トイレが凍結したときの対処法、凍結時の修理費用を紹介します。
凍結した際に簡単にできる対処法をお伝えするので、参考にしてください。トイレの水が凍結して流れなくても、焦らずに対処しましょう。うっかりやりがちな、NG行動もお伝えします。
また、本記事では、トイレの凍結防止の対策についてもお伝えします。トイレの故障や破損などの被害を最小限に抑えるためにも、事前の対策が大切です。
トイレが凍結したときの対処法
トイレが凍結したときの直し方には、いくつか方法があります。
まずは以下で、給水管と排水管のどちらが凍結しているかを判断しましょう。
症状 | 凍結している場所 | 対処法 |
・タンクに水が溜まらない ・水が供給されない |
給水管 | ・自然解凍 ・室温を高くする ・ドライヤー・カイロの使用 ・お湯をかける |
・便器内の水が流れない | 排水管 | ・自然解凍 ・室温を高くする ・ぬるま湯を流す |
どちらが凍結したかわかったら、以下の対処法を試してみてください。凍結し、すでに水漏れや破損している可能性がある場合は業者に相談しましょう。
自然解凍するまで待つ
気温が上がって日中の外気温がプラスの気温になっていれば、自然に解凍するので待っていましょう。自然解凍は、便器や配管にダメージを与えない最良の方法です。給水管、排水管のどちらにも有効です。
排水管内が凍っているときは、水を流すとあふれてしまいます。自然解凍がどこまでできているか、水を少しだけ流してみて確認してください。
暖房器具などでトイレの室温を高くする
多くの家庭ではトイレは室内にあるので、部屋の温度をあげれば、簡単に凍結が解消する場合があります。
トイレの室内面積は小さいので、暖房器具を入れればすぐに温まります。特に給水管に有効です。排水管の解凍には時間がかかりますが、待っていればいずれ解凍するでしょう。
タオルを巻いてお湯をかける
凍結している給水管にタオルを巻いて、直接お湯をかけ、凍結を解消させる方法もあります。お湯の温度は45〜55度くらいです。
ただし、注意しなければいけないのは、決して熱湯をかけてはいけない点です。熱湯をかけると、急激な温度変化に対応できず、配管が破裂してしまう可能性があります。
タオルは凍結防止にも利用できます。以下の記事を参考にしてください。
ウォシュレット(温水洗浄便座)の凍結時もお湯が効果的
ウォシュレットが凍結し、洗浄水(シャワー)が出ない場合は、お湯に浸した布などを給水ホースや給水接続部に当てて温めます。
濡れると故障の原因になるので、機器類にお湯をかけるのはやめましょう。
カイロやドライヤーで温める
給水管にカイロを当てたり、ドライヤーの温風を当てたりすると、時間はかかりますが徐々に解凍します。
ドライヤーの温風を当てる時は、給水管から20㎝ほど離してください。また、カイロを使う場合は、ゴムやビニールテープで固定しておけば、解凍するまで放置できます。
給水管の凍結防止や解凍の方法は、以下の記事を参考にしてください。
ぬるま湯を便器に流す
トイレの排水管が凍結しているときは、ゆっくりとぬるま湯を流して解凍します。ただし、大量にぬるま湯を入れると溢れてしまうので、様子を見ながら流してください。
また、ぬるま湯は45〜55℃にしましょう。熱湯を流すと、排水管や便器が破裂・破損する恐れがあります。
排水管の凍結の対処法や業者に依頼した場合の修理料金などを、以下の記事で解説しています。
水道修理業者に相談する
トイレが凍結して以下のような場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。
- 給水管が破損している
- 便器から水漏れしている
- すぐにトイレを使いたい
凍結などで排水管や給水管にトラブルがある場合は、必ず水道局指定工事店に指定されている業者に依頼しましょう。給水設備の対応は、水道局指定工事店に任せたほうが安心です。
水道局指定工事店とはどのような業者なのか、以下の記事を参考にしてください。
トイレが凍結したときのNG行動
トイレが凍結したときにしてはいけないのは、排水レバーで水を流し続けることです。
トイレが凍結しているからといって排水レバーを動かし続けていると、便器内から水があふれてくる可能性があります。
無理に排水レバーで水を流し続けないで、45〜55度のお湯を便器に少しずつ流し込むだけの方が効果的です。便器内からあふれさせないように、ゆっくりと少量ずつ流してください。
トイレが凍結したときの修理費用の相場
トイレが凍結したときの作業の費用は主に、基本料金と作業料金の合計です。
ここでは、それぞれの費用相場を紹介します。
基本料金の相場
まず、基本料金の相場をお伝えします。基本料金は、作業内容に関係なく加算される料金で、業者によって異なります。
見積もり料金 | 0円~ |
キャンセル料 | 0円~3,000円 |
基本料金 | 3,000円~5,000円 |
出張料金 | 0円~4,000円 |
早朝・夜間の割増料金 | 0円~5,000円 |
凍結は早朝や深夜に起きることが多いので、割増料金のない業者への依頼がおすすめです。
私たち『クリーンライフ』のように、時間を問わず同じ料金で作業している業者に相談してみましょう。
作業料金の相場
作業料金の相場は、以下のとおりです。
作業内容 | 相場料金 |
電気解氷機を使用した解氷作業 | 8,000円〜20,000円 |
高温スチーム機を使用した解氷作業 | 8,000円〜20,000円 |
配水管の補修作業 | 20,000円〜50,000円 |
漏水検査 | 10,000円~30,000円 |
解氷作業の料金は、作業時間がどのくらいかかるかで上下します。たとえば、凍結している箇所がわかりにくい場合は、時間が必要です。
また、トイレの水道管が破損した場合、作業しやすい場所なら相場は20,000円~30,000円程度で、作業しにくい場所は30,000円~50,000円程度かかります。
依頼する業者、お使いのトイレによっても費用は変わるため、必ず見積もりを確認しましょう。
トイレを凍結防止するための対策
トイレ凍結の防止策は、大きく分けて4つあります。
- 水抜きをしておく
- 不凍液(凍結防止剤)を使う
- 便座温度を高くする
- 凍結防止ヒーターを使う
どのようにトイレの凍結を防止するのか、それぞれ解説します。
水抜きをしておく
トイレ凍結の防止策として、まずはトイレタンクの水抜きをすることが効果的です。トイレの種類によって方法が異なるので、必ずトイレメーカーの説明書などを参照して行ってください。
基本的な方法は次の通りです。
- 止水栓を閉める
- 給水を止める
- ボタンやレバーを押して水を出し切る
止水栓を閉めただけでは配管内に水が残り、その水が凍結の原因になるので、止水栓を閉めた後に水を抜きましょう。
ただし、水抜きを行った場合でも、「封水」と呼ばれる水が便器の底に溜まっています。封水は下水からの臭いを防ぐためのものなので、水抜きを行ったときでも残しておきましょう。
凍結の恐れがあるときは、トイレ以外の水抜きも必要です。以下の記事を参考にしてください。
ウォシュレット(温水洗浄便座)の水抜き方法
温水洗浄便座(ウォシュレット)の水抜きもメーカーによって異なるので、各メーカーの説明書を参照して行ってください。
概ね、以下のような手順です。
- 電源プラグをコンセントから抜く
- 本体固定板が現れるまで本体を引き出す
- 本体の後ろ側についている水抜き栓を緩めて、取り外す
- 水抜きをして、元に戻す
- 電源プラグをコンセントに差し込む
周囲が濡れるので、バケツなどを用意して水を受けましょう。
不凍液(凍結防止剤)を入れる
便器内に溜まっている水(封水)に、不凍液を注いでおくと安心です。
封水が凍結すれば、トイレ自体が破損したり、ひび割れたりする可能性があるので、不凍液を使用しましょう。不凍液はエタノールやグリセリンを主成分とした薬剤で、トイレの封水に混ぜれば、凍結を防いでくれます。
特に、一晩中トイレを使わないかもしれないなら、不凍液を以下のように注いでおきましょう。
- タンクの水を抜いてタンクに入れる
- 便器内の水が溜まっている箇所(封水)に入れる
車用の不凍液は安い点が魅力ですが、絶対に使用しないでください。車用には、下水道に流してはいけない物質に指定されている「エチレングリコール」が含まれており、浄化槽や終末処理場に悪影響を与えます。
便座の温度を高めに設定する
ヒーター機能のある便座であれば、水抜きをした上で温度を高めに設定し、便座のフタを閉めておくと、より確実に凍結を防げるでしょう。
電気代は多少高くなるかもしれませんが、凍結で水が流せないことは避けられます。
ただし、長期間留守にする場合は、節電や火災防止のために電源は切っておいた方が無難です。
凍結防止ヒーターを設置する
配管に直接巻き付ける凍結防止ヒーターの使用で、トイレ配管の凍結を防ぐのもおすすめです。
メーカーによって異なりますが、「約3度になると通電し、約10度になった時点で停止する」など、凍結防止ヒーターは決まった温度になると作動します。
凍結予防について、以下の記事も参考になります。
トイレが凍結して起こりやすい不具合
トイレが凍結すると、以下のような不具合が生じます。
- 水が流れない
- 給水管や排水管の破損・破裂
- ウォシュレットの故障
- 便器の破損
- タンク内の部品の故障
トイレが使えなくなるだけではなく、修理料金がかかるので注意が必要です。
トイレが凍結して対処できそうにないときは
トイレが凍結したとき、軽度であれば自分で対処できる可能性はあります。
ただし、凍結している場所や状況によっては、自分で対処できない場合もあるので、無理をせず専門業者に相談しましょう。
私たち『クリーンライフ』でもトイレ凍結のご相談を受け付けております。24時間365日フリーダイヤルで対応しているので、ぜひお気軽にご相談ください。