作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

洗面台の下からの水漏れが起きた際に、すぐにできる応急処置や修理方法を説明します。洗面台下の水漏れは、主に以下の場所から起きることがほとんどです。

  • 排水パイプの接続部
  • 排水パイプのひび
  • 水受けタンク

場所がわかれば、応急処置は比較的簡単にできるので、記事を参考に試してみてください。修理を水道修理業者に依頼した際の、費用目安もあわせてご紹介します。

洗面台の下での水漏れの原因・応急処置

洗面台の下

洗面台の下で水漏れを見つけたら、すぐに洗面ボウル下の扉を開けてどこから水漏れしているのかを確認しましょう。

 

水漏れ箇所がわかったら、以下のような応急処置をして様子を見てください。

排水パイプや給水管の接続部を締め直す

接続部分からの水漏れなら、ナットなどに緩みがあるかどうか確認してください。

 

パッキンやナット自体が劣化していないのなら、締め直しをするだけで水漏れが改善する可能性があります。

排水パイプのずれを直す

洗面ボウルの下は物置になっているので、ついつい物を詰め込みすぎる傾向があります。物を押し込んだときに排水パイプがずれてしまっていると、水漏れが始まることも。

 

排水パイプは床下の排水管に差し込まれているだけなので、ずれてしまったときに外れてしまい、水漏れが始まっているのかもしれません。ずれが原因なら、正しい位置に戻すと、自然に排水管に差し込まれて水漏れが改善します。

排水パイプのヒビを補修する

排水パイプが劣化すると亀裂・ヒビが入って、そこから水漏れすることがあります。ヒビの補修は、防水性のあるビニールテープを使用します。

 

濡れているとテープが剥がれやすくなるので、止水栓を閉めて水を止め、乾いた布でよく拭いてから巻きつけてください。

 

ビニールテープの補修で水漏れしなくなっても、しばらくすると再発します。できるだけ早くに、本格的に修理をしてください。排水パイプの交換が必要です。

 

ただし、排水パイプの交換はご自分では難しいので、水道修理業者への相談が必要です。

水受けタンクの水を捨てる

水受けタンクがいっぱいになっているために、水漏れしたのかもしれません。水受けタンクを確認して、水があふれていたら水を捨てましょう。

 

水を捨ててもすぐに水が溜まるようなら、シャワーホースに亀裂ができている可能性があります。シャワーホースに亀裂がある場合は、防水性のあるテープで補修します。

 

また、水受けタンクにヒビや穴が空いていないか確認しましょう。水受けタンクの穴は、パテなどで補修してできるだけ早くに交換してください。

排水パイプのつまりを解消する

排水パイプのつまりが原因で、ナットがゆるみやすくなっているのかもしれません。つまりが起きると水の流れが悪くなり、パイプ内の水圧の力でナットがゆるんでしまうのです。

 

排水パイプの接続部を外して、内部のつまりを解消すると水漏れが直る場合があります。

洗面台の下の水漏れの修理方法

錆びついたパッキン

洗面台の下の水漏れを発見したら、水漏れ箇所を確認して対応しましょう。パッキン交換やヒビの入った部品交換で改善できるのなら、ご自分でも対応可能です。

排水パイプや給水管の接続部のパッキン交換

排水パイプや給水管の接続部からの水漏れは、パッキンを交換すれば改善します。

 

【用意するもの】

  • 新しいパッキン
  • レンチ
  • 古い歯ブラシ

パッキンの種類に不安があれば、パッキンを取り出してホームセンターに持参して同じものを購入しましょう。

 

給水管のパッキンを取り外す際はレンチが必要ですが、排水パイプのパッキンはナットを手で緩めれば取り外せます。

 

【手順】

  1. 古いパッキンを取り外す
  2. 古い歯ブラシなどを使って、パッキンが設置されていた部分を掃除する
  3. 新しいパッキンを設置して、ナットを閉める

止水栓を開けて、水漏れがしないか確認してください。もし水漏れがあれば、以下を確認してください。

  • パッキンのずれがないか
  • ナットが締められているか

新しいパッキンをきちんと設置できたか、確認しましょう。

水受けタンクの交換

水受けタンクは、今設置しているタンクと同じくらいの深さがあればどれでも問題ありません。ただし、フックを付け替えるのが面倒な方は、同じ水受けタンクを設置しましょう。

 

【用意するもの】

  • ドライバー(フックをつけるため)
  • 新しい水受けタンク

水受けタンクは、蛇口メーカーのオンラインショップ等で販売しています。2,000円〜が相場です。

 

【手順】

古い水受けタンクと同じモデルなら、設置しているフックにそのままつけるだけです。しかし、同じ水受けタンクが見つからず、異なるモデルを購入したらフックの位置を確認しましょう。

 

新しい水受けタンクの2つの穴の距離を測って、フックを設置してください。

排水パイプの交換

排水パイプの素材が樹脂製の場合の交換方法を説明します。排水パイプの交換は、難易度の高い作業です。

 

【用意するもの】

  • 排水パイプ
  • バケツ
  • タオル
  • 軍手

軍手をつけると、ナットを閉める際に力が入れやすいので用意しておきましょう。

 

【手順】

  1. 排水パイプと排水トラップを接続しているナットを緩めて、排水トラップを外す
  2. 床下の排水管と排水パイプを接続しているナットを緩めて、排水パイプを外す
  3. 新しい排水パイプと排水トラップを接続する
  4. 排水トラップを洗面ボウルにナットで取り付ける

水を流してみて、水漏れが解消したか確認します。

シャワーホースの交換

シャワーホースは、交換可能なタイプと技術的な問題で交換できないタイプがあります。ワンタッチで装着できるジョイント付きのシャワーホースなら、ご自分で交換可能です。

 

また、シャワーヘッドが外せないタイプは、シャワーヘッドも一緒に交換してください。

 

【用意するもの】

  • シャワーホース(設置されているシャワーホースと同じジョイント付き)
  • 大きめのタオルやビニールシート(養生のため)
  • マイナスドライバー(止水栓を閉めるため)
  • バケツ(ホースを外すときに流れる水を受けるため)
  • プライヤー

シャワーホースを購入する際は、蛇口のメーカー・型番号を確認します。ホームセンターやオンラインショップ等で購入可能です。

 

ホームセンターで購入する場合は、取り外したシャワーホースを持って行くと確実です。取り外す際は、止水栓を閉めておきましょう。ホース内の水がこぼれるので、バスタオル等を敷いておくと安心です。

 

【手順】

  1. 古いホースを外す
    (プライヤーでホースをはさむと、力を入れやすい)
  2. 新しいシャワーホースにシャワーヘッドを差し込んで用意する
  3. ホースにジョイントを設置する
  4. シャワーホースを水栓に設置する
  5. 水受けタンクにホースを収納する

メーカーによって手順が異なるので、メーカーの取扱説明書を確認してから作業しましょう。

洗面台下の水漏れ修理を業者に頼む際の目安料金

料金相場

洗面台下の水漏れで以下のような場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

  • どこから水漏れしているかわからない
  • 排水パイプや排水管からの水漏れ
  • ご自分での修理に不安がある

水道修理業者に依頼した場合の、修理料金の目安を一覧表にしたので参考にしてみてください。

作業内容 目安料金
簡単な調整(ナットの締め直しなど) 3,000円〜5,000円
パッキン交換 5,000円~8,000円
シャワーホースの交換 9,000円〜12,000円+シャワーホース本体価格
水栓本体の交換 10,000円~20,000円+水栓本体価格
つまり除去 8,000円〜16,000円
排水パイプの交換 16,000円〜39,000円

 

上記の作業料金の他に、以下のような料金が加算されます。

料金の種類 目安料金
基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜3,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円(または作業料金の25%程度)
見積もり 0円〜

 

必ず、作業依頼の前に見積もりをしてもらってください。

洗面台下の水漏れを予防する方法

対策

洗面台下の水漏れを解消したら、再度水漏れが起きないように予防することが大切です。簡単にできる次の4つの予防方法を紹介します。

  • 水受けタンクを定期的にチェックする
  • シャワーホースの穴に水がかからないようにする
  • 洗面台下に物を押し込みすぎない
  • つまりが起きないようにする

それぞれについて説明します。

水受けタンクを定期的にチェックする

水受けタンクは、シャワーホースを伝っていく水を受けるために設置されています。普通の状態なら水受けタンクに入る水の量は、自然に乾燥してしまう程度です。

 

しかし、使い方が悪いと、水が大量に水受けタンクに入り込んでしまう場合もあります。また、シャワーホースが劣化して穴が空いていると、水受けタンクに水が溜まってしまうことも。

 

水受けタンクのことは忘れがちですが、定期的にチェックすると安心です。わずかな水でも溜まっていると虫が発生したり、カビの原因になったりします。定期的に掃除をすると、ホースが劣化した際にもすぐに気がつきます。

シャワーホースの穴に水がかからないようにする

シャワーホースに穴が空いていなくても、洗面台で洗髪しているときにシャワーヘッドを置いた際、穴に水が入ってタンクに水が大量に溜まってしまうこともあります。

 

洗髪しているときは、気がつきにくいと思いますが、シャワーホースの穴に水がかからないように気をつけてください。シャワーホースの穴に、小さめのタオルを置いておくと水浸しになりにくいです。

洗面台下に物を押し込みすぎない

洗面台下に物を入れすぎていると、水漏れに気づきにくいので注意が必要です。また、押し込んだことが原因で排水パイプがズレてしまうことも。

 

物が少ないと掃除がしやすいので、清潔に保てる点もおすすめポイントです。洗面台の下には、すぐに必要になるものだけを入れておきましょう。

つまりが起きないようにする

排水パイプや排水トラップのつまりは、ナットの緩みやパイプの劣化の原因になります。できるだけ排水パイプや排水トラップのつまりが起きないように、以下のことを心がけてください。

  • 排水口(ヘアキャッチャー)の掃除を週1回以上、定期的にする
  • 液体パイプクリーナーを月に1回以上、定期的に流す
  • 固形物が落ちたら水を流さずに、すぐに取る

洗面台で嘔吐してしまったときは、水を流さずにティッシュ等で拭き取りましょう。つまりが起きないように気を付けると、悪臭防止にもなります。

洗面台の下で水漏れを見つけたら

洗面台の下で水漏れが起きた際の対処方法をご紹介しました。排水パイプのずれや水受けタンクの水が原因なら、簡単に対応できることも多いので試してみてください。

 

しかし、原因がわからなかったり、対応が難しかったりする場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

水漏れが続き、すぐに対応が必要な場合は私たち『クリーンライフ』にご相談ください。お電話をいただいて、最短30分でお伺いします。

⇒クリーンライフに洗面台の下の水漏れ修理を相談してみる

2021.10.22

洗面所で水漏れが起きた際の応急処置、修理方法や原因について紹介します。

 

すぐに対応すれば、被害が広がりません。応急処置で修理が完了する場合も少なくないので、記事を参考に実行してみてください。

 

応急処置だけでは十分改善できない場合の修理方法や、プロの水道修理業者に依頼すべきケース、修理料金の目安もあわせてご紹介します。

洗面所の水漏れの箇所・原因ごとの応急処置

洗面所

洗面所で水漏れを見つけたら、まずはどこから水が漏れているのかを確認しましょう。主に以下の3つの場所から、水漏れが起きているケースが多い傾向です。

  • 水栓
  • シャワーホース
  • 排水トラップ・排水ホース

各箇所の水漏れの原因と応急処置を紹介します。

蛇口(水栓)からの水漏れ

 

蛇口は5年程度使うと、パッキンの劣化などで水漏れが始まります。

 

水栓からの水漏れの原因を、水漏れ箇所によって見てみましょう。主な原因は、以下の通りです。

  • 接続部からの水漏れ:ナットの緩み
  • スパウトからの水漏れ:バルブカートリッジの劣化、パッキンの劣化(三角パッキン、Uパッキン、コマパッキンなど)
  • 吐水口からの水漏れ:コマパッキン(ケレップ)の汚れ・劣化
  • レバー下からの水漏れ:バルブカートリッジの劣化
  • ハンドル下からの水漏れ:パッキンの劣化、スピンドルの劣化
  • 数箇所からの水漏れ:水栓本体の劣化

まずは、ナットを締め直して様子を見てください。

応急処置:ナットを締め直す

シングルレバー混合栓なら、レバーを外してナットの緩みを確認しましょう。

 

また、ツーハンドル混合栓でハンドル下から水漏れがあれば、ハンドルを外してカバーナットを時計回りに回して締めると、水漏れが直る可能性があります。

シャワーホースからの水漏れ

シャワーホースが劣化すると、ヒビや穴ができて水漏れが始まります。

 

シャワーホースの穴から水漏れがあると、洗面台の下にある水受けタンクに水があふれてしまい、洗面台の下や床が濡れている可能性もあります。

 

床材や洗面台の家具にダメージを与えるため、タンク内の水を捨てたのち、よく乾かして応急処置をしておきましょう。

応急処置:テープやパテで修復する

防水テープを使って応急処置をします。防水テープは以下のようなものなら、どれでも利用できます。

  • シールテープ
  • 仮補修テープ
  • 自己融着テープ
  • 防水補修テープ
  • ホーステープ

それでは、手順を説明します。

  1. シャワーホースのヒビや穴がどこにあるのか特定する
    (わかりにくい場合は、少し水を流してみる)
  2. 止水栓(元栓)を閉めて、給水を止める
  3. 乾いた雑巾で水気を拭き取る
  4. テープを巻き付け、指で馴染ませる

止水栓を開けて、水漏れがあるか確認します。パテも利用できますが、乾かすまで待たなければいけないので、テープがおすすめです。

洗面所の給水管からの水漏れ

給水管からの水漏れは、接続部分からがほとんどです。まずはナットを締め直してみましょう。

応急処置:ナットを締め直す

給水管の接続部分のナットの締め直しは、モンキーレンチやプライヤーなどを利用してください。

排水トラップ・排水ホースからの水漏れ

洗面台の下には、下水からの悪臭や虫が排水口から室内に入り込まないために、常に水を貯めておく排水トラップが設置されています。排水トラップの形状は、S字型またはP字型にカーブしており、そこに水が貯まるシステムです。

 

排水トラップは蛇腹の排水ホースとつながっており、接続部分に大きなナットがあります。排水トラップ・排水ホースからの水漏れの原因は、

  • ナットが緩んでいる
  • ナットのパッキンの劣化
  • ホースの劣化

といったことが考えられます。

応急処置:ナットを締め直す

ナット部分から水が漏れていたら、ナットの緩み、またはナットのパッキンの劣化が原因です。

 

まずは、排水トラップと排水ホースをつないでいるナットを締めてみましょう。時計回りに回すと締まります。

応急処置:ビニールテープでヒビ・穴を補強する

ホースの劣化によるヒビや穴からの水漏れなら、防水性のあるテープやパテで補修できます。防水テープには以下のようなものがあります。

  • 自己融着テープ
  • 防水補修テープ
  • 水道用ラップテープ

パテは金属用とプラスチック用があるので、排水パイプの素材に合わせて選びましょう。ベタつかず、比較的扱いやすいことが特徴です。

応急処置:排水パイプを分解してつまりを取り出す

つまりが原因でパイプ内部やナット部分を圧迫し、ナットが緩んでしまうケースもあります。つまりが原因なら、ナットを緩めて分解してつまりを取り出すと、水漏れが解消できる可能性があります。

 

分解したあとで組み立てるときに間違えると、さらに水漏れが起きるので慎重に組み立ててください。

応急処置:排水パイプの位置を整える

洗面台の下にものを押し込みすぎて、排水パイプを圧迫して位置がずれてしまい、水漏れが起きる場合も。

 

排水管に続く排水パイプがずれているなら、排水パイプの位置を整えてみてください。

洗面所の水漏れの修理方法

対処法

ナットの締め直しといった応急処置で水漏れが直ったら、そのまま様子を見てください。応急処置だけでトラブルが解消できているケースもあります。

 

しかし、補修テープ等での応急処置は一時的なものなので、水漏れが止まっていたとしても修理が必要です。

蛇口(水栓)・シャワーの水漏れ

蛇口(水栓)やシャワーからの水漏れは、水漏れ箇所を確認してパッキンやカートリッジ、シャワーホースといった部品の交換で解決します。

 

水栓・シャワーの修理をするときは必ず止水栓か元栓を閉め、給水を止めておきましょう。

修理方法1:パッキンを交換する

シングルレバーの水栓よりハンドル式の水栓の方が、パッキン等の交換は簡単です。部品を交換するときは、ハンドルを外して内部部品を一つずつ取り出します。

 

ハンドルの外し方を説明します。

  1. キャップの隙間にピックツールを挿入して外す
  2. ネジが見えるので、反時計回りに回して緩める
  3. ハンドルを引っ張って外す
  4. カバーナットをモンキーレンチで反時計回りに回して外す

三角パッキン、パッキン受け、スピンドル、コマ、コマパッキンが設置されています。劣化したパッキンやスピンドルを交換します。

 

メーカー・型番を確認し、適切なサイズの部品を用意してください。

修理方法2:バルブカートリッジを交換する

シングルレバー混合水栓のレバー下や吐水口からの水漏れは、バルブカートリッジの交換で改善される可能性があります。

 

まず、ご自宅のシングルレバー混合水栓に対応するバルブカートリッジの入手が必要です。水栓のメーカー、型番を確認して、メーカーの公式サイトや通販ページで購入できます。

  1. レバー部分を引き抜いて分解する
  2. マイナスドライバーで内部の部品を順に取り外す
  3. カートリッジ押さえを時計回りに回して外す
  4. 古いカートリッジを取り外す
  5. 新しいバルブカートリッジを正しい方向ではめこむ
  6. 水栓を組み立て直す

止水栓(元栓)を開けて、水漏れがないことを確認します。

修理方法3:蛇口本体を交換する

DIYに慣れている方なら、劣化した蛇口(水栓)本体の交換が可能です。ただし、同じタイプの蛇口を選ぶ必要があります。

 

設置するホールの数など、同じ蛇口を選びましょう。以下の記事を参考にして、交換してみてください。

給水管・止水栓の水漏れ

給水管の接続部分や止水栓からの水漏れは、パッキンの劣化が考えられます。止水栓のパッキンを交換するときは、水道メーターの横に設置されている元栓を閉めて水の流れを止めましょう。

  修理方法:パッキンを交換する

止水栓は主に、ハンドルタイプとマイナスネジタイプがあります。パッキンはメーカーサイトや取扱説明書で確認し、購入してください。

 

止水栓のパッキンの一般的な交換方法は、以下の通りです。

  1. 水道の元栓を閉じる
  2. 止水栓を分解し、ピンセットでパッキンを取り出す
  3. 新しいパッキンを設置する
  4. 止水栓を組み立てる

元栓を開けて、水漏れがないか確認してください。

排水トラップの水漏れ

排水トラップの水漏れで、ナットを締め直しても改善しないなら、パッキンの劣化が考えられます。排水トラップのパッキンは、蛇口のパッキン交換と比較すると難易度は高くありません。

 

ただし、パイプの太さは25、32、38ミリがあるので、ご自宅のパイプの太さを確認してパッキンを購入してください。

修理方法:パッキンを交換する

パッキン交換をする際は、止水栓か元栓を閉めてください。手順は以下の通りです。

  1. 排水トラップを分解する
  2. ナット部分のパッキンを取り外す
  3. 新しいパッキンをはめ込む
  4. 排水トラップを組み立てる

組み立てに不安があれば、分解するときに写真を撮影しておくと安心です。

業者に洗面所の水漏れ修理を頼む方が良いケース

蛇口を修理する水道修理業者

洗面所で水漏れがあった際に、ご自分で修理しない方が良いケースをご紹介します。以下のようなケースは、すぐに修理業者に依頼しましょう。

  • 水漏れ箇所の特定ができないとき
  • 自分で対処できないとき
  • 排水パイプやホースが破損しているとき
  • 床下の排水管から水漏れしているとき
  • 賃貸住宅で水漏れが起きたとき

また、賃貸住宅の場合は、修理業者への依頼も管理会社や大家さんに相談してください。

水漏れ箇所の特定ができないとき

水漏れ箇所を特定できない場合は原因もわからないため、ご自分での修理は困難です。原因を探るために、あちらこちらを触っているとうっかり部品を破損してしまうかもしれません。

 

水漏れ箇所の特定も含めて、水道修理業者に任せてしまった方がいいでしょう。

自分で対処できないとき

部品交換など一般的に簡単な修理と言われることも、慣れていない方には難しく感じることも多いでしょう。部品を購入するだけでも、間違ってしまうかもしれません。

 

DIYに慣れていない方は、道具から購入しなくてはならない場合もあり、ハードルが高くなります。工具の用意がない場合は、ご自分でするよりも水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

失敗すると被害がさらに広がってしまう可能性も。失敗してから修理業者に依頼すると、さらに高額になってしまいます。

排水パイプやホースが破損しているとき

洗面所の排水パイプやホースが破損しており、交換が必要な場合は専門の業者への依頼がおすすめです。

 

ホームセンターで排水パイプやホース等は購入できますが、失敗したときの被害の大きさを考慮すると、あまりおすすめできません。

床下の排水管から水漏れしているとき

床下の排水管から水漏れしているときは、自分で処理するのは困難です。排水管の修理は、水道局指定工事店に指定されていない業者も対応できません。

 

必ず、技術力のある水道局指定工事店に修理を依頼してください。排水管のトラブルは、専門の用具が必要です。

賃貸住宅で水漏れが起きたとき

賃貸住宅の場合は、大家さんか管理会社に連絡してください。ご自分で無理に修理をして失敗すると、交換などの高額の修理料金を支払わなくてはいけなくなる可能性があります。

 

部品や設備の劣化が水漏れの原因であれば、修理料金は大家さんに支払い義務があります。

水道修理業者に依頼するときの注意点

注意点

水道修理業者に洗面所の水漏れ修理を依頼する際は、次の点に注意しましょう。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • 施工実績が多いか確認する
  • 料金が明確で適正価格で運営している
  • アフターサービスがある業者を選ぶ

それぞれについて説明していきます。

水道局指定工事店か確認する

排水管や給水管の水漏れ修理は、水道局指定工事店しか対応できません。

 

洗面所のどこから水漏れがあるのかわからないときは、必ずお住まいの地域で指定業者に指定されている業者から選んで依頼しましょう。

施工実績が多いか確認する

施工実績の多い業者なら、技術や顧客満足度が高いと考えられます。創業からの年数や施工実績数などを、公式サイト等で確認してください。

料金が明確で適正価格で運営している

わかりやすい料金システムで、サイトにだいたいどのくらいの料金で運営しているのかを明確にしている業者は信頼できます。

 

見積もりをしてもらった際に、項目ごとに詳しく書かれた見積書を提示してくれる業者がおすすめです。3社以上の業者に相見積もりをしてもらうと、適正価格かどうかがわかります。

アフターサービスがある業者を選ぶ

どんなに安い業者でも、アフターサービスがないと不安です。すぐに洗面所の水漏れが再発した際に、また修理を依頼すれば支払いが生じてしまいます。

 

すぐに同じトラブルが起きた際に、無料で修理をしてくれる業者がおすすめです。また、アフターサービスのある業者は、技術に自信がある場合がほとんどで、再発する心配もあまりありません。

洗面所の水漏れ修理の費用相場

PRICEと書かれたカード

洗面所の水漏れ修理を業者に依頼した際の作業別の目安料金は、以下の通りです。

作業の種類 目安料金
パッキン交換 3,000〜8,000円
給水管の一部を交換 10,000円前後
給水管の水漏れ修理 3,000〜4,000円
排水管の軽度なつまり修理 5,000円前後
専門用具が必要な排水管のつまり修理 10,000〜30,000円
水栓の交換 15,000〜20,000円

作業料金の他に、基本料金0〜5,000円がかかります。また、業者によっては、以下のような料金がかかるので、問い合わせ時に確認が必要です。

  • 出張費
  • 早朝・深夜・休日の割増料金
  • 交換部品の廃棄費用

正式に依頼する前に、必ず見積もりを取ってください。見積もりは、項目ごとにきちんと書面で提示する業者が信頼できます。

洗面所から水漏れしたら

洗面所で水漏れが起きた際の応急処置、修理方法などをご紹介しました。

 

ご自分で対応できず、洗面所の水漏れが改善しない場合は、プロの修理業者への依頼がおすすめです。放置しておくとどんどん悪化してしまい、床材などにもダメージを与えてしまいます。

 

相談してみたい方は私たち『クリーンライフ』にご連絡ください。水漏れでお困りなら、最短30分でお伺いします。
⇒クリーンライフに洗面所の水漏れの相談をしてみる

2021.10.22

洗面所の蛇口から水漏れがあった場合の対応方法を、蛇口の種類ごとに紹介します

 

洗面所の水漏れを放置すると、以下のようなトラブルが生じます。

  • 洗面所の化粧台が劣化する
  • カビが生えやすくなる
  • 水道代が高くなる

できるだけ迅速に対応できるように、簡単なパッキン交換方法等を詳しく説明するので、参考にしてみてください。

洗面所の蛇口1:シングルレバー混合栓の水漏れの原因と修理方法

洗面所の蛇口

「シングルレバー混合水栓」はハンドルが1つだけついており、上下に動かして水量調節、左右に動かして温度調節できるタイプの水栓です。

 

1つのハンドルだけで温度と水量を調節できるため、使いやすく、多くのキッチンや洗面所で利用されています。

シングルレバー混合栓の水漏れ箇所と原因

シングルレバー混合栓の水漏れが起きやすい場所は、主に以下の3つです。

  • 吐水口
  • レバーの下
  • スパウト

それぞれの水漏れの原因を見ていきましょう。

吐水口

シングルレバー混合栓の吐水口から水漏れする原因は、次のことが考えられます。

  • ハンドル下に設置されたバルブカートリッジの破損・摩耗
  • パッキンの破損・摩耗
  • 蛇口本体の経年劣化

蛇口本体の寿命は、一般的に10年程度です。もし、まだ経年劣化が考えられない場合は、バルブカートリッジもしくはパッキンの交換で解決されるはずです。

レバーの下

シングルレバー混合栓は、レバー1つで調整するのでレバー下からの水漏れも比較的多い傾向です。

  • レバー下のナットの緩み
  • ハンドル下に設置されたバルブカートリッジの経年劣化や破損

まずは、レバー下のナットの緩みを確認しましょう。

スパウト

スパウトは先に吐水口が付いている水栓の、突き出ているパーツです。左右に動かせるため、少しずつ劣化していきます。

 

原因を特定するために、水漏れはスパウトの上からなのか下からなのかを見極めましょう。

  • スパウトの上:カートリッジの劣化
  • スパウトの下:パッキンの劣化

劣化する時期はほぼ同じなので両方一緒に交換しておくと安心です。

シングルレバー混合栓の水漏れ修理方法

ナットの締め直しをしても水漏れが直らない場合は、カートリッジかパッキンを交換します。作業を始める前に、必ず止水栓か元栓を閉めておきましょう。

カートリッジの交換方法

シングルレバー混合水栓のカートリッジ交換

カートリッジは吐水・止水、湯水切替に必要な部品です。カートリッジをホームセンター・通販などで5,000〜10,000円で購入できます。

 

カートリッジの交換方法は以下の通りです。

  1. レバーのネジを取り外して、レバーを引き抜く
  2. 古いカートリッジを外して、新しいカートリッジを設置する
  3. 水栓を組み立て直す
  4. 止水栓・水道の元栓を開けて、水漏れしないかを確認する

カートリッジを引き抜く前に、どのように設置されていたかを確認しておき、同じ方法で設置しましょう。

パッキンの交換方法

シングルレバー混合水栓のパッキン交換

洗面所の蛇口のパッキンは、ホームセンター・通販で300円程度で購入できます。

 

以下のようにして、パッキンを交換しましょう。

  1. レバーのネジを取り外して、レバーを引き抜く
  2. 反時計回りに回してナットを外す
  3. カートリッジを外す
  4. スパウトを引き抜く
  5. 古いパッキンを外して、新しいパッキンに交換する
  6. 水栓を組み立て直す

止水栓や水道の元栓を開けて、水漏れが直ったか確認してください。改善しない場合は、蛇口の交換をした方がいいでしょう。

洗面所の蛇口2:ツーハンドル混合栓の水漏れの原因と修理方法

ツーハンドル混合栓

ツーハンドル混合栓はお湯用のハンドルと水用のハンドルがあり、2つのハンドルを調整して水温を調整するタイプの水栓です。

 

基本的には単水栓と同じ構造なので、シングルレバー水栓より扱いやすいといえます。

ツーハンドル混合栓の水漏れ箇所と原因

ハンドル式の水栓は、水を止める際にハンドルを強く閉めすぎてパッキンなど内部の部品が摩耗しやすい傾向があります。

  • ハンドルが固い
  • ハンドルが不安定

こういった違和感がある場合は、劣化が進んでいると考えられます。

 

水漏れ箇所を確認してみましょう。主な水漏れ箇所は、以下の通りです。

  • ハンドル
  • 吐水口

それでは、箇所ごとの水漏れの原因を説明していきます。

ハンドル

ハンドルからの水漏れは、次のような原因が考えられます。

  • カバーナットの緩み
  • 三角パッキンの劣化

まずはカバーナットの緩みを調整して、改善しない場合にパッキン交換を考えましょう。

吐水口

吐水口からの水漏れは、次の2つの部品の劣化が原因です。

  • コマパッキンの劣化
  • スピンドルの劣化

コマパッキンやスピンドルは、ホームセンターで500円程度で購入できます。

ツーハンドル混合栓の水漏れ修理方法

ハンドルからの水漏れならカバーナットを締め直し、三角パッキンを交換しましょう。吐水口からの水漏れなら、コマパッキン、またはスピンドルを交換します。

カバーナットの締め直し方

ツーハンドル混合水栓のカバーナットの締め直し方

カバーナットは、ハンドルの中にある部品を固定・保護している部品です。まずは、カバーナットを締め直してみましょう。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
    (キャップは、ハンドル上部に設置された赤・青の表示部分)
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを右回りに回して締める
  4. ハンドルを設置する

水道の元栓を開けて、水漏れが改善したかを確認します。

三角パッキンの交換方法

ツーハンドル混合水栓の三角パッキンを交換

三角パッキンは、ハンドル内部に水が逆流しないように防ぐ部品です。

 

カバーナットを締め直しても水漏れが改善できないなら、三角パッキンを交換しましょう。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを左回りに回して外す
  4. 古い三角パッキンを外し、新しいパッキンに交換する
  5. 蛇口を組み立てる

作業が終わったら水道の元栓を開け、水漏れが直ったか確認してください。

コマパッキンの交換方法

ツーハンドル混合水栓のコマパッキンを交換

吐水口からの水漏れなら、まずはコマパッキンを交換しましょう。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを左回りで外す
  4. 三角パッキン、パッキン受け、スピンドル、コマの順に外す
  5. コマに装着されたコマパッキンを、新しいコマパッキンと交換する
  6. 蛇口を組み立てる
  7. 水道の元栓を開けて、水漏れの改善を確認する

蛇口を組み立てるときは、分解したときとは反対に、コマ、スピンドル、パッキン受け、三角パッキンの順です。

スピンドルの交換方法

ツーハンドル混合水栓のスピンドルを交換

スピンドルは金属製の部品で、上下することで水量を調節します。 上下するため、金属製ですが5年以上使うと摩耗して水漏れの原因になります。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを左回りで外す
  4. 三角パッキン、パッキン受け、スピンドルを外す
  5. 新しいスピンドルを設置する
  6. 蛇口を組み立てる
  7. 水道の元栓を開けて、水漏れの改善を確認する

スピンドルとパッキンは同様に劣化が進んでいるので、交換する際は一緒に交換した方が安心です。

洗面所のシャワーホースの水漏れ

洗面所のシャワーホース

洗面所に設置されているシャワーからの水漏れも、比較的多くみられます。

シャワーホースの水漏れの原因

洗面所のシャワーホースのどの部分から水が漏れているのかを確認して、原因を見極めましょう。

  • ホース部分の劣化
  • シャワーヘッドの劣化
  • ジョイント部分のゴムパッキンの劣化

場所を確認したら、修理のための部品を用意します。

シャワーホースの水漏れの修理方法

シャワーホースは意外と劣化が進む箇所です。補修方法を紹介しますが、10年程度使用していたら交換も検討しましょう。

ホースの補修

自己癒着テープとパワーテープを用意して応急処置ができます。

  1. 穴や裂け目のある場所を乾いた布で拭いて水気を取る
  2. 自己癒着テープを3回以上巻きつける
  3. 自己癒着テープの上からパワーテープを巻き付ける

元栓を開けて水を流してみて、水漏れがないことを確認してください。

シャワーヘッドの交換

シャワーヘッドとの接続部分からの水漏れなら、シャワーヘッドの劣化や接続部のパッキンの劣化が原因です。

 

以下を参考に、シャワーヘッドを交換してみましょう。

  1. シャワーヘッドを固定しているネジを六角レンチかドライバーで外す
  2. シャワーヘッドを外し、フィルター部分・ホースの先の部分を歯ブラシ等で洗う
  3. ホースのパッキンが劣化していたら、交換する
  4. 新しいシャワーヘッドを設置する

シャワーヘッドをナットで固定している場合は、左回りに回すと外れます。

シャワー全体の交換

ホースに穴が空いているほど劣化しているのなら、シャワー全体の交換がおすすめです。

 

新しいシャワーホースは、シャワーヘッドを外した状態にして用意します。

  1. 水受けタンクを外す
  2. 樹脂製のワンタッチジョイントをホースから外す
  3. シャワーホースを蛇口本体のナットを緩めて取り外す
  4. 新しいシャワーホースを設置する(対応するアダプターを水栓側に設置する必要がある場合も)
  5. 新しいシャワーホースにシャワーヘッドを取り付ける

水受けタンクを外す際は、水が入っている可能性があるのでこぼさないように注意してください。

洗面所の蛇口からの水漏れを修理する際の注意点

注意点

洗面所の蛇口を分解して部品を交換する際には、次の2つの注意点を忘れないでください。

  • 部品を紛失しないための工夫をする
  • 購入する部品のサイズを間違えない

それぞれについて、失敗しないためのコツを紹介します。

部品を紛失しないための工夫をする

蛇口には、部品が順番に設置されています。1つでもなくなると、蛇口は機能しなくなるので注意が必要です。

 

小さめのトレイを部品の数だけ用意して、外した順番に置いていくようにすると紛失も防げ、設置の間違いもありません。

 

作業中に部品を排水口に落としてしまわないように、排水口は閉めておきましょう。排水口に落ちてしまうと部品を紛失してしまいます。

購入する部品のサイズを間違えない

パッキンやスピンドルなど、新しい部品を購入する際に、サイズを間違えないで購入しましょう。サイズが少し大きいからと、無理やり差し込もうとすると本体を傷つけてしまうかもしれません。

 

部品の購入前に、ご自宅の蛇口のメーカーと型番を確認してください。

洗面所の蛇口からの水漏れを業者に頼む際の修理料金

電卓

洗面所の蛇口からの水漏れをプロの修理業者に依頼した際の、修理料金の相場をご紹介します。料金は一般的に、作業料金+部品代です。

作業内容 目安料金
部品交換(パッキン・スピンドルなど) 3,000〜8,000円+部品代
蛇口交換 15,000〜30,000円+蛇口本体価格
シャワーホース交換 5,000〜10,000円+部品代
古い部品・蛇口の廃棄費用 0〜1,000円(1個につき)

蛇口を交換する場合は、蛇口の種類で料金が大幅に異なります。

 

上記の費用以外に業者によっては、以下のような料金が加算されます。

  • 基本料金
  • 出張費
  • 深夜・早朝・休日料金
  • キャンセル料金

上記の料金は作業と関係ないので、問い合わせの電話で確認できます。また、最終的な契約は、見積もりをしてもらって、料金に納得してからにしてください。

洗面所の蛇口から水漏れしたら

洗面所の蛇口の水漏れの原因や修理方法を解説しました。工具が常備されていれば、比較的簡単に修理が可能です。しかし、少しでも不安があれば、水道修理業者に相談しましょう。

 

水道修理業者なら、さまざまなメーカーの蛇口に対応する部品を用意しているので、迅速な対応が可能です。

 

洗面所の蛇口の水漏れをすぐに修理したい方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。洗面所の水漏れにも、即日対応が可能です。

 

⇒クリーンライフに洗面所の蛇口の水漏れの相談をしてみる

2021.10.22

洗面所の水が流れなくてお困りの方に、洗面所のつまり解消方法を7つお伝えします。いずれも、手軽に手に入りやすい道具を利用する方法です。

 

水が少しずつでも流れる軽微なつまりなら、すぐに解消できるのでお試しください。

 

あわせて、洗面所の排水口が詰まる原因や、つまりが起きないための予防法も解説します。参考にしてみてください。

洗面所のつまりを解消する方法

洗面所

洗面所のつまり解消方法を、以下の7つ解説します。

  • 排水口・ヘアキャッチャーをブラシで掃除する
  • クエン酸と重曹を使う
  • 液体パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う
  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • 外にある汚水桝を掃除する

それぞれについて、順に説明していきます。

排水口・ヘアキャッチャーをブラシで掃除する

洗面所の排水口のヘアキャッチャーに毛髪やゴミが絡まっていると、つまりが生じます。

 

【排水口・ヘアキャッチャーの掃除方法】

  1. ヘアキャッチャーを取り出す
  2. 歯ブラシなどの小さなブラシでこすり洗いする
  3. ヘアキャッチャーを元に戻す
  4. 水を流してみる

 

ヘアキャッチャーの取り出し方は、種類によって異なります。ヘアキャッチャーは、主に以下の3種類です。

  • 引っ張れば簡単に取れるタイプ
  • ネジと反対に回すと取れるタイプ
  • 洗面台下のキック棒を外して取るタイプ

洗面台下の操作が必要なタイプは、再設置が難しく、設置の仕方が悪いと水漏れの原因になります。業者に依頼するか、そのまま洗浄しましょう。

 

ゴム栓式の洗面所は、ヘアキャッチャーが設置されていないタイプもあります。

クエン酸と重曹を使う

7df29f0b86ba6e191e60c942e29525ca

食物添加物として利用されるクエン酸と重曹なら、ニオイもなく安心して利用できます。

 

手軽に手に入るのも、おすすめポイントです。ドラッグストアやスーパー、ホームセンター、100均のお掃除コーナーなどで、1kgあたり、重曹は約300円、クエン酸は約800円でこ購入できます。

 

【用意するもの】

  • 重曹:半カップ(100ml)
  • クエン酸水:カップ1(200ml)のお湯にクエン酸大さじ2を溶かす

 

【クエン酸・重曹を使ったつまり解消法】

  1. 重曹を排水口に均一になるように全体にかける
  2. クエン酸水を重曹の上から注ぐ
  3. 発泡し始めるので、そのまま約1時間放置する
  4. お湯(50℃程度)を洗面器2杯程度注ぐ

お湯が流れたら、終了です。

液体パイプクリーナーを使う

サニボン泡パワーやパイプユニッシュ、パイプハイター高粘度ジェル といった液体パイプクリーナーなら、洗面所の排水管の奥まで洗浄します。

 

パイプクリーナーは、お近くのスーパーやドラッグストア、通販サイトなどで、500ml前後のボトルが約500円で購入可能です。

 

【液体パイプクリーナーを使ったつまり解消方法】

  1. 排水口の取り外せる部品を取り外す
  2. 液体パイプクリーナーを注ぐ
  3. 指定された時間、放置する(例:パイプユニッシュなら15~30分)
  4. 水を流して、洗剤を洗い流す

放置時間は、説明書通りにしてください。長く放置しても、効果は上がりません。反対に詰まりが生じる場合も。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナーの選び方などを解説しています。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、ワイヤーで作られたブラシです。長いワイヤーを排水管に挿入して、汚れをこすり落とします。

 

家庭用のワイヤーブラシは、約700円〜2,000円で、コメリなどのホームセンターや通販サイトで購入可能です。セリアなどの100均でも、>短いタイプが売っています。短く使いやすいので、初めての方におすすめです。

 

排水溝でワイヤーブラシを使う

【ワイヤーブラシを使ったつまり解消法】

  1. ワイヤーブラシを排水口に差し込む
  2. 動かなくなるまでゆっくり進ませる
  3. ワイヤーブラシが動かなくなったら、回転、上下運動させて汚れを除去する
  4. 汚れが取れたら、ワイヤーブラシを引き抜く

水を流してみて、洗面所のつまりが解消できたか確認しましょう。

 

以下の記事で、ワイヤーブラシの選び方や注意事項を解説しています。

ラバーカップを使う

846d4b7f12788b676db1b038ef6acd35

ラバーカップはすっぽんとも呼ばれ、トイレつまりによく利用される道具です。

 

家庭用品を売っているスーパーマーケットやドラッグストア、ディスカウントショップで600円〜3,000円で売っています。セリアなどの百均なら、さらにお得です。

 

洗面所でラバーカップを使うときは、蛇口の下にあるオーバーフロー口(くち)と呼ばれる穴を雑巾等で塞いでおくと、効果が上がります。

 

【ラバーカップを使ったつまり解消法】

  1. 排水口をラバーカップでふさぐ
  2. ラバーカップのカップ部分が隠れるくらいに水をためる
  3. ラバーカップを排水口に密着させる
  4. ラバーカップをゆっくり押し付けた後、一気に引き上げる
  5. 4を繰り返す

水が流れるか確認して、終了です。

ペットボトルを代用する方法

6e270cbc607ffc80f196773f5c9a062d

ラバーカップがご自宅にないときや、トイレ用のラバーカップしかないときは、ペットボトルで代用できます。

 

【ペットボトルを使ったつまり解消法】

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. ペットボトルの口を排水口に差し込む
  3. ペットボトルを押して空気を送る
  4. 空気を送る操作を10回繰り返す
  5. ペットボトルを一気に引き抜く

水を流して、つまりが解消したかどうかを確認しましょう。

 

ペットボトルを排水口に差し込んだ際に、隙間ができないようにしてください隙間ができないように密着させれば、ラバーカップ同様の効果が期待できます。

真空式パイプクリーナーを使う

f5eca551fd24ae9c1f6ce00d3bc33f8f

真空式パイプクリーナーはハンドル部分を操作するので、ラバーカップよりも真空状態にし、吸引力を発揮できる道具です。

 

コーナンやカインズといったホームセンターや、通販サイトで1,000円〜で購入できます。

 

【真空式パイプクリーナーを使ったつまり解消法】

  1. 真空式パイプクリーナーを排水口に密着させる
  2. カップ全体が水に浸かるまで水を注ぐ
  3. レバーをゆっくり押して、一気に引き上げる
  4. 3を数回繰り返す

つまりが解消できたかどうか、水を流して確認して終了です。

 

以下の記事で、排水管の洗浄方法や注意事項を解説しているので、参考にしてください。

外にある汚水桝を掃除する

汚水桝

排水口や排水管の掃除をしても、洗面所のつまりが解消できない場合は、外に設置している汚水桝に不具合が生じている可能性があります。

 

汚水桝は住宅で利用した水を排出して、一旦溜めておく設備です。固形物などの異物を除去して、公共の下水に流します。

 

マンションなどの集合住宅は、管理会社が1〜2年に1度掃除します。しかし、戸建ての場合、掃除を忘れがちです。汚水桝が詰まると、住宅内の排水管にも影響があります。

 

ご自分でも汚水桝を掃除できますが、悪臭があり重労働です。業者に依頼すると、短時間でつまり解消します。

洗面所のつまり解消の料金相場

業者へ洗面所のつまり解消を依頼した際の料金相場は、以下を参考にしてください。

 

作業内容 料金目安
軽度のつまり:水が少しずつ流れる 5,000円〜8,000円
中度のつまり:水が一瞬たまる 15,000円〜25,000円
重度のつまり:ほとんど流れない 30,000円〜50,000円
薬剤による排水管洗浄 8,000円~15,000円
排水管の高圧洗浄 25,000円〜
排水管のトーラー洗浄 10,000円~35,000円
排水管交換 6,000円〜10,000円+部品代
汚水桝の掃除 1つあたり2,000〜3,000円

つまりが原因で洗面台下の排水管の劣化が進み、交換した方が良いケースもあります。以下の記事で、洗面所の排水管交換について解説しているので、参考にしてください。

業者選びで失敗しないポイント

安易に水道修理業者を選ぶと、高額請求や手抜き作業といったトラブルになる場合があります。

 

以下のポイントを押さえて、信頼できる業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店に登録されているか確認する
  • 実績が豊富で、口コミ評価が高い業者を選ぶ
  • 3社以上の業者で相見積もりをして比較して選ぶ

水道局指定工事店とは、水道局から指定を受けた業者のため、非指定の業者よりも信頼性が高いといえます。水道局指定工事店で口コミの評価が高ければ、より安心です。

 

見積もりの際に、スタッフの説明の仕方なども比較して選ぶと、理想的な業者を選べます。

 

洗面所のつまりの原因

原因

洗面所のつまりの主な原因は、以下のとおりです。

  • 髪の毛
  • 石鹸カス・皮脂
  • 固形物

それぞれについて、説明します。

髪の毛

洗面所では、以下をする際に髪の毛が抜けて排水口に入り込みます。

  • 髪を洗う
  • ヘアセットする
  • ドライヤーで髪を乾かす
  • 髪を切る

排水口に入り込んだ髪の毛に石けんの残りなどが絡まり雑菌が増加し、ヌメリや悪臭の原因になります。ヌメリがヘドロ状になって、つまりの原因になるので、注意が必要です。

皮脂汚れや石けんカス

石けんやシャンプーの石けん成分と、水道水のミネラル成分が結びついて生成された石けんカスは水に溶けないので、つまりの原因です。また、石けんカスはカビを増殖させる栄養分でもあります。

 

手洗いや洗髪で頭皮などから生じる皮脂も油分を含んでおり、水に溶けません。皮脂汚れや石けんカスが髪の毛と絡まって、さらに肥大化してつまりを悪化させます。

固形物

以下のような固形物は、時間が経過しても水に溶けないので、排水口に入らないように注意しましょう。

  • ピアスなどのアクセサリーやヘアゴム
  • 歯間ブラシ
  • 歯磨き粉・化粧品のキャップ
  • 袋の切れ端

どんなに小さくても、固形物を中心にヌメリが生じて大きくなっていき、つまりが生じます。

洗面所のつまりを防ぐ方法

洗剤

普段から洗面所がつまらないように気をつけていれば、つまり解消に苦労する必要がなくなります。以下を心がけると、洗面所のつまりを予防できるのでお試しください。

  • 髪の毛や汚れはなるべく流さない
  • 異物は早めに取り除く
  • ゴミ受けを取り替える
  • 排水口をこまめに掃除する

それぞれについて、どのようにするのか分かりやすく説明します。

髪の毛や汚れはなるべく流さない

洗髪や整髪した際に抜け落ちた髪の毛を水で流さず、ティッシュペーパー等で取り除いて捨てましょう。

 

特に、ヘアキャッチャーの付いていないゴム栓式の洗面台では、すぐに排水管に流れてしまいます。ヘアキャッチャー付きのゴム栓に交換すると、髪の毛や汚れが流れるのを防ぎます。

 

ヘアキャッチャー付きゴム栓は、カインズなどのホームセンターやAmazonなどの通販サイトで300円(樹脂製)〜1,500円(金属製)で、購入可能です。

異物は早めに取り除く

排水口に以下のような異物が入り込んだら、どんなに小さなものでも流さないようにしましょう。

  • 歯間ブラシ
  • 化粧品のキャップ
  • 袋の切れ端
  • ヘアゴムやアクセサリー
  • 吐瀉物

汚れはティッシュペーパー等で拭き取り、ゴミ袋に入れて捨ててください洗面所で嘔吐する際は洗面器や新聞紙を置いて、排水管に流さないようにしましょう。

ゴミ受けを取り替える

目の細かいゴミ受けにすると、洗面所のつまりを予防できます。銅製やステンレス製のパンチングタイプが、掃除しやすいのでおすすめです。

 

パンチングタイプのゴミ受けとは、金属に小さな穴が無数に付いているタイプです。ナフコやDCMといったホームセンターや通販サイトで300円〜で販売されています。

排水口をこまめに掃除する

洗面所の排水口をこまめに掃除すると、つまりを予防できます。

 

【掃除する頻度の目安】

箇所 頻度 やり方
ゴミ受け 2日に1度 中身を捨てて水洗い
ヘアキャッチャー 週に1度 取り出して歯ブラシでこすり洗い
排水管 月に1度 液体パイプクリーナーを注ぐ

家族の人数や洗面所の使い方で、頻度を調整してください。

洗面所のつまりを解消できずお困りなら

洗面所のつまり解消方法を7つご紹介しました。いずれも簡単にできる方法なので、お試しください。

 

しかし、つまりが改善できない場合やつまりの原因がわからない場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷っていらっしゃるなら、『クリーンライフ』へぜひご相談ください。年中無休で、24時間対応しています。電話のほか、LINE・メールでのご相談が可能なので、ご利用しやすい方法をお使いいただけます。

 

⇒クリーンライフに洗面所のつまりを相談してみる

2021.10.22

トイレの流れが悪い原因や対処法を紹介します。

 

流れが悪い原因によっては、ご自分での対処も可能です。しかし、原因によっては、プロの水道修理業者に依頼すべきケースもあります。下手に自分で解消しようとして、悪化させてしまうことも。

 

自分で対処できるのかどうかの見極めは、とても重要です。流れが悪いトイレを放置すると、重症化してしまうので、この記事を参考に対処してみてください。

トイレの流れが悪い5つの原因

原因と対処法

トイレの流れが悪い原因を5つ解説していきます。解決方法にも触れているので、そちらも参考にしてください。

タンク内の水が少ない

タンク内の水が少ないために、水の流れが悪くなることがあります。止水栓が閉まりすぎて、給水量が少ないのかもしれません。

 

止水栓が十分に開いてないと、水量が制限されてトイレタンクに水が溜まりにくくなります。止水栓を調節して、水の流れがスムーズになるか確認しましょう。

トイレタンクの構造

止水栓を調整してもタンク内の水が少ない場合は、タンク内の部品に不具合が起きています。以下の部品を確認してみましょう。

  • ゴムフロート
  • ボールタップ
  • 浮き球

鎖が絡まっているだけなら、調整すれば解消できるかもしれません。その他の部品はパッキンの交換、または部品の交換が必要です。

 

タンクの水がなくなる原因は、以下の記事を参考にしてください。どの部品に不具合があるのか分かりづらいときは、水道修理業者に相談しましょう。

便器に流れる水が少ない

タンクにペットボトルを入れない

便器に流れる水が少ないのは、節水のしすぎの可能性があります。

  • 節水式トイレなら水量を調整する
  • タンクにペットボトルを入れている場合は、取り出す

便器内の水位が著しく低いのは、便器の破損といったトラブルが原因かもしれません。節水していないのに水位が低い場合は、原因を突き止めることが大切です。

 

トイレの水位が低くなる原因は、以下の記事を参考にしてください。

タンクレストイレはブースター(加圧装置)の設置が可能

タンクレストイレは、水圧が低すぎると水量が少なくなります。水圧の低い住宅では、加圧するためにブースターの設置が必要です。

  • ブースター付きのタンクレストイレに交換する
  • ブースターを後付けする

ブースターの本体価格は、約20,000〜35,000円です。設置については、水道修理業者に相談しましょう。

トイレのどこかが詰まっている

トイレの流れが悪いときは、便器内のつまりにも注意が必要です。つまりの原因は以下が考えられます。

  • トイレットペーパーを大量に使った
  • メガネやスマホなど固形物を落とした
  • おむつなど水を吸い込むものを落とした
  • 尿石が溜まっている
  • 気温が低下している

トイレつまりの原因は、さまざまです。特に気温が低くなると、トイレットペーパーや排泄物が溶けにくくなります。

 

以下の記事でトイレつまりの原因を詳しく説明しているので、参考にしてください。

外にある汚水桝が詰まっている

マンションでは、管理会社が汚水桝のメンテナンスを定期的に行っています。しかし、戸建ての場合は、メンテナンスをしていないために、汚水桝がつまっているケースが少なくありません。

 

戸建ての汚水桝の掃除は、3年に1度の頻度が理想的です。少なくとも5年に1度は掃除しないと、何らかの不具合が生じます。

 

「流れにくくなった」「流れが悪い」といった不具合が生じてからの汚水桝の掃除は負担が大きいので、業者への依頼がおすすめです。

 

水道修理業者に依頼すると費用がかかるというデメリットはありますが、以下のようにメリットが多いのでおすすめです。

  • 掃除の負担が少なくてすむ
  • 汚れを完全に除去する
  • 汚水枡の不具合を見つけてすぐに対応する

汚水桝の掃除を水道修理業者に依頼した場合の流れや料金は、以下の記事を参考にしてください。

下の階でトイレつまりが起きている

集合住宅は排水管がつながっているので、トイレつまりの原因が階下の住民の場合もあリます。

 

ご自宅でトイレつまりになるようなものを一切流してないのに、つまりが生じているなら、管理会社に相談してください。下の階が原因なら、他の部屋でも問題が起きているかもしれません。

 

賃貸で管理会社ではなく大家さんが直接管理している場合は、大家さんに相談してください。勝手に修理会社に依頼すると、トラブルになる可能性があります。

 

マンションでトイレつまりが起きているなら、以下の記事もご覧ください。マンションならではの注意点などを紹介しています。

トイレの流れが悪いときの対処法

トイレの流れが悪い原因がトイレつまりである場合のみ、ご自分での対処が可能です。以下の方法を試してみてください。

  • ぬるま湯を流す
  • ラバーカップ(すっぽん)を使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う

それぞれについて、説明します。

ぬるま湯を流す

お湯とバケツの使い方

トイレットペーパーを大量に流しすぎた場合のつまりに、効果が期待できる方法です。

 

【ぬるま湯でトイレつまりを直す方法】

  1. 便器の周辺をビニールシートやタオルなどで養生する
  2. 便器内の水が多すぎるなら、給油ポンプや使い捨て紙コップですくい出す
  3. 50℃〜60℃のお湯をバケツに用意する
  4. 少し高い位置からバケツのぬるま湯を勢いよく流す

ぬるま湯の温度と水圧で、固まったトイレットペーパーをほぐします。

 

ただし、熱湯を使うのはNGです。高温の水を流すと、陶器製の便器にヒビが入ってしまう可能性があります。50℃前後の、やっと手を入れられる程度のお湯を使ってください。

 

詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

ラバーカップ(すっぽん)を使う

ラバーカップの使い方

大量のトイレットペーパーといった溶けるものであれば、ラバーカップで解消するのがおすすめです。

 

【ラバーカップの使い方】

  1. カップ部分がきちんと水に浸かる程度の水位にする
  2. カップを便器にぎゅっと押し付けて、密着させる
  3. カップをゆっくり押し込み、勢いよく引っ張る
  4. つまりが解消してゴボゴボと音がするまで、作業を繰り返す
  5. バケツで水を少し流して、つまりが改善したかどうか確認する

紙おむつやおもちゃ類など、溶けないものは奥に押し込まれてつまりが悪化してしまいます。つまりの原因がわからないときは、ラバーカップを使わないようにしましょう。

 

ラバーカップ(すっぽん)の使い方は、以下でより詳しく説明しています。

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりさらに強い圧力を加えられるつまり解消用具です。

 

【真空式パイプクリーナーの使い方】

  1. 真空式パイプクリーナーの先を排水口に押し付ける
  2. ハンドルを勢いよく引き上げた後、押し下げる
  3. 3~4回押し引きを繰り返す
  4. 水が引いたら、バケツなどで水を流す

ラバーカップと同様に、トイレの排水口にカップ部分を押し当てて、ハンドルを操作して利用します。

 

注意点やさらに詳しい使い方は、以下の記事を参考にしてください。

水道修理業者に依頼する

ご紹介した方法で解消できないなら、水道修理業者への依頼がおすすめです。解消できないときは、以下のような原因が考えられます。

  • つまりの原因が排水管の奥深くにある
  • 排水管にトラブルが生じている
  • 汚水枡が詰まっている

業者に依頼した場合の費用相場は、以下のとおりです。

軽度のトイレつまり 8,000円〜
中度のトイレつまり 10,000円〜
重度のトイレつまり 15,000円〜

作業料金とは別に、業者によっては基本料金などが加算されます。依頼する前に見積もりを取って、追加料金の有無を確認してから依頼しましょう。

 

業者の料金についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

トイレの流れを悪くしないための対策

トイレを掃除している男性

トイレの流れが悪くならないうちに、予防しましょう。

  • トイレットペーパーの質と量に注意する
  • こまめに掃除する
  • つまりの前兆に注意する

以上のことを心がけていると、トイレの流れが悪い状態を防げます。

トイレットペーパーの質と量に注意する

トイレットペーパーは水に流れる性質ですが、大量に使うとつまりの原因になります。少しずつ流しましょう。

 

また、海外製の安いトイレットペーパーの中には、水に溶けにくいものもあり、少量でも詰まりやすいので注意が必要です。

 

トイレットペーパーの量だけではなく、流す水の量も重要です。十分に水を流さないと、つまりの原因になります。

  • 2回に分けて水を流す
  • 「大」の方で水を流す

大量にトイレットペーパーを使うときは、上記のように水をたっぷり使いましょう。

こまめにトイレを掃除する

つまりの原因が尿石や水垢というケースもあるので、尿石や水垢が蓄積しないようにこまめな掃除をしましょう。拭き掃除は毎日、徹底した掃除を週末に行うのがおすすめです。

 

こまめに掃除をすると、ちょっとした変化にも気がつき、詰まらないようにすぐに対処できます。

 

以下の記事では、手軽にできるトイレの水垢の落とし方を解説しているので、参考にしてください。

 トイレつまりの前兆に注意する

以下のようなトイレつまりの前兆があれば、完全に詰まらないうちに対処しましょう。

  • ゴボゴボと音がする
  • 水を流すと、一瞬水位が上がる
  • 異臭がする

前兆があり、ある程度流れるなら、ご自分での対処も可能です。また、修理業者に依頼したとしても、比較的安い料金で解消できます。

 

トイレで異臭がするときは、以下の記事を参考にしてみてください。

トイレの流れが悪くお困りなら

トイレの流れが悪い原因や対処法をご紹介しました。

 

どうしてもご自分での対応が難しいと感じたら、プロの修理業者への依頼がおすすめです。軽微なつまりのうちに依頼すれば、修理料金を抑えられ重症化しません。

 

私たち『クリーンライフ』は、軽いトイレつまりでもすぐに対応可能です。お見積もりは無料なので、お気軽にご相談ください。年中無休で24時間、電話・LINE・メールで受け付けています。

 

⇒クリーンライフにトイレトラブルを相談してみる

2021.10.22

水道管からの水漏れの応急処置のやり方や、修理方法を解説します。

 

水道管からの水漏れがあると、住宅へのダメージがあるので早めの対応が必要です。マンションなどの集合住宅なら、階下への影響も心配。

 

場所によっては水漏れに気づかずに、シロアリが増えてしまうこともあります。早めに水漏れに気づいて対処するために、水漏れの有無を知る方法もあわせて紹介するので、参考にしてください。

水道管の水漏れを見つけたときの応急処置

水道修理業者の女性水道管で水漏れがあったら、それ以上被害が広がらないように応急処置を取りましょう。自分で修理できるかどうかは、水を止めた状態で落ち着いて判断してください。

止水栓か元栓を閉める

水漏れで壁や床を濡れたままにしておくと、住宅にもダメージを与えてしまいます。

 

それ以上水漏れして周囲が濡れないように、とりあえず水を止めてしまいましょう。水漏れの場所がはっきりしていれば、その場所の止水栓を止めます。

 

止水栓の場所は、以下のような場所です。

  • トイレ:水道管とタンクとの間
  • キッチン・洗面所:シンクやボウルの下に設置された扉の中
  • 浴室:蛇口(水栓)の下

しかし、次の場所がわからない場合は、元栓を閉めます。

  • 水漏れしている箇所
  • 止水栓の場所

元栓は、水道メーターの横に設置されています。

ナットを締め直す

トイレの給水管、シンク下の排水ホースなど、ナットが見える場所にあるなら、ナットが緩んでいないか確認してください。緩んだナットは、手で閉められます。

 

ナットを締め直して水漏れが解消したら、しばらく様子を見てそれ以上水漏れがなければ大丈夫です。

テープ・パテで補修する

水漏れ箇所が外に出ているなら、以下のようなテープを巻き付けて補修できます。

  • 自己融着テープ
  • 防水補修テープ
  • 水道用ラップテープ

また、以下のようなパテも手軽にヒビを補修できるので、お試しください。

  • 金属用パテ
  • 防水粘土パテ

手で簡単にこねることが可能で、形づくりも簡単です。ただし、上記いずれも一時的な応急処置なので、きちんと修理しましょう。

 水道管の水漏れの修理方法

止水栓や排水管などの配管

応急処置をして水を止めたら、じっくりと水漏れの原因を確認して修理をします。自分でできるのか検討して、無理そうなら業者に依頼してください。

 

水漏れを放置するとその他の被害の原因になりかねないので、迅速な対応が必要です。

パッキンの交換

トイレの給水管、シンク下の排水ホースといった見える場所なら、パッキン交換はそんなに難しくありません。以下の流れを参考にして、交換しましょう。

  1. 水漏れしている箇所の止水栓、または元栓を閉める
  2. 排水ホースや給水管に設置しているパッキンのサイズを確認する
  3. ぴったりサイズのパッキンをホームセンター等で購入する
  4. 水漏れしている箇所のパッキンを新しいものに交換する
  5. 止水栓または元栓を開き、水を流してみる
  6. 水漏れしないか確認する

パッキンのサイズを間違えると、苦労して設置しても無駄になります。サイズが不安な方は、取り外した古いパッキンをお店に持って行くと確実です。

 

不安な方は、水道修理業者に依頼して交換してもらいましょう。

水道修理業者へ相談する

水漏れ箇所の大きさなどによって、水道管の一部補修か、水道管全体の引き直しかをします。

水道管の補修

水道管の使用年数がまだ20年程度なら、水漏れ箇所の補修作業のみで大丈夫な場合があります。水道管の一部を交換、またはプロの補修材を使用して補修します。

 

特に壁下など見えない場所は、壁を取り外す必要があり、無駄に壁を壊さなくても済むように確実に漏水箇所を確認しなければいけません。そのため、必ずプロの水道修理業者へ依頼しましょう。

水道管の引き直し

水道管の耐用年数に近い場合や、超えている場合は水道管全体の引き直しがおすすめです。水漏れ箇所が今のところ1ヶ所でも、耐用年数を超えていると次々とトラブルが起きる可能性があるためです。

 

また、水道管は住宅全体の壁の中や地面の中に通っているため、壁や床の撤去作業も必要になってきます。

水道管の水漏れ修理費用の目安

電卓

水道管の水漏れを修理する際にかかる費用の相場は、次のとおりです。

パッキン交換 約8,000円
漏水検査:音聴調査 8,000〜15,000円
漏水検査:漏水探知機使用 12,000〜15,000円
漏水検査:ガスで加圧後に漏水探知機使用 20,000〜30,000円
水道管を一部修理 10,000円〜(壁等の撤去・修復は別料金)
水道管自体の交換 35万円~50万円

以上はあくまで目安料金なので、必ず見積もりをしてもらいましょう。

水道管の水漏れを頼む修理業者の選び方

水回りを修理する水道修理業者

水道管の水漏れ修理を依頼する際は、少なくとも以下の3つの点を確認してください。

  • 水道局指定工事店である
  • 技術力が高い
  • 適正価格で運営している

水道修理業者を選ぶ際の注意点も説明します。

水道局指定工事店である

お住まいの地域で水道局指定工事店に指定されている業者しか、水道管の修理はできません。水道管は隣家の水道管ともつながっており、間違った修理方法をすると他家にもトラブルが発生するためです。

 

そのため、「適切な技術・設備で正しい工事ができる」と公的に認められた指定業者だけが、水道管の修理を請け負えると法律で決まっています。未指定業者への依頼は違法なので、注意が必要です。

技術力が高い

水道管の修理は高い技術が必要です。また、修理方法をきちんと見極めて正しい見積もりをしてもらうためにも、経験のある技術力の高いスタッフに来てもらえる業者を選びましょう。

 

技術力は、口コミを参考にしてください。複数の口コミを見ると、技術力の高さがある程度わかります。「すぐに再発した」というような口コミが多い業者は避けましょう。

適正価格で運営している

水道管を交換しなければならないとなると、高額です。適正価格で運営している業者を選ばなければ、10万円以上の損害があります。

 

適正価格かどうかは、相見積もりをするとわかります。少なくとも3社以上の業者に見積もりをしてもらいましょう。本当に水道管を全部交換しなくてはいけないのかどうか、正しい修理方法もわかります。

 

弊社の公式サイトに設置している『料金シミュレーション』をご利用いただければ、修理費用の概算が簡単にわかります。4つの項目を入力すれば、約10秒で概算がわかるのでご利用ください。

料金シミュレーションを利用してみる

水道管の水漏れの原因

水道に関する部品や道具

水道管から水漏れが発生する原因は、主に以下の2つが考えられます。

  • 経年劣化
  • 地震などの自然災害

住宅の築年数をチェックするほか、地震など水道管に衝撃を与えるような災害があった後は、水漏れの有無を確認することが大切です。

経年劣化

水道管の耐用年数は、約40年といわれています。それ以上の年数を耐えている水道管もありますが、鉄管の場合は赤錆の混じった水が出るといったトラブルも。

 

また、ゴムパッキンの寿命は約10年。ゴムパッキンを設置している箇所のチェックをしておきましょう。

地震などの自然災害

地震の衝撃で、水道管の接続部分が移動したり破損したりすると、水漏れの原因になります。

 

給湯器、温水器、エコキュートなどは、地震が原因で配管が破損して水漏れが発生しがちなので、忘れずにチェックしましょう。

 

また、寒い時期に水道管内の水が凍結すると、水道管が破裂して水漏れし始めることも。住宅内の家具類が動いたり、寒い時期に凍結したりした後は水漏れがないか確認が必要です。

水道管の水漏れを早期発見する方法

発見方法

水道管の水漏れは、早期発見が必須です。わかりやすい場所なら、床や壁が濡れていることで発見できますが、壁の中や床下は重症化するまで気づかないことも。

 

放置していると湿気が高まり、カビやシロアリ増殖の原因になるので、以下の方法で早めに見つけましょう。

  • 水道料金をチェックする
  • 水道メーターのパイロットをチェックする
  • 漏水検査を業者に依頼する

以上の方法を具体的に解説します。

水道料金をチェックする

水道料金が急に高額になったら、水漏れの可能性があります。自動引き落としになっていると、ついチェックを怠りがちなので、毎月目を通すようにしてください。

  • お客様が増えた
  • お風呂に入る回数が増えた
  • 体調が悪く、何度もトイレの水を流した
  • 洗濯機や食洗機を大きいものに買い替えた

上記のような変化がなければ、水漏れのチェックが必要です。

水道メーターのパイロットをチェックする

水道メーターのパイロットで、水漏れの有無を簡単に確認できます。

  1. 住宅内の蛇口をすべて閉める
    (洗濯機を使っていないかチェック!)
  2. 水道メーターに設置されている『パイロット』と呼ばれる部品が動いていないかチェック

水道メーターは、マンションなら玄関ドアの横にある扉内に、戸建てなら敷地内の地面に「量水器」や「止水栓」と書かれたフタの中にあります。

水道メーターのパイロット回転運動

パイロットが動いていたら、住宅のどこかで水漏れがあります。これだけでは、どこで水漏れがあるのかわかりません。

 

水漏れ箇所を見つける方法は、以下の通りです。

  1. 全ての止水栓を閉める
    (キッチン・給湯器・洗面所・トイレ・ウォシュレット)
  2. パイロットの動きを確認する
    パイロットが動いていたら、止水栓のない場所での水漏れ
  3. パイロットが動いていないなら、止水栓を一つずつ開けてパイロットの動きをチェックする

止水栓を開けた際にパイロットが動き出したら、そこから水漏れがあると考えられます。

漏水検査を業者に依頼する

漏水検査を水道修理業者に依頼すると、水漏れの場所を特定できます。

 

以下のようなさまざまな方法で、壁や床下の見えない部分の水漏れを発見可能です。

  • 音聴調査
  • 漏水探知機使用
  • ガスで加圧後に漏水探知機使用

もし水道管で水漏れの可能性があるなら、すぐに調査を依頼してください。

水道管の水漏れによる出費をフォローする補助金

補助金

水道管の水漏れ修理は、場合によっては高額になります。特に、壁や床を撤去して水道管を交換するとなると、数十万円にもなってしまうこともあるので、利用できる補助金はないか確認しましょう。

老朽化した水道管を交換する際の補助金

自治体によっては、水道管の取り替え工事に補助金を交付しています。交付される条件は各自治体で決まっているので、確認が必要です。

 

まずは、自治体の公式サイトで補助金の有無を確認してください。

リフォーム補助金

水道管の交換そのものの修理費用を補助しない場合も、次のようなリフォーム補助金を利用できる可能性があります。

 

壁や床などを撤去・再築する場合は、お住まいの自治体で以下に関する補助金を使えないか確認してみましょう。

  • 介護保険
  • 省エネ
  • 同居対応
  • 子育て支援

自治体だけではなく、子育て世帯等に対する国の住宅支援の強化なども予想されるので、できるだけチェックをしていきましょう。

水道メーターから道路側なら水道局の支払い

水道管の水漏れ箇所によっては、ご自分で修理する必要がない場合があります。敷地内で水たまりができていても、水漏れ箇所が水道メーターより道路に近い場所なら、水道局に連絡して確認してもらいましょう。

 

また、マンションなどの集合住宅は、自宅と共用部分がわかりにくいことがあります。どちらになるのかわからない場合は、管理会社に確認してください。管理会社が修理を請け負ってくれる可能性があります。

水道料金の減免制度

基本的には、水漏れが原因であっても、高額になった水道料金は利用者の責任です。そのため、水道料金を返却してもらえないことがほとんどです。

 

しかし、自治体によっては、条件付きで水漏れによって高額になった料金を補完する制度があります。条件は、以下の通りです。

  • 地下や床下、壁の中など、わかりにくい場所で水漏れの発見が困難と判断された場合
  • 地震などの自然災害によって始まった水漏れ

以上のように、使用者に過失がないと判断された場合に適用されます。水道の閉め忘れなど、利用者のうっかりミスによる水の過剰使用には適用されません。

水道管の水漏れでお困りなら

水道管が水漏れした際の応急処置や対処法を紹介しました。応急処置はあくまで一時的な対策です。できるだけ早めに修理業者に相談してください。

 

私たち『クリーンライフ』でも、水道管の水漏れ修理に対応しています。お困りの際は、迅速な対応も可能です。電話だけではなく、LINEやメールでもご相談を受け付けているので、お気軽にご連絡ください。

⇒クリーンライフに水道管の水漏れについて無料相談してみる

2021.10.22

アパートで凍結を防止する方法や、万が一凍結した場合の対処方法を紹介します。

 

水道管や給湯器が凍結すると、水が使えなくて不便なだけではなく、水道管が破裂するといったトラブルになる可能性があります。

 

水道管が破裂すると修理代が高額になるので、注意が必要です。アパートで凍結した際の対応方法もお伝えします。

アパートでの凍結防止方法

凍結しやすいアパートの窓

アパートで凍結を防止する方法をご紹介します。

  • バスルームのドアを開けておく
  • 蛇口を保温する
  • 水を出しっぱなしにする
  • 凍結防止システムを利用する
  • シャワーホース内の水を除去する
  • パイプスペース内の水道管を保温する
  • 水抜きする

気軽にすぐできる方法から、試してみてください。複数の方法を組み合わせると、さらに効果的です。

バスルームのドアを開けておく

寒い時期はどうしても居室を暖かくしておきたいので、すべてのドアを閉めてしまいがちです。バスルームもお湯を利用していないときは、気温が下がりがち。

 

バスルームやトイレのドアを開けっぱなしにしておくと居室の暖かい空気が流れていき、バスルームやトイレの気温が上がります。

 

暖房の効率は少し下がりますが、家全体が暖かくなるので、バスルームやトイレの水道管の凍結が予防できます。

蛇口を保温する

以下のような外気の寒気を直接受けやすい場所に設置された蛇口は、保温材等で保温しておくと安心です。

  • 屋外に設置された洗濯機用の蛇口
  • ファサードの内部に通っている水道管と直接つながっている蛇口

蛇口用の凍結防止カバーは、安いものなら数百円程度で購入できます。蛇口の形になっているので、ワンタッチで設置できることが魅力です。

 

しかし、わざわざ購入しなくても、タオル等をガムテープで巻き付けても保温できます。ただし、洗濯機の蛇口が屋外にあるなら、濡れないようにビニール袋等でカバーしてください。

水を出しっぱなしにする

蛇口から水をちょろちょろと出しっぱなしにする方法は用意するものが不要で、すぐに取り入れられる方法です。

 

流れる水は、停止している水よりも凍結しにくいので、水を出しっぱなしにしておきます。

 

水を出しっぱなしにする方法は、以下のポイントを押さえて実行してください。

  • 水の量は鉛筆の芯程度の細さの水
  • 水出しっぱなしにする蛇口は、住宅内の全て
  • 凍結の可能性のある、夜間から早朝までの6〜8時間が目安

水道代は多少かかりますが、凍結して修理業者に依頼する料金と比較すればずっと安く済みます。

凍結防止システムを利用する

最近のガス給湯器やエコキュートには、凍結防止システムが搭載されていることがほとんどです。ご自宅の給湯器等に凍結防止システムが搭載されているかどうか、確認してください。

 

機種によって利用方法は異なるので、説明書での確認が必要です。しかし、いずれの機種であっても、以下の点は、忘れずに押さえておきましょう。

  • ブレーカーを下げない
  • 凍結防止ヒーターのコンセントを差し込む
  • 追い焚き機能付き給湯器・エコキュートの場合は残り湯を確認する

残り湯を循環する方法で凍結防止をする場合は、残り湯が循環口の中心から約10cmのところまであり、循環口を完全にカバーしている必要があります。

シャワーホース内の水を除去する

シャワーホースに水が残っていると、凍結しやすくなります。水抜きをしたときだけではなく、普段からシャワーホース内の水を除去する習慣をつけておきましょう。

 

以下の手順で、シャワーホースの水を抜きます。

  1. シャワーの切替レバーを「ストップ」になっていないか確認して、ホースから水を抜く
  2. シャワーヘッドを振って、内部の水を除去する
  3. シャワーヘッドの水が出る方を下にして床に置く

シャワーホース・ヘッドの水を抜いておくと、凍結防止だけではなく、雑菌増殖予防にもなります。

パイプスペース内の水道管を保温する

水道メーターが入っているパイプスペースは、室外にあるので凍結しやすい場所です。パイプスペースの水道管から水が室内に入っていくので、パイプスペース内を保温しておけば、室内の水道管も凍結しにくくなります。

 

水道メーター周辺で露出している水道管を、布や発泡スチロールで包んで保温してください。ホームセンターや通販で、以下のような専用の保温材を購入してもいいでしょう。

  • グラスウール
  • ロックウール
  • ポリスチレンフォーム

ずれないように、防水加工したテープで固定すると安心です。結露があれば乾いた布で拭き取っておくと、さらに凍結しにくくなります。

水抜きする

水道管の中の水を抜いてしまえば、凍結の心配はなくなります。寒冷地にお住まいなら、水抜き栓が設置されていることがほとんどです。電動水抜き栓が設置されているアパートも、増えてきました。

 

電動水抜き栓なら、パネルスイッチが室内の壁に設置されているので、簡単に水抜きができるはずです。利用方法は、管理会社か大家さんに確認しておくと安心です。

 

概ね以下のような流れで、水抜きを実行します。

  1. 水抜き栓を操作する
  2. 各水栓の水抜きネジをドライバーで開けて水を抜く

洗濯機の蛇口、給湯器、シャワーヘッド・ホースも、忘れずに水を抜いておきましょう。水が少しでも残っていると凍結してしまうので、完全に水を抜いてください。

凍結しやすいアパートの条件

水道管が凍結しやすくなるのは、気温がマイナス4度以下になった場合です。天気予報で確認して、マイナス4度になったら凍結防止の対策をする必要があります。

 

アパートは戸建てと比較すると凍結しにくいといわれますが、だからといって安心は禁物です。特に以下のような条件が揃うと、凍結しやすくなります。

築年数の古いアパートは凍結しやすい

新しいアパートなら、断熱性能が古いアパートに比べて進化しています。断熱性能の低い古いアパートは、凍結しやすい傾向です。

 

また、築20年以上のアパートは、水道管の老朽化で水道管を新しくしている可能性があります。その際、工事費用を節約するために、水道管が壁の内部ではなく外付けされているアパートも少なくありません。

 

水道管が外付けされていると、気温の変化が直接的に影響してしまいます。

下の階や隣が空室だと凍結しやすい

接している部屋に人が住んでいると、隣室の暖房の影響で自宅も暖まります。

 

しかし、以下のように隣人がいない状況ですと、気温が下がりやすくなります。

  • 下の階が車庫
  • 隣や下の階が空室

暖房の設定温度を上げるなどして、さらに凍結防止対策が必要です。

アパートで水道管が凍結したら入居者の責任

28669785

アパートの水道管凍結による水道管破壊などのアクシデントは、すべて入居者の責任です。

 

「水抜きしていたのに凍結してしまっても、入居者の責任ですか?」という質問をいただきますが、もちろん、入居者の責任です。というのは、水抜きをきちんとしていたら凍結しなかったはずだからです。

 

高額な修理料金が必要になるケースもあるので、火災保険なども確認しておいてください。賃貸契約時に火災保険に入っている可能性があります。

水道管の修理料金

屋内の水道管の破損箇所のみの修理で、露出している水道管なら1万〜2万円ですが、壁の内部や床下なら3万円〜5万円が相場です。水道管そのものを交換する場合は、さらに高額になります。

 

また、壁の内部や床下の水道管を修理すると、修理後に壁や床の修復費用も必要になってきます。

階下への賠償金

もし水漏れが起きて、階下に損害を負わせたら賠償金の支払い義務が生じます。壁や天井などの修復費用は大家さんに、家具類の損害賠償は入居者へ支払われます。

 

火災保険の個人賠償責任特約をオプションでつけているかの確認が必要です。

入居者の責任を免除されるケース

「水抜きの仕方が悪かった」または「凍結するという予備知識がなかった」ために凍結した場合でも、入居者の責任は免除されません。

 

しかし、入居時に凍結防止の説明を行わなかったという理由で、大家さんに責任があるとされるケースもあるので、不服のある方は弁護士等に相談してみてもいいでしょう。

アパートで凍結した場合の対処方法

対処法

アパートの水道が凍結したら、正しい方法で解凍してください。もし間違った方法で解凍すると、水道管が破損するなどのダメージを与えてしまう可能性があります。

 

水道管が破損すると、原状回復の義務で水道管の修理や交換の義務が出てきます。水道管修理の料金は数万円以上になるので、解凍したいときは注意が必要です。

 

以下で、アパートで凍結した場合の対処方法を紹介します。

自然解凍する

日中の気温上昇によって、自然に解凍するのを待ちます。自然解凍は、水道管にダメージを与えにくい方法です。

 

2度以上になれば少しずつ解凍していきますが、最高気温が5度以下ですと、時間がかなりかかります。室内の暖房を高めに設定すると、時間を短縮できるかもしれません。

 

状況によっては、夜になるまでに解凍できないこともあるので、すぐに水回りを利用したい方にはマッチしない方法です。

ぬるま湯で解凍する

剥き出しの水道管が凍結していたら、ぬるま湯をかけて自然解凍より短時間で解凍できます。

 

水道管や水栓をタオルでくるみ、タオルの上からぬるま湯をゆっくりかけましょう。タオルの残ったぬるま湯の余熱で、解凍が進みます。

 

お湯の温度は50度前後にしてください。手を10秒程度浸しておけるお湯が、約50度です。もっと早く解凍しようとして、熱湯をかけるのは絶対にやめましょう。水道管にダメージを与えてしまう可能性があります。

大家さんに連絡する

解凍が思うようにいかず、水が出ない場合は大家さんに伝えたほうがいいでしょう。解凍方法を教えてくれるかもしれません。

 

以下の点を伝えるとスムーズです。

  • 水は出るがお湯が出ない
  • 水もお湯も出ない

水は出るがお湯が出ない場合は、給湯器に問題がある可能性があります。

 

水道修理業者に依頼する場合も、事前に大家さんに相談したほうがトラブルになりません。大家さんが推薦する業者がいる可能性もあります。

凍結でアパートの水道管が破裂した場合の対処方法

解凍後、水道管から水漏れがないかを確認しましょう。確認方法は、以下の流れです。

  1. 住宅内の蛇口をすべて閉めて、水を使っていない状態にする
  2. 水道メーターが動いていないか、確認する

水道メーターが動いていたら、水がどこからか漏れているということです。

 

水道メーターは、アパートの場合は1階の共有スペース(通路、駐車場など)にボックスが並んでいることが多いです。フタの裏側などに部屋番号が記載されているので、ご自分の水道メーターを確認できます。

元栓を閉める

水漏れでの被害を最小限に止めるために、水道の元栓を閉めます。水道の元栓を閉めれば、給水しないので一時的に水漏れを止められて、壁等にシミが広がりにくくなります。

 

水道の元栓は、水道メーターの横に設置されています。ハンドル式やレバー式がありますが、閉めるための回し方はいずれも時計回りです。

 

元栓を閉めると、住宅全体の水が使えなくなります。もし水漏れ箇所がわかっていたら、水漏れ箇所の止水栓を閉めれば、その他の水回りは利用可能です。

外に出ている水道管はテープ等を巻く

洗濯機やトイレの給水管のような外部に剥き出しになっている箇所で水漏れが起きているなら、テープを巻きつけておけばそのまま利用できます。

 

どうしても水を使う必要がある場合は、試してみてください。以下のようなテープがあれば理想的です。

  • 防水補修テープ
  • 仮補修テープ
  • シリコーン自己融着テープ

しかし、テープでの補修は一時的なものなので、できるだけ迅速に修理をしましょう。

水道修理業者に相談する

応急処置を施したら、水道修理業者に相談してください。水道管の修理は、お住まいの地域で認定されている「水道局指定工事店」しかできない点は知っておきましょう。

 

水道局指定工事店以外の業者に依頼すると、あとでトラブルになるかもしれません。凍結が原因なら、自分で修理費を支払うことになるため、見積もりを取って納得できる業者を選ぶ必要があります。

 

業者に依頼する前に、大家さんに伝えておいたほうがいいでしょう。大家さんがいつも利用している水道修理業者があるかもしれません。

アパートで凍結防止ができなかったら

アパートでの凍結防止の方法を解説しました。特に、長期間でアパートを留守にする際には、十二分な対策を講じてお出かけください。

 

しかし、万が一凍結したら、解凍後に水漏れが起きていないかの確認もしておきましょう。もし水道管にトラブルが生じたら、水道修理業者にご相談ください。

 

クリーンライフ』なら、24時間年中無休でご相談を受け付けています。電話だけではなく、LINE・メールも利用できるのでお気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフに水道管トラブルの相談をしてみる

2021.10.22

水出しっぱなしで凍結を予防する方法を詳しく解説します。

 

凍結防止で蛇口から水を流しっぱなしにする際には、次の2点を知っておきましょう。

  • 蛇口からどのくらいの水を出すのか
  • 住宅内のどの蛇口を出しっぱなしにするのか

また、水を出しっぱなしにしてどのくらい水道料金がかかるのかもお伝えするので、実行するか迷っている方は参考にしてみてください。

水出しっぱなしで水道管の凍結を防止する方法

28391321

水出しっぱなしにして水道管の凍結を予防する方法は、昔からよく利用されています。しかし、どのくらいの水を出せばいいのか、知らない方も多くいらっしゃるでしょう。

 

水出しっぱなしで凍結を効率的に予防できるように、ここではさまざまな疑問に答えながら説明していきます。

どのくらいの量の水を流すべき?

まず、どのくらいの量の水を出しっぱなしにすべきなのかを説明します。「できればあまり水を無駄にしたくない」とポタポタとしずくが落ちる程度ですと、あまり効果がありません。

 

水量の目安は、鉛筆の太さ程度(5mmくらい)の水が途切れない一本線になっていることです。毎分400ml程度の水が流れることになります。

 

水出しっぱなしの時間帯は、最低温度がマイナス4度近くまで下がる夜間から朝方にかけてです。寝る前に出しっぱなしにして、朝起きて蛇口を閉めましょう。1日につき合計6〜8時間程度です。

水出しっぱなしにする蛇口の数

次に、どの蛇口から水出しっぱなしにするのかを説明します。水道メーター近くの蛇口を1つだけ水出しっぱなしにしても、他の蛇口が凍結する可能性があります。

 

できれば、ご自宅の蛇口すべてを水出しっぱなしにしておきましょう。キッチン・バスルーム・洗面所に設置してあるすべての水栓を開いておいてください。

 

洗濯機の水栓も、忘れないようにしましょう。洗濯機を屋外に設置している場合は、さらに凍結しやすいので保温材で包むようにしておくと安心です。

 

寒冷地にお住まいの方は、庭に設置されている屋外栓を冬の間は水抜きをしておくと、凍結の可能性が抑えられます。

何日くらい水出しっぱなしにすべき?

基本的に夜間に凍結の恐れのあるときは、常に水出しっぱなしにしておきましょう。凍結の恐れがあるのは、主に次のような状況です。

  • 最低気温がマイナス4度まで下がる
  • 冬日が数日続く

冬日とは、最低気温が0度以下の日です。

 

凍結の可能性のある日は月にどのくらいあるのかを、国内でも比較的寒冷地とされる山形市の2020年1月の気象庁のデータで確認してみましょう。1月は、山形市で1年間で最も寒い月とされています。

 

最低気温が0度を下回った日数は13日間、そのうちマイナス4度以下は0日、マイナス3度以下は4日でした。冬日が続いた日にちとマイナス3度以下の日の合計10日間は、凍結予防のために水出しっぱなしにすべきでしょう。

凍結しやすい水道管

マイナス4度にならなくても、凍結しやすい水道管の条件は以下の通りです。

  • 築20年以上の家
  • 剥き出しの水道管
  • 屋外水栓
  • 北側で日中も日が当たらない

築20年以上の住宅では水道管にトラブルがあった際に、引き直しで壁の外に設置した可能性があるためです。

 

凍結しやすい水道管は保温材など、他の凍結防止の対策も併用しておきましょう。

お湯も出しっぱなしにすべき?

お湯が流れる水道管も凍結の恐れがあるので、水出しっぱなしがおすすめです。

 

ただし、お湯を出し続けようとしても、何時間もお湯を出し続けていると、給湯器は異常を感じてガスの配給を止めてしまいます。

 

また、鉛筆の芯程度の太さの水を出していても、給湯器が機能しない仕組みになっているので、お湯は出てきません。お湯を出しっぱなしにするのではなく、お湯の通る給水管から水を出しっぱなしにします。

水出しっぱなしで水道管を凍結防止できる理由

水道管の凍結を防止するために水出しっぱなしにすることが有効な理由は、流れている水は凍結しにくい性質だからです。

 

普通、水は0度になると凍結し始めます。しかし、川のように流れている水は、凍結していないことがほとんどです。川が凍結するためには、気温がマイナス10度程度まで下がる必要があります。

 

以上のことから、水出しっぱなしにすれば、マイナス10度程度まで凍結の心配はないといえます。ただし、剥き出しになった水道管が濡れていて冷たい風が吹くと、凍結する恐れがあるので注意が必要です。

凍結防止で水出しっぱなしにしたときの料金

水道修理 電卓 料金

水出しっぱなしにしたときの水道料金が、どのくらいになるのかを解説します。

1ヶ所で水出しっぱなしにした際の料金

幅が2mm程度の量で水を流している場合、1分間に0.5L(500ml)の水が消費されます。1ヶ所の蛇口から流れる水の量は、1時間で30L、8時間出し続けるとして240Lです。

 

1Lあたりの水道料金は、以下のような条件で異なります。

  • メーター口径(水道メーターの給水管部分の大きさ)
  • 使用量
  • お住まいの自治体

ここでは、大阪市の一般的な家庭で使われる水道料金を参考にして計算します。1立方mの水道料金は、税込で約106円です。1立方mは1,000Lなので、1Lの水は0.106円。

 

0.106円×240L(8時間出しっぱなしの水の量)=25.44円

 

1ヶ所あたりの水道料金は約25円です。

水道管が凍結した場合の修理料金より安い

1ヶ所あたりの水道料金に、水出しっぱなしにする箇所の数値をかけると、一晩に必要な水道料金がわかります。

 

4ヶ所(キッチン・洗面所・浴室・洗濯機)の水を出しっぱなしにしたとしても、一晩で約102円。毎晩出しっぱなしにしたとしても、3,000円ほどです。

 

凍結の可能性のある夜だけに限ってすれば、地域によりますが10日以内で済むので、1,000円程度と考えられます。

 

水道管が凍結してトラブルになり業者に依頼すると、数千円〜数万円の修理料金が必要となるので、ずっと経済的といえるでしょう。

凍結予防のために水出しっぱなしにするメリット・デメリット

メリットやデメリット

水出しっぱなしにすると、凍結予防に効果的だということがわかりました。迷っている方に、水出しっぱなしのメリットとデメリットをご紹介します。

 

水出しっぱなしで凍結を予防するかどうかを検討する際、参考にしてみてください。

メリット

水出しっぱなしで凍結を予防する方法の最大のメリットは、何も用意していなくてもすぐ取り入れられる手軽さです。

 

普段あまり寒くならない地域で、水抜き栓といった設備や凍結防止ヒーターなどの凍結防止グッズを用意していないお宅でも、すぐに試せます。

デメリット

水出しっぱなしで凍結防止するデメリットは以下の通りです。

  • 水道代がかかる
  • 極寒では効果がない場合もある
  • 長期で留守にするときは利用できない

凍結して水道管にトラブルがあると、修理代に数万円かかる可能性があります。水道代がかかるとはいえ、水出しっぱなしの水道代は修理代と比較すると激安です。

 

また、効果が見られない場合や、留守にする際は別の方法を選びましょう。例えば、滝でもマイナス10〜30度になると、凍結する『結氷』という現象が起きてしまいます。そのため極寒地域では、効果がない場合もあります。

 

長期間家を空ける際は、ずっと水を出しっぱなしにしておくわけにもいきません。極寒の日も含めて、水抜きをしておくと安心です。

水出しっぱなしでも凍結した際の対処法

対処法

水出しっぱなしで凍結防止の対策をしていても、凍結してしまうことがあります。蛇口のハンドルが凍結している場合は無理に動かそうとせずに、まずは水道管を解凍しましょう。

 

解凍したい場合は、以下の方法を試してみてください。

  • 自然解凍する
  • ぬるま湯やドライヤー・カイロで解凍する
  • 水道修理業者に相談する

それでは、それぞれについて説明します。

自然解凍する

自然解凍は、気温の上昇を利用して解凍する方法です。自然解凍が、最も水道管への負担が少なく、水道管が破裂するなどといったトラブルになる可能性を抑えられます。

 

日中に2度以上の状態が続くのであれば、自然解凍を待ちましょう。水出しっぱなしで凍結したのであれば、水が流れ始めると解凍したことがわかります。

 

ただし、自然解凍は時間がかかる方法です。暖房で室温を高めると、解凍までの時間を短縮できるかもしれません。すぐに水が必要な場合は、以下の方法で解凍してください。

ぬるま湯やドライヤー・カイロで解凍する

自然解凍は時間がかかるので、すぐに解凍したい場合は、ぬるま湯やドライヤー、カイロを使って人工的に水道管を温めて解凍しましょう。

 

ぬるま湯を使う場合は水道管にタオルを巻いて、少しずつ50度前後のお湯をかけていきます。ぬるま湯がタオルに残り、余熱で水道管を温め続けられます。

 

「早く解凍したいから」と以下のような方法を取ると、水道管が破裂する可能性があるので、絶対にしないでください。

  • ぬるま湯ではなく熱湯を使う
  • バーナーなど火器を使う

もし水道管の凍結で水が全く使えない場合は、ドライヤーや使い捨てカイロで水道管を温めます。ドライヤーは温風状態で少しずつ温めてください。

 

カイロは、水道管にガムテープ等で貼り付けて放置できます。数箇所で作業するときはカイロが便利です。

水道修理業者に相談する

水道修理業者に依頼すると、以下のような方法で凍結した水道管を解凍します。

  • 電気解氷
  • 蒸気解氷

電気解氷は、電気を通すことで発生した熱を利用した方法です。熱が伝導しやすい金属管のみで利用できる方法なので、樹脂製の水道管には利用できません。凍結範囲によりますが、30分程度の作業で解凍できます。

 

蒸気解氷は、蒸気解氷機を利用して蒸気を作り、蒸気で水道管を温めて凍結した水道管を解氷する方法です。電気解氷に比べると少し時間がかかりますが、金属製の水道管以外も解凍できます。

水出しっぱなしでも凍結したら

水出しっぱなしで凍結防止する方法を詳しく解説しました。温暖な地域で、普段は凍結の心配がない地域でも、特別な道具が不要なのでおすすめの方法です。

 

しかし、万が一凍結してしまって水道管に何らかのトラブルがあるようなら、すぐに水道修理業者に相してください。水道管トラブルの対応は、水道局指定工事店がおすすめです。

 

クリーンライフ』は、全国で300以上の市区町村で水道局指定工事店に指定されています。電話やLINE、メールでいつでも相談できるので、お気軽にご連絡ください。

 

⇒クリーンライフに水道管の凍結について無料相談してみる

2021.10.22

日々の洗濯に欠かせない洗濯機ですが、冬場の気温低下などを理由に凍結する可能性があります。場合によっては部品や本体の破損により、多額の修理費用を伴う恐れもあるので、事前の対策が重要です。

 

そこで今回は、洗濯機の凍結防止対策を4つ紹介します。

 

基本の水抜きの方法・手順をはじめ、凍結防止対策を講じるべきタイミングもお伝えします。冷え込みが強まる前に、ぜひ実践してみてください。

洗濯機を凍結防止する方法4選

凍結

洗濯機の凍結防止方法を、4つ紹介します。

  1. 洗濯機本体とホースを水抜きする
  2. 洗濯機を毛布やタオルで覆う
  3. 蛇口に凍結防止用カバーを被せる
  4. 凍結防止ヒーターを巻く

それぞれの対策について、詳しく説明していきます。

洗濯機本体とホースを水抜きする

凍結予防策として最も効果が高い方法が、洗濯機本体とホースの水抜きです。

 

とくに凍結しやすい外の洗濯機は、水抜きすることをおすすめします。

 

洗濯機の水抜きに必要な道具は、以下の4つです。

  • タオル
  • ビニール袋
  • ドライバー
  • バケツ

ここからは、タテ型洗濯機とドラム式洗濯機の水抜き方法を、それぞれ解説します。

タテ型洗濯機の水抜き方法

タテ型洗濯機の水抜きは、以下の手順で行います。

  1. 洗濯機の蛇口を閉めて「標準コース」で1分回す
  2. 洗濯を止めて、給水ホース内の水を抜く
  3. 給水ホースを外す
  4. 「最短コース」で脱水して洗濯機内の水を抜く
  5. 排水口から排水ホースを取り外す

ホースを取り外す際、内部に残った水が溢れてくることがあるので、バケツなどを用意して水を受けましょう。

 

外したパーツはなくさないように、ビニール袋にまとめて保管しておいてください。

ドラム式洗濯機の水抜き方法

ドラム式洗濯機の水抜き方法は、以下の通りです。

  1. 洗濯機の蛇口を閉めて「標準コース」で1分洗濯する
  2. 給水ホース内の水を抜き、取り外す
  3. 糸くずフィルターを緩める
  4. バケツを受け皿にして水を出し切る
  5. タオルで水分を取り元に戻す
  6. 「最短コース」で脱水して洗濯機内の水を抜く
  7. 排水口から排水ホースを取り外す

タテ型洗濯機と異なるのは、糸くずフィルターを緩める点です。

 

作業は給水ホース、糸くずフィルター、排水ホースの順に必ず行ってください。

 

詳しい水抜きの方法は、以下のページをご覧ください。洗濯機以外の水抜きについても、分かりやすく解説しています。

洗濯機を毛布やタオルで覆う

洗濯機全体に毛布やタオルをかけて保温すると、洗濯機の凍結予防になります。

 

ドラム式洗濯機の場合は、本体の上部から後ろにかけて毛布で覆いましょう。

 

給水管部分にも毛布やタオルをかけておくと、凍結のリスクをより減らせます。

 

使用する際は毛布を外し、洗濯機を使った後にまた毛布をかぶせてください。

 

とくに屋外に設置してある洗濯機は、日中でも使用していないときは毛布をかけておくことをおすすめします。

蛇口に凍結防止用カバーを被せる

洗濯機の蛇口に凍結防止用カバーをかぶせると、洗濯機本体と蛇口の凍結予防になります。凍結防止用カバーは保温性が高く、蛇口を凍結から守ってくれます。

 

屋外に洗濯機を置いている場合は、あわせて洗濯機本体にもカバーをかけておくと、風にさらされて凍結するリスクを軽減してくれるでしょう。

 

蛇口の凍結防止用カバーは1,000円、洗濯機のカバーは2,000円程度です。ホームセンターやネットで購入できますので、活用してみましょう。

 

以下の記事では、蛇口の凍結対策を紹介しています。簡単にできる方法をまとめていますので、ぜひご覧ください。

凍結防止ヒーターを巻く

凍結防止ヒーターを巻く
外置きの洗濯機におすすめなのが、蛇口や配管に凍結防止ヒーターを巻く方法です。

 

巻くときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 蛇口から地中までゆるく一様に巻く
  • きつく巻きすぎない
  • ヒーター線はビニタイかビニールテープで固定する
  • サーモスタットを水道管に密着させる
  • 上から保温テープを巻く

凍結防止ヒーターは、水道管に沿わせるように巻き付けてください。

 

上から保温テープなどを巻いておくと、さらに高い効果が期待できます。

 

水道管の凍結防止方法については、以下のページで詳しく解説しています。道具を使わずにできる方法も紹介していますので、ぜひお試しください。

洗濯機を凍結防止した方が良いケース

?と書かれたブロック

洗濯機の凍結防止対策をした方が良いケースは、主に以下の3つです。

  • マイナス4℃を下回る
  • 洗濯機を長期間使わない
  • 洗濯機が外に設置されている

上記について詳しく解説します。

マイナス4℃を下回る

凍結しやすい状況

水回りの設備が凍結するといわれているのは、気温がマイナス4℃を下回るときです。

 

とくに、給排水ホースなど、水が通る場所が凍結する可能性が高いといえます。

 

ただし、マイナス4℃を下回らなくても、真冬日(最高気温が0℃以下)が続くときには注意が必要です。

 

また、気温が下がる夜間から早朝にかけても凍結のリスクが高まるので、気温の低下が予想される日には対策を心がけておきましょう。

 

洗濯機を含む水回りが凍結しやすい気温や条件については、以下のページで紹介していますので、凍結対策にお役立てください。

洗濯機を長期間使わない

冬に旅行や帰省などで自宅を長期間留守にするときも、洗濯機の凍結を防止したほうが良いでしょう。

 

とくに、以下の場所の凍結には注意してください。

  • 洗濯機の本体内部
  • 給水ホース
  • 排水ホース

長期間洗濯機を使わないときは、洗濯機本体とホースを水抜きしておくことをおすすめします。

 

 

洗濯機やホースに水が残っていると凍結リスクが高まりますので、しっかり水を抜いておきましょう。

洗濯機が外に設置されている

洗濯機の凍結で特に注意が必要なのが、外に設置されている場合です。

 

外においてある洗濯機は外気温の影響を直接受けるため、気温が下がると凍結リスクが高まります。

 

しっかりと対策を行い、凍結を防止する必要があるでしょう。

 

ただし、室内置きの洗濯機も要注意です。屋外の水道管が凍結すれば、屋内にあっても洗濯機の凍結・故障につながるケースが考えられます。

洗濯機が凍結したときは自然解凍

対策をしていても洗濯機が凍結したときは、自然解凍を待つのが最も安全な方法です。

 

そのまま放置してしばらく待てば、気温の上昇とともに解凍されるケースがほとんどです。

 

ただし、屋外ある洗濯機や、氷点下の気温が続くときには、自然解凍には時間がかかる可能性があります。

 

どうしても解凍できないときは、洗濯槽にぬるま湯を入れたり、水道管にドライヤーの温風を当てるなどして、解凍を試みてください。

 

洗濯機の自然解凍を待てないときの対処法

何かにひらめいた人物

凍結した洗濯機の自然解凍を待てないときは、以下の方法を試しましょう。

  • ぬるま湯をかける
  • 洗濯槽にぬるま湯を入れて放置する
  • ストーブやドライヤーで温める
  • 水道修理業者に相談する

ここでは、それぞれの手順や注意点を紹介します。

ぬるま湯をかける

お湯やタオルで解凍する

解凍を急ぐときは、蛇口や給水ホース・排水ホースにぬるま湯をかけて溶かす方法があります。

 

【蛇口】

蛇口の解凍方法は、次の通りです。

  1. 蛇口にタオルを巻く
  2. タオルの上から40℃程度のぬるま湯をかける

注意点は、必ずぬるま湯を使うことです。熱湯をかけると蛇口が破損する恐れがありますので、40℃程度のぬるま湯を用意してください。

 

また、直接かけるのではなく、タオルの上からかけてゆっくり解凍しましょう。

 

【給水ホース・排水ホース】

給水ホース・排水ホースは、取り外してから解凍作業を行います。

  1. 給水ホース・排水ホースを外す
  2. 40℃程度のぬるま湯に浸す
  3. 解凍できたら取り付ける

凍結したホースを取り外す際は、無理に曲げないように注意してください。ホースが取り外せないときは自然解凍を待つか、温めたタオルなどで包んでゆっくり解凍させましょう。

 

また、蛇口の解凍と同じように、熱湯は使用しないようにしましょう。

洗濯槽にぬるま湯を入れて放置する

洗濯機本体が凍結したときは、洗濯槽にぬるま湯を入れて放置するのがおすすめです。

  1. 40℃くらいのぬるま湯を5リットルほど用意する
  2. 洗濯槽の半分以上浸かるくらいぬるま湯を入れる
  3. 30分ほど放置する
  4. 解凍できたら脱水モードで運転する

他の対処法と同様に、40℃程度のぬるま湯を使用してください。

 

洗濯機に水が残っていると凍結する恐れがあるので、解凍できたらしっかり水を抜いておきましょう。

ストーブやドライヤーで温める

ドライヤーの温風やカイロで温める

ストーブなどの暖房器具やドライヤーで洗濯機周辺を温めると、早く解凍できます。

 

ただし、近くで温めると急激な温度変化で破損する恐れがあるため、少し離した位置からゆっくりと温めましょう。

 

暖房器具で部屋全体を暖めるのも、洗濯機の解凍スピードを速めるのに効果的です。

水道修理業者に相談する

洗濯機が凍結したときは、水道修理業者に相談するとスピーディかつ安全に対処してもらえます。

 

洗濯機や水道管が凍結した場合、電気解氷機や高温スチーム機を使って解凍作業を行います。費用は10,000円~15,000円が相場です。

 

洗濯機の凍結は水漏れなどの二次被害につながる恐れもあるため、水回りのプロに頼むのがおすすめです。水道修理業者なら、修理やパーツの交換が必要な場合にもスムーズに対処してもらえるでしょう。

洗濯機を凍結防止できずお困りなら

気温が急激に低下する日や長期間家を空ける際には、洗濯機の凍結防止対策が欠かせません。水抜きや保温など、十分な対策を講じてください。

 

対策をしていても洗濯機が凍結してしまった際には、『クリーンライフ』にご相談ください。クリーンライフは年中無休で対応しており、トラブルにも即日対応いたします。

 

⇒クリーンライフに洗濯機のトラブルを相談してみる

2021.10.22

お風呂の凍結防止方法を5つ紹介します。いずれも簡単な方法ばかりです。

 

お風呂の凍結は、給湯器の故障や水道管の破裂など、さまざまなトラブルの原因になりやすいです。凍結防止対策でトラブルを防ぎましょう。

 

あわせて、万が一凍結した場合の安全な解凍方法や、業者に依頼した際の費用目安もお伝えします。

お風呂の凍結防止方法5選

凍結の対策

お風呂の凍結を防止する方法を5つご紹介します。

  • 水を少し出しっぱなしにする
  • 凍結防止ヒーターを利用する
  • 自動ポンプ運転を利用する
  • 給湯器の配管に保温材を巻く
  • 給湯器の水抜きをする

簡単に実行できる方法ばかりですが、特に取り入れやすいものから順に紹介していきます。

水を少し出しっぱなしにする

少量の水を出しっぱなしにする

「動いている水は凍結しにくい」という性質を利用した方法です。

 

以下のように、お風呂の蛇口から水を出しっぱなしにしておきましょう。

  1. ガス給湯器のリモコンでスイッチを「切」にする
  2. ガス栓を閉める
  3. お湯が出る蛇口を開いて、少量の水を出しっぱなしにする

流す水の太さは、4㎜程度で十分です。1分間に約400ml程度の水が使われます。浴槽の蛇口なら、浴槽に溜まった水を追い焚きして利用するのも良いでしょう。

 

水を出しっぱなしにする方法は、温暖な地域で凍結防止グッズの用意のない場合にも取り入れやすい方法です。以下の記事で、わかりやすく説明しているので参考にしてください。

凍結防止ヒーターを利用する

給湯器を保温する

最近の給湯器には、凍結防止ヒーター(凍結予防ヒーター)が搭載されています。

 

凍結防止ヒーターは、ある一定の気温まで下がると、自動的に稼働する仕組みです。給湯器のメーカーによって、設定された気温などは異なります。

 

コンセントを抜いていると、凍結防止ヒーターは作動しないので注意が必要です。リモコンのスイッチは、「切」でも「入」でも問題ありません。コンセントが差し込まれていれば、大丈夫です。

自動ポンプ運転を利用する

追い焚き機能付きのお風呂では、自動ポンプ運転で凍結を防止できます。

 

凍結の恐れのある気温まで下がると、ポンプが作動して、水が循環して追い焚き配管の凍結を防止します。自動ポンプ運転も、コンセントが抜かれていると作動しないので、注意が必要です。

 

また、浴槽内の水を、循環アダプターの位置より5cm以上は上まで残しておいてください。浴槽内の水が十分にないと、ポンプが空回りして大きな音を立ててしまいます。

凍結防止ヒーター・自動ポンプ運転の注意点

凍結防止ヒーターや自動ポンプ運転は、あくまで給湯器本体や追い焚き配管を凍結予防するものです。給湯器に接続している給水管・給湯管などは別途、凍結しないように対策してください。

 

また、凍結防止ヒーターや自動ポンプ運動が稼働しているときは、リモコンの画面に以下のようなマークが表示されます。

  • 雪だるまの絵
  • 雪の結晶の絵
  • F

マークが出ても、故障ではないので安心してください。

 

以下の記事で、給湯器が凍結した際の対処法や注意事項を、わかりやすく説明しています。参考にしてください。

給湯器の配管に保温材を巻く

c8ebff10c282ad5bb5dd1522a17018c8

保温材の中でも、特に設置しやすい「保温チューブ」の巻き付け方を紹介します。保温チューブは、配管の太さにあわせて選びましょう。

 

ワンタッチテープで簡単に固定できるタイプがおすすめです。

 

保温材の切り方

【用意するもの】

  • カッター
  • 保温チューブ
  • 配管保護テープ

【保温チューブの巻き方】

  1. 保温チューブを配管の長さに切る
  2. 保温チューブを巻き付けて、ワンタッチテープで固定する
  3. 曲がった箇所は、チューブを切って設置する
  4. 曲がった箇所や隙間は、配管保護テープを巻き付ける

保温チューブの代わりに、タオルやプチプチも利用できます。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

給湯器の水抜きをする

水抜き栓を使う
長期にわたって給湯器を使わない場合は、水抜きが最も安全で確実な凍結防止方法です。

 

【ガス給湯器の水抜きの仕方】

  1. 給湯器のリモコンを「切」にする
  2. 給湯器の水栓元栓とガス栓を閉める
  3. お湯の出る蛇口を全部開ける
  4. 給湯器の水抜栓を開ける
  5. 給湯器の電源プラグを抜く

エコキュートの水抜き方法や、水抜き後に再度、給湯器を使う場合の方法は、以下の記事で説明しています。

バランス釜(バランス型ふろ釜)の水抜き方法

バランス釜は浴室内にあるので、屋外に設置されている給湯器よりも凍結の心配はありません。しかし、長期でお出かけの際は、浴室内の気温も下がるので、水抜きをしておくと安心です。

 

【バランス釜の水抜きの手順】

  1. 浴室の水抜き栓を時計回りに回して、確実に閉める
  2. バランス釜本体操作レバーを「水抜き」部分に切り替える
  3. シャワーホースのたるみがないように気をつけて、シャワーヘッドを床に置く
  4. バランス釜本体の水抜き用のツマミを緩める
  5. バランス釜内の水が放出される

ツマミを緩めるとはずれるので、失くさないように保管してください。

 

【復旧する手順】

  1. バランス釜本体に設置されている水抜き用ツマミを閉める
  2. バランス釜本体の操作レバーを「止水」部分に切り替える
  3. 浴室の水抜き栓をカチッと音がするまでしっかり開ける

これで、お湯が再度使えるようになるはずです。

 

機種によって、操作レバーがないものもあります。操作レバーがないバランス釜なら、何もせずに次の工程に入ってください。

お風呂が凍結する原因

お風呂が凍結する原因は、以下が考えられます。

  • 0℃を下回る
  • お風呂を使わない時間が長い
  • 寒さが厳しい場所に給湯器や水道管がある

上記のような条件があれば、凍結防止を徹底してください。順に説明します。

0℃を下回る

お風呂が凍結しやすくなるのは、外気温が0℃を下回った状態が続くときです。

 

給湯器は、屋外に設置されていることがほとんどなので、気温が下がると凍結の恐れが出てきます。日中も0℃を下回っているような日は、真冬日と呼ばれるほどなので、気をつけましょう。

 

以下の記事で、凍結しやすい環境について説明しています。エコキュートについても解説しているので、参考にしてください。

お風呂を使わない時間が長い

お風呂を使っている時間帯なら、お湯が給湯管内を移動しているため、凍結の恐れはほとんどありません。

 

就寝時や旅行中など、お風呂を使わない時間が続くと、凍結の恐れがあります。給湯器本体は、自動的に凍結防止システムが稼働しますが、剥き出しの配管は凍結しやすいので、注意しましょう。

寒さが厳しい場所に給湯器や水道管がある

凍結しやすい水道管

給湯器は屋外に設置されているので、寒い夜や早朝は凍結の恐れがあります。特に給湯器に接続している配管は、むき出しになっていると凍結してしまいます。

 

また、以下にある水道管は、特に注意が必要です。

  • 風が当たる場所
  • 日陰や北側といった日の当たらない場所
  • 屋外

凍結しやすい給湯器のむき出しの配管、水道管があれば、しっかりと凍結防止対策をしておきましょう。

お風呂が凍結したときの対処法

お風呂

凍結しないように対策していても凍結してしまったら、安全な方法で解凍しましょう。以下の2種類の解凍方法が安全です。

  1. 自然解凍を待つ
  2. 給水元栓にお湯をかける

順に説明します。

自然解凍を待つ

日中の気温が4℃以上になるなら、自然解凍を待ちましょう。自然解凍が、お風呂の配管や給湯器にダメージを与えない、最も安全な方法です。

 

【自然解凍の手順】

  1. 給湯器のリモコンを「切」にする
  2. お湯が出る蛇口を少しだけ開けて、水圧をかける
  3. 気温が上がって、自然解凍を待つ
  4. 水が流れる音がしたら、蛇口を閉める
  5. リモコンを「入」にして、給湯器が作動するか確認する

 

以下の条件で、解凍に要する時間は上下します。

  • 居住エリア
  • その日の外気温

気温が5℃以上なのに解凍しない場合は、何らかの不具合が生じている可能性があります。業者に点検してもらうと良いでしょう。

給水元栓にお湯をかける

お湯やタオルで解凍する

日中の気温が上がらない場合や、すぐにお湯を使いたい場合は、給水元栓にタオルを巻いてぬるま湯をかけて解凍します。

 

【解凍の手順】

  1. 給湯器のリモコンを「切」にする
  2. お湯側の蛇口を開く
  3. 給湯器のガス(または石油)を止める
  4. 給湯器につながる給水管の給水元栓にタオルを巻く
  5. 人肌程度の温度(30~40℃)のお湯をかけ続ける
  6. 給水できるようになったら、開けていた蛇口を閉める
  7. 配管に巻いたタオルを外し、水気を拭き取る
  8. リモコンを「入」にして、給湯できるか確認する

 

早く解凍したいからと熱湯を使うと、以下のようなリスクがあります。

  • 給湯器や水道管の損傷を招く
  • 高額な出費が伴う修理を要する

必ず、ぬるま湯を使いましょう。

解凍後に水漏れしていないか確認する方法

お風呂を解凍できたら、漏水していないかどうかを確認してください。水道メーターを利用して、確認できます。

水道メーターのパイロット回転運動

【水漏れしているか確認する方法】

  1. 住宅内のすべての蛇口を閉める
  2. 水道メーターのパイロットを確認する

住宅内で水を使っていないのに、パイロットが動いていたら水漏れしています。水漏れ箇所が見つけられない場合は、壁の中や床下など、わかりにくい箇所からの可能性があります。

 

業者に水漏れ箇所の特定を依頼し、修理してください。

お風呂が凍結して業者を選ぶときのポイント

お風呂の凍結修理で水道修理業者に相談する際は、以下の点を確認して信頼できる業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店か
  • 迅速な対応が可能か
  • 実績が豊富か

凍結のトラブルは、水道管の補修が必要な場合があります。水道管の修理は、水道局指定工事店しか対応できません。

 

また、修理料金が高額になる可能性もあるので、実績の多い技術力のある業者がおすすめです。

 

業者選びに迷ったら、施工実績30万件以上の私たち『クリーンライフ』にお任せください。

 

お風呂の凍結修理の費用相場

お風呂の凍結修理で、どのくらいの費用が必要なのか、相場をお伝えします。修理料金は、基本料金と作業料金の合計金額です。

 

基本料金は、業者によって決められており、作業に関係なく発生する料金です。

 

【基本料金の相場】

項目 相場料金
基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円、または作業料金の20〜30%
見積もり 0円〜
出張費 0円〜3,000円

特にお風呂の凍結時は、夜間や早朝の割増料金に注意が必要です。業者によって、加算される時間帯が異なります。事前に確認して、加算されない時間に依頼しましょう。

 

【作業料金の相場】

修理内容 相場料金
専門機器を使用しない簡易解氷作業 8,000円~10,000円
電気解氷機や高温スチーム機使用による解凍作業 10,000円〜30,000円(凍結した範囲による)
破裂した水道管の補修工事 10,000円〜50,000円
漏水検査 10,000円~30,000円

依頼する前に必ず見積もりを取って、納得してから依頼してください。

 

凍結した際の費用相場は、以下の記事でより詳しく解説しています。

火災保険を利用できるか確認

火災保険の「破損・汚損補償」で、水道管の修理に利用できる可能性があります。ただし、保険会社によるので、確認が必要です。

 

以下の契約があれば、火災保険でカバーできます。

  • 水道管:水道管修理費用保険金
  • 給湯器:電気的機械的・事故特約

寒い地域にお住まいで、凍結の可能性が高い場合は、火災保険を見直してみてください。

 

以下の記事で火災保険に関して、わかりやすく説明しています。火災保険の見直しをする際に、参考にしてください。

お風呂が凍結して相談したいときは

お風呂の凍結防止方法を5つ説明しました。

 

凍結を防止していても、寒波が続くと凍結してしまうこともあります。一度の凍結で、給湯器や配管にトラブルが生じてしまうことも。

 

解凍しても気になることがあったら、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。全国300以上の市区町村で水道局指定工事店に指定されている、技術力のある業者です。

 

⇒クリーンライフにお風呂のトラブルを相談してみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152