厳しい寒さが続く季節になると、給湯器が凍結してお湯が出なくなることがあります。
ここでは、給湯器が凍結する原因と対処法を分かりやすく解説します。
給湯器の凍結は極寒の地域で起こるトラブルのようですが、実はそれ以外の地域で起こりがちです。事前にできる凍結対策と、修理費用の相場もあわせてお伝えしますので、確認しておきましょう。
給湯器が凍結したときの対処法
お湯が出てこなくなってしまったときは、給湯器の凍結が考えられます。
急に気温が下がったときなど、凍結に心当たりがあるときは、慌てずに以下の対処法を試しましょう。
対処法1.自然解凍を待つ
簡単で安全な方法は、自然に解凍されるのを待つことです。
日中になり気温が上がれば、凍結した給湯器は自然に解凍されます。給湯器の電源を切り、半日ほど待ってみましょう。
ただし、日中の気温が上がらないときは、溶けないこともあります。しばらく待ってもお湯が出ないときは、修理業者に問い合わせてみましょう。
お湯が出るようになったら、給湯器本体から水漏れしていないか確認してください。もし水漏れしていたら、漏電の恐れもあるので速やかに修理業者を呼びましょう。
対処法2.配管にぬるま湯をかける
給湯器の解凍を急ぐときは、配管にぬるま湯をかけて溶かす方法もあります。
【ぬるま湯をかける手順】
- 給湯器の電源を切る
- キッチンやお風呂のお湯の蛇口を開ける
- 凍結した配管部分にタオルを巻き、40度程度のぬるま湯を掛ける
- 蛇口から水が出てきたら、蛇口を閉める
- タオルを外し、お湯をかけて濡れた部分をしっかりとふき取る
- 給湯器や配管から水漏れしていないか確認する
- 給湯器の電源を入れる
ぬるま湯をかけて良いのは、外の配管部分だけです。給湯器本体にぬるま湯をかけると故障の恐れがあるため、注意して作業してください。
ぬるま湯をかけると解凍時間を短縮できますが、給湯器や配管の故障には注意してください。
対処法3.修理業者に相談する
給湯器の凍結は、修理業者に依頼すると安全に解決できます。
- しばらく待っても解凍できない
- 凍結は解消したもののお湯が出てこない
- 給湯器や配管から水漏れする
このようなケースの場合、自分で給湯器を直すのは困難です。
自分で直すのが難しい場合は、すぐに修理業者に修理を依頼することをおすすめします。
業者を選ぶ際は、必ず相見積もりを取り、信頼できる業者を見極めてから依頼してください。
給湯器やエコキュートの凍結については、以下の記事で詳しく解説しています。凍結しやすい気温や場所、凍結対策などをまとめていますので、参考にして対策しておきましょう。
凍結で給湯器が破損した場合の症状・対処法
凍結によって給湯器が破損した場合、以下のような症状があります。
- 配管が破損する
- 水漏れが発生する
- 破損個所から漏電する
- 電源が落ちて故障する
症状別に対処法をお伝えします。
配管が破損する
給湯器の凍結で起きやすいのが、配管の破損です。
配管の中の水が凍結すると、中で膨張して配管が破損するケースがあります。配管が破損した場合、修理業者に修理を依頼する必要があります。
破損状況や範囲、箇所によっては、修理費用が高額になることもあるでしょう。まずは見積りを依頼し、比較して検討しましょう。
水・お湯が出ないときに、配管が破損しているかどうか判断できない場合もあるかもしれません。以下では凍結で水・お湯が出ないときの対処法を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
水漏れが発生する
給湯器や配管が破損すると、水漏れが発生することがあります。
水漏れがある場合は、放置せず、すぐに対処する必要があります。できるだけ早く修理業者に連絡し、状況を確認してもらいましょう。
給湯器本体から水漏れしている場合、給湯器内部で配管が破損している可能性があります。そのため、修理を依頼しても、本体を交換することになるケースがほとんどです。
凍結で水漏れした場合、保証期間内であっても有償での修理になる可能性が高いため、業者に相談・確認をしましょう。
給湯器の水漏れ修理については、以下のページで費用などの詳細をまとめています。対処法も紹介していますので、あわせてご覧ください。
破損箇所から漏電する
給湯器の破損で怖いのが、漏電です。給湯器の内部の部品に水がかかると、漏電して電気回路まで故障する可能性があります。
漏電すると機械が感知して給湯器は停止しますが、高額な修理費用が発生します。
漏電している箇所に触れると、感電することもあるので注意しなければなりません。
ただの故障と思っていると重大な事故に発展するケースもあるので、給湯器に異変を感じたら修理業者に連絡をしましょう。
電源が落ちて故障する
給湯器が凍結すると不具合が起き、電源が落ちて使えなくなることがあります。
内部の電子回路や部品が破損して電源が落ちた場合、考えられる対処法は、給湯器の修理または交換です。
費用を抑えるのであれば修理になりますが、給湯器の使用年数によっては交換を検討することをおすすめします。
給湯器の寿命や交換時期のタイミングを以下の記事にまとめていますので、修理を依頼する前にご確認ください。
給湯器が凍結する原因
給湯器や配管の凍結は、いくつかの原因が考えられます。
- 外気温がマイナス4度以下になった
- 給湯器が北側の日陰にある
- 配管内の水が流れていない
- 給湯器の電源プラグを抜いていた
このような原因によって、凍結することがあります。
水は流れていると凍りにくいため、就寝時や長期間留守にするときは、凍結防止の対策を行いましょう。
また、給湯器には凍結防止機能が搭載されていますが、通電していないと機能しません。長期不在の際や夜間も電源プラグを指したままにしておき、凍結防止機能を活用しましょう。
給湯器の凍結しやすい場所と対策
給湯器の凍結しやすい場所は、以下の通りです。
- 給水・給湯用の配管
- 給湯器本体
- 給湯器と配管の接続部分
ここからは、場所ごとに凍結を防ぐ対策をお伝えします。
給水・給湯用の配管は保温材を使う
給水・給湯用の配管は給湯器の外側にあるため、凍結しやすい場所です。配管部分は凍結防止機能が働かないため、対策をしないと凍結する可能性が高くなります。
とくに凍りやすいのは、冷たい水が通る給水用の配管です。給水・給湯配管には保温材を使用し、凍結を防ぎましょう。
給水管の凍結防止策は、以下の記事が参考になります。予防に有効なアイテムと使い方を解説していますので、ぜひご一読ください。
給湯器本体は水抜きをしておく
給湯器本体は凍結防止機能によって凍結を防げますが、気温が低すぎたり、電源が入っていなかったりすると、機能が働かず凍結することがあります。
給湯器本体の凍結予防には、水抜きが有効です。給湯器の中に残った水を抜くことで、凍結を予防できます。
- 運転スイッチを切る
- ガスの元栓と給水元栓を閉める
- キッチン・お風呂・洗面台などの蛇口を全開にする
- 水抜栓を外し、水を抜く
- 電源プラグを抜く
以上の手順で給湯器の水抜きができます。
水抜き方法は、給湯器の機種やメーカーによって異なります。必ず取扱説明書を読み、手順に沿って作業してください。
長期間家を留守にするときには、水道管の水抜きもしておくことをおすすめします。以下のページで水抜き方法をまとめていますので、あわせて対策しておきましょう。
給湯器と配管の接続部分は断熱材で保温する
給湯器と配管の接続部分は金属でできているため、凍結する可能性が高い場所です。本体の凍結防止機能では、接続部分までは凍結を防げません。
接続部分は結露でも凍結しやすいため、断熱材で保温すると、凍結予防になります。
接続部分に断熱材を巻き付け、冷気から守りましょう。断熱材はホームセンターなどで購入できます。
その他の給湯器の凍結防止対策については、以下の記事で確認できます。注意点や対処法も解説していますので、凍結予防にお役立てください。
凍結した給湯器の修理費用の相場
給湯器が凍結した場合、修理費用の相場は以下の通りです。
【基本料金】
基本料金 | 5,000円~ |
見積もり | 0円 |
出張費 | 0円~5,000円 |
夜間・休日の割増料金 | 0円~4,000円 |
【修理料金】
給水・給湯配管の修理 | 8,000円~50,000円 |
給湯器の電子基板の修理 | 25,000円~45,000円 |
燃焼系の修理 | 15,000円~30,000円 |
水制御系の修理 | 10,000円~30,000円 |
安全装置系の修理 | 8,000円~55,000円 |
給湯器本体の交換(本体費用含む) | 150,000円~300,000円 |
燃焼系は、燃焼ファンなど給湯器の燃焼に関わる部分です。水制御系は、水量センサーや弁など、水量や水流を制御する部分になります。
故障箇所によっては修理費用が高額になりますので、給湯器の使用年数によっては交換を検討したほうが良いケースもあります。
給湯器の交換を検討される場合は、以下の記事も参考にしてください。業者選びのポイントや費用相場をまとめていますので、業者に相談する前に確認しておきましょう。
給湯器修理の依頼先
給湯器の修理の依頼先は、いくつかあります。
- 給湯器専門業者
- 給湯器メーカー
- ガス会社
- 水道修理業者
給湯器の保証期間内であれば、給湯器メーカーに相談しましょう。水漏れを伴う場合には、水道修理も可能な水道修理業者がおすすめです。
給湯器の修理・交換先で迷ったときは、以下の記事を参考にしてください。依頼先の選び方や注意点を、分かりやすくまとめています。
賃貸で給湯器が凍結したときの対処法
賃貸で給湯器が凍結した場合、まず管理会社や大家さんに連絡しましょう。
給湯器が故障した場合の修理費用は、故意に壊した場合を除いて、大家さんが負担するのが一般的です。
凍結による故障を放置していて状況が悪化した場合、入居者が修理費用を負担しなければならない可能性があります。
凍結であれば自然解凍を待ち、しばらく待っても直らないと判断した場合は、管理会社か大家さんに連絡しましょう。
賃貸であっても、給湯器の凍結防止策は必要です。以下の記事で凍結防止策をまとめていますので、参考にしてください。
給湯器の凍結で困ったときは
給湯器の凍結について、対処法を紹介しました。
給湯器が凍結すると、お湯が使えないだけでなく、水漏れや故障の原因にもなります。給湯器が故障した場合は修理を依頼し、状況によっては交換も視野に入れると良いでしょう。
私たち『クリーンライフ』でも、給湯器の修理・交換を行っています。現地調査・見積もりは無料ですので、お困りの際はぜひご検討ください。