作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
トイレつまり・水漏れトラブルの対処法・修理

トイレでチョロチョロと聞き慣れない音がしている場合には、水漏れの可能性があるかも?

 

トイレで水を流したあと、水が流れる音は数秒後にピタッと音は止みます。しかし、数秒経っても音が鳴りやまないという場合、トイレタンクの水漏れが原因かもしれません。

 

この記事ではトイレのチョロチョロという音が鳴りやまない場合、考えられる故障と対処法についてご紹介します。

トイレのタンク内をチェック

afb8a08a7b11470d7236a4044441c280

水を流すためにトイレレバーを上げたりボタンを押したりし、自動で流れた後、タンクに水が適正な位置まで溜まり、チョロチョロという音がピタッと止まるまでの時間はおよそ30秒です。

 

チョロチョロという音がピタッと止まるまでのおおよその時間は、トイレの種類によって若干異なります。しかし、1分たっても鳴りやまない、1分どころかずっと鳴っていたら対処が必要です。タンクの中の何らかの故障が原因かもしれません。

 

加えて、鳴りやまないチョロチョロという音は、トイレの水道代を上げている原因とも考えられます。

 

適正な対処をするために、まずトイレのタンク内をチェックしましょう。タンクは水を流すために必要な装置です。次に流すための必要な水量を溜めておき、サッと流すことができます。水を流すための重要な役割をもつタンクの中をチェックしましょう。

タンクをチェックする前に必ず止水栓を閉める

トイレの水漏れを疑い、急いで対処しなければと焦ってしまう気持ちもありますが、チェックする前にまずすべきなのは、止水栓を閉めることです。

 

チョロチョロという音は、タンク内の何らかが原因で鳴っています。タンク内をチェックする際に水が漏れてしまう可能性もあるので、チェック前に止水栓をしっかりと閉めましょう。

 

止水栓をしっかりと閉めたうえで、タンク内をチェックする主なポイントは3つあります。詳しく解説します。

タンク内の主なチェックポイントは3つ

toilet-tank

トイレにいても、タンク内を見る機会はほとんどありません。トイレ掃除の際もタンク内まで掃除する方は少ないでしょう。細かい装置に手を触れてはいけないような気さえします。

 

ご自身でのチェックが難しいと感じる方は、業者に依頼すると安心です。トイレが故障しているか、その原因をチェックする作業も快く受けてくれます。専門業者に見てもらえたら安心です。

 

ご自身でチェックしたいときのポイントは、3つあります。

  • 浮き球がしっかりと働いているか
  • 浮き球をつなぐ鎖は切れていないか
  • オーバーフロー管まで水が溜まっているか

以上の3つのチェックポイントをそれぞれ詳しく解説します。

浮き球がしっかりと働いているか

チョロチョロという水音がしばらく止まらないときに疑うのが、タンク内の故障です。タンク内の故障の原因を知り、的確な方法によって解決します。

 

チェックポイントの1つ目は浮き球です。浮き球とは球状で、タンク内で蓋の役割を果たしています。浮き球が上がっている間はタンク内に水が流れ込み、定量の水が溜まると浮き球が沈み、蓋を閉める役割を果たすのです。

 

浮き球の上下の動き、しっかりと働いているかをチェックしましょう。

 

浮き球が上がっているにも関わらず、十分に水が溜まっていない場合、チョロチョロと鳴る原因は浮き球にあります。

浮き球をつなぐ鎖は切れていないか

蓋の役割をするはずの浮き球が、その働きをせず、チョロチョロと音を立てているならば、浮き球をつなぐ鎖が外れているか、切れている場合があります。

 

浮き球と鎖の接着部分を確認しましょう。ただ鎖が外れているだけであれば、接着すれば解決です。

 

鎖自体が切れてしまっている場合は専用の鎖を購入し、浮き球と設置します。専用の鎖はホームセンターでも購入できますが、長さなど迷う際は、業者に依頼すると良いです。専用の鎖を用意してくれ、設置までしてくれるので安心です。

オーバーフロー管まで水が溜まっているか

チェックポイントの最後は、オーバーフロー管です。タンクに溜めておく水位の位置を確認します。タンク内に溜めておく水量は、次に流す際に必要な量です。

 

タンク内の装置が全て正常に働き、水漏れや故障していない状態の適正な水位はオーバーフロー管のトップ位置になります。

 

オーバーフロー管とは比較的新しい装置で、先にはフロートバルブがついています。フロートバルブは、ゴム製やプラスチック製とメーカーによって異なります。浮き球に代わって、便器へ水を流し入れたり、止めたりする、いわばタンクと便器をつなぐ栓の働きを担っているのです。

 

オーバーフロー管は棒状で、下から上へとのびています。オーバーフロー管の頂上部分を超えない位置が、タンク内に溜めておく適正な水位です。

トイレのチョロチョロ水漏れを自分で対処する

6123d5a6411da03c5384fc34b8f89051 e1641527155760

チョロチョロという音が鳴り続けている場合、タンク内で水漏れが起きている可能性が高いです。タンク内の装置に故障はないか、浮き球や浮き球をつなぐ鎖、フロートバルブをチェックしましょう。

 

チェックしてトラブルの原因が分かったら、交換する部品の型番や鎖の長さを確認し、ホームセンターで購入します。

 

交換する部品が揃ったら、タンク内に取り付けていきます。対処作業をする前に必ずすることは、止水栓をしっかりと閉めることです。止水栓を閉め、レバーを上げてタンク内にある水を取り除いたうえで作業を開始します。

  • 浮き球を交換する
  • 切れた浮き球の鎖を交換する
  • フロートバルブを取り替える

3つの対処法を順番に紹介します。

浮き球を交換する

タンク内において水栓の働きをする浮き球に異常が見つかった場合は、上部の手洗い台でもある、タンクの蓋を外します。浮き球をアームから外し、新しい浮き球を取り付けて交換します。

 

浮き球を動かす働きをたすけるアーム部分に取り付けたあと、動きを確認しましょう。

切れた浮き球の鎖を交換する

浮き球とレバーをつなぐ鎖が切れていたり、外れたりしている場合は、どこで切れているのかを確認して対処します。ただ浮き球から外れているだけならば、取り付けるだけで簡単に済みます。

 

鎖が途中で切れている場合は、鎖を交換する必要があります。新しい鎖を購入する際に大切なのは長さです。長すぎるとタンク内にある他の装置に引っかかってしまうことがあるので、少し余裕がある程度の長さにします。

 

切れた鎖を浮き球とレバーから外し、新しい鎖を取り付けます。

フロートバルブを取り替える

タンクから便器に水を流す、排水したり止めたりする水栓の働きをするフロートバルブ。フロートバルブの取り替えるには、レバーとフロートバルブを繋げている鎖を外し、新しいフロートバルブに交換します。水栓がしっかりと閉まっていないと、排水し続けるのです。

 

また、トイレタンクの構造と直し方を詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

 

⇒トイレタンク内の修理方法を見てみる

チョロチョロ流れる水漏れ放置は水道代を上げる原因

ea3efa3fe181f11fc0b2e913dbc8cca6 e1641527896638

トイレタンク内の故障に注目してきましたが、次は水道代について確認しましょう。トイレの水漏れで水道代はどれくらい上がるのでしょうか?

 

2ヶ月ないし、1ヶ月に1度、水道使用量票でもある水道使用量の明細を受け取って初めて、どのくらい使っていたのかを知る方が多いでしょう。前回受け取った明細票と比較し、水道料金の上昇に驚いてしまうことはありませんか。

 

使用水量が増えている原因は、チョロチョロと流れ続けている水漏れかもしれません。流れ続けていると一体どのくらいの水道代金になるか、タンク内のチョロチョロという音からすると、およそ1ヶ月で7,600円程といわれます。

 

水道料金はお住まいの都道府県により上下はありますが、東京都水道局の例をあげました。

少量の水漏れでも早いうちに解決

トイレでチョロチョロという音が鳴りやまないということは、ずっと水は出続けています。少量ずつといえども、積み重ねれば量は増し、水道代を引き上げている原因となり、もったいないです。

 

チョロチョロという音がしたら、タンク内をチェックしてみてください。原因が分かればご自身での対処も可能です。

 

チョロチョロという音、気になる水漏れを発見したら、なるべく早いうちに解決したいものです。

トイレの水漏れを自分で対処するのが不安なら業者に依頼も

水漏れは少量でも積み重なれば、大量になってしまいます。目では発見できない水漏れもあるかもしれません。水漏れが床から階下へと進めば、集合住宅被害が予想されます。階下の方への漏電といった危険につながる可能性もあるので、放置は避けたいものです。

 

素人の目ではやはり不安な状況もあります。異常に気づいたときにすぐ対応すれば、大きなトラブルへの発展を防ぐことが可能です。夜間でも24時間対応している専門業者もあります。

 

クリーンライフでは、トイレの水漏れ修理が3,300円~で対応が可能です。自分では対処が難しいと感じる方はお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

定期的に点検してトイレの水漏れトラブルを起こさない

トイレはご家庭において頻繁に使う場所です。水回りでもあるため、劣化はどうしても防げません。日頃からお手入れを心がけていても、タンク内の装置の劣化・故障は起こりうるのです。

 

トイレを正常に利用できる、いわばトイレの寿命は約10年といわれています。寿命を迎える前に定期的な点検を専門業者に依頼することで、安心して利用し続けられます。

 

定期的な点検は、トイレの水漏れといったトラブルを防ぐことができるのです。

トイレからチョロチョロと水漏れが気になるなら

便(大便)_トイレ_対処法

トイレからチョロチョロと水漏れするときの原因と対処法をご紹介しました。

 

トイレのタンクは、水を流したり、次に水を流すために必要な量の水を溜めておいたりする場所です。タンク内は消耗品が多く、使用年数によっては水漏れの原因となります。しかし、消耗品の交換で解消される場合がほとんどです。

 

一方、チョロチョロとした水漏れを放置してしまうと無駄な水を使い続け、水道料金の無駄な支払いにもつながるため、節水・節約をしたいものです。

 

ご自身では不安という場合は、専門の業者に依頼するのも1つの方法です。「チョロチョロという音が鳴りやまない」と伝えれば、タンク内のチェックや対処もしてくれます。

 

私たちクリーンライフでもトイレの水漏れの相談を受け付けております。

 

24時間365日対応し、お電話をいただければ最短30分で駆けつけます。お見積もりは無料で行い、出張料もかからないため、トイレつまりにお困りならぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.05.17

トイレの水がたまらない状態を放置したり、よく分からないまま修理したりすると、余計に被害が大きくなります。

 

この記事では、水回りのプロである私たちが、トイレの水がたまらない原因や簡単な修理方法5つをご紹介します。さらに、修理業者の料金相場や選び方もお伝えします。

 

原因によっては、自分で修理することも可能です。また、「業者に依頼したいけれど不安…」という方も自信を持って業者を選べます!

 

すぐに対処して、快適なトイレ生活を取り戻しましょう。

トイレの水がたまらない原因

Cause

トイレの水がたまらない原因は複数考えられます。修理が必要なものもありますが、少しの作業で直ることもあるため、原因を順番に確認しましょう。

 

なお、トイレの水がたまらないと気付いたら、すぐに使用を中止してください。下記の被害が出る可能性があります。

  • 下水の臭いが充満
  • 水が流れなくなる
  • 水漏れ

止水栓が閉まっている

トイレの水がたまらないときにまず確認すべきは止水栓です。振動や衝撃の影響を受けやすいので、トイレの止水栓は、簡単に閉まったりゆるくなったりします。タンクと繋がるパイプに設置されていますので、確認しましょう。

 

家全体の元栓が閉まっていることもあります。水道工事があった場合や、新築の場合に気を付けてください。元栓は水道メーター付近にあります。マンションなら玄関近くの扉、一戸建てなら敷地内の地面にある青色のフタが目印です。

紙・異物によるトイレつまり

トイレに水がたまらないなら、つまりが原因かを確認しましょう。水が流れる強さで判別できます。水を流しても水流が以前と変わらないなら、つまりを疑ってください。

 

紙を使いすぎたり、ペットの排泄物を流したりすると、つまることがよくあります。ナプキンやオムツ、アクセサリーなどが原因なことも。共同で使っているトイレなら、他の方が何か落としていないかも確認しましょう。

 

水を流したときに勢いが弱いなら、タンクに原因があると考えられます。

トイレタンク内部品の劣化

toilet-tank

タンク内の部品が破損していると、トイレに水がたまらなくなります。各部品を確認しましょう。

ボールタップの故障

ボールタップは、タンクへの給水を操作する部品です。

 

タンク内の水位を確認する「浮き球」という部品もついています。浮き球が引っ掛かっていないかをまずは確認してください。浮き球が下がらないと、トイレに水がたまりません。劣化で下がらなくなることもあります。ひび割れも確かめましょう。

 

浮き球を下げて水が出るなら、浮き球の故障、水が出なければ、ボールタップが原因です。

ダイヤフラムの劣化

ダイヤフラムは、ボールタップに付属している部品です。

 

タンクへの水圧を調整するもので、TOTO・LIXIL製品に設置されています。下記の状態であれば交換してください。

  • 上から水が噴き出ている
  • 汚れがひどい
  • ゴム部分を触ると黒く汚れる
  • ゴムが欠けている・縮んでいる
  • 5年以上使っている

ゴム部分が劣化すると、トイレに水がたまりません。反対に、水が止まらなくなることもあります。

ゴムフロートの劣化

ゴムフロート(フロートバルブ)はタンクの栓です。水が流れ続けていて、トイレに水がたまらないのであれば、ゴムフロートの劣化が考えられます。触って手が黒くなったら交換しましょう。

 

ゴムフロートに繋がるチェーンが切れている場合も、交換が必要です。トイレのレバーと連動するためのチェーンなので、切れるとタンクの水が流れません。

フィルターの目詰まり

フィルター(ストレーナー)は、砂やさびなどの異物がタンクに入るのを防ぐ部品です。

 

トイレに水がたまるのに時間がかかるなら、目詰まりを疑いましょう。フィルターがゴミで塞がれると、水がたまりにくくなります。フィルターがある場所は下記の3ヶ所です。

  • ボールタップ部分
  • 給水管とタンクの接続部
  • トイレ止水栓

ウォシュレットタイプは、止水栓とは別にあるゴムホースの接続部分にあります。

水道管の凍結

水道管が凍結すると、トイレに水はたまりません。下記の場合は凍結が起こりやすいです。

  • 長期間家を空ける
  • 最低気温が-4℃以下
  • 最高気温が0℃以下の日が続く

長い時間トイレを使わずにいると、凍りやすくなります。気温が低い場合も同様で、-4℃以下になると凍結注意報を水道局は出します。

 

凍結を放置すると、水道管が破裂して水浸しになる可能性もあります。もし破裂していたら、水道局にすぐ連絡しましょう。

水道工事などによる断水

断水によってトイレに水がたまらないことがあります。トイレ以外で水が使えるかを確かめましょう。

 

水道工事のお知らせが来ていないかも確認してください。工事による断水の場合は終了まで待ちます。自分での対応はできません。

トイレの水がたまらないときの修理方法5選

one-to-five

トイレに水がたまらないときは、下記の修理方法をお試しください。

事前準備

まずは下記を準備しましょう。

  • マスク
  • ゴム手袋
  • 新聞紙やタオルなど吸水性のあるもの

感染症を引き起こす菌がトイレにいる可能性があります。新聞紙などは床濡れ防止のために用意します。温水洗浄便座は電源を抜いてください。

 

タンク内の作業は、上部のフタを外します。少し重いので割らないように注意してください。

 

手洗いが付いているタイプは、タンクと繋がるホースを取り外しましょう。蛇腹ホースは根元のナットを左に回します。ゴムホースはバンドを緩めてください。

止水栓を調節する

家全体・トイレと2つの止水栓があります。止水栓が閉まっていると、トイレに水がたまりません。それぞれ確認してください。

家全体の止水栓

レバー式とハンドル式がありますが、共に右回しで止水、左回しで通水です。全体の止水栓が閉まっていると、トイレの水はたまらないので開栓しましょう。

トイレの止水栓

トイレの止水栓が閉まっていても、水はたまりません。下記の3タイプがあります。

  • ハンドル式
  • ドライバー式
  • 内ネジ式

ハンドル式は回すだけです。ドライバー式と内ネジ式もマイナスドライバー1本で対応できます。右回しで止水、左回しで通水、内ネジ式は内側の溝だけ回します。

 

止水栓を開け閉めする際は、回した回数を覚えておきましょう。止水栓の開けすぎによるトラブルをなくせます。回しづらいと感じたら、修理業者への相談がおすすめです。強引に回すと、操作できなくなる可能性があります。

 

無事にトイレに水がたまったら、オーバーフロー管の下で水位が止まることを確認してください。通常は2、3cm低くなります。

トイレつまりはすっぽんを使用

トイレがつまっていると水はたまりません。つまりの原因が大きなものや、流したくないものならゴム手袋をして取り出しましょう。

 

流してもよいものなら、すっぽん(ラバーカップ)が使えます。紙など水に溶けるもの、衝撃で崩れるものなら対応可能です。手元にすっぽんがなく急ぎの方は、下記を試してください。

  1. 500mlのペットボトルを準備し、キャップを外す
  2. 底を4cm切り取る
  3. 水が溜まっている状態で、トイレの奥まで差し込む
  4. ペットボトルのフタ部分を手で塞ぎ、押し引きする

⇒ペットボトルを使ったトイレつまりの直し方を見る

 

水やお湯を流す方法もあります。

  1. トイレの水を抜く
  2. 50℃前後のお湯か水を5~6Lバケツに準備
  3. 高い位置からゆっくりとトイレに注ぐ

ポンプがあれば、トイレの水抜きに使いましょう。なければ、底を切ったペットボトルですくってください。お湯は温度に注意。熱湯だとトイレが割れます。

 

⇒お湯を使ったトイレつまりの直し方を見る

 

お湯や水がたまったり逆流したりする場合は、水に溶けないものがつまっています。続けると余計に悪化するので、修理業者へ相談しましょう。

トイレタンク内の清掃

タンク内の部品を清掃すると、トイレの水がたまるようになることがあります。下記を準備して清掃しましょう。

  • マイナスドライバー
  • レンチ
  • 歯ブラシ
  • 雑巾

ボールタップのフィルター

ボールタップはタンク内にある部品です。ボールタップのフィルターが汚れていても、トイレに水はたまりません。下記の順番で清掃してください。

  1. 止水栓を閉める
  2. フィルターを取り外す
  3. 歯ブラシ・水で汚れを落とす
  4. 元に戻す
  5. 止水栓を開ける

フィルター部分は色分けされていることが多いので、目印にしましょう。キャップ部分を左に回すと外れます。取り外すときは、ボールタップを押さえながら回してください。キャップだけ回すと破損する可能性があります。

給水管接続部のフィルター

タンクと給水管の接続部にも、フィルター(ストレーナー)があります。ここがつまると、トイレに水がたまらなくなります。次の手順に沿って清掃しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. タンクの水を流す
  3. 給水管とタンクを繋ぐナットを左に回して外す
  4. フィルターを指で取り出す
  5. 歯ブラシ・水で汚れを落とす
  6. ナットを右に回して給水管を留める
  7. 止水栓を開ける

給水管を外すときに水が出てくることがあるので注意してください。フィルターが取り出しづらいなら、ピンセットや爪楊枝を使うのがおすすめです。清掃後は、パッキンを戻すのを忘れずに。水漏れの原因になります。

止水栓のフィルター

止水栓のフィルターがつまるとトイレの水がたまりません。下記の手順で清掃し、つまりを解消しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. 止水栓の外側だけを左に回して外す
  3. 歯ブラシ・水で汚れを落とす
  4. 元に戻す
  5. 止水栓を開ける

内ネジの外側がフィルターのフタです。ゴムホースとクリップが止水栓と別に付いているタイプは、そのホースを外した部分にフィルターがあります。

浮き球のアームを掃除する

浮き球が繋がるアームがさびて、動かない場合があります。

 

浮き球が下がらないと、トイレに水がたまりません。歯ブラシでさびを落としましょう。清掃の手順は下記の交換方法を参考にしてください。終わったらアームの動作を確認し、問題なく動くなら水がたまるかを確かめてください。

ダイヤフラムを掃除する

ダイヤフラムが汚れると、トイレに水がたまらなくなります。

 

経年劣化する部品なので交換がおすすめですが、きれいにすると一時的に解決することも。清掃は水洗いで構いません。取り外し方は下記の交換方法が参考になります。

 

掃除するときに劣化具合も同時に確認しましょう。ゴムが切れたり、穴が開いたりしていれば交換が必要です。

トイレタンク内の部品交換

タンク内の部品に問題があると、トイレに水がたまらなくなります。それぞれの部品を確認し、必要があれば交換してください。

浮き球の交換

浮き球が故障すると、トイレに水がたまりません。次の手順で交換しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. タンクの水を流す
  3. 給水管とボールタップを繋ぐナットを左に回して外す
  4. ボールタップと支持棒を繋いでいるネジを外す
  5. 新しい浮き球に交換
  6. ナットを右に回して給水管を留める
  7. 止水栓を開ける

浮き球は1,000円~2,000円で購入できます。ボールタップのメーカーを合わせる必要がありますので、メーカーのホームページを確認してください。

 

ホームセンターで購入するなら、万能タイプを選びましょう。なお、ボールタップとセットで売られていることが多いです。

ボールタップの交換

ボールタップの故障でも、トイレに水はたまらなくなります。問題があれば交換しましょう。

 

浮き球の交換と手順はほぼ同じですパッキンの付け忘れには注意してください。水位を調節できるリングがボールタップには付いています。水位を上げたいときは右に、下げたいなら左に回してください。

 

ホームセンターでもボールタップは購入でき、価格は3,000円~6,000円です。ボールタップ単体でも購入できますが、対応メーカーを間違えやすいのでセットをおすすめします。規格が合わないと取り付けできません。

ダイヤフラムの交換

ダイヤフラムが故障すると、トイレに水がたまらなくなります。下記の手順で交換してください。

  1. 止水栓を閉める
  2. タンクの水を流す
  3. 浮き球をボールタップから外す
  4. ボールタップにあるナットを右に回してはずす
  5. 新しいダイヤフラムに交換
  6. 元に戻す
  7. 止水栓を開ける

根元からアームごと持ちあげると浮き球は外れます。ストッパーがある場合はそちらも外しましょう。ダイヤフラムも持ち上げればOKです。

 

留め具のサイズが左右で異なるため、新品を取り付けるときは向きに注意しましょう。ゴム部分を押さえ、ピンが出ることも確認してください。

 

プラスチック部分とゴムが外れた場合は、ゴムの穴にピンを通してください。ピンを曲げないように気を付けましょう。

 

ダイヤフラムもホームセンターやネットで購入でき、価格は約1,000円です。トイレの型番を忘れずに確認しましょう。TOTO・INAX共にトイレの左下にラベルがあります。

ゴムフロートの交換

ゴムフロート(フロートバルブ)が劣化すると、トイレに水がたまりません。下記に沿って交換しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. タンクの水を流す
  3. 水栓レバーとゴムフロートを繋ぐチェーンを外す
  4. チェーンはタンクの底に落とす
  5. オーバーフロー管からゴムフロートを外す
  6. 新品に交換して元に戻す
  7. 止水栓を開ける

オーバーフロー管にゴムフロートは固定されているので、外してください。新品に取り換えた際も、忘れずに取り付けましょう。漏れなく水がたまれば、修理は完了です。

 

ゴムフロートのチェーンはピンと張った状態から、鎖の球を2個緩めることをおすすめします

 

ゴムフロートは約1,000円で、ホームセンターやネットで購入が可能です。

水道管をお湯で温めて解凍

水道管が凍結すると、トイレに水がたまらなくなります。

 

凍結していたら、水道管にタオルをかけ、50℃前後のお湯を少しずつかけてください。水道管にお湯を直接かけるのはNGで、熱湯も厳禁です。水道管が破裂してしまいます。

部品交換後もトイレの水がたまらないなら業者へ

operator

止水栓やタンク内の清掃・部品交換を試してもトイレに水がたまらないなら、修理業者へ依頼しましょう。すばやく確実に修理してくれます。

 

水漏れが起きて床や家具に被害が出た場合は、下記を準備してください。

  • 状況のメモ
  • 修理前後の写真
  • 業者からの見積書と請求書

火災保険で補償が受けられる場合があります。ご加入中の保険内容を確認しましょう。

トイレ修理の料金相場

rate

トイレに水がたまらないときに修理業者へ依頼すると、料金の相場は10,000円~20,000円です。

 

状況によって、もちろん金額は変わります。金額が変わる項目は主に、部品代・作業費用などです。

 

修理する前には必ず見積もりをとり、料金に納得してから正式に修理を依頼しましょう。

 

⇒トイレ修理を業者に依頼した時の料金を見る

トイレ修理業者の選び方

selecting

トイレに水がたまらない場合、修理業者に依頼する選択肢もあります。ただし、選び方には注意が必要です。以下を確認して、安心できる業者を選んでください。

複数の会社を比較する

トイレに水がたまらず修理業者に依頼するなら、複数の会社を比較しましょう。2、3社比較すれば、お住まいの地域の相場がわかります。

 

問合せの際は下記を質問します。状況を詳しく説明することも、忘れないようにしましょう。

  • 来てくれるまでの時間
  • 費用
  • 作業時間

問合せ時には即決せず、いくつかの会社を比べましょう。

見積もりは無料か・分かりやすいか

見積もりが無料か、内容が分かりやすいかもポイントです。

 

トイレに水がたまらないときの作業内容や料金は、状況により異なります。見積もりに不明点があれば、必ず事前に確認しましょう。見積もり後に料金が変更されないかも確かめてください。

修理内容の説明はあるか

トイレは構造が複雑なものもあり、水がたまらない原因もさまざまです。どのような作業をしてくれるのかを確認しましょう。修理内容をしっかり説明してくれる業者は安心できます。

トイレの水がたまらないときはすぐに修理を!

まずは、水がたまらない原因が止水栓や水道管の凍結、トイレつまりかどうかを確認してください。タンク内の部品が問題なら、修理方法を見て交換しましょう。手間を省きたい方は修理業者へ依頼がおすすめ。

 

トラブルの放置は被害の拡大に繋がるため、今すぐ対処しましょう!

 

クリーンライフは自治体お墨付きの水道局指定工事店です。スタッフ対応・価格・お客様満足度の3冠も達成。出張費・見積もりは無料です。トイレのトラブルでお困りの方は、ぜひお問い合わせください。

 

⇒クリーンライフにトイレの水がたまらないトラブルを相談する

2022.03.29
2022.04.04

トイレの水が急に止まらなくなった!

 

これは特に多いといわれている水のトラブルです。

 

いつ、どのタイミングでトイレの水が止まらなくなるのか分かりませんし、もしいま目の前でトイレの水が止まらないトラブルが起きた時、すぐ対応できる応急処置を知っておくと役立ちます。

 

最後に水のトラブル専門業者を見極めるコツもお教えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

トイレの水が止まらないとき
・原因を突き止める
・自力で直してみる
・無理なら専門業者へ

まずは応急処置を施す

pixta 64344938 M e1648610046363

トイレの水が止まらないとき、まずは水を止める応急処置を施す必要があります。

不器用な方でも、力の弱い方でも簡単にできる方法です。

止水栓を閉めよう

止水栓はそれぞれの水回り箇所にあり、止水栓を止めることで、その場所のみ水を止めることができます。

 

一般的なトイレの場合、止水栓はトイレタンクに繋がった給水栓についているケースがほとんどです。マイナスドライバーで回すか、もしくはバルブがついている場合は簡単に手で回せば止水栓を閉められます。

 

水を止めた後は必ずウォシュレットの電源をプラグから抜いてください。漏電させないために大切なことです。

 

どうしても止水栓の場所が分からない場合は、水の元栓を閉めましょう。止水栓を水の元栓と勘違いする方が多いですが、水の元栓とは水道メーターがある場所で、主に屋外に設置されています。

 

水の元栓を閉めると、建物の中の水回りすべての水が止まってしまうため、間違えないように注意しましょう。

トイレの水が止まらない原因を突き止める

なぜトイレの水が止まらないのか、原因を突き止めましょう。どんな状態で水が漏れているのかチェックすることで、原因が判明します。

 

考えられる原因
・ボールタップの緩み
・オーバーフロー管の故障
・ゴムフロートのズレ
・トイレタンクレバーの不具合

タンクの中に水が出続けていた

toilet-tank

タンクの中で水が出続けているトラブルの場合、考えられる原因は3つあります。

  1. ボールタップが緩んでいる
  2. オーバーフロー管が壊れている
  3. ゴムフロートが正しい位置からズレている

順番にご紹介します。

ボールタップが緩んでいる

浮き玉の浮き沈みを調節するボールタップが緩んでいると、浮き玉が本来の働きを担うことができず、水がタンクの中に出続けてしまいます。

 

ボールタップを締めなおすことでトラブル解消となります。

 

浮き玉が壊れている場合は、新しい浮き球と取り換える必要があります。

オーバーフロー管が壊れている

オーバーフロー管はタンク内の水位を正常に保つために必要な部分なので、ここが壊れていると水位が確認できず、水が止まらないトラブルが発生します。

 

早急に修理が必要となりますが、この場合は専門業者に修理を依頼した方が賢明です。

ゴムフロートが正しい位置からズレている

タンクの中の水が便器に流れていくための通り道の穴を防ぐ役割を担うのが、ゴムフロートです。

 

水を流すときはゴムフロートが穴から浮き、タンクに水が溜まったら穴に蓋をする仕組みになっています。

 

トイレの水が止まらない場合、ゴムフロートがズレている可能性があります。この場合はゴムフロートを正しい位置に戻すことでトラブルが解消されます。

 

しかし、ゴムフロートが破損している場合は新しいゴムフロートと交換が必要です。

トイレタンクのレバーが原因の可能性もある

トイレタンクの水を流すときに回すレバーに原因があることも考えられます。

 

先程話したゴムフロートですが、正しい元の位置に戻らない場合、バーとゴムフロートを繋ぐ鎖に不具合が起きている可能性があります。

 

目に見えて鎖が絡まっている場合は、鎖の絡まりをほどく処置でトラブル解消となります。レバーそのものが壊れている場合は、新しいレバーと取り換える必要があります。

自分でできるトイレの修理方法

トイレの水が止まらないトラブルの中には、自力で修理できる方法があります。

 

例えば、先程のようにゴムフロートとレバーを繋ぐ鎖が絡まっていたら、その絡まりを解消することでドラブルが改善されます。

 

もしゴムフロートが壊れている場合、市販されているゴムフロートと交換すれば水のトラブルが解消します。先にトイレタンク内の水を全部抜いてから、古いゴムフロートを取り外し、新しいゴムフロートを取り付けます。

 

このあと、鎖の長さは必ず以前と同じ長さに調節してください。鎖が長すぎると鎖が絡まりやすくなりますし、短すぎるとゴムフロートがタンクの穴に届かず、水が出続けてしまいます。

 

トイレタンク横のレバーが壊れている場合も同様に、タンク内の水を抜いてから古いレバーを外し、新しいレバーを取り付けます。

 

そのあとタンクの中に水をためて、水がしっかり溜まるかどうか動作確認を怠らないようにしましょう。

 

⇒トイレの水漏れの原因と修理方法を見てみる

自力でトイレ修理ができないときは専門業者へ

水回りのトラブル専門業者は、トイレの水が止まらないトラブルにも対応します。「部品を自力で交換したけれど、水が止まらない」などのトラブルでも対応してくれますので、ご安心ください。

 

ちなみに、トイレの水が止まらないトラブルがおきたとき、急を要していないのでしたら、いくつかの専門業者の修理内容や料金などを見比べてみるといいでしょう。納得のできる安心優良業者に出会えます。

 

修理に対する見積書を無料で出してくれるところもありますので、今どんなトラブルが起きているのか詳細に伝えましょう。

 

また、現状を見てから見積書を出す場合、見積書に対する出張費はどうなっているか事前確認をしておくことをおすすめします。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

トイレ修理の専門業者を見極めるコツ

○か×か 判断基準

「初めて修理をお願いするから、どこに依頼していいか分からない」

「前に一度お願いしたことがあるけれど、あまりいい思いをしなかった」

そんな方たちのために、信頼できる優良業者を見極めるコツをお教えします。

 

トイレの水が止まらないトラブルに見舞われたら、ぜひ参考にしてください。

対応がスピーディ

水回りのトラブルは、今すぐどうにかしてほしいことがほとんどです。

 

応急処置で水の流れを止めることはできたとしても、場合によっては水が止まらない状態が続き、水漏れによる被害が大きくなってしまう可能性もあります。

 

水道修理業者がどこにあるのかにもよりますが、一般的に1時間以内に現場に来てくれる業者は対応がスピーディな範囲と判断できます。

 

その業者の支店はどの地域にあるのか、その支店から自分の家までどのぐらい距離があるのかなど、事前に確認しておくことをおすすめします。

 

万が一の水のトラブルに備えて、近場で信頼できる業者の連絡先をピックアップしておきましょう。

料金をあやふやにしない

水のトラブルがどのような状態で起きているのか、実際に見てみないと分からないことも多いため、見積もりの詳細は現場を見てから出すところがほとんどです。

 

提示した金額に依頼者が納得して、初めて修理に取り掛かります。

 

優良業者の場合、トラブルの状況によって追加で必要な部品があるなど、場合によって追加料金が発生する可能性があることも説明してくれるはずです。

 

修理費や部品代、出張費なども含めた明細をしっかり提示してくれる業者は、優良業者といえます。

資格を持つ業者であること

トイレの水が止まらないなど水回りのトラブルに対応する場合、水道局指定工事店であるかどうかは優良業者を見極める大切なポイントとなります。

 

水道局指定工事店とは、各自治体に登録を済ませている業者の証です。

  • 水道設備工事に必要な機材が揃っていること
  • 水道設備責任技術者の資格を持つ担当者が在籍していること

こういった条件をクリアされた業者のみが、水道局指定工事店として登録できる仕組みになっています。

 

多くの業者は公式サイトを運営しているので、その業者が水道局指定工事店かどうかは必ず確認しておきましょう。

トイレの水が止まらなくて困ったら

トイレの水が止まらないトラブルに見舞われたとき、どう対処すればいいのか予め知っておけば、いざというとき慌てず行動に移すことができます。

 

トイレタンクの中は普段見る機会がないでしょうから、どんな部品が使われているのか実際に目で見て確認しておくのもいいでしょう。

 

また、万が一に備えて信頼できる専門業者の連絡先も把握しておきましょう。

 

私たちクリーンライフでもトイレの水漏れ修理を24時間365日受け付けており、水道局指定店として認定いただいています。

 

最短30分で駆けつけ、経験豊富なスタッフが迅速に対応いたします。お見積もりは無料で行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.04.02

普段使っているトイレの水位を気にかけたことはありますか?

 

水位は意外と重要です。便器に水が溜まっているのは、水で排水管から上がってくる悪臭や害虫を防止するのが主な理由です。

 

トイレの水位は、普段あまり気にしない方も多いでしょう。トイレの水位が低い場合にはトイレトラブルの1つである、つまりが起こっているかもしれません。

 

つまりの判断材料になりますので、ぜひチェックしてみましょう。

トイレの水位がいつもより低い場合は要注意

1ba5b9cebebf7dd7dd01b0eebbc351b9

突然のトイレトラブルを防ぐために、水位の位置をチェックします。正常であるか、注意が必要か、判断の基準を紹介します。

 

トイレの水位とあわせて、普段聞き慣れない注意すべき音についてもお伝えします。ご家庭のトイレチェックにご活用ください。

正常なトイレの水位とは?

正常なトイレの水位は、便器の真上から見て、排水管へつながる丸い穴が水で覆われている程度です。

 

丸い穴の上まで水位があれば正常です。普段、丸い穴が水で覆われているかチェックしましょう。もし覆われていれば問題ありません。

 

反対に要注意な水位について説明します。

要注意なトイレの水位とは?

注意していただきたいトイレの水位は、先に説明した正常の水位を満たしていない状態です。

 

正常な水位は、便器と排水管をつなぐ丸い穴を覆っていて、穴よりも高い位置にある水位です。注意しなければならないのは正常の水位よりも低く、排水管へつながる丸い穴を覆い切れていない、低い水位です。

 

トイレの水位は目にしやすく、つまりかを判断しやすいので、日頃からチェックしておくと突然のトイレトラブルを防ぐことができます。

 

正常な水位と要注意な水位を知っていれば、もしものトイレトラブルに早めに気づき、つまりでトイレの水が溢れるのを防いでくれるのです。

トイレからの聞き慣れないコポコポ音に注意

トイレの水位を目で確認するのとあわせて、注意していただきたいのは普段耳にしない音です。

 

トイレの便器の奥から聞こえてくる「コポコポ」という音を聞いたことはありませんか。普段聞き慣れない音です。普段聞き慣れない音が聞こえてきたときは、トイレつまりが原因かもしれません。

 

素人で対処に不安があれば、業者に依頼すると良いでしょう。コポコポといった聞き慣れない音をそのまま放っておくと、トイレトラブルを起こしてしまう原因になりますので、早めに業者へ依頼すると良いです。

 

早めに対処にかかれば、急いで対処しなければならない重大なトラブルにはなりません。

 

⇒トイレの水位が上下する時の原因と対処法も見てみる

トイレの水位が低い原因を確認

pixta 74654810 M e1632181438387

トイレの水位の低さの原因は、便器内のつまりである可能性が高いです。正常な水位に満たないときはつまりを確認し、対処しましょう。

 

主に確認するのは、以下の3つです。

  • 便器内のつまり
  • タンク内の故障
  • 便器の破損による水漏れ

便器内のつまり

大量のトイレットペーパーや流してはいけない物、トイレクリーナーといったつまりの原因になっているものは、取り除かなければなりません。

 

トイレがつまっているにも関わらず、レバーや自動洗浄で水が溢れそうになっている場合は、無理に取り除こうとせず、まず溢れそうな水を先にバケツですくって減らしましょう。

 

溢れそうな水をすくって減らさずにつまりを解消しようとすると、水が溢れてしまい、床下、階下への水漏れのトラブルに繋がってしまいますので注意しましょう。

 

⇒【完全版】自分でできるトイレつまりの直し方を見てみる

タンク内の故障

流すために十分な水量が足りず、トイレの水位が低いときは、タンク内の故障が原因であることが多いです。タンク内を確認しましょう。

 

タンク内を確認するときは、止水栓をまず閉めてから行いましょう。

 

タンクの蓋をあけ、十分な水量が流れない原因を探します。部品の故障や破損が原因の場合は、部品を交換する必要があります。部品の型番をしっかりと確認し、ホームセンターなどで購入しましょう。

 

ご自身での交換が心配であれば、トイレの修理業者に依頼してください。型番を伝えれば、部品を用意してくれます。

 

バケツに汲んだ水を便器に流し入れれば、流れてくれます。部品交換、業者対応まではバケツに汲んだ水を流すことで対処可能です。

便器の破損による水漏れ

便器の亀裂には要注意です。亀裂が水漏れの原因となり、トイレの水位が低い場合があります。

 

わずかな亀裂でも、そこから水漏れを起こしている可能性があります。水漏れは床下、階下へ広がる可能性もありますので、なるべく早い対処が重要です。

 

便器に亀裂といった破損はないか、日頃からチェックしておくと良いでしょう。わずかな亀裂でも発見した場合は、専門の業者に依頼し、便器の修繕か、便器自体を新しく交換する必要があります。

 

⇒便器の水漏れの原因と修理方法を見てみる

トイレの水位が低いときの対処方法

トイレのつまりが起こり、水位が低いときの対処方法を紹介します。

 

専用のアイテムを利用すれば、簡単にトイレつまりの原因を取り除くことができます。つまりを取り除く際は、まず水が溢れないようにバケツですくって減らしてから行いましょう

 

つまっているから水を流すのではなく、まずはトイレつまりを解消してください。つまっているのに水を流せば、溢れてしまう恐れがあります。

トイレのつまりを解消

何らかの原因でトイレのつまりが起こり、水位が低い状態になってしまったら、つまりを取り除く必要があります。

 

トイレつまりの原因は、大量のトイレットペーパー、トイレに流してはいけないものを誤って落としてしまい流してしまったなど、さまざまです。

 

トイレ掃除をするにも注意が必要です。トイレクリーナーはトイレに流せるタイプであっても、一気に大量に流すとつまりの原因になりますので注意しましょう。

 

トイレつまりの解消に便利なのはスッポン(ラバーカップ)です。スッポンを真空状態にし、真上に引き上げることでつまっていた物を取り除くことができます。

トイレのつまりが解消できないときは業者に依頼

便(大便)_トイレ_対処法

トイレつまりの原因を取り除くにあたってスッポンをおすすめしますが、それでも解消できないときは、ワイヤーブラシを使ってみましょう。

 

ワイヤーの先端にブラシが付いていて、ワイヤー自体が柔らかいので、便器の奥の排水管まで届き取り除くことができます。ワイヤーが柔らかいため、排水管の型がP字やS字でも対応可能です。

 

それでもつまりが解決しない場合は、業者に依頼しましょう。専門的な対処でつまりも安心して解決してもらえます。

 

⇒トイレつまり・異変の原因と対処法を見てみる

トイレの水位を保つために必要なこと

トイレの正常な水位を保つために必要なのは、大量にトイレットペーパーなどを流さないことです。

 

大量に流すとつまりの原因になり、専用の対処が必要になります。掃除の際など大量にトイレットペーパーやクリーナーを使う場合は、こまめに流すことをおすすめします。

 

トイレの水位が低いときは、つまりを解消するためにスッポンやワイヤーブラシなどを利用します。ご自身でやってみたものの解消できない、自分でやるのは不安だという方は業者に依頼することをおすすめします。

 

つまりを解消しようとして水が溢れて、2次トラブルにもつながる可能性があります。安心して任せられる専門の修理業者に依頼すると良いでしょう。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

トイレの低い水位・異常なコポコポ音の原因はつまりかも?

トイレの水位が低い原因や対処方法、注意すべき音などについて説明しました。水位の低さ、普段聞き慣れないコポコポという異常な音を聞いたなら、つまりであることが多いです。

 

つまりを解消するには、スッポンなど専用のアイテムを利用すると良いです。しかし、ご自身ではどうしても不安という方もいらっしゃるでしょう。

 

不安であれば専門の業者へ任せましょう。修理業者の対応で、素人では気づけない発見もしてくれます。トラブルを大きくしないためにも、業者へ依頼することをおすすめします。

 

私たちクリーンライフでもトイレつまり・水漏れ修理を24時間365日受け付けております。

 

最短30分で駆けつけ、経験豊富なスタッフが迅速に対応いたします。お見積もりは無料で行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.04.03

トイレで急に水が流れなくなって慌てていませんか?

 

トイレの水がどうして流れないのか、原因を探しましょう。

 

この記事では、突然トイレの水が流れなくなってしまい、どうしたら良いのか分からず困っている方のために、トイレの水が流れない原因や対処法について解説します。

 

突然起こるトイレトラブルに備え、役立つアイテムも紹介します。ホームセンターやネットで購入できるので、トラブル時にすぐ対応できるよう、ご自宅に備えておくのもおすすめです。

 

自分で対処してみたけれど、どうしてもトイレの水が流れない時は業者に依頼しましょう。お得に修理業者を利用できるポイントも紹介します。

トイレの水が流れない原因で注目すべき3点

TC 15

突然のトイレトラブル。まずはなぜ水が流れないのか、原因をチェックしましょう。注目すべき点は、大きく分けて3つあります。

  1. 水圧が弱い
  2. つまり
  3. レバーの故障

水圧が弱くて水が流れないのか、大量のトイレットペーパーがつまっているのか、レバー故障によるものなのか、トイレの水が流れない原因をチェックしてみましょう。

 

次は具体的なチェックポイントを説明します。

トイレに流れる水圧が弱い

トイレで水を勢いよく流すために必要なのは、水圧です。水圧が弱いと流れません。

 

水圧を調整できる止水栓をチェックします。止水栓はトイレ本体の横、トイレ室内にあり、専用のネジで水量を調整可能です。節水のために、止水栓をあえてきつくしている場合もあります。

 

また、タンク内の貯水量をチェックしましょう。十分な量まで溜まる前に水を流すと、水圧は弱くなります。少し間をおいて流すと良いです。

トイレがつまって流れない

大量のトイレットペーパーを流してしまったり、トイレに流してはいけないものを誤って流してしまったりすると、トイレはつまってしまいます。大量のトイレットペーパーをまとめて1度に流すのではなく、こまめに流すとつまりません。

 

また、掃除の際も注意が必要です。トイレ専用のクリーナー、そのままトイレに流せるタイプのクリーナーでも、1度に流す量が多ければ、つまりの原因になってしまうので注意しましょう。

 

⇒トイレつまりが起こった時の対処法を見てみる

レバーが故障して作動しない

浮き球を上げるレバーの故障や、タンク内の水量を調整する部品の損傷が原因です。

 

今では、自動で水が流れるトイレが主流になってきています。よって、手動でレバーを上げるタイプのトイレによくある故障です。レバーと浮き球をつなぐ鎖が外れている、または鎖が切れてしまって操作ができない状態と考えられます。

 

トイレは頻繁に使う水まわり設備のため、劣化は防げません。普段目にしないタンク内であるため、劣化に気付きにくいのです。そのため、トラブルが起こってから劣化に気付くケースがほとんどです。

トイレで水が流れない時に自分でできる対処法

トイレの水が流れない原因それぞれの、主な対処法をご紹介します。こちらはあくまでも応急処置です。

 

自分でやるのが心配な方は無理に対処せず、専門の業者来訪までのつなぎとして参考にしてください。

弱い水圧はバケツで対処

水圧が弱くてトイレの水が流れないのなら、バケツに水を汲み便器へ一気に流すと、対処できます。

 

この対処方法は集合住宅の水道調査や洗浄のため、一時的に水道を止める際の対応策と同じです。

 

トイレの水が水圧の弱さにより流れないケースでしたら、比較的簡単に対処できるので、修理を急ぐ必要はありません。

つまっている物を取り除く

次は、トイレにトイレットペーパーを大量に流してしまったり、流してはいけない物を誤って落としたりしたせいで便器がつまってしまい、水が流れないケースの対処方法です。

 

このケースでは、つまっている物を便器から取り除く必要があります。

 

水が流れない原因の物を取り除くのに役立つアイテムがラバーカップです。すっぽんといえば分かる方も多いでしょう。

 

便器とラバーカップを真空状態にするのがポイントです。真空状態にして、柄を真上に勢いよく引っ張ります。一気に水が流れ込んで行けば、対処成功です。

 

ラバーカップよりも強力な吸引力を供えた、真空型の商品もあります。真空型ラバーカップの詳細は後ほどお役立ちアイテムで紹介します。

故障したレバーを修理する

浮き球とレバーはつなぐ必要があります。レバーの型番を調べて用意、修繕が必要です。

 

応急処置としては、水圧が弱い時の対処法として紹介した、バケツの水で一気に流す方法です。

 

お使いのトイレレバーの型番を確認し、ホームセンターなどで購入し、ご自身で修理できます。修理をする際は必ず止水栓を締めてから行いましょう。

 

ご自身で修理するのは不安という方は、業者に依頼しましょう。型番を伝えれば部品も用意してくれます。

もしものトイレトラブル応急処置に役立つアイテム

トイレトラブルは突然やってくることが多いです。いつ起こっても対処できるよう、備えておくと役立つアイテムを厳選して3つ紹介します。

  • ラバーカップ
  • ワイヤーブラシ
  • ピーピースルー

次にアイテム詳細、役立つ理由も紹介します。

つまりはラバーカップで対処

ラバーカップ(プランジャー、すっぽん)を備えているご家庭も多いです。

 

トイレがつまって、慌ててホームセンターへ買いに行った経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。長い間トイレトラブルに役立ってきたアイテムです。そんなラバーカップは進化しています。

 

強力な吸引力と押し下げる圧力による真空型ラバーカップは、長年水まわり業界で培った経験から生まれた商品です。

 

⇒ラバーカップ(すっぽん、トイレプランジャー)を使ったトイレつまりの直し方を見てみる

つまりの原因をワイヤーブラシで取り除く

トイレつまりのお役立ちアイテムは、ワイヤーブラシです。

 

長いワイヤーの先端にブラシが繋がっているため、便器の奥からつまりの原因を取り除くのに便利です。ワイヤー部分が柔らかく、排水管がP字型やS字型でも1本あれば十分対応できます。

汚れを溶かすピーピースルー

ピーピースルーとは、排水管の汚れを溶かす液体です。

 

普段から排水管の汚れを落としていれば、トイレつまりの原因をつくらずに済みます。液体で汚れを溶かしてくれるので、掃除の手間もありません。

 

⇒【完全版】トイレつまりの直し方を見てみる

自分でやってもトイレの水が流れない時は業者に依頼

pixta 78626659 M e1646983180154

トイレの水が流れない原因に合った応急処置を紹介しました。あくまでも応急処置ですので、ご自身での修繕が不安なら、業者に依頼すると安心です。

 

次にトイレトラブルに対応してくれる、修理業者のサービスポイントを紹介します。

24時間駆け付けてもらえる

対応時間は業者によって異なり、24時間対応してくれる業者もあれば、決まった時間内限りの対応の業者もあります。

 

いつ起こるか分からないトイレトラブル。起こった時間帯によっては、営業時間外ということもあります。

 

24時間対応可能な業者であれば、営業時間を気にする必要はありません。ただし、時間帯によってはプラス料金が発生する場合もありますので、依頼を申込む際に確認すると良いでしょう。

見積もり納得後に作業開始

トイレトラブルの修理料金の相場はさまざまです。

 

加えて、部品交換対応かにより、料金は業者によって違います。緊急ではないなら、何社か見積もりを出してもらい決定すると安心です。出張費や交換部品代など、見積もり内容を確認しましょう。

 

なお、支払い方法はその場の現金払いの他、クレジットカード払いやPayPay払い、銀行振込、コンビニ払いなどに対応してくれる業者もあります。

依頼する前にお得な割引はあるかチェック

お得な料金サービスを提供している業者もあります。加えて、トラブル対応はトイレに限定せず、水回り全般を対応範囲としている業者も。依頼する前に割引制度はあるか、公式サイトでチェックしてみましょう。

 

一般的にトイレ本体の寿命は10年といわれています。頻繁に使うからこそ、劣化もします。所定の会員登録をしておけば、割引や万が一のトラブル対応だけではなく、定期点検や設定期間を目途に本体交換割引サービスを用意している業者もあります。

定期点検でトイレトラブルを防ぐ

定期的に専門家にトイレを点検してもらえれば、突然のトラブルを防ぐことも可能です。

 

また、便器と下水管の繋がり部分の劣化により、トイレつまりが起こるというケースもあります。その場合は大きな修繕工事が必要です。

 

大きな修繕工事やトイレトラブルの予防のためにも、専門家による定期点検をおすすめします。

トイレの水が流れなくて困ったら

29cda41a9dbe77eb48975d4fc854c2c4

突然トイレの水が流れなくなることは、ないとはいえません。ご自宅であれば、家族で共有し頻繁に使うスペースだからこそ、急いで解決したいものです。

 

大切なのは、なぜ水が流れないのか、まず原因を知ることです。水圧が弱くて水が流れないのか、大量にトイレットペーパーを流したせいで流れないのか、レバーに問題があり作動しないのかをチェックします。

 

次に原因に合った対処法で、ご自宅のトイレトラブルを解消します。どうしても解消できない時は、専門家である業者に依頼しましょう。

 

私たちクリーンライフでもトイレ修理を承っています。

 

  • 最短30分駆け付け
  • 出張費・お見積もり無料
  • 24時間365日対応可能

どんなときでも、トイレのトラブルで悩んだ際、迅速に駆けつけます。

 

トイレトラブルでお悩みの際は、ぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.03.12

ジャニス工業のトイレのトラブルについて悩んでいませんか?

 

一見トイレはどれも同じように見えますが、メーカーによって種類や特徴は異なります。

 

そのため、基本的なトラブルは自身で対処できても、メーカーによってはすぐに対処できないトラブルもあるのです。

 

そこで今回は、ジャニス工業のトイレの修理方法について解説します。

 

  • ジャニス工業のトイレの修理依頼方法
  • 自身でできる修理方法
  • 一般のトイレ修理業者に依頼しても大丈夫なのか

 

それぞれについて解説していくので、ジャニス工業のトイレをお使いの方は、参考にしてください。

 

ジャニス工業のトイレの特徴

98f278fc0fcedc1c93a642be019f6177

 

ジャニス工業のトイレの特徴について知っておきましょう。

 

トイレの形や特徴によって、お手入れや修理方法も異なります。

 

主な特徴は、以下の8つです。

 

  • フロントスリム…便器手前のフチが薄い
  • Gコート1200…ツルツル表面
  • 丸見えフチなし…全周フチ裏なし
  • サイクロン洗浄…洗い残しやこびりつきのない洗浄
  • スマートセレクト…洗浄水量の調整可能
  • 便器内洗浄モード…水位を一定時間下げてお掃除簡単
  • すっきりデザイン…奥までカバーしたすっきりデザイン
  • ロングライフ設計…寿命が異なるパーツを別々にして必要なパーツのメンテナンス可能

 

基本的には、お手入れしやすい設計です。

 

ただし、特殊な部品を利用していたり、排水仕様が新しくなっていたりするため、自身での修理が難しい場合があります。

 

ジャニス工業のトイレシリーズ

 

ジャニス工業のトイレには、4種類のトイレがあります。

 

4種類とそれぞれの特徴は、以下の通りです。

  • スマートクリンシリーズ…タンクレス/ロングライフ設計/丸見えフチなし/Gコート1200/サイクロン洗浄/温水洗浄便座専用
  • ユニクリンシリーズ…タンク式/ロングライフ設計/フロントスリム/丸見えフチなし/Gコート/サイクロン洗浄/陶器製タンク/温水洗浄便座専用
  • ココクリンシリーズ…タンク式/ロングライフ設計/フロントスリム/丸見えフチなし/Gコート/サイクロン洗浄/陶器製タンク/温水洗浄便座専用
  • バリュークリンシリーズ…タンク式/ロングライフ設計/フロントスリム/丸見えフチなし/Gコート/サイクロン洗浄/陶器製タンク/樹脂製タンク

 

見た目はもちろん、機能性も異なる4シリーズがあります。

 

とくにスマートクリンシリーズは、タンクレス設計のコンパクトなデザインになっているため、自身の修理は難しくなるでしょう。

 

ジャニス工業のトイレ修理依頼方法

9a3c358611c673e516fe9537a8796ab4

 

ジャニス工業のトイレトラブルは、メーカーに直接依頼できます。

 

自身で修理を行ったり、一般の業者に依頼したりするのも可能ですが、不安な場合はジャニス工業に依頼しましょう。

 

以下では、ジャニス工業に修理依頼する方法を解説します。

 

修理依頼の流れ

ジャニス工業に修理を依頼する場合、基本的な手順は以下の通りです。

 

  1. 修理依頼…お問い合わせから依頼
  2. 対処法のご連絡…応急処置となる対処法を伝えてもらえる
  3. メンテナンス会社に連絡…ジャニス工業が契約メンテナンス会社に連絡
  4. 日程打合せ…メンテナンス会社と修理日程の打合せ
  5. 修理・交換…修理・交換の実施

 

以上がジャニス工業に依頼した場合の手順になります。

 

上記の通り、修理依頼した即日に駆けつけてくれるわけではありません。

 

どうしてもお急ぎの場合、修理依頼の時点で相談できますが、確実に即日駆け付けられるわけではないので、一般の業者に依頼すると良いでしょう。

 

修理のキャンセルに注意

 

ジャニス工業に直接修理依頼をする際は、修理のキャンセルに注意しましょう。

 

修理日が決まった後、当日キャンセルすると、キャンセル料として5,000円かかります。

 

前日までのキャンセルであれば問題ありません。

 

ジャニス工業に修理を依頼する際は、日程の確保を必ずしましょう。

 

修理申し込み手順

ジャニス工業への修理申し込み手順を解説します。

 

一つは電話で依頼するパターンです。

 

ただし、電話はお急ぎの場合のみとなり、受付時間なども限られます。

 

ジャニス工業カスタマーサービス電話番号 0120-117-817
受付時間 平日9:00~17:30
受付時間外 土・日・祝日・夏季休暇・冬期休暇
注意事項 一部の携帯電話・PHS・IP電話からはご利用いただけません

 

メールで申し込みする場合は、以下の手順になります。

 

  1. 公式サイトから「メールでの修理依頼」
  2. お問い合わせ内容をチェック
  3. 名前・電話番号など基本事項を入力
  4. 送信後折り返し電話orメールで連絡

 

画像を添付したい場合は「toiawase@janis-kogyo.co.jp」へ画像添付可能です。

 

部品の購入手順

 

パーツなど部品を購入する際も、ジャニス工業公式サイトから注文可能です。

 

FAXまたはメールにで注文後、代金引換で修理部品が届きます。

 

FAXで注文する際は、以下の電話番号までFAXを送ってください。

 

FAX番号 0569-34-6634
受付時間 平日9:00~17:30
受付時間外 土・日・祝日・夏季休暇・冬期休暇

 

メールでの注文は、以下の手順になります。

 

  1. 公式サイトから「メールからご注文」
  2. お問い合わせ内容をチェック
  3. 名前・電話番号など基本事項を入力

 

商品は、公式サイトから部品カタログをダウンロードできます。

 

ジャニス工業がおすすめするお手入れ方法

便(大便)_トイレ_対処法

 

ジャニス工業の公式サイトでは、修理依頼する前のセルフチェック・お手入れ方法を紹介しています。

 

修理依頼をする前に、ジャニス工業がすすめる方法も行ってみてください。

 

紹介しているトラブルは、以下の4つです。

 

  • 洗浄の勢いが弱い
  • タンクの給水時間が長い
  • 洗浄水量調整方法
  • 水漏れ

 

以下で紹介されている方法を解説するので、参考にしてください。

 

洗浄の勢いが弱い場合の対処法

 

洗浄の勢いが弱い場合、ボールチェーンがたるみすぎている可能性があるので、少し張るように取り付け直します。

 

もし汚物や紙が詰まった場合は、ラバーカップで対処してください。

 

  1. 便器排水口をふさぐようにして、ラバーカップを押し付ける
  2. 勢いよく手前に引いたり、排水口に向けて押し付けたり数回繰り返し行う

 

もし解消されない場合は、業者へ依頼しましょう。

 

タンクの給水時間が長いの対処法

 

タンクの給水時間が長い場合、止水栓が十分に開いていない可能性があります。

 

止水栓をマイナスドライバーで回して、止水栓を開いてください。

 

ストレーナーが詰まっている場合は、以下の方法で対処します。

 

  1. 止水栓をマイナスドライバーで回して給水を止める
  2. フレキホースのナットをスパナなどでゆるめ、取り外す
  3. 止水栓の入り口に取込まれているストレーナーを取り外して、掃除する
  4. 元の状態に戻す

 

固形の異物が詰まっている場合は自身で除去できないので、業者へ依頼しましょう。

 

洗浄水量調整方法

 

スマートセレクトの洗浄水量調整の方法は、以下の手順で行います。

 

  1. タンク蓋を外す
  2. インナータンクカバーを外す
  3. プラスドライバーを調整ボルトに差込み、まわして水量を調整
  4. タンク蓋を元の位置に戻す

 

繊細な部分になるため、作業を行う際は、細心の注意を払いましょう。

 

水漏れの場合

トイレから水漏れしている場合は、止水栓を閉めてください。

 

止水栓は、給水管についています。

 

止水栓は、マイナスドライバーで時計回りにまわすと閉まるので、自身でも行えるでしょう。

 

また、トイレの水漏れの対処に関しては次の記事も参考にしてみてください。

 

⇒【原因別】トイレ水漏れの自分でできる修理方法と料金相場を見てみる

 

ジャニス工業トイレのトラブル別修理方法

pixta 80830390 M

 

ジャニス工業のトラブル別修理法と費用について、以下の表にまとめました。

 

ジャニス工業に依頼する際の、参考にしてください。

 

トイレのトラブル 修理方法 参考料金
手洗い水が止まらない 1.止水栓を閉める
2.トイレタンク内に異物・破損がないかチェック
3.水位をチェック
水位が高い場合は浮き球を持ちあげて調整・ボールタップの交換
水位が低い場合は、鎖とフロートバブル・レバーハンドルの交換
8,000~10,000円
水が流れない 1.トイレタンクのフタをあけて水位を確認
水位が高い場合は、便器のつまりを取り除く
水位が低い場合は、水位を調整
8,000~11,000円
便器に水が溜まらない 1.止水栓を閉める
2.止水栓のフィルターを取り外して掃除
3.フィルターを戻して止水栓を調整
8,000~13,000円
給水管からの水漏れ 1.止水栓を閉める
2.結合部分のゆるみを直す・給水管のパッキン交換
10,000~12,000円
止水管からの水漏れ 1.止水栓を閉める
2.結合部分のゆるみを直す・止水栓のパッキン交換
10,000~12,000円
便器とタンクの間からの水漏れ 1.止水栓を閉める
2.トイレタンクのフタを開けて樹脂カバーの上の水を確認
3.樹脂カバーに水が溜まっている場合は整流スポンジの交換
10,000~12,000円
洗浄ノズルからの水漏れ 13,000~25,000円
洗浄ノズルが動作しない 30,000~35,000円
便器のひび割れ 30,000~50,000円
トイレのつまり 5,000~20,000円

※修理方法が記載されていないものに関しては、度合いによって修理方法が異なります。

 

ジャニス工業の業者に依頼した場合、平均1万円はかかると考えておきましょう。

 

ジャニス工業のトイレ修理を業者に依頼する場合

160f2151135f9bc1dcda61aac91d1fe6

 

ジャニス工業のトイレ修理は、一般のトイレ修理業者へも依頼可能です。

 

どちらに依頼するべきか悩んだ際は、以下を参考にしてください。

 

項目 ジャニス工業に修理依頼する場合 トイレ修理業者
修理受付時間 9:00~17:30(電話の場合) 24時間(業者によって異なる)
休業日 土・日・祝日・夏季休暇・冬期休暇 365日対応(業者によって異なる)
修理までの速度 訪問までに数日かかる(時期によって異なる) 即日対応(時期・業者によって異なる)
修理料金 比較的高い 比較的安い
部品交換 部品のみの購入可能 取り寄せ必要になる場合がある

 

部品交換に関しては、ジャニス工業の公式サイトから注文した方が早いです。

 

しかし、対応の速さに関しては、修理業者が圧倒的。

 

ジャニス工業に依頼する場合、休業日や受付時間もあるため、困ったときにすぐ依頼できません。

 

トイレ業者であれば、24時間365日対応できます。

 

業者のトイレ修理料金の目安

 

業者にトイレの修理料金を依頼した際の、目安料金を紹介します。

 

ただし、修理料金に関しては業者によって異なるため、今回は「クリーンライフ」の料金を参考にしてください。

 

作業内容 料金目安
軽度のトイレつまり 5,500円~
重度のトイレつまり 16,500円~
トイレの水漏れ 3,300円~
部品交換 8,800円~
薬品洗浄 8,800円~
洋式トイレ脱着工事費 33,000円
ウォシュレットの取替え・取り付け・脱着 16,500円
便器の交換 33,000円

※上記は目安の修理料金です。状況や部品の種類などにより料金は異なります。

 

具体的な見積もりに関しては、直接状況を見てから見積もりを出しますが、見積もり料金は無料です。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

 

ジャニス工業のトイレ修理は業者に依頼

81bfe79d47e5301066e2252fe99cd36d

 

ジャニス工業のトイレは、業者に依頼することをおすすめします。

 

自身での対処も可能ですが、無理に自分で行うと、より深いトラブルになる可能性があるためです。

 

とくにジャニス工業の特殊な形状のトイレは、自身では対処できない場合が多いでしょう。

 

ただし、ジャニス工業の公式サイトから依頼する場合、修理までに時間がかかります。

 

そのため、すぐにトイレ修理を依頼したい場合は、一般のトイレ業者に依頼した方が良いです。

 

私たちクリーンライフでも、ジャニス工業のトイレ修理を承っています。

 

  • 最短30分駆け付け
  • 出張費・お見積り無料
  • 24時間365日対応可能

 

どんなときでも、トイレのトラブルで悩んだ際、迅速に駆けつけます。

 

ジャニス工業のトイレトラブルでお悩みの際は、ぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2021.12.27
2022.03.10

タカラスタンダードのトイレの故障について悩んでいませんか?

 

トイレの簡単なつまりなどは自身で対処もできますが、メーカーが判明しているなら、メーカーに直接依頼するのも一つの方法です。

 

そこで今回は、タカラスタンダードトイレの修理方法について解説します。

 

  • タカラスタンダードに連絡するべきなのか
  • タカラスタンダードに依頼する方法
  • 自身で修理は可能なのか
  • 一般のトイレ修理業者に依頼しても大丈夫なのか

 

それぞれについて解説していくので、タカラスタンダードのトイレをお使いの方は、ぜひ参考にしてください。

 

タカラスタンダードトイレの特徴

98f278fc0fcedc1c93a642be019f6177

 

修理を行う前に、タカラスタンダードトイレの特徴を知っておきましょう。

 

タカラスタンダードの特徴は、修理・清掃のしやすさにもつながっているのです。

 

主な特徴は、以下の5つ。

 

  • フロントスリム…便器の手前が薄く、使用後の垂れ汚れがない
  • 全周フチなし…トイレのフチがないため、フチ裏掃除いらず
  • ホーロークリーントイレパネル…トイレから壁面までホーロー。汚れやニオイに強い素材なので、掃除が簡単
  • Gコート…便器表面がコーティングされており、汚れがこびりつきにくい
  • スクリュー洗浄…少量の水で効率よく便器内の汚れを落とす

 

タカラスタンダードのトイレは、とてもお手入れを楽に行えます。

 

日々の掃除であれば、ストレスを感じることは少ないでしょう。

 

以下では、タカラスタンダードトイレのいくつかのモデルを紹介します。

 

タカラスタンダードの各モデル

タカラスタンダードトイレの主なモデルは、ティモニシリーズです。

 

全4モデルを、それぞれ見ていきましょう。

 

モデル 特徴
ティモニUシリーズ ロータンク型・タンク式トイレ業界最小クラス
ティモニFシリーズ 機能性が高い・節水性が高い
ティモニCシリーズ 収納一体型・節水性が高い
ティモニBシリーズ 低価格

 

価格は5~22万円と、モデルによって大きく異なります。

 

ただし、どのモデルを選んだからといって、故障しにくいということはありません。

 

タカラスタンダードトイレの修理依頼方法

便(大便)_トイレ_予防方法

 

タカラスタンダードのトイレを、直接メーカーに依頼する方法を解説します。

 

タカラスタンダードでは、公式サイトから修理の依頼を行えるので、それぞれの方法を参考にしてください。

 

また、メールや電話、部品のみの交換依頼など、状況に合わせた依頼が可能。

 

修理依頼先に困ったら、まずはメーカー公式サイトを確認すると良いでしょう。

 

WEB修理依頼

 

WEBでの修理依頼は、依頼後に担当者から電話で連絡が入ります。

 

しかし、WEBから修理依頼を行うためには会員登録が必要です。

 

いざというときのために、事前に会員登録しておきましょう。

 

会員登録の手順は、以下の通りです。

 

  1. 公式サイトから新規登録
  2. メールアドレスを入力
  3. メールアドレス宛に届いたURLから手順に沿って本登録

 

ログイン後は以下の手順で修理のお申込みを行います。

 

  1. 公式サイトからログイン
  2. マイページから「修理お申込み」
  3. お申込み内容の確認・受付・手配

 

手順は以上です。

 

後は、手配した日時にメーカーの修理業者がお家まで来てくれます。

 

電話での修理依頼

 

電話で修理依頼を行う際は、事前に伝える情報をまとめておきましょう。

 

事前に用意しておくと、電話の担当がスムーズになります。

 

伝えるべき内容は、以下の4つです。

 

  • 製品品番
  • 症状
  • ご購入年月日
  • お名前・ご住所・電話番号

 

それぞれを用意したら、以下の電話番号へ連絡してください。

 

電話番号 0120-557-910
受付時間 9:00~17:00
休業日 土日祝・夏季・年末年始

 

部品の依頼

 

消耗品や交換部品なども、メーカーのサイトから購入できます。

 

トイレ部品では、トイレ本体の便座クッションや脱臭フィルター、マグネット収納などが販売されています。

 

オンラインショップで購入できない部品については、電話で依頼しましょう。

 

電話で伝える内容 ・製品品番
・ご購入年月日
・お名前・ご住所・電話番号
電話番号 0120-557-910
受付時間 9:00~17:00
休業日 土日祝・夏季・年末年始

 

製品品番の調べ方

製品品番は、トイレ本体にシールで貼ってあるので、事前に確認してください。

 

トイレ修理や部品交換する際には、製品品番が必要になるからです。

 

代表的なシールの位置は、以下の通り。

 

  • トイレタンク
  • 便座
  • 便器
  • トイレ蓋の裏側

 

基本的には、いずれかの部分に製品品番のシールが貼ってあります。

 

ただし、品番シールが貼ってない商品や、品番表示のない商品もあるので、その場合は電話で問い合わせしてください。

 

タカラスタンダードがすすめるメンテナンススケジュール

 

タカラスタンダードでは、長くトイレを使用してもらうため、参考となるメンテナンススケジュールを記載しています。

 

以下の表を参考に、定期的なメンテナンスを行いましょう。

 

~5年 ~10年 ~15年
便器・タンク ・止水栓の調整※
・ストレーナーの点検※
・タンク排水弁の交換
・レバーハンドルの交換
・止水栓の調整※
・ストレーナーの点検※
・タンク排水弁の交換
・レバーハンドルの交換
トイレ本体の取り替え
温水洗浄便座タンク ・リモコンの電池交換※
・リモコン本体の交換※
・脱臭フィルターの点検※
・脱臭フィルターの交換
・洗浄ノズルの交換
・取り替え
・リモコンの電池交換※
・リモコン本体の交換※
・脱臭フィルターの点検※
・脱臭フィルターの交換
・洗浄ノズルの交換
トイレ本体の取り替え

引用元:タカラスタンダード公式

※印は自身で交換・点検

 

タカラスタンダードトイレのトラブル別修理方法

pixta 80830390 M

 

タカラスタンダードで修理を依頼する際の、修理方法や参考料金を解説します。

 

自身で行える方法もあるので、料金と照らし合わせながら、依頼するべきかどうか検討してみましょう。

 

トイレのトラブル 修理方法 参考料金
手洗い水が止まらない 1.止水栓を閉める
2.トイレタンク内に異物や部品の破損がないかチェック
3.水位をチェック
水位が高い場合は浮き球を持ちあげて調整・ボールタップの交換
水位が低い場合は、鎖とフロートバブル・レバーハンドルの交換
8,000~10,000円
水が流れない 1.トイレタンクのフタをあけて水位を確認
水位が高い場合は、便器のつまりを取り除く
水位が低い場合は、水位を調整
8,000~11,000円
便器に水が溜まらない 1.止水栓を閉める
2.止水栓のフィルターを取り外して掃除
3.フィルターを戻して止水栓を調整
8,000~13,000円
給水管からの水漏れ 1.止水栓を閉める
2.結合部分のゆるみを直す・給水管のパッキン交換
10,000~12,000円
止水管からの水漏れ 1.止水栓を閉める
2.結合部分のゆるみを直す・止水栓のパッキン交換
10,000~12,000円
便器とタンクの間からの水漏れ 1.止水栓を閉める
2.トイレタンクのフタを開けて樹脂カバーの上の水を確認
3.樹脂カバーに水が溜まっている場合は整流スポンジの交換
10,000~12,000円
洗浄ノズルからの水漏れ 13,000~25,000円
便器のひび割れ 30,000~50,000円
トイレのつまり 5,000~20,000円

※修理方法が記載されていないものに関しては、度合いによって修理方法が異なります。

 

どのようなトラブルも度合いによって異なりますが、軽度の故障で5,000円、重度の故障の場合は50,000円ほどかかると覚えておきましょう。

 

タカラスタンダードのトイレ修理を業者に依頼する場合

pixta 82356978 M

 

タカラスタンダードのトイレ修理は、メーカーに依頼せず、一般のトイレ修理業者でも可能です。

 

一概にどちらに依頼するべきという明確な定義はありませんが、それぞれの特徴を比較すると、以下のようになります。

 

項目 タカラスタンダードに修理依頼する場合 トイレ修理業者
修理受付時間 9:00~17:00(電話の場合) 24時間(業者によって異なる)
休業日 土日祝・夏季・年末年始 365日対応(業者によって異なる)
修理までの速度 訪問までに数日かかる(時期によって異なる) 即日対応(時期・業者によって異なる)
修理料金 比較的高い 比較的安い
部品交換 生産終了していなければすぐに対応可能 取り寄せ必要になる場合がある

 

部品交換に関しては、メーカーに修理を依頼する方がメリットです。

 

しかし、対応の速さに関しては一般の修理業者の方がおすすめと言えます。

 

トイレ修理業者であれば、業者によって異なるものの、基本的には24時間365日、即日対応可能。

 

深夜や年末年始など、急にトイレが故障した際にも頼れます。

 

業者のトイレ修理料金の目安

 

業者にトイレの修理料金を依頼した際の、目安料金を紹介します。

 

ただし、修理料金に関しては業者によって異なるため、今回は「クリーンライフ」の料金を参考にしてください。

 

作業内容 料金目安
軽度のトイレつまり 5,500円~
重度のトイレつまり 16,500円~
トイレの水漏れ 3,300円~
部品交換 8,800円~
薬品洗浄 8,800円~
洋式トイレ脱着工事費 33,000円
ウォシュレットの取替え・取り付け・脱着 16,500円
便器の交換 33,000円

※上記は目安の修理料金です。状況や部品の種類などにより料金は異なります。

 

具体的な見積もりに関しては、スタッフが直接現場へ伺ってから見積もりを提示します(見積もり無料)。

 

ラインやメールでの相談も行っているので、まずは一度相談してみましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

 

タカラスタンダードのトイレ修理を自身で行う方法

便(大便)_トイレ_対処法

 

タカラスタンダードのトイレは、軽度の水漏れ、トイレのつまりであれば、自身での修理も可能です。

 

以下では、3つのトイレのトラブル解消方法を解説します。

 

  • 水漏れ
  • トイレのつまり
  • 水が流れない

 

その他のトラブルや、自身で行っても改善されない場合は、業者に依頼してください。

 

まずは、トラブルに合わせて自身で対処してみましょう。

 

水漏れ

 

タカラスタンダードのトイレで水漏れが起こった場合は、まず止水栓を閉めましょう。

 

止水栓は、壁や床から出ている、給水管との接続部分付近に設置されています。

 

止水栓を閉めたら、トイレタンクの中を確認してください。

 

給水管・止水管からの水漏れの場合は、結合部分のゆるみを直しましょう。

 

他の部分であったり、改善しなかったりする場合は、部品の交換が必要なので、業者に依頼してください。

 

⇒トイレの水漏れを業者に依頼した場合の料金を詳しく見る

 

トイレのつまり

 

トイレのつまりは、ラバーカップを使用して対処しましょう。

 

ラバーカップは、100円均一で購入できます。

 

ラバーカップを使う手順は、以下の通りです。

 

  1. カップ部分を排水溝に密着させる
  2. ラバーカップをゆっくり押し込み、カップをへこませる
  3. ラバーカップを勢いよく引く
  4. 1~3を繰り返す

 

何度繰り返しても改善されない場合は、自身では改善できないつまりである可能性があります。

 

⇒その他のトイレのつまり対処法を詳しく見る

 

水が流れない

 

トイレの水が流れない場合は、まず、タンク内を確認してください。

 

タンク内に異物があったり、ゴムフロートがずれていたりする場合があります。

 

節水のためにタンク内にペットボトルなどを入れる方もいますが、基本的にタンク内に異物を入れるのはおすすめしません。

 

ゴムフロートの位置を戻しても改善されない場合は、部品交換の可能性があるので、業者に依頼しましょう。

 

自身で修理できない場合は業者に依頼

 

タカラスタンダードのトイレは、自身で対処できない場合があります。

 

とくに部品交換する場合は、自身ではどうしようもできないので、すぐ業者へ依頼しましょう。

 

また、タカラスタンダードの「ティモニUシリーズ(一体型タンク式)」と「ティモニCシリーズ(収納一体型)」に関しては、タンクを開ける作業が難しいです。

 

そのため、自身で無理に行おうとせず、業者に依頼した方が良いでしょう。

 

タカラスタンダードのトイレ修理は業者に依頼

pixta 64344938 M

 

タカラスタンダードのトイレは、基本的に業者に依頼することをおすすめします。

 

特殊な形状のトイレもあるため、自身では対処できない可能性があるからです。

 

ただし、タカラスタンダードに修理を依頼した場合、受付時間でなかったり訪問までに数日かかったりする場合があります。

 

そのため、すぐに修理したい場合は、メーカー外の業者への依頼も検討しましょう。

 

私たちクリーンライフでも、タカラスタンダードのトイレ修理を承っています。

 

  • 最短30分駆け付け
  • 出張費・お見積り無料
  • 24時間365日対応可能

 

どんなときでも、トイレのトラブルで悩んだ際、迅速に駆けつけます。

 

タカラスタンダードのトイレトラブルでお悩みの際は、ぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2021.12.23

トイレつまりの適切な対処法を5つご紹介します!

 

トイレに異変!もしかして、詰まってる?流れが悪い、変な音、水面上昇…どうしよう。

でも奥の方まで見えないし…実際どんな状態になったら修理してもらわないとまずいの?

 

そんな不安や疑問を持つ方のために、自宅トイレでよくあるつまりや不具合と、おすすめの対処法をお伝えしていきます。

 

後半では、各対処法の費用相場についても解説していきます。

業者視点かつ価格に厳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

次は安心してトイレを使用できるように、早めに処置しておきましょう!

なぜ?トイレつまりの原因

トイレつまりの原因は、大きく分けて次の二つのどちらかです。

  • 便器から配管までの水路を何かがふさいでいる
  • 流す力が足りない

しかし、トイレが詰まったら必ずこれ、という原因はありません。

ご自身で対処できるかどうかをはっきりさせるためにも、まずは原因の特定から始めましょう。

 

トイレつまりの原因その1:水路を何かがふさいでいる

ティッシュペーパー等の水溶性でないペーパー類、猫砂、カップ麺の残り汁などを流した記憶があれば、原因の可能性大です。

パッケージに「トイレで流せる」などと書かれていたものでも疑いましょう

 

しかし、そんな心当たりがない場合。

トイレの水路を塞ぐことがよくあるものとして、次のものが考えられます。

  • トイレットペーパー
  • 嘔吐物
  • 尿の成分が固形化したもの
  • ポケットやトイレの戸棚からの落下物(ペンやおもちゃなど)

トイレットペーパーだけで詰まりを起こすことは案外少なく、半ロールくらい丸々流さないと詰まらないと言われているくらいです。

しかし、水圧が弱くなっていたり、配管が何らかの原因で狭まっていたり、汚物の量が多かったり、複合的な要因で詰まることもありますので細かく原因を追求していく必要があります。

トイレつまりの原因その2:流量が少なすぎる

トイレは、後ろのタンクから大量の水が流れて、もともと便器にたまっている水ごと汚物やトイレットペーパーを排水管に落とし込むシステムです。

洋式トイレの便器を覗き込むと穴が見えますが、ここからすぐに地下の配管に落ちていくわけではありません。

トイレつまりの解消ートイレの穴

穴からすぐ下に落ちていってしまう構造だと常に水を貯めていられないので、穴の先、水面の高さくらいまで上がったところから落ちていきます。

そう考えると、意外とタンクから落ちてくる水量が多くないと流しきるのは厳しそうだということが想像できるのではないでしょうか。

詰まりやすい場所

何かが水路をふさいでしまうにしても、流量が少ないにしても、トイレの構造上詰まりやすいのは、次の2箇所です。

 

  1. 便器の穴からすぐのところ、排水管に落ちる手前の部分
  2. 地下に落ちたあとの緩い傾斜の排水管

 

①については、「原因その2」で解説した通り、便器の穴からすぐ真下に落ちていくわけではないことから、つまりやすい箇所です。ここの詰まりなら穴近いのでからなんとか素人でも対処できそうですね。

 

詰まりやすい箇所としてもう一箇所挙げられるのは、②地下の配管です。

地下を横に進む排水管は、あまり傾斜がありすぎると水だけ先に流れて固形物が残ってしまうため、比較的緩やかに設計されています。

 

何らかの原因で配管に汚物が蓄積してふさいでしまったり、単純に水量が足りなくて流れきらないことがあります。

トイレのかなり奥の方なので、ここで詰まってしまった場合の難易度は高めです。

 

物理的な処置が必要な場合は諦めた方がいいかもしれませんが、液体で溶かせるものなら素人にも対処できるかもしれません。

トイレつまりの対処法

ざっくり2つに原因を分けましたが、対処にあたっては、もっと細かく分類して考える必要があります。

たとえば、取り出すべき固形物を押し込んでしまうと悪化しますし、尿の成分が固まったアルカリ性の固形物にさらにアルカリ性の液体をかけても無意味です。

悪化させることのないよう、しっかり見当をつけて挑みましょう!

 

今回紹介するトイレつまりの対処法は、次の5つです。

  1. 流水量が少ない場合→破損したタンクの部品を交換する
  2. 尿の固形物が原因の場合→酸性の液体で溶かす
  3. 油が原因の場合→アルカリ性の液体で溶かす
  4. 水溶性のものが原因の場合→押し込んで流すか、溶かす
  5. 水溶性でない固形物が原因の場合→取り戻す

一つ一つ見ていきましょう。

 

①流水量が少ない場合→破損したタンクの部品を交換する

便器を観察してちょろちょろタンクから水が常に出てきてしまっている場合や、後ろのタンクを開けると水が足りていない場合は流水量が足りていない可能性が高いです。

  • フロートバルブのゴム玉が劣化している
  • ボールタップの浮き球が破損している

原因を特定したらその部品を交換するとよくなります。

この場合、トイレの詰まりは一時的なものと考えられますが、油断は禁物です。

万が一水路の詰まりも同時に発生していると、水を流した際、便器から水が溢れて大変なことになりますので、まずは、バケツの水で流してみて、ちゃんと流れるか確認しましょう。

 

⇒トイレの水漏れやタンクの不調の原因と対処法を見てみる

 

②尿の固形物が原因の場合→酸性の液体で溶かす

尿の成分が元になって、石のように固まってしまう場合があります。

これが配管内で成長、遂にふさいでしまうのです。

また、こうやってできた尿石の関門に、流したものが引っかかってしまっているようなことも考えられます。

 

尿石は炭酸カルシウム、つまりセメントの主原料、真珠の主成分と言われれば、いかに頑固な汚れで、詰まるのも納得できるのではないでしょうか。

生成過程でアンモニアが発生するので、いやな臭いがしていたら尿石が原因の可能性も高いです。

また、節水のために流す回数を減らして貯めていた、というような場合は可能性大です。

 

この場合は、詰まりの箇所がどこであれ、溶かすのが最善の手です。

  • クエン酸水溶液/お酢
  • 塩酸入りトイレ用洗剤(「酸性」と書かれたもの)
  • 尿石除去剤(業務用薬剤)

トイレ用洗剤にも「中性」のものや「アルカリ性」のものがあり、これらを使っても無意味です。必ず「酸性」のものを使用しましょう。ゴム手袋とゴーグルで皮膚や目を保護した上で、これらを便器に加えて溶けるのを待ちます。

 

⇒酸性洗剤を使用したトイレつまりの対処法を見てみる

 

油が原因の場合→アルカリ性の液体で溶かす

便や嘔吐物の油が排水管に残るとこべりついてつまりの原因となります。

カップ麺の残り汁を流すのはアウトだということが、これで分かりますね。

 

最近嘔吐を繰り返した、その他何かしらの理由で油がたまっている可能性はありそう、と心当たりのある場合は、次の液体で溶かせないか試してみましょう。

  • セスキ炭酸ソーダ/過炭酸ナトリウム
  • アルカリ性(塩素系)洗剤
  • 排水管洗浄剤(アルカリ性の業務用薬剤)

セスキ炭酸ソーダーや過炭酸ナトリウムを適量便器に入れてぬるま湯をかけ、30分ほど放置します。これでダメならより強い薬剤を試してみるのもいいでしょう。

 

⇒アルカリ性洗剤を使用したトイレつまりの対処法を見てみる

 

水溶性のものが詰まっている場合→押し込んで流すか、溶かす

トイレットペーパーのような水に溶ける素材のものを詰まらせてしまった場合、個人で取れる処置は以下の通りです。

  • バケツの水やぬるま湯を少し高いところから勢いよく落として流す
  • トイレに突っ込めるように加工したハンガーや針金などで押し込む
  • アルカリ性の洗剤で溶かす
  • パイプクリーナーワイヤーで削る
  • ラバーカップ(スッポン)/真空式パイプクリーナー/ローポンプなどで引っ張る・揺らす

バケツから水を流す代わりに、トイレの水を普通に流すのは絶対にやめましょう。

バケツの水であれば様子を見ながら入れる量を調節できますが、トイレの水では便器からすぐに溢れてしまいます。

 

どれも基本的には、効果を高めるためなるべく水を抜いた状態で行います。水がたまった状態では、薬剤が薄まってしまったり、お湯が冷めてしまったり、汚水が飛び散ったりします。

 

アルカリ性の洗剤がご自宅にない場合は、中性洗剤で効果が見られる場合もあるので、一度試してみてもいいでしょう。

トイレットペーパーが溶けるといっても、少量の洗剤だけですぐに流れていくとは考えにくいです。柔らかくなったところで、勢いよく水を流したり、次に紹介するラバーカップやローポンプ、針金などとの組合せ技が有効でしょう。

 

⇒【完全版】トイレつまりの直し方を見てみる

 

水溶性でない固形物が詰まっている場合→取り戻す

ラバーカップ(スッポン)

ラバーカップは、なるべく洋式用の先端形状が洋式便器に合ったもの(下画像)を使用するといいでしょう。穴をラバーカップで覆った状態で、押す引くを繰り返します。ゆっくり押し込んでカップ内の空気を押し出し、勢いよくひっぱります。

押すときに力を入れるとますます押し込んでしまうので注意しましょう。

 

⇒ラバーカップ(すっぽん)を使用したトイレつまりの対処法を見てみる

 

真空式パイプクリーナー/ローポンプ

特に異物を流してしまったような場合、弱い圧しかかけられないラバーカップでは、取り戻すのは大変かもしれません。コツも体力も必要です。

より強い圧をかけられる真空式のパイプクリーナーを使ってみるのも手です。さらに強いのが業務用のローポンプとなっています。

 

⇒パイプクリーナーを使用したトイレつまりの対処法を見てみる

 

自分で対処する際の注意点

まずは自身の安全確保

慣れていないと必ず汚水が飛び散ります。感染症対策のためにも必ず手袋やマスク、ゴーグル、汚れていい服などを完備して、作業を始めましょう。

また、洗剤等を使用する場合、「塩素系」と「酸性」の洗剤を混ぜると有害ガスが発生し大変危険です。必ずどちらか単体で使用し、詰まりが解消した後は何度か水で流してください。

特に、刺激の強い薬剤を使用する場合は、肌荒れにとどまらず、失明の危険もあります。

ゴム手袋、ゴーグル、長袖長ズボンは必須アイテムです。

トイレつまりの解消ー手袋

 

便器や下水設備、床・壁の保護

床や周囲の壁には新聞紙などをマスキングテープなどで固定、便器には大きなゴミ袋をかぶせるなど、飛び散った汚水が付かない対策を取った上で実施してください。

また、便器を傷めないよう、強い薬剤を使った後は必ずよく流しましょう。バケツで水を流す場合や粉状の薬剤を溶かす場合などは、水よりも温かいお湯の方が効果が出やすいですが、40℃〜50℃程度のぬるま湯にし、熱湯は絶対に使わないでください。

浄化槽につながっているトイレで強力な薬剤を使用すると浄化機能に影響してしまいます。使用を控えるか、中和を行ってください。

 

費用比較・対策費用相場

<トイレつまりの対処法と費用>

原因別の対処法 詰まりの重症度 費用目安
酸性薬剤で溶かす

A. クエン酸水溶液B. 尿石除去剤(業務用「塩酸入り」トイレ用洗剤)

A. 軽度

B. 重度

A. 100-300円程度

B. 300-1500円程度

アルカリ性薬剤で溶かす

A. セスキ炭酸ソーダ/過炭酸ナトリウムB. アルカリ性(塩素系)洗剤

C. 業務用排水管洗浄剤(アルカリ性薬剤)

A. 軽度

B. 中度

C. 重度

A. 100-300円程度

B. 300-500円程度

C. 800-1600円程度

空気圧で引っ張る

A. ラバーカップ(スッポン)B. 真空式パイプクリーナー

C. ローポンプ(業務用)

A. 軽度

B. 軽度

C. 中度

A. 400-1500円程度

B. 1500-4000円程度

C. 12000-17000円程度

物理的に削ぎ落とす

A. パイプクリーナーワイヤーB. 家庭用高圧洗浄機

A. 重度

B. 重度

A. 1000-2500円

B. 10000-20000円

タンク修理

A. フロートバルブB. ボールタップの浮き球

A. ―

B. ―

A. 1000円程度(工具別)

B. 2500円程度(工具別)

 

費用相場をみても分かる通り、重度になるとそれだけ費用もかかります。完全に流れなくなってからでなく、早めに対処することを心がけましょう!

 

トイレつまりの対処に困ったら

原因によって全く処置が異なるため、まずは落ち着いて原因を特定することが大事です。

ご自身で対策を行う場合の流れとしては、

  • あわてて水を流さない(便器からあふれそうな場合、止水栓を閉める)
  • 詰まりの原因となる行動をしていないか思い返し、家族に聞く
  • 観察して原因を特定する(タンクの故障など)
  • 処置に必要な道具の購入
  • 作業場所の養生・感染症予防(手袋など)
  • 施工

となります。

 

ここまで見てきたように、詰まっている箇所が見えない分、原因特定が非常に難しいのがトイレのつまりです。

 

基本的に、ご自身で対処できるのは思い当たる節があって対処法がはっきりしている場合のみと考えた方がいいでしょう。原因がわからずに適当に実施すると被害を広げてしまう可能性があるので、業者へ依頼することをおすすめします。

 

私たちクリーンライフでは、トイレの水漏れ修理のご相談を承っております。

 

24時間365日対応し、お見積もりも出張料金も無料、追加料金はかかりません。トイレの水漏れ修理を業者へ依頼するか迷ったら、お電話やメール、LINEでお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2021.11.15
2022.04.18

Panasonicのトイレは高性能で、人気を博しているトイレメーカーの1つです。Panasonicはアラウーノシリーズを展開し、掃除しやすい構造や節水機能などがトイレに備わっています。

 

しかし、Panasonicのトイレは機能が複雑になり、トイレ修理がしにくいというデメリットもあります。

 

そこで今回は、Panasonicのトイレ修理について情報をまとめました。Panasonicのトイレ修理を頼む方法やトイレ修理費用の目安、自分で修理する方法などもお伝えします。

Panasonicのトイレの特徴

f7eea6151df11cba43e816751b849234 e1667318688644

Panasonicのトイレは、他のメーカーにはない機能があります。

 

具体的にどういった特徴があるのか、構造と機能に分けて紹介します。

Panasonicのトイレの構造における特徴

Panasonicのトイレ「アラウーノシリーズ」は水垢がつきにくい素材が使われています。陶器よりも汚れが付着しにくいため、きれいな状態をキープしやすい構造です。

 

スキマレス設計のトイレは隙間や段差がない形状で、シートなどで汚れを簡単に落とせます。アラウーノの一部はタンクがないタンクレストイレで掃除しやすく、見た目がスタイリッシュなのが特長です。

 

しかし、タンクレストイレは一般的なトイレよりも構造が複雑で、自分で修理できない可能性がある点に注意が必要です。トラブルの発生箇所を見つけられない場合もあるでしょう。

Panasonicのトイレの機能における特徴

ターントラップ方式が採用されたPanasonicのトイレは、年間およそ12,900~14,800円節水できます。

 

便器内に溜まった水を勢いよく流し、少量の水でもきちんと洗浄します。

 

Panasonicのトイレは効率的に水を使い、環境に優しいですが、トイレつまりに注意してください。大量にトイレットペーパーを流すと水量が足りず、トイレつまりが発生する恐れがあります。

Panasonicのトイレ修理方法は3つ

Panasonicのトイレ修理方法は主に3つあります。

  1. パナソニック テクノサービス株式会社にトイレ修理を依頼
  2. 業者にトイレ修理を依頼
  3. 自分でトイレ修理する

Panasonic製品の正規の修理依頼先はパナソニック テクノサービス株式会社ですが、業者にもPanasonicのトイレ修理を依頼できます。すぐにトイレ修理を済ませたい方は、対応スピードが早い業者を選びましょう。

 

トイレトラブルによっては、自分でPanasonicのトイレ修理が可能です。3つそれぞれの詳しい情報は、以下でお伝えします。

パナソニック テクノサービスにトイレ修理を頼む方法

3c453a6b4f25b3e1b4b562f83ce21eea

Panasonicのトイレ修理は、パナソニック テクノサービス株式会社が正規の依頼先です。

 

インターネットまたは電話でトイレ修理を依頼します。

  • インターネットの申込み先:https://sumai.panasonic.jp/support/repair/web/flow.html
  • 電話番号:0120-872-150

インターネットから24時間365日Panasonicのトイレ修理を申し込みできます。

 

ただし、インターネットで申し込んでも訪問日時を調整する電話を待たなければならず、すぐには訪問できません。訪問の希望日は日曜と祝日、年末年始を除きます。

 

電話も年中無休で対応し、受付時間は以下のとおりです。

  • 月~土曜:9~19時
  • 日曜祝日・年末年始:9~18時

急いでPanasonicのトイレ修理をしてほしい場合は、電話で連絡しましょう。

 

ただし、トイレの部品の保有期間をこえていると修理できない可能性があるため、注意してください。

パナソニック テクノサービスの料金目安

Panasonicのトイレの保証期間が過ぎている場合は有料修理になり、以下の料金がかかります。

  • 技術料
  • 出張料
  • 部品代

訪問し、診断・見積もり料金を提示した後のキャンセル、修理品に異常がないと判断された場合も、出張料と見積もり診断料(修理技術料)は発生します。

 

パナソニック テクノサービス株式会社への依頼時には、以下のような修理費用が発生します。目安としてご活用ください。

便座の交換 2~3万円
熱交換器 3~3.5万円
給水弁の交換 3~3.5万円
ノズルの交換 3~3.5万円

料金を支払うのは、トイレ修理が終わった後です。

Panasonicのトイレ修理を業者に頼む方法

160f2151135f9bc1dcda61aac91d1fe6 e1641526951523

水道修理業者の多くは、Panasonicのトイレ修理を受け付けています。

 

365日24時間対応の業者に相談すれば、早朝や深夜に発生したトイレトラブルも迅速な対応が可能です。

 

業者のトイレ修理は

  • 電話
  • 業者のホームページ
  • メール
  • LINE

などで依頼できます。

 

見積もりや出張料がかからない業者がほとんどで、トイレ修理料金が比較的安いのも特徴です。

 

しかし、Panasonicのトイレ修理が可能な業者は何百社もあり、初めて業者を利用する方は選ぶときに戸惑うかもしれません。

 

トイレ修理業者を選ぶ際は、以下の記事も参考にしてみてください。

業者のトイレ修理費用の目安

Panasonicのトイレ修理費用は利用する業者やトラブルの原因、交換する部品などで異なります。

 

参考までに、クリーンライフのトイレ修理の料金を表にまとめました。

軽度なトイレつまり 5,500円
高圧ポンプ使用 5,500円
ドレンクリーナー使用 16,500円~
高圧洗浄機使用 27,500円~
トイレの水漏れ 3,300円
ボールタップ交換 8,800円
フロートバルブ交換 8,800円
上水栓交換 13,200円
給水管交換 13,200円
薬品洗浄 8,800円
洋式トイレ脱着工事費 33,000円
ウォシュレットの取替・取付・脱着 16,500円
便器の交換 33,000円

※上記はあくまでも目安で、トイレの状況や部品の種類などによって料金は変動します。作業スタッフが現場にて状況を確かめ、お見積もりを提示いたします。

 

私たちクリーンライフの公式サイトでは、料金シミュレーションサービスを提供中です。修理の箇所や物件の種類など、4項目を入力するだけで大まかな費用の目安が出せます

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

Panasonicのトイレ修理の依頼先における違い

Panasonicのトイレ修理をパナソニック テクノサービス、業者のどちらに頼めばよいか迷う方もいるでしょう。

 

以下の表に分かりやすく違いをまとめたので、参考にしてみてください。

比較項目 パナソニック テクノサービス トイレ修理業者
修理受付時間 月~土曜:9~19時
日曜祝日・年末年始:9~18時
24時間対応
※業者で異なる
見積もり 有料 無料
※業者によっては有料
キャンセル料 有料 無料
※業者によっては有料
修理料金 比較的高い 比較的安い
訪問の時間 電話で日程調整後 早ければ連絡後すぐ

パナソニック テクノサービスは正規の依頼先で、適切にPanasonicのトイレ修理を行ってくれるという安心感があります。ただ、すぐに現場へ駆けつけてもらえるとは限りません。また、見積もりの提示後にキャンセル料金が発生する点にも注意が必要です。

 

Panasonicのトイレ修理を行っている業者はすぐさま駆けつけ、タイミングによっては30分ほどで現場に到着。加え、見積もりや出張料、キャンセル料が0円の業者であれば訪問後のキャンセルも気軽に行えます。

 

Panasonicのトイレ修理を少しでも安くしたい方は、以下の記事もご参考ください。

Panasonicのトイレ修理を自分で行う方法

ce5950b0145d6cdef86bf095048369c0

Panasonicのトイレ修理は、トラブルの症状が軽度であれば自分で行うことも可能です。

 

本項では、自分で対処できるケースとPanasonicや業者に相談すべきケースを紹介します。自分で直す場合の具体的な手順についてもまとめているので、いざトラブルに直面した際は参考にしてみてください。

水が止まらない

タンク内の洗浄弁が痛むと水を止める力が悪くなってしまい、水が止まらない場合があります。

 

洗浄弁は購入し、自分で交換が可能です。

 

【洗浄弁の交換方法】

  1. 止水栓を閉める。
  2. タンクのレバーを回し、タンク内の水を抜く。
  3. 洗浄弁を交換する。
  4. 止水栓を開く。

「シャワレインSシリーズ」は洗浄弁を交換する前に、整流板を右に引いて外してください。洗浄弁を交換したら、カチッと音がするまで整流板をはめ込みます。

 

洗浄弁の軸に強い力を加えるとゴムが反り、止水できないため注意しましょう。

 

なお、洗浄弁も整流板も、タンクの底付近にあります。無理して交換するのは避け、作業が難しいと感じたらパナソニック テクノサービスかトイレ修理業者に相談してください。

トイレつまりが起きている

Panasonicのトイレに大量のトイレットペーパーや排泄物、流せるシートを一気に流し、トイレつまりが起こった場合はラバーカップで直る可能性があります。

 

【ラバーカップでトイレ修理する方法】

  1. 電源プラグを抜き、止水栓を閉める。
  2. サイドカバーを外して停電用ハンドルを右(時計回り)に回し、ターントラップを下に向ける。
  3. カップ全体が水に浸かるように、便器内の水量を調整する。
  4. カップを排水口にしっかりと密着させ、へこませる。
  5. ラバーカップを勢いよく引き戻す。排水されるまで押し引きを繰り返す。
  6. バケツなどで水を流し、トイレつまりが解消したか確認する。

Panasonicのトイレではラバーカップを使う前に、ターントラップを下向きにし、排水状態にしなければなりません。

 

また、「アラウーノV CH3000シリーズ」はスポンジも必要です。約100mm×約150mm×高さ約50mmのスポンジを排水口の凸凹部分に入れて、隙間を埋めましょう。

 

ラバーカップの効果を発揮させるポイントは勢いよく引くことです。つまりの原因を引き抜くようなイメージで、勢いをつけて引きましょう。

 

以下の記事でラバーカップの使い方をさらに詳しく解説しているので、ご参考ください。

便器を洗浄する水量が少ない

Panasonicのトイレのストレーナーにゴミがつまると、便器洗浄時の水量が少なくなるケースがあります。ストレーナーを掃除すると水量が戻ることがあるため、以下の方法で掃除してみましょう。

 

ただし、ストレーナーのフタを外すときに水が50ccほど出るので、ぞうきんなどを床に敷いてから作業を始めてください。

 

【ストレーナーの掃除方法】

  1. 止水栓を閉める。
  2. ドアから見て左側にある便器のサイドカバーを外す。
  3. ストレーナーのフタを外す。
  4. ストレーナーを取り出したら、歯ブラシなどで掃除する。
  5. ストレーナーのフタをカチッと音がするまで締める。
  6. サイドカバーと止水栓を元の状態に戻す。

便器のサイドカバーを外す際は、カバー下の凸部分を押しましょう。ストレーナーのフタが緩んでいると水漏れの原因につながるので、しっかりと締めてください。

自分でトイレ修理できない症状

Panasonicのトイレで以下の症状が起きている場合は、自分で修理できません。

  • 重度なトイレつまり・水漏れ
  • 便器のヒビ割れ
  • 温水洗浄便座の故障

上記のような症状が起きたら、パナソニック テクノサービスまたは業者にトイレ修理を依頼しましょう。

 

温水洗浄便座は電気製品のため、故障した状態で使うと感電や火災を引き起こす恐れがあります。電源プラグを抜いて止水栓を閉め、早めに相談してください。

Panasonicのトイレ修理でお困りの方は

Panasonicのトイレ修理はパナソニック テクノサービスか業者に相談、または自分で対応します。

 

近くにトイレを借りられるコンビニや公園がなく、Panasonicのトイレ修理を迅速に終わらせたい方には、業者への相談がおすすめです。緊急性の高いトイレトラブルもすぐに解決します。

 

私たちクリーンライフではPanasonicのトイレ修理を24時間365日受付中です。

 

お見積もりや出張費、キャンセル料は完全無料。最短30分でスタッフが駆けつけ、つまりや水漏れを即解決しています。Panasonicのトイレで何かお困りの際は、ぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.05.19

トイレをはじめ、幅広い水回り設備を取り扱うLIXIL(リクシル)。LIXILのトイレに不備やトラブルが見つかった場合は、販売元であるLIXILや業者に頼んだり、自分で直したりすることができます。

 

本記事では、LIXILのトイレ修理に関する情報をまとめました。トイレ修理の依頼先の違いや料金の相場、自分でLIXILのトイレ修理を行う方法などにも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

LIXILのトイレの特徴

98f278fc0fcedc1c93a642be019f6177 e1641526933619

2011年4月にINAXとトステム、新日軽、サンウェーブ、東洋エクステリアが統合され、株式会社LIXILが設立しました。LIXILが展開しているトイレブランドはINAXです。

 

最初にLIXIL(INAX)のトイレにはどのような特徴があるのか、お伝えしましょう。

LIXILのトイレの構造における特徴

アクアセラミックが施されたトイレは、水垢や排泄物が付きにくい構造をしています。

 

つぎ目をなくした便座はシートで拭きやすく、さらに防汚素材が使われているため、掃除が簡単です。中でもLIXILのタンクレストイレは見た目がすっきりしていて高い人気を集めています。

 

しかし、タンクレストイレを含む一部の製品は内部構造が複雑。トラブルが起きると原因が分かりにくく、自分で対処するのは難しいというデメリットがあります。

LIXILのトイレの機能における特徴

LIXILのトイレは「使うたびにエコ」という機能が備わり、年間で最大6,100円ほど節水できます。また、「パワーストリーム洗浄」による強力な水量で、少量の水でも便器内のすみずみまでしっかりと洗浄してくれます。

 

しかし、水量が少ない場合はトイレつまりが発生しやすいため、注意してください。大量の排泄物やトイレットペーパーを一気に流さないようにしましょう。

LIXILのトイレ修理方法は3つ

LIXILのトイレ修理を行う方法は以下の3つです。

  1. LIXILにトイレ修理を依頼
  2. 業者にトイレ修理を依頼
  3. 自分でトイレ修理をする

LIXILでトイレ修理を受け付けている他、水道修理業者など一部の業者でもトイレ修理を行っています。今すぐにLIXILのトイレを修理してほしい方は、業者に相談するのがおすすめです。

 

また、トラブルの状況が軽度であれば、自分で修理することも可能。トイレ修理のポイントや料金の目安などは、以下で詳しくご紹介します。

LIXILにトイレ修理を依頼する方法

160f2151135f9bc1dcda61aac91d1fe6 e1641526951523

LIXILの正規のトイレ修理依頼先はLIXIL修理受付センター、実際に修理を行うのはLIXILトータルサービスです。

 

LIXIL修理受付センターにトイレ修理を頼むときは、以下に問い合わせましょう。

  • インターネットの申込先:専用依頼フォーム(24時間受付)
  • 電話番号:0120-179-411(9:00~19:00、年末年始は休み)

営業時間外および土日祝にインターネットで申し込むと、翌営業日の受け付けになる可能性があるので、注意してください。

 

なお、LIXILの長期保証サービス、メンテナンスパック会員の方は、会員専用窓口で24時間相談できます。「リクシルオーナーズクラブ」にログインすると専用窓口を利用可能です。

 

LIXILにトイレ修理を頼むときは製品品番と製品保証書を確認しましょう。製品保証書にもとづき、対応が有料か無料かどうか決まります。

LIXILのトイレ修理料金の目安

LIXILにトイレ修理を依頼して有料対応と判断されると、基本的には以下の料金が発生します。

  • 出張料
  • 技術料
  • 部品・消耗品代金

本項では、LIXILのトイレ修理料金の目安を見ていきましょう。

ロータンク便器の修理料金の目安

まずは、ロータンク便器の修理料金の目安をお伝えします。下記に交換箇所・修理方法ごとの概算金額をまとめたので、該当するトラブルに合わせてチェックしてみてください。

交換箇所・修理方法 部品代を含む概算金額
フロートゴム玉とボールタップの交換 13,200円~39,050円
洗浄レバーの交換 10,890円~21,890円
ガスケットの交換 29,150円~45,650円
トイレつまり除去(便器脱着なし) 13,200円~19,250円

軽度のトイレトラブルは13,200円程度で解消できることが多いですが、複雑な作業を要する交換作業では数万円程度もの出費を要するケースもあります。

シャワートイレの修理料金の目安

続いて、シャワートイレの修理料金の目安をまとめました。

交換箇所 部品代を含む概算金額
ノズルユニット交換 12,600円~37,950円
メインバルブユニット交換 12,960円~29,150円
温水タンクキット交換 16,500円~39,050円
便座キット交換 15,950円~56,650円
電源基板交換 18,840円~50,820円

ロータンク便器同様、症状が重度で作業が複雑なトラブルほど、高額の費用が発生する傾向があります。

修理料金に関する注意点

LIXILのトイレ修理料金についてまとめてきましたが、あくまでも料金は目安です。正式な見積もりは、実際に確認した上で決まります。

 

有料対応での訪問は以下のケースでも料金がかかるため、注意してください。

  • スタッフが直接訪問してトラブルの原因や症状を調査した場合
  • 異常が見つからなかった場合
  • 見積もり提示後に依頼をキャンセルした場合
  • 現場が離島や遠方に位置する場合

また、LIXIL以外の水栓金具には、該当する水栓金具メーカーの部品価格が適用されることも覚えておきましょう。

 

料金は修理当日に支払うか、コンビニでの後払いとなります。

LIXILのトイレ修理を業者に依頼する方法

87680c764d248891314517ab138d1545 e1641526970741

LIXILのトイレ修理は業者にも依頼できます。

 

365日24時間営業の業者にトイレ修理を依頼すれば、深夜でも早朝でも対応が可能です。すぐに駆けつけるため、急なトイレトラブル発生時も安心して修理を任せられます。

 

トイレ修理の相談や申し込みは

  • 電話
  • 業者の公式サイト
  • メール
  • LINE

などで受け付けています。

 

見積もりや出張料を無料に設定している業者が多く、トイレ修理料金は比較的安価。しかし、LIXILのトイレ修理を受け付けている業者はたくさんあるため、業者選びに時間がかかる恐れがあります。

 

トイレ修理業者をスムーズに選びたい方は、以下の記事もご参考ください。

業者のトイレ修理料金の相場

LIXILのトイレ修理の料金は選ぶ業者、トイレの症状や部品などで変わります。

 

目安としてクリーンライフのトイレ修理料金を表にまとめました。

軽度なトイレつまり 5,500円
高圧ポンプ使用 5,500円
ドレンクリーナー使用 16,500円~
高圧洗浄機使用 27,500円~
トイレの水漏れ 3,300円
ボールタップ交換 8,800円
フロートバルブ交換 8,800円
上水栓交換 13,200円
給水管交換 13,200円
薬品洗浄 8,800円
洋式トイレ脱着工事費 33,000円
ウォシュレットの取替・取付・脱着 16,500円
便器の交換 33,000円

※上記の料金は目安で、実際の料金はトイレの状況や部品の種類などで変動。作業スタッフが現場で状況を確認し、最終お見積もりをご提示します。

 

大まかな修理料金を把握したい方は、クリーンライフの料金シミュレーションをご活用ください。10秒程度の入力作業だけで、手軽に料金をシミュレーションできます。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

LIXILのトイレ修理の依頼先における違い

LIXILのトイレ修理は、LIXIL修理受付センターまたは業者に依頼できます。

 

違いを比較しやすいよう、以下の表にそれぞれの特徴をまとめました。依頼先にお悩みの方は、参考にしてください。

比較項目 LIXIL修理受付センター トイレ修理業者
電話の受付時間 9:00~19:00 24時間対応
※業者で異なる
出張料 有料 無料
※業者で異なる
キャンセル料 有料 無料
※業者で異なる
修理料金 比較的高い 比較的安い
訪問の時間 日時を調整して訪問 早ければ連絡後すぐ訪問

LIXIL修理受付センターは電話をかけるタイミングによってはつながりません。インターネットからの申し込みも営業時間外や土日祝は翌営業日の受け付けになり、修理に時間がかかる場合があります。

 

トイレ修理が可能な業者の中には、最短30分で駆けつける業者もいるため、すぐにトイレ修理をお願いしたい方は業者を利用するとよいでしょう。

 

また、LIXILにトイレ修理を頼むと適切な部品を用意してくれるので安心感は高いですが、見積もり後のキャンセルに料金がかかるケースがあり、注意が必要です。

 

万が一を考慮し、見積もりやキャンセル料、出張料が無料の業者を選びましょう。見積もりの料金や内容に納得できずキャンセルしても、料金は発生しません。

 

なお、トイレ修理を安く業者に頼みたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。

LIXILのトイレ修理を自分で行う方法

372c9541243d92ebce72d69bdffe11a0 e1641527000875

自分でLIXILのトイレ修理を行うことも可能ですが、どんなトイレトラブルでも自分で修理できるわけではありません。

 

本項では、自分で可能なトイレ修理、修理できないトラブルについてお伝えします。

シャワートイレが動かない

ウォシュレットはTOTOの登録商標となり、LIXILではシャワートイレという名称です。

 

シャワートイレが動かないときは、以下の方法を試してみましょう。いずれかの方法で動く可能性があります。

  • 分電盤のブレーカーが落ちていないか確かめ、落ちていたらブレーカーを入れる。
  • 漏電表示ランプが点灯するときは、リセットボタンを押す。
  • シャワートイレ本体の電源ランプ(緑色)が点灯しないときは、電源スイッチを入れて点灯するか確かめる。

電源ランプや電源スイッチの場所は、シャワートイレによって異なります。場所が分からないときは取扱説明書などで確かめましょう。もしご紹介した方法を試しても改善されないときは、LIXILか業者にトイレ修理を依頼してください。

 

なお、シャワートイレは電気製品に該当し、本体カバーを開けて自分で修理するのは大変危険です。感電や火災、漏水を招く恐れがあります。

軽度なトイレつまりが発生

LIXILのトイレに大量のトイレットペーパーや排泄物、シート類を流すと、トイレつまりが起こることがあります。

 

軽度なトイレつまりならば、ラバーカップ(すっぽん)を使い、自分でトイレ修理できる可能性が高いです。

 

【ラバーカップの使い方】

  1. カップ全体が水に浸かるように便器内の水量を調整する。
  2. カップを排水口に押し込み、密着させる。
  3. 勢いをつけ、ラバーカップを引き戻す。排水されるまで押し引きを行う。
  4. バケツなどで水を流し、トイレつまりが解消したか確認する。

カップ全体が隠れるぐらい水を入れると、しっかりと密着します。便器内に水が多ければバケツなどでくみ出し、少なければ足してください。

 

ラバーカップは勢いよく引くのが重要なポイントです。トイレつまりが解消するとゴポゴポと音がして、排水されるでしょう。

 

ラバーカップの使い方をもっと詳しく知りたい方は、以下をご確認ください。

水の流れが悪い

LIXILのトイレを使用して水の流れが悪いときは、以下が考えられます。

  • トイレつまりが発生
  • 水量が不足している

水の流れが悪く、水を流して水位が上がるようなら、大量に排泄物やトイレットペーパーを流してしまい、トイレつまりが発生しているかもしれません。

 

トイレつまりを直す場合は前述したラバーカップを使う方法、または以下の記事で紹介する直し方をお試しください。

 

水を流した後に排泄物やトイレットペーパーが便器にまだ残っているときは、トイレットペーパーの使い過ぎか水量不足の可能性があります。

 

LIXILのトイレで1回あたりに流すトイレットペーパーは5mが目安です。また、タンクにペットボトルなどを入れて節水すると、水量が不足してしまいます。タンクから節水用品を出しましょう。

水量が少ない

水量不足で水の流れが悪いときは、タンク内の水量がそもそも少ないのかもしれません。

 

タンク内の水量が少ない場合は、以下の方法を試してみてください。

  1. 止水栓を閉める。
  2. タンクのフタを外す。
  3. オーバーフロー管の「-WL-」よりも水が少なければ、ボールタップの調整ネジを回して水位を調整する。

タンクのフタを落としてしまうと割れる恐れがあるため、置く際は注意してください。

 

「-WL-」まで水が溜まっていれば、タンク内のクサリのたるみを調整しましょう。クサリは2~3玉分たるませます。

LIXILのトイレ修理を自分で行えないケース

トラブルが発生した場所や症状によっては、LIXILのトイレ修理を自分では行えません。

以下は自分で修理せず、LIXILかトイレ修理に対応している水道修理業者に相談しましょう。

  • 重度なトイレつまり・水漏れ
  • シャワートイレの水漏れ
  • シャワートイレのノズル付近から水が出続ける
  • 便器のヒビ割れ

無理やり自分でLIXILのトイレ修理をするのは避けましょう。トラブルが悪化すると修理料金が高くなるほか、マンションやアパートでは下の階に迷惑がかかる可能性があります。

LIXILのトイレ修理にお困りの方は

トイレ修理を頼もうとLIXILに電話してもつながらず、焦ってしまう方もいるかもしれません。

 

水が溢れそうなトイレつまり、水漏れが止まらないなどの重度なトラブルは業者に相談するのがおすすめです。迅速に駆けつけ、すぐさまトイレ修理を行います。

 

私たちクリーンライフでもLIXILのトイレ修理のご相談を24時間365日受け付けています。

 

出張費やお見積もり、キャンセル料は一切かかりません。最短30分で駆けつけ、トイレで発生したトラブルをすぐに解決いたします。LIXILのトイレでお困りのことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.05.19
水道トラブル
ならなんでも
クリーンライフご相談ください
水道のトラブルはなんでもご相談ください。水漏れやつまり、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152

\ 24時間・365日対応・出張お見積無料 /

0120-423-152

\最短30秒でご返信/

\専門スタッフが即対応!/