洗剤を使ってしっかり掃除しているのに、トイレの便器の黒ずみが落ちないとお困りの方に、頑固な黒ずみの解消法を解説します。
原因にぴったりの洗剤を使っていなかったり、少しずつ蓄積した汚れが固まってしまったりすると、なかなか黒ずみが取れません。
今回は、そのような頑固な黒ずみにも効果を発揮する洗剤や、グッズを含めて解消法を紹介するので、参考にしてください。
トイレの黒ずみが落ちない原因
トイレの掃除を定期的にしていても、少しずつ蓄積していく落ちない黒ずみ。黒ずみが落ちない原因は、以下が考えられます。
- アプローチ方法が間違っている
- 頑固な汚れが蓄積している
- トイレの黒ずみの原因が複数ある
それぞれについて、さらに詳しく説明します。
アプローチ方法が間違っている
黒ずみの原因は、カビ・尿石・水垢などです。尿石や水垢は、最初は黄色や白といった薄い色ですが、時間の経過とともに黒ずんでいき、取れにくくなります。
黒ずみの原因 | 酸性かアルカリ性か | 有効な掃除方法 | おすすめ洗剤 |
---|---|---|---|
カビ | 酸性 | 塩素系洗剤 | カビキラー、オキシドール |
尿石 | アルカリ性 | 酸性洗剤 | サンポール、デオライト |
水垢 | アルカリ性 | 酸性洗剤・研磨剤・メラミンスポンジ | クエン酸水、クレンザー |
酸性の汚れに酸性の洗剤を使っても、効果が見られません。アプローチ方法が間違っていたために、黒ずみが除去できなかった可能性があります。
以下の記事で、黒ずみの原因ごとのアプローチの仕方をわかりやすく解説しているので、確認してください。
頑固な汚れが蓄積している
黒ずみの原因が少しずつ蓄積して石のようになっていると、簡単には落とせません。触ってみるとざらざらして、厚みができているケースも多いです。
尿石や水垢は水に溶けないので、少しずつ蓄積していきます。放置するとさらに大きな塊になり、つまりの原因にもなるので、迅速な対応が必要です。
トイレの黒ずみの原因が複数ある
カビ・尿石・水垢が単体で黒ずみの原因になっているなら、性質に合った洗剤で除去できます。しかし、複合的な黒ずみ、例えばカビや尿石が混じり合っている場合は除去方法が複雑です。
アルカリ性の洗剤で酸性の汚れ(カビ)は取れますが、アルカリ性の汚れ(尿石)は取れません。そのため黒ずみが残ってしまいます。
黒ずみが取れにくくなっていますが、諦めずに以下で紹介する解消法を試してみましょう。
トイレの落ちない黒ずみの解消法
洗剤とブラシだけでは除去できなかったトイレの黒ずみには、以下の方法を試してみてください。
- 洗剤をパックする
- クレンザーを使う
- 重曹とクエン酸を使う
- 耐水ペーパーでこする
- 業者に相談する
それぞれについて、わかりやすく説明していきます。
洗剤をパックする
洗剤でパックするのは便器のふちの落ちない黒ずみや、サボったリングにおすすめの方法です。
- オキシクリーン(酸素系漂白剤:弱アルカリ性。カビ向け)
- 除菌洗浄トイレハイター(塩素系漂白剤:アルカリ性。カビ向け)
- サンポール(酸性洗剤。尿石向け)
酸素系と塩素系は、同じ日に使わないでください。
塩素系の洗剤と酸性の洗剤(クエン酸や食酢も含む)が混ざると、塩素ガスという有害なガスが発生します。塩素ガスを吸い込むと呼吸困難などの原因になるので、とても危険です。
【洗剤パックの方法】
- 黒ずみ箇所に、洗剤を1種類だけかける
- 洗剤をかけた箇所にトイレットペーパーを貼り付ける
- 貼り付けたトイレットペーパーの上から、さらに洗剤を振りかける
- 30分ほど放置する
- 水を流しながら、ブラシでこすり洗いする
以下の記事では、クエン酸水をパックする方法を説明しているので、参考にしてください。
ウォシュレットのノズルの黒ずみもパックで掃除
ウォシュレットのノズルを引き出したあとで、電源を切って掃除の用意をします。
ノズルの出し方は、お手入れメニューから「ノズル掃除開始/停止」を選びます。機種によって異なるので、説明書を確認してください。
【ノズルのパック洗浄方法】
- ノズルに洗剤をかける
- ノズルにトイレットペーパーを貼り付ける
- トイレットペーパーの上から洗剤をかける
- 30分放置して、古い歯ブラシなど小さめのブラシでこすり洗いする
以下の記事でノズルの収納口など、ウォシュレットの掃除方法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。
クレンザーを使う
クレンザーの研磨力を使って、落ちない黒ずみを取り除きます。
クレンザーは粒子が大き過ぎると、陶器製の便器に傷をつけてしまいます。「トイレマジックリン強力クレンザー」といったトイレ専用のクレンザーがおすすめです。
「トイレマジックリン強力クレンザー」は、中性なので安心して利用できます。アルカリ性や酸性の洗剤を使ったあとでも、有毒ガスが発生する心配がありません。
クレンザーを注いでブラシやスポンジでこすり洗いして、黒ずみを落とします。
ブラシの選び方
ブラシのヘッド部分に反りがあり、便器のフチに入り込みやすいタイプがおすすめです。便器の大きさや形態に合わせて、入り組んだ箇所もこすれるデザインを選びましょう。
また、ブラシの毛の硬さも確認が必要です。あまり硬いとコーティングしている場合が取れやすくなり、便器に傷をつけてしまいます。傷をつけないか心配な方は、スポンジタイプを選んでください。
重曹とクエン酸を使う
アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を使った方法です。カビや尿石、水垢などが複合的に積み重なってできた黒ずみに効果が期待できます。
【用意するもの】
- クエン酸水
スプレーボトルに水500mlとクエン酸小さじ2を入れて、よく溶かしておく - 重曹ペースト
重曹と水の割合を3:1にして、よく混ぜる - トイレットペーパー
- ブラシ
サボったリングを除去したい場合は、便器の水位を低くしてから始めます。
【黒ずみを除去する手順】
- 黒ずみに重曹ペーストを塗りつける
- 重曹の上からトイレットペーパーをかぶせる
- トイレットペーパーの上からクエン酸水をたっぷりかける
- 2時間ほど放置する
- トイレットペーパーごとブラシでこする
以下の記事で、重曹・クエン酸の入手方法や注意事項を紹介しているので、参考にしてください。
耐水ペーパーでこする
耐水ペーパー(紙やすり)で硬化した尿石を削り取る方法です。ただし、便器に傷がつかないように、1000番~1500番くらいの紙やすりを使います。
様子を見ながら、便器のコーティングを剥がさないようにしましょう。コーティングに傷がつくと、汚れがつきやすくなるので、注意が必要です。
傷がつかないように1000番~1500番くらいの紙やすりを使うと、こびりついた尿石などを除去するために時間がかかります。技術のある業者なら、もう少し荒目の耐水ペーパーで効率的に黒ずみの除去が可能です。
業者に相談する
どうしても黒ずみが落ちないなら、無理をせずにプロに相談しましょう。プロなら黒ずみの原因を特定して、適切な方法で黒ずみを除去します。
また、プロしか使えない強力な薬剤や専用の道具を使うので、さらに効率的に黒ずみの除去が可能です。
トイレの黒ずみ解消を依頼できる業者は、主に次の2業者です。
- ハウスクリーニング
- 水道修理業者
それぞれの費用相場を紹介します。
ハウスクリーニング
ハウスクリーニングは、掃除を専門とする業者です。トイレのみのクリーニングを、主な業者ごとに紹介します。
ハウスクリーニング業者 | トイレクリーニング(税込) |
---|---|
ダスキン | 10,340円 |
おそうじ本舗 | 9,900円 |
おそうじ革命 | 8,250円 |
換気扇や壁・床なども含め、トイレ全体が綺麗になります。普通の洗浄では落ちない汚れは、追加料金がかかる場合があるので、見積もりを取ってから依頼しましょう。
水道修理業者
水道修理業者に依頼した場合の作業料金は、以下を参考にしてください。
作業内容 | 修理料金目安 |
---|---|
簡易な薬剤を使用した掃除 | 3,000円〜5,000円 |
頑固な尿石の除去 | 8,000円〜 |
薬剤による排水管の掃除 | 10,000円〜 |
上記の作業料金に加えて、業者によっては基本料金などが加算されます。水道修理業者に依頼するときも、見積もりが必須です。
見積もり無料の業者がほとんどなので、複数の業者に見積もりをしてもらって、比較して選びましょう。
トイレの黒ずみが落ちない状態になる前の予防法
トイレの黒ずみを除去したら、再度黒ずみができないように以下の予防法を実行しましょう。
- 毎日トイレクリーナーで一拭きする
- タンク内の汚れを防止する
- トイレ洗浄剤を利用する
- トイレスタンプなどで汚れを予防する
それぞれについて、具体的に説明します。
毎日トイレクリーナーで一拭きする
黒ずみができないためには、汚れが蓄積しないように毎日掃除することが大切。しかし、毎日掃除するのは大変です。
1日の終わりにトイレクリーナーで一拭きするだけでも、汚れの蓄積を抑えられます。水に流せるタイプのトイレクリーナーなら、拭き取ったあとは水に流せます。
しかし、水に流せるトイレクリーナーもトイレつまりの原因になるので、注意が必要です。できれば排泄物とトイレットペーパー以外は水に流さない方が、トラブルが生じません。
どうしても水に流したい方は、「クリンぱトイレクリーナー」といった節水トイレにも流せるクリーナーなら、一般的なトイレクリーナーより溶けやすいのでおすすめです。
タンク内の汚れを防止する
トイレタンク内に汚れが蓄積していると汚れた水が流れて、黒ずみが生じやすくなります。トイレタンク内にカビや雑菌がたまっていると、水を流すたびに便器内に入り込みます。
タンクの汚れを防止するには、月に1度、重曹をタンクに入れて放置するだけです。タンクのフタを開けずにできるので、お試しください。イヤな臭い予防にも、効果が期待できます。
【重曹を使ったタンク洗浄方法】
- トイレタンクの穴から約12g~15gの重曹を注ぐ
- 約6時間放置する
外出前や就寝前に重曹を入れると、簡単です。
以下の記事で、タンクのフタを開けない掃除法のほか、フタを開けて徹底的に汚れを取る方法や手洗い器の掃除方法を解説しているので、参考にしてください。
トイレ洗浄剤を利用する
便器に入れるだけでOKの洗浄剤を利用して、黒ずみを予防しましょう。
- スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー(250円前後)
- ブルーレット 粉末発泡タイプ(3包入り:300〜400円前後)
- らくハピ いれるだけバブルーン トイレボウル(400〜500円前後)
ヨドバシカメラといった家電量販店、カインズなどのホームセンター、通販サイトで購入できます。
トイレスタンプなどで汚れを予防する
汚れがつかないようにコーティングをすると、お手入れがラクになります。
ハウスクリーニングのトイレ掃除のオプションでも依頼可能です。クリーニング代に4,000円前後プラスすれば、コーティングしてもらえます。
コーティングはトイレスタンプを使って、ご自分でも対応可能です。1週間〜10日くらい効果が持続します。
- スクラビングバブル トイレスタンプ(300〜400円前後)
- ブルーレットスタンピー(200円前後)
イトーヨーカドーなどのスーパーマーケットやロフト、東急ハンズといった大型雑貨店で購入できます。
トイレの落ちない黒ずみでお困りなら
トイレの落ちない黒ずみを落とす方法を紹介しました。しかし、無理に落とそうとすると、便器に傷をつけてしまいます。
トイレの黒ずみを安全に落としたい方は、水道修理業者にご相談ください。プロのスタッフが原因を特定して、短時間で除去します。
私たち『クリーンライフ』では頑固な尿石の除去など、除去しにくい黒ずみに対応しています。年中無休24時間相談を受け付けていますので、いつでも気軽にご利用ください。