作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

お風呂の排水口つまり解消時におすすめの洗剤を紹介します。

 

お風呂のつまりの原因にぴったりの洗剤を5つ選びました。お風呂の排水口のつまりがなかなか解消しない方は、参考にしてください。

 

洗剤の購入場所や価格の目安、つまり解消後に再発しないコツもお伝えしていきます。

お風呂の排水口つまり解消におすすめの洗剤5選

お風呂の排水口

お風呂の排水口のつまり解消におすすめの洗剤をご紹介します。

 

【選び方】

  • 成分を確認する
    毛髪を溶かす「次亜塩素酸ナトリウム」と、皮脂などの油分を溶かす「水酸化ナトリウム」が含まれている
  • 粘度が高い:高粘度、ジェルと記載されている
  • 使いやすさ:注ぐ量が簡単にわかる
  • 放置時間が短い
  • 手に入りやすい

以上を考慮して、5種類の洗剤を選びました

 

注ぐ量を計らなくてはいけない場合、手についたり床に溢れたりすると危険です。ボトルを押すだけで、注ぐ量がわかるものを中心に選んでいます。

 

洗剤名 放置時間 買いやすさ 100mlあたりの値段
パイプハイター 高粘度ジェル 15分〜30分 50円
パイプユニッシュプロ 15分〜30分 ⚪︎ 60円
サニボン泡パワー 30分 90円
ルック 濃効パイプマン 15分〜30分 ⚪︎ 70円
キッチンハイター 10分〜30分 40円

キッチンハイターは、水酸化ナトリウムを含みません。しかし、手に入りやすく、多くの家庭で常備している点で優れているので、選びました。

 

お風呂の排水口・排水管の構造

お風呂では浴槽内と洗い場の2ヶ所、それぞれの排水口に洗剤を注いでください。

 

5つの洗剤の特徴や使い方を、以下で紹介します。

パイプハイター 高粘度ジェル

パイプハイター 高粘度ジェルは、スギ薬局といったドラッグストアや、スーパーマーケットなどお近くのお店で購入できます。粘度が高いので、排水管にとどまり汚れを除去します。

 

【使い方】

  1. 目皿のごみや毛髪等を取り除く
  2. パイプハイターを排水口に注ぐ
  3. 15分~30分放置する
  4. 水を流す

ブラシ等でこする必要はありません。こすると飛沫が飛んで危険なので、そのまま放置しましょう。

 

【使用量の目安】

目的 洗剤の使用量
消臭・つまり予防
除菌
5~6回押し
ヌメリ除去 10~15回押し
つまり解消 約2/3~全量

250円前後(500gボトル)で購入できます。

パイプユニッシュプロ

パイプユニッシュプロは、マツモトキヨシなどのドラッグストアやローソンなどのコンビニエンスストアで購入できます。

 

パイプユニッシュを濃くしたものがパイプユニッシュプロです。少量で効果を発揮します。

 

【使い方】

  1. 目皿のごみや毛髪等を取り除く
  2. パイプユニッシュプロを排水口に注ぐ
  3. 15分~30分放置する
  4. 洗面器2杯程度の水を流す

 

【使用量の目安】

目的 洗剤の使用量
消臭・つまり予防 7〜8回押し
ヌメリ除去 7〜8回押し
つまり解消 20回押し

お店では、400gボトルが主に250〜300円で販売されています。

サニボン泡パワー

サニボン泡パワーは、ウエルシアやセイジョーなどのドラッグストアや通販サイトで購入可能です。

 

水酸化ナトリウムが3.5%入っており、パイプクリーナーの中では特に皮脂を強力に溶かせる点で優れています。

 

【使い方】

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. サニボン泡パワーを排水口に注ぐ
  3. 30分放置する
  4. 水を流す

 

【使用量の目安】

目的 洗剤の使用量
つまり解消 10回押す

ボトルを振ると泡にならないので、注意してください。1回ボトルを押すごとに、空気をボトルに入れます。

 

公式サイトのメーカー希望価格は400mL375 円、つけ替用で400mL300 円です。

ルック 濃効パイプマン

ルック 濃効パイプマンはーパーマーケット、ツルハドラッグなどのドラッグストア、ビックカメラ、通販サイトで購入できます。比較的、手に入れやすい洗剤です。

 

髪の毛を短時間で溶かせる点が特徴です。

 

【使い方】

  1. ヘアキャッチャーのごみや毛髪等を取り除く
  2. ルック濃効パイプマンの透明のフタをはずして、排水口に注ぐ
  3. 15分~30分放置する
  4. 水を流す

 

【使用量の目安】

目的 洗剤の使用量
つまりの予防・消臭 1目盛
つまり解消 3目盛

450mlのボトルが180円〜350円で販売されています。

キッチンハイター

台所に常備している方も多い、漂白剤のキッチンハイター。ヌメリなどが原因のつまりなら、対応できます。

 

お近くのスーパーマーケット、ドラッグストア、ディスカウントショップ、コンビニエンスストアなど、手に入りやすいことが特徴です。

 

【使い方】

  1. ヘアキャッチャーなど排水口の部品をキッチンハイター薄め液につけておく
  2. 浴槽から水を流しておく
  3. キッチンハイターキャップ2杯ずつ浴槽と洗い場の排水口に注ぐ
  4. 洗い場の排水口に歯ブラシを挿入して撹拌する
  5. 10分~30分放置する
  6. 水を30秒間流す
  7. 薄め液につけていた部品も水洗いする

浴槽側の排水口からも水を流します。悪臭解消なら10分、つまり解消なら30分放置してください。

 

【使用量の目安】

目的 洗剤の使用量
つけ置き洗い 水2.5Lに対しキャップ1杯
つまり解消 キャップ2杯

キッチンハイターの価格は、600mlボトルで200円前後です。

 

液体パイプクリーナーの使い方や選び方は、以下の記事も参考になります。

洗剤を使ったお風呂の排水口つまり解消時の注意事項

注意点

洗剤を使ってお風呂の排水口つまりを解消する際には、以下の3つの注意点を守ってください。

  • 他の洗剤と混ぜない
  • 換気する
  • ゴム手袋をはめて作業する

それぞれについて、解説します。

他の洗剤と混ぜない

ご紹介した洗剤は、塩素系洗剤です。塩素系洗剤と酸性の物質を混ぜると、有害なガスが発生します。

 

酸性洗剤だけではなく、以下も塩素系洗剤と混ぜないでください。

  • 食酢
  • クエン酸
  • アルコール
  • アンモニア

発生するガスは、呼吸器や目、口腔内にダメージを与えてしまう可能性があります。吸い込むと肺気腫といった病気になるので、絶対に混ぜないように注意しましょう。

換気する

お風呂の排水口つまりを解消する洗剤は、ほとんどの場合、塩素系の強アルカリ性です。ニオイがキツく、そのまま吸いこむと気分が悪くなる可能性があります。

 

また、万が一他の洗剤と混ぜてしまい、有毒なガスが発生する可能性もあります。窓を開けたり、換気扇を回したりして、換気しながら作業してください。

 

気分が悪くなったら、すぐに空気のきれいな場所に移動しないと、その場でたおれてしまいます。十分に注意を払って、洗剤を使いましょう。

ゴム手袋をはめて作業する

排水口の掃除に使う洗剤は、塩素系で強アルカリ性なので、手につくと荒れてしまいます。アレルギーを起こす人もいるので、必ずゴム手袋をつけて作業してください。

 

また、衣服につくと色落ちなどが起きるため、汚れても問題ない服を着用して作業しましょう。もし洗剤がついたらすぐに洗ってください。

お風呂の排水口つまりの原因

原因

お風呂の排水口が詰まって、水が流れにくくなる原因は、以下が考えられます。

  • 毛髪・皮脂・溶けきれなかった石鹸
  • ヘアゴム・キャップなどの固形物
  • 外にある汚水桝のつまり

それぞれについて、解説します。

毛髪・皮脂・溶けきれなかった石けん

お風呂の排水口つまりの最大の原因は、毛髪・皮脂・溶けきれなかった石けんやシャンプーです。

 

中でも最も多い原因は、毛髪です。特に髪の長い方は、1回の洗髪で大量の毛髪を流してしまいます。髪を洗う前にブラッシングすると、浴室内での抜け毛を減らせます。

 

排水管に入り込んで、ヘドロ状の汚れになったり、硬い石けんカスになったりして、つまりが悪化します。排水口に流れない工夫が必要です。

ヘアゴム・キャップなどの固形物

固形物は、小さなものでもつまりの原因です。以下のようなものが排水口に入らないようにしましょう。

  • ヘアゴム
  • 化粧品・シャンプーなどのキャップ
  • 詰め替え用袋の切れ端
  • カミソリの刃・プラスチックのカバー

また、お子さんが持ち込んだおもちゃの一部なども注意が必要です。おもちゃの部品などが排水口に落ちると、つまりが始まります。お風呂に持ち込むおもちゃは、分解できないものがおすすめです。

外にある汚水桝のつまり

汚水桝

排水口を洗剤で掃除してもお風呂のつまりが解消できない場合は、外に設置されている汚水桝が詰まっているのかもしれません。

 

汚水桝とは、住宅内の水回り箇所から排出される汚水を受け取る桝です。いったん、敷地内の汚水桝に排水が入り、汚れを取り除いて公共の桝に送られます。

 

汚水桝が詰まると汚水の流れが止まり、住宅内からの汚水が流れなくなって、結果的に排水口が詰まります。汚水桝があふれていないか、確認しましょう。

 

以下の記事で汚水桝のつまりや解消法を解説しているので、参考にしてみてください。

お風呂の排水口つまりを洗剤で解消できない際の解決策

洗剤を使ってもお風呂の排水口つまりが解消しなかったら、道具を使ってつまりを解消しましょう。

 

洗剤でつまりの原因が柔らかくなっているので、除去しやすい状態です。使う道具は、次の2つです。

  • ラバーカップ
  • ワイヤーブラシ

ただし、つまりの原因が固形物の場合は、道具を使っても改善されません排水管にダメージを与える可能性もあるので、注意が必要です。

 

道具を使ったつまり解消方法と、改善できない場合にどうしたら良いのか、以下で解説します。

ラバーカップを使う

846d4b7f12788b676db1b038ef6acd35

ラバーカップは、すっぽんとも呼ばれるつまり解消用具です。カップが排水口をおおう大きさのものを選んでください。小さすぎると隙間ができて、吸引力が落ちてしまいます。

 

【ラバーカップの使い方】

  1. 排水口にラバーカップを密着させる
  2. カップをしっかりと押し込む
  3. 思い切り引っ張る
  4. 3を数回繰り返す

水を流して、つまりが解消できたかを確認します。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシ

ワイヤーブラシは、長いワイヤーの先にブラシが付いて、排水管に挿入して汚れをかき落とす道具です。長いワイヤーは、ハンドルで操作します。ハンドルのない短いタイプもあります。

 

家庭用は1m〜10mで、1,000円〜3,000円程度です。コーナン、カインズといったホームセンターや通販サイトで販売されています。

 

f547aa8d6b5473b645a7be7acd9898de

【ワイヤーブラシの使い方】

  1. ワイヤーブラシを排水口に挿入し、ゆっくり奥に進める
  2. ワイヤーが進めなくなったら、回転させたり上下に動かす
  3. 少しずつ汚れをかき落として、先に進める
  4. 抵抗がなくなったら、ワイヤーを取り外す

ワイヤーを取り外したら水を流し、つまりが解消したか確認します。

 

下記の記事で、ワイヤーブラシの選び方や正しい保管方法を解説しているので、参考にしてください。

水道修理業者に依頼する

以下のような場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。

  • ラバーカップなども試したが、解消できない
  • 原因がわからない
  • 原因が固形物による可能性がある
  • すぐにつまりを解消したい

水道修理業者なら、お風呂の排水口つまりの原因を特定して、適切な対応をします。短時間で解消するので、無理をせずに業者に依頼した方がスムーズです。

 

無理に対応を続けると、悪化させてしまうことも。悪化してから依頼すると、料金がずっと高額になってしまいます。

お風呂の排水口つまり解消の費用目安

費用相場

水道修理業者にお風呂の排水口つまり解消を依頼した際の料金相場をお伝えします。以下の一覧表を参考にしてください。

作業内容 相場料金
軽微なつまり解消 4,000円〜8,000円
薬剤を使用したつまり解消 2,000円〜4,000円
トーラー・ドレンクリーナー 15,000円〜30,000円
高圧洗浄(戸建て) 10,000円〜40,000円
高圧洗浄(集合住宅) 14,000円〜50,000円(1戸あたり2,000円〜)
汚水桝掃除 5,000円〜15,000円

トーラーやドレンクリーナーとは、業務用のワイヤーブラシのことです。

 

上記の作業料金の他に、基本料金、出張費、休日の割増料金などが加算されます。業者によって、加算される料金は異なります。

 

見積もりで合計金額を確認して、依頼しましょう。ほとんどの業者は、見積もりを無料で行っています。

業者の選び方

水道修理業者を安易に選んで依頼すると、高額請求や手抜き作業などのトラブルの可能性があります。信頼できる業者を選んで、相談してください。

 

以下を確認して3社以上の業者を選び、相見積もりで比較してから1社を選びましょう。

  • 施工実績が豊富にある
  • 高評価の口コミが多い
  • 水道局指定工事店に登録されている

水道局指定工事店とは、水道局が「適切に工事・修理できる」と認めた業者のことです。非指定店よりも信頼性が高い業者といえます。

お風呂の排水口を清潔に保つコツ

掃除道具

お風呂の排水口を清潔に保って、つまりや悪臭を予防しましょう。

2週間に1度の掃除をする

少なくとも2週間に1度は排水口の部品を分解して、掃除してください。ついたばかりの汚れは、簡単に取れます。バスマジックリンなどのお風呂用中性洗剤の利用がおすすめです。

 

バスマジックリンは、ファミリーマートといったコンビニエンスストアで詰め替え用も含め購入できます。手軽に購入できる洗剤を使ってこまめに掃除すれば、水垢や石けんカスができません。

 

以下の記事で、お風呂の排水管の掃除方法をわかりやすく解説しています。排水口の分解方法もわかるので、参考にしてください。

排水口ネットを設置する

排水口ネットは、排水口に貼り付けるタイプのゴミをキャッチするネット状シートです。排水口に髪の毛や皮脂が入るのを防ぎます。

 

使い捨てタイプも多く、そのまま捨てて交換できるため、とても便利です。

 

ダイソーなどの100円ショップやファミリーマートなどのコンビニエンスストア、通販サイトで購入できます。コンビニや100円ショップで25枚〜のセットが100円(税別)です。

排水口にアルミボールを入れる

アルミホイルを丸めたアルミボールをお風呂の排水口に入れるだけで、ヌメリが発生するのを抑制できます。アルミボールは水と反応して金属イオンが発生し、雑菌が発生しにくくなるためです。

 

アルミボールはアルミホイルをちぎって丸めたものです。排水口に流れるとつまりの原因になるので、流れない程度の大きさに作りましょう。

 

抗菌作用は1ヶ月程度、続きます。アルミボールそのものが汚れてきたら、交換してください。

お風呂の排水口のつまりでお困りなら

お風呂の排水口のつまりにおすすめの洗剤や、正しい使い方、注意事項をご紹介しました。

 

しかし、おすすめの洗剤を使ってもお風呂の排水口のつまりを解消できずお困りなら、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷っていらっしゃる方は、『クリーンライフ』にご相談ください。

 

年中無休で24時間受け付けているので、いつでも気軽にお問い合わせできます。最短30分で駆けつけるので、安心してお待ちください。

 

⇒クリーンライフにお風呂の排水口つまりを相談してみる

2021.10.22

お風呂の排水口が臭い原因と対処法を紹介します。

 

まずは、排水口のどの部分からの臭いなのかを確認しましょう。自然と、お風呂が臭い原因がわかります。

 

臭いの原因を効率的に解消できる洗剤や、解消法をわかりやすく説明するので、お試しください。

 

あわせて、悪臭の予防法もお伝えするので、爽やかなお風呂をキープしていきましょう。

お風呂の排水口の臭いの原因と対処法

お風呂の排水口

お風呂の排水口が臭う原因は、以下が考えられます。

  • 排水口が汚れている
  • 排水トラップに問題がある
  • 排水管が汚れている

それでは、順にそれぞれの対処法を解説します。

排水口が汚れている

排水口のフタを開けると、ヘアキャッチャーがあるはずです。ヘアキャッチャーや排水口付近に、毛髪や石鹸カス、水垢などが溜まると、臭いの原因になります。

 

特に、以下の場合はお風呂の排水口に汚れが溜まりやすいため、注意しましょう。

  • 住んでいる方が多い
  • 長髪の方がいる
  • お風呂をあまり掃除しない

汚れに雑菌が発生してしまうとヌメリとなり、臭いが悪化します。

 

排水口の汚れでお風呂が臭い場合は、掃除をすると解消するでしょう。

排水口を掃除する前の準備

f53d24b430ef978e903bdf7e0d6025f2

排水口の洗浄のために、まずはお風呂の排水口を分解しましょう。

 

【封水筒タイプ】

  1. 排水カバー(フタ)を取り外す
  2. 目皿を反時計回りに回して取り外す
  3. ヘアキャッチャーを取り外す
  4. 封水筒を反時計回りに回して取り外す

目皿は、持ち上げれば取り外せるタイプもあります。

 

【排水トラップタイプ】

  1. 排水カバー(フタ)を外す
  2. 目皿を反時計回りに回して取り外す
  3. ヘアキャッチャーを取り外す
  4. 排水トラップ内の部品を引っぱって外す

排水トラップ内には、複数の部品が設置されていますが、引っ張れば簡単に外せます。

 

ただし、癒着して外せない場合は、無理に外さないでそのままの状態で掃除しましょう。掃除で汚れが落ちると、取り外せる可能性があります。

対処法1:軽度の汚れなら中性洗剤で落とす

お風呂の排水口の掃除には、バスマジックリンといったお風呂用の中性洗剤の利用がおすすめです。中性洗剤なら、別の洗剤やクエン酸等と混じっても問題ありません。

 

【掃除の手順】

  1. ゴム手袋をつけて、目皿などのゴミを取り除く
  2. 取り外した目皿などを、中性洗剤と歯ブラシやスポンジでこすり洗いする
  3. 排水管内部も中性洗剤を注ぎ、歯ブラシでこすり洗いする

排水管内に入り込んだ毛髪などを、歯ブラシですくい上げるようにして取り除きます。ゴミは排水管の内部に流さずに、取り除きましょう。

対処法2:ヌメリ・カビを重曹や塩素系洗剤で落とす

黒い汚れは、主に黒カビです。ピンク色のぬるぬるしたヌメリは赤カビと呼ばれますが、カビではなく「ロドトルラ」という酵母菌やメチロバクテリウム属の細菌です。

 

ヌメリやカビは、キッチンハイターやカビキラーといった塩素系洗剤で落とします。

  1. 分解した排水口の部品に塩素系洗剤を注ぐ
  2. 排水管に塩素系洗剤を注ぐ
  3. 15分程度、放置する
  4. 水を流しながら、古い歯ブラシ等でこすり洗いする

クエン酸を水に溶かしたクエン酸水はカビ防止に効果が期待できますが、塩素系洗剤と一緒に使えません。酸性のものと塩素系のものが混ざると、有毒ガスが発生する恐れがある>ため、注意が必要です。

対処法3:白い石鹸カスをクエン酸や酸性洗剤で落とす

石鹸カスは、水道水に含まれるマグネシウム等のミネラルと、石鹸の溶け残りが反応してできる物質です。

 

石鹸カスは水に溶けない頑固なアルカリ性の汚れで、酸性洗剤で落とします。

 

クエン酸水や食酢、クエン酸を配合した「GNクエン酸泡スプレー」などがおすすめです。いずれもAmazonなど、大手ネット通販サイトで購入できます。クエン酸は、ダイソーやセリアといった100均でも購入可能です。

 

【石鹸カスの除去法】

  1. 小さじ1のクエン酸を水200mlに混ぜ、クエン酸水を作る
  2. 石鹸カスに、クエン酸水などの酸性の液体を塗布する
  3. 約10分放置する
  4. スポンジでこすり落とす

 

以下の記事で排水口の臭いの対処法を、水回り箇所ごとに説明しているので、参考にしてください。

排水トラップに問題がある

3b810d12d0ba795026cc6d4a635438b3

排水口と排水管の間には、排水トラップが設置されています。上図のように水がたまるように設計されており、たまっている水が封水です。

 

水回りの排水管は、下水と繋がっています。封水は下水の臭いや、害虫が室内に入らないためのシステムです。封水がなくなると、臭くなります。

対処法1:封水を補充する

以下のような原因でお風呂の排水トラップの封水がなくなったら、水を流してみましょう。

  • 長期にわたって、お風呂を使用しなかった
  • 大量に流した水に引っ張られて、封水が押し出された
  • トラップに溜まったゴミが封水を吸収した

少しずつ補充するイメージで、水をお風呂の排水口に流します。封水を補充して、しばらく様子を見てください。排水口の臭いが消える可能性があります。

対処法2:排水トラップを設置し直す

お風呂の排水トラップの種類がワントラップの場合は、設置の仕方が悪いと水がたまりません。そのため、封水切れになり、臭いが生じます。

 

排水トラップがずれていないかの確認が必要です。一旦、排水トラップを外してみて、設置し直してみましょう。設置する際は、排水トラップを時計回りに回して、カチッという手応えがあればOKです。

 

古い住宅のお風呂では、排水トラップがない場合もあります。ない場合は、次の解決策を試しましょう。

  • 排水口のフタをする
  • 毎日、排水口を掃除する
  • 新しいワン型の排水トラップを設置する

できれば、新しい排水トラップの設置がおすすめです。排水口のサイズを測って、カインズ等のホームセンターで排水トラップを購入してください。排水トラップの部品は、1,000円〜です。

対処法3:排水トラップを掃除する

排水トラップが汚れているために、お風呂の排水口が臭うケースがあります。また、排水トラップにたまっている毛髪等の汚れは、封水を引っ張って封水切れを起こす原因です。

 

ワントラップのように分解できる場合は、分解して掃除しましょう。分解できないタイプのトラップの場合は、歯ブラシなど柄のついたブラシで汚れを取り除いてください。

 

汚れを奥に押し込むと、排水管のつまりの原因になるので、注意が必要です。

排水管が汚れている

お風呂の排水口の部品や排水トラップを洗浄しても臭いが消えないなら、排水トラップの下につながる排水管の汚れが原因です。

 

排水管の中に毛髪や皮脂、石鹸カスなどが蓄積され、細菌が増殖しています。お風呂の排水管に蓄積されている汚れを、除去しましょう。

対処法:排水管を洗浄する

お風呂の排水管の洗浄には、毛髪等を溶かす水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムが含まれた「液体パイプクリーナー」を使えば、注ぐだけで洗浄できます。

 

お風呂の排水管には、サニボン泡パワーやパイプユニッシュプロがおすすめです。500mlのボトルが約500円で、ドラッグストアや通販サイトにて購入できます。

 

【排水管の洗浄方法】

  1. 液体パイプクリーナーの説明書で、注ぐ量と放置時間を確認する
  2. 排水口の目皿、ゴミ受け、排水トラップを取り外す
  3. 適量の液体パイプクリーナーを排水口に注ぐ
  4. 指定されている時間、放置する
  5. 洗面器一杯分の水を注ぐ

放置時間は、説明書通りにしましょう

 

以下の記事で、排水管の臭いの原因と対処法を解説しているので、参考にしてください。

排水口以外のお風呂が臭い原因

お風呂

お風呂の排水口の周辺をいくら掃除しても臭いが気になる場合は、以下の箇所の汚れが原因の可能性があります。

  • 壁や床
  • 追い焚き配管
  • 換気扇

壁や床、換気扇にカビが発生していないかを確認してみてください。ヌメリなどがあれば、お風呂用の中性洗剤を使ってよく洗いましょう。

 

また、追い焚きシステムのあるお風呂は、追い焚き配管が汚れている可能性があります。浴槽を洗わないで入浴していると、浴槽の汚れが追い焚き配管に入って汚れが蓄積していきます。

 

追い焚きシステムの種類によって洗浄方法は異なるので、以下の2種類のどちらか確認が必要です。

  • 強制循環方式
  • 自然循環方式

給湯器の説明書を読んで、正しい方法で洗浄してください。

お風呂の排水口の臭い解消を業者に頼むべきケース

水道修理業者

以下のような場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。

  • お風呂が臭い原因がわからない
  • お風呂の排水管でつまりが生じている
  • お風呂の掃除を徹底しても臭いが解消できない
  • お風呂の排水トラップが壊れている

プロの水道修理業者なら、的確にお風呂が臭い原因を特定して、対処します。ご自分で対処するより、短時間で問題を解決するので、効率的です。

 

お風呂の排水管でつまりが生じているときは、以下の記事を参考にして対処してみてください。ただし、つまりの原因がわからない場合や、つまりの原因が固形物なら業者への依頼がおすすめです。

業者に依頼した場合の料金相場

水道修理業者に、お風呂の排水口の臭い解消を依頼した場合に発生する料金を紹介します。

 

【作業料金の目安】

作業内容 相場料金
薬剤による排水管洗浄 3,000円〜9,000円
高圧洗浄 25,000円~35,000円
排水トラップの交換 6,000円〜15,000円+部品代
排水管の交換 6,000円〜10,000円+部品代
軽度の排水管つまり除去 5,000円〜8,000円
中度の排水管つまり除去 12,000円~25,000円
重度の排水管つまり除去 30,000円〜50,000円

 

作業料金の他に、以下のような料金が、業者によっては加算されます。

 

内容 相場料金
基本料金 0円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円
出張費 0円〜5,000円
見積もり 0円

料金は、作業料金と基本料金の合計金額です。

業者の選び方

お風呂の排水口の臭い解消を業者に依頼する際に、安易に業者を選ばないでください。郵便ポストに入ったチラシの修理業者に修理を依頼し、トラブルになった事例が少なくありません。

 

以下のポイントを押さえると、信頼できる業者を選べます。

  • 水道局指定工事店に登録されているか確認する
  • 実績を確認する
  • 最低3社以上の業者に相見積もりをして、比較して選ぶ

水道局指定工事店に登録されているかや実績の多さは、水道修理業者の公式サイトの会社概要などを確認しましょう。

 

水道局指定工事店とはどのような業者かを、以下の記事でわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

お風呂の排水口の臭いを予防する方法

注意点

お風呂の排水口の臭いを予防する方法を、5つ紹介します。

  • 排水口にアルミボールを入れる
  • ヘアーキャッチャーを新しくする
  • 排水口にネットをつける
  • 週に1度掃除する
  • シャワーしか使わない場合はお湯を流す

それぞれ実践して、臭いを予防しましょう。

排水口にアルミボールを入れる

お風呂の排水口にアルミボールを入れておくと、アルミが水と反応して金属イオンを発生し、ヌメリを防ぎ、臭いの発生を抑えます。掃除をする時間が取れない方にも、おすすめの方法です。

 

キッチンにあるアルミホイルを軽く丸めて、2cm程度のボールを2〜3個作ります。アルミボールを排水口に直接入れておくだけです。

 

アルミボールの効果は約1ヶ月保ちます。4週間ごとに、アルミボールを交換しましょう。4週間にならなくても、汚れが付着し始めたら交換時期です。

 

ただし、アルミボールが排水管に入ると、つまりの原因になります。排水口の中に入らないように、気をつけてください。

ヘアーキャッチャーを新しくする

今、設置されているヘアーキャッチャーより、目が細かいタイプに交換すれば、汚れが排水管に入りにくくなります。

 

おすすめは銅製、またはステンレス製のヘアーキャッチャーです。銅製のヘアーキャッチャーには、抗菌・殺菌作用があり、ヌメリを予防します。

 

ステンレス製のヘアーキャッチャーは、耐久性があり傷がつきにくく汚れが取れやすい点が魅力です。いずれも、Amazonなどの通販サイトで1,000円前後で販売しています。

排水口にネットをつける

排水口に毛髪等のゴミが入り込まないように、使い捨てのネットを設置しておきましょう。20〜35枚くらい入ったものが100円〜で販売されているので、毎日使い捨て可能です。

 

ダイソーやセリアといった100円ショップのほか、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアにも売っています。排水口に貼り付けるだけで、簡単に利用できます。

 

ネットは、貼り付けられるタイプがおすすめです。ずれてしまうと、排水口に汚れが入り込んでしまいます。

週に1度掃除する

「パイプハイター 高粘度ジェル」や「パイプユニッシュ」といった液体パイプクリーナーを使って、排水管を週に1回の頻度で洗浄しましょう。

 

週に1回の洗浄を心がければ、汚れが蓄積しにくいのでおすすめです。液体パイプクリーナーなら、注ぐだけで簡単に洗浄できます。

 

液体パイプクリーナーはそれぞれ使い方が異なるので、説明書を読んで正しく使いましょう。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナー以外でお風呂の排水管を洗浄する方法を解説しているので、参考にしてください。

シャワーしか使わない場合はお湯を流す

シャワーしか使わない場合は、排水管に流れるお湯の量が少ないため、皮脂や石鹸などが残りやすくなります。シャワーのみの日は、シャワー後にお湯を排水口に30秒程度流しましょう。

 

また、お風呂のお湯を捨てる場合も、お湯が冷めないうちがおすすめです。温かいお湯が流れると、皮脂などの汚れの蓄積を防ぎます。

 

お湯を一気に流すと、排水口の軽微なつまりなら解消できるかもしれません。排水口が詰まったら、以下でお湯を一気に流す方法や注意点を確認してみましょう。

お風呂の排水口の臭いでお困りなら

お風呂の排水口が臭い原因や対処法を解説しました。簡単に解消できるケースも多いので、試してみてください。

 

もしご紹介した対処法で改善しない場合は『クリーンライフ』へご相談ください。24時間365日稼働しているので、いつでもご相談可能です。

 

お見積もりは無料ですので、安心してご相談ください。お見積もりに納得いかない場合は、キャンセルしても料金は一切発生しません。

⇒クリーンライフへ排水口の臭いについて相談する

2021.10.22

賃貸のお風呂の排水口がつまったら、身近な道具を使って、自分でできる対処法があります。放置すると水が溢れてくる恐れがあるため、早めの対処が大切です。

 

ここでは、賃貸のお風呂の排水口つまりの対処法を紹介します。つまりの場所と原因別に対処法をお伝えしますので、お風呂の排水口つまりでお困りの方はぜひご覧ください。

賃貸のお風呂の排水口つまりでまずすべきこと

お風呂の排水口

賃貸のお風呂の排水口がつまったときには、まずすべきことが3つあります。

  • つまりの原因と場所を把握する
  • 自分でできる対処法を試す
  • 管理会社または大家さんに連絡する

以下3つについて、詳しく解説します。

つまりの原因と場所を把握する

お風呂の排水口がつまったら、つまりの原因と場所を最初に確認しましょう。

 

つまりの原因によって対処法が異なるため、原因が分からずに対処するのは好ましくありません。

 

賃貸の場合、原因によっては自分で対処できないこともあります。つまりの原因と場所、発生したタイミングを正確に把握することで、その後の対応を明確にできます。

 

お風呂の排水口のつまりには、さまざまな対処法があります。以下の記事でつまりの解消法を紹介していますので、参考にしてみてください。

自分でできる対処法を試す

上記でもお伝えした通り、排水口のつまりには、自分で対処できるケースと自分では直せないケースがあります。

 

自分で対処できる賃貸のお風呂の排水口つまりは、以下のケースです。

  • 髪の毛や石鹸カスなどの汚れによるつまり

汚れによるつまりの場合、適切に対処をすれば、つまりを解消できる可能性が高いでしょう。

 

お風呂の排水口つまりの対処法をお伝えしますので、参考にお試しください。

管理会社または大家さんに連絡する

お風呂の排水口つまりを解消できないときは、管理会社、または大家さんに相談してください。

 

自分で対処してもつまりを解消できないときは、業者に修理を依頼するのが一般的です。

 

しかし、賃貸で勝手に業者を呼んでしまうと、修理費用を借主が負担することになる可能性があります。賃貸の水回りでトラブルがあった場合、故意でなければ修理費用は大家負担になるケースがほとんどです。

 

勝手に業者を呼ぶと、後で費用負担でもめることになりかねませんので、必ず管理会社・大家さんに相談してから業者を呼びましょう。

賃貸のお風呂の排水口つまりの原因

!を人差し指でさす

賃貸のお風呂の排水口つまりの原因は、主に以下の3つです。

  • 髪の毛や石鹸カスなどの汚れ
  • 排水管の破損や老朽化
  • 外にある汚水桝のつまり

これらの原因でなぜ排水口がつまるのか、理由を分かりやすく解説します。

髪の毛や石鹸カスなどの汚れ

排水口のつまりの原因で多いのが、髪の毛や石けんカスの汚れによるものです。

 

とくに髪の長い女性の場合、抜けた毛が絡んで詰まりやすいので注意が必要です。抜けた髪の毛に石鹸カスや皮脂がくっつくと大きな塊となり、水の流れを悪くしてしまいます。

 

髪の毛や石けんカスが原因でつまっている場合は、取り除いてきれいにすることでつまりを解消できる可能性があります。

 

道具や薬剤を用いれば、自分で対処することも可能です。

排水管の破損や老朽化

つづいて多いのが、排水管の破損や老朽化によるものです。

 

築年数の古い物件の場合、排水管が老朽化し、サビていたり破損していたりする恐れがあります。大きい地震でゆがみが生じて、破損しているケースも考えられるでしょう。

 

排水管が破損している場合、自分で対処するのは不可能です。業者に修理・交換を依頼する必要がありますので、管理会社や大家さんに連絡してください。

外にある汚水桝のつまり

汚水桝

家の外には生活排水が一時的に流れる「汚水桝」があります。

 

お風呂の排水も汚水枡に流れますが、その汚水桝がつまっていると、お風呂の排水口もスムーズに流れなくなってしまいます。

 

戸建ての持ち家の場合、汚水桝は屋外の敷地内にありますので、ふたを開けて自分で掃除することが可能です。しかし、賃貸の場合は、自分で汚水桝のふたを開けて掃除するのは難しいでしょう。

 

賃貸の汚水桝の管理は大家・管理会社の責任ですので、大家さん、または管理会社に連絡をして、状況を伝えてください。

【賃貸】お風呂の排水口つまりの対処法

真空式パイプクリーナー

賃貸のお風呂の排水口が詰まったときの対処法を紹介します。

 

以下に、つまりの場所別に対処法をまとめました。

まずはつまりの場所を特定し、原因に合った対処をしてください。

ヘアキャッチャーのゴミや汚れを取り除く

お風呂の排水溝

ゴミ受けに汚れ・ぬめりがあるときは、ヘアキャッチャーのゴミや汚れを取り除いてください。

 

【手順】

  1. 排水口のフタを外す
  2. ヘアキャッチャーに溜まったゴミを捨てる
  3. お風呂用洗剤を使い、スポンジや歯ブラシでヘアキャッチャーをきれいにする
  4. ヘアキャッチャーに漂白剤を付けて30分放置する
  5. 水でしっかり洗い流して、元に戻す

ぬめりや、ヘアキャッチャーの目につまった汚れもしっかり落としましょう。

 

塩素系漂白剤につけて仕上げると、カビなどの汚れも綺麗に落とせます。漂白剤を使用するときは必ずゴム手袋を装着し、お風呂を換気しながら作業してください。

排水トラップを掃除する

お風呂の排水トラップ排水トラップとは、下水道の臭いや害虫の侵入を防ぐための部品で、排水口の中に設置されています。

 

ヘアキャッチャーのゴミや汚れを取り除いてもつまりが解消されないときは、排水トラップに汚れが溜まっている可能性が高いでしょう。

 

【排水トラップの掃除手順】

  1. ヘアキャッチャーや排水口の内の部品を取り外す
  2. スポンジとお風呂用の洗剤で汚れを落とす
  3. 歯ブラシを使って細かい場所の汚れを落とす
  4. 元通りに設置する

細かな部分や手が届きにくい場所の掃除には、古い歯ブラシを使うと便利です。

 

排水トラップの汚れを放置すると、ぬめりが発生します。悪臭やつまりの原因になりますので、定期的に排水トラップまで掃除してください。

重曹とクエン酸でつまりを解消させる

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

排水管内の汚れを落とすには、重曹とクエン酸も有効です。

 

重曹・クエン酸は、マツモトキヨシやウエルシアなどのドラッグストアで100円~200円で購入できます。ダイソーなどの100均でも購入できますので、気軽に試せます。

 

【手順】

  1. 重曹を排水口に1/2カップ(100ml)振りかける
  2. 上からクエン酸を1カップ(200ml)振りかける
  3. 発泡してきたら1時間放置する
  4. ぬるま湯でしっかり流す

重曹の上からクエン酸を振りかけると、化学反応で発泡し、排水管内の汚れを落としてくれます。

 

しばらく放置して流すだけですので、日々のお手入れにも取り入れてみてください。

ワイヤーブラシでつまりの原因を除去する

排水溝でワイヤーブラシを使う

排水管のつまりには、ワイヤーブラシでつまりを解消する方法もあります。

 

ワイヤーブラシは、1,000円程度で売られており、カインズやコメリなどのホームセンターで購入可能です。ワイヤーの強度が強く、5m程度の長さがあるものがおすすめです。

 

【手順】

  1. 排水口の部品を外す
  2. ワイヤーブラシのブラシを排水口に挿入する
  3. ワイヤーブラシを押し込めるところまで押し込み、動かす
  4. つまりの引っ掛かりがなくなったら、取り出す
  5. 水を流して確認する

無理にワイヤーブラシを突っ込むと、ブラシが折れる可能性があります。ゆっくりと押し込み、力任せにしないようにしてください。

 

ワイヤーブラシを使ったつまりの解消法を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。ブラシの選び方も詳しく紹介しています。

真空式パイプクリーナーでつまりを解消させる

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

お風呂の排水管つまりを解消する道具に、真空式パイプクリーナーがあります。

 

真空式パイプクリーナーは、トイレのスッポン(ラバーカップ)と同じ原理で、つまりを解消させる道具です。コメリやカインズなどのホームセンターや、Amazonなどのネットショップで購入できます。

 

【手順】

  1. 排水口に真空式パイプクリーナーを押し付け、カップが隠れるまで水を溜める
  2. 真空式パイプクリーナーのハンドルを押し引きする
  3. 何度か繰り返す
  4. 水を流し、つまりが解消されたのを確認する

真空式パイプクリーナーは、ゆっくりと押しあてて、勢いよく引っ張るのがポイントです。

 

真空式パイプクリーナーは吸引力が高いので、頑固なつまりも解消できる可能性があります。

 

以下の記事では、お風呂の排水管つまりの解消法を詳しく紹介しています。自分でできる対処法をまとめていますので、参考にしてください。

パイプクリーナーでつまりを溶かす

排水口・排水管のつまりには、液体のパイプクリーナーを使うのも効果的です。

 

パイプクリーナーには、以下のような商品があります。

  • パイプハイター 高粘度ジェル
  • パイプユニッシュ

このような商品は、800円~1,000円程度で、ウエルシアやサンドラッグなどのドラッグストアや、コーナンなどのホームセンターで購入可能です。

 

【手順】

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口にパイプクリーナーを注ぐ
  3. しばらく放置する
  4. 水をたっぷり流す

使用量や放置時間については商品によって異なるため、必ず取扱説明を確認し、使用方法を守りましょう。

 

また、作業するときは、安全のために必ず換気をしてください。

 

パイプクリーナーの使い方については、以下の記事でも紹介しています。商品の選び方やおすすめアイテムも紹介していますので、ぜひご覧ください。

管理会社・大家さんに相談する

自分で対処してもつまりを解消できないときは、管理会社・大家さんに相談してください。

 

自己判断で修理のために業者を呼ぶと、費用負担が発生する可能性があります。賃貸で排水口・排水管にトラブルが生じた場合、管理会社・大家さんが費用を負担するのが一般的です。

 

勝手に業者を手配すると後で費用負担でもめる可能性がありますので、必ず相談してから業者を呼びましょう。

  • 自分で対処しても直せなかった
  • 排水管の破損や部品に不具合がある
  • 対処法が分からない

このような場合は、まず管理会社または大家さんに連絡をしてください。

 

お風呂の排水口のつまりについては、解消方法や予防法を以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

賃貸のお風呂の排水口つまりのNG行為

賃貸のお風呂で排水口がつまったときには、してはいけない行動があります。

  • 管理会社に相談せず業者に修理を依頼する
  • 無理に直そうとして悪化させる
  • つまりを放置する

お風呂の排水口つまりの対処法でも紹介した通り、大家さんに相談せず業者を呼ぶのはNGです。

 

また、つまりを放置すると、悪臭や水漏れにつながる恐れもありますので、不具合が生じたらすぐに対処してください。放置して被害が拡大すると、損害賠償請求などにつながる可能性もあります。

 

お風呂のトラブルについては、以下の記事も参考になりますのでご覧ください。

賃貸でできるお風呂の排水口つまり予防

掃除道具

お風呂の排水口のつまりは、工夫次第である程度予防できます。

 

予防方法を紹介しますので、参考にしてみてください。

排水口ネットでゴミが流れないようにする

お風呂のヘアキャッチャーに排水口ネットを設置すると、汚れや髪の毛が流れるのを防いでくれます。

 

ヘアキャッチャーは目が大きいものも多く、髪の毛や皮脂、石けんカスが流れてしまいます。ネットを装着することで細かな汚れもキャッチできるので、つまりの予防効果が期待できるでしょう。

 

ネットを交換するだけでゴミも捨てられるので、お掃除も楽になります。

日常的に掃除をして汚れを溜めない

お風呂の排水口の掃除はこまめにし、汚れを溜めないようにしましょう。

 

掃除の頻度は家族構成やお風呂の使用頻度にもよりますが、ヘアキャッチャーのゴミは毎日でも捨てるのが理想です。

 

排水口も週に1度の掃除を習慣化すると、きれいな状態をキープできます。

浴槽の排水口もこまめに掃除をする

お風呂の排水口・排水管の構造

お風呂の浴槽と洗い場の排水管はつながっているため、浴槽の排水口も掃除する必要があります。

 

浴槽のお湯が抜けにくくなったときは、髪の毛や汚れがつまっていないか確認し、歯ブラシやワイヤーブラシを使って汚れを落としましょう。

 

浴槽の排水口掃除は忘れがちですので、意識して掃除してください。

掃除に液体パイプクリーナーを使う

つまりの解消に使用できる液体パイプクリーナーは、日常のお掃除にも取り入れられます。

 

普段のお掃除の仕上げにパイプクリーナーを使い、排水管の汚れを落としておきましょう。

 

お風呂の排水管の掃除は、ある程度自分でもできます。以下の記事で排水口の部品についても詳しく紹介していますので、お掃除の前に確認しておきましょう。

賃貸のお風呂の排水口つまりで困ったときは

お風呂の排水口つまりは、こまめに掃除をすれば、ある程度予防できます。賃貸でお風呂の排水口がつまったときは、原因に合わせて適切に対処しましょう。

 

自分で対処してもつまりが解消できないときは、管理会社・大家さんに連絡をしてから、業者に依頼してください。

 

排水口つまりは、私たち『クリーンライフ』でも依頼を受け付けています。LINEやメールでも無料相談を受け付けていますので、お困りの際は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにお風呂の排水口つまりについて相談してみる

2021.10.22

洗面台の排水管を自分で交換する方法や、注意点を解説します。

 

洗面台の排水管は、他の水回りよりも難易度が高いので、自分でできるかどうかを見極めることが重要です。洗面台の排水管を自分で交換できるケース、業者に頼むケースをお伝えするので、参考にしてみてください。

 

交換が簡単なタイプの排水管なら、DIYに慣れている方には簡単な作業です。排水管の交換に必要な道具や、新しい排水管の購入方法も説明します。

洗面台の排水管を自分で交換できるケース

洗面台の排水管

洗面台の排水管の劣化で交換が必要な場合、自分で交換できれば費用を抑えられます。以下のような場合は、自力で交換できる場合がほとんどです。

  • 排水栓がゴム栓の場合
  • 排水トラップのみを交換する場合

特に、樹脂製の排水トラップのみの交換なら、特別な道具が不要なので自力で交換できるでしょう。

 

排水管の交換の理由が水漏れなら、以下の記事を参考に、まずは修理をしてください。パッキン交換やナットの締め直しで、トラブルが解決できるかもしれません。

洗面台の排水管を業者に頼むケース

以下のようなケースは、自力での排水管交換より水道修理業者への依頼がおすすめです。

  • 自分で排水管を交換する自信がない
  • 時間がない
  • 排水管と排水口の境目から水漏れしている
  • 古いタイプの洗面所の排水管で、交換できる排水管を見つけられない
  • 適合する排水管が廃盤になっているため、蛇口の交換もする必要がある

蛇口のそばに設置された棒の操作で排水口を開閉するタイプは、次の2種類です。

  • ポップアップ式
  • ワンプッシュ式

 

上記のタイプは排水口と蛇口が連動しており、排水口を含む排水管の交換は自力では難しいので、業者への依頼がおすすめです。

 

排水管の交換を業者に頼むときの費用を見てみる

洗面台の排水管の交換を自分でする方法

洗面台の排水管

洗面台の新しい排水管と必要な道具をそろえたら、以下の手順で排水管を交換します。

  1. 止水栓を閉める
  2. 排水トラップを外す
  3. 排水プレートを外す
  4. 新しい排水トラップと排水管を設置する
  5. 水を流してみる

新しい排水管を購入する方法や、設置方法をプロセスごとにわかりやすく説明します。

排水管と道具を用意する

以下が、洗面台の排水管の交換に必要なもののリストです。

 

【用意するもの】

  • ウォーターポンプフライヤー
  • プラスドライバー
  • 軍手
  • 雑巾
  • 洗面器(バケツ)
  • 新しい排水管

ウォーターポンプフライヤーの代わりに、スライドレンチやプライヤーレンチの利用も可能です。樹脂製の排水管・排水トラップなら、手だけでナットを回せるため、ウォーターポンプフライヤーは不要です。

 

ウォーターポンプフライヤーは、カインズなどのホームセンターや通販サイトで700円〜1,500円で購入できます。また、ダイソーなど百均のお店でも、300円前後で販売しています。

 

雑巾は汚れや水漏れなどを拭き取るときに使えるため、あると便利です。

洗面所の排水管の選び方

洗面台のボウル下の扉を開けて、排水管の素材や形状を確認します。同じ種類の排水管が交換しやすいです。

 

【素材別:排水管の一般的な外径】

素材 排水管の外径
樹脂製 32㎜
金属製 25㎜
32㎜
38㎜

 

【排水トラップの形状】

  • Sトラップ(床につながる)
  • Pトラップ(壁につながる)
  • ボトルトラップ(L字型)

 

【排水管の形状】

  • ストレート型
  • 蛇腹型

 

洗面台の排水管はコメリやカインズなどのホームセンターや、Amazonなどの通販サイトで購入可能です。

 

【価格目安】

排水トラップのみ 樹脂製 1,500円〜
金属製 2,200円〜
排水管と排水トラップがつながったタイプ 5,000円〜

 

選び方に不安のある場合は、ホームセンターならスタッフに相談できます。

⒈止水栓を閉める

洗面台の止水栓は、洗面ボウル下の扉を開けた内部に設置されているケースがほとんどです。

 

洗面台の止水栓は、次の2種類です。

  • ハンドルタイプ
  • マイナス溝タイプ

ハンドルタイプは手で回し、マイナス溝タイプはマイナスドライバーが必要です。いずれも、時計回りに回すと閉まります。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

以下のような場合は、水道メーター横に設置されている水道の元栓を閉めましょう。

  • 止水栓が見つからない
  • 止水栓が固くて動かない

 

水道メーターが設置されているメーターボックスは、戸建てなら敷地内の地面、マンションなら玄関扉横に設置されたパイプスペース内にあります。

 

以下の記事で回りにくい止水栓を回すコツを説明しているので、参考にしてください。

⒉排水トラップを外す

排水口の下で曲がった箇所が排水トラップです。主に上下2箇所で、排水管とナットで接続しています。

 

【排水トラップを外す手順】

  1. 排水トラップの下にバケツ、または洗面器を設置する
  2. 排水トラップのナットを緩める
  3. 排水トラップを外して、バケツに内部の水を注ぐ

排水トラップのナットは、樹脂製なら手で外せます。金属製も最初にウォーターポンプフライヤーを使って緩めたら、あとは手で外せます。

 

排水トラップのナットを回す際に軍手をすると、手を守れるだけではなく、力を入れやすくなるのでおすすめです。

 

排水トラップのナットは下から順に緩めていき、上部は最後に外すのがポイントです。

⒊排水プレートを外す

排水トラップの下に続く排水管を外すために、まずは排水管を床に固定している排水プレートを外します。排水プレートは、円形で樹脂製の板状になったもので、ネジで床部分に固定されています。

 

【排水プレートと排水管の取り外し方】

  1. プラスドライバーを使って、排水プレートを固定しているネジを外す
  2. 排水プレートを上に持ち上げて、外す
  3. 排水管を引き上げて、取り外す
  4. 排水管に設置されている黒いゴム(防臭ゴム)を外す

 

ネジをなくさないように、小さな器に入れるなどして保管してください。ネジをなくすと、作業後に排水プレートを設置できなくなるので、注意が必要です。

⒋新しい排水トラップと排水管を設置する

次に、新しい排水管と排水トラップの交換です。最初に、排水管から設置します。

 

【排水管交換の手順】

  1. 新しい排水管の長さを調節する
  2. 新しい排水管に排水プレートと防臭ゴムを設置する
  3. 新しい排水管を設置する
  4. 新しい排水トラップをはめる

排水管が長すぎる場合は、パイプカッターで切断して調整します。金属製の排水管も切断可能です。パイプカッターは、カインズなどのホームセンターや通販サイトで1,200円〜で販売しています。

 

防臭ゴムを、排水プレートの下に設置します。排水トラップの2つのナットは片方だけ締め付けないで、2つを少しずつ締め付けるようにしていきます。パッキンがずれないように、注意が必要です。

⒌水を流してみる

洗面台の排水トラップと排水管が正しく設置されたのかを確認しましょう。水を流してみて水漏れがないなら、作業は完了です

 

いきなり大量の水を流すと、交換作業がきちんとできてない場合に水漏れするので、少しずつ様子を見ながら流してください。

 

水漏れがあったら、パッキンがきちんと設置されているかを確認しましょう。

洗面台の劣化した排水管を放置してはいけない理由

洗面台の排水管が劣化したら、すぐに対処が必要です。洗面台の排水管の劣化を放置した場合、以下のようなトラブルが生じます。

水漏れが悪化する

洗面台の劣化した排水管は、放置しても改善しません。排水管がどんどん劣化していき、水漏れします。水漏れの量もどんどん増えていき、水道料金も高額になっていきます。

 

洗面台下の排水管からの水漏れは、見つけにくい箇所ではありません。そのため、水道料金が高額になっても、水道料金の減免制度を利用できないことがほとんどです。

 

以下の記事で、洗面台の水漏れが始まった場合の応急処置や対処法をわかりやすく解説しています。

階下へ水漏れする

マンションなど集合住宅の場合、洗面所の排水管からの水漏れの量が増えていくと、階下にも水漏れが始まります。

 

階下の住宅だけではなく、家電製品や家具類にダメージを与えると、高額の賠償問題が生じるので注意しましょう。

 

保険適用できる場合もあるので、以下の記事で万が一のために保険について確認しておくと安心です。

住宅が劣化する

洗面所の排水管からの水漏れは、住宅にも影響します。水が床に染み込んで、建材が腐敗し始めたり、シロアリの増殖が始まったりすると大変です。

 

状況によっては、住宅のリフォームが必要になるかもしれません。床材だけなら数万円ですが、建材が腐敗したら大がかりなリフォームが必要です。

洗面台の排水管の交換費用の相場

費用相場

洗面台の排水管の交換を、水道修理業者に依頼した場合の費用相場をご紹介します。水道修理の料金は、作業料金と基本料金の合計です。

 

【作業料金】

作業内容 目安料金
排水トラップのみの交換 6,000円〜15,000円+部品代
排水管の交換 6,000円〜10,000円+部品代
蛇口を含む排水管全体の交換 部品代込みで30,000円〜

 

【基本料金】

基本料金 0円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円
出張費 0円〜5,000円
見積もり 0円

見積もりは、ほとんどの業者が無料で対応しています。いきなり依頼はせず、3社ほどに見積もりを頼み、料金を比較してから依頼するのがおすすめです。

高額になるケース

排水トラップのみの交換は安く済みます。しかし、洗面台の排水管を交換する範囲が広いと、高額な費用が必要です。

 

排水管の交換費用が高額になるケースは、以下の通りです。

  • 排水口も含む排水管の交換を必要とする
  • 蛇口に適合する排水管が製造を終了しているために、蛇口の交換を必要とする
  • 排水管でつまりが生じている

排水管の交換を安くできる方法はないか業者と相談して、ベストな方法を見つけましょう。

業者の選び方

次の3つのポイントを押さえて、まず見積もりを依頼する業者を選びます。

  • 水道局指定工事店に登録されている
  • 実績が多い
  • 見積もりが無料

上記を確認して3社ほど業者を選び、相見積もりをして依頼してください。

 

排水管の交換を業者に依頼する流れは、以下のとおりです。

  1. 3社程度で見積もりを確認する
  2. 1社を選び、排水管の交換を依頼する
  3. 交換作業の日時を決定する
  4. 交換作業する
  5. 動作確認後に費用を支払う

作業時間は、排水トラップのみの交換なら30分〜60分です。

 

支払い方法は、業者によって異なります。現金払いやカード決済、銀行振り込み、コンビニ後払いに対応している業者が多い傾向です。

bnr sp

洗面台の排水管を長持ちさせる方法

新しい排水管を設置したら、できるだけ長く使えるように気をつけましょう。以下の2つを心がければ、トラブルが起きにくく長持ちします。

  • つまりが生じないようにする
  • 2週間に1度の頻度で排水管を洗浄する

それぞれについて、解説します。

つまりが生じないようにする

排水管内でつまりが生じると、排水管を圧迫して接続部のナットが緩んでしまいます。緩んでも締めなおせば良いのですが、何度も繰り返すとナットが摩耗してしまうので、注意が必要です。

 

つまりが生じないように、以下を心がけましょう。

  • 目の細かなヘアーキャッチャーに交換する
  • ヘアキャッチャーに使い捨てネットを設置する
  • 洗面台の周辺に小物を置かない
  • 洗髪したら都度毛髪を取り除く

以上を実行してもつまりが生じたら、以下の記事を参考にして解消しましょう。洗面所の排水管が詰まる原因や注意事項を解説しているので、参考にしてください。

2週間に1度の頻度で排水管を洗浄する

以下のものを利用して、最低2週間に1度の頻度で排水管を洗浄すると汚れの蓄積を防げます。

  • クエン酸と重曹
  • 液体パイプクリーナー

それぞれの洗浄方法を、以下でお伝えします。

クエン酸と重曹を使う方法

7df29f0b86ba6e191e60c942e29525ca

クエン酸と重曹を使った、洗面台の排水管を洗浄する方法です。クエン酸と重曹は食品添加物としても使われている、体にも環境にも優しい成分なので、安心して使えます。

 

重曹やクエン酸は、スーパーやドラッグストア、ホームセンター、通販サイトで購入できます。重曹1kgは300円〜、クエン酸1kgは800円〜が相場です。セリアやダイソーといった100円ショップでも、小袋で購入できます。

 

【用意するもの】

  • 重曹:1カップ(200ml)
  • クエン酸水:クエン酸カップ2分の1(100ml)を200mlの50℃のお湯に溶かす
  • 50℃のお湯:洗面器1杯程度

 

【排水管の洗浄方法】

  1. 重曹を排水口から投入する
  2. クエン酸水を重曹の上から回しかける
  3. 30分~1時間放置する
  4. 50℃のお湯を洗面器1杯程度流す

洗面所の悪臭防止にも効果が期待できます。

液体パイプクリーナーを使う方法

「パイプハイター 高粘度ジェル」や「パイプユニッシュ」といった液体パイプクリーナーを使用する方法です。パイプクリーナーを使用するときは窓を開けたり、換気扇を作動したりして換気をよくしてください。

 

説明書で放置時間と使用量を確認して、説明書通りの方法で利用します。つまり解消とトラブル予防では、量が異なるので注意が必要です。

 

パイプクリーナーは、カインズなどのホームセンターやマツモトキヨシなどのドラッグストアで購入できます。数本購入すると重いので、Amazonやホームセンターの通販サイトの利用もおすすめです。

 

以下の記事で、おすすめのパイプクリーナーや使い方をわかりやすく説明しています。

洗面台の排水管をすぐに交換したいなら

洗面台の排水管を交換する方法や、業者に依頼した場合の費用について解説しました。

 

洗面所の排水システムは、他の水回りよりも多様です。ご自分での交換が難しいと感じたら、業者に相談してください。

 

業者選びに迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。年中無休で24時間対応しているので、いつでも相談可能です。お電話をいただいたら、最短30分でお伺いします。

 

⇒クリーンライフに洗面所の排水管について相談してみる

2021.10.22

水漏れトラブルの際は、止水栓を回して水量を調整したり、水を止めたりする必要があります。もし止水栓が回らなくても、身近なもので対処できるため、焦らず試してみましょう。

 

そこで今回は、止水栓が回らないときの対処法と原因を分かりやすく解説します。注意点や予防法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

 

また、一人で解決できなかったときのために、修理費用の相場や業者に頼むときのポイントも紹介します。

止水栓が回らないときの対処法6選

トイレの止水栓

止水栓が回らないときは、以下の6つを試してみてください。

  • 布やゴム手袋を使う
  • ハンマーでたたく
  • 専用の工具で回す
  • 水栓用シリコングリスを塗る
  • 元栓を閉める
  • 止水栓を温める

身近にある道具で対処できる方法もあるので、一つずつ見ていきましょう。

布やゴム手袋を使う

布をかぶせたりゴム手袋をはめたりして止水栓をひねると、回る可能性があります。布やゴム手袋を使うと摩擦が生まれるため、力が入りやすくなるのです。

 

特に、ハンドル式の止水栓の場合は布やゴム手袋を使うと、回しやすくなります。

 

布やゴム手袋は家庭にあるケースが多く、100円均一ショップでも簡単に手に入れられます。そのため、止水栓が回らないときは、まず布やゴム手袋を試してみてください。

ハンマーでたたく

ネジを使って回すタイプの止水栓なら、ハンマーで軽くたたいてみましょう。やり方は、止水栓の溝の部分にマイナスドライバーをはめ込み、柄の部分をハンマーで優しくたたきます。

 

すると、たたいた振動で固着したサビや汚れが取れ、止水栓が回りやすくなります。ただ、強くたたきすぎると以下の危険性があるので、注意しましょう。

  • ドライバーが折れる
  • 止水栓が破損する

ハンマーを使う際は、あくまで優しくたたいてください。

専用の工具で回す

身近にある道具を使っても止水栓が回らない場合は、専用の工具を使って回すのも試してみましょう。専用の工具としては、ウォーターポンププライヤーや水栓ドライバーなどがあります。

 

ウォーターポンププライヤー

上の画像がウォーターポンププライヤーで、先が短いはさみのような形状をしているため、突起部分を挟んで回せます。間に布などを挟むと、さらに回しやすくなるのでおすすめです。

 

水栓ドライバーは、いわば幅の広いマイナスドライバーです。より力を入れやすいため、止水栓を回しやすくなります。

 

ただ、ウォーターポンププライヤーや水栓ドライバーで無理に回そうとすると、止水栓が壊れる恐れがあるため、力加減には注意しましょう。

水栓用シリコングリスを塗る

シリコングリスは潤滑油の役割を果たすため、固い止水栓が回る可能性があります。水栓用シリコングリスを塗るときは、止水栓のサビや汚れを布で拭き取ってから塗布します。

 

説明書を参考に水栓用シリコングリスを馴染ませてから、止水栓を回しましょう。特に、固着が原因の場合は水栓用シリコングリスが有効です。

 

シリコングリスにはさまざまな種類がありますが、止水栓に使う場合は水栓用を選びましょう。

 

水栓用シリコングリスはAmazonといった通販サイトの他、カインズやコメリなどのホームセンターで購入できます。

元栓を閉める

水道の元栓の閉め方・開け方

元栓はハンドルやレバー型が多いため、専用の工具がなくても回しやすい形状です。力を入れやすくするために布をかぶせたりゴム手袋をはめたりして、時計回りに回して閉めましょう。

 

たいてい元栓は、戸建ての場合は屋外の水道メーターボックス内、アパート・マンションの場合は玄関そばの水道メーター付近にあります。

 

すでに水漏れしているときは、元栓を閉めれば家の水をすべて止められるため、水漏れによる被害を最小限にできます。

 

しかし、問題がない場所の水道も利用できなくなるため、あくまで一時的な対処法です。元栓を閉めた後に、ほかの対処法で止水栓が回るか試してみましょう。

 

元栓の場所は、以下の記事でより詳しく紹介しています。

止水栓を温める

お湯やタオルで解凍する
止水栓が凍結している場合は、温めるのが有効な手段です。ドライヤーなどで温めると、氷が溶けて止水栓が回ります。

 

ただ、近距離で直接温めると破損する可能性があるため、タオルを巻いて徐々に温めるのがおすすめです。

 

また、ドライヤーが届かない場合は、カイロを巻いたりお湯をかけたりするのも手です。しかし、熱湯をかけると破損の恐れがあるため、タオルを巻いてぬるま湯をかけましょう。

 

凍結したときは、以下の記事を参考にしてみてください。凍結したときの対処法をまとめています。

止水栓を無理に回すのはNG

注意点

なかなか止水栓が回らないと力を入れてしまいがちですが、無理に回すのはNGです。なぜなら、以下の可能性があるからです。

  • ネジ穴が変形する
  • 止水栓が破損する

ネジ穴の変形が酷かったり止水栓自体が破損したりすると、交換費用が発生します。自分一人で対処しようとせず、業者に修理を頼んだほうが安く済むケースもあるため、無理は禁物です。

止水栓の種類

止水栓の種類は、大きく以下3つに分けられます。

  • ハンドル式
  • 外ネジ式
  • 内ネジ式

種類によってベストな対処法は変わるため、自宅の止水栓はどれなのかチェックしてみましょう。

ハンドル式

洗面所の止水栓

ハンドル式は蛇口のような形をしており、キッチンや洗面台の止水栓に多いタイプです。ハンドルを握って回すだけで、特別な工具を使う必要はありません。

 

ハンドル式の止水栓は時計回りに回すと閉まり、反時計回りに回すと開きます。止水栓の開け具合、閉め具合によって給水量が変わります。

 

ハンドル式の止水栓が回らないときは、布やゴム手袋を使うと回しやすいでしょう。

外ネジ式

トイレの止水栓

外ネジ式はトイレの止水栓に多く、突起にマイナス型の溝が入っています。ハンドル式と同じく、時計回りで閉まり、反時計回りで開きます。

 

外ネジ式は、マイナスドライバーや水栓ドライバーを使って回すのが一般的です。ドライバーが家になかったり緊急時だったりする場合は、10円玉などの硬貨を代用できます。

 

外ネジ式の止水栓が回らないときは、専用の工具で回すのが確実です。サビや汚れで固着している場合は、ハンマーでたたく方法も試してみましょう。

 

トイレの止水栓は、以下の記事で詳しく触れています。正しい閉め方や開け方を解説しているので、参考にしてみてください。

内ネジ式

内ネジ式は洗濯機など、壁付けの止水栓に採用されているケースが多く、溝の部分が本体に埋まっているのが特徴です。他のタイプと同じく、時計回りで閉まり、反時計回りで開きます。

 

マイナスドライバーでも回せますが、力が入りにくいため、水栓用ドライバーのほうが回しやすいでしょう。

 

内ネジ式は溝が変形しやすいのが特徴です。水栓ドライバーで回るか試して、ダメな場合は無理に回そうとせずに業者へ依頼するのが無難です。

 

止水栓については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

止水栓が回らない5つの原因

止水栓が回らない原因としては、以下の5つが挙げられます。

  • 逆に回している
  • サビ・汚れが付着している
  • ネジの溝が変形している
  • 止水栓が全開になっている
  • 止水栓が凍結している

原因が分かれば対処法も見えてくるので、把握しておきましょう。

逆に回している

初歩的な原因ですが、止水栓を逆に回しているとうまく回りません。止水栓はタイプにかかわらず、時計回りに回すと閉まり、反時計回りに回すと開きます。

 

焦っていると見落としがちなので、一度冷静になり、回している方向を確認してみましょう。パニックでどちらが時計回りかわからない場合は、いったん逆方向に回してみるのも手です。

サビ・汚れが付着している

普段の生活で触る機会が少ない止水栓には、サビや汚れが付着している可能性があります。サビや汚れが放置され固着すると、回りにくくなります。

 

固まった止水栓を無理に回すと破損の可能性があるため、注意しましょう。

ネジの溝が変形している

外ネジ式や内ネジ式の場合、ネジの溝が変形して止水栓が回せなくなっている場合があります。ネジの溝部分が劣化・変形していると、うまく力が伝わらず、止水栓が回らないのです。

 

無理に回そうとするとさらに溝が変形し、止水栓自体を交換する必要があります。

止水栓が全開になっている

止水栓が全開だと水圧が強く、回しにくくなります。無理に回すと水圧がかかり破損の危険性があるため、少しずつ止水栓を閉めましょう。

止水栓が凍結している

凍結しやすい状況

北海道や東北などの寒い地域だと、止水栓が凍結するケースもあります。-4℃以下では九州でも凍結する恐れがあり、注意が必要です。

 

凍結したときは溶けるのを待つか、タオルを巻いてドライヤーなどで温めましょう。

 

水回り設備の凍結を防止したいときは、以下の記事が参考になります。

止水栓が回らないときの修理費用の相場

pixta 89187692 M e1741135797943

止水栓が回らず業者に修理を頼んだときの相場は、以下のとおりです。

基本料金 0円~5,000円
出張・見積もり料金 0円~5,000円
水漏れの修理費 8,000円~10,000円
止水栓のパッキン交換費 8,000円~10,000円
止水栓の交換費 10,000円~25,000円

止水栓を回すだけなら、10,000円あれば対応してくれるでしょう。

 

ただ、パッキンや止水栓そのものの交換が必要な場合は、費用がかさみます。特に、止水栓そのものを交換する場合は、30,000円~50,000円ほどかかるケースもあります。

 

無理に回そうとしたが故に止水栓の交換が必要になると、多額の修理費用が必要です。早めに業者へ依頼すれば安く済む場合もあるので、無理に回そうとせず、プロに頼りましょう。

 

止水栓の修理を業者に頼むときの注意点

止水栓の修理を業者に頼むときは、以下のポイントに注意しましょう。

  • 料金
  • 出張・見積もり・キャンセル料
  • 対応スピード
  • 水道局指定工事店への登録

まずは本記事を参考に、料金が相場程度かチェックしてください。

 

出張・見積もり・キャンセル料がかかると、作業をお願いしなくても料金が発生するので、できれば0円の業者がおすすめです。

 

また、すぐに来てほしい場合は、対応スピードも重要な項目です。何分で来てくれるかはホームページに記載されている場合が多いため、参考にしてください。

 

さらに、水道局指定工事店へ登録されていれば、ある程度信頼できる業者なので、依頼前に確認しましょう。水道局指定工事店とは、水道局から「適切に工事ができる」と認められた業者です。

 

止水栓の固着を防ぐ方法

止水栓の固着を防ぐ方法は、主に以下の2つです。

  • 定期的に止水栓を回す
  • こまめに掃除する

日ごろから止水栓を手入れしておけば、いざというときに焦る必要はありません。日ごろからできる方法があるので、チェックしておいてください。

定期的に止水栓を回す

定期的に止水栓を回しておくと、サビや汚れが固まらないので回りやすくなります。長い間止水栓を回していないと、サビや汚れが溜まって固着してしまうので、意識しておいてください。

こまめに掃除する

こまめに止水栓を掃除すると、サビや汚れが固着する前に対処できます。雑巾で止水栓の汚れを拭き取り、サビ取り剤を塗ればOKです。

 

手間はかからないので、少なくとも年に一度は止水栓を掃除しましょう。

どうしても止水栓が回らないときは

止水栓が回らなくても、種類に合った対処法を試すと解決できます。

 

しかし、道具がなかったり止水栓を回した経験がなかったりすると、うまく対処できないケースもあります。無理に回すと止水栓が壊れてしまうため、対処できない場合は水道業者へ依頼しましょう。

 

止水栓が回らずお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。トイレやキッチン、お風呂など各所の水漏れトラブルに対応していますので、まずは無料相談をご利用ください。

 

⇒クリーンライフに水漏れのトラブルについて相談してみる

2021.10.22

本記事では、洗濯機の排水口が臭いときの対策を紹介します。

 

洗濯機の排水口から急に悪臭が漂ってくると、不安に駆られてしまいます。そのまま放っておくわけにもいかず、臭いが広がってしまう前に対策をしたいと考える方も多いはずです。

 

そこで今回は、洗濯機の排水口が臭い原因と今すぐにできる対策、予防法を紹介します。また、臭いが発生したときのチェックポイントもまとめました。

 

臭いにお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

洗濯機の排水口が臭いときのチェックポイント

チェックポイント

まずは、洗濯機の排水口が臭いときに確認しておきたいポイントを紹介します。原因やその他のトラブルを見極めるためにも、最初に以下の点を確認しましょう。

臭いの種類を確認する

洗濯機の排水口の臭いには、さまざまな種類があります。臭いの種類が分かれば、原因を突き止めやすくなるので、以下を参考に見極めてみてください。

  • 下水のような臭い:排水トラップの不具合や排水管の汚れ
  • カビのような臭い:洗濯槽や排水ホースの汚れ
  • 雑巾のような臭い:排水口周辺のゴミや髪の毛の蓄積

例えば、下水臭いときは排水トラップ内の封水がなかったり、排水管の奥が汚れていたりして臭いが上がってきます。

 

カビのような臭いがするときは、洗濯槽や排水ホースの中にカビが生えているケースがほとんどです。雑巾のような臭いがするときは、排水口周辺のゴミや髪の毛、汚れの蓄積が原因だと考えられます。

 

ただし、臭いだけで原因を突き止められるわけではないため、考えられる原因を踏まえながら各所の掃除やメンテナンスを行いましょう。

水漏れの有無を確認する

洗濯機の排水口が臭いときは、周辺で水漏れが発生している可能性があります。排水口やホースから漏れた水が周囲に溜まり、臭いを発していることもあるので必ず確認しましょう。

 

水漏れをしているときは、すぐに対処しないと階下への影響や床の腐食など、さまざまなリスクが発生してしまいます。早急な対処が求められることが多いので、水漏れしているときはプロへの相談も検討してください。

 

また、水漏れを確認したら元栓や止水栓を時計回りで閉め、被害が広がらないようにすることも大切です。

 

洗濯機からの水漏れ原因や対策は、以下の記事で紹介しているので、ぜひこちらもあわせて参考にしてみてください。

洗濯機の排水口が臭い原因

原因

洗濯機の排水口が臭い原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 排水口が汚れている
  • 排水ホースが劣化している
  • 封水切れを起こしている
  • 排水トラップに問題がある

排水口だけでなく、ホースや排水トラップに原因があることも多々あります。原因が分からないと正しい対処ができないため、紹介する内容を参考に見極めましょう。

排水口が汚れている

排水口から臭いが出る主な原因は、汚れの蓄積です。洗濯機を置いている場所の排水口は、こまめに掃除をしている方は少なく、汚れが意外と溜まっています。

 

洗濯物から出るホコリや糸くず、髪の毛などが蓄積するとヘドロし、下水やカビのような臭いを放ちます。このような場合は、ゴミやホコリを取り除いた後、掃除をすれば臭いが軽減されるはずです。

 

>>排水口が汚れているときの対策を見てみる

排水ホースが劣化している

排水ホースが劣化していると中が腐ったり、カビが生えたりして臭いが出てしまいます。また、ホースの内側で蓄積した汚れが一気に排水口に流れると、つまりを起こしてしまうので注意が必要です。

 

洗濯機の排水ホースはプラスチックで作られていることが多く、それほど長持ちはしません。長期間同じ洗濯機を使い続けているのであれば、ホースの交換も視野に入れましょう。

 

排水ホースの交換は自分でも行えますが、水漏れなどのトラブルが心配なら業者への依頼がおすすめです。

 

>>排水ホースが劣化しているときの対策を見てみる

封水切れを起こしている

封水切れを起こしている

洗濯機に限らず、排水口のほとんどには「排水トラップ」と呼ばれるものが設置されています。排水トラップは「封水」と呼ばれる水を溜めておくためのもので、この封水は臭いや虫を閉じ込めるフタの役割を果たすものです。

 

封水がなくなるとフタがない状態となり、排水管の奥から下水の臭いや虫が上がってきてしまいます。長期間使っていない洗濯機の排水口などは、封水が蒸発してしまうので注意が必要です。

 

旅行などで家を空けていたときも、封水切れによる臭いを疑いましょう。

 

>>封水切れを起こしているときの対策を見てみる

排水トラップに問題がある

封水を溜めておくための排水トラップそのものに問題があるときも、封水がなくなって臭いが発生しやすくなります。例えば、割れや欠けがあって正常に機能しなければ、トラブルが起きかねません。

 

排水口を外して中をのぞいた際、何か違和感があるときは故障している箇所がないか確認してください。故障や劣化が見られるときは、修理・交換などの対応が必要です。

 

>>排水トラップに問題があるときの対策を見てみる

排水口とホースのつなぎ目に隙間がある

洗濯機は、洗濯槽から排水ホースを通って流れた水が最終的に排水口に流れつきます。そのホースと排水口の間に隙間があると、臭いが漏れ出てしまうので、防水テープなどを使って塞ぎましょう。

 

隙間があいていると臭いの発生だけでなく、水漏れのリスクも高まります。つなぎ目の部品をサイズの合ったものにするのはもちろん、どうしても隙間があくときはテープやコーキングで対処してください。

 

>>隙間があるときの対策を見てみる

 

排水口全般の臭いの原因や対策は、以下の記事でも詳しく解説しています。

洗濯機の排水口が臭いときの対策

洗濯機の排水口

洗濯機の排水口が臭いときの対策は、以下の5つです。

  • 排水口をキレイに掃除する
  • 排水ホースを交換する
  • 封水を補充する
  • 排水トラップを修理・交換する
  • 隙間を塞ぐ

原因に合わせた対策をそれぞれ詳しく紹介しているので、参考にしながら試してみてください。

排水口をキレイに掃除する

排水口からの臭いの原因は、ほとんどが汚れの蓄積によるものです。排水口にゴミが溜まっていたり、汚れていたりするときは、以下の手順で掃除を行いましょう。

  1. 排水ホースと排水口の蓋を外す
  2. ゴミや糸くずを取り除く
  3. 歯ブラシなどで汚れを落とす
  4. パイプユニッシュを流し入れる
  5. しばらく放置する
  6. 蓋を閉めて洗濯機を回す
    (または排水口に直接水を流す)

排水口には排水ホースが接続されているので、ホース内に残った水に注意しながら外してください。次に、排水口の蓋を外して、目に見える汚れを取り除きます。

 

汚れが酷いときは歯ブラシなどを使って落とし、雑巾で拭きましょう。最後にパイプユニッシュなどの薬剤を流し入れ、しばらく放置してから蓋を閉めて洗濯機を回します。

 

洗濯機を回す予定がないときは排水口に直接、水を流してキレイにしても問題ありません。

排水ホースを交換する

排水ホースに汚れがあるときは、取り外して掃除するだけで臭いが軽減されます。

 

一方、ヒビや穴などの劣化が見られる場合には、排水ホースそのものの交換が必要です。洗濯機の排水ホースを交換したいときは、以下の手順を参考にしましょう。

  1. 洗濯機の電源を抜く
  2. 蛇口を閉める
  3. 古い排水ホースを取り外す
  4. 新しい排水ホースを取り付ける
  5. 接続部分から水漏れがないか確認する

排水ホースの交換は比較的簡単ですが、失敗すると重大な水漏れを引き起こします。もし交換方法に少しでも不安がある場合は、水道修理業者などのプロに相談しましょう。

封水を補充する

洗濯機の排水口から臭いが上がってくる原因が、封水切れだと考えられるときは、水を補充すれば解決します。一度、洗濯機を回すか、直接排水口に水を入れるなどして対処しましょう。

 

長期間家を開けるようなときは、蒸発防止剤の活用も有効な手段です。お出かけの前に排水口に蒸発剤を入れておけば、封水を蒸発しにくくしてくれます。

排水トラップを修理・交換する

洗濯機の排水口に排水トラップが設置されており、故障が見られるときは修理・交換をしましょう。排水トラップを交換する際の手順は、以下の通りです。

  1. 洗濯機の電源を抜く
  2. 蛇口を閉める
  3. 排水ホースを外す
  4. 排水口の蓋を開けて排水トラップを外す
  5. 新しい排水トラップを取り付ける
  6. 排水ホースを接続する
  7. 洗濯機を短時間運転して排水テストをする

排水ホースを外す際は、中に残った水が漏れてこないように先端をバケツなどに入れましょう。排水トラップは排水口の内部にあるので、蓋を開けてから慎重に取り外します。

 

外したのと逆の手順で新しい排水トラップを取り付け、排水ホースを接続したら洗濯機を短時間運転させ、正しく排水が行われているか確認してください。

隙間をふさぐ

洗濯機の排水ホースと排水管の間に隙間があるときは、防水テープやコーキング剤を使って隙間をふさぐのがおすすめです。隙間があいていると、どうしても臭いが上がってきてしまいます。

 

防水テープであれば、ホームセンターなどで手軽に購入でき、接続部にグルグル巻くだけで使えるので便利です。価格も100〜500円前後と安価なので、ぜひ試してみましょう。

 

排水管から臭いが上がってくるときの対処法は、以下の記事もチェックしてみてください。

賃貸マンションの洗濯機の排水口が臭いときの対処法

対処法

次に、賃貸マンションの洗濯機の排水口が臭いときの対処法を見ていきましょう。

自分でできる方法を試す

まずは、自分でできる方法を試しましょう。以下は、今すぐに自分で行うことが可能です。

  • 排水口周辺の掃除やパイプクリーナーの使用
  • 水漏れのチェック

ただし、賃貸契約をしている部屋では、無理をして故障させると余計な費用を請求されるケースもあります。あくまでも、自分が対応できると思う作業に留めましょう。

管理会社に連絡する

自分でできる方法を試して解決しないときは、管理会社へ相談してください。特に、排水トラップの交換など自分でやらない方が良いこともあるので、心配な場合は先に相談するのがおすすめです。

 

管理会社へ連絡をすれば、適切な指示を出してくれます。業者の手配も管理会社が行うケースがほとんどなので、むやみに依頼しないように注意しましょう。

 

マンション排水管の掃除方法は、以下の記事でも詳しく紹介しています。

排水口の臭いを再発させないための予防法

排水口の臭いを再発させないための予防法

せっかく排水口の臭いを抑えても、再発してしまっては意味がありません。ここでは、排水口の臭いを再発させないための予防法を3つ紹介します。

こまめに排水口を掃除をする

洗濯機の排水口は掃除をしない方が多く、ゴミやホコリが溜まって臭いを発しやすい場所です。臭いを予防したいのであれば、こまめに掃除をしましょう。

 

定期的にパイプクリーナーを流したり、ゴミを取ったりするだけでもキレイな状態をキープしやすくなります。

 

排水口にパイプクリーナーを注いで掃除する方法は、以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

洗濯槽を清潔に保つ

排水口は洗濯槽から流れてくる糸くずやゴミを蓄積しやすいので、洗濯槽を清潔に保つことも大切です。糸くずフィルターをこまめに洗ってキレイにし、排水口にゴミが流れないようにしましょう。

 

また、洗濯槽を掃除する薬剤も売られているので、利用するのもおすすめです。カビや汚れが蓄積しないように、定期的なメンテナンスをしてください。

お風呂の残り湯を使用しない

お風呂の残り湯には、皮脂や雑菌がたくさん含まれています。洗濯に使用すると、排水口の汚れや臭いの原因となるため、できるだけ使用を控えるのがおすすめです。

 

どうしても使いたいときは、残り湯の状態を確認し、ゴミや髪の毛を先に取り除きましょう。少しの工夫をするだけでも、臭いの発生を抑制できます。

 

洗濯機の排水管トラブルについては、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

洗濯機の排水口が臭いときはご相談ください

洗濯機の排水口を掃除しても臭いが取れないときは、奥の排水管に原因があり、高圧洗浄といった専門的な知識を要する作業が必要かもしれません。

 

また、外にある排水桝など、普段は掃除できない場所に原因があることもあります。

 

徹底的に悪臭を取り除きたい方は、ぜひ『クリーンライフ』へご相談ください。クリーンライフでは臭いの原因究明や対処だけでなく、部品の交換やメンテナンスの対応も可能です。

 

見積もりは完全無料なので、ぜひ気軽にお問い合わせください。

⇒クリーンライフに洗濯機の排水口の臭いを相談してみる

2021.10.22

本記事では、トイレの止水栓がどこにあるのかをはじめ、種類も含めて紹介します。

 

トイレの止水栓は閉めすぎると故障するリスクもあり、適度に閉めることが大切です。また、止水栓は複数の種類があり、形によって閉め方・開け方が異なります。

 

今回は、どれくらい閉めたら水が止まるのか、閉めすぎるとどうなるのかもまとめました。トイレのトラブルや水漏れでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

トイレの止水栓とは

トイレの止水栓

トイレの止水栓とは、トイレの給水管と便器をつなぐ部分に取り付けられている栓のことです。止水栓を閉めることで、トイレへの水の供給をストップできます。

 

ここでは、止水栓の役割や止水栓のある場所について詳しく解説します。

トイレの止水栓の役割

止水栓は、トイレの修理やメンテナンスの際に、一時的に水を止めたり水量を調節したりするために使います。止水栓を閉めることで、トイレタンク内の部品交換やウォシュレットの修理などを安全に行うことが可能です。

 

また、トイレタンクで水漏れが発生した場合などに、止水栓を閉めると水漏れを一時的に止められます。

 

しかし、止水栓は、あくまで一時的に水を止めるためのものです。根本的な解決は、水道修理業者などに依頼して修理してもらいましょう。

 

止水栓については、以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

トイレの止水栓はどこにある?

トイレの止水栓

トイレの止水栓は、一般的に便器の後ろ側や壁や床から伸びている給水管の途中にあり、具体的な場所はトイレの種類や設置状況によって異なります。

 

一般的なタンク式のトイレでは、給水管が壁や床から出ており、タンクに接続されるまでの間に止水栓が設置されています。基本的には、便器の真後ろや左右どちらかの側面にあることが多いです。

 

給水管を辿っていくと、比較的簡単に見つけることができます。タンクレストイレは、便器裏にあるパネルや蓋を外すと止水栓があり、わかりにくいので注意しましょう。

 

止水栓の場所がわかりにくく、水漏れが止まらないときは、水道の元栓を閉めるのがおすすめです。水道の元栓の位置を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

トイレの止水栓の種類

止水栓

トイレの止水栓には、主に外ネジタイプ・内ネジタイプ・ハンドルタイプの3種類があります。それぞれのタイプについて詳しく解説します。

外ネジタイプ

外ネジタイプの止水栓は、給水管から突き出た部分にマイナスの溝があり、この溝にマイナスドライバーを差し込んで回転させることで開閉します。

 

多くのトイレで採用されており、比較的開閉しやすいのが特徴です。止水栓を時計回りに回すと閉まり、反対に回すと開けることができます。

内ネジタイプ

内ネジタイプの止水栓は、外ネジタイプと同様にマイナスドライバーで開閉するタイプの止水栓ですが、ネジ穴が外側に突出しておらず、くぼんでいるのが特徴です。

 

外ネジタイプと比べて、止水栓の表面が滑らかで見た目がスッキリしています。外ネジタイプと同じく、時計回りで閉まり反時計回りで開きますが、突起がないので少し回しづらいので注意しましょう。

ハンドルタイプ

ハンドルタイプは、ハンドルのように手で回して開閉するタイプの止水栓です。

 

ハンドルタイプの止水栓は、蛇口のハンドルと同じく、手で回して開閉できるハンドルが付いています。したがって、マイナスドライバーなどの工具が不要です。

 

緊急時など、素早く水を止めたい場合に便利ですが、少しの反動でも動いてしまう可能性があります。そのため、掃除などをする際はぶつかって無意識に開閉してしまわないように注意しましょう。

止水栓の正しい閉め方

マイナスドライバー

トイレの止水栓を正しく閉めることは、水漏れなどのトラブルを防ぐために重要です。ここでは、止水栓の正しい閉め方について解説していきます。

1.必要なものを用意して養生する

トイレの止水栓を閉める作業は、水漏れなどのトラブルを防ぎ、安全に作業を進めるために、事前に必要なものを用意しておくことが大切です。

 

止水栓を回す際に必要な道具は、以下にまとめました。

  • マイナスドライバー
  • 雑巾・タオル
  • バケツ
  • ゴム手袋
  • ビニールシート

マイナスドライバーは、止水栓の形状にあったものを用意しましょう。形状にあっていないものを使用すると、溝を傷つけてしまう可能性があるので注意してください。

 

作業中に水が飛び散ってしまうことを考え、雑巾・タオル・バケツなども用意します。ウォシュレットの場合は、漏電防止の為に電源を抜いておきましょう。

 

また、床を保護するために、ビニールシートなどを敷いて養生するのも大切です。特に、フローリングの床は水に弱いため、必ず養生しましょう。

2.時計回りに回す

止水栓を閉める際は、回す方向を間違えないようにしてください。どのタイプでも、時計回りに回すと閉められます。

 

止水栓を回す際に急激な力を加えると、止水栓や配管を破損する恐れがあります。力任せに回さず、ゆっくりと回すことを意識しましょう。

 

また、止水栓が固くて回らない場合は、無理に力を加えずに潤滑剤を使用したり、水道修理業者などに依頼したりすることを検討してください。

3.回した回数を記載する

止水栓を閉めた後は、開ける際に元の状態に戻せるように、回した回数をスマートフォンのメモ機能を使ったり、紙に書いたりして覚えておきましょう。

 

止水栓の開閉状態を写真に撮っておくのも、後で確認する際に役に立つのでおすすめです。また、止水栓を開ける際は、記載した回数分を反時計回りに回せば、元の給水量に戻せます。

4.トイレの水を流す

止水栓を閉め終わったらトイレの水を流して、水がせき止められているか確認しましょう。正常に閉まっていれば、トイレのレバーを引いて流すとタンクの中が空になります。

 

タンクレストイレの場合は、メーカーや機種によって方法が異なる場合があるので、取扱説明書を確認しましょう。トイレの水を流す際には、便器内に異物がないか確認することも大切です。

 

異物がつまった状態で止水栓を閉めてしまうと、排水管を傷つける可能性があります。異物がつまっている場合は、止水栓を閉める前に取り除いてください。

止水栓の正しい開け方

トイレの止水栓

止水栓を開ける際は、閉めたときと逆方向の反時計回りに回し、閉めたときと同じ回数だけ回転させてください。主な手順は、以下の通りです。

  1. ウォシュレットの電源プラグを入れる
  2. 止水栓を閉めたときと同じ回数だけ回す
  3. 水が流れるか確認する

元の状態よりも開け過ぎてしまうと、水を溜めたときに水量が多くなり、タンクから水があふれる可能性があります。実際にトイレの水を流してみて、水量を見ながら開けてみるのがおすすめです。

 

基本的には、止水栓を開ける・閉める手順は同じなので、正しい動かし方を覚えておきましょう。回した回数が分からないときは一気に開けず、少しずつ開けながら水圧を確認してください。

止水栓の調節方法

トイレの床にある止水栓

トイレの止水栓を開けたときに、回した回数が分からなくなってしまったときや水圧を調整したいときは、以下の調節方法を試してみましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. トイレタンクのフタを開ける
  3. タンク内にある浮き玉を手で下に押しておく
  4. 水位を見ながら、止水栓を調整をする
  5. 水位の調節が終わったら、タンクのフタを閉める

適切な水位は、タンク側面や内側に記載された水位線、またはオーバーフロー管の先端から1~2cm下の位置です。水位が低い場合は止水栓を開けて給水量を増やし、高い場合は閉めて減らします。

 

タンクレスでタンク内の水量を確認できないときは、便器内に流れる水圧を見ながら調整してください。

トイレの止水栓の交換方法

トイレの止水栓交換は、手順を間違えると水漏れなどのトラブルにつながる可能性があります。以下の手順を参考に、止水栓の交換を行いましょう。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. 止水栓を取り外す
  3. 新しい止水栓を取り付ける

止水栓を取り外したり、取り付けたりするためにはモンキーレンチやマイナスドライバーなど、さまざまな道具が必要です。

 

また、交換には、専門的な知識が必要になる部分も多くあります。失敗すると重大な水漏れやトラブルを引き起こすリスクもあるため、作業は慎重に行ってください。

 

トイレの止水栓交換は、水漏れや故障時に必要となる作業ですが、専門知識と工具が必要になるので、基本的には業者への依頼を検討しましょう。

トイレの止水栓の修理・交換を頼むケース

水道修理業者

トイレの止水栓に以下のような症状がある場合は、業者に依頼するのがおすすめです。

  • 止水栓が回らない
  • 止水栓の根元から水漏れしている
  • 止水栓のサビや劣化がが激しい

それぞれの項目ごとに詳しくみていきましょう。

止水栓が回らない

トイレの止水栓は長期間使用されないことが多いため、内部のパッキンや弁が劣化して回らなくなってしまうことがあります。

 

無理に回そうとすると止水栓本体だけでなく、給水管や壁内の配管を破損する可能性があるため、業者に依頼しましょう。

 

専門の業者であれば、専用の工具や潤滑剤を使用して、止水栓を安全に回すことができます。また、修理の際に劣化した部品の交換もしてもらえるので安心です。

止水栓の根元から水漏れしている

止水栓の根元からの水漏れは、止水栓本体または給水管の接続部分の劣化が原因であることが多く、パッキンや弁の劣化、本体の腐食などが考えられます。

 

また、誤った修理方法を選択すると、水漏れが悪化したり他の部品を破損させたりするリスクもあります。これらの原因を特定して適切な修理を行うには、専門的な知識と技術が必要です。

 

トイレの止水栓の根元から水漏れしている場合は、素人判断で修理せずに業者へ依頼しましょう。

止水栓のサビや劣化が激しい

止水栓のサビや劣化が激しい場合は止水栓本体だけでなく、給水管や壁内の配管も劣化している可能性があります。サビや劣化が激しい止水栓は交換する必要があるため、業者に依頼して新しい止水栓に交換してもらいましょう。

 

止水栓の交換は自分でできないわけではありませんが、劣化が激しいときは交換の際に水漏れを引き起こす恐れがあります。大きなトラブルを防ぐためにも、プロへの依頼がおすすめです。

 

また、止水栓には複数の種類があるので、どれを選んだら良いか分からないときも、業者へ相談してください。プロの業者なら、トイレの形状に合う部品を選んで取り付けてくれます。

 

トイレの止水栓でお困りならご相談ください!

今回は、トイレの止水栓について詳しく解説しました。

 

止水栓が回らなかったり、トイレの水漏れが止まらなかったりする場合は、ぜひ『クリーンライフ』へお任せください!クリーンライフでは無料で見積もりを行っており、事前に費用を把握した上で依頼をご検討いただけます。

 

また、トイレのトラブル全般に対応できるため、水漏れの原因が分からないときにもおすすめです。ご相談後は、早急に現場まで駆けつけて対応いたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフにトイレトラブルについて相談してみる

2021.10.22

排水管のつまりをワイヤーブラシで解消する方法を、わかりやすく解説します。

 

ワイヤーブラシは比較的安価で、簡単に手に入れられるつまり解消グッズです。汚れに直接アプローチするので、汚れを簡単に落とし、つまりを解消します。

 

しかし、選び方や使い方には注意点があります。効率的にワイヤーを使ってトラブルを解消するために、注意点を押さえましょう。

 

ワイヤーブラシで対処できなかった排水管つまりの解消法もお伝えするので、最後までお読みください。

排水管つまりでワイヤーブラシを使えるケース

ワイヤーブラシ

ワイヤーブラシとは、ワイヤーの先に金属製や樹脂製のブラシがついており、排水管の壁についた汚れをこそぎ落とす掃除グッズです。「排水用ワイヤー」とも呼ばれています。

 

ワイヤーブラシで対応できるのは、排水管の奥深くに入り込んでいないつまりです。あまり奥深くにつまりの原因がこびりついている場合は、ワイヤーの操作が難しくなります。

 

直接つまりにアプローチできるので、排水口近くならラバーカップより効果が期待できます。ラバーカップで解決できない場合も、あきらめずにワイヤーでトライしてみましょう。

ワイヤーブラシを使えない排水管つまり

以下のケースはワイヤーブラシを使っても効果が期待できない、または、悪化してしまう排水管つまりです。

  • 固形物など、水に溶けないものが原因のつまり
  • 吸水性のあるものが原因のつまり
  • 尿石や油が硬くなっているつまり

特に固形物や吸水性のあるものは、ワイヤーを使うことで奥に押し込んでしまうため、おすすめできません。

 

排水管つまりの原因がわからないときは、ワイヤーブラシを使わない方が良いでしょう。つまりを悪化させてしまう可能性があります。

 

以下の記事で、さまざまなつまりの原因やご自分での対処が難しいケースを解説しているので、参考にしてください。

排水管のつまりをワイヤーブラシで解消する方法

f547aa8d6b5473b645a7be7acd9898de

ワイヤーブラシには手で操作するタイプと、ハンドルで操作するタイプがあります。使用前に説明書をよく確認してください。

 

【ワイヤーブラシを使った排水管つまりの解消方法】

  1. 排水口の目皿など、取り外せる部品を全て取り外す
  2. ワイヤーブラシのブラシ部分から、排水口に挿入する
  3. ワイヤーブラシを少しずつ奥に押し込んでいく
  4. ワイヤーブラシが押し込めなくなったら、回転させたり、上下に動かしたりする
  5. 引っ掛かりがなくなったら、ワイヤーブラシを取り出す
  6. 水を流して、つまりが解消できたか確認する

無理に押し込もうとすると、ワイヤーが曲がって折れてしまうかもしれません折れたワイヤーは、つまりをさらに悪化させます。

 

つまりの原因にあたって動かなくなっても、力任せにせず、ゆっくり回転させながら操作してください。

ワイヤーを使用する際に気をつけたい排水管

以下のような排水管でワイヤーを使う際は、注意が必要です。

  • 塩ビ製の排水パイプ
  • 蛇腹型の排水パイプ
  • トイレ

キッチンなどシンク下の排水パイプが塩ビ製の場合は、ワイヤーで傷つけてしまう可能性があるので注意が必要です。穴を開けないように、ゆっくりと挿入してください。

 

また、蛇腹型の排水パイプは、穴を開けてしまう可能性が大きいです。つまりの原因をこすり取っているつもりで、排水管のひだ部分を削ってしまうかもしれません。

ワイヤーの使い方

トイレの排水管はカーブが多いので、ワイヤーを入れるときに排水管の構造をイメージしながら入れていきましょう。また、陶器製の便器に傷がつかないように、ブラシ部が樹脂製のものを選んでください。

 

以下の記事で、トイレのつまりをワイヤーで解消する方法を解説しています。ワイヤーで解消できないケースもお伝えしているので、参考にしてください。

排水管つまり解消で使うワイヤーブラシの選び方

選び方

以下の3つのポイントを確認して、ワイヤーブラシを選びましょう。

  • 長さ
  • 太さ
  • 柔軟性

長さは、1m〜10mが一般的です。ただし、長いと使いにくい可能性があるので、最初は1m程度のものから始めた方が良いかもしれません。

 

排水口に十字タイプのストレーナーがあると、太いブラシ部分が入らない場合があります。排水口の形状や大きさを確認して、ワイヤーを選んでください。

 

お風呂の排水トラップ

また、排水管にはS型の排水トラップのように、カーブの多い形状のものが多いため、柔軟性がないとうまく奥まで入り込めません。

 

無理に柔軟性のないワイヤーを入れようとすると、折れてしまい、折れた部分がさらにつまりの原因になってしまいます。柔軟性のあるワイヤーブラシを選びましょう。

ワイヤーブラシはホームセンター・百均で購入可

ワイヤーブラシはコーナンやカインズ、コメリといったホームセンターや、オンラインショップで購入できます。ワイヤーの長さが3mの、1,000円〜3,000円の価格帯のワイヤーが主流です。

 

セリアやキャンドゥといった100均のお店でも、ワイヤーブラシが販売されています。ワイヤーの長さは65cm程度と短めですが、排水口付近がつまっている場合は問題なく使えます。

業務用と家庭用の違い

業務用のワイヤーは「トーラー」と呼ばれており、家庭用とは以下のような違いがあります。

項目 家庭用 業務用
長さ 1〜10m 15〜30m
価格 1,500円〜3,000円 1万円〜30万円
動力 手動が一般的 手動、または電動

業務用ワイヤーは、柔軟性も強度も家庭用より優れており、排水管の奥深くまで洗浄可能です。ただし、使い方が難しいので、ご自分ではうまく洗浄できません。

排水管つまり解消に使ったワイヤーブラシの保管方法

ワイヤーブラシを使用して排水管つまりを解消したあとは、また使えるように正しい方法で保管しましょう。

 

【ワイヤーブラシの正しい保管方法】

  1. 濡れた雑巾で水拭きする
  2. 風通しの良い場所で乾燥させる
  3. 防サビ潤滑剤を塗布する
  4. 湿気の少ない場所で保管する

 

防サビ潤滑剤には、次のような種類があります。

  • 液体タイプ
  • ジェルタイプ
  • スプレータイプ

スプレータイプなら、簡単に均質に塗布可能なのでおすすめです。ただし、塗布しすぎると汚れがつきやすくなるので、全体にひと吹きする程度にしてください。

 

 

ワイヤーを新聞紙に包んで保管しておくと、湿気から守れます。

ワイヤー以外のおすすめ排水管つまり解消法

ワイヤー以外の排水管つまり解消法をお伝えします。おすすめの方法は、以下の3つです。

  • ラバーカップを使う
  • 真空パイプクリーナーを使う
  • 液体パイプクリーナーを使う

それぞれについて、説明します。

ラバーカップを使う

846d4b7f12788b676db1b038ef6acd35

ラバーカップはすっぽんとも呼ばれ、トイレのつまり解消によく使われる道具です。排水管用にも用意しておくと便利です。

 

ラバーカップのワン部分(ゴムでできた箇所)のサイズが、排水口をすっぽり包む大きさのものを用意しましょう。

 

【ラバーカップの使い方】

  1. 排水口のフタ・目皿などを外す
  2. 排水口にラバーカップをのせる
  3. ワン部分が隠れる程度の水位にする
  4. ラバーカップをゆっくり密着させ、勢いよく引っ張る
  5. 4を数回繰り返す
  6. 排水管内でつまりが取れたような感触があったら水を流す

水を一度に大量に流すと、つまりが取れていない場合に溢れてしまいます。少しずつ様子を見ながら流しましょう。

 

以下の記事で、ラバーカップの使い方をより詳しく解説しています。

真空式パイプクリーナーを使う

f5eca551fd24ae9c1f6ce00d3bc33f8f

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップより吸引力の大きなつまり解消グッズです。カップ部分の交換が可能なので、排水口に合わせて交換して使えます。

 

ただし、吸引力が強いだけに、固形物などが原因の場合は、排水管へのダメージがラバーカップよりもあります。

 

【真空式パイプクリーナーの使い方】

  1. 排水口へ垂直に真空式パイプクリーナーを設置する
  2. カップ部分に水がかぶる程度に水位を調整する
  3. ポンプレバーを引き上げる
  4. ゆっくりポンプレバーを押し込む
  5. ポンプレバーを引き上げる・押し込むを2〜3回繰り返す
  6. 水を少しずつ流して、つまり解消を確認する

 

以下の記事で、真空式パイプクリーナーの選び方や注意点を解説しているので、参考にしてください。

液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーを注いで、排水管のつまりを解消する方法です。パイプクリーナーに含まれる水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムが、毛髪や皮脂、油汚れを溶かします。

 

パイプクリーナーは、400〜500g入りのボトルが使いやすいのでおすすめです。

 

【液体パイプクリーナーの使い方】

  1. 排水口の目皿などを取り外す
  2. パイプクリーナーを説明書に書かれている量注ぐ
  3. 指定された時間、放置する
  4. 放置時間中に取り外した目皿などを洗う
  5. 放置した後、排水口に水を流す

つまりが解消されたかどうか確認するため、少しずつ水を流してください。いきなり大量に流すと、水が溢れてしまいます。

 

以下の記事で、おすすめのパイプクリーナーも紹介しているので、参考にしてください。

ワイヤーで排水管つまりが改善しないならプロに相談

水道修理業者

ワイヤーブラシを使っても排水管つまりが改善しない場合は、無理をせずにプロの水道修理業者への相談がおすすめです。

 

無理につまり解消をしようとして、悪化させてしまうことも。悪化してから修理業者に依頼すると、高額の修理費用が必要です。

 

プロの水道修理業者なら、的確につまりの原因を特定して、確実な方法でつまりの解消作業をします。

排水管つまり解消の相場料金

排水管つまりの修理を、水道修理業者に依頼した際の作業料金の相場を紹介します。

 

つまりの状況 費用目安
軽度 5,000円〜8,000円
中度 12,000円~25,000円
重度 30,000円〜50,000円

作業料金以外に、出張費や早朝・深夜・休日の割増料金などが、業者によって加算されます。必ず見積もりを取って、追加料金の有無を確認してから依頼しましょう。

 

以下の記事で、排水管つまり解消にかかる費用について、わかりやすく説明しています。適正価格を知って、信頼できる業者を選びましょう。

水道修理業者の選び方

信頼できる業者を選ぶポイントは、以下の3つです。

  • 水道局指定工事店に登録されているか確認する
  • アフターフォローなどサービス内容を確認する
  • 相見積もりを取って比較して選ぶ

まずは水道局指定工事店に登録されているかどうかを、公式サイトで確認してみましょう。

 

また、アフターフォローも大切なポイントです。修理をしてもらった後ですぐに再発した場合に、無料、または格安で再修理を依頼できるかを確認しましょう。

 

一般的に、アフターサービスを充実させている業者は、技術力に自信があります。

 

上記を確認して、最低3社を選んで相見積もりを依頼してください。料金だけではなく、スタッフの態度なども考慮して選びましょう。

 

以下の記事で、排水管洗浄を依頼する業者の選び方をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

排水管つまりを予防する方法

排水管のつまりが再発しないように、以下の方法を試しましょう。

  • たっぷり水・ぬるま湯を流す
  • 油を流さないようにする
  • ゴミ受けネットを設置する
  • 定期的に掃除する

それぞれについて、具体的に説明します。

たっぷり水・ぬるま湯を流す

1日の終わりに、50℃前後のお湯を排水口に流しましょう油汚れや皮脂が蓄積しにくくなります。

 

お風呂の場合は、お湯を捨てる際にたっぷりお湯が流れていきます。そのため、排水管に汚れが蓄積しにくい傾向です。

 

しかし、シャワーしか使わない日が多いお宅は、石鹸分や皮脂が残りがち。シャワーを使って、排水口にお湯を流しましょう。

油を流さないようにする

キッチンでは、油汚れが主なつまりの原因です。不要な油をシンクに捨てる人は少ないと思いますが、油のついたお皿やフライパンをシンクに入れている方は多いようです。

 

シンクに入れる前に、キッチンペーパーで拭き取りましょう。わずかな油でも水に溶けないので、そのまま排水管に入ると蓄積していきます。

ゴミ受けネットを設置する

ゴミ受けにゴミ受けネットを設置すると、細かい汚れが排水口に入り込みません。できるだけこまめにゴミ受けネット内のゴミを捨てましょう。ダイソーやセリアといった100円ショップでも購入できます。

 

また、使い捨てのゴミ受けネットもおすすめです。100均ショップで45枚程のセットが販売されています。

定期的に掃除する

定期的な掃除で排水口の汚れ・つまり・悪臭を予防しましょう。油をよく使うご家庭なら、キッチンの掃除は毎日がおすすめです。少なくとも週に1度は、排水口の部品を取り外して掃除しましょう。

 

排水管に、液体パイプクリーナーを注ぐのもおすすめです。以下の記事で、排水管の洗浄をご自分でする方法を説明しています。

ワイヤーで排水管つまりが解消できずにお困りなら

排水管のつまりをワイヤーブラシで解消する方法を紹介しました。

 

ワイヤーは手軽に購入でき、直接汚れ・つまりにアプローチできます。しかし、つまりや排水管の種類によっては、トラブルが生じる可能性も。

 

排水管のつまりが解消できなくてお困りなら、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。つまりの原因を特定して、適切な方法を提案します。年中無休で24時間受け付けているので、すぐに対応可能です。

 

⇒クリーンライフに排水管のトラブルを相談してみる

2021.10.22

パイプクリーナーの使い方を分かりやすく解説します。キッチンや浴室など、水回り箇所ごとのおすすめパイプクリーナーも紹介していきます。

 

パイプクリーナーは、注ぐだけで気軽に排水口の汚れを除去可能です。しかし、間違った使い方をすると、逆効果になってしまうことも。

 

正しい方法で、効果的に排水口のつまりや悪臭を解消しましょう。パイプクリーナーの選び方、おすすめの商品も紹介しますので、どれを使えば良いか分からない方も参考にしてみてください。

パイプクリーナーを使った排水口の正しい洗浄方法

パイプクリーナー

パイプクリーナーを使って排水口を洗浄する際は、窓を開けて換気をよくしてから始めましょう。窓のない洗面所の場合は、換気扇を使用してドアは閉め切らないでください。

 

なお、パイプクリーナーは、以下のような他の洗剤と一緒に使うと危険です。

  • 酸性タイプの洗剤
  • 塩素系の排水口ヌメリ取り剤
  • 食酢
  • アルコール

必ず単独で使い、使用後は水を流しましょう。

 

パイプクリーナーの正しい使い方は、以下のとおりです。

1.排水口の目皿などを取り外す

キッチンの排水口

排水口の目皿など、取り外せるものを全て取り外します。ただし、力任せに取り外さないでください。壊してしまう可能性があります。

 

取り外したものは、水を張ったバケツに入れて古い歯ブラシ等で掃除しましょう。洗剤を使うときは、中性洗剤がおすすめです。

2.パイプクリーナーを注ぐ

注ぐ量は、パイプクリーナーの種類や目的で異なります。ボトルに記載されている説明を読んで、必要量を注ぎましょう。

 

使用量(ボトルを押す回数)を守り、ゆっくり排水口全体に注いでください。

 

アルミやホーロー、真ちゅう、銅といった金属製のものにかかると変色する可能性があるので、注意が必要です。

3.放置する

パイプクリーナーを排水口に注いだら、放置します放置時間は、説明通りにしてください。

 

長時間放置しても、効果が出るわけではありません。むしろ、取れた汚れが再度固まってしまい、さらに詰まってしまいます。

 

規定通りの時間放置して、つまりがとれない場合は、水を流したあとで再度パイプクリーナーを注いだ方が効果的です。

4.水をたっぷり流す

最後に水を流します。ただし、つまりが残っている可能性があるので、一気に流すとあふれてしまうかもしれません。

 

様子を見ながら、少しずつ流してみてください。つまりが取れているようなら、たっぷり水を流します。

 

パイプユニッシュの公式サイトでは、洗面器2杯分程度の水を流すように記載されています。

 

ただし、より汚れを流したいからと、熱湯を流すのは絶対にやめましょう。熱湯を流すと洗剤の分解が急激に起こり、塩素系ガスが発生する可能性があるためです。

 

塩素系ガスは有毒で、吸い込むと肺気腫の可能性もあるほど。最悪の場合は、死にいたるケースもあります。

排水口向けのパイプクリーナーを選ぶときのポイント

排水口向けのパイプクリーナーを選ぶ際に、チェックしたいことを解説します。

 

パイプクリーナーには、液体のほか、粉末やタブレットタイプなどがありますが、今回は使いやすい液体パイプクリーナーを紹介します。

 パイプクリーナーの成分を確認する

パイプクリーナーのボトルの裏側に記載されている成分表を確認しましょう。成分表には、成分割合の高い成分から順に記載されています。

 

パイプクリーナーには主に、次の3つの成分が含まれているはずです。

  • 水酸化ナトリウム
  • 次亜塩素酸ナトリウム
  • 界面活性剤

水酸化ナトリウムは「苛性ソーダ」とも呼ばれる成分で、油や皮脂を起源にするヘドロ状の汚れを分解します。ヘドロ状の汚れは、つまりや悪臭の原因です。

 

成分に続いて、括弧内に(1%)などと割合が記されています。水酸化ナトリウムは、濃度が濃いものは主に業務用で、家庭用としては0.5〜2%が一般的です。1%以上含まれているパイプクリーナーがおすすめです。

 

次亜塩素酸ナトリウムは、タンパク質を分解する成分で、毛髪などを溶かします。界面活性剤は水と油(汚れ)をつなげるため、多くのパイプクリーナーに含まれている成分です。

粘度の有無を確かめる

パイプクリーナーを選ぶ際は、粘度の高いものがおすすめです。粘度が低く、さらっとした液体は、汚れを分解する前に流れてしまいます。

 

以下のような表示のあるタイプがおすすめです。

  • 高粘度
  • 濃密
  • ジェル

ただし、粘度が高すぎると、排水管の奥まで行かないという弊害も。

 

排水口近くの排水管の汚れを粘度の高いパイプクリーナーで洗浄してもつまりが残ったら、粘度の少し低いタイプも試してみてください。

使いやすさをチェックする

気軽に使える使いやすさも大切なポイントです。以下の点をチェックして、使いやすさを判断しましょう。

  • 放置時間の長さ
  • はからなくてもプッシュの回数で量がわかる
  • 注ぎやすさ

パイプクリーナーを注いで放置している間は、水回りを使えません。放置時間が15分〜30分程度のパイプクリーナーから選ぶと、使いやすいでしょう。

 

パイプクリーナーは、肌につくとかぶれる可能性があります。「◯ml注ぐ」と書かれていると、はからなければならず非常に危険です。

 

「つまり解消には◯回プッシュする」と説明しているパイプクリーナーがおすすめです。また、注ぎ口にも工夫があり、思いもかけない箇所に飛び散らないかどうかも確認してください。

おすすめのパイプクリーナー【水回り箇所ごと】

おすすめ

ここからは、水回り箇所ごとに、おすすめのパイプクリーナーを紹介します。

 

キッチンや浴室・洗面所など、それぞれでおすすめの商品をお伝えしますので、参考にしてみてください。

キッチンには油汚れを除去する「 サニボン泡パワー」

サニボン泡パワーは、水酸化ナトリウムを3.5%も含み、油汚れをしっかり落とすパイプクリーナーです。泡状になって注がれるため、排水口や排水管にとどまり、キッチンの油汚れも分解します。

 

1ヶ所につき10回注ぐシステムなので、計量が不要です。注いだ後で30分放置します。排水パイプの素材にダメージを与えないので、安心してお使いください。

 

メーカー希望価格は1本(400ml)で375 円(税別)です。通販サイトのまとめ買いや、スーパーでもっと安く購入できます。

 

キッチンの排水管の掃除方法は、以下の記事を参考にしてください。パイプクリーナーを使った方法以外の掃除方法も解説しています。

浴室・洗面所には「パイプハイター 高粘度ジェル」

パイプハイター 高粘度ジェルは粘度が高く、汚れに密着して分解していきます。特に、毛髪やヌメリの分解に優れており、悪臭にも効果が期待できます。

 

ボトルにくびれがあるので、持ちやすく使いやすいパイプクリーナーです。横向きノズルで、浴室や洗面所の排水口にも直接かけられます。

 

計量する必要がなく、消臭やつまり予防には5~6回押して使います。つまり解消には、1本全部使うことも可能です。放置時間は、15分〜30分とさほど長くはありません。

 

500g入りボトルが、メーカーの公式通販サイトで税込253円です。

 

以下の記事で、浴室の排水口を掃除する方法をわかりやすく解説しています。家にあるものを利用したつまり解消方法も説明しているので、参考にしてみてください。

洗濯機の排水口の悪臭を防止する「パイプユニッシュPRO」

パイプユニッシュPROは水酸化ナトリウム2%配合の、油や皮脂汚れに強いパイプクリーナーです。1本400gで細身のボトルなので、注ぐ際に負担がほとんどありません。

 

その上、ボトルの中央がくびれたデザインなので持ちやすく、収納もしやすい点が魅力です。放置時間は15分〜30分。値段はオープン価格で、通販サイトで350〜400円で購入できます。

 

つまり予防やヌメリ除去、臭い予防には、7〜8回ボトルを押します。つまり解消も20回押すだけなので、計量不要です。

 

洗濯機の排水口の臭いが気になるときも、パイプユニッシュPROは注ぎやすいため、重宝するでしょう。

トイレの排水口にパイプクリーナーは効果が期待できない

パイプクリーナーはアルカリ性の洗剤で、毛髪・油汚れ・皮脂・石鹸カスなどに効果が期待できます。トイレットペーパーや排泄物が原因になりやすいトイレつまりには対応していません。

 

また、尿に含まれるアンモニアとパイプクリーナーが混じると、有毒ガスが生じる可能性も。

 

さらに、トイレつまりの原因の一つ、尿石はパイプクリーナーでは除去できません。サンポールなど、トイレ専用の洗剤を使って尿石を除去しましょう。

 

以下の記事で、パイプユニッシュがトイレ掃除に不向きな理由をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

汚水桝の掃除にもパイプクリーナーが利用できる

外にある汚水桝には、各水回りからさまざまな汚れが流れてきます。

 

パイプクリーナーで以下のような効果が期待できるので、汚水桝の掃除にもおすすめです。

  • ぬめり・つまりを予防する
  • 刺激臭が少ないので使いやすい
  • 放置するだけで汚れを分解する

 

以下の記事で、パイプユニッシュを使った汚水枡の掃除方法を説明しています。注意事項も含め、わかりやすく解説しているので、参考にしてください。

パイプクリーナー以外の排水口つまり解消法

パイプクリーナー以外の排水口つまりの解消法を紹介します。

 

パイプクリーナーでは落ちなくても、パイプクリーナーを使用したことで柔らかく取れやすくなっている可能性があります。

 

次の2種類の道具を使用して、つまりを解消しましょう。

  • ラバーカップ
  • ワイヤーブラシ

ただし、パイプクリーナーを流しても、全く反応が見られないなら、固形物が詰まっている可能性があります。もし固形物が原因のつまりなら、ラバーカップやワイヤーブラシでは対処できません。

 

つまりの原因が固形物なら、業者に相談してください。

ラバーカップを使う

ラバーカップを使う

ラバーカップのワン(カップ)のサイズは、排水口より一回り大きいサイズがおすすめです。大きすぎるとつまりを解消できないので、排水口に合わせたラバーカップを用意しましょう。

 

ラバーカップ使用時に水が飛び散る可能性があるので、周囲にビニールシートやバスタオル等を敷いて、水の飛び散り対策をしておきましょう。

 

【ラバーカップを使った排水口つまり解消法】

  1. 排水口にフタ、ゴミ受けなど取り外せる部品があれば取り外す
  2. 排水口にラバーカップを密着させる
  3. カップが隠れるくらいまで水位を調整する
  4. ラバーカップをゆっくり押す
  5. 勢いよく引っ張る
  6. 4、5を数回繰り返す

排水管でゴボゴボと音がしてつまりが解消できた手応えを感じたら、水を少しずつ流してみます。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシには、ワイヤーの先に金属製、または樹脂製のブラシがついています。排水管の内部をブラシでこすりながら、汚れやつまりを除去する道具です。

 

家庭用として1m〜10mのものが、コーナン、カインズ、コメリといったホームセンターやオンラインショップで購入できます。安いもので、1,000円〜3,000円程度が相場です。

 

また、セリアやダイソーといった100円ショップでも購入可能です。ワイヤーの長さが65cmと少し短めですが、排水口周辺につまりがある場合には問題ないでしょう。

 

【ワイヤーブラシの排水口洗浄方法】

  1. ワイヤーブラシを排水口に差し込む
  2. 少しずつ奥に進めていく
  3. ワイヤーブラシが進めなくなったら、回転・上下運動して汚れをこすり落とす
  4. 汚れが落ちた感触があったら、ワイヤーブラシを取り外す
  5. 水を少しずつ流し入れて、つまりが解消したか確認する

 

以下の記事で、ワイヤーブラシの選び方や使う際の注意点を解説しているので、参考にしてください。

業者に相談する

パイプクリーナーを注いでも、全く変化が見られないなら、固形物が入り込んで詰まっているのかもしれません。

 

固形物が原因なら、ラバーカップやワイヤーブラシでは解消できないので、プロの水道修理業者へ相談することをおすすめします。

 

作業料金の相場は以下のとおりで、つまりが軽度なら1万円以下で対応するケースが大半です。

 

つまりの状況 費用目安
軽度 5,000円〜8,000円
中度 12,000円~25,000円
重度 30,000円〜50,000円

また、つまりがなくても定期的に排水管を洗浄すると、さまざまなトラブルを回避できます。マンションなどの集合住宅は、管理会社により年に1度洗浄していますが、戸建て住宅の場合は忘れがちです。

 

戸建て住宅も3年に1回程度、排水管の洗浄を水道修理業者に依頼すると安心です。以下の記事で、排水管の洗浄について、わかりやすく解説しています。

パイプクリーナーで排水口のつまりを解決できないときは

排水口のつまりや悪臭におすすめのパイプクリーナーや、正しい使い方をご紹介しました。

 

パイプクリーナーは、日頃のお手入れに特におすすめです。しかし、重症の排水口つまりは解消できないことも。

 

パイプクリーナーを使っても排水口のつまりを解消できずお困りなら、『クリーンライフ』にご相談ください。全国300以上の自治体で、水道局指定工事店に登録された業者です。

 

年中無休で24時間受け付けているので、いつでも気軽にお問い合わせください。最短30分で駆けつけます。

 

⇒クリーンライフに排水口つまりを相談してみる

2021.10.22

本記事では、洗濯機の排水管の仕組みや、つまり・臭いの対処法を紹介します。

 

洗濯機に限らず、家中の水回りには排水管が通っており、定期的にメンテナンスをしなければトラブルが発生するリスクが高まります。

 

そこで今回は、洗濯機の排水管に焦点をあて、正しい掃除方法や仕組み、臭いときの対処法をまとめました。排水管の扱いに悩む方は、ぜひ参考にしてみてください。

洗濯機の排水管の仕組み

洗濯機の排水管

洗濯機の排水管は、洗濯で出た汚水をスムーズに排水するだけでなく、悪臭や害虫の侵入を防ぐための重要な役割を担っています。洗濯槽から伸びるホースを通り、排水口から排水管へと汚水が流れる仕組みです。

 

洗濯が終わると、洗濯槽内の汚水は排水弁を通って排水ホースへと流れ込みます。排水ホースに流れた汚水がさらに下へと流れ、排水口・排水管を順に通る流れです。

 

また、洗濯機以外の水回りにも排水管が通っており、最終的には1ヶ所にまとまって流れ、下水へと到達します。一軒家の場合は、屋外にある排水桝(汚水桝)に集まった後に公共の下水へ流れるのが基本です。

 

排水管の洗浄方法は、以下の記事で詳しく紹介しています。掃除やメンテナンスを検討している方は、ぜひこちらもあわせて参考にしてみてください。

洗濯機の排水管のつまり・臭いの対処法

洗濯機の排水管から臭いが出ているときの対処法

洗濯機の排水管から臭いが出ている場合、そして詰まっている場合の対処法を、3つに分けて紹介します。

排水口周辺を掃除する

洗濯機の排水口周辺は糸くず・髪の毛・洗剤カスなどが溜まりやすく、悪臭やつまりの原因となります。

 

洗濯機の電源を切ってコンセントを抜いた後、以下の手順を参考に、定期的に掃除しましょう。

  1. 蛇口を閉めて排水ホースを外す
  2. 排水口のカバーや蓋を外す
  3. 溜まったゴミやホコリを取り除く
  4. 歯ブラシや綿棒で汚れを取る
  5. 外せる部品は取って掃除をする
  6. パイプクリーナーを使用する
  7. 部品を元に戻して洗濯機を回してみる

漏電や水漏れを防ぐためにも、まずは洗濯機の電源を切ってからコンセントを抜き、蛇口を閉めます。その後、排水ホースを外して排水口の部品を取り、それぞれをキレイに掃除してください。

 

溜まったゴミやホコリなどは、先に手で取り除いておくのがおすすめです。全体がキレイになったらパイプクリーナーなどを使って仕上げをし、部品を元に戻してから洗濯機を回してみます。

 

正常に作動し、水漏れなどがなければ排水口の掃除は完了です。

 

パイプクリーナーを使った掃除方法は、以下の記事が参考になります。

排水トラップ・ホースなどを交換する

排水トラップや排水ホースは長年使用すると劣化し、汚れが蓄積しやすくなります。清掃しても臭いやつまりが解消しない場合は、交換を検討しましょう。

 

排水トラップは排水口内にある部品で、お椀のような形をしています。プラスチック製で、サイズが合えば比較的簡単に交換可能です。排水ホースも同様に、サイズと形が合えば自分でも交換できます。

 

ただし、水回りに関する知識や技術に少しでも不安がある場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。また、形の合う製品が分からないときも、プロに相談してみましょう。

排水桝の汚れを取る

排水桝は外にあり、排水管と下水道をつなぐ部分です。排水桝内に汚れが溜まっている場合は、専門業者に清掃を依頼しましょう。

 

排水桝の清掃は、汚れが溜まっていると非常に大変です。無理に行うと排水管を破損させたり、悪臭を拡散させたりする可能性があり、自分での作業はあまりおすすめできません。

 

排水桝は一軒家の場合、庭に設置されているケースがほとんどなので、中を開けてゴミや異物がつまっていないか確認してみてください。

 

排水桝の掃除方法は、以下の記事で具体的に紹介しています。ご自身での掃除を検討されている方は、参考にしてみてください。

洗濯機の排水管に汚れが溜まりやすい理由

洗濯機の排水管

洗濯機の排水管に汚れが溜まりやすい理由は、洗濯機特有の排水の仕組みと、洗濯中に発生する汚れの性質によるものです。ここでは、主な理由を3つに分けて紹介します。

糸くずやホコリが流れる

一般的な排水と大きく異なるのは、洗濯機から排出される水には、衣類から剥がれ落ちた微細な繊維やホコリが大量に含まれている点です。

 

洗濯中に衣類から発生する糸くずやホコリは、排水時に水と一緒に排水管へと流れ込んでしまいます。このような細かな物質は排水管の内部に蓄積しやすく、時間の経過とともにトラブルを誘発しやすくなるでしょう。

洗剤・柔軟剤がこびりつく

洗濯に使用される洗剤や柔軟剤は、排水管内にこびりつきやすい性質を持っています。特に、粉末洗剤や柔軟剤に含まれる界面活性剤や凝固剤は、完全に溶けきらずに排水管の内部に残留しやすい傾向です。

 

数回の使用では問題なくても、長期に渡って使用をし続けることで徐々に蓄積し、排水管の内径を狭めてしまいます。その結果、排水の流れを妨げる要因の1つとなるでしょう。

皮脂や泥汚れが溜まる

洗濯中に衣類から出る皮脂や泥汚れも、排水管のつまりを引き起こす原因の1つです。泥汚れは粒子が大きく、排水管の途中で引っかかりやすい性質を持っています。

 

また、皮脂は排水管の内壁に付着しやすく、他の汚れと絡み合って塊となることで、排水管つまりを悪化させる可能性があるので注意が必要です。

洗濯機の排水管に起こりやすいトラブル

トラブル

洗濯機の排水管は、日々の洗濯で発生するさまざまな汚れが蓄積しやすく、トラブルが起こりやすい場所です。

 

主なトラブルとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 排水管のつまり
  • 排水口からの悪臭
  • 排水ホースからの水漏れ
  • 排水トラップの不具合
  • 排水管の破損

特に起こりやすいのが、排水管のつまりです。糸くず・髪の毛・洗剤カス・柔軟剤の溶け残り・泥・砂などが排水管内に蓄積し、水の流れを妨げることで発生します。

 

排水時に異音がしたり、排水時間が長くなったり、排水口から水が溢れたりするときは注意が必要です。また、つまりによる悪臭や排水ホースからの水漏れのほか、排水トラップや排水管そのものの破損も起こる可能性があります。

 

洗濯機の排水管・排水口が臭いときは、以下の記事をぜひご覧ください。

洗濯機の排水管がつまるとどうなる?

洗濯機

ここでは、洗濯機の排水管トラブルでも特に起こりやすい、つまりによって起こる現象を紹介します。

水漏れが発生する

排水管がつまると、排水がスムーズに行われず、排水口や排水ホースから水が溢れ出すことがあります。床や壁が水浸しになって家財を傷めるだけでなく、階下への漏水事故につながる可能性もあるので注意が必要です。

 

特に、賃貸の2階以上に住んでいる場合は、水漏れ被害が階下に行くことで余計な費用がかかります。水漏れをさせないためにも、洗濯機の排水管つまりは早めに対処しましょう。

悪臭が漂う

排水管内に溜まった汚れが腐敗すると、悪臭を発生させます。特に、排水トラップ内の封水が蒸発すると、下水からの臭いが直接上がってくるため、臭いが酷くなる傾向です。

 

洗濯機周辺だけでなく、家全体に不快な臭いが広がる可能性もあります。少しでも水の流れが悪いと感じるときは、排水管のつまり解消のための対処を行いましょう。

上手く洗濯できない

排水がスムーズに行われないと、洗濯機が排水エラーを起こしたり、脱水が不十分になったりすることがあります。洗濯物が十分に洗浄・脱水されず、洗濯が上手くできません。

 

何度もエラーになると水道代もかさみやすく、余計な出費になってしまうので気を付けましょう。洗濯機のエラーが続くときは、本体以外に排水管やホースに問題がある可能性もあります。

洗濯機が故障しやすくなる

排水管のつまりによって洗濯機に過剰な負荷がかかると、洗濯機の寿命を縮める原因となります。特に、排水ポンプやモーターなどの部品に負担がかかり、故障しやすくなる傾向です。

 

つまりが悪化すると排水管から排水口、排水ホースへと水が逆流し、汚水が洗濯槽に入り込みます。排水管の修理だけでなく、洗濯機の買い替えも必要となると大きな出費になるでしょう。

 

排水管つまりの原因や対処法は、以下の記事でも詳しく紹介しています。

洗濯機の排水管トラブルは業者への相談もおすすめ

洗濯機を点検する水道修理業者

洗濯機の排水管トラブルを自分で解決できないときは、業者への相談もおすすめです。ここでは、業者に相談すべきケース、業者が対応できる内容や費用相場を紹介します。

業者へ相談するケース

洗濯機の排水管そのものが故障していたり、奥がつまっていて対処できないときは、迷わず水道修理業者へ相談しましょう。

 

主に、以下のような条件に当てはまるときは、プロへの依頼がおすすめです。

  • 排水管の破損や亀裂がある
  • 排水管の勾配不良によるトラブルが起きている
  • 排水管の奥深くでつまっている
  • 排水管の凍結がある
  • 何度もトラブルが繰り返される

基本的に、排水管の交換や修理は自分では行えません。自分でできる範囲のことを試しても一向に改善されない、何度もトラブルが繰り返すようなときは、早めに相談しましょう。

 

水道修理業者に相談すれば、トラブルの原因を突き止めて根本から解決できます。今後の再発防止のために、さまざまなアドバイスをしてもらうことも可能です。

業者が対応できる内容

洗濯機の排水管トラブルにおいて、水道修理業者が対応できる内容の例は、以下の通りです。

  • 排水管つまりの解消
  • 水漏れの修理
  • 排水管の清掃
  • 排水管の修理・交換
  • 排水トラップの修理・交換
  • 排水ホースの交換
  • 排水桝のメンテナンス
  • 高圧洗浄

業者は高圧洗浄機や専用の道具を使用して、排水管内部のつまりを徹底的に除去します。原因が分からない場合であっても、突き止めた上で適切な対処をしてくれるのが特徴です。

 

また、排水管・排水トラップ・排水ホースなどの修理・交換も依頼できます。さまざまな道具や部品を持ち合わせているため、ピッタリのものを選んで取り付けてもらうことが可能です。

 

排水管の高圧洗浄については、以下の記事で詳しく紹介しています。高圧洗浄を行いたい方、依頼を検討したい方はぜひあわせて参考にしてください。

業者へ依頼した際の費用相場

業者に排水管トラブルの修理を依頼した際の費用相場は、以下の通りです。

作業内容 料金目安
軽度の排水管つまり解消 5,000円〜8,000円
中度の排水管つまり解消 15,000円〜25,000円
高度の排水管つまり解消 30,000円〜60,000円
薬剤使用によるつまり解消 6,000円〜
トーラー作業 10,000円~35,000円
高圧洗浄 28,000円~60,000円
排水パイプ(塩ビ製)交換 6,000円〜10,000円

つまりの解消は、度合いによって費用が大きく異なります。軽度なつまりであれば、数千円から依頼できることもあり、比較的安価です。

 

頑固なつまりとなると、高圧洗浄やトーラーを使った作業が必要になることもあります。費用面で不安がある場合は、出張見積もりを無料としている業者を選び、事前に料金を確認しましょう。

 

洗濯機の排水管修理なら『クリーンライフ』へ

今回は、洗濯機の排水管トラブルについて紹介しました。

 

洗濯機をはじめ、家の中の排水管はデリケートな部分も多く、無理をして自分で修理しようとすると事態を悪化させてしまいます。

 

修理方法や対応に悩んだ際は、ぜひ『クリーンライフ』へご相談ください。クリーンライフでは、排水管や排水桝の掃除に対応しています。

 

また、他にトラブルがある際もまとめて対応可能です。技術力のあるスタッフが現場まですぐに向かいますので、気軽にお問い合わせください。

⇒クリーンライフに排水管トラブルの解決を相談してみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-707-053