元栓が閉まっている
  • 水抜き栓が詰まっている
  • 給湯器の設定ミス
  • 電気系統の問題

以上の4つの原因で給湯器が機能していないのなら、簡単に解消できるでしょう。しかし、いずれも問題がなければ、給湯器本体に何らかの不具合が生じている可能性があります。

ガスの元栓が閉まっている

お掃除のときや外出時に、ガスの元栓を閉めて忘れているケースです。ガスの元栓が閉められるとガスが供給されないので、給湯器が作動しません。

 

ガスの元栓が縦になっているかを確認してください。横になっているとガスが供給されていない状態です。

 

また、安全装置が作動してガスが供給されない場合もあります。

  • 地震
  • ガスの消し忘れ
  • ガス漏れ
  • ガス圧低下
  • プロパンガスの残量不足

説明書を確認して、安全装置を解除しましょう。プロパンガスを利用してる場合、新しいプロパンガスを注文してください。

水抜き栓が詰まっている

給湯器には、水抜き栓が設置されています。寒い時期に給湯器内の水が凍結しないために、給湯器本体から水を取り除くために利用する栓です。

 

水抜き栓のフィルターが詰まっていると、以下のような給湯器の不具合が生じます。

  • お湯が出にくくなる
  • 水が温まらない

水抜き栓は、給湯器と配水管の接続部周辺に設置されています。給湯器の取扱説明書か、メーカーの公式サイトで確認して、水抜き栓のフィルターを掃除してください。古い歯ブラシを用意しておくと便利です。

 

水抜き栓を外すと水がこぼれるので、下にバケツなどを置いて床が濡れないように気をつけましょう。

給湯器の設定ミス

単に給湯器の設定ミスという場合もあります。

  • リモコンの電源が入っていない
  • 設定温度が低い
  • 水栓のサーモスタットの設定温度が低い

以上の点を確認してみてください。リモコンに表示される文字が薄くなったら、電池が切れそうになっているので電池の交換をしてください。

電気系統の問題

ガス給湯器も電気で作動しています。電気が通っていないとお湯が出てきません。以下の点を確認してください。

  • 電気プラグが抜けていないか
  • ブレーカーが落ちていないか
  • 電池が切れていないか(電池を入れるタイプの場合)

電池交換は約1年ごとが目安です。

給湯器の故障

給湯器の寿命は、10〜15年程度といわれています。しかし、使用頻度が高いと10年以内でも故障することがあります。給湯器はガスや電気が通っているため、ご自分での修理は難しいでしょう。

 

保証期間内ならメーカーに相談してください。

お湯も水も出ない原因と対処法

お湯も水も出ない場合は、給水に問題があります。次の点を確認してみましょう。

  • 断水している
  • 凍結している
  • 水道の元栓・止水栓が閉まっている
  • ガス給湯器の給水元栓が閉まっている

それぞれについて解説していきます。

断水している

ご近所でも水が出ないか確認してみましょう。ご近所も水が出なければ、断水の可能性があります。また、マンションなどの集合住宅なら、設備点検の際も水が止まります。

 

断水している場合は、そのまましばらく待っていましょう。

凍結している

外気温がマイナス4度以下になっていると、凍結の可能性が出てきます。以下の箇所が凍結していないか確認してください。

  • 水道管
  • 水道メーター
  • 給湯器内の水

特に屋外に設置した給湯器や屋外で剥き出しになっている水道管は、凍結しやすいので注意が必要です。凍結した場合は、自然に解凍するまで待つか、ぬるま湯をかけて解凍しましょう。

 

すぐに解凍したいからといって熱湯をかけると、トラブルの原因になるので絶対に熱湯や高温のお湯を使わないでください。

水道の元栓・止水栓が閉まっている

箇所によって水もお湯も出ないなら、出ない箇所の止水栓が閉まっているのかもしれません。住宅全体で水もお湯も出ないなら、元栓を確認してください。

ガス給湯器の給水元栓が閉まっている

給湯器の給水元栓が開いているかどうかを確認してください。

 

給湯器は、水が給湯器に入って温められた後、蛇口や浴槽に送られます。給水元栓が閉まっていると、給湯器内に水が送られないため、お湯が出ません。

 

給湯器の給水元栓は、給水器本体の下に設置されています。触ってみてネジ状のものがあれば、それが給水元栓です。しかし、ガス管の元栓と間違えないように注意してください。

賃貸のマンション・アパートでお湯が出ない場合の注意点

賃貸住宅に住んでいる方は、給湯器にかかわらずどのようなトラブルでも、まずは大家さんや管理会社へ相談してください。設備点検をしている可能性もあります。

 

また、勝手に自分で修理すると、トラブルの原因になる可能性も。良かれと思って自分で修理した結果、悪化したら買い替えや賠償などの責任問題が発生するかもしれないので、注意が必要です。

 

給湯器などもともと設置されている設備に不具合が生じたら、大家さんが修理費用を負担するケースがほとんどです。老朽化が激しい機器類に関しては、交換もしてもらえるでしょう。

 

対応に時間がかかる可能性もあるので、少しでもおかしな点がある時点で早めに相談してください。お湯が全く出ないような緊急性のある場合も、大家さんや管理会社に対応を確認しましょう。

お湯が出ない給湯器の修理・交換かの見極め方

給湯器を設置して2〜3年程度なら、修理がおすすめです。商品保証が1~2年ついているほか、購入店によっては独自の延長保証があるので、保証期間を確認してください。保証期間なら無料で修理可能です。

 

給湯器の寿命は約10年10年以上使っている場合は、修理代が高額になりがちなので、交換を検討してください。

 

以下のような症状があれば、交換が必要な可能性が高いです。

  • 点火しにくくなった
  • 点火したあと、不燃焼が原因で異臭がある
  • お湯の温度が上下する
  • 給湯器の排気口周辺が錆びている
  • 給湯器から異音がする

新製品は、省エネにも配慮しており、ガス代の節約になる機種が数多く販売されています。

お湯が出ない際に相談できる業者

給湯器からお湯が出ないときに、次のような業者に相談できます。

  • ガス会社
  • 給湯器メーカー
  • 水道修理業者

メリット・デメリットを確認して、ニーズにあった業者に相談してください。

ガス会社

ガスの契約をしているガス会社なら、安心して依頼できます。ただし、修理に来てくれる業者は外注のケースが多いため、少し割高になる傾向です。

  • メリット:安心感
  • デメリット:高額になる可能性・機種を選べない可能性

新しい給湯器を設置する際に、ガス会社が取り扱っている機種のみになるので選択肢が限定されます。

給湯器メーカー

お使いの給湯器の製造メーカーなら、部品をすぐに調達し迅速に対応してくれるでしょう。また、安心感がある点がメリットです。

 

ただし、給湯器メーカーに修理を依頼すると、修理が不要でも故障診断料が発生します。メーカーや事業所から自宅までの距離で異なりますが、4,000円程度必要です。

  • メリット:部品調達が迅速で、的確な修理が可能
  • デメリット:修理が不要でも故障診断料が発生・給湯器本体の値引率が低い

給湯器を交換する場合の値引き率が低いので、費用が高額になりがちです。

水道修理業者

給湯器に対応している水道修理業者なら、迅速な対応が期待できます。

 

多くの水道修理業者は年中無休で対応しているので、いつでも相談可能です。すぐに来てほしい場合も、即日対応。点検して見積もりだけなら料金が発生しない業者がほとんどなので、気軽に相談できる点もポイントです。

 

また、業者間での競争があるため、アフターサービスや料金も良好で、比較して最適な業者を選べます。

 

ただし、慎重に業者選びをしないと、トラブルになることもあるので注意が必要です。

  • メリット:迅速に対応可能・多くの業者で点検は無料・最適な業者を選べる
  • デメリット:慎重に業者を選ばないとトラブルになる可能性

業者選びに迷ったら、給湯器の修理・交換の見積もりが無料の『クリーンライフ』にお任せください。

お湯が出ない際に依頼する業者の選び方

水道修理業者

修理業者を選ぶ際は、以下の5つの点を確認して選びましょう。

  • 即日対応が可能
  • 適正価格で運営
  • 給湯器修理の実績が多い
  • ご自宅の給湯器メーカーに対応している
  • 水道局指定工事店に登録されている

それぞれをもう少し詳しく説明します。

即日対応が可能

お湯が出ないとき、「すぐに修理をしてもらいたい」「少なくとも原因を突き止めてもらいたい」場合には、即日対応してくれる業者がおすすめです。

 

仕事から帰ったときにお湯が出なくて困るような際にも、すぐに対応可能な24時間受付している業者なら、理想的です。

適正価格で運営

中には、高額請求してくる業者もいるので注意が必要です。

 

特に給湯器の交換が必要な場合は、高額出費になるので、複数の業者に相見積もりをしてもらってください。最低3社以上の業者への相見積もりがおすすめです。

 

給湯器を修理すればまだ使えるのに、交換をすすめる業者もいる可能性があるので、複数の業者への相談は必須です。相見積もりをすれば、適切な対処法と適正価格が分かります。

給湯器修理の実績が多い

給湯器はガスや電気が通っているので、経験のあるスタッフに来てもらわないと危険です。

 

給湯器修理には、以下のような資格者が必要なので、どの業者でも依頼できるわけではありません。

  • 第二種電気工事士
  • 給水装置工事主任技術者
  • ガス機器設置スペシャリスト

公式サイトで、給湯器修理の実績が多いかどうかを確認すれば、給湯器に正式に対応している業者だと分かります。

ご自宅の給湯器メーカーに対応している

業者がご自宅の給湯器メーカーに対応していないと、部品が必要な際に問題が生じます。業者の公式サイトで、対応メーカーを確認してください。メーカーに対応していれば、部品の調達が迅速です。

 

また、対応しているメーカーなら、スタッフが各機種のトラブルになりやすい傾向なども熟知しているので、修理がスムーズに進みます。

水道局指定工事店に登録されている

給湯器の交換や修理に、以下のような水道局指定工事店のみできる施工が必要なケースがあります。

  • 給水管や水栓の新設が必要
  • 給水管の種類を変更しなくてはならない

給湯器交換にいつでも必要なわけではありません。しかし、万が一必要となった場合に備えて、最初から水道局指定工事店に依頼しておけば安心です。

 

また、公的に認められた業者なので、安心感があります。技術面でも設備面でも信頼できるので、水道局指定工事店に指定されている業者がおすすめです。

お湯が出ないとお困りの方へ

お湯が出ない原因や対処方法をご紹介しました。ご紹介した方法で解決しない場合は、水道修理業者に相談するのがおすすめです。即日対応できる業者なら、すぐに原因を突き止めてくれます。

 

業者選びに困ったら『クリーンライフ』にお任せください。年中無休で24時間対応しています。お電話をいただいたら、すぐに駆けつけて点検しますので、お気軽にご相談ください。

 

『クリーンライフ 』は、全国で300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されていますので、安心して任せられます。
⇒クリーンライフにお湯が出ない相談をしてみる

2024.01.14
2024.11.01

アパートでお湯が出ないときに対処を施すには、まず現在起きているトラブルその原因を理解する必要があります。

 

お湯が出ない原因は、給湯器や給水設備の故障であったり、単にお湯を使いすぎていたりとさまざまです。

 

そこで今回は、ケース別にアパートでお湯が出ない原因やその対処法をご紹介します。

 

「家賃は減額されるのか」「お風呂はどうするべきか」といった疑問も解決できる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

【ケース別】アパートでお湯が出ない原因・対処法

アパートでお湯が出ない原因となる給湯器

アパートで突然お湯が出なくなった場合に考えられる原因としては、以下の4つが挙げられます。

 

  • 給湯器の不具合
  • 給水設備の不具合か断水
  • 混合水栓の故障
  • お湯の使いすぎ

 

ここでは、アパートでお湯が出ない主な原因とその対処法について、詳しく解説します。

水は出るがお湯が出ないなら「給湯器の不具合」

水は正常に出る一方でお湯だけが出ない場合、給湯器が何らかの原因で機能していない可能性が高いです。特に、お湯が出ないだけでなくガスコンロの火もつかないなら、給湯器の不具合を疑いましょう。

 

給湯器に起こり得る不具合としては、以下のようなケースがあります。

  • 給湯器の安全装置が作動している
  • 給湯器が故障している
  • 給湯器が凍結している

給湯器の故障は自力で対処できるトラブルではないため、修理や交換が必要になります。以下の記事では給湯器が故障する原因も詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。

 

【対処法-1】ガス代の支払い状況を確認する

ガス代の未払いに心当たりがある場合、まずは支払い状況を確認しましょう。

 

契約しているガス会社に問い合わせ、未払い分の有無を確認する方法が確実です。ガス会社によっては、会員用のオンラインサービスで支払い実績や未払い料金の金額を確認できる場合もあります。

【対処法-2】給湯器の復帰を試みる

ガス代の未払いがなければ、ガスコンロの火がつくかどうかを確認しましょう。ガスコンロの火もつかない場合、給湯器が停止していると考えられます。

 

給湯器は、以下のようなケースで安全装置が作動し、ガスが遮断される仕様になっているからです。

  • ガスの使いすぎ(コンロを長時間使用するなど)
  • お湯の使いすぎ(お風呂にお湯を入れすぎて溢れさせるなど)
  • 強い地震の発生

安全装置でガスが遮断されているなら、大抵は復帰の操作で解決します。

 

【給湯器の復帰方法】

  1. 家にあるすべてのガス機器を止める
  2. 自分の世帯の給湯器にある「復帰ボタン」を反時計回りに回して外す
  3. 復帰ボタンを赤いランプが点灯するまでしっかりと押す
  4. 赤いランプが点滅したら3分程度待つ
  5. ランプの点滅が消えたら復帰完了

ランプの色を確認しながら、復帰するか試してみましょう。

【対処法-3】給湯器の凍結ならぬるま湯で溶かす

朝晩の気温が著しく低下する真冬の時期なら、給湯器が凍結している可能性もあります。

 

給湯器の内部にある給水管は、気温が低くなると中に残ったお湯とともに凍結します。これにより、蛇口までお湯が供給されないというケースです。

 

給湯器が凍結している場合は自然に溶けるのを待つか、ぬるま湯を少しずつかけて溶かしていきましょう。タオルの上からお湯をかけていくと、より緩やかに溶かせます。

 

熱湯をかけると急激な温度変化で給水管が破裂する恐れがあるため、お湯は必ず人肌ほどの温度に留めましょう。

 

水もお湯も出ないなら「給水設備などの不具合か断水」

蛇口をひねったときにお湯も水も出ない場合、アパートの給水設備・止水栓・元栓いずれかの不具合か計画断水が実施されている可能性が高いです。

 

計画断水の場合は事前に掲示板やポスティングで詳細が通知されるため、確認してみましょう。

 

計画断水でない場合、止水栓の不具合なら自力で対処できる可能性があります。給水設備の不具合は入居者が対処できるトラブルではないため、管理会社や大家さんに連絡のうえ対応を依頼しましょう。

【対処法】止水栓・元栓の復帰を試みる

止水栓は、キッチン・洗面台・浴室・トイレなど、各水回りの近くに設置されています。まずはお湯が出ない水回りの止水栓を確認し、反時計回りに回して開きましょう。

 

一方でアパートの元栓は、玄関ドアの横などに配置されているメーターボックスの中にあります。水道メーターの近くにあるバルブハンドルが元栓で、反時計回りに回すと開きます。

 

ただし、集合住宅だと、複数軒分の元栓が1ヶ所に並んでいる場合も多いです。他の部屋の元栓を動かさないように注意しましょう。

一部の蛇口だけお湯が出ないなら「混合水栓の故障」

「キッチンの蛇口だけお湯が出ない」「お風呂だけお湯が出ない」など、一部の水回りだけお湯が出ないなら、混合水栓の故障が疑われます。

 

混合水栓とは、1つの蛇口から水とお湯の両方を出せるタイプの水栓です。水用・お湯用2つのハンドルか、左右に水とお湯の切り替えが可能な1つのハンドルが設置されています。

 

混合水栓は設置から10年程度経つと劣化症状が出やすくなり、水とお湯の切り替えができずお湯が出なくなる場合があります。

【対処法】水道業者に修理をしてもらう

混合水栓の故障を自力で対処するのは、ほぼ不可能と考えましょう。

 

混合水栓の修理には、レンチ・精密ドライバー・水栓レンチなど、さまざまな工具が必要です。また、適合するサイズを考慮しながら、自分で部品を調達しなければならない難しさもあります。

 

失敗すれば以下などのトラブルにもつながるため、無理をせず水道業者に相談のうえ、修理や交換を依頼すべきです。

  • 水が出ない
  • 水が漏れる

ただし、賃貸住宅のアパートの場合はいきなり水道業者に依頼はせず、管理会社や大家さんへ連絡しましょう。

電気給湯器でお湯が出ないなら「使いすぎ」の可能性も

オール電化の賃貸住宅で電気給湯器やエコキュートが使われている場合、使いすぎによるお湯切れが生じているケースもあります。

 

電気給湯器やエコキュートは、あらかじめ温められたお湯がタンクに溜まっており、それを出して使うのが基本的な仕組みです。

 

そのため、一度に多くのお湯を使うと、タンク内のお湯が切れて使えなくなります。

【対処法】お湯が沸くのを待つか沸き増しする

お湯が切れている場合、お湯が再び沸く夜間まで待つ他ありません。

 

ただし、沸き増しの操作・設定に対応している電気給湯器であれば、すぐにお湯を沸かせます。操作・設定方法は使用している機種によって変わるため、詳しくは取扱説明書を確認しましょう。

 

その代わり、電気代が高くなるというデメリットも伴います。

アパートでお湯が出ないときの修理費用負担

アパートでお湯が出ないときの修理費用

給湯器や混合水栓など、備え付けの設備が故障してお湯が出ない場合は業者による修理が必要です。その際、「修理費用は誰が負担するのか」という疑問が浮かぶ方も多いでしょう。

 

ここでは、アパートでお湯が出ないときの修理費用負担について詳しく解説します。

ほとんどの場合は貸主が費用を負担する

基本的に給湯器や混合水栓などの修理費用は、住宅の貸主側が負担します。賃貸住宅における設備は、貸主の持ち物という扱いになるからです。

 

また、設備の修理は借主の報告後、貸主側が修理業者を手配して費用を支払うという流れが多いです。修理業者の手配にあたって、借主側が日程調整や作業の立ち会いをする必要があります。

借主が費用を負担させられるケースもある

給湯器や混合水栓を含め、住宅の設備の修理費用はすべてのケースで貸主に負担してもらえるわけではありません。故障したにもかかわらず貸主への報告を怠ると、借主側の負担になる場合があります。

 

賃貸住宅の借主には、「善管注意義務」が適用されます。これは民法第644条に記されている、何かを委任された人に発生する義務のことです。借主は物件の一時的な管理者とみなされ、善管注意義務を全うする必要があります。

 

そのため、借主は住宅の設備に不具合が生じたら、迅速に貸主へ報告しなければなりません。報告を怠って他の入居者に損害が発生すれば、責任を問われて修理費用の支払い・損害賠償を求められる恐れがあります。

アパートでお湯が出ないときは家賃が減額される?

アパート(賃貸物件)の貸主には、借主から収益を得る権利と借主に物件を使用させる義務があります。その義務には、ただ使用させるだけでなく、物件の引き渡し後に支障がない状態を積極的に維持することも含まれるのがポイントです。

 

これを踏まえると、借主に過失がないのにアパートでお湯が出なくなった場合は、「支障がない状態を維持する」という義務が履行されていないのでは?という視点も生まれます。

 

アパートでお湯が出なくなった際、義務不履行の責任として家賃が減額されることはあるのでしょうか。

家賃が減額されるかどうかはケースバイケース

アパートのお湯が出なくなった場合、家賃が減額される可能性はあります。

 

民法611条には、「借主に故障の責任がないケースで賃借物が故障した場合は、使用できなくなった部分の割合に応じて賃料が減額される」という規定があるからです。

 

給湯器が故障しても、アパートでの生活が全般的に不可能となるわけではありません。給湯器が直るまでの期間は、アパートでの生活全体のうち、お風呂やお湯を使えない事実を各々の基準で数値化のうえ家賃を減額することになります。

 

しかし、賃借人が一方的に減額率を決めて主張し、トラブルに発展するリスクも潜んでいます。家賃の減額を求めたところで、スムーズかつ納得のいく金額で家賃が減額されない恐れもある点は留意すべきです。

まずは契約書を確認すべき

貸主によってはトラブルを避けるため、故障で設備が使えなくなった場合の賃料の減額率について契約書に明記しています。

 

また、家賃の減額割合の計算日数に含まれない「免責期間」が設定されている場合もあります。この期間中に設備が修繕されて問題なく使えるようになれば、家賃は減額されません。

 

お湯が出なくなった場合を含め、部屋の設備に何らかのトラブルが生じた際の対応は貸主によって異なります。まずは契約書の内容を確認してから、貸主に相談しましょう。

アパートでお湯が出ない期間の入浴方法

アパートでお湯が出ないときの入浴

アパートでお湯が出なくなると、多くの場合で浴室が使えなくなります。設備が直るまでの間は、以下の方法で対処しましょう。

  • 近隣の銭湯を利用する
  • 近くに家族や友人が済んでいれば浴室を借りる
  • 電気ケトルでお湯を沸かして使う
  • ボディシートで体を拭く

それぞれの詳細を、以下で解説します。

近隣の銭湯を利用する

近所に銭湯など公共の浴場があれば、それを利用するのが確実な方法です。日数によっては入浴料で出費がかさみますが、どの方法よりもリラックスして体を洗えます。

 

公共の浴場が苦手なら、漫画喫茶のシャワーを使うのもおすすめです。

近くに家族や友人が住んでいれば浴室を借りる

近くに家族や友人が住んでいる場合は、浴室を貸してもらう手もあります。多少の迷惑をかけてしまう点も気に留めながら、事前に連絡のうえ状況を説明し、許可を得ましょう。

電気ケトルでお湯を沸かして使う

近くに頼れる人や施設がなければ、電気ケトルなどで沸かしたお湯をお風呂に溜めて使う方法もあります。

 

ただし、1回でできるお湯の量は限られているため、何度もお湯を沸かしてはお風呂に移す作業を繰り返す手間が生じます。

ボディシートで体を拭く

入浴そのものが難しい場合は、専用のボディシートで体を清潔に保ちましょう。汗を拭くための小さなシートだけでなく、大判・厚手の全身用ボディシートも数多く販売されています。

 

無香料で肌に優しい成分を配合したシートもあり、香りや肌への刺激が気になる方も安心です。

アパートでお湯が出ない状況にお困りの方へ

アパートでお湯が出ない原因が給湯器や給水設備の不具合だったら、必ず最初に管理会社や大家さんへ連絡をしましょう。その際、修理対応の詳細について教えてもらえます。

 

指定給水装置工事事業者の『クリーンライフ』では、給湯器の修理や交換サービスも行っております。修理経験豊富なプロが迅速かつ丁寧に対応いたしますので、必要な際はお気軽にご相談ください。

 

>⇒クリーンライフに給湯器の故障を相談してみる

2024.01.14
2024.11.01

中古住宅の水道管を交換する際にかかる費用は、決して安いものではなく、高額になるケースが多いです。

 

水道管は年数が経過することで老朽化が進み、水漏れや水圧の低下などのさまざまな問題が起こりやすくなります。

 

そこで本記事では、中古住宅における水道管の交換費用について解説します。費用を安く抑える方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

中古住宅の水道管の交換が必要な場合

7ac86a11d21c1977b69657e07c9a0c33

中古住宅を購入した場合、水道管の交換が必要かどうかを確認しなければなりません。水道管といっても、種類や耐用年数はさまざまです。

 

大まかに水道管の交換が必要となるのは、次のような場合です。

  • 耐用年数が経過している
  • 水漏れや水圧低下が起きている

中古住宅の購入を検討している場合、快適な暮らしを送るためにも、水道管がきちんと機能しているかが重要となります。それでは、水道管の交換が必要な場合について、それぞれ詳しく説明します。

耐用年数が経過している

水道管は、素材によって耐用年数が設定されており、当然ながら期間が経過してれば交換が必要です。また、地震による揺れや環境の影響を受けやすく、一概に耐用年数内であれば交換不要とは言い切れません。

 

主な水道管の耐用年数の目安は、次の通りです。

種類 耐用年数
亜鉛メッキ鋼管 15~20年(1978年4月~使用禁止)
硬質塩化ビニルライニング鋼管 20~25年
樹脂管 40年

中古住宅では、水道管が設置されてからの経過年数や状態によっては、交換が必要となります。そのため、中古住宅を購入する際は、水道管のチェックも必須です。

 

問題がない場合でも、耐用年数を参考に交換を検討してみてください。

水漏れや水圧低下が起きている

水漏れや水圧低下が起きている場合は、水道管の交換が必要です。 水道管は、長年の使用や老朽化によって劣化が進み、破裂や水漏れ、水圧低下などのトラブルが発生します。

 

水漏れは、建物の損壊や隣接する他の住宅への被害を及ぼすため、修理する必要があります。 水圧低下は、シャワーや水道の使用に支障をきたすため、快適な生活を送る妨げになるでしょう。

 

水漏れや水圧低下が起きているかどうかは、素人では判断が難しいため、水道修理業者に相談してください。万が一問題があれば、適切な方法で水道管を交換する必要があります。

 

中古住宅の水道管を交換する方法

おすすめの水道修理業者

中古住宅の水道管を交換する方法には、大きく分けて以下の3つがあります。自分の目的や希望にあった方法を選んでください。

  • フルリノベーション
  • 修理箇所を限定
  • DIYで交換

それでは、それぞれについて詳しく説明します。

フルリノベーション

水道管のフルリノベーションは、以下の場合に行います。

  • 中古住宅を購入してから長い年月が経過
  • 築年数の古い中古住宅を購入

水道管が老朽化し、劣化によって水漏れや水圧低下などのトラブルを発生している場合が多いです。

 

フルリノベーションとは、建物を解体して基礎から作り直すような、全面的なリノベーションを指します。そのため、水道関連の設備や配管の改修も同時に行えます。

 

建物全体だけでなく、水道管の耐用年数を延ばすことができ、快適な生活を送るために必要な設備や配管を最新のものに更新可能です。 ただし、コストがかかるため、費用がどのくらい必要か把握しておく必要があります。

修理箇所を限定

水漏れや水圧低下の原因を特定できていれば、修理箇所だけを交換できます。修理箇所を限定して交換する方法は、部分的な交換のため時間と費用を抑えられます。

 

しかし、問題の原因を見過ごしてしまうと、別の箇所でも同様の問題が発生する可能性があり、注意が必要です。

 

また、修理箇所を限定して交換する場合でも、水道管の材質や耐用年数に合わせた適切な工事を行うことが重要です。自己判断で交換すると、以下のように、交換したことによって別の問題を引き起こす可能性があります。

  • 劣悪な部材を使ってしまった
  • 取り付け方を誤った

必ず水道修理業者など専門家の意見を聞き、適切な方法で交換を行いましょう。

DIYで交換

中古住宅の水道管をDIYで交換する場合、以下の手順を守って行うことが重要です。

  1. 水道管の取り外し
  2. 新しい水道管の取り付け
  3. 水漏れチェック

ただし、工具や技術が必要となるため、DIY初心者は業者への依頼がおすすめです。素人が自己判断で交換することは危険です。

 

中古住宅の場合、建物の構造や配管の仕様を確認し、専門的な知識や技術が必要となります。

 

また、法律で定められた水道設備工事の技術基準を満たさない施工を行った場合、建築基準法や水道法に違反し、罰則が科せられる可能性があります。そのため、水道管の交換は専門業者に依頼することをおすすめします。

 

⇒クリーンライフに水道管の交換の相談をしてみる

中古住宅の水道管の交換費用

ea3efa3fe181f11fc0b2e913dbc8cca6

中古住宅の水道管の交換費用は、主に次の3つの要素から構成されています。

  • 診断費用
  • 工事費
  • 材料費

つぎに、中古の一戸建てとマンションにおける、水道管の交換費用について説明します。

中古の一戸建て

中古の一戸建てにかかる水道管の交換費用は、どのくらいの規模の交換が必要かによって大きく異なります。一般的に、フルリノベーションによる交換工事は、数百万円程度かかります。

 

一方、修理箇所を限定した部分的な交換の場合やDIYによる交換の場合は、数万円から数十万円程度で行えるでしょう。

 

ただし、交換する箇所や配管の種類、地域によって費用が異なります。そのため、正確な見積もりは、必ず業者に依頼してください。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することがおすすめです。

中古のマンション

中古のマンションの場合、水道管の交換費用は、50~100万円程度が目安です。一戸建てに比べて複雑な配管構造や共有部分の問題があるため、交換費用が高額になることがあります。

 

具体的には、集合住宅の場合は各戸の水道管だけでなく、以下の交換も必要になる可能性があるためです。

  • 共有部分の水道管
  • ポンプ

共有部分の交換費用については、マンション全体で負担することになり、管理組合や管理会社との協議が必要となります。

 

また、中古マンションでも物件の種類や規模、建物の年数や状態によって交換費用が異なります。事前に、専門業者の見積もりをとることが重要です。

水道管の交換費用は誰が負担するのか?

水道管の交換にかかる費用は、お住まいの住宅が自分の持ち家なのか、それとも賃貸なのかによって、誰が負担するのかが異なります。それぞれの場合について、説明します。

持ち家の場合

当然ながら、自宅の敷地内にある水道管の交換費用は自己負担です。しかし、建物の外にある水道管については、各自治体により、費用負担のルールが異なります。

 

一般的に道路の地下にある水道管は、公共のものです。そのため、自宅の敷地外の水道管の交換については、必ず自治体の水道局や役所の担当部署に問い合わせましょう。

賃貸住宅の場合

水道管の交換にかかる費用は、原則として大家や管理会社が負担します。生活する上で、必要な設備の一つであるためです。

 

ただし、水道管の交換が必要になった原因が入居者の不注意や故意によるものであった場合は、入居者に負担が求められることがあります。

 

ただし、入居者が自ら工事事業者を選定する際には、事前に大家や管理会社との相談が必要です。トラブルに発展しないためにも、契約書をよく確認してから相談しましょう。

中古住宅で水道管の交換費用を節約する3つの方法

直し方が分かった女性

中古住宅の水道管の交換は、費用がかかる大きな修繕の一つです。しかし、いくつかの方法を用いることで、費用を節約できます。ここでは、節約するための3つの方法を紹介します。

優先順位の決定

中古住宅で水道管の交換費用を節約するためは、優先順位を決めておくことが重要です。一般的にフルリノベーションすれば、長い目で見れば節約になる可能性はあります。

 

ただし、費用は高くなってしまうため、予算の都合上、すべての水道管の交換ができない場合もあるでしょう。修繕や交換の優先順位を決め、節約できることがないか検討してみてください。

 

節約する上で、次の優先順位を参考にするとよいでしょう。

  1. 水漏れなど、緊急性の高い箇所の修繕
  2. 修理箇所を限定
  3. DIYで対応
  4. 業者の見積もりを比較

自分でできることをDIYで行い、業者に依頼する箇所を限定することも、費用を抑える方法の一つです。

住宅ローンの活用

中古住宅で水道管の交換を行う場合にも、住宅ローンの活用が可能です。住宅ローンは、リフォームローンよりも金利が低く設定されています。

 

住宅ローンの借り入れ時に、交換費用も含めたリフォーム費用を一括して融資してもらえれば、少しでも安く抑えられるでしょう。

 

中古物件を購入する際は、リフォーム費用も視野に入れて検討してみてください。ただし、借り入れには返済義務が伴うため、借り入れ前に返済計画をしっかりと把握しておくことが大切です。

リフォーム減税や補助金

中古住宅の水道管の交換費用を抑えるために、リフォーム減税や補助金を活用することもできます。リフォーム減税とは、住宅のリフォームにかかる費用の一部が所得税から控除される制度で、水道管交換費用も対象となります。

 

ただし、一定の条件がありますので、詳細については税務署や国税庁のホームページを確認してください。

 

また、補助金についても、各自治体や国が実施している場合があります。 補助金の金額や対象となる費用、条件などは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

中古住宅の水道管を交換するときの注意点

注意

中古住宅の水道管を交換するとき、いくつかの注意点があります。いざ水道管を交換しようと思っても、できない可能性もあるので、気をつけておくべき点を把握しておきましょう。

 

それでは、注意点について説明します。

水道管の交換が難しい場合

建物の構造や水道管が設置されている箇所によっては、水道管の交換が難しい場合があります。既存の住宅では柱や壁、水道管など、動かせない部分が存在します。

 

そのため、中古住宅は、希望通りのリフォームが可能かどうか事前に把握した上で、購入してください。

 

また、すでに中古住宅にお住まいの方は、移動できない部分を把握した上で、水道管の交換を検討してください。

マンションの場合

マンションは共同所有物であり、たとえ専有部分であっても勝手に水道管の交換はできません。各マンションのルールに従い、水道管を交換する前には、必ずマンションの管理組合に相談してください。

 

主な注意事項は、次の通りです。

  • 管理組合の承認を得る
  • 工期の確認をする
  • 施工業者の選定に注意する
  • 管路調査を実施する
  • 費用負担の確認をする

以上のように、マンションの水道管を交換する際には、管理組合や近隣住戸への配慮など、多くの注意点があります。

 

規則内容によっては、希望通りの工事ができない可能性もあるので、注意が必要です。

予算オーバーの場合

中古住宅の水道管の交換は、修理箇所が多いほど、費用が高額になります。 万が一、予算オーバーになってしまった場合は、以下のような方法を検討してみてください。

  • 修理箇所を限定する
  • 時期を選ぶ
  • 住宅ローンを利用する
  • 補助金を利用する
  • リフォームローンを利用する

以上のような方法で、予算を抑えられます。

 

中古住宅の購入の際は、物件の費用だけでなく、リフォーム代金も考慮しなければなりません。予算オーバーのため、リフォームをあきらめなければならない事態にならないように、予算はしっかり把握しておきましょう。

中古住宅の水道管を交換する業者の選び方

水道業者選びに悩む人

中古住宅で水道管を交換する際には、信頼できる業者を選ぶことが重要です。水道修理業者の選び方における、次の2つのポイントについて説明します。

  • 相見積もりをとる
  • 水道局指定工事店である

それでは、2つの詳細をお伝えします。

相見積もりをとる

相見積もりをとることは、中古住宅の水道管交換業者を選ぶ上で非常に重要なポイントの一つです。相見積もりをとれば、複数社の比較が可能となります。

 

相見積もりをとる際には、業者に同じ条件で見積もりを依頼し、比較しやすいようにしてください。また、見積もりは、以下などが明記されていることを確認しましょう。

  • 作業内容
  • 材料の種類
  • 数量
  • 価格
  • 工期

業者選びにあたっては、口コミや評判、実績、保証内容なども確認することが大切です。信頼性の高い業者を選ぶことで、作業後のフォローなども安心して受けられるでしょう。

水道局指定工事店である

水道局指定工事店とは、各自治体の水道局から認められた水道修理業者のことです。さまざまな条件をクリアしており、技術的な信頼性が高く、安心して水道管の交換工事を依頼できます。

 

水道局指定工事店に認められる条件として、掲げられているのは次の事項です。

  • 給水・排水工事に必要な設備を所有
  • 国家資格「給水装置工事主任技術者」が在籍
  • 不当な工事を行わない

業者選びの基準として、水道局指定工事店であるということは、一つの安心材料です。

中古住宅で水道管を交換するなら

中古住宅で水道管を交換する場合は、高額な費用が発生します。より快適な暮らしを長く送るためにも、水道修理業者は慎重に選ばなければなりません。

 

中古住宅での水道管の交換を検討中でしたら、私たちクリーンライフへお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験をもつスタッフが、水道管に関するトラブルを解決に導きます。

 

⇒クリーンライフに水道管の交換の相談をしてみる

2024.01.14
2024.11.01

蛇口からの水漏れの原因や、対処法を分かりやすく説明します。

 

蛇口からの水漏れは、わずかな水漏れでも水道代が高くなるので、迅速な対応が必要です。ハンドルや土台など、箇所別に原因と修理方法をお伝えします。

 

ただし、水漏れは、水道修理業者に依頼すべき場合もあります。修理料金の目安や業者の選び方もお伝えするので、ぜひ最後までお読みください。

 

蛇口から水漏れしたときの応急処置

蛇口

蛇口から水漏れしているのに気付いたら、まずは応急処置を行いましょう。後々業者に修理を頼むにしろ、できるだけ早くポタポタと流れ落ちる水を止めなければ、水道料金が高額になります。

 

具体的な応急処置の方法は、下記の通りです。

  • 止水栓・元栓を閉める
  • ナットを緩める・締める

いずれか一方、もしくは両方を実践すれば、ひとまず応急処置は完了します。具体的な手順については以下で紹介するので、水漏れが発生したときの参考にご覧ください。

止水栓・元栓を閉める

蛇口から水漏れが発生した際は、止水栓を閉めて水道の給水を止める必要があります。止水栓の位置は水回りの箇所ごとに異なるので、以下の表を参考にしてみてください。

水回り箇所 止水栓のある場所
キッチン シンク下の扉の中
浴室 蛇口の下側
洗面所 ボウル下の扉の中
給湯器 給湯器本体の下から出ている給水管

止水栓は、手で回す「ハンドルタイプ」とマイナスドライバーで回す「ネジ式」があります。いずれのタイプの止水栓も、時計回りに回すと閉まります。

 

止水栓のある場所や役割については、下の記事を参考にしてください。

 

しかし、以下のような場合は、止水栓ではなく、元栓を閉めます。

  • 止水栓が硬くて動かない
  • 止水栓の場所がわからない
  • 洗濯機の蛇口のようにそもそも止水栓がない

水道の元栓の場所

一般的に、元栓は住宅の屋外に設置されているため、水道メーターを目印に探しましょう。また、元栓を閉めると、家中の水道が使えなくなる点には注意が必要です。

 

水道管の中に水が溜まっている場合、止水栓・元栓を閉めてもすぐに給水が止まらないケースもあります。完全にストップするまでは下にバケツを置いたり、水漏れ箇所に直接雑巾を当てたりして対処しましょう。

 

元栓の場所については、以下の記事でより詳しく解説しています。

ナットを緩める・締める

止水栓を閉めても蛇口の水漏れが止まらなければ、ナットを緩める・締めるといった方法を試してみてください。

 

緩んだナットは、軽く締める程度で十分です。あまりに強く締めすぎると、ナットが割れてしまう恐れがあります。

 

軽く締めても症状が変わらない場合は、ナット自体が劣化しているかもしれません。部品交換によって、新しいものに取り替える必要があります。

【箇所別】蛇口から水漏れする原因・修理方法

浴室

必要な道具が揃えば、蛇口の水漏れ修理をスタートできます。

 

ここでは、水漏れが発生している部位別の修理方法を解説します。原因をしっかり突き止めたうえで、適した対処を実施してください。

ハンドル・レバーの根本から水漏れ

ツーハンドル混合水栓の三角パッキンを交換

ハンドルやレバーの根本からの水漏れの原因は、三角パッキンやOVパッキンの劣化です。

 

ハンドルタイプの蛇口の水漏れを解消するには、三角パッキンを交換する必要があります。修理の方法は下記の通りです。

  1. ハンドル上部真ん中の赤・青のビスを外す
  2. 内部のネジを外し、ハンドルを外す
  3. レンチでナットを緩め、新しいパッキンに交換する
  4. 逆の手順で元通りにする

レバータイプの水漏れ時には、蛇口根本のOVパッキンを要チェックします。元栓を閉めて、下記の手順で行いましょう。

  1. レバー根本のネジを緩め、レバーを外す
  2. 蛇口の根本を押さえながらレンチでナットを緩め、最後は手で回して外す
  3. バルブカートリッジを外し、スパウトを外す
  4. マイナスドライバーでOVパッキンを外す
  5. 新しいOVパッキンに交換する
  6. 逆の手順で元通りにする

元栓を開けて、水漏れがないか確認して終了です。

 

蛇口のハンドルに関するトラブルは、以下の記事でまとめています。

吐水口から水漏れ

ツーハンドル混合水栓のコマパッキンを交換

蛇口の吐水口やパイプ先からの水漏れ時は、ハンドルタイプならコマパッキン、レバータイプならバルブカートリッジの不具合が原因です。

 

コマパッキンの交換手順は次の通りです。

  1. 元栓を閉める
  2. ペンチでカラービスを外し、ハンドルを外す
  3. ハンドル下のナットをレンチで外す
  4. ナット下の三角パッキンを外した後、スピンドルを外す
  5. 新しいコマパッキンに交換する
  6. 逆の手順で元通りにする
  7. 元栓を開く

 

バルブカートリッジの水漏れには、下記のように対応します。

  1. 止水栓を閉める
  2. レバー下のネジを外す
  3. ハンドルを外し、スパウトのカバーを外す
  4. 新しいカートリッジに交換する
  5. 逆の手順で元通りにする
  6. 止水栓を開く

消耗品なので、定期的な交換が重要です。

スパウトの根本から水漏れ

吐水口に繋がるスパウトの根本から水漏れしていれば、OVパッキンやバルブカートリッジ等の部品が劣化している恐れがあります。

 

OVパッキンは前項の「ハンドル・レバーの根本から水漏れ」、バルブカートリッジは「吐水口から水漏れ」の内容を参考に、修理を行いましょう。

 

水漏れの原因がいくつか考えられる部位なので、どの部品が原因となっているかをしっかり見極めることが、スムーズに交換作業を進めるためのポイントです。

土台・壁の根本から水漏れ

単水栓と混合栓

蛇口の根本である土台や壁からの水漏れは、シールテープの劣化によって発生します。巻き直しでの修理が可能ですが、単水栓・混合水栓かで手順が異なるので、それぞれ解説していきます。

 

単水栓は、下記の流れで作業を進めましょう。

  1. 残留水を出し切る
  2. 壁から蛇口を外す
  3. 給水配管の汚れを取り除く
  4. 配管との接合部分にシールテープを巻き直す
  5. 蛇口を元の位置に戻す

混合水栓の修理手順は、下記の通りです。

  1. 蛇口とクランクを外す
  2. 壁からクランクを外す
  3. 給水配管の汚れを取り除く
  4. クランクを仮設置し、回転数や高さを確認する
  5. シールテープを巻き直す
  6. クランクを元の位置に戻す
  7. 蛇口とクランクを接続する

古いシールテープを丁寧に取り除いてください。

 

混合水栓や単水栓といった水栓の種類について確認したい方は、以下の記事に詳しく説明しています。

給水ホースから水漏れ

給水ホース本体または逆止弁に使われるパッキンが劣化すると、蛇口でなくホースから水漏れすることもあります。主にトイレやシンク下、洗面台下で発生しやすいケースです。

 

給水ホースの交換修理は、下記のように進めてください。

  1. ネジを外し、蛇口側はロックレバーを押して給水ホースを取り外す
  2. 蛇口側にニップルがあれば、プラスドライバーを使ってネジを外す
  3. ホース本体、もしくはパッキンを新しいものに交換する

ニップルがなければ、蛇口側のナットは接合部分のロックレバーを押すだけで、簡単に外せます。

蛇口の水漏れ修理を業者に頼むときの判断目安

水道修理業者

以下のような場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

  • 自分で修理すると、失敗しそうで不安だ
  • すぐに修理してほしい
  • 部品を買いに行く時間がない
  • 水道工事の道具を持っていない
  • 水漏れ箇所がわからない

修理業者に依頼すれば、間違った部品を買ってしまったという失敗もありません。

 

蛇口の水漏れ修理に不安を感じる方は、業者へ気軽に相談してみましょう。

水道修理業者を選ぶときのポイント

水道修理業者に依頼する際は、安易に選ばず、慎重に選びましょう。悪徳業者を選んでしまうと、納得のいく結果になりません。

 

以下の点を確認すれば、信頼できる優良業者を選べます。

  • 水道局指定工事店に指定されているか
  • 高評価の口コミが多いか
  • アフターサービスがあるか

特に、水道局指定工事店であることは重要です。水道局指定工事店なら、蛇口だけでなく、給水管にトラブルがあった場合も、修理を依頼できます。

 

水道局指定工事店とはどのような業者なのか、次の記事で確認しておきましょう。

蛇口の水漏れ修理の料金相場

蛇口の水漏れ修理を水道修理業者に頼む場合は、ある程度まとまった費用が必要となります。水道修理業者に頼む前に、以下であらかじめ費用相場を押さえておきましょう。

修理内容 料金相場
部品のみ交換 8,000円〜15,000円
蛇口本体の交換 10,000円〜20,000円

交換する部品が増えるにつれて修理費用も高額になるので、注意しましょう。

 

下記の記事で、業者の選び方から蛇口交換の費用目安まで、詳しく説明しています。

蛇口の水漏れ修理に必要な道具

蛇口の水漏れ修理に必要な道具

水漏れした蛇口の応急処置を行ったり、自分で修理にあたったりする際は、いくつか道具が必要になります。

 

100円ショップ等で手軽に買える道具もあれば、ホームセンターまで行かないと入手できない専門的な工具もあるので、あらかじめ道具を用意しておくと安心です。

 

ここでは蛇口の水漏れ修理に必要な道具をまとめているので、工具を揃えるうえで参考にしてみてください。

精密ドライバー

蛇口の水漏れ修理をする際、ネジを回す作業で欠かせないのが精密ドライバーです。

 

ネジのサイズ、ハンドルの形状ごとに違う種類のものを使い分ける必要があるので、プラス・マイナスの両方を含めた一式で用意しておくと便利でしょう。

 

取り扱い場所は、100円ショップからホームセンターまでさまざま。価格は高くても2,000円程度で、手軽に揃えやすいのが特長です。

モンキーレンチ

精密ドライバーに続き、水漏れ修理に必須のモンキーレンチ。主にボルトを緩めたり、締めたりする役割を持つ道具です。

 

ボルトを掴むアゴの幅を、ウォームギヤで好きに調節できるのがポイント。ガタつきの発生が抑えられるため、ボルトやナットの頭を傷つける心配がありません。

 

水回りの修理用には、22mm以上に開口するタイプが重宝されています。ホームセンター等に置かれていることが多いので、購入時には用途に合う商品を見極めるようにしてください。

水栓レンチ

蛇口自体を取り外す必要のある修理では、水栓レンチが必須です。壁と蛇口の接合部分から、水漏れしたシーン等で使用されています。

 

専門的な工具で普段はあまり目にしませんが、ホームセンターに行けば手に入る可能性が高いでしょう。販売価格の目安は、1,000円~1,500円前後です。

ピンセット

水漏れ修理は小さなパーツを扱うことも多いため、ピンセットがあると作業を進めやすくなります。蛇口内部に使われる、パッキンやナットを掴むときにも大活躍するでしょう。

 

販売価格は安いもので100円程、高いものでも1,000円前後と比較的安価な道具といえます。

蛇口の水漏れを放置するのは危険

危険

発生部位や症状の重さにかかわらず、蛇口の水漏れを放置するのは良くありません。

 

修理が遅れると下記3つのトラブルに繋がるリスクがあるので、軽度の場合もすぐに対処してください。

水道料金が増加する

水漏れを放置し続けると、実際に水を使っていなくとも勝手に水道使用量が増えてしまいます。

 

確定した水道代を見るまでトラブルに気付かなかった場合、通常の倍ほどになる高額な水道代を請求されるケースも少なくありません。

 

ポタポタ垂れる程度の症状であっても、24時間流しっぱなしではかなりの水量となり得ます。些細な異変でも気付いたらすぐ対処し、余計な費用の発生を防ぐようにしてください。

悪臭やアレルギーの原因になる

水漏れで湿気を帯びた住宅はカビの温床となり、悪臭を放ち始めるリスクがあります。カビは屋内至るところに発生するため、住まいの印象を悪くすることに繋がりかねません。

 

また、カビはアレルゲンにもなり得る有害物質です。万が一、発生してしまった際には早急に解決を目指すようにし、大切な家族の健康を守りましょう。

被害が拡大して近隣住宅を巻き込む

マンション・アパートやシンクが2階にある二世帯住宅で水漏れが発生した場合、近隣住民を巻き込むまでのトラブルに発展してしまうケースもあります。

 

配管を伝った壁染みや火災による被害等、階下の住人に何らかの影響を及ぼしたときは、補償を負う義務が生じるかもしれません。高額な補償金の支払いによって自身の生活に支障をきたさないためにも、水漏れトラブルは早期解決を目指すように努めましょう。

蛇口の水漏れを早く解決したいときは

蛇口の水漏れ

蛇口からの水漏れの原因や対処法をお伝えしました。

 

ご自分でも対処できることがありますが、すぐに水漏れを解消したいときは、業者への依頼がおすすめです。私たち『クリーンライフ』は、お電話をいただいたら最短30分で駆けつけます。

 

300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されており、幅広い水回りトラブルに対応できるため、いつでもお気軽にご相談ください。さまざまなメーカーの蛇口に対応しています。

 

⇒『クリーンライフ』に蛇口の水漏れトラブルの相談をしてみる

2024.01.14
2024.11.01

「蛇口が故障した」「高機能な蛇口に取り換えたい」などの理由で蛇口の交換が必要になった場合、交換作業をどこに頼むべきか分からない方は多いのではないでしょうか。

 

今回は蛇口交換ができる業者と、それぞれに依頼した場合の料金相場を解説します。蛇口交換を検討中の方はぜひ参考にしてください。

蛇口交換はどこに頼むべき?

蛇口

トイレやキッチン、洗面所などの水回りに欠かせない蛇口。交換作業が必要になった際、どこに頼むべきなのでしょうか。

 

主な依頼先には、下記の4つが挙げられます。

  1. 蛇口のメーカー
  2. 水道修理業者
  3. ホームセンター
  4. 家電量販店
料金相場 メリット デメリット
蛇口のメーカー 2.5万円〜13万円 最新モデルが揃っている 定価販売が多く費用が高い
水道修理業者 2万円〜6万円 作業は水道修理のプロが行う 在庫が安定しない
ホームセンター 3万円〜12万円 様々なメーカーの中から選べる 業者を自分で選べない
家電量販店 2.5万円〜12万円 様々なメーカーの中から選べる 業者を自分で選べない

それぞれの業者のメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

蛇口のメーカー

蛇口交換は、製造から販売を手がける蛇口メーカーに依頼できます。蛇口メーカーは最新モデルが充実しており、機能性を求めている人におすすめです。

 

保証サービスも充実しているため、交換後に不具合を起こした場合でも、保証期間内であれば無償で交換してもらえることがほとんどです。

 

ただし、販売価格は定価のケースが多いため、費用を抑えたい人にはあまり向いていないでしょう。

水道修理業者

水漏れなどのトラブルを伴う蛇口の交換であれば、水道修理業者がおすすめです。トラブルの対応から蛇口交換まで、プロが一貫して作業を行います。

 

ただし、業者によっては蛇口本体の在庫が安定しておらず、交換は後日となることも多いです。トラブルには連絡一つでスピーディーに対応してくますが、蛇口交換が必要になった際はその点も留意しておきましょう。

 

⇒『クリーンライフ』の蛇口(水栓)の施工事例を見てみる

ホームセンター

蛇口交換の依頼はホームセンターでも可能です。ホームセンターでは様々なメーカー品の上位モデルから廉価版まで揃っているので、予算に合わせて蛇口を購入できます。

 

ただし、交換作業はホームセンターが委託する業者が行うため、どんな業者が来るか事前にわからないことがほとんどです。ホームセンターで蛇口交換を依頼する際は、作業時のトラブルなどにも補償があるかどうか確認しておきましょう。

家電量販店

家電量販店も蛇口交換を依頼できる業者の一つです。ポイント還元やセールなどのキャンペーンを利用すると、お得に蛇口交換ができる可能性があります。

 

ただし、交換作業はホームセンターと同様に、委託する業者が行います。また、店舗によっては在庫状況が異なるため、場合によっては取り寄せになることも留意しておきましょう。

賃貸では蛇口交換をどこに頼む?

蛇口を点検する水道修理業者

賃貸住宅の場合は、勝手に蛇口交換をすることはできません。ここでは賃貸の場合の蛇口交換について解説します。

1.水漏れしている場合は応急処置必須

水漏れが発生した場合は、すぐに応急処置を行いましょう。特にマンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの場合は、下の階まで被害が広がるおそれがあります。

 

多くの場合、蛇口などの水栓設備にはそれぞれに止水栓が設置されており、それを閉めることで蛇口の水を止めることができます。止水栓を閉めても水漏れが止まらない場合は、元栓を閉めて家全体の水を止めましょう。


2.管理会社や大家さんに相談

賃貸で蛇口交換をしたい場合は、管理会社や大家さんへの相談が必要です。賃貸住宅の設備は管理会社や大家さんに管理権限があるため、住人が勝手に交換してはいけないことになっています。

 

また、蛇口の交換に至った原因が老朽化などの場合は、管理会社または大家さんが交換費用を負担してくれます。蛇口の交換を希望する場合は、まず管理会社に相談しましょう。

蛇口のタイプ別|本体費用相場

蛇口4タイプ

蛇口の交換費用は、蛇口本体の費用によって大きく異なります。蛇口のタイプは主に次の3つで分かれます。

  • 単水栓か混合水栓か
  • ワンホール混合栓かツーホール混合栓か
  • 台付混合栓か壁付き混合栓か

ここでは蛇口のタイプ別に本体費用相場を解説します。

蛇口のタイプ|単水栓か混合栓か

単水栓と混合栓

蛇口のタイプは大きく分けて、単水栓か混合栓かの2つに分かれます。それぞれの特徴と本体費用相場を下記の表にまとめました。

特徴 本体費用相場
単水栓 1つの蛇口から水かお湯どちらかしか出ないタイプ。屋外の蛇口や洗濯機用の蛇口の多くは水しか出ない単水栓。 2,000円〜4,000円
混合栓 1つの蛇口から水もお湯も出るタイプ。キッチンやお風呂、洗面台には一般的に混合水栓が使われている。 1万円〜5万円

蛇口のタイプ|ワンホール混合栓かツーホール混合栓か

ワンホール水栓とツーホール水栓

上記のイラストの通り、蛇口には取り付ける給水管の穴が1つのタイプと2つのタイプがあります。それぞれの特徴は下記のとおりです。

特徴 本体費用相場
ワンホール混合栓 蛇口を取り付ける給水管の穴が1つのタイプ。 1万円〜10万円
ツーホール混合栓 蛇口を取り付ける給水管の穴が2つのタイプ。取り付けの際はそれぞれの穴の距離を測る。 1万円〜1.5万円

蛇口のタイプ|台付き混合栓か壁付き混合栓か

台付き水栓と壁付き水栓

蛇口のタイプには台付き混合栓と壁付き混合栓の2つのタイプがあります。それぞれの特徴と本体費用相場は下記のとおりです。

特徴 本体費用相場
台付き混合栓 給水管の取り付穴がシンクや洗面台の上にあり、蛇口を台に取り付けるタイプ。 2万円〜5万円
壁付き混合栓 給水管の取り付け穴が壁にあり、蛇口を壁に取り付けるタイプ。 1万円〜3万円

蛇口交換を頼む業者の選び方

悩んでいる女性

蛇口交換を依頼する業者は、下記のポイントを踏まえて選びましょう。

  • 水道局指定工事店
  • 保証が充実している
  • 料金設定が明瞭

それぞれ詳しく解説します。

水道局指定工事店

蛇口交換を依頼する際は、水道局指定工事店を選びましょう。水道局指定工事店とは、その地域の水道局から水道工事を適切に行える修理業者として認められている業者のことを指します。

 

蛇口の交換のみであればどの水道業者でも施工は可能ですが、トラブルを伴う場合はに指定工事店に任せた方が安心です。

保証が充実している

蛇口交換を依頼する場合は、保証やアフターフォローが充実している業者を選びましょう。蛇口交換直後は問題がなくても、数日後にトラブルが発生するケースもあります。

 

そうした万が一の場合でも、保証やアフターフォローを用意している業者であれば安心です。蛇口交換を依頼する際は確認しておきましょう。

料金設定が明瞭

蛇口の交換を依頼する際は、料金が明瞭に設定されている業者を選びましょう。蛇口交換を行う業者の中には、料金設定を曖昧にして高額な費用を請求する悪徳業者も存在します。

 

ホームセンターや家電量販店に依頼する場合はどんな業者がくるかわからないため、確認する術はありませんが、自分で業者を選べる場合はホームページなどでしっかり料金を確認しましょう。

蛇口交換は自分で行うことも可能

蛇口修理に必要な道具

道具と知識さえあれば、蛇口本体のみを購入して自分で交換することも可能です。自分で蛇口交換をする場合に必要な道具と手順は以下のとおりです。

 

【用意するもの】

  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • モンキーレンチ
  • 六角レンチ

【自分で蛇口交換をする手順】

  1. マイナスドライバーで止水栓を閉め、給水を止める(止水栓がない場合は、元栓を閉める)
  2. ナットを緩め、蛇口を取り外す
  3. 新しい蛇口本体と部品を取り付ける
  4. 新しい蛇口の逆止弁を給水管と接続する
  5. 逆の手順で止水栓を開け、水の出方に問題がないことを確認(元栓を閉めた場合は、元栓を開ける)

自分で蛇口を取り付ける場合にかかる費用は本体の購入費のみとなるため、出費を抑えることができます。

 

ただし、取り付けに失敗すると水漏れなどのトラブルに発展し、余計な修理費用がかかる可能性もあります。DIYに慣れていなかったり、工具やパーツの扱いに慣れていない人は、無理に自分で交換せずに業者へ依頼しましょう。

 

⇒『クリーンライフ』に蛇口交換の相談をしてみる

蛇口交換をどこに頼むか悩んだら

今回は、蛇口交換の依頼先と業者の選び方、交換費用相場について解説しました。

 

蛇口交換はメーカーやホームセンター、家電量販店などで交換できますが、水回りのことは水道のプロである水道修理業者への依頼がおすすめです。蛇口は自分で交換することも可能ですが、失敗した場合はトラブルに発展する可能性があります。

 

業者選びに迷う場合は、私たち『クリーンライフ』にお任せください。水道局指定工事店として、蛇口交換をスピーディーに解決します。

⇒『クリーンライフ』に蛇口交換の相談をしてみる

2024.01.14
2024.11.01

そろそろ新しい蛇口にしようかとご検討中の方に、蛇口にはどんな種類があるのか、設置場所ごとに合った蛇口はどんなものなのか解説します。

 

さまざまな種類のある蛇口の特徴を知って、設置場所にあったものを選びましょう。種類や名称を知っておけば、業者への依頼の際もスムーズです。

 

本記事では、コストを抑えるために、自分で蛇口を交換する手順も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

蛇口の種類

蛇口

蛇口の種類は、一般的に単水栓と混合水栓の2種類です。それぞれについて解説します。

単水栓

単水栓と混合栓

単水栓は、水またはお湯のどちらか一方だけが出るタイプの蛇口です。洗濯用や屋外に設置されている蛇口は単水栓が多く、シンプルな構造でハンドルやレバーを回すだけで開閉できます。

 

設置場所や用途によってさまざまな種類があり、「水栓コマ」または「ケレップ」と呼ばれる部品で水をせき止めています。

横水栓・立水栓

庭や駐車場で利用されている蛇口です。

 

横水栓は壁に設置されているタイプです。一方、立水栓は柱に設置されるタイプなので、適切な壁面がない場所でも設置できます。

万能ホーム水栓

万能ホーム水栓

万能ホーム水栓は、スパウトの向きを変えられる水栓です。学校の校庭に設置されていた水栓で、スパウトの向きを変えて水を飲んだ経験のある方は多いでしょう。

 

ガーデニングなどで、ジョウロに水を入れる場合に使いやすいタイプです。

自在水栓

自在水栓は、スパウトの向きが左右に移動するタイプです。古い住宅の台所で使用されていたため、レトロなデザインにしたい方が選んでいます。

混合水栓

蛇口4タイプ

混合水栓は、水とお湯のどちらも出るタイプの蛇口です。キッチンや洗面台、浴室などに設置されていて、ハンドルやレバーで温度調整をします。「バルブカートリッジ」と呼ばれる部品で水をせき止めています。

 

混合水栓の種類は主に、次の3種類です。

ツーハンドル混合水栓

ツーハンドル混合水栓は、水とお湯のハンドルが2つ付いている蛇口です。構造は単水栓と同じで、それぞれのひねり具合で温度調整をします。

 

昔はハンドルタイプがよく使われていましたが、現在はレバータイプが主流になっています。水量を調節しなければいけないので、温度調整が難しいのが特徴です。

シングルレバー混合水栓

シングルレバー混合水栓は、1つのレバーで水またはお湯の出る量や温度を調整できる蛇口です。簡単に水量と温度の調整操作ができるため、作業が多いキッチンなどに設置されています。

 

ハンドル操作は、左右で温度調整、上下で吐水量の調整操作ができます。ただし、上下の吐水量調整レバーは、2000年以降は上げるタイプで統一されています。

サーモスタット式混合水栓

サーモスタット式混合水栓は、一般的に浴室で使われる種類の蛇口です。サーモスタットカートリッジの性能で、設定した温度に水温を自動調節してくれます。

 

温度調整されたお湯が出るまでの時間が短く、一定温度を保ってくれて経済的にも優しいです。

設置場所に合う蛇口の種類

キッチン

蛇口は、設置場所や取付方法によって合う種類が異なります。それぞれに合ったタイプの蛇口を選んでください。

キッチン

キッチンに合う蛇口の取り付けタイプは、次の4つです。

台付きワンホール

ワンホール水栓とツーホール水栓

キッチン天板に穴を1つあけて取り付けられている蛇口です。

 

取り付け穴は各メーカーにより異なりますが、33~55㎜が一般的です。基本、取り付け穴のサイズは共通のため、そのまま取り替えられます。

台付きツーホール

キッチン天板やステンレスプレートに穴を2つあけ、取り付けられている蛇口です。取り付け穴と穴の間は各メーカー共通で203mmのため、そのまま交換可能です。

 

ただし、アパートやワンルームマンションのミニキッチンの場合は、102mmが一般的な距離になります。

壁付き

シンク上の壁に取り付けるタイプの蛇口です。水とお湯の給水管の距離が、105~225mmであれば交換できます。壁の中にある配管はそのままで、本体と取り付けの脚のみのため、簡単に交換が可能です。

分岐水栓

分岐水栓は、キッチンに食洗機を設置する際に必要な水栓です。設置されている蛇口の種類(メーカー・型番)を調べ、マッチするタイプを取り付けましょう。

浴室

浴室に適した蛇口の取り付けタイプは、次の2つです。

台付き

台付き水栓と壁付き水栓

蛇口が直接浴槽に取り付けられているものが台付きタイプです。一般的に壁付き蛇口が多いですが、浴槽のタイプによっては台付き蛇口が使われています。

 

浴槽から離れている場合でも、台についていれば台付き蛇口といわれています。台付き蛇口が故障して交換が必要な場合は、「浴槽のメーカーが提供している台付き蛇口」を選んでください。

壁付き

一般的に浴室の蛇口は、壁付きタイプです。壁の中に埋められた給水管と蛇口が繋がっています。そのため、交換の際は給水管の取り付け部分と、蛇口のアーム幅が一致したものを選んでください。

 

また、台付きか壁付きか確認した上で、温度調整できるサーモスタットの有無を選びましょう。

洗面台

洗面台に合う蛇口は、取り付けタイプ別に次の4つです。

台付きワンホール

洗面台の天板に穴を1つあけて取り付けられている蛇口です。取り付け穴は各メーカーともに直径35mm前後で、ほとんどそのまま交換できるでしょう。

 

現在使用しているメーカーと同じものがおすすめですが、互換性を確認できれば、他のメーカーでも問題ありません。

台付きツーホール

洗面台の天板に穴を2つあけて取り付けられている蛇口です。取り付け穴は、ほとんどのメーカーともに直径25mm前後で、穴と穴の間は102mmになります。現在使用中のメーカーと同じものがおすすめです。

 

台付きツーホールも、互換性を確認できれば違うメーカーでも問題ありません。

台付きコンビネーション

台付きコンビネーションタイプは、洗面台の天板や洗面器に操作部とシャワー部が独立しているタイプです。

 

ツーホール水栓にコンビネーションタイプ、またはコンビネーションタイプにツーホール水栓を取り付けることはできません。

 

商品によって異なるため、現在使用しているメーカーと同じものがおすすめです。

シャワーヘッド付き

シャワーヘッド付きは、名前の通り先端にシャワーヘッドが付いた蛇口です。現在は、洗面台の蛇口はシャワーヘッドが主流となっています。

 

ワンホールまたはツーホールかに限らず、「洗面台メーカーが提供している蛇口」に交換するのが基本です。

 

交換できる蛇口の種類は、各メーカーに問い合わせるか、インターネットで品番を検索して調べられます。

洗濯機

洗濯機に合う蛇口のタイプは、次の3つです。ただし、洗濯機の蛇口交換の際は、ニップルと給水ホースも適したものを選ばなければなりません。

万能ホーム水栓

万能ホーム水栓は、アパートまたは古いマンションに多く設置されているタイプです。昔、二層式洗濯機は、庭で使用するような水巻き用のホースで給水していたため、万能ホーム水栓の蛇口が設置されています。

 

ただし、現在の全自動式洗濯機の給水ホースは、そのままだと取り付けることができません。ニップルを取り付ける必要があります。

洗濯機用ワンタッチ水栓

洗濯機用ワンタッチ水栓

洗濯機用ワンタッチ水栓は、ワンタッチで給水ホースを取り付けられます。

 

簡単に取り付けられますが、止水弁が付いていません。給水ホースが外れてしまえば水漏れが起こるので、注意が必要です。

洗濯機用ストッパー付き水栓

洗濯機用オートストッパー付き水栓

洗濯機用ストッパー付き水栓は、「オートストップジョイント」ともいわれています。主に、新築マンションや築浅マンションに設置されているタイプです。

 

万が一、給水ホースが外れてしまった場合でも、自動で水が止まります。

屋外

屋外に設置する蛇口のタイプは、散水栓と立水栓です。違いは形状で、それぞれについて説明します。

散水栓

散水栓は一般的に、玄関回りや駐車場付近に設置する地中に埋め込むタイプの蛇口です。

 

利用するときにフタを開けて、ホースに取り付けなければいけません。使用頻度が高い場合は手間がかかるので、不便に思われるでしょう。

 

また、蛇口にホースをつけたままにすることも可能ですが、きちんとフタが閉まらず、土や枯れ葉がボックスの中に溜まってしまう場合があります。使用頻度や設置場所に合わせて選んでください。

立水栓

立水栓は、同じ屋外で使用する散水栓とは形状が異なり、地面に設置する柱型のものです。毎回ホースを取り付けなければいけない散水栓とは違い、ホースを繋いだままで利用できます。

 

さまざまなデザインの立水栓があるので、おしゃれなものにしたい方や使用頻度が高い方におすすめです。ガーデニングの水やりや、ペットの足洗いなどにも活用できます。

蛇口のパーツ・機能の種類

蛇口の種類以外に、蛇口のパーツのデザインや機能の種類でも選べます。

ハンドル・レバー

蛇口の水を出したり止めたりするシステムは、以下の2種類です。

  • ハンドル式
  • レバー式

どちらが使いやすいというわけではありません。

 

ハンドル式は、ひねって回すタイプ。レバー式はレバーを上下に動かして水の開閉をし、左右に動かして温度調節をするタイプです。

スパウトの形

スパウトの形は、キッチンの印象を大きく変えます。主に以下のような種類があり、形状だけではなく太さでも印象が変わるのでじっくりと選んでください。

  • ストレート
  • L字
  • U字
  • グースネック
  • フレキシブルスパウト

特に海外製は、おしゃれなデザインが豊富です。しかし、故障してもパーツを簡単に見つけられないことがあるので、その点も考慮して選びましょう。

機能付き

プラスアルファの機能がついたタイプの水栓です。以下のようなタイプが人気を集めています。

  • 伸縮自在のホース付きのシャワーがついたタイプ
  • 浄水機能付きでいつでも美味しいお水が飲めるタイプ

シャワー付きなら、キッチンのシンクや洗面台のボウル全体のお掃除が楽々です。シャワーで洗うと少しの水で綺麗になるので、節水効果も。

 

浄水機能付きは、たっぷり浄水を利用できます。浄水器の場所を取らず、ウォーターサーバーやミネラルウォーターよりコスパが良いのが魅力です。

蛇口の交換が必要なとき

蛇口

蛇口はどのタイミングで交換が必要なのか、知らない人も多いのではないでしょうか。そこで、蛇口の寿命や交換が必要なときについて説明します。

蛇口の寿命

使い方や使用頻度にもよりますが、蛇口の寿命は約10年といわれています。多くの家庭で、10年以上使用されていることも多いのではないでしょうか。

 

蛇口は経年劣化するので、耐用年数を超えて使用されている場合は、不具合が起こる前に交換を検討してみてください。

蛇口の故障

蛇口の故障でよくある症状は、以下の通りです。

  • 水が止まらない
  • 水の出が悪い
  • ハンドルが固い
  • 温度調節ができない

上記の症状が出た場合は、交換が必要です。自分で交換するか業者に依頼しましょう。

蛇口の交換方法

蛇口を点検する水道修理業者

蛇口の交換は、自分でするか業者に依頼するかの2択です。設置されている蛇口と同じタイプであれば、簡単に交換できるでしょう。それぞれについて詳しく説明します。

自分で交換する場合

蛇口の交換のみであれば、自分で行えます。自分で蛇口交換するときの手順は、以下の通りです。

交換手順

自分で蛇口交換を行うときは、必要な工具やアイテムを事前に準備しておきましょう。 新しい蛇口を購入するだけでなく、ドライバーやスパナなどの工具が必要になります。

 

蛇口の交換手順は以下の通りです。

  1. 止水栓を閉める
  2. 交換したい蛇口を取り外す
  3. 付着している汚れやサビを取り除く
  4. 新しい蛇口を取り付ける
  5. 止水栓を開ける

水が出るかどうか、確認してください。

注意点

自分で交換すれば費用は軽減できますが、デメリットも把握した上で、自分で交換するかどうか判断してください。デメリットとして挙げられるのは、次の通りです。

  • 交換作業が失敗すれば、別のトラブルが発生する可能性がある
  • 必要な工具を準備しなければならない
  • 無駄な費用が発生する可能性がある

これらに注意し、蛇口の交換を行いましょう。

業者に修理を依頼する場合

自分で蛇口を交換できない・自信がない場合は、水道修理業者に依頼することをおすすめします。交換の際にトラブルが発生する可能性もあり、スムーズに交換するには業者に依頼するといいでしょう。

 

相場や業者選びの注意点などを紹介しますので、参考にしてみてください。

費用の相場

蛇口の交換にかかる費用は、取り付け場所や蛇口の種類によって異なります。そのため費用の相場は幅広く、10,000~50,000円程度です。

 

蛇口の種類別の、交換のみの費用相場は以下の通りです。

蛇口の種類 費用相場
ワンホール混合栓 7,000円〜11,000円
ツーホール混合栓 10,000円〜13,000円
壁付き混合栓 7,000円〜27,000円
台付き混合栓 10,000円〜13,000円
単水栓 15,000円~30,000円

水道修理業者によっては、出張費や深夜・早朝・休日の割増料金が加算されることがあります。問い合わせ時に、加算されるかどうか、加算される条件等を聞いておくと安心です。

業者の選び方

業者を選ぶ際、安いだけで選んでしまうと適切な対応がされなかったり、新たに水漏れが発生したりする場合があります。口コミ評価やアフターサービスがあるかどうかなど、依頼する前に確認しておきましょう。

 

信頼のおける業者を選ぶためにも、さまざまな情報を精査して依頼することをおすすめします。次の項では、業者選びの注意点を紹介していますので、参考にしてみてください。

業者選びの注意点

業者を選ぶときには、以下の注意点を押さえておきましょう。

  • 複数社の見積もりをとる
  • 出張費や見積もりに費用が発生するか
  • キャンセル料が発生するか

見積もりは、1社だけでは適正価格かどうかの判断が難しいです。そのため、複数社の相見積もりで比較してみてください。また、見積もりの内容に不明な点があれば、きちんと説明してくれる業者を選びましょう。

 

出張費や見積もりは無料の業者が多いですが、費用が発生する業者もあります。依頼する前に、公式サイトや電話で事前に確認してから依頼してください。キャンセル料も業者によって異なるので、なるべく費用を抑えるためにも事前に調べておきましょう。

蛇口の種類でお悩みなら

蛇口

蛇口と一言で言っても、さまざまな種類やタイプがあります。設置場所や使用用途によって、適した蛇口を選ぶことが大切です。

 

もし蛇口の種類でお悩みでしたら、私たち『クリーンライフ』にお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが親切・丁寧に説明し、お悩みを解決します。

 

24時間365日対応しており、メールやLINEでも無料相談を受けつけています。

 

⇒クリーンライフに蛇口の種類を相談をしてみる

2024.01.14
2024.11.01

キッチンや風呂、洗面台などで使われる水道蛇口(水栓)は、定期的に交換する必要があります。

 

交換工事にかかる費用は、依頼先ごとにさまざま。また、蛇口の種類や設置場所によっても大きく異なるので、おおよその目安を知っておくと安心です。

 

今回は水道蛇口の交換を依頼する際の費用相場のほか、工事費用を抑える方法についても解説します。水道蛇口を交換する予定の方は、ぜひチェックしてみてください。

【種類別】水道蛇口の交換費用の相場

料金相場

水道蛇口の交換費用は、蛇口の種類や設置場所、台付きか壁付きかなどの条件で変化するので、一概にいくらと言い切るのは難しいです。

 

本項では、水道蛇口を交換する際の費用相場をキッチン・風呂・洗面台別に紹介。「蛇口本体代+交換工事費の場合」「交換工事費のみの場合」の2つのケースに分けて解説します。料金は税込です。

キッチン蛇口(台所蛇口)の交換費用の相場

機能の幅が広いキッチン蛇口(台所蛇口)は、風呂や洗面台用の製品に比べ、交換費用の幅が大きくなりがちです。キッチンの蛇口の代表例には、次の4つがあります。

  • 混合栓(ワンホールまたはツーホール)
  • タッチレス水栓
  • 浄水器内蔵型水栓
  • シャワー付き水栓

基本的に多機能な蛇口ほど、交換工事の費用相場が高くなると認識しておきましょう。

蛇口本体代+交換工事費の場合

キッチン蛇口本体の代金込みの場合、交換工事にかかる総額は次の通りです。

ワンホール混合栓 20,000円~56,000円
ツーホール混合栓 14,000円~32,000円
壁付き混合栓 15,000円~27,000円

多機能の蛇口を使っていたり、部材に別途加工が必要だったりする工事ほど、高額になる傾向があります。本体代が高いだけでなく、交換作業の手間も増えることが理由です。

交換工事費のみの場合

蛇口本体をあらかじめ用意しておく場合、発生するのは交換工事にかかる作業料金のみ。上の表と比べれば、大幅にコストダウンできるのが分かるでしょう。

ワンホール混合栓 7,000円~11,000円
ツーホール混合栓 10,000円~13,000円
壁付き混合栓 7,000円~10,000円

便利な機能付き蛇口の交換費用(蛇口本体+交換工事費)

便利な機能が多い水栓の場合は、少し高額です。ホールの大きさが同じ機種を選んだ方が安くなります。

タッチレス水栓 75,000円~190,000円
浄水器内蔵型水栓 33,000円~123,000円
シャワー付き水栓 32,000円~82,000円

ホールの大きさが異なる場合は、上記以外に別途費用が必要なケースがあります。

 

取り付けホールが大きすぎる場合は、専用の変換アダプターの設置が必要です。設置料金は別途約3,000円かかります。

 

取り付けホールが小さすぎる場合は、ホールの拡大工事をしなくてはいけません。拡大工事費用は約5,500円です。

風呂蛇口(浴室蛇口)の交換費用の相場

続いて、風呂蛇口(浴室蛇口)の交換費用の相場を見ていきましょう。

蛇口本体代+交換工事費の場合

蛇口本体代を含む交換工事の費用相場は、次の表のようになります。

壁付き混合栓 18,000円~46,000円
台付き混合栓 36,000円~40,000円

総額で4万円を超えるケースはほとんどなく、2万~3万円台の範囲で工事を完結できる可能性が高いです。

交換工事費のみの場合

キッチン蛇口同様、蛇口本体代が不要なケースでは大幅に工事費用を抑えられます。

壁付き混合栓 7,000円~11,000円
台付き混合栓 10,000円~13,000円

種類が少ない風呂蛇口は、浴槽に湯を張る際に使うシャワーなし水栓、もしくは身体などを洗う際に使うシャワー付き水栓のいずれかに分類できます。

 

自動で温度調整してくれるサーモスタット機能が付いている場合のみ、相場が上がりがちです。

機能による料金の違い(蛇口本体代+交換工事費)

サーモスタットの有無とシャワーの有無でも費用は変わります。目安料金をご確認ください。

サーモスタットあり シャワーなし 30,000円~50,000円
シャワーあり 34,000円~70,000円
サーモスタットなし シャワーなし 18,000円~46,000円
シャワーあり 26,000円~46,000円

料金は、以下の要件でも変わります。

  • デザイン性
  • 選択できるシャワーヘッドの機能
  • 素材

水とお湯それぞれの給水管の間隔が、105mm~225mmの間ならどの水栓とも交換が可能です。

洗面台蛇口の交換費用の相場

洗面台の蛇口における交換費用の相場をお伝えします。

蛇口本体代+交換工事費の場合

蛇口本体代+交換工事費の総額の費用相場は、下記の通りです。

ワンホール混合栓 22,000円~46,000円
ツーホール混合栓 14,000円~32,000円
壁付き混合栓 15,000円~27,000円

多くの工事が、2万円~3万円前後で完結しています。

交換工事費のみの場合

作業料金だけで済む場合は、次のような費用相場となります。

ワンホール混合栓 7,000円~11,000円
ツーホール混合栓 7,000円~11,000円
壁付き混合栓 7,000円~10,000円

できるだけ安く済ませたいなら、安い水道蛇口を入手できるかどうかが重要です。

 

シャワー付きの蛇口を使っている場合、比較的高額の支払いが必要になるかもしれません。

シャワーの有無による費用の違い(蛇口本体代+交換工事費)

ここでは、洗面台でシャワーが利用できるかどうかの、費用相場を紹介します。

シャワーなし 14,000円〜46,000円
シャワーあり 23,000円〜55,000円

以下の機能の有無でも料金が異なります。

  • シャワーが引き出せるタイプ
  • シャワー吐水

費用はよく利用される範囲で紹介しましたが、蛇口本体の中には9万円するタイプもあります。

水道蛇口の費用の内訳・交換時期

洗面台の水道

水道蛇口は、ある程度使っていると経年劣化によって使い勝手が悪くなったり、不具合が発生したりすることがあります。

 

寿命を迎えた蛇口をそのまま使い続けてしまうと、深刻なトラブルに繋がる恐れもあるので注意が必要です。

 

本項では水道蛇口の工事費用の内訳や、適切な交換時期について解説します。

水道蛇口の交換費用の内訳

水道蛇口の交換時に発生する費用の内訳は、大きく分けると基本的に次の3つです。

  • 作業料金
  • 出張費
  • 部材費

作業料金と出張費は、交換工事の依頼先に支払う費用です。作業料金については、各事業者の公式サイトなどで確認しておきましょう。

 

現場(自宅)までの移動にかかる出張費を抑えたい方には、「出張費無料」を謳う事業者への依頼がおすすめです。

 

また、蛇口本体や部品の購入時には、部材費も発生します。依頼先によっては、他に深夜や早朝の対応に追加費用を課していることもあるので、不安を感じる際は直接問い合わせてみてください。

水道蛇口の交換時期の目安

水道蛇口の耐用年数は、一般的に10年程度といわれています。

 

使用回数や頻度によって前後するものの、前回取り替えてから10年前後経過した蛇口は、日頃から水漏れなどの症状が見られないかチェックしておくと安心です。

 

万が一、トラブルが発生した際は早めの対処で被害の悪化を防ぎましょう。

水道蛇口の交換費用を抑える2つの方法

対処法

蛇口交換にかかる出費を抑えるお得な方法は、以下の2つです。

  • 自分で蛇口交換する
  • 蛇口本体を事前に用意しておく

特に後者は、DIYでの工事に自信がない方にもおすすめできます。少しでも費用を抑えたいときに、参考にしてみてください。

自分で蛇口交換する

自分で水道蛇口を交換すれば、作業料金ゼロで工事を完結することが可能です。

 

ただ、蛇口交換についてきちんとした知識を持ち合わせていないと、大きなトラブルに繋がる恐れがあることは念頭に置いておきましょう。

 

蛇口で水漏れしており、「自分で修理したい」と思う場合は次の記事をご活用ください。

蛇口本体を事前に用意しておく

自分で蛇口を取り付ける際に不安が残る方は、あらかじめ水道蛇口本体を用意することで交換費用を抑えましょう。蛇口を事前に用意するメリットは、全部で3つあります。

  • 通販などで購入すれば、定価より安く入手できる
  • ホームセンターで購入すれば、使用感を確認できる
  • 取付はプロに頼むので、トラブルに繋がる心配がない

蛇口を探すときは、製品の選び間違いがないように注意してください。誤った製品を用意してしまうと、プロの事業者でも取り付けられません。

水道の蛇口交換の依頼先

水道の蛇口交換の依頼先は、住宅環境を考慮して判断することが大切です。

 

いくつか存在する依頼先の中で、多くの方に利用されているのが水道修理業者。まとまった予算が必要になるものの、さまざまな水道トラブルを手掛けてきた実績ある業者ばかりで安心です。

 

ただ、悪質な業者への依頼を回避するうえで、いくつかチェックすべきポイントがあることを頭に入れておきましょう。

持ち家か賃貸かで異なる

持ち家の水道蛇口を交換する場合、工事の主な依頼先には次の4つが挙げられます。

  • 蛇口のメーカー
  • 水道修理業者
  • ホームセンター
  • 家電量販店

蛇口のメーカーには、保証期間内の蛇口を無償で交換してくれるところもあります。比較的取り替えて間もない蛇口ならば、一度保証書の内容を確認すると良いでしょう。

 

賃貸住宅にお住まいの場合は、できるだけ早く不動産の管理会社もしくは大家さんに相談してください。勝手に交換工事を頼んでしまうと、賃貸契約などの面で後々問題になる恐れがあります。

 

契約内容によっては交換工事の費用を全額負担してもらえることもあるので、自己判断で依頼先を決めないように注意してください。

業者を利用する際のチェックポイント

持ち家にお住まいで水道修理業者への依頼を考えている方は、信頼のおける業者選びに欠かせない、下記5つのポイントを押さえておきましょう。

  • 説明が丁寧で対応が早い
  • 施工実績と口コミが豊富
  • 納得のいく料金システム
  • 水道局指定工事店である
  • 充実の保証を用意

各ポイントの詳細については、次の記事内で触れています。「業者ならどこも同じ」と思わず、信頼性の高い業者を比較して選ぶようにしてください。

水道蛇口のおすすめメーカー3選

水道蛇口は、機能もデザインもピンからキリまで存在します。長く安心して使い続けられる製品をお探し中の方には、次の3つのメーカーがおすすめです。

 

いずれも国内トップクラスのシェアを誇る大手で、安心・安全の品質で高い満足度で選ばれています。ショールームで実際に触ってみると、違いや使いやすさがわかります。

TOTO

初めにおすすめするのは、水道蛇口業界の中でも老舗で安心感のある「TOTO」。キッチン・風呂・洗面台といった、水回りに必須の水栓金具のシェアは業界No.1です。

 

トイレを筆頭とする、バラエティーに富んだ製品ラインナップが魅力。スタイリッシュで高級感あるデザインも、安定した支持を集めている秘訣といえます。

LIXIL

続いて紹介するのは、住宅の建設事業や各設備の供給など、住まい関連の幅広い事業を手がける「LIXIL(リクシル)」。システムキッチンのシェアは業界No.1で、水道蛇口もTOTOに次いで国内2位のシェア率を誇ります。

 

比較的手頃な価格帯から多機能なものまで、数多くのニーズを満たす蛇口を取り扱っているのが特徴です。

SANEI

水栓を専門に手掛ける「SANEI」は、独自の技術にこだわった製品を展開するメーカー。使い勝手に優れた、シンプルなデザインの水道蛇口で話題を博しています。

 

さまざまなインテリアに馴染むので、キッチンのおしゃれなイメージと相性のいい製品を探している方にはピッタリです。DIYに挑戦する方向けに、取り付けが容易な蛇口も多数扱っています。

水道蛇口の交換で困ったら

水回りの快適性を維持するうえで、水道蛇口の交換は定期的に必要な作業です。きちんとした知識があれば、費用を抑えるために自分で工事する選択肢もありますが、不安な場合は専門業者に任せることをおすすめします。

 

困った際は、私たち『クリーンライフ』へご相談ください。水漏れなどの緊急性が高い症状であれ、迅速に対応します。

 

⇒『クリーンライフ』に蛇口の水漏れトラブルの相談をしてみる

2024.01.14
2024.11.01

止水栓は、開閉することで水量を調節したり、水の供給を開始したり止めたりする役割があります。

 

水漏れが起きたときには、止水栓を閉めることで水漏れ被害の拡大を防ぐことが可能です。

 

そこで今回は、止水栓について役割や設置場所を解説していきます。

 

止水栓と間違えやすい元栓との違いも説明しますので、適切な取り扱い方や、万が一の際の対処法を確認しておきましょう。

止水栓とは

止水栓

水回りに設置されている止水栓には、次のような役割があります。

  • 水道など、水回りの水を止める
  • 水の勢いを調節する

止水栓には、水回りごとの水量を調節する役割があります。キッチン、トイレなど場所別に止水栓が設けられており、特定の水を停止したり水量を調節することが可能です。

 

水の勢いを調節することもできるので、水流を少し強めたり、弱めたりもできます。

 

特定の場所で水漏れが起こった場合には、止水栓を閉めることで水漏れ被害の拡大を防げます。

止水栓と元栓は違う

水道の元栓の場所

止水栓と元栓は、どちらも水の供給に関わるものです。

 

止水栓が家中のすべての水回りに設置されている栓であるのに対して、元栓は住宅全体の水量を調節する役割があります。

 

元栓は主に、水道のメーターボックスの中に設置されています。メーターボックスは建物によって場所が異なり、戸建てであれば敷地内の地中にあるケースがほとんどです。

 

元栓を閉めると家中の水の供給がストップされるため、原因が分からない水漏れが発生した際には、元栓を閉める必要があります。

【水回り別】止水栓の場所

水回り

止水栓は、以下のような水回りごとに設置されています。

  1. トイレ
  2. キッチン
  3. 洗面台
  4. お風呂
  5. 給湯器

大体同じような位置に設置されていますので、確認しておきましょう。

トイレは壁または床

トイレの止水栓

トイレの止水栓が設置されているのは、以下の場所です。

  • トイレタンク後方の壁
  • 便器の背面や床

ほとんどの場合、トイレの壁や床に設置されています。

 

温水洗浄便座(ウォシュレット)の止水栓は、便座用の止水栓が別にある機種もありますので、分からない場合は取扱説明書で確認しましょう。

 

トイレの止水栓には、次の3つの種類があります。

  • ハンドル式
  • ドライバー型
  • 内ネジ型

ハンドル式であれば、手でハンドルを時計回りに回すと止水栓を閉められます。

 

ドライバー型、内ネジ型の場合は、マイナスドライバーを使って時計回りに回し、止水栓を閉めましょう。

 

トイレの止水栓については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

キッチン・洗面台は収納部分

キッチン・洗面台の止水栓は、シンク下・洗面ボウル下の収納部分にあるのが大半です。

 

キッチン・洗面台の止水栓の種類は、主に次の2つです。

  • 蝶ネジ型
  • レバー型

蝶ネジ型は、蝶ネジを回して開閉するタイプで、手で開け閉めできます。レバー型はレバーを90度回転させて、開け閉めするタイプです。

 

金属製やプラスチック製など、素材や色はさまざまですが、配管と同じ素材・色であることがほとんどです。

 

キッチンで蛇口が壁に直接設置されている場合は、蛇口と壁をつなぐ部分に止水栓が備えられていることもあります。

お風呂は蛇口

お風呂の止水栓の場所は、蛇口の種類によって異なります。

 

蛇口が壁に直接設置されている場合は、蛇口と壁をつなぐ部分に設置されています。

 

蛇口が浴槽のフチに設置されている場合は、点検口を確認しましょう。

 

点検口は、蛇口の下側、バスタブの側面に設置されています。ネジで取り外せるカバーが設置されているので、ネジを外して止水栓を探しましょう。

給湯器は本体の下

給湯器の止水栓は、給湯器本体の給水管との接続部分にあるケースが多いです。

 

メーカーによっては給湯器の上部に止水栓があるケースもあるので、見つからない場合は取扱説明書で確認しましょう。

 

給湯器には給水管・排水管・ガス管など、さまざまな配管が接続されています。止水栓を開閉するときは間違いのないように、必ず取扱説明書を確認したうえで作業してください。

止水栓の種類と閉め方・開け方

蛇口

止水栓を大きく分けると、3つの種類があります。

  1. ハンドルタイプ
  2. 外ネジタイプ
  3. 内ネジタイプ

ここからは、それぞれの特徴と開閉の仕方を紹介します。

ハンドルタイプ

ハンドルタイプの止水栓は、蛇口のようにハンドルの形状をしています。

 

開けたり閉めたりするのに道具は必要なく、手でひねるだけで簡単に回せるタイプです。

 

時計回りに回すと止水栓が閉まり、反時計回りに回すと開いて水が出ます。

 

基本的には手で簡単に開け閉めできますが、固くて回らないケースもあります。回らないときは強引に回そうとせず、業者に相談するなどしてください。

外ネジタイプ

外ネジタイプの止水栓は、ネジの部分が外に飛び出しており、マイナスドライバーを使って開閉します。

 

外ネジタイプの止水栓が設置されているのは、主にトイレです。

 

ネジ部分が飛び出ているのでマイナスドライバーを差し込みやすく、簡単に開閉できます。水を止めるときは時計回り、給水を再開する場合は、反時計回りにネジを回しましょう。

内ネジタイプ

内ネジタイプの止水栓は、ネジ部分が内側に入り込んでいます。開閉にはマイナスドライバーを使いますが、ネジが入り込んでいるのでドライバーで開閉しにくいのが難点です。

 

マイナスドライバーで回しにくいときは、水回り用の水栓ドライバーを使うと比較的簡単に回せます。

 

回す方向は外ネジタイプと同じで、閉めるときは時計回り、開けるときは反時計回りに回しましょう。

止水栓が回らないときの対処法

対処法

止水栓が硬くて回らないときは、次の3つの対処法を試しましょう。

  1. プライヤーで回す
  2. すべり止め液を使う
  3. 元栓を閉める

無理に回すと破損する恐れがあるので、慎重に作業してください。

ウォーターポンププライヤーを使う

ネジ式タイプの止水栓が回らないときは、ウォーターポンププライヤーを使いましょう。

 

ウォーターポンププライヤーは、ネジをつかんで回す道具です。力を入れすぎたり直接つかむとネジが変形する恐れがあるため、プライヤーとネジの間に布を挟むとよいでしょう。

 

ハンドルタイプには、ウォーターポンププライヤーは使えません。ハンドルタイプが固くて回らないときは、ゴム手袋をはめると力が入って回しやすくなります。

すべり止め液を使う

ネジがつぶれて変形している「ネジなめ」状態のときは、すべり止め液を使うのが有効です。

 

ネジの頭にすべり止め液を1、2滴たらすと、ネジが摩擦しやすくなりネジなめを防げます。

 

すべり止め液は、ホームセンターやネットで1,000円程度で購入できます。

 

すべり止め液が有効なのは、軽いネジなめの場合です。完全につぶれている場合は効果が薄いので、別の方法を試しましょう。

元栓を閉める

水漏れで止水栓を閉めたいのに回らないときは、水道の元栓を閉める方法もあります。

 

元栓を閉めれば家中の水の供給が止まりますので、水漏れの応急処置として有効です。ただし、すべての水回りが使えなくなるので、多少の不便さはあります。

 

水道の元栓がどこか分からないときは、以下の記事を参考にしてください。元栓の場所と開閉の仕方を、分かりやすく解説しています。

止水栓でトラブルが起きてお困りなら

止水栓の開閉は難しい作業ではなく、設置場所や止水栓の種類を知っていれば簡単にできます。

 

しかし、長く放置された止水栓は、固くて回らないこともあります。無理に回そうとしてネジがつぶれてしまうと、自分では対処できなくなることもあるでしょう。

 

止水栓のトラブルでお困りのときは、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。止水栓を含む水回りのトラブルに年中無休で対応していますので、夜間や早朝でもすぐに駆けつけて対応いたします。

 

⇒クリーンライフに止水栓トラブルの相談をしてみる

2024.01.14
2024.11.01
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152