パイプユニッシュは、トイレの排水管に蓄積する汚れには対応していません。
本記事では、パイプユニッシュが効果を発揮する汚れの種類や注意点のほか、トイレつまりの簡単な解消法を解説します。
パイプユニッシュを無理に使おうとはせず、安全な方法でトイレつまりを解消しましょう。
トイレつまり解消にパイプユニッシュはおすすめしない
パイプユニッシュは、トイレつまり解消の効果をほとんど発揮しません。
パイプユニッシュで効果が発揮できるのは、排水管・排水口に溜まった以下のような汚れです。
- 髪の毛
- 油汚れ
- 皮脂
- 石鹸カス
- ヘドロ状のヌメリ
トイレットペーパーや排泄物といったトイレつまりの原因に、パイプユニッシュはさほど効果がありません。
パイプユニッシュのメーカー公式サイトでも、トイレでの使用は推奨されていないので、トイレつまりやトイレ掃除には利用しないようにしましょう。
尿と混ざって有毒ガスを発生する恐れもある
パイプユニッシュは、トイレつまりに効果がないだけではありません。尿に含まれるアンモニアと混ざると有毒な塩素系ガスが発生する可能性があるため、とても危険です。
パイプユニッシュは、以下のものと混ぜるとガスが発生する可能性があります。
- 熱湯
- 酸性洗剤
- クエン酸
- 食酢
- アルコール
- アンモニア
パイプユニッシュだけではなく、塩素系の洗剤を使うときは注意が必要です。
軽度なトイレつまりならパイプユニッシュが効果的な場合もある
排泄物やトイレットペーパーが原因で軽度なつまりなら、パイプユニッシュで解消できる可能性もあります。
ただし、メーカーは推奨しておらず、基本的には解消の効果は期待できません。トイレつまりを解消したいときは、適した方法で対応しましょう。
パイプユニッシュはキッチンや浴室の排水管・排水口で使う
パイプユニッシュは本来、キッチンや浴室などの排水管・排水口で使用します。つまりの解消をはじめ、臭いの予防や、キッチンや浴室の汚れに効果が期待できます。
ただし、放置時間など説明書を読んで、正しく使ってください。放置時間が長過ぎると、溶けた汚れがまた付着するなど、改善できないケースがあります。
トイレつまりを自分で解消する方法
パイプユニッシュでは、トイレつまりを解消するのは困難です。
しかし、水に溶けるもの(トイレットペーパーや排泄物など)が原因のトイレつまりなら、ご自分でも解消できます。
簡単に実行できる方法をご紹介するので、参考にしてください。
お湯を流す
トイレつまりをお湯で解消する際は、40-50℃程度のぬるま湯を用意してください。熱湯を使うと便器が割れてしまう可能性があります。
【用意するもの】
- バケツ
- 40〜50℃のお湯
- 水位を調節するための紙コップ、給油ポンプなど
- 便器周辺を養生するためのシートやバスタオル
【手順】
- 便器の周辺を養生する
- 便器内の水を汲み取って、水位を平常の状態にする
- 高い位置から排水口に向かってお湯を流す
- 1時間ほど放置する
水を少しずつ流してみて、トイレつまりが解消したかどうか確認して、終了です。
下記の記事で、注意事項やそれぞれの詳しいプロセスの説明を記載しているので、参考にしてください。
ラバーカップ(スッポン)を利用する
すっぽんとも呼ばれるラバーカップを使った、トイレつまり解消方法です。圧力によって、トイレつまりの原因に働きかけます。
【用意するもの】
- 濡れては困る箇所をカバーするもの:ビニールシートなど
- ラバーカップ
- 水位を調節するための紙コップ、給油ポンプなど
【手順】
- 便器の水位を調整する
- ビニールシートなどで便器をカバーする
- ラバーカップを押したり引いたりを繰り返す
ラバーカップのおワン部分が水に浸かっている状態にして、作業すると効果的です。
ゴボゴボと音がしたら、バケツなどで水を少しずつ流して、つまりが解消したかを確認してください。いきなりレバーで水を流すと、水が溢れる可能性があります。
以下の記事で、さらにわかりやすくラバーカップの選び方や使い方を説明しています。
重曹・お酢(クエン酸)を混ぜる
重曹とクエン酸なら刺激臭がなく、小さなお子さんのいるご家庭でも安心して使えます。
【用意するもの】
- 重曹:カップ4分の1
- お酢(またはクエン酸):カップ2分の1
- 40~50℃程度のぬるま湯:便器の半分ぐらい
- 水位を調節するための紙コップ、給油ポンプなど
【手順】
- 便器内から水をくみ出す
- 重曹を便器の水が溜まっている箇所に入れる
- 重曹の上からお酢(クエン酸)を注ぐ
- ぬるま湯を溢れないように気をつけて注ぐ
- フタをして、約1時間放置する
下記の記事で、注意事項などを詳しく解説しているので、参考にしてください。
サンポールを注ぐ
トイレつまりの原因が尿石と考えられる場合は、サンポールを使います。
【用意するもの】
- サンポール
- トイレブラシ
- トイレットペーパー
- 水位を調節するための紙コップ、給油ポンプなど
【手順】
- 水位を低くする
- サンポールを便器のフチや、水の溜まっている箇所にかける
- トイレットペーパーを上から敷き詰め、さらにサンポールをかける
- 3分〜5分ほど放置後、ブラシでこすり洗いする
サンポールの使い方や注意点、タイルの掃除に使う方法などを以下の記事で紹介しています。参考にしてみてください。
尿石が頑固ならデオライトがおすすめ
サンポールでは落ちない頑固な尿石でトイレつまりが起きているときは、デオライトLがおすすめです。
デオライトを使う前に、トイレの窓や扉を開けて換気しましょう。
【用意するもの】
- デオライトL
- トイレブラシ
- バケツ
- ゴム手袋
【手順】
- デオライトLを約250g、1kg入りボトルの4分の1を便器に流し込む
- 15分~30分程度放置する
- バケツ1杯の水を便器に流し入れる
バケツの水を注ぐ際に、水が溢れ出ないように気をつけてください。
デオライトの使い方は、以下の記事で詳しく解説しています。強力な成分が含まれているため、注意点はチェックしておきましょう。
トイレつまりを自分で解消できるケース
トイレつまりの原因が以下のような場合は、ご自分での解消が可能です。
- トイレットペーパー
- 排泄物
- 水に溶ける製品(水に流せるお尻ふきなど)
- 尿石
これら以外が原因のトイレつまりは解消するのが難しいため、業者に相談しましょう。
固形物が排水管内部に入り込んでしまったら、業者に依頼して取り出してもらいましょう。放置しているとだんだん悪化します。
また、トイレつまりの原因が分からないときも、水道修理業者への相談がおすすめです。悪化すればするほど費用が高額になるので、迅速に対応しましょう。
トイレつまり修理の費用相場
トイレつまりの修理料金は主に、基本料金と作業料金の合計です。基本料金が無料だからといって、必ずしも安いわけではありません。
作業料金に上乗せされる場合もあるので、見積もりで合計金額を確認してから依頼してください。
【基本料金】
項目 | 相場料金 |
---|---|
基本料金 | 3,000円〜5,000円 |
夜間・早朝の割増料金 | 0円~10,000円、または作業料金の20〜30% |
見積もり | 0円〜 |
出張費 | 0円〜3,000円 |
夜間や早朝に依頼する際は、割増料金に気をつけましょう。
【作業料金】
作業内容 | 作業料金 |
---|---|
軽度のトイレつまり除去 (紙つまりなど) |
5,000円~ |
トイレつまり除去 (専門道具・薬剤の使用) |
7,000円〜 |
小便器のつまり・尿石除去 | 8,000円~ |
高圧洗浄 | 15,000円〜 |
便器着脱作業 | 10,000円〜 |
便器交換 | 30,000円〜 |
作業内容はなぜ必要なのかをきちんと聞き、納得してから契約してください。
また、トイレつまりの修理料金は、原因や建物の築年数などでも変わります。できる限り3社以上で見積もりを取って、料金を比較した上で依頼するのがおすすめです。
以下の記事で、もっと詳しくトイレつまり修理料金について解説しています。安く利用する方法も記載しているので、参考にしてください。
トイレつまり修理の業者選びで失敗しないポイント
トイレつまり修理で業者とトラブルにならないために、以下のポイントを押さえて業者を選びましょう。
- 水道局指定工事店に指定されているか確認する
- 口コミ評価が高く、実績の多い業者を選ぶ
- 3社以上の業者で相見積もりをする
相見積もりでは、アフターフォローの有無も確認が必要です。料金が安くても、アフターフォローのない業者はあまりおすすめできません。
以下の記事で、トイレつまり修理時の業者の選び方をさらに詳しく説明しています。悪徳業者にだまされないためにも、ぜひご覧ください。
トイレつまりを防ぐ方法
トイレつまりを解消したら、再発しないために以下の予防法を実践しましょう。
排泄物・トイレットペーパー以外は流さない
トイレには、ヒトの排泄物とトイレットペーパーのみ流しましょう。
ペットのトイレ砂は、水に流れるタイプでもトイレに捨てるのはおすすめできません。ペットの排泄物は水分が少なく、溶けにくいためです。
赤ちゃんのお尻拭きやティッシュペーパーも、水に流れるタイプでもゴミとして捨ててください。
また、固形物が便器に落ちないように、以下の点も気をつけましょう。
- 便器周辺に不要なものを置かない
- お子さんがおもちゃを持って入らないように気をつける
- スマホなど、余計なものを持って入らない
棚などに飾りを置いていると、うっかり肘が当たって落ちてしまう可能性があります。トイレに不要なものを持ち込まないようにしてください。
トイレットペーパーの使用量を控える
便器メーカーの公式サイトによると、1回の水量で流せるトイレットペーパーの長さの目安は、以下のとおりです。
- 小洗浄:2m程度まで
- 大洗浄:5m程度まで
トイレットペーパーの質にもよりますが、上記の長さなら問題なく流れます。
ただし、節水型の水量を抑えたトイレの場合は、どのくらいのトイレットペーパーを流せるのか取扱説明書で確認が必要です。
また、海外製の安いトイレットペーパーは水に溶けにくく、トイレつまりの原因になりやすいので利用しないようにしてください。
定期的にトイレを掃除する
定期的なトイレ掃除は、つまりを予防するために必須です。1〜2週間に1度の頻度で掃除をしていれば、汚れを防ぐだけではなく、不具合にも気づきやすいので、トイレつまりが軽微なうちに対処できます。
ただし、洗剤の選び方に注意が必要です。必ず、トイレ用として販売されている洗剤を使いましょう。中性洗剤でトイレ用になっている洗剤が、日常的にはおすすめです。
パイプユニッシュは、トイレの汚れには対応していません。尿石などひどい汚れが気になったら、サンポールなど酸性洗剤を使うようにしてください。
以下の記事で、排水管の汚れに効果が期待できる掃除方法、つまりの対処法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。
トイレつまりをすぐに何とかしたい方は
パイプユニッシュでは、トイレつまりの解消はできない理由を解説しました。
ご紹介した方法でトイレつまりを解消できなかった場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。
業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にお気軽にご連絡ください。私たちは全国で300以上の市町村で水道局指定工事店に指定され、30万件の施工実績を達成した業者です。
明朗会計で運営しており、お見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。年中無休で24時間受け付けています。