作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

トイレつまりが起きたとき、水が完全に流れないのではなく、少しずつ流れることがあります。

 

「少しずつでも流れているからいいか」と放置していると、つまりが悪化して水漏れや悪臭の原因になる可能性があります。

 

そこで今回は、トイレつまりで水が少しずつ流れる原因や対処法を紹介します。

 

トイレの水が少しずつ流れるのを放置するリスク、予防法も分かりやすく解説しますので、参考にしてください。

トイレつまりで水が少しずつ流れる原因と対処法

水が溢れそうなトイレ

トイレの水が少しずつ流れるときは、完全にはつまっていない状態です。

 

完全にはつまっていないものの水が勢いよく流れないときは、以下の原因が考えられます。

水に溶ける物を大量に流してつまっている

本来流れるはずの物でも、一度に大量に流すとつまることがあります。

  • トイレットペーパー
  • お掃除シート
  • 流せるトイレブラシ
  • 排せつ物など

このなかでもつまりの原因で多いのが、トイレットペーパーです。

 

このような水溶性のものが原因でトイレつまりが起きているときの対処法を、4つ紹介します。

対処法1:ラバーカップでつまりを解消する

ラバーカップの使い方

トイレットペーパーなどがつまっているときは、ラバーカップ(すっぽん)を使ってつまりを解消させましょう。

  1. ラバーカップをゆっくり押し込む
  2. カップがへこんだら、勢いよく引き戻す
  3. 1~2の作業を数回繰り返す

以上の手順で、トイレつまりが解消される可能性があります。

 

少しずつ流れるトイレつまりでラバーカップ(すっぽん)を使う方法は、以下の記事で詳しく紹介しています。養生などの前準備についても触れているので、参考にしてください。

対処法2:お湯でトイレットペーパーを溶かす

お湯とバケツの使い方

2つ目の対処法は、お湯でトイレットペーパーを溶かす方法です。特別な道具を用意する必要がないので、緊急事態にも役立ちます。

  1. 便器に溜まった水をバケツを使って抜いておく
  2. 45℃~60℃程度のぬるま湯を少し高い位置からゆっくり注ぐ
  3. 30分ほど放置して、水位が正常になったか確認する

ぬるま湯を流して放置することで、トイレットペーパーの塊がほぐれやすくなります。

 

この際、必ずぬるま湯を用意してください。熱湯を使用すると、便器が破損する恐れがあります。

 

お湯で少しずつ流れるトイレつまりを解消する方法は、以下でさらに詳しく解説しています。

対処法3:洗剤で溶かしてつまりを直す

unnamed

洗剤をぬるま湯に溶かして、つまりを分解する方法もあります。

 

洗剤を使用するときは、汚れの種類に合わせて適したものを選びましょう。

中性洗剤 排せつ物・吐しゃ物など
アルカリ洗剤 トイレットペーパー・流せるお掃除シートなど
塩素系洗剤 排せつ物・吐しゃ物・トイレットペーパー・流せるお掃除シートなど

洗剤を使用する手順は次の通りです。

  1. 洗剤を100ml便器に流し込む
  2. 45℃~60℃のぬるま湯をゆっくり注ぐ
  3. 30分放置して、水が流れるか確認する

塩素系の洗剤を使用する際は、十分に換気をしてから行いましょう。また、塩素系と酸性タイプの洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するため、必ず単体で使用してください。

 

洗剤以外にも、重曹を使ったトイレつまりの解消法も以下のページで紹介しています。重曹が手元にある方はぜひお試しください。

対処法4:ワイヤーブラシでつまりの原因を引っかける

ワイヤーの使い方

固まった対象物は、ワイヤーブラシでひっかけてつまりを解消させる方法もあります。

  1. 便器にワイヤーブラシを伸ばして入れる
  2. つまりをワイヤーの先端に引っ掛ける
  3. ワイヤーを前後させて、つまりをほぐしたり削ったりする
  4. 対象物を押し流すか、引っ張り出す
  5. 水を流してみて、流れるか確認する

無理にワイヤーを入れたり前後させたりすると、便器を傷つけてしまう可能性があります。

 

無理やり押し込むのも詰まりを悪化させる可能性があるため、使い方には十分注意してください。

水に溶けない固形物を誤って流してつまっている

トイレットペーパーなどとは別に、何かしらの固形物を誤って流してしまうケースも考えられます。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • オムツ
  • 生理用品

固形物のつまりで多いのは、上記のものです。

 

水に溶けない固形物を誤って流してつまっている場合は、早急に対処しないとつまりが悪化する恐れがあります。

対処法1:ゴム手袋をして手で引っ張り出す

トイレつまりの原因をゴム手袋で取り出す

便器の見える位置に固形物がある場合は、ゴム手袋をして手で引っ張り出しましょう。

 

水を流してしまった後でも、手前で引っかかって残っている場合があります。

 

無理に流すと完全につまってしまい、水が流れなくなったり、溢れたりする可能性があります。奥に押し込まないよう、十分注意して取り出しましょう。

対処法2:水道修理業者に相談する

水に流れないものがつまった場合は、水道修理業者に相談するのがおすすめです。

 

素人が無理に直そうとすると、かえってつまりが悪化する恐れがあります。

 

固形物がつまると薬剤を使用してもつまりは解消できませんので、完全につまる前に水道修理業者に修理を依頼してください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまり修理の相談をしてみる

水を流す量が少なくてつまっている

水を流す量が適切でない場合、トイレットペーパーや排せつ物が流れ切らないケースもあります。

 

水の量が少なくてつまっている場合は、以下の対処法をお試しください。

対処法1:トイレの水を「大」で流す

いつも「小」や「節水」で水を流している場合は、トイレの水を「大」で流してみましょう。

 

トイレットペーパーやお掃除シートなどを「小」で流すと、水量が少ないためにトイレがつまるケースがあります。

 

トイレットペーパーを使用した際は「大」で流すことを心がけましょう。

対処法2:節水対策をしている場合は止める

タンクにペットボトルを入れない

トイレタンクにペットボトルを入れるなど、節水対策をしている場合はやめましょう。

 

節水をしていると十分な水が流れないため、トイレがつまりやすくなります。また、タンクに不必要なものを入れると、タンクの故障の原因にもなります。

 

節水は家計にも環境にも優しいものですが、つまりやタンクの故障を防ぐためにも注意してください。

トイレつまりが自然に直るケース

トイレつまりをラバーカップで解消

トイレつまりで少しずつ水が流れる場合、放置しても自然に直る可能性があります。

  • トイレットぺーパー
  • 排せつ物
  • 吐しゃ物

上記のものがつまった場合、2~3時間放置すると自然にほぐれて直るケースがあります。

 

お掃除シートなどはトイレに流せるものでも水に溶けにくいため、しばらく放置してからラバーカップなどを試すのがおすすめです。

 

トイレつまりが自然に直るケースについては、以下の記事でより詳しく触れています。

放置しても自然に直らないケース

放置しても自然に直らないトイレつまりは、以下のものが原因のケースです。

  • スマホやおもちゃなどの固形物
  • オムツ
  • 生理用品

トイレに流してはいけないものがつまった場合、基本的には自然に直りません。

 

おむつや生理用品は早く取り出さないと吸水し、つまりを悪化させる可能性が高いので、すぐに取り除く必要があります。

トイレつまりで少しずつ流れるのを放置するリスク

トイレつまりは早めに対処

「少しずつでも水が流れるなら、トイレつまりを放置しても良いのでは?」と考える方もいるでしょう。

 

しかし、少しずつ水が流れる状態でも、つまっていることは確かです。軽度のつまりでも放置すると、症状が悪化する可能性もあります。

 

ここからは、トイレつまりで少しずつ流れるのを放置するリスクを解説します。

汚水が逆流して溢れる

トイレつまりを放置すると、汚水が逆流して水が溢れる恐れがあります。

 

逆流するとトイレが水浸しになり、床や壁が汚れ、腐食することも。汚水が逆流することで、衛生的なリスクも考えられるでしょう。

 

トイレの逆流した水が傷や目に入ると、感染症のリスクもあります。トイレが少しずつ流れるのであれば、完全につまる前に対処すべきです。

 

もしトイレの水が逆流した場合は、以下の対処法をお試しください。

悪臭が発生する原因になる

封水が蒸発して水位が下がる

放置していてトイレつまりが解消されることもありますが、もし解消されなかった場合、悪臭が発生する可能性があります。

 

通常便器には水が溜まっていますが、トイレがつまると便器の水位が下がり、下水管の臭いが逆流してきます。

 

その結果トイレから悪臭が発生する原因になりますので、トイレつまりを丸一日放置するのはやめましょう。

 

もし「トイレが臭い」と感じたら、原因や対処法をまとめた次の記事が参考になります。

階下に被害が及ぶ可能性がある

トイレつまりが起きて怖いのが、階下への水漏れです。

 

アパートなどの集合住宅の場合、下の部屋の住人に迷惑をかけることになり、場合によっては高額な賠償金を請求されるケースもあります。

 

トイレつまりを放置すると被害が拡大する恐れがあるので、放置せずにできるだけ早く管理会社に相談してください。

 

少しずつ流れるトイレつまりを放置しようか迷っている方は、以下の記事が参考になります。放置OK・NGのケースを分かりやすくまとめました。

アパートのトイレつまりで少しずつ流れるときの対処法

アパート

アパートでトイレつまりが起きて水が少しずつ流れるときは、最初に大家さんか管理会社に連絡をしてください。

 

自分で修理業者を呼んだり、勝手に修理をしたりすると、修理費用を全額負担しなければならない可能性があります。

 

大家さん、または管理会社に相談すれば、提携している業者に連絡をしてくれるでしょう。

 

アパートによっては自分で業者を探して修理するように指示されるケースもありますので、指示に従って対処しましょう。

 

トイレつまりを予防する方法

Point

トイレつまりを起こさないためには、トイレを正しく使うことが大切です。

 

トイレを使う際の注意点を押さえて、トイレつまりを未然に防ぎましょう。

トイレの水はこまめに流す

トイレの水はこまめに流して、トイレのつまりを防ぎましょう。

 

トイレットペーパーを大量に流すと、トイレはつまりやすくなります。「トイレットペーパーはトイレに流しても良いものだから大丈夫」と思いがちですが、複数回に分けて流すなど工夫することが大切です。

 

「大」で流すときはシングルなら10メートル、ダブルなら5メートルを目安に、一度に流す量を調節してください。

トイレに流しても良いもの以外は流さない

トイレに流して良いもの以外は、トイレに流さないようにしましょう。

 

どんなに小さなものでも、故意に流すとトイレをつまらせる可能性はあります。排水管がつまると、修理のために大掛かりな工事になる場合もあります。

 

おむつや生理用品などは、排水管内で給水して膨らみ、取り出すのが困難になることもあるので注意してください。

古いトイレは交換も視野に入れる

長年トイレを使っていると、洗浄水の出口が汚れで狭くなり、洗浄不良が起きてつまりやすくなります。

 

修理をしてもつまりを繰り返すときは、トイレの交換も視野に入れると良いでしょう。

 

トイレには最低限の機能しか備わっていないものや、タンクレストイレ、多機能トイレなどさまざまな種類があります。

 

修理業者に相談して、修理するか交換すべきか、交換するならどのようなタイプのトイレにするかを相談してみましょう。

不具合を感じたら早めに対処する

トイレつまりで水が少しずつ流れるときは、完全にはつまっていない状態です。

 

軽度のつまりなら簡単な修理で直る可能性もありますので、不具合を感じたら早めに対処してください。

 

つまりを放置していると、完全にトイレがつまってしまい、工事が大掛かりになる可能性があります。

 

簡単な修理なら費用は安く済むので、トイレつまりが悪化する前に解消させましょう。

 

なお、トイレつまりの修理料金の相場は、以下でまとめています。修理を検討する際、参考にご覧ください。

トイレつまりで水が少しずつ流れてお困りなら

トイレつまりで水が少しずつ流れるときの対処法を紹介しました。

 

水が少しずつでも流れるときは自然に直る可能性がありますが、つまりが悪化して水漏れにつながるケースもあるので注意が必要です。放置するとつまりが進行する可能性もあるので、できるだけ早く対処しましょう。

 

トイレつまりで水が少しずつ流れるときは、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。現地調査や見積もりは無料ですので、お困りの際は気軽に連絡してください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりについて相談してみる

2021.10.22

排水管の高圧洗浄をするデメリット、メリットについて解説します。

 

高圧洗浄には水圧で汚れを一掃するといったメリットがある一方で、以下のようなデメリットがあるので注意が必要です。

  • 高い水圧でものを壊してしまう
  • 使い方が悪いと逆流する
  • 曲がった排水管をキレイにするには技術を要する
  • 騒音がひどい

以上の他にもデメリットがあります。

 

この記事ではデメリット・メリットや注意点をお伝えするので、排水管の高圧洗浄をお考えの方は参考にしてください。

排水管の高圧洗浄を自分でするデメリット

自分で排水管を高圧洗浄するデメリット

高圧洗浄機を使って排水管の洗浄をご自分でする場合のデメリットは、以下のとおりです。

  • 汚水が逆流して室内が水浸しになる場合がある
  • 高圧洗浄機を使いこなすために技術を要する
  • 音が大きいので長時間の作業はご近所に迷惑になる
  • 自宅用の高圧洗浄機はパワーがなく落ちない汚れがある

それぞれについて、詳しく説明していきます。

汚水が逆流して室内が水浸しになる場合がある

自分で排水管を高圧洗浄すると、汚水が逆流してしまう可能性がある点がデメリットです。配水管内のつまりがある状態で、高圧洗浄による水を大量に流すと、水の行き場がないために逆流してしまいます。

 

汚水はドロドロになった状態で、細菌が増殖しており悪臭を放ちます。臭い汚水が室内に飛び散ると、大変な状態になりかねません。

 

プロの水道修理業者なら、つまりの状態を把握し、水を調節しながら高圧洗浄を行いますが、慣れていないと水を流し込みすぎる可能性があります。

 

逆流が起きてしまったら大変です。万が一、逆流が起きたら、以下の記事を参考に対処してみてください。

高圧洗浄機を使いこなすために技術を要する

高圧洗浄機を効率的に使うには、技術と経験が必要です。適切な水量と水圧を守らないと、以下のようなトラブルが生じてしまいます。

  • 排水管が破壊・破裂する
  • 逆流で汚水が飛び散る
  • 高圧洗浄機を離してしまい、大量の水が室内に飛び散る
  • 水圧の高い水が体や室内にダメージを与える

トラブルが起きないように、高圧洗浄機を使いこなせるようになるまで時間がかかります。最初は車を洗うなどの簡単な作業で、機械に慣れていきましょう。

音が大きいので長時間の作業はご近所に迷惑になる

高圧洗浄機は音が大きいので、できれば平日の昼間に作業した方がいいでしょう。

 

夜間や休日などご近所の方が休んでいるときに騒音を出すと、トラブルの原因になります。しかし、平日の昼間に時間が取れない人も多いでしょう。

 

また、仮に平日の昼間に作業していたとしても、慣れていないと短時間では済まされません。何時間も騒音が続くと、トラブルになってしまいます。

 

水道修理業者に依頼すれば、適切な時間帯に1ヶ所あたり10分〜30分で作業が終わります。騒音が問題にならない時間帯に依頼すれば、問題ないといえるでしょう。

自宅用の高圧洗浄機はパワーがなく落ちない汚れがある

業者が使う高圧洗浄機と比較すると、自宅用に販売されている高圧洗浄機はパワーがないので、期待できるほど汚れを落とせません。

 

車など見えるものの洗浄には問題ありませんが、排水管のように見えにくく、形状が特殊なものを洗浄する場合は、ある程度の水圧が必要です。

 

排水管の曲がっている箇所は、水圧が低いと汚れが落ちない可能性が高いです。とはいえ、業務用の高圧洗浄機を購入するとなると40万円以上する上、機械そのものが重く使いこなせるかどうかはわかりません。

排水管の高圧洗浄を自分でするメリット

自分で排水管を高圧洗浄するメリット

高圧洗浄をご自分でするデメリットをご紹介しましたが、以下のようなメリットもあります。

  • 業者に依頼するより安い
  • 気軽にすぐ洗浄できるので重症化しない
  • 購入した機械は排水管洗浄以外にも利用できる

それぞれについて説明します。

業者に依頼するより安い

高圧洗浄機は安いもので、2万円以下の機種から販売されています。一般的に使われるものとして35,000円前後で、排水管洗浄用のパイプクリーナー付きの機種が主流です。

 

一度購入すると、何度でも利用できるため、結果的に業者に依頼するより安くなります。繰り返し使っているうちに、上手に高圧洗浄できるようになるかもしれません。

気軽にすぐ洗浄できるので重症化しない

高圧洗浄機が自宅にあると、排水管が少し汚れた程度で頻繁に洗浄できるので、排水管のつまりが重症化しにくくなるのもメリットです。

 

つまりが排水管の奥深くにあると、ご自分での対応は難しいです。しかし、排水口近くのついたばかりの汚れなら、自宅用の高圧洗浄機で十分除去できます。

 

「排水管の流れが悪いな」と感じたら、気軽に高圧洗浄できるので、きれいな状態の継続が可能です。頻繁に洗浄していれば、悪臭対策にもなります。

購入した機械は排水管洗浄以外にも利用できる

高圧洗浄機は、排水管の洗浄以外に、以下のようなさまざまな箇所の掃除に利用されます。

  • 汚れの落としにくい網戸の掃除
  • サッシの窓枠の汚れ落とし
  • 住宅の外壁の掃除
  • 車の洗浄
  • 駐車場の床掃除

排水管の洗浄ほどスキルを必要としないので、積極的に利用してみてください。

 

水だけでも汚れを落とせ、手で掃除するよりも頑固な汚れが取れるので、常にきれいを保ちやすくなります。

排水管の高圧洗浄を業者に頼むメリット

排水管の高圧洗浄を業者に頼むメリット

水道修理業者に高圧洗浄を依頼するメリットは、以下の3つです。

  • 確実に排水管をキレイにする
  • 逆流や排水管破壊といったトラブルがない
  • 排水管を点検してトラブルを予防できる

それでは、それぞれについて見ていきましょう。

確実に排水管をキレイにする

ご自分でする高圧洗浄と、業者の高圧洗浄との違いは、次の2点です。

  • 業者用の高圧洗浄機は威力がある
  • スタッフの高圧洗浄機を操るスキルが高い

カーブの多い排水管の汚れは、慣れていない人が洗浄すると除去できず、残りがちな箇所です。しかし、プロの水道修理業者なら、水流を上手にコントロールして短時間で洗浄し、キレイにしていきます。

逆流や排水管破壊といったトラブルがない

業者の高圧洗浄はスタッフのスキルが高いため、トラブルが起きにくい点もメリットです。

 

高圧洗浄機は水圧が高すぎると逆流が起き、排水口から汚水が排出して、キッチンや洗面所などの床を汚してしまいます。

 

また、排水管内の圧力が高くなりすぎて、排水管にヒビが入ったり割れてしまったりというトラブルが起きてしまいがち。

 

その点、水道修理業者なら配水管内の状態を確認しながら、水圧を上手にコントロールするので力が入りすぎて起きるトラブルがありません。

 

⇒クリーンライフに排水管の高圧洗浄を相談してみる

排水管を点検してトラブルを予防できる

水道修理業者は、排水管の洗浄をするだけではありません。不安材料を見つけたら、適切な処置もしてくれるので、トラブルを回避してくれる点も大きなメリットです。

 

親切なスタッフは高圧洗浄の作業の過程で、配水管内のトラブルを予想し、トラブルが起きないためにどうしたら良いかをアドバイスしてくれます。

 

そもそも高圧洗浄の目的は、つまり解消だけではありません。つまり予防のためにも有意義です。定期的な高圧洗浄をしていると、排水管が長持ちして、長い目で見れば節約にもなります。

 

以下の記事で、高圧洗浄の必要性などを説明しているので、参考にしてください。

業者に排水管の高圧洗浄を依頼するデメリット

排水管の高圧洗浄を業者に頼むデメリット

水道修理業者に高圧洗浄を依頼すると、以下のようなデメリットもあります。

  • 2〜3万円ほど費用がかかる
  • 集合住宅は他の住宅に影響を与える場合もある
  • 悪徳業者に依頼してしまうとトラブルになる

デメリットを確認し、依頼するかどうかを検討してください。

2〜3万円ほど費用がかかる

高圧洗浄は高額な作業です。マンションなどの集合住宅は、高額でも戸数で割るので、一世帯あたり5,000円程度ですが、戸建てだと2〜3万円近くかかります。

 

汚れがひどいともっと高額になる可能性も。一方、自分で高圧洗浄する場合は、一度高圧洗浄機を購入すれば、何度でも繰り返し使えるため経済的です。

 

以下の記事で戸建てで高圧洗浄を依頼した際の料金について説明しているので、参考にしてください。

集合住宅は他の住民に影響を与える場合もある

マンションなど集合住宅にお住まいの場合は、一般的に定期的な洗浄を行っていることがほとんどです。しかし、排水管の汚れや悪臭が気になって、排水管洗浄を個別にしたいと思うこともあるでしょう。

 

集合住宅でも、排水管の高圧洗浄を依頼することは可能です。しかし、建物の構造によっては、排水管の高圧洗浄をすると他の住民に影響を与える可能性もあります。

 

そのため、高圧洗浄を業者に依頼しても良いかどうかは、管理会社または大家さんに問い合わせが必要です。問い合わせれば、マンション全体の洗浄をしてくれる可能性があります。

 

マンションの排水管洗浄について、以下の記事にまとめています。マンションにお住まいの方は、参考にしてください。

悪徳業者に依頼してしまうとトラブルになる

万が一、悪徳な水道修理業者に依頼すると、以下のようなトラブルが生じます。

  • 高額請求される
  • 十分に洗浄されない

悪徳業者は見積もりをしていても、作業後に高額請求するケースがあるので注意が必要です。以下の点に当てはまると、悪徳業者の可能性が高いといえます。

  • 見積もり金額が異常に安い
  • 見積もり後に契約をせかす
  • ホームページの会社概要に住所や連絡先などの情報がない

見積もり金額が適正価格の業者がおすすめです。以下のポイントを押さえて、優良業者を選んでください。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 口コミが多く、高評価が多い
  • 3社以上に相見積もりをする

業者選びに不安のある方は、以下の記事を参考にしてください。悪徳業者の特徴や、水道修理業者を選ぶコツが説明されています。

排水管の高圧洗浄をする回数を抑えて節約する方法

排水管を洗浄

排水管の高圧洗浄の頻度は、戸建ての場合で3~5年に1回が理想的です。できるだけ回数を抑えるために、排水管の汚れが蓄積しないようにすると節約できます。

 

排水管をきれいに維持するために、以下の方法を試してみてください。

  • 定期的に排水管を洗浄する
  • 排水管が汚れないように予防する

それでは、具体的にどのようにすれば良いのかを説明します。

定期的に排水管を洗浄する

液体パイプクリーナーや重曹を使って、定期的に排水管内を洗浄すると汚れが蓄積されません。水回り箇所によって主な汚れの種類が変わるので、汚れに合わせた液体パイプクリーナーを選ぶとさらに効果的です。

 

液体パイプクリーナーには、主成分の違いによって次の2種類があります。

  • 次亜塩素酸ナトリウムを主成分にするタイプ
  • 水酸化ナトリウムを主成分にするタイプ

毛髪などのタンパク質成分がつまりの原因となるお風呂や洗面所には、毛髪を溶かす次亜塩素酸ナトリウムが主成分の液体パイプクリーナーがおすすめです。

 

一方、油汚れの多いキッチンの排水口には、水酸化ナトリウムを主成分にした液体パイプクリーナをご利用ください。

 

液体パイプクリーナーに含まれる強い成分の臭いや液体のアレルギーが心配な方は、重曹とクエン酸の利用がおすすめです。以下の記事で気軽にできる排水管の洗浄方法を解説しているので、参考にしてください。

排水管が汚れないように予防する

排水管が汚れないようにすることも、重要です。以下のような方法なら、特別なことをせずに排水管の汚れを予防できます。

  • ヘアキャッチャーや目皿にネットをつける
  • こまめに排水口を掃除する
  • 油汚れがある食器類は一度キッチンペーパーで拭き取ってから洗う
  • 洗面所・トイレなどで嘔吐しない
  • 余った食品をトイレに流さない

ヘアキャッチャー等に設置するネットは、100円ショップにも置いています。30〜40枚がセットになっており、気軽に使い捨てできるので、リーズナブルです。

 

そのほか、できるだけ排水口に異物が流れ込まないように、また、流れてしまったらすぐに除去して、排水管が汚れないようにしましょう。

 

排水管の清掃方法は、以下の記事が参考になります。

排水管の高圧洗浄をご検討中なら

排水管の高圧洗浄をご自分でする場合のデメリット・メリット、業者依頼のメリット・デメリットをご紹介しました。

 

排水管の高圧洗浄をお考えなら、信頼できる水道修理業者への依頼がおすすめです。業者選びに迷ったら、『クリーンライフ』までご相談ください。

 

クリーンライフは300以上の自治体で水道局指定工事店として指定されている、信頼性が高い業者です。24時間365日対応しておりますので、急なトラブルでお困りの際もお気軽にお問い合わせください。

 

⇒クリーンライフに排水管の高圧洗浄を相談してみる

2021.10.22

汚水枡があふれる原因や対処法を解説します。

 

汚水枡があふれると、以下のようなさまざまなトラブルが起きる可能性があります。

  • 周辺に悪臭が広がる
  • 住宅内の水回りがつまりやすくなる
  • 逆流が起きる

自分でできる対処法や業者に依頼すべきケース、自治体が対応するケースについても詳しく説明するので、参考にしてください。

汚水枡があふれる原因

原因

汚水枡から汚水があふれる原因は、主に次の3つが考えられます。

  • 汚水枡のつまり
  • 排水管の傾斜不足
  • 便器に流す水量が少ない

それぞれについて、もう少し詳しく説明します。

汚水枡のメンテナンス不足によるつまり

汚水枡のつまりの原因の一つは、メンテナンス不足です。

 

マンションにお住まいなら管理会社が年に1度程度、業者に依頼してメンテナンスをするので、汚水枡が詰まることはほとんどありません。

 

しかし、戸建てだと、うっかり忘れてしまうことがあるので、汚水枡のトラブルは戸建ての方が起こりやすいといえます。

⇒汚水枡のつまり解消方法を見てみる

地震などの衝撃で排水管の傾斜がなくなった

住宅内から流れる汚水は、排水管を通って汚水枡に注がれます。汚水枡は、キッチンや浴室、トイレといった水回りごとに設置されており、排水管で繋がっています。

 

液体が自然に流れるためには、傾斜が必要です。しかし、大きな地震などで排水管の形状が変わってしまうと、傾斜がなくなったり、傾斜の方向が反対になったりします。

 

排水管の傾斜がなくなって、汚水が流れなくなると汚水があふれてしまいます。

⇒排水管の傾斜がなくなった場合の解消方法を見る

節水により水を流す量が少なすぎる

近年は節水型のトイレが増えたために、トイレつまりが増加しています。節水型のトイレは、少量の水で流せて、水道代が節約できる点が人気です。

 

しかし、水量が少ないため、汚水枡付近の排水管で汚水や排泄物などがとどまってしまうことがあります。そのため、汚水枡のつまりが起きて、結果的にあふれてしまうのです。

 

節水型トイレではなくても、タンク内にペットボトルを入れるような節水対策をしている場合も、同様に水量不足の問題が起きてしまいます。

 

節水している場合は、汚水枡の点検・メンテナンスを従来のトイレよりも頻繁にする必要があります。

⇒汚水枡の掃除方法を見てみる

つまりが原因であふれる汚水枡の解消方法

汚水枡

汚水枡があふれる原因がつまりなら、汚水枡の掃除をすれば解消できます。詰まっている汚水枡を見つけて、掃除をしましょう。

 

汚水枡で詰まっている場所の特定方法やフタの開け方、掃除方法を順に説明していきます。

汚水枡の詰まっている場所を確認する方法

汚水枡は敷地内に複数設置されているため、どの部分でつまりが発生して汚水枡があふれるのかの特定が必要です。

 

汚水枡のフタをひとつずつ開けて内部を確認し、ひとつ下流の汚水枡とのつながり部分につまりの原因がないかを見ていきましょう。

 

  • 汚水桝を今までに一度も開けたことのない方は、まずは汚水枡がどこにあるのか見つけることが必要です。上に大きな植木鉢を置いたり、花壇を作って土を被せてしまったりという可能性もあります。

 

次にフタの開け方を説明します。フタの一部に切り欠きがあるので、マイナスドライバーのような金属製の薄い板状のものを差し込んで、てこの原理で押し上げてください。

 

つまりがある箇所は、汚水が溜まった枡と溜まってない枡の間の排水管です。

汚水枡のつまりを解消する掃除方法

自分で汚水枡のつまりを解消する掃除方法について説明します。

掃除に必要な道具

掃除に必要な道具は、始める前に全部用意しておきましょう。体が汚れるので、作業を始めたら家に入るのは作業後のお風呂まで我慢してください。

  • マイナスドライバーのような金属製の板状のもの
  • スコップやひしゃくなど
  • 三角コーナーのような穴の空いた容器
  • 長めの柄のついたタワシ
  • 大きめのゴミ袋
  • 雑巾・ボロぎれ
  • 散水ホース、または高圧洗浄機
  • 台所用洗剤(中性洗剤)
  • バケツ

汚れても大丈夫な服・マスク・ゴム手袋を着用して、作業を始めましょう。

 

水を入れたバケツを用意しておくと、道具の洗浄・保管や手洗いに便利です。大きめのゴミ袋には、新聞紙等を入れておきましょう。沈殿した物をゴミ袋に入れたときに、水分を吸い取ってくれます。

掃除の手順

汚水枡の掃除は以下の流れで行います。

  1. 汚水桝のフタをマイナスドライバーなどで開ける
  2. 表面に浮かぶゴミをひしゃく等で取り除いて、一旦三角コーナーに保管する
  3. 雑巾などを持ってエルボを外し、水の入ったバケツに入れる
  4. 底に沈殿している物を取り除く
  5. 排水管を散水ホース、または高圧洗浄機で洗浄する
  6. 汚水桝の壁面をタワシでこすり洗いする
  7. 水を流してみる
  8. エルボを設置してフタをする

以下の記事で、自分で掃除する方法を説明しているので、参考にしてください。

汚水枡の掃除で注意したいこと

汚水枡の掃除をする際に注意したいことを紹介します。注意点を読んで、自分でできるかどうか判断してください。

悪臭や汚れを我慢しなくてはいけない

汚水枡はさまざまな汚物が絡み合って、強烈な悪臭を放ちます。掃除中に飛び散った汚水は、衣服に付着したら取れなくなる可能性も。

 

臭いを我慢するために、マスクは必須です。しかし、マスクをしていても臭います。

作業中は住宅内で水を使わない

汚水枡の掃除中に住宅内で水を使うと、汚水枡に流れ込んできます。作業の邪魔になるので、できるだけ水の使用を控えるようにしてください。

 

とはいえ、長時間に渡って水を使わないわけにはいかないので、できるだけ迅速に作業を進めましょう。

原因によっては掃除しても解消しない可能性も

汚水枡のつまりが原因だと思っていたら、別の原因だったというケースも。以下のような原因なら、汚水枡の掃除をしても解決しません。

  • 排水管の不具合
  • 排水管の傾斜不足
  • 汚水枡の劣化
  • 汚水枡に入り込んでいる木の根

せっかく掃除しても徒労に終わってしまうので、原因を特定してから作業を始めましょう。

あふれる汚水枡の解消を業者に依頼すべきケース

水道修理業者

以下のようなケースは、水道修理業者への依頼がおすすめです。汚水枡の掃除をしても、解消できません。

  • あふれる原因がわからない
  • あふれる原因が汚水枡の劣化
  • あふれる原因が排水管の傾斜不足
  • あふれる原因が汚水枡に入り込んだ木の根
  • 自分で解消する自信がない

それぞれについて、説明します。

あふれる原因がわからない

汚水枡の中を見ても、汚水枡から汚水があふれる原因がわからないときは、業者への依頼がおすすめです。

 

掃除をすれば確実に解消できるのなら、頑張って掃除できるでしょう。しかし、掃除をしても解消できないようなら、原因を業者に特定してもらった方が確実です。

あふれる原因が汚水枡の劣化

汚水枡の劣化があふれる原因であれば、掃除をしても解決できません。特に、古くなったコンクリート枡でヒビが入っているなら、交換する必要があります。

 

コンクリート枡の寿命は、約20年です。新築の家屋でも、汚水枡は従来のものをそのまま使っているというケースもあります。汚水枡の交換は、古い汚水枡を掘り起こすといった工事が必要です。業者に依頼するしかありません。

 

汚水枡の交換については、以下の記事を参考にしてください。

あふれる原因が排水管の傾斜不足

衝撃や劣化によって排水管が移動してしまい、傾斜不足になっていたら、排水管を理想的な状態に調整する必要があります。

 

排水管の修理ができるのは、水道局指定工事店だけです。業者に依頼するときは、必ず水道局指定工事店に指定されているかどうかを確認しましょう。

 

水道局指定工事店については、以下の記事を参考にしてください。

あふれる原因が汚水枡に入り込んだ木の根

汚水枡のそばに木が生えていると木の根が入り込んでしまい、トラブルになります。特にコンクリート製の汚水枡は経年劣化でヒビが入ってしまうと、木の根が入り込みやすいので注意が必要です。

 

木の根を除去するのは、とても大変な作業です。また、木の根を取り除いたあと、汚水枡の交換が必要になるケースも多いので、業者へ依頼することをおすすめします。

自分で解消する自信がない

以下のようなさまざまな理由で、自分で作業を続けられる自信がない場合は、業者に依頼しましょう。

  • 臭いに敏感
  • 疲れやすい
  • 時間がない
  • 道具がない
  • 汚水枡のフタが開けられない
  • 汚水枡がどこにあるか見つけられない

経験のあるスタッフなら、適切な方法で汚水枡のトラブルを解消します。

あふれる汚水枡の解消を業者に頼む際の料金目安

PRICE

あふれる汚水枡の解消を水道修理業者に依頼した際に、発生する作業と料金相場をご紹介します。

作業内容 料金相場
汚水桝の清掃 1ヶ所につき2,000円〜
トーラーによるつまり除去 30,000円〜
高圧洗浄機によるつまり除去 25,000円〜
排水管の調整 8,000円〜
排水管の一部交換 10,000円〜15,000円
塩ビ製の汚水桝に交換 1個につき35,000円〜

水道修理業者が利用する高圧洗浄機は、家庭用よりもパワーがあり、つまりをすっきりと解消します。トーラーはワイヤーの先に取り付けられた器具を排水管に入れて、つまりの原因をこそげ取ります。

 

いずれも家庭用よりも効率的に、排水管の奥深くまで対応できる点が魅力です。特に高圧洗浄機は使い方が難しく、技術や経験のない人がパワーのある高圧洗浄機を使うと、逆流して住宅内にダメージを与えてしまうかもしれません。

 

水道修理業者なら、適切な方法で短時間でトラブルを解決します。

 

上記の作業料金以外に、業者によっては以下のような料金がかかります。

基本料金 5,000円~
見積もり 0円~
出張費 0円~3,000円
廃棄費 0円~
深夜・早朝・休日の割増料金 0円~10,000円

上記の料金は問い合わせ時に確認できます。電話のオペレーターが明確に説明してくれる業者が、おすすめです。

 

汚水枡の作業は高額になりやすいので、必ず複数の業者に相見積もりを依頼して、納得のいく業者を選びましょう。

 

業者選びが不安な方は、以下の記事を参考にして悪徳業者を避けてください。

あふれる汚水枡を放置するリスク

放置するリスク

汚水枡があふれている状態で我慢しながら使っていると、次のようなトラブルにつながるので注意が必要です。

  • 悪臭・細菌の増殖による健康被害
  • 水回り機器の不具合

それぞれについて、説明します。

悪臭・細菌の増殖による健康被害

あふれる汚水枡を放置すると、悪臭がどんどんひどくなります。汚水枡周辺だけではなく、悪臭が排水管を通って、住宅内の排水口やトイレからも入り込んでしまいます。

 

悪臭があるということは、細菌が増殖しているということです。細菌が空気中に広がり、排水口から住宅内に入り込むと、常に細菌を吸い込んでいる可能性があります。

 

アレルギー体質ではない人も含め、健康に被害が生じるので注意が必要です。

水回り機器の不具合

汚水枡の不具合を放置して逆流を起こし、排水口や便器周辺に汚水が流れ出てしまうと、周辺機器に不具合が生じる可能性が。

 

特に、トイレのウォシュレットやキッチンのタッチレス水栓といった電化製品は汚水を浴びると不具合が生じやすいです。不具合が生じると、修理や交換に費用がかかるので、汚水枡の不具合解消の費用よりも高額になってしまうかもしれません。

公共枡があふれるなら自治体の下水道管理課に連絡

敷地の道路寄りに設置されている公共枡があふれたときは、自分で修理する必要はありません。すぐにお住まいの自治体の下水道管理課に連絡してください。

 

公共枡なのか、自宅の汚水枡なのか迷っている場合は、フタの表面にお住まいの自治体のマークや名前が記されていないか確認してください。

 

自治体によって下水道管理課を置いている機関が、水道局の場合もあれば、市役所の場合もあります。まずは、市役所に問い合わせてみましょう。

公共枡とは汚水が合流する枡

公共枡とは、住宅内の各水回りに設置された、排水枡を通過した汚水が合流する枡のことで、最終枡とも呼ばれます。

 

住宅からの排水は一旦、公共枡にとどまり、異物が沈澱し液体のみが公共の下水道に流れる仕組みです。公共枡は、下水道の負担を軽くします。

 

公共枡をはじめとする排水枡の種類については、以下の記事を参考にしてください。

汚水枡があふれる原因がわからないときは

汚水枡があふれる原因や対処法を解説しました。

 

汚水枡があふれるほど汚れていたら、ご自分での対応は難しいので、業者への依頼がおすすめです。業者選びに迷ったら『クリーンライフ』がおすすめです。

 

全国300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されているので、安心してご利用いただけます。年中無休で24時間稼働しているため、いつでも電話・LINE・メール等で気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフに汚水枡について相談してみる

2021.10.22

汚水枡の種類や役割を分かりやすく解説します。

 

汚水枡は排水枡の1種ですが、一般的に排水枡のことを汚水枡と呼んでいます。排水桝には、次の3つの種類があります。

  • 排水枡(汚水枡)
  • 雨水枡
  • 公共枡

このうち、特にメンテナンスで気をつけたいのが、排水枡(汚水枡)です。

 

今回は、汚水枡の構造や仕組み、素材などについても説明するので、参考にしてください。

汚水枡(排水枡)の種類・役割

26909315

汚水枡は排水枡の1種ですが、一般的に汚水枡と排水枡は同じものを指していることがほとんどです。汚水枡の他に、雨水枡と公共枡が敷地内に設置されています。

 

汚水枡・雨水枡・公共枡、この3種類の排水枡について、役割や仕組みを簡単に説明していきます。

水回り箇所ごとに設置されている「汚水枡(排水枡)」

汚水枡は、お風呂、キッチン、トイレなど水回り箇所ごとに設置されて、排水を受け取ります。「インバート桝」「トラップ枡」とも呼ばれ、汚物が沈澱して水分だけを下水に流す仕組みです。

 

複数の汚水枡が排水管で繋がっており、排水管が少し傾斜しているので、少しずつ排水(汚水)が下水管に向かって流れていきます。

 

汚水枡がつまる原因は、それぞれ異なります。お風呂の汚水枡は毛髪や皮脂、石鹸カス、キッチンは食品カスや油汚れなどが汚れの原因です。

大雨が降っても浸水被害を抑える「雨水枡」

住宅によっては、雨水枡と汚水枡が合体している場合もあります。ベランダの排水口や屋根から続く雨どいなどを伝って、雨水が集められます。

 

浸水のリスクを抑えることが、雨水枡の役割です。雨水枡には、以下の2種類があります。

  • 浸透枡
  • 非浸透枡の泥溜枡

雨水枡2種類の仕組みと特徴を説明します。

浸透枡

浸透枡と呼ばれるように、雨水を地面に浸透させて処理するシステムです。枡の側面や底面に「浸透孔」と呼ばれる穴が空いており、浸透孔から溜まった雨水が地面に浸透していきます。

 

降水量の多い地域では、複数の雨水浸透枡を設置すれば、浸水のリスクを最小限に抑えることが可能です。

泥溜枡(どろだめます)

浸透枡ではない、非浸透枡は汚水枡と同様に、枡の底部に泥などの異物が沈澱するシステムです。泥溜枡と呼ばれることがほとんどですが、会所桝(かいしょます)とも呼ばれる場合もあります。

 

浸透式ではないので、大雨が降るとあっという間に許容量を超えてしまう可能性があるのが欠点です。

 

ハウスメーカーでは、新築する際は浸透枡を推奨しています。浸透桝と泥溜枡で、費用は大きく変わらないようです。

自治体が管轄になる「公共枡」

敷地内の汚水枡や雨水枡から流れてくる汚水などは、下水管に流れる前に一旦公共枡に注ぎ込まれます公共枡は最終枡と呼ばれるように、下水管に入り込む前の最後の枡です。

 

公共枡に接続する排水管までは、水道・下水の所有者(契約者)が管理します。公共枡の設置・管理は、自治体の水道局に義務付けられます。

 

自治体によっては、公共枡のフタが壊れた場合は住んでいる人に交換が義務付けられているので、注意が必要です。フタが壊れてしまったら、水道局に問い合わせてください。

汚水枡の素材による種類は2つ

23362184

汚水枡を素材で分けると、主に以下の2種類です。

  • コンクリート枡
  • 塩ビ枡

それぞれについて、特徴を説明します。

古い住宅で使用されている「コンクリート枡」

コンクリート枡とは、古い家屋で主に使われているコンクリートで作られた枡です。枡本体は、コンクリートで作られており、鋳物(いもの)製のフタが設置されています。

 

基本的にコンクリート枡の寿命は20年程度です。コンクリート枡が設置されて15年以上なら、トラブルが起き始めている可能性があります。

 

コンクリート枡の弱点は以下のとおりです。

  • 劣化や衝撃(地震など)でヒビが入る
  • 排水管との接続部に隙間ができる

隙間ができると汚水が漏れたり、木の根が入り込んだりしてトラブルが頻繁に起きるようになります。住宅内の水回りが詰まりやすくなる原因の1つです。

耐久性のある「塩ビ枡」

最近では、ポリ塩化ビニルで作られた塩ビ枡を設置する住宅が増えています。塩ビ枡は、耐久性に優れており、50年以上の寿命をもつと期待されています。

 

また、地震などの衝撃にも強く、衝撃でヒビができることもほぼありません。トラブルが発生しにくいので、公共枡も含めて多くの排水枡では、塩ビ枡がコンクリート枡に代わって利用されています。

コンクリート枡から塩ビ枡への交換

コンクリート枡の劣化が原因で、水回りのトラブルが増えてくると、コンクリート枡から塩ビ枡への交換を検討している方も多いようです。

 

コンクリート枡にヒビが入って汚水が漏れると、住宅内の水回りのトラブルが起きるだけではなく、悪臭がご近所に迷惑になります。また、害虫も増えるなどさまざまなトラブルの原因になるので、交換がおすすめです。

 

交換費用の相場は、概ね1個につき40,000円~50,000円です。交換する汚水枡の数や汚水枡が設置してある深さなどで、費用が上下します。必ず複数の業者に相見積もりをして、じっくり検討してから契約しましょう。

 

交換の手順や交換費用については、以下の記事で詳しく説明しています。

汚水枡とは

汚水枡

マンションなどの集合住宅に住んでいると、汚水枡のことはあまり考えずに済みます。しかし、戸建てに住んでいると、どこにあるのか、何のためにあるのかを知っておく必要があります。

汚水枡の設置場所は住空間の外

汚水枡は、住宅の水回りごとに複数設置されています。ほとんどの場合は、庭や駐車スペースなど敷地内の地面に設置されており、複数のフタが点在しています。

 

トイレやキッチン、浴室の排水管に接続されているはずなので、探してみてください。あまりフタを開けることはないので、上に大きな植木鉢などを置いて見えなくしているケースも少なくありません。

 

土が被さって、見えなくなっている場合もあります。マイナスドライバーなどで地面を突いていると、金属のフタに当たって見つけられるでしょう。

汚水枡の役割は「異物の分離」「排水管の点検」

汚水枡の役割は、主に以下の2点です。

  • 異物を分離する
  • 排水管の点検に使う

それぞれについて、具体的に説明するので参考にしてください。

異物を分離する

汚水枡は、住宅の水回り(キッチン、トイレ、お風呂など)からの排水が流れる場所です。

 

排水が下水に流れる前に汚水枡に入り、油汚れの塊や排泄物などの異物を沈澱させて、できる限り水分だけを下水に流す役割をしています。

 

汚水枡には、少しずつ異物が沈澱していくので、定期的に異物の除去が必要です。そのため、定期的にメンテナンス(掃除)をしないと、トラブルになります。

 

マンションは年に1度など定期的に掃除をしていることがほとんどなので、汚水枡が原因のトラブルは稀です。しかし、戸建ての場合、所有者が自分でメンテナンスをしなくてはいけないので、うっかり忘れたことがトラブルにつながります。

排水管の点検に使う

排水管のどの部分にトラブルがあるのかを、汚水枡を使って点検します。

 

汚水枡がなければ、排水管は1本の管でしかありません。しかし、汚水枡を通して内部を確認し、どの部分に詰まりが生じているのか点検できます。

汚水枡の構造・システム

排水管から入った排水は、一旦、汚水枡の中に入り、固形物と液体に分離します。汚水桝からの排出に使われる排水管には、エルボというL型の管がついており、分離された液体をさらに公共枡方面に流していきます。

 

汚水枡に入った排水は、油分のような水より軽いものは表面に浮かび、排泄物などの固形物は沈澱するシステムです。

 

汚水枡で分離するので、公共枡、ひいては下水道に余計な汚物が入り込まず、下水道のトラブルを抑制しています。

汚水枡とマンホールの違い

汚水枡とマンホールは、システム的には同じ構造です、しかし、以下の点で大きく異なります。

  • 大きさ
  • 設置されている深さ
  • 設置されている場所

マンホールは、名前のとおり人(マン)が入る大きさです。地下に設置されている下水管や、電源ケーブルを点検して修理するために使われます。

 

また、設置されている深さはマンホールが10m程度に対し、汚水枡は1mに満たない場合がほとんどです。

 

マンホールの設置場所は個人の敷地内ではなく公道で、管理は自治体が行います。一方、汚水桝(排水枡)は、個人の敷地内に設置されており、大きさはそんなに大きくありません。

 

下の記事で汚水枡の仕組みやトラブルについて、詳しく解説しているので参考にしてください

汚水枡のメンテナンス不足で起きるトラブル

注意

汚水枡のメンテナンスは、住宅内の水回りをスムーズに使うためにとても重要です。メンテナンスを怠ると、以下のようなトラブルの可能性があるので、注意してください。

  • 住宅内の水が流れにくくなる
  • 排水溝が臭くなる
  • 汚水枡があふれる

それぞれについて、説明します。

住宅内の水が流れにくくなる

住宅内の排水は、汚水枡に流れ込むシステムです。汚水枡に異物が溜まっていれば、排水が流れ込む余地が少なく、流れが悪くなります。

 

生活スタイルにもよりますが、特にキッチンの汚水桝が詰まりやすい傾向です。しかし、つまりが生じるとキッチンの汚水枡だけの問題にとどまらず、キッチンの汚水枡の前後の排水管が詰まります。

 

最初は、キッチンの排水口だけが流れにくい状態でも、だんだんと他の排水口にも影響が出てきます。住宅全体で水が流れにくくなるので、迅速な対応が必要です。

排水口が臭くなる

汚水枡は「トラップ枡」とも呼ばれるように、内部に水を溜めて臭いが出ない役割をもつ装置です。

 

しかし、以下のような状態で、トラップ枡としての役割が果たせなくなって、排水口が臭くなる場合があります。

  • 汚水枡が劣化してヒビが入り、水分がヒビから流れ出てしまった
  • 汚物が溜まりすぎて、排水管からの水の流れに問題がある

汚水桝のフタを開けると、状況が把握できます。

お風呂の排水トラップ

排水口には排水トラップが設置されており、下水の悪臭が室内に入り込めないようになっているはずです。しかし、あまりにもひどい臭いが排水管を辿ってくると、排水トラップだけでは阻止できません。

 

排水口から悪臭が入るようになると、住宅全体が臭くなってしまいます。掃除をしても、悪臭が抜けない原因は、汚水枡にあることがほとんどです。

 

排水口の臭いでお困りの方は、以下の記事を参考にして解決しましょう。

汚水枡があふれる

メンテナンスを怠ると、汚水枡内の汚物が蓄積して排水管をふさぎ、汚水枡から汚物が溢れ出てきます。

 

汚水枡はフタをしているので、内部の圧力が高まり、汚物が逆流する可能性も。逆流すると、キッチンやお風呂の排水口、トイレから汚物があふれて出てきてしまいます。

 

汚水枡のフタから汚物がにじみ出て、周囲が悪臭に包まれてしまうと、ご近所にも迷惑がかかってしまう可能性も出てくるので、自宅だけの問題ではありません。

汚水枡のメンテナンス方法

やり方

汚水枡のトラブルが起きないためにも、定期的なメンテナンスが必要です。汚れが蓄積していなければ、ご自分でメンテナンス(掃除)できます。

 

しかし、時間のない方や臭いに敏感な方は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

自分でメンテナンスする方法

汚水枡のメンテナンスの流れは、以下のとおりです。汚れが衣服に付着するので、汚れても問題ない服を着用して作業してください。

  1. 汚水枡のフタをマイナスドライバーなどを使って開ける
  2. 汚水枡の表面に浮かんでいるゴミをひしゃくですくい取る
  3. 内部が見えるように、エルボを外す
  4. 底に沈んでいるゴミをこそげ取る
  5. 汚水枡に接続している排水管を、散水ホースまたは高圧洗浄機で洗浄する
  6. 汚水枡の壁面を柄のついたタワシ等を使って洗浄する
  7. たっぷり水を流して、エルボを設置する

エルボはL字型の、排水管に設置されたパイプです。エルボを設置する前に、ついでに洗浄しましょう。

 

掃除の仕方は、以下の記事でさらに詳しく説明しています。フタが開けにくい場合のコツなども説明しているので、参考にしてください。

業者に依頼した場合の流れ

長期間、放置していた汚水枡は汚れが蓄積しており、悪臭もひどいので、ご自分でするよりも業者への依頼がおすすめです。

 

業者への依頼がおすすめの理由は、以下のとおりです。

  • 道具類などの用意が不要
  • 肉体的な負担がない
  • トラブルを見つけて、対応してもらえる

業者の作業料金の目安は、以下のとおりです。

作業内容 料金の相場
汚水桝の清掃 1ヶ所につき2,000円〜
高圧洗浄機によるつまり除去(3mまで) 27,000円〜
トーラーによるつまり除去(3mまで) 30,000円〜
薬品洗浄 8,000円~15,000円
汚水桝に入り込んだ木の根の除去 7,000円〜10,000円

長い間メンテナンスをしていない汚水枡は、高圧洗浄が必要なケースがほとんどです。高額になる可能性もあるので、必ず複数の業者で相見積もりをして、じっくり検討して依頼してください。

 

業者に依頼した際の料金や、業者の選び方などは以下の記事で紹介しています。

汚水枡のトラブルかなと思ったら

汚水枡の種類や構造などを紹介しました。トラブルの原因が汚水枡の場合も少なくありません。

 

汚水枡のフタを開けられなかったり、どのように対処していいのか分からなかったりする場合は、業者への相談がおすすめです。

 

クリーンライフ』も汚水枡のメンテナンスや修理に対応しています。24時間年中無休で稼働しているので、お困りの際は最短30分でお伺い可能です。出張による見積もりは無料なので、お気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフに汚水枡について相談してみる

2021.10.22

マンションの排水管清掃は、水漏れや悪臭、つまりを防ぐために、定期的に行われます。

 

個人ではなく管理組合などが依頼するのが一般的で、1~2年に1回の実施が推奨されています。

 

今回はマンションの排水管清掃について、清掃が必要な理由を分かりやすく解説します。

 

業者が来る前に準備することや当日の流れ、排水管洗浄の内容もお伝えしますので、参考にしてみてください。

マンションの排水管清掃とは

マンションの排水管清掃は、排水管のつまりや水漏れを予防するために行われます。

 

キッチンやお風呂など、各住戸の排水管を対象に清掃が行われており、マンションで排水管清掃を行う場合、基本的には住人の立ち合いが必要です。

 

マンションにおける排水管の清掃は管理会社が依頼するのが一般的で、自分で業者に頼む必要はありません。

清掃の頻度は一般的に1〜2年に1回

マンションの排水管清掃は、1~2年に1回の頻度で行うのが一般的です。

 

築年数によっても頻度は異なりますが、築10年未満なら2~3年に1回、築10年以上になると1~2年に1回行われます。

 

清掃の頻度は管理組合によって決定されているため、マンションによって異なります。

排水管清掃に別途費用はかからない

排水管清掃はマンションの管理費で行われるため、住人が別途費用を負担することはありません。

 

排水管清掃を含む排水管の管理は管理会社の対象になっているため、多くの場合は管理会社が中心となって清掃を実施するケースがほとんどです。

マンションの排水管を清掃する理由・必要性

排水管の洗浄

マンションで排水管を清掃するのには、理由があります。

  • 排水管清掃を法律で推奨しているため
  • 排水管のつまりや悪臭を予防するため
  • 排水管からの逆流・水漏れを防ぐため
  • 排水管の劣化を防ぐため

以上の理由と清掃の必要性について、詳しく解説します。

排水管清掃を法律で推奨しているため

マンションの排水管清掃は、設備の正常な機能を維持するためにも法律で推奨されています。

 

排水管の清掃に法的な義務はありませんが、「建築基準法第12条」により、設備の点検が義務付けがされています。

 

また、建物環境衛生管理基準によると、排水設備の機能が阻害されることにより、漏水等が生じないように、設備の補修および掃除を行うことも推奨されています。

 

これらの法律によって、多くのマンションでは排水管清掃が定期的に実施されているのです。

排水管のつまりや悪臭を予防するため

マンションで排水管清掃を行わないと、排水管に汚れが蓄積し、つまりや悪臭が発生する可能性があります。

 

マンションでつまり・悪臭が発生すると、以下のようなトラブルが起こります。

  • 他の住戸にも被害が及ぶ
  • 修理費が自己負担になる可能性がある
  • 汚水が逆流してくる

つまりで水漏れが発生すると、隣や下の階の住戸にまで被害が及ぶ恐れがあります。

 

万が一修繕が必要になった場合には、修理費が自己負担になる可能性もあるので注意が必要です。

 

このようなトラブルにつながるつまりや悪臭を予防するためにも、排水管清掃は行われています。

 

排水管のつまりによるトラブルは、以下の記事で原因と対処法を紹介していますので、参考にしてみてください。

排水管からの逆流・水漏れを防ぐため

排水管からの逆流を防ぐためにも、定期的な排水管清掃は必要です。

 

排水管のゴミなどがつまったり、排水管が破損したりすると、汚水が逆流してくる恐れがあります。

 

マンションの場合、上の階で使用した水は下に流れていきます。しかし、排水管が詰まっていると水が流れず逆流し、下階の住戸に逆流してしまうこともあるのです。

 

共用の排水管がつまると下階で水が逆流するリスクが高まるため、トラブルを防ぐためにも排水管清掃は行われます。

排水管の劣化を防ぐため

排水管の清掃をせずにいると、配管が劣化するリスクが高まります。

 

配管に汚れが溜まっていると腐食し、腐食部分に穴が開き、水漏れするケースもあります。

 

マンションで排水管の劣化でトラブルが起きると、修理に時間とコストがかかります。

 

排水管が劣化すると悪臭や害虫の発生にもつながりますので、劣化のスピードを抑えるためにも、排水管清掃は必要です。

マンションの排水管清掃で業者が来る前の準備

注意点

マンションの排水管清掃を行う際、業者が住居に入って作業が行われます。

 

そのため、排水管清掃が行われる前には、事前準備をしておくのがおすすめです。

水回りを掃除する

マンションの排水管清掃が決まったら、事前に水回りを掃除しておきましょう。

 

排水口やゴミ受けが汚れていると、汚れを取り除くことから作業が始まるため、清掃に時間がかかってしまいます。

 

作業をスムーズにすすめるためにも、ゴミ受けのゴミは取り除き、お掃除用洗剤で水回りの汚れを落としておきましょう。

 

排水管の奥まで掃除する必要はありませんので、目に見える汚れは掃除しておきましょう。

玄関や部屋も掃除しておく

排水管洗浄を行う際は、高圧洗浄機などの機器が部屋の中に入ります。

 

作業員がスムーズに機器を運べるように、玄関や対象の部屋も片付けておきましょう。

 

排水管洗浄が行われるのは主に、以下の水回りです。

  • キッチン
  • お風呂
  • 洗濯機
  • 洗面台

作業が行われる場所は整理整頓しておき、滞りなく作業できるよう整えておきましょう。

洗濯機は移動させる

洗濯機の排水管清掃も含まれる場合は、洗濯機を移動させておくとスムーズです。

 

洗濯機と防水パンの間にすき間がないと、高圧洗浄機のホースを通せないため、作業を行えません。

 

作業が始まってから洗濯機を移動させると時間がかかってしまうため、事前に移動させておくと作業時間を短縮できます。

 

洗濯機の移動が難しい場合は、業者に相談しましょう。

マンションの排水管清掃の流れ

排水管の清掃は、高圧洗浄が一般的です。

 

マンションの排水管清掃は下の階から始まり、上の階へと移動していきます。

 

下の階から行う理由は、下の階でつまりがあった場合、上の階から清掃を行うと、つまっている部分で汚水が逆流する恐れがあるためです。

 

各部屋に高圧洗浄のホースを入れ、作業が行われます。

1.玄関から高圧洗浄機のホースを入れる

排水管の清掃をする際、まずは各住戸の排水管の状況を確認します。

 

チェックが終わったら、各部屋の玄関から高圧洗浄機のホースを入れ、排水管に差し込みます。

 

高圧洗浄で水を噴射するため、水が周辺に飛び散らないように、養生してから作業が行われます。玄関から養生する場合もあるため、片付けておくと安心です。

2.排水管にホースを入れて高圧洗浄する

排水管にホースを入れたら、水回りを1ヶ所ずつ清掃していきます。

 

主に清掃が行われるのは、以下の箇所です。

  • キッチン
  • 浴室
  • 洗面台
  • 洗濯機

高圧洗浄が行われたら、水漏れなどのトラブルが起きないかを確認し、住人が目視等でチェックをして完了です。

マンションの排水管清掃は本人が不在であっても可能

マンションで排水管清掃が行われる場合、基本的には住人の立ち会いが求められます。

 

しかし、作業は日中に行われるため、立ち会いが難しいケースもあるでしょう。本人が立ち会うのが難しい場合は、身内や管理会社の立ち会いがあれば清掃は可能です。

 

ただし、トラブルを防ぐためにも、可能な限り本人が対応することをおすすめします。

 

日程の調整が難しい場合は、日時の変更ができないか相談してみましょう。

マンションの排水管清掃を断るリスク

リスク

マンションの排水管洗浄を拒否することはできますが、そこにはリスクが伴います。

 

マンションの排水管清掃を拒否した場合のリスクについて、3つ紹介します。

排水管の清掃費用が自腹になる

排水管洗浄は管理会社が依頼し、管理費で行われるものです。

 

しかし、一斉に行われる排水管洗浄を断ると、清掃負担が自腹になる可能性があります。

 

管理組合がマンションの排水管清掃を依頼した場合は、費用がかかりません。しかし、自己負担になると費用がかかり、30,000円ほどが相場です。

 

そのため、マンション全体の排水管清掃は断らず、日程を合わせて行うことをおすすめします。

 

排水管清掃については、以下の記事でも詳しく解説しています。洗浄にかかる費用などをまとめていますので、参考にしてみてください。

他の部屋の排水管でトラブルが起きる

排水管の清掃を怠ると、自分の部屋だけでなく、他の部屋の排水管でトラブルが起きる恐れがあります。

 

マンションの排水管は全体で共有されています。そのため、1ヶ所でつまりや水漏れが起きると、他の部屋で水が逆流したり、異臭が発生したりする可能性があります。

 

他の部屋に被害が及ぶとトラブルに発展する可能性もあるため、マンションの排水管清掃は必ず行いましょう。

水漏れが生じる

排水管に汚れが蓄積すると、腐食し、水漏れが生じるリスクが高まります。

 

水漏れが起きると建物自体に被害が及び、高額な修理費用が発生する可能性があります。特にマンションの場合は自室だけでなく、階下にまで被害が及ぶ恐れがあるので、注意が必要です。

 

マンション全体に被害が及ぶと、損害賠償請求につながる可能性もあるので、定期的な清掃・メンテナンスを怠らないようにしましょう。

 

排水管の水漏れについては、以下の記事で原因や対処法をまとめています。もし水漏れが生じたときは、参考にしてみてください。

マンションの排水管清掃の内容と方法

排水管の清掃

マンションの排水管洗浄は、以下の方法と内容で行われます。

  • 高圧洗浄
  • ワイヤー式洗浄
  • ロッド式洗浄
  • 空気圧式洗浄
  • 低圧ムース洗浄

いくつかの方法がありますが、一般的に実施されるのは高圧洗浄です。

一般的に行われるのは「高圧洗浄」

集合住宅の排水管洗浄

マンションの排水管清掃で一般的に行われるのは、高圧洗浄です。

 

高圧洗浄はノズルのついたホースを排水口の中に入れて、高圧で水を噴射して汚れを押し出します。高圧で汚れを落とせるので、つまりの除去や予防に高い効果が期待できます。

 

排水管の高圧洗浄について詳しく知りたい方は、以下のページをご参照ください。高圧洗浄が必要なケースや費用の相場を解説しています。

排水管の内側を磨く「ワイヤー式洗浄」

排水管の内側を磨くために行われるのが、ワイヤー式洗浄です。

 

ワイヤーの先にブラシが付いた道具を使って、排水管の中をきれいにします。柔軟性のあるワイヤーで掃除するため、排水管の複雑な形状にもフィットします。

 

しかし、高圧洗浄ほどの威力はなく、汚れによっては落とせなかったり、ワイヤーが届かず汚れが残ってしまうケースもあります。

排水管を傷つけにくい「ロッド式洗浄」

ロッド式洗浄は長い棒をつなぎ合わせて排水口から挿入し、排水管を清掃する方法です。

 

ロッド式洗浄は手作業で洗浄作業を行うため、排水管を傷つけにくいのが特徴です。

 

排水管の劣化が危惧される古いマンションでは高圧洗浄機の使用が難しいため、ロッド式洗浄が実施されるケースもあります。

空気圧で汚れをはがす「空気圧式洗浄」

空気圧式洗浄は、空気の圧で汚れを落とす洗浄方法です。

 

空気ポンプを使って排水管に空気圧を送り、圧力で汚れをはがして排水管をきれいにします。

薬剤を使用した清掃「低圧ムース洗浄」

薬剤を使用して汚れを落とす「低圧ムース清掃」は、劣化した排水管の清掃に行われることがあります。

 

排水管に薬剤を注入して、汚れを分解させる方法です。圧力をかけないため、劣化した排水管でも洗浄できます。

マンションの排水管清掃でお困りなら

マンションの排水管清掃は、管理組合によって定期的に行われるものです。

 

立ち会いが必要なため日程の調整などがありますが、つまりや水漏れの予防に必要な作業ですので、可能な限り実施しましょう。

 

マンションの排水管清掃は、私たち『クリーンライフ』でも行っています。

 

高圧洗浄機を使った清掃も行っており、つまりの除去も可能ですので、水の流れや臭いが気になる方は気軽にお問い合わせください。

 

⇒クリーンライフにマンションの排水管清掃について相談してみる

2021.10.22

水回りのトラブルでも多いのが「排水溝(排水口)のつまり」です。つまりを放置したまま使用していると、悪臭や汚水の逆流の原因になることもあります。

 

そこで今回は、排水溝(排水口)のつまりの原因と対処法を詳しく解説します。

 

自分でできる対処法を紹介しますので、排水溝(排水口)のつまりでお困りの方は参考にしてください。

【場所別】排水溝のつまりの原因と対処法

排水ホースを点検する水道修理業者

排水溝のつまりの原因と対処法を、水回りの場所別に紹介します。

キッチンの排水溝がつまる原因と対処法

排水溝のつまりで多いのはキッチンです。

 

キッチンの排水溝がつまると衛生面でも良くないため、すぐに対処する必要があります。

排水溝に流した油が固まってつまっている

キッチンのつまりの原因の一つに、「油」があります。

 

油を排水溝に直接流すと流したときには液状でも、排水管の中で冷えて固まり、蓄積されてつまりの原因になります。

 

油が固まっている場合は、お湯を流すと油が溶けて水が流れる可能性があります。

 

ただし、熱湯を流すと排水管を傷めるため、50℃~60℃程度のぬるま湯を流すようにしましょう。

食べカスや石けんカスでぬめりが溜まっている

キッチンの排水溝にはゴミ受けが設置されており、ほとんどのゴミはキャッチできます。

 

しかし、以下の状態では、ぬめりが発生してつまりの原因になります。

  • ゴミや食べカスが溢れるほど、ゴミ受けに溜まっている
  • 石けんカスを放置している

排水溝のゴミ受けがズレていると、ゴミが直接排水管に流れてつまることもあるので、注意が必要です。

 

台所の排水溝のつまりの原因については、以下のページで詳しくまとめています。修理料金の目安も紹介していますので、つまりの除去で業者に依頼を検討中の方は参考にしてください。

異物が排水管につまっている

油や食べカス汚れに次いで多いのが、異物が排水管につまっているケースです。

 

洗い物や掃除をしていて、スプーンなどの食器や調理器具を流してしまうことも珍しくありません。

 

異物が排水管の奥まで流れてしまうと、自分で取り出すのは困難ですので業者に依頼しましょう。

 

そのほかのつまりの原因には、汚水桝(排水枡)の汚れがあります。汚水桝の詰まりは掃除で解決できますので、以下のページを参考に清掃を実施してください。

トイレの排水溝がつまる原因と対処法

トイレもキッチンと同様に排水溝がつまりやすい場所です。

 

よくある詰まりの原因を2つ紹介します。

大量のトイレットペーパーを流して排水溝がつまった

トイレの排水溝のつまりでよくあるのが、トイレットペーパーを大量に流したことによるものです。

 

トイレットペーパーは水に溶ける素材ですが、大量にまとめて流すと溶けきれずにつまってしまうことがあります。

 

トイレットペーパーでトイレが詰まったときは、ラバーカップ(すっぽん)を使ってつまりを解消させましょう。

ラバーカップの使い方

ラバーカップはゆっくりと排水構に向かって押し込み、カップがへこんだら勢いよく引き戻します。

 

押したり引いたりを何度か繰り返せば、つまりが解消される可能性が高いです。

 

ラバーカップ(すっぽん)の使い方は、以下でより詳しく解説しています。

スマホやおもちゃを落として排水溝がつまった

ズボンのポケットに入れていたスマホを便器に落としたり、子どもがいたずらでおもちゃを落としたりして、排水溝がつまることがあります。

 

手に届く範囲に落としたものがある場合は、ゴム手袋をはめて取り出せば問題ありません。

 

排水管の奥まで流れてしまった場合は、自分で取り出すのは困難です。修理業者に依頼したほうがスムーズに解決できるでしょう。

 

そのほかのトイレの排水溝がつまる原因や対処法は、下記のページでまとめています。トイレの水が流れずにお困りの方は、この記事を参考にして対処してみてください。

お風呂の排水溝がつまる原因と対処法

お風呂の排水溝は、日々の汚れがたまりやすい場所です。

 

排水溝のつまりの原因で多いのは、髪の毛などの汚れの蓄積です。

髪の毛や石けんカスの汚れが溜まっている

ヘアキャッチャーに髪の毛や石けんカスなどの汚れが溜まっていると、排水溝のつまりが発生します。

 

汚れで排水溝がつまっているときは、ヘアキャッチャーと排水トラップの汚れを掃除しましょう。

 

それでもつまりが解消できない場合は、排水管の中につまりの原因がある可能性があります。お風呂のつまりの原因や解消法について詳しく知りたい方は、以下のページを参考にしてください。

洗面所の排水溝がつまる原因と対処法

洗面所の排水溝がつまる原因で多いのは、髪の毛です。

 

それ以外にもいくつかの原因が考えられますので、紹介します。

髪の毛やほこりなどの汚れが溜まっている

身支度をする洗面所は、髪の毛やほこりがたまりやすい場所です。

 

ヘアキャッチャーに髪の毛やほこりが溜まっているときは、取り除いてつまりを改善しましょう。それでもつまりが改善できない場合は、別の原因が考えられます。

石けんカスのぬめりが蓄積している

ゴミを取り除いてもつまりが直らないときは、石けんカスのぬめりが蓄積している可能性があります。

 

洗面所では手を洗ったり洗顔をしたりし、石けんカスや垢、皮脂などが排水溝に流れます。この汚れが排水溝や排水管に付着すると、雑菌が繁殖してぬめりが発生するのです。

 

ぬめりを放置するとぬめりに髪の毛やゴミが付着し、つまりがどんどんひどくなっていきます。

 

ぬめりがある場合は、歯ブラシなどを使って掃除をしてください。

アクセサリーなどの異物を流してしまった

洗面所では、ピアスや指輪などのアクセサリーを排水溝に落とすアクシデントが発生することがあります。

 

洗面所でアクセサリーを落としたときは、落ち着いてすぐに取り出しましょう。見える場所にとどまっている場合は、指で取り出してみてください。

 

掃除機のノズルを排水溝の奥に差し込んで、風圧で回収することも可能です。

 

見えない場所にまで流れてしまうと、排水パイプを分解して取り出す必要があります。放置すると水が逆流する原因にもなりますので、取り出せない場合は業者に相談してみてください。

 

以下のページで排水溝で逆流が起きた場合の対処法を解説していますので、お困りの方は参考にしてみてください。

洗濯機の排水溝がつまる原因と対処法

洗濯機の排水溝は、お手入れを怠りがちな場所です。水漏れや洗濯機が作動しなくなることで、つまりに気付くケースもあります。

 

洗濯機の排水溝のつまりには、以下のような原因が考えられます。

糸くずや髪の毛などがたまっている

洗濯ものから出た糸くずや石けんカス、髪の毛などが蓄積し、ぬめりとなって排水溝がつまっている可能性があります。

 

排水溝に溜まったゴミを取るには、排水溝から排水ホースを外し、ゴミを取り除く必要があります。

 

洗濯機の排水溝はその他の水回りの排水溝と比べると掃除しにくく、手入れを怠りがちです。排水溝がつまると水漏れの原因にもなりますので、ゴミが蓄積する前にこまめに掃除をしましょう。

排水ホースが折れていて水が流れない

排水溝にゴミが溜まっていない場合は、排水ホースが折れていて水が流れていない可能性があります。

 

排水ホースが長すぎると、不要な傾斜がついたり、折れ曲がって水の流れを悪くしていることもあります。

 

排水ホースの長さは適切に調整し、折れ曲がっていないことを確認してください。

排水溝のつまりを溶かす方法

排水溝に洗剤を注ぐ

排水溝のつまりを溶かすには、主に3つの方法があります。

  • 50℃程度のお湯を流してつまりを溶かす
  • 重曹とクエン酸を使ってつまりを溶かす
  • 市販の洗剤(パイプクリーナー)でつまりを溶かす

以上の3つの方法について詳しく解説します。

50℃程度のお湯を流してつまりを溶かす

石けんカスやぬめりがつまりの原因の場合、50℃程度のお湯を流すことでつまりが直せる可能性があります。

 

排水溝のなかに50℃のお湯を一気に流し込めば、軽度のつまりなら解消できるかもしれません。

 

ただし、熱湯を使うのは厳禁です。熱湯を流すとパイプを傷める可能性があるので、必ずぬるま湯を使用してください。

 

給湯器の温度設定を50℃にすれば、簡単にぬるま湯を用意できます。

重曹とクエン酸を使ってつまりを溶かす

排水管のしつこい汚れには、重曹とクエン酸が効果的です。

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

  1. カップ1杯(200ml)の重曹を排水溝に振りかける
  2. カップ1杯の水に小さじ2のクエン酸を溶かして、重曹の上からかける
  3. 発泡するのを確認して、約1時間放置する
  4. 水を流してつまりが解消されたのを確認する

重曹やクエン酸は、ホームセンターやドラッグストアで100〜300円ほどで手軽に購入できます。排水溝のつまり以外にも用途がありますので、購入しておくと便利です。

 

以下のページではトイレつまりを重曹とお酢(クエン酸)で直す方法を解説しています。トイレ以外の場所のつまりにも応用できる情報をまとめていますので、参考にしてください。

市販の洗剤(パイプクリーナー)でつまりを溶かす

さらにしつこい汚れには、市販の洗剤(パイプクリーナー)の使用がおすすめです。

 

重曹やクエン酸よりも成分が強いため、取り扱いには注意が必要です。パッケージに記載されている使用量や使用方法を守り、適切に使えば効果が期待できるでしょう。

排水溝のつまり修理の費用相場

PRICE

排水溝のつまり修理の費用相場をまとめました。業者に修理の依頼を検討している方は、参考にしてください。

 

まずは、業者の基本料金の相場です。

基本料金 5,000円~
見積もり 0円
出張費 0円~5,000円
夜間・休日の割増料金 0円~4,000円

出張費の相場は、0円~5,000円と業者によって差があります。自宅から遠い業者の場合は出張費が割高になるケースもあるので、地域密着型の業者がおすすめです。

 

夜間・休日の割増料金については、発生する業者としない業者があります。割増料金がかかる業者の場合、4,000円程かかることもあるので注意してください。

 

以下は、排水溝のつまり修理の作業料金の相場です。

軽度のつまり除去 8,000円~
中度のつまり除去 12,000円~
重度のつまり除去 20,000円~
薬剤を使用する作業 5,000円~
高圧洗浄作業 25,000円~
汚水桝の清掃 8,000円~

軽度な排水溝のつまりなら、8,000円程度からで依頼できます。高圧洗浄や薬剤を使用する作業になると、修理費用は高額になります。

 

⇒クリーンライフに排水溝のつまりを相談してみる

排水溝のつまりを予防する方法

Point

排水溝のつまりを予防する方法を5つ紹介します。

油は直接流さずキッチンペーパーで吸い取る

調理器具や食器についた油を排水溝に直接流すと、排水管内で油が固まってつまりの原因になります。

 

洗い物をする前にはキッチンペーパーで拭き取り、排水溝に流さないようにしましょう。

 

排水溝に油を流さないだけでも、つまりや嫌な臭いを防げます。

固形物は小さいものでも流さない

「少しくらいなら」と小さな固形物を流していると、蓄積してつまる可能性があります。

 

食べ残しや捨てる食材などは、シンクではなくごみ箱に捨てると排水溝に流れないので、意識してみてください。

 

ゴミは必ずキャッチャーで受けて、こまめに処分するようにしましょう。

こまめに掃除をして汚れを溜めない

排水溝のゴミや汚れを放置すると、ぬめりが発生してつまりや悪臭の原因になります。

 

排水溝の掃除はこまめに行い、清潔な状態を保つことが大切です。

 

洗い物をしたついでに、できれば毎日排水溝を掃除することをおすすめします。

排水口ネットを使ってゴミをキャッチする

排水溝のゴミ受けには排水口ネットを使い、ゴミや髪の毛、ホコリなどをキャッチして捨てましょう。

 

ゴミ受けだけだと細かなゴミが網目からすり抜けてしまい、排水溝がつまりやすくなってしまいます。

 

ゴミ受けに溜まったゴミを放置するとヌメリが発生しますので、ネットは洗い物をするたびに交換することをおすすめします。

専門業者に排水溝のメンテナンスを依頼する

排水溝のつまりで困る前に、専門業者に排水溝のメンテナンスを依頼するのもおすすめです。

 

専門業者にメンテナンスを頼むと、つまりそうな場所や水漏れが起きそうな場所を確認し、被害が起きる前に対処してもらえます。

 

安全・安心に水回りの設備を使用するためにも、定期的な点検・メンテナンスは欠かせないでしょう。

 

⇒クリーンライフに排水溝のつまりを相談してみる

排水溝のつまりで困ったときは

排水溝のつまりの原因と対処法を紹介しました。

 

排水溝のつまりは原因が何であれ、つまりがひどくなる前に対処することが大切です。また、つまりを防ぐには日々のお手入れや使い方を工夫することが大切になります。

 

排水溝のつまりで困ったときは、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。排水溝のつまりの原因にあわせて、スピーディにトラブルを解決いたします。

 

⇒クリーンライフに排水溝のつまりについて相談してみる

2021.10.22

排水管をご自分で簡単に洗浄する方法を解説します。

 

基本的に家にあるもので、すぐにできる洗浄方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。悪臭やつまりなどの不具合も、洗浄によって解決できる可能性があります。

 

あわせて、排水管を洗浄する理想的な頻度や、洗浄の回数を抑える方法もお伝えしていきます。

排水管の洗浄方法6選

キッチンの排水口

まずは、以下のような道具や薬剤を使って、自分で排水管を洗浄する方法を説明します。

  • お湯
  • ペットボトル
  • 液体パイプクリーナー
  • 重曹とクエン酸
  • ラバーカップ
  • ワイヤーブラシ

手に入りやすいもの、すでに自宅にあるものを使って、排水管を洗浄していきましょう。具体的な洗浄方法を説明します。

お湯を溜めて一気に抜く

お湯の水圧を利用した、排水管の洗浄方法です。お湯の温度で、油や皮脂のつまりも落としやすくなります。

 

【用意するもの】

  • 排水口を塞ぐためのタオル、またはポリ袋
  • 40~50℃くらいのぬるま湯

沸騰しているお湯に、お湯より少し多めに水を入れると、だいたい50℃です。手を入れて、ちょっと熱いなと感じ、10秒以上はそのまま我慢できる程度です。

 

【お湯を使った排水管の洗浄方法】

  1. 排水口のフタや目皿、トラップなど、外せるものは全部外す
  2. タオル、またはポリ袋で排水口をしっかり塞ぐ
  3. ぬるま湯をシンクやボウルに半分程度までためる
  4. タオル(ポリ袋)を引き抜いて、一気に水を流す

タオルで排水口をしっかり塞いで、漏れていない状態にすることが重要です。

 

お湯を一気に流す方法は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

ペットボトルで空気を送る

ペットボトルで排水管のつまり解消

ペットボトルを使い、排水管を洗浄する方法もあります。

 

【用意するもの】

  • 空のペットボトル

排水口をふさぐ太さのペットボトルを用意します。1.5~2Lほどの大きめのサイズが空気を送り込みやすいため、おすすめです。

 

【ペットボトルを使った排水管の洗浄方法】

  1. フタや目皿などを外した排水口にペットボトルを差し込む
  2. ペットボトルを両手で押し潰して、排水口に空気を送る
  3. 数回繰り返して空気を送り込んだあと、ペットボトルを抜き取る
  4. 水を少しずつ流してみる

水が流れたら完了です。詰まっているようなら、再度ペットボトルを差し込んで、繰り返しましょう。

パイプクリーナーを注ぐ

市販の液体パイプクリーナーを注いで、排水管を洗浄する方法です。

 

液体パイプクリーナーは、1本1,000円前後でホームセンターやドラッグストア、通販サイトで購入できます。パイプクリーナーの説明書を確認し、決められた用法・容量で使いましょう。

 

【液体パイプクリーナーを使った排水管の洗浄方法】

  1. 目皿など取り外せるものを取り外す
  2. 液体パイプクリーナーを排水管の壁面に沿わせるように注ぐ
  3. 説明書で指定された時間、放置する
  4. 待っている間に目皿等を古い歯ブラシで洗浄する
  5. 指定された時間が過ぎたら、排水口に50℃前後のお湯を流す

放置時間は、説明書通りにしてください。放置しすぎると取り除いた汚れが溜まり、詰まってしまう恐れがあります。

 

パイプクリーナーを使った方法は、以下の記事も参考にしてみてください。

重曹やクエン酸をかける

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

体にも環境にもやさしいクエン酸と重曹を使う方法です。重曹やクエン酸はスーパー、ドラッグストア、100均などで購入できます。重曹1kgは300円〜、クエン酸1kgは800円〜程度です。

 

【用意するもの】

  • 重曹:半カップ(100ml)
  • クエン酸水:クエン酸大さじ2杯をカップ1(200ml)のお湯に溶かす

 

【重曹とクエン酸を使った排水管の洗浄方法】

  1. 重曹を排水口全体に均等にふりかける
  2. クエン酸水を重曹の上から流す
  3. 発泡し始めたら、約1時間放置する
  4. お湯(50℃程度)をたっぷり注ぐ

 

以下の記事で、重曹とクエン酸を使ったトイレつまり解消方法をわかりやすく説明しています。トイレの排水管が詰まったときは、参考にしてみてください。

ラバーカップを使う

846d4b7f12788b676db1b038ef6acd35

すっぽんとも呼ばれる、ラバーカップで排水管を洗浄する方法です。

 

ラバーカップは、500円〜1,000円前後でホームセンター等で販売しています。排水口のサイズに合わせて用意しましょう。

 

排水口のフタや目皿を取り除いて、排水管内が見える状態にして作業を始めます。

 

【ラバーカップを使った排水管の洗浄方法】

  1. 排水口にラバーカップのワンを密着させる
  2. ワンが隠れる程度の水位にする
  3. ラバーカップをゆっくり押し込み、勢いよく引き抜く
  4. つまりが解消できた感触があったら、水を流す

 

洗面所のボウルは、「オーバーフロー口」という蛇口下にある穴を塞ぐなど、別の箇所と少し方法が異なります。以下の記事を参考にしてください。

ワイヤーブラシを使う

f547aa8d6b5473b645a7be7acd9898de

ワイヤーブラシは、長いワイヤーの先にブラシが付いて、排水管内の汚れをこすり落とすアイテムです。

 

家庭用はワイヤーの長さが1m〜10m程度のタイプが、ホームセンターや通販で約700円〜2,000円で購入できます。100均でも1m以下のものが売られており、初めて試す際におすすめです。

 

【ワイヤーブラシを使った排水管の洗浄方法】

  1. 排水口の目皿等を取り外す
  2. ワイヤーブラシのブラシ部分から、排水口に挿入する
  3. ワイヤーブラシが動かなくなったら、こすり洗いする
  4. 水を流す

キッチンなどの塩ビ製の排水パイプは、ワイヤーブラシで破損の恐れがあるので、注意が必要です。また、奥に入れ過ぎてワイヤーが折れると、つまりの原因になります。

 

ワイヤーブラシの使い方は、以下で分かりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。

排水管を洗浄する頻度

スプレーボトルとスポンジ

排水管は定期的に掃除すると、汚れが蓄積しにくくなります。

 

どのくらいの頻度で排水管を洗浄すべきなのか、水回り箇所ごとに目安の頻度を表にしたので、参考にしてください。

水回り箇所 頻度
キッチン 週2回
お風呂・洗面所 週1回
洗濯機 年1回

キッチンは、料理を作る頻度や油を使う料理を作るかどうかなどで異なります。「料理を作るのは週末だけ」というご家庭もあるでしょう。ご家庭の事情に合わせて、排水管を洗浄してください。

集合住宅は年1回の洗浄を頼んでいるケースがある

集合住宅は、管理会社・大家さんが業者に排水管洗浄を年に1回程度の頻度で頼んでいるケースが多い傾向です。その際、汚水桝などのメンテナンスも行うので、トラブルが起きる可能性は比較的抑えられています。

 

マンションなど集合住宅の高圧洗浄は、1棟単位で実施するため、一室あたりの費用が抑えられます。集合住宅の規模によりますが、一室あたり3,000円〜5,000円ほどです。

 

費用はマンションの共益金から支払われるため、高圧洗浄時の支出はありません。マンションの高圧洗浄の流れなどは、以下の記事を参考にしてください。

 

戸建ては年3回を目安に洗浄がおすすめ

3年に1回は排水管洗浄

戸建ては集合住宅とは異なり、自分で排水管を洗浄する必要があります。そのため、うっかりして数年の間放置したために、急に重度のつまりが起きてしまうケースも。

 

新築住宅でも、築5年くらいから3~5年に1度の頻度で高圧洗浄を依頼しましょう。中古住宅の場合は、住みはじめに水道修理業者にメンテナンス・点検を依頼しておくと、安心です。

 

以下の記事で、戸建て住宅の高圧洗浄について解説しています。費用を抑える方法もお伝えしているので、参考にしてください。

排水管の洗浄を業者に頼むケース

水道修理業者

以下のような症状が気になったら、排水管の高圧洗浄を依頼しましょう。

  • 流れが悪い
  • 水回りを掃除しても臭い
  • ゴボゴボと異音が気になる
  • 高圧洗浄を5年以上していない

放置していると、悪臭がさらにひどくなり、本格的に詰まってしまいます。害虫が発生するなど、衛生面でも問題が生じるので、少しでも気になる症状があれば対処しておくと安心です。

排水管の洗浄作業の流れ

排水管の洗浄作業の流れは、概ね以下のとおりです。

  1. 水回り箇所それぞれの状態を確認する
  2. 高圧洗浄機のノズルを各排水口に挿入して洗浄する
  3. 汚水桝を確認する
  4. 汚水桝・公共枡とつながる排水管を外から洗浄する

悪臭やつまりなど何かトラブルが発生していれば、根本的な原因を特定してから作業を始めます。

 

以下の記事で、高圧洗浄作業の内容や流れをわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

集合住宅の排水管の洗浄作業の流れ

28aaf51df0c05201c14a534fe99856d0

集合住宅の排水管の高圧洗浄は、建物全体で同じ日に実施されるのが一般的です。

 

階下から順に作業が行われるので、自宅で待機していてください。また、作業しやすいように、水回りを片付けておきましょう。作業員の各室での作業時間は、10〜15分です。

排水管の洗浄における費用相場

排水管の洗浄にかかる費用相場をお伝えします。

 

高圧洗浄 一世帯住宅:25,000円〜
二世帯住宅:35,000円〜
集合住宅:3,000円〜4,500円/1戸
トーラー作業 15,000円〜20,000円
パッキンの交換 4,000円〜
便器着脱 10,000円〜40,000円

高圧洗浄の費用は、排水管の長さで変わります。例えば、2階建てで1階にも2階にもトイレがあるような場合は、比較的高額です。見積もりを取って、料金に納得してから依頼しましょう。

 

また、頑固な汚れで時間がかかると、高額になる可能性があります。キッチンは浴室より高額になる傾向です。トイレでは、汚れがひどく便器の着脱が必要になると、高額になります。

 

以下の記事で、高額になる要因や安くなる方法を説明しているので、参考にしてください。

信頼性の高い業者を選ぶ方法

高圧洗浄を依頼する際は、以下の3つのポイントを押さえて信頼性の高い業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 実績があり、技術力の高いスタッフが揃っている
  • 相見積もりをして比較検討する

水道局指定工事店であることや実績は、公式サイトを確認すればわかります。技術力は口コミを参考にしましょう。

 

相見積もりの際は料金だけではなく、アフターサービスやスタッフの対応も考慮に入れてください。以下の記事で、業者の選び方や依頼するまでの流れを説明しています。

【水回り別】排水管の汚れの原因

排水管の汚れが蓄積しないために、水回り箇所ごとの汚れの原因をお伝えします。

キッチンは油汚れや残りカス

特に大家族や毎日料理を作るご家庭では、キッチンの排水管が汚れやすい傾向です。以下のものが排水管の汚れになりやすいので、注意しましょう。

  • 油汚れ
  • 食品の残りカス
  • 食品の焦付き
  • 水垢・カビ

上記のような汚れは雑菌が増加しやすく、ヘドロ状の汚れが増殖して蓄積します。

 

以下の記事で、キッチンのつまりの原因や洗浄方法を解説しています。悪臭が気になった際に、参考にしてください。

お風呂・洗面所は皮脂や石鹸カス

お風呂や洗面所は、以下のような汚れが蓄積します。

  • 皮脂・垢
  • 石鹸カス
  • 毛髪
  • 水垢
  • 赤カビ・黒カビ
  • 固形物

特に洗面所で洗髪する方は、毛髪・石鹸カスが排水管に入り込みやすいので、注意が必要です。

 

浴室では、以下のようにプラスチック製の小さなものが多いので、注意しましょう。

  • シャンプーなどの詰め替え袋の切れ端
  • 化粧品等のボトルキャップ
  • カミソリの刃やカバー

以下の記事で、浴室の排水管の洗浄方法をわかりやすく解説しています。

洗濯機は洗剤カスや糸くず

洗濯機の排水管には、以下のような汚れが蓄積していきます。

  • 糸くず
  • 泥・砂
  • 皮脂汚れ
  • 毛髪
  • 洗剤カス

泥や砂は洗濯機の故障の原因にもなるので、下洗いをしてから洗濯機に入れましょう。

 

また、洗剤の入れすぎは要注意です。溶け切らなかった洗剤が、排水管に蓄積してしまいます。

 

洗濯機の排水管のトラブルについては、以下の記事にまとめました。

排水管の洗浄をしないと起こりうるトラブル

排水管の高圧洗浄をしないと、以下のようなトラブルが生じやすくなります。

  • 排水管のつまり
  • 排水の逆流
  • 悪臭や害虫の発生
  • 排水管の劣化の促進

排水管内部の汚れを放置すると、さまざまな汚れがミックスされてバクテリアが生じるため、ドブのような悪臭が生じます。

 

蓄積した汚れが排水管を圧迫して水漏れの原因になり、排水管の劣化が促進され、破損の原因にも。排水管が破損すると、引き直しに高額な費用が必要です。

排水管の洗浄回数を抑える方法

排水口に液体を注ぐ

排水管が汚れないように、以下を実行すると洗浄回数を抑えられます。

  • 排水口から余計なものが入らないようにする
  • キッチンの油汚れが蓄積しないようにする
  • 排水枡(汚水枡)のメンテナンスをする

それぞれについて、分かりやすく説明します。

排水口から余計なものが入らないようにする

排水管の汚れの原因になるものが、排水口に入らないようにしましょう。

 

以下のような日常生活のちょっとした習慣が、排水管の汚れを予防します。

  • 浴室・キッチンの排水口のゴミ受けを毎日空にする
  • 排水口に使い捨てネットをつける
  • 排水口周辺に小物を置かない
  • 排水口に固形物が落ちたらすぐに取り出す

使い捨てネットは、100均で数十枚入ったものが販売されています。こまめに取り替えやすく、便利です。

キッチンの油汚れが蓄積しないようにする

キッチンの排水管の汚れの原因は、油が多い傾向です。油を排水口に流さなくても、皿やフライパンに付着した油が、少しずつ排水管内で蓄積されていきます。

 

以下のように、油汚れは前もって落とすのがおすすめです。

  • 洗う前に食器類・鍋類の油をキッチンペーパーで拭き取る
  • 食器を洗ったあとで、50℃くらいのお湯を流す

皿洗いをお湯ですれば、汚れが排水管に留まりにくくなります。ただし、お湯を流すときは、熱湯はやめましょう。塩ビ製の排水パイプが、変形する恐れがあるためです。

 

以下の記事で、キッチンの排水管が詰まった際の解消法や注意点をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

排水枡(汚水枡)のメンテナンスをする

戸建てにお住まいですと、排水枡のメンテナンスを忘れがちです。排水枡に不具合があると、排水管のつまりの原因になります。

 

排水管が汚れないようにしていると、排水枡の汚れ防止になりますが、定期的な清掃は必要です。業者に年に一度、決まった時期に依頼しておくと、うっかり忘れてしまうことを避けられます。

 

ご自分でも排水枡の清掃はできますが、何年も放置した排水枡は悪臭がひどく、大変な重労働です。一度プロに清掃してもらってから、半年ごとにご自分で清掃して綺麗をキープしましょう。

 

排水枡の清掃は、技術的には難しい作業ではないので、以下の記事を参考に試してみてください。悪臭がひどく、服も体も汚れやすいので、清掃時は汚れても良い服装がおすすめです。

排水管の洗浄を気軽に相談したいときは

簡単にできる排水管の洗浄方法や、業者の洗浄の流れを解説しました。

 

ご自分で排水管を洗浄していても、汚れが蓄積し不具合が生じたら、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びにお迷いなら、『クリーンライフ』にご相談ください。全国300以上の自治体で水道局指定工事店に登録され、全国各地に対応している業者です。

 

年中無休で24時間受付しています。お電話が苦手な方は、LINEやメールをご利用ください。

 

⇒クリーンライフに排水管洗浄を相談してみる

2021.10.22

排水溝から水が上がってくる際に、すぐにできる対処法を解説します。

 

そのままにしていると、以下のようにさまざまなリスクがあります

  • 逆流
  • 悪臭
  • 水漏れ

すぐできる対処法ばかり紹介するので、排水溝から水が上がってきたらすぐに試してみてください。

 

あわせて、排水溝から水が上がってくる原因や前兆、業者に依頼すべきケースもご紹介します。被害が大きくならないために、最後までお読みください。

排水溝から水が上がってくる際の対処法

対処法

排水溝から水が上がってくる際に、簡単にできる対処法を4つ紹介します。紹介する対処法は以下の通りです。

  • お湯を流す
  • 液体パイプクリーナーを注いで放置する
  • ラバーカップで圧力をかける
  • ワイヤーブラシで汚れをこそぎ取る

それでは、具体的な方法を見ていきましょう。

50℃程度のお湯を流す

ついたばかりの油汚れや大量のトイレットペーパーによるつまりなら、お湯を流して汚れを取り、つまりを解消させましょう。つまりを解消し、上がってくる水を正常な位置に戻します。

 

ある程度の量を一気に流したいので、バケツを用意してください。水と熱湯を半々程度で混ぜて、50℃程度のお湯をバケツに用意しましょう。

 

手順は以下の通りです。

  1. フタやゴミ受けなど、排水溝で取り外せるものを全部取り外す
  2. バケツでお湯を勢いよく流し込む

しばらく様子を見て、水が流れていき始めたら完了です。

 

効果を上げるために熱湯を使うのは、絶対にやめてください。熱湯を使うと塩ビの排水管が劣化したり、陶器製の便器が割れたりします。必ず50℃前後のお湯を使いましょう。

液体パイプクリーナーを注いで放置する

液体パイプクリーナーは、化学の力で詰まりを取る方法です。液体パイプクリーナには次の2種類があります。

  • 次亜塩素酸ナトリウム入り
  • 水酸化ナトリウム入り

次亜塩素酸ナトリウムを主成分にしている液体パイプクリーナーは、毛髪を溶かすので浴室や洗面台の排水溝におすすめです。

 

一方、水酸化ナトリウムは、油分に効果が見られます。油汚れが主なつまりの原因である、キッチンで利用されることが多い傾向です。

 

使用の手順を説明します。基本的には取扱説明書をよく読んで、記載されているように使用しましょう。

  1. 排水トラップを取り外せるなら、取り外す
  2. 取扱説明書に記載された規定量のパイプクリーナーを排水管に注ぐ
  3. 指定された通りの時間、放置する
  4. 約50度のお湯を少しずつ注いで、つまりの有無を確認する

規定量より多く使ったり、長時間放置しても、効果的になるわけではありません。場合によっては、逆効果になってしまう場合もあるので、取扱説明書に従うことが重要です。

 

液体パイプクリーナー使用後に、カビキラーなど酸性タイプの洗浄剤をすぐに使うと、塩素ガスが発生するのでとても危険です。液体パイプクリーナーを使ったあとで、すぐに別の薬剤を使わないようにしましょう。

ラバーカップで詰まったものを押し出す

ラバーカップは「すっぽん」と呼ばれて、トイレつまりによく利用されます。

 

キッチンや洗面台などの排水溝でも威力を発揮します。トイレ用とは別に、排水溝のサイズに合わせたラバーカップを用意しておくと便利です。

 

ラバーカップを使った排水溝の洗浄方法は以下の通りです。

  1. 排水溝のフタ・ゴミ受けなど取り外せるものは、取り外しておく
  2. 排水溝にラバーカップのおわん部分を密着させる
  3. おわん部分が隠れる程度の水をはる
  4. ラバーカップをゆっくりと押し、勢いよく引き上げる
  5. 4を数回繰り返す

つまりが取れた感触があれば、水を流してみて確認しましょう。

 

以下の場合は、ラバーカップは使用できません

  • 浴室でワン型排水トラップが設置されている
  • 排水ホースにジャバラホースが設置されている
  • 固形物が排水管に流れている

固形物は、ラバーカップで排水管の奥に押しやってしまう可能性があります。

ワイヤーブラシで汚れをこそぎ取る

ワイヤーブラシは、ワイヤーの先にブラシや丸めた金属が設置されて、排水管の奥の汚れをこそぎ取る道具です。

 

「ワイヤードレンクリーナー」「ワイヤー式パイプクリーナー」とも呼ばれています。家庭用ワイヤーブラシの長さは、1m〜10m程度です。

 

ワイヤーブラシを使った排水管の掃除方法は、以下の通りです。

  1. 排水管にワイヤーブラシを差し込む
  2. 少しずつ、排水管の奥にワイヤーブラシを押し込んでいく
  3. 動かなくなったら、回転・押す引くを繰り返して、汚れを落とす
  4. ハンドルを使ってさらに奥へ入れる
  5. 入れることができなくなったら、回転・押す引くを繰り返して、固まった汚れを落とす
  6. 汚れをこそぎ落とした感触があったら、ワイヤブラシを引き抜く
  7. 水を流してみる

排水管がジャバラホースの場合は、ワイヤーで穴を開けてしまう可能性があるため、使用できません。

 

強度の高い柔軟性のあるタイプを選びましょう。排水管はカーブが多いため、強度のないタイプは折れてしまい、排水管の中にとどまってしまいます。

 

排水管の汚れ除去については、以下の記事で詳しく説明しています。

排水溝から水が上がってくる原因

排水溝から水が上がってくる原因は、以下のようなことが考えられます。

  • 油汚れや毛髪などが原因の排水管のつまり
  • 汚水桝のメンテナンス不足が原因のつまり
  • 排水管が劣化してヒビがある状態
  • 大雨で下水が処理できない状態

ご紹介した対処法で解決しない場合は、汚水桝や排水管の劣化などが原因と考えられます。それぞれの原因について、説明していきます。

油汚れや毛髪などが原因の排水管のつまり

排水溝から入り込んだ汚れが蓄積して、排水管が詰まると排水溝から水が上がってくる原因になります。つまりの主な原因を水回り箇所ごとに見ていきます。

台所 ・石鹸カス
・水垢
・生ごみ
・固形物(洗剤のキャップや爪楊枝など)
浴室や洗面所 ・石鹸カス
・毛髪
・水垢
・固形物
トイレ ・大量のトイレットペーパー
・吐瀉物や排泄物
・水に流せると書かれた製品
洗濯機 ・石鹸カス
・繊維

つまりの原因になるものが排水溝に入らないように、注意しましょう。

 

特にキッチンの排水管は詰まりやすいので、以下の記事を参考にしてこまめに掃除しましょう。

汚水桝のメンテナンス不足が原因のつまり

汚水桝(排水枡)とは、住宅内からの排水を一旦溜めておく桝(ます)です。汚水桝は、住宅の水回りごとに設置されており、以下のような役割があります。

  • 汚物を公共の下水に流さない
  • 汚物や生ごみの悪臭が漏れない
  • 排水管のつまり点検が簡単にできる

汚水桝のつまりは、さまざまなトラブルの原因です。

 

マンションなどの集合住宅は、管理会社が定期的にメンテナンスをしていますが、戸建ての場合は、忘れてしまうことも。メンテナンスをしていないと、トラブルが生じる可能性があるので、確認してください。

 

汚水桝について知っておくと、トラブルの原因を特定しやすくなるので、以下の記事を参考にしてください。

排水管が劣化してヒビがある状態

排水管の劣化も、排水溝の水が上がってくる原因の一つです。ヒビだけではなく、サビやつなぎ目のずれなども原因になるので、チェックしてください。

 

排水管のトラブルは、ご自分での対応は難しいでしょう。特に見えない箇所にトラブルがあるなら、水道修理業者に点検・修理を依頼してください。

 

排水管のトラブルは、設置して20年程度から増えます。また、大きな地震が原因で排水管にトラブルが生じる場合もあります。

 

⇒クリーンライフに排水溝についてLINEで相談してみる

大雨で下水が処理できない状態

台風等で大雨が降ると、下水道で汚水を処理できないために、排水溝から水が上がってくることがあります。

 

大雨が原因の場合は、待っていれば改善されることがほとんどです。大雨の間は、できるだけ水を使わないようにすると、逆流を抑えられます。

 

逆流については、以下の記事で詳しく説明しているので参考にしてください。

排水溝から水が上がってくるなら業者に相談

水道修理業者

以下のようなケースは、水道修理業者への相談をご検討ください。

  • 排水溝から水が上がってくる原因がわからない
  • ご紹介した対処法を試しても改善しない
  • 汚水桝の問題があるようだ
  • 築20年以上の住宅で、排水管が古い
  • 地震後、排水溝から水が上がってくるようになった

上記以外のケースでも、不安な場合はすぐに相談してみましょう。

業者への相談がおすすめの理由

水道修理業者へ相談するのがおすすめの理由は、以下のようにさまざまです。

  • 排水溝から水が上がってくる原因がすぐにわかる
  • そのほかのトラブルになる可能性を回避できる
  • ご自分で対処するよりも短時間で解消する
  • トラブルが悪化しにくい
  • 汚いものを触ったり、悪臭を我慢したりしなくて済む

ただし、相場料金を知って、適正価格で運営する信頼できる業者を選びましょう。

 

⇒クリーンライフに排水溝についてメールで相談してみる

業者に依頼した場合の相場料金

排水溝から水が上がってくる場合に、業者に修理を依頼した際の作業内容と相場料金を一覧表にしました。

作業内容 相場料金
軽微なつまりの解消 5,000円〜8,000円
薬剤による洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 3,000円〜10,000円
排水ホースの交換・新設 10,000円~30,000円
汚水桝の掃除 1ヶ所につき2,000円〜
汚水桝の交換 1ヶ所につき40,000円〜
管内カメラ等による排水管の調査 20,000円〜
排水管の高圧洗浄 27,000円〜
排水管のトーラー洗浄 30,000円〜

業者によっては作業料金以外に、以下のような料金が加算されます。

料金項目 相場料金
見積もり料金 0円〜
基本料金 0円〜5,000円
出張費用 0円〜4,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円
キャンセル料金 キャンセルする時期により変動

以上のような料金は、作業に関係なく加算されるので、問い合わせ時に確認可能です。

 

排水管の交換が必要になる場合は、以下の記事が参考になります。

業者選びに失敗しないためのポイント

水道修理業者を安易に選ぶと、手抜き工事や高額請求といったトラブルを招く可能性があります。以下のポイントを押さえて、信頼できる業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • 口コミを確認する
  • 実績があるかを確認する
  • 複数の業者に相見積もりする

以下の記事でさらに詳しく説明しているので、業者選びに悩んでいる方は参考にしてください。

賃貸で排水溝から水が上がってくるなら管理者に相談

賃貸のアパート・マンション

賃貸のアパート・マンションにおいては基本的に、普通の使い方で排水溝から水が上がってくるのであれば、修理代は大家さんの負担です。

 

勝手に業者を呼ぶと、修理代を請求できなくなる可能性があります。また、アパートやマンションでは、管理会社が指定している業者がある場合もあるので、勝手な水道修理業者への依頼はNGです。

 

  • ただし、契約によっては、排水溝や排水管のトラブルは入居者が対処すると決められている場合もあります。契約書を確認してみて、相談してください。

 

入居して間もない時期に、排水溝から水が上がってくるなら、迅速に管理会社・大家さんといった管理者へ連絡してください。入居して間もない場合は、管理者が対処してくれます。

 

連絡せず放置して悪化すると、責任が入居者側になる可能性があります。修理業者に入られるのが嫌だと思わず、すぐに対処してもらいましょう。

排水溝から水が上がってくる前兆・サイン

シンクの排水に流れる水

排水溝から水が上がってくるサインを知っていると、重篤なトラブルになる前に対応できます。ちょっとでも気になることがあったら、すぐに排水管の掃除をするなどして対処してください。

ゴボゴボといった変な音がする

シンクやお風呂、洗面所で水を流すと排水管から「ゴボゴボ」というような変な音がするのは、水が流れにくくなっている証拠です。

 

排水管の掃除をしてみて、それでも改善しないようなら、業者に相談してみましょう。

 

⇒クリーンライフに排水溝について相談してみる

掃除をしても臭いが気になる

排水管内で汚れが蓄積し、バクテリアが増加すると悪臭がひどくなってきます。異臭を放置すると、さらに本格的に詰まってしまい、排水溝から水が上がってくる可能性があります。

 

液体パイプクリーナーを注いで、排水管内を洗浄してみましょう。パイプクリーナーに含まれる次亜塩素酸ナトリウムは消毒効果も期待できるので、異臭を抑えられるかもしれません。

 

液体パイプクリーナーを使っても、すぐに気になる臭いの再発を繰り返すなら、水道修理業者に相談してください。

 

悪臭対策は、以下の記事を参考にしてください。

水がなかなか流れない

水を勢いよく出すと、シンクやボウルに水が溜まって、排水に時間がかかるなら、排水管に汚れが蓄積して水が通る箇所が細くなっています。

 

水が流れにくい状態で放置すると、排水溝から水が上がってくるようになるかもしれません。排水溝が臭くなる可能性もあるので、水がなかなか流れないと感じたら、すぐに排水管の洗浄など対処しましょう。

排水溝から水が上がるトラブルでお困りなら

排水溝から水が上がってくる場合の、対処方法をご紹介しました。

 

そのままにしていると逆流の可能性もあるので、迅速な対応が必要です。ご紹介した方法で改善しない場合は、水道修理業者に相談しましょう。

 

業者選びに迷ったら、実績の多い『クリーンライフ』にご相談ください。電話のほか、LINEやメールでの連絡が可能です。

 

熟練のスタッフが、現地で点検・見積もりをしています。見積もりまでは無料なので、お気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフに排水溝について相談してみる

2021.10.22

キッチンの排水管でトラブルが起きたとき、気になるのは排水管の交換費用です。排水管は自分で修理できるケースもありますが、基本的には業者に依頼すべきです。

 

そこで今回は、キッチンの排水管の交換費用の相場を紹介します。

 

排水管の交換費用を安く抑える方法、修理業者の選び方もあわせてお伝えしますので、参考にしてください。

キッチンの排水管交換の費用相場

PRICE

キッチンの排水管交換の費用は、交換する範囲や排水管の種類、作業内容によって異なります。

 

正確な料金を知るには見積もりを取りますが、大体の相場を把握しておくと安心です。

 

ここでは、交換費用をイメージしやすいように、排水管交換の基本料金と作業費を紹介します。

キッチンの排水管交換の基本料金

キッチンの排水管交換の基本料金は、以下の通りです。

基本料金 5,000円~
見積もり 0円~
出張費 0円~3,000円
処分費 0円~
深夜・早朝・休日の割増料金 0円~10,000円

基本料金は5,000円~が相場ですが、作業費に含まれている業者もあります。

 

見積もり・出張費・処分費・割増料金は、業者によって設定金額がさまざまです。割増料金については、夜間・休日の緊急対応に適用される場合があります。

 

業者によっては、通常料金の20%増しになるケースもあるため、修理を依頼する前に確認しておきましょう。

キッチンの排水管交換の作業費

キッチンの排水管交換の作業費は、以下の通りです。

部分的な交換 10,000円~
全体的な交換 200,000円~
排水トラップの交換 10,000円~
部品交換(パッキン・ナットなど) 3,000円~
排水ホースの交換 10,000円~

キッチンの排水管の交換は、一部を交換するのか全体なのかで料金に差が出ます。

 

部分的な交換の場合、10,000円~30,000円でできます。ただし、交換する箇所や配管の種類によっては、100,000円以上になるケースもあります。

 

排水管の種類によって料金や耐用年数が異なるため、相談のうえで決めましょう。

 

適正価格で排水管を交換するには、相場を把握しておくことが大切です。以下の記事では、排水管の交換費用の相場を詳しくまとめています。自分で対処できるケースも紹介していますので、参考にしてください。

キッチンの排水管交換が必要なケース

注意点

キッチンの排水管でトラブルが起きると、修理では対処できない可能性があります。

 

状態によって異なりますが、一般的に交換が必要なのは次のケースです。

排水管が破損したとき

排水管は丈夫な素材でできており、少なくても30年ほどの耐用年数はあります。しかし、耐用年数を過ぎていたり、地震などでダメージを受けたりすると破損するケースがあります。

 

排水管が破損して水漏れすると、住まいの壁や床、基礎にまで影響を及ぼしかねません。

 

水道代が高額になり、衛生上も問題を引き起こす可能性があるため、早急に交換する必要があります。

排水管がつまったとき

排水管のつまりを除去できないときも、つまった部分を新しい排水管と交換する必要があります。

 

トイレやキッチンは、水回りの中でもつまりやすい場所です。このようなつまりを放置しておくと、悪臭が発生したり、汚水が逆流してきたりする恐れもあります。

 

まずは高圧洗浄機などを使用して除去を試みますが、それでもつまりが直らないときは交換を検討しましょう。

 

つまりが解消できれば、排水管の交換をしなくても良い可能性もありますので、交換を依頼する前に試してみる価値はあるでしょう。排水管のつまりの解消法は下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

排水管の施工ミスが発覚したとき

排水管の施行ミスで勾配が適切でないと、水が自然に流れずにトラブルが起きます。

 

新築住宅の場合、施工ミスが原因で勾配が不適切な可能性があります。最初は適切に設置されていても、地盤沈下が原因で勾配不足になることもあります。

 

勾配不足な排水管を放置しておくと、排水管に負担がかかり破損することもあるため、注意が必要です。悪臭や排水管のつまりの原因にもなりますので、排水管を交換して適切に施工し直す必要があります。

 

排水管が施工ミスやつまりで不具合が起きると、排水溝で汚水が逆流することも。逆流が起きたときも業者に相談したほうがスムーズに解決できるので、以下の記事を参考に対処してください。

キッチンの排水管の寿命

キッチンの排水管は、材質によって耐用年数に差があります。

  • ステンレス銅管
  • 硬化ポリ塩化ビニル管
  • ポリエチレン管

排水管で一般的に使用されている上記3点について、特徴と寿命を解説します。

ステンレス銅管は約30年以上

ステンレス銅管の耐用年数は約30年以上といわれている耐久性の高い素材です。

 

ほかの材質と比べると高価なのが難点ですが、さびにくく環境にも優しいのが特徴です。

硬化ポリ塩化ビニル管は約40年

「塩ビ管」とも呼ばれている硬化ポリ塩化ビニル管は、鋼管の内側を硬質ポリ塩化ビニルでコーティングしたものです。耐用年数は約40年と長く、安価なことから多く使用されています。

 

硬化ポリ塩化ビニル管にもいくつか種類があり、温度変化や寒さ、衝撃に対する強さが異なります。そのため、硬化ポリ塩化ビニル管を使用する際は、専門業者に相談して環境に合ったものを選びましょう。

ポリエチレン管は約30年

ポリエチレン管は、「ポリ管」と呼ばれる素材で、高密度ポリエチレンの材質を使って作られています。耐震性・耐熱性に優れているため、給湯管によく使用されている素材です。

 

耐用年数は約30年と長く、取り扱いやすいことから、下水・給水・排水・工場など、さまざまなシーンで使用されています。

キッチンの排水管交換の費用を安くする方法

Point

キッチンの排水管を交換するとなると、作業内容によっては高額になることもあります。

 

交換費用を少しでも安くするためにできる方法を、3つ紹介します。

相見積もりを取って比較する

相見積もりを取って比較的安い業者に依頼すれば、費用を抑えられます。

 

排水管の交換工事は、相場の範囲内でも業者によって数万円の差が出ることもあります。料金が安すぎる業者に依頼するのは注意が必要ですが、複数の業者で比較して安い業者を探すことは大切です。

割引キャンペーンを使用する

業者が行っている割引キャンペーンを利用しすれば、料金が安くなります。

  • 初回限定キャンペーン
  • WEB限定キャンペーン
  • リピーター割引

このようなキャンペーンが行われている業者を探して、見積もりを依頼してみましょう。

 

クリーンライフ』でも、WEB限定で3,000円OFFになるキャンペーンを行っています。10,000円以上で適用されますので、排水管の交換業者をお探しの方はご検討ください。

 

⇒クリーンライフの割引キャンペーンを見てみる

水漏れを悪化させない

交換費用を安くするには、排水管の水漏れを悪化させないことも大切です。

 

水漏れを放置するとトラブルの範囲が広がり、余分な工事が必要になる可能性があります。水漏れに気付いたらできるだけ早く業者に相談し、排水管の交換を依頼しましょう。

 

一部の排水管を交換するのと、広範囲で交換するのでは費用が大幅に違ってくるため、水漏れが悪化する前に対処してください。

キッチンの排水管交換を頼む業者の選び方

選び方

キッチンの排水管交換を頼む業者の選び方を紹介します。

  • 水道局指定工事店に依頼する
  • アフターフォローが充実している業者を選ぶ
  • 実績が豊富な業者に相談する

以上の3つのポイントを押さえておけば、信頼できる業者に依頼できるはずです。

水道局指定工事店に依頼する

排水管交換は水道局指定に依頼しましょう。

 

水道局指定工事店は、各自治体の水道局から「適切に工事を行うことができる」と指定された業者です。

 

水道局指定工事店は、全国共通の要件をクリアした事業者しか登録されていません。たとえば、給水装置の新設や増設は、指定工事店でなければ工事できないと定められています。

 

水回りのトラブルでどこに相談すればよいか分からないときは、水道局指定工事店から選べば安です。

 

水道局指定工事店に依頼する重要性については、以下の記事でまとめているので参考にしてください。水道局指定工事店でなければできない工事や、特徴を解説しています。

アフターフォローが充実している業者を選ぶ

アフターフォローが充実していることも、業者選びの大切なポイントです。

 

排水管の交換で万が一不具合が生じても、アフターフォローが充実している業者であれば、スムーズな対応が期待できます。点検やメンテナンス、補償が充実している業者を選べば、万が一トラブルが起きても安心です。

 

工事を依頼する前に、アフターフォローの有無とフォローの期間、内容をしっかり確認しておきましょう。

実績が豊富な業者に相談する

排水管の交換は、実績が豊富な業者に依頼すべきです。

 

実績と技術力は比例することが多く、積み上げられた実績は信頼の証でもあります。経験が豊富な分、トラブルの原因の特定や修理も無駄なく対応できるでしょう。

 

実績は公式サイトや口コミを見れば確認できますので、工事を依頼する前に確認しておきましょう。

キッチンの排水管の交換費用が気になるときは

キッチンの排水管の交換費用を紹介しました。

 

キッチンの排水管の交換費用は、修理が必要な箇所や範囲によって差があります。まずは確認が必要なため、修理業者に見積りを依頼してみましょう。

 

キッチンの排水管交換の費用が気になる方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。現地で調査をしたうえで、排水管交換にかかる費用の見積もりを作成します。見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにキッチンの水漏れについて相談してみる

2021.10.22

排水口が臭い原因は、排水口の汚れの蓄積や部品の破損、排水管のつまりなどが考えられます。

 

特にキッチンは油や食品を扱うため、排水口周辺が臭いやすい場所です。

 

この記事では、排水口が臭い原因と、臭いを解消する方法を水回り別に紹介します。

 

代表的なお掃除方法もお伝えしますので、臭いが気になる方はお試しください。

排水口が臭い6つの原因

排水口が臭いのには、いくつかの原因が考えられます。

 

排水口の臭いを解消するためにも、原因を知っておきましょう。

ゴミ受けやフタに汚れが付着している

排水口の臭いが気になるときは、ゴミ受けやフタに汚れが付着している可能性があります。

 

特に汚れとして溜まりやすいものを、水回りの場所別にまとめました。

汚れの種類
キッチン ・食べカス
・生ごみ
・油汚れ
・洗剤カス
お風呂 ・髪の毛
・石鹸カス
・皮脂
洗面所 ・髪の毛
・石鹸カス
・ほこり

このような汚れが付着していると、臭いが発生する原因になります。

 

見えている部分だけでなく、ゴミ受けの裏側までしっかり確認し、ぬめりやカビが発生していないか確かめましょう。

部品がずれている

キッチンの排水口

排水口内の「排水トラップ」と呼ばれる部品がずれていると、排水口から嫌な臭いが発生することがあります。

 

排水トラップには「封水」と呼ばれる水が常に溜まっており、下水の臭いや害虫が上がってくるのを防ぐ役割があります。

 

排水トラップがずれていると、隙間から下水の臭いが上がってきて、臭いの原因になります。排水トラップは適切な位置に取り付け、隙間ができないようにすることが大切です。

 

ゆるくなってずれたり、破損している場合には、新しい部品と交換する必要があります。

排水口の中の水が減っている

キッチンの排水口の封水

排水トラップの中には「封水」と呼ばれる水が溜まっており、下水の臭いを防いだり、害虫の侵入を防ぐ役割があります。

 

その水が減少したり、蒸発してなくなったりすると、排水口で臭いが発生します。

 

封水は基本的になくなることはありませんが、水回りを長く使用していなかったりすると、蒸発して減少することがあります。

 

封水が減ったときは水を入れると解決するケースもありますので、少しずつ水を流して封水の量を増やしてみましょう。

排水管に汚れが溜まっている

排水管の汚れは外から確認できないため、気づくと汚れが溜まっていて、臭いの原因になることがあります。

 

排水管に溜まりやすい汚れには、以下のものがあげられます。

  • 油汚れ
  • 石鹸・洗剤カス
  • 食べカス
  • 髪の毛
  • 皮脂など

これらの汚れは徐々に溜まっていき、放置すると臭いやつまりの原因になるので注意が必要です。

 

排水管の汚れは、重曹とクエン酸をかける方法や、液体パイプクリーナーを流すことで解消します。

 

排水管の臭いについては、対処法を以下のページでも解説しています。場所別の対処法を紹介していますので、臭いが気になる方はご覧ください。

排水管の接続部分にすき間がある

シンクの下から下水の臭いがするときは、排水管の接続部分にすき間がある可能性があります。

 

排水管の接続部分にすき間があると、下水の臭いが漏れて排水口からも悪臭がします。

 

接続部分にすき間があるときは、パテや補修テープを使ってすき間をふさぎましょう。

屋外にある汚水桝が汚れている

汚水桝

排水口周辺や排水管に問題がない場合は、屋外にある汚水桝が汚れている可能性もあります。

 

汚水桝はキッチンやお風呂の生活排水が一時的に流れる場所で、下水道管にゴミや汚れが直接流れないようにする役割があります。

 

汚水桝はマンホールのような形のフタがありますので、フタを開けて中の汚れを確認してみましょう。汚水桝の汚れがひどい場合は、掃除をすれば排水口の臭いも解消できる可能性があります。

 

汚水桝の掃除は、道具があれば自分でできます。以下の記事で汚水枡の掃除方法を紹介していますので、参考にしてみてください。

排水口が臭いときの代表的な掃除方法

お風呂の排水溝(排水口)

排水口が臭いときの代表的な掃除方法を紹介します。

 

簡単にできる方法を紹介しますので、臭いでお困りの方はお試しください。

重曹・クエン酸を使用する

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

身近な店で購入できる「重曹とクエン酸」を使ってお掃除する方法があります。

 

重曹やクエン酸はドラッグストア(ウエルシア・マツモトキヨシなど)や100均(ダイソーなど)で購入でき、値段も100円~200円とお手ごろです。

 

【手順】

  1. 排水口にたまったゴミを捨てる
  2. 掃除をして汚れを落とす
  3. 排水口に重曹を1/2カップ(100ml)かける
  4. 重曹の上からクエン酸を1カップ(200ml)かける
  5. 1時間待つ
  6. ぬるま湯でしっかり流す

ポイントは、先に重曹をかけて、上からクエン酸をかけることです。

 

重曹とクエン酸が合わさると化学反応で発泡し、汚れを落として臭いの解消にもなります。

液体パイプクリーナーを使用する

液体パイプクリーナーも、代表的なお掃除方法の一つです。

 

液体パイプクリーナーには、以下のような商品があります。

  • パイプユニッシュ
  • 濃厚パイプマン
  • ウルトラハードクリーナーパイプ用

これらの商品は、ドラッグストア(ウエルシアやスギ薬局など)やネットショップ(Amazonや楽天)にて、約800円~1,000円で購入可能です。

 

【使い方】

  1. 排水口のゴミや汚れを取る
  2. 排水口に液体パイプクリーナーを注ぐ
  3. 15~30分放置する
  4. 十分に水を流す

長く放置すると、取れた汚れが排水管の途中でつまる恐れがありますので、放置時間は守りましょう。

 

キッチンやお風呂、洗面所の排水口には効果が期待できますが、トイレには効果は見込めません。

塩素系漂白剤(ハイター)を使用する

黄ばみや黒ずみを取る塩素系漂白剤は、排水口の臭い解消にも効果が期待できます。

 

塩素系漂白剤の代表的な商品は、以下の通りです。

  • ハイター
  • ブリーチ

ハイターはイオンなどのスーパーやマツモトキヨシなどのドラッグストアで幅広く売られており、200円~400円程で購入できます。

 

泡タイプのものが密着しやすいので、おすすめです。

 

【使い方】

  1. 排水口の部品を取り出す
  2. 汚れ・臭いが気になる部分にハイターをかける
  3. 10分ほど放置する
  4. 泡を水で流れ落とす
  5. 落ちない汚れを歯ブラシでこする

泡タイプであれば吹き付けて待つだけなので、手軽に使えます。

 

塩素系は強力な洗浄力を持つので汚れは落ちますが、パーツを傷める可能性もあるので、やりすぎに注意してください。

排水口の臭いを解消する方法【水回り別】

排水口の臭いを解消する方法を、水回り別に紹介します。

 

場所によって原因と対処法が異なりますので、参考にしてみてください。

キッチンの排水口の臭い

排水ホースを重曹とクエン酸で掃除
キッチンは食品や油を扱う場所のため、排水口の臭いが発生しやすい場所です。

 

キッチンの排水口の臭いには、以下の対処法がおすすめです。

  • ゴミ受けを掃除する
  • 排水トラップの汚れを落とす
  • ワンがしっかり装着されているか確認する
  • 排水トラップの封水があるか確かめる
  • 汚水桝を掃除する

排水口周辺の汚れが原因でなければ、部品がずれていたり、破損していたりする可能性もあります。まずは原因を把握し、原因に合った対処法を試してください。

 

キッチンの臭いの対処法については、以下のページで手順や注意点をまとめていますので、ぜひご覧ください。

お風呂の排水口の臭い

お風呂の排水口・排水管の構造
お風呂の排水口には髪の毛や石けんカス、皮脂などがたまりやすく、これらの汚れによって臭いが発生することが多い場所です。

 

排水管の中が汚れているケースも多々ありますので、以下の対処法をお試しください。

  • ゴミ受けや排水口内の部品を掃除する
  • 封水が減少していたら水を足す
  • 排水管の中を洗浄する

排水口の部品のぬめりや汚れを取るだけでも、臭いを解消できる可能性があります。

 

お風呂の排水口の臭いについては、以下の記事で対処法をご確認ください。詳しい手順や簡単にできる方法を紹介しています。

洗面所の排水口の臭い

洗面所もお風呂同様に髪の毛や石けんカスが流れることで、臭いが発生しやすい場所です。

 

洗面所の排水口の臭いには、以下の対処法をお試しください。

  • ゴミ受けを掃除する
  • 封水が減っていたら水を溜める
  • 配管のズレや不具合があれば直す

掃除をして汚れやぬめりを取れば、臭いを解消できるケースがほとんどです。

 

洗面所の排水口の臭いは、以下で原因や対処法を詳しくお伝えしているので、参考にしてみてください。

洗面所のボウル上部の穴が臭い場合もある

洗面所のボウル部分にある穴を「オーバーフロー」といいます。

 

オーバーフローは洗面ボウルから水が溢れるのを防ぐために設置されている穴で、排水管につながっています。

 

湿気がこもりやすいオーバーフローはカビが生えやすく、洗面所の臭いの原因になることも。見落としやすい場所ですので、スプレータイプの塩素系漂白剤などを使って、掃除してみましょう。

トイレの排水口の臭い

便器の汚れやすい場所

トイレの排水口の臭いは、便や尿のこびりつきによって発生している可能性が高いです。

 

臭いが気になるときは、以下の対処法を試してください。

  • 便器のフチや裏までしっかり掃除する
  • 便器に破損があれば修理する
  • 封水切れになっていれば水を足す

トイレの便器に溜まっている水(封水)が切れることもありますので、水がなくなっていたら足してみましょう。

 

トイレの臭いにはさまざまな原因が考えられます。以下の記事で原因と対処法をまとめていますので、トイレの臭いが気になる方はご覧ください。

トイレの下水の臭いについては、以下のページが参考になります。

洗濯機の排水口の臭い

つい掃除を忘れがちな洗濯機の排水口ですが、洗剤カスやホコリが溜まりやすく、臭いが発生しやすい場所です。

 

洗濯機の排水口の臭いには、以下の対処法をお試しください。

  • 排水口を掃除する
  • 排水ホースを交換する
  • 封水が切れていたら水を足す

洗濯機をしばらく使っていないと封水が切れることもありますので、洗濯機を回すなどして水を足してみましょう。

 

洗濯機の排水口の臭いについては、以下のページが参考になります。原因と解消法を分かりやすくまとめていますので、ぜひお試しください。

排水口の臭いの予防対策

Point

排水口の臭いを防ぐには、いくつかの対策があります。

 

ここでは、簡単にできる予防法を紹介します。

油や食べカスを排水口に流さない

油を排水管に流さない

油や食べカスを排水口に直接流すと、臭いの原因になるだけでなく、排水管でつまりを起こす原因にもなります。

 

臭いの原因の多くは汚れやゴミによるものですので、油や食べカスは直接流さないようにしましょう。

 

とくに油は冷えると排水管内で固まるため、固まった油にゴミがくっつき、つまりの原因にもなります。

 

油を排水管に流さない方法

油は固めて処分したり、お皿の油汚れもキッチンペーパーで拭き取ってから洗うなど、少しでも流さないように工夫をすることが大切です。

ゴミ受けに丸めたアルミホイルを入れる

ゴミ受けに丸めたアルミホイルを置くだけでも、菌の繁殖を防ぐ効果が期待できます。

 

アルミホイルは水に触れると、抗菌効果の高いアルミニウムイオンを排出し、菌の繁殖を防いでくれるのです。

 

アルミホイルはふわっと2㎝程度の大きさに丸めて、1~2個ゴミ受けにおいておくだけで、簡単に臭いを予防できます。

50℃前後のお湯を排水口に注ぐ

排水溝にお湯を流す
お掃除の最後に排水口に50℃前後のお湯を流すと、雑菌の繁殖を抑えて臭いの発生予防になります。

 

ただし、必ず50℃前後のぬるま湯を使用してください。熱湯を排水口に直接流すと、排水管がダメージを受け、破損する恐れがあります。

 

給湯器の温度を50℃に設定し、シンクで流すと簡単です。

 

お湯を流す方法は、排水管がつまったときにも効果的です。以下のページでお湯を一気に流してつまりを解消する方法を紹介していますので、ご覧ください。

クエン酸スプレーを排水口にかける

日常的に手軽に予防するなら、クエン酸スプレーを排水口にかける方法がおすすめです。クエン酸には抗菌作用があり、ゴミ受けなどに吹きかけておくだけで菌の繁殖を抑えてくれます。

 

【クエン酸スプレーの作り方】

  1. スプレーボトルにクエン酸小さじ1を入れる
  2. 水100mlを入れる
  3. しっかり混ぜる

手作りのクエン酸スプレーは、1~2週間以内に使い切りましょう。

 

市販品もカインズなどのホームセンターやドン・キホーテなどのディスカウントショップで売られており、300円程度で購入できます。

排水口や排水管をこまめに掃除する

こまめに掃除をすることも、排水口の臭い予防に効果的です。

 

汚れやゴミを放置すると雑菌が繁殖し、ぬめりや悪臭の原因になります。こまめに掃除をして清潔な状態を維持するだけでも、悪臭を予防できるでしょう。

 

できれば毎日、簡単で良いのでゴミ受けやシンクを掃除することをおすすめします。

 

排水管は高圧洗浄もおすすめ

3年に1回は排水管洗浄

排水口や排水管をこまめに掃除していても、排水管の奥まできれいにするのは困難です。

 

排水管の奥まできれいにするのであれば、3年に1回は高圧洗浄を行うのがおすすめです。汚れを放置すると落ちにくくなりますので、定期的に高圧洗浄でしっかり落としましょう。

 

費用や作業の流れが気になる方は、以下の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。

排水口の臭いがどうしても取れないときは

排水口の臭いの原因の多くは、汚れやゴミの蓄積によるものです。水回りの場所によって原因は異なりますので、原因に合った適切な対処法で臭いを解消しましょう。

 

排水口回りを掃除をしても臭いが取れないときは、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。排水口の臭いの原因を究明し、適切に対処いたします。

 

LINEやメールでも相談を受け付けていますので、気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに排水口の臭いについて相談してみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152