作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

スッポンを使って洗面所のつまりを直す方法を、手順ごとに分かりやすくお伝えします。

 

つまりの原因、洗面所の排水口の構造によっては、スッポンを使えません。どんなつまりならスッポンを使っても良いのか、スッポンを使えない排水口はどういったものかも紹介します。

 

後半では、スッポン以外で洗面所のつまりを直す方法も解説します。スッポンでは解消できないつまりでお困りの方も、ぜひ参考にご覧ください。

 

⇒洗面所でスッポンを使う方法をすぐに見る

洗面所のつまりはスッポンで解決できる

ラバーカップ

洗面所のつまりが以下の原因であれば、スッポン(ラバーカップ)を使用可能です。

  • 髪の毛
  • 石鹸カス
  • 吐しゃ物

洗面所のつまりが水に溶けるもの、水に溶けやすい汚れが原因であれば、すっぽんで対応できます。

 

以下が詰まっているときはスッポンを使っても原因のものが動かず、つまりの解消は困難です。

  • フタやアクセサリーなどの固形物
  • 蓄積して固まった汚れ
  • 水垢
  • 油汚れ
  • ぬめり

固形物が詰まっている洗面所でスッポンを使うと、さらに奥へ移動するため、使わないでください。固形物が排水管や排水口にあたり、傷つける恐れもあります。

洗面所の排水口の部品を外せるかも確認

洗面所でスッポンを使えるかどうか、排水口を確認しましょう。

 

洗面所の排水口に以下が付いていれば、スッポンを使う際に外さなければなりません。

  • 金属製のヘアキャッチャー
  • ポップアップ式の排水栓

これらの部品を外せば、スッポンのカップが密着し、つまりを解消しやすくなります。

 

もし該当するヘアキャッチャーや排水栓が付いているときは、部品を外せるか、どのように外すのか、スッポンを使う前に確認しておきましょう。

洗面所で使うスッポンの選び方

ラバーカップの種類
「洗面所用」と書かれているスッポンなら、ほとんどの洗面所で使用できます。

 

洗面所で使うスッポンは和式トイレ用のような、カップがおわん型のものが適切です。カップが大き過ぎると密着しにくく、つまりを解消できないため、注意しましょう。

 

また、柄が短く、小型のスッポンは洗面所で使いやすいはずです。

 

洗面所向けのスッポンはホームセンター、ドン・キホーテなどのディスカウントショップ、100円ショップなどで購入できます。相場は100円〜1,000円前後です。

洗面所のつまりをスッポンで直す手順

洗面所でのラバーカップの使い方

洗面所のつまりをスッポンで直す手順は、以下のとおりです。

  1. 洗面所の周りを養生する
  2. オーバーフロー口をふさぐ
  3. カップ部分が浸かるように水を溜める
  4. スッポンを押し引きする

どのようにスッポンを使うのか、手順ごとに分かりやすく解説します。

1.洗面所の周りを養生する

スッポンを使用しているときに水が飛び散りやすいため、以下のようなもので洗面所の周りを養生しましょう。

  • 新聞紙
  • ビニール袋
  • シート
  • 雑巾

洗面ボウルは便器やキッチンのシンクと比べて浅く、床に水が飛び散りやすいため、スッポンの使用前に養生すると安心です。

 

なお、養生を済ませたら、汚水に触れるのを防ぐために、ゴム手袋を付けることをおすすめします。

2.オーバーフロー口をふさぐ

洗面台の排水管

オーバーフロー口(くち)は、洗面所の蛇口の下あたりに空いている穴です。

 

タオルや雑巾などを使い、オーバーフロー口(くち)をふさぎましょう。ふさぐのが難しいときは、マイナスドライバーなどを使い、押し込んでみてください。

 

はみ出ているタオルなどは、洗面ボウルの上部に置いておきましょう。

 

なお、洗面ボウルから水があふれないように、一定の水量が溜まったらオーバーフロー口から水が排出されます。

 

オーバーフロー口は排水管とつながっているため、そのままスッポンを使うと空気が抜け、つまりを解消できません。

3.カップ部分が浸かるように水を溜める

スッポンのカップ部分を、洗面所の排水口に密着させましょう。密着させたら、カップ部分が浸かるように水を溜めます。

 

スッポンはカップ全体を水に浸け、真空状態にすることが重要です。水が少ないとカップ内が真空状態にならないため、注意しましょう。

 

洗面台の止水栓

水量を調整したら、止水栓を閉めるのがおすすめです。止水栓を閉めておくと、作業中に蛇口に触れてしまっても、水が出ません。

 

洗面所の止水栓は収納部分にあり、時計回りで閉まります。

4.スッポンを押し引きする

スッポンを排水口に密着させたまま、限界までゆっくりと押した後、勢いよく引っ張りましょう。

 

スッポンは詰まったものを押し込むのではなく、勢いよく引っ張るのがコツです。勢いよく引っ張ったときの圧力差で、詰まった髪の毛や汚れなどを取り除きます。

 

つまりが直ったら、バケツや洗面器などで水を流し、スムーズに排水されるか確認しましょう。スムーズに水が流れないときは再び詰まりやすいため、何度か作業を繰り返してみてください。

 

スムーズに水が流れたら、止水栓を反時計回りで開け、オーバーフロー口に押し込んだタオルなどを外し、完了です。

洗面所のつまりをスッポン以外で直す方法

洗面所の排水管

汚れが固まっているなど、原因によってはスッポンを使っても洗面所のつまりを直せません。洗面所のつまりをスッポン以外で直す方法を、4つ紹介します。

ただし、いずれの方法も重度なつまり、固形物が原因のつまりには効果がありません。重度・固形物のつまりはご自身で解消するのは困難なため、業者に相談しましょう。

 

具体的なやり方は以下でお伝えするので、スッポンでつまりが直らなかったときはぜひ試してみてください。

パイプ用洗剤を使う

パイプ用洗剤は髪の毛やぬめりなどに直接働きかけ、溶かしてくれます。

 

おすすめの商品は、比較的安く使いやすい「サニボン泡パワー」「パイプユニッシュ」です。ホームセンターやドラッグストアなどで、300円程度で販売されています。

 

汚れを溶かす強力な薬剤が含まれているため、必ずゴム手袋をしてください。また、臭いがきついため、換気をすることも大切です。

 

【パイプ用洗剤の使い方】

  1. 排水口から液体パイプクリーナーを注ぐ
  2. 決められた時間放置する
  3. つまりが解消したか、水を流して確認する

液体パイプクリーナーの正しい量、放置する時間は商品ごとに違います。説明書を確認し、指示に従ってください。

真空式パイプクリーナーを利用する

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、スッポンよりも吸引力が高いアイテムです。

 

真空式パイプクリーナーは2,000円〜3,000円くらい、ホームセンターやディスカウントストア、通販サイトなどで手に入ります。

 

【真空式パイプクリーナーの使い方】

  1. オーバーフロー口をタオルなどでふさぐ
  2. 排水口にフタやヘアキャッチャーが付いていれば、外す
  3. 真空式パイプクリーナーのハンドルを下げた状態で、洗面所の排水口に密着させる
  4. カップが浸かるように水を溜める
  5. ハンドルを勢いよく上げる
  6. つまりが解消したか、水を流して確認する

密着させるときはカップが潰れるように押し込み、カップ内を真空状態にさせるのが重要です。

 

一度でつまりが解消されないときは、押し引きを何度か繰り返しましょう。

ワイヤーブラシを利用する

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシはその名のとおり、ワイヤーの先にブラシが付いている道具で、排水口・排水管に溜まった汚れを直接引っ張り出します。

 

ワイヤーブラシは100円ショップやホームセンターなどで扱っており、相場は100円〜1,000円前後です。

 

【ワイヤーブラシの使い方】

  1. 排水口にフタやヘアキャッチャーが付いていれば、外す
  2. ワイヤーブラシを排水口から差し込む
  3. 詰まったものにあたったら、ワイヤーブラシを前後左右に動かして削る
  4. ワイヤーブラシがスムーズに動けば、引き上げる
  5. つまりが解消したか、水を流して確認する

ワイヤーブラシでつまりが直らない場合は、排水管の奥に何かが詰まっている可能性があるため、業者に相談してみてください。

ペットボトルを利用する

ペットボトルで排水管のつまり解消

ペットボトルは、スッポンの代用品として使えます。

 

ただし、スッポンよりも圧力は弱いため、洗面所のつまりが軽度であるときのみ有効です。

 

ペットボトルは、口の部分と排水口のサイズが合うものが適しています。もし合わない場合は、タオルなどで隙間を埋めましょう。

 

【ペットボトルの使い方】

  1. オーバーフロー口をタオルなどでふさぐ
  2. ペットボトルを垂直にし、排水口に差し込む
  3. ペットボトルをへこませ、10回ほど空気を排水口に送る
  4. ペットボトルを一気に引っ張る
  5. つまりが解消したか、水を流して確認する

ペットボトルの効果は低いものの、自動販売機やコンビニなどで準備しやすく、「スッポンを買いに行けない」「スッポンが壊れている」といったときに便利です。

洗面所のつまりが直らないときは業者に連絡

洗面所

スッポンや真空式パイプクリーナーなどを使っても洗面のつまりが直らないときは、水道修理業者に連絡しましょう。

 

自分で直せるのは原則として、軽いつまりのみです。道具を使っても直らないつまりは、中度以上の可能性が高いといえます。

 

また、洗面所のつまりは、床下の排水管が原因のケースもあります。床下の排水管は作業しにくく、業者でなければ対応は困難です。

 

つまりを直そうとスッポンやワイヤーブラシなどを強引に使った場合、排水管を傷つける恐れがあります。傷ついた箇所に髪の毛などが引っかかりやすくなり、かえってつまりを招くため、業者に相談するのが賢明です。

洗面所つまりの解消を頼む業者の選び方

洗面所のつまり解消を頼む業者は、以下をポイントに選びましょう。

  • 水道局指定工事店を選ぶ
  • 明朗会計の業者を選ぶ
  • 見積もりを複数社に頼む

水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)は水道法に基づき、自治体から認められた業者です。水道局指定工事店のみが可能な水道工事があり、指定されていない業者が修理すると、トラブルになる恐れがあります。

 

しかし、水道局指定工事店なら、対応に問題がないわけではありません。料金が公式サイトに載っているか確認し、明朗会計の業者を選びましょう。

 

また、見積もりを3社など複数社に頼み、料金や対応を比較すれば、さらに安心です。

洗面所つまり解消の料金相場

排水管のつまり解消方法

洗面所のつまり解消を頼む際、作業料金の相場は以下のとおりです。

 

軽度なつまりを解消 8,000円〜15,000円
トーラーを利用 15,000円〜20,000円
高圧ポンプを利用 20,000円
高圧洗浄機を利用 25,000円〜35,000円
床下の排水管を清掃 50,000円

作業料金に加え、基本料金2,000円〜5,000円が別途かかる業者もあります。

 

また、見積もり料や出張料、夜間・早朝の割増料金がかかる場合もあるため、公式サイトをよく確認しましょう。

 

なお、『クリーンライフ』は基本料金の他、出張料・見積もり料・キャンセル料・夜間や早朝の割増料金はすべて無料です。

bnr sp

洗面所のつまりを防ぐ方法

洗面所のつまりが解消したら、以下の方法でつまりを防ぎましょう。

  • 髪の毛や固形物を流さない
  • 定期的に排水口・排水管を掃除する

洗面所では髪の毛を含め、なるべく物を流さないのが大きなポイントです。髪の毛を流しやすい方は、目が細かいヘアキャッチャーを使うと良いでしょう。

 

フタやアクセサリーなどの固形物を洗面所の排水口に落としたら、なるべく早く取り除いてください。

 

また、排水口を定期的に掃除すれば、つまりの発生を抑えられます。毎日掃除するのが望ましいですが、難しい場合は週に1回は掃除するよう心がけましょう。

 

洗面所の排水管を掃除する方法は、以下の記事で詳しく紹介しています。

直らない洗面所のつまりは指定店のクリーンライフへ

洗面所のつまりは、スッポンで直せるとは限りません。また、真空式パイプクリーナーやワイヤーブラシを使っても落ちない、頑固な汚れが詰まっている場合もあります。

 

洗面所のつまりが直らないときは無理をせず、水道修理業者に依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、洗面所のつまり解消を24時間年中無休で承っています。自治体から指定を受けた水道局指定工事店のため、重度なつまりにも対応可能です。

 

⇒クリーンライフに洗面所のつまりを相談してみる

2021.10.22

キッチンの排水口の流れが悪い原因、対処法を紹介します。

 

流れが悪い原因は油汚れや食材カス、固形物などさまざまです。原因に適した対処法を試し、排水口の流れを良くしましょう。

 

排水口の流れが改善したら、今後詰まらないように予防することが大切です。後半では、キッチンの排水口つまりを防ぐコツもお伝えします。

 

⇒キッチンの排水口の流れを良くする方法を今すぐ見る

キッチンの排水口の流れが悪い原因

流れが悪いキッチン

キッチンの排水口の流れが悪い原因は、主に次の4つです。

  1. 油汚れが冷えて固まっている
  2. 食材カスや汚れが蓄積している
  3. 固形物が詰まっている
  4. 屋外にある汚水枡で不具合が生じている

なぜ排水口の流れが悪くなってしまうのか、原因それぞれの詳細を以下で解説します。

油汚れが冷えて固まっている

油を排水管に流さない

キッチンの排水口の流れが悪いとき、まず考えられるのは油汚れです。

 

フライパンや鍋、皿などに付着した油が排水口に流れると、油が冷えて固まります。油と水は混ざらないため、排水口に固まった油が付くと水がなかなか流れません。

 

油は調理器具や皿に付いたものだけではなく、洗剤にも含まれています。食器を洗うたびに油汚れが排水口に溜まり、やがて流れが悪い状態になります。

 

⇒油汚れを解消する方法を今すぐ見る

食材カスや汚れが蓄積している

キッチンの排水口には油の他に、食材カスや汚れも蓄積します。

 

排水口に水切りネットを装着していても、小さな食材カスが通り抜けるのを防ぐのは困難です。小さな食材カスがネットを通り抜け、少しずつ排水口に蓄積すると、流れが悪くなってしまいます。

 

食材カスはぬめりや汚れが溜まる原因でもあり、注意が必要です。雑菌は食材カスや油汚れなどをエサにし、繁殖します。雑菌が増えると「バイオフィルム」と呼ばれる粘着質の膜を作り、この膜がいわゆるぬめりです。

 

⇒食材カス・汚れを取る方法を今すぐ見る

固形物が詰まっている

キッチンの排水口

キッチンの排水口には、以下のような固形物が詰まる場合があります。

  • フタ
  • 輪ゴム
  • スポンジ
  • たわし
  • 割り箸
  • つまようじ
  • 歯ブラシ

固形物が排水管に流れないように、キッチンの排水口内には排水トラップが設置されています。排水口に固形物を落としても、排水トラップに留まっていれば取り出せます。

 

しかし、排水トラップをすり抜けて排水管に落ちてしまうと、取り出すのは簡単ではありません。落ちた固形物が水をせき止め、流れが悪い原因につながります。

 

⇒排水口に落ちた固形物を取る方法を今すぐ見る

屋外にある汚水枡で不具合が生じている

汚水枡の役割

キッチンの排水口をこまめに掃除し、固形物を落としていないにもかかわらず流れが悪いときは、屋外にある汚水枡が原因かもしれません。

 

汚水枡は排水設備を簡単に点検できるように、各排水管の先に設けられた枡です。汚水枡で次のような不具合が生じると、キッチンの排水口の流れが悪くなる場合があります。

  • 食材カスやゴミが詰まっている
  • 油が冷えて固まっている
  • 固形物が落ちている
  • 破損している
  • 木の根が侵入している

キッチンの汚水枡には、排水管から食材カスや油汚れが流れ込みます。汚水枡に汚れが蓄積して詰まると、水の流れを妨げ、排水口の流れも悪くなります。

 

また、汚水枡の破損、木の根の侵入が起こると、土砂が入り込んで詰まりやすいのも原因の一つです。

 

⇒汚水枡の不具合を解消する方法を今すぐ見る

キッチンの排水口の流れを良くする方法

キッチンの排水口を掃除

キッチンの排水口の流れを良くするには、以下の方法が挙げられます。

どんな原因に適切なのか、どのように対処するのか、以下でお伝えします。

排水口からお湯を一気に流す

ビニール袋・お湯を使った排水口つまりの解消法

お湯は、排水口に油汚れが溜まっているときに効果的です。油は熱に弱いため、お湯で溶かします。

 

排水口からお湯を一気に流せば、水圧による効果も利用できます。

 

【排水口からお湯を一気に流す手順】

  1. 排水口のゴミ受け、排水トラップなどを外す
  2. タオルやビニール袋などで排水口をふせぎ、タオルなどの端はシンクの外に出す
  3. 40〜50℃程度のお湯をシンクに溜める
  4. タンクやビニール袋を勢いよく引き抜く

熱湯を流すと、排水管が傷む恐れがあります。60℃以上のお湯は流さないでください。

液体パイプクリーナーを注ぐ

キッチンの排水口の油汚れは、液体パイプクリーナーで解消する方法もあります。

 

ただし、排水口が完全に詰まり、水が流れないときは液体パイプクリーナーを使わないでください。溶けた汚れが固まり、つまりが余計に悪化してしまいます。

 

液体パイプクリーナーは「パイプユニッシュ」「サニボン泡パワー」がおすすめです。いずれも300円前後、ドラッグストアやネット通販などで購入できます。

 

強力な成分が含まれているため、必ずゴム手袋をしてから作業を始めましょう。

 

【液体パイプクリーナーを使う手順】

  1. 排水管に液体パイプクリーナーを注ぐ
  2. 説明に書かれている時間どおり放置する
  3. 時間が経ったら、水を流す

パイプユニッシュの使い方は、以下の記事で手順ごとに詳しく解説しています。

ゴミ受けを塩素系漂白剤で掃除する

食材カスや汚れがキッチンのゴミ受けに溜まっていれば、塩素系漂白剤で掃除しましょう。

 

塩素系漂白剤は、スプレータイプで使いやすい「キッチン泡ハイター」がおすすめです。ドラッグストアやディスカウントストアなどで、300円程度で販売されています。

 

塩素系漂白剤は臭いが強いため、キッチンの窓を開けたり、換気扇を回したりし、換気しましょう。

 

また、目や肌に漂白剤が飛ぶと、失明や肌荒れの恐れがあります。漂白剤を使う前に、メガネやゴム手袋を装着してください。

 

【ゴミ受けを塩素系漂白剤で掃除する手順】

  1. 排水口のゴミ受けを外す
  2. ゴミ受けをスポンジやブラシなどで掃除する
  3. ゴミ受けに塩素系漂白剤をかけ、説明書どおりの時間放置する
  4. 放置後、漂白剤を洗い流す

水で洗い流したら、ゴミ受けは元の位置に戻しましょう。

ラバーカップを使う

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップは、ゴミ受けを掃除しても排水口の流れが悪いときにおすすめの道具です。

 

しかし、排水口に固形物を落としたときは、ラバーカップを使用しないでください。固形物が排水管の奥に移動し、場合によっては工事しなければなりません。

 

キッチン用のラバーカップは、ゴム部分がお椀型のものが適しています。100円ショップ、ホームセンターなどで購入可能です。

 

【ラバーカップを使う手順】

  1. 排水口のゴミ受け、排水トラップなどを外す
  2. ゴム部分を排水口に密着させた状態で、ゴム部分が浸かるようにシンクに水を溜める
  3. ラバーカップを垂直に押し込んだ後、一気に引っ張り上げる

ラバーカップは汚れなどを押し込むのではなく、引っ張り出すのがポイントです。

ペットボトルを代用する

ペットボトルはコンビニや自動販売機で用意できるので、塩素系漂白剤やラバーカップをすぐに購入できない人におすすめの方法です。

 

ペットボトルで解消する方法は、大きく2つあります。どちらの方法も、ペットボトルは500ml用の丸型を用意しましょう。

 

【ペットボトルに水を入れてから使う手順】

  1. ペットボトルに水を満タン入れる
  2. 排水口にペットボトルの口部分を差し込む
  3. ペットボトルを勢いよくつぶし、排水口内に水を一気に流す

 

ペットボトルで排水管のつまり解消

ラバーカップの代用品として、ペットボトルを使う方法もあります。

 

【ラバーカップの代用でペットボトルを使う手順】

  1. 排水口のゴミ受けなどを外す
  2. ペットボトルを排水口に差し込む
  3. ペットボトルを押し、排水口内に空気を送る

ラバーカップの代わりにペットボトルを使うときは、手順をさらに詳しく紹介している以下の記事が参考になります。

固形物を取り除く

キッチンの排水口の見える場所に固形物が落ちたときは、ゴム手袋をして取り除きましょう。固形物を手で取りにくいときは、ピンセットやトングを使うのもおすすめです。

 

ただし、見えない場所に固形物が落ちてしまったときは、業者に対応を依頼しましょう。ブラシなどで無理やり固形物を取ろうとし、排水管の奥に流れた場合、排水管を外すといった大がかりな作業が必要です。

 

なお、排水管を分解し、固形物を取り出そうとするのはおすすめしません。排水管を組み立てた後、水漏れするといったトラブルが起きやすいためです。

汚水枡を掃除する

汚水桝の汚れを取り除く

屋外にある汚水枡に食材カスやゴミが詰まっているときは、自分で掃除してみましょう。掃除している際に汚水枡内で固形物を見つけたら、取り除いてください。

 

【汚水枡を掃除する手順】

  1. 汚水枡の周りをビニール袋などで養生する
  2. 汚水枡のフタを開け、表面に浮いたゴミをひしゃくなどで取り出す
  3. 沈んでいる汚物を取り出す
  4. 排水管をホースなどで洗う
  5. 汚水枡の壁を洗う

汚水枡が破損している場合、木の根が侵入している場合は、業者に依頼しましょう。状況によっては、汚水枡の交換が必要です。

>>クリーンライフに無料相談してみる

キッチンの排水口の流れが悪いときの注意点

注意点

キッチンの排水口の流れが悪いときは、次の2つに注意してください。

注意しなければならない理由は、以下で解説します。

固形物を無理やり流さない

キッチンの排水口に落とした固形物を無理やり押し流そうとすると、余計に詰まってしまいます。

 

固形物を押し流しても、排水口の流れが良くなるわけではありません。押し流した固形物に汚れや食材カスなどが留まり、余計に詰まります。

 

小さな固形物でも、落下したものは取り除くことが大切です。固形物を取り除けないときは、業者に修理を頼みましょう。

洗剤を同時に複数使わない

酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

キッチンの流れを良くする際、液体パイプクリーナーや塩素系漂白剤といった洗剤を使う方法があります。

 

しかし、洗剤は同時に複数使わないでください。同時に複数の洗剤を使うと、化学反応により有毒ガスが発生する恐れがあります。

 

以下の組み合わせで洗剤を使うのは厳禁です。

  • 酸性洗剤+塩素系漂白剤
  • 液体パイプクリーナー+重曹

上記に限らず、洗剤を同時に複数使うのは避けてください。

キッチンの排水口の流れが改善しないときは業者に相談

キッチンを点検する水道修理業者

自分で対処してもキッチンの排水口の流れが悪いときは、業者に相談しましょう。

 

完全に詰まる前の流れが悪いときに相談すれば、修理費用は安く済みます。適切に対処してくれる点からも、業者に相談することをおすすめします。

 

なお、流れが悪い他に以下の症状があれば、業者に相談するのが賢明です。

  • 「ゴポゴポ」などの異音がする
  • 異臭が続いている
  • キッチン以外の排水口も流れが悪い
  • 壁や床下で水漏れしている

キッチンのトラブルに気づいたら、早めに相談しましょう。

キッチンの排水管つまり解消の料金相場

キッチンの排水管が詰まって流れが悪く、業者につまり解消を頼むときの料金相場は以下のとおりです。

 

作業内容 料金相場
排水トラップを分解・清掃 6,000〜12,000円
高圧洗浄機で清掃 8,000〜15,000円
排水管を部分的に交換 15,000〜30,000円

業者によっては、さらに基本料金や出張料金、夜間や祝日の割増料金が数千円かかります。

 

いきなり作業を頼まず、必ず見積もりを取ってください。後から料金を提示する業者は、悪徳業者の恐れがあります。

キッチンの排水管つまり解消を頼む業者の選び方

キッチンの排水口・排水管のつまり解消を業者に頼むときは、以下の選び方を参考にしてみてください。

  • 水道局指定工事店を選ぶ
  • 料金が明確な業者を選ぶ
  • 口コミで評判が高い業者を選ぶ

水道局指定工事店とは、自治体の水道局や水道課から「適切に水道工事ができる」と認められた業者です。非指定店よりも工事できる範囲が広く、キッチンの排水口トラブルも適切に対応してくれます。

 

しかし、水道局指定工事店に依頼すれば、全く問題ないわけではありません。公式サイトに料金が載っていない指定店は悪徳業者の可能性があるため、避けましょう。

 

また、SNSや口コミサイトなどで口コミを確認し、評判が高いかどうかも確認しましょう。

 

キッチンの排水口つまりを防ぐコツ

油を排水管に流さない方法

キッチンの排水口の流れが良くなったら、キープすることが重要です。以下のコツを参考に、キッチンの排水口が詰まるのを防ぎましょう。

  • 油は排水口にできるだけ流さない
  • 固形物を排水口に落とさない

皿や調理器具に付いた油はキッチンペーパーなどで拭き取り、できるだけ排水口に流さないでください。油が多いときは、ぬらした新聞紙などに染み込ませましょう。

 

また、固形物が排水口に落ちると、ぬめりが発生しやすくなります。なるべく固形物を落とさないように、排水口に水切りネットをかぶせましょう。

 

米粒や卵のカラなども排水口に落ちないように、網目が細かい水切りネットがおすすめです。水切りネットは、100円ショップでも販売されています。

キッチンの排水口トラブルはクリーンライフにお任せ!

キッチンの排水口の流れが悪いときは、自分で対処できます。しかし、頑固な汚れや固形物が原因で流れが悪ければ、解決は難しいでしょう。

 

自分で対処してもキッチンの排水口の流れが悪いままの場合は、ぜひ『クリーンライフ』へご相談ください。キッチンの排水口のさまざまなトラブルに対応可能です。

 

水回りの知識が豊富なスタッフが最短30分で駆けつけ、キッチンの排水口トラブルに素早く対応いたします。

 

⇒クリーンライフにキッチンの排水口トラブルを相談してみる

2021.10.22

トイレつまりの原因がティッシュのときは、ラバーカップで取り出したりお湯でふやかして流したりして対処しましょう。

 

ティッシュでトイレがつまったときに無理やり流そうとすると、かえってつまりを悪化させてしまい、自力では対処できなくなります。

 

本記事では、ティッシュでトイレがつまったときの対処法を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。正しい対処法を把握すれば、トイレつまりを悪化させることなく解消できます。

【緊急対応】ティッシュでトイレがつまったときにまずやること

【緊急対応】ティッシュでトイレがつまったときにまずやること

ティッシュでトイレがつまったときの緊急対応として、次のことを実施してください。

慌てずに対応すれば、水が溢れ出して水浸しになることを防げます。仮に集合住宅で下の階に漏水被害が起こると、損害賠償問題に発展する可能性もあるので、まずはトイレの水が溢れないよう対処しましょう。

止水栓を閉める

トイレにティッシュがつまったときは、まず止水栓を閉めて給水を停止しましょう。止水栓を閉めないまま作業しようとすると、便器から水が溢れて床が浸水する恐れがあります。

 

止水栓を閉める際は、時計回りに回してください。また、トイレのタイプにより止水栓を開閉するハンドルが異なり、マイナスドライバーが必要な場合もあるので、準備しましょう。

 

加えて、閉めるときに回した回数を覚えておくことがおすすめです。つまりを修理したあとに止水栓を開ける際、元の水量に戻せます。下記の記事では元栓と止水栓の違いをはじめ、トイレの止水栓の位置も解説しているので、あわせて読んでみてください。

逆流に備える

トイレがつまったときは、逆流に備えることも重要です。トイレがつまると、排水口から汚水が噴き出してくる可能性があります。逆流に備える方法は、次のとおりです。

  • ビニール袋で水のうを作って便器を塞ぐ
  • 便器の周囲を養生する
  • 給水ポンプで水を抜く

水のうを作る際は45L以上のゴミ袋に20Lほどの水を入れることがおすすめです。実際に逆流が起きたときに対処できるよう、作っておきましょう。

 

また、便器の周囲を養生する際は、ビニールを敷いた上に新聞紙のような吸水性のあるものを敷いておくと処理しやすくなります。

ティッシュを流すとトイレつまりが起こる理由

ティッシュを流すとトイレつまりが起こる理由

ティッシュを流すとトイレがつまる理由は、トイレットペーパーとは素材の性質が異なるためです。ティッシュはトイレットペーパーと異なり、水に濡れても繊維がほどけないよう作られています。

 

トイレつまりをスムーズに解決するためにも、ティッシュでトイレがつまる理由を把握しましょう。

ティッシュは水に溶けない

ティッシュがトイレつまりを引き起こす最大の理由は、トイレットペーパーと異なり水に溶けない性質を持っているためです。

 

トイレットペーパーは、水に触れると繊維がバラバラにほぐれますが、ティッシュは鼻をかんだり涙を拭いたりしても破れないよう強度を保つ設計で作られています。

 

実際にティッシュを水に浸して時間を置いたあとにかき混ぜても、原型を留めたまま塊として残るので、トイレに流すとつまるものといえるでしょう。

 

また、水に流せるティッシュも販売されていますが、通常のティッシュよりは溶けやすいものの、トイレットペーパーほどほぐれやすくはありません。

大量のティッシュを流すとつまる

ティッシュを流すとトイレがつまる理由には、大量に流したことも挙げられます。一度に大量のティッシュを流すと、排水管内で塊になりやすいので、注意が必要です。

 

少量であれば流せるものの、何枚も重ねて流したり丸めて流したりすると、便器の排水路や排水管を塞いでしまう可能性が高くなります。

 

トイレットペーパーでも一度に流す量の目安が設けられており、「小」レバーなら2m、「大」レバーなら5mまでです。しかし、ティッシュの場合は同じ目安で考えられません。トイレットペーパーよりもはるかに少ない量でつまってしまうので、注意が必要です。

排水管内に留まったティッシュでつまる

ティッシュは少量ずつ流しても排水管内に蓄積されて、あとからつまりを引き起こす原因になります。1~2枚ならその場で流れても、流す頻度が高いと排水管の途中で留まる可能性が高いので、基本的には流さないよう意識しましょう。

 

排水管はまっすぐ設置されているわけではないため、カーブ部分や接続部分にて引っかかる可能性があります。排水管内にティッシュが留まると、次から流すトイレットペーパーや排泄物が引っかかってしまい、簡単には解消できません。

 

さらに、配管にこびりついた繊維は時間が経つほど除去しづらくなることから、ティッシュを流してトイレがつまったときは、迅速に対処しましょう。

トイレつまりの原因がティッシュのときの対処法

トイレつまりの原因がティッシュのときの対処法

トイレつまりの原因がティッシュのときは、基本的に引き出して対処しましょう。しかし、奥のほうでつまってしまったときは引き出すことが難しいため、ふやかして流すことがおすすめです。ここでは、次の4つの方法を紹介するので、実践してみましょう。

専用の道具が必要な対処法もあるので、ホームセンターや通販などであらかじめ購入しておきましょう。

バケツとお湯でティッシュをふやかす

お湯を使用すると、ティッシュが溶けやすくなってトイレつまりの解消に効果的です。ティッシュの素材であるパルプは、水よりもお湯のほうが溶けやすい性質を持っています。お湯でティッシュをふやかしてつまりを解消する手順は、次のとおりです。

  1. 便器内の水をできる限り汲み出す
  2. 40~60℃のお湯をバケツに入れる
  3. 腰の位置あたりからゆっくりお湯を注ぎ入れる
  4. 1時間程度放置する
  5. バケツで水を流して解消しているか確認する

便器内の水を汲み出しておくと、お湯の温度が下がりにくくなるので効果的です。また、水が少ないほうがつまりの原因に届きやすくなり、高い位置から注ぐことで水圧もかかります。

 

下記の記事でもトイレつまりをお湯で解消する方法について解説しているので、あわせて読んでみてください。

ラバーカップでティッシュを引き出す

ラバーカップは、排水口のつまりを吸引力で解消する道具です。比較的軽度なティッシュが原因のトイレつまりに効果を発揮します。ラバーカップの正しい使用手順は、次のとおりです。

  1. 便器内の水位をカップが浸かる程度に調整する
  2. カップを排水口に密着させる
  3. ゆっくりと押し込んで勢いよく引く
  4. つまりが取れるまで繰り返す

使用する際のコツは、排水口に隙間がないよう密着させることです。隙間があると空気が漏れてしまい、圧力が十分に伝わりません。

 

作業中にゴボゴボと音がしはじめたら、つまりが解消されつつある合図です。水が流れたら、バケツで水を流し入れて、流れるかどうか確認しましょう。

 

また、下記の記事ではラバーカップの使い方だけでなく、選び方や種類についても解説しているので、参考にしてください。

真空式パイプクリーナーでティッシュを引き出す

ティッシュがつまったときに最も効果に期待できる対処法は、真空式パイプクリーナーの使用です。ラバーカップよりも強力な吸引力で、つまりを解消できます。使用手順は、次のとおりです。

  1. カップが浸かる程度に便器内の水位を調整する
  2. ハンドルを最後まで押し込む
  3. カップを排水口に密着させる
  4. カップがへこむまで押し当てる
  5. ハンドルを一気に引き上げる
  6. つまりが解消されるまでハンドルの押し引きを繰り返す

ポイントは、ハンドルを一気に引き上げることです。ラバーカップと同様にカップと排水口に隙間があると空気が漏れてしまうので、効果が落ちます。

 

真空式パイプクリーナーはホームセンターや通販で購入できるので、下記の記事で解説する選び方を参考にしてみましょう。

数時間ほど放置する

ティッシュは水には溶けないものの、多少は柔らかくなります。数時間放置すればつまりが解消される可能性もあるので、1~2枚のティッシュがつまったときは一度放置してみましょう。

 

トイレが1つしかない場合は、使用できない時間が長くなるのでおすすめできませんが、2つ以上ある場合はもう片方を使用できるので、試してみる価値はあります。放置時間は2~3時間を目安にし、定期的に水位を確認してみてください。

 

水位が下がっていればつまりが解消されている可能性が高いので、バケツで水を流して流れるかどうかをチェックしましょう。ただし、水が少しずつ流れる場合に放置すると水を吸ったティッシュが固まってしまうため、注意が必要です。

 

下記の記事を参考にして、放置してはいけないケースも把握しておきましょう。

ティッシュによるトイレつまりでやってはいけないこと

ティッシュによるトイレつまりでやってはいけないこと

ティッシュによるトイレつまりを解消する際、誤った対処法を取ると事態が悪化したり便器が破損したりする恐れがあります。トイレつまりを早く解消したい気持ちから無理な方法を試すと、さらなるトラブルにつながるので、次の行動は避けましょう。

トイレつまりの二次被害を起こさないためにも、やってはいけないことを把握して対処しましょう。

洗浄レバーで無理やり流す

ティッシュがトイレにつまったときは、洗浄レバーを使用してはいけません。ティッシュならもう一度流せば流れるかもしれないと考えがちですが、流さないよう注意しましょう。

 

つまっているときは、水の通り道が塞がれている状態なので、無理に流すと逆流してきて便器内の水や排泄物などが溢れてきてしまいます。

 

便器から汚水が溢れると床や壁を汚染してしまうほか、2階以上の場合には階下に浸水被害を及ぼす可能性もあるため、つまったときは無理に流さずに止水栓を閉め、適切なトイレつまりの対処法を実施してください。

便器に熱湯を注ぐ

ティッシュによるトイレつまりの対処法として、お湯の使用は効果的ですが、熱湯は使用しないでください。陶器製の便器は、熱湯に耐えられる作りになっていないので、熱湯を注ぐとひび割れや破損につながります。

 

TOTOやLIXILなどのトイレメーカーも、熱湯によるトイレ掃除やつまり解消について注意を呼びかけており、消費者に対して注意喚起を発表したこともありました。メーカーからも便器の破損によるけがや漏水のリスクが指摘されているため、熱湯の使用は避けましょう。

 

お湯を使用する際は必ず40~60℃にし、手で触れたときに少し熱いと感じる程度が適切です。

トイレブラシやワイヤーなどを奥に突っ込む

トイレの奥までブラシやワイヤーなどを突っ込むと傷つける可能性があるので、避けましょう。つまったティッシュをかき出そうとして奥まで入れても、反対にティッシュを奥まで押し込んでしまいます。

 

ワイヤーブラシはトイレつまりの解消におすすめされますが、丁寧な作業が必要です。なかなか取れないときでも焦らずに少しずつティッシュをかき出し、細かく分解しましょう。目に見える範囲にティッシュがつまっているときのみ、効果的な手法といえます。

 

そのため、排水管の奥でつまっているティッシュを取り出す際は、真空式パイプクリーナーを試すか専門の業者に依頼して解決してもらいましょう。

半日以上放置する

ティッシュつまりを解消する際に、放置してふやけるのを待つ方法があります。しかし、放置時間が半日以上となると、つまったティッシュが排水管の奥で固まってしまい、取れにくくなる可能性があるので、放置時間に注意しましょう。

 

排水管内で固まったティッシュは、ラバーカップや真空式パイプリーナーではとり覗けなくなる可能性があります。そのため、ティッシュがつまったときはお湯でなるべくふやかして乾かないよう放置時間は3時間までに留めてください。

 

放置しても改善されない場合には、お湯を流す方法やラバーカップを使用する方法を実践し、それでも解消できないときは専門の業者に依頼しましょう。

ティッシュでトイレをつまらせない使い方と注意点

ティッシュでトイレをつまらせない使い方と注意点

今後ティッシュでトイレをつまらせないためにも、次の注意点を守りましょう。

そもそもティッシュを流さないことが重要ですが、やむを得ず使用する場合も考えられるので、使い方と注意点を把握したうえで流し、トイレをつまらせないよう意識してみてください。

やむを得ず流すなら2枚までにして丸めない

トイレットペーパーがないときをはじめ、やむを得ずティッシュを使用する場合は1~2枚に留めましょう。また、流すときもなるべく折り畳んだり丸めたりせず、流しやすい形状を意識してみてください。

 

細かくちぎって流すことも推奨されており、あらかじめちぎったティッシュの使用もつまり予防に効果的です。ほかにも、便とともに流すのではなく、便を先に流したあとに使用したティッシュのみを流すこともつまりにくくできます。

水道代はかかりますが、トイレをつまらせてから修理費用をかけるよりは安く抑えられるので、複数回に分けて流してみてください。

水に流せるティッシュを使う

トイレに流せるティッシュを使用すれば、通常のティッシュよりもつまりのリスクを軽減できます。「トイレに流せる」「水に流せる」といった表記のあるティッシュは、水に触れると繊維がほぐれる設計です。

 

ただし、トイレットペーパーほど水に溶けやすい製品ではないことから、大量に流すことは避けてください。また、水に流せるティッシュは、商品ごとに水の溶けやすさが異なります。取り扱い説明書をよく読んでから使用し、トイレがつまらないよう工夫してください。

トイレに流さずゴミ箱に捨てる

ティッシュをトイレにつまらせない確実な方法は、トイレに流さないことです。どれだけ工夫しても、ティッシュは水に溶けないのでトイレに流さず、ゴミ箱に捨ててください。

 

トイレ室内にゴミ箱を設置すれば済むことから、可燃ゴミとして廃棄しましょう。しかし、トイレットペーパーの代わりに使用したティッシュをゴミ箱に直接捨てることは、衛生的によくありません。そのため、蓋付きのゴミ箱を用意して中にはビニール袋を設置しておきましょう。

ティッシュが取り出せなくなったときは『クリーンライフ』に無料相談

ティッシュによるトイレつまりが解消できないときは、専門の修理業者に相談してみてください。ティッシュが取り出せなくなってしまうと、排水管の損傷やトイレの水漏れにつながるので、迅速な対処が必要です。

 

クリーンライフ』なら全国各地に対応できるため、最短30分で作業員が駆けつけてくれます。豊富な技術と経験を持つスタッフが多数在籍しており、すみやかにトイレつまりを解決可能です。

 

料金が明瞭でアフターフォローも充実しているため、安心して任せられます。

トイレつまりをクリーンライフに相談する

2021.10.22

パイプユニッシュでお風呂のつまりを解消する方法を、分かりやすく紹介します。

 

パイプユニッシュの使い方を誤ると効果がなく、つまりを解消できません。使用時の注意点、パイプユニッシュを使ってもつまりが直らない理由についても解説します。

 

また、つまりの症状・原因によっては、パイプユニッシュを正しく使っても解消は困難です。後半では、パイプユニッシュ以外のつまり解消法もお伝えします。

お風呂のつまりはパイプユニッシュで解決できる

お風呂のつまりが以下の原因であれば、パイプユニッシュで解決できます。

  • 髪の毛
  • 皮脂
  • 石鹸カス

こういった、お風呂に普段流しているものが詰まっているときは、パイプユニッシュで解決可能です。パイプユニッシュは髪の毛や皮脂などで増殖したバクテリア、髪の毛ヘドロを溶かしてくれます。

 

以下のような固形物が原因のつまりは、パイプユニッシュで解決できません。

  • 入浴剤や詰替え用パックなどの切れ端
  • シャンプーなどのフタ
  • カミソリ
  • 歯ブラシ
  • アクセサリー

固形物がお風呂の排水管に落ち、自分で取り出せないときは業者に相談しましょう。

お風呂のつまりにパイプユニッシュを使う前の準備

つまり解消時に用意するもの

お風呂のつまりをパイプユニッシュで解消したいときは、まず準備を済ませましょう。

 

用意するもの、準備することを以下でお伝えします。

用意するもの

お風呂のつまりが軽度であれば、以下を用意します。

  • パイプユニッシュ
  • ゴム手袋
  • 保護メガネ
  • マスク

パイプユニッシュはドラッグストアやホームセンター、スーパーなどで購入でき、相場は300円前後です。お風呂に髪の毛が溜まりやすい方は、溶かす力がより強力なパイプユニッシュPROをおすすめします。

 

ヘアキャッチャーや排水口の汚れが酷いときは、さらに以下も用意しましょう。

  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • お風呂用の中性洗剤

上記の3つは、排水口の部品を掃除するときに使用します。

換気をする

パイプユニッシュは、髪の毛ヘドロを溶かすほど効果の高い薬剤です。密閉状態でパイプユニッシュを使うと、気分が悪くなる恐れがあります。

 

お風呂のドアや窓を開けて換気をしてから、作業を始めましょう。換気扇があれば、回しておいてください。

 

また、刺激臭をなるべく吸い込まないように、マスクを使うのがベストです。

目や肌を保護する

パイプユニッシュは刺激が強いため、目や肌に触れないように対策しておくことが大切です。

 

もしパイプユニッシュが目に入ると、失明の恐れがあります。保護メガネで目を守ると安心です。

 

また、パイプユニッシュが肌に触れると異常をきたす場合があるため、必ずゴム手袋を装着してください。

お風呂のつまりをパイプユニッシュで解消する方法

お風呂の排水口つまりを除去

お風呂のつまりをパイプユニッシュで解消するときは、以下の流れで進めます。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 見えるゴミを除去する
  3. パイプユニッシュを注ぐ
  4. 放置する
  5. 一気に水を流す

手順ごとに、やり方を分かりやすく解説します。

1.排水口の部品を取り外す

お風呂の排水溝

パイプユニッシュがつまりの原因に届くように、まずは部品を取り外します。

 

お風呂の排水口に設置された、以下のような部品を外しましょう。

  • フタ
  • 受け皿(またはヘアキャッチャー)
  • 封水筒(または排水トラップ)

封水筒は、反時計回りで外します。受け皿を持ち上げても外れないときは、反時計回りで外してみてください。

 

封水筒がないタイプの排水口は、ヘアキャッチャーや排水トラップの部品を取り外しましょう。

 

部品の汚れが酷ければ、お風呂用の中性洗剤をかけた後、スポンジや歯ブラシでこすってください。

2.見えるゴミを除去する

パイプユニッシュは成分が強い薬剤ではあるものの、大量の髪の毛や汚れを溶かせるわけではありません。

 

ゴム手袋をした状態で、排水口付近に見えているゴミは除去しましょう。

3.パイプユニッシュを注ぐ

お風呂のつまりを除去したいときは、排水口からパイプユニッシュを4〜5目盛り注ぎます。

 

大量にパイプユニッシュを流しても、効果が高まるわけではありません。あくまでも適量を注ぎましょう。

 

パイプユニッシュは、ボトルから直接お風呂の排水口に注いでください。キャップで計ろうとすると、目や肌にパイプユニッシュがかかる危険性があります。

 

万が一、パイプユニッシュが目や肌にかかったときは、水で充分に洗い流してください。

4.放置する

お風呂の排水口からパイプユニッシュを注いだら、15〜30分そのまま放置します。

 

長時間放置しても、つまり除去の効果が高まるわけではありません。放置時間を長くすると、落とした汚れが排水管の下に移動し、再び固まる可能性があります。

 

排水管の下に固まった汚れは除去するのが難しいため、つまりの度合いにかかわらず、規定時間を守りましょう。

5.一気に水を流す

15〜30分ほど放置したら、水を一気に流します。

 

少しずつ水を流すのではなく、洗面器1〜2杯の水を一気に流してください。一気に水を流し、水圧で汚れを押し流しましょう。

 

パイプユニッシュを使った後は、汚れやパイプユニッシュが排水口内部に残らないようにしっかり水で流すことが重要です。

 

もしつまりが解消していない場合は、再度パイプユニッシュを注いで放置した後、水を流してみてください。

お風呂つまり解消時にパイプユニッシュを使う際の注意点

パイプユニッシュを使うときの注意点

お風呂のつまりを解消する際、パイプユニッシュを使うときは以下に注意してください。

なぜ注意すべきか、以下で解説します。

酸性洗剤と一緒に使わない

酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

アルカリ性であるパイプユニッシュと、酸性洗剤は一緒に使わないでください。

 

パイプユニッシュと酸性洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生し、大変危険です。有毒ガスを吸い込むと、吐き気や喉の痛み、頭痛などが生じます。

 

お風呂のつまり解消時にパイプユニッシュを使う際は、単体で使ってください。

熱湯を排水口に流さない

お風呂の排水口でパイプユニッシュを使った後は、水を多めに流します。熱湯は流さないでください。

 

パイプユニッシュが排水口内に残っていると、熱湯による急な温度変化で有毒ガスが発生する危険性があります。

 

また、熱湯を流すと排水管が破損する恐れもあるため、絶対に流さないでください。

目・皮膚に付いたら流水で洗い流す

パイプユニッシュは、髪の毛ヘドロを溶かす強い成分が含まれています。

 

万が一、目にパイプユニッシュがかかったときは、流水で15分以上洗い流しましょう。失明の恐れがあるため、パイプユニッシュを持参の上、眼科医の診察を受けてください。

 

また、皮膚に付いた場合は、ぬめりがなくなるまで水で洗い流しましょう。皮膚に異常が見られたら、皮膚科を受診することをおすすめします。

お風呂のつまりがパイプユニッシュで直らない理由

原因

パイプユニッシュを正しく使っても、お風呂のつまりが解消されない場合があります。

 

解消されない理由は、主に以下の3つです。

なぜパイプユニッシュを注いでもお風呂のつまりが直らないのか、理由別に解説します。

排水口に水やお湯が溜まっているため

排水口に水やお湯が溜まっているときにパイプユニッシュを使うと、つまり解消の効果を発揮できません。水やお湯でパイプユニッシュが薄まり、本来の効果を発揮できないためです。

 

また、水やお湯が溜まっているために、つまりの原因である髪の毛や汚れにパイプユニッシュが届きません。

 

「お湯がなかなか引かない」といったお風呂つまりにはパイプユニッシュを使わず、他の方法を試すか、業者に相談しましょう。

汚れが溜まっているため

パイプユニッシュが汚れを落とす効果には、ある程度限界があります。

 

お風呂の排水口や排水管に汚れが大量に溜まっていると、パイプユニッシュを使ってもつまりは解消できません。

 

特に、排水管の奥に溜まった汚れにはパイプユニッシュの成分が届かず、注いだ後に放置してもつまり解消は難しいでしょう。

固形物が詰まっているため

パイプユニッシュには強い成分が含まれ、髪の毛や石鹸カスを溶かすといった効果があります。

 

しかし、パイプユニッシュを注いでも、固形物は溶けません。ヘアピン、ボトルのフタなどの固形物が原因でお風呂が詰まっているときは、業者に相談してください。

お風呂つまりをパイプユニッシュ以外で直す方法

お風呂のつまりをパイプユニッシュで直せなかったときは、以下の方法を試してみてください。

それぞれのやり方やポイントを、以下で紹介します。

ラバーカップを使う

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップは、お風呂のつまり解消にも使えます。

 

お風呂で使うラバーカップは、和式トイレ用のようなお椀型のものを選びましょう。100円ショップ、ホームセンターやドラッグストアなどで、100〜1,000円前後で購入できます。

 

【お風呂でラバーカップを使う手順】

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口にカップを当て、カップが水に浸かるよう水量を調整する
  3. ラバーカップを押し込み、カップ内の空気を抜く
  4. ラバーカップを勢いよく引っぱる
  5. つまりが解消されたら、水を一気に流す

お風呂つまりをラバーカップ(スッポン)で直す方法は、以下の記事で手順ごとに詳しく解説しています。

真空式パイプクリーナーを使う

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも強い力で押し引きできるアイテムです。

 

真空式パイプクリーナーは、お風呂の排水口よりもゴム部分が大きなものを選んでください。相場は1,000円〜2,000円前後、コメリやカインズなどのホームセンター、ネットショップなどで購入可能です。

 

【お風呂で真空式パイプクリーナーを使う手順】

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口に10cmほど水を溜め、ゴム部分を排水口に当てる
  3. 真空式パイプクリーナーのハンドルを押し引きする
  4. つまりが解消されたら、水を一気に流す

ハンドルが動かないときはつまりが重度なため、業者に相談しましょう。

業者につまり解消を頼む

ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使ってもお風呂のつまりを解消できないときは、業者に依頼しましょう。

 

パイプユニッシュをはじめ、ラバーカップや真空式パイプクリーナーでつまりを強引に直そうとすると、排水口・排水管を傷つける恐れがあります。

  • 排水管に固形物が詰まっている
  • ヘドロやゴミが大量に溜まっている

こういった原因でつまりが生じているときは、ご自身での解消は困難です。部品の分解や高圧洗浄などの作業が必要なため、業者につまり解消を依頼しましょう。

 

なお、『クリーンライフ』では24時間365日、つまり解消のご相談を受付中です。

bnr sp

お風呂つまり解消を頼む業者を選ぶポイント

お風呂のつまり解消を頼む業者は、以下の3つをポイントに選んでみましょう。

  • 水道局指定工事店か確かめる
  • 口コミやSNSの評判を見る
  • 3社ほどで相見積もりを取る

水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)は、自治体からの指定を受けています。水道法で定められた要件を満たし、お風呂の重度なつまりにも対処可能な業者です。

 

しかし、水道局指定工事店すべての対応が良いとは限らないため、事前に評判をチェックしておきましょう。高評価な水道局指定工事店なら安心です。

 

さらに3社ほどで相見積もりを取り、対応や料金を比較すると、悪質な業者を避けられます。

お風呂つまり解消の料金相場

排水管のつまり解消方法

お風呂のつまり解消を業者に頼む際、料金相場は以下のとおりです。

 

作業内容 相場
簡易的な洗浄 5,000円〜10,000円
薬剤を使用 5,000円〜15,000円
トーラーを使用 20,000円〜30,000円
高圧洗浄機を使用 30,000円〜50,000円

上記のような作業料金以外に、業者によっては基本料金や出張料金が3,000〜10,000円ほどかかります。必ず見積もりを確認しましょう。

 

クリーンライフ』のように、基本料金・見積もり・出張料金、キャンセル料金、夜間・早朝割増が無料の業者を選ぶと、費用が安く済みます。

 

⇒クリーンライフにお風呂つまりを相談してみる

お風呂のつまりを日頃から防ぐ方法

お風呂の排水口を掃除

お風呂のつまりを解消したら、再発を防ぐことが大切です。

 

日頃から以下の2つを実施し、つまりを予防しましょう。

それぞれの詳細を以下でお伝えします。

排水口にヘアキャッチャーを取り付ける

お風呂つまりの原因の多くが、髪の毛です。髪の毛に皮脂や石鹸カスなどが絡まると、排水管の幅が狭くなり、重度なつまりに発展してしまいます。

 

排水口にヘアキャッチャーを取り付け、髪の毛や皮脂などが流れるのを防ぎましょう。

 

髪の毛が中心に集まるヘアキャッチャーを使うと、ゴミ捨てがラクでおすすめです。シート状のものは、髪の毛をシートごと捨てられます。

 

ヘアキャッチャーは、ホームセンターやネットショップ、ディスカウントショップなど、さまざまな店舗で購入可能です。100円ショップのものは、気軽に試しやすいでしょう。

定期的に排水口を掃除する

定期的に排水口を掃除し、お風呂のつまりを予防することも重要です。

 

ヘアキャッチャーを取り外し、排水口を歯ブラシやスポンジなどで掃除しましょう。こすっても取れない汚れは、中性洗剤をかけてからブラシで掃除するのがおすすめです。

 

お風呂の排水口はできれば毎日、少なくとも週に1回は掃除しましょう。髪の毛が長い方がお風呂を使う場合は、こまめに掃除するよう心がけてください。

 

なお、パイプユニッシュはつまり予防にも使えます。排水口にパイプユニッシュを1目盛り分注いだら、15〜30分放置し、水を流しましょう。

お風呂つまりが直らないならクリーンライフに相談!

お風呂が詰まった原因によっては、パイプユニッシュを使用してもつまりは解消できません。

 

ラバーカップや真空式パイプクリーナーでも解消できない頑固なお風呂つまりは、水道修理業者に任せましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、お風呂のつまり解消を24時間365日受け付けています。見積もり後に作業を開始しますので、安心してご相談ください。

 

最短30分で駆けつけ、スピーディーに対応いたします。

 

⇒クリーンライフにお風呂つまりを相談してみる

2021.10.22

トイレつまりを薬剤で直す際は、つまりの原因をよく理解したうえで効果的な薬剤を選ぶことが重要です。

 

トイレットペーパーや排泄物など、水に流せるものによるつまりであれば、薬剤を使用して解消できます。

 

しかし、スマホやメガネなどの水に溶けないものを誤って落とした場合には、薬剤では解消できません。

 

本記事では、トイレつまりを薬剤で直す方法を解説するとともに、おすすめの薬剤を紹介します。

 

正しい使い方を把握すればトイレつまりを薬剤で解決できるので、ぜひ参考にしてみてください。

トイレつまりに薬剤を使用する前の準備

トイレつまりに薬剤を使用する前の準備

トイレつまりに薬剤を使用する際は、安全かつ効果的に作業を進めるための準備が必要です。使用前の準備には、次のものがあります。

準備を怠ると作業中に水が溢れたり感電したりする危険性があるので、入念に準備をして安全にトイレつまりを解消しましょう。

止水栓を閉める

薬剤を使用してトイレつまりを解消する際は、必ず止水栓を閉めましょう。

 

誤ってレバーを引いてしまった際に水が流れることを防ぎ、便器から汚水や投入した薬剤があふれる事態を防げます。

 

止水栓の位置はトイレのタイプにより異なるので、作業前に確認してください。

  • タンク付きトイレ:トイレタンクにつながる給水管についている
  • タンクレストイレ:便器の台座部分や内部についている

止水栓を閉める際は、時計回りに回してください。種類によりマイナスドライバーが必要な止水栓もあるので、用意しましょう。

 

下記の記事では、止水栓の位置だけでなくハンドルの種類や元栓との違いを解説しているので、あわせて読んでみてください。

コンセントから電源を抜く

ウォシュレットや暖房便座など、トイレ室内でコンセントを利用している場合は作業前に電源プラグを抜きましょう。

 

電源を落としただけでは、感電のリスクを完全に防げないので、電源プラグを抜いてから作業してください。

 

電源プラグを抜く際は、次の点に注意しましょう。

  • 濡れた手で触らない
  • コード部分を引っ張らない
  • 作業が終わるまで差し込まない

薬剤を使用する作業では、水がはねてコンセントや電源プラグにかかる可能性があるので、パイオランテープやビニール袋などで養生しておきましょう。

十分に換気する

薬剤を使用する際は、窓やドアを開けて十分に換気しましょう。換気扇が設置されている場合は、作業開始から終了まで回し続けてください。

 

トイレつまりを解消するために使用する薬剤のなかには、独特な刺激臭を放つものも多くあり、鼻が利かなくなったり呼吸器系に悪影響を及ぼしたりします。

 

密閉した空間で薬剤を使用すると、気分が悪くなったり健康被害を受けたりする危険もあるので、常に新鮮な空気を取り入れることを意識してください。

 

また、十分に換気するのみではなく、マスクや手袋、保護メガネの着用も安全に作業するために必要なため、あわせて準備しましょう。

トイレつまりにおすすめの薬剤5選|原因別の選び方

トイレつまりにおすすめの薬剤5選|原因別の選び方

トイレつまりを薬剤で解消するためには、原因にあわせて効果的な薬剤を選ぶことが大切です。

 

ここでは、おすすめの薬剤として次の5つを紹介します。

選び方だけではなく、それぞれの薬剤の使い方や購入場所なども解説するので、参考にしてください。

【トイレットペーパーや排泄物】重曹+クエン酸

重曹とクエン酸の組み合わせれば二酸化炭素の泡が発生するので、トイレットペーパーや排泄物による軽度なつまり解消に効果的です。

 

次の手順で実践してみましょう。

  1. 便器内の水を汲み出す
  2. 重曹を150~200g便器に入れる
  3. クエン酸を100~200g入れる
  4. 40~60℃のお湯を溢れない程度に注ぐ
  5. 30分程度放置する
  6. バケツで水を流してトイレが流れるか確認する

重曹とクエン酸の割合は 3:1 から 1:1 まで幅広く推奨されているため、それぞれ試してみてください。また、クエン酸がない場合は酢でも代用できます。

 

ただし、汚れが原因のトイレつまりに対して使用する際は、重曹とクエン酸それぞれを単体で使用するほうが効果的です。

 

下記の記事では手順の詳細だけでなく、注意点や代用品についても紹介しているので、あわせて確認してみてください。

【トイレットペーパーや排泄物】トイレハイター

トイレハイターは、花王が販売する塩素系のトイレ用洗剤です。

 

主成分の次亜塩素酸ナトリウムが排泄物やトイレットペーパーを分解するので、重度のつまりでも解消できる効果があります。

 

使用手順は、次のとおりです。

  1. 便器内の水位を下げる
  2. トイレハイターを40ml入れる
  3. 30分程度放置する
  4. バケツで水を流してつまりが解消されたか確認する

より効果を高める際は、40~60℃のお湯で流すことがおすすめです。

 

また、放置時間が長すぎても洗浄力は変わらないため、一晩放置しても問題ありません。日常的な掃除にも活用できるので、常備しておくと便利です。

【排水管汚れ】ピーピースルーK

ピーピースルーKは、和協産業が販売する業務用の強力な排水管洗浄剤です。

 

水と反応して発熱、発泡してトイレットペーパーや排泄物などの有機物を分解します。ピーピースルーKの使い方は、次のとおりです。

  1. バケツに1Lの水を入れる
  2. ピーピースルーKを約250g少しずつ溶かしながらバケツに加える
  3. 発熱が落ち着いてから便器に注ぎ入れる
  4. 10~30分放置する
  5. バケツで水を流して確認する

ピーピースルーKは、医薬用外劇物に指定されているので、購入する際には譲受書と呼ばれる氏名や住所などを記載した書類が必要になります。

 

効果は絶大ですが、プロ仕様の薬剤なため、使用には十分注意しましょう。

【尿石】デオライトL

デオライトLは、和協産業が販売する業務用の尿石除去剤です。酸性液体タイプで、蓄積した尿石汚れを分解してトイレつまりを解消します。

 

デオライトLの使用方法は、次のとおりです。

  1. 便器内の水を可能な限り汲み出す
  2. デオライトLを約250ml便器に注ぐ
  3. 15分程度放置する
  4. バケツで水を流してつまりが解消されたか確認する

デオライトLは短時間で尿石を溶かせるので、頑固な尿石によるつまりや悪臭にも高い効果を発揮します。

 

下記の記事では、ほかのデオライトシリーズの使い方も解説しているので、あわせて読んでみてください。

【尿石】オキシクリーン

オキシクリーンは、酸素系漂白剤を主成分とする粉末タイプの洗剤です。

 

弱アルカリ性で過炭酸ナトリウムや炭酸ナトリウムが含まれており、軽度の尿石汚れや黄ばみを分解する効果があります。

 

オキシクリーンを使用したトイレつまりの解消手順は、次のとおりです。

  1. 便器内の水位を調整する
  2. バケツに40~60℃のお湯を入れる
  3. オキシクリーンを約200gバケツに入れて溶かす
  4. 便器内に注ぎ入れて1時間ほど放置する
  5. 水を流して効果を確認する

解消されないときは、放置時間を延ばして試してみてください。

 

加えて、薬剤でトイレつまりが解消できないときは、無理に自分で解決しようとせずに専門の業者に相談してください。

トイレつまりにおすすめの薬剤の価格相場と購入場所

トイレつまりにおすすめの薬剤の価格相場と購入場所

トイレつまりにおすすめの薬剤の価格相場と購入場所は、次のとおりです。

商品名 価格相場 購入場所
重曹+クエン酸 重曹:100~600円
クエン酸:200~700円
ドラッグストア・スーパー・ホームセンター・100均・通販
除菌トイレハイター 200~400円 ドラッグストア・スーパー・ホームセンター・通販
ピーピースルーK 2,000~3,000円 通販
デオライトL 1,000~1,700円 ホームセンター・通販
オキシクリーン 500~1,500円 ドラッグストア・スーパー・ホームセンター・通販

重曹やクエン酸、トイレハイター、オキシクリーンなどは購入できる場所も多く、安価な薬剤なので入手しやすいでしょう。

 

しかし、重度なトイレつまりを薬剤ですぐに解決したい場合には、ピーピースルーKやデオライトLがおすすめです。

 

通販での購入がおすすめですが、自宅に届くまで最低でも1日以上はかかります。

 

今すぐトイレつまりを解消したい場合にはトイレハイターやオキシクリーンなどを購入してみてください。

トイレつまりに薬剤を使用する際の危険な組み合わせと注意点

トイレつまりに薬剤を使用する際の危険な組み合わせと注意点

トイレつまりに薬剤を使用する際は、安全面での注意点を守る必要があります。

 

とくに薬剤を混ぜてしまうと有毒ガスが発生し、重大な健康被害につながりかねません。

 

ここではトイレつまりに薬剤を使用する際の注意点を解説するので、使用前に確認しましょう。

酸性と塩素系漂白剤は絶対に混ぜない

酸性洗剤と塩素系漂白剤を混ぜると、人体に有害な塩素ガスが発生するため、絶対に混ぜないでください。

 

塩素ガスは強い腐食性を持っており、吸い込むと鼻や口、呼吸器などに甚大な被害を与えます。

 

薬剤の多くには、「混ぜるな危険」が記載されているので、製品ごとの表示を必ず確認したうえで使用してください。

 

仮に別の薬剤を使用する場合は、直前に使用した薬剤を十分な水で洗い流して1日以上空けてから使用しましょう。

 

また、「混ぜるな危険」の表記がない薬剤でも、酸性と塩素系の組み合わせは非常に危険です。

浄化槽使用時は中和が必要な場合がある

浄化槽を使用している場合に、強力な酸性やアルカリ性の薬剤を使用すると、浄化槽内のバクテリアを死滅させる恐れがあるので、中和が必要な場合もあります。

 

そのため、浄化槽を使用している場合には、次の点に注意しましょう。

  • 強力な薬剤の使用後は中和剤を投入する
  • 薬剤使用前に製品の説明書を確認する
  • 浄化槽対応の薬剤を選ぶ
  • 規定の使用量を守り過剰に使わない

とくにデオライトLやピーピースルーKなどの業務用薬剤は強力なので、注意しましょう。

 

たとえば、デオライトLを使用した場合には、同じ和協産業が販売するピーピースカットを便器に注いで中和する必要があります。

配管の素材を把握したうえで使用する

特定の薬剤は配管を傷める可能性があるので、配管の素材を把握したうえで使用しましょう。

 

とくに築年数が長い建物は、金属製の配管が使用されている場合もあり、酸性やアルカリ性の強い薬剤を使用すると、配管を腐食させる危険性があります。

 

配管素材ごとの注意点は、次のとおりです。

  • 金属製の配管:強い酸性・アルカリ性の薬剤を避ける
  • 塩ビ製の配管:熱湯の使用、発熱性の薬剤を避ける
  • 古い配管:劣化している可能性があるため慎重に使用する

配管の素材が不明なときは、腐食性のない重曹とクエン酸の組み合わせから試してみましょう。

 

ピーピースルーKやデオライトLを使用する際は、配管への影響を把握したうえで使用してください。

トイレつまりを薬剤で解消できないときは業者に依頼する

トイレつまりを薬剤で解消できないときは業者に依頼する

トイレつまりを薬剤で解消できないときは、業者への依頼がおすすめです。

 

ここでは、業者への依頼にあたり把握しておくべき次の内容を解説します。

固形物によるつまりや排水管の奥でつまっている場合は、薬剤を使用しても解消できないケースが多くあります。

 

業者に依頼すれば、つまりを悪化させることなく迅速に解決できるので、それぞれ確認しましょう。

業者依頼の判断基準

トイレつまりを業者に依頼すべきかどうかは、つまりの原因と症状で判断できます。

 

自力で無理に対処しようとするとつまりが悪化するので、次の状況に該当する際は業者に依頼しましょう。

  • 固形物を落とした(スマホ、おもちゃ、アクセサリー、ライター、メガネなど)
  • 吸水性製品を流した(おむつ、生理用品、ペットシーツなど)
  • 便器から水が逆流している
  • 下水臭が消えない
  • 自力で対処しても改善されない
  • 3時間以上放置しても水位が下がらない

水に溶けないものがつまると自然に解消されることはないため、早めに業者へ依頼しましょう。

 

また、薬剤やラバーカップの使用など、トイレつまりの対処法を実践しても効果がないときは、排水管の奥でつまっている可能性があります。

 

解消するためには、スコープ調査や高圧洗浄など、専門の機材が必要です。

トイレつまりの修理費用の相場

トイレつまりの修理費用は、つまりの程度や作業内容により異なります。

 

軽度なつまりであれば5,000円程度で済むものの、高圧洗浄機を使用するような場合は、3万円程度が相場です。

 

修理にかかる費用の相場を下記にまとめたので、参考にしてみてください。

修理内容 費用相場
軽度なトイレつまり 5,000円~
高圧ポンプの使用 5,000円~
土連クリーナーの使用 15,000円~
高圧洗浄機の使用 25,000円~

上記は作業料金の目安ですが、ほかにも基本料金や出張料金などがかかる場合もあります。

 

それぞれ3,000~5,000円の費用が加算される形となるので、軽度なつまりの修理でも1万円はかかると想定しましょう。

 

トイレの修理費用については下記の記事でも費用を解説しているので、あわせて読んでみてください。

信頼できる業者の選び方

業者に依頼する際は、適正価格で確実な修理を受けるためにも、事前に業者の信頼性をチェックしましょう。

 

信頼できる業者の選び方は、次のとおりです。

  • 水道局指定工事店かどうか確認する
  • 公式サイトや口コミで評判を確認する
  • 料金が明確に記載されているか確認する
  • アフターフォローや保証の有無を確認する
  • 過去の実績を確認する

それぞれの内容を確認すれば、ぼったくりのような被害を避けられます。

 

適正価格で確実な修理を受けるためには、水道局指定工事店への依頼がおすすめです。

 

また、複数の業者から見積もりを取ることで料金やサービス内容を比較して選べます。

 

ぼったくりを回避する水道業者の選び方は、下記の記事にて解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

トイレつまりを薬剤で解消できないときは「クリーンライフ」へ

トイレつまりを自力で解消できないときは、迷わず専門業者に依頼しましょう。

 

トイレつまりは、原因を把握して最適な薬剤を使用すれば解消可能です。

 

しかし、つまりの原因や状況により、自力では解決できないケースも多々あります。

 

いくつか解消方法を試しても解決できないときは、スムーズにトイレつまりを解消できる『クリーンライフ』に相談してみましょう。

 

確かな技術を有する水道局指定工事店のため、迅速かつ確実にトイレつまりを解消できます。

トイレつまりをクリーンライフに相談する

2021.10.22

この記事では、重曹を使ったキッチンの排水口つまり解消法について徹底解説します。

 

キッチンの排水口つまりを放置すると、水漏れや逆流などの二次被害が起きる可能性があります。重曹は比較的手に入りやすいので、本記事を参考に速やかにつまりを解消してみましょう。

 

記事後半では、重曹でキッチンの排水口つまりを解消する際の注意点についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

キッチンの排水口つまりは重曹でも解決可能

pixta 69196816 M e1760234343188

キッチンの排水口がつまる原因はいくつかありますが、原因によっては重曹でも解決可能です。

 

重曹は弱アルカリ性なので、油汚れや食べかすなどの酸性汚れに効果があります。ただ、頑固な汚れには効果が期待できません。

 

また、重曹とクエン酸を混ぜて使うとよいという情報がありますが、混ぜると洗浄力が落ちます。

 

参考:洗浄における酸・アルカリ中和説の問題点

 

そのため、重曹とクエン酸は別々に使うのがおすすめです。ちなみに、クエン酸は弱酸性で、水垢やせっけんかすなどのアルカリ性汚れに効果があります。

重曹でキッチンの排水口つまりを解消する方法

重曹でキッチンの排水口つまりを解消する場合は、あらかじめ以下のものを準備しましょう。

  • 重曹(200~250g)
  • 掃除用ブラシ(またはスポンジ)
  • 40℃~50℃くらいのお湯

重曹と掃除用ブラシは、いずれも100円均一ショップやドラッグストアで手に入ります。

 

重曹でキッチンの排水口つまりを解消する手順は、以下のとおりです。

  1. 排水口の部品を外す
  2. 排水口内に重曹を入れる
  3. お湯を注いで30分ほど放置する
  4. 掃除用ブラシで汚れをこすり落とす
  5. お湯で洗い流す

工程を一つずつ見ていきましょう。

排水口の部品を外す

キッチンの排水口

まず、フタヤゴミ受けなどの部品を外しておきましょう。部品がつけっぱなしだと、重曹がつまりの原因まで届かず、効果を最大限発揮できません。

 

たいていは、フタヤゴミ受けは引っ張るだけ、防水ワンは反時計回りにひねると外せます。詳しくは、説明書を参考に取り外してみてください。

排水口内に重曹を入れる

部品を取り外したら、排水口内に重曹を振りかけるようにして入れましょう。

 

入れ過ぎると逆につまりの原因になるので、200~250gを目安にしてください。もし重曹が余ったら、取り外した部品にもかけておくとよいでしょう。

お湯を注いで30分ほど放置する

重曹を入れたらお湯を少量注ぎ、30分ほど放置します。この間に重曹が汚れを浮かせて、つまりを解消しやすくします。

 

また、少量のお湯を加えることでペースト状になり、汚れに絡みつきやすくなるのがポイントです。

 

放置する時間が短いと汚れが落ちにくいため、30分を目安に放置しておきましょう。

掃除用ブラシで汚れをこすり落とす

30分経ったら、掃除用ブラシで汚れをこすり落とします。もし、掃除用ブラシがない場合は、スポンジでも大丈夫です。

 

特に、排水口の側面や底は汚れが溜まりやすいため、入念にこすりましょう。掃除用ブラシが届かない場所には、使わなくなった歯ブラシを使うのがおすすめです。

お湯で洗い流す

最後に、40℃~50℃くらいのお湯で洗い流しましょう。その後に水を流し、うまく流れれば完了です。

 

熱湯だと排水溝や排水管を傷める可能性があるため、お湯の温度は40℃~50℃くらいのぬるま湯にしましょう。

重曹でキッチンの排水口つまりを解消する際の注意点

pixta 54844805 M e1760234315222

重曹は比較的安全に使えるアイテムですが、以下の点には注意してください。

排水管トラブルや健康被害を引き起こす可能性があるので、必ず把握しておきましょう。

熱湯を流さない

排水口にお湯を流す際、熱湯を流すのはNGです。熱湯を流すと排水溝や排水管を傷める可能性があるうえ、変形してつまりやすくなる場合があります。

 

そのため、40℃~50℃くらいのお湯を準備しておきましょう。

換気しながら作業する

重曹で排水口つまりを解消する際は、換気しながら作業しましょう。有毒ガスは発生しませんが、空気がこもることで体調不良を訴える可能性はあります。

 

窓を開けたり換気扇を回したりして、換気できる状態を作ったうえで重曹を使ってください。

塩素系漂白剤を使用しない

塩素系漂白剤は、酸性タイプの製品と混ぜると有毒ガスが発生します。重曹は弱アルカリ性なので、塩素系漂白剤と混ぜても有毒ガスは発生しません。

 

しかし、直前に使った酸性タイプの製品がシンクに残っていると、塩素系漂白剤と反応して有毒ガスが発生する可能性があります。

 

そのため、直前に何か製品を使って掃除した後は、塩素系漂白剤を使わないのが安全です。

 

もし、塩素系漂白剤を使う場合は、時間を置いたり、直近で酸性タイプの製品を使っていないことを確認したりしたうえで使用してください。

重曹は流し切る

排水口内に重曹の粉末が残ると、固まってつまりの原因になります。

 

そのため、重曹はたっぷりお湯を使って洗い流しましょう。目安としては、1~2リットルです。

 

重曹が残ることを防ぐため、排水口に入れる重曹の量を多くし過ぎないことも重要です。重曹は200~250gを目安にしてください。

シンクの素材を確認する

重曹には洗浄効果がありますが、シンクの素材によっては逆効果になるケースがあります。

 

例えば、ステンレス製なら大丈夫ですが、アルミ製だと変色したりサビの発生を促したりしてしまいます。

 

ステンレスとアルミの最も手軽な見分け方は、磁石がくっつくかどうかです。磁石がくっつけば、ステンレス製でアルミ製ではありません。

 

ただ、磁石がくっつかないステンレスもあるため、その場合は説明書を参考にしてください。

キッチンの排水口つまりが重曹で解決しないときの対処法

pixta 72736057 M e1760234366163

重曹を使ってもキッチンの排水口つまりが解決しないときは、以下の方法も試してみてください。

やり方を一つずつ見ていきましょう。

ペットボトルを使う

ペットボトルで排水管のつまり解消

ペットボトルを使うと、空気圧を利用してつまりの原因を除去できます。使うペットボトルは排水口に合うサイズで、1.5~2Lのペットボトルがおすすめです。

 

ペットボトルは、以下の手順で使用しましょう。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口とスキマができないようペットボトルを密着させる
  3. ペットボトルから排水口へ空気を送る
  4. ペットボトルを勢いよく引き抜く

ポイントは、空気を送るときではなく、引き抜くときにつまりが解消される点です。ペットボトルの使い方は以下の記事でも解説しているので、あわせてご覧ください。

液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーは油汚れやたんぱく質を溶かすため、つまりを解消できる可能性があります。

 

液体パイプクリーナーの種類としては、パイプユニッシュやパイプハイターなどがあります。

 

液体パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口にパイプユニッシュを流し込む
  3. 水で洗い流す

長期間放置した油汚れや固形物によるつまりには、別の方法を試しましょう。

 

パイプユニッシュの使い方について、以下の記事でも詳しく解説しています。キッチンの排水口つまりにおすすめのパイプユニッシュもわかるので、ぜひご覧ください。

ラバーカップを使う

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップは、空気圧を利用してつまりの原因を取り除ける道具です。ドラッグストアやホームセンターなどで数百円ほどで購入できます。

 

ラバーカップにはいくつか種類がありますが、キッチンの排水口に使うなら底に出っ張りがないタイプを選びましょう。

 

ラバーカップの使い方は、以下のとおりです。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口にラバーカップを密着させ、水を張る
  3. ラバーカップを押し引きする
  4. 水を流してつまりが解消されたか確認する

ペットボトル同様、引くときに力を入れるのがポイントです。また、水を張ることで真空状態を作りやすくなり、より吸引力を高められます。

ワイヤーブラシを使う

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは細いワイヤーの先にブラシがついている掃除用具で、100円均一ショップやドラッグストアなどで売っています。

 

ワイヤーブラシは長さがあるので、排水管の奥のほうのつまりでも対処できるのがメリットです。

 

ワイヤーブラシの使い方は、以下のとおりです。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口にワイヤーブラシを入れる
  3. ワイヤーブラシを動かしてつまりの原因を削り出す
  4. 水を流してつまりが解消されたか確認する

つまりの原因を押し込んでしまったり、排水管を傷つけてしまったりする可能性があるので、作業中は無理に奥へ入れ過ぎないでください。

キッチンの排水口つまり解消の費用相場

キッチンの排水口つまり解消を業者に依頼する際の費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 費用相場
排水管のつまりを除去 10,000円ほど
部品交換によるつまり除去 10,000円~15,000円ほど
ワイヤーを使ったつまり除去 25,000円ほど
高圧ポンプを使ったつまり除去 30,000円ほど
高圧洗浄機を使ったつまり除去 30,000円~40,000円ほど
トーラー機を使ったつまり除去 40,000円~45,000円ほど
汚水桝の掃除 20,000円~40,000円ほど

また、業者によっては、基本料金や休日・夜間の割増料金などが追加でかかる場合があります。事前にホームページや電話などで調べておくとよいでしょう。

キッチンの排水口つまりは業者に依頼するのがおすすめ

pixta 95767980 M e1760234436928

キッチンの排水口つまりがなかなか解決できないときは、原因に合わない対処をしている可能性があります。

 

原因に合わない対処は状況を悪化させるケースもあるので、困ったら業者に依頼するのがおすすめです。

 

なかなかキッチンの排水口つまりが解決しない、自力で対処できる気がしない場合は、プロを頼ってみてください。

キッチンの排水口つまり解消を依頼する業者の選び方

キッチンの排水口つまり解消を依頼する業者は、以下3つのポイントを重視して選んでみてください。

  • 水道局指定工事店である
  • しっかり費用を提示してくれる
  • 口コミ・評判がよい

水道局指定工事店は一定の技術や知識がないと認定されないため、依頼する業者を選ぶわかりやすいポイントになります。

 

また、見積もり時に費用をしっかり提示してくれるかは、その業者が信頼できるかどうかを見極める材料の一つです。

 

さらに、口コミ・評判を調べておくと、実際の利用者の声がわかります。ホームページだけではわからない情報もあるので、目を通しておきましょう。

bnr sp

キッチンの排水口つまりの予防法

pixta 77232408 M e1760234387383

主なキッチンの排水口つまりの予防法は、以下のとおりです。

  • 定期的に掃除する
  • 油や食べかすをそのまま流さない
  • ゴミ受けネットをつける
  • アルミホイルボールを入れる

定期的な掃除は、排水口つまりを予防する最も効果的な方法です。最低でも、1週間に1回は排水口の部品を取り外して掃除しましょう。

 

また、油を事前に拭いたり食べかすは別で処理したりすると、排水口にゴミが流れることを事前に防げます。ゴミ受けネットを付けるのも有効です。

 

加えて、アルミホイルを丸めたアルミホイルボールには、金属イオンによるぬめり防止の効果があります。2~3cmにちぎったアルミホイルを丸めて排水口のゴミ受けに入れておきましょう。

キッチンの排水口つまりが重曹で解決しないなら『クリーンライフ』へお任せください

油汚れや食べかすなど、酸性汚れが原因の軽度なつまりなら、重曹で解消できる可能性があります。やり方は難しくないので、ぜひ試してみてください。

 

ただ、なかなかつまりが解決しない、自力で対処する自信がない場合は、プロの水道修理業者へ相談するのが賢明です。

 

クリーンライフ』は明確に費用を提示したうえで、キッチンの排水口つまりに対応します。見積もりは無料なので、お気軽にご利用ください。

 

休日・夜間の割増料金もありませんので、困ったらぜひ一度ご連絡ください。

 

クリーンライフにキッチンの排水口つまりについて相談してみる

2021.10.22

この記事では、スッポンを使ったお風呂つまり解消法について徹底解説します。

 

お風呂は毎日使う場所なので、つまりが発生した場合は早めの対処が必要です。スッポンは比較的すぐに手に入るので、本記事を参考にお風呂のつまりを解消してみましょう。

 

記事後半では、お風呂つまりに効果的なスッポンの代用品についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

お風呂のつまりはスッポンでも直せる

pixta 107643521 M e1760150278872

お風呂のつまり解消にはさまざまな方法がありますが、スッポンでも直せます。ただ、髪の毛やせっけんカス、詰め替え容器の切れ端が原因の場合に限ります。

 

たわしや子どものおもちゃなど、ある程度大きさのある固形物の場合は、自力での対処は難しいでしょう。

 

状況を悪化させる可能性もあるので、修理業者に連絡するのがおすすめです。

スッポンを使ったお風呂つまりの直し方

排水溝でラバーカップを使う

スッポンを使ってお風呂つまりを直す場合は、以下の手順で行いましょう。

  1. スッポンを準備する
  2. 排水口の部品を取り外す
  3. 排水口にスッポンを密着させて水を張る
  4. スッポンを押し引きする
  5. 水を流してつまりが解消されたか確認する

難しい工程はありませんから、一つずつ確認していきましょう。

スッポンを準備する

まず、お風呂つまりを直すためのスッポンを準備しましょう。スッポンは、100円均一ショップやドラッグストアなどで購入できます。

 

スッポンにはさまざまな種類があるため、購入する際は注意しましょう。お風呂つまりを直すには、底に出っ張りがないタイプがおすすめです。お風呂用がある場合は、そちらを購入してください。

 

また、スッポンは小さすぎても大きすぎても効果を最大限発揮できません。大きさはお風呂の排水口に合ったものを選びましょう。

排水口の部品を取り外す

お風呂の排水溝

スッポンを使う前に、排水口のカバーやヘアキャッチャーなどの部品を外しておきましょう。

 

排水口の中がしっかり見える状態でラバーカップを密着させるのが、正しい使い方です。

 

目に見える場所に髪の毛や詰め替え容器の切れ端などがある場合は、取り除いておきましょう。

排水口にスッポンを密着させて水を張る

部品を取り外したら、排水口にスッポンを密着させます。

 

その後、カップの部分が浸るまで水を張るのがポイントです。水を張ることでカップ内が真空状態になり、より強い圧力をかけられます。

スッポンを押し引きする

次にスッポンを押し引きして、つまりの原因を吸い上げましょう。ポイントは、引き上げるときに力を入れることです。

 

ゆっくり押し引きしたり押すときに力を入れたりすると、うまくつまりの原因を除去できません。

 

なお、ユニットバスのように浴槽と洗い場の排水口がつながっているケースがあります。その場合、ラバーカップを使ってももう片方の排水口から空気が抜けてしまいます。

 

そのため、ラバーカップを使うほうと逆側の排水口は塞いでおきましょう。

水を流してつまりが解消されたか確認する

ゴポゴポと音がしてきたら、つまりが解消されてきているサインです。最後に水を流して、つまりが解消されているか確認してみましょう。

 

つまりが解消されていない場合は、再びスッポンを押し引きしてみてください。

お風呂つまり解消に使えるスッポンの代用品

スッポンでお風呂つまりが解消できない場合は、以下の代用品を試してみてください。

いずれも手軽に手に入れられるものばかりです。使い方を詳しく見ていきましょう。

ペットボトル

ペットボトルを使えば、スッポンと同じ原理でつまりを除去できる可能性があります。

 

容量が大きいほうが圧力をかけられるので、できれば2Lのペットボトルを用意してください。柔らかく、丸みのあるペットボトルだと理想的です。

 

ペットボトルの使い方は、以下のとおりです。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口にペットボトルを差し込む
  3. ペットボトルを押し引きする
  4. 水を流してつまりが解消されたか確認する

スッポンより効果は期待できないので、あくまで道具をすぐに準備できないときの代用品として考えておきましょう。

真空式パイプクリーナー

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、スッポンより強い圧力をかけられるつまり解消用の道具です。ホームセンターや通販サイトなどで購入でき、1,000円~が相場です。

 

真空式パイプクリーナーは、以下の手順で使いましょう。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口に真空式パイプクリーナーを密着させる
  3. 真空式パイプクリーナーのハンドルを押し引きする
  4. 水を流してつまりが解消されたか確認する

真空式パイプクリーナーは、スッポンのように水を張らなくても効果を発揮します。ハンドルを押し引きするので、力を入れやすいのもポイントです。

洗剤・液体パイプクリーナー

髪の毛やぬめり汚れが原因のつまりなら、洗剤や液体パイプクリーナーも有効です。薬剤の力でつまりの原因を溶かし、解消します。

 

洗剤や液体パイプクリーナーは、ドラッグストアやホームセンターで数百円程度あれば購入可能です。

 

洗剤・液体パイプクリーナーは、以下の手順で使用してください。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 規定量を回しかける
  3. 規定時間、放置する
  4. 水で洗い流してつまりが解消されたか確認する

注意点は、使用量と放置時間を守ることです。勝手に変更すると、排水口や排水管を傷める可能性があります。必ず説明書きに従ってください。

 

また、薬剤の成分がこもってしまうので、換気しながら作業しましょう。

 

洗剤の使い方は、以下の記事でも詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

ワイヤーブラシ・ハンガー

排水溝でワイヤーブラシを使う

髪の毛やヘドロがつまっている場合は、ワイヤーブラシやハンガーで削り出す方法も効果的です。ワイヤーブラシやハンガーは長さがあるので、排水管の奥のほうのつまりでも対処できます。

 

ワイヤーブラシやハンガーは、100円均一ショップやドラッグストアなどで手に入ります。相場は数百円ほどです。

 

ハンガーを使う場合は、伸ばして異物を引っかけられるように形を整えておきましょう。

 

ワイヤーブラシ・ハンガーの使い方は、以下のとおりです。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口にワイヤーブラシ・ハンガーを入れる
  3. ワイヤーブラシ・ハンガーを動かしてつまりの原因を削り出す
  4. 水を流してつまりが解消されたか確認する

作業中は、無理に奥へ入れ過ぎないように注意してください。つまりの原因を押し込んでしまったり、排水管を傷つけてしまったりする恐れがあります。

重曹とクエン酸

重曹は弱アルカリ性のため、髪の毛やヌメリ汚れなど酸性汚れ、クエン酸は弱酸性のため、水垢や石鹸カスなどアルカリ性の汚れに効果があります。

 

ただ、混ぜて使うと中和してしまい、洗浄力が落ちてしまうため、使う際は別々にしましょう。

 

参考:洗浄における酸・アルカリ中和説の問題点

 

重曹とクエン酸の使い方は、以下のとおりです。

  1. 排水口の部品を外す
  2. 排水口内に重曹(クエン酸)を入れる
  3. お湯を注いで30分ほど放置する
  4. 掃除用ブラシで汚れをこすり落とす
  5. 水を流してつまりが解消されたか確認する

重曹やクエン酸を入れるだけでも多少の洗浄力がありますが、掃除用ブラシでこすることによって、より汚れを落としやすくなります。

お風呂のつまりが直らないときは業者への依頼がおすすめ

スッポンをはじめとした対処法を試してもお風呂つまりが解消されない場合、原因に合わない対処をしている、つまりが重度などの可能性があります。

 

無理に対処しようとしても状況が悪化するため、なかなかお風呂のつまりが直らないときは、プロに頼るのが賢明です。

 

修理業者は原因調査もやってくれるので、お風呂つまりで困ったら頼ってみましょう。

お風呂のつまり解消を依頼する業者の選び方

pixta 30659334 M e1760150241307

お風呂のつまり解消を依頼するときは、以下のポイントから修理業者を選んでみてください。

  • 水道局指定工事店である
  • お風呂つまり解消の実績がある
  • すぐに駆けつけてくれる

まず、水道局指定工事店かどうかを調べてみましょう。水道局指定工事店は各自治体から認定を受けている業者のため、安心して依頼できます。

 

また、修理業者と一言でいってもさまざまな専門分野があります。お風呂つまりの解消を依頼する場合は、お風呂つまりの作業実績がある業者を選ぶとよいでしょう。

 

さらに、駆けつけてくれるスピードも重要なポイントです。お風呂は毎日使う場所なので、なるべく早く駆けつけてくれる業者を選んでみてください。

お風呂のつまり解消を業者へ頼む際の費用相場

お風呂のつまり解消を業者へ頼む際、費用相場を知っていると選択しやすくなります。費用相場は以下のとおりなので、把握しておきましょう。

作業内容 相場料金
軽微なつまりの解消 5,000円〜8,000円
薬剤による洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 3,000円〜10,000円
排水管の交換(長さ1m以内) 10,000円~25,000円
汚水桝の掃除(複数の汚水桝) 10,000円〜
汚水桝の交換 120,000円〜
排水管の高圧洗浄 27,000円〜
排水管のトーラー洗浄 30,000円〜

また、修理業者によっては、出張費や深夜・休日の割増料金などがかかる可能性があります。前もって電話やホームページなどで確認しておきましょう。

>>クリーンライフに無料相談してみる

お風呂つまりの予防法

pixta 93890315 M e1760150259141

お風呂つまりは、日ごろの行動で予防できます。主な予防法は、以下の3つです。

  • 定期的に排水口を掃除する
  • ヘアキャッチャーにカバーやシートをつける
  • 定期的に液体パイプクリーナーで排水管を掃除する

まず、定期的な掃除は欠かせません。特に、ヘアキャッチャーは汚れが溜まりやすいため、毎日掃除するのが理想的です。排水口の部品を取り外しての掃除も、週1回はできるとよいでしょう。

 

また、ヘアキャッチャーにカバーやシートをつけておくと、掃除が楽になります。排水口内にゴミや汚れが流れ込みにくくなる利点もあります。

 

加えて、液体パイプクリーナーを日ごろから使用するのも効果的です。排水口掃除の仕上げに液体パイプクリーナーを使い、排水管内の汚れを落としておきましょう。

スッポンでもお風呂つまりが解決しないときは『クリーンライフ』にお任せください

髪の毛やせっけんカスなどが原因の軽度なつまりなら、スッポンを使って自力で解決できます。

 

スッポンは100円均一ショップやドラッグストアで簡単に入手できるので、ぜひ試してみてください。

 

つまりの原因がわからない、自力での解決が難しいときは、プロの水道修理業者に相談してみましょう。

 

クリーンライフ』は最短30分で駆けつける水道修理業者で、数々のお風呂つまり解消の実績があります。出張・見積もり費は無料なので、初めてのご依頼でも安心です。

 

休日・夜間の割増料金はありませんので、突然のトラブルでもお気軽にご連絡ください。

 

クリーンライフにお風呂のつまりについて相談してみる

2021.10.22

カインズの排水管高圧洗浄サービスの内容を、分かりやすく解説します。

 

カインズの排水管高圧洗浄は一般住宅に限られ、集合住宅や店舗には対応していません。一般住宅の排水管をキレイにしたい人に、カインズの高圧洗浄はおすすめです。

 

カインズに高圧洗浄を頼むまでの流れ、依頼するときの注意点についてもお伝えします。

 

⇒カインズが高圧洗浄できる排水管の範囲をすぐに見る

カインズの排水管高圧洗浄の内容

カインズの排水管高圧洗浄は、範囲が決まっています。

 

排水管のどこまで高圧洗浄できるのか、どういった建物なら依頼できるのか、以下で解説します。

カインズが対応している高圧洗浄の範囲

カインズは、以下の排水管の高圧洗浄に対応しています。

  • トイレ
  • 洗面所
  • キッチン
  • 浴室

外にある汚水桝の排水口から高圧洗浄機のノズルを入れ、排水管を洗浄します。

 

ただし、ノズルの長さが10mのため、2階以上の排水管の高圧洗浄はできません。宅地面積が広い場合もノズルが届かない可能性があるため、洗浄できるか事前に確認しておくと安心です。

依頼できるのは一般住宅の排水管のみ

カインズが対応している排水管の高圧洗浄は、一般住宅だけです。

 

しかし、一般住宅であっても設置されている浄化槽、浄化槽に関する桝の高圧洗浄は対象外のため、注意してください。

 

また、以下の排水管の高圧洗浄には対応していないため、依頼しないように注意しましょう。

  • 集合住宅
  • 店舗物件

マンションやアパートといった集合住宅では、管理者が業者へ排水管の高圧洗浄を依頼している場合があります。

 

集合住宅の排水管洗浄については以下の記事でまとめているため、参考にご覧ください。洗浄の流れ、注意点などを紹介しています。

カインズの排水管高圧洗浄と一般的な費用を比較

費用相場

カインズの排水管の高圧洗浄は、汚水桝4つまでで税込9,800円です。

  • たとえば、「トイレ・洗面所・お風呂・キッチンの汚水桝4つ」の合計で9,800円にて依頼できます。

もし追加費用がかかる場合は、事前に知らせてくれるため、安心です。

 

戸建ての排水管の高圧洗浄は、2〜3万円前後が相場です。カインズの高圧洗浄は9,800円とリーズナブルなため、排水管を定期的に洗浄したいときに適しています。

カインズに排水管高圧洗浄を頼む流れ

カインズに排水管の高圧洗浄を頼む流れは、以下のとおりです。

  1. 見積もりを頼む
  2. 詳細を確認する
  3. 排水管を洗浄する

それぞれの詳細を分かりやすく解説します。

1.見積もりを頼む

以下の方法のいずれかで、まずはカインズに排水管高圧洗浄の見積もりを依頼しましょう。

  • 問い合わせフォームから連絡
  • 店舗に来店
  • 電話(フリーダイヤル:0120-88-5279)で連絡

電話は午前9時から午後6時までの受付で、日曜は定休日です。

 

問い合わせフォームの受付が混み合っているときは、返信が来るまで3営業日以上かかるケースもあります。

2.詳細を確認する

見積もりを依頼した後はチェックシートやヒアリングで打ち合わせし、要望を詳しく確認されます。

 

作業内容や実施日時などを伝えてくれるため、不明点があれば、あわせて聞いておきましょう。

 

なお、WEBで詳細確認の対応ができないときは、店舗に来店しなければなりません。

3.排水管を洗浄する

決められた日時にスタッフが訪問し、排水管を高圧洗浄します。

 

屋外にある汚水桝からノズルを入れて洗浄するため、室内で作業するわけではないものの、立ち会いは必須です。

 

汚水桝の数、排水管の状況などで異なりますが、作業はおよそ2時間かかります。

 

汚水桝のフタ

汚水桝がどこにあるのか把握しておくと、スタッフの方が作業しやすく、スムーズに進むでしょう。汚水桝は外にあり、フタに「汚水」「おすい」などの文字が記載されています。

カインズに排水管の高圧洗浄を頼むときの注意点

注意点

カインズに排水管の高圧洗浄を頼むときは、以下の4点に注意しましょう。

  1. 室内からの高圧洗浄には対応していない
  2. 電気代と水道代は別途かかる
  3. つまりを解消するための洗浄ではない
  4. すぐには訪問・洗浄できない

それぞれの注意点の詳細を解説します。

室内からの高圧洗浄には対応していない

カインズの排水管高圧洗浄は、汚水桝側からの作業です。

 

トイレ・洗面所・キッチン・浴室の排水口側からは高圧洗浄しないため、注意してください。

  • たとえば、キッチンの排水口近くに溜まった汚れは、カインズの高圧洗浄では落ちない場合があります。

また、高圧洗浄機のノズルが10mと決まっているため、10m以上の長い排水管の汚れも落ちない可能性が高く、注意が必要です。

電気代と水道代は別途かかる

カインズが排水管を高圧洗浄する際、電源と水道は洗浄する戸建て住宅のものを借ります。

 

したがって、高圧洗浄時にかかる9,800円とは別に、電気代と水道代がいくらか発生します。

 

排水管の高圧洗浄では、たくさんの水が必要です。重度の汚れは洗浄に時間がかかり、多くの水量が必要なケースもあるため、注意しましょう。

 

なお、高圧洗浄にかかる水道代は、一般的に数百円〜1,000円程度です。

つまりを解消するための洗浄ではない

カインズの排水管の高圧洗浄は、正式には「配管クリーニング」という名称です。

 

その名のとおり、カインズの高圧洗浄の目的はあくまでもクリーニングであり、つまりの解消には対応していません。

 

すでに排水管が詰まっているときは、水道修理業者につまり解消を依頼してください。

 

カインズの排水管高圧洗浄は完全に詰まる前、つまりを予防したいときに依頼すると良いでしょう。

すぐには訪問・洗浄できない

排水管の高圧洗浄をカインズに頼んでも、すぐに訪問・洗浄してくれるわけではありません。

 

見積もりを頼んだ後、事前のヒアリングが必要です。もし急いで高圧洗浄を頼みたいときは、見積もりの依頼時に最短で対応できる日時を聞くことをおすすめします。

 

また、地域によっては、店舗に来店しなければなりません。ご自宅から遠い地域にカインズがある場合、すぐに行くのは難しいケースもあるでしょう。

 

カインズがすぐに訪問できないときは、即日対応OKの水道修理業者に高圧洗浄を頼むのも良いでしょう。

 

カインズの排水管高圧洗浄はこんな方におすすめ

カインズの排水管高圧洗浄は、以下のいずれかに当てはまる方におすすめです。

なぜおすすめなのか、以下で解説します。

排水管をメンテナンスしたい

カインズに依頼できるのは、あくまでも排水管のメンテナンスです。

 

排水管のつまりを解消するのではなく、つまりを予防するために排水管の高圧洗浄をしたいなら、カインズを検討してみてください。

 

自分では掃除するのが難しい汚水桝側の排水管も、カインズの高圧洗浄ならキレイに洗浄できます。

 

定期的に排水管を洗浄してメンテナンスすれば、排水管の劣化・つまりを防ぎ、より長く利用できるでしょう。

高圧洗浄を安く済ませたい

カインズは9,800円(税込)で排水管の高圧洗浄を依頼できるのが魅力です。

 

1ヶ所あたりの値段ではなく、汚水桝4ヶ所まで依頼できるため、リーズナブルといえます。

 

より安く高圧洗浄を依頼したいときは、カインズ以外の業者でも相見積もりを取り、比較・検討するのがおすすめです。

排水管以外のクリーニングも頼みたい

カインズでは、ハウスクリーニングに対応しています。

 

以下は、カインズのハウスクリーニングの一例です。

ハウスクリーニングの内容 価格(税込)
キッチンお掃除一式 17,800円
浴室お掃除一式 15,800円
トイレ清掃一式 7,800円
洗面所清掃一式 7,800円
トイレ+洗面所の清掃一式 15,600円
レンジフードの清掃 15,800円
選べる水回り一式
(※キッチン・浴室・トイレ+洗面所・トイレ2ヶ所・レンジフードから選択)
2点セット:27,800円
3点セット:39,800円

上記は標準料金で、水回り設備の状況や内容により、価格が変わる場合があります。

 

たとえば、「排水管だけではなく、浴室のクリーニングも一緒に頼みたい」というときは、カインズで一気に相談できて便利です。

カインズ以外で排水管の高圧洗浄を頼めるところ

排水管を点検する業者

排水管の高圧洗浄はカインズ以外に、家電量販店やホームセンター、水道修理業者に依頼できます。

 

それぞれの特徴、料金を以下にまとめました。

依頼先 特徴 料金(税込)
家電量販店 一部地域を除き、全国に対応している ・ヤマダデンキ:37,400円〜74,800円
(キッチン・浴室・洗面所・洗濯機・屋外の桝など)
ホームセンター 他サービスも頼みやすい ・コメリ:9,980円
(トイレ・浴室・洗面所・キッチン・汚水桝)
・コーナン:54,780円
(屋内+屋外)
水道修理業者 最短で当日依頼できる ・相場:20,000円〜30,000円

ヤマダデンキは「一世帯住宅か二世帯住宅か」「延床面積が50坪以下か50坪を超えているか」で料金が変動します。

 

コメリ・コーナンでは、ハウスクリーニングやシロアリ防除といった他のサービスも依頼可能です。

 

水道修理業者の中には、排水管洗浄に即日対応しているところもあります。つまりの解消も対応できるため、すぐ直したい排水管トラブルがあれば、水道修理業者がおすすめです。

 

カインズは高圧洗浄機も販売

カインズでは、以下の高圧洗浄機を取り扱っています。

  • KARCHER 家庭用高圧洗浄機
  • BOSCH 高圧洗浄機
  • HiKOKI 高圧洗浄機
  • アイリスオーヤマ 高圧洗浄機

知名度の高いKARCHER(ケルヒャー)の他、カインズオリジナルの高圧洗浄機も販売されています。メーカーや水圧(吐出圧力)などで料金は違いますが、多くは約1〜3万円です。

 

高圧洗浄機を使い、自分で排水管をこまめに掃除したい方は、業者に頼むよりも安く済むでしょう。

 

ただし、高圧洗浄機は扱うのが難しく、室内に汚水が逆流する恐れもあります。作業が不安な方は、業者に依頼するのが賢明です。

排水管の高圧洗浄・トラブル解消は『クリーンライフ』へ

カインズの排水管高圧洗浄の内容、費用などを紹介しました。

 

カインズはつまりの解消、店舗の排水管洗浄には対応していません。また、地域によっては、店舗に訪問する必要があります。

 

「すぐに排水管の高圧洗浄を頼みたい」「つまりを解消してほしい」とご希望でしたら、ぜひ『クリーンライフ』にご相談ください。

 

排水管の各種トラブルに即日対応しており、店舗の排水管洗浄も承っています。電話・メール・LINEで、24時間いつでもご相談可能です。

 

⇒クリーンライフに排水管の高圧洗浄・トラブルを相談してみる

2021.10.22

排水管から音がする原因を、ボコボコ・ブーン・ガタガタといった音の種類別にお伝えします。

 

音がする原因によっては、自分で対処可能です。排水管の音を自分で対処する方法も、音別に分かりやすく紹介します。

 

また、排水管から今後音がしないように、後半では音を防ぐ方法も解説しています。簡単な方法ばかりですので、最後までぜひご覧ください。

 

⇒排水管からの音を自分で解消する方法をすぐに見る

排水管から音がする原因

排水管から聞こえる音によって、原因が異なります。音がする原因とあわせて、自分で対処できるかを音別にまとめました。

 

聞こえる音 異音の原因 自分で対処OKか
ボコボコ・ゴボゴボ ・つまり
・誘導サイホン作用
・大雨
ブーン・キーン ・蛇口のパッキンの劣化
ガタガタ ・部品の緩み
・コマパッキンの劣化
ガンッ・ドンッ ・ウォーターハンマー現象
カンカン・トントン・コンコン ・お湯による熱膨張 △(業者に点検を依頼)
シュー ・地震や凍結などで亀裂

以下で、音ごとに原因と対処法を解説します。

ボコボコ・ゴボゴボと音がする原因

排水管から「ボコボコ」「ゴボゴボ」と音がする原因は、以下が考えられます。

  • 何かが詰まっている
  • 誘導サイホン作用が起きている
  • 大雨で下水の処理が追いつかない

特に多い原因は、排水管のつまりです。汚れや固形物などが詰まっていると、水がうまく通らずにボコボコ・ゴボゴボと聞こえます。

 

誘導サイホン作用

誘導サイホン作用とは、排水管内に溜まっている水や空気を吸い込む現象です。排水管が縦につながっている集合住宅において、他の階で水を大量に流したときに生じやすい現象といえます。

 

また、低い土地にある排水管では、大雨で下水の処理に時間がかかり、下水管内の空気が排水管に入り込み、ボコボコ・ゴボゴボと音がする場合もあります。

ボコボコ・ゴボゴボと音がする際の対処法

大雨が降ってボコボコ・ゴボゴボと音がするのであれば、雨がやむと音が消えるか様子を見てみましょう。

 

集合住宅で起きやすい誘導サイホン作用も、他の階で水を使用したときだけ音がしている可能性があります。一時的に音がするなら大きな問題はないですが、何度も音がする場合は管理会社に相談しましょう。

 

ボコボコ・ゴボゴボと音がし、つまりが原因のときはご自身で対処が可能で、以下5つの対処法が有効です。

  1. お湯を排水口に注ぐ
  2. 液体パイプクリーナーを利用する
  3. ラバーカップ(すっぽん)を利用する
  4. ワイヤーブラシを利用する
  5. 排水桝を掃除する

具体的なやり方は、以下で解説します。

お湯を排水口に注ぐ

排水溝にお湯を流す

50〜60℃のお湯を排水管へ流し込み、詰まった油汚れを除去する方法です。油汚れが排水管に詰まって音がしているなら、お湯を流した後にボコボコ音が解消されるでしょう。

 

ビニール袋を使った排水口つまりの解消法

キッチンの排水管つまりには、ビニール袋やタオルを使った以下の方法もおすすめです。

  1. 排水口のフタやゴミ受けなどを取り外す
  2. ビニール袋またはタオルを排水口に詰め込み、端をシンクの外に出す
    ※端は持ち手として使う
  3. お湯をシンクの8分目ほど溜める
  4. ビニール袋またはタオルを一気に引き抜く

キッチンの排水管には油汚れが溜まりやすく、水よりもお湯が効果的です。

液体パイプクリーナーを利用する

髪の毛や石けんカスで排水管が詰まっているときは、液体パイプクリーナーを利用しましょう。

 

場所別におすすめの液体パイプクリーナーは、以下のとおりです。

キッチン ドメスト
お風呂 サニボン泡パワー
洗面台・洗濯機 パイプユニッシュPRO

いずれもドラッグストアやネットショップなどで、300円前後で販売されています。

 

【液体パイプクリーナーの使い方】

  1. 液体パイプクリーナーを排水口に適量注ぐ
  2. 定められた時間だけ、そのまま放置する
  3. 水を排水口に流す

使用量や放置する時間は、液体パイプクリーナーのラベルに記載された指示に従ってください。

ラバーカップ(すっぽん)を利用する

ラバーカップの種類

ラバーカップ(すっぽん)はプランジャーとも呼ばれ、ホームセンター、100円ショップやドラッグストアなどで販売されています。タイプによって値段に幅があり、相場は100〜1,000円前後です。

 

お風呂やキッチンでラバーカップを使う際は、和式トイレ用を選びましょう。トイレは和式用や洋式用など、選ぶものを間違えないように注意してください。

 

排水溝でラバーカップを使う

【ラバーカップの使い方】

  1. ゴム部分が浸かるように、水を溜める
  2. 排水口にラバーカップを押し付ける
  3. ラバーカップを勢いよく引き上げる
  4. 水を排水口に流し、つまりが解消したか確認する

ラバーカップを引き上げた際、固形物や汚れが出てきたら取り除きましょう。

ワイヤーブラシを利用する

ワイヤーブラシは、ワイヤーが曲がって排水管の奥を掃除しやすく、先端に付いたブラシで汚れをこすり落とせる道具です。

 

ただし、蛇腹ホースの排水管でワイヤーブラシを使うと、穴があく恐れがあるため、使用はおすすめしません。

 

ワイヤーブラシは、100円〜2,000円ほどで購入できます。100円ショップのものは耐久性が低いため、ホームセンターで販売されているものがおすすめです。

 

排水溝でワイヤーブラシを使う

【ワイヤーブラシの使い方】

  1. ワイヤーブラシを排水管に差し込む
  2. ワイヤーブラシが奥に進まなくなったら、上下左右に動かし、汚れをこする
  3. 汚れを除去し、ワイヤーが貫通したら、排水管から抜き出す
  4. 水を排水口に流し、つまりが解消したか確認する

ワイヤーが貫通しないときは重度のつまりの可能性が高いため、作業を中止し、業者に相談しましょう。

排水桝を掃除する

汚水桝のフタ

外にある排水桝(汚水桝)が詰まっているために、排水管へ汚水が逆流し、詰まっているケースもあります。

 

これまで紹介した方法で排水管のつまりが解消されないときは、排水桝を確認しましょう。排水桝は屋外にあり、フタに「汚水」「おすい」など書かれています。

 

汚水桝の汚れを取り除く

【排水桝の掃除方法】

  1. 排水桝の周りを、新聞紙やゴミ袋などで養生する
  2. 排水桝のフタを開ける
    ※手で開かないときは、マイナスドライバーをフタにひっかけて開ける
  3. ひしゃくなどで、排水桝の中に溜まった汚れを取り除く
  4. エルボ(L字型の部品)を外す
  5. スコップなどで、底に沈んでいる汚れを取り除く
  6. 排水管をホースなどで洗う
  7. エルボを元に戻す

つまりや悪臭が酷く掃除が難しいときは、水道修理業者に依頼しましょう。

 

ブーン・キーンと音がする原因

シンク下の排水管

排水管から「ブーン」「キーン」と音がするケースは、蛇口のパッキンの劣化が主な原因です。

 

パッキンは、蛇口の金属部品のすき間を埋める役割があり、ゴムで作られています。蛇口を長期間使うとパッキンが経年劣化し、蛇口の金属部分がこすれ、ブーン・キーンといった異音がします。

 

パッキンの劣化で音がしている場合、そのまま放置すると水漏れする恐れがあり、注意が必要です。

ブーン・キーンと音がする際の対処法

ブーン・キーンと音がするときは、蛇口内の劣化しているパッキンを交換しましょう。

 

蛇口で使われているパッキンは、主に以下の5つです。

パッキン名 形状 使われている場所
平パッキン 硬貨に穴があいたような形状 給水管との接続部分
Oリング 円形 シャワーヘッドの根元
三角パッキン 断面が三角形 蛇口ハンドルの下部
Uパッキン 溝があり、断面がU字型 吐水口の根元
コマパッキン コマのような形状 蛇口ハンドルの下部

 

シングルレバー混合水栓のパッキン交換

【蛇口のパッキンの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 蛇口のハンドル(レバー)を外す
  3. カートリッジやスパウト、ナットなどを外す
  4. 古いパッキンを外し、新しいパッキンを取り付ける
  5. 外したナットなどを元に戻す
  6. 止水栓・蛇口を開け、正常か確認する

コマパッキンの交換方法は、後述します。

 

⇒コマパッキンの交換方法をすぐに見る

ガタガタと音がする原因

排水管からガタガタと音がするのは、部品が緩んでいるためです。

 

水圧の影響を受け、部品が緩んでいるケースは多々あります。付属しているボルトやナットが緩んでいないか、排水管を確認してみましょう。

 

また、蛇口のコマパッキンが劣化し、金属部分がこすれるために、ガタガタと音がするケースもあります。

ガタガタと音がする際の対処法

排水管からガタガタと音がする際の対処法は、次の2つです。

それぞれのやり方を、以下で分かりやすく紹介します。

ナットやボルトを締め直す

排水管に付いているボルトやナットが緩んでいるときは、締め直すだけでガタガタ音がなくなるでしょう。モンキーレンチやスパナなどを使用し、締め直してみてください。

 

ただし、強く閉めるとボルトやナットが破損し、水漏れを招く恐れがあります。締め直した後は水を少しずつ流し、問題なく排水されるか、水漏れしていないか確認しましょう。

コマパッキンを交換する

ガタガタ音の原因がコマパッキンの劣化の場合は、コマパッキンを交換する必要があります。

 

使用している蛇口のメーカーや品番を確認し、適したコマパッキンを購入しましょう。どれが適切か分からないときは、外したパッキンをホームセンターに持って行き、実物と確認するか、店員に聞いてみてください。

 

ツーハンドル混合水栓のコマパッキンを交換

【コマパッキンの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 蛇口ハンドル下のネジを外し、ハンドルを取り外す
  3. 三角パッキンやスピンドルなどを取り外す
  4. 古いコマパッキンを外し、新しいものに交換する
  5. ハンドル・止水栓を元に戻す

コマパッキンを交換した後は水を流し、水漏れしないかチェックしましょう。

ガンッ・ドンッと音がする原因

蛇口を閉め、「ガンッ」「ドンッ」という衝撃音が排水管から聞こえるときは、ウォーターハンマー現象が原因といえます。

 

ウォーターハンマー現象は、排水管内の圧力が急激に変化すると生じる現象です。蛇口を急に締めるとウォーターハンマー現象が起こりやすく、排水管内で水がぶつかり、音がします。

 

ウォーターハンマー現象が特に起こりやすい場所は、以下の3つです。

  • レバー式の蛇口
  • 全自動洗濯機
  • 食器洗浄機

いずれも急に水が止まりやすく、圧力が変動しやすい場所です。

ガンッ・ドンッと音がする際の対処法

蛇口

ウォーターハンマー現象が起きないために、まずは蛇口をゆっくり締めることが重要です。蛇口のハンドルやレバーをゆっくり締めると、水圧の変化を抑えれられます。

 

蛇口をゆっくり閉めてもガンッ・ドンッと音がする場合は、水撃防止器の設置を検討してみてください。水撃防止器はホームセンターやネットショップで購入でき、相場は5,000円〜2万円ほどです。

 

【ハンドルタイプの水撃防止器の設置方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 蛇口のハンドルを外す
  3. 水撃防止器を設置する
  4. 音がしないか確認する

水撃防止器には連結タイプもありますが、設置の際に蛇口を外さなければなりません。難易度が低いハンドルタイプがおすすめです。

カンカン・トントン・コンコンと音がする原因

排水管から「カンカン」「トントン」「コンコン」と音がするケースは、原因として熱膨張が挙げられます。

 

排水管に流すのは、主に水です。排水管に熱いお湯が流れると、管内の温度が急に高くなります。温度が急上昇すると、排水管内の空気が膨張し、排水管を押し広げようとする熱膨張が起こります。

カンカン・トントン・コンコンと音がする際の対処法

洗面所の排水管

排水口からお湯を流したときにカンカン・トントン・コンコンと音がする場合は、お湯を流さないことがポイントです。

 

「排水管の油汚れを取りたい」といった理由でお湯を流したい場合は、60℃までに留めましょう。

 

なお、排水管からカンカン・トントン・コンコンと音がする場合は、熱によって排水管がゆがんでいる可能性もあります。

 

排水管のゆがみで水漏れを招く恐れもあるため、業者に点検を依頼しましょう。

 

シューと音がする原因

排水管から「シュー」と聞こえる場合は、亀裂が入っている恐れがあります。

 

亀裂が入る原因は、以下のとおりです。

  • 地震
  • 凍結
  • 経年劣化

排水管は、およそ10〜15年で寿命を迎えます。使い始めて15年以上が経っている排水管は、経年劣化が原因で破損する可能性があり、注意が必要です。

 

水道メーターのパイロット回転運動

排水管で水漏れしているかどうかは、水道メーターで確認・判断できます。

 

【水漏れの確認方法】

  1. すべての蛇口を締める
  2. 水道メーターのパイロットが動いているか確認する

もしパイロットが動いていれば、どこかで水漏れが起きています。

シューと音がする際の対処法

排水管からシューと音が聞こえる際は、排水管のどこかに亀裂が入っている可能性があります。

 

亀裂・破損している排水管は交換が必要なため、水道修理業者に依頼しましょう。

 

排水管の交換は難しく、指定給水装置工事事業者のみが対応を許可されているケースもあります。DIYでの排水管修理は違法行為にあたる恐れもあるため、業者に相談するのが賢明です。

 

排水管から音がするときの解消費用

業者の料金相場

排水管から異音がし、業者に修理を依頼するときの相場を以下にまとめました。

 

排水管のつまり除去 8,000円〜2.5万円
排水管の交換 ・1m以内:2万円〜
・全体:20万円〜
水撃防止器の設置 1.5万円〜3万円

つまりの症状が軽いほど修理費用は安く、重度になるほど高額になるのが一般的です。また、排水管の交換は長さや場所により、費用が変動します。

 

どの音であっても、いきなり修理を依頼するのではなく、必ず見積もりを確認してから依頼しましょう。

排水管から音がするのを防ぐ簡単な方法

耳をふさぐ人物

排水管から音がするのを防ぐ方法は、以下の3つがあります。

  • 熱湯を流さない
  • 排水管に汚れを溜めない
  • 止水栓を回して水量を減らす

熱湯を排水管に流すと、熱膨張でカンカン・トントン・コンコンという音が聞こえる場合があります。

 

また、熱湯で排水管が破損し、シューと音が聞こえたり、水漏れしたりする可能性もあるため、流さないでください。熱湯は、排水管の劣化を早める恐れもあります。

 

排水口にゴミ受けネットを設置し、週1〜2回は掃除して、排水管に汚れが流れないように防ぐことも大切です。

 

ウォーターハンマー現象による異音を防ぐため、止水栓を回し、水量を減らす方法もあります。

音がする排水管をすぐに直したいときは『クリーンライフ』へ

排水管から聞こえる音によって、原因も対処法も異なります。

 

原因が思い当たらないときや、対処しても音が止まらないときは、業者に相談するのがおすすめです。業者なら音の原因を突き止め、難しい修理もスピーディーに進めてくれます。

 

クリーンライフでは、排水管トラブルのご相談を年中無休で24時間承っています。最短30分で駆けつけますので、「すぐに音を止めたい!」とお急ぎの方もぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフに排水管の音について相談してみる

2021.10.22

排水管が割れたときの補修方法を、「補修用テープ」「補修用パテ」それぞれ分かりやすくお伝えします。

 

ただし、排水管を補修する前には止水栓を閉めるなど、やるべきことがあるため注意しましょう。対応を誤ると、思わぬトラブルを招いてしまいます。

 

また、排水管が割れたときは、火災保険が適用されるケースもあります。後半では火災保険についても紹介するので、修理費用を抑えたいときの参考にしてみてください。

排水管が割れたときに最初にやること

排水管が割れたときはいきなり補修するのではなく、最初に以下を済ませましょう。

それぞれの具体的な方法、注意点などを以下でお伝えします。

止水栓か元栓を閉める

止水栓

まずは、止水栓か元栓を閉めましょう。止水栓もしくは元栓を閉めると、割れた排水管からの水漏れが止まるため、補修作業がしやすくなります。

 

【水回り別の止水栓の場所】

場所 止水栓がある場所
トイレ トイレ内の壁、または床
キッチン シンク下の収納スペース内、または蛇口
洗面所 洗面台下の収納スペース内(未設置のケースもある)
浴室 蛇口

どの止水栓も、時計回り(右回り)で閉まります。ハンドル式は手で回せますが、ネジ式はマイナスドライバーが必要です。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

止水栓が見つからないときは、水道の元栓を閉めてください。元栓は戸建てなら外にある水道メーターボックスの中、集合住宅であれば玄関横のパイプスペースの中にあり、どちらも時計回りで閉まります。

 

ただし、元栓を閉めると、すべての蛇口から水が出ないため、注意が必要です。

割れた箇所や範囲を写真・動画に残す

割れた排水管を補修する前に、記録しておくことも重要です。

 

以下を写真や動画に残しておきましょう。

  • 割れている排水管の場所・範囲
  • 漏れている水の様子
  • ダメージを受けた壁や床、家具など

写真や動画に排水管の様子を記録しておけば、修理業者に状況を説明しやすい上、保険を申請する際にも役立ちます。

 

排水管の割れた部分だけを撮影するのではなく、全体も忘れずに撮りましょう。また、特定の場所から撮影せず、さまざまな角度で撮影します。

 

被害を受けた水回り全体の写真・動画を残しておくと、水漏れで保険金を請求するときに保険会社が状況を判断しやすく、保険金の算出がスムーズです。

賃貸物件は管理会社に連絡する

賃貸物件の排水管が割れたときは、勝手に修理業者を呼ばず、管理会社や大家さんといった管理者に連絡してください。

 

賃貸物件の排水管の修理にかかった費用は、原因によって誰が支払うかが異なります。

 

経験劣化が原因で排水管が割れたのであれば、修理費用を払うのは原則として大家さんです。

 

「浴槽の蛇口を閉め忘れた」「凍結の防止対策をしなかった」など、入居者の過失が原因なら、入居者が修理費用を払わなければなりません。

 

また、管理者へ連絡しなかった場合は、大家さんが負担するはずだった修理費用を請求される可能性があります。

 

賃貸物件の排水管が割れたとしても自分で補修はせず、まずは管理者に連絡し、今後の対応を確認しましょう。

排水管が割れたときの補修方法

排水管の補修

排水管が割れたときの補修方法を、大きく2つ紹介します。

ただし、補修用テープや補修用パテを使う前に、準備が必要です。補修する前の準備を確認後、補修方法を試してみてください。

 

準備、補修方法2つのやり方を、以下で分かりやすくお伝えします。

補修する前の準備

割れた排水管の補修前に、ホコリや汚れをしっかり取り除きましょう。

 

排水管の表面が汚れたままだと、テープやパテがうまく接着せず、補修できません。排水管を雑巾やタオルなどで拭き、ホコリや汚れを除去してください。

 

排水管の軽いサビは、練り歯みがき粉か金属みがきで落としましょう。落ちにくい青サビは、サビ取り剤がおすすめです。

 

【排水管のサビを落とす方法】

  1. 練り歯みがき粉か金属みがきを、歯ブラシまたは柔らかい布に付け、排水管をこする
    ※頑固なサビは、サビ取り剤でこする
  2. サビを取ったら、乾いた布で拭く
  3. 防サビ剤かカーワックスで排水管をみがく

割れた排水管付近が濡れていると、テープやパテの粘着力が下がるため、乾いた雑巾やティッシュなどで水分を拭き取りましょう。

補修用テープを排水管に巻きつける

以下のような防水に適した補修用テープを使うと、割れた排水管を簡単に補修できます。

 

補修用テープ 特徴 相場
自己癒着テープ ・ゴム製でよく伸びる
・手につきにくい
・気密性や防水性が高い
400円〜2,500円前後
水道用ラップテープ ・ラップ同様にテープ同士がくっつく
・防水性が高い
・手につきにくい
600円〜2,000円前後
防水補修テープ ・片面が防水仕様である
・粘着力が高い
・はがれにくい
500円〜2,000円前後

DIYに慣れていない方には、手にくっつきにくい自己癒着テープ、水道用ラップテープがおすすめです。

 

【補修用テープの使い方】

  1. 20〜30cmほど、補修用テープをカットする
  2. 隙間がないように、補修用テープを排水管の割れた部分に巻きつける

テープによっては、巻いた後に長時間放置します。

補修用パテで穴をふさぐ

割れた排水管に補修用パテを使う際は、以下2つが適しています。

 

補修用パテ 特徴 相場
金属用パテ ・主剤と硬化剤を混ぜて使う
・金属のように固くなる
・耐久性が高い
700円〜1,500円前後
防水粘土パテ ・手につきにくい
・防水性が高い
・プラスチックやタイルにも使える
500円〜1,000円前後

補修箇所を長期間キープしたいなら金属用パテ、安く済ませたいなら防水粘土パテがおすすめです。

 

臭いが強いパテもあるため、換気をしましょう。パテは短時間で固まるため、スピーディーに作業するのもポイントです。

 

【補修用パテの使い方】

  1. 必要な量だけパテを取り出す
  2. 説明書どおりに、パテを練る
  3. 排水管の割れたところにパテを押し込む
  4. 説明書どおりの時間、パテをそのまま放置する

水を流すうちに隙間ができる場合もあるため、パテの上から補修用テープを巻くと密着性が高まり、さらに安心です。

排水管が割れて自分で補修するときの注意点

洗面所の排水管

割れた排水管を自分で補修する際は、以下の2点に注意しましょう。

なぜ注意すべきか、以下で解説します。

補修はあくまでも応急処置として済ませる

補修用テープや補修用パテを使って排水管を補修する方法は、あくまでも応急処置です。

 

排水管が割れ、最初のうちは軽度な水漏れであっても、時間が経つうちに破損箇所が大きくなるケースが少なくありません。

 

補修材では割れた排水管を根本的には修理できないため、早めに水道修理業者へ相談しましょう。自分で排水管を補修し、応急処置を済ませた後なら、落ち着いて業者に相談できるはずです。

 

また、経年劣化で排水管が割れた場合は、補修しても今度は違う箇所が割れる恐れがあります。早めに業者へ相談するのが賢明です。

水漏れが重度のときは自分で対応できない

割れた排水管を自分で補修できるのは、軽度の水漏れのときに限ります。水があふれ出ているような重度の水漏れは、自分では補修・修理できません。

 

排水管は水を流すたびに水圧がかかり、時間が経つにつれて軽度から重度の水漏れになるケースもあります。水漏れが軽度なうちに、業者に相談すると良いでしょう。

 

また、水道修理に関する資格がない方が対処できる範囲は、「テープなどを用いた補修」「パッキンの交換」など限られます。資格なしで排水管を修理すると違法になる場合もあるため、安易に対処するのは避けましょう。

排水管が大きく割れていたらすぐに業者へ相談

蛇口を点検する水道修理業者

自分でできる排水管の補修は、テープ・パテを使った簡単な応急処置だけです。排水管が大きく割れているときは、補修しても水漏れが収まらないため、すぐに業者へ相談しましょう。

 

大きく割れた排水管に補修用テープを巻きつけても、隙間から水漏れする可能性が高く、被害がさらに拡大する恐れもあります。

 

排水管が大きく割れていたら、止水栓を時計回りで閉めた後、水道修理業者を呼びましょう。

 

なお、『クリーンライフ』では、24時間年中無休で水漏れ・つまりのご相談を受け付けています。いつでもお気軽にご相談ください。

 

排水管の修理費用の相場

排水管が割れたときの修理費用は、以下が相場です。

 

症状 修理費用の相場
軽度なヒビ割れ 2〜5万円前後
破損 5〜30万円前後
木の根が侵入 10〜50万円以上
勾配不良 20〜100万円以上
広い範囲で劣化 50〜数百万円以上

割れた範囲が狭く、症状が軽度なほど、修理費用は安いといえます。

 

勾配不良とは、排水管が不適切に傾いている状態です。排水管が地震や経年劣化などで逆に傾くと、排水されずに水漏れや逆流を招きます。

 

勾配不良、広い範囲で排水管が劣化しているときは、排水管全体を引き直さなければならず、費用が高額です。

 

原因や症状で費用が変動するため、必ず事前に見積もりを確かめましょう。

排水管の修理を頼む業者の選び方

排水管を修理できる業者は、全国各地に多数います。

 

業者を選ぶときは、公式サイトで以下をチェックしましょう。

  • 水道局指定工事店か
  • 料金体系が分かりやすいか
  • 実績を載せているか

水道局指定工事店は指定給水装置工事事業者のことで、水道局から「適切に水道工事できる」と認められた業者です。技術力が高く、排水管の修理も安心して依頼できます。

 

公式サイトに料金体系や実績をきちんと載せている業者は誠実で、信頼性が高いため、おすすめです。

 

また、第三者サイトやSNSで口コミが高評価かどうかも確認すると、悪徳業者を避けられます。

 

水道局指定工事店について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

排水管が割れて火災保険が適用されるケース

排水管が割れたときに以下のケースに当てはまれば、火災保険が適用される場合があります。

  • 事故で排水管が破損し、家財や建物が損害を受けた
  • 凍結して排水管が破損し、水漏れが生じた
  • 台風や地震などの自然災害で排水管が破損した

火災保険は火災をはじめ、水災といった自然災害、給排水設備の事故が起きたときも補償されます。

 

経年劣化や施工不良、故意・過失によって排水管が破損した場合は、火災保険が適用されないのが一般的です。

 

ただし、契約した火災保険により、補償される範囲は違います。保険証券、または保険会社に問い合わせ、契約内容を確認しましょう。

排水管が割れて補修した後は『クリーンライフ』へお任せ

排水管が割れたときの補修方法を紹介しました。

 

補修用のテープやパテを使った補修方法は、あくまでも応急処置です。補修後は業者に修理を頼みましょう。

 

私たち『クリーンライフ』では、排水管の破損・水漏れの修理を受け付けています。24時間年中無休で営業しているため、いつでもお気軽にご相談ください。

 

全国300以上の自治体で水道局指定工事店に指定され、軽度な水漏れはもちろん、重度の排水管トラブルにも対応可能です。

 

⇒クリーンライフに排水管について相談してみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152

coupon

LINEで無料相談する メールで無料相談する