本記事では、キッチンの排水口つまりをペットボトルで直す方法を解説します。
ペットボトルで排水口つまりを直す手順や注意点を分かりやすく解説するので、最後まで読めば排水口つまりを直す方法をマスターできます。
また、キッチンの排水口つまりを直す際に適したペットボトルの選び方や、つまりの原因を解説するので、ぜひご覧ください。
キッチンの排水口がつまる原因
キッチンの排水口に、食材や生ゴミを流していない場合でも、つまりが発生するケースがあります。
排水口のつまりは、排水の逆流や悪臭を引き起こすので、つまりの原因を把握しておくことが大切です。
キッチンの排水口がつまる主な原因は、下記のとおりです。
それぞれの原因を確認して、キッチンの排水口がつまらないよう適切にメンテナンスしましょう。
油汚れが固まっている
排水口に油汚れが溜まると、冷えて固まり、つまりを引き起こします。
油を直接排水口に流さなくても、食器やカトラリーに付着した油が排水口内に蓄積すると、水を塞き止めてしまうのです
料理で使用する油の他にも、食器用洗剤に油が含まれているので、どうしても排水口内に油が溜まってしまいます。
食材のカスやぬめりが蓄積している
排水口つまりを引き起こす原因の一つが、食材のカスやぬめりの蓄積です。
野菜くずや細かな生ゴミなどが溜まると、ぬめりを発生させてしまい、水を塞き止める原因となるのです。
外観は綺麗に見えても、排水口内で食材のカスやぬめりが蓄積すると、ヘドロ状の汚れに代わって水の流れを悪化させます。
放置していると、悪臭やコバエを発生させる原因にもなるので注意しましょう。
固形物が配管内でつまっている
気づかないうちに、小さなカトラリーや輪ゴム・スポンジの破片などが配管内につまっていると、排水口つまりを引き起こします。
排水口に固形物を落としても、排水トラップに引っかかっている可能性があり、取り除けばつまりを解消できます。
しかし、排水トラップをすり抜けて排水ホースまで落ちた固形物は、自力で取り出すことは難しいです。結果、排水管つまりを引き起こす原因となるので、固形物を流さないよう注意しましょう。
下記の記事では、キッチンの排水管を掃除する方法を詳しく解説しているので、つまりや臭いを防ぐためにチェックしておきましょう。
キッチンの排水口つまりはペットボトルで直せる?
キッチンの排水口つまりは、軽度な場合であればペットボトルで直せます。
排水口つまりの解消にはラバーカップなどを使用できますが、手元にないときはペットボトルで代用しましょう。
ラバーカップの代用としてペットボトルが有効
ラバーカップは、排水口に押し当てて中を真空にして、圧力でつまりを解消するアイテムです。
しかし、ラバーカップを持っていない場合は、ペットボトルをうまく活用することで、同じように排水口つまりにアプローチできます。
ペットボトルであれば、手軽に入手できるので、ラバーカップがないときの代用品として活用しましょう。後ほど、ペットボトルで排水口つまりを直す手順を詳しく解説します。
キッチンの排水口つまりを直す際のペットボトル選びのコツ
ペットボトルであれば、どのような形状・大きさでもキッチンの排水口つまりを直せるわけではありません。
キッチンの排水口つまりを直す際は、下記のようなペットボトルを用意しましょう。
- 丸くて大きなペットボトル
- 指で凹む程度に柔らかいペットボトル
ペットボトルをつぶして真空状態にし、ラバーカップと同じ原理で排水口つまりを解消します。
そのため、排水口にフィットするような丸くて大きなサイズで、押すと凹む程度の柔らかさを兼ね備えたペットボトルが最適です。
キッチンの排水口つまりをペットボトルで直す手順
ペットボトルでキッチンの排水口つまりを直す手順は、以下のとおりです。
それぞれの手順を確認して、ペットボトルでキッチンの排水口つまりを解消しましょう。
1.排水口に合うサイズのペットボトルを用意する
まずは排水口に合うサイズのペットボトルを用意しましょう。
キッチンの排水口に合わせる場合、1.5~2Lのペットボトルがおすすめです。500mlや1Lのペットボトルでは、サイズが小さい可能性があります。
また、形状は四角や角ばったものではなく、丸いペットボトルを用意すると、排水口にスキマなくフィットするでしょう。
2.排水口とスキマができないようペットボトルを密着させる
排水口とスキマができないようペットボトルを密着させる必要があるので、下記の付属品を取り除きましょう。
- ふた
- 排水ワン
- ゴミ受けかご
- ゴム製のふた
排水口まわりにゴミがついている場合は、綺麗に洗い流してください。
空のペットボトルを排水口にフィットさせたら準備完了です。
3.ペットボトルから排水口へ空気を送る
排水口のつまりを圧力で解消するために、ペットボトルをへこまして空気を送ります。
10回程度を目安に、ペットボトルをへこまして排水口内に空気を送り込んでください。
毎回、ペットボトルをつぶした後に形をしっかり戻してから、再度へこませると効率的に圧力をかけられます。
なお、ペットボトルをへこました際に変形すると、排水口とスキマができて効果がなくなるので、圧力が漏れないよう注意しましょう。
4.ペットボトルを勢いよく引き抜く
ペットボトルから排水口に空気を送った後は、勢いよく引き抜いてください。
ペットボトルを引き抜く力で、排水口内のつまりを解消します。
つまりが解消されない場合は、再度ペットボトルから排水口へ空気を送り、勢いよく引き抜く作業を繰り返してください。
キッチンの排水口つまりをペットボトルで直す際の注意点
キッチンの排水口つまりを解消する際は、下記のポイントに注意しましょう。
それぞれの注意点を押さえておかなければ、ペットボトルで排水口つまりを直せない可能性があります。
ペットボトルを活用して排水口つまりを直すために、それぞれの注意点を守ってください。
熱湯は使用しない
キッチンの排水口つまりを直す際は、熱湯は使用しないよう注意してください。
油汚れや固形物のつまりを解消するために熱湯を使用する方もいますが、排水口は熱に弱い付属品がついています。
排水トラップや排水ホース・排水口を接続しているパッキンは樹脂製であり、熱湯をかけると溶けたり傷んだりするリスクがあります。
排水口内の付属品が破損すると水漏れの原因になるので、お湯を使用する際は60℃程度に留めましょう。
ペットボトルのフタや固形物を流さない
キッチンの排水口まわりには、掃除用の歯ブラシやスポンジなどの固形物を置いている可能性があります。
ペットボトルのフタや固形物を流すと、排水管つまりの原因になるので注意しましょう。
万が一に、固形物が排水管に流れた場合は、自分で対応せず専門業者へ依頼してください。
自力で直せない場合は修理を依頼する
軽いつまりであれば、自力で直せる可能性があります。
しかし、排水ホース内でのつまりや排水口自体が劣化して、自分で直せない場合は専門業者に依頼しましょう。
専門業者を探す際は、過去にキッチンを修理した実績や口コミ・評判を確認しておくと、業者選びで失敗するリスクを軽減できます。
自分で深追いすると余計につまりを悪化させる可能性があるので、自力で直せない場合は修理を依頼しましょう。
下記の記事で、キッチンの排水口がつまる原因と対処法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
キッチンの排水口つまりをペットボトル以外で直す方法
キッチンの排水口つまりは、ペットボトルだけでなく下記のアイテムも使えます。
ペットボトルでつまりが直らないときは、より効果的なアイテムを使用し、排水口つまりを解消しましょう。
お湯とタオルを使う方法
お湯とタオルも、キッチンの排水口つまり解消に役立ちます。お湯とタオルは、自宅ですぐに用意できるアイテムなので、簡単に実践できます。
詳しい作業手順は、下記のとおりです。
- 排水口のふたやゴミ受けかごを取り除く
- 排水口内にタオルを押し込む
(タオルの端は排水口から出しておく) - シンク内に50℃程度のお湯を溜める
- タオルの端をつかんで一気に引き抜く
タオルで栓をして、一気にお湯を流し込むことで排水口つまりを直す方法です。作業する際は、排水口内の部品を傷めないために、高温にせず50℃程度にしましょう。
液体パイプクリーナーを使う方法
液体パイプクリーナーは、強力な酸やアルカリを含んでおり、タンパク質を分解する効果があります。
下記のような液体パイプクリーナーを使えば、排水口内に溜まった細かい食材のカスや髪の毛を分解し、つまりを解消させやすくします。
- パイプユニッシュ(ジョンソン)
- 髪の毛も溶けるパイプスキットクリーナー(コモライフ)
- パイプハイター(花王)
具体的な使用方法は、下記のとおりです。
- 排水口内に適量の液体パイプクリーナーを流す
- 説明書に記載されている時間放置する
(30分から1時間が目安) - 水を流してつまりの解消を確認する
液体パイプクリーナーを使用する際は、規定の放置時間と容量を守ってください。
ラバーカップを使う方法
ペットボトルを使った方法は、あくまでラバーカップの代用です。ラバーカップはつまり解消のアイテムで使いやすく、圧力を簡単にかけられます。
ラバーカップを使う方法は、下記のとおりです。
- 排水口のふたやゴミ受けを取り外す
- ラバーカップを排水口にスキマなく密着させる
- ゴムカップの半分まで水をためる
- ラバーカップをゆっくり押し込み、中を真空にする
- 一気に引き抜く
ラバーカップは、ホームセンターやドラッグストアなどで500~1,500円ほどで販売されています。
下記の記事で、キッチンの排水口つまりを自分で解消・掃除する方法を他にも解説しているので、あわせて読んでおきましょう。
キッチンの排水口つまりを予防する方法
キッチンの排水口つまりは、日々の心がけで予防できます。
排水口がつまると悪臭や水漏れの原因になるため、日ごろから下記の予防を実践しておきましょう。
それぞれの予防法を実践して、排水口が詰まらない使い勝手のよいキッチンを維持しましょう。
余分な油はふき取ってからシンクに入れる
調理後のフライパンや鍋に残った油をシンクに流してしまうと、冷えて固まり、排水口内でつまりを引き起こします。
排水口を詰まらせないために、使い終わったフライパンや食器についた余分な油をキッチンペーパーなどでしっかり拭き取ってから洗うことが大切です。
拭き取ったペーパーをゴミ箱に捨てるだけで、排水口内に油が蓄積しないよう予防できます。
また、揚げ物などで大量の油を処理する場合は、凝固剤を使って固めて捨てる方法が効果的です。
週1回を目安にこまめな掃除をする
排水口のつまりを防ぐためには、定期的な掃除が欠かせません。目安として、週に1回程度、排水トラップや排水口の内部をきれいに掃除しましょう。
排水口のカバーやゴミ受けには、食べカスや油汚れが溜まりやすいため、スポンジや古い歯ブラシを使って丁寧に洗い落としてください。
市販の排水口専用クリーナーを使用すれば、ぬめりや臭いも効率的に取り除けます。こまめな掃除を習慣づければ、つまりを未然に防ぐだけでなく、キッチンの清潔感も維持できます。
食材や固形物を流さない
野菜くずやご飯粒といった食材、輪ゴムやスポンジの破片など、小さな固形物をシンクから排水口に流すと、排水管内に引っかかってしまいます。
特に、繊維質の多い野菜の皮や、小さな骨片などはつまりやすいため注意が必要です。
食材の切れ端や食べ残しは、あらかじめゴミ箱に捨てるよう徹底すれば、排水口内でのつまりを予防できます。
排水口は水のみを流す場所と意識することが、つまりを防ぐ基本的な対策です。
水切りネットを活用する
排水口のゴミ受け部分に水切りネットを取り付けるだけでも、つまりを予防する効果が高まります。
水切りネットは、目が細かく設計されているため、小さな食べかすや固形物もしっかりとキャッチしてくれます。使い捨てタイプであれば、ゴミが溜まったらそのまま捨てられるので、掃除の手間も大幅に軽減できます。
調理中や洗い物で生じる細かなゴミをしっかりキャッチできるよう、水切りネットの使用を習慣化しましょう。ネットをこまめに交換すれば、衛生面も綺麗に保てます。
キッチンの排水口つまりをペットボトルで直せないときは
キッチンの排水口つまりはペットボトルで圧力をかければ、解消できる可能性があります。
しかし、ペットボトルやラバーカップを使用しても排水口つまりが直らない場合は、他に要因があるかもしれないので、専門業者に依頼しましょう。
『クリーンライフ』は、全国300以上の市区町村で水道局指定工事店に指定されており、確かな技術力とノウハウをもとに水回りのトラブルを解消します。下記より、大まかな料金を10秒でシミュレーションできるので、お気軽にご利用ください。