この記事では、排水管の臭いの解消法について徹底解説します。
排水管から臭いがする場合、いくつかの原因があります。原因に合わせて対処しないと効果が期待できないため、本記事を参考に、自宅の排水管からの臭いは何が原因なのか、突き止めてみましょう。
記事後半では、排水管の臭いの再発を防ぐ方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
排水管から臭いがする原因
排水管から臭いがする原因は主に5つあり、以下のように分類されます。
臭いの元になる原因 | 排水管・ゴミ受けに汚れが溜まっている |
---|---|
臭いが充満する原因 | 排水管内の水(封水)がなくなっている 排水トラップが外れている 隙間から臭いが漏れている 排水ホースが破損している |
原因によって対処法は変わるので、自宅の現状と照らし合わせてみましょう。
排水管・ゴミ受けに汚れが溜まっている
排水管やゴミ受けに汚れが溜まっていると、臭いの元になります。臭いにつながる汚れは、以下のとおりです。
- 髪の毛
- 糸くず
- せっけんカス
- 皮脂・油
- 食べカス
- 水垢
- 生ゴミ
- 尿石
水回りは使用頻度が高いため、掃除していないとあっという間に汚れが溜まります。排水管からの臭いが気になる場合は、まず臭いの元になる汚れがないか確かめてみましょう。
排水管内の水(封水)がなくなっている
排水管内には、下水の臭いや害虫をブロックするための「封水」と呼ばれる水が溜まっています。この封水がなくなると、下水の臭いが上がってくる場合があります。
封水がなくなるのは、主に以下のケースです。
- 長期間水を流していない
- 気圧変動で排水管内の水が流れなかった
- 排水管内のゴミが封水を吸収した
封水切れは排水トラップの異常やつまりが原因で起きている可能性もあるため、排水管トラブルに気付くきっかけにもなります。注意して見てみましょう。
排水トラップが外れている
「ワン(椀)」と呼ばれる排水トラップをうまくはめられていないと、隙間から悪臭が漏れ出る場合があります。
ワンは封水部分に上から被せて設置するのですが、掃除するために外した後、戻すときにうまくはめられていないケースがあります。
基本的にワンは左に回すと取れ、右に回すとロックされます。しっかりロックされているか確認してみましょう。
隙間から臭いが漏れている
排水管と床下の配管のつなぎ目に隙間があると、そこから臭いが発生します。主に、つなぎ目のネジの緩みや破損によって隙間ができます。
特に洗面所やシンク下が臭う場合は、配管の隙間が原因である可能性が高いので、チェックしてみましょう。
排水ホースが破損している
排水ホースが破損していると、間から臭いが漏れ出る可能性があります。排水ホースの破損は、何か物を強くぶつける行為のほかに、経年劣化でも起こります。
排水ホースの破損は臭いのほか、水漏れの原因にもなるため、早めの対処が必須です。
排水管からの臭いを自分で取る方法
排水管からの臭いを自分で取りたい場合は、以下5つの方法を試してみましょう。
自宅の排水管から臭いがする原因に合わせて、対処しましょう。
部品を外して洗う
排水管に汚れが溜まっている場合は、ゴミ受けやヘアキャッチャーなど、外せる部品を外して洗いましょう。
【部品を外して洗う方法】
- 部品を外す
- ゴミを取る
- 汚れをブラシでこすり落とす
- 水で流す
- 元に戻す
基本的に、部品は簡単に外れます。ワンは、左に回すとロックが外れて取れます。
汚れがひどい場合は、中性洗剤をつけてブラシでこすると効果的です。カビが生えている場合は、カビ取り剤を吹きかけ、規定時間放置した後に水で流しましょう。
中性洗剤とカビ取り剤は、いずれもドラッグストアなら数百円ほどで売っています。
また、排水管からの臭いが気になる場合は、液体パイプクリーナーを使うのがおすすめです。以下のような液体パイプクリーナーなら、ドラッグストアで数百円ほどあれば入手できます。
- パイプユニッシュ | ジョンソン株式会社
- パイプハイター 高粘度ジェル|花王株式会社
- パイプキング|カネヨ石鹸株式会社
【液体パイプクリーナーの使用手順】
- 部品を外す
- 排水口から液体パイプクリーナーを規定量流し込む
- 説明書きに記載の時間、放置する
- 水で洗い流す
注意点として、流し込む量と放置時間は、必ず説明書きに従ってください。説明書きに従わないと、排水管を傷める可能性があります。
多く流し込んだり放置時間を長くしたりしても効果は上がらず、むしろ悪影響があるので気を付けましょう。
排水管に水を注ぐ
排水管内に溜まっている封水が切れているのが原因の場合は、排水管に水を注いでみましょう。すると、再び封水が溜まり、悪臭を抑えられます。
もし、水を注いでも頻繁に封水切れが起きる場合は、排水トラップに不具合が生じているかもしれません。封水切れが続く場合は、プロの修理業者に一度見てもらいましょう。
排水トラップを取り付ける
排水トラップが外れて嫌な臭いがしているなら、排水トラップを正しく取り付けましょう。
排水トラップは場所によって構造が少し異なりますが、正しい順番で設置すれば、しっかりはまります。分からない場合は、説明書を参考にしてみましょう。
なお、排水トラップの部品が破損している場合は、交換が必要です。型番を調べたり店員さんに聞いたりして、ホームセンターで購入しましょう。
不安な場合は、専門業者にお任せするのも一つの手です。
テープや防臭ゴムで隙間をふさぐ
排水管の隙間から臭いが漏れ出ているときは、テープや防臭ゴムで隙間をふさぐのが有効です。
隙間補修用のビニールテープや防臭ゴムは、ホームセンターで数百円程度で購入できます。ビニールテープを使う場合は、隙間部分にテープを巻き付ければ大丈夫です。
【防臭ゴムの設置手順】
- 排水ホースを抜く
- 排水ホースから出る水をバケツや雑巾で受け止める
- 排水プレート、防臭ゴムの順で取り付ける
- 排水ホースを排水口に差し込む
集合住宅の場合、排水ホースを抜く際に水が漏れ出ると下の階に影響するため、十分に注意して作業してください。
排水ホースを交換する
排水ホースが破損している場合は、交換が必要です。排水ホースは長さで値段が変わりますが、ホームセンターで1,000円ほどで購入できます。
【キッチンの排水ホースの交換手順】
- 水道の元栓を時計回りで閉める
- ナットを反時計回りに回して緩め、排水ホースを外す
- 新しい排水ホースを取り付け、ナットを時計回りに回して締める
- 水道の元栓を開け、水漏れがないか確認する
キッチンの排水ホース交換は自力でできますが、無理に交換しようとすると破損させてしまう可能性もあります。自力では無理だと感じたら、プロを頼りましょう。
キッチンの排水ホースの交換方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。シンク下の臭いを予防する方法もわかるので、ぜひご覧ください。
洗濯機の排水ホースの交換方法
洗濯機の排水ホースも、自力で交換可能です。洗濯機の排水ホースは長さで値段が変わりますが、ホームセンターや家電量販店で1,000円ほどで購入できます。
ただ、洗濯機の蛇口の種類、長さに適した排水ホースを購入する必要があります。写真に撮ったり型番をメモしたりして、店員さんに相談しながら購入するのが確実です。
【洗濯機の排水ホースの交換手順】
- 蛇口を閉める
- 洗濯機を10秒~1分程度運転させ、ホース内の水を出す
- 電源を切る
- 洗濯機、蛇口の順で排水ホースを外す
- 洗濯機、蛇口の順で新しい排水ホースを取り付ける
- 電源を入れて運転させ、ホースが外れないか確認する
詳しい交換方法は、以下の記事を参考にしてください。ホースの交換時期や長く使うための方法も解説しています。
排水管の臭いが取れないときに確認する場所
対処法を実践しても排水管の臭いが取れないときは、以下の場所を確認してみてください。
意外な原因が潜んでいるかもしれないので、確認方法を見ていきましょう。
屋外にある汚水桝
汚水桝は、家庭から出る排水を一時的に集めておき、下水道へ流すための設備です。汚水桝に汚れが溜まっていると、排水管を通じて臭いが住宅に戻っていくケースがあります。
住宅内をきれいにしても、その先の汚水桝が汚れていると嫌な臭いがしてしまいます。どれだけ掃除しても臭いが気になる場合は、汚水桝の汚れを疑ってみてください。
汚水桝を自分で掃除する方法
汚水桝は、屋外の「汚水」「おすい」などと書かれたフタの下にあります。自力で掃除できるため、100円均一ショップで桶や掃除ブラシを購入し、挑戦してみましょう。
汚水桝の掃除の手順は、以下のとおりです。
- 汚水桝のフタをマイナスドライバーで外す
- 桶で汚れをすくう
- 掃除ブラシで汚れをこすり落とす
もし、自力でできないと判断したときは、プロの業者に依頼しましょう。専用器具を使って徹底的に対処してくれます。
汚水桝の掃除方法を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。パイプユニッシュやオキシクリーンを使った掃除方法も紹介しています。
排水管の勾配・破損
排水管内の空気が適切に排出されない通気不良が起こると、臭いが住宅に戻ってくる可能性があります。通気不良が起こる原因として挙げられるのが、勾配不足や排水管の破損です。
排水管の勾配が不足していると、水の流れが悪く、うまく排水できない結果、臭いが住宅に戻ってきます。
また、経年劣化や施工不良によって排水管が破損している場合も、排水がうまくいかず、臭いが戻ってきます。
とはいえ、排水管の勾配・破損は自力では確認できません。疑わしい場合は、プロの業者に依頼して調べてもらいましょう。
排水管の臭い解消を業者に頼むケース
以下のケースに該当する場合は、排水管の臭い解消を業者に頼みましょう。
- 自力で対処できない
- 原因がわからない
- なかなか臭いがなくならない
無理に自力で対処を試みると、状況を悪化させてしまう可能性があります。状況が悪化すると対処が困難になるため、無理だと思ったら早めにプロに頼りましょう。
また、原因がわからないまま対処しても、効果は期待できません。原因をしっかり調べてもらい、適切に対処してもらいましょう。
臭いが再発する場合も、プロにお任せして原因を解決してもらうのがおすすめです。
排水管の臭い解消時の費用相場
排水管の臭い解消時の費用相場は、以下のとおりです。
作業内容 | 料金相場 |
---|---|
薬剤による排水管洗浄 | 3,000円〜9,000円 |
高圧洗浄 | 25,000円~35,000円 |
排水トラップの交換 | 6,000円〜15,000円+部品代 |
排水管の交換 | 6,000円〜10,000円+部品代 |
また、修理業者によっては、以下の料金がかかります。
項目 | 料金相場 |
---|---|
基本料金 | 0〜4,000円 |
出張費 | 0~4,000円 |
夜間・深夜料金 | 0~8,000円 |
料金は業者ごとに異なるため、問い合わせ時に確認しておきましょう。
業者選びで失敗しないポイント
排水管の臭い解消を頼む業者を選ぶ際は、以下のポイントを重視してみてください。
- 水道局指定工事店である
- 料金が明確である
- 対応スピードが早い
水道局指定工事店であれば、一定の知識や技術をもっています。排水管の臭い解消の実績があるかも、合わせて見ておくと確実です。
また、料金を明確に提示してくれるかどうかは、悪徳業者を見分けるのに有効なポイントです。見積もり時にしっかり説明してくれるか見ておきましょう。
加えて、対応スピードも重要な要素です。臭いは気分を害するため、できるだけ早く対応してくれたほうが助かります。問い合わせ時に確認してみてください。
水道局指定工事店については、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
排水管の臭い・再発を防ぐ方法
排水管の臭いを防ぐために、以下4つの方法を実践してみましょう。
いずれも簡単にできるものばかりなので、やり方を把握して始めてみてください。
定期的に排水口や排水管を掃除する
排水口や排水管に汚れを溜めないために、定期的に掃除しましょう。ゴミ受けのゴミを取ったりワンをブラシで磨いたりすると、汚れが溜まりにくくなります。
特に、キッチンやお風呂の排水口は汚れが溜まりやすいので、毎日掃除するのが理想です。少なくとも、1週間に2~3回は掃除しましょう。
お湯を排水管に流すのもおすすめ
水回りの使用後にお湯を流すと、雑菌の繁殖を抑えられます。お湯を流すだけなので、まずはここから始めてみるのもよいでしょう。
ただ、お湯の温度は50℃~60℃の間にしてください。なぜなら、60℃以上のお湯を排水管に流すと、排水管が傷んでしまうからです。
ゆで汁をついでに流すだけでも大丈夫なので、お湯の温度に注意して実践してみましょう。
水回りの使い方を見直す
水回りで、汚れやつまりの元になりやすいものを流さないと意識するのも重要です。場所別で注意すべき使い方は、以下のとおりです。
場所 | 注意するポイント |
---|---|
キッチン | 油・脂を流さない ゴミ受けは頻繁に掃除する |
浴室 | ヘアピンや包装などのゴミを流さない ゴミ受けは頻繁に掃除する |
洗面所 | ヘアゴムやヘアピンなどのゴミを流さない |
トイレ | トイレットペーパーを大量に流さない 水に溶けない異物を流さない |
場所に限らず、ゴミは取り除き、なるべく水だけの状態にして流しましょう。
アルミホイルを丸めて排水口に置く
アルミホイルは濡れると、抗菌効果があるアルミニウムイオンを排出します。アルミホイルを丸めて排水口に置いておくだけで、菌の繁殖を防止できます。
アルミホイルを2~3cm切り取って、丸めたものを排水口に置けば大丈夫です。ゴミ受けがある各排水口周りに設置してみましょう。
市販のアイテムで汚れを防ぐ
以下のような市販のアイテムを使うだけでも、簡単に排水管の汚れを防げます。
- かんたん洗浄丸|小林製薬株式会社
- サニボン泡パワー|小林製薬株式会社
- Pix ヌメリとり|ライオンケミカル株式会社
「かんたん洗浄丸」は、排水口に錠剤を入れるだけで、臭いやぬめりをとってくれます。場所は問わず、各排水口に使えるのがポイントです。
「サニボン泡パワー」は、排水管に流し込むだけでつまりや悪臭を解消してくれます。30分と放置時間が短めなので、使いやすいでしょう。
「Pix ヌメリとり」は、ゴミ受けに吊るすだけで除菌・消臭の役割を果たしてくれます。1個で約1ヶ月もつので、交換頻度も高くなくおすすめです。
排水管の臭いを的確に取りたいときは
排水管の臭いの原因は、いくつか考えられます。原因によって対処法は変わるため、まずは臭いの原因を突き止め、適切に対処しましょう。
原因がわからない、自力での対処は難しいと思う場合は、プロに依頼するのがおすすめです。
排水管の臭い解消なら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。全国300以上の自治体で水道局指定工事店に登録されており、最短30分で現場まで駆けつけます。
見積もり費用は無料なので、安心してご相談ください。