排水管が臭い原因と対処法を解説します。
排水管の臭いの原因は、多種多様です。汚れが主な原因ですが、設備の不具合が原因の場合も少なくありません。キッチンや洗面所など、水回り箇所ごとに原因や対処法も異なります。
そこで今回は、一般的な原因や対処法に加えて、水回り箇所ごとの原因と対処法も解説していきます。掃除しても臭いがなかなか取れない方は、参考にしてみてください。
排水管の臭いの原因・対処法
排水管の臭いのよくある原因と対処法を解説します。
汚れや雑菌
汚れが排水管にたまると雑菌やカビが増殖して、ぬめりになり臭いが生じます。汚れの原因は、油汚れや食べカス、油などです。しかし、放置すると石鹸カスや尿石など、簡単には除去できない物質に変化します。
石鹸カスとは、石鹸の溶け残りではありません。水道水に含まれるマグネシウムといったミネラル分が石鹸と反応してできる、水に溶けにくい汚れです。主に洗面所・浴室で見られます。
水では取れない汚れが増えると、雑菌の温床となり臭いも強くなっていきます。掃除して除去することで、臭いの改善が可能です。
排水管の洗浄で、石鹸カスや尿石の生成を阻止しましょう。以下の記事で、簡単にできる排水管の洗浄法を解説しています。
髪の毛や皮脂
髪の毛や皮脂は、浴室や洗面所の臭いの主な原因です。髪の毛や皮脂といったタンパク質を主成分にする汚れは、腐敗しやすく雑菌が急激に増加します。
体を洗うときは、石鹸をよく泡立てると皮脂の排水管への侵入を避けられます。
次亜塩素酸ナトリウム配合の液体パイプクリーナーなどで、2週間に1度の割合で掃除しましょう。
浴室や洗面所は、水垢対策として酸性のクエン酸水を使用する場合がありますが、パイプクリーナーと同時に使わないでください。パイプクリーナーと酸性の液体が混じると、危険なガスが発生します。
油
キッチンでは、油が排水管の臭いの主な原因です。油は水に溶けないため、少量でも排水管に入り込むと少しずつ蓄積し、臭いの原因になります。
【油が蓄積しやすい理由】
- 油は比重が水より小さいため、流れず排水管に留まりやすい
- 油は、水に溶けず固まりやすい
以上の理由から、油汚れは蓄積しやすく、臭いの原因になります。
油汚れの性質や解消方法について、以下の記事でわかりやすく解説しているので、参考にしてみてください。
臭いを防ぐ水(封水)の減少
封水は、水回り器具と排水管の間にたまっている水のことです。封水があれば、下水の臭いや害虫が室内へ侵入するのを防ぎます。水がたまっているのは、「排水トラップ」と呼ばれる場所です。
封水が少なくなると、排水トラップが機能しなくなり、臭いを阻止できません。封水が少なくなる原因は、以下のとおりです。
- 排水トラップが破損している
- 排水トラップがずれている
- 封水が蒸発している
封水が蒸発している場合は、水を流すだけで解決する可能性もあります。排水トラップのずれを直してみましょう。また、排水トラップが破損していたら、交換が必要です。
排水管の破損
排水管が破損し、接続部が緩んでいると、下水からの臭いが上がってきます。
排水管の破損や接続部の緩みの原因は、以下のとおりです。
- 地震
- 経年劣化
- 凍結
- つまり
つまりがあると排水管内に圧力が生じ、接続部が緩んでしまいます。接続部のパッキンの劣化も、破損と同様に臭いの原因です。
キッチンの排水管のパッキン交換はご自分でも可能ですが、排水管を分解すると組み立てが大変です。組み立て方が悪いと、水漏れの原因になるので、注意してください。
排水管が破損して交換したいときは、水道修理業者への依頼がおすすめです。
排水管の臭いを解消する方法
排水管の臭いを解消する方法を解説します。すぐにできる方法もあるので、参考にしてください。
- 重曹とクエン酸をかける
- 液体パイプクリーナーを流す
- パッキンを交換する
- 排水トラップの位置が正しいか確認する
順に説明します。
重曹とクエン酸をかける
重曹やクエン酸は、食品添加物としても利用される安全な物質です。臭い除去にも安心して利用できます。重曹もクエン酸も、ダイソーやセリアなどの100円ショップで購入可能です。
【重曹とクエン酸を使った臭い解消法】
- 目皿や排水トラップを外す
- 排水口に重曹(カップ1=200cc)を振りかける
- クエン酸カップ1/2(100cc)をカップ1の水に溶かしてクエン酸水を作る
- クエン酸水を重曹の上から注ぐ
- 約1時間放置する
- 約50℃のお湯で洗い流す
最後にお湯を流す際に、絶対に熱湯を使わないでください。熱湯の使用は、排水管が変形するなどのトラブルを招きます。
液体パイプクリーナーを流す
液体パイプクリーナーは毛髪や油汚れを除去し、つまりや悪臭を解消します。使用前に説明書を読んで、パイプクリーナーを注ぐ量と放置する時間を確認しましょう。つまりと悪臭では、注ぐ量が異なります。
液体パイプクリーナーはマツモトキヨシやツルハドラッグといったドラッグストア、ドン・キホーテやショッピングモールなどで販売されています。
【液体パイプクリーナーで臭いを解消する方法】
- 排水口の目皿、ゴミ受け、排水トラップを取り外す
- 液体パイプクリーナーを排水口全体に注ぐ
- 指定されている時間、放置する
- 水を注いで、パイプクリーナーを流す
説明書に書かれた放置時間を守ってください。長時間放置しても、効果が上がるわけではありません。
以下の記事で、液体パイプクリーナーの選び方やおすすめパイプクリーナーを紹介しています。
パッキンを交換する
パッキンが劣化すると接続部が緩み、汚れが放つ臭いが漏れてしまいます。パッキンを交換して、緩みをなくしましょう。
排水口用のパッキンは、コメリなどのホームセンターやAmazonなどの通販サイトで購入できます。300円〜600円が平均的な価格です。
排水口のサイズは、ほぼ外径180mmか115mmです。外径を測って、適切なサイズのパッキンを選びましょう。
【パッキンの交換の仕方】
- 止水栓を時計回りで閉める
- 排水トラップと排水管の接続部を緩める
- 排水トラップを外し、接続部分のパッキンを外す
- パッキンを取り外した部分を洗浄する
- 新しいパッキンを設置する
- 排水トラップと排水管を設置する
組み立てをきちんとしないと、水漏れの原因になります。
排水トラップの位置が正しいか確認する
排水トラップが正しい位置に設置されていないと、臭いを防げません。排水トラップは、ひねるように持ち上げると取り出せる仕組みです。
しかし、ひねらずに簡単に取り出せたら、正しく設置されていないということです。取り出したら、ひねるようにして設置し直してください。正しく設置して、水をためれば臭いを阻止できます。
もし排水トラップを取り出して汚れていたら、設置する前に汚れを取り除きましょう。破損していたら交換しなければなりません。排水トラップは、臭い防止にとても重要な部品です。
排水管が臭いときの水回り別の原因・対処法
キッチンやお風呂、洗面所などの水回り別に、臭いの原因・対処法を紹介します。
キッチンの排水管
キッチンの排水管が臭い原因は、主に以下の3つです。
- 油汚れが蓄積している
- 排水ホースなど、シンク下の設備が破損している
- 封水が不足している
封水がなくなる原因は、排水トラップの破損や間違った設置の仕方などです。
以下の記事で、キッチンの臭いの原因をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。
【キッチンの臭いの対処法】
- 掃除する
- 排水トラップを設置し直す
- 排水ホースのずれや破損を補修・交換する
設備に問題がなければ、掃除で臭いを除去できます。以下の記事で、キッチン排水管の掃除方法を解説しています。効率的な掃除方法で、臭いを除去しましょう。
お風呂の排水管
お風呂の排水管が臭い原因は、以下が考えられます。
- 皮脂・毛髪などの汚れ
- 石鹸カス
- 排水トラップの不具合
- カビ
排水トラップが壊れていたり、きちんと設置されていなかったりすると、封水が減って臭いの原因になります。
皮脂や毛髪、溶けきれなかった石鹸といった汚れと水道水のミネラル分で、石鹸カスが発生するので注意が必要です。
【お風呂の臭いの対処法】
- シャワーのみの日はお湯を排水口に流す
- 掃除する
浴室の排水管を掃除する方法は、以下の記事を参考にしてください。
洗面所の排水管
洗面所の排水管が臭い原因は、キッチンのトラブルに似ています。以下が、臭いの主な原因です。
- 封水の不足
- 毛髪・皮脂など汚れの蓄積
- ボウル下の排水管のトラブル
まずは、封水があるかどうかの確認が必要です。中には、排水トラップや排水管に問題が生じているケースもあります。
【洗面所に臭いの対処法】
- 排水管を掃除する
- 封水が乾いていたら水を流す
- 排水管・排水トラップのずれを改善する
以下の記事で、簡単にできる洗面所の排水管の掃除方法や、排水管の交換方法を解説しています。参考にご覧ください。
洗濯機の排水管
洗濯機の排水管からの臭いの原因は、次の通りです。
- 排水口・排水管が汚れている
- 排水ホースが劣化している
- 封水切れを起こしている
封水切れの原因は排水トラップの設置の仕方が悪いか、壊れている可能性があります。
【洗濯機の臭いの対処法】
- 掃除する
- 排水ホースを交換する
- 排水トラップを洗浄して、設置し直す
以下の記事で、洗濯機の排水管の臭いの原因や対処法をまとめています。
トイレの排水管
トイレの排水管からの臭いの原因は、以下の通りです。
- 尿のアンモニア臭
- 汚れでカビ臭い
- 尿石が蓄積している
- 封水が不足している
封水の不足は、つまりが原因の場合があります。トイレ掃除を頻繁にしていない場合は、汚れや尿石が原因かもしれません。
【トイレの臭いの対処法】
- 掃除する
- 汚れや尿石を業者に除去してもらう
以下の記事で、トイレの臭いの原因や、すぐに臭いを除去する方法をお伝えしているので、参考にご覧ください。
排水管の臭いを解消するときの料金相場
排水管の臭い対策を水道修理業者に依頼した場合の、料金の相場をお伝えします。
作業内容 | 相場料金 |
---|---|
薬剤による排水管洗浄 | 3,000円〜9,000円 |
高圧洗浄 | 25,000円~35,000円 |
排水トラップの交換 | 6,000円〜15,000円+部品代 |
排水管の交換 | 6,000円〜10,000円+部品代 |
上記以外に、基本料金3,000円〜5,000円程度が加算される場合があります。業者によっては、出張費や深夜・早朝・休日の割増料金といった料金が発生します。
排水管の場所、臭いの原因や状況などで料金が変動するため、注意しましょう。
見積もりは必ず確認する
見積もりは、ほとんどの水道修理業者が無料で対応しています。必ず見積もりを取ってもらって、検討してから正式に契約しましょう。
排水管に不具合が生じている可能性があるので、水道局指定工事店がおすすめです。排水管トラブルは、水道局指定工事店のみ対処できます。また、公的に登録された業者なので、トラブルになる可能性も少ないです。
ただし、「水道局指定工事店だから」という理由だけで依頼しないでください。アフターサービスの有無や料金の確認が必要です。できれば、少なくとも3社以上で相見積もりをして、比較して選びましょう。
排水管の臭いを防ぐ方法
排水管の臭いを予防する、以下の4つの方法を説明します。
- 油や食べカスを流さない
- 排水口・排水管をこまめに掃除する
- お湯を流す
- 排水口にアルミホイルを丸めて入れる
それでは、具体的に説明していきます。
油や食べカスを流さない
油や食べカスが排水管に流れないように、以下のような対策をしましょう。
- ゴミ受けのゴミはこまめに捨てる
- 排水口にネットを設置する
- 汚れた食器や鍋をキッチンペーパーで拭いてからシンクに入れる
ゴミ受けのゴミを放置していると、水が流れるたびに少しずつ溶けて排水管に入り込みます。ゴミをこまめに捨てれば、排水管に流れる量を減らせるのでおすすめです。
排水口用の使い捨てネットは、セブンイレブンやファミリーマートといったコンビニエンスストアやダイソーやセリアといった100円ショップでも購入できます。いずれも100円程度で25枚から35枚のセットです。
排水口・排水管をこまめに掃除する
排水口にどのくらい汚れが流れて行くかは、ライフスタイルによって異なります。以下に、理想的な掃除の頻度をまとめました。
水回り箇所 | 掃除の頻度 |
---|---|
キッチン | 毎日〜週3回 |
浴室 | 毎日〜週2回 |
洗面所 | 週1回〜2回 |
トイレ | 週に2回〜3回 |
洗濯機 | 月に1回 |
料理を欠かさず作っているご家庭では、キッチンの掃除は毎日が理想的です。
排水管の基本的な掃除方法は、以下の通りです。
- 髪の毛や食べカスなどを取り除く
- 排水管のフタやゴミ受けなどの部品を外し、中性洗剤で洗う
- 部品についた中性洗剤を水で洗い流す
- 部品を排水管に取り付ける
頻繁に掃除をした方が、負担が少なく簡単に汚れを落とせます。
お湯を流す
50℃前後のお湯を排水管に流すと、汚れの蓄積を抑えられます。特に油汚れが蓄積しやすいキッチンでは、洗い物の終わりにお湯を流しましょう。洗面器に1杯程度がおすすめです。
ただし、熱湯を流すのはNGです。熱湯を流すと、塩ビ製の排水管が変形してしまいます。
お湯を一気に流して水圧を加えると、さらに効果的です。以下の記事で、お湯を流す方法を分かりやすく紹介しているので、参考にしてください。
排水口にアルミホイルを丸めて入れる
排水口にアルミホイルを丸めたボールをいくつか入れておくと、細菌の発生を抑えてぬめり防止ができます。アルミホイルが水に濡れると、細菌が嫌いな金属イオンが発生するためです。
ビー玉くらいの大きさに丸めたものを2〜3個、ゴミ受けに入れておきましょう。約1ヶ月間、効果が持続します。効果がなくなったら、交換してください。
排水管の臭いをすぐに解消したいときは
排水管の臭いの原因や対処法をご紹介しました。
ご紹介した対処法で臭いが解消しない場合は、排水管や排水トラップなど設備に問題があるのかもしれません。プロの水道修理業者への相談がおすすめです。
業者選びにお迷いなら、『クリーンライフ』にご相談ください。全国300以上の自治体で水道局指定工事店に登録され、経験豊富なスタッフが揃っているので、安心してご相談ください。