トイレの排水管の仕組み・構造や、起こりやすいトラブルをわかりやすくまとめました。
トイレの排水管の仕組みや構造がわかると、トラブルが生じた際に原因を特定しやすくなります。原因によって、対処法はさまざま。ご自分で簡単に解消できる場合もあります。
トイレの排水管におけるトラブルが再発しないための予防法も説明するので、ぜひ最後までお読みください。
トイレの排水管の仕組み・構造
トイレには、以下の2本の配管がつながっています。
- 給水管
- 排水管
排水管は、流した水の逆流を防ぐために、曲がっています。そのため、つまりが生じる可能性があるのです。
トイレの中の構造は、上記図のようになっています。便器に溜まっている水は「封水」と呼ばれ、下水の臭いや虫が室内に入らないように機能しています。
レバーで水が流れ、排水される仕組みは以下のとおりです。
- レバーを操作する
- レバーに接続した鎖がゴムフロートを引き上げる
- 便器に水が流れる
- 浮き玉が下がり、排水弁が閉まる
- 給水が始まり、ボールタップが水量を判断して給水が止まる
下の記事で、トイレタンクの構造や水が流れる仕組みについて、さらに詳しく解説しています。
トイレの排水管で起こりやすいトラブル
トイレの排水管は、曲がっているためにつまりなどのトラブルが生じやすい傾向です。つまりが、水漏れや害虫の発生など、さまざまなトラブルにつながります。
ここでは、トラブルの原因や対処法を解説します。
詰まって水の流れが悪い・流れない
排水管は曲がっている構造なので、大量のトイレットペーパーや排泄物などの水に溶けるものでも詰まりが生じます。
水に流れるものが原因なら、ラバーカップや真空式パイプクリーナー等でつまり解消が可能です。
固形物、紙おむつといった水を吸い取って膨れるものの場合は、ラバーカップ等を使うと排水管にダメージを与えてしまう可能性があります。
水が流れにくい原因はトイレつまりのほか、以下が考えられます。
- マンションなど集合住宅の場合は、下の階で詰まっている
- 汚水桝が汚れている
- タンク内の水が少ない
原因不明の場合は、事前にじっくり点検が必要です。間違った対処法を実行すると、排水管にダメージを与えるので、注意が必要です。
水漏れが発生する
トイレつまりが重症だと、水漏れを招く恐れもあります。詰まりの原因物質が排水管を圧迫して、接続部を止めているナットが緩むなどして、水漏れが始まるのです。
マンションなど集合住宅の2階以上の階に住んでいる場合は、特に注意してください。階下への被害が生じると、賠償問題が生じます。火災保険などの保険を契約していても、100%対応できるかどうかわかりません。
水漏れが起きてしまったら、以下の記事を参考にしてみてください。応急処置をはじめ、トイレの水漏れの対処法についても紹介しています。
悪臭や虫が入る
排水管は曲がっているため、以下のような汚れが蓄積され、悪臭や害虫を招きやすくなります。
- 排水管のぬめり
- 排水管のカビ
ぬめりやカビを栄養にして、害虫の幼虫が育ち、害虫の増加につながります。
便器や床を掃除しても悪臭が消えない場合は、排水管に汚れが蓄積しているのかもしれません。以下のような臭いによって、原因が異なります。
- アンモニア臭
- 尿石
- カビ臭
- 下水の臭い
以下の記事で、原因別に悪臭の対処法をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。
普段と水位が異なる
便器内部には、「封水」と呼ばれる水が溜まっています。封水は、排水管を通って下水の臭いが室内に入り込まないためのシステムです。
封水が高くなっている、または低くなっているときは、排水管にトラブルが生じている可能性があります。
封水の水位が低くなると、下水の臭いが入り込みやすくなります。封水の水位が低くなる原因は、以下が考えられます。
- 便器内のつまり
- タンク内の故障
- 便器や排水管の破損
- 誘導サイホン作用
誘導サイホン作用は、マンションなどで上の階から大量の水が流れて、排水管内の水が引っ張られることで封水がなくなる現象です。
以下の記事で、水位が変わってしまう原因と対処法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。
トイレの排水管修理を業者に頼むケース
以下のようなケースでは、排水管のプロである水道修理業者への相談がおすすめです。
- トイレの排水管つまりの原因が分からない
- トイレの排水管にスマホなどの固形物を落とした
- 対処法を試したけど改善しない
- 排水管の劣化が原因と考えられる
排水管のつまりの原因が分からないのに無理に解消させようとすると、悪化してしまいます。排水管にダメージを与えると、大掛かりな修理が必要になり、修理費用が高額になるかもしれません。
特にトイレの排水管は便器の下、床下を通っているため、専門の水道修理業者でないと対応が困難です。悪化して汚水が溢れてしまわないうちに、早めに対処してもらいましょう。
トイレの排水管修理の料金相場
トイレの排水管トラブルの修理料金の相場を一覧表にしました。
作業内容 | 料金相場 |
軽度のつまり除去 | 5,000円〜8,000円 |
中度のつまり除去 | 12,000円~25,000円 |
重度のつまり除去 | 30,000円〜50,000円 |
便器の着脱 | 10,000円〜40,000円 |
排水管の分解 | 8,000円〜30,000円 |
パッキンの交換 | 4,000円~5,000円 |
薬剤を使用する作業 | 5,000円~ |
トーラー作業 | 10,000円~35,000円 |
高圧洗浄作業(3mまで) | 20,000円〜50,000円 |
以上の作業料金の他に、以下のような基本料金が加算されます。
基本料金 | 3,000円〜5,000円 |
夜間・早朝の割増料金 | 0円〜8,000円(または、作業料金の20〜30%) |
出張費 | 0円〜5,000円 |
見積もり | 0円〜 |
契約後のキャンセル料 | キャンセルする時期による |
水回りトラブルの修理料金は、状況によっても大きく上下します。必ず、最低3社以上の業者に見積もりを頼み、適正価格で運営している業者に依頼しましょう。
以下の記事で、さらに詳しく排水管修理の費用相場について説明しています。高額になる要因なども説明しているので、参考にしてください。
トイレの排水管トラブルを防ぐ方法
トイレのトラブルを解消したら、再発しないように予防することが大切です。ここでは、排水管のつまりや水漏れが起きないための予防方法を解説します。
トイレットペーパーを大量に流さない
トイレットペーパーは、水に流すことを前提に作られていますが、大量に流すとつまりの原因になります。
日本人のトイレットペーパーの使用量の平均値は、小のときで89cm、大のときで177cmです。そのため、このくらいの量なら、排水管に詰まる可能性はないと思われます。
「小」の場合と「大」の場合の水量とトイレットペーパーの使用量を表にしたので、参考にしてください。
流れる水の量 | トイレットペーパー使用量 | 水道代(概算) | |
「小」で流す | 6リットル | 2mまで※ | 約1.2円 |
「大」で流す | 8リットル | 10m | 約1.6円 |
※LIXILが推奨しているトイレットペーパーの長さの限界
大で流す場合は、排泄物も一緒なので10m程度までとしています。大量のトイレットペーパーや排泄物を流すときは、2回に分けて水を流すと安心です。
また、通販などで安く買える海外製のトイレットペーパーは、つまりやすい傾向があります。頻繁にトイレつまりが起きているなら、国産品を使いましょう。
トイレットペーパーと排泄物以外は流さない
トイレに流せるとしているアイテムも含めて、トイレットペーパーと排泄物以外は流さないようにしたほうがつまりにくいです。
例えば、以下のようなものが、つまりの原因になります。
- おむつや生理用品
- ティッシュペーパー
- 嘔吐物
- ペット用のトイレ砂
ティッシュペーパーは水に溶けないため、注意しましょう。また、嘔吐物には油分が含まれており、トイレに流すと詰まりやすい傾向です。
ペット用のトイレ砂は、水に流れるタイプもあります。しかし、犬猫の排泄物は、人間のものより水分が少なく溶けにくい性質です。トイレに流さず、ゴミとして捨てるようにしてください。
下記の記事で、トイレつまりの原因について解説しています。簡単にできる解消法も説明しているので、参考にしてください。
節水対策はなるべく控える
節水対策をして、流れる水の量を少なくすると、トイレつまりが生じやすくなります。トイレつまりが起きないようにするには、充分に水を流すことが大切です。
トイレットペーパーや排泄物がきちんと流れるように、トイレは設計されています。決められた水量よりも水が減ってしまうと、排水管に詰まってしまうため、注意が必要です。
また、水の流し方が足りないと、尿石の生成にもつながります。
上図のようにペットボトルをトイレタンクに入れて節水すると、タンク内の部品にダメージを与えやすいので、おすすめできません。
排水管を掃除する
排水管に汚れが蓄積すると、トイレつまりが発生します。市販の排水管用の洗剤等を使って排水管の掃除をすると、トイレつまりを予防できます。
汚れが頑固になると、市販の洗剤ではなかなか除去できません。週に1回ほどの頻度での掃除がおすすめです。
トイレの排水管を掃除する方法
トイレつまりを予防するためにも、排水管の掃除は欠かせません。
- 重曹とお酢で掃除する
- 市販の薬剤で掃除する
ここでは、上の2種類の掃除方法を解説するので、参考にしてみてください。
重曹とお酢で掃除する
重曹とお酢なら、揮発したガスで気分が悪くなることもありません。小さなお子さんのいるご家庭でも、安心して利用できます。
【用意するもの】
- 重曹:カップ4分の1(50ml)
- お酢(またはクエン酸):カップ2分の1(100ml)
- 40~50℃程度のぬるま湯:便器の半分ぐらい
- 紙コップなど便器の水を除去するためのもの
【掃除の手順】
- 便器の中に溜まっている水を取り出す
- 重曹を便器に注ぎ入れる
- お酢を重曹の上から注ぐ
- お湯をかけて、1時間程度放置する
- 水を流して、ブラシでこすり洗い
以下の記事で、重曹を使った掃除方法をプロセスごとにさらにわかりやすく説明しています。重曹がない場合の代用品など、ちょっとしたアイディアも紹介しているので、参考にしてください。
市販の薬剤で掃除する
市販の排水管洗浄用に作られた薬剤は、重曹では落としきれない汚れもしっかり除去します。
おすすめの薬剤は、以下のとおりです。
- かんたん洗浄丸
- バイオサイクル トイレ用
- ピーピースルーF
- サンポール
それぞれの説明書を確認して、正しく利用してください。放置時間を説明書より長くしても、さらに汚れが落ちるわけではありません。
また、便器の素材によっては使えない薬剤もあるので、便器の説明書も確認しましょう。
排水管の掃除については、以下の記事を参考にしてみてください。自分でできる排水管掃除の方法を、分かりやすくまとめています。
トイレタンクを掃除
トイレタンク内が汚れていると、水を流すたびに汚れが便器に入り込み、排水管のつまりにつながります。タンク内は湿気があり、黒カビなどが増殖しやすい環境です。
トイレタンクは3ヶ月に1回を目安に掃除するのがおすすめです。重曹などを使って、内部部品にダメージを与えない方法で掃除しましょう。
ただし、タンク内には金属製、ゴム製などの部品が設置されているので、塩素系漂白剤は使用できません。
トイレタンクの正しい清掃の仕方は、以下の記事を参考にしてください。間違った方法で清掃すると、タンク内部品を傷つけて、トラブルが生じます。
トイレの排水管トラブルをすぐに解消したいときは
トイレの排水管の仕組みや起こりやすいトラブル、解消法を紹介しました。
ご紹介した方法でトラブルが解消できないときは、無理をせずに水道修理業者に相談してください。
業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にお任せください。300以上の市区町村から指定を受けた指定給水装置工事事業者なので、安心です。
年中無休で24時間受付しています。お問い合わせいただいてから、最短30分で駆けつけます。