作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。

この記事では、トイレつまりで水が引かないときの対処法について徹底解説します。

 

トイレつまりの原因にも種類があり、原因に合わない対処をすると、状況を悪化させる可能性があります。そのため、この記事を参考に、まずは自宅のトイレつまりの原因を特定しましょう。

 

記事後半では、水が流れない・溢れそうなときにラバーカップなどを使って対処する方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレつまりで水が引かないときのNG行動

まず、トイレつまりで水が引かないときに、以下の行動をしてはいけないことは知っておきましょう。

  • 水やお湯を流す
  • 異物を奥へ押し込む
  • 原因不明のまま無理に解決しようとする

知らないと、焦ってついやってしまいがちな行動ばかりです。なぜNG行動なのか、一つずつ見ていきましょう。

水やお湯を流す

水が引かない状態だと、中度~重度のトイレつまりが起きていると考えられます。そのため、水を流してもつまりは解消されず、むしろ便器から水が溢れる可能性があります。

 

また、お湯を流しても効果は期待できません。むしろ、熱湯を流すと便器や配管を傷め、修理費用が高額になります。

 

水やお湯があふれると床が濡れ、さらに状況が悪化してしまうため、避けましょう。

異物を奥へ押し込む

トイレットペーパーやお掃除シートなど、異物が原因でトイレつまりが発生している場合は、奥へ押し込んではいけません。

 

なぜなら、状況が悪化し、トイレつまりの解消が困難になる可能性があるからです。

 

特に、水に溶けない異物が詰まっている場合は、修理業者へ依頼する必要があります。奥に入ってしまうと修理が難しくなり、時間もかかるため、むやみに奥へ押し込んで流そうとするのはやめましょう。

原因不明のまま無理に解決しようとする

トイレつまりにはいくつか原因があり、原因に合った対処が必要です。原因不明のまま無理に解決しようとすると、状況が改善しないどころか、悪化する可能性もあります。

 

そのため、トイレつまりの原因がわからない場合は、修理業者へ依頼して調べてもらうのがよいでしょう。

トイレつまりで水が引かない原因5選

トイレつまりで水が引かない原因

トイレつまりで水が引かないときは、主に以下5つの原因が考えられます。

  • 異物のつまり
  • 汚れの蓄積
  • 流れる水量の不足
  • 水圧の低下
  • 外にある汚水桝のつまり

自宅のトイレはどの原因なのか、考えながら見ていきましょう。

異物のつまり

トイレつまりの原因でよくあるのが、異物のつまりです。異物といっても、トイレに流せる異物と流せない異物の2種類があり、それぞれ対処法が異なります。

 

何がトイレに流せて何が流せないのか、この機会に知っておきましょう。

トイレに流せる異物

トイレに流せる異物は、以下のとおりです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • トイレに流せる製品
    ※「水に流せる」と記載があるお掃除シート、ブラシなど

トイレに流せるといっても、一度に大量に流すとつまりが発生してしまいます。そのため、トイレに流せる異物でも少しずつ流すのが鉄則です。

 

トイレに流せる異物が原因でつまっている場合は、時間を置いたり、異物を取り除いたりすると解決する場合があります。

 

トイレに流せる異物が原因のつまり解消法をすぐに見る

トイレに流せない異物

トイレに流せる異物以外は、トイレに流せない異物と考えて大丈夫です。トイレに流せない異物の例を、以下に挙げました。

  • スマートフォンなどの固形物
  • オムツやナプキン
  • トイレに流せないペットのトイレ砂

トイレに流せない異物が原因のつまりの場合、自力で対処するのは困難です。

 

トイレの排水管が原因の場合

目に見える位置にある場合は取り除いてもよいのですが、無理に対処すると状況を悪化させ、時間も費用も余計にかかってしまいます。

 

そのため、トイレに流せない異物が詰まっている場合は、速やかに修理業者へ依頼しましょう。

 

トイレの修理業者の選び方をすぐに見る

汚れの蓄積

トイレの汚れが蓄積すると、塊になって水の流れを妨げるケースがあります。

 

特に、排水管の汚れは、家庭の掃除では満足に取り切れない場合があり、汚れが蓄積しているケースも珍しくありません。

 

ほかに原因が思い当たらない場合は、汚れの蓄積を解消すると、トイレつまりで水が引かない状態を解決できるかもしれません。

 

蓄積された汚れを落とす方法をすぐに見る

流れる水量の不足

タンクにペットボトルを入れない

トイレットペーパーや排泄物を流すのに必要な水量が不足していると、うまく流れずにトイレつまりを引き起こします。

 

流れる水量が不足する原因はいくつかありますが、以下など、節水でわざと水量を少なくしている場合は、まず通常の使い方に戻してみましょう。

  • 大便を「小」で流す
  • トイレタンクにペットボトルを入れて水かさをあげている

節水しても、トイレつまりが発生しては元も子もありません。

 

ただ、意図せずに水量が不足しているケースもあります。その場合、トイレタンクに異常があると考えられるため、確認してみてください。

 

トイレタンクによる水量不足の解消方法をすぐに見る

水圧の低下

水圧が低下すると、水が排水口まで到達せず、トイレがつまりやすくなります。特に、高層マンションなど、高い位置にある建物で起きやすい現象です。

 

自力で水圧を調整できるトイレもありますが、基本的にはプロにお任せするのが安心です。原因の調査も兼ねて、修理業者に依頼してみましょう。

 

トイレの修理業者の選び方をすぐに見る

外にある汚水桝のつまり

汚水桝のフタ

汚水桝は、生活排水を一時的に溜めておき、固形物や異物を分離する機能をもちます。建物の外にあり、マンホール型のフタに「汚水」「おすい」などと書かれています。

 

汚水桝がつまっていると、トイレの排水にも影響を及ぼし、水が引かない状況になる場合があります。汚水桝が詰まっている場合は、汚れを取り除きましょう。

 

汚水桝の汚れの取り除き方をすぐに見る

 

汚水桝のつまりについては、以下の記事を参考にしてください。つまりの原因やつまり箇所を探す方法を解説しています。

トイレつまりで水が引かないときの対処法

トイレつまりで水が引かないときの対処法

トイレつまりで水が引かないときは、原因に合わせて以下の対処法をお試しください。

  • 時間を置く
  • つまりの原因を取り除く
  • 蓄積された頑固な汚れを落とす
  • トイレタンクを修理・交換する
  • 汚水桝の汚れを取り除く

それぞれ、詳しいやり方を見ていきましょう。

時間を置く

水に溶ける異物が詰まっている場合は、時間を置くと解消されるかもしれません。目安として、30分~3時間ほど様子を見ると、異物が水でふやけて流れるケースがあります。

 

トイレットペーパーや排泄物を大量に流してしまった場合は、半日ほど放置しておく必要があります。

 

水が引かない状態で、いきなりラバーカップや真空式パイプクリーナーを使うと、水があふれて被害が拡大するかもしれません。まずは様子を見て、それでも水が引かないなら、次の対処法を試してみるとよいでしょう。

 

時間を置くときは、以下の記事もぜひ参考にしてください。トイレつまりが自然に治るケースや予防法がわかります。

つまりの原因を取り除く

トイレを養生する

異物のつまりが原因だとわかっている場合は、つまりの原因を取り除きましょう。

 

つまりの原因を取り除く方法は、主に以下の5つです。

  • ゴム手袋で異物を取り出す
  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う
  • 代用品を使う

つまりの原因を取り除くときは、トイレ周りを養生して、被害を拡大させない工夫をしてみてください。

 

また、トイレに流せない異物は、奥に入ってしまうと取り出すのが困難になります。

 

そのため、トイレに流せる異物の場合のみ自力での対処を検討し、トイレに流せない異物の場合は修理業者に依頼しましょう。

ゴム手袋で異物を取り出す

トイレつまりの原因をゴム手袋で取り出す

異物が目に見える位置にある場合は、手で取り出すのが最も手っ取り早い方法です。

 

ただ、衛生面や怪我を考えて、ゴム手袋をはめて異物を取り出しましょう。手首まで覆えるタイプのゴム手袋を、100円均一ショップなどで購入するのがおすすめです。

 

ただ、目視できない位置まで異物が入り込んでいる場合は、無理に取り出そうとせず、修理業者へ依頼しましょう。

ラバーカップを使う

ラバーカップの使い方

ラバーカップ(プランジャー)は、トイレに流せる異物のつまりに有効です。

 

ドラッグストアやホームセンターで、1,000円ほどで購入できます。底が出っ張っているのが洋式トイレ用なので、選ぶ際は注意してください。

 

ラバーカップの使い方は、以下のとおりです。

  1. 水が溢れそうな場合はコップやバケツで汲み出す
  2. 水が溜まっている部分に、ラバーカップをかぶせる
  3. ゆっくり押し込んでカップをへこませる
  4. 勢いをつけてすばやく引き戻す

トイレに流せない異物に使うと、状況が悪化する可能性があるので、使用しないでください。

 

ラバーカップの選び方やお手入れ方法がわかる、以下の記事もぜひ参考にしてください。

真空式パイプクリーナーを使う

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップ同様、トイレに流せる異物のつまりに効果的です。真空式パイプクリーナーは、ラバーカップに比べて吸引力が高いのが特徴です。

 

真空式パイプクリーナーは、ドラッグストアやホームセンターで2,000~3,000円ほどで売っています。先端に突起がついたものが洋式トイレ用です。

 

真空式パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. 水が溢れそうな場合はコップやバケツで汲み出す
  2. 便器の水が溜まっている部分に、真空式パイプクリーナーをかぶせる
  3. ハンドルを引き上げた後に押し下げる

ラバーカップと同じく、トイレに流せない異物には使わないでください。

 

真空式パイプクリーナーについては、以下の記事もご覧ください。選び方や仕組みを解説しています。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーの使い方

ワイヤーブラシを使う方法では、異物に先端を引っかけて取り出します。目に見えないところまで届くのが特徴です。

 

ワイヤーブラシは100円均一ショップでのほか、ドラッグストアやホームセンターでも1,000円ほどで手に入れられます。トイレ用のワイヤーブラシが売っている場合、そちらを購入すれば間違いありません。

 

ワイヤーブラシの使い方は、以下のとおりです。

  1. 便器にワイヤーブラシの先端を伸ばし入れる
  2. つまりの原因に引っかかったら前後させる

無理に作業すると、つまりの原因を奥に押し込んだり便器を傷つけたりする可能性があります。無理だと感じたら、すぐに作業をやめましょう。

 

以下の記事では、ワイヤーブラシの選び方やトイレつまりの見極め方を解説しています。こちらもぜひご覧ください。

代用品を使う

ラバーカップやワイヤーブラシが自宅にない場合は、代用品での対処も可能です。

 

ただ、リスクはあるので、代用品を使うのはどうしても道具を用意できず、緊急で対処が必要なときだけにしましょう。

 

ペットボトルの使い方

【ペットボトルの使い方】

  1. 下の部分を切ったペットボトルを便器に差し込む
  2. 口を塞いで押し引きする

水が溢れないよう、便器の周りは養生しておきましょう。

 

ビニール袋の使い方

【ビニール袋の使い方】

  1. ゴム手袋をはめて拳を作り、ビニール袋に手を入れる
  2. 便器の中で押し引きする

ビニール袋がトイレに流れないよう、押さえながら作業しましょう。

 

ラップの使い方

【ラップの使い方】

  1. 便器をラップで覆う
  2. 水を流してラップを両手で押さえる

ラップは水に溶けないため、トイレに流さないでください。

 

針金ハンガーの使い方

【針金ハンガーの使い方】

  1. ペンチなどで先端を輪にする
  2. 便器に差し込み、つまりに当たったら優しく動かす

針金ハンガーを使う際は、便器を傷つけないように優しく動かすのがポイントです。

 

トイレつまりを解消する方法をまとめている以下の記事も、ぜひご覧ください。

蓄積された頑固な汚れを落とす

汚れの蓄積でトイレつまりが発生している場合は、以下の洗浄剤で頑固な汚れを落としてみましょう。

  • デオライトL
  • トイレハイター

使い方を詳しく見ていきます。

デオライトLを使う

デオライトLの使い方

デオライトLは、尿石(黄ばみ)を溶解・除去して、頑固なつまりや悪臭を解消する強力な洗浄剤です。

 

デオライトLの相場は1,500~2,000円ほどで、ホームセンターで購入できます。

 

デオライトLの使い方は、以下のとおりです。

  1. コップやバケツで水を汲み出す
  2. 規定量を便器に流し込む
  3. 説明書きに従って放置する
  4. 水で流す

便器や配管を傷める可能性があるため、使用量や放置時間は説明書きに従ってください。

トイレハイターを使う

トイレハイターは、黒ずみ・黄ばみ汚れに効く洗浄剤です。ドラッグストアで数百円あれば購入できます。

 

トイレハイターの使い方は、以下のとおりです。

  1. 規定量を便器にかける
  2. 説明書きに従って放置する
  3. 水で流す

トイレハイターで便器や配管を傷めないよう、使用量・放置時間は説明書き通りにしてください。

トイレタンクを修理・交換する

タンク式トイレで水が流れる仕組み

水量不足がつまりの原因になっている場合は、トイレタンクを修理・交換すると解決するかもしれません。

 

例えば、タンク下にあるゴムフロートが機能しておらず水量不足になっているなら、交換すれば解決できます。ゴムフロートはホームセンターで、1,000円~3,000円ほどで購入可能です。

 

ゴムフロートの交換方法は、以下のとおりです。

  1. 止水栓を時計回りに回して閉める
  2. タンク内の水を空にする
  3. レバーとゴムフロートをつなぐチェーンを外す
  4. ゴムフロートを交換する
  5. チェーンをつなぐ

部品の交換は自力でできますが、トイレタンクを丸ごと交換する場合は、修理業者へ依頼するのがよいでしょう。

 

以下の記事では、ほかの部品の交換方法を紹介しているので、ぜひご覧ください。

汚水桝の汚れを取り除く

汚水桝の汚れを取り除く

汚水桝がつまっている場合は、汚れを取り除いてみましょう。桶ですくったり、掃除ブラシでこすったりすると、汚れが落ちます。

 

汚水桝を掃除するときは周りが汚れないよう、ビニールシートで養生しておくのがおすすめです。汚れを入れるバケツ、汚れても問題のない服を準備しておくと、なおよいでしょう。

 

以下の記事では、準備やより具体的な掃除方法について解説しています。こちらもぜひご覧ください。

トイレつまりで水が引かないときの解消費用の相場

トイレつまりで水が引かないときの解消費用の相場

トイレつまりの原因がわからない場合や、自力で解決できなそうな場合は、修理業者に依頼しましょう。作業ごとの費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
汚水桝の清掃 2,000円~10,000円
トイレつまりの解消(専用器具使用) 7,000円~10,000円
尿石の除去 8,000円~10,000円
便器の着脱 10,000円~15,000円
トイレタンクの交換 10,000円〜35,000円
排水管の洗浄 10,000円〜35,000円
高圧洗浄 15,000円~50,000円
便器の交換 30,000円〜50,000円

基本料金や出張費、夜間・深夜料金は、つまりの程度にかかわらず発生する料金です。無料の修理業者もいるので、事前に電話やホームページで確認しておきましょう。

 

相場は、以下のとおりです。

項目 料金相場
基本料金 0〜4,000円
出張費 0~4,000円
夜間・深夜料金 0~8,000円

トイレつまりは早めに対処

トイレつまりの程度が重度なほど、時間がかかり料金は高くなります。そのため、修理業者に依頼するなら、なるべく早い段階で頼むのがおすすめです。

トイレつまりで水が引かないときの業者の選び方

トイレつまりで水が引かない状態の解消を修理業者に頼む場合、以下3つのポイントを確認してみましょう。

  • 水道局指定工事店
  • 口コミ・評判
  • 料金体系

まず、水道局指定工事店を選ぶと安心です。水道局指定工事店には、一定の知識と技術をもつ修理業者が指定されるため、ある程度信頼できる修理業者を絞れます。

 

加えて、インターネット上で口コミや評判を調べれば、実際に利用した人が満足したかがわかります。評価コメントも見てみると、より詳しい実情を把握できるでしょう。

 

また、料金体系を確認し、作業ごとの料金が明確か、予算内かを確認してみてください。この3つの条件をクリアすれば、信頼できる修理業者を見つけられるでしょう。

トイレつまりで水が引かない状態が続くときは

トイレつまりで水が引かないときは、異物がつまっていたり水量が不足していたりするケースが考えられます。原因に合わせて、対処法を試してみましょう。

 

原因がわからない、なかなか水が引かないなど、解決しない場合は修理業者へ依頼するのがおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』は出張・見積もり費用は無料で、作業ごとの料金も明確です。原因がわからない場合でも対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。

 

クリーンライフにトイレのつまり解消について相談してみる

2025.05.29

トイレで逆流が起きた際の対処法を解説します。

 

突然トイレが逆流したら、あわてずに応急処置をして、対処法を実行しましょう。汚水による汚染が広がらないための方法も説明します。

 

マンションにお住まいの場合は、戸建てとは違う原因があります。マンションにお住まいの場合の原因や対処法も解説するので、参考にしてください。

 

また、逆流が起こる予兆も解説するので、逆流が悪化する前に対処できるようにしておくと安心です。

トイレで逆流が起きた場合の応急処置

トイレで逆流が起きたら、迅速に以下を順に実行してください。

  1. 給水を止める
  2. ウォシュレットの電源を切る
  3. 水のうを作ってフタをする
  4. 汚水が漏れていたら除菌する

それぞれのやり方を、わかりやすく説明します。

給水を止める

804d5555754a283b0978277c9b0cf1c8

水漏れや逆流といったトラブルが生じたら、まずは給水を止めましょう。トイレの給水を止めるには、トイレの止水栓を閉めます。

 

止水栓の種類は、次の3種類です。

  • 内ネジ式
  • 外ネジ式
  • ハンドル式

ネジ式は、マイナスドライバーが必要ですが、ハンドル式は手で回せます。いずれも時計回りに回せば、閉まります。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

止水栓の場所がわからない、または固くて動かないという場合は、水道メーター横に設置されている水道の元栓を閉めましょう。ただし、水道の元栓を閉めると、住宅全体の水が使えなくなります。

 

以下の記事で、止水栓や元栓の場所、固い止水栓の対処法などをわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

温水洗浄便座の電源を切る

温水洗浄便座(ウォシュレット)が設置されていたら、電源プラグを外して電源を切ります。濡れた手で電源プラグを抜くと、感電の可能性があるので危険です。手をよく拭いて、プラグを抜きましょう。

 

抜いた電源プラグは水で濡れないように、ビニール袋を巻き付けて保管してください。

水のうを作ってフタをする

特に大雨によってトイレが逆流しているときは、急いで水のうを作って便器内に設置しましょう。

 

【水のうの作り方】

  1. 45Lサイズくらいの大きめのゴミ袋を2枚重ねる
  2. 袋の中に容量の半分くらいの水(約20L)を入れる
  3. ゴミ袋の空気を抜いて、口を縛る

トイレ以外、たとえばベランダの排水口などにも使えます。

汚水が漏れていたら除菌する

便器内の汚水が溢れていたら、余計な水をできるだけ汲み出して、周辺の濡れている箇所を不要な布や新聞紙などで拭き取ります。

 

汚水には雑菌が含まれているので、除菌しないとどんどん雑菌が増えてしまいます以下を利用して、除菌してください。

  • ハイターを薄めた水(水500mlにキャップ2杯分を加える)
  • ミルトンを薄めた水(水500mlにキャップ10杯を加える)
  • アルコール

ただし、床がフローリングの場合は、アルコールを使うと変色する可能性があります。また、アルコールは引火性があるので、注意が必要です。

トイレが逆流する原因

原因

トイレが逆流する原因を見ていきましょう。

便器のつまり

便器内の水位上昇に注意
便器には水がたまるために「せき」と呼ばれる通路があります。せきは、下水臭や害虫が室内に入り込まないために大切な箇所です。しかし、曲がっているために、つまりが生じやすい構造でもあるのです。

 

つまりが生じると水が行き場を失うため、逆流が起こります。大量に流しすぎたトイレットペーパーや、水に溶けるとされるウェットティッシュなども、つまりの原因です。

 

便器のつまり解消法をすぐに見る

 

以下の記事で、トイレつまりの原因を解説しています。どのような原因でつまりが生じたのかが、確認してみてください。

排水管のつまり

以下の原因で、排水管のつまりが生じてしまいます。

  • 水量が少ない
  • 異物が流れる

トイレの排水管がつまると排水できなくなり、逆流が生じます。

 

排水管のつまり解消法をすぐに見る

 

以下の記事で、排水管の構造や詰まる原因を詳しく説明しています。

外の設備の不具合

汚水枡は各水回りに1つある

便器や排水管につまりがなくても、汚水枡や汚水ポンプといった外に設置されている設備の不具合があると逆流が生じます。

 

汚水ポンプは、排水管の勾配が少なく、排水管内の水が流れにくい場所に設置して、排水を補助するためのポンプです。汚水パイプの不具合が生じると、排水が流れにくくなり逆流が生じます。

 

汚水ポンプの不具合は、専門家への相談がおすすめです。

 

汚水枡は、住宅からの排水を一旦ためて、公共枡・下水管に流れる前に固形物など余計なものを除去する枡です。汚水枡が汚れてつまりが生じると、排水が下水管に流れにくくなり、逆流が生じます。

 

汚水枡の不具合の解消法をすぐに見る

 

以下の記事で、汚水枡の仕組みや役割をわかりやすく解説しています。

大雨などの災害

台風や豪雨のために土砂や雨水が下水管に入り込んで、家庭からの排水を受け取れない状態になると、各家庭のトイレが逆流してしまいます。

 

大雨だけではなく、大地震によって排水管や下水管にダメージが与えられると、排水が流れにくくなり逆流の可能性が高まります。

 

大雨で逆流したときは、水のうを作って排水口にフタをして雨が止むのを待ちましょう。できるだけトイレを使わないようにすると、被害を最小限に食い止められます。

マンションなど集合住宅のトイレが逆流したら

マンションのトイレが逆流したら、応急処置をしたあとで管理会社に連絡してください。マンションの場合は、逆流の原因が共用スペースにある可能性が多いためです。

 

共用スペースに原因があれば、個人では対処できません。

 

特に賃貸の場合は、管理会社・大家さんに相談が必要です。トイレのトラブルで業者に依頼したい場合も、依頼する業者が決まっているかもしれません。

 

修理費用に関して、連絡する前に賃貸の契約書を確認しておきましょう。

マンションなど集合住宅のトイレが逆流する原因

以下のような逆流の原因以外に、マンション独自の逆流の原因があります。

  • 便器のつまり
  • 排水管のつまり
  • 大雨などの災害

基本的に共用部の排水管の問題なので、管理会社に相談しましょう。

 

マンション独自のトイレの逆流の原因は、具体的に以下が考えられます。

共用排水管の不具合

古いマンションや地震のあとなどに、以下の原因で逆流が生じやすくなります。

  • 排水管の老朽化
  • 地震などによる排水管の損傷
  • 排水管の勾配が変化

これらが生じて水が流れにくいことが原因です。

他の住戸でのトラブル

マンションなど集合住宅は、他の住戸のトラブルや使い方に影響されることも少なくありません。

  • 他の住戸のつまりの原因が共用配管に入り込む
  • 同時に多くの住戸でトイレを使用する
  • 大量の水を流す住戸がある

以上の原因が考えられる場合も、管理会社への相談がおすすめです。

 

以下の記事で、アパートで水の流れが悪い際の対処法を解説しています。

トイレが逆流した場合の対処法

対処法

トイレが逆流した場合の対処法を解説します。つまりが原因のケースが多いため、つまりを解消する方法と汚水枡のトラブル解消法を解説します。

お湯を流す

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

お湯を注ぐことで生じる水圧を利用してつまりを解消し、逆流を解消する方法です。

 

【お湯を使った逆流対処法】

  1. 50℃前後のお湯をバケツに半分程度用意する
  2. 腰くらいの位置から、お湯をゆっくり注ぐ
  3. 放置して様子を見る

熱湯を使うのはNGです必ず50℃前後(手を入れて数秒我慢できる程度)のお湯を使いましょう。熱湯を使うと、便器にヒビが入るリスクがあります。

 

以下の記事で、お湯を使ったつまり解消法の詳しいやり方や、注意事項を解説しているので参考にしてください。

ラバーカップを使う

ラバーカップ(スッポン)のゴム部分が隠れるくらいに水位を調節

「すっぽん」とも呼ばれるラバーカップを使ってトイレつまりの原因を取り除き、逆流を解消しましょう。

 

【ラバーカップを使った逆流解消法】

  1. 便器周辺に養生する
  2. 便器内の水を汲み出して、わんが隠れる程度の水位にする
  3. ラバーカップのわんを排水口に密着させる
  4. ラバーカップをゆっくり押し込む
  5. ラバーカップを勢いよく引っ張る
  6. 4、5を繰り返す

水が引いたら、終了です。

 

以下の記事で、ラバーカップの使い方や養生の仕方、注意事項をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

 

ラバーカップがない場合は、ペットボトルで代用できます。以下の記事を参考にして、ペットボトルでつまりを解消しましょう。

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーを排水口に押し付ける

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップより吸引力を強くしたつまり解消用具です。ワン部分を交換できるので、排水口の大きさに合わせて利用できます。

 

【真空式パイプクリーナーを使った逆流解消法】

  1. 便器周辺を養生する
  2. 便器の水位を調整する(真空式パイプクリーナーのわんが隠れる程度)
  3. 真空式パイプクリーナーのハンドルが下がった状態にする
  4. 真空式パイプクリーナーのわん部分を排水口に押し付ける
  5. ハンドルを勢いよく引き上げる
  6. ハンドルの押し引きを繰り返す
  7. 水が引いてきたら、バケツで水を流す

以下の記事で、真空式パイプクリーナーの選び方や使う際の注意事項を解説しています。

外の汚水枡を掃除する

汚水桝の汚れを取り除く

汚水枡(排水桝)は、水回りの箇所ごとに設置されています。住宅からの排水に含まれるゴミや異物を除去して、下水に流れないための枡です。

 

汚水枡がつまっていないか確認して、ゴミなどが溜まっていれば掃除しましょう。敷地内の地面に、汚水枡のフタがあります。

 

【汚水枡の掃除方法】

  1. 汚水枡のフタを開ける
  2. 枡の排水に浮かぶゴミをひしゃく等で取り除く
  3. 沈んでいる汚れ、ゴミを取り除く
  4. 排水管に散水ホースを入れて、水を流して洗浄する
  5. 汚水枡の壁面を柄付きブラシでこする
  6. 水を流してみる

逆流が生じるほど汚水桝が汚れていると、掃除は重労働です。悪臭もひどいので、時間のない方や臭いに弱い方は業者への依頼を検討してください。

 

以下の記事で、汚水枡の掃除方法をわかりやすく解説しています。

トイレの逆流の前兆

トイレの逆流が始まりそうな前兆を知っていれば、逆流が起きる前に対処可能です。トイレでの逆流の前兆を3つ紹介します。

ゴボゴボと聞き慣れない音がする

ゴボゴボと異音がする原因は、排水の流れが悪く、汚水が戻りそうになり空気が抜けきれないことです。つまりが始まっている証拠ともいえます。

 

つまり解消のために、液体パイプクリーナーを流すといった対処法を試しましょう。以下の記事で異音の原因や対処法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

水の流れが悪くなった

水を流すと水位が上がって、正常の水位になるまで時間がかかるのは、つまりの初期症状です。放置すると逆流が始まる可能性があるので、対処しましょう。

 

以下の記事で水の流れが悪い原因や対処法を解説しているので、参考にしてください。

悪臭が抜けない

便器内からの悪臭の原因は、排水管のつまりや下水から汚水が戻ってきていることなどです。逆流の前兆と考えられます。

 

以下の記事で、悪臭の原因と対処法を解説しています。掃除をしても取れない悪臭は、排水管の奥や汚水枡に原因があるので、業者への依頼がおすすめです。

トイレの逆流を未然に防ぐ方法

トイレの逆流が起きないために、予防方法を紹介します。

わずかなつまりでも放置しない

トイレつまりは早めに対処

「水の流れがあまりよくないな」と感じる程度のつまりでも、そのままにせずに早めの対処が大切です。トイレを使えるので、我慢しながら利用しがちですが、なるべく早く対処しましょう。

 

わずかなトイレつまりなら、自分で対処できます。また、業者に依頼しても、安い料金で済みます。

 

以下の記事で、簡単にできるトイレつまり解消方法を解説しているので、試してみてください。

水に流せる製品は流さない

便器には、排泄物とトイレットペーパーのみを流すようにしましょう。

 

「水に流せる」と書かれた製品、例えばトイレクリーナーやペット用のトイレ砂なども、トイレットペーパーと比較すると溶けにくいので注意が必要です。

 

また、ティッシュペーパーは水に溶けないので、絶対に流さないでください。

間違った方法で節水しない

fc98384fa1251065e424a656a9789d8d

トイレの節水で流す水の量を節約しすぎると、つまりが生じます。

 

ペットボトルをトイレタンクに入れて節水する方法は、おすすめしません。ペットボトルを入れて流れる水の量を少なくすると詰まりやすくなるだけではなく、ペットボトルが動いてタンク内部品が破損してしまいます。

 

また、大のときは必ず大洗浄で流しましょう。節水のために、常に小洗浄を使用するとつまりが生じます。たっぷり水を流すと、詰まりが起きにくくなります。

汚水枡のメンテナンスをする

3年に1回は排水管洗浄

戸建てにお住まいの方は、定期的な汚水枡のメンテナンスを忘れないでください。業者に排水管洗浄を、少なくとも3年に1回の頻度で依頼しましょう。

 

ご自分で洗浄する場合は、1年に1〜2回が理想的です。汚れが蓄積する前にした方が、負担は少なくて済みます。

 

以下の記事で汚水枡の掃除方法、業者に依頼する場合と自分で掃除する場合を紹介しているので、参考にしてください。

トイレの逆流で困ったら

トイレが逆流したときの応急処置や対処法を解説しました。

 

応急処置をしたあとで不安な場合やすぐに解消したい方は、水道修理業者への依頼がおすすめです。迅速に原因を特定して、短時間で対応します。

 

業者選びに迷っている方は、私たち『クリーンライフ』になら年中無休で24時間対応しているので、いつでもご相談ください。

 

電話やLINE、メールで相談できますが、お急ぎのときは電話がおすすめです。最短30分で駆けつけられますので、気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの逆流について相談してみる

2025.05.29

洗面所の水の流れが悪い原因や、対処法をお伝えします。

 

洗面所の流れが悪い原因は、髪の毛やぬめりなど、さまざまです。また、つまりが生じているのが排水口付近か排水管かでも、対処法が異なります。

 

水が全く流れなくなったり、水が逆流したりする前に、今回紹介する方法をお試しください。

 

あわせて、洗面所のつまり予防法も解説します。ぜひ最後までお読みください。

洗面所の流れが悪い原因

洗面所

洗面所の流れが悪い原因をご紹介します。どのようなものが排水口や排水管にとどまってしまうのか、確認しましょう。

髪の毛・ヒゲ

洗面台でくしを使ったときの毛髪、ヒゲ剃りで排水管内に入り込んだヒゲが原因でつまりが生じると、水が流れなくなります。

 

特にヒゲの濃い方や、髪の長い方は注意が必要です。毛髪はヘアキャッチャーの掃除で取り除けますが、ヒゲはヘアキャッチャーをすり抜けて排水管の奥に流れていきます。

固形物

固形物はどんなに小さいものでも水に溶けないため、排水口に入り込むと排水管の途中でとどまり、水の流れが悪い原因になります。

 

洗面所で落としやすい固形物は、以下のものです。

  • 歯ブラシ・歯間ブラシ
  • ピアス
  • ヘアピン
  • ヘアゴム
  • コンタクトレンズ・ケース
  • 歯磨き粉のキャップ

洗面台でピアスを取り外したり、洗面台にヘアピンなど小さな固形物を置いたりしないでください。

歯磨き粉・化粧品類のかけら

以下のものは排水口に入り込んでそのまま固まって、水が流れない原因になります。

  • 歯磨き粉
  • 化粧品のかけら(アイシャドウやチークなど)
  • 石けん・化粧落とし・シェービングクリーム

石けんやシェービングクリームなどは、使いすぎないようにしましょう。余った成分が溶けずに、石鹸カスやぬめりになってしまいます。

ぬめり・石けんカス・水垢

ぬめりは、バイオフィルムと呼ばれる細菌の表面に発生する膜です。汚れに水分が結びついて生成されます。

 

石けんカスは石けんと水道水のミネラルが結びついて生成された、水に溶けにくい汚れです。石けんカスには、次の2種類があります。

  • 酸性石けん
  • 金属石けん

酸性石けんは酸性、金属石けんはアルカリ性とそれぞれ液性が異なるので、それぞれに合った洗剤で掃除する必要があります。

 

水垢は、水道水のミネラル成分が少しずつ蓄積されてできる物質です。

 

ぬめり・石けんカス・水垢は、いずれも濡れた状態を放置したことで生成し、水に溶けにくいことが特徴です。洗面所の排水管内部にできると、水の流れが悪くなります。

外の汚水枡のつまり・汚れ

汚水枡は各水回りに1つある

つまりの原因になるものがないのに洗面所の水の流れが悪いのは、外に設置している汚水枡のつまりが原因かもしれません。

 

住宅内の排水は、下水に流れる前に一旦、敷地内の汚水枡で固形物を除去します。汚水枡は、住宅内の水回り箇所ごとに設置されています。

 

特に、戸建てにお住まいの場合、汚水枡がつまりの原因になるケースが少なくありません。外に設置された汚水枡をチェックしてみましょう。

 

外の汚水枡に関して、以下の記事でわかりやすく解説しています。汚水枡がどこにあるのか、どのようにメンテナンスをすれば良いのかわからない方は、参考にしてください。

流れが悪い洗面所の解消法

洗面台の排水口のゴミ受け

洗面所の水の流れが悪いときは、これから紹介する解消法を順に試してください。排水口から始まって、少しずつ排水管奥のトラブルを解消していきます。

排水口を掃除する

洗面所の排水口のヘアキャッチャーを取り出して、汚れを落とします。入り込んですぐの毛髪等は、ぬめりがないなら水洗いのみでも効果が期待できます。

 

【排水口の掃除方法】

  1. ゴミ受け(ヘアキャッチャー)を取り出す
  2. 古い歯ブラシなどで、排水口周辺とゴミ受けをこすり洗いする
  3. ゴミ受けを元に戻す
  4. 水を流してみる

汚れが気になる場合は、中性洗剤(台所用洗剤など)を使ってこすりましょう。

ゴミ受け(ヘアキャッチャー)の取り出し方

ワンプッシュ排水栓の外し方
ヘアキャッチャーの取り出し方は、排水栓の種類によって異なります。

 

排水栓の種類 排水栓とヘアキャッチャーの外し方
ゴム栓 手で排水栓とヘアキャッチャーを外す
プッシュ式 排水栓を押して開け、上に引っ張るとヘアキャッチャーも取り外せる
ポップアップ式 引き棒を押して排水口を開き、手でヘアキャッチャーを外す

そのほか、洗面台下に操作システムが付いているタイプもあります。洗面台下で操作するタイプは再設置が難しいので、取り外さない方が良いでしょう。ゴミ受けを取り外さないで、細いブラシを入れて洗浄してください。

重曹とクエン酸を注ぐ

7df29f0b86ba6e191e60c942e29525ca

クエン酸と重曹を使った洗浄は、刺激臭に弱い方におすすめの方法です。クエン酸も重曹も食品添加物として利用される成分で、手軽に手に入ります。

 

スーパーやホームセンター、100円ショップなどのお掃除コーナーで、1kgあたり重曹は約300円、クエン酸は約800円です。100円ショップなら100円分の小袋で売っているので、試してみたい方におすすめします。

 

【必要なもの】

  • 重曹:50ml
  • クエン酸水:100ml(半カップ)のお湯にクエン酸大さじ1を溶かす

クエン酸水の代わりに、食酢の利用も可能です。

 

【クエン酸・重曹を使った洗浄法】

  1. 排水栓を外し、排水管が見える状態にする
  2. 排水栓と排水口に重曹を注ぐ
  3. クエン酸水を重曹の上にかける
  4. 発泡し始めるので、そのまま約30分以上放置する
  5. 手で触れる程度の温度(50℃)のお湯を少しずつかける

お湯を洗面器一杯程度、流したら終了です。ニオイが気になるときにも、お試しください。

液体パイプクリーナーを注ぐ

液体パイプクリーナーの主成分は、以下の2種類です。液体パイプクリーナーによって異なるので、選ぶ際に確認してください。

液体パイプクリーナーの成分 分解できる汚れ
次亜塩素酸ナトリウム 毛髪や皮脂などのタンパク質
水酸化ナトリウム 油汚れ

液体パイプクリーナーは、ホームセンターやドラッグストア、通販サイトで購入可能です。カインズなどのホームセンターではオリジナルブランドもあり、10回以上利用できるサイズが約200円でお得です。

 

液体パイプクリーナーの使用量や放置時間は、添付の説明書通りにしてください。長く放置しても、効果が上がるわけではありません。むしろ、一度溶けた汚れがつまりの原因になるケースがあります。

 

【液体パイプクリーナーを使った排水管の洗浄方法】

  1. 排水栓の部品を取り外し、ゴミを除去する
  2. 指定された量の液体パイプクリーナーを注ぐ
  3. 説明書通りの時間、放置する
  4. 洗面器一杯の水をゆっくり流す

水が流れたら、終了です。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナーの選び方や、おすすめの液体パイプクリーナーを紹介しています。

ラバーカップを使う

846d4b7f12788b676db1b038ef6acd35

ラバーカップは、スーパーやドラッグストアの家庭用品売り場、通販サイトで600円〜で売っています。セリア、ダイソーなどの100円ショップでも購入可能です。

 

つまりの原因を重曹とクエン酸、または液体パイプクリーナーで柔らかくした状態でラバーカップを使うと効果がさらに期待できます。

 

洗面台の蛇口の下にある「オーバーフロー口(くち)」と呼ばれる穴を、濡れた布で塞いでおきましょう。

 

【ラバーカップを使ったつまり解消法】

  1. 排水栓のゴミ受けを外す
  2. ラバーカップを排水口に密着させる
  3. ラバーカップのカップが水にすっぽり包まれる程度に水を注ぐ
  4. ラバーカップをゆっくり押し付けた後、勢いよく引き上げる
  5. 4を数回繰り返す

水を流して、つまりが解消できたか確認しましょう。

ペットボトルでも代用できる

ペットボトルで排水管のつまり解消
ラバーカップがないときは、ペットボトルを代用可能です。ペットボトルは、手で簡単につぶれる柔らかいタイプを使用してください。

 

ペットボトルの場合も、洗面台で蛇口の下にある「オーバーフロー口(くち)」と呼ばれる穴を濡れた布やテープで塞いでおくと効果が上がります。

 

【ペットボトルを使ったつまり解消法】

  1. ゴミ受けを外す
  2. 水を排水口に少し注ぐ
  3. ペットボトルの口を排水口に差し込む
  4. 水を溜める
  5. ペットボトルの底部分を手で押して、空気を送り込む
  6. 5を数回繰り返して、ペットボトルを勢いよく引き抜く

ペットボトルと排水口の間に隙間を作らないことが、重要です。最後に水を流して、つまり解消できたか確認しましょう。

 

以下の記事で、わかりやすく解説しているので参考にしてください。

排水トラップを分解して掃除する

洗面台下の扉を開いて、排水トラップを確認してください。S字トラップやU字トラップなら、ナットを外して分解すれば内部を洗浄できます。

 

ただし、組み立て方が悪いと水漏れの原因になるので、自信のない方は業者に依頼してください。

 

【排水トラップの洗浄方法】

  1. 分解した際に水が漏れるので、トラップ下にバケツを設置する
  2. ナットを反時計回り(左回り)で回して外す
  3. 取り外した部品を別のバケツか洗面器に入れて、内部を確認する
  4. 古い歯ブラシなどで内部を掃除する
  5. 排水トラップを組み立てる

ナットは樹脂製なら手で回せます。ゴム手袋や軍手をはめた方が、力が入れやすいのでおすすめです。しかし、金属製や固くなって動かない場合は、モンキーレンチやプライヤーを使用してください。

汚水枡を掃除する

汚水桝の汚れを取り除く

排水口や排水管を洗浄しても流れが悪いなら、外にある汚水枡が汚れている・詰まっているのかもしれません。以下の流れで、汚水枡の掃除をしましょう。

  1. 汚水枡のふたを開ける
  2. 枡内の汚水に浮かぶゴミをひしゃくやスコップなどで取り除いて、ゴミ袋に入れる
  3. エルボ(L字型の突き出ている配管)を外して、枡の底が見えるようにする
  4. 汚水桝の中を硬めのブラシでこすり洗いする
  5. ホースを排水管に入れて、洗浄する
  6. エルボを元に戻して、ふたを閉める

ただし、汚水枡の掃除は悪臭があり、大変な作業です。ご自分では難しいと思ったら、業者に依頼してください。

流れが悪い洗面台の修理を業者に頼むケース

水道修理業者

洗面台で水の流れが悪い場合、以下のケースでは水道修理業者への相談がおすすめです。

  • いろいろ試しても改善しない
  • 原因がわからない
  • 固形物を落としたが、排水トラップを分解できない
  • 悪臭がする
  • 逆流する
  • 汚水枡の掃除を依頼したい

無理に自力でするより、業者に任せる方が短時間で解消できることがほとんどです。また、自力で対処して悪化すると、水漏れなどの被害が広がります。

業者を選ぶ際のポイント

郵便受けに入っているチラシなどで安易に業者を選んで依頼すると、高額請求などのトラブルが起きる可能性があります。トラブルにならないように、信頼できる業者を選んでください。

 

以下をネットで確認して、3社以上の業者に相見積もりを依頼し比較して選びましょう。

  • 水道局指定工事店に登録されている
  • 実績が多い
  • 口コミで高評価されている

料金が高額すぎる、安すぎる業者は悪徳業者の可能性があります。適正価格で運営している業者がおすすめです。

 

以下の記事で、排水管洗浄を依頼する業者の選び方をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

修理費用の目安

つまり解消が高額になりやすいケース
洗面所の水の流れが悪い場合の修理費用の目安
をお伝えします。

軽度のつまり除去 5,000円〜8,000円
中度のつまり除去 12,000円~25,000円
重度のつまり除去 30,000円〜50,000円

水の流れが悪い程度なら、一般的に軽度のつまり除去の費用で済むケースがほとんどです。しかし、汚水枡や排水管の奥に原因があれば、中度〜重度のつまりで、高額になる可能性があります。

 

作業料金以外に、業者によっては以下のような料金が加算されます。

基本料金 0円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円
出張費 0円〜5,000円
見積もり 0円
契約後のキャンセル料 キャンセルする時期によって料金の0〜100%

依頼前に見積もりを取って、料金に納得してから依頼してください。

洗面所の流れを悪くしないための予防法

洗面所の水の流れが改善したら、以下を実行してつまりを予防してください。

  • ゴミ受けを掃除する
  • 排水口に使い捨てネットを設置する
  • 月に1度パイプクリーナーを注ぐ

それぞれについて解説します。

ゴミ受けを掃除する

ゴミ受けに残っているゴミ(毛髪など)をそのままにしていると、水を流すたびに少しずつ排水管に汚れが入り込んでしまいます。

 

できるだけ頻繁に、ゴミ受けを空にしましょう。髪の長い人は毛髪が特に詰まりやすいため、くしを使ったり、洗髪したりするたびに毛髪を取り除いてください。

排水口に使い捨てネットを設置する

排水口に使い捨てのネットを設置すれば、コンタクトレンズなどが流れていくのを防げます。ゴム栓用の排水口にすっぽり入るタイプもあります。

 

購入時は、排水栓のシステムに合うものを選んでください。専用のネットがない場合は、どのシステムにも合うシールで貼り付けるタイプがおすすめです。

 

ファミリーマートなどのコンビニエンスストア、100円ショップ、ドラッグストアのプライベートブランドなどが安く購入できます。2日に1度は交換しましょう。

月に1度パイプクリーナーを注ぐ

排水管が詰まっていなくても、月に1度は排水口に液体パイプクリーナーを注いで予防しましょう。

 

液体パイプクリーナーによって、つまり解消と予防のための注ぐ量が決まっています。説明書を読んで、予防方法を確認して実行してください。

 

洗面所の悪臭予防にもなるので、おすすめです。

流れが悪い洗面所でお困りなら

洗面所の水の流れが悪い原因と、対処法を紹介しました。

 

しかし、どの方法でも解決しない場合は、プロの水道修理業者に相談してください。業者なら短時間でトラブルを解消し、隠れたトラブルも見つけてくれます。

 

どの業者に相談すれば良いのか迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にお任せください。年中無休で24時間対応しているので、いつでも相談可能です。見積もり・点検は無料なので、気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに洗面所のつまりについて相談してみる

2025.05.29

この記事では、トイレの水位が低い状態でコポコポ音がする原因・対処法について徹底解説します。

 

トイレからコポコポ音がする原因はいくつかあり、原因に合わせた対処法を実践すると、解消できます。そのため、まずはこの記事を参考に、原因の特定から始めましょう。

 

記事後半では、原因ごとの対処法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレの水位が低い状態でコポコポ音がする6つの原因

洋式トイレ

トイレの水位が低くなってコポコポ音がする主な原因は、以下の6つです。

  • 排水管のつまり
  • 排水管内の気圧変化
  • トイレタンクの破損・劣化
  • 便器の破損・劣化
  • 水の蒸発
  • 雨水の逆流

原因によって対処法が変わるので、自宅のトイレの状況と照らし合わせながら見ていきましょう。

排水管のつまり

毛細管現象

排水管内でつまりが発生していると、水の流れが妨げられて水位が低下してしまいます。トイレットペーパーの流し残しがある場合も、封水(便器内の水)を少しずつ吸っていく「毛細管現象」により、水位が下がっていきます。

 

つまりによって水がスムーズに流れないために発生するのが、コポコポ音です。排水管のつまりはコポコポ音のよくある原因のため、汚れや異物でつまりが発生していないか確認してみましょう。

 

排水管のつまりを解消する方法をすぐに見る

 

トイレの排水管つまりの詳しい原因については、以下の記事をご覧ください。

排水管内の気圧変化

誘導サイホン作用

排水管内の気圧変化による水位の変化は「誘導サイホン作用」と呼ばれ、特に集合住宅で起きやすい現象です。

 

空気は気圧の高いところから低いところに流れていくため、上の階で大量の水が流されると、下の階の水が一時的に引っ張られて水位が下がり、コポコポ音がします。

 

一戸建ての場合も、トイレ以外の場所で一気に水が流れると、誘導サイホン作用が発生する可能性はあります。

 

排水管内の気圧変化の解決法をすぐに見る

トイレタンクの破損・劣化

タンク式トイレで水が流れる仕組み

水位が低くなってコポコポ音がしているのは、トイレタンクから流れる水量の低下が原因かもしれません。

 

例えば、ゴムフロートやボールタップが正常に機能していないと、うまく水が流れません。トイレタンク内の部品はプラスチックやゴムが使われているため、経年劣化している可能性もあります。

 

トイレタンク内はチェックするタイミングが少なく、気に留めない方もいるため、この機会に見てみるとよいでしょう。

 

トイレタンクの部品交換方法をすぐに見る

便器の破損・劣化

便器自体が破損・劣化して水漏れが発生していると、水位の減少とコポコポ音の原因になります。特に、便器と床、便器と排水管のつなぎ目部分は水漏れが起こりやすい箇所です。

 

目に見えないほどの傷がある可能性も考えられるため、水位が低い状態が続く場合は、便器の破損・劣化を疑ってみましょう。

 

便器の交換が必要になる場合、自力で対処するのは困難です。時間も労力もかかってしまうので、プロの水道修理業者に依頼するのがよいでしょう。

水の蒸発

封水が蒸発して水位が下がる

水の蒸発も、水位低下の原因になります。特に、気温が高くなる夏場や、長期間トイレを使用していないと起こりやすい現象です。

 

便器内に溜まっている「封水」と呼ばれる水には、悪臭や害虫を防ぐ役割があります。夏場は特にニオイがしやすく、虫の活動も活発なため、水の蒸発には気を付けましょう。

 

水の蒸発による水位低下の解消法をすぐに見る

雨水の逆流

台風やゲリラ豪雨などが起きると、大量の雨水が排水路に流れ込みます。大量の雨水が逆流して排水管内に入り込み、空気が押し出されてコポコポ音がするケースもあります。

 

雨水の逆流が原因の場合、水位が低くなっているのは一時的な現象です。天候の回復を待てば自然に解決するので、慌てずに様子を見ましょう。

トイレの水位が低い状態でコポコポ音がするときの対処法

トイレの水位が低い状態でコポコポ音がするときの対処法

トイレの水位が低い状態でコポコポ音がするときは、以下の対処法を実践してみてください。

  • トイレの水を流す
  • トイレつまりを解消する
  • トイレタンクの部品を交換する
  • 汚水桝を掃除する
  • 管理会社や修理業者に相談する

具体的にどう対処するのか、解説します。

トイレの水を流す

排水管内の気圧変化や水の蒸発で水位が低下している場合は、トイレの水を流せば大丈夫です。

 

排水管内の気圧変化や水の蒸発は一時的なものなので、レバーを回してトイレの水を流すと、水位は元に戻ります。

 

トイレットペーパーが流し切れていない場合も、トイレの水を流すだけで解決できるケースがあります。

トイレつまりを解消する

排水管のつまりが原因の場合は、トイレつまりを解消すると水位が戻り、コポコポ音がしなくなります。以下の方法でトイレつまりを解消してみましょう。

  • お湯を流す
  • 液体パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う
  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う

準備物や詳しいやり方を見ていきます。

お湯を流す

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

バケツに溜めたお湯を便器に流し込むと、軽いつまりを解消できます。準備するものはバケツのみなので、100円均一ショップで入手しておきましょう。

 

注意点として、お湯の温度は45℃~60℃にしましょう。なぜなら、熱湯だと便器が割れるからです。また、お湯を流し込むときに飛び散る可能性があるので、新聞紙を周りに敷いておくと安心です。

 

【お湯を流す方法】

  1. バケツにお湯を溜める
  2. 便器内の水をなるべく抜いておく
  3. 少し高い位置からお湯をゆっくり注ぐ

お湯を使うのは軽い汚れを落とすため、少し勢いをつけるのはつまりを解消するためです。

 

お湯を使ったつまりの解消法については、以下の記事も参考にしてください。より詳しいやり方を解説しています。

液体パイプクリーナーを使う

トイレの排水管つまりを解消するには、液体パイプクリーナーも有効です。ただ、液体パイプクリーナーには使う場所ごとにさまざまな種類があるため、以下のようなトイレ用のものを選びましょう。

  • トイレルック|ライオン
  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー|ジョンソン
  • ドメスト|ユニリーバ・ジャパン

【液体パイプクリーナーの使い方】

  1. 便器内の水をなるべく抜いておく
  2. 規定量の液体パイプクリーナーを注ぐ
  3. 説明書きに記載のある時間、放置する
  4. 水を流す

勝手に使用方法を変えると、便器や排水管を傷める可能性があります。液体パイプクリーナーを注ぐ量や放置時間は、説明書きに従ってください。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーの使い方

ワイヤーブラシは目に見えないところまで届くのが特徴で、排水管つまりを解消できる方法の一つです。

 

ワイヤーブラシは100円均一ショップのほか、ドラッグストアやホームセンターで1,000円ほどで手に入れられます。

 

ワイヤーブラシにはいくつか種類がありますが、トイレで使うなら長さは5m以下がおすすめです。トイレ用のワイヤーブラシが売っていれば、そちらを購入しましょう。

 

【ワイヤーブラシの使い方】

  1. 便器にワイヤーブラシを差し込む
  2. 引っかかったら前後させてつまりを解消する

ワイヤーブラシは奥まで届くのが魅力ですが、無理に差し込みすぎると便器や排水管を傷つける可能性があります。

 

ワイヤーブラシについては、選び方や保管方法を解説している以下の記事もぜひご覧ください。

ラバーカップを使う

ラバーカップの使い方

ラバーカップ(プランジャー)は、汚れによるトイレつまりに効果的です。ただ、固形物のつまりには効果がないので、使用しないでください。

 

ラバーカップは「すっぽん」とも呼ばれ、ドラッグストアやホームセンターで1,000円あれば購入できます。ラバーカップには何種類かありますが、底が出っ張っているのが洋式トイレ用です。

 

ラバーカップ使用時は水が跳ねるため、以下を参考に便器周りを養生しておくと安心です。

トイレを養生する

【ラバーカップの使い方】

  1. 便器の水が溜まっている部分にラバーカップをかぶせる
  2. ゆっくり押し込んでカップをへこませる
  3. 勢いをつけてすばやく引き戻す

以下の記事では、ラバーカップの選び方やお手入れ方法も解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

真空式パイプクリーナーを使う

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーはラバーカップ同様、汚れによるつまりに効果を発揮します。固形物がつまっている場合は効果を発揮できないため、おすすめしません。

 

真空式パイプクリーナーは、ドラッグストアやホームセンターで2,000~3,000円ほどで購入可能です。

 

洋式トイレには、先端に突起がついたものがおすすめです。また、自宅のトイレの排水口に合う真空式パイプクリーナーを選びましょう。

 

ラバーカップ同様、便器周りを新聞紙やビニール袋などで養生しておくと安心です。

 

【真空式パイプクリーナーの使い方】

  1. 便器の水が溜まっている部分に真空式パイプクリーナーをかぶせる
  2. ハンドルを押し引きする

真空式パイプクリーナーを使うときは、以下の記事もご覧ください。仕組みや準備について詳しくわかります。

トイレタンクの部品を交換する

トイレタンクの構造

トイレタンクが原因で水位が低下している場合は、部品交換で改善する可能性があります。破損・劣化しやすいのは、ゴムフロートやボールタップです。

 

ホームセンターで、ゴムフロートは1,000円~3,000円、ボールタップは3,000円~5,000円ほどで売られています。交換方法は、以下のとおりです。

 

<ゴムフロート>

  1. 止水栓を時計回りに回して閉める
  2. タンク内の水を空にする
  3. レバーとゴムフロートをつなぐチェーンを外す
  4. ゴムフロートを交換する
  5. チェーンをつなぐ

 

<ボールタップ>

  1. 止水栓を時計回りに回して閉める
  2. タンク内の水を空にする
  3. ナットを反時計回りで緩める
  4. ボールタップを交換する
  5. ナットを時計回りで締める

そのほかの箇所の部品交換方法については、以下の記事を参考にしてください。

汚水桝を掃除する

なかなかコポコポ音がなくならない場合は、トイレ自体が原因ではない可能性が考えられます。外にある汚水桝を掃除してみましょう。

 

汚水桝のフタにはひらがなか漢字でわかりやすく表記があるので、以下を参考に探してみてください。

汚水桝のフタ

 

汚水桝には汚れやゴミが集まり、蓄積すると汚水があふれたり逆流したりするケースがあります。

 

汚水桝の汚れを取り除く

汚水桝内の汚れをスコップですくったり、100円均一ショップで売っているブラシでこすったりして、掃除してみましょう。

管理会社や修理業者に相談する

どうしてもコポコポ音が解決できなかったり、賃貸住宅に住んでいたりする場合は、管理会社や修理業者に相談しましょう。

 

ここまで紹介した方法でコポコポ音がなくならない場合は、自力での対処は難しいでしょう。

 

また、賃貸住宅の場合、勝手に業者に修理を頼むと、本来は払う必要がない費用を支払う可能性があります。

 

そのため、自力で解決できない、どうすればよいかわからない場合は、管理会社や修理業者に相談するのがおすすめです。

トイレの水位が低いときのコポコポ音解消を業者に依頼すべきケース

トイレを修理する業者

トイレの水位が低いときのコポコポ音は自力で解消できるケースもありますが、以下の場合は修理業者に依頼したほうがよいでしょう。

  • 自力での解決が難しい
  • 何度も再発する
  • 便器や配管の交換が必要

自力で無理に対処しようとすると、便器や排水管を傷めてしまい、状況が悪化する可能性があります。

 

早めに連絡すれば費用は高額になりにくいので、迷ったら修理業者へ連絡してみましょう。

トイレの水位が低いときのコポコポ音解消にかかる費用相場

コポコポ音を修理で解消してもらう場合、つまり解消や便器交換などの作業が考えられます。作業ごとの費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
汚水桝清掃 2,000円~10,000円
水漏れ修理 4,000円~18,000円
トイレのつまり解消 4,000円~20,000円
配管のつまり解消 8,000円〜15,000円
トイレタンク交換 10,000円〜35,000円
高圧洗浄/専用器具作業 15,000円~50,000円
便器交換 30,000円〜50,000円

業者によっては、以下の料金もかかります。

項目 料金相場
基本料金 0〜4,000円
出張費 0~4,000円
夜間・深夜料金 0~8,000円

作業料金のほか、基本料金や追加費用などは修理業者によって異なるため、依頼前に電話やホームページなどで確認しておくのがおすすめです。

トイレの水位が低いときのコポコポ音解消を頼む業者の選び方

コポコポ音解消を修理業者に依頼するときは、以下の3点を確認しておきましょう。

  • 水道局指定工事店
  • 対応スピード
  • 料金体系

水道局指定工事店とは、各自治体の水道事業者から指定されている修理業者を指します。一定の知識と技術を持っているため、まずは確認しておきたい項目です。

 

また、トイレトラブルはなるべく早く解決したいため、対応スピードも重要な項目です。当日中に修理できるのか、最短何分で駆けつけてくれるのかなども見ておきましょう。

 

さらに、料金体系が明確な修理業者を選びましょう。追加費用の請求トラブルを防げます。

 

水道局指定工事店については、定義や選び方がよくわかる以下の記事もぜひご覧ください。

トイレの水位が低い状態でコポコポ音を放置するリスク

トイレの水位が低い状態でコポコポ音を放置すると、以下のようなリスクがあります。

  • 悪臭の発生
  • 下の階への水漏れ被害
  • ほかの部屋でのトイレつまりの発生

トイレの水位が低いと悪臭をブロックする効果がなくなるため、ニオイが発生します。また、集合住宅だと、ほかの部屋へ被害が広がる可能性もあるでしょう。

 

トイレトラブルを放置すると修理費用が高くなる傾向なので、異変に気付いたらすぐに対処しましょう。

トイレの水位が低い状態とコポコポ音が解決しないときは

トイレの水位が低く、コポコポ音がするときは、排水管のつまりや水の蒸発などが原因です。原因に合わせて対処しましょう。

 

「自力で解決できない」「頻繁に再発する」など、困ったら水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

クリーンライフ』では、依頼を受けてから最短30分で作業員が駆けつけます。出張・見積もり費は無料なので、安心してご利用いただけます。トイレトラブルによるつまり解消や部品交換などは私たちにお任せください。

 

クリーンライフにトイレの水位や異音について相談してみる

2025.05.29

今回は、トイレの水が出るところに黒ずみができたときの原因と対処法を紹介します。

 

不衛生な印象を与える黒ずみ汚れは、黒カビや尿石汚れが原因の可能性があります。

 

トイレの黒ずみは見た目に良くないだけでなく、臭いの原因にもなるので注意が必要です。

 

自分でできる解決方法をお伝えしますので、お困りの方はぜひお試しください。

トイレの水が出るところの黒ずみの原因

トイレ

トイレの水が出るところの黒ずみの原因は、主に次の3つです。

黒ずみは、基本的にカビなどの微生物でできています。

 

カビは湿度の高い場所に発生しやすいため、水が常に溜まっているトイレはカビが繁殖しやすい環境です。

 

トイレに発生したカビに水垢や尿石といった汚れが加わると、より頑固な黒ずみとなってしまいます。そのため、黒ずみを落とすには、カビ・水垢・尿石の3つの汚れを落とすことが重要です。

トイレの水が出るところの黒ずみを落とす際の注意点

注意点

トイレの水が出るところの黒ずみを落とすときは、以下の点に注意して作業してください。

  • 塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜない
  • しっかり換気をする

塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜて使用すると、有毒ガスが発生します。

 

息苦しさや頭痛を感じたり、重大な事故につながる恐れがありますので、絶対に混ぜて使わないでください。塩素系漂白剤を使った場合は、翌日以降に酸性洗剤を使いましょう。

 

また、掃除の際には必ず換気をし、空気を入れ替えて作業してください。

トイレの水が出るところの黒ずみの落とし方

掃除道具

トイレの水が出るところの黒ずみについて、原因別に落とし方を紹介します。

 

トイレの黒ずみは、カビが原因であるケースがほとんどです。

 

黒ずみの原因が見分けられないときは、カビの落とし方から順に試してみてください。

カビの落とし方

カビは酸性の汚れですので、落としたいときはアルカリ性の性質を持つ塩素系漂白剤を使います。

 

トイレの塩素系漂白剤でおすすめのアイテムを紹介します。

  • トイレハイター
  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー
  • トイレブリーチ

塩素系漂白剤は、ドラッグストア(マツキヨやウエルシアなど)で、300円程度で購入可能です。

 

【掃除手順】

  1. 黒ずみに塩素系漂白剤をかける
  2. 5分放置する
  3. 水を流す
  4. トイレブラシで軽くこする

塩素系漂白剤は洗浄力が強力ですので、汚れにかけて放置するだけでするっとカビを落とせます。

 

ただし、臭いや成分で気分が悪くなることもありますので、しっかり換気をして作業してください。

 

また、浄化槽を設定しているトイレでは、塩素系漂白剤は使用できません。塩素系漂白剤を使うと浄化槽内の微生物が死んでしまう可能性がありますので、別の方法を試しましょう。

 

トイレの黒ずみを落とす方法については、以下のページでも紹介しています。塩素系漂白剤を使う以外の方法も紹介していますので、ご覧ください。

水垢の落とし方

塩素系漂白剤を使っても汚れが落ちないときは、水垢で黒ずんでいる可能性があります。

 

水垢の黒ずみには、ドラッグストア(マツキヨなど)やホームセンター(コーナン・カインズなど)で売られている、研磨剤入りのクレンザーを使いましょう。

  • トイレマジックリン
  • クリームクレンザージフ

上記の商品は、300円程度で購入できます。

 

【掃除手順】

  1. 黒ずみにクレンザーをかける
  2. 水で濡らしたトイレブラシでこする
  3. 水を流す

クレンザーには研磨剤が含まれており、水垢汚れを落とすのに効果的です。

 

強くこすると便器を傷つける可能性がありますので、優しくこすって黒ずみを落としましょう。

 

トイレの水垢については、以下の記事でも落とし方を紹介しています。クレンザーを使う以外にも水垢の落とし方を解説していますので、ぜひお試しください。

尿石の落とし方

カビ・水垢でもない黒ずみは、尿石の可能性があります。

 

尿石はアルカリ性の汚れですので、酸性の洗剤を使って黒ずみを落としましょう。

サンポールなどの酸性洗剤を使う

トイレの尿石には、サンポールがおすすめです。

 

サンポールは300円程の手ごろな価格で売られており、ウエルシア薬局などのドラッグストアやイオンなどの大型スーパーといった、身近な店で購入できます。

 

【掃除手順】

  1. 黒ずみにトイレットペーパーをかぶせる
  2. トイレットペーパーの上からサンポールをかける
  3. 5~10分放置する
  4. トイレットペーパーごとブラシで黒ずみをこする
  5. 水を流す

サンポールをかけてしばらく放置すると、尿石をこすり落としやすくなります。

 

サンポールを使用する際は、絶対に塩素系洗剤を混ぜないように注意してください。

 

トイレの尿石をサンポールで落とす方法について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。サンポールでも尿石が落ちないときの対処法も紹介しています。

尿石を削り落とす

頑固で落ちない尿石は、サンドペーパーなどで削り落とす方法も有効です。

 

耐水性のサンドペーパーは、100円ショップ(ダイソーなど)や、ホームセンター(コーナン・コメリなど)で100円~300円程で売られています。

 

サンドペーパーとサンポールを使った掃除方法を紹介します。

 

【掃除手順】

  1. サンドペーパーで黒ずみを軽くこする
  2. こすった箇所にトイレットペーパーを置く
  3. 上からサンポールをかける
  4. 5~10分放置する
  5. トイレブラシでこする
  6. 水を流す

頑固な尿石の黒ずみもサンドペーパーで軽くこすることで、サンポールが汚れに浸み込み、落ちやすくなります。

 

ただし、強くこすると便器を傷つける恐れがあるので、注意してください。便器に傷ができると細菌が入り込み、汚れが蓄積しやすくなります。

 

尿石は、便器の裏やフチにもできやすい汚れです。以下の記事で尿石の取り方を紹介していますので、お掃除の参考にしてください。

原因が重なった汚れの落とし方

トイレの水が出るところの黒ずみの原因は、一つとは限りません。複数の原因が重なって、黒ずんでいる可能性があります。

 

複合的な汚れを落とすには、重曹とクエン酸を使う方法がおすすめです。

 

【掃除手順】

  1. 重曹を黒ずみにたっぷりかける
  2. クエン酸水(水500ml+クエン酸小さじ1)を重曹の上からかける
  3. 発泡してきたら1時間ほど放置する
  4. トイレットペーパーをはがし、ブラシでこする
  5. 水を流す

この方法は、漂白剤やクレンザーよりも効果は劣りますが、複合的な汚れには効果があります。

 

重曹やクエン酸は100円ショップ(ダイソーやセリアなど)で購入でき、トイレ以外のお掃除にも使えますので、一つ持っておくと安心です。

トイレの水が出るところの黒ずみを放置するリスク

リスク

トイレの水が出るところの黒ずみを放置すると、次のようなトラブルを引き起こす可能性があります。

  • 嫌な臭いが発生する
  • 汚れが落ちなくなる
  • 便器が傷む

上記のトラブルについて、詳しく解説します。

嫌な臭いが発生する

カビや細菌を放置すると、悪臭が発生することがあります。

 

最初は気にならないレベルでも、放置するほど臭いが強くなり、壁にまで臭いが染みついてしまう恐れも。

 

トイレ全体の臭いが取れないと感じたら、水が出るところの黒ずみが原因かもしれません。

汚れが落ちなくなる

トイレの汚れはすぐに掃除すれば簡単に落ちますが、放置するとこびりついて落ちにくくなってしまいます。

 

掃除をしていてもトイレに黒ずみがあるだけで、不潔な印象を与えてしまい、見た目にも不快です。

 

頑固な汚れになると、漂白剤や洗剤を使っても落とすのに苦労しますので、汚れが落ちなくなる前に対処しましょう。

便器が傷む

トイレの黒ずみが落ちないときは、強力な洗剤や道具を使うことになります。

 

強力なアイテムを使えば黒ずみは落ちますが、便器の材質を傷めてしまう可能性もあります。

 

便器が傷むと耐用年数が短くなり、本来使用できる期間よりも、短い期間で便器を交換することになるかもしれません。

 

トイレの買い替えは大きな出費となりますので、黒ずみ汚れはこまめに落とすことが重要です。

トイレの水が出るところの黒ずみを予防する方法

ポイント

トイレの水が出るところの黒ずみは、できる前に防ぐことが一番です。

 

以下のような日常の工夫によって、黒ずみの発生を抑えられます。

便器のフチの穴を掃除する

便器のフチの穴をしっかり掃除して、黒カビの発生を防ぎましょう。

 

便器のフチ穴は掃除しにくいので、歯ブラシなどを使って細かい部分まで汚れを落としましょう。カビキラーや泡ハイターを使うと、カビによる黒ずみを落としやすくなります。

 

日常的に掃除をしていても見逃しがちな場所ですので、普段から気を付けて掃除をすると黒ずみの予防になります。

トイレタンクも定期的に掃除する

トイレの水が出るところに黒ずみが付きやすいときは、トイレタンクが汚れている可能性があります。

 

タンクの汚れはトイレの水が出るところの黒ずみの原因になるだけでなく、タンクの部品の劣化にもつながります。

 

簡単にできるお掃除方法を紹介しますので、黒ずみ予防にお試しください。

 

マツキヨなどのドラッグストアで手に入る「トイレタンク用の洗浄剤」を使って、タンクのフタを開けずに簡単に掃除できます。

 

【掃除手順】

  1. トイレタンク用の洗浄剤を入れる
  2. 1時間ほど放置する
  3. レバーを引いて水を流す

放置する時間は使用する洗浄剤によって異なりますので、使用方法・容量を確認し、守って使いましょう。

 

洗浄剤を使えば簡単に掃除ができますが、部品のすき間など細かい部分の汚れを落とすのは困難です。

 

トイレタンクの掃除方法は以下の記事でもご覧いただけますので、黒ずみが気になる方はお試しください。

こまめに換気をする

黒ずみの主な原因であるカビの発生を防ぐには、こまめな換気が欠かせません。

  • 定期的に窓やドアを開ける
  • 換気扇を回しっぱなしにする

このような対策で、トイレ内の空気を循環させましょう。

 

カビが発生しやすい環境を整えることで、黒ずみの原因を防げます。

洗浄スタンプを使う

簡単に黒ずみを予防できる方法として、洗浄スタンプを使う方法があります。

 

洗浄スタンプは便器に貼り付けるだけで、水を流すたびにトイレをきれいにしてくれるアイテムです。

 

洗浄スタンプには以下のような商品があり、500円程度で購入できます。

  • スクラビングバブル トイレスタンプ
  • ブルーレットスタンピー
  • クリンクル 香る トイレのスタンプ式合成洗剤

ドラッグストア(ウエルシア・サンドラッグなど)などで購入できますので、手軽に黒ずみを予防したい方はお試しください。

トイレの水が出るところの黒ずみが気になるときは

カビや水垢が原因となって発生するトイレの黒ずみは、原因に合わせた掃除で解消できます。

 

さまざまな汚れが重なって黒ずんでいるケースもありますので、原因を見極めることが大切です。

 

自分で対処しても黒ずみが消えないときは、水回りのプロに相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレの黒ずみでお困りの方の依頼を受け付けています。LINEやメール、電話で24時間無料相談を受け付けていますので、気軽にご利用ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの黒ずみについて相談してみる

2025.05.29

キッチンのシンク下からの臭いが消えないときの解消方法を、わかりやすく解説します。徹底的に臭いを消す方法とあわせて、来客などですぐに臭いを消したいときの方法も説明するので、参考にしてください。

 

イヤな臭いの原因は雑菌などのため、衛生面や健康面のためにも解消が必要です。リーズナブルに臭いを解消できる洗剤やグッズ類を利用して、効率的に対応していきましょう。

 

気持ちの良いキッチンをキープするための予防法や、賃貸住宅の場合の注意点も解説していきます。

シンク下の消えない臭いの原因と対処法

シンクを掃除

シンク下からのイヤな臭いは、「シンク下の収納部分」からか「排水口の下」から出ています。臭いがする箇所を確認すると、ほぼ原因が特定されます。

 

下の表を参考にして、対処法を確認してください。

臭いがする箇所 原因
シンク下の収納部分 シンク下の収納庫にカビが残っている
排水口の下 外にある汚水桝が汚れている
収納部・排水口の両方 排水口・排水管が汚れている
排水パイプの隙間から汚水・悪臭が漏れている

順に説明します。

排水口・排水管が汚れている

排水口や排水管の汚れが蓄積しているために、シンク下の排水口周辺が臭うケースです。また、汚れが原因でつまりが生じると、さらに臭いが消えない状態になります。

  • 排水口を分解して掃除する
  • 排水口に重曹とクエン酸を注ぐ
  • 排水管に液体パイプクリーナーを注ぐ
  • 排水管のつまりを解消する

以上の方法で、汚れ・つまりを解消しましょう。

排水口を分解して掃除する

キッチンの排水口

上図を参考にして取り除ける排水口の部品を外して、つけ置き洗いします。

 

シンクで洗うと汚れが排水管に入り込むので、バケツに入れた部品を浴室に運んで、キッチンハイターの薄め液を使ってつけ置き洗いします。

 

【排水口の部品の洗浄方法】

  1. 排水口の部品をバケツに入れる
  2. 浴室で水を流しながら、部品をブラシでこすり洗いする
  3. バケツに水2.5Lに対して、キャップ1杯程度のキッチンハイターを注ぐ
  4. 30分放置する
  5. 排水口の部品を水洗いし、もとの場所に設置する

キッチン泡ハイターの場合は、水の入っていないバケツに部品を置いてまんべんなくスプレーします。キッチンハイターは、お近くのスーパーやサンドラッグなどのドラッグストアで売っています。

 

作業中は、換気をしてくださいドアや窓を開けたままにして、作業しましょう。

排水口に重曹とクエン酸を注ぐ

排水ホースを重曹とクエン酸で掃除

食品添加物としても利用される重曹とクエン酸を使って、排水管の汚れを取り除く方法です。

 

重曹もクエン酸もダイソーなどの100円ショップやドラッグストア、カインズ等のホームセンターのお掃除コーナーで売っています。重曹が1kg300円前後、クエン酸は1kg1,200円〜が相場です。100円ショップなら100円分の小袋で売っているので、買いやすいでしょう。

 

【クエン酸水を作る方法】

  1. スプレーボトルに水200mlを入れる
  2. クエン酸小さじ1を入れる
  3. ボトルを振って、よく溶かす

水垢ができやすい浴室の掃除などにも、利用できます。

 

【排水管の掃除方法】

  1. 排水口の部品を取り外して、重曹をふりかけ、クエン酸水をスプレーする
  2. 排水口に重曹をふりかけ、クエン酸をスプレーする
  3. 30分間、放置する
  4. 50℃のぬるま湯をゆっくり注ぐ
  5. 分解した部品を水洗いして設置する

以下の記事で、さらにわかりやすく重曹を使った臭いを解消する方法を解説しているので、参考にしてください。

排水管に液体パイプクリーナーを注ぐ

液体パイプクリーナーを注いで放置して、排水管の汚れを取り除く方法です。キッチンの排水管は油汚れが中心なので、水酸化ナトリウムの含有率の高いサニボン泡パワーがおすすめ。

 

ご近所のスーパーマーケットや通販サイトで、購入できます。メーカー希望価格が375 円(税別)です。

 

【サニボン泡パワーの使い方】

  1. 容器を振らずに透明のキャップをはずす
  2. 容器を逆さにし、容器中央を押して泡をかける
  3. 容器を逆さにしたまま空気を吸い込む
  4. 容器中央を押して泡をかける
  5. 泡を約10回かける
  6. 30分放置して水を流す

液体パイプクリーナーを利用する際は、注ぐ量や放置時間を説明書に記載されている通りにしてください。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナーについてわかりやすく解説しています。

排水管のつまりを解消する

排水口の掃除をしても臭いが消えない場合は、排水管につまりの原因がこびりついて臭う可能性があります。

 

以下のような方法で、つまりを解消しましょう

  • 排水口にお湯を流す
  • すっぽん(ラバーカップ)を使う
  • 汚水桝を掃除する

自宅にラバーカップがない場合は、ペットボトルでも代用可能です。

 

以下の記事でつまり解消方法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

シンク下の収納庫にカビが残っている

見えるカビを拭き取っても、見えないカビが残っている場合は臭いが残ります。また、胞子が残っていると、時間の経過とともにカビが増殖して臭いが生じます。

 

シンク下の収納部の床や壁、排水パイプを、エタノールなどでまんべんなく拭き取ることが大切です。

エタノールを使って掃除する

エタノールの除菌効果が清掃後も持続して、掃除後もカビの発生を抑制します。

 

【エタノールのおすすめポイント】

  • 電化製品にも使える
  • 二度拭きの手間がいらない
  • 除菌する
  • 油汚れにも対応する

 

【エタノールの種類】

  • 無水エタノール
  • 消毒用エタノール

消毒用エタノールをスプレーボトルに入れて、利用します。無水エタノールは、薄めると消毒用エタノールになります。薄める場合の無水エタノールと水の割合は、「8:2」または「7:3」です。

 

【エタノールを使った掃除方法】

  1. スプレーでエタノールをシンク下にまんべんなく吹き付ける
  2. 約15分放置する
  3. カビを拭き取る

カインズ等のホームセンターやドラッグストアで、消毒用エタノール(500ml)が300円〜700円、無水エタノール(500ml)が1,500円前後です。

排水パイプの隙間から汚水・悪臭が漏れている

排水が排水パイプの隙間から漏れると、シンク下で悪臭が生じます。排水パイプの劣化や、排水パイプが設置してある床部分の防臭ゴムの劣化などが原因です。

ナットを閉め直す

排水パイプの接続部のナットが緩んでいると、隙間から排水が漏れ出して臭いの原因になります。樹脂製のナットなら手で締め直せます。金属製の場合は、水栓用プライヤーやモンキーレンチを使ってください。

 

以下の場合は、ナット、またはパッキンの交換が必要です。

  • ナットが破損して締め直しができない
  • ナットのパッキンが劣化している

ナットやパッキンは、通販サイトやコーナンなどのホームセンターで購入できます。同じサイズにすることが必須なので、不安な方はナットをホームセンターに持って行って同じものを購入してください。

 パテや補修テープでカバーする

排水パイプの隙間から漏れる臭いは、隙間を塞ぐことで対処できます。排水が漏れている箇所に、以下のようなテープを巻き付けるだけです。

  • 防水補修テープ
  • 仮補修テープ
  • シリコーン自己融着テープ

ダイソーなどの100円ショップや、カインズなどのホームセンターで800円前後です。

 

また、パテでヒビや床との隙間を閉じて、悪臭が漏れるのを塞ぎます。パテは防水性のあるものを選びましょう。防水粘土パテなどが扱いやすいので、おすすめです。コーナンなどのホームセンターや通販サイトで450円〜で購入できます。

 

以下の記事で、排水管の水漏れの応急処置や修理法を解説しているので、参考にしてください。

防臭ゴムを設置する

8edc62167f3ad582392a900e68687de9

シンク下の排水ホースの設置箇所の隙間から臭いが漏れているなら、以下が考えられます。

  • 防臭ゴムが劣化している
  • 防臭ゴムが設置されていない

防臭ゴムの交換・取り付けで解消できます。防臭ゴムは1,000円前後で、コメリなどのホームセンターで購入できます。

 

【防臭ゴムの設置方法】

  1. 排水ホース・排水プレートを外す
  2. 排水プレートの下に防臭ゴムを設置する
  3. 排水ホースを排水管にはめ込む
  4. 排水プレートを設置する

排水ホースは、ピンと引っ張った状態ではなく、少したるんでいる方が防臭ゴムが劣化しにくくなります。

外にある汚水桝が汚れている

af0c2af50be8e7235ded3383d1c33094

以下のように、紹介した対処法を試してみてもシンク下の臭いが解消できないなら、外にある汚水桝が汚れている可能性があります。

  • 排水口・排水管を掃除しても臭いが消えない
  • 排水管などに隙間がない

特に、戸建てにお住まいなら、汚水桝の掃除を放置しているケースが多々あります。

 

汚水桝とは、住宅内の水回りごとの排水を一時的に溜めておく桝です。敷地内の地面に複数の汚水桝のフタが設置されているので、確認してください。

汚水桝を掃除する

汚水桝の汚れを取り除く

汚水桝をチェックして、汚れが蓄積していたら掃除をしてください。以下の手順で、掃除します。

  1. 汚水桝のフタを開けて内部を確認する
  2. 表面に浮かぶ汚物をひしゃくやスコップですくう
  3. エルボ管を取り外す
  4. 底に溜まっている汚れをすくい出す
  5. 排水管にホースを入れて、水を流す
  6. 汚水桝の壁をブラシでこすり洗いする

以下の記事で、汚水桝の掃除に必要なものや手順をもっとわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

ただし、汚水桝の掃除は臭いもひどく重労働なので、業者への依頼がご負担も少なく、おすすめです。

bnr sp

賃貸でシンク下の臭いが消えない場合は管理者に相談

賃貸の場合は管理者に相談

賃貸でシンク下の臭いが消えないなら、我慢せずにできるだけ初期症状のうちに、大家さん・管理会社へ相談してください。

 

特に、住み始めたばかりの場合は、すぐに相談することが大事です。臭いの原因が「住居の老朽化」や「前入居者の使い方」にある可能性が高いので、大家さん・管理会社が対応してくれるはずです。

 

また、隣の部屋でも臭いがするなら、汚水桝の汚れが原因の場合もあります。隣人と一緒に管理人に話しましょう。

シンク下の臭いをすぐに消したいときのおすすめグッズ

一時的にでも臭いを解消しておきたい場合におすすめの、即効性の消臭効果のあるグッズを紹介します。

 

気になる臭いは、根本的な原因を特定して除去することが大事です。しかし、すぐに臭いを取りたい場合にご利用ください。

キッチン用の消臭スプレーを使う

消臭スプレーは、芳香剤とは異なります。消臭スプレーは、臭いの原因である成分を分解して臭いそのものを消しますが、芳香剤は良い匂いで気になる臭いを打ち消す働きです。

 

場合によっては、芳香剤の香りと悪臭が入り混じって、不快感を生じる場合があります。消臭剤は、一時的にでも臭いの原因を分解します。消臭スプレーは臭いの種類によって効果に違いがあるため、キッチン用がおすすめです。

 

また、消臭スプレーの代わりに、重曹スプレーを作って代用可能です。

 

【重曹スプレーの作り方】

  1. スプレーボトルに水100mlを入れる
  2. 重曹小さじ1杯を入れて、よく混ぜる
  3. スプレーのフタをして、噴霧する

ラベンダーなどの精油をプラスしても、OKです。

おすすめ消臭スプレー3選

どの消臭スプレーがよいのか迷っている方に、おすすめ消臭スプレーを3種厳選して紹介します。いずれもスーパーやドラッグストア、通販サイトで購入できます。

  • キッチン用アルコール除菌スプレー(フマキラー)
  • リセッシュ 除菌EX(花王)
  • ゴミサワデー消臭スプレー(小林製薬)

キッチンは、アルコール系のスプレーが油の臭いも分解します。

脱臭機を作動する

脱臭機は、取り込んだ空気に含まれる臭いの原因を分解します。一方、空気清浄機はフィルターで空気中のほこり(動物の毛、花粉など)を除去するシステムです。

 

脱臭機は臭いに特化して作動するため、臭い除去に即効性が期待できます。10分程度で、臭いが除去できるケースがほとんど。また、機械を臭い場所に移動して、利用できる点も魅力です。

 

以下の3種が、価格が2万円前後で使いやすい機種です。

  • 脱臭機 PLAZION(富士通ゼネラル)
  • プラズマクラスター(シャープ)
  • 空間除菌脱臭機(カルテック)

ヨドバシカメラなどでは、もっと安く手に入ります。お手入れのしやすさも考慮して、選びましょう。

シンク下の消えない臭いの対応を頼める業者

シンク下の臭い解消を依頼できる業者は、主に次の2種類です。

  • ハウスクリーニング
  • 水道修理業者

それぞれの特徴と料金目安を解説します。

ハウスクリーニング

ハウスクリーニングは、キッチンの臭いの原因を特定して原因にあった薬剤を使って清掃し、臭いを除去します。シンク下だけではなく、キッチン全体の汚れを取ってくれる点が魅力です。

 

【業者別の参考料金】

ハウスクリーニング業者 項目 料金
ダスキン キッチンの間口3m以内 20,680円
おそうじ本舗 キッチンクリーニング2.5時間 19,800円
おそうじ革命 キッチンクリーニング3〜3.5時間 17,930円

オプションで、冷蔵庫や食洗機のクリーニングも依頼できます。

 

ただし、排水管に問題がある場合は対処できません。そのため、掃除を徹底しても臭いが消えない場合もあります。

水道修理業者

水道修理業者は排水管のつまりや汚れ、汚水桝の不具合といった根本的な原因を確認して対処します。

 

【水道修理業者の料金相場】

作業内容 料金相場
キッチンの軽度なつまり
(水の流れが悪い)
5,000円~6,000円
排水トラップの交換・設置 5,000円〜20,000円
防臭キャップの交換・設置 5,000円~9,000円
トーラーの使用 10,000円〜30,000円
高圧洗浄機の使用 15,000円~40,000円
汚水桝の清掃(5ヶ所以上) 10,000円〜

 

また、上記に加え、基本料金や出張・見積もり費などがかかる場合があります。追加費用の相場は、以下のとおりです。

基本料金 3,000円〜5,000円
見積もり費 0円〜
出張費 0円〜4,000円
早朝・夜間・休日の割増料金 0円~8,000円

必ず、依頼前に見積もりをしてもらいましょう。

シンク下の消えない臭いの予防法

シンク下の臭いが消えたら、臭くならないように以下の予防法を実行しましょう。

  • シンク下の収納庫にものを詰めすぎない
  • 換気をよくする
  • 排水口のゴミ受けを毎日カラにする
  • エタノールで拭く
  • 置くだけの消臭剤を使う

置くだけの消臭剤は、消臭・除菌・除湿効果のある「シンク下の衛生当番」や「脱臭炭」がおすすめです。臭い対策だけではなく、害虫の増加も抑えられます。

シンク下の消えない臭いでお悩みなら

キッチンのシンク下の臭いが消えない原因と対処法を解説しました。紹介した方法を試しても、臭いが消えないなら、無理をせずに業者に相談しましょう。

 

特に排水管のトラブルが原因なら、水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

すぐに対処してほしい場合は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で迅速に対応しているので、お電話をいただいてから、最短30分でお伺いします。

 

⇒クリーンライフにキッチンの悪臭・排水口つまりを相談してみる

2025.05.29

本記事では、洗濯機から下水の臭いがする原因と対処法を分かりやすく解説します。下水の臭いに気づいたときに実施できる対処法を、必要なアイテムから手順まで徹底的にご紹介します。

 

さらに、洗濯機から下水の臭いがしないよう予防する方法も紹介するので、最後まで読んで悪臭の発生を防ぎましょう。

 

また、洗濯機の下水臭を除去する際の注意点も解説しています。対処する前に、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

洗濯機から下水の臭いがする原因

洗濯機

洗濯機から下水の臭いがする際は、まずは原因を探りましょう。「なぜ下水の臭いがするのか」原因を特定できれば、解消するための対処法を実行できます。

 

洗濯機から下水の臭いがする原因は、主に以下のとおりです。

洗濯機から下水の臭いがして悩んでいる方は、それぞれの原因を確認しておきましょう。

排水口の汚れ

排水口が汚れていると、雑菌が繁殖し悪臭の原因になります。排水口は、普段から掃除しにくい場所であり、気がつくとホコリや繊維クズが溜まってしまいます。

 

ゴミや髪の毛などが排水口に溜まることでカビや雑菌が繁殖し、不快な臭いが発生するので、定期的な掃除が必要です。

 

洗濯機を長期間使用しているほど、排水口が汚れている可能性が高いので、下水臭が気になる場合は汚れが溜まっていないかチェックしましょう。

 

>排水口の汚れを解消する対処法をすぐに見る

排水ホースの汚れ

洗濯機の排水ホースは、さまざまな角度に曲げられて使用されることが多く、汚れが溜まりやすい傾向にあります。

 

洗濯機から出た汚水は、排水ホースを通って排出されるので、ホース内に汚れが溜まっていきます。臭いの原因は、ホース内に残った洗剤やカビ・雑菌などで、放置していると悪臭が悪化するので要注意です。

 

さらに排水ホースの汚れが蓄積すると、洗濯機の排水機能が低下し、下水の臭いが逆流する可能性があります。

 

>排水ホースの汚れを解消する対処法をすぐに見る

排水トラップの封水切れ

洗濯機の排水口には、排水トラップと呼ばれるL字型のパイプが取り付けられています。

 

排水トラップは、「封水」と呼ばれる水が溜まっており、下水や害虫の侵入を防ぐ役割があります。排水トラップの封水が蒸発してなくなった場合、排水口から下水の臭いが逆流してしまうのです。

 

他にも経年劣化や強い衝撃によって、排水トラップが破損すると本来の機能を果たせず、臭いや害虫が室内に侵入してしまいます。

 

また、髪の毛や繊維クズが封水を吸い上げ、下水側に流してしまう「毛細管現象」によっても封水切れは起こります。

 

>排水トラップの封水切れを解消する対処法をすぐに見る

洗濯機から下水の臭いがする際の注意点

注意点

洗濯機から下水の臭いがする際は、下記の注意点を押さえておきましょう。

それぞれの注意点を押さえて、洗濯機の下水臭を解消する際の参考にしてください。

掃除前に電源プラグを抜く

洗濯機の下水臭を解消するには、排水口や排水ホースを掃除する必要があります。

 

しかし、不注意で洗濯機に電源が入ってしまうと、感電するリスクがあります。掃除前に電源プラグを抜いて、感電するリスクを避けましょう。

 

また、通電した状態で電源プラグやアース線が濡れると、感電する恐れがあるので、洗濯機本体にテープなどを使って固定しておくと安全です。

掃除前に蛇口を閉める

洗濯機を移動させて排水口を掃除する際に、水が流れるとアース線が濡れるリスクがあります。そのため、電源プラグを抜いた後に、蛇口を閉めるよう徹底してください。

 

掃除前に蛇口を閉めておけば、不注意で水が流れる事故を防げます。

排水トラップ未設置の場合は業者に取付依頼する

排水トラップが設置されていない場合は、業者に取付依頼しましょう。排水トラップは、下水臭をせき止めるだけでなく、汚水の逆流や害虫の侵入を防ぐ効果があります。

 

排水トラップは、3,000円ほどでホームセンターなどで購入でき、DIYが得意な方であればセルフでも取り付けられます。しかし、排水トラップの取り付けには専門知識が必要なので、スムーズに設置したい場合は、業者に依頼しましょう。

賃貸物件の場合は管理者に相談する

賃貸物件の場合は、共用の排水管から下水の臭いが逆流している可能性があります。排水管の対処をしなければ下水臭を解消できない場合でも、賃貸物件の場合は勝手に対処してはいけません。

 

なぜなら、賃貸物件で排水管を勝手に修理すると、周囲の部屋に悪影響を及ぼす可能性があり、破損させた場合は損害賠償請求のリスクがあるからです。

 

賃貸物件の場合は排水管トラブルを解消する前に、大家さんや管理会社に相談しましょう。

洗濯機を動かす際は2人以上で行う

排水口や排水トラップを掃除・交換する際には、洗濯機を動かす必要があります。

 

しかし、洗濯機は小型のもので30キロほど、ドラム式や大型のもので50キロほどあるので、1人で動かさないようにしてください。

 

洗濯機を1人で動かすと、転倒したり壁にぶつけたりと怪我や破損のリスクがあります。洗濯機は、2人以上で動かすよう注意してください。

洗濯機から下水の臭いがするときの対処法

 

掃除道具

洗濯機から下水の臭いがする際は、下記の対処法を実践しましょう。

洗濯機から下水の臭いがする原因に合った対処法で、悪臭トラブルを解消してください。

排水口を掃除する

排水口の汚れが原因で悪臭がする場合は、掃除することで下水臭を解消できます。排水口を掃除する際は、下記のアイテムを用意しましょう。

  • パイプクリーナー
  • 歯ブラシ
  • バケツ

排水口を掃除する際の手順は、下記のとおりです。

  1. 洗濯機のコンセントを抜いて、止水栓を閉める
  2. 排水ホースを取り外し、残留水をバケツに入れる
  3. 排水口のエルボと目皿を取り外す
  4. 規定量のパイプクリーナーを排水口に流して、規定時間放置する
  5. エルボと目皿を歯ブラシで掃除する
  6. バケツに水を入れて少しずつ排水口に流す
  7. エルボと目皿・排水ホースを取り付ける
  8. コンセントを挿し、止水栓を開く

なお、パイプクリーナーを流してから放置しすぎると、汚れが再度固まる可能性があるので、規定時間を守るよう注意してください。

排水ホースを掃除・交換する

排水ホースの汚れが原因の場合は、掃除したり新しいものに交換したりすれば、下水臭を解消できます。排水ホースを掃除する際は、下記のアイテムを用意しましょう。

  • 塩素系漂白剤
  • ラップ
  • 輪ゴム
  • 雑巾
  • バケツ

具体的な掃除手順は、下記のとおりです。

  1. 排水口側のホースを外し、水か塩素系漂白剤を入れる
  2. ホースの口をラップで密閉し、輪ゴムで留める
  3. ホースを左右にゆらして中の汚れを取る
  4. ラップと輪ゴムを外し、ホース内の汚水をバケツに入れる
  5. ホースを排水口につける

軽度な汚れの場合は、水で掃除できますが、汚れがひどい場合は塩素系漂白剤を使用しましょう。汚れが取れず、長く使用している場合は、下記の手順で新しいホースに交換してください。

  1. 洗濯機のコンセントを抜き、蛇口を閉める
  2. 古い排水ホースを取り外す
  3. 新しい排水ホースを取り付ける
  4. 接続部分から水漏れがないか確認する

排水ホースが変形していたり穴が開いていたりする場合は、交換する必要があります。

排水トラップを掃除・交換する

排水トラップの封水切れが原因の場合は、排水口に直接水を流せば、下水臭を解消できます。また、排水トラップの不具合で下水の臭いがする場合は、掃除するか新しいものに交換しましょう。

 

掃除する際に必要なアイテムは、下記のとおりです。

  • 歯ブラシ
  • パイプクリーナー
  • バケツ

具体的な掃除手順は、以下のとおりです。

  1. 洗濯機のコンセントを抜いて、止水栓を閉める
  2. 排水ホースを取り外し、残留水をバケツに入れる
  3. 排水口のフタを外す
  4. 排水トラップに規定量のパイプクリーナーを流して、規定時間放置する
  5. 歯ブラシで排水トラップを掃除する
  6. バケツに水を入れてパイプクリーナーを流す
  7. 排水口のフタを戻す
  8. コンセントを挿し、止水栓を開く

なお、排水トラップに不具合がある場合は、下記の手順で新しいものに交換しましょう。

  1. 洗濯機の電源を抜き、止水栓を閉める
  2. 排水ホースを外す
  3. 排水口の蓋を開けて、排水トラップを取り外す
  4. 新しい排水トラップを取り付ける
  5. 排水ホースを接続する
  6. コンセントを挿し、止水栓を開く

下記の記事で、排水トラップの掃除・交換を含む排水口の悪臭を改善する方法を解説しているので、あわせて読んでおきましょう。

洗濯機から下水の臭いを発生させない予防法

洗濯機

洗濯機から下水の臭いがしないよう、日ごろから下記の予防対策を実践しておきましょう。

上記の予防法を実践すれば、洗濯機から下水の臭いがしなくなります。それぞれの予防法を確認して、洗濯機を清潔に保ちましょう。

月1ペースで排水口を掃除する

排水口に汚れが溜まると悪臭の原因になるので、月1ペースで掃除しておきましょう。汚れが溜まってから掃除するのではなく、月1ペースで定期的に掃除しておけば、悪臭が発生する前に汚れを取り除けます。

 

排水口の掃除には、パイプクリーナーを使用しますが、手元にない場合は重曹やクエン酸を使用すると、綺麗に汚れを落とせます。

月1ペースで洗濯槽を掃除する

排水口だけでなく、洗濯槽も月1ペースで掃除しておけば、悪臭を予防できます。洗濯槽の掃除をおろそかにすると、カビ臭や汚れが衣服に付着するので、定期的に掃除しておくことが大切です。

 

洗濯槽専用クリーナーを使用して、槽洗浄モードを選択するか、洗いからの脱水モードで洗濯槽内の汚れを取り除きましょう。

洗濯機のフィルター・ネットを掃除する

洗濯機のフィルター・ネットは、細かい繊維クズを集める役割がありますが、掃除を怠るとすぐにゴミが溜まってしまいます。

 

ゴミが溜まった状態では、雑菌の繁殖で臭くなったり、繊維クズが衣服に付着するリスクがあるので、定期的に掃除しておきましょう。

 

洗濯機のフィルター・ネットを掃除する際は、歯ブラシを使用することで汚れを落とせます。

お風呂の残り湯で洗濯しない

洗濯の際にお風呂の残り湯を使用する方もいます。しかし、お風呂の残り湯で洗濯すると、洗濯槽内や衣服に雑菌が付着するのでやめておきましょう。

 

雑菌だらけの汚水を洗濯に使用すると、排水口や排水ホースに流れて悪臭の原因となります。どうしてもお風呂の残り湯を使用したいときは、「洗い」のみに留めて「すすぎ」は綺麗な水で行いましょう。

封水を蒸発させない

封水を蒸発させると、封水切れによって下水の臭いが逆流する可能性があるので、定期的に洗濯機を回すようにしましょう。

 

洗濯機を回すと、排水口に水が流れて封水に水が溜まります。旅行などで洗濯機をしばらく使用しないときは、排水トラップに直接水を流し込んで、封水を蒸発させないよう工夫しましょう。

洗濯機の下水臭を改善できない場合は専門業者に依頼

洗濯機を点検する水道修理業者

先ほどご紹介した対処法を実践しても、洗濯機から下水の臭いがする場合は専門業者に依頼しましょう。

 

排水管にトラブルがある場合は、排水口や排水ホースを掃除しても悪臭が漂う可能性があるので自分で原因を特定することは難しいです。

 

下水の臭いが解消されない場合は、下記のポイントを押さえて信用できる専門業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店を選ぶ
  • 複数の業者に相見積もりを取る
  • 口コミやアフターサポートの有無を確認する

複数の業者に相見積もりを取り、口コミやアフターサポートの充実度を比較することで、信頼できる業者を選定できます。

洗濯機から下水の臭いがしてすぐに解消したい方は

本記事で紹介した対処法を試したのに洗濯機が下水臭いときは、水道局指定工事店に相談しましょう。スキルと知識が自治体に認められた水道局指定工事店であれば、洗濯機や排水管の不具合をスムーズに探知し、悪臭の原因を速やかに解消できます。

 

クリーンライフ』は、全国300以上の自治体で水道局指定工事店に指定された専門業者です。最短30分で駆けつけられるので、排水管からの悪臭を解消したい方は、下記より無料相談してください。

 

>クリーンライフに洗濯機の下水臭について無料相談する

2025.05.29

洗剤を使ってしっかり掃除しているのに、トイレの便器の黒ずみが落ちないとお困りの方に、頑固な黒ずみの解消法を解説します。

 

原因にぴったりの洗剤を使っていなかったり、少しずつ蓄積した汚れが固まってしまったりすると、なかなか黒ずみが取れません。

 

今回は、そのような頑固な黒ずみにも効果を発揮する洗剤や、グッズを含めて解消法を紹介するので、参考にしてください。

トイレの黒ずみが落ちない原因

原因

トイレの掃除を定期的にしていても、少しずつ蓄積していく落ちない黒ずみ。黒ずみが落ちない原因は、以下が考えられます。

  • アプローチ方法が間違っている
  • 頑固な汚れが蓄積している
  • トイレの黒ずみの原因が複数ある

それぞれについて、さらに詳しく説明します。

アプローチ方法が間違っている

黒ずみの原因は、カビ・尿石・水垢などです。尿石や水垢は、最初は黄色や白といった薄い色ですが、時間の経過とともに黒ずんでいき、取れにくくなります。

 

黒ずみの原因 酸性かアルカリ性か 有効な掃除方法 おすすめ洗剤
カビ 酸性 塩素系洗剤 カビキラー、オキシドール
尿石 アルカリ性 酸性洗剤 サンポール、デオライト
水垢 アルカリ性 酸性洗剤・研磨剤・メラミンスポンジ クエン酸水、クレンザー

酸性の汚れに酸性の洗剤を使っても、効果が見られません。アプローチ方法が間違っていたために、黒ずみが除去できなかった可能性があります。

 

以下の記事で、黒ずみの原因ごとのアプローチの仕方をわかりやすく解説しているので、確認してください。

頑固な汚れが蓄積している

黒ずみの原因が少しずつ蓄積して石のようになっていると、簡単には落とせません。触ってみるとざらざらして、厚みができているケースも多いです。

 

尿石や水垢は水に溶けないので、少しずつ蓄積していきます。放置するとさらに大きな塊になり、つまりの原因にもなるので、迅速な対応が必要です。

トイレの黒ずみの原因が複数ある

カビ・尿石・水垢が単体で黒ずみの原因になっているなら、性質に合った洗剤で除去できます。しかし、複合的な黒ずみ、例えばカビや尿石が混じり合っている場合は除去方法が複雑です。

 

アルカリ性の洗剤で酸性の汚れ(カビ)は取れますが、アルカリ性の汚れ(尿石)は取れません。そのため黒ずみが残ってしまいます。

 

黒ずみが取れにくくなっていますが、諦めずに以下で紹介する解消法を試してみましょう。

トイレの落ちない黒ずみの解消法

トイレを掃除

洗剤とブラシだけでは除去できなかったトイレの黒ずみには、以下の方法を試してみてください。

  • 洗剤をパックする
  • クレンザーを使う
  • 重曹とクエン酸を使う
  • 耐水ペーパーでこする
  • 業者に相談する

それぞれについて、わかりやすく説明していきます。

洗剤をパックする

洗剤でパックするのは便器のふちの落ちない黒ずみや、サボったリングにおすすめの方法です。

  • オキシクリーン(酸素系漂白剤:弱アルカリ性。カビ向け)
  • 除菌洗浄トイレハイター(塩素系漂白剤:アルカリ性。カビ向け)
  • サンポール(酸性洗剤。尿石向け)

酸素系と塩素系は、同じ日に使わないでください。

 

塩素系の洗剤と酸性の洗剤(クエン酸や食酢も含む)が混ざると、塩素ガスという有害なガスが発生します。塩素ガスを吸い込むと呼吸困難などの原因になるので、とても危険です。

 

【洗剤パックの方法】

  1. 黒ずみ箇所に、洗剤を1種類だけかける
  2. 洗剤をかけた箇所にトイレットペーパーを貼り付ける
  3. 貼り付けたトイレットペーパーの上から、さらに洗剤を振りかける
  4. 30分ほど放置する
  5. 水を流しながら、ブラシでこすり洗いする

以下の記事では、クエン酸水をパックする方法を説明しているので、参考にしてください。

ウォシュレットのノズルの黒ずみもパックで掃除

ウォシュレットのノズルを引き出したあとで、電源を切って掃除の用意をします。

 

ノズルの出し方は、お手入れメニューから「ノズル掃除開始/停止」を選びます機種によって異なるので、説明書を確認してください。

 

【ノズルのパック洗浄方法】

  1. ノズルに洗剤をかける
  2. ノズルにトイレットペーパーを貼り付ける
  3. トイレットペーパーの上から洗剤をかける
  4. 30分放置して、古い歯ブラシなど小さめのブラシでこすり洗いする

以下の記事でノズルの収納口など、ウォシュレットの掃除方法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

クレンザーを使う

クレンザーの研磨力を使って、落ちない黒ずみを取り除きます。

 

クレンザーは粒子が大き過ぎると、陶器製の便器に傷をつけてしまいます。「トイレマジックリン強力クレンザー」といったトイレ専用のクレンザーがおすすめです。

 

「トイレマジックリン強力クレンザー」は、中性なので安心して利用できます。アルカリ性や酸性の洗剤を使ったあとでも、有毒ガスが発生する心配がありません。

 

クレンザーを注いでブラシやスポンジでこすり洗いして、黒ずみを落とします。

ブラシの選び方

ブラシのヘッド部分に反りがあり、便器のフチに入り込みやすいタイプがおすすめです。便器の大きさや形態に合わせて、入り組んだ箇所もこすれるデザインを選びましょう。

 

また、ブラシの毛の硬さも確認が必要です。あまり硬いとコーティングしている場合が取れやすくなり、便器に傷をつけてしまいます。傷をつけないか心配な方は、スポンジタイプを選んでください。

重曹とクエン酸を使う

アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を使った方法です。カビや尿石、水垢などが複合的に積み重なってできた黒ずみに効果が期待できます。

 

【用意するもの】

  • クエン酸水
    スプレーボトルに水500mlとクエン酸小さじ2を入れて、よく溶かしておく
  • 重曹ペースト
    重曹と水の割合を3:1にして、よく混ぜる
  • トイレットペーパー
  • ブラシ

サボったリングを除去したい場合は、便器の水位を低くしてから始めます。

 

【黒ずみを除去する手順】

  1. 黒ずみに重曹ペーストを塗りつける
  2. 重曹の上からトイレットペーパーをかぶせる
  3. トイレットペーパーの上からクエン酸水をたっぷりかける
  4. 2時間ほど放置する
  5. トイレットペーパーごとブラシでこする

以下の記事で、重曹・クエン酸の入手方法や注意事項を紹介しているので、参考にしてください。

耐水ペーパーでこする

耐水ペーパー(紙やすり)で硬化した尿石を削り取る方法です。ただし、便器に傷がつかないように、1000番~1500番くらいの紙やすりを使います。

 

様子を見ながら、便器のコーティングを剥がさないようにしましょう。コーティングに傷がつくと、汚れがつきやすくなるので、注意が必要です。

 

傷がつかないように1000番~1500番くらいの紙やすりを使うと、こびりついた尿石などを除去するために時間がかかります。技術のある業者なら、もう少し荒目の耐水ペーパーで効率的に黒ずみの除去が可能です。

業者に相談する

どうしても黒ずみが落ちないなら、無理をせずにプロに相談しましょう。プロなら黒ずみの原因を特定して、適切な方法で黒ずみを除去します。

 

また、プロしか使えない強力な薬剤や専用の道具を使うので、さらに効率的に黒ずみの除去が可能です。

 

トイレの黒ずみ解消を依頼できる業者は、主に次の2業者です。

  • ハウスクリーニング
  • 水道修理業者

それぞれの費用相場を紹介します。

ハウスクリーニング

ハウスクリーニングは、掃除を専門とする業者です。トイレのみのクリーニングを、主な業者ごとに紹介します。

 

ハウスクリーニング業者 トイレクリーニング(税込)
ダスキン 10,340円
おそうじ本舗 9,900円
おそうじ革命 8,250円

換気扇や壁・床なども含め、トイレ全体が綺麗になります。普通の洗浄では落ちない汚れは、追加料金がかかる場合があるので、見積もりを取ってから依頼しましょう。

水道修理業者

水道修理業者に依頼した場合の作業料金は、以下を参考にしてください。

 

作業内容 修理料金目安
簡易な薬剤を使用した掃除 3,000円〜5,000円
頑固な尿石の除去 8,000円〜
薬剤による排水管の掃除 10,000円〜

上記の作業料金に加えて、業者によっては基本料金などが加算されます。水道修理業者に依頼するときも、見積もりが必須です。

 

見積もり無料の業者がほとんどなので、複数の業者に見積もりをしてもらって、比較して選びましょう。

トイレの黒ずみが落ちない状態になる前の予防法

トイレの黒ずみを除去したら、再度黒ずみができないように以下の予防法を実行しましょう。

  • 毎日トイレクリーナーで一拭きする
  • タンク内の汚れを防止する
  • トイレ洗浄剤を利用する
  • トイレスタンプなどで汚れを予防する

それぞれについて、具体的に説明します。

毎日トイレクリーナーで一拭きする

黒ずみができないためには、汚れが蓄積しないように毎日掃除することが大切。しかし、毎日掃除するのは大変です。

 

1日の終わりにトイレクリーナーで一拭きするだけでも、汚れの蓄積を抑えられます。水に流せるタイプのトイレクリーナーなら、拭き取ったあとは水に流せます。

 

しかし、水に流せるトイレクリーナーもトイレつまりの原因になるので、注意が必要です。できれば排泄物とトイレットペーパー以外は水に流さない方が、トラブルが生じません。

 

どうしても水に流したい方は、「クリンぱトイレクリーナー」といった節水トイレにも流せるクリーナーなら、一般的なトイレクリーナーより溶けやすいのでおすすめです。

タンク内の汚れを防止する

トイレタンク内に汚れが蓄積していると汚れた水が流れて、黒ずみが生じやすくなります。トイレタンク内にカビや雑菌がたまっていると、水を流すたびに便器内に入り込みます。

 

タンクの汚れを防止するには、月に1度、重曹をタンクに入れて放置するだけです。タンクのフタを開けずにできるので、お試しください。イヤな臭い予防にも、効果が期待できます。

 

【重曹を使ったタンク洗浄方法】

  1. トイレタンクの穴から約12g~15gの重曹を注ぐ
  2. 約6時間放置する

外出前や就寝前に重曹を入れると、簡単です。

 

以下の記事で、タンクのフタを開けない掃除法のほか、フタを開けて徹底的に汚れを取る方法や手洗い器の掃除方法を解説しているので、参考にしてください。

トイレ洗浄剤を利用する

便器に入れるだけでOKの洗浄剤を利用して、黒ずみを予防しましょう。

  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー(250円前後)
  • ブルーレット 粉末発泡タイプ(3包入り:300〜400円前後)
  • らくハピ いれるだけバブルーン トイレボウル(400〜500円前後)

ヨドバシカメラといった家電量販店、カインズなどのホームセンター、通販サイトで購入できます。

トイレスタンプなどで汚れを予防する

汚れがつかないようにコーティングをすると、お手入れがラクになります。

 

ハウスクリーニングのトイレ掃除のオプションでも依頼可能です。クリーニング代に4,000円前後プラスすれば、コーティングしてもらえます。

 

コーティングはトイレスタンプを使って、ご自分でも対応可能です。1週間〜10日くらい効果が持続します。

  • スクラビングバブル トイレスタンプ(300〜400円前後)
  • ブルーレットスタンピー(200円前後)

イトーヨーカドーなどのスーパーマーケットやロフト、東急ハンズといった大型雑貨店で購入できます。

トイレの落ちない黒ずみでお困りなら

トイレの落ちない黒ずみを落とす方法を紹介しました。しかし、無理に落とそうとすると、便器に傷をつけてしまいます。

 

トイレの黒ずみを安全に落としたい方は、水道修理業者にご相談ください。プロのスタッフが原因を特定して、短時間で除去します。

 

私たち『クリーンライフ』では頑固な尿石の除去など、除去しにくい黒ずみに対応しています。年中無休24時間相談を受け付けていますので、いつでも気軽にご利用ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの黒ずみについて相談してみる

2025.05.29

この記事では、キッチンのシンク下が臭いときの対処法について徹底解説します。

 

キッチンのシンク下が臭い原因は、何種類かあります。原因に合わせて対処すると、効果的にニオイを解消可能です。この記事を参考に、自宅のシンク下が臭い原因を見つけてみましょう。

 

記事後半では、キッチンのシンク下の悪臭を予防する方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

キッチンのシンク下が臭い原因7選

キッチンのシンク下

キッチンのシンク下が臭い主な原因は、以下の7つです。

キッチンのシンク下といっても、「シンク下の収納部分」と「排水口の下の部分」があります。どちらが原因で臭くなっているのかで対処法が変わるので、詳しく見ていきましょう。

排水口・排水管の汚れやつまり

排水口・排水管に汚れやつまりがあると、シンク下から悪臭がする場合があります。

 

排水口や排水管には日々の油や食べかすが蓄積され、段々と汚れて臭いニオイを放ちます。掃除せずに放置すると、いずれつまりになり、さらに悪臭を放つような流れです。

 

基本的に、汚れやつまりは放置するほどニオイが強くなっていきます。

 

キッチンの排水管つまりについては、原因や解消時の注意点が分かる以下の記事もぜひ参考にしてください。

カビや雑菌の繁殖

キッチン周りは水気や湿気が多いため、カビや雑菌が繁殖しやすい環境です。

 

特に、食べかすは菌のえさになるため、排水口を掃除していないと、あっという間にカビや雑菌が繁殖し、悪臭を放ちます。

 

また、シンク下の収納にもカビが生える可能性があります。なぜなら、シンク下の収納は通気性が悪く、カビが生えやすいからです。

 

例えば、食器や包丁などを濡れたままシンク下に収納すると、収納棚の中に湿気が溜まり、カビにとって快適な環境が生まれてしまいます。

 

カビや雑菌の繁殖については、排水口の下と収納部分の両方に注意する必要があります。

 

カビや雑菌の繁殖を抑える方法をすぐに見る

収納物の臭い

シンク下の収納棚にしまっている収納物そのものが原因で、臭いニオイが発生しているかもしれません。

 

調味料や缶詰など、さまざまなものを一緒に収納していると、ニオイが混ざり合い、臭くなっている可能性があります。

 

また、収納棚の中で調味料がこぼれていたりゴミが放置されていたりすると、よりニオイが強くなりやすいでしょう。

 

収納物の臭いを解消する方法をすぐに見る

悪臭や害虫を防ぐ水の減少

キッチンの排水口の封水

通常、キッチンの排水口の下にある排水トラップには、悪臭や害虫を防ぐ「封水」と呼ばれる水が溜まっています。

 

封水が減ったりなくなったりすると、悪臭や害虫を防げなくなり、ニオイが上がってきます。

 

主に封水の減少が起きるのは、長期間キッチンを使用しなかったり、排水管がつまっていたりする場合です。封水の減少が悪臭の原因である場合は、比較的簡単に解決できます。

 

悪臭や害虫を防ぐ水の減少を解消する方法をすぐに見る

配管のすき間

キッチンの排水口排水管と排水ホースの間にすき間があると、臭いニオイが漏れ出してきます。特に下水臭い場合は、配管にすき間がないか確認したほうがよいでしょう。

 

築年数が古いと、防臭ゴムが劣化していたり、そもそも取り付けられていなかったりするので、一度チェックしておくのがおすすめです。

 

配管のすき間を埋める方法をすぐに見る

排水ホースの劣化・破損

排水ホースの劣化・破損が発生していると、すき間から汚水が漏れ出し、悪臭を放ちます。

 

ただ、排水ホースはシンク下の奥のほうに設置されているケースが多いため、気づくのに時間がかかるのも珍しくありません。もし、排水ホースの劣化・破損に気付いたら、早急な対応が必要です。

 

排水ホースの劣化・破損を直す方法をすぐに見る

汚水桝の汚れやつまり

汚水桝のフタ

汚水桝は、汚水が下水道に流れる前に一時的に水を溜めておき、水と固形物に分解する役割をもちます。

 

シンク下に異常がないのに臭いニオイがする場合は、汚水桝が原因かもしれません。汚水桝の故障・劣化やつまりがあると、下水臭いニオイが上がってくる可能性があります。

 

キッチンのシンク下が臭いときの8つの対処法

シンクの臭いを解消

キッチンのシンク下が臭いときは、原因に合わせて以下8つの方法を試してみてください。

  • 水を流す
  • お湯を流す
  • 液体パイプクリーナーを使う
  • 排水口を掃除する
  • 収納棚を拭き掃除する
  • 配管のすき間を埋める
  • 排水ホースを交換する
  • 修理業者に依頼する

詳しいやり方を一つずつ紹介します。

水を流す

悪臭や害虫を防ぐ水(封水)の減少が原因の場合は、水を流すと解決できます。水が溜まれば悪臭をブロックする機能が復活するので、コップ1杯程度の水を排水口へ流せば大丈夫です。

 

また、普段の手洗いや食器洗いでも水は溜まっていくので、一度水が溜まれば、その後も悪臭や害虫を防いでくれます。特に、新築なのにキッチンのシンク下が臭い場合は、まず水を流してみてください。

 

継続的にキッチンを使っているのに頻繁に水がなくなる場合は、排水トラップに問題があると考えられます。早めに修理業者へ依頼しましょう。

お湯を流す

排水溝にお湯を流す

排水口や排水管に油汚れが溜まっている場合は、お湯を流すと溶けて流れる場合があります。

 

頑固な油汚れはお湯だけでは落ちませんが、流れが悪い程度の軽い油汚れなら有効です。つまり予防として、日常的にお湯を流しておくのもよいでしょう。

 

注意点は、50℃~60℃のお湯を流すことです。お湯の温度が高すぎると、排水管や排水ホースを傷める可能性があります。

 

以下の記事では、詳しいお湯の流し方や効果について紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください。

液体パイプクリーナーを使う

排水管の汚れやつまりには、液体パイプクリーナーが効果的です。

 

液体パイプクリーナーは強力なアルカリ性洗剤のため、汚れやつまりの原因になっている油や髪の毛などを分解し、ニオイも抑えてくれます。

 

液体パイプクリーナーを使う際は、直接肌や粘膜に触れないように、100円均一ショップでも手に入るゴム手袋やマスクを身につけましょう。

 

液体パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. ふたやゴミ受けを外す
  2. 排水口に液体パイプクリーナーを流し込む
  3. 一定時間放置した後、水で洗い流す

流し込む量や放置時間は、説明書きをよく読んで従ってください。指示を守らないと、成分が固まって逆につまりを引き起こすケースもあります。

 

キッチンのつまりを液体パイプクリーナーで解決する際は、以下の記事もご覧ください。

排水口を掃除する

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

排水口の汚れやつまりがニオイの原因である場合は、重曹とクエン酸で掃除しましょう。

 

弱アルカリ性の重曹は酸性の油汚れやぬめり汚れに効果があり、弱酸性のクエン酸はアルカリ性の水垢汚れに効果があります。

 

重曹とクエン酸の使い方は、以下のとおりです。

  1. ふたやゴミ受けを外す
  2. カップ1杯(200g)の重曹を排水口にかける
  3. カップ1杯(200g)のクエン酸を排水口にかける
  4. 発泡した後、約1時間待って水で洗い流す

重曹とクエン酸は、100円均一ショップで購入するのが安いでしょう。ドラッグストアでも、300円~500円程度で売っています。

 

キッチンの排水口のニオイの解消法については、以下の記事も参考にしてみてください。重曹で解決できる・できない原因の判別方法を紹介しています。

収納棚を拭き掃除する

収納棚が悪臭の原因になっているなら、収納棚を拭き掃除すると解決できるかもしれません。

 

拭き掃除で使うアルコールスプレーや塩素系漂白剤は、100円均一ショップのほか、ドラッグストアやホームセンターで数百円ほどで購入可能です。

 

収納棚を掃除する際は、以下の手順で進めましょう。

  1. 収納棚に入っているものをすべて外に出す
  2. アルコールスプレーや塩素系漂白剤を雑巾にしみこませて中を拭く
  3. 約1時間そのままにして換気する

換気後は収納棚に入っていたものを戻すのですが、棚の中がいっぱいだとまたニオイがこもってしまいます。

 

そのため、拭き掃除する際に、いらないものはついでに処分しましょう。特に、状態が悪いものはすぐに処分してください。ニオイの強いものは、密封容器に入れるのも効果的です。

配管のすき間を埋める

防臭ゴムの取り付け方

配管のすき間から悪臭が漏れ出ている場合は、すき間を埋めてニオイを防ぎましょう。配管のすき間を埋める主な方法は、以下の3つです。

  • 防臭ゴム
  • 配管用のパテ
  • ビニールテープ

防臭ゴムと配管用のパテはホームセンターで500円~1,000円ほど、ビニールテープは100円均一ショップで手に入ります。

 

【防臭ゴムの使い方】

  1. ナットを反時計回りに回して緩め、排水ホースを外す
  2. 排水プレート→防臭ゴムの順に取り付ける
  3. 排水管に排水ホースを差し込む

【配管用のパテの使い方】

  1. パテを適量取り、すき間部分につめる
  2. ヘラでならす
  3. 乾燥するまで待つ

ビニールテープはすき間部分に巻き付けるだけですが、あくまで応急処置です。なるべく早く修理業者へ依頼しましょう。

排水ホースを交換する

排水ホースに劣化・破損を見つけたら、交換する必要があります。排水ホースは長さによりますが、ホームセンターで1,000円前後で購入可能です。

 

排水ホースは、以下の手順で交換しましょう。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. ナットを反時計回りに回して緩め、古い排水ホースを外す
  3. 新しい排水ホースを取り付け、ナットを時計回りに回して締める
  4. 水道の元栓を開けて水漏れしないか確かめる

排水ホースの交換は自宅でできなくはありませんが、無理に交換しようとして、破損させてしまうケースも考えられます。不安な場合は、修理業者へ依頼するのが安心です。

修理業者に依頼する

キッチンのシンク下の臭いは自分で解決する方法もありますが、不安な場合は初めから修理業者に依頼するのも手です。修理業者はプロなので、的確に素早く問題を解決してくれます。

 

特に、汚水桝の故障・破損が原因の場合は、自分で解決するのはほぼ不可能です。修理業者を呼んで、対応してもらいましょう。

 

ただ、賃貸の場合は勝手に修理するとトラブルになる可能性があるので、大家や管理会社に連絡してから修理業者に連絡すると安心です。

キッチンのシンク下の臭いニオイ解消にかかる費用相場

排水管のつまり解消方法
キッチンのシンク下の臭いニオイ解消にかかる費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
キッチンの軽度なつまり
(流れが悪い程度)
5,000円~6,000円
排水トラップの交換・設置 5,000円〜20,000円
吸引ポンプ、または薬剤使用 9,000円~12,000円
トーラー使用 10,000円〜30,000円
高圧洗浄機使用 15,000円~40,000円

汚れやつまりが軽度な場合はまだ安く済みますが、トーラーや高圧洗浄機を使う段階になると、一気に高額になります。

 

そのため、キッチンのシンク下が臭いと感じたら、早めに修理業者へ依頼しましょう。また、以下のような追加料金がかかるケースもあります。

基本料金 3,000円〜5,000円
出張・見積もり費 無料~4,000円
早朝・夜間の割増料金 無料~5,000円

修理業者によって料金形態は異なるので、あらかじめホームページや電話などで確認しておくとよいでしょう。

キッチンのシンク下の臭いニオイ解消を頼む業者の選び方

キッチンのシンク下の臭いニオイ解消を修理業者へ依頼するときは、以下の3つのポイントを意識しましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 施工実績がある
  • 料金体系が明確である

まず、水道局指定工事店に指定されている修理業者を選びましょう。水道局指定工事店なら知識や技術が一定レベル以上なので、安心して依頼できます。

 

また、キッチンのシンク下の施工実績がある修理業者を選べば、適切な方法で素早く対応してくれるでしょう。

 

加えて、悪徳業者を避けるために、料金体系が明確な修理業者がおすすめです。ホームページ閲覧時や、見積もり時の連絡の際に確認してみてください。

 

水道局指定工事店の詳細は、以下の記事を参考にしてください。非指定工事店との違いや選び方を紹介しています。

キッチンのシンク下の臭いニオイを予防する方法

キッチンのシンク下を掃除

キッチンのシンク下の臭いニオイを予防するには、以下5つの方法があります。

  • 収納棚に物を入れ過ぎない
  • 収納棚に除湿剤・消臭剤を設置する
  • 排水口ネットを設置する
  • 食器の油を拭き取る
  • 定期的に排水口・排水管を掃除する

収納棚の臭いニオイを防ぐなら、物を入れ過ぎず、空気が通る状態を作っておきましょう。除湿剤・消臭剤を設置すると、より臭いニオイが発生しにくくなります。

 

また、排水口ネットを設置し、食器を洗う前にキッチンペーパーで油を拭き取っておくのも有効です。シンク下まで流れる油や食べかすの量が減り、臭いニオイを抑えてくれます。

 

加えて、1週間に1回程度、重曹・クエン酸や液体パイプクリーナーで排水口・排水管を掃除すると、臭いニオイの予防になるので試してみてください。

どうしてもキッチンのシンク下が臭いときは

キッチンのシンク下が臭いときは、排水口や排水管、収納棚などが原因です。基本的に、掃除すれば悪臭は消えます。

 

ただ、掃除しても臭い、原因が部品の破損などの場合は、修理業者へ依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、出張・見積もり費やキャンセル料、休日料金はすべて無料で修理を承っています。

 

シンク下の悪臭をはじめとしたキッチンのトラブルは、お任せください。まずは、無料見積もりをご利用ください。

 

クリーンライフにキッチンの悪臭やつまりについて相談してみる

2025.05.29

この記事では、お風呂が急に下水臭い状態になったときの解消法について徹底解説します。

 

お風呂が急に下水臭くなるのにはいくつか理由があり、原因に合った対処が必要です。どのような原因があり、どのように対処すればよいのか、それぞれ詳しく紹介します。

 

お風呂の下水臭さを予防する方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

お風呂が急に下水臭い状態になる7つの原因

お風呂

お風呂が急に下水臭い状態になった場合は、以下7つの原因が考えられます。

  • 排水口のつまり・汚れ
  • 排水管のつまり・汚れ
  • 排水トラップのつまり・汚れ
  • 排水トラップの緩み
  • 悪臭や害虫を防ぐ水の減少
  • 排水管の損傷・劣化
  • 洗面所・洗濯機の排水管の汚れ

あなたの自宅はどの原因なのかを考えながら、一つずつ見ていきましょう。

排水口のつまり・汚れ

排水口に汚れが溜まっていたり、つまりが発生していたりすると、雑菌が繁殖して下水臭いニオイを発するケースがあります。主なつまり・汚れの原因は、髪の毛や皮脂、せっけんカスです。

 

排水口の汚れを放置すると、ぬめりやカビの原因にもなり、悪臭を放ちます。また、排水の流れが悪いために、下水臭いニオイが上がってきているとも考えられます。

 

⇒排水口を掃除する方法をすぐに見る

排水管のつまり・汚れ

一見、排水口に問題がなくても、排水管でつまり・汚れが発生している場合があります。

 

排水管には日々の髪の毛や皮脂、せっけんカスが流れており、蓄積されると中で固まり、下水臭いニオイを放ちます。

 

排水口の時点である程度ゴミを受け止めていても、細かい皮脂やせっけんカスが排水管に流れ込むのは避けられません。

 

そのため、排水管内のつまり・汚れが原因で、下水臭いニオイが発生している可能性は十分に考えられます。

 

集合住宅の場合は、共用排水管のつまり・汚れが下水臭いニオイの発生源かもしれません。賃貸でのお風呂の排水口つまりに関しては、以下の記事をご覧ください。まずすべきことや対処法を解説しています。

排水トラップのつまり・汚れ

お風呂の排水口・排水管の構造

排水トラップとは、排水管の途中にある水を溜めておく場所で、悪臭や害虫を防ぐ役割があります。

 

排水口や排水管以外にも、排水トラップにつまり・汚れがあると、下水臭いニオイの原因になります。

 

主に排水口の奥に設置されているため、ヘアキャッチャーで取り切れなかったゴミや汚れが流れ込んでいるかもしれません。また、排水トラップにつまり・汚れがあると、水の流れを妨げる原因にもなります。

 

⇒排水トラップの掃除方法をすぐに見る

排水トラップの緩み

お風呂の排水トラップ

排水トラップには主に以下4つの種類があり、いずれも排水管と接続されています。

  • 椀トラップ
  • ドラムトラップ
  • Pトラップ
  • Sトラップ

通常は、排水管と排水トラップが密着しているため、下水臭いニオイはしません。しかし、排水トラップと排水管との接続部分のパーツが緩んでいると、すき間から急に下水臭いニオイが漏れ出る可能性があります。

 

排水トラップが緩む原因は、衝撃や経年劣化などです。

 

⇒排水トラップの正しい設置方法をすぐに見る

悪臭や害虫を防ぐ水の減少

キッチンの排水口の封水

通常、排水トラップには「封水」と呼ばれる水が溜まっており、悪臭や害虫を防いでいます。溜まっていた水が減っていたりなかったりすると、下水臭いニオイが急に上がってきたり害虫が入り込んできたりします。

 

封水が減ったりなくなったりする主な原因は、以下のとおりです。

  • 気圧の変化
  • 溜まったゴミによる水の吸収
  • 長期間の未使用による水の蒸発

長期間留守にして水が蒸発し、帰宅したときに「お風呂が下水臭い」と感じるケースもあります。

 

⇒封水を増やす方法をすぐに見る

排水管の損傷・劣化

地震によって排水管が損傷したり、経年劣化したりすると、排水管内にひび割れや破損が起こります。すると、損傷・劣化部分から下水臭いニオイが漏れ出します。

 

また、損傷・劣化部分には汚れが溜まりやすいため、さらなる悪臭の原因になりかねません。

 

⇒排水管のひび割れ・破損の対処法をすぐに見る

洗面所・洗濯機の排水管の汚れ

お風呂場が下水臭い場合であっても、洗面所・洗濯機の排水管の汚れが原因になっているケースがあります。

 

なぜなら、お風呂と洗面所・洗濯機が近くに設置されていると、排水管がつながっている可能性があるからです。

 

お風呂と洗面所・洗濯機の排水管がつながっていると、互いのニオイが移ります。洗面所では歯磨き粉や整髪料、洗濯機では洗剤や柔軟剤が排水管に流れて、汚れの原因になる場合があります。

 

お風呂だけでなく、洗面所・洗濯機の排水管が汚れていないかも疑ってみるとよいでしょう。

お風呂が急に下水臭い状態になったときの対処法

お風呂を掃除

お風呂が急に下水臭い状態になったときは、以下の対処法を試してみてください。

  • 水を流す
  • 排水口を掃除する
  • 排水管を掃除する
  • 排水トラップを掃除する
  • 排水トラップを正しく設置する
  • 修理業者に依頼する

それぞれのやり方を、詳しく見ていきましょう。

水を流す

まず、排水口に水を流してみましょう。悪臭や害虫を防ぐ水の減少が原因であれば、水を流すと機能が復活し、下水臭いニオイをブロックしてくれます。

 

水を流すときは、コップ1杯程度の水をゆっくり流しましょう。厳密に量を計らなくても大丈夫なので、シャワーの水を10秒程度流すだけでも問題ありません。

 

悪臭や害虫を防ぐ水の減少は、新築物件やしばらくお風呂場を使わなかったときに起こりやすい現象です。簡単にできるので、とりあえずやってみるのがおすすめです。

排水口を掃除する

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

排水口のつまり・汚れが原因の場合は、排水口を掃除しましょう。重曹とクエン酸を使うと、排水口をきれいにできます。

 

重曹とクエン酸を使うのは、皮脂や雑菌などの酸性汚れには弱アルカリ性の重曹が、せっけんカスのアルカリ性汚れには弱酸性のクエン酸が有効だからです。

 

重曹とクエン酸はいずれも100円均一ショップで購入できます。ドラッグストアで300円~500円ほどで購入してもよいでしょう。重曹とクエン酸の使い方は、以下のとおりです。

  1. フタやヘアキャッチャーなどの部品を外す
  2. カップ1杯(200g)の重曹を排水口にかける
  3. カップ1杯(200g)のクエン酸を排水口にかける
  4. 発泡後、約1時間待って水で洗い流す

お風呂の排水口のほかの掃除方法については、以下の記事も参考にしてください。

排水管を掃除する

排水管のつまり・汚れが原因の場合は、排水管を掃除しましょう。排水管を掃除する主な方法は、以下の2つです。

  • 液体パイプクリーナー
  • ワイヤーブラシ

それぞれの使い方は、以下で紹介します。

液体パイプクリーナー

液体パイプクリーナーは流し込むだけで排水管を掃除できるため、あまり手を汚したくない方におすすめです。液体パイプクリーナーは、ドラッグストアで数百円ほどで購入できます。

 

パイプクリーナーにはジェルや粉末タイプがありますが、下水臭いニオイの解消が目的なら、手軽に使える液体タイプがおすすめです。頑固な汚れがある場合は、ジェルタイプでしっかり落とすとよいでしょう。

 

液体パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. フタやヘアキャッチャーなどの部品を外す
  2. 規定量を排水口へ流し込む
  3. 説明書きに記載のある時間放置し、水で洗い流す

もし、排水口へ流し込む量を増やしたり放置時間を長くしたりすると、逆につまりの原因になります。使用時は説明書きをよく読み、使用法を守りましょう。

ワイヤーブラシ

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは柔らかいワイヤーの先にブラシがついているため、排水管の奥まで届いて汚れを落としてくれます。

 

ワイヤーブラシは100円均一ショップで購入できるほか、ドラッグストアやホームセンターでも1,000円ほどで手に入れられます。

 

ワイヤーブラシにはいくつか種類があるため、以下の3点を意識して選んでみてください。

  • 50cm~100cmほどの長さ
  • 自宅の排水口より少し細いサイズ
  • 曲げても折れない強度

ワイヤーブラシの使い方は、以下のとおりです。

  1. フタやヘアキャッチャーなどの部品を外す
  2. ブラシの部分から排水口へ差し込む
  3. 上下させたり回転させたりして汚れを落とす

汚れが落ちたと感じたら、水を少しずつ流し、スムーズに流れるか確認しましょう。

排水トラップを掃除する

排水トラップのつまり・汚れが原因なら、排水トラップを掃除すると下水臭いニオイが収まるかもしれません。主な排水トラップの掃除方法は、以下の2つです。

  • ラバーカップ
  • 真空式パイプクリーナー

どのように使うのか、以下でお伝えします。

ラバーカップ

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップはすっぽんとも呼ばれる掃除用具で、汚れによるつまりに効果的です。1,000円あれば、ドラッグストアやホームセンターで購入できます。

 

ラバーカップを購入する際は、以下の点を意識してみましょう。

  • お椀型
  • 自宅の排水口に合うサイズ

ラバーカップの使い方は、以下のとおりです。

  1. フタやヘアキャッチャーなどの部品を外す
  2. 排水口にかぶせて水を溜める
  3. 押し引きする

水を溜めるときは、ラバーカップのお椀部分が隠れるまでが目安です。

真空式パイプクリーナー

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーはラバーカップ同様、つまりに効果的な掃除用具です。ドラッグストアやホームセンターで2,000~3,000円ほどで手に入ります。

 

真空式パイプクリーナーを選ぶときは、以下の点を見ましょう。

  • 先端に突起がないタイプ
  • 自宅の排水口に合うサイズ

真空式パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. フタやヘアキャッチャーなどの部品を外す
  2. 排水口にかぶせて水を溜める
  3. 取っ手を押し引きする

お風呂場のつまり解消に関しては、以下の記事もぜひ参考にしてください。

排水トラップを正しく設置する

排水トラップが原因の場合は、排水トラップを正しく設置すると下水臭いニオイを防げるかもしれません。椀トラップのように被せ物がある場合は、すき間ができないようにしっかり設置しましょう。

 

ただ、排水トラップと排水管の接続部分のパーツの緩みは、解決できないケースもあるので、修理業者へ依頼するのがおすすめです。

修理業者に依頼する

どうしてもお風呂の下水臭いニオイが解決できないときは、修理業者に依頼するのが賢明です。薬剤や高圧洗浄機など、一般家庭ではできない方法で対応してくれます。

 

強引に解決しようとすると状況が悪化する可能性があるので、無理だと思ったら早めに依頼しましょう。

 

また、排水管の破損やひび割れは対処するのが難しいため、修理業者に依頼してください。排水管の交換は難易度が高く、DIYで対応するのはおすすめしません。

お風呂の下水臭さ解消の費用相場

お風呂の下水臭さ解消の費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
軽度のつまり(流れが悪い程度) 5,000円〜8,000円
薬剤の使用 5,000円~10,000円
ローポンプの使用 8,000円~15,000円
排水管の交換 20,000円~30,000円
高圧洗浄機の使用 25,000円~70,000円
汚水桝の清掃 1個につき2,000円〜

早い段階で依頼すれば、10,000円前後で解決できるケースがあります。

 

しかし、下水臭さを放置して、状況が悪化してから依頼すると、ローポンプや高圧洗浄機が必要になり、費用も高額になりがちです。

 

そのため、少しでも下水臭いと感じたら、すぐに自分で対処するか、水道修理業者に依頼するのがおすすめです。

 

水道修理業者によっては、以下のような追加費用がかかる場合があります。

基本料金 3,000円〜5,000円
出張・見積もり費 無料~4,000円
早朝・夜間の割増料金 無料~5,000円

ホームページや依頼時のメール・電話で、どういった費用がかかるのか確認しておきましょう。

お風呂の下水臭さ解消を頼む業者の選び方

修理業者へ依頼する際は、以下の3つをチェックしてみましょう。

  • 水道局指定工事店である
  • 迅速に対応してくれる
  • 口コミ・評判がよい

水道局指定工事店なら、知識や技術に関して一定の基準を満たしているため、安心して依頼できます。水道局指定工事店は、各自治体の水道局のホームページで確認できます。

 

また、お風呂は基本的に毎日使う場所なので、迅速に対応してくれるかも重要なポイントです。最短何分で駆けつけてくれるのか、聞いてみましょう。

 

さらに、口コミ・評判を調べておくと、より安全な修理業者を選びやすくなります。ホームページや検索サイトで口コミ・評判に目を通しておきましょう。

 

水道局指定工事店については、概要や選び方がよくわかる以下の記事をぜひ参考にしてください。

お風呂の下水臭いニオイの対策・予防法

シャワー

お風呂の下水臭いニオイを日ごろから対策・予防するには、以下の3つがおすすめです。

  • お風呂の使用後に掃除する
  • 排水口ネットをつける
  • 定期的に液体パイプクリーナーを使う

それぞれのやり方を、詳しく見ていきましょう。

お風呂の使用後に掃除する

お風呂の排水溝

お風呂の下水臭さは、日ごろの髪の毛やせっけんカスが溜まると発生します。そのため、お風呂の使用後に掃除しておくと、汚れが溜まらず、下水臭くなりません。

 

しかし、毎回すべての部品を外して掃除するのは大変なため、以下の行動から始めてみてください。

  • ヘアキャッチャーの髪の毛や石鹸カスを取る
  • 浴室全体を簡単に洗い流す
  • 換気する

効率的に浴室内の空気を入れ替えるため、換気する際は、ドアを閉めて換気扇を回すのがおすすめです。

 

加えて、週1回は排水トラップを掃除ブラシでこすって掃除すると、下水臭いニオイは発生しにくくなります。

 

掃除ブラシは100円均一ショップのほか、ホームセンターやドラッグストアで500円ほどで購入できます。

排水口ネットをつける

ヘアキャッチャーに排水口ネットをつけておくと、髪の毛やせっけんカスをキャッチしてくれるため、排水口へ流れ込むのを防いでくれます。

 

ヘアキャッチャーのみでも、ある程度髪の毛やせっけんカスをキャッチしてくれます。

 

ただ、排水口ネットをつけると、ヘアキャッチャーのみでは取れなかったより細かいゴミをキャッチし、排水口へ流れるゴミの量を削減可能です。

 

排水口ネットは100円均一ショップで購入できるほか、ドラッグストアでも数百円で購入できます。排水口ネットにはいくつか種類があるため、自宅のヘアキャッチャーに合う形を選びましょう。

定期的に液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーは下水臭いニオイがしてから使うのも効果的ですが、日ごろから予防的な意味合いで使うのも有効です。月1回程度を目安にして、排水口・排水管を掃除しておきましょう。

 

液体パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. フタやヘアキャッチャーを外す
  2. 液体パイプクリーナーを流し込む
  3. 放置後、水で洗い流す

液体パイプクリーナーを流し込む量や放置時間については、説明書きをよく読み、指示に従って使用してください。

 

流し込む量を増やすと排水管を傷めたり、放置時間を延ばすと成分が固まってつまりの原因になったりします。

お風呂の下水臭さが消えないときは

お風呂が急に下水臭いと感じたときは、排水口や排水管を掃除したり、排水トラップを正しく設置したりすると、解消できるケースがあります。

 

どうしても下水臭さが消えないときは、プロに頼んで解決してもらいましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、施工実績30万件以上を誇る水道修理業者です。出張・見積もり費は無料で、お風呂の悪臭やつまりを適正料金で解消します。最短30分で駆けつけますので、ぜひご依頼ください。

 

クリーンライフにお風呂の悪臭やつまりについて相談してみる

2025.05.29
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152