この記事では、排水溝(排水口)が臭い原因と対処法を分かりやすく解説します。
「排水溝(排水口)から嫌な臭いがする…」そんな臭いの原因は、排水溝(排水口)の汚れや排水トラップの封水切れかもしれません。
すぐにできる対処法や予防対策を紹介しますので、水回りを快適に使うためにもぜひお試しください。
【場所別】排水溝が臭い原因と対処法
臭いが発生している場所別に、排水溝が臭い原因と対処法を解説します。
原因によってはすぐに自分で対処できますので、排水溝の場所に適した対処法をお試しください。
キッチンの排水溝が臭い原因と対処法
キッチンは食べ物や油を扱うため、水回りの中でも臭いが発生しやすい場所です。
キッチンの排水溝の臭いには、次の原因が考えられます。
排水溝のゴミ受けが汚れている
排水溝の臭いの原因で多いのが、排水溝のゴミ受けの汚れです。
ゴミ受けはゴミが排水管に流れないように設置されており、食べカスや油などをキャッチする役割があります。
ゴミ受けが汚れると時間とともにヌメリに変化し、嫌な臭いを放つ原因になります。とくに夏場はヌメリに変化するスピードが早く、雑菌が繁殖しやすい状態です。
排水溝のゴミ受けは、毎日掃除するのが理想です。少なくとも2、3日に1回は掃除しましょう。洗い物をした後には必ずゴミをふき取るなど、ゴミ受けにゴミを溜めないことが大切です。
椀の装着がズレていて臭いが漏れている
キッチンの排水溝には、「椀トラップ」とよばれるお椀のような形のパーツが取り付けられています。
椀の取り付けがあまかったり装着がズレていたりすると、下水の臭いが上がってきて悪臭の原因になります。
ゴミ受けを掃除しても臭いが変わらないときは、椀がしっかり取り付けられていることを確認しましょう。
封水(排水トラップに溜まった水)が蒸発している
封水とは排水トラップに溜まった水で、下水から害虫や悪臭が上がってくるのを防ぐ役割があります。
そのため、封水がなくなると下水の臭いを防げず、悪臭が発生します。
キッチンを長期間使っていないと、封水が蒸発してなくなることがあります。封水の蒸発を防ぐには、キッチンを使用していなくても時々水を流すことが大切です。
排水トラップに汚れが蓄積している
キッチンの排水トラップは、ゴミ受けやフタのように一見すると汚れが見えません。しかし、長く使い続けていると汚れが蓄積し、臭いの原因になることがあります。
臭いが気になるときは、フタやゴミ受けを掃除するついでに、歯ブラシなどを使って排水トラップも掃除しておきましょう。洗剤を使ってヌメリを落とすと、臭いが解消される可能性があります。
キッチンの排水溝の臭いは、つまりが原因の可能性もあるので注意しましょう。
何かをつまらせた可能性がある場合は、以下のページを参考に対処してください。料金相場もまとめていますので、自分で対処できない場合は業者への依頼もご検討ください。
汚水桝がつまって排水溝から臭いが逆流している
排水溝の臭いの原因は、汚水桝(排水桝)の汚れやつまりの可能性もあります。
汚水桝は屋外に設置されており、キッチンから油や洗剤を含む排水が流れる場所のため、トラブルが起こりやすい場所です。
汚水桝のつまりを解消すると、排水溝の臭いが軽減される可能性があります。
ただし、汚水桝のつまりを自分で掃除するのは、大きな負担がかかります。ご自身では対処できないケースもありますので、以下のページを参考に判断してください。詰まりの対処法や、費用相場もまとめています。
排水ホースと排水管の間にすき間がある
シンクの下から下水の臭いがするときは、排水ホースと排水管の間にすき間がある可能性があります。
排水管とホースの接続部分のすき間を見つけたら、パテやテープなどのすき間を埋めるグッズを使ってすき間をふさぎましょう。
キッチンの排水溝の臭いの原因については、以下のページで詳しく紹介しています。原因別の対処法をまとめていますので、より詳しい方法を知りたい方は参考にしてください。
お風呂の排水溝が臭い原因と対処法
お風呂の排水溝には、髪の毛や石けんカスが毎日のように流れるため、悪臭が発生しやすい場所です。
見えない部分が汚れている可能性も高いので、以下の原因と対処法を参考にしてください。
排水溝が汚れている
お風呂の排水溝が臭いときは、排水溝に汚れが蓄積している可能性があります。まず掃除をしてみましょう。
- 髪の毛やゴミなど、ゴミ受けの汚れを取り除く
- 排水口のパーツを外す
- 排水口内のゴミや髪の毛を取り除く
- 中性洗剤と歯ブラシ・スポンジを使い、こすり洗いをする
上記の手順で掃除をしても落ちない汚れには、塩素系の漂白剤を使用しましょう。
外したパーツを塩素系漂白剤につけておくと、汚れを落としやすくなります。
封水(排水トラップに溜まった水)が減少している
排水トラップには「封水」と呼ばれる水が溜まっており、封水があることで下水から上がってくる臭いを防いでいます。
その封水がなんらかの原因で減少すると、お風呂の排水溝が臭くなることがあります。
- お風呂をしばらく使用していなかった
- 急激な気圧変動で排水管内の水が流れてしまった
- 排水トラップに溜まったゴミが封水をすべて吸収してしまった
このような原因によって、封水は蒸発します。
封水が減少したときは、排水溝に水を流して封水を増やしましょう。
排水管の奥に汚れが溜まっている
排水口が臭いときは、排水管の奥に汚れが溜まっている可能性もあります。
排水溝の掃除をしても臭いが解消されない場合には、排水管の汚れが原因の可能性が高いでしょう。
排水管の奥の汚れは、自分で掃除するのは困難です。汚れが溜まっているとつまりの原因にもなりますので、業者に掃除を依頼するなどして、適切に対処する必要があります。
以下のページでは、お風呂の詰まりの原因や対処法について解説しています。掃除方法やつまりの予防法も詳しく解説していますので、排水溝の臭い予防にもお役立てください。
洗面所の排水溝が臭い原因と対処法
毎日のように使う洗面所も、排水溝が臭いやすい場所です。
洗面所の排水溝の臭いには、以下の原因が考えられます。
髪の毛や石けんカスで雑菌が繁殖している
洗面所の排水溝には、髪の毛や石けんカスが流れます。蓄積した汚れで雑菌が繁殖し、臭いの原因になることがあります。
とくに雑菌が繁殖しやすいのは次の箇所です。
- ゴミ受け
- 排水パイプ
- 排水トラップ
- オーバーフローの穴
意外と見落としがちなのが、オーバーフローの穴です。掃除しづらく汚れが見えにくいため、気づいたときにはカビだらけになっていることもあります。
ゴミ受けや排水溝はこまめに掃除をして、雑菌の繁殖を防ぐことで臭いの発生を予防できます。
封水(排水トラップに溜まった水)が減っている
排水トラップに溜まった水(封水)が減ったりなくなったりしていると、下水からの臭いが上がってきて排水溝が臭くなります。
封水は自然に蒸発するため、長い間洗面所を使っていないと減少してしまいます。封水が減っているときは、静かに水を注いで排水トラップに水を溜めましょう。
封水が元の状態に戻れば、嫌な臭いは抑えられるでしょう。
配管のズレや不具合で臭いが漏れている
配管がズレるなど、不具合によって臭いが漏れている可能性もあります。
多くの排水トラップは、両端をナットで締めて接続されています。そのナットが緩んでいたり、中のパッキンが劣化していると、隙間から下水の臭いが漏れてくるので注意してください。
配管がズレていると、水漏れが起きることもあります。洗面所の排水管について、交換方法を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。つまりの対処法や掃除方法もあわせて紹介しています。
洗濯機の排水溝が臭い原因と対処法
掃除を忘れがちな洗濯機の排水溝ですが、実は汚れがたまりやすい場所です。
掃除を怠ると汚れが蓄積したり雑菌が繫殖し、悪臭を発生させる可能性があります。
排水溝に汚れが溜まっている
洗濯機の排水溝は、糸くずや洗剤カス、ほこりがたまりやすい場所です。排水溝にゴミや汚れが溜まっていると雑菌が繁殖し、臭いの原因になります。
雑菌の繁殖を防ぐには、こまめに掃除をすることが大切です。排水溝の掃除の手順は以下の通りです。
- 洗濯機のコンセントを抜く
- 洗濯機の蛇口を閉めて水を止める
- 排水ホースを排水溝から外す
- 排水口のパーツを取り外す
- 外したパーツをきれいにする
- 外した手順と逆の手順で元に戻す
排水ホースを外す前に、床に古いタオルや雑巾を敷いておきましょう。
排水ホースが固くて取り外せなかったり、元に戻せなくなったときは、無理せず専門業者に依頼してください。
排水パイプと排水管のつなぎ目がズレている
掃除をしていても臭いが気になるときは、排水パイプと排水管のつなぎ目がズレている可能性があります。
排水パイプと排水管のつなぎ目がずれていると、隙間から下水の臭いが上がってくる場合があります。また、ズレたつなぎ目から水漏れすることもあるので、すぐに接続部を直さなければなりません。
ずれを修正して固定しても臭いが解消できないときは、排水ホースの中の汚れなど、他にも原因がある可能性があります。
排水ホースの中が汚れている
排水ホースを通る水には、洗剤の溶け残りや糸くずなどが含まれれています。これらのゴミは流れ切らずにホース内に蓄積し、汚れとなり悪臭の原因になります。
排水ホースの中は、以下の手順で掃除してください。
- 排水溝から排水ホースを外す
- 洗濯機本体に排水ホースをつないだまま、蛇腹部分の汚れを歯ブラシなどで落とす
- 排水ホースの内部にカビ取り剤を吹きかける
- ホースの先端をラップでふたをして、約10分放置する
- ラップを外し、ホースの中にペットボトルなどを使って水を入れる
- ホースを上下に揺らしながら中の汚れをすすぐ
- 汚水を排水溝に流す
- 排水ホースを元の状態に戻す
排水ホースの汚れがひどいときは、3~7の工程を繰り返してみてください。
洗濯槽に雑菌が繁殖している
洗濯機の排水溝で臭いが発生している場合、洗濯槽に原因がある可能性があります。
洗濯槽を手入れしていないと、カビが繁殖して嫌な臭いが発生することがあります。洗濯槽のカビや汚れは洗濯物に臭い移りするだけでなく、排水溝に汚れが流れ込んで臭いの原因になることもあるのです。
洗濯槽のお手入れは、1ヶ月に1回程度を目途に行うのがおすすめです。
洗濯機の取り扱い説明書に沿って、適切にお手入れしましょう。
排水溝の臭い取りに効果的なアイテム
排水溝の臭い取りには、効果的なアイテムがあります。
- 中性洗剤
- 重曹とクエン酸
- ハイター(塩素系漂白剤)
以上の3点が特に有効ですので、お手入れに取り入れてみてください。
中性洗剤でゴミ受けや椀をしっかり洗う
ゴミ受けや椀の掃除には、中性洗剤がおすすめです。一般的な食器用洗剤も中性洗剤ですので、普段お使いの洗剤を使えば手軽に掃除できます。
洗い物が終わったら、以下の場所を中性洗剤できれいにしましょう。
- ゴミ受け
- 排水口のフタ
- シンクの中全体
毎日簡単にでもよいので掃除しておくと、汚れが蓄積するのを予防できます。
掃除には汚れてもいいスポンジや、古い歯ブラシを使うのがおすすめです。
重曹とクエン酸で汚れを落とす
排水溝の中の汚れや臭いには、重曹とクエン酸を使うのがおすすめです。
重曹とクエン酸を使って掃除する手順を紹介します。
- 排水溝を古いスポンジと中性洗剤できれいにする
- 重曹を1カップ(200ml)排水溝に振りかける
- お湯1カップに小さじ2杯のクエン酸を溶かしたものを上からかける
- 1時間放置する
- 重曹とクエン酸を水で流す
重曹やクエン酸は環境や人体にも優しく洗浄効果も期待できるため、1つ持っておくと便利です。
ハイター(塩素系漂白剤)でしつこい汚れを落とす
頑固なしつこい汚れには、ハイター(塩素系漂白剤)がおすすめです。
- ゴミ受けのゴミを捨てて、パーツを分解する
- パーツに塩素系漂白剤を吹き付ける
- 5~10分放置する
- 歯ブラシなどを使って汚れを落とす
上記の作業を行うときには、必ずゴム手袋を着用し、漂白剤が目に入らないように注意してください。
また、必ず換気も行いましょう。
マンションで排水溝が臭いときの対処法
マンションで排水溝が臭いときの原因と対処法は、基本的には【場所別】排水溝が臭い原因と対処法で紹介した方法と同じです。汚れが原因で臭いが発生していることがほとんどでしょう。
マンションの排水管の清掃は管理会社側の義務ではないため、マンションによっては清掃していない、または清掃の頻度が低い場合もあります。
マンションで排水管を清掃していて、自分でもきれいにしているのに排水溝が臭いときは、排水管のどこかで汚水が漏れている可能性もあります。共有の排水管で問題が生じている可能性もありますので、臭いを解消できないときには管理会社に相談してください。
排水溝の臭いを防ぐ対策
排水溝の臭いを防ぐには、いくつかの対策があります。
ここでは、5つの対策を紹介します。
ゴミを排水溝に直接流さない
排水溝の臭いの原因の多くは、ゴミや汚れの蓄積によるものです。
油や食べかす、髪の毛などのゴミは直接流さず、必ずゴミ受けで受けて処分しましょう。
とくに油は冷えると排水管内で固まり、つまりの原因にもなります。少量の油でも、キッチンペーパーで拭き取ってからシンクで洗ってください。
こまめに排水溝を掃除する
こまめに掃除をすることも、排水溝の臭い予防に効果的です。
汚れを放置すると雑菌が繁殖し、ヌメリや悪臭の発生原因になります。こまめに掃除をして清潔な状態を維持するだけでも、悪臭を予防できるでしょう。
できれば毎日、簡単で良いのでゴミ受けやシンクを掃除することをおすすめします。
50℃~60℃のお湯で雑菌の繁殖を抑える
排水溝に50℃~60℃のお湯を流すと、雑菌の繁殖を抑えて臭いの発生予防になります。
お湯の温度は60℃以下にするのがポイントです。熱湯を排水溝に直接流すと、排水管がダメージを受けて破損する恐れがあります。
給湯器の温度を50℃に設定し、シンクで流すと簡単です。
アルミホイルを置くだけで菌の繁殖を防げる
ゴミ受けにアルミホイルを置くだけでも、菌の繁殖を防ぐ効果が期待できます。
アルミホイルは水に触れると、アルミニウムイオンを排出します。アルミニウムイオンには抗菌効果があり、菌の繁殖を防いでくれるのです。
アルミホイルを2㎝程度の大きさに丸めて、1、2個ゴミ受けに置いておくだけなので、簡単に臭いを予防できます。
アルコールスプレーで除菌効果が期待できる
日常的に手軽に予防するなら、アルコールスプレーがおすすめです。スプレーでシュッと吹き付けるだけで、簡単に除菌効果が期待できます。
毎日食器洗いが終わって排水溝を軽く掃除したら、仕上げにアルコールスプレーをかけておきましょう。アルコールスプレーがないときには、クエン酸スプレーでも代用できます。
排水溝の臭いで困ったときは
排水溝が臭い原因と対処法を紹介しました。
排水溝の臭いの原因は、汚れによるものがほとんどです。日ごろの水回りの使い方やお手入れである程度抑えられるので、定期的に掃除をして清潔な状態を維持しましょう。
掃除をしても臭いが取れないときは、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。排水溝の臭いの原因を究明し、適切に対処いたします。