大便(うんこ)による詰まりは、放置することで解消できるケースも多いです。しかし、ご家族でトイレを共有する場合、長時間トイレを使わないわけにもいきません。
そこで今回は大便でトイレが詰まったときの対処法7つを解説します。
あわせて、大便でトイレつまりが発生する原因や、詰まらないようにする予防法などもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
トイレに大便(うんこ)が詰まった時の対処法7つ
大便でトイレがつまった場合、自分でできる対処法は7つあります。
- お湯を流す
- 洗剤を使う
- 重曹+クエン酸を使う
- ラバーカップで対処する
- ワイヤーブラシを使う
- 真空式パイプクリーナーを使う
- 時間をおいて放置する
いずれかの方法で、大便のつまりを解消できる可能性が高いです。以下で、具体的な手順や注意点を解説します。

トイレつまりをお湯で直す
まずは、ラバーカップなどの道具がない場合におすすめの、お湯を使ってトイレつまりを直す方法です。お湯を使って直す手順は、以下の通りです。
- 40~60℃のお湯を用意する
- 便器のなかの水をくみ出す
- 便器の半分くらいまでお湯を注ぐ
- 1時間ほど待つ
お湯を流すと、大便を溶かすのが容易になる可能性があります。作業時には、ゴム製の手袋を装着しましょう。
流すお湯は、40~60℃程度のぬるま湯を使用します。60℃以上の熱湯を注ぎ入れると、便器の破損・割れにつながる可能性があるため、絶対に止めてください。
そのまま時間を置いた後、一度水を流して解消されているかどうかチェックします。お湯を流す方法は、トイレットペーパーによるつまり除去にもおすすめです。
道具不要の方法は、以下の記事にも詳しく記載しているので参考にしてください。
トイレつまりを中性洗剤(食器用液体洗剤)で直す
多くのお宅にある食器用液体洗剤など、中性洗剤を使った方法です。トイレつまりを中性洗剤(食器用液体洗剤)を使って直す手順は、以下の通りです。
- 便器の水をくみ出す
- 食器用洗剤約100mlを便器に入れる
- 40~60℃のお湯を注ぐ
- 30分ほど放置する
お湯と合わせて洗剤を使うと、さらにつまりを解消できる可能性が高まります。洗剤は、一般的な家庭で使う食器用洗剤で問題ありません。
お湯は「お湯を使用した直し方」と同様、必ず40~60℃のぬるま湯を使用してください。放置した後は一度水を流し、つまりの様子を確認してみましょう。
適切な洗剤選びは、以下の記事が参考になります。
トイレつまりを重曹とクエン酸(お酢)で直す
小さなお子さんやペットのいるご家庭におすすめの、体に優しいクエン酸と重曹を使った方法です。トイレつまりを重曹とクエン酸を使って直す手順は、以下にまとめました。
- 二酸化炭素が発生するため、換気をよくしておく
- 便器内の水をくみ出す
- 重曹150gを便器に入れる
- クエン酸100mlを便器に入れる
- 40~60℃のお湯を便器に注ぐ
- 泡立ってきたら1時間ほど放置
洗剤の代わりに、重曹・クエン酸でも便のつまりを解消できる可能性があります。アルカリ性の重曹に酸性のクエン酸を加えると炭酸ガスが発生し、便を分解してくれるのです。
放置中は二酸化炭素が発生し続ける可能性があるので、常に換気に気を付けるようにしましょう。
もっと詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になります。
トイレつまりをすっぽんで直す
ご自宅にぜひ1本用意しておいてほしい、スッポン。スッポンを使った対処法は、トイレつまりの代表的な解消方法です。
スッポンは、正式にはラバーカップやプランジャーといいます。ホームセンターや100円ショップなどで購入可能です。便以外にもさまざまな詰まりに対応できるので、トイレに常備しておくと良いでしょう。
トイレつまりをラバーカップを使って直す手順は、次の通りです。
- 便器の水をくみ出す
- 水溜り部分にラバーカップを密着させる
- ラバーカップを押し込んでカップをへこませる
- 勢いよくラバーカップを引く
これら一連の動作を、何度か繰り返してみましょう。「ゴボゴボ」と水の流れる音がしたら、解消されているかもしれないので一度水を流してみてください。
以下の記事では、すっぽんの種類も記載しています。
トイレつまりを真空式パイプクリーナーで直す
ラバーカップでは解決しない、重度のつまりにも対応できる真空ポンプはおすすめです。真空式パイプクリーナーは、ラバーカップのレベルアップした道具と考えてください。
トイレつまりを解消する原理は、ラバーカップと同じです。ただし、ラバーカップの5倍以上の力があるので、トイレつまりを解消する効果が高いといえます。
真空式パイプクリーナーを使い、トイレつまりを直す手順は以下の通りです。
- 便器の水をくみ出す
- 真空式パイプクリーナーのハンドルを押したまま便器に押し付ける
- 真空式パイプクリーナーのハンドルを引く・押す
数回繰り返し、ゴボゴボと流れる音がしたら便のつまりが解消されたかもしれません。一度水を流してみましょう。
真空式パイプクリーナーを選ぶ際は、以下の記事を参考にしてください。
トイレつまりをワイヤーブラシで直す
直接つまりに働きかける、ワイヤーブラシを使った方法を紹介します。便がどうしても溶けない状態であれば、ワイヤーブラシを用いた対処を行うと良いでしょう。
ワイヤーブラシは、トイレに詰まった異物をかきだすために使う道具です。ワイヤーの先端が便を砕いてつまりを解消させます。
手順としては直接便器に入れるだけですが、使い方は決して簡単ではありません。プロでも使いこなすのが難しく、無理にかきまわすと便器を傷つける原因にもなり得ます。
ワイヤーブラシを持っていない場合、急いで購入しなくても大丈夫です。無理をせず、早めに業者に相談しましょう。
トイレつまりを放置して時間を置いてみる
つまりが水に溶けるものなら、放置しておくと自然につまりが解消できることもあります。一度、なにもせずに放置してみましょう。費用がまったく発生しないため、手軽に実践できる対処法といえます。
大便は、基本的に水に溶ける性質です。長時間トイレを使わず放置しておけば、そのうち自然に解消される場合があります。
ただし、2~3時間程度放置しなければいけないため、ご家族でトイレを利用している場合は難しいかもしれません。
トイレつまりが自然に治るケースは、以下の記事で解説しています。
すぐに長時間放置するのが難しかったり、放置しても詰まりが解消されない場合は、他の方法を試してみましょう。
大便(うんこ)でトイレつまりが発生する原因
基本的には、便を流せる仕様になっているトイレ。ただ、100%つまらないとは言い切れません。
どれくらいの排泄物ならば大丈夫かというのは、トイレによって異なるものの、よくあるのは一気に排便したときです。
また、以下のような場合も注意が必要です。
- 便秘で便が硬い場合
- 流す便の量が多い場合
頻繁に起こる詰まりではありませんが、「便でも詰まるときはある」と知っておきましょう。
さらに、以下の場合に大便が詰まりやすいといえます。
バリウムを飲むと硬い便になって詰まりやすい
検査などでバリウムを飲んだ後に出る便は、つまりの原因になりやすいので注意が必要です。バリウムは摂取する際は液体ですが、基本的に硫酸バリウムという金属です。
バリウムは体の中で水より重い固体になって排出されます。バリウムを飲む際は、詰まりやすい便が出てくることを忘れないようにしましょう。
ペットのフンは不純物が付いて詰まりやすい
ペットのフンをトイレに流すと、以下の原因で詰まりやすくなります。
- ペットのフンは、水分をあまり含んでいないものが多い
- 硬くてコロコロしていると、水に溶けにくい
- 大型犬の排泄物は大きく、量が多い
- 外で排泄物を拾った際に、石やゴミ、土など水に溶けない物質が付着する
自治体によっては生ゴミで出さずに、トイレにフンを流すことを推奨しています。トイレに流す場合は、上に挙げた原因を知っておきましょう。
ペットシートやティッシュペーパー、猫砂などをペットのフンと一緒に流している場合も詰まりやすいため、注意が必要です。
その他のトイレつまりの原因については、以下の記事を参考にしてください。
大便(うんこ)でトイレがつまらないための予防方法
適切な予防法を知っていれば、便によるトイレつまりを未然に防ぐのに役立ちます。
ここでは、便によるトイレつまりの予防策を4つご紹介します。
- トイレットペーパーの量を減らす
- 腸内環境を整える
- 便が落ちる箇所にトイレットペーパーを敷いておく
- ペットの便を流さない
それぞれの方法により、なぜ予防できるのかを具体的に解説します。
1度に流すトイレットペーパーの量を減らす
大便をする際にトイレットペーパーを大量に流してしまうと、トイレがつまりやすくなります。
基本的にトイレットペーパーは水に溶けるようになっていますが、あまりにも多くの量を一気に流すと詰まりの原因となってしまうのです。
特に固い便や量が多い便と一緒に流した際は、つまりの症状が悪化するリスクが高くなります。流す量が多くなる前に、少しずつこまめに流すように心掛けましょう。
また、海外製の安いトイレットペーパーの中には、水に溶けにくいものもあるので注意してください。
腸内環境を整える
便でつまる原因は、便秘による固さや量です。これらを防ぐには、腸内環境を整え、便秘を解消すると良いでしょう。
主な便秘の解消方法として、以下の3つがあります。
- 水分を多く摂る
- 食物繊維を摂る
- 発酵食品を摂る
あまりにも便秘の症状がひどい場合は、一度病院に行ってみるのも良いかもしれません。
便が落ちる場所にトイレットペーパーを敷いておく
便が落ちる場所にトイレットペーパーを敷いておくのも、一つの方法です。
トイレットペーパーを敷いておくことで、大きな便でも一緒に滑って流れていきやすくなります。
また、この方法だと便器に便がこびりつかないので、お掃除が非常に楽チンなのもポイント!不安な方はトイレットペーパーを敷いてみてください。
ペットの便(フン)を流さない
人の便によるつまりの予防ではありませんが、ペットのフンは基本的に便器に流さないようにしましょう。
ペットの便は人の大便と比べて、水に溶けにくい性質です。便自体は小さいので何度か流れますが、排水口奥の配管に詰まる可能性があります。
また、猫のトイレ砂もつまりの原因の一つ。「水に溶けやすい」と記載されているものもありますが、基本的には流さない方が良いです。
大便(うんこ)のトイレつまり解消を業者に頼むのは恥ずかしくない!
大便が原因のトイレつまりを「業者に依頼したくない」と考える人は、多いのではないでしょうか。
水道修理業者につまりの原因を聞かれた際、「大便がつまった」とは言いにくいもの。しかし、恥ずかしがる必要はありません。むしろどうしても解消されない場合は、業者へ依頼してください。
以下で業者に依頼するメリットや、恥ずかしくない理由を解説します。
水道修理業者は便の詰まり解消に慣れている
結論から言えば、業者は大便によるトイレのつまりに慣れています。大便によるトイレつまりは、それほど珍しいことではありません。
大便が原因だと発覚しても特に何も思わず、トイレつまりの解消作業をしてくれるので安心してください。
水道修理業者からすれば、普段から慣れた作業をこなすだけ。恥ずかしがる必要はまったくありません。
トイレつまりの症状を伝えることで適切な処置をしてくれる
「大便でつまったと伝えるのは恥ずかしい」と思っても、正直に説明した方が良いです。
トイレつまりの原因がわからないと、まず原因を調べることから始めなければいけません。大便が原因だとわかれば、作業がスピーディーに進むでしょう。
また、ご自身で対処した場合に次のような対処をしてしまうと、二次被害を引き起こしてしまう恐れもあります。
- 用いるお湯の温度を気にせず、熱湯を入れてしまう
- ワイヤーブラシで無理にかきだそうとして、便器を傷つける
依頼先にはしっかり症状を伝え、適切かつ早期にトイレつまりを解消しましょう。
トイレつまり修理を業者に依頼した場合の料金例
大便によるトイレつまりを自分で直せずに業者に依頼した場合、4,000円~8,000円程度が料金相場です。大便によるつまりは「軽度のつまり」になるので、それほど高い料金にはなりません。
しかし、つまり具合やどの部分でつまっているかによって、料金は異なります。
浅い部分でつまっていれば、4,000円~5,000円前後。排水管まで詰まっているようであれば、8,000円前後の修理代金がかかってしまうケースが多いでしょう。
適正価格で運営しているかを確認するためにも、以下の記事を参考にして相場価格を知っておきましょう。
トイレつまり修理業者の選び方
以下のような点を確認し、複数の業者に相見積もりを依頼して選びましょう。
- 希望通りの日時設定・即日対応が可能
- 見積もり後の追加料金がなく、明確な料金設定
- 点検・見積もり後の説明が丁寧
- 実績が豊富
- 住所や連絡先など、公式サイトの会社情報
- 水道局指定工業店
見積もりをして、すぐに契約させようとする業者は、注意が必要です。質問に丁寧に答えて、じっくり検討させてくれる業者をおすすめします。
以下の記事も参考にして、信頼できる業者を選んでください。
どうしても恥ずかしい場合は自分で解決するのも
どうしても水道修理業者に伝えるのが恥ずかしい場合は、自分で解決するという手もあります。
しかし、自分で解消しようとすると便器を破損してしまう可能性があるので、十分気を付けて行いましょう。正しい情報をもとに、無理はせずゆっくり作業するようにしてください。
より詳しいトイレつまりの直し方を知りたい方は、こちらもご覧ください。
大便(うんこ)のトイレつまりが解消されないときは
大便によるトイレつまりが起きた際、誤った方法での対処は症状を悪化する恐れがあります。
「確実につまりを解消したい」「自分で試したが解消できなかった」という方は、早めにプロの業者へ相談しましょう。
業者へ依頼すべきか迷ったら、我々『クリーンライフ』にご相談ください。24時間365日対応で、緊急時も早急にトイレつまりの現場へ駆けつけます。