作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。

蓄積した頑固な尿石・黄ばみには、強力な尿石除去剤「デオライト」が効果的です。

 

ただし、成分が強力な分、取り扱いには十分注意しなければなりません。

 

そこで今回は、デオライトの安全な使い方を分かりやすく解説します。

 

デオライトの種類ごとの用途、デオライトを使う際の注意点もお伝えしますので、ご使用の前にご確認ください。

デオライトの種類と使用方法

バケツや洗剤

尿石除去やトイレつまりに使用されるデオライトには、下記の4種類があります。

 

種類 用途 使用量の目安 放置時間
デオライトL 軽度の尿石・表面の黄ばみ除去 250ml 15分
デオライトSS 重度の尿石・小便器トラップの尿石除去 250ml 30分
デオライトSP 重度の尿石・小便器下部の尿石除去 250ml 15分
デオライト 便器の壁面や内側の尿石除去 500ml 1時間

4種類の中ですぐに購入できるのが、デオライトLです。デオライトLはAmazonやホームセンターなどで販売されており、1,000円~1,500円程度で購入できます。

 

デオライトL以外の製品は医薬用外劇薬に指定されており、業務用として使用されるのが一般的です。購入するには「劇物譲受書」を提出しなければなりません。

 

家庭で使用する場合は、デオライトLを用意しましょう。

デオライトの使い方

HowTo

ここからは、デオライトLの使い方を紹介します。

 

【用意する物】

  • デオライトL
  • 保護メガネ
  • マスク
  • ゴム手袋

安全に作業するために、保護メガネやマスクを用意して、皮膚や目を守りましょう。

 

また、薬剤の臭いで気分が悪くなることもあるので、ドアや窓を開けて換気扇を回しながら作業してください。

洋式・和式トイレの場合

デオライトLの使い方

洋式・和式トイレにデオライトLを使う手順は、次の通りです。

  1. 250mlのデオライトLを用意する
  2. 便器に溜まった水をくみ出す
  3. デオライトLを便器に投入する
  4. 15分ほど放置する
  5. 汚れが落ちているのを確認したら、水を流す

デオライトの標準使用量は、1回約250mlです。大量に流せばよいわけではないので、用量を守って適切に使用しましょう。

 

最後には十分に水を流し、便器にデオライトが残らないようにします。ゴム手袋などの使用した道具は、適切に洗浄してください。

小便器の場合

小便器にデオライトLを使用する場合、以下の手順で作業します。

  1. 便器の目皿を外し、バケツなどでデオライトLに5分浸す
  2. ブラシで磨いて尿石を落とす
  3. デオライトLを便器に250ml投入し、15分放置する
  4. 1回の作業で落ちない場合は、一連の作業を繰り返し行う
  5. たっぷりの水を流す

作業を行うときは必ずゴム手袋をはめて、直接皮膚につかないように注意してください。

 

また、小便器の目皿は陶器でできているため、取り扱いには注意してください。地面に落とすと簡単に割れてしまうので、バケツの上で洗うとよいでしょう。

 

作業が終わったら1L以上の水を便器に流し、薬剤が残らないようにしてください。

デオライト使用後に中和する手順

浄化槽を使用している場合、デオライトを使った後に、中和を行う必要があります。デオライトは強酸性のため、中和をしないと浄化槽に悪影響を及ぼす可能性があるためです。

 

中和の方法は、次の2つがあります。

  • ピーピースルーを便器に投入する
  • 10L以上の水を便器に注ぐ

ピーピースルーがない場合は、10Lほどの水を便器注いで、薄めることでも対応できます。

デオライトを使うときの注意点

注意点

デオライトには強力な成分が含まれているため、使う際は以下の点に注意してください。

  • 塩素系の薬剤と混ぜない
  • 皮膚や目に入らないように十分注意する
  • 使用後はしっかりと洗い流す

安全にデオライトを使うためにも、以下で説明する注意点を必ずご一読ください。

塩素系の薬剤と混ぜない

塩素系の薬剤とデオライトを一緒に使用すると、有毒な塩素ガスが発生する恐れがあります。

 

塩素ガスは人体に危険を及ぼす恐れがあり、吸うと気分が悪くなったり、肺水腫を起こしたり、最悪の場合は死に至る可能性もあります。

 

塩素系の薬剤を使用する場合は、デオライトとは別の日に使うようにしましょう。

皮膚や目に入らないように十分注意する

デオライトを使う際は、皮膚や目に薬剤が入らないよう、保護具を着用することが重要です。

  • 保護メガネ
  • ゴム手袋
  • マスク

上記の3点は必ず着用し、直接デオライトと接触しないようにしてください。

 

万が一皮膚や目にデオライトがついた場合は、すぐに大量の水で洗い流しましょう。また、必要に応じて医師の診断も受けてください。

使用後はしっかりと洗い流す

デオライトを使ったら、しっかりと洗い流して残らないようにしましょう。

 

デオライトが陶器を溶かすことはありませんが、表面のコーティングに影響を与える可能性はあります。

 

デオライトは強い酸性の薬剤なので、既定の時間を大きく超えて使用すると、コーティングがはがれる恐れがあるので注意してください。

 

また、タイルの目地や金属面にデオライトが付着すると、変色やサビの原因になることもあります。

 

デオライトはしっかりと水で洗い流し、液体が残らないようにしましょう。

デオライトで尿石が落ちないときの対処法

スプレーボトルとスポンジ

デオライトのような強力な薬剤を用いても、尿石や黄ばみが残ることがあります。

 

デオライトで尿石が落ちないときは、以下の対処法をお試しください。

サンポールを使う

トイレの尿石落としには、サンポールもよく使用されます。

 

サンポールの使い方は、次の通りです。

  1. サンポールを2回プッシュ、汚れが気になる場所にかける
  2. ブラシでこする
  3. 尿石が落ちるまで数回繰り返す

サンポールはAmazonやホームセンター、ドラッグストアなど身近な店舗で購入でき、値段も300円前後と手軽に購入できるのが魅力です。

 

サンポールのノズルは、便器のフチ裏にまで液が届きやすい構造になっています。デオライトの方が強力ですが、サンポールなら隅々まで掃除しやすいため、試すのも良いでしょう。

 

サンポールの使い方については、以下のページを参考にしてください。尿石の落とし方をより詳しくまとめています。

メラミンスポンジやサンドペーパーを使う

デオライトのような強力な薬剤を使っても落ちない頑固な尿石は、メラミンスポンジやサンドペーパーで削って落とす方法もあります。

 

尿石部分にクエン酸水などをかけて、サンドペーパーやメラミンスポンジでこするだけです。

 

ただし、サンドペーパーが使用できるのは、陶器の便器部分だけになります。

 

また、強くこすると便器本体を傷つけてしまう可能性が高いため、素人が行う場合は十分注意しなければなりません。

 

取れない黄ばみを除去する方法は、以下のページでも紹介しています。尿石を落とすトイレ掃除の方法を解説していますので、ぜひご覧ください。

専門業者に掃除を依頼する

デオライトを使っても尿石が落ちないときは、専門業者に依頼するのが賢明です。

 

便器の見える部分の尿石が落とせても、排水口の奥にまで付着した尿石は簡単には落とせません。また、便器の尿石を無理に落とそうとすると、便器が傷ついてしまう可能性もあります。

 

業者に依頼すれば、業者専用の薬剤を使用して、便器を傷つけないように尿石を除去してくれるでしょう。

 

高圧洗浄機などを使って、配管の尿石を落とすことも可能です。

トイレのリフォームを検討する

トイレを長く使用していると、見えない部分にまで尿石がこびりつき、トイレがつまりやすくなることがあります。

 

トイレの耐用年数は15年ほどといわれており、使用年数が長いと、トイレの部品にも不具合が起き始めます。

 

使用年数が長く掃除しても落ちないほど汚れがひどいときは、トイレのリフォームも視野に入れて業者に相談してみましょう。

 

最近は便器のフチがない尿石の付きにくい便器もありますので、リフォームの際は検討してみてください。

デオライトでも汚れが落ちないときは

デオライトは尿石除去に適した洗剤ですが、医薬用外劇物に指定されている種類もあるため、取り扱いには注意が必要です。

 

素人が使用するには危険も伴うため、作業に自信がない場合は業者に依頼することをおすすめします。

 

トイレの尿石や黄ばみでお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。尿石が原因のトイレのトラブルにも対応していますので、お気軽に無料相談・見積もりをご利用ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの尿石について相談してみる

2025.01.08

バリウムは粘着性が高く固まりやすいため、検査後にトイレを使うと流れにくいことがあります。

 

バリウム検査後にトイレを使用するときは、つまらせないように注意して使うことが大切です。

 

そこで今回は、バリウムでトイレが流れない原因と対処法をわかりやすく解説します。

 

トイレをバリウムでつまらせないための対策もお伝えしますので、参考にしてください。

バリウムでトイレが流れない原因と対処法

トイレ

バリウムは、健康診断で胃などのレントゲン検査を受ける際に、使用するものです。バリウムを飲んだ後には白い便が排泄され、通常はトイレに流れますが、まれに流れなくなってしまうことがあります。

 

それは、バリウムに以下のような性質があるためです。

  • 固まりやすい
  • 粘着性が高い
  • 節水型トイレでは流れにくい

バリウムの原料となる硫酸バリウムは金属なので水に溶けず、便器に付きやすいという特徴があります。

 

また、水より重く沈殿することから、節水型トイレなどで水圧が弱いと、押し流せなくなってしまうのです。

 

万が一、バリウムが原因でトイレが流れないときは、次の対処法を試してみてください。

トイレブラシでこする

便器内にバリウム便が張り付いて流れないときは、トイレブラシでこすって落とす方法がおすすめです。

 

便が流れてもトイレにこびりついてしまうこともあるので、優しくこすって落としましょう。

 

ただし、落ちないからといって強くこすったり、金属製のタワシなどでこするのはやめてください。便器に傷がつくと、傷に汚れが溜まり雑菌が繁殖しやすくなります。

 

細かい場所で大きいブラシを使いにくいときは、ゴム手袋をはめて歯ブラシでこするのがおすすめです。

割り箸でほぐして流す

バリウム便が硬く流れないときは、割り箸を使ってほぐして流しましょう。

 

ほぐして流れればよいですが、流れないときは便器に残った便を割り箸でつかみ、ビニール袋に入れて廃棄してください。バリウムを無理に流すと、トイレがつまる恐れがあります。

 

粘着性があると排水管にこびりつく可能性もありますので、トイレに流すときはトイレットペーパーに包んで流すとよいでしょう。

 

節水モードは使用せず、必ず「大」のレバーで水を流してください。

ぬるま湯を流して柔らかくする

お湯とバケツの使い方

硬くなったバリウムも、ぬるま湯を使うと柔らかくなってほぐれる可能性があります。

 

便器にバリウムが残っているときは、ぬるま湯をそっと流してみましょう。

  1. 40℃程度のぬるま湯を用意する
  2. お湯をそっとバリウムにかける
  3. ブラシで優しくこする

一度で汚れが落ちないときは、何度か同じ作業を繰り返してみましょう。

 

また、便器が破損しないように、お湯は必ずぬるま湯を使用し、熱湯は使わないでください。

 

お湯は、トイレつまりを直すのにも使える便利なアイテムです。バリウムが原因のトイレつまりでお困りの方は、以下のページをご覧ください。

酸性の洗浄剤を使う

バリウムの除去には、酸性の洗浄剤を使うのもおすすめです。

 

トイレの洗浄剤には、中性・塩素系・酸性のものがあります。酸性の洗剤を用意しましょう。

  1. バリウムに直接酸性洗剤をかける
  2. 軽くブラシでこする

一度に洗剤をかけると便器に流れ込んでしまうため、バリウムの部分に少しずつかけるのがポイントです。

 

バリウムが原因でトイレの水が流れない、溢れそうなときは、以下のページを参考にしてください。簡単にできる対処法をわかりやすく解説しています。

バリウムでトイレが流れないときの注意点

注意点

バリウムでトイレが流れないときは、以下の点に注意してください。

  • 放置せずにすぐ対処する
  • こすりすぎてトイレを傷つけない
  • 熱湯を使用しない

雑に作業するとトイレの破損にもつながりますので、慎重に作業しましょう。

放置せずにすぐ対処する

バリウムでトイレが流れなくなったり、便が取れないときは、放置せずにすぐ対処することが重要です。

 

自然と流れるようになることもありますが、放置することでつまりが悪化したり、こびりついた汚れが落ちにくくなることがあります。

 

バリウムは粘着性が高いため、すぐに取り除かないと掃除が困難です。固形化が進んでしまう前に、早めに対処することをおすすめします。

 

トイレの水が流れない原因は、バリウムだけではありません。つまりが疑われるときは、以下の記事を参考に適切に対処してください。

こすりすぎてトイレを傷つけない

バリウムが取れないからといって強くこすりすぎると、便器を傷つけてしまう恐れがあります。

 

便器に傷がつくと傷に汚れが入り込み、雑菌が繁殖します。汚れや悪臭の原因にもなりますので、傷つかないように優しく作業してください。

 

便器は陶器なので、傷がついてしまうと修復は困難です。固いブラシやサンドペーパーのようなアイテムの使用は、控えたほうが良いでしょう。

熱湯を使用しない

ぬるま湯をかけることでバリウムを落としやすくなりますが、熱湯を使うのは厳禁です。

 

使用するお湯は、40℃~50℃のぬるま湯を用意しましょう。50度以上の熱湯を使用すると、便器が破損する恐れがあります。

 

便器が割れると本体を交換する必要があるため、修理費用が高額になるので注意してください。

対策をしてもバリウムが流れないときの対処法

TOILET

事前の対策やトイレつまりの対処法を試しても、バリウムが流れないことがあります。

 

対策をしてもバリウムが流れないときは、水道修理業者に相談するのがおすすめです。

 

無理にトイレを流そうとすると、以下の恐れがあります。

  • つまりが悪化する
  • 排水管を傷つける
  • 破損する

困ったときはプロに相談し、トイレのトラブルを解消してもらいましょう。

水道修理業者の選び方

数ある水道修理業者の中からどこに相談すればよいか迷ったときは、以下のポイントを押さえて信頼できる業者を選びましょう。

  • 相見積もりを取って比較する
  • 口コミ評判を調べる
  • 水道局指定工事店に依頼する

水道修理業者の中には、悪質な業者が存在しているのも事実です。

 

悪質な業者を避けるためにも、水道局指定工事店の中から、相見積もりを取ることをおすすめします。複数の業者で比較し、納得のいく業者に修理を依頼してください。

 

ぼったくり業者を回避するコツは、以下の記事でも紹介しています。押さえておきたいポイントと注意点をまとめていますので、業者選びの参考にしてください。

修理料金の相場

トイレ詰まりを業者に依頼した場合、以下の料金が目安になります。

症状 料金
軽度のトイレ詰まり 5,000円
中度のトイレ詰まり 10,000円
重度のトイレ詰まり 15,000円
高圧洗浄 25,000円
便器の着脱 15,000円

軽度~中度のつまりなら、10,000円程度で修理を依頼できます。つまりが悪化するほど料金は高額になりますので、症状が酷くなる前に業者に相談してください。

 

自分でトイレつまりを直したい方は、以下の記事を参考にしてください。自分でできるトイレつまりの対処法を紹介しています。

バリウムでトイレをつまらせないコツ

Point

バリウムでトイレをつまらせないためには、バリウム検査後のトイレの使い方を工夫することです。

 

トイレのつまりやバリウムの付着を防ぐ方法をお伝えしますので、取り入れてみてください。

便器内にトイレットペーパーを敷いておく

バリウム検査後にトイレを使用するときは、便器内にトイレットペーパーを敷いてから使う方法が効果的です。

 

トイレットペーパーを敷くことで、便器にバリウムが付着するのを防ぎます。さらに、排便後に上からトイレットペーパーをかぶせてトイレを流すと、つまり予防により効果的です。

 

ただし、トイレットペーパーの使用量が多いと、流れ切らなかったり、かえってつまりの原因になることもあります。過剰にトイレットペーパーを使用するのは避け、適量を使用しましょう。

水分を多めに摂る

バリウムの検査前から検査後には、水分を多めに摂ってバリウムの排出を促しましょう。

 

水分を多く摂取することで、バリウムが体内で固まらずに排出できます。

 

水分の摂取量の目安は、1日2リットル程度です。カフェイン入りのドリンクやアルコールではなく、水やお茶を飲むことが推奨されています。

 

バリウムに関係なく排便や健康管理には水分の補給が重要ですが、バリウム検査の前後には特に意識しておきましょう。

検査の後に下剤を飲んでおく

便が排出されるのが遅くなると、体内でどんどん硬くなってしまいます。

 

硬くなるとトイレがつまりやすくなるため、バリウムは早く排出することが大切です。なるべく早く排出したほうが、体の負担の軽減にもつながります。

 

早く排出するには、検査後の下剤を飲むことです。検査後には下剤が処方されることが多いので、処方された場合はできるだけ下剤を飲みましょう。

 

下剤について不安な場合は、医療機関に相談しながら摂取してください。

使い捨てトイレを使う

トイレ詰まりやトイレの汚れを防ぐには、非常用の使い捨てトイレを使う方法もあります。

 

使い捨てトイレは災害時にも必要ですので、いくつか持っておくと便利です。ホームセンターやネットでも購入できますので、バリウム検査の前に購入しておくと安心でしょう。

 

使い捨てトイレの処分方法は自治体によって異なりますので、使用する前に確認しておきましょう。

バリウムでトイレが流れずすぐ解決したいなら

バリウムでトイレが流れなくても、慌てずに対処すれば解決するケースがほとんどです。

 

しかし、放置すると固まってしまったり、うまく流れずにつまってしまうケースもあります。無理に流そうとすると便器を傷つける可能性もあるので、正しい方法で流しましょう。

 

バリウムでトイレが流れずにお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。無料で相談・見積もりを行っており、即日対応も可能です。

 

⇒クリーンライフにトイレのトラブルについて相談してみる

2025.01.08

通常のトイレ掃除では落とすのが難しい頑固な尿石は、クエン酸や重曹などを使うと落としやすくなります。

 

尿石を放置するとさらに頑固で落ちにくくなるため、早めの除去と予防が大切です。

 

そこで今回は、頑固な尿石の取り方を紹介します。

 

尿石のお掃除方法とあわせて、尿石をできにくくする対策もお伝えしますので、今後の参考にしてください。

頑固な尿石の取り方

トイレ掃除

トイレの頑固な尿石は、無理に取ろうとすると便器が傷ついてしまう可能性があります。

 

便器を傷つけない、頑固な尿石の取り方を6つ紹介します。

クエン酸水を使って汚れを落とす

アルカリ性の尿石には、酸性のクエン酸水が効果的です。

 

クエン酸は比較的安全で刺激的な臭いが少ないため、安心して使用できます。

 

【用意する物】

  • クエン酸:小さじ1/2
  • 水:200ml
  • スプレーボトル
  • トイレブラシ

水たまり部分に尿石ができている場合は、たまっている水を抜いてから作業しましょう。

 

【手順】

  1. クエン酸水を尿石部分にかける
  2. 10分ほど放置する
  3. トイレブラシでこすって水を流す

クエン酸水は一度作ると、2~3週間使用できます。

重曹とクエン酸で汚れを分解する

クエン酸だけで落ちない尿石には、重曹もあわせて使うと効果的です。

 

【用意する物】

  • クエン酸水(クエン酸小さじ1/2+水200ml)
  • 重曹:小さじ2
  • トイレブラシ

【手順】

  1. クエン酸水を尿石部分にかける
  2. その上から重曹を振りかける
  3. 30分放置する
  4. トイレブラシでこすって水を流す

クエン酸の上から重曹を振りかけると、二酸化炭素のガスが発泡し、尿石を落としやすくなります。頑固な尿石にも効果的です。

 

クエン酸と重曹は、トイレつまりの除去にも使用できます。以下のページでトイレつまりの直し方を詳しくまとめていますので、参考にしてください。

クエン酸ペーストでパックをする

クエン酸水よりも強力なのが、クエン酸ペーストです。ペースト状にしたクエン酸で尿石をパックし、落としやすくします。

 

【用意する物】

  • クエン酸:大さじ3杯
  • 水:小さじ1杯
  • 古い歯ブラシ
  • 雑巾

【掃除の手順】

  1. クエン酸に少しずつ水を混ぜてペースト状にする
  2. 尿石にクエン酸ペーストを塗る
  3. そのまま30分放置する
  4. 古い歯ブラシで尿石をこする
  5. 水を流して雑巾でキレイにふき取る

一度で汚れを落としきれないときは、2、3回同じ作業を繰り返してみましょう。

 

クエン酸ペーストがゆるすぎるとパックの効果を得にくいので、少しずつ水を入れて固さを調節してください。

メラミンスポンジ・サンドペーパーで削り落とす

クエン酸・重曹を使っても落ちない汚れには、メラミンスポンジやサンドペーパーを使います。

 

【用意する物】

  • メラミンスポンジまたはサンドペーパー
  • クエン酸水(クエン酸小さじ1/2+水200ml)

【掃除の手順】

  1. 尿石にクエン酸水をかける
  2. メラミンスポンジやサンドペーパーで直接尿石を削る

尿石を削るのにおすすめなのは、耐水性のサンドペーパーです。ホームセンターなどでは、尿石用のたわしも購入できます。

 

尿石を削るときは、便器が傷つかないように注意して作業してください。

 

尿石を落とすトイレ掃除の方法は、以下の記事でも紹介していますのでぜひご覧ください。

サンポールを使う

頑固な尿石汚れには、クエン酸よりも洗浄力が強いサンポールを使う方法もあります。

 

【手順】

  1. サンポールを直接尿石にかける
  2. サンポールをブラシで広げて、こすって汚れを落とす
  3. 水をたっぷりかけて洗い流す

尿石が頑固なときは、サンポールをかけた上からトイレットペーパーをかぶせてパックしておきましょう。

 

サンポールは洗浄力が強いため、皮膚や目につかないように注意してください。

 

サンポールで尿石を落とす方法は、以下の記事で詳しくまとめています。注意点などもご確認の上で、安全に作業してください。

デオライトLを使う

デオライトLの使い方

サンポールよりも成分が強い業務用の洗剤が、デオライトLです。デオライトLは黄ばみに素早く反応し、強い洗浄力を発揮します。

 

【手順】

  1. デオライトLを便器に250ml流し込む
  2. 15分放置する
  3. たっぷりの水を流す

デオライトLを使う際は必ず使用上の注意をよく読み、安全に作業してください。

 

また、浄化槽を使っている場合は、デオライトLを使ったあとに中和を行う必要があります。

 

デオライトの特徴や種類については、以下の記事で紹介しています。デオライトを使った尿石の落とし方もまとめていますので、参考にしてください。

頑固な尿石を自分で取れないときの対処法

掃除道具

上記で紹介した方法でも落とせない頑固な尿石は、次の方法で対処できます。

  • プロにトイレクリーニングを依頼する
  • 便器の交換やリフォームをする

以上の方法について、詳しく解説します。

プロにトイレクリーニングを依頼する

専用の洗剤や道具を使っても尿石を除去できないときは、プロにトイレクリーニングを依頼しましょう。

 

取れない尿石を放置すると、さらに蓄積されていきます。尿石で水の流れが悪くなり、トイレつまりの原因にもなりますので、専門業者に依頼して除去することが大切です。

 

プロに依頼すればより強力な薬剤を使用し、安全に尿石を除去してくれます。

便器の交換やリフォームをする

古いトイレになると、どれだけ掃除をしても尿石や汚れが取れないことがあります。

 

トイレを長年使用しているのであれば、リフォームも視野に入れて業者に相談しましょう。

 

新しいトイレは節水効果や節電効果も期待できます。汚れや古さが気になるときは、リフォームも検討するのがおすすめです。

頑固な尿石を放置するリスク

頑固な尿石を放置していると、以下のようなリスクが考えられます。

  • トイレつまりの原因になる
  • トイレから悪臭が発生する
  • 便器の機能低下を招く

尿石汚れは見た目に良くないだけでなく、つまりや悪臭の原因になります。

 

トイレの水圧が弱くなったり、機能の低下を招くこともあります。

 

尿石は放置するとどんどん蓄積されていきますので、気づいたらすぐに対処することが大切です。

トイレの尿石を掃除するときの注意点

注意点

トイレの尿石を掃除するときは、次の点に注意してください。

 

作業方法を誤ると健康被害につながるケースもありますので、しっかり確認しておきましょう。

酸性と塩素系の洗剤を混ぜて使わない

酸素系と塩素系の洗剤は、絶対に混ぜてはいけません。

 

一緒に使用すると有毒なガスが発生し、意識障害や吐き気を催すなど、健康被害につながる恐れがあります。

 

別の洗剤を使用するときは、成分を必ず確認してください。

 

2種類の洗剤を使うときは、しっかりと洗い流した後に、別の洗剤を使いましょう。

トイレに使用できる洗剤か確認する

洗剤の種類によっては、トイレに使用できないものもあります。

 

掃除に使う前に注意事項を確認し、トイレに使用できる洗剤であることを確かめておきましょう。

 

トイレによっては、中性以外の洗剤は使えなかったり、漂泊剤の使用は禁止されているものもあります。

 

トイレの取り扱い説明書に記載されていますので、掃除の前にご確認ください。

しっかり換気をする

トイレを締め切った状態で作業していると、洗剤の臭いで気分が悪くなることがあります。

  • トイレのドアを開けておく
  • 窓を開ける
  • 換気扇を回す

上記のように換気を必ず行ってから、作業してください。

頑固な尿石を予防するための対策

トイレ

頑固な尿石の取り方を紹介しましたが、尿石はできる前に予防することが大切です。

  • トイレの後にしっかり水を流す
  • 汚れを放置しない
  • コーティング剤をかける
  • トイレをリフォームする
  • 男性も座ってトイレを使う

上記の予防法をお伝えしますので、お試しください。

トイレの後にしっかり水を流す

トイレを使った後はしっかり水を流し、便器に尿が残らないようにしましょう。

 

節水型トイレやエコモードでトイレの水を流すと、尿が流れ切れずに残っている可能性があります。

 

尿が残ると尿石に変化するため、適切な量の水で毎回しっかり流すことが大切です。

汚れを放置しない

トイレの汚れに気付いたら、放置せずすぐに掃除をしてください。

 

少しの汚れでも放置していると、蓄積してしまい簡単には落とせなくなってしまいます。こまめに掃除をし、便座の裏やフチも定期的にきれいにしておきましょう。

 

毎日の掃除は大変ですが、頑固な尿石を掃除するよりは、結果的に負担を軽減できます。

掃除の仕上げにコーティング剤をかける

掃除の後に便器をコーティングしておくと、汚れが付きにくくなります。

 

簡単にコーティングできるアイテムが、トイレスタンプです。

 

トイレの水を流すたびにスタンプからコーティングの成分が溶け出し、尿石の発生を防いでくれます。

尿石の付きにくいトイレにリフォームする

トイレのリフォームを検討しているのであれば、尿石の付きにくいトイレを検討しましょう。

 

最近はフチ裏がないトイレなど、尿石が付きにくいトイレも販売されています。

 

リフォームの際に業者へ相談し、掃除が楽になるトイレを選びましょう。

男性も座ってトイレを使う

洋式トイレで立って用を足すと、尿が便器の裏や床、壁にまで飛び散ってしまいます。

 

フチ裏は汚れに気付きにくく尿石が蓄積しやすいので、男性も座って用を足す習慣を付けましょう。

 

尿が床や壁に飛び散ると、悪臭の原因にもなります。普段の掃除を楽にするためにも、座ってトイレを使うのがおすすめです。

頑固な尿石が落ちないときは

毎日使うトイレは、こまめに掃除をしていても尿石がつきがちです。もし尿石ができてしまっても、ポイントを押さえて掃除すれば、比較的簡単に除去できます。

 

しかし、こびりついてしまった頑固な尿石は、一生懸命掃除しても落ちないものです。自分で落とせない汚れは、一度プロに相談することをおすすめします。

 

私たち『クリーンライフ』でも、尿石が原因のトイレのトラブルに対応しています。24時間年中無休で無料見積もりを受け付けていますので、気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの尿石について相談してみる

2025.01.08

トイレの尿石落としでおすすめなのが、「クエン酸」です。クエン酸は酸性の性質を持つため、アルカリ性の尿石掃除に効果的といわれています。

 

そこで今回は、クエン酸でトイレの尿石を落とす方法を解説します。

 

クエン酸は100均などでも購入できますので、コストを抑えて掃除をしたい方にもおすすめです。特別なスキルや道具がなくてもできる方法をお伝えしますので、ぜひお試しください。

尿石をクエン酸で落とす方法

スプレーボトルとスポンジ

トイレにできる尿石は、流しきれなかった尿が原因です。

 

尿にはカルシウムやマグネシウムなどが含まれており、トイレに残ったまま変化すると、アルカリ性の結晶になります。尿は便座裏や便器のフチに黄ばみとして残りやすく、臭いの原因にもつながります。

 

尿はアルカリ性の汚れなので、中和するために酸性の成分を含んだクエン酸で掃除をするのがおすすめです。

 

ここからは、クエン酸で尿石を落とす方法を、簡単な方法から順に紹介していきます。

軽度な尿石の落とし方

軽度なクエン酸であれば、クエン酸水を作って掃除をすれば落とせます。

 

【用意する物】

  • クエン酸:小さじ1/2
  • 水:200ml
  • スプレーボトル
  • トイレットペーパー

【掃除の手順】

  1. クエン酸小さじ1/2と水200mlをスプレーボトルに入れて、クエン酸水を作る
  2. 尿石や黄ばみの部分にクエン酸水をスプレーする
  3. スプレーの上からトイレットペーパーを貼り付ける
  4. 上からさらにクエン酸水をかける
  5. 10分放置して、トイレの水を流す

以上の手順で、尿石や黄ばみを除去できます。

 

クエン酸水だけでは落ちにくい尿石も、トイレットペーパーでパックすることで落ちやすくなるのでおすすめです。

 

汚れが残る場合は、トイレの掃除ブラシで少しこすると落とせます。

頑固な尿石の落とし方

頑固な尿石には、クエン酸ペーストを使って掃除をしましょう。

 

【用意する物】

  • クエン酸:大さじ3杯
  • 水:小さじ1杯

【掃除の手順】

  1. 尿石にクエン酸ペーストを塗布する
  2. 30分放置する
  3. トイレブラシや古い歯ブラシでこする
  4. 水を流す
  5. 雑巾でキレイにふき取る

便器のフチ裏など塗りにくい部分には、歯ブラシなどを使うと塗りやすくなります。

 

クエン酸に水を少しずつ入れて、固さを調節しながらペーストを作ってください。

ウォシュレットの尿石汚れの落とし方

意外と見逃しがちなのが、ウォシュレットの尿石汚れです。ウォシュレットの尿石にも、クエン酸を使えます。

 

【用意する物】

  • クエン酸スプレー(水200ml+クエン酸小さじ1/2)
  • 歯ブラシ
  • トイレのお掃除シート

【掃除の手順】

  1. ウォシュレットのノズルを引き出す
  2. クエン酸スプレーをかけて、歯ブラシで汚れをこする
  3. お掃除シートで汚れを水分を拭き取る

ウォシュレットは電気製品ですので、必ず電源を切ってから慎重に掃除をしてください。

 

また、ノズル部分はプラスチックですので、クエン酸を塗布したら放置せず、しっかりとふき取りましょう。

 

尿石を落とすトイレの掃除方法については、以下のページで詳しく解説しています。クエン酸以外の道具を使う掃除方法も紹介していますので、お掃除の参考にしてください。

クエン酸を使った尿石落としの注意点

注意点

クエン酸は危険性の少ないアイテムですが、尿石落としに使う場合は、以下の点に注意してください。

  • 金属・プラスチック部分にはクエン酸を使用しない
  • 塩素系漂白剤と併用しない
  • しっかり換気をする
  • 目・口・皮膚を保護して作業する

以上の4点について、詳しく解説していきます。

金属・プラスチック部分にはクエン酸を使用しない

クエン酸を使用するときは、金属・プラスチック部分には使わないようにしましょう。クエン酸の成分は、金属を腐食させる可能性があります。

 

また、プラスチックへの使用も控えた方が安心です。

 

クエン酸は酸性が弱いため変色する可能性は低いですが、使用する場合はつけ置き時間を短くするなど工夫しましょう。

 

トイレの変色や劣化が心配な場合は、目立ちにくい部分で試してから使用するのがおすすめです。

塩素系漂白剤と併用しない

塩素系漂白剤とクエン酸を混ぜて使用すると、有毒ガスが発生する可能性があります。

 

次亜塩素酸ナトリウムなど、塩素を含む漂白剤は併用しないでください。

 

有毒ガスを吸い込むと、目や体に影響を及ぼし、最悪の場合は意識障害などを引き起こすこともあるため、注意が必要です。

 

お掃除の際は洗剤の成分をよく確認し、しっかり洗い流してから成分の異なる洗剤を使用してください。

しっかり換気をする

トイレ掃除でクエン酸を含む洗剤を使用する際は、必ず十分に換気を行いましょう。

 

クエン酸の臭いが気になるときは、マスクの着用もおすすめです。

 

クエン酸が人体に悪影響を及ぼす可能性が少ないですが、万が一に備えて対策をしておきましょう。

目・口・皮膚を保護して作業する

クエン酸が直接、目や口・皮膚に入ると、炎症を引き起こす可能性があります。

 

赤みやかゆみ、痛みなどの症状が出る恐れがありますので、メガネや手袋、マスクで保護して作業してください。

 

万が一目に入った場合は、直ちに洗い流し、医師に相談してください。

クエン酸だけでは尿石が取れないときの対処法

掃除道具

クエン酸を使えばほとんどの尿石は取れますが、頑固な汚れになると取れないケースもあります。

 

クエン酸だけで尿石が取れないときは、以下の対処法をお試しください。

重曹とクエン酸の化学反応で汚れを分解する

重曹はアルカリ性、クエン酸には酸性の成分があり、併用して使うことで化学反応が起きて汚れを分解しやすくなります。

 

【用意する物】

  • 重曹
  • クエン酸(粉末)
  • ブラシ

【手順】

  1. 汚れにクエン酸を振りかける
  2. 30分ほど放置する
  3. 上から重曹を振りかける
  4. ブラシでこすって汚れを落とす
  5. 水を流す

一度で落としきれないときは、何度か繰り返すと落とせる可能性があります。

 

重曹とクエン酸の組み合わせは、掃除だけでなくトイレつまりにも効果的です。以下のページで詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください。

スポンジやサンドペーパーで削り取る

こびりついた尿石は、メラミンスポンジやサンドペーパーで削り取る方法もあります。

 

【用意する物】

  • メラミンスポンジまたはサンドペーパー
  • クエン酸水
  • ゴム手袋

【手順】

  1. 尿石にクエン酸水をかける
  2. メラミンスポンジやサンドペーパーで汚れを削る
  3. 水を流す

この方法は、陶器でできている部分にだけ試せます。

 

また、強くこすると便器を傷つける恐れがありますので、傷つけないように慎重に作業してください。

しつこい尿石には尿石除去剤(サンポール)を使う

しつこい尿石汚れには、尿石除去剤(サンポール)を使うのもおすすめです。

 

【用意する物】

  • 尿石除去剤(サンポール)
  • トイレブラシ

【掃除の手順】

  1. 尿石に直接サンポールをかける
  2. ブラシでこする
  3. 汚れが落ちるまで何度か繰り返す
  4. 水を流して薬剤をしっかり流す

頑固な尿石には、薬剤の上からトイレットペーパーでラップをして放置する方法もあります。5分ほど放置したら、ブラシでこすって汚れを落としましょう。

 

サンポールを使った尿石の落とし方については、以下の記事で分かりやすく解説しています。注意点などもまとめていますので、お掃除の前にご一読ください。

クエン酸は尿石以外の汚れにもおすすめ

トイレ

クエン酸は、尿石以外の汚れ落としにも活用できます。

水垢などのアルカリ性の汚れに効果的

以下のように、水垢などのアルカリ性の汚れにもクエン酸が効果的です。

  • 水垢
  • 石けん、洗剤カスなど

トイレの気になる汚れの多くは、クエン酸で落とせます。気になる箇所にクエン酸スプレーを吹きかけて、古い歯ブラシでこすりましょう。

 

トイレの水垢が気になる方は、以下のページも参考にしてください。水垢の予防法もあわせて紹介しています。

消臭効果でトイレの臭いを予防

クエン酸には汚れを落とすだけでなく、消臭効果も期待できます。

 

クエン酸の活用方法は、次の通りです。

  • 普段のトイレ掃除に取り入れる
  • 壁や床の掃除に使う
  • 仕上げに便器に吹きかける

トイレの臭いのもとになるのは、尿石や水垢、アンモニア臭などアルカリ性の成分がほとんどです。

 

クエン酸を使うことで、汚れと一緒に臭いもスッキリきれいになりやすいので、ぜひお試しください。

トイレの尿石の予防方法

Point

トイレの尿石は、通常の掃除では落としにくいものです。

 

尿石ができる前に予防することで、普段のトイレ掃除を楽にできます。

適量の水を毎回流す

便器に尿が残っていると尿石ができやすいので、トイレの後は毎回適量の水を流しましょう。

 

節水タイプのトイレや「小」のレバーで流すと、流れ切っていない可能性があります。

 

トイレに尿石ができやすいと感じる場合は、「大」のレバーで水を流すなど工夫してみましょう。

掃除の際にクエン酸水を吹きかける

クエン酸水は、普段の掃除にも使えるアイテムです。尿石の予防としても使えるので、スプレーをトイレにおいておくことをおすすめします。

 

尿石を掃除するのは労力が必要ですが、クエン酸スプレーを吹きかけるだけなら簡単に予防できます。

 

手作りのクエン酸スプレーの保存期間は、2~3週間が目安です。

 

クエン酸スプレーをかけていても尿石ができることはありますので、便器の掃除やお手入れは定期的に行いましょう。

尿石が蓄積しないようこまめに掃除する

尿石ができないようにするには、トイレに汚れを溜めないことも大切です。

 

便座の裏やフチに尿石ができると、簡単な掃除では落とせなくなってしまいます。

 

汚れが軽度であればクエン酸スプレーをかけるだけで落とせますので、こまめな掃除を心がけましょう。

 

定期的に掃除をしている方が、放置して掃除するよりも結果的に簡単に汚れを落とせます。

クエン酸でトイレの尿石が落ちないときは

クエン酸でトイレの尿石を落とす方法を紹介しました。

 

尿石は蓄積すると落ちにくくなるため、汚れがひどくなる前にクエン酸を使って落とすのがおすすめです。クエン酸は安全性が高く手に入れやすいことから、気軽に試せます。

 

クエン酸を使っても落ちない尿石汚れは、プロに相談することも検討しましょう。私たち『クリーンライフ』でもトイレのトラブルに対応していますので、尿石汚れや尿石の臭いにお困りの方は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの尿石について相談してみる

2025.01.08

男子トイレの尿石つまりの除去方法を解説します。

 

サンポールやデオライトLの他、ラバーカップを使う方法も紹介します。分かりやすく手順を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

男子トイレでは、トイレットペーパーや便のつまりが起きないので、つい油断しがち。男子トイレで尿石つまりが起きやすい原因も紹介します。

 

なお、尿石が蓄積すると、以下のような症状が気になり始めます。

  • 悪臭がする
  • 流れが悪い

尿石の予防方法も解説するので、最後までお読みください。

 

男子トイレの尿石詰まり対処法

男子トイレ

男子トイレの尿石つまりをどのように除去するのか、対処法を解説します。

 

また、すぐにトイレつまりを解消する方法も説明するので、参考にしてください。

サンポールを使って掃除する

男子トイレで尿石がこびりついている箇所が排水口近くと考えられるなら、サンポールを使いましょう。

 

【用意するもの】

  • ゴム手袋
  • マスク
  • ゴーグル
  • トイレ掃除用ブラシ
  • バケツ
  • サンポール
  • 給油ポンプ、または、小さめのスポンジ

ゴム手袋やマスク、ゴーグルを装着してから、サンポールを使いましょう。

 

【準備】

金属製の目皿にサンポールは使えません。サンポールを使うと、金属が腐食してしまう可能性があります。

  1. 目皿を取り外す
  2. 窓・ドアを開ける
  3. トラップの水を給油ポンプで取り除く

給油ポンプがなければ、小さめのスポンジで水を吸い取ってください。

 

【掃除方法】

  1. サンポールを排水口にかける
  2. トイレ掃除ブラシで2〜3分こする
  3. バケツで水を少しずつ流す

水を一気に流すと溢れ出す可能性があるので、少しずつ流しましょう。

 

サンポールを使う上での注意事項などは、以下の記事を参考にしてください。

デオライトLを使って掃除する

TC 1 2

サンポールで落とせなかった男子トイレの尿石には、デオライトLを試してみてください。

 

デオライトにはデオライトSS、デオライトSPもありますが、医薬用外劇物に指定され、気軽には購入できません。一般用に販売されているのはデオライトLで、サンポールより強酸性で効果的です。

 

【用意するもの】

  • ゴム手袋
  • マスク
  • ゴーグル
  • トイレ掃除用ブラシ
  • バケツ
  • デオライトL
  • 給油ポンプ、または、小さめのスポンジ

給油ポンプは、排水口の水を取り除くために使います。もしなければ、乾いたスポンジを入れて水分を取り除いてください。

 

【準備】

  1. 窓・ドアを開けっぱなしにして、換気をよくする
  2. ゴム手袋・マスク・ゴーグルを着用する
  3.  目皿を外して、内部の水を給油ポンプで取り除く

お肌の弱い人は長袖や長ズボンを着て、肌を出さないようにした方がよいでしょう。

 

【手順】

  1. デオライトL約250gを小便器内に入れる
  2. 30分放置する
  3. ブラシでよくこすり洗いする
  4. 様子を見ながらバケツで水を流す

水が問題なく流れたら、つまりは解消しています。

 

デオライトを使ったトイレ掃除方法や注意事項は、以下の記事でさらにわかりやすく説明しています。参考にして、正しくご利用ください。

酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

サンポールやデオライトLは、酸性洗剤です。酸性洗剤に塩素系の洗剤を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生するので、混ぜないようにしましょう。

 

塩素系洗剤を具体的に見ていきましょう。

  • ドメスト
  • トイレハイター
  • カビキラー
  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー
  • オキシクリーン

基本的に黒カビを除去したいときに使う洗剤が、塩素系洗剤です。尿石掃除をしている際に、黒カビを見つけたら、同じ日に除去せずに日を改めるようにすると安心です。

すぐに詰まりを解消したいならラバーカップを使う

ラバーカップでは尿石が除去できません。しかし、軽微なつまりや尿石が尿石除去剤(サンポールなど)で柔らかくなっていたら、解消できる可能性があります。

 

【ラバーカップを使用した解消法】

  1. 小便器の目皿を外す
  2. 排水口部分にラバーカップを押し当てる
  3. 勢いよくラバーカップを引っ張る

2・3を、つまりが解消できるまで繰り返してください。

 

ただし、水が少ない小便器では、あまり効果がない場合もあります。真空式パイプクリーナーの方が威力を発揮できるので、用意しておくと安心です。

 

真空式パイプクリーナーの選び方や使い方、注意点を以下の記事で確認して上手に使いましょう。

男子トイレで尿石詰まりが起きやすい原因

原因

男子トイレは『小便器』と呼ばれるように、小の方のみに使われる便器です。男性の小のみなので、尿しか流さないのですが、以下のような理由から尿石が生じやすく、尿石によるトラブルがよく起こります。

  • 排水管が細い
  • 水があまりたまっていないので、尿が濃い
  • 男性の尿は飛び散りやすい
  • 水を流すのを忘れがち
  • 男子トイレの構造がそもそも詰まりやすい

男子トイレは、トイレットペーパーなどの異物を流さないことを前提にしているので、排水管が細く、封水の量も少ない傾向です。

男子トイレの尿石詰まり解消でやってはいけないこと

男子トイレには、絶対に熱湯を流さないでください。「尿石は、熱湯で溶けるのではないか」と熱湯をかける方がいらっしゃいます。しかし、尿石は熱湯をかけてもふやけるような性質ではありません。

 

熱湯をかけると、陶器の便器が割れてしまう可能性があります。また、排水管も温度の変化に弱いので、ダメージを与えてしまうかもしれません。

 

いずれにしても、熱湯を使うのはデメリットばかりでメリットはほとんどないので、絶対にやめましょう。

男子トイレの尿石以外の詰まりの原因

男子トイレのつまりの原因の多くは、尿石です。尿石以外では、固形物が間違って男子トイレの排水口に入り込んでしまうと、詰まります。

 

便やトイレットペーパーを流さないことを前提にしている男子トイレは、レシートなどの紙片や小さなキャップなどで、すぐに詰まってしまいます。

 

小さなお子さんが、遊びで小さなおもちゃを押し込むと、すぐに詰まってしまうので注意が必要です。周辺の掃除にトイレットペーパーを使ったときも、男子トイレ内に流さず、ゴミ箱に捨てましょう。

 

また、男子トイレは排水口・排水管が細いので、わずかな量のトイレットペーパーで、すぐに詰まってしまいます。目皿にゴミが引っかかっているのを見つけたら、直ちに取り除くなどの対応が必要です。

男子トイレの尿石詰まりを解消できないなら業者に相談

水道修理業者

無理に男子トイレのつまりの解消を自分ですると、排水管にダメージを与えてしまいます。ご紹介した方法で尿石を除去できないときは、無理をせずにプロの業者への依頼がおすすめです。

 

また、プロが点検すれば、尿石以外の詰まりの原因を見つけたときも、より効率的に修理を完了できます。

業者の尿石解消法

業者は市販されている尿石除去剤より、さらに強力な薬剤を使用して尿石を除去します。プロの業者しか扱えないような薬剤を使って、徹底的に尿石を除去可能です。

 

あわせて、プロ仕様の高圧洗浄機やトーラー(ワイヤーブラシの一種)を使用して、尿石など配水管内の汚れを除去します。

 

また、男子トイレの排水管のどの部分につまりがあるのかわからない場合は、管内カメラ等を使用するのでピンポイントの作業が可能です。

業者に依頼した際の料金

水道修理業者に依頼した際の料金は、基本料金と作業料金の合計です。基本料金と作業料金、それぞれの相場料金をご紹介します。

 

【基本料金】

基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円
出張費 0円〜5,000円
見積もり 0円

見積もりは、基本的に多くの業者が無料で対応しています。ただし、点検に時間がかかる際は、点検料を請求する業者もいるので、見積もり前にどこまで無料なのかを確認しておきましょう。

 

【作業料金】

作業内容 料金目安
簡易な薬剤を使用した掃除 3,000円〜5,000円
頑固な尿石除去 8,000円〜
薬剤による排水管の清掃 10,000円〜
高圧洗浄 20,000円〜

業者によって料金が異なるので、最低3社以上の業者に相見積もりを依頼してください。その際、料金のみではなく、アフターサービスやスタッフの態度なども含めて検討して、選びましょう。

 

男子トイレの尿石詰まり予防法

男子トイレに尿石が蓄積しないために、以下を実行しましょう。

  • 置くだけの尿石除去剤を利用する
  • サンポールを使って週に1回掃除する
  • 水を忘れずに流す

それぞれについて、説明します。

置くだけの尿石除去剤を利用する

男子トイレの目皿の上に設置するだけの、尿石除去剤がおすすめです。ケースに入っているので、掃除の際に簡単に移動できます。

 

交換用タブレットは、1個につき500円未満のものがほとんどで、交換は45日に1回とコスパ面でも優れものです。香りはハーブなどの爽やか系が中心なので、トイレを気持ちの良い空間にできます。

サンポールを使って週に1回掃除する

サンポールなど酸性洗剤を使用して、週に1回男子トイレを掃除すると、尿石を予防できます。1〜2週間に1度でもOKなのですが、週に1度、曜日を決めたほうが忘れずにすむのでおすすめです。

 

目皿が金属製の場合は、サンポールが使えないので、掃除の前に取り外さなくてはいけません。別売りで、樹脂製の目皿も販売しているので、交換しておくとサンポールでの掃除がしやすくなります。

水を忘れずに流す

用を足したあとで水を流すのを忘れないようにしましょう。

 

男子トイレはトイレットペーパーを使わないので、水を流さなくてはいけないという気持ちが薄れてしまいがちです。そのため、水を流すのを忘れてしまうケースも少なくありません。

 

また、水を流すフラッシュバルブが高い位置に設置されている小便器が多く、小さなお子さんは手が届かない場合も。センサー方式でも、お子さんが小さいためにセンサーがキャッチしないこともあります。

 

お子さん用に小さなバケツを用意するか、お子さんが使ったあとは汚れていないか、水を流したかを確認しましょう。

 

尿石の予防方法は、以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

男子トイレの尿石詰まりでお困りなら

男子トイレは、トイレットペーパーや便を流さないので、比較的つまりが起きにくいと考えられがちです。

 

頑固な尿石にお悩みなら、水道修理業者へ相談してみましょう。専門器具や市販されていない強力な尿石除去剤で、尿石を分解します。

 

業者選びで迷ったときは、『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間ご相談を受け付けています。点検・見積もりは無料なので、お気軽にご連絡ください。

 

⇒クリーンライフにトイレについて相談してみる

2025.01.08

トイレつまりで少しずつ流れる状態を放置しても、大丈夫かどうかを判断する方法を解説します。

 

トイレつまりがあっても、少しずつ水が流れていくなら利用できるので、どうしても放置しがちです。しかし、放置していたために、大変な被害が生じるケースも少なくありません。

 

少しずつ流れるときでも、できるだけ迅速な対応が必要な場合もあります。今回は見極め方や、ご自分での対処法を紹介するので、参考にしてください。

少しずつ流れるトイレつまりを放置しても大丈夫なケース

詰まっているトイレ

以下のトイレつまりは、少しずつ流れる状態を放置していても、徐々に改善する可能性があります。

  • つまりの原因が水に溶けるもの
  • 封水が自然に減った場合

それぞれについて、見ていきましょう。

つまりの原因が水に溶けるもの

トイレつまりの原因が以下のような水に溶けるものであれば、時間の経過とともに少しずつ溶けてつまりが解消します。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せる製品

ただし、ペット用の水に流せるトイレ砂でペットの排泄物を大量に流した場合は、解消できないことも。ペットの排泄物は、人間のものより水分が少なく、溶けにくいので注意が必要です。

封水が自然に減った場合

封水が蒸発して水位が下がる

トイレの流れが悪くなっている原因が以下のような場合は、放置していても問題ありません。

  • 夏場の蒸発
  • 誘導サイホン現象

便器に溜まっている水は「封水」と呼ばれます。夏場に封水が蒸発し、水が少ないために、トイレつまりが起きる場合があります。

誘導サイホン作用

誘導サイホン現象は、マンション等でよくあるトラブルです。他家で水を大量に流したことが原因で、ご自宅の水が配水管内で引っ張られると起こります。

 

水を1度流せば、解消できることがほとんどです。以下の記事で、トイレの封水が少なくなる理由や対処法を紹介しています。

2時間放置して待ってみるのもおすすめ

少しずつ流れる量が増えているなら、放置しておいても大丈夫でしょう。水に溶けるものなら、2時間程度で改善されるはずです。

 

2時間待っても改善しなかったら、放置せずに対処してください。そのまま放置するとつまりが悪化して、トイレが使えなくなってしまう可能性が。

 

以下の記事で、少しずつ流れるトイレつまりの原因や対処法をわかりやすく解説しています。放置しても大丈夫な原因について、確認してみましょう。

少しずつ流れるトイレつまりを放置してはダメなケース

NG

次に、少しずつ流れるトイレつまりを放置してはいけないケースは、以下のとおりです。

  • 原因が固形物のとき
  • タンクから流れる水の量が少な過ぎるとき
  • 汚水桝・排水管のつまりなどトラブルがあるとき
  • 原因がわからないとき

放置すると、さらに悪化してしまうので、すぐに対処が必要です。

原因が固形物のとき

固形物は水に溶けないので、放置してもトイレつまりは改善しません。つまりの原因になっている固形物を放置すると、固形物の周囲に汚れが蓄積していき、少しずつ流れる状態から悪化します。

 

固形物に汚れが蓄積し、さらにひどい詰まりになるので、注意が必要です。突然に、トイレが使えなくなる可能性があります。

 

特に、トイレつまりの原因になる固形物は、以下のとおりです。

  • スマートフォン
  • おもちゃ
  • 紙おむつ
  • 生理用品
  • ティッシュペーパー

流してすぐで排水口の入り口に止まっているのであれば、ゴム手袋をつけて取り出しましょう。

原因が紙おむつなど吸水するもののとき

固形物の中でも、紙おむつや生理用品は水を吸い込んで体積を増やすので、つまりがあっという間に悪化します。

 

水が少しずつ流れる状態でも、数時間後に完全に水が流れない状態になる可能性があるので、迅速な対応が必要です。

男子トイレは尿石が原因の可能性

男子トイレは、別名「小便器」と呼ばれるように尿のみを流す便器です。また、小便器では用を足したあとにトイレットペーパーを使わないので、トイレットペーパーでつまりが生じることはほぼありません。

 

男子トイレが詰まるのはほとんどの場合、尿石が原因と考えられます。尿石ができないように、サンポールなどの酸性洗剤を使用した掃除を2週間に1度はしましょう。

 

男子トイレ(小便器)の尿石によるトラブルの解消方法や予防法は、以下の記事を参考にしてください。

タンクから流れる水の量が少な過ぎるとき

TC 15

トイレつまりによって水が流れないのではなく、タンクからの流水量がそもそも少ない場合は、タンク内に不具合が生じている可能性があります。

トイレタンクの構造

以下の部位に問題がないか確認しましょう。

  • 浮き玉
  • ボールタップ

上記以外に、節水のためにタンク内にペットボトルを入れていると、水量が減ります。ペットボトルはタンク内の部品の不具合の原因にもなるので、取り除きましょう。

 

タンク内のトラブルは、以下の記事を参考にしてください。意外と簡単にトラブルを解消できるケースが多いので、お試しください。

汚水桝・排水管のつまりなどトラブルがあるとき

汚水桝や排水管が汚れてつまりなどのトラブルが生じると、便器内の水「封水」が少なくなって流れにくくなる場合があります。

 

汚水桝や排水管のつまりがあると流れが悪くなり、便器内の水にも影響が出てくるので、対処が必要です。マンションなど集合住宅は、年に1度程度の頻度で汚水桝や排水管を高圧洗浄していることがほとんどです。

 

一方、戸建てにお住まいの方は、汚水桝や排水管の清掃を5年以上していないケースが少なくありません。汚水桝が溢れてしまい、ご近所にも悪臭で迷惑をかけてしまうので確認してみましょう。

 

汚水桝について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。簡単なメンテナンス方法も解説しています。

原因がわからないとき

トイレつまりの原因がまったくわからないときも、放置してはいけません。つまりの原因が固形物の可能性があるので、排水口付近に何かが残っていないか、ゴム手袋をして確認してみましょう。

 

原因に心当たりがないようなら、水道修理業者に相談してください。賃貸のアパートに住んでいる方は、まずは大家さんや管理会社に問い合わせてみましょう。

 

以下の記事で、アパートで少しずつ流れる状態になった場合の対処法を説明しています。「修理料金を支払うのは誰なのか?」といった疑問にも答えているので、ぜひ参考にしてください。

トイレつまりで少しずつ流れる原因

原因

トイレつまりで少しずつ流れる原因は、以下が考えられます。

  • トイレつまりの初期症状
  • つまりの原因が排水管の一部のみ塞いでいる
  • 汚水桝・排水管の汚れ

尿石や汚れが水の流れの一部分を塞いでいると、流れが悪くなります。また、つまりの初期症状かもしれません。

 

少しずつ流れる状態をずっと放置していると、トイレつまりが悪化してしまい、完全につまります。

 

戸建てで、便器周辺に特に問題がないのに水が流れない場合は、汚水桝のメンテナンス不足かも。汚水桝は、軽度の汚れならご自分でも清掃可能です。

 

しかし、不具合が生じるほど汚れが蓄積している場合は、業者に任せたほうが負担がありません。以下の記事で、汚水桝の清掃料金を確認してみてください。

少しずつ流れるトイレつまりを改善する方法

対処法

放置すれば大丈夫な少しずつ流れるトイレつまりを、より早く解消したい際の対処方法です。以下の方法をお試しください。

  • お湯を流し込む
  • 洗剤を流し込む
  • ラバーカップを使う

トイレつまりの原因がわからないときに、むやみに実行しないでください。「もしかしたら直るかも」と思って試してみると、悪化してしまう可能性があります。

 

これからご紹介する方法は、トイレつまりの原因が水に溶けるものの場合です。

お湯を流し込む

ぬるま湯を流すことで、つまりが水に溶けやすくなり、トイレつまりを解消する方法です。

 

【用意するもの】

  • バケツ
  • 40〜50℃のぬるま湯
  • 大判のタオルやダンボールなど養生のためのもの
  • 給油ポンプ

便器の周辺が濡れないように、タオルやダンボール、ビニールシート等で養生します。

 

絶対に熱湯は流さないでください。陶器の便器にヒビが入るなど、トラブルの原因になります。

 

【手順】

  1. 給油ポンプで便器内の水を汲み出して、水位を調整する
  2. 高い場所からぬるま湯を便器に注ぎ入れる
  3. 1時間程度、放置する

放置後、便器内の水が流れていくか確認してください。

 

下の記事で、わかりやすく解消方法を解説しています。注意事項も解説しているので、参考にしてください。

洗剤を流し込む

TC 2 2

手に入りやすく、ほとんどのご家庭で常備している食器用洗剤を使った方法です。

 

【用意するもの】

  • 食器用洗剤100ml
  • バケツ
  • 50℃前後のぬるま湯
  • タオルやダンボールなど養生のためのもの
  • 給油ポンプ

 

【準備】

  1. 便器周辺を濡れないように養生する
  2. 給油ポンプで増加した便器内の水を汲み出して、水位を調整する

 

【手順】

  1. 100ml程度の食器用洗剤を便器内に注ぐ
  2. 50℃前後のぬるま湯を注ぐ
  3. 20~30分そのまま放置する

水を少しずつバケツで流して、つまりが解消したかを確認しましょう。

 

下記の記事で、洗剤の選び方や注意事項をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

ラバーカップを使う

ラバーカップは、すっぽんという名前でよく知られているつまり解消用具です。軽微なトイレつまりなら、比較的簡単に解消できます。

 

ただし、原因が固形物なら、ラバーカップは使えません。

 

【用意するもの】

  • ラバーカップ
  • 大判のタオル・ダンボールなど養生のためのもの
  • 給油ポンプ

 

【準備】 

  1. 便器の周辺が濡れないように養生する
  2. 水位を調整する

便器内の水位は、ラバーカップのワン部分が水に隠れる程度が目安です。

 

【手順】

  1. ラバーカップを排水口に密着させる
  2. ラバーカップを押す・引くを繰り返す
  3. 排水されたら水を少しずつ流す

 

下記の記事でラバーカップの種類や選び方などをわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

少しずつ流れるトイレつまりを放置するリスク

少しずつ流れる状態のトイレつまりをそのままにしておくと、以下のようなリスクがあります。

  • 嫌な臭いがするようになる
  • 水が溢れ始める
  • 汚水桝・排水管のトラブルが悪化する

それでは、順に見ていきましょう。

嫌な臭いがするようになる

排水管のつまりが便器内の水を引っ張って、封水が減少します。

 

封水とは便器内の水のことで、下水の臭いや虫が室内に入らないためのシステムです。封水が減少すると、下水の臭いや害虫が室内に張り込んで悪臭の原因になります。

 

下水から上がってくる悪臭は、消臭剤や芳香剤を使っても消えません。根本的な問題を解決して、便器内の水である封水を正常な水位に保つ必要があります。

 

トイレつまりによって水位が下がる原因は、以下の記事で説明しています。対処法もわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

水が溢れ始める

トイレつまりを放置していると、完全に詰まってしまうかもしれません。完全に詰まって、レバーを操作した途端に便器から水が溢れてしまいます。

 

便器から溢れなくても、排水管がつまりで圧迫されて、接続部分から水が漏れてしまう可能性も。マンションなどの集合住宅にお住まいなら、水漏れで階下に迷惑をかけてしまいます。

 

トイレの床や床下が濡れて腐敗してしまうと、シロアリの発生など、住宅に重度のダメージを与えてしまうので、できるだけ迅速な対応が必要です。

 

以下の記事で、トイレの水が溢れそうなときの対処法を解説しています。

汚水桝・排水管のトラブルが悪化する

少しずつ流れるトイレつまりの原因が汚水桝や排水管なら、放置することでさらに悪化してしまいます。

 

例えば、以下のような原因は、放置すると時間の経過とともにさらに増加・悪化するので、なるべく早めに対処しましょう。

  • 汚水桝の汚れ
  • 排水管の尿石
  • 排水管の劣化

排水管の劣化が進むと、排水管の引き直しが必要になるため、修理費用が高額になります。

 

排水管工事について興味のある方は、以下の記事を参考にしてください。費用を抑える方法も、解説しています。

少しずつ流れるトイレつまりを放置で大丈夫かお悩みなら

トイレつまりで水が少しずつ流れるときに放置しても大丈夫なケース、放置するとリスクがあるケースを解説しました。

 

大丈夫かどうかわからないときは、すぐに対処してください。水が少しだけ流れる状態なら、軽微なトイレつまりです。比較的安い料金で解消できます。

 

業者選びに迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。無料で点検・お見積もりをしますので、気軽に連絡してみてください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりについて相談してみる

2025.01.08

水道メーターがどこにあるのかを、建物ごとに解説します。

 

水道メーターの設置場所は、戸建て住宅・マンション・アパート・商業ビルと、建物の種類ごとに異なります。他家の水道メーターと間違えないように、注意が必要です。

 

なお、水道メーターには「デジタル式」「アナログ式」の2つがあります。それぞれの読み方も紹介するので、参考にしてみてください。

 

水道メーターの場所や見方などを、わかりやすく解説していきます。

【建物の種類別】水道メーターはどこにあるか

a1a843a9744d98b27bd95dad6c673018

水道メーターは、建物によって設置場所が異なります。

 

以下の建物ごとに、水道メーターの設置場所を解説するので、水道メーターの場所を確認してみてください。

  • 戸建て住宅
  • マンション
  • アパート
  • 商業ビル

それでは、順に説明します。

戸建て住宅

戸建て住宅の水道メーターは、駐車場や庭の地面に埋まっていることが一般的です。地面に「量水器」「止水栓メーター」などと書かれたフタがないかを確認してください。

 

長年にわたって水道メーターを一度も開けたことがない場合は、表面が草や砂利で覆われているかもしれません。地面に棒を突き刺しながら、硬い部分がないか確認していくと見つけられます。

 

ほとんどの戸建て住宅で、以下の場所に設置されているはずです。

  • 道路に近い場所
  • 検針しやすい場所

フタの開け方は、取っ手がついていないタイプは、フタの隙間部分にマイナスドライバーをこじ入れて、てこの要領で押し出します。

マンション

マンションの水道メーターは、玄関扉の横にあるパイプシャフト内に設置されていることがほとんどです。パイプシャフトには、ガスメーターも一緒に設置されています。

 

パイプシャフトは、間取り図で「PS」と記載されている箇所です。パイプシャフトには、小さな扉が設置されていますが、鍵はかかっていないので簡単に開けられます。

 

ほとんどのマンションでは、住宅ごとにパイプシャフトが1つ割り当てられているものの、中には隣家と共有している場合があります。

 

パイプシャフトを共有している場合でも、水道メーターや元栓は各室の所有です。部屋番号がわかるように記載されているはずなので、間違えないようにしましょう。

アパート

アパートもマンションと同じように、パイプシャフト内に設置されている場合があります。しかし、アパートの各戸の水道メーターは、まとめて1ヶ所に設置されていることの方が多い傾向です。

 

まとめて設置されている場合は、1階の駐車場や共用スペースの地面に埋め込まれています。他家の水道メーターと間違えないようにしましょう。

 

どれだかわからないときは、管理会社に問い合わせてください。

商業ビル

商業ビルなど貸ビルの場合は入居者以外も出入りが自由なため、水道メーターはわかりにくいところに設置されています。いたずらで水道メーターを壊したり、元栓を閉めたりできないようにするためです。

 

商業ビルの水道メーターの場所を知りたい場合は、管理会社に問い合わせてみましょう。

水道メーターの読み方

水道メーター

水道メーターの種類は、次の2つです。

  • デジタル式水道メーター(直読式)
  • アナログ式メーター(円読式)

水道メーターの読み方を種類ごとに説明します。

デジタル式水道メーター(直読式)の読み方

image

0が4つ並んでいますが、そこには4桁の数字が並び、使用水道量が立方メートル(㎥)で表示されます。赤い数字と、下の丸で囲んだ1と2の箇所が3桁のリットル部分です。

 

上記の場合は、129リットルです。ただし、この箇所は料金に反映されません。

アナログ式メーター(円読式)の読み方

円読式は、4桁の数字が黒色、リットル部分が赤い丸で円形に並んでいます。左下から、時計回りに順に読み込んでいきます。

 

デジタル式と同様に、リットル部分は計算されません。

検針に間違いがあったらすぐに確認

自治体によっては、水道の検針を委託業者に任せているケースがあります。

 

  • 直近では、2024年2月に宜野湾市で、地域担当検針員が過去の数値をもとに架空の数値を記入して問題になりました。

「不在にしていたのに、水道料金がいつもと同じだった」場合など、少しでもおかしいなと感じたら、すぐに水道局のお客様センターなどに連絡しましょう。

 

 

水道料金の計算方法は、自治体によって多少異なります。詳細は、お住まいの地域の説明を確認してください。

水道料金の計算方法

水道料金の計算方法は自治体によって違いますが、本質的には同じです。

 

ここでは、2ヶ月ごとに請求される場合の計算方法を説明します。なお、毎月請求される場合も、基本的には同様です。

 

水道料金は、(基本料金×2)+(上下水の従量料金の合計)消費税分を掛け合わせた金額です。消費税が10%なので、1.10をかけます。

基本料金は呼び径の大きさで決まる

呼び径の大きさは、水道料金の請求書で確認してください。口径と書かれている場合もあります。

 

呼び径のサイズには、以下のような種類(㎜)があります。

  • 16
  • 20
  • 25
  • 30

もっと大きい呼び径もありますが、個人住宅では20㎜が一般的です。

 

水道局の公式サイトを確認すると、呼び径ごとに基本料金を記載した表があります。東京の場合は、20㎜で1,170円です。

2ヶ月分の請求書は2つに分けて計算

ここでは、東京都水道局の表を参考にしています。例として、2ヶ月分の使用量が61㎥のケースです。

 

偶数なら2で割れますが、奇数の場合は1余ります。1をどちらかの月に加算します。

  • 例:使用量61㎥なら、30㎥と31㎥

水道料金は、使用量によって1㎥の水道料金が変わります。水道局の公式サイトに、水道量ごとの料金が書かれた表があります。

上水道の従量料金の計算

上水道の従量料金は、以下のように計算します。

 

【30m³の月】

  • 1~5m³:0円×5m³=0円
  • 6~10m³:22円×5m³=110円
  • 11~20m³:128円×10m³=1,280円
  • 21~30m³:163円×10m³=1,630円

1ヶ月分の従量料金:0円+110円+1,280円+1,630円=3,020円

 

【31㎥の月】

  • 1~5m³:0円×5m³=0円
  • 6~10m³:22円×5m³=110円
  • 11~20m³:128円×10m³=1,280円
  • 21~30m³:163円×10m³=1,630円
  • 30~31m³:202円×1m³=202円

1ヶ月分の従量料金:0円+110円+1,280円+1,630円+202円=3,222円

下水道の従量料金の計算

下水道の従量料金も、表を確認しましょう。下水は便宜上、上水と同じ数値で計算しています。

 

【30㎥の月】

  • 0~8m³:560円
  • 9~20m³:110円×12m³=1,320円
  • 21~30m³:140円×10m³=1,400円

1ヶ月分の下水道の従量料金: 560円+1,320円+1,400円=3,280円

 

【31㎥の月】

  • 0~8m³:560円
  • 9~20m³:110円×12m³=1,320円
  • 21~30m³:140円×10m³=1,400円
  • 31m³:170円

1ヶ月分の下水道の従量料金:560円+1,320円+1,400円+170円=3,450円

 

【2ヶ月分の請求金額】

2ヶ月分の基本料金と各月の上水道従量料金と下水道の従量料金の合計

(1,170円✕2+3,020円+3,222円+3,280円+3,450円)×1.10=16,843円

水漏れの有無は水道メーターで確認できる

TC 14

水道メーターで水漏れの有無を確認する方法は、以下の手順です。

  1. 住宅内のすべての蛇口を閉めて、給水を止める
  2. 水道メーターのパイロットが回っていないか確認する

水漏れの有無はわかりますが、どこから水漏れがあるのかはわかりません。

 

以下の記事で、給水管から水漏れしたときの場所別の確認方法を解説しているので、参考にしてみてください。

水道メーター横の元栓の閉め方

水道の元栓の閉め方・開け方

水漏れが判明し、すぐに対処できないときは、水道メーター横に設置された元栓を閉めて給水を止めましょう。

 

水道メーターの横に、ハンドル型のバルブが設置していないか確認してください。バルブを時計回りに回します。カチッと閉まるまで、しっかり回すことが重要です。

 

基本的に水道メーターと水道の元栓は、メーターボックスに一緒に設置されています。元栓については、以下の記事を確認してください。

水道メーターは8年ごとに交換が義務

水道メーター

水道メーターは正確に水の使用量を確認するために、8年ごとに交換することが義務付けられています。

 

水道メーターの所有者は誰なのか、交換費用は誰が出すのかを解説します。

水道メーターの所有者は管理する義務がある

水道メーターの所有者は、水道を契約している人です。そのため、凍結・破壊しないように管理する義務があります。

 

戸建ての場合は、水道メーターボックスのフタが壊れたら、所有者が修理しなくてはいけません。大切に利用しましょう。

公的な水道メーターは8年ごとに水道局が交換する

水道メーターは、所有者によって以下の2種類があります。

  • 私設水道メーター
  • 公設水道メーター

いずれの場合も、8年ごとの交換が義務ですが、住んでいる人が交換費用を支払う必要はありません。

 

賃貸のアパートといった集合住宅では、各戸に大家さんによって私設水道メーターを設置している場合があります。私設水道メーターの場合は、大家さんが水道料金を受け取って、まとめて水道局に支払います。

 

公設水道メーターは水道局に、私設水道メーターは大家さんに交換義務があります。ただし、今治市のように7年ごとに交換する自治体もあるので、確認が必要です。

水漏れの責任は水道メーターがある場所が基準

水漏れが起きた際に、誰が責任を持って修理費用を負担するのかを、以下のケースごとに説明します。

  • 戸建て
  • マンション
  • 賃貸

基本的には、水道メーターの位置を基準に決められます。

戸建て:水道メーターより道路側は水道局が対応

水道メーターより道路側の水漏れは、水道局が対応するので、速やかに水道局に連絡してください。水道メーターより道路側なら、敷地内でも水道局の責任です。

 

水道メーターより住宅側からの水漏れなら、住んでいる人が責任を持ちます。水道局指定工事店に連絡してください。

 

給水設備の修理は、水道局指定工事店以外の業者には依頼できません。水道局指定工事店は、自治体ごとに「給水設備の工事を正しくできる」と指定されている水道修理業者です。

 

水道局指定工事店についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

マンション:水道メーターより共用スペース側は管理会社が対応

水道メーターを基準に共用スペース側なら管理会社が対応しますが、パイプシャフト内の水漏れでも住宅側であれば、マンションの所有者に修理責任があります。

 

水道メーターが設置されているパイプシャフトは共用スペースなので、「パイプシャフト内の水漏れ修理は、管理会社がしてくれると思っていた」という人も多いようです。注意しましょう。

賃貸:水道メーターより住宅側でも大家さんが責任を持つケースも

賃貸で水漏れが発覚したら、まずは管理を担当している人に連絡してください。

 

住宅内の水漏れでも、次のように大家さんが修理をするケースがあります。

  • 老朽化が原因の水漏れ
  • 前に住んでいた人の使い方が悪かったことが原因の水漏れ

入居者のミスで水漏れがあった場合も、まずは管理者に連絡しましょう。指定の水道修理業者があるかもしれません。

 

勝手に修理を依頼してしまうと、トラブルの原因になります。

水道メーターの凍結に注意

気温が下がったときに注意したいのが、水道メーターの凍結です。

 

水道メーターが凍結すると、以下のようなトラブルが生じます。

  • 水が使えないので、トイレやお風呂も利用できない
  • 水道管が破裂する可能性がある

水道管が破裂すると、高額の修理料金がかかります。

 

4f3882a481ac977d134c739eea952437

水道メーターの凍結防止方法は、以下のとおりです。

  • 水道メーターボックスに、発泡スチロールや布などを入れた袋を被せる
  • フタの上からダンボールなどを敷く

水道管の凍結防止対策とあわせて実行すると、より効果が期待できます。

 

以下の記事で、水道メーターの凍結防止方法や、凍結した際の対処法をわかりやすく解説しています。参考にしてください。

水道メーターが壊れたら交換は無料

以下のような症状が気になったら、水道メーターの故障かもしれません。

  • 凍結して水道メーターが動かなくなった
  • 水道料金がおかしい
  • 水道メーターが正しく機能していない

「水道メーターが壊れているのではないか」と思ったら、水道局に連絡してください。水道局から職員の方が検査に来てくれます。

 

水道局の方が水道メーターの故障を確認したら、無料で交換してくれることがほとんどです高すぎる水道料金を支払わないためにも、できるだけ迅速に連絡してください。

水道メーターの動きがおかしいと感じたら

建物ごとに、水道メーターがどこにあるのかを解説しました。

 

水道メーターで水漏れを見つけたら、すぐに水道修理業者に相談してください。なお、給水管や止水栓といった給水装置の水漏れは、水道局指定工事店のみ対応可能です。

 

私たち『クリーンライフ』は、全国300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されている水道修理業者です。水回りのトラブルに、24時間年中無休で対応しています。

 

⇒クリーンライフに水漏れ・つまりの相談をしてみる

2025.01.08

悪臭や汚れの原因でもある、トイレの尿石を予防する方法を解説します。

 

尿石は、残った尿が原因です。尿石は除去するのが難しい汚れなので、ご紹介する手軽にできる予防方法をぜひお試しください。

 

あわせて、尿石の予防に利用できる便利なグッズも紹介するので、さらに簡単に予防可能です。日頃のちょっとした工夫で、尿石のない清潔なトイレを目指しましょう。

トイレの尿石を予防する5つのコツ

トイレ

トイレに尿石ができないように、予防する方法を紹介します。

 

日常的に少し気をつけるだけの簡単な方法ばかりです。尿石の除去と比較するとずっと楽なので、以下の5つの予防のコツを試してみてください。

  • トイレの水の流し方を改善する
  • 用の足し方を改善する
  • 換気をよくする
  • 週に1度は酸性洗剤で掃除する
  • トイレ用コーティング剤を塗る

それでは、順に説明していきます。

トイレの水の流し方を改善する

尿石の原因は、流されずに残った尿です。尿をたっぷりの水で流して、尿が便器に残らないようにしましょう。以下の2点を実行すると、尿が残りにくくなります。

  • 大で流す
  • 毎回流す

特に水の流れが悪く、尿石ができやすい状態なら、『大』で流すようにすると尿が残りにくくなります。

 

また、水を倹約するために用を足しても毎回流さず、まとめて流していると、尿石ができやすいため注意しましょう。特に頻尿でお困りの高齢者の方は、倹約のためにまとめて流してしまいがちです。

 

水道代を倹約しようとせず、用を足すたびに毎回水をたっぷり流してください。

用の足し方を改善する

トイレの使用時は、以下のように改善しましょう。

  • 便器のフタをして水を流す
  • 腰かけて用を足す

たっぷり水を流すと、尿の飛沫が便器の外に飛び散る可能性があります。少量でも、蓄積していくと尿石になるかもしれません。水を流す際にフタを閉めることも大切です。

 

立って用を足すと尿はねが起きやすいので、注意が必要です。尿はねは、便器のふちや便座の裏側、床などに飛び散って尿石になります。

 

男性も腰かけてトイレを利用すれば、尿はねを防げるのでおすすめです。

換気をよくする

高温多湿な環境にあると、尿石の形成が促進されます。梅雨の時期や夏場といった湿気の多い時期は、特に注意が必要です。

 

湿気が高くならないように、換気をよくすることが大切です。窓を開け放すようにした方がよいのですが、マンションなど窓のないトイレも多いでしょう。

 

窓がないトイレは、ドアを開けっぱなしにしたり、除湿剤を利用したりして、湿気を抑えましょう。便器のフタを常に閉めておくと、蒸気が空気中に広がらずに湿気を抑えられます。

2分ほどブラッシングで掃除する

尿石になる前なら、さっとブラシでこするだけで尿の汚れが簡単に取れます。毎日、以下のような尿石のできやすい箇所をブラッシングして、水を流してください。

  • 便器のふち
  • 便座の裏
  • 便器の水の溜まっている箇所

2分程度でできて、清潔が保てます。

 

毎日の掃除では、洗剤は不要です。洗剤を使いたい場合は、中性洗剤を使用しましょう。

週に1度クエン酸水で掃除する

毎日トイレを水洗いすれば尿石になりにくいのですが、念のために週1回のクエン酸水を使った掃除をすると安心です。

 

【クエン酸水の作り方】

  • クエン酸小さじ1
  • 水100ml

以上をスプレーボトルに入れて、用意します。

 

【クエン酸水を使ったトイレ掃除方法】

  1. 尿石のできやすい箇所にクエン酸水をスプレーする
  2. ブラシでこすり洗いする
  3. 便座の裏やフタにもスプレーして、柔らかい布で拭き取る

クエン酸水は、水垢にも効果が期待できるので、キッチンや浴槽の掃除にも利用できます。2週間程度、保存可能です。

トイレ用コーティング剤を塗る

便器にトイレ用コーティング剤を塗ると、汚れの蓄積を防ぎ、尿石ができにくくなります。

 

コーティング剤を塗ると傷がつきにくくなるのも、おすすめポイントです。

 

傷がつくと、傷の箇所に汚れが入り込んで尿石が蓄積します。傷の中に生成した尿石は特に除去しにくいので、傷がつかないようにすると、便器を長く清潔な状態で使えます。

 

トイレ用コーティング剤は、主に次の3種類です。

  • スプレータイプ
  • 液体タイプ
  • スタンプタイプ

効果が続きやすいのは、液体タイプです。しかし、塗布が難しく、塗り残しがあると尿石ができてしまいます。

 

スタンプタイプを使用して、頻繁に塗り直しをした方が確実です。

トイレの尿石予防におすすめのグッズ

トイレ

トイレの尿石予防に便利なグッズをご紹介します。

 

以下のようなグッズを、自作または購入して使いましょう。

  • ずれない工夫をしたトイレマット
  • 尿を吸い取るパット
  • 壁のクロスコーティング

順に、使い方を含めて解説します。

 ずれない工夫をしたトイレマット

トイレマットは便器にフィットできるタイプがおすすめです。マットと便器の間から汚れが侵入しないように、ピッタリと設置し固定しておきましょう。

 

フックなどを使用して固定できるように工夫をしたトイレマットが、販売されています。トイレマット部分が使い捨てのタイプは、頻繁に尿をこぼす人がいるご家庭におすすめです。

 

また、従来のトイレマットを以下のようなアイテムで固定してもよいでしょう。

  • 滑り止めシール
  • 滑り止めシート

ただし、トイレマットをしていても、安心せずに定期的に掃除してください。

尿を吸い取るパット

便器のフチに貼り付けるタイプのパットは、尿石防止グッズとして人気です。尿が飛び散る箇所に離型紙(りけいし)を剥がして貼り付けるだけ。パットが尿をしっかり吸い取って、尿石の生成を予防します。

 

汚れたら剥がして捨てるだけなので、使い方もとても簡単です。貼り付けて約1週間が、交換時期。

 

ただし、パットは水に流せないので、便器に捨てないでください。便器に捨てると、つまりの原因になります。

壁のクロスコーティング

トイレの壁に貼っているクロスにコーティングすると汚れを防止でき、尿石予防も悪臭予防も期待できます。

 

以下の汚れも、一拭きでいつも清潔を保てるのでおすすめです。

  • 尿ハネ
  • 尿汚れ
  • 吐しゃ物
  • カビ

忙しい方は、業者にクロスコーティングを依頼するのもよいでしょう。

 

しかし、トイレくらいの小さな空間なら、ご自分でも簡単にクロスコーティングが可能です。

  1. 乾いたモップやタオルに、水回り用のコーティング剤を含ませる
  2. コーティング剤を壁に均一になるように塗る
  3. 乾いたぞうきん(柔らかい布)で乾拭きする

トイレの壁紙が汚れにくくなるので、張り替え時期を延長できて経済的です。

トイレの尿石が原因のトラブル

トイレの尿石は以下のような、さまざまなトラブルの原因です。

  • トイレつまり
  • 悪臭
  • 黒ずみ・黄ばみ

ひとつずつ、解説していきます。

トイレつまり

蓄積した尿石は、トイレつまりの原因の一つです。特に、便器から常に悪臭があれば、尿石が排水管にこびりついている可能性があります。

 

トイレが詰まる原因になるようなものを流していないのに、流れが悪くなったら、尿石が原因かもしれません。

 

トイレつまりが起きて原因が思い当たらないときは、以下の記事を参考にしてください。トイレつまりの原因を分かりやすくまとめています。

悪臭

尿素そのものは無臭ですが、尿石になる過程でアンモニアが生成されて悪臭の原因になります。トイレを掃除しても臭いが取れないなら、どこかに尿石ができているのかも。

 

以下の記事で、トイレの悪臭について解説しています。臭いが気になるときは、参考にしてみてください。

黒ずみ・黄ばみ

尿石は黒ずみや黄ばみの原因です。尿石とカビや水垢などが複雑に絡み合って、取れにくい汚れになります。

 

黒ずみや黄ばみは取りにくく、掃除が大変です。放置すると頑固な黒ずみや尿石になり、さらに落ちにくくなるため、注意してください。

 

黒ずみが気になったら、以下の記事を参考にして、できるだけ迅速に対処しましょう。

予防しないとトイレにできる尿石とは

尿石予防にも役立つ、尿石に関する豆知識を紹介します。

尿石は放置した尿が変化したもの

人の尿には以下のようなものが含まれており、最初はそんなに臭いません。

  • 尿素
  • ナトリウムイオン
  • 塩素イオン
  • アンモニウムイオン
  • カリウムイオン
  • 尿酸

時間が経過すると、雑菌によって尿素が分解されて悪臭が生じます。その後、放置すると尿石に少しずつ変化していきます。

尿石はアルカリ性の頑固な汚れ

汚れには、アルカリ性の汚れと酸性の汚れがあります。アルカリ性の汚れには酸性の洗剤、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使います。

 

まず、尿石を含むアルカリ性の汚れを見ていきましょう。

  • 尿石
  • 水垢
  • 石けんカス
  • やかんなどにつく白い汚れ
  • 湯垢

尿石などアルカリ性の汚れに効果が期待できる酸性の洗剤・溶液は、以下のようなものがあります。

  • クエン酸水
  • お酢
  • サンポール
  • デオライト
  • 酸性トイレクリーナー

酸性洗剤にはさまざまな種類がありますが、トイレの掃除には「トイレ用」としているものがおすすめです。

 

サンポールを使ったトイレの尿石除去の仕方は、以下の記事を参考にしてください。

予防してもトイレに尿石ができた場合の対処法

トイレを掃除

予防しても長年トイレを使用していると、少しずつ尿石ができてしまう可能性があります。特にご家族と住んでいたり、来客が多かったりすると防ぎきれません。

 

できてすぐの尿石なら、比較的簡単に除去できますクエン酸水やサンポールなど、酸性の洗剤を使って掃除しましょう。頑固になった尿石も、トイレットペーパーを貼り付けてパックすると、効果があがります。

 

以下の記事で、軽度・中度・重度の尿石の掃除方法を説明しているので、参考にしてください。

上記の記事を参考にして尿石を除去しようとしても取れない場合や、ご自分での掃除に不安がある方は、業者に相談しましょう。

 

掃除専門業者、または水道修理業者に依頼できます。

 

業者によるトイレの尿石除去の費用相場

以下は、水道修理業者に依頼した場合の費用相場です。

作業内容 相場
簡易な薬剤を使用した掃除 3,000円〜5,000円
頑固な尿石除去 8,000円〜
薬剤による排水管の清掃 10,000円〜

水道修理業者なら、尿石以外のお困りごとにも対処可能です。

 

掃除専門業者に依頼した場合は、1万円前後が一般的な料金です。壁紙や床、ドアなどもしっかりきれいにしてもらえます。

 

どの業者に依頼する場合も、必ず見積もりをしてもらい、料金に納得してから依頼してください。

トイレの尿石でお困りなら

トイレの尿石を予防する方法をお伝えしました。

 

どんなに予防していても尿石ができて、色のついた便器をどうにかしたいと思ったら、水道修理業者にお任せください。便器にダメージを与えない方法で、尿石を落とします。

 

どの水道修理業者に依頼すれば良いのか迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間、お問い合わせを受け付けています。

 

⇒クリーンライフに尿石について相談してみる

2025.01.08

トイレの便器に黄色や茶色の尿石がこびりついていたら、サンポールの使用がおすすめです。

 

今回は、便器にこびりついた尿石をサンポールで落とす掃除方法をわかりやすく解説します。ちょっとした工夫で、効果的に尿石を落とせます。

 

また、サンポールを使うと、悪臭やつまりにも効果が期待できます。注意事項や落ちなかった場合の対処法も説明するので、最後までお読みください。

トイレの尿石をサンポールで落とす掃除方法

トイレ掃除

尿石をサンポールを使って落とす方法をご紹介します。

 

尿石のつきやすい箇所を知って、つきやすい箇所を中心に汚れを落としましょう。

尿石のつきやすい箇所

尿石のつきやすい箇所は、以下のとおりです。

  • 便器のフチ
  • 便器の水が溜まっている箇所
  • 便座の裏

ただし、便座がプラスチック製の場合は、サンポールを使うとダメージを与えてしまう可能性があります。サンポールを使えるかどうか、取扱説明書を確認してください。

【軽度な尿石】サンポールをかけて軽くブラッシング

できたばかりの尿石や黄ばみは、サンポールですぐに除去できます。サンポールはワンプッシュで約10mLなので、2回プッシュして20mL程度使いましょう。

 

サンポールをかけて、トイレブラシで広げて軽くブラッシングしてください。取れない箇所には、もう1度サンポールをかけてブラッシング。水をたっぷりかけて終了です。

【頑固な尿石】トイレットペーパーでサンポールパック

頑固な尿石には、トイレットペーパーを使ってパックします。サンポールでパックすると内部まで浸透して、尿石が分解しやすくなります。

 

【サンポールでパックする手順】

  1. 便器の水を紙コップ等で取り出して水位を低くする
  2. トイレットペーパーをフチなどに敷き詰める
  3. サンポールをたくさんかける
  4. 3分〜5分ほど放置する
  5. ブラシでこすり、水を流す

1度で落ちないときは、再度同じ工程を繰り返してください。繰り返すと少しずつ取れていきます。

 

尿石を落とすトイレ掃除方法は、以下にまとめています。こちらも参考にしてみてください。

タイルは薄めたサンポールを使う

サンポールを原液のままタイル掃除に使用すると、タイルのコーティングなどにダメージを与える可能性があります。そのため、サンポールを水で薄めて使用しましょう。

 

【サンポールの薄め液の作り方】

  1. スプレーボトルに水100mlを用意する
  2. 水に、サンポールを2プッシュする
  3. フタをして軽く撹拌する

 

【サンポール薄め液を使ったタイル掃除の仕方】

  1. トイレットペーパーを切って、汚れた箇所にセットする
  2. トイレットペーパーの上から、サンポールを吹きかける
  3. 2分〜3分放置する
  4. トイレットペーパーを取り外して、便器に流す
  5. かたく絞ったぞうきんで拭き取る
  6. 乾いたぞうきんで乾拭きする

タイル掃除に使う薄めたサンポールは、粘着性が少なくなって垂れやすいので、トイレットペーパーを使います。

尿石除去にサンポールを使う際の注意点

注意点

サンポールを使用する際の注意点をご紹介します。注意点を知らないと、トイレ内や掃除をする人にダメージを与えてしまいます。

 

特に、以下の4つの点に気をつけましょう。

  • 換気する
  • 塩素系洗剤と混ぜない
  • マスク・手袋を着用する
  • 樹脂・金属・大理石などにはサンポールを使えない

一つずつ説明していきます。

換気する

サンポールに含まれる塩酸は、揮発性の物質です。トイレの室内は2平米前後の狭い空間なので、長時間換気しないで掃除していると、気分が悪くなることがあります。

 

以下のように、換気に注意して作業を続けてください。

  • 換気扇を回す
  • ドアを開けたままにする
  • 窓を開ける

少しでも気持ちが悪くなったら、我慢しないで空気の良い場所に移動して休みましょう。

塩素系洗剤と混ぜない

塩酸を含むサンポールは、次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系洗剤と混ぜると有毒な塩素ガスを発生して、とても危険です。

 

具体的に塩素系洗剤は、以下のようなものがあります。

  • トイレハイター
  • ドメスト
  • トイレブリーチ
  • カビキラー
  • 配水管のつまりを除去する洗剤

酸性やアルカリ性の洗剤を使ったあとは、十分に水を流してください。

マスク・手袋を着用する

サンポールは塩酸を含む強酸性の洗剤なので、皮膚や目に触れると危険です。サンポールを使って掃除するときは、ゴム手袋やマスクをつけましょう。

 

万が一、皮膚についてしまったら、石鹸を使ってよく洗い流してください。

樹脂・金属・大理石などにはサンポールを使えない

サンポールは強酸性の洗剤なので、素材によってはダメージを与えてしまいます。

 

以下のような素材には、サンポールは使えません。

  • 樹脂
  • プラスチック
  • 金属(ステンレスも含む)
  • 大理石・人造大理石

 

また、タイルの素材によっては、利用できない可能性があります。樹脂加工しているタイルは、加工が取れてしまうためです。心配な場合は、見えない箇所で試してみてください。

サンポールで落ちない尿石汚れの対処法

トイレに置かれたトイレットペーパー

サンポールで落ちない頑固な尿石の対処法を解説します。尿石が落ちないからと、サンポールを設置する時間を長くしたり、何度も繰り返し使用したりしないで、やり方を変えてみましょう。

 

サンポールを使っても落ちない尿石は、以下の方法を試してください。

  • サンドペーパー等でこする
  • 黒ずみもあればハイターを使う
  • 水道修理業者に相談する

それぞれについて、説明します。

サンドペーパー等でこする

頑固な尿石には、以下のような研磨剤でこすってから、再度サンポールを使ってみましょう。

  • 研磨剤スポンジ
  • 耐水サンドペーパー(1000番)
  • トイレ掃除用の軽石

尿石に少し傷がついて、サンポールと馴染み、除去しやすくなります。

 

サンドペーパーで尿石を完全に取り除こうとすると、便器に傷をつけてしまう可能性があるので注意が必要です。

 

便器に傷がつくと、傷部分に汚れや尿などが入り込みやすくなり、雑菌や尿石が増殖しやすくなります。

黒ずみもあれば漂白剤を使う

尿石だけではなく、黒ずみもなかなか取れない場合は、漂白剤を使います。ただし、塩素系漂白剤ではなく、オキシクリーンなどの酸素系漂白剤がおすすめです。

 

もし、トイレハイターのような塩素系漂白剤を使いたい場合は、サンポールで掃除した同じ日は避けましょう。

 

トイレの黒ずみを取り除きたい方は、以下の記事を参考にしてください。

水道修理業者に相談する

サンポールでも取れない頑固な尿石は、無理に除去しようとして便器にダメージを与えがちです。無理せずに、水道修理業者に相談してください。

 

水道修理業者なら、便器の素材にあった方法で安全に尿石を分解・除去します。ただし、信頼できる水道修理業者に相談してください。

 

以下の記事で、悪徳業者を選ばないためのコツを説明しています。

サンポールが尿石落としにおすすめの理由

サンポールは、以下の点で尿石落としにおすすめです。

  • 酸性の液体が尿石を分解する
  • 緑色でかけた場所がわかりやすい
  • 「スミズミノズル」でフチ裏の尿石にかけやすい
  • 雑菌・カビにも効果がある

それぞれについて説明していきます。

酸性の液体が尿石を分解する

酸性・アルカリ性は、PH(ペーハー)という単位で表します。酸性はPH0に近いほど酸性度が高くなります。サンポールは1程度なので、強酸性です。

 

そのため、以下のようなアルカリ性の汚れに効果を発します。

  • 尿石
  • 水垢
  • 黄ばみ

いずれもトイレに蓄積しやすい汚れです。

つまり解消にも効果が期待できる

尿石が原因でトイレつまりが頻発しているケースもあり、サンポールはつまり解消にも効果が期待できます。

 

尿石だけではなく、トイレつまりの原因となるヘドロ状の汚れにも効果が期待できるので、おすすめです。

 

サンポールだけではなく、その他の洗剤もつまり解消に役立ちます。以下の記事で、わかりやすく利用方法や洗剤の種類を説明しているので、参考にしてください。

緑色でかけた場所がわかりやすい

サンポールは、緑色に着色された粘着性のある液体です。そのため、かけた箇所がわかりやすく、かけ忘れる箇所が少なく、掃除がスムーズです。

 

また、放置しすぎると便器などにダメージを与えてしまいますが、色がついているので除去し忘れることもないでしょう。

「スミズミノズル」でフチ裏の尿石にかけやすい

サンポールのボトルを逆さまにしてスミズミノズルを使えば、フチ裏の尿石にかけやすい点も魅力です。粘着性のある液体が、一度かけたら除去するまでとどまります。

 

掃除しにくいとつい放置してしまう、フチ裏の汚れにもおすすめです。

雑菌・カビにも効果がある

強酸性というだけではなく、マイナスイオンとの相乗効果で、除菌効果も期待できます。99.99%除菌するので、雑菌が原因の悪臭や汚れも蓄積しにくくなります。

 

雑菌をエサに増殖するカビにも効果的です。加えて、さわやかな香りの香料入りで、トイレ内が清潔感のある空間に。

 

トイレの臭いが気になる方は、以下の記事が参考になります。

サンポールでも落とせない尿石でお困りなら

サンポールを使って、尿石を落とす掃除方法や注意事項を説明しました。

 

しかし、サンポールのような強酸性の洗剤でも落ちない尿石は、プロの業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷っていたら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。尿石だけではなく、悪臭やつまりなどのトイレトラブルがあれば、お気軽にご相談ください。

 

電話だけではなく、LINEやメールでもご相談可能です。

 

⇒クリーンライフにトイレについて相談してみる

2025.01.08

落ちにくい尿石に効果的な、トイレ掃除のやり方を解説します。

 

便器内や便座の裏に付着した取れにくい尿石は、性質を知ってコツをつかんで効率的に除去しましょう。

 

尿石の状態を軽度、中度、頑固な重度に分けて、それぞれの掃除方法を解説するので参考にしてください。あわせて、尿石がつかないための予防法も説明します。

 

尿石のトイレ掃除方法3選

トイレ掃除

以下のような尿石の状態にあわせて、計3つのトイレ掃除方法を紹介します。

  • 軽度な尿石
  • 中度の尿石
  • 重度の尿石

それでは、順に説明します。

【軽度の尿石】クエン酸水を使う

軽度の尿石には、クエン酸水がおすすめです。特に小さなお子さんやペットのいるご家庭では、体に優しいクエン酸水なら、安心して使用できます。

 

【クエン酸水の作り方】

以下の基本量の材料を混ぜて、スプレーボトルに入れて使用します。

  • クエン酸小さじ1
  • 水100ml

クエン酸水は、2週間〜3週間保存可能です。できるだけ涼しい、直射日光の当たらない場所に保管してください。

 

【クエン酸水を使ったトイレ掃除方法】

  1. 黄ばみのある箇所にクエン酸水をスプレーする
  2. 便器の裏側や便器のフチにトイレットペーパーを貼り付ける
  3. トイレットペーパーの上から、クエン酸水をスプレーする
  4. 10分間放置する
  5. 水を流しながら、貼り付けたトイレットペーパーをトイレブラシでこすり落とす
  6. 尿石をトイレブラシでこすり落とす

できたばかりの尿石なら、以上の方法で除去できるはずです。トイレがなんとなく臭う場合にも、効果が期待できます。

 

そのほか、トイレの臭いが気になるときは、以下の記事を参考にしてください。

余ったクエン酸をトイレタンクに入れない!

クエン酸水が余っても、トイレタンクには絶対に入れないでください。酸性の液体を入れると、金属部分のサビなどの原因になり、部品の不具合が生じます。

 

トイレタンク内はカビができやすく、汚れが蓄積すると悪臭が生じるため、注意が必要です。以下の記事を参考にして、トイレタンク内の掃除をしてみてください。

【中度の尿石】サンポールを使う

クエン酸では落ちない中度の尿石には、クエン酸より酸性度の高い「サンポール」を使ってトイレ掃除します。

 

酸度・アルカリ度は、phの14段階の数値で表します。0に近いほど酸が強く、尿石を除去しやすくなります。クエン酸は酸度2程度ですが、サンポールは酸度1ほどで強酸性です。

 

便器メーカーによっては、サンポールなど強酸性の洗剤は使用できない可能性があります。使えるかどうか、取扱説明書や公式サイトでの確認が必要です。

 

【トイレメーカー別:使える洗剤の種類】

メーカー名 洗剤の種類 使える可能性
TOTO 酸性
中性
アルカリ性
研磨剤入り ×
LIXIL 酸性 ×(ただし、弱酸性は◯)
中性
アルカリ性 ×(ただし、弱アルカリ性は◯)
研磨剤入り(クレンザー) ×
アルコールを含む洗剤 ×
Panasonic 酸性 ×
中性
アルカリ性 ×
アルコールを含む洗剤 ×
重曹を含む洗剤 ×

Panasonicは、上記以外にオレンジオイル入り洗剤や消臭剤の使用ができないとしているので、トイレ掃除をする際に注意が必要です。

 

いずれのメーカーの便器でも、便座はプラスチック製がほとんどなので、サンポールは使えません。陶器製の便器のみに使用してください。

 

【サンポールを使ったトイレ掃除方法】

  1. 便器内の水を紙コップなどで除去する
  2. 便器のフチや水たまりにサンポールをかける
  3. 2〜3分放置する
  4. ブラシでこすって、水をたっぷり流す

まだ尿石が残っているようなら、2〜3度繰り返してください。ただし、尿石を取るために、サンポールをかけたあと長時間放置すると、便器にダメージを与えます。用法を守って利用しましょう。

 

サンポールの使い方は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

サンポール以外の尿石除去剤

サンポール以外にも、尿石除去におすすめの洗剤があります。手に入りやすいものを使用してください。

  • 業務用スカッと尿石取りジェル
  • デオライトL
  • トイレ職人
  • トレストン

いずれも強酸性なので、使用する際は換気をよくしてください。

 

デオライトLの使い方は、以下でまとめています。サンポールで尿石が落ちず、デオライトLを使う方は参考にしてみてください。

酸性の洗剤と塩素系を混ぜると危険

塩素系の漂白剤や洗剤と混ぜてしまうと、有毒な塩素ガスが発生するので危険です。必ず、尿石除去剤のみで使用してください。

 

塩素系の洗剤や漂白剤は、以下のようなものがあります。

  • トイレハイター
  • ドメスト
  • トイレブリーチ

タンクにつけるタイプの洗剤を設置している場合は、念のために外し、水をよく流しておくと安心です。

【重度の尿石】耐水のサンドペーパーで削る

サンポールでパックしても落ちないような頑固な尿石は、表面をサンドペーパーなどでこすって尿石に傷をつけます。

 

再度サンポールをかけて、こすり洗いしましょう。尿石についた傷からサンポールが染み込んで、除去しやすくなります。

 

以下のような研磨材を利用してください。

  • 研磨剤スポンジ・メラミンスポンジ
  • 1000番の耐水サンドペーパー
  • トイレ掃除用の軽石

研磨材で尿石を完全に取り除こうとすると、便器を傷つけてしまいます。便器に傷がつくと、傷の内部に雑菌や尿が入り込んで、尿石がつきやすくなるので注意が必要です。

 

頑固な尿石に傷をつけたあと、以下の方法で仕上げます。

  • 1500番の耐水サンドペーパーでこする
  • 再度サンポールパックをして、ブラシでこする

サンドペーパーを使うときは、便器そのものをこすらないようにゆっくりこすりましょう。

 

頑固な尿石の取り方は、以下の記事にまとめています。尿石が落ちにくいときは、参考にしてみてください。

プラスチック部分には使えない

サンドペーパーは、便座の裏などのプラスチック部分には使えません。プラスチックは、サンドペーパーで簡単に傷がついてしまうためです。

 

プラスチック部分は、サンドペーパーもサンポールなどの尿石除去剤も使えません。尿石がつかないように気をつけることが大切です。

トイレ掃除で尿石が落ちないときはプロに依頼

トイレ掃除

以下のような心配があるなら、業者への依頼がおすすめです。

  • 薬剤使用が心配
  • 紙やすりで傷つけないか不安
  • つまり・悪臭などのトラブルを伴う

トイレつまりなら、以下の記事を参考にすれば解消できる可能性があるので、お試しください。

トイレの尿石落としを依頼できる業者

トイレの尿石落としを依頼できる業者をご紹介します。

  • お掃除のプロ
  • 水道修理業者

ダスキンやカジタクといったお掃除のプロ、または、水道修理業者に尿石除去を依頼できます。お掃除のプロなら、トイレ以外の掃除も依頼できる点がメリットです。

 

ただし、トイレでなんらかのトラブルがある場合は、お掃除のプロでは対応できないかもしれません。その点、水道修理業者なら、トイレやその他の水回りで気になる点も相談できます。

トイレの尿石落としの費用相場

トイレの尿石落としの費用相場をお伝えします。水道修理業者に依頼した場合の費用は、以下のとおりです。

 

作業内容 料金目安
簡易な薬剤を使用した掃除 3,000円〜5,000円
頑固な尿石除去 8,000円〜
薬剤による排水管の清掃 10,000円〜

 

お掃除のプロのトイレ掃除の費用を、有名な業者ごとに一覧表にしたので参考にしてください。

お掃除業者 料金目安(税込)
ダスキン 10,340円(床面積2平米未満)
カジタク 19,580円(洗面所こみ)
お掃除本舗 9,900円

カジタクは、トイレ洗面所パックの利用となります。また、ダスキンは、トイレのみの料金は10,340円ですが、基本的に11,000円以上からの対応です。

 

料金は目安なので、必ず事前に見積もりをしてもらいましょう。トイレの面積や尿石の状態、作業時間によって料金が異なります。

尿石がトイレに付着する原因

原因

尿石とは、流しきれなかった尿に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが変化して、結晶化した石のような物質です。性質はアルカリ性なので、酸性の液体で中和されます。

 

水を流す量が少なかったり、水の流れる箇所以外に尿が飛んでしまったりすると、尿が残って尿石になるのです。

 

以上の原因から、以下の3ヶ所に主として蓄積します。

  • 便器のフチ
  • 便器のトラップ(便器の水が溜まっている箇所)
  • 便座の裏側

無意識に用を足すと、以上の箇所に尿が飛び散りやすくなります。できるだけ尿が飛び散らないようにすることが大切です。

 

また、水が十分に流れないと、尿石がつきやすくなります。水の流れが悪いと感じたら、以下の記事を参考にして水が十分に流れるようにしてください。

男子トイレは尿石がつきやすく、注意が必要です。男子トイレの尿石つまりについては、以下の記事にまとめたので、参考にご覧ください。

トイレの尿石や黄ばみの予防方法

トイレ掃除

尿石を除去したら、二度と尿石に悩まないで済むように、尿石がつかない予防法を実践しましょう。

 

すぐに取り入れられる尿石予防法は、以下の3つです。

  • 尿石がつかないトイレの使い方を実践する
  • こまめに掃除する
  • 便器にコーティングする

それぞれについて説明します。

尿石がつかないトイレの使い方を実践する

尿石がつかないように、以下を実践しましょう。

  • 使用後は必ず水を流す
  • 便器のフタを閉めて水を流す
  • 立って用を足さない
  • トイレの換気をよくする

家族の協力は必須なので、ご家族の方にも実践するようお願いしてみましょう。

 

特に男性は、立って用を足すことが多く、尿を周りに飛び散らしがちです。小さなお子さんも含め、必ず腰掛けるようにしてください。

 

もし尿がこぼれてしまった際は、その都度濡らしたトイレットペーパーで拭き取りましょう。

こまめにトイレ掃除する

尿が残っていると、尿は尿石に変化して落ちにくくなります。しかし、出したばかりの尿なら、水だけでも落とせます。汚したらその都度拭き取るようにするのが、理想的です。

 

しかし、家族がいると徹底させるのは困難です。毎日、中性洗剤を使って5分程度の簡単な掃除をしましょう。それでも場所によっては、尿石ができやすいので、週に1度は酸性洗剤を使って掃除すれば安心です。

 

トイレの流れが悪いと、尿をきれいに流せず尿石が蓄積しやすくなるので、以下の記事を参考にして対処してください。しっかり水を流すことも重要です。

便器にコーティングする

便器にコーティングすると、傷がつきにくく汚れも蓄積しにくくなります。

 

コーティング材には、主に次の3種類があります。

  • スタンプタイプ
  • スプレータイプ
  • 液体タイプ

手軽な方法は、スタンプタイプやスプレータイプです。ただし、液体タイプと比較すると、効果が持続しない点がデメリットです。

 

液体タイプは、コーティングキットを使うか、業者に依頼してコーティングしてもらいましょう。コーティング材は、塩素系の洗剤に弱いので、ハイターなどを使わないようにすると長持ちします。

トイレ交換の際は尿石のつきにくい便器を選ぶ

尿石は主に便器のフチにつきやすいので、フチのないデザインの便器に交換すると、掃除がずっとラクになります。

 

また、表面に汚れがつきにくい加工を施した便器も販売されています。オートクリーニングや、泡状の水が汚れを取り除くタイプの便器もおすすめです。

トイレ掃除で尿石が落ちなくてお困りなら

尿石を落とすトイレ掃除の方法をお伝えしました。

 

しかし、頑固な尿石は、ご紹介した方法を試しても落とせない場合も。頑固な尿石を無理に落とそうとすると、トイレにダメージを与えてしまう可能性があるので、プロへの相談がおすすめです

 

私たち『クリーンライフ』では、さまざまなトイレトラブルに対応しています。

 

トイレの悪臭やつまりなど困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。年中無休で24時間、お電話やメールでのお問い合わせが可能です。

 

⇒クリーンライフにトイレについて相談してみる

2025.01.08
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152