作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
洗面所つまり・水漏れ

洗面所で水漏れが起きた際の応急処置、修理方法や原因について紹介します。

 

すぐに対応すれば、被害が広がりません。応急処置で修理が完了する場合も少なくないので、記事を参考に実行してみてください。

 

応急処置だけでは十分改善できない場合の修理方法や、プロの水道修理業者に依頼すべきケース、修理料金の目安もあわせてご紹介します。

洗面所の水漏れの箇所・原因ごとの応急処置

洗面所

洗面所で水漏れを見つけたら、まずはどこから水が漏れているのかを確認しましょう。主に以下の3つの場所から、水漏れが起きているケースが多い傾向です。

  • 水栓
  • シャワーホース
  • 排水トラップ・排水ホース

各箇所の水漏れの原因と応急処置を紹介します。

蛇口(水栓)からの水漏れ

 

蛇口は5年程度使うと、パッキンの劣化などで水漏れが始まります。

 

水栓からの水漏れの原因を、水漏れ箇所によって見てみましょう。主な原因は、以下の通りです。

  • 接続部からの水漏れ:ナットの緩み
  • スパウトからの水漏れ:バルブカートリッジの劣化、パッキンの劣化(三角パッキン、Uパッキン、コマパッキンなど)
  • 吐水口からの水漏れ:コマパッキン(ケレップ)の汚れ・劣化
  • レバー下からの水漏れ:バルブカートリッジの劣化
  • ハンドル下からの水漏れ:パッキンの劣化、スピンドルの劣化
  • 数箇所からの水漏れ:水栓本体の劣化

まずは、ナットを締め直して様子を見てください。

応急処置:ナットを締め直す

シングルレバー混合栓なら、レバーを外してナットの緩みを確認しましょう。

 

また、ツーハンドル混合栓でハンドル下から水漏れがあれば、ハンドルを外してカバーナットを時計回りに回して締めると、水漏れが直る可能性があります。

シャワーホースからの水漏れ

シャワーホースが劣化すると、ヒビや穴ができて水漏れが始まります。

 

シャワーホースの穴から水漏れがあると、洗面台の下にある水受けタンクに水があふれてしまい、洗面台の下や床が濡れている可能性もあります。

 

床材や洗面台の家具にダメージを与えるため、タンク内の水を捨てたのち、よく乾かして応急処置をしておきましょう。

応急処置:テープやパテで修復する

防水テープを使って応急処置をします。防水テープは以下のようなものなら、どれでも利用できます。

  • シールテープ
  • 仮補修テープ
  • 自己融着テープ
  • 防水補修テープ
  • ホーステープ

それでは、手順を説明します。

  1. シャワーホースのヒビや穴がどこにあるのか特定する
    (わかりにくい場合は、少し水を流してみる)
  2. 止水栓(元栓)を閉めて、給水を止める
  3. 乾いた雑巾で水気を拭き取る
  4. テープを巻き付け、指で馴染ませる

止水栓を開けて、水漏れがあるか確認します。パテも利用できますが、乾かすまで待たなければいけないので、テープがおすすめです。

洗面所の給水管からの水漏れ

給水管からの水漏れは、接続部分からがほとんどです。まずはナットを締め直してみましょう。

応急処置:ナットを締め直す

給水管の接続部分のナットの締め直しは、モンキーレンチやプライヤーなどを利用してください。

排水トラップ・排水ホースからの水漏れ

洗面台の下には、下水からの悪臭や虫が排水口から室内に入り込まないために、常に水を貯めておく排水トラップが設置されています。排水トラップの形状は、S字型またはP字型にカーブしており、そこに水が貯まるシステムです。

 

排水トラップは蛇腹の排水ホースとつながっており、接続部分に大きなナットがあります。排水トラップ・排水ホースからの水漏れの原因は、

  • ナットが緩んでいる
  • ナットのパッキンの劣化
  • ホースの劣化

といったことが考えられます。

応急処置:ナットを締め直す

ナット部分から水が漏れていたら、ナットの緩み、またはナットのパッキンの劣化が原因です。

 

まずは、排水トラップと排水ホースをつないでいるナットを締めてみましょう。時計回りに回すと締まります。

応急処置:ビニールテープでヒビ・穴を補強する

ホースの劣化によるヒビや穴からの水漏れなら、防水性のあるテープやパテで補修できます。防水テープには以下のようなものがあります。

  • 自己融着テープ
  • 防水補修テープ
  • 水道用ラップテープ

パテは金属用とプラスチック用があるので、排水パイプの素材に合わせて選びましょう。ベタつかず、比較的扱いやすいことが特徴です。

応急処置:排水パイプを分解してつまりを取り出す

つまりが原因でパイプ内部やナット部分を圧迫し、ナットが緩んでしまうケースもあります。つまりが原因なら、ナットを緩めて分解してつまりを取り出すと、水漏れが解消できる可能性があります。

 

分解したあとで組み立てるときに間違えると、さらに水漏れが起きるので慎重に組み立ててください。

応急処置:排水パイプの位置を整える

洗面台の下にものを押し込みすぎて、排水パイプを圧迫して位置がずれてしまい、水漏れが起きる場合も。

 

排水管に続く排水パイプがずれているなら、排水パイプの位置を整えてみてください。

洗面所の水漏れの修理方法

対処法

ナットの締め直しといった応急処置で水漏れが直ったら、そのまま様子を見てください。応急処置だけでトラブルが解消できているケースもあります。

 

しかし、補修テープ等での応急処置は一時的なものなので、水漏れが止まっていたとしても修理が必要です。

蛇口(水栓)・シャワーの水漏れ

蛇口(水栓)やシャワーからの水漏れは、水漏れ箇所を確認してパッキンやカートリッジ、シャワーホースといった部品の交換で解決します。

 

水栓・シャワーの修理をするときは必ず止水栓か元栓を閉め、給水を止めておきましょう。

修理方法1:パッキンを交換する

シングルレバーの水栓よりハンドル式の水栓の方が、パッキン等の交換は簡単です。部品を交換するときは、ハンドルを外して内部部品を一つずつ取り出します。

 

ハンドルの外し方を説明します。

  1. キャップの隙間にピックツールを挿入して外す
  2. ネジが見えるので、反時計回りに回して緩める
  3. ハンドルを引っ張って外す
  4. カバーナットをモンキーレンチで反時計回りに回して外す

三角パッキン、パッキン受け、スピンドル、コマ、コマパッキンが設置されています。劣化したパッキンやスピンドルを交換します。

 

メーカー・型番を確認し、適切なサイズの部品を用意してください。

修理方法2:バルブカートリッジを交換する

シングルレバー混合水栓のレバー下や吐水口からの水漏れは、バルブカートリッジの交換で改善される可能性があります。

 

まず、ご自宅のシングルレバー混合水栓に対応するバルブカートリッジの入手が必要です。水栓のメーカー、型番を確認して、メーカーの公式サイトや通販ページで購入できます。

  1. レバー部分を引き抜いて分解する
  2. マイナスドライバーで内部の部品を順に取り外す
  3. カートリッジ押さえを時計回りに回して外す
  4. 古いカートリッジを取り外す
  5. 新しいバルブカートリッジを正しい方向ではめこむ
  6. 水栓を組み立て直す

止水栓(元栓)を開けて、水漏れがないことを確認します。

修理方法3:蛇口本体を交換する

DIYに慣れている方なら、劣化した蛇口(水栓)本体の交換が可能です。ただし、同じタイプの蛇口を選ぶ必要があります。

 

設置するホールの数など、同じ蛇口を選びましょう。以下の記事を参考にして、交換してみてください。

給水管・止水栓の水漏れ

給水管の接続部分や止水栓からの水漏れは、パッキンの劣化が考えられます。止水栓のパッキンを交換するときは、水道メーターの横に設置されている元栓を閉めて水の流れを止めましょう。

  修理方法:パッキンを交換する

止水栓は主に、ハンドルタイプとマイナスネジタイプがあります。パッキンはメーカーサイトや取扱説明書で確認し、購入してください。

 

止水栓のパッキンの一般的な交換方法は、以下の通りです。

  1. 水道の元栓を閉じる
  2. 止水栓を分解し、ピンセットでパッキンを取り出す
  3. 新しいパッキンを設置する
  4. 止水栓を組み立てる

元栓を開けて、水漏れがないか確認してください。

排水トラップの水漏れ

排水トラップの水漏れで、ナットを締め直しても改善しないなら、パッキンの劣化が考えられます。排水トラップのパッキンは、蛇口のパッキン交換と比較すると難易度は高くありません。

 

ただし、パイプの太さは25、32、38ミリがあるので、ご自宅のパイプの太さを確認してパッキンを購入してください。

修理方法:パッキンを交換する

パッキン交換をする際は、止水栓か元栓を閉めてください。手順は以下の通りです。

  1. 排水トラップを分解する
  2. ナット部分のパッキンを取り外す
  3. 新しいパッキンをはめ込む
  4. 排水トラップを組み立てる

組み立てに不安があれば、分解するときに写真を撮影しておくと安心です。

業者に洗面所の水漏れ修理を頼む方が良いケース

蛇口を修理する水道修理業者

洗面所で水漏れがあった際に、ご自分で修理しない方が良いケースをご紹介します。以下のようなケースは、すぐに修理業者に依頼しましょう。

  • 水漏れ箇所の特定ができないとき
  • 自分で対処できないとき
  • 排水パイプやホースが破損しているとき
  • 床下の排水管から水漏れしているとき
  • 賃貸住宅で水漏れが起きたとき

また、賃貸住宅の場合は、修理業者への依頼も管理会社や大家さんに相談してください。

水漏れ箇所の特定ができないとき

水漏れ箇所を特定できない場合は原因もわからないため、ご自分での修理は困難です。原因を探るために、あちらこちらを触っているとうっかり部品を破損してしまうかもしれません。

 

水漏れ箇所の特定も含めて、水道修理業者に任せてしまった方がいいでしょう。

自分で対処できないとき

部品交換など一般的に簡単な修理と言われることも、慣れていない方には難しく感じることも多いでしょう。部品を購入するだけでも、間違ってしまうかもしれません。

 

DIYに慣れていない方は、道具から購入しなくてはならない場合もあり、ハードルが高くなります。工具の用意がない場合は、ご自分でするよりも水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

失敗すると被害がさらに広がってしまう可能性も。失敗してから修理業者に依頼すると、さらに高額になってしまいます。

排水パイプやホースが破損しているとき

洗面所の排水パイプやホースが破損しており、交換が必要な場合は専門の業者への依頼がおすすめです。

 

ホームセンターで排水パイプやホース等は購入できますが、失敗したときの被害の大きさを考慮すると、あまりおすすめできません。

床下の排水管から水漏れしているとき

床下の排水管から水漏れしているときは、自分で処理するのは困難です。排水管の修理は、水道局指定工事店に指定されていない業者も対応できません。

 

必ず、技術力のある水道局指定工事店に修理を依頼してください。排水管のトラブルは、専門の用具が必要です。

賃貸住宅で水漏れが起きたとき

賃貸住宅の場合は、大家さんか管理会社に連絡してください。ご自分で無理に修理をして失敗すると、交換などの高額の修理料金を支払わなくてはいけなくなる可能性があります。

 

部品や設備の劣化が水漏れの原因であれば、修理料金は大家さんに支払い義務があります。

水道修理業者に依頼するときの注意点

注意点

水道修理業者に洗面所の水漏れ修理を依頼する際は、次の点に注意しましょう。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • 施工実績が多いか確認する
  • 料金が明確で適正価格で運営している
  • アフターサービスがある業者を選ぶ

それぞれについて説明していきます。

水道局指定工事店か確認する

排水管や給水管の水漏れ修理は、水道局指定工事店しか対応できません。

 

洗面所のどこから水漏れがあるのかわからないときは、必ずお住まいの地域で指定業者に指定されている業者から選んで依頼しましょう。

施工実績が多いか確認する

施工実績の多い業者なら、技術や顧客満足度が高いと考えられます。創業からの年数や施工実績数などを、公式サイト等で確認してください。

料金が明確で適正価格で運営している

わかりやすい料金システムで、サイトにだいたいどのくらいの料金で運営しているのかを明確にしている業者は信頼できます。

 

見積もりをしてもらった際に、項目ごとに詳しく書かれた見積書を提示してくれる業者がおすすめです。3社以上の業者に相見積もりをしてもらうと、適正価格かどうかがわかります。

アフターサービスがある業者を選ぶ

どんなに安い業者でも、アフターサービスがないと不安です。すぐに洗面所の水漏れが再発した際に、また修理を依頼すれば支払いが生じてしまいます。

 

すぐに同じトラブルが起きた際に、無料で修理をしてくれる業者がおすすめです。また、アフターサービスのある業者は、技術に自信がある場合がほとんどで、再発する心配もあまりありません。

洗面所の水漏れ修理の費用相場

PRICEと書かれたカード

洗面所の水漏れ修理を業者に依頼した際の作業別の目安料金は、以下の通りです。

作業の種類 目安料金
パッキン交換 3,000〜8,000円
給水管の一部を交換 10,000円前後
給水管の水漏れ修理 3,000〜4,000円
排水管の軽度なつまり修理 5,000円前後
専門用具が必要な排水管のつまり修理 10,000〜30,000円
水栓の交換 15,000〜20,000円

作業料金の他に、基本料金0〜5,000円がかかります。また、業者によっては、以下のような料金がかかるので、問い合わせ時に確認が必要です。

  • 出張費
  • 早朝・深夜・休日の割増料金
  • 交換部品の廃棄費用

正式に依頼する前に、必ず見積もりを取ってください。見積もりは、項目ごとにきちんと書面で提示する業者が信頼できます。

洗面所から水漏れしたら

洗面所で水漏れが起きた際の応急処置、修理方法などをご紹介しました。

 

ご自分で対応できず、洗面所の水漏れが改善しない場合は、プロの修理業者への依頼がおすすめです。放置しておくとどんどん悪化してしまい、床材などにもダメージを与えてしまいます。

 

相談してみたい方は私たち『クリーンライフ』にご連絡ください。水漏れでお困りなら、最短30分でお伺いします。
⇒クリーンライフに洗面所の水漏れの相談をしてみる

2024.06.04
2025.01.10

洗面所の蛇口から水漏れがあった場合の対応方法を、蛇口の種類ごとに紹介します

 

洗面所の水漏れを放置すると、以下のようなトラブルが生じます。

  • 洗面所の化粧台が劣化する
  • カビが生えやすくなる
  • 水道代が高くなる

できるだけ迅速に対応できるように、簡単なパッキン交換方法等を詳しく説明するので、参考にしてみてください。

洗面所の蛇口1:シングルレバー混合栓の水漏れの原因と修理方法

洗面所の蛇口

「シングルレバー混合水栓」はハンドルが1つだけついており、上下に動かして水量調節、左右に動かして温度調節できるタイプの水栓です。

 

1つのハンドルだけで温度と水量を調節できるため、使いやすく、多くのキッチンや洗面所で利用されています。

シングルレバー混合栓の水漏れ箇所と原因

シングルレバー混合栓の水漏れが起きやすい場所は、主に以下の3つです。

  • 吐水口
  • レバーの下
  • スパウト

それぞれの水漏れの原因を見ていきましょう。

吐水口

シングルレバー混合栓の吐水口から水漏れする原因は、次のことが考えられます。

  • ハンドル下に設置されたバルブカートリッジの破損・摩耗
  • パッキンの破損・摩耗
  • 蛇口本体の経年劣化

蛇口本体の寿命は、一般的に10年程度です。もし、まだ経年劣化が考えられない場合は、バルブカートリッジもしくはパッキンの交換で解決されるはずです。

レバーの下

シングルレバー混合栓は、レバー1つで調整するのでレバー下からの水漏れも比較的多い傾向です。

  • レバー下のナットの緩み
  • ハンドル下に設置されたバルブカートリッジの経年劣化や破損

まずは、レバー下のナットの緩みを確認しましょう。

スパウト

スパウトは先に吐水口が付いている水栓の、突き出ているパーツです。左右に動かせるため、少しずつ劣化していきます。

 

原因を特定するために、水漏れはスパウトの上からなのか下からなのかを見極めましょう。

  • スパウトの上:カートリッジの劣化
  • スパウトの下:パッキンの劣化

劣化する時期はほぼ同じなので両方一緒に交換しておくと安心です。

シングルレバー混合栓の水漏れ修理方法

ナットの締め直しをしても水漏れが直らない場合は、カートリッジかパッキンを交換します。作業を始める前に、必ず止水栓か元栓を閉めておきましょう。

カートリッジの交換方法

シングルレバー混合水栓のカートリッジ交換

カートリッジは吐水・止水、湯水切替に必要な部品です。カートリッジをホームセンター・通販などで5,000〜10,000円で購入できます。

 

カートリッジの交換方法は以下の通りです。

  1. レバーのネジを取り外して、レバーを引き抜く
  2. 古いカートリッジを外して、新しいカートリッジを設置する
  3. 水栓を組み立て直す
  4. 止水栓・水道の元栓を開けて、水漏れしないかを確認する

カートリッジを引き抜く前に、どのように設置されていたかを確認しておき、同じ方法で設置しましょう。

パッキンの交換方法

シングルレバー混合水栓のパッキン交換

洗面所の蛇口のパッキンは、ホームセンター・通販で300円程度で購入できます。

 

以下のようにして、パッキンを交換しましょう。

  1. レバーのネジを取り外して、レバーを引き抜く
  2. 反時計回りに回してナットを外す
  3. カートリッジを外す
  4. スパウトを引き抜く
  5. 古いパッキンを外して、新しいパッキンに交換する
  6. 水栓を組み立て直す

止水栓や水道の元栓を開けて、水漏れが直ったか確認してください。改善しない場合は、蛇口の交換をした方がいいでしょう。

洗面所の蛇口2:ツーハンドル混合栓の水漏れの原因と修理方法

ツーハンドル混合栓

ツーハンドル混合栓はお湯用のハンドルと水用のハンドルがあり、2つのハンドルを調整して水温を調整するタイプの水栓です。

 

基本的には単水栓と同じ構造なので、シングルレバー水栓より扱いやすいといえます。

ツーハンドル混合栓の水漏れ箇所と原因

ハンドル式の水栓は、水を止める際にハンドルを強く閉めすぎてパッキンなど内部の部品が摩耗しやすい傾向があります。

  • ハンドルが固い
  • ハンドルが不安定

こういった違和感がある場合は、劣化が進んでいると考えられます。

 

水漏れ箇所を確認してみましょう。主な水漏れ箇所は、以下の通りです。

  • ハンドル
  • 吐水口

それでは、箇所ごとの水漏れの原因を説明していきます。

ハンドル

ハンドルからの水漏れは、次のような原因が考えられます。

  • カバーナットの緩み
  • 三角パッキンの劣化

まずはカバーナットの緩みを調整して、改善しない場合にパッキン交換を考えましょう。

吐水口

吐水口からの水漏れは、次の2つの部品の劣化が原因です。

  • コマパッキンの劣化
  • スピンドルの劣化

コマパッキンやスピンドルは、ホームセンターで500円程度で購入できます。

ツーハンドル混合栓の水漏れ修理方法

ハンドルからの水漏れならカバーナットを締め直し、三角パッキンを交換しましょう。吐水口からの水漏れなら、コマパッキン、またはスピンドルを交換します。

カバーナットの締め直し方

ツーハンドル混合水栓のカバーナットの締め直し方

カバーナットは、ハンドルの中にある部品を固定・保護している部品です。まずは、カバーナットを締め直してみましょう。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
    (キャップは、ハンドル上部に設置された赤・青の表示部分)
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを右回りに回して締める
  4. ハンドルを設置する

水道の元栓を開けて、水漏れが改善したかを確認します。

三角パッキンの交換方法

ツーハンドル混合水栓の三角パッキンを交換

三角パッキンは、ハンドル内部に水が逆流しないように防ぐ部品です。

 

カバーナットを締め直しても水漏れが改善できないなら、三角パッキンを交換しましょう。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを左回りに回して外す
  4. 古い三角パッキンを外し、新しいパッキンに交換する
  5. 蛇口を組み立てる

作業が終わったら水道の元栓を開け、水漏れが直ったか確認してください。

コマパッキンの交換方法

ツーハンドル混合水栓のコマパッキンを交換

吐水口からの水漏れなら、まずはコマパッキンを交換しましょう。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを左回りで外す
  4. 三角パッキン、パッキン受け、スピンドル、コマの順に外す
  5. コマに装着されたコマパッキンを、新しいコマパッキンと交換する
  6. 蛇口を組み立てる
  7. 水道の元栓を開けて、水漏れの改善を確認する

蛇口を組み立てるときは、分解したときとは反対に、コマ、スピンドル、パッキン受け、三角パッキンの順です。

スピンドルの交換方法

ツーハンドル混合水栓のスピンドルを交換

スピンドルは金属製の部品で、上下することで水量を調節します。 上下するため、金属製ですが5年以上使うと摩耗して水漏れの原因になります。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを左回りで外す
  4. 三角パッキン、パッキン受け、スピンドルを外す
  5. 新しいスピンドルを設置する
  6. 蛇口を組み立てる
  7. 水道の元栓を開けて、水漏れの改善を確認する

スピンドルとパッキンは同様に劣化が進んでいるので、交換する際は一緒に交換した方が安心です。

洗面所のシャワーホースの水漏れ

洗面所のシャワーホース

洗面所に設置されているシャワーからの水漏れも、比較的多くみられます。

シャワーホースの水漏れの原因

洗面所のシャワーホースのどの部分から水が漏れているのかを確認して、原因を見極めましょう。

  • ホース部分の劣化
  • シャワーヘッドの劣化
  • ジョイント部分のゴムパッキンの劣化

場所を確認したら、修理のための部品を用意します。

シャワーホースの水漏れの修理方法

シャワーホースは意外と劣化が進む箇所です。補修方法を紹介しますが、10年程度使用していたら交換も検討しましょう。

ホースの補修

自己癒着テープとパワーテープを用意して応急処置ができます。

  1. 穴や裂け目のある場所を乾いた布で拭いて水気を取る
  2. 自己癒着テープを3回以上巻きつける
  3. 自己癒着テープの上からパワーテープを巻き付ける

元栓を開けて水を流してみて、水漏れがないことを確認してください。

シャワーヘッドの交換

シャワーヘッドとの接続部分からの水漏れなら、シャワーヘッドの劣化や接続部のパッキンの劣化が原因です。

 

以下を参考に、シャワーヘッドを交換してみましょう。

  1. シャワーヘッドを固定しているネジを六角レンチかドライバーで外す
  2. シャワーヘッドを外し、フィルター部分・ホースの先の部分を歯ブラシ等で洗う
  3. ホースのパッキンが劣化していたら、交換する
  4. 新しいシャワーヘッドを設置する

シャワーヘッドをナットで固定している場合は、左回りに回すと外れます。

シャワー全体の交換

ホースに穴が空いているほど劣化しているのなら、シャワー全体の交換がおすすめです。

 

新しいシャワーホースは、シャワーヘッドを外した状態にして用意します。

  1. 水受けタンクを外す
  2. 樹脂製のワンタッチジョイントをホースから外す
  3. シャワーホースを蛇口本体のナットを緩めて取り外す
  4. 新しいシャワーホースを設置する(対応するアダプターを水栓側に設置する必要がある場合も)
  5. 新しいシャワーホースにシャワーヘッドを取り付ける

水受けタンクを外す際は、水が入っている可能性があるのでこぼさないように注意してください。

洗面所の蛇口からの水漏れを修理する際の注意点

注意点

洗面所の蛇口を分解して部品を交換する際には、次の2つの注意点を忘れないでください。

  • 部品を紛失しないための工夫をする
  • 購入する部品のサイズを間違えない

それぞれについて、失敗しないためのコツを紹介します。

部品を紛失しないための工夫をする

蛇口には、部品が順番に設置されています。1つでもなくなると、蛇口は機能しなくなるので注意が必要です。

 

小さめのトレイを部品の数だけ用意して、外した順番に置いていくようにすると紛失も防げ、設置の間違いもありません。

 

作業中に部品を排水口に落としてしまわないように、排水口は閉めておきましょう。排水口に落ちてしまうと部品を紛失してしまいます。

購入する部品のサイズを間違えない

パッキンやスピンドルなど、新しい部品を購入する際に、サイズを間違えないで購入しましょう。サイズが少し大きいからと、無理やり差し込もうとすると本体を傷つけてしまうかもしれません。

 

部品の購入前に、ご自宅の蛇口のメーカーと型番を確認してください。

洗面所の蛇口からの水漏れを業者に頼む際の修理料金

電卓

洗面所の蛇口からの水漏れをプロの修理業者に依頼した際の、修理料金の相場をご紹介します。料金は一般的に、作業料金+部品代です。

作業内容 目安料金
部品交換(パッキン・スピンドルなど) 3,000〜8,000円+部品代
蛇口交換 15,000〜30,000円+蛇口本体価格
シャワーホース交換 5,000〜10,000円+部品代
古い部品・蛇口の廃棄費用 0〜1,000円(1個につき)

蛇口を交換する場合は、蛇口の種類で料金が大幅に異なります。

 

上記の費用以外に業者によっては、以下のような料金が加算されます。

  • 基本料金
  • 出張費
  • 深夜・早朝・休日料金
  • キャンセル料金

上記の料金は作業と関係ないので、問い合わせの電話で確認できます。また、最終的な契約は、見積もりをしてもらって、料金に納得してからにしてください。

洗面所の蛇口から水漏れしたら

洗面所の蛇口の水漏れの原因や修理方法を解説しました。工具が常備されていれば、比較的簡単に修理が可能です。しかし、少しでも不安があれば、水道修理業者に相談しましょう。

 

水道修理業者なら、さまざまなメーカーの蛇口に対応する部品を用意しているので、迅速な対応が可能です。

 

洗面所の蛇口の水漏れをすぐに修理したい方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。洗面所の水漏れにも、即日対応が可能です。

 

⇒クリーンライフに洗面所の蛇口の水漏れの相談をしてみる

2024.06.04
2025.01.10

洗面所の水が流れなくてお困りの方に、洗面所のつまり解消方法を7つお伝えします。いずれも、手軽に手に入りやすい道具を利用する方法です。

 

水が少しずつでも流れる軽微なつまりなら、すぐに解消できるのでお試しください。

 

あわせて、洗面所の排水口が詰まる原因や、つまりが起きないための予防法も解説します。参考にしてみてください。

洗面所のつまりを解消する方法

洗面所

洗面所のつまり解消方法を、以下の7つ解説します。

  • 排水口・ヘアキャッチャーをブラシで掃除する
  • クエン酸と重曹を使う
  • 液体パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う
  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • 外にある汚水桝を掃除する

それぞれについて、順に説明していきます。

排水口・ヘアキャッチャーをブラシで掃除する

洗面所の排水口のヘアキャッチャーに毛髪やゴミが絡まっていると、つまりが生じます。

 

【排水口・ヘアキャッチャーの掃除方法】

  1. ヘアキャッチャーを取り出す
  2. 歯ブラシなどの小さなブラシでこすり洗いする
  3. ヘアキャッチャーを元に戻す
  4. 水を流してみる

 

ヘアキャッチャーの取り出し方は、種類によって異なります。ヘアキャッチャーは、主に以下の3種類です。

  • 引っ張れば簡単に取れるタイプ
  • ネジと反対に回すと取れるタイプ
  • 洗面台下のキック棒を外して取るタイプ

洗面台下の操作が必要なタイプは、再設置が難しく、設置の仕方が悪いと水漏れの原因になります。業者に依頼するか、そのまま洗浄しましょう。

 

ゴム栓式の洗面所は、ヘアキャッチャーが設置されていないタイプもあります。

クエン酸と重曹を使う

7df29f0b86ba6e191e60c942e29525ca

食物添加物として利用されるクエン酸と重曹なら、ニオイもなく安心して利用できます。

 

手軽に手に入るのも、おすすめポイントです。ドラッグストアやスーパー、ホームセンター、100均のお掃除コーナーなどで、1kgあたり、重曹は約300円、クエン酸は約800円でこ購入できます。

 

【用意するもの】

  • 重曹:半カップ(100ml)
  • クエン酸水:カップ1(200ml)のお湯にクエン酸大さじ2を溶かす

 

【クエン酸・重曹を使ったつまり解消法】

  1. 重曹を排水口に均一になるように全体にかける
  2. クエン酸水を重曹の上から注ぐ
  3. 発泡し始めるので、そのまま約1時間放置する
  4. お湯(50℃程度)を洗面器2杯程度注ぐ

お湯が流れたら、終了です。

液体パイプクリーナーを使う

サニボン泡パワーやパイプユニッシュ、パイプハイター高粘度ジェル といった液体パイプクリーナーなら、洗面所の排水管の奥まで洗浄します。

 

パイプクリーナーは、お近くのスーパーやドラッグストア、通販サイトなどで、500ml前後のボトルが約500円で購入可能です。

 

【液体パイプクリーナーを使ったつまり解消方法】

  1. 排水口の取り外せる部品を取り外す
  2. 液体パイプクリーナーを注ぐ
  3. 指定された時間、放置する(例:パイプユニッシュなら15~30分)
  4. 水を流して、洗剤を洗い流す

放置時間は、説明書通りにしてください。長く放置しても、効果は上がりません。反対に詰まりが生じる場合も。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナーの選び方などを解説しています。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、ワイヤーで作られたブラシです。長いワイヤーを排水管に挿入して、汚れをこすり落とします。

 

家庭用のワイヤーブラシは、約700円〜2,000円で、コメリなどのホームセンターや通販サイトで購入可能です。セリアなどの100均でも、>短いタイプが売っています。短く使いやすいので、初めての方におすすめです。

 

排水溝でワイヤーブラシを使う

【ワイヤーブラシを使ったつまり解消法】

  1. ワイヤーブラシを排水口に差し込む
  2. 動かなくなるまでゆっくり進ませる
  3. ワイヤーブラシが動かなくなったら、回転、上下運動させて汚れを除去する
  4. 汚れが取れたら、ワイヤーブラシを引き抜く

水を流してみて、洗面所のつまりが解消できたか確認しましょう。

 

以下の記事で、ワイヤーブラシの選び方や注意事項を解説しています。

ラバーカップを使う

846d4b7f12788b676db1b038ef6acd35

ラバーカップはすっぽんとも呼ばれ、トイレつまりによく利用される道具です。

 

家庭用品を売っているスーパーマーケットやドラッグストア、ディスカウントショップで600円〜3,000円で売っています。セリアなどの百均なら、さらにお得です。

 

洗面所でラバーカップを使うときは、蛇口の下にあるオーバーフロー口(くち)と呼ばれる穴を雑巾等で塞いでおくと、効果が上がります。

 

【ラバーカップを使ったつまり解消法】

  1. 排水口をラバーカップでふさぐ
  2. ラバーカップのカップ部分が隠れるくらいに水をためる
  3. ラバーカップを排水口に密着させる
  4. ラバーカップをゆっくり押し付けた後、一気に引き上げる
  5. 4を繰り返す

水が流れるか確認して、終了です。

ペットボトルを代用する方法

6e270cbc607ffc80f196773f5c9a062d

ラバーカップがご自宅にないときや、トイレ用のラバーカップしかないときは、ペットボトルで代用できます。

 

【ペットボトルを使ったつまり解消法】

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. ペットボトルの口を排水口に差し込む
  3. ペットボトルを押して空気を送る
  4. 空気を送る操作を10回繰り返す
  5. ペットボトルを一気に引き抜く

水を流して、つまりが解消したかどうかを確認しましょう。

 

ペットボトルを排水口に差し込んだ際に、隙間ができないようにしてください隙間ができないように密着させれば、ラバーカップ同様の効果が期待できます。

真空式パイプクリーナーを使う

f5eca551fd24ae9c1f6ce00d3bc33f8f

真空式パイプクリーナーはハンドル部分を操作するので、ラバーカップよりも真空状態にし、吸引力を発揮できる道具です。

 

コーナンやカインズといったホームセンターや、通販サイトで1,000円〜で購入できます。

 

【真空式パイプクリーナーを使ったつまり解消法】

  1. 真空式パイプクリーナーを排水口に密着させる
  2. カップ全体が水に浸かるまで水を注ぐ
  3. レバーをゆっくり押して、一気に引き上げる
  4. 3を数回繰り返す

つまりが解消できたかどうか、水を流して確認して終了です。

 

以下の記事で、排水管の洗浄方法や注意事項を解説しているので、参考にしてください。

外にある汚水桝を掃除する

汚水桝

排水口や排水管の掃除をしても、洗面所のつまりが解消できない場合は、外に設置している汚水桝に不具合が生じている可能性があります。

 

汚水桝は住宅で利用した水を排出して、一旦溜めておく設備です。固形物などの異物を除去して、公共の下水に流します。

 

マンションなどの集合住宅は、管理会社が1〜2年に1度掃除します。しかし、戸建ての場合、掃除を忘れがちです。汚水桝が詰まると、住宅内の排水管にも影響があります。

 

ご自分でも汚水桝を掃除できますが、悪臭があり重労働です。業者に依頼すると、短時間でつまり解消します。

洗面所のつまり解消の料金相場

業者へ洗面所のつまり解消を依頼した際の料金相場は、以下を参考にしてください。

 

作業内容 料金目安
軽度のつまり:水が少しずつ流れる 5,000円〜8,000円
中度のつまり:水が一瞬たまる 15,000円〜25,000円
重度のつまり:ほとんど流れない 30,000円〜50,000円
薬剤による排水管洗浄 8,000円~15,000円
排水管の高圧洗浄 25,000円〜
排水管のトーラー洗浄 10,000円~35,000円
排水管交換 6,000円〜10,000円+部品代
汚水桝の掃除 1つあたり2,000〜3,000円

つまりが原因で洗面台下の排水管の劣化が進み、交換した方が良いケースもあります。以下の記事で、洗面所の排水管交換について解説しているので、参考にしてください。

業者選びで失敗しないポイント

安易に水道修理業者を選ぶと、高額請求や手抜き作業といったトラブルになる場合があります。

 

以下のポイントを押さえて、信頼できる業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店に登録されているか確認する
  • 実績が豊富で、口コミ評価が高い業者を選ぶ
  • 3社以上の業者で相見積もりをして比較して選ぶ

水道局指定工事店とは、水道局から指定を受けた業者のため、非指定の業者よりも信頼性が高いといえます。水道局指定工事店で口コミの評価が高ければ、より安心です。

 

見積もりの際に、スタッフの説明の仕方なども比較して選ぶと、理想的な業者を選べます。

 

洗面所のつまりの原因

原因

洗面所のつまりの主な原因は、以下のとおりです。

  • 髪の毛
  • 石鹸カス・皮脂
  • 固形物

それぞれについて、説明します。

髪の毛

洗面所では、以下をする際に髪の毛が抜けて排水口に入り込みます。

  • 髪を洗う
  • ヘアセットする
  • ドライヤーで髪を乾かす
  • 髪を切る

排水口に入り込んだ髪の毛に石けんの残りなどが絡まり雑菌が増加し、ヌメリや悪臭の原因になります。ヌメリがヘドロ状になって、つまりの原因になるので、注意が必要です。

皮脂汚れや石けんカス

石けんやシャンプーの石けん成分と、水道水のミネラル成分が結びついて生成された石けんカスは水に溶けないので、つまりの原因です。また、石けんカスはカビを増殖させる栄養分でもあります。

 

手洗いや洗髪で頭皮などから生じる皮脂も油分を含んでおり、水に溶けません。皮脂汚れや石けんカスが髪の毛と絡まって、さらに肥大化してつまりを悪化させます。

固形物

以下のような固形物は、時間が経過しても水に溶けないので、排水口に入らないように注意しましょう。

  • ピアスなどのアクセサリーやヘアゴム
  • 歯間ブラシ
  • 歯磨き粉・化粧品のキャップ
  • 袋の切れ端

どんなに小さくても、固形物を中心にヌメリが生じて大きくなっていき、つまりが生じます。

洗面所のつまりを防ぐ方法

洗剤

普段から洗面所がつまらないように気をつけていれば、つまり解消に苦労する必要がなくなります。以下を心がけると、洗面所のつまりを予防できるのでお試しください。

  • 髪の毛や汚れはなるべく流さない
  • 異物は早めに取り除く
  • ゴミ受けを取り替える
  • 排水口をこまめに掃除する

それぞれについて、どのようにするのか分かりやすく説明します。

髪の毛や汚れはなるべく流さない

洗髪や整髪した際に抜け落ちた髪の毛を水で流さず、ティッシュペーパー等で取り除いて捨てましょう。

 

特に、ヘアキャッチャーの付いていないゴム栓式の洗面台では、すぐに排水管に流れてしまいます。ヘアキャッチャー付きのゴム栓に交換すると、髪の毛や汚れが流れるのを防ぎます。

 

ヘアキャッチャー付きゴム栓は、カインズなどのホームセンターやAmazonなどの通販サイトで300円(樹脂製)〜1,500円(金属製)で、購入可能です。

異物は早めに取り除く

排水口に以下のような異物が入り込んだら、どんなに小さなものでも流さないようにしましょう。

  • 歯間ブラシ
  • 化粧品のキャップ
  • 袋の切れ端
  • ヘアゴムやアクセサリー
  • 吐瀉物

汚れはティッシュペーパー等で拭き取り、ゴミ袋に入れて捨ててください洗面所で嘔吐する際は洗面器や新聞紙を置いて、排水管に流さないようにしましょう。

ゴミ受けを取り替える

目の細かいゴミ受けにすると、洗面所のつまりを予防できます。銅製やステンレス製のパンチングタイプが、掃除しやすいのでおすすめです。

 

パンチングタイプのゴミ受けとは、金属に小さな穴が無数に付いているタイプです。ナフコやDCMといったホームセンターや通販サイトで300円〜で販売されています。

排水口をこまめに掃除する

洗面所の排水口をこまめに掃除すると、つまりを予防できます。

 

【掃除する頻度の目安】

箇所 頻度 やり方
ゴミ受け 2日に1度 中身を捨てて水洗い
ヘアキャッチャー 週に1度 取り出して歯ブラシでこすり洗い
排水管 月に1度 液体パイプクリーナーを注ぐ

家族の人数や洗面所の使い方で、頻度を調整してください。

洗面所のつまりを解消できずお困りなら

洗面所のつまり解消方法を7つご紹介しました。いずれも簡単にできる方法なので、お試しください。

 

しかし、つまりが改善できない場合やつまりの原因がわからない場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷っていらっしゃるなら、『クリーンライフ』へぜひご相談ください。年中無休で、24時間対応しています。電話のほか、LINE・メールでのご相談が可能なので、ご利用しやすい方法をお使いいただけます。

 

⇒クリーンライフに洗面所のつまりを相談してみる

2024.06.04
2025.01.10

日々の洗濯に欠かせない洗濯機ですが、冬場の気温低下などを理由に凍結する可能性があります。場合によっては部品や本体の破損により、多額の修理費用を伴う恐れもあるので、事前の対策が重要です。

 

そこで今回は、洗濯機の凍結防止対策を4つ紹介します。

 

基本の水抜きの方法・手順をはじめ、凍結防止対策を講じるべきタイミングもお伝えします。冷え込みが強まる前に、ぜひ実践してみてください。

洗濯機を凍結防止する方法4選

凍結

洗濯機の凍結防止方法を、4つ紹介します。

  1. 洗濯機本体とホースを水抜きする
  2. 洗濯機を毛布やタオルで覆う
  3. 蛇口に凍結防止用カバーを被せる
  4. 凍結防止ヒーターを巻く

それぞれの対策について、詳しく説明していきます。

洗濯機本体とホースを水抜きする

凍結予防策として最も効果が高い方法が、洗濯機本体とホースの水抜きです。

 

とくに凍結しやすい外の洗濯機は、水抜きすることをおすすめします。

 

洗濯機の水抜きに必要な道具は、以下の4つです。

  • タオル
  • ビニール袋
  • ドライバー
  • バケツ

ここからは、タテ型洗濯機とドラム式洗濯機の水抜き方法を、それぞれ解説します。

タテ型洗濯機の水抜き方法

タテ型洗濯機の水抜きは、以下の手順で行います。

  1. 洗濯機の蛇口を閉めて「標準コース」で1分回す
  2. 洗濯を止めて、給水ホース内の水を抜く
  3. 給水ホースを外す
  4. 「最短コース」で脱水して洗濯機内の水を抜く
  5. 排水口から排水ホースを取り外す

ホースを取り外す際、内部に残った水が溢れてくることがあるので、バケツなどを用意して水を受けましょう。

 

外したパーツはなくさないように、ビニール袋にまとめて保管しておいてください。

ドラム式洗濯機の水抜き方法

ドラム式洗濯機の水抜き方法は、以下の通りです。

  1. 洗濯機の蛇口を閉めて「標準コース」で1分洗濯する
  2. 給水ホース内の水を抜き、取り外す
  3. 糸くずフィルターを緩める
  4. バケツを受け皿にして水を出し切る
  5. タオルで水分を取り元に戻す
  6. 「最短コース」で脱水して洗濯機内の水を抜く
  7. 排水口から排水ホースを取り外す

タテ型洗濯機と異なるのは、糸くずフィルターを緩める点です。

 

作業は給水ホース、糸くずフィルター、排水ホースの順に必ず行ってください。

 

詳しい水抜きの方法は、以下のページをご覧ください。洗濯機以外の水抜きについても、分かりやすく解説しています。

洗濯機を毛布やタオルで覆う

洗濯機全体に毛布やタオルをかけて保温すると、洗濯機の凍結予防になります。

 

ドラム式洗濯機の場合は、本体の上部から後ろにかけて毛布で覆いましょう。

 

給水管部分にも毛布やタオルをかけておくと、凍結のリスクをより減らせます。

 

使用する際は毛布を外し、洗濯機を使った後にまた毛布をかぶせてください。

 

とくに屋外に設置してある洗濯機は、日中でも使用していないときは毛布をかけておくことをおすすめします。

蛇口に凍結防止用カバーを被せる

洗濯機の蛇口に凍結防止用カバーをかぶせると、洗濯機本体と蛇口の凍結予防になります。凍結防止用カバーは保温性が高く、蛇口を凍結から守ってくれます。

 

屋外に洗濯機を置いている場合は、あわせて洗濯機本体にもカバーをかけておくと、風にさらされて凍結するリスクを軽減してくれるでしょう。

 

蛇口の凍結防止用カバーは1,000円、洗濯機のカバーは2,000円程度です。ホームセンターやネットで購入できますので、活用してみましょう。

 

以下の記事では、蛇口の凍結対策を紹介しています。簡単にできる方法をまとめていますので、ぜひご覧ください。

凍結防止ヒーターを巻く

凍結防止ヒーターを巻く
外置きの洗濯機におすすめなのが、蛇口や配管に凍結防止ヒーターを巻く方法です。

 

巻くときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 蛇口から地中までゆるく一様に巻く
  • きつく巻きすぎない
  • ヒーター線はビニタイかビニールテープで固定する
  • サーモスタットを水道管に密着させる
  • 上から保温テープを巻く

凍結防止ヒーターは、水道管に沿わせるように巻き付けてください。

 

上から保温テープなどを巻いておくと、さらに高い効果が期待できます。

 

水道管の凍結防止方法については、以下のページで詳しく解説しています。道具を使わずにできる方法も紹介していますので、ぜひお試しください。

洗濯機を凍結防止した方が良いケース

?と書かれたブロック

洗濯機の凍結防止対策をした方が良いケースは、主に以下の3つです。

  • マイナス4℃を下回る
  • 洗濯機を長期間使わない
  • 洗濯機が外に設置されている

上記について詳しく解説します。

マイナス4℃を下回る

凍結しやすい状況

水回りの設備が凍結するといわれているのは、気温がマイナス4℃を下回るときです。

 

とくに、給排水ホースなど、水が通る場所が凍結する可能性が高いといえます。

 

ただし、マイナス4℃を下回らなくても、真冬日(最高気温が0℃以下)が続くときには注意が必要です。

 

また、気温が下がる夜間から早朝にかけても凍結のリスクが高まるので、気温の低下が予想される日には対策を心がけておきましょう。

 

洗濯機を含む水回りが凍結しやすい気温や条件については、以下のページで紹介していますので、凍結対策にお役立てください。

洗濯機を長期間使わない

冬に旅行や帰省などで自宅を長期間留守にするときも、洗濯機の凍結を防止したほうが良いでしょう。

 

とくに、以下の場所の凍結には注意してください。

  • 洗濯機の本体内部
  • 給水ホース
  • 排水ホース

長期間洗濯機を使わないときは、洗濯機本体とホースを水抜きしておくことをおすすめします。

 

 

洗濯機やホースに水が残っていると凍結リスクが高まりますので、しっかり水を抜いておきましょう。

洗濯機が外に設置されている

洗濯機の凍結で特に注意が必要なのが、外に設置されている場合です。

 

外においてある洗濯機は外気温の影響を直接受けるため、気温が下がると凍結リスクが高まります。

 

しっかりと対策を行い、凍結を防止する必要があるでしょう。

 

ただし、室内置きの洗濯機も要注意です。屋外の水道管が凍結すれば、屋内にあっても洗濯機の凍結・故障につながるケースが考えられます。

洗濯機が凍結したときは自然解凍

対策をしていても洗濯機が凍結したときは、自然解凍を待つのが最も安全な方法です。

 

そのまま放置してしばらく待てば、気温の上昇とともに解凍されるケースがほとんどです。

 

ただし、屋外ある洗濯機や、氷点下の気温が続くときには、自然解凍には時間がかかる可能性があります。

 

どうしても解凍できないときは、洗濯槽にぬるま湯を入れたり、水道管にドライヤーの温風を当てるなどして、解凍を試みてください。

 

洗濯機の自然解凍を待てないときの対処法

何かにひらめいた人物

凍結した洗濯機の自然解凍を待てないときは、以下の方法を試しましょう。

  • ぬるま湯をかける
  • 洗濯槽にぬるま湯を入れて放置する
  • ストーブやドライヤーで温める
  • 水道修理業者に相談する

ここでは、それぞれの手順や注意点を紹介します。

ぬるま湯をかける

お湯やタオルで解凍する

解凍を急ぐときは、蛇口や給水ホース・排水ホースにぬるま湯をかけて溶かす方法があります。

 

【蛇口】

蛇口の解凍方法は、次の通りです。

  1. 蛇口にタオルを巻く
  2. タオルの上から40℃程度のぬるま湯をかける

注意点は、必ずぬるま湯を使うことです。熱湯をかけると蛇口が破損する恐れがありますので、40℃程度のぬるま湯を用意してください。

 

また、直接かけるのではなく、タオルの上からかけてゆっくり解凍しましょう。

 

【給水ホース・排水ホース】

給水ホース・排水ホースは、取り外してから解凍作業を行います。

  1. 給水ホース・排水ホースを外す
  2. 40℃程度のぬるま湯に浸す
  3. 解凍できたら取り付ける

凍結したホースを取り外す際は、無理に曲げないように注意してください。ホースが取り外せないときは自然解凍を待つか、温めたタオルなどで包んでゆっくり解凍させましょう。

 

また、蛇口の解凍と同じように、熱湯は使用しないようにしましょう。

洗濯槽にぬるま湯を入れて放置する

洗濯機本体が凍結したときは、洗濯槽にぬるま湯を入れて放置するのがおすすめです。

  1. 40℃くらいのぬるま湯を5リットルほど用意する
  2. 洗濯槽の半分以上浸かるくらいぬるま湯を入れる
  3. 30分ほど放置する
  4. 解凍できたら脱水モードで運転する

他の対処法と同様に、40℃程度のぬるま湯を使用してください。

 

洗濯機に水が残っていると凍結する恐れがあるので、解凍できたらしっかり水を抜いておきましょう。

ストーブやドライヤーで温める

ドライヤーの温風やカイロで温める

ストーブなどの暖房器具やドライヤーで洗濯機周辺を温めると、早く解凍できます。

 

ただし、近くで温めると急激な温度変化で破損する恐れがあるため、少し離した位置からゆっくりと温めましょう。

 

暖房器具で部屋全体を暖めるのも、洗濯機の解凍スピードを速めるのに効果的です。

水道修理業者に相談する

洗濯機が凍結したときは、水道修理業者に相談するとスピーディかつ安全に対処してもらえます。

 

洗濯機や水道管が凍結した場合、電気解氷機や高温スチーム機を使って解凍作業を行います。費用は10,000円~15,000円が相場です。

 

洗濯機の凍結は水漏れなどの二次被害につながる恐れもあるため、水回りのプロに頼むのがおすすめです。水道修理業者なら、修理やパーツの交換が必要な場合にもスムーズに対処してもらえるでしょう。

洗濯機を凍結防止できずお困りなら

気温が急激に低下する日や長期間家を空ける際には、洗濯機の凍結防止対策が欠かせません。水抜きや保温など、十分な対策を講じてください。

 

対策をしていても洗濯機が凍結してしまった際には、『クリーンライフ』にご相談ください。クリーンライフは年中無休で対応しており、トラブルにも即日対応いたします。

 

⇒クリーンライフに洗濯機のトラブルを相談してみる

2024.06.04
2025.01.10

洗濯機の蛇口をひねっても水が出ないトラブルの多くは、自分で対処できる可能性が高いです。いざトラブルに直面した場合も落ち着いて原因を特定し、きちんとした方法で問題の解決を目指しましょう。

 

今回は、洗濯機の水が出ない7つの原因やトラブルへの対処法をご紹介。自分で対処できないほどの原因を生まないよう、日頃から行ってほしい予防策についても解説します。

洗濯機の水栓から水が出ない7つの原因

洗濯機

洗濯機の水が出ない・出てこないトラブルは、さまざまな理由から発生しています。本項では、一般的にトラブルの原因となりやすい7つの事例について解説。

 

7つの原因の具体例には、下記のようなものがあります。

  • 蛇口または元栓が閉まっている
  • 点検や工事で断水している
  • 洗濯機のフタが閉まっていない
  • 水道・給水ホースが凍結している
  • 給水フィルターでつまりが発生している
  • 緊急止水弁が何らかの理由で稼働している
  • コマパッキンが固着している

洗濯機で水が出ない原因を判断する際、活用してみてください。

蛇口または元栓が閉まっている

当然ですが、洗濯機の蛇口または水道の元栓が閉まっている場合は水が出なくなります。元栓が閉まっているときは、他の水回りの蛇口でも同様の症状が発生しているはずです。

 

少し前に地震・災害が発生したり、水栓工事を実施したりした場合、元栓を閉めたままにし忘れている可能性が高いでしょう。

点検や工事で断水している

事前に告知されたのならば、水道の点検や工事のために断水されているケースもあり得ます。あらためて郵便物の内容を読み、断水のお知らせが届いていないかどうかを確認してみてください。

洗濯機のフタが閉まっていない

最近の洗濯機の中には、フタが閉まっていない状態では水が出ない・出てこない機種も存在します。エラー表示が出ている場合、フタの閉めの甘さがトラブルの原因となっている可能性を疑いましょう。

水道・給水ホースが凍結している

トラブルの発生時期が冬場であれば、寒冷地では水道や給水ホースが凍結し、洗濯機の水が出ない・出てこない症状を引き起こす恐れがあります。

 

特に、気温が氷点下に達する日には凍結してしまう可能性が高まるので、注意が必要です。

給水フィルターでつまりが発生している

給水ホースと洗濯機のつなぎ目にある給水フィルターにゴミなどの異物がつまり、水が出ない・出てこないトラブルを招くこともあります。

 

つまりの原因となる不純物は、洗濯に使う水に含まれているケースが多数。特に、井戸水を使って洗濯しているという家庭は注意が必要です。

緊急止水弁が何らかの理由で稼働している

地震の揺れを自動で感知し、水道の水を止める役割のある緊急止水弁が何らかの誤作動で稼働するケースがあります。誤作動により、洗濯機の水が出ない・出てこないトラブルの原因となっているかもしれません。

 

緊急止水弁は地震発生時をはじめ、給水ホースの接続の甘さなどでも稼働してしまう恐れがあります。

コマパッキンが固着している

蛇口の内部に取り付けられているコマパッキンが固まり、洗濯機の水が出ない・出てこないトラブルを引き起こす場合もあります。

 

コマパッキンとは、蛇口の開閉や水量調節に欠かせない部品のこと。先端部分にゴム製のパッキンがついているため、使用期間が長くなるにつれて劣化し、固着するリスクが高まる傾向があります。

洗濯機の水が出ないときの対処法

ideas 5519782 1920

続いて、洗濯機の水が出ない・出てこないトラブルへの対処法をご紹介します。前項で解説した7つの原因それぞれに対し、適切な対処の手順を解説。いざというときに役立ててみてください。

蛇口または元栓を開ける

洗濯機の蛇口や水道の元栓が閉まっている可能性があれば、まずは蛇口が開いているかどうか確認しましょう。

 

蛇口が開いている場合は、他の水回りの蛇口でも水が出ない・出てこないトラブルが起きていないか確認してみてください。

 

同様のトラブルが見受けられた際には、水道のメーターボックス内の元栓を開けてトラブルを解消しましょう。

時間を置いてから洗濯機を使ってみる

洗濯機の水が出ない・出てこない原因が、点検や工事に伴う断水にある場合、しばし時間を空けてから使用することでトラブルが解消されるケースが多いです。

 

点検や工事が終わる頃に、あらためて洗濯機を回してみましょう。

洗濯機のフタをしっかりと閉める

洗濯機にエラー表示が出ているときは、しっかりとフタを閉め直すことが大切です。洗剤を入れた後、フタを閉める習慣をつけて、同様の理由によるトラブルの発生を防ぐよう心掛けてください。

お湯で凍結状態を解消する

冬場に起こりがちな水道・給水ホースの凍結は、ある程度放置することで自然と解消する場合が多いです。

 

「早急に洗濯機を復旧させたい」と思っている方は、凍結した箇所にぬるま湯をかける方法を試してみてください。熱湯を使うと凍結部分が破裂してしまう危険性があるため、必ず50℃以下のお湯を使いましょう。

給水フィルターのつまりを除去する

給水フィルターにゴミなどの異物がつまり、洗濯機の水が出ない・出てこないトラブルを引き起こしているときは、フィルターを掃除する必要があります。

 

掃除の手順は、基本的に次の流れで進めるといいでしょう。

  1. 蛇口を閉めた状態で洗濯機を回し、洗濯槽内の水を排出する
  2. 水がなくなり次第、洗濯機の電源を切ったうえでホースを取り外す
  3. 歯ブラシでフィルターを磨いて綺麗にする

洗濯機の機種によって、掃除の仕方が異なることもあります。必ず取扱説明書に目を通したうえで、作業し始めるようにしてください。

緊急止水弁自体が故障していないか確認する

緊急止水弁付きの洗濯機を使っている場合、何らかの誤作動で緊急止水弁が稼働してしまう恐れがあります。次の手順に従い、稼働を止めるようにしてください。

  1. 洗濯機の蛇口を閉め、給水ホースを取り外す
  2. 緊急止水弁の先を両手の親指で押し込み、圧抜きをする
  3. 緊急止水弁が簡単に押し開けられるようになったことを確認する
  4. 再度給水ホースを設置し直す

圧抜きする際は、タオルや雑巾などで押さえて水漏れを防ぎましょう。

 

緊急止水弁は、給水ホースの接続の甘さで稼働するケースもあります。きちんと接続されていれば、緊急止水弁自体が故障している可能性があり、自分で対処するのは難しくなるかもしれません。

コマパッキンを交換する

経年劣化により、固着のリスクが高まるコマパッキン。洗濯機の水が出ない・出てこないトラブルの原因がコマパッキンにあるときは、部品交換で新しいものに付け替える必要があります。

 

新たな部品や付け替えに必要な工具は、ホームセンターなどで手軽に購入できるものばかりです。価格は数百円~となっており、あまり高額な出費を要さない点でも安心できます。

 

交換作業は、下記の流れで進めましょう。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. レンチを使い、蛇口のハンドル下の袋ナットを緩める
  3. ハンドルを取り外す
  4. 新しいコマパッキンに付け替える
  5. 取り外した部品を元の位置に戻す

パッキンの交換が終わったら水道の元栓を開き、洗濯機の水が出るか確認しましょう。

水が出ない洗濯機は修理・買い替えを検討

どの対処法を実践しても洗濯機の水が出ない・出てこないトラブルが解消されないときは、本体の修理または買い替えを検討しなければなりません。

 

どちらが自分に合っているかは、本項の内容をもとに判断するといいでしょう。

洗濯機本体の修理を業者に依頼する

次のケースに該当する方は、修理を選ぶのがおすすめです。

  • 使用中の洗濯機が保証期間内であるため、無償で修理してもらえる
  • スペックが高い高額な機種を使用している
  • 修理費用が買い替え金額を大幅に下回る

現在使用している洗濯機が比較的新しく、保証期間内の方はお得にトラブルの解消を目指せます。

 

業者を利用する場合、修理費用の相場は17,000円~35,000円。決して安い金額ではないので、念頭に置いておきましょう。

洗濯機の買い替えを検討する

次のケースに該当する方は、買い替えを選ぶのがおすすめです。

  • 使用中の洗濯機が保証期間外で、修理が有償対応になる
  • 今のスペックに不満があり、ちょうど買い替えを検討していた
  • 買い替え費用が修理費用とさほど変わらない

本体代は機種によって上下するため、一概にいくらとは言い切れません。処分費用はあまり大差なく、5,280円~8,300円程度が相場となっています。

 

修理して使えそうな場合は、中古品買取ショップなどに下取りに出してもいいでしょう。買い替えるためのコストを多少抑えられ、買い替えを検討できる可能性が広がります。

洗濯機の水が出ないトラブルの予防策

洗濯機

家電の中でも高額な洗濯機。できるだけ大切に使うことで、水が出ない・出てこない症状をはじめとするトラブルの発生を防ぎ、家計の負担緩和を図りましょう。

 

本項では、洗濯機のトラブルを未然に防ぐうえで役立つ、3つの予防策についてお伝えします。

  • 洗剤や柔軟剤は適切な量だけ使う
  • 洗濯容量以上の洗濯物を回さない
  • 洗濯機を定期的に掃除する

3つの方法によって、洗濯機の長寿命化を目指しましょう。

洗剤や柔軟剤は適切な量だけ使う

洗剤や柔軟剤は、商品ごとに使用時の規定量が定められています。

 

どちらも入れすぎた場合には、過度に泡立って排水口のつまりやフィルターの汚れの原因となってしまうため、決められた量だけ使うように心掛けてください。

 

「洗濯物のひどい汚れを落としたい」「柔軟剤の香りを残したい」など、個人的な理由で大量に入れてしまうと洗濯機の寿命を縮めてしまう恐れがあります。

洗濯容量以上の洗濯物を回さない

洗濯機の洗濯容量以上に、洗濯物を詰め込み過ぎないようにすることも大切です。

 

容量以上を回してしまうとモーターに過度な負担がかかり、水が出ない・出てこないトラブルのほか、洗濯機本体の故障にも繋がる恐れがあります。

 

洗濯物の量が多い日は、面倒でも2回に分けて洗濯機を回すように注意してください。

洗濯機を定期的に掃除する

洗濯槽の中や裏側には、大量の細菌やゴミが潜んでいます。一つの洗濯機を長く大事に使いたいときは、目に見えない異物を定期的に掃除して除去しましょう。

 

主な掃除箇所とお手入れの適期、方法などについては下記を参考にしてみてください。

  • 糸くずフィルター:洗濯機を回すたびにゴミを取り除く
  • 排水フィルター(ドラム式洗濯機の場合):週に一度掃除する
  • 洗濯槽の隙間:柔らかい布で拭き取る
  • 洗剤投入口:汚れが目立ってきたタイミングで掃除する
  • 洗濯槽:塩素系漂白剤を使い、月に一度程度のペースでクリーニング

定期的に洗濯機を掃除し、トラブルを防ぎましょう。

洗濯機の水が出ないトラブルで困ったら

今回ご紹介した通り、洗濯機の水が出ないトラブルの原因は複数考えられます。対処法はすぐに実践できるものから慣れない作業までさまざまですが、適切な手段で被害の拡大を防ぐことが重要です。

 

自分で対処するのが難しければ、私たちクリーンライフにご相談ください。洗濯機の蛇口交換や排水口つまりの解消など、日頃悩まれがちな悩みを迅速に対応しています。

 

⇒『クリーンライフ』に洗濯機の水漏れトラブルの相談をしてみる

2024.06.04
2025.01.10

洗濯機からの水漏れの原因と対処法を、場所別に解説します。

 

水漏れを放置すると、被害が拡大して床材が腐る恐れがあるので、早期対処に努めることが重要です。ご自分で簡単に解消できる場合もあります。

 

自分で対応、メーカーに依頼、水道修理業者に依頼した場合の費用相場もご紹介します。洗濯機の水漏れでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

洗濯機で水漏れしているときの応急処置

洗濯機からの水漏れを見つけたら、被害が広がらないように次の3ステップで応急処置をしましょう。

  1. 洗濯機の電源を切る
  2. 洗濯機の蛇口を閉める
  3. 濡れている箇所を布やタオルなどでおさえる

もし蛇口を閉めても水漏れが続くようなら、水道の元栓を閉めてください。

 

水道の元栓の場所が分からないときは、以下の記事が参考になります。

どこで水漏れしているのか確認する

応急処置をした後、どこから水漏れしているのかをチェックします。洗濯機で水漏れが多い箇所は、以下の通りです。

蛇口を閉めても洗濯機からの水漏れが続く場合は、蛇口本体や蛇口の接続部分からの水漏れの可能性が高いといえます。

【場所別】洗濯機の水漏れの原因・修理方法

洗濯機

洗濯機の水漏れへの対処の仕方は、発生箇所ごとに異なります。

 

特に水漏れが発生しやすい箇所は、次の4つです。

  • 蛇口
  • 給水ホース
  • 排水ホース
  • 洗濯機本体

ここでは4ヶ所それぞれの水漏れ原因、修理方法について解説します。

蛇口からの水漏れ

洗濯機へ送水する役割を持ち、頻繁に水圧がかかっている蛇口は最も水漏れしやすい箇所です。より細かく分けると、次の3部分いずれかでトラブルが生じています。

  • 蛇口本体
  • ニップル
  • 壁とのつなぎ目

部位別の水漏れ原因をまとめたので、適切な対処法を見極めるうえで参考にしてみてください。

蛇口本体

ハンドルやパイプの接続部分など、蛇口本体からの水漏れは内蔵されたパッキンの劣化、もしくはナットのゆるみが原因である可能性が高いです。

 

ハンドル・パイプ内部のパッキンは、以下の手順で交換しましょう。

  1. モンキーレンチでナットをゆるめ、ハンドルやパイプ部分を取り外す
  2. 内蔵されたパッキンを新しいものに交換する
  3. ハンドルやパイプ部分を再度取り付けた後、しっかりとナットを締める

水漏れを頻発させないよう、最後にナットをしっかりと締め直すことが重要です。

 

修理でハンドルを外す場合は、慎重に作業します。蛇口の水漏れ修理は、以下の記事を参考にしてください。

ニップル

ニップルとは、蛇口と給水ホースを接続する役割を持つ部品のことです。ニップルには次の2種類が存在し、タイプごとに水漏れの原因が異なります。

  • 4つネジタイプ
  • 蛇口一体タイプ

蛇口側を4つのネジで固定する「4つネジタイプ」から水漏れしている場合、内部のパッキンが劣化しているか、固定用のネジがゆるんでいる恐れがあります。

 

ネジを締め直しても水漏れが止まらないなら、次の手順でパッキンの交換をしましょう。

  1. 蛇口からニップルを取り外す
  2. 接続部分のパッキンを外し、新しいものを取り付ける
  3. 再度蛇口とニップルを接続する

「蛇口一体タイプ」の水漏れの多くは、ナットのゆるみが原因です。モンキーレンチを使い、時計回りにしっかりとナットを締め直しましょう。

壁とのつなぎ目

洗濯機に通じる蛇口は壁内の給水管と繋がっており、接続部分から水が漏れてしまうケースもあります。

 

原因として考えられるのは、シールテープの劣化。長期間使っているうちにシールテープがもろくなり、壁から水がしみ出し、水漏れを引き起こしている可能性が高いです。

 

水栓レンチを用意して、次の手順でシールテープを交換しましょう。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. 水栓レンチで蛇口を取り外す
  3. つなぎ目を歯ブラシで綺麗にする
  4. シールテープをはがし、新しいものを巻き直す
  5. 水栓レンチで再度蛇口を取り付ける
  6. 水道の元栓を開ける

修理前には、元栓を閉め忘れないように注意しましょう。

給水ホースからの水漏れ

蛇口と洗濯機を繋げる給水ホースも、水漏れしやすい場所の一つ。主に、次の2つの部位から水漏れしやすく、それぞれ原因は異なります。

給水ホース本体

洗濯機を長く使っていると給水ホース本体が劣化で割れてしまい、水漏れしてしまうケースもあります。

 

主に、10年前後使い続けた給水ホースに見られがち。あまり使っていない場合も誤って踏んでしまったり、上に重いものを乗せたりしてしまうとヒビが入り、水漏れに繋がる恐れがあるので注意が必要です。

 

給水ホース本体のヒビや穴から水漏れしている場合は、ホース自体を交換してください。交換せずに使い続けてしまうと、損傷箇所が大きくなると同時に、水漏れの被害が拡大する恐れがあります。

 

  • 応急処置としては、損傷部分に防水テープを貼る方法が有効です。ただ、あくまでも一時的な対処法であることを念頭に置いておきましょう。

接続部分

蛇口と洗濯機の接続部分から水漏れしているときは、内蔵されたゴムパッキンが劣化している可能性を疑いましょう。

 

また、給水ホース内の汚れの蓄積により、水漏れが引き起こされることもあります。

 

接続部分にゆるみが見られる場合は「カチッ」と音がするまで締め直せば、容易にトラブルを解消可能です。

排水ホースからの水漏れ

洗濯機から水を排出する排水ホースから水漏れした場合も、トラブルの発生箇所によって原因・対処法が異なります。

排水ホース本体

排水ホース自体から水漏れしているようであれば、劣化が理由で本体のどこかにヒビが入っているかもしれません。給水ホース同様、外部からのダメージによって割れてしまう場合もあります。

 

傷んだ状態で放置し続けた場合、損傷部分から水漏れするリスクが高まるため、ホース自体を新しいものに交換して被害を最小限に抑えることが重要です。

 

すぐに対処できなければ、防水テープやパテを使って応急処置を行いましょう。

接続部分

洗濯機と排水ホースとの接続部分で水漏れが発生した場合は、接続が上手くできているかどうかチェックしましょう。

 

設置当初は問題なくとも、使っているうちに洗濯中の振動などで徐々に外れてしまうことがあります。水漏れに気付き次第、しっかりはめ直してください。

 

はめ直しても排水ホースが外れやすい場合は、排水ホース内でつまりが発生し、ホース内の水の通り道が細くなっているのかもしれません。通り道が細くなると、水圧が高くなりホースが外れてしまいます。

 

排水ホース内でつまりが発生していれば、洗濯機から取り外して掃除してください。

 

掃除終了後に接続する際は、「カチッ」と音が鳴るまではめ込みましょう。接続部分のゆるみが原因で、再度水漏れが発生してしまっては元も子もありません。

排水口

排水口の水漏れ時には、ゴミがつまって水の流れが悪くなっている可能性が高いです。周辺の掃除をしてつまりを解消し、水漏れの原因を断ち切りましょう。

 

洗濯機の排水口や排水管の掃除は、次の流れで進めてください。

  1. 排水口に設置された部品を取り外し、50℃程度のお湯に10分ほど浸け置きする
    浸け置き後に残った汚れは、歯ブラシで落とす
  2. パイプクリーナーで排水管内を清掃する

最後は排水管・部品ともよく洗い流し、元の位置に取り付けます。

 

排水口・排水管のつまりを解消する方法は、以下の記事でさらに詳しく説明しています。参考にしてください。

排水エルボ

排水ホースと排水口は、排水エルボというL字型の部品で接続されています。排水口周辺で水漏れがあるなら、排水エルボに不具合がある可能性もあります。

 

一旦、排水エルボを取り外して、設置し直してみましょう。その際、排水口にゴミがないか確認して、掃除しましょう。

 

排水口を掃除してエルボを設置し直しても水漏れが改善されなければ、排水エルボの劣化が考えられるため、新しいものに交換します。

 

洗濯機のホースやエルボからの水漏れ対処法は、以下の記事を参考にしてください。

洗濯機本体の底から水漏れ

洗濯機本体の底から水漏れしている場合、下記3つの部位でトラブルが発生しているケースが多いです。

  • 洗濯槽
  • 洗剤ケース
  • ゴミ取りフィルター

原因によっては自分で直すことが困難となり、水道修理業者やメーカーへの依頼を検討する必要があります。

洗濯槽

洗濯槽が劣化して水漏れを引き起こしているときは、復旧までに複雑な修理を要する可能性が高いです。

 

むやみに直そうとして被害を拡大してしまわないよう、水回りのプロである水道修理業者やメーカーに相談することをおすすめします。

 

ある程度まとまった費用は必要になるものの、最適な対処によって水漏れトラブルを早期解決することが可能です。

 

修理を待つ間は、洗濯機の使用を控えましょう。蛇口をしっかりと締めた後にコンセントを抜き、水が漏れない状態にしておくのがベストです。

洗剤ケース・ゴミ取りフィルター

同じ洗濯機を長年使っていると、以下のようなつまりが生じて水漏れの原因になります。

  • 溶け切らなかった洗剤が洗剤ケースに溜まった
  • ゴミ取りフィルターにゴミが蓄積した
  • ゴミや溶けきれない洗剤が洗濯機・排水ホースに詰まった

洗剤ケース・ゴミ取りフィルターのつまりや汚れが原因ならば、自分で対処できる可能性が高いです。それぞれを綺麗に掃除し、水漏れトラブルの解消に繋げましょう。

 

ドラム式洗濯機を使用中の方は、本体下に設置されている排水フィルターの内部を確認する必要があります。ゴミがつまっていたら取り除き、排水がスムーズにできる状態を維持しましょう。

 

洗剤カスやゴミは、洗濯機を使うほどに蓄積します。日頃から手入れする習慣をつけておくと安心です。

洗濯機の水漏れを放置するのは危険

危険

洗濯機の水漏れを放置してしまうと、2つのリスクに直面する危険性が高まります。場合によっては近隣の方にも悪影響を及ぼす可能性があるので、よく確認してリスクを未然に防ぎましょう。

床下浸水で床材が腐る

1つ目は、漏れた水が床下浸水を引き起こしてしまうリスクです。

 

浸水したままの状態では床材が腐り、カビやシロアリが発生。フローリングが傷む原因となってしまいます。

 

洗濯機の水漏れに気付き次第、床の水気をしっかりと拭き取りましょう。

下の階に被害を及ぼす

マンションやアパートに住んでいる方は、下の階への浸水に要注意。以下のケースは、賠償金を請求される恐れがあります。

  • 家電製品を故障させた
  • 天井や壁にシミをつくった

万が一、洗濯機の水漏れによって近隣住民とのトラブルに発展してしまった際は、不動産の管理会社や大家さん、保険会社に直ちに連絡してください。

洗濯機の水漏れ修理の費用相場

洗濯機の水漏れ修理にかかる費用は、どのような手段で直すかによって大幅に変化します。

 

下記3つに分けて修理費用の相場をお伝えするので、おおまかな予算を知りたいときにご活用ください。

  • 自分で修理
  • メーカーに依頼
  • 業者に依頼

それでは、それぞれの修理代をご紹介します。

自分で修理するときの修理代

パッキン交換やホース交換など、比較的簡単な修理は自分でも対応可能です。修理に必要な部品や工具は、ホームセンターや通販で手軽に購入できます。

 

作業料金がかからないため、各部品代として発生する1,000円~の出費で済むことが多いです。

メーカーに依頼するときの修理代

洗濯機の製造を手掛けるメーカーに修理してもらえば、より安心です。保証期間内であれば、無償で修理に対応してくれるケースもあるため、一度保証書の内容を確認してみてください。

 

保証期間切れの場合は、メーカーごとに定められた修理代が発生します。例えば、ホースの水漏れ修理をTOSHIBAやHITACHI、SHARPなどの大手メーカーに依頼するときの費用相場は、7,000円~27,000円です。

 

また、SHARPで排水口のつまりや排水ホースのつぶれに対処してもらう場合、11,000円~22,000円程度の出費が見込まれます。

業者に依頼するときの修理代

水道修理業者に水漏れトラブルの解消をお願いする場合、主な修理内容別の費用相場は下記のとおりです。

パッキン交換やナットのゆるみ調整 5,000円~
ホースの交換・修理 5,000円~
ニップルの交換 13,000円~

水道修理業者に依頼すると、一般的にメーカーよりも安くで済むケースが多いです。

洗濯機の水漏れ対策3つ

洗濯機

突然洗濯機が水漏れし、慌てないためには日頃の対策が欠かせません。ちょっとした心がけで深刻な被害を防げるので、普段から意識的に取り組むことをおすすめします。

洗濯物を入れすぎない

洗濯機には、それぞれ洗濯可能容量が定められています。規定より多くの洗濯物を洗ってしまうと、振動が増えてモーターに負担がかかり、故障を招く恐れがあるので注意が必要です。

 

洗濯機本体だけでなく、洗濯時に使われるホース類や部品の劣化に繋がる可能性もあります。

洗濯後に蛇口を締める

洗濯機を使い終わった後は、毎度忘れずに蛇口を締めましょう。

 

使用時以外も蛇口を開きっ放しにすると、蛇口内部のパッキンや給水ホースなど、各部品への負担が増えて寿命を縮めてしまう恐れがあります。

洗濯槽をこまめに掃除する

洗濯槽には、しらずしらずのうちに洗剤の残りカス、洗濯物に付着していたゴミなどが蓄積しているので、普段からこまめに掃除しましょう。

 

【洗濯槽の掃除方法(ドラム型・タテ型共通)】

  1. 洗濯槽クリーナーを洗濯槽に直接投入する
    ※洗剤投入口ではないので、注意
  2. 洗濯機の扉を閉めて、「槽洗浄コース」(ない場合は標準コース)を選んで、スイッチを入れる
  3. コースが終わるまで放置する

洗濯槽クリーナーはできれば、洗濯機メーカーの推奨品の方が安心です。メーカー推奨品を使わない場合も、洗濯槽専用のクリーナーを必ず使いましょう。

 

  • カビが気になってカビキラーを入れると泡が立ちすぎて、途中で運転が止まってしまう可能性があります。黒カビが気になる場合は、衣料用の漂白剤の利用がおすすめです。

 

掃除後は部品同士の接続がゆるくなっていないかもチェックし、水漏れの原因となり得る要素を減らすように努めてください。

洗濯機の水漏れをすぐに解決したいときは

使用頻度が高く、しらずしらずのうちに劣化する洗濯機。時に発生し得る水漏れは、症状の悪化を防ぐためにも水道修理業者やメーカーを頼ると安心です。

 

依頼先に悩む場合は、私たち『クリーンライフ』にお任せください。洗濯機の水漏れにも早急に対応し、被害を最小限に抑えています。年中無休で24時間対応しているので、お気軽にご相談ください。

 

⇒『クリーンライフ』に洗濯機の水漏れを相談してみる

2024.06.04
2025.01.10

洗面所の排水管を掃除する方法を解説します。

 

お湯を使った簡単な方法から、排水管を分解して徹底的に洗浄する方法まで5つの掃除方法をお伝えするので、排水管の状況に合わせてトライしてみてください。

 

洗面所の排水管が汚れる原因や、つまりや悪臭が起きないための予防方法も説明するので、ぜひ最後までお読みください。

洗面所の排水管を掃除する方法

解決方法

洗面所の排水管を洗浄する方法を、以下の5つお伝えします。

  • お湯を一気に流し込む
  • 重曹とクエン酸を利用する
  • 液体パイプクリーナーを利用する
  • ワイヤーブラシを利用する
  • 排水管を外してブラシで洗う

簡単にできる方法から順に紹介しています。最初の方法で汚れが落ちない場合は、その次に紹介する方法を試してみてください。

 

それでは、順に説明していきます。

お湯を一気に流し込む

排水溝にお湯を流す

お湯の温度と水圧を利用して、洗面所の排水管の汚れを掃除する方法です。軽度なつまりなら、お湯を一気に流し込むだけで排水管の汚れを除去できます。

 

【お湯を使った排水管の掃除方法】

  1. 排水栓を閉める
  2. 50~60℃のお湯を洗面ボウルにためる
  3. 排水栓を開けて、一気にお湯を流し込む

効果を上げようと、熱湯を使うのはNGです。60℃以下のお湯を使いましょう。熱湯を使うと、排水管が変形する可能性があります。

 

以下の記事で、お湯を一気に流す方法の詳細や、お湯では解消しないつまりの種類を解説しているので、参考にしてください。

重曹とクエン酸を利用する

7df29f0b86ba6e191e60c942e29525ca

手に入りやすく、環境にもやさしいクエン酸と重曹を使った洗面所の排水管を掃除する方法です。

 

クエン酸や重曹は、ドラッグストアやホームセンター、セリアなどの100円ショップ、通販サイトなどで購入できます。1kgあたりの平均的な値段は、重曹は300円〜、クエン酸は800円〜です。

 

【用意するもの】

  • 重曹:半カップ(100ml)
  • クエン酸水:1カップ(200ml)

クエン酸大さじ2杯を1カップのお湯に溶かして、クエン酸水を用意します。

 

【重曹とクエン酸を使った排水管の掃除方法】

  1. 重曹を排水口に均一に注ぐ
  2. クエン酸水を重曹の上からかける
  3. 約1時間放置する
  4. 50℃程度のお湯を注いで、洗い流す

お湯を問題なく流せたら完了です。熱湯は流さないでください。

液体パイプクリーナーを利用する

液体パイプクリーナーに含まれる水酸化ナトリウムが皮脂などの油分を溶かし、次亜塩素酸ナトリウムは髪の毛などのタンパク質を溶かします。

 

「パイプユニッシュ」「サニボン泡パワー」「パイプハイター 高粘度ジェル」が人気です。スギ薬局などのドラッグストアやスーパーマーケットで、500g〜800gのボトルが300円〜1,000円で販売されています。

 

例として、パイプユニッシュの使い方を紹介します。

  1. 排水口に設置している部品を取り外す
  2. パイプユニッシュを4〜5目盛注ぐ
  3. 15分〜30分、放置する
  4. 洗面器2杯程度の水を流す

放置時間は、説明書通りにしてください。長い時間放置すると溶けた成分が固まり、詰まる恐れがあります。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナーの選び方や注意点を解説しています。

ワイヤーブラシを利用する

ワイヤーブラシ

ワイヤーブラシはワイヤー製のブラシがついており、排水口から入れて排水管の汚れをこそげ落とす道具です。

 

ワイヤーブラシには画像のようにハンドルでワイヤーを操作するタイプと、手で操作するタイプがあります。コメリなどのホームセンターや通販サイトで、700円〜3,000円で購入可能です。

 

【ワイヤーブラシを使った排水管の掃除方法】

  1. ワイヤーブラシを排水口に差し込む
  2. 動かなくなるまで、ゆっくりワイヤーを排水管内に入れていく
  3. 動かなくなったら、回転させて汚れをこそげ落とす
  4. 汚れが取れた感触があったら、ワイヤーブラシを回収する

 

以下の記事で、ワイヤーブラシの選び方やお手入れ方法を解説しているので、参考にしてください。

排水管を外してブラシで洗う

排水管の掃除方法を試してもつまりがあるなら、排水管を分解してブラシで直接洗いましょう。特に排水管が樹脂製の場合は、簡単に分解できます。

 

【用意するもの】

  • バケツ
  • ゴム手袋
  • 新聞紙
  • パイプを掃除するブラシ
  • 浴室用中性洗剤
  • ぞうきん
  • 排水管が金属製の場合:レンチ

 

作業中に排水管の水が溢れて床が濡れないように、準備します。

  1. 洗面台下の収納スペースを空にする
  2. 排水管の下に新聞紙を敷く
  3. 新聞紙の上にバケツを置く

 

【排水管の掃除方法】

  1. 排水パイプのナットを緩めてパイプを取り外す
  2. 内部の汚れは、バケツの中でブラシでこすり落とす
  3. 分解した排水管を、浴室で洗剤をつけて洗浄する
  4. 排水管を組み立てる
  5. 水を流してみる

水漏れしないように、ナットをきちんと締めてください。

 

排水管を分解して掃除しても詰まっていたら、床の中の排水管が詰まっている可能性があります。自力での解決は難しいので、業者に相談してください。

lp bnr v2

洗面所の排水管が汚れる原因

洗面所

洗面所の排水管の汚れの原因は、主に以下のとおりです。

  • 髪の毛
  • 固形物
  • ぬめり
  • カビ
  • 水垢

つまりや悪臭の原因になるので、掃除で取り除く必要があります。放置すると除去しにくくなるので、こまめに除去するのがおすすめです。

 

それぞれの原因について、さらに詳しく解説します。

髪の毛

洗面台で頭髪を洗ったり、髪を整えたりしたときの抜け毛をそのまま排水口に流してしまうと、つまりが生じます。髪の長い人がいると、大量に髪の毛が排水口に入り込む可能性が高まります。

 

ヘアキャッチャー等に髪の毛が絡まり、髪の毛に皮脂や溶けきれなかった石けん・シャンプーが付着し、汚れが肥大化するのがつまりの原因です。雑菌が増殖して、悪臭も生じます。

固形物

洗面所の排水口に固形物を落とすと、どんなに小さなものでも詰まりが生じます。

 

【洗面所で落としがちな固形物】

  • 歯磨き粉のフタ
  • ヘアピン
  • 綿棒
  • カミソリの刃
  • 指輪やピアス
  • 歯間ブラシ

排水口に入り込んだら、すぐにピンセットなどで取り除きましょう。

ぬめり

排水管に入り込んだ髪の毛と、以下のものが絡み合った結果、雑菌が増えてぬめりが生じます。

  • 皮脂・ふけ
  • シャンプー・石けん
  • 歯磨き粉・歯垢など口の中の汚れ

ぬめりが、すぐにつまりになるわけではありません。ぬめりが汚れをまとめて肥大化して、だんだんとつまりの原因になります。

 

洗面所が詰まったときの解消方法は、以下の記事でまとめているので、参考にご覧ください。

カビ

髪の毛やヌメリ、石けんカスは、カビの大好物。湿気のある環境で、あっという間にカビが繁殖します。カビが繁殖すると水が流れにくくなり、つまりが生じます。

 

カビはつまりの原因になるだけではなく、悪臭や健康被害にも直結するので注意が必要です。

水垢

水垢は、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が固まった水に溶けにくい物質です。もともとは白い物質ですが、皮脂汚れや石けんカスなどが混じって茶色に変化します。

 

ミネラル成分は金属元素の一種なので、金属のように固い塊になります。

 

洗面所の排水管のつまり・汚れを防ぐ方法

掃除道具

洗面所の排水管つまりを予防する方法をお伝えします。いずれもすぐに取り入れられる方法なので、ぜひお試しください。

髪の毛やホコリを流さない

洗面所のボウルに髪の毛やホコリなどがあると、水で流しがちです。しかし、そのまま水で流すと、排水管に汚れが蓄積してしまいます。

 

洗面所のボウルにある髪の毛やホコリは濡れた雑巾やティッシュペーパー、ウェットティッシュなどで拭き取り、排水口に流さないでください。

固形物を落としたら取り除く

洗面所の排水管には、以下のようなものが入り込みやすいので、注意が必要です。

  • ヘアゴム
  • カミソリの歯やカバー
  • ピアスや指輪などのアクセサリー
  • 歯間ブラシ
  • 化粧品や歯磨き粉の小さなキャップ

小さなものですと、すぐにつまりが生じるわけではありません。しかし、固形物の周囲にヌメリが生じて、つまりの原因になります。

 

固形物が落ちたら、ピンセットなどを使って、すぐに取り除いてください。

ヘアキャッチャーの上にネット・シートを取り付ける

排水口から髪の毛や固形物が入り込まないように、目の細かいネットやシートを取り付けましょう。コメリなどのホームセンターや通販サイトで、500円〜1,500円前後で売っています。

 

また、使い捨てのネットも便利です。そのまま、髪の毛や汚れを包むようにして捨てるだけなので、ネットを洗浄する必要がありません。

 

ダイソーやセリアといった100円ショップで、40〜55枚のセットがあります。また、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアでも、20〜30枚セットが約120円です。

排水管・排水口を定期的に掃除する

洗面所の排水口を週に1度、排水管は月1度のペースで掃除しましょう。

 

排水口の掃除は、ヘアキャッチャーを外し、髪の毛やゴミを歯ブラシなどで取り除いて、浴室用中性洗剤で洗います。

 

排水管は、液体パイプクリーナーを排水口から注いで、放置する方法です。掃除する曜日や日付を決めておくと、忘れにくいでしょう。

洗面所の排水管を掃除してもつまりが解消しないときは

洗面所の排水管の掃除方法を5つご紹介しました。

 

ご紹介した方法で、洗面所の排水管トラブルが解消しない場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。プロの業者なら、トラブルの原因を特定し、短時間で解消します。

 

「流れが悪い」と感じる程度の軽いつまりなら、解消料金の相場は1万円以内です。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間対応しているので、いつでも対応可能です。点検・見積もりは無料で、ご相談いただいてから、最短30分で駆けつけます。

 

⇒クリーンライフに洗面所の排水管トラブルの相談をしてみる

2024.06.04
2025.01.10

洗面所の給水管から水漏れしているときの対処法について解説します。

 

洗面所の水漏れ原因はさまざまですが、とくに問題となるのが給水管からの水漏れです。しかし、原因によっては自身で対処できる場合もあります。

 

そこで今回は、洗面所の給水管における水漏れの対処法や交換方法について解説します。

 

また、業者に修理を頼んだときの費用相場についてもお伝えします。もし洗面所の給水管から水漏れが発覚した際には、ぜひ今回の記事を参考にしてください。

洗面所の給水管からの水漏れ原因

洗面所の給水管の水漏れ原因は、主に経年劣化です。

 

パッキンの劣化やナットの緩みによって水漏れしてしまいます。そのため、水漏れが発生した際には、まずパッキンとナットを確認してみましょう。

 

以下では、どのように水漏れが生じてしまうのかを解説します。

パッキンの劣化

洗面所の給水管からの水漏れ原因の多くは、パッキンの劣化です。

 

止水栓のパッキンが劣化すると、給水管から水漏れを起こしてしまいます。パッキンの劣化は経年劣化による場合が多いため、長く使用していると交換しなければいけません。

 

また、止水栓のパッキンが劣化していても同様の水漏れが起きるので、止水栓のパッキンも確認しておきましょう。

 

もし給水管からの水漏れがある場合は、一度パッキンを確認してみてください。

接続部分のナットの緩み

給水管からの水漏れは、ナットの緩みが原因となっている場合もあります。

 

ナットの緩みによる水漏れは、ナットを締め直すだけで解決できます。給水管周辺のナットは、蛇口側や止水栓側などにあるので、すべてチェックしておきましょう。

 

もしナットを締め直しても水漏れが止まらない場合は、パッキンの劣化や他の原因が考えられます。

洗面所の給水管から水漏れした場合にまず行うこと

5130722 m

洗面所の給水管から水漏れした場合は、慌てずに対処しましょう。

 

基本的な流れは、以下の2つです。

  1. 止水栓を閉める
  2. 水漏れ部分を把握する

自身で対処できない給水管からの水漏れでも、上記2つを行っておけば、大きなトラブルへの発展を防げます。

 

以下では、それぞれの手順をどのように行うのか、具体的に解説します。

止水栓を閉める

洗面所の給水管で水漏れが発生したら、水漏れ被害が大きくならないように、まずは止水栓を閉めましょう。止水栓を閉めれば、一旦水が止まります。

 

洗面所の場合、止水栓は洗面所下の収納内に設置されている場合がほとんどです。マイナスドライバーなどを使って、左にまわせば開き、右にまわせば閉まります。

 

もし止水栓が見つからなければ、一度家屋全体の元栓を締めましょう。ただし、元栓を締めている間は水が使えなくなってしまうので、注意してください。

水漏れ部分を把握する

止水栓を閉めて水漏れを止めたら、水漏れ部分を探してください。

 

どの部分が水漏れしているかわからないと、自身での対処はもちろん、業者に依頼する際にも説明できません。

 

水漏れ部分を探すには、目で見るだけではわかりにくいので、手で触ってみて水が滴っている場所を突き止めてください。どうしてもわからない場合は、業者に突き止めてもらいましょう。

洗面所の給水管から水漏れした場合の対処法

洗面所の給水管から水漏れした場合、軽度なものであれば自身で対処できます。

 

ナットの緩みやパッキンの交換程度であれば、自身でも対処できるので、水漏れの際に実践してみてください。

 

以下では、用意する道具や、それぞれの工程について解説します。

用意する道具

用意する道具は、以下の5つです。

  • パッキン(パッキンからの水漏れ)
  • 自己融着テープ(パッキンからの水漏れ)
  • レンチ
  • ドライバー
  • 雑巾

雑巾は、対処する前の掃除に使います。止水栓を閉めるまでは水が漏れ続けてしまうので、雑巾で拭き取ってください。

 

もし水漏れが止まらない場合は、大きなタオルなどを水漏れ部分に敷いてから対処を行いましょう。

ナットを締め直す

ナットの緩みが原因の場合は、レンチでナットをしっかり締め直しましょう。ナットが原因であれば、締め直すだけで直ります。

 

レンチは、100円ショップなどでも購入できるので、いざというときのために一つ持っておくと良いでしょう。

パッキンの交換

パッキンの交換は、以下の手順で行います。

  1. 止水栓を閉める
  2. レンチを使って止水栓と給水ホースのナットを緩める
  3. 古いパッキンから新しいパッキンに交換する
  4. 止水栓と給水ホースのナットを締め直す

パッキンを交換するには、止水栓と給水ホースのナットを緩め、一度解体しなければいけません。もしご自身での交換が難しいと感じる場合は、業者へ依頼しましょう。

自己融着テープを巻く

パッキンの交換をする場合は、止水栓と給水ホースを分解しなければいけません。

 

しかし、分解に自信がなかったり、替えのパッキンを用意できない場合もあるでしょう。そんなときには、自己融着テープを巻きつけて応急処置ができます。

 

ただし、自己融着テープはあくまで応急処置であり、完全に水漏れが解決するものではありません。自己融着テープを巻きつけてから、業者に連絡をしてください。

洗面所の給水管の水漏れでこんな場合は業者に相談

selecting

洗面所の給水管からの水漏れを自身で対処できない場合は、業者に相談しましょう。

 

業者へ相談した方が良いケースとして、以下の3つが挙げられます。

  • 水漏れが止まらない
  • 交換する部品・工具がない
  • 給水管の交換を伴う修理

上記のケースでは、すぐに業者へ連絡してください。

対処しても水漏れが止まらない

ナットを締め直したりパッキンを交換したりしても水漏れが止まらない場合は、すぐに業者へ連絡してください。

 

自身で対処できるのは、ナットやパッキン程度です。ナットやパッキンの対処をしても水漏れが止まらない場合は、他の部分が原因になっている可能性があります。

 

他の部分は自身での対処が難しいので、専門的な知識のある業者に任せるのが最良の選択です。

交換する部品・工具がない

パッキンの交換を行う場合は、替えのパッキンが必要です。しかし、替えのパッキンを用意しているご家庭は少ないでしょう。

 

パッキンはホームセンターなどで購入できますが、ホームセンターがお近くにない場合もあります。

 

また、購入しに出かけている間にも水漏れが進んでしまうので、急ぎで対処するのであれば、業者に依頼した方が良いです。業者であれば、替えのパッキンや工具も持っているので、すぐに対処してくれます。

給水管の交換を伴う修理

自身で対処しても水漏れが止まらない場合は、給水管自体が劣化している可能性があります。給水管自体が劣化している場合は、給水管を交換しなければいけません。

 

しかし、給水管自体の交換は、とても素人ではできないので、必ず業者に依頼してください。

業者に洗面所の給水管修理を依頼した場合の費用相場

洗面所の給水管修理を業者に依頼した場合の費用相場は、以下のとおりです。

  • 簡単な部品交換…5,000円前後
  • 給水管の一部を交換…1万円前後
  • 給水管の全体を交換…10万円~20万円

簡単な部品交換は、パッキン交換やナットの締め直しなどです。

 

クリーンライフでは、パッキン交換であれば3,300円で対応しています。

 

⇒クリーンライフに洗面所の水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

洗面所の給水管修理を頼む業者を選ぶポイント

良質な水道業者

洗面所の給水管修理を依頼する際は、業者選びも重視してください。

 

水回り修理の業者のなかには、悪質な業者もいます。悪質な業者の場合、見積もりをとらずに作業を進め、高額な請求をしたり、必要のない追加修理を行う場合があるのです。

 

とくに重視しておくべきポイントは、以下の3つ。

  • 水道局指定工事店か
  • 適正な料金設定か
  • 対応スピードが早いか

なぜそれぞれが重要なのか、以下で解説します。

水道局指定工事店か

水道局指定工事店とは、給水装置工事を行うために必要な資格や道具などを持っていて、各地域の水道局が指定している工事店です。

 

給水管や配管のような工事の場合は、水道局指定工事店でなければ修理を行えません。

 

パッキンの交換程度であれば水道局指定工事店でなくても可能ですが、給水管自体の交換のような大きな作業はできないので、水道局指定工事店に依頼しておいた方が良いでしょう。

 

また、水道局が指定している工事店であるため、優良な業者である場合が多いです。

 

水道局指定工事店について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

適正な料金設定か

水回りの業者のなかには、高額請求をする悪質な業者もいます。そのため、修理料金の相場を理解しておきましょう。

 

あまりにも高額な料金であったり、見積もりをとってくれなかったりする業者は、悪質である可能性が高いです。適正な料金かを確認するために、必ず事前に見積もりをとってもらいましょう。

 

また、作業途中で他部分の修理を指摘された場合は、説明を聞いた上で再度見積もりをとってもらってください。不必要な追加修理で高額請求をする業者もあるので、容易に受け入れてはいけません。

対応スピードが早いか

洗面所給水管の修理は、早いにこしたことはありません。生活のなかで水道に関わる部分は、日常的に何度も使う部分だからです。

 

とくに洗面所は、手洗いや洗顔など、家族が多く使う部分でしょう。修理が遅くなればなるほど、日常生活に支障をきたしますそのため、対応スピードが早い業者を選ぶと良いです。

 

なかには、当日中の対応ができず、次の日になってしまう業者もいますが、反対に当日30分以内に駆けつけてくれる業者もいます。

 

私たちクリーンライフは、24時間365日年中無休で、最短30分で駆け付けます。早朝や深夜の急なトラブルにも対応いたしますので、洗面所給水管から水漏れが発生した場合には、ぜひご相談ください。

洗面所給水管からの水漏れをスムーズに解決するには

洗面所の給水管からの水漏れをスムーズに解決するなら、業者への依頼をおすすめします。

 

洗面所の他部位からの水漏れであれば自身でも対処できる可能性はありますが、給水管からの水漏れは素人では困難です。

 

私たちクリーンライフは、洗面所の給水管からの水漏れ修理も対応しております。洗面所はもちろん、水回りの水漏れやつまりなどでお困りの際は、ぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフに洗面所の水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2024.06.04
2025.01.10
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152