作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

トイレの水漏れで悩んでいる方のために、トイレの水漏れの原因や対処法を解説します。

 

水漏れ箇所を把握すれば、ほぼ原因がわかります。場所によっては、ご自分でも対処が可能です。

 

中には、便器の着脱が必要な場合など、業者への依頼がおすすめのケースもあります。業者に依頼した際の費用相場も紹介します。

 

今すぐにトイレの水漏れを対処したい方は、参考にしてください。

トイレの水漏れの原因を見つける2つの方法

pixta 74654810 M e1632181438387

トイレの水漏れを対処する前に、まず、水漏れの原因を知ることが重要です。

 

水漏れ箇所を特定して、水漏れの原因を推測しましょう。水漏れ箇所を知る方法は、次の2つです。

  • トイレをきれいな状態にする
  • 水漏れの量を確認する

それぞれについて、詳しく見ていきます。

トイレをきれいな状態にする

水漏れが発生している場合は、まずトイレを乾いた布で拭き取ってきれいな状態にします。

 

以下は、トイレの水漏れが起きやすい箇所です。

  • 給水管・排水管
  • トイレ(便器)本体
  • 便器内
  • トイレタンク
  • トイレと床の間
  • ウォシュレットのノズル

便器本体やトイレタンクは、結露の可能性もあります。しっかり拭いてみて、1ヶ所から水が漏れるのか、全体に結露が生じるのかを確認しましょう。

 

梅雨の時期や冬場は特に結露が発生しやすいので、注意が必要です。濡れている状態が結露であれば、換気をよくして結露ができないようにしましょう。

水漏れの量を確認する

水漏れの量がどのくらいかで、不具合を起こしてる部分がわかります。

  • 水漏れが少ないなら、タンク内に原因がある
  • 水たまりができるようであれば、床とトイレの間の接続部

目に見える水漏れが見つからないなら、タンク内の音や便器内の水が動くかどうかの確認も必要です。

 

タンク内で音がしていれば、タンクの部品が原因で水漏れしているといえます。便器内の水が増える場合も、タンクの部品の故障が原因と考えられます。

トイレの水漏れの原因・対処法

b12b03ebea96bedbbebb00bb87472314 e1641527171858

トイレの水漏れ対処法と原因を解説します。

 

対処し始める前に、まずは以下の2つを実行して、被害が広がらないようにしましょう。

  • 止水栓を閉める
  • 電源プラグを抜く

トイレの止水栓は、給水管とタンクの間あたりに設置されています。給水管が壁から出ているか、床から出ているかを確認してください。

 

止水栓にはマイナスドライバーで閉めるネジ式と、手で閉めるハンドル式があります。いずれのタイプの止水栓も時計回りに回すと閉まります。

 

また、ウォシュレットは電化製品のため、電源プラグを抜くのを忘れないでください。濡れると発火する恐れがあるので、注意が必要です。

給水管・排水管からの水漏れ

トイレの給水管のパッキン交換

給水管や排水管から水漏れしている原因は、以下が考えられます。

  • 接続部分のナットやボルトのゆるみ
  • 給水管や排水管の劣化
  • パッキンの劣化

接続部分のナットやボルトがゆるんでないか確認し、ゆるんでいたら締めなおしましょう。

 

見える箇所なら、一時的に自己融着テープや防水補修テープで応急処置が可能です。トイレの給水管の水漏れ修理は、以下の記事を参考にしてください。

排水管の水漏れは、つまりが原因の場合もあります。排水管に汚物が蓄積したことが原因で、ナットがゆるむといった不具合が生じるためです。

 

トイレの排水管については、以下の記事を参考にしてください。

トイレ(便器)本体からの水漏れ

トイレ本体から水漏れしている原因は、便器の破損の可能性が高いです。

 

ヒビが入っている箇所を確認して、パテやコーティング剤等で応急処置ができます。しかし、すぐに水漏れが再発してしまうので、そのままにせず、できるだけ迅速に交換した方がよいでしょう。

 

便器の交換はご自分では難しいので、水道修理業者に相談してください。

 

⇒クリーンライフに便器の交換について相談をしてみる

便器内でチョロチョロと流れる水漏れ

「便器内の水がずっと動いている状態」「チョロチョロと少しずつ水が流れる状態」が止まらないなら、以下のように、タンク内の部品に不具合が生じていると考えられます。

  • 鎖が絡まっている・切れている
  • 浮き球の劣化
  • ボールタップの劣化
  • フロートバルブの劣化
  • ゴムフロートの劣化

まずはタンクのフタを開けて、内部を確認しましょう。鎖が絡んでいたら、正常に戻してください。それだけで、解消される可能性があります。

 

鎖に問題がない場合は、劣化した部品を交換します。トイレタンク内のチェック方法や水漏れ解消方法は、以下の記事を参考にしてください。

トイレタンクからの水漏れ

トイレタンクからの水漏れは、以下のタンク内部品のパッキンの劣化、または部品そのもの劣化が原因です。

  • トイレレバー
  • ボールタップ・浮き玉
  • オーバーフロー管
  • ゴムフロート(フロートバルブ)

トイレタンクのどの部分から水漏れしているのかを確認してください。手洗い器(フタ)の接続部からなら、水が適切な箇所で止まらずに溢れている可能性があります。

 

タンクの底から水が漏れて、床が濡れていたら、ゴムフロートの劣化が原因です。ゴムフロートを触ってみて、劣化していたら交換してください。

 

タンクからの水漏れの解消方法は、以下の記事に詳しく記載しているので参考にしてください。

トイレと床の間からの水漏れ

トイレと床の間が濡れていたら、原因は次のことが考えられます。

  • 便器のヒビ割れ
  • 便器設置の不備による接合部分のずれ
  • 床下の排水管の不具合
  • 結露

実際には水漏れはなく、結露が生じただけということもあります。乾いた布で水気をよく拭いて、様子を見てください。

 

結露の場合は、換気して風通しをよくすることが大切です。梅雨や冬季の温度差の激しい時期に、結露がよく発生します。

 

結露以外のケースでは、修理で便器の着脱が必要になるケースが多いため、ご自分での対応は難しいでしょう。便器を取り付けてすぐに水漏れした場合は、取り付け業者に連絡すると設置し直すはずです。

 

便器と床の間からの水漏れの応急処置や対処法は、以下の記事を参考にしてください。

便器と床の間からの水漏れと思ったら、ウォシュレットからの水漏れということもあります。

 

ウォシュレットからの水漏れ

ウォシュレットの寿命は、10年といわれています。概ね7年を過ぎると、パッキンの劣化といった不具合が生じ始めます。

 

ウォシュレットの水漏れの原因は、以下が考えられます。

  • ジョイント部分の緩み
  • 給水フィルターの目詰まり
  • パッキンの劣化
  • ノズルのつまり・劣化
  • 電気系統の故障
  • 水抜栓の割れ

接続部のボルトを締め直して、フィルターを古い歯ブラシ等で洗浄して目詰まりを取り除いても問題が解決しないなら、修理業者に相談してください。

 

ウォシュレットからの水漏れが起きた際の応急処置や対処法は、以下の記事を参考にしてください。

トイレの水漏れの修理料金の相場

トイレの水漏れ修理の料金相場を一覧表にしました。

パッキンの交換 1,000円~
トイレレバーの修理 3,000円~
ボールタップ・浮き球の修理 3,000円~
ゴムフロート(フロートバルブ)の修理 8,000円~
オーバーフロー管の交換 8,000円~
トイレタンクの脱着 5,000円〜20,000円
排水管の修理 10,000円~
給水管の交換 5,000円〜
トイレタンク本体の交換 50,000円~100,000円
便器の脱着 15,000円~
便器の交換 20,000円〜300,000円(便器本体価格による)
ウォシュレットの修理 3,000円~10,000円+部品代

作業料金の他に、業者によっては基本料金が決められています相場料金は、以下のとおりです。

基本料金 0円~5,000円
見積もり 0円~
夜間・休日の割増料金 0円~10,000円
出張料金 0円~5,000円

見積もり料金は、基本的に無料の業者がほとんどです。しかし、点検に時間がかかると有料になるケースもあるので、問い合わせ時にどこまで無料なのかを確認しておくと安心です。

 

水道修理業者に依頼した際の料金について、下記の記事で詳しく説明しているので、参考にしてください。

トイレの水漏れを予防する方法

トイレの水漏れを予防

トイレで水漏れしないためにはどうするべきか、解説します。

 

トイレの水漏れ予防法として、次の3つを紹介します。

  • ペットボトルをトイレタンクに入れない
  • 大量のトイレットペーパーや固形物をトイレに流さない
  • こまめにトイレを掃除する

予防方法を知って、水漏れする可能性を抑えましょう。

ペットボトルをトイレタンクに入れない

fc98384fa1251065e424a656a9789d8d

タンク内に、節水のためにペットボトルなどを入れるのはやめましょう。

 

タンクの中にものを入れると、オーバーフロー管やゴムフロートが支障をきたす可能性があります。

 

節水のためにペットボトルを入れたり、洗浄剤を入れたりすると、水漏れの原因になる可能性が高いです。ペットボトルをはじめ、トイレタンクに余計なものを入れるのは控えましょう。

大量のトイレットペーパーや固形物をトイレに流さない

トイレのつまりも水漏れの原因になるので、つまりにも注意しましょう。

 

トイレつまりは、トイレットペーパーの流し過ぎや溶けないものを流した場合に起こる可能性があります。

 

トイレの水を流す量は、日本人が使用するトイレットペーパーを元に計算されています。

トイレットペーパーダブルの使用量
小で使うトイレットペーパーの平均 66cm
大で使うトイレットペーパーの平均 146cm

この長さを超えたからといって、すぐに詰まるわけではありません。しかし、100cm以上のトイレットペーパーを使う場合は、大の方で流した方が良いでしょう。

 

また、海外製のトイレットペーパーは、溶けにくいという報告があります。できるだけ日本製のトイレットペーパーを使いましょう。

こまめにトイレを掃除する

水漏れやつまりの早期発見のために、こめまな掃除もとても大切です。理想的なトイレ掃除の頻度は、以下のとおりです。

掃除内容 理想的な掃除の頻度
便器・フタの簡単な拭き掃除 毎日
フィルターの掃除 週に1回
タンク内の洗浄 1ヶ月に1度
ウォシュレットのノズル洗浄 1ヶ月に1度

早めに不具合を見つけられるだけではなく、不具合が生じにくくなります。トイレの悪臭対策にもなるので、できるだけこまめに掃除しましょう。

 

タンク内の掃除は、部品を傷つけると逆効果です。以下の記事を参考にして、タンク内の掃除をしてみてください。

トイレの水漏れをすぐに解決したいときは

トイレの水漏れの原因、対処方法を紹介しました。

 

トイレの水漏れは、簡単に解消できるケースも少なくありません。しかし、不安を感じたら、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』では、トイレの水漏れ修理のご相談を承っております。24時間365日対応し、お見積もりも出張料金も無料、追加料金はかかりません。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

2021.10.22

トイレつまりは何の前触れもなく、ある日急に発生することがあります。突然トイレつまりが発生しても、ラバーカップ(すっぽん)などの道具を常備していない方が大半でしょう。

 

もしビニール袋があれば、専門道具がなくてもトイレつまりを解消できる可能性があります。

 

そこで今回は、ビニール袋を使ったトイレつまりの直し方をご紹介します。

 

ビニール袋の使い方、どういったトイレつまりならビニール袋で直せるのかなど、分かりやすくお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

ビニール袋で直せるトイレつまりの原因

e52f81cc6d4239e53effe2d6562979d8 e1641527912216

ビニール袋で直せるトイレつまりは、大きく分けると2つあります。

 

1つ目は次のような固形物を便器に落とし、トイレつまりが起こったケースです。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • 生理用品
  • おむつ

こういった固形物を便器に落としてトイレつまりが発生したら、ビニール袋で取り出せる可能性があります。ただし、手前に落としたときのみ有効で、奥に落とした場合は業者に相談しましょう。

 

また、以下で挙げる水に溶けやすいもので発生したトイレつまりも、ビニール袋で直せるかもしれません。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せるシート類

水に溶けやすいものであっても、便器に大量につまった場合はビニール袋で直せない可能性があるため、注意してください。ビニール袋で直せるのは軽度なトイレつまりです。

ビニール袋で直せないトイレつまりの原因

以下のケースのトイレつまりは、ビニール袋では直せません。

  • 排水管の奥に何かがつまった
  • 排水管の破損・劣化
  • トイレつまりの原因が分からない

トイレつまりの原因が分からないままビニール袋を使うと、悪化につながることもあります。むやみにビニール袋でトイレつまりを解消するのは避けてください。

 

ビニール袋で直せないトイレつまりが起きている人は、業者に相談して原因の特定、修理を依頼しましょう。トイレつまり修理の費用相場を以下でまとめていますので、業者に依頼する前にご確認ください。

トイレつまりをビニール袋で直す前の準備

0366ee004c2e6fb2c4bac6a53e30ecd6 e1725397980387

トイレつまりをビニール袋で直す前に、以下の準備を行いましょう。

トイレの床に新聞紙やビニールシートを敷く

ビニール袋でトイレつまりを直すときに汚水が飛び散る可能性があるので、あらかじめ床に新聞紙やビニールシートを敷いておきましょう。

 

飛び散った汚水で便器の周りを汚さないために、ぞうきんを準備すると安心です。作業中に汚水がはねたら、ぞうきんですぐに拭き取れます。

 

また、ビニール袋でトイレつまりを修理するときには、汚れてもよい服装で作業するとよいでしょう。

便器から水をくみ出す

便器内の水量が多いと手を入れたときに水が溢れたり、ビニール袋の中に水が入ったりする可能性があります。

 

便器の水位が高ければ、バケツや給油ポンプ、ペットボトルなどで水をくみ出しましょう。

 

水位が高いままビニール袋をはめた手で作業し、トイレの床に水が溢れてしまうと、アパートやマンションといった集合住宅では下の階に水漏れするかもしれません。

 

トラブルの拡大を防ぐため、便器内の水量は少なめにしましょう。

ビニール袋でトイレつまりを直す2つの方法

8d4260740e759d5ed1d0e0800c3c787f e1725398069162

ビニール袋でトイレつまりを直す方法は2つあります。

  • 方法1:ビニール袋でつまりの原因を取り出す
  • 方法2:ビニール袋をはめた拳で押し引きする

固形物を便器に落としたことによるトイレつまりは方法1、水に溶けやすいもので発生したトイレつまりは方法2を選んでください。トイレつまりの原因に適した方法で、ビニール袋を使用しましょう。

方法1:ビニール袋でつまりの原因を取り出す

方法1はビニール袋を手にかぶせ、トイレつまりの原因を取り出す方法です。トイレつまりの原因が便器の手前にある場合は、この方法で取り出せるでしょう。

 

【用意するもの】

  • ビニール袋:2~3枚
  • 輪ゴム:数個

ビニール袋はゴミ袋でも、スーパーやコンビニのレジ袋でも構いません。大きめで破れにくいビニール袋だと水が入りにくく、おすすめです。

 

輪ゴムは、作業中にビニール袋が動かないようにするために使います。もしなければ無理して準備する必要はありません。

 

【ビニール袋でトイレつまりの原因を取り出す手順】

  1. 便器内の水はできる限り減らす。
  2. ビニール袋を数枚手にはめる。
  3. 手首部分のビニール袋を輪ゴムで止める。
  4. トイレつまりの原因を取り出す。
  5. 水を流し、トイレつまりが解消されたか確かめる。

輪ゴムで手首付近のビニール袋を止めても、作業中に何かの弾みでビニール袋が外れないように、片方の手でつかみながら作業を行いましょう。

 

トイレの奥に落とした固形物をビニール袋で取り出そうとすると、余計に奥へ入ってしまい、トイレつまりが重症化する恐れがあります。

 

手が届かない場所に落ちた固形物は、業者に取り出してもらいましょう。

方法2:ビニール袋をはめた拳で押し引きする

ビニール袋を手にはめて拳を作り、ラバーカップ(すっぽん)と似た働きでトイレつまりを解消する方法です。水圧を利用し、水に溶けやすいものを崩します。

 

【用意するもの】

  • ビニール袋:2~3枚
  • 輪ゴム:数個
  • ゴム手袋(あれば)

方法1と同じく、大きめで破れにくいビニール袋がおすすめです。ビニール袋を手にはめて便器の中で拳を動かすため、ゴム手袋があると抵抗感が少ないでしょう。

 

薄手のビニール袋が2枚だけだと、作業中に破れる恐れがあります。ビニール袋は3枚以上重ねると安心です。作業中に破れるケースもあるため、余分に複数枚のビニール袋を用意しておきましょう。

 

【ビニール袋をはめた拳でトイレつまりを直す手順】

  1. 便器内の水量を拳が浸かる程度に調整する。
  2. ビニール袋を数枚手にはめる。
  3. 手首部分のビニール袋を輪ゴムで止める。
  4. 拳を作った手を便器内で押したり引いたりする。
  5. ゴポゴポと音がしたら、水を流し、トイレつまりが解消されたか確かめる。

この方法は水圧を利用するため、拳が浸かる程度の水量に調整しましょう。便器に水が少ないときは注ぎ足してください。

 

排水口と拳の隙間が少ない方がトイレつまりを解消しやすいので、手が小さな方は拳にタオルやハンカチなどを巻くと、隙間が埋まり効果的です。

 

  • 手が大きい方は排水口に拳が密着しにくいため、直らない可能性が高いといえます。無理に拳を密着すると排水口にはまり、外れない恐れがあるため、無理はせずに他の方法を試しましょう。

 

トイレつまりを直す方法は、ビニール袋を使う以外にもあります。以下の記事では自分でできるトイレつまりの直し方を紹介していますので、ぜひお試しください。

トイレつまりをビニール袋以外で直す方法

3890d5241e89ac05dda88a3c590f869f e1719684736161

ビニール袋を重ねても、「便器に手を入れるのは抵抗がある」という方もいるでしょう。

 

そこでここからはビニール袋のように、身近にあるものを使ったトイレつまりの直し方を3つご紹介します。

 

ただし、3つともトイレットペーパーや排泄物などの水に溶けやすいものが原因のトイレつまりのみ効果を発揮します。固形物を落としたトイレつまりには適していないため、注意しましょう。

バケツで水を勢いよく流す

トイレつまりを水で手軽に直す方法で、ビニール袋を使う直し方よりも簡単です。バケツがなければ、洗面器やお鍋、ヤカンなどを利用しましょう。

 

【バケツを使ったトイレつまりの直し方】

  1. バケツなどに水を入れ、便器の高い位置から排水口に向けて水を流す。
  2. 排水され、通常の水位に戻るまで数回水を流す。

水の勢いや水圧でトイレつまりを解消するため、水は1~2cm程度の細い幅で勢いよく流しましょう。

お湯を流して1時間ほど放置する

トイレットペーパーや排泄物、流せるシート類などのトイレつまりの原因を、お湯で溶かしやすくする直し方です。

 

【お湯を使ったトイレつまりの直し方】

  1. バケツなどでお湯を流す。
  2. 1時間ほど放置する。
  3. 放置後はバケツなどで水を流し、排水されるか確かめる。

陶器で作られた便器に熱湯を流すと、割れる恐れがあり大変危険です。お湯はおよそ40~60℃のぬるま湯を用意し、70℃をこえるような熱湯は絶対に流さないでください。

 

お湯を沸かしてこまかい泡が少し出て、湯気が出始めた頃が40~60℃程度です。また、沸騰したお湯に同量の水を足すと、50℃前後になります。

 

以下のページでお湯を使ったトイレつまりの直し方をわかりやすく紹介していますので、この方法を試す前にご一読ください。

ペットボトルを押し引きする

ペットボトルもビニール袋のように、ラバーカップ(すっぽん)と近い働きをします。ゴム手袋が手元にない方はビニール袋を使ってもよいでしょう。

 

【用意するもの】

  • ゴム手袋
  • 500mlペットボトル
  • ハサミやカッター

ハサミやカッターを使い、ペットボトルの底を約3~4cm切り取ります。便器を傷つけないように、ペットボトルの切り口は極力きれいに整えましょう。

 

切り取ったペットボトルの底とフタは使用しません。フタはあらかじめ外しておきましょう。

 

【ペットボトルを使ったトイレつまりの直し方】

  1. ゴム手袋をはめて、ペットボトルの口を指で塞ぐ。
  2. ペットボトルを排水口に差し込み、押したり引いたりする。
  3. バケツなどで水を流し、排水されるか確かめる。

ペットボトルを使う方法もビニール袋と同様に、作業中に汚水が飛び散る可能性があります。汚れが気になる方は、事前にビニールシートや新聞紙などで養生しましょう。

 

ペットボトルを使って対処する前に、以下のページをご参照ください。手順や注意点など、ペットボトルの使い方をわかりやすく解説しています。

なお、特別な道具なしでトイレつまりを直す方法を他にも知りたい方は、以下の記事もご参考ください。

トイレつまりを自分で直せないときは

ビニール袋はトイレつまりを直す簡易的な方法のため、直らないケースもあります。

 

もしビニール袋でトイレつまりが解消されないときは、業者に修理を頼みましょう。業者に修理を任せれば、トイレつまりの原因を探し出し、的確に修理を行います。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレつまりの修理を24時間年中無休で受け付けております。

 

お見積もりや出張料金は無料で、キャンセル料金もいただいておりません。お電話やLINE、メールで無料相談を承っているため、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2021.10.22

ラバーカップ(すっぽん)よりも吸引力が強く、トイレつまりを効率よく解消できるのが真空式パイプクリーナーです。簡単に使えるため、1つあると重宝するでしょう。

 

しかし、真空式パイプクリーナーは聞き慣れない道具で、使い方を分からない人もいるかもしれません。

 

そこで今回は、真空式パイプクリーナーを使ったトイレつまりの直し方を分かりやすくご紹介します。真空式パイプクリーナーの選び方もお伝えするので、初めて使う人もぜひ参考にご覧ください。

真空式パイプクリーナーで直せるトイレつまり

トイレ

真空式パイプクリーナーはラバーカップよりも吸引力が強いですが、すべてのトイレつまりに有効なわけではありません。

 

以下が原因のトイレつまりなら、真空式パイプクリーナーで直せる可能性があります。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せるシート類

こういった水に流せるものであれば、真空式パイプクリーナーの効果を発揮できます。ティッシュペーパー、髪の毛や小さなゴミも、トイレつまりの状況によっては吸い出せるでしょう。

 

ただし、水に流せるものであっても、大量につまっている場合は、真空式パイプクリーナーで直らない可能性があります。

真空式パイプクリーナーでは直せないトイレつまり

以下のような固形物が原因でトイレつまりが起きた場合、真空式パイプクリーナーでは対処できません。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • ハンカチ
  • タオル
  • メモ帳やボールペンなどの文房具
  • おむつ
  • 生理用品

このような固形物はいくら時間をかけても真空式パイプクリーナーでは効果がなく、場合によってはトイレつまりが悪化してしまいます。

 

固形物がつまった便器に真空式パイプクリーナーで圧力をかけると、さらに奥へ固形物が移動する恐れがあります。排水管や便器の破損にもつながるため、固形物を落としてトイレつまりが発生しても、真空式パイプクリーナーは使用しないでください。

 

真空式パイプクリーナーでは対処できないトイレつまりは、早めに業者へ相談しましょう。

詰まっている原因が分からないときは使わない

真空式パイプクリーナーが効果的なトイレつまりは、あくまでも水に流せるものがつまったときだけです。

 

水に流せない固形物がつまっている状態で真空式パイプクリーナーを使うと、排水管の奥へ固形物が入り込む恐れがあります。

 

トイレつまりの原因が分からないまま真空式パイプクリーナーを使用した場合、固形物が排水管の奥に移動するかもしれません。取りにくい場所に固形物がつまると、業者に修理を依頼した際に高い修理代がかかります。

 

トイレつまりの原因が不明なときは、真空式パイプクリーナーを使わないでください。

 

排水管の劣化が原因のトイレつまりに真空式パイプクリーナーを使うと、圧力がかかり、排水管が傷む可能性もあります。

 

なぜトイレつまりが起こったのか心当たりがない方は、真空式パイプクリーナーを使用せず、業者へ相談しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

真空式パイプクリーナーの選び方

真空式パイプクリーナーの選び方

真空式パイプクリーナーは先端のカップ部分がトイレ用のものを選びましょう。カップを取り外せるタイプを選ぶと、トイレ以外の場所でも使えてとても便利です。

 

真空式パイプクリーナーはさまざまなメーカーが販売しており、サイズは主にSサイズとMサイズ、Lサイズの3種類です。

 

トイレの多くは、Lサイズの真空式パイプクリーナーが適しています。安ければ1,000円ほど、約2,000~3,000円が相場です。

 

トイレつまりは突然起こるケースがあるため、万が一に備えて1つ用意しておくとよいでしょう。

トイレつまりを真空式パイプクリーナーで直す前の準備

バケツや道具

真空式パイプクリーナーでトイレつまりを直す前に、まずは以下の準備を行いましょう。

トイレの止水栓を閉める

洋式便器の構造
まずはトイレの止水栓を閉めます。

  1. ウォシュレットのコンセントを抜く
  2. 止水栓をマイナスドライバーなどで右回りに回す
  3. 回した回数を覚えておく

止水栓はトイレの床または壁の付近にあります。回した回数を覚えておくと、止水栓を開けるときにどれくらい開ければよいか分かるので、便利です。

 

止水栓が固くて回らないときは、家の水道の元栓を閉めましょう。元栓は、家の外にある水道メーターの付近にあります。

トイレ内を養生する

真空式パイプクリーナーでトイレつまりを直す際、水が便器の周りに飛び散る可能性があります。

 

トイレ内の壁および床は、以下のものなどで養生しておきましょう。

  • ビニールシート
  • ビニール袋
  • 新聞紙
  • ぞうきん

作業中は服に汚水が飛び散る場合もあるため、汚れても問題ない服に着替えるのもおすすめです。

便器内の水量を調整する

真空式パイプクリーナーのカップが水に浸からないと、便器内に圧力を生み出せません。

 

トイレつまりによって便器内の水量が多くなっているときは、バケツや給油ポンプなどでくみ出しましょう。目安は真空式パイプクリーナーのカップ部分が水で隠れる程度です。

 

もし便器内に水が少ない場合は、カップが浸るくらいまで足しましょう。

トイレつまりを真空式パイプクリーナーで直す手順

トイレつまりを真空式パイプクリーナーで直す手順を解説します。

  1. 真空式パイプクリーナーを排水口に押し付ける
  2. ハンドルを勢いよく引き上げる
  3. 3~4回押し引きを繰り返す
  4. 水が引くようならバケツなどで水を流す

以上の手順を順番に解説していきます。

1.真空式パイプクリーナーを排水口に押し付ける

真空式パイプクリーナーを排水口に押し付ける

カップを便器にしっかりと押し付けて密着させ、カップの内部を真空状態にするのが真空式パイプクリーナーを使うコツです。

 

密着せずに空気が抜けてしまうと、トイレつまりを直す効果が低くなります。

2.ハンドルを勢いよく引き上げる

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーの本体を便器に押し付けたまま、ハンドルは一気に引き上げましょう。

 

勢いよく引っ張るのがポイントです。

3.3~4回押し引きを繰り返す

押したり引いたりする作業を3~4回繰り返します。

 

真空式パイプクリーナーのハンドルを押し戻すときは、ゆっくりと行いましょう。勢いよく押すと便器内の水がはねてしまい、便器や服に飛び散る可能性があります。

 

真空式パイプクリーナーはゆっくりと押し、勢いよく引くのが重要なポイントです。

4.水が引くようならバケツなどで水を流す

3~4回押し引きを繰り返して水が引くようなら、バケツなどで水を流します。

 

様子を見ながら水を流し、水が流れれば作業は完了です。

 

真空式パイプクリーナーの押し引きを繰り返してもトイレつまりが直らない場合は、直る可能性が低いため、業者に相談してください。

トイレつまりを真空式パイプクリーナーで直す仕組み

真空式パイプクリーナーの仕組み

真空式パイプクリーナーは「真空ポンプ」とも呼ばれます。トイレに限らず、お風呂やキッチンなど、さまざまな排水管のつまりを解消する道具の1つです。

 

大きく分けると、真空式パイプクリーナーは以下の3つで構成されています。

  • カップ
  • シリンダー
  • ハンドル

カップ部分をトイレの排水口に押し付け、ハンドルを操作すると、カップ内が真空になって圧力が生じます。

 

圧力でトイレつまりの原因を吸い上げたり、崩したりすることで、トイレつまりを解消する仕組みです。

 

ラバーカップと同じ原理ですが、真空式パイプクリーナーの方が吸引力が強く、トイレつまりの解消に高い効果を発揮します。

真空式パイプクリーナーでトイレつまりが直らないときの対処法

トイレ

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも吸引力が高い道具です。もし真空式パイプクリーナーでもトイレつまりが直らないなら、修理は業者に依頼しましょう。

 

どの修理業者に頼むか迷ったときは、以下のポイントを参考にしてください。

  • 相見積もりを取って比較する
  • 水道局指定工事店から選ぶ
  • 口コミで評判の良い業者に依頼する

水道局指定工事店は、自治体の水道局から「適切に水道工事ができる」と認められた業者です。非指定工事店よりも信頼できるため、トイレつまり修理は水道局指定工事店に依頼しましょう。

 

また、料金やスタッフの対応力を比較するためにも、相見積もりは必須です。複数の業者を比較して、納得できる業者に依頼してください。

 

トイレつまり修理業者の選び方については、以下のページも参考にしてください。悪徳業者を避けるポイントもお伝えしています。

トイレつまりをすぐに解消したい方は

真空式パイプクリーナーは吸引力が強い道具です。真空式パイプクリーナーで直らないトイレつまりは症状が重度、排水管の劣化などの原因が考えられます。

 

真空式パイプクリーナーを使ってもトイレつまりが直らない場合は、専門業者に修理を依頼しましょう。真空式パイプクリーナーよりも効果の高い道具を使い、すばやくトイレつまりを解決します。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレつまりのご相談を24時間365日承っております。

 

最短30分で駆けつけ、お見積もりや相談は無料で行います。修理に応じて1~3年の無料点検、無料保証もご用意しているので、真空式パイプクリーナーで解決できなかったトイレつまりもぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2021.10.22

トイレつまりが発生した際、スッポン(ラバーカップ)などの専用道具がなくて困ったことがありませんか?

 

今回はスッポン(ラバーカップ)の代用品として、針金ハンガーを使ってトイレつまりを直す方法を解説します。

 

ご自宅に針金ハンガーがない場合は、その他の代用品でトイレつまりを直す方法も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

トイレつまりの原因によっては針金ハンガーで直せる

トイレ

急にトイレつまりが発生した際、家に専用道具がなくても、針金ハンガーで直すことが可能です。ただし、つまりの原因によっては直せないケースもあるので、注意しましょう。

 

ここでは針金ハンガーで直せるトイレつまりと、直せないトイレつまりについて解説します。

トイレットペーパーなどが原因の場合は針金ハンガーで直せる

トイレットペーパーや排泄物は、本来であれば水に溶けやすいのですが、一度に大量に流すとトイレつまりを発生させます。

  • 排泄物
  • 嘔吐物
  • 水に流せるシート
  • ティッシュペーパー

その場合は針金ハンガーで少しずつ押し崩して流すことで、つまりを解消することができます。

 

針金ハンガーを使ったトイレつまりの直し方

水に溶けないものが原因のトイレつまりは針金ハンガーで直せない

スマホやおもちゃなど、水に溶けないものが原因でトイレが詰まった場合は、針金ハンガーで直せません。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • 生理用品
  • おむつ
  • ハンカチ
  • タオル
  • ペットのトイレ砂
  • 尿石

これらが原因のトイレつまりを針金ハンガーで直そうとすると、異物を奥に押し込んでしまい、余計に状況が悪化します。

 

トイレつまりの修理は重症なほど費用も高くなっていくため、水に溶けない異物によるトイレつまりは、業者に修理を依頼しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまり・水漏れトラブルの相談をしてみる

原因がわからない場合は業者へ依頼

トイレつまりの原因が水に溶けやすいものか異物なのかわからない人は、専門の修理業者に相談しましょう。原因がわからない状態で自分で修理しようとすると、余計に状態が悪化するおそれがあります。

 

重度のトイレつまりは大掛かりな修理作業が必要となり、費用も比例して高くなっていきます。余計な出費を避けるためにも、トイレつまりの原因がわからない場合は修理業者へ依頼してください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまり・水漏れトラブルの相談をしてみる

 

針金ハンガーを使ったトイレつまりの直し方

ここでは針金ハンガーを使ったトイレつまりの方法を解説します。使用する針金ハンガーは、手で曲げられる程度の硬さのものがおすすめです。用意するものと詳しい手順をみていきましょう。

トイレつまりに使う針金ハンガー

トイレつまりの修理に使用する針金ハンガーは、柔らかめのものを用意してください。硬めの針金ハンガーだと、複雑な形状をしているトイレの排水トラップに対応できず、便器や排水管を傷つけてしまいます。

 

また、修理の際はハンガーを加工する必要があるため、硬い針金ハンガーだと手を焼くことにもなるでしょう。柔らかめの針金ハンガーは最近では見かけなくなったため、新たに購入するのは難しいかもしれませんが、クローゼットの奥に眠っているご家庭はぜひご活用ください。

針金ハンガーを使ってトイレつまりを直す手順

針金ハンガーを使ってトイレつまりを直す手順

【用意するもの】

  • ゴム手袋
  • 針金ハンガー
  • ペンチ
  • 水を溜めたバケツ

【針金ハンガーを使用してトイレつまりを直す手順】

  1. 針金ハンガーを伸ばし、片方の先を輪っか状に曲げる
  2. 輪っか状に曲げた方を排水管に入れる
  3. 針金ハンガーを小刻みに動かし、トイレつまりの原因を少しずつ削る
  4. 針金がスムーズに通るようになったら、ゆっくりレバーを引いて水を流す
  5. 水が問題なく流れたら修理は完了です

排水管に針金ハンガーが入らないときは無理に押し込まず、再度曲げて調整してください。先端を直径5cm程度の輪っか状にし、針金ハンガーを排水管に入れ、少しずつ動かしましょう。

 

針金ハンガーがスムーズに通るようになったら、少しずつレバーを引いて水を流してください。水が問題なく流れたら、つまりの解消作業は成功です。

針金ハンガーの先端を螺旋状にすると強度が増す

針金ハンガーの先端を螺旋状にすると強度が増す

針金ハンガーの先を螺旋状に変えると、強度がより高まります。トイレつまりの原因がなかなか削れない場合は、輪っか状から螺旋状に変えてみるのもおすすめです。

針金ハンガーでトイレつまりを解消する際の注意点

針金ハンガー

針金ハンガーでトイレつまりを解消するときは、以下の点に注意しながら作業しましょう。

針金ハンガーを強引に押し込まない

針金ハンガーを強く排水管に押し込むと、ハンガーが変形してつまりの原因をうまく取り除けません。 また、針金ハンガーを強引に押し込むと排水管に引っかかり、取れなくなるおそれもあります。

 

針金ハンガーが入りにくいときは一旦取り出し、輪っかのサイズを調整しましょう。トイレつまりの原因が固く、針金ハンガーで削れないときは作業を中止し、業者に相談してください。

異物がつまっている時は業者へ相談する

今回解説したトイレつまりの直し方は、トイレットペーパーや排泄物などの水に溶けるものがつまった場合の修理方法です。

 

スマホやおもちゃなど、水に溶けない固形物がつまってしまった場合は、無理にハンガーで取ろうとするのはやめましょう。便器や排水管のさらに奥へ固形物が移動してしまい、トイレつまりがさらに悪化する可能性があります。

 

最悪の場合はトイレ本体の故障につながり、高額な修理費用がかかることも考えられます。

針金ハンガーでトイレつまりが直らないときの対処法6選

針金ハンガーを使用して「ハンガーを動かすのが難しい」「トイレつまりの原因をうまく削れない」という方は、以下の6つの方法もおすすめです。

 

針金ハンガーのように、身近にある道具を使ってトイレつまりを直す方法ですので、ぜひ試してみてください。

お湯を流してトイレつまりを直す

お湯を使ったトイレつまりの方法

45℃〜60℃程度のぬるま湯でトイレットペーパーや排泄物などを溶かしやすくし、トイレつまりを解消する方法です。

 

【用意するもの】

  • 灯油ポンプまたはカットしたペットボトル
  • バケツ
  • ぬるま湯(45℃〜60℃)
  • ぞうきん

【ぬるま湯を流してトイレつまりを直す手順】

  1. 便器内の水を灯油ポンプやバケツなどを使ってできるだけ抜いて水位を下げる
  2. バケツなどでお湯を少し高い位置から数回流す
  3. 1時間ほど放置する
  4. 放置後はバケツで水を流し、排水されるか確認する

便器は陶器でできているため、お湯は45℃ぐらいのぬるま湯を使い、高くても60℃までにしましょう。70℃を超えるお湯を流すと、便器が割れるおそれがあります。

 

お湯を沸かしてヤカンやお鍋の内側に泡が少し立ち、湯気が出始めた頃が40~60℃です。お湯を沸かす様子が見えにくい場合は、沸騰したお湯に同量の水を入れましょう。50℃前後のお湯になります。

洗剤とお湯を使ってトイレつまりを直す

食器用液体洗剤の使い方

トイレットペーパーや便で発生した軽度のトイレつまりであれば、洗剤とお湯で解消できる場合があります。

 

【用意するもの】

  • 100cc程度の食器用洗剤
  • 45℃〜60℃程度のぬるま湯
  • 灯油ポンプまたはバケツ

【洗剤とお湯でトイレつまりを直す手順】
※便器内の水位が高い場合は、灯油ポンプやカットしたペットボトルなどを使って水位を下げる

  1. 食器用洗剤便器に流し、ぬるま湯を便器の半分程度までゆっくり注ぐ
  2. 20分程度放置する
  3. 水位が下がってたら再度ぬるま湯を注ぐ
  4. スムーズに流れたらOK

重曹と酢を使ってトイレつまりを直す

重曹・ぬるま湯・酢の使い方

トイレットペーパーや尿石などによるトイレつまりは、重曹と酢(クエン酸)を使って解消できる場合があります。

 

【用意するもの】

  • 重曹50cc
  • 酢またはクエン酸100cc
  • ぬるま湯

【重曹とクエン酸でトイレつまりを直す手順】
※便器内の水位が高い場合は灯油ポンプやカットしたペットボトルなどを使って水位を下げる

  1. 重曹、酢の順で便器に流す
  2. ぬるま湯をゆっくり注ぐ
  3. 1時間ほど放置する
  4. バケツなどで高い位置から水を便器に流す
  5. 水がスムーズに流れていけばOK

ペットボトルを使ってトイレつまりを直す

ペットボトルの使い方

【用意するもの】

  • 500mlペットボトル
  • ゴム手袋
  • カッターやハサミ

【ペットボトルでトイレつまりを直す手順】
※便器内の水位が高い場合は灯油ポンプやカットしたペットボトルなどを使って水位を下げる

  1. ペットボトルの底を便器の水溜りに差し込む
  2. ペットボトルの口を指でふさぎ、押し引きを繰り返す
  3. 「ゴポゴポ」と音がしたら水を流し、排水されるか確認

ラップを使ってトイレつまりを直す

ラップの使い方

針金ハンガーのように直接トイレつまりの原因を削るのではなく、ラップで便器内に圧力をかける方法です。

 

【ラップを使用してトイレつまりを直す手順】

  1. トイレのフタと便座を上げる。
  2. ラップを10枚以上重ね、便器を覆う。
  3. レバーで水を流し、ラップの中心を両手でおさえる。
  4. ラップを押し、トイレつまりが解消したらラップをはがす。

レバーで水を流すとラップが膨らむため、破れないように中心をおさえましょう。便器内に圧力がかかり、トイレつまりの原因が流れやすくなります。

 

便器内に空気が入ると圧力が下がるので、ラップはピンと張って便器に密着させましょう。作業中にラップがはがれるのを防ぐために、汚れを拭き取ってからラップを貼ってください。

ビニール袋を使ってトイレつまりを直す

ビニール袋の使い方

ビニール袋は針金ハンガーのようにトイレットペーパーや排泄物を崩すのではなく、ラバーカップ(すっぽん)の代用品として使います。

 

ビニール袋がトイレに流れないように、作業中は片方の手でビニール袋をつかんでおきましょう。

 

【用意するもの】

  • ビニール袋:2枚
  • ゴム手袋

【ビニール袋を使用してトイレつまりを直す手順】

  1. ゴム手袋をはめ、さらにビニール袋を2枚重ねてはめる。
  2. 拳を作った手を排水口に当て、密着させる。
  3. 拳を押したり引いたりする。
  4. 押し引きを繰り返し、排水されるようならバケツなどで水を流し、トイレつまりが直ったか確かめる。

手が小さい方および大きい方は拳が排水口に密着しにくいので、他の方法を試しましょう。


他のトイレつまりの直し方を試したい方は、こちらも参考にしてみてください。

針金ハンガーでトイレつまりを解消できないときは

今回は、針金ハンガーを使用したトイレつまりの解消方法と、その他6つの道具を使った修理方法を解説しました。トイレつまりが解消されないからと針金ハンガーを力強く押し込むと、トラブルの悪化につながります。

 

トイレつまりが直らないときは無理して自分で解決しようとせず、他の方法を試すか、つまりの原因がわからないときは業者に相談してください。

 

私たち『クリーンライフ』は、トイレつまりのご相談を24時間365日承っております。お電話をいただいてから最短30分、出張費やお見積りは無料で駆けつけます。

 

トイレつまりでお困りの際は、全国各地で水道局指定工事店取得のクリーンライフに安心してお任せください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

トイレの水漏れ修理の料金相場を、水漏れ箇所ごとにわかりやすく解説します。全国展開している水道修理業者の料金をリサーチして、どのくらいの料金が必要なのかを分析しました。

 

「水漏れ修理を依頼したいが、料金が不安」という方は、ぜひ参考にしてください。適切な料金がわかれば、信頼できる業者かどうかも判断できます。

 

記事の後半では、トイレの水漏れ修理を安く依頼する方法や、業者の選び方も解説していきます。

トイレの水漏れに気づいたときの応急処置

トイレの水漏れの被害を広げないために、まずは給水を止めましょう。水漏れが続くと、水道料金が上がるだけではなく、濡れた箇所にダメージを与えてしまいます。

 

応急処置の具体的な方法を、以下でお伝えします。

トイレの止水栓を時計回りで閉める

804d5555754a283b0978277c9b0cf1c8

トイレの給水を止めるには、トイレの止水栓を閉めます。トイレの止水栓は、給水管とトイレタンクをつなぐ箇所にあるので、床またはタンクの横を確認してください。

 

タンクのないタンクレストイレの場合は、便器裏のパネルやフタに隠れています。説明書を確認しましょう。

 

トイレの止水栓の形状は、以下の3種類です。

  • 外ネジ式
  • 内ネジ式
  • ハンドル式

ネジ式は、マイナスドライバーが必要です。ハンドル式は手で回して閉めます。いずれにしても、時計回りに回すと閉まって、給水が止まります。

 

以下の記事で、もっとわかりやすくトイレの止水栓の場所や、閉め方を説明しているので、参考にしてください。

止水栓が見つからない・回らないときは元栓を閉める

水道の元栓の閉め方・開け方

止水栓が見つからない、または、場所がわかってもずっと使ってないために回らなくなっている場合は、水道の元栓を閉めましょう。

 

水道の元栓は、水道メーターの横にあります。水道メーターが入っているメーターボックスが設置されている場所は、以下のように住宅の種類で異なります。

 

住宅の種類 メーターボックスの場所
戸建て 敷地内の地面にメーターボックスのフタがある
マンション 玄関扉横に金属製の扉がある
アパート 戸建て同様に地面にフタがある

水道の元栓も時計回りに回して、閉めます。水道の元栓を閉めると、トイレだけではなく住宅内の水がすべて止まるので、できるだけ迅速な対応が必要です。

 

以下の記事で、水道の元栓の場所をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

防水テープを貼る

水漏れの原因が、給水管、便器やトイレタンクのヒビや穴なら、防水テープを貼って一時的に水漏れを止められます。

 

防水テープは、ダイソーなどの100円ショップ、コーナンなどのホームセンターや通販サイトで購入できます。ホームセンターで、600円前後です。

 

ただし、ヒビを放置すると徐々に悪化していきます。防水テープでの補強は、あくまで応急処置です。できるだけ迅速な対応が必要です。

集合住宅の水漏れは管理会社・大家さんに連絡

応急処置をしたら、マンションなどの集合住宅にお住まいの場合は、管理会社に連絡してください。水漏れの状況によっては階下への影響もあるので、管理会社への連絡は必須です。

 

賃貸のマンションやアパートの場合は、修理費用の支払いが誰になるのかの問題もあるため、管理会社、または大家さんにまず連絡します。勝手に修理業者に依頼すると、あとでトラブルになるかもしれません。

 

以下のような場合は、修理代は大家さんが負担します。

  • トイレが老朽化している
  • 前の入居者の使い方に問題がある

また、特定の修理業者と契約しているかもしれないので、必ず管理者に確認をとりましょう。

トイレの水漏れ修理の料金の内訳

水道修理業者の料金は主に、以下の3つの料金の合計です。

  • 基本料金
  • 作業料金
  • 部品代

基本料金は、作業内容に関係なく発生する料金です

 

業者によっては、調整など簡単な作業は基本料金のみで行っているので、基本料金が0円だからと安いわけではありません。見積もりをして、合計金額を確認してから依頼しましょう。

 

作業に関係なく発生する料金は、以下のとおりです。

 

料金の種類 相場
基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円
または、作業料金の20〜30%
出張費 0円〜3,000円
見積もり 0円〜
キャンセル料 キャンセルする時期による

見積もりは、ほとんどの業者が無料です。

 

作業料金は、時間がかかる場合、専門機器を必要とする場合に高額になります。また、部品交換のときに便器やタンクの着脱が必要なケースは、さらに高額です。

交換する部品によって料金は大きく変わる

部品代は、交換が必要な部品によって異なります。パッキンなど数百円のものから、便器本体の数万円〜数十万円までさまざまです。

 

水漏れが重度になるほど、便器の取り外しや交換といった作業が必要になり、料金は高くなります。軽度な水漏れなら、パッキンやタンク内の部品の交換で済むため、安い傾向です。

トイレの水漏れ修理の料金相場

電卓

トイレ水漏れの修理費用をハウスラボ・イースマイル・ザットマンの修理料金を参考に、平均値を紹介します。

 

作業内容 料金相場
タンク内の部品交換 8,762円
ボールタップの交換 15,400円
ウォシュレットの交換 22,990円
トイレタンクの交換 21,890円
止水栓の交換 13,493円
給水管の交換 12,650円
便器の交換 36,190円
フランジパテの交換※ 17,450円
パッキン交換 17,450円
尿石除去 32,890円

いずれも作業料金のみの金額です。上記の料金に、基本料金と部品代が加算されます。

 

※フランジパテとは、便器を床に固定する際に隙間を埋めるパテの1種です。フランジパテが経年劣化で硬くなると、床と便器の間に隙間ができて水漏れが始まります。

 

【参考】
https://www.esmile-24.com/faucet/
https://www.xn--24-ke4aw96xp8c.com/faucet/
https://www.mizu110119.com/price/#faucet

トイレで水漏れする場所別の原因・料金相場

フタが開いているトイレ

トイレの水漏れ箇所ごとの原因と、修理費用の相場を解説します。

トイレタンクの内部

トイレタンクの構造

トイレタンク内の部品が劣化すると、以下のような原因で水漏れが始まります。

  • ボールタップの故障
  • 浮き玉の不具合
  • オーバーフロー管が折れて水があふれる
  • レバーの不具合

 

【タンク内の水漏れ修理の費用相場】

作業内容 費用相場
タンク内部品の調整 3,000円〜6,000円
ボールタップの交換 15,000円~25,000円
タンク内部品の交換 6,000円〜
タンクの着脱 20,000円〜30,000円

オーバーフロー管など、部品によっては交換のためにタンクの着脱が必要です。

 

また、交換する部品によって、料金が変わってきます。以下は、トイレ内部品の値段です。LIXILストアの公式サイト(https://store.lixil.co.jp/toilet/toilet_parts.html)を参考にしています。

 

タンク内部品 部品代
ボールタップ 10,800円
ボールタップ用浮き玉 825円
オーバーフロー管 362円
ゴムフロート 2,860円〜
レバー 1,089円〜

業者によっては、不要な部品の廃棄料がかかります。

トイレタンクの下

トイレタンクの下からの水漏れの原因は、以下が考えられます。

  • トイレタンクの破損
  • トイレタンクと便器の接続部のボルトの緩み

トイレタンクが破損している場合は、トイレタンクの交換が必要です。

 

【トイレタンク下の水漏れ修理の費用相場】

作業内容 料金相場
トイレタンクの交換 20,000円〜30,000円
ボルトの調整 6,000円〜12,000円

タンクを交換する場合は、上記の作業料金にタンクの本体価格が18,000円〜加算されます。防露加工などの機能やデザイン、材質によって値段が変わります。

 

また、タンクと便器が一体型の場合は、全体の交換が必要でさらに高額になります。

止水栓や給水管

トイレの給水管のパッキン交換

止水栓や給水管からの水漏れの原因は、パッキンや本体そのものの劣化です。交換費用は、以下のとおりです。

 

作業内容 料金相場
止水栓の交換 4,000円〜10,000円
給水管の交換 10,000円〜
パッキンの交換 4,000円〜

止水栓と給水管は、同じように劣化しているはずなので、同時に交換した方が良いでしょう。

便器の中

便器の中の水(封水)が常に動いているケースです。便器内にチョロチョロと水漏れしている原因は、以下が考えられます。

  • ゴムフロートがずれて、排水弁から水が流れている
  • チェーンが絡まっている
  • ボールタップの故障

チェーンが絡まっている場合は、ご自分でも簡単に直せます。

 

修理費用は、以下を参考にしてください。

 

作業内容 料金相場
ゴムフロートの交換 6,000円〜
ボールタップの交換 15,000円〜25,000円
タンク内部品の調整 4,000円〜6,000円

意外と水道料金が増えるケースなので、迅速な対処が必要です。

ウォシュレット(温水洗浄便座)

ウォシュレット(温水洗浄便座)は電化製品なので、水漏れを放置すると感電・漏電などのトラブルが生じます。コンセントを抜いて、迅速に業者に相談してください。

 

ウォシュレットの寿命は、7年〜10年といわれます。7年を過ぎた頃から、少しずつトラブルが起き始めるので、交換を検討してください。

 

作業内容 料金相場
ウォシュレットの交換 15,000円〜20,000円
水漏れ修理 3,500円~11,000円

交換費用は、作業料金にウォシュレット本体価格が加算されます。ウォシュレットの本体の金額で、交換費用は大きく異なります。

 

以下の記事で、ウォシュレットの水漏れ原因や対処法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

トイレの床と便器の間

トイレの床と便器の間から水漏れがある場合は、次のような原因が考えられます。

  • 便器の破損
  • 便器の設置方法の不具合
  • 床下の排水管が破損
  • フランジパテの劣化

フランジパテは、便器を床に固定しているパテの一種です。劣化して隙間ができると、水漏れが始まります。

 

作業内容 料金相場
便器の交換 20,000円〜30,000円
排水管の補修・交換(1m以内) 20,000円~
フランジパテの交換 30,000円~55,000円(便器着脱の料金含む)

排水管の補修範囲によって、修理費用は大きく変わります。

 

便器交換は、便器の本体価格の占める割合が高いです。タンクレスに変更する場合は、追加工事があり作業料金も高額になります。

小便器

小便器からの水漏れの原因は、以下が考えられます。

  • フラッシュバルブの故障
  • 排水管のパッキンの破損
  • 尿石によるつまり

 

【小便器の水漏れ修理の費用相場】

作業内容 料金相場
フラッシュバルブの交換 10000円〜
パッキンの交換 6,000円〜
尿石除去 10,000円~30,000円(尿石の状態による)

小便器は尿石が溜まりやすいので、尿石専用の洗剤での掃除がおすすめです。

トイレ水漏れの修理費用を安くするコツ

電卓を持つ女性

トイレの水漏れ修理費用を、少しでも安くする3つのコツを紹介します。

自分で水漏れを修理する

自分で水漏れの修理ができれば、大幅に節約できます。

  • ナットを締め直す
  • タンク内のチェーンの絡みをほぐす
  • チェーンを交換する

まずは、以上を確認してみてください。簡単に水漏れが解消するかもしれません。

 

ただし、パッキン交換・タンク内の部品交換は、失敗する恐れがあります。DIYに慣れていない方が無理をして水漏れが悪化すると、反対に修理費用が高くなるので注意が必要です。

 

また、便器の交換は難易度が高いため、自分では対応せず、業者に依頼しましょう。

割引・キャンペーンを利用する

業者が提供する割引・キャンペーンを利用すると、値引き交渉せずに、数千円安く水漏れ修理を依頼できます。公式サイトを確認すると、割引・キャンペーンが掲載されています。

 

具体的には、以下のようなキャンペーンがあります。

  • WEBに掲載されているクーポンを利用して3,000円OFF
  • 2回目以降は10%OFF
  • 初回限定で基本料金が割引

 

私たち『クリーンライフ』でも、以下2つのキャンペーンを実施中です。

  • WEBからの依頼で3,000円割引(※修理料金の総額が1万円以上の場合)
  • リピーター利用の場合は作業料金から10%割引(1年以内に利用している場合)

業者に水漏れ修理を頼む際は、忘れずに利用しましょう。

 

出張費や割増料金を避ける

トイレの水漏れ修理を業者に頼むときは、余計な費用が加算されないように気をつけましょう。業者によっては、早朝・夜間・休日に依頼すると、割増料金が加算されます。

 

加算される時間帯は業者ごとに決まっているので、依頼前に確認が必要です。問い合わせして、割増料金がかからない時間帯に依頼するか、割増料金のない業者に依頼してください。

 

また、出張費が必要な業者もいます。特に、対応エリア外の場合に加算されることが多いので、対応エリアになっているのか、出張費は加算されるのかを、問い合わせ時に確認しましょう。

トイレの水漏れ修理で高額請求されないポイント

トイレを修理する水道修理業者

トイレの水漏れであわてて業者に依頼すると、悪徳業者を選んでしまい、トラブルになる場合もあります。急いでいるからと、郵便ポストに入ったチラシを見て依頼しないでください。

 

ここでは、高額請求しない信頼できる業者を選ぶために、押さえておきたいポイントを3つ紹介します。

水道局指定工事店を選ぶ

水道局指定工事店とはお住まいの自治体で登録されている、「給水装置の工事を適切に行える」と認められた業者です。

 

公的に認められている業者なので、技術的にも安心です。また、利用者とトラブルが起きると、指定を取り消される場合があるので、高額請求といったトラブルになる可能性は低いといえます。

 

ただし、料金は業者によって異なります。高額な料金の可能性もあるので、必ず見積もりを取ってください。

 

水道局指定工事店についてもっと知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

口コミを確認する

ネット上に、実際に水道修理業者を利用した人の口コミが紹介されています。口コミを読むと、水道修理業者のスタッフの対応の仕方や、料金についてわかります。

 

ただし、中には嘘の口コミも混じっているので、数多くの口コミの確認が必要です。具体的に良いことも悪いことも書いているような口コミは、信用できます。

 

特に、料金でトラブルがなかったかどうかをチェックしましょう。「高額請求された」といった口コミがあれば、要注意です。

見積もりを取る

見積もりを取らずにいきなり作業しようとする業者は、注意が必要です。必ず見積もりを取って、金額に納得してから依頼しましょう。

 

少なくとも3社以上の業者に相見積もりをして、比較して選びましょう。ただし、安い業者が良いわけではありません。

 

極端に高額な業者、極端に安い業者はおすすめしません。適正価格で運営している業者がおすすめです。見積もりをする際に、スタッフの態度や説明の仕方も考慮して選んでください。

 

以下の記事で、ぼったくり業者の見分け方や業者の選び方をわかりやすく解説しているので、こちらも参考にご覧ください。

トイレの水漏れ修理を安心して頼みたい方は

トイレの水漏れ修理を業者に依頼した際の費用相場を、解説しました。

 

水道修理業者に依頼する際は、適正価格で運営している業者がおすすめです。根本的な原因を特定して、再発しないように直してもらいましょう。

 

業者選びに迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にお任せください。電話のほか、LINEやメールで24時間相談を受け付けています。ご連絡いただいてから、最短30分で駆けつけます。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れについて相談してみる

2021.10.22

この記事では、トイレつまりを洗剤で直す方法について徹底解説します。

 

トイレつまりを洗剤で直せれば、専用の道具を使うより安く済みます。ただ、洗剤はどのようなつまりに有効なのか、注意点は何なのかを知らないと、最悪の場合は命に関わります。

 

この記事を参考に、正しい使い方と注意点を把握しましょう。

 

記事後半では、おすすめの洗剤についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

洗剤が効果的なトイレつまりの原因

洗剤は、軽度なトイレつまりに効果を発揮します。軽度なトイレつまりとは、水の流れが悪い程度です。

 

軽度なトイレつまりの主な原因は、以下のとおりです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 尿石
  • 排水管の汚れ

洗剤には水に溶けやすい性質の物質を溶かしたり、尿石やぬめりなどの汚れを落としたりする効果があります。

 

そのため、トイレに流せるとされているものが原因の場合は、洗剤の効果が期待できます。

洗剤では解消が難しいトイレつまりの原因

軽度なトイレつまり以外では、洗剤での解消は難しいでしょう。

 

洗剤での解消が難しいトイレつまりの原因は、以下のとおりです。

  • 大量の異物
  • スマートフォンやおもちゃなどの水に溶けない異物
  • 排水管の劣化・破損
  • 排水管の奥でのつまり

水に溶けない異物、洗剤では溶かしきれない大量の異物がつまっていると、洗剤の効果は期待できません。洗剤以外でも対処は難しいため、業者に修理してもらうのが賢明です。

 

また、原因に心当たりがないときも洗剤で対処せず、水道修理業者に修理を依頼しましょう。排水管が破損しているなど、思わぬ原因でトイレが詰まっている場合もあります。

 

水道修理業者の選び方は、以下の記事を参考にしてください。依頼前の準備や、安く頼む方法を解説しています。

トイレつまりを洗剤で直すときの注意点

洗剤

トイレつまり解消のために洗剤を使うときは、注意点を知っておきましょう。注意点を知らないと、最悪の場合は命に関わるケースがあります。

 

トイレつまりを洗剤で直すときの主な注意点は、以下の3つです。

  • 酸性洗剤とアルカリ性洗剤は同時に使わない
  • 洗剤を使っても問題ないか確認する
  • 換気をしてから作業を始める

それぞれなぜ注意が必要なのか、詳しく見ていきましょう。

酸性洗剤とアルカリ性洗剤は同時に使わない

酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

酸性洗剤とアルカリ性洗剤は同時に使うと、有毒ガスが発生してとても危険です。

 

例えば、酸性トイレ洗剤(酸性)と塩素系漂白剤(アルカリ性)を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生します。

 

酸性トイレ洗剤に含まれる塩酸(HCl)と、塩素系漂白剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)の反応式は、以下のとおりです。

 

NaClO + 2HCl → NaCl + H2O +Cl2↑

 

また、塩素ガスを吸い込むと、人体へ以下の影響があります。

吸引レベル 影響
微量 のど・鼻への刺激

目の痛み
中程度 呼吸困難
めまい
頭痛
吐き気
高濃度 肺水腫
呼吸困難
最悪の場合は命に関わる中毒事故

最悪の場合は命に関わるため、酸性洗剤とアルカリ性洗剤は絶対に同時に使わないでください。

洗剤を使っても問題ないか確認する

すべてのトイレに、無条件で洗剤が使えるわけではありません。つまりを直す前に、自宅のトイレに洗剤が使えるか確認しておきましょう。

 

例えば、古い建物では配管に塩化ビニル管が使用されている場合があり、強酸性の洗剤を使うと配管が劣化する可能性があります。

 

特に、賃貸物件だと配管の材質を知る機会は少ないため、管理者に確認後、洗剤を選ぶとよいでしょう。

 

また、水圧調整機能付きのトイレも、内部パーツが劣化する可能性があるため、強力な洗剤はおすすめしません。中性洗剤を使うか、水道修理業者に相談しましょう。

換気をしてから作業を始める

トイレつまり解消で洗剤を使うときは、必ず換気をしてから作業を始めましょう。洗剤によってはニオイがきつく、気分が悪くなる場合があります。人体への悪影響を防ぐため、換気しましょう。

 

トイレの換気は、以下の方法でできます。

  • 窓を開ける
  • 換気扇を回す
  • トイレの扉を開ける
  • 扇風機で風の流れを作る

トイレに窓がなくても換気はできるので、忘れずにしておきましょう。

パイプユニッシュはトイレつまりには向かない

排水口や排水管の汚れに効果的なパイプユニッシュですが、トイレつまりの解消には向いていません。パイプユニッシュの公式サイトには、以下のような記載があります。

トイレのつまりの原因となるペーパーなどは、「パイプユニッシュ」/「パイプユニッシュ プロ」で分解することはむずかしいので、ラバーカップ(棒の先にゴム製のお椀状のものがついたもの)等で物理的に取り除いた方が効果的です。
引用元:よくあるご質問 – パイプユニッシュ|ジョンソン株式会社

トイレつまり解消が目的で洗剤を使う場合は、トイレつまりに効果がある洗剤を選びましょう。

トイレつまりを洗剤で直す方法

洗剤

トイレつまりに有効な洗剤は主に3種類あり、効果的な原因はそれぞれ以下のとおりです。

洗剤の種類 効果的な原因
中性洗剤 トイレットペーパー
排泄物・嘔吐物
(水の流れが悪い程度の軽度なつまり)
酸性洗剤 尿石
アルカリ性洗剤 トイレットペーパー
排泄物・嘔吐物
(逆流する・水が流れないなどの重度なつまり)

それぞれの洗剤の使い方を詳しく見ていきましょう。

中性洗剤を使う

中性洗剤は、ほかの洗剤より安全に使えるのが特徴です。劇的な効果は期待できませんが、軽度なつまりには効果を発揮します。

 

中性洗剤が効くのは、以下のものが原因で軽度なつまりが起きているときです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物・嘔吐物

一般的な中性洗剤はドラッグストアで数百円あれば手に入れられるため、使い方を知り、すぐに実践してみましょう。

食器用洗剤の使い方

食器用液体洗剤の使い方

中性の食器用洗剤の例は、以下のとおりです。

  • ジョイ|P&Gジャパン
  • ウタマロクリーナー|株式会社東邦
  • キュキュット|花王株式会社

食器用洗剤は、以下の手順で使用してください。

  1. 水位が高いときは、便器内の水をバケツや給油ポンプで汲み出す
  2. 食器用洗剤100mlを便器に流し込む
  3. 50℃~60℃のお湯をゆっくり便器内に注ぐ
  4. 20分~30分ほど放置する
  5. 水を流してつまりが解消したか確認する

便器内の水が多いと、洗剤が薄まって効果が薄くなるため、まずはバケツや給油ポンプで水を汲み出しておきましょう。

 

また、便器内に熱湯を流すと破損する可能性があるので、50℃~60℃の温度設定は守ってください。

ロービックK-97JDの使い方

ロービックK-97JDは、アメリカのロービック社が開発したバイオ排水管クリーナーです。通販サイトから2,000円ほどで購入できます。

 

劇薬を使っていないので、配管や人体に優しいのが特徴です。トイレットペーパーや排水管の汚れなどを、天然バクテリアのはたらきで水と二酸化炭素に分解します。

 

ロービックK-97JDの使い方は、以下のとおりです。

  1. 水位が高いときは、便器内の水をバケツや給油ポンプで汲み出す
  2. 230ml~240ml(ボトル1/4)程度を便器内に注ぐ
  3. 6~7時間放置する
  4. 水を流してつまりが解消したか確認する

ロービックK-97JDを便器に注いだ後、6~7時間放置する必要があるので、外出前や就寝前に使うとよいでしょう。

酸性洗剤を使う

酸性洗剤は、アルカリ性汚れの尿石に効果的です。便器内の黄ばみや黒ずみは尿石の可能性が高いため、酸性洗剤を試してみましょう。

 

ただ、酸性洗剤は強力なので、使用するときはゴム手袋やマスクをつけるのがおすすめです。100円均一ショップやホームセンターで購入しておきましょう。

サンポールの使い方

サンポールでパック

サンポールは強力な酸性洗剤で、酸とマイナスイオンの相乗効果で黄ばみ・尿石を化学分解して落とします。

 

サンポールは、ドラッグストアやホームセンターで200~300円ほどで手に入れられます。使い方は、以下のとおりです。

  1. 水位が高いときは、便器内の水をバケツや給油ポンプで汲み出す
  2. 便器内に規定量たらす
  3. 規定時間放置する
  4. ブラシで尿石や汚れをこする
  5. 水を流してつまりが解消したか確認する

便器を傷める可能性があるため、投入量や放置時間は説明書きに従ってください。

 

また、絶対に塩素系の製品と混ぜないでください。有毒なガスが出てとても危険です。

 

サンポールの使い方については、詳しい掃除方法や注意点が分かる以下の記事もぜひ参考にしてください。

デオライトLの使い方

デオライトLの使い方

デオライトLは尿石に特化した洗浄性能をもっているため、強力な酸の力で汚れを溶かしてくれます。

 

また、デオライトLは「医療用外劇物」に指定されていないため、手軽に購入できるのも特徴です。ホームセンターで1,000円~1,500円ほどで購入できます。

 

使い方は、以下のとおりです。

  1. 水位が高いときは、便器内の水をバケツや給油ポンプで汲み出す
  2. 便器内に規定量たらす
  3. 15分ほど放置する
  4. 水を流してつまりが解消したか確認する
  5. 中和剤(ピーピースカット)や水で中和処理する

デオライトLもサンポール同様、説明書きに従い、塩素系の製品とは絶対に混ぜないでください。

 

デオライトLの使い方に関しては、以下の記事が参考になります。注意点や中和手順を確認しておきましょう。

アルカリ性洗剤を使う

アルカリ性洗剤は、以下のトイレつまりに効果的です。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物・嘔吐物

中性洗剤は軽度なつまりに効果的でしたが、アルカリ性洗剤は重度なつまりにも使えます。

 

逆流する、水が流れないなどの重度なつまりが発生している場合には、アルカリ性洗剤を使ってみましょう。

トイレハイターの使い方

トイレハイターは粘度が高く、汚れを落としやすいのが特徴です。つまりの原因にも絡みついて除去してくれます。

 

トイレハイターはドラッグストアやホームセンターに行けば、200~300円ほどで購入可能です。

 

使い方は、以下のとおりです。トイレハイターは強力なアルカリ性のため、使用時はゴム手袋をつけましょう。

  1. 水位が高いときは、便器内の水をバケツや給油ポンプで汲み出す
  2. 便器内に規定量たらす
  3. 規定時間放置する
  4. 水を流してつまりが解消したか確認する

トイレハイターは酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するため、使用時は十分に注意してください。

ピーピースルーKの使い方

ピーピースルーKは、排水管つまりを解消するための業務用洗浄剤です。業務用のため洗浄力が高く、つまりの原因を除去してくれます。

 

通販サイトから2,000~3,000円ほどで購入できますが、医薬用外劇物に指定されているため、購入の際は「医薬用外劇物譲受書」の送付が必要です。コンビニエンスストアで印刷したり、郵送で取り寄せたりして、準備しましょう。

 

使い方は、以下のとおりです。

  1. 換気してゴム手袋や保護メガネ、マスクを着用する
  2. 排水口付近の水分を拭き取る
  3. 規定量を排水口周りにたらす
  4. 薬剤の外側から静かに規定量の水をそそぐ
  5. 規定時間放置する
  6. 水を流してつまりが解消したか確認する

お湯を流すと、急に熱反応が起こり危険なため、必ず水を使用してください。

洗剤でトイレつまりが直らないときの対処法

洗剤でトイレつまりが直らないときの対処法

洗剤でトイレつまりが解消しないときは、以下の方法を試してみましょう。

  • ラバーカップ(すっぽん)を使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う

詳しい使い方を見ていきます。

ラバーカップ(すっぽん)を使う

ラバーカップの使い方

ラバーカップは真空状態を作り出し、つまりの原因を除去するアイテムです。

 

ドラッグストアやホームセンターで、1,000円ほどで購入できます。洋式トイレに使う場合は、底が出っ張っているタイプを選びましょう。

 

使い方は、以下のとおりです。

  1. 水位が高いときは、便器内の水をバケツや給油ポンプで汲み出す
  2. 水が溜まっている部分にラバーカップを被せる
  3. ゆっくり押し込んでカップをへこませる
  4. 勢いをつけてすばやく引き戻す

ラバーカップは、勢いよく引くのがポイントです。つまりの原因を押し込むわけではないため、注意しましょう。

 

詳しいラバーカップの選び方や準備について解説しているので、以下の記事もぜひご覧ください。

真空式パイプクリーナーを使う

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーはラバーカップ同様、つまりの原因を除去するアイテムですが、ラバーカップより吸引力が高いのが特徴です。

 

ドラッグストアやホームセンターで2,000~3,000円ほどで購入可能です。洋式トイレ用は、先端に突起がついています。

 

使い方は、以下のとおりです。

  1. 水位が高いときは、便器内の水をバケツや給油ポンプで汲み出す
  2. 便器の水が溜まっている部分に真空式パイプクリーナーをかぶせる
  3. ハンドルを引き上げた後に押し下げる

一度でつまりが解消されない場合は、押し引きを繰り返しましょう。

 

以下の記事では、真空式パイプクリーナーの選び方や準備を解説しています。こちらもぜひご覧ください。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーの使い方

ワイヤーブラシは、つまりの原因に先端をひっかけて除去するアイテムです。100円均一ショップのほか、ドラッグストアやホームセンターで1,000円あれば手に入ります。

 

トイレで使うなら、長さ5m以下のワイヤーブラシがおすすめです。使い方は、以下のとおりです。

  1. 便器にワイヤーブラシを差し込む
  2. 引っかかったら前後させてつまりを解消する

使用時は排水管を傷つけないよう、あまり奥まで差し込みすぎないでください。古い排水管や樹脂製の排水管は、破損する可能性があります。

 

傷つけないか不安な場合は、ワイヤーブラシを使わないのが賢明です。

トイレつまりを業者に頼む判断基準

トイレの修理業者

以下の状況になったら、トイレつまり解消は修理業者に依頼したほうがよいでしょう。

  • 自力で対処してもトイレつまりが改善されない
  • 自力で対処できる自信がない
  • すぐにトイレつまりを解消したい
  • 原因がわからない

市販の洗剤で解決できなかった場合でも、業者向けの洗剤・薬品は効果が高いため、トイレつまりを解決できる可能性があります。

 

早く依頼したほうが費用・時間ともに少なくて済むため、迷ったらまずは相談してみましょう。

トイレつまりの修理料金の相場

トイレつまりの修理料金の相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
トイレつまりの解消(専用器具使用) 7,000円~10,000円
尿石の除去 8,000円~10,000円
配管つまりの解消 8,000円〜15,000円
便器の着脱 10,000円~15,000円
排水管の洗浄 10,000円〜35,000円
高圧洗浄 15,000円~50,000円

症状が軽いほうが料金は安く済むため、なるべく早く依頼するのがおすすめです。

 

また、修理業者によっては、以下のような料金がかかります。

作業内容 料金相場
基本料金 0〜4,000円
出張費 0~4,000円
夜間・深夜料金 0~8,000円

出張費や深夜料金は0円で済む場合もあるので、事前にホームページや電話などで確認しておきましょう。

 

詳しいトイレつまりの料金相場については、以下の記事をご覧ください。安く頼む方法や高額請求されない方法がわかります。

トイレつまりをすぐに解消したいときは

水の流れが悪い程度の軽度なトイレつまりなら、洗剤は効果的です。ただ、すぐに直したい場合やなかなか状況が改善しない場合は、修理業者に依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、依頼を受けてから最短30分で駆けつけ、状況に合わせて的確に対応いたします。休日・深夜の割増料金はなく、出張・見積もり費用も無料です。

 

トイレつまりの原因がわからない場合でも調査いたしますので、お気軽にご連絡ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2021.10.22

今回は、ペットボトルを使ったトイレつまりの直し方を解説します。

 

トイレつまりが起こり、「ラバーカップ(すっぽん)なんて持っていない」「夜でお店は閉まっている」というときに、ペットボトルが役立ちます。

 

ペットボトルなら自動販売機やコンビニなどですぐに用意できますし、中には自宅にペットボトルがある方もいるかもしれません。

 

どんなトイレつまりならペットボトルで直せるのか、どのようにペットボトルを使うのかなど、わかりやすくお伝えします。

ペットボトルでトイレつまりを直す際の準備

まずは、以下の3つの道具を準備しましょう。

  • 500mlペットボトル
  • ゴム手袋
  • カッターやハサミ

ペットボトルは、トイレの排水口に合うサイズのものが望ましいです。500mlで丸型のペットボトルが適しているケースが多いですが、場合によっては2L程度の大きめのものが合うこともあります。

トイレつまり_ペットボトル

ペットボトルは底から4cm程度をカッターやハサミでカットします。切り口が尖っていると便器に傷がつく恐れがあるため、切り口は極力きれいに揃えましょう。

 

カットしたペットボトルの底とキャップは使わないので、捨てても構いません。ペットボトルの素材によっては切り取りにくいものもあるため、指を切らないように注意してください。

床にビニールシートなどを敷くと安心

ペットボトルを使って作業すると、水が飛び散る可能性があります。床が濡れて床材にダメージを与えないように、養生しておくと安心です。

 

養生では、以下のようなものが利用できます。用意しやすいものを使いましょう。

  • ビニール袋
  • 新聞紙
  • ビニールシート
  • ダンボール
  • 古いシーツやバスタオル

雑巾も用意しておき、濡れたらすぐに拭き取りましょう。

ペットボトルでトイレつまりを直す方法

ペットボトル

ここでは、ペットボトルを使ったトイレつまりの解消方法をご紹介します。具体的な作業の流れや注意点もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

1.便器の水を通常の量に調整する

便器の水位が低い状態

まずは、便器内の水量を調整します。

 

ペットボトルを使ってトイレつまりを解消する場合は、必ずゴム手袋を使用しましょう。

 

便器内の水が多い場合は、バケツや灯油ポンプで水をくみ出してください。水が少ない場合は通常の水量になるよう、適宜調整しましょう。

 

水が多すぎると、水が跳ねて便器から水が溢れてしまう可能性があります。また、水が少なすぎても、圧力がかかりにくくなるので、通常の水位にする必要があります。

2.ペットボトルの口を指でふさいで押し引きする

下側4cmほどを切ったペットボトルの底部分を、便器の水が溜まっている部分に差し込みます。ペットボトルの口を指でふさいで、押したり引いたりします。

 

飲み口は完全にふさぐのがポイントです。ペットボトルを上下させて、ラバーカップ(すっぽん)のように、便器の中で押し引きします。

3.バケツなどで水を流して排水されるか確認する

ペットボトルの押したり引いたりを繰り返して「ゴポゴポ」と水が流れる音がしたら、トイレつまりは解消されています。

 

いきなりレバーなどで水を流すと、あふれる可能性があるため、まずはバケツなどで水を流しましょう。水が流れたら、最後にトイレの水を「小」で流して、スムーズに流れれば完了です。

ペットボトルで対応OKのトイレつまりの原因

トイレ

ペットボトルで対処可能なトイレつまりは、以下が原因になっているケースです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せるシート

水に溶けるもの、水に流せるものが原因の軽度なトイレつまりなら、ペットボトルで直る可能性があります。

 

ただし、水に溶けるものであっても、大量につまっている場合はペットボトルで直らないかもしれません。

ペットボトルで対応NGのトイレつまりの原因

以下のような、水に溶けないものや水に流せないものでトイレつまりが発生した場合、ペットボトルでは直りません。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • おむつ
  • 生理用品
  • ティッシュペーパー
  • ハンカチ
  • タオル
  • メモ帳やボールペンなどの文房具

ペットボトルを使うと、固形物が便器のさらに奥へ入り込む恐れがあります。なお、おむつや生理用品は水を吸うと膨張するため、ペットボトルで直すのは大変困難です。

 

「水に溶けない」または「水に流せないもの」をトイレに落としてしまったら、自分で解決しようとはせずに、業者へ相談しましょう。以下の記事を参考にして、信頼できる業者を選びましょう。

ペットボトルでトイレつまりが直らないときの解消法

「ペットボトルを動かすのが難しい」「排水口のサイズにペットボトルが合わない」などの理由で、なかなかトイレつまりが直らない場合もあるかもしれません。

 

そんな場合は、以下の解消法もおすすめです。自宅によくある道具を利用し、トイレつまりを改善しましょう。

バケツを使って便器に水を流す

ペットボトルを使わずにバケツで水を流し、トイレつまりを直す方法です。

 

トイレつまりが発生して便器内の水量が多い場合は、ペットボトルを使うときと同様、水をくみ出してから作業しましょう。バケツなどで水をくみ出し、通常と同じ水位を目安に調整してください。

 

【水を使ったトイレつまり解消法】

  1. バケツなどに水を入れ、トイレの高い位置から排水口に向けて勢いよく水を流す
  2. 排水されて水位が通常の位置に戻るまで、水を何度か流す

水の勢いや水圧を利用するため、数cmほどの細い幅で水を流すのがポイント。トイレットペーパーや排泄物が崩れやすいように、細い滝をイメージして高いところから細く水を流しましょう。

40~60℃のぬるま湯を便器に流す

お湯をトイレに流し、トイレットペーパーや排泄物、シート類などを溶けやすくしてトイレつまりを解消する方法です。

 

お湯は熱湯ではなく、40~60℃のぬるま湯を使いましょう。熱めのお風呂の45℃前後が目安です。

 

陶器でできている便器に熱湯を流すと割れる恐れがあるため、くれぐれも熱湯は流さないでください。

 

【ぬるま湯でのトイレつまり解消法】

  1. 便器内の水をできる限り抜いておく
  2. 水を流すときと同様、お湯を高い位置から排水口に向かって流す
  3. 1時間ほどそのまま放置する
  4. 1時間後、バケツなどで水を流し、排水されるか確かめる

お湯も細い幅で勢いよく流しましょう。トイレつまりの原因が溶けやすいように、約1時間放置するのもポイントです。

 

お湯でトイレつまりを直す手順や注意点は、以下のページでさらに詳しくまとめています。参考にしてください。

ビニール袋を便器の中で押し引きする

ビニール袋もペットボトルと同じように、ラバーカップ(すっぽん)の代わりに利用できます。

 

ただし、手が小さいまたは大きいために排水口へ拳が密着しない方は、他の方法を実践しましょう。拳を密着させた圧力でトイレつまり解消を狙うため、密着しなければあまり効果は得られません。

 

【用意するもの】

  • ビニール袋:2枚
  • ゴム手袋

 

【ビニール袋を使うトイレつまり解消法】

  1. ゴム手袋を手にはめ、ビニール袋2枚も重ねてはめる
  2. 拳を便器の排水口に密着させる
  3. 排水されるまで、拳を押したり引いたりする
  4. 排水されたらバケツなどで水を流し、トイレつまりが解消されたか確かめる

ビニール袋が便器に入り込まないように、作業中はもう片方の手でビニール袋をつかみましょう。

 

ビニール袋を使ったトイレつまりの直し方は、以下のページも参考にしてください。手順をより細かく解説しています。

ペットボトルが排水口に入らないときや、他の対処法でもトイレつまりが解消しないときは以下の方法もおすすめです。

水道修理業者に相談する

いろいろ試してもつまりが解消されないときは、水道修理業者に相談しましょう。

 

水道修理業者は水回りのプロなので、トイレつまりも早く的確に解決してくれます。修理業者を選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 相見積もりで比較する
  • 水道局指定工事店に相談する
  • 口コミと実績を確認する

水道修理業者選びに相見積もりは必須です。必ず複数の業者で見積もりを取り、料金や対応を比較してから依頼しましょう。

 

トイレつまり解消にかかる料金の相場は、以下の記事で分かりやすく解説しているので、参考にしてください。

トイレつまりをすぐに相談したいなら

ペットボトルでのトイレつまりの解消には、テクニックが必要です。強引な作業では、便器などを傷つける恐れがあります。

 

自力での対処が難しければ、プロの業者に相談しましょう。費用はかかるものの、早急に問題を解決できます。

 

ちなみに、我々『クリーンライフ』でもトイレつまりの相談を受け付け中です。出張見積もりは無料で、最短30分で駆けつけるので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2021.10.22

ご家庭によくある重曹とお酢(クエン酸)を使えば、トイレつまりが直る可能性があります。重曹もお酢もスーパーやドラッグストア、100円ショップで購入可能です。

 

しかし、手順を間違ってしまうと、トイレつまりを直す効果が半減してしまいます。そこでこの記事では、重曹とお酢を使ってトイレつまりを直す方法を分かりやすく紹介します。

 

トイレつまりが直らなかったときのために、重曹とお酢以外で直す方法も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

重曹でトイレつまりを直す前の準備

トイレ

トイレつまりを直す作業の間、思わぬトラブルが起きるかもしれません。

重曹でトイレつまりを直す前に、まずは次の準備を済ませましょう。

止水栓を閉める

洋式便器の構造

作業中に間違ってトイレの水を流さないように、止水栓を閉めましょう。止水栓のほとんどはトイレタンクの給水管に付いており、時計回りで閉まります。

 

止水栓を手で回せない場合は、マイナスドライバーが必要です。マイナスドライバーで回すタイプの止水栓も、時計回りで閉められます。

 

止水栓の場所が分からない、または止水栓がうまく閉まらない場合は、水道の元栓を閉めてください。

 

水道の元栓は戸建て住宅なら敷地内の地面、アパートやマンションといった集合住宅は玄関横のメーターボックス内に設置されています。水道の元栓も時計回りで閉まります。

 

止水栓については、次の記事も参考になります。

電源プラグを抜く

重曹でトイレつまりを直す時は、お酢やぬるま湯も使用します。もし液体がウォシュレットにかかってしまうと、感電や漏電の恐れがあります。

 

ウォシュレットをお使いの場合は、電源プラグを抜いてから作業を開始しましょう。くれぐれも濡れた手で電源プラグを抜かないでください。

 

電源プラグを抜いたら床に置かず、ビニール袋などで覆っておくと水がかからず安心です。

トイレ内を換気しておく

重曹とお酢を混ぜると、炭酸ガス(二酸化炭素)が発生します。二酸化炭素濃度が高まってしまうと気分が悪くなることがあるため、換気をして作業を始めてください。

 

トイレは狭いスペースのため、油断は禁物です。換気扇を回し、トイレに窓があれば全開にしましょう。

 

また、重曹を使って作業をするときは、トイレのドアを開けたまま行ってください。

重曹とお酢(クエン酸)を使ったトイレつまりの直し方

ここからは、重曹を使ったトイレつまりの直し方の手順をお伝えします。

準備するもの

まずは、以下のアイテムを用意してください。

  • 重曹:カップ4分の1(50ml)
  • お酢(またはクエン酸):カップ2分の1(100ml)
  • 40~50℃程度のぬるま湯:便器の半分ぐらい

お酢とクエン酸ならクエン酸の方が発泡する時間が長く、お酢よりも効果的です。

 

また、お風呂のお湯より少し熱めの、40~50℃程度のぬるま湯も用意しましょう。お湯を沸かし、湯気が出始めた頃が40~50℃です。

 

熱湯を便器に流すと割れる恐れがあるため、絶対に流さないでください。便器が割れると交換しなければならず、高い修理代がかかってしまいます。

1.便器内から水をくみ出す

トイレつまりで便器内の水位が高くなっている場合は、重曹を使う前にバケツや灯油ポンプなどで水をくみ出してください。

 

便器内に水が多いと、重曹による効果を発揮できません。便器内の水はほぼない状態が理想のため、できるだけ水をくみ出しましょう。

 

バケツや灯油ポンプがなければ、紙コップや牛乳パック、ペットボトルを使うのもおすすめです。新聞紙やぞうきんに便器内の水を染み込ませ、水を減らすのもよいでしょう。

2.重曹を便器の水溜りに入れる

便器の水をくみだしたら、重曹カップ4分の1(50ml)を便器の水たまり部分に投入します。

 

ここでポイントになるのが、重曹とクエン酸またはお酢を入れる順番です。重曹とクエン酸を混ぜると炭酸ガスが発泡しますが、重曹を最初に入れないと発泡の時間が短くなってしまいます。

 

発泡が不足するとトイレつまりを解消する効果が下がるため、必ず重曹を先に入れましょう。

3.お酢(クエン酸)を水溜りに入れる

つづいて、重曹の上から、お酢またはクエン酸をカップ2分の1(100ml)入れます。

 

重曹とお酢やクエン酸が混ざると、炭酸ガスが発生して泡立ち始めます。

4.ぬるま湯を少しずつ流す

しっかりと泡立ったら、重曹とクエン酸(お酢)の上から、ぬるま湯を少しずつ流します。

 

排水口の約40~60cmの高さから、少しずつ流してください。この時は、必ずぬるま湯を使用しましょう。熱湯を便器に流すと、便器が割れる恐れがあります。

5.フタを閉めて約1時間放置する

便器の半分ぐらいまでぬるま湯を流したら、便器のフタを閉めてそのまま約1時間放置します。

 

1時間放置したら、約40~60cmの高さから水を少しずつ流してください。上記のぬるま湯を流した手順と同じように水を流します。

 

ここまでの手順で水が引いているのが確認できれば、トイレつまりは解消されています。

重曹とお酢(クエン酸)で直せるトイレつまり

大量のトイレットペーパー

以下のような水に流せる物が原因のトイレつまりなら、重曹を使って直せる可能性があります。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 嘔吐物
  • 水に流せるシートやティッシュなどの紙類

重曹は弱アルカリ性、お酢は弱酸性のため、重曹とお酢を混ぜると二酸化炭素の泡が発生します。この泡でトイレつまりの原因を溶けやすくします。

 

お酢ではなくクエン酸を使うと、より効果的です。

 

さらに、尿石によるトイレつまりにも有効です。尿石もアルカリ性のため、酸性のお酢やクエン酸で分解して、つまりを除去しやすくなります。

重曹とお酢(クエン酸)では直せないトイレつまり

おもちゃやスマホ、生理用品、ボールペンなどを便器に落とし、トイレつまりが生じることがあります。水に溶けない固形物を落としてトイレつまりが起こった場合、重曹では直りません。

 

固形物を無理に取ろうとしたり、水を流したりすると、排水管の奥に固形物が移動し、トイレつまりが悪化する恐れがあります。業者に相談し、取ってもらいましょう。

 

注意したいのが、ペットのトイレ砂です。「水に流せる」と書かれているペットのトイレ砂でトイレつまりが起こっても、重曹では解消できません。

 

トイレつまりを予防するためにも、ペットのトイレ砂はトイレに流さない方がよいでしょう。

 

ペットのトイレ砂がつまったときは、後ほど紹介するラバーカップ(すっぽん)を使うと直せる可能性があります。直らない場合は業者に相談することをおすすめします。

重曹がないときの代用品はある?

重曹

ベーキングパウダーには重曹もクエン酸も含まれています。ぬるま湯をかければ炭酸ガスが発生し、重曹がないときの代用品として使えます。

 

ただし、ベーキングパウダーにはコーンスターチなどの他の成分も入っているため、重曹ほどの効果はありません。代用品として利用はできますが、重曹に比べるとトイレつまりを解消する効果は半分ほどです。

 

効果はさほど期待できないので、「重曹はないがベーキングパウダーなら自宅にある」という状況以外はおすすめしません。

 

重曹がない場合や重曹でトイレつまりを解消できなかった場合は、以下の記事をご覧ください。専用の道具がなくてもトイレつまりを解消する方法をまとめています。

重曹とお酢(クエン酸)以外でトイレつまりを直す方法

重曹とお酢(クエン酸)がないときは、別の対処法でトイレつまりを解消しましょう。

 

ここからは、重曹とお酢(クエン酸)以外でトイレつまりを直す方法を3つ紹介します。

ぬるま湯を用意して流す

お湯とバケツの使い方

お湯をさらに用意すれば、すぐに試せる方法です。

  1. 便器内の水を抜く
  2. 高い位置から排水口に向かってお湯をゆっくり注ぐ
  3. 1時間ほど放置する
  4. 1時間後にバケツで水を流し、排水されるか確認する

高い位置からお湯を注ぎ、放置するだけなので簡単です。お湯を用意するだけで試せるので、特別な道具がなくてもトイレつまりに対応できます。

 

ただし、1時間ほど待つ必要があるため、時間に余裕があればお試しください。

 

注意点は、熱湯ではなくぬるま湯を使うことです。熱湯を注ぐと便器が割れる可能性があるため、50℃程度のぬるま湯を用意しましょう。

 

お湯を使ったつまり解消法は以下で詳しく紹介していますので、参考にしてください。

ペットボトルを使用する

ペットボトルの使い方

重曹やクエン酸がないときは、ペットボトルもつまり解消に使えます。

 

まず便器内の水の量を減らしてから作業してください。

  1. 便器内の水量を減らす
  2. ペットボトルの下側を切る
  3. ペットボトルの底を便器の水に差し込む
  4. ペットボトルの口を指でふさぎ、押したり引いたりする
  5. 「ゴポゴポ」とつまりが取れた音がしたら水を流す
  6. 排水されれば完了

ペットボトルなら、手元にある方も多いでしょう。ペットボトルをお持ちの方は、ぜひお試しください。

 

ペットボトルを押したり引いたりして、ゴポゴポと水が流れる反応があれば、つまりは解消されているはずです。レバーをゆっくり回して、水が流れることを確認しましょう。

 

以下のページでは、ペットボトルを使ったつまりの解消法をまとめていますので、ぜひご覧ください。

ラバーカップを使う

ラバーカップの使い方トイレつまりを直す道具の王道と言えば、ラバーカップ(スッポン)です。

 

ラバーカップを購入できる場合には、以下の方法をお試しください。

  1. ラバーカップを便器に密着させる
  2. ラバーカップをゆっくり押し込む
  3. 勢いよく引っ張る
  4. 押し込んで引っ張る作業を何度が繰り返す

ポイントは、ラバーカップのゴムの部分をゆっくり押し込んで、勢いよく引っ張ることです。

 

ラバーカップはホームセンターや100均でも購入できます。1,000円以下で購入できますので、万が一に備えて1つ家に置いておくと安心です。

 

ラバーカップの詳しい使い方については、以下のページで解説していますのでチェックしてみてください。

トイレつまり修理を業者に頼む際の費用相場

重曹とお酢(クエン酸)を使っても、それ以外の方法を試してもトイレつまりが直らない場合は、トイレつまり修理を業者に相談してください。

 

業者に修理を依頼した場合の費用相場をまとめたので、参考にしてください。

作業内容 料金
軽度のトイレつまり 5,000円~
中度のトイレつまり 10,000円~
重度のトイレつまり 15,000円~
部品代 3,000円~

修理料金は、基本料金+作業料金+部品代になるケースが多いです。基本料金や出張料金などの相場を以下にまとめました。

基本料金 0円~5,000円
出張料金 0円~5,000円
割増料金 0円~10,000円
見積もり 0円〜

つまりがひどくなると、高圧洗浄器や薬剤を使用しなければならないため、修理費用が高額になります。軽度のつまりなら簡単に安く直せるので、つまりが悪化する前に修理を依頼したほうが賢明です。

 

クリーンライフ』の料金シミュレーションを利用すると、大まかな修理料金がたった10秒で分かります。ぜひ利用してみてください。

 

⇒【無料】料金シミュレーションを利用してみる

トイレつまり修理業者を選ぶポイント

トイレつまり修理業者を選ぶときは、以下のポイントを押さえてください。

  • 水道局指定工事店か
  • すぐに駆けつけてくれるか
  • 見積もりや原因、作業内容の説明が丁寧か
  • 実績が豊富か
  • 口コミの評価が高いか

トイレつまり修理業者の中には悪徳業者も存在しているため、安心して頼める業者を慎重に選びましょう。

 

業者の選び方は以下のページで詳しくまとめていますので、修理を依頼する前にご確認ください。

トイレつまりが直らずお困りなら

重曹とお酢(クエン酸)でトイレつまりが直らないときは、水道修理業者に相談しましょう。トイレットペーパーや排泄物などの水に溶ける物、尿石がトイレつまりの原因ではない可能性も考えられます。

 

便器または排水管の奥など、見えない場所に原因が隠れているケースもあるでしょう。業者に修理を依頼すれば、原因を特定し、トイレつまりを解決します。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレつまりの相談を受け付けております。

 

24時間365日対応し、お電話をいただければ最短30分で駆けつけます。お見積もりは無料で行い、出張料もかからないため、トイレつまりにお困りならぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2021.10.22

特別な道具は不要で、お湯とバケツがあればトイレつまりが直る可能性があります。

 

そこで今回は、お湯を使ってトイレつまりを直す方法を分かりやすくご紹介します。すぐに試せる簡単な方法なので、トイレつまりを直す専用道具がない方はぜひお試しください。

 

しかし、お湯を使えば、トイレつまりが必ず直るとは限りません。お湯では解決できないトイレつまりの原因もお伝えします。

お湯とバケツを使うトイレつまりの直し方

お湯とバケツを使い、次の手順でトイレつまりを直しましょう。

  1. トイレの周りをシートなどで養生する
  2. 便器の水を通常の水位まで減らす
  3. 高い位置から排水口に向かって水を流す
  4. 水を流したときと同じようにお湯を流す
  5. 1時間ほど放置した後に排水されるか確認する

準備として、止水栓を閉めることから始めましょう。

 

止水栓の閉め方、手順5つそれぞれを以下で詳しく解説します。

まずは止水栓を閉めて電源を切る

トイレつまり解消の作業を始める前に、以下の準備を済ませておきましょう。

  • トイレの止水栓を閉める
  • ウォシュレットなどの電源を切る

止水栓を閉めておけば、作業中にうっかりレバーを引いて水を出してしまい、水を溢れさせる心配がありません。

 

また、ウォシュレットなどの各種電源は切っておくと安心です。便器から溢れた水が、機械やコードを濡らすと、漏電や感電・火災などの二次被害が生じる可能性があります。ウォシュレット本体が壊れるかもしれません。

1.トイレの周りをシートなどで養生する

お湯を高い位置から注ぐと、便器内の汚水が飛び散る可能性があります。

 

また、お湯を流した際に便器内の汚水が飛散すると、床や壁紙の汚れにつながるでしょう。トイレ周辺にビニールシートや新聞紙などを敷いておくと、汚水の飛び散り防止になります。

2.便器の水を通常の水位まで減らす

便器の水が多く溜まっている状態では、当然ながらお湯を入れると溢れる可能性があります。

 

また、水が多い分お湯がすぐにぬるくなってしまい、トイレつまりを直す効果が下がります。

 

便器内の水はバケツや灯油ポンプなどを使い、なるべく抜きましょう。目安としては、通常時のトイレの水位辺りまで減らせると安心です。

 

もしバケツも灯油ポンプもなければ、紙コップやペットボトル、牛乳パックなどを代用できます。ぞうきんや新聞紙があれば、水を吸わせて抜く方法もおすすめです。

3.高い位置から排水口に向かって水を流す

まずは、水でつまりを直せるか試してみましょう。トイレつまりが軽度なら、水の勢いで直ります。

 

お湯を準備する手間もなく、すぐに試せます。バケツがなければ、鍋やヤカンなどを代用しましょう。

 

【排水口に水を流すときのポイント】

  1. バケツに水を入れ、トイレの高い位置から排水口に向けて勢いよく水を流す
  2. 排水され、便器の水位が通常の位置に戻るまで水を数回流す

水を流すときは細い滝のように、1~2cmほどの細い線を描くように流しましょう。お湯を使わずに直る場合もあります。

4.水を流したときと同じようにお湯を流す

3の水を流す方法でトイレつまりが直らない場合は、約50℃のお湯を使います。再度、便器内の水位を調整してから始めましょう。

 

便器は陶器製が多く、熱湯を入れるとヒビ割れする恐れがあります。熱湯は絶対に便器へ流さないでください。便器にヒビが入ると交換が必要になり、高い修理料金がかかるかもしれません。

 

沸騰したお湯と、同量の水道水を混ぜれば50~60℃のお湯になります。

 

お湯を使うのが不安で、お湯以外でトイレつまりを直したい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

5.1時間ほど放置した後に排水されるか確認する

お湯を流し入れた後、1時間ほど放置します。つまっている便などがお湯で柔らかくなって、つまりが解消していきます。バケツで水を流して排水されるようなら、トイレつまりが解消したといえます。

 

レバーでいきなり大量の水を流すと溢れる可能性があるため、まずはバケツで少しずつ流れるか確認しましょう。レバーは、排水されるか確認した後に使用してください。

お湯を使って直せるトイレつまりとは?

d35915d05a5ecd778e52d7d8446bbbbd

お湯でトイレつまりが直る可能性があるのは、以下のような水に本来溶ける物が原因のケースです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 嘔吐物
  • 「水に流せる」と書かれたシート類

こういった物なら、お湯でほぐれてスムーズに流れ、トイレつまりが直る可能性があります。軽度なトイレつまりであれば、お湯ですぐに直ることもあるでしょう。

 

ただし、便器には水が溜まっているので、お湯を入れるとどうしても温度が下がります。便器内の水量や形状などでも、お湯の効果は変わります。そのため、必ずしもトイレつまりが直るとは限りません。

 

「自分でトイレつまりを直したい」という方は、以下の記事もご参考ください。

お湯を使っても直らないトイレつまり

以下を便器に落としてトイレつまりが起こった場合は、お湯を流しても直りません。

  • お湯に溶けにくい物(おむつや生理用品など)
  • 固形物(スマホやおもちゃ、文房具など)
  • ペットのトイレ砂

お湯を流しても、トイレつまりの原因になっている物が便器や排水管の奥に移動するだけです。トイレつまりが余計に悪化してしまうため、お湯で直そうとするのは避けましょう。

 

なお、おむつや生理用品、ペットのトイレ砂は水を含んで膨張しやすいので、水もお湯も入れないでください。

 

お湯に溶けにくい物や固形物でトイレつまりが起こったら、自分で無理に取ろうとせず、業者に相談しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりを相談してみる

お湯でトイレつまりを直すのが不安なときの対処法

お湯でトイレつまりを直すときは40〜60℃のぬるま湯を使いますが、中には「お湯で便器が割れないか不安」という方もいるでしょう。

 

そんな方はお湯を使わない、以下の方法もおすすめです。実際に、お湯を流してトイレつまりが直らない方もぜひお試しください。

ビニール袋を使ってトイレつまりを直す

トイレつまりを直す道具として有名な「ラバーカップ(すっぽん)」のように、拳を動かす方法です。

 

拳が排水口に密着した方が効果的です。しかし、拳が小さい方はトイレつまりを直す効果が期待できないため、他の方法で直してみましょう。

 

【用意するもの】

  • ビニール袋:2枚
  • ゴム手袋

【ビニール袋を使ったトイレつまりの直し方】

  1. ゴム手袋をはめた手に、ビニール袋を2枚かぶせる
  2. 拳を排水口に当て、密着させる
  3. 拳を押したり引いたりする
  4. 押し引きを繰り返し、排水されたらバケツなどで水を流し、トイレつまりが解消したか確かめる

ビニール袋が便器につまらないように、片方の手でビニール袋をつかみながら拳を動かしましょう。

 

ビニール袋を使ったトイレつまりの解消方法は、以下で詳しく解説しています。

ペットボトルを使ってトイレつまりを直す

ペットボトルの使い方

ペットボトルもビニール袋を使う方法と同様、ラバーカップのように利用できます。手が小さいまたは大きい方は拳が排水口に密着しにくいため、こちらの方法を試すとよいでしょう。

 

【用意するもの】

  • 500mlペットボトル
  • ゴム手袋
  • ハサミやカッター

ペットボトルの底をハサミやカッターで3~4cm程度切ります。便器を傷つけないために、ペットボトルの切り口はなるべくきれいに整えましょう。

 

なお、切り取った底とフタは使用しません。

 

【ペットボトルを使ったトイレつまりの直し方】

  1. ゴム手袋をはめてペットボトルの口を指で塞ぎ、下側を排水口に差し込む
  2. ペットボトルを押したり引いたりする
  3. 排水されたらバケツなどで水を流し、トイレつまりが解消したか確かめる

ペットボトルを押し引きすると水がはねる可能性がありますが、床に新聞紙やビニールシートなどを敷いておけば大丈夫です。

 

以下でさらに詳しく直し方を解説しているので、参考にしてみてください。

ラバーカップを使ってトイレつまりを直す

ラバーカップの使い方

ラバーカップを買いに行けそうなら、ラバーカップを使ってトイレつまりを解消しましょう。ラバーカップは、一般的にスッポンの名前で知られるつまり解消の道具です。

 

【ラバーカップを使ったトイレつまりの直し方】

  1. 便器内の水が溢れそうなら、取り出して水位を調節する
  2. ラバーカップのカップ部分を便器の排水口に密着させる
  3. ラバーカップを押す・引くを繰り返す

配水管内で空気が抜けたような感触があれば、詰まりが解消した可能性があるので、水を少量流して確認しましょう。レバーを引かないで、バケツ等で水を少しだけ流してみてください。

 

ラバーカップ(スッポン)についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

お湯を使ってもトイレつまりが直らないときは

お湯を流しても対処法を試してもトイレつまりが直らない場合は、つまりが重症化している可能性があります。また、トイレつまりの原因が水に本来溶ける物ではなく、他にあるとも考えられます。

 

お湯を流してもトイレつまりが直る気配がないときは、早めに業者へ相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレつまりのご相談を24時間365日承っております。

 

最短30分で駆けつけ、経験豊富なスタッフがすぐさま解決が難しいトイレつまりに対応いたします。ご相談やお見積もり、出張費はかからないため、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりを相談してみる

2021.10.22

トイレ修理の料金は症状や原因によって大きく変動。安く済ませたくても、広告やホームページに「格安」と書いている業者がボッタクリ請求をするしてくる恐れもあるので、安易に依頼先を選ばないように注意しましょう。

 

本記事では、トイレ修理を業者に依頼する際の料金相場や安くする方法をまとめました。トイレ修理をできるだけ安価に完結させたい方は、ぜひご覧ください。

トイレ修理を業者に依頼する症状・原因

a6e5b40cf4516d8a542fdf7aa5c594ec

トイレの修理をプロの水道修理業者に依頼するケースは、次のような症状・原因です。

 

業者に修理の相談をする前に、当てはまるかどうかチェックしてみてください。

原因が分からない

トイレはたくさんの部品で作られています。つまりや水漏れなどのトイレトラブルが起こっても、どこに原因があるのか分からないこともあるでしょう。

 

中でも、タンクは

  • オーバーフロー管
  • フロートバルブ
  • 浮き玉

など複数の部品があり、原因が分かりにくい場所です。

 

また、排水管や便器の奥は業者でなければ確認が難しく、もしトラブルの原因になっていても分かりにくいでしょう。

 

トイレ修理を業者に依頼すれば、現場を確認し、原因を特定します。トイレは日常的に使う場所です。原因をしっかりと把握するためにも、業者に相談しましょう。

自分で修理したが解決できない

「たぶんこう修理すれば直るだろう」と適当にトイレ修理をしてしまうと、部品の接続不良などでトラブルを深刻化させる恐れもあるので、注意が必要です。

 

間違った方法でトイレ修理を行うと、安いどころか高くつくこともあります。マンションやアパートでトイレの水漏れが重症化すれば、下の階にも被害を与えるかもしれません。

 

自分でトイレ修理をしても解決できなかった場合は、業者に相談してください。トイレの床や壁にも被害が及ぶと、修理料金は余計に高くなります。

便器の水が溢れそう

便器の水位が上がり、元の水位に戻るまで時間がかかる場合は、トイレつまりが発生していると考えられます。

 

水が溢れそうなら、便器または排水管の奥で何かがつまってしまい、トイレつまりが重症化しているかもしれません。なるべく早めに、水道修理業者にトイレ修理を頼むようにしてください。

 

便器の水が溢れそうな場合は止水栓を閉め、バケツや灯油ポンプなどを使って水をくみ出しましょう。なお、止水栓はトイレの壁や床にあり、時計回りで閉まります。

 

くれぐれも、水位が上がっているときに水を流さないでください。水が溢れるうえに、トイレつまりが悪化する恐れもあります。

便器や排水管の奥に物が落ちた

便器や排水管の奥に次のような物を落とし、トイレつまりが発生することもあるでしょう。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • ハンカチ
  • タオル
  • メモ帳やボールペンなどの文房具
  • おむつ
  • 生理用品

もしトイレに物を落として取れないときは業者に連絡し、取り出してもらいましょう。便器や排水管の奥で何かがつまったままでは、トイレットペーパーや排泄物がつまり、状況が悪化する恐れがあります。

 

落とした物を無理やり取るのは控え、業者に相談してください。無理に取ろうとすると便器や排水管に傷がつく可能性があり、場合によっては破損するかもしれません。

ウォシュレットの不具合

ウォシュレットは電化製品で、経年劣化による不具合が生じることがあります。製品によりますが寿命は7~10年程度で、10年をこえると故障に注意しなければなりません。

 

ウォシュレットは自分では修理できず、メーカーまたは業者しか修理できないものが大半です。市販されていない部品も多くあります。

 

ウォシュレットの電気回路に水がかかれば、感電や火災が起きる可能性があり、大変危険です。ウォシュレットの不具合が見つかったら、電源プラグを抜いて、メーカーや業者に相談しましょう。

 

機種によっては、自分で部品を交換できるウォシュレットもあります。しかし、「自分で交換するのは難しい」と思ったら業者に修理を任せましょう。

便器のヒビ割れや破損

便器のヒビ割れや破損は、便器の交換で修理するケースがほとんどです。業者に相談しましょう。

 

小さなヒビ割れなら、補修テープやパテで解決できることもあります。しかし、ヒビ割れを完全に修理したわけではないため、あくまでも応急処置として利用しましょう。

 

なお、便器と床の間から水漏れが発生している場合は、以下の可能性も考えられます。

  • 便器の設置不良
  • 排水管の不具合

どちらのケースも自力で修理するのは難しいため、業者に依頼しましょう。

 

トイレの床の水漏れについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考ください。

トイレ修理を業者に頼んだ際の料金相場

7de88418c95db988e9cd11ed5943d2b5

トイレ修理の料金は、業者や作業内容などによってさまざまです。

 

安いのか高いのか判断できるよう、トイレ修理の料金相場をご紹介します。

基本的な料金の相場

トイレ修理を行う業者によっては、広告やホームページに「トイレのトラブル1,000円」と記載している業者もいます。

 

「安い」と思うかもしれませんが、実際は1,000円程度では修理できません。一部の料金を記載し、安く見せているだけである可能性が高いです。

 

業者にトイレ修理を任せる場合の費用は、一般的に以下を合計した金額になります。

  • 基本料金
  • 作業料金
  • 部品代

基本料金はどのトイレ修理でも発生し、作業料金と部品代は修理する内容や部品などによって変動します。

つまり・水漏れのトイレ修理の料金相場

トイレ修理の依頼で大変多い、トイレのつまりと水漏れの料金相場を以下にまとめました。
トイレつまりの修理料金・相場

軽度なトイレつまりや水漏れであれば、トイレ修理は4,000円程度で済みます。しかし、高圧洗浄や便器交換といった作業は大きな手間がかかるため、数万円と高額になります。

 

また、業者によっては出張費が上乗せされます。営業所が遠くにある業者を利用する際は、出張費の有無を必ず確認してください。

 

夜間・深夜にトイレ修理を頼んだ場合、別途料金がかかる業者もあります。3,000〜10,000円の夜間・深夜料金がかかれば高くつくため、注意しましょう。

 

トイレつまり修理の料金相場は、以下で詳しく取り上げています。

トイレ修理の料金事例

実際のトイレ修理の料金を知りたい方のために、クリーンライフのトイレ修理の料金事例をご紹介します。

トイレつまり修理の料金事例

まずは、トイレつまりが発生したときの修理費用の目安をお伝えします。

軽度なトイレつまり 5,500円
高圧ポンプ使用 5,500円
ドレンクリーナー使用 16,500円〜
高圧洗浄機使用 27,500円~

症状が軽度であれば、5,500円前後でトラブルを解消できる可能性が高いです。また、つまりが深刻化して高圧洗浄機を使っての作業が必要になると、27,500円~もの高額な出費を要することもあります。

トイレ水漏れ修理の料金事例

続いて、トイレの水漏れ修理にかかる修理費用の目安をご紹介します。

トイレの水漏れ 3,300円
ボールタップ交換 8,800円
フロートバルブ交換 8,800円
上水栓交換 13,200円
タンクレバー交換 8,800円
給水管交換 13,200円
トイレの蛇口交換 13,200円
フレキ管交換 8,800円
薬品洗浄 8,800円
タンクの交換 16,500円

上記の通り、軽度の水漏れは3,300円程度で解消できます。上水栓や給水管の交換作業を要する場合は、8,800円程度の出費となるケースが多いです。

 

タンクの交換が必要なほど症状が悪化しているときは、16,500円程度の料金相場となることも念頭に置きましょう。

その他の交換を伴うトイレ修理の料金事例

深刻なつまり・水漏れトラブルにより、他の交換作業を伴うトイレ修理を依頼する場合は、一般的に下記のような費用が発生します。

洋式トイレ脱着工事費 33,000円
ウォシュレットの取替・取り付け・脱着 16,500円
便器の交換 33,000円

※上記の料金は目安で、トイレの状況や部品の種類などによって料金は変動します。作業スタッフが現場で状況を確認し、最終お見積もりを提示いたします。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

トイレ修理を業者に安く頼むコツ3つ

c3063a38800a5365baefcc5e3cc00ed1

トイレ修理を業者に依頼する場合、安くても4,000円程度、高い場合は10万円近くかかります。

 

本項では、「少しでも安くしたいトラブルを解消したい」という方に向け、トイレ修理を業者に安く頼む方法をご紹介。実際に修理が必要になったときは、ぜひ次の3つのコツを意識してみてください。

割増料金や出張費を避ける

業者を呼ぶと夜間や祝日の割増料金、出張費が別途必要になることがあります。

 

割増料金も出張費も、トイレ修理には直接関係のない料金です。日中に修理を依頼したり、自宅近くの業者を呼んだりし、余分な料金が発生しないようにしましょう。

 

業者や依頼する時間によっては、夜間の割増料金や出張費だけで3,000~10,000円かかってしまいます。

キャンペーンの割引で安くする

トイレ修理を受け付けている業者の中には、キャンペーンを実施している業者もいます。

  • 初回限定割引
  • 「ホームページを見た」と伝えれば割引
  • 7日前に予約すれば10%OFF

上記のようにさまざまなキャンペーンがあるので、条件に合うものがあれば積極的に利用し、トイレ修理の料金を抑えましょう。キャンペーンの詳細は、ホームページに書かれているケースが多いです。

 

ちなみに、クリーンライフでも下記のキャンペーンを実施しています。

  • Webからの依頼で修理費用が3,000円OFF(総額が10,000円以上の場合)
  • 過去の利用者は作業料金から10%割引

依頼時には、忘れずにご利用ください。

早めにトイレ修理を依頼する

トイレのトラブルが悪化してしまうと、修理の手間が増える分、料金は高額になります。料金を安くするには、早めに業者へトイレ修理を依頼することもポイントです。

 

軽度のつまりや水漏れも、油断してそのまま放置すれば悪化する可能性があります。早いうちにトイレ修理を依頼し、安い料金で済ませましょう。

トイレ修理料金が安すぎる業者の注意点

3c453a6b4f25b3e1b4b562f83ce21eea

トイレ修理を行う業者の中には「安い」と宣伝していても、実際は相場と大きくかけ離れた、ボッタクリ請求をする悪徳業者も紛れ込んでいます。

トイレ修理を業者に安く依頼したいときは、以下の点に注意しましょう。

記載された言葉を信じ込まない

トイレ修理業者の広告やホームページに、

  • 地域最安値
  • 格安

と記載されているのを見たことがある方もいるでしょう。

 

しかし、トイレ修理の依頼を増やすために目立つような記載をし、地域最安値や格安の証拠を提示していない業者が大半です。「安い」と思ってもすぐにはトイレ修理を依頼せず、まずは見積もりで料金をきちんと確認しましょう。

 

また、「〇〇無料」と大きく書いていても、小さな文字で料金がかかるケースを書いている業者もいます。記載された言葉を安易に信じないよう、くれぐれも注意してください。

急かす業者は選ばない

業者にトイレ修理を依頼する場合、相談しなければなりません。

 

相談した際に、

  • 今修理しないともっと悪化する
  • 今なら半額
  • 今すぐ修理すれば安い

と急かす業者がいます。

 

トイレの止水栓を閉めれば、すぐにトラブルが悪化することは滅多にありません。トイレ修理を急かす業者を選ぶのは避けましょう。

 

また、料金の安さだけを理由にトイレ修理を急かす業者もおすすめしません。焦らせて強引に契約を取ろうとしている可能性があります。

 

見積もりの金額を見て納得できる場合のみ、正式にトイレ修理を依頼するようにしてください。

トイレ修理を任せる業者を探すときのポイント

d0ee98f9a46680ad6fe8dd6fd43c8923

トイレ修理を安い料金で業者に依頼したいときは、優良な業者を探すことも大切です。

 

本項では、悪徳業者への依頼を防ぐうえで意識してもらいたい、3つのポイントを解説します。

水道局指定工事店を選ぶ

水道局指定工事店の正式名称は「指定給水装置工事事業者」といいます。

 

適正に給水装置工事を行えると、水道局から認められた業者です。以下のような複数の条件を満たすと、指定を受けられます。

  • 工事に必要な機器を所有する
  • 給水装置工事主任技術者がいる

違反行為をすれば水道局から指定を取り消される場合があるため、悪徳業者の可能性は低いでしょう。

 

ただし、水道局指定工事店なら料金が適切とは限りません。どの業者であっても、トイレ修理を依頼するときは見積もりを必ず確認しましょう。

複数の業者に見積もりを依頼

1社の業者の見積もりだけでは、トイレ修理の料金が安いのかどうか判断するのは困難です。複数の業者に見積もりを依頼し、相見積もりで価格の違いを比較しましょう。

 

複数の業者の見積もりを確認すれば、以下のメリットがあります。

  • 1番安い業者を自分で確かめられる
  • 値下げ交渉しやすい
  • 悪徳業者に気づきやすい

他社が提示した金額をもとに「〇〇(業者名)の見積もりでは△△円なので、もっと安くなりませんか?」と交渉しやすくなります。少なくとも3社に見積もりを依頼するのがおすすめです。

 

クリーンライフへの依頼を検討中の方は、ホームページの料金シミュレーションをご活用ください。4項目の入力作業だけで、手軽に大まかな修理費用を確認できます。

見積もりは作業項目も確認

業者にトイレ修理の見積もりを依頼する場合は、価格の面だけに注目しがちですが、作業項目もしっかり確認しましょう。

 

トイレ修理の料金は、実際に行う作業で決まります。見積もりには作業項目も書かれているか確認してください。見積もりに料金だけを記載し、作業項目を一切書いていない業者は避けましょう。

 

見積もりでは、以下も確認してください。

  • 料金は相場と大きな差がないか
  • 作業内容を丁寧に説明するか
  • 質問にきちんと回答するか

作業内容の説明が曖昧など、もし不審に感じることがあれば、他の業者に相談しましょう。

トイレ修理を業者に依頼したいときは

トイレ修理の料金は業者、トラブルの原因などで変わります。「地域最安値」「無料」といった言葉にだまされず、安いかどうかは見積もりを見てから判断しましょう。

 

私たちクリーンライフでもトイレ修理のご相談を承っております。

 

24時間365日対応し、お見積もりは電話やメール、LINEにて無料で受け付けています。明朗会計で料金をご提示しているため、初めての方もお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152