作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。

厳しい寒さが続く季節になると、給湯器が凍結してお湯が出なくなることがあります。

 

ここでは、給湯器が凍結する原因と対処法を分かりやすく解説します。

 

給湯器の凍結は極寒の地域で起こるトラブルのようですが、実はそれ以外の地域で起こりがちです。事前にできる凍結対策と、修理費用の相場もあわせてお伝えしますので、確認しておきましょう。

 

給湯器が凍結したときの対処法

給湯器

お湯が出てこなくなってしまったときは、給湯器の凍結が考えられます。

 

急に気温が下がったときなど、凍結に心当たりがあるときは、慌てずに以下の対処法を試しましょう。

対処法1.自然解凍を待つ

簡単で安全な方法は、自然に解凍されるのを待つことです。

 

日中になり気温が上がれば、凍結した給湯器は自然に解凍されます。給湯器の電源を切り、半日ほど待ってみましょう。

 

ただし、日中の気温が上がらないときは、溶けないこともあります。しばらく待ってもお湯が出ないときは、修理業者に問い合わせてみましょう。

 

お湯が出るようになったら、給湯器本体から水漏れしていないか確認してください。もし水漏れしていたら、漏電の恐れもあるので速やかに修理業者を呼びましょう。

対処法2.配管にぬるま湯をかける

給湯器の解凍を急ぐときは、配管にぬるま湯をかけて溶かす方法もあります。

 

【ぬるま湯をかける手順】

  1. 給湯器の電源を切る
  2. キッチンやお風呂のお湯の蛇口を開ける
  3. 凍結した配管部分にタオルを巻き、40度程度のぬるま湯を掛ける
  4. 蛇口から水が出てきたら、蛇口を閉める
  5. タオルを外し、お湯をかけて濡れた部分をしっかりとふき取る
  6. 給湯器や配管から水漏れしていないか確認する
  7. 給湯器の電源を入れる

ぬるま湯をかけて良いのは、外の配管部分だけです。給湯器本体にぬるま湯をかけると故障の恐れがあるため、注意して作業してください。

 

ぬるま湯をかけると解凍時間を短縮できますが、給湯器や配管の故障には注意してください。

対処法3.修理業者に相談する

給湯器の凍結は、修理業者に依頼すると安全に解決できます。

  • しばらく待っても解凍できない
  • 凍結は解消したもののお湯が出てこない
  • 給湯器や配管から水漏れする

このようなケースの場合、自分で給湯器を直すのは困難です。

 

自分で直すのが難しい場合は、すぐに修理業者に修理を依頼することをおすすめします。

 

業者を選ぶ際は、必ず相見積もりを取り、信頼できる業者を見極めてから依頼してください。

 

給湯器やエコキュートの凍結については、以下の記事で詳しく解説しています。凍結しやすい気温や場所、凍結対策などをまとめていますので、参考にして対策しておきましょう。

凍結で給湯器が破損した場合の症状・対処法

注意点

凍結によって給湯器が破損した場合、以下のような症状があります。

  • 配管が破損する
  • 水漏れが発生する
  • 破損個所から漏電する
  • 電源が落ちて故障する

症状別に対処法をお伝えします。

配管が破損する

給湯器の凍結で起きやすいのが、配管の破損です。

 

配管の中の水が凍結すると、中で膨張して配管が破損するケースがあります。配管が破損した場合、修理業者に修理を依頼する必要があります。

 

破損状況や範囲、箇所によっては、修理費用が高額になることもあるでしょう。まずは見積りを依頼し、比較して検討しましょう。

 

水・お湯が出ないときに、配管が破損しているかどうか判断できない場合もあるかもしれません。以下では凍結で水・お湯が出ないときの対処法を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

水漏れが発生する

給湯器や配管が破損すると、水漏れが発生することがあります。

 

水漏れがある場合は、放置せず、すぐに対処する必要があります。できるだけ早く修理業者に連絡し、状況を確認してもらいましょう。

 

給湯器本体から水漏れしている場合、給湯器内部で配管が破損している可能性があります。そのため、修理を依頼しても、本体を交換することになるケースがほとんどです。

 

凍結で水漏れした場合、保証期間内であっても有償での修理になる可能性が高いため、業者に相談・確認をしましょう。

 

給湯器の水漏れ修理については、以下のページで費用などの詳細をまとめています。対処法も紹介していますので、あわせてご覧ください。

破損箇所から漏電する

給湯器の破損で怖いのが、漏電です。給湯器の内部の部品に水がかかると、漏電して電気回路まで故障する可能性があります。

 

漏電すると機械が感知して給湯器は停止しますが、高額な修理費用が発生します。

 

漏電している箇所に触れると、感電することもあるので注意しなければなりません。

 

ただの故障と思っていると重大な事故に発展するケースもあるので、給湯器に異変を感じたら修理業者に連絡をしましょう。

電源が落ちて故障する

給湯器が凍結すると不具合が起き、電源が落ちて使えなくなることがあります。

 

内部の電子回路や部品が破損して電源が落ちた場合、考えられる対処法は、給湯器の修理または交換です。

 

費用を抑えるのであれば修理になりますが、給湯器の使用年数によっては交換を検討することをおすすめします。

 

給湯器の寿命や交換時期のタイミングを以下の記事にまとめていますので、修理を依頼する前にご確認ください。

給湯器が凍結する原因

給湯器

給湯器や配管の凍結は、いくつかの原因が考えられます。

  • 外気温がマイナス4度以下になった
  • 給湯器が北側の日陰にある
  • 配管内の水が流れていない
  • 給湯器の電源プラグを抜いていた

このような原因によって、凍結することがあります。

 

水は流れていると凍りにくいため、就寝時や長期間留守にするときは、凍結防止の対策を行いましょう。

また、給湯器には凍結防止機能が搭載されていますが、通電していないと機能しません。長期不在の際や夜間も電源プラグを指したままにしておき、凍結防止機能を活用しましょう。

給湯器の凍結しやすい場所と対策

給湯器を保温する

給湯器の凍結しやすい場所は、以下の通りです。

  • 給水・給湯用の配管
  • 給湯器本体
  • 給湯器と配管の接続部分

ここからは、場所ごとに凍結を防ぐ対策をお伝えします。

給水・給湯用の配管は保温材を使う

保温材を巻きつける

給水・給湯用の配管は給湯器の外側にあるため、凍結しやすい場所です。配管部分は凍結防止機能が働かないため、対策をしないと凍結する可能性が高くなります。

 

とくに凍りやすいのは、冷たい水が通る給水用の配管です。給水・給湯配管には保温材を使用し、凍結を防ぎましょう。

 

給水管の凍結防止策は、以下の記事が参考になります。予防に有効なアイテムと使い方を解説していますので、ぜひご一読ください。

給湯器本体は水抜きをしておく

給湯器本体は凍結防止機能によって凍結を防げますが、気温が低すぎたり、電源が入っていなかったりすると、機能が働かず凍結することがあります。

 

給湯器本体の凍結予防には、水抜きが有効です。給湯器の中に残った水を抜くことで、凍結を予防できます。

  1. 運転スイッチを切る
  2. ガスの元栓と給水元栓を閉める
  3. キッチン・お風呂・洗面台などの蛇口を全開にする
  4. 水抜栓を外し、水を抜く
  5. 電源プラグを抜く

以上の手順で給湯器の水抜きができます。

 

水抜き方法は、給湯器の機種やメーカーによって異なります。必ず取扱説明書を読み、手順に沿って作業してください。

 

長期間家を留守にするときには、水道管の水抜きもしておくことをおすすめします。以下のページで水抜き方法をまとめていますので、あわせて対策しておきましょう。

給湯器と配管の接続部分は断熱材で保温する

給湯器と配管の接続部分は金属でできているため、凍結する可能性が高い場所です。本体の凍結防止機能では、接続部分までは凍結を防げません。

 

接続部分は結露でも凍結しやすいため、断熱材で保温すると、凍結予防になります。

 

接続部分に断熱材を巻き付け、冷気から守りましょう。断熱材はホームセンターなどで購入できます。

 

その他の給湯器の凍結防止対策については、以下の記事で確認できます。注意点や対処法も解説していますので、凍結予防にお役立てください。

凍結した給湯器の修理費用の相場

PRICE

給湯器が凍結した場合、修理費用の相場は以下の通りです。

 

【基本料金】

基本料金 5,000円~
見積もり 0円
出張費 0円~5,000円
夜間・休日の割増料金 0円~4,000円

 

【修理料金】

給水・給湯配管の修理 8,000円~50,000円
給湯器の電子基板の修理 25,000円~45,000円
燃焼系の修理 15,000円~30,000円
水制御系の修理 10,000円~30,000円
安全装置系の修理 8,000円~55,000円
給湯器本体の交換(本体費用含む) 150,000円~300,000円

燃焼系は、燃焼ファンなど給湯器の燃焼に関わる部分です。水制御系は、水量センサーや弁など、水量や水流を制御する部分になります。

 

故障箇所によっては修理費用が高額になりますので、給湯器の使用年数によっては交換を検討したほうが良いケースもあります。

 

給湯器の交換を検討される場合は、以下の記事も参考にしてください。業者選びのポイントや費用相場をまとめていますので、業者に相談する前に確認しておきましょう。

給湯器修理の依頼先

給湯器の修理の依頼先は、いくつかあります。

  • 給湯器専門業者
  • 給湯器メーカー
  • ガス会社
  • 水道修理業者

給湯器の保証期間内であれば、給湯器メーカーに相談しましょう。水漏れを伴う場合には、水道修理も可能な水道修理業者がおすすめです。

 

給湯器の修理・交換先で迷ったときは、以下の記事を参考にしてください。依頼先の選び方や注意点を、分かりやすくまとめています。

賃貸で給湯器が凍結したときの対処法

賃貸で給湯器が凍結した場合、まず管理会社や大家さんに連絡しましょう。

 

給湯器が故障した場合の修理費用は、故意に壊した場合を除いて、大家さんが負担するのが一般的です。

 

凍結による故障を放置していて状況が悪化した場合、入居者が修理費用を負担しなければならない可能性があります。

 

凍結であれば自然解凍を待ち、しばらく待っても直らないと判断した場合は、管理会社か大家さんに連絡しましょう。

 

賃貸であっても、給湯器の凍結防止策は必要です。以下の記事で凍結防止策をまとめていますので、参考にしてください。

給湯器の凍結で困ったときは

給湯器の凍結について、対処法を紹介しました。

 

給湯器が凍結すると、お湯が使えないだけでなく、水漏れや故障の原因にもなります。給湯器が故障した場合は修理を依頼し、状況によっては交換も視野に入れると良いでしょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、給湯器の修理・交換を行っています。現地調査・見積もりは無料ですので、お困りの際はぜひご検討ください。

 

⇒クリーンライフに給湯器の修理・交換を相談してみる

2024.12.03

水道管を凍結防止するための、保温材の巻き方を解説します。

 

保温材を巻き付けるのは、比較的簡単な凍結防止方法です。保温材やテープなど、必要なものを準備すれば、すぐに試せます。

 

ただし、巻き方や保温材の素材、固定の仕方など注意事項があります。ずれてしまうと、せっかく保温材を巻いていても凍結してしまうので、この記事を参考に巻いてみてください。

水道管への保温材の巻き方

fd69c3e32b2a54360c44dc6c4c41c8c2

巻き方が簡単な保温チューブを例に、水道管に保温材を巻き付ける方法を説明します。

 

【用意するもの】

  • ワンタッチテープ付きの保温チューブ
  • 配管保護テープ
  • よく切れるカッターナイフ

保温チューブは以下のように、さまざまなサイズが販売されています。

  • 内径16㎜
  • 内径26㎜
  • 内径38㎜
  • 内径49㎜

保温チューブのサイズは、巻き付ける箇所の太さに合わせて選びましょう。

 

また、細い水道管なら、2枚重ねにすることも可能です。たとえば、水道管に26㎜のチューブを巻いてから、49㎜の保温チューブを巻くと、寒い場所でも凍結を防止できます。

 

【保温材(保温チューブ)の巻き方】

  1. 保温チューブを配管の長さに合わせてカッターで切る
  2. 曲がった配管に巻く場合は、曲がった箇所で一旦切る
  3. 保温チューブを配管に巻き付け、ワンタッチテープで貼り付ける
  4. 保温チューブの隙間(曲がり角)に配管保護テープを巻いて隙間をなくす

配管が曲がっている場合は、曲がった箇所で区切って別々に保温チューブを巻き付けます。保温チューブの繋ぎ目の隙間は、配管保護テープでカバーしましょう。

水道管へのタオル・気泡緩衝材(プチプチ)の巻き方

92a6eea721b31c7278f619c8b9e2fb20

急に寒くなって保温材の用意がない場合は、タオルや毛布などを巻き付けて保温しましょう。

 

【用意する物】

  • タオルや毛布
  • 配管保護テープ、またはビニールテープ
  • ビニール袋、またはラップ
  • 紐状のゴム、または輪ゴム、結束バンド

タオルは分厚いものより、薄い方が扱いやすいです。

 

【タオル・毛布の巻き方】

  1. 蛇口からタオルまたは毛布を巻き始める
  2. ゴムで固定しながら、蛇口全体、水道管の上まで巻き付ける
  3. テープで固定する
  4. ビニール袋かラップで全体をくるんで、テープで固定する

タオルを使った凍結防止方法は以下の記事でわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

 

気泡緩衝材(プチプチ)も同様に、蛇口から巻き付けてビニールテープなどで固定しておきます。プチプチはプラスチック素材なので、濡れても大丈夫。

 

しかし、重なった部分の隙間から水が入り込まないように、しっかりと包み込むことが重要です。ビニールテープの2分の1が重なるように、巻き付けましょう。

 

ビニールテープは、下から上に向かって巻きつけるのが、確実に保護するコツです。

水道管への凍結防止ヒーターの巻き方

db9ffcab9aa013490b66f6e5a3f7c173

ベランダに設置した洗濯機の蛇口と水道管のように、近くにコンセントがあれば、凍結防止ヒーターがおすすめです。凍結防止ヒーターなら、寒さが厳しく凍結の可能性が高くても防止できます。

 

サーモスタットが搭載されている凍結防止ヒーターが、ほとんどです。設定温度まで下がると、自動的に通電して水道管を温めます。

 

【巻き方】

  1. 凍結防止ヒーターの巻き始めを結束バンドで固定する
  2. 凍結防止ヒーターを配管に沿って、重ならないように注意しながら巻きつける
  3. サーモスタットを配管の中央部に固定する
  4. 保温テープを下から上に向かって巻きつける

保温テープの幅の2分の1程度が重なるように巻くと、剥がれにくいので安心です。保温テープの耐熱温度は確認しておきましょう。

 

ただし、凍結防止ヒーターは電気代がかかります。特に寒い時期は、24時間稼働しているケースも多いです。

凍結防止ヒーターの選び方

凍結防止ヒーターの適切な長さは、配管の約1.5倍です。長すぎても短すぎても、効果が半減します。長すぎてヒーターが重なったり、サーモスタットが隠れたりしないように設置しましょう。

 

凍結防止ヒーターの消費電力は、1mあたり12ワット〜20ワットです。ワット数が大きいほど電気料金が高額になるので、水道管が多く料金が気になる方は、ワット数が低いものを選びましょう。

保温材とヒーターを一緒に使う場合の注意点

保温材は次のように、耐熱温度が定められています。

  • 耐熱温度70℃
  • 耐熱温度120℃

耐熱温度が70℃の保温材の上から、凍結防止ヒーターをつけると、ヒーターの温度に耐えられない保温材が溶けてしまう可能性があります。溶けて配管に癒着してしまうので、耐熱温度を確認しましょう。

 

基本的には、凍結防止ヒーターを水道管に先に巻いて、後から保温材を巻くのがおすすめです。保温材をヒーターの上から設置する箇所には、耐熱温度120℃といった温度高めの保温材を設置してください。

 

以下の記事で、水道管の凍結防止についてまとめて紹介しています。保温材以外の方法も参考にしてみてください。

水道管に巻くおすすめの保温材

30899102

水道管に巻くおすすめの保温材を紹介します。あわせて、蛇口や水道メーターにおすすめのカバーも紹介するので、参考にしてください。

保温材はポリエチレンチューブがおすすめ

保温材には、以下のような種類があります。

  • ポリエチレンチューブ
  • グラスウール
  • シチロールカバー
  • エアロフレックス

上記のうち、最も利用しやすい保温材は、ポリエチレンチューブです。発泡スチロールと同じポリエチレンでできているので、保温効果は充分期待できます。

 

配管の太さによって、すでにチューブ型になっているので、設置しやすい点も魅力です。カッターで簡単に切れ、1mあたり600円前後なので、気軽に使えます。

 

接着テープ付きなら、ワンタッチで接着可能です。長さ1mで200円〜300円前後、5本セットで1,000円〜2,000円前後で販売されています。

極寒の日におすすめの凍結防止ヒーター

凍結防止ヒーターは、電力で温めるので極寒の日も安心です。

 

凍結防止ヒーターには、主に次の2種類があります。

  • ニクロム線ヒーター型
  • 自己温度制御型

ニクロム線ヒーターの方が、電気代を節約できるのでおすすめです。1.5mのヒーターで、3,000円が相場価格です。

 

また、水道管の材質によって、利用できない凍結防止ヒーターもあるので、購入前に水道管の材質を確認してください。

着脱可能な凍結防止カバー

保温材が巻き付けにくい以下のような箇所には、凍結防止カバーの利用がおすすめです。

  • 蛇口用
  • 水道メーター用

取り外しても、また付けられるので、次の年も使えます。蛇口用で1,000円〜2,000円、水道メーター用で2,000円〜4,000円が相場です。

 

発泡スチロールでできている水道メーター用のカバーは、形が決まっているので、配管のサイズを確認して選んでください。

 

保温材の装着が難しい蛇口や水道メーターは、保温材が剥がれてしまう可能性があります。剥がれたことが原因で凍結してしまうので、カバータイプがおすすめです。

保温材を巻いた方が良い水道管

以下のような水道管は、凍結しやすいので保温材を忘れずに巻いてください。凍結しやすいマイナス4℃にならなくても、凍結する可能性があります。

  • 屋外の立水栓など外の水道管
  • 屋外に設置された給湯器につながる水道管
  • 屋外で剥き出しの水道管

それぞれについて、説明します。

屋外の立水栓など外の水道管

庭や駐車場に設置された立水栓は、外気にさらされているので凍結のリスクが高いです。また、水の出しっぱなしといった対処法ができないので、保温材を巻いてください。

 

特に、1日中日陰になるような場所に設置されていると、凍結のリスクが高いので十分な保温材を設置しましょう。

 

ホースを設置したままにしておくと、ホースに残った水などが原因で凍結します。凍結した部分から、温度が下がって蛇口にも影響するので、ホースは外しておきましょう。

 

外の水道の凍結防止方法については、以下の記事でまとめています。保温材以外の方法も紹介しているので、参考にしてみてください。

屋外に設置された給湯器につながる水道管

給湯器の本体は、凍結防止ヒーターが内蔵されているので、マイナス15℃まで凍結の心配はないといわれています。しかし、配管は外気にさらされているので、凍結の可能性が高いです。

 

特に、外に設置された給湯器は凍結しやすいので、保温材で保護してください。

 

給湯器の凍結防止方法は、以下の記事も参考になります。

屋外で剥き出しの水道管

古い住宅で水道管を引き直したり、新築でも水道管の設置コストを抑えたりして、水道管を外壁に設置している住宅では、水道管の凍結防止が必要です。

 

以下の記事で、凍結しやすくなる気温について、わかりやすく説明しています。凍結しそうなときは、保温材などで前もって対策しておきましょう。

水道管に保温材を巻いても凍結した場合の対処法

保温材を巻いていても、水道管が凍結してしまうことがあります。凍結した場合の対処法は、以下のとおりです。

  • 自然に解凍を待つ
  • タオルを巻いてぬるま湯をかける
  • 水道修理業者に相談する

それぞれについて説明します。

自然に解凍されるのを待つ

特に何もしなくても、日中の気温が5℃以上に上がれば自然に解凍します。自然解凍が、水道管にダメージを与えない最も安全な方法です。

 

しかし、凍結していると、水道管が破裂している可能性があります。破裂していたら、解凍するにつれて水漏れが始まるので、確認しながら解凍を待ちましょう。

 

水道メーターのパイロット回転運動

水漏れ箇所は、見える箇所ばかりとは限りません。水道メーターを確認してみてください。水を使っていないのに、パイロットが動いていたら水漏れしているかもしれません。

タオルを巻いてぬるま湯をかける

凍結した箇所にタオルを巻いて、40℃〜50℃程度のぬるま湯をゆっくり流します。タオルが冷えるまでそのままにしておくと、余熱で解凍が進みます。

 

タオルが冷たくなる前に、再度40℃〜50℃程度のぬるま湯を流しましょう。解凍するまで、数回繰り返してください。

 

早く解凍したくても、熱湯をかけるのはNGです。水道管は、急激な温度変化に対応できません。配管が破壊される原因になるので、必ず50℃以下のぬるま湯を使いましょう。

 

解凍して水道管の破裂を見つけたら、元栓を閉めるなどの応急処置が必要です。以下の記事を参考にして、応急処置をし、速やかに水道修理業者に相談してください。

水道修理業者に相談する

凍結を安全な方法で短時間で解凍したい場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。水道修理業者は水道管の知識が豊富で、なおかつ、専門の器具を所有しています。

 

プロの解凍方法は、主に以下の2種類です。

  • 電気解氷法:水道管が金属の場合
  • 蒸気解氷法:水道管が樹脂の場合

また、解凍後に水道管のトラブルが見つかった際も、対応がスムーズです。すぐに対処してもらえるので、被害を最小限に食い止められます。

 

以下の記事で、凍結した際の簡単にできる対処法を説明しているので、参考にしてください。

水道管への保温材の巻き方に不安があれば

水道管の凍結防止のための、保温材の巻き方や種類をご紹介しました。

 

保温材を巻いていても、凍結して水道管にトラブルが生じる場合があります。トラブルが起きたら、すぐに水道局指定工事店に指定されている業者に相談しましょう。

 

どの業者に相談すべきか迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。300以上の地域の水道局指定工事店で、年中無休で24時間電話の受付をしています。急を要する際も、最短30分でお伺いするので安心です。

 

⇒クリーンライフに水道管トラブルの相談をしてみる

2024.12.03

水道メーターを凍結防止する方法を、イラスト付きで説明します。

 

地下式と地上式といった水道メーターの種類ごとにやり方をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。ご紹介する方法は、手に入れやすいものを使った方法が中心です。

 

まずは、ご自宅の水道メーターの種類を確認して始めましょう。あわせて、集合住宅の水道メーターにおける凍結防止方法も紹介します。

地下式水道メーターを凍結防止する方法

水道の元栓の場所

地下式水道メーターは、敷地内に埋められた水道メーターです。

 

金属製、または、プラスチックのフタが敷地内にあるはずなので、確認しましょう。水道局のスタッフが検針に来ているので、そんなにわかりにくい場所ではないはずです。

 

もし水道メーターが分からないときは、以下の記事を参考にしてみてください。

凍結防止をすると検針しにくくならないかを考慮しながら、保護材を設置してください。ただし、豪雪地帯では、冬の間は検針が難しいため、冬季は過去の水道料金の平均値などで「認定」料金を徴収します。

 

水道局のホームページなどで、冬季も検針するかどうかを確認しましょう。冬季も検針する場合は、簡単に取り外しできる方法がおすすめです。

発泡スチロールを入れた袋を被せる

4f3882a481ac977d134c739eea952437

布袋やビニール袋などに発泡スチロールを砕いて詰めて、水道メーターの上に置きます。袋にパンパンに詰めると、水道メーターや水道管になじまないため、注意が必要です。

 

発泡スチロール入りの袋が適宜変形して、水道メーターや水道管を包めるように作りましょう。8割程度の量の発泡スチロールを袋に詰めて、メーターボックスに入れたあとで、形を整えましょう。

 

電気製品等についてくる発泡スチロールを砕いたものを使えば、無料で凍結防止できます。しかし、飛び散ってしまい、静電気で掃除しにくくなる点がデメリットです。

 

百均や通販で売っている、発泡スチロールボールの利用がおすすめです。通販なら、15㎜サイズが180個入って800円ほど。静電気の心配はさほどありません。

プチプチやタオルなどの布類で保温する

メーターボックスをタオルなどで保温

「気泡緩衝材」「エアパッキン」とも呼ばれるプチプチや、タオルも水道メーターの凍結防止に利用できます。

 

検針のある地域なら、プチプチや布類も袋に詰めて、発泡スチロールの方法のように水道メーターに置く方法がおすすめです。

 

もし、検針しない地域で水道メーターをしっかり包んでも大丈夫なら、プチプチは扱いやすい保護材です。包みやすい大きさに切って、水道メーターと配管部分をていねいに包み、ビニールテープで固定してください。

市販の水道メーター用断熱カバーを使う

水道メーター用カバーで保温

水道メーター用断熱カバー、もしくは水道メーター用保温カバーとして販売されているカバーなら、取り外しが楽で、検針もしやすいのでおすすめです。

 

材質は、保温効果のあるポリエチレン発泡体で、水道メーターの形をしています。ポリエチレン発泡体とは、発泡スチロールのことです。

 

サイズは主に、次の2種類があります。配管のサイズに合わせて選びましょう。

  • 13mm用
  • 20・25mm用

水道メーターカバーの値段は、2,000円〜4,000円ほどで、次の年も使えます。

ダンボールを広げて敷くとより効果的

水道メーターのフタは、開けやすいように切り欠き(10×20mm前後)があります。ここから冷気が入り込むので、フタの上にダンボールを広げてカバーしておくと安心です。

 

ダンボールが風に飛ばされないように、ビニールテープと重石で固定しておきましょう。ダンボールの上から、ブルーシートを広げて重石をすると確実です。

地上に設置された水道メーターを凍結防止する方法

地上式メーターボックスの凍結防止方法

地上式は、検針しやすいように、地上に設置された水道メーターです。

 

プチプチやタオルなどで包み、ゴムで固定します。その上からビニール袋で包んで、ビニールテープで止めておくと、雨や溶けた雪で濡れるのを防止できます。

 

濡れると凍結しやすくなるので、注意が必要です。電化製品用の大きなダンボール箱を被せておいても良いでしょう。ダンボール箱も濡れないようにビニール袋などを被せて、防水してください。

集合住宅の水道メーターの凍結防止方法

凍結

マンションの場合は、玄関扉の横のパイプスペースに水道メーターが設置されています。玄関前の廊下が外廊下なら、外気の影響があるので、プチプチなどで水道メーターと水道管を保護しておかないと凍結の可能性があります。

 

アパートでは、マンション同様の場合と、水道メーターがまとめて1ヶ所に設置されている場合があります。まとめて設置されているアパートなら、管理会社が凍結防止対策をしているかもしれません。

 

確実に凍結防止するために、ご自宅の水道メーターをプチプチで包んでおくと安心です。まとめて設置されていると、ご自宅の水道メーターかどうか間違えやすいので注意してください。

 

アパートの凍結防止の方法や注意事項は、以下の記事でより詳しくお伝えしています。

水道メーターだけではなく水道管も凍結防止

水道メーターだけではなく、水道管や蛇口の凍結防止もしておきましょう。凍結防止を住宅全体ですれば、さらに凍結しにくくなります。

 

簡単にできる水道管の凍結防止方法は、以下のとおりです。

  • 通水する
  • 剥き出しの水道管は保温材を巻く
  • 長期で外出の際は水抜きをする

それぞれについて説明していきます。

通水する

3ba3d6e4389e202474af0cdfd46286a6

水を出しっぱなしにするのは、「流れる水は凍結しにくい」という性質を活かした凍結防止方法です。流す水の量の目安は、蛇口から鉛筆の太さ(直径4mmくらい)が途切れずに流れる程度です。

 

夜間など凍結しやすい時間帯、特に水を誰も使わない時間帯に水を流しっぱなしにしましょう。できれば、住宅内のすべての蛇口で出しっぱなしにした方が有効です。

 

少なくとも以下の蛇口は、出しっぱなしにしておきましょう。

  • 浴槽の蛇口
  • 水道メーターから最も遠い位置にある蛇口

お風呂の蛇口を開放しても、浴槽で溜めてあとで使えるので無駄になりません。追い焚きできない浴槽の場合は、掃除などで使いましょう。

 

以下の記事で、水出しっぱなしの効果的なやり方や、どのくらい水道料金がかかるのか、詳しく説明しているので参考にしてください。

剥き出しの水道管は保温材を巻く

保温チューブを設置

屋外などで剥き出しになって外気にさらされている蛇口や水道管は、保温材で保護しておきましょう。保温材として売られている保温チューブ、蛇口用の保温カバーを利用すると簡単です。

 

92a6eea721b31c7278f619c8b9e2fb20

急に寒くなって保温材を用意できない場合は、タオルや古い毛布などを利用できます。

 

【手順】

  1. 蛇口のハンドル下から配管にかけて、タオルを巻きつける
  2. ゴムや結束バンドを使って固定しながら、作業する
  3. タオルでカバーしたら、ビニールテープを巻きつける
  4. ビニール袋やラップを巻き付けて、上からビニールテープで固定する

最後にビニール袋でカバーするのは、水道管や蛇口が濡れないようにするためです。濡れると凍結しやすいので、防水のための処置を忘れないでください。

 

タオルを使った凍結防止方法について、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

長期で外出の際は水抜きをする

水を使わない時間が続くと、凍結しやすくなります。長期でお出かけの際は水を使わないので、水抜きをしておくと安心です。

 

水道管や蛇口の中の水がない状態にしておくと、「凍結する水」がない状態なので凍結しません。水抜きの方法は、概ね以下のとおりです。

  1. 水抜き栓を「閉」の方向に回す
  2. 蛇口のハンドルを操作して、水が出なくなるまで放置する
  3. 蛇口下の水抜き用ネジを開けて、完全に水を抜く
  4. 水が抜けきったら蛇口を閉める

特に、屋外にある洗濯機の蛇口や、給湯器の水抜きは忘れないようにしましょう。

 

水抜きについては、以下の記事でもっと詳しく説明しています。参考にしてください。

水道メーターの凍結防止が必要になる条件

凍結している蛇口

以下のようなケースは、水道メーターの凍結防止が必要です。

  • 外気温がマイナス4℃以下になった
  • 旅行などで長期間留守にし、水道を使用しない
  • 「真冬日」が数日間続くと予想された
  • 水道メーターの設置場所が北側で日当たりが悪い

真冬日とは、最高気温が氷点下の日です。

 

一般的にはマイナス4℃にならないと、水道管や水道メーターは凍結しないとされています。しかし、氷点下が続いて気温がまったく上がらない日が続くと凍結しやすくなります。

 

凍結しやすい条件について、以下の記事が参考になります。

水道メーターが凍結した場合の対処法

せっかく水道メーターの凍結防止をしていても、凍結してしまったら、以下の対処法を試してください。

  • 自然に溶けるのを待つ
  • 50℃前後のお湯をかける
  • 水道管破損の恐れがあれば水道修理業者に相談する
  • 水道メーターが凍結で壊れたら水道局に連絡する

それぞれについて、説明します。

自然に溶けるのを待つ

日中の気温が2℃以上になれば、自然に解凍します。自然解凍が水道メーター・水道管に最もダメージを与えない、安全な方法です。

 

水道メーターボックスが日当たりの良い場所にあるなら、ダンボールなどを取り除いて放置しても良いでしょう。

 

ただし、以下の場合は、人為的に温めて解凍する方法がおすすめです。

  • 水道メーターボックスが日当たりの悪い場所に設置されている
  • 寒い日が続いている

次の対処法で解凍しましょう。

50℃前後のお湯をかける

お湯やタオルで解凍する

ぬるま湯を使って、ゆっくりと解凍する方法です。

 

凍結した箇所にタオルを巻き、上からゆっくり50℃前後のお湯をかけて、放置します。温かいタオルの余熱で、さらに解凍していきます。

 

タオルが冷たくなる前に、再度ぬるま湯をかけて、解凍するまで数回繰り返しましょう。解凍したら、乾いた布でよく拭いて、再度保温材を設置してください。

 

濡れたまま放置すると凍結しやすいので、必ずよく乾かしましょう。また、熱湯をかけると配管等が破損するので、必ず50℃前後のお湯を利用してください。

水道管破損の恐れがあれば水道修理業者に相談

水は凍結すると膨張して体積が増えます。体積が増えた結果、水道管が破裂している可能性があります。水道管が破裂すると水漏れするので、すぐに水道修理業者への相談が必要です。

 

水道管の修理は、必ずお住まいの地域で水道局指定工事店に指定されている業者に相談してください。凍結で水道管が破裂した際の応急処置などは、以下の記事を参考にしましょう。

水道メーターが凍結で壊れたら水道局に連絡

水道メーターそのものが凍結で壊れてしまったら、すぐに水道局へ交換を依頼してください。水道局のほとんどで、壊れた水道メーターの交換を無料でしています。

 

水道局のどこに電話するのかわからない場合は、水道料金の控えを確認しましょう。

 

なお、水道管が凍結したときの対処法は、以下にまとめています。対応に困った際は、ぜひ参考にしてみてください。

凍結防止対策をしても水道メーターなどが凍結したら

水道メーターボックスの凍結防止のやり方をご紹介しました。

 

水道メーターボックスの凍結防止は、水道管の凍結リスクを抑えられます。しかし、想像以上に寒くなって凍結してしまったら、すぐに水道修理業者に相談してください。

 

私たち『クリーンライフ』なら年中無休で24時間受付しているので、いつでも相談可能です。お問い合わせいただいてから、最短30分で駆けつけます。点検・見積もりは無料です。

 

⇒クリーンライフに凍結の相談をしてみる

2024.12.03

水道管の凍結防止で、タオルを使う方法をご紹介します。

 

保温材をすぐに用意できなくても、タオルといった身近なものを使って、簡単に水道管を凍結防止できます。

 

今回は凍結防止のためのタオルの巻き方や、注意点を分かりやすく解説するので、参考にしてみてください。あわせて、水道管が凍結した場合の対処方法もご紹介します。

水道管の凍結防止のためのタオルの巻き方

92a6eea721b31c7278f619c8b9e2fb20

水道管や蛇口にタオルを巻いて、凍結防止する方法を解説します。

 

【用意する物】

  • 古いタオル
  • ビニールテープ
  • ビニール袋、またはラップ
  • 紐状のゴム、または輪ゴムや結束バンド

タオルは新しいフカフカのタイプは巻きにくいので、ある程度洗濯を繰り返したタオルがおすすめです。古い毛布でも代用できますが、大きすぎて巻きにくい場合は細めに切ると楽に巻けます。

 

【凍結防止の手順】

  1. 蛇口のスタウト(吐水口のある筒)のくびれからタオルを巻き付け始まる
  2. 蛇口の根元、水道管にしっかりタオルを巻き付けながらゴムで固定する
  3. ビニールテープを巻き付ける
  4. ビニール袋やラップをかぶせて、さらにビニールテープで固定する

屋外の水道管は濡れないように、ビニール袋を被せるか、ラップを巻いてビニールテープで固定します。雪が降って日中に溶けてしまうと、濡れてしまい、夜間に凍結してしまうので注意が必要です。

 

ビニール袋やラップでうまく包めず、タオルが濡れていたら、すぐに交換してください。昼間暖かくなった日は、夜になる前に濡れていないか確認しましょう。

剥き出しの水道管をチェック

63f1d859704901ec83958b191d7fa353

タオルや保温材で包んだ方がよい水道管をチェックしましょう。つい忘れて、保温材で防止しなかった箇所が1ヶ所でもあれば、凍結してしまいます。

 

剥き出しになっている凍結の可能性がある水道管は、以下の通りです。凍結の可能性がある水道管がないか、確認してみましょう。

  • 給湯器と配管の接続部分
  • 給湯器の給水配管(水道管)
  • 給湯器の給湯配管・追い焚き管
  • トイレの給水管
  • ベランダに置いている洗濯機の蛇口と水道管
  • 屋外の蛇口と水道管
  • 新築などの露出配管

給湯器の本体には、以下のような凍結防止機能が付いていることがほとんどです。

  • 給湯器内部に装備されたヒーター
  • 自動ポンプ運転

ある一定の温度になると自動的に作動し、給湯器本体の凍結を防止しています。

 

しかし、給湯器の凍結防止は、本体のみの凍結防止システムです。屋外に給湯器が設置されている場合は配管が外気にさらされているので、凍結防止対策が必要です。

 

給湯器の凍結防止対策は、以下の記事で詳しく紹介しています。

水道管をタオルで凍結防止すべき状況

水道管

以下のような状況は凍結しやすいので、水道管を凍結防止しておきましょう。

  • 気温が氷点下4℃以下
  • 凍結しやすい環境に設置された水道管
  • 水を使わない状態

ひとつずつ、順に説明します。

気温が氷点下4℃以下

水が凍結する気温は0℃ですが、以下の理由から0℃では凍結せず、約マイナス4℃になると凍結しやすくなります。

  • 水道管に守られている
  • 水が動いている

ただし、1日の最高気温が0℃以下の真冬日が続くと、徐々に水道管が冷えていき、凍結しやすくなるので注意が必要です。

 

天気予報やベランダの温度計を確認して、凍結防止対策をすべきか判断しましょう。以下の記事で、凍結しやすい気温や解凍する条件などを詳しく説明しています。

凍結しやすい環境に設置された水道管

凍結しやすい水道管

気温がマイナス4℃まで下がらなくても、以下のような環境に設置されている水道管は、凍結の恐れがあります。

  • 日当たりが悪い
  • 風が当たりやすい
  • 濡れやすい

屋内でも北側に設置されたトイレやキッチンの給水管などは、凍結しやすいのでタオルや保温材を巻いておくと安心です。

 

また、給湯器や洗濯機をベランダに設置している場合は、配管や蛇口が外気にさらされているので、凍結防止の対策をしましょう。

水を使わないとき

動いている水は凍結しにくい性質があります。反対に動かない水は凍結しやすいので、キッチンの水道は日中に凍結することはほとんどありません。

 

しかし、夕食後に食器を洗い、一晩中水を使わないと、朝になって凍結に気づくことがあります。

 

また、留守などで長期間水道を使わないと、凍結しやすくなります。「長期の旅行から帰宅したら、水道管が破裂しており住宅内が水浸しになっていた」という事例も少なくありません。

タオルを使わない水道管の凍結防止対策

タオルを巻く方法以外の、水道管の凍結防止の方法を紹介します。タオルを巻く方法と併用して、さらに凍結防止を強化する方法や、タオル以上に強力な方法もあるので、参考にしてください。

  • 水を少しずつ流す
  • 水抜きする
  • 凍結防止ヒーターを巻く
  • メーターボックスを保温する

以上の4つの方法を、順に説明します。

水を少しずつ流す

3ba3d6e4389e202474af0cdfd46286a6

動いている水は凍結しにくい性質を利用した方法です。凍結しやすい夜間に8時間程度、鉛筆の芯くらいの量の水を出しっぱなしにします。

 

水道代が心配ですが、万が一凍結が原因で水道管が破裂すると、もっと大きな出費になります。温暖地域で凍結防止用グッズの用意がない場合にも、すぐに取り入れられるので、おすすめの方法です。

 

以下の記事で「どの程度の水を出すのか」「どの蛇口を出しっぱなしにしておくべきか」など、もっと詳しく説明しているので、参考にしてください。

水抜きする

水抜き栓を使う

水がなければ凍結しないので、水道管内部の水を抜いておくと凍結を防止できます。特に長期間にわたって、水を使わないような場合に有効です。

 

寒冷地にお住まいなら、住宅に水抜きのシステムが搭載されているはずです。寒冷地に引っ越して初めての冬を迎える方は、大家さんや管理会社等に水抜きの方法を確認しておきましょう。

 

ボタンを押すだけで、簡単に水抜きができるシステムを搭載している住宅もあります。以下の記事で、さまざまな水抜きの方法や注意事項を解説しているので、参考にしてください。

凍結防止ヒーターを巻く

db9ffcab9aa013490b66f6e5a3f7c173

電源が水道管の周辺にあれば、凍結防止ヒーターの利用がおすすめです。凍結防止ヒーターなら、温度にあわせて自動的に凍結を防止します。

 

ただし、密集したり、重ねたりといった巻き方をしないようにしましょう。ゆったりと、水道管に沿って巻き付けることが重要です。

 

特に、サーモスタットが覆われてしまうと、気温を正しく感知しないため稼働しません。サーモスタットは中央あたりに固定してください。

 

また、保温材が巻かれている水道管に凍結防止ヒーターを設置する場合は、保温材の材質や耐熱温度にも気をつけましょう。耐熱温度が120℃以上の材質なら問題ありません。しかし、耐熱温度が低いと、溶けて水道管にくっついてしまいます。

メーターボックスを保温する

4f3882a481ac977d134c739eea952437

水道管だけではなく、メーターボックスが凍結する可能性もあるので、防止対策が必要です。

 

寒冷地なら凍結しないために、ほとんどの場合、深度80cm以上のところに埋め込まれています。しかし、温暖地のメーターボックスは、深度30cm程度の場合が多い傾向です。

 

深度が30cmのところにある水道メーターは、凍結防止の対策が必要です。特に日陰で日中も気温が上がりにくい箇所にあるメーターボックスは凍結しやすいので、保温材を投入しましょう。

 

タオルや、発泡スチロールを砕いて入れた袋をメーターボックスに入れて、フタの上からダンボールでカバーします。ダンボールが飛んで行かないように、大きめのビニール袋を被せて重石をしておきましょう。

 

また、寒冷地方で深度が80cm以上に設置された水道メーターボックスでも、激しい寒波の時期は凍結防止対策が必要です。

 

水道管の凍結防止対策は以下にまとめているので、参考にしてみてください。

タオルで凍結防止しても凍結した場合の対処法

25927177

凍結して水が出てこなくなっていたら、以下の方法を試してみてください。

  • 自然解凍を待つ
  • タオルの上からぬるま湯をかける
  • ドライヤーやカイロで温める
  • 水道修理業者に相談する

無理にハンドルを動かそうとすると、蛇口本体だけではなく給水管も破壊してしまいます。無理に水を出そうと、ハンドルを回さないようにしてください。

 

自然解凍がもっとも安全な方法ですが、すぐに水を使いたい場合は、水道管を温める方法を試してみましょう。以下の記事で、具体的にどうするのか説明しているので、参考にしてください。

水道管が凍結して破裂した場合の対処法

水道管が破裂した場合は、迅速な対応が必要です。被害が広がらないように、以下の2つをすぐに実行してください。

  • 水道の元栓を閉める
  • 水道修理業者にすぐ依頼する

水道の元栓は、右回り(時計回り)に回すと、閉まります。

水道の元栓の閉め方・開け方

水道の元栓を閉めたら、すぐに水道修理業者に相談してください。水道管の破裂で水道修理業者を選ぶ基準は、以下の通りです。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • すぐに来てくれる
  • 見積もり無料で見積書を発行する

水道代が高くなった際に、減免制度を利用するためには「漏水修理証明書」が必要です。漏水修理証明書は、水道局指定工事店のみ発行できます。

 

水道管が破裂した際の応急処置やトラブルの対処法などは、以下の記事で詳しく説明しています。

水道管が凍結して対応を頼みたいときは

屋外で剥き出しになっている水道管や、室内でも北側の部屋にある水道管は、凍結しやすいので注意が必要です。

 

タオルを巻いても凍結してトラブルがあるようなら、水道修理業者に相談することをおすすめします。

 

私たち『クリーンライフ』は、全国で300以上の市区町村で水道局指定工事店に指定されている水道修理業者です。年中無休で24時間ご連絡を受け付けているので、いつでも相談できます。

 

⇒クリーンライフに水道管トラブルの無料相談をしてみる

2024.12.03

ウォーターハンマー現象について解説します。

 

突然、配管から音がしたら、ウォーターハンマー現象かもしれません。

 

環境の変化に伴って、ウォーターハンマー現象が起きているご家庭が増えてきました。ウォーターハンマー現象は、騒音以外にもリスクがあります。

 

今回は、ウォーターハンマーの起きる原因などを踏まえて、起きないためにはどうしたら良いのかも紹介するので、参考にしてみてください。

ウォーターハンマー現象とは

蛇口

蛇口を閉めたときに、壁の中や床下で衝撃音が聞こえたら、ウォーターハンマー現象かもしれません。ウォーターハンマー現象について知って、対処していくことが大切です。

 

以下で、ウォーターハンマー現象について解説します。

ウォーターハンマー現象が起きる仕組み

ウォーターハンマー現象は「水撃作用」とも呼ばれます。水などの液体が配管の中を通っているときの圧力変化により、大きなエネルギーが生じてしまう現象です。

 

ハンマーで打ったような音がするため、ウォーターハンマーと名付けられました。産業施設であるプラント設備で生じやすい現象で、私たちの身近な生活では水道管で起きます。

 

強い力が加わるため、大きなゴンという音が聞こえたり、水道管が破裂する可能性があったりします。ウォーターハンマー現象が起こるきっかけは、次の2つです。

  • 圧力変動
  • 水柱分離

それぞれを簡単に説明します。

蛇口を閉めて水道管の圧力が急激に変わる「圧力変動」

蛇口から水を出しているときに突然に蛇口を閉めると、水道管内部の圧力が変動する「圧力変動」が起こり、ウォーターハンマー現象に結びつきます。

 

ハンドル式の回すタイプの蛇口は、勢いよく回しても時間がかかるので、圧力がそこまで高くなりません。しかし、レバーの上下で開閉するタイプの蛇口は、一瞬にして閉めてしまうため、圧力の変動が大きくなりがちです。

 

蛇口の種類について疑問のある方は、以下の記事を参考にしてください。

ポンプ急停止による水道管の圧力変動で起きる「水柱分離」

最近は、貯水槽を使わずポンプを使って、公共の水道管から直接マンションの各階に給水するケースが増えてきました。

 

また、高層階のマンションの場合は、ポンプで上階まで一旦水を上げて、重力を利用して各階に供給するタイプもあります。

 

そのような水道管のポンプが急停止するなどの原因で、水道管内の圧力が急激に変動する現象が、「水柱分離」です。水柱分離が起きると、全自動洗濯機や食器洗い機でウォーターハンマー現象が起きやすくなります。

ウォーターハンマー現象が起きる原因

ウォーターハンマー現象が起きる仕組みを紹介しました。具体的にどのような条件でウォーターハンマー現象が起きるのか、見ていきましょう。

周辺の居住戸数の増加によって水圧が変化した

多くの戸数が1ヶ所に集中すると、水道管を使う頻度が増えて、水圧が変化します。例えば、タワーマンションなど高層のマンションが増えたケースです。

 

また、共働きをしている家庭が増えて、食洗機・洗濯機を使う時間帯が夜や休日に集中してしまうことも原因です。

配管工事のあとで水量が増加した

急にウォーターハンマー現象が起こり始めたら、水道管の配管工事で新しいバルブなどを設置された可能性があります。

 

バルブを設置して水量が増えたために、水道管内の圧力に変動が起こったことが、ウォーターハンマー現象が起きる原因です。

 

蛇口の閉め方などを工夫しても起き続けているなら、配管工事の関係者に連絡してみましょう。配管工事が原因の場合は、ご近所でもウォーターハンマー現象が起きている可能性があります。ご近所に声をかけるのも良いでしょう。

設置されていたウォーターハンマー低減器が故障した

高層マンションや高層ビルなど、ウォーターハンマー現象が生じる可能性のある場所には、ウォーターハンマー低減器が設置されていることがほとんどです。

 

環境が変わらないのに、突然ウォーターハンマー現象が頻繁に起き始めたとしたら、ウォーターハンマー低減器が故障した可能性があります。ウォーターハンマー低減器の耐用年数は5〜7年程度です。

 

そろそろ低減器の交換時期なのかもしれません。交換すれば、ウォータハンマー現象が起きなくなるでしょう。

 

また、年に1回程度の頻度で、機器が機能しているかどうかの点検がおすすめです。

ウォーターハンマー現象によるリスク

注意点

ウォーターハンマー現象を放置すると、以下のようなリスクがあります。

  • 騒音のためにご近所とトラブルになる
  • 配管の破損の原因になる
  • 配管に接続している給湯器等が故障する

それぞれについて、説明していきます。

騒音のためにご近所とトラブルになる

水道管の衝撃音は壁や床で起きるため、マンションの隣家にも音や振動の影響があります。

 

壁で接している隣家や上下階の天井、床からの音に、「嫌がらせをされている」と思われてしまう可能性もあるので注意が必要です。不信感を生み出す原因になるので、早めに対応しましょう。

配管の破損の原因になる

ウォーターハンマー現象は、ゴンと音がするほどの衝撃を配管に与えます。何度も繰り返していると、水道管の接続部分が緩み、管そのものの劣化も進んでしまいます。

 

壁や床下の目に見えない箇所の水道管から、水漏れが発生するかもしれません。壁の中の水漏れは見つけにくく、住宅にもダメージを与えてしまいます。、配管の修復工事だけではなく、リフォームにも出費がかさんでしまうでしょう。

 

階下や隣家へ水漏れの被害を与えて、隣人からのクレームで初めて配管の破損に気づくことも少なくありません。

 

水道管のトラブルが起きると大変です。水道管の破損の原因やトラブルの対処法について、以下の記事で詳しく説明しています。

配管に接続している給湯器等が故障する

ウォーターハンマー現象が頻繁に起きると、水道管に接続されている機器類のセンサー故障の原因になります。食洗機や、給湯器のお湯の温度の調整がうまくできなくなるといった不具合が起きます。

 

センサーが壊れると、以下が起きる可能性があり、注意が必要です。

  • シャワー中に急に温度が変わる
  • 食洗機で汚れが落ちにくくなる

特に、シャワーで急に熱湯になるととても危険です。少しでも「おかしいな」と感じたら、業者への相談がおすすめです。

 

給湯器の調子がおかしいときは、以下の記事を参考にして、給湯器のトラブルの原因を探してみてください。

ウォーターハンマーの防止対策

HOW TOと書かれたブロック

ウォーターハンマー現象のリスクをできるだけ自力で抑えたい方に、防止対策を説明します。防止する対策は、以下の3つです。

  • 蛇口はゆっくり閉める
  • 元栓を閉めて給水量を制限する
  • ウォーターハンマー低減器を設置する

それぞれについて、説明します。

蛇口はゆっくり閉める

シングルレバーの蛇口を使っていると、勢いよくレバーを上下しがちです。勢いよくレバーを操作すると、水道管内の圧力変動が起こりやすくなり、ウォーターハンマー現象が起こる可能性が高まります。

 

蛇口を操作するときは、ゆっくり動かすように心がけるだけでもウォーターハンマー現象の予防になります。すぐにできる方法なので、取り入れてみてください。

元栓を閉めて給水量を制限する

水道の元栓は、給水を止めるだけではなく、給水量をコントロールできます。元栓を時計回りで閉めて水量を減らすと、ウォータハンマー現象が起きる可能性を抑えられます。

 

ただし、あまりに減らすと、シャワーの勢いが弱くなるなどの弊害も生じて、不便になるかもしれません。問題のあるときは、水道修理業者などに相談してみてください。

 

水道の元栓の場所については、下の記事を参考にしてください。マンション、戸建ての水道の元栓の場所を分かりやすく説明しています。

ウォーターハンマー低減器を設置する

ウォーターハンマー低減器(水撃防止器)の設置は、ウォーターハンマー現象を防止する有効な方法です。ウォーターハンマー低減器は、主に次の2種類があります。

  • ハンドルタイプ
  • 連結タイプ

ハンドルタイプは、蛇口のハンドルを外して取り付けるタイプなので、ご自分でも比較的簡単に取り付けられます。ハンドルの取り外し方は、以下の記事を参考にしてください。

連結タイプは、蛇口本体を外して水道管に設置するタイプです。そのため、ご自分で設置するには少し難易度が高いでしょう。

 

また、ハンマーセーフ付きの蛇口もあります。設置しやすい蛇口が便利です。洗濯機用蛇口の以下のページで、ハンマーセーフ付き蛇口について説明しています。

ウォーターハンマーの予兆を確認する方法

本格的なウォーターハンマーが起きる前に、予兆を確認して対策しましょう。

  • 水道管が振動している
  • 蛇口から水が出にくい・出方が変わった

これらの予兆について、もう少し詳しく説明します。

水道管が振動している

水道管は見えない箇所にある場合がほとんどなので、水道管の振動があれば、以下のような現象を感じるはずです。

  • 小さく「コンコン」とウォーターハンマーか迷うような音が聞こえる
  • 蛇口のハンドルを触ると振動が伝わってくる
  • 壁に振動のような動きを感じる

以上のような現象を感じたら、ウォーターハンマーの予兆と考えられます。

蛇口から水が出にくい・出方が変わった

蛇口からの水の出方に違和感があれば、ウォーターハンマー現象の予兆と考えられます。

  • 水道の出方が悪い
  • 水の勢いが変わった
  • ブホッと空気と一緒に弾けるように水が出る

以上のようなことが起きたら、ウォーターハンマー現象ではないにしても、何らかのトラブルの予兆です。水道管の劣化の原因にもなるので、早めの対応がおすすめです。

ウォーターハンマーが起きる前に業者に相談

蛇口を点検する水道修理業者

以下のような違和感を覚えたら、早めに業者に相談しましょう。

  • 蛇口開閉後に異音が気になる
  • 水の出方が気になる
  • 時々大きな衝撃音がする
  • 壁越しに水道管の振動を感じる

水道管が劣化してトラブルが生じてから依頼すると、高額な修理費用が必要になるので、早めに相談しましょう。

 

水道管に関することは、水道局指定工事店への依頼がおすすめです。水道局指定工事店とは、各自治体で「給水装置の工事を正しくできる」と公的に認められて指定された業者です。

 

水道局指定工事店についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。信頼できる業者だという判断材料になります。

ウォーターハンマー現象が気になるなら

ウォーターハンマー現象について、解説しました。

 

「ウォーターハンマーかもしれないが、違うかもしれない」と放置していると、水道管にダメージを与えてしまう可能性があります。

 

異音や蛇口から出る水の量などで気になることがあれば、全国300以上の地域で水道局指定工事店に指定されている『クリーンライフ』へお気軽にご連絡ください。

 

水道管について豊富な経験を持つスタッフが、丁寧に対応します。点検やお見積もりは完全に無料なので、安心してご相談ください。

 

⇒クリーンライフに水道管について相談をしてみる

2024.12.03

洗濯機のホースから水漏れが起きた際の応急処置や原因ごとの対処法を解説します。

 

わずかな水漏れでも少しずつ悪化して、大量の水漏れが生じる可能性があるので注意が必要です。給水ホースと排水ホース、それぞれの水漏れの解消法を説明していきます。

 

あわせて、洗濯機のホースを長持ちさせる方法も説明します。

洗濯機のホースからの水漏れの応急処置

洗濯機のホースからの水漏れを見つけた際に、すぐに対応すべきことを解説します。水漏れによる被害が増えないように、迅速に次の2つを行ってください。

  • 洗濯機の運転と給水を止める
  • 濡れた箇所を乾かす

それぞれについて、説明します。

洗濯機の運転と給水を止める

洗濯機のホースからの水漏れでこれ以上床が濡れないように、全ての水の流れを止めましょう。

  1. 洗濯機の電源を切る
  2. 洗濯機の蛇口を閉める

これで、水漏れは止まっているはずです。

 

もし水漏れが続くなら蛇口に問題がある可能性があるので、水道の元栓を閉めましょう。元栓は、時計回りで閉まります。

 

水道の元栓の場所については、以下の記事で解説しています。

濡れた箇所を乾かす

床や壁など、濡れた箇所をしっかり乾いた布(雑巾)で拭き取って乾かしましょう。濡れたままにしておくと、床材が劣化してしまいます。

 

また、カビの原因にもなるので、衛生上も濡れた状態は放置できません。

 洗濯機のホースの水漏れ箇所を確認

洗濯機そのものもよく乾かして、ホースのどの部分から水漏れしているのかを確認します。よく乾かして、再度濡れていく場所を確認しましょう。

 

水漏れしている箇所は、以下のような可能性があります。

  • 給水ホースと蛇口の繋ぎ目
  • 給水ホースと洗濯機の接続面
  • 排水ホースと排水口の繋ぎ目
  • 給水ホース、または排水ホース
  • 蛇口や洗濯機本体からの水漏れ
  • 水漏れではなく、結露

水漏れ箇所がわかると、原因も特定しやすいです。以下の記事では、ホース以外の洗濯機の水漏れにも触れているので、参考にしてください。

洗濯機の給水ホースから水漏れする原因と対処法

原因と対処法

洗濯機のホースからの水漏れ箇所を見つけたら、ほぼ原因がわかってきます。原因によっては、簡単にご自分でも修理が可能です。

 

まずは、給水ホースの水漏れ箇所ごとに対処方法を見ていきましょう。

  • 給水ホースの接続部分に不具合がある
  • 給水ホースが劣化してヒビや穴が空いている

それぞれの原因ごとに、対処法を見ていきます。

接続部分に不具合が生じている

以下のような給水ホースの接続部分からの水漏れが、比較的多い傾向です。

  • 壁と蛇口との接続
  • 蛇口そのものの接続(本体とスパウトなど)
  • 給水ホースのジョイント部分
  • 洗濯機の給水口にあるナット部分
  • ニップルの劣化

ホースからの水漏れと思ったら、蛇口本体からの水漏れだったということもあります。蛇口の交換について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

対処法1:接続部を締め直す

蛇口の種類が万能水栓の場合は、4つのネジで設置するニップルを使用するので、設置して時間が経つとネジが緩みがちです。

 

一度ニップルを外して、設置し直してみましょう。外したら、ネジをしっかり閉め直します。緩んでいるネジだけ回しても、ニップルが傾いている可能性があるので、一度全部外すことがポイントです。

 

ワンタッチ式のニップルの場合は一度外し、古い歯ブラシで汚れやサビを落として設置し直しましょう。

対処法2:劣化部品を交換する

取り付け部分のナットの部品が錆びるなど劣化している場合は、以下のような劣化部品の交換をしましょう。

  • ニップル本体
  • ニップルのパッキン
  • ナット

ニップルに問題がなければ、蛇口本体の劣化が原因かもしれません。蛇口からの水漏れは、以下の記事を参考にしてください。

給水ホースが劣化している

給水ホースは、排水ホースと比較すると劣化しにくいですが、5年程度が寿命といわれています。特に以下のような場合は、劣化しやすくなります。

  • 洗濯機をベランダに設置している
  • ホースが短く、常に引っ張られている
  • 蛇口をいつも開いたままにしている
  • ホースが長すぎて曲げている

給水ホースが劣化すると、ヒビや穴が空いて、水漏れが始まります。

対処法1:防水テープを巻く

給水ホースに防水テープを巻き付けて、一時的に水漏れを止められます。

 

テープを巻く前に、汚れをよく落としてください。汚れがついたままですと、巻いたテープがすぐに取れてしまいます。

対処法2:ホースを交換する

給水ホースに穴が空いていたら、できるだけ迅速な交換がおすすめです。蛇口(水栓)の種類にあったホースを選びましょう。長さもきちんと測って、ピッタリのホースと交換してください。

 

【交換方法】

  1. 蛇口を閉める
  2. 水量ボタンを押して運転し、ホース内の水を取り除く(10秒〜1分程度)
  3. 電源を切る
  4. 洗濯機から給水ホースを外し、蛇口から給水ホースを外す
  5. 新しい給水ホースを洗濯機側から設置する
  6. 蛇口に給水ホースを取り付ける
  7. 電源を入れて、振動しても給水ホースが外れないか確認する

ワンタッチ水栓なら、給水ホースの交換が簡単です。

 

洗濯機の蛇口の種類は、以下の記事を参考にしてください。取り外しが簡単になると、お手入れもやりやすくなります。

洗濯機の排水ホースから水漏れする原因と対処法

洗濯機の排水ホース

洗濯機の排水ホースから水漏れする原因は、次のようなことが考えられます。

  • 排水ホースが外れやすい
  • 排水ホースの劣化してヒビ・穴がある
  • 接続部分が劣化している

原因それぞれの対処法を解説します。

排水ホースが外れやすい

排水口に排水ホースをしっかり設置しているつもりでも、すぐに外れてしまい水漏れになってしまうケースです。

 

取り付けても排水ホースがすぐに外れてしまう原因は、主に以下の通りです。

  • 排水口と排水ホースの接続部分に不具合が起きている
  • 排水ホースが長すぎる
  • 排水ホースが詰まっている

それぞれの対処法について、説明していきます。

対処法1:エルボを見直す

以下のようにエルボに問題があると、洗濯機の排水ホースは外れやすくなります。

  • エルボが劣化している
  • エルボに汚れが付着している

エルボを歯ブラシでこすり洗いしても、排水ホースとの接続が難しい場合は、新しいエルボと交換しましょう。

 

新しいエルボを購入する際は、以下の点を確認してください。

  • 洗濯パンや排水口の型番
  • 排水ホースの口径

排水ホースの口径がわからない場合は、ホースを取り外してホームセンターなどに持って行って購入してください。また、どのような排水ホースとも設置可能な、ラッパのような形の接続部品もあります。

対処法2:長すぎる排水ホースはカットする

排水ホースが長すぎると、曲がった状態で無理やりエルボを設置してしまいます。洗濯機の下で折れ曲がっている状態ですと、大量の水が流れたときに外れやすくなります。

 

長すぎる排水ホースは、カットして設置し直すとホースが外れやすい問題は解消するでしょう。折れ曲がっていると、排水ホースの劣化の原因にもなるので、ちょうど良い長さで設置することが大切です。

対処法3:排水ホースのつまりを除去する

洗濯機の排水ホース内部には、糸くずや衣服についた皮脂などの汚れが少しずつ蓄積していきます。

  • ポケットに入ったまま忘れていたティッシュ
  • 間違えて洗濯機に入れた紙おむつ

こういったものも、排水ホースのつまりの原因です。

 

ホース内部の壁に汚れが蓄積すると、ホース内部の水の流れる場所が細くなってしまいます。水の通路が細いところに排水が流れると水圧が高くなりすぎて、排水ホースが外れやすくなります。

 

排水ホースを取り外し、塩素系洗剤を薄めた水を入れたバケツに浸しておきます。30分後に水洗いをして、汚れが取れたかを確認しましょう。

 

汚れが取れにくかったら、排水ホースの交換が必要です。

排水ホースが劣化してヒビ・穴がある

排水ホースの素材は、ポリ塩化ビニル(PVC)が一般的です。柔軟性があり、比較的強固な素材ですが、以下のようなものに弱く、劣化の原因になります。

  • 紫外線
  • 次亜塩素酸などの塩素系化合物
  • 5度以下の外気

屋外に設置している洗濯機は、特に劣化しやすいので注意が必要です。給水ホースよりも劣化が早く、使い方や置く場所によっては、2年で交換が必要です。

 

また、排水ホースは汚れが蓄積しやすいので、定期的な掃除が必要ですが、漂白剤を使うときは時間を短めに設定しましょう。

 

なお、気温が低くなると硬化しやすいので、布で包むなど保温材の利用がおすすめです。

対処法1:テープを巻く

水漏れしている排水ホースの箇所に、テープを巻き付けます。ホース用テープとして販売しているテープは接着力が強く、ジャバラホースにも対応可能です。

 

シリコンテープ、防水テープでも一時的に対応できます。しかし、テープでの補修はあくまで、応急処置です。できるだけ迅速に、ホース交換をしましょう。

対処法2:ホースを交換する

排水ホースの交換の仕方を説明します。排水ホースの差し込み口のサイズを確認して、購入しておきましょう。エルボは、排水口から取り外して汚れを落としておきます。

 

ホースが純正品ではない場合は、カットして長さを調節してください。

  1. 洗濯機の電源を切る
  2. 排水ホースを外す
  3. エルボに排水ホースを差し込み、ホースクリップか結束バンドで固定する
  4. エルボを排水口に設置する

排水ホースの取り外しは簡単です。外すときは水が出てくるので、注意しましょう。

 

しかし、まれに接着剤で接続しているホースもあります。無理に外さずに、業者に交換を依頼してください。

洗濯機のホースの交換時期

洗濯機のホースの耐用年数は、給水ホースも排水ホースも基本的に5年です。しかし、排水ホースの方が、条件が悪くなる確率が高く、場合によっては2〜3年で劣化します。

 

以下のような洗濯機は、ホースが劣化しやすいので注意が必要です。

  • ベランダに設置している
  • 気温が5℃以下になる場所に設置している
  • ほとんどお手入れをしていない
  • 大家族で洗濯物の量が多い
  • 排水ホースが短すぎて引っ張られている

水漏れがなくても、臭い、見た目がすでに汚い状態なら、すぐに水漏れが始まる可能性があるので交換しておくと安心です。少なくとも、5年に1度は交換しましょう。

洗濯機のホースの水漏れ修理での料金相場

PRICE

洗濯機のホースからの水漏れを、水道修理業者に依頼した場合の修理料金の相場をご紹介します。

 

水道修理業者の料金は、基本料金+作業料金+部品代(交換した場合)です。まず、作業料金を作業内容ごとに一覧表にしたので、ご覧ください。

 

【作業料金】

作業項目 相場料金(税込・部品代含む)
ホースの交換 12,000円~20,000円
排水口の中度のつまり除去 10,000円~17,000円
高圧洗浄による排水口のつまり除去 25,000円~50,000円
ニップルなどの部品交換 5,000円~10,000円

次に基本料金など、作業に関係なく加算される料金を紹介します。

 

【基本料金】

項目 相場料金
基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円、または作業料金の20〜30%
見積もり 0円〜
出張費 0円〜3,000円

必ず見積もりを取って、料金に納得してから依頼してください。

安く修理を依頼する3つのコツ

洗濯機のホース交換で水道修理業者に依頼した際に、安くする方法を紹介します。安くする方法は、次の3つです。

  • 割増料金など余計な費用がかからない業者を選ぶ
  • 相見積もりをする
  • 割引キャンペーンを利用する

割増料金や出張費など、余計な費用のかからない業者を選びましょう。その上で、3社以上の業者に相見積もりをすると、適正価格がわかり、値引き交渉もしやすくなります。

 

値引き交渉が苦手という方は、割引キャンペーンのある業者に依頼すれば、簡単に数千円安く利用できるのでおすすめです。

 

クリーンライフ』でも、WEB限定で3,000円割引するキャンペーンを行っています。10,000円以上で適用されますので、洗濯機の水漏れでお困りの方はご検討ください。

 

⇒クリーンライフの割引キャンペーンを見てみる

洗濯機のホースを長く使うための方法

洗濯機のホースをできるだけ長く使う方法を紹介します。ホースの水漏れを予防して、長持ちさせる方法は、以下の3つです。

  • 洗濯機を使わないときは蛇口を閉める
  • 接続部の緩みを定期的にチェックする
  • つまりが起きないように定期的に掃除する

それぞれについて説明します。

洗濯機を使わないときは蛇口を閉める

洗濯機の蛇口を開けていると、すぐに洗濯機を使えるので便利ですが、常に水圧が生じています。

 

洗濯機を使わないときは蛇口を閉めておいた方が、ホース自身だけではなく、蛇口の劣化も防げます。

接続部の緩みを定期的にチェックする

洗濯機の振動で接続部分が緩みがちです。緩みがないか、定期的にチェックしましょう。

 

また、凍結が起きても接続部分に不具合が生じます。以下の記事で、洗濯機の凍結防止方法を説明しているので、参考にしてください。

つまりが起きないように定期的に掃除する

ホースと排水口の掃除を定期的にしましょう。カビなどが生えると、劣化しやすくなります。

 

また、こまめに掃除すると、不具合を発見しやすくなるので、おすすめです。

洗濯機のホース周辺の水漏れでお困りなら

洗濯機のホースからの水漏れの原因や、対処方法を解説しました。洗濯機のホースからの水漏れは、わずかな量でも、突然大量の水漏れになりやすいので注意が必要です。

 

ホース交換などは、難しい作業ではありません。しかし、お時間のない方やDIYに慣れていない方は、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びにお困りなら、私たち『クリーンライフ』をご利用ください。対応エリアなら最短30分で伺えます

⇒クリーンライフに洗濯機のホースからの水漏れを相談してみる

2024.12.03

つい掃除するのを忘れがちな、トイレタンク。タンクには常に水が入っており、カビや汚れが発生しやすい状態です。

 

タンクのカビや汚れを放置していると、トイレの悪臭や便器の黒ずみの原因になることもあります。

 

そこで今回は、トイレタンクの掃除方法を分かりやすく解説します。

 

フタを外さずにできる簡単な掃除方法や、タンクの汚れを防ぐ方法もお伝えしますので、ぜひ試してみてください。

トイレタンクのフタを開けない掃除方法

トイレタンク

トイレタンクの掃除は、フタを開けて掃除する方法と、フタを開けずに掃除する方法があります。

 

まずは、タンクのフタを開けずに手軽に掃除できる方法を紹介します。

重曹を使ってつけ置き洗いをする

ドラックストアやホームセンターで購入できる「重曹」を使って、タンクのフタを開けずに掃除ができます。

 

重曹は黒カビなどの汚れに効果があり、トイレの嫌な臭いを防ぐ消臭効果も期待できます。

 

【用意する物】

  • 重曹:スプーン1杯

【手順】

  1. トイレタンクの穴からスプーン1杯の重曹を入れる
  2. 3~6時間放置して、トイレの水を流す

2ステップで掃除ができるうえ、放置するだけで良いので簡単です。

 

3~6時間は水を流さない方が良いので、就寝前や外出前に行うと効率的に掃除できます。

 

重曹は掃除だけでなく、トイレつまりの解消にも利用可能です。以下の記事で重曹を使ったトイレつまりの直し方をまとめていますので、いざというときにお役立てください。

入れるだけのトイレタンク専用の洗剤を使う

トイレタンクの掃除には、タンク専用の洗剤も売られています。ホームセンターやドラッグストアなどで購入でき、専用の洗剤なので安心して使用できます。

 

【用意する物】

  • トイレタンク専用洗剤

【手順】

  1. タンク専用洗剤をタンクの穴から規定量を入れる
  2. 指定された時間放置して、水を流す

タンク専用洗剤も、タンクの穴から投入して放置するだけなので簡単です。

 

洗剤の種類によって使用量や放置する時間が異なるため、必ず取扱説明書を読んでから使用してください。

トイレタンクのフタを開けての掃除方法

掃除道具

トイレタンクをしっかり掃除したいときは、タンクのフタを開けて内部を掃除しましょう。

 

まずは、以下の道具を用意してください。

 

【用意する物】

  • 中性洗剤
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • 掃除ブラシ
  • ゴム手袋
  • タオル・雑巾
  • マイナスドライバー
  • クエン酸スプレー

トイレの止水栓

タンク掃除を行う前に、止水栓を時計回りで閉めておきます。洗浄便座を使用している場合は、電源プラグを抜いておきましょう。

 

止水栓の閉め方は、以下の記事で詳しく解説しています。止水栓の場所や回し方が分からない場合は、以下の記事を参考にしてください。

手順1.タンクのフタを外す

まず、トイレタンクのフタを外します。

 

手洗い器がついていないタンクの場合、フタを持ち上げるだけで簡単に外せます。

 

タンクに手洗い器がついている場合は、メーカーによって取り外し方が異なります。取扱説明書に従って取り外しましょう。

 

フタを持ち上げても外せない場合は、フタが給水ホースとつながっています。フタと給水ホースの接続部にあるナットは、以下の手順で外せます。

  1. マイナスドライバーでナットを時計回りに回す
  2. ホースを外す
  3. フタを持ち上げる

フタは重いので、注意しながら垂直に持ち上げましょう。

手順2.フタの裏を中性洗剤で掃除する

トイレタンクのフタの裏も汚れていることが多いので、中性洗剤とスポンジや掃除ブラシを使って掃除していきます。洗い終わったら、しっかり水で洗剤を流しましょう。

 

フタの表面も汚れている場合は、陶器製であればクリームクレンザーを使用してください。水垢の汚れであれば、クエン酸スプレーもおすすめです。

 

仕上げに水ですすぎ、全体を雑巾で拭き上げれば完了です。

手順3.タンクの内部を掃除する

トイレタンクの構造

トイレタンクの内部は、掃除しやすいように以下の手順で水を抜いておきます。

  1. 洗浄レバーを回してタンクの水を抜く
  2. 中性洗剤を付けたスポンジで全体をこすり洗いする
  3. 歯ブラシを使って汚れが気になるパーツを洗う
  4. タンクの底の汚れを掃除ブラシで洗う
  5. 止水栓を開けて、洗浄レバーを回してタンクの洗剤を水で流す

タンク内のパーツやパイプに付着している汚れは、優しくこすり落としてください。強くこすると故障の原因になります。

 

トイレタンク内の掃除方法は、以下の記事でも確認できます。簡単な洗い方を分かりやすく説明していますので、このページとあわせて参考にしてください。

手順4.タンクに水を溜めてフタを閉める

掃除がすべて完了したら、掃除前の水位までタンク内に水を溜めます。

 

水が溜まったらフタを閉めます。給水ホースとつながっているタイプのフタの場合は、外したときと逆の手順で戻してください。

 

最後にトイレの水を流し、正常に流れればトイレタンクの掃除は完了です。

トイレタンクの掃除に塩素系漂白剤はNG

トイレタンクの掃除に使用できるのは、中性洗剤や酸素系の漂白剤です。

 

トイレタンクの中の部品は樹脂やゴムでできているものが多く、塩素系の漂白剤を使用すると劣化や破損の原因になります。

 

漂白剤を使うなら、オキシクリーンなどの酸素系の漂白剤を使用しましょう。

トイレタンクの手洗い場の掃除方法

トイレタンクの手洗い場

トイレタンクに手洗い場がついているタイプの場合、汚れの種類に応じて掃除方法が異なります。

手洗い場の水垢はクエン酸で落とす

水垢の汚れには、クエン酸が効果的です。

 

【用意する物】

  • クエン酸小さじ1
  • 水200ml
  • キッチンペーパー
  • 雑巾やタオル

【手順】

  1. クエン酸を水で溶かし、クエン酸水を作る
  2. 水垢が気になる部分にキッチンペーパーを置き、上からクエン酸水をかける
  3. 1~2時間放置する
  4. クエン酸水をかけたキッチンペーパーで汚れをこすり落とす
  5. 水で濡らして固く絞った雑巾やタオルで拭き取る

粉末のクエン酸と水を合わせればクエン酸水を作れますが、手軽に掃除したい方はクエン酸水を購入しましょう。

 

クエン酸水はホームセンターやドラッグストアで300円程で購入できるので、スプレータイプのものを用意すると便利です。

 

トイレの水垢の落とし方は、以下の記事も参考になります。

手洗い場の黒ずみは重曹で落とす

黒ずみ汚れの掃除には、重曹を使います。

 

【用意する物】

  • 重曹
  • 少量の水
  • 歯ブラシ
  • 雑巾やタオル

【手順】

  • 重曹を少量の水で溶かして粘度の高いペースト状にする
  • 黒ずみが気になる部分に重曹ペーストを塗布する
  • 2~3時間放置する
  • 歯ブラシで汚れをこすり落とす
  • 水で洗い流して固く絞った雑巾やタオルで水拭きする

重曹ペーストを使って歯ブラシでこするだけで、黒ずみ汚れを簡単に落とせます。

 

強くこすると傷がつく恐れがあるので、優しくこするのがポイントです。

 

トイレの黒ずみが気になる方は、以下も参考にしてみてください。

トイレタンクを掃除する頻度

トイレタンクの掃除は、1ヶ月に1回が目安です。

 

水垢や黒ずみ、カビを予防するためにも、月1回はつけ置き洗いをすることをおすすめします。

 

梅雨の時期など湿度が高いときはカビが発生しやすいため、2週間に1回ほどタンク内を確認しておくと安心です。

 

トイレタンクの中にはたくさんの部品があり、複雑な構造になっています。掃除をする際は破損しないように、注意して作業してください。

 

万が一破損すると、水漏れする恐れがあります。トイレタンクの水漏れ修理について記載している記事もありますので、タンクの水漏れトラブルが起きたときは参考にしてください。

賃貸でもトイレタンクは掃除すべき

賃貸にお住まいの場合、トイレタンクまで掃除すべきか悩みます。

 

たとえ賃貸であっても、トイレタンクは定期的に掃除すべきです。タンク内を掃除しないと、衛生面で問題が生じる可能性があります。

 

タンク内が汚れていると、トイレの水を流したときにカビや汚れが便器に流れ、便器の汚れや悪臭の原因になるためです。

 

賃貸に住んでいて便器が汚れやすい場合は、タンク内が汚れている可能性があるでしょう。

 

掃除方法は「トイレタンクのフタを開けない掃除方法「トイレタンクのフタを開けての掃除方法」と同じ手順ですので、定期的な掃除を心がけましょう。

トイレタンクの汚れを防ぐ方法

Point

トイレタンクの掃除をしたら、できる限りきれいな状態を維持しましょう。

 

ここからは、タンクの汚れ予防に有効な方法を紹介します。

置いておくだけの洗浄剤を使う

手軽に汚れを防ぎたいときにおすすめなのが、置いておくだけの洗浄剤です。

 

タンクの手洗い場があるタイプのトイレなら、常時設置しておける洗浄剤を使用できます。置いておくだけで洗浄剤がタンクに流れるため、掃除をする手間を省けます。

 

洗浄剤には芳香剤の役割も担ってくれるものもあるので、好みの匂いのアイテムを選ぶのもおすすめです。

トイレの湿度を管理してカビの発生を抑える

トイレのタンクには常時水が溜まっており、フタが閉まっているためカビが発生しやすい環境です。

 

トイレの湿度を管理することで、カビの発生を抑制できます。

  • 除湿剤を置く
  • 換気扇を付けておく
  • ドアを開けて換気する
  • サーキュレーターを活用する

このような湿度管理を行うことで、余分な湿気を排除し、カビの発生を抑えられます。

定期的にタンク内を掃除する

カビや汚れの予防には、定期的な掃除が欠かせません。

 

トイレタンクの汚れはフタを開けないと見えないため、つい掃除を怠りがちです。しかし、カビや汚れが蓄積すると、簡単な掃除では落とせなくなってしまいます。

 

こまめに掃除をすることで1回の掃除が楽になるので、掃除を意識的に習慣化しましょう。

 

トイレのお手入れを楽にしたいなら、タンクレストイレもおすすめです。タンクレストイレならタンクがないので、タンク内の掃除をする必要がありません。

 

ただし、タンクレストイレにもメリット・デメリットがありますので、以下の記事を参考に検討してみてください。

カビが生えにくいタンクにリフォームする

カビや汚れがひどく掃除をしても落ちない場合は、カビが生えにくいタンクへのリフォームも検討してみましょう。

 

防カビタイプのトイレタンクや、湿気を吸収しにくい素材でできたタンクなど、高性能なトイレタンクが販売されています。

 

トイレタンクの素材に注目して選ぶと、カビや汚れの発生を防ぐことが可能です。

 

トイレタンクの交換は専門業者に相談し、機能や予算に応じて製品を選びましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレタンクの交換について相談してみる

トイレのタンク掃除でお困りなら

トイレタンクの掃除はフタを取らずに簡単にできますが、内部の汚れがひどい場合は、フタを開けて徹底的に掃除しなければなりません。

 

掃除をしても落ちない汚れで困ったときやタンクの交換を検討している場合は、業者に相談するのがおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレタンクの修理や交換工事に対応していますので、気軽にご相談ください。水道局指定工事店として各市町村から指定を受けた業者として、誠実に対応させていただきます。

 

⇒クリーンライフにトイレタンクについて相談してみる

2024.12.03

ウォシュレットを清潔で快適に使用するには、こまめな掃除とメンテナンスが欠かせません。

 

ウォシュレットの寿命は約10年といわれていますが、掃除を怠ると寿命よりも早く故障やトラブルを起こす可能性があります。

 

そこで今回は、ウォシュレットの掃除の仕方をパーツ別に解説します。

 

汚れの原因別に適した掃除方法、ウォシュレットの掃除頻度もお伝えしますので、この記事を参考に定期的な掃除を心がけましょう。

【場所別】ウォシュレットの掃除の仕方

ウォシュレット

快適にウォシュレットを使うための掃除の仕方を紹介します。

 

【用意する物】

  • 中性洗剤
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • お掃除シート
  • ゴム手袋
  • 割り箸

ウォシュレットの掃除には、上記の道具を用意してください。

 

安全に作業するために、掃除の前にウォシュレットのコンセントは抜きましょう。

ノズルの掃除方法

シャワーノズルを掃除する際は、スポンジと洗剤を使って汚れを落とします。

  1. シャワーノズルを引き出す
  2. スポンジに中性洗剤を含ませ、汚れをふき取る

しつこい汚れには中性洗剤がおすすめですが、軽度の汚れなら、お掃除シートでも落とせます。

 

シャワーノズルは引っ張ると出せますが、繊細なので無理に引っ張らないように注意しましょう。ノズルの引き出し方が分からないときは、取扱説明書を確認してください。

ノズルの収納口の掃除方法

ノズルの収納口の汚れは見落としがちです。ノズルを掃除したら、収納口周辺も一緒に掃除しましょう。

 

ノズルの収納口は、歯ブラシを使うと隙間の汚れをきれいに落とせます。

  1. 歯ブラシに洗剤を含ませて、汚れをこする
  2. お掃除シートで洗剤の残りと汚れをふき取る
  3. ノズルを元に戻す

収納口の隙間には汚れが溜まりやすいので、隙間を丁寧に掃除しましょう。

 

強くこすると故障する恐れがあるので、洗剤を使って優しくこすってください。

脱臭フィルターの掃除方法

脱臭フィルターは取り外して、ホコリを取り除いてください。

  1. 脱臭フィルターを取り外す
  2. 歯ブラシでこすってホコリを落とす
  3. 汚れが落ちないときは、クエン酸スプレーをかけて歯ブラシでこする

脱臭フィルターにホコリが溜まっていると、本来の機能を発揮できません。

 

脱臭フィルターには取り外せないものもありますので、取り外せない場合は付けたまま歯ブラシでホコリを落としましょう。

 

脱臭フィルターの取り扱いはメーカーによって異なるため、取扱説明書を確認してください。

便座の掃除方法

便座・便蓋の掃除には、トイレのお掃除シートを使います。

  • お掃除シートで汚れをふき取る
  • 固く絞った雑巾で仕上げに水拭きする

目立つ汚れがない場合は、硬く絞った雑巾だけでもきれいにできます。

 

ウォシュレットに使えるスプレータイプのお掃除クリーナーなども、常備しておくとお手入れに便利です。

便座と便フタの隙間の掃除方法

便座と便フタの隙間の掃除には、以下の道具を用意してください。

  1. 割り箸
  2. トイレのお掃除シート
  3. 輪ゴム
  4. 古布

すき間の掃除には、お掃除シートを巻き付けた割り箸を使います。

  1. 割り箸にお掃除シートを巻き付けて輪ゴムでとめる
  2. 便座と便フタの間に差し込み、汚れをふき取る
  3. 割り箸に固く絞った古布を巻き付けて、水拭きで仕上げる

ウォシュレットの中には便フタを取り外せるタイプもあるので、本格的に掃除する場合は取扱説明書に従って外してください。

便座の裏側の掃除方法

便座の裏側も、しぶきが飛び散り汚れやすい場所です。普段は見えない部分のため、気づくとひどく汚れていることがあります。

 

しつこい便座の汚れには、スポンジと中性洗剤を使います。

  1. 洗剤を含ませたスポンジで汚れを拭く
  2. 仕上げに固く絞った雑巾で拭き取る

便座のフタ裏の掃除も、ウォシュレットを取り外してから掃除すると便利です。

センサーの掃除方法

ウォシュレットのセンサーが汚れていると、うまく反応せず作動に異常が起きることがあります。

 

ウォシュレットのセンサーは柔らかい布で拭き取り、ホコリや汚れを取り除きましょう。センサーを掃除するついでに、操作パネルやリモコンも拭くと良いでしょう。

 

リモコンや操作パネルは乾いた布で汚れを落とすか、水で濡らした布を固く絞って優しく拭いてください。

 

ウォシュレットは電子機器ですので、水で濡らさないように注意して作業しましょう。

徹底的に掃除したいときのウォシュレットの外し方

徹底的にウォシュレット掃除したいなら、ウォシュレットを取り外すと隅々まで掃除できます。

 

ウォシュレットの種類によって異なりますが、ここでは、ボトルナットで取り付けてあるタイプの外し方を紹介します。

  1. トイレの止水栓を閉める
  2. 電源プラグを抜く
  3. モンキーレンチまたは専用工具で連結間のナットを緩める
  4. ウォシュレット本体を外す

そのほかに、ワンタッチで取り外せるタイプやプラスドライバーで外せるタイプなど、種類によって外し方は異なります。

 

安全に取り外すためにも、説明書をよく読んだうえで作業しましょう。

【汚れの原因別】ウォシュレットの掃除方法

トイレの掃除

ウォシュレットの汚れは、種類によって原因が異なります。

  • 水垢
  • 黒ずみ・カビ
  • 黄ばみ

ここからは、上記の汚れの原因と落とし方を解説します。

水垢汚れにはクエン酸と重曹

ウォシュレットは、ノズル周辺に水垢が溜まることがあります。とくに硬水エリアにお住まいの場合は、水に含まれるミネラルによって白い水垢が付きやすいといわれています。

 

水垢は軽くこするだけでは汚れが落ちにくく、蓄積するとつまりの原因になる可能性もあります。

 

そんな頑固な水垢汚れに効果的なのは、クエン酸と重曹です。以下のように使用します。

  1. ノズルにクエン酸スプレーをかける
  2. 歯ブラシでこすって汚れを落とす
  3. ノズルに重曹スプレーをかける
  4. お掃除シートやトイレットペーパーで拭き取る

水垢の落とし方やクエン酸スプレーの作り方については、以下の記事が参考になります。重曹とクエン酸以外のアイテムを使った水垢の落とし方も紹介していますので、参考にしてください。

黒ずみ・カビには中性洗剤

ウォシュレットにできる黒い点やシミは、カビ汚れと考えられます。

 

湿度が高く尿ハネ・水垢などが残るトイレは、掃除を怠るとカビが発生しやすい場所です。

 

ウォシュレットの黒ずみやカビには、中性洗剤が有効です。

  • 黒ずみ・カビに中性洗剤をかける
  • 10分~20分放置する
  • 歯ブラシで汚れを落とす
  • お掃除シートやトイレットペーパーで拭き取る

歯ブラシで強くこすると故障する恐れがあるため、優しく磨いて落としましょう。

 

そのほかの黒ずみの落とし方については、以下のページで紹介しています。原因別の落とし方を分かりやすく紹介していますので、トイレの黒ずみ・カビでお困りの方はお試しください。

黄ばみにはクエン酸スプレー

ウォシュレットの黄ばみの原因は、尿石による汚れです。尿ハネが残ったまま放置していると、尿石が固まって黄ばみ汚れになります。

 

尿石はアルカリ性の汚れなので、掃除にはクエン酸スプレーのような酸性の洗剤がおすすめです。

  1. 黄ばみにクエン酸スプレーをかける
  2. 歯ブラシで優しくこすって汚れを落とす

軽い汚れなら、クエン酸スプレーと歯ブラシでも簡単に汚れを落とせます。

 

しかし、長時間放置していると汚れが頑固になり、クエン酸スプレーでは落とすのが難しくなります。

 

放置すると悪臭やウォシュレットの故障の原因にもなりますので、できるだけ早いうちに掃除をしましょう。

ウォシュレットの掃除頻度

掃除道具

ウォシュレットの掃除は、1週間~1ヶ月に1回程度が理想的な頻度です。

 

パーツによって頻度は異なりますが、汚れやすいノズルは週に1回は掃除を心がけましょう。

ノズル 週に1回
脱臭フィルター 月に1回
便フタ・本体表面・センサー・リモコンなど 汚れが気になったとき

上記のタイミングを目安に、掃除をするのがおすすめです。

 

ウォシュレットの汚れは分かりにくいため、つい掃除を怠りがちです。しかし、放置してると気付いたときには汚れが固着し、簡単には落とせなくなってしまいます。

 

汚れの固着を防ぐためにも、少なくとも月に1回はウォシュレット全体の掃除をしましょう。

ウォシュレットの汚れを放置するリスク

ウォシュレットの汚れを放置すると、ノズルが出てこなくなったり、完全に動かなくなったりと、不具合が起こる可能性があります。

 

どのようなトラブルが起こるのか、具体的に説明します。

ノズルが故障する

ウォシュレットのノズルに汚れが蓄積すると、固着してノズルが故障することがあります。

 

ボタンを押しても、汚れが原因でノズルが動かなくなり、故障の原因にもなります。

 

汚れでノズルが出てこないときは、中性洗剤を薄めたものやクエン酸スプレーを使って、雑巾やブラシで優しくこすりましょう。強くこすると故障につながるので、注意して行ってください。

 

掃除をしてもノズルが出てこないときは故障の可能性もあるため、修理か交換を検討しましょう。

カビが発生する

トイレは湿度が高く、カビの栄養分となる汚れもあるため、カビが発生しやすい場所です。掃除を怠ると、ノズルやノズル周辺にカビが生えることもあります。

 

少量のカビなら中性洗剤などを使って落とせますが、大量のカビやしつこいカビは簡単には落とせません。カビの発生を防ぐには、こまめな掃除が大切です。

 

カビ取り剤を使う場合、塩素系のカビ取り剤は使用できません。ウォシュレットの故障につながるほか、本体を傷めることにもなるので使用しないでください。

正常に作動しなくなる

ウォシュレットが汚れていると、センサーが反応しなくなったり、温水タンクまで汚れたり故障したりする可能性があります。

 

ウォシュレットはタンク内の水を使うため、温水タンク内が汚れているのは危険です。清潔にするために使っているのに、逆効果になってしまいます。

 

ウォシュレットが正常に作動するように、汚れを溜めないようにお手入れしましょう。

 

ウォシュレットが故障すると、水漏れすることもあります。以下の記事でウォシュレットの水漏れについて詳しくまとめていますので、水漏れでお困りの方は参考にしてください。

ウォシュレットをきれいに保つ方法

トイレを掃除する人物

ウォシュレットの汚れをできるだけ防ぐために、日ごろからできることがあります。

 

お手入れを楽にするためにも、以下の2つの予防法を実践してください。

使用後に軽くふき取る

ウォシュレットを使用した後、ノズルに残った水滴や汚れをふき取りましょう。

 

水滴や汚れが残っていると、水垢やカビが発生しやすくなります。毎回拭き取るのは面倒かもしれませんが、掃除にかかる時間や手間を考えると、毎回拭き取ったほうが効率的です。

 

トイレットペーパーで拭いてそのままトイレに流せばよいので、ウォシュレットの汚れが気になる方はお試しください。

定期的にメンテナンスをする

ウォシュレットのノズルは普段収納されているため、汚れに気付きにくく、気づいたときには汚れが蓄積していたということも少なくありません。

 

ウォシュレットの汚れは見た目だけでなく、衛生面でのリスクや悪臭の原因など、さまざまなトラブルにつながります。

 

清潔なウォシュレットを維持するには、定期的に掃除やメンテナンスをすることが大切です。

 

定期的なメンテナンスはウォシュレットの長寿命化にもつながるため、こまめにお手入れをしてきれいな状態をキープしましょう。

ウォシュレットの掃除で困ったら

ウォシュレットの掃除の仕方を紹介しました。

 

ウォシュレットは定期的に掃除をしていれば簡単に汚れを落とせるので、掃除を欠かさないようにしましょう。

 

ウォシュレットの掃除を怠ると、故障したり正常に作動しなくなることがあります。万が一ウォシュレットでトラブルが起きたときは、修理業者に相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』では、ウォシュレットの修理や交換工事に対応しています。無料見積もりを行っていますので、お困りの際は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにウォシュレットのトラブルを相談してみる

2024.12.03

ホームセンターの蛇口交換の料金相場を分かりやすく解説します。カインズやコメリなど、ホームセンターごとの蛇口交換の料金を一覧表にしました。

 

また、ホームセンターに蛇口交換を頼むと、どのようなメリット・デメリットがあるのかも説明します。デメリットを知って、上手にホームセンターを利用しましょう。

 

あわせて、ホームセンターに蛇口交換を依頼する際の注意点もお伝えするので、 蛇口交換を検討中の方は参考にしてください。

ホームセンターの蛇口交換の料金

見積書

ホームセンター別に、蛇口交換の料金を一覧表にしました。下記の費用には、蛇口の本体価格は含まれていません。

ホームセンター名 蛇口の種類 標準費用(税込)
カインズ 各種混合栓 9,800円〜
コメリ 単水栓 9,000円〜
混合栓(シャワー付き) 10,000円〜
デッキタイプ混合栓 13,000円〜
コーナン 各種混合栓 8,800円〜
DCM 単水栓(台所) 10,000円〜
壁付混合栓(台所) 10,000円〜
ワンホール混合栓 15,000円〜
壁付シャワー混合栓 10,000円〜

以上の作業料金に蛇口の本体価格を足した合計が支払い金額です。

 

ホームセンターによっては、取り付け工事を受けていない商品もあります。例えば、コーナンでは、ほとんどの単水栓は取り付け工事を受けていません。

 

それぞれのホームセンターで、取り付け工事をしている商品には、印をつけるなどしています。ホームセンターで、商品の見分け方を聞いておくとスムーズです。

 

また、一覧表にナフコは入れていませんが、ナフコも蛇口の取り付けを受け付けています。しかし、店舗にもよるので、お近くの店舗に問い合わせが必要です。

 

一般的な蛇口交換の費用について、以下の記事でまとめているので、参考にしてください。

ホームセンターに蛇口交換を依頼するメリット

メリット

ホームセンターに蛇口を交換してもらうメリットは、複数あります。特に秀でている点は、次の3つです。

  • お店で蛇口を実際に見たり触ったりできる
  • お店で相談できる
  • 悪徳業者とのトラブルの可能性が少ない

それぞれについて、説明します。

お店で蛇口を実際に見たり触ったりできる

ホームセンターでは蛇口が展示されているので、実際に触って見られる点がメリットです。ハンドルの握り具合など、実際に見てみないとわからない点が多いので、蛇口選びで失敗する可能性を抑えられます。

 

実際に見ると、さまざまな角度からデザインを確認できます。ただ、自宅で設置した場合より、小さく見えるかもしれません。スタウト(吐水口がある部分)の長さなどのチェックが必要です。

お店で相談できる

ホームセンターの相談コーナーで、知識のあるスタッフに相談できます。

 

授乳室完備、ペット同伴可の店舗もあるので、公式サイトで確認してみてください。多くの店舗は土日祝日も稼働しているので、平日に仕事をしている人も問題なく相談できます。

 

オンラインショップが充実している大手ホームセンターは、ネットでの相談も可能です。最初からお店に行くのではなく、複数のホームセンターで大まかな料金を確認後、店舗でじっくり相談しても良いでしょう。

悪徳業者とのトラブルの可能性が少ない

大型店のホームセンターは、大企業で信用が何より大切です。ご自宅に駆けつける作業スタッフは、ホームセンターに委託された業者なので、もしトラブルがあれば委託契約を解除されるかもしれません。

 

そのため、悪徳業者である可能性が低く、トラブルになることはほぼないといえるでしょう。ホームセンターでは、作業者の選択基準を設けているので、技術的にも一定レベルを維持しています。

ホームセンターに蛇口交換を依頼するデメリット

デメリット

ホームセンターの蛇口交換のデメリットは、以下の4つです。

  • 夜や早朝に依頼できないホームセンターが多い
  • 欲しい種類の蛇口がない可能性がある
  • 作業スタッフは外注のケースがほとんどである
  • 水漏れなどのトラブルには対応できない

それぞれについて、説明します。

夜や早朝に依頼できないホームセンターが多い

基本的にホームセンターで蛇口交換を依頼したら、施工日を夜や早朝に設定できないところがほとんどです。

 

仕事をしていると、蛇口を交換する日の設定が難しい点がデメリットでしょう。

欲しい種類の蛇口がない可能性がある

ホームセンターの陳列台に展示できる蛇口の数は、限られています。そのため、以下のような理由で、蛇口の種類が限られます。

  • よく売れるタイプの蛇口を主に展示している
  • 取扱メーカーに偏りがある
  • 水回り製品にあまり力を入れていない店舗もある

欲しい種類の蛇口を、見つけられないかもしれません。

作業スタッフは外注のケースがほとんどである

蛇口交換に来る作業スタッフは、ほとんどの場合が外注です。取引業者として、ホームセンターに委託されているので、金額が上乗せされる可能性があります。

 

最初の相談相手は店舗のスタッフなので、水回り器具に関する専門知識がない人かもしれません。そのため、蛇口本体交換かパッキン交換だけでも良いのかを知りたくても、わからない場合がほとんどです。

 

取り付けに来た作業員がご自宅で確認すると、店舗での相談内容と違って、追加作業が必要になるかもしれません。

 

また、もともと設置されている蛇口と違うタイプを設置する場合は、作業スタッフが自宅に行って見積もりをするので、施工までに時間がかかります。すぐに蛇口交換したい場合には、不向きです。

水漏れなどのトラブルには対応できない

水漏れなどのトラブル修理で蛇口本体の交換をしても、水漏れの原因が蛇口本体ではなく、給水管にあるようなケースもあります。

 

蛇口交換の作業員は、水漏れなどのトラブルには対応できないかもしれません。蛇口交換してもトラブルが解決しない場合は、水道修理業者に相談する必要があります。

 

業者によって、メリット・デメリットはいろいろです。以下の記事で、ホームセンター以外の業者のメリット・デメリットを確認して、どこに依頼するか決めましょう。

ホームセンターに蛇口交換を依頼する流れ

業者のスタッフ

ホームセンターに行って蛇口交換を依頼する流れは、以下の通りです。

  1. 現在設置されている蛇口の種類を確認する
  2. 設置できる蛇口をホームセンターで選ぶ
  3. 契約・入金して工事日を決める
  4. 蛇口を交換する
  5. 動作確認して終了する

各プロセスの注意事項も含めて、説明していきます。

1:現在設置されている蛇口の種類を確認する

ワンホール水栓とツーホール水栓設置されている蛇口の接続されているホール(穴)を確認します。確認するポイントは、以下の3つです。

  • 蛇口が設置されているホールの外径
  • ツーホールならホールとホールの距離
  • ホールの数:1つまたは2つ

ホールが同じであれば、新しい蛇口の設置がスムーズです。サイズを提示して、ホームセンターのカウンターで以下の点を確認してもらいます。

  • そのまま設置できるのかどうか
  • どのような追加工事が必要なのか

ツーホールの蛇口で、2つのホール間の距離が全く同じである必要はありません。選んだ蛇口が設置可能かどうか、スタッフに確認しましょう。

 

ほとんどの蛇口は、設置場所とホールの状態で、設置可能かどうかの判断ができます。ただし、洗面所の蛇口は、排水栓の種類のチェックも必要です。以下の記事を参考にしてください。

蛇口のメーカーと型番の特定方法

もしメーカーと型番が分かれば、より正確なサイズがわかります。

  • 蛇口本体の設置箇所にステッカーが貼っていないか
  • 取扱説明書が保管されていないか
  • メーカー公式サイトの型番を特定するツールを使う

ホールのサイズや数はとても重要です。

 

ホール以外の蛇口の種類に関しては、以下の記事を参考にしてください。

2:設置できる蛇口をホームセンターで選ぶ

ホールサイズなどをチェックしながら、設置できる蛇口を選びます。よくわからない場合は、ホームセンターのスタッフにサポートしてもらいましょう。

 

ホームセンターによって、取り付け工事をしている製品が決まっています。取り付け工事をしている蛇口を選んで、見積もりをしてもらってください。

 

ホームセンターでの交換料金の見積もりまでは、基本的に無料です。取り付け作業日が、都合の良い日にできるかどうかの確認もしておきましょう。

3:契約・入金して工事日を決める

見積もり料金に納得したら、工事日を決めて契約に入ります。契約の時点で入金しなくてはいけないホームセンターがほとんどです。

 

ホームセンターによっては、内金のみ、または蛇口代金のみを支払って契約できる場合もあります。支払い方法は現金やクレジットカードなど、ほとんどのホームセンターで多様なのでご安心ください。

 

契約書には、工事で追加料金がかかる際は支払う点を了解する旨が記載されています。どのくらい加算される可能性があるのかも、契約前に確認しておくと安心です。

 

新しい蛇口が設置されている蛇口の種類と異なるときは、作業スタッフが自宅に来て見積もりをする場合もあります。その場合は、設置まで少し時間が必要です。

4:蛇口を交換する

作業スタッフが、蛇口を取り付けるために訪問します。作業スタッフは、ほとんどのホームセンターでは外注です。そのため、どのような人が来るのか、不安な方もいるでしょう。

 

しかし、基本的にホームセンターが厳選した業者に依頼しているので、安心して任せられます。交換する前に蛇口周りを一通り確認して、場合によっては追加料金の見積もりが提示されます。

5:動作確認して終了する

蛇口の取り付け工事が終わったら、動作確認をします。レバーハンドルなどを実際に動かして、水を出してみましょう。問題なかったら終了です。

 

「ハンドルが動かしにくい」といった違和感があったら、その場で作業員に相談して解決しましょう。

 

追加料金がある場合は、作業スタッフに支払います。事前に支払い方法を確認しておきましょう。ホームセンターへの支払い方法とは、異なる場合があります。

ホームセンターで蛇口交換を安く依頼する方法

電卓と虫眼鏡とボールペン

できるだけ出費を抑えるために、ここではホームセンターでの蛇口交換の費用を抑える方法を紹介します。ホームセンターに安く依頼する方法は、次の3つです。

  • 安い蛇口を選ぶ
  • 追加工事が発生しないように同じ種類の蛇口を選ぶ
  • 複数のホームセンターで見積もりを取る

それぞれについて、説明します。

安い蛇口を選ぶ

ホームセンターでは、蛇口本体のセールも行っています。セールで安い蛇口を選べば、それだけ安く済みます。

  • 製造が終わった蛇口
  • 機能の少ない蛇口
  • 新製品が出たばかりで型落ちした蛇口

以上のような蛇口が、値段が下がる傾向です。事前に、本当に必要な蛇口の機能をチェックして、不要な機能がついた高額な蛇口を避けましょう。

追加工事が発生しないように同じ種類の蛇口を選ぶ

もともと設置されていた蛇口と同じ種類の蛇口を選んで、追加料金がかからないようにしましょう。異なる種類の蛇口を設置すると、以下のような工事が必要となり、追加料金が発生します。

  • 追加の穴を開ける
  • 穴の大きさを広げる
  • 余分な穴を塞ぐ
  • 電気工事をする(タッチレスなど電気が必要な蛇口の場合)

ホームセンターで蛇口を購入する際に、今設置されている蛇口の種類の確認が必要です。

複数のホームセンターで見積もりを取る

ほとんどのホームセンターでは、見積もりを無料で行っています。1ヶ所ですぐに契約しないで、複数のホームセンターで見積もりをしましょう。

 

その際、追加料金が発生する可能性の確認が必要です。追加料金が発生する場合は、次の点をチェックしましょう。

  • どのような理由で追加料金が発生するのか
  • どのくらいの金額が加算される可能性があるのか

また、以下の点も確認が必要です。

  • 出張費(交通費)は含まれているか
  • 古い部品の廃棄料は含まれているか
  • アフターサービスはどのようなものか

料金も含めて、条件の良いホームセンターを選んでください。

 

もっと安くしたいなら、ホームセンターで安く購入した蛇口を自分で取り付ける方法があります。ただし、失敗すると水漏れの原因になるので、以下の記事を参考にして慎重に設置してください。

蛇口交換をどこに頼むか迷ったら

蛇口交換を、ホームセンターに依頼した際の料金相場を紹介しました。

 

ホームセンターなら安心して依頼できます。しかし、「水回りに問題がある」「交換か修理か迷っている」ときは、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

蛇口交換をどうしようか迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。24時間365日、蛇口の交換や修理に迅速に対応いたします。

 

お電話をいただいてから、最短30分で駆けつけるのでお気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフにキッチンの蛇口交換について相談してみる

2024.12.03

アパートでトイレつまりが起き、少しずつ流れる状態になった場合の対処法を解説します。

 

少しずつ流れる程度なら、そのままにしがちです。しかし、放置すると、完全にトイレが詰まるかもしれません。すぐに対処すれば、修理代を大家さんが払ってくれるケースもあります。

 

原因がわかっていれば、ご自分での対応も可能です。今回は簡単なトイレつまり解消法を解説するので、ぜひ最後までお読みください。

少しずつ流れるアパートのトイレつまりは管理者に相談

電話で連絡する女性

アパートでトイレつまりが生じ、水が少しずつ流れるなら、修理業者に依頼する前にまずは管理者に相談しましょう。

 

管理者とは、アパートを管理している以下の方のことです。

  • 大家さん
  • 管理会社

大家さんが管理会社に委託している場合は、管理会社に相談してください。

 

契約書を見れば、備品にトラブルが生じた際の連絡先が書いているケースがほとんどです。

勝手に修理業者に依頼するとトラブルになる

アパートでトイレつまりが生じた際に、管理者に連絡せずに修理業者へ依頼すると、トラブルになる可能性があります。

 

大家さんが修理代を支払うケースのはずが、勝手に修理を依頼してしまうと、料金を払ってもらえなくなるかもしれません。

 

また、アパートによっては、決まった水道修理業者に依頼しているケースもあります。入居者が支払うケースであっても、確認が必要です。

 

万が一、悪徳業者に依頼して悪化した場合に、賠償しなければなりません。

修理代を大家さんが支払うケース

以下のように、アパートのトイレに原因がある場合は、大家さんが支払うケースがほとんどです。

  • つまりやすいトイレ
  • 老朽化しているトイレ

特に入居してすぐなら、アパートのトイレの構造に問題がある可能性があります。すぐに管理者に問い合わせをしましょう。

 

つまりやすいトイレの特徴と対処法は、次の記事を参考にしてください。

修理代を入居者が支払うケース

入居者がトイレを詰まらせてしまった場合は、入居者が修理代を支払います。

 

また、入居者に非がなくても、契約書で特約がある場合があります。「どのような場合でも入居者が修理する」という特約があれば、入居者の責任で修理しなくてはいけません。

 

トイレつまりが悪化するとさらに修理費用がかさむので、早めに信頼できる業者に依頼しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりについて相談してみる

すぐに業者依頼した方が良いケースもある

以下のような原因でトイレが詰まり、水が少しずつ流れるようになったら、すぐに業者へ依頼するのがおすすめです。

  • 水を吸うもの(おむつ・生理用品など)を落としたとき
  • 固形物を落としたとき

おむつや生理用品は、水を吸い込んで少しずつ増量していきます。プラスチック加工しているので、水には溶けません。水が少しずつ流れる状態ですぐに対処しないと、完全に詰まってしまうので注意が必要です。

 

また、固形物は水を流すとさらに奥に入り込んでしまい、完全に詰まってしまいます。固形物の周りに雑菌がヘドロ状に絡まり悪化していくので、こちらも迅速な対応が必要です。

 

管理者に連絡の上、修理業者を呼んでもらうか、自分で修理業者を呼びましょう。

アパートのトイレつまりで少しずつ流れる原因と解消法

原因と対処法

アパートのトイレつまりで少しずつ流れる原因は、次のことが考えられます。

  • 水に流れるものを大量に流した
  • 水量が少なすぎる
  • 固形物など水に溶けないものを流した

原因ごとに対処法を紹介します。

水に流れるものを大量に流した

以下のような水に流せるとされているものも、大量に流すとつまります。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せる商品(猫砂、お尻拭きなど)

水が少しずつ流れるのなら、水に流れるものが原因のことがほとんどです。

 

水に流れるものが原因なら、放置すれば解消できるケースが多いといえます。早めに解消したいときは、以下のアイテムを使った方法を試してみてください。

  • お湯とバケツ
  • 中性洗剤
  • ラバーカップ(スッポン)

いずれの方法も、作業を始める前に便器内の水(封水)の量を調節します。水位が高過ぎるなら、使い捨てのコップや給油ポンプ等で余分な水をすくい出しましょう。

解消法1:お湯の温度と水圧を利用する

50℃前後のお湯をバケツに用意して、高い位置からお湯を注ぐ方法です。ぬるま湯でトイレットペーパーや排泄物が溶けやすくなるだけではなく、お湯の水圧も利用します。

 

水と沸騰したお湯を半々で混ぜると、50℃より少し高温のお湯ができるはずです。手を入れられるくらいの温度になるまで水を足しましょう。

 

ただし、絶対に熱湯を使わないでください。陶器製の便器にヒビが入ってしまう可能性があります。

 

その他の注意事項は、以下の記事を参考にしてください。

解消法2:中性洗剤を使う

unnamed

中性の食器用洗剤を注ぐと、つまりが溶けやすくなるのでおすすめです。汚れによっては、酸性やアルカリ性の洗剤の方が効果が出る場合もありますが、配管を傷つける可能性があるので、中性洗剤を使用します。

 

特に浄化槽を設置しているアパートでは、賃貸の契約書でも酸性やアルカリ性の洗剤をトイレで使わないように指示しています。

 

中性洗剤を約100ml便器に注いだ後、50~60℃のお湯を注ぎ、20~30分放置するだけです。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

解消法3:ラバーカップ(スッポン)を使う

ラバーカップは「スッポン」とも呼ばれ、多くのご家庭で愛用されているアイテムです。和式トイレ用、洋式トイレ用の他、節水型トイレ用のラバーカップもあります。

 

ラバーカップを便器の排水口にゆっくり押し込み、一気に引き戻すことを数回繰り返してください。

 

ただし、トイレつまりの原因が固形物の場合は、ラバーカップを使うと悪化するかもしれません。トイレつまりの原因がわからないときは、ラバーカップを使用しないでください。

 

以下の記事で、ラバーカップの使い方や注意事項を詳しく説明しています。

水量が少なすぎる

fc98384fa1251065e424a656a9789d8d

トイレに流す水の量が少なすぎることも、少しずつ流れる原因の一つです。

  • タンクにペットボトルを入れない
  • 節水設定をゆるくする
  • レバーの「大」を使う

以上を試してみてください。

 

水の量が少なすぎると、トイレットペーパーや排泄物がうまく流れず、トイレつまりが起きやすくなります。

 

また、タンクにペットボトルを入れると、タンク内の部品が破損する恐れがあります。タンクには、余計なものを入れないでください。

固形物など水に溶けないものを流した

トイレに持ち込んだものをうっかり落としてしまい、少しずつ流れるトイレつまりが起きることがあります。

  • メガネ
  • スマホ
  • タバコケース・ライター

以上のようなものが、特に多い傾向です。そのほか、お子さんのいる家庭では、おもちゃなども原因になりやすいので、注意が必要です。

 

ゴム手袋をして取り除けるのであれば、早めに取ることをおすすめします。

 

しかし、できない場合はすぐに水道修理業者に依頼して、取り除いてもらいましょう。水を流すとどんどん奥に入り込んで、トラブルが悪化します。

 

トイレつまりで少しずつ流れる原因・対処法は、以下の記事でより詳しく触れているので、参考にしてみてください。

少しずつ流れるトイレつまりを放置して悪化した際のリスク

注意点

少しずつしか流れなくても、放置しておけば改善していくケースもあります。

  • 大量のトイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せる商品

これらが原因でトイレが詰まったなら、放置していても問題ありません。

 

しかし、固形物、水を吸い込むおむつや生理用品、ティッシュといった水に溶けないものは、そのまま排水管に残ってしまいます。放置すると以下のようなリスクがあるので、管理者に相談しましょう。

  • 修理代が高額になる
  • 逆流すると室内もダメージを受ける
  • トイレの水漏れで階下にも損害賠償が発生する

それぞれについて説明します。

修理代が高額になる

少しずつ流れる程度の軽微なトイレつまりなら、修理代は比較的安いです。しかし、放置して悪化すると、専門器具を使ったり、便器の着脱が必要になったりして、修理代が高額になります。

 

前入居者が流したものや排水管の劣化が原因なら、大家さんが修理代を支払ってくれることもあります。しかし、放置したことが原因で悪化した場合は、修理代を支払う義務が生じるので注意が必要です。

逆流すると室内もダメージを受ける

トイレつまりが悪化すると逆流するリスクがあります。逆流すると汚水が床に飛び散り、以下のように内装がダメージを受けてしまいます。

  • 壁紙に黒カビが生える
  • 床材が剥がれる

原状回復しなくてはいけないので、退去時の出費が高額になります。

トイレの水漏れで階下にも損害賠償が発生する

トイレつまりが悪化すると排水管を圧迫して、水漏れの原因になります。排水管だけではなく、便器と床の接続部から水漏れが始まることも。

 

水漏れが起きると床材等のダメージのほか、階下の部屋に水が落下して、電化製品や家具にダメージを与えてしまいます。住宅の修復費のほか、階下に住んでいる方への損害賠償も発生してしまう可能性が高いです。

少しずつ流れるアパートのトイレつまりを修理業者に頼むコツ

アパートのトイレつまりで水道修理業者に依頼する際に、管理者から業者を指定されていないなら、慎重に選ぶ必要があります。

 

悪徳業者に依頼すると、高額請求されるだけではありません。トイレつまりを悪化させるなどさまざまなトラブルの原因になるので、以下のポイントを押さえて慎重に選びましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • ホームページに会社概要が詳しく掲載されている
  • 口コミで高く評価されている
  • 見積書を項目ごとにきちんと書いている

少なくとも3社以上の業者で相見積もりをして、選びましょう。水が少しずつ流れる状態なら、あわてずにじっくり選ぶ時間があるはずです。

 

トイレつまりの修理業者の選び方は、以下の記事が参考になります。

トイレつまりの修理料金の相場

トイレつまりの修理料金の相場を紹介します。見積もりをしてもらったら、一覧表と照らし合わせて、適正価格の業者を選びましょう。

 

高額過ぎる業者は困りますが、想定外に安い業者も信用できません。あとで追加料金を請求するか、手抜き工事をするので、注意が必要です。

基本料金の相場

業者によって、以下のような料金が作業に関係なく加算されます。作業内容に関係ないので、問い合わせ時に確認可能です。

基本料金 3,000円~5,000円
出張費 0円〜4,000円
早朝・夜間・休日の割増料金 0円〜5,000円
キャンセル料金 0円~3,000円(キャンセルする時期による)
見積もり料金 0円〜

見積もり料金は、基本的にほとんどの業者が無料です。ただし、業者によっては、点検に時間がかかると有料になるケースもあるので、事前にどこまで無料なのかを確認しておきましょう。

 

また、見積書を作成しない業者もあります。無料で見積書を作成してくれる業者が信頼できます。

作業料金の相場

次にトイレつまりの修理料金の相場を一覧表にしているので、参考にしてください。

軽度のトイレつまり 8,000円〜
中度のトイレつまり 10,000円〜
重度のトイレつまり 15,000円〜
高圧ポンプの使用 8,000円〜
薬剤の使用 10,000円〜
ドレンクリーナーの使用 15,000円〜
高圧洗浄機の使用 25,000円〜
便器の着脱 30,000円〜

軽微なトイレつまりは、ほぼ10,000円以内で解消できます。悪化するほど修理代は高くなるので、早めの対処がおすすめです。

 

トイレつまりの修理料金は、以下の記事で詳しく解説しています。適正価格を知るためにも、ぜひご覧ください。

アパートのトイレつまりで少しずつ流れる状態を防ぐ方法

トイレつまり

アパートのトイレつまりを解消したら、二度とつまりが起きないように予防しましょう。以下の4つを実行してみてください。

  • トイレに流せないものを流さない
  • トイレに流せるものでも大量に流さない
  • 水を十分に流す
  • 固形物が落ちないようにする

それぞれについて、説明します。

トイレに流せないものを流さない

以下のような水に溶けないものは、流さないようにしましょう。

  • 吐瀉物
  • 余った食品
  • ティッシュ
  • ペットのふん

ペットのふんは水分が少なく、人間の排泄物と比較すると詰まりやすいので、流さない方が良いでしょう。

 

また、トイレでは吐かずに、新聞紙を敷いた洗面器の上で吐き、吐瀉物を燃えるゴミとして捨てると安心です。

トイレに流せるものでも大量に流さない

トイレットペーパーや水に流せる猫砂なども、大量に流すと詰まります。トイレットペーパーを大量に使う状況なら、2〜3回に分けて水を流すようにすると安心です。

 

水に流せるとされる猫砂、お尻拭きなども、大量にある場合はゴミとして捨てましょう。

水を十分に流す

節水して水道代を節約しても、トイレつまりの修理代が高額になっては困ります。節水せずに、十分に水を流しましょう。

 

大便は「小」ではなく、レバーやボタンの「大」を使って流してください。

固形物が落ちないようにする

固形物はどんなに小さいものでも、つまりの原因です。水に溶けないので、そのまま排水管にとどまってしまいます。

 

以下のようにして、固形物が便器に入らないようにしましょう。

  • 余計なものをトイレに持ち込まない
  • トイレの棚に飾りを置かない

小さなお子さんがおもちゃを持ってトイレに入らないよう、注意することも大切です。

アパートのトイレつまりで水が少しずつ流れるためにお困りなら

水が少しずつ流れるアパートのトイレつまりについて、解説しました。

 

アパートのトイレつまりが軽微で、トイレを使用できる状態でも、早めの対応が必要です。悪化して水漏れや逆流が起きると、床の修理代や階下への賠償も発生します。

 

ご自分での対応が難しい方は、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されている、信頼性の高い業者です。

 

年中無休で24時間、電話やLINE、メールでご相談いただけます。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりについて相談してみる

2024.12.03
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152