作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
トイレつまり・水漏れ

トイレの水漏れ修理にかかる費用は、以下などによって変動します。

  • 水漏れの原因
  • 修理の作業内容
  • 選ぶ業者

中には悪徳業者もいるため、単に「安いから」という理由だけで依頼するのは危険です。

 

今回は、トイレ水漏れの修理にかかる料金相場をご紹介します。あらかじめ相場を理解しておき、いざというときに悪徳業者への依頼を防げるよう、きちんと備えておきましょう。

トイレ水漏れ修理でかかる基本的な料金相場

電卓

基本的に、トイレの水漏れ修理費用は以下の3つで構成されています。

  • 基本料金
  • 作業料金
  • 部品代

それぞれの業者が設定する基本料金は、トイレ修理において必ず発生する費用で、0〜5,000円が相場です。作業料金は簡単な作業ほど安く、大がかりで難しい作業ほど高くなる傾向が見られます。

 

また、部品代は、交換が必要な部品の種類や数によって変動します。安いものであれば、1つ数千円程度です。

 

業者によっては、以下の料金もかかります。

  • 出張費
  • 早朝・深夜や休日の割増料金
  • 見積もり料金

出張費は現場にお伺いする際にかかる料金で、相場は0〜5,000円と幅があります。割増料金は早朝・深夜や休日に依頼するとかかり、0〜8,000円が相場です。見積もりは、ほとんどの業者が無料で行っています。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりを相談してみる

原因・症状別のトイレ水漏れ修理の料金相場

フタが開いているトイレ

トイレの水漏れ修理の料金相場は、基本的に25,000円~で完結する場合が多いです。

 

ただ、水漏れの原因や症状によって、料金は変動します。相場よりも高くなったり、安くなったりするケースは十分あり得ます。

 

こちらでは、トイレの水漏れ原因や症状別の料金相場をご紹介します。原因が判明している場合は、ぜひ参考にしてみてください。

トイレつまりによる水漏れの修理の料金相場

トイレの水漏れの多くは、つまりが原因によるものです。

  • 大量にトイレットペーパーや排泄物を流した
  • スマホやおもちゃなどの固形物を落とした

こういった原因でトイレつまりが発生し、水漏れを招くケースは多々あります。トイレつまりによる水漏れの修理を頼む場合、料金相場は8,000円~20,000円程度です。

 

トイレつまりが重度であれば、便器を取り外しての修理が必要になるかもしれません。便器の取り外し作業が必要な場合、料金相場は3万円~5万円、安くても1万円~2万円前後です。

給水管が原因による水漏れの修理の料金相場

トイレの水を流して給水管から水が出るようなら、給水管が原因で水漏れしていると考えられます。

 

築年数が古い、または居住年数が長い住宅やビルのトイレは、給水管が劣化し、水漏れが発生することがあります。給水管から水漏れする場合、原因として多いのがパッキンの劣化です。

 

パッキンの交換だけなら4,000円~、給水管の交換は5,000円~が料金相場となっています。

タンク部品の不具合による水漏れの修理の料金相場

トイレタンクには、以下などのさまざまな部品があります。

  • フロートバルブ
  • 浮き玉
  • ボールタップ
  • レバー

タンクの部品が劣化したり、破損したりし、水漏れすることがあります。タンクを開けて部品に不具合が生じていないか、確認してみましょう、

 

業者に修理を頼むと、タンクを脱着するかしないかで費用が大きく異なるため、注意しましょう。

  • タンクを脱着せずに修理:6,000~15,000円程度
  • タンクを脱着して修理:11,000~30,000円程度

パッキンの交換だけなら、5,000円ほどで修理が終わるケースもあります。

便器の水漏れ修理の料金相場

便器のヒビ割れや破損で水漏れしている場合、補修ではなく、便器を交換するのが一般的です。また、便器の配管の接続部分が劣化している場合も、便器を交換する可能性があります。

 

便器の交換にかかる料金は、およそ3万円~5万円。便器の種類で料金が変わり、高性能の便器に交換すると料金は高くなります。

 

便器の交換で注意したいのは、便器本体の料金です。便器本体の料金は約10~30万円かかるので、安く済ませたい方は、古いモデルを選ぶとよいでしょう。

トイレの床から水漏れする際の修理の料金相場

トイレの床から水漏れする原因には、以下が考えられます。

  • 便器と床をつなぐパッキンの劣化
  • 排水管の劣化

パッキン交換などの簡単な修理で済めば、料金相場は5,000円前後。排水管本体の交換など、大がかりな作業が必要になると、5万円以上かかることもあります。

 

万が一、床が傷んだ場合は、以下のような張り替え料金も発生します。

  • クッションフロア:2~4万円程度
  • フローリング:3~6万円程度
  • フロアタイル:3~5万円程度
  • タイル:4.5~12万円程度

トイレの床から水漏れしていると分かったら、症状が軽度なうちに業者に連絡しましょう。

 

トイレの床の水漏れについては、以下の記事でより詳しくまとめています。

 

ウォシュレットの水漏れ修理の料金相場

ウォシュレットの一般的な耐用年数は、7~10年。寿命を過ぎても使い続けた場合、水漏れする恐れがあります。

 

特に水漏れしやすいのは、次の2ヶ所です。

  • 接続部分
  • ノズル

ノズル修理を含めたウォシュレットの水漏れ修理は、15,000円~25,000円程度が相場。接続部分のみの修理には、6,000円~15,000円程度の費用が発生します。

 

また、メーカーに部品の在庫がないときの料金相場は、2万円~5万円です。

 

なお、電化製品であるウォシュレットは下手に触ると、感電や火災の恐れがあります。自力での修理は避け、必ずプロの業者に相談してください。

タンクレストイレの水漏れ修理の料金相場

タンクレストイレは、タンクを設置せず水を直接給水管から流すタイプのトイレです。デザイン性が高く、掃除しやすいという特徴があります。

 

ただし、節水機能がついているためか、水の量が少なめで詰まりが起きやすい点がデメリットです。詰まりが原因で、水漏れなどのトラブルにつながります。

 

タンクレストイレはプロにしか対応できない修理が多く、パッキンなどのパーツ交換だけで12,000円〜15,000円程度かかります。便器の交換が必要になると20万円以上になるので、信頼できる業者に依頼してください。

 

タンク式ならタンク内の部品をご自分で調整すれば修理可能なケースもありますが、タンクレスは構造が複雑で水道修理業者に任せるべきケースがほとんどです。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

トイレ水漏れの修理料金を相場より安くする方法

電卓を持つ女性

トイレの水漏れ修理を業者に依頼すると、約25,000円〜が相場です。料金は安くても数千円、高ければ5万円以上かかるケースもあります。

 

相場よりトイレの水漏れ修理の料金を安くしたい方は、以下の方法を試してみてください。

延長料金や割増料金を避ける

トイレの水漏れ修理に時間がかかると、延長料金を請求する業者もいます。あらかじめ延長料金がない業者を選べば、修理の時間や追加請求を心配する必要がありません。

 

また、夜間や早朝、土日祝日に水漏れ修理を頼むときは、割増料金に注意しましょう。依頼する時間によっては以下のような割増料金がかかり、余分に高くなってしまいます。

  • 早朝・深夜は別途5,000円かかる
  • 祝日は料金が30%アップ

安くするには、出張料金がない業者を選ぶこともポイントです。出張料金は業者によって異なるので、確認が必要です。0円の業者もあれば、4,000円ほど請求する業者もいます。

割引が可能な業者を選ぶ

キャンペーンやクーポンなどで割引し、通常よりも安い価格でサービスを提供してくれる業者もあります。

  • WEB割引
  • 手数料無料
  • 初回限定割引

上記の通り、さまざまなキャンペーンがあるので積極的に利用しましょう。

 

ちなみに、私たち『クリーンライフ』でも以下2つのキャンペーンを実施中です。

  • WEBからの依頼で3,000円割引(※修理料金の総額が1万円以上の場合)
  • リピーター利用の場合は作業料金から10%割引

お得なキャンペーンを利用すれば、確実に費用を軽減できます。トイレ修理を依頼するタイミングで、利用したい旨を伝え忘れないように注意してください。

自分で修理する

トイレの水漏れを自分で修理すると、料金を大幅に抑えられます

  • ナットを締める
  • 簡単な部品交換

こういった作業なら、自分で道具や部品をそろえ、修理できるかもしれません。

 

ただし、修理に失敗すると水漏れが悪化し、かえって高い修理料金を支払う可能性もあります。くれぐれも無理はせず、修理できないときは業者に相談しましょう。

 

自分でできるトイレ水漏れの修理方法は、以下でまとめています。「まずは自分で修理してみたい」という方は、ぜひ参考までにご覧ください。

 

トイレの水漏れ修理を業者に依頼するケース3つ

トイレを点検する水道修理業者

以下のようなケースでは、業者にトイレの水漏れ修理を依頼するのがベスト。

  • 水漏れの原因が分からない
  • 自分で修理できない
  • ウォシュレットから水漏れしている

上記3つのいずれかに当てはまった場合は、早めに業者へ修理を依頼しましょう。

1.水漏れの原因が分からない

トイレの水漏れに気づいても、何が原因でどこから水漏れしているのか分からないこともあります。

 

水漏れの原因が分からないときは、以下において水漏れが発生しているとも考えられます。

  • トイレの床下の排水管
  • 壁の内側の配管

自力での確認が難しいため、便器やトイレタンクを見ても原因を見つけられません。

 

トイレの水漏れを放置すると、床の修理も必要になる可能性があります。被害が大きくなる前に、早めに業者へ相談しましょう。

2.自分で修理できない

トイレの水漏れを自分で修理できないときも、早めに業者へ相談してください。

 

マンションやアパートといった集合住宅でトイレの水漏れを放置すると、下の階にも被害が及ぶ恐れがあります。

 

被害を最小限に抑えるためにも、自分で修理できないと判断したら、なるべく早く業者に修理を依頼しましょう。

 

なお、自分で修理したとしても、以下の場合はトイレの水漏れを解決できていません。

  • 取り付ける部品を間違った
  • ひび割れを水漏れ補修テープで修理した

こういった修理では、水漏れが悪化したり、再発したりするリスクがあります。

 

悪化すると修理料金がかさむため、早めに対処しましょう。もし少しでも不安があれば、問題が重症化する前に業者に依頼がおすすめです。

3.ウォシュレットから水漏れしている

ウォシュレットの水漏れは、自分では修理できないケースが大半です。

 

ウォシュレットの修理は専門的な技術や知識が必要で、自分で修理することを推奨していないメーカーもあります。水漏れが起こった場所によっては、市販されていない部品が必要になります。

 

また、ウォシュレットの電気系統に水がかかると、感電や火災が発生する可能性もあり、大変危険です。自分で修理しようとすると壊れたり、悪化したりする可能性もあります。

 

安易に修理しようとせず、ウォシュレットの水漏れに気づいたら止水栓を閉め、電源を抜きましょう。止水栓を閉める方法は、後ほどご紹介します。

トイレの水漏れ修理で悪徳業者に騙されないコツ3つ

トイレを修理する水道修理業者

トイレの水漏れの状況によっては「急いで修理したい」という気持ちから、あまり時間をかけずに業者を選ぶ人もいるかもしれません。

 

しかし、修理業者の中にはボッタクリ料金を請求する悪徳業者も紛れ込んでいるため、注意が必要です。悪徳業者に騙されないよう、以下3つのコツを念頭に置いてトイレの修理業者を選びましょう。

見積もりの作業項目・修理内容を確認する

見積もりの料金が安いか高いかだけではなく、作業項目までしっかり確認しましょう。

 

稀に、不要な作業を追加したと気づかれないよう、請求書に合計金額だけを書く悪徳業者がいます。作業項目を記載していない業者への依頼は、必ず避けてください。

 

作業の項目ごとにきちんと説明してくれる業者がおすすめです。優良な業者は「この部品が壊れて水漏れしているので、交換が必要」というふうに、きちんと説明します。

 

一方、悪徳業者は軽度な水漏れでも

  • 便器を交換しないと直らない
  • 今すぐ工事が必要

などと言い、不要な作業を行おうとします。

 

作業項目を明らかにせず、説明が適当な業者、はっきりと説明しようとしない業者は選ばないようにしましょう。

水道局指定工事店を選ぶ

水道局指定工事店とは、「指定給水装置工事事業者」のこと。給水装置工事を適切にできると水道局から認められた業者であり、水道法にしたがって工事をするのが特長です。

 

違反行為をした場合は指定を取り消されるケースがあるため、悪徳業者の可能性は低いといえるでしょう。

 

ただし、水道局指定工事店なら料金が安いとは限りません。どの業者を利用するときも、見積もりを確認しましょう。

口コミを確認する

さまざまなサービスや商品についてインターネット上で調べると、利用者や購入者の口コミが掲載されています。口コミは、サービスを利用する際にとても役立つ情報です。

 

水道修理業者に関する口コミも数多く掲載されているので、水漏れ修理を頼む前に確認してください。複数の水道修理業者の口コミで比較して、信頼できる業者を選びましょう。

 

口コミでは料金やスタッフの対応、修理の様子など、多くの情報をチェックできます。

トイレで水漏れが発生したときの応急処置

トイレの水漏れに気づいたら、状況を悪化させないことが大切です。

応急処置をご紹介するので、早めに対処して水漏れの悪化を防ぎましょう。

止水栓を閉める

トイレで水漏れが発生したら、止水栓を閉めましょう。

 

トイレの水漏れのほとんどは、止水栓を閉めれば止まります。止水栓を閉めている間は給水されないため、落ち着いて業者を探すことが可能です。

 

止水栓はトイレの床や壁にあり、手で回せるハンドルタイプやドライバーで回すタイプなどがあります。どのタイプであれ、時計回りで閉まるものが大です。

 

なお、トイレの止水栓を閉めれば、トイレだけ給水が止まります。洗面所やキッチン、お風呂などは普段どおり使えるので、安心してください。

補修テープを使う

給水管や排水管、便器からわずかに水漏れしている場合は、補修テープで一時的に水漏れを止められます。

 

補修テープはポタポタと水がたれている、軽度な水漏れのみ効果的です。勢いよく水が出ているときは補修テープで対処できません。

 

ただし、補修テープはあくまでも応急処置として使用し、水漏れを放置するのは避けましょう。

トイレ水漏れ修理を業者に相談したいときは

トイレにはタンクや便器、排水管など、いろいろな部品が付いています。トイレの水漏れ修理の料金相場はおよそ25,000円~ですが、水漏れしている部品や原因により、料金はこまかく異なります。

 

トイレの水漏れ修理の料金を相場よりも安くしたいときは、割増料金などの余計な料金を避け、お得な割引を用意している業者を選びましょう

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレの水漏れ修理を受け付けています。

 

出張費やお見積もりの他、夜間・早朝割増、休日料金もすべて無料です。3,000円OFFのWEBキャンペーンも行っているので、ぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりの相談をしてみる

2022.11.02
2024.11.05

今回は、ペットボトルを使ったトイレつまりの直し方を解説します。

 

トイレつまりが起こり、「ラバーカップ(すっぽん)なんて持っていない」「夜でお店は閉まっている」というときに、ペットボトルが役立ちます。

 

ペットボトルなら自動販売機やコンビニなどですぐに用意できますし、中には自宅にペットボトルがある方もいるかもしれません。

 

どんなトイレつまりならペットボトルで直せるのか、どのようにペットボトルを使うのかなど、わかりやすくお伝えします。

ペットボトルでトイレつまりを直す際の準備

まずは、以下の3つの道具を準備しましょう。

  • 500mlペットボトル
  • ゴム手袋
  • カッターやハサミ

ペットボトルは、トイレの排水口に合うサイズのものが望ましいです。500mlで丸型のペットボトルが適しているケースが多いですが、場合によっては2L程度の大きめのものが合うこともあります。

トイレつまり_ペットボトル

ペットボトルは底から4cm程度をカッターやハサミでカットします。切り口が尖っていると便器に傷がつく恐れがあるため、切り口は極力きれいに揃えましょう。

 

カットしたペットボトルの底とキャップは使わないので、捨てても構いません。ペットボトルの素材によっては切り取りにくいものもあるため、指を切らないように注意してください。

床にビニールシートなどを敷くと安心

ペットボトルを使って作業すると、水が飛び散る可能性があります。床が濡れて床材にダメージを与えないように、養生しておくと安心です。

 

養生では、以下のようなものが利用できます。用意しやすいものを使いましょう。

  • ビニール袋
  • 新聞紙
  • ビニールシート
  • ダンボール
  • 古いシーツやバスタオル

雑巾も用意しておき、濡れたらすぐに拭き取りましょう。

ペットボトルでトイレつまりを直す方法

ペットボトル

ここでは、ペットボトルを使ったトイレつまりの解消方法をご紹介します。具体的な作業の流れや注意点もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

1.便器の水を通常の量に調整する

便器の水位が低い状態

まずは、便器内の水量を調整します。

 

ペットボトルを使ってトイレつまりを解消する場合は、必ずゴム手袋を使用しましょう。

 

便器内の水が多い場合は、バケツや灯油ポンプで水をくみ出してください。水が少ない場合は通常の水量になるよう、適宜調整しましょう。

 

水が多すぎると、水が跳ねて便器から水が溢れてしまう可能性があります。また、水が少なすぎても、圧力がかかりにくくなるので、通常の水位にする必要があります。

2.ペットボトルの口を指でふさいで押し引きする

下側4cmほどを切ったペットボトルの底部分を、便器の水が溜まっている部分に差し込みます。ペットボトルの口を指でふさいで、押したり引いたりします。

 

飲み口は完全にふさぐのがポイントです。ペットボトルを上下させて、ラバーカップ(すっぽん)のように、便器の中で押し引きします。

3.バケツなどで水を流して排水されるか確認する

ペットボトルの押したり引いたりを繰り返して「ゴポゴポ」と水が流れる音がしたら、トイレつまりは解消されています。

 

いきなりレバーなどで水を流すと、あふれる可能性があるため、まずはバケツなどで水を流しましょう。水が流れたら、最後にトイレの水を「小」で流して、スムーズに流れれば完了です。

ペットボトルで対応OKのトイレつまりの原因

トイレ

ペットボトルで対処可能なトイレつまりは、以下が原因になっているケースです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せるシート

水に溶けるもの、水に流せるものが原因の軽度なトイレつまりなら、ペットボトルで直る可能性があります。

 

ただし、水に溶けるものであっても、大量につまっている場合はペットボトルで直らないかもしれません。

ペットボトルで対応NGのトイレつまりの原因

以下のような、水に溶けないものや水に流せないものでトイレつまりが発生した場合、ペットボトルでは直りません。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • おむつ
  • 生理用品
  • ティッシュペーパー
  • ハンカチ
  • タオル
  • メモ帳やボールペンなどの文房具

ペットボトルを使うと、固形物が便器のさらに奥へ入り込む恐れがあります。なお、おむつや生理用品は水を吸うと膨張するため、ペットボトルで直すのは大変困難です。

 

「水に溶けない」または「水に流せないもの」をトイレに落としてしまったら、自分で解決しようとはせずに、業者へ相談しましょう。以下の記事を参考にして、信頼できる業者を選びましょう。

ペットボトルでトイレつまりが直らないときの解消法

「ペットボトルを動かすのが難しい」「排水口のサイズにペットボトルが合わない」などの理由で、なかなかトイレつまりが直らない場合もあるかもしれません。

 

そんな場合は、以下の解消法もおすすめです。自宅によくある道具を利用し、トイレつまりを改善しましょう。

バケツを使って便器に水を流す

ペットボトルを使わずにバケツで水を流し、トイレつまりを直す方法です。

 

トイレつまりが発生して便器内の水量が多い場合は、ペットボトルを使うときと同様、水をくみ出してから作業しましょう。バケツなどで水をくみ出し、通常と同じ水位を目安に調整してください。

 

【水を使ったトイレつまり解消法】

  1. バケツなどに水を入れ、トイレの高い位置から排水口に向けて勢いよく水を流す
  2. 排水されて水位が通常の位置に戻るまで、水を何度か流す

水の勢いや水圧を利用するため、数cmほどの細い幅で水を流すのがポイント。トイレットペーパーや排泄物が崩れやすいように、細い滝をイメージして高いところから細く水を流しましょう。

40~60℃のぬるま湯を便器に流す

お湯をトイレに流し、トイレットペーパーや排泄物、シート類などを溶けやすくしてトイレつまりを解消する方法です。

 

お湯は熱湯ではなく、40~60℃のぬるま湯を使いましょう。熱めのお風呂の45℃前後が目安です。

 

陶器でできている便器に熱湯を流すと割れる恐れがあるため、くれぐれも熱湯は流さないでください。

 

【ぬるま湯でのトイレつまり解消法】

  1. 便器内の水をできる限り抜いておく
  2. 水を流すときと同様、お湯を高い位置から排水口に向かって流す
  3. 1時間ほどそのまま放置する
  4. 1時間後、バケツなどで水を流し、排水されるか確かめる

お湯も細い幅で勢いよく流しましょう。トイレつまりの原因が溶けやすいように、約1時間放置するのもポイントです。

 

お湯でトイレつまりを直す手順や注意点は、以下のページでさらに詳しくまとめています。参考にしてください。

ビニール袋を便器の中で押し引きする

ビニール袋もペットボトルと同じように、ラバーカップ(すっぽん)の代わりに利用できます。

 

ただし、手が小さいまたは大きいために排水口へ拳が密着しない方は、他の方法を実践しましょう。拳を密着させた圧力でトイレつまり解消を狙うため、密着しなければあまり効果は得られません。

 

【用意するもの】

  • ビニール袋:2枚
  • ゴム手袋

 

【ビニール袋を使うトイレつまり解消法】

  1. ゴム手袋を手にはめ、ビニール袋2枚も重ねてはめる
  2. 拳を便器の排水口に密着させる
  3. 排水されるまで、拳を押したり引いたりする
  4. 排水されたらバケツなどで水を流し、トイレつまりが解消されたか確かめる

ビニール袋が便器に入り込まないように、作業中はもう片方の手でビニール袋をつかみましょう。

 

ビニール袋を使ったトイレつまりの直し方は、以下のページも参考にしてください。手順をより細かく解説しています。

ペットボトルが排水口に入らないときや、他の対処法でもトイレつまりが解消しないときは以下の方法もおすすめです。

水道修理業者に相談する

いろいろ試してもつまりが解消されないときは、水道修理業者に相談しましょう。

 

水道修理業者は水回りのプロなので、トイレつまりも早く的確に解決してくれます。修理業者を選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 相見積もりで比較する
  • 水道局指定工事店に相談する
  • 口コミと実績を確認する

水道修理業者選びに相見積もりは必須です。必ず複数の業者で見積もりを取り、料金や対応を比較してから依頼しましょう。

 

トイレつまり解消にかかる料金の相場は、以下の記事で分かりやすく解説しているので、参考にしてください。

トイレつまりをすぐに相談したいなら

ペットボトルでのトイレつまりの解消には、テクニックが必要です。強引な作業では、便器などを傷つける恐れがあります。

 

自力での対処が難しければ、プロの業者に相談しましょう。費用はかかるものの、早急に問題を解決できます。

 

ちなみに、我々『クリーンライフ』でもトイレつまりの相談を受け付け中です。出張見積もりは無料で、最短30分で駆けつけるので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2022.11.02
2024.11.05

ご家庭によくある重曹とお酢(クエン酸)を使えば、トイレつまりが直る可能性があります。重曹もお酢もスーパーやドラッグストア、100円ショップで購入可能です。

 

しかし、手順を間違ってしまうと、トイレつまりを直す効果が半減してしまいます。そこでこの記事では、重曹とお酢を使ってトイレつまりを直す方法を分かりやすく紹介します。

 

トイレつまりが直らなかったときのために、重曹とお酢以外で直す方法も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

重曹でトイレつまりを直す前の準備

トイレ

トイレつまりを直す作業の間、思わぬトラブルが起きるかもしれません。

重曹でトイレつまりを直す前に、まずは次の準備を済ませましょう。

止水栓を閉める

洋式便器の構造

作業中に間違ってトイレの水を流さないように、止水栓を閉めましょう。止水栓のほとんどはトイレタンクの給水管に付いており、時計回りで閉まります。

 

止水栓を手で回せない場合は、マイナスドライバーが必要です。マイナスドライバーで回すタイプの止水栓も、時計回りで閉められます。

 

止水栓の場所が分からない、または止水栓がうまく閉まらない場合は、水道の元栓を閉めてください。

 

水道の元栓は戸建て住宅なら敷地内の地面、アパートやマンションといった集合住宅は玄関横のメーターボックス内に設置されています。水道の元栓も時計回りで閉まります。

 

止水栓については、次の記事も参考になります。

電源プラグを抜く

重曹でトイレつまりを直す時は、お酢やぬるま湯も使用します。もし液体がウォシュレットにかかってしまうと、感電や漏電の恐れがあります。

 

ウォシュレットをお使いの場合は、電源プラグを抜いてから作業を開始しましょう。くれぐれも濡れた手で電源プラグを抜かないでください。

 

電源プラグを抜いたら床に置かず、ビニール袋などで覆っておくと水がかからず安心です。

トイレ内を換気しておく

重曹とお酢を混ぜると、炭酸ガス(二酸化炭素)が発生します。二酸化炭素濃度が高まってしまうと気分が悪くなることがあるため、換気をして作業を始めてください。

 

トイレは狭いスペースのため、油断は禁物です。換気扇を回し、トイレに窓があれば全開にしましょう。

 

また、重曹を使って作業をするときは、トイレのドアを開けたまま行ってください。

重曹とお酢(クエン酸)を使ったトイレつまりの直し方

ここからは、重曹を使ったトイレつまりの直し方の手順をお伝えします。

準備するもの

まずは、以下のアイテムを用意してください。

  • 重曹:カップ4分の1(50ml)
  • お酢(またはクエン酸):カップ2分の1(100ml)
  • 40~50℃程度のぬるま湯:便器の半分ぐらい

お酢とクエン酸ならクエン酸の方が発泡する時間が長く、お酢よりも効果的です。

 

また、お風呂のお湯より少し熱めの、40~50℃程度のぬるま湯も用意しましょう。お湯を沸かし、湯気が出始めた頃が40~50℃です。

 

熱湯を便器に流すと割れる恐れがあるため、絶対に流さないでください。便器が割れると交換しなければならず、高い修理代がかかってしまいます。

1.便器内から水をくみ出す

トイレつまりで便器内の水位が高くなっている場合は、重曹を使う前にバケツや灯油ポンプなどで水をくみ出してください。

 

便器内に水が多いと、重曹による効果を発揮できません。便器内の水はほぼない状態が理想のため、できるだけ水をくみ出しましょう。

 

バケツや灯油ポンプがなければ、紙コップや牛乳パック、ペットボトルを使うのもおすすめです。新聞紙やぞうきんに便器内の水を染み込ませ、水を減らすのもよいでしょう。

2.重曹を便器の水溜りに入れる

便器の水をくみだしたら、重曹カップ4分の1(50ml)を便器の水たまり部分に投入します。

 

ここでポイントになるのが、重曹とクエン酸またはお酢を入れる順番です。重曹とクエン酸を混ぜると炭酸ガスが発泡しますが、重曹を最初に入れないと発泡の時間が短くなってしまいます。

 

発泡が不足するとトイレつまりを解消する効果が下がるため、必ず重曹を先に入れましょう。

3.お酢(クエン酸)を水溜りに入れる

つづいて、重曹の上から、お酢またはクエン酸をカップ2分の1(100ml)入れます。

 

重曹とお酢やクエン酸が混ざると、炭酸ガスが発生して泡立ち始めます。

4.ぬるま湯を少しずつ流す

しっかりと泡立ったら、重曹とクエン酸(お酢)の上から、ぬるま湯を少しずつ流します。

 

排水口の約40~60cmの高さから、少しずつ流してください。この時は、必ずぬるま湯を使用しましょう。熱湯を便器に流すと、便器が割れる恐れがあります。

5.フタを閉めて約1時間放置する

便器の半分ぐらいまでぬるま湯を流したら、便器のフタを閉めてそのまま約1時間放置します。

 

1時間放置したら、約40~60cmの高さから水を少しずつ流してください。上記のぬるま湯を流した手順と同じように水を流します。

 

ここまでの手順で水が引いているのが確認できれば、トイレつまりは解消されています。

重曹とお酢(クエン酸)で直せるトイレつまり

大量のトイレットペーパー

以下のような水に流せる物が原因のトイレつまりなら、重曹を使って直せる可能性があります。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 嘔吐物
  • 水に流せるシートやティッシュなどの紙類

重曹は弱アルカリ性、お酢は弱酸性のため、重曹とお酢を混ぜると二酸化炭素の泡が発生します。この泡でトイレつまりの原因を溶けやすくします。

 

お酢ではなくクエン酸を使うと、より効果的です。

 

さらに、尿石によるトイレつまりにも有効です。尿石もアルカリ性のため、酸性のお酢やクエン酸で分解して、つまりを除去しやすくなります。

重曹とお酢(クエン酸)では直せないトイレつまり

おもちゃやスマホ、生理用品、ボールペンなどを便器に落とし、トイレつまりが生じることがあります。水に溶けない固形物を落としてトイレつまりが起こった場合、重曹では直りません。

 

固形物を無理に取ろうとしたり、水を流したりすると、排水管の奥に固形物が移動し、トイレつまりが悪化する恐れがあります。業者に相談し、取ってもらいましょう。

 

注意したいのが、ペットのトイレ砂です。「水に流せる」と書かれているペットのトイレ砂でトイレつまりが起こっても、重曹では解消できません。

 

トイレつまりを予防するためにも、ペットのトイレ砂はトイレに流さない方がよいでしょう。

 

ペットのトイレ砂がつまったときは、後ほど紹介するラバーカップ(すっぽん)を使うと直せる可能性があります。直らない場合は業者に相談することをおすすめします。

重曹がないときの代用品はある?

重曹

ベーキングパウダーには重曹もクエン酸も含まれています。ぬるま湯をかければ炭酸ガスが発生し、重曹がないときの代用品として使えます。

 

ただし、ベーキングパウダーにはコーンスターチなどの他の成分も入っているため、重曹ほどの効果はありません。代用品として利用はできますが、重曹に比べるとトイレつまりを解消する効果は半分ほどです。

 

効果はさほど期待できないので、「重曹はないがベーキングパウダーなら自宅にある」という状況以外はおすすめしません。

 

重曹がない場合や重曹でトイレつまりを解消できなかった場合は、以下の記事をご覧ください。専用の道具がなくてもトイレつまりを解消する方法をまとめています。

重曹とお酢(クエン酸)以外でトイレつまりを直す方法

重曹とお酢(クエン酸)がないときは、別の対処法でトイレつまりを解消しましょう。

 

ここからは、重曹とお酢(クエン酸)以外でトイレつまりを直す方法を3つ紹介します。

ぬるま湯を用意して流す

お湯とバケツの使い方

お湯をさらに用意すれば、すぐに試せる方法です。

  1. 便器内の水を抜く
  2. 高い位置から排水口に向かってお湯をゆっくり注ぐ
  3. 1時間ほど放置する
  4. 1時間後にバケツで水を流し、排水されるか確認する

高い位置からお湯を注ぎ、放置するだけなので簡単です。お湯を用意するだけで試せるので、特別な道具がなくてもトイレつまりに対応できます。

 

ただし、1時間ほど待つ必要があるため、時間に余裕があればお試しください。

 

注意点は、熱湯ではなくぬるま湯を使うことです。熱湯を注ぐと便器が割れる可能性があるため、50℃程度のぬるま湯を用意しましょう。

 

お湯を使ったつまり解消法は以下で詳しく紹介していますので、参考にしてください。

ペットボトルを使用する

ペットボトルの使い方

重曹やクエン酸がないときは、ペットボトルもつまり解消に使えます。

 

まず便器内の水の量を減らしてから作業してください。

  1. 便器内の水量を減らす
  2. ペットボトルの下側を切る
  3. ペットボトルの底を便器の水に差し込む
  4. ペットボトルの口を指でふさぎ、押したり引いたりする
  5. 「ゴポゴポ」とつまりが取れた音がしたら水を流す
  6. 排水されれば完了

ペットボトルなら、手元にある方も多いでしょう。ペットボトルをお持ちの方は、ぜひお試しください。

 

ペットボトルを押したり引いたりして、ゴポゴポと水が流れる反応があれば、つまりは解消されているはずです。レバーをゆっくり回して、水が流れることを確認しましょう。

 

以下のページでは、ペットボトルを使ったつまりの解消法をまとめていますので、ぜひご覧ください。

ラバーカップを使う

ラバーカップの使い方トイレつまりを直す道具の王道と言えば、ラバーカップ(スッポン)です。

 

ラバーカップを購入できる場合には、以下の方法をお試しください。

  1. ラバーカップを便器に密着させる
  2. ラバーカップをゆっくり押し込む
  3. 勢いよく引っ張る
  4. 押し込んで引っ張る作業を何度が繰り返す

ポイントは、ラバーカップのゴムの部分をゆっくり押し込んで、勢いよく引っ張ることです。

 

ラバーカップはホームセンターや100均でも購入できます。1,000円以下で購入できますので、万が一に備えて1つ家に置いておくと安心です。

 

ラバーカップの詳しい使い方については、以下のページで解説していますのでチェックしてみてください。

トイレつまり修理を業者に頼む際の費用相場

重曹とお酢(クエン酸)を使っても、それ以外の方法を試してもトイレつまりが直らない場合は、トイレつまり修理を業者に相談してください。

 

業者に修理を依頼した場合の費用相場をまとめたので、参考にしてください。

作業内容 料金
軽度のトイレつまり 5,000円~
中度のトイレつまり 10,000円~
重度のトイレつまり 15,000円~
部品代 3,000円~

修理料金は、基本料金+作業料金+部品代になるケースが多いです。基本料金や出張料金などの相場を以下にまとめました。

基本料金 0円~5,000円
出張料金 0円~5,000円
割増料金 0円~10,000円
見積もり 0円〜

つまりがひどくなると、高圧洗浄器や薬剤を使用しなければならないため、修理費用が高額になります。軽度のつまりなら簡単に安く直せるので、つまりが悪化する前に修理を依頼したほうが賢明です。

 

クリーンライフ』の料金シミュレーションを利用すると、大まかな修理料金がたった10秒で分かります。ぜひ利用してみてください。

 

⇒【無料】料金シミュレーションを利用してみる

トイレつまり修理業者を選ぶポイント

トイレつまり修理業者を選ぶときは、以下のポイントを押さえてください。

  • 水道局指定工事店か
  • すぐに駆けつけてくれるか
  • 見積もりや原因、作業内容の説明が丁寧か
  • 実績が豊富か
  • 口コミの評価が高いか

トイレつまり修理業者の中には悪徳業者も存在しているため、安心して頼める業者を慎重に選びましょう。

 

業者の選び方は以下のページで詳しくまとめていますので、修理を依頼する前にご確認ください。

トイレつまりが直らずお困りなら

重曹とお酢(クエン酸)でトイレつまりが直らないときは、水道修理業者に相談しましょう。トイレットペーパーや排泄物などの水に溶ける物、尿石がトイレつまりの原因ではない可能性も考えられます。

 

便器または排水管の奥など、見えない場所に原因が隠れているケースもあるでしょう。業者に修理を依頼すれば、原因を特定し、トイレつまりを解決します。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレつまりの相談を受け付けております。

 

24時間365日対応し、お電話をいただければ最短30分で駆けつけます。お見積もりは無料で行い、出張料もかからないため、トイレつまりにお困りならぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2022.11.02
2024.11.05

特別な道具は不要で、お湯とバケツがあればトイレつまりが直る可能性があります。

 

そこで今回は、お湯を使ってトイレつまりを直す方法を分かりやすくご紹介します。すぐに試せる簡単な方法なので、トイレつまりを直す専用道具がない方はぜひお試しください。

 

しかし、お湯を使えば、トイレつまりが必ず直るとは限りません。お湯では解決できないトイレつまりの原因もお伝えします。

お湯とバケツを使うトイレつまりの直し方

お湯とバケツを使い、次の手順でトイレつまりを直しましょう。

  1. トイレの周りをシートなどで養生する
  2. 便器の水を通常の水位まで減らす
  3. 高い位置から排水口に向かって水を流す
  4. 水を流したときと同じようにお湯を流す
  5. 1時間ほど放置した後に排水されるか確認する

準備として、止水栓を閉めることから始めましょう。

 

止水栓の閉め方、手順5つそれぞれを以下で詳しく解説します。

まずは止水栓を閉めて電源を切る

トイレつまり解消の作業を始める前に、以下の準備を済ませておきましょう。

  • トイレの止水栓を閉める
  • ウォシュレットなどの電源を切る

止水栓を閉めておけば、作業中にうっかりレバーを引いて水を出してしまい、水を溢れさせる心配がありません。

 

また、ウォシュレットなどの各種電源は切っておくと安心です。便器から溢れた水が、機械やコードを濡らすと、漏電や感電・火災などの二次被害が生じる可能性があります。ウォシュレット本体が壊れるかもしれません。

1.トイレの周りをシートなどで養生する

お湯を高い位置から注ぐと、便器内の汚水が飛び散る可能性があります。

 

また、お湯を流した際に便器内の汚水が飛散すると、床や壁紙の汚れにつながるでしょう。トイレ周辺にビニールシートや新聞紙などを敷いておくと、汚水の飛び散り防止になります。

2.便器の水を通常の水位まで減らす

便器の水が多く溜まっている状態では、当然ながらお湯を入れると溢れる可能性があります。

 

また、水が多い分お湯がすぐにぬるくなってしまい、トイレつまりを直す効果が下がります。

 

便器内の水はバケツや灯油ポンプなどを使い、なるべく抜きましょう。目安としては、通常時のトイレの水位辺りまで減らせると安心です。

 

もしバケツも灯油ポンプもなければ、紙コップやペットボトル、牛乳パックなどを代用できます。ぞうきんや新聞紙があれば、水を吸わせて抜く方法もおすすめです。

3.高い位置から排水口に向かって水を流す

まずは、水でつまりを直せるか試してみましょう。トイレつまりが軽度なら、水の勢いで直ります。

 

お湯を準備する手間もなく、すぐに試せます。バケツがなければ、鍋やヤカンなどを代用しましょう。

 

【排水口に水を流すときのポイント】

  1. バケツに水を入れ、トイレの高い位置から排水口に向けて勢いよく水を流す
  2. 排水され、便器の水位が通常の位置に戻るまで水を数回流す

水を流すときは細い滝のように、1~2cmほどの細い線を描くように流しましょう。お湯を使わずに直る場合もあります。

4.水を流したときと同じようにお湯を流す

3の水を流す方法でトイレつまりが直らない場合は、約50℃のお湯を使います。再度、便器内の水位を調整してから始めましょう。

 

便器は陶器製が多く、熱湯を入れるとヒビ割れする恐れがあります。熱湯は絶対に便器へ流さないでください。便器にヒビが入ると交換が必要になり、高い修理料金がかかるかもしれません。

 

沸騰したお湯と、同量の水道水を混ぜれば50~60℃のお湯になります。

 

お湯を使うのが不安で、お湯以外でトイレつまりを直したい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

5.1時間ほど放置した後に排水されるか確認する

お湯を流し入れた後、1時間ほど放置します。つまっている便などがお湯で柔らかくなって、つまりが解消していきます。バケツで水を流して排水されるようなら、トイレつまりが解消したといえます。

 

レバーでいきなり大量の水を流すと溢れる可能性があるため、まずはバケツで少しずつ流れるか確認しましょう。レバーは、排水されるか確認した後に使用してください。

お湯を使って直せるトイレつまりとは?

d35915d05a5ecd778e52d7d8446bbbbd

お湯でトイレつまりが直る可能性があるのは、以下のような水に本来溶ける物が原因のケースです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 嘔吐物
  • 「水に流せる」と書かれたシート類

こういった物なら、お湯でほぐれてスムーズに流れ、トイレつまりが直る可能性があります。軽度なトイレつまりであれば、お湯ですぐに直ることもあるでしょう。

 

ただし、便器には水が溜まっているので、お湯を入れるとどうしても温度が下がります。便器内の水量や形状などでも、お湯の効果は変わります。そのため、必ずしもトイレつまりが直るとは限りません。

 

「自分でトイレつまりを直したい」という方は、以下の記事もご参考ください。

お湯を使っても直らないトイレつまり

以下を便器に落としてトイレつまりが起こった場合は、お湯を流しても直りません。

  • お湯に溶けにくい物(おむつや生理用品など)
  • 固形物(スマホやおもちゃ、文房具など)
  • ペットのトイレ砂

お湯を流しても、トイレつまりの原因になっている物が便器や排水管の奥に移動するだけです。トイレつまりが余計に悪化してしまうため、お湯で直そうとするのは避けましょう。

 

なお、おむつや生理用品、ペットのトイレ砂は水を含んで膨張しやすいので、水もお湯も入れないでください。

 

お湯に溶けにくい物や固形物でトイレつまりが起こったら、自分で無理に取ろうとせず、業者に相談しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりを相談してみる

お湯でトイレつまりを直すのが不安なときの対処法

お湯でトイレつまりを直すときは40〜60℃のぬるま湯を使いますが、中には「お湯で便器が割れないか不安」という方もいるでしょう。

 

そんな方はお湯を使わない、以下の方法もおすすめです。実際に、お湯を流してトイレつまりが直らない方もぜひお試しください。

ビニール袋を使ってトイレつまりを直す

トイレつまりを直す道具として有名な「ラバーカップ(すっぽん)」のように、拳を動かす方法です。

 

拳が排水口に密着した方が効果的です。しかし、拳が小さい方はトイレつまりを直す効果が期待できないため、他の方法で直してみましょう。

 

【用意するもの】

  • ビニール袋:2枚
  • ゴム手袋

【ビニール袋を使ったトイレつまりの直し方】

  1. ゴム手袋をはめた手に、ビニール袋を2枚かぶせる
  2. 拳を排水口に当て、密着させる
  3. 拳を押したり引いたりする
  4. 押し引きを繰り返し、排水されたらバケツなどで水を流し、トイレつまりが解消したか確かめる

ビニール袋が便器につまらないように、片方の手でビニール袋をつかみながら拳を動かしましょう。

 

ビニール袋を使ったトイレつまりの解消方法は、以下で詳しく解説しています。

ペットボトルを使ってトイレつまりを直す

ペットボトルの使い方

ペットボトルもビニール袋を使う方法と同様、ラバーカップのように利用できます。手が小さいまたは大きい方は拳が排水口に密着しにくいため、こちらの方法を試すとよいでしょう。

 

【用意するもの】

  • 500mlペットボトル
  • ゴム手袋
  • ハサミやカッター

ペットボトルの底をハサミやカッターで3~4cm程度切ります。便器を傷つけないために、ペットボトルの切り口はなるべくきれいに整えましょう。

 

なお、切り取った底とフタは使用しません。

 

【ペットボトルを使ったトイレつまりの直し方】

  1. ゴム手袋をはめてペットボトルの口を指で塞ぎ、下側を排水口に差し込む
  2. ペットボトルを押したり引いたりする
  3. 排水されたらバケツなどで水を流し、トイレつまりが解消したか確かめる

ペットボトルを押し引きすると水がはねる可能性がありますが、床に新聞紙やビニールシートなどを敷いておけば大丈夫です。

 

以下でさらに詳しく直し方を解説しているので、参考にしてみてください。

ラバーカップを使ってトイレつまりを直す

ラバーカップの使い方

ラバーカップを買いに行けそうなら、ラバーカップを使ってトイレつまりを解消しましょう。ラバーカップは、一般的にスッポンの名前で知られるつまり解消の道具です。

 

【ラバーカップを使ったトイレつまりの直し方】

  1. 便器内の水が溢れそうなら、取り出して水位を調節する
  2. ラバーカップのカップ部分を便器の排水口に密着させる
  3. ラバーカップを押す・引くを繰り返す

配水管内で空気が抜けたような感触があれば、詰まりが解消した可能性があるので、水を少量流して確認しましょう。レバーを引かないで、バケツ等で水を少しだけ流してみてください。

 

ラバーカップ(スッポン)についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

お湯を使ってもトイレつまりが直らないときは

お湯を流しても対処法を試してもトイレつまりが直らない場合は、つまりが重症化している可能性があります。また、トイレつまりの原因が水に本来溶ける物ではなく、他にあるとも考えられます。

 

お湯を流してもトイレつまりが直る気配がないときは、早めに業者へ相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレつまりのご相談を24時間365日承っております。

 

最短30分で駆けつけ、経験豊富なスタッフがすぐさま解決が難しいトイレつまりに対応いたします。ご相談やお見積もり、出張費はかからないため、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりを相談してみる

2022.11.02
2024.11.05

トイレ修理の料金は症状や原因によって大きく変動。安く済ませたくても、広告やホームページに「格安」と書いている業者がボッタクリ請求をするしてくる恐れもあるので、安易に依頼先を選ばないように注意しましょう。

 

本記事では、トイレ修理を業者に依頼する際の料金相場や安くする方法をまとめました。トイレ修理をできるだけ安価に完結させたい方は、ぜひご覧ください。

トイレ修理を業者に依頼する症状・原因

a6e5b40cf4516d8a542fdf7aa5c594ec

トイレの修理をプロの水道修理業者に依頼するケースは、次のような症状・原因です。

 

業者に修理の相談をする前に、当てはまるかどうかチェックしてみてください。

原因が分からない

トイレはたくさんの部品で作られています。つまりや水漏れなどのトイレトラブルが起こっても、どこに原因があるのか分からないこともあるでしょう。

 

中でも、タンクは

  • オーバーフロー管
  • フロートバルブ
  • 浮き玉

など複数の部品があり、原因が分かりにくい場所です。

 

また、排水管や便器の奥は業者でなければ確認が難しく、もしトラブルの原因になっていても分かりにくいでしょう。

 

トイレ修理を業者に依頼すれば、現場を確認し、原因を特定します。トイレは日常的に使う場所です。原因をしっかりと把握するためにも、業者に相談しましょう。

自分で修理したが解決できない

「たぶんこう修理すれば直るだろう」と適当にトイレ修理をしてしまうと、部品の接続不良などでトラブルを深刻化させる恐れもあるので、注意が必要です。

 

間違った方法でトイレ修理を行うと、安いどころか高くつくこともあります。マンションやアパートでトイレの水漏れが重症化すれば、下の階にも被害を与えるかもしれません。

 

自分でトイレ修理をしても解決できなかった場合は、業者に相談してください。トイレの床や壁にも被害が及ぶと、修理料金は余計に高くなります。

便器の水が溢れそう

便器の水位が上がり、元の水位に戻るまで時間がかかる場合は、トイレつまりが発生していると考えられます。

 

水が溢れそうなら、便器または排水管の奥で何かがつまってしまい、トイレつまりが重症化しているかもしれません。なるべく早めに、水道修理業者にトイレ修理を頼むようにしてください。

 

便器の水が溢れそうな場合は止水栓を閉め、バケツや灯油ポンプなどを使って水をくみ出しましょう。なお、止水栓はトイレの壁や床にあり、時計回りで閉まります。

 

くれぐれも、水位が上がっているときに水を流さないでください。水が溢れるうえに、トイレつまりが悪化する恐れもあります。

便器や排水管の奥に物が落ちた

便器や排水管の奥に次のような物を落とし、トイレつまりが発生することもあるでしょう。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • ハンカチ
  • タオル
  • メモ帳やボールペンなどの文房具
  • おむつ
  • 生理用品

もしトイレに物を落として取れないときは業者に連絡し、取り出してもらいましょう。便器や排水管の奥で何かがつまったままでは、トイレットペーパーや排泄物がつまり、状況が悪化する恐れがあります。

 

落とした物を無理やり取るのは控え、業者に相談してください。無理に取ろうとすると便器や排水管に傷がつく可能性があり、場合によっては破損するかもしれません。

ウォシュレットの不具合

ウォシュレットは電化製品で、経年劣化による不具合が生じることがあります。製品によりますが寿命は7~10年程度で、10年をこえると故障に注意しなければなりません。

 

ウォシュレットは自分では修理できず、メーカーまたは業者しか修理できないものが大半です。市販されていない部品も多くあります。

 

ウォシュレットの電気回路に水がかかれば、感電や火災が起きる可能性があり、大変危険です。ウォシュレットの不具合が見つかったら、電源プラグを抜いて、メーカーや業者に相談しましょう。

 

機種によっては、自分で部品を交換できるウォシュレットもあります。しかし、「自分で交換するのは難しい」と思ったら業者に修理を任せましょう。

便器のヒビ割れや破損

便器のヒビ割れや破損は、便器の交換で修理するケースがほとんどです。業者に相談しましょう。

 

小さなヒビ割れなら、補修テープやパテで解決できることもあります。しかし、ヒビ割れを完全に修理したわけではないため、あくまでも応急処置として利用しましょう。

 

なお、便器と床の間から水漏れが発生している場合は、以下の可能性も考えられます。

  • 便器の設置不良
  • 排水管の不具合

どちらのケースも自力で修理するのは難しいため、業者に依頼しましょう。

 

トイレの床の水漏れについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考ください。

トイレ修理を業者に頼んだ際の料金相場

7de88418c95db988e9cd11ed5943d2b5

トイレ修理の料金は、業者や作業内容などによってさまざまです。

 

安いのか高いのか判断できるよう、トイレ修理の料金相場をご紹介します。

基本的な料金の相場

トイレ修理を行う業者によっては、広告やホームページに「トイレのトラブル1,000円」と記載している業者もいます。

 

「安い」と思うかもしれませんが、実際は1,000円程度では修理できません。一部の料金を記載し、安く見せているだけである可能性が高いです。

 

業者にトイレ修理を任せる場合の費用は、一般的に以下を合計した金額になります。

  • 基本料金
  • 作業料金
  • 部品代

基本料金はどのトイレ修理でも発生し、作業料金と部品代は修理する内容や部品などによって変動します。

つまり・水漏れのトイレ修理の料金相場

トイレ修理の依頼で大変多い、トイレのつまりと水漏れの料金相場を以下にまとめました。
トイレつまりの修理料金・相場

軽度なトイレつまりや水漏れであれば、トイレ修理は4,000円程度で済みます。しかし、高圧洗浄や便器交換といった作業は大きな手間がかかるため、数万円と高額になります。

 

また、業者によっては出張費が上乗せされます。営業所が遠くにある業者を利用する際は、出張費の有無を必ず確認してください。

 

夜間・深夜にトイレ修理を頼んだ場合、別途料金がかかる業者もあります。3,000〜10,000円の夜間・深夜料金がかかれば高くつくため、注意しましょう。

 

トイレつまり修理の料金相場は、以下で詳しく取り上げています。

トイレ修理の料金事例

実際のトイレ修理の料金を知りたい方のために、クリーンライフのトイレ修理の料金事例をご紹介します。

トイレつまり修理の料金事例

まずは、トイレつまりが発生したときの修理費用の目安をお伝えします。

軽度なトイレつまり 5,500円
高圧ポンプ使用 5,500円
ドレンクリーナー使用 16,500円〜
高圧洗浄機使用 27,500円~

症状が軽度であれば、5,500円前後でトラブルを解消できる可能性が高いです。また、つまりが深刻化して高圧洗浄機を使っての作業が必要になると、27,500円~もの高額な出費を要することもあります。

トイレ水漏れ修理の料金事例

続いて、トイレの水漏れ修理にかかる修理費用の目安をご紹介します。

トイレの水漏れ 3,300円
ボールタップ交換 8,800円
フロートバルブ交換 8,800円
上水栓交換 13,200円
タンクレバー交換 8,800円
給水管交換 13,200円
トイレの蛇口交換 13,200円
フレキ管交換 8,800円
薬品洗浄 8,800円
タンクの交換 16,500円

上記の通り、軽度の水漏れは3,300円程度で解消できます。上水栓や給水管の交換作業を要する場合は、8,800円程度の出費となるケースが多いです。

 

タンクの交換が必要なほど症状が悪化しているときは、16,500円程度の料金相場となることも念頭に置きましょう。

その他の交換を伴うトイレ修理の料金事例

深刻なつまり・水漏れトラブルにより、他の交換作業を伴うトイレ修理を依頼する場合は、一般的に下記のような費用が発生します。

洋式トイレ脱着工事費 33,000円
ウォシュレットの取替・取り付け・脱着 16,500円
便器の交換 33,000円

※上記の料金は目安で、トイレの状況や部品の種類などによって料金は変動します。作業スタッフが現場で状況を確認し、最終お見積もりを提示いたします。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

トイレ修理を業者に安く頼むコツ3つ

c3063a38800a5365baefcc5e3cc00ed1

トイレ修理を業者に依頼する場合、安くても4,000円程度、高い場合は10万円近くかかります。

 

本項では、「少しでも安くしたいトラブルを解消したい」という方に向け、トイレ修理を業者に安く頼む方法をご紹介。実際に修理が必要になったときは、ぜひ次の3つのコツを意識してみてください。

割増料金や出張費を避ける

業者を呼ぶと夜間や祝日の割増料金、出張費が別途必要になることがあります。

 

割増料金も出張費も、トイレ修理には直接関係のない料金です。日中に修理を依頼したり、自宅近くの業者を呼んだりし、余分な料金が発生しないようにしましょう。

 

業者や依頼する時間によっては、夜間の割増料金や出張費だけで3,000~10,000円かかってしまいます。

キャンペーンの割引で安くする

トイレ修理を受け付けている業者の中には、キャンペーンを実施している業者もいます。

  • 初回限定割引
  • 「ホームページを見た」と伝えれば割引
  • 7日前に予約すれば10%OFF

上記のようにさまざまなキャンペーンがあるので、条件に合うものがあれば積極的に利用し、トイレ修理の料金を抑えましょう。キャンペーンの詳細は、ホームページに書かれているケースが多いです。

 

ちなみに、クリーンライフでも下記のキャンペーンを実施しています。

  • Webからの依頼で修理費用が3,000円OFF(総額が10,000円以上の場合)
  • 過去の利用者は作業料金から10%割引

依頼時には、忘れずにご利用ください。

早めにトイレ修理を依頼する

トイレのトラブルが悪化してしまうと、修理の手間が増える分、料金は高額になります。料金を安くするには、早めに業者へトイレ修理を依頼することもポイントです。

 

軽度のつまりや水漏れも、油断してそのまま放置すれば悪化する可能性があります。早いうちにトイレ修理を依頼し、安い料金で済ませましょう。

トイレ修理料金が安すぎる業者の注意点

3c453a6b4f25b3e1b4b562f83ce21eea

トイレ修理を行う業者の中には「安い」と宣伝していても、実際は相場と大きくかけ離れた、ボッタクリ請求をする悪徳業者も紛れ込んでいます。

トイレ修理を業者に安く依頼したいときは、以下の点に注意しましょう。

記載された言葉を信じ込まない

トイレ修理業者の広告やホームページに、

  • 地域最安値
  • 格安

と記載されているのを見たことがある方もいるでしょう。

 

しかし、トイレ修理の依頼を増やすために目立つような記載をし、地域最安値や格安の証拠を提示していない業者が大半です。「安い」と思ってもすぐにはトイレ修理を依頼せず、まずは見積もりで料金をきちんと確認しましょう。

 

また、「〇〇無料」と大きく書いていても、小さな文字で料金がかかるケースを書いている業者もいます。記載された言葉を安易に信じないよう、くれぐれも注意してください。

急かす業者は選ばない

業者にトイレ修理を依頼する場合、相談しなければなりません。

 

相談した際に、

  • 今修理しないともっと悪化する
  • 今なら半額
  • 今すぐ修理すれば安い

と急かす業者がいます。

 

トイレの止水栓を閉めれば、すぐにトラブルが悪化することは滅多にありません。トイレ修理を急かす業者を選ぶのは避けましょう。

 

また、料金の安さだけを理由にトイレ修理を急かす業者もおすすめしません。焦らせて強引に契約を取ろうとしている可能性があります。

 

見積もりの金額を見て納得できる場合のみ、正式にトイレ修理を依頼するようにしてください。

トイレ修理を任せる業者を探すときのポイント

d0ee98f9a46680ad6fe8dd6fd43c8923

トイレ修理を安い料金で業者に依頼したいときは、優良な業者を探すことも大切です。

 

本項では、悪徳業者への依頼を防ぐうえで意識してもらいたい、3つのポイントを解説します。

水道局指定工事店を選ぶ

水道局指定工事店の正式名称は「指定給水装置工事事業者」といいます。

 

適正に給水装置工事を行えると、水道局から認められた業者です。以下のような複数の条件を満たすと、指定を受けられます。

  • 工事に必要な機器を所有する
  • 給水装置工事主任技術者がいる

違反行為をすれば水道局から指定を取り消される場合があるため、悪徳業者の可能性は低いでしょう。

 

ただし、水道局指定工事店なら料金が適切とは限りません。どの業者であっても、トイレ修理を依頼するときは見積もりを必ず確認しましょう。

複数の業者に見積もりを依頼

1社の業者の見積もりだけでは、トイレ修理の料金が安いのかどうか判断するのは困難です。複数の業者に見積もりを依頼し、相見積もりで価格の違いを比較しましょう。

 

複数の業者の見積もりを確認すれば、以下のメリットがあります。

  • 1番安い業者を自分で確かめられる
  • 値下げ交渉しやすい
  • 悪徳業者に気づきやすい

他社が提示した金額をもとに「〇〇(業者名)の見積もりでは△△円なので、もっと安くなりませんか?」と交渉しやすくなります。少なくとも3社に見積もりを依頼するのがおすすめです。

 

クリーンライフへの依頼を検討中の方は、ホームページの料金シミュレーションをご活用ください。4項目の入力作業だけで、手軽に大まかな修理費用を確認できます。

見積もりは作業項目も確認

業者にトイレ修理の見積もりを依頼する場合は、価格の面だけに注目しがちですが、作業項目もしっかり確認しましょう。

 

トイレ修理の料金は、実際に行う作業で決まります。見積もりには作業項目も書かれているか確認してください。見積もりに料金だけを記載し、作業項目を一切書いていない業者は避けましょう。

 

見積もりでは、以下も確認してください。

  • 料金は相場と大きな差がないか
  • 作業内容を丁寧に説明するか
  • 質問にきちんと回答するか

作業内容の説明が曖昧など、もし不審に感じることがあれば、他の業者に相談しましょう。

トイレ修理を業者に依頼したいときは

トイレ修理の料金は業者、トラブルの原因などで変わります。「地域最安値」「無料」といった言葉にだまされず、安いかどうかは見積もりを見てから判断しましょう。

 

私たちクリーンライフでもトイレ修理のご相談を承っております。

 

24時間365日対応し、お見積もりは電話やメール、LINEにて無料で受け付けています。明朗会計で料金をご提示しているため、初めての方もお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.11.02
2024.11.05

トイレは使う頻度が高いため、つまりや水漏れなどのトラブルが発生しやすい場所です。

 

トラブルが発生してトイレ修理を業者に頼む際、やはり気になるのは料金でしょう。トイレ修理の料金は業者、トラブルの原因や度合いなどによって異なります。

 

そこで今回は、トイレ修理の料金相場を解説します。料金相場を知ると、見積もりの金額が安いのか高いのかすぐに判断できるようになります。

 

実際の料金事例、料金を安くする方法や自分でトイレ修理する際の料金相場もお伝えするので、ぜひご覧ください。

症状別のトイレ修理の料金相場まとめ

見積書や電卓

トイレ修理の料金体系は業者ごとに異なりますが、一般的には以下の合計が修理料金です。

基本料金 0〜5,000円
作業料金 つまり解消 約8,000~20,000円
パッキン交換 4,000~5,000円前後
ウォシュレットの水漏れ解消 15,000~20,000円前後
部品代(交換等で必要な場合) 500〜10,000円

基本料金は、出張費など作業内容に関係なく一律にかかる料金です。業者によっては、深夜・早朝・休日に割増料金がかかる場合もあります。

 

作業料金と部品代は、トラブルの度合いや原因、交換する部品などで変わります。

 

トイレトラブルの中でも非常に多い、トイレつまりと水漏れ、それぞれの料金相場をまとめました。見積もりを確認する際、ぜひお役立てください。

つまりによるトイレ修理の料金相場

トイレつまりの修理は複雑な作業や大がかりな工事がなければ、約8,000~20,000円が相場です。

 

軽度なトイレつまりなら、相場よりも安い費用で済むケースもあります。

 

ただし、便器の奥や排水管の奥に何かつまり、便器の取り外しが必要な場合は約3~5万円かかるため、注意してください。便器の取り外しは技術が必要で、大きな手間がかかり、料金相場は高くなっています。

 

トイレつまり修理の料金相場については、以下の記事をご参考ください。

水漏れによるトイレ修理の料金相場

水漏れの発生した場所、原因などにより、トイレ修理の料金相は違います。

 

たとえば、以下のように修理料金の相場が違うため、1万円ほど差が生じる場合もあるのです。

  • パッキン交換の料金相場:4,000~5,000円前後
  • ウォシュレットの水漏れ修理の料金相場:15,000~20,000円前後

水漏れによるトイレ修理の料金を総合すると、約25,000円~が相場です。トイレつまりと同様に、症状が軽ければ安くなります。

 

ただし、水漏れが悪化して床が傷んでしまうと、床の補修や張り替えまで必要になり、さらに高額な修理料金がかかります。

 

トイレの床の張り替えは、2〜4万円ほどが相場です。選ぶ床材によって相場価格は大きく異なるので下記を参考にしてみてください。

  • クッションフロア:2〜4万円ほど
  • フローリング:3〜6万円ほど
  • フロアタイル:3〜5万円ほど
  • タイル:4.5〜12万円ほど

修理料金を抑えるためにも、トイレの水漏れに気づいたら早めに業者へ相談しましょう。

トイレ修理を業者に依頼した際の料金事例

トイレ修理にかかる料金をイメージしやすいように、『クリーンライフ』の修理料金をご紹介します。

トイレつまり修理の料金事例

まずは、トイレつまりの修理料金を作業内容ごとにまとめました。

軽度なトイレつまり 5,500円
高圧ポンプ使用 5,500円
ドレンクリーナー使用 16,500円〜
高圧洗浄機使用 27,500円~

軽度なトイレつまりなら作業料金は5,500円ですが、重度なトイレつまりではドレンクリーナーや高圧洗浄機などを使用するため、数万円かかります。

 

⇒トイレつまり修理の施工事例と費用目安を見てみる

トイレ水漏れ修理の料金事例

次に、トイレで水漏れがあった際の修理料金です。

トイレの水漏れ 3,300円
ボールタップ交換 8,800円
フロートバルブ交換 8,800円
上水栓交換 13,200円
タンクレバー交換 8,800円
給水管交換 13,200円
トイレの蛇口交換 13,200円
フレキ管交換 8,800円
薬品洗浄 8,800円
タンクの交換 16,500円

水漏れ修理の作業料金は安くて3,300円、高ければ13,000円以上かかります。

 

⇒トイレ水漏れ修理の施工事例と費用目安を見てみる

その他の交換を伴うトイレ修理の料金事例

トイレ修理では、便器の脱着などが必要な場合もあります。

洋式トイレの脱着工事 33,000円
ウォシュレットの取替・取り付け・脱着 16,500円
便器の交換 33,000円

上記の料金は目安で、トイレの状況や部品の種類などによって料金は変動します。作業スタッフが現場で状況を確認し、最終お見積もりを提示いたします。

 

⇒便器脱着の施工事例と費用目安を見てみる

トイレ修理の事例

トイレ修理の実際の事例も、あわせてご紹介しましょう。

  • ウォシュレットノズルの修理:8,640円
  • フロートバルブの交換:11,000円
  • ローポンプ作業で異物取り出し:15,120円
  • ボールタップや金具の交換:27,500円
  • 便器脱着で異物取り出し:74,800円

トイレ修理で交換する部品、トイレつまりや水漏れの度合い、便器の取り外しなどで料金は大きく違います。実際の料金事例ではありますが、あくまで参考程度にご覧ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりを相談してみる

トイレ修理の料金を安くするコツ3つ

トイレ修理をスマホで依頼する女性

トイレ修理の料金相場は安くても4,000〜5,000円、便器の取り外しや床の張り替えも必要になれば、さらに高額な料金がかかります。

 

トイレを使うために必要な修理とはいえ、「予定外の出費にあまりお金をかけたくない」という人が大半でしょう。

 

そこでここでは、トイレ修理の料金を安くするコツを3つご紹介します。

トラブルの悪化を避ける

トイレのトラブルが悪化すると修理の作業が増えたり、特殊な作業が必要になったりし、料金は高くなってしまいます。

 

症状が軽いうちに業者へ連絡し、早めにトイレ修理を済ませましょう。

 

少しの水漏れ、軽度なつまりでも、放置してしまうと悪化する可能性があります。早く業者に相談すれば安い料金で済みますし、きちんと修理が終わって安心してトイレを使えます。

修理に直接関係ない料金を減らす

近くに業者の営業所がなければ、出張料金がかかることもあります。トイレ修理を行う現場へ向かうために有料道路を利用した場合、出張料金は割高になるでしょう。

 

また、早朝や夜間、土日祝日にトイレ修理を頼む場合は、割増料金に注意が必要です。高いときは5,000円以上の割増料金がかかります。

 

出張料金や割増料金といった、トイレ修理に直接関係のない料金はなるべく減らしましょう。

 

緊急時でどうしても早朝や祝日などにトイレ修理を依頼しなければならないときは、出張料金や割増料金が0円の業者を選ぶことをおすすめします。

キャンペーンを活用する

業者によっては、お得なキャンペーンを開催しています。キャンペーンの適用条件、割引される料金は業者によってさまざまです。

  • 「ホームページを見た」と伝えるだけで割引
  • 初回限定割引
  • 早めの予約で○%割引

キャンペーンを利用すれば、「トイレ修理は思っていたよりも安かった」という場合もあります。

中には2,000〜3,000円割引されるキャンペーンもあるので、条件に当てはまる人はぜひ利用しましょう。

 

クリーンライフ』も、2つのキャンペーンを実施しています。

  1. Webから申し込むと3,000円割引(総額が1万円以上に限る)
  2. 1年以内にご利用になった方限定で作業料金から10%OFF

キャンペーンを利用して、お得に修理しましょう。

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりを相談してみる

トイレ修理を業者に依頼するときのポイント

残念ながら、トイレ修理を行う業者がすべて親切で、料金が適切とは限りません。ボッタクリ料金を請求する悪徳業者も潜んでいます。

 

悪徳業者を選ばないために、トイレ修理を業者に依頼するときのポイントをご紹介するので、業者選びの前にぜひチェックしてみてください。

水道局指定工事店を選ぶ

水道局指定工事店とは「指定給水装置工事事業者」のことです。

 

水道局から、給水装置工事を適切にできると認められた業者を指します。水道工事に関する知識や技術を持ち、信頼性の高い業者です。

 

違反行為をすると指定を取り消しまたは停止される場合があるので、悪徳業者の可能性は低いといえるでしょう。

 

しかし、水道局指定工事店の修理料金が一概に適切とはいえません。相場より高い可能性もあるため、どの業者でも見積もりは確認しましょう。

複数の業者に見積もりを頼む

トイレのトラブルの原因によっては、やむを得ず相場よりも修理料金が高くなることもあります。

 

しかし、1社だけの見積もりでは、トイレ修理の料金が適正かどうか分かりません。

 

トイレ修理を頼む前に、まずは複数の業者に見積もりを依頼し、比較して選びましょう。見積もり金額に他社と大きな差がある場合、ボッタクリ業者と判断しやすいはずです。

 

また、見積もりを依頼したときに

  • 今すぐ修理しなければ大変なことになる
  • すぐに便器を交換する必要がある

などと言って焦らせる業者は選ばないでください。

 

今すぐトイレ修理が必要なケースは稀です。止水栓を閉めればトイレの水が止まり、被害を最小限に抑えられます。

 

不審に感じたら他の業者に相談してください。複数の業者に相談して見積もりを頼めば、本当に今すぐ必要な修理なのかどうかも分かるでしょう。

見積もりをこまかく確認

トイレ修理の見積もりは料金だけに注目せず、作業項目を確認することも大切です。

 

作業する内容でトイレ修理の料金が決まるため、見積もりには作業項目を記載します。見積もりに作業項目がなく、合計金額だけを記載する業者は、悪徳業者の可能性があります。

 

また、見積もりを確認する際は次の点にも注意しましょう。

  • 料金が相場と大きく変わらないか
  • 見積もりの内容をきちんと説明するか
  • 質問に丁寧に答えてくれるか

曖昧な説明や回答でトイレ修理をしようとする業者は、後で高額請求したり、手抜き工事をしたりする可能性もあり、注意が必要です。

トイレ修理を業者に依頼するケース

87680c764d248891314517ab138d1545

トイレのトラブルといっても、さまざまなケースが考えられます。

以下に該当する場合は、トイレ修理を業者に依頼しましょう。

原因が分からない

トイレには多くの部品があるため、トイレつまりや水漏れが発生しても、どこが原因なのか分からないケースもあります。

 

特にタンクの中にはフロートバルブやボールタップ、オーバーフロー管などいろんな部品で構成されているので、原因が分かりにくいでしょう。

 

また、以下は自分で確認するのが困難な場所です。

  • 排水管
  • 便器の奥

業者にトイレ修理を頼めば点検を行い、どこがトラブルの原因なのか突き止めて修理します。トイレは日常生活で頻繁に使うので、はっきりとした原因が分かれば安心です。

自分で修理しても直らない

自分でトイレ修理をして解決できないときは、すぐさま業者へ相談しましょう。

 

間違った方法で修理したまま放置すると、トラブルが悪化してしまいます。マンションやアパートのトイレで水漏れが悪化すれば、下の階にも水漏れが拡大する恐れもあります。

 

トイレのトラブルが軽度なうちに、業者へ相談してください。

 

また、トラブルが悪化するとトイレ修理の作業が増え、修理料金が高くなる可能性があり、注意が必要です。

便器の水が溢れそう

便器の水位が下がらず、なかなか元の水位に戻らないときは、排水管や便器の奥で何かがつまっている可能性があります。

 

水が溢れそうであれば、つまりの原因が流れず、重度なトイレつまりが発生しているかもしれません。なるべく早く業者に相談し、トイレ修理を依頼しましょう。

 

水が溢れそうなときはトイレの止水栓を閉め、バケツや灯油ポンプなどで便器内の水をくみ出してください。止水栓はトイレの床や壁にあり、右回り(時計回り)で閉まります。

 

なお、水位が上がった状態で水を流さないでください。水が溢れるだけではなく、トイレの状況が悪化する恐れもあります。

便器の奥に物を落とした

便器の奥にスマホやおもちゃなどを落とし、トイレつまりが発生したときは、業者に落とした物を取ってもらいましょう。

 

便器や排水管の奥に固形物が引っかかった状態では、トイレットペーパーや排泄物がつまってしまい、トイレつまりがもっと悪化する可能性があります。

 

なお、便器の奥に落とした物を強引に取ろうとするのは控えてください。便器や排水管が破損したり、傷がついたりする恐れがあります。

ウォシュレットが故障している

ウォシュレットは電化製品で、寿命はおよそ7~10年です。10年ほど経つと故障する可能性が高くなります。

 

ウォシュレットは一般的なトイレとは異なり、自分では修理できないケースが多くあります。量販店で取り扱っていない部品が必要な場合は、メーカーや業者に修理を頼むしかありません。

 

また、ウォシュレットは電気回路があり、水がかかると感電や火災を招く恐れがあります。もしウォシュレットの故障に気づいたら、電源プラグを抜き、メーカーや業者に相談してください。

 

なお、機種によっては、自分でパッキンやノズルを交換できるウォシュレットもあります。ただし交換が難しいと感じたら無理はせず、修理業者に相談しましょう。

便器が破損している

便器のヒビ割れや破損で水漏れしているときは、便器を交換して修理することが多いため、業者に相談しましょう。

 

「補修テープで修理できる」と思う人もいるかもしれませんが、根本的な解決とはいえません。補修テープを使う場合はあくまでも応急処置に留め、便器の修理は業者に頼みましょう。

 

また、便器と床の間から水漏れしているケースでは、以下の原因も考えられます。

  • 便器の設置不備
  • 排水管のトラブル

どちらも自分で修理するのは非常に難しいので、業者に相談してください。

 

なお、トイレの床の水漏れについては、以下の記事で詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

トイレ修理を自分でできるケース

eeb10c52f7cf0288b84cc4ebbfe197d0

以下でお伝えするケースなら、自分でトイレ修理をできるかもしれません。

 

ただし、無理にトイレ修理するのはくれぐれも避けてください。修理できないときは速やかに業者へ相談しましょう。

トイレの部品の交換で直る

トイレの部品に不具合が生じた場合、部品によっては自分で簡単に交換できます。

 

次の部品はホームセンターやメーカーの通販サイトなどで購入し、交換できる可能性があるでしょう。

  • 各種パッキン
  • ボールタップ
  • フロートバルブ
  • 浮き玉
  • ウォシュレットのノズルや給水フィルター

ボールタップやフロートバルブ、浮き玉はタンクの部品です。タンクの中は複雑で、修理が難しいと思う人もいるかもしれません。

 

タンクに限らず、部品交換ができそうにないときは作業を中止し、業者に相談しましょう。

ナットの緩みを締める

トイレで水漏れしている際、ナットを締めるとすぐに解決することがあります。

 

ナットはトイレのさまざまな場所に付いているため、水漏れに気づいたらナットを確認してみましょう。

 

ナットは以下のような場所に付いています。

  • 給水管
  • 止水栓
  • 便器
  • タンク
  • ウォシュレット

もし手でナットが回るのであれば、緩んでいる状態です。モンキーレンチで締めて、水漏れが止まるか様子を見てみましょう。

軽度のトイレつまり

以下が原因で軽度のトイレつまりが起こったケースも、自分で修理できる場合があります。

  • 排泄物
  • トイレットペーパー
  • トイレに流せるシート

どれも本来は水に流れるため、まずは自分で修理してみるのもよいでしょう。

 

ただし、強引に水を流してしまうと状況が悪化し、水が溢れる恐れがあります。ラバーカップ(すっぽん)や真空式パイプクリーナーなどを使い、適切に修理しましょう。

 

自分でできるトイレつまりの直し方は以下で詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分でトイレ修理をする際の料金相場

602f9a7a83bf0c83b17b6c4ebdc991db

自分でできるトイレ修理の料金相場がいくらになるかは、使う道具によって異なります。

 

トイレ修理でよく使われる道具、その料金相場を以下にまとめました。

  • モンキーレンチ:100〜1,000円前後
  • 部品代:100〜5,000円前後
  • ラバーカップ(すっぽん):100~1,000円前後
  • 真空式パイプクリーナー:1,000~2,000円前後
  • 重曹:100~400円前後

もっと安くトイレ修理を済ませたいときは、バケツで水やぬるま湯を流したり、ビニール袋で直したりする方法もあります。

 

お使いのトイレによっては、5,000円以上の部品が必要なケースもあり、注意が必要です。

 

しかし、トイレ修理を自分で行う機会は滅多にないため、時間がかかり、結局直せないケースも少なくありません。

 

トイレ修理の方法をよく分からないまま作業してしまい、トラブルが悪化し、始めから業者にトイレ修理を任せた方が安いこともあります。

トイレ修理を業者に依頼したいときは

トイレのトラブルはいろいろな原因が考えられるため、修理したいときは業者に相談すると的確です。

 

トイレ修理の料金は相場だと少なくとも約4,000円以上かかりますが、早めに業者へ相談すれば、安くなる可能性があります。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレ修理を24時間365日受け付けています。

 

お見積もりは無料で、出張料金もかかりません。明朗会計をモットーに対応し、了承を得てから作業を開始いたします。トイレで何かお困りなら、ぜひ一度ご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりを相談してみる

2022.11.02
2024.11.05

トイレつまり修理の料金は業者によって異なりますが、修理料金には相場があります。業者のなかには高い料金を請求する悪徳業者もいるため、相場を把握しておくことは大切です。

 

そこで今回は、トイレつまり修理の料金相場をお伝えします。

 

修理料金を安くする方法や、悪徳業者を呼ばないポイントもあわせてお伝えしますので、相場を参考にしながら修理業者を探してみてください。

トイレつまり修理でかかる料金

トイレつまり修理を業者に依頼すると、基本的には以下の料金がかかります。

 

【修理前にかかる料金】

  • 見積もり料金

見積もりは無料の業者がほとんどです。キャンセルの場合、業者によって無料または有料になります。

 

【修理後にかかる料金】

  • 基本料金
  • 作業料金
  • 部品代
  • 出張料金
  • 早朝・夜間の割増料金

トイレつまり修理では、「基本料金+作業料金+部品代」が基本です。

 

業者によっては、出張料金や早朝・夜間の割増料金が発生することもあります。出張料金は、見積もりのみの場合でもかかることがあるので、注意しましょう。

トイレつまり修理の基本料金の相場

トイレつまり修理の基本料金の相場は、以下の通りです。

見積もり料金 0円~
キャンセル料 0円~3,000円
基本料金 3,000円~5,000円
出張料金 0円~4,000円
早朝・夜間の割増料金 3,000円~5,000円

基本料金の相場にはばらつきがあり、業者によって異なります。出張料金やキャンセル料は発生しない業者に依頼すると、修理料金を安く抑えられます。

 

 

早朝・夜間の割増料金も業者によって大きく差があるため、修理を依頼する時間帯には注意しましょう。

 

トイレつまり修理の相場や業者の選び方については、以下のページでも紹介しています。自分でトイレつまりを直す方法も紹介していますので、参考にしてください。

トイレつまり修理の作業料金の相場

電卓とお金

業者によって料金体系は異なりますが、トイレつまりの修理料金の多くは「基本料金+作業料金+部品代」の合計で構成されています。

 

以下に、作業内容ごとの料金相場をまとめました。

軽度のトイレつまり 8,000円
中度のトイレつまり 10,000円
重度のトイレつまり 15,000円
高圧ポンプの使用 5,000円
ドレンクリーナーの使用 15,000円
高圧洗浄機の使用 25,000円
便器の着脱 30,000円
薬剤の使用 10,000円

軽度の作業であれば、8,000円~15,000円程度で修理可能です。軽度のトイレつまりであるほど安く、重度になるほど修理料金は高くなります。

 

排水管の奥で何かつまっている場合は、便器を取り外して修理する可能性があります。便器の着脱は技術も時間も要するため、料金相場は30,000~と高めです。

 

上記の金額はあくまでも目安です。トラブルの内容によっても料金は変わりますので、より詳しく料金を知りたい方は、『クリーンライフ』の料金シミュレーションをお試しください。

 

⇒クリーンライフでトイレつまりの料金シミュレーションをしてみる

トイレつまり修理の部品代の料金相場

トイレタンクの構造

トイレタンクの部品の劣化や破損が原因でトイレつまりが起きたときは、部品を交換する必要があります。

 

交換の際の部品代の相場は、以下の通りです。

ゴムフロート 1,000円~3,000円
手洗い管 3,000円~5,000円
ボールタップ(浮き玉) 7,000円~10,000円
オーバーフロー管 8,000円~15,000円
パッキン 3,000円
レバー 2,000円~4,000円

部品の不具合によってトイレの水がうまく流れず、トイレつまりが起きるときは、上記の部品を交換します。

 

簡単に交換できる部品もありますが、作業に手間がかかる部品の交換は料金が高くなる傾向があります。

 

トイレタンクの故障は、症状によっては自分で直すこともできます。タンクのトラブルの原因や直し方は以下のページで紹介していますので、参考にしてください。

トイレつまりの修理料金を安くするコツ3つ

詰まっているトイレ
トイレつまりの修理料金は、内容によっては高くなることもあります。

 

少しでも料金を安くしたいときは、以下の3つをポイントを参考に修理を依頼しましょう。

トイレつまりが悪化する前に修理を頼む

トイレつまりが重症になると大がかりな修理が必要になるため、料金は相場よりも高くなります。

 

以下は「トイレつまり修理の作業料金の相場」でお伝えした料金の相場です。

軽度のトイレつまり 8,000円~
中度のトイレつまり 10,000円~
重度のトイレつまり 15,000円~

このように、軽度のつまりと重度のつまりでは、数千円の差があることが分かります。

 

高圧洗浄機の使用や便器の着脱などが必要になれば、さらに高額になることもあるでしょう。

 

料金を安く抑えるのであれば、軽度なうちに業者へ修理を依頼することが大切です。

余分な料金を増やさない

早朝や深夜、休日にトイレつまりの修理業者を呼ぶと、次のように割増料金が加算される場合があります。

  • 例:20時~翌6時は5,000円割増
  • 例:土日祝日は料金が30%アップ

割増料金がない業者を選べば、余分な料金がかからないため、修理料金を抑えられます。

 

なかには公式サイトや広告に小さい文字で「割増料金がかかります」と記載しているケースもあるので、注意してください。

 

多くの業者が見積もりや出張料金は無料に設定していますが、有料の業者もいます。一切料金がかからないか、事前に確認しましょう。

 

出張料金がかかる場合、訪問するまでの距離に応じて料金が変動するケースが多いようです。やむを得ず出張料金がある業者を選ぶ際は、なるべくトイレつまりが発生した場所に近い業者を検討しましょう。

 

近くの業者を呼ぶと余分な出張料金を抑えられる上、早く駆けつけてくれます。

キャンペーンや割引を利用する

キャンペーンや割引を行っている業者を利用すると、簡単に修理料金が安くなります。中には数千円安くなるキャンペーンもあるので、利用条件を満たしていれば積極的に活用しましょう。

 

キャンペーンや割引の詳細は、業者の公式サイトに書かれているケースが多いです。

 

クリーンライフ』でも下記2つのキャンペーンをご利用いただけます。

  • WEBからの依頼で3,000円割引(※修理料金の総額が1万円以上の場合)
  • 2回目以降の利用者は作業料金から10%割引

お得に利用できますので、ご依頼の際は忘れずにご活用ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

トイレつまり修理で高額請求されないための注意点

水道修理業者に相談する女性
修理業者のなかには、相場よりも非常に高額な料金を請求する悪徳業者もいます。

 

悪徳業者を選ばないよう、トイレつまり修理を頼む業者を選ぶときは以下に注目しましょう。

水道局指定工事店を選ぶ

水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)とは、水道局から水道工事を許可された業者のことです。水道局指定工事店は全国一律の条件を満たし、水道法に基づいて工事を行っています。

 

万が一高額請求などの違反行為を行った場合には、水道局指定工事店の指定を取り消されることがあります。水道局指定工事店であれば、高額請求をするような悪徳業者の可能性は低いといえるでしょう。

 

水道局指定工事店の詳細は、以下のページで確認できます。非指定工事店との違いも解説していますので、業者選びにお役立てください。

口コミを確認する

トイレつまり修理業者の口コミを見て、評判の良い業者を選びましょう。

 

口コミで特に注目したいのが、料金トラブルがないかどうかです。

 

  • トイレが詰まって修理を頼んだら、高額請求された
  • 追加費用を請求されて高額になった

こういった、悪質と取れる口コミがある業者は避けましょう。

 

トイレつまり修理の依頼を検討している方は、以下のページをご一読ください。悪徳業者を回避する方法をまとめていますので、適正価格で修理を依頼するためにも確認しておきましょう。

3社程度で相見積もりを取る

トイレつまりの修理を依頼する前に見積もりを依頼し、正確な料金を確認しましょう。

 

見積もりでは、以下の点を確認してください。

  • なぜその修理や部品が必要なのか
  • なぜその金額なのか

上記の点について分からないことがあれば質問し、説明を求めましょう。

 

少なくとも3社で相見積もりを取ると、料金を比較しやすくなります。悪徳業者かどうかにも気づきやすくなるので、必ず相見積もりを取ってください。

業者に修理を依頼した方がよいトイレつまり

09369f062fa7bec488957712780913a9 e1641527876199
トイレつまりの原因や症状はさまざまで、大きく以下に分けられます。

  • 修理業者に修理を任せた方がよいケース
  • 自分で修理できるケース

まずは業者に依頼した方がよいトイレつまりをご紹介します。当てはまる場合は無理に自分で修理しようとせず、業者に相談しましょう。

固形物を便器に落とした

固形物を便器に落としてトイレつまりが起こると、自分で取り出せないことがあります。手の届かないところに固形物を落としてしまったら、業者に取り出してもらいましょう。

 

なお、便器に落としやすい固形物は以下のようなものが挙げられます。

  • おもちゃ
  • ボールペンなどの文房具
  • ハンカチ
  • タオル
  • おむつ
  • 生理用品
  • スマホ

固形物が排水管で引っかかると、便器を取り外さなければなりません。便器が破損したり、排水管に傷をつけたりする恐れがあり、自力での修理は困難です。

トイレの排水管が原因の場合

固形物が排水管や便器の奥につまったままでは、水や排泄物、トイレットペーパーがスムーズに流れません。トイレつまりがさらに悪化する可能性があるので、早めに業者へ相談しましょう。

便器内の水が溢れそう

トイレつまりが発生して便器内の水が流れず、溢れそうなときも業者に修理を依頼しましょう。

 

排水管に何かがつまってトラブルが生じると、水位が元の位置に戻るまで時間がかかります。いつまで待っても水位が戻らなければ、重度なトイレつまりが起こっている可能性が高いでしょう。

 

水が溢れそうなときは業者を探す前に、トイレの床や壁付近にある止水栓を閉じ、水をくみ出すことをおすすめします。水が溢れるのを防げるため、落ち着いて業者を探せます。

 

くれぐれも、水位が高い状態で水を流さないでください。水が溢れ、床が水浸しになるかもしれません。

 

トイレの水が流れず溢れそうなときは、以下の記事を確認してみてください。応急処置や対処法を紹介しています。

トイレつまりの原因が不明

トイレつまりがなぜ起こったのか、原因が分からないケースもあります。

 

原因が分からないまま自分で修理しようとしても、効果的とはいえません。中には、思わぬ原因でトイレつまりが起こっているケースもあります。

 

自分では直せない以下の可能性もあるため、水回りの専門業者に相談しましょう。

  • 排水管の劣化
  • 排水管の奥で何かがつまっている

業者に修理を依頼すれば、何が原因でトイレつまりが発生したのか、入念に調べてくれます。問題を根本的に解決できるので、業者に依頼してみましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

自分で修理できるトイレつまり

トイレつまり修理を業者に依頼した場合の料金相場を見て「高い」と感じた方は、自分で修理を試してみるのもおすすめです。つまりの症状が軽度の場合、自分で修理できる可能性もあります。

 

具体的にどのようなトイレつまりなら自分で修理できるのか、以下でご紹介しましょう。

水に流せるものがつまった

以下は、本来トイレで流せるものです。

  • 排泄物
  • トイレットペーパー
  • 流せるシート

これらは水に溶けやすいですが、量が多すぎると便器や排水管につまることがあります。本来ならトイレで流せるため、自分でつまりを解決できる可能性が高いでしょう。

 

しかし、本来水に流せるとはいえ、つまったものを無理に流したり、押し込んだりすると、余計にトイレつまりが悪化する恐れがあります。自分で除去できないそうにないときは、業者に相談するのが賢明です。

 

水に流せるものがつまったときは、お湯やラバーカップ(すっぽん)などで直る可能性があります。以下の記事にトイレつまりの直し方をまとめたので、試してみてください。

便器内の水が少しずつ引いている

水が少しずつしか流れない場合

便器内の水が少しずつ引く場合、トイレつまりの症状はまだ軽度。完全につまったわけではないので、自力でも修理できるでしょう。

 

ただし、固形物を落とした場合は、水が引いても解決したとはいえません。時間が経つと固形物付近で何かがつまる可能性が高いため、取れないときはプロの業者に相談してください。

 

トイレつまりで水位が下がるときは、以下の記事が参考になります。原因や対処法をまとめているので、ぜひご覧ください。

トイレの水の流れが悪い

タンクにペットボトルを入れない

水の流れが悪いためにトイレつまりが発生しているときは、タンクの不具合が考えられます。節水対策としてトイレタンクにペットボトルなどを入れているのであれば、一旦外に出して様子を見ましょう。

 

また、トイレタンク内の水位線より水が少ない場合は、水量不足の可能性も疑われます。トイレの説明書を確認し、適切な水量に調節しましょう。

 

水位線まで水が入った状態でトイレつまりが起きている場合は、便器や排水管が原因かもしれません。業者に調査や点検を依頼することをおすすめします。

 

トイレの流れが悪いときは、以下の記事を参考に対処してみましょう。

トイレつまり修理を適正価格で業者に頼みたいなら

トイレつまり修理を適正価格で業者に頼むには、相場を把握したうえで見積もりを取って、比較することが大切です。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレつまり修理のご相談を承っております。当社の料金は分かりやすく明朗会計で、公式サイトにも料金を記載しております。

 

料金シミュレーションや現地訪問、メールやLINEによる無料相談も行っていますので、トイレつまりでお困りの方は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2022.11.02
2024.11.05

トイレつまり修理を依頼する業者の選び方を、分かりやすく紹介します。修理料金の相場、安く業者を利用する方法もお伝えします。

 

場合によっては、ご自分でトイレつまりを解消することも可能です。自分で対応できるケース、業者に依頼すべきケースも説明するので、参考にしてください。

 

あわせて、業者が来る前に済ませておきたい3つのことも説明するので、最後までお読みください。

トイレつまり修理を安心して頼める業者の選び方

トイレつまり修理業者の中には、ボッタクリのような高額請求をする業者も紛れています。

 

悪徳業者や詐欺を避けるために、以下の3つのポイントに注意しましょう。

水道局指定工事店か確認する

水道局指定工事店の正式名称は「指定給水装置工事事業者」です。

 

以下のような条件を満たすと、水道局から指定されます。

  • 必要書類を提出する
  • 事業所に給水装置工事主任技術者を置く
  • 必要な機器を所有している

詐欺や不誠実な行為をしてしまうと、指定を取り消されるため、悪徳業者の可能性は非常に低いでしょう。

 

ただし、水道局指定工事店の料金が適切で、サービスや接客の質が高いとは限りません。「水道局に指定されているから安心」とは思わず、見積もりをきちんと確認するなど、他の業者と同じ目線で検討しましょう。

 

水道局指定工事店については、以下の記事で詳しく解説しています。

相見積もりで料金や対応を確認する

相見積もりを取り、複数の業者の見積もりを比べると、トイレつまりの修理料金が安いのか高いのか一目瞭然です。ボッタクリのような高額請求かどうかも、気づきやすいでしょう。

 

極端に料金が高い業者はもちろん、極端に安い業者にも注意してください。後から高額な料金を追加する悪徳業者かもしれません。

 

見積もりは相場と大きく外れていないか確認し、料金が高いときはなぜその修理が必要なのか、しっかりと説明を求めましょう。

修理を急かす業者は要注意

修理を頼んだ際、以下のように言い、契約をせかす業者には注意が必要です。

  • 今作業しないと下の階まで水漏れする
  • 今すぐ修理しないと便器の交換まで必要になる

「検討します」と言って、帰ってもらいましょう。

 

トイレつまりの原因や修理について何も説明せず、ただ焦らせて強引に作業しようとする業者は、悪徳業者の可能性が高いでしょう。

 

トイレつまりが急に悪化するのは稀で、止水栓を閉めれば下の階まで水漏れしません。便器の交換など、大がかりな修理は不要なケースがほとんどです。

 

優良な業者なら、なぜ今すぐ修理する必要があるのか、きちんと説明します。急かすだけで説明が伴っていない業者は、修理を断りましょう。他の業者に見積もりを頼み、相談することをおすすめします。

公式サイトで住所や連絡先を確認する

公式サイトに住所や連絡先がないと、施工後に何らかのトラブルが発生した場合、責任を取ってもらえない恐れがあります。

 

業者の中には、品質の低い施工をいとわない悪徳業者もいます。修理してもらったにもかかわらず、トラブルが再発するケースは少なくありません。

 

万が一を想定し、連絡先は必ず押さえておきましょう。

口コミで利用者からの評判をチェックする

実際に水道修理業者を利用した人がネット上に投稿している口コミは、とても参考になります。

 

特に、「料金でトラブルになった」「すぐに再発した」「アフターフォローがなかった」というような口コミのある業者に気をつけましょう。

 

次のような口コミが投稿されている修理業者がおすすめです。

  • 見積もりや作業について丁寧に説明してくれた
  • すぐに来てくれた
  • 見積もり通りの料金で追加料金はなかった

ただし、中には嘘の口コミもあります。できるだけ数多くの口コミを読んで、総合的に判断してください。

 

業者選びに不安のある方は、以下の記事で悪徳業者について知っておくと安心です。

トイレつまり修理の料金相場

料金相場

トイレつまり修理を業者に頼むと、料金は「出張料金+基本料金+作業料金+部品代」の合計が一般的です。業者によっては早朝・深夜の割増料金、特殊作業費も発生します。

 

料金相場は、トイレつまりの症状や原因で大きく異なります。

 

基本料金や、症状別の料金相場は以下のとおりです。

出張料金 0〜3,000円
基本料金 0〜5,000円
軽度のトイレつまり 4,000円〜8,000円
中度のトイレつまり 7,000円〜15,000円
高圧洗浄など専門器具を使った作業 15,000円〜
便器着脱 10,000円〜50,000円

重度のトイレつまりの修理は、高圧洗浄機などの専門器具の使用や便器着脱作業が加わるので、高額になる傾向があります。

 

トイレつまり修理料金は、配管の状況やトイレのある場所によっても変わります。自宅のトイレつまり修理料金がどのくらいかかるのかを知りたい方は『クリーンライフ」の公式サイトの料金シミュレーションが便利です。

 

簡単な質問に答えるだけで、約10秒でどのくらいの費用がかかるのかわかります。

⇒料金シミュレーションを試してみる

 

トイレつまり修理費用については、以下の記事も参考になります。

トイレつまり修理を業者に安く頼む方法

ここではトイレつまり修理を業者に安く依頼する方法をお伝えするので、ぜひ実践してみてください。

トイレつまりが悪化する前に相談する

洋式トイレでローポンプを使用

トイレットペーパーや排泄物が原因で軽度なトイレつまりが起こった場合、画像のように便器着脱はせず、1万円ほどで済むケースがほとんどです。

 

トイレつまりが悪化して重度になれば、高圧洗浄機などを使う必要があり、15,000円〜と高額になってしまいます。さらに悪化し、便器の着脱が必要になると、1万円〜5万円程度かかります。

 

トイレつまりが悪化すれば作業の手間が増え、修理料金が高額になりやすいので、なるべく早く業者に相談することが大切です。

 

自分で修理してもトイレつまりがなかなか直らないときは、排水管が原因とも考えられるでしょう。悪化する前に業者へ連絡することをおすすめします。

 

水浸しなどのトラブルが発生すると、トイレつまり修理以外の作業も必要になり、余分に高い費用がかかります。

余分な料金がかからないようにする

トイレつまり修理を業者に依頼すると、以下の料金がかかる場合もあります。

  • 出張料金:0~3,000円
  • 早朝・深夜の割増料金:0~8,000円

出張料金はガソリン代や高速代を考慮し、請求する場合があるようです。早朝や深夜の割増料金は、訪問する時間帯によって設定している業者もいます。

 

トイレつまり修理を安く済ませたい方は、出張料金も割増料金も0円に設定にしている業者を選びましょう。

 

また、業者によってはキャンセルするタイミングで、キャンセル料金もかかります。依頼する前に、キャンセル料金が発生しないか確認しましょう。

相見積もりで値段交渉する

トイレつまりの修理を業者に頼もうと思い、ネットなどで検索すると、以下が書かれているのを見る機会もあるでしょう。

  • 激安
  • 地域最安値

 

しかし、見積もりを確認するまで、他の業者よりも本当に安いのかは分かりません。また、1社だけの見積もりで安いのか高いのかを判断するのは、難しいはずです。

 

複数の業者の見積もりを取り、料金を比較しましょう。高いときは交渉するのがおすすめです。

 

地域によって異なりますが、トイレの修理業者はエリア内に複数あります。「他の業者にも見積もりを依頼している」と伝えると、安くなる可能性が高いでしょう。

キャンペーンやクーポンを利用する

トイレつまり修理業者の多くは、修理費用が軽減されるキャンペーンを実施中です。具体例としては、以下のようなものがあります。

  • WEBからのご依頼で15%割引
  • リピーター様は3,000円割引

ちなみに、我々『クリーンライフ』では下記2つのキャンペーンをご利用いただけます。

  • WEBからの依頼で3,000円割引(※修理料金の総額が1万円以上の場合)
  • 2回目以降の利用者は作業料金から10%割引

該当するキャンペーンがあれば、積極的に活用してよりお得に修理を依頼しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりの相談をしてみる

業者に依頼した方がよいトイレつまりの原因

トイレを点検する水道修理業者

業者に修理を依頼した方がよいのは、以下のトイレつまりです。なるべく早く業者へ相談しましょう。

自分で解決できない

自力でトイレつまりを直せなかった場合、放置して自然に直る可能性は低いです。

 

トイレつまりが発生している状態では、水や空気が通りにくく、余計に異物がつまって悪化するリスクが高まります。異物が排水管の奥につまると修理料金が高くなってしまうので、トイレつまりが悪化する前に、早めに業者へ相談しましょう。

 

また、トイレつまりの原因が分からないときも放置はせず、業者へ相談してください。きちんと調査して原因を特定し、トイレつまりの悪化を防げるでしょう。

固形物がつまった

固形物をトイレに落としてつまった場合、無理に取ろうとすると便器や排水管を傷つける可能性があります。

 

以下は、便器に落としやすい固形物です。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • ハンカチ
  • ボールペンなどの文房具
  • ライター

手の届かないところに固形物を落としてトイレつまりが発生したら、無理して取るのは避け、業者に修理を依頼しましょう。

トイレの排水管が原因の場合

排水管の奥に固形物がつまった場合、自分でトイレつまりを解決するのは困難です。便器の奥や排水管といった見えないところに固形物が落ちたときは、業者に相談してください。

トイレつまりの症状が重度

トイレつまりが起こり、以下など症状が重度なときは、重大なトラブルが起きている可能性があります。

  • 水が全然流れない
  • 水が溢れそう
  • 異臭がする

自力での解決は大変難しいため、すぐさま業者へ相談しましょう。

 

そのままトイレつまりを放置すると被害が拡大し、床が水浸しになったり、下の階にも水漏れしたりする恐れがあります。

 

重度なトイレつまりは修理料金が高くなりやすいため、なるべく早く業者に連絡し、修理を依頼しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりの相談をしてみる

トイレつまり修理業者を呼ぶ前にやっておきたい3つ

詰まっているトイレ

トイレつまりが起こると、何をどう対応すればよいのか分からず、慌ててしまう方もいるかと思います。

 

業者を呼ぶ前に、次の3つを済ませておきましょう。

止水栓を閉める

洋式便器の構造

トイレつまりが起こったら、業者を呼ぶ前にまずは止水栓を閉めましょう。

 

トイレの止水栓を閉めれば水が止まるため、水漏れや水浸しになるのを防げます。止水栓はトイレタンクや壁の近くにあり、時計回りで閉まります。

 

止水栓が閉まらない場合や止水栓が見当たらない場合は、水道の元栓を閉めましょう。水道の元栓は戸建て住宅なら敷地内の地面、アパートやマンションなどの集合住宅は玄関横のメーターボックスにあるはずです。

 

水道の元栓も時計回りで閉まります。稀に、2つバルブが設置されている元栓がありますが、その場合は両方とも閉めてください。

 

止水栓については、以下の記事で詳しく紹介しています。回らないときの対処法を記載しているので、お困りの方は参考にしてみてください。

トイレットペーパーなどを取り除く

トイレつまりによってトイレットペーパーや流せるシートが便器に浮遊していれば、あらかじめ取り除いておきましょう。

  • ゴム手袋
  • ビニール袋
  • 割り箸

こういったものを使ってトイレットペーパーやシートを取り除くと、業者のスタッフが作業を進めやすい上、応急処置としても効果的です。

 

しかし、便器内のトイレットペーパーやシートは繊維がバラバラにほぐれているため、つかみにくいでしょう。無理に全部を取ろうとせず、取れる範囲だけで構いません。

水をくみ出す

便器内の水位が高すぎると業者のスタッフが作業しにくいため、修理が終わるまで余分に時間がかかる可能性があります。

 

トイレつまりで水が溢れそうなときは、次のものなどで水をくみ出しましょう。

  • バケツ
  • 灯油ポンプ
  • ペットボトル

作業中にトイレの床が濡れないように、ビニールシートや新聞紙を敷いてから水をくみ出すと安心です。

業者に依頼せず自分で直せるトイレつまりの原因

トイレつまりを自分で対処

業者を利用せずとも自分で対処できるケースは、トイレに流せるものが原因の場合です。

 

以下をはじめ、本来トイレに流せるものが詰まりを引き起こしているのであれば、自分で修理できる可能性があります。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 流せるシート

上記が原因の場合、食器用洗剤やペットボトルなどでトイレつまり解消を試してみてください。

 

特別な道具を使わずして、安価に修理できるため、業者への相談前にまずは自分で修理してみるとよいでしょう。ただし、くれぐれも無理は禁物です。

 

以下の記事では、自分で対処するやり方を説明しているので、もしトイレに流しても大丈夫なものが原因でつまった場合に参考にしてください。

トイレつまり修理の業者選びでお困りなら

トイレつまりが直せない場合は、無理をせずに水道修理業者に依頼しましょう。

 

しかし、ボッタクリのような高額請求や、修理を急かして不要な作業をするような悪徳業者を選ばないように注意が必要です。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。

 

【クリーンライフがおすすめの理由】

  • 24時間365日受け付け
  • 経験豊富なスタッフが最短30分で駆けつけ
  • 技術力が高く300以上の水道局指定工事店に指定

作業前に修理内容と見積もりを提示し、ご了承いただいてから作業を開始いたします。お電話のほか、LINEやメールのご利用も可能なので、お気軽にお問い合わせください。

⇒クリーンライフにLINEで無料相談してみる

2022.11.02
2024.11.05

トイレつまりの原因について、分かりやすく解説します。

 

トイレつまりが起きたら、原因を特定して迅速に対応することが大切です。原因によっては、ラバーカップを使うと悪化してしまう場合も。

 

さまざまなトイレつまりの原因を解説するので、特定しやすくなります。また、自分で対処すると、悪化の可能性があるケースも解説するので参考にしてください。

トイレつまりの原因・予防方法

0540980a4ac05085fe3cf943858dc5e1

トイレつまりの原因となりやすいものを順にご紹介します。原因になりやすい状況や理由、予防法を説明するので、参考にしてください。

排泄物やトイレットペーパー

排泄物やトイレットペーパーも、大量に流すとつまりの原因になります。

 

どのくらいまでトイレットペーパーを流せるのか、メーカー公式サイトで確認してみました。

メーカー 大洗浄 小洗浄
LIXIL 5m 2m
TOTO シングル10m、ダブル5m シングル3m、ダブル1.5m
Panasonic 記載なし(ダブル3m以上) ダブル3m

メーカーによって小洗浄で流れる水の量が異なるので、一概にはいえませんが、2m程度なら大洗浄を使った方が良いようです。

 

【トイレットペーパー・排泄物が原因のつまり予防方法】

  • 途中で水を数回流す
  • 大洗浄で水を流す
  • トイレットペーパーをシングルにする
  • ウォシュレットを使う

ご家族とも知識を共有して、一緒に予防しましょう。

ティッシュペーパー

ティッシュペーパーはトイレットペーパーと似ているので、トイレットペーパーを切らした際に代用しがちです。

 

しかし、ティッシュペーパーはトイレットペーパーと異なり、水に溶けにくいのでつまりの原因になります。特に丸めて流すと、水を吸って固形状になるので注意が必要です。

 

ティッシュペーパーでペットの排泄物を拾って、そのまま便器に捨ててしまうことも。

 

ティッシュペーパーを使った場合は、ゴミとして捨てましょう。どうしても使いたい場合は、「流せるタイプ」のティッシュを使ってください。

水に流せる製品

水に流せる製品も量が多いと、トイレつまりの原因になってしまいます。流す場合は、少量ずつ流すようにしましょう。お掃除シートなら、1枚程度であれば大丈夫です。

 

大量に水に流せる製品を捨てたい場合は、ゴミとして捨ててください。

おむつ・ナプキン・ペットシート

おむつ・ナプキン・ペットシートは水分を吸収して膨張するので、トイレに流すとすぐにつまりやすくなります。

 

おむつについた排泄物を便器に捨てる際に、うっかりおむつを落としてしまったら、すぐに取り出しましょう。ゴム手袋をして引っ張り出してください。

 

もし取れない場合は、無理に流そうとせずに業者に相談してください。排水管奥に入る前なら、比較的安価で取り出してもらえます。

おもちゃやフタなどの固形物

トイレの排水管が原因の場合

以下のような固形物が、便器に落ちやすいので注意してください。

  • スマホ
  • ペン
  • メガネ
  • おもちゃ
  • 洗剤などのフタ

つまようじのような小さなものでも、固形物は排水管に引っかかって周囲にヘドロ状の汚れが蓄積し、トイレつまりの原因になります。

 

【固形物が便器に入らないようにする方法】

  • 余計なものを持ってトイレに入らない
  • 便器周囲の棚には飾りなど余計なものを置かない
  • 小さなお子さんがおもちゃを持って入らないようにする

固形物が落ちたら、どんなに小さなものでも流さずに拾うようにしましょう。

猫砂

猫砂は水に流れるタイプでも、つまりが生じるケースがあります。

 

【猫砂がトイレつまりの原因になりやすい理由】

  • 砂を分解するだけの水が足りない
  • 異物が入り込む
  • 猫砂の量が多すぎた

猫はグルーミングするので、猫の毛の塊が排泄物に混じっています。猫の毛が入った排泄物は、水に溶けにくい性質です。

 

猫砂はゴミとして処理しましょう。自治体によって、燃えるゴミ、または燃えないゴミになるので確認が必要です。

食べ残しや嘔吐物

食べ残しや嘔吐物は、硬い繊維や油が含まれるため、トイレに流すと詰まってしまいます。

 

嘔吐するときは新聞紙を敷いた洗面器などを利用し、生ゴミとして処分してください。

 

トイレは、食べ物や嘔吐物を流せるように設計されているわけではありません。くれぐれも流さないようにしましょう。

水量が不足

水流が足りないと、大便やトイレットペーパーなどを流しきれないため、トイレが詰まります。

 

【水量が不足するケース】

  • 節水のために、タンクにペットボトルを入れている
  • 節水機能付き便器を使用している
  • タンク内の部品に不具合がある
  • 誘導サイホン作用が起き、便器内の水が減少している

タンク内にペットボトルを入れるのはやめましょう。タンク内の部品に当たって、故障の原因にもつながります。

 

誘導サイホン作用

誘導サイホン作用とは、マンションなどの上階から大量の水が流れ込み、便器内の水(封水)が引っ張られる現象です。水が減り、トイレつまりの原因につながる場合があります。

尿石

尿石が蓄積すると、トイレつまりが生じます。

 

尿石は流れきれなかった尿が固まって石のようになったもので、少しずつ黒ずんで見た目にも不快な汚れです。悪臭の原因でもあるので、できないようにすることが大切です。

 

【尿石を取り除く方法】

  • クエン酸水で掃除する
  • サンポールでパックする
  • 耐水のサンドペーパーで削る

以下の記事で、尿石を取り除く掃除方法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

汚水桝

建物の外にある汚水桝に不具合があると、トイレが詰まります。汚水桝のフタを開けて、確認しましょう。

 

【汚水桝のトラブル】

  • 汚れが蓄積している
  • 木の根っこが侵食している
  • 汚水桝にヒビが入っている
  • 汚水桝につながる排水管に異物が詰まっている
  • 大雨で逆流している

木の根っこが入り込んだ場合、ヒビが入っている場合など、自分で対応できそうにないときは業者に相談しましょう。

 

汚水桝の掃除は、ご自分でもできます。以下の記事を参考にしてみてください。

自分で直せるトイレつまりの原因

トイレを掃除する女性

トイレに流して良いものがつまりの原因で、かつ軽度なら、ご自分で直せます。

 

【自分で直せるトイレつまりの原因】

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せるトイレシート・猫砂といった製品
  • 少量のティッシュペーパー

また、汚水枡のつまりが原因の場合や軽度な尿石も、ご自分での対応で治るケースがあります。

業者に任せた方が良いトイレつまりの原因

トイレつまりの原因によっては、無理に自分で解消しようとすると、つまりの原因が排水管の奥深くに移動して悪化してしまいます。

 

【業者に相談した方が良いケース】

  • 固形物が原因のつまり
  • つまりの原因がわからない
  • 頑固な尿石
  • 汚水桝の重度のトラブル

以上のようなケースは、業者にお任せした方が安心です。

 

トイレつまり修理の料金相場

トイレつまり修理の料金は主に、基本料金+作業料金+部品代・廃棄料です。

 

【トイレつまり修理料金の相場】

作業内容 料金の目安
軽度のつまり解消 4,000〜9,000円
ローポンプ使用 7,000〜20,000円
便器着脱 15,000〜40,000円
高圧洗浄による排水管洗浄 25,000~35,000円
トーラー使用 10,000~30,000円
汚水桝交換 1個につき35,000円〜

見積もりは、ほとんどの業者が無料で行っています。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討しましょう。

 

業者によっては、出張料金、早朝・夜間・休日の割増料金がかかる場合もあります。以下の記事で、トイレつまりの修理料金について、詳しく解説しているのでご確認ください。

失敗しない水道修理業者の選び方

水道修理業者を選ぶ際に、押さえておきたいポイントは次の3つです。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 実績年数が長く、施工実績が多い
  • アフターフォローに対応している

少なくとも3社の信頼できそうな業者で相見積もりをして、スタッフの態度も含めて確認しましょう。

 

以下の記事で、さらにわかりやすく業者の選び方を説明しています。悪徳業者に引っかからないためにも、参考にしてみてください。

lp bnr v1

自分でトイレつまりを直す方法3選

簡単にできるトイレつまり解消法を、3つご紹介します。いずれも、トイレつまりの原因が水に溶けるものの場合に効果的な方法です。

 

注意事項を確認して、試してみてください。便器の周りにタオルや新聞紙などを敷いて、床が濡れないようにしておくと安心です。

お湯を流す

お湯でトイレットペーパーや排泄物をほぐして、トイレつまりを解消します。

 

【トイレつまりをお湯を使って直す手順】

  1. 便器内の水が溢れそうなら、給油ポンプ等で調整する
  2. 50℃前後のお湯をバケツで少し高いところから注ぐ
  3. 1時間ほど放置する

放置後、少しずつ水を流してつまりが解消したかを確認します。まだ詰まっていたら、もう一度同じようにお湯を注いでみましょう。

 

ただし、早く解消させたいからと、熱湯を使うのはNGです。熱湯を使うと、温度変化に弱い陶器製の便器が割れてしまう可能性があります。

 

以下の記事で、さらにわかりやすくお湯を使った方法を解説しています。

すっぽん(ラバーカップ)を使う

ラバーカップは「スッポン」とも呼ばれ、多くのご家庭で使われているつまり解消アイテムです。比較的軽微なつまりなら、簡単に解消できるのでトイレ用に1本用意しておきましょう。

 

【トイレつまりをラバーカップ(すっぽん)で直す手順】

  1. ゴム製のワンの部分が水に浸かるように、便器内の水位を調整する
  2. ワンをゆっくり排水口に押し込む
  3. 勢いよく引く

2・3を排水するまで繰り返し、ゴボッと音がしたら水をバケツで少しずつ注いで、つまりが解消したかを確認してください。

 

以下の記事でラバーカップの選び方、使い方のコツなどを解説しています。

真空式パイプクリーナー

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップより吸引力が優れているつまり解消アイテムです。ワン部分を交換できるので、さまざまな箇所のつまり解消で利用できます。

 

【真空式パイプクリーナーを使ったつまり解消の手順】

  1. 真空式パイプクリーナーのワン部分が隠れる程度に水位を調整する
  2. ワン部分を排水口に押し付ける
  3. ハンドルを勢いよく引き上げる・押し下げるを繰り返す

配水管内で音がして、つまりが取れた手応えがあれば、バケツの水を少しずつ流して確認してください。

 

真空式パイプクリーナーの選び方や使い方のコツは、以下の記事を参考にしてください。

 

ご紹介した方法以外にも、手軽にできるトイレつまり解消方法は複数あります。以下の記事で、その他の方法を見てみましょう。

トイレつまりを放置して起こりやすいトラブル

便器で水が流れる様子トイレつまりは、できるだけ軽微なうちに原因を特定して、対処してください。放置すると、つまり以外のトラブルも発生します。

 

また、トイレつまりが悪化するほど、修理費用は高額になるので、迅速な対応がおすすめです。

トイレの故障

「トイレつまりくらいなら自然に直るだろう」と放置していると、さまざまな故障の原因になります。

 

【トイレつまりを放置すると起きやすい故障・症状】

  • 配管の損傷
  • 排水管の破損
  • 汚水が漏れることで電気系統の故障
  • 階下への水漏れ
  • 悪臭の発生

悪化するとご自分での対応は難しくなるので、早めにプロの修理業者への相談がおすすめです。

 

以下の記事で、トイレトラブルの種類や対処法を紹介しています。簡単に解消できる方法や、業者に依頼すべきケースを説明しているので、参考にしてください。

下水が逆流

トイレつまりの放置で、排水管から汚水や排泄物が逆流すると、床や壁に汚水が飛び散り、住宅にもダメージを与えてしまいます。

 

階下への水漏れの可能性もあり、賠償問題にも発展しやすいので放置は禁物です。また、下水が逆流すると、トイレ以外の水回りも使えなくなる恐れがあるので、逆流が起きる前に対処しましょう。

 

以下の記事で、逆流の原因や対処法をわかりやすく説明しています。逆流は、さまざまな原因で突然起きるので、一読しておいてください。

トイレつまりの原因が分からずお困りなら

トイレつまりの原因や対処法をお伝えしました。ご紹介した方法でトイレつまりが解消しないなら、原因は他にあるのかもしれません。

 

トイレつまりをそのままにしておくと、さまざまなトラブルにつながります。専門の水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。クリーンライフは、施工実績30万件と実績が豊富な業者です。経験豊富なスタッフが根本的な原因を見つけて、対処します。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりを相談してみる

2022.11.02
2024.11.05

トイレつまりが重症であれば、便器を取り外して修理をする可能性があります。

 

便器の取り外しは非常に大きな手間がかかるため、料金は高額になるケースがほとんどです。

 

今回は、トイレつまりの修理で、便器取り外しをする際の料金相場をご紹介します。

 

どんなトイレつまりが起こると便器取り外しをするのかもお伝えするので、便器の取り外しがそもそも必要かどうかも含め、確認してみてください。

便器の取り外しが必要なトイレつまり修理の料金相場

bd7ad2bccf949a79ab8e094bca31905b
便器の取り外しが必要なトイレつまり修理の料金相場は、下記のとおりです。

 

便器取り外し費用 作業時間
A社 3万円〜5万円 60分〜120分
クリーンライフ 16,500円〜 60分〜120分

便器の取り外しを伴うトイレつまりの修理費用は、3万円〜5万円が相場となっており、作業は平均して60分〜120分程度かかります。

 

便器取り外しでは

  • 便器内の水を抜く
  • 給水管やタンク、温水洗浄便座などを便器から取り外す
  • 便器と床の固定を取り外して便器を移動する
  • トイレつまりを修理し、便器を元に戻す

などの作業を行うため、スムーズに進んだとしても2時間はかかるとみておきましょう。

トイレつまり修理で便器取り外しの他にかかる費用

トイレを確認する水道修理業者
トイレつまり修理では便器取り外しの他に、さまざまな費用がかかります。

一般的にかかるのは以下の費用です。

  • 基本料金
  • 作業料金
  • 部品代

便器取り外し費用に上記の費用を合わせた金額が最終的な修理料金となります。便器取り外しを除いた料金の相場は8,000円〜2万円ほどです。

 

業者によっては出張料金や深夜・早朝の割増料金なども別途かかる場合がありますので、問い合わせの際に確認しておきましょう。

 

バナー | 水道トラブル即解決

高額な延長料金や追加作業料金に注意

便器の取り外しからつまり修理の作業に時間がかかる場合は、延長料金が加算されることがあります。

 

その場合は随時お客さんに確認を取り、了承を得てから作業を進めるのが通常です。

 

しかし、中には勝手に時間の延長や作業を追加し、高額な請求をする悪徳業者も少なからずいます。

 

こうしたトラブルを防ぐためにも、「作業や時間の追加が必要な場合は、その都度説明してほしい」と、あらかじめ業者に伝えておきましょう。

トイレつまり修理の費用を安くする方法

8bb88db293bf409e3fc3bc17f7012dfd
トイレつまりの修理は、便器の取り外しなど、作業内容によって修理費用が高額になるケースがあります。

 

ここでは高額な修理費用を少しでも抑える方法を紹介します。

トイレつまりの修理業者を選ぶポイントはこちら

軽度なうちに修理を頼む

トイレつまりの修理費用を安く抑えたい人は、つまりが軽度のうちに修理業者へ依頼しましょう。軽度のトイレつまりは道具や機械などで比較的簡単に直せるので、料金も安く抑えられます。

 

ただし、軽度だからといって自分で直そうとすると、症状が悪化する可能性があります。結果的に修理費用が高くなることが予想されますので、判断がつかない場合は業者へ修理を依頼しましょう。

余分な料金を増やさない

前述のとおりトイレつまりの修理には、出張費や早朝・深夜の割増料金が加算される場合があります。

 

しかし、業者の中にはこれらの費用を0円、または条件によって無料としているところもあるので、問い合わせの際に確認してみましょう。

 

クリーンライフなら出張費・見積り無料

バナー | 水道トラブル即解決

 

キャンペーンや割引を利用する

便器取り外しを伴うトイレつまりの修理は大掛かりな作業となるため、費用が高くなる傾向にあります。少なくても3万円程度はかかると見積もっておきましょう。

 

ただし、トイレ修理業者の中には、修理費用が安くなるお得な割引キャンペーンを用意しているところもあります。

 

クリーンライフ』では2つのお得なキャンペーンをご用意しています。

  1. WEBからのお申込みで3,000円割引(※修理料金の総額が1万円以上の場合)
  2. 2回目以降の利用者は作業料金から10%OFF

この機会に、ぜひご検討ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

トイレつまり修理で便器取り外しが必要なケース

トイレつまりで便器の取り外しが必要なケース

業者にトイレつまりの修理を任せた際、必ず便器取り外しを行うわけではありません。

 

便器取り外しを行うケースを以下で解説します。

トイレットペーパーや排泄物を大量に流した

トイレットペーパーや排泄物は水に溶けやすいため、本来ならスムーズに流れます。

 

しかし、次のような行動でトイレットペーパーや排泄物、流せるシートなどを大量に流してしまうと、便器を取り外して修理する可能性があります。

  • 子供がトイレットペーパーで遊び、大量に流した
  • 溜まっていた便を一気に流した
  • 流せるシートを大量に使って流した

水に溶けるものであっても、便器へ大量に流せば、重度なトイレつまりを引き起こします。便器から修理を試みても直らない場合は、便器を取り外して修理します。

 

放置してトイレつまりが解消する場合もありますが、放置している間はトイレを使えません。くにトイレを借りられるコンビニや公衆トイレがないときは、業者に相談し、早急に修理を依頼しましょう。

 

なお、水位が上がったままで詰まりの症状に変化がなければ、水に溶けない異物が落ちたとも考えられます。

水に溶けない異物を便器に落とした

不注意や子供のいたずらで水に溶けない異物を便器に落とし、トイレつまりが発生することもあります。

 

便器に落としやすい異物として、以下が挙げられます。

  • スマホ
  • メガネ
  • ハンカチ
  • タオル
  • おもちゃ
  • 生理用品
  • 紙おむつ
  • ボールペンやメモ帳などの文房具

便器から取り出せない位置に異物を落とした場合、便器取り外しを行い、トイレつまりを修理します。

 

水に溶けない異物は、異物周辺で他のものが引っかかる可能性があるため、確実に取り出さなければなりません。異物の一部が残ってしまうと、トイレつまりが悪化する恐れもあるので要注意です。

 

便器を取り外した後、排水口や排水管などをチェックし、原因となった異物を回収します。

 

また、ペット用のトイレ砂が堆積してトイレつまりが発生し、便器取り外しを行うケースもあるため、流さないことをおすめします。

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

トイレつまりの修理業者を選ぶポイント4つ

81bfe79d47e5301066e2252fe99cd36d
ここでは、トイレつまりの修理業者を選ぶ際のポイントを、4つ紹介します。

複数の水道修理業者に見積もりを依頼

業者に修理を依頼する際は、1社のみでなく複数の業者に見積もりを依頼しましょう。複数の業者に見積もりを依頼すると料金を比較でき、どの業者が1番安いのか分かります。

 

他の業者の見積もりや料金相場よりも極端に高い、または極端に安い金額を提示された場合は、悪徳業者と疑ってよいでしょう。

 

また、複数の業者の見積もりを取ると、「この業者の見積もりでは○円だった」と具体的な金額を伝えることで値引き交渉がしやすくなり、料金が安くなる確率がアップします。

 

見積もりで不明点があるときは、遠慮なく質問しましょう。質問しても回答が曖昧な場合は、他の業者に相談してください。

ホームページに記載された料金を確認

トイレつまりの修理は便器取り外しを含め、作業料金が業者ごとに決まっています。ホームページに料金を記載している業者は明朗会計で、信頼性が高いといえるでしょう。

 

場合によっては、実際の料金とホームページに記載された料金に、大きな差が見られることもあります。「業者にトイレつまり修理を頼めば安心」とは思わずに、ホームページに載っている料金表をしっかり確認しましょう。

 

便器取り外しに高額な料金がかかることを悪用し、何十万円もボッタクリする業者もいます。トイレつまり修理に何十万円もかかることは滅多にありません。料金に納得できなければ、別の業者に相談しましょう。

水道局指定工事店に依頼する

トイレを含む水まわりトラブルの修理は、水道局指定工事店に依頼すると安心です。

 

水道局指定工事店は、国の定めた基準を満たしたうえで各自治体の水道局から認められている水道修理業者のことを指します。

 

非指定工事店よりも対応できる工事の範囲が広く、必要な専用器具がそろっており、技術も知識も豊富なため安心して修理を依頼できるでしょう。

 

水道局指定工事店に水漏れやつまりの修理を頼みたい方は、ぜひ『クリーンライフ』へお問い合わせください。

説明不足の業者は避ける

トイレつまりの修理業者の中には、重症なトイレつまりではないのに便器取り外しの作業をしようとする業者もいます。便器取り外しの料金は高額なため、悪徳業者は便器を取り外さずにトイレつまりを修理できるケースでも、便器を取り外そうとするのです。

 

本当に便器取り外しの必要がある場合、優良な業者なら下記の内容をきちんと説明します。

  • なぜ便器取り外しを行うのか
  • なぜこの作業が必要なのか

ろくに説明もせず、「便器を取り外すしかない」と主張する業者は悪徳業者の可能性が高いので、不審に思った時点で修理を断りましょう。

トイレつまり修理の便器取り外し料金が高く感じたら

トイレつまりが以下の理由で発生した際は、修理作業に便器取り外しを含む可能性が高いです。

  • トイレットペーパーや排泄物を大量に流した
  • スマホやハンカチなどの異物を便器に落とした

便器を取り外した後、排水口や排水管を確認してトイレつまりを修理します。

 

便器取り外しは料金相場が3~5万円と高く、強引に便器を取り外そうとする悪徳業者に注意が必要です。見積もりを依頼し、説明が曖昧な業者は避けましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレつまり修理を24時間365日受け付けております。

 

お見積もりや出張料金、夜間・早朝割増、休日料金は一切かかりません。明朗会計で修理を承っているので、ぜひ安心してご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.11.02
2024.11.05
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152