作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
トイレつまり・水漏れトラブルの対処法・修理

この記事では、トイレつまりで水が引かないときの対処法について徹底解説します。

 

トイレつまりの原因にも種類があり、原因に合わない対処をすると、状況を悪化させる可能性があります。そのため、この記事を参考に、まずは自宅のトイレつまりの原因を特定しましょう。

 

記事後半では、水が流れない・溢れそうなときにラバーカップなどを使って対処する方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレつまりで水が引かないときのNG行動

まず、トイレつまりで水が引かないときに、以下の行動をしてはいけないことは知っておきましょう。

  • 水やお湯を流す
  • 異物を奥へ押し込む
  • 原因不明のまま無理に解決しようとする

知らないと、焦ってついやってしまいがちな行動ばかりです。なぜNG行動なのか、一つずつ見ていきましょう。

水やお湯を流す

水が引かない状態だと、中度~重度のトイレつまりが起きていると考えられます。そのため、水を流してもつまりは解消されず、むしろ便器から水が溢れる可能性があります。

 

また、お湯を流しても効果は期待できません。むしろ、熱湯を流すと便器や配管を傷め、修理費用が高額になります。

 

水やお湯があふれると床が濡れ、さらに状況が悪化してしまうため、避けましょう。

異物を奥へ押し込む

トイレットペーパーやお掃除シートなど、異物が原因でトイレつまりが発生している場合は、奥へ押し込んではいけません。

 

なぜなら、状況が悪化し、トイレつまりの解消が困難になる可能性があるからです。

 

特に、水に溶けない異物が詰まっている場合は、修理業者へ依頼する必要があります。奥に入ってしまうと修理が難しくなり、時間もかかるため、むやみに奥へ押し込んで流そうとするのはやめましょう。

原因不明のまま無理に解決しようとする

トイレつまりにはいくつか原因があり、原因に合った対処が必要です。原因不明のまま無理に解決しようとすると、状況が改善しないどころか、悪化する可能性もあります。

 

そのため、トイレつまりの原因がわからない場合は、修理業者へ依頼して調べてもらうのがよいでしょう。

トイレつまりで水が引かない原因5選

トイレつまりで水が引かない原因

トイレつまりで水が引かないときは、主に以下5つの原因が考えられます。

  • 異物のつまり
  • 汚れの蓄積
  • 流れる水量の不足
  • 水圧の低下
  • 外にある汚水桝のつまり

自宅のトイレはどの原因なのか、考えながら見ていきましょう。

異物のつまり

トイレつまりの原因でよくあるのが、異物のつまりです。異物といっても、トイレに流せる異物と流せない異物の2種類があり、それぞれ対処法が異なります。

 

何がトイレに流せて何が流せないのか、この機会に知っておきましょう。

トイレに流せる異物

トイレに流せる異物は、以下のとおりです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • トイレに流せる製品
    ※「水に流せる」と記載があるお掃除シート、ブラシなど

トイレに流せるといっても、一度に大量に流すとつまりが発生してしまいます。そのため、トイレに流せる異物でも少しずつ流すのが鉄則です。

 

トイレに流せる異物が原因でつまっている場合は、時間を置いたり、異物を取り除いたりすると解決する場合があります。

 

トイレに流せる異物が原因のつまり解消法をすぐに見る

トイレに流せない異物

トイレに流せる異物以外は、トイレに流せない異物と考えて大丈夫です。トイレに流せない異物の例を、以下に挙げました。

  • スマートフォンなどの固形物
  • オムツやナプキン
  • トイレに流せないペットのトイレ砂

トイレに流せない異物が原因のつまりの場合、自力で対処するのは困難です。

 

トイレの排水管が原因の場合

目に見える位置にある場合は取り除いてもよいのですが、無理に対処すると状況を悪化させ、時間も費用も余計にかかってしまいます。

 

そのため、トイレに流せない異物が詰まっている場合は、速やかに修理業者へ依頼しましょう。

 

トイレの修理業者の選び方をすぐに見る

汚れの蓄積

トイレの汚れが蓄積すると、塊になって水の流れを妨げるケースがあります。

 

特に、排水管の汚れは、家庭の掃除では満足に取り切れない場合があり、汚れが蓄積しているケースも珍しくありません。

 

ほかに原因が思い当たらない場合は、汚れの蓄積を解消すると、トイレつまりで水が引かない状態を解決できるかもしれません。

 

蓄積された汚れを落とす方法をすぐに見る

流れる水量の不足

タンクにペットボトルを入れない

トイレットペーパーや排泄物を流すのに必要な水量が不足していると、うまく流れずにトイレつまりを引き起こします。

 

流れる水量が不足する原因はいくつかありますが、以下など、節水でわざと水量を少なくしている場合は、まず通常の使い方に戻してみましょう。

  • 大便を「小」で流す
  • トイレタンクにペットボトルを入れて水かさをあげている

節水しても、トイレつまりが発生しては元も子もありません。

 

ただ、意図せずに水量が不足しているケースもあります。その場合、トイレタンクに異常があると考えられるため、確認してみてください。

 

トイレタンクによる水量不足の解消方法をすぐに見る

水圧の低下

水圧が低下すると、水が排水口まで到達せず、トイレがつまりやすくなります。特に、高層マンションなど、高い位置にある建物で起きやすい現象です。

 

自力で水圧を調整できるトイレもありますが、基本的にはプロにお任せするのが安心です。原因の調査も兼ねて、修理業者に依頼してみましょう。

 

トイレの修理業者の選び方をすぐに見る

外にある汚水桝のつまり

汚水桝のフタ

汚水桝は、生活排水を一時的に溜めておき、固形物や異物を分離する機能をもちます。建物の外にあり、マンホール型のフタに「汚水」「おすい」などと書かれています。

 

汚水桝がつまっていると、トイレの排水にも影響を及ぼし、水が引かない状況になる場合があります。汚水桝が詰まっている場合は、汚れを取り除きましょう。

 

汚水桝の汚れの取り除き方をすぐに見る

 

汚水桝のつまりについては、以下の記事を参考にしてください。つまりの原因やつまり箇所を探す方法を解説しています。

トイレつまりで水が引かないときの対処法

トイレつまりで水が引かないときの対処法

トイレつまりで水が引かないときは、原因に合わせて以下の対処法をお試しください。

  • 時間を置く
  • つまりの原因を取り除く
  • 蓄積された頑固な汚れを落とす
  • トイレタンクを修理・交換する
  • 汚水桝の汚れを取り除く

それぞれ、詳しいやり方を見ていきましょう。

時間を置く

水に溶ける異物が詰まっている場合は、時間を置くと解消されるかもしれません。目安として、30分~3時間ほど様子を見ると、異物が水でふやけて流れるケースがあります。

 

トイレットペーパーや排泄物を大量に流してしまった場合は、半日ほど放置しておく必要があります。

 

水が引かない状態で、いきなりラバーカップや真空式パイプクリーナーを使うと、水があふれて被害が拡大するかもしれません。まずは様子を見て、それでも水が引かないなら、次の対処法を試してみるとよいでしょう。

 

時間を置くときは、以下の記事もぜひ参考にしてください。トイレつまりが自然に治るケースや予防法がわかります。

つまりの原因を取り除く

トイレを養生する

異物のつまりが原因だとわかっている場合は、つまりの原因を取り除きましょう。

 

つまりの原因を取り除く方法は、主に以下の5つです。

  • ゴム手袋で異物を取り出す
  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う
  • 代用品を使う

つまりの原因を取り除くときは、トイレ周りを養生して、被害を拡大させない工夫をしてみてください。

 

また、トイレに流せない異物は、奥に入ってしまうと取り出すのが困難になります。

 

そのため、トイレに流せる異物の場合のみ自力での対処を検討し、トイレに流せない異物の場合は修理業者に依頼しましょう。

ゴム手袋で異物を取り出す

トイレつまりの原因をゴム手袋で取り出す

異物が目に見える位置にある場合は、手で取り出すのが最も手っ取り早い方法です。

 

ただ、衛生面や怪我を考えて、ゴム手袋をはめて異物を取り出しましょう。手首まで覆えるタイプのゴム手袋を、100円均一ショップなどで購入するのがおすすめです。

 

ただ、目視できない位置まで異物が入り込んでいる場合は、無理に取り出そうとせず、修理業者へ依頼しましょう。

ラバーカップを使う

ラバーカップの使い方

ラバーカップ(プランジャー)は、トイレに流せる異物のつまりに有効です。

 

ドラッグストアやホームセンターで、1,000円ほどで購入できます。底が出っ張っているのが洋式トイレ用なので、選ぶ際は注意してください。

 

ラバーカップの使い方は、以下のとおりです。

  1. 水が溢れそうな場合はコップやバケツで汲み出す
  2. 水が溜まっている部分に、ラバーカップをかぶせる
  3. ゆっくり押し込んでカップをへこませる
  4. 勢いをつけてすばやく引き戻す

トイレに流せない異物に使うと、状況が悪化する可能性があるので、使用しないでください。

 

ラバーカップの選び方やお手入れ方法がわかる、以下の記事もぜひ参考にしてください。

真空式パイプクリーナーを使う

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップ同様、トイレに流せる異物のつまりに効果的です。真空式パイプクリーナーは、ラバーカップに比べて吸引力が高いのが特徴です。

 

真空式パイプクリーナーは、ドラッグストアやホームセンターで2,000~3,000円ほどで売っています。先端に突起がついたものが洋式トイレ用です。

 

真空式パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. 水が溢れそうな場合はコップやバケツで汲み出す
  2. 便器の水が溜まっている部分に、真空式パイプクリーナーをかぶせる
  3. ハンドルを引き上げた後に押し下げる

ラバーカップと同じく、トイレに流せない異物には使わないでください。

 

真空式パイプクリーナーについては、以下の記事もご覧ください。選び方や仕組みを解説しています。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーの使い方

ワイヤーブラシを使う方法では、異物に先端を引っかけて取り出します。目に見えないところまで届くのが特徴です。

 

ワイヤーブラシは100円均一ショップでのほか、ドラッグストアやホームセンターでも1,000円ほどで手に入れられます。トイレ用のワイヤーブラシが売っている場合、そちらを購入すれば間違いありません。

 

ワイヤーブラシの使い方は、以下のとおりです。

  1. 便器にワイヤーブラシの先端を伸ばし入れる
  2. つまりの原因に引っかかったら前後させる

無理に作業すると、つまりの原因を奥に押し込んだり便器を傷つけたりする可能性があります。無理だと感じたら、すぐに作業をやめましょう。

 

以下の記事では、ワイヤーブラシの選び方やトイレつまりの見極め方を解説しています。こちらもぜひご覧ください。

代用品を使う

ラバーカップやワイヤーブラシが自宅にない場合は、代用品での対処も可能です。

 

ただ、リスクはあるので、代用品を使うのはどうしても道具を用意できず、緊急で対処が必要なときだけにしましょう。

 

ペットボトルの使い方

【ペットボトルの使い方】

  1. 下の部分を切ったペットボトルを便器に差し込む
  2. 口を塞いで押し引きする

水が溢れないよう、便器の周りは養生しておきましょう。

 

ビニール袋の使い方

【ビニール袋の使い方】

  1. ゴム手袋をはめて拳を作り、ビニール袋に手を入れる
  2. 便器の中で押し引きする

ビニール袋がトイレに流れないよう、押さえながら作業しましょう。

 

ラップの使い方

【ラップの使い方】

  1. 便器をラップで覆う
  2. 水を流してラップを両手で押さえる

ラップは水に溶けないため、トイレに流さないでください。

 

針金ハンガーの使い方

【針金ハンガーの使い方】

  1. ペンチなどで先端を輪にする
  2. 便器に差し込み、つまりに当たったら優しく動かす

針金ハンガーを使う際は、便器を傷つけないように優しく動かすのがポイントです。

 

トイレつまりを解消する方法をまとめている以下の記事も、ぜひご覧ください。

蓄積された頑固な汚れを落とす

汚れの蓄積でトイレつまりが発生している場合は、以下の洗浄剤で頑固な汚れを落としてみましょう。

  • デオライトL
  • トイレハイター

使い方を詳しく見ていきます。

デオライトLを使う

デオライトLの使い方

デオライトLは、尿石(黄ばみ)を溶解・除去して、頑固なつまりや悪臭を解消する強力な洗浄剤です。

 

デオライトLの相場は1,500~2,000円ほどで、ホームセンターで購入できます。

 

デオライトLの使い方は、以下のとおりです。

  1. コップやバケツで水を汲み出す
  2. 規定量を便器に流し込む
  3. 説明書きに従って放置する
  4. 水で流す

便器や配管を傷める可能性があるため、使用量や放置時間は説明書きに従ってください。

トイレハイターを使う

トイレハイターは、黒ずみ・黄ばみ汚れに効く洗浄剤です。ドラッグストアで数百円あれば購入できます。

 

トイレハイターの使い方は、以下のとおりです。

  1. 規定量を便器にかける
  2. 説明書きに従って放置する
  3. 水で流す

トイレハイターで便器や配管を傷めないよう、使用量・放置時間は説明書き通りにしてください。

トイレタンクを修理・交換する

タンク式トイレで水が流れる仕組み

水量不足がつまりの原因になっている場合は、トイレタンクを修理・交換すると解決するかもしれません。

 

例えば、タンク下にあるゴムフロートが機能しておらず水量不足になっているなら、交換すれば解決できます。ゴムフロートはホームセンターで、1,000円~3,000円ほどで購入可能です。

 

ゴムフロートの交換方法は、以下のとおりです。

  1. 止水栓を時計回りに回して閉める
  2. タンク内の水を空にする
  3. レバーとゴムフロートをつなぐチェーンを外す
  4. ゴムフロートを交換する
  5. チェーンをつなぐ

部品の交換は自力でできますが、トイレタンクを丸ごと交換する場合は、修理業者へ依頼するのがよいでしょう。

 

以下の記事では、ほかの部品の交換方法を紹介しているので、ぜひご覧ください。

汚水桝の汚れを取り除く

汚水桝の汚れを取り除く

汚水桝がつまっている場合は、汚れを取り除いてみましょう。桶ですくったり、掃除ブラシでこすったりすると、汚れが落ちます。

 

汚水桝を掃除するときは周りが汚れないよう、ビニールシートで養生しておくのがおすすめです。汚れを入れるバケツ、汚れても問題のない服を準備しておくと、なおよいでしょう。

 

以下の記事では、準備やより具体的な掃除方法について解説しています。こちらもぜひご覧ください。

トイレつまりで水が引かないときの解消費用の相場

トイレつまりで水が引かないときの解消費用の相場

トイレつまりの原因がわからない場合や、自力で解決できなそうな場合は、修理業者に依頼しましょう。作業ごとの費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
汚水桝の清掃 2,000円~10,000円
トイレつまりの解消(専用器具使用) 7,000円~10,000円
尿石の除去 8,000円~10,000円
便器の着脱 10,000円~15,000円
トイレタンクの交換 10,000円〜35,000円
排水管の洗浄 10,000円〜35,000円
高圧洗浄 15,000円~50,000円
便器の交換 30,000円〜50,000円

基本料金や出張費、夜間・深夜料金は、つまりの程度にかかわらず発生する料金です。無料の修理業者もいるので、事前に電話やホームページで確認しておきましょう。

 

相場は、以下のとおりです。

項目 料金相場
基本料金 0〜4,000円
出張費 0~4,000円
夜間・深夜料金 0~8,000円

トイレつまりは早めに対処

トイレつまりの程度が重度なほど、時間がかかり料金は高くなります。そのため、修理業者に依頼するなら、なるべく早い段階で頼むのがおすすめです。

トイレつまりで水が引かないときの業者の選び方

トイレつまりで水が引かない状態の解消を修理業者に頼む場合、以下3つのポイントを確認してみましょう。

  • 水道局指定工事店
  • 口コミ・評判
  • 料金体系

まず、水道局指定工事店を選ぶと安心です。水道局指定工事店には、一定の知識と技術をもつ修理業者が指定されるため、ある程度信頼できる修理業者を絞れます。

 

加えて、インターネット上で口コミや評判を調べれば、実際に利用した人が満足したかがわかります。評価コメントも見てみると、より詳しい実情を把握できるでしょう。

 

また、料金体系を確認し、作業ごとの料金が明確か、予算内かを確認してみてください。この3つの条件をクリアすれば、信頼できる修理業者を見つけられるでしょう。

トイレつまりで水が引かない状態が続くときは

トイレつまりで水が引かないときは、異物がつまっていたり水量が不足していたりするケースが考えられます。原因に合わせて、対処法を試してみましょう。

 

原因がわからない、なかなか水が引かないなど、解決しない場合は修理業者へ依頼するのがおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』は出張・見積もり費用は無料で、作業ごとの料金も明確です。原因がわからない場合でも対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。

 

クリーンライフにトイレのつまり解消について相談してみる

2025.06.11
2025.06.28

トイレで逆流が起きた際の対処法を解説します。

 

突然トイレが逆流したら、あわてずに応急処置をして、対処法を実行しましょう。汚水による汚染が広がらないための方法も説明します。

 

マンションにお住まいの場合は、戸建てとは違う原因があります。マンションにお住まいの場合の原因や対処法も解説するので、参考にしてください。

 

また、逆流が起こる予兆も解説するので、逆流が悪化する前に対処できるようにしておくと安心です。

トイレで逆流が起きた場合の応急処置

トイレで逆流が起きたら、迅速に以下を順に実行してください。

  1. 給水を止める
  2. ウォシュレットの電源を切る
  3. 水のうを作ってフタをする
  4. 汚水が漏れていたら除菌する

それぞれのやり方を、わかりやすく説明します。

給水を止める

804d5555754a283b0978277c9b0cf1c8

水漏れや逆流といったトラブルが生じたら、まずは給水を止めましょう。トイレの給水を止めるには、トイレの止水栓を閉めます。

 

止水栓の種類は、次の3種類です。

  • 内ネジ式
  • 外ネジ式
  • ハンドル式

ネジ式は、マイナスドライバーが必要ですが、ハンドル式は手で回せます。いずれも時計回りに回せば、閉まります。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

止水栓の場所がわからない、または固くて動かないという場合は、水道メーター横に設置されている水道の元栓を閉めましょう。ただし、水道の元栓を閉めると、住宅全体の水が使えなくなります。

 

以下の記事で、止水栓や元栓の場所、固い止水栓の対処法などをわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

温水洗浄便座の電源を切る

温水洗浄便座(ウォシュレット)が設置されていたら、電源プラグを外して電源を切ります。濡れた手で電源プラグを抜くと、感電の可能性があるので危険です。手をよく拭いて、プラグを抜きましょう。

 

抜いた電源プラグは水で濡れないように、ビニール袋を巻き付けて保管してください。

水のうを作ってフタをする

特に大雨によってトイレが逆流しているときは、急いで水のうを作って便器内に設置しましょう。

 

【水のうの作り方】

  1. 45Lサイズくらいの大きめのゴミ袋を2枚重ねる
  2. 袋の中に容量の半分くらいの水(約20L)を入れる
  3. ゴミ袋の空気を抜いて、口を縛る

トイレ以外、たとえばベランダの排水口などにも使えます。

汚水が漏れていたら除菌する

便器内の汚水が溢れていたら、余計な水をできるだけ汲み出して、周辺の濡れている箇所を不要な布や新聞紙などで拭き取ります。

 

汚水には雑菌が含まれているので、除菌しないとどんどん雑菌が増えてしまいます以下を利用して、除菌してください。

  • ハイターを薄めた水(水500mlにキャップ2杯分を加える)
  • ミルトンを薄めた水(水500mlにキャップ10杯を加える)
  • アルコール

ただし、床がフローリングの場合は、アルコールを使うと変色する可能性があります。また、アルコールは引火性があるので、注意が必要です。

トイレが逆流する原因

原因

トイレが逆流する原因を見ていきましょう。

便器のつまり

便器内の水位上昇に注意
便器には水がたまるために「せき」と呼ばれる通路があります。せきは、下水臭や害虫が室内に入り込まないために大切な箇所です。しかし、曲がっているために、つまりが生じやすい構造でもあるのです。

 

つまりが生じると水が行き場を失うため、逆流が起こります。大量に流しすぎたトイレットペーパーや、水に溶けるとされるウェットティッシュなども、つまりの原因です。

 

便器のつまり解消法をすぐに見る

 

以下の記事で、トイレつまりの原因を解説しています。どのような原因でつまりが生じたのかが、確認してみてください。

排水管のつまり

以下の原因で、排水管のつまりが生じてしまいます。

  • 水量が少ない
  • 異物が流れる

トイレの排水管がつまると排水できなくなり、逆流が生じます。

 

排水管のつまり解消法をすぐに見る

 

以下の記事で、排水管の構造や詰まる原因を詳しく説明しています。

外の設備の不具合

汚水枡は各水回りに1つある

便器や排水管につまりがなくても、汚水枡や汚水ポンプといった外に設置されている設備の不具合があると逆流が生じます。

 

汚水ポンプは、排水管の勾配が少なく、排水管内の水が流れにくい場所に設置して、排水を補助するためのポンプです。汚水パイプの不具合が生じると、排水が流れにくくなり逆流が生じます。

 

汚水ポンプの不具合は、専門家への相談がおすすめです。

 

汚水枡は、住宅からの排水を一旦ためて、公共枡・下水管に流れる前に固形物など余計なものを除去する枡です。汚水枡が汚れてつまりが生じると、排水が下水管に流れにくくなり、逆流が生じます。

 

汚水枡の不具合の解消法をすぐに見る

 

以下の記事で、汚水枡の仕組みや役割をわかりやすく解説しています。

大雨などの災害

台風や豪雨のために土砂や雨水が下水管に入り込んで、家庭からの排水を受け取れない状態になると、各家庭のトイレが逆流してしまいます。

 

大雨だけではなく、大地震によって排水管や下水管にダメージが与えられると、排水が流れにくくなり逆流の可能性が高まります。

 

大雨で逆流したときは、水のうを作って排水口にフタをして雨が止むのを待ちましょう。できるだけトイレを使わないようにすると、被害を最小限に食い止められます。

マンションなど集合住宅のトイレが逆流したら

マンションのトイレが逆流したら、応急処置をしたあとで管理会社に連絡してください。マンションの場合は、逆流の原因が共用スペースにある可能性が多いためです。

 

共用スペースに原因があれば、個人では対処できません。

 

特に賃貸の場合は、管理会社・大家さんに相談が必要です。トイレのトラブルで業者に依頼したい場合も、依頼する業者が決まっているかもしれません。

 

修理費用に関して、連絡する前に賃貸の契約書を確認しておきましょう。

マンションなど集合住宅のトイレが逆流する原因

以下のような逆流の原因以外に、マンション独自の逆流の原因があります。

  • 便器のつまり
  • 排水管のつまり
  • 大雨などの災害

基本的に共用部の排水管の問題なので、管理会社に相談しましょう。

 

マンション独自のトイレの逆流の原因は、具体的に以下が考えられます。

共用排水管の不具合

古いマンションや地震のあとなどに、以下の原因で逆流が生じやすくなります。

  • 排水管の老朽化
  • 地震などによる排水管の損傷
  • 排水管の勾配が変化

これらが生じて水が流れにくいことが原因です。

他の住戸でのトラブル

マンションなど集合住宅は、他の住戸のトラブルや使い方に影響されることも少なくありません。

  • 他の住戸のつまりの原因が共用配管に入り込む
  • 同時に多くの住戸でトイレを使用する
  • 大量の水を流す住戸がある

以上の原因が考えられる場合も、管理会社への相談がおすすめです。

 

以下の記事で、アパートで水の流れが悪い際の対処法を解説しています。

トイレが逆流した場合の対処法

対処法

トイレが逆流した場合の対処法を解説します。つまりが原因のケースが多いため、つまりを解消する方法と汚水枡のトラブル解消法を解説します。

お湯を流す

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

お湯を注ぐことで生じる水圧を利用してつまりを解消し、逆流を解消する方法です。

 

【お湯を使った逆流対処法】

  1. 50℃前後のお湯をバケツに半分程度用意する
  2. 腰くらいの位置から、お湯をゆっくり注ぐ
  3. 放置して様子を見る

熱湯を使うのはNGです必ず50℃前後(手を入れて数秒我慢できる程度)のお湯を使いましょう。熱湯を使うと、便器にヒビが入るリスクがあります。

 

以下の記事で、お湯を使ったつまり解消法の詳しいやり方や、注意事項を解説しているので参考にしてください。

ラバーカップを使う

ラバーカップ(スッポン)のゴム部分が隠れるくらいに水位を調節

「すっぽん」とも呼ばれるラバーカップを使ってトイレつまりの原因を取り除き、逆流を解消しましょう。

 

【ラバーカップを使った逆流解消法】

  1. 便器周辺に養生する
  2. 便器内の水を汲み出して、わんが隠れる程度の水位にする
  3. ラバーカップのわんを排水口に密着させる
  4. ラバーカップをゆっくり押し込む
  5. ラバーカップを勢いよく引っ張る
  6. 4、5を繰り返す

水が引いたら、終了です。

 

以下の記事で、ラバーカップの使い方や養生の仕方、注意事項をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

 

ラバーカップがない場合は、ペットボトルで代用できます。以下の記事を参考にして、ペットボトルでつまりを解消しましょう。

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーを排水口に押し付ける

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップより吸引力を強くしたつまり解消用具です。ワン部分を交換できるので、排水口の大きさに合わせて利用できます。

 

【真空式パイプクリーナーを使った逆流解消法】

  1. 便器周辺を養生する
  2. 便器の水位を調整する(真空式パイプクリーナーのわんが隠れる程度)
  3. 真空式パイプクリーナーのハンドルが下がった状態にする
  4. 真空式パイプクリーナーのわん部分を排水口に押し付ける
  5. ハンドルを勢いよく引き上げる
  6. ハンドルの押し引きを繰り返す
  7. 水が引いてきたら、バケツで水を流す

以下の記事で、真空式パイプクリーナーの選び方や使う際の注意事項を解説しています。

外の汚水枡を掃除する

汚水桝の汚れを取り除く

汚水枡(排水桝)は、水回りの箇所ごとに設置されています。住宅からの排水に含まれるゴミや異物を除去して、下水に流れないための枡です。

 

汚水枡がつまっていないか確認して、ゴミなどが溜まっていれば掃除しましょう。敷地内の地面に、汚水枡のフタがあります。

 

【汚水枡の掃除方法】

  1. 汚水枡のフタを開ける
  2. 枡の排水に浮かぶゴミをひしゃく等で取り除く
  3. 沈んでいる汚れ、ゴミを取り除く
  4. 排水管に散水ホースを入れて、水を流して洗浄する
  5. 汚水枡の壁面を柄付きブラシでこする
  6. 水を流してみる

逆流が生じるほど汚水桝が汚れていると、掃除は重労働です。悪臭もひどいので、時間のない方や臭いに弱い方は業者への依頼を検討してください。

 

以下の記事で、汚水枡の掃除方法をわかりやすく解説しています。

トイレの逆流の前兆

トイレの逆流が始まりそうな前兆を知っていれば、逆流が起きる前に対処可能です。トイレでの逆流の前兆を3つ紹介します。

ゴボゴボと聞き慣れない音がする

ゴボゴボと異音がする原因は、排水の流れが悪く、汚水が戻りそうになり空気が抜けきれないことです。つまりが始まっている証拠ともいえます。

 

つまり解消のために、液体パイプクリーナーを流すといった対処法を試しましょう。以下の記事で異音の原因や対処法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

水の流れが悪くなった

水を流すと水位が上がって、正常の水位になるまで時間がかかるのは、つまりの初期症状です。放置すると逆流が始まる可能性があるので、対処しましょう。

 

以下の記事で水の流れが悪い原因や対処法を解説しているので、参考にしてください。

悪臭が抜けない

便器内からの悪臭の原因は、排水管のつまりや下水から汚水が戻ってきていることなどです。逆流の前兆と考えられます。

 

以下の記事で、悪臭の原因と対処法を解説しています。掃除をしても取れない悪臭は、排水管の奥や汚水枡に原因があるので、業者への依頼がおすすめです。

トイレの逆流を未然に防ぐ方法

トイレの逆流が起きないために、予防方法を紹介します。

わずかなつまりでも放置しない

トイレつまりは早めに対処

「水の流れがあまりよくないな」と感じる程度のつまりでも、そのままにせずに早めの対処が大切です。トイレを使えるので、我慢しながら利用しがちですが、なるべく早く対処しましょう。

 

わずかなトイレつまりなら、自分で対処できます。また、業者に依頼しても、安い料金で済みます。

 

以下の記事で、簡単にできるトイレつまり解消方法を解説しているので、試してみてください。

水に流せる製品は流さない

便器には、排泄物とトイレットペーパーのみを流すようにしましょう。

 

「水に流せる」と書かれた製品、例えばトイレクリーナーやペット用のトイレ砂なども、トイレットペーパーと比較すると溶けにくいので注意が必要です。

 

また、ティッシュペーパーは水に溶けないので、絶対に流さないでください。

間違った方法で節水しない

fc98384fa1251065e424a656a9789d8d

トイレの節水で流す水の量を節約しすぎると、つまりが生じます。

 

ペットボトルをトイレタンクに入れて節水する方法は、おすすめしません。ペットボトルを入れて流れる水の量を少なくすると詰まりやすくなるだけではなく、ペットボトルが動いてタンク内部品が破損してしまいます。

 

また、大のときは必ず大洗浄で流しましょう。節水のために、常に小洗浄を使用するとつまりが生じます。たっぷり水を流すと、詰まりが起きにくくなります。

汚水枡のメンテナンスをする

3年に1回は排水管洗浄

戸建てにお住まいの方は、定期的な汚水枡のメンテナンスを忘れないでください。業者に排水管洗浄を、少なくとも3年に1回の頻度で依頼しましょう。

 

ご自分で洗浄する場合は、1年に1〜2回が理想的です。汚れが蓄積する前にした方が、負担は少なくて済みます。

 

以下の記事で汚水枡の掃除方法、業者に依頼する場合と自分で掃除する場合を紹介しているので、参考にしてください。

トイレの逆流で困ったら

トイレが逆流したときの応急処置や対処法を解説しました。

 

応急処置をしたあとで不安な場合やすぐに解消したい方は、水道修理業者への依頼がおすすめです。迅速に原因を特定して、短時間で対応します。

 

業者選びに迷っている方は、私たち『クリーンライフ』になら年中無休で24時間対応しているので、いつでもご相談ください。

 

電話やLINE、メールで相談できますが、お急ぎのときは電話がおすすめです。最短30分で駆けつけられますので、気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの逆流について相談してみる

2025.06.11
2025.06.28

この記事では、トイレの水位が低い状態でコポコポ音がする原因・対処法について徹底解説します。

 

トイレからコポコポ音がする原因はいくつかあり、原因に合わせた対処法を実践すると、解消できます。そのため、まずはこの記事を参考に、原因の特定から始めましょう。

 

記事後半では、原因ごとの対処法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレの水位が低い状態でコポコポ音がする6つの原因

洋式トイレ

トイレの水位が低くなってコポコポ音がする主な原因は、以下の6つです。

  • 排水管のつまり
  • 排水管内の気圧変化
  • トイレタンクの破損・劣化
  • 便器の破損・劣化
  • 水の蒸発
  • 雨水の逆流

原因によって対処法が変わるので、自宅のトイレの状況と照らし合わせながら見ていきましょう。

排水管のつまり

毛細管現象

排水管内でつまりが発生していると、水の流れが妨げられて水位が低下してしまいます。トイレットペーパーの流し残しがある場合も、封水(便器内の水)を少しずつ吸っていく「毛細管現象」により、水位が下がっていきます。

 

つまりによって水がスムーズに流れないために発生するのが、コポコポ音です。排水管のつまりはコポコポ音のよくある原因のため、汚れや異物でつまりが発生していないか確認してみましょう。

 

排水管のつまりを解消する方法をすぐに見る

 

トイレの排水管つまりの詳しい原因については、以下の記事をご覧ください。

排水管内の気圧変化

誘導サイホン作用

排水管内の気圧変化による水位の変化は「誘導サイホン作用」と呼ばれ、特に集合住宅で起きやすい現象です。

 

空気は気圧の高いところから低いところに流れていくため、上の階で大量の水が流されると、下の階の水が一時的に引っ張られて水位が下がり、コポコポ音がします。

 

一戸建ての場合も、トイレ以外の場所で一気に水が流れると、誘導サイホン作用が発生する可能性はあります。

 

排水管内の気圧変化の解決法をすぐに見る

トイレタンクの破損・劣化

タンク式トイレで水が流れる仕組み

水位が低くなってコポコポ音がしているのは、トイレタンクから流れる水量の低下が原因かもしれません。

 

例えば、ゴムフロートやボールタップが正常に機能していないと、うまく水が流れません。トイレタンク内の部品はプラスチックやゴムが使われているため、経年劣化している可能性もあります。

 

トイレタンク内はチェックするタイミングが少なく、気に留めない方もいるため、この機会に見てみるとよいでしょう。

 

トイレタンクの部品交換方法をすぐに見る

便器の破損・劣化

便器自体が破損・劣化して水漏れが発生していると、水位の減少とコポコポ音の原因になります。特に、便器と床、便器と排水管のつなぎ目部分は水漏れが起こりやすい箇所です。

 

目に見えないほどの傷がある可能性も考えられるため、水位が低い状態が続く場合は、便器の破損・劣化を疑ってみましょう。

 

便器の交換が必要になる場合、自力で対処するのは困難です。時間も労力もかかってしまうので、プロの水道修理業者に依頼するのがよいでしょう。

水の蒸発

封水が蒸発して水位が下がる

水の蒸発も、水位低下の原因になります。特に、気温が高くなる夏場や、長期間トイレを使用していないと起こりやすい現象です。

 

便器内に溜まっている「封水」と呼ばれる水には、悪臭や害虫を防ぐ役割があります。夏場は特にニオイがしやすく、虫の活動も活発なため、水の蒸発には気を付けましょう。

 

水の蒸発による水位低下の解消法をすぐに見る

雨水の逆流

台風やゲリラ豪雨などが起きると、大量の雨水が排水路に流れ込みます。大量の雨水が逆流して排水管内に入り込み、空気が押し出されてコポコポ音がするケースもあります。

 

雨水の逆流が原因の場合、水位が低くなっているのは一時的な現象です。天候の回復を待てば自然に解決するので、慌てずに様子を見ましょう。

トイレの水位が低い状態でコポコポ音がするときの対処法

トイレの水位が低い状態でコポコポ音がするときの対処法

トイレの水位が低い状態でコポコポ音がするときは、以下の対処法を実践してみてください。

  • トイレの水を流す
  • トイレつまりを解消する
  • トイレタンクの部品を交換する
  • 汚水桝を掃除する
  • 管理会社や修理業者に相談する

具体的にどう対処するのか、解説します。

トイレの水を流す

排水管内の気圧変化や水の蒸発で水位が低下している場合は、トイレの水を流せば大丈夫です。

 

排水管内の気圧変化や水の蒸発は一時的なものなので、レバーを回してトイレの水を流すと、水位は元に戻ります。

 

トイレットペーパーが流し切れていない場合も、トイレの水を流すだけで解決できるケースがあります。

トイレつまりを解消する

排水管のつまりが原因の場合は、トイレつまりを解消すると水位が戻り、コポコポ音がしなくなります。以下の方法でトイレつまりを解消してみましょう。

  • お湯を流す
  • 液体パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う
  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う

準備物や詳しいやり方を見ていきます。

お湯を流す

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

バケツに溜めたお湯を便器に流し込むと、軽いつまりを解消できます。準備するものはバケツのみなので、100円均一ショップで入手しておきましょう。

 

注意点として、お湯の温度は45℃~60℃にしましょう。なぜなら、熱湯だと便器が割れるからです。また、お湯を流し込むときに飛び散る可能性があるので、新聞紙を周りに敷いておくと安心です。

 

【お湯を流す方法】

  1. バケツにお湯を溜める
  2. 便器内の水をなるべく抜いておく
  3. 少し高い位置からお湯をゆっくり注ぐ

お湯を使うのは軽い汚れを落とすため、少し勢いをつけるのはつまりを解消するためです。

 

お湯を使ったつまりの解消法については、以下の記事も参考にしてください。より詳しいやり方を解説しています。

液体パイプクリーナーを使う

トイレの排水管つまりを解消するには、液体パイプクリーナーも有効です。ただ、液体パイプクリーナーには使う場所ごとにさまざまな種類があるため、以下のようなトイレ用のものを選びましょう。

  • トイレルック|ライオン
  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー|ジョンソン
  • ドメスト|ユニリーバ・ジャパン

【液体パイプクリーナーの使い方】

  1. 便器内の水をなるべく抜いておく
  2. 規定量の液体パイプクリーナーを注ぐ
  3. 説明書きに記載のある時間、放置する
  4. 水を流す

勝手に使用方法を変えると、便器や排水管を傷める可能性があります。液体パイプクリーナーを注ぐ量や放置時間は、説明書きに従ってください。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーの使い方

ワイヤーブラシは目に見えないところまで届くのが特徴で、排水管つまりを解消できる方法の一つです。

 

ワイヤーブラシは100円均一ショップのほか、ドラッグストアやホームセンターで1,000円ほどで手に入れられます。

 

ワイヤーブラシにはいくつか種類がありますが、トイレで使うなら長さは5m以下がおすすめです。トイレ用のワイヤーブラシが売っていれば、そちらを購入しましょう。

 

【ワイヤーブラシの使い方】

  1. 便器にワイヤーブラシを差し込む
  2. 引っかかったら前後させてつまりを解消する

ワイヤーブラシは奥まで届くのが魅力ですが、無理に差し込みすぎると便器や排水管を傷つける可能性があります。

 

ワイヤーブラシについては、選び方や保管方法を解説している以下の記事もぜひご覧ください。

ラバーカップを使う

ラバーカップの使い方

ラバーカップ(プランジャー)は、汚れによるトイレつまりに効果的です。ただ、固形物のつまりには効果がないので、使用しないでください。

 

ラバーカップは「すっぽん」とも呼ばれ、ドラッグストアやホームセンターで1,000円あれば購入できます。ラバーカップには何種類かありますが、底が出っ張っているのが洋式トイレ用です。

 

ラバーカップ使用時は水が跳ねるため、以下を参考に便器周りを養生しておくと安心です。

トイレを養生する

【ラバーカップの使い方】

  1. 便器の水が溜まっている部分にラバーカップをかぶせる
  2. ゆっくり押し込んでカップをへこませる
  3. 勢いをつけてすばやく引き戻す

以下の記事では、ラバーカップの選び方やお手入れ方法も解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

真空式パイプクリーナーを使う

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーはラバーカップ同様、汚れによるつまりに効果を発揮します。固形物がつまっている場合は効果を発揮できないため、おすすめしません。

 

真空式パイプクリーナーは、ドラッグストアやホームセンターで2,000~3,000円ほどで購入可能です。

 

洋式トイレには、先端に突起がついたものがおすすめです。また、自宅のトイレの排水口に合う真空式パイプクリーナーを選びましょう。

 

ラバーカップ同様、便器周りを新聞紙やビニール袋などで養生しておくと安心です。

 

【真空式パイプクリーナーの使い方】

  1. 便器の水が溜まっている部分に真空式パイプクリーナーをかぶせる
  2. ハンドルを押し引きする

真空式パイプクリーナーを使うときは、以下の記事もご覧ください。仕組みや準備について詳しくわかります。

トイレタンクの部品を交換する

トイレタンクの構造

トイレタンクが原因で水位が低下している場合は、部品交換で改善する可能性があります。破損・劣化しやすいのは、ゴムフロートやボールタップです。

 

ホームセンターで、ゴムフロートは1,000円~3,000円、ボールタップは3,000円~5,000円ほどで売られています。交換方法は、以下のとおりです。

 

<ゴムフロート>

  1. 止水栓を時計回りに回して閉める
  2. タンク内の水を空にする
  3. レバーとゴムフロートをつなぐチェーンを外す
  4. ゴムフロートを交換する
  5. チェーンをつなぐ

 

<ボールタップ>

  1. 止水栓を時計回りに回して閉める
  2. タンク内の水を空にする
  3. ナットを反時計回りで緩める
  4. ボールタップを交換する
  5. ナットを時計回りで締める

そのほかの箇所の部品交換方法については、以下の記事を参考にしてください。

汚水桝を掃除する

なかなかコポコポ音がなくならない場合は、トイレ自体が原因ではない可能性が考えられます。外にある汚水桝を掃除してみましょう。

 

汚水桝のフタにはひらがなか漢字でわかりやすく表記があるので、以下を参考に探してみてください。

汚水桝のフタ

 

汚水桝には汚れやゴミが集まり、蓄積すると汚水があふれたり逆流したりするケースがあります。

 

汚水桝の汚れを取り除く

汚水桝内の汚れをスコップですくったり、100円均一ショップで売っているブラシでこすったりして、掃除してみましょう。

管理会社や修理業者に相談する

どうしてもコポコポ音が解決できなかったり、賃貸住宅に住んでいたりする場合は、管理会社や修理業者に相談しましょう。

 

ここまで紹介した方法でコポコポ音がなくならない場合は、自力での対処は難しいでしょう。

 

また、賃貸住宅の場合、勝手に業者に修理を頼むと、本来は払う必要がない費用を支払う可能性があります。

 

そのため、自力で解決できない、どうすればよいかわからない場合は、管理会社や修理業者に相談するのがおすすめです。

トイレの水位が低いときのコポコポ音解消を業者に依頼すべきケース

トイレを修理する業者

トイレの水位が低いときのコポコポ音は自力で解消できるケースもありますが、以下の場合は修理業者に依頼したほうがよいでしょう。

  • 自力での解決が難しい
  • 何度も再発する
  • 便器や配管の交換が必要

自力で無理に対処しようとすると、便器や排水管を傷めてしまい、状況が悪化する可能性があります。

 

早めに連絡すれば費用は高額になりにくいので、迷ったら修理業者へ連絡してみましょう。

トイレの水位が低いときのコポコポ音解消にかかる費用相場

コポコポ音を修理で解消してもらう場合、つまり解消や便器交換などの作業が考えられます。作業ごとの費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
汚水桝清掃 2,000円~10,000円
水漏れ修理 4,000円~18,000円
トイレのつまり解消 4,000円~20,000円
配管のつまり解消 8,000円〜15,000円
トイレタンク交換 10,000円〜35,000円
高圧洗浄/専用器具作業 15,000円~50,000円
便器交換 30,000円〜50,000円

業者によっては、以下の料金もかかります。

項目 料金相場
基本料金 0〜4,000円
出張費 0~4,000円
夜間・深夜料金 0~8,000円

作業料金のほか、基本料金や追加費用などは修理業者によって異なるため、依頼前に電話やホームページなどで確認しておくのがおすすめです。

トイレの水位が低いときのコポコポ音解消を頼む業者の選び方

コポコポ音解消を修理業者に依頼するときは、以下の3点を確認しておきましょう。

  • 水道局指定工事店
  • 対応スピード
  • 料金体系

水道局指定工事店とは、各自治体の水道事業者から指定されている修理業者を指します。一定の知識と技術を持っているため、まずは確認しておきたい項目です。

 

また、トイレトラブルはなるべく早く解決したいため、対応スピードも重要な項目です。当日中に修理できるのか、最短何分で駆けつけてくれるのかなども見ておきましょう。

 

さらに、料金体系が明確な修理業者を選びましょう。追加費用の請求トラブルを防げます。

 

水道局指定工事店については、定義や選び方がよくわかる以下の記事もぜひご覧ください。

トイレの水位が低い状態でコポコポ音を放置するリスク

トイレの水位が低い状態でコポコポ音を放置すると、以下のようなリスクがあります。

  • 悪臭の発生
  • 下の階への水漏れ被害
  • ほかの部屋でのトイレつまりの発生

トイレの水位が低いと悪臭をブロックする効果がなくなるため、ニオイが発生します。また、集合住宅だと、ほかの部屋へ被害が広がる可能性もあるでしょう。

 

トイレトラブルを放置すると修理費用が高くなる傾向なので、異変に気付いたらすぐに対処しましょう。

トイレの水位が低い状態とコポコポ音が解決しないときは

トイレの水位が低く、コポコポ音がするときは、排水管のつまりや水の蒸発などが原因です。原因に合わせて対処しましょう。

 

「自力で解決できない」「頻繁に再発する」など、困ったら水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

クリーンライフ』では、依頼を受けてから最短30分で作業員が駆けつけます。出張・見積もり費は無料なので、安心してご利用いただけます。トイレトラブルによるつまり解消や部品交換などは私たちにお任せください。

 

クリーンライフにトイレの水位や異音について相談してみる

2025.06.11
2025.06.28

今回は、トイレの水が出るところに黒ずみができたときの原因と対処法を紹介します。

 

不衛生な印象を与える黒ずみ汚れは、黒カビや尿石汚れが原因の可能性があります。

 

トイレの黒ずみは見た目に良くないだけでなく、臭いの原因にもなるので注意が必要です。

 

自分でできる解決方法をお伝えしますので、お困りの方はぜひお試しください。

トイレの水が出るところの黒ずみの原因

トイレ

トイレの水が出るところの黒ずみの原因は、主に次の3つです。

黒ずみは、基本的にカビなどの微生物でできています。

 

カビは湿度の高い場所に発生しやすいため、水が常に溜まっているトイレはカビが繁殖しやすい環境です。

 

トイレに発生したカビに水垢や尿石といった汚れが加わると、より頑固な黒ずみとなってしまいます。そのため、黒ずみを落とすには、カビ・水垢・尿石の3つの汚れを落とすことが重要です。

トイレの水が出るところの黒ずみを落とす際の注意点

注意点

トイレの水が出るところの黒ずみを落とすときは、以下の点に注意して作業してください。

  • 塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜない
  • しっかり換気をする

塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜて使用すると、有毒ガスが発生します。

 

息苦しさや頭痛を感じたり、重大な事故につながる恐れがありますので、絶対に混ぜて使わないでください。塩素系漂白剤を使った場合は、翌日以降に酸性洗剤を使いましょう。

 

また、掃除の際には必ず換気をし、空気を入れ替えて作業してください。

トイレの水が出るところの黒ずみの落とし方

掃除道具

トイレの水が出るところの黒ずみについて、原因別に落とし方を紹介します。

 

トイレの黒ずみは、カビが原因であるケースがほとんどです。

 

黒ずみの原因が見分けられないときは、カビの落とし方から順に試してみてください。

カビの落とし方

カビは酸性の汚れですので、落としたいときはアルカリ性の性質を持つ塩素系漂白剤を使います。

 

トイレの塩素系漂白剤でおすすめのアイテムを紹介します。

  • トイレハイター
  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー
  • トイレブリーチ

塩素系漂白剤は、ドラッグストア(マツキヨやウエルシアなど)で、300円程度で購入可能です。

 

【掃除手順】

  1. 黒ずみに塩素系漂白剤をかける
  2. 5分放置する
  3. 水を流す
  4. トイレブラシで軽くこする

塩素系漂白剤は洗浄力が強力ですので、汚れにかけて放置するだけでするっとカビを落とせます。

 

ただし、臭いや成分で気分が悪くなることもありますので、しっかり換気をして作業してください。

 

また、浄化槽を設定しているトイレでは、塩素系漂白剤は使用できません。塩素系漂白剤を使うと浄化槽内の微生物が死んでしまう可能性がありますので、別の方法を試しましょう。

 

トイレの黒ずみを落とす方法については、以下のページでも紹介しています。塩素系漂白剤を使う以外の方法も紹介していますので、ご覧ください。

水垢の落とし方

塩素系漂白剤を使っても汚れが落ちないときは、水垢で黒ずんでいる可能性があります。

 

水垢の黒ずみには、ドラッグストア(マツキヨなど)やホームセンター(コーナン・カインズなど)で売られている、研磨剤入りのクレンザーを使いましょう。

  • トイレマジックリン
  • クリームクレンザージフ

上記の商品は、300円程度で購入できます。

 

【掃除手順】

  1. 黒ずみにクレンザーをかける
  2. 水で濡らしたトイレブラシでこする
  3. 水を流す

クレンザーには研磨剤が含まれており、水垢汚れを落とすのに効果的です。

 

強くこすると便器を傷つける可能性がありますので、優しくこすって黒ずみを落としましょう。

 

トイレの水垢については、以下の記事でも落とし方を紹介しています。クレンザーを使う以外にも水垢の落とし方を解説していますので、ぜひお試しください。

尿石の落とし方

カビ・水垢でもない黒ずみは、尿石の可能性があります。

 

尿石はアルカリ性の汚れですので、酸性の洗剤を使って黒ずみを落としましょう。

サンポールなどの酸性洗剤を使う

トイレの尿石には、サンポールがおすすめです。

 

サンポールは300円程の手ごろな価格で売られており、ウエルシア薬局などのドラッグストアやイオンなどの大型スーパーといった、身近な店で購入できます。

 

【掃除手順】

  1. 黒ずみにトイレットペーパーをかぶせる
  2. トイレットペーパーの上からサンポールをかける
  3. 5~10分放置する
  4. トイレットペーパーごとブラシで黒ずみをこする
  5. 水を流す

サンポールをかけてしばらく放置すると、尿石をこすり落としやすくなります。

 

サンポールを使用する際は、絶対に塩素系洗剤を混ぜないように注意してください。

 

トイレの尿石をサンポールで落とす方法について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。サンポールでも尿石が落ちないときの対処法も紹介しています。

尿石を削り落とす

頑固で落ちない尿石は、サンドペーパーなどで削り落とす方法も有効です。

 

耐水性のサンドペーパーは、100円ショップ(ダイソーなど)や、ホームセンター(コーナン・コメリなど)で100円~300円程で売られています。

 

サンドペーパーとサンポールを使った掃除方法を紹介します。

 

【掃除手順】

  1. サンドペーパーで黒ずみを軽くこする
  2. こすった箇所にトイレットペーパーを置く
  3. 上からサンポールをかける
  4. 5~10分放置する
  5. トイレブラシでこする
  6. 水を流す

頑固な尿石の黒ずみもサンドペーパーで軽くこすることで、サンポールが汚れに浸み込み、落ちやすくなります。

 

ただし、強くこすると便器を傷つける恐れがあるので、注意してください。便器に傷ができると細菌が入り込み、汚れが蓄積しやすくなります。

 

尿石は、便器の裏やフチにもできやすい汚れです。以下の記事で尿石の取り方を紹介していますので、お掃除の参考にしてください。

原因が重なった汚れの落とし方

トイレの水が出るところの黒ずみの原因は、一つとは限りません。複数の原因が重なって、黒ずんでいる可能性があります。

 

複合的な汚れを落とすには、重曹とクエン酸を使う方法がおすすめです。

 

【掃除手順】

  1. 重曹を黒ずみにたっぷりかける
  2. クエン酸水(水500ml+クエン酸小さじ1)を重曹の上からかける
  3. 発泡してきたら1時間ほど放置する
  4. トイレットペーパーをはがし、ブラシでこする
  5. 水を流す

この方法は、漂白剤やクレンザーよりも効果は劣りますが、複合的な汚れには効果があります。

 

重曹やクエン酸は100円ショップ(ダイソーやセリアなど)で購入でき、トイレ以外のお掃除にも使えますので、一つ持っておくと安心です。

トイレの水が出るところの黒ずみを放置するリスク

リスク

トイレの水が出るところの黒ずみを放置すると、次のようなトラブルを引き起こす可能性があります。

  • 嫌な臭いが発生する
  • 汚れが落ちなくなる
  • 便器が傷む

上記のトラブルについて、詳しく解説します。

嫌な臭いが発生する

カビや細菌を放置すると、悪臭が発生することがあります。

 

最初は気にならないレベルでも、放置するほど臭いが強くなり、壁にまで臭いが染みついてしまう恐れも。

 

トイレ全体の臭いが取れないと感じたら、水が出るところの黒ずみが原因かもしれません。

汚れが落ちなくなる

トイレの汚れはすぐに掃除すれば簡単に落ちますが、放置するとこびりついて落ちにくくなってしまいます。

 

掃除をしていてもトイレに黒ずみがあるだけで、不潔な印象を与えてしまい、見た目にも不快です。

 

頑固な汚れになると、漂白剤や洗剤を使っても落とすのに苦労しますので、汚れが落ちなくなる前に対処しましょう。

便器が傷む

トイレの黒ずみが落ちないときは、強力な洗剤や道具を使うことになります。

 

強力なアイテムを使えば黒ずみは落ちますが、便器の材質を傷めてしまう可能性もあります。

 

便器が傷むと耐用年数が短くなり、本来使用できる期間よりも、短い期間で便器を交換することになるかもしれません。

 

トイレの買い替えは大きな出費となりますので、黒ずみ汚れはこまめに落とすことが重要です。

トイレの水が出るところの黒ずみを予防する方法

ポイント

トイレの水が出るところの黒ずみは、できる前に防ぐことが一番です。

 

以下のような日常の工夫によって、黒ずみの発生を抑えられます。

便器のフチの穴を掃除する

便器のフチの穴をしっかり掃除して、黒カビの発生を防ぎましょう。

 

便器のフチ穴は掃除しにくいので、歯ブラシなどを使って細かい部分まで汚れを落としましょう。カビキラーや泡ハイターを使うと、カビによる黒ずみを落としやすくなります。

 

日常的に掃除をしていても見逃しがちな場所ですので、普段から気を付けて掃除をすると黒ずみの予防になります。

トイレタンクも定期的に掃除する

トイレの水が出るところに黒ずみが付きやすいときは、トイレタンクが汚れている可能性があります。

 

タンクの汚れはトイレの水が出るところの黒ずみの原因になるだけでなく、タンクの部品の劣化にもつながります。

 

簡単にできるお掃除方法を紹介しますので、黒ずみ予防にお試しください。

 

マツキヨなどのドラッグストアで手に入る「トイレタンク用の洗浄剤」を使って、タンクのフタを開けずに簡単に掃除できます。

 

【掃除手順】

  1. トイレタンク用の洗浄剤を入れる
  2. 1時間ほど放置する
  3. レバーを引いて水を流す

放置する時間は使用する洗浄剤によって異なりますので、使用方法・容量を確認し、守って使いましょう。

 

洗浄剤を使えば簡単に掃除ができますが、部品のすき間など細かい部分の汚れを落とすのは困難です。

 

トイレタンクの掃除方法は以下の記事でもご覧いただけますので、黒ずみが気になる方はお試しください。

こまめに換気をする

黒ずみの主な原因であるカビの発生を防ぐには、こまめな換気が欠かせません。

  • 定期的に窓やドアを開ける
  • 換気扇を回しっぱなしにする

このような対策で、トイレ内の空気を循環させましょう。

 

カビが発生しやすい環境を整えることで、黒ずみの原因を防げます。

洗浄スタンプを使う

簡単に黒ずみを予防できる方法として、洗浄スタンプを使う方法があります。

 

洗浄スタンプは便器に貼り付けるだけで、水を流すたびにトイレをきれいにしてくれるアイテムです。

 

洗浄スタンプには以下のような商品があり、500円程度で購入できます。

  • スクラビングバブル トイレスタンプ
  • ブルーレットスタンピー
  • クリンクル 香る トイレのスタンプ式合成洗剤

ドラッグストア(ウエルシア・サンドラッグなど)などで購入できますので、手軽に黒ずみを予防したい方はお試しください。

トイレの水が出るところの黒ずみが気になるときは

カビや水垢が原因となって発生するトイレの黒ずみは、原因に合わせた掃除で解消できます。

 

さまざまな汚れが重なって黒ずんでいるケースもありますので、原因を見極めることが大切です。

 

自分で対処しても黒ずみが消えないときは、水回りのプロに相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレの黒ずみでお困りの方の依頼を受け付けています。LINEやメール、電話で24時間無料相談を受け付けていますので、気軽にご利用ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの黒ずみについて相談してみる

2025.06.11
2025.06.28

洗剤を使ってしっかり掃除しているのに、トイレの便器の黒ずみが落ちないとお困りの方に、頑固な黒ずみの解消法を解説します。

 

原因にぴったりの洗剤を使っていなかったり、少しずつ蓄積した汚れが固まってしまったりすると、なかなか黒ずみが取れません。

 

今回は、そのような頑固な黒ずみにも効果を発揮する洗剤や、グッズを含めて解消法を紹介するので、参考にしてください。

トイレの黒ずみが落ちない原因

原因

トイレの掃除を定期的にしていても、少しずつ蓄積していく落ちない黒ずみ。黒ずみが落ちない原因は、以下が考えられます。

  • アプローチ方法が間違っている
  • 頑固な汚れが蓄積している
  • トイレの黒ずみの原因が複数ある

それぞれについて、さらに詳しく説明します。

アプローチ方法が間違っている

黒ずみの原因は、カビ・尿石・水垢などです。尿石や水垢は、最初は黄色や白といった薄い色ですが、時間の経過とともに黒ずんでいき、取れにくくなります。

 

黒ずみの原因 酸性かアルカリ性か 有効な掃除方法 おすすめ洗剤
カビ 酸性 塩素系洗剤 カビキラー、オキシドール
尿石 アルカリ性 酸性洗剤 サンポール、デオライト
水垢 アルカリ性 酸性洗剤・研磨剤・メラミンスポンジ クエン酸水、クレンザー

酸性の汚れに酸性の洗剤を使っても、効果が見られません。アプローチ方法が間違っていたために、黒ずみが除去できなかった可能性があります。

 

以下の記事で、黒ずみの原因ごとのアプローチの仕方をわかりやすく解説しているので、確認してください。

頑固な汚れが蓄積している

黒ずみの原因が少しずつ蓄積して石のようになっていると、簡単には落とせません。触ってみるとざらざらして、厚みができているケースも多いです。

 

尿石や水垢は水に溶けないので、少しずつ蓄積していきます。放置するとさらに大きな塊になり、つまりの原因にもなるので、迅速な対応が必要です。

トイレの黒ずみの原因が複数ある

カビ・尿石・水垢が単体で黒ずみの原因になっているなら、性質に合った洗剤で除去できます。しかし、複合的な黒ずみ、例えばカビや尿石が混じり合っている場合は除去方法が複雑です。

 

アルカリ性の洗剤で酸性の汚れ(カビ)は取れますが、アルカリ性の汚れ(尿石)は取れません。そのため黒ずみが残ってしまいます。

 

黒ずみが取れにくくなっていますが、諦めずに以下で紹介する解消法を試してみましょう。

トイレの落ちない黒ずみの解消法

トイレを掃除

洗剤とブラシだけでは除去できなかったトイレの黒ずみには、以下の方法を試してみてください。

  • 洗剤をパックする
  • クレンザーを使う
  • 重曹とクエン酸を使う
  • 耐水ペーパーでこする
  • 業者に相談する

それぞれについて、わかりやすく説明していきます。

洗剤をパックする

洗剤でパックするのは便器のふちの落ちない黒ずみや、サボったリングにおすすめの方法です。

  • オキシクリーン(酸素系漂白剤:弱アルカリ性。カビ向け)
  • 除菌洗浄トイレハイター(塩素系漂白剤:アルカリ性。カビ向け)
  • サンポール(酸性洗剤。尿石向け)

酸素系と塩素系は、同じ日に使わないでください。

 

塩素系の洗剤と酸性の洗剤(クエン酸や食酢も含む)が混ざると、塩素ガスという有害なガスが発生します。塩素ガスを吸い込むと呼吸困難などの原因になるので、とても危険です。

 

【洗剤パックの方法】

  1. 黒ずみ箇所に、洗剤を1種類だけかける
  2. 洗剤をかけた箇所にトイレットペーパーを貼り付ける
  3. 貼り付けたトイレットペーパーの上から、さらに洗剤を振りかける
  4. 30分ほど放置する
  5. 水を流しながら、ブラシでこすり洗いする

以下の記事では、クエン酸水をパックする方法を説明しているので、参考にしてください。

ウォシュレットのノズルの黒ずみもパックで掃除

ウォシュレットのノズルを引き出したあとで、電源を切って掃除の用意をします。

 

ノズルの出し方は、お手入れメニューから「ノズル掃除開始/停止」を選びます機種によって異なるので、説明書を確認してください。

 

【ノズルのパック洗浄方法】

  1. ノズルに洗剤をかける
  2. ノズルにトイレットペーパーを貼り付ける
  3. トイレットペーパーの上から洗剤をかける
  4. 30分放置して、古い歯ブラシなど小さめのブラシでこすり洗いする

以下の記事でノズルの収納口など、ウォシュレットの掃除方法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

クレンザーを使う

クレンザーの研磨力を使って、落ちない黒ずみを取り除きます。

 

クレンザーは粒子が大き過ぎると、陶器製の便器に傷をつけてしまいます。「トイレマジックリン強力クレンザー」といったトイレ専用のクレンザーがおすすめです。

 

「トイレマジックリン強力クレンザー」は、中性なので安心して利用できます。アルカリ性や酸性の洗剤を使ったあとでも、有毒ガスが発生する心配がありません。

 

クレンザーを注いでブラシやスポンジでこすり洗いして、黒ずみを落とします。

ブラシの選び方

ブラシのヘッド部分に反りがあり、便器のフチに入り込みやすいタイプがおすすめです。便器の大きさや形態に合わせて、入り組んだ箇所もこすれるデザインを選びましょう。

 

また、ブラシの毛の硬さも確認が必要です。あまり硬いとコーティングしている場合が取れやすくなり、便器に傷をつけてしまいます。傷をつけないか心配な方は、スポンジタイプを選んでください。

重曹とクエン酸を使う

アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を使った方法です。カビや尿石、水垢などが複合的に積み重なってできた黒ずみに効果が期待できます。

 

【用意するもの】

  • クエン酸水
    スプレーボトルに水500mlとクエン酸小さじ2を入れて、よく溶かしておく
  • 重曹ペースト
    重曹と水の割合を3:1にして、よく混ぜる
  • トイレットペーパー
  • ブラシ

サボったリングを除去したい場合は、便器の水位を低くしてから始めます。

 

【黒ずみを除去する手順】

  1. 黒ずみに重曹ペーストを塗りつける
  2. 重曹の上からトイレットペーパーをかぶせる
  3. トイレットペーパーの上からクエン酸水をたっぷりかける
  4. 2時間ほど放置する
  5. トイレットペーパーごとブラシでこする

以下の記事で、重曹・クエン酸の入手方法や注意事項を紹介しているので、参考にしてください。

耐水ペーパーでこする

耐水ペーパー(紙やすり)で硬化した尿石を削り取る方法です。ただし、便器に傷がつかないように、1000番~1500番くらいの紙やすりを使います。

 

様子を見ながら、便器のコーティングを剥がさないようにしましょう。コーティングに傷がつくと、汚れがつきやすくなるので、注意が必要です。

 

傷がつかないように1000番~1500番くらいの紙やすりを使うと、こびりついた尿石などを除去するために時間がかかります。技術のある業者なら、もう少し荒目の耐水ペーパーで効率的に黒ずみの除去が可能です。

業者に相談する

どうしても黒ずみが落ちないなら、無理をせずにプロに相談しましょう。プロなら黒ずみの原因を特定して、適切な方法で黒ずみを除去します。

 

また、プロしか使えない強力な薬剤や専用の道具を使うので、さらに効率的に黒ずみの除去が可能です。

 

トイレの黒ずみ解消を依頼できる業者は、主に次の2業者です。

  • ハウスクリーニング
  • 水道修理業者

それぞれの費用相場を紹介します。

ハウスクリーニング

ハウスクリーニングは、掃除を専門とする業者です。トイレのみのクリーニングを、主な業者ごとに紹介します。

 

ハウスクリーニング業者 トイレクリーニング(税込)
ダスキン 10,340円
おそうじ本舗 9,900円
おそうじ革命 8,250円

換気扇や壁・床なども含め、トイレ全体が綺麗になります。普通の洗浄では落ちない汚れは、追加料金がかかる場合があるので、見積もりを取ってから依頼しましょう。

水道修理業者

水道修理業者に依頼した場合の作業料金は、以下を参考にしてください。

 

作業内容 修理料金目安
簡易な薬剤を使用した掃除 3,000円〜5,000円
頑固な尿石の除去 8,000円〜
薬剤による排水管の掃除 10,000円〜

上記の作業料金に加えて、業者によっては基本料金などが加算されます。水道修理業者に依頼するときも、見積もりが必須です。

 

見積もり無料の業者がほとんどなので、複数の業者に見積もりをしてもらって、比較して選びましょう。

トイレの黒ずみが落ちない状態になる前の予防法

トイレの黒ずみを除去したら、再度黒ずみができないように以下の予防法を実行しましょう。

  • 毎日トイレクリーナーで一拭きする
  • タンク内の汚れを防止する
  • トイレ洗浄剤を利用する
  • トイレスタンプなどで汚れを予防する

それぞれについて、具体的に説明します。

毎日トイレクリーナーで一拭きする

黒ずみができないためには、汚れが蓄積しないように毎日掃除することが大切。しかし、毎日掃除するのは大変です。

 

1日の終わりにトイレクリーナーで一拭きするだけでも、汚れの蓄積を抑えられます。水に流せるタイプのトイレクリーナーなら、拭き取ったあとは水に流せます。

 

しかし、水に流せるトイレクリーナーもトイレつまりの原因になるので、注意が必要です。できれば排泄物とトイレットペーパー以外は水に流さない方が、トラブルが生じません。

 

どうしても水に流したい方は、「クリンぱトイレクリーナー」といった節水トイレにも流せるクリーナーなら、一般的なトイレクリーナーより溶けやすいのでおすすめです。

タンク内の汚れを防止する

トイレタンク内に汚れが蓄積していると汚れた水が流れて、黒ずみが生じやすくなります。トイレタンク内にカビや雑菌がたまっていると、水を流すたびに便器内に入り込みます。

 

タンクの汚れを防止するには、月に1度、重曹をタンクに入れて放置するだけです。タンクのフタを開けずにできるので、お試しください。イヤな臭い予防にも、効果が期待できます。

 

【重曹を使ったタンク洗浄方法】

  1. トイレタンクの穴から約12g~15gの重曹を注ぐ
  2. 約6時間放置する

外出前や就寝前に重曹を入れると、簡単です。

 

以下の記事で、タンクのフタを開けない掃除法のほか、フタを開けて徹底的に汚れを取る方法や手洗い器の掃除方法を解説しているので、参考にしてください。

トイレ洗浄剤を利用する

便器に入れるだけでOKの洗浄剤を利用して、黒ずみを予防しましょう。

  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー(250円前後)
  • ブルーレット 粉末発泡タイプ(3包入り:300〜400円前後)
  • らくハピ いれるだけバブルーン トイレボウル(400〜500円前後)

ヨドバシカメラといった家電量販店、カインズなどのホームセンター、通販サイトで購入できます。

トイレスタンプなどで汚れを予防する

汚れがつかないようにコーティングをすると、お手入れがラクになります。

 

ハウスクリーニングのトイレ掃除のオプションでも依頼可能です。クリーニング代に4,000円前後プラスすれば、コーティングしてもらえます。

 

コーティングはトイレスタンプを使って、ご自分でも対応可能です。1週間〜10日くらい効果が持続します。

  • スクラビングバブル トイレスタンプ(300〜400円前後)
  • ブルーレットスタンピー(200円前後)

イトーヨーカドーなどのスーパーマーケットやロフト、東急ハンズといった大型雑貨店で購入できます。

トイレの落ちない黒ずみでお困りなら

トイレの落ちない黒ずみを落とす方法を紹介しました。しかし、無理に落とそうとすると、便器に傷をつけてしまいます。

 

トイレの黒ずみを安全に落としたい方は、水道修理業者にご相談ください。プロのスタッフが原因を特定して、短時間で除去します。

 

私たち『クリーンライフ』では頑固な尿石の除去など、除去しにくい黒ずみに対応しています。年中無休24時間相談を受け付けていますので、いつでも気軽にご利用ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの黒ずみについて相談してみる

2025.06.11
2025.06.28

今回は、トイレのレバーを自分で交換する方法と注意点を分かりやすく解説します。交換前の準備や確認すべきポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

 

トイレのレバーを回しても反応しない場合は、故障が疑われます。もし交換が必要でも、道具があれば自分でできるため、やり方を確認しましょう。

 

また、トイレレバーの交換を防ぐ方法や、一人で交換できなかったときのために修理費用の相場も紹介します。

トイレのレバーを交換する前に確認すべき4つのポイント

トイレレバー

トイレのレバーを交換する前に、以下の4つを確認してみてください。

  • レバーとフロートバルブがつながっているか
  • フロートバルブが元の位置にあるか
  • レバーのナットが緩んでいないか
  • パッキンが劣化していないか

レバーを交換しなくても済む場合があるので、一つずつ見ていきましょう。

レバーとフロートバルブがつながっているか

タンク式トイレで水が流れる仕組み

タンク式トイレでは、レバーを動かすと「フロートバルブ」という水位を調整するゴム栓が上がり、水が流れます。

 

水が流れない場合は、まずレバーとフロートバルブがつながっているか見てみてください。

 

レバーとフロートバルブがつながっていなかった場合は、つなぎ直しましょう。レバー側にチェーンをひっかける場所があるので、つなぎ直すのは難しくありません。

 

もしレバーとフロートバルブをつなぐチェーンが切れている場合は、交換が必要です。チェーンは、ホームセンターで1,000円~3,000円ほどで手に入れられます。

 

洋式トイレの構造は、以下の記事を参考にしてみてください。トイレの構造を把握していると、トラブルの原因が特定しやすくなります。

フロートバルブが元の位置にあるか

タンク式トイレは、タンク内から一定の水が流れると、フロートバルブが元の位置に戻り、水の流れを止める仕組みです。しかし、フロートバルブの位置がずれていると、水の流れが止まりません。

 

水の流れが止まらない場合は、フロートバルブが元の位置にあるかを確認してみてください。位置がずれているだけなら、定位置に戻せば、レバーを交換せずとも問題は解決します。

 

位置がずれていなくても、少しだけ浮き上がっているケースがあるので、一度外して付け直してみてください。

レバーのナットが緩んでいないか

レバーとタンクを固定しているナットが緩んでいると、レバーが正常に作動しません。そのため、レバーを操作しても水が流れないときは、レバーのナットが緩んでいないか確認してみましょう。

 

スパナやモンキーレンチなどの工具があれば、一人でもナットを締められます。ナットを締めて正常に作動するならば、レバーを交換する必要はありません。

パッキンが劣化していないか

レバーの根元から水漏れしている場合は、パッキンが劣化しているかもしれません。パッキンが劣化している場合は、交換が必要です。パッキンはホームセンターで500円ほどで購入できます。

 

自分で交換する場合は、以下の手順で作業を進めてください。

  1. レバーとフロートバルブをつなぐチェーンを外す
  2. ナットを緩めてレバーを外す
  3. パッキンを交換する

パッキン交換で水漏れしなくなれば、レバー自体を交換する必要はありません。

 

トイレの水漏れについては、以下の記事を参考にしてみてください。パッキンをはじめとした水漏れの原因がわかります。

トイレのレバーを自分で交換する前の準備

トイレのレバーを自分で交換する場合は、事前に以下の準備をしておきましょう。

  • 新しいトイレのレバーを用意する
  • 工具を用意する
  • 便器内を空にする
  • 止水栓を閉める

準備を怠ると、被害が拡大するかもしれません。状況を悪化させないためにも、チェックしておきましょう。

新しいトイレのレバーを用意する

自分でレバーを交換する場合は、新しいレバーも自分で用意しましょう。トイレのレバーは、ホームセンターで1,000円~5,000円程度で購入できます。

 

ただ、レバーには種類があるため、自宅のトイレに合うレバーを用意する必要があります。

 

トイレのレバーは形状や寸法が異なるため、調べずに購入するのはおすすめできません。トイレのメーカーや型番をメモして、インターネットで調べたりホームセンターの店員さんに聞いたりしましょう。

工具を用意する

トイレのレバーを交換する際、絶対に必要な工具はスパナやモンキーレンチです。スパナやモンキーレンチは、レバーのナットを緩めたり締めたりするときに使います。

 

また、レバーの固定ネジがある場合は外すときにプラスドライバー、チェーンの調整時にペンチがあると、作業しやすくなります。プラスドライバーもペンチも500円ほどで買えるので、自宅にない場合はホームセンターで購入してみてください。

便器内を空にする

トイレを養生する
便器内に排泄物やトイレットペーパーなどが残っている場合は、作業前に空にしておきましょう。
気分的にもよくありませんし、急に水が流れて飛び散る危険性もあります。

 

タンクから水が流れない場合は、バケツに水を溜めて便器内に流せば大丈夫です。念のため、トイレの周りを新聞紙で養生しておきましょう。

止水栓を閉める

トイレの止水栓

止水栓を閉めておくと、タンクへの水の流れが止まり、楽にレバーを交換できます。

 

止水栓はトイレタンクと壁をつなぐ給水管にあり、ハンドル型なら手で、ネジ型ならマイナスドライバーや水栓用ドライバーで時計回りに回すと閉まります。

 

レバー交換後にタンクへの水勢をもとに戻すため、止水栓を閉める際は回した回数を覚えておきましょう。

 

もし、止水栓が見当たらない場合は、便器側面のパネル内を見てみてください。パネル内に収容されているケースもあります。

 

トイレの止水栓については、以下の記事を参考にしてみてください。種類や正しい調節方法がわかります。

トイレのレバーを自分で交換する手順

トイレの修理

トイレのレバーを自分で交換するときは、以下の手順を踏みましょう。

  1. トイレタンクの蓋を外す
  2. タンク内の水を空にする
  3. チェーンを外す
  4. レバーを交換する

交換手順を守らないと、破損や二次被害の可能性があります。しっかり手順を把握して作業しましょう。

1.トイレタンクの蓋を外す

まず、トイレタンクの蓋を外します。一般的なトイレタンクの場合は、持ち上げるだけで簡単に外れます。

 

ただ、トイレタンクに手洗いホースが付属しているときは、ホースのナットを外さなければなりません。ナットが緩い場合は手でもできますが、スパナやモンキーレンチがあると確実です。

 

ホースのナットを外す手順は、以下のとおりです。

  1. 蓋の裏側を見る
  2. 手洗い管と手洗いホースの接続部にあるナットを反時計回りに回して外す

蓋が陶器だと落として割れる危険性もあるので、なるべく家族や友人に協力してもらいましょう。

2.タンク内の水を空にする

レバーの交換作業を楽にするために、タンク内の水を空にするのも重要です。タンク内に部品を落として、何かの拍子にフロートバルブが持ち上がり、便器内に流れるといった事態を防げます。

 

フロートバルブにつながっているチェーンを引き上げれば、タンク内の水は流れます。もし、チェーンが切れていて一緒に交換する場合は、フロートバルブ自体を持ち上げましょう。

3.チェーンを外す

次に、レバーとフロートバルブをつないでいるチェーンを外します。チェーンはレバー側にひっかけている場所があるので、簡単に外せます。

 

外したチェーンをトイレタンクにひっかけておくと、新しいレバーへ取り付けるときに楽です。

4.レバーを交換する

チェーンを外した後は、実際にレバーを交換します。スパナやモンキーレンチでレバーのナットを緩めて取り外し、新しいレバーを取り付けましょう。

 

新しいレバーを取り付けるときは、ナットを締めて固定し、チェーンをつなげれば完了です。最初はナットを緩めに締め、レバーの角度や向きを調整してからしっかり締めるとうまくできます。

 

レバー交換後は、水が流れてフロートバルブが正常に動作するか確認してみましょう。

トイレのレバー交換を業者に頼む際の費用相場

一人でトイレのレバーを交換するのが難しい場合は、業者に頼むと安心です。トイレのレバー交換を業者に頼む際の費用相場は、8,000円~20,000円です。

 

基本的に、業者の修理料金は部品代+工賃の金額ですが、出張料や見積もり費用がかかるとさらに高くなります。出張料や見積もり費用の相場は、以下のとおりです。

 

出張料 無料~4,000円
見積もり費用 無料~4,000円
早朝・夜間の割増料金 無料~5,000円

修理費用は業者ごとに異なるため、トイレのレバー交換は業者選びが非常に重要です。

 

水道修理の料金相場については、以下の記事を参考にしてみてください。トラブルの原因や修理箇所ごとの細かい相場がわかります。

トイレのレバー交換を頼む業者の選び方

トイレのレバー交換を頼む業者を選ぶときは、以下の3つを重視しましょう。

  • 水道局指定工事店である
  • 出張・見積もり費用が無料
  • 即日対応が可能

水道局指定工事店とは、水道法に基づいて、各自治体の水道事業者が指定した業者を指します。修理業者の中には高額な費用を請求してくる悪徳業者もいるので、水道局指定工事店を選んでおくと安心です。

 

また、出張・見積もり費用が無料だと、修理費用を抑えられます。なるべく安く依頼したいなら、出張・見積もり費用が無料の業者を選びましょう。

 

加えて、即日対応が可能の業者を選ぶと、すぐに修理してもらえます。すでに水漏れしていて緊急の場合は、即日対応可能な業者がおすすめです。

トイレのレバー交換を防ぐには定期的なメンテナンスが必要

トイレタンク

トイレのレバーは、およそ10年で交換時期といわれています。

 

しかし、定期的にメンテナンスしていれば、10年以上持つ場合もあります。逆に、何もメンテナンスしていなければ、10年より早く寿命を迎えるケースも考えられます。

 

トイレのレバー交換を防ぐために、定期的にトイレタンクを清掃しましょう。中性洗剤をタンク内に入れれば、放置するだけで簡単にきれいになります。

 

ただ、「塩素系漂白剤」は、タンク内の配管やパッキンを傷めるため、使用しないでください。

 

また、定期的にトイレタンクを清掃していると、パッキンやフロートバルブなどの劣化に気づきやすくなります。定期的に部品交換をしていれば、大きなトラブルになりにくいため、メンテナンスは欠かさずにしましょう。

自分でトイレのレバーを交換できないときは

トイレのレバーは、モンキーレンチのような工具を使えば自分で交換できます。

 

しかし、無理に作業するとさらに状況が悪化する可能性があるため、対処できない場合は水道修理業者へ依頼しましょう。

 

トイレのレバー交換でお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。トイレに関するトラブルや修理に対応していますので、まずは無料相談をご利用ください。

 

⇒クリーンライフにトイレのトラブル・修理を相談してみる

2025.06.11
2025.06.28

今回は、トイレが詰まってないのに下水の臭いがする原因と対処法を紹介します。

 

排水はスムーズなのに、なぜか下水の臭いがする場合は、別の原因が考えられるでしょう。

 

トイレの下水の臭いは、便器の水(封水)切れや、トイレの汚れなどが原因で発生します。便器が原因かと思いきや、トイレの床の汚れや施工不良が原因なこともあります。

 

簡単に自分でできる解決策をお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレが詰まってないのに下水臭い原因と対処法

トイレ

トイレが詰まってないのに下水臭いときは、以下の原因を疑いましょう。

原因ごとに対処法をまとめていますので、ぜひご覧ください。

便器の水(封水)が切れている

封水が蒸発して水位が下がる

トイレには「封水」と呼ばれる便器の水があり、封水があることで下水から上がってくる臭いをシャットアウトしています。

 

しかし、なんらかの理由で封水がなくなってしまうと、下水の臭いが上がってきてトイレが臭くなってしまうのです。

 

封水がなくなるのには、以下の原因が考えられます。

  • トイレの気温が高く、蒸発した
  • しばらくトイレを使っていなかった
  • トイレつまり
  • 換気扇を強く回しすぎて、排水口に水が引っ張られた

このような理由によって封水がなくなったときは、以下の対処法をお試しください。

対処法:トイレの水を流して水を溜める

トイレの封水がなくなったときは、トイレの水を流して便器に水を溜めましょう。

 

便器に水が溜まってしばらくすると、下水の臭いは徐々におさまっていきます。

 

水を溜めても臭いがなくならないときは、別の原因が考えられるでしょう。

通気管の施工不良

通気管は住宅の配管の一部で、空気の流れを整える役割があります。

 

通気口があることで配管内の気圧が安定し、臭いの逆流を防いでくれます。

 

その通気口で施工不良やつまりがあると、気圧が安定せず、トイレで下水の臭いが逆流してくることがあります。

 

とくに築年数の古い家で多いトラブルですので、注意が必要です。

対処法:水道修理業者に調査を依頼する

通気管に異常がありそうなときは、水道修理業者に調査を依頼しましょう。

 

自分で対処してもトイレの下水臭が消えないときや、原因が分からないときは、通気管のトラブルの可能性があります。

 

通気管の施工不良は、自分で直すことはできませんので、専門業者に調査から修理まで任せてください。

換気扇が回っていない

トイレが詰まっていないのに下水臭いとき、以外に見落としがちなのが換気扇です。

 

換気扇が回っていないために、トイレに臭いがこもって下水臭く感じることがあります。

 

換気扇を普段から付けたり消したりする人は、換気扇が回っていることを確かめましょう。

対処法:換気扇を掃除して常に回す

トイレの換気扇は、基本的に24時間回しっぱなしでも問題ありません。

 

付けっぱなしにすることで、臭いを除去できるだけでなく、結露やカビ・空気感染を防いでくれる役割もあります。

 

換気扇を付けたり消したりする習慣のある人は、常に回しっぱなしにしてみましょう。

 

換気扇にホコリが溜まっていると機能性が落ちてしまうので、汚れているときは掃除をしてください。

便器の設置不良

封水や換気扇にも問題がないときは、便器の設置不良が原因かもしれません。

 

便器の設置不良の場合、便器と床の隙間から下水の臭いが上がってくることがあります。

 

便器のズレを放置していると、水漏れして床が汚水で濡れてしまい、悪臭が発生することもあるので注意してください。

 

床の便器周りに水たまりやシミを見つけたときは、設置不良を疑いましょう。

対処法:水道業者や施工業者に修理を依頼する

便器の設置不良は、水道業者や施工業者に修理を依頼しなければなりません。

 

放置していても直ることはなく、水漏れや臭いがひどくなる恐れがあります。最近トイレを設置した場合は業者による設置不良の可能性が高いため、設置を頼んだ施工業者に相談してみると良いでしょう。

 

トイレの使用をやめて、速やかに修理を依頼しましょう。

便器に汚れが溜まっている

便器の汚れやすい場所

トイレ掃除をしているつもりでも、便器のフチや便座の裏側に、汚れが溜まっていることがあります。

 

便器に尿石やカビの汚れが溜まっていると、臭いが発生し、下水臭く感じることがあります。

 

とくに男性用のトイレは尿石が溜まりやすく、アンモニア臭の原因になることも。

 

トイレの臭いが気になるときは、目に見えない部分も汚れていないかチェックしてみてください。

対処法:見えにくい部分まできれいに掃除をする

便器が汚れているときは、隅々まで掃除してください。

 

とくに見落としがちな部分は、以下の通りです。

  • 便器の裏
  • 便座の隙間
  • 便座のフチ
  • ウォシュレットのノズル

細かな部分の掃除には、専用のブラシや使い古した歯ブラシを使うと便利です。

 

消臭スプレーは根本的な解決にはなりませんので、臭いの原因にしっかりアプローチしてください。汚れを溜めないように、普段から見えない部分まで丁寧に掃除する習慣を付けましょう。

 

ウォシュレットの掃除も見逃しがちです。以下の記事を参考に、定期的にお掃除をしてください。

トイレの床や壁が汚れている

尿が飛び散りやすい場所

トイレの床や壁が下水の臭いの原因になっているケースも、少なくありません。

 

壁や床の汚れは見えにくいですが、尿が飛び散って付着しています。

 

とくに立って用を足すと飛び散りやすいので、便器に問題がないときは、床や壁が汚れていないか確認してください。

対処法:こまめに掃除をする

床や壁をこまめに掃除することで、トイレの下水の臭いを軽減できます。

 

【掃除の手順】

  1. 壁をトイレのお掃除シートで上から下に拭いていく
  2. 壁と床のつなぎ目・隙間もしっかり拭く
  3. 新しいシートで床を拭く

ホコリは上から下に落ちていくので、上から下に向かって拭いてください。

 

壁の中でも、便器より下の位置が特に汚れやすいので、しっかり拭きましょう。

大雨が降った

大雨が降ると、気圧の変化で下水管に便器の水(封水)が吸い込まれてしまい、下水の臭いが上がってくることがあります。

 

雨で下水道管の水がいっぱいになると、雨が止んだ後に勢いよく排水され、下水道管内の気圧が急激に下がるためです。

 

台風やゲリラ豪雨のときに起きやすい現象で、封水が元に戻れば臭いは解消されます。

対処法:天気が回復するのを待つ

大雨の後にトイレが下水臭くなったときは、天気が良くなるのを待って、水を流してみましょう。

 

封水が元に戻れば、トイレの臭いは解消されるでしょう。

 

時間が経っても臭いが消えないときは、配管に何かトラブルが起きている可能性があります。

 

トイレが臭い原因は、以下のページでも紹介しています。ここで紹介した以外の対処法もご覧いただけますので、対処法を試しても臭いが消えないときはお試しください。

トイレの修理を業者に依頼すべき事例

!を人差し指でさす

トイレが詰まってないのに下水臭いときは、自分で解消できるケースがほとんどです。

 

しかし、中には以下のように、業者に修理を依頼しなければならないケースもあります。

封水の減りが早い

封水がすぐになくなるときは、トイレのトラブルが起きている可能性があります。

 

封水の減少を繰り返すときは、以下の原因を疑いましょう。

  • トイレつまり
  • 配管トラブル
  • トイレタンクの故障

蒸発など一時的なトラブルが原因の場合、便器に水を足せばすぐに解決するはずです。

 

何度も封水の減りを繰り返すときは、別の原因が考えられます。「詰まっていない」と思っていても、実は排水管の奥で何か詰まっているかもしれません。

 

トイレタンクが原因のときは、以下の記事を参考にしてください。修理方法や業者に依頼したほうが良いケースなど、わかりやすくまとめています。

便器の周辺から水が漏れている

便器の周辺から水が漏れているときは、便器の設置不良の可能性があります。

 

床の水漏れを放置していると床が傷んでしまい、フロアマットごと交換しなくてはなりません。

 

便器の設置不良は自分で直すのは難しいので、すぐに業者に連絡してください。

掃除をしても下水臭い

掃除をしても下水臭いときは、配管のトラブルや設置不良の疑いがあります。

 

素人が見ても故障箇所や原因を判断するのは困難ですので、業者に連絡して、調査・修理を依頼しましょう。

 

下水の臭いは放置していても解消できませんので、まずは業者に相談することをおすすめします。

 

トイレの使用年数が長い

トイレの使用年数が長い古いトイレは、部品の劣化や水漏れによって、下水の臭いが発生する確率が高くなります。

 

また、新しいトイレと比べて排気システムが効率的でないことが多いため、臭いの原因になりやすいです。

 

掃除をしても取り切れない汚れが蓄積していて、臭いが取れないケースもあります。

 

古く劣化したトイレの臭いは、必要に応じて修理・交換することで軽減できます。新しいトイレに交換することも視野に、専門の修理業者に相談するのがおすすめです。

トイレの下水臭を防ぐ方法

ポイント

トイレの下水臭は、普段のトイレの使い方を工夫することで防げます。

 

ここでは、下水臭を防ぐ方法を3つ紹介します。

使っていないトイレもこまめに水を流す

トイレを長く使用していないと、封水が蒸発し、臭いが発生する原因になります。

 

日常的に使うことがないトイレでも、こまめに水を流すことを心がけましょう。

 

また、使用していなくてもカビや黒ずみは発生しますので、あわせて掃除もしてください。

丁寧な掃除を心がける

目に見える部分だけ掃除をしていると、便座の裏などに汚れが溜まり、臭いの原因になります。

 

普段から丁寧な掃除を心がけ、壁や床も拭き掃除をしてください。簡単な掃除は、毎日することを習慣にしましょう。

 

ウォシュレットの掃除や壁の拭き上げも、1週間に一度は行うのが理想的です。

劣化している場合は修理・交換を検討する

トイレを長く使用していると、便器や部品が劣化し、臭いが漏れる原因になります。劣化が見られる場合は、修理・交換を検討しましょう。

 

どんなに掃除をしても臭いが取れないトイレは、汚れと臭いが染みついている可能性がありますので、専門業者に相談してください。

 

劣化したトイレを使い続けていると、水漏れやトイレつまりの原因にもなります。

 

下水臭いトイレが気になる方は、以下の記事でも対処法を紹介しています。原因別に解決方法をまとめていますので、ご覧ください。

トイレの下水の臭いで困ったときは

トイレが詰まってないのに下水臭いときには、トイレの設置不良や汚れなど、いくつかの原因が考えられます。

 

さまざまな要因が重なって臭うこともありますので、原因に合わせて対処することが大切です。

 

自分で対処しても解決しないときは、無理せずプロの手を借りましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレの下水臭でお困りの方の依頼を受け付けています。LINEやメールで24時間相談を受け付けていますので、気軽にご利用ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの下水の臭いについて相談してみる

2025.06.11
2025.06.28

本記事では、トイレの止水栓がどこにあるのかをはじめ、種類も含めて紹介します。

 

トイレの止水栓は閉めすぎると故障するリスクもあり、適度に閉めることが大切です。また、止水栓は複数の種類があり、形によって閉め方・開け方が異なります。

 

今回は、どれくらい閉めたら水が止まるのか、閉めすぎるとどうなるのかもまとめました。トイレのトラブルや水漏れでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

トイレの止水栓とは

トイレの止水栓

トイレの止水栓とは、トイレの給水管と便器をつなぐ部分に取り付けられている栓のことです。止水栓を閉めることで、トイレへの水の供給をストップできます。

 

ここでは、止水栓の役割や止水栓のある場所について詳しく解説します。

トイレの止水栓の役割

止水栓は、トイレの修理やメンテナンスの際に、一時的に水を止めたり水量を調節したりするために使います。止水栓を閉めることで、トイレタンク内の部品交換やウォシュレットの修理などを安全に行うことが可能です。

 

また、トイレタンクで水漏れが発生した場合などに、止水栓を閉めると水漏れを一時的に止められます。

 

しかし、止水栓は、あくまで一時的に水を止めるためのものです。根本的な解決は、水道修理業者などに依頼して修理してもらいましょう。

 

止水栓については、以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

トイレの止水栓はどこにある?

トイレの止水栓

トイレの止水栓は、一般的に便器の後ろ側や壁や床から伸びている給水管の途中にあり、具体的な場所はトイレの種類や設置状況によって異なります。

 

一般的なタンク式のトイレでは、給水管が壁や床から出ており、タンクに接続されるまでの間に止水栓が設置されています。基本的には、便器の真後ろや左右どちらかの側面にあることが多いです。

 

給水管を辿っていくと、比較的簡単に見つけることができます。タンクレストイレは、便器裏にあるパネルや蓋を外すと止水栓があり、わかりにくいので注意しましょう。

 

止水栓の場所がわかりにくく、水漏れが止まらないときは、水道の元栓を閉めるのがおすすめです。水道の元栓の位置を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

トイレの止水栓の種類

止水栓

トイレの止水栓には、主に外ネジタイプ・内ネジタイプ・ハンドルタイプの3種類があります。それぞれのタイプについて詳しく解説します。

外ネジタイプ

外ネジタイプの止水栓は、給水管から突き出た部分にマイナスの溝があり、この溝にマイナスドライバーを差し込んで回転させることで開閉します。

 

多くのトイレで採用されており、比較的開閉しやすいのが特徴です。止水栓を時計回りに回すと閉まり、反対に回すと開けることができます。

内ネジタイプ

内ネジタイプの止水栓は、外ネジタイプと同様にマイナスドライバーで開閉するタイプの止水栓ですが、ネジ穴が外側に突出しておらず、くぼんでいるのが特徴です。

 

外ネジタイプと比べて、止水栓の表面が滑らかで見た目がスッキリしています。外ネジタイプと同じく、時計回りで閉まり反時計回りで開きますが、突起がないので少し回しづらいので注意しましょう。

ハンドルタイプ

ハンドルタイプは、ハンドルのように手で回して開閉するタイプの止水栓です。

 

ハンドルタイプの止水栓は、蛇口のハンドルと同じく、手で回して開閉できるハンドルが付いています。したがって、マイナスドライバーなどの工具が不要です。

 

緊急時など、素早く水を止めたい場合に便利ですが、少しの反動でも動いてしまう可能性があります。そのため、掃除などをする際はぶつかって無意識に開閉してしまわないように注意しましょう。

止水栓の正しい閉め方

マイナスドライバー

トイレの止水栓を正しく閉めることは、水漏れなどのトラブルを防ぐために重要です。ここでは、止水栓の正しい閉め方について解説していきます。

1.必要なものを用意して養生する

トイレの止水栓を閉める作業は、水漏れなどのトラブルを防ぎ、安全に作業を進めるために、事前に必要なものを用意しておくことが大切です。

 

止水栓を回す際に必要な道具は、以下にまとめました。

  • マイナスドライバー
  • 雑巾・タオル
  • バケツ
  • ゴム手袋
  • ビニールシート

マイナスドライバーは、止水栓の形状にあったものを用意しましょう。形状にあっていないものを使用すると、溝を傷つけてしまう可能性があるので注意してください。

 

作業中に水が飛び散ってしまうことを考え、雑巾・タオル・バケツなども用意します。ウォシュレットの場合は、漏電防止の為に電源を抜いておきましょう。

 

また、床を保護するために、ビニールシートなどを敷いて養生するのも大切です。特に、フローリングの床は水に弱いため、必ず養生しましょう。

2.時計回りに回す

止水栓を閉める際は、回す方向を間違えないようにしてください。どのタイプでも、時計回りに回すと閉められます。

 

止水栓を回す際に急激な力を加えると、止水栓や配管を破損する恐れがあります。力任せに回さず、ゆっくりと回すことを意識しましょう。

 

また、止水栓が固くて回らない場合は、無理に力を加えずに潤滑剤を使用したり、水道修理業者などに依頼したりすることを検討してください。

3.回した回数を記載する

止水栓を閉めた後は、開ける際に元の状態に戻せるように、回した回数をスマートフォンのメモ機能を使ったり、紙に書いたりして覚えておきましょう。

 

止水栓の開閉状態を写真に撮っておくのも、後で確認する際に役に立つのでおすすめです。また、止水栓を開ける際は、記載した回数分を反時計回りに回せば、元の給水量に戻せます。

4.トイレの水を流す

止水栓を閉め終わったらトイレの水を流して、水がせき止められているか確認しましょう。正常に閉まっていれば、トイレのレバーを引いて流すとタンクの中が空になります。

 

タンクレストイレの場合は、メーカーや機種によって方法が異なる場合があるので、取扱説明書を確認しましょう。トイレの水を流す際には、便器内に異物がないか確認することも大切です。

 

異物がつまった状態で止水栓を閉めてしまうと、排水管を傷つける可能性があります。異物がつまっている場合は、止水栓を閉める前に取り除いてください。

止水栓の正しい開け方

トイレの止水栓

止水栓を開ける際は、閉めたときと逆方向の反時計回りに回し、閉めたときと同じ回数だけ回転させてください。主な手順は、以下の通りです。

  1. ウォシュレットの電源プラグを入れる
  2. 止水栓を閉めたときと同じ回数だけ回す
  3. 水が流れるか確認する

元の状態よりも開け過ぎてしまうと、水を溜めたときに水量が多くなり、タンクから水があふれる可能性があります。実際にトイレの水を流してみて、水量を見ながら開けてみるのがおすすめです。

 

基本的には、止水栓を開ける・閉める手順は同じなので、正しい動かし方を覚えておきましょう。回した回数が分からないときは一気に開けず、少しずつ開けながら水圧を確認してください。

止水栓の調節方法

トイレの床にある止水栓

トイレの止水栓を開けたときに、回した回数が分からなくなってしまったときや水圧を調整したいときは、以下の調節方法を試してみましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. トイレタンクのフタを開ける
  3. タンク内にある浮き玉を手で下に押しておく
  4. 水位を見ながら、止水栓を調整をする
  5. 水位の調節が終わったら、タンクのフタを閉める

適切な水位は、タンク側面や内側に記載された水位線、またはオーバーフロー管の先端から1~2cm下の位置です。水位が低い場合は止水栓を開けて給水量を増やし、高い場合は閉めて減らします。

 

タンクレスでタンク内の水量を確認できないときは、便器内に流れる水圧を見ながら調整してください。

トイレの止水栓の交換方法

トイレの止水栓交換は、手順を間違えると水漏れなどのトラブルにつながる可能性があります。以下の手順を参考に、止水栓の交換を行いましょう。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. 止水栓を取り外す
  3. 新しい止水栓を取り付ける

止水栓を取り外したり、取り付けたりするためにはモンキーレンチやマイナスドライバーなど、さまざまな道具が必要です。

 

また、交換には、専門的な知識が必要になる部分も多くあります。失敗すると重大な水漏れやトラブルを引き起こすリスクもあるため、作業は慎重に行ってください。

 

トイレの止水栓交換は、水漏れや故障時に必要となる作業ですが、専門知識と工具が必要になるので、基本的には業者への依頼を検討しましょう。

トイレの止水栓の修理・交換を頼むケース

水道修理業者

トイレの止水栓に以下のような症状がある場合は、業者に依頼するのがおすすめです。

  • 止水栓が回らない
  • 止水栓の根元から水漏れしている
  • 止水栓のサビや劣化がが激しい

それぞれの項目ごとに詳しくみていきましょう。

止水栓が回らない

トイレの止水栓は長期間使用されないことが多いため、内部のパッキンや弁が劣化して回らなくなってしまうことがあります。

 

無理に回そうとすると止水栓本体だけでなく、給水管や壁内の配管を破損する可能性があるため、業者に依頼しましょう。

 

専門の業者であれば、専用の工具や潤滑剤を使用して、止水栓を安全に回すことができます。また、修理の際に劣化した部品の交換もしてもらえるので安心です。

止水栓の根元から水漏れしている

止水栓の根元からの水漏れは、止水栓本体または給水管の接続部分の劣化が原因であることが多く、パッキンや弁の劣化、本体の腐食などが考えられます。

 

また、誤った修理方法を選択すると、水漏れが悪化したり他の部品を破損させたりするリスクもあります。これらの原因を特定して適切な修理を行うには、専門的な知識と技術が必要です。

 

トイレの止水栓の根元から水漏れしている場合は、素人判断で修理せずに業者へ依頼しましょう。

止水栓のサビや劣化が激しい

止水栓のサビや劣化が激しい場合は止水栓本体だけでなく、給水管や壁内の配管も劣化している可能性があります。サビや劣化が激しい止水栓は交換する必要があるため、業者に依頼して新しい止水栓に交換してもらいましょう。

 

止水栓の交換は自分でできないわけではありませんが、劣化が激しいときは交換の際に水漏れを引き起こす恐れがあります。大きなトラブルを防ぐためにも、プロへの依頼がおすすめです。

 

また、止水栓には複数の種類があるので、どれを選んだら良いか分からないときも、業者へ相談してください。プロの業者なら、トイレの形状に合う部品を選んで取り付けてくれます。

 

トイレの止水栓でお困りならご相談ください!

今回は、トイレの止水栓について詳しく解説しました。

 

止水栓が回らなかったり、トイレの水漏れが止まらなかったりする場合は、ぜひ『クリーンライフ』へお任せください!クリーンライフでは無料で見積もりを行っており、事前に費用を把握した上で依頼をご検討いただけます。

 

また、トイレのトラブル全般に対応できるため、水漏れの原因が分からないときにもおすすめです。ご相談後は、早急に現場まで駆けつけて対応いたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフにトイレトラブルについて相談してみる

2025.06.11
2025.06.28

蓄積した頑固な尿石・黄ばみには、強力な尿石除去剤「デオライト」が効果的です。

 

ただし、成分が強力な分、取り扱いには十分注意しなければなりません。

 

そこで今回は、デオライトの安全な使い方を分かりやすく解説します。

 

デオライトの種類ごとの用途、デオライトを使う際の注意点もお伝えしますので、ご使用の前にご確認ください。

デオライトの種類と使用方法

バケツや洗剤

尿石除去やトイレつまりに使用されるデオライトには、下記の4種類があります。

 

種類 用途 使用量の目安 放置時間
デオライトL 軽度の尿石・表面の黄ばみ除去 250ml 15分
デオライトSS 重度の尿石・小便器トラップの尿石除去 250ml 30分
デオライトSP 重度の尿石・小便器下部の尿石除去 250ml 15分
デオライト 便器の壁面や内側の尿石除去 500ml 1時間

4種類の中ですぐに購入できるのが、デオライトLです。デオライトLはAmazonやホームセンターなどで販売されており、1,000円~1,500円程度で購入できます。

 

デオライトL以外の製品は医薬用外劇薬に指定されており、業務用として使用されるのが一般的です。購入するには「劇物譲受書」を提出しなければなりません。

 

家庭で使用する場合は、デオライトLを用意しましょう。

デオライトの使い方

HowTo

ここからは、デオライトLの使い方を紹介します。

 

【用意する物】

  • デオライトL
  • 保護メガネ
  • マスク
  • ゴム手袋

安全に作業するために、保護メガネやマスクを用意して、皮膚や目を守りましょう。

 

また、薬剤の臭いで気分が悪くなることもあるので、ドアや窓を開けて換気扇を回しながら作業してください。

洋式・和式トイレの場合

デオライトLの使い方

洋式・和式トイレにデオライトLを使う手順は、次の通りです。

  1. 250mlのデオライトLを用意する
  2. 便器に溜まった水をくみ出す
  3. デオライトLを便器に投入する
  4. 15分ほど放置する
  5. 汚れが落ちているのを確認したら、水を流す

デオライトの標準使用量は、1回約250mlです。大量に流せばよいわけではないので、用量を守って適切に使用しましょう。

 

最後には十分に水を流し、便器にデオライトが残らないようにします。ゴム手袋などの使用した道具は、適切に洗浄してください。

小便器の場合

デオライトLを小便器で使用

小便器にデオライトLを使用する場合、以下の手順で作業します。

  1. 便器の目皿を外し、バケツなどでデオライトLに5分浸す
  2. ブラシで磨いて尿石を落とす
  3. デオライトLを便器に250ml投入し、15分放置する
  4. 1回の作業で落ちない場合は、一連の作業を繰り返し行う
  5. たっぷりの水を流す

作業を行うときは必ずゴム手袋をはめて、直接皮膚につかないように注意してください。

 

また、小便器の目皿は陶器でできているため、取り扱いには注意してください。地面に落とすと簡単に割れてしまうので、バケツの上で洗うとよいでしょう。

 

作業が終わったら1L以上の水を便器に流し、薬剤が残らないようにしてください。

デオライト使用後に中和する手順

浄化槽を使用している場合、デオライトを使った後に、中和を行う必要があります。デオライトは強酸性のため、中和をしないと浄化槽に悪影響を及ぼす可能性があるためです。

 

中和の方法は、次の2つがあります。

  • ピーピースルーを便器に投入する
  • 10L以上の水を便器に注ぐ

ピーピースルーがない場合は、10Lほどの水を便器注いで、薄めることでも対応できます。

デオライトを使うときの注意点

注意点

デオライトには強力な成分が含まれているため、使う際は以下の点に注意してください。

  • 塩素系の薬剤と混ぜない
  • 皮膚や目に入らないように十分注意する
  • 使用後はしっかりと洗い流す

安全にデオライトを使うためにも、以下で説明する注意点を必ずご一読ください。

塩素系の薬剤と混ぜない

塩素系の薬剤とデオライトを一緒に使用すると、有毒な塩素ガスが発生する恐れがあります。

 

塩素ガスは人体に危険を及ぼす恐れがあり、吸うと気分が悪くなったり、肺水腫を起こしたり、最悪の場合は死に至る可能性もあります。

 

塩素系の薬剤を使用する場合は、デオライトとは別の日に使うようにしましょう。

皮膚や目に入らないように十分注意する

デオライトを使う際は、皮膚や目に薬剤が入らないよう、保護具を着用することが重要です。

  • 保護メガネ
  • ゴム手袋
  • マスク

上記の3点は必ず着用し、直接デオライトと接触しないようにしてください。

 

万が一皮膚や目にデオライトがついた場合は、すぐに大量の水で洗い流しましょう。また、必要に応じて医師の診断も受けてください。

使用後はしっかりと洗い流す

デオライトを使ったら、しっかりと洗い流して残らないようにしましょう。

 

デオライトが陶器を溶かすことはありませんが、表面のコーティングに影響を与える可能性はあります。

 

デオライトは強い酸性の薬剤なので、既定の時間を大きく超えて使用すると、コーティングがはがれる恐れがあるので注意してください。

 

また、タイルの目地や金属面にデオライトが付着すると、変色やサビの原因になることもあります。

 

デオライトはしっかりと水で洗い流し、液体が残らないようにしましょう。

デオライトで尿石が落ちないときの対処法

スプレーボトルとスポンジ

デオライトのような強力な薬剤を用いても、尿石や黄ばみが残ることがあります。

 

デオライトで尿石が落ちないときは、以下の対処法をお試しください。

サンポールを使う

トイレの尿石落としには、サンポールもよく使用されます。

 

サンポールの使い方は、次の通りです。

  1. サンポールを2回プッシュ、汚れが気になる場所にかける
  2. ブラシでこする
  3. 尿石が落ちるまで数回繰り返す

サンポールはAmazonやホームセンター、ドラッグストアなど身近な店舗で購入でき、値段も300円前後と手軽に購入できるのが魅力です。

 

サンポールのノズルは、便器のフチ裏にまで液が届きやすい構造になっています。デオライトの方が強力ですが、サンポールなら隅々まで掃除しやすいため、試すのも良いでしょう。

 

サンポールの使い方については、以下のページを参考にしてください。尿石の落とし方をより詳しくまとめています。

メラミンスポンジやサンドペーパーを使う

デオライトのような強力な薬剤を使っても落ちない頑固な尿石は、メラミンスポンジやサンドペーパーで削って落とす方法もあります。

 

尿石部分にクエン酸水などをかけて、サンドペーパーやメラミンスポンジでこするだけです。

 

ただし、サンドペーパーが使用できるのは、陶器の便器部分だけになります。

 

また、強くこすると便器本体を傷つけてしまう可能性が高いため、素人が行う場合は十分注意しなければなりません。

 

取れない黄ばみを除去する方法は、以下のページでも紹介しています。尿石を落とすトイレ掃除の方法を解説していますので、ぜひご覧ください。

専門業者に掃除を依頼する

デオライトを使っても尿石が落ちないときは、専門業者に依頼するのが賢明です。

 

便器の見える部分の尿石が落とせても、排水口の奥にまで付着した尿石は簡単には落とせません。また、便器の尿石を無理に落とそうとすると、便器が傷ついてしまう可能性もあります。

 

業者に依頼すれば、業者専用の薬剤を使用して、便器を傷つけないように尿石を除去してくれるでしょう。

 

高圧洗浄機などを使って、配管の尿石を落とすことも可能です。

トイレのリフォームを検討する

トイレを長く使用していると、見えない部分にまで尿石がこびりつき、トイレがつまりやすくなることがあります。

 

トイレの耐用年数は15年ほどといわれており、使用年数が長いと、トイレの部品にも不具合が起き始めます。

 

使用年数が長く掃除しても落ちないほど汚れがひどいときは、トイレのリフォームも視野に入れて業者に相談してみましょう。

 

最近は便器のフチがない尿石の付きにくい便器もありますので、リフォームの際は検討してみてください。

デオライトでも汚れが落ちないときは

デオライトは尿石除去に適した洗剤ですが、医薬用外劇物に指定されている種類もあるため、取り扱いには注意が必要です。

 

素人が使用するには危険も伴うため、作業に自信がない場合は業者に依頼することをおすすめします。

 

トイレの尿石や黄ばみでお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。尿石が原因のトイレのトラブルにも対応していますので、お気軽に無料相談・見積もりをご利用ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの尿石について相談してみる

2025.06.11
2025.06.28

バリウムは粘着性が高く固まりやすいため、検査後にトイレを使うと流れにくいことがあります。

 

バリウム検査後にトイレを使用するときは、つまらせないように注意して使うことが大切です。

 

そこで今回は、バリウムでトイレが流れない原因と対処法をわかりやすく解説します。

 

トイレをバリウムでつまらせないための対策もお伝えしますので、参考にしてください。

バリウムでトイレが流れない原因と対処法

トイレ

バリウムは、健康診断で胃などのレントゲン検査を受ける際に、使用するものです。バリウムを飲んだ後には白い便が排泄され、通常はトイレに流れますが、まれに流れなくなってしまうことがあります。

 

それは、バリウムに以下のような性質があるためです。

  • 固まりやすい
  • 粘着性が高い
  • 節水型トイレでは流れにくい

バリウムの原料となる硫酸バリウムは金属なので水に溶けず、便器に付きやすいという特徴があります。

 

また、水より重く沈殿することから、節水型トイレなどで水圧が弱いと、押し流せなくなってしまうのです。

 

万が一、バリウムが原因でトイレが流れないときは、次の対処法を試してみてください。

トイレブラシでこする

便器をブラシでこする

便器内にバリウム便が張り付いて流れないときは、トイレブラシでこすって落とす方法がおすすめです。

 

便が流れてもトイレにこびりついてしまうこともあるので、優しくこすって落としましょう。

 

ただし、落ちないからといって強くこすったり、金属製のタワシなどでこするのはやめてください。便器に傷がつくと、傷に汚れが溜まり雑菌が繁殖しやすくなります。

 

細かい場所で大きいブラシを使いにくいときは、ゴム手袋をはめて歯ブラシでこするのがおすすめです。

割り箸でほぐして流す

バリウムを割り箸でほぐす

バリウム便が硬く流れないときは、割り箸を使ってほぐして流しましょう。

 

ほぐして流れればよいですが、流れないときは便器に残った便を割り箸でつかみ、ビニール袋に入れて廃棄してください。バリウムを無理に流すと、トイレがつまる恐れがあります。

 

粘着性があると排水管にこびりつく可能性もありますので、トイレに流すときはトイレットペーパーに包んで流すとよいでしょう。

 

節水モードは使用せず、必ず「大」のレバーで水を流してください。

ぬるま湯を流して柔らかくする

お湯とバケツの使い方

硬くなったバリウムも、ぬるま湯を使うと柔らかくなってほぐれる可能性があります。

 

便器にバリウムが残っているときは、ぬるま湯をそっと流してみましょう。

  1. 40℃程度のぬるま湯を用意する
  2. お湯をそっとバリウムにかける
  3. ブラシで優しくこする

一度で汚れが落ちないときは、何度か同じ作業を繰り返してみましょう。

 

また、便器が破損しないように、お湯は必ずぬるま湯を使用し、熱湯は使わないでください。

 

お湯は、トイレつまりを直すのにも使える便利なアイテムです。バリウムが原因のトイレつまりでお困りの方は、以下のページをご覧ください。

酸性の洗浄剤を使う

バリウムの除去には、酸性の洗浄剤を使うのもおすすめです。

 

トイレの洗浄剤には、中性・塩素系・酸性のものがあります。酸性の洗剤を用意しましょう。

  1. バリウムに直接酸性洗剤をかける
  2. 軽くブラシでこする

一度に洗剤をかけると便器に流れ込んでしまうため、バリウムの部分に少しずつかけるのがポイントです。

 

バリウムが原因でトイレの水が流れない、溢れそうなときは、以下のページを参考にしてください。簡単にできる対処法をわかりやすく解説しています。

バリウムでトイレが流れないときの注意点

注意点

バリウムでトイレが流れないときは、以下の点に注意してください。

  • 放置せずにすぐ対処する
  • こすりすぎてトイレを傷つけない
  • 熱湯を使用しない

雑に作業するとトイレの破損にもつながりますので、慎重に作業しましょう。

放置せずにすぐ対処する

バリウムでトイレが流れなくなったり、便が取れないときは、放置せずにすぐ対処することが重要です。

 

自然と流れるようになることもありますが、放置することでつまりが悪化したり、こびりついた汚れが落ちにくくなることがあります。

 

バリウムは粘着性が高いため、すぐに取り除かないと掃除が困難です。固形化が進んでしまう前に、早めに対処することをおすすめします。

 

トイレの水が流れない原因は、バリウムだけではありません。つまりが疑われるときは、以下の記事を参考に適切に対処してください。

こすりすぎてトイレを傷つけない

バリウムが取れないからといって強くこすりすぎると、便器を傷つけてしまう恐れがあります。

 

便器に傷がつくと傷に汚れが入り込み、雑菌が繁殖します。汚れや悪臭の原因にもなりますので、傷つかないように優しく作業してください。

 

便器は陶器なので、傷がついてしまうと修復は困難です。固いブラシやサンドペーパーのようなアイテムの使用は、控えたほうが良いでしょう。

熱湯を使用しない

ぬるま湯をかけることでバリウムを落としやすくなりますが、熱湯を使うのは厳禁です。

 

使用するお湯は、40℃~50℃のぬるま湯を用意しましょう。50度以上の熱湯を使用すると、便器が破損する恐れがあります。

 

便器が割れると本体を交換する必要があるため、修理費用が高額になるので注意してください。

対策をしてもバリウムが流れないときの対処法

TOILET

事前の対策やトイレつまりの対処法を試しても、バリウムが流れないことがあります。

 

対策をしてもバリウムが流れないときは、水道修理業者に相談するのがおすすめです。

 

無理にトイレを流そうとすると、以下の恐れがあります。

  • つまりが悪化する
  • 排水管を傷つける
  • 破損する

困ったときはプロに相談し、トイレのトラブルを解消してもらいましょう。

水道修理業者の選び方

数ある水道修理業者の中からどこに相談すればよいか迷ったときは、以下のポイントを押さえて信頼できる業者を選びましょう。

  • 相見積もりを取って比較する
  • 口コミ評判を調べる
  • 水道局指定工事店に依頼する

水道修理業者の中には、悪質な業者が存在しているのも事実です。

 

悪質な業者を避けるためにも、水道局指定工事店の中から、相見積もりを取ることをおすすめします。複数の業者で比較し、納得のいく業者に修理を依頼してください。

 

ぼったくり業者を回避するコツは、以下の記事でも紹介しています。押さえておきたいポイントと注意点をまとめていますので、業者選びの参考にしてください。

修理料金の相場

トイレ詰まりを業者に依頼した場合、以下の料金が目安になります。

症状 料金
軽度のトイレ詰まり 5,000円
中度のトイレ詰まり 10,000円
重度のトイレ詰まり 15,000円
高圧洗浄 25,000円
便器の着脱 15,000円

軽度~中度のつまりなら、10,000円程度で修理を依頼できます。つまりが悪化するほど料金は高額になりますので、症状が酷くなる前に業者に相談してください。

 

自分でトイレつまりを直したい方は、以下の記事を参考にしてください。自分でできるトイレつまりの対処法を紹介しています。

バリウムでトイレをつまらせないコツ

Point

バリウムでトイレをつまらせないためには、バリウム検査後のトイレの使い方を工夫することです。

 

トイレのつまりやバリウムの付着を防ぐ方法をお伝えしますので、取り入れてみてください。

便器内にトイレットペーパーを敷いておく

バリウム検査後にトイレを使用するときは、便器内にトイレットペーパーを敷いてから使う方法が効果的です。

 

トイレットペーパーを敷くことで、便器にバリウムが付着するのを防ぎます。さらに、排便後に上からトイレットペーパーをかぶせてトイレを流すと、つまり予防により効果的です。

 

ただし、トイレットペーパーの使用量が多いと、流れ切らなかったり、かえってつまりの原因になることもあります。過剰にトイレットペーパーを使用するのは避け、適量を使用しましょう。

水分を多めに摂る

バリウムの検査前から検査後には、水分を多めに摂ってバリウムの排出を促しましょう。

 

水分を多く摂取することで、バリウムが体内で固まらずに排出できます。

 

水分の摂取量の目安は、1日2リットル程度です。カフェイン入りのドリンクやアルコールではなく、水やお茶を飲むことが推奨されています。

 

バリウムに関係なく排便や健康管理には水分の補給が重要ですが、バリウム検査の前後には特に意識しておきましょう。

検査の後に下剤を飲んでおく

便が排出されるのが遅くなると、体内でどんどん硬くなってしまいます。

 

硬くなるとトイレがつまりやすくなるため、バリウムは早く排出することが大切です。なるべく早く排出したほうが、体の負担の軽減にもつながります。

 

早く排出するには、検査後の下剤を飲むことです。検査後には下剤が処方されることが多いので、処方された場合はできるだけ下剤を飲みましょう。

 

下剤について不安な場合は、医療機関に相談しながら摂取してください。

使い捨てトイレを使う

トイレ詰まりやトイレの汚れを防ぐには、非常用の使い捨てトイレを使う方法もあります。

 

使い捨てトイレは災害時にも必要ですので、いくつか持っておくと便利です。ホームセンターやネットでも購入できますので、バリウム検査の前に購入しておくと安心でしょう。

 

使い捨てトイレの処分方法は自治体によって異なりますので、使用する前に確認しておきましょう。

バリウムでトイレが流れずすぐ解決したいなら

バリウムでトイレが流れなくても、慌てずに対処すれば解決するケースがほとんどです。

 

しかし、放置すると固まってしまったり、うまく流れずにつまってしまうケースもあります。無理に流そうとすると便器を傷つける可能性もあるので、正しい方法で流しましょう。

 

バリウムでトイレが流れずにお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。無料で相談・見積もりを行っており、即日対応も可能です。

 

⇒クリーンライフにトイレのトラブルについて相談してみる

2025.06.11
2025.06.28
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152