作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
トイレつまり・水漏れトラブルの対処法・修理

この記事では、トイレの排水管の構造について徹底解説します。

 

トイレの排水管の構造は複雑ですが、理解しているとつまりや水漏れに対処しやすくなります。マンションと一軒家でも異なる部分があるため、把握しておきましょう。

 

記事後半では、トイレの排水管つまり・水漏れが発生する原因と対処法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレの配管の構造

pixta 95544438 M e1754371924301

トイレの配管の構造を理解するには、以下2つの配管を知る必要があります。

  • 給水管
  • 排水管

それぞれ、どのような役割を果たしているのか見ていきましょう。

給水管

給水管は、水道からトイレに水を流す役割を担っている配管です。

 

タンクがついているトイレの場合は、レバーを回すとタンクの水が流れると同時に、給水管を通して水道からタンクに水が供給されます。

 

タンクレストイレの場合は、水道管とトイレが直結しています。水が逆流しないように、バルブと呼ばれる弁がついているのが特徴です。

排水管

排水管は、トイレから出る汚水を下水道へ流す役割を担っています。

 

排水管は下水管とつながっており、そのままだと汚水や悪臭が上がってくるため、通常は排水トラップがあります。

 

排水トラップとは、排水管の途中に水が溜まる場所のことです。水が排水管にフタをすることで、汚水が逆流したり悪臭が上がってきたりするのを防いでいます。

マンションのトイレの排水管の構造

マンションのトイレの排水管の構造には、以下の2種類があります。

  • 合流式
  • 分流式

合流式は、浴室や洗濯機などから出る生活排水とトイレから出る汚水が同じ排水管で流れる方式です。

 

合流式の場合は排水管が一緒のため、つまりが発生して水が逆流すると、トイレの汚水が浴室からあふれ出すケースがあります。

 

分流式は、生活排水と汚水それぞれに専用の排水管がある方式です。新しいマンションによく見られる構造で、万が一水が逆流しても、トイレの汚水が浴室からあふれ出すことはありません。

 

合流式でも分流式でも、最終的にはマンションの排水管から敷地の排水管をとおり、下水道へ流れていきます。

 

マンションのトイレつまりの原因や対処法について、以下の記事で解説しています。こちらもぜひご覧ください。

トイレの排水トラップの構造

排水管の途中で水が溜まっている排水トラップには、主に以下5つの種類があります。

  • S字トラップ
  • P字トラップ
  • U字トラップ
  • わん型トラップ
  • ドラム型トラップ

それぞれどのような仕組みなのか、順番に見ていきましょう。

S字トラップ

S字トラップは「S」を横にしたような形をしており、カーブしている部分に水が溜まる仕組みです。

 

S字トラップの場合は排水管の先が床を突き抜ける構造で、トイレや洗面所によく使われます。

P字トラップ

P字トラップは「P」を横に倒したような形をしており、S字トラップと同じくカーブしている部分に水が溜まる仕組みです。

 

S字トラップとの違いは、排水管の先が壁に向かって抜けていく構造をしている点です。排水トラップとしての機能を維持しやすいため、近年広く普及しています。

U字トラップ

U字トラップは、排水管が横に伸びている途中にある「U」の字の部分に水が溜まる仕組みです。

 

排水管が平行に伸びているのが特徴で、屋外の水道管と接続する場所によく使われます。

 

しかし、「U」の字の底にゴミが溜まりやすく、悪臭が発生する可能性があるのが注意点です。

わん型トラップ

わん型トラップは、お椀の形をしたカップを被せるタイプの排水トラップです。

 

水が流れると水位が上がり、カップ内を通った水が排水管へ押し流されていく仕組みです。

 

しかし、カップ内にはゴミが溜まりやすく、水自体も汚れやすい点は把握しておきましょう。

ドラム型トラップ

ドラム型トラップは、排水管の途中に大型のドラム型タンクを設置し、水を溜めておく仕組みです。

 

壊れにくく頑丈ですが、タンク内にゴミが溜まりやすいのはデメリットです。

トイレの排水管つまり・水漏れが発生する原因

pixta 96433248 M e1754371950432

トイレの排水管つまり・水漏れが発生する主な原因は、以下の4つです。

  • 異物のつまり
  • 汚れの蓄積
  • 水量不足
  • 排水管の破損・劣化

どのようにつまりが発生するのか、一つずつ見ていきましょう。

異物のつまり

トイレに流せない異物を流してしまうと、つまりが発生する可能性があります。例えば、以下のものです。

  • スマートフォン
  • ライター
  • ペン

ほかにも、以下のような水に溶けない紙製品でもつまりは起こります。

  • おむつ
  • 紙ナプキン
  • 尿漏れパッド

トイレットペーパーと同じ感覚で流してしまいがちですが、おむつや尿漏れパッドなどは水を吸収すると膨らむため、つまりを発生させてしまいます。

 

トイレに流せるもの以外は、流さないでください。

 

ただ、トイレに流せるトイレットペーパーも、一度に大量に流すとつまりの原因になるので注意しましょう。

汚れの蓄積

排泄物や尿石などの汚れが蓄積しても、トイレつまりは発生します。ただ、排水管の汚れは目に見えないため、判断しにくいでしょう。

 

トイレの汚れは知らないうちに溜まっていくため、心当たりがない場合は汚れの蓄積を疑ってみてください。

水量不足

排泄物を流す水量が不足していると、うまく流れず、つまりが発生します。

 

水量不足の原因としてよくあるのが、過度な節水です。例えば、大便を「小」の水量で流せば節水にはなりますが、排泄物がうまく流れません。

 

また、トイレタンク内にペットボトルを入れて流れる水の量を少なくするのも、節水にはなりますが、排泄物を流すのに十分な量の水は流れなくなります。

 

つまりが発生して、節水して得した分より多額の修理料金がかかってしまっては本末転倒です。

 

加えて、トイレタンクの部品の劣化や故障も水量不足を引き起こします。トイレタンクを点検していない場合は、見てみるとよいでしょう。

排水管の破損・劣化

水漏れが発生する場合、排水管の破損・劣化を疑ってみてください。排水管が破損・劣化していると、すき間から水漏れしてきます。

 

ただ、一般家庭で排水管を定期的にチェックしているケースは少なく、排水管の破損や劣化には気づきにくいでしょう。原因がわからない場合は、修理業者に原因調査を依頼するのもアリです。

トイレの排水管つまり・水漏れへの対処法

トイレの排水管つまり・水漏れが発生した場合は、原因に合わせて以下の対処法を実践してみましょう。

排水管つまり・水漏れの原因 対処法
異物のつまり 専用器具で異物を取り除く
(ラバーカップ・ワイヤーブラシなど)
汚れの蓄積 トイレハイターで汚れを落とす
水量不足 節水対策をやめる
トイレタンクを修理・交換する
排水管の破損・劣化 修理業者に依頼する

トイレの排水管つまり・水漏れへの対処法は、原因によって異なります。そのため、まずは原因を特定するのが重要です。

 

とはいえ、汚れの蓄積や排水管の劣化・破損など、目視では確認できない部分があり、特定が難しいのも事実です。

 

そのため、一番手っ取り早いのは、修理業者に依頼することです。原因がわからない場合でも調査してもらえ、原因に合わせた対処法で解決してくれます。

 

迷ったら、修理業者に依頼してみましょう。

トイレの排水管つまり・水漏れが解決しないなら専門業者へ依頼しよう

pixta 95544435 M e1754371990802

以下のケースに該当するなら、トイレ修理の専門業者へ依頼してみましょう。

  • 原因がわからない
  • すぐに修理したい
  • 自力で治せそうにない

原因がわからないのにとりあえず対処してみたり、無理に自力で対処しようとしたりすると、かえって状況を悪化させる可能性があります。

 

初めから業者に頼んでおけばよかったと感じるケースも少なくないので、自力での対処が困難だと感じる場合は、専門業者へ依頼しましょう。

トイレの排水管つまり・水漏れ解消を業者に頼むときの費用相場

トイレの排水管つまり・水漏れ解消を業者に頼むときの費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
水漏れ修理 4,000円~18,000円
トイレつまりの解消(専用器具使用) 7,000円~10,000円
尿石の除去 8,000円~10,000円
便器の着脱 10,000円~15,000円
トイレタンクの交換 10,000円〜35,000円
排水管の洗浄 10,000円〜35,000円
高圧洗浄 15,000円~50,000円
便器の交換 30,000円〜50,000円

 

また、修理業者によっては、以下の料金がかかる可能性があります。

項目 料金相場
基本料金 0〜4,000円
出張費 0~4,000円
夜間・深夜料金 0~8,000円

作業料金や追加料金は業者ごとに異なるため、前もって電話やホームページで確認しておくのがおすすめです。

トイレの排水管つまり・水漏れ解消を頼む業者の選び方

トイレの排水管つまり・水漏れ解消を業者に頼むときは、以下の3つをチェックしてみましょう。

  • 水道局指定工事店である
  • 実績がある
  • 口コミ・評判がよい

水道局指定工事店は各自治体の水道事業者から指定されている修理業者のため、一定の知識と技術を持っていることが保証されます。

 

特に、初めて修理を依頼する場合は見ておくとよいでしょう。

 

また、トイレの排水管つまり・水漏れ解消の実績があるかも重要です。トイレトラブルに慣れていれば、早く確実に作業してくれるでしょう。

 

さらに、実際に利用した人の口コミ・評判も見ておくと、ホームページだけではわからない実際のところがわかります。検索サイトで「○○ 口コミ」と検索してみてください。

トイレの排水管周りのトラブルは『クリーンライフ』へご相談ください

トイレの排水管の構造は複雑で、ちょっとしたことでつまりや水漏れが発生します。自力で解決できそうな場合は、原因に合わせて対処してみましょう。

 

自力では解決できそうにない、プロに早く確実に治してもらいたいときは、修理業者へ依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、トイレつまり・水漏れをはじめとした水のトラブルを30万件以上解決してきました。

 

出張・見積もり費は無料なので、まずはお気軽にご連絡ください。

 

クリーンライフにトイレつまり・水漏れ解消について相談してみる

2025.07.24
2025.08.05

この記事では、トイレのカビの落とし方について徹底解説します。

 

トイレのカビは放置すると、あっという間に繁殖します。場所ごとに落とし方が異なるので、本記事を参考に、自宅の状況に合わせて対処してみましょう。

 

記事後半では、トイレのカビの効果的な予防法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

【場所別】トイレのカビの落とし方

pixta 83398675 M e1754372247398

以下の場所ごとに、トイレのカビの落とし方を紹介します。

  • 便器
  • タンクの中
  • ノズル(ウォシュレット)

場所によってカビの落とし方は異なるので、それぞれ見ていきましょう。

 

また、最悪の場合、死に至るケースもあるため、次の章で解説する注意点も必ずご覧ください。

便器

便器の汚れやすい場所

便器は直接的に尿や便が触れるので、カビが繁殖しやすい場所です。便器のカビは、主に以下2つの方法で取り除きます。

  • 重曹・クエン酸を馴染ませてこすり落とす
  • 塩素系カビ取り剤を馴染ませてこすり落とす

重曹・クエン酸や塩素系カビ取り剤に加え、カビをこすり落とすためのトイレブラシも100円均一ショップで入手できるので、準備しておきましょう。

重曹・クエン酸を馴染ませてこすり落とす

重曹・クエン酸を使う際は、以下の手順でカビを落としましょう。

  1. 重曹を便器内に振りかける
  2. 水100mlに対してクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸スプレーを作る
  3. クエン酸スプレーを便器内に吹き付ける
  4. 10分ほど放置する
  5. トイレブラシでカビをこすり落とす
  6. トイレレバーを回して洗い流す

重曹とクエン酸が混ざると炭酸ガスが発生し、カビが落ちやすくなります。また、10分ほど放置してカビと馴染ませると、トイレブラシでこすっただけで簡単にカビが落ちます。

 

なかなかカビが落ちない場合は、重曹とクエン酸を入れた後、一晩放置してからこすり落としてみてください。重曹とクエン酸がカビの根元まで行き届くので、頑固なカビも落としやすくなります。

 

重曹とクエン酸は、お子さんがいるご家庭や敏感肌の方でも使えるのが特徴です。

塩素系カビ取り剤を馴染ませてこすり落とす

塩素系カビ取り剤を使う際は、以下の手順でカビを落としましょう。

  1. 便器内に塩素系カビ取り剤を吹き付ける
  2. 説明書きに記載のある時間、放置する
  3. トイレブラシでカビをこすり落とす
  4. トイレレバーを回して洗い流す

塩素系カビ取り剤はカビ取りに特化しているので、強力な洗浄力が持ち味です。

 

ただ、注意点として、放置時間は説明書きに従ってください。勝手に放置時間を延ばすと、便器を傷める可能性があります。

 

また、塩素系カビ取り剤を流す際に便座や床に飛び散った場合は、水拭きできれいに拭き取りましょう。

 

カビを含む黒ずみの落とし方について、以下の記事で解説しています。予防法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

トイレの壁は触れる機会こそ多くありませんが、水はねや尿の飛び散りなどで湿り、カビが生えるケースがあります。

 

トイレの壁のカビは、重曹とクエン酸で対処するのがおすすめです。以下の手順でカビ取りをしてみましょう。

  1. 水100mlに対して重曹小さじ1杯を溶かした重曹スプレーを作る
  2. 重曹スプレーを壁に吹き付ける
  3. 水に濡らして絞った雑巾で拭き取る
  4. 水100mlに対してクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸スプレーを作る
  5. クエン酸スプレーを壁に吹き付ける
  6. 同じく水に濡らして絞った雑巾で拭き取る
  7. 乾いたぞうきんで乾拭きする
  8. 換気して乾燥させる

重曹とクエン酸には除菌・消臭効果があるので、カビが生えにくくなる効果も期待できます。

 

ただ、壁の素材によって、変色してしまう可能性があります。最初に、壁の隅のほうで変色するか確認してから使うのがおすすめです。

床は水しぶきや尿はねが飛び散りやすいため、カビが繁殖しやすい部分です。

 

床のカビ取りも、重曹とクエン酸を使って対処するのがよいでしょう。手順は、以下のとおりです。

  1. 重曹の粉末と水を3:1で混ぜて重曹ペーストを作る
  2. 重曹ペーストをカビに塗布する
  3. 水100mlに対してクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸スプレーを作る
  4. 重曹ペーストの上からクエン酸スプレーを吹き付ける
  5. 上からラップを被せて30分ほど放置する
  6. 雑巾で拭き取る

重曹ペーストは重曹スプレーよりもしっかりカビに絡みつくので、頑固なカビにも対処できます。

 

なお、床がタイルやクッションフロアなどの場合は、塩素系カビ取り剤を使うのもよいでしょう。

タンクの中

トイレタンクの構造

トイレタンクは常に水が入っているうえに密閉されているため、カビが繁殖しやすい環境です。

 

トイレタンク内にはさまざまな部品があるため、塩素系カビ取り剤を使うと各部品を傷める可能性があります。

 

そのため、トイレタンク内のカビ取りは重曹とクエン酸を使いましょう。トイレタンクのカビ取りは、以下の手順で行います。

  1. 止水栓を時計回りに回して閉める
  2. タンクのフタを真上に持ち上げて開ける
  3. 水を流してタンク内を空にする
  4. 水100mlに対して重曹小さじ1杯を溶かした重曹スプレーと、水100mlに対してクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸スプレーを作る
  5. 重曹スプレー、クエン酸スプレーの順でタンク内に吹き付ける
  6. 10分ほど放置する
  7. トイレブラシでこすり落とす
  8. 水で洗い流す
  9. フタをして止水栓をもとに戻す

トイレタンクの掃除については、以下の記事で詳しく解説しています。こちらもぜひご覧ください。

ノズル(ウォシュレット)

ノズルは水が出る場所なので湿気が溜まりやすく、カビが生えやすい場所です。ちなみに、「ウォシュレット」はTOTOの温水洗浄便座の商品名です。

 

ノズルのカビ取りには、塩素系カビ取り剤がおすすめです。以下の手順で対応しましょう。

  1. ノズルを出す
  2. 塩素系カビ取り剤を吹き付ける
  3. 説明書きに記載のある時間、放置する
  4. トイレブラシでカビをこすり落とす
  5. 水で洗い流す

ノズルを出す際、ノズル掃除のボタンを押せばノズルが出てきます。ない場合は、電源を切った後にノズルの先端をつまんで引き出しましょう。

 

また、ノズルに塩素系カビ取り剤を吹き付けた後、ラップやキッチンペーパーを被せると、よりカビに浸透するのでおすすめです。

 

ただ、塩素系カビ取り剤を推奨していないメーカーもあります。その場合は、中性洗剤にするか、トイレ掃除用シートで拭き取る程度にしておきましょう。

トイレのカビ取りをするときの注意点

トイレのカビ取りをするときは、以下の2点に注意しましょう。

  • 塩素系洗剤と酸素系洗剤を混ぜない
  • 換気しながら作業する

最悪の場合は死に至るケースもあるため、なぜ注意しなければならないのかを把握しておきましょう。

酸素系洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

酸素系洗剤と塩素系洗剤を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生します。塩素ガスを吸い込むと、人体に以下の影響があります。

吸引レベル 影響
微量 のど・鼻への刺激

目の痛み
中程度 呼吸困難
めまい
頭痛
吐き気
高濃度 肺水腫
呼吸困難
最悪の場合は命に関わる中毒事故

最悪の場合は命に関わる重大な事故になるため、絶対に酸素系洗剤と塩素系洗剤は混ぜないでください。

 

混ぜてはいけないものには、「まぜるな危険」の表記があります。洗剤を使う前に、確認する癖をつけておくとよいでしょう。

 

また、直接混ぜなくても、酸素系洗剤を使った後に同じ場所に塩素系洗剤を使うと、有毒ガスは発生します。そのため、ほかの洗剤を使うときは、水でよく流してからにしましょう。

換気しながら作業する

カビは毒素を排出しており、吸い込んでしまうと体に悪影響が出ます。

 

換気せずに密室で掃除していると、カビの毒素を吸い込んでしまう可能性があるため、必ず換気しながら作業しましょう。

 

また、酸素系洗剤と塩素系洗剤が混ざって有毒ガスが発生してしまった場合、換気していないとすぐに有毒ガスで満たされてしまいます。

 

万が一の場合に備える意味でも、窓を開けたり換気扇を回したりして、換気を心がけましょう。

トイレにカビが発生しやすい3つの原因

pixta 127875009 M e1754372160971

トイレにカビが発生しやすいのは、以下3つの原因が揃っているからです。

  • 温度が高い
  • 湿度が高い
  • 雑菌が多い

カビはどのような条件下で発生しやすいのか、詳しく見ていきましょう。

温度が高い

カビは温度が20℃~30℃の場所で繁殖しやすいといわれています。トイレは一般的に狭い空間であり、密閉されています。

 

また、換気はしていてもエアコンはないため、高温が維持されやすい環境です。そのため、カビにとっては絶好の繁殖場所になるのです。

湿度が高い

カビは湿度が70%~80%を超えたあたりから、爆発的に増えるといわれています。

 

トイレには常に水が溜まっており、少しずつ蒸発しています。湿気が密室空間にこもると、湿度が上がりやすい環境が構築されてしまうのです。

 

マンションやアパートでトイレに窓がついていない場合は、よりカビが繁殖しやすいでしょう。また、梅雨の時期はそもそも湿度が高くなるので、カビが発生しやすくなります。

雑菌が多い

尿が飛び散りやすい場所

カビは雑菌を栄養源として繁殖します。トイレには、以下のような雑菌が豊富に存在します。

  • 排泄物
  • 水滴
  • 髪の毛
  • ホコリ

トイレは多くの雑菌が集まる場所なので、カビにとっては繁殖しやすい環境です。

 

トイレという場所的に防ぐには限界がありますが、カビの発生を防ぐには、雑菌が繁殖しにくい環境づくりが必要です。

トイレのカビの効果的な予防法

pixta 18107726 M e1754372189224

トイレのカビの効果的な予防法は、以下の4つです。

  • 換気する
  • フタを閉めてから流す
  • こまめに掃除する
  • 防カビアイテムを使う

どれも簡単にできるものばかりなので、さっそく試してみましょう。

換気する

常に換気しておくと、温度と湿度の上昇を防げます。換気は以下の方法でできます。

  • 窓やドアを開ける
  • 換気扇を回す

晴れている日は窓を開ける、自宅にいるときはドアを開けるなど、ルールを決めておくと実践しやすいのでおすすめです。

 

また、換気扇は24時間回しておきましょう。電気代が気になる方もいるかもしれませんが、換気扇は回しっぱなしでも一ヶ月で数十円~数百円ほどです。

 

カビが発生して掃除用具を揃えたり、専門業者に依頼したりする費用を考えると安く済むため、費用対効果はよいといえるでしょう。

フタを閉めてから流す

トイレのフタを閉めてから流すと、雑菌が飛び散るのを防げます。また、使用時以外はフタを閉めておくと、水が蒸発して湿度が上がるのも防止できます。

 

流す前にフタを閉めるだけなので、ぜひ実践してみてください。

こまめに掃除する

トイレをこまめに掃除すると汚れが溜まるのを防げるため、カビに栄養を与えずに済みます。水分や汚れはこまめに拭き取りましょう。

 

できれば、1日に1回はお掃除シートで便器を拭き、1週間に1回トイレブラシを使って掃除すれば、清潔な状態を保てます。

 

トイレ使用後に、重曹スプレーやアルコールスプレーを吹き付けるのも効果があるので、まずは簡単にできることから始めてみましょう。

防カビアイテムを使う

各メーカーから販売されている防カビアイテムを使うと、カビの発生を抑制できます。

 

例えば、ルックプラス トイレのまるごと除菌消臭くん煙剤トイレの菌黒カビ予防です。

 

1ヶ月に1回くん煙剤を使ったり、トイレタンクに防カビ剤を貼ったりするだけでよいので、すぐに実践しやすいでしょう。

 

防カビアイテムにはさまざまなタイプがあるので、ぜひほかにも調べてみてください。

トイレのカビ悩みが解決しないときは専門業者へ依頼しよう

以下のケースに該当する場合は、カビ取りの専門業者に依頼するのが賢明です。

  • 掃除しても落ちない
  • 何度も再発する
  • すぐに対処したい

無理に自力で対処しようとすると、状況を悪化させてしまう可能性があるほか、時間がかかってしまいます。また、何度も再発する場合は、根本から原因を解決しなければなりません。

 

カビ取りの専門業者は個々の状況に合わせて対処してくれるので、困ったときは頼ってみてください。

カビ取り業者の選び方

依頼するカビ取り業者を選ぶときは、以下の3つをチェックしてみましょう。

  • 水道局指定工事店
  • 対応の早さ
  • 口コミ・評判

まず、水道局指定工事店に指定されていると、一定の知識や技術を持っていることがわかります。特に、初めて依頼する場合は参考にするとよいでしょう。

 

また、どのくらいのスピードで駆けつけてくれるのかも確認しておきたいポイントです。すぐにカビを除去してほしい場合は、ホームページや電話で聞いてみましょう。

 

さらに、口コミ・評判も重要な項目です。カビ取りの技術はどうなのか、対応はよいのかなど、ホームページだけではわからない部分がわかります。

 

水道局指定工事店については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。

トイレのカビ取りは『クリーンライフ』にお任せください

トイレのカビは早期発見できれば、自力で対処できます。カビが発生した場所に合わせて、対処しましょう。

 

しかし、カビが頑固になっていたり何度も再発したりする場合は、プロに依頼して徹底的に除去・予防してもらうのがおすすめです。

 

我々『クリーンライフ』は、カビ取りをはじめとしたさまざまなトイレのトラブルに対応しています。経験豊富なスタッフがプロの目線から徹底的に対応しますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

クリーンライフにトイレのカビ取りについて相談してみる

2025.07.24
2025.08.05

トイレの排水管を自分で掃除する方法をお伝えします。

 

お湯を使った簡単な方法から、ラバーカップやワイヤーブラシなどの道具を使った掃除方法まで、分かりやすく紹介するので参考にしてみてください。

 

ただし、トイレのつまりや悪臭は、排水管の汚れが原因とは限りません。掃除してもつまり・悪臭が解決しない場合もあるため、汚れ以外の原因も解説します。

 

また、トラブルを拡大させないために、掃除時のNG行動もぜひご覧ください。

トイレの排水管つまりの汚れ以外の原因

トイレの排水管が詰まる原因には、汚れを除くと以下があります。

  1. 便器内の水が減っている
  2. タンクから流れる水量が少ない
  3. 固形物で汚れをせき止めている
  4. 外にある汚水桝が汚れている

これらが原因の場合、掃除をしても解決は困難です。トイレの排水管のつまりや異臭は、掃除で解決できるとは限りません。

 

掃除でトイレの排水管のトラブルを解決する前に、汚れ以外が原因かどうか確認しましょう。ここでは原因とあわせて、対処法も紹介します。

便器内の水が減っている

便器の水位が低い状態

便器内に溜まっている水は、「封水」と呼びます。封水の役割は、害虫や悪臭の侵入を防ぐことです。封水が減ってしまうと、下水のような悪臭が漂う場合があります。

 

【封水が減る主な原因】

  • 長期間トイレを使用していなかった
  • 気温が高い日が続いている

異臭が気になるときは、普段よりも便器内の水が減っていないか確認しましょう。もし水が減っているときは、便器内に水を注いで封水を増やすと、トイレの排水管を掃除しなくても悪臭は解決するはずです。

タンクから流れる水量が少ない

トイレタンクの構造

タンクから流れる水量が少ないために、便器内の水(封水)が減るケースもあります。

 

【タンクから流れる水量が少ない主な原因】

  • タンクにペットボトルを入れている
  • フロートバルブ(ゴムフロート)が故障している
  • ボールタップや浮き玉が故障している

こういった原因でタンクからの水量が少ないと、封水が減り、つまりや悪臭につながります。いずれの原因も、トイレの排水管の掃除で解決するのは困難です。

 

タンクにペットボトルを入れない

節水・節約するためにトイレタンクにペットボトルなどを入れている場合は、タンクから出しましょう。フロートバルブやボールタップなどのタンク内の部品が故障しているときは、交換・修理が必要です。

固形物で汚れをせき止めている

トイレの排水管が原因の場合

固形物が排水管の奥に詰まり、汚れやトイレットペーパーをせき止めているときは、固形物を除去しなければなりません。便器を取り外すなど難易度の高い作業が必要なため、水道修理業者に相談しましょう。

 

排水管に溜まった汚れが掃除で取れたとしても、固形物が残っていれば解決したとはいえません。

 

掃除をして排水管の水がスムーズに流れても、トイレを使ううちに固形物にトイレットペーパーや排泄物が留まり、また詰まってしまうでしょう。

 

トイレに固形物を落としたときは掃除で解決しようとせず、業者に相談しましょう。

外にある汚水桝が汚れている

汚水枡は各水回りに1つある

汚水桝は建物の外にあり、トイレやキッチンなどから流れる排水が溜まっています。汚水桝の汚れも、トイレつまりの原因の一つです。

 

【トイレ用の汚水桝が汚れる主な原因】

  • トイレットペーパーや排泄物が汚水桝に詰まっている
  • 木の根が入り込んでいる
  • 経年劣化や地震などで、汚水桝が破損している

木の根が原因で排水管の幅が狭くなり、汚れが溜まると、トイレが詰まってしまいます。木の根を取り除くのは難しいため、水道修理業者に依頼しましょう。汚水桝の破損もご自分での対応は困難なため、業者に相談してください。

トイレの排水管を自分で掃除する方法

トイレ掃除

トイレの排水管を自分で掃除できるのは、以下を便器に流した場合のみです。

  • 排泄物
  • トイレットペーパー
  • 水に流せるもの

これらを流して、つまりや異臭が発生しているときは、以下の方法で掃除してみましょう。

用意するもの・安全対策

トイレを養生する

トイレの排水管を掃除する前に、まずは養生します。

 

【養生の際に用意するもの】

  • 床に敷くもの:新聞紙やビニール袋など
  • テープ:ガムテープや養生テープなど

【養生する方法】

  1. トイレの床に、新聞紙やビニール袋などを敷く
  2. ガムテープや養生テープなどで、敷いたものをとめる

新聞紙やビニール袋は、壁にも貼るとより安心です。

 

トイレの止水栓

トイレの止水栓を閉めておくと、掃除中に誤って水を流さずに済みます。止水栓はトイレの給水管とつながっており、壁または床にあるはずです。止水栓は、時計回りで閉まります。

 

また、掃除中に雑菌や汚水に触れないように、ゴム手袋を装着しましょう。汚水が飛び跳ねる恐れもあるため、汚れても問題のない服を着るとより良いでしょう。

お湯で流したものや汚れを分解する

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

お湯を便器に流すと、トイレの排水管に詰まったトイレットペーパーや排泄物、汚れがほぐれやすくなります。

 

ただし、熱湯を流すと便器が破損する危険性があるため、絶対に流さないでください。

 

【お湯でトイレの排水管を掃除する方法】

  1. 便器内の水をなるべく減らす
  2. 45〜60℃のお湯を用意する
  3. 便器より少し高いところから、お湯を注ぐ
  4. 約1時間放置する
  5. 便器内の水位が普段と同じくらいか確認する

放置した後、便器内の水位が普段と同じくらいの位置であれば、作業は完了です。

 

こちらの記事でさらに詳しくお湯を流す掃除方法について解説しています。

 

水位が高いまま、もしくは低くなっていれば、つまりは解消していないでしょう。以下で紹介する、他の方法を試してみてください。

ラバーカップでつまりの原因を引っ張り出す

ラバーカップの使い方

ラバーカップは「すっぽん」とも呼ばれる、排水管のつまりを解消する代表的な道具です。

 

ラバーカップはホームセンターやショッピングモール、ドン・キホーテといったディスカウントショップ、通販サイトなどで購入できます。相場は1,000〜1,500円です。

 

【ラバーカップでトイレの排水管を掃除する方法】

  1. カップ部分が浸かるくらいまで、便器内の水を調整する
  2. カップ部分を便器の排水口に押し当てる
  3. ラバーカップを勢いよく引っ張る
  4. 詰まったものや汚れが出てきたら、取り除く

ラバーカップを押し当てて、カップ内を真空状態にします。排水管内の汚れなどをラバーカップで押し込むのではなく、引っ張り上げるのがポイントです。

より強力な真空式パイプクリーナーで引っ張る

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも強い圧力をかけられる道具です。1,500〜2,500円が相場で、ホームセンターやネット通販、ショッピングモールなどで販売されています。

 

【真空式パイプクリーナーでトイレの排水管を掃除する方法】

  1. カップ部分が浸かるくらいまで、便器内の水を調整する
  2. レバーを下げて、カップ部分を便器の排水口に押し当てる
  3. レバーを上げる
  4. 2・3を複数回繰り返す
  5. 詰まったものや汚れが出てきたら、取り除く

真空式パイプクリーナーを使うコツは、カップや排水口の中を真空状態にすることです。カップ部分は、しっかり密着させましょう。

ワイヤーブラシで汚れを取り除く

ワイヤーの使い方

ワイヤーブラシはホームセンター、オンラインショップやディスカウントショップなどで取り扱っています。1,500〜2,500円で販売され、店舗によっては100円ショップでも購入可能です。

 

ワイヤーブラシは排水管に詰まったものを削ったり、引っ張り出したりします。他の方法よりも難易度が高いため、作業が難しいときは中断しましょう。

 

【ワイヤーブラシでトイレの排水管を掃除する方法】

  1. ブラシ側を便器の排水口に差し込み、ハンドルを回す
  2. ブラシに汚れなどが触れたら、ハンドルを前後に動かす
  3. 汚れなどを取り除いたら、ハンドルを逆に回してブラシを戻す

強い力でワイヤーブラシを動かすと、便器に傷がつく恐れがあります。便器に傷がつくと排泄物などが引っかかり、つまりが発生しやすくなります。

市販の洗剤で尿石を解消する

トイレを長期間掃除していないと、尿石が溜まりやすくなります。尿に含まれているカルシウムなどが固まったものが、尿石です。

 

黄ばんでおり、石のように頑固なものが便器に付着していれば、尿石といえます。便器だけではなく、排水管にも尿石が付いている可能性が高いので、掃除しましょう。

 

【サンポールでトイレの排水管を掃除する方法】

  1. 便器内の水をなるべく減らす
  2. サンポールを50〜100mlほど便器に注ぐ
  3. 30分ほど放置する
  4. バケツなどで便器に水を注ぎ、流れるか確認する

サンポールと塩素系の洗剤が混ざると、有毒ガスが発生します。危険なため、サンポールを使った日は、塩素系の洗剤を使わないでください。

トイレの排水管掃除でのNG行動・リスク

NG

トイレの排水管を掃除する際には、注意点があります。

 

トイレの排水管掃除をするときのNG行動を以下で紹介するので、確認しましょう。NG行動をしてしまった場合のリスクについても、解説します。

薬剤で排水管にダメージを与える

薬剤をトイレの排水管に流すと、ダメージを与える恐れがあります。築年数が古い建物のトイレは経年劣化し、薬剤で破損しやすいため、特に注意が必要です。

 

また、長年使っているトイレは尿石や汚れが頑固になり、掃除しても落ちにくいといえます。掃除しても便器の水がスムーズに流れないときは、水道修理業者に相談しましょう。

強引に作業を続けると排水管が破損する

ラバーカップやワイヤーブラシを強引に使い、汚れを落とそうとすると、排水管が破損する危険性があります。道具を強引に使って作業を続けるのは、NGです。

 

トイレの排水管を懸命に掃除しても、つまりや尿石、異臭が必ずしも解決するわけではありません。ご紹介した手順でトイレのトラブルが解決しないときは、作業を中止し、水道修理業者に相談してください。

 

掃除でトイレの排水管トラブルを解決できるのは、あくまでも症状が軽度のケースのみです。重度なつまりや尿石は掃除で解決するのは困難なため、業者に修理を依頼しましょう。

トイレの排水管の汚れの原因・放置厳禁の理由

トイレ

トイレの排水管が汚れる主な原因は、以下の5つです。

  1. ヘドロ
  2. 尿石
  3. トイレットペーパー
  4. 排泄物
  5. ホコリ

長らくトイレを掃除せず、排水管の汚れを放置すると、ヘドロや尿石が排水管に溜まります。ヘドロ・尿石にトイレットペーパーや排泄物、ホコリが引っかかると、大きな塊ができて詰まりやすいため、注意してください。

 

詰まってから排水管を掃除するのではなく、汚れを溜めないことが大切です。排水管が詰まって便器内の水(封水)が減ると、悪臭にもつながります。

最悪の場合にはトラブルが拡大

トイレの排水管の汚れを放置し、つまりが重症化すると、水漏れする恐れもあります。水漏れが酷くなると、トイレの床だけではなく、廊下も水浸しになる可能性もあり、要注意です。

 

2階以上のトイレで水漏れが発生すると、下の階にも影響を及ぼします。下の階の天井や家具、家電、床などに被害を与えると、損害賠償に発展するかもしれません。

 

水漏れを防ぐためにも、トイレの排水管の汚れを放置するのは厳禁です。

業者に頼むべきトイレの排水管の症状・トラブル

トイレの修理業者

トイレの排水管を掃除しても以下の症状・トラブルが生じている場合は、水道修理業者に修理を依頼しましょう。

  • 水の流れが悪い
  • 異臭がする
  • 水漏れしている
  • 異音がする

掃除してもトイレのトラブルが解決しないときは、無理して対処しようとせず、業者に相談するのが賢明です。

 

水道修理業者なら、トイレの排水管を熟知しており、適切な方法で修理してくれます。

トイレの排水管トラブルの修理費用の相場

トイレの排水管トラブルの修理を業者に頼む際、費用相場は以下のとおりです。

作業内容 相場
排水管のつまり修理 8,000〜1.5万円
便器の脱着 1〜5万円
高圧洗浄機を使用 1.5万〜3万円
排水管を一部交換 2〜10万円
排水管を全面交換 30〜50万円
トイレの水漏れ修理 6,000〜1.5万円

業者によっては、上記の他に出張費や割増料金がかかります。早朝や夜間に修理を頼む際は、割増料金がかからないか確認しましょう。

トイレ修理業者の失敗しない選び方

トイレの修理業者の中には、悪徳業者も紛れています。以下の選び方を参考に、業者を探してみてください。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • 口コミで評判を確認する
  • 相見積もりを取る

水道局指定工事店は、各自治体の水道局から指定を受けた業者です。水道工事に必要な知識や技術があると認められているため、トイレの修理も安心して依頼できます。

 

また、口コミで実際の評判も確認すると、なお安心です。評判の高い水道局指定工事店を見つけたら、3社程度で相見積もりを取りましょう。料金や対応に問題がない業者を選べば、業者選びは失敗せずに済みます。

 

なお、水道局指定工事店についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

トイレの排水管トラブルの再発を防ぐコツ

トイレの排水管を掃除してトラブルが解決したら、再発を防ぐことが重要です。再発を防ぐコツを以下にまとめました。

  • 便器には排泄物・トイレットペーパーだけを流す
  • トイレの大・小を使い分ける
  • 定期的にトイレを掃除する

便器に流すのは基本的に、排泄物とトイレットペーパーだけです。「水に流せる」と記載された商品は、流れない場合があるため、できる限り流さないことをおすすめします。

 

また、節水・節約のために、常に小洗浄を使うのはやめましょう。便器に流れる水量が足りず、詰まってしまいます。

 

トイレ掃除はできれば毎日、少なくとも週に1回はする習慣を身につけましょう。便器をこまめに掃除すれば、排水管に汚れが蓄積するのを防げます。

トイレの排水管を掃除してもつまり・悪臭がするなら

トイレの排水管を自分で掃除する方法を紹介しました。

 

もし排水管を掃除してもトイレのつまりや悪臭が続くときは、水道修理業者に相談しましょう。原因を特定し、的確に対処してくれます。

 

特に、固形物が排水管に詰まっていると、対処するのは困難です。

 

クリーンライフ』では、トイレのトラブル相談を24時間年中無休で受け付けています。出張費・お見積りは無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレトラブルを相談してみる

2025.07.24
2025.08.05

この記事では、トイレつまりで水が引かないときの対処法について徹底解説します。

 

トイレつまりの原因にも種類があり、原因に合わない対処をすると、状況を悪化させる可能性があります。そのため、この記事を参考に、まずは自宅のトイレつまりの原因を特定しましょう。

 

記事後半では、水が流れない・溢れそうなときにラバーカップなどを使って対処する方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレつまりで水が引かないときのNG行動

まず、トイレつまりで水が引かないときに、以下の行動をしてはいけないことは知っておきましょう。

  • 水やお湯を流す
  • 異物を奥へ押し込む
  • 原因不明のまま無理に解決しようとする

知らないと、焦ってついやってしまいがちな行動ばかりです。なぜNG行動なのか、一つずつ見ていきましょう。

水やお湯を流す

水が引かない状態だと、中度~重度のトイレつまりが起きていると考えられます。そのため、水を流してもつまりは解消されず、むしろ便器から水が溢れる可能性があります。

 

また、お湯を流しても効果は期待できません。むしろ、熱湯を流すと便器や配管を傷め、修理費用が高額になります。

 

水やお湯があふれると床が濡れ、さらに状況が悪化してしまうため、避けましょう。

異物を奥へ押し込む

トイレットペーパーやお掃除シートなど、異物が原因でトイレつまりが発生している場合は、奥へ押し込んではいけません。

 

なぜなら、状況が悪化し、トイレつまりの解消が困難になる可能性があるからです。

 

特に、水に溶けない異物が詰まっている場合は、修理業者へ依頼する必要があります。奥に入ってしまうと修理が難しくなり、時間もかかるため、むやみに奥へ押し込んで流そうとするのはやめましょう。

原因不明のまま無理に解決しようとする

トイレつまりにはいくつか原因があり、原因に合った対処が必要です。原因不明のまま無理に解決しようとすると、状況が改善しないどころか、悪化する可能性もあります。

 

そのため、トイレつまりの原因がわからない場合は、修理業者へ依頼して調べてもらうのがよいでしょう。

トイレつまりで水が引かない原因5選

トイレつまりで水が引かない原因

トイレつまりで水が引かないときは、主に以下5つの原因が考えられます。

  • 異物のつまり
  • 汚れの蓄積
  • 流れる水量の不足
  • 水圧の低下
  • 外にある汚水桝のつまり

自宅のトイレはどの原因なのか、考えながら見ていきましょう。

異物のつまり

トイレつまりの原因でよくあるのが、異物のつまりです。異物といっても、トイレに流せる異物と流せない異物の2種類があり、それぞれ対処法が異なります。

 

何がトイレに流せて何が流せないのか、この機会に知っておきましょう。

トイレに流せる異物

トイレに流せる異物は、以下のとおりです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • トイレに流せる製品
    ※「水に流せる」と記載があるお掃除シート、ブラシなど

トイレに流せるといっても、一度に大量に流すとつまりが発生してしまいます。そのため、トイレに流せる異物でも少しずつ流すのが鉄則です。

 

トイレに流せる異物が原因でつまっている場合は、時間を置いたり、異物を取り除いたりすると解決する場合があります。

 

トイレに流せる異物が原因のつまり解消法をすぐに見る

トイレに流せない異物

トイレに流せる異物以外は、トイレに流せない異物と考えて大丈夫です。トイレに流せない異物の例を、以下に挙げました。

  • スマートフォンなどの固形物
  • オムツやナプキン
  • トイレに流せないペットのトイレ砂

トイレに流せない異物が原因のつまりの場合、自力で対処するのは困難です。

 

トイレの排水管が原因の場合

目に見える位置にある場合は取り除いてもよいのですが、無理に対処すると状況を悪化させ、時間も費用も余計にかかってしまいます。

 

そのため、トイレに流せない異物が詰まっている場合は、速やかに修理業者へ依頼しましょう。

 

トイレの修理業者の選び方をすぐに見る

汚れの蓄積

トイレの汚れが蓄積すると、塊になって水の流れを妨げるケースがあります。

 

特に、排水管の汚れは、家庭の掃除では満足に取り切れない場合があり、汚れが蓄積しているケースも珍しくありません。

 

ほかに原因が思い当たらない場合は、汚れの蓄積を解消すると、トイレつまりで水が引かない状態を解決できるかもしれません。

 

蓄積された汚れを落とす方法をすぐに見る

流れる水量の不足

タンクにペットボトルを入れない

トイレットペーパーや排泄物を流すのに必要な水量が不足していると、うまく流れずにトイレつまりを引き起こします。

 

流れる水量が不足する原因はいくつかありますが、以下など、節水でわざと水量を少なくしている場合は、まず通常の使い方に戻してみましょう。

  • 大便を「小」で流す
  • トイレタンクにペットボトルを入れて水かさをあげている

節水しても、トイレつまりが発生しては元も子もありません。

 

ただ、意図せずに水量が不足しているケースもあります。その場合、トイレタンクに異常があると考えられるため、確認してみてください。

 

トイレタンクによる水量不足の解消方法をすぐに見る

水圧の低下

水圧が低下すると、水が排水口まで到達せず、トイレがつまりやすくなります。特に、高層マンションなど、高い位置にある建物で起きやすい現象です。

 

自力で水圧を調整できるトイレもありますが、基本的にはプロにお任せするのが安心です。原因の調査も兼ねて、修理業者に依頼してみましょう。

 

トイレの修理業者の選び方をすぐに見る

外にある汚水桝のつまり

汚水桝のフタ

汚水桝は、生活排水を一時的に溜めておき、固形物や異物を分離する機能をもちます。建物の外にあり、マンホール型のフタに「汚水」「おすい」などと書かれています。

 

汚水桝がつまっていると、トイレの排水にも影響を及ぼし、水が引かない状況になる場合があります。汚水桝が詰まっている場合は、汚れを取り除きましょう。

 

汚水桝の汚れの取り除き方をすぐに見る

 

汚水桝のつまりについては、以下の記事を参考にしてください。つまりの原因やつまり箇所を探す方法を解説しています。

トイレつまりで水が引かないときの対処法

トイレつまりで水が引かないときの対処法

トイレつまりで水が引かないときは、原因に合わせて以下の対処法をお試しください。

  • 時間を置く
  • つまりの原因を取り除く
  • 蓄積された頑固な汚れを落とす
  • トイレタンクを修理・交換する
  • 汚水桝の汚れを取り除く

それぞれ、詳しいやり方を見ていきましょう。

時間を置く

水に溶ける異物が詰まっている場合は、時間を置くと解消されるかもしれません。目安として、30分~3時間ほど様子を見ると、異物が水でふやけて流れるケースがあります。

 

トイレットペーパーや排泄物を大量に流してしまった場合は、半日ほど放置しておく必要があります。

 

水が引かない状態で、いきなりラバーカップや真空式パイプクリーナーを使うと、水があふれて被害が拡大するかもしれません。まずは様子を見て、それでも水が引かないなら、次の対処法を試してみるとよいでしょう。

 

時間を置くときは、以下の記事もぜひ参考にしてください。トイレつまりが自然に治るケースや予防法がわかります。

つまりの原因を取り除く

トイレを養生する

異物のつまりが原因だとわかっている場合は、つまりの原因を取り除きましょう。

 

つまりの原因を取り除く方法は、主に以下の5つです。

  • ゴム手袋で異物を取り出す
  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う
  • 代用品を使う

つまりの原因を取り除くときは、トイレ周りを養生して、被害を拡大させない工夫をしてみてください。

 

また、トイレに流せない異物は、奥に入ってしまうと取り出すのが困難になります。

 

そのため、トイレに流せる異物の場合のみ自力での対処を検討し、トイレに流せない異物の場合は修理業者に依頼しましょう。

ゴム手袋で異物を取り出す

トイレつまりの原因をゴム手袋で取り出す

異物が目に見える位置にある場合は、手で取り出すのが最も手っ取り早い方法です。

 

ただ、衛生面や怪我を考えて、ゴム手袋をはめて異物を取り出しましょう。手首まで覆えるタイプのゴム手袋を、100円均一ショップなどで購入するのがおすすめです。

 

ただ、目視できない位置まで異物が入り込んでいる場合は、無理に取り出そうとせず、修理業者へ依頼しましょう。

ラバーカップを使う

ラバーカップの使い方

ラバーカップ(プランジャー)は、トイレに流せる異物のつまりに有効です。

 

ドラッグストアやホームセンターで、1,000円ほどで購入できます。底が出っ張っているのが洋式トイレ用なので、選ぶ際は注意してください。

 

ラバーカップの使い方は、以下のとおりです。

  1. 水が溢れそうな場合はコップやバケツで汲み出す
  2. 水が溜まっている部分に、ラバーカップをかぶせる
  3. ゆっくり押し込んでカップをへこませる
  4. 勢いをつけてすばやく引き戻す

トイレに流せない異物に使うと、状況が悪化する可能性があるので、使用しないでください。

 

ラバーカップの選び方やお手入れ方法がわかる、以下の記事もぜひ参考にしてください。

真空式パイプクリーナーを使う

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップ同様、トイレに流せる異物のつまりに効果的です。真空式パイプクリーナーは、ラバーカップに比べて吸引力が高いのが特徴です。

 

真空式パイプクリーナーは、ドラッグストアやホームセンターで2,000~3,000円ほどで売っています。先端に突起がついたものが洋式トイレ用です。

 

真空式パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. 水が溢れそうな場合はコップやバケツで汲み出す
  2. 便器の水が溜まっている部分に、真空式パイプクリーナーをかぶせる
  3. ハンドルを引き上げた後に押し下げる

ラバーカップと同じく、トイレに流せない異物には使わないでください。

 

真空式パイプクリーナーについては、以下の記事もご覧ください。選び方や仕組みを解説しています。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーの使い方

ワイヤーブラシを使う方法では、異物に先端を引っかけて取り出します。目に見えないところまで届くのが特徴です。

 

ワイヤーブラシは100円均一ショップでのほか、ドラッグストアやホームセンターでも1,000円ほどで手に入れられます。トイレ用のワイヤーブラシが売っている場合、そちらを購入すれば間違いありません。

 

ワイヤーブラシの使い方は、以下のとおりです。

  1. 便器にワイヤーブラシの先端を伸ばし入れる
  2. つまりの原因に引っかかったら前後させる

無理に作業すると、つまりの原因を奥に押し込んだり便器を傷つけたりする可能性があります。無理だと感じたら、すぐに作業をやめましょう。

 

以下の記事では、ワイヤーブラシの選び方やトイレつまりの見極め方を解説しています。こちらもぜひご覧ください。

代用品を使う

ラバーカップやワイヤーブラシが自宅にない場合は、代用品での対処も可能です。

 

ただ、リスクはあるので、代用品を使うのはどうしても道具を用意できず、緊急で対処が必要なときだけにしましょう。

 

ペットボトルの使い方

【ペットボトルの使い方】

  1. 下の部分を切ったペットボトルを便器に差し込む
  2. 口を塞いで押し引きする

水が溢れないよう、便器の周りは養生しておきましょう。

 

ビニール袋の使い方

【ビニール袋の使い方】

  1. ゴム手袋をはめて拳を作り、ビニール袋に手を入れる
  2. 便器の中で押し引きする

ビニール袋がトイレに流れないよう、押さえながら作業しましょう。

 

ラップの使い方

【ラップの使い方】

  1. 便器をラップで覆う
  2. 水を流してラップを両手で押さえる

ラップは水に溶けないため、トイレに流さないでください。

 

針金ハンガーの使い方

【針金ハンガーの使い方】

  1. ペンチなどで先端を輪にする
  2. 便器に差し込み、つまりに当たったら優しく動かす

針金ハンガーを使う際は、便器を傷つけないように優しく動かすのがポイントです。

 

トイレつまりを解消する方法をまとめている以下の記事も、ぜひご覧ください。

蓄積された頑固な汚れを落とす

汚れの蓄積でトイレつまりが発生している場合は、以下の洗浄剤で頑固な汚れを落としてみましょう。

  • デオライトL
  • トイレハイター

使い方を詳しく見ていきます。

デオライトLを使う

デオライトLの使い方

デオライトLは、尿石(黄ばみ)を溶解・除去して、頑固なつまりや悪臭を解消する強力な洗浄剤です。

 

デオライトLの相場は1,500~2,000円ほどで、ホームセンターで購入できます。

 

デオライトLの使い方は、以下のとおりです。

  1. コップやバケツで水を汲み出す
  2. 規定量を便器に流し込む
  3. 説明書きに従って放置する
  4. 水で流す

便器や配管を傷める可能性があるため、使用量や放置時間は説明書きに従ってください。

トイレハイターを使う

トイレハイターは、黒ずみ・黄ばみ汚れに効く洗浄剤です。ドラッグストアで数百円あれば購入できます。

 

トイレハイターの使い方は、以下のとおりです。

  1. 規定量を便器にかける
  2. 説明書きに従って放置する
  3. 水で流す

トイレハイターで便器や配管を傷めないよう、使用量・放置時間は説明書き通りにしてください。

トイレタンクを修理・交換する

タンク式トイレで水が流れる仕組み

水量不足がつまりの原因になっている場合は、トイレタンクを修理・交換すると解決するかもしれません。

 

例えば、タンク下にあるゴムフロートが機能しておらず水量不足になっているなら、交換すれば解決できます。ゴムフロートはホームセンターで、1,000円~3,000円ほどで購入可能です。

 

ゴムフロートの交換方法は、以下のとおりです。

  1. 止水栓を時計回りに回して閉める
  2. タンク内の水を空にする
  3. レバーとゴムフロートをつなぐチェーンを外す
  4. ゴムフロートを交換する
  5. チェーンをつなぐ

部品の交換は自力でできますが、トイレタンクを丸ごと交換する場合は、修理業者へ依頼するのがよいでしょう。

 

以下の記事では、ほかの部品の交換方法を紹介しているので、ぜひご覧ください。

汚水桝の汚れを取り除く

汚水桝の汚れを取り除く

汚水桝がつまっている場合は、汚れを取り除いてみましょう。桶ですくったり、掃除ブラシでこすったりすると、汚れが落ちます。

 

汚水桝を掃除するときは周りが汚れないよう、ビニールシートで養生しておくのがおすすめです。汚れを入れるバケツ、汚れても問題のない服を準備しておくと、なおよいでしょう。

 

以下の記事では、準備やより具体的な掃除方法について解説しています。こちらもぜひご覧ください。

トイレつまりで水が引かないときの解消費用の相場

トイレつまりで水が引かないときの解消費用の相場

トイレつまりの原因がわからない場合や、自力で解決できなそうな場合は、修理業者に依頼しましょう。作業ごとの費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
汚水桝の清掃 2,000円~10,000円
トイレつまりの解消(専用器具使用) 7,000円~10,000円
尿石の除去 8,000円~10,000円
便器の着脱 10,000円~15,000円
トイレタンクの交換 10,000円〜35,000円
排水管の洗浄 10,000円〜35,000円
高圧洗浄 15,000円~50,000円
便器の交換 30,000円〜50,000円

基本料金や出張費、夜間・深夜料金は、つまりの程度にかかわらず発生する料金です。無料の修理業者もいるので、事前に電話やホームページで確認しておきましょう。

 

相場は、以下のとおりです。

項目 料金相場
基本料金 0〜4,000円
出張費 0~4,000円
夜間・深夜料金 0~8,000円

トイレつまりは早めに対処

トイレつまりの程度が重度なほど、時間がかかり料金は高くなります。そのため、修理業者に依頼するなら、なるべく早い段階で頼むのがおすすめです。

トイレつまりで水が引かないときの業者の選び方

トイレつまりで水が引かない状態の解消を修理業者に頼む場合、以下3つのポイントを確認してみましょう。

  • 水道局指定工事店
  • 口コミ・評判
  • 料金体系

まず、水道局指定工事店を選ぶと安心です。水道局指定工事店には、一定の知識と技術をもつ修理業者が指定されるため、ある程度信頼できる修理業者を絞れます。

 

加えて、インターネット上で口コミや評判を調べれば、実際に利用した人が満足したかがわかります。評価コメントも見てみると、より詳しい実情を把握できるでしょう。

 

また、料金体系を確認し、作業ごとの料金が明確か、予算内かを確認してみてください。この3つの条件をクリアすれば、信頼できる修理業者を見つけられるでしょう。

トイレつまりで水が引かない状態が続くときは

トイレつまりで水が引かないときは、異物がつまっていたり水量が不足していたりするケースが考えられます。原因に合わせて、対処法を試してみましょう。

 

原因がわからない、なかなか水が引かないなど、解決しない場合は修理業者へ依頼するのがおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』は出張・見積もり費用は無料で、作業ごとの料金も明確です。原因がわからない場合でも対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。

 

クリーンライフにトイレのつまり解消について相談してみる

2025.07.24
2025.08.05

今回は、トイレの排水管のつまりの原因と対処法を紹介します。

 

トイレつまりの原因は排水管であることが多く、排水管のつまりを放置すると、水漏れや悪臭などのトラブルに発展します。

 

そこで今回は、トイレつまりの原因に合わせて自分でできる対処法をまとめました。

 

トイレつまりの予防策、業者に依頼すべきケースも分かりやすく解説しますので、参考にしてください。

トイレの排水管のつまりの原因

トイレ

トイレの排水管のつまりには、以下の原因が考えられます。

  • トイレットペーパーなどを大量に流した
  • トイレに流してはいけないものを流した
  • 尿石や汚れが蓄積している
  • 排水管が老朽化している
  • 節水トイレなどで水を流す量が少ない

つまりの原因によって対処法が異なりますので、まずはどのような原因があるのか知っておきましょう。

トイレットペーパーなどを大量に流した

トイレの排水管つまりで多いのが、トイレットペーパーや排泄物のつまりです。

 

トイレットペーパーや排泄物はトイレに流すものですが、一度に大量に流してしまうと、排水管がつまることがあります。

 

特に「小」のレバーで水を流すと、大量のトイレットペーパーや大便は詰まりやすいので注意が必要です。

トイレに流してはいけないものを流した

トイレに流してはいけないものを流した場合も、排水管でつまることがあります。

 

トイレに誤って流しやすいのが、以下のアイテムです。

  • 生理用品
  • オムツ
  • 尿漏れパッド
  • ティッシュペーパー
  • スマホ

生理用品など吸水性の高いものを流すと、吸水して膨張し、排水管でつまってしまいます。

 

また、ティッシュペーパーはトイレットペーパーと違って水に溶けないため、つまりの原因になります。ティッシュペーパーは詰まりやすいので、トイレットペーパーの代用品としては使用しないでください。

 

スマホなど、ポケットに入れていて落としてしまうケースも多々あります。

尿石や汚れが蓄積している

排水管に尿石や汚れが蓄積していると、トイレットペーパーや排泄物がひっかかり、水が流れなくなってしまいます。

 

トイレはこまめに掃除をしていても、毎日使用していると徐々に汚れが蓄積していきます。特にに尿に含まれる尿石が蓄積すると、排水管が狭くなり、水が流れにくくなるので注意が必要です。

 

長年使用しているトイレは排水管に汚れが溜まりやすいので、「水の流れが悪い」と感じたら早めに対処する必要があります。

排水管が老朽化している

排水管の老朽化によって、トイレつまりが起きることもあります。

 

排水管の寿命は10年~20年程度のため、使用年数が長い場合は排水管の交換・メンテナンスも視野に入れましょう。

 

排水管のメンテナンス・点検は自分でするのは難しいため、業者に依頼するのがおすすめです。

節水トイレなどで水を流す量が少ない

トイレの流れが悪い原因で多いのが、節水トイレなどで水の使用量が少ないケースです。

 

近年のトイレは節水型のものも多く、トイレットペーパーが流れにくいことがあります。

 

また、トイレタンクにペットボトルを入れるなど、節水のために行っている行為もつまりにつながる恐れがあります。流す水量が少ないと、トイレットペーパーや排泄物がスムーズに流れません。

 

トイレつまりの原因は一つではありません。以下の記事で原因をわかりやすく解説していますので、参考にしてください。

自分でできるトイレの排水管つまりの対処法

ここでは、自分でできるトイレの排水管つまりの対処法を紹介します。

 

簡単にできる対処法をお伝えしますので、ぜひお試しください。

トイレにお湯を流す

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

軽度のトイレつまりであれば、トイレにお湯を流すだけでつまりを解消できる可能性があります。

 

【お湯を流す手順】

  1. 便器に溜まった水を抜いておく
  2. バケツに45℃~60℃のお湯を入れる
  3. お湯を高い位置からゆっくり注ぐ
  4. しばらく待って、バケツで水を流す

用意するお湯は、45℃~60℃にしてください。熱湯をトイレに流すと、便器が破損する恐れがあります。

 

お湯を流したらしばらく待って、バケツなどで水を流してつまりの解消を確認しましょう。レバーでいきなり水を流すと、もしつまりが直っていない場合に水が溢れてしまいます。

 

お湯を使ったトイレのつまりの直し方を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

ラバーカップを使う

ラバーカップ(スッポン)のゴム部分が隠れるくらいに水位を調節

トイレットペーパーなどが原因のトイレつまりであれば、ラバーカップを使って直せる可能性があります。

 

【ラバーカップを使う手順】

  1. 水をくみ出し、カップが隠れる水位にする
  2. ラバーカップを垂直に便器に押し当てる
  3. ゆっくり押し込む
  4. 勢いよく引っ張る
  5. 3~4を数回繰り返す

ラバーカップを使うコツは、勢いよく引っ張ることです。一度でつまりが直らないときは、何度か押す・引くを繰り返しましょう。

 

ラバーカップにはいくつかサイズがあるので、トイレの排水口にしっかり密着できるものを選ぶのがポイントです。

 

ラバーカップの選び方や使い方の詳細については、以下の記事をご覧ください。

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーを排水口に押し付ける

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップと同じ原理でつまりを解消する道具です。

 

ラバーカップよりも吸引力が強いため、ラバーカップで解消できないつまりも直せる可能性があります。

 

【真空式パイプクリーナーを使う手順】

  1. 便器に溜まった水をくみ出し、カップが隠れる水位にする
  2. パイプクリーナーのハンドルを押したまま、排水口に密着させる
  3. ハンドルを勢いよく引く

ポイントは、初めにハンドルを押して空気を抜いておくことです。便器の中でハンドルを押すと、空気で水がはねるので注意してください。

 

真空式パイプクリーナーも、選び方や使い方にコツがあります。真空式パイプクリーナーを使う前に、以下の記事で詳細を確認しておきましょう。

尿石除去剤などの薬剤を使う

デオライトLの使い方

尿石が原因でつまっているときは、尿石除去剤などの薬剤を使用しましょう。

 

尿石におすすめな薬剤を以下に紹介します。

  • デオライト
  • サンポール

これらはインターネット、ホームセンターなどで購入できます。

 

サンポールは200円前後で、マツモトキヨシ、ウエルシア薬局などのドラッグストアでも購入可能です。デオライトは1,000円〜1,500円で販売されています。

 

薬剤の効果を高めるために、便器に溜まった水はできるだけ抜いておきましょう。

 

【尿石除去剤を使う手順】

  • 便器に溜まった水をできるだけ抜く
  • 薬剤を適量回しかけ、説明書どおりの時間放置する
  • 便器にこびりついた尿石をブラシでこする
  • 30分ほど放置してバケツで水を流す

薬剤によって放置する時間や使用量が異なるため、必ず使用方法を確認してからお試しください。

 

尿石は放置するほど落ちにくくなる、厄介な汚れです。以下の記事で尿石の取り方を紹介していますので、汚れがひどくなる前にお試しください。

業者に依頼すべきトイレの排水管つまり

注意点

ここまで自分でできる対処法を紹介しましたが、症状によっては業者に相談したほうが良いケースもあります。

 

ここからは、業者に依頼すべきトイレの排水管つまりのケースを4つ紹介します。

トイレに流せないものを流したとき

トイレに流せないものを流してしまったときは、業者に修理を依頼しましょう。

 

以下のようなものを流したときは、薬剤やラバーカップではつまりの原因を取り除けません。

  • 生理用品
  • オムツ
  • おしりふき
  • 布類
  • スマホなどの固形物

いずれもトイレの排水管をつまらせる原因になるものです。水に溶けない性質のものや、吸水して膨らむものを流すと、水路をふさいでしまいます。

 

スマホやハンカチなど、ポケットから落ちやすいものにも注意してください。

自分で対処しても直せないとき

自分で対処してもトイレの排水管つまりを解消できないときは、すぐに業者に相談したほうが賢明です。

 

つまりの原因によっては悪化することはあっても、自然に直ることはありません。放置すると水漏れなど被害が拡大する恐れもありますので、できるだけ早くプロに修理を依頼すべきです。

 

また、トイレつまりを繰り返す場合にも、業者に調査と修理を依頼しましょう。

原因が分からないとき

トイレの排水管が詰まった原因が分からないときも、業者に修理を依頼することをおすすめします。

 

つまりの解消にはラバーカップは真空式パイプクリーナーを使用しますが、これらの道具を使うと、つまりの原因によっては悪化につながる恐れがあります。

  • 固形物
  • トイレに流せないもの

上記のものがつまった場合は、道具を使って直すのは困難です。

 

原因が分からないのに道具を使って自分で直そうとすると、つまりがひどくなる可能性があるでしょう。原因の究明もあわせて、業者に相談してください。

排水管を交換するとき

排水管自体に問題がある場合も、業者に相談すべきです。

 

排水管の交換は、専門業者でしか対応できません。自分で直すことはできませんので、速やかに業者に相談してください。

  • 排水管から水が漏れている
  • 排水管から悪臭がする
  • 排水管のつまりを繰り返す
  • 水が逆流してくる

これらの症状がある場合、排水管の劣化や破損、施工不良などの可能性があります。

 

業者に調査と修理を依頼し、排水管の交換を検討しましょう。

トイレの排水管のつまりの初期症状

便器内の水位上昇に注意

トイレの排水管のつまりには、初期症状があります。

 

以下のような症状が現れたら、トイレの排水管がつまる前触れです。

  • 水の流れが悪くなる
  • トイレからゴポゴポと音がする
  • 便器の水位が上下する
  • 悪臭が発生する

これらの症状が出た場合、排水管がつまりかけている可能性が高いといえます。

 

完全につまる前であれば修理費用は安く済みますので、すぐに業者に相談してください。

トイレの排水管つまりの予防法

ポイント

排水管のつまりは、トイレの使い方を工夫するだけで予防できます。

 

ここでは、トイレの排水管のつまりを予防する方法を4つ紹介します。

異物を流さないよう注意する

トイレつまりを防ぐには、異物を流さないように注意することです。

 

とくに不注意で落としがちなのが、ポケットに入れているハンカチやスマホなどです。最近は自動洗浄のトイレも多いため、落としたものを拾い上げる前に流れてしまうことも。

 

流れてしまうと排水管でつまってしまうので、そもそも異物を流さないことが大切です。

トイレットペーパーはこまめに流す

トイレットペーパーは水溶性ですが、一度に大量に流すとつまりの原因になります。

 

トイレットペーパーを使用したらこまめに水を流すだけで、つまりを予防できます。とくに節水型トイレは構造上、便器の排水路が狭くなります。

 

大量にトイレットペーパーを流すとつまりを起こしやすいため、水はこまめに流しましょう。

適切な量の水を流す

タンクにペットボトルを入れない

トイレの水は適量流すことも大切です。

 

節約のためにと「小」のレバーで水を流したり、節水モードで使用していると、水量が足りずに排水管内でつまってしまうことがあります。

 

タンクにペットボトルを入れるといった、節水対策もよくありません。そもそもタンクにペットボトルを入れると故障の原因にもなるため、NGです。

 

節水も大切ですが、排水管のつまりを防ぐためにも、トイレでは適切な量の水を流しましょう。

トイレを定期的に掃除する

トイレの排水管に汚れが蓄積すると、つまりの原因になります。

 

特に尿石など落ちにくい汚れが溜まると、排水管が狭くなり、トイレットペーパーなどをつまらせてしまいます。

 

トイレはこまめに掃除をして、汚れを溜めないことが大切です。簡単な掃除は毎日、細かな部分の掃除も週に1回を目安に行うと、トイレつまりの予防になるでしょう。

 

尿石については、以下の記事でより詳しく解説しています。予防法についても詳細を紹介していますので、ぜひご覧ください。

トイレの排水管のつまりで困ったら

トイレの排水管のつまりの主な原因は、トイレットペーパーや異物のつまり、汚れの蓄積です。

 

軽度のつまりであれば自分で対処できますが、トラブルを繰り返すときや、原因が明確でないときには、無理せず専門業者に修理を依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレの排水管のつまりでお困りの方の相談を受け付けています。24時間いつでもかけつけますので、LINEやメール、お電話で気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの排水管のつまりについて相談してみる

2025.07.24
2025.08.05

トイレで逆流が起きた際の対処法を解説します。

 

突然トイレが逆流したら、あわてずに応急処置をして、対処法を実行しましょう。汚水による汚染が広がらないための方法も説明します。

 

マンションにお住まいの場合は、戸建てとは違う原因があります。マンションにお住まいの場合の原因や対処法も解説するので、参考にしてください。

 

また、逆流が起こる予兆も解説するので、逆流が悪化する前に対処できるようにしておくと安心です。

トイレで逆流が起きた場合の応急処置

トイレで逆流が起きたら、迅速に以下を順に実行してください。

  1. 給水を止める
  2. ウォシュレットの電源を切る
  3. 水のうを作ってフタをする
  4. 汚水が漏れていたら除菌する

それぞれのやり方を、わかりやすく説明します。

給水を止める

804d5555754a283b0978277c9b0cf1c8

水漏れや逆流といったトラブルが生じたら、まずは給水を止めましょう。トイレの給水を止めるには、トイレの止水栓を閉めます。

 

止水栓の種類は、次の3種類です。

  • 内ネジ式
  • 外ネジ式
  • ハンドル式

ネジ式は、マイナスドライバーが必要ですが、ハンドル式は手で回せます。いずれも時計回りに回せば、閉まります。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

止水栓の場所がわからない、または固くて動かないという場合は、水道メーター横に設置されている水道の元栓を閉めましょう。ただし、水道の元栓を閉めると、住宅全体の水が使えなくなります。

 

以下の記事で、止水栓や元栓の場所、固い止水栓の対処法などをわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

温水洗浄便座の電源を切る

温水洗浄便座(ウォシュレット)が設置されていたら、電源プラグを外して電源を切ります。濡れた手で電源プラグを抜くと、感電の可能性があるので危険です。手をよく拭いて、プラグを抜きましょう。

 

抜いた電源プラグは水で濡れないように、ビニール袋を巻き付けて保管してください。

水のうを作ってフタをする

特に大雨によってトイレが逆流しているときは、急いで水のうを作って便器内に設置しましょう。

 

【水のうの作り方】

  1. 45Lサイズくらいの大きめのゴミ袋を2枚重ねる
  2. 袋の中に容量の半分くらいの水(約20L)を入れる
  3. ゴミ袋の空気を抜いて、口を縛る

トイレ以外、たとえばベランダの排水口などにも使えます。

汚水が漏れていたら除菌する

便器内の汚水が溢れていたら、余計な水をできるだけ汲み出して、周辺の濡れている箇所を不要な布や新聞紙などで拭き取ります。

 

汚水には雑菌が含まれているので、除菌しないとどんどん雑菌が増えてしまいます以下を利用して、除菌してください。

  • ハイターを薄めた水(水500mlにキャップ2杯分を加える)
  • ミルトンを薄めた水(水500mlにキャップ10杯を加える)
  • アルコール

ただし、床がフローリングの場合は、アルコールを使うと変色する可能性があります。また、アルコールは引火性があるので、注意が必要です。

トイレが逆流する原因

原因

トイレが逆流する原因を見ていきましょう。

便器のつまり

便器内の水位上昇に注意
便器には水がたまるために「せき」と呼ばれる通路があります。せきは、下水臭や害虫が室内に入り込まないために大切な箇所です。しかし、曲がっているために、つまりが生じやすい構造でもあるのです。

 

つまりが生じると水が行き場を失うため、逆流が起こります。大量に流しすぎたトイレットペーパーや、水に溶けるとされるウェットティッシュなども、つまりの原因です。

 

便器のつまり解消法をすぐに見る

 

以下の記事で、トイレつまりの原因を解説しています。どのような原因でつまりが生じたのかが、確認してみてください。

排水管のつまり

以下の原因で、排水管のつまりが生じてしまいます。

  • 水量が少ない
  • 異物が流れる

トイレの排水管がつまると排水できなくなり、逆流が生じます。

 

排水管のつまり解消法をすぐに見る

 

以下の記事で、排水管の構造や詰まる原因を詳しく説明しています。

外の設備の不具合

汚水枡は各水回りに1つある

便器や排水管につまりがなくても、汚水枡や汚水ポンプといった外に設置されている設備の不具合があると逆流が生じます。

 

汚水ポンプは、排水管の勾配が少なく、排水管内の水が流れにくい場所に設置して、排水を補助するためのポンプです。汚水パイプの不具合が生じると、排水が流れにくくなり逆流が生じます。

 

汚水ポンプの不具合は、専門家への相談がおすすめです。

 

汚水枡は、住宅からの排水を一旦ためて、公共枡・下水管に流れる前に固形物など余計なものを除去する枡です。汚水枡が汚れてつまりが生じると、排水が下水管に流れにくくなり、逆流が生じます。

 

汚水枡の不具合の解消法をすぐに見る

 

以下の記事で、汚水枡の仕組みや役割をわかりやすく解説しています。

大雨などの災害

台風や豪雨のために土砂や雨水が下水管に入り込んで、家庭からの排水を受け取れない状態になると、各家庭のトイレが逆流してしまいます。

 

大雨だけではなく、大地震によって排水管や下水管にダメージが与えられると、排水が流れにくくなり逆流の可能性が高まります。

 

大雨で逆流したときは、水のうを作って排水口にフタをして雨が止むのを待ちましょう。できるだけトイレを使わないようにすると、被害を最小限に食い止められます。

マンションなど集合住宅のトイレが逆流したら

マンションのトイレが逆流したら、応急処置をしたあとで管理会社に連絡してください。マンションの場合は、逆流の原因が共用スペースにある可能性が多いためです。

 

共用スペースに原因があれば、個人では対処できません。

 

特に賃貸の場合は、管理会社・大家さんに相談が必要です。トイレのトラブルで業者に依頼したい場合も、依頼する業者が決まっているかもしれません。

 

修理費用に関して、連絡する前に賃貸の契約書を確認しておきましょう。

マンションなど集合住宅のトイレが逆流する原因

以下のような逆流の原因以外に、マンション独自の逆流の原因があります。

  • 便器のつまり
  • 排水管のつまり
  • 大雨などの災害

基本的に共用部の排水管の問題なので、管理会社に相談しましょう。

 

マンション独自のトイレの逆流の原因は、具体的に以下が考えられます。

共用排水管の不具合

古いマンションや地震のあとなどに、以下の原因で逆流が生じやすくなります。

  • 排水管の老朽化
  • 地震などによる排水管の損傷
  • 排水管の勾配が変化

これらが生じて水が流れにくいことが原因です。

他の住戸でのトラブル

マンションなど集合住宅は、他の住戸のトラブルや使い方に影響されることも少なくありません。

  • 他の住戸のつまりの原因が共用配管に入り込む
  • 同時に多くの住戸でトイレを使用する
  • 大量の水を流す住戸がある

以上の原因が考えられる場合も、管理会社への相談がおすすめです。

 

以下の記事で、アパートで水の流れが悪い際の対処法を解説しています。

トイレが逆流した場合の対処法

対処法

トイレが逆流した場合の対処法を解説します。つまりが原因のケースが多いため、つまりを解消する方法と汚水枡のトラブル解消法を解説します。

お湯を流す

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

お湯を注ぐことで生じる水圧を利用してつまりを解消し、逆流を解消する方法です。

 

【お湯を使った逆流対処法】

  1. 50℃前後のお湯をバケツに半分程度用意する
  2. 腰くらいの位置から、お湯をゆっくり注ぐ
  3. 放置して様子を見る

熱湯を使うのはNGです必ず50℃前後(手を入れて数秒我慢できる程度)のお湯を使いましょう。熱湯を使うと、便器にヒビが入るリスクがあります。

 

以下の記事で、お湯を使ったつまり解消法の詳しいやり方や、注意事項を解説しているので参考にしてください。

ラバーカップを使う

ラバーカップ(スッポン)のゴム部分が隠れるくらいに水位を調節

「すっぽん」とも呼ばれるラバーカップを使ってトイレつまりの原因を取り除き、逆流を解消しましょう。

 

【ラバーカップを使った逆流解消法】

  1. 便器周辺に養生する
  2. 便器内の水を汲み出して、わんが隠れる程度の水位にする
  3. ラバーカップのわんを排水口に密着させる
  4. ラバーカップをゆっくり押し込む
  5. ラバーカップを勢いよく引っ張る
  6. 4、5を繰り返す

水が引いたら、終了です。

 

以下の記事で、ラバーカップの使い方や養生の仕方、注意事項をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

 

ラバーカップがない場合は、ペットボトルで代用できます。以下の記事を参考にして、ペットボトルでつまりを解消しましょう。

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーを排水口に押し付ける

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップより吸引力を強くしたつまり解消用具です。ワン部分を交換できるので、排水口の大きさに合わせて利用できます。

 

【真空式パイプクリーナーを使った逆流解消法】

  1. 便器周辺を養生する
  2. 便器の水位を調整する(真空式パイプクリーナーのわんが隠れる程度)
  3. 真空式パイプクリーナーのハンドルが下がった状態にする
  4. 真空式パイプクリーナーのわん部分を排水口に押し付ける
  5. ハンドルを勢いよく引き上げる
  6. ハンドルの押し引きを繰り返す
  7. 水が引いてきたら、バケツで水を流す

以下の記事で、真空式パイプクリーナーの選び方や使う際の注意事項を解説しています。

外の汚水枡を掃除する

汚水桝の汚れを取り除く

汚水枡(排水桝)は、水回りの箇所ごとに設置されています。住宅からの排水に含まれるゴミや異物を除去して、下水に流れないための枡です。

 

汚水枡がつまっていないか確認して、ゴミなどが溜まっていれば掃除しましょう。敷地内の地面に、汚水枡のフタがあります。

 

【汚水枡の掃除方法】

  1. 汚水枡のフタを開ける
  2. 枡の排水に浮かぶゴミをひしゃく等で取り除く
  3. 沈んでいる汚れ、ゴミを取り除く
  4. 排水管に散水ホースを入れて、水を流して洗浄する
  5. 汚水枡の壁面を柄付きブラシでこする
  6. 水を流してみる

逆流が生じるほど汚水桝が汚れていると、掃除は重労働です。悪臭もひどいので、時間のない方や臭いに弱い方は業者への依頼を検討してください。

 

以下の記事で、汚水枡の掃除方法をわかりやすく解説しています。

トイレの逆流の前兆

トイレの逆流が始まりそうな前兆を知っていれば、逆流が起きる前に対処可能です。トイレでの逆流の前兆を3つ紹介します。

ゴボゴボと聞き慣れない音がする

ゴボゴボと異音がする原因は、排水の流れが悪く、汚水が戻りそうになり空気が抜けきれないことです。つまりが始まっている証拠ともいえます。

 

つまり解消のために、液体パイプクリーナーを流すといった対処法を試しましょう。以下の記事で異音の原因や対処法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

水の流れが悪くなった

水を流すと水位が上がって、正常の水位になるまで時間がかかるのは、つまりの初期症状です。放置すると逆流が始まる可能性があるので、対処しましょう。

 

以下の記事で水の流れが悪い原因や対処法を解説しているので、参考にしてください。

悪臭が抜けない

便器内からの悪臭の原因は、排水管のつまりや下水から汚水が戻ってきていることなどです。逆流の前兆と考えられます。

 

以下の記事で、悪臭の原因と対処法を解説しています。掃除をしても取れない悪臭は、排水管の奥や汚水枡に原因があるので、業者への依頼がおすすめです。

トイレの逆流を未然に防ぐ方法

トイレの逆流が起きないために、予防方法を紹介します。

わずかなつまりでも放置しない

トイレつまりは早めに対処

「水の流れがあまりよくないな」と感じる程度のつまりでも、そのままにせずに早めの対処が大切です。トイレを使えるので、我慢しながら利用しがちですが、なるべく早く対処しましょう。

 

わずかなトイレつまりなら、自分で対処できます。また、業者に依頼しても、安い料金で済みます。

 

以下の記事で、簡単にできるトイレつまり解消方法を解説しているので、試してみてください。

水に流せる製品は流さない

便器には、排泄物とトイレットペーパーのみを流すようにしましょう。

 

「水に流せる」と書かれた製品、例えばトイレクリーナーやペット用のトイレ砂なども、トイレットペーパーと比較すると溶けにくいので注意が必要です。

 

また、ティッシュペーパーは水に溶けないので、絶対に流さないでください。

間違った方法で節水しない

fc98384fa1251065e424a656a9789d8d

トイレの節水で流す水の量を節約しすぎると、つまりが生じます。

 

ペットボトルをトイレタンクに入れて節水する方法は、おすすめしません。ペットボトルを入れて流れる水の量を少なくすると詰まりやすくなるだけではなく、ペットボトルが動いてタンク内部品が破損してしまいます。

 

また、大のときは必ず大洗浄で流しましょう。節水のために、常に小洗浄を使用するとつまりが生じます。たっぷり水を流すと、詰まりが起きにくくなります。

汚水枡のメンテナンスをする

3年に1回は排水管洗浄

戸建てにお住まいの方は、定期的な汚水枡のメンテナンスを忘れないでください。業者に排水管洗浄を、少なくとも3年に1回の頻度で依頼しましょう。

 

ご自分で洗浄する場合は、1年に1〜2回が理想的です。汚れが蓄積する前にした方が、負担は少なくて済みます。

 

以下の記事で汚水枡の掃除方法、業者に依頼する場合と自分で掃除する場合を紹介しているので、参考にしてください。

トイレの逆流で困ったら

トイレが逆流したときの応急処置や対処法を解説しました。

 

応急処置をしたあとで不安な場合やすぐに解消したい方は、水道修理業者への依頼がおすすめです。迅速に原因を特定して、短時間で対応します。

 

業者選びに迷っている方は、私たち『クリーンライフ』になら年中無休で24時間対応しているので、いつでもご相談ください。

 

電話やLINE、メールで相談できますが、お急ぎのときは電話がおすすめです。最短30分で駆けつけられますので、気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの逆流について相談してみる

2025.07.24
2025.08.05

この記事では、トイレの水位が低い状態でコポコポ音がする原因・対処法について徹底解説します。

 

トイレからコポコポ音がする原因はいくつかあり、原因に合わせた対処法を実践すると、解消できます。そのため、まずはこの記事を参考に、原因の特定から始めましょう。

 

記事後半では、原因ごとの対処法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレの水位が低い状態でコポコポ音がする6つの原因

洋式トイレ

トイレの水位が低くなってコポコポ音がする主な原因は、以下の6つです。

  • 排水管のつまり
  • 排水管内の気圧変化
  • トイレタンクの破損・劣化
  • 便器の破損・劣化
  • 水の蒸発
  • 雨水の逆流

原因によって対処法が変わるので、自宅のトイレの状況と照らし合わせながら見ていきましょう。

排水管のつまり

毛細管現象

排水管内でつまりが発生していると、水の流れが妨げられて水位が低下してしまいます。トイレットペーパーの流し残しがある場合も、封水(便器内の水)を少しずつ吸っていく「毛細管現象」により、水位が下がっていきます。

 

つまりによって水がスムーズに流れないために発生するのが、コポコポ音です。排水管のつまりはコポコポ音のよくある原因のため、汚れや異物でつまりが発生していないか確認してみましょう。

 

排水管のつまりを解消する方法をすぐに見る

 

トイレの排水管つまりの詳しい原因については、以下の記事をご覧ください。

排水管内の気圧変化

誘導サイホン作用

排水管内の気圧変化による水位の変化は「誘導サイホン作用」と呼ばれ、特に集合住宅で起きやすい現象です。

 

空気は気圧の高いところから低いところに流れていくため、上の階で大量の水が流されると、下の階の水が一時的に引っ張られて水位が下がり、コポコポ音がします。

 

一戸建ての場合も、トイレ以外の場所で一気に水が流れると、誘導サイホン作用が発生する可能性はあります。

 

排水管内の気圧変化の解決法をすぐに見る

トイレタンクの破損・劣化

タンク式トイレで水が流れる仕組み

水位が低くなってコポコポ音がしているのは、トイレタンクから流れる水量の低下が原因かもしれません。

 

例えば、ゴムフロートやボールタップが正常に機能していないと、うまく水が流れません。トイレタンク内の部品はプラスチックやゴムが使われているため、経年劣化している可能性もあります。

 

トイレタンク内はチェックするタイミングが少なく、気に留めない方もいるため、この機会に見てみるとよいでしょう。

 

トイレタンクの部品交換方法をすぐに見る

便器の破損・劣化

便器自体が破損・劣化して水漏れが発生していると、水位の減少とコポコポ音の原因になります。特に、便器と床、便器と排水管のつなぎ目部分は水漏れが起こりやすい箇所です。

 

目に見えないほどの傷がある可能性も考えられるため、水位が低い状態が続く場合は、便器の破損・劣化を疑ってみましょう。

 

便器の交換が必要になる場合、自力で対処するのは困難です。時間も労力もかかってしまうので、プロの水道修理業者に依頼するのがよいでしょう。

水の蒸発

封水が蒸発して水位が下がる

水の蒸発も、水位低下の原因になります。特に、気温が高くなる夏場や、長期間トイレを使用していないと起こりやすい現象です。

 

便器内に溜まっている「封水」と呼ばれる水には、悪臭や害虫を防ぐ役割があります。夏場は特にニオイがしやすく、虫の活動も活発なため、水の蒸発には気を付けましょう。

 

水の蒸発による水位低下の解消法をすぐに見る

雨水の逆流

台風やゲリラ豪雨などが起きると、大量の雨水が排水路に流れ込みます。大量の雨水が逆流して排水管内に入り込み、空気が押し出されてコポコポ音がするケースもあります。

 

雨水の逆流が原因の場合、水位が低くなっているのは一時的な現象です。天候の回復を待てば自然に解決するので、慌てずに様子を見ましょう。

トイレの水位が低い状態でコポコポ音がするときの対処法

トイレの水位が低い状態でコポコポ音がするときの対処法

トイレの水位が低い状態でコポコポ音がするときは、以下の対処法を実践してみてください。

  • トイレの水を流す
  • トイレつまりを解消する
  • トイレタンクの部品を交換する
  • 汚水桝を掃除する
  • 管理会社や修理業者に相談する

具体的にどう対処するのか、解説します。

トイレの水を流す

排水管内の気圧変化や水の蒸発で水位が低下している場合は、トイレの水を流せば大丈夫です。

 

排水管内の気圧変化や水の蒸発は一時的なものなので、レバーを回してトイレの水を流すと、水位は元に戻ります。

 

トイレットペーパーが流し切れていない場合も、トイレの水を流すだけで解決できるケースがあります。

トイレつまりを解消する

排水管のつまりが原因の場合は、トイレつまりを解消すると水位が戻り、コポコポ音がしなくなります。以下の方法でトイレつまりを解消してみましょう。

  • お湯を流す
  • 液体パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う
  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う

準備物や詳しいやり方を見ていきます。

お湯を流す

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

バケツに溜めたお湯を便器に流し込むと、軽いつまりを解消できます。準備するものはバケツのみなので、100円均一ショップで入手しておきましょう。

 

注意点として、お湯の温度は45℃~60℃にしましょう。なぜなら、熱湯だと便器が割れるからです。また、お湯を流し込むときに飛び散る可能性があるので、新聞紙を周りに敷いておくと安心です。

 

【お湯を流す方法】

  1. バケツにお湯を溜める
  2. 便器内の水をなるべく抜いておく
  3. 少し高い位置からお湯をゆっくり注ぐ

お湯を使うのは軽い汚れを落とすため、少し勢いをつけるのはつまりを解消するためです。

 

お湯を使ったつまりの解消法については、以下の記事も参考にしてください。より詳しいやり方を解説しています。

液体パイプクリーナーを使う

トイレの排水管つまりを解消するには、液体パイプクリーナーも有効です。ただ、液体パイプクリーナーには使う場所ごとにさまざまな種類があるため、以下のようなトイレ用のものを選びましょう。

  • トイレルック|ライオン
  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー|ジョンソン
  • ドメスト|ユニリーバ・ジャパン

【液体パイプクリーナーの使い方】

  1. 便器内の水をなるべく抜いておく
  2. 規定量の液体パイプクリーナーを注ぐ
  3. 説明書きに記載のある時間、放置する
  4. 水を流す

勝手に使用方法を変えると、便器や排水管を傷める可能性があります。液体パイプクリーナーを注ぐ量や放置時間は、説明書きに従ってください。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーの使い方

ワイヤーブラシは目に見えないところまで届くのが特徴で、排水管つまりを解消できる方法の一つです。

 

ワイヤーブラシは100円均一ショップのほか、ドラッグストアやホームセンターで1,000円ほどで手に入れられます。

 

ワイヤーブラシにはいくつか種類がありますが、トイレで使うなら長さは5m以下がおすすめです。トイレ用のワイヤーブラシが売っていれば、そちらを購入しましょう。

 

【ワイヤーブラシの使い方】

  1. 便器にワイヤーブラシを差し込む
  2. 引っかかったら前後させてつまりを解消する

ワイヤーブラシは奥まで届くのが魅力ですが、無理に差し込みすぎると便器や排水管を傷つける可能性があります。

 

ワイヤーブラシについては、選び方や保管方法を解説している以下の記事もぜひご覧ください。

ラバーカップを使う

ラバーカップの使い方

ラバーカップ(プランジャー)は、汚れによるトイレつまりに効果的です。ただ、固形物のつまりには効果がないので、使用しないでください。

 

ラバーカップは「すっぽん」とも呼ばれ、ドラッグストアやホームセンターで1,000円あれば購入できます。ラバーカップには何種類かありますが、底が出っ張っているのが洋式トイレ用です。

 

ラバーカップ使用時は水が跳ねるため、以下を参考に便器周りを養生しておくと安心です。

トイレを養生する

【ラバーカップの使い方】

  1. 便器の水が溜まっている部分にラバーカップをかぶせる
  2. ゆっくり押し込んでカップをへこませる
  3. 勢いをつけてすばやく引き戻す

以下の記事では、ラバーカップの選び方やお手入れ方法も解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

真空式パイプクリーナーを使う

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーはラバーカップ同様、汚れによるつまりに効果を発揮します。固形物がつまっている場合は効果を発揮できないため、おすすめしません。

 

真空式パイプクリーナーは、ドラッグストアやホームセンターで2,000~3,000円ほどで購入可能です。

 

洋式トイレには、先端に突起がついたものがおすすめです。また、自宅のトイレの排水口に合う真空式パイプクリーナーを選びましょう。

 

ラバーカップ同様、便器周りを新聞紙やビニール袋などで養生しておくと安心です。

 

【真空式パイプクリーナーの使い方】

  1. 便器の水が溜まっている部分に真空式パイプクリーナーをかぶせる
  2. ハンドルを押し引きする

真空式パイプクリーナーを使うときは、以下の記事もご覧ください。仕組みや準備について詳しくわかります。

トイレタンクの部品を交換する

トイレタンクの構造

トイレタンクが原因で水位が低下している場合は、部品交換で改善する可能性があります。破損・劣化しやすいのは、ゴムフロートやボールタップです。

 

ホームセンターで、ゴムフロートは1,000円~3,000円、ボールタップは3,000円~5,000円ほどで売られています。交換方法は、以下のとおりです。

 

<ゴムフロート>

  1. 止水栓を時計回りに回して閉める
  2. タンク内の水を空にする
  3. レバーとゴムフロートをつなぐチェーンを外す
  4. ゴムフロートを交換する
  5. チェーンをつなぐ

 

<ボールタップ>

  1. 止水栓を時計回りに回して閉める
  2. タンク内の水を空にする
  3. ナットを反時計回りで緩める
  4. ボールタップを交換する
  5. ナットを時計回りで締める

そのほかの箇所の部品交換方法については、以下の記事を参考にしてください。

汚水桝を掃除する

なかなかコポコポ音がなくならない場合は、トイレ自体が原因ではない可能性が考えられます。外にある汚水桝を掃除してみましょう。

 

汚水桝のフタにはひらがなか漢字でわかりやすく表記があるので、以下を参考に探してみてください。

汚水桝のフタ

 

汚水桝には汚れやゴミが集まり、蓄積すると汚水があふれたり逆流したりするケースがあります。

 

汚水桝の汚れを取り除く

汚水桝内の汚れをスコップですくったり、100円均一ショップで売っているブラシでこすったりして、掃除してみましょう。

管理会社や修理業者に相談する

どうしてもコポコポ音が解決できなかったり、賃貸住宅に住んでいたりする場合は、管理会社や修理業者に相談しましょう。

 

ここまで紹介した方法でコポコポ音がなくならない場合は、自力での対処は難しいでしょう。

 

また、賃貸住宅の場合、勝手に業者に修理を頼むと、本来は払う必要がない費用を支払う可能性があります。

 

そのため、自力で解決できない、どうすればよいかわからない場合は、管理会社や修理業者に相談するのがおすすめです。

トイレの水位が低いときのコポコポ音解消を業者に依頼すべきケース

トイレを修理する業者

トイレの水位が低いときのコポコポ音は自力で解消できるケースもありますが、以下の場合は修理業者に依頼したほうがよいでしょう。

  • 自力での解決が難しい
  • 何度も再発する
  • 便器や配管の交換が必要

自力で無理に対処しようとすると、便器や排水管を傷めてしまい、状況が悪化する可能性があります。

 

早めに連絡すれば費用は高額になりにくいので、迷ったら修理業者へ連絡してみましょう。

トイレの水位が低いときのコポコポ音解消にかかる費用相場

コポコポ音を修理で解消してもらう場合、つまり解消や便器交換などの作業が考えられます。作業ごとの費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
汚水桝清掃 2,000円~10,000円
水漏れ修理 4,000円~18,000円
トイレのつまり解消 4,000円~20,000円
配管のつまり解消 8,000円〜15,000円
トイレタンク交換 10,000円〜35,000円
高圧洗浄/専用器具作業 15,000円~50,000円
便器交換 30,000円〜50,000円

業者によっては、以下の料金もかかります。

項目 料金相場
基本料金 0〜4,000円
出張費 0~4,000円
夜間・深夜料金 0~8,000円

作業料金のほか、基本料金や追加費用などは修理業者によって異なるため、依頼前に電話やホームページなどで確認しておくのがおすすめです。

トイレの水位が低いときのコポコポ音解消を頼む業者の選び方

コポコポ音解消を修理業者に依頼するときは、以下の3点を確認しておきましょう。

  • 水道局指定工事店
  • 対応スピード
  • 料金体系

水道局指定工事店とは、各自治体の水道事業者から指定されている修理業者を指します。一定の知識と技術を持っているため、まずは確認しておきたい項目です。

 

また、トイレトラブルはなるべく早く解決したいため、対応スピードも重要な項目です。当日中に修理できるのか、最短何分で駆けつけてくれるのかなども見ておきましょう。

 

さらに、料金体系が明確な修理業者を選びましょう。追加費用の請求トラブルを防げます。

 

水道局指定工事店については、定義や選び方がよくわかる以下の記事もぜひご覧ください。

トイレの水位が低い状態でコポコポ音を放置するリスク

トイレの水位が低い状態でコポコポ音を放置すると、以下のようなリスクがあります。

  • 悪臭の発生
  • 下の階への水漏れ被害
  • ほかの部屋でのトイレつまりの発生

トイレの水位が低いと悪臭をブロックする効果がなくなるため、ニオイが発生します。また、集合住宅だと、ほかの部屋へ被害が広がる可能性もあるでしょう。

 

トイレトラブルを放置すると修理費用が高くなる傾向なので、異変に気付いたらすぐに対処しましょう。

トイレの水位が低い状態とコポコポ音が解決しないときは

トイレの水位が低く、コポコポ音がするときは、排水管のつまりや水の蒸発などが原因です。原因に合わせて対処しましょう。

 

「自力で解決できない」「頻繁に再発する」など、困ったら水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

クリーンライフ』では、依頼を受けてから最短30分で作業員が駆けつけます。出張・見積もり費は無料なので、安心してご利用いただけます。トイレトラブルによるつまり解消や部品交換などは私たちにお任せください。

 

クリーンライフにトイレの水位や異音について相談してみる

2025.07.24
2025.08.05

今回は、トイレの水が出るところに黒ずみができたときの原因と対処法を紹介します。

 

不衛生な印象を与える黒ずみ汚れは、黒カビや尿石汚れが原因の可能性があります。

 

トイレの黒ずみは見た目に良くないだけでなく、臭いの原因にもなるので注意が必要です。

 

自分でできる解決方法をお伝えしますので、お困りの方はぜひお試しください。

トイレの水が出るところの黒ずみの原因

トイレ

トイレの水が出るところの黒ずみの原因は、主に次の3つです。

黒ずみは、基本的にカビなどの微生物でできています。

 

カビは湿度の高い場所に発生しやすいため、水が常に溜まっているトイレはカビが繁殖しやすい環境です。

 

トイレに発生したカビに水垢や尿石といった汚れが加わると、より頑固な黒ずみとなってしまいます。そのため、黒ずみを落とすには、カビ・水垢・尿石の3つの汚れを落とすことが重要です。

トイレの水が出るところの黒ずみを落とす際の注意点

注意点

トイレの水が出るところの黒ずみを落とすときは、以下の点に注意して作業してください。

  • 塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜない
  • しっかり換気をする

塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜて使用すると、有毒ガスが発生します。

 

息苦しさや頭痛を感じたり、重大な事故につながる恐れがありますので、絶対に混ぜて使わないでください。塩素系漂白剤を使った場合は、翌日以降に酸性洗剤を使いましょう。

 

また、掃除の際には必ず換気をし、空気を入れ替えて作業してください。

トイレの水が出るところの黒ずみの落とし方

掃除道具

トイレの水が出るところの黒ずみについて、原因別に落とし方を紹介します。

 

トイレの黒ずみは、カビが原因であるケースがほとんどです。

 

黒ずみの原因が見分けられないときは、カビの落とし方から順に試してみてください。

カビの落とし方

カビは酸性の汚れですので、落としたいときはアルカリ性の性質を持つ塩素系漂白剤を使います。

 

トイレの塩素系漂白剤でおすすめのアイテムを紹介します。

  • トイレハイター
  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー
  • トイレブリーチ

塩素系漂白剤は、ドラッグストア(マツキヨやウエルシアなど)で、300円程度で購入可能です。

 

【掃除手順】

  1. 黒ずみに塩素系漂白剤をかける
  2. 5分放置する
  3. 水を流す
  4. トイレブラシで軽くこする

塩素系漂白剤は洗浄力が強力ですので、汚れにかけて放置するだけでするっとカビを落とせます。

 

ただし、臭いや成分で気分が悪くなることもありますので、しっかり換気をして作業してください。

 

また、浄化槽を設定しているトイレでは、塩素系漂白剤は使用できません。塩素系漂白剤を使うと浄化槽内の微生物が死んでしまう可能性がありますので、別の方法を試しましょう。

 

トイレの黒ずみを落とす方法については、以下のページでも紹介しています。塩素系漂白剤を使う以外の方法も紹介していますので、ご覧ください。

水垢の落とし方

塩素系漂白剤を使っても汚れが落ちないときは、水垢で黒ずんでいる可能性があります。

 

水垢の黒ずみには、ドラッグストア(マツキヨなど)やホームセンター(コーナン・カインズなど)で売られている、研磨剤入りのクレンザーを使いましょう。

  • トイレマジックリン
  • クリームクレンザージフ

上記の商品は、300円程度で購入できます。

 

【掃除手順】

  1. 黒ずみにクレンザーをかける
  2. 水で濡らしたトイレブラシでこする
  3. 水を流す

クレンザーには研磨剤が含まれており、水垢汚れを落とすのに効果的です。

 

強くこすると便器を傷つける可能性がありますので、優しくこすって黒ずみを落としましょう。

 

トイレの水垢については、以下の記事でも落とし方を紹介しています。クレンザーを使う以外にも水垢の落とし方を解説していますので、ぜひお試しください。

尿石の落とし方

カビ・水垢でもない黒ずみは、尿石の可能性があります。

 

尿石はアルカリ性の汚れですので、酸性の洗剤を使って黒ずみを落としましょう。

サンポールなどの酸性洗剤を使う

トイレの尿石には、サンポールがおすすめです。

 

サンポールは300円程の手ごろな価格で売られており、ウエルシア薬局などのドラッグストアやイオンなどの大型スーパーといった、身近な店で購入できます。

 

【掃除手順】

  1. 黒ずみにトイレットペーパーをかぶせる
  2. トイレットペーパーの上からサンポールをかける
  3. 5~10分放置する
  4. トイレットペーパーごとブラシで黒ずみをこする
  5. 水を流す

サンポールをかけてしばらく放置すると、尿石をこすり落としやすくなります。

 

サンポールを使用する際は、絶対に塩素系洗剤を混ぜないように注意してください。

 

トイレの尿石をサンポールで落とす方法について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。サンポールでも尿石が落ちないときの対処法も紹介しています。

尿石を削り落とす

頑固で落ちない尿石は、サンドペーパーなどで削り落とす方法も有効です。

 

耐水性のサンドペーパーは、100円ショップ(ダイソーなど)や、ホームセンター(コーナン・コメリなど)で100円~300円程で売られています。

 

サンドペーパーとサンポールを使った掃除方法を紹介します。

 

【掃除手順】

  1. サンドペーパーで黒ずみを軽くこする
  2. こすった箇所にトイレットペーパーを置く
  3. 上からサンポールをかける
  4. 5~10分放置する
  5. トイレブラシでこする
  6. 水を流す

頑固な尿石の黒ずみもサンドペーパーで軽くこすることで、サンポールが汚れに浸み込み、落ちやすくなります。

 

ただし、強くこすると便器を傷つける恐れがあるので、注意してください。便器に傷ができると細菌が入り込み、汚れが蓄積しやすくなります。

 

尿石は、便器の裏やフチにもできやすい汚れです。以下の記事で尿石の取り方を紹介していますので、お掃除の参考にしてください。

原因が重なった汚れの落とし方

トイレの水が出るところの黒ずみの原因は、一つとは限りません。複数の原因が重なって、黒ずんでいる可能性があります。

 

複合的な汚れを落とすには、重曹とクエン酸を使う方法がおすすめです。

 

【掃除手順】

  1. 重曹を黒ずみにたっぷりかける
  2. クエン酸水(水500ml+クエン酸小さじ1)を重曹の上からかける
  3. 発泡してきたら1時間ほど放置する
  4. トイレットペーパーをはがし、ブラシでこする
  5. 水を流す

この方法は、漂白剤やクレンザーよりも効果は劣りますが、複合的な汚れには効果があります。

 

重曹やクエン酸は100円ショップ(ダイソーやセリアなど)で購入でき、トイレ以外のお掃除にも使えますので、一つ持っておくと安心です。

トイレの水が出るところの黒ずみを放置するリスク

リスク

トイレの水が出るところの黒ずみを放置すると、次のようなトラブルを引き起こす可能性があります。

  • 嫌な臭いが発生する
  • 汚れが落ちなくなる
  • 便器が傷む

上記のトラブルについて、詳しく解説します。

嫌な臭いが発生する

カビや細菌を放置すると、悪臭が発生することがあります。

 

最初は気にならないレベルでも、放置するほど臭いが強くなり、壁にまで臭いが染みついてしまう恐れも。

 

トイレ全体の臭いが取れないと感じたら、水が出るところの黒ずみが原因かもしれません。

汚れが落ちなくなる

トイレの汚れはすぐに掃除すれば簡単に落ちますが、放置するとこびりついて落ちにくくなってしまいます。

 

掃除をしていてもトイレに黒ずみがあるだけで、不潔な印象を与えてしまい、見た目にも不快です。

 

頑固な汚れになると、漂白剤や洗剤を使っても落とすのに苦労しますので、汚れが落ちなくなる前に対処しましょう。

便器が傷む

トイレの黒ずみが落ちないときは、強力な洗剤や道具を使うことになります。

 

強力なアイテムを使えば黒ずみは落ちますが、便器の材質を傷めてしまう可能性もあります。

 

便器が傷むと耐用年数が短くなり、本来使用できる期間よりも、短い期間で便器を交換することになるかもしれません。

 

トイレの買い替えは大きな出費となりますので、黒ずみ汚れはこまめに落とすことが重要です。

トイレの水が出るところの黒ずみを予防する方法

ポイント

トイレの水が出るところの黒ずみは、できる前に防ぐことが一番です。

 

以下のような日常の工夫によって、黒ずみの発生を抑えられます。

便器のフチの穴を掃除する

便器のフチの穴をしっかり掃除して、黒カビの発生を防ぎましょう。

 

便器のフチ穴は掃除しにくいので、歯ブラシなどを使って細かい部分まで汚れを落としましょう。カビキラーや泡ハイターを使うと、カビによる黒ずみを落としやすくなります。

 

日常的に掃除をしていても見逃しがちな場所ですので、普段から気を付けて掃除をすると黒ずみの予防になります。

トイレタンクも定期的に掃除する

トイレの水が出るところに黒ずみが付きやすいときは、トイレタンクが汚れている可能性があります。

 

タンクの汚れはトイレの水が出るところの黒ずみの原因になるだけでなく、タンクの部品の劣化にもつながります。

 

簡単にできるお掃除方法を紹介しますので、黒ずみ予防にお試しください。

 

マツキヨなどのドラッグストアで手に入る「トイレタンク用の洗浄剤」を使って、タンクのフタを開けずに簡単に掃除できます。

 

【掃除手順】

  1. トイレタンク用の洗浄剤を入れる
  2. 1時間ほど放置する
  3. レバーを引いて水を流す

放置する時間は使用する洗浄剤によって異なりますので、使用方法・容量を確認し、守って使いましょう。

 

洗浄剤を使えば簡単に掃除ができますが、部品のすき間など細かい部分の汚れを落とすのは困難です。

 

トイレタンクの掃除方法は以下の記事でもご覧いただけますので、黒ずみが気になる方はお試しください。

こまめに換気をする

黒ずみの主な原因であるカビの発生を防ぐには、こまめな換気が欠かせません。

  • 定期的に窓やドアを開ける
  • 換気扇を回しっぱなしにする

このような対策で、トイレ内の空気を循環させましょう。

 

カビが発生しやすい環境を整えることで、黒ずみの原因を防げます。

洗浄スタンプを使う

簡単に黒ずみを予防できる方法として、洗浄スタンプを使う方法があります。

 

洗浄スタンプは便器に貼り付けるだけで、水を流すたびにトイレをきれいにしてくれるアイテムです。

 

洗浄スタンプには以下のような商品があり、500円程度で購入できます。

  • スクラビングバブル トイレスタンプ
  • ブルーレットスタンピー
  • クリンクル 香る トイレのスタンプ式合成洗剤

ドラッグストア(ウエルシア・サンドラッグなど)などで購入できますので、手軽に黒ずみを予防したい方はお試しください。

トイレの水が出るところの黒ずみが気になるときは

カビや水垢が原因となって発生するトイレの黒ずみは、原因に合わせた掃除で解消できます。

 

さまざまな汚れが重なって黒ずんでいるケースもありますので、原因を見極めることが大切です。

 

自分で対処しても黒ずみが消えないときは、水回りのプロに相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレの黒ずみでお困りの方の依頼を受け付けています。LINEやメール、電話で24時間無料相談を受け付けていますので、気軽にご利用ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの黒ずみについて相談してみる

2025.07.24
2025.08.05

洗剤を使ってしっかり掃除しているのに、トイレの便器の黒ずみが落ちないとお困りの方に、頑固な黒ずみの解消法を解説します。

 

原因にぴったりの洗剤を使っていなかったり、少しずつ蓄積した汚れが固まってしまったりすると、なかなか黒ずみが取れません。

 

今回は、そのような頑固な黒ずみにも効果を発揮する洗剤や、グッズを含めて解消法を紹介するので、参考にしてください。

トイレの黒ずみが落ちない原因

原因

トイレの掃除を定期的にしていても、少しずつ蓄積していく落ちない黒ずみ。黒ずみが落ちない原因は、以下が考えられます。

  • アプローチ方法が間違っている
  • 頑固な汚れが蓄積している
  • トイレの黒ずみの原因が複数ある

それぞれについて、さらに詳しく説明します。

アプローチ方法が間違っている

黒ずみの原因は、カビ・尿石・水垢などです。尿石や水垢は、最初は黄色や白といった薄い色ですが、時間の経過とともに黒ずんでいき、取れにくくなります。

 

黒ずみの原因 酸性かアルカリ性か 有効な掃除方法 おすすめ洗剤
カビ 酸性 塩素系洗剤 カビキラー、オキシドール
尿石 アルカリ性 酸性洗剤 サンポール、デオライト
水垢 アルカリ性 酸性洗剤・研磨剤・メラミンスポンジ クエン酸水、クレンザー

酸性の汚れに酸性の洗剤を使っても、効果が見られません。アプローチ方法が間違っていたために、黒ずみが除去できなかった可能性があります。

 

以下の記事で、黒ずみの原因ごとのアプローチの仕方をわかりやすく解説しているので、確認してください。

頑固な汚れが蓄積している

黒ずみの原因が少しずつ蓄積して石のようになっていると、簡単には落とせません。触ってみるとざらざらして、厚みができているケースも多いです。

 

尿石や水垢は水に溶けないので、少しずつ蓄積していきます。放置するとさらに大きな塊になり、つまりの原因にもなるので、迅速な対応が必要です。

トイレの黒ずみの原因が複数ある

カビ・尿石・水垢が単体で黒ずみの原因になっているなら、性質に合った洗剤で除去できます。しかし、複合的な黒ずみ、例えばカビや尿石が混じり合っている場合は除去方法が複雑です。

 

アルカリ性の洗剤で酸性の汚れ(カビ)は取れますが、アルカリ性の汚れ(尿石)は取れません。そのため黒ずみが残ってしまいます。

 

黒ずみが取れにくくなっていますが、諦めずに以下で紹介する解消法を試してみましょう。

トイレの落ちない黒ずみの解消法

トイレを掃除

洗剤とブラシだけでは除去できなかったトイレの黒ずみには、以下の方法を試してみてください。

  • 洗剤をパックする
  • クレンザーを使う
  • 重曹とクエン酸を使う
  • 耐水ペーパーでこする
  • 業者に相談する

それぞれについて、わかりやすく説明していきます。

洗剤をパックする

洗剤でパックするのは便器のふちの落ちない黒ずみや、サボったリングにおすすめの方法です。

  • オキシクリーン(酸素系漂白剤:弱アルカリ性。カビ向け)
  • 除菌洗浄トイレハイター(塩素系漂白剤:アルカリ性。カビ向け)
  • サンポール(酸性洗剤。尿石向け)

酸素系と塩素系は、同じ日に使わないでください。

 

塩素系の洗剤と酸性の洗剤(クエン酸や食酢も含む)が混ざると、塩素ガスという有害なガスが発生します。塩素ガスを吸い込むと呼吸困難などの原因になるので、とても危険です。

 

【洗剤パックの方法】

  1. 黒ずみ箇所に、洗剤を1種類だけかける
  2. 洗剤をかけた箇所にトイレットペーパーを貼り付ける
  3. 貼り付けたトイレットペーパーの上から、さらに洗剤を振りかける
  4. 30分ほど放置する
  5. 水を流しながら、ブラシでこすり洗いする

以下の記事では、クエン酸水をパックする方法を説明しているので、参考にしてください。

ウォシュレットのノズルの黒ずみもパックで掃除

ウォシュレットのノズルを引き出したあとで、電源を切って掃除の用意をします。

 

ノズルの出し方は、お手入れメニューから「ノズル掃除開始/停止」を選びます機種によって異なるので、説明書を確認してください。

 

【ノズルのパック洗浄方法】

  1. ノズルに洗剤をかける
  2. ノズルにトイレットペーパーを貼り付ける
  3. トイレットペーパーの上から洗剤をかける
  4. 30分放置して、古い歯ブラシなど小さめのブラシでこすり洗いする

以下の記事でノズルの収納口など、ウォシュレットの掃除方法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

クレンザーを使う

クレンザーの研磨力を使って、落ちない黒ずみを取り除きます。

 

クレンザーは粒子が大き過ぎると、陶器製の便器に傷をつけてしまいます。「トイレマジックリン強力クレンザー」といったトイレ専用のクレンザーがおすすめです。

 

「トイレマジックリン強力クレンザー」は、中性なので安心して利用できます。アルカリ性や酸性の洗剤を使ったあとでも、有毒ガスが発生する心配がありません。

 

クレンザーを注いでブラシやスポンジでこすり洗いして、黒ずみを落とします。

ブラシの選び方

ブラシのヘッド部分に反りがあり、便器のフチに入り込みやすいタイプがおすすめです。便器の大きさや形態に合わせて、入り組んだ箇所もこすれるデザインを選びましょう。

 

また、ブラシの毛の硬さも確認が必要です。あまり硬いとコーティングしている場合が取れやすくなり、便器に傷をつけてしまいます。傷をつけないか心配な方は、スポンジタイプを選んでください。

重曹とクエン酸を使う

アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を使った方法です。カビや尿石、水垢などが複合的に積み重なってできた黒ずみに効果が期待できます。

 

【用意するもの】

  • クエン酸水
    スプレーボトルに水500mlとクエン酸小さじ2を入れて、よく溶かしておく
  • 重曹ペースト
    重曹と水の割合を3:1にして、よく混ぜる
  • トイレットペーパー
  • ブラシ

サボったリングを除去したい場合は、便器の水位を低くしてから始めます。

 

【黒ずみを除去する手順】

  1. 黒ずみに重曹ペーストを塗りつける
  2. 重曹の上からトイレットペーパーをかぶせる
  3. トイレットペーパーの上からクエン酸水をたっぷりかける
  4. 2時間ほど放置する
  5. トイレットペーパーごとブラシでこする

以下の記事で、重曹・クエン酸の入手方法や注意事項を紹介しているので、参考にしてください。

耐水ペーパーでこする

耐水ペーパー(紙やすり)で硬化した尿石を削り取る方法です。ただし、便器に傷がつかないように、1000番~1500番くらいの紙やすりを使います。

 

様子を見ながら、便器のコーティングを剥がさないようにしましょう。コーティングに傷がつくと、汚れがつきやすくなるので、注意が必要です。

 

傷がつかないように1000番~1500番くらいの紙やすりを使うと、こびりついた尿石などを除去するために時間がかかります。技術のある業者なら、もう少し荒目の耐水ペーパーで効率的に黒ずみの除去が可能です。

業者に相談する

どうしても黒ずみが落ちないなら、無理をせずにプロに相談しましょう。プロなら黒ずみの原因を特定して、適切な方法で黒ずみを除去します。

 

また、プロしか使えない強力な薬剤や専用の道具を使うので、さらに効率的に黒ずみの除去が可能です。

 

トイレの黒ずみ解消を依頼できる業者は、主に次の2業者です。

  • ハウスクリーニング
  • 水道修理業者

それぞれの費用相場を紹介します。

ハウスクリーニング

ハウスクリーニングは、掃除を専門とする業者です。トイレのみのクリーニングを、主な業者ごとに紹介します。

 

ハウスクリーニング業者 トイレクリーニング(税込)
ダスキン 10,340円
おそうじ本舗 9,900円
おそうじ革命 8,250円

換気扇や壁・床なども含め、トイレ全体が綺麗になります。普通の洗浄では落ちない汚れは、追加料金がかかる場合があるので、見積もりを取ってから依頼しましょう。

水道修理業者

水道修理業者に依頼した場合の作業料金は、以下を参考にしてください。

 

作業内容 修理料金目安
簡易な薬剤を使用した掃除 3,000円〜5,000円
頑固な尿石の除去 8,000円〜
薬剤による排水管の掃除 10,000円〜

上記の作業料金に加えて、業者によっては基本料金などが加算されます。水道修理業者に依頼するときも、見積もりが必須です。

 

見積もり無料の業者がほとんどなので、複数の業者に見積もりをしてもらって、比較して選びましょう。

トイレの黒ずみが落ちない状態になる前の予防法

トイレの黒ずみを除去したら、再度黒ずみができないように以下の予防法を実行しましょう。

  • 毎日トイレクリーナーで一拭きする
  • タンク内の汚れを防止する
  • トイレ洗浄剤を利用する
  • トイレスタンプなどで汚れを予防する

それぞれについて、具体的に説明します。

毎日トイレクリーナーで一拭きする

黒ずみができないためには、汚れが蓄積しないように毎日掃除することが大切。しかし、毎日掃除するのは大変です。

 

1日の終わりにトイレクリーナーで一拭きするだけでも、汚れの蓄積を抑えられます。水に流せるタイプのトイレクリーナーなら、拭き取ったあとは水に流せます。

 

しかし、水に流せるトイレクリーナーもトイレつまりの原因になるので、注意が必要です。できれば排泄物とトイレットペーパー以外は水に流さない方が、トラブルが生じません。

 

どうしても水に流したい方は、「クリンぱトイレクリーナー」といった節水トイレにも流せるクリーナーなら、一般的なトイレクリーナーより溶けやすいのでおすすめです。

タンク内の汚れを防止する

トイレタンク内に汚れが蓄積していると汚れた水が流れて、黒ずみが生じやすくなります。トイレタンク内にカビや雑菌がたまっていると、水を流すたびに便器内に入り込みます。

 

タンクの汚れを防止するには、月に1度、重曹をタンクに入れて放置するだけです。タンクのフタを開けずにできるので、お試しください。イヤな臭い予防にも、効果が期待できます。

 

【重曹を使ったタンク洗浄方法】

  1. トイレタンクの穴から約12g~15gの重曹を注ぐ
  2. 約6時間放置する

外出前や就寝前に重曹を入れると、簡単です。

 

以下の記事で、タンクのフタを開けない掃除法のほか、フタを開けて徹底的に汚れを取る方法や手洗い器の掃除方法を解説しているので、参考にしてください。

トイレ洗浄剤を利用する

便器に入れるだけでOKの洗浄剤を利用して、黒ずみを予防しましょう。

  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー(250円前後)
  • ブルーレット 粉末発泡タイプ(3包入り:300〜400円前後)
  • らくハピ いれるだけバブルーン トイレボウル(400〜500円前後)

ヨドバシカメラといった家電量販店、カインズなどのホームセンター、通販サイトで購入できます。

トイレスタンプなどで汚れを予防する

汚れがつかないようにコーティングをすると、お手入れがラクになります。

 

ハウスクリーニングのトイレ掃除のオプションでも依頼可能です。クリーニング代に4,000円前後プラスすれば、コーティングしてもらえます。

 

コーティングはトイレスタンプを使って、ご自分でも対応可能です。1週間〜10日くらい効果が持続します。

  • スクラビングバブル トイレスタンプ(300〜400円前後)
  • ブルーレットスタンピー(200円前後)

イトーヨーカドーなどのスーパーマーケットやロフト、東急ハンズといった大型雑貨店で購入できます。

トイレの落ちない黒ずみでお困りなら

トイレの落ちない黒ずみを落とす方法を紹介しました。しかし、無理に落とそうとすると、便器に傷をつけてしまいます。

 

トイレの黒ずみを安全に落としたい方は、水道修理業者にご相談ください。プロのスタッフが原因を特定して、短時間で除去します。

 

私たち『クリーンライフ』では頑固な尿石の除去など、除去しにくい黒ずみに対応しています。年中無休24時間相談を受け付けていますので、いつでも気軽にご利用ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの黒ずみについて相談してみる

2025.07.24
2025.08.05

今回は、トイレのレバーを自分で交換する方法と注意点を分かりやすく解説します。交換前の準備や確認すべきポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

 

トイレのレバーを回しても反応しない場合は、故障が疑われます。もし交換が必要でも、道具があれば自分でできるため、やり方を確認しましょう。

 

また、トイレレバーの交換を防ぐ方法や、一人で交換できなかったときのために修理費用の相場も紹介します。

トイレのレバーを交換する前に確認すべき4つのポイント

トイレレバー

トイレのレバーを交換する前に、以下の4つを確認してみてください。

  • レバーとフロートバルブがつながっているか
  • フロートバルブが元の位置にあるか
  • レバーのナットが緩んでいないか
  • パッキンが劣化していないか

レバーを交換しなくても済む場合があるので、一つずつ見ていきましょう。

レバーとフロートバルブがつながっているか

タンク式トイレで水が流れる仕組み

タンク式トイレでは、レバーを動かすと「フロートバルブ」という水位を調整するゴム栓が上がり、水が流れます。

 

水が流れない場合は、まずレバーとフロートバルブがつながっているか見てみてください。

 

レバーとフロートバルブがつながっていなかった場合は、つなぎ直しましょう。レバー側にチェーンをひっかける場所があるので、つなぎ直すのは難しくありません。

 

もしレバーとフロートバルブをつなぐチェーンが切れている場合は、交換が必要です。チェーンは、ホームセンターで1,000円~3,000円ほどで手に入れられます。

 

洋式トイレの構造は、以下の記事を参考にしてみてください。トイレの構造を把握していると、トラブルの原因が特定しやすくなります。

フロートバルブが元の位置にあるか

タンク式トイレは、タンク内から一定の水が流れると、フロートバルブが元の位置に戻り、水の流れを止める仕組みです。しかし、フロートバルブの位置がずれていると、水の流れが止まりません。

 

水の流れが止まらない場合は、フロートバルブが元の位置にあるかを確認してみてください。位置がずれているだけなら、定位置に戻せば、レバーを交換せずとも問題は解決します。

 

位置がずれていなくても、少しだけ浮き上がっているケースがあるので、一度外して付け直してみてください。

レバーのナットが緩んでいないか

レバーとタンクを固定しているナットが緩んでいると、レバーが正常に作動しません。そのため、レバーを操作しても水が流れないときは、レバーのナットが緩んでいないか確認してみましょう。

 

スパナやモンキーレンチなどの工具があれば、一人でもナットを締められます。ナットを締めて正常に作動するならば、レバーを交換する必要はありません。

パッキンが劣化していないか

レバーの根元から水漏れしている場合は、パッキンが劣化しているかもしれません。パッキンが劣化している場合は、交換が必要です。パッキンはホームセンターで500円ほどで購入できます。

 

自分で交換する場合は、以下の手順で作業を進めてください。

  1. レバーとフロートバルブをつなぐチェーンを外す
  2. ナットを緩めてレバーを外す
  3. パッキンを交換する

パッキン交換で水漏れしなくなれば、レバー自体を交換する必要はありません。

 

トイレの水漏れについては、以下の記事を参考にしてみてください。パッキンをはじめとした水漏れの原因がわかります。

トイレのレバーを自分で交換する前の準備

トイレのレバーを自分で交換する場合は、事前に以下の準備をしておきましょう。

  • 新しいトイレのレバーを用意する
  • 工具を用意する
  • 便器内を空にする
  • 止水栓を閉める

準備を怠ると、被害が拡大するかもしれません。状況を悪化させないためにも、チェックしておきましょう。

新しいトイレのレバーを用意する

自分でレバーを交換する場合は、新しいレバーも自分で用意しましょう。トイレのレバーは、ホームセンターで1,000円~5,000円程度で購入できます。

 

ただ、レバーには種類があるため、自宅のトイレに合うレバーを用意する必要があります。

 

トイレのレバーは形状や寸法が異なるため、調べずに購入するのはおすすめできません。トイレのメーカーや型番をメモして、インターネットで調べたりホームセンターの店員さんに聞いたりしましょう。

工具を用意する

トイレのレバーを交換する際、絶対に必要な工具はスパナやモンキーレンチです。スパナやモンキーレンチは、レバーのナットを緩めたり締めたりするときに使います。

 

また、レバーの固定ネジがある場合は外すときにプラスドライバー、チェーンの調整時にペンチがあると、作業しやすくなります。プラスドライバーもペンチも500円ほどで買えるので、自宅にない場合はホームセンターで購入してみてください。

便器内を空にする

トイレを養生する
便器内に排泄物やトイレットペーパーなどが残っている場合は、作業前に空にしておきましょう。
気分的にもよくありませんし、急に水が流れて飛び散る危険性もあります。

 

タンクから水が流れない場合は、バケツに水を溜めて便器内に流せば大丈夫です。念のため、トイレの周りを新聞紙で養生しておきましょう。

止水栓を閉める

トイレの止水栓

止水栓を閉めておくと、タンクへの水の流れが止まり、楽にレバーを交換できます。

 

止水栓はトイレタンクと壁をつなぐ給水管にあり、ハンドル型なら手で、ネジ型ならマイナスドライバーや水栓用ドライバーで時計回りに回すと閉まります。

 

レバー交換後にタンクへの水勢をもとに戻すため、止水栓を閉める際は回した回数を覚えておきましょう。

 

もし、止水栓が見当たらない場合は、便器側面のパネル内を見てみてください。パネル内に収容されているケースもあります。

 

トイレの止水栓については、以下の記事を参考にしてみてください。種類や正しい調節方法がわかります。

トイレのレバーを自分で交換する手順

トイレの修理

トイレのレバーを自分で交換するときは、以下の手順を踏みましょう。

  1. トイレタンクの蓋を外す
  2. タンク内の水を空にする
  3. チェーンを外す
  4. レバーを交換する

交換手順を守らないと、破損や二次被害の可能性があります。しっかり手順を把握して作業しましょう。

1.トイレタンクの蓋を外す

まず、トイレタンクの蓋を外します。一般的なトイレタンクの場合は、持ち上げるだけで簡単に外れます。

 

ただ、トイレタンクに手洗いホースが付属しているときは、ホースのナットを外さなければなりません。ナットが緩い場合は手でもできますが、スパナやモンキーレンチがあると確実です。

 

ホースのナットを外す手順は、以下のとおりです。

  1. 蓋の裏側を見る
  2. 手洗い管と手洗いホースの接続部にあるナットを反時計回りに回して外す

蓋が陶器だと落として割れる危険性もあるので、なるべく家族や友人に協力してもらいましょう。

2.タンク内の水を空にする

レバーの交換作業を楽にするために、タンク内の水を空にするのも重要です。タンク内に部品を落として、何かの拍子にフロートバルブが持ち上がり、便器内に流れるといった事態を防げます。

 

フロートバルブにつながっているチェーンを引き上げれば、タンク内の水は流れます。もし、チェーンが切れていて一緒に交換する場合は、フロートバルブ自体を持ち上げましょう。

3.チェーンを外す

次に、レバーとフロートバルブをつないでいるチェーンを外します。チェーンはレバー側にひっかけている場所があるので、簡単に外せます。

 

外したチェーンをトイレタンクにひっかけておくと、新しいレバーへ取り付けるときに楽です。

4.レバーを交換する

チェーンを外した後は、実際にレバーを交換します。スパナやモンキーレンチでレバーのナットを緩めて取り外し、新しいレバーを取り付けましょう。

 

新しいレバーを取り付けるときは、ナットを締めて固定し、チェーンをつなげれば完了です。最初はナットを緩めに締め、レバーの角度や向きを調整してからしっかり締めるとうまくできます。

 

レバー交換後は、水が流れてフロートバルブが正常に動作するか確認してみましょう。

トイレのレバー交換を業者に頼む際の費用相場

一人でトイレのレバーを交換するのが難しい場合は、業者に頼むと安心です。トイレのレバー交換を業者に頼む際の費用相場は、8,000円~20,000円です。

 

基本的に、業者の修理料金は部品代+工賃の金額ですが、出張料や見積もり費用がかかるとさらに高くなります。出張料や見積もり費用の相場は、以下のとおりです。

 

出張料 無料~4,000円
見積もり費用 無料~4,000円
早朝・夜間の割増料金 無料~5,000円

修理費用は業者ごとに異なるため、トイレのレバー交換は業者選びが非常に重要です。

 

水道修理の料金相場については、以下の記事を参考にしてみてください。トラブルの原因や修理箇所ごとの細かい相場がわかります。

トイレのレバー交換を頼む業者の選び方

トイレのレバー交換を頼む業者を選ぶときは、以下の3つを重視しましょう。

  • 水道局指定工事店である
  • 出張・見積もり費用が無料
  • 即日対応が可能

水道局指定工事店とは、水道法に基づいて、各自治体の水道事業者が指定した業者を指します。修理業者の中には高額な費用を請求してくる悪徳業者もいるので、水道局指定工事店を選んでおくと安心です。

 

また、出張・見積もり費用が無料だと、修理費用を抑えられます。なるべく安く依頼したいなら、出張・見積もり費用が無料の業者を選びましょう。

 

加えて、即日対応が可能の業者を選ぶと、すぐに修理してもらえます。すでに水漏れしていて緊急の場合は、即日対応可能な業者がおすすめです。

トイレのレバー交換を防ぐには定期的なメンテナンスが必要

トイレタンク

トイレのレバーは、およそ10年で交換時期といわれています。

 

しかし、定期的にメンテナンスしていれば、10年以上持つ場合もあります。逆に、何もメンテナンスしていなければ、10年より早く寿命を迎えるケースも考えられます。

 

トイレのレバー交換を防ぐために、定期的にトイレタンクを清掃しましょう。中性洗剤をタンク内に入れれば、放置するだけで簡単にきれいになります。

 

ただ、「塩素系漂白剤」は、タンク内の配管やパッキンを傷めるため、使用しないでください。

 

また、定期的にトイレタンクを清掃していると、パッキンやフロートバルブなどの劣化に気づきやすくなります。定期的に部品交換をしていれば、大きなトラブルになりにくいため、メンテナンスは欠かさずにしましょう。

自分でトイレのレバーを交換できないときは

トイレのレバーは、モンキーレンチのような工具を使えば自分で交換できます。

 

しかし、無理に作業するとさらに状況が悪化する可能性があるため、対処できない場合は水道修理業者へ依頼しましょう。

 

トイレのレバー交換でお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。トイレに関するトラブルや修理に対応していますので、まずは無料相談をご利用ください。

 

⇒クリーンライフにトイレのトラブル・修理を相談してみる

2025.07.24
2025.08.05
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152

coupon

LINEで無料相談する メールで無料相談する