トイレを使ったあとに水を流そうとしたら、水がなくなってた!
そんなトラブルには考えられる原因があります。原因を突き止めることで対処できますので、状態がこれ以上悪くならないためにも、予備知識の一つとしてぜひ覚えておいてください。
トイレの水がなくなる原因次第では、自力で対処が難しい場合があります。そんなときは業者に相談することをおすすめします。
⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる
トイレの水がなくなる原因はトイレタンク?便器?
トイレの水がなくなるのは大きく分けて2つに分類でき、トイレタンクが原因の場合と便器や排水管が原因の場合があります。
以下の表を参考にして、ご自身のトイレの水がなくなる原因がどちらなのか判断してみてください。
トイレの水がなくなる原因 | 症状は? |
トイレタンクが原因でトイレの水がなくなっている | トイレを流しても水が出ない、流水量が少ない |
便器や排水管が原因でトイレの水がなくなっている | 便器内に溜まっている水の量が少ない、全くない |
それでは、順番にトイレの水がなくなる原因をご紹介します。
トイレのタンク内から水がなくなる4つの原因と対処法
トイレのタンク内に水が溜まらなくなる状態には、4つの原因があると考えられます。原因が分かれば対処法も導き出せます。
ボールタップの故障
トイレのタンクの中に溜まる水の量を調整してくれる部品を、ボールタップといいます。
トイレタンクの中にある浮き玉を繋いでいる部分を指し、タンクの中に水を溜めるときに弁を開いたり閉じたりすることでタンク内の水の量を調整します。
このとき、ボールタップに不具合があったり、ゴミが付着したりしているとボールタップが本来の役割を果たすことができません。
ボールタップが原因のときの対処法
ゴミが付着していることが原因になっている場合は、ボールタップを一旦外し、付着しているゴミを取り除きましょう。手で簡単に取れない場合は、ブラシなどを使ってこするとゴミを綺麗に取り除けます。
ゴミを取り除いて再び設置したあとでも不具合が直らない場合は、ボールタップそのものが故障している恐れがあります。
破損している場合は、ボールタップそのものを新しいものと交換する必要があります。ボールタップは市販されているものでOKです。
タンクの中で浮き玉が不具合を起こしている
トイレタンクの中に水がなくなるのは、タンクの中にある浮き玉に原因があることも考えられます。
一度タンクの中を覗いてみてください。浮き玉は、タンクの中の水の量を調整するために必要な部品です。
そのため、浮き玉に不具合があり、動きが悪くなっていると水の量をうまく調節することができず、タンク内から水がなくなることがあります。
浮き玉が原因のときの対処法
浮き玉は、トイレタンク内の水が一定の位置まで溜まったことを感知して、水が止まる仕組みになっています。
そのため、浮き玉がどこかで引っかかっていたり、浮き玉が破損したりしていると水位を感知できず、トイレタンク内の水がなくなるのです。
浮き玉が引っかかっていたら引っかかっている部分を直し、浮き玉が破損しているときは浮き玉を新しいものと交換しましょう。
ゴムフロートの不具合
トイレの水を流すとき、一般的にレバーをひねると水を流すことができます。
レバーをひねるとなぜ水が出るのかというと、レバーをひねったときにトイレタンク内のゴムフロートが持ち上がるためです。そのとき、トイレタンク内の水が便器に流れていき、汚水を流すことができるのです。
しかし、ゴムフロートに不具合が起きていると、トイレタンクの水をうまく流すことができません。
また、ゴムフロートにゴミがついている場合や水垢で汚れている場合、ゴムフロートそのものが壊れているなどのトラブルにより、不具合が起きてしまうのが一般的です。
ゴムフロートの不具合のときの対処法
トイレタンク内の水がなくなる原因がゴムフロートの汚れの際には、汚れを取り除くことで不具合が解消されます。
原因がゴムフロートを繋ぐ鎖が絡まりだった場合は、その絡まりを直すことで水がタンク内に溜まるようになります。もしも鎖がさびたり切れたりしている場合は、新しい鎖と交換しましょう。鎖はホームセンターなどで購入できます。
ゴムフロート本体に亀裂が入っている場合は、ゴムフロートとしての役割を果たしていません。ゴムフロート本体を交換しましょう。ゴムフロートもお店で購入可能です。
止水栓の開け忘れ
案外うっかりしているのが、止水栓の開け忘れです。
止水栓は、トイレタンクと給水管を繋ぐもので止水栓を開ければ水が通り、止水栓を閉めれば水の流れが止まります。
止水栓が原因のときの対処法
止水栓の開け忘れが原因であれば、止水栓を開けることでトイレタンク内に水が溜まるようになります。止水栓の開閉にはマイナスドライバーを使うと便利です。
止水栓を開きすぎると、トイレタンク内に溜まる水の量が多くなってしまう場合があります。止水栓の開き具合にはくれぐれも注意してください。
トイレの便器の中から水がなくなる4つの原因と対処法
トイレに入ろうとしたら、便器の中の水がなくなっていて驚いた経験はありませんか?
何が原因か分からず困惑したことでしょう。便器の中の水がなくなる原因を突き止めて、正しい対処法をぜひ実践してみてください。
サイホン作用の影響
トイレの水がなくなるトラブルの中で、自己サイホン作用という便器の中の水がなくなる現象があります。
一般的な洋式便器の奥にある排水管はS字型になっており、そこで蓋がされることで便器の中にも水が溜まる仕組みになっています。この蓋をする水を封水といいます。
ところが、トイレの水が勢いよく流れすぎてしまうなどの原因で、S字の排水部分から水がなくなり、便器の中の水がなくなることがあり、これが自己サイホン作用です。
サイホン作用が原因のときの対処法
自己サイホン作用によって便器中の水がなくなる場合、S字部分に水を溜めるとトラブルを解消できます。
バケツなどに水を汲んで、静かに便器の中へ水を流しましょう。このとき、一度止水栓を閉めたあとに水を流すことで、水の流れに勢いがつきます。
この対処法でも便器の中の水がなくなる場合は、排水管に何らかのトラブルが生じている可能性があります。排水管が原因の場合には専門業者でなければ解消は難しいため、早めに業者へ相談することをおすすめします。
排水管の中のつまり
トイレの水のトラブルの中で、排水管に原因があることも珍しくありません。
特にトイレは汚物を流すところなので、排水管に大量のトイレットペーパーを一度に流すとつまりが発生し、これが原因となって便器の中の水がなくなることがあります。
排水管のつまりが原因のときの対処法
便器の中の水がなくなる状態を解消させるために、バケツなどに水を汲んで便器に流してみましょう。
そのほか、ラバーカップ(すっぽん)と呼ばれる道具を使う方法もおすすめです。
使い方はとても簡単なです。
- 止水栓を締める
- ラバーカップを排水口にあて、ゆっくり棒を押し込む
- 勢いを付けてラバーカップを引き上げるのを何度か繰り返す
- トイレに水をバケツなどで流し、水が流れてしっかりと便器内に溜まったら完了
汚水が周りに飛び散ったときのために、新聞紙などを床に敷いておくことをおすすめします。
ラバーカップを使った直し方を詳しくご覧になりたい場合には、こちらを参考にしてみてください。
⇒トイレつまりのラバーカップ(すっぽん)を使った直し方を見てみる
天候や大量の流水で排水管の気圧が変化した
トイレの水がなくなることと気圧が関係していると聞いて、驚く方もいるのではないでしょうか。
一軒家よりもマンションやアパート、ショッピングモールやデパートのように、階数のある建物で起こりやすい現象です。
排水管の中の気圧が変わることで便器のS字部分の水が吸われ、便器の中の水がなくなるのです。これは上の階でトイレの水を大量に流したとき、排水管の中の気圧が変化して下の階のS字部分の水が引っ張られても発生します。
排水管内の気圧変化が原因のときの対処法
他の原因とは違って外的要因が原因となるため、1度トイレの水を流すと基本的には解消されます。
しかし、あまりにも多発する場合には、設計や排水管内に問題がある可能性も考えられます。早めに大家さんや管理会社、業者へ相談しましょう。
水が蒸発した
便器の中の水は簡単に蒸発するものではありませんが、例えば旅行や出張などで長期間家を留守にし、便器内の水が蒸発することは珍しくありません。
特に夏場などは気温が高くなるので、長期間ではなくとも、家を空ける時間が長くなれば便器内の水が蒸発しやすい状態になります。
水が蒸発したときの対処法
便器内の水が蒸発しただけなので、そのままタンクのレバーを引いて1度水を流せばトラブルは解消します。
もしも繰り返し便器の中の水が蒸発するのが気になるようなら、市販されている薬剤を使うとよいでしょう。
トイレの水の蒸発を予防するための薬剤が市販されていますので、長期間留守にする予定がある場合は、家を空ける前に薬剤を便器の中に注いでみてください。
トイレの水がなくなるのを防ぐ方法は?
トイレの水がなくなるトラブルを放置してしまうと、場合によっては別のトラブルを誘発してしまう恐れがあります。
トイレの水がなくなることが多発する場合、原因を突き止めて早めに対処することをおすすめします。
定期的にトイレのメンテナンスをする
トイレの水がなくなるトラブルを予防するためには、定期的なメンテナンスをおすすめします。
トイレタンク内を定期的にチェックして、中の部品に不具合が起きていないか、破損していないか、ゴミが付着していないかなどを確認しましょう。
トイレの水がなくなる原因を作らない・早めに対処する
原因を作らないことも大切です。早めに不具合に気づくことができれば、トイレの水がなくなるトラブルが起こる前に対処できます。
例えば、便器の中の水が蒸発しやすいなら、市販の薬剤を使うことをおすすめします。
また、排水管にトイレットペーパーなどがつまったことが原因なら、一度に大量のトイレットペーパーを流さないように気を配ることが大切です。
トイレの水に関するトラブルを予防するためには、定期的なメンテナンスと、原因を作らないことが大切です。
トイレの水がなくなって心配なら
トイレの水がなくなる原因と対処法を、トイレタンクと便器に分けて4つずつご紹介しました。
1度や2度トイレの水がなくなった程度の異変であれば、問題ないケースが多いですが、早めに対応することが大切です。もし原因が分からない、対処法が自分には難しいと感じる方は専門業者へ相談してみることをおすすめします。
私たち『クリーンライフ』でもトイレや水回りトラブルのご相談を受け付けております。
24時間365日フリーダイヤルでお電話できるため、早朝や夜間の急なトイレつまりもぜひご相談ください。無料でお見積もりいたします。