作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。

簡単で効果的な、トイレの水垢の除去方法を解説します。

 

便器やタンクの手洗い場を傷付けず、手軽にキレイにできる方法を紹介するので、参考にしてみてください。手軽に手に入るものを使った、体や環境に優しい方法が中心です。

 

あわせて、キレイな状態を保つための予防法もお伝えします。臭い対策にも効果的な方法なので、試してみてください。

トイレについた水垢の落とし方5つ

eeb10c52f7cf0288b84cc4ebbfe197d0

水垢を除去する前に、水垢がついている便器やトイレタンクの素材を知っておきましょう。

 

便器は一般的に陶器製なので問題ありませんが、トイレタンクはプラスチック製のこともあります。プラスチックは硬度が低いので、硬度の高い素材で擦ると痛めてしまいます。

 

次に、水垢が付きやすい場所を確認しておきましょう。水垢は、水の流れが多い便器内にはあまり発生しません。主に次のような場所にある汚れが、水垢です。

  • 手洗い器
  • 便器のフチ

それでは、水垢の落とし方を解説していきます。

クエン酸水で落とす

手洗い器の掃除には、体に優しいクエン酸がおすすめです。

用意するもの

クエン酸は、柑橘類に含まれる酸性の成分です。アルカリ性の水垢に作用して、除去できます。

  • クエン酸
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • 雑巾
  • スポンジ
  • スプレーボトル

スプレーボトルは、300ml程度の大きさのものを選びます。

手順

クエン酸水が、タンク内に入らないようにしてください。タンク内には金属製のパーツがあるので、サビの原因になります。

  1. クエン酸小さじ1を水200mlに溶かしてクエン酸水を作る
  2. スプレーボトルにクエン酸水を入れる
  3. 水垢にキッチンペーパーをかぶせ、クエン酸水を吹きかける
  4. ラップで覆い、1時間程度放置する
  5. ラップを取り除いて、スポンジで軽く擦る
  6. よく絞った雑巾で拭き取る

予定外にトイレを使う可能性のある小さなお子さんのいるお宅なら、手洗い器部分を取り外して浴室などの持っていき、つけおき洗いがおすすめです。

 

また、重曹とクエン酸を使った掃除方法がよく紹介されていますが、注意が必要です。アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を一緒にすると、中和するだけで汚れを落とす効果はあまり期待できません。

 

クエン酸で落とせなかった酸性の汚れ(黒カビなど)を重曹で落とすようにしましょう。

重曹ペーストで落とす

重曹はアルカリ性なので、水垢には不向き。しかし、研磨剤として使うことは可能です。クレンザーより粒子が細かいため、タンクや便器に傷をつけない重曹ペーストでしっかり汚れを落としましょう。

用意するもの

まずは、重曹ペーストの材料です。重曹と水の割合は、2:1。

  • 重曹
  • ペーストを作るための容器
  • かき混ぜるための割り箸、またはスプーン

重曹大さじ2に対して、水を大さじ1で混ぜ合わせてください。

 

重曹ペーストを使った水垢落としに必要なものは、以下の通りです。

  • 重曹ペースト
  • ラップ
  • 雑巾

重曹ペーストは、さまざまな汚れの除去に活躍します。

手順

重曹ペーストは手が荒れる可能性があるので、皮膚がデリケートな方はゴム手袋を着けて始めましょう。

  1. 重曹ペーストをラップにつけて、水垢の上から擦る
  2. 水垢が取れたら、硬く絞った雑巾で拭き取る

研磨して落としていくという意識で、円を描くようにゆっくり動かしてください。

メラミンスポンジ(激落ちくん)で擦る

メラミンスポンジは、メラミンフォームやメラミンスポンジ、激落ちくんといった商品名で売っています。洗剤を使わずに、水で濡らして擦るだけで汚れが落ちるため、人気な掃除用具の一つです。

用意するもの

メラニンスポンジは、水垢をよく落とします。しかし、コーティングが剥がれてしまう可能性があるため、ピンポイントで使用することが大切です。

 

水垢にピンポイントで使用するために、まずは全体をきれいにします。そのため、メラミンスポンジのほかに、中性洗剤とスポンジも用意してください。

  • 中性洗剤
  • スポンジ
  • メラミンスポンジ
  • ハサミ

ハサミは、メラミンスポンジを適切な大きさに切るために使用します。

手順

洗剤を使わないので、比較的お肌に優しいのですが、皮膚の弱い方はゴム手袋を着けてください。

  1. 水垢のある場所全体を中性洗剤とスポンジで洗い、水を流す
  2. 水垢の場所(触ってざらざらした場所)を確認する
  3. メラミンスポンジを切って、水を含ませて水垢を擦る

メラミンスポンジ以外にも、以下のような水垢専用の商品が出ています。

  • 水垢落としスティック
  • 水垢用洗剤付きスチールたわし

そのほか、クエン酸を染み込ませた「激落ちくん」などもあるので、いろいろ試してみてください。

クレンザーを使う

どうしても落ちないトイレの水垢には、クレンザーを使って落とします。

用意するもの

クレンザーは便器のコーティングを除去してしまうので、粒子の細かいクレンザーを選びましょう。

  1. クリームクレンザー
  2. ラップフィルム
  3. トイレブラシ、スポンジ

クリームタイプの「ホーミング」や「ジフ」などがおすすめです。

手順

あまり強く擦ると、光沢が消えてしまうので注意してください。

  1. クリームクレンザーを水垢のある場所に塗布する
  2. ラップフィルムで水垢部分を擦る
  3. トイレブラシを使って水洗いをする

手洗い器の場合は、3でスポンジを使って水洗いした後、キッチンペーパー等で拭き上げます。

水垢専用洗剤で湿布する

頑固な水垢には、水垢専用の酸性洗剤を湿布して除去します。代表的なものをあげていきます。

  • 水アカストロングクリア
  • 洗剤能力PRO 水あかクリーナー
  • サンポール
  • トイレのルック

酸性なので、尿石にも効果が期待できます。

用意するもの

キッチンペーパーの代わりに、トイレットペーパーを使用してもOKです。

  • 水垢専用洗剤
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • ゴム手袋
  • 雑巾

ラップは、湿布をしているときに乾燥を防ぐために使用します。

手順

専用洗剤は比較的強酸なので、手袋は必ず着用して始めましょう。

  1. 水垢がついているトイレのフチに、キッチンペーパーを巻く
  2. キッチンペーパーの上から水垢専用洗剤をかける
  3. ラップをかけて約10分、放置する
  4. トイレのフチに設置したキッチンペーパーで汚れを擦る
  5. 雑巾を固く絞って拭き取る

酸性の洗剤を使ったあとで、塩素系漂白剤や塩素系洗剤を使用しないでください。酸性成分と塩素が反応して、塩素ガスが発生すると危険です。

トイレの水垢にハイター・オキシクリーンは使えない

1597310 m

水垢はアルカリ性の汚れです。アルカリ性の汚れには、酸性洗剤を使うと落とせます。

 

ハイターやオキシクリーンはpH=11.0~12.0で、アルカリ性。アルカリ性の汚れにアルカリ性を使っても、ただ無駄に素材を痛めるだけです。必ず酸性のサンポールやクエン酸などを使用しましょう。

 

また、水垢落としに金属ブラシや研磨剤入りナイロンたわし、紙やすり(耐水ペーパー)などを使うと陶器を傷つけてしまう恐れがあるので、使用しないでください。

 

そのほか、メーカーによって注意事項があるので、説明書を確認してお手入れをしましょう。

トイレの水垢と間違えやすい汚れ

トイレ 汚れ

トイレの汚れが全て水垢というわけではありません。汚れの色によって、汚れの正体を知っておきましょう。汚れの種類によって、アプローチの仕方が異なります。

  • 茶色
  • 赤・ピンク
  • 黄色

汚れの正体を知れば、よりスムーズに除去できます。間違った洗剤を使うと、落ちにくくなることもあるので、注意が必要です。

白いうろこ状なら水垢

白くうろこ状になっている汚れは、水垢です。

 

便器や手洗い器は白なので、黒ずむまで気がつかないかもしれません。触ってみてざらざらしていれば、クエン酸スプレー等で除去しましょう。

 

白いうちなら除去しやすいので、こまめに触って確認してみてください。

黒ずんだ汚れは水垢かカビ

トイレの黒い汚れは、以下の可能性があります。

  • 黒カビ
  • 古い尿石
  • 硬化した水垢

基本的に、複数の原因が重なって黒ずんでいることがほとんどです。

 

黒カビは酸性、尿石や水垢はアルカリ性なので、別々のアプローチが必要。重曹とクエン酸を上手に組み合わせて除去してください。

茶色になったら古い水垢やカビ

古くなった水垢は、茶色になります。ただし、茶色だから水垢とは限りません。水垢以外にも次のような可能性が考えられます。

  • カビ
  • 尿石
  • サビ

可能性としては、古くなった尿石が最も高いでしょう。まずは中性洗剤で掃除をしてみて、落ちないなら酸性洗剤を使用してみてください。

ピンクまたは赤い汚れはロドトルラ

ピンクや赤い汚れの正体は以下の通りです。

  • メチロバクテリウム(バクテリア)
  • ロドトルラ(酵母)

赤い汚れを放置すると、黒カビの餌になって黒カビが増殖します。ピンクや赤い状態なら比較的除去しやすい汚れなので、中性洗剤で十分です。

黄色いなら尿石

黄色い汚れは、高い確率で尿石です。尿石は、尿に含まれる成分(タンパク質、尿素など)が細菌の作用で変質してできます。

 

トイレの掃除の頻度が少なすぎると、尿がそのままになっている場所で増殖していきます。石状の固い物質になるので、トイレつまりの原因の一つです。

 

また、尿石が大きくなると悪臭も増していくので、早めに対処してください。

トイレに水垢がつかないための予防方法

クエン酸水

トイレの水垢は発生すると除去しにくいため、つかないように予防した方が負担が少なくなります。以下のような方法で、水垢がつかないように気をつけましょう。

  • こまめに掃除する
  • 置き型洗浄剤を常置する
  • 逆性石鹸溶液を毎日吹きかける
  • トイレスタンプを使用する
  • 月に1度重曹をタンク内に一晩放置する

水垢がつかないようにすると、掃除がラクになり、悪臭を抑えられます。

こまめに掃除する

こまめに掃除をすることで、水垢や悪臭、カビなどを防止できます。汚れの防止だけではなく、水漏れ等のトラブルを軽微なうちに見つけられます。

 

特に、家族人数の多いご家庭は、できるだけこまめに掃除をしましょう。寝る前に以下を心がけるだけで、汚れにくくなります。

  • 水垢のできやすい手洗い器の周辺をサッと拭く
  • トイレの周辺や壁などをお掃除シートで拭く
  • 便器の縁をトイレブラシでサッと擦る

毎日の掃除は面倒かもしれませんが、汚れが付着せず掃除がラクになるのでおすすめです。

置き型洗浄剤を常置する

置き型洗浄剤は、タンク内や便器の縁に薬剤の入った容器を置いて、水が流れるたびに内部が少し溶けていくシステムです。デザインや香りの種類が豊富で、好みのタイプを選べます。

 

ただし、タンク内に設置するタイプは、次のようなトイレには使えません。

  • タンクレス
  • 手洗い器がないトイレ
  • トイレタンクの水を使用するウォシュレットが設置されている

設置できない場合は、以下の逆性石鹸溶液やトイレスタンプを利用してください。

逆性石鹸溶液を毎日吹きかける

逆性石鹸は汚れを落とす石鹸とは異なり、消毒・殺菌効果のある消毒剤です。

 

水1Lに逆性石鹸を2.5mlを溶かした溶液をスプレーに入れて、汚れやすい箇所に吹きかけておくと、水垢やカビ、雑菌の増殖を防止します。無色透明で無臭で、水にも溶けやすいので、利用しやすいです。

 

ただし、すでに水垢やカビができている場合は、除去効果はありません。吹きかける場所は、前もって掃除してきれいにしておきましょう。

 

逆性石けんは、「オスバンS」や「ベンザルコニウム塩化物液」といった名称でドラッグストアやネットショップで購入できます。手指の消毒や、洗濯物の悪臭防止にも使えて便利です。

トイレスタンプを使用する

トイレスタンプはスタンプ機能で濃縮ジェルを便器内に貼り付けて、水を流すたびに便器全体にジェルが広がり、以下のような効果を発揮する製品です。

  • 洗浄・防汚
  • 除菌
  • 黒ずみ防止
  • 消臭・芳香

トイレスタンプの効果を発揮するためには、スタンプする前に掃除をして、清潔な便器にすることが大切です。

 

また、スタンプする箇所も大切。できるだけ縁に近く、平らな場所にしないと、すぐに流れて効果が持続できません。

月に1度重曹をタンク内に一晩放置する

重曹は水垢には効果はありませんが、タンク内をキレイに保つ際に役立ち、便器内の汚れの蓄積を防ぎます。

 

タンクを開けてみると、黒ずみが増えていることがあります。この黒ずみはカビです。この水を便器に流すと、カビ菌が水垢等と結びついてより複雑な汚れになります。

 

月に一度、寝る前や外出する前に重曹をカップ1杯入れておくだけです。6時間ほど放置すれば、内部がキレイになります。

トイレの水垢が落ちないときは

トイレの水垢をキレイにする方法や、水垢がつかないための予防方法を紹介しました。

 

こまめなお掃除は水垢対策だけではなく、トイレトラブルが軽微なうちに気づくためにも重要です。少しでも気になることがあれば、『クリーンライフ』にご相談ください。

 

「掃除をしても頑固な汚れが取れない」「古い便器やタンクで、掃除をしてもすぐに汚れてしまう」とお困りの方は、トイレ交換を検討しても良いでしょう。

⇒クリーンライフにトイレトラブルを相談してみる

2024.09.06

水道管が凍結して、水が出ない・お湯が出ないときの対処法を紹介します。ご紹介する方法は、いずれも簡単にできる方法ばかりです。

 

水道管が凍結して水やお湯が出ないと不便ですが、あわてずにご紹介する方法で解凍してください。無理をすると、水道管や蛇口を壊してしまうかもしれません。

 

あわせて、水が出ないときやお湯が出ないときの、修理料金の相場もお伝えするので、参考にしてください。

水道管が凍結して水が出ないときの対処法

蛇口

水道管が凍結して水が出なくなった際に、水が利用できるように安全に解凍する方法を解説します。

 

解凍方法は、以下のとおりです。

  • 自然解凍を待つ
  • タオルを巻いてぬるま湯をかける
  • ドライヤーやカイロで温める

簡単な方法から順に、紹介していきます。

自然解凍を待つ

気温が日中に4〜6℃程度になる時間帯が数時間続けば、自然解凍できます。自然解凍すれば、水が利用できるようになります。

 

自然解凍が、水道管にダメージを与えない最も安全な方法です。蛇口のハンドルが凍結して動かない場合は、無理やり開けないようにしましょう。

 

凍結している水道管が通っている部屋を、暖房器具で温めるのもおすすめです。自然解凍と同じように、安全に解凍できます。

タオルを巻いてぬるま湯をかける

3cf17a1038cff74c3151e62e8d5ed035 e1707905412226

日中の気温が上がらない場合やすぐに水を使いたいときは、ぬるま湯で水道管を温めましょう。蛇口からの水が使えないので、浴槽の残り湯やペットボトルの水を利用します。

 

【ぬるま湯で解凍する手順】

  1. 水道管にタオルを巻いて、落ちないようにテープで固定する
  2. 40℃~50℃のぬるま湯をかける
  3. タオルの余熱で水道管を温める
  4. タオルが冷たくなったら、再度お湯をかける
  5. 解凍できたら、水道管をよく乾かす

水道管に水気が残っていると、また凍結しやすくなるので、よく拭き取ってください。

 

水道管は急激な温度変化に弱いので、絶対に熱湯を使わないようにしましょう。熱湯を使うと、水道管が破裂するかもしれません。

ドライヤーやカイロで温める

d71f143f6db74523a5786230d1b7ca9b

水道管が凍結して水が使えず、お湯を用意できない場合は、使い捨てカイロやドライヤーを利用して解凍します。

 

ドライヤーを使う場合は、温風でゆっくり温めます絶対に、熱風を使わないでください。急激な温度変化は、水道管を破裂させてしまいます。

 

水道管のそばに電源がないなら、以下のように、カイロを使うのがおすすめです。

  1. カイロを揉んで温める
  2. カイロを凍結した箇所にテープなどで固定する
  3. 冷たくなるまで放置する

冷たくなって、まだ凍結していたら、新しい使い捨てカイロを設置し直してください。

 

以下の記事で、水道管が凍結した場合の対処法や、トラブルが生じた際にどうしたらよいのかをわかりやすく説明しています。

水道管が凍結してお湯が出ないときの対処法

63f1d859704901ec83958b191d7fa353 e1707902845320

水が出ないだけではなく、お湯も出ない場合は、給湯器につながる給水管が凍結しています。

 

凍結した給水管を解凍する方法は、以下のとおりです。

  • 給湯器の電源を切って自然解凍を待つ
  • 給水管にぬるま湯をかける

解凍方法を見ていきましょう。

給湯器の電源を切って自然解凍を待つ

凍結でお湯が出ないときも、自然に解凍されるまで待つ対処法が安全で、給水管にもダメージを与えません。日中の気温が4〜6℃になれば、自然に解凍されます。

 

【自然解凍を待つ手順】

  1. 給湯器のリモコンで運転スイッチを「切」にする
  2. 自然解凍を待つ

お湯が出る蛇口から水が出たら、解凍されているはずです。リモコンで運転スイッチを「入」にすると、お湯が使えます。

給水管にぬるま湯をかける

給湯器が日陰に設置されている場合や、日中の気温が上がらない真冬日は、自然解凍ができない可能性があります。

 

給水管の元栓にぬるま湯をかけて、解凍する方法がおすすめです。

 

【ぬるま湯をかける手順】

  1. 給湯器のリモコンで運転スイッチを「切」にする
  2. 住宅内のお湯が出るはずの蛇口を、1つだけ少し開けておく
  3. 凍結した給水元栓にタオルを巻く
  4. タオルの上から人肌程度のぬるま湯をゆっくりかける
  5. 解凍され、水が流れ出したら蛇口を閉める

解凍されたら、濡れている箇所をよく拭いて乾かしてください。濡れたままにしておくと、また凍結してしまいます。

 

そして、電源コードなど、電気関係の箇所が濡れないように気をつけましょう。濡れると感電の恐れがあります。

 

蛇口からお湯は出ないのに水は出る場合は、凍結以外の原因もあるので注意が必要です。以下の記事を参考にして、対処してください。

水道管が凍結して水・お湯が出ないときの修理費用

電卓

水道管が凍結して水・お湯が出ないとき、対処法を試しても状況が変わらなければ、業者に相談しましょう。水道修理業者に依頼した際の、修理費用の相場をお伝えします。

 

支払い金額は主に、基本料金と修理費用の合計です。

 

【基本料金】

基本料金 5,000円~
見積もり 0円
出張費 0円~5,000円
夜間・休日の割増料金 0円~4,000円

 

【修理料金】

簡易解氷作業(専門機器を使用しない) 8,000円〜10,000円
解凍作業:電気解氷機や高温スチーム機を使用 10,000円〜30,000円
給水・給湯配管の修理 8,000円~50,000円
給湯器の電子基板の修理 25,000円~45,000円
燃焼系の修理 15,000円~30,000円
ガスバルブの交換 10,000円〜20,000円
水制御系の修理 10,000円~30,000円
安全装置系の修理 8,000円~55,000円
給湯器本体の交換(本体費用含む) 150,000円~300,000円

必ず見積もりを取って、金額に納得してから契約してください。

安心できる水道修理業者の選び方

水道管が凍結して水・お湯が出ない場合に、どの水道修理業者に依頼してもよいわけではありません。信頼できる業者を選んでください。

 

以下の3つのポイントを確認すれば、信頼できる業者を選べます。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 実績が多い
  • 口コミ評価が高い

実績は、水道修理業者の公式サイトで、累積実績数や創立年などを確認すればわかります。

 

なお、『クリーンライフ』は300以上の地域で水道局指定工事店に指定されており、ご安心いただける業者です。

 

水道管が凍結して水が出ない・お湯が出ない原因

凍結しやすい状況

以下のような条件が1つでもあると、水道管が凍結して水が出なくなるので、注意が必要です。

  • 気温がマイナス4℃を下回る
  • 真冬日が何日か続く
  • 寒い時期に水を利用しない時間が長い

真冬日とは、最高気温が0℃以下の日です。マイナス4℃まで下がらなくても、真冬日が続くと凍結してしまうので、凍結しないための対処が必要です。

 

以下の記事で、さらに詳しく水・お湯が使えなくなる状況を説明しているので、参考にしてください。

凍結して水が出ない・お湯が出ないケースが多い水道管

凍結した蛇口

剥き出しになっている水道管は、凍結しやすく水が出なくなる可能性が高いので、気をつけましょう。

 

特に以下のような条件の水道管は、凍結防止対策を済ませてください。

  • 浅い場所に埋まっている水道管
  • 北側に設置されている水道管
  • 風がよく当たる水道管

それぞれについて説明します。

浅い場所に埋まっている水道管

凍結深度よりも浅い場所に水道管があると、凍結しやすいので注意が必要です。凍結深度は、地域によって異なります。概ね、60cmの深さにある水道管は、凍結しにくい傾向です。

 

お住まいの地域の凍結深度を知りたい方は、市(町・村)役所の公式サイトを確認しましょう。または、「お住まいの地域の名前 凍結深度」で検索するとわかります。

北側に設置されている水道管

凍結しやすい水道管

北側に設置されて、ほとんど日の当たらない場所にある水道管は凍結しやすく、水が出ない状態になりがちです。

 

日中も気温が上がらないため、自然解凍を待っていられない場合がほとんどです。

風がよく当たる水道管

同じ気温でも、風が強いと寒く感じます。風が熱を奪い取るためです。同様に、水道管も風が当たると熱を奪い取って、凍結しやすくなります。

 

水道管が凍結すると水が出なくなるので、風除けを作るなどの対処が必要です。

水道管が凍結して水・お湯が出ない事態を防ぐための対策

fd69c3e32b2a54360c44dc6c4c41c8c2

水道管が凍結すると水・お湯が出ない事態になってしまいます。以下の方法で、水道管の凍結を防止しましょう。

  • 保温材を巻く
  • 少量の水を出しておく
  • 水抜きをする
  • 凍結防止ヒーターを使用する
  • 室内を温める

水道管の凍結で水が出ない・お湯が出ない事態を防ぐため、対策をしっかりしておきましょう。

水道管の凍結で水・お湯が出ないためにお困りの方は

水道管の凍結で、水・お湯が出ないときの対処法をご紹介しました。

 

「解凍できない」「解凍後にトラブルがある」という場合は、すぐに水道修理業者へご相談ください。

 

どの業者に相談すべきか迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にご連絡ください。年中無休で24時間対応しています。電話だけではなく、LINEやメールも利用できるので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに凍結で水が出ないトラブルを相談してみる

2024.09.06

お湯が出ないものの水は出るときに、まずは住宅全体をチェックしてみましょう。

  • 1ヶ所だけお湯が出ない
  • 住宅全体でお湯が出ない

状況によって、原因や対処法が異なります。

 

原因によってはご自分で対処できる場合もあるので、この記事を参考にして対処してみてください。

1ヶ所だけお湯は出ないが水は出る場合の原因・対処法

1ヶ所だけ水は出るのにお湯が出ないなら、次のことが原因と考えられます。

  • 水栓の劣化
  • 温度設定が不適切
  • シャワーだけなら冷水サンドイッチ現象

例えば、キッチンではお湯も水も使えるのに、お風呂ではお湯が出てこない場合は、以下の対処法を試してみてください。

水栓の劣化

一つの水栓からだけ水は出るが、お湯が出ないのは、水栓に問題がある場合がほとんどです。対応策としては、以下の2種類が挙げられます。

  • バルブカートリッジの交換
  • 水栓本体の交換

カートリッジの寿命は約5年、水栓本体の寿命は約10年です。設置してまだ4年程度なら、バルブカートリッジを交換すれば、トラブルが解消されるでしょう。

シングルレバー式水栓

シングルレバー式水栓はレバーを左右に動かしてお湯と水を混合して、適切な温度に調整をするタイです。

 

ツーハンドル式より、比較的バルブカートリッジの交換が簡単なので、以下を参考にして交換作業を行ってください。

  1. 止水栓を閉める
  2. ハンドルを動かして水が出ないことを確認する
  3. レバーハンドルの上部に設置してあるフタをマイナスドライバーの先端を利用して開ける
  4. フタの下のネジを外して、ハンドルレバーを外す
  5. 古いカートリッジを外す
  6. フレアパッキンとバネをラジオペンチなど小さくて挟める器具を使って取り外す
  7. 新しいバネとフレアパッキンをはめ込む
  8. 新しいカートリッジを設置する
  9. 取り外した部品を再度組み立てる

水栓のメーカーや型番を確認して、専用のカートリッジを購入してください。

ツーハンドル式水栓

ツーハンドル式水栓は、左右のハンドルからそれぞれお湯と水が出てくるタイプで、基本的な構造は単水栓と同じです。一般的には左側からお湯が出て、このお湯側のハンドル内のコマが劣化しているとお湯が出てこなくなります。

 

お湯が出てくるように、以下の手順でスピンドルとコマの交換をしてみてください。

  1. 止水栓を閉める
  2. 水栓のハンドルを回して水が出ないことを確認する
  3. ハンドルの中央にある丸いフタをマイナスドライバーで外す
  4. フタ下のネジを外す
  5. ハンドルを外す(ネジを外しているので、引っ張ると外れます)
  6. ウォーターポンププライヤーでスピンドルとコマを外す
  7. 新しいスピンドルにコマがついてることを確認して、水栓に設置する
  8. 外した部品を設置していく

止水栓の場所がわからないときは、元栓を閉めましょう。

温度設定が不適切

給湯器の温度設定が低すぎて、お湯が出てこない場合があります。

 

例えば、浴室のお湯が冷たいと感じる場合は、給湯器のリモコン設定を確認して、優先場所を変更します。「キッチン優先」になっているために浴室のお湯が冷たい可能性も。「浴室優先」にして確認してみてください。

 

また、浴室がサーモスタット混合栓の場合、掃除のときにうっかり温度を低くしてしまったのかもしれません。温度設定を確認してみてください。

 

タッチ式水栓をご利用なら、一定の温度以上にならないように設定されていることがほとんどです。説明書を読んで、設定を変えてみましょう。

シャワーなら冷水サンドイッチ現象

シャワーを使っていて、急にお湯が水に切り替わってしまうことがあります。これは、冷水サンドイッチ現象と呼ばれ、お湯→水→お湯という風にサンドイッチ状態で出るために命名されました。

 

シャワーを使っているときに一旦止めてしまうと、最初に残っていたお湯が出て、その後にまだ加熱できていなかった水が出てしまうために起こります。給湯器が故障したわけではありません。

 

一度シャワーを止めて再度利用するときは、体に当たらないようにして温度が安定するのを待っていましょう。気になる方は、冷水サンドイッチ現象対応機種もあるので、買い替えも考慮してみてください。

住宅全体でお湯が出ないが水は出る場合の原因・対処法

ご自宅全体で水は出るのにお湯が出ない状態なら、次のことが原因として考えられます。

  • ガスが供給されていない
  • 電源が入ってない
  • 給湯器の凍結
  • 給湯器の水抜き栓フィルターのつまり
  • エコキュートの場合は、タンクのお湯が不足
  • 給湯器の故障

順次、説明していくので、対処法を試してみてください。

ガスが供給されていない

ガスが供給されているかを確認してください。ガスコンロやファンヒーターなどガス機器が点火すれば、ガスが供給されています。

 

 

ガスが供給されない原因は、以下のようなことが考えられます。

  • ガスの元栓がしまっている
  • プロパンガスの残量が少ない
  • 地震などで安全装置が作動している

ガスの元栓が閉まっていたら、開けてもう一度点火してみてください。プロパンガスの残量が少ないと、給湯器が正常に稼働しません。新しいプロパンガスを頼みましょう。

 

地震などでガス漏れしないように、ガスには安全装置が付いています。安全装置が作動して、ガスが止まっているのかもしれません。以下の方法を参考にして、安全装置を解除してください。

安全装置の解除方法

安全装置が作動すると、ガスメーターの赤ランプが点滅してお知らせします。以下の手順で、安全装置を解除してください。

  1. 全てのガス器具のガス栓を閉める
  2. ガスメーターについている復帰ボタンのキャップを外して、押す
  3. 指を離したら、赤ランプの点滅が消えるのを待つ

再度、お湯が出るようになったか確認してみてください。

電源が入ってない

給湯器は、点火に電気が必要です。以下を確認してください。

  • ブレーカーが落ちていないか
  • コンセントは差しこまれているか

電池を使用するタイプなら、電池が切れている可能性があります。電池は約1年ごとの交換が必要です。

給湯器の凍結

寒い日が続いていたら、給湯器の凍結の可能性もあります。凍結した場合は自然解凍がベストですが、待ち切れないときは、ぬるま湯をかければ解凍できます。

 

ただし、早く解凍しようとして熱湯をかけてしまうと、配管が破裂してしまう可能性があるので注意が必要です。40〜50度程度の、少しの間なら手を入れていられる程度のお湯を使ってください。

給湯器の水抜き栓フィルターのつまり

水抜き栓は、凍結予防で給湯器内の水を抜くために設置されています。水抜き栓のフィルターが詰まると、お湯が出てこなくなります。

 

以下の手順で、フィルターを掃除しましょう。

  1. 給湯器の止水栓を閉める
  2. 住宅内のお湯が出る水栓を開ける
  3. 給湯器の水抜き栓を外す
  4. フィルターを古い歯ブラシ等で水洗いする
  5. フィルター・水抜き栓を設置する
  6. 住宅内の水栓を閉め、給湯器の止水栓を開ける

定期的にフィルターを掃除すると、安心です。

エコキュートの場合はタンクのお湯が不足

急にお湯の使用量が増えてしまったために、タンク内のお湯が不足してしまうことがあります。滞在客がいる場合、自動設定を解除して適切な量のお湯が使えるようにしましょう。

 

お湯の使用量が増えると予想される前日に、「多め」「たっぷり」といった設定にしておいてください。

給湯器の故障

ガスの元栓や水栓、電源に問題がなければ、給湯器の故障が考えられます。給湯器の修理はご自分では不可能なため、業者に相談してください。

 

特に以下のような症状が出ていたら、交換が必要な可能性があります。

  • リモコンのエラー表示が頻繁に出る
  • お湯の温度が一定しない
  • 給湯器からの水漏れがある
  • 給湯器から異音がする
  • 給湯器から異臭がする

放置するとお湯が使えず不便なだけではなく、危険なのでできるだけ迅速に相談してください。

お湯が出ないが水は出るときに業者を利用する際の注意点

注意点

修理業者に修理を依頼する際の注意点を解説します。

  • 給湯器に対応している水道局指定工事店か確認する
  • 問い合わせ時に伝えることを用意しておく
  • 相見積もりをして適正価格の業者に依頼する

以上3つの点について説明します。

給湯器に対応している水道局指定工事店か確認する

依頼する業者が、水道局指定工事店かどうかを確認してください。お湯が出ない理由が水道管にある場合は、水道局指定工事店にしか修理ができません。最初から水道局指定工事店に依頼すれば、スムーズです。

 

また、公的に認められた水道局指定工事店なら、技術的な面で信頼でき、トラブルになる可能性は少ないといえるでしょう。

問い合わせ時に伝えることを用意しておく

問い合わせ時に状況を詳しく説明すると、修理がスムーズです。お湯が出ない状態だけではなく、以下の点を必ず伝えておきましょう。

  • 不具合が始まった時期
  • 給湯器のメーカー・機種・型番、または、水栓のメーカー・種類
  • 製造年月日

部品を用意してきてくれると、当日の修理がスピーディーに進みます。

相見積もりをして適正価格の業者に依頼する

複数の修理業者に見積もりをしてもらうと、適切な修理作業と料金が分かります。見積書に作業内容の項目ごとに料金を記載して、丁寧に説明してくれる業者がおすすめです。

 

特に給湯器の交換が必要な場合は、金額が大きくなります。必ず複数の業者の見積もりを比較して、納得できる業者を選んでください。

お湯が出ないときの修理費用の目安

23434311 m e1683620193957

業者に依頼して見積もりをしてもらう前に、修理費用を知っておきたい方に目安料金をご紹介します。

作業内容 目安料金
水栓バルブカートリッジの交換 15,000~22,000円
ワンホール混合栓の交換 7,000~11,000円+本体価格
ツーホール混合栓の交換 10,000〜13,000円+本体価格
壁付き混合栓の交換 7,000円~10,000円+本体価格
給湯器配管・タンクの修理 10,000〜50,000円
給湯器の交換 10,000〜20,000円+給湯器本体価格

給湯器の本体価格は10万円〜100万円前後のものまで、さまざまです。搭載された機能と予算を考慮して選んでください。業者を選ぶ際に、欲しいメーカーの給湯器を扱っているかの確認も必要です。

給湯器の故障を予防する方法

給湯器の故障をできるだけ予防して、長く安定した状態で利用していきましょう。給湯器の故障を予防する方法は、次の2つです。

  • 給湯器のメンテナンス
  • 給湯器や水道管の凍結予防

加えて、急に水しか出てこなくなった際にチェックすべきことを整理して、給湯器の故障と勘違いしないようにしておくと安心です。

給湯器のメンテナンス

給湯器は、目につかない場所に設置していることが多く、メンテナンスを忘れがちです。給湯器のメンテナンスを定期的にしてください。

 

以下をカレンダーにメモするなどして、忘れないようにしましょう。

  • フィルターの掃除
  • センサーの掃除
  • 電池の場合は交換の日付をメモ
  • 拭き掃除で水漏れを迅速に発見
  • 業者にメンテナンスを依頼

フィルターは古い歯ブラシ等で掃除し、劣化したら交換します。センサーは柔らかい布で拭いて、リモコンからの信号をキャッチできるようにしましょう。

 

メンテナンスを定期的にしていれば、水漏れなどのトラブルも軽微なうちに見つけられます。

給湯器や水道管の凍結予防

給湯器や水道管の凍結は、給湯器の故障や水道管破裂の原因になるので寒い時期は注意が必要です。

 

ご利用の給湯器に次の機能が搭載されているかを確認して、上手に凍結予防をしてください。

  • 凍結予防ヒーター
  • 自動ポンプ運転

また、給湯器の水抜き栓から水を抜いておくと、給湯器内の凍結を防止できます。

チェック事項を整理して給湯器の故障と勘違いしない

お湯が急に出なくなると、あわててしまいすぐに給湯器の故障と思いがちです。あわてずにチェックポイントを確認できるようにしておくと、安心です。

  • ガスの元栓
  • コンセントの差し込み
  • ブレーカー
  • 電池の交換時期

これらを忘れないように、給湯器周辺にチェックシートを貼っておくと安心です。

お湯が出ないが水は出る状況にお悩みなら

お湯が出ないが水が出る場合の原因、対処法などを紹介しました。

 

急にお湯が出なくなったときには慌てずに、ガスが通っているか、電源は入っているかを確認しましょう。確認してもトラブルが解消しないときは、信頼できる業者にご相談ください。

 

業者選びに迷っている方は、『クリーンライフ』にご相談ください。全国300以上の市町村で水道局指定工事店に指定されており、お湯が出ないなどの幅広い水トラブルに対応できる業者です。

 

⇒クリーンライフにお湯が出ないトラブルを相談してみる

2024.09.06

普段は目にすることがないトイレタンクの内部ですが、実はトイレの中でも特に汚れが溜まりやすい箇所です。

 

トイレタンク内を掃除しないと、主に衛生面や快適性に支障が出るため、定期的な掃除をおすすめします。

 

今回はトイレタンク内を掃除する5つの方法や注意点、トイレタンク内の掃除が必要な理由を解説します。

 

業者によるトイレタンク内の掃除の費用相場や、後悔しない業者の選び方もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレタンク内の掃除方法5つ

トイレタンク内を掃除するイメージ

トイレタンク内を掃除する方法はさまざまですが、その中でも特におすすめなものは以下の5つです。

  • 洗浄剤でトイレタンクを開けないで掃除
  • 重曹でトイレタンクを開けないで掃除
  • 中性洗剤でこすって掃除
  • オキシクリーンでこすって掃除
  • 掃除で落ちない汚れはサンドペーパーで削る

それぞれの掃除方法について、必要な物や手順などを詳しく解説します。

洗浄剤でトイレタンクを開けないで掃除

最も手軽かつ手を汚さずに掃除ができる方法は、市販されている洗浄剤の使用です。トイレタンク専用の洗浄剤なら、部品への影響も考慮した洗浄成分が配合されているため、安心できます。

必要な物

洗浄剤でトイレタンクを掃除する場合に必要な物は、以下の通りです。

  • 市販のトイレタンク洗浄剤

 

その他の掃除道具や特別なアイテムは不要で、洗浄剤さえあれば問題ありません。

掃除のやり方

洗浄剤を用意したら、以下の手順でタンクを掃除します。

  1. トイレタンク内の水を1度流す
  2. 規定量の洗浄剤をトイレタンクの穴から入れる
  3. 指定の時間まで放置する
  4. トイレの水を数回流す

上記4ステップで、簡単かつ効果的にタンク内の汚れを落とせます。

 

ただし、すでにこびりついた頑固な汚れは落ちない可能性があるため、定期的なケアとしておすすめな掃除方法です。

重曹でトイレタンクを開けないで掃除

小さな子供がいる家庭や洗剤・薬剤の使用に不安がある方なら、洗浄剤の代わりに重曹で浸け置きする方法がおすすめです。

 

重曹はスーパーやドラッグストアなどで簡単に入手でき、天然成分で体や環境への悪影響もありません。

必要な物

重曹でトイレタンク内を掃除する場合に必要な物は、以下の通りです。

  • 大さじ1杯の重曹

 

洗浄剤による掃除方法と同じく必要な物は1つだけで、重曹があればすぐに実践できます。

掃除のやり方

重曹を用意したら、以下の手順で掃除をします。

  1. トイレタンクの穴から重曹を入れる
  2. 3時間~7時間程度放置する
  3. トイレの水を数回流す

 

重曹は弱アルカリ性の物質であり、汚れや悪臭の元になる酸性汚れをゆるやかに落とす効果に期待できます。

 

ただし、ほとんどのトイレは、メーカーからアルカリ性洗剤の使用を不可としている場合が多いです。

 

重曹も弱アルカリ性とはいえ、タンク内に長時間残留していると部品にダメージを与える恐れがあります。重曹による掃除は自己責任で行い、十分な量の水で洗い流しましょう。

中性洗剤でこすって掃除

浸け置き洗いではどうしても落ちない汚れが付着しているなら、トイレタンクを開けて直接こするという掃除方法が適しています。

 

こすって掃除する場合、使用する洗剤はトイレ用の中性洗剤で問題ありません。

必要な物

中性洗剤を使った掃除には、以下の道具が必要です。

  • マイナスドライバー
  • 中性洗剤
  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • 歯ブラシ

 

マイナスドライバーは止水栓の開閉時に用います。ハンドル式の止水栓の場合は手で回せるため、マイナスドライバーを用意する必要はありません。

掃除のやり方

必要な道具を用意したら、以下の手順でトイレタンク内を掃除します。

  1. トイレの止水栓をマイナスドライバーで閉める
  2. 中性洗剤と水を含ませたスポンジで、フタの上と裏側を洗う
  3. フタを開いてトイレタンクに中性洗剤を吹き付け、スポンジと歯ブラシで洗う
  4. タンクの底にも汚れがあれば、水を流してから洗う
  5. 止水栓を掃除前と同じ程度まで緩める
  6. 水を流して洗剤を落とす

 

こすって掃除する場合、トイレタンクのフタを外す前に必ず止水栓を閉めましょう。止水栓が開いたままフタを外して水を流すと、給水ホースから出てくる水で床が濡れる可能性があります。

オキシクリーンでこすって掃除

中性洗剤の代わりに、酸素系漂白剤のオキシクリーンを使う方法もおすすめです。

 

オキシクリーンはトイレタンクだけでなく、浴室の掃除や衣服の漂白など幅広い用途に使えるため、持っておいて損はありません。

必要な物

オキシクリーンを使った掃除には、以下の道具が必要です。

  • マイナスドライバー
  • オキシクリーン
  • ぬるま湯
  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • 歯ブラシ

 

オキシクリーンは溶かして使う必要があるため、ぬるま湯も用意しましょう。

掃除のやり方

必要な道具を用意したら、以下の手順で掃除しましょう。

  1. トイレの止水栓をマイナスドライバーで閉める
  2. 規定量のオキシクリーンをぬるま湯に溶かす
  3. オキシクリーン液をトイレタンク内に注ぐ
  4. スポンジと歯ブラシで内側を擦る
  5. 15分程度放置する
  6. 止水栓を掃除前と同じ程度まで緩める
  7. 水を流してオキシクリーン液を落とす

 

なお、悪臭が気になる場合は、放置時間を1時間~2時間程度まで延ばすとより効果的です。

掃除で落ちない汚れはサンドペーパーで削る

ご紹介した方法では除去できない固い水垢などの汚れは、サンドペーパーで削り落としましょう。

必要な物

荒いサンドペーパーを使うと、掃除をする面を傷つけてしまいます。傷ついたところに黒カビが生えてくるので、以下のものを用意しましょう。

  • 耐水性のサンドペーパー(1,000番程度)

水垢掃除用として売られているサンドペーパーもあります。

掃除のやり方

以下の手順で掃除します。

  1. サンドペーパーを使いやすい大きさに切る
  2. 掃除する箇所が濡れているか確認して、濡れていなかったら少し水を含ませる
  3. サンドペーパーに水を含ませ、優しくこする

力一杯こすると傷つけてしまうので、優しくこすります。

トイレタンク内を掃除する際の注意点

トイレタンク内の掃除は開ける・開けないにかかわらず、以下の点に注意が必要です。

  • ハイターなどの塩素系漂白剤は使わない
  • やり方を誤るとトイレタンクが故障する可能性もある

 

なぜ注意すべきなのか、以下より詳しく解説します。

ハイターなどの塩素系漂白剤は使わない

トイレタンク内にはカビが発生する場合も多いため、カビ汚れに強いハイターやカビキラーなどの塩素系漂白剤を使うべきか考える方も多いはずです。しかし、トイレタンク内の掃除に塩素系漂白剤は適していません。

 

トイレタンク内には金属製やゴム製の部品が使われており、塩素系漂白剤が長時間付着すると部品の劣化が早まるからです。

 

どうしても使いたい場合は浸け置き時間を数分~30分程度に抑えて、十分な量の水で洗い流しましょう。

やり方を誤るとトイレタンクが故障する可能性もある

トイレタンク内の部品は使用する洗剤や薬剤選びを誤るだけでなく、強くこすって動かした場合にも故障する恐れがあります。

 

万が一トイレタンクが故障すれば高額な修理代がかかり、賃貸住宅であっても自身の過失が原因として修理代を請求される可能性が高いです。

 

トイレタンク内の掃除は簡単に思えて故障のリスクを伴う難しい手入れなので、不安なら無理をせず業者への依頼をおすすめします。

トイレタンク内の掃除が必要な理由

トイレタンク内が掃除されているトイレ

トイレタンク内は、以下の理由から定期的な掃除が必要な箇所です。

  • トイレタンク内はさまざまな汚れが溜まりやすい
  • 便器にカビが付着する
  • 悪臭が発生する

トイレタンク内は便器ほど直接目にする機会がなく、1度も掃除したことがない方もいるはずです。

 

ここで解説するトイレタンク内の掃除の必要性を理解し、定期的なケアの習慣をつけましょう。

トイレタンク内はさまざまな汚れが溜まりやすい

常に水が溜まっており、密閉性が高いトイレタンクの中は相応に湿度も高くなります。そのため、以下のような汚れが溜まりやすいです。

  • 水アカ
  • 黒カビ

 

水アカは水道水に含まれているミネラル成分が固形化したもので、水が蒸発してもその場に残り、少しずつ蓄積されていきます。長期間放置するとトイレタンク内に固着し、簡単に除去できなくなる厄介な汚れです。

 

黒カビは高温多湿を好み、まさにトイレタンクの中は繁殖に最適な環境となっています。特に外の湿度が高まる梅雨時〜夏場は、少しでも掃除を怠ると黒カビが発生してしまいます。

便器にカビが付着する

トイレタンク内にカビが発生すると、水を出したときに便器までカビが流れていきます。その際に黒カビが付着するため、結果的に便器まで汚れやすくなります。

 

便器掃除の手間が増えるだけでなく、アレルギー症状が出たり、ぜんそく症状の悪化・再発にもつながったりするなどのリスクが高まります。

 

このようなトラブルを防ぐためにも、トイレタンク内の掃除は必要です。

悪臭が発生する

トイレタンク内に発生した汚れの放置は、便器の汚れだけでなく独特な悪臭にもつながります。

 

こまめに便器を掃除しても悪臭がなかなか解消されない場合は、トイレタンク内の汚れが原因となっている可能性が高いです。

 

消臭剤では根本的な解決には至らないため、掃除で汚れそのものを除去する必要があります。

トイレタンク内を掃除する頻度

トイレタンク内の汚れの発生を防ぎたいなら、月に1回程度の掃除が理想的です。トイレのメーカーごとに掃除する頻度の目安が提示されている場合もあるため、取扱説明書を確認してみましょう。

 

汚れが軽微なうちはこまめにしっかりと掃除する必要はなく、トイレタンク内に洗浄剤や重曹を入れて浸け置きする程度のケアで十分です。

 

ただし、浸け置きに時間がかかるため、外出前や就寝前などトイレをしばらく使用しないタイミングを選びましょう。

トイレタンク内を掃除以外でキレイに保つ方法

トイレタンク内は開けずに汚れを落とす方法もあるとはいえ、「掃除」と考えるとおっくうに思えてしまうものです。

 

ここでは、掃除よりも手軽にトイレタンク内に汚れが発生しにくくなる以下の方法について解説します。

  • 置き型の洗浄剤を使う
  • トイレタンク用の漂白剤を入れる

 

できるだけ掃除の頻度を下げたい方は、参考にしてみてください。

置き型の洗浄剤を使う

上部に手洗い場が設置されているトイレタンクの場合、「ブルーレット」など置き型の洗浄剤を使う方法がおすすめです。

 

トイレを使う度に洗浄剤がタンク内・便器へ流れていくため、掃除をしなくてもトイレのほぼ全体がすみずみまでキレイに保たれます。

トイレタンク用の漂白剤を入れる

置き型のトイレタンク用洗浄剤の中には、漂白成分が配合された製品もあります。トイレタンク内や便器の黒ずみが気になるなら、漂白成分入りの洗浄剤を選びましょう。

 

また、掃除に使えるオキシクリーンを手洗い場の穴から入れて、浸け置きする方法もおすすめです。

トイレタンク内の掃除を業者に頼む場合の費用相場

トイレの修理業者

トイレタンク内は細かな部品やデリケートな素材の部品が多く使われており、掃除方法を誤ると故障しかねない場所です。

 

しっかりと掃除してトイレタンク内を清潔に保ちたいのであれば、トイレの構造や汚れの種類ごとに効果的な掃除方法を熟知している業者への依頼がおすすめです。

 

なお、トイレタンク内の掃除は多くの場合10,000円以内で依頼できます。費用の内訳ごとの相場は、以下の通りです。

基本料金 0円~5,000円程度
タンク清掃 3,500円~8,000円程度
トイレ全体の清掃 5,000円~13,000円程度

 

業者によっては、上記以外に「出張料金」や「見積もり料金」なども加算される場合があります。

 

水道修理業者における料金体系の仕組みは以下の記事でも解説していますので、参考にしてみてください。

トイレタンク内の掃除を依頼する業者の選び方

数ある業者の中から自分の希望に合った依頼先を見つけるため、以下のポイントは押さえておきましょう。

  • 複数の業者で見積もりを取る
  • トイレの修理に特化した業者を選ぶ
  • オプションの内容もチェックする
  • 口コミや評判で選ぶ

 

ここでは、各ポイントをどのように意識すべきなのかを詳しく解説します。

複数の業者で見積もりを取る

業者ごとに料金設定や追加料金の有無、費用総額とサービス内容のバランスは変わります。そのため、事前に見積もりを取って比較検討する必要があります。

 

依頼先の候補は1社に絞らず、2~3社程度まで挙げたうえで見積もり内容をよく確認しましょう。

 

なお、クリーンライフならお見積もり料金は無料、かつホームページにてトラブル別の料金シミュレーションが可能です。

 

⇒クリーンライフで料金シミュレーションをしてみる

トイレの修理に特化した業者を選ぶ

トイレタンク内の掃除を依頼できる主な業者として水道修理業者がありますが、一口に水道修理業者といっても得意としている分野は違います。

 

トイレタンク内の掃除なら、トイレの修理・清掃の実績が豊富な業者を選びましょう。メーカーや型式にかかわらず、専門的な知識を活かして効率的な作業をしてくれます。

オプションの内容もチェックする

業者に掃除してもらった直後のキレイな状態を長く保ちたいなら、「汚れ防止コート」などのオプションの利用もおすすめです。

 

業者によってさまざまなオプションが用意されているため、料金や基本のサービス内容に加えて、オプションの内容も確認しましょう。

口コミや評判で選ぶ

業者を選ぶにあたって、利用者による口コミや評判の良さも重要なポイントです。口コミなら広告だけでは見えない、実際の利用者だからこそ分かる事情も把握できます。

 

なお、クリーンライフでは、お客様よりいただいた口コミをホームページにて掲載しています。

 

⇒クリーンライフのトイレ修理に関する口コミを見る

トイレタンク内の掃除をお考えの方へ

トイレの中でも汚れが溜まりやすいタンク内ですが、使用する道具を誤ると部品を傷めて破損する恐れがあります。

 

また、しばらく掃除をしていないトイレタンク内はできる限り開けず、触れずに対処したいと考える方も多いでしょう。

 

トイレタンク内の汚れや悪臭にお困りの方は、つまり・水漏れ・部品交換などトイレ周りのトラブル解決で豊富な実績を持つクリーンライフにお任せください。指定給水装置工事事業者として、確かな技術と明朗会計で、どなたもご安心いただけるサービスを提供いたします。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

2024.09.06

お湯が出ない原因や対処法を解説します。以下の2種類の状況に分けて解説するので、まずは住宅全体の水栓を確認してください。

  • お湯が出ないが水は出る
  • お湯も水も出ない

意外と単純な原因で、すぐに解消できる場合も少なくありません。給湯器の故障だとあわてずに、落ち着いて対応してみましょう。

 

対応しても解消できない場合は、業者に相談してください。どのような業者に相談可能かも解説していきます。

お湯が出ないが水は出る原因・対処法

27653799

水は出ているのにお湯が出ないケースは、住宅内のすべての水栓(蛇口)を開けてお湯が出るかどうかを確認してみましょう。お湯が出る水栓があるなら、給湯器に問題がないと考えていいでしょう。

一部の水栓だけお湯が出ない原因・対処法

一部の水栓からはお湯が出る場合は、お湯が出ない箇所の設定などに問題があると考えられます。

水栓の温度設定が低い

知らないうちに温度設定が変わっていたのかもしれません。掃除をしているときなどに、うっかり触っている可能性があります。

 

設定温度を確認してみましょう。温度設定が変わっていたら、いつもの温度にすれば解決します。

水栓の故障

設定温度に問題がなければ、水栓(蛇口)の故障です。以下のような対応で、解決できます。

  • バルブカートリッジを交換する
  • 水栓を交換する

水栓の寿命は10年、水栓の部品類の寿命は5年といわれています。水栓を使用して、5年程度なら部品交換のみで解決するでしょう。

 

カートリッジの交換はご自分でも可能です。ただし、水栓のメーカーと型番を確認して、お使いの水栓にぴったりのカートリッジを購入する必要があります。間違えると、せっかく交換しても修理が完了できません。

どの蛇口からもお湯が出ない原因・対処法

住宅内の蛇口を開けてみて、どこからもお湯が出ない場合は、給湯器が機能していません。しかし、給湯器の故障を疑う前に、次の4つの点を確認してください。

  • ガスの元栓が閉まっている
  • 水抜き栓が詰まっている
  • 給湯器の設定ミス
  • 電気系統の問題

以上の4つの原因で給湯器が機能していないのなら、簡単に解消できるでしょう。しかし、いずれも問題がなければ、給湯器本体に何らかの不具合が生じている可能性があります。

ガスの元栓が閉まっている

お掃除のときや外出時に、ガスの元栓を閉めて忘れているケースです。ガスの元栓が閉められるとガスが供給されないので、給湯器が作動しません。

 

ガスの元栓が縦になっているかを確認してください。横になっているとガスが供給されていない状態です。

 

また、安全装置が作動してガスが供給されない場合もあります。

  • 地震
  • ガスの消し忘れ
  • ガス漏れ
  • ガス圧低下
  • プロパンガスの残量不足

説明書を確認して、安全装置を解除しましょう。プロパンガスを利用してる場合、新しいプロパンガスを注文してください。

水抜き栓が詰まっている

給湯器には、水抜き栓が設置されています。寒い時期に給湯器内の水が凍結しないために、給湯器本体から水を取り除くために利用する栓です。

 

水抜き栓のフィルターが詰まっていると、以下のような給湯器の不具合が生じます。

  • お湯が出にくくなる
  • 水が温まらない

水抜き栓は、給湯器と配水管の接続部周辺に設置されています。給湯器の取扱説明書か、メーカーの公式サイトで確認して、水抜き栓のフィルターを掃除してください。古い歯ブラシを用意しておくと便利です。

 

水抜き栓を外すと水がこぼれるので、下にバケツなどを置いて床が濡れないように気をつけましょう。

給湯器の設定ミス

単に給湯器の設定ミスという場合もあります。

  • リモコンの電源が入っていない
  • 設定温度が低い
  • 水栓のサーモスタットの設定温度が低い

以上の点を確認してみてください。リモコンに表示される文字が薄くなったら、電池が切れそうになっているので電池の交換をしてください。

電気系統の問題

ガス給湯器も電気で作動しています。電気が通っていないとお湯が出てきません。以下の点を確認してください。

  • 電気プラグが抜けていないか
  • ブレーカーが落ちていないか
  • 電池が切れていないか(電池を入れるタイプの場合)

電池交換は約1年ごとが目安です。

給湯器の故障

給湯器の寿命は、10〜15年程度といわれています。しかし、使用頻度が高いと10年以内でも故障することがあります。給湯器はガスや電気が通っているため、ご自分での修理は難しいでしょう。

 

保証期間内ならメーカーに相談してください。

お湯も水も出ない原因と対処法

お湯も水も出ない場合は、給水に問題があります。次の点を確認してみましょう。

  • 断水している
  • 凍結している
  • 水道の元栓・止水栓が閉まっている
  • ガス給湯器の給水元栓が閉まっている

それぞれについて解説していきます。

断水している

ご近所でも水が出ないか確認してみましょう。ご近所も水が出なければ、断水の可能性があります。また、マンションなどの集合住宅なら、設備点検の際も水が止まります。

 

断水している場合は、そのまましばらく待っていましょう。

凍結している

外気温がマイナス4度以下になっていると、凍結の可能性が出てきます。以下の箇所が凍結していないか確認してください。

  • 水道管
  • 水道メーター
  • 給湯器内の水

特に屋外に設置した給湯器や屋外で剥き出しになっている水道管は、凍結しやすいので注意が必要です。凍結した場合は、自然に解凍するまで待つか、ぬるま湯をかけて解凍しましょう。

 

すぐに解凍したいからといって熱湯をかけると、トラブルの原因になるので絶対に熱湯や高温のお湯を使わないでください。

水道の元栓・止水栓が閉まっている

箇所によって水もお湯も出ないなら、出ない箇所の止水栓が閉まっているのかもしれません。住宅全体で水もお湯も出ないなら、元栓を確認してください。

ガス給湯器の給水元栓が閉まっている

給湯器の給水元栓が開いているかどうかを確認してください。

 

給湯器は、水が給湯器に入って温められた後、蛇口や浴槽に送られます。給水元栓が閉まっていると、給湯器内に水が送られないため、お湯が出ません。

 

給湯器の給水元栓は、給水器本体の下に設置されています。触ってみてネジ状のものがあれば、それが給水元栓です。しかし、ガス管の元栓と間違えないように注意してください。

賃貸のマンション・アパートでお湯が出ない場合の注意点

賃貸住宅に住んでいる方は、給湯器にかかわらずどのようなトラブルでも、まずは大家さんや管理会社へ相談してください。設備点検をしている可能性もあります。

 

また、勝手に自分で修理すると、トラブルの原因になる可能性も。良かれと思って自分で修理した結果、悪化したら買い替えや賠償などの責任問題が発生するかもしれないので、注意が必要です。

 

給湯器などもともと設置されている設備に不具合が生じたら、大家さんが修理費用を負担するケースがほとんどです。老朽化が激しい機器類に関しては、交換もしてもらえるでしょう。

 

対応に時間がかかる可能性もあるので、少しでもおかしな点がある時点で早めに相談してください。お湯が全く出ないような緊急性のある場合も、大家さんや管理会社に対応を確認しましょう。

お湯が出ない給湯器の修理・交換かの見極め方

給湯器を設置して2〜3年程度なら、修理がおすすめです。商品保証が1~2年ついているほか、購入店によっては独自の延長保証があるので、保証期間を確認してください。保証期間なら無料で修理可能です。

 

給湯器の寿命は約10年10年以上使っている場合は、修理代が高額になりがちなので、交換を検討してください。

 

以下のような症状があれば、交換が必要な可能性が高いです。

  • 点火しにくくなった
  • 点火したあと、不燃焼が原因で異臭がある
  • お湯の温度が上下する
  • 給湯器の排気口周辺が錆びている
  • 給湯器から異音がする

新製品は、省エネにも配慮しており、ガス代の節約になる機種が数多く販売されています。

お湯が出ない際に相談できる業者

給湯器からお湯が出ないときに、次のような業者に相談できます。

  • ガス会社
  • 給湯器メーカー
  • 水道修理業者

メリット・デメリットを確認して、ニーズにあった業者に相談してください。

ガス会社

ガスの契約をしているガス会社なら、安心して依頼できます。ただし、修理に来てくれる業者は外注のケースが多いため、少し割高になる傾向です。

  • メリット:安心感
  • デメリット:高額になる可能性・機種を選べない可能性

新しい給湯器を設置する際に、ガス会社が取り扱っている機種のみになるので選択肢が限定されます。

給湯器メーカー

お使いの給湯器の製造メーカーなら、部品をすぐに調達し迅速に対応してくれるでしょう。また、安心感がある点がメリットです。

 

ただし、給湯器メーカーに修理を依頼すると、修理が不要でも故障診断料が発生します。メーカーや事業所から自宅までの距離で異なりますが、4,000円程度必要です。

  • メリット:部品調達が迅速で、的確な修理が可能
  • デメリット:修理が不要でも故障診断料が発生・給湯器本体の値引率が低い

給湯器を交換する場合の値引き率が低いので、費用が高額になりがちです。

水道修理業者

給湯器に対応している水道修理業者なら、迅速な対応が期待できます。

 

多くの水道修理業者は年中無休で対応しているので、いつでも相談可能です。すぐに来てほしい場合も、即日対応。点検して見積もりだけなら料金が発生しない業者がほとんどなので、気軽に相談できる点もポイントです。

 

また、業者間での競争があるため、アフターサービスや料金も良好で、比較して最適な業者を選べます。

 

ただし、慎重に業者選びをしないと、トラブルになることもあるので注意が必要です。

  • メリット:迅速に対応可能・多くの業者で点検は無料・最適な業者を選べる
  • デメリット:慎重に業者を選ばないとトラブルになる可能性

業者選びに迷ったら、給湯器の修理・交換の見積もりが無料の『クリーンライフ』にお任せください。

お湯が出ない際に依頼する業者の選び方

水道修理業者

修理業者を選ぶ際は、以下の5つの点を確認して選びましょう。

  • 即日対応が可能
  • 適正価格で運営
  • 給湯器修理の実績が多い
  • ご自宅の給湯器メーカーに対応している
  • 水道局指定工事店に登録されている

それぞれをもう少し詳しく説明します。

即日対応が可能

お湯が出ないとき、「すぐに修理をしてもらいたい」「少なくとも原因を突き止めてもらいたい」場合には、即日対応してくれる業者がおすすめです。

 

仕事から帰ったときにお湯が出なくて困るような際にも、すぐに対応可能な24時間受付している業者なら、理想的です。

適正価格で運営

中には、高額請求してくる業者もいるので注意が必要です。

 

特に給湯器の交換が必要な場合は、高額出費になるので、複数の業者に相見積もりをしてもらってください。最低3社以上の業者への相見積もりがおすすめです。

 

給湯器を修理すればまだ使えるのに、交換をすすめる業者もいる可能性があるので、複数の業者への相談は必須です。相見積もりをすれば、適切な対処法と適正価格が分かります。

給湯器修理の実績が多い

給湯器はガスや電気が通っているので、経験のあるスタッフに来てもらわないと危険です。

 

給湯器修理には、以下のような資格者が必要なので、どの業者でも依頼できるわけではありません。

  • 第二種電気工事士
  • 給水装置工事主任技術者
  • ガス機器設置スペシャリスト

公式サイトで、給湯器修理の実績が多いかどうかを確認すれば、給湯器に正式に対応している業者だと分かります。

ご自宅の給湯器メーカーに対応している

業者がご自宅の給湯器メーカーに対応していないと、部品が必要な際に問題が生じます。業者の公式サイトで、対応メーカーを確認してください。メーカーに対応していれば、部品の調達が迅速です。

 

また、対応しているメーカーなら、スタッフが各機種のトラブルになりやすい傾向なども熟知しているので、修理がスムーズに進みます。

水道局指定工事店に登録されている

給湯器の交換や修理に、以下のような水道局指定工事店のみできる施工が必要なケースがあります。

  • 給水管や水栓の新設が必要
  • 給水管の種類を変更しなくてはならない

給湯器交換にいつでも必要なわけではありません。しかし、万が一必要となった場合に備えて、最初から水道局指定工事店に依頼しておけば安心です。

 

また、公的に認められた業者なので、安心感があります。技術面でも設備面でも信頼できるので、水道局指定工事店に指定されている業者がおすすめです。

お湯が出ないとお困りの方へ

お湯が出ない原因や対処方法をご紹介しました。ご紹介した方法で解決しない場合は、水道修理業者に相談するのがおすすめです。即日対応できる業者なら、すぐに原因を突き止めてくれます。

 

業者選びに困ったら『クリーンライフ』にお任せください。年中無休で24時間対応しています。お電話をいただいたら、すぐに駆けつけて点検しますので、お気軽にご相談ください。

 

『クリーンライフ 』は、全国で300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されていますので、安心して任せられます。
⇒クリーンライフにお湯が出ない相談をしてみる

2024.09.06

アパートでお湯が出ないときに対処を施すには、まず現在起きているトラブルその原因を理解する必要があります。

 

お湯が出ない原因は、給湯器や給水設備の故障であったり、単にお湯を使いすぎていたりとさまざまです。

 

そこで今回は、ケース別にアパートでお湯が出ない原因やその対処法をご紹介します。

 

「家賃は減額されるのか」「お風呂はどうするべきか」といった疑問も解決できる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

【ケース別】アパートでお湯が出ない原因・対処法

アパートでお湯が出ない原因となる給湯器

アパートで突然お湯が出なくなった場合に考えられる原因としては、以下の4つが挙げられます。

 

  • 給湯器の不具合
  • 給水設備の不具合か断水
  • 混合水栓の故障
  • お湯の使いすぎ

 

ここでは、アパートでお湯が出ない主な原因とその対処法について、詳しく解説します。

水は出るがお湯が出ないなら「給湯器の不具合」

水は正常に出る一方でお湯だけが出ない場合、給湯器が何らかの原因で機能していない可能性が高いです。特に、お湯が出ないだけでなくガスコンロの火もつかないなら、給湯器の不具合を疑いましょう。

 

給湯器に起こり得る不具合としては、以下のようなケースがあります。

  • 給湯器の安全装置が作動している
  • 給湯器が故障している
  • 給湯器が凍結している

給湯器の故障は自力で対処できるトラブルではないため、修理や交換が必要になります。以下の記事では給湯器が故障する原因も詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。

 

【対処法-1】ガス代の支払い状況を確認する

ガス代の未払いに心当たりがある場合、まずは支払い状況を確認しましょう。

 

契約しているガス会社に問い合わせ、未払い分の有無を確認する方法が確実です。ガス会社によっては、会員用のオンラインサービスで支払い実績や未払い料金の金額を確認できる場合もあります。

【対処法-2】給湯器の復帰を試みる

ガス代の未払いがなければ、ガスコンロの火がつくかどうかを確認しましょう。ガスコンロの火もつかない場合、給湯器が停止していると考えられます。

 

給湯器は、以下のようなケースで安全装置が作動し、ガスが遮断される仕様になっているからです。

  • ガスの使いすぎ(コンロを長時間使用するなど)
  • お湯の使いすぎ(お風呂にお湯を入れすぎて溢れさせるなど)
  • 強い地震の発生

安全装置でガスが遮断されているなら、大抵は復帰の操作で解決します。

 

【給湯器の復帰方法】

  1. 家にあるすべてのガス機器を止める
  2. 自分の世帯の給湯器にある「復帰ボタン」を反時計回りに回して外す
  3. 復帰ボタンを赤いランプが点灯するまでしっかりと押す
  4. 赤いランプが点滅したら3分程度待つ
  5. ランプの点滅が消えたら復帰完了

ランプの色を確認しながら、復帰するか試してみましょう。

【対処法-3】給湯器の凍結ならぬるま湯で溶かす

朝晩の気温が著しく低下する真冬の時期なら、給湯器が凍結している可能性もあります。

 

給湯器の内部にある給水管は、気温が低くなると中に残ったお湯とともに凍結します。これにより、蛇口までお湯が供給されないというケースです。

 

給湯器が凍結している場合は自然に溶けるのを待つか、ぬるま湯を少しずつかけて溶かしていきましょう。タオルの上からお湯をかけていくと、より緩やかに溶かせます。

 

熱湯をかけると急激な温度変化で給水管が破裂する恐れがあるため、お湯は必ず人肌ほどの温度に留めましょう。

 

水もお湯も出ないなら「給水設備などの不具合か断水」

蛇口をひねったときにお湯も水も出ない場合、アパートの給水設備・止水栓・元栓いずれかの不具合か計画断水が実施されている可能性が高いです。

 

計画断水の場合は事前に掲示板やポスティングで詳細が通知されるため、確認してみましょう。

 

計画断水でない場合、止水栓の不具合なら自力で対処できる可能性があります。給水設備の不具合は入居者が対処できるトラブルではないため、管理会社や大家さんに連絡のうえ対応を依頼しましょう。

【対処法】止水栓・元栓の復帰を試みる

止水栓は、キッチン・洗面台・浴室・トイレなど、各水回りの近くに設置されています。まずはお湯が出ない水回りの止水栓を確認し、反時計回りに回して開きましょう。

 

一方でアパートの元栓は、玄関ドアの横などに配置されているメーターボックスの中にあります。水道メーターの近くにあるバルブハンドルが元栓で、反時計回りに回すと開きます。

 

ただし、集合住宅だと、複数軒分の元栓が1ヶ所に並んでいる場合も多いです。他の部屋の元栓を動かさないように注意しましょう。

一部の蛇口だけお湯が出ないなら「混合水栓の故障」

「キッチンの蛇口だけお湯が出ない」「お風呂だけお湯が出ない」など、一部の水回りだけお湯が出ないなら、混合水栓の故障が疑われます。

 

混合水栓とは、1つの蛇口から水とお湯の両方を出せるタイプの水栓です。水用・お湯用2つのハンドルか、左右に水とお湯の切り替えが可能な1つのハンドルが設置されています。

 

混合水栓は設置から10年程度経つと劣化症状が出やすくなり、水とお湯の切り替えができずお湯が出なくなる場合があります。

【対処法】水道業者に修理をしてもらう

混合水栓の故障を自力で対処するのは、ほぼ不可能と考えましょう。

 

混合水栓の修理には、レンチ・精密ドライバー・水栓レンチなど、さまざまな工具が必要です。また、適合するサイズを考慮しながら、自分で部品を調達しなければならない難しさもあります。

 

失敗すれば以下などのトラブルにもつながるため、無理をせず水道業者に相談のうえ、修理や交換を依頼すべきです。

  • 水が出ない
  • 水が漏れる

ただし、賃貸住宅のアパートの場合はいきなり水道業者に依頼はせず、管理会社や大家さんへ連絡しましょう。

電気給湯器でお湯が出ないなら「使いすぎ」の可能性も

オール電化の賃貸住宅で電気給湯器やエコキュートが使われている場合、使いすぎによるお湯切れが生じているケースもあります。

 

電気給湯器やエコキュートは、あらかじめ温められたお湯がタンクに溜まっており、それを出して使うのが基本的な仕組みです。

 

そのため、一度に多くのお湯を使うと、タンク内のお湯が切れて使えなくなります。

【対処法】お湯が沸くのを待つか沸き増しする

お湯が切れている場合、お湯が再び沸く夜間まで待つ他ありません。

 

ただし、沸き増しの操作・設定に対応している電気給湯器であれば、すぐにお湯を沸かせます。操作・設定方法は使用している機種によって変わるため、詳しくは取扱説明書を確認しましょう。

 

その代わり、電気代が高くなるというデメリットも伴います。

アパートでお湯が出ないときの修理費用負担

アパートでお湯が出ないときの修理費用

給湯器や混合水栓など、備え付けの設備が故障してお湯が出ない場合は業者による修理が必要です。その際、「修理費用は誰が負担するのか」という疑問が浮かぶ方も多いでしょう。

 

ここでは、アパートでお湯が出ないときの修理費用負担について詳しく解説します。

ほとんどの場合は貸主が費用を負担する

基本的に給湯器や混合水栓などの修理費用は、住宅の貸主側が負担します。賃貸住宅における設備は、貸主の持ち物という扱いになるからです。

 

また、設備の修理は借主の報告後、貸主側が修理業者を手配して費用を支払うという流れが多いです。修理業者の手配にあたって、借主側が日程調整や作業の立ち会いをする必要があります。

借主が費用を負担させられるケースもある

給湯器や混合水栓を含め、住宅の設備の修理費用はすべてのケースで貸主に負担してもらえるわけではありません。故障したにもかかわらず貸主への報告を怠ると、借主側の負担になる場合があります。

 

賃貸住宅の借主には、「善管注意義務」が適用されます。これは民法第644条に記されている、何かを委任された人に発生する義務のことです。借主は物件の一時的な管理者とみなされ、善管注意義務を全うする必要があります。

 

そのため、借主は住宅の設備に不具合が生じたら、迅速に貸主へ報告しなければなりません。報告を怠って他の入居者に損害が発生すれば、責任を問われて修理費用の支払い・損害賠償を求められる恐れがあります。

アパートでお湯が出ないときは家賃が減額される?

アパート(賃貸物件)の貸主には、借主から収益を得る権利と借主に物件を使用させる義務があります。その義務には、ただ使用させるだけでなく、物件の引き渡し後に支障がない状態を積極的に維持することも含まれるのがポイントです。

 

これを踏まえると、借主に過失がないのにアパートでお湯が出なくなった場合は、「支障がない状態を維持する」という義務が履行されていないのでは?という視点も生まれます。

 

アパートでお湯が出なくなった際、義務不履行の責任として家賃が減額されることはあるのでしょうか。

家賃が減額されるかどうかはケースバイケース

アパートのお湯が出なくなった場合、家賃が減額される可能性はあります。

 

民法611条には、「借主に故障の責任がないケースで賃借物が故障した場合は、使用できなくなった部分の割合に応じて賃料が減額される」という規定があるからです。

 

給湯器が故障しても、アパートでの生活が全般的に不可能となるわけではありません。給湯器が直るまでの期間は、アパートでの生活全体のうち、お風呂やお湯を使えない事実を各々の基準で数値化のうえ家賃を減額することになります。

 

しかし、賃借人が一方的に減額率を決めて主張し、トラブルに発展するリスクも潜んでいます。家賃の減額を求めたところで、スムーズかつ納得のいく金額で家賃が減額されない恐れもある点は留意すべきです。

まずは契約書を確認すべき

貸主によってはトラブルを避けるため、故障で設備が使えなくなった場合の賃料の減額率について契約書に明記しています。

 

また、家賃の減額割合の計算日数に含まれない「免責期間」が設定されている場合もあります。この期間中に設備が修繕されて問題なく使えるようになれば、家賃は減額されません。

 

お湯が出なくなった場合を含め、部屋の設備に何らかのトラブルが生じた際の対応は貸主によって異なります。まずは契約書の内容を確認してから、貸主に相談しましょう。

アパートでお湯が出ない期間の入浴方法

アパートでお湯が出ないときの入浴

アパートでお湯が出なくなると、多くの場合で浴室が使えなくなります。設備が直るまでの間は、以下の方法で対処しましょう。

  • 近隣の銭湯を利用する
  • 近くに家族や友人が済んでいれば浴室を借りる
  • 電気ケトルでお湯を沸かして使う
  • ボディシートで体を拭く

それぞれの詳細を、以下で解説します。

近隣の銭湯を利用する

近所に銭湯など公共の浴場があれば、それを利用するのが確実な方法です。日数によっては入浴料で出費がかさみますが、どの方法よりもリラックスして体を洗えます。

 

公共の浴場が苦手なら、漫画喫茶のシャワーを使うのもおすすめです。

近くに家族や友人が住んでいれば浴室を借りる

近くに家族や友人が住んでいる場合は、浴室を貸してもらう手もあります。多少の迷惑をかけてしまう点も気に留めながら、事前に連絡のうえ状況を説明し、許可を得ましょう。

電気ケトルでお湯を沸かして使う

近くに頼れる人や施設がなければ、電気ケトルなどで沸かしたお湯をお風呂に溜めて使う方法もあります。

 

ただし、1回でできるお湯の量は限られているため、何度もお湯を沸かしてはお風呂に移す作業を繰り返す手間が生じます。

ボディシートで体を拭く

入浴そのものが難しい場合は、専用のボディシートで体を清潔に保ちましょう。汗を拭くための小さなシートだけでなく、大判・厚手の全身用ボディシートも数多く販売されています。

 

無香料で肌に優しい成分を配合したシートもあり、香りや肌への刺激が気になる方も安心です。

アパートでお湯が出ない状況にお困りの方へ

アパートでお湯が出ない原因が給湯器や給水設備の不具合だったら、必ず最初に管理会社や大家さんへ連絡をしましょう。その際、修理対応の詳細について教えてもらえます。

 

指定給水装置工事事業者の『クリーンライフ』では、給湯器の修理や交換サービスも行っております。修理経験豊富なプロが迅速かつ丁寧に対応いたしますので、必要な際はお気軽にご相談ください。

 

>⇒クリーンライフに給湯器の故障を相談してみる

2024.09.06

水道管が破裂する原因は、主に次の3つです

  • 凍結
  • 地震
  • 水道管の劣化

特に寒くなると、凍結による破裂が増えていきます。今回は、破裂したかどうかの確認方法や応急処置、対処方法を解説するので、参考にしてみてください。

 

水道管の破裂によって、水道料金が高額になった場合の減免処置についても説明します。

水道管が破裂した際の対処方法

対処方法

まずは、水道管が破裂してしまった際の、対処法を確認しておきましょう。

  • 元栓を閉める
  • テープや布で応急処置を施す
  • 水道修理業者に相談する

順に説明していきます。

元栓を閉める

水道管の破壊で水漏れが始まったら、それ以上被害を広げないために水の流れを止めてください

 

破壊した場所が1ヶ所なら、止水栓を閉めれば大丈夫な場合もあります。しかし、破裂箇所が複数という可能性もあるので、元栓を閉めた方が安心です。

 

元栓は、水道メーターの横にあります。マンションの場合は玄関横に設置された扉の中、戸建てやアパートなら敷地内の地面に「止水栓」等と書かれたフタがあるので、中を確認してください。

テープや布で応急処置を施す

元栓を閉めておけば、それ以上の被害は出ないはずです。しかし、水を使いたい場合もあるでしょう。また、水道修理業者が来るまでの間、どうしても水が必要になるなら、テープや布で応急処置をしておくと安心です。

 

破裂した箇所に古いタオルや不要の布を巻き、その上からテープを巻きます。水道管の補修に使えるテープは、以下のようなものがあります。

  • 自己融着テープ
  • 防水補修テープ(防水気密テープ)
  • 水道用ラップテープ

配線の養生や水栓からの水漏れ等にも利用できるので、常備しておくと便利です。

水道修理業者に相談する

給水管や排水管の破裂は、ご自分では対処できません。テープや布で応急処置ができたとしても、時間が経つと剥がれてしまいます。できるだけ迅速に、業者への相談が必要です。

 

そのままにしておくと大量の水が流れ出し、床や壁に大きなダメージを与えてしまう可能性があります。

破裂した水道管の箇所別の相談先

相談先

水道管が破裂した箇所によって、相談する場所が異なります。トラブルが起きないように、適切な相談先を知っておきましょう。

戸建てやマンションのプライベートゾーンなら修理業者

所有物件の戸建てやマンションの場合は、信頼できる水道修理業者に相談しましょう。

 

水道管は、隣接する家屋にもつながっているため、他の家にも影響を与えます。そのため、お住まいのエリアで水道局指定工事店に指定されている業者への依頼が必須です。

 

ご自分で修理しようとしたり、無資格業者に依頼したりすると法律に反してしまいます。「水道管の修理は適切な資格所持者のみできる」と水道法で規定されています。

マンション・アパートなど集合住宅の共有部分なら管理会社

集合住宅の共用エリアに設置された配管の破裂修理は、管理会社が修理代を支払い、業者に依頼します。水漏れを見つけたら、すぐに管理会社へ連絡しましょう。

 

プライベイトゾーンと共用エリアの境目付近ですと、どこまでがプライベートゾーンなのかわからない場合もあるでしょう。わかりづらい場合も、すぐに管理会社に相談しておくと安心です。

賃貸住宅は管理会社か大家さん

賃貸住宅の場合は、破裂の原因が劣化なら持ち主に修理義務があります。

 

勝手に水道修理業者を手配すると、費用を支払ってもらえないといったトラブルになります。また、勝手に依頼した業者の修理の仕方が悪いと、反対に訴えられてしまうかも。

 

戸建てでも賃貸なら、まずは大家さん、または管理会社に連絡して、修理について相談してください。

水道管破裂での水道修理業者の選び方

水道修理業者

水道管が破壊すると修理費用は高額になりがちなので、修理の依頼は慎重にしましょう。次の3点を特に重視して選んでください。

  • 水道局指定工事店か確認
  • すぐに来るか確認
  • 技術力が高いか確認

中でも水道局指定工事店であることは、外せないポイントです。

水道局指定工事店か確認

水道管の工事は、水道局指定工事店に指定されている業者のみが行えます。

 

水道管は他の住宅や建物にもつながっているため、間違った工事をすると他家にも影響する可能性があります。そのため、各市町村で指定されている業者への依頼が義務付けられているのです。

 

水道局指定工事店に指定されるためには、以下の要件をクリアして申請する必要があります。

  • 指定された国家資格所持者が在籍
  • 指定された機器類を完備
  • 欠格要件に該当していない

水道局指定工事店は、お住まいの地域の役所の公式サイトで確認できます。しかし、水道局指定工事店でも、サービス内容はさまざま。料金やサービス内容を確認してから依頼してください。

すぐに来るか確認

水道管が破裂して水漏れがある場合は、すぐに対処が必要です。水道の元栓を閉めることでダメージを抑えられますが、水が使えません。

 

問い合わせ時に、どのくらいの時間で駆けつけてくれるのかを確認しましょう。土日や祝日でも2時間以内に来てくれる業者を選ぶと安心です。

技術力が高いか確認

水道局指定工事店なら、基本的に技術力に問題はないと考えられます。しかし、業者によっては駆けつけるスタッフが、新人やアルバイトの場合もあります。

 

実績が豊富で、社内研修をして技術力の高いスタッフが揃っている業者がおすすめです。いつでも技術力の高いスタッフが来てくれるのかを確認したい場合は、口コミが参考になります。

 

「すぐに再発した」というような口コミが多い業者は、避けた方がいいでしょう。

水道管破裂の修理料金の目安

料金

水道管が破裂して、修理を水道修理業者に依頼した際の料金目安を解説します。修理の方法は大きく分けて、次の2種類です。

  • 破損個所のみの交換
  • 配管自体の引き直し

軽微な破裂で破損箇所のみの交換ですめば、1万円〜5万円です。しかし、破裂が進んで配管全体を交換すると、戸建ての場合で35万円~55万円かかります。

 

交換する配管部品や基本料金等で変わるので、依頼する前に必ず見積もりをしてください。高額になるからといって放置すると、数多くのリスクがある点も知っておきましょう。

水道管破裂を放置するリスク

f16908f78942e4f04be31c54816b9e3b 4

水道管の修理は、料金が比較的高額になります。しかし、放置していると以下のようなリスクが発生するので、注意が必要です。

  • 水漏れにより水道代がかさむ
  • 壁や床でカビが発生・腐食する
  • 床下浸水する

床の張り替えなどリフォームが必要になると、さらなる出費の原因になります。

水漏れにより水道代がかさむ

水道管が破裂すると、水漏れが起きてしまいます。水漏れが起きると当然のことですが、水道代が高くなるので注意が必要です。

 

例えば、幅2mm程度の水が流れ続けていると、約16㎥の水が無駄になって1ヶ月あたり5,500円程度の増額になります。(東京都水道局の場合)

 

水漏れが少量だと思っても、料金が高額になってしまうので、できるだけ迅速な対応が必要です。

壁や床でカビが発生・腐食する

水漏れがあると部屋全体で湿気が高くなり、カビの発生や腐食の原因になります。カビの発生は壁紙やクッションフロアの表面だけでは収まらず、内部の木材にもダメージを与えます。

 

床下や壁に利用されている木材の腐食の原因にもなるので、早めの対応が必要です。

床下浸水する

床下に通っている水道管が破裂した場合は、床下浸水の可能性があります。床下の水漏れ被害は、目につきにくいので放置しがちですが、住宅の土台が侵食される上、シロアリ発生の原因にもなります。

 

そのままにしていると、気づいたときには住宅が傾いてしまい、大掛かりなリフォームが必要になる可能性も。くれぐれも放置しないよう注意してください。

水道管の破裂が疑われる症状・状態

壁のシミ

水道管が破裂していても、気づかないケースもあります。以下のような症状があれば、水道管の破裂を点検してもらうと安心です。

室内の状態

以下のような症状があれば、水道管の破裂が原因で、見えない場所で水漏れがあるかもしれません。

  • シミやカビが壁や床にできる
  • 壁紙やクロスが剥がれる
  • 天井からの水漏れが始まる
  • 湿気が高くなる

天井からの水漏れは、マンションなど集合住宅なら階上の住宅からの可能性が高いです。管理会社に連絡して確認してもらいましょう。

屋外の水道管破裂の状態

屋外の水道管は、うっかりしていると気づくのが遅くなります。

  • 蛇口から勢いよく水が出ない
  • 水圧が下がる
  • 雨が降らなくても家の敷地内に水たまりがある
  • 水道を使っていないときも水道メーターが動く
  • 水道料金が高い

水の出が悪いなと感じたら、蛇口を閉めて水道メーターを確認してみましょう。

水道管が破裂する原因・事前の対策

水道管が破裂する主な原因は、次の3つです。

  • 凍結
  • 地震
  • 水道管の劣化

起きないように事前に対策できるのは、凍結と水道管の劣化だけです。

 

地震への対策は難しいですが、それでも水道管が破裂した際に被害を最小限にするためにできることがあります。

元栓の位置を確認しておく

水道管が破裂したら、すぐに元栓を閉める必要があります。どこに元栓があるのかを確認しておくと安心です。

 

水道メーターの横に元栓があり、反時計回りに回すと閉まります一度も動かしたことがないと、硬くなって動きにくいかもしれません。元栓を閉めてみて、水道の水が止まるかどうか確認してみてください。

凍結を予防する

気温がマイナス4度以下になると、水道管の凍結が心配されます。以下のような対策をして、水道管の凍結を予防してください。

  • 蛇口の水を少しだけ出し続ける
  • 水道管内が零下にならないように、布などを巻いて保護する
  • 水道管に水滴がついていると凍りやすくなるので、乾いた布で拭いておく
  • ヒーターを利用して水道管の凍結を予防する(水道管専用ヒーターもある)
  • 水道管・トイレタンク・お風呂の水抜きをする

特に日当たりの悪い場所にある水道管は凍結しやすいので、上記のような対策をしておくと安心です。冬季に長期間の外出をする場合は、水抜きを忘れずにしておきましょう。

緊急時に頼りになる水道業者の連絡先をチェックする

水道管が破裂して急に水漏れが始まると、あわててしまい、業者選びどころではなくなります。普段から緊急時に依頼する水道修理業者を確認して、すぐに連絡できるようにしておきましょう。

 

賃貸の場合は、管理会社や大家さんに、緊急時にどうしたらいいか確認しておくと安心です。真夜中に水漏れが始まる可能性もあります。

火災保険内容を把握しておく

火災保険は、水道管修理の費用は保証しません。しかし、水道管破裂が原因で起きたトラブルに対しては、水漏れ保証などがあるか確認しておきましょう。

 

寒冷地にお住まいの方は、「水道管凍結修理費用保険」に加入しておくと安心です。

劣化が激しい水道管は事前に点検を依頼する

住宅内に使用されている水道管は、素材によって次の2種類があります。

  • 鋼管
  • 樹脂管

どちらも寿命は約20年といわれますが、環境によっては20年にならなくてもトラブルが起きることがあります。

 

住宅が築20年くらいなら、劣化の状態を水道修理業者に点検してもらうと安心です。

 

クリーンライフ 』は止水・漏水調査・防水処理をしています。少しでも気になったら、お問い合わせください。

⇒クリーンライフに水道管の点検・調査を依頼してみる

水道管破裂が原因で水道代が高くなった場合に利用できる制度

水道管が破裂したことが原因で、高額の水道料金が発生した場合に、「水道料金の減免制度」という水道料金を安くする制度があります。自治体によって異なるので、お住まいのエリアでも実施されているのか確認してください。

 

確認方法は以下のとおりです。

  • 水道局へ問い合わせ
  • 水道局公式サイトで確認

ただし、全額免除になるわけではありません。計算方法は地域によって異なりますが、水道管が破裂する前の数ヶ月間の水道使用量の平均値を算出し、その数値をもとに増加分を計算します。増加分の5〜7割が減額されます。

水道料金の減免制度が利用できるケース

以下が確認できると、減免制度が利用できる可能性があります。

  • 利用者の過失が原因ではない
  • 管理の仕方に問題がない
  • 業者の施工ミスや製造物の欠陥が原因ではない
  • 1年以内に減免認定を受けていない
  • 確認しにくい水道管の破裂(地下や壁の中など)

業者の施工ミスや製造物の欠陥が確認されるのであれば、業者への賠償責任が発生します。地震等の災害が原因で、壁の中など見えない場所で水漏れが起きていたケースなら、利用可能な場合が多いでしょう。

 

また、申請には期限があります。水道管の破裂修理をしてもらったら、できるだけ迅速に申請書の提出が必要です。

水道料金の減免制度の利用方法

水道料金の減免制度を利用するプロセスは、以下のとおりです。

  1. 水道管の破裂箇所を特定
  2. 破裂箇所の「管理区分」を確認
  3. 水道局に連絡(水道管破裂を修理する旨を伝える)
  4. 水道修理業者に修理を依頼
  5. 申請書に記入して提出

破裂箇所が元栓(水道メーター)より道路よりなら管理区分は水道局、自宅側なら利用者が管理責任者です。

 

水道管の修復工事は、基本的に水道局指定工事店に修理を依頼することが義務付けられています。申請書に「漏水修理証明書」を添付が必要な場合は、水道局指定工事店に指定されている業者に作成を依頼してください。

水道管が破裂してお困りなら

水道管が破裂した場合の対処方法や、予防方法を解説しました。

 

水道管が破裂していたら、ご自分での対応はできないので、水道修理業者に相談してください。水道管修理は水道局指定工事店かどうかの確認が必要です。

 

業者選びに迷ったら『クリーンライフ』にご相談ください。『クリーンライフ』は全国で300以上の市町村で、水道局指定工事店に指定されている業者です。

⇒クリーンライフに水道管破裂について相談をしてみる

2024.09.06

寒冷地を中心に、全国規模で発生し得る水道管の凍結。福岡などの比較的暖かい地域でも、著しく気温が低下する日にはしっかりとした対策を講じる必要があります。

 

そこで今回は、福岡での水道管凍結の予防策や対処法について解説。水道管凍結で利用できる減免制度や、水道管が破裂した際に業者を利用する流れなどもお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

福岡での水道管の凍結情報

25003744 s 1

福岡での最低気温がマイナス4℃以下と予報された場合、気象庁は低温注意報を発表します。

 

低温注意報とは,水道管の凍結・破裂によるトラブルが想定される際に発表されるもの。発表時は、天気予報をこまめにチェックしてください。

 

マイナス4℃を上回るにしろ、油断は禁物です。中でも以下の水道管は、多少の気温低下で凍結する恐れもあります。

  • 屋外に露出している
  • 日陰や風当たりが強い場所にある
  • 住宅の北側にある

寒冷地であれば、住宅そのものや蛇口に凍結対策が施されているケースが多数。一方で、福岡県のように普段冷え込みが少ない地域では、対策が不十分な可能性が高いです。

 

意識的に対策を施し、トラブルの回避に努めましょう。

福岡での水道管凍結を予防する方法

蛇口

予期せぬ水道管凍結を防ぎたければ、事前の予防が肝心です。本項では、下記4つの項目に分け、福岡での凍結対策に有効な方法を紹介します。

  1. 水道管に保温テープ・タオルを巻き付ける
  2. 水抜栓を操作して水道管内を空にする
  3. 蛇口の水を出しっぱなしにしておく
  4. メーターボックスを新聞紙などで保温する

必要な道具や作業手順などにも触れるので、水道管凍結のリスクを抑えるうえでぜひお役立てください。

水道管に保温テープ・タオルを巻き付ける

はじめに紹介するのは、保温テープ・タオルを巻いて水道管や蛇口を保温する方法です。

 

あまり聞き慣れない保温テープですが、ホームセンターなどでも手軽に入手できます。価格が一つ数百円とリーズナブルである一方、劣化に合わせて保温効果が低くなる点には注意が必要です。

 

できればこまめに劣化状態を確認し、古くなったテープは適宜交換しましょう。寒さが本格化する前に、早めに対策を講じておくと安心です。

水抜栓を操作して水道管内を空にする

水抜栓が備わっていれば、操作して水道管内を空にする手もあります。

 

名前通り、水道管から水を抜く役割を持つ水抜栓。設置箇所は住宅によって異なるものの、下記どちらかに該当する可能性が高いです。

  • 一軒家:屋外
  • マンションやアパートなどの集合住宅:建物内

水抜栓を操作した場合、住宅内の水道が使えなくなります。作業するタイミングは、水回りをあまり使用しない夜間などを狙うといいでしょう。

 

元々積雪量が多い寒冷地では、電動式水抜栓が備わっている住宅も多数。電動式は、水道管内の温度を感知して自動で水抜きを行うため、気温低下を意識せずとも凍結対策を施せて便利です。

蛇口の水を流しっぱなしにしておく

次に紹介するのは、蛇口の水を流しっぱなしにしておく方法です。

 

水には「流しっぱなしにすることで、凍結しにくくなる」という特徴があります。著しい気温低下が見込まれる場合、前日の夜に蛇口を少しだけ開き、ポタポタ垂れる程度の水が途切れないようにしておきましょう。

 

流した水の分だけ、水道の使用量が増えてしまう点には要注意です。水道代を無駄にしたくない方には、蛇口の下にバケツを置いて水を溜め、翌日のお風呂や洗濯に活用することをおすすめします。

メーターボックスを新聞紙などで保温する

メーターボックスに新聞紙や布を詰め、保温する方法も水道管凍結の予防につながります。

 

新聞紙や布は、水分を含むと凍結する要因となりかねません。あらかじめビニール袋に入れ、保温効果が薄れてしまわないように注意しましょう。

 

屋外に露出した水道管には、保温材を直接巻き付ける方法が有効。保温材は、家庭にある古布や毛布などで十分です。

 

水道メーターの検針で迷惑をかけないよう、寒波が過ぎたら元の状態に戻す配慮も徹底してください。

福岡で水道管が凍結した際の対処法

十分な予防策を講じても、残念ながら水道管凍結のリスクをゼロにすることはできません。

 

万が一、凍結してしまった際は下記4つに対処法により、症状の悪化を防ぎましょう。

  1. ぬるま湯をかける
  2. ドライヤーで温める
  3. 自然に解凍されるのを待つ
  4. 水道修理業者に対応を頼む

以降、上記それぞれの詳細について解説していきます。

ぬるま湯をかける

ぬるま湯を使う方法は、水道管の凍結時の代表的な対処法。以下は、具体的な作業手順です。

  1. 凍った場所をタオルで覆う
  2. タオルの上からぬるま湯をゆっくりかける

急激な温度変化は、水道管の傷み・損傷につながります。熱湯は絶対に使わず、50℃前後のぬるま湯を用いてください。

 

誤って熱湯をかけてしまい、水道管が破裂してしまうと、高額な修理費用を要する可能性が高いです。余計な出費をかけないためにも、適切な方法で対処しましょう。

ドライヤーで温める

そもそも水道管が凍結してぬるま湯を用意できない場合、ドライヤーを活用する手もあります。ドライヤーの温風は離れた位置から当て、少しずつ温めるようにしてください。

 

コンセントが近くになければ、カイロで代用することも可能です。ガムテープなどで水道管に使い捨てカイロを巻き、時間をかけて凍結状態を解消しましょう。

 

凍結箇所が屋内の水道管なら、エアコンの風で間接的に温める手もあります。急激な温度変化を避けることで、水道管破裂のリスクを軽減できるおすすめの対処法です。

自然に解凍されるのを待つ

以下のケースに該当する場合、水道管が自然に解凍されるのを待つという選択肢もあります。

  • すぐに水が出なくても困らない場合
  • ぬるま湯やドライヤーで凍結状態が解消されない場合

屋外の気温が上がれば、何もせずとも凍結状態が解消される可能性は高いです。

 

中でも夜間の気温低下により、水道管凍結が起きた際に有効な方法といえます。時間に余裕がある方は、対処法の一つとしてご検討ください。

水道修理業者に対応を頼む

水道修理業者に依頼すれば、現状以上に水道管の凍結状態を悪化してしまうリスクが抑えられます。

 

特に以下のような状況では、プロの力を借りずしてトラブルを解消できません。

  • 凍結した水道管が破裂した場合
  • 水道管凍結に自分で対処できない場合

前者に該当する方は、なるべく早めの相談に努めましょう。

 

多数の業者から信頼のおける依頼先を見極めたいときは、以下の記事を参考にしてみてください。おすすめの業者をはじめ、福岡での水道修理にかかる料金相場なども解説しています。

福岡での深刻な水道管凍結を業者に依頼する流れ

水道修理業者

福岡で水道管の凍結状態が悪化し、破裂してしまった場合は水道修理業者に連絡してください。依頼までの手順は、以下を参考にするといいでしょう。

  1. メーターボックスのバルブを閉めて止水する
  2. ビニールテープやタオルで応急処置を行う
  3. 水道局指定工事店に連絡する

上記に従えば、被害が拡大するリスクを軽減できます。

 

引き続き、各工程の詳細について見ていきましょう。

1.メーターボックスのバルブを閉めて止水する

水道管破裂による漏水被害を最小限に抑えたければ、バルブを閉めて止水することが重要です。

 

ほとんどのバルブは、水道メーター付近に設置されています。操作方法としては、右回り(時計回り)に回し切るだけと簡単です。

 

普段バルブに触れる機会は少ないため、緊急時に備えて自宅のバルブの位置を確認しておくと安心でしょう。

 

万が一、バルブを回せない場合はすぐに業者に連絡してください。バルブそのものが、何らかの原因によって故障している恐れがあります。

2.ビニールテープやタオルで応急処置を行う

バルブを閉めた後、破裂した箇所が分かるようならビニールテープやタオルで応急処置を行いましょう。

 

できれば水漏れ専用のビニールテープを用意し、水道管に直接巻き付けて補修するのがベスト。内部への異物の侵入を防ぐためにも、破損箇所が見えなくなるように巻き付けるのがコツです。

 

テープがなければ、家庭にあるタオルで代用してください。タオルによる応急処置の方法も、ビニールテープを使う場合と同様です。

3.水道局指定工事店に連絡する

応急処置までの工程を終えたら、福岡県の水道局指定工事店に連絡してください。

 

破裂した水道管は、修理しないといつまでも使えないままです。勝手な判断で下手に触れてしまい、破損状況を悪化させないように気を付けましょう。

 

業者選びで悩んだ際は、『クリーンライフ』へのご相談がおすすめです。福岡の水道局指定工事店として、水道管凍結を含むさまざまな水トラブルを即日対応いたします。

 

対応エリアや他業者との違いなど、より詳しい情報は以下でご確認ください。

⇒福岡県での『クリーンライフ』の対応について詳しく見る

福岡での水道管凍結で利用できる減免制度

料金相場

水道管破裂に伴う漏水で水道料金が高額になった場合、減免制度を利用できるケースもあります。あくまで「減免」であり、全額免除にならない点に注意しましょう。

 

減免制度の適用条件は、自治体ごとにさまざまです。多くの地域では、個人の所有物である給水装置からの水漏れについては、適用外としています。

 

ただし、破裂の原因が凍結などの天災によるものなら、一部減額措置が効く可能性も高いです。福岡市を例に挙げれば、使用した水量から一定の割合で漏水量を減量し、料金を計算できる場合があります。

 

詳しくは、お住まいの自治体に問い合わせてみてください。

福岡での水道管凍結に困ったときは

水道管凍結とは無縁と思われがちな福岡県ですが、気温低下によって凍結してしまう可能性は十分あり得ます。

 

症状が悪化して水道管が破裂した際は、業者に連絡しましょう。

 

業者選びで悩む方は、『クリーンライフ』にご相談ください。福岡県内(一部地域を除く)からのご依頼に、24時間年中無休で迅速対応しているため、緊急時も安心してご利用いただけます。

 

⇒クリーンライフに水道管凍結の相談をしてみる

2024.09.06

シャワーが出ないトラブルは、主に下記3つのケースに分類されます。

  • 水もお湯も出ない
  • 水は出るがお湯が出ない
  • 水が出にくい

今回は、それぞれの原因や直し方についてまとめました。あわせて業者を利用する場合、想定される費用相場や依頼先の選び方なども解説します。

 

そもそもシャワーが出ないトラブルを発生させないよう、手軽に試せる予防策もお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

シャワーが出ないトラブルの原因・直し方

bathroom gda4198192 640シャワーが出ないトラブルは、以下いずれかを理由に発生します。

  1. 止水栓が閉まっている
  2. シャワーヘッドが目詰まりしている
  3. 水道管が凍結している
  4. 断水している
  5. 給湯器の電源を入れ忘れている
  6. 蛇口の設定温度が適切でない
  7. 蛇口のフィルターがつまっている

それぞれ具体的な症状や適切な対処法が異なるので、注意が必要です。

 

引き続き、シャワーが出ないトラブルの原因・直し方を見ていきましょう。

止水栓が閉まっている

以下のような症状が確認された場合、止水栓が閉まっている恐れがあります。

  • 水もお湯も出ない場合
  • お湯は出るのに水は出ない場合

止水栓には水を止める役割があり、各水回りに設置されています。シャワーでいえば、混合栓付近に設置されている可能性が高いです。

 

日常生活において、止水栓に触れる機会というのは少なめ。ただし、シャワーヘッドの交換時などに開け忘れている可能性もあるので、念のために確認してみるといいでしょう。

直し方:止水栓を開ける・緩める

止水栓を確認し、閉まっているようならマイナスドライバーを使って緩めてください。蛇口から大量の水が流れ出てパニックにならないよう、シャワーの蛇口は事前に閉めておきましょう。

 

シャワーの止水栓は、反時計回りに回すだけで簡単に緩められます

 

開けすぎた場合、水流が強くなりすぎてしまう点には注意してください。対策としては止水栓を閉める際、マイナスドライバーを回した回数を覚えておく手があります。

シャワーヘッドが目詰まりしている

長年使ったシャワーヘッドに汚れが溜まり、目詰まりが発生するケースもあります。一度シャワーヘッドを取り外し、水やお湯が出るようになったら目詰まりの可能性を疑いましょう

 

主な汚れの種類には、以下のようなものがあります。

  • 水垢
  • カビ
  • 石けんカス

長年同じシャワーヘッドを使い続けているのであれば、定期的に掃除してつまりを防ぎましょう。

直し方:シャワーヘッドを掃除する

シャワーヘッドの目詰まりは、以下の方法で掃除してください。

  1. シャワーヘッドを反時計回りに回し、ホースから取り外す
  2. バケツにぬるま湯1Lとクエン酸大さじ1を入れて溶かす
  3. 2にシャワーヘッドを1~3時間つけ置きする
  4. ふやけた水垢を歯ブラシ・爪楊枝で落とす
  5. 水でしっかりすすぐ

クエン酸大さじ1は、お酢200mlでも代用可能です。

 

掃除後も水が出なければ、以下がトラブルを招いているかもしれません。

  • 切替バルブ・水栓本体が故障している
  • 給湯器に何らかの異常が起きている

切替バルブが故障していると、シャワーとカランの切り替えができなくなるケースも存在。原因が分からないときは、速やかに水道修理業者に相談しましょう。

水道管が凍結している

外気が低下して水道管が凍結し、水もお湯も出ないトラブルが生じることもあります。放置すると水道管が損傷し、多額の出費を要する恐れがあるので気を付けましょう。

 

壁の中に水道管が埋まっているケースなど、作業難易度が高くなるほど料金は高額になりがちです。

直し方:水道管の凍結を解消する

水道管の凍結時は以下の手順に従い、凍結状態を解消しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. 水道管の凍結部分に雑巾やタオルを巻く
  3. 2で巻いた雑巾などに40~50℃程度のぬるま湯をかける

作業には、必ずぬるま湯を使います。熱湯をかけた場合、破裂する恐れがあるので気を付けましょう。

 

ぬるま湯をかけた箇所が凍ってしまったら、都度拭き取るようにしてください。

断水している

水道工事や自然災害による断水が、シャワーが出ないトラブルを引き起こす場合もあります。工事で断水する際は、チラシなどであらかじめ周知されることが多いです。

 

断水の可能性が考えられなければ、別の理由で給水が滞っているかもしれません。水道局に問い合わせ、トラブルの原因を特定しましょう。

 

賃貸にお住いの方は、管理会社に相談することも大切です。

直し方:断水からの復旧を待つ

工事などで断水しているようなら、断水からの復旧を待ちましょう

 

復旧し終えるまで、シャワーを含む水回りは使えません。事前に浴槽にお湯を溜めるなど、シャワーが出ないことを見越して準備しておくことをおすすめします。

給湯器の電源を入れ忘れている

給湯器の電源が入っていないために、水は出るのにお湯が出ない症状が発生しているとも考えられます。

 

いくつかの電子機器を同時に使った場合など、故意でなくともブレーカーが落ちる可能性は念頭に置いておきましょう。

 

ブレーカーが落ちないよう、頻繁に使わない電子機器の電源は切っておくのが無難です。

直し方:給湯器のコンセントを差し直す

給湯器の電源を入れ直し、異常が改善されなければコンセントを差し直してみてください

 

同じ給湯器を10年前後使っていれば、以下のリスクも高まります。

  • 給湯器本体の故障
  • 内部のパーツの異常

上記はいずれも、自力での対処が困難です。なるべく早く業者に相談し、交換・修理を実施しましょう。

蛇口の設定温度が適切でない

「水が出るのにお湯は出ない」という場合は、シャワー蛇口の設定温度が適切でないかもしれません。給湯器の電源に問題なければ、蛇口の設定温度を確認してみてください。

 

給湯器の設定温度が正しくとも、シャワー蛇口の温度が低いとお湯は出ないので要注意です。

直し方:蛇口の設定温度を調整する

蛇口の設定温度が不適切なら、正しい温度に調整する必要があります。

 

温度の調整方法は、蛇口の種類によってさまざまです。作業前に取扱説明書を一読し、適切な方法で温度調整を行いましょう

蛇口のフィルターがつまっている

水が出にくいときは、シャワー蛇口のフィルターがつまっている可能性も疑われます。

 

蛇口のフィルターとは、水道管や配管のゴミを取るためのもの。使っているうちにサビ・ゴミなどの異物が溜まり、水が出にくくなることがあります。

 

通常取り外せる仕様となっているため、内部の汚れを確認してみるといいでしょう。

直し方:蛇口のフィルターを掃除する

蛇口のフィルターがつまっているようなら、掃除して汚れを除去しましょう。予期せぬ漏水を防ぐため、作業前は止水栓や元栓を閉め忘れないようにしてください。

 

掃除方法は、取扱説明書で確認する必要があります。説明書が手元になければ、製品の公式サイトをチェックしましょう。

 

中には、水・お湯両方の蛇口に付いているフィルターも存在。すべてのフィルターの状態を確認し、適宜掃除を実施してください。

シャワーが出ない際の修理料金の相場

シャワーが出ないトラブルを自力で解消できなければ、無理はせずに水道修理業者に依頼しましょう。

 

本項では、業者に依頼して復旧を目指す際の料金相場を解説。具体的には、以下のケース別に紹介します。

  • 水道管が凍結している場合
  • 給湯器を修理・交換する場合
  • 部品交換が必要な場合

シャワーが出ないトラブルで業者の利用を検討中の方は、目安としてご活用ください。

水道管が凍結している場合

シャワーが出ない理由が水道管の凍結にある場合、修理費用の相場は1万円~2万円程度。凍結状態を解消するにあたり、使用するのは下記2つです。

  1. 電気解氷機
  2. 高温スチーム機

料金は業者によって異なるうえ、次の違いによっても変動することを覚えておきましょう。

  • 凍結した箇所
  • 作業の所要時間

水道管が破裂し、深刻な水漏れが生じた際は、費用が減免されるケースもあります。詳しくは、お住まいの自治体に確認してみてください。

給湯器を修理・交換する場合

給湯器の修理が必要であれば、修理費用は7,000円~60,000円程度です。修理箇所によって、料金相場は大きく異なります。

 

たとえば、シャワー内部の電子基盤に不調がある場合は、高額な出費となる可能性が高いです。部品に触れて状況を見るだけで1万円を超える恐れもあるため、事前の見積もりで具体的な金額を確認しておきましょう。

 

給湯器本体の交換時には、相場がより跳ね上がるかもしれません。目安としては、~60,000円程度かかるケースが多いです。

部品交換が必要な場合

シャワー関連の部品交換には、5,000円~13,000円程度の出費が発生します。以下は、作業内容別の料金相場です。

サーモスタット交換 8,000円~13,000円
蛇口交換 5,000円~10,000円
シャワーヘッド交換 8,000円~13,000円

利用する業者によっては、以下の費用が別途請求される恐れもあります。

  • 現場までの出張費
  • 古い部品の処分代

満足度の高い依頼を実現したければ、事前見積もりが欠かせません。見積もりを通して費用、サービスの内容などに納得できた場合のみ、依頼することを心がけましょう。

 

シャワーが出ない際に利用する業者の選び方

シャワーが出ないトラブルの依頼先は、下記3点を踏まえて決めましょう

  1. 口コミ・評判での評価が高い
  2. 修理費用が適正である
  3. 水道局指定工事店である

いくら資格を有しているといい、すべての業者が信頼性が高いとは限りません。本項の内容をもとに、信頼できる依頼先を見極めてください。

 

技術力や作業スピードのみならず、接客態度なども含めたサービス全般の評価を確認するのがおすすめです。

口コミ・評判での評価が高い

はじめに押さえたいのが、実際の利用者による口コミ・評判です。情報の参考源には、以下などを活用してください。

  • 業者比較サイトの口コミ
  • SNSの投稿

あわせて各業者の公式サイトを通じ、過去の施工実例もチェックしておくといいでしょう。具体的な施工実績を知ることで、類似の症状に直面した際、より依頼しやすくなるメリットがあります。

修理費用が適正である

続いて確認したいのが、修理費用が適正かどうかです。

 

料金相場の項でも触れましたが、シャワーが出ないトラブルにかかる出費は大幅に上下します。設定金額は、業者によってマチマチなので、前もって周辺エリアにおける相場の把握に努めましょう。

 

適正な金額が分からなければ、複数の業者から見積もりをとる方法が有効です。それらをもとに、以下などを比較する「相見積もり」を行うことで、自分に合う業者に出会える可能性が高まります

  • 修理にかかる総額
  • 料金の内訳
  • 作業の詳細
  • 保証内容

緊急時や多忙な場合を除き、依頼先選びにはこだわりましょう。

水道局指定工事店である

業者や自治体の公式サイトを確認し、水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)の中から依頼先を選ぶ手もあります。

 

水道局指定工事店とは、認可を得たエリアにおいて「給水装置工事を適正に行える」として指定を受けた業者のこと。以下のような特徴があり、依頼時の安心感が一層高まります。

  • 国家資格である「給水装置工事主任技術者」が在籍
  • 給水装置工事に必要な機器を所有

自分に合った1社が絞り切れず、困ったときは水道局指定工事店への依頼を検討してみてください。

シャワーが出ないトラブルの予防策

事前に予防策を講じれば、シャワーが出ないトラブルの発生リスクを軽減できます。具体的な方法としては、下記2点が有効です。

  1. 十分な凍結対策を行う
  2. シャワーヘッド・蛇口のフィルターをこまめに掃除する

それぞれ詳しく解説するので、日頃から意識的に実践してみてください。

十分な凍結対策を行う

水道管の凍結による破裂を防ぎたければ、前もって十分な凍結対策を施してください。特に、気温がマイナス4℃を下回る日は、凍結する可能性が高まります。

 

以下は、主な対策の仕方です。

  • 水道管にカバー・タオル・ビニールテープを巻く
  • 蛇口の水抜きを行う
  • 少量の水を流し続ける

寒冷地では、水道管が元々カバーされている可能性が高いです。必要に応じて水道管を温める自動調節装置、サーモスタットの取り付けも検討しましょう。

 

水抜きの手順は、以下を参考にしてください。

  1. 水抜栓を閉める
  2. 蛇口から水を出し切る

少量の水を流し続ける場合は、水道代が気になりがち。流した水を浴槽に溜めるなど、工夫を凝らすのがおすすめです。

シャワーヘッド・蛇口のフィルターをこまめに掃除する

シャワーヘッドや蛇口のフィルターなど、汚れが溜まりやすい箇所はこまめに掃除してください。完全につまる前に掃除していれば、シャワーが出ないトラブルの予防に繋がります。

 

適切な作業方法は、製品ごとに異なるケースが多いです。掃除前には、必ず取扱説明書を一読しましょう。

 

掃除中、各部品の状態を確認できるのもこまめな掃除によるメリットです。万が一、どこかに劣化・故障を発見した際は、早めの対処で修理による高額な出費を回避してください。

賃貸でシャワーが出ないときの対処法

以下はアパートやマンションなど、賃貸住宅でシャワーが出ないトラブルに見舞われた際の対処法です。

  • 管理会社・大家さんに相談する
  • 水道修理業者に依頼する

以降、上記についてより詳しく解説します。

管理会社・大家さんに相談する

多くの賃貸では、故意によるトラブルを除いて水回りの修理を無償で行っています。勝手な判断で修理してしまうと、料金を負担してもらえない恐れがあるので、なるべく早く管理会社・大家さんに相談してください。

 

相談時には、トラブルの詳細を分かりやすく伝えることが大切です。依頼にかかる時間の短縮に繋がり、シャワーが出ない症状をよりスムーズに解消できる可能性も高まります。

水道修理業者に依頼する

次のようなケースでは、修理費用を全額請求させる恐れもあります。

  • 故意でシャワーを壊してしまった場合
  • 誤った触れ方でシャワーを損傷させた場合

上記に該当する際は、管理会社・大家さんに相談したうえで、依頼先を探しましょう。信頼できる業者が分からなければ、本記事の「シャワーが出ない際に利用する業者の選び方」を参考にしてください。

 

あわせて、以下の記事も一読しておくと安心です。

シャワーが出ないトラブルで困ったときは

シャワーが出ないトラブルは、ケース別に適切な対処法が異なります。万が一、原因の特定や自力での対応が難しければ、専門業者に依頼するのがおすすめです。

 

業者選びで困ったときは、『クリーンライフにご相談ください。お問い合わせは、24時間年中無休で受け付け中です。緊急時も水回りのプロとして、素早く水回りのお悩みを解消いたします。

 

⇒クリーンライフにシャワーが出ないトラブルの相談をしてみる

2024.09.06

日常生活に必須の給湯器は、適切な時期に買い替える必要があります。交換・修理を要する際は、下記いずれかに依頼すると安心です。

  • ガス会社
  • 給湯器メーカー
  • 家電量販店・ホームセンター
  • 給湯器販売会社
  • 水道修理業者

今回は、給湯器を買い替える時期の目安や費用相場について解説します。あわせて交換・修理の依頼先候補、給湯器本体を選ぶ際の注意点などもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

給湯器の買い替えにかかる費用相場

給湯器

給湯器の買い替えにかかる費用は、次の2つに内訳できます

  1. 給湯器の本体価格
  2. 交換工事の費用

本項では、上記それぞれの料金相場を解説します。前もって予算を把握したい方は、目安までにご覧ください。

給湯器の本体価格の相場

用いる燃料別に、給湯器本体の価格相場をまとめました。

ガス給湯専用 55,000円~70,000円
ガス給湯+追い焚き 99,000円~100,000円
ガス給湯+追い焚き+暖房 150,000円~230,000円
灯油給湯専用 55,000円~70,000円
灯油給湯+追い焚き 99,000円~100,000円
灯油給湯+追い焚き+暖房 150,000円~200,000円
電気給湯専用 55,000円~70,000円
電気セミオート(お湯はり) 99,000円~130,000円
電気フルオート(お湯はり+保温+足し湯) 150,000円~230,000円

必要な性能も考慮し、金額の目安を確認しておきましょう。

 

エコジョーズの本体価格の相場は、200,000円~400,000円。エコキュートの本体価格の相場は、150,000円~300,000円です。

 

希望するグレードや機能によって、本体の価格が大きく変わります。業者によっても価格が異なるため、複数の業者で比較・検討しましょう。

給湯器の交換工事の費用相場

給湯器を交換する場合、標準工事の費用相場は40,000円~50,000円程度。標準工事とは、既存の給湯器と同じ機種に交換する場合を指します。

 

以下は、給湯器交換の主な作業内容です。

  • 既存給湯器の撤去・処分
  • ガス管・給水管・追い焚き管の接続(既存のものをそのまま使う場合)
  • リモコンの取り付け(既存の給湯器がリモコン付きの場合)
  • 電気工事
  • 電力契約の申請
  • 給湯器の試運転

新たに設置場所や性能を変更する際は、別途で追加工事分の料金が発生します。具体的な金額については、着工前の見積もりの段階で確認しておきましょう。

給湯器を買い替える・交換する際の選び方

給湯器

給湯器の買い替えに失敗しないためには、次の3点に注意した製品選びが重要です。

  1. 給湯器の号数(サイズ)を確認する
  2. 既存の給湯器と同じタイプを選ぶ
  3. 燃料代を考える

前もって確認しておき、ご家庭に合った給湯器を見つけてください。

給湯器の号数(サイズ)を確認する

給湯器から出せるお湯の量は、号数によって異なります。

 

号数とは、「水温+25℃のお湯を1分間に出せる量」のこと。号数が大きくなるにつれ、一定の時間内により多くのお湯が出せる仕組みとなっています。

 

一般的な家庭では、以下を参考に号数を決めるとよいでしょう。

  • 1〜2人暮らし:16号
  • 2〜3人暮らし:20号
  • 3〜5人暮らし:24号

適切な号数というのは、水道の使用環境によっても変わってきます。上記は、あくまでも目安としてお考えください。

既存の給湯器と同じタイプを選ぶ

給湯器には主に3つのタイプがあり、それぞれ次のような名称で呼ばれています

  1. 屋外据置タイプ
  2. 屋外壁掛けタイプ
  3. PS(パイプシャフト)標準設置タイプ

一戸建てに多いのが、屋外据置タイプ。屋外壁掛けタイプは、一戸建ての屋外またはマンションのベランダに設置されるケースが多いです。

 

マンションでメジャーなPS標準設置タイプは、玄関横のパイプスペースの中に設置されています。

 

基本的に、給湯器の設置場所を変えることはできません。買い替えの際は、既存の給湯器と同じタイプを選ぶ必要があります。

燃料代を考える

給湯器の代表的な燃料は、以下の通りです。

  • ガス
  • 灯油
  • 電気

たいていのご家庭はガス給湯器を使っていますが、寒冷地ではランニングコストの低い灯油給湯器が重宝されています。また、オール電化の住宅では、必然的に電気給湯器が選ばれるでしょう。

 

燃料代は、地域によっても変動します。ご自身のライフスタイルや居住エリアを考慮し、メリットの多い燃料を選ぶようにしてください。

給湯器の買い替えを検討すべき時期

一般的な給湯器の耐用年数は、10年~15年程度です。快適に使い続けるには、寿命を迎える前に交換する必要があります。

 

ただ、設置環境や使い方次第では耐用年数を過ぎていなくても、本体の劣化状況が著しくなるケースも。目安としては、以下のような状況に陥った際の買い替えを推奨します。

  • リモコンのエラー表示が出る
  • お湯の温度が安定しない
  • 給湯器本体の周辺で水漏れしている
  • 給湯器から異音が聞こえる
  • 使用中に異臭を感じる

以降では、各項目の詳細を解説します。

リモコンのエラー表示が出る

給湯器に不具合があると、リモコンに2桁または3桁のエラー表示が出るようになります。エラーの原因や解除方法が分からないときは、給湯器の取扱説明書を確認しましょう。

 

場合によっては、リモコンの交換・修理を依頼する必要があるかもしれません。あわせて自力での対処が難しいときも、業者に点検を依頼するのが無難です。

お湯の温度が安定しない

お湯の温度が安定しなくなる症状は、長年使った給湯器に見られがちです。以下を試しても状況が変化しなければ、経年劣化による不具合の可能性を疑いましょう。

  • ガス栓・給水元栓が半開きになっていないことを確認
  • 複数の場所で同時にお湯を使っていないことを確認

以前に比べてお湯が沸くまで時間を要するようになった際も、給湯器本体が著しく劣化している恐れがあります。

 

たいていの給湯器は、1時間で100Lのお湯を沸かすことが可能です。外気の温度などで多少の差はあるものの、翌日までお湯が沸かない場合には、買い替えや修理を検討した方がよいかもしれません。

給湯器本体の周辺で水漏れしている

給湯器周辺が水で濡れている際は、以下のような箇所から水漏れしている可能性が高いです。

  • 給湯器内部の熱交換器
  • 配管などの接続部分

水漏れの症状は、放置期間の長さに比例して悪化する傾向が見られます。あわせて修理費用が高くなるリスクも高まるため、気付いた時点で早期対処を心掛けてください。

 

給湯器の内部から水漏れしている場合は、目視で原因を特定するのが困難です。困ったら専門業者に依頼し、水漏れの症状が軽度なうちに解消を目指しましょう。

給湯器から異音が聞こえる

お湯を出すタイミングで、「ピー」「ガンッ」などの異音が聞こえたときも要注意です。次のような理由から、給湯器の内部で不完全燃焼が起きている恐れがあります。

  • 給気と排気のバランスが悪い
  • 空気とガスのバランスが崩れている

放置するのは危険なので、早急に買い替えを考えた方がよいでしょう。

使用中に異臭を感じる

ガス管が劣化し、亀裂などからガスが漏れ出るケースもあります。排気口から出る煙によって、目がチカチカする状況にも注意しましょう。

 

黒い煙が出ていれば、不完全燃焼が起きている可能性が高いです。修理・交換を要するケースが多いため、絶対に放置はせず、早い段階で専門業者に相談してください。

 

業者が到着するまで、給湯器の使用を控えることも重要です。

給湯器の買い替え・交換に利用できる補助金

給湯器の買い替え・交換の際には、補助金を利用できます。

 

「給湯省エネ2024事業」では、高効率給湯器の導入支援として、補助金を提供しています。対象となるのは、以下の給湯器です。

  • ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
  • 電気ヒートポンプ・ガス瞬間式 併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
  • 家庭用燃料電池(エネファーム)

上記の機器に対しては、要件を満たせば1台につき8万円~18万円が補助されます。さらに、性能加算額として加算要件を満たしていれば、性能に応じた定額が補助されます。

 

交付申請受付期間は2024年3月29日からで、予算が上限に達し次第終了です。

【どこに頼む?】給湯器の買い替えで利用する業者5つ

水道修理業者

 

給湯器の買い替えにあたって利用する業者は、下記5つから選択可能です。

  1. ガス会社
  2. 給湯器メーカー
  3. 家電量販店・ホームセンター
  4. 給湯器の販売会社
  5. 水道修理業者

それぞれの特徴や、依頼する際のメリット・デメリットなどを紹介します。

技術力が確かな「ガス会社」

給湯器の交換・修理の依頼先には、生活に欠かせないガスを供給するガス会社も含まれます。ガス会社は主に下記2種類に分別でき、その身近さゆえに利用を検討する方が多いです。

  1. 都市ガス会社
  2. プロパンガス会社(LPガス会社)

都市ガス会社の中には、以下のような大手も存在します。

  • 東京ガス
  • 大阪ガス
  • 東邦ガス
  • 西部ガス

依頼先としての安心感が抜群である一方、給湯器本体の割引率に期待できない点は要注意です。取り扱う給湯器メーカーも少なく、限られたラインナップから製品を選択する必要があります。

 

技術力は確かであるものの、高額な出費となる可能性も視野に入れておきましょう。

安心して利用できる「給湯器メーカー」

給湯器の製造を手掛けるメーカーに、交換・修理を依頼することもできます。以下には、代表的なメーカーの名前をまとめました。

  • リンナイ
  • ノーリツ
  • パーパス
  • パロマ

ガス会社同様、知名度が高く安心して利用できるのが特長です。

 

メーカー直々の施工となるため、必要な部品などもすぐに入手可能。素早く確実に、トラブルからの復旧を目指せます。

 

給湯器本体の価格や、工事費用は高めの印象です。安さよりも安心感重視の方に、ぜひおすすめしたい依頼先といえます。

ラインナップが豊富な「給湯器の販売会社」

給湯器の販売や交換・修理を実施する、給湯器の販売会社も依頼先候補の一つです。

 

ガス会社や給湯器メーカーと比べた場合、取り扱う製品のラインナップの豊富さがポイント。市場規模が大きいために、次のような特典を用意し、顧客を得ようとする会社も多く見受けられます。

  • 本体価格が定価の8割引き
  • 無償でアフターフォローを実施

給湯器をなるべく安く買い替えたければ、割引率の高さに着目して依頼先を選ぶとよいでしょう。

お得に依頼しやすい「家電量販店・ホームセンター」

ヤマダ電機やカインズホームなどの大手家電量販店・ホームセンターでも、給湯器の交換工事に対応しています。リフォーム事業を手掛けていれば、水回り周辺の改修工事を同時に任せられるのがメリットです。

 

省エネに繋がるリフォームであれば、補助金制度の対象になる可能性もあります。具体的な補助内容や、申請方法は各自治体のHPにてご確認ください。

 

家電量販店・ホームセンターによっては、独自のポイント制度を用意しているかもしれません。上手に活用し、よりお得に依頼しましょう。

サービスが充実している「水道修理業者」

水道修理業者でも、給湯器の買い替えができます。水道修理だけでなく、給湯器の取付や修理、交換にも対応しており、業者によって、さまざまな充実したサービスを提供しています。

  • アフターサービスが充実している
  • 多機種を取り扱っている
  • 水回りのプロ
  • 給湯器の設置・交換・修理実績が豊富

このように、水道修理業者にはたくさんのメリットがあります。

 

クリーンライフでも給湯器の設置に対応していますので、買い替えをお考えの際はご検討ください。

給湯器の買い替えで利用する業者の選び方

給湯器の交換・修理には、水回りの高度な知識が不可欠です。

 

触れる箇所によっては、有資格者でないと対応できないケースも存在します。以下のような事故を防ぐためにも、自分で対応せずに専門業者を利用するよう心掛けましょう。

  • 水漏れ
  • ガス漏れ
  • 漏電

本項では、給湯器の買い替えで利用する業者の選び方を解説します。

対応が素早い

まずは、対応の素早さを確認しましょう。問い合わせ時のスタッフの受け答えの良さはもちろん、HPで「トラブルの即日解消」を謳っている業者がおすすめです。

 

給湯器は、日常生活に欠かせない設備。だからこそ、できるだけ早く復旧を目指せる業者を選ぶようにしてください。

実績豊富で接客が丁寧である

水道修理業者の施工実績数は、技術力の高さに比例する傾向があります。実績が豊富なほど、さまざまな異常に対して的確な施工を実施してもらえるケースが多いです。

 

具体的な施工内容や業者ごとの評価が気になる際は、以下もご確認ください。

  • 公式サイトの施工実例
  • 利用者による口コミ・評判

口コミは写真や直筆コメント入りなど、より信憑性の高い情報を参考にすることを推奨します。

 

加えて、スタッフの接客態度も要チェックです。大切な給湯器を任せるからこそ、利用者の立場に立って丁寧なサービスを提供してくれる業者を選びましょう。

有資格者が在籍している

給湯器本体の交換は、有資格者でないと対応できません。給水装置工事主任技術者やガス設備士など、各施工に必要な資格の保持者が在籍する業者を選びましょう。

 

悪質な業者の中には、無資格にもかかわらず交換作業を手掛けているところもあるので、要注意です。

保証・アフターサービスが充実している

工事費用が安いからといい、安易に依頼先を決めるのは危険です。必ず保証・アフターサービスの有無や内容を確認し、施工後もきちんとサポートしてくれる業者を利用してください。

 

一般的な給湯器は1年間のメーカー保証、BL(ベターリビング)認定品は2年間の保証付き。さらに、業者独自のアフターサービスも備わっていれば、より安心でしょう。

 

保証・アフターサービスが整っていない業者は、万が一支払い後に不備やトラブルが見つかっても対応してくれません。悪徳業者に依頼してしまった場合、わざと雑な作業を実施される恐れもあるので気を付けましょう。

給湯器の買い替えで業者選びに困ったときは

給湯器を快適に使い続けるには、適切なタイミングでの買い替えが必要です。交換作業には高度な技術を要するため、必ず専門業者を利用しましょう。

 

依頼先を決めかねている方は、『クリーンライフ』にお任せください。24時間年中無休で、給湯器の交換・修理のご依頼を受け付け中です。無料見積もりから、お気軽にご利用いただけます。

 

⇒クリーンライフに給湯器修理・交換の相談をしてみる

2024.09.06
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152