作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
トイレつまり・水漏れトラブルの対処法・修理

トイレの便器に黄色や茶色の尿石がこびりついていたら、サンポールの使用がおすすめです。

 

今回は、便器にこびりついた尿石をサンポールで落とす掃除方法をわかりやすく解説します。ちょっとした工夫で、効果的に尿石を落とせます。

 

また、サンポールを使うと、悪臭やつまりにも効果が期待できます。注意事項や落ちなかった場合の対処法も説明するので、最後までお読みください。

トイレの尿石をサンポールで落とす掃除方法

トイレ掃除

尿石をサンポールを使って落とす方法をご紹介します。

 

尿石のつきやすい箇所を知って、つきやすい箇所を中心に汚れを落としましょう。

尿石のつきやすい箇所

尿石のつきやすい箇所は、以下のとおりです。

  • 便器のフチ
  • 便器の水が溜まっている箇所
  • 便座の裏

ただし、便座がプラスチック製の場合は、サンポールを使うとダメージを与えてしまう可能性があります。サンポールを使えるかどうか、取扱説明書を確認してください。

【軽度な尿石】サンポールをかけて軽くブラッシング

できたばかりの尿石や黄ばみは、サンポールですぐに除去できます。サンポールはワンプッシュで約10mLなので、2回プッシュして20mL程度使いましょう。

 

サンポールをかけて、トイレブラシで広げて軽くブラッシングしてください。取れない箇所には、もう1度サンポールをかけてブラッシング。水をたっぷりかけて終了です。

【頑固な尿石】トイレットペーパーでサンポールパック

頑固な尿石には、トイレットペーパーを使ってパックします。サンポールでパックすると内部まで浸透して、尿石が分解しやすくなります。

 

【サンポールでパックする手順】

  1. 便器の水を紙コップ等で取り出して水位を低くする
  2. トイレットペーパーをフチなどに敷き詰める
  3. サンポールをたくさんかける
  4. 3分〜5分ほど放置する
  5. ブラシでこすり、水を流す

1度で落ちないときは、再度同じ工程を繰り返してください。繰り返すと少しずつ取れていきます。

 

尿石を落とすトイレ掃除方法は、以下にまとめています。こちらも参考にしてみてください。

タイルは薄めたサンポールを使う

サンポールを原液のままタイル掃除に使用すると、タイルのコーティングなどにダメージを与える可能性があります。そのため、サンポールを水で薄めて使用しましょう。

 

【サンポールの薄め液の作り方】

  1. スプレーボトルに水100mlを用意する
  2. 水に、サンポールを2プッシュする
  3. フタをして軽く撹拌する

 

【サンポール薄め液を使ったタイル掃除の仕方】

  1. トイレットペーパーを切って、汚れた箇所にセットする
  2. トイレットペーパーの上から、サンポールを吹きかける
  3. 2分〜3分放置する
  4. トイレットペーパーを取り外して、便器に流す
  5. かたく絞ったぞうきんで拭き取る
  6. 乾いたぞうきんで乾拭きする

タイル掃除に使う薄めたサンポールは、粘着性が少なくなって垂れやすいので、トイレットペーパーを使います。

尿石除去にサンポールを使う際の注意点

注意点

サンポールを使用する際の注意点をご紹介します。注意点を知らないと、トイレ内や掃除をする人にダメージを与えてしまいます。

 

特に、以下の4つの点に気をつけましょう。

  • 換気する
  • 塩素系洗剤と混ぜない
  • マスク・手袋を着用する
  • 樹脂・金属・大理石などにはサンポールを使えない

一つずつ説明していきます。

換気する

サンポールに含まれる塩酸は、揮発性の物質です。トイレの室内は2平米前後の狭い空間なので、長時間換気しないで掃除していると、気分が悪くなることがあります。

 

以下のように、換気に注意して作業を続けてください。

  • 換気扇を回す
  • ドアを開けたままにする
  • 窓を開ける

少しでも気持ちが悪くなったら、我慢しないで空気の良い場所に移動して休みましょう。

塩素系洗剤と混ぜない

塩酸を含むサンポールは、次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系洗剤と混ぜると有毒な塩素ガスを発生して、とても危険です。

 

具体的に塩素系洗剤は、以下のようなものがあります。

  • トイレハイター
  • ドメスト
  • トイレブリーチ
  • カビキラー
  • 配水管のつまりを除去する洗剤

酸性やアルカリ性の洗剤を使ったあとは、十分に水を流してください。

マスク・手袋を着用する

サンポールは塩酸を含む強酸性の洗剤なので、皮膚や目に触れると危険です。サンポールを使って掃除するときは、ゴム手袋やマスクをつけましょう。

 

万が一、皮膚についてしまったら、石鹸を使ってよく洗い流してください。

樹脂・金属・大理石などにはサンポールを使えない

サンポールは強酸性の洗剤なので、素材によってはダメージを与えてしまいます。

 

以下のような素材には、サンポールは使えません。

  • 樹脂
  • プラスチック
  • 金属(ステンレスも含む)
  • 大理石・人造大理石

 

また、タイルの素材によっては、利用できない可能性があります。樹脂加工しているタイルは、加工が取れてしまうためです。心配な場合は、見えない箇所で試してみてください。

サンポールで落ちない尿石汚れの対処法

トイレに置かれたトイレットペーパー

サンポールで落ちない頑固な尿石の対処法を解説します。尿石が落ちないからと、サンポールを設置する時間を長くしたり、何度も繰り返し使用したりしないで、やり方を変えてみましょう。

 

サンポールを使っても落ちない尿石は、以下の方法を試してください。

  • サンドペーパー等でこする
  • 黒ずみもあればハイターを使う
  • 水道修理業者に相談する

それぞれについて、説明します。

サンドペーパー等でこする

頑固な尿石には、以下のような研磨剤でこすってから、再度サンポールを使ってみましょう。

  • 研磨剤スポンジ
  • 耐水サンドペーパー(1000番)
  • トイレ掃除用の軽石

尿石に少し傷がついて、サンポールと馴染み、除去しやすくなります。

 

サンドペーパーで尿石を完全に取り除こうとすると、便器に傷をつけてしまう可能性があるので注意が必要です。

 

便器に傷がつくと、傷部分に汚れや尿などが入り込みやすくなり、雑菌や尿石が増殖しやすくなります。

黒ずみもあれば漂白剤を使う

尿石だけではなく、黒ずみもなかなか取れない場合は、漂白剤を使います。ただし、塩素系漂白剤ではなく、オキシクリーンなどの酸素系漂白剤がおすすめです。

 

もし、トイレハイターのような塩素系漂白剤を使いたい場合は、サンポールで掃除した同じ日は避けましょう。

 

トイレの黒ずみを取り除きたい方は、以下の記事を参考にしてください。

水道修理業者に相談する

サンポールでも取れない頑固な尿石は、無理に除去しようとして便器にダメージを与えがちです。無理せずに、水道修理業者に相談してください。

 

水道修理業者なら、便器の素材にあった方法で安全に尿石を分解・除去します。ただし、信頼できる水道修理業者に相談してください。

 

以下の記事で、悪徳業者を選ばないためのコツを説明しています。

サンポールが尿石落としにおすすめの理由

サンポールは、以下の点で尿石落としにおすすめです。

  • 酸性の液体が尿石を分解する
  • 緑色でかけた場所がわかりやすい
  • 「スミズミノズル」でフチ裏の尿石にかけやすい
  • 雑菌・カビにも効果がある

それぞれについて説明していきます。

酸性の液体が尿石を分解する

酸性・アルカリ性は、PH(ペーハー)という単位で表します。酸性はPH0に近いほど酸性度が高くなります。サンポールは1程度なので、強酸性です。

 

そのため、以下のようなアルカリ性の汚れに効果を発します。

  • 尿石
  • 水垢
  • 黄ばみ

いずれもトイレに蓄積しやすい汚れです。

つまり解消にも効果が期待できる

尿石が原因でトイレつまりが頻発しているケースもあり、サンポールはつまり解消にも効果が期待できます。

 

尿石だけではなく、トイレつまりの原因となるヘドロ状の汚れにも効果が期待できるので、おすすめです。

 

サンポールだけではなく、その他の洗剤もつまり解消に役立ちます。以下の記事で、わかりやすく利用方法や洗剤の種類を説明しているので、参考にしてください。

緑色でかけた場所がわかりやすい

サンポールは、緑色に着色された粘着性のある液体です。そのため、かけた箇所がわかりやすく、かけ忘れる箇所が少なく、掃除がスムーズです。

 

また、放置しすぎると便器などにダメージを与えてしまいますが、色がついているので除去し忘れることもないでしょう。

「スミズミノズル」でフチ裏の尿石にかけやすい

サンポールのボトルを逆さまにしてスミズミノズルを使えば、フチ裏の尿石にかけやすい点も魅力です。粘着性のある液体が、一度かけたら除去するまでとどまります。

 

掃除しにくいとつい放置してしまう、フチ裏の汚れにもおすすめです。

雑菌・カビにも効果がある

強酸性というだけではなく、マイナスイオンとの相乗効果で、除菌効果も期待できます。99.99%除菌するので、雑菌が原因の悪臭や汚れも蓄積しにくくなります。

 

雑菌をエサに増殖するカビにも効果的です。加えて、さわやかな香りの香料入りで、トイレ内が清潔感のある空間に。

 

トイレの臭いが気になる方は、以下の記事が参考になります。

サンポールでも落とせない尿石でお困りなら

サンポールを使って、尿石を落とす掃除方法や注意事項を説明しました。

 

しかし、サンポールのような強酸性の洗剤でも落ちない尿石は、プロの業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷っていたら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。尿石だけではなく、悪臭やつまりなどのトイレトラブルがあれば、お気軽にご相談ください。

 

電話だけではなく、LINEやメールでもご相談可能です。

 

⇒クリーンライフにトイレについて相談してみる

2024.12.25
2024.12.30

落ちにくい尿石に効果的な、トイレ掃除のやり方を解説します。

 

便器内や便座の裏に付着した取れにくい尿石は、性質を知ってコツをつかんで効率的に除去しましょう。

 

尿石の状態を軽度、中度、頑固な重度に分けて、それぞれの掃除方法を解説するので参考にしてください。あわせて、尿石がつかないための予防法も説明します。

 

尿石のトイレ掃除方法3選

洋式トイレでブラシを使用

以下のような尿石の状態にあわせて、計3つのトイレ掃除方法を紹介します。

  • 軽度な尿石
  • 中度の尿石
  • 重度の尿石

それでは、順に説明します。

【軽度の尿石】クエン酸水を使う

軽度の尿石には、クエン酸水がおすすめです。特に小さなお子さんやペットのいるご家庭では、体に優しいクエン酸水なら、安心して使用できます。

 

【クエン酸水の作り方】

以下の基本量の材料を混ぜて、スプレーボトルに入れて使用します。

  • クエン酸小さじ1
  • 水100ml

クエン酸水は、2週間〜3週間保存可能です。できるだけ涼しい、直射日光の当たらない場所に保管してください。

 

【クエン酸水を使ったトイレ掃除方法】

  1. 黄ばみのある箇所にクエン酸水をスプレーする
  2. 便器の裏側や便器のフチにトイレットペーパーを貼り付ける
  3. トイレットペーパーの上から、クエン酸水をスプレーする
  4. 10分間放置する
  5. 水を流しながら、貼り付けたトイレットペーパーをトイレブラシでこすり落とす
  6. 尿石をトイレブラシでこすり落とす

できたばかりの尿石なら、以上の方法で除去できるはずです。トイレがなんとなく臭う場合にも、効果が期待できます。

 

そのほか、トイレの臭いが気になるときは、以下の記事を参考にしてください。

余ったクエン酸をトイレタンクに入れない!

クエン酸水が余っても、トイレタンクには絶対に入れないでください。酸性の液体を入れると、金属部分のサビなどの原因になり、部品の不具合が生じます。

 

トイレタンク内はカビができやすく、汚れが蓄積すると悪臭が生じるため、注意が必要です。以下の記事を参考にして、トイレタンク内の掃除をしてみてください。

【中度の尿石】サンポールを使う

クエン酸では落ちない中度の尿石には、クエン酸より酸性度の高い「サンポール」を使ってトイレ掃除します。

 

酸度・アルカリ度は、phの14段階の数値で表します。0に近いほど酸が強く、尿石を除去しやすくなります。クエン酸は酸度2程度ですが、サンポールは酸度1ほどで強酸性です。

 

便器メーカーによっては、サンポールなど強酸性の洗剤は使用できない可能性があります。使えるかどうか、取扱説明書や公式サイトでの確認が必要です。

 

【トイレメーカー別:使える洗剤の種類】

メーカー名 洗剤の種類 使える可能性
TOTO 酸性
中性
アルカリ性
研磨剤入り ×
LIXIL 酸性 ×(ただし、弱酸性は◯)
中性
アルカリ性 ×(ただし、弱アルカリ性は◯)
研磨剤入り(クレンザー) ×
アルコールを含む洗剤 ×
Panasonic 酸性 ×
中性
アルカリ性 ×
アルコールを含む洗剤 ×
重曹を含む洗剤 ×

Panasonicは、上記以外にオレンジオイル入り洗剤や消臭剤の使用ができないとしているので、トイレ掃除をする際に注意が必要です。

 

いずれのメーカーの便器でも、便座はプラスチック製がほとんどなので、サンポールは使えません。陶器製の便器のみに使用してください。

 

【サンポールを使ったトイレ掃除方法】

  1. 便器内の水を紙コップなどで除去する
  2. 便器のフチや水たまりにサンポールをかける
  3. 2〜3分放置する
  4. ブラシでこすって、水をたっぷり流す

まだ尿石が残っているようなら、2〜3度繰り返してください。ただし、尿石を取るために、サンポールをかけたあと長時間放置すると、便器にダメージを与えます。用法を守って利用しましょう。

 

サンポールの使い方は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

サンポール以外の尿石除去剤

サンポール以外にも、尿石除去におすすめの洗剤があります。手に入りやすいものを使用してください。

  • 業務用スカッと尿石取りジェル
  • デオライトL
  • トイレ職人
  • トレストン

いずれも強酸性なので、使用する際は換気をよくしてください。

 

デオライトLの使い方は、以下でまとめています。サンポールで尿石が落ちず、デオライトLを使う方は参考にしてみてください。

酸性の洗剤と塩素系を混ぜると危険

塩素系の漂白剤や洗剤と混ぜてしまうと、有毒な塩素ガスが発生するので危険です。必ず、尿石除去剤のみで使用してください。

 

塩素系の洗剤や漂白剤は、以下のようなものがあります。

  • トイレハイター
  • ドメスト
  • トイレブリーチ

タンクにつけるタイプの洗剤を設置している場合は、念のために外し、水をよく流しておくと安心です。

【重度の尿石】耐水のサンドペーパーで削る

サンポールでパックしても落ちないような頑固な尿石は、表面をサンドペーパーなどでこすって尿石に傷をつけます。

 

再度サンポールをかけて、こすり洗いしましょう。尿石についた傷からサンポールが染み込んで、除去しやすくなります。

 

以下のような研磨材を利用してください。

  • 研磨剤スポンジ・メラミンスポンジ
  • 1000番の耐水サンドペーパー
  • トイレ掃除用の軽石

研磨材で尿石を完全に取り除こうとすると、便器を傷つけてしまいます。便器に傷がつくと、傷の内部に雑菌や尿が入り込んで、尿石がつきやすくなるので注意が必要です。

 

頑固な尿石に傷をつけたあと、以下の方法で仕上げます。

  • 1500番の耐水サンドペーパーでこする
  • 再度サンポールパックをして、ブラシでこする

サンドペーパーを使うときは、便器そのものをこすらないようにゆっくりこすりましょう。

 

頑固な尿石の取り方は、以下の記事にまとめています。尿石が落ちにくいときは、参考にしてみてください。

プラスチック部分には使えない

サンドペーパーは、便座の裏などのプラスチック部分には使えません。プラスチックは、サンドペーパーで簡単に傷がついてしまうためです。

 

プラスチック部分は、サンドペーパーもサンポールなどの尿石除去剤も使えません。尿石がつかないように気をつけることが大切です。

トイレ掃除で尿石が落ちないときはプロに依頼

トイレ掃除

以下のような心配があるなら、業者への依頼がおすすめです。

  • 薬剤使用が心配
  • 紙やすりで傷つけないか不安
  • つまり・悪臭などのトラブルを伴う

トイレつまりなら、以下の記事を参考にすれば解消できる可能性があるので、お試しください。

トイレの尿石落としを依頼できる業者

トイレの尿石落としを依頼できる業者をご紹介します。

  • お掃除のプロ
  • 水道修理業者

ダスキンやカジタクといったお掃除のプロ、または、水道修理業者に尿石除去を依頼できます。お掃除のプロなら、トイレ以外の掃除も依頼できる点がメリットです。

 

ただし、トイレでなんらかのトラブルがある場合は、お掃除のプロでは対応できないかもしれません。その点、水道修理業者なら、トイレやその他の水回りで気になる点も相談できます。

トイレの尿石落としの費用相場

トイレの尿石落としの費用相場をお伝えします。水道修理業者に依頼した場合の費用は、以下のとおりです。

 

作業内容 料金目安
簡易な薬剤を使用した掃除 3,000円〜5,000円
頑固な尿石除去 8,000円〜
薬剤による排水管の清掃 10,000円〜

 

お掃除のプロのトイレ掃除の費用を、有名な業者ごとに一覧表にしたので参考にしてください。

お掃除業者 料金目安(税込)
ダスキン 10,340円(床面積2平米未満)
カジタク 19,580円(洗面所こみ)
お掃除本舗 9,900円

カジタクは、トイレ洗面所パックの利用となります。また、ダスキンは、トイレのみの料金は10,340円ですが、基本的に11,000円以上からの対応です。

 

料金は目安なので、必ず事前に見積もりをしてもらいましょう。トイレの面積や尿石の状態、作業時間によって料金が異なります。

尿石がトイレに付着する原因

原因

尿石とは、流しきれなかった尿に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが変化して、結晶化した石のような物質です。性質はアルカリ性なので、酸性の液体で中和されます。

 

水を流す量が少なかったり、水の流れる箇所以外に尿が飛んでしまったりすると、尿が残って尿石になるのです。

 

以上の原因から、以下の3ヶ所に主として蓄積します。

  • 便器のフチ
  • 便器のトラップ(便器の水が溜まっている箇所)
  • 便座の裏側

無意識に用を足すと、以上の箇所に尿が飛び散りやすくなります。できるだけ尿が飛び散らないようにすることが大切です。

 

また、水が十分に流れないと、尿石がつきやすくなります。水の流れが悪いと感じたら、以下の記事を参考にして水が十分に流れるようにしてください。

男子トイレは尿石がつきやすく、注意が必要です。男子トイレの尿石つまりについては、以下の記事にまとめたので、参考にご覧ください。

トイレの尿石や黄ばみの予防方法

トイレ掃除

尿石を除去したら、二度と尿石に悩まないで済むように、尿石がつかない予防法を実践しましょう。

 

すぐに取り入れられる尿石予防法は、以下の3つです。

  • 尿石がつかないトイレの使い方を実践する
  • こまめに掃除する
  • 便器にコーティングする

それぞれについて説明します。

尿石がつかないトイレの使い方を実践する

尿石がつかないように、以下を実践しましょう。

  • 使用後は必ず水を流す
  • 便器のフタを閉めて水を流す
  • 立って用を足さない
  • トイレの換気をよくする

家族の協力は必須なので、ご家族の方にも実践するようお願いしてみましょう。

 

特に男性は、立って用を足すことが多く、尿を周りに飛び散らしがちです。小さなお子さんも含め、必ず腰掛けるようにしてください。

 

もし尿がこぼれてしまった際は、その都度濡らしたトイレットペーパーで拭き取りましょう。

こまめにトイレ掃除する

尿が残っていると、尿は尿石に変化して落ちにくくなります。しかし、出したばかりの尿なら、水だけでも落とせます。汚したらその都度拭き取るようにするのが、理想的です。

 

しかし、家族がいると徹底させるのは困難です。毎日、中性洗剤を使って5分程度の簡単な掃除をしましょう。それでも場所によっては、尿石ができやすいので、週に1度は酸性洗剤を使って掃除すれば安心です。

 

トイレの流れが悪いと、尿をきれいに流せず尿石が蓄積しやすくなるので、以下の記事を参考にして対処してください。しっかり水を流すことも重要です。

便器にコーティングする

便器にコーティングすると、傷がつきにくく汚れも蓄積しにくくなります。

 

コーティング材には、主に次の3種類があります。

  • スタンプタイプ
  • スプレータイプ
  • 液体タイプ

手軽な方法は、スタンプタイプやスプレータイプです。ただし、液体タイプと比較すると、効果が持続しない点がデメリットです。

 

液体タイプは、コーティングキットを使うか、業者に依頼してコーティングしてもらいましょう。コーティング材は、塩素系の洗剤に弱いので、ハイターなどを使わないようにすると長持ちします。

トイレ交換の際は尿石のつきにくい便器を選ぶ

尿石は主に便器のフチにつきやすいので、フチのないデザインの便器に交換すると、掃除がずっとラクになります。

 

また、表面に汚れがつきにくい加工を施した便器も販売されています。オートクリーニングや、泡状の水が汚れを取り除くタイプの便器もおすすめです。

トイレ掃除で尿石が落ちなくてお困りなら

尿石を落とすトイレ掃除の方法をお伝えしました。

 

しかし、頑固な尿石は、ご紹介した方法を試しても落とせない場合も。頑固な尿石を無理に落とそうとすると、トイレにダメージを与えてしまう可能性があるので、プロへの相談がおすすめです

 

私たち『クリーンライフ』では、さまざまなトイレトラブルに対応しています。

 

トイレの悪臭やつまりなど困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。年中無休で24時間、お電話やメールでのお問い合わせが可能です。

 

⇒クリーンライフにトイレについて相談してみる

2024.12.25
2024.12.30

つい掃除するのを忘れがちな、トイレタンク。タンクには常に水が入っており、カビや汚れが発生しやすい状態です。

 

タンクのカビや汚れを放置していると、トイレの悪臭や便器の黒ずみの原因になることもあります。

 

そこで今回は、トイレタンクの掃除方法を分かりやすく解説します。

 

フタを外さずにできる簡単な掃除方法や、タンクの汚れを防ぐ方法もお伝えしますので、ぜひ試してみてください。

トイレタンクのフタを開けない掃除方法

トイレタンク

トイレタンクの掃除は、フタを開けて掃除する方法と、フタを開けずに掃除する方法があります。

 

まずは、タンクのフタを開けずに手軽に掃除できる方法を紹介します。

重曹を使ってつけ置き洗いをする

ドラックストアやホームセンターで購入できる「重曹」を使って、タンクのフタを開けずに掃除ができます。

 

重曹は黒カビなどの汚れに効果があり、トイレの嫌な臭いを防ぐ消臭効果も期待できます。

 

【用意する物】

  • 重曹:スプーン1杯

【手順】

  1. トイレタンクの穴からスプーン1杯の重曹を入れる
  2. 3~6時間放置して、トイレの水を流す

2ステップで掃除ができるうえ、放置するだけで良いので簡単です。

 

3~6時間は水を流さない方が良いので、就寝前や外出前に行うと効率的に掃除できます。

 

重曹は掃除だけでなく、トイレつまりの解消にも利用可能です。以下の記事で重曹を使ったトイレつまりの直し方をまとめていますので、いざというときにお役立てください。

入れるだけのトイレタンク専用の洗剤を使う

トイレタンクの掃除には、タンク専用の洗剤も売られています。ホームセンターやドラッグストアなどで購入でき、専用の洗剤なので安心して使用できます。

 

【用意する物】

  • トイレタンク専用洗剤

【手順】

  1. タンク専用洗剤をタンクの穴から規定量を入れる
  2. 指定された時間放置して、水を流す

タンク専用洗剤も、タンクの穴から投入して放置するだけなので簡単です。

 

洗剤の種類によって使用量や放置する時間が異なるため、必ず取扱説明書を読んでから使用してください。

トイレタンクのフタを開けての掃除方法

掃除道具

トイレタンクをしっかり掃除したいときは、タンクのフタを開けて内部を掃除しましょう。

 

まずは、以下の道具を用意してください。

 

【用意する物】

  • 中性洗剤
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • 掃除ブラシ
  • ゴム手袋
  • タオル・雑巾
  • マイナスドライバー
  • クエン酸スプレー

トイレの止水栓

タンク掃除を行う前に、止水栓を時計回りで閉めておきます。洗浄便座を使用している場合は、電源プラグを抜いておきましょう。

 

止水栓の閉め方は、以下の記事で詳しく解説しています。止水栓の場所や回し方が分からない場合は、以下の記事を参考にしてください。

手順1.タンクのフタを外す

まず、トイレタンクのフタを外します。

 

手洗い器がついていないタンクの場合、フタを持ち上げるだけで簡単に外せます。

 

タンクに手洗い器がついている場合は、メーカーによって取り外し方が異なります。取扱説明書に従って取り外しましょう。

 

フタを持ち上げても外せない場合は、フタが給水ホースとつながっています。フタと給水ホースの接続部にあるナットは、以下の手順で外せます。

  1. マイナスドライバーでナットを時計回りに回す
  2. ホースを外す
  3. フタを持ち上げる

フタは重いので、注意しながら垂直に持ち上げましょう。

手順2.フタの裏を中性洗剤で掃除する

トイレタンクのフタの裏も汚れていることが多いので、中性洗剤とスポンジや掃除ブラシを使って掃除していきます。洗い終わったら、しっかり水で洗剤を流しましょう。

 

フタの表面も汚れている場合は、陶器製であればクリームクレンザーを使用してください。水垢の汚れであれば、クエン酸スプレーもおすすめです。

 

仕上げに水ですすぎ、全体を雑巾で拭き上げれば完了です。

手順3.タンクの内部を掃除する

トイレタンクの構造

トイレタンクの内部は、掃除しやすいように以下の手順で水を抜いておきます。

  1. 洗浄レバーを回してタンクの水を抜く
  2. 中性洗剤を付けたスポンジで全体をこすり洗いする
  3. 歯ブラシを使って汚れが気になるパーツを洗う
  4. タンクの底の汚れを掃除ブラシで洗う
  5. 止水栓を開けて、洗浄レバーを回してタンクの洗剤を水で流す

タンク内のパーツやパイプに付着している汚れは、優しくこすり落としてください。強くこすると故障の原因になります。

 

トイレタンク内の掃除方法は、以下の記事でも確認できます。簡単な洗い方を分かりやすく説明していますので、このページとあわせて参考にしてください。

手順4.タンクに水を溜めてフタを閉める

掃除がすべて完了したら、掃除前の水位までタンク内に水を溜めます。

 

水が溜まったらフタを閉めます。給水ホースとつながっているタイプのフタの場合は、外したときと逆の手順で戻してください。

 

最後にトイレの水を流し、正常に流れればトイレタンクの掃除は完了です。

トイレタンクの掃除に塩素系漂白剤はNG

トイレタンクの掃除に使用できるのは、中性洗剤や酸素系の漂白剤です。

 

トイレタンクの中の部品は樹脂やゴムでできているものが多く、塩素系の漂白剤を使用すると劣化や破損の原因になります。

 

漂白剤を使うなら、オキシクリーンなどの酸素系の漂白剤を使用しましょう。

トイレタンクの手洗い場の掃除方法

トイレタンクの手洗い場

トイレタンクに手洗い場がついているタイプの場合、汚れの種類に応じて掃除方法が異なります。

手洗い場の水垢はクエン酸で落とす

水垢の汚れには、クエン酸が効果的です。

 

【用意する物】

  • クエン酸小さじ1
  • 水200ml
  • キッチンペーパー
  • 雑巾やタオル

【手順】

  1. クエン酸を水で溶かし、クエン酸水を作る
  2. 水垢が気になる部分にキッチンペーパーを置き、上からクエン酸水をかける
  3. 1~2時間放置する
  4. クエン酸水をかけたキッチンペーパーで汚れをこすり落とす
  5. 水で濡らして固く絞った雑巾やタオルで拭き取る

粉末のクエン酸と水を合わせればクエン酸水を作れますが、手軽に掃除したい方はクエン酸水を購入しましょう。

 

クエン酸水はホームセンターやドラッグストアで300円程で購入できるので、スプレータイプのものを用意すると便利です。

 

トイレの水垢の落とし方は、以下の記事も参考になります。

手洗い場の黒ずみは重曹で落とす

黒ずみ汚れの掃除には、重曹を使います。

 

【用意する物】

  • 重曹
  • 少量の水
  • 歯ブラシ
  • 雑巾やタオル

【手順】

  • 重曹を少量の水で溶かして粘度の高いペースト状にする
  • 黒ずみが気になる部分に重曹ペーストを塗布する
  • 2~3時間放置する
  • 歯ブラシで汚れをこすり落とす
  • 水で洗い流して固く絞った雑巾やタオルで水拭きする

重曹ペーストを使って歯ブラシでこするだけで、黒ずみ汚れを簡単に落とせます。

 

強くこすると傷がつく恐れがあるので、優しくこするのがポイントです。

 

トイレの黒ずみが気になる方は、以下も参考にしてみてください。

トイレタンクを掃除する頻度

トイレタンクの掃除は、1ヶ月に1回が目安です。

 

水垢や黒ずみ、カビを予防するためにも、月1回はつけ置き洗いをすることをおすすめします。

 

梅雨の時期など湿度が高いときはカビが発生しやすいため、2週間に1回ほどタンク内を確認しておくと安心です。

 

トイレタンクの中にはたくさんの部品があり、複雑な構造になっています。掃除をする際は破損しないように、注意して作業してください。

 

万が一破損すると、水漏れする恐れがあります。トイレタンクの水漏れ修理について記載している記事もありますので、タンクの水漏れトラブルが起きたときは参考にしてください。

賃貸でもトイレタンクは掃除すべき

賃貸にお住まいの場合、トイレタンクまで掃除すべきか悩みます。

 

たとえ賃貸であっても、トイレタンクは定期的に掃除すべきです。タンク内を掃除しないと、衛生面で問題が生じる可能性があります。

 

タンク内が汚れていると、トイレの水を流したときにカビや汚れが便器に流れ、便器の汚れや悪臭の原因になるためです。

 

賃貸に住んでいて便器が汚れやすい場合は、タンク内が汚れている可能性があるでしょう。

 

掃除方法は「トイレタンクのフタを開けない掃除方法「トイレタンクのフタを開けての掃除方法」と同じ手順ですので、定期的な掃除を心がけましょう。

トイレタンクの汚れを防ぐ方法

Point

トイレタンクの掃除をしたら、できる限りきれいな状態を維持しましょう。

 

ここからは、タンクの汚れ予防に有効な方法を紹介します。

置いておくだけの洗浄剤を使う

手軽に汚れを防ぎたいときにおすすめなのが、置いておくだけの洗浄剤です。

 

タンクの手洗い場があるタイプのトイレなら、常時設置しておける洗浄剤を使用できます。置いておくだけで洗浄剤がタンクに流れるため、掃除をする手間を省けます。

 

洗浄剤には芳香剤の役割も担ってくれるものもあるので、好みの匂いのアイテムを選ぶのもおすすめです。

トイレの湿度を管理してカビの発生を抑える

トイレのタンクには常時水が溜まっており、フタが閉まっているためカビが発生しやすい環境です。

 

トイレの湿度を管理することで、カビの発生を抑制できます。

  • 除湿剤を置く
  • 換気扇を付けておく
  • ドアを開けて換気する
  • サーキュレーターを活用する

このような湿度管理を行うことで、余分な湿気を排除し、カビの発生を抑えられます。

定期的にタンク内を掃除する

カビや汚れの予防には、定期的な掃除が欠かせません。

 

トイレタンクの汚れはフタを開けないと見えないため、つい掃除を怠りがちです。しかし、カビや汚れが蓄積すると、簡単な掃除では落とせなくなってしまいます。

 

こまめに掃除をすることで1回の掃除が楽になるので、掃除を意識的に習慣化しましょう。

 

トイレのお手入れを楽にしたいなら、タンクレストイレもおすすめです。タンクレストイレならタンクがないので、タンク内の掃除をする必要がありません。

 

ただし、タンクレストイレにもメリット・デメリットがありますので、以下の記事を参考に検討してみてください。

カビが生えにくいタンクにリフォームする

カビや汚れがひどく掃除をしても落ちない場合は、カビが生えにくいタンクへのリフォームも検討してみましょう。

 

防カビタイプのトイレタンクや、湿気を吸収しにくい素材でできたタンクなど、高性能なトイレタンクが販売されています。

 

トイレタンクの素材に注目して選ぶと、カビや汚れの発生を防ぐことが可能です。

 

トイレタンクの交換は専門業者に相談し、機能や予算に応じて製品を選びましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレタンクの交換について相談してみる

トイレのタンク掃除でお困りなら

トイレタンクの掃除はフタを取らずに簡単にできますが、内部の汚れがひどい場合は、フタを開けて徹底的に掃除しなければなりません。

 

掃除をしても落ちない汚れで困ったときやタンクの交換を検討している場合は、業者に相談するのがおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレタンクの修理や交換工事に対応していますので、気軽にご相談ください。水道局指定工事店として各市町村から指定を受けた業者として、誠実に対応させていただきます。

 

⇒クリーンライフにトイレタンクについて相談してみる

2024.12.25
2024.12.30

ウォシュレットを清潔で快適に使用するには、こまめな掃除とメンテナンスが欠かせません。

 

ウォシュレットの寿命は約10年といわれていますが、掃除を怠ると寿命よりも早く故障やトラブルを起こす可能性があります。

 

そこで今回は、ウォシュレットの掃除の仕方をパーツ別に解説します。

 

汚れの原因別に適した掃除方法、ウォシュレットの掃除頻度もお伝えしますので、この記事を参考に定期的な掃除を心がけましょう。

【場所別】ウォシュレットの掃除の仕方

ウォシュレット

快適にウォシュレットを使うための掃除の仕方を紹介します。

 

【用意する物】

  • 中性洗剤
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • お掃除シート
  • ゴム手袋
  • 割り箸

ウォシュレットの掃除には、上記の道具を用意してください。

 

安全に作業するために、掃除の前にウォシュレットのコンセントは抜きましょう。

ノズルの掃除方法

シャワーノズルを掃除する際は、スポンジと洗剤を使って汚れを落とします。

  1. シャワーノズルを引き出す
  2. スポンジに中性洗剤を含ませ、汚れをふき取る

しつこい汚れには中性洗剤がおすすめですが、軽度の汚れなら、お掃除シートでも落とせます。

 

シャワーノズルは引っ張ると出せますが、繊細なので無理に引っ張らないように注意しましょう。ノズルの引き出し方が分からないときは、取扱説明書を確認してください。

ノズルの収納口の掃除方法

ノズルの収納口の汚れは見落としがちです。ノズルを掃除したら、収納口周辺も一緒に掃除しましょう。

 

ノズルの収納口は、歯ブラシを使うと隙間の汚れをきれいに落とせます。

  1. 歯ブラシに洗剤を含ませて、汚れをこする
  2. お掃除シートで洗剤の残りと汚れをふき取る
  3. ノズルを元に戻す

収納口の隙間には汚れが溜まりやすいので、隙間を丁寧に掃除しましょう。

 

強くこすると故障する恐れがあるので、洗剤を使って優しくこすってください。

脱臭フィルターの掃除方法

脱臭フィルターは取り外して、ホコリを取り除いてください。

  1. 脱臭フィルターを取り外す
  2. 歯ブラシでこすってホコリを落とす
  3. 汚れが落ちないときは、クエン酸スプレーをかけて歯ブラシでこする

脱臭フィルターにホコリが溜まっていると、本来の機能を発揮できません。

 

脱臭フィルターには取り外せないものもありますので、取り外せない場合は付けたまま歯ブラシでホコリを落としましょう。

 

脱臭フィルターの取り扱いはメーカーによって異なるため、取扱説明書を確認してください。

便座の掃除方法

便座・便蓋の掃除には、トイレのお掃除シートを使います。

  • お掃除シートで汚れをふき取る
  • 固く絞った雑巾で仕上げに水拭きする

目立つ汚れがない場合は、硬く絞った雑巾だけでもきれいにできます。

 

ウォシュレットに使えるスプレータイプのお掃除クリーナーなども、常備しておくとお手入れに便利です。

便座と便フタの隙間の掃除方法

便座と便フタの隙間の掃除には、以下の道具を用意してください。

  1. 割り箸
  2. トイレのお掃除シート
  3. 輪ゴム
  4. 古布

すき間の掃除には、お掃除シートを巻き付けた割り箸を使います。

  1. 割り箸にお掃除シートを巻き付けて輪ゴムでとめる
  2. 便座と便フタの間に差し込み、汚れをふき取る
  3. 割り箸に固く絞った古布を巻き付けて、水拭きで仕上げる

ウォシュレットの中には便フタを取り外せるタイプもあるので、本格的に掃除する場合は取扱説明書に従って外してください。

便座の裏側の掃除方法

便座の裏側も、しぶきが飛び散り汚れやすい場所です。普段は見えない部分のため、気づくとひどく汚れていることがあります。

 

しつこい便座の汚れには、スポンジと中性洗剤を使います。

  1. 洗剤を含ませたスポンジで汚れを拭く
  2. 仕上げに固く絞った雑巾で拭き取る

便座のフタ裏の掃除も、ウォシュレットを取り外してから掃除すると便利です。

センサーの掃除方法

ウォシュレットのセンサーが汚れていると、うまく反応せず作動に異常が起きることがあります。

 

ウォシュレットのセンサーは柔らかい布で拭き取り、ホコリや汚れを取り除きましょう。センサーを掃除するついでに、操作パネルやリモコンも拭くと良いでしょう。

 

リモコンや操作パネルは乾いた布で汚れを落とすか、水で濡らした布を固く絞って優しく拭いてください。

 

ウォシュレットは電子機器ですので、水で濡らさないように注意して作業しましょう。

徹底的に掃除したいときのウォシュレットの外し方

徹底的にウォシュレット掃除したいなら、ウォシュレットを取り外すと隅々まで掃除できます。

 

ウォシュレットの種類によって異なりますが、ここでは、ボトルナットで取り付けてあるタイプの外し方を紹介します。

  1. トイレの止水栓を閉める
  2. 電源プラグを抜く
  3. モンキーレンチまたは専用工具で連結間のナットを緩める
  4. ウォシュレット本体を外す

そのほかに、ワンタッチで取り外せるタイプやプラスドライバーで外せるタイプなど、種類によって外し方は異なります。

 

安全に取り外すためにも、説明書をよく読んだうえで作業しましょう。

【汚れの原因別】ウォシュレットの掃除方法

トイレの掃除

ウォシュレットの汚れは、種類によって原因が異なります。

  • 水垢
  • 黒ずみ・カビ
  • 黄ばみ

ここからは、上記の汚れの原因と落とし方を解説します。

水垢汚れにはクエン酸と重曹

ウォシュレットは、ノズル周辺に水垢が溜まることがあります。とくに硬水エリアにお住まいの場合は、水に含まれるミネラルによって白い水垢が付きやすいといわれています。

 

水垢は軽くこするだけでは汚れが落ちにくく、蓄積するとつまりの原因になる可能性もあります。

 

そんな頑固な水垢汚れに効果的なのは、クエン酸と重曹です。以下のように使用します。

  1. ノズルにクエン酸スプレーをかける
  2. 歯ブラシでこすって汚れを落とす
  3. ノズルに重曹スプレーをかける
  4. お掃除シートやトイレットペーパーで拭き取る

水垢の落とし方やクエン酸スプレーの作り方については、以下の記事が参考になります。重曹とクエン酸以外のアイテムを使った水垢の落とし方も紹介していますので、参考にしてください。

黒ずみ・カビには中性洗剤

ウォシュレットにできる黒い点やシミは、カビ汚れと考えられます。

 

湿度が高く尿ハネ・水垢などが残るトイレは、掃除を怠るとカビが発生しやすい場所です。

 

ウォシュレットの黒ずみやカビには、中性洗剤が有効です。

  • 黒ずみ・カビに中性洗剤をかける
  • 10分~20分放置する
  • 歯ブラシで汚れを落とす
  • お掃除シートやトイレットペーパーで拭き取る

歯ブラシで強くこすると故障する恐れがあるため、優しく磨いて落としましょう。

 

そのほかの黒ずみの落とし方については、以下のページで紹介しています。原因別の落とし方を分かりやすく紹介していますので、トイレの黒ずみ・カビでお困りの方はお試しください。

黄ばみにはクエン酸スプレー

ウォシュレットの黄ばみの原因は、尿石による汚れです。尿ハネが残ったまま放置していると、尿石が固まって黄ばみ汚れになります。

 

尿石はアルカリ性の汚れなので、掃除にはクエン酸スプレーのような酸性の洗剤がおすすめです。

  1. 黄ばみにクエン酸スプレーをかける
  2. 歯ブラシで優しくこすって汚れを落とす

軽い汚れなら、クエン酸スプレーと歯ブラシでも簡単に汚れを落とせます。

 

しかし、長時間放置していると汚れが頑固になり、クエン酸スプレーでは落とすのが難しくなります。

 

放置すると悪臭やウォシュレットの故障の原因にもなりますので、できるだけ早いうちに掃除をしましょう。

ウォシュレットの掃除頻度

掃除道具

ウォシュレットの掃除は、1週間~1ヶ月に1回程度が理想的な頻度です。

 

パーツによって頻度は異なりますが、汚れやすいノズルは週に1回は掃除を心がけましょう。

ノズル 週に1回
脱臭フィルター 月に1回
便フタ・本体表面・センサー・リモコンなど 汚れが気になったとき

上記のタイミングを目安に、掃除をするのがおすすめです。

 

ウォシュレットの汚れは分かりにくいため、つい掃除を怠りがちです。しかし、放置してると気付いたときには汚れが固着し、簡単には落とせなくなってしまいます。

 

汚れの固着を防ぐためにも、少なくとも月に1回はウォシュレット全体の掃除をしましょう。

ウォシュレットの汚れを放置するリスク

ウォシュレットの汚れを放置すると、ノズルが出てこなくなったり、完全に動かなくなったりと、不具合が起こる可能性があります。

 

どのようなトラブルが起こるのか、具体的に説明します。

ノズルが故障する

ウォシュレットのノズルに汚れが蓄積すると、固着してノズルが故障することがあります。

 

ボタンを押しても、汚れが原因でノズルが動かなくなり、故障の原因にもなります。

 

汚れでノズルが出てこないときは、中性洗剤を薄めたものやクエン酸スプレーを使って、雑巾やブラシで優しくこすりましょう。強くこすると故障につながるので、注意して行ってください。

 

掃除をしてもノズルが出てこないときは故障の可能性もあるため、修理か交換を検討しましょう。

カビが発生する

トイレは湿度が高く、カビの栄養分となる汚れもあるため、カビが発生しやすい場所です。掃除を怠ると、ノズルやノズル周辺にカビが生えることもあります。

 

少量のカビなら中性洗剤などを使って落とせますが、大量のカビやしつこいカビは簡単には落とせません。カビの発生を防ぐには、こまめな掃除が大切です。

 

カビ取り剤を使う場合、塩素系のカビ取り剤は使用できません。ウォシュレットの故障につながるほか、本体を傷めることにもなるので使用しないでください。

正常に作動しなくなる

ウォシュレットが汚れていると、センサーが反応しなくなったり、温水タンクまで汚れたり故障したりする可能性があります。

 

ウォシュレットはタンク内の水を使うため、温水タンク内が汚れているのは危険です。清潔にするために使っているのに、逆効果になってしまいます。

 

ウォシュレットが正常に作動するように、汚れを溜めないようにお手入れしましょう。

 

ウォシュレットが故障すると、水漏れすることもあります。以下の記事でウォシュレットの水漏れについて詳しくまとめていますので、水漏れでお困りの方は参考にしてください。

ウォシュレットをきれいに保つ方法

トイレを掃除する人物

ウォシュレットの汚れをできるだけ防ぐために、日ごろからできることがあります。

 

お手入れを楽にするためにも、以下の2つの予防法を実践してください。

使用後に軽くふき取る

ウォシュレットを使用した後、ノズルに残った水滴や汚れをふき取りましょう。

 

水滴や汚れが残っていると、水垢やカビが発生しやすくなります。毎回拭き取るのは面倒かもしれませんが、掃除にかかる時間や手間を考えると、毎回拭き取ったほうが効率的です。

 

トイレットペーパーで拭いてそのままトイレに流せばよいので、ウォシュレットの汚れが気になる方はお試しください。

定期的にメンテナンスをする

ウォシュレットのノズルは普段収納されているため、汚れに気付きにくく、気づいたときには汚れが蓄積していたということも少なくありません。

 

ウォシュレットの汚れは見た目だけでなく、衛生面でのリスクや悪臭の原因など、さまざまなトラブルにつながります。

 

清潔なウォシュレットを維持するには、定期的に掃除やメンテナンスをすることが大切です。

 

定期的なメンテナンスはウォシュレットの長寿命化にもつながるため、こまめにお手入れをしてきれいな状態をキープしましょう。

ウォシュレットの掃除で困ったら

ウォシュレットの掃除の仕方を紹介しました。

 

ウォシュレットは定期的に掃除をしていれば簡単に汚れを落とせるので、掃除を欠かさないようにしましょう。

 

ウォシュレットの掃除を怠ると、故障したり正常に作動しなくなることがあります。万が一ウォシュレットでトラブルが起きたときは、修理業者に相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』では、ウォシュレットの修理や交換工事に対応しています。無料見積もりを行っていますので、お困りの際は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにウォシュレットのトラブルを相談してみる

2024.12.25
2024.12.30

アパートでトイレつまりが起き、少しずつ流れる状態になった場合の対処法を解説します。

 

少しずつ流れる程度なら、そのままにしがちです。しかし、放置すると、完全にトイレが詰まるかもしれません。すぐに対処すれば、修理代を大家さんが払ってくれるケースもあります。

 

原因がわかっていれば、ご自分での対応も可能です。今回は簡単なトイレつまり解消法を解説するので、ぜひ最後までお読みください。

少しずつ流れるアパートのトイレつまりは管理者に相談

電話で連絡する女性

アパートでトイレつまりが生じ、水が少しずつ流れるなら、修理業者に依頼する前にまずは管理者に相談しましょう。

 

管理者とは、アパートを管理している以下の方のことです。

  • 大家さん
  • 管理会社

大家さんが管理会社に委託している場合は、管理会社に相談してください。

 

契約書を見れば、備品にトラブルが生じた際の連絡先が書いているケースがほとんどです。

勝手に修理業者に依頼するとトラブルになる

アパートでトイレつまりが生じた際に、管理者に連絡せずに修理業者へ依頼すると、トラブルになる可能性があります。

 

大家さんが修理代を支払うケースのはずが、勝手に修理を依頼してしまうと、料金を払ってもらえなくなるかもしれません。

 

また、アパートによっては、決まった水道修理業者に依頼しているケースもあります。入居者が支払うケースであっても、確認が必要です。

 

万が一、悪徳業者に依頼して悪化した場合に、賠償しなければなりません。

修理代を大家さんが支払うケース

以下のように、アパートのトイレに原因がある場合は、大家さんが支払うケースがほとんどです。

  • つまりやすいトイレ
  • 老朽化しているトイレ

特に入居してすぐなら、アパートのトイレの構造に問題がある可能性があります。すぐに管理者に問い合わせをしましょう。

 

つまりやすいトイレの特徴と対処法は、次の記事を参考にしてください。

修理代を入居者が支払うケース

入居者がトイレを詰まらせてしまった場合は、入居者が修理代を支払います。

 

また、入居者に非がなくても、契約書で特約がある場合があります。「どのような場合でも入居者が修理する」という特約があれば、入居者の責任で修理しなくてはいけません。

 

トイレつまりが悪化するとさらに修理費用がかさむので、早めに信頼できる業者に依頼しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりについて相談してみる

すぐに業者依頼した方が良いケースもある

以下のような原因でトイレが詰まり、水が少しずつ流れるようになったら、すぐに業者へ依頼するのがおすすめです。

  • 水を吸うもの(おむつ・生理用品など)を落としたとき
  • 固形物を落としたとき

おむつや生理用品は、水を吸い込んで少しずつ増量していきます。プラスチック加工しているので、水には溶けません。水が少しずつ流れる状態ですぐに対処しないと、完全に詰まってしまうので注意が必要です。

 

また、固形物は水を流すとさらに奥に入り込んでしまい、完全に詰まってしまいます。固形物の周りに雑菌がヘドロ状に絡まり悪化していくので、こちらも迅速な対応が必要です。

 

管理者に連絡の上、修理業者を呼んでもらうか、自分で修理業者を呼びましょう。

アパートのトイレつまりで少しずつ流れる原因と解消法

原因と対処法

アパートのトイレつまりで少しずつ流れる原因は、次のことが考えられます。

  • 水に流れるものを大量に流した
  • 水量が少なすぎる
  • 固形物など水に溶けないものを流した

原因ごとに対処法を紹介します。

水に流れるものを大量に流した

以下のような水に流せるとされているものも、大量に流すとつまります。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せる商品(猫砂、お尻拭きなど)

水が少しずつ流れるのなら、水に流れるものが原因のことがほとんどです。

 

水に流れるものが原因なら、放置すれば解消できるケースが多いといえます。早めに解消したいときは、以下のアイテムを使った方法を試してみてください。

  • お湯とバケツ
  • 中性洗剤
  • ラバーカップ(スッポン)

いずれの方法も、作業を始める前に便器内の水(封水)の量を調節します。水位が高過ぎるなら、使い捨てのコップや給油ポンプ等で余分な水をすくい出しましょう。

解消法1:お湯の温度と水圧を利用する

50℃前後のお湯をバケツに用意して、高い位置からお湯を注ぐ方法です。ぬるま湯でトイレットペーパーや排泄物が溶けやすくなるだけではなく、お湯の水圧も利用します。

 

水と沸騰したお湯を半々で混ぜると、50℃より少し高温のお湯ができるはずです。手を入れられるくらいの温度になるまで水を足しましょう。

 

ただし、絶対に熱湯を使わないでください。陶器製の便器にヒビが入ってしまう可能性があります。

 

その他の注意事項は、以下の記事を参考にしてください。

解消法2:中性洗剤を使う

unnamed

中性の食器用洗剤を注ぐと、つまりが溶けやすくなるのでおすすめです。汚れによっては、酸性やアルカリ性の洗剤の方が効果が出る場合もありますが、配管を傷つける可能性があるので、中性洗剤を使用します。

 

特に浄化槽を設置しているアパートでは、賃貸の契約書でも酸性やアルカリ性の洗剤をトイレで使わないように指示しています。

 

中性洗剤を約100ml便器に注いだ後、50~60℃のお湯を注ぎ、20~30分放置するだけです。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

解消法3:ラバーカップ(スッポン)を使う

ラバーカップは「スッポン」とも呼ばれ、多くのご家庭で愛用されているアイテムです。和式トイレ用、洋式トイレ用の他、節水型トイレ用のラバーカップもあります。

 

ラバーカップを便器の排水口にゆっくり押し込み、一気に引き戻すことを数回繰り返してください。

 

ただし、トイレつまりの原因が固形物の場合は、ラバーカップを使うと悪化するかもしれません。トイレつまりの原因がわからないときは、ラバーカップを使用しないでください。

 

以下の記事で、ラバーカップの使い方や注意事項を詳しく説明しています。

水量が少なすぎる

fc98384fa1251065e424a656a9789d8d

トイレに流す水の量が少なすぎることも、少しずつ流れる原因の一つです。

  • タンクにペットボトルを入れない
  • 節水設定をゆるくする
  • レバーの「大」を使う

以上を試してみてください。

 

水の量が少なすぎると、トイレットペーパーや排泄物がうまく流れず、トイレつまりが起きやすくなります。

 

また、タンクにペットボトルを入れると、タンク内の部品が破損する恐れがあります。タンクには、余計なものを入れないでください。

固形物など水に溶けないものを流した

トイレに持ち込んだものをうっかり落としてしまい、少しずつ流れるトイレつまりが起きることがあります。

  • メガネ
  • スマホ
  • タバコケース・ライター

以上のようなものが、特に多い傾向です。そのほか、お子さんのいる家庭では、おもちゃなども原因になりやすいので、注意が必要です。

 

ゴム手袋をして取り除けるのであれば、早めに取ることをおすすめします。

 

しかし、できない場合はすぐに水道修理業者に依頼して、取り除いてもらいましょう。水を流すとどんどん奥に入り込んで、トラブルが悪化します。

 

トイレつまりで少しずつ流れる原因・対処法は、以下の記事でより詳しく触れているので、参考にしてみてください。

少しずつ流れるトイレつまりを放置して悪化した際のリスク

注意点

少しずつしか流れなくても、放置しておけば改善していくケースもあります。

  • 大量のトイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せる商品

これらが原因でトイレが詰まったなら、放置していても問題ありません。

 

しかし、固形物、水を吸い込むおむつや生理用品、ティッシュといった水に溶けないものは、そのまま排水管に残ってしまいます。放置すると以下のようなリスクがあるので、管理者に相談しましょう。

  • 修理代が高額になる
  • 逆流すると室内もダメージを受ける
  • トイレの水漏れで階下にも損害賠償が発生する

それぞれについて説明します。

修理代が高額になる

少しずつ流れる程度の軽微なトイレつまりなら、修理代は比較的安いです。しかし、放置して悪化すると、専門器具を使ったり、便器の着脱が必要になったりして、修理代が高額になります。

 

前入居者が流したものや排水管の劣化が原因なら、大家さんが修理代を支払ってくれることもあります。しかし、放置したことが原因で悪化した場合は、修理代を支払う義務が生じるので注意が必要です。

逆流すると室内もダメージを受ける

トイレつまりが悪化すると逆流するリスクがあります。逆流すると汚水が床に飛び散り、以下のように内装がダメージを受けてしまいます。

  • 壁紙に黒カビが生える
  • 床材が剥がれる

原状回復しなくてはいけないので、退去時の出費が高額になります。

トイレの水漏れで階下にも損害賠償が発生する

トイレつまりが悪化すると排水管を圧迫して、水漏れの原因になります。排水管だけではなく、便器と床の接続部から水漏れが始まることも。

 

水漏れが起きると床材等のダメージのほか、階下の部屋に水が落下して、電化製品や家具にダメージを与えてしまいます。住宅の修復費のほか、階下に住んでいる方への損害賠償も発生してしまう可能性が高いです。

少しずつ流れるアパートのトイレつまりを修理業者に頼むコツ

アパートのトイレつまりで水道修理業者に依頼する際に、管理者から業者を指定されていないなら、慎重に選ぶ必要があります。

 

悪徳業者に依頼すると、高額請求されるだけではありません。トイレつまりを悪化させるなどさまざまなトラブルの原因になるので、以下のポイントを押さえて慎重に選びましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • ホームページに会社概要が詳しく掲載されている
  • 口コミで高く評価されている
  • 見積書を項目ごとにきちんと書いている

少なくとも3社以上の業者で相見積もりをして、選びましょう。水が少しずつ流れる状態なら、あわてずにじっくり選ぶ時間があるはずです。

 

トイレつまりの修理業者の選び方は、以下の記事が参考になります。

トイレつまりの修理料金の相場

トイレつまりの修理料金の相場を紹介します。見積もりをしてもらったら、一覧表と照らし合わせて、適正価格の業者を選びましょう。

 

高額過ぎる業者は困りますが、想定外に安い業者も信用できません。あとで追加料金を請求するか、手抜き工事をするので、注意が必要です。

基本料金の相場

業者によって、以下のような料金が作業に関係なく加算されます。作業内容に関係ないので、問い合わせ時に確認可能です。

基本料金 3,000円~5,000円
出張費 0円〜4,000円
早朝・夜間・休日の割増料金 0円〜5,000円
キャンセル料金 0円~3,000円(キャンセルする時期による)
見積もり料金 0円〜

見積もり料金は、基本的にほとんどの業者が無料です。ただし、業者によっては、点検に時間がかかると有料になるケースもあるので、事前にどこまで無料なのかを確認しておきましょう。

 

また、見積書を作成しない業者もあります。無料で見積書を作成してくれる業者が信頼できます。

作業料金の相場

次にトイレつまりの修理料金の相場を一覧表にしているので、参考にしてください。

軽度のトイレつまり 8,000円〜
中度のトイレつまり 10,000円〜
重度のトイレつまり 15,000円〜
高圧ポンプの使用 8,000円〜
薬剤の使用 10,000円〜
ドレンクリーナーの使用 15,000円〜
高圧洗浄機の使用 25,000円〜
便器の着脱 30,000円〜

軽微なトイレつまりは、ほぼ10,000円以内で解消できます。悪化するほど修理代は高くなるので、早めの対処がおすすめです。

 

トイレつまりの修理料金は、以下の記事で詳しく解説しています。適正価格を知るためにも、ぜひご覧ください。

アパートのトイレつまりで少しずつ流れる状態を防ぐ方法

トイレつまり

アパートのトイレつまりを解消したら、二度とつまりが起きないように予防しましょう。以下の4つを実行してみてください。

  • トイレに流せないものを流さない
  • トイレに流せるものでも大量に流さない
  • 水を十分に流す
  • 固形物が落ちないようにする

それぞれについて、説明します。

トイレに流せないものを流さない

以下のような水に溶けないものは、流さないようにしましょう。

  • 吐瀉物
  • 余った食品
  • ティッシュ
  • ペットのふん

ペットのふんは水分が少なく、人間の排泄物と比較すると詰まりやすいので、流さない方が良いでしょう。

 

また、トイレでは吐かずに、新聞紙を敷いた洗面器の上で吐き、吐瀉物を燃えるゴミとして捨てると安心です。

トイレに流せるものでも大量に流さない

トイレットペーパーや水に流せる猫砂なども、大量に流すと詰まります。トイレットペーパーを大量に使う状況なら、2〜3回に分けて水を流すようにすると安心です。

 

水に流せるとされる猫砂、お尻拭きなども、大量にある場合はゴミとして捨てましょう。

水を十分に流す

節水して水道代を節約しても、トイレつまりの修理代が高額になっては困ります。節水せずに、十分に水を流しましょう。

 

大便は「小」ではなく、レバーやボタンの「大」を使って流してください。

固形物が落ちないようにする

固形物はどんなに小さいものでも、つまりの原因です。水に溶けないので、そのまま排水管にとどまってしまいます。

 

以下のようにして、固形物が便器に入らないようにしましょう。

  • 余計なものをトイレに持ち込まない
  • トイレの棚に飾りを置かない

小さなお子さんがおもちゃを持ってトイレに入らないよう、注意することも大切です。

アパートのトイレつまりで水が少しずつ流れるためにお困りなら

水が少しずつ流れるアパートのトイレつまりについて、解説しました。

 

アパートのトイレつまりが軽微で、トイレを使用できる状態でも、早めの対応が必要です。悪化して水漏れや逆流が起きると、床の修理代や階下への賠償も発生します。

 

ご自分での対応が難しい方は、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されている、信頼性の高い業者です。

 

年中無休で24時間、電話やLINE、メールでご相談いただけます。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりについて相談してみる

2024.12.25
2024.12.30

トイレ詰まりでスッポン(ラバーカップ)がないときでも、ペットボトルやビニール袋など、家庭にあるものを代用品として使えます。

 

この記事では、トイレ詰まりでスッポンがないときの代用品と使い方を紹介します。

 

身近にあるものや、コンビニですぐに購入できるものでトイレつまりを直す方法をお伝えしますので、今すぐトイレつまりを直したい方は、参考にしてください。

トイレが詰まりスッポンがないときは放置で良い?

水に流せるものが原因の軽度の詰まりであれば、放置してつまりが解消されるケースもあります。

 

一晩放置しても良いのは、以下のものが詰まったときです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せるトイレシート
  • 水に流せるティッシュなど

本来トイレに流せるものであれば、時間の経過とともに自然に溶けていくため、2~3時間で詰まりが解消される可能性があります。

 

放置する場合は一晩(約12時間)放置し、様子を見ましょう。

 

トイレに流せるもの以外が原因で詰まっているときは、放置しても直らないのですぐに対処してください。

トイレが詰まりスッポンがないときの代用品・解消法

TOILET

トイレ詰まりを直すための道具は、スッポンだけではありません。スッポンがないときでも、家にありそうなもので代用できます。

  1. バケツや洗面器などの容器
  2. ペットボトル
  3. ビニール袋
  4. ラップ
  5. 重曹とお酢(クエン酸)
  6. 食器用洗剤
  7. 針金ハンガー

以上のアイテムを使って、トイレ詰まりを直す方法を紹介します。

バケツや洗面器などの容器

バケツなどを使う

1つ目は、スッポンの代わりにバケツや洗面器を使ったトイレつまりの直し方です。

 

【バケツや洗面器を使う手順】

  1. ポンプなどで便器から水をくみ出す
  2. バケツに水を溜めて、排水口にめがけて勢いよく流す
  3. 水が流れるか確認する

便器に水がない状態の方が効果的なため、便器に水が溜まっているときは汲み出してから作業してください。

 

ポイントは、水を勢いよく流すことです。一度に大量に流すと便器からあふれる恐れがあるので、水量を調節しながら行いましょう。

 

調理用のボウルや鍋など、水を入れる容器ならどの家庭にもあると思いますので、スッポンの代用品としてお試しください。

 

トイレつまりを直す道具がなくてお困りのときは、以下の記事も参考にしてください。簡単にできるトイレつまりの直し方を紹介しています。

お湯を流すのも効果的

お湯とバケツの使い方

バケツで水を流してもトイレつまりが直らないときは、お湯で試してみましょう。

 

【お湯を流す手順】

  1. バケツに45℃程度のぬるま湯を用意する
  2. 便器に溜まった水を抜く
  3. お湯を高めの位置からゆっくり注ぐ
  4. 30分~1時間放置する
  5. 水が流れるか確認する

45℃ほどのぬるま湯を使うと、トイレットペーパーなどが溶けて流れやすくなります。

 

お湯は必ず45℃程度のぬるま湯を使用してください。熱湯を流すと、便器や排水管が破損する恐れがあります。

 

お湯を使ったトイレつまりの直し方は、以下の記事で詳細を確認できます。注意点や手順を詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

ペットボトル

ペットボトルの使い方

500mlのペットボトルを使っても、スッポンと同じような効果が期待できます。

 

ペットボトルなら自動販売機やコンビニでも購入できるので、時間帯を問わずすぐに用意できます。

 

【ペットボトルを使う手順】

  1. ペットボトルのフタを外し、ペットボトルの下側をカットする
  2. 便器の水を通常の量に調整する
  3. ペットボトルの口を手でふさぎ、トイレの水が溜まった部分に突っ込む
  4. スッポンと同じ要領で押したり引いたりする

ペットボトルをスッポンのように押したり引いたりして、詰まりを解消させます。

 

便器に傷がつくと傷に汚れが溜まりやすくなり、トイレ詰まりを招く原因になります。便器を傷つけないように、ペットボトルの下側を切るときは、なるべく丁寧にきれいに切り取りましょう。

 

ペットボトルを使ったトイレつまりの直し方は、以下の記事で確認できます。イラスト付きで分かりやすく解説していますので、スッポンの代用品をお探しの方はチェックしてみてください。

ビニール袋

ビニール袋の使い方

次に紹介するのが、ビニール袋とゴム手袋を手にはめて、スッポンのように動かして使う方法です。

 

【ビニール袋を使う手順】

  1. 手にゴム手袋をはめて、上からビニール袋をかぶせる
  2. 手で拳を作り、便器に突っ込む
  3. 拳を排水口に向かって押したり引いたりする
  4. コポコポと音がして水が引いたら、少しずつ水を流してつまりが解消されたか確認する

水圧を変化させるために拳と排水口を密着させる必要があるため、手が小さい人は拳にタオルを巻いて調整しましょう。

 

ビニール袋やゴム手袋が便器に詰まってしまうと、トイレ詰まりが悪化します。うまく作業できないときは、他の方法を試しましょう。

 

ビニール袋を使ってつまりを解消する方法は、以下の記事で詳しく解説しています。注意点などを事前にご確認の上、お試しください。

ラップ

ラップの使い方

多くの家庭にあるラップを使って、スッポンの代わりにトイレつまりを直す方法もあります。

 

【ラップを使う手順】

  1. トイレの便座を上げる
  2. 便器をラップでぐるぐる巻きにして覆う
  3. トイレの水を流し、ラップの中心を押す・引くを繰り返す

ラップと便器に隙間があると、空気や水が漏れてしまい効果を発揮できません。ラップは大量に巻き付け、ぴったりと密着させましょう。

 

また、ラップが破れてトイレに流れてしまうと、つまりが悪化する恐れがあります。作業は慎重に行い、ラップが破れそうになったときは追加でラップを巻いてください。

重曹とお酢(クエン酸)

重曹・クエン酸によるトイレつまり解消

重曹とお酢(クエン酸)の発泡効果を利用して、トイレ詰まりを解消する方法もあります。

 

【重曹とお酢(クエン酸)を使う手順】

  1. 重曹(50ml)を便器に入れる
  2. 重曹の上からお酢またはクエン酸100mlを入れる
  3. ぬるま湯(50℃程度)を便器の半分くらいの位置まで注ぐ
  4. 1時間ほど放置して、少しずつ水を流す

重曹とお酢(クエン酸)は、食品としても使える素材なので、安心して使用できます。

 

重曹を使ったトイレつまりの直し方については、以下のページで詳しく解説しています。重曹の代わりに使えるアイテムも紹介していますので、ぜひご覧ください。

食器用洗剤

unnamedご家庭にある食器用洗剤も、スッポンの代用品としてトイレつまりの解消に使えます。

 

【食器用洗剤の使い方】

  1. 便器の水位を通常の状態に調整する
  2. 食器用洗剤を100ml便器に流す
  3. 45℃程度のぬるま湯を便器にゆっくり注ぐ
  4. 30分ほど放置する
  5. バケツで水を流して流れるか確認する

ぬるま湯を注ぐときは、水が溢れないようにゆっくりと注ぎましょう。また、熱湯は配管や便器にダメージを与える恐れがあるため、必ず45℃程度のぬるま湯を使用してください。

 

食器用洗剤を使ったトイレつまりの直し方は、以下のページでも紹介しています。洗剤の種類によって落とせる汚れやつまりの種類が異なりますので、試す前にご一読ください。

針金ハンガー

針金ハンガーの使い方

排水口の奥にある詰まりを解消するときに役立つのが、針金ハンガーです。

 

【針金ハンガーを使う手順】

  1. 針金ハンガーを1本の棒状に伸ばす
  2. ハンガーの先端をペンチを使って輪にする
  3. 輪にした先端を便器の排水口に差し込む
  4. 詰まりの原因に当たったら、ハンガーを動かして詰まりを削る
  5. 水が流れるようになったら、少しずつトイレの水を流してみる

針金ハンガーを動かすときは、便器や排水管を傷つけないように、優しく動かしましょう。

 

便器に傷がつくと傷部分に汚れが溜まりやすくなり、トイレ詰まりを招きます。ハンガーを使うのが難しいと感じたときは、無理に直そうとせず作業を中断してください。

 

針金ハンガーを使う方法では、直せる詰まりと直せない詰まりがあります。詳しい手順や注意点については、以下のページで解説していますのでご確認ください。

スッポンがないときにトイレ詰まりを直すときの注意点

注意点

スッポンがないときにトイレつまりを直す際は、以下の点に注意してください。

  • 熱湯は流さない
  • レバーやボタンで水を流さない
  • 便器を傷つけない

以上の注意点について、作業の前に確認しておきましょう。

熱湯は流さない

トイレにお湯を流すときは、熱湯は使用しないでください。

 

便器は陶器でできているため、熱湯をトイレに流すと割れる恐れがあります。便器が割れると交換する必要があるため、トイレ詰まりよりも修理費用が高額になります。

 

熱湯は絶対に流さないようにして、必ず40℃~45℃程度のぬるま湯を用意しましょう。

レバーやボタンで水を流さない

トイレの水が流れないときは、レバーやボタンで水を流さないようにしましょう。

 

レバーを回して強引につまりを直そうとしても、ほとんどの場合はつまりは解消されません。トイレ詰まりが直るどころか、水が溢れる恐れがあります。

 

水が流れないときは、つまりを解消するのが先決です。水を流すことでつまりは解消されませんので、まずはつまりを解消してから水を流してください。

便器を傷つけない

トイレつまりを直すときは、道具で便器を傷つけないように気を付けてください。

 

特に、ペットボトルや針金ハンガーなど、先端が鋭利な道具を使う際は注意が必要です。便器に傷がつくと、トイレつまりを招いたり、別のトラブルが起きる可能性があります。

 

便器に傷がつくと、かえって修理費用が高額になりますので、便器を傷つけないように慎重に作業しましょう。

スッポンがなく業者に任せた方が良いトイレ詰まり

トイレ詰まりには、自分で直せるものと、業者に任せた方が良いものがあります。

 

自分でトイレつまりを直せるのは、つまりの原因がトイレに流せるもので、かつ軽度な場合のみです。

 

以下の場合は、スッポンの代用品で無理に直そうとせず、業者に任せることをおすすめします。

  • 固形物を落とした
  • 生理用品や紙おむつなど、水を含むと膨らむものを流した
  • トイレに流せないティッシュを流した
  • 水が溢れてくるほど重度なつまり

このような状態のときは、スッポンでも代用品でも詰まりを解消できません。

 

放置すると悪化する恐れがありますので、できるだけ早く業者に相談し、修理を依頼してください。

トイレ詰まりの修理業者の選び方

トイレ詰まりの修理業者を選ぶときは、以下のポイントを参考に選んでください。

  • 水道局指定工事店から選ぶ
  • 口コミの評価が高い業者を選ぶ
  • 対応スピードが早い業者を選ぶ

トイレつまりは時間が経つと悪化する可能性がありますので、なるべく早く対応してくれる業者を選びましょう。

 

また、信頼できる業者を選ぶために、水道局指定工事店の中から選ぶと安心です。

 

修理業者を選ぶ前に、以下のページを確認してください。業者の選び方や安心して頼むための注意点を、分かりやすくまとめています。

トイレ詰まりの修理料金の相場

トイレつまり修理を業者に依頼した場合の料金相場をまとめました。

 

【基本料金】

基本料金 5,000円
出張費 0円~5,000円
割増料金(夜間・早朝) 5,000円~10,000円
見積もり 0円〜

【修理料金】

軽度のトイレつまり修理 3,000円~5,000円
中度のトイレつまり修理 5,000円~10,000円
高圧洗浄 15,000円~30,000円
薬剤を使用 10,000円~
便器の着脱 15,000円〜50,000円

軽度のトイレ詰まりなら、修理料金の相場は3,000円~5,000円です。

 

便器の着脱作業や薬剤を使用すると、料金は高額になります。つまりが悪化する前に、修理を依頼することが重要です。

 

詳しい修理料金の内訳については、以下の記事が参考になります。修理費用を安く抑える方法も紹介していますので、修理を依頼する前にご確認ください。

トイレ詰まりが起きる原因

詰まっているトイレ

トイレ詰まりが起きる原因は、主に4つあります。

  • 便器に異物を落とした
  • 大量のトイレットペーパーやシート類を流した
  • トイレを流すときの水圧が弱い
  • 便器の奥に尿石が溜まっている

この中でも多いのが、異物やトイレットペーパーのつまりです。

 

トイレを流すときに「小」のレバーを使っていると、水圧が弱いためにスムーズに流れず、詰まることがあります。

 

トイレつまりを解消するには、原因に合わせた対処を行う必要があります。以下のページでトイレつまりの原因と対処法を解説していますので、参考にしてみてください。

トイレ詰まりをすぐに解決したいときは

トイレ詰まりの解消に使えるのは、スッポンだけではありません。スッポンがないときにご家庭にあるもので対処できるケースもありますので、まずは身近なアイテムで試してみましょう。

 

しかし、詰まりの原因が分からないときや、対処しても直らないときは、修理業者に相談するのが得策です。

 

クリーンライフ』は、トイレ詰まりの修理に最短30分で駆けつけます。全国300以上の市区町村で、水道局指定工事店に登録されていますので、安心してご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ詰まりについて相談してみる

2024.12.25
2024.12.30

トイレつまりが起きたとき、水が完全に流れないのではなく、少しずつ流れることがあります。

 

「少しずつでも流れているからいいか」と放置していると、つまりが悪化して水漏れや悪臭の原因になる可能性があります。

 

そこで今回は、トイレつまりで水が少しずつ流れる原因や対処法を紹介します。

 

トイレの水が少しずつ流れるのを放置するリスク、予防法も分かりやすく解説しますので、参考にしてください。

トイレつまりで水が少しずつ流れる原因と対処法

水が溢れそうなトイレ

トイレの水が少しずつ流れるときは、完全にはつまっていない状態です。

 

完全にはつまっていないものの水が勢いよく流れないときは、以下の原因が考えられます。

水に溶ける物を大量に流してつまっている

本来流れるはずの物でも、一度に大量に流すとつまることがあります。

  • トイレットペーパー
  • お掃除シート
  • 流せるトイレブラシ
  • 排せつ物など

このなかでもつまりの原因で多いのが、トイレットペーパーです。

 

このような水溶性のものが原因でトイレつまりが起きているときの対処法を、4つ紹介します。

対処法1:ラバーカップでつまりを解消する

ラバーカップの使い方

トイレットペーパーなどがつまっているときは、ラバーカップ(すっぽん)を使ってつまりを解消させましょう。

  1. ラバーカップをゆっくり押し込む
  2. カップがへこんだら、勢いよく引き戻す
  3. 1~2の作業を数回繰り返す

以上の手順で、トイレつまりが解消される可能性があります。

 

少しずつ流れるトイレつまりでラバーカップ(すっぽん)を使う方法は、以下の記事で詳しく紹介しています。養生などの前準備についても触れているので、参考にしてください。

対処法2:お湯でトイレットペーパーを溶かす

お湯とバケツの使い方

2つ目の対処法は、お湯でトイレットペーパーを溶かす方法です。特別な道具を用意する必要がないので、緊急事態にも役立ちます。

  1. 便器に溜まった水をバケツを使って抜いておく
  2. 45℃~60℃程度のぬるま湯を少し高い位置からゆっくり注ぐ
  3. 30分ほど放置して、水位が正常になったか確認する

ぬるま湯を流して放置することで、トイレットペーパーの塊がほぐれやすくなります。

 

この際、必ずぬるま湯を用意してください。熱湯を使用すると、便器が破損する恐れがあります。

 

お湯で少しずつ流れるトイレつまりを解消する方法は、以下でさらに詳しく解説しています。

対処法3:洗剤で溶かしてつまりを直す

unnamed

洗剤をぬるま湯に溶かして、つまりを分解する方法もあります。

 

洗剤を使用するときは、汚れの種類に合わせて適したものを選びましょう。

中性洗剤 排せつ物・吐しゃ物など
アルカリ洗剤 トイレットペーパー・流せるお掃除シートなど
塩素系洗剤 排せつ物・吐しゃ物・トイレットペーパー・流せるお掃除シートなど

洗剤を使用する手順は次の通りです。

  1. 洗剤を100ml便器に流し込む
  2. 45℃~60℃のぬるま湯をゆっくり注ぐ
  3. 30分放置して、水が流れるか確認する

塩素系の洗剤を使用する際は、十分に換気をしてから行いましょう。また、塩素系と酸性タイプの洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するため、必ず単体で使用してください。

 

洗剤以外にも、重曹を使ったトイレつまりの解消法も以下のページで紹介しています。重曹が手元にある方はぜひお試しください。

対処法4:ワイヤーブラシでつまりの原因を引っかける

ワイヤーの使い方

固まった対象物は、ワイヤーブラシでひっかけてつまりを解消させる方法もあります。

  1. 便器にワイヤーブラシを伸ばして入れる
  2. つまりをワイヤーの先端に引っ掛ける
  3. ワイヤーを前後させて、つまりをほぐしたり削ったりする
  4. 対象物を押し流すか、引っ張り出す
  5. 水を流してみて、流れるか確認する

無理にワイヤーを入れたり前後させたりすると、便器を傷つけてしまう可能性があります。

 

無理やり押し込むのも詰まりを悪化させる可能性があるため、使い方には十分注意してください。

水に溶けない固形物を誤って流してつまっている

トイレットペーパーなどとは別に、何かしらの固形物を誤って流してしまうケースも考えられます。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • オムツ
  • 生理用品

固形物のつまりで多いのは、上記のものです。

 

水に溶けない固形物を誤って流してつまっている場合は、早急に対処しないとつまりが悪化する恐れがあります。

対処法1:ゴム手袋をして手で引っ張り出す

トイレつまりの原因をゴム手袋で取り出す

便器の見える位置に固形物がある場合は、ゴム手袋をして手で引っ張り出しましょう。

 

水を流してしまった後でも、手前で引っかかって残っている場合があります。

 

無理に流すと完全につまってしまい、水が流れなくなったり、溢れたりする可能性があります。奥に押し込まないよう、十分注意して取り出しましょう。

対処法2:水道修理業者に相談する

水に流れないものがつまった場合は、水道修理業者に相談するのがおすすめです。

 

素人が無理に直そうとすると、かえってつまりが悪化する恐れがあります。

 

固形物がつまると薬剤を使用してもつまりは解消できませんので、完全につまる前に水道修理業者に修理を依頼してください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまり修理の相談をしてみる

水を流す量が少なくてつまっている

水を流す量が適切でない場合、トイレットペーパーや排せつ物が流れ切らないケースもあります。

 

水の量が少なくてつまっている場合は、以下の対処法をお試しください。

対処法1:トイレの水を「大」で流す

いつも「小」や「節水」で水を流している場合は、トイレの水を「大」で流してみましょう。

 

トイレットペーパーやお掃除シートなどを「小」で流すと、水量が少ないためにトイレがつまるケースがあります。

 

トイレットペーパーを使用した際は「大」で流すことを心がけましょう。

対処法2:節水対策をしている場合は止める

タンクにペットボトルを入れない

トイレタンクにペットボトルを入れるなど、節水対策をしている場合はやめましょう。

 

節水をしていると十分な水が流れないため、トイレがつまりやすくなります。また、タンクに不必要なものを入れると、タンクの故障の原因にもなります。

 

節水は家計にも環境にも優しいものですが、つまりやタンクの故障を防ぐためにも注意してください。

トイレつまりが自然に直るケース

トイレつまりをラバーカップで解消

トイレつまりで少しずつ水が流れる場合、放置しても自然に直る可能性があります。

  • トイレットぺーパー
  • 排せつ物
  • 吐しゃ物

上記のものがつまった場合、2~3時間放置すると自然にほぐれて直るケースがあります。

 

お掃除シートなどはトイレに流せるものでも水に溶けにくいため、しばらく放置してからラバーカップなどを試すのがおすすめです。

 

トイレつまりが自然に直るケースについては、以下の記事でより詳しく触れています。

放置しても自然に直らないケース

放置しても自然に直らないトイレつまりは、以下のものが原因のケースです。

  • スマホやおもちゃなどの固形物
  • オムツ
  • 生理用品

トイレに流してはいけないものがつまった場合、基本的には自然に直りません。

 

おむつや生理用品は早く取り出さないと吸水し、つまりを悪化させる可能性が高いので、すぐに取り除く必要があります。

トイレつまりで少しずつ流れるのを放置するリスク

トイレつまりは早めに対処

「少しずつでも水が流れるなら、トイレつまりを放置しても良いのでは?」と考える方もいるでしょう。

 

しかし、少しずつ水が流れる状態でも、つまっていることは確かです。軽度のつまりでも放置すると、症状が悪化する可能性もあります。

 

ここからは、トイレつまりで少しずつ流れるのを放置するリスクを解説します。

汚水が逆流して溢れる

トイレつまりを放置すると、汚水が逆流して水が溢れる恐れがあります。

 

逆流するとトイレが水浸しになり、床や壁が汚れ、腐食することも。汚水が逆流することで、衛生的なリスクも考えられるでしょう。

 

トイレの逆流した水が傷や目に入ると、感染症のリスクもあります。トイレが少しずつ流れるのであれば、完全につまる前に対処すべきです。

 

もしトイレの水が逆流した場合は、以下の対処法をお試しください。

悪臭が発生する原因になる

封水が蒸発して水位が下がる

放置していてトイレつまりが解消されることもありますが、もし解消されなかった場合、悪臭が発生する可能性があります。

 

通常便器には水が溜まっていますが、トイレがつまると便器の水位が下がり、下水管の臭いが逆流してきます。

 

その結果トイレから悪臭が発生する原因になりますので、トイレつまりを丸一日放置するのはやめましょう。

 

もし「トイレが臭い」と感じたら、原因や対処法をまとめた次の記事が参考になります。

階下に被害が及ぶ可能性がある

トイレつまりが起きて怖いのが、階下への水漏れです。

 

アパートなどの集合住宅の場合、下の部屋の住人に迷惑をかけることになり、場合によっては高額な賠償金を請求されるケースもあります。

 

トイレつまりを放置すると被害が拡大する恐れがあるので、放置せずにできるだけ早く管理会社に相談してください。

 

少しずつ流れるトイレつまりを放置しようか迷っている方は、以下の記事が参考になります。放置OK・NGのケースを分かりやすくまとめました。

アパートのトイレつまりで少しずつ流れるときの対処法

アパート

アパートでトイレつまりが起きて水が少しずつ流れるときは、最初に大家さんか管理会社に連絡をしてください。

 

自分で修理業者を呼んだり、勝手に修理をしたりすると、修理費用を全額負担しなければならない可能性があります。

 

大家さん、または管理会社に相談すれば、提携している業者に連絡をしてくれるでしょう。

 

アパートによっては自分で業者を探して修理するように指示されるケースもありますので、指示に従って対処しましょう。

 

トイレつまりを予防する方法

Point

トイレつまりを起こさないためには、トイレを正しく使うことが大切です。

 

トイレを使う際の注意点を押さえて、トイレつまりを未然に防ぎましょう。

トイレの水はこまめに流す

トイレの水はこまめに流して、トイレのつまりを防ぎましょう。

 

トイレットペーパーを大量に流すと、トイレはつまりやすくなります。「トイレットペーパーはトイレに流しても良いものだから大丈夫」と思いがちですが、複数回に分けて流すなど工夫することが大切です。

 

「大」で流すときはシングルなら10メートル、ダブルなら5メートルを目安に、一度に流す量を調節してください。

トイレに流しても良いもの以外は流さない

トイレに流して良いもの以外は、トイレに流さないようにしましょう。

 

どんなに小さなものでも、故意に流すとトイレをつまらせる可能性はあります。排水管がつまると、修理のために大掛かりな工事になる場合もあります。

 

おむつや生理用品などは、排水管内で給水して膨らみ、取り出すのが困難になることもあるので注意してください。

古いトイレは交換も視野に入れる

長年トイレを使っていると、洗浄水の出口が汚れで狭くなり、洗浄不良が起きてつまりやすくなります。

 

修理をしてもつまりを繰り返すときは、トイレの交換も視野に入れると良いでしょう。

 

トイレには最低限の機能しか備わっていないものや、タンクレストイレ、多機能トイレなどさまざまな種類があります。

 

修理業者に相談して、修理するか交換すべきか、交換するならどのようなタイプのトイレにするかを相談してみましょう。

不具合を感じたら早めに対処する

トイレつまりで水が少しずつ流れるときは、完全にはつまっていない状態です。

 

軽度のつまりなら簡単な修理で直る可能性もありますので、不具合を感じたら早めに対処してください。

 

つまりを放置していると、完全にトイレがつまってしまい、工事が大掛かりになる可能性があります。

 

簡単な修理なら費用は安く済むので、トイレつまりが悪化する前に解消させましょう。

 

なお、トイレつまりの修理料金の相場は、以下でまとめています。修理を検討する際、参考にご覧ください。

トイレつまりで水が少しずつ流れてお困りなら

トイレつまりで水が少しずつ流れるときの対処法を紹介しました。

 

水が少しずつでも流れるときは自然に直る可能性がありますが、つまりが悪化して水漏れにつながるケースもあるので注意が必要です。放置するとつまりが進行する可能性もあるので、できるだけ早く対処しましょう。

 

トイレつまりで水が少しずつ流れるときは、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。現地調査や見積もりは無料ですので、お困りの際は気軽に連絡してください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりについて相談してみる

2024.12.25
2024.12.30

トイレの水は、ある日突然何らかの原因によって逆流することがあります。

 

トイレは生活に欠かせないものですし、突然のトラブルで慌ててしまう人も少なくないでしょう。無理に直そうとすると、かえって状況が悪化してしまうことも。

 

そこで今回は、トイレが逆流する原因や対処法を分かりやすく解説していきます。

 

トイレの逆流を放置すると、リフォームが必要なほど被害が拡大するケースもありますので、落ち着いて対処してください。

トイレが逆流する原因と対処法

水が溢れそうなトイレ

トイレの水が逆流する原因で多いのは、「つまり」です。一概につまりといっても、つまりの原因や詰まっている場所によって対処法は変わります。

 

つまりをはじめ、トイレの逆流の原因ごとに対処法を確認しておきましょう。

トイレの便器内のつまり

トイレの便器内のつまりが原因の場合は、つまりを解消すると逆流を止められます。

 

以下で、つまりを解消する3つの方法を解説します。

対処法1:ラバーカップを使って直す

トイレつまりを解消するには、ラバーカップが有効です。ラバーカップは「スッポン」や「プランジャー」と呼ばれることもあります。

ラバーカップの使い方

以下の手順で、ラバーカップを使います。

  1. 便器にラバーカップをゆっくりと押し込む
  2. 勢いよく素早く引き戻す
  3. つまりが解消されるまで数回繰り返す

一度でつまりが解消されないときは、数回繰り返してみてください。

 

ラバーカップで解消できるのは、トイレットペーパーなど水にとけるものがつまったときです。トイレに流せない異物を流したときは、次で紹介する方法を試してください。

 

ラバーカップ(すっぽん)の使い方は、以下でさらに詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

対処法2:ワイヤーブラシで直す

トイレットペーパー以外の異物がつまったときは、ワイヤーブラシを使って異物を取り出してみましょう。

ワイヤーの使い方

具体的な手順は、以下の通りです。

  1. ワイヤーブラシを便器に差し込む
  2. ブラシの先端に異物が引っかかったら、ワイヤーを前後させる
  3. 異物が見えたら取り出す

以上の手順で、異物を取り出せる可能性があります。

 

ただし、ワイヤーブラシを使うと異物がさらに奥に行ってしまい、取り出せなくなる恐れがあるので注意してください。

対処法3:酢と重曹で直す

比較的水に溶けやすいものであれば、酢と重曹でつまりを解消します。

重曹・ぬるま湯・酢の使い方

用意する物は、重曹・酢・ぬるま湯です。

  1. 便器に重曹カップ1/4(50ml)を入れる
  2. 次に酢をカップ1/2(100ml)入れる
  3. 50℃程度のぬるま湯を入れる
  4. 1時間ほど放置する
  5. 少しずつ水を流して、流れたら完了

水を流すときは、溢れないように少しずつ流しましょう。お湯を流すと便器が割れる恐れがあるので、必ずぬるま湯を流してください。

 

重曹を使ったトイレつまりの解消法は、以下も参考になります。

排水管のつまり

トイレで節水をしていると、排水管がつまることがあります。

 

排水管がつまっているときは、次の方法をお試しください。

対処法:真空式パイプクリーナーを使って直す

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップのような道具です。吸引力が強く、つまりの原因を吸い取ります。

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーは、以下の手順で使用します。

  1. 便器に真空式パイプクリーナーを入れて、排水口にしっかり押し当てる
  2. ハンドルを引き上げる
  3. 3~4回押したり引いたりを繰り返す
  4. 水が引いたら、バケツで便器に水を流す
  5. 水が流れれば完了

真空式パイクプリーナーを使う際は、水が飛び散らないように周囲を養生しておきましょう。

 

以下の記事では、真空式パイプクリーナーのより詳しい使い方、さらに選び方も解説しています。

大雨による逆流

台風や、近年増えているゲリラ豪雨など、想定外の雨が降るとトイレの水が逆流することがあります。

 

大雨が降ると雨水が排水管に流れ込み、排水が追い付かずに逆流してきます。大雨による逆流には、以下の対処法が適切です。

対処法1:水のうを置く

大雨によってトイレが逆流しているときは、トイレに水のうを置きましょう。

  1. ビニール袋を2枚重ねる
  2. 袋の中に半分くらい水を入れる
  3. 空気を抜いて口を縛る
  4. 便器の中に水のうを入れる

水害などでは土のうが使われることが多いですが、重く扱いにくいのが難点です。その点、水のうであれば家にあるもので簡易的に作れます。

 

トイレ以外の排水溝にも使えますので、逆流対策として覚えておくと便利です。

 

排水溝の逆流については、以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

対処法2:自然に収まるまでトイレを使わない

大雨が原因でトイレが逆流している場合、時間の経過とともに自然に収まることがほとんどです。天気の回復とともに収まるのを待ち、その間はトイレの利用を控えましょう。

 

雨がやみ時間が経過しても直らないときは、どこか不具合が起きている可能性があります。水道修理業者に相談するなど、別の対処が必要です。

排水桝・排水ポンプのトラブル

排水桝のつまりや排水ポンプの故障で、トイレの水が逆流することもあります。

 

排水桝・排水ポンプのトラブルで逆流しているときは、次の方法を試してください。

対処法1:排水桝を掃除する

排水桝は、排水管の合流部分に設置されており、排水に混入したゴミや異物をせき止める役割がある場所です。

 

排水桝がゴミや異物、汚れで詰まるとトイレの水が逆流するので、定期的に掃除をしておきましょう。

  1. 排水桝のなかに浮かんだゴミを取り除く
  2. 沈んでいる汚れ、ゴミを取り除く
  3. 排水管を掃除する
  4. 排水桝の壁面を洗浄する
  5. 水を流してみる

排水桝はにおいがきついので、掃除をする際は「マスク」「ゴム手袋」を着用し、汚れても良い服装で作業してください。

 

排水桝の掃除方法は、以下で詳しく解説しています。

対処法2:水道修理業者に相談する

排水ポンプが故障したときは、水道修理業者に相談しましょう。

 

排水ポンプは、素人が自力で修理するのは困難です。早めに修理業者に相談し、修理を依頼してください。

⇒クリーンライフにポンプのトラブルの相談をしてみる

マンションでトイレが逆流する原因と対処法

マンション

マンションと戸建て住宅では、異なる原因でトイレが逆流することがあります。

 

ここからは、マンションでトイレが逆流する原因と対処法を紹介します。

各階または共用の排水管がつまっている

マンションの2階以上の部屋でトイレの水が逆流した場合は、各階の排水管のつまりが原因の可能性があります。もしくは、トイレのつまりが原因です。

 

1階の部屋でトイレの水が逆流したときは、マンションの共用の排水管がつまっている可能性があります。上から下までつながっている共用の排水管がつまると、トイレを使っていないのに水が逆流することがあるためです。

 

マンションでトイレの水が逆流したときは、次の対処法を試してみてください。

対処法1:ワイヤーブラシでつまりを解消する

つまりが原因の場合は、ワイヤーブラシやラバーカップを使う対処法を試してみてください。

 

それでもつまりが解消されないときは、修理業者に修理を依頼してください。

 

マンションでトイレつまりが起きた場合、以下の記事もご覧ください。「修理費用は誰が払うのか?」といった疑問にもお答えしています。

対処法2:管理会社に相談する

「対処法を試しても逆流が止まらない」「逆流の原因が分からない」ときは、自分で業者を手配する前に管理会社に相談しましょう。

 

管理会社に相談すると、マンションによっては、提携している修理業者を呼んでもらえる場合があります。また、費用を負担してもらえる可能性もあるので、まずは管理会社に相談してください。

トイレの逆流で修理を依頼すべき状況

トイレをチェックする水道修理業者

トイレの水の逆流には、自分で直せるものと直せないものがあります。

 

自分で直すか修理を依頼すべきか迷ったときは、以下を参考にしてください。

逆流の原因が特定できないとき

逆流の原因が特定できないときは、修理業者に修理を依頼してください。

 

つまりが原因ではないのにつまりの対処法を試しても、逆流が直ることはありません。間違った対処をすると、かえって状況が悪化することもあります。

 

原因が分からないときはできるだけ早く業者に相談し、調査から修理までお任せしましょう。

異物が見えない場所にあるとき

トイレにスマホなどの異物を流してしまったとき、見える場所にあれば手で取り出せます。しかし、見えない場所にまで流れてしまうと、取り出すのは困難です。

 

ワイヤーブラシなどを使って取り出せることもありますが、かえって奥に入ってしまう恐れもあります。

 

水に流れない異物が見えない場所でつまったときは、業者に依頼したほうがスムーズに取り出せるでしょう。

自分で対処しても直せないとき

原因がわかったうえで自分で対処しても直せないときは、修理を依頼すべきです。

 

何か別の原因があったり、自分では直せないトラブルが起きている可能性があります。

 

放置していても直ることはないので、業者に修理を依頼してください。

大雨による逆流が収まらないとき

大雨による逆流は、天気の回復と時間の経過とともに直ることがほとんどです。

 

もし自然に直らなければ、排水管などが破損している可能性もあります。

 

排水管が破損した場合は、業者に修理を依頼する必要があります。大雨が原因で逆流が収まらないときは、修理業者に相談してください。

トイレが逆流したときの修理費用の相場

費用相場

トイレが逆流したときの、修理費用の相場をまとめました。

作業内容 料金相場
トイレつまりの除去 8,000円~
排水管のつまり除去 10,000円~
排水桝の清掃 8,000円~

トイレの水の逆流修理は、原因によって修理内容や作業料金が変わります。正式に依頼する前に、必ず見積もりで金額を確認しましょう。

 

業者に修理を依頼する際は、上記の料金を参考にしてください。

トイレの逆流が原因で起こる被害

トイレの水が逆流すると、トイレが水浸しになってしまうことがあります。ひどい場合には、廊下まで水が溢れてしまうことも。家が水浸しになると床や壁、家具が汚れてしまい、腐食する恐れもあります。

 

建物や家具がダメージを受けると、リフォームが必要になる可能性もあるでしょう。

 

マンションであれば、階下に被害が及ぶことも考えられます。

 

このような被害を避けるためにも、トイレの水の逆流には素早い対処が必要です。

トイレの水の逆流を防ぐ方法

注意アイコンを指す水道修理業者

最後に、トイレの水の逆流を防ぐ方法をお伝えします。

 

逆流が起きる前に、普段のトイレの使い方を見直してみましょう。

一度に大量のトイレットペーパーを流さない

トイレが逆流する原因の多くは、つまりです。

 

トイレつまりを防ぐためにも、大量のトイレットペーパーを一気に流さないようにしましょう。トイレットペーパーは水に溶けるものですが、大量に流すと便器の奥や排水管でつまる可能性があります。

 

トイレの水の逆流の原因になりますので、トイレットペーパーは適切な量を流すようにしてください。

 

トイレットペーパーの適切な量の目安は、以下にてお伝えしています。

一度に流せるトイレットペーパーの目安を見てみる

異物を落とさない

水溶性のものがつまるよりも、水に溶けない異物がつまるほうが厄介です。

 

スマートフォンやペン、おもちゃなど、トイレに流してはいけないものは持ち込まないようにしましょう。

 

万が一落としてしまったときは、流してしまわないようにすぐ拾い上げてください。

適量の水をこまめに流す

トイレタンクにペットボトルを入れるなど、節水対策をしている人もいるでしょう。しかし、このような節水方法は、トイレつまりや水の逆流を招く恐れがあります。

 

トイレタンクにペットボトルを入れると、適切な水量が確保できないため、水がきちんと流れません。十分な水量でトイレを流さないと、つまりにつながるので注意してください。

 

トイレつまりを避けるためにも、排せつ物を流すときは、適切な量の水をこまめに流すようにしてください。

大雨のときは排水を抑える

大雨が原因の逆流を防ぐには、トイレの使用を控えることです。

 

下水管が排水と雨水で満水になると逆流が起こるため、トイレの排水を控えると逆流予防になります。

 

雨がひどいときには、可能な限りトイレを含む水回りの使用を控えることをおすすめします。

トイレの水の逆流で困ったときは

トイレの逆流の原因や対処法を紹介しました。

 

トイレの逆流の原因は、トイレつまりや自然災害、排水管のつまりなどさまざまです。放置するとリフォームが必要なほど水浸しになる恐れもありますので、逆流した際は素早く適切に対処しましょう。

 

トイレの逆流でお困りのときは、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。トイレの逆流の原因の究明と修理にも、迅速に対応いたします。

 

⇒クリーンライフにトイレの逆流ついて相談してみる

2024.12.25
2024.12.30

トイレが臭い原因は、便器の汚れだけではありません。床や壁、便器の隙間部分など、さまざまな場所の原因が考えられます。

 

トイレの臭いを解消するには、原因を知って対処することが大切です。そこで今回は、トイレが臭い9つの原因と対処法を紹介します。

 

簡単な対処法を分かりやすく解説していきますので、トイレの臭いでお困りの方は参考にしてください。

トイレの臭いを除去するときの注意点

トイレの臭いを除去する際、安全のための注意点があります。

 

トイレ掃除の際に洗剤を使用する場合、酸素系洗剤と塩素系洗剤は一緒に使わないようにしましょう。

 

一緒に使用すると塩素ガスが発生し、頭が痛くなったり、気分が悪くなったりする恐れがあります。

 

酸素系と塩素系ではそれぞれ使用目的が異なりますので、どちらも使いたいときは、片方を別の日に使用してください。

トイレが臭い9つの原因・対処法

トイレの臭いを嫌がる様子

トイレが臭い9つの原因と対処法を紹介します。

 

原因は便器だけでなく壁や床にもある可能性がありますので、ご確認ください。

壁や床に染み込んだ尿

尿が飛び散りやすい場所
トイレの壁や床には、見えにくいですが尿が飛び散り、染み込んでいます。

 

尿が飛び散りやすいのは、便座の周りの床部分と、便座の横の壁です。飛び散った尿を放置すると壁に染み込んでしまい、臭いのもとになります。

 

とくに男性が用を足す場合、立って使うと飛び散りやすいので注意が必要です。

対処法:トイレの壁・床を掃除する

トイレの壁・床はこまめに掃除をし、汚れを溜めないようにしましょう。

 

【掃除手順】

  1. お掃除シートで壁の上から下に向かって拭く
  2. 壁と床のすき間を拭く
  3. 新しいシートで床を拭く

便座の高さより下の位置は、特に汚れやすい場所です。汚れを残さないように、丁寧に拭きましょう。

 

壁と床の隙間も尿が溜まることがあるので、隅から隅までしっかり拭いてください。

 

最後に、落ちたホコリや尿を取り除くために、床をシートで拭きあげます。

便器内の水が減少して下水臭い

封水が蒸発して水位が下がる

便器の中に溜まった水が減少していると、下水の臭いが上がってきてトイレが臭います。

 

便器の中に溜まった水を「封水」といい、封水は下水の臭いや虫が排水管から上がってくるのを防ぐ役割があります。

 

封水は通常一定の量が溜まっていますが、以下の原因によって減少することがあります。

  • 気温が高く、蒸発した
  • 長期間トイレを使用していなかった
  • 排水管内の気圧が変化した
  • キッチンの換気扇を使って気圧が下がった

これらの原因によって封水がなくなると、トイレが臭くなります。

 

ここで紹介した原因で水が減少したときは、便器に水を溜めて様子を見ましょう。それでも封水が減るときや、封水が減る原因が思い当たらないときは、トイレつまりの可能性があります。

 

封水が減ったときの対処法は、以下の記事で分かりやすく紹介しています。トイレの下水臭の対処法をまとめていますので、参考にしてください。

対処法:ラバーカップを使用する

ラバーカップの使い方

トイレつまりが原因のときは、ラバーカップを使ってつまりの原因を取り除きましょう。

 

ラバーカップはホームセンター(カインズやコメリ)、イオンなどの大型スーパーなどで、1,000円程度で売られています。

 

【ラバーカップを使う手順】

  1. ゴムの部分を便器の水たまりの部分に入れる
  2. ゴミと便器を密着させる
  3. ラバーカップをぐっと押し込む
  4. 勢いよく引く
  5. 何度か繰り返す

押して引く作業を何度か繰り返すと、ゴポゴポと音がして水が流れていきます。

 

ラバーカップを使うときは、勢いよく引っ張るのがポインです。

マット・便器カバー・スリッパの臭い

マット・便器カバー・スリッパにも、トイレの臭いの原因があります。

 

これらのアイテムには尿が飛び散りやすいため、定期的に洗う、または交換が必要です。洗わずに使い続けると、臭いや汚れがどんどん溜まってしまいます。

 

マットや便器カバー、スリッパが臭い状態だと、便器や壁をいくら掃除しても臭いが消えません。

対処法:マット・カバー・スリッパを洗う

トイレで使用しているマット、カバーやスリッパは1週間に一度は洗い、清潔な状態を維持しましょう。洗濯すると蓄積した汚れが落ち、臭いを抑えられます。

 

しかし、長い間洗濯していない場合は、洗濯で汚れや臭いが落ちないかもしれません。臭いが取れないときは、新しいものに買い替えることをおすすめします。

床の隙間

トイレと床の間にある隙間から臭うケースもあります。

 

設置面には少し隙間があり、隙間に尿が飛び散ると、嫌な臭いが発生します。

 

トイレの設置不良によって隙間があり、下水の臭いが漏れているケースもあります。設置不良が原因の場合は、施工業者や水道修理業者に相談しなければなりません。

対処法:床の隙間を掃除する

床の隙間に汚れが溜まっているときは、掃除をしてきれいにすれば臭いが軽減されます。

 

隙間の掃除には、ダイソーなどで売られているヘラ付きの小さなブラシがおすすめです。

 

【掃除手順】

  1. ブラシ付きのヘラのヘラ部分で隙間の汚れを掻き出す
  2. ブラシ部分で汚れを掻き出す
  3. ヘラにお掃除シートをかぶせ、隙間に差し込む
  4. 汚れがシートにつかなくなるまで拭く

掃除はそれほど難しくありませんが、隙間に汚れが溜まるのはストレスです。トイレの床の隙間を埋める便利なアイテムもありますので、利用してみてください。

 

トイレが下水臭いときには、以下の記事も参考になります。

手洗い場の隙間

トイレに手洗い場が設置されている場合、排水管の接続部分から下水の臭いが漏れている可能性もあります。

 

防臭キャップは劣化しますので、劣化している場合は新しいものと交換しましょう。

対処法:手洗い場の防臭キャップを交換する

防臭キャップの劣化によって臭いが漏れているときは、新しいものと交換すれば臭いを解消できます。

 

【交換手順】

  1. 排水ホースを排水管から外す
  2. 防臭キャップを外す
  3. 新しいものを取り付ける
  4. 排水ホースを元の状態に戻す

樹脂製であれば自分で交換できますが、金属製の場合は交換が難しいため、専門業者に依頼することをおすすめします。

 

水漏れなどが心配な場合も、業者に依頼したほうが安心です。

便器に溜まった尿石

便器には尿の汚れが蓄積してできる「尿石」ができやすく、尿石が溜まると臭いの原因になります。

 

尿石が溜まりやすいのは、以下の箇所です。

  • 便器の裏
  • 便器のフチ
  • ウォシュレットのノズル

見えにくい場所に溜まる傾向がありますので、隅々までの掃除を心がけましょう。

対処法:尿石を酸性洗剤で除去する

サンポールで男子トイレを掃除する

アルカリ性の汚れの尿石には、酸性洗剤を使用するのがおすすめです。

 

【尿石汚れにおすすめの酸性洗剤】

  • サンポール
  • キバミおちーるNEO
  • トイレ職人

これらの商品は500円~1,000円ほどで、ドラッグストア(ウエルシア・キリン堂など)や、ホームセンター(カインズ・コーナンなど)で購入できます。

 

【手順】

  1. 酸性洗剤を汚れが気になる部分にかける
  2. 2~3分放置する
  3. ブラシで汚れをこする
  4. 水をたっぷり流す

放置する時間は洗剤の種類によって異なりますので、必ず使用方法を確認してください。

 

尿石汚れが気になる方は、以下のページもご覧ください。尿石落としに効果的な方法を、まとめて紹介しています。

カビや黒ずみ

水回りで湿度が高いトイレは、カビが発生しやすい環境です。トイレはタンクや便器に水が常に入っているため、カビが発生しやすいといえます。

  • 換気をしていない
  • 窓がない
  • 熱がこもりやすい

このような環境にあるトイレは、カビが特に生えやすいので要注意です。

 

カビや汚れが繁殖して黒ずみになると、トイレが臭う場合があります。

対処法1:黒ずみをトイレ用洗剤で除去する

トイレ用洗剤を使って、黒ずみを除去する方法を紹介します。

 

黒ずみ汚れには、以下のような酸性洗剤がおすすめです。

  • トイレのルック
  • サンポール
  • デオライト

これらの商品は、カインズなどのホームセンターや、Amazonなどのインターネットで購入可能です。

 

【手順】

  1. 洗剤を黒ずみ部分にかける
  2. 既定の時間放置する
  3. トイレブラシでこする
  4. たっぷりの水を流す

商品によって放置時間や注意事項が異なりますので、使用の前にしっかり確認してください。

 

汚れがしつこいときは、同じ作業を何度か繰り返してみましょう。

 

酸性洗剤を使う以外の方法を知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

対処法2:トイレタンクの中を掃除する

トイレタンクの構造

常に水が溜まっているトイレタンクの中も、カビや黒ずみが発生しやすい場所です。

 

定期的に点検をして、汚れていたら掃除をしましょう。

 

【掃除手順】

  1. トイレの止水栓を時計回り閉めて水を止める
  2. タンクのフタを開ける
  3. トイレタンク内に中性洗剤を吹き付ける
  4. スポンジと歯ブラシを使って洗う
  5. 止水栓を開ける
  6. トイレの水を流して、洗剤をしっかり流す

トイレタンクの中にある部品を壊さないように、慎重に掃除してください。

 

より詳しい手順は、以下の記事で紹介しています。注意点もお伝えしますので、お掃除の前にご一読ください。

換気扇の汚れ

トイレの換気扇も、汚れが溜まりやすく臭いの原因になる場所です。

  • カビ
  • ほこり

これらの汚れが付いたまま換気扇を回すと、換気扇を回していてもトイレの臭いが解消されません。

対処法:換気扇を掃除する

換気扇の汚れがひどいときは、掃除をすれば臭いの解消につながります。

 

【掃除手順】

  1. 換気扇の電源を落とす
  2. カバーのほこりを取る
  3. カバーとファンを外す
  4. ファンを中性洗剤で洗う
  5. 換気扇の内部を乾いた歯ブラシで掃除する
  6. ファンとカバーを元に戻す

部品を外して掃除をしたら、元の状態に戻して完了です。

 

なかには取り外せない換気扇もありますので、その場合は専門の業者に相談しましょう。

便から漂うガス

便から漂うガスで、トイレが臭う可能性もあります。最近は少なくなりましたが、和式トイレで多い現象です。

 

洋式トイレの場合はすぐに便が水のなかに落ちていきますが、和式トイレの場合は便が空気と触れてガスが広がるため、洋式よりも臭いやすい傾向があります。

 

臭いが気になるときは、便の後はすぐに水を流すなど、使い方に工夫が必要です。

トイレが臭いときに業者へ依頼するケース

トイレ修理

トイレが臭いときは、汚れ以外にもトラブルが起きている可能性があります。

 

【業者に相談すべきケース】

  • 掃除しても臭いが消えない
  • トイレが詰まっている
  • 配管に水漏れなどのトラブルがある
  • 施工ミスで臭いが漏れている

このようなケースの場合、業者に修理を依頼すべきです。

 

自分で対処が難しいときは、迷わず業者に調査・修理を依頼しましょう。

トイレの臭いを簡単に防ぐ方法

トイレを掃除

トイレの臭いを防ぐには、普段からトイレの使い方に工夫が必要です。

 

ここでは、臭いを簡単に防ぐ方法を4つ紹介します。

座って用を足す

尿の飛び散りを防ぐために、トイレは座って用を足しましょう。

 

座ってトイレを使うだけで、壁や床に汚れが飛び散るのを大幅に軽減できます。

 

とくに男性がいる家庭では立って使うことも多いので、臭いが気になるときは座って用を足すように意識してみてください。

 

また、水を流す際にも尿は飛び散りますので、ふたを閉めて水を流すことも大切です。

節水はしない

タンクにペットボトルを入れない

尿や便が便器に残ると汚れや臭いの原因になるので、水はしっかり流す必要があります。

 

流し残しをしないためにも、節水をするのは止めましょう。尿だけのときでも「大」のレバーで水を流すと、汚れや尿石の予防に効果的です。

 

また、節水のためにタンクにペットボトルなどを入れている方は、出しましょう。節水すると汚れが残りやすく、嫌な臭いにつながります。タンク内の部品を傷つけやすいことからも、節水グッズをタンクに入れるのはおすすめしません。

置き型・スタンプ型の洗剤を利用する

毎日の掃除が難しい人は、置き型・スタンプ型の洗剤を利用するのがおすすめです。

 

水を流すたびに洗剤が解けて流れるアイテムで、便器に汚れが付着するのを防いでくれます。

 

【置き型・スタンプ型の洗剤】

  • 液体ブルーレットおくだけ
  • スクラビングバブル トイレスタンプ
  • トイレマジックリン 流すだけで勝手にキレイ

置いておくだけで掃除を楽にしてくれるので、おすすめのアイテムです。

 

ドラッグストア(マツモトキヨシ・ウエルシアなど)で販売されており、1,000円程で購入できます。

トイレをこまめに掃除する

汚れが臭いの原因になっている場合は、汚れを溜めないようにすることで臭いを防げます。

 

汚れは蓄積するほど落としにくくなりますので、こまめな掃除を心がけましょう。簡単な掃除は毎日するのがおすすめです。

 

トイレの床や壁などの掃除は、週に1回は行うと臭いを予防できます。

トイレの臭いが掃除しても取れないときは

トイレの臭いの原因は、尿の汚れやトイレつまり、換気扇の汚れなどさまざまです。

 

自分で解決できる原因も多いですが、なかには設置不良など、素人では対処できない原因もあります。

 

自分で対処しても臭いが解消できないときは、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。

 

電話やLINE、メールでの相談を24時間受け付けています。最短30分で駆けつけられますので、気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの臭いについて相談してみる

2024.12.25
2024.12.30

トイレが流れないために、水が溢れそうになったときの応急処置や対処法を解説します。

 

トイレから水が溢れると、大変です。ただの水ではなく汚水なので、臭いや汚れを除去しなくてはいけません。

 

応急処置で溢れるのを阻止したら、根本的な対処が必要です。対処後、再度トイレが流れない状態にならないために、予防していきましょう。予防方法も詳しく説明します。

 

業者に相談して処理をしてもらった際の費用等も解説していくので、参考にしてください。

トイレの水が流れないために溢れそうなときの応急処置

トイレの流れが悪い原因は?対処法と予防法を知って快適に!

トイレの水が流れなくて溢れそうになっている場合に、すぐにすべきこと・してはいけないことを説明します。

レバーを動かさない

トイレの水が流れて行かないと、つい再度水を流して排泄物を流してしまいたくなります。しかし、流れないからといって、再度レバーを動かすと水が溢れてしまうかもしれません。

 

トイレの水が溢れそうになっていたら、絶対にレバーを動かさないで、冷静に原因を考えていきましょう。

止水栓を閉める

トイレが溢れそうなら、止水栓を閉めて水を止めます。

 

止水栓の場所は、給水管を辿ればどこにあるか見つけられるはずです。床に設置されている場合もあるので、タンク周辺をじっくり見てください。

洋式便器の構造

止水栓には、以下の3種類があります。

  • ハンドルタイプ
  • 内ネジ型
  • 外ネジ型

ハンドルタイプは、手で回せば閉められますが、内ネジ型や外ネジ型はマイナスドライバーが必要です。マイナスドライバーが見つからないときは、ハサミやスプーンのお尻など、金属の板状になっているもので代用してください。

コンセントを抜く

忘れずに、コンセントを抜いておきましょう。自動洗浄機能付きの便器など、最近では電源を必要とする便器が増えています。

 

コンセントをそのままにしていると、センサーが反応して、水が流れてしまう可能性があります。また、電源プラグが濡れると、漏電による火災などが起きるかもしれないためです。

トイレの水が流れないために溢れそうになった場合の対処法

トイレの水が流れないときは、以下のことを実行してみましょう。

  • しばらく様子を見る
  • バケツでお湯を流す
  • ラバーカップでつまりを解消する
  • 針金ハンガーやワイヤーブラシでつまりを解消する

それぞれについて、解説していきます。

しばらく様子を見る

基本的に「水に流れるもの」を大量に流したために、トイレの水が流れない状態になったら、放置しておけば自然に水が流れるようになります。以下のようなものが原因なら、放置して様子を見ましょう。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 『トイレに流せる』商品

『トイレに流せる』商品とは、流せる猫砂やトイレクリーナーなどです。

大雨が原因で起きる逆流で水が溢れそうな場合も、そのまま放置しておけば流れるようになります。ただし、溢れそうなら水のうを作って対処してください。

 

水のうは、大きめのゴミ袋に水を入れて口を縛った状態にしたものです。水のうでフタをして水が溢れるのを阻止します。

バケツでお湯を流す

放置をしていれば流れる可能性のあるものを、少しでも短時間で流すために、バケツでお湯を流してみてください。つまりの原因が溶けやすくなり、短時間で流れていく可能性があります。

用意するもの

バケツでお湯を流して対処する場合、以下のものを用意しましょう。

  • 紙コップなど便器内の水をすくう道具
  • バケツ
  • お湯
  • 周囲に敷き詰める大きめのタオル

高い位置からバケツを使って水を流すので、取扱いやすい大きさのバケツを用意してください。

 

50℃のお湯は、水と沸騰したお湯を同量程度で混ぜると出来上がります。触ってみて、10秒程度は手を入れていられる程度なら、約50℃です。

 

熱湯を注ぐと陶器製の便器にヒビが入る可能性があるので、絶対に熱湯を使わないでください。

バケツでお湯を流す手順

お湯とバケツの使い方

画像を参考にして、以下の手順のように作業してください。

  1. 封水(便器内の水)を紙コップ等ですくい取っておく
  2. 高い場所から、便器内の排水口に向かってお湯を流す
  3. 1時間、お湯でつまりの原因であるトイレットペーパーや排泄物がほぐれるのを待つ
  4. 1時間後、バケツで少量の水を流して、つまりが取れたかどうか確認する

つまりの確認は、いきなりレバー操作で水を流さずに、コップやバケツで少量ずつ様子を見ながら水を流します。

ラバーカップでつまりを解消する

基本的に水に溶けるものがつまりの原因なら、ラバーカップで解消できます。吐瀉物などもラバーカップをご利用ください。

用意するもの

ラバーカップの種類

ラバーカップはすっぽん、プランジャーなどと呼ばれ、トイレの種類によって上記のような3種類があります。トイレにあった種類のラバーカップを用意しましょう。

  • ラバーカップ
  • 養生のための新聞紙やビニールシート、タオルなど
  • 雑巾

便器の水が飛び散る可能性があります。床が濡れないように、新聞紙、またはビニールシート等を敷いておくと安心です。雑巾も用意しておけば、飛び散ったところをすぐに拭き取れます。

ラバーカップを使う手順

ラバーカップの使い方

画像を参考にして、以下の手順で解消してください。

  1. 止水栓を閉める
  2. 便器の水位を調整する
  3. ラバーカップを便器の排水口に密着させる
  4. ラバーカップをゆっくり押す、勢いよく引くを繰り返す

ゴボッという排水管に水が抜けたような音がしたら、水を少しずつ流してつまりが解消したかどうかを確認します。

針金ハンガーやワイヤーブラシでつまりを解消する

針金ハンガーをワイヤーブラシのように使って、トイレつまりを解消する方法です。

用意するもの

硬い針金ハンガーは、つまり解消に適しません。手でも曲げられる程度に、柔軟性のある針金ハンガーを用意してください。

  • 針金ハンガー
  • ペンチ

ワイヤーブラシが用意できれば、ワイヤーブラシを利用してください。

針金ハンガー・ワイヤーブラシを使う手順

以下の手順でトイレつまりを解消しましょう。

  1. 針金ハンガーをペンチで切って伸ばし、片方の先を丸く曲げて輪っか状にする
  2. 丸く曲げた方を排水口にゆっくり挿入する
  3. トイレつまりの原因を削り取るように、小刻みに動かす

水が流れるようになったら、完了です。

トイレの水が流れない・溢れそうな原因

原因

トイレの水が流れない・溢れそうな原因は、大きく分けて以下の2つです。

  • トイレのつまり
  • 逆流

それぞれの根本的な原因を解説していきます。

トイレのつまり

トイレつまりの原因は、主に以下の4つです。

  • トイレに異物を落とした
  • トイレの水流が弱い
  • 便器内に尿石がたまっている
  • 大量のトイレットペーパーや排泄物、トイレクリーナーなど

基本的には、流してはいけないものを流すとつまります。しかし、流せるものでも量が多い、または流す水の量が少ないとつまりの原因になるので、注意が必要です。

逆流

逆流が起きると、トイレの便器から水が溢れてきます。逆流の主な原因は次のとおりです。

  • 大雨
  • 汚水桝のつまり
  • 排水管のつまり

大雨が降ると、下水で処理できる水の量に限界があるので、水が溢れてきます。トイレだけではなく、浴槽などからも逆流する可能性があります。

 

戸建ての場合は、汚水桝や排水管のメンテナンスを忘れがちです。つまりが起きないように、定期的なメンテナンスが欠かせません。

トイレが流れない!溢れそう!で業者を呼ぶべき状況

トイレを確認する水道修理業者

以下のような場合は、ご自分での対処は難しいため、水道修理業者に相談してください。

  • 固形物を流してしまった
  • さまざまなつまり対処法を試したが直らない
  • つまりの原因がわからない
  • 対処したものの悪化している

それぞれについて、説明していきます。

固形物を流してしまった

固形物を流したためにトイレつまりが生じて、水が流れないならご自分での対応は難しいでしょう。

 

以下のようなものが、トイレつまりの原因になる可能性が高い傾向です。

  • 紙オムツ・生理用ナプキン・ペット用のトイレシート
  • おもちゃ
  • ボールペン
  • ライター
  • ハンカチなど

紙おむつや生理用ナプキンは、水を吸い取ってさらに膨れ上がり排水管に留まっています。無理に取ろうとすると、さらに奥に入り込んでしまいます。

 

固形物が奥に入れば入るほど修理料金が上がるので、すぐに業者へ相談するのがおすすめです。

さまざまなつまり対処法を試したが直らない

ご紹介したつまり対処法を試しても、水が流れないケースがあります。

 

たとえば、つまりの原因が大量のトイレットペーパーだと思っていたら、知らないうちに固形物を落としていたのかもしれません。

 

水が流れない、水が溢れそうという状態が続くなら、業者に相談してみましょう。

つまりの原因がわからない

トイレつまりの原因がわからないなら、ラバーカップやワイヤーブラシ(針金ハンガー)を使うと悪化してしまう可能性があります。

 

プロの業者なら、専門の用具を使ってすぐにつまりの原因を見つけて対処するので、安心です。

 

もしかしたら、トイレつまりの原因がご自宅のトイレにはないかもしれません。戸建ての場合は汚水桝のつまり、集合住宅なら他住宅のトイレつまりなども原因として考えられます。

対処したものの悪化している

トイレつまりを解消する方法を試しているのに、どんどん悪化してしまうことがあります。原因を取り間違えているのかもしれません。

 

それ以上悪化させると、さらに修理費用が高額になります。修理費用が高額になる前に、プロの水道修理業者に相談しましょう。

トイレが溢れそうで業者に依頼した際の費用目安

業者の費用相場

修理料金の計算方法は、業者によって異なりますが、一般的に「基本料金+作業料金+部品代」です。基本料金は3,000円〜6,000円程度です。

 

作業内容ごとに費用目安を表にまとめたので、参考にしてください。

軽微なトイレつまり除去 4,000円〜8,000円
トイレつまり除去(ローポンプを使用) 8,000円〜20,000円
トイレの便器着脱 20,000円〜40,000円
薬剤使用(尿石溶解剤・配管洗浄消臭剤など) 約3,000円
トーラー(一戸建て) 8,000円〜18,000円
トーラー(集合住宅) 11,000円〜30,000円
高圧洗浄機(一戸建て) 8,000円〜40,000円
高圧洗浄機(集合住宅) 11,000円〜50,000円

修理を正式に依頼する前に、必ず見積もりをしてもらいましょう。見積書を項目ごとに記載し、きちんと説明してくれる業者がおすすめです。

トイレが流れない!溢れそう!にならないために

トイレが流れないために溢れそうな状態を防ぐには、以下の予防方法を心がけてください。

  • 余計なものをトイレに流さない
  • こまめに掃除する
  • 戸建ては汚水桝を定期的にメンテナンスする

それぞれについて解説します。

余計なものをトイレに流さない

基本的にトイレには、排泄物とトイレットペーパーだけを流すようにしてください。以下のものは、「水に流れる」と記載された製品でも、トイレに流さないようにしましょう。

  • 吐瀉物・生ごみ・余った食品
  • 猫砂
  • トイレクリーナー
  • お尻ふき
  • ペットの排泄物

便器の周辺に飾り棚を置いているご家庭は、落とすと困るものは置かないようにしましょう。また、お子さんが勝手にトイレに入っておもちゃを便器に入れないようにしておくことも大切です。

 

また、トイレットペーパーも、大量に流すとつまりの原因です。大量に使う場合は、途中で一度水を流しましょう。

こまめに掃除する

日頃からこまめに掃除すると、急にトイレがつまって水が流れない状態になって困ることはほとんどありません。

 

こまめにトイレを掃除すれば、尿石が溜まりにくく、封水の水位が低くなっているといった異常に気づきやすくなります。クエン酸は尿石防止にもぴったりなので、クエン酸水などを使って掃除してください。

戸建ては汚水桝を定期的にメンテナンスする

マンションなどの集合住宅なら、汚水桝の定期的なメンテナンスは管理会社がしてくれます。

 

しかし、戸建ての場合は、うっかり忘れがち。汚水桝のメンテナンスをしていないために、さまざまなトラブルが起きてしまいます。

 

戸建ての場合は、カレンダーにチェックを入れてメンテナンスを忘れないようにしてください。汚れが軽度なうちなら、ご自分でも汚水桝の清掃は可能です。

トイレが流れないために溢れそうなときは

トイレが流れないために水が溢れそうになった際の応急処置や対処法、予防法を解説しました。

 

トイレつまりは、軽微な状態ならトイレが利用できるため放置しがちです。しかし、トイレつまりは放置していると悪化して、最終的に溢れそうになることも。

 

時間のない方や根本的にトイレを修理したい方は、水道修理業者に相談してください。

 

私たち『クリーンライフ』は、24時間年中無休で対応しています。電話やLINEで気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフにトイレトラブルを相談する

2024.12.25
2024.12.30
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152