作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
トイレつまり・水漏れ

この記事では、トイレのトラブル対処法について解説します。

 

トイレのトラブルは、いつどんなときに起こるかわかりません。自分で対処できるトラブルもあれば、業者でなければ修理できないトラブルもあります。

 

そこで今回は、主なトイレトラブル7種類の対処法を紹介します。

 

また、業者に修理を依頼したときの料金相場や業者のメリットもお伝えするので、参考にしてみてください。

トイレのトラブルは冷静に対処

fukugyo206140041 TP V 1

トイレのトラブルが起きた際には、慌てず冷静に対処しましょう。

 

なぜなら、トイレトラブルが起きた際、焦るあまりに悪質な業者に依頼してしまうケースがあるからです。

 

業者の情報を確認せずに依頼してしまうと、高額請求されるケースがあるので気を付けましょう。

 

また、トイレのトラブルの状況によっては、自身で対処できる場合もあります。いざというときに混乱してしまわぬよう、まずは自身で対処する方法を知っておくと良いでしょう。

トイレトラブルの対処法7選

eeb10c52f7cf0288b84cc4ebbfe197d0

トイレのトラブル別に7種類の対処方法を紹介します。

 

いざトイレトラブルが起きた際は、以下を参考に対処してみましょう。

トイレの水漏れ

トイレの水漏れの原因は、さまざまです。トイレタンクから水漏れしているケースもあれば、便器が破損して水漏れしているケースもあります。

 

前提として、水漏れの場所を特定できないと対処できないので、一度濡れている場所を綺麗にふき取ってから、場所を特定してください。

 

水漏れの場所を特定した後は、応急処置として止水栓を閉めます。

 

止水栓を閉めた後は、特定箇所によって対処法が異なるので、以下の記事を参考にしてください。

 

⇒トイレ水漏れの自分でできる修理方法を詳しく見る

業者に依頼した場合の作業

トイレの水漏れを業者に依頼した場合も、自身で対処する方法と同様で、水漏れ箇所の特定から始まります。

 

水漏れの状況によって、業者の行う作業は異なります。業者が水漏れの箇所や原因を特定しやすいように、応急処置をしておくと良いでしょう。

 

また、どうしても水漏れ箇所がわからない場合は、止水栓を閉めた上で、床に雑巾やタオルなどを敷いておいてください。業者が修理する際に、作業がスムーズになります。

トイレのつまり

トイレのつまりが起きる主な原因は、以下の4つです。

  • トイレットペーパーによるつまり
  • 異物によるつまり
  • トイレに流れる水の量が少ない
  • 尿石が溜まっている

上記のなかで、トイレットペーパーによるつまりであれば、自身でも対処可能です。

 

対処方法は、主に6つ。

  • バケツで水を流す
  • お湯を流す
  • 重曹とクエン酸を使う
  • 食器用洗剤を使う
  • ラバーカップ(すっぽん)を使う
  • パイプクリーナーを使う

上記の他にも、ペットボトルやビニール袋、針金ハンガーを使った対処法など、身近なもので対処できる場合があります。

 

具体的な方法については、以下を参考にしてください。

 

⇒自分でできるトイレつまりの直し方を詳しく見る

業者に依頼した場合の作業

トイレのつまりを業者に依頼した場合、専門の道具や薬剤を使ってつまりを解消します。

 

特に、異物がつまっているときは、自身で対処するとつまりを悪化させる可能性があるので、業者に依頼しましょう。業者であれば、便器を傷つけることなく、異物を取り除いてくれます。

 

また、軽度のトイレつまりであっても、自身の対処で改善されない場合は、業者に依頼してください。

水が出ない

水が出ないトイレのトラブルの多くは、自身で対処可能です。

 

水が出ない原因として、以下の4つが考えられます。

  • 止水栓が閉まっている
  • 玉鎖が絡まっている・外れている
  • 浮き球が引っかかっている
  • ボールタップにゴミがたまっている

基本的には、タンク内部によるトラブルです。

 

原因となる部分を元に戻せば、ほとんどの場合改善されるでしょう。

業者に依頼した場合の作業

上記の対処法を試しても直らない場合は、業者に修理を依頼しましょう。

 

排水管や給水管など、専門業者でないと直せない部分が原因になっている可能性があります。現在の状態やどのような方法を試したか伝え、業者が来るのを待ちましょう。

 

また、自身で無理に直そうとすると、トラブルを悪化させてしまう可能性があるので注意してください。

トイレタンクに水が溜まらない

トイレタンクに水が溜まらないトラブルは、主に以下の原因が考えられます。

  • 止水栓が閉まっている
  • ストレーナーの目詰まり
  • 浮き球の不具合
  • ダイヤフラムの劣化
  • フロートバルブの不具合
  • オーバーフロー管の破損

上記のなかで、自身で対処しやすいのは「止水栓が閉まっている」「ストレーナーの目詰まり」「浮き球の不具合」です。

 

「止水栓を開く」「ストレーナーを掃除する」「浮き球の位置を調節する」といった方法で改善される可能性があります。

 

その他の原因についてはパーツの交換や修理が難しく、専門の業者でなければ対処は難しいです。

業者に依頼した場合の作業

水が溜まらないトラブルで、以下の原因の場合は、業者に依頼しましょう。

  • ダイヤフラムの劣化
  • フロートバルブの不具合
  • オーバーフロー管の破損

上記が原因の場合、パーツを取り替えなければいけません。

 

パーツが手元にあれば自身でも交換できますが、決して簡単な作業ではないため、業者に依頼するのが最良の選択といえるでしょう。

水が止まらない

トイレの水が止まらないトラブルは、主に4つの原因が考えられます。

  • ボールタップのゆるみ
  • オーバーフロー管の破損
  • ゴムフロートの位置ズレ
  • トイレタンクレバーの故障

上記の場合、オーバーフロー管の故障やレバーの故障以外は、比較的自身で対処しやすいです。

 

ボールタップのゆるみやゴムフロートの位置ズレは、タンク内部を確認して、元の状態に戻します。

 

具体的な方法については、以下の記事を参考にしてください。

 

⇒トイレの水が止まらない場合の対処法を詳しく見る

業者に依頼した場合の作業

トイレの水が止まらない場合、業者が必要になるのはパーツの交換時です。

  • ボールタップのゆるみ
  • オーバーフロー管の破損
  • ゴムフロートの位置ズレ
  • トイレタンクレバーの故障

いずれかの場合でも、パーツ自体が破損していると、自身での対処は困難です。

 

特にオーバーフロー管の故障やトイレタンクレバーの故障は、専門的な業者でなければ対処は容易ではありません。自身で対処しても改善されない場は、業者に依頼しましょう。

トイレの破損

トイレの破損については、応急処置しかできません。

 

以下の応急処置をして、業者が来るのを待ちましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. 布ガムテープなどを破損部分に巻く

ただし、上記の方法は、あくまでひび割れ程度の破損です。ひび割れ以上の破損の場合は、すぐに業者へ連絡し、対処方法を仰いでください。

業者に依頼した場合の作業

業者に依頼した場合の作業は、ひびの補修またはトイレの交換になります。

 

ひび割れの具合によっては、割れ目が広がる可能性も考えられるため、トイレの交換になる場合がほとんどです。

 

また、既存の便器を取り外したり、新規の便器を設置したりするために、費用は高額になります。

 

いざというときのためにも、急遽対応してくれる業者を見つけておくと良いでしょう。

トイレの悪臭

トイレの悪臭は、基本的に汚れから発生しています。そのため、掃除で対応可能です。

 

主な掃除箇所は、以下のとおり。

  • 便座の裏
  • 便座のフチ裏
  • トイレタンクのカビ
  • 便器と床の結合部
  • トイレの壁
  • 換気扇

悪臭が発生したら、まずは上記の部分を掃除して様子を見ましょう。

業者に依頼した場合の作業

基本的にトイレの悪臭は、自身の掃除で改善されるため、業者に依頼する必要はありません。

 

しかし、トイレの排水口自体から悪臭がする場合は、業者へ依頼が必要です。

 

薬品を流して改善される場合もありますが、悪臭が取れない場合は業者へ依頼しましょう。

 

また、トイレのクリーニングのみを行ってくれる業者もいるので、定期的なクリーニングも検討してください。

トイレのトラブルを業者に依頼するメリット

pixta 82356978 M

トイレのトラブルは、基本的に業者へ依頼しましょう。

 

なぜなら、自身では対処できない以下のような対応が可能だからです。

  • 特殊な道具を使った作業が可能
  • パーツの取り替えが可能
  • 根本的な解決ができる
  • どんなトイレでも修理可能

なぜ上記のようなメリットがあるのか、以下で解説します。

特殊な道具を使った作業が可能

トイレのトラブルを業者に依頼した場合、自身では用意できないような特殊な道具を使って作業できます。

 

たとえば、トイレつまりの場合であれば、パイプクリーナーやワイヤー式トイレクリーナーです。

 

いずれも、自身で扱うことはできますが、トイレを傷つけたりトラブルを悪化させたりする可能性があります。

 

業者に依頼すれば、破損などのリスクなく、安全に作業を行ってくれます。

パーツの取り替えが可能

トイレのトラブルは、パーツを取り替えなければいけない可能性があります。

 

自身で対処をする場合、すぐにパーツを手に入れることはできません。しかし、業者であれば、ほとんどの替えのパーツを持っています。

 

そのため、必要な交換部品があれば、すぐに交換可能です。

根本的な解決ができる

トイレトラブルの修理を業者に依頼すると、根本的な解決をしてくれます。

 

いくつかのトラブルは自身で対応できますが、根本的な解決ができない場合がほとんどです。

 

たとえば、トイレのつまりや排水口が原因となっている悪臭は、一時的な改善しか見込めません。

 

業者に修理を依頼した場合は一時的な対処ではなく、根本的な原因を探ってくれます。そのため、一度業者に依頼すれば、元に戻ってしまう可能性は高くありません。

どんなトイレでも修理可能

トイレのトラブルと一口に言っても、トイレにはいくつかの種類があります。

  • 組み合わせトイレ
  • 一体型トイレ
  • タンクレストイレ
  • システムトイレ
  • ユニットバス
  • 和式トイレ

トイレのトラブルにもよりますが、トイレのタイプによっては、自身で対処できないものもあります。

 

しかし、業者はどんなタイプのトイレでも修理可能です。

トイレのトラブル修理を業者に頼む際の料金相場

トイレのトラブル修理を業者に依頼した場合の、料金相場を紹介します。

 

ただし、以下で紹介する費用相場は、症状が軽い場合です。重度の症状の場合、さらに高くなる場合があります。

トイレのトラブル 費用目安
トイレの水漏れ 3,300円~
トイレのつまり 5,500円~
水が出ない 8,000円~
トイレタンクに水が溜まらない 8,000円~
水が止まらない 6,000円~
トイレの破損 50,000円~
トイレの悪臭 5,000円~

業者に修理を依頼する際は、まず見積もりをとってもらいましょう。

 

修理箇所による具体的な料金相場は、以下の記事でも解説しています。

 

⇒トイレ修理を業者に依頼した際の料金相場

トイレのトラブル発生時の注意点

chitoseIMGL1836 TP V

トイレのトラブルが発生したときの注意点として、2つがあります。

  • 無理に自分で対処しようとしない
  • 依頼する業者の情報を確認する

なぜそれぞれに注意が必要なのか、以下で解説します。

無理に自身で対処しようとしない

トイレのトラブルは、自分で解決できないと感じたら、すぐに業者へ依頼しましょう。

 

無理に対処しようとすると、トラブルを悪化させる可能性があります。

 

また、自身で行えるトイレトラブルの対処は、あくまで応急処置です。改善がみられた場合でも、一度業者に確認してもらった方が良いでしょう。

依頼する業者の情報を確認する

業者にトイレトラブルの修理を依頼する際は、事前に業者の公式ホームページなどを確認しておいてください。

 

業者のなかには、高額請求するような悪質な業者もいます。

 

たとえば、ホームページに細かく費用詳細が記載されていなかったり、ホームページそのものがなかったりする場合は注意しましょう。

 

いざというときに困らないよう、トラブルの際に相談する業者を決めておくと良いです。

自分で対処できないトイレトラブルなら

自分で対処できないようなトイレトラブルは、業者に依頼しましょう。自分で対処しようとすると、大きなトラブルに発展する可能性があります。

 

また、業者にトイレの修理を依頼する際は、悪質な業者を選ばないように注意してください。

 

私たちクリーンライフは、安心の水道局指定工事店です。お見積もりは無料で、出張料金もかかりません。わかりやすい明朗会計で、了承を得てから作業を開始いたします。

 

緊急の依頼でも、24時間365日受け付けていますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.03.16

トイレの水が急に止まらないときの対処法を解説します。

 

すぐにできる応急処置から、原因ごとの対処方法までお伝えするので参考にしてください。応急処置は、すぐにできる簡単な方法です。

 

応急処置をして、ご自分で対応できるか、業者に依頼すべきかを検討しましょう。業者に依頼した場合の料金相場、業者の選び方も解説するので、最後までお読みください。

 

トイレの水が止まらないときの応急処置

トイレを修理する業者

トイレの水が止まらないときの応急処置の方法を解説します。被害を最小限にするために、すぐに実行しましょう。

止水栓または元栓を閉める

トイレの止水栓

水を無駄にして水道代が上がらないために、トイレの止水栓を閉めて給水を止めます。

 

止水栓は、給水管をたどると見つけられます。タンクの横、または床に設置されているので、確認してください。

 

トイレの止水栓には、次の3つのタイプがあります。

  • 内ネジ式
  • 外ネジ式
  • ハンドルタイプ

ネジ式はいずれも開閉にマイナスドライバーが必要です。ハンドルタイプは、蛇口のハンドルのようなものが設置されています。

 

いずれのタイプも、時計回りに回すと水が止まります。閉める際に、何回転したか数えておきましょう。水漏れ修理後に、元の水量に戻すためです。止水栓を開けるときは、反時計回りに同じ回数だけ回します。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

以下のような場合は、水道の元栓を閉めます。

  • 止水栓の場所がわからない
  • 止水栓が回らない

水道の元栓は、水道メーターがある場所に設置されています。戸建ての場合は、敷地内の地面にフタがあるはずです。マンションなら、玄関扉横に設置された扉内に、水道メーターや元栓が設置されています。

 

水道の元栓を閉めると、住宅内の水回りすべての水が止まってしまうので、迅速に水漏れを解消しましょう。

 

止水栓と元栓の違いについては、下記の記事が参考になります。

電源プラグを抜く

タンクレストイレや温水洗浄便座が設置されているトイレなら、コンセントから電源プラグを抜いてください。電源プラグが濡れると、感電や電気機器の故障の原因になるためです。

 

また、電源プラグ部分をビニール袋などで包んで、濡れないように保護しておきましょう。

トイレの水が止まらない原因・対処法

トイレの水が止まらない原因と対処法を見ていきます。

 

ほとんどの場合、タンク内の部品の劣化が原因です。しかし、レバーや電気系統の不具合が原因の場合もあります。

タンク内の部品に不具合が生じている

toilet-tank

トイレの水が止まらない原因はほとんどの場合、タンク内の部品に問題があります。

 

以下のように、水が止まらない箇所を見ると、原因の部品が特定できるので参考にしてください。

水が止まらない場所 原因の場所
手洗い管 ボールタップ、レバー
タンク内 ボールタップ、ゴムフロート、レバー
便器内 ボールタップ、オーバーフロー管

ただし、タンクレストイレ・ウォシュレットは電気系統の異常が原因のケースがあります。

電気系統の異常が原因のときの対処法を見てみる

 

また、レバーを回したまま元に戻らず、そのまま水が流れ続けるケースも。その場合は、レバーに不具合が生じているのかもしれません。

レバーに不具合が生じている原因と対処法を見てみる

 

タンク内の不具合で水漏れが生じている原因・対処法は、以下で紹介します。

ボールタップが緩んでいる

ボールタップを固定しているネジが緩むと、水漏れが始まります。ネジが緩んでいたら、ドライバーでネジを締め直してください。

 

ボールタップのネジが正常な状態になったら、浮き玉も機能し始めます。もし浮き玉そのものが壊れていたら、浮き玉の交換が必要です。

オーバーフロー管が壊れている

オーバーフロー管は、タンク内の水位を正常に保つために必要な部品です。オーバーフロー管が壊れる原因は次の通りです。

  • 経年劣化
  • 掃除中や他の部品を交換中などの際に落とした

オーバーフロー管が壊れていると水位が確認できず、水が止まらないトラブルが発生します。

 

オーバーフロー管が壊れていたら、新しいものと交換が必要です。モンキーレンチとウォーターポンププライヤーがあれば、交換できます。

 

しかし、オーバーフロー管の交換は工程が複雑で、失敗するとさらに水漏れがひどくなるので、専門業者への依頼がおすすめです。

ゴムフロート(フロートバルブ)がズレている

タンクの底にある穴を塞いでいるゴム製の部品が、ゴムフロートです。レバーを操作すると、ゴムフロートが持ち上がり、タンク内の水が便器に流れます。

 

ゴムフロートがズレると穴をふさげなくなることが、水が止まらない原因です。

 

レバーを全開にして、もう一度水を勢いよく流してみましょう。自然にゴムフロートが元の位置に戻る可能性があります。

 

元に戻らないなら、タンクを開けて鎖が絡まっていないか確認してください。鎖が正常なら、ゴムフロートでタンク底の穴を塞ぐように、動かしてみましょう。

 

なお、ゴムフロートが劣化すると、ズレやすくなります。

  • ゴムフロートを触ってみると、手に黒い汚れがつく
  • ゴムフロートの表面が剥がれやすくボロボロになっている

以上のような状態なら、ゴムフロートの交換が必要です。

 

ボールタップや浮き玉、オーバーフロー管、ゴムフロートの交換方法は、以下で詳しく解説しています。

レバーに不具合が生じている

レバーが戻らず、トイレの水が止まらないケースもあります。レバーが戻らない原因は、以下が考えられます。

  • レバーとゴムフロートを繋ぐ鎖が絡まっている
  • レバーが劣化している

タンクのフタを開けて、鎖が絡まっていないか確認してください。鎖に問題がなければ、レバーの交換が必要です。

 

また、レバーのパッキンが劣化すると、レバーを取り付けている箇所から水漏れする場合があります。その場合は、パッキンの交換をしてください。

電気系統に異常が起こっている

タンクレストイレやウォシュレットからの水漏れは、電気系統に問題がある可能性が高いです。一度コンセントを抜いて、電源を切ったあとでもう一度入れ直すと、正常に戻ることがあります。

 

それでも水が止まらないなら、電気系統の故障です。電気系統の故障は、電気の資格を持つ人しか対応できません。メーカーのお客様相談に問い合わせて、専門家に修理を依頼しましょう。

 

以下の記事でトイレ水漏れの原因と対処法を紹介しているので、参考にしてください。

トイレの水が止まらないときの修理料金の相場

トイレの水が止まらないときの修理代の相場をご紹介します。

パッキンの交換 1,000円~
トイレレバーの修理 3,000円~
ボールタップ・浮き玉の修理 3,000円~
ゴムフロート(フロートバルブ)の修理 8,000円~
オーバーフロー管の交換 8,000円~
排水管の修理 10,000円~
トイレタンク本体の交換 50,000円~100,000円
便器の着脱 15,000円~
便器の交換 30,000円〜
ウォシュレットの修理 15,000円〜25,000円

 

上記の作業料金に加え、業者によっては基本料金や割増料金が加算されます。料金の種類と相場は、以下の通りです。

基本料金 0円~5,000円
見積もり 0円~
夜間・休日の割増料金 0円~10,000円
出張料金 0円~5,000円

基本料金とあわせると、水漏れ修理の料金相場は8,000〜17,000円ほどです。正式に契約する前に、必ず見積もりを書面で提示してもらい、検討しましょう。

 

トイレの水漏れの修理料金の相場は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。安く依頼する方法もまとめているので、参考にしてみてください。

悪徳業者にだまされないよう注意

トイレの水が止まらないとあわててしまいますが、慎重に修理業者を選んでください。大急ぎでポストに入っているチラシ等を参考にして依頼すると、高額請求や手抜き工事といったトラブルになりかねません。

 

どんなにあわてていても、以下の3つのポイントは押さえてください。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 実績が多い
  • 見積もり無料で料金がわかりやすい

水道局指定工事店は、水道局や自治体の上下水道部などから指定を受けた、信頼性の高い業者です。

 

水道局指定工事店の詳しい内容は、以下をご覧ください。

 

実績は、業者の公式サイトに記載されている場合があります。また、口コミの数が多ければ、それだけ施工実績も多いということです。

 

見積もりをして、すぐに契約を強要してくるような業者は、信頼できません。悪徳業者に依頼しないために、以下の記事も参考にしてください。

水が止まらないトイレをすぐに修理したいときは

トイレの水が止まらないときの原因や対処法をご紹介しました。

 

水が止まらない状態を解消しないと、トイレを利用できないので、迅速な対応が必要です。すぐに修理したいなら、専門業者への依頼がおすすめです。特に部品交換が必要な場合、部品探しの手間も省けます。

 

すぐに信頼できる業者に依頼したいときは、私たち『クリーンライフ』にお任せください。水道局指定工事店として認定いただいている水道修理業者で、トイレの修理を24時間365日受け付けています。

 

⇒クリーンライフにトイレについて相談してみる

2024.09.04
2025.11.01

トイレの水位が低い原因や対処法について紹介します。

 

トイレの水位が低い原因はつまりだけではなく、部品の故障や水漏れなどさまざまです。原因を知り、適切に対処しましょう。

 

また、トイレの水位がどのくらいなら正常なのか、どれくらいなら低いといえるのか、あわせて解説します。

 

トイレの水位が低く気がかりな方は、ぜひ参考にしてみてください。

トイレの水位が低い原因・対処方法

pixta 74654810 M e1632181438387

トイレの水位が低いとき、原因は主に以下の5つが考えられます。

  • 便器内のつまり
  • タンク内の故障
  • 便器の破損による水漏れ
  • 蒸発による封水切れ
  • 誘導サイホン作用が発生

トイレの水位の低さの原因は、便器内のつまりである可能性が高いです。正常な水位に満たないときはつまりを確認し、対処しましょう。

 

原因とあわせて、それぞれの対処法も以下で解説します。

便器内のつまり

大量のトイレットペーパーや流してはいけない物、トイレクリーナーがつまると、トイレの水位が下がります。おむつやハンカチなどを落としてしまい、水を吸い込んで水位が低くなるケースもあります。

 

大雨が降ると、大量の雨水が下水管に流れこみ、排水が機能せずトイレがつまって流れなくなることも。

 

このようなつまりの原因になっているものは、取り除かなければなりません。

対処法1:水やお湯をバケツで流す

お湯とバケツの使い方

水またはお湯とバケツを使って、トイレつまりを解消します。

  1. 水または50度程度のぬるま湯を用意する
  2. バケツを使って便器の半分くらいまで水(お湯)を入れる
  3. 1時間ほど放置する
  4. 確認のために「小」のレバーで水を流す

上記の手順で、正常に流れるようになれば作業は完了です。

 

熱湯を便器に注ぐと破損の恐れがあるため、必ずぬるま湯を使ってください。お湯を用意するときは一度沸かしてから冷ますか、給湯器の温度設定を調整して用意すると簡単です。

対処法2:ラバーカップ(スッポン)を利用する

ラバーカップの使い方

トイレつまりの解消に便利なのはスッポン(ラバーカップ)です。以下の流れで作業してみましょう。

  1. 便器に溜まっている水を減らす
  2. ラバーカップを水たまりの部分に密着させる
  3. ラバーカップのゴム部分をゆっくり押し付ける
  4. 勢いよく引く
  5. 水を流してスムーズに流れれば完了

スッポンを真空状態にし、真上に引き上げることでつまっていた物を取り除きます。

 

ゆっくりと押し込んで、勢い良く引っ張るのがポイントです。

対処法3:ワイヤーブラシを使用する

ワイヤーの使い方

ラバーカップでトイレつまりを解消できないときは、ワイヤーブラシを使用してみましょう。

 

手が汚れないように、ゴム手袋をはめて以下の手順で作業してください。

  1. ブラシの先端をトイレの排水口に入れる
  2. 先端が詰まりの原因に当たったら、柄を回しながらつまりを削る
  3. つまりが取れたら、少しずつ水が流れるようになる

ワイヤーの先端にブラシが付いていてワイヤー自体が柔らかいので、便器の奥の排水管まで届き、つまりを取り除くことができます。ワイヤーが柔らかいため、排水管の型がP字やS字でも対応可能です。

 

ただし、排水管を傷つけたり、つまりの原因を押し込んだりしてしまうこともあるので、使い方には注意してください。

タンク内の故障

流すために十分な水量が足りず、トイレの水位が低いときは、タンク内の故障が原因であることが多いです。タンク内を確認しましょう。

 

節水のためにタンクにペットボトルなどを入れ、タンク内の部品が故障するケースもあります。

対処法1:部品を交換する

トイレタンクの構造

タンク内で故障が起きたときは、劣化・破損した部品を交換しましょう。タンクのフタを開けて部品の型番を確認し、同じ部品を用意してください。

 

水量が足りないときは、ボールタップやフロートバルブに原因があることが多いです。故障していないか確認し、新しい部品と交換してください。

対処法2:修理業者に依頼する

タンク内の故障を自分で解決できそうにないときは、修理業者に修理を依頼してください。

 

部品の交換や修理に自信がない方は、無理せず業者に相談しましょう。ボールタップやフロートバルブ以外に原因があるかもしれませんので、業者に原因を調べてもらうことをおすすめします。

 

便器の破損による水漏れ

便器の亀裂には要注意です。亀裂が水漏れの原因となり、トイレの水位が低い場合があります。

 

わずかな亀裂でも、そこから水漏れを起こしている可能性があります。水漏れは床下、階下へ広がる可能性もありますので、なるべく早い対処が重要です。

対処法:修理業者に依頼する

便器が破損した場合は、修理業者に修理を依頼しましょう。

 

便器の破損は、防水パテや防水テープを使って補修できます。しかし、あくまでも応急処置であって、補修した便器を使い続けるのは危険です。

 

便器の破損による水漏れは、便器本体の交換になります。

 

便器に亀裂といった破損はないか、日頃からチェックしておくと良いでしょう。わずかな亀裂でも発見した場合は、専門の業者に依頼し、便器自体を新しく交換してください。

蒸発による封水切れ

トイレの水位が低いときは、蒸発によって封水が切れている場合があります。

 

封水切れによる水位の低下であれば、簡単に解決できます。

対処法:便器に水を足す

蒸発による封水切れで水が少ないときは、トイレの水を流すことで解決できます。

 

長期間家を空けているときや気温が上がる夏場には、トイレの封水が蒸発する可能性があります。

 

トイレを流した後にコップ一杯の足しておくと、封水切れを防ぐことが可能です。意図的に封水の水位を上げて、蒸発を防ぎましょう。

 

水が引っ張られる「誘導サイホン作用」が発生

誘導サイホン作用

誘導サイホン作用とは、上の階から一気に大量の水が流れ落ちて、排水管内の圧力が低下し、封水が吸い出されてしまう現象です。

 

誘導サイホン作用によって封水が切れると、水位が下がって臭いが上がってくるため注意が必要です。

 

マンションで起こりやすい現象ですが、一軒家でも起こることはあります。

対処法:便器の水を流す

誘導サイホン作用で水位が下がっているときは、レバーを引いて便器の水を流してみましょう。多くの場合、これでトラブルを解決できます。

 

誘導サイホン作用を根本から解決するには、専門業者に相談するしかありません。あまりにも頻繁に起こる場合は、早めに業者に相談してください。

 

トイレの水位がいつもより低い場合は要注意

1ba5b9cebebf7dd7dd01b0eebbc351b9

突然のトイレトラブルを防ぐために、水位の位置をチェックします。正常であるか、注意が必要か、判断の基準を紹介します。

 

トイレの水位とあわせて、普段聞き慣れない注意すべき音についても解説します。ご家庭のトイレチェックにご活用ください。

トイレの水位は丸い穴の上まであれば正常

正常なトイレの水位は、便器の真上から見て、排水管へつながる丸い穴が水で覆われている程度です。

 

丸い穴の上まで水位があれば正常です。普段、丸い穴が水で覆われているかチェックしましょう。もし覆われていれば問題ありません。

 

反対に要注意な水位について説明します。

丸い穴を覆っていない低い水位のトイレは要注意

注意していただきたいトイレの水位は、先に説明した正常の水位を満たしていない状態です。

 

正常な水位は、便器と排水管をつなぐ丸い穴を覆っていて、穴よりも高い位置にある水位です。注意しなければならないのは正常の水位よりも低く、排水管へつながる丸い穴を覆い切れていない、低い水位です。

 

トイレの水位は目にしやすく、つまりかを判断しやすいので、日頃からチェックしておくと突然のトイレトラブルを防ぐことができます。

 

正常な水位と要注意な水位を知っていれば、もしものトイレトラブルに早めに気づき、つまりでトイレの水が溢れるのを防いでくれるのです。

コポコポ音はトイレつまりが原因かも

トイレの水位を目で確認するのとあわせて、注意していただきたいのは普段耳にしない音です。

 

トイレの便器の奥から聞こえてくる「コポコポ」という音を聞いたことはありませんか。普段聞き慣れない音です。普段聞き慣れない音が聞こえてきたときは、トイレつまりが原因かもしれません。

 

素人で対処に不安があれば、業者に依頼すると良いでしょう。コポコポといった聞き慣れない音をそのまま放っておくと、トイレトラブルを起こしてしまう原因になりますので、早めに業者へ依頼すると良いです。

 

早めに対処にかかれば、急いで対処しなければならない重大なトラブルにはなりません。

 

トイレの水位が低い状態を解決できないときは業者に相談

便(大便)_トイレ_対処法

トイレの水位が低い場合、原因によっては簡単に解決できます。

 

しかし、水位が下がる原因が分からないときや、対処法を試しても問題を解決できないときには、水道修理業者に相談するのがおすすめです原因によっては、素人では解決できない可能性があります。

 

トイレの水位が低いのを放置すると、悪臭や害虫が発生したり、トイレつまりの原因になったりします。トラブルが大きくなる前に、プロの水道修理業者に相談しましょう。

 

業者に依頼するときは必ず見積もりを取り、修理費用を確認してください。

トイレの水位を保つために必要なこと

トイレの水位を保つために必要なことを2つ紹介します。

トイレつまりの発生を防ぐ

トイレがつまるとスムーズに水が流れず、水位が正常に保たれなくなります。

 

トイレつまりの発生を防ぐには、大量のトイレットペーパーを一気に流さないことです。水溶性のトイレットペーパーであっても、大量に流すとつまりの原因になります。トイレットペーパーを流すときは、こまめに流すことを心がけましょう。

 

また、スマホやおむつなどの固形物を落とすと、除去する作業も大変です。固形物を落とさないように、トイレにはできるだけモノを持ち込まないように工夫してください。スマホなど、トイレでは使わないようにしましょう。

トイレタンク内を定期的に確かめる

トイレの水位を正常に保つには、トイレタンク内が正常である必要があります。

 

トイレタンクの中は定期的に確かめて、何か異変に気づいたら早めに対処しましょう。不具合があり、自分で対処できそうになれば、すぐに専門業者に相談してください。

 

早めに相談すれば簡単な修理で解決でき、修理費用は安く済みます。

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

トイレの低い水位・異常なコポコポ音でお困りなら

トイレの水位が低い原因や対処方法、注意すべき音などについて説明しました。

 

トイレつまりが原因なら、スッポンなど専用のアイテムで解消できる場合があります。しかし、ご自身での対応が不安な方もいらっしゃるでしょう。

 

不安であれば専門の業者へ任せましょう。修理業者の対応で、素人では気づけない発見もしてくれます。

 

私たち『クリーンライフ』ではトイレのつまり・水漏れ修理を24時間365日受け付けております。

 

最短30分で駆けつけ、経験豊富なスタッフが迅速に対応いたします。お見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

2024.09.04
2025.11.01

通常通りにトイレを使用していても、ある日突然、水が流れなくなることがあります。

 

トイレの水が流れない原因はいくつかあり、原因によっては自分で対処することも可能です。

 

この記事では、トイレの水が流れない原因と対処法をわかりやすく解説します。

 

具体的な対処法を紹介しますので、トイレの水が流れずにお困りの方は参考にしてみてください。

 

トイレの水が流れないときにまず確認すべきこと

トイレの水が流れないときは、タンクに原因がある可能性が高いと考えられます。

  • タンクに水が入っていないため、便器に水が流れない
  • タンクの水が入っているが、便器の水が流れない

上記のどちらであるかを、まずは確認する必要があります。

 

そのために、まずはトイレタンクの中を見て、水の状態を確認しましょう。

【タンクに水がない】トイレで水が流れない原因・対処法

トイレタンク

トイレタンクの中に水がない場合は、以下の原因が考えられます。

  • 断水している
  • 止水栓が閉まっている
  • ボールタップ・浮き玉が引っかかっている

3つの原因と対処法について、以下で詳しく解説していきます。

断水している

急にトイレの水が流れなくなったときは、断水の可能性があります。

 

断水か確かめるには、キッチンや洗面所の蛇口で水を流してみてください。すべての蛇口で水が出ない場合は、水道局の公式サイトなどで断水情報が出ていないか確認してみましょう。

 

通常は断水前にお知らせが来るはずで、うっかり見逃しているのかもしれません。原因が断水であれば、水が流れるまで待ちましょう。

 

断水時のトイレについては、以下のページに役立つ情報を紹介していますので、参考にしてみてください。

止水栓が閉まっている

トイレの止水栓

止水栓が閉まっていて、タンクに水が溜まっていない可能性もあります。

 

トイレタンクの掃除やトイレ修理をした際に止水栓を閉め、開け忘れていないか確認しましょう。また、節水のために止水栓をあえてきつくしていると、水がタンクに溜まらないことも考えられます。

 

止水栓が閉まっていた場合は、反時計回りに1周回し、水を流してみてください。

 

トイレの止水栓がどこか分からないときは、以下の記事を参考にしてみてください。止水栓が回らないときの対処法も解説しています。

ボールタップ・浮き玉が引っかかっている

トイレタンクの構造

タンク内のボールタップや浮き玉のトラブルも、トイレの水が流れない原因の一つです。

 

ボールタップと浮き玉はアームでつながっており、浮き球が引っかかっているとボールタップも影響を受けて不具合が生じます。

 

単に浮き玉が別の部品に引っかかっているだけであれば、原因を取り除けば正常に動くはずです。

 

断水や止水栓の開け忘れでもないときは、ボールタップ・浮き球を確認してみましょう。

【タンクに水あり】トイレで水が流れない原因・対処法

25927108 s

タンクに水があるのにトイレで水が流れないときは、以下のような原因が考えられます。

  • トイレのレバーが故障している
  • 鎖が外れている・引っかかっている
  • ゴムフロート(フロートバルブ)に不具合が生じている
  • ボールタップが正常に作動しない
  • 便器や排水管が詰まっている
  • 大雨で排水が追いつかない

以上の原因と対処法について、詳しく解説していきます。

トイレのレバーが故障している

トイレのレバーがタンク内の部品と連動していなかったり、レバーそのものが故障していたりすると、トイレの水が流れません。

  • タンク内部の部品と連動しているか
  • レバーのナットが適切に閉められているか
  • レバーの軸が折れたり、破損している箇所はないか

上記の点を確認し、不具合があれば修理しましょう。

 

トイレレバーはメーカーや型番ごとに形状が異なるため、修理・交換をする際は、種類を間違えないように注意してください。

鎖が外れている・引っかかっている

タンク内にあるフロートバルブには鎖がついており、トイレレバーと連動してトイレの水を流す仕組みになっています。

 

その鎖が外れていたり、引っかかっていたりすると、タンクに水が溜まっていても便器に流れません。

 

鎖は簡単に着脱できますので、外れている・引っかかっているのを確認したら、付け直しましょう。

ゴムフロート(フロートバルブ)に不具合が生じている

フロートバルブはトイレレバーとチェーンでつながっており、劣化などで不具合が生じると、レバーを操作しても水が流れなくなってしまいます。

 

フロートバルブは何年も使っていると劣化するので、新しいものと交換しましょう。

 

【ゴムフロート(フロートバルブ)の交換手順】

  1. レバーとつながる鎖を外し、フロートバルブを持ち上げる
  2. 古い部品を取り出す
  3. 新しい部品を元の位置に取り付ける
  4. 鎖をトイレレバーに取り付ける
  5. 鎖の長さを調節する

以上の方法で、簡単にフロートバルブを交換できます。

ボールタップが正常に作動しない

ボールタップは給水を調整する役割があるため、正常に作動しないとトイレに水が流れなくなってしまいます。

 

タンク内に水が溜まるのに時間がかかるときは、ボールタップが正常に作動していない可能性が高いでしょう。

 

反対に、給水されすぎることもあるため、ボールタップに異常があると感じたら、早めに対処する必要があります。

 

【ボールタップの交換手順】

  1. 止水栓を閉める
  2. タンク内の水を抜く
  3. モンキーレンチでナットを緩めてボールタップを外す
  4. 新しい部品を、外したときと逆の手順で取り付ける
  5. 止水栓を開く
  6. 水位がオーバーフロー管から2~3cm程度になるまで水を溜める

ボールタップは、ホームセンターやインターネットで購入できます。

 

しかし、売られているのは一部の商品のみのため、部品の入手が困難な場合や、対応が難しい場合は、修理業者に相談するのがおすすめです。

浮き玉が故障している

ボールタップと連結している浮き玉が故障している可能性もあります。

 

浮き玉が破損しているときは、ボールタップの交換と同じ手順で交換できます。

 

浮き玉だけ交換することもできますので、破損していれば交換してみましょう。

便器や排水管が詰まっている

水が少しずつしか流れない場合

トイレの水が流れない原因は、タンク以外にも考えられます。便器や排水管がつまっている場合も、スムーズに水が流れない状態です。

 

トイレつまりには、以下の原因が考えられます。

  • トイレットペーパーなど、トイレに流せるもののつまり
  • 生理用品やおむつなど、水に溶けないもののつまり
  • スマホやおもちゃなどの固形物

いずれにしても詰まりを解消させる必要がありますが、原因によって対処法が異なるので注意してください。

 

トイレつまりの直し方は、以下のページで紹介しています。自分でできる方法や、すぐに実践できる対処法をまとめていますので、参考にしてみてください。

大雨で排水が追いつかない

大雨が降ると、トイレの排水が追い付かず、詰まって流れなくなることがあります。

 

大量の雨が下水管に流れ込んでくると、降水量が排水量が上回ってしまい、排水できなくなってしまうのです。

 

排水管の構造上、住まいの中でトイレの排水管は低い位置にあることから、下水管のつまりの影響を受けてしまいます。

 

大雨でトイレの水が流れないときは、雨が落ち着くのを待ちましょう。

 

大雨でトイレがつまると、排水溝で逆流が起きるケースもあります。排水溝の逆流については以下の記事でまとめていますので、応急処置を確認しておきましょう。

トイレの水が流れないときの修理料金の相場

トイレが流れないときの、修理料金の相場を一覧でまとめました。

 

トイレつまりの修理 8,000円~15,000円
タンク内の部品交換 10,000円~15,000円
レバーの修理(調整・パッキン交換など) 10,000円
レバーの交換 10,000円
タンクの着脱作業 20,000円

上記はあくまで目安です。正確な修理料金については、必ず見積もりで確認しましょう。

 

トイレ修理の料金相場については、以下のページで詳しくまとめています。費用事例も紹介していますので、修理を依頼する前に確認しておくと安心です。

業者選びで失敗しないポイント

トイレを点検する水道修理業者

適正価格で適切にトイレを修理してもらうには、業者選びが重要です。

 

業者選びで失敗しないためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 水道局指定工事店に依頼する
  • 口コミと実績を確認する
  • 相見積もりを取って比較する

トイレの修理は、水道局指定工事店に依頼するのがおすすめです。水回り専門の知識や技術があるスタッフが在籍しているため、非指定工事店よりも安心して相談できます。

口コミと実績は必ず確認し、複数の業者で見積もりを取ってから決めましょう。

 

実際、修理業者には悪質な業者も存在しており、ぼったくり被害も報告されています。以下のページでも悪徳業者を回避するコツを紹介していますので、修理を依頼する前にご確認ください。

トイレの水が流れずすぐに修理したいときは

トイレの水が流れない原因や対処法を紹介しました。

 

トイレの水が流れない原因は一つではないため、原因に合わせて適切に対処する必要があります。

 

「自分で対処するのが難しい」「原因が分からない」など、対応に困ったときは、信頼できる専門業者に相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレの修理に対応しています。夜間や休日でも迅速な対応が可能ですので、トイレのトラブルでお困りの際は、気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

2024.09.04
2025.11.01

タカラスタンダードのトイレが故障した場合、軽度のつまりなどは自身でも対処できる可能性が高いといえます。製造元が分かるようであれば、メーカーに依頼するのも一つの手段です。

 

今回は、タカラスタンダードのトイレ修理について解説します。

 

  • タカラスタンダードに連絡すべきなのか
  • タカラスタンダードに依頼する方法
  • 自身で修理は可能なのか
  • 一般のトイレ修理業者に依頼しても大丈夫なのか

 

上記について解説するので、タカラスタンダードのトイレをお使いの方はぜひご一読ください。

タカラスタンダードトイレの修理依頼方法

便(大便)_トイレ_予防方法

タカラスタンダードのトイレを、直接メーカーに依頼する方法を解説します。

 

タカラスタンダードでは、公式サイトから修理の依頼を行えるので、それぞれの方法を参考にしてください。

 

また、メールや電話、部品のみの交換依頼など、状況に合わせた依頼が可能。

 

修理依頼先に困ったら、まずはメーカー公式サイトを確認すると良いでしょう。

WEB修理依頼

WEBでの修理依頼は、依頼後に担当者から電話で連絡が入ります。

 

しかし、WEBから修理依頼を行うためには、会員登録が必要です。

 

メーカーへの依頼をご検討中の方は、事前に会員登録しておきましょう。

 

会員登録の手順は、以下の通りです。

  1. 公式サイトから新規登録
  2. メールアドレスを入力
  3. メールアドレス宛に届いたURLから手順に沿って本登録

ログイン後は以下の手順で修理のお申込みを行います。

 

  1. 公式サイトからログイン
  2. マイページから「修理お申込み」
  3. お申込み内容の確認・受付・手配

 

手順は以上です。

 

後は、手配した日時にメーカーの修理業者がお家まで来てくれます。

電話での修理依頼

電話で修理依頼を行う際は、事前に伝える情報をまとめておきましょう。

 

事前に用意しておくと、電話の担当がスムーズになります。

 

伝えるべき内容は、以下の4つです。

  • 使用モデルの品番
  • トラブルの状況
  • 購入した年月日
  • 氏名・電話番号・ご住所

それぞれを用意したら、以下の電話番号へ連絡してください。

 

電話番号 0120-557-910
受付時間 9:00~17:00
休業日 土日祝・夏季・年末年始(※受付のみ承り中)

土日祝・夏季・年末年始は、受付のみ可能です。

部品の依頼

消耗品や交換部品なども、メーカーのサイトから購入できます。

 

トイレ部品では、トイレ本体の便座クッションや脱臭フィルター、マグネット収納などが販売されています。

 

オンラインショップで購入できない部品については、電話で依頼しましょう。

電話で伝える内容 ・使用モデルの品番
・購入した年月日
・氏名・電話番号・ご住所
電話番号 0120-557-910
受付時間 9:00~17:00
休業日 土日祝・夏季・年末年始

土日祝・夏季・年末年始は、受付のみ可能です。

製品品番の調べ方

製品品番は、トイレ本体にシールで貼ってあるので、事前に確認してください。

 

トイレ修理や部品交換する際には、製品品番が必要になるからです。

 

代表的なシールの位置は、以下の通り。

  • トイレタンク
  • 便座
  • 便器
  • トイレ蓋の裏側

基本的には、いずれかの部分に製品品番のシールが貼ってあります。

 

ただし、品番シールが貼ってない商品や、品番表示のない商品もあるので、その場合は電話で問い合わせしてください。

タカラスタンダードがすすめるメンテナンススケジュール

タカラスタンダードでは、長くトイレを使用してもらうため、参考となるメンテナンススケジュールを記載しています。

 

以下の表を参考に、定期的なメンテナンスを行いましょう。

~5年 ~10年 ~15年
便器・タンク ・止水栓の調整※
・ストレーナーの点検※
・タンク排水弁の交換
・レバーハンドルの交換
・止水栓の調整※
・ストレーナーの点検※
・タンク排水弁の交換
・レバーハンドルの交換
トイレ本体の取り替え
温水洗浄便座タンク ・リモコンの電池交換※
・リモコン本体の交換※
・脱臭フィルターの点検※
・脱臭フィルターの交換
・洗浄ノズルの交換
・取り替え
・リモコンの電池交換※
・リモコン本体の交換※
・脱臭フィルターの点検※
・脱臭フィルターの交換
・洗浄ノズルの交換
トイレ本体の取り替え

引用元:タカラスタンダード公式

※印は自身で交換・点検

タカラスタンダードトイレのトラブル別修理方法

pixta 80830390 M

タカラスタンダードで修理を依頼する際の、修理方法や参考料金を解説します。

 

自身で行える方法もあるので、料金と照らし合わせながら、依頼するべきかどうか検討してみましょう。

トイレのトラブル 修理方法 参考料金
手洗い水が止まらない 1.止水栓を閉める
2.トイレタンク内に異物や部品の破損がないかチェック
3.水位をチェック
水位が高い場合は浮き球を持ちあげて調整・ボールタップの交換
水位が低い場合は、鎖とフロートバブル・レバーハンドルの交換
8,000~10,000円
水が流れない 1.トイレタンクのフタをあけて水位を確認
水位が高い場合は、便器のつまりを取り除く
水位が低い場合は、水位を調整
8,000~11,000円
便器に水が溜まらない 1.止水栓を閉める
2.止水栓のフィルターを取り外して掃除
3.フィルターを戻して止水栓を調整
8,000~13,000円
給水管からの水漏れ 1.止水栓を閉める
2.結合部分のゆるみを直す・給水管のパッキン交換
10,000~12,000円
止水管からの水漏れ 1.止水栓を閉める
2.結合部分のゆるみを直す・止水栓のパッキン交換
10,000~12,000円
便器とタンクの間からの水漏れ 1.止水栓を閉める
2.トイレタンクのフタを開けて樹脂カバーの上の水を確認
3.樹脂カバーに水が溜まっている場合は整流スポンジの交換
10,000~12,000円
洗浄ノズルからの水漏れ 13,000~25,000円
便器のひび割れ 30,000~50,000円
トイレのつまり 5,000~20,000円

※修理方法が記載されていないものに関しては、度合いによって修理方法が異なります。

 

どのようなトラブルも度合いによって異なりますが、軽度の故障で5,000円、重度の故障の場合は50,000円ほどかかると覚えておきましょう。

タカラスタンダードのトイレ修理を業者に依頼する場合

pixta 82356978 M

タカラスタンダードのトイレ修理は、メーカーに依頼せず、一般のトイレ修理業者でも可能です。

 

一概にどちらに依頼するべきという明確な定義はありませんが、それぞれの特徴を比較すると、以下のようになります。

項目 タカラスタンダードに修理依頼する場合 トイレ修理業者
修理受付時間 9:00~17:00(電話の場合) 24時間(業者によって異なる)
休業日 土日祝・夏季・年末年始 365日対応(業者によって異なる)
修理までの速度 訪問までに数日かかる(時期によって異なる) 即日対応(時期・業者によって異なる)
修理料金 比較的高い 比較的安い
部品交換 生産終了していなければすぐに対応可能 取り寄せ必要になる場合がある

 

部品交換に関しては、メーカーに修理を依頼する方がメリットです。

 

しかし、対応の速さに関しては一般の修理業者の方がおすすめと言えます。

 

トイレ修理業者であれば、業者によって異なるものの、基本的には24時間365日、即日対応可能。

 

深夜や年末年始など、急にトイレが故障した際にも頼れます。

業者のトイレ修理料金の目安

業者にトイレの修理料金を依頼した際の、目安料金を紹介します。

 

ただし、修理料金に関しては業者によって異なるため、今回は『クリーンライフ』の料金を参考にしてください。

 

作業内容 料金目安
軽度のトイレつまり 5,500円~
重度のトイレつまり 16,500円~
トイレの水漏れ 3,300円~
部品交換 8,800円~
薬品洗浄 8,800円~
洋式トイレ脱着工事費 33,000円
ウォシュレットの取替え・取り付け・脱着 16,500円
便器の交換 33,000円

※上記は目安の修理料金です。状況や部品の種類などにより料金は異なります。

 

具体的な見積もりに関しては、スタッフが直接現場へ伺ってから見積もりを提示します(見積もり無料)。

 

LINEやメールでも気軽にご相談いただけるので、トイレ修理の依頼先としてぜひご検討ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりの相談をしてみる

タカラスタンダードのトイレ修理を自身で行う方法

便(大便)_トイレ_対処法

タカラスタンダードのトイレは、軽度の水漏れ、トイレのつまりであれば、自身での修理も可能です。

 

以下では、3つのトイレのトラブル解消方法を解説します。

  • 水漏れ
  • トイレのつまり
  • 水が流れない

 

その他のトラブルや、自身で行っても改善されない場合は、業者に依頼してください。

 

まずは、トラブルに合わせて自身で対処してみましょう。

水漏れ

タカラスタンダードのトイレで水漏れが起こった場合は、まず止水栓を閉めましょう。

 

止水栓は、壁や床から出ている、給水管との接続部分付近に設置されています。

 

止水栓を閉めたら、トイレタンクの中を確認してください。

 

給水管・止水管からの水漏れの場合は、結合部分のゆるみを直しましょう。

 

他の部分であったり、改善しなかったりする場合は、部品の交換が必要なので、業者に依頼してください。

トイレのつまり

 

トイレのつまりは、ラバーカップを使用して対処しましょう。

 

ラバーカップは、100円均一で購入できます。

 

ラバーカップを使う手順は、以下の通りです。

 

  1. カップ部分を排水溝に密着させる
  2. ラバーカップをゆっくり押し込み、カップをへこませる
  3. ラバーカップを勢いよく引く
  4. 1~3を繰り返す

 

何度繰り返しても改善されない場合は、自身では改善できないつまりである可能性があります。

水が流れない

トイレの水が流れない場合は、まず、タンク内を確認してください。

 

タンク内に異物があったり、ゴムフロートがずれていたりする場合があります。

 

節水のためにタンク内にペットボトルなどを入れる方もいますが、基本的にタンク内に異物を入れるのはおすすめしません。

 

ゴムフロートの位置を戻しても改善されない場合は、部品交換の可能性があるので、業者に依頼しましょう。

自身で修理できない場合は業者に依頼

タカラスタンダードのトイレは、自身で対処できない場合があります。

 

とくに部品交換する場合は、自身ではどうしようもできないので、すぐ業者へ依頼しましょう。

 

また、タカラスタンダードの「ティモニUシリーズ(一体型タンク式)」と「ティモニCシリーズ(収納一体型)」に関しては、タンクを開ける作業が難しいです。

 

そのため、自身で無理に行おうとせず、業者に依頼した方が良いでしょう。

 

⇒クリーンライフのトイレ修理の詳細を見てみる

タカラスタンダードトイレの特徴

98f278fc0fcedc1c93a642be019f6177

修理を行う前に、タカラスタンダードトイレの特徴も知っておきましょう。

 

タカラスタンダードの特徴は、修理・清掃のしやすさにもつながっています。

 

主な特徴は、以下の5つです。

 

  • フロントスリム…便器の手前が薄く、使用後の垂れ汚れがない
  • 全周フチなし…トイレのフチがないため、フチ裏掃除いらず
  • ホーロークリーントイレパネル…トイレから壁面までホーロー。汚れやニオイに強い素材なので、掃除が簡単
  • Gコート…便器表面がコーティングされており、汚れがこびりつきにくい
  • スクリュー洗浄…少量の水で効率よく便器内の汚れを落とす

 

タカラスタンダードのトイレは、とてもお手入れを楽に行えます。

 

日々の掃除であれば、ストレスを感じることは少ないでしょう。

 

以下では、タカラスタンダードトイレのいくつかのモデルを紹介します。

 

タカラスタンダードの各モデル

タカラスタンダードトイレの主なモデルは、ティモニシリーズです。

 

全4モデルを、それぞれ見ていきましょう。

モデル 特徴
ティモニUシリーズ ロータンク型・タンク式トイレ業界最小クラス
ティモニFシリーズ 機能性が高い・節水性が高い
ティモニCシリーズ 収納一体型・節水性が高い
ティモニBシリーズ 低価格

 

価格はティモニBシリーズが最も安く61,300円~、最も高いのはティモニBシリーズで259,100円〜と、モデルによって大きく異なります。

 

ただし、どのモデルを選んだからといって、故障しにくいということはありません。

タカラスタンダードのトイレ修理は業者に依頼

pixta 64344938 M

タカラスタンダードのトイレは、基本的に業者に依頼することをおすすめします。

 

特殊な形状のトイレもあるため、自身では対処できない可能性があるからです。

 

ただし、タカラスタンダードに修理を依頼した場合、受付時間でなかったり訪問までに数日かかったりする場合があります。

 

そのため、すぐに修理したい場合は、メーカー外の業者への依頼も検討しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、タカラスタンダードのトイレ修理を承っています。

  • 最短30分駆け付け
  • 出張費・お見積り無料
  • 24時間365日対応可能

どんなときでも、トイレのトラブルで悩んだ際、迅速に駆けつけます。

 

タカラスタンダードのトイレトラブルでお悩みの際は、ぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

2024.09.04
2025.11.01

ジャニス工業のトイレのトラブルについて悩んでいませんか?

 

一見トイレはどれも同じように見えますが、メーカーによって種類や特徴は異なります。

 

そのため、基本的なトラブルは自身で対処できても、メーカーによってはすぐに対処できないトラブルもあるのです。

 

そこで今回は、ジャニス工業のトイレの修理方法について解説します。

 

  • ジャニス工業のトイレの修理依頼方法
  • 自身でできる修理方法
  • 一般のトイレ修理業者に依頼しても大丈夫なのか

 

それぞれについて解説していくので、ジャニス工業のトイレをお使いの方は、参考にしてください。

 

ジャニス工業のトイレの特徴

98f278fc0fcedc1c93a642be019f6177

 

ジャニス工業のトイレの特徴について知っておきましょう。

 

トイレの形や特徴によって、お手入れや修理方法も異なります。

 

主な特徴は、以下の8つです。

 

  • フロントスリム…便器手前のフチが薄い
  • Gコート1200…ツルツル表面
  • 丸見えフチなし…全周フチ裏なし
  • サイクロン洗浄…洗い残しやこびりつきのない洗浄
  • スマートセレクト…洗浄水量の調整可能
  • 便器内洗浄モード…水位を一定時間下げてお掃除簡単
  • すっきりデザイン…奥までカバーしたすっきりデザイン
  • ロングライフ設計…寿命が異なるパーツを別々にして必要なパーツのメンテナンス可能

 

基本的には、お手入れしやすい設計です。

 

ただし、特殊な部品を利用していたり、排水仕様が新しくなっていたりするため、自身での修理が難しい場合があります。

 

ジャニス工業のトイレシリーズ

 

ジャニス工業のトイレには、4種類のトイレがあります。

 

4種類とそれぞれの特徴は、以下の通りです。

  • スマートクリンシリーズ…タンクレス/ロングライフ設計/丸見えフチなし/Gコート1200/サイクロン洗浄/温水洗浄便座専用
  • ユニクリンシリーズ…タンク式/ロングライフ設計/フロントスリム/丸見えフチなし/Gコート/サイクロン洗浄/陶器製タンク/温水洗浄便座専用
  • ココクリンシリーズ…タンク式/ロングライフ設計/フロントスリム/丸見えフチなし/Gコート/サイクロン洗浄/陶器製タンク/温水洗浄便座専用
  • バリュークリンシリーズ…タンク式/ロングライフ設計/フロントスリム/丸見えフチなし/Gコート/サイクロン洗浄/陶器製タンク/樹脂製タンク

 

見た目はもちろん、機能性も異なる4シリーズがあります。

 

とくにスマートクリンシリーズは、タンクレス設計のコンパクトなデザインになっているため、自身の修理は難しくなるでしょう。

 

ジャニス工業のトイレ修理依頼方法

9a3c358611c673e516fe9537a8796ab4

 

ジャニス工業のトイレトラブルは、メーカーに直接依頼できます。

 

自身で修理を行ったり、一般の業者に依頼したりするのも可能ですが、不安な場合はジャニス工業に依頼しましょう。

 

以下では、ジャニス工業に修理依頼する方法を解説します。

 

修理依頼の流れ

ジャニス工業に修理を依頼する場合、基本的な手順は以下の通りです。

 

  1. 修理依頼…お問い合わせから依頼
  2. 対処法のご連絡…応急処置となる対処法を伝えてもらえる
  3. メンテナンス会社に連絡…ジャニス工業が契約メンテナンス会社に連絡
  4. 日程打合せ…メンテナンス会社と修理日程の打合せ
  5. 修理・交換…修理・交換の実施

 

以上がジャニス工業に依頼した場合の手順になります。

 

上記の通り、修理依頼した即日に駆けつけてくれるわけではありません。

 

どうしてもお急ぎの場合、修理依頼の時点で相談できますが、確実に即日駆け付けられるわけではないので、一般の業者に依頼すると良いでしょう。

 

修理のキャンセルに注意

 

ジャニス工業に直接修理依頼をする際は、修理のキャンセルに注意しましょう。

 

修理日が決まった後、当日キャンセルすると、キャンセル料として5,000円かかります。

 

前日までのキャンセルであれば問題ありません。

 

ジャニス工業に修理を依頼する際は、日程の確保を必ずしましょう。

 

修理申し込み手順

ジャニス工業への修理申し込み手順を解説します。

 

一つは電話で依頼するパターンです。

 

ただし、電話はお急ぎの場合のみとなり、受付時間なども限られます。

 

ジャニス工業カスタマーサービス電話番号 0120-117-817
受付時間 平日9:00~17:30
受付時間外 土・日・祝日・夏季休暇・冬期休暇
注意事項 一部の携帯電話・PHS・IP電話からはご利用いただけません

 

メールで申し込みする場合は、以下の手順になります。

 

  1. 公式サイトから「メールでの修理依頼」
  2. お問い合わせ内容をチェック
  3. 名前・電話番号など基本事項を入力
  4. 送信後折り返し電話orメールで連絡

 

画像を添付したい場合は「toiawase@janis-kogyo.co.jp」へ画像添付可能です。

 

部品の購入手順

 

パーツなど部品を購入する際も、ジャニス工業公式サイトから注文可能です。

 

FAXまたはメールにで注文後、代金引換で修理部品が届きます。

 

FAXで注文する際は、以下の電話番号までFAXを送ってください。

 

FAX番号 0569-34-6634
受付時間 平日9:00~17:30
受付時間外 土・日・祝日・夏季休暇・冬期休暇

 

メールでの注文は、以下の手順になります。

 

  1. 公式サイトから「メールからご注文」
  2. お問い合わせ内容をチェック
  3. 名前・電話番号など基本事項を入力

 

商品は、公式サイトから部品カタログをダウンロードできます。

 

ジャニス工業がおすすめするお手入れ方法

便(大便)_トイレ_対処法

 

ジャニス工業の公式サイトでは、修理依頼する前のセルフチェック・お手入れ方法を紹介しています。

 

修理依頼をする前に、ジャニス工業がすすめる方法も行ってみてください。

 

紹介しているトラブルは、以下の4つです。

 

  • 洗浄の勢いが弱い
  • タンクの給水時間が長い
  • 洗浄水量調整方法
  • 水漏れ

 

以下で紹介されている方法を解説するので、参考にしてください。

 

洗浄の勢いが弱い場合の対処法

 

洗浄の勢いが弱い場合、ボールチェーンがたるみすぎている可能性があるので、少し張るように取り付け直します。

 

もし汚物や紙が詰まった場合は、ラバーカップで対処してください。

 

  1. 便器排水口をふさぐようにして、ラバーカップを押し付ける
  2. 勢いよく手前に引いたり、排水口に向けて押し付けたり数回繰り返し行う

 

もし解消されない場合は、業者へ依頼しましょう。

 

タンクの給水時間が長いの対処法

 

タンクの給水時間が長い場合、止水栓が十分に開いていない可能性があります。

 

止水栓をマイナスドライバーで回して、止水栓を開いてください。

 

ストレーナーが詰まっている場合は、以下の方法で対処します。

 

  1. 止水栓をマイナスドライバーで回して給水を止める
  2. フレキホースのナットをスパナなどでゆるめ、取り外す
  3. 止水栓の入り口に取込まれているストレーナーを取り外して、掃除する
  4. 元の状態に戻す

 

固形の異物が詰まっている場合は自身で除去できないので、業者へ依頼しましょう。

 

洗浄水量調整方法

 

スマートセレクトの洗浄水量調整の方法は、以下の手順で行います。

 

  1. タンク蓋を外す
  2. インナータンクカバーを外す
  3. プラスドライバーを調整ボルトに差込み、まわして水量を調整
  4. タンク蓋を元の位置に戻す

 

繊細な部分になるため、作業を行う際は、細心の注意を払いましょう。

 

水漏れの場合

トイレから水漏れしている場合は、止水栓を閉めてください。

 

止水栓は、給水管についています。

 

止水栓は、マイナスドライバーで時計回りにまわすと閉まるので、自身でも行えるでしょう。

 

また、トイレの水漏れの対処に関しては次の記事も参考にしてみてください。

 

⇒【原因別】トイレ水漏れの自分でできる修理方法と料金相場を見てみる

 

ジャニス工業トイレのトラブル別修理方法

pixta 80830390 M

 

ジャニス工業のトラブル別修理法と費用について、以下の表にまとめました。

 

ジャニス工業に依頼する際の、参考にしてください。

 

トイレのトラブル 修理方法 参考料金
手洗い水が止まらない 1.止水栓を閉める
2.トイレタンク内に異物・破損がないかチェック
3.水位をチェック
水位が高い場合は浮き球を持ちあげて調整・ボールタップの交換
水位が低い場合は、鎖とフロートバブル・レバーハンドルの交換
8,000~10,000円
水が流れない 1.トイレタンクのフタをあけて水位を確認
水位が高い場合は、便器のつまりを取り除く
水位が低い場合は、水位を調整
8,000~11,000円
便器に水が溜まらない 1.止水栓を閉める
2.止水栓のフィルターを取り外して掃除
3.フィルターを戻して止水栓を調整
8,000~13,000円
給水管からの水漏れ 1.止水栓を閉める
2.結合部分のゆるみを直す・給水管のパッキン交換
10,000~12,000円
止水管からの水漏れ 1.止水栓を閉める
2.結合部分のゆるみを直す・止水栓のパッキン交換
10,000~12,000円
便器とタンクの間からの水漏れ 1.止水栓を閉める
2.トイレタンクのフタを開けて樹脂カバーの上の水を確認
3.樹脂カバーに水が溜まっている場合は整流スポンジの交換
10,000~12,000円
洗浄ノズルからの水漏れ 13,000~25,000円
洗浄ノズルが動作しない 30,000~35,000円
便器のひび割れ 30,000~50,000円
トイレのつまり 5,000~20,000円

※修理方法が記載されていないものに関しては、度合いによって修理方法が異なります。

 

ジャニス工業の業者に依頼した場合、平均1万円はかかると考えておきましょう。

 

ジャニス工業のトイレ修理を業者に依頼する場合

160f2151135f9bc1dcda61aac91d1fe6

 

ジャニス工業のトイレ修理は、一般のトイレ修理業者へも依頼可能です。

 

どちらに依頼するべきか悩んだ際は、以下を参考にしてください。

 

項目 ジャニス工業に修理依頼する場合 トイレ修理業者
修理受付時間 9:00~17:30(電話の場合) 24時間(業者によって異なる)
休業日 土・日・祝日・夏季休暇・冬期休暇 365日対応(業者によって異なる)
修理までの速度 訪問までに数日かかる(時期によって異なる) 即日対応(時期・業者によって異なる)
修理料金 比較的高い 比較的安い
部品交換 部品のみの購入可能 取り寄せ必要になる場合がある

 

部品交換に関しては、ジャニス工業の公式サイトから注文した方が早いです。

 

しかし、対応の速さに関しては、修理業者が圧倒的。

 

ジャニス工業に依頼する場合、休業日や受付時間もあるため、困ったときにすぐ依頼できません。

 

トイレ業者であれば、24時間365日対応できます。

 

業者のトイレ修理料金の目安

 

業者にトイレの修理料金を依頼した際の、目安料金を紹介します。

 

ただし、修理料金に関しては業者によって異なるため、今回は「クリーンライフ」の料金を参考にしてください。

 

作業内容 料金目安
軽度のトイレつまり 5,500円~
重度のトイレつまり 16,500円~
トイレの水漏れ 3,300円~
部品交換 8,800円~
薬品洗浄 8,800円~
洋式トイレ脱着工事費 33,000円
ウォシュレットの取替え・取り付け・脱着 16,500円
便器の交換 33,000円

※上記は目安の修理料金です。状況や部品の種類などにより料金は異なります。

 

具体的な見積もりに関しては、直接状況を見てから見積もりを出しますが、見積もり料金は無料です。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

 

ジャニス工業のトイレ修理は業者に依頼

81bfe79d47e5301066e2252fe99cd36d

 

ジャニス工業のトイレは、業者に依頼することをおすすめします。

 

自身での対処も可能ですが、無理に自分で行うと、より深いトラブルになる可能性があるためです。

 

とくにジャニス工業の特殊な形状のトイレは、自身では対処できない場合が多いでしょう。

 

ただし、ジャニス工業の公式サイトから依頼する場合、修理までに時間がかかります。

 

そのため、すぐにトイレ修理を依頼したい場合は、一般のトイレ業者に依頼した方が良いです。

 

私たちクリーンライフでも、ジャニス工業のトイレ修理を承っています。

 

  • 最短30分駆け付け
  • 出張費・お見積り無料
  • 24時間365日対応可能

 

どんなときでも、トイレのトラブルで悩んだ際、迅速に駆けつけます。

 

ジャニス工業のトイレトラブルでお悩みの際は、ぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2021.12.27
2022.03.10

トイレつまりの適切な対処法を5つご紹介します!

 

トイレに異変!もしかして、詰まってる?流れが悪い、変な音、水面上昇…どうしよう。

でも奥の方まで見えないし…実際どんな状態になったら修理してもらわないとまずいの?

 

そんな不安や疑問を持つ方のために、自宅トイレでよくあるつまりや不具合と、おすすめの対処法をお伝えしていきます。

 

後半では、各対処法の費用相場についても解説していきます。

業者視点かつ価格に厳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

次は安心してトイレを使用できるように、早めに処置しておきましょう!

なぜ?トイレつまりの原因

トイレつまりの原因は、大きく分けて次の二つのどちらかです。

  • 便器から配管までの水路を何かがふさいでいる
  • 流す力が足りない

しかし、トイレが詰まったら必ずこれ、という原因はありません。

ご自身で対処できるかどうかをはっきりさせるためにも、まずは原因の特定から始めましょう。

 

トイレつまりの原因その1:水路を何かがふさいでいる

ティッシュペーパー等の水溶性でないペーパー類、猫砂、カップ麺の残り汁などを流した記憶があれば、原因の可能性大です。

パッケージに「トイレで流せる」などと書かれていたものでも疑いましょう

 

しかし、そんな心当たりがない場合。

トイレの水路を塞ぐことがよくあるものとして、次のものが考えられます。

  • トイレットペーパー
  • 嘔吐物
  • 尿の成分が固形化したもの
  • ポケットやトイレの戸棚からの落下物(ペンやおもちゃなど)

トイレットペーパーだけで詰まりを起こすことは案外少なく、半ロールくらい丸々流さないと詰まらないと言われているくらいです。

しかし、水圧が弱くなっていたり、配管が何らかの原因で狭まっていたり、汚物の量が多かったり、複合的な要因で詰まることもありますので細かく原因を追求していく必要があります。

トイレつまりの原因その2:流量が少なすぎる

トイレは、後ろのタンクから大量の水が流れて、もともと便器にたまっている水ごと汚物やトイレットペーパーを排水管に落とし込むシステムです。

洋式トイレの便器を覗き込むと穴が見えますが、ここからすぐに地下の配管に落ちていくわけではありません。

トイレつまりの解消ートイレの穴

穴からすぐ下に落ちていってしまう構造だと常に水を貯めていられないので、穴の先、水面の高さくらいまで上がったところから落ちていきます。

そう考えると、意外とタンクから落ちてくる水量が多くないと流しきるのは厳しそうだということが想像できるのではないでしょうか。

詰まりやすい場所

何かが水路をふさいでしまうにしても、流量が少ないにしても、トイレの構造上詰まりやすいのは、次の2箇所です。

 

  1. 便器の穴からすぐのところ、排水管に落ちる手前の部分
  2. 地下に落ちたあとの緩い傾斜の排水管

 

①については、「原因その2」で解説した通り、便器の穴からすぐ真下に落ちていくわけではないことから、つまりやすい箇所です。ここの詰まりなら穴近いのでからなんとか素人でも対処できそうですね。

 

詰まりやすい箇所としてもう一箇所挙げられるのは、②地下の配管です。

地下を横に進む排水管は、あまり傾斜がありすぎると水だけ先に流れて固形物が残ってしまうため、比較的緩やかに設計されています。

 

何らかの原因で配管に汚物が蓄積してふさいでしまったり、単純に水量が足りなくて流れきらないことがあります。

トイレのかなり奥の方なので、ここで詰まってしまった場合の難易度は高めです。

 

物理的な処置が必要な場合は諦めた方がいいかもしれませんが、液体で溶かせるものなら素人にも対処できるかもしれません。

トイレつまりの対処法

ざっくり2つに原因を分けましたが、対処にあたっては、もっと細かく分類して考える必要があります。

たとえば、取り出すべき固形物を押し込んでしまうと悪化しますし、尿の成分が固まったアルカリ性の固形物にさらにアルカリ性の液体をかけても無意味です。

悪化させることのないよう、しっかり見当をつけて挑みましょう!

 

今回紹介するトイレつまりの対処法は、次の5つです。

  1. 流水量が少ない場合→破損したタンクの部品を交換する
  2. 尿の固形物が原因の場合→酸性の液体で溶かす
  3. 油が原因の場合→アルカリ性の液体で溶かす
  4. 水溶性のものが原因の場合→押し込んで流すか、溶かす
  5. 水溶性でない固形物が原因の場合→取り戻す

一つ一つ見ていきましょう。

 

①流水量が少ない場合→破損したタンクの部品を交換する

便器を観察してちょろちょろタンクから水が常に出てきてしまっている場合や、後ろのタンクを開けると水が足りていない場合は流水量が足りていない可能性が高いです。

  • フロートバルブのゴム玉が劣化している
  • ボールタップの浮き球が破損している

原因を特定したらその部品を交換するとよくなります。

この場合、トイレの詰まりは一時的なものと考えられますが、油断は禁物です。

万が一水路の詰まりも同時に発生していると、水を流した際、便器から水が溢れて大変なことになりますので、まずは、バケツの水で流してみて、ちゃんと流れるか確認しましょう。

 

⇒トイレの水漏れやタンクの不調の原因と対処法を見てみる

 

②尿の固形物が原因の場合→酸性の液体で溶かす

尿の成分が元になって、石のように固まってしまう場合があります。

これが配管内で成長、遂にふさいでしまうのです。

また、こうやってできた尿石の関門に、流したものが引っかかってしまっているようなことも考えられます。

 

尿石は炭酸カルシウム、つまりセメントの主原料、真珠の主成分と言われれば、いかに頑固な汚れで、詰まるのも納得できるのではないでしょうか。

生成過程でアンモニアが発生するので、いやな臭いがしていたら尿石が原因の可能性も高いです。

また、節水のために流す回数を減らして貯めていた、というような場合は可能性大です。

 

この場合は、詰まりの箇所がどこであれ、溶かすのが最善の手です。

  • クエン酸水溶液/お酢
  • 塩酸入りトイレ用洗剤(「酸性」と書かれたもの)
  • 尿石除去剤(業務用薬剤)

トイレ用洗剤にも「中性」のものや「アルカリ性」のものがあり、これらを使っても無意味です。必ず「酸性」のものを使用しましょう。ゴム手袋とゴーグルで皮膚や目を保護した上で、これらを便器に加えて溶けるのを待ちます。

 

⇒酸性洗剤を使用したトイレつまりの対処法を見てみる

 

油が原因の場合→アルカリ性の液体で溶かす

便や嘔吐物の油が排水管に残るとこべりついてつまりの原因となります。

カップ麺の残り汁を流すのはアウトだということが、これで分かりますね。

 

最近嘔吐を繰り返した、その他何かしらの理由で油がたまっている可能性はありそう、と心当たりのある場合は、次の液体で溶かせないか試してみましょう。

  • セスキ炭酸ソーダ/過炭酸ナトリウム
  • アルカリ性(塩素系)洗剤
  • 排水管洗浄剤(アルカリ性の業務用薬剤)

セスキ炭酸ソーダーや過炭酸ナトリウムを適量便器に入れてぬるま湯をかけ、30分ほど放置します。これでダメならより強い薬剤を試してみるのもいいでしょう。

 

⇒アルカリ性洗剤を使用したトイレつまりの対処法を見てみる

 

水溶性のものが詰まっている場合→押し込んで流すか、溶かす

トイレットペーパーのような水に溶ける素材のものを詰まらせてしまった場合、個人で取れる処置は以下の通りです。

  • バケツの水やぬるま湯を少し高いところから勢いよく落として流す
  • トイレに突っ込めるように加工したハンガーや針金などで押し込む
  • アルカリ性の洗剤で溶かす
  • パイプクリーナーワイヤーで削る
  • ラバーカップ(スッポン)/真空式パイプクリーナー/ローポンプなどで引っ張る・揺らす

バケツから水を流す代わりに、トイレの水を普通に流すのは絶対にやめましょう。

バケツの水であれば様子を見ながら入れる量を調節できますが、トイレの水では便器からすぐに溢れてしまいます。

 

どれも基本的には、効果を高めるためなるべく水を抜いた状態で行います。水がたまった状態では、薬剤が薄まってしまったり、お湯が冷めてしまったり、汚水が飛び散ったりします。

 

アルカリ性の洗剤がご自宅にない場合は、中性洗剤で効果が見られる場合もあるので、一度試してみてもいいでしょう。

トイレットペーパーが溶けるといっても、少量の洗剤だけですぐに流れていくとは考えにくいです。柔らかくなったところで、勢いよく水を流したり、次に紹介するラバーカップやローポンプ、針金などとの組合せ技が有効でしょう。

 

⇒【完全版】トイレつまりの直し方を見てみる

 

水溶性でない固形物が詰まっている場合→取り戻す

ラバーカップ(スッポン)

ラバーカップは、なるべく洋式用の先端形状が洋式便器に合ったもの(下画像)を使用するといいでしょう。穴をラバーカップで覆った状態で、押す引くを繰り返します。ゆっくり押し込んでカップ内の空気を押し出し、勢いよくひっぱります。

押すときに力を入れるとますます押し込んでしまうので注意しましょう。

 

⇒ラバーカップ(すっぽん)を使用したトイレつまりの対処法を見てみる

 

真空式パイプクリーナー/ローポンプ

特に異物を流してしまったような場合、弱い圧しかかけられないラバーカップでは、取り戻すのは大変かもしれません。コツも体力も必要です。

より強い圧をかけられる真空式のパイプクリーナーを使ってみるのも手です。さらに強いのが業務用のローポンプとなっています。

 

⇒パイプクリーナーを使用したトイレつまりの対処法を見てみる

 

自分で対処する際の注意点

まずは自身の安全確保

慣れていないと必ず汚水が飛び散ります。感染症対策のためにも必ず手袋やマスク、ゴーグル、汚れていい服などを完備して、作業を始めましょう。

また、洗剤等を使用する場合、「塩素系」と「酸性」の洗剤を混ぜると有害ガスが発生し大変危険です。必ずどちらか単体で使用し、詰まりが解消した後は何度か水で流してください。

特に、刺激の強い薬剤を使用する場合は、肌荒れにとどまらず、失明の危険もあります。

ゴム手袋、ゴーグル、長袖長ズボンは必須アイテムです。

トイレつまりの解消ー手袋

 

便器や下水設備、床・壁の保護

床や周囲の壁には新聞紙などをマスキングテープなどで固定、便器には大きなゴミ袋をかぶせるなど、飛び散った汚水が付かない対策を取った上で実施してください。

また、便器を傷めないよう、強い薬剤を使った後は必ずよく流しましょう。バケツで水を流す場合や粉状の薬剤を溶かす場合などは、水よりも温かいお湯の方が効果が出やすいですが、40℃〜50℃程度のぬるま湯にし、熱湯は絶対に使わないでください。

浄化槽につながっているトイレで強力な薬剤を使用すると浄化機能に影響してしまいます。使用を控えるか、中和を行ってください。

 

費用比較・対策費用相場

<トイレつまりの対処法と費用>

原因別の対処法 詰まりの重症度 費用目安
酸性薬剤で溶かす

A. クエン酸水溶液B. 尿石除去剤(業務用「塩酸入り」トイレ用洗剤)

A. 軽度

B. 重度

A. 100-300円程度

B. 300-1500円程度

アルカリ性薬剤で溶かす

A. セスキ炭酸ソーダ/過炭酸ナトリウムB. アルカリ性(塩素系)洗剤

C. 業務用排水管洗浄剤(アルカリ性薬剤)

A. 軽度

B. 中度

C. 重度

A. 100-300円程度

B. 300-500円程度

C. 800-1600円程度

空気圧で引っ張る

A. ラバーカップ(スッポン)B. 真空式パイプクリーナー

C. ローポンプ(業務用)

A. 軽度

B. 軽度

C. 中度

A. 400-1500円程度

B. 1500-4000円程度

C. 12000-17000円程度

物理的に削ぎ落とす

A. パイプクリーナーワイヤーB. 家庭用高圧洗浄機

A. 重度

B. 重度

A. 1000-2500円

B. 10000-20000円

タンク修理

A. フロートバルブB. ボールタップの浮き球

A. ―

B. ―

A. 1000円程度(工具別)

B. 2500円程度(工具別)

 

費用相場をみても分かる通り、重度になるとそれだけ費用もかかります。完全に流れなくなってからでなく、早めに対処することを心がけましょう!

 

トイレつまりの対処に困ったら

原因によって全く処置が異なるため、まずは落ち着いて原因を特定することが大事です。

ご自身で対策を行う場合の流れとしては、

  • あわてて水を流さない(便器からあふれそうな場合、止水栓を閉める)
  • 詰まりの原因となる行動をしていないか思い返し、家族に聞く
  • 観察して原因を特定する(タンクの故障など)
  • 処置に必要な道具の購入
  • 作業場所の養生・感染症予防(手袋など)
  • 施工

となります。

 

ここまで見てきたように、詰まっている箇所が見えない分、原因特定が非常に難しいのがトイレのつまりです。

 

基本的に、ご自身で対処できるのは思い当たる節があって対処法がはっきりしている場合のみと考えた方がいいでしょう。原因がわからずに適当に実施すると被害を広げてしまう可能性があるので、業者へ依頼することをおすすめします。

 

私たちクリーンライフでは、トイレの水漏れ修理のご相談を承っております。

 

24時間365日対応し、お見積もりも出張料金も無料、追加料金はかかりません。トイレの水漏れ修理を業者へ依頼するか迷ったら、お電話やメール、LINEでお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2021.11.15
2022.04.18

TOTOはトイレメーカーの最大手で、自宅がTOTOのトイレという人も多いでしょう。

 

TOTOは全国各地に店舗や修理店を構えているため、トイレが故障した際にすぐ相談できます。

 

また、TOTOのトイレは部品を購入し、自分でトイレ修理を行うことも可能です。ただし、すべての部品を購入できるわけではありません。

 

そこで今回は、TOTOのトイレ修理に関することを分かりやすくまとめました。業者にトイレ修理を頼む方法や修理料金の目安、自分でトイレ修理を行う方法などをお伝えします。

TOTOのトイレの特徴

cf710af3eb084038c0bf772a8a274792

TOTOのトイレは年々進化し、他のメーカーには真似できないような構造や機能を兼ね備えています。

まずはTOTOのトイレの特徴からご紹介しましょう。

TOTOのトイレの構造における特徴

TOTOのトイレは独自開発された、フチがない形状が大きな特徴です。汚れが溜まりにくいため、シートで手軽に掃除できます。

 

また、「セフィオンテクト」と呼ばれる加工により、汚れが付着しにくく、落ちやすい構造をしています。

 

TOTOのトイレは構造がシンプルで掃除しやすいですが、止水栓や給水管が外から見えないトイレは、自分でトイレ修理しにくいというデメリットもあります。

TOTOのトイレの機能における特徴

TOTOのトイレはトルネード洗浄も特徴です。

 

少ない水で汚れを洗い流し、効率よく洗浄します。使う水量が少ないため、いつもと同じようにトイレを利用しても節水できます。

 

水量が少ないTOTOのトイレを使用する際、トイレつまりに注意が必要です。もし大量のトイレットペーパーやお掃除シートを流してしまうと、トイレつまりが発生する可能性があります。

 

トイレつまりが重度で水が溢れそうなときは、なるべく早めに水道修理専門の業者へトイレ修理の相談をしましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

TOTOのトイレ修理方法は3つ

TOTOのトイレ修理方法は以下の3つです。

  1. TOTOメンテナンス株式会社にトイレ修理を依頼
  2. 業者にトイレ修理を依頼
  3. 自分でトイレ修理を行う

一部のトイレ修理は、TOTOメンテナンス株式会社のみ受け付けています。すぐにトイレを直したい方は業者に修理を頼み、安く修理を済ませたい方は自分でトイレ修理を行うとよいでしょう。

 

トイレ修理を依頼するときの注意点や修理料金の目安、自分でトイレ修理する方法などの詳しい内容は以下でご紹介します。

TOTOメンテナンス株式会社にトイレ修理を依頼する方法

9b3700f2fcc121176027c8fc2323ad75

TOTOのトイレの正規の修理依頼先はTOTOメンテナンス株式会社です。

 

TOTOグループの株式会社であるため、数多くの部品が揃っています。TOTOのトイレに関する知識も技術も豊富で、安心してトイレ修理を任せられます。

TOTOメンテナンス株式会社の基本情報

TOTOメンテナンス株式会社は一部地域を除き、TOTOのトイレ修理を365日体制で受け付けています。営業時間は、以下のとおりです。

  • 修理受付時間:8時~18時
  • 訪問修理時間:9時~17時

WEBやFAX、音声自動受付を利用すれば、24時間いつでも依頼が可能です。

  • WEBの申し込み先:https://www.tom-net.jp/TOMNET/infomation4.htm
  • 電話番号:0120-1010-05

問い合わせる際はTOTOのトイレの品名、品番、取り付け年月日、トラブルの状況を伝えましょう。

TOTOメンテナンス株式会社のトイレ修理料金の目安

TOTOメンテナンス株式会社によるトイレ修理の標準料金は「技術料+部品代+訪問料金」で構成されています。料金は平日も祝日も同じです。

 

TOTOのトイレ修理における料金の目安は以下をご参考ください。

ウォシュレットの故障状況 修理料金の目安
訪問して点検のみ 6,270円~
ウォシュレットノズルが出ない 18,000円~
ウォシュレットを使うと水漏れ 20,000円~
洗浄水の温度が冷たい・熱い 17,000円~
便座の破損 21,000円~
便器フタの破損 11,000円~
便座・フタが開閉しない 24,000円~

TOTOメンテナンス株式会社にトイレ修理を依頼する場合、以下のケースも技術料(点検診断料)と訪問料金がかかるため、注意しましょう。

  • 見積もり提示後のキャンセル
  • 点検しても修理品に異常がなかった

なお、支払いは現金、クレジットカード(VISA・MASTER・JCB・アメックス・ダイナース)から選べます。

TOTOのトイレ修理を業者に依頼する方法

d0ee98f9a46680ad6fe8dd6fd43c8923

TOTOのトイレ修理は業者に依頼することも可能です。

 

365日体制の業者がほとんどで、中には24時間対応の業者もあります。トイレ修理の申し込みは電話やメール、LINEなどで受け付けています。

 

トイレ修理業者には次のようなメリットがあり、TOTOメンテナンス株式会社よりも利用しやすいでしょう。

  • 見積もりが無料(一部の業者は有料)
  • 対応スピードが早い
  • 早朝や夜間も修理できる
  • 修理料金が比較的安い

 

TOTOのトイレは国内シェア1位を誇り、トイレ修理を行っている業者は多数あります。

 

特に多いトラブルがトイレつまりです。「どのように業者を選べばいいのか分からない」という方は、以下の記事を参考にしてみてください。

 

 

業者のトイレ修理料金の目安

業者やトラブルの状況などによって、TOTOのトイレ修理に掛かる費用は異なります。

目安として、参考までに『クリーンライフ』のトイレ修理の料金をご紹介しましょう。

軽度なトイレつまり 5,500円
高圧ポンプ使用 5,500円
ドレンクリーナー使用 16,500円~
高圧洗浄機使用 27,500円~
トイレの水漏れ 3,300円
ボールタップ交換 8,800円
フロートバルブ交換 8,800円
上水栓交換 13,200円
給水管交換 13,200円
薬品洗浄 8,800円
洋式トイレ脱着工事費 33,000円
ウォシュレットの取替・取付・脱着 16,500円
便器の交換 33,000円

※上記は目安の修理料金で、トイレの状況や部品の種類などによって料金は変動します。

 

具体的な修理料金はスタッフが訪問して現場で状況を確認し、見積もりを提示いたします。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

TOTOのトイレ修理の依頼先における違い

TOTOのトイレ修理はTOTOメンテナンス株式会社、業者に依頼できます。

 

突然TOTOのトイレにトラブルが発生し、どちらにトイレ修理を依頼すればよいのか迷う方もいるかもしれません。

 

そこで、それぞれの違いを分かりやすくするため、以下の表でまとめました。

比較項目 TOTOメンテナンス株式会社 トイレ修理業者
修理受付時間 8時~18時 24時間対応
※業者ごとに異なる
訪問修理時間 9時~17時 24時間対応
※業者ごとに異なる
訪問点検料 6,270円~ 無料
※業者によっては有料
修理料金 比較的高い 比較的安い
訪問の時間 電話で日程調整 早ければ連絡後すぐ訪問

TOTOメンテナンス株式会社は純正部品を所有しているため、トイレ修理における安心感が高いのがメリットです。

 

しかし、日中しか訪問できず、深夜にトイレが故障してもすぐには来てもらえません。訪問して点検し、「修理品に異常がない」「トイレ修理をキャンセルしたい」といった場合も料金がかかる点は注意が必要です。

 

トイレ修理業者は早ければ連絡後すぐに駆けつけ、24時間対応の業者なら深夜でも早朝でも訪問してくれます。加え、以下を無料とするトイレ修理業者が多く、気軽に訪問修理を頼めるのもメリットです。

  • 見積もり料金
  • 訪問料金(出張費)
  • キャンセル料

トイレ修理業者のデメリットは、業者の数が多いことでしょう。適当に業者を選んで悪徳業者にトイレ修理を頼んでしまい、ボッタクリ被害に遭う可能性もあります。

 

悪徳業者の特徴、トイレ修理を業者に安く頼むコツを知りたい方は以下をご覧ください。

 

TOTOのトイレ修理を自分で行う方法

533fd5e7bbc375c9b0191da8e0c1631a

TOTOのトイレは自分で修理することもできます。

 

TOTOの部品を取り寄せたり、修理方法を調べたりと手間がかかってしまいますが、自分でトイレ修理を行えば安くで済み、基本的に必要なのは部品代だけです。

 

以下でトラブル別のトイレ修理方法をご紹介します。ただし、修理が難しいときは無理をせず、TOTOメンテナンス株式会社または業者に問い合わせましょう。

給水管の接続部分から水漏れ

給水管の接続部分から水漏れしているときは、パッキンの劣化が多いです。パッキンを交換すると、水漏れが止まる場合があります。

 

【給水管のパッキン交換方法】

  1. 電源プラグを抜く。
  2. 止水栓を閉める。
  3. 給水管の下にバケツを置く。
  4. 給水管のナットを外す。
  5. パッキンを交換する。

TOTOのウォシュレットをお使いの方は、まず電源プラグを抜いてください。電源プラグに水が当たると漏電の恐れがあります。

 

止水栓は給水管の付け根や床あたりに設けられ、時計回り(右回り)で閉まります。

 

給水管のナットを外す際に水がこぼれることがあるため、バケツを下に置いてください。もしバケツを置けないときは、床にタオルを敷くとよいでしょう。

 

給水フィルター・水抜栓から水漏れ

TOTOの給水フィルターと水抜栓は便器の下側、トイレの入り口から見て左にあるケースがほとんどです。水抜栓はTOTOのタンク内蔵型ウォシュレット(タンクレストイレ)に使われています。

 

TOTOのトイレによっては給水フィルターと水抜栓がセットになった、「給水フィルター付水抜栓」が付いています。

 

給水フィルターや水抜栓で水漏れが起こり、自分でトイレ修理したいときは、以下の方法で交換してみましょう。

 

【給水フィルター・水抜栓の交換方法】

  1. 電源プラグを抜く。
  2. 止水栓を閉める。
  3. 給水フィルター(水抜栓)を外す。
  4. 新しい給水フィルター(水抜栓)に交換する。

給水フィルターも水抜栓もマイナスドライバーを使い、反時計回り(左回り)で外せます。

 

プラスチック製の水抜栓は強引に外そうとすると割れる可能性があるため、注意しましょう。

トイレがつまった

トイレつまりは非常に多いトラブルです。

 

自分でトイレつまりを修理するもっとも有名な方法は、ラバーカップ(すっぽん・プランジャー)を使う方法でしょう。最近は100均でも取り扱っています。

 

【ラバーカップでトイレつまりを修理する方法】

  1. カップ部分が水に浸かるように、便器内の水の量を調整する。
  2. カップ部分を排水口にしっかりと密着させる。
  3. ラバーカップをゆっくりと押し込み、勢いよく引く。排水されるまで押し引きを繰り返す。
  4. バケツなどで水を流し、トイレつまりが解消したか確かめる。

ラバーカップを勢いよく引くのが大事なポイントです。押し込むときはゆっくりで構いません。

 

水の量が少ないと密着の効果が弱いため、カップ部分が隠れるぐらいまで水を追加しましょう。

 

ラバーカップの使い方を詳しく知りたい方は、以下をご参考ください。

 

水の流れが悪い

タンクの中にペットボトルやレンガなどを入れて節水することを、TOTOではおすすめしていません。

 

汚物やトイレットペーパーをきちんと流すために、適切な水量がタンクに入っています。タンクの中に節水用品を入れて水の流れが悪い場合は、取り出して様子を見ましょう。

 

タンクに節水用品を入れていないにもかかわらず水の流れが悪い場合は、タンクを開け、水位線を確認しましょう。

 

TOTOのトイレタンクの標準の水位は、水面にのびた管(オーバーフロー管)に「WL」と書かれています。記載されていなければ、管の先端の2~3cm下が目安です。

  • 水位線より水が少ない→水位を調整
  • 水位線まで水が溜まっている→つまりを除去

タンクの水位線より水が少ないときは、水位を調整しましょう。

 

水位調整の方法は使用しているTOTOのトイレで異なります。今回は水位調整リングがあるトイレの水位を高くする方法をご紹介します。

 

【水位調整リングがあるトイレの水位を調整する方法】

  1. 止水栓を閉める。
  2. リングを引き上げてロックを解除し、右に回す。リングを90°回すと、8mmほど水位が変わる。
  3. 調整を終えたらリングを下げ、ロックする。
  4. 止水栓を開けて水位を確かめる。

止水栓を開けるときは手洗いに連結している管をコップなどで押さえ、水が飛び散るのを防ぎましょう。

 

水位線まで水が溜まっていても水の流れが悪い場合は、トイレつまりが起きているかもしれません。トイレつまりの原因に心当たりがない方は、業者に相談することをおすすめします。

 

自分でトイレつまりを修理する方法は前述したラバーカップを使う方法、または以下を参考にしてみてください。

 

TOTOのトイレ修理は自分でできないことも

TOTOのトイレ修理は必ずしも自分でできるわけではありません。以下の箇所はTOTOメンテナンス株式会社へ修理を依頼する必要があります。

  • 便座
  • 便器の内部部品
  • ウォシュレットのノズル・ノズルカバー
  • ウォシュレット一体形便器タンク内部部品

生産終了から10年以上経っているトイレは部品がない場合があり、注意が必要です。もし部品がなければ、トイレを丸ごと交換します。

 

また、便器にヒビが入った場合も自分で修理できません。TOTOメンテナンス株式会社かトイレ修理業者に相談しましょう。

TOTOのトイレ修理にお困りの方は

TOTOのトイレに突然トラブルが発生し、TOTOメンテナンス株式会社に今すぐ来てもらうことも、自分でトイレ修理することも難しいケースもあるでしょう。

 

TOTOのトイレをすぐに修理したい方は、業者に相談するのがおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』でもTOTOのトイレ修理を承っております。

 

最短30分で駆けつけ、出張費やお見積もり、キャンセル料はすべて無料です。修理に応じて1~3年の無料点検、無料保証をご用意しております。

 

TOTOのトイレをお使いで水漏れやつまりなどでお困りの方は、ぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2024.09.04
2025.11.01

INAXは100年以上の歴史があるブランドです。2011年4月にLIXILと合併しましたが、現在もINAXのトイレはたくさんの方が利用しています。

 

INAXのトイレには優れた機能がそなわっていますが、他のブランドと同様、使用するとトラブルが起きることがあります。

 

そこでこの記事では、INAXのトイレ修理についてまとめました。

 

INAXのトイレ修理依頼先、修理料金の相場、自分でトイレ修理する方法などをまとめてお伝えするので、INAXのトイレをお使いの方はぜひご覧ください。

INAXのトイレの特徴

7c83d669dfe6207a6418c79b559ae03b

INAXのトイレはきれいな状態が続き、気持ちよく使えるように、さまざまな機能が搭載されています。 掃除しやすい構造も魅力の1つです。

 

INAXのトイレの構造と機能にはどんな特徴があるのか、具体的に以下でご紹介しましょう。

INAXのトイレの構造における特徴

INAX独自の「アクアセラミック」水垢や汚れが落ちやすく、掃除がとても簡単です。さらに抗菌加工されているため、細菌の繁殖も抑えてくれます。

 

また、便座のつぎ目や隙間を減らし、便座の裏の掃除もお手軽です。

 

シンプルな構造が特徴のINAXのトイレは掃除しやすく、汚れにくいですが、製品によっては止水栓や給水管が外からは見えません。どこが原因で水漏れやつまりが発生しているのか分かりづらく、自分でトイレ修理を行うが困難なケースもあるでしょう。

INAXのトイレの機能における特徴

INAXのトイレは「パワーストリーム洗浄」と呼ばれる機能があり、強力な水の流れを生み出し、少量の水でも汚れが落ちます。

 

また、「超節水トイレ」を使えば年間およそ6,100円の節水につながり、水道料金を簡単に節約できます。

 

ただし、水の量が少ないため、排泄物やトイレットペーパーを一気にたくさん流すときはトイレつまりに注意が必要です。

INAXのトイレ修理方法は3つ

INAXのトイレ修理方法は次の3つが挙げられます。

  1. LIXILにトイレ修理を頼む
  2. 業者にトイレ修理を頼む
  3. 自分でトイレ修理を行う

INAXの製品を取り扱っているLIXILでトイレ修理を受け付けています。

 

水道修理業者でもINAXのトイレ修理が可能です。すばやく対応する業者が多いため、緊急対応してほしいトイレトラブルは業者に相談するとよいでしょう。

 

INAXのトイレで起きたトラブルによっては、自分で修理することもできます。

 

それぞれのトイレ修理のポイントや注意点、料金の相場などは以下で詳しくお伝えします。

INAXのトイレ修理をLIXILに頼む方法

80b64c027886e229ef848814bb569c2e

INAXと他4社が2011年4月にLIXILと合併し、株式会社LIXILが誕生しました。INAXをネット検索してもINAXのトイレが表示されず、LIXILが出てくるのはそのためです。

 

INAXのトイレ修理はLIXIL修理受付センターに依頼します。電話またはインターネットから申し込みが可能です。

  • インターネットの申し込み先:専用依頼フォーム (24時間受付)
  • 電話番号:0120-179-411(9:00~19:00、年末年始が定休日)

営業時間外、土日祝にインターネットから申し込むと翌営業日の受け付けになる場合があるため、注意が必要です。

 

また、「長期保証サービス」「メンテナンスパック会員」の方は、会員専用窓口で修理の依頼を24時間受け付けています。依頼の際は「リクシルオーナーズクラブ」にログインしましょう。

 

LIXILにトイレ修理依頼をする際は、製品品番と製品保証書を確かめてください。製品保証書にもとづき、有料か無料か判断されます。

LIXILに依頼した際のトイレ修理料金の目安

LIXILでトイレ修理が有料の場合は

  • 出張料
  • 技術料
  • 部品・消耗品代金

がかかります。

 

LIXILにINAXのトイレ修理を頼む際の料金は、以下が目安です。

ロータンク便器の修理料金の目安

交換箇所・修理方法 出張料・技術料 部品代を含む概算金額
フロートゴム玉とボールタップの交換 9,350~9,900円 12,100~37,950円
洗浄レバーの交換 7,590~8,140円 9,790~20,790円
ガスケットの交換 22,000~33,000円 28,050~44,550円
トイレつまり除去(便器の脱着なし) 11,550~12,100円 12,100~18,150円

シャワートイレの修理料金の目安

交換箇所 出張料・技術料 部品代を含む概算金額
ノズルユニット交換 9,350~9,900円 11,500~36,850円
メインバルブユニット交換 9,350~9,900円 11,860~28,050円
温水タンクキット交換 10,450~11,000円 15,400~37,950円
便座キット交換 9,350~9,900円 14,850~55,550円
電源基盤交換 9,350~9,900円 17,740~49,720円

訪問し、見積もり後にキャンセルする場合、異常がない場合も出張料と技術料はかかるため、注意しましょう。

 

トイレ修理料金は修理当日か、コンビニで支払います。

INAXのトイレ修理を業者に頼む方法

f64ac3a42cbb6d45238f40af63fe0a22

INAXのトイレ修理は業者にも頼めます。

 

一部のトイレ修理業者を除き、365日対応が可能です。24時間対応している業者なら、深夜や早朝にトイレトラブルが発生してもすぐに駆けつけてくれます。

 

トイレ修理依頼の方法は業者で異なり、

  • 電話
  • インターネット(問い合わせフォームなど)
  • メール
  • LINE

などがあります。

 

見積もりは無料の業者が多く、比較的安く料金が設定されています。

 

ただし、業者の大半がINAXのトイレ修理に対応しているため、1社を選ぶのに迷う方もいるかもしれません。

 

以下の記事で、トイレつまり修理業者を選ぶコツをまとめたので、参考にしてみてください。

 

⇒失敗しないトイレつまり修理業者を選ぶコツを見てみる

業者のトイレ修理料金の相場

INAXのトイレ修理料金は業者やトイレの状況、交換する部品などで異なります。

 

料金相場の目安として、『クリーンライフ』のトイレ修理料金をまとめました。

軽度なトイレつまり 5,500円
高圧ポンプ使用 5,500円
ドレンクリーナー使用 16,500円~
高圧洗浄機使用 27,500円~
トイレの水漏れ 3,300円
ボールタップ交換 8,800円
フロートバルブ交換 8,800円
上水栓交換 13,200円
給水管交換 13,200円
薬品洗浄 8,800円
洋式トイレ脱着工事費 33,000円
ウォシュレットの取替・取付・脱着 16,500円
便器の交換 33,000円

※上記はあくまでも目安で、トイレの状況や部品の種類などによって料金は変わります。作業スタッフが現場で状況を確認し、お見積もりを提示いたします。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

INAXのトイレ修理の依頼先における違い

INAXのトイレ修理は、LIXILまたは業者に頼むことができます。

それぞれの違いをまとめたので、依頼先にお悩みの方は参考にしてみてください。

比較項目 LIXIL トイレ修理業者
電話の受付時間 9:00~19:00 24時間対応
※業者ごとに異なる
出張料 有料 無料
※業者ごとに異なる
キャンセル料 有料 無料
※業者ごとに異なる
修理料金 比較的高い 比較的安い
訪問の時間 日時を調整後 早ければ連絡後すぐ訪問

LIXILはINAXの部品を適切に用意および交換してくれるため、安心してトイレ修理を任せられます。

 

ただし、営業時間外や土日祝にインターネットから申し込んでも、すぐには対応しない可能性があります。トイレ修理が有料の場合は、見積もり後にキャンセルしても出張料と技術料を支払わなければなりません。

 

一方、トイレ修理業者はタイミングがよければ連絡後すぐに訪問し、中には最短30分で到着する業者もいます。

 

見積もりや出張料、キャンセル料が無料の業者を選ぶと、見積もり後にキャンセルしても料金がかかりません。

 

しかし、INAXのトイレ修理を行う業者は数が多く、迷う方もいるでしょう。最悪の場合には悪徳業者を選び、高額請求されてしまいます。

 

悪徳業者を避け、トイレ修理を業者に安く頼みたい方は以下もご覧ください。

 

⇒トイレ修理を安く業者に依頼するコツを見てみる

INAXのトイレ修理を自分で行う方法

a9602bee496faa8cf816156af12f7bd0

INAXのトイレ修理は自分で行うことも可能です。

 

ただし、トラブルによっては自分で対応できず、LIXILまたは業者にトイレ修理を依頼する必要があります。

 

ここからは自分でできるトイレ修理の症状、修理できないケースをご紹介します。

シャワートイレが作動しない

INAXはウォシュレットではなく、シャワートイレと呼びます。ウォシュレットはTOTOの商品名です。

 

シャワートイレの電源ランプ点灯中にスイッチを押しても作動しない場合は、以下のどれかの方法で直る可能性があります。

  • リモコンの電池を交換する。
  • 電池を交換しても作動しない場合は電池を外し、いずれかのボタンを約10回押して再度電池を入れる。
  • シャワートイレの受信部、リモコンの送信部を掃除する。
  • 電源プラグを抜き、再度差し込む。

もし試しても改善されない場合は、LIXIL修理受付センターまたは業者に相談しましょう。

 

なお、シャワートイレは電気製品のため、本体カバーを開けて内部部品の分解や修理を行うのは避けてください。火災や漏水、感電が起きる恐れがあります。

軽度なトイレつまり

トイレつまりはINAXのトイレに限らず、どのトイレでも起こりやすいトラブルです。

 

トイレットペーパーや大便、流せるシートが原因の軽度なトイレつまりなら、ラバーカップで修理できる場合があります。ラバーカップは英語ではプランジャー、日本ではすっぽんや吸引カップなどとも呼ばれます。

 

【ラバーカップの使い方】

  1. 先端のカップが水に浸かるまで水を調整する。
  2. カップを排水口に押し込み、密着させる。
  3. ラバーカップを勢いよく引き戻す。排水されるまで押し引きを繰り返す。
  4. バケツなどで水を流し、トイレつまりが解消されたか確かめる。

排水口にカップをしっかりと密着させるには、カップが水に隠れる程度が理想です。水が多い場合は減らし、少ない場合は足しましょう。

 

また、ラバーカップでトイレ修理するときは、勢いをつけて引っ張るのがコツです。押し込むときはゆっくりと行い、カップをへこませましょう。

 

ラバーカップの使い方をもっと詳しく知りたい方は、以下もご覧ください。

 

⇒ラバーカップ(すっぽん)を使ったトイレつまりの直し方を見てみる

水の流れが悪い

INAXのトイレを使って水の流れが悪い場合、いくつかの原因が考えられます。自分でトイレ修理できるのは以下の原因です。

トイレつまりが起きている

INAXのトイレの水の流れが悪く、さらに水を流した後に水位が上がる場合、トイレつまりが起きている可能性があります。

 

トイレットペーパーや排泄物、流せるシートを流した後に水位が上がるのであれば、ラバーカップで対処してみましょう。もしラバーカップでトイレつまりが解消されないときは、以下の記事も参考にしてみてください。

 

⇒【完全版】自分でできるトイレつまりの直し方を見てみる

水の流れが悪い上、トイレットペーパーや排泄物が便器に残っている場合は以下が考えられます。

  • トイレットペーパーの流し過ぎ
  • 水量不足

LIXILの公式サイトでは、一度に流すトイレットペーパーの目安は5mと書かれています。トイレットペーパーを大量に使う方は、以後気をつけましょう。

 

また、以下が習慣になっている方は控えてください。水量不足の原因につながります。

  • 大便を「小」で流す
  • 節水のためにペットボトルを入れている

水量が少ない

タンクの水量が少ないために、水の流れが悪いケースもあります。

 

水の流れが悪いときはタンク内の水量を確認し、以下の方法もお試しください。

  1. 止水栓を閉める。
  2. タンクのフタを外す。
  3. オーバーフロー管の「W.L」よりも水位が低ければ、ボールタップの調整ネジを回し、水位を調整する。

もし「W.L」付近まで水が溜まっていても水の流れが悪いときは、クサリを2~3玉たるませてください。

自分でINAXのトイレ修理をできないケースも

INAXのトイレ修理を自分で行えば、LIXILや業者に払う修理料金を節約できます。しかし、「修理料金を安くしたい」という理由で無理にトイレ修理をしないでください。

 

以下は自分では対応できないため、LIXILまたはトイレ修理業者に相談しましょう。

  • シャワートイレの水漏れ
  • 重度なトイレつまり
  • 便器のヒビ割れ
  • 部品を市販していない箇所の修理

パッキンの交換程度なら自分で対応できる場合もありますが、トイレ修理に不安がある方やDIYの経験が少ない方はLIXILか業者に相談しましょう。トイレ修理に失敗した後に相談すると、修理料金がかえって高くつきます。

 

また、水漏れやトイレつまりは、トラブルが悪化する前に早めに相談しましょう。マンションやアパートにお住まいの方は、相談が遅れると下の階にも影響が及ぶ可能性があります。

INAXのトイレ修理にお悩みの方は

INAXのトイレ修理の情報について、まとめてご紹介しました。

 

INAXのトイレに問題が発生し、トイレ修理を確実にすぐ終わらせたい方は、業者に相談するのがおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』でもINAXのトイレ修理を24時間365日受け付けております。

 

お電話1本ですぐさま駆けつけ、最短30分で到着可能です。出張費やお見積もり、キャンセル料、夜間・早朝割増は0円、LINEやメールの無料相談も行っています。

 

INAXのトイレで水漏れやつまりが発生してお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2021.10.05

トイレつまりが発生した際、スッポン(ラバーカップ)などの専用道具がなくて困ったことがありませんか?

 

今回はスッポン(ラバーカップ)の代用品として、針金ハンガーを使ってトイレつまりを直す方法を解説します。

 

ご自宅に針金ハンガーがない場合は、その他の代用品でトイレつまりを直す方法も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

トイレつまりの原因によっては針金ハンガーで直せる

トイレ

急にトイレつまりが発生した際、家に専用道具がなくても、針金ハンガーで直すことが可能です。ただし、つまりの原因によっては直せないケースもあるので、注意しましょう。

 

ここでは針金ハンガーで直せるトイレつまりと、直せないトイレつまりについて解説します。

トイレットペーパーなどが原因の場合は針金ハンガーで直せる

トイレットペーパーや排泄物は、本来であれば水に溶けやすいのですが、一度に大量に流すとトイレつまりを発生させます。

  • 排泄物
  • 嘔吐物
  • 水に流せるシート
  • ティッシュペーパー

その場合は針金ハンガーで少しずつ押し崩して流すことで、つまりを解消することができます。

 

針金ハンガーを使ったトイレつまりの直し方

水に溶けないものが原因のトイレつまりは針金ハンガーで直せない

スマホやおもちゃなど、水に溶けないものが原因でトイレが詰まった場合は、針金ハンガーで直せません。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • 生理用品
  • おむつ
  • ハンカチ
  • タオル
  • ペットのトイレ砂
  • 尿石

これらが原因のトイレつまりを針金ハンガーで直そうとすると、異物を奥に押し込んでしまい、余計に状況が悪化します。

 

トイレつまりの修理は重症なほど費用も高くなっていくため、水に溶けない異物によるトイレつまりは、業者に修理を依頼しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまり・水漏れトラブルの相談をしてみる

原因がわからない場合は業者へ依頼

トイレつまりの原因が水に溶けやすいものか異物なのかわからない人は、専門の修理業者に相談しましょう。原因がわからない状態で自分で修理しようとすると、余計に状態が悪化するおそれがあります。

 

重度のトイレつまりは大掛かりな修理作業が必要となり、費用も比例して高くなっていきます。余計な出費を避けるためにも、トイレつまりの原因がわからない場合は修理業者へ依頼してください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまり・水漏れトラブルの相談をしてみる

 


編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど。そうすると、針金ハンガーで対処できるのはどんなケースなんですか?

針金ハンガーを使ったトイレつまりの直し方

ここでは針金ハンガーを使ったトイレつまりの方法を解説します。使用する針金ハンガーは、手で曲げられる程度の硬さのものがおすすめです。用意するものと詳しい手順をみていきましょう。

トイレつまりに使う針金ハンガー

トイレつまりの修理に使用する針金ハンガーは、柔らかめのものを用意してください。硬めの針金ハンガーだと、複雑な形状をしているトイレの排水トラップに対応できず、便器や排水管を傷つけてしまいます。

 

また、修理の際はハンガーを加工する必要があるため、硬い針金ハンガーだと手を焼くことにもなるでしょう。柔らかめの針金ハンガーは最近では見かけなくなったため、新たに購入するのは難しいかもしれませんが、クローゼットの奥に眠っているご家庭はぜひご活用ください。

針金ハンガーを使ってトイレつまりを直す手順

針金ハンガーを使ってトイレつまりを直す手順

【用意するもの】

  • ゴム手袋
  • 針金ハンガー
  • ペンチ
  • 水を溜めたバケツ

【針金ハンガーを使用してトイレつまりを直す手順】

  1. 針金ハンガーを伸ばし、片方の先を輪っか状に曲げる
  2. 輪っか状に曲げた方を排水管に入れる
  3. 針金ハンガーを小刻みに動かし、トイレつまりの原因を少しずつ削る
  4. 針金がスムーズに通るようになったら、ゆっくりレバーを引いて水を流す
  5. 水が問題なく流れたら修理は完了です

排水管に針金ハンガーが入らないときは無理に押し込まず、再度曲げて調整してください。先端を直径5cm程度の輪っか状にし、針金ハンガーを排水管に入れ、少しずつ動かしましょう。

 

針金ハンガーがスムーズに通るようになったら、少しずつレバーを引いて水を流してください。水が問題なく流れたら、つまりの解消作業は成功です。

針金ハンガーの先端を螺旋状にすると強度が増す

針金ハンガーの先端を螺旋状にすると強度が増す

針金ハンガーの先を螺旋状に変えると、強度がより高まります。トイレつまりの原因がなかなか削れない場合は、輪っか状から螺旋状に変えてみるのもおすすめです。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど。じゃあ、針金ハンガーで対応できない場合には、どんな道具を使うといいんですか?

針金ハンガーでトイレつまりを解消する際の注意点

針金ハンガー

針金ハンガーでトイレつまりを解消するときは、以下の点に注意しながら作業しましょう。

針金ハンガーを強引に押し込まない

針金ハンガーを強く排水管に押し込むと、ハンガーが変形してつまりの原因をうまく取り除けません。 また、針金ハンガーを強引に押し込むと排水管に引っかかり、取れなくなるおそれもあります。

 

針金ハンガーが入りにくいときは一旦取り出し、輪っかのサイズを調整しましょう。トイレつまりの原因が固く、針金ハンガーで削れないときは作業を中止し、業者に相談してください。

異物がつまっている時は業者へ相談する

今回解説したトイレつまりの直し方は、トイレットペーパーや排泄物などの水に溶けるものがつまった場合の修理方法です。

 

スマホやおもちゃなど、水に溶けない固形物がつまってしまった場合は、無理にハンガーで取ろうとするのはやめましょう。便器や排水管のさらに奥へ固形物が移動してしまい、トイレつまりがさらに悪化する可能性があります。

 

最悪の場合はトイレ本体の故障につながり、高額な修理費用がかかることも考えられます。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど。じゃあ、針金ハンガーで対応できない場合、自分でできる安全な方法にはどんなものがありますか?

針金ハンガーでトイレつまりが直らないときの対処法6選

針金ハンガーを使用して「ハンガーを動かすのが難しい」「トイレつまりの原因をうまく削れない」という方は、以下の6つの方法もおすすめです。

 

針金ハンガーのように、身近にある道具を使ってトイレつまりを直す方法ですので、ぜひ試してみてください。

お湯を流してトイレつまりを直す

お湯を使ったトイレつまりの方法

45℃〜60℃程度のぬるま湯でトイレットペーパーや排泄物などを溶かしやすくし、トイレつまりを解消する方法です。

 

【用意するもの】

  • 灯油ポンプまたはカットしたペットボトル
  • バケツ
  • ぬるま湯(45℃〜60℃)
  • ぞうきん

【ぬるま湯を流してトイレつまりを直す手順】

  1. 便器内の水を灯油ポンプやバケツなどを使ってできるだけ抜いて水位を下げる
  2. バケツなどでお湯を少し高い位置から数回流す
  3. 1時間ほど放置する
  4. 放置後はバケツで水を流し、排水されるか確認する

便器は陶器でできているため、お湯は45℃ぐらいのぬるま湯を使い、高くても60℃までにしましょう。70℃を超えるお湯を流すと、便器が割れるおそれがあります。

 

お湯を沸かしてヤカンやお鍋の内側に泡が少し立ち、湯気が出始めた頃が40~60℃です。お湯を沸かす様子が見えにくい場合は、沸騰したお湯に同量の水を入れましょう。50℃前後のお湯になります。

洗剤とお湯を使ってトイレつまりを直す

食器用液体洗剤の使い方

トイレットペーパーや便で発生した軽度のトイレつまりであれば、洗剤とお湯で解消できる場合があります。

 

【用意するもの】

  • 100cc程度の食器用洗剤
  • 45℃〜60℃程度のぬるま湯
  • 灯油ポンプまたはバケツ

【洗剤とお湯でトイレつまりを直す手順】
※便器内の水位が高い場合は、灯油ポンプやカットしたペットボトルなどを使って水位を下げる

  1. 食器用洗剤便器に流し、ぬるま湯を便器の半分程度までゆっくり注ぐ
  2. 20分程度放置する
  3. 水位が下がってたら再度ぬるま湯を注ぐ
  4. スムーズに流れたらOK

重曹と酢を使ってトイレつまりを直す

重曹・ぬるま湯・酢の使い方

トイレットペーパーや尿石などによるトイレつまりは、重曹と酢(クエン酸)を使って解消できる場合があります。

 

【用意するもの】

  • 重曹50cc
  • 酢またはクエン酸100cc
  • ぬるま湯

【重曹とクエン酸でトイレつまりを直す手順】
※便器内の水位が高い場合は灯油ポンプやカットしたペットボトルなどを使って水位を下げる

  1. 重曹、酢の順で便器に流す
  2. ぬるま湯をゆっくり注ぐ
  3. 1時間ほど放置する
  4. バケツなどで高い位置から水を便器に流す
  5. 水がスムーズに流れていけばOK

ペットボトルを使ってトイレつまりを直す

ペットボトルの使い方

【用意するもの】

  • 500mlペットボトル
  • ゴム手袋
  • カッターやハサミ

【ペットボトルでトイレつまりを直す手順】
※便器内の水位が高い場合は灯油ポンプやカットしたペットボトルなどを使って水位を下げる

  1. ペットボトルの底を便器の水溜りに差し込む
  2. ペットボトルの口を指でふさぎ、押し引きを繰り返す
  3. 「ゴポゴポ」と音がしたら水を流し、排水されるか確認

ラップを使ってトイレつまりを直す

ラップの使い方

針金ハンガーのように直接トイレつまりの原因を削るのではなく、ラップで便器内に圧力をかける方法です。

 

【ラップを使用してトイレつまりを直す手順】

  1. トイレのフタと便座を上げる。
  2. ラップを10枚以上重ね、便器を覆う。
  3. レバーで水を流し、ラップの中心を両手でおさえる。
  4. ラップを押し、トイレつまりが解消したらラップをはがす。

レバーで水を流すとラップが膨らむため、破れないように中心をおさえましょう。便器内に圧力がかかり、トイレつまりの原因が流れやすくなります。

 

便器内に空気が入ると圧力が下がるので、ラップはピンと張って便器に密着させましょう。作業中にラップがはがれるのを防ぐために、汚れを拭き取ってからラップを貼ってください。

ビニール袋を使ってトイレつまりを直す

ビニール袋の使い方

ビニール袋は針金ハンガーのようにトイレットペーパーや排泄物を崩すのではなく、ラバーカップ(すっぽん)の代用品として使います。

 

ビニール袋がトイレに流れないように、作業中は片方の手でビニール袋をつかんでおきましょう。

 

【用意するもの】

  • ビニール袋:2枚
  • ゴム手袋

【ビニール袋を使用してトイレつまりを直す手順】

  1. ゴム手袋をはめ、さらにビニール袋を2枚重ねてはめる。
  2. 拳を作った手を排水口に当て、密着させる。
  3. 拳を押したり引いたりする。
  4. 押し引きを繰り返し、排水されるようならバケツなどで水を流し、トイレつまりが直ったか確かめる。

手が小さい方および大きい方は拳が排水口に密着しにくいので、他の方法を試しましょう。


他のトイレつまりの直し方を試したい方は、こちらも参考にしてみてください。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど。自分で試せる方法はいくつかあるんですね。どの方法から試すのが一番安全ですか?

針金ハンガーでトイレつまりを解消できないときは

今回は、針金ハンガーを使用したトイレつまりの解消方法と、その他6つの道具を使った修理方法を解説しました。トイレつまりが解消されないからと針金ハンガーを力強く押し込むと、トラブルの悪化につながります。

 

トイレつまりが直らないときは無理して自分で解決しようとせず、他の方法を試すか、つまりの原因がわからないときは業者に相談してください。

 

私たち『クリーンライフ』は、トイレつまりのご相談を24時間365日承っております。お電話をいただいてから最短30分、出張費やお見積りは無料で駆けつけます。

 

トイレつまりでお困りの際は、全国各地で水道局指定工事店取得のクリーンライフに安心してお任せください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2024.09.04
2025.11.01
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152

coupon

LINEで無料相談する メールで無料相談する