作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

トイレつまり修理を依頼する業者の選び方を、分かりやすく紹介します。修理料金の相場、安く業者を利用する方法もお伝えします。 

 

場合によっては、ご自分でトイレつまりを解消することも可能です。自分で対応できるケース、業者に依頼すべきケースも説明するので、参考にしてください。

 

あわせて、業者が来る前に済ませておきたい3つのことも説明するので、最後までお読みください。

トイレつまり修理を安心して頼める業者の選び方

トイレつまり修理業者の中には、ボッタクリのような高額請求をする業者も紛れています。

 

悪徳業者や詐欺を避けるために、以下の3つのポイントに注意しましょう。

水道局指定工事店か確認する

水道局指定工事店の正式名称は「指定給水装置工事事業者」です。

 

以下のような条件を満たすと、水道局から指定されます。

  • 必要書類を提出する
  • 事業所に給水装置工事主任技術者を置く
  • 必要な機器を所有している

詐欺や不誠実な行為をしてしまうと、指定を取り消されるため、悪徳業者の可能性は非常に低いでしょう。

 

ただし、水道局指定工事店の料金が適切で、サービスや接客の質が高いとは限りません。「水道局に指定されているから安心」とは思わず、見積もりをきちんと確認するなど、他の業者と同じ目線で検討しましょう。

 

水道局指定工事店については、以下の記事で詳しく解説しています。

相見積もりで料金や対応を確認する

相見積もりを取り、複数の業者の見積もりを比べると、トイレつまりの修理料金が安いのか高いのか一目瞭然です。ボッタクリのような高額請求かどうかも、気づきやすいでしょう。

 

極端に料金が高い業者はもちろん、極端に安い業者にも注意してください。後から高額な料金を追加する悪徳業者かもしれません。

 

見積もりは相場と大きく外れていないか確認し、料金が高いときはなぜその修理が必要なのか、しっかりと説明を求めましょう。

修理を急かす業者は要注意

修理を頼んだ際、以下のように言い、契約をせかす業者には注意が必要です。

  • 今作業しないと下の階まで水漏れする
  • 今すぐ修理しないと便器の交換まで必要になる

「検討します」と言って、帰ってもらいましょう。

 

トイレつまりの原因や修理について何も説明せず、ただ焦らせて強引に作業しようとする業者は、悪徳業者の可能性が高いでしょう。

 

トイレつまりが急に悪化するのは稀で、止水栓を閉めれば下の階まで水漏れしません。便器の交換など、大がかりな修理は不要なケースがほとんどです。

 

優良な業者なら、なぜ今すぐ修理する必要があるのか、きちんと説明します。急かすだけで説明が伴っていない業者は、修理を断りましょう。他の業者に見積もりを頼み、相談することをおすすめします。

公式サイトで住所や連絡先を確認する

公式サイトに住所や連絡先がないと、施工後に何らかのトラブルが発生した場合、責任を取ってもらえない恐れがあります。

 

業者の中には、品質の低い施工をいとわない悪徳業者もいます。修理してもらったにもかかわらず、トラブルが再発するケースは少なくありません。

 

万が一を想定し、連絡先は必ず押さえておきましょう。

口コミで利用者からの評判をチェックする

実際に水道修理業者を利用した人がネット上に投稿している口コミは、とても参考になります。

 

特に、「料金でトラブルになった」「すぐに再発した」「アフターフォローがなかった」というような口コミのある業者に気をつけましょう。

 

次のような口コミが投稿されている修理業者がおすすめです。

  • 見積もりや作業について丁寧に説明してくれた
  • すぐに来てくれた
  • 見積もり通りの料金で追加料金はなかった

ただし、中には嘘の口コミもあります。できるだけ数多くの口コミを読んで、総合的に判断してください。

 

業者選びに不安のある方は、以下の記事で悪徳業者について知っておくと安心です。

トイレつまり修理の料金相場

料金相場

トイレつまり修理を業者に頼むと、料金は「出張料金+基本料金+作業料金+部品代」の合計が一般的です。業者によっては早朝・深夜の割増料金、特殊作業費も発生します。

 

料金相場は、トイレつまりの症状や原因で大きく異なります。

 

基本料金や、症状別の料金相場は以下のとおりです。

出張料金 0〜3,000円
基本料金 0〜5,000円
軽度のトイレつまり 4,000円〜8,000円
中度のトイレつまり 7,000円〜15,000円
高圧洗浄など専門器具を使った作業 15,000円〜
便器着脱 10,000円〜50,000円

重度のトイレつまりの修理は、高圧洗浄機などの専門器具の使用や便器着脱作業が加わるので、高額になる傾向があります。

 

トイレつまり修理料金は、配管の状況やトイレのある場所によっても変わります。自宅のトイレつまり修理料金がどのくらいかかるのかを知りたい方は『クリーンライフ」の公式サイトの料金シミュレーションが便利です。

 

簡単な質問に答えるだけで、約10秒でどのくらいの費用がかかるのかわかります。

⇒料金シミュレーションを試してみる

 

トイレつまり修理費用については、以下の記事も参考になります。

トイレつまり修理を業者に安く頼む方法

ここではトイレつまり修理を業者に安く依頼する方法をお伝えするので、ぜひ実践してみてください。

トイレつまりが悪化する前に相談する

トイレットペーパーや排泄物が原因で軽度なトイレつまりが起こった場合、1万円以下で済むケースがほとんどです。

 

トイレつまりが悪化して重度になれば、高圧洗浄機などを使う必要があり、15,000円〜と高額になってしまいます。さらに悪化し、便器の着脱が必要になると、1万円〜5万円程度かかります。

 

トイレつまりが悪化すれば作業の手間が増え、修理料金が高額になりやすいので、なるべく早く業者に相談することが大切です。

 

自分で修理してもトイレつまりがなかなか直らないときは、排水管が原因とも考えられるでしょう。悪化する前に業者へ連絡することをおすすめします。

 

水浸しなどのトラブルが発生すると、トイレつまり修理以外の作業も必要になり、余分に高い費用がかかります。

余分な料金がかからないようにする

トイレつまり修理を業者に依頼すると、以下の料金がかかる場合もあります。

  • 出張料金:0~3,000円
  • 早朝・深夜の割増料金:0~8,000円

出張料金はガソリン代や高速代を考慮し、請求する場合があるようです。早朝や深夜の割増料金は、訪問する時間帯によって設定している業者もいます。

 

トイレつまり修理を安く済ませたい方は、出張料金も割増料金も0円に設定にしている業者を選びましょう。

 

また、業者によってはキャンセルするタイミングで、キャンセル料金もかかります。依頼する前に、キャンセル料金が発生しないか確認しましょう。

相見積もりで値段交渉する

トイレつまりの修理を業者に頼もうと思い、ネットなどで検索すると、以下が書かれているのを見る機会もあるでしょう。

  • 激安
  • 地域最安値

 

しかし、見積もりを確認するまで、他の業者よりも本当に安いのかは分かりません。また、1社だけの見積もりで安いのか高いのかを判断するのは、難しいはずです。

 

複数の業者の見積もりを取り、料金を比較しましょう。高いときは交渉するのがおすすめです。

 

地域によって異なりますが、トイレの修理業者はエリア内に複数あります。「他の業者にも見積もりを依頼している」と伝えると、安くなる可能性が高いでしょう。

キャンペーンやクーポンを利用する

トイレつまり修理業者の多くは、修理費用が軽減されるキャンペーンを実施中です。具体例としては、以下のようなものがあります。

  • WEBからのご依頼で15%割引
  • リピーター様は3,000円割引

ちなみに、我々『クリーンライフ』では下記2つのキャンペーンをご利用いただけます。

  • WEBからの依頼で3,000円割引(※修理料金の総額が1万円以上の場合)
  • 2回目以降の利用者は作業料金から10%割引

該当するキャンペーンがあれば、積極的に活用してよりお得に修理を依頼しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりの相談をしてみる

業者に依頼した方がよいトイレつまりの原因

トイレを点検する水道修理業者

業者に修理を依頼した方がよいのは、以下のトイレつまりです。なるべく早く業者へ相談しましょう。

自分で解決できない

自力でトイレつまりを直せなかった場合、放置して自然に直る可能性は低いです。

 

トイレつまりが発生している状態では、水や空気が通りにくく、余計に異物がつまって悪化するリスクが高まります。異物が排水管の奥につまると修理料金が高くなってしまうので、トイレつまりが悪化する前に、早めに業者へ相談しましょう。

 

また、トイレつまりの原因が分からないときも放置はせず、業者へ相談してください。きちんと調査して原因を特定し、トイレつまりの悪化を防げるでしょう。

固形物がつまった

固形物をトイレに落としてつまった場合、無理に取ろうとすると便器や排水管を傷つける可能性があります。

 

以下は、便器に落としやすい固形物です。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • ハンカチ
  • ボールペンなどの文房具
  • ライター

手の届かないところに固形物を落としてトイレつまりが発生したら、無理して取るのは避け、業者に修理を依頼しましょう。

トイレの排水管が原因の場合

排水管の奥に固形物がつまった場合、自分でトイレつまりを解決するのは困難です。便器の奥や排水管といった見えないところに固形物が落ちたときは、業者に相談してください。

トイレつまりの症状が重度

トイレつまりが起こり、以下など症状が重度なときは、重大なトラブルが起きている可能性があります。

  • 水が全然流れない
  • 水が溢れそう
  • 異臭がする

自力での解決は大変難しいため、すぐさま業者へ相談しましょう。

 

そのままトイレつまりを放置すると被害が拡大し、床が水浸しになったり、下の階にも水漏れしたりする恐れがあります。

 

重度なトイレつまりは修理料金が高くなりやすいため、なるべく早く業者に連絡し、修理を依頼しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりの相談をしてみる

トイレつまり修理業者を呼ぶ前にやっておきたい3つ

詰まっているトイレ

トイレつまりが起こると、何をどう対応すればよいのか分からず、慌ててしまう方もいるかと思います。

 

業者を呼ぶ前に、次の3つを済ませておきましょう。

止水栓を閉める

洋式便器の構造

トイレつまりが起こったら、業者を呼ぶ前にまずは止水栓を閉めましょう。

 

トイレの止水栓を閉めれば水が止まるため、水漏れや水浸しになるのを防げます。止水栓はトイレタンクや壁の近くにあり、時計回りで閉まります。

 

止水栓が閉まらない場合や止水栓が見当たらない場合は、水道の元栓を閉めましょう。水道の元栓は戸建て住宅なら敷地内の地面、アパートやマンションなどの集合住宅は玄関横のメーターボックスにあるはずです。

 

水道の元栓も時計回りで閉まります。稀に、2つバルブが設置されている元栓がありますが、その場合は両方とも閉めてください。

 

止水栓については、以下の記事で詳しく紹介しています。回らないときの対処法を記載しているので、お困りの方は参考にしてみてください。

トイレットペーパーなどを取り除く

トイレつまりによってトイレットペーパーや流せるシートが便器に浮遊していれば、あらかじめ取り除いておきましょう。

  • ゴム手袋
  • ビニール袋
  • 割り箸

こういったものを使ってトイレットペーパーやシートを取り除くと、業者のスタッフが作業を進めやすい上、応急処置としても効果的です。

 

しかし、便器内のトイレットペーパーやシートは繊維がバラバラにほぐれているため、つかみにくいでしょう。無理に全部を取ろうとせず、取れる範囲だけで構いません。

水をくみ出す

便器内の水位が高すぎると業者のスタッフが作業しにくいため、修理が終わるまで余分に時間がかかる可能性があります。

 

トイレつまりで水が溢れそうなときは、次のものなどで水をくみ出しましょう。

  • バケツ
  • 灯油ポンプ
  • ペットボトル

作業中にトイレの床が濡れないように、ビニールシートや新聞紙を敷いてから水をくみ出すと安心です。

業者に依頼せず自分で直せるトイレつまりの原因

トイレつまりを自分で対処

業者を利用せずとも自分で対処できるケースは、トイレに流せるものが原因の場合です。

 

以下をはじめ、本来トイレに流せるものが詰まりを引き起こしているのであれば、自分で修理できる可能性があります。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 流せるシート

上記が原因の場合、食器用洗剤やペットボトルなどでトイレつまり解消を試してみてください。

 

特別な道具を使わずして、安価に修理できるため、業者への相談前にまずは自分で修理してみるとよいでしょう。ただし、くれぐれも無理は禁物です。

 

以下の記事では、自分で対処するやり方を説明しているので、もしトイレに流しても大丈夫なものが原因でつまった場合に参考にしてください。

トイレつまり修理の業者選びでお困りなら

トイレつまりが直せない場合は、無理をせずに水道修理業者に依頼しましょう。

 

しかし、ボッタクリのような高額請求や、修理を急かして不要な作業をするような悪徳業者を選ばないように注意が必要です。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。

 

【クリーンライフがおすすめの理由】

  • 24時間365日受け付け
  • 経験豊富なスタッフが最短30分で駆けつけ
  • 技術力が高く300以上の水道局指定工事店に指定

作業前に修理内容と見積もりを提示し、ご了承いただいてから作業を開始いたします。お電話のほか、LINEやメールのご利用も可能なので、お気軽にお問い合わせください。

⇒クリーンライフにLINEで無料相談してみる

2021.10.22

トイレつまりが起こると、ほとんどの方が焦ってしまうでしょう。

 

「早く何とかしたい」と焦ってしまい、専門業者に相談すべきトイレつまりを自分で直そうとすると、近隣に迷惑をかけるかもしれません。

 

トイレつまりの原因によって、解決方法は異なります。適切な方法で直すことが大切です。

 

そこで今回は、自分で直せるトイレつまりの原因、原因に適した直し方をご紹介します。トラブルが拡大しないためにも、ぜひご覧ください。

トイレつまりの主な原因4つ

0540980a4ac05085fe3cf943858dc5e1
トイレつまりには何らかの原因があります。主な原因4つをまとめたので、心当たりがある方は今後注意しましょう。

トイレつまりの原因1:便器内に異物を落とした

トイレの排水管が原因の場合

トイレつまりが起こりやすいのは、次の2ヶ所です。

  1. せき
  2. 排水路の手前

「せき」とは、排水路の狭くカーブしている部分です。異物がカーブを上れずに、トイレつまりの原因になる場合があります。

 

排水路の手前にはくぼみがあり、こちらも異物がつまりやすい場所です。

 

トイレでは基本的に、トイレットペーパーのみを使用します。トイレに流せない異物を流すと、高確率でトイレつまりを起こしてしまうので、注意が必要です。

 

以下は、便器に落としやすい異物です。

  • ティッシュペーパー
  • ハンカチ
  • おむつ
  • 生理用品
  • 尿漏れパッド・尿漏れシート
  • スマホ
  • おもちゃ

落とすとせきや排水路の手前で引っかかり、トイレつまりの原因になりやすいため注意しましょう。

トイレつまりの原因2:大量のトイレットペーパーやシート類を流した

トイレで流すのは、基本的に排泄物とトイレットペーパーだけです。

 

しかし、大量にトイレットペーパーを流すと、せきや排水路などで詰まる可能性が高まります。

 

「流せる〇〇」「トイレに流せる」とうたっているシート類も、大量に流すとトイレつまりの原因になりやすく、注意が必要です。

 

トイレットペーパーやシート類が原因のトイレつまりは非常に多いため、大量に流す習慣がある方は改善しましょう。

トイレつまりの原因3:トイレを流すときの水流が弱い

水流が弱いと大便やトイレットペーパーなどがうまく流れず、トイレつまりの原因につながります。

 

以下を行っていると水流が弱くなりやすいため、控えましょう。

  • 常に「小」で流す
  • タンクにペットボトルなどを入れ、節水対策をしている

タンクにペットボトルなどの節水用品を入れているとタンクに引っかかり、別のトラブルを招く恐れもあります。

トイレつまりの原因4:便器の奥に尿石が溜まっている

トイレつまりが起こり悪臭がしている場合は、尿石が溜まっている可能性があります。

 

尿石とは、尿に含まれる尿素やタンパク質などが変質し、固形化したものです。トイレの床、便器や排水管などに付着します。

 

尿石を放置すると蓄積し、トイレつまりの原因になる場合もあります。トイレ掃除を怠ると尿石が溜まりやすいため、気を付けましょう。

自分で直せるトイレつまりの原因

トイレを掃除する女性
トイレつまりの原因は、自分で直せるものと専門業者に修理を任せた方が良いものがあります。

自分で直せるトイレつまりの原因は、次のとおりです。

トイレに流せるものが詰まっている

トイレは、排泄物とトイレットペーパーを流すことを想定しています。

 

本来流れるものが流れないことが原因でトイレつまりが発生している場合、自分で直せる可能性が高いでしょう。

 

放置すると、解消される場合もあります。以下は放置時間の目安です。

  • 大便やトイレットペーパー:2~3時間ほど
  • 流せるシート類:半日~一晩ほど

放置して直らないときは、後でご紹介する方法をお試しください。

トイレの水流が弱い・悪い

トイレタンクの構造

水流が弱い・悪いためにトイレつまりが起きている場合は、タンク内を確認しましょう。

 

水位が下がっているときはタンク内の水量を調節し、水流を増やしてください。

 

水を足してもなかなか水流が増えなければ、以下を確認しましょう。

  • フロートバルブ(ゴムフロート)
  • ボールタップ

フロートバルブは、レバーと鎖でつながっているゴム製の栓のことです。フロートバルブの破損や劣化により、水流が増えないケースがあります。

 

ボールタップはタンク内にある、球体の浮き玉が付いている部品です。浮き玉が破損すると適切な水位まで水が溜まらず、水流が弱くなります。

 

もし水位が正常で水流が弱い場合は、便器の奥でトイレつまりが生じている可能性があります。トイレットペーパーやシート類が原因なら、後ほど紹介する直し方を実践してみてください。

トイレの水が少しずつ引く

便器の水が少しずつ引く場合、何かが詰まっているものの水は通っている状態です。

 

トイレつまりの症状としては軽度で、自分で直せる可能性があります。

便器の奥に尿石が蓄積

尿石が蓄積すると排水管にも少しずつ溜まり、重度のトイレつまりが発生する恐れもあります。特に小便器タイプのトイレは尿石でつまりやすく、注意が必要です。

 

尿石が原因のトイレつまりも、自分で直せる可能性があります。

 

尿石の除去は、酸素系の洗剤が効果的です。具体的な直し方は後ほどお伝えします。

自分では直せないトイレつまりの原因

これら以外の異物が原因でトイレつまりが発生した場合、専門業者にすぐ相談しましょう。

  • 排泄物
  • トイレットペーパー
  • 流せるシート類

ラバーカップを使ったり、むやみに水を流したりすると、状況が悪化してトラブルが拡大するかもしれません。

 

自分で取れる範囲に異物が落ちた際、ゴム手袋やワイヤーブラシなどで取り出せる場合もありますが、くれぐれも無理はしないでください。さらに奥へ異物が入り込む恐れもあります。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりを相談してみる

自分で直せるトイレつまりの原因の直し方8選

自分で直せるトイレつまりの原因に該当する場合は、つまり解消に向けて以下の方法を試してみましょう。自宅にあるさまざまな道具を使って、簡単にできる方法を中心に紹介します。

トイレつまりを直す前の準備

トイレつまりを直す前に、以下の準備を済ませましょう。

【用意するもの】

まずは、以下を用意しましょう。

  • ゴム手袋
  • ビニール袋や新聞紙
  • バケツや灯油ポンプ
  • ぞうきん

止水栓のタイプによっては、マイナスドライバーの用意も必要です。

【準備すること】

トイレつまりを直す前に、以下を済ませておいてください。

  1. 電源プラグを抜く
  2. 止水栓を閉める
  3. 床にビニール袋や新聞紙を敷く
  4. 便器の水位が高ければ、水をくみ出す

電源プラグを濡れた手で抜くと、感電する恐れがあります。非常に危険なためゴム手袋を装着して作業し、水が触れないように注意してください。

 

止水栓はトイレの床または壁にあり、時計回りで閉まります。手で回すタイプと、マイナスドライバーで回すタイプが主流です。

 

トイレつまりを直す際、水や排泄物がはねて汚れるかもしれません。床にビニール袋や新聞紙などを敷き、防ぎましょう。

 

便器の水位が高い場合は、バケツや灯油ポンプなどで水をくみ出してください。

トイレつまりの直し方1:トイレにバケツで水で流す

直し方1〜5は、大便やトイレットペーパー、シート類が原因でトイレつまりが発生したときの直し方です。

 

水を流す方法は、とても手軽に試せます。水の流れや水圧を利用して、トイレつまりを直す方法です。

【トイレつまりをバケツに入れた水で直す手順】

以下のように、排水口に向かってバケツで水を入れましょう。

  1. バケツに水を入れ、高い位置から排水口に向かって流す。
  2. スムーズに水が流れ、水位が戻るまで数回水を流す。

バケツで一気に水を流さずに、約1~2cmの細い幅の水を流すのがコツです。

トイレつまりの直し方2:お湯をトイレに流す

トイレットペーパーやシート類など、本来流れるものが流れないのが原因でトイレつまりが起きたときにおすすめの直し方です。

【トイレつまりをお湯を使って直す手順】

お湯でトイレつまりを直す手順は、次の通りです。

  1. バケツでお湯を数回流す。
  2. 1時間ほど放置する。
  3. 放置後はバケツで水を流し、水位が戻るか確認する。

お湯はぬるま湯程度にしましょう。ぬるま湯の目安は40~60℃です。お湯を沸かして泡が立ち始め、湯気が少し出たくらいのお湯を使いましょう。

 

便器は陶器でできているものが大半で、熱湯を流すと破損する恐れがあります。70℃を超えるような熱湯は絶対に流さないでください。

トイレつまりの直し方3:重曹とクエン酸(お酢)で直す

TC 6

重曹とクエン酸を混ぜると泡が出て、汚れが浮きます。この効果を利用し、トイレつまりを解消します。

 

炭酸ガスが発生するため、必ず換気を行って作業してください。トイレの換気扇を回し、部屋のドアや窓を開けましょう。換気を怠ると、体調を崩す可能性があります。

【用意するもの】

以下を用意しましょう。

  • 重曹:計量カップ1/4(50ml)
  • クエン酸(またはお酢):計量カップ1/2(100ml)
  • 50~60℃のぬるま湯:便器の半分程度

熱湯ではなく、必ずぬるま湯を用意してください。熱湯を便器に入れると、破損の恐れがあり危険です。

【トイレつまりを重曹とクエン酸で直す手順】

重曹(お酢)とクエン酸は、以下のように使用します。

  1. 便器の水溜りに重曹をかける。
  2. 重曹と同じく、クエン酸(お酢)も水溜りにかける。
  3. ぬるま湯を入れる。
  4. 泡立ったら、そのまま1時間ほど放置する。
  5. 放置後はバケツで水を流し、排水するか確認する。

クエン酸がない方は、料理用のお酢を代用してみましょう。

トイレつまりの直し方4:ラバーカップ(すっぽん)で直す

ラバーカップを使うのは、トイレつまりを直す一般的な方法です。ラバーカップは「吸引カップ」「スッポン」などとも呼ばれます。

 

ラバーカップは以下の3種類があります。トイレに適したラバーカップを選びましょう。

  • 和式トイレ用:カップ部分が半円状で、底が平ら
  • 洋式トイレ用:底に出っ張りがある
  • 節水型トイレ用:帽子のようなツバが付いている

ビニール袋に穴を開け、ラバーカップの柄を穴に通して使うと、汚れを防げます。その際に使うビニール袋で便器を覆いましょう。

【トイレつまりをラバーカップ(すっぽん)で直す手順】

それでは、ラバーカップの使い方を説明します。

  1. カップ全体が水に浸かるように、便器内の水位を調整する。
  2. カップの底を排水口にしっかり密着させる。
  3. ラバーカップをゆっくりと押し込んだ後、勢いよく引く。排水されるまで繰り返す。
  4. バケツで水を流し、排水するか確かめる。

ラバーカップで直すときのポイントは、押すのではなく一気に勢いよく引くことです。強引に押し込まないように注意しましょう。

トイレつまりの直し方5:ビニール袋で直す

ビニール袋を使い、ラバーカップと同じ原理で直す方法です。

 

手が小さい方や大きい方は拳が排水口に密着しにくいため、他の対処法を試しましょう。

【用意するもの】

以下の2点を用意してください。

  • ビニール袋:2枚
  • ゴム手袋

破けにくい袋を選びましょう。

【トイレつまりをビニール袋で直す手順】

手順は、以下の通りです。

  1. ゴム手袋を手にはめて、さらにビニール袋を2枚重ねる。
  2. 拳を排水口に押し込み、密着させる。
  3. ラバーカップと同じように拳を押し引きする。排水されるまで繰り返す。
  4. バケツで水を流し、スムーズに排水されるか確認する。

注意点は、ビニール袋を流してしまわないようにすることです。ビニール袋がつまりの原因にならないように、片方の手でビニール袋をつかんで作業しましょう。

トイレつまりの直し方6:ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは生理用品やおむつなど、水に流れないものが原因でつまったときに役立ちます。「ワイヤー式トイレクリーナー」「パイプクリーナー」とも呼ばれます。

 

ただし、ワイヤーブラシは扱いが難しいため、うまく使えない場合は作業を中止しましょう。

【トイレつまりをワイヤーブラシで直す手順】

ワイヤーブラシを使った方法は以下の通りです。

  1. 排水口にワイヤーブラシの先端を入れ、ハンドルを回して押し下げる。
  2. 先端が異物に当たり、それ以上奥に進まなくなったら、ハンドルを回す。先端に異物を引っかけて、取り出す。
  3. バケツで水を流し、排水されるか確認する。

ゆっくり慎重に行いましょう。

トイレつまりの直し方7:針金ハンガーで直す

針金ハンガーもワイヤーブラシの代用として使うことができ、生理用品やおむつなどが原因のトイレつまりに効果的です。

 

固いハンガーは排水口の中に入りにくいので、曲げやすい柔らかいハンガーを使用しましょう。

【トイレつまりを針金ハンガーで直す手順】

ハンガーを用意したら、以下の手順で始めましょう。

  1. ハンガーの取っ手付近をペンチで切る。
  2. 排水口に入れる側の先端を曲げ、釣り針状にする。
  3. 先端を排水口に入れ、異物を引っかけて取り出す。
  4. バケツなどで水を流し、排水されるか確認する。

ハンガーに異物が引っかからないときは、作業を中止してください。強引にハンガーを押し込むと破損し、トイレつまりが悪化する恐れがあります。

トイレつまりの直し方8:洗剤で直す

TC 1 2
尿石が原因でトイレつまりが発生したときは、洗剤で直せる可能性があります。

 

尿石はアルカリ性のため、酸性の洗剤を選びましょう。「デオライトL」は尿石を除去できる酸性洗剤で、一般の方でも購入できます。

 

ここでは、尿石が溜まりやすい男性用小便器をデオライトLで直す方法をご紹介します。

【トイレつまりをデオライトLで直す手順】

以下の流れで行うようにしてください。

  1. 小便器内の水をくみ出す。
  2. 小便器の目皿を取り外し、デオライトLで浸す。
  3. 5分間浸した後、目皿をブラシで磨き、尿石を除去する。
  4. 小便器にデオライトLを250ml入れ、15分放置する。
  5. 15分経ったらバケツなどで水を流し、排水されるか確認する。
  6. 尿石が大量に蓄積している場合は、1~5を繰り返す。

小便器の目皿は割れやすいため、くれぐれも取り扱いには注意してください。

 

デオライトLは強力な洗剤のため、使用後はアルカリ性洗剤の「ピーピースカット」で中和することをおすすめします。直し方5の後、デオライトLと同量のピーピースカットを入れてください。

 

ただし、酸性洗剤とアルカリ性洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生します。説明書に従い、用法を守って使用しましょう。

トイレつまりを放置すると起きるトラブル

便器で水が流れる様子トイレつまりの原因が判明したら、早めに対処しましょう。

もしトイレつまりを放置すると、次のトラブルが起きる可能性があります。

トイレが故障する

トイレつまりを放置してしまうと、以下のようにトイレが故障する恐れがあります。

  • 便器から水が溢れる
  • 便器の電気系統に水が触れ、故障する
  • 排水口や排水管に傷が付く
  • 便器が破損する

「大したことはないトイレつまりだから、そのうち直るだろう」と甘く見ていると、トイレが故障するかもしれません。

 

自分で直せない場合は、専門業者へ相談しましょう。

トイレの排水管から下水が逆流する

トイレつまりの放置で、排水管から汚水や排泄物が逆流する恐れもあります。

 

トイレの床や壁に汚水が染み込んでしまうと不衛生だという理由だけではなく、掃除も原状回復も非常に大変です。最悪の場合には、漏電の可能性もあるでしょう。

 

排水した水が排水管1本に合流する部屋は、排水管のつまりがトイレつまりの原因になっているケースもあります。その際はトイレ以外から水を流しても下水が逆流し、洗面所やキッチンなどが利用できなくなるかもしれません。

近隣に悪影響を与える

マンションやアパートのトイレつまりを放置すると水が溢れて床に水が染み込み、下の階にトラブルが拡大する可能性があります。

 

集合住宅はトイレの配管を共有しているので、1部屋のトイレつまりが発端で他の部屋もトイレつまりが起こる恐れもあり、注意が必要です。

 

もしトイレつまりで近隣に悪影響を与えると、高額請求される場合もあります。トイレつまりが軽度なうちに直しましょう。

drainpipe cta1

トイレつまり修理の費用相場

トイレつまりの原因がご自分では判断できない場合や、直しても何度も繰り返しつまりが起きる場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

プロの業者にトイレつまりを依頼した際の修理料金は業者によって異なりますが、あまり重症化していなければ、およそ8,000~20,000円です。

 

便器の着脱が必要になったり、排水管の奥に溶けにくく掴みにくいものがあれば、30,000~50,000円程度と高めになります。

参考のために、『クリーンライフ』の料金をまとめました。

軽微なトイレつまり 5,500円
高圧ポンプ使用 5,500円
ドレインクリーナー使用 16,500円〜
高圧洗浄機使用 27,500円~

トイレつまりの修理料金は、住宅の築年数でも変わります。『クリーンライフの料金シミュレーションで概算を計算できるので、お試しください。

 

⇒料金シミュレーションを利用してみる

トイレつまり修理の時間

一般的に技術力のあるスタッフがトイレつまりを修理すれば、30〜60分で終わります。

 

ただし、重症なトイレつまりで、高圧洗浄機を使用したり、便器の着脱が必要だったりすると2時間程度かかることもあります。

トイレつまり修理業者を選ぶポイント

トイレつまりで修理業者を選ぶ際は、慎重にしてください。安易に選ぶと、トラブルになる恐れがあります。次の3つの点を確認しましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • スタッフの技術力が高い
  • スタッフが見積書を提示し、丁寧に説明する

質問に嫌な顔をせずに、丁寧に説明してくれる業者がおすすめです。

 

以下の記事では、ぼったくりを回避するための水道修理業者の選び方を紹介しています。参考にしてみてください。

トイレつまりの前兆・症状

トイレに水が溜まっている様子トイレつまりは急に発生するケースと、少しずつ状況が悪化してつまるケースがあります。

トイレつまりの前兆・予兆をまとめたので、原因を突き止めて早めに対処しましょう。

トイレの水の流れが悪い

トイレの水の流れが悪い場合は、タンクが原因の可能性があります。レバーを引いても「水の勢いが弱い」と感じたら、タンクの部品が故障しているかもしれません。

 

節水のためにタンクにペットボトルなどを入れていると、水の流れが悪くなります。トイレつまりの原因になる可能性が高いため、タンクに節水用品は入れないでください。

 

タンクに異常がなければ、排水口や排水管に問題があると考えられます。

 

トイレつまりとしては軽度ですが、放置すると新たに他の異物がつまり、悪化の原因につながることがあります。

トイレの水位が下がらない

トイレが正常なら、水を流した後に水位は元の位置まで戻ります。

 

排水口や排水管などにトラブルが起きてしまうと、水位が上昇しなかなか下がらない場合があります。水位が戻るまで時間がかかるほど、トイレつまりは重症です。

 

水位が下がらないときに、くれぐれも水は流さないでください。便器から水が溢れる可能性があります。

便器に水が少ない

便器の水位が下がって水が少ない場合も、排水口や排水管がつまっている可能性があります。

 

トイレ内で異臭がするなら、排水口や排水管に詰まった異物が原因となり、腐敗しているのかもしれません。

 

また、排水口や排水管に異物が引っかかり、通気不良によって便器に水が少ない可能性もあります。水や空気の流れが悪く、トイレつまりが起きている、または起こりやすい状態です。

トイレの水を流すと「コポコポ」と音がする

トイレの水を流して「コポコポ」と音がする場合はトイレつまりの症状または前兆です。音がする場所により、原因が違う可能性があります。

  • タンク
  • 便器
  • 便器の下

タンクから音がすれば、便器までの経路のどこかでトラブルが発生しているでしょう。

 

便器から音がすれば水流を妨げ、音が出ている可能性があります。便器の下から音が聞こえる場合は、排水管が原因として考えられます。

トイレつまりを未然に予防する方法

トイレつまりが発生しないように、トイレの構造を理解しつつ、日頃から原因につながる行為を控えることが大切です。

 

以下を意識し、トイレつまりを予防しましょう。

トイレットペーパーを大量に使用しない

トイレットペーパーを一気にたくさん流すと、トイレつまりが起こる可能性は高まります。トイレットペーパーを大量に使う習慣がある方は、控えましょう。

 

一度に流せるトイレットペーパーの量は、以下を目安にしてみてください。

  • レバーの「大」:シングルは10mまで、ダブルは5mまで
  • レバーの「小」:シングルは3mまで、ダブルは1.5mまで

排泄後に拭き足りないときは一気にトイレットペーパーを使わず、一度水を流してから拭きましょう。

 

もしダブルのトイレットペーパーを使ってトイレつまりが頻発する場合は、シングルに変えてみるのもおすすめです。

トイレットペーパー以外は流さない

シート類も、大量に流すとトイレつまりが発生しやすくなります。

 

注意したいのは、流せるタイプのお掃除シートです。お掃除シートはトイレットペーパーよりも分厚いものが多く、流すとトイレつまりの原因になることがあります。

 

「流せるタイプ」と書かれたペット用の砂なども、同様に流さないでください。

 

また、ホコリや髪の毛などがたくさん付着しているお掃除シートを流すと、トイレつまりを招くかもしれません。トイレには流さず、ゴミとして処分しましょう。

 

トイレつまりを予防するなら、トイレットペーパー以外は流さないでください。

トイレで子どもが遊ばないように対策する

トイレで子どもが遊んでいると、おもちゃや文房具などを便器に落としてトイレつまりの原因になる可能性があります。

 

また、トイレは雑菌が多く、便器を手で触ったり、汚水で遊んだりするのは不衛生です。しかし、注意しても理解できず、トイレで遊んでしまうお子様もいるかもしれません。

 

  • トイレに鍵をかける
  • トイレに「子どもが入った」と気づくように、ドアベルを設置
  • トイレ内に極力ものを置かない

こういった対策を行い、トイレつまりにつながる行動を減らしましょう。

定期的にトイレ掃除をする

尿石をはじめ、トイレの汚れが原因でつまるケースもあります。定期的にトイレ掃除を行い、トイレつまりを予防しましょう。

 

トイレに汚れによって、使う洗剤の種類は異なります。

  • 酸素系のトイレ用洗剤:水垢、黄ばみ、尿石
  • 塩素系のトイレ用洗剤:カビ、黒ずみ

ただし、酸素系と塩素系の洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生します。異なる種類の洗剤を同時に使うのは、絶対にやめてください。異なる種類の洗剤を使いたいときは、日を改めましょう。

 

なお、尿石を自分で取り除けないときは、専門業者に除去を依頼してください。トイレつまりの原因になります。

トイレつまりの原因が分からないときは

トイレつまりの原因が分かったら、早めに対処することが重要です。排泄物やトイレットペーパー、シート類、尿石が原因であれば自分で直せる可能性があります。

 

自分で直せないトイレつまりは、なるべく早く専門業者に修理を依頼しましょう。トイレつまりの原因が分からないときも、専門業者に相談してください。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレつまりのご相談を24時間365日受け付けております。

 

最短30分で駆けつけ、出張費やお見積もりは無料です。原因に心当たりがないトイレつまりも、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりを相談してみる

2021.10.22

トイレつまりが重症であれば、便器を取り外して修理をする可能性があります。

 

便器の取り外しは非常に大きな手間がかかるため、料金は高額になるケースがほとんどです。

 

今回は、トイレつまりの修理で、便器取り外しをする際の料金相場をご紹介します。

 

どんなトイレつまりが起こると便器取り外しをするのかもお伝えするので、便器の取り外しがそもそも必要かどうかも含め、確認してみてください。

便器の取り外しが必要なトイレつまり修理の料金相場

bd7ad2bccf949a79ab8e094bca31905b
便器の取り外しが必要なトイレつまり修理の料金相場は、下記のとおりです。

 

便器取り外し費用 作業時間
A社 3万円〜5万円 60分〜120分
クリーンライフ 16,500円〜 60分〜120分

便器の取り外しを伴うトイレつまりの修理費用は、3万円〜5万円が相場となっており、作業は平均して60分〜120分程度かかります。

 

便器取り外しでは

  • 便器内の水を抜く
  • 給水管やタンク、温水洗浄便座などを便器から取り外す
  • 便器と床の固定を取り外して便器を移動する
  • トイレつまりを修理し、便器を元に戻す

などの作業を行うため、スムーズに進んだとしても2時間はかかるとみておきましょう。

トイレつまり修理で便器取り外しの他にかかる費用

トイレを確認する水道修理業者
トイレつまり修理では便器取り外しの他に、さまざまな費用がかかります。

一般的にかかるのは以下の費用です。

  • 基本料金
  • 作業料金
  • 部品代

便器取り外し費用に上記の費用を合わせた金額が最終的な修理料金となります。便器取り外しを除いた料金の相場は8,000円〜2万円ほどです。

 

業者によっては出張料金や深夜・早朝の割増料金なども別途かかる場合がありますので、問い合わせの際に確認しておきましょう。

 

バナー | 水道トラブル即解決

高額な延長料金や追加作業料金に注意

便器の取り外しからつまり修理の作業に時間がかかる場合は、延長料金が加算されることがあります。

 

その場合は随時お客さんに確認を取り、了承を得てから作業を進めるのが通常です。

 

しかし、中には勝手に時間の延長や作業を追加し、高額な請求をする悪徳業者も少なからずいます。

 

こうしたトラブルを防ぐためにも、「作業や時間の追加が必要な場合は、その都度説明してほしい」と、あらかじめ業者に伝えておきましょう。

トイレつまり修理の費用を安くする方法

8bb88db293bf409e3fc3bc17f7012dfd
トイレつまりの修理は、便器の取り外しなど、作業内容によって修理費用が高額になるケースがあります。

 

ここでは高額な修理費用を少しでも抑える方法を紹介します。

トイレつまりの修理業者を選ぶポイントはこちら

軽度なうちに修理を頼む

トイレつまりの修理費用を安く抑えたい人は、つまりが軽度のうちに修理業者へ依頼しましょう。軽度のトイレつまりは道具や機械などで比較的簡単に直せるので、料金も安く抑えられます。

 

ただし、軽度だからといって自分で直そうとすると、症状が悪化する可能性があります。結果的に修理費用が高くなることが予想されますので、判断がつかない場合は業者へ修理を依頼しましょう。

余分な料金を増やさない

前述のとおりトイレつまりの修理には、出張費や早朝・深夜の割増料金が加算される場合があります。

 

しかし、業者の中にはこれらの費用を0円、または条件によって無料としているところもあるので、問い合わせの際に確認してみましょう。

 

クリーンライフなら出張費・見積り無料

バナー | 水道トラブル即解決

 

キャンペーンや割引を利用する

便器取り外しを伴うトイレつまりの修理は大掛かりな作業となるため、費用が高くなる傾向にあります。少なくても3万円程度はかかると見積もっておきましょう。

 

ただし、トイレ修理業者の中には、修理費用が安くなるお得な割引キャンペーンを用意しているところもあります。

 

クリーンライフ』では2つのお得なキャンペーンをご用意しています。

  1. WEBからのお申込みで3,000円割引(※修理料金の総額が1万円以上の場合)
  2. 2回目以降の利用者は作業料金から10%OFF

この機会に、ぜひご検討ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

トイレつまり修理で便器取り外しが必要なケース

トイレつまりで便器の取り外しが必要なケース

業者にトイレつまりの修理を任せた際、必ず便器取り外しを行うわけではありません。

 

便器取り外しを行うケースを以下で解説します。

トイレットペーパーや排泄物を大量に流した

トイレットペーパーや排泄物は水に溶けやすいため、本来ならスムーズに流れます。

 

しかし、次のような行動でトイレットペーパーや排泄物、流せるシートなどを大量に流してしまうと、便器を取り外して修理する可能性があります。

  • 子供がトイレットペーパーで遊び、大量に流した
  • 溜まっていた便を一気に流した
  • 流せるシートを大量に使って流した

水に溶けるものであっても、便器へ大量に流せば、重度なトイレつまりを引き起こします。便器から修理を試みても直らない場合は、便器を取り外して修理します。

 

放置してトイレつまりが解消する場合もありますが、放置している間はトイレを使えません。くにトイレを借りられるコンビニや公衆トイレがないときは、業者に相談し、早急に修理を依頼しましょう。

 

なお、水位が上がったままで詰まりの症状に変化がなければ、水に溶けない異物が落ちたとも考えられます。

水に溶けない異物を便器に落とした

不注意や子供のいたずらで水に溶けない異物を便器に落とし、トイレつまりが発生することもあります。

 

便器に落としやすい異物として、以下が挙げられます。

  • スマホ
  • メガネ
  • ハンカチ
  • タオル
  • おもちゃ
  • 生理用品
  • 紙おむつ
  • ボールペンやメモ帳などの文房具

便器から取り出せない位置に異物を落とした場合、便器取り外しを行い、トイレつまりを修理します。

 

水に溶けない異物は、異物周辺で他のものが引っかかる可能性があるため、確実に取り出さなければなりません。異物の一部が残ってしまうと、トイレつまりが悪化する恐れもあるので要注意です。

 

便器を取り外した後、排水口や排水管などをチェックし、原因となった異物を回収します。

 

また、ペット用のトイレ砂が堆積してトイレつまりが発生し、便器取り外しを行うケースもあるため、流さないことをおすめします。

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

トイレつまりの修理業者を選ぶポイント4つ

81bfe79d47e5301066e2252fe99cd36d
ここでは、トイレつまりの修理業者を選ぶ際のポイントを、4つ紹介します。

複数の水道修理業者に見積もりを依頼

業者に修理を依頼する際は、1社のみでなく複数の業者に見積もりを依頼しましょう。複数の業者に見積もりを依頼すると料金を比較でき、どの業者が1番安いのか分かります。

 

他の業者の見積もりや料金相場よりも極端に高い、または極端に安い金額を提示された場合は、悪徳業者と疑ってよいでしょう。

 

また、複数の業者の見積もりを取ると、「この業者の見積もりでは○円だった」と具体的な金額を伝えることで値引き交渉がしやすくなり、料金が安くなる確率がアップします。

 

見積もりで不明点があるときは、遠慮なく質問しましょう。質問しても回答が曖昧な場合は、他の業者に相談してください。

ホームページに記載された料金を確認

トイレつまりの修理は便器取り外しを含め、作業料金が業者ごとに決まっています。ホームページに料金を記載している業者は明朗会計で、信頼性が高いといえるでしょう。

 

場合によっては、実際の料金とホームページに記載された料金に、大きな差が見られることもあります。「業者にトイレつまり修理を頼めば安心」とは思わずに、ホームページに載っている料金表をしっかり確認しましょう。

 

便器取り外しに高額な料金がかかることを悪用し、何十万円もボッタクリする業者もいます。トイレつまり修理に何十万円もかかることは滅多にありません。料金に納得できなければ、別の業者に相談しましょう。

水道局指定工事店に依頼する

トイレを含む水まわりトラブルの修理は、水道局指定工事店に依頼すると安心です。

 

水道局指定工事店は、国の定めた基準を満たしたうえで各自治体の水道局から認められている水道修理業者のことを指します。

 

非指定工事店よりも対応できる工事の範囲が広く、必要な専用器具がそろっており、技術も知識も豊富なため安心して修理を依頼できるでしょう。

 

水道局指定工事店に水漏れやつまりの修理を頼みたい方は、ぜひ『クリーンライフ』へお問い合わせください。

説明不足の業者は避ける

トイレつまりの修理業者の中には、重症なトイレつまりではないのに便器取り外しの作業をしようとする業者もいます。便器取り外しの料金は高額なため、悪徳業者は便器を取り外さずにトイレつまりを修理できるケースでも、便器を取り外そうとするのです。

 

本当に便器取り外しの必要がある場合、優良な業者なら下記の内容をきちんと説明します。

  • なぜ便器取り外しを行うのか
  • なぜこの作業が必要なのか

ろくに説明もせず、「便器を取り外すしかない」と主張する業者は悪徳業者の可能性が高いので、不審に思った時点で修理を断りましょう。

トイレつまり修理の便器取り外し料金が高く感じたら

トイレつまりが以下の理由で発生した際は、修理作業に便器取り外しを含む可能性が高いです。

  • トイレットペーパーや排泄物を大量に流した
  • スマホやハンカチなどの異物を便器に落とした

便器を取り外した後、排水口や排水管を確認してトイレつまりを修理します。

 

便器取り外しは料金相場が3~5万円と高く、強引に便器を取り外そうとする悪徳業者に注意が必要です。見積もりを依頼し、説明が曖昧な業者は避けましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレつまり修理を24時間365日受け付けております。

 

お見積もりや出張料金、夜間・早朝割増、休日料金は一切かかりません。明朗会計で修理を承っているので、ぜひ安心してご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

大便(うんこ)による詰まりは、放置することで解消できるケースも多いです。しかし、ご家族でトイレを共有する場合、長時間トイレを使わないわけにもいきません。

 

そこで今回は大便でトイレが詰まったときの対処法7つを解説します。

 

あわせて、大便でトイレつまりが発生する原因や、詰まらないようにする予防法などもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

トイレに大便(うんこ)が詰まった時の対処法7つ

大便のトイレつまりに対処

大便でトイレがつまった場合、自分でできる対処法は7つあります。

  • お湯を流す
  • 洗剤を使う
  • 重曹+クエン酸を使う
  • ラバーカップで対処する
  • ワイヤーブラシを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • 時間をおいて放置する

いずれかの方法で、大便のつまりを解消できる可能性が高いです。以下で、具体的な手順や注意点を解説します。

drainpipe cta1

トイレつまりをお湯で直す

まずは、ラバーカップなどの道具がない場合におすすめの、お湯を使ってトイレつまりを直す方法です。お湯を使って直す手順は、以下の通りです。

  1. 40~60℃のお湯を用意する
  2. 便器のなかの水をくみ出す
  3. 便器の半分くらいまでお湯を注ぐ
  4. 1時間ほど待つ

お湯を流すと、大便を溶かすのが容易になる可能性があります。作業時には、ゴム製の手袋を装着しましょう。

 

流すお湯は、40~60℃程度のぬるま湯を使用します。60℃以上の熱湯を注ぎ入れると、便器の破損・割れにつながる可能性があるため、絶対に止めてください。

 

そのまま時間を置いた後、一度水を流して解消されているかどうかチェックします。お湯を流す方法は、トイレットペーパーによるつまり除去にもおすすめです。

 

道具不要の方法は、以下の記事にも詳しく記載しているので参考にしてください。

トイレつまりを中性洗剤(食器用液体洗剤)で直す

TC 2 2

多くのお宅にある食器用液体洗剤など、中性洗剤を使った方法です。トイレつまりを中性洗剤(食器用液体洗剤)を使って直す手順は、以下の通りです。

  1. 便器の水をくみ出す
  2. 食器用洗剤約100mlを便器に入れる
  3. 40~60℃のお湯を注ぐ
  4. 30分ほど放置する

お湯と合わせて洗剤を使うと、さらにつまりを解消できる可能性が高まります。洗剤は、一般的な家庭で使う食器用洗剤で問題ありません。

 

お湯は「お湯を使用した直し方」と同様、必ず40~60℃のぬるま湯を使用してください。放置した後は一度水を流し、つまりの様子を確認してみましょう。

 

適切な洗剤選びは、以下の記事が参考になります。

トイレつまりを重曹とクエン酸(お酢)で直す

TC 6

小さなお子さんやペットのいるご家庭におすすめの、体に優しいクエン酸と重曹を使った方法です。トイレつまりを重曹とクエン酸を使って直す手順は、以下にまとめました。

  1. 二酸化炭素が発生するため、換気をよくしておく
  2. 便器内の水をくみ出す
  3. 重曹150gを便器に入れる
  4. クエン酸100mlを便器に入れる
  5. 40~60℃のお湯を便器に注ぐ
  6. 泡立ってきたら1時間ほど放置

洗剤の代わりに、重曹・クエン酸でも便のつまりを解消できる可能性があります。アルカリ性の重曹に酸性のクエン酸を加えると炭酸ガスが発生し、便を分解してくれるのです。

 

放置中は二酸化炭素が発生し続ける可能性があるので、常に換気に気を付けるようにしましょう。

 

もっと詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になります。

トイレつまりをすっぽんで直す

ご自宅にぜひ1本用意しておいてほしい、スッポン。スッポンを使った対処法は、トイレつまりの代表的な解消方法です。

 

スッポンは、正式にはラバーカップやプランジャーといいます。ホームセンターや100円ショップなどで購入可能です。便以外にもさまざまな詰まりに対応できるので、トイレに常備しておくと良いでしょう。

 

トイレつまりをラバーカップを使って直す手順は、次の通りです。

  1. 便器の水をくみ出す
  2. 水溜り部分にラバーカップを密着させる
  3. ラバーカップを押し込んでカップをへこませる
  4. 勢いよくラバーカップを引く

これら一連の動作を、何度か繰り返してみましょう。「ゴボゴボ」と水の流れる音がしたら、解消されているかもしれないので一度水を流してみてください。

 

以下の記事では、すっぽんの種類も記載しています。

トイレつまりを真空式パイプクリーナーで直す

ラバーカップでは解決しない、重度のつまりにも対応できる真空ポンプはおすすめです。真空式パイプクリーナーは、ラバーカップのレベルアップした道具と考えてください。

 

トイレつまりを解消する原理は、ラバーカップと同じです。ただし、ラバーカップの5倍以上の力があるので、トイレつまりを解消する効果が高いといえます。

 

真空式パイプクリーナーを使い、トイレつまりを直す手順は以下の通りです。

  1. 便器の水をくみ出す
  2. 真空式パイプクリーナーのハンドルを押したまま便器に押し付ける
  3. 真空式パイプクリーナーのハンドルを引く・押す

数回繰り返し、ゴボゴボと流れる音がしたら便のつまりが解消されたかもしれません。一度水を流してみましょう。

 

真空式パイプクリーナーを選ぶ際は、以下の記事を参考にしてください。

トイレつまりをワイヤーブラシで直す

直接つまりに働きかける、ワイヤーブラシを使った方法を紹介します。便がどうしても溶けない状態であれば、ワイヤーブラシを用いた対処を行うと良いでしょう。

 

ワイヤーブラシは、トイレに詰まった異物をかきだすために使う道具です。ワイヤーの先端が便を砕いてつまりを解消させます。

 

手順としては直接便器に入れるだけですが、使い方は決して簡単ではありません。プロでも使いこなすのが難しく、無理にかきまわすと便器を傷つける原因にもなり得ます。

 

ワイヤーブラシを持っていない場合、急いで購入しなくても大丈夫です。無理をせず、早めに業者に相談しましょう。

トイレつまりを放置して時間を置いてみる

つまりが水に溶けるものなら、放置しておくと自然につまりが解消できることもあります。一度、なにもせずに放置してみましょう。費用がまったく発生しないため、手軽に実践できる対処法といえます。

 

大便は、基本的に水に溶ける性質です。長時間トイレを使わず放置しておけば、そのうち自然に解消される場合があります。

 

ただし、2~3時間程度放置しなければいけないため、ご家族でトイレを利用している場合は難しいかもしれません。

 

トイレつまりが自然に治るケースは、以下の記事で解説しています。

 

すぐに長時間放置するのが難しかったり、放置しても詰まりが解消されない場合は、他の方法を試してみましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりを相談してみる

大便(うんこ)でトイレつまりが発生する原因

便(大便)でトイレがつまる原因

基本的には、便を流せる仕様になっているトイレ。ただ、100%つまらないとは言い切れません。

 

どれくらいの排泄物ならば大丈夫かというのは、トイレによって異なるものの、よくあるのは一気に排便したときです。

 

また、以下のような場合も注意が必要です。

  • 便秘で便が硬い場合
  • 流す便の量が多い場合

頻繁に起こる詰まりではありませんが、「便でも詰まるときはある」と知っておきましょう。

 

さらに、以下の場合に大便が詰まりやすいといえます。

バリウムを飲むと硬い便になって詰まりやすい

検査などでバリウムを飲んだ後に出る便は、つまりの原因になりやすいので注意が必要です。バリウムは摂取する際は液体ですが、基本的に硫酸バリウムという金属です。

 

バリウムは体の中で水より重い固体になって排出されます。バリウムを飲む際は、詰まりやすい便が出てくることを忘れないようにしましょう。

ペットのフンは不純物が付いて詰まりやすい

ペットのフンをトイレに流すと、以下の原因で詰まりやすくなります。

  • ペットのフンは、水分をあまり含んでいないものが多い
  • 硬くてコロコロしていると、水に溶けにくい
  • 大型犬の排泄物は大きく、量が多い
  • 外で排泄物を拾った際に、石やゴミ、土など水に溶けない物質が付着する

自治体によっては生ゴミで出さずに、トイレにフンを流すことを推奨しています。トイレに流す場合は、上に挙げた原因を知っておきましょう。

 

ペットシートやティッシュペーパー、猫砂などをペットのフンと一緒に流している場合も詰まりやすいため、注意が必要です。

 

その他のトイレつまりの原因については、以下の記事を参考にしてください。

大便(うんこ)でトイレがつまらないための予防方法

トイレの前でOKサインをしている女性

適切な予防法を知っていれば、便によるトイレつまりを未然に防ぐのに役立ちます。

 

ここでは、便によるトイレつまりの予防策を4つご紹介します。

  • トイレットペーパーの量を減らす
  • 腸内環境を整える
  • 便が落ちる箇所にトイレットペーパーを敷いておく
  • ペットの便を流さない

それぞれの方法により、なぜ予防できるのかを具体的に解説します。

1度に流すトイレットペーパーの量を減らす

大便をする際にトイレットペーパーを大量に流してしまうと、トイレがつまりやすくなります。

 

基本的にトイレットペーパーは水に溶けるようになっていますが、あまりにも多くの量を一気に流すと詰まりの原因となってしまうのです。

 

特に固い便や量が多い便と一緒に流した際は、つまりの症状が悪化するリスクが高くなります。流す量が多くなる前に、少しずつこまめに流すように心掛けましょう。

 

また、海外製の安いトイレットペーパーの中には、水に溶けにくいものもあるので注意してください。

腸内環境を整える

便でつまる原因は、便秘による固さや量です。これらを防ぐには、腸内環境を整え、便秘を解消すると良いでしょう。

 

主な便秘の解消方法として、以下の3つがあります。

  • 水分を多く摂る
  • 食物繊維を摂る
  • 発酵食品を摂る

あまりにも便秘の症状がひどい場合は、一度病院に行ってみるのも良いかもしれません。

便が落ちる場所にトイレットペーパーを敷いておく

便が落ちる場所にトイレットペーパーを敷いておくのも、一つの方法です。

 

トイレットペーパーを敷いておくことで、大きな便でも一緒に滑って流れていきやすくなります。

 

また、この方法だと便器に便がこびりつかないので、お掃除が非常に楽チンなのもポイント!不安な方はトイレットペーパーを敷いてみてください。

ペットの便(フン)を流さない

人の便によるつまりの予防ではありませんが、ペットのフンは基本的に便器に流さないようにしましょう。

 

ペットの便は人の大便と比べて、水に溶けにくい性質です。便自体は小さいので何度か流れますが、排水口奥の配管に詰まる可能性があります。

 

また、猫のトイレ砂もつまりの原因の一つ。「水に溶けやすい」と記載されているものもありますが、基本的には流さない方が良いです。

大便(うんこ)のトイレつまり解消を業者に頼むのは恥ずかしくない!

悩んでいる女性

大便が原因のトイレつまりを「業者に依頼したくない」と考える人は、多いのではないでしょうか。

 

水道修理業者につまりの原因を聞かれた際、「大便がつまった」とは言いにくいもの。しかし、恥ずかしがる必要はありません。むしろどうしても解消されない場合は、業者へ依頼してください。

 

以下で業者に依頼するメリットや、恥ずかしくない理由を解説します。

水道修理業者は便の詰まり解消に慣れている

結論から言えば、業者は大便によるトイレのつまりに慣れています。大便によるトイレつまりは、それほど珍しいことではありません。

 

大便が原因だと発覚しても特に何も思わず、トイレつまりの解消作業をしてくれるので安心してください。

 

水道修理業者からすれば、普段から慣れた作業をこなすだけ。恥ずかしがる必要はまったくありません。

トイレつまりの症状を伝えることで適切な処置をしてくれる

「大便でつまったと伝えるのは恥ずかしい」と思っても、正直に説明した方が良いです。

 

トイレつまりの原因がわからないと、まず原因を調べることから始めなければいけません。大便が原因だとわかれば、作業がスピーディーに進むでしょう。

 

また、ご自身で対処した場合に次のような対処をしてしまうと、二次被害を引き起こしてしまう恐れもあります。

  • 用いるお湯の温度を気にせず、熱湯を入れてしまう
  • ワイヤーブラシで無理にかきだそうとして、便器を傷つける

依頼先にはしっかり症状を伝え、適切かつ早期にトイレつまりを解消しましょう。

トイレつまり修理を業者に依頼した場合の料金例

TC 4

大便によるトイレつまりを自分で直せずに業者に依頼した場合、4,000円~8,000円程度が料金相場です。大便によるつまりは「軽度のつまり」になるので、それほど高い料金にはなりません。

 

しかし、つまり具合やどの部分でつまっているかによって、料金は異なります。

 

浅い部分でつまっていれば、4,000円~5,000円前後。排水管まで詰まっているようであれば、8,000円前後の修理代金がかかってしまうケースが多いでしょう。

 

適正価格で運営しているかを確認するためにも、以下の記事を参考にして相場価格を知っておきましょう。

トイレつまり修理業者の選び方

以下のような点を確認し、複数の業者に相見積もりを依頼して選びましょう。

  • 希望通りの日時設定・即日対応が可能
  • 見積もり後の追加料金がなく、明確な料金設定
  • 点検・見積もり後の説明が丁寧
  • 実績が豊富
  • 住所や連絡先など、公式サイトの会社情報
  • 水道局指定工業店

見積もりをして、すぐに契約させようとする業者は、注意が必要です。質問に丁寧に答えて、じっくり検討させてくれる業者をおすすめします。

 

以下の記事も参考にして、信頼できる業者を選んでください。

どうしても恥ずかしい場合は自分で解決するのも

どうしても水道修理業者に伝えるのが恥ずかしい場合は、自分で解決するという手もあります。

 

しかし、自分で解消しようとすると便器を破損してしまう可能性があるので、十分気を付けて行いましょう。正しい情報をもとに、無理はせずゆっくり作業するようにしてください。

 

より詳しいトイレつまりの直し方を知りたい方は、こちらもご覧ください。

大便(うんこ)のトイレつまりが解消されないときは

大便によるトイレつまりが起きた際、誤った方法での対処は症状を悪化する恐れがあります。

 

「確実につまりを解消したい」「自分で試したが解消できなかった」という方は、早めにプロの業者へ相談しましょう。

 

業者へ依頼すべきか迷ったら、我々『クリーンライフ』にご相談ください。24時間365日対応で、緊急時も早急にトイレつまりの現場へ駆けつけます。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりを相談してみる

2021.10.22

トイレの床から水漏れしているときの応急処置や、水漏れ解消法をご紹介します。

 

トイレの床から水漏れする原因は、以下のようにさまざまです。

  • 便器の破損
  • 取付不備
  • 排水管の水漏れ
  • ウォシュレットの故障

他に、結露が原因で床が濡れている場合もあります。原因を特定して、適切な対処が必要です。

 

トイレの床での水漏れが何なのか原因を特定する方法も紹介するので、参考にしてください。

トイレの床に水漏れが起きたときの応急処置

トイレの床を拭く人物
トイレの床に水漏れが起きたら、早めに対処することが大切です。応急処置を3つお伝えするので、床の水漏れを見つけたらすぐさま行動しましょう。

止水栓を時計回りで閉める

洋式便器の構造

トイレの床の水漏れを発見したら、まずは止水栓を閉じて給水を止め、被害が広がらないようにしましょう。

 

止水栓は、給水管を辿ればどこにあるかわかります。トイレの壁や床を確認しましょう。

 

止水栓の主な種類は、次の2つです。

  • 手で回すタイプ
  • マイナスドライバーで回すタイプ

どちらのタイプも、時計回り(右回り)で閉められます。

 

止水栓がどこにあるのかわからない場合は、水道の元栓を閉めましょう。水道の元栓は、メーターボックスの中です。

 

メーターボックスは以下の場所に設置されています。

  • 戸建て住宅:敷地内の地面
  • マンション:玄関扉横に設置されているメーターボックス内

水道の元栓も、時計回り(右回り)で閉まります。ただし、元栓を閉めると住宅全体の水が使えなくなるので、迅速な対応が必要です。

 

以下の記事で、止水栓の位置や回し方などを詳しく説明しているので、参考にしてください。

補修テープや防水テープを貼る

ヒビ割れからの水漏れは、補修テープや防水テープで一時的に解消できます。

 

以下の箇所なら、いずれも補修テープで対応できるはずです。

  • 便器
  • タンク
  • 給水管

ただし、あくまでも応急処置で、業者に修理を頼むなど、できるだけ迅速な対応が必要です。

 

用途に合わせて、以下のような補修テープを選びましょう。

  • 隙間からの水漏れには「防水補修テープ」
  • 凸凹のある部分にもフィットする「仮補修テープ」
  • 給水管に巻き付けるだけの「シリコーン自己融着テープ」

これで、水漏れやカビの発生などを抑えられるので、じっくり業者を選んで対処できます。

結露防止グッズを使用

どこからも水漏れがなくても、便器やタンクの表面に結露ができて床などが濡れることがあります。結露は故障ではありませんが、放置するとカビなどの原因になるので対処が必要です。

 

梅雨や暖房を使う冬に、結露ができやすい傾向です。できるだけ換気しましょう。

 

換気をしても結露があるなら、以下のような結露防止グッズがおすすめです。

  • 結露防止スプレー
  • 結露吸水シート
  • 除湿剤

百均のお店にも、結露防止グッズがあるので、探してみましょう。軽い水漏れにも、結露防止グッズは効果的です。

 

結露ができやすいトイレなら、結露ができにくい便器やタンクへの交換も検討してください。

便器と床の間から水漏れする原因・対処法

93acddcace2176c7afcd8ea394e0bfaf e1641527138764
トイレの床と便器の接合部分が水濡れしている場合、原因は主に4つです。

複数の原因が考えられるため、どれに当てはまるのか確認しましょう。

便器がヒビ割れしている

便器のヒビ割れたところから水が漏れ、床が水漏れするケースです。ヒビ割れは、以下のような衝撃を与えられた場合に起きます。

  • 地震
  • 重いものが当たった
  • 便座の上に立ち上がった
  • 熱湯をかけた

ただし、便器は陶器で作られたものが多く、頑丈なため、強い衝撃を与えない限り滅多に割れません。

 

心当たりがある方は、便器に割れたところがないか確認しましょう。割れたところがあれば、パテで応急処置できますが、その後、業者に相談する必要があります。

 

便器交換は難易度が高いため、基本的には業者に対応を依頼します。

便器設置の不備で接合部分がずれている

最近便器を交換していて、トイレの水を流したときに床から染み出すのであれば、便器の設置不備が考えられます。

 

トイレの設置方法に不備がある、または部品のつけ忘れ等で、床から水漏れしている可能性が高いでしょう。

 

以下のようなケースは、すぐに施工業者に連絡してください。

  • トイレをリフォームしたばかり
  • トイレの修理で最近便器を外した

すぐに連絡すれば、無料で対応してくれるはずです。

床下の排水管の不具合で水漏れしている

トイレの床下には排水管があります。

 

排水管の以下のような不具合が原因で、水漏れしているケースも考えられます。

  • ヒビ割れ
  • 劣化
  • 接続不備

排水管から汚水が漏れると悪臭が漂い、さらに衛生上良くありません。

 

また、排水部分のパッキンが劣化し、サビや汚れが混ざって床が黒っぽい水で濡れる場合もあります。

 

原因が分からない方は便器に墨汁を入れて放置し、床が黒くにじむか確認してみましょう。床から黒い水がにじむなら、排水管と便器の接続部からの水漏れと判断できます。

 

便器着脱など専門的な作業が必要なので、すぐに水道修理業者に相談してください。

ウォシュレットが故障している

以下のような原因で、ウォシュレットから水漏れしている可能性があります。

  • タンク内蔵のウォシュレットなら、タンクの劣化
  • 設置不備
  • 劣化による不具合

ウォシュレットの耐用年数はおよそ7~10年です。設置して耐用年数を過ぎていたら、劣化が疑われます。

 

電化製品であるウォシュレットの水漏れを放置すると、感電や発火の危険性があり、危険です。すぐに、水道修理業者に相談してください。

⇒クリーンライフにトイレの水漏れを相談してみる

トイレタンクの下で水漏れする原因・対処法

トイレタンク
トイレタンクの下や便器の後ろで水漏れしている場合には、以下が原因かもしれません。

トイレタンクが割れている

トイレタンクから水漏れしている原因は、トイレタンクのヒビ割れがほとんどです。

 

ヒビ割れはパテや防水テープで修正も可能ですが、一時的な対処にすぎません。トイレタンクの交換が必要です。

 

トイレタンクの交換は非常に難易度が高いため、水道修理業者へタンクの交換を依頼しましょう。

 

便器とトイレタンクが分かれていれば、トイレタンクのみの交換が可能です。

 

一方、便器とトイレタンクが一緒になっているタイプは、タンクだけを外すことはできません。便器も含め、丸々交換しなければならず、注意が必要です。

タンクの部品で異常が起きている

トイレタンクの構造

タンクにヒビ割れがなければ、タンク内部を確認しましょう。

  • 鎖が絡まっているため、内部部品が機能していない
  • ボールタップ・浮き球の不具合で水位が高い
  • ゴムフロートが劣化し、タンク下から水漏れ

以上が水漏れの主な原因です。部品が劣化していないか、一度確認してみてください。なお、正常な水位は、オーバーフロー管の上部から3cm程度の場所です。

 

タンク内部の部品が劣化していたら、業者に修理を依頼するか、以下の記事を参考にして、ご自分で部品交換をして水漏れを解消しましょう。

給水管から水漏れしている

トイレの給水管のパッキン交換

給水管から「ポタポタ」と水漏れしていたら、以下の箇所を確認しましょう。

  • タンクと給水管の接続部
  • 給水管と分岐水栓の接続部
  • 給水管の止水栓

接続部のナットが緩んでいたら締め直して、それでも水漏れがあるなら各箇所のパッキン交換が必要です。

 

給水管の水漏れは、以下の記事で対処法を詳しく解説しています。

止水栓のパッキンが劣化している

止水栓のパッキンの寿命は、約10年です。パッキンが劣化すると水漏れが始まるので、パッキンの交換が必要です。

 

以下の手順で、止水栓のパッキンを交換してください。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. 止水栓を外した際に水がこぼれるので、水受けのバケツを置く
  3. ウォーターポンププライヤーで、止水栓のナットを左に回して緩める
  4. ナットを外して、パッキンを交換する
  5. スピンドルを左回りで回して外す
  6. スピンドル内のパッキンも交換する
  7. 止水栓を組み立てる
  8. 水道の元栓を開けて、水漏れがないか確認する

止水栓はデリケートな部品で、ナットの締め過ぎに注意が必要です。少しでも不安があれば、水道修理業者への依頼がおすすめです。

⇒クリーンライフにトイレの水漏れを相談してみる

トイレの床の水漏れと勘違いしやすい原因

トイレの床を掃除する人物

トイレの床が濡れていても、水漏れとは限りません。水漏れと間違いやすい事例を見ていきます。

便器の手前だけ濡れているなら「尿ハネ・尿ダレ」

便器やタンクに問題がなく、トイレの床が黄色く、便器の手前だけ濡れているときは、尿ハネや尿ダレの可能性があります。小さなお子様、高齢者がいるご家庭は、特に多い傾向です。

 

できれば便器に腰掛けて用を足すようにしてもらいましょう。どうしても尿ハネや尿ダレが起きるなら、床にマットレスを敷くなどの対処が必要です。

梅雨や冬は「結露」

湿気の高くなる梅雨や温度差の激しい冬は、陶器製の便器やタンクに結露が発生しやすくなります。

 

トイレの換気をよくして、トイレ室内の空気がこもらないようにして結露の防止を心がけましょう。結露防止グッズや除湿剤の使用もおすすめです。

トイレの床の水漏れは放置しない

トイレの床の水漏れを放置すると、さらに悪化します。絶対に放置しないで、すぐに対処しましょう。

 

トイレの水漏れを放置すると、以下のような被害が広がる可能性があります。

  • 高湿度によるカビの繁殖
  • 床材のめくれ
  • 床下の木材の腐食
  • 電化製品(ウォシュレットなど)の感電・発火
  • 2階以上にお住まいなら、階下への被害

住宅の劣化や電化製品の故障は、修理費や交換に費用がかさみます。カビが増えると健康被害の心配もあるため、すぐに対処してください。

 

以下の記事では、さまざまな水漏れの原因と対処法を紹介しています。

トイレの床の水漏れ修理の費用相場

10da64c18c9e5cf260443f438ac30361 e1641527206128

トイレの水漏れ修理を業者に依頼した場合の相場料金を紹介します。作業内容ごとに表にしたので、参考にしてください。

水漏れ修理の作業内容 費用相場
ナットの締め直しなど簡単な調整 6,000円〜15,000円
ボールタップの交換 8,000円~10,000円
フロートバルブの交換 8,000円~10,000円
パッキンの交換 4,000円~5,000円
タンクの着脱 20,000円~
便器の着脱 10,000円〜30,000円
ウォシュレットの水漏れ解消 15,000円~20,000円
便器の交換 30,000円〜+本体価格

上記の作業料金以外に、基本料金や出張費、時間外の割増料金などが必要になる業者もいます。必ず見積もりを取って、合計金額を確認してから依頼しましょう。

 

床材に劣化がある場合は、トイレの床の張り替えが必要です。業者に依頼すると、修理代の相場は2~4万円です。トイレの床材は主に4種類あり、予算も含めて検討してください。

  • クッションフロア:約2~4万円
  • フローリング:約3~6万円
  • フロアタイル:約3~5万円
  • タイル:約4.5~12万円

悪臭防止素材の床材を選ぶと、掃除が楽になります。

 

トイレの修理料金は、住宅の新旧やトラブルの状態でも異なります。もう少し具体的な料金を知りたい方は、『クリーンライフ」の料金シミュレーションをご利用ください。

 

4つの質問に答えるだけで、10秒で概算がわかります。

⇒料金シミュレーションを試してみる

トイレの床の水漏れを解決できずお悩みなら

トイレの床の水漏れを放置すると、カビや下の階への被害など、さらにトラブルが広がる可能性があります。トイレの床から水漏れしていると気付いたら、早めに対処してください。

 

自分で水漏れを修理できないときは専門業者に相談し、修理を依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレの床の水漏れをご相談いただけます。

 

最短30分で駆けつけ、適正価格にてお見積もりを提示いたします。トイレの床の水漏れはさまざまな原因が考えられるため、お困りの方はぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフにLINEで無料相談してみる

2021.10.22

トイレの水位が下がっても特に大きな問題がなければ、そのまま放置してしまう方もいるでしょう。

 

しかし、トイレの水位が下がるのはトイレがつまる前兆かもしれません。場合によっては、すでにトイレつまりが起きており、放置し続けると症状が深刻化する恐れもあります。

 

今回は、トイレつまりで水位が下がる原因や対処法について解説します。日頃から実践できる予防策もお伝えするので、ぜひチェックしてみてください。

トイレつまりで水位が下がる時の対処法6つ

トイレのタンク内の様子
トイレつまりで水位が下がる場合、自力での修理が可能なケースもあります

 

ここでは、自分でできる簡単な対処法を6つご紹介します。いざトラブルに直面した際、ぜひお試しください。

トイレの水位が下がる時の対処法1:2〜3時間ほど放置する

以下が原因のトイレつまりで水位が低下するのであれば、しばらく放置することで直る場合もあります。

  • 大便
  • トイレットペーパー
  • 流せるシート

2~3時間ほど放置した後にバケツなどで水を流し、水位が元の位置に戻るのか確認しましょう。

 

流せるシートは分厚いため、半日または一晩ほど放置すると流れる可能性があります。

トイレの水位が下がる時の対処法2:トイレタンクを確認する

トイレタンクの構造

トイレタンクのフタを外し、水位を確認してみましょう。トイレつまりによって、タンク内の水位が下がっている場合は水を入れた後、流すと症状が改善されることもあります。

 

もしタンクに水が溜まらなければ、以下を確認してみましょう。

  • フロートバルブが外れていないか
  • 鎖が切れていないか
  • 鎖が引っかかっていないか
  • 浮き玉が破損していないか

フロートバルブとは、タンクの底にあるゴム製の栓のこと。最近はプラスチック製のものも普及しています。

 

タンク内の部品を自分で交換する際は、説明書に従って行いましょう。自分で交換できそうにないときは無理をせず、専門業者に相談してください。

トイレの水位が下がる時の対処法3:固形物が見えれば取り除く

封水が溜まっている場所に、うっかり落とした固形物が見えていれば、ゴム手袋をして取り除くとつまりが改善されて水位が正常化します。

 

うっかり落としたおむつや生理用品などが水を含んで排水口にとどまっていたら、水が流れやすくなります。ゴミ袋を用意して、床を濡らさないようにして処分しましょう。

トイレの水位が下がる時の対処法4:バケツで便器に水を流す

バケツでトイレつまりを解消

排泄物やトイレットペーパーによるトイレつまりが原因ならば、水を流すことで解決する可能性があります。

 

ただ、水を大量に入れると溢れる恐れがあるので要注意。まずは1L程度の水を流し、様子を見ましょう。

 

【バケツで便器に水を流す手順】

  1. バケツ(もしくは大きな容器)に水を入れ、高い位置から排水口に向かって勢いよく水を流す。
  2. 少しずつ水位が下がる場合、数回水を流す。

水は一気に流さず、1~2cmほどの細い線を作るように流すのがコツです。

トイレの水位が下がる時の対処法5:お湯を便器に流す

お湯とバケツでトイレつまりを解消

水を流してもトイレの水位が戻らないときは、お湯を流すことでトイレつまりを解消してみましょう。

 

【便器にお湯を流す手順】

  1. バケツなどでお湯を数回流す。
  2. 1時間ほど放置し、様子を見る。
  3. 放置後は再度水を流し、水位が戻るか確かめる。

用意するお湯は、40~60℃程度のぬるま湯。陶器製の便器は熱に弱く、割れてしまう恐れがあるので、70℃を超える熱湯の使用は避けましょう。

 

お湯を沸かして泡が少し立ち、湯気が出始めた頃の温度が40~60℃です。お湯を使用する際は、参考にしてみてください。

トイレの水位が下がる時の対処法6:ラバーカップを利用する

ラバーカップの使い方

便器の水位が下がる程度の軽微なつまりなら、「ラバーカップ(スッポン)」が効果的です。正しい使用方法を説明します。

 

ラバーカップにはさまざまな種類・サイズがあるので、適切なラバーカップを用意します。

ラバーカップの種類

【ラバーカップを使う手順】

  1. 便器内の水量を調整(お椀部分が水の中に入る程度の水量)
  2. ラバーカップを排水口に押し当てて、しっかり密着させる。
  3. ラバーカップを勢いをつけて引っ張る。

ゴボゴボと音がして、つまりが改善されるまで繰り返します。最後に水を少しずつ流して、つまりが除去されたかどうかを確認してください。

 

汚水が飛び散る可能性があるので、周囲にビニールシートを敷き、濡れても大丈夫な服を着用しましょう。

トイレの水位が上がる・下がる原因とは?

トイレットペーパー
便器に溜まっている水は「封水」と呼ばれています。

 

封水の水量は基本的に調整できません。封水の水位が上がっていたり下がっていたりしていると、トイレつまりなど何かしらのトラブルが発生している可能性が高いです。

 

トイレの水位が下がる原因を以下にまとめました。

長期間トイレを使っていない

封水が蒸発して水位が下がる

帰省や留学などで長期間家を空けてトイレを使っていなければ、封水が蒸発して水位が下がることがあります。

 

蒸発で水位が下がる場合、水を流すと正常の水位に戻るケースが大半です。

 

洋式トイレを長期間使わないときは、フタを閉めておくと水位が下がるのをある程度防げます。

節水をしていてトイレに流れる水量が少ない

タンクにペットボトルを入れない

節水対策としてトイレのタンクにペットボトルなどを入れていると、便器に流れる水量が少なくなり、水位が下がるケースもあります。

 

また、タンク内の浮き玉に節水用品が当たることで、水量の調節がうまくいかず、水位が下がる可能性もあるでしょう。タンクの部品が破損していたために、水量が少ない場合もあります。

 

水量が少なくなると水位が下がる他、トイレつまりが起こるリスクも高まるため注意が必要です。

 

トイレットペーパーや流せるシート類が詰まっている

トイレットペーパーや流せるシート類などを大量に流してしまった場合、水位が下がることもあります。

 

水位が下がるのはトイレつまりが起こる前兆、または軽度なトイレつまりがすでに発生している状況です。

 

また、トイレットペーパーや流せるシート類が封水を吸い取ってしまい、排水している可能性もあります。これは「毛細管現象」と呼ばれ、水位が下がる原因の1つです。

毛細管現象

特に以下の場合、毛細管現象が起きやすいので注意しましょう。

  • トイレのタンクで節水対策を行っている
  • 節水型トイレを利用している

ちなみに毛細管現象が起きていると、何もしていないにも関わらず水位が下がります。

異物を便器内に落とした

異物を落としてトイレつまりが起こり、水位が下がるケースもあります。

 

トイレに流せるのは基本的に、排泄物とトイレットペーパーのみです。水に溶けない異物を流すとトイレつまりが発生しやすいため、気を付けましょう。

 

以下はトイレに落としやすい異物です。

  • ティッシュペーパー
  • ハンカチ
  • おむつ
  • 尿漏れパッド・尿漏れシート
  • 生理用品
  • スマホ
  • おもちゃ

尿漏れパッドや尿漏れシート、おむつ、生理用品は吸水性があるため、便器に落とすと膨張してトイレつまりを招き、水位が下がることがあります。

 

手で取れない範囲に異物を落とした場合は、無理して取ろうとせず、専門業者に相談しましょう。

便器内部が故障している

稀ではありますが、便器の故障が原因の水漏れによって、水位が下がることもあります。注意点は、集合住宅での水漏れは下の階にまで被害を及ぼす可能性があることです。

 

また、排水管や水道管に何らかのトラブルが生じ、水位が下がるケースもあります。

 

水位が下がるだけではなく、水漏れなどの異変に気付いたら、早めに水道修理業者や管理会社へ連絡しましょう。

封水も流れてしまっている(誘引現象)

誘導サイホン作用

誘引現象とは排水管に勢いよく水が流れ、便器に溜まるはずの封水も流れてしまう現象です。

 

集合住宅で排水管が他の部屋とつながり、

  • 複数の部屋で同時に排水した
  • 近くで水道工事が行われている

こういった場合に起こりやすい現象です。

 

誘引現象で水位が下がるときは、基本的に水を流すと解決できます。もし水を流しても直らない場合は、専門業者に相談してみましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

サイホン作用によって水が引いている

自己サイホン作用

アパートやマンションといった集合住宅にお住まいですと、上の階の人が水を流したときに排水管内の気圧が下がって、下の階の便器内の水が引っ張られてしまうことがあります。これがサイホン作用と呼ばれる現象です。

 

サイホン作用は一時的に起きる現象なので、心配はいりません。しばらく待っていれば水位が元に戻るはずですので、少し待って水位が戻ったかどうか確認してください。

大雨で排水が追いつかない

大雨が降ると、下水に水が溢れた状態になります。トイレから流れる水は下水に入るのですが、下水に水が溢れていると逆流してしまうために、トイレのつまりが生じるのです。

 

トイレつまりが生じると、封水に異常が出てきます。大雨が原因で下水に問題がある場合は、対処方法はありません。水が引くのを待つだけです。

 

ご近所の方も同じトラブルになっているか確認すると、大雨が原因かどうか判断できます。

トイレの水位が下がるのを放置すると危険な理由

トイレにトラブルが起きているイメージ
トイレの水位が下がるだけなら普段通りに使用できるため、それほど不便に感じず放置する方もいるでしょう。

 

しかし、水位が下がる状態を放置すると、以下のトラブルを引き起こす可能性があります。

トイレから悪臭が発生する原因になる

封水は臭いの主成分「アンモニア」を吸収し、悪臭を抑える役割も担っています。封水が減ってトイレの水位が下がると、悪臭の原因につながります。

 

また、封水は排水管から悪臭や虫が入り込むのを防いでいるため、水位が下がると下水臭く感じる場合もあるでしょう。

 

虫が湧く可能性もあるので、トイレの水位が下がると気付いたら早めに対処してください。

トイレが故障して使えなくなる

トイレの水位が下がるときは、トラブルが起きる前兆かもしれません。

 

今は大きな被害がなくても、水位が下がる状態でトイレを使い続けると、状況が悪化してトイレが故障する恐れがあります。

 

水位が下がるのは、トイレに何かしらの異常があるサインです。もし原因に心当たりがなければ、早めに水道修理業者へ相談しましょう。

近隣住民に迷惑がかかる可能性がある

トイレつまりが発生していると、水位が下がることがあります。

 

特にマンションやアパートといった集合住宅でトイレつまりを放置すると、下の階に水漏れする恐れもあり注意が必要です。

 

水漏れは高額な修理費を請求されるケースもあるため、水位が下がると判明したら放置せずにすぐさま対処しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

トイレで水位が下がるのを未然に防ぐ方法

フタが開いているトイレ
封水が減ってトイレの水位が下がると、悪臭や水漏れなどのトラブルが拡大する恐れもあります。

 

トイレで水位が下がるのを防ぐためにも、日頃からの予防は大切です。予防するためのポイントを紹介するので、参考にしてください。

トイレットペーパーを使いすぎない

トイレットペーパーを使いすぎるとトイレつまりが発生し、水位が下がる可能性が高まります。

 

一度に流せるトイレットペーパーの量は、以下が目安です。

  • レバーの「大」:シングルは10mまで、ダブルは5mまで
  • レバーの「小」:シングルは3mまで、ダブルは1.5mまで

もし排泄後に拭き足りないと感じたら、一度水を流してから拭きましょう。

 

大量のトイレットペーパーを使った際は毛細管現象が起こり、水位が下がることもあります。

 

ダブルのトイレットペーパーをたくさん使う方は、シングルに変えて水位が下がるのを防ぐのもおすすめです。

トイレットペーパー以外を流さない

トイレは排泄物とトイレットペーパーを流すよう、設計されています。

 

水位が下がるのを防ぐため、トイレットペーパー以外の異物は流さないようにしましょう。

 

「水に流せる」と書かれたシートも、基本的には流さないのがベスト。シートは分厚いものが多く、トイレに流すとトイレつまりを引き起こす原因になり得ます。

 

小さなお子さまがいる家庭では、以下のような対策をすることも大切です。

  • トイレには極力ものを置かない
  • トイレに鍵をかける
  • 「子どもがトイレに入った」と気付くため、ドアベルを設置

便器に異物を落としてトイレつまりが発生するリスクを抑えましょう。

定期的にトイレタンクを確認する

「トイレタンクが原因で水位が下がっている」と早く気付けるように、定期的にタンクを確認しましょう。

  • タンク内の水量は変わっていないか
  • 鎖は外れていないか
  • 部品が壊れていないか

こういったことを定期的にチェックすれば、トイレタンクが原因となるトラブルをすぐさま解決できます。

 

また、ペットボトルなどをタンクに入れて節水するのは避けましょう。トイレつまりが起こりやすい他、タンク内の部品が破損する恐れもあります。

トイレ掃除をする

水位が下がるのを防ぐために、トイレ掃除をすることも大切です。

 

尿に含まれる成分が固まり尿石ができると、流れが悪くなって水位が下がるほか、トイレつまりの原因になる可能性があります。尿石は悪臭の原因にもつながるため、こまめにトイレ掃除を行いましょう。

 

なお、トイレ掃除で使う洗剤は、汚れによって使い分けると効果的です。

  • 酸素系のトイレ用洗剤:水垢、黄ばみ、尿石
  • 塩素系のトイレ用洗剤:カビ、黒ずみ

ただし、酸素系と塩素系の洗剤が混ざると有毒ガスが発生し、非常に危険です。酸素系洗剤を使ったら、塩素系洗剤で掃除するのは別の日にしましょう。

トイレつまりで水位が下がる状態が直らない時は

トイレの水位が下がるのは何かトラブルが起きている、または起こる前兆です。

 

トイレつまりで水位が下がる状態を放置すると、近隣に迷惑をかけてしまう恐れもあるため、長期間放置するのは避けてください。なかなかトイレの水位が戻らず、ご自分での対応が難しい場合は、専門業者に相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』では、トイレに関するご相談を24時間年中無休で受け付けております。

 

出張による現地調査やお見積もりは無料で行っているため、いつでもお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談をしてみる

2021.10.22

トイレのトラブルで比較的多いのが、水漏れです。水漏れは早急に修理をしないと、トイレの床や壁にダメージを与えたり、2階以上のトイレの場合は階下にまで被害が及んだりしてしまいます。

 

そこで今回は、トイレの水漏れの対処法を場所別に紹介します。

 

応急処置の方法や修理料金の相場もあわせてお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

トイレで水漏れしているときに最初にすること

トイレの水漏れ修理を依頼トイレで水漏れしたときには、まず被害の拡大を防ぐために、応急処置をする必要があります。

 

トイレの水漏れに気付いたときは、最初に以下の手順で対応してください。

1.止水栓を時計回りで閉める

トイレの水漏れに気付いたら、止水栓を時計回りで閉めて、水を止めてください。水を出したままだと原因の特定がしにくく、水漏れ被害が大きくなる可能性があります。

 

水道代にも影響が出ますので、まずは水を止めてしまいましょう。

 

トイレの止水栓は壁や床から出ており、手で回せるハンドルタイプと、ドライバーを使って回せるタイプがあります。

 

どちらも時計回りに回すと閉まるので、止水栓の種類に合った方法で閉めてください。

もし止水栓が見つからなかったり、固くて回せないのであれば、水道の元栓を閉めましょう。

 

戸建ての元栓は、屋外の敷地内にあります。マンションなどの集合住宅の場合、玄関横のメーターボックスにあることが多いです。

 

元栓を閉めるとトイレの水だけでなく、家庭内の水道全てが止まってしまうので注意してください。

 

水道の元栓がどこにあるか分からないときは、以下の記事が参考になります。

2.電源プラグを抜く

ウォシュレットなどの電化製品は、水漏れによって感電、故障するリスクがあります。そのリスクを避けるためにも、電源プラグは抜いておきましょう。

 

ゴム手袋をはめて電源プラグを抜くことで、感電リスクを下げられます。プラグがすでに濡れているときは直接触らずに、ブレーカーを落としてから電源プラグを抜いてください。

 

安全に作業を進めるためにも、電源はコンセントからすぐに抜くようにしましょう。

3.便器内の水を汲み取る

便器に原因があり水漏れしている場合は、便器内に水が溢れることがあります。

 

便器の水が溢れそうなときは、便器内の水を汲み取って、水漏れを防ぎましょう。

  • 小さいバケツ
  • ひしゃく
  • 灯油ポンプ
  • ペットボトル

これらの道具を使えば、水を汲みだせます。

【場所別】トイレで水漏れしている原因・対処法

bdbe82f4ef00fc6b3bf0d120c4b7082d e1725483302706
トイレの水漏れにはどんな症状や原因があるのか、場所別に紹介します。

 

原因別に対処法もまとめていますので、参考にしてください。

トイレタンクの水漏れ

トイレタンクの構造

トイレタンクから「ポタポタ」「チョロチョロ」と水が流れる音がするときは、トイレタンク内で水漏れしている可能性があります。

 

トイレタンクの水漏れの原因は、主に部品の故障です。

  • ボールタップの破損
  • 浮き玉の破損
  • フロートバルブの劣化
  • オーバーフロー管の破損
  • レバーの破損
  • パッキンの劣化

このようにトイレタンク内の部品が劣化・故障すると、正常に働かなくなり、タンクで水漏れが起こります。

 

トイレタンクの部品が原因の場合、交換や修理をすれば水漏れは止まるはずです。

 

トイレタンクの水漏れの原因と対処法については、以下の記事で詳しく解説しています。自分で直す方法もまとめていますので、DIYが得意な方は参考にしてください。

トイレタンクにひびが入っていれば交換

トイレタンクにひびが入って水漏れしている場合、タンク自体を交換する必要があります。

 

タンクのひび割れは補修ボンドなどで応急処置をするしかなく、根本的に問題を解決するには交換しかありません。

 

応急処置をしても再度水漏れする可能性が高いため、業者に交換を依頼しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れの相談をしてみる

給水管の水漏れ

トイレの給水管のパッキン交換

給水管の水漏れは、以下の原因が考えられます。

  • パッキンの劣化
  • 給水管本体の劣化や破損
  • 接続部分のゆるみ

このような原因によって、給水管から水漏れが起こります。

 

接続部分のゆるみなら、ネジを締め直す程度なので自分でも対処できるでしょう。

 

しかし、パッキンや給水管を交換するとなると、基本的には業者に依頼したほうが安心です。慣れない人が給水管を修理すると、うまく接続できずに水漏れする恐れがあります。

 

給水管の水漏れ修理を自分で行う前に、以下の記事をご一読ください。トイレの給水管を自分で修理する際の準備から修理方法、注意点まで、分かりやすく解説していますので参考にしてください。

便器内の水漏れ

便器内で水漏れが止まらないときは、タンク内の部品の不具合が原因と考えられます。

  • ボールタップの劣化
  • フロートバルブの劣化
  • オーバーフロー管の破損
  • 鎖が絡まっている

このような場合、トイレタンクの水漏れと同様に、部品の交換・修理をすれば水漏れは止まるはずです。

 

自分で直せるケースもありますが、修理に自信がないときは業者に依頼することをおすすめします。

 

便器内の水漏れでお困りの方は、以下の記事を参考にトイレタンクに異常がないか確認してみてください。自分でできる直し方も紹介しています。

便器と床の間からの水漏れ

便器と床の間からの水漏れは、以下の原因が考えられます。

  • 便器の接合部分のゆるみ・劣化
  • 床下の排水管の異常
  • 便器の破損
  • ウォシュレットの故障

このような原因の場合、自分で対処するのは困難です。放置していると、水漏れ被害が拡大する恐れもあります。

 

排水管、便器の交換については、早急に業者に修理を依頼してください。

 

便器と床の間からの水漏れについては、対処法を以下の記事で紹介しています。便器と床の間からの水漏れ修理の費用相場もまとめていますので、修理を依頼する際の参考にしてください。

便器本体の水漏れ

便器本体で水漏れしている場合、以下の原因の可能性があります。

  • 便器の設置不良
  • 便器のひび割れ
  • 結露

便器内の水温と外気温の差が大きい場合、結露が生じて水漏れしているように見えることがあります。結露の場合は修理は必要ありませんので、トイレを換気して結露の発生を防ぎましょう。

 

便器の設置不良やひび割れが原因の場合、便器の不具合の修理や交換を業者に頼む必要があります。

 

修理の際には、便器の着脱が必要になるでしょう。便器の取り外しが必要なケースや料金は、以下の記事に詳細をまとめていますので参考にしてください。

便器のひび割れは応急処置が可能

便器のひび割れを見つけても、すぐに交換するのが難しいケースもあります。その際は、パテやコーキング材を使って応急処置が必要です。

 

【用意する物】

  • パテまたはコーキング材
  • 給油ポンプorペットボトルorバケツ
  • ぞうきん
  • バケツ

【応急処置の手順】

  1. 止水栓を閉めて水を止める
  2. 便器内の水を給油ポンプやバケツ、ペットボトルを使って汲み出す
  3. 補修する場所の水気をぞうきんで拭き取る
  4. パテまたはコーキング材でひび割れ部分を補修する

以上の手順で応急処置をします。

 

これで一時的に水漏れは止まりますが、あくまでも応急処置です。いつ再び水漏れするか分からないので、できるだけ早く業者に便器の交換を依頼しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れの相談をしてみる

ウォシュレットの水漏れ

ウォシュレットの水漏れの主な原因は、以下の通りです。

  • ノズルの目詰まり
  • 給水フィルターの目詰まり
  • ウォシュレット本体の故障
  • パッキンの劣化
  • 接続部分のゆるみ

ウォシュレットは電化製品ですので、水漏れを起こすと感電するリスクがあります。修理には危険を伴いますので、基本的には自分で直さずに、業者に修理を依頼しましょう。

 

ウォシュレットの水漏れの原因と対処法については、以下のページが参考になります。修理料金の相場も紹介していますので、業者に修理を頼む前に確認しておくと安心です。

トイレの水漏れの修理料金の相場

105254e8caaa5c7caf5c43e841b1fb70 e1725483893669
トイレの水漏れ修理を業者に頼むと、どれくらいの料金がかかるのか一覧でまとめました。

 

【基本料金】

基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜5,000円
割増料金(夜間・早朝・休日) 0円~10,000円
見積もり 0円

 

【修理料金】

つまりが原因のトイレの水漏れ 8,000円
給水管の交換 5,000円
パッキンの交換 4,000円
タンク内の部品の交換 6,000円~15,000円
便器の着脱 10,000円
便器の交換 30,000円~50,000円
ウォシュレットの修理 15,000円~25,000円
トイレの床の水漏れ修理 5,000円~30,000円

修理料金については、修理の内容や原因によって差があります。トイレットペーパーなどのつまりが原因の水漏れなら、8,000円~が相場です。

 

トイレつまりで便器の取り外しが必要なケース

便器の着脱、便器交換など、大掛かりな作業になると、修理料金は高額になります。

 

水漏れは放置すると状況が悪化するリスクがありますので、修理料金を安く抑えるには、できるだけ早く修理を依頼するのがポイントです。

 

トイレの水漏れ修理の相場は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

修理代を高額請求されないように注意

修理を依頼する前に注意しなければならないのが、悪質な修理業者を避けることです。

 

トイレの水漏れ修理業者の中には、高額請求をするような悪徳業者が存在しています。

 

悪徳業者に騙されるリスクを避けるには、以下のポイントを押さえて業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店に依頼する
  • 口コミ評判の良い業者を選ぶ
  • 相見積もりを取って納得のいく業者を選ぶ

不自然なほどに安い業者に依頼すると、修理が終わった後に高額請求される可能性があります。料金の相場を見極めるためにも、必ず相見積もりを取って適正価格の業者に依頼しましょう。

 

悪徳業者に騙されるのが心配な方は、以下の記事を参考にしてください。悪徳業者を避けるコツや、悪質な手口を見極めるポイントなどを分かりやすくまとめています。

トイレの水漏れが止まらないときは

トイレの水漏れは突然起きるものです。万が一水漏れを発見した際は、被害が拡大しないように冷静に対処しましょう。

 

トイレの水漏れを自分で修理することもできますが、水漏れ箇所や原因によっては、水漏れ被害の拡大や別のトラブルを招く恐れもあります。

 

「修理が難しい」「修理に自信がない」と感じたら、自分で判断せずに業者に修理を依頼してください。

 

私たち『クリーンライフ』では、トイレの水漏れ修理を24時間365日受け付けております。見積もり・相談は無料ですので、ぜひ気軽に相談してください。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ修理の相談をしてみる

2021.10.22

毎日のように使用するトイレが詰まってしまうと、日常生活に支障をきたしかねません。

 

トイレつまりは道具を使って自分で直そうと試みる方も多いですが、誤った方法で直そうとすると、症状が悪化することも考えられます。

 

そこで今回はトイレつまりを直す道具3つを紹介し、直し方を分かりやすく解説します。

 

道具がない場合の直し方も紹介しますので、「すぐに道具を準備できない」という方も参考にしてください。

トイレつまりを直す道具おすすめ3選

道具がある場合とない場合に分けて、トイレつまりの直し方を紹介します。

 

まずは、道具がある場合の直し方3つです。道具がない方は、道具がない場合の直し方をご覧ください。

ラバーカップ(すっぽん)

ラバーカップは「吸引カップ」「すっぽん」「トイレプランジャー」とも呼ばれ、トイレつまりを直す代表的な道具です。1,000円前後で購入でき、ホームセンターなどで取り扱っています。

ラバーカップの種類

ラバーカップは主に以下の3種類があります。トイレに適したラバーカップを選びましょう。

  • 和式トイレ用:カップが半円形で、底が平ら
  • 洋式トイレ用:カップの底が出っ張っている
  • 節水型トイレ用:帽子のようなツバが付いている

 

ビニール袋に穴を開けて、ラバーカップの柄を穴に通して使うと、便器の水や汚れが飛び散るのを防げます。その際、ビニール袋で便器を覆いましょう。

【トイレつまりを直す手順】

  1. カップ全体が水に浸かるように、水位を調整する。
  2. カップを排水口に密着させる。
  3. ラバーカップをゆっくりと押し込んだ後、勢いよく引く。
    排水されるまで押し引きを繰り返す。
  4. バケツなどで水を流し、排水されるか確かめる。

ラバーカップは、しっかりと引っ張るのがコツです。押し込む際はゆっくりと行いましょう。

 

真空状態を作るため、カップ全体が水に浸かることも大切です。真空状態でなければ、トイレつまりを直す効果は小さくなってしまいます。

 

ラバーカップを使ったトイレつまりの直し方は、以下の記事が参考になります。手順や注意点を詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

真空式パイプクリーナー

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも吸引力や圧力が強い道具です。1回使用し、トイレつまりが直るケースもあります。

 

真空式パイプクリーナーは、ホームセンターやショッピングモール、インターネット等で販売されており、1,500円~2,000円程度で購入できます。

 

【トイレつまりを直す手順】

  1. ラバーカップと同様、カップ全体が浸かるように水位を調整する。
  2. ハンドルを押したまま、便器の水溜りにカップを押し付ける。
  3. ハンドルを勢いよく引く。
  4. 1回でトイレつまりが直らないときは、押し引きを数回繰り返す。
    再度カップを押し付ける場合、一度水の外へ出してから押す。

カップの中が真空状態になるように、しっかりと押し付けて密着させましょう。

 

真空式パイプクリーナーにもいくつかの種類がありますので、以下の記事を参考にして選んでください。真空式パイプクリーナーでトイレつまりを直す手順も解説しています。

ワイヤーブラシ

ワイヤーブラシは「ワイヤー式トイレクリーナー」「パイプクリーナー」とも呼ばれています。ホームセンターやインターネットで2,000~4,000円ほどで購入できる道具です。

 

ただし、他の道具よりも取り扱いが難しいため、使用する際は注意しましょう。

 

【トイレつまりを直す手順】

  1. 排水口にワイヤーブラシの先端部を差し込み、ハンドルを回して下げる。
  2. ワイヤーが入りにくい場合は無理に押し込まず、ハンドルを回して先端部を回転させる。
  3. 先端部に異物が当たったら、引っかけて取り出す。異物は押し流す。

強引にワイヤーブラシを押し込もうとすると、排水管や便器が傷つく恐れがあります。使用するのが難しくトイレつまりを解消できないときは、専門業者へ相談しましょう。

 

ワイヤーブラシの使い方は以下の記事で分かりやすく解説していますので、参考にしてください。

トイレつまりを直す道具がないときの直し方

4b5311dd8cf37563582f9153934da344 e1725466275443
トイレつまりを直す道具がない場合は、身近にあるものを代用しましょう。コンビニなどですぐ手に入るものを使った直し方もご紹介するので、ぜひお試しください。

水を便器に流す

もっとも手軽に試せる直し方で、トイレつまりを直す特別な道具は必要ありません。バケツがない方は、やかんや鍋、洗面器などを代用しましょう。

 

【トイレつまりを直す手順】

  1. バケツに水を入れ、高い位置から排水口に向かって水を流す。
  2. スムーズに排水し、水位が元の位置に戻るまで水を数回流す。

水は一気に流さず、約1~2cmの細い幅で勢いよく流すのがコツです。水の流れや水圧を利用してトイレつまりを直します。

お湯を便器に流す

トイレつまりを解消するため、お湯を流してトイレットペーパーやシート類などを溶けやすくします。

 

【トイレつまりを直す手順】

  1. バケツでお湯を数回流す。
  2. 約1時間そのまま放置する。
  3. 放置後はバケツなどで水を流し、排水されて水位が戻るか確かめる。

便器は陶器で作られているものが多く、熱湯を流すと割れる危険性があります。

 

お湯は40~60℃ほどの温度のぬるま湯を目安にし、目安よりも高温のお湯は流さないでください。お湯を沸かして泡が少し立ち、湯気が出始めたくらいがおよそ40~60℃です。

 

お湯を使ったトイレつまりの直し方については、以下の記事で詳しくまとめています。自宅にあるもので手軽にできますので、ぜひお試しください。

ビニール袋を使う

ビニール袋を使い、ラバーカップと同じような効果でトイレつまりを直します。

 

手が小さい方、大きい方は拳が排水口に密着しにくいため、効果はあまり期待できません。他の方法を試しましょう。

 

【用意するもの】

  • ゴム手袋
  • ビニール袋:2枚

 

【トイレつまりを直す手順】

  1. ゴム手袋をはめた手の上に、ビニール袋を2枚重ねてはめる。
  2. 拳を作って排水口に押し当て、密着させる。
  3. ラバーカップと同じ要領で、拳を押し引きする。
  4. 押し引きを繰り返し、排水されたらバケツなどで水を流し、水位が戻るか確認する。

ビニール袋を便器に落とさないように、拳を押し引きするときはもう片方の手でビニール袋をつかみましょう。

 

ビニール袋を使う方法を試す際は、以下の記事で注意点や手順をご確認ください。ビニール袋では直せないトイレつまりもありますので、確認の上で試しましょう。

ペットボトルを使う

ペットボトルを使う方法も、ラバーカップと似た働きでトイレつまりを解消します。

 

【用意するもの】

  • ゴム手袋
  • 500mlペットボトル
  • ハサミやカッター

ペットボトルの底を、ハサミやカッターで3~4cmほど切り取ります。切り取る際はケガをしないように注意してください。

 

使うのはペットボトル本体で、切り取った底とフタは使いません。

 

【トイレつまりを直す手順】

  1. ゴム手袋をはめてペットボトルの口に親指を入れ、下部を排水口に差し込む。
  2. ラバーカップと同様、ペットボトルを押し引きする。
  3. バケツなどで水を流し、排水されるか確認する。

ペットボトルもラバーカップと同じように、勢いよく引くのがポイントです。作業中は水や排泄物などが飛び散る可能性があるので、注意しましょう。

 

また、便器を傷つける可能性があるため、切り口はきれいに整えてから使用しましょう。

 

より分かりやすい手順や注意点については、以下の記事でご確認ください。ラバーカップがないときに役に立つ情報をまとめていますので、参考にしてください。

食器用洗剤(中性洗剤)を使う

TC 2 2

普段洗い物をするときに使用する食器用洗剤(中性洗剤)もトイレつまり解消に役立ちます。

 

【用意するもの】

  • 食器用洗剤(中性):計量カップ1/2(100ml)
  • 45℃前後のぬるま湯:便器の半分程度

 

【トイレつまりを直す手順】

  1. 食器用洗剤(中性洗剤)を便器に入れる。
  2. ぬるま湯を入れ、20分ほど放置する。
  3. 水位が下がったら再度ぬるま湯を入れ、排水されるか確認する。

使用する食器用洗剤は1種類だけにしてください。複数の洗剤が混ざってしまうと、有毒ガスが発生する恐れがあります。

 

特に、酸性とアルカリ性の洗剤は混ぜないようにし、必ず換気しながら行ってください。

 

食器用洗剤以外にも、トイレつまりに有効な洗剤があります。以下の記事でおすすめの洗剤とトイレつまりの直し方を紹介していますので、トイレつまりにはどんな液体洗剤が適しているのかお確かめください。

重曹と酢を使う

掃除用に重曹を常備している方もいるでしょう。重曹と酢を混ぜて泡を発生させ、トイレつまりの原因になっている汚れを落とす方法です。

 

ただし、炭酸ガスが発生するため、必ず換気をしてから作業を行ってください。

 

炭酸ガスが充満すると、体調が悪くなる恐れがあります。トイレの換気扇を回し、部屋のドアや窓を開けましょう。

 

【用意するもの】

  • 重曹:計量カップ1/4(50ml)
  • お酢(またはクエン酸):計量カップ1/2(100ml)
  • 50~60℃のぬるま湯:便器の半分程度

 

【トイレつまりを直す手順】

  1. 便器内の水溜りに重曹をかける。
  2. 重曹と同じく、水溜りに酢(クエン酸)を入れる。
  3. ぬるま湯を入れる。
  4. 泡立ったら、そのまま約1時間放置する。
  5. 放置後はバケツなどで水を流し、排水して水位が戻るか確認する。

便器に投入する順番は、重曹→クエン酸です。手順を間違えると効果が下がってしまうので、間違えないように注意してください。

 

詳しい手順については、以下の記事を参考にしてください。作業を始める前の準備から、手順や注意点まで、分かりやすく紹介しています。

針金ハンガーを使う

針金ハンガーは、ワイヤーブラシの代用品として使えます。

 

固すぎる針金ハンガーは排水管の奥に入りにくいため、簡単に曲がる柔らかい針金ハンガーを使用しましょう。

 

【用意するもの】

  • 針金ハンガー
  • ペンチ

【トイレつまりを直す手順】

  1. 針金ハンガーの取っ手付近をペンチで切る。
  2. 排水口に入れる側の先端を曲げ、輪を作る。
  3. 先端を排水口に入れ、奥に押し込む。
  4. 針金ハンガーを少しずつ動かし、トイレつまりの原因を少しずつ削る。
  5. トイレつまりが解消されたらハンガーを取り出し、バケツなどで水を流して排水されるか確認する。

針金ハンガーが奥に入らなければ、作業を中止してください。無理にハンガーを押し込むと、排水管や便器が傷つく可能性があります。

 

また、これらを試してみてもトイレのつまりが解消されない場合には、無理をして悪化させる前に業者に相談しましょう。

 

トイレ修理を依頼する際は、修理業者を慎重に選ぶ必要があります。以下の記事で修理業者の選び方や押さえておきたいポイントをまとめていますので、業者選びの参考にしてください。

道具を使って自分で直せるトイレつまりの原因

トイレつまり
自分で直せるトイレつまりは、以下などの水に流せるものをトイレに流したケースです。

  • 大便
  • トイレットペーパー
  • 流せるシート

いずれも本来は水に溶ける・もしくは流せるため、道具を使ってトイレつまりを直せる可能性があります。

 

トイレつまりの症状が軽度なら、2〜3時間ほど放置して解消する場合もあるでしょう。

業者に相談すべきトイレつまり

道具を使っても、自分では直せないトイレつまりもあります。

 

専門業者に相談した方が良いトイレつまりは、以下に当てはまるケースです。

  • トイレットペーパーや流せるシート以外の異物を落とした
  • 排水管や水道管にトラブルが発生している
  • お風呂やキッチンなど、他の排水口もつまっている
  • トイレつまりの原因が分からない

異物を落としてトイレつまりが発生した場合、自分で取り出そうとして、異物がさらに奥へ移動する恐れもあります。無理をせずに、はじめから専門業者に任せる方が賢明です。

 

道具を使って無理にトイレつまりを直そうとすると、被害が広範囲に及ぶ可能性もあります。無理はせず、なるべく早く専門業者に相談しましょう。

 

クリーンライフ』でも、トイレつまりの修理を行っています。24時間年中無休で相談を受け付けていますので、気軽にご相談ください。大まかな料金を知りたい方は、料金シミュレーションもご利用いただけます。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

トイレつまりを簡単に防ぐ方法4つ

トイレつまりを解消
トイレつまりは、日頃から予防することが大切です。簡単にできる予防法を4つお伝えするので、ぜひ意識してみてください。

大量のトイレットペーパーを流さない

一度に大量のトイレットペーパーを流すと、トイレつまりが発生しやすくなります。トイレットペーパーを大量に使うのは控えましょう。

 

一度に流せるトイレットペーパーの目安を、水量別にまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

  • レバーの「大」:シングルは10mまで、ダブルは5mまで
  • レバーの「小」:シングルは3mまで、ダブルは1.5mまで

排泄後に拭き取りないときは、一旦トイレットペーパーを流してから再度拭きましょう。

 

ダブルのトイレットペーパーを使用してトイレつまりが再発する場合は、シングルに変えて様子を見るのもおすすめです。

排泄物・トイレットペーパー以外を流さない

公共のトイレで「トイレットペーパー以外は流さないでください」と記載された注意書きを見たことがある方は多いでしょう。

 

基本的にトイレは、排泄物とトイレットペーパーだけを流してください。他のものを流すと、トイレつまりが発生しやすくなります。

 

「トイレに流せる」と書かれたシート類も流さないようにしましょう。シート類はトイレットペーパーよりも分厚く、トイレつまりの原因につながります。

 

また、流せるお掃除シートは掃除後にホコリや髪の毛が付着しているため、そのままトイレに流すとつまる可能性があります。トイレには流さず、ゴミとして処分しましょう。

トイレで子どもが遊ばないように対策

子どもがトイレで遊ぶと、便器におもちゃや文房具などの異物を落とす恐れがあります。

 

また、トイレは雑菌が多く、子どもが遊ぶのは不衛生です。便器の水で遊んだり、床を触ったりして雑菌が付き、炎症を招く恐れもあるでしょう。

 

トイレで子どもが遊ぶのを防ぐために、次のような対策を行いましょう。

  • トイレに鍵をかける
  • 「子どもがトイレに入った」とすぐ分かるようにドアベルを設置する
  • トイレには極力ものを置かない

勝手に入らないように対策をしたり、もし入ってしまってもすぐ気づけるように工夫することが大切です。

定期的にトイレ掃除をする

トイレつまりを防ぐために、便器や排水管を定期的に掃除しましょう。

 

トイレには、さまざまな汚れが付着しています。汚れの原因に適した洗剤を選ばなければ、なかなか汚れは落ちません。以下を参考にしてみてください。

  • 酸素系のトイレ用洗剤:水垢、黄ばみ、尿石
  • 塩素系のトイレ用洗剤:カビ、黒ずみ

ただし、酸素系と塩素系の洗剤を混ぜてしまうと、有毒ガスが発生します。

 

異なる種類の洗剤を同時に使うのは、絶対に避けてください。異なる洗剤を使いたいときは、別の日に掃除を行いましょう。

 

また、トイレの汚れで特に注意したいのは、尿石です。尿石が蓄積するとトイレつまりが起こりやすいため、もし自分で尿石を除去できなければ専門業者に相談しましょう。

 

トイレつまりを防ぐには、トイレの排水管の掃除も大切です。以下の記事で排水管のお手入れの方法を解説していますので、トイレつまりの予防にお試しください。

道具を使ってもトイレつまりが直らないなら

水に溶けるものを流してトイレつまりが起きたのであれば、道具を使って自分で直せる可能性があります。

 

ラバーカップやワイヤーブラシなどの専用の道具がない場合、ペットボトルやビニール袋といった自宅にあるものを代用することも可能です。

 

もし道具を使ってもトイレつまりを解消できないときは、専門業者に相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレつまりのご相談や修理を受け付けております。

 

24時間365日対応し、早朝や深夜の急なトイレつまりもご相談可能です。ご相談やお見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2021.10.22

トイレは日常生活に欠かせません。トイレつまりが起こると「お金をかけずに自分でつまりを解消したい」と思う方もいるでしょう。

 

しかし、正しい解消法を知らないまま自力で直そうとすると、トイレつまりが悪化する可能性があります。

 

そこでこの記事では、道具がなくてもできるトイレつまりの解消法を分かりやすくご紹介します。

 

自分で解消できるトイレつまりの原因、自分でトイレつまりを解消できないときの対策もお伝えするので、ぜひお役立てください。

目次

トイレつまりの前兆・症状とは?

85382e59b8bc843f9239445120ea6607

トイレつまりには次のような症状があります。トイレつまりの前兆ともいえる症状なので、そのまま放置せずにトラブルを解消しましょう。

トイレの水の流れが悪い

トイレの水の流れが悪い場合、次の原因が考えられます。

  • タンクに不具合が生じている
  • 便器の排水口などがつまっている

タンクにペットボトルなどを入れて節水していると、水の流れが悪くなる可能性が高まります。

 

タンクの水位線よりも水が少なければ、水量不足の状態です。便器の説明書を見て、適した水量に調整しましょう。

 

もし水位線まで水が入っていれば、タンクではなく、便器の排水口などのつまりで水の流れが悪くなっている可能性があります。

便器内の水量が少ない

便器内の水量が少ないときは、以下の2つが考えられます。

  • 便器の排水管や排水口がつまっている
  • 通気不良

もし便器から異臭がしていれば、排水管や排水口に排泄物などがつまりが原因で悪臭が発生している可能性があります。

 

通気不良でトイレつまりが生じているケースは、異物が排水管に引っかかって水や空気の流れが悪くなっている状態です。

トイレを流すと水位が上がる

トイレで水を流して水位が上がると、便器の排水管や排水口がつまっている恐れがあります。

 

やがて水が引く場合もありますが、トイレつまりが起きやすい状態には変わりないため、早めに解消しましょう。

 

なお、トイレつまりを解消するために、何度も水を流さないでください。排水管や排水口がつまっているときに水を流すと便器内に水が溜まり、トラブルが拡大する可能性があります。

トイレを流すと異音がする

トイレの水を流したときに「コポコポ」と音がする場合も、トイレつまりの可能性があります。

 

空気を取り込んで排水しているため、大きな支障はないケースがほとんどです。

 

しかし、異音とあわせて次の症状もある場合は、排水管がつまっているかもしれません。

  • 水の流れが悪い
  • 以前にはない音がする

異音はトイレつまりのサインともいえます。水を流すと異音がする際は放置せず、問題を解消しましょう。

トイレつまりの主な原因とは?

24dee3eed00ba86631227dd6256291b2

さまざまな原因でトイレつまりが起こります。中には、トイレを間違って使ったためにつまりを起こすケースもあります。

 

トイレつまりの原因をお伝えするので、間違ったトイレの使い方をしていないか確認しましょう。

トイレに大量のトイレットペーパーを流した

大量のトイレットペーパーを流してトイレつまりが起こるケースは、非常に多く見られます。

 

トイレットペーパーは水に溶けやすいように作られていますが、大量に流すと排水口や排水管につまってしまいます。

 

特に、レバーの「小」でトイレットペーパーを流すとトイレつまりが発生しやすいため、注意が必要です。

 

「流せる〇〇」と記載されているシート類も水に溶けやすいものの大量に流すとトイレつまりが起こりやすいので、注意しましょう。

便器内に異物を落とした・流した

水に溶けない異物をトイレに流してしまうと、トイレつまりが起こる可能性が高まります。

 

以下はトイレに落としやすい異物です。注意しましょう。

  • ティッシュペーパー
  • 尿漏れパッド・尿漏れシート
  • おむつ
  • 生理用品
  • スマホ
  • ハンカチ
  • おもちゃ
  • アクセサリー
  • その他、水に溶けない異物

尿漏れシートやおむつ、生理用品などの吸水性が高いものをトイレに流してしまうと水分を吸って膨張し、トイレつまりを引き起こします。

 

つまようじなどの小さなものでも、トイレつまりが起きる可能性があります。「これぐらいなら流してもいいだろう」と油断せず、くれぐれも流さないようにしてください。

便器内の水量が少ない

トイレのタンクには、排泄物やトイレットペーパーを流すのに適した水量が入っています。

 

タンクに水量が少なければ排泄物やトイレットペーパーをスムーズに流せず、トイレが詰まってしまう可能性があります。

 

以下は水量が少なくなるため、避けましょう。

  • トイレは常に「小」で流す
  • タンクの中に節水用品を入れている

節水によってトイレつまりが発生し、節約した水道代より高い修理代がかかるケースもあるでしょう。

 

トイレのメーカーはテストを行った上でタンクの水量や水流などを決定しています。タンクにペットボトルなどを入れないように呼びかけているメーカーもあるため、節水したい方はトイレの説明書を確認しましょう。

トイレの排水口に尿石が溜まっている

尿石とは尿に含まれているタンパク質やカルシウムなどが反応し、石化したものです。掃除しても取れない黄ばみは、尿石と考えてよいでしょう。

 

次に該当すれば尿石が溜まりやすいため、要注意です。

  • 長い間トイレ掃除をしていない
  • トイレの臭いがどんどん強くなっている

尿石は悪臭がします。便器や排水管に尿石がこびりつくと、トイレつまりや臭いを招きます。

自分で解消できるトイレつまりの原因とは?

全部のトイレつまりを自分で直せるわけではありません。自分で解消できるトイレつまりは以下の通りです。

トイレットペーパーや排泄物が原因

トイレットペーパーや排泄物は本来トイレに流れるものです。トイレつまりの原因がトイレットペーパーか排泄物なら、自分で解消できるでしょう。

 

ただし、強引にトイレつまりを解消しようとすると、トイレットペーパーや排泄物がさらに奥へ押し込まれる恐れがあります。水を無理に流すのは絶対に避けてください。

流せるシート類が原因

  • 水に溶けやすい
  • トイレに流せる

このように書かれたお掃除シートや赤ちゃんのおしり拭きが原因でトイレつまりが起きた場合も、自分で解消できる可能性があります。

 

しかし、トイレットペーパーや排泄物と同じく、強引に自分で解消しようとしないでください。流せるシート類を無理に取り出そうとすると、トイレつまりが悪化するかもしれません。

 

トイレットペーパーや排泄物、流せるシート類以外の異物をトイレに落としてつまりが起こった場合は、自分で解消できません。早めに専門業者へ相談しましょう。

水が少しずつ引く

便器の水が少しずつ引くケースは、何かがつまっている状態ではありますが水は通っています。

 

完全にトイレつまりが発生しているわけではないので、自分で解消できる可能性が高いでしょう。

道具なしでもできるトイレつまり解消法8選

急にトイレつまりが生じたとき、ラバーカップなどの道具がない場合もあるでしょう。

 

道具なしでも自分でできるトイレつまり解消法をお伝えするので、ぜひ実践してみてください。

トイレつまりを解消する前の準備

いずれのトイレつまり解消法でも必要な事前準備は、以下のとおりです。

【用意するもの】

用意するものイラスト

  • ゴム手袋
  • ビニール袋や新聞紙
  • バケツや灯油ポンプ
  • ぞうきん

止水栓の種類によっては、マイナスドライバーも用意してください。

【事前準備】

  1. 電源プラグを抜く
  2. 止水栓を閉める
  3. 床にビニール袋や新聞紙を敷く
  4. 便器内の水位が高い場合は水をくみ出して水位を下げる

濡れた手でトイレの電源プラグを抜くと感電の恐れがあります。大変危険なため、ゴム手袋をつけて作業しましょう。

 

止水栓はトイレの床や壁の近くに設置されています。止水栓は手で回すタイプ、マイナスドライバーで回すタイプがあり、どちらのタイプも時計回りで閉まります。

 

トイレつまり解消の作業中は水や排泄物が飛び散る恐れがあるため、床にビニール袋や新聞紙を敷いておくと安心です。

 

便器内の水位が高くなっていれば、バケツや灯油ポンプで水をくみ出しましょう。

トイレつまりの解消法1.水を流して解消する

水流や水圧の力でトイレつまりを解消する方法です。バケツがない方は、やかんや洗面器を代用しましょう。

【水を流す解消手順】

  1. バケツに水を入れ、高い位置から排水口に向かって水を流す。
  2. 水が流れ、通常の水位に戻るまで数回繰り返す。

水は一気に流さず、1〜2cmほどの幅の水を勢いがつくように流すのがコツです。

トイレつまりの解消法2.お湯を流して解消する

トイレットペーパーや流れるシート類を、ぬるま湯で溶かしやすくします。

【お湯を使用した解消手順】

  1. バケツでぬるま湯を数回流す。
  2. 1時間ほど放置する。
  3. 放置後はバケツで再度水を流し、排水して水位が戻るか確かめる。

ぬるま湯の目安は40~60℃です。お湯を沸かし始めてから泡が少し立ち、湯気が出始めたぐらいのお湯を使用しましょう。

 

ほとんどの便器は陶器でできており、熱湯を流すと割れる恐れがあります。70℃を超える高温のお湯は絶対に流さないでください。

トイレつまりの解消法3.食器用洗剤で解消する

TC 2 2

食器用洗剤(中性洗剤)でトイレつまりを解消できる場合もあります。

 

使う食器用洗剤は1種類だけにしてください。複数の洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生する恐れがあります。

【用意するもの】

  • 食器用洗剤:計量カップ1/2(100ml)
  • 45℃程度のぬるま湯:便器の半分程度

【食器用洗剤を使用した解消手順】

  1. 食器用洗剤を便器に入れる。
  2. 便器の半分程度のぬるま湯を入れ、20分ほど放置する。
  3. 水位が下がったら再度ぬるま湯を入れ、スムーズに水が流れるか確認する。

もし水が流れない場合は、ぬるま湯を入れるのを中止してください。

トイレつまりの解消法4.重曹とお酢で解消する

重曹や酢を混ぜると泡が発生します。その泡の力で汚れを落としトイレつまりを解消する方法です。酢の代わりに、クエン酸を使っても構いません。

 

炭酸ガスが発生するので、必ず換気をした状態で作業してください。トイレの換気扇を回し、部屋のドアや窓を開けましょう。

【用意するもの】

  • 重曹:計量カップ1/4(50ml)
  • 酢(またはクエン酸):計量カップ1/2(100ml)
  • 50~60℃のぬるま湯:便器の半分程度

【重曹とお酢(クエン酸)を使用した解消手順】

  1. 便器の水溜りに重曹をかける。
  2. 重曹と同じく、水溜りに酢(クエン酸)をかける。
  3. ぬるま湯を入れる。
  4. 泡立ったら、約1時間その状態で放置する。
  5. 放置後はバケツで水を流し、排水されるか確認する。

トイレつまりの解消法5.ビニール袋で解消する

ラバーカップがないときは、ビニール袋を代用してトイレつまりを解消しましょう。

 

ただし、手が小さいまたは大きくて排水口に拳が密着しない方は他の解消法をお試しください。

【用意するもの】

  • ビニール袋:2枚
  • ゴム手袋

【ビニール袋を使用した解消手順】

  1. ゴム手袋を手にはめ、さらにビニール袋2枚重ねて手に被せる。
  2. 拳を便器の排水口に押し込み、密着させる。
  3. 拳を勢いよく引く。
  4. スムーズに排水されるまで、押し引きを繰り返す。
  5. バケツなどで水を流し、水位が戻るか確認する。

ビニール袋が外れないように、もう片方の手でビニール袋をつかんで作業しましょう。

トイレつまりの解消法6.ペットボトルで解消する

身近にある500mlのペットボトルも、加工をすることでラバーカップの代わりとしてトイレつまりの解消に使えます。

【用意するもの】

  • ゴム手袋
  • 500mlペットボトル
  • ハサミやカッター

ペットボトルの底から2~3cm程度をハサミやカッターで切り取りましょう。切り取った底、フタは使いません。

 

切り取るときはケガをしないように注意してください。

また、便器を傷つける可能性があるため、切り口は綺麗に慣らしてから使用しましょう。

【ペットボトルを使用した解消手順】

  1. ゴム手袋をはめてペットボトルの口に親指を入れ、下部を排水口に差し込む。
  2. ビニール袋の際と同様に、ペットボトルを押したり引いたりする。
  3. スムーズに排水されるまで、押し引きを繰り返す。
  4. バケツなどで水を流し、水位が戻るか確認する。

ペットボトルを押し引きすると、水が飛び散る場合があります。注意しましょう。

トイレつまりの解消法7.ラップで解消する

ラップも工夫次第ではトイレつまりの解消に役立ちます。

 

ラップを貼り付ける場所が汚れていると、途中でラップがはがれるかもしれません。汚れている場合は汚れを拭き取るか、掃除してからラップを貼り付けましょう。

【ラップを使用した解消手順】

  1. トイレのフタと便座を上げる。
  2. ラップで便器の穴を覆う。ラップは10枚以上重ねる。
  3. ラップが破れない程度に、中心をゆっくりと押す。破れそうなときはラップをさらに重ねる。
  4. 数回ラップを押し、トイレつまりが解消したらラップをはがす。
  5. バケツなどで水を流し、スムーズに排水されるか確認する。

ラップを押して圧力をかけ、トイレつまりを解消する方法です。便器内に空気が入ってしまうと圧力が下がってしまいます。空気が漏れないように、ラップは隙間なくピンッと張り密閉させてください。

トイレつまりの解消法8.針金ハンガーで解消する

針金ハンガーを曲げて、トイレつまり解消の道具であるワイヤーのように加工をして使う解消法です。

 

固すぎる針金ハンガーは便器の奥まで入らないため、適度に柔らかいものを使いましょう。

【針金ハンガーを使用した解消手順】

  1. ハンガーの取っ手付近をペンチで切る。
  2. 排水口に入れる側の先端を曲げ、輪っかを作る。
  3. 先端を排水口に入れ、奥まで押し込む。
  4. ハンガーを少しずつ動かし、トイレつまりの原因を削る。
  5. 水が流れ始めたらハンガーを取り出す。
  6. バケツなどで水を流し、スムーズに排水されるか確かめる。

ハンガーが奥まで入らないときは無理して押し込もうとせず、作業を中止してください。無理するとハンガーが壊れたり、排水管や便器を傷付けたりする恐れがあります。

トイレつまりを解消できないときは放置しても平気?

2d1088adf329317263f1c2df0a317235

自分で解消できずにトイレつまりを放置すると状況が悪化し、以下の問題が起きる可能性があります。

  • トイレが故障する
  • 水が溢れ、近隣に被害を与える
  • 下水が逆流する

自分でトイレつまりを解消できなければ、専門業者へ相談しましょう。

 

トイレつまりを放置し続けると、修理代が高くなる可能性もあります。集合住宅で近隣に被害を与えてしまった場合、高額請求されるかもしれません。なるべく早く専門業者へ相談することをおすすめします。

トイレつまりを日頃から予防する方法4選

6032196a88f43a48a43a56d63810925e

トイレつまりが発生すると、解消する手間も時間もかかってしまいます。

  1. 一度に大量のトイレットペーパーを流さない
  2. トイレットペーパー以外をトイレに流さない
  3. 小まめにトイレの掃除をする

これら3つのトイレつまりを防ぐ方法をご紹介します。トイレつまりを未然に防ぐためにも、意識してトイレを使いましょう。

一度に大量のトイレットペーパーを流さない

一度に大量のトイレットペーパーを流すとトイレつまりが発生しやすくなります。大量のトイレットペーパーを使う習慣がある方は、控えましょう。

 

一度に流せるトイレットペーパーの量は、トイレの水量で違います。目安は以下の通りです。

  • レバーの「大」:シングルは10mまで、ダブルは5mまで
  • レバーの「小」:シングルは3mまで、ダブルは1.5mまで

排泄後に拭き足りない場合は、一度水を流してから拭きましょう。

 

ダブルのトイレットペーパーを流してトイレつまりが頻繁に起こるのであれば、シングルに変えて様子を見るのもおすすめです。

トイレットペーパー以外はトイレに流さない

トイレつまりを防ぐなら、排泄物とトイレットペーパー以外は流さないようにするのが賢明です。

 

流せるシート類は水に溶けやすい素材で作られていますがトイレットペーパーよりも分厚く、トイレが詰まらないとは限りません。

 

トイレに流せるお掃除シートは掃除後にホコリや髪の毛などが付着し、そのまま流すとトイレつまりの原因になる可能性があります。トイレつまりを予防するためにも燃えるゴミとして処分することをおすすめします。

小まめにトイレ掃除を行う

尿石や汚れが溜まるのを防ぐために、トイレは定期的に掃除しましょう。

 

ただし、使う洗剤の種類を間違えると、なかなか汚れが落ちません。洗剤は以下を参考にしてみてください。

  • 酸素系のトイレ用洗剤:水垢、黄ばみ、尿石
  • 塩素系のトイレ用洗剤:カビ、黒ずみ

酸素系と塩素系の洗剤を混ぜてしまうと、有毒ガスが発生します。違う洗剤を同時に使わないでください。違う洗剤で掃除したい場合は、日を改めましょう。

 

尿石が蓄積するとトイレつまりが起こりやすいので注意が必要です。自分で尿石を取り除けないときは、専門業者に相談しましょう。

トイレで子どもが遊ばない工夫をする

トイレで子どもが遊ぶと、

  • おもちゃ
  • クレヨン
  • トイレに置いている雑貨

などを便器に落とし、思いもよらずにトイレつまりが起こる可能性があります。

 

また、トイレ掃除を定期的に行っていたとしてもトイレで遊ぶのは衛生上よくありません。便器内の水を触ったり便器に頭がはまったりする危険性もあります。

 

トイレで子どもが遊ばないように、次のような工夫をしましょう。

  • トイレに鍵をかける
  • トイレに子どもが入ったと気づくように、ドアベルを設置する
  • 極力トイレにものを置かない

トイレつまりを解消できずお悩みなら

トイレつまりは、原因次第では道具がなくても自分で解消できます。食器用洗剤やビニール袋、ラップなどのご紹介した解消法をぜひ実践してみてください。

 

ただし、無理に解消しようとすると、水漏れや便器の破損といった思わぬトラブルを招く恐れがあります。自分でトイレつまりを解消できないときは、専門業者へ早めに相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレつまりのご相談を24時間365日受け付けております。早朝や夜間に発生したトイレつまりもお気軽にご相談ください。最短30分で駆けつけます。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2021.06.29
2021.11.11

すっぽん(ラバーカップ)を使えば、多くのトイレつまりを解消できます。しかし、すっぽんを使う機会は少なく、正しい使い方はあまり知られていません。

 

そこで今回は、すっぽんを使用したトイレつまりの直し方を、イラスト付きで分かりやすくご紹介します。

 

すっぽんの種類やお手入れ方法、すっぽんでトイレつまりが直らないときの対処法もお伝えするので、ぜひご覧ください。

すっぽんの使用OKのトイレつまり

トイレつまりを直すアイテムといえば「すっぽん」ですが、全てのトイレつまりをすっぽんで直せるわけではありません。

 

すっぽんで直せるトイレつまりの原因は、次の5つです。

  • トイレットペーパー
  • ティッシュペーパー
  • 排泄物
  • 嘔吐物
  • 流せる〇〇(シートなど)

水に溶ける物やトイレに流しても良いとされているものがつまった場合は、スッポンで直せる可能性が高いでしょう。

 

ただし、ティッシュペーパーや嘔吐物は本来トイレに流すものではないので、すっぽんで直らないかもしれません。少量であれば、直る可能性があります。

すっぽんの使用NGのトイレつまり

以下の異物を流してトイレつまりが起きた場合、すっぽんでは直りません。

  • おむつ
  • 生理用品
  • スマホ
  • おもちゃ
  • その他の固形物

すっぽんで無理にトイレつまりを直そうとすると、異物がさらに奥へ移動する可能性があります。異物が便器に当たって壊れる恐れもあるため、すっぽんを使うのは控えてください。

 

トイレつまりの原因が分からない状態ですっぽんを使うのも避けましょう。専門業者に相談することをおすすめします。

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

すっぽん(ラバーカップ)の種類は3つ

 

すっぽんの正式名称は「ラバーカップ」です。地域によっては、「吸引カップ」や「バキューム」とも呼ばれ、英語では「トイレプランジャー(Toilet Plunger)」とも言います。

 

トイレに適したすっぽんを選ばなければ、トイレつまりは直りません。

 

すっぽんには3種類あります。

  1. 和式トイレ用
  2. 洋式トイレ用
  3. 節水型トイレ用

すっぽんはホームセンターやドン・キホーテなどのディスカウントショップ、ドラッグストア、ネットショップなどで購入できます。価格は1,000円~2,000円ほどです。

 

必ずお使いのトイレに適したすっぽんを用意しましょう。

和式トイレ用

多くの方がイメージする一般的なすっぽんは、和式トイレ用です。

ゴム部分はお椀のような半円形になっています。底に出っ張りはありません。

洋式トイレ用

洋式トイレ用のすっぽんは、ゴム部分に出っ張りがあるのが特徴です。

 

和式トイレに比べて、洋式トイレの排水口は小さくなっています。排水口に合わせて、大・小などのサイズが用意されているため、なるべくお使いのトイレに合うすっぽんを選びましょう。

節水型トイレ用

節水型トイレ用のすっぽんには出っ張りがありません。和式トイレ用のすっぽんに、帽子のつばが付いたような形をしています。

すっぽんでトイレつまりを直す前の準備

すっぽんでトイレつまりを直す前に、用意する物と準備を確認しておきましょう。

準備する物

すっぽんを使う前に、次のものを用意しましょう。

  1. すっぽん
  2. ビニール袋
  3. 新聞紙
  4. ゴム手袋
  5. バケツまたは灯油ポンプ

床が汚れないように、新聞紙やビニール袋を敷いておくと良いでしょう。ビニール袋は便器を覆うときにも使い、その方法は後ほどお伝えします。

 

バケツまたは灯油ポンプは、便器の水を汲みだすために使用します。

トイレの止水栓を閉める

トイレつまりが起きている状態で水を流してしまうと、水が溢れる可能性があります。止水栓は閉めておきましょう。

トイレタンクの構造

便器の後ろや横に、壁または床から伸びている給水管があります。止水栓は給水管に付いています。

 

止水栓は大きく分けると次の2つがあり、どちらも時計回りで閉まります。

  • マイナスドライバーで閉める「ドライバー式」
  • 手で閉める「ハンドル式」

止水栓の場所が分からない場合は、水道の元栓を閉めましょう。

 

水道の元栓は、水道メーターの横に付いています。戸建住宅は外、集合住宅は玄関横のメーターボックスにあるはずです。水道の元栓も時計回りで閉まります。

 

止水栓の場所や役割は、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

水道の元栓については、次の記事でまとめました。元栓の場所、開閉方法などを載せています。

ビニール袋や新聞紙でトイレ内の汚れを防ぐ

すっぽんを使うと、便器内の水やトイレットペーパーなどが飛び散る可能性があります。床にビニール袋や新聞紙などを敷き、汚れを防ぎましょう。

 

また、ビニール袋に穴を開け、穴にすっぽんの柄を通して使うと、洋服に汚れが付くのを防げます。ビニール袋で便器を覆うとより安心です。

ゴム部分が隠れるように便器内の水位を調整する

トイレつまりで便器から水が溢れそうな状態ですっぽんを使うと、汚水が流れ出てしまいます。

 

衛生的にも悪いため、灯油ポンプやバケツなどで水を減らしましょう。水位は、すっぽんのゴム部分が全て水に浸かっている状態が目安です。

 

もし水が少なければ、ゴム部分が水に浸かるまで水を足してください。

すっぽん(ラバーカップ)を使ってトイレつまりを直す方法

すっぽんを以下の手順で使用し、トイレつまりを直しましょう。

  1. すっぽんを密着させる
  2. すっぽんを押す・引く
  3. 排水されたら水を少しずつ流す

手順を一つずつ解説していきます。

1.すっぽんを密着させる

すっぽんはトイレの排水口と水平になるように、ゴム部分を密着させます。なるべく隙間がないように密着させましょう。

 

隙間があると引っ張る力が弱まり、トイレつまりがなかなか解消されません。すっぽんを密着させた後に、上から水を足してさらに密着させるのもおすすめです。

2.すっぽんを押す・引く

すっぽんをゆっくりと押し込みます。押し込めない状態になったら、引っ張りましょう。

 

すっぽんは押し込むのではなく、勢いよく引っ張るのがポイントです。つまりを一気に引っ張り出すようなイメージで、すっぽんを引きましょう。

 

トイレつまりが直るまで、すっぽんの押し引きを繰り返します。

3.排水されたら水を少しずつ流す

「ゴポゴポ」と音がしたら、排水の合図です。しかし、「トイレつまりが直った」と思っても、いきなり水を流すと溢れる可能性があります。

 

バケツで水を少しずつ流し、トイレつまりが解消したか確認しましょう。スムーズに水が流れて水位が上昇しないか、確認します。

 

バケツで水が流れるようなら、止水栓や元栓を開け、「小」でも水を流してみます。通常の水位に戻ったら、トイレつまりは直ったと考えて良いでしょう。

すっぽんを使った後のお手入れ方法

すっぽんを使い終わったら水で汚れを落とし、洗い流します。洗わずにケースなどで収納すると臭いの原因になる上、非常に不衛生です。

 

ただし、すっぽんは洗剤や漂白剤で洗わないでください。ゴム部分が傷んでしまう恐れがあります。

 

すっぽんを洗ったら、天日干しでしっかり乾燥させましょう。よく乾かした後、保管します。

 

洗って保管するのに抵抗がある場合には、100均でもすっぽんを購入できます。ただし、100均のラバーカップは手に入りにくいのが難点です。ホームセンターでも比較的安く購入できますので、ストックしておくと安心です。

 

購入する際には、トイレの形に合ったすっぽんかを必ず確認しましょう。

すっぽんでトイレつまりが直らないときの対処法

すっぽんでトイレつまりが直らないときは、次の方法を試してみましょう。

お湯をトイレに流し込む

お湯とバケツの使い方

お湯を使い、トイレつまりを直す方法もあります。お湯ならすっぽんなどの道具を用意する必要がないので、すぐに試せます。

 

お湯を使ったトイレつまりの解消は、以下の手順で行います。

  1. 止水栓を閉める
  2. 便器に溜まった水をバケツなどで抜いておく
  3. 45℃程度のぬるま湯を少し高い位置から注ぐ
  4. 1時間ほど放置する
  5. 排水されていれば完了

便器に注ぐお湯に熱湯は厳禁です。沸騰したお湯と同量の水を混ぜて、40℃~50℃程度のぬるま湯を用意してください。

 

以下のページでお湯を使ったトイレつまりの解消法を詳しく解説していますので、参考にしてください。

真空式パイプクリーナーを使う

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーは、すっぽんと同じ原理でトイレつまりを直します。すっぽんよりも吸引力が強いのが特徴です。

 

すっぽんでトイレつまりを直せず、他の道具も試してみたい方におすすめの方法です。

  1. パイプクリーナーを排水口に密着させる
  2. レバーを引き上げる
  3. レバーを押し下げる
  4. 引いて押す作業を繰り返す

パイプクリーナーならすっぽんよりも強い力でトイレつまりを直せて、扱うのも簡単です。

 

パイプクリーナーを使った直し方は、以下のページを参考にしてください。詳しく解説しています。

専門業者にトイレつまりの修理を依頼する

すっぽんでも真空式パイプクリーナーでもトイレつまりが直らないときは、専門業者に修理を依頼しましょう。

 

強引にすっぽんでトイレつまりを解消しようとすると、便器が壊れる可能性もあり、注意が必要です。

 

無理はせず、自分でトイレつまりを直せないときは専門業者に相談しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

トイレつまりをすぐに解消したいときは

すっぽんの使い方を間違ってしまうと効果を発揮できず、トイレつまりは思うように解消しません。トイレつまりが悪化しないように、正しい使い方ですっぽんを使いましょう。

 

もしすっぽんでトイレつまりが直らないときは無理をせず、専門業者に相談することをおすすめします。

 

私たち『クリーンライフ』では、トイレつまりの相談を24時間365日受け付けています。

 

現地調査は無料で行い、適正価格で修理しております。お電話1本ですぐに駆けつけて対応いたしますので、急なトイレつまりもお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152