作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

古い蛇口の種類やよくあるトラブル、交換方法を解説します。古い蛇口にトラブルがあってそのまま使っていると、さらに大きなトラブルに繋がります。

 

古い蛇口では、以下のようなトラブルが多い傾向です。

  • 内部のサビ
  • 水漏れ

蛇口の寿命や交換方法もあわせて解説するので、参考にしてみてください。

古い蛇口の種類

外にある蛇口

古い蛇口の種類は、大きく分けると次の2種類です。

  • 単水栓
  • 混合水栓

それぞれの種類の特徴や構造、どのような蛇口があるのかを解説します。

単水栓

単水栓とは、水、またはお湯のみが出てくる蛇口です。以下のような種類があります。

  • 横水栓
  • 万能ホーム水栓
  • 自在水栓
  • 横形自在水栓
  • 立形自在水栓
  • 立水栓
  • 衛生水栓
  • カップリング付横水栓
  • 双口水栓
  • 散水栓
  • 水のみ水栓

単水栓のほとんどの種類は、主に庭や公園、公共の場所の手洗い場、食堂の厨房などで使われています。住宅内でも使用されているのは、現在では万能ホーム水栓くらいでしょう。

 

万能ホーム水栓は、吐水口のついたスタウトが上下に動くタイプです。家庭では洗濯機に使われていますが、現在ではもっと利用しやすい洗濯機専用水栓の使用が増えました。

混合水栓

混合水栓は、1つの水栓からお湯・水、どちらも出せるタイプです。お湯と水の量を調整して、適切な温度にできます。

 

混合水栓は給湯管と給水管につながっており、設置する箇所の穴の数によって、以下の2種類に大きく分けられます。

  • ワンホール混合栓
  • ツーホール混合栓

1つの穴の蛇口と2つの穴の蛇口、それぞれにどのような種類の水栓があるのかを見ていきましょう。

ワンホール混合水栓

1つの穴に設置するタイプのワンホール混合栓で、現在使われているのは以下の種類です。

  • 台付きシングルレバー混合水栓

台付きシングルレバー混合水栓は、キッチンでよく利用されている蛇口の種類です。ハンドルレバーを左右・上下に動かして、温度と水量を調節します。片手で温度・水量を調節しやすいので、使いやすいタイプです。

 

このタイプの古い蛇口は、レバーを下げると水が出るものが多い傾向でした。しかし、阪神・淡路大震災の際にレバーが事故的に下がって、水浸しになった例が多く発生しました。そのため、2000年にJIS(日本工業規格)で、レバーを上げると水が出るタイプのみに限定されています。

ツーホール混合栓

2つの穴に設置するタイプの蛇口には、主に次の種類があります。

  • 台付きツーハンドル
  • 壁付きツーハンドル
  • 壁付きシングルレバータイプ

ツーハンドルタイプは、ハンドルが2つ設置されており、それぞれ水とお湯の調整に使用されます。ハンドルにお湯は赤、水はブルーのキャップがついているものが多い傾向です。

 

また、シングルレバータイプの混合水栓も壁付けタイプがあります。壁付けタイプは壁に2つの穴が空いていますが、構造はワンホールタイプのシングルレバータイプと同様、1つのレバーで水量・温度を調整します。

 

また、サーモスタット付き混合水栓も、ツーホール混合栓の1種です。サーモスタット付き混合水栓は、温度を自動的に調整する機能がついています。設定温度のお湯を常に配給するため、シャワーが快適で、浴室で主に使われます。

古い蛇口でよくあるトラブル

水が出ている蛇口

古い蛇口をそのまま使い続け、起こりうるトラブルは主に次の3つです。

  • サビが水に混入する
  • 水漏れしやすい
  • ハンドルが動きにくい

それぞれの注意点を含めて説明します。

サビが水に混入する

古い蛇口は、金属部分が錆びてしまいます。内部のサビが増えていくと、水に混入してしまう可能性が。サビの色がついていないか確認してみましょう。白いカップに入れてみるとわかりやすいです。

 

サビの混じった水を常飲していると健康に影響があるので、特に小さなお子さんがいるご家庭ではすぐに交換しましょう。

水漏れしやすい

古い蛇口の水漏れの原因は、主に内部部品の劣化です。しかし、内部部品を交換しても水漏れが続くケースがあります。蛇口本体の劣化で、金属部分がすり減って水漏れしているのかもしれません。

 

特にスパウトと本体などの接続部分は、パッキンを交換しても緩みやすくなります。

ハンドルが動きにくい

ハンドルとの接続部分が錆びついたり、古くなって癒着したりしてハンドルが動きにくくなります。動きにくいハンドルを無理に動かそうとすると、蛇口本体や給水管等にダメージを与えてしまう可能性も。

 

水漏れ修理でパッキン交換のために、古い蛇口のハンドル部分を外そうとして、蛇口本体を壊してしまう可能性もあるので注意が必要です。

蛇口の耐用年数

蛇口の耐用年数は、10~15年といわれています。中には、住宅を建築してからずっと長年使っていらっしゃる方もいますが、古い蛇口は不具合が出やすいので交換を検討しましょう。

 

内部が錆びたり、カビ・水苔などが生えたりします。そのため、衛生的な観点からいえば、機能に問題なくても10年をすぎたら交換がおすすめです。

 

また、新しい蛇口は、さまざまな機能付きが増えている点も魅力といえます。

古い蛇口の交換方法

洗面台

古い蛇口は、ご自分での交換が可能です。ただし、交換する際に注意したいことがあります。

 

ここでは、交換前にチェックしたいポイントや交換方法を説明するので、参考にしてみてください。

古い蛇口のチェックポイント

古い蛇口と新しい蛇口がほぼ同じ仕様になっているなら、ご自分での蛇口交換が可能です。単水栓から混合栓にする場合は、新たに給水管(給湯管)を引く必要があるため、ご自分ではできません。

 

同じ混合栓、単水栓で交換する場合も以下の点を確認してください。

  • ホールの外径
  • ツーホールならホールとホールの距離
  • ワンホールかツーホールか

ホールの大きさが違うと、蛇口の接続部が穴に入らなかったり、設置後にぐらついたりします。

 

ホール間の距離は、ある程度の差は許容されます。しかし、あまりにも違うと設置できません。特に古い蛇口は仕様が異なるケースがあるので、注意が必要です。

 

ワンホール水栓の後にツーホール水栓を設置したい場合は、新たにホールを作る必要があります。また、反対にツーホール水栓をワンホール水栓にしたい場合は、ホールを閉じる(見えないようにする)工事が必要です。

古い蛇口の交換で用意するもの

古い蛇口の交換作業を始める前に、必要なものをチェックして全て揃えておきましょう。

  • 交換するための新しい蛇口
  • シールテープ:配管のすき間を埋めるため
  • ドライバー(プラスとマイナス)
  • モンキーレンチ
  • 古い歯ブラシ:蛇口を外したときに、配管を掃除するため
  • 雑巾

シンク下や洗面台下から固定するタイプの蛇口なら、立水栓取付レンチも必要です。

蛇口交換のやり方

蛇口交換のやり方を紹介します。

 

交換を検討する際は、蛇口交換をご自分でするリスクを知っておきましょう。以下のようなリスクがあります。

  • 取り外すときに力を入れすぎると、蛇口本体や給水管を破損する
  • なんとか取り付けても水漏れが始まる

失敗しないように、蛇口交換の作業は慎重に行なってください。

ワンホール混合栓の交換方法

ワンホール混合栓の交換方法は、以下の流れです。

  1. 止水栓、または元栓を閉めて給水を止める
  2. 止水栓に接続しているナットと逆止弁を取り外す
  3. ワンホール混合栓を固定しているナットをモンキーレンチで取り外す
  4. 混合水栓を引き抜いて、取り外す
  5. ワンホール水栓の付属品のアダプターを設置する
  6. 新しい蛇口を差し込み、ネジでしっかり固定する
  7. 給水管や給湯管に、逆止弁を取り付けてスパナでしっかり締め付ける
  8. 止水栓を開けて、動作確認する

アダプターは、ギーギーと音が聞こえてくるまでしっかり押し込みます。しっかり設置しないと、蛇口を設置しても、ぐらついたり、水漏れしたりするので注意が必要です。

ツーホール混合栓の交換方法

ツーホール混合栓を交換する流れは、以下の通りです。

  1. 止水栓、または元栓を閉めて水の流れを止める
  2. 給水・給湯管の袋ナットをモンキーレンチで取り外す
  3. 古い蛇口を固定しているネジを取り外す
  4. 古い蛇口を引き抜いて取り外す
  5. 新しい蛇口を設置し、パッキン・座金・ナットを取り付ける
  6. 給水管・給湯管と接続する(ナットを時計回りに回して固定する)
  7. 止水栓を開いて、動作確認する

パッキンの設置忘れに気をつけましょう。パッキンを設置していないと、水漏れします。

 

また、カウンター上に設置するタイプの蛇口は、カウンター下からナットを閉めます。カウンター下からは作業しにくいので、立水栓取り付けレンチの利用がおすすめです。

古い蛇口は業者への交換依頼がおすすめの理由

蛇口をチェックする水道修理業者

蛇口の交換をご自分でする方法を紹介しました。しかし、水道修理業者に依頼した方が良い場合も多いです。

 

業者への依頼がおすすめの理由は、以下の通りです。

  • 現代の規格にあわないと交換が難しい
  • 給水管の接続部が壊れると修理代が高額になる
  • 新機能付きの蛇口と交換できる

それぞれについて、詳しく解説します。

現代の規格にあわないと交換が難しい

古い蛇口は、現行の蛇口と規格が異なるケースがあります。特に次の点が異なると、ご自分での対応は難しいです。

  • ホールの大きさが違う
  • ホールとホールの距離が極端に違う

以上のようなケースは、ホールを作り直す必要があるため、業者への依頼がおすすめです。

給水管の接続部が壊れると修理代が高額になる

古い蛇口が錆び付いて、給水管にくっついてしまっているケースがあります。無理やりに取り外そうとすると、給水管が壊れてしまうことも。

 

給水管の修理は高額です。無理に古い蛇口を取り外そうとせずに、すぐに業者に相談してください。

新機能付きの蛇口と交換できる

新しい蛇口には、以下のようなさまざまな機能がついています。 

  • タッチ水栓
  • タッチレス水栓
  • 音声認識水栓
  • 泡沫吐水
  • プルアウト蛇口
  • デュアルハンドル蛇口

タッチレス水栓は、節水にもなる点がおすすめポイント。ただし、電源が必要なため、ご自分での設置は難しいでしょう。

 

機能だけではなく、グースネックなどおしゃれなデザインの蛇口も選べます。

古い蛇口を交換したいなら

古い蛇口の種類や、起きやすいトラブルについて解説しました。古い蛇口にトラブルがあったら、放置せずに交換がおすすめです。

 

ご自分での交換も可能ですが、古い蛇口は仕様が現在販売されている蛇口と異なるケースが多いので、水道修理業者への依頼をおすすめします。

 

業者選びにお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。経験豊かなスタッフが揃っており、ベストな方法をご一緒に考えていきます。

=クリーンライフに古い蛇口の修理・交換を相談してみる

2021.10.22

蛇口のハンドルでトラブルが起きた際に、ハンドルの外し方を知っておくと便利です。水漏れがあった際にも、簡単にハンドルを外して部品を交換できます。

 

水漏れ以外にも、以下のようなトラブルを解消可能です。

  • ハンドルが固くて回りにくい
  • ハンドルが空回りする

トラブルがなくても、ハンドルを交換するだけで使いやすくなる場合があります。記事を参考にして、蛇口のハンドルの問題を解決しましょう。

蛇口のハンドルの外し方

蛇口のハンドル

蛇口のハンドルの外し方を説明します。蛇口のハンドルには大きく分けて次の2種類があり、それぞれに分けて外し方を説明するので、参考にしてみてください。

  • 回転式ハンドル
  • レバーハンドル

それでは、蛇口のハンドルを外すために必要な道具から見ていきましょう。ハンドルの外し方を知っていると、パッキン等の交換が簡単です。

必要な道具

必要な道具は、次の2点だけ。ネジの種類によっては、六角レンチが必要です。

  • マイナスドライバー
  • プラスドライバー

そのほか、滑り止めのついた軍手があると、固くなった蛇口も扱いやすくなります。手を傷つけることもありません。

回転式ハンドルの外し方

蛇口の回転式ハンドルを外す方法です。

  1. 止水栓か元栓を閉めて、給水を止める
  2. ハンドルの中心にある赤か青のビスを外す
  3. ハンドルを上に引っ張るようにして、取り外す

中に汚れが蓄積していて取り外しにくい場合は、タオルなどでハンドルを包んで引っ張ってみてください。

レバーハンドルの外し方

レバーハンドルには、次の3つのタイプがあります。

  • 手で上に引っ張れば取れるタイプ
  • ネジで固定されているタイプ
  • キャップの中に設置されているネジで、固定されているタイプ

ネジで固定されている場合は、ドライバーで緩めてレバーハンドルを上に引っ張っれば取り外し可能です。

 

キャップが設置されているものは、キャップを爪楊枝やマイナスドライバーなどで外してから、ネジを外します。

ハンドルタイプの蛇口の交換方法

ハンドル交換は、ハンドルに不具合があったときだけではありません。使いやすいようにハンドルタイプをレバーにしたり、可愛い陶器製のハンドルにしたりと、目的はさまざま。

 

賃貸住宅にお住まいの方も、ハンドルの交換は可能です。ただし、古いハンドルを保管しておきましょう。「原状回復義務」があるので、退去時には元に戻しておくことがとても重要です。

蛇口の回転式ハンドルの交換方法

以下の手順で、回転式ハンドルを交換します。

  1. 止水栓・元栓を閉める
  2. ハンドルの上にあるビスをマイナスドライバー等で外す
  3. ハンドルを上に向けて取り外す
  4. アダプターがついている場合は、アダプターも取り外す
  5. 新しいハンドルについているアダプターを設置する
  6. 新しいハンドルを設置する
  7. 水道の元栓を開けて、水漏れしないか動作確認する

ハンドルの種類によっては、アダプターがない場合もあります。

蛇口のハンドルをレバーに交換する方法

回転式ハンドルをレバーに交換する方法です。レバーハンドルへの交換は、以下のような点でおすすめです。

  • レバーハンドルは動かしやすい
  • こまめに止めて節水できる
  • 長いレバーなら、手が届きやすい

それでは、レバーハンドルの交換方法を見ていきましょう。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. 古い回転式ハンドルを外す
  3. コマを取り出す
  4. 新しいシングルレバーを取り付ける(モンキーレンチで固定する)
  5. 元栓を開けて、動作確認する

水栓を開けて、水漏れがないか確認して終了です。

レバーハンドルの交換方法

レバーハンドルから、回転式のハンドルへの交換はできません。レバーハンドルの場合は、常にレバーハンドルに交換します。

 

レバーハンドルの交換方法は、以下の流れです。

  1. 止水栓、または元栓を閉める
  2. レバーのネジを取り外す(キャップ内にある場合は、キャップを外してネジを外す)
  3. レバーを上に向けて引っ張って取り外す
  4. 新しいレバーを置き、ネジを閉める
  5. 水道の元栓を開けて、動作確認する

レバーハンドルにも、陶器をプラスしたレトロなデザインのものもあります。お好きなデザインを選んでください。

蛇口のハンドルからの水漏れ解消方法

蛇口のハンドルからの水漏れの原因と解消方法を、蛇口の種類ごとに説明します。蛇口のハンドルの取り外し方を知っていると、簡単に水漏れを解消できます。

単水栓・ツーハンドル混合水栓の水漏れを解消する

単水栓・ツーハンドル混合水栓のハンドル下からの水漏れ解消方法を紹介します。

水漏れの原因

単水栓・ツーハンドル混合水栓のハンドル下からの水漏れの原因は、三角パッキンの劣化です。三角パッキンは、サイズさえ合えばメーカーの種類を問いません。

 

100円ショップの三角パッキンでも問題ありません。しかし、メーカーの三角パッキンも150円〜400円程度と安価なので、メーカー品を購入した方が安心です。

水漏れの解消方法

ツーハンドル混合水栓の三角パッキンを交換

三角パッキンを交換すれば、水漏れは解消します。以下の道具を用意してください。

  • ドライバー(プラス・マイナス)
  • モンキーレンチ
  • 新しい三角パッキン

三角パッキンは、蛇口のサイズに合わせて購入します。ツーハンドルの場合は、両方のハンドルの三角パッキンを交換しておきましょう。

 

手順は以下の通りです。

  1. 止水栓、または元栓を止める
  2. ハンドルを取り外す
  3. カバーナットを外して、古い三角パッキンを取り外す
  4. 癒着したパッキンをドライバーなど固いもので丁寧に取り除く
  5. 新しい三角パッキンを設置する
  6. カバーナットを取り付ける
  7. ハンドルを設置する
  8. 止水栓を開けて、動作確認する

動作確認で、水漏れがなくなったかどうかを確認します。

シングルレバー混合水栓のレバーハンドル下の水漏れを解消する

シングルレバー混合水栓のレバーハンドル下からの水漏れ解消方法を解説します。

水漏れの原因

レバーハンドル下から水漏れの原因は、次の2つです。

  • ナットの緩み
  • バルブカートリッジの劣化

それぞれの原因に適した、解消方法を解説します。

解消方法

まずは、ハンドル下のナットを締め直してみましょう。ナットを締め直しても水漏れが解消できない場合は、バルブカートリッジを交換します。

 

以下を確認して、対応するバルブカートリッジを購入してください。

  • メーカー
  • 型番

これらは蛇口本体に記されています。メーカーの公式サイト、販売店などで確認して購入しましょう。

 

バルブカートリッジの交換方法は、以下の通りです。

  1. 止水栓、または元栓を閉める
  2. ネジを外す
  3. レバーハンドルを手で上に引き抜いて、取り外す
  4. バルブカートリッジを取り外す
  5. 新しいカートリッジをセットする
  6. 取り外した部品を順番を間違えないように、セットする
  7. 元栓を開けて、蛇口からの水漏れがなくなっているか確認する

バルブカートリッジを外した際に、パッキンが残っている場合があります。マイナスドライバー等を使って綺麗に取り除いてから、新しいバルブカートリッジを設置しましょう。

蛇口のハンドルが固くて動かせない場合の解消方法

ツーハンドルの蛇口

蛇口のハンドルが固い原因、解消方法を説明します。

蛇口のハンドルが固い原因

蛇口のハンドルが固い原因は、次が考えられます。

  • 部品のグリスが切れている
  • 部品が劣化・摩耗している(ゴムパッキン、ネジなど)
  • 部品がサビている
  • ミネラルが結晶化して部品に付着している

蛇口が古くなると、上記のような問題が起きてきます。

解消方法

まず、蛇口のハンドルにグリスを塗り直してみましょう。

  1. 止水栓、または元栓を閉める
  2. ハンドルを取り外す
  3. クエン酸を混ぜたぬるめのお湯(50℃前後)でハンドルを洗浄する
  4. グリスを塗ってハンドルを組み立て直す

ハンドルが動くようになったかどうかを確認してください。

 

分解して掃除している際に、水垢やミネラルの結晶化したものを見つけたら、クエン酸水を吹き付けて1時間程度放置した後で古い歯ブラシでこすり洗いします

 

以上を試しても固い場合は、パッキンを交換してみましょう。

 

もしサビを発見したら、ハンドル、または蛇口本体の交換が必要です。

蛇口のハンドルが空回りする原因・解消方法

対処法

蛇口のハンドルを回しても機能しない原因と、解消方法を説明します。

蛇口のハンドルが空回りする原因

蛇口のハンドルを回しても、水が出ない、または水が止まらない原因は次が考えられます。

  • 元栓か止水栓が閉まっている
  • キャップナットの緩み
  • スピンドル、またはコマパッキンの劣化
  • ハンドルの摩耗・劣化
  • 蛇口本体の劣化

止水栓をうっかり閉めたままにしていると、蛇口のハンドルを回しても水が出てきません。止水栓を確認してみましょう。

 

もし、蛇口が空回りして水が出ない場合は、すぐに修理業者へ依頼するのがおすすめです。無理に水を出すと、今度は水が止まらなくなる可能性があります。すでに何かの原因でハンドルが機能しないので、原因を突き止めて修理をしてください。

空回りする蛇口のハンドルの解消方法

蛇口から水が出ていてハンドルを回しても水が止まらない場合は、止水栓か元栓を閉めて修理します。

 

キャップナットを締め直してみて、それでも空回りが続くなら部品交換が必要です。蛇口のメーカー、型番を確認して、対応する部品を購入・交換してください。

 

蛇口を設置して15年以上経過していたら、蛇口本体の交換がおすすめです。

蛇口のハンドル交換を業者に依頼すべきケース

水道修理業者

以下のようなケースは、業者に蛇口ハンドルの交換を依頼しましょう。

  • 水漏れがひどい
  • 古い蛇口でハンドルが外せない
  • 自分で蛇口の修理ができない

それぞれについて、説明します。

水漏れがひどい

大量に水漏れがある場合は、ハンドルの不具合以外にもトラブルがある可能性があります。

 

どこから水漏れしているのかも判断が難しいので、業者に見てもらった方が良いでしょう。

古い蛇口でハンドルが外せない

古い蛇口でサビがひどいために、接続部分がくっついてしまっている可能性があります。キャップやハンドルが取り外せない状態になっていて、無理に取り外そうとすると蛇口本体が壊れてしまうかも。

 

蛇口だけならいいのですが、力を入れすぎて給水管までダメージを与えてしまうと、ご自分では対応できない状態になってしまいます。給水管が壊れてから修理業者に依頼すると、修理費用が跳ね上がってしまう可能性があるため、最初から業者への依頼がおすすめです。

自分で蛇口の修理ができない

以下のような要素が1つでもあれば、プロの水道修理業者への依頼がおすすめです。

  • 部品や手順を間違えないか不安
  • 自分で交換・修理するのが面倒
  • 買い物・作業に手間や時間を費やしたくない

特に不安が少しでもある方は、精神衛生上、業者に依頼した方が良いでしょう。不安を感じながら作業を進めると、失敗する可能性が高いです。

 

また、よほど手慣れていないと、蛇口交換の作業は時間がかかります。プロの水道修理業者なら1時間で交換できますが、経験の少ない方は3時間以上の作業時間がかかるかもしれません。

蛇口のハンドル交換をお考えなら

蛇口のハンドルの外し方・交換方法、トラブル解消方法を解説しました。蛇口のハンドルの外し方を知っていれば、修理や交換が簡単にできるようになります。

 

しかし、ご自分でハンドル交換や修理をする時間がない方は、業者への依頼がおすすめです。私たち『クリーンライフ』は年中無休で対応しています。

 

すぐに修理が必要なら、最短30分で駆けつけます。おしゃれなハンドルに交換したい方も、お気軽にご相談ください。
⇒クリーンライフに蛇口のハンドルについて相談してみる

2021.10.22

キッチンや洗面所の蛇口の掃除方法を詳しく説明します蛇口は汚れた手で触ることが多く、意外に汚れやカビが蓄積しやすいアイテムです。

 

キッチンの蛇口は特に、汚れが食べ物に入ってしまうこともあるので清潔を保ちましょう。毎日のお手入れはクエン酸や重曹を使えば、万が一食べ物に接触しても安心です。

 

掃除で徹底してピカピカにする方法や注意点も解説するので、参考にしてみてください。

蛇口の汚れの種類を知って掃除を始める

台所の蛇口

蛇口に付着する主な汚れは、以下の通りです。

  • 黒カビ
  • 水垢
  • ぬめり
  • 赤カビ
  • 油汚れ

それぞれの性質を知って、効率よく掃除しましょう。

黒カビはアルカリ性

黒カビは黒っぽい色をした、湿気のある場所にすぐにできやすいカビです。黒カビそのものには、毒性がありません。しかし、黒カビが放出する胞子は、気管支炎喘息などのアレルギー反応の原因です。

 

黒カビは除去しても黒い色が残るので、漂白しておきましょう。黒カビはアルカリ性なので、酸性の洗剤で掃除します。

水垢はアルカリ性

水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといった、ミネラル分が蓄積してできる白っぽい汚れです。放置していると少しずつ蓄積し、ウロコ状に模様が増えていきます。

 

水垢はアルカリ性の汚れですが、石鹸カスや皮脂汚れと混じると湯垢になり、酸性の汚れに変化します。

ぬめりや赤カビは酸性

汚れを放置すると、細菌が増えてヌルヌルとした感触のぬめりが広がります。このようなぬめりは、「バイオフィルム」と呼ばれ、悪臭の原因の一つです。

 

中でもピンク色の赤カビは、「ロドトルラ」という酵母菌が増殖したぬめりです。赤カビは「かび」と名前についていますが、カビの一種ではありません。このようなぬめりは、酸性の性質をもっています。

手垢・ハンドクリーム・油汚れなどは酸性

蛇口のハンドルやレバーは手で触るため、手垢やハンドクリーム、化粧品などが付着するほか、キッチンの蛇口は油汚れが蓄積していきます。

 

油分を含む汚れは、中性洗剤でも落ちやすいのですが、もともと酸性の汚れなのでアルカリ性の洗剤が効果的です。

クエン酸スプレーで蛇口の黒カビや水垢を掃除する方法

クエン酸

クエン酸は酸性の物質で、有毒性のある黒カビを中心に、水垢といったアルカリ性の汚れに作用します。クエン酸は食用も販売されていますが、工業用、または掃除用のクエン酸を用意してください。

クエン酸水スプレーの作り方

100均などで購入できるスプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を加えて、よく混ぜ合わせます。

 

10日前後は保管できますが、カビができやすいため、光の当たらない低温の場所に保管してください。蛇口汚れ以外に、トイレの便器周辺の掃除など用途は広いので、できるだけ早く使い切ってしまいましょう。

クエン酸水を使った日常的な掃除方法

クエン酸水を使用する蛇口の掃除方法、用意するものは次の通りです。

 

【用意するもの】

  • クエン酸水(スプレーボトル)
  • スポンジ

【蛇口掃除の手順】

  1. 蛇口全体にクエン酸水を吹き付ける
  2. 濡らしたスポンジで拭き取る

食器洗いが終わったときに蛇口も掃除する習慣があれば、汚れが蓄積しません。特に蛇口の設置部分は汚れが溜まりやすいので、きれいに保つのを心がけましょう。

クエン酸水をパックして頑固な汚れを落とす掃除方法

蛇口にこびりついた落ちにくい汚れなら、クエン酸水のパックがおすすめです。

 

【用意するもの】

  • キッチンペーパー
  • 食品用ラップ
  • ぞうきん
  • クエン酸水(スプレーボトル)
  • 輪ゴム、またはセロテープ
  • 古い歯ブラシ

【蛇口掃除の手順】

  1. キッチンペーパーにクエン酸を吹き付けて柔らかくして、蛇口に貼り付ける
  2. 貼り付けたキッチンペーパーの上から、再度クエン酸を吹き付ける
  3. ラップをキッチンペーパーの上から蛇口全体を包む
  4. ラップを巻いたまま1時間〜2時間放置して、パックする
    (ラップを輪ゴムかセロテープで落ちないように固定する)
  5. 1時間〜2時間後、キッチンペーパーとラップを外す
  6. 巻き付けていた濡れたキッチンペーパーで全体を拭き取って、汚れを除去する
  7. 吐水口の部分は歯ブラシで汚れを取り去る
  8. 水を全体にかけたあと、ぞうきんで拭き取って仕上げる

吐水口が外れるタイプの蛇口なら、吐水口だけクエン酸水につけておくと、汚れが取れやすくなります。

頑固な黒カビにハイターを使う蛇口の掃除方法

ハイター

キッチンハイターは、以下の効果が期待できます。

  • カビ落とし
  • ヌメリ落とし
  • 除菌
  • 漂白

黒カビの色が残ってお困りの場合にも効果的です。以下で、ハイターを使った蛇口の掃除方法を解説します。

キッチンハイターで蛇口をパック

以下を用意し、キッチンハイターで蛇口を掃除しましょう。

 

【用意するもの】

  • キッチンペーパー
  • キッチンハイター
  • ぞうきん

【蛇口掃除の手順】

  1. 蛇口にキッチンハイターをスプレーする
  2. キッチンペーパーを貼り付ける
  3. 約10分間、放置する
  4. 水をしっかり流して、ぞうきんで拭き取る

10分以上放置すると、金属部の変質が起きる可能性があります。

蛇口の吐水口をつけおき洗い

吐水口を外せるタイプなら、つけおき洗いがおすすめです。

 

【用意するもの】

  • キッチンハイター
  • キッチンペーパー
  • ぞうきん
  • プラスチックの容器(吐水口が入る大きさ)

【吐水口掃除の手順】

  1. 吐水口をプラスチックの容器に入れ、キッチンハイターを吹きかける
  2. キッチンペーパーで包んで、その上からもう1度キッチンハイターを吹きかける
  3. 10分間放置する
  4. たっぷり水を使って洗う
  5. ぞうきんで拭き取り、蛇口に吐水口をはめる

吐水口がなくならないように、プラスチックの容器に入れておくと安心です。汚れがついていたら、柔らかめの歯ブラシでこすりましょう。

キッチンハイターを排水口に流す際の注意点

キッチンハイターを排水口に流す際は、水をしっかり流しましょう。原液や原液に近い濃いキッチンハイターは、金属部分のサビや変質の原因になります。

 

また、キッチンハイターが排水管に残っていた場合に、クエン酸水など酸性の液体を流すと、有害なガスが発生してしまいます。

重曹を使った蛇口の油汚れや赤カビに適した掃除方法

重曹

ハンドクリームや手垢、油汚れには、重曹を使いましょう。重曹は食材としても使用される、無害な物質です。

重曹水の作り方

100mlのぬるま湯(50度くらい)にティースプーン1杯の重曹を入れて溶かして、スプレーボトルに入れておきます。

 

重曹水は消臭効果があるので、生ゴミなどが臭うときにもおすすめです。

重曹水を使った掃除方法

重曹水を使い、蛇口の汚れを落とす手順や用意するものを紹介します。

 

【用意するもの】

  • スポンジ
  • 重曹水の入ったスプレーボトル
  • ぞうきん

【蛇口掃除の手順】

  1. 蛇口の汚れのある箇所に重曹水を吹き付ける
  2. スポンジで汚れを除去する
  3. 蛇口の汚れが残っていたら、重曹水をもう1度吹き付けてスポンジでこする
  4. 蛇口の汚れが落ちたら、水で洗い流してぞうきんで水分を拭き取る

重曹が残るとざらざらした感触が残るので、たっぷりの水でよく洗い流しましょう。

ピカピカにしたい場合に歯磨き粉を使った蛇口の掃除方法

歯磨き粉と歯ブラシ

研磨剤が入った歯磨き粉は、こびりついた水垢などを落とします。歯磨き粉は研磨剤が入っていますが、歯のエナメルを傷つけない細かな粒子なので、蛇口を傷つけにくいのです。

 

ステンレスのくもりもきれいに落として、ピカピカに輝きます。

 

【用意するもの】

  • 歯ブラシ
  • 歯磨き粉(研磨剤か清掃剤入り)
  • ぞうきん

【蛇口掃除の手順】

  1. 歯磨きするときと同じように、歯ブラシに歯磨き粉をつけて用意する
  2. ピカピカにしたい部分をブラッシングする(歯を磨くときと同じ要領)
  3. 汚れが落ちたら、水で洗い流す
  4. 水分をぞうきんで拭き取る

歯磨き粉は傷がつきにくいのですが、歯ブラシで強くこすりすぎると傷がついてしまうので注意が必要です。

シャワーヘッドを分解して掃除する方法

シャワーヘッド

シャワーヘッドタイプの吐水口は、従来の吐水口よりもつまりやすいので、お手入れの回数を増やす必要があります。表面だけを掃除していると、汚れがシャワーヘッドの細かな穴に入り込んでしまいます。

 

シャワーヘッドタイプの吐水口は、分解してつけおき洗いがおすすめです。

 

おおむね以下の手順ですが、詳しくは水栓の取扱説明書を確認してください。メーカーや型番によって、分解の仕方が異なります。

  1. フィルターキャップを回して外す
  2. フィルターやパッキンを取り外す
  3. ドライバーを使ってネジを緩めて、シャワーヘッドを外す

取扱説明書が見当たらない場合は、メーカーの公式サイトで水栓の品番で検索すれば掲載されています。

 

【用意するもの】

  • 分解したシャワーヘッドをつけ込むための容器
  • クエン酸水スプレー
  • 歯ブラシ
  • ぞうきん

【蛇口掃除の手順】

  1. 分解したシャワーヘッドにクエン酸水スプレーを吹きかけて、1時間程度放置する(たっぷり吹きかける)
  2. 汚れがこびりついた場所を歯ブラシでこすり洗いする
  3. 水洗いしてぞうきんで拭き、組み立てる

シャワーヘッドのつまりが原因で水の出が悪いときにもすぐ対応できるので、分解方法をチェックしておきましょう。

蛇口を掃除する際の注意点

注意点

蛇口を掃除する際には、以下の4つの点に注意して行いましょう。

  • ゴム手袋をはめて手を守る
  • 酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜない
  • 換気をする
  • 固いたわしでこすらない

注意したい点の詳細をお伝えします。

ゴム手袋をはめて手を守る

クエン酸は食品でもあるので、危険なことはないのですが、それでも直接触ると手荒れの原因なので注意が必要です。ハイターやクエン酸などで蛇口を掃除する際は、ゴム手袋をしてください。

 

掃除を終えたあとに、ハンドクリームでお手入れすることも忘れないようにしましょう。

酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜない

酸性のクエン酸とアルカリ性の塩素系漂白剤を混ぜると、塩素ガスが発生します。塩素ガスは有毒で、換気の悪い場所では呼吸器障害などを引き起こす可能性があるので、注意してください。

 

一緒に使わなくても、前回掃除したときの液体が少し残っているかもしれません。掃除する前に、蛇口やシンク全体を水洗いしてから始めると安心です。

換気をする

塩素系漂白剤を利用する際は、換気をしましょう。窓を開けて、換気扇があればつけておくと安心です。

 

塩素系漂白剤は揮発性があるので、空気中に気化した塩素が混じります。気化した塩素を吸い込んでいると、敏感な方は頭痛や吐き気などの症状が出る可能性が。

 

また、うっかりクエン酸など酸性の洗剤と塩素系漂白剤が混じってしまった場合も、換気をしておけば被害を最小限にとどめられます。

硬いたわしでこすらない

ステンレスに傷をつけないために、硬いたわしや研磨スポンジを使わないようにしましょう。

 

蛇口の表面に傷がつくと汚れが入り込んで、かびが生えてしまいます。柔らかいスポンジだけを使ってください。

蛇口を掃除して気持ちの良い水回りに

蛇口の掃除方法を、汚れの種類と洗剤の相性を含めて詳しく説明しました。飲み水や料理用の水を衛生的に保つためにも、記事を参考にして定期的な掃除を心がけてください。

 

こまめに掃除をしていると、蛇口の不具合にも気づきやすくなります。

 

もし、ガタ付きや水漏れなど気になることがあれば、『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間ご連絡を受け付けています。

⇒クリーンライフに蛇口について相談をしてみる

2021.10.22

キッチンの水栓(蛇口)からの水漏れの原因、対処方法をご紹介します

 

水栓のどの部分から水漏れしているのかを知れば、原因がわかります。キッチンの水栓は、主に以下の2種類です。

  • レバーを動かして水を出す「シングルレバー混合水栓」
  • ハンドルが2つついている「ツーハンドル混合水栓」

それぞれの水漏れの原因や対処方法を解説するので、参考にしてみてください。

キッチンのシングルレバー混合水栓からの水漏れの原因

キッチンの蛇口

キッチンのシングルレバー混合栓のどの部分から水漏れがあるのか確認しましょう。

  • レバー下から
  • スパウト周辺から
  • 吐水口から

各箇所からの水漏れ原因を解説します。原因を知って、対処していきましょう。

レバー下からの水漏れの原因

シングルレバー混合栓は、レバーを上下左右に無段階に動かして、適切な水量と水温の水を排出する水栓です。

 

レバー下からの水漏れの原因は、次の2つが考えられます。

  • カバーナットの緩み
  • バルブカートリッジの劣化

まずは、レバーハンドルを外して モーターレンチでカバーナットを締め直してみましょう。それでも水漏れが直らないなら、バルブカートリッジの劣化が原因です。

 

バルブカートリッジの耐用年数は、約10年。キッチンをよくお使いなら、10年未満でもバルブカートリッジを交換する必要があります。

スパウト周辺からの水漏れの原因

水栓のスパウトとは、水が出てくる吐水口に繋がる細長い部分です。キッチンの水栓のスパウトは、比較的長いものが多い傾向があります。

 

スパウトとレバー下の本体との接続部分などからの水漏れの原因は、概ね以下の2つです。

  • 接続部分のOVパッキンの劣化
  • バルブカートリッジの劣化

パッキン、またはバルブカートリッジを交換すれば、トラブルを解消できます。

吐水口からの水漏れの原因

レバーを下げて、水を止めた状態でも吐水口からしずくが落ち続ける状態の原因は、バルブカートリッジの劣化です。

 

放置すると漏水の量が増え、水道料金が高額になるので、早めに対処しましょう。

キッチンツーハンドル混合水栓の水漏れの原因

ツーハンドルの蛇口

キッチンのツーハンドル混合水栓で水漏れが起きやすい場所は、以下の通りです。

  • ハンドルの下
  • スパウトの接続部
  • 吐水口

それぞれの水漏れの原因を解説します。

ハンドルの下からの水漏れの原因

ツーハンドル混合水栓で水漏れが起きる箇所で最も多いのが、ハンドル下です。ハンドルを強くひねりすぎると、内部のパッキンなどの部品が摩耗しやすくなります。

 

ハンドル下からの水漏れの原因は、以下の4つが考えられます。

  • ナットの緩み
  • 三角パッキンの劣化
  • スピンドルの劣化
  • コマパッキンの劣化

ツーハンドル混合水栓のカバーナットの締め直し方

まずはナットを締め直して、それでも水漏れが直らなかったら部品を交換しましょう。

スパウトの接続部の水漏れの原因

水栓からパイプ状に突き出した吐水口をもつスパウト。スパウトの根元の接続部分からの水漏れの原因は、概ね以下の2つです。

  • ナットの緩み
  • コマパッキンの劣化

ナットが緩んでいないか確認してください。ナットを締め直しても水漏れが続くなら、コマパッキンの劣化が原因です。

吐水口からの水漏れの原因

ハンドルを締めても吐水口から水がポタポタと落ちているなら、コマパッキンの劣化が考えられます。

キッチンの水栓の水漏れ修理方法

キッチンの水栓の水漏れ修理方法を説明します。まずは、必要な道具や交換部品をそろえましょう。作業前に必ず止水栓、または元栓を閉めてください。

 

用意ができたら、バルブカートリッジやパッキンを交換していきましょう。

止水栓・元栓を閉める

修理を始める前に、必ず止水栓か元栓を閉めておきましょう。そのまま作業すると、水栓のレバー・ハンドルを外した際に水が噴出してしまう可能性があります。

 

止水栓の場所は、キッチンの場合シンク下です。水栓につながる給水管をたどれば見つかるはずです。

 

もし、どれが止水栓か分からない場合は、水道メーター横に設置された水道の元栓を閉めてください。閉めたあとで、水栓から水が出ないか確認しておきましょう。

キッチンの水栓修理に必要な道具類

用意するものは、以下の道具です。

  • モンキーレンチ
  • 胴体固定用レンチ(水栓を固定するため)
  • マイナスドライバー
  • ピンセット

マイナスドライバーの用途は以下の通りです。

  • ハンドルの中央についているビス(多くの場合、青と赤)を持ち上げる
  • こびりついた古いパッキンを取り除く

ピンセットは、コマなど小さなものを取り出すために使います。やっとこなどでも代用可能です。

キッチンの水栓修理に必要な交換部品

水漏れ修理のための交換部品の選び方を含め、説明します。

バルブカートリッジ

バルブカートリッジは、メーカーの公式サイトやネットショップで購入できます。

  • メーカー
  • 型番

以上2点を確認して、間違えないように選んでください。純正対応なので、専用カートリッジしか対応できません。

パッキン・スピンドル

パッキンは、水栓のサイズに合わせて購入します。対応するパッキンを知る2つの方法を紹介します。

  • 水栓の取り付けネジの外径(外側の直径)を測る
  • メーカー名と型番を調べる

メーカー名と型番は、蛇口本体の根元に貼っているシールに記載されています。古くなって見えない場合は、取扱説明書を確認してみましょう。

 

パッキンやスピンドルは、サイズさえあえば互換性があります。オンラインでの購入が不安な方は、取り外した部品をホームセンターに持っていくと確実です。

 シングルレバー混合水栓の水漏れ修理方法

シングルレバー混合水栓は、バルブカートリッジかパッキンを交換します。

バルブカートリッジ交換方法

シングルレバー水栓のレバーの設置方法には、主に以下の2種類があります。

  • キャップでネジ部が隠れている
  • 外側からネジで固定されている

キャップがあるか確認して、まずはレバーハンドルを外しましょう。以下の流れでカートリッジを交換します。

  1. キャップを外し、ドライバーを使ってネジを外す
  2. レバーハンドルを手で持ち上げるようにして、外す
  3. 外カバーを手で時計回りに回して、外す
  4. 内カバーを工具で外す
  5. カートリッジを取り外す(パッキンが本体に残ったらマイナスドライバー等で完全に除去)
  6. 新しいカートリッジをセットする
  7. 取り外した部品を、順番を間違えないようにセットする

止水栓を開け、水漏れがないか確認しましょう。

パッキン交換方法

以下の流れで、パッキンを交換します。

  1. レバーを取り外す
  2. バルブカートリッジを外す
  3. スパウト、OVパッキンを外す
  4. パッキンが設置されていた場所を拭き取る
  5. 新しいOVパッキンに交換
  6. 逆の手順で、水栓を組み立てる

最後に止水栓を開けて、トラブルが解決したか確認して完了です。

ツーハンドル混合水栓のパッキン・スピンドル交換方法

ツーハンドル混合栓の水漏れ修理方法をご紹介します。以下の部品を交換していきましょう。

  • 三角パッキン
  • コマパッキン
  • スピンドル

順に説明します。

三角パッキンの交換

ツーハンドル混合水栓の三角パッキンを交換

三角パッキン交換の手順は、以下の通りです。

  1. ハンドルキャップについているビスをゆるめ、ハンドルを引き抜く
  2. カバーナットをモンキーレンチでゆるめ、取外す
  3. 新しい三角パッキンに交換する
  4. カバーナット、ハンドルキャップを設置する

カバーナットを設置する際、締めすぎないようにしましょう。作業後は止水栓を開き、水漏れが解消したか確認して完了です。

コマパッキンの交換

ツーハンドル混合水栓のコマパッキンを交換

コマパッキンの交換方法を説明します。図を参考にし、交換してください。

  1. キャップの上についているビスを外して、ハンドルを引き抜く
  2. カバーナットをモンキーレンチで反時計回りに回して取り外す
  3. 三角パッキン・パッキン受け・スピンドル・コマをピンセットなどを使って取り外す
  4. 新しいコマパッキンを上下反対にならないように気をつけて、交換する
  5. コマ・スピンドル・パッキン受け・三角パッキンを設置する
  6. カバーナットを設置し、モンキーレンチで時計回りに回して締める

最後に止水栓を開けて、動作確認をして終了です。

スピンドルの交換

ツーハンドル混合水栓のスピンドルを交換

スピンドルの交換方法を説明します。

  1. ビスを外して、ハンドルを引き抜く
  2. カバーナットをモンキーレンチで左側に回して外す
  3. 三角パッキン・パッキン受け・スピンドルを、ピンセットまたは割り箸で挟んで外す
  4. 新しいスピンドルを設置して、水栓を組み立てる

三角パッキン・スピンドル・コマパッキンは、一度に全て交換しておくと安心です。どちらのハンドルの部品も全て交換しておきましょう。

キッチン水栓の水漏れ修理を業者に依頼

水道修理業者

蛇口からの水漏れで、すぐに水道修理業者に依頼すべきケースと料金の目安をご紹介します。

業者に依頼すべきケース

以下のような場合は、業者にすぐに依頼してください。

  • 水漏れの量が多い
  • 水漏れ箇所が特定できない
  • 古い蛇口で、分解が難しい

床が水浸しになるほどの大量な水漏れなら、止水栓を閉めてすぐにプロの修理業者への依頼がおすすめです。

 

大量に水漏れがあると、正確な水漏れ箇所を確認しにくいでしょう。複数箇所からの水漏れという可能性もあります。水栓からだけではなく、給水管からの水漏れもあればプロ以外に対応できません。

 

大量の水漏れがなくても、水漏れ箇所がわからない場合も適切な処置ができないため、業者に依頼しましょう。

 

古い蛇口は、さび付いて動かなくなっている可能性があります。無理に分解しようとすると、配管に負担がかかり配管からの水漏れが始まるかもしれません。

 

仮に分解できても、組み立てる際にボルトやナットを締められなくなる可能性もあるので、業者への依頼がおすすめです。

キッチン水栓の水漏れ修理料金の相場

キッチン水栓の作業料金の相場をご紹介します。水栓交換の相場料金は、同じホール数で大きさも同じ場合です。穴を開け直す必要があれば、別途加算されます。

作業内容 相場料金
パッキン交換 3,000円~5,000円+部品代
スピンドル交換 8,800円~16,000円+部品代
バルブカートリッジ交換 8,000円~11,000円+部品代
水栓交換 ワンホール混合栓 8,000円〜12,000円+水栓の本体代
ツーホール混合栓 11,000円〜14,000円+水栓の本体代
壁付き混合栓 8,000円〜11,000円+水栓の本体代

上記以外に、業者によってかかる料金があります。

料金項目 相場料金
基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜4,000円
休日・夜間・早朝の割増料金 0円〜9,000円
予約キャンセル料金 見積もり料金の0%〜100%(キャンセル時期による)
見積もり料金 0円〜

以上の料金は、作業内容に関係ない料金です。業者によって決められているので、問い合わせ時に質問しておくといいでしょう。

キッチンの水栓の交換時期

キッチンで悩む女性

パッキンやカートリッジを交換すれば、水漏れは止まるはずです。しかし、水栓本体を交換した方が良い場合もあります。

キッチン水栓の寿命が10年を超えているとき

キッチン水栓の耐用年数は約10年です10年以上使用していると、パッキンを交換してもすぐに別の箇所の不具合が始まる可能性があります。

 

また、製造が終了されている型番なら、交換部品がなくなってしまうケースも少なくありません。そのため、水栓を設置して10年以上経過していたら、交換を検討した方が良いでしょう。

10年未満でも新しい機能付き水栓に交換したいとき

新しい機能のついた水栓に交換したいと思ったら、10年未満でも交換を検討しましょう。キッチンでの家事がやりやすくなるので、おすすめです。

 

ハンドル式の水栓をレバーハンドルにすれば、洗い物で水を止めたり出したりが楽なので、節水できます。その他、新しい機能は以下のように多彩です。

  • 節水機能付き
  • シャワー付き(吐水口がシャワー切り替え・ホースがついたシャワー付き)
  • 浄水器付き
  • タッチレス

また、おしゃれなデザインの水栓に交換するだけで、キッチンの雰囲気が変わります。

キッチンの水栓から水漏れがあったら

キッチン水栓からの水漏れの原因や対処方法をご紹介しました。道具さえそろっていれば、水栓の修理は難しくありません。ただし、交換部品を間違えないで購入してください。

 

しかし、少しでも不安があれば、水道修理業者に相談しましょう。プロのスタッフが、短時間で水漏れを解消します。

 

すぐに水漏れを解消したい場合は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間対応しており、最短30分でお伺いできます。
⇒クリーンライフにキッチン水栓の水漏れを相談してみる

2021.10.22

汚水桝のつまり解消・清掃を業者に依頼した場合の料金相場をご紹介します。つまり解消に必要な作業や業者の選び方、安く依頼する方法も解説するので、参考にしてみてください。

 

汚水桝のつまりは異臭などでご近所にも迷惑になるので、早めに対応することが大切です。つまりが起きる原因も紹介するので、つまりが起きないように予防しましょう。

汚水桝のつまり解消を業者に頼む際の料金相場

お金と電卓

汚水桝のつまり解消を水道修理業者に依頼した際の、相場料金を一覧表にしました。

作業内容 料金の相場
汚水桝の清掃 1ヶ所につき2,000円〜
高圧洗浄機によるつまり除去(3mまで) 27,000円〜
トーラーによるつまり除去 30,000円〜
塩ビ汚水桝への交換 120,000円〜150,000円

古い住宅には、コンクリート製の汚水桝が設置されている場合があります。コンクリート桝の耐久年数は、約20年です。コンクリート桝は劣化するとヒビが入りやすいので、耐久年数が50年以上の塩ビ桝への交換が増えています。

 

作業料金の他に、業者によっては以下のような料金が加算されます。

  • 基本料金
  • 出張費
  • 早朝・深夜・休日の割増料金
  • 見積もり

作業には関係なく、一律に設定されているため、問い合わせ時にどのくらい加算されるのか聞いておきましょう。見積もりの際に、合計金額がどのくらいになるのかを確認してから、契約してください。

 

見積もりは、ほとんどの業者が無料で対応しています。ただし、業者によっては点検に時間がかかると料金を加算する場合もあるので、どこまで無料なのかも確認しておくと安心です。

 

また、口で「〇〇円」と言うだけではなく、作業内容を項目ごとに記載した見積書を作成してもらいましょう。

汚水桝のつまり除去を依頼する業者の選び方

水道修理業者の男性

汚水桝のトラブルを解消してくれる業者を選ぶ際に、以下の3つを実行してください。

  • 相見積もりをする
  • 希望日に対応できるか確認する
  • アフターフォローがあるか確認する

それぞれについて説明します。」

相見積もりをする

複数の業者に同じ条件で見積もりを取って、比較して選びましょう。少なくとも3〜4社の業者に見積もりを依頼してください。

 

相見積もりを依頼する前に、見積もりが無料かどうか確認しておくと安心です。相見積もりをすると、適正価格がわかります。極端に安い業者や高過ぎる業者は、避けましょう。

 

料金だけではなく、以下の点も比較してください。

  • 見積書は作業別に詳しく記載されているか
  • スタッフが丁寧に説明するか
  • スタッフの態度や服装がきちんとしているか

見積書を比較すると、不要な作業などもわかります。

希望日に対応できるか確認する

土日祝日も含めて、希望日に対応してくれるかを確認しましょう。つまりが重症で水回りを利用できず、すぐに対応してほしいときは、特に重要です。

 

また、業者によっては、休日や早朝・深夜に作業すると、割増料金が発生する場合があります。お仕事をされていて、休日しか来てもらえない方は、確認して割増料金のかからない業者を選びましょう。

 アフターフォローがあるか確認する

料金が少し高くても、アフターフォローのある業者がおすすめです。アフターフォローがあれば、すぐに同じトラブルが再発してもすぐに無料、または格安料金で再度対応してもらえます。

 

また、アフターフォローがある業者は、多くの場合、トラブルの再発が少ない傾向です。多くの場合、技術に自信がある業者は、アフターフォローを用意しています。

汚水桝のつまり除去の料金を安くする方法

汚水桝

汚水桝のつまりを業者に解消してもらう際に、料金を安くする方法をご紹介します。主な方法は以下の4つです。

  • 定期的なメンテナンスをする
  • 水に流せるものでも大量に流さない
  • 排水口や便器に異物を流さない
  • 異変に気づいたらすぐに依頼する

それぞれについて、詳しく説明します。

定期的な汚水桝のメンテナンスをする

汚水桝のつまりが重症化すると、つまりの解消費が高額になります。専門器具が必要になるだけではなく、場合によっては古い汚水桝を交換する必要が出るためです。

 

汚水桝のトラブルが悪化しないために、定期的なメンテナンスが必要です。半年ごとならご自分で汚水桝の清掃をしても、大したご負担にならないでしょう。ご自分で簡単な清掃をしていれば、本格的な清掃は2年ごとでも問題ない場合がほとんどです。

 

汚水桝のトラブルは、木の根っこが成長しすぎて汚水桝に入り込む場合にも起きます。木の根っこが成長すると、除去を業者に依頼する必要があります。

 

しかし、定期的にメンテナンスをしていれば、木の根っこが小さいうちに発見して、ご自分でも除去が可能です。

水に流せるものでも大量に流さない

汚水桝が汚れないようにすることも大切です。

 

「水に流せる」と書かれていると、ついつい複数枚を流してしまいがち。トイレットペーパー以外にも、以下のようなものが「水に流せる」商品として販売されています。

  • 猫の砂
  • トイレクリーナー
  • ティッシュ
  • ウェットティッシュ
  • おしりふき

「水に流せる」と記載されていても、大量に流すとつまりの原因となり修理代がかさむので、注意が必要です。

排水口や便器に異物を流さない

小さなものですと、排水口に入ってもあまり気にしない方が多い傾向ですが、どんなに小さくても排水口や便器に落ちたらすぐに拾うようにしてください。

  • 歯磨き粉
  • キャップ
  • 爪楊枝
  • ボールペンのキャップ

こういったものは、小さいと排水管に流れてもすぐにはつまらないので放置する人も。しかし、水では溶けずに汚れが周囲に蓄積されていき、つまりの原因になりやすいので注意が必要です。

 

異物を流すか流さないかで、汚水桝の修理料金は変わってきます。少しでも安くしたいのであれば、日々の些細な変化に気を付けることが大切です。

異変に気づいたらすぐに依頼する

汚水桝や排水管に異変があった場合に、すぐに業者に相談した方が修理代が安くなります。節約しようとご自分で修理・清掃をすると、反対に悪化させてしまうことも。

 

修理前よりも悪化して、ご自分では対応できず、業者に相談したら高額になってしまったというケースが少なくありません。

 

汚水桝の不具合は、汚れやニオイを我慢しなくてはなりません。我慢した結果、高額の修理代が必要になるとしたら、残念に思うです。

汚水桝のつまりが起きたらどうなる?

掃除道具を持ちながら悩む女性

汚水桝のフタを開けなくても、以下のような状態なら汚水桝が詰まっているのかもしれません。

  • 排水口や便器からの異臭がする
  • 逆流して流れにくくなる
  • 汚水桝から汚物があふれる

さらに詳しく説明します。

排水口や便器からの異臭がする

キッチンや浴室の排水口や便器から、丁寧に掃除をしてもすぐにニオイが気になるなら、汚水桝が詰まっている可能性があります。

 

液体パイプクリーナーを使っても、排水口からのニオイが消えない場合は、汚水桝のフタを開けて確認してみましょう。

逆流して流れにくくなる

トイレや排水口から水が逆流する場合は、汚水桝の詰まりが起きている可能性があります。逆流までしなくても、次のような場合は気をつけましょう。

  • トイレの水を流したあと、水位が少し上がる
  • 排水口からゴボゴボとした音がする

トイレや排水口のつまりの前兆が起きたら、汚水桝のつまりが原因かもしれません。

汚水桝から汚物があふれる

汚水桝がつまると、汚物が排水管に流れなくなり、汚水桝から汚物があふれてしまいます。あふれているのが液体中心になっていると、目視ではわからない場合があります。

 

以下のような状況になっていないか、確認してください。

  • 汚水桝から悪臭が発生している
  • 汚水桝の周辺に害虫がたくさんいる

キッチンのゴキブリが気になったら、汚水桝に問題があるのかもしれません。汚物があふれている可能性があれば、汚水桝のフタを開けて確認しましょう。

汚水桝のつまりが起きる原因

原因

汚水桝のつまりの原因は、主に以下が考えられます。

  • 蓄積した汚れや異物
  • 汚水桝のヒビ・穴
  • 地震などによる排水管の移動
  • エルボの落下
  • 汚水桝に入り込んだ木の根

それぞれについて、どのような状態か、解決方法はあるのかを順次お伝えします。

蓄積した汚れや異物

汚水桝に汚れや異物が蓄積すると、つまりが生じます。特に、以下の蓄積がつまりの原因です。

  • キッチンの油汚れや生ごみ
  • 浴室の毛髪や垢
  • 便器や洗面所の吐瀉物

マンションなどの集合住宅なら、管理会社が定期的に汚水桝のメンテナンスをしています。

 

しかし、戸建てはご自分でのメンテナンスが必要です。新築でも4〜5年以上もの間放置していると、つまりが生じます。

汚水桝のヒビ・穴

汚水桝にヒビや穴が空いていると、土砂などが入り込んでつまりが起きます。コンクリート製の桝は耐用年数が短く、劣化してヒビが入るとつまりやすい状態になります。

 

周囲の植物の根っこも入り込みやすいため、ヒビが入ったらすぐの交換がおすすめです。

地震などによる排水管の移動

地震などの衝撃で排水管が移動して傾斜の向きが変わったり、傾斜がなくなったりすると、水の流れが阻害されてつまりが生じます。

 

排水が流れるように、排水管を元の位置にもどす必要があります。無理に動かすと、排水管が壊れてしまうので注意が必要です。

エルボの落下

汚水桝の中には、エルボと呼ばれる曲管が設置されています。掃除しやすいように、手で簡単に外せるようになっているため、落下しやすいという欠点があります。

 

エルボが落下していると、排水の流れが阻止されてつまりが生じます。

汚水桝に入り込んだ木の根

庭木が汚水桝の近くに植えてあると、木の成長にともなって木の根も伸びてきて、汚水桝に入り込むことがあります。特にコンクリート製の汚水枡で、劣化してヒビが入っていると注意が必要です。

 

木の根が原因で汚水桝のつまりが発生したら、木の根を取り除く必要があります。一度取り除いても、また成長する可能性があるため、庭木を汚水桝から離れた場所に移植した方が良いでしょう。

汚水桝のつまりでお困りなら

汚水桝のつまりを業者に依頼した際の料金相場や、汚水桝のつまりに関する問題点をご紹介しました。

 

汚水桝の掃除はご自分でも可能ですが、つまりが生じるほどの汚れの蓄積は、業者への依頼がおすすめです。

 

クリーンライフ』は排水管や汚水桝(排水桝)のつまりに対応しています。

 

即日対応も可能なので、まずはお気軽にご相談ください。電話が苦手な方は、LINEやメールのご利用も可能です。
⇒クリーンライフに汚水桝のつまりについて相談してみる

2021.10.22

汚水桝の掃除をご自分でする方法を、詳しく説明します。

 

戸建てにお住まいの方は、定期的な汚水桝の掃除が必要です。定期的に掃除をすれば、排水管のつまりといったトラブルを回避できます。

 

汚水桝の掃除をする時間がない方のために、業者に依頼した場合の料金等も紹介するので、参考にしてみてください。

汚水桝の掃除方法

バケツや雑巾などの掃除道具

汚水桝(排水桝)の掃除方法を説明します。まずは、必要な道具をそろえるところから始めましょう。

汚水桝の掃除に必要な道具

汚水桝の掃除は、悪臭を放つゴミを除去する作業だということを知って道具をそろえましょう。

  • マイナスドライバー
  • スコップまたはひしゃく(持ち手がある程度長いものがおすすめ)
  • 三角コーナーのような水分を除去できる器状のもの
  • ゴミ袋
  • 新聞紙(ゴミ袋に入れておく。なくてもOK)
  • タオル・雑巾
  • ブラシ
  • 中性洗剤
  • 散水ホース、または高圧洗浄機
  • 汚れても良い服装
  • マスク、必要であればゴーグル(目を守るため)
  • ビニール手袋(作業しやすいように、手にフィットするタイプ)

エプロンだけですと、エプロンがカバーできない部分にニオイやシミが付着する可能性があります。着用する服は、汚れても大丈夫なものを選んでください。

 

中性洗剤は、油汚れのあるキッチンの汚水桝を洗浄する際に使います。

汚水桝の掃除をする準備

汚水桝の掃除をしていると、汚れが周囲に飛び散ります。以下のように汚れ対策をしておくと、安心です。

  • 養生(汚水桝周辺で濡れたり汚れたりしない方がいいものをビニールシートで覆う)
  • 汚れた道具類を置くためのシートを敷く
  • 手洗い用の水をバケツ等に入れて用意する

作業が終わって、お風呂にすぐ入れるようにしておきましょう。

 

また、ニオイがきついので、汚水桝が隣家の近くなら、隣家にも汚水桝の掃除をする旨を伝えておいてください。洗濯物等にニオイがつくといったトラブルで、隣家との関係が不味くならないようにしましょう。

汚水桝の掃除をする方法

汚水桝の掃除の流れは、以下の通りです。下流(住宅から遠い場所)にある汚水桝から始めて、上流にある汚水桝で作業を終えます。

  1. 汚水桝のフタを開ける
  2. 表面に浮かぶゴミを取り除く
  3. 沈殿物を取り除く
  4. 排水管を洗浄する
  5. 汚水桝の壁面を洗浄する
  6. 水を流してみる

作業内容を順次、見ていきましょう。

汚水桝のフタを開ける

汚水桝のフタのすみに隙間があるので、マイナスドライバーを差し込んで持ち上げるようにして開けます。

 

長い間、汚水桝のフタを開けなかった場合は、開けにくくなっているかもしれません。金属製のフタでサビなどが原因で開けにくい場合は、端を金槌などで軽く叩くと開けやすくなります。

表面に浮かぶゴミを取り除く

ひしゃくなどで、表面に浮かんでいるものを取り除いてください。取り除いたものを三角コーナーやザルなどに入れて水分を除去したあとで、ゴミ袋に入れます。

 

ゴミ袋内に新聞紙を入れておくと、残った水分を吸収してくれます。もし新聞紙がない場合は、なくても大丈夫です。三角コーナーでしっかり水を除去してください。

沈殿物を取り除く

次に、沈殿している汚物を取り除きます。ただ、エルボが邪魔して底が見えにくくなっているので、作業しやすいように取り外します。エルボとは、下に向かって曲がっているパイプです。曲管とも呼ばれます。

 

エルボは、手で引っ張れば簡単に外れるはずです。しかし、汚れが蓄積して外れなくなっている場合もあります。外れない場合は、無理に外そうとしないで、そのままの状態で作業を続けましょう。

 

エルボを外せたら、水を張ったバケツに入れておきます。

排水管を洗浄する

排水管に散水ホースを差し込んで、排水管内部を洗浄します。つまりのある汚水桝で洗浄するのではなく、つまりのある汚水桝の次に設置された、つまりのない汚水桝の排水管から洗浄してください。

 

高圧洗浄機があれば、散水ホースより汚れが除去できる可能性があります。ただし、あまりに勢いよく散水すると、排水口から逆流してしまうことも。様子を見ながら、少しずつ汚れを除去しましょう。

汚水桝の壁面を洗浄する

キッチンの汚水桝は、油汚れが壁面にこびりついている可能性があります。こびりついている場合は、ドライバーなど金属製のものでこすり落としてください。こすり落としたあと、中性洗剤を使ってブラシでこすり洗いします。

 

こすり落とした汚れを、ひしゃくを使ってすくい取りゴミ袋に入れます。

水を流してみる

水を流して、つまりが解消できたか確認します。その後、バケツにつけておいたエルボをブラシでこすり洗いして、元通りに設置して終了です。

汚水桝の掃除の頻度

汚水桝の掃除の頻度は、家族の人数や汚水の排出量、トイレやキッチンの使用頻度等で異なります。人数によって、半年から2年に1度程度くらいを目安にしてください。

 

ただし、ご自分で掃除をする場合は、できるだけ頻繁にした方が負担が少なくなります。できれば半年に1度くらいの頻度で掃除をすれば、1〜2時間できれいになります。

 

半年に1度はご自分で掃除をし、2〜3年に1度、プロの業者に依頼すればトラブルになる可能性を抑えられます。汚水桝に流れる汚物の量は、家庭によってまちまちなので、適切な頻度を見つけてください。

汚水桝とは?

2600134

汚水桝とは、インバート桝とも呼ばれ、住宅内のトイレ・キッチン・浴室から流れ出た排水を固形物と水分に分けるための桝です。

 

固形物を除去された排水は公共桝につながり、公共下水道に流れていきます。異物が公共下水道に流されて、トラブルが起きないように設置されています。

排水桝との違い

基本的には、以下のようなさまざまな種類の桝を総称して、「排水桝」と呼びます。汚水桝は、排水桝の1種です。

  • 汚水桝
  • 雨水桝(うすいます)
  • 会所桝(かいしょます)
  • 泥溜桝(どろだめます)
  • 公共桝

しかし、多くの場合、排水桝と汚水桝は同じものを指すことが多い傾向です。排水桝と一般的に言う場合、汚水桝を意味していると考えても間違いありません。

汚水桝のある場所

汚水桝は、トイレやキッチン、浴室といった生活排水が出る場所に一つずつ設置されています。近年では、排水ヘッダー方式という1つの桝だけを設置するシステムの住宅も増えてきました。

 

汚水桝のフタは、以下などさまざまです。

  • 塩ビ製
  • 鋳鉄製
  • ステンレス製
  • 鋼製格子型

水回りの排水が出る場所の近くに設置されてます。

 

マンホールに対して、ハンドホールと呼ばれるように小さいサイズなのが特徴です。フタに「汚」と書かれているものが多いので、確認してください。

汚水桝の素材

古い住宅の汚水桝は、コンクリート製のコンクリート桝でした。コンクリート桝は、20年も経過すると経年劣化でひび割れが起きたり、底が抜けたりしてトラブルの原因となります。

 

近年では耐久性のある、ポリ塩化ビニル製の塩ビ製桝に交換するご家庭が増えてきました。

 汚水桝の掃除を業者に依頼する理由・料金

水道修理業者の男性

汚水桝の掃除は、業者に依頼できます。忙しくてなかなか時間の取れない方は、業者への依頼を検討してください。

 

業者に依頼するのがおすすめの理由や、依頼した際に必要な料金を解説します。

汚水桝の掃除を業者に依頼した方が良い理由

業者への依頼がおすすめの理由は、以下の3つです。

  • 汚水桝の掃除は重労働
  • 道具の用意が不要
  • トラブルの回避

それぞれについて解説します。

汚水桝の掃除は重労働

特に、5年以上放置していた汚水桝は、汚れがひどくニオイも我慢できないほどです。汚水桝の掃除は想像以上に重労働で、場合によってはご自分での掃除では、完全に異物を除去できない可能性があります。

 

プロの業者なら、専用の道具もそろっているため、ご自分でするよりも短時間で終了します。2時間程度で複数の汚水桝の洗浄が可能な場合がほとんどです。

  • ニオイに敏感な方
  • アレルギーのある方
  • 汚いものに触るのが嫌な方

こういった方も、業者への依頼がおすすめです。

道具の用意が不要

汚水桝の掃除を業者に依頼すれば、道具を用意する必要がありません。道具類や作業のための衣服が不要で、電話一本で駆けつけて清掃が終了します。

 

三角コーナーやひしゃくといった家にあるもので作業できそうですが、汚物に直接触れるので使い回しはおすすめできません。汚水桝の掃除だけに利用する道具を用意しておくのが賢明です。

トラブルの回避

長い間、放置されている汚水桝は、問題点を抱えている可能性があります。

  • 木の根が汚水桝内に入り込み、つまりの原因になっている
  • 汚水桝が劣化して穴・ヒビがあり、汚物だけが沈澱するので流れていかない
  • 排水管に汚れが蓄積して、つまりが生じている

以上のような状態の場合、ご自分での対応は難しいでしょう。何か問題があれば、業者ならすぐに対応してくれます。

 

また、ご自分で高圧洗浄をする場合に水圧をかけすぎると、逆流して室内で汚物が飛び散る可能性があるので、注意が必要です。高圧洗浄も、プロなら圧力をコントロールして洗浄します、

 

そして、プロがメンテナンスをするので、問題を抱える可能性も抑えられます。

業者に依頼した場合の汚水桝の掃除料金の相場

水道修理業者に汚水桝のトラブル解消を依頼した際の、料金相場をご紹介します。

作業内容 料金の相場
汚水桝の清掃 1ヶ所につき2,000円〜
高圧洗浄機によるつまり除去(3mまで) 27,000円〜
トーラーによるつまり除去(3mまで) 30,000円〜
薬品洗浄 8,000円~15,000円
汚水桝に入り込んだ木の根の除去 7,000円〜10,000円
塩ビ汚水桝への交換 120,000円〜150,000円

 

作業料金の他に、以下のような作業に関係なく設定された料金もあります。

料金の種類 料金の相場
基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜3,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円
見積もり料金 0円〜

業者によって異なるので、問い合わせ時に確認してみましょう。

 

上記の料金が高額だからといって、総額が高額かどうかはわかりません。必ず見積もりを取って、合計額を確認してから依頼しましょう。

汚水桝の掃除が必要なら

汚水桝の掃除方法を紹介しました。汚水桝の掃除は、ご自分でもできます。

 

しかし、何年もの間、掃除をしないで放置していた場合、汚れの蓄積量が多く重労働です。放置していた汚水桝の掃除は、業者への依頼がおすすめ。トラブルも事前に確認します。

 

業者をお探しなら、私たち『クリーンライフ』にお任せください。土日祝日も対応しており、ご希望の日時におうかがいします。見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに汚水桝の掃除について相談してみる

2021.10.22

洗濯機の水栓(蛇口)をご自分で交換したい方に、交換方法を詳しく説明していきます新しい水栓の選び方、交換に必要な道具を説明するので、参考にしてみてください。

 

ご自分で交換すれば、作業に必要な費用を抑えられます。洗濯機の蛇口から水漏れがあったら、放置せずに、すぐに水栓を交換しましょう。

 

ただし、ご自分では交換できないケースもあるので、注意が必要です。どのような際に業者への依頼が必要か、料金はどのくらいかも説明します。

洗濯機の水栓交換の準備

洗濯機の水栓

洗濯機の水栓の交換作業を始める前に、準備をしっかりしておきましょう。準備不足では、途中で作業を中断することになります。

  1. 洗濯機の水栓交換に必要なものを用意する
  2. 洗濯機の新しい水栓の取扱説明書を読む
  3. 洗濯機の周りを養生する
  4. 元栓を閉める

以上のように、準備を進めましょう。それぞれについて説明します。

洗濯機の水栓交換に必要なものを用意する

まずは、洗濯機の水栓交換に必要なものを用意しましょう。

  • 新しい水栓
  • 水栓取外しレンチまたはウォーターポンププライヤー、またはモンキーレンチ
  • シールテープ
  • 歯ブラシ(使用済でOK)
  • タオル(汚れてもいいもの)

洗濯機の水栓は、以下のような機能付き水栓の中から選べます。

  • ワンタッチ水栓
  • 緊急止水機能付き
  • スパウト可動タイプ

ご希望の水栓を購入し、作業の前に箱を開けて問題ないか確認しておきましょう。

 

それぞれのおすすめ理由を説明します。

ホースの取り外しが簡単になる「ワンタッチ水栓」

洗濯機の給水ホースの交換が簡単なワンタッチ水栓は、ホースに問題がある場合にすぐに交換できます。

 

ビスで設置するタイプは、アタッチメント部分からの水漏れトラブルが多い傾向でした。ワンタッチ水栓なら、水漏れが起きた場合もすぐに対応可能。ホース部分のお掃除も楽にできます。

急にホースが外れるのが心配な方は「緊急止水機能付き」

緊急止水機能付きのワンタッチ水栓は、万が一給水ホースが外れた場合に、自動で水が止まるシステム付き水栓です。

 

ワンタッチ水栓は、急に外れないように作られています。しかし、地震などの急な衝撃でホースが外れることも。

 

洗濯機の水栓は常に開けている状態なので、急に外れると床が水浸しになる可能性があり、注意が必要です。特にマンションの上階に住んでる人は、緊急止水機能付きに交換がおすすめです。

水栓が洗濯機の真上にあるなら「スパウト可動タイプ」

洗濯機の真上に水栓設置場所があるなら、ホースの接続が難しいのでスパウト可動タイプがおすすめです。

 

スパウト可動タイプなら、スパウトをホースを設置しやすい場所に固定できます。

洗濯機の新しい水栓の取扱説明書を読む

洗濯機の水栓交換方法を説明していきますが、水栓の種類によって多少異なります。まずは、水栓に添付されている取扱説明書を熟読して、注意点を頭に入れておきましょう。

洗濯機の周りを養生する

作業しやすいように、洗濯機の周囲を片付けます。余計なものは別室で保管しましょう。作業で床が濡れたり、工具を落として傷つけたりしないように、養生をします。

 

養生は汚れてもいいタオルやビニールシート、ダンボールなど、家にあるものを敷き詰めてください。

元栓を閉める

作業に入る前に、水道の元栓を閉めておきましょう。元栓を閉めないで古い洗濯機の水栓を外すと、給水管から水が吹き出してしまいます。

 

元栓を閉めていても、水栓に残っている水が流れてくるので、雑巾やタオルの用意は必要です。バケツで水を受けるように用意しておきましょう。

 

水道の元栓の場所は、マンションであれば、玄関ドアの横にある鉄製扉の中に設置された水道メーターの横です。戸建てなら、敷地内の地面に「量水器」「止水栓」と書かれたフタを開けると、水道メーターと元栓があります。

洗濯機の水栓(蛇口)を交換する流れ

洗濯機用の蛇口とパッキン

古い水栓を取り外したあとで、新しい水栓を設置します。水栓交換の作業の流れは、以下の通りです。

  1. 新しい洗濯機の水栓を仮に設置してみる
  2. 水栓にシールテープを巻く
  3. 水栓を給水管に設置する
  4. ホースを設置する
  5. 水漏れがないか確認する

それぞれの作業について説明していきます。

新しい洗濯機の水栓を仮に設置してみる

水栓を給水管に仮に設置してみます。設置する際に、何回転で固定されるかを確認します。回転方向を確認して、シールテープの巻き方を間違えないためにも有効です。

水栓にシールテープを巻く

新しい水栓のネジにシールテープを巻き付けます。

 

テープを巻き付ける前に、ネジを乾いた布で拭いておきましょう。新しい水栓なので、汚れていることはないとは思います。しかし、少しでも水滴や油が付着していると、シールテープが接着しにくくなるため、拭いておくと安心です。

 

新しい水栓のネジ部分に、シールテープを接続時に回転する方向に巻き付けます。しっかりフィットさせるために、テープを引っ張るようにして6〜10回程度巻き付けます。巻き付けた場所を指で押さえて、馴染ませます。

 

シールテープの厚みはメーカーによって異なるので、巻き付ける回数を加減してください。シールテープを巻き付けるのは、水栓を設置する場所に隙間ができないためです。

水栓を給水管に設置する

シールテープを巻くと厚みが出るため、仮に設置したときの回転数から1回転引いた数で固定していきます。回転する方向を間違えるとシールテープが剥がれてしまうので、注意が必要です。

 

水栓がガタつかないかを確認して、しっかり固定しましょう。

ホースを設置する

ワンタッチ水栓なら、給水ホースの設置は簡単です。しっかり差し込んで、水漏れが起きないようにしましょう。

水漏れがないか確認する

設置作業が終わったら、水道の元栓を開いて通水します。

 

最初は、水栓が閉まった状態で水漏れがないことを確認しましょう。続いて、水栓を少しずつ開けて、問題ないことを確認できたら、作業は完了です。

洗濯機の古い水栓の取り外し方

洗濯機の水栓(蛇口)

洗濯機の古い水栓を取り外すときに注意したい点も含めて、解説します。

洗濯機のホースを外す

まず、洗濯機のホースを取り外す方法を説明します。洗濯機のホースを取り外す際に、水栓を閉じて水が出ない状態にします。

  1. 洗濯機のフタを閉めて電源を入れ、スタートして1分程度動かし、給水ホースの水を抜く
  2. 洗濯機の電源を切る
  3. 洗濯機の給水ホースを外す

ホースがビスで取り付けられている場合は、4つのネジをドライバーで緩めて取り外してください。給水ホース内に水が残っているので、タオルなどで抑えながら作業しましょう。

洗濯機の古い水栓を外す

単水栓なら、水栓を手でつかんで取り外せます。硬い場合は、水栓レンチやモンキーレンチを使うとスムーズです。取り外す際は、反時計回りに回します。

 

混合水栓を外す場合は、モンキーレンチが必要です。クランク(取り付け脚)と水栓本体を接続しているクランクナットをモンキーレンチで外します。クランクが壁に残った状態になっているので、反時計回りに回して取り外します。

 

古い水栓が腐敗しており給水管にこびりついている場合は、無理に外そうとすると給水管も一緒に動いてしまい、ダメージを与えてしまいます。給水管の交換が必要になると高額になるので、無理に取り外さないでください。古い水栓の取り外しが難しい場合は、業者への依頼がおすすめです。

洗濯機の水栓を外した後の配水管内を掃除する

配水管内を古い歯ブラシなど小さめのブラシを使って、掃除します。

 

サビやシールテープの残りなどの汚れが残っていると、接続しても隙間ができやすく、水漏れの原因になる可能性があります。

洗濯機の水栓の交換を業者に頼むケース

モンキーレンチを持つ水道修理業者の男性

洗濯機の水栓交換を、水道修理業者に依頼した方がいいケースを解説します。

  • 壁に埋め込まれるタイプの水栓に交換
  • 埋め込みタイプを普通の水栓に交換
  • 給水管が劣化
  • 水栓の位置変更
  • 単水栓を混合水栓に変更
  • 自分での交換が不安

以上の中でいずれかに当てはまる場合は、水道修理業者に相談してみてください。

壁に埋め込まれるタイプの水栓に交換

壁に埋め込まれるタイプの水栓は、平面になったデザインで人気です。最近のマンションは、ほとんどの場合、埋め込み型の洗濯機水栓が設置されています。

 

ご自分での設置も可能ではありますが、壁に穴を開けて水栓をはめ込むので、きれいな仕上がりにしたいなら業者への依頼がおすすめです。

埋め込みタイプを一般的な水栓に交換

埋め込みタイプの水栓はフラットなデザインで人気ですが、使用方法によっては故障が多いので、一般的な水栓にしたい方も多い傾向です。

 

埋め込みタイプの水栓は、壁に埋め込まれている分、給水管がわずかに短くなっています。普通の水栓にする場合、給水管を延長する必要があります。

 

給水管の延長作業が伴うため、業者への依頼が必須です。

給水管が劣化

水栓を設置する給水管が劣化している場合は、修理・交換が必要です。給水管の修理や交換は、水道局指定工事店に指定されている業者へ依頼してください。

水栓の位置変更

洗濯機の設置場所を移動するなどで、新たに水栓を設置する必要がある場合。給水管も、水栓を設置したい場所まで移動・増設が必要です。

 

給水管の増設が必要になるなら、水栓交換も含めて水道修理業者へ依頼しましょう。

単水栓を混合水栓に変更

洗濯機の水栓は、一般的に単水栓です。しかし、お湯を使って洗濯したい場合には、混合水栓にするか、温水洗浄洗濯機にする必要があります。

 

混合水栓に交換する場合は、水栓だけではなく給湯管も引かなくてはならないので、ご自分では作業ができません。配管の増設は、水道局指定工事店のみができる工事です。

自分での交換が不安

ご自分での水栓交換が難しいと思っている方は、業者への依頼がおすすめです。新しい水栓を購入して交換作業を始めてしまった状態で不安になった場合も、業者に相談してください。

 

無理に作業を続けると、大きな被害の原因になってしまうかも。すでに用意している水栓を設置してくれる業者もいます。

賃貸で洗濯機の水栓の交換は大家さんに相談

悩んでいる女性

賃貸住宅の場合は、ご自分での洗濯機の水栓交換はおすすめできません万が一、水漏れなどのトラブルが起きたら、賠償責任が発生します。また、賃貸住宅は、退去の際に原状回復がマストです。

 

水栓の劣化が原因で交換するなら、ほとんどの場合は交換費用を大家さんが支払ってくれます。勝手に水栓を交換せずに、まずは大家さんに相談しましょう。

業者に洗濯機の水栓交換を頼む場合の費用相場

見積書と電卓と筆記用具

水道修理業者に水栓交換を依頼した際に必要な費用の相場をご紹介します。作業内容別に一覧表を作成したので、参考にしてください。

作業内容 目安料金(作業料金+部品代)
単水栓の交換 15,000円~30,000円
壁付き混合栓の交換 7,000円〜27,000円
埋め込み型洗濯機水栓の交換 15,000円~40,000円
給水管の移設 30,000円~100,000円

水道修理業者に水栓交換を依頼すると、短時間で作業が終わります。作業が不安な方やすぐに洗濯機を使いたい方は、業者への依頼がおすすめです。

 

上記の作業料金以外に、基本料金がかかります。以下は、作業に関係なく加算される料金です。

基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜3,000円
深夜・早朝・休日の割増料金 0円〜8,000円(または、作業料金の0〜40%)
見積もり料金 0円〜

業者によって異なるので、問い合わせ時に確認しておきましょう。見積もりはほとんどの業者が無料で行っているので、気軽に相談できます。

洗濯機の水栓をすぐに交換したいなら

洗濯機の水栓を交換する方法を紹介しました。古い水栓を設置している場所に、同種類の水栓を設置するなら、そんなに難しい作業ではありません。

 

しかし、途中で少しでも不安になったら、水道修理業者に相談してください。また、すぐに水栓を交換したい場合も、業者への依頼がおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』は、最短30分でお伺いします。お持ちの水栓交換も対応していますので、ご相談ください。
⇒クリーンライフに洗濯機の水栓交換について相談してみる

2021.10.22

洗濯機の蛇口の種類をご紹介します。

 

洗濯機の種類の変化に伴って、蛇口の種類も変わってきました。簡単に設置できるニップル不要のタイプや、地震などでホースが外れても水浸しにならないタイプなど豊富です。

 

また、お湯を使って洗濯するために混合水栓をお考えの方に、メリット・デメリットも解説します。これから洗濯機の蛇口交換をお考えの方は、参考にしてみてください。

洗濯機の蛇口の種類

洗濯機の蛇口

洗濯機の蛇口の種類は、主に以下の通りです。

  • 万能ホーム水栓
  • 洗濯機用ワンタッチ水栓
  • 洗濯機用オートストッパー付き水栓
  • その他の古いタイプの蛇口

それぞれについて、説明していきます。

万能ホーム水栓

万能ホーム水栓万能ホーム水栓は、新しい住宅には設置しなくなりましたが、今でも古い住宅で使用されています小学校の校庭にあった、水飲み用の蛇口が万能ホーム水栓です。

 

スパウト(吐水口のついた部分)を動かせる蛇口ですが、スパウトに給水ホースを設置する際にビスなど、ジョイントの設置が必要です。ジョイントが緩んでくると、水漏れしやすくなります。

洗濯機用ワンタッチ水栓

洗濯機用ワンタッチ水栓

ビスやアタッチメントを使わずに、ワンタッチで給水ホースを設置できる蛇口です。給水ホースが外れないような仕様になっています。

 

しかし、地震などの予期せぬ衝撃で、給水ホースが外れる可能性があります。普段は水を止めるようにしておくと、安心です。

洗濯機用オートストッパー付き水栓

洗濯機用オートストッパー付き水栓

万が一、給水ホースが外れても、水漏れしないように自動的に水が止まる蛇口です。ワンタッチ水栓同様、給水ホースをワンタッチで取り付けられます。

 

知らないうちに水漏れが起きることがない、安全設計です。

古いタイプの蛇口

古いタイプの蛇口

上記の3種類の蛇口が、現在も使用されている種類です。

 

上記3種類以外にも、築年数の古いお宅では、以下のような蛇口がまだ使用されているかもしれません。

  • 横水栓
  • カップリング水栓
  • 2ハンドル水栓

もしも以上のような蛇口なら、「修理してもまだ使えそう」と思っても、交換がおすすめです。

洗濯機と蛇口の位置で変わる蛇口の種類

洗濯機の蛇口やコンセント

洗濯機と蛇口の位置関係でも、蛇口の種類が決まる場合があります。

  • 洗濯機と蛇口が離れている
  • 洗濯機に蛇口が隠れている
  • 洗濯機の上に蛇口がある

以上の3つのケースに対応している蛇口を見ていきましょう。

洗濯機と蛇口が離れている

洗濯機と蛇口の間にある程度の距離があれば、ホースを無理に固定する必要がないため、どのような種類の蛇口でも設置可能です。

 

ただし、ホースの長さには気をつけてください。ホースを交換する必要があるかもしれません。

洗濯機に蛇口が隠れている

洗濯機の高さより低い位置に蛇口があり、蛇口が洗濯機本体に当たってしまう場合、つまり、蛇口が洗濯機の裏側に位置している場合です。

 

蛇口が洗濯機の裏側にある場合は、給水ホースを設置しにくいので、壁ピタ水栓がおすすめです。壁にピッタリ張り付いた蛇口なら、洗濯機の邪魔になりません。長いスパウトがついており、給水ホース設置場所を移動できます。

 

壁ピタタイプ(位置変更タイプ)は形は異なりますが、基本的に設置方法は同じなので、ご自分でも交換可能です。

洗濯機の上に蛇口がある

洗濯機の真上に蛇口があると、給水ホースと吐水口(給水ホースを設置する場所)の位置関係が難しくなります。

 

洗濯機の上に蛇口がある場合は、スパウトが自由に動くスパウト可動タイプがおすすめです。

洗濯機の蛇口のおすすめ機能

洗濯機に設置された蛇口

洗濯機の蛇口についていると便利な機能を、紹介します。

  • 緊急止水
  • ハンマーセーフ
  • スパウト回転が可能
  • 水抜きが可能

それぞれについて、説明します。

緊急止水

緊急止水弁が設置された蛇口で、オートストッパー付きとも呼ばれます。一般的に洗濯機の蛇口は開いている状態なので、なんらかの衝撃が原因で急にホースが落ちてしまうと水漏れが始まります。

 

ホースが落ちるようなアクシデントがあっても、緊急止水弁がついていれば、自動的に水が止まるので安心です。現在、ビス固定式の古いタイプの蛇口を設置している場合でも、簡単に緊急止水機能付きの蛇口に交換できます。

 

マンションなど集合住宅にお住まいの場合、下の階への水漏れが心配です。上階にお住まいなら、緊急止水付き蛇口の設置をおすすめします。

ハンマーセーフ

ハンマーセーフは、ウォーターハンマー現象を軽減するシステムです。ウォーターハンマー現象が起きて、大きな異音が発生してしまうとご近所に迷惑です。

 

特に高層マンションにお住まいで全自動洗濯機を利用していると、ウォーターハンマー現象が起きやすくなります。高層マンションにお住まいの方に、特におすすめの機能です。

スパウト回転が可能

スパウト(水が出てくる部分)が回転するタイプの蛇口です。蛇口が洗濯機の真上にある場合に、スパウトが回転するとホースの設置が楽になります。

水抜きが可能

寒冷地にお住まいの場合は、凍結を防ぐために水抜きができる寒冷地対応タイプの蛇口がおすすめです。

 

一般的な蛇口は通常逆止弁がついて、逆流を防止しています。一方、寒冷地用は水抜きが簡単にできるように逆止弁がありません。

 

簡単に水抜きができるので、気温が下がりやすい洗濯機置き場の水栓におすすめです。

洗濯機の蛇口を単水栓から混合水栓にすべき?

洗濯機

洗濯機の蛇口は、一般的に単水栓です。しかし、お湯で洗いたい際に、単水栓を混合水栓に交換したい場合があります。

 

ここでは、単水栓との違いと、混合水栓のメリット・デメリットを紹介します。交換するかどうかを決める参考にご覧ください。

単水栓と混合水栓の違い

単水栓は、お湯か水のどちらか一方しか出せない蛇口です。

 

混合水栓は給水管と給湯管がつながっており、温度を調節して適温のお湯を出せます。

混合水栓のメリット

混合水栓を設置するメリットは、以下の通りです。

  • 洗濯槽でお湯を使える
  • お湯で洗うと汚れが落ちやすい
  • 洗剤がよく溶けて、洗剤の残りから雑菌が増える心配がない

洗剤の残りから、黒ずんだカビが発生しやすくなります。お湯で洗うメリットは、洗濯物だけではなく洗濯機自体の清潔も保たれることです。

混合水栓のデメリット

次に、混合水栓に交換した場合のデメリットを見ていきましょう。

  • 色物の色落ちが心配
  • 給湯器を使うので、光熱費が高くなる
  • 電気温水器の場合は、お湯が少なくなる

お湯で洗いたいのであれば、温水洗浄洗濯機の交換も視野に入れてください。温水洗浄洗濯機なら、電気の安い時間に使えば、光熱費を比較的安くできるでしょう。

 

混合水栓を設置するには、給水管とは別に給湯管の設置工事が必要です。給湯管の設置工事の見積もり金額と、温水洗浄洗濯機の価格を比較して、どちらにするかご検討ください。

洗濯機の蛇口を自分で交換する方法

工具

洗濯機の蛇口をご自分で交換する方法は、あまり難しくありません。作業を始める前に、道具など必要なものをきちんと揃えましょう。

交換できる蛇口の種類

洗濯機の蛇口は、給水管をそのまま利用できるタイプであれば、ほぼご自分で交換可能です。できれば、給水ホースが水栓から外れた場合に水が止まる「洗濯機用オートストッパー付き水栓」がおすすめ。

 

現在、万能ホーム水栓が取り付けられている場合も、洗濯機用オートストッパー付き水栓なら比較的簡単に交換できます。蛇口が洗濯機の裏側にある場合におすすめの、「壁ピタタイプ」の蛇口もご自分で交換が可能です。

 

また、単水栓なら単水栓、混合水栓なら混合水栓を設置してください。

蛇口交換に必要な道具

以下のものを用意してください。

  • 水栓取外しレンチ(モンキーレンチでの代用可)
  • シールテープ
  • 古い歯ブラシ(配水管内の掃除に使用)
  • タオルまたは雑巾
  • ドライバー

水栓取り外しレンチ(モンキーレンチ)は古い蛇口を取り外すために使います。手でも取り外せますが、道具を使った方がスムーズです。

 

シールテープは、新しい水栓を設置する際に外ネジに巻き付けます。ドライバーは、今設置している水栓がワンタッチタイプではなく、ネジ式のニップルを使っている場合に取り外しに必要です。

 

床が濡れるかもしれないので、ビニールシートやダンボールなどで養生をしておくと安心できます。

蛇口交換の流れ

蛇口によって交換方法は異なるので、蛇口に添付された説明書を読んでから作業を始めてください。

 

蛇口交換の流れは、概ね以下の通りです。

  1. 水道の元栓を閉める(元栓は水道メーターの横)
  2. 古い水栓からホースを外す
  3. 古い水栓を開いて、水を出し切る
  4. 古い水栓を取り外す
  5. 水栓を取り外したあとの給水管を古い歯ブラシなどで掃除する
  6. 新しい水栓にシールテープを巻く
  7. 新しい水栓を時計回りにねじ込むように設置する
  8. 元栓を開けて、水漏れがないか確認する

水道の元栓は、マンションなら玄関扉の横にある鉄製の扉の中、戸建てなら敷地内の地面に鉄製の蓋の中にあります。元栓の場所は、水漏れなどのトラブルに備えて知っておきましょう。


シールテープを巻いた上から指で押して、よく馴染ませてください。蛇口交換の方法は、以下の記事で詳しく説明しています。

業者に依頼すべきケース

以下のようなケースは給水管の施工も必要なため、水道局指定工事店に指定されている水道修理業者への依頼が必須です。

  • 単水栓を混合水栓にしたい
  • 壁に埋め込まれるタイプの水栓に交換
  • 埋め込みタイプを普通の水栓に交換
  • 給水管が劣化しているので修理
  • 水栓の位置変更

上記のようなケースではなくても、自分での交換が不安な方は、無理せずに水道修理業者に相談してください。

 

蛇口を購入してご自分で作業を始めてみたものの、不安になることもあります。不安になった時点で、業者に相談しましょう。無理をしないことが大切です。

洗濯機の蛇口の交換をお考えなら

洗濯機の蛇口の種類について、詳しく説明しました。新しい機能付きの蛇口もあるので、交換の際はご検討ください。

 

蛇口によっては、ご自分での設置が難しく、希望にあった蛇口を選べないことも。

 

蛇口の交換でお困りでしたら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。水回りのプロが、洗濯機に適する蛇口をご提案しますじっくりとご希望をお聞きして、提案させていただきます。

⇒クリーンライフに洗濯機の蛇口について相談してみる

2021.10.22

洗面台の蛇口を交換したい場合、自分でできるのか、業者に依頼すべきなのかを紹介します。

 

まずは、洗面台の蛇口交換が必要かどうかをチェックしてみてください。自分で交換できる蛇口の種類の見極め方も解説します。交換方法を説明するので、ご自分でするか、業者に依頼するかを決めましょう。

 

洗面台の蛇口に搭載されていると便利な機能も紹介するので、理想的な蛇口選びの参考にしてください。

洗面台の蛇口を自分で交換できる条件

モンキーレンチが2つ

交換したい洗面台の蛇口が今設置されているタイプと同じなら、面倒な工程は少し簡略されます。

  • 蛇口の取り付け穴の数
  • 排水栓の構造・種類

これらが同じなら、ご自分で蛇口を交換できます。ただし、海外製のおしゃれな蛇口は規格が異なるので、プロの修理業者への依頼がおすすめです。

蛇口の取り付け穴の数が同じ

取り付け穴が同じであることは、最も大切な条件です。異なるタイプの穴ですと、穴を設置するところから始めなくてはいけません。しかし、新たな穴を設置するには、高い技術と経験が必要です。

 

洗面台の取り付け穴の種類は、以下の3種類です。

  • ワンホールタイプ
  • ツーホールタイプ
  • コンビネーションタイプ

それぞれについて説明します。

ワンホールタイプ

洗面台で、1つの穴に1本の配管が設置されたタイプです。

 

シングルレバータイプの蛇口が設置されます。シングルレバータイプの蛇口は、レバー1つで、水とお湯の温度と量を調整できます。

ツーホールタイプ

洗面台に2つの穴があって、それぞれにお湯の配管、水の配管が設置されているタイプです。シングルレバータイプの蛇口、またはツーハンドル混合栓の蛇口が設置できます。

 

それぞれの配管から、お湯と水をレバーやハンドルで調整しながら一定温度の水(お湯)を出します。ツーハンドルタイプは、お湯のハンドルと水のハンドルを回して温度を調整するタイプです。

コンビネーションタイプ

蛇口とレバーが別々の穴に設置されており、レバーを使って水とお湯の温度・量をコントロールするタイプがコンビネーションタイプです。

 

ただし、水のハンドルが設置されたホールとお湯のハンドルが設置されたホール、そして蛇口本体が設置されたホールと、スリーホールタイプもコンビネーションタイプと呼ばれることがあります。

 

コンビネーションタイプはバリエーションがあるので、ご自分で蛇口本体を購入したい際は注意が必要です。

排水栓の構造・種類が同じ

排水栓を開閉する仕方も確認が必要です。今お使いになっている洗面台の排水栓のタイプは、どれでしょうか?

  • ポップアップ式
  • ワンプッシュ式
  • ゴム栓式

ポップアップ式からワンプッシュ式への交換は可能です。しかし、もし変更する場合は排水金具の交換も必要なので、水道修理業者への相談や依頼がおすすめです。

 

洗面台における排水栓の種類について説明します。

ポップアップ式

ポップアップ式は、蛇口本体の後ろ側に設置された引き棒を操作すると排水栓を開閉できるタイプです。

 

引き棒のシステムはメーカーによって異なるため、排水栓のメーカーと同じ蛇口を選ぶ必要があります。

ワンプッシュ式

ワンプッシュ式は、蛇口本体の後部に設置されたボタンを押すことで、排水栓の開閉を行うシステムです。

 

ポップアップ式と同じように、メーカーによってシステムが異なるため、排水栓と同じメーカーの蛇口を選ぶ必要があります。

ゴム栓式

ゴム栓式は、黒いゴム栓にチェーンがついていて、手動で排水栓を開閉するタイプです。シンプルなつくりで独立して機能しているため、蛇口のタイプを選びません。

 

ただし、ゴム栓式をワンプッシュ式やポップアップ式にしたい場合は、ご自分では難しいので水道修理業者に相談してください。

洗面台の蛇口の交換方法

軍手をはめた手で蛇口を閉めている

洗面台の蛇口をご自分で交換したい方に、交換方法をご紹介します。蛇口の種類を確認して、ホームセンター等で、今設置されている蛇口と同じタイプの蛇口を購入してください。

準備

洗面台の蛇口の交換に必要なものを確認します。

  • L型締め付け工具(モンキーレンチで代用可)
  • スパナ(モンキーレンチで代用可)
  • ドライバー
  • 六角レンチ
  • タオル・雑巾
  • バケツ
  • ブラシ(古い歯ブラシで代用可)
  • ビニールシートかダンボール

古い蛇口を取り外す際に、こぼれる水を受けるためのバケツと雑巾が必要です。

 

床は濡れないように、ビニールシートやタオルで養生します。ビニールシートがない場合は、広げたダンボールで代用可能です。

新しい蛇口を確認する

購入した蛇口の包装を外して、問題がないかどうか確認します。古い蛇口を外したあとで不備を見つけると面倒なので、購入したらすぐに確認しておくと安心です。

 

欲しかった蛇口だったかどうかの確認はもちろん、傷がないか、足りない部品はないかを見ておきましょう。

洗面台の下の物入れを空にする

作業しやすいように、洗面台下の物入れは空にします。蛇口の取り外しをする際に、洗面ボウルの下に入って作業するためです。

 

洗面所の床に物を置いておくと邪魔になるので、箱などに入れてまとめて別室に保管しておきましょう。収納ラックなどを設置している場合も、取り外した方が作業しやすいのでおすすめです。

床に養生シートを敷く

作業中にうっかり工具を落として、床に傷をつけてしまうこともあります。ビニールシート、バスタオル、ダンボールなどを床に敷き詰めて養生しておきましょう。

止水栓または元栓を閉める

水の流れを止めておかないと、蛇口を外したときに給水管から水が飛び散って水浸しになってしまいます。水の流れを止めるには、洗面所の止水栓を閉めます。

 

水とお湯、2か所の止水栓がある場合は、両方とも忘れずに閉めましょう。長期間、止水栓を閉めたことがなく、動かなくなっていたら無理に閉めないで元栓を閉めてください。

 

元栓は水道メーターの横にあります。止水栓も元栓も反時計回りに回すと、水の流れが止まります。回すためにマイナスドライバーが必要なタイプの止水栓もあります。

蛇口の交換方法

蛇口交換の手順は以下の流れです。

  1. 金具を緩めてホース・蛇口を外す
  2. 新しい洗面台蛇口を設置する
  3. 動作確認・漏水の有無を確認する

交換しながら読むのではなく、用意する前に一度流れを把握しておいてください。

 

それぞれを詳しく説明します。

金具を緩めてホース・蛇口を外す

洗面台下の止水栓より蛇口に近い方についたナットを緩めて、給水管に接続しているホースを外します。外す際にバケツを下に置いて、ホース内部の水を受けるようにしておきましょう。

 

次に、蛇口の真下に設置されている金具を立水栓取付レンチで緩めて、蛇口を引っ張るようにして取り外します。穴の周辺を古い歯ブラシなどで、掃除しましょう。

 

洗剤を使うときは、汚れはアルカリ性の水垢なので中性洗剤、または酸性洗剤がおすすめです。また、給水管と給湯管に古いパッキンが残っていたら、ていねいに取り除いておきましょう。

新しい洗面台蛇口を設置する

新しい蛇口をホールに差し込み、ナットを締めて固定します。

 

取付穴に差し込みナットを締め、スパウトの位置が正面になるようにして、しっかりと固定します。付属品の逆止弁を給水管と給湯管の止水栓に設置しましょう。

 

次に逆止弁に給水ホース、給湯ホースを接続後、蛇口と接続します。

動作確認・漏水の有無を確認する

蛇口がガタつかないか確認後、元栓を開けて蛇口を開け、水を流してみましょう。漏水がないか、洗面台ボウルの下も確認してください。

洗面台の蛇口を交換すべき理由

洗面台の蛇口を交換した方がいいケースを解説します。修理すればまだ使えそうだなと感じるときでも、以下のような状態なら、迷わずに交換してください。

  • 寿命がきている
  • 交換部品がない
  • 本体にヒビや傷がある
  • 設置しているものと違うタイプの蛇口にしたい

一つずつ説明するので、交換するか、修理するかを決めるための参考にしてみてください。

寿命がきている

蛇口の種類や家族構成、使用回数によって、蛇口の寿命は異なりますが、概ね10年と考えて問題ありません。パッキン等の劣化だけが不具合の原因ではなく、蛇口そのものの金属が摩耗している場合もあります。

 

金属は古くなると、サビなどが発生してしまいます。サビが、水に少しずつ紛れ込んでしまうかもしれません。古い蛇口は無理して使わないほうが、健康のためにも良さそうです。

交換部品がない

蛇口を設置して10年を過ぎると、交換部品も廃盤になっているケースがあります。代替部品を利用できる可能性もありますが、蛇口は小さな部品で構成されている繊細なアイテムです。

 

わずかなサイズの違いで水漏れをしてしまう可能性も。水漏れが起きると、カビの繁殖などさまざまな被害が生じるので蛇口本体の交換がおすすめです。

本体にヒビや傷がある

蛇口を設置して10年以内でも、地震などで重いものが落ちてきて本体にヒビや傷ができている場合があります。本体にダメージがあると、ちょっとした気圧の変化等で破裂してしまうかも。

 

洗面台の蛇口で少しでも水漏れがあれば、湿気が増えてカビの原因にもなるので交換をご検討ください。

設置しているものと違うタイプの蛇口にしたい

設置している蛇口に何も問題がなくても、以下の蛇口に交換したいと思うこともあるでしょう。

  • おしゃれなデザイン
  • 新機能のついたタイプ

おしゃれなデザインの蛇口を設置すると、洗面台の印象が変わります。また、節水できるタイプや清潔さを保てるタイプなど、用途に合わせて機能が選べます。

洗面台の蛇口交換を業者に頼む場合の費用相場

水道修理の料金相場

蛇口の交換を水道修理業者に依頼したい方に、交換費用の相場をご紹介します。

蛇口の種類 シャワーの有無 本体価格+交換費用の合計
ワンホール混合栓 シャワーなし 22,000円~46,000円
シャワーあり 42,000円〜70,000円
ツーホール混合栓 シャワーなし 14,000円~32,000円
シャワーあり 34,000円〜55,000円
コンビネーション 42,000円〜93,000円

交換費用のみの相場は、シャワーのないタイプなら概ね7,000円~11,000円です。

 

業者によっては、お客様に用意していただいた蛇口を作業料金のみで設置しています。蛇口を安く購入できれば、それだけ交換費用を抑えられます。

 

上記の作業料金のほか、基本料金等(3,000円〜5,000円)が加算されます。業者によっては、深夜・早朝・休日の割増料金や出張費が発生する場合もあります。

 

水道修理業者への依頼は、必ず見積もりを取って料金に納得してからにしましょう。

 

⇒クリーンライフに洗面台の蛇口交換について相談してみる

洗面台の蛇口におすすめの機能

シャワー付き蛇口

洗面台で蛇口を交換するなら、以下のような機能付きがおすすめです。

  • シャワーホース
  • エコシステム(エコシングル水栓、泡沫水栓など)
  • 吐水口回転
  • 寒冷地なら水抜き栓

それぞれについて、特徴や設置する利点を紹介します。

シャワーホース

引っ張ればシャワーホースが出てくるタイプは、洗面台の掃除の際などに便利です。

 

ただし、ボウルが小さくてあまり深さがない場合は、水が飛び散りやすくなるので、ボウルの交換が必要になるかもしれません。

エコシステム

水やガスを節約できる、以下のようなエコシステム付き蛇口です。

  • エコシングル水栓
  • 泡沫水栓

エコシングル水栓は、混合水栓を使用しているときにお湯側にレバーが傾き、お湯だけしか必要ないのに給湯器が稼働してしまうことを回避できるシステムです。ガス使用の無駄を省けます。

 

泡沫水栓は、蛇口の吐水口に設置されたフィルターの働きで水に空気が混入するシステムです。水流に気泡が含まれて柔らかいタッチになり、水跳ねが少なくなります。空気が混じって水の量が増えたように感じるので、節水効果もあります。

 吐水口回転

吐水口回転とは、スパウトが上向きに回転できるシステムです。小学校の校庭にあった蛇口にもついている機能です。

 

吐水口が回転するので、コップや水を使わずにうがいができます。コップの周辺は、水垢などで汚れが気になる場所です。コップを置かなければ、掃除が楽になります。

 寒冷地なら水抜き栓

「水抜栓」がある蛇口を設置すれば、凍結の心配が抑えられます。寒冷地にお住まいなら、おすすめの機能です。

 

蛇口のベース部分に水抜き栓がついており、寒さが厳しくなった際に水を簡単に抜くことが可能です。

洗面台の蛇口を交換するなら

洗面台の蛇口交換をご自分でする方法や注意事項をご紹介しました。ホールの数や排水システムが同じタイプの蛇口なら、DIYに慣れている方なら大丈夫でしょう。

 

しかし、自信のない方が無理にすると、水漏れなどのトラブルになってしまいます。洗面台の蛇口交換をお考えなら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。

 

まずは、蛇口の修理が可能かどうかもしっかり見極めます。新機能の蛇口、交換してみたい蛇口などもお気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフに洗面台の蛇口交換について相談してみる

2021.10.22

洗面台の下からの水漏れが起きた際に、すぐにできる応急処置や修理方法を説明します。洗面台下の水漏れは、主に以下の場所から起きることがほとんどです。

  • 排水パイプの接続部
  • 排水パイプのひび
  • 水受けタンク

場所がわかれば、応急処置は比較的簡単にできるので、記事を参考に試してみてください。修理を水道修理業者に依頼した際の、費用目安もあわせてご紹介します。

洗面台の下での水漏れの原因・応急処置

洗面台の下

洗面台の下で水漏れを見つけたら、すぐに洗面ボウル下の扉を開けてどこから水漏れしているのかを確認しましょう。

 

水漏れ箇所がわかったら、以下のような応急処置をして様子を見てください。

排水パイプや給水管の接続部を締め直す

接続部分からの水漏れなら、ナットなどに緩みがあるかどうか確認してください。

 

パッキンやナット自体が劣化していないのなら、締め直しをするだけで水漏れが改善する可能性があります。

排水パイプのずれを直す

洗面ボウルの下は物置になっているので、ついつい物を詰め込みすぎる傾向があります。物を押し込んだときに排水パイプがずれてしまっていると、水漏れが始まることも。

 

排水パイプは床下の排水管に差し込まれているだけなので、ずれてしまったときに外れてしまい、水漏れが始まっているのかもしれません。ずれが原因なら、正しい位置に戻すと、自然に排水管に差し込まれて水漏れが改善します。

排水パイプのヒビを補修する

排水パイプが劣化すると亀裂・ヒビが入って、そこから水漏れすることがあります。ヒビの補修は、防水性のあるビニールテープを使用します。

 

濡れているとテープが剥がれやすくなるので、止水栓を閉めて水を止め、乾いた布でよく拭いてから巻きつけてください。

 

ビニールテープの補修で水漏れしなくなっても、しばらくすると再発します。できるだけ早くに、本格的に修理をしてください。排水パイプの交換が必要です。

 

ただし、排水パイプの交換はご自分では難しいので、水道修理業者への相談が必要です。

水受けタンクの水を捨てる

水受けタンクがいっぱいになっているために、水漏れしたのかもしれません。水受けタンクを確認して、水があふれていたら水を捨てましょう。

 

水を捨ててもすぐに水が溜まるようなら、シャワーホースに亀裂ができている可能性があります。シャワーホースに亀裂がある場合は、防水性のあるテープで補修します。

 

また、水受けタンクにヒビや穴が空いていないか確認しましょう。水受けタンクの穴は、パテなどで補修してできるだけ早くに交換してください。

排水パイプのつまりを解消する

排水パイプのつまりが原因で、ナットがゆるみやすくなっているのかもしれません。つまりが起きると水の流れが悪くなり、パイプ内の水圧の力でナットがゆるんでしまうのです。

 

排水パイプの接続部を外して、内部のつまりを解消すると水漏れが直る場合があります。

洗面台の下の水漏れの修理方法

錆びついたパッキン

洗面台の下の水漏れを発見したら、水漏れ箇所を確認して対応しましょう。パッキン交換やヒビの入った部品交換で改善できるのなら、ご自分でも対応可能です。

排水パイプや給水管の接続部のパッキン交換

排水パイプや給水管の接続部からの水漏れは、パッキンを交換すれば改善します。

 

【用意するもの】

  • 新しいパッキン
  • レンチ
  • 古い歯ブラシ

パッキンの種類に不安があれば、パッキンを取り出してホームセンターに持参して同じものを購入しましょう。

 

給水管のパッキンを取り外す際はレンチが必要ですが、排水パイプのパッキンはナットを手で緩めれば取り外せます。

 

【手順】

  1. 古いパッキンを取り外す
  2. 古い歯ブラシなどを使って、パッキンが設置されていた部分を掃除する
  3. 新しいパッキンを設置して、ナットを閉める

止水栓を開けて、水漏れがしないか確認してください。もし水漏れがあれば、以下を確認してください。

  • パッキンのずれがないか
  • ナットが締められているか

新しいパッキンをきちんと設置できたか、確認しましょう。

水受けタンクの交換

水受けタンクは、今設置しているタンクと同じくらいの深さがあればどれでも問題ありません。ただし、フックを付け替えるのが面倒な方は、同じ水受けタンクを設置しましょう。

 

【用意するもの】

  • ドライバー(フックをつけるため)
  • 新しい水受けタンク

水受けタンクは、蛇口メーカーのオンラインショップ等で販売しています。2,000円〜が相場です。

 

【手順】

古い水受けタンクと同じモデルなら、設置しているフックにそのままつけるだけです。しかし、同じ水受けタンクが見つからず、異なるモデルを購入したらフックの位置を確認しましょう。

 

新しい水受けタンクの2つの穴の距離を測って、フックを設置してください。

排水パイプの交換

排水パイプの素材が樹脂製の場合の交換方法を説明します。排水パイプの交換は、難易度の高い作業です。

 

【用意するもの】

  • 排水パイプ
  • バケツ
  • タオル
  • 軍手

軍手をつけると、ナットを閉める際に力が入れやすいので用意しておきましょう。

 

【手順】

  1. 排水パイプと排水トラップを接続しているナットを緩めて、排水トラップを外す
  2. 床下の排水管と排水パイプを接続しているナットを緩めて、排水パイプを外す
  3. 新しい排水パイプと排水トラップを接続する
  4. 排水トラップを洗面ボウルにナットで取り付ける

水を流してみて、水漏れが解消したか確認します。

シャワーホースの交換

シャワーホースは、交換可能なタイプと技術的な問題で交換できないタイプがあります。ワンタッチで装着できるジョイント付きのシャワーホースなら、ご自分で交換可能です。

 

また、シャワーヘッドが外せないタイプは、シャワーヘッドも一緒に交換してください。

 

【用意するもの】

  • シャワーホース(設置されているシャワーホースと同じジョイント付き)
  • 大きめのタオルやビニールシート(養生のため)
  • マイナスドライバー(止水栓を閉めるため)
  • バケツ(ホースを外すときに流れる水を受けるため)
  • プライヤー

シャワーホースを購入する際は、蛇口のメーカー・型番号を確認します。ホームセンターやオンラインショップ等で購入可能です。

 

ホームセンターで購入する場合は、取り外したシャワーホースを持って行くと確実です。取り外す際は、止水栓を閉めておきましょう。ホース内の水がこぼれるので、バスタオル等を敷いておくと安心です。

 

【手順】

  1. 古いホースを外す
    (プライヤーでホースをはさむと、力を入れやすい)
  2. 新しいシャワーホースにシャワーヘッドを差し込んで用意する
  3. ホースにジョイントを設置する
  4. シャワーホースを水栓に設置する
  5. 水受けタンクにホースを収納する

メーカーによって手順が異なるので、メーカーの取扱説明書を確認してから作業しましょう。

洗面台下の水漏れ修理を業者に頼む際の目安料金

料金相場

洗面台下の水漏れで以下のような場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

  • どこから水漏れしているかわからない
  • 排水パイプや排水管からの水漏れ
  • ご自分での修理に不安がある

水道修理業者に依頼した場合の、修理料金の目安を一覧表にしたので参考にしてみてください。

作業内容 目安料金
簡単な調整(ナットの締め直しなど) 3,000円〜5,000円
パッキン交換 5,000円~8,000円
シャワーホースの交換 9,000円〜12,000円+シャワーホース本体価格
水栓本体の交換 10,000円~20,000円+水栓本体価格
つまり除去 8,000円〜16,000円
排水パイプの交換 16,000円〜39,000円

 

上記の作業料金の他に、以下のような料金が加算されます。

料金の種類 目安料金
基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜3,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円(または作業料金の25%程度)
見積もり 0円〜

 

必ず、作業依頼の前に見積もりをしてもらってください。

洗面台下の水漏れを予防する方法

対策

洗面台下の水漏れを解消したら、再度水漏れが起きないように予防することが大切です。簡単にできる次の4つの予防方法を紹介します。

  • 水受けタンクを定期的にチェックする
  • シャワーホースの穴に水がかからないようにする
  • 洗面台下に物を押し込みすぎない
  • つまりが起きないようにする

それぞれについて説明します。

水受けタンクを定期的にチェックする

水受けタンクは、シャワーホースを伝っていく水を受けるために設置されています。普通の状態なら水受けタンクに入る水の量は、自然に乾燥してしまう程度です。

 

しかし、使い方が悪いと、水が大量に水受けタンクに入り込んでしまう場合もあります。また、シャワーホースが劣化して穴が空いていると、水受けタンクに水が溜まってしまうことも。

 

水受けタンクのことは忘れがちですが、定期的にチェックすると安心です。わずかな水でも溜まっていると虫が発生したり、カビの原因になったりします。定期的に掃除をすると、ホースが劣化した際にもすぐに気がつきます。

シャワーホースの穴に水がかからないようにする

シャワーホースに穴が空いていなくても、洗面台で洗髪しているときにシャワーヘッドを置いた際、穴に水が入ってタンクに水が大量に溜まってしまうこともあります。

 

洗髪しているときは、気がつきにくいと思いますが、シャワーホースの穴に水がかからないように気をつけてください。シャワーホースの穴に、小さめのタオルを置いておくと水浸しになりにくいです。

洗面台下に物を押し込みすぎない

洗面台下に物を入れすぎていると、水漏れに気づきにくいので注意が必要です。また、押し込んだことが原因で排水パイプがズレてしまうことも。

 

物が少ないと掃除がしやすいので、清潔に保てる点もおすすめポイントです。洗面台の下には、すぐに必要になるものだけを入れておきましょう。

つまりが起きないようにする

排水パイプや排水トラップのつまりは、ナットの緩みやパイプの劣化の原因になります。できるだけ排水パイプや排水トラップのつまりが起きないように、以下のことを心がけてください。

  • 排水口(ヘアキャッチャー)の掃除を週1回以上、定期的にする
  • 液体パイプクリーナーを月に1回以上、定期的に流す
  • 固形物が落ちたら水を流さずに、すぐに取る

洗面台で嘔吐してしまったときは、水を流さずにティッシュ等で拭き取りましょう。つまりが起きないように気を付けると、悪臭防止にもなります。

洗面台の下で水漏れを見つけたら

洗面台の下で水漏れが起きた際の対処方法をご紹介しました。排水パイプのずれや水受けタンクの水が原因なら、簡単に対応できることも多いので試してみてください。

 

しかし、原因がわからなかったり、対応が難しかったりする場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

水漏れが続き、すぐに対応が必要な場合は私たち『クリーンライフ』にご相談ください。お電話をいただいて、最短30分でお伺いします。

⇒クリーンライフに洗面台の下の水漏れ修理を相談してみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152