トイレの便器に黄色や茶色の尿石がこびりついていたら、サンポールの使用がおすすめです。
今回は、便器にこびりついた尿石をサンポールで落とす掃除方法をわかりやすく解説します。ちょっとした工夫で、効果的に尿石を落とせます。
また、サンポールを使うと、悪臭やつまりにも効果が期待できます。注意事項や落ちなかった場合の対処法も説明するので、最後までお読みください。
トイレの尿石をサンポールで落とす掃除方法
尿石をサンポールを使って落とす方法をご紹介します。
尿石のつきやすい箇所を知って、つきやすい箇所を中心に汚れを落としましょう。
尿石のつきやすい箇所
尿石のつきやすい箇所は、以下のとおりです。
- 便器のフチ
- 便器の水が溜まっている箇所
- 便座の裏
ただし、便座がプラスチック製の場合は、サンポールを使うとダメージを与えてしまう可能性があります。サンポールを使えるかどうか、取扱説明書を確認してください。
【軽度な尿石】サンポールをかけて軽くブラッシング
できたばかりの尿石や黄ばみは、サンポールですぐに除去できます。サンポールはワンプッシュで約10mLなので、2回プッシュして20mL程度使いましょう。
サンポールをかけて、トイレブラシで広げて軽くブラッシングしてください。取れない箇所には、もう1度サンポールをかけてブラッシング。水をたっぷりかけて終了です。
【頑固な尿石】トイレットペーパーでサンポールパック
頑固な尿石には、トイレットペーパーを使ってパックします。サンポールでパックすると内部まで浸透して、尿石が分解しやすくなります。
【サンポールでパックする手順】
- 便器の水を紙コップ等で取り出して水位を低くする
- トイレットペーパーをフチなどに敷き詰める
- サンポールをたくさんかける
- 3分〜5分ほど放置する
- ブラシでこすり、水を流す
1度で落ちないときは、再度同じ工程を繰り返してください。繰り返すと少しずつ取れていきます。
尿石を落とすトイレ掃除方法は、以下にまとめています。こちらも参考にしてみてください。
タイルは薄めたサンポールを使う
サンポールを原液のままタイル掃除に使用すると、タイルのコーティングなどにダメージを与える可能性があります。そのため、サンポールを水で薄めて使用しましょう。
【サンポールの薄め液の作り方】
- スプレーボトルに水100mlを用意する
- 水に、サンポールを2プッシュする
- フタをして軽く撹拌する
【サンポール薄め液を使ったタイル掃除の仕方】
- トイレットペーパーを切って、汚れた箇所にセットする
- トイレットペーパーの上から、サンポールを吹きかける
- 2分〜3分放置する
- トイレットペーパーを取り外して、便器に流す
- かたく絞ったぞうきんで拭き取る
- 乾いたぞうきんで乾拭きする
タイル掃除に使う薄めたサンポールは、粘着性が少なくなって垂れやすいので、トイレットペーパーを使います。
尿石除去にサンポールを使う際の注意点
サンポールを使用する際の注意点をご紹介します。注意点を知らないと、トイレ内や掃除をする人にダメージを与えてしまいます。
特に、以下の4つの点に気をつけましょう。
- 換気する
- 塩素系洗剤と混ぜない
- マスク・手袋を着用する
- 樹脂・金属・大理石などにはサンポールを使えない
一つずつ説明していきます。
換気する
サンポールに含まれる塩酸は、揮発性の物質です。トイレの室内は2平米前後の狭い空間なので、長時間換気しないで掃除していると、気分が悪くなることがあります。
以下のように、換気に注意して作業を続けてください。
- 換気扇を回す
- ドアを開けたままにする
- 窓を開ける
少しでも気持ちが悪くなったら、我慢しないで空気の良い場所に移動して休みましょう。
塩素系洗剤と混ぜない
塩酸を含むサンポールは、次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系洗剤と混ぜると有毒な塩素ガスを発生して、とても危険です。
具体的に塩素系洗剤は、以下のようなものがあります。
- トイレハイター
- ドメスト
- トイレブリーチ
- カビキラー
- 配水管のつまりを除去する洗剤
酸性やアルカリ性の洗剤を使ったあとは、十分に水を流してください。
マスク・手袋を着用する
サンポールは塩酸を含む強酸性の洗剤なので、皮膚や目に触れると危険です。サンポールを使って掃除するときは、ゴム手袋やマスクをつけましょう。
万が一、皮膚についてしまったら、石鹸を使ってよく洗い流してください。
樹脂・金属・大理石などにはサンポールを使えない
サンポールは強酸性の洗剤なので、素材によってはダメージを与えてしまいます。
以下のような素材には、サンポールは使えません。
- 樹脂
- プラスチック
- 金属(ステンレスも含む)
- 大理石・人造大理石
また、タイルの素材によっては、利用できない可能性があります。樹脂加工しているタイルは、加工が取れてしまうためです。心配な場合は、見えない箇所で試してみてください。
サンポールで落ちない尿石汚れの対処法
サンポールで落ちない頑固な尿石の対処法を解説します。尿石が落ちないからと、サンポールを設置する時間を長くしたり、何度も繰り返し使用したりしないで、やり方を変えてみましょう。
サンポールを使っても落ちない尿石は、以下の方法を試してください。
- サンドペーパー等でこする
- 黒ずみもあればハイターを使う
- 水道修理業者に相談する
それぞれについて、説明します。
サンドペーパー等でこする
頑固な尿石には、以下のような研磨剤でこすってから、再度サンポールを使ってみましょう。
- 研磨剤スポンジ
- 耐水サンドペーパー(1000番)
- トイレ掃除用の軽石
尿石に少し傷がついて、サンポールと馴染み、除去しやすくなります。
サンドペーパーで尿石を完全に取り除こうとすると、便器に傷をつけてしまう可能性があるので注意が必要です。
便器に傷がつくと、傷部分に汚れや尿などが入り込みやすくなり、雑菌や尿石が増殖しやすくなります。
黒ずみもあれば漂白剤を使う
尿石だけではなく、黒ずみもなかなか取れない場合は、漂白剤を使います。ただし、塩素系漂白剤ではなく、オキシクリーンなどの酸素系漂白剤がおすすめです。
もし、トイレハイターのような塩素系漂白剤を使いたい場合は、サンポールで掃除した同じ日は避けましょう。
トイレの黒ずみを取り除きたい方は、以下の記事を参考にしてください。
水道修理業者に相談する
サンポールでも取れない頑固な尿石は、無理に除去しようとして便器にダメージを与えがちです。無理せずに、水道修理業者に相談してください。
水道修理業者なら、便器の素材にあった方法で安全に尿石を分解・除去します。ただし、信頼できる水道修理業者に相談してください。
以下の記事で、悪徳業者を選ばないためのコツを説明しています。
サンポールが尿石落としにおすすめの理由
サンポールは、以下の点で尿石落としにおすすめです。
- 酸性の液体が尿石を分解する
- 緑色でかけた場所がわかりやすい
- 「スミズミノズル」でフチ裏の尿石にかけやすい
- 雑菌・カビにも効果がある
それぞれについて説明していきます。
酸性の液体が尿石を分解する
酸性・アルカリ性は、PH(ペーハー)という単位で表します。酸性はPH0に近いほど酸性度が高くなります。サンポールは1程度なので、強酸性です。
そのため、以下のようなアルカリ性の汚れに効果を発します。
- 尿石
- 水垢
- 黄ばみ
いずれもトイレに蓄積しやすい汚れです。
つまり解消にも効果が期待できる
尿石が原因でトイレつまりが頻発しているケースもあり、サンポールはつまり解消にも効果が期待できます。
尿石だけではなく、トイレつまりの原因となるヘドロ状の汚れにも効果が期待できるので、おすすめです。
サンポールだけではなく、その他の洗剤もつまり解消に役立ちます。以下の記事で、わかりやすく利用方法や洗剤の種類を説明しているので、参考にしてください。
緑色でかけた場所がわかりやすい
サンポールは、緑色に着色された粘着性のある液体です。そのため、かけた箇所がわかりやすく、かけ忘れる箇所が少なく、掃除がスムーズです。
また、放置しすぎると便器などにダメージを与えてしまいますが、色がついているので除去し忘れることもないでしょう。
「スミズミノズル」でフチ裏の尿石にかけやすい
サンポールのボトルを逆さまにしてスミズミノズルを使えば、フチ裏の尿石にかけやすい点も魅力です。粘着性のある液体が、一度かけたら除去するまでとどまります。
掃除しにくいとつい放置してしまう、フチ裏の汚れにもおすすめです。
雑菌・カビにも効果がある
強酸性というだけではなく、マイナスイオンとの相乗効果で、除菌効果も期待できます。99.99%除菌するので、雑菌が原因の悪臭や汚れも蓄積しにくくなります。
雑菌をエサに増殖するカビにも効果的です。加えて、さわやかな香りの香料入りで、トイレ内が清潔感のある空間に。
トイレの臭いが気になる方は、以下の記事が参考になります。
サンポールでも落とせない尿石でお困りなら
サンポールを使って、尿石を落とす掃除方法や注意事項を説明しました。
しかし、サンポールのような強酸性の洗剤でも落ちない尿石は、プロの業者への相談がおすすめです。
業者選びに迷っていたら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。尿石だけではなく、悪臭やつまりなどのトイレトラブルがあれば、お気軽にご相談ください。
電話だけではなく、LINEやメールでもご相談可能です。