作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

キッチンや風呂、洗面台などで使われる水道蛇口(水栓)は、定期的に交換する必要があります。

 

交換工事にかかる費用は、依頼先ごとにさまざま。また、蛇口の種類や設置場所によっても大きく異なるので、おおよその目安を知っておくと安心です。

 

今回は水道蛇口の交換を依頼する際の費用相場のほか、工事費用を抑える方法についても解説します。水道蛇口を交換する予定の方は、ぜひチェックしてみてください。

【種類別】水道蛇口の交換費用の相場

料金相場

水道蛇口の交換費用は、蛇口の種類や設置場所、台付きか壁付きかなどの条件で変化するので、一概にいくらと言い切るのは難しいです。

 

本項では、水道蛇口を交換する際の費用相場をキッチン・風呂・洗面台別に紹介。「蛇口本体代+交換工事費の場合」「交換工事費のみの場合」の2つのケースに分けて解説します。料金は税込です。

キッチン蛇口(台所蛇口)の交換費用の相場

機能の幅が広いキッチン蛇口(台所蛇口)は、風呂や洗面台用の製品に比べ、交換費用の幅が大きくなりがちです。キッチンの蛇口の代表例には、次の4つがあります。

  • 混合栓(ワンホールまたはツーホール)
  • タッチレス水栓
  • 浄水器内蔵型水栓
  • シャワー付き水栓

基本的に多機能な蛇口ほど、交換工事の費用相場が高くなると認識しておきましょう。

蛇口本体代+交換工事費の場合

キッチン蛇口本体の代金込みの場合、交換工事にかかる総額は次の通りです。

ワンホール混合栓 20,000円~56,000円
ツーホール混合栓 14,000円~32,000円
壁付き混合栓 15,000円~27,000円

多機能の蛇口を使っていたり、部材に別途加工が必要だったりする工事ほど、高額になる傾向があります。本体代が高いだけでなく、交換作業の手間も増えることが理由です。

交換工事費のみの場合

蛇口本体をあらかじめ用意しておく場合、発生するのは交換工事にかかる作業料金のみ。上の表と比べれば、大幅にコストダウンできるのが分かるでしょう。

ワンホール混合栓 7,000円~11,000円
ツーホール混合栓 10,000円~13,000円
壁付き混合栓 7,000円~10,000円

便利な機能付き蛇口の交換費用(蛇口本体+交換工事費)

便利な機能が多い水栓の場合は、少し高額です。ホールの大きさが同じ機種を選んだ方が安くなります。

タッチレス水栓 75,000円~190,000円
浄水器内蔵型水栓 33,000円~123,000円
シャワー付き水栓 32,000円~82,000円

ホールの大きさが異なる場合は、上記以外に別途費用が必要なケースがあります。

 

取り付けホールが大きすぎる場合は、専用の変換アダプターの設置が必要です。設置料金は別途約3,000円かかります。

 

取り付けホールが小さすぎる場合は、ホールの拡大工事をしなくてはいけません。拡大工事費用は約5,500円です。

風呂蛇口(浴室蛇口)の交換費用の相場

続いて、風呂蛇口(浴室蛇口)の交換費用の相場を見ていきましょう。

蛇口本体代+交換工事費の場合

蛇口本体代を含む交換工事の費用相場は、次の表のようになります。

壁付き混合栓 18,000円~46,000円
台付き混合栓 36,000円~40,000円

総額で4万円を超えるケースはほとんどなく、2万~3万円台の範囲で工事を完結できる可能性が高いです。

交換工事費のみの場合

キッチン蛇口同様、蛇口本体代が不要なケースでは大幅に工事費用を抑えられます。

壁付き混合栓 7,000円~11,000円
台付き混合栓 10,000円~13,000円

種類が少ない風呂蛇口は、浴槽に湯を張る際に使うシャワーなし水栓、もしくは身体などを洗う際に使うシャワー付き水栓のいずれかに分類できます。

 

自動で温度調整してくれるサーモスタット機能が付いている場合のみ、相場が上がりがちです。

機能による料金の違い(蛇口本体代+交換工事費)

サーモスタットの有無とシャワーの有無でも費用は変わります。目安料金をご確認ください。

サーモスタットあり シャワーなし 30,000円~50,000円
シャワーあり 34,000円~70,000円
サーモスタットなし シャワーなし 18,000円~46,000円
シャワーあり 26,000円~46,000円

料金は、以下の要件でも変わります。

  • デザイン性
  • 選択できるシャワーヘッドの機能
  • 素材

水とお湯それぞれの給水管の間隔が、105mm~225mmの間ならどの水栓とも交換が可能です。

洗面台蛇口の交換費用の相場

洗面台の蛇口における交換費用の相場をお伝えします。

蛇口本体代+交換工事費の場合

蛇口本体代+交換工事費の総額の費用相場は、下記の通りです。

ワンホール混合栓 22,000円~46,000円
ツーホール混合栓 14,000円~32,000円
壁付き混合栓 15,000円~27,000円

多くの工事が、2万円~3万円前後で完結しています。

交換工事費のみの場合

作業料金だけで済む場合は、次のような費用相場となります。

ワンホール混合栓 7,000円~11,000円
ツーホール混合栓 7,000円~11,000円
壁付き混合栓 7,000円~10,000円

できるだけ安く済ませたいなら、安い水道蛇口を入手できるかどうかが重要です。

 

シャワー付きの蛇口を使っている場合、比較的高額の支払いが必要になるかもしれません。

シャワーの有無による費用の違い(蛇口本体代+交換工事費)

ここでは、洗面台でシャワーが利用できるかどうかの、費用相場を紹介します。

シャワーなし 14,000円〜46,000円
シャワーあり 23,000円〜55,000円

以下の機能の有無でも料金が異なります。

  • シャワーが引き出せるタイプ
  • シャワー吐水

費用はよく利用される範囲で紹介しましたが、蛇口本体の中には9万円するタイプもあります。

水道蛇口の費用の内訳・交換時期

洗面台の水道

水道蛇口は、ある程度使っていると経年劣化によって使い勝手が悪くなったり、不具合が発生したりすることがあります。

 

寿命を迎えた蛇口をそのまま使い続けてしまうと、深刻なトラブルに繋がる恐れもあるので注意が必要です。

 

本項では水道蛇口の工事費用の内訳や、適切な交換時期について解説します。

水道蛇口の交換費用の内訳

水道蛇口の交換時に発生する費用の内訳は、大きく分けると基本的に次の3つです。

  • 作業料金
  • 出張費
  • 部材費

作業料金と出張費は、交換工事の依頼先に支払う費用です。作業料金については、各事業者の公式サイトなどで確認しておきましょう。

 

現場(自宅)までの移動にかかる出張費を抑えたい方には、「出張費無料」を謳う事業者への依頼がおすすめです。

 

また、蛇口本体や部品の購入時には、部材費も発生します。依頼先によっては、他に深夜や早朝の対応に追加費用を課していることもあるので、不安を感じる際は直接問い合わせてみてください。

水道蛇口の交換時期の目安

水道蛇口の耐用年数は、一般的に10年程度といわれています。

 

使用回数や頻度によって前後するものの、前回取り替えてから10年前後経過した蛇口は、日頃から水漏れなどの症状が見られないかチェックしておくと安心です。

 

万が一、トラブルが発生した際は早めの対処で被害の悪化を防ぎましょう。

水道蛇口の交換費用を抑える2つの方法

対処法

蛇口交換にかかる出費を抑えるお得な方法は、以下の2つです。

  • 自分で蛇口交換する
  • 蛇口本体を事前に用意しておく

特に後者は、DIYでの工事に自信がない方にもおすすめできます。少しでも費用を抑えたいときに、参考にしてみてください。

自分で蛇口交換する

自分で水道蛇口を交換すれば、作業料金ゼロで工事を完結することが可能です。

 

ただ、蛇口交換についてきちんとした知識を持ち合わせていないと、大きなトラブルに繋がる恐れがあることは念頭に置いておきましょう。

 

蛇口で水漏れしており、「自分で修理したい」と思う場合は次の記事をご活用ください。

蛇口本体を事前に用意しておく

自分で蛇口を取り付ける際に不安が残る方は、あらかじめ水道蛇口本体を用意することで交換費用を抑えましょう。蛇口を事前に用意するメリットは、全部で3つあります。

  • 通販などで購入すれば、定価より安く入手できる
  • ホームセンターで購入すれば、使用感を確認できる
  • 取付はプロに頼むので、トラブルに繋がる心配がない

蛇口を探すときは、製品の選び間違いがないように注意してください。誤った製品を用意してしまうと、プロの事業者でも取り付けられません。

水道の蛇口交換の依頼先

水道の蛇口交換の依頼先は、住宅環境を考慮して判断することが大切です。

 

いくつか存在する依頼先の中で、多くの方に利用されているのが水道修理業者。まとまった予算が必要になるものの、さまざまな水道トラブルを手掛けてきた実績ある業者ばかりで安心です。

 

ただ、悪質な業者への依頼を回避するうえで、いくつかチェックすべきポイントがあることを頭に入れておきましょう。

持ち家か賃貸かで異なる

持ち家の水道蛇口を交換する場合、工事の主な依頼先には次の4つが挙げられます。

  • 蛇口のメーカー
  • 水道修理業者
  • ホームセンター
  • 家電量販店

蛇口のメーカーには、保証期間内の蛇口を無償で交換してくれるところもあります。比較的取り替えて間もない蛇口ならば、一度保証書の内容を確認すると良いでしょう。

 

賃貸住宅にお住まいの場合は、できるだけ早く不動産の管理会社もしくは大家さんに相談してください。勝手に交換工事を頼んでしまうと、賃貸契約などの面で後々問題になる恐れがあります。

 

契約内容によっては交換工事の費用を全額負担してもらえることもあるので、自己判断で依頼先を決めないように注意してください。

業者を利用する際のチェックポイント

持ち家にお住まいで水道修理業者への依頼を考えている方は、信頼のおける業者選びに欠かせない、下記5つのポイントを押さえておきましょう。

  • 説明が丁寧で対応が早い
  • 施工実績と口コミが豊富
  • 納得のいく料金システム
  • 水道局指定工事店である
  • 充実の保証を用意

各ポイントの詳細については、次の記事内で触れています。「業者ならどこも同じ」と思わず、信頼性の高い業者を比較して選ぶようにしてください。

水道蛇口のおすすめメーカー3選

水道蛇口は、機能もデザインもピンからキリまで存在します。長く安心して使い続けられる製品をお探し中の方には、次の3つのメーカーがおすすめです。

 

いずれも国内トップクラスのシェアを誇る大手で、安心・安全の品質で高い満足度で選ばれています。ショールームで実際に触ってみると、違いや使いやすさがわかります。

TOTO

初めにおすすめするのは、水道蛇口業界の中でも老舗で安心感のある「TOTO」。キッチン・風呂・洗面台といった、水回りに必須の水栓金具のシェアは業界No.1です。

 

トイレを筆頭とする、バラエティーに富んだ製品ラインナップが魅力。スタイリッシュで高級感あるデザインも、安定した支持を集めている秘訣といえます。

LIXIL

続いて紹介するのは、住宅の建設事業や各設備の供給など、住まい関連の幅広い事業を手がける「LIXIL(リクシル)」。システムキッチンのシェアは業界No.1で、水道蛇口もTOTOに次いで国内2位のシェア率を誇ります。

 

比較的手頃な価格帯から多機能なものまで、数多くのニーズを満たす蛇口を取り扱っているのが特徴です。

SANEI

水栓を専門に手掛ける「SANEI」は、独自の技術にこだわった製品を展開するメーカー。使い勝手に優れた、シンプルなデザインの水道蛇口で話題を博しています。

 

さまざまなインテリアに馴染むので、キッチンのおしゃれなイメージと相性のいい製品を探している方にはピッタリです。DIYに挑戦する方向けに、取り付けが容易な蛇口も多数扱っています。

水道蛇口の交換で困ったら

水回りの快適性を維持するうえで、水道蛇口の交換は定期的に必要な作業です。きちんとした知識があれば、費用を抑えるために自分で工事する選択肢もありますが、不安な場合は専門業者に任せることをおすすめします。

 

困った際は、私たち『クリーンライフ』へご相談ください。水漏れなどの緊急性が高い症状であれ、迅速に対応します。

 

⇒『クリーンライフ』に蛇口の水漏れトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

止水栓は、開閉することで水量を調節したり、水の供給を開始したり止めたりする役割があります。

 

水漏れが起きたときには、止水栓を閉めることで水漏れ被害の拡大を防ぐことが可能です。

 

そこで今回は、止水栓について役割や設置場所を解説していきます。

 

止水栓と間違えやすい元栓との違いも説明しますので、適切な取り扱い方や、万が一の際の対処法を確認しておきましょう。

止水栓とは

止水栓

水回りに設置されている止水栓には、次のような役割があります。

  • 水道など、水回りの水を止める
  • 水の勢いを調節する

止水栓には、水回りごとの水量を調節する役割があります。キッチン、トイレなど場所別に止水栓が設けられており、特定の水を停止したり水量を調節することが可能です。

 

水の勢いを調節することもできるので、水流を少し強めたり、弱めたりもできます。

 

特定の場所で水漏れが起こった場合には、止水栓を閉めることで水漏れ被害の拡大を防げます。

止水栓と元栓は違う

水道の元栓の場所

止水栓と元栓は、どちらも水の供給に関わるものです。

 

止水栓が家中のすべての水回りに設置されている栓であるのに対して、元栓は住宅全体の水量を調節する役割があります。

 

元栓は主に、水道のメーターボックスの中に設置されています。メーターボックスは建物によって場所が異なり、戸建てであれば敷地内の地中にあるケースがほとんどです。

 

元栓を閉めると家中の水の供給がストップされるため、原因が分からない水漏れが発生した際には、元栓を閉める必要があります。

【水回り別】止水栓の場所

水回り

止水栓は、以下のような水回りごとに設置されています。

  1. トイレ
  2. キッチン
  3. 洗面台
  4. お風呂
  5. 給湯器

大体同じような位置に設置されていますので、確認しておきましょう。

トイレは壁または床

トイレの止水栓

トイレの止水栓が設置されているのは、以下の場所です。

  • トイレタンク後方の壁
  • 便器の背面や床

ほとんどの場合、トイレの壁や床に設置されています。

 

温水洗浄便座(ウォシュレット)の止水栓は、便座用の止水栓が別にある機種もありますので、分からない場合は取扱説明書で確認しましょう。

 

トイレの止水栓には、次の3つの種類があります。

  • ハンドル式
  • ドライバー型
  • 内ネジ型

ハンドル式であれば、手でハンドルを時計回りに回すと止水栓を閉められます。

 

ドライバー型、内ネジ型の場合は、マイナスドライバーを使って時計回りに回し、止水栓を閉めましょう。

 

トイレの止水栓については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

キッチン・洗面台は収納部分

キッチン・洗面台の止水栓は、シンク下・洗面ボウル下の収納部分にあるのが大半です。

 

キッチン・洗面台の止水栓の種類は、主に次の2つです。

  • 蝶ネジ型
  • レバー型

蝶ネジ型は、蝶ネジを回して開閉するタイプで、手で開け閉めできます。レバー型はレバーを90度回転させて、開け閉めするタイプです。

 

金属製やプラスチック製など、素材や色はさまざまですが、配管と同じ素材・色であることがほとんどです。

 

キッチンで蛇口が壁に直接設置されている場合は、蛇口と壁をつなぐ部分に止水栓が備えられていることもあります。

お風呂は蛇口

お風呂の止水栓の場所は、蛇口の種類によって異なります。

 

蛇口が壁に直接設置されている場合は、蛇口と壁をつなぐ部分に設置されています。

 

蛇口が浴槽のフチに設置されている場合は、点検口を確認しましょう。

 

点検口は、蛇口の下側、バスタブの側面に設置されています。ネジで取り外せるカバーが設置されているので、ネジを外して止水栓を探しましょう。

給湯器は本体の下

給湯器の止水栓は、給湯器本体の給水管との接続部分にあるケースが多いです。

 

メーカーによっては給湯器の上部に止水栓があるケースもあるので、見つからない場合は取扱説明書で確認しましょう。

 

給湯器には給水管・排水管・ガス管など、さまざまな配管が接続されています。止水栓を開閉するときは間違いのないように、必ず取扱説明書を確認したうえで作業してください。

止水栓の種類と閉め方・開け方

蛇口

止水栓を大きく分けると、3つの種類があります。

  1. ハンドルタイプ
  2. 外ネジタイプ
  3. 内ネジタイプ

ここからは、それぞれの特徴と開閉の仕方を紹介します。

ハンドルタイプ

ハンドルタイプの止水栓は、蛇口のようにハンドルの形状をしています。

 

開けたり閉めたりするのに道具は必要なく、手でひねるだけで簡単に回せるタイプです。

 

時計回りに回すと止水栓が閉まり、反時計回りに回すと開いて水が出ます。

 

基本的には手で簡単に開け閉めできますが、固くて回らないケースもあります。回らないときは強引に回そうとせず、業者に相談するなどしてください。

外ネジタイプ

外ネジタイプの止水栓は、ネジの部分が外に飛び出しており、マイナスドライバーを使って開閉します。

 

外ネジタイプの止水栓が設置されているのは、主にトイレです。

 

ネジ部分が飛び出ているのでマイナスドライバーを差し込みやすく、簡単に開閉できます。水を止めるときは時計回り、給水を再開する場合は、反時計回りにネジを回しましょう。

内ネジタイプ

内ネジタイプの止水栓は、ネジ部分が内側に入り込んでいます。開閉にはマイナスドライバーを使いますが、ネジが入り込んでいるのでドライバーで開閉しにくいのが難点です。

 

マイナスドライバーで回しにくいときは、水回り用の水栓ドライバーを使うと比較的簡単に回せます。

 

回す方向は外ネジタイプと同じで、閉めるときは時計回り、開けるときは反時計回りに回しましょう。

止水栓が回らないときの対処法

対処法

止水栓が硬くて回らないときは、次の3つの対処法を試しましょう。

  1. プライヤーで回す
  2. すべり止め液を使う
  3. 元栓を閉める

無理に回すと破損する恐れがあるので、慎重に作業してください。

ウォーターポンププライヤーを使う

ネジ式タイプの止水栓が回らないときは、ウォーターポンププライヤーを使いましょう。

 

ウォーターポンププライヤーは、ネジをつかんで回す道具です。力を入れすぎたり直接つかむとネジが変形する恐れがあるため、プライヤーとネジの間に布を挟むとよいでしょう。

 

ハンドルタイプには、ウォーターポンププライヤーは使えません。ハンドルタイプが固くて回らないときは、ゴム手袋をはめると力が入って回しやすくなります。

すべり止め液を使う

ネジがつぶれて変形している「ネジなめ」状態のときは、すべり止め液を使うのが有効です。

 

ネジの頭にすべり止め液を1、2滴たらすと、ネジが摩擦しやすくなりネジなめを防げます。

 

すべり止め液は、ホームセンターやネットで1,000円程度で購入できます。

 

すべり止め液が有効なのは、軽いネジなめの場合です。完全につぶれている場合は効果が薄いので、別の方法を試しましょう。

元栓を閉める

水漏れで止水栓を閉めたいのに回らないときは、水道の元栓を閉める方法もあります。

 

元栓を閉めれば家中の水の供給が止まりますので、水漏れの応急処置として有効です。ただし、すべての水回りが使えなくなるので、多少の不便さはあります。

 

水道の元栓がどこか分からないときは、以下の記事を参考にしてください。元栓の場所と開閉の仕方を、分かりやすく解説しています。

止水栓でトラブルが起きてお困りなら

止水栓の開閉は難しい作業ではなく、設置場所や止水栓の種類を知っていれば簡単にできます。

 

しかし、長く放置された止水栓は、固くて回らないこともあります。無理に回そうとしてネジがつぶれてしまうと、自分では対処できなくなることもあるでしょう。

 

止水栓のトラブルでお困りのときは、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。止水栓を含む水回りのトラブルに年中無休で対応していますので、夜間や早朝でもすぐに駆けつけて対応いたします。

 

⇒クリーンライフに止水栓トラブルの相談をしてみる

2021.10.22

水道の水漏れを発見したときの最初にできる対処方法は、水道の元栓を止めることです。建物によって水道の元栓がどこにあるのか、どんな役割があるのかなどを詳しく解説します。

 

どこに水道の元栓があるのかを知っていればすぐに対処できますが、探している間にも水漏れは止まりません。

 

本記事では、元栓の設置場所や止水栓との違いも解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

水道の元栓はどこにあるのか?建物別の設置場所

bathroom gda4198192 640

水道の元栓が設置されている場所は、建物によって違います。水道トラブルが発生する前に、それぞれの建物の設置場所を確認しておきましょう。

戸建て住宅

戸建て住宅の場合は、戸建てごとに個別に水道の元栓が設置されています元栓は、青色の四角いプラスチック、または金属製のフタで地中に埋め込んでいる水道のメーターボックスの中にあります。

 

フタを開ければ、水道の使用量のメーターと元栓が設置されているでしょう。フタ自体が見当たらなければ、土や枯れ葉などで隠れている場合もあるので、入念に探してみてください。

 

水道の元栓の場所を事前に知っておけば、万が一のトラブルの際すぐに対処できるので、被害を最小限にできます。

マンション

マンションの場合は、玄関のすぐ近くにある鉄製扉の中に水道の元栓が設置されています。扉の中に水道メーターやガスメーターがあり、住戸ごとに取り付けられているので、比較的見つけやすいでしょう。

 

設置場所は、マンションだけでなく、団地などの集合住宅でも同様の配置になります。間取り図には、「PS(パイプシャフトあるいはパイプスペース)、MB(メーターボックス)」と記載されています。

アパート

アパートの場合は、築年数によって井戸水を使用していることもありますが、水道の元栓は一般的に戸建て住宅と同様、地中に埋まっているメーターボックスの中にあります。部屋ごとに埋め込んであったり、敷地内の隅に設置されていたりします。

 

水道局に確認すれば、水道の元栓の設置場所を教えてくれますが、管理会社や大家さんでも把握しているので、分からなければ聞いてみるといいでしょう。

 

万が一、アパート全体の元栓を閉めてしまったら、全部屋の水道が止まってしまいますので、気をつけてください。

ビル

ビルの場合、水道の元栓はビル全体をコントロールできるので、基本的に関係者以外は立ち入れないところにあります。元栓を閉めると、ビル内全ての水道が止まってしまうため、ビルの管理者が管理しています。

 

そのため、やむを得ない事情などでどうしても水道の元栓を閉めなければならないときは、ビルの管理者に相談してください。

水道の元栓の役割

給水管の凍結防止対策6選

水道の元栓には、どのような役割があるのでしょうか。役割を知っていれば、水道トラブルが起きたときに役立ちますので、それぞれ説明します。

水漏れを止める

どこかわからない水漏れが発生したときに、水道の元栓を閉めれば、水漏れを止めることができます。手に負えないような水漏れが発生したら、応急処置として元栓を閉めれば、素早く水を止められます。

 

ただし、元栓を閉めれば、供給されている水道設備すべてが使えなくなるので、生活に支障をきたしてしまうでしょう。そのため、なるべく早く水道修理業者に相談してください。

水道管の凍結防止

寒冷地方では、さまざまな要因で水道管が凍結してしまいます。水が凍結してしまうと、水が膨張して水道管に亀裂が入ったり、破裂したりします。

 

主な凍結の原因としてあげられるのは、以下です。

  • 外気温が0℃になったとき
  • 気温が氷点下に近く、風が強いとき

そのため、長期で家を留守にしたり、事前に冷え込むとわかっている日には、水道の元栓を閉めて水の流れを止めます。事前に対策をしておくことで、水道管の凍結を防げるでしょう。

 

ただし、元栓を閉めるだけでは不十分なので、水抜きもきちんとしてください。

水道の元栓の開閉方法

istockphoto 843817196 612x612 1

次に水道の元栓の開閉方法について、注意点も含めて説明します。

水道の元栓の開け方

水道のメーター横に設置されている元栓には、バルブがついています。水道の元栓の開け方は全国共通で、反時計回りにまわします。

 

ここで気をつけなければいけない点は、中途半端に開けておくことです。節水目的で「半分くらいに」と考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、中途半端にしておくと、止水機能に支障をきたす可能性があります。

 

そのため、水道の元栓を開けるときは、全開にしてください。ただし、バルブのタイプによっては、全開にした後に少し戻しておく方がいい場合もあります。

 

どれくらい開けたらいいのか分からない場合や不安なときは、管轄の水道局に問い合わせてみてください。

水道の元栓の閉め方

水道の元栓の閉め方も全国共通で、バルブを時計回りにまわします。元栓はハンドルのついているタイプと、溝のあるタイプの2種類です。

 

閉めるときに気をつけなければいけないのは、締めすぎることです。締めすぎるとバルブの故障にもつながるので、自然に回るところまでで留めておきましょう。

 

もし元栓を閉めても水が止まらない場合は、バルブの劣化や故障している可能性があるので、なるべく早く水道修理業者に相談してください。

 

水が止まったかどうかの確認はメーターが回っていないか、蛇口をひねって水がでないかなどで確認できます。

水道の元栓が回らない原因

istockphoto 1282472510 612x612 1 e1672061644875

水道の元栓が回らない原因には、いくつかあります。今回は、よくある原因を5つ紹介します。

サビが固着している

水道の元栓にサビが固着し、動かなくなる場合があります。その場合、サビ落としや潤滑剤を使用し、しばらくそのまま放置しておきます。しばらく置くことで、円滑に回るようになります。

 

潤滑剤を使用するときには、軍手やゴム手袋を使って手が滑らないようにしましょう。

 

また、工具の使用で力がない方でも元栓を回せるでしょう。よく利用される道具は、次の通りです。お持ちのものがあれば利用してください。

  • ペンチ
  • モンキーレンチ
  • 止水栓キー

バルブを工具ではさみ、時計方向に動かせば、元栓は閉まります。

 

昔の住宅の場合は、元栓が旧式の六角形のパイプを回す形のものもあります。その場合、手では回すことができないので、必要な工具を使用しなければいけません。

回す方向を間違えている

水道の元栓の開閉方向を、実際の方向と反対の方向にまわしている可能性があります。開閉方向は全国共通で、以下のようになっています。

  • 時計回りで閉まる
  • 反時計回りで開く

思い込みで回してしまっている場合があるので、おかしいなと思ったら、一度水道局や水道修理工事店などに相談してみてください。

元栓内部のつまり

水道の元栓内部に汚れなどが溜まってくると、バルブが固着してしまう場合があります。バルブの固着は、元栓自体を解体してバルブ内を掃除しなければいけません。

 

元栓は自治体の管理区分のため、勝手に掃除や修理はできないので、管轄の水道局に相談しましょう。

水道メーターバルブの故障

水道の元栓は、水道メーターバルブの故障が原因で回らなくなるケースもあります。水道メーターバルブが故障したときは、管轄の水道局に依頼し交換しなければなりません。

 

また、水漏れが発生したときは、被害が大きくなる前に水道修理業者に依頼しましょう。

ゴムパッキンの破損

水道の元栓内部にゴムパッキンがはめ込まれていて、ゴムパッキンが破損したり劣化したりすると、バルブを回転させるためのスピンドルに破片が入り込んでしまいます。

 

ゴムパッキンの破片などが入ってしまったことが原因で、元栓が回らなくなります。

 

また、ゴムパッキンだけに限らず、他の部品が劣化や破損すれば、その部品などが原因で元栓が回りません。いずれにしても、元栓内部の修理や清掃が必要なため、水道局に相談してください。

水道の元栓と止水栓の違い

istockphoto 1350605356 612x612 2

水道の元栓と止水栓は、同じものだと思っている方もいるのではないでしょうか。それぞれの違いについて説明します。

水道の元栓

水道の元栓とは、各家庭すべての水の流れをコントロールするもので、元栓を開閉すれば水が供給されたり、止めたりできます。いわば、家中の水のおおもととなる場所です。

 

水道の元栓は、水道のメーターボックスの中にあります。原因となる場所がわからない水のトラブル以外で使うことはほぼないでしょう。

 

もし水道の元栓にトラブルが起きたときは、管轄の水道局に相談してください。通常、元栓に関するトラブルは、水道修理業者では対応できません。

水道の止水栓

水道の止水栓とは、家庭内の水道設備にそれぞれついているものです。元栓は家庭内全ての水をコントロールしているのに対し、止水栓はそれぞれの水道設備の水をコントロールしています。

 

そのため、止水栓はキッチンや洗面台、トイレなど各水道設備のそばに設置されているのが一般的です。

止水栓の設置場所

istockphoto 1333889068 612x612 3

それぞれの水道設備には、止水栓が設置されています。水漏れが発生する前に場所を確認しておきましょう。

キッチン

キッチンの止水栓は、すぐわかるタイプとそうではないタイプがあります。シンクの下の収納スペースにある給水管と給湯管にそれぞれ止水栓が設置されています。

 

キッチンの水を止めたい場合は、2つの止水栓をどちらも止めましょう。どちらも時計回りにまわせば、水道を止められます。

 

むき出しで設置されているタイプはすぐに分かりますが、止水栓をカバーで隠して見えないようにしているタイプは、分かりにくいです。また、カバーはドライバーなどでネジを取り外す作業が必要ですが、破損しやすくなっているので、注意してください。

トイレ

トイレの止水栓は、トイレタンクの横、またはウォシュレット下のどちらかに設置されています。2種類のタイプがあり、次のどちらかです。

  • 溝があるタイプ
  • ハンドルのついてあるタイプ

どちらも時計回りにまわせば、水を止められます。

 

ほとんどのトイレの止水栓は、タンクの背面の壁、または床から突出している場合が多いです。タンクと突出している部分がパイプで繋がっているタイプが一般的といえるでしょう。

 

また、トイレのタイプによって、止水栓は便器下のカバーの中に収納されている場合もあります。止水栓が見当たらない場合は、便器のカバーを取り除いて確認してください。

浴室

浴室の止水栓は、蛇口本体に設置してあるか、浴槽や鏡の下にあるパネル内に設置されています。パネル内の止水栓の場合、目立たない場所にあるので分かりにくいかもしれません。

 

水漏れが発生しているときは急を要するため、すぐに見つからないときは元栓を閉めましょう。元栓を閉めたあとで止水栓を探してください。

洗面台

洗面台の止水栓は、洗面台下の扉を開けたところにある収納スペースの中に設置されています。

 

給水管と給湯管にそれぞれ止水栓がついており、ハンドルタイプと溝タイプがあります。ハンドルタイプは蛇口をひねって、溝タイプはマイナスドライバーを使用して開閉してください。

 

ほかの止水栓同様に、時計回りで水を止められます。

水道の元栓がどこかわからなかったら

d54c1ae18c0ebd7f9f30419e92ae1fc4 e1672063533514

水漏れが起きたときに水道の元栓の場所を知っていれば、被害は少なくできます。元栓を閉めれば、水が漏れ続けることはありません。

 

ただし、「元栓がどこにあるのか分からない」「場所を分かっていても閉め方が分からない」など、お困りの際はお気軽にクリーンライフへご相談ください。

 

急なトラブルにも最短30分で駆けつけ、どんな小さなお悩みも対応します。

⇒クリーンライフに水道の元栓の相談をしてみる

2021.10.22

「トイレタンクから異音がする」「便器内にチョロチョロと水が流れている」などの症状があるときは、トイレタンクの水漏れが原因と考えられます。

 

そこで今回は、トイレタンクの水漏れの原因と直し方を紹介します。水漏れの原因によっては自分で直すことも可能ですので、この記事を参考にお試しください。

 

トイレタンクの水漏れの予防方法や、修理費用の相場もあわせてお伝えします。

トイレタンクの水漏れ修理前に対応すべきこと

トイレタンクの水漏れ修理をする前に、対応すべきことを紹介します。

  • どこで水漏れしているのか確認する
  • トイレの止水栓を閉める
  • 賃貸の場合は管理会社や大家さんに連絡する

上記の3点について、具体的に解説します。

どこで水漏れしているのか確認する

まずは、トイレタンク内・外の、どこから水漏れしているのか、確認する必要があります。

 

タンク内の部品が原因 ・タンク内から水漏れの音がする
・手洗い管から水が落ちる音がする
タンクの外側が原因 ・トイレの床が濡れている

タンクの中で水漏れの音がする場合や、手洗い管で水漏れしているときは、タンク内の部品に原因があります。

 

タンク内の部品が原因の場合、漏れた水は便器の中へ流れるため、水漏れに気付けないケースが多いです。

 

一方で、タンクの外側に原因がある場合は、トイレの床が濡れるため、水漏れを早期に発見できます。

トイレの止水栓を閉める

トイレの止水栓

水漏れしている場所を確認したら、止水栓を閉めて水を止めてください。止水栓を閉めると、水漏れの応急処置にもなります。

 

止水栓は、壁や床から出ている配管の突起部分をマイナスドライバーで右に回せば、閉じられます。ハンドル式タイプの場合は、手で時計回りに回しましょう。

 

止水栓の種類や回し方については、以下のページで詳しくまとめていますので、参考にしてください。

止水栓が固くて回らないときは、水道の元栓を閉めます。元栓の場所が分からないときは、次の記事をご覧ください。

賃貸の場合は管理会社や大家さんに連絡する

賃貸の方は、管理会社や大家さんへ最初に連絡しましょう。賃貸の場合は、使える状態にする義務が貸す側にあるため、水漏れの原因によっては無償で修理してくれます。

 

場合によっては、管理会社や大家さんが水道修理業者を紹介してくれることも。マンション・アパートで水漏れを放置すると、階下の部屋にまで被害が拡大することもあるので、賃貸の場合は速やかに管理会社に相談してください。

【部品別】トイレタンクの中で水漏れする原因・直し方

トイレタンクの構造

トイレタンクの水漏れを直すには、原因と発生箇所をまず把握しましょう。

 

トイレタンク内の水漏れにかかわる部品は、以下の3つです。

  • ボールタップ・浮き玉
  • ゴムフロート(フロートバルブ)
  • オーバーフロー管

以上の部品が誤作動や劣化を起こしていないかを確かめ、必要であれば修理しましょう。これらの部品の寿命は10年ほどです。10年以上使っているなら、交換を検討してください。

 

原因が分かったら、修理をします。修理に必要なものは、以下の3つです。

  • ゴム手袋
  • 洗面器やタオルなど、水を受けられるもの
  • モンキーレンチかウォーターポンププライヤー

交換部品も含め、道具はホームセンターやネットで手に入ります。

 

それぞれの部品の交換方法、水漏れの原因を以下で紹介します。

ボールタップ・浮き玉

給水管とタンク内で繋がる部品がボールタップです。浮き玉とともに、トイレタンクへの給水を操作します。

 

玉の割れやボールタップの劣化は、水漏れの原因になります。次に当てはまれば、ボールタップごと交換しましょう。

  • 浮き玉を上げると水が止まる
  • 流していないのにボールタップから水が出る

準備するものはマイナスドライバーに、モンキーレンチかウォーターポンププライヤーです。

 

作業方法は以下の通りです。

  1. 止水栓を右に回して閉める
  2. タンクの水を抜く
  3. トイレタンクのカバーを開ける
  4. ボールタップと給水管を繋ぐナットをはずす
  5. タンクの内側にボールタップを引き抜く
  6. 新しいものに交換して元に戻す

タンクのフタにも管があるなら、取りましょう。

ボールタップのアームの調整方法

ボールタップのアームを以下のように調整すると、水位を変えられます。

  1. 止水栓を閉める
  2. タンクのフタを開ける
  3. オーバーフロー管の目盛りで正常な水位を確認する
  4. 浮き球のアームの根元にあるナットを緩める
  5. アームを曲げて水位を調整する
  6. 止水栓を開けてタンクに水を貯める
  7. レバーを回して水を流す
  8. タンク内の水位を確認して正常なら完了

アームを曲げる方向は、水位の高さによって違います。

  • 水位が低いときは、アームを下方向に曲げる
  • 水位が高いときは、アームを上方向に曲げる

以上の手順で、水位を正常に調整します。

ゴムフロート(フロートバルブ)

タンクの底にフタをする部品がゴムフロートです。オーバーフロー管と呼ばれる筒の根元にあり、ハンドルレバーとチェーンで繋がっています。

 

劣化により切れたり溶けたりすることで、水漏れの原因になります。ゴムを触って手が黒くなれば、交換時期です。

 

手順は次の通りです。

  1. 止水栓を右に回して閉じる
  2. タンクの水を抜く
  3. トイレタンクのカバーを開ける
  4. レバーに繋がるチェーンをはずす
  5. オーバーフロー管からゴムフロートを取り外す
  6. 新しいゴムと取り替える
  7. チェーンをレバーに戻す

ゴムフロートを水平にゆっくり引き抜きましょう。力をかけすぎると、オーバーフロー管が折れます。

 

張った状態から3、4玉はチェーンをたるませてください。

オーバーフロー管

タンク内の余分な水を流す部品が、オーバーフロー管です。筒状のプラスチック部品で、タンクの底に繋がっています。目盛りが書かれており、その線の2、3cm下が普段の水位です。

 

劣化すると、割れたり折れたりして水漏れの原因になります。

 

取り替え方法は次の通りです。

  1. 止水栓を右に回して閉める
  2. タンクの水を抜く
  3. トイレタンクのカバーを開ける
  4. レバーに繋がるチェーンをはずす
  5. 給水管に繋がるナットをはずし、ボールタップを引き抜く
  6. タンク下部とトイレを繋ぐナットをはずして、トイレタンクを取りはずす
  7. タンク底にあるナットをはずして、オーバーフロー管を取り替える

トイレタンクはかなり重いので、要注意です。

トイレタンクの外側で水漏れする原因・直し方

トイレタンクの外側で水漏れする原因は、以下の4つが考えられます。

  • パッキン
  • トイレレバー
  • 給水管
  • トイレタンク本体

以上の原因について、直し方を解説していきます。

パッキン

トイレの給水管のパッキン交換

パッキンのゴムが潰れると、トイレタンクから水漏れしやすくなります。

 

パッキンが使われているのは、以下のような場所です。

  • 給水管との接続部分
  • タンク下
  • トイレレバー

モンキーレンチかウォーターポンププライヤーと、マイナスドライバーを準備してください。

 

パッキンの取り替え方法は、それぞれ次の通りです。

  1. 止水栓を右に回して閉じる
  2. タンクの水を流す
  3. トイレタンクのフタを開ける
  4. トイレレバーのナットをはずす(レバーパッキンは8へ)
  5. 給水管に繋がる部品を支え、タンク外のナットをはずす(給水管パッキンは8へ)
  6. トイレと繋がっているタンク下のナットをはずす
  7. タンクを取り外す
  8. 部品を交換して元に戻す

タンクのフタと本体は重いので、注意してください。

トイレレバー

以下の理由で、ハンドルレバーが正常に動かないことがあります。

  • タンク内の部品や物に、レバーに繋がる鎖が引っ掛かっている
  • 鎖の長さが合っていない
  • レバーが劣化して動きが固い

トイレタンクの中を見て、水漏れの原因を特定してください。

 

レバーの交換が必要なら、次の通りに行いましょう。なお、取り外して汚れを掃除すると、動きが良くなることもあります。

  1. 止水栓を右に回して閉じる
  2. トイレタンクの水を流す
  3. タンクのフタを開ける
  4. ハンドルレバーの根元にあるナットをはずす
  5. 外側に引き抜いてレバーを取り出す
  6. 交換して元に戻す

ナットを手で取れるタイプもありますが、モンキーレンチやウォーターポンププライヤーなどを必要に応じて用意してください。

給水管

トイレの使用年数が長いと、給水管の接続部分の部品が劣化して、水漏れが起きることがあります。

 

接続部分のパッキンは消耗品ですので、長期にわたって使用していると劣化してしまいます。

 

パッキンの劣化が原因であれば、パッキンを交換すれば水漏れは直るので、パッキンの交換方法を参考に交換しましょう。

トイレタンク本体

トイレタンク本体の水漏れの原因は、タンク本体の破損が考えられます。

 

トイレタンクの多くは陶器製です。そのため、何かをぶつけた衝撃でひび割れてしまうことがあります。ひび割れや破損がひどい場合には、トイレタンク本体を新しいものと交換しなければなりません。

 

トイレタンク本体の水漏れを自分で直すのは、おすすめできません。タンクは非常に重いため、交換は難易度の高い作業です。必ず修理業者に交換を依頼してください。

 

⇒クリーンライフにトイレタンクの水漏れを相談してみる

トイレタンクの水漏れ修理を業者に頼む基準

トイレタンクの水漏れを自分で直せるのか業者に頼むべきか判断できないときは、次の基準を参考にしてください。

  • 水漏れの原因や発生箇所を特定できない
  • 自分で直そうとしても直せなかった
  • 専門知識がなくて不安
  • トイレタンクの水漏れがひどい
  • 修理を急いでいる

上記に当てはまる場合は、水道修理業者に相談することをおすすめします。

 

この記事で紹介した方法を試しても直せないときも、水道修理業者に相談しましょう。

 

無理に直そうとすると、かえって状況が悪化するケースもあるので、修理に自信がない方、不安な方も最初から業者に相談しましょう。

 

専門知識を持つ水道修理業者に任せた方が、確実に安全な方法で対処してもらえます。

トイレタンクの水漏れ修理の料金相場

料金相場

「初めに聞いた金額は安かったのに、実際に修理してもらうと高かった」という事例もありますので、注意が必要です。相場を知っておけば、不要に高い料金を支払うことを避けられます。

 

トイレタンクの水漏れ修理の料金相場をまとめたので、参考にしてください。

パッキンの交換 1,000円~
トイレレバーの修理 3,000円~
ボールタップ・浮き球の修理 3,000円~
ゴムフロート(フロートバルブ)の修理 8,000円~
オーバーフロー管の交換 8,000円~
排水管の修理 10,000円~
トイレタンク本体の交換 50,000円~100,000円
便器の着脱 15,000円~

 

上記の作業料金に加え、基本料金や割増料金がかかる場合もあります。相場を以下にまとめました。

基本料金 0円~5,000円
見積もり 0円~
夜間・休日の割増料金 0円~10,000円
出張料金 0円~5,000円

水漏れ修理の料金相場は8,000〜17,000円ほどです。ある程度の相場は上記の通りですので、把握しておきましょう。

 

なお、地域による差・交換部品代・出張費や時間外料金などの有無、そして水漏れの状況によって正確な料金は変わります。

 

トイレの水漏れ修理の料金相場を、以下のページで詳しくまとめています。料金を安くする方法も紹介していますので、参考にしてください。

トイレタンクの水漏れ修理業者の選び方

水道修理業者のスタッフ

トイレタンクの水漏れ修理を業者に依頼するなら、ポイントを押さえましょう。残念ながら、悪徳業者が一部にはいます。

 

頼む前に悪徳業者か見分けられるよう、修理業者で確かめるべきことを3つお伝えします。

水道局指定工事店か確かめる

トイレタンクの水漏れ修理は、給水装置工事を適正に行えるとして指定を受けた「指定給水装置工事事業者」に修理を依頼しましょう。指定給水装置工事事業者のことを、一般的に水道局指定工事店といいます。

 

水道局指定工事店に依頼すると、次のようなメリットがあります。

  • 対応できる工事の範囲が広い
  • 一定の知識と技術を持ち合わせている
  • 有資格者が在籍している
  • 適正価格で依頼できる

水道局指定工事店をお探しの場合は、自治体のホームページや業者の公式サイトで確認してください。

 

水道局指定工事店の特徴をまとめていますので、以下のページをご参照ください。

評価や口コミの内容を確かめる

トイレタンクの水漏れ修理を実際に依頼した人の評価や、口コミは参考になります。いくら情報を調べても、依頼しないと分からないこともあります。

 

同じ業者でも、担当者や利用する人によって感じ方はさまざまです。Googleマップや口コミサイトで第三者の意見を見ることが大切です。評判が出ているかどうかをSNSで検索するのも良いですね。

 

ただ、いずれも”サクラ”の可能性が残ることは念頭に置いておきましょう。最終的には問い合わせて、口コミの真偽をあなた自身で確かめてみてください。

見積もりを3社ほど依頼する

見積もりは3社ほどに依頼し、比較してから決めることも大切です。

 

相見積もりを取ったら、以下の点を確認しましょう。

  • 料金と内訳
  • 施工内容の説明の有無
  • スタッフの対応
  • 対応スピードの早さ

上記を比較して、納得のいく業者に修理を依頼します。

 

料金の内訳や施工内容について、気になることや不明点は、見積もりの時点で明らかにしておきましょう。

トイレタンクの水漏れによる水道代は減免できることも

電卓や軍手

トイレタンクの水漏れにより水道代が高くなってしまった場合は、減額してもらえる可能性があります。

 

請求金額の50〜70%ほどが目安で、無料にはなりません。2〜4ヶ月程度の通常使用量を参考に、水漏れ分を判定します。

 

減免を受ける条件は、主に次の4つです。

  • 不注意や故意ではなく、通常使用で起きた水漏れ
  • 床下や壁中など、気付きにくい場所の水漏れ
  • 以前起きた水漏れとは違う箇所
  • 適切に修理されている

細かな条件を定めている自治体もありますので、詳細は地域の水道局などに問い合わせましょう。

 

減免の申請時期は直したあとですが、業者への依頼前に確かめるべきです。修繕の担当が「水道局指定工事店」でなければ、対象外になることがあります。

トイレタンクの水漏れを予防する方法

トイレタンクの水漏れが収まったら、予防することが大切です。水漏れがまた起きては、無駄な費用がかかってしまいます。

 

ちょっとした気配りだけで、水漏れが起きる可能性を下げられます。中には、ついやってしまいがちな過ちもあるので要注意ですよ。

 

しっかり対策をして、水漏れする状況を防ぎましょう。

トイレタンクに物を入れない

タンクにペットボトルを入れない

節水のためにと、トイレタンクにペットボトルなどをいれると、タンク内の部品に干渉して劣化を早めてしまうことがあります。

 

部品が劣化・破損すると、トイレタンク内での水漏れの原因になるので、タンク内に物を入れるのはおすすめできません。

 

水道代を節約しても、水漏れの修理費用がかかれば逆効果です。水の量がどうしても気になるなら、節水トイレへの取り替えを検討しましょう。

トイレ掃除時にタンクの周りを確認する

トイレ掃除の際にタンク周りも確認することで、水漏れの前兆に気付きやすくなります。

 

掃除の際にチェックしたいのは、次の3点です。

  • タンク内の部品が破損・劣化していないか
  • タンク内の水量が適切か
  • タンクの接続部に異常がないか

部品や接続部に異常がないか確認しておけば、水漏れが起きる前に対処できます。

トイレを掃除するときに強い洗剤は使わない

トイレ掃除をする際、強い酸性やアルカリ性の洗剤をタンク内部に使うのは、避けてください。部品の劣化を早めてしまう可能性があります。

 

性質が強いため、汚れが落ちやすく掃除に有効ではありますが、トイレの種類によっては使わないほうが良い場合もあります。

 

お使いのトイレの説明書などを見て適切に掃除し、タンク内の部品状態を保ちましょう。

 

トイレタンクの掃除方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

トイレ内をしっかり換気する

手軽な予防法の一つが換気です。湿気を逃がすことでサビの発生を抑え、配管の劣化を防ぎます。

  • 換気扇をつけっぱなしにしておく
  • 窓を開けて適度に空気を入れ替える
  • トイレのドアを少し開けておく

このように、トイレはしっかり換気して、タンクから水漏れする可能性を下げましょう。

トイレタンクの水漏れが直らずお困りなら

トイレタンクの水漏れは、原因をまず確かめてください。原因によって、交換する部品が異なります。

 

もし自分で修理を試みてもトイレタンクの水漏れが止まらないときは、水道修理業者に依頼しましょう。業者ならプロの技術で、トイレタンクの水漏れの原因を見極めます。

 

私たち『クリーンライフ』は24時間年中無休で、水回りの水漏れ・つまりのご相談を受付中です。トイレタンクの水漏れでお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

 

⇒クリーンライフにトイレタンクの水漏れを相談してみる

2021.10.22

排水管が凍結した場合の対処法をわかりやすく解説します。

 

排水管が凍結すると排水できないため、生活に支障が生じます。特に、トイレの排水管が凍結してしまうと、排泄物やトイレットペーパーを流せなくなってしまうかもしれません。

 

あわせて、凍結する原因や凍結防止方法もお伝えするので、参考にしてください。

排水管が凍結したときの対処法

排水管が凍結したら、安全な方法での解凍が必要です。急ぎすぎて間違った対処法で解凍すると、排水管の破裂などのトラブルが生じます。

 

排水管が凍結した場合は、以下の方法を試してください。

  • 自然解凍を待つ
  • お湯で解凍する
  • ドライヤーやカイロで温める

自然解凍がもっともリスクが少なく、おすすめです。他の2つはリスクを伴うため、注意しましょう。

 

それでは、順に説明していきます。

自然解凍を待つ

日中の気温が4℃以上になれば、自然解凍できます。自然に解凍すれば、排水管にダメージを与えず安全に解凍できます。

 

ただし、半日は気温が4度以上になることが必要です。排水管の凍結している箇所が室内なら、暖房で温めて解凍できます。例えば、トイレの排水管が凍結しているなら、トイレ室内に暖房器を設置しましょう。

 

しかし、屋外に設置された排水管が凍結している場合、日中も気温が上がらないなら解凍できません。また、屋内でも6時間以上かかることがほとんどです。場合によっては、解凍に数日かかる場合も。

 

すぐに解凍したい場合は、別の対処法を試しましょう。

お湯で解凍する

お湯やタオルで解凍する

排水管にタオルなどを巻き付けて、上からお湯をかけると、自然解凍より短い時間で解凍できます。

 

【お湯を使って排水管の凍結を解消する方法】

  1. 周囲に電気配線がないか確認し、コンセントは抜いておく
  2. 排水管にタオルを巻く
  3. 床に垂れる場合は、大判のタオルや雑巾を敷く
  4. タオルの上から50℃程度のぬるま湯をかける
  5. タオルをそのままにして、余熱で温める

タオルが冷えてきたら、タオルを交換して解凍するまで繰り返します。

 

早く解凍したいからといって、熱湯を使うのはNGです。排水管は温度変化に弱く、急激に温度が上がると凍結部分が膨張してしまい、破裂してしまうかもしれません。

ドライヤーやカイロで温める

ドライヤーの温風やカイロで温める

以下のような場合は、ドライヤーや使い捨てカイロの利用がおすすめです。

  • 水道管も凍結してお湯を用意できない
  • 排水管下を濡らしたくない

ドライヤーの温風をゆっくり当てて、時間をかけて解凍します。

 

ただし、長時間ドライヤーを保持していなくてはならず、他の用事ができません。気軽にできる方法は、使い捨てカイロをテープなどで固定する方法です。

 

【カイロを使った排水管の解凍方法】

  • 使い捨てカイロを十分に温める
  • 排水管にカイロをテープで止めて放置する

カイロが冷たくなったら、交換してください。

 

水道管が凍結したときの対処法は、以下の記事も参考になります。

排水管の凍結時における業者の料金相場

排水管が凍結して、業者に依頼する場合の料金相場をお伝えします。

 

【排水管の凍結対処の作業料金の相場】

作業内容 料金の目安
屋内排水管の解凍作業 8,000円〜
屋外排水管の解凍作業 20,000円〜
壁や床下に入り込んだ排水管の解凍作業 30,000円〜50,000円
排水管工事(1m以内) 20,000円〜

排水管のトラブル解消料金は状況によっても異なるので、あくまで上記の料金は目安です。

 

凍結したときの費用相場は、以下の記事で作業ごとにより詳しくまとめています。

割増料金や出張料金も要確認

作業料金以外に、下記の料金が加算される場合もあります。

項目 相場料金
基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝・の割増料金 0円~10,000円、または作業料金の20〜30%
見積もり 0円〜
出張費 0円〜3,000円
契約後のキャンセル料金 見積もり料金の0〜100%
キャンセル時期によって変動する

上記の料金は作業内容に関係なく発生し、業者ごとに決められています。

 

排水管の凍結時に業者へ依頼する際、特に夜間・早朝の割増料金には気をつけましょう。依頼時に、割増料金が加算される時間帯を確認しておくと安心です。

 

なお、ほとんどの水道修理業者は、出張による見積もりを無料で行っており、見積もり後にキャンセルしても料金は発生しません。複数の業者に見積もりをしてもらって、比較検討して業者を選んでください。

lp bnr v2

排水管が凍結する原因

排水管が凍結する原因凍結予防するためにも、排水管が凍結する原因を見ていきましょう。主な原因は、次の3つです。

  • マイナス4℃を下回る
  • 排水管に風が当たりやすい
  • 排水管が浅い位置にある

それぞれについて、説明します。

マイナス4℃を下回る

水温が0℃以下になると凍結しますが、排水管内部が零下になるのは、外気がマイナス4℃を下回ってからです。

 

ただし、マイナス4℃を下回らなくても、真冬日が数日続くと、凍結の可能性が高まります。真冬日とは、最高気温が0℃未満の日です。

排水管に風が当たりやすい

マイナス4℃にならなくても、風が当たりやすいと熱を奪うため、排水管が凍結しやすくなります。同じ気温でも、風が吹く日は寒く感じます。

 

特に夜間に風が当たる環境にある排水管は、凍結しやすいので注意が必要です。

排水管が浅い位置にある

凍結深度より浅い位置にある排水管は、凍結しやすいので気をつけましょう。地表から深い箇所は、温度が下がらず凍結しません。凍結しない箇所までの深さを「凍結深度」といいます。

 

凍結深度は地域によって異なります。沖縄のように地表が1年中凍結しない場所なら、凍結深度は設定されていません。

 

凍結する可能性のある地域では、凍結深度が設定されており、凍結深度に沿って住宅を設計しています。

 

各自治体で凍結深度を公表していますので、「自治体名(〇〇市)、凍結深度」などで検索してみてください。

 

凍結深度が浅い場合は、深い位置に排水管を移動させることも可能です。以下の記事で、配管工事について説明しているので、参考にしてください。

排水管の凍結防止方法

排水管の凍結を予防するおすすめの方法を、簡単に取り入れられる順に5つ紹介します。

  • 水を流しっぱなしにする
  • 不凍液を注ぐ
  • 保温材を巻き付ける
  • 水抜きをする
  • 寒冷地用の蛇口に交換する

それぞれについて、説明します。

水を流しっぱなしにする

少量の水を出しっぱなしにする

少量の水を出しっぱなしにすると、水道管と排水管で常に水が流れているため、凍結を防止できます。普段は温暖で、凍結防止のための用意がない地域でもすぐに取り入れられる方法です。

 

水を出しっぱなしにして凍結を防止するときは、以下がポイントです。

  • 5mmほど水を出しっぱなしにする
  • 夜間から朝方まで出しっぱなしにする

 

ただし、マイナス10℃以下といった極度に寒くなる地域では、効果が期待できません。その他、注意事項は、以下の記事を参照してください。

不凍液を注ぐ

不凍液を入れる

不凍液は、凍結しない液体です。毒性の低いグリセリンや、エタノールなどが主成分の不凍液を使いましょう。

 

不凍液を以下に注いでおけば、排水管の凍結を防止できます。

  • 排水管の排水トラップ
  • 便器の水が溜まっている箇所

各排水口にはコップ1杯程度、トイレには封水(便器内の水)があるので、たっぷり入れてください。

 

不凍液は、ホームセンター等で売られています。相場は500円〜1,000円程度です。

保温材を巻き付ける

保温材を巻きつける

配管の保温を目的として販売されている保温材も、排水管の凍結防止におすすめです。

保温材の材質 1本あたりの値段(1m)
ポリエチレンフォーム 500円〜1,000円
グラスウール 6,000円〜
特殊ガラス繊維フェルト 2,000円〜6,000円

チューブ状になった保温チューブがおすすめです。固定しやすいワンタッチテープ付きなら、簡単に設置できます。

 

【用意するもの】

  • 排水管の太さにあわせた保温チューブ
  • 配管保護テープ
  • カッター

 

【保温チューブの巻き方】

  1. 保温チューブを排水管の長さに切る
  2. 保温チューブを排水管に設置して、テープで固定する
  3. 曲がった配管に沿って、カッターで細かく切って合わせる
  4. 曲がった箇所や隙間は配管保護テープを巻き付ける

以下の記事では、水道管への保温材の巻き方を解説しています。

タオルやプチプチを代用するのもおすすめ

タオルや毛布を巻きラップなどで包む

突然に寒くなって、保温材を買いに行く暇がない場合は、家にあるタオルやプチプチを利用しましょう。

 

タオルは新品より、洗いざらしたものの方が扱いやすいので、おすすめです。

  1. 排水管にタオルを巻き付けながらゴムで固定する
  2. ビニールテープや配管保護テープなどで、さらにしっかり固定する
  3. 濡れる可能性があれば、ビニールやラップを巻きつけて、さらにテープで固定する

 

以下の記事は、水道管をタオルで巻いて保温する方法を解説しています。参考にしてください。

プチプチを利用する場合も、タオルと同じように巻いて、テープで止めます。

凍結防止ヒーターはより効果的

凍結防止ヒーターを巻く

マイナス10度以下の極寒の日は、保温材だけですと凍結するかもしれません。凍結防止ヒーターの導入がおすすめです。

 

凍結防止ヒーターはサーモスタットを搭載しており、気温が下がって凍結の可能性が出てくると、自動的に配管を温めるアイテムです。ホームセンターをはじめ、通販サイトでも購入できます。

 

【凍結防止ヒーターの巻き方】

  1. ビニタイで凍結防止ヒーターの端を固定する
  2. 排水管にヒーターをゆるく巻きつける
  3. サーモスタットを中央に固定する
  4. コンセントを差し込む

 

相場は50cmで3,000円、1mで4,000円、20mで28,000円程度です。ゆったりと巻きつけるので、排水管の長さの約1.5倍の長さの凍結防止ヒーターを用意しましょう。

 

以下の記事で、水道管の凍結防止方法を説明しています。排水管に応用できることもたくさんあるので、参考にしてください。

水抜きをする

水抜き栓を使う

水抜きをすれば、効果的に排水管の凍結も防止できます。

 

具体的な水抜き方法は、以下の通りです。

  1. 水抜き栓を閉める
  2. 蛇口を開けて、水を出し切る
  3. 蛇口を閉める

蛇口に搭載された水抜き栓を使って、完全に水を抜いてしまいましょう。水が残っていると凍結してしまいます。

 

以下の記事で、さらに詳しく水抜きの方法を説明しているので、参考にしてください。再度水を使う際の方法や、注意事項も解説しています。

寒冷地用の蛇口に交換する

寒冷地用に、以下のような凍結しにくい機能の蛇口が販売されています。

  1. 気温が2℃以下になると、自動的に内部の水を抜いてしまう
  2. 内部が傾斜しており、水が溜まりにくいために凍結しない

 

蛇口本体を交換しなくても、一部分だけの交換・設置でOKです。交換部品は、以下の2種類があります。

  • ハンドル部分の代わりに設置する「凍結防止水栓上部」
  • 水栓と水栓柱の間に設置する「凍結防止ソケット」

通販サイトで約6,000円で購入でき、ご自分での交換も可能です。

 

蛇口の交換に関しては、以下の記事で説明しています。

排水管が凍結してすぐに相談したいときは

排水管排水管が凍結してしまった際の対処法を中心に解説しました。

 

排水管が凍結してトラブルが生じたら、水道修理業者への依頼がおすすめです。すぐに依頼すれば、被害も最小限に抑えられます。

 

私たち『クリーンライフ』でも排水管凍結時のご相談を受け付けています。年中無休で24時間稼働しているので、いつでもお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに排水管凍結トラブルの相談をしてみる

2021.10.22

給水管の凍結を防止する対策、凍結する原因について解説します。給水管が凍結しないための保温材もまとめました。

 

寒冷地では、気温が低い状況が続くと給水管が凍結し、破損してしまう可能性があります。事前に対策をとっておかなければ、水が出なくなり生活に支障をきたすため、注意が必要です。

 

また、本記事では給水管が凍結したときの対処法、修理費用も解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

給水管の凍結防止対策7つ

給水管が凍結しないためにはどのような対策ができるのでしょうか。主な防止対策7つを紹介します。

少量の水を出しっぱなしにする

少量の水を出しっぱなしにする

給水管に少量の水を流し続けることで、水の凍結を防止します。一般的な目安は、水が途切れない程度の量です。

 

ただし、水の量が少なすぎてポタポタと落ちる程度では、かえって蛇口付近で水が凍ってしまう可能性があるので注意しましょう。

 

また、当然ながら、水を流し続けるので水道料金が発生します。そのため、厳冬期には一時的な対策として利用し、凍結予防アイテムの使用や水抜きがおすすめです。

水抜き栓を使う

水抜き栓を使う

水抜き栓とは、冬場に給水管などが凍らないようにするためのアイテムです。

 

寒冷地では水抜栓が設置されていることが多く、凍結防止に役立っています。水抜栓で水抜きしておけば、当然水はないので、凍ることはないでしょう。

 

水抜栓にはさまざまな種類がありますが、一般的な操作方法を紹介します。

  1. 水抜栓を閉める
  2. 蛇口を開けて水を出し切る
  3. 水が全て出たら、蛇口を閉める

給水管の凍結防止のためにも、適切に水抜きをおこないましょう。

 

また、温度が下がる冬に限らず、旅行や引っ越しなどで長期間給水管を使用しない場合も、水抜きをしておけば水漏れの心配がありません。

不凍液を入れる

不凍液を入れる

不凍液を使うと、給水管の凍結予防に役立ちます。不凍液とは、寒冷地において氷点下でも凍結しないように作られた液体のことです。

 

寒冷地以外であれ、寒波の襲来前には給水管や排水管に十分な対策を施しましょう。水まわりの中でも、以下の水は凍結しやすいので注意してください。

  • 排水トラップ内に溜まっている水
  • トイレタンク内や便器に溜まっている水

排水トラップには、下水の臭いや害虫の発生を防ぐ役割があります。その内部に溜まった水が、凍結する恐れもあるので直接不凍液を流し入れ、トラブルを回避しましょう。

メーターボックス内を保温する

メーターボックス内を保温する

メーターボックス内は空洞になっているため、冷気が入り込みます。

 

そのため、濡れないようビニール袋に詰めた発泡スチロールや布切れなどをすきまに敷いて、直接冷気が当たるのを防ぎましょう。

凍結防止ヒーターを使用する

凍結防止ヒーターは、屋外の給水管などの凍結を防ぐアイテムです。メーカーにもよりますが、外気温約3℃で通電し、約10℃で停止するようになっています。

 

凍結防止ヒーターにはさまざまな種類があり、選び方のポイントは次の通りです。

  • 配管材に適したものを選ぶ
  • 必要な長さを確認する
  • 凍結防止能力の特徴で選ぶ

 

凍結防止ヒーターを設置するときの方法や注意点は、次の通りです。

  • 樹脂製やホースには使用しない
  • 一定間隔を開けてゆるく巻く
  • 電源とつなぐ部分は熱の影響を受けないようにする
  • 使用しないときはコンセントを抜く

寿命は約10~20年といわれていますが、使用環境によっても状態は変わってくるので、10年を目安に交換を検討するといいでしょう。

給湯器を保温する

給湯器を保温する

現在ほとんどの給湯器は凍結防止機能として、「凍結予防ヒーター」や「自動ポンプ運転」が備わっていることが多いです。

 

メーカーによりますが、どちらも0~5℃の間で凍結防止機能が自動的に作動するようになっています。

 

機種により機能や使用方法は異なるので、使用している給湯器の取扱説明書を確認してください。

凍結予防ヒーター

一定の温度に下がったときに自動的にヒーターが作動し、給湯器内の配管をあたためることで凍結を予防します。なお、浴槽の水が循環アダプターより5cm以上ある状態が必要です。

自動ポンプ運転

追い焚き機能がついているお風呂で水を自動で循環させて、給湯器の凍結を予防します。

 

ただし、給湯器と浴槽をつなぐ配管の凍結防止にはなりますが、給湯器の水道管の凍結防止には効果がありません。

給水管を保温する

保温材を巻きつける

室内であれば、給水管を暖房の温かい空気に触れるようにするだけで予防対策になります。

 

また、直接外気に触れないように給水管をタオルや毛布で巻くだけで、保温効果が得られます。簡単かつ気軽に凍結防止対策ができるので、おすすめです。給水管がむき出しになっている部分をなくせば、凍結予防効果があります。

 

給水管に取り付ける保温材も便利です。ホームセンターなどで購入できるので、給水管が外気に直接触れないように対策をとりましょう。露出している配管に以下の保温材などを取り付けることで、凍結予防ができます。

ライトカバー・ライトチューブ

ポリエチレンフォーム素材の配管用保温筒で、高い断熱性や柔軟性を持っているのが特徴です。筒状になっているため、簡単に取り付けができます。

 

柔らかいので巻きつけやすく加工しやすいですが、しわが寄りやすく、経年劣化しやすいアイテムです。

パイプガード

硬質ウレタンフォームと硬質塩化ビニル製の表面素材を合わせたアイテムで、断熱・保温効果がとても高く、耐久性があるのが特徴です。比較的加工がしやすく、10年経過してもキレイなままを保っています。

 

ライトカバーと比較すると3~4倍の値段がしますが、長持ちするのでコスパはいいアイテムです。

グラスウール保温筒

ガラスを主原料としたグラスウール素材でできた保温筒は、パイプガードより保温性が高く、防湿性や耐熱性も兼ね備えているのが特徴です。

 

加工はしやすいですが、施工は難易度が高いため、専門業者に依頼することをおすすめします。

 

給水管が凍結する原因

凍結

外気温が0℃以下になると、給水管が冷やされて内部の水が凍ってしまいます。特に屋外にある給水管は凍りやすいため、事前に凍結防止対策を取ることが大切です。

 

外気温だけではなく、強い風にも影響されるため、凍結しない気温だとしても決して安心はできません。特に寒冷地では、さまざまな要因で給水管が凍結する可能性があります。

 

給水管が凍結する主な原因は、次の4つです。

  • 外気気温がマイナス4℃以下
  • 気温が氷点下に近く、風が強い
  • 給水管が屋外に設置されている
  • 給水管の埋設場所が浅い

給水管が凍結深度より浅い位置に埋められている場合も、凍結のリスクは高まります。

 

凍結深度とは、地中で水が凍ってしまう深さを表す数値のこと。具体的には、地中の温度が0℃になる深さを指します。給水管の凍結リスクを抑えたければ、この凍結深度よりも深く埋設する必要があります。

 

給水管が凍結したときの対処法

蛇口

給水管が凍結した場合、無理に蛇口を開けてはいけません。内部のパッキンが破損し、漏水につながる恐れがあります。

 

給水管が凍結したときの対処法としては、主に3つの方法があげられます。正しい知識で対処しましょう。

ぬるま湯をかける

給水管が凍結している部分にタオルや布を巻いて、ぬるま湯をゆっくりかけます。焦らず時間をかけ、給水管の凍結部を徐々に溶かすのが、おすすめの方法です。

 

早く凍結部分を溶かしたいからといって、直接熱湯を給水管にかけてしまうと、給水管が破損や破裂してしまう可能性があります。給水管は、急激な温度変化に耐えられないためです。

 

ゆっくりとお湯の温度を上げていき、凍結部分を徐々に溶かしましょう。決して熱湯はかけないように注意が必要です。

ドライヤーやカイロを使う

ドライヤーは一定温度を保てるので、給水管をゆっくりあたためる場合に効果的です。あたためる場所によっては、コードや電源の問題がありますが、延長コードで対応できるでしょう。

 

狭い場所では、カイロを給水管に貼ってもドライヤーと同様の効果が得られます。カイロを貼る方法であれば、その場を離れることも可能なので、ずっとその場にいる必要はありません。

業者に修理依頼する

凍結により給水管が破損や破裂、水漏れしている場合は、止水栓を閉めてすぐに業者へ連絡することをおすすめします。

 

自分で直そうと間違った対処をしてしまうと、給水管の状態が悪化し、二次災害につながる可能性があります。

 

給水管の破損など自分で対処できない場合は、迷わず専門業者に依頼しましょう。

⇒クリーンライフの修理の流れを見てみる

給水管が凍結したときの修理費用

費用や見積もり

給水管が凍結したときの修理費用は症状によって異なるので、それぞれ説明します。

給水管が凍結したときの修理費用

給水管が凍結したといっても、症状はさまざまです。給水管が凍結しているだけのときと、凍結によって二次被害が起きているときでは費用が異なります。

給水管が凍結しているだけのとき

給水管が凍結しているだけで、他に破損などがない場合は、8,000円~15,000円程度が相場です。

 

多くの業者は、電気解氷機か高温スチーム機を使用して凍結を溶かす「解氷」という作業を行います。使用する道具の違いによる費用の差はそれほどありません。

 

ただし、凍結している箇所や状態によって、30,000円程度かかることもあります。

給水管が凍結により破損しているとき

給水管の凍結が原因で破損している場合は、解氷作業より費用が高額になります。

 

作業がしやすい場所であれば、20,000円~30,000円程度が相場です。

 

逆に床に埋まっている給水管などの作業しにくい場所であれば、30,000円~50,000円程度かかることもあるかもしれません。また、二次被害で水漏れなどが起きている場合は、さらに費用がかかってきます。

 

実際に状況を調べてみなければ修理の程度がわからないため、必ず業者に見積もり依頼することをおすすめします。

追加費用が必要なとき

給水管が破損している場合は、早急に処置が必要です。以下のようなケースをはじめ、自力でどうしようもないときには夜間や休日であれ、早めの依頼を心がけましょう。

  • 止水栓を閉めても水漏れが止められない場合
  • 修理箇所がわからず、どうしようもない場合

ただ、夜間や休日の依頼は特別対応として扱われ、別途追加料金が必要になる可能性があります。業者によって異なりますが、10,000円程度が相場です。

 

出費を抑えたければ、夜間や休日の追加料金がかからない業者を選ぶとよいでしょう。

水道料金の減免

給水管の凍結が原因で破損や水漏れが発生した場合、救済措置として減免制度があります。お住まいの地域や自治体によって異なりますが、水道料金の約2~6割を免除してもらえます。

 

ただし、全額免除してもらえません。すぐに修理できなかった場合は、高額な水道料金が発生する可能性があるので、注意が必要です。

給水管の凍結にお困りなら

トイレの排水管トラブルにお困りの方へ

給水管が凍結する前に対策をしておくことで、凍結予防は可能です。ただし、給水管が凍結してしまい、お困りであれば、専門業者へ依頼した方が賢明でしょう。

 

水道局指定工事店の『クリーンライフ』は24時間365日、給水管凍結の修理を受け付けています。

 

現地での調査や出張見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに給水管凍結の相談をしてみる

2021.10.22

排水管のつまりや悪臭を防ぐには、定期的な清掃が大切です。排水管の清掃は業者に依頼するか、簡単な清掃であれば自分で行うこともできます。

 

そこで今回は、自分でできる排水管の清掃について、手順を分かりやすく解説していきます。

 

「排水管に水が流れにくい」「嫌な臭いがする」など、気になることがある方はぜひお試しください。

 

業者に排水管清掃を依頼した場合の料金についてもお伝えしますので、参考にしてください。

排水管を自分で清掃する方法7選

ポイント

排水管を自分で清掃する方法を7つ紹介します。

  • 45〜50℃のお湯を流す
  • お湯をためて一気に抜く
  • 液体パイプクリーナーを流す
  • 重曹とクエン酸を使う
  • ペットボトルで空気を送る
  • ラバーカップを使う
  • ワイヤーブラシを使う

手間がかからない簡単な方法から順番に紹介しますので、ぜひお試しください。

45〜50℃のお湯を流す

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb
一番手軽な方法は、45~50℃のお湯を流す方法です。

 

お湯を流す方法は、キッチン、お風呂、洗面所、トイレの排水管の掃除に効果的です。お湯を流すと油汚れや洗剤カスが浮き、排水管に付着した汚れを流せます。

 

45〜50℃のお湯を用意するときは、給湯器の温度設定を変更するか、沸かしたお湯に水を入れ、お風呂の温度より少し熱い程度に調整しましょう。

 

ただし、熱湯は流さないように注意してください。一般的な排水管の耐熱温度は60℃~70℃のため、熱湯を流すと排水管が変形する恐れがあります。

お湯をためて一気に抜く

ただお湯を流すのではなく、お湯をためて一気に抜く方法も効果的です。ある程度お湯をためる必要があるため、キッチンや洗面所の排水管清掃に適しています。

 

お湯をためるために栓ができるように、タオルを用意してください。

 

【手順】

  1. 排水口のフタを外し、タオルを詰める
  2. お湯をためる
  3. タオルを抜き、一気にお湯を流す

お湯で一気に流すことで、溜まった汚れを押し流します。この方法は、だんだん水の流れが悪くなって、ついに流れなくなったときに試すと、特に効果的です。

 

お湯は45~50℃程度のものを用意し、絶対に熱湯は使用しないでください。熱湯を使用すると排水管が熱に耐えられずダメージを受け、変形する恐れがあります。

 

お湯をためて一気に流す方法については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひお試しください。

液体パイプクリーナーを流す

市販の液体パイプクリーナーも、キッチンやお風呂、洗面台、トイレの排水管の清掃におすすめです。

  • パイプユニッシュ
  • パイプクリーナー
  • ドメスト

このような商品は300円~500円程度で、ドラッグストアやホームセンター、スーパーの掃除用品コーナーに売られています。一部コンビニにもパイプ洗浄剤が販売されています。

 

【手順】

  1. 排水口のフタを外す
  2. 液体パイプクリーナーを適量注ぐ
  3. 15分~30分放置する
  4. たっぷりの水を流す

液体パイプクリーナーの使用量は商品によって異なりますが、パイプユニッシュを例に挙げると、ひと目盛が目安です。

 

放置する時間は必ず守り、仕上げにたっぷりの水を流して液が排水管に残らないようにしましょう。放置時間が長すぎるとはがれた汚れが下に溜まってしまい、つまりの原因になる可能性があります。

 

液体パイプクリーナーの詳しい使い方や注意点は、以下のページをご参照ください。排水管のつまりにも効果的ですので、汚れやつまりでお困りの方はご覧ください。

重曹とクエン酸を使う

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消
重曹とクエン酸を使っても、排水管の清掃ができます。

 

重曹とクエン酸は百均でも販売されているので、安価で手軽に購入できます。ホームセンターやドラッグストア、スーパーなど、身近なお店で、100円~300円程度で購入可能です。

 

【手順】

  1. 排水口全体に重曹をかける
  2. 重曹の上からクエン酸をかける
  3. ぬるま湯でゆっくり流す

重曹とクエン酸の量に決まりはありませんが、重曹2:クエン酸1の割合で使用するのがおすすめです。軽い汚れであれば、重曹とクエン酸でも十分に汚れ落としの効果が期待できます。

 

トイレやお風呂、キッチン、洗面所など、水回り全体の排水管清掃に使用可能です。

 

重曹は排水管清掃だけでなく、つまりの解消にも効果が期待できます。以下のページで重曹を使ったトイレつまりの直し方を紹介していますので、ご覧ください。

ペットボトルで空気を送る

ペットボトルで排水管のつまり解消
ペットボトルを使った排水管の清掃方法もあります。

 

用意するのは、1.5~2Lのペットボトル1本です。排水口にぴったりはまるように、円形のボトルを選びましょう。ペットボトルを押して空気を送るため、素材は柔らかい方がおすすめです。

 

【手順】

  1. 排水口のフタやゴミ受けなどをすべて外す
  2. 排水口にペットボトルの口を差し込む
  3. ペットボトルを数回押して空気を送る

ペットボトルを押す作業を何度か繰り返すと、たまっていた汚れがはがれていきます。ペットボトルは排水口にぴったり密着させることで、より効果を発揮します。

 

この方法は、お風呂やキッチンの排水管の清掃におすすめです。

ラバーカップを使う

排水溝でラバーカップを使う

トイレで使うイメージが強いラバーカップですが、キッチンや、洗面所でも使用できます。

 

ラバーカップにはいくつかの種類や大きさがありますので、使用する場所に合わせて選びましょう。

 

【手順】

  1. ラバーカップのゴムの部分を排水口に密着させる
  2. カップが隠れるくらいまで水をためる
  3. ラバーカップをゆっくり押す
  4. 思いっきり引っ張る
  5. 3~4の作業を3~5回繰り返す

ラバーカップを使用するときは、ゴム部分が隠れるくらいまで水をためる必要があるため、お風呂の排水管清掃には向いていません。

 

トイレやキッチン、洗面所など、水をためやすい場所で使用するのがおすすめです。

 

ラバーカップを使ったトイレつまりの解消法については、以下の記事でより詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

ワイヤーブラシを使う

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、排水管のつまりや汚れを除去するための道具で、ホームセンターなどで1,000円~1,500円程度で購入できます。

 

ワイヤーブラシは、トイレ、お風呂、キッチン、洗面台と幅広く使用できます。ブラシを選ぶときは、長さとワイヤーの強度に注意して選びましょう。

 

【手順】

  1. ワイヤーブラシを排水口に入れる
  2. つまりの部分に当たるまで差し込む
  3. つまりに当たったら、ワイヤーを上下左右に動かし、つまりを削る

ワイヤーブラシの先端につまりが当たったら、ブラシを回転させて汚れを落としましょう。

 

ワイヤーブラシを使うときは、無理にこすって配管を傷つけないように注意してください。

 

ワイヤーブラシの使い方については、以下のページで詳しく解説していますので、ご使用の前にご確認ください。

排水管を清掃する頻度

排水管は定期的に清掃することで、つまりの予防に効果的です。

 

清掃の頻度は、以下の表を目安にしてください。

場所 頻度
キッチン 週2回
洗面所 週1回
お風呂 週1回

油汚れが気になるキッチンは週2回、お風呂や洗面所は週1回の清掃を目安にしましょう。

集合住宅は年1回清掃するのが一般的

分譲マンションなど集合住宅の場合は、管理会社が業者に依頼して1~2年に1回、全体の排水管清掃を行っているケースがほとんどです。

 

ただし、賃貸の場合は管理会社や大家によって異なりますので、心配な場合は確認しておくと安心です。

 

業者に高圧洗浄を頼んでいても汚れはたまりますので、上記で紹介した頻度を目安に定期的に排水管を清掃しましょう。

 

マンションで排水管清掃が必要な理由は、以下の記事でご覧いただけます。清掃の内容も詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。

一戸建ては3年に1回の高圧洗浄もおすすめ

3年に1回は排水管洗浄

一戸建ての場合は、3年に1回ほど全体の高圧洗浄を行うのがおすすめです。

 

定期的に清掃することで、排水管がつまるのを防ぐ効果が期待できます。

 

自分でこまめに掃除をしていても、排水管の奥の方には汚れが溜まっていきます。汚れは放置するとどんどん落ちにくくなるので、業務用の高圧洗浄でメンテナンスすると良いでしょう。

 

気になる料金や方法については、以下の記事で分かりやすくまとめています。安く依頼できる方法も紹介していますので、ぜひご覧ください。

排水管清掃の料金相場

トイレを点検する水道修理業者

排水管清掃を業者に依頼した際の料金相場は、以下の通りです。

 

トーラーの使用 10,000円~20,000円
高圧洗浄機 25,000円~35,000円
薬剤の使用 5,000円~10,000円

料金は、一部の排水管だけなのか、住まい全体の排水管なのかでも大きく異なります。

 

範囲が広く汚れがひどいほど料金は高額になりますので、まずは見積もりを依頼してから検討しましょう。

 

ご自宅の排水管清掃が高額になるケースかどうかは、以下の記事でご確認いただけます。料金相場も詳しくまとめていますので、参考にしてください。

排水管清掃を頼む業者を選ぶポイント

排水管清掃を頼む業者を選ぶときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 水道局指定工事店から選ぶ
  • 口コミ評判の良い業者を選ぶ
  • 相見積もりを取って比較する

排水管の万が一のトラブルに備えて、水道局指定工事店に登録されている業者から選びましょう。

 

水道局指定工事店であれば給水・排水管の修理もスムーズに対応できるうえ、必要な知識や道具も備えているので安心してお任せできます。

 

また、一つの業者に依頼する前に口コミは必ず調査し、複数の業者で相見積もりを取って比較してから決めてください。

lp bnr v2

排水管が詰まる原因

排水管がつまる原因は、水回りの場所によって異なります。

 

ここからは、場所別につまりの原因を解説していきます。

キッチンの排水管

キッチンの排水管がつまる原因には、以下のものが考えられます。

  • 油汚れ
  • 食材の残りカス
  • 洗剤の残りカス

この中でも特に厄介なのが、油汚れです。油汚れは排水管に貼りつき、食材・洗剤カスを吸着してつまりの原因になります。

 

油汚れが蓄積すると簡単には落とせませんので、普段から油を流さないように注意しましょう。

 

油は直接排水管に流さず、お皿やフライパンに残った油もキッチンペーパーで拭き取ってから、洗剤で洗ってください。

トイレの排水管

トイレの排水管のつまりは、主に以下の3つが原因です。

  • 尿石
  • トイレットペーパー
  • 排泄物

トイレットペーパーや排泄物は、基本的には水で流れます。しかし、大量に流した場合など、流れ切らずにつまりの原因になることがあります。

 

尿石は、こまめに掃除をしないと徐々に蓄積し、簡単には落とせなくなるので注意が必要です。

 

トイレの排水管は、水回りの中でも詰まりやすい部分です。以下のページでトイレの排水管の仕組みやトラブルの予防法を紹介していますので、ご覧ください。

浴室・洗面所の排水管

浴室・洗面所の排水管の主な汚れは、以下の3つです。

  • 皮脂汚れ
  • ほこり
  • 髪の毛

浴室・洗面所は、髪の毛や皮脂汚れ、ほこりが原因でつまるケースが多くみられます。

 

ヘアキャッチャーを設置していても、隙間から流れたゴミが排水管に蓄積すると、つまる可能性があります。

 

流れた髪の毛が排水管に残ると、石けんカスや皮脂汚れが付着し、つまりの原因になることも。ヘアキャッチャーはこまめに掃除をして、清潔な状態を保つ必要があります。

 

お風呂のつまりや嫌な臭いを防ぐには、日ごろのお手入れが大切です。以下の記事に排水管トラブルの予防法を紹介していますので、日々の掃除に取り入れてみてください。

 

洗面所の排水管詰まりについては、以下のページで解説しています。対処法や予防法もまとめていますので、参考にしてください。

洗濯機の排水管

洗濯機の排水管がつまる原因は、主に以下の3つです。

  • 洗剤カス
  • 服の繊維・糸くずなどのゴミ
  • 皮脂・アカ

洗濯の際に溶けきらなかった洗剤カスが排水管に流れると、少しずつ排水管に付着します。そこに、洗濯ものに付着している糸くずや皮脂・アカが付着し、排水管をつまらせてしまいます。

 

節水のために残り湯を使用している場合は、髪の毛や皮脂も混じるため、よりつまりが起きやすくなるので注意してください。

 

洗濯機の排水管トラブルについては、以下の記事で詳しくまとめています。トラブルの対処法をわかりやすく解説していますので、参考にしてください。

排水管の清掃後につまり・異臭を防ぐポイント

排水管を清掃していても、つまりや異臭が発生することがあります。

 

排水管のつまり・異臭を防ぐポイントをお伝えしますので、日ごろから心がけてみてください。

排水トラップを定期的に掃除する

キッチンの排水口

排水トラップに汚れがたまっていると、排水管に流れてつまりや異臭の原因になります。

 

排水トラップの汚れは、排水管の汚れにつながりますので、日ごろから清掃を心がけ、きれいな状態を保ちましょう。

 

排水トラップの掃除手順は、以下の通りです。

  1. 排水トラップの椀を外す
  2. ぬめりをスポンジで洗い流す
  3. デコボコした細かい箇所を歯ブラシで洗う
  4. きれいに洗い流す
  5. 元の状態に戻す

こまめに掃除をしていれば、排水トラップの汚れは台所用の洗剤で落とせます。

 

汚れがひどく落ちないときは、重曹とクエン酸(またはお酢)を振りかけると、化学反応で発泡して落ちやすくなるのでお試しください。

固形物を流さない

排水管に固形物が詰まると、簡単に取り出せないため大掛かりな修理と費用が発生します。

 

【流してはいけない・落としやすい固形物】

キッチン ・スプーンなどのカトラリー
・調味料のフタ
・掃除用の歯ブラシ
お風呂 ・ヘアアクセサリー
・おもちゃ
・指輪やピアス
トイレ ・スマホ
・おむつや生理用品
・おもちゃ
洗面所 ・アクセサリー類
・歯ブラシ
・化粧品のキャップ

調味料のフタのような小さな固形物でも、流すとつまりの原因になるので注意してください。

 

排水管のつまりの原因になりうるものは、水回りに置かないようにしましょう。

排水管を徹底的にきれいに清掃したいときは

日ごろの排水管の清掃がつまりや悪臭の予防には欠かせませんが、自分でできるのはあくまでも軽度の汚れ対策です。

 

あまりにも汚れがひどい場合や徹底的にきれいにしたい場合には、業者に依頼することをおすすめします。

 

排水管の清掃の依頼をご検討中の方は、ぜひ私たち『クリーンライフ』までご相談ください。クリーンライフでは、排水管清掃はもちろん、排水管の水漏れやつまりのトラブルにも対応しています。

 

年中無休で無料相談・見積もりにも対応していますので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに排水管のつまりを相談をしてみる

2021.10.22

トイレが凍結したときの対処法、凍結時の修理費用を紹介します。

 

凍結した際に簡単にできる対処法をお伝えするので、参考にしてください。トイレの水が凍結して流れなくても、焦らずに対処しましょう。うっかりやりがちな、NG行動もお伝えします。

 

また、本記事では、トイレの凍結防止の対策についてもお伝えします。トイレの故障や破損などの被害を最小限に抑えるためにも、事前の対策が大切です。

トイレが凍結したときの対処法

トイレ

トイレが凍結したときの直し方には、いくつか方法があります。

 

まずは以下で、給水管と排水管のどちらが凍結しているかを判断しましょう。

症状 凍結している場所 対処法
・タンクに水が溜まらない
・水が供給されない
給水管 自然解凍
室温を高くする
ドライヤー・カイロの使用
お湯をかける
・便器内の水が流れない 排水管 自然解凍
室温を高くする
ぬるま湯を流す

どちらが凍結したかわかったら、以下の対処法を試してみてください。凍結し、すでに水漏れや破損している可能性がある場合は業者に相談しましょう。

自然解凍するまで待つ

気温が上がって日中の外気温がプラスの気温になっていれば、自然に解凍するので待っていましょう。自然解凍は、便器や配管にダメージを与えない最良の方法です。給水管、排水管のどちらにも有効です。

 

排水管内が凍っているときは、水を流すとあふれてしまいます。自然解凍がどこまでできているか、水を少しだけ流してみて確認してください。

暖房器具などでトイレの室温を高くする

多くの家庭ではトイレは室内にあるので、部屋の温度をあげれば、簡単に凍結が解消する場合があります。

 

トイレの室内面積は小さいので、暖房器具を入れればすぐに温まります。特に給水管に有効です。排水管の解凍には時間がかかりますが、待っていればいずれ解凍するでしょう。

タオルを巻いてお湯をかける

凍結している給水管にタオルを巻いて、直接お湯をかけ、凍結を解消させる方法もあります。お湯の温度は45〜55度くらいです。

 

ただし、注意しなければいけないのは、決して熱湯をかけてはいけない点です。熱湯をかけると、急激な温度変化に対応できず、配管が破裂してしまう可能性があります。

 

タオルは凍結防止にも利用できます。以下の記事を参考にしてください。

ウォシュレット(温水洗浄便座)の凍結時もお湯が効果的

ウォシュレットが凍結し、洗浄水(シャワー)が出ない場合は、お湯に浸した布などを給水ホースや給水接続部に当てて温めます。

 

濡れると故障の原因になるので、機器類にお湯をかけるのはやめましょう。

カイロやドライヤーで温める

給水管にカイロを当てたり、ドライヤーの温風を当てたりすると、時間はかかりますが徐々に解凍します。

 

ドライヤーの温風を当てる時は、給水管から20㎝ほど離してください。また、カイロを使う場合は、ゴムやビニールテープで固定しておけば、解凍するまで放置できます。

 

給水管の凍結防止や解凍の方法は、以下の記事を参考にしてください。

ぬるま湯を便器に流す

トイレの排水管が凍結しているときは、ゆっくりとぬるま湯を流して解凍します。ただし、大量にぬるま湯を入れると溢れてしまうので、様子を見ながら流してください。

 

また、ぬるま湯は45〜55℃にしましょう。熱湯を流すと、排水管や便器が破裂・破損する恐れがあります。

 

排水管の凍結の対処法や業者に依頼した場合の修理料金などを、以下の記事で解説しています。

水道修理業者に相談する

トイレが凍結して以下のような場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。

  • 給水管が破損している
  • 便器から水漏れしている
  • すぐにトイレを使いたい

凍結などで排水管や給水管にトラブルがある場合は、必ず水道局指定工事店に指定されている業者に依頼しましょう。給水設備の対応は、水道局指定工事店に任せたほうが安心です。

 

水道局指定工事店とはどのような業者なのか、以下の記事を参考にしてください。

トイレが凍結したときのNG行動

トイレ

トイレが凍結したときにしてはいけないのは、排水レバーで水を流し続けることです。

 

トイレが凍結しているからといって排水レバーを動かし続けていると、便器内から水があふれてくる可能性があります。

 

無理に排水レバーで水を流し続けないで、45〜55度のお湯を便器に少しずつ流し込むだけの方が効果的です。便器内からあふれさせないように、ゆっくりと少量ずつ流してください。

トイレが凍結したときの修理費用の相場

費用や見積もり

トイレが凍結したときの作業の費用は主に、基本料金と作業料金の合計です。

 

ここでは、それぞれの費用相場を紹介します。

基本料金の相場

まず、基本料金の相場をお伝えします。基本料金は、作業内容に関係なく加算される料金で、業者によって異なります。

見積もり料金 0円~
キャンセル料 0円~3,000円
基本料金 3,000円~5,000円
出張料金 0円~4,000円
早朝・夜間の割増料金 0円~5,000円

凍結は早朝や深夜に起きることが多いので、割増料金のない業者への依頼がおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』のように、時間を問わず同じ料金で作業している業者に相談してみましょう。

作業料金の相場

作業料金の相場は、以下のとおりです。

作業内容 相場料金
電気解氷機を使用した解氷作業 8,000円〜20,000円
高温スチーム機を使用した解氷作業 8,000円〜20,000円
配水管の補修作業 20,000円〜50,000円
漏水検査 10,000円~30,000円

解氷作業の料金は、作業時間がどのくらいかかるかで上下します。たとえば、凍結している箇所がわかりにくい場合は、時間が必要です。

 

また、トイレの水道管が破損した場合、作業しやすい場所なら相場は20,000円~30,000円程度で、作業しにくい場所は30,000円~50,000円程度かかります。

 

依頼する業者、お使いのトイレによっても費用は変わるため、必ず見積もりを確認しましょう。

トイレを凍結防止するための対策

トイレ

トイレ凍結の防止策は、大きく分けて4つあります。

  • 水抜きをしておく
  • 不凍液(凍結防止剤)を使う
  • 便座温度を高くする
  • 凍結防止ヒーターを使う

どのようにトイレの凍結を防止するのか、それぞれ解説します。

水抜きをしておく

トイレ凍結の防止策として、まずはトイレタンクの水抜きをすることが効果的です。トイレの種類によって方法が異なるので、必ずトイレメーカーの説明書などを参照して行ってください。

 

基本的な方法は次の通りです。

  1. 止水栓を閉める
  2. 給水を止める
  3. ボタンやレバーを押して水を出し切る

止水栓を閉めただけでは配管内に水が残り、その水が凍結の原因になるので、止水栓を閉めた後に水を抜きましょう。

 

ただし、水抜きを行った場合でも、「封水」と呼ばれる水が便器の底に溜まっています。封水は下水からの臭いを防ぐためのものなので、水抜きを行ったときでも残しておきましょう。

 

凍結の恐れがあるときは、トイレ以外の水抜きも必要です。以下の記事を参考にしてください。

ウォシュレット(温水洗浄便座)の水抜き方法

温水洗浄便座(ウォシュレット)の水抜きもメーカーによって異なるので、各メーカーの説明書を参照して行ってください。

 

概ね、以下のような手順です。

  1. 電源プラグをコンセントから抜く
  2. 本体固定板が現れるまで本体を引き出す
  3. 本体の後ろ側についている水抜き栓を緩めて、取り外す
  4. 水抜きをして、元に戻す
  5. 電源プラグをコンセントに差し込む

周囲が濡れるので、バケツなどを用意して水を受けましょう。

不凍液(凍結防止剤)を入れる

不凍液を入れる

便器内に溜まっている水(封水)に、不凍液を注いでおくと安心です。

 

封水が凍結すれば、トイレ自体が破損したり、ひび割れたりする可能性があるので、不凍液を使用しましょう。不凍液はエタノールやグリセリンを主成分とした薬剤で、トイレの封水に混ぜれば、凍結を防いでくれます。

 

特に、一晩中トイレを使わないかもしれないなら、不凍液を以下のように注いでおきましょう。

  • タンクの水を抜いてタンクに入れる
  • 便器内の水が溜まっている箇所(封水)に入れる

 

車用の不凍液は安い点が魅力ですが、絶対に使用しないでください。車用には、下水道に流してはいけない物質に指定されている「エチレングリコール」が含まれており、浄化槽や終末処理場に悪影響を与えます。

便座の温度を高めに設定する

ヒーター機能のある便座であれば、水抜きをした上で温度を高めに設定し、便座のフタを閉めておくと、より確実に凍結を防げるでしょう。

 

電気代は多少高くなるかもしれませんが、凍結で水が流せないことは避けられます。

 

ただし、長期間留守にする場合は、節電や火災防止のために電源は切っておいた方が無難です。

凍結防止ヒーターを設置する

凍結防止ヒーターをトイレに設置

配管に直接巻き付ける凍結防止ヒーターの使用で、トイレ配管の凍結を防ぐのもおすすめです。

 

メーカーによって異なりますが、「約3度になると通電し、約10度になった時点で停止する」など、凍結防止ヒーターは決まった温度になると作動します。

 

凍結予防について、以下の記事も参考になります。

トイレが凍結して起こりやすい不具合

トイレ

トイレが凍結すると、以下のような不具合が生じます。

  • 水が流れない
  • 給水管や排水管の破損・破裂
  • ウォシュレットの故障
  • 便器の破損
  • タンク内の部品の故障

トイレが使えなくなるだけではなく、修理料金がかかるので注意が必要です。

トイレが凍結して対処できそうにないときは

80b64c027886e229ef848814bb569c2e e1730731850425

トイレが凍結したとき、軽度であれば自分で対処できる可能性はあります。

 

ただし、凍結している場所や状況によっては、自分で対処できない場合もあるので、無理をせず専門業者に相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレ凍結のご相談を受け付けております。24時間365日フリーダイヤルで対応しているので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ凍結のトラブルを相談してみる

2021.10.22

排水管つまりの原因と解消法を、解説します。

 

水回り箇所ごとに、つまり解消法は異なります。トイレやキッチンなど、水回り別に原因・対処法を紹介するので、つまりを解消したい排水管の場所を確認してみてください。

 

家にあるもの、手に入りやすいものを使う解消法を中心に紹介するので、ぜひ試してみてください。

【水回り別】排水管つまりの原因・対処法

排水管つまりの原因は、以下の表をご覧ください。

 

水回り箇所 排水管つまりの原因
トイレ ・大量のトイレットペーパーや排泄物
・固形物
・水に流せる製品(トイレクリーナー、猫砂など)
キッチン ・食器やフライパンの油汚れ
・洗剤カスや食材カス
・固形物
浴室 ・毛髪
・石鹸カス
・皮脂や垢
・固形物
洗面所 ・毛髪
・石鹸カス
・皮脂
・固形物
洗濯機 ・糸くず
・洗剤の残りや石鹸カス
・泥や砂
・ティッシュペーパーなどの固形物

以下では水回り箇所ごとに、つまりの原因と対処法を解説します。

トイレ

トイレに排泄物とトイレットペーパー以外を流すと、つまりが生じやすくなります。以下のようなものをうっかり流しやすいため、注意が必要です。

  • おむつや生理用品
  • ティッシュペーパー
  • 嘔吐物
  • 水に溶けるとされる製品(ペット用のトイレ砂など)
  • 固形物(メガネ、スマホなど)

 

トイレットペーパーや排泄物も大量に流すと、つまります。便器メーカーによると、トイレットペーパーを流せる量は大洗浄で約5m、小洗浄で約2mです。

 

また、節水せずに十分に水を流しましょう。排泄物やトイレットペーパーを大量に流すときは、2回に分けて流すと安心です。

 

以下の記事で、トイレの排水管に関するトラブル、トイレの構造をわかりやすく解説しています。

トイレの排水管つまりの対処法

トイレの排水管が原因の場合

トイレの排水管つまりの主な対処法は、以下のとおりです。

  • お湯を流す
  • 食器用洗剤(中性洗剤)で直す
  • ラバーカップ(すっぽん)で直す
  • 真空パイプクリーナーで直す

ラバーカップがなくても、ビニール袋やペットボトルで代用できます。ただし、固形物など水に溶けないものが詰まっているときは、ラバーカップ・真空パイプクリーナーは使えません。

 

また、排水管の奥のつまりは対処が難しいため、業者に相談するのがおすすめです。

 

具体的なトイレの排水管つまりの対処法は、以下の記事でわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

キッチン

キッチンの排水管のつまりの原因は、主に以下の3つです。

  • 食器やフライパンの油汚れ
  • 洗剤カスや食材カス
  • 洗剤のフタ、爪楊枝などの固形物

 

特に気をつけたいのは、油汚れです。油は排水管に粘着して、少しずつ蓄積していきます。食べ物カスなどが油によって排水管に吸着し、雑菌が増殖します。

 

以下の記事で、キッチンの排水管つまりの原因を詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

キッチンの排水管つまりの対処法

排水ホースを重曹とクエン酸で掃除

キッチンの排水管つまりの原因は、以下の方法で除去しましょう。

  • お湯を注ぐ
  • パイプクリーナーで溶かす
  • 重曹・クエン酸を注ぐ
  • ワイヤーブラシを使う

お湯を使う場合、熱湯はNGです。塩ビ製の排水ポンプが変形してしまう可能性があります。

 

具体的な方法は、以下の記事を参考にしてください。注意点もわかりやすく説明しています。

浴室

お風呂の排水口・排水管の構造

お風呂の排水管が詰まる原因は、以下が考えられます。

  • 髪の毛や皮脂
  • 石鹸カス
  • 固形物
  • 屋外の汚水枡(排水枡)のつまり

中でも、毛髪はダントツで多い傾向です。ヘアキャッチャーの毛髪を1日の終わりに捨てるだけでも、つまりの可能性が抑えられます。

 

また、外にある汚水枡のつまりがあると、排水口を掃除してもつまりが解消できません。以下の記事で、浴室の排水管の構造やつまりが起きる原因をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

浴室の排水管つまりの対処法

排水溝でラバーカップを使う

浴室の排水管を家にあるものやすぐに手に入るアイテムを使って洗浄しましょう。手軽にできる排水管つまりの対処法は、以下のとおりです。

  • シャワーを使う
  • ワイヤーハンガーを使う
  • ラバーカップで圧をかける
  • 重曹・クエン酸を注ぐ
  • 液体パイプクリーナーや排水管洗浄剤を注ぐ

液体パイプクリーナーや排水管洗浄剤なら、直接触らずに洗浄できる点が魅力です。

 

浴室の排水管掃除の具体的なやり方は、以下の記事を参考にしてください。

洗面所

洗面所の排水管は、主に以下の4つの原因で詰まります。

  • 毛髪
  • 石鹸カス
  • 皮脂
  • 固形物

洗面所で身支度をしている方が多いので、毛髪が原因になるケースが特に多い傾向です。

 

また、化粧品のキャップといった小さな固形物が入り込んで、つまりが生じます。排水口に異物が入り込まないように、注意が必要です。

 

以下の記事で、洗面所で詰まりやすい箇所や対処法を解説しているので、参考にしてください。

洗面所の排水管つまりの対処法

洗面所の排水管つまりが重症化する前に、以下の方法でつまりを除去しましょう。

  • 排水トラップの中の汚れを割りばしで掻き出す
  • 重曹とお酢(クエン酸)で汚れを浮かす
  • ワイヤーブラシで汚れをかき出す
  • 真空式パイプクリーナーでつまりを解消する

排水管の奥深くにつまりがある場合は、排水管の分解が必要です。ただし、組み立て方を間違えると、水漏れの原因になるので、自信のない方は業者に相談してください。

 

以下の記事で、排水管つまりの具体的な解消方法をわかりやすく解説しています。排水管の分解方法も説明しているので、参考にしてください。

洗濯機

洗濯機の排水管つまりの主な原因は、以下のようなものです。

  • 糸くず
  • 洗剤の残りや石鹸カス
  • 泥や砂
  • かび
  • ティッシュなど、ポケットに入れ忘れていたもの

泥や砂で汚れた衣服は、下洗いして洗濯機に入れましょう。余計なものを入れないようにすると、洗濯機の故障も予防できます。

 

洗濯機に衣服を入れる前にポケットの中身も確認して、余計なものが排水管に入り込まないようにしてください。

 

洗濯機の排水管つまりについては、以下の記事で詳しくまとめています。

洗濯機の排水管つまりの対処法

洗濯機の排水管つまりは、以下のような方法で対処しましょう。

  • 液体パイプクリーナーを注ぐ
  • 重曹・クエン酸を注ぐ
  • ラバーカップを使う
  • ワイヤー式パイプクリーナーを使う

 

エルボや排水ホースも洗うと、排水管の汚れを防げます。洗濯機の移動が必要な場合は、1人で無理をせず、必ず2人で作業しましょう。

 

洗濯機の排水管の掃除は、洗濯機の故障予防にもおすすめです。洗濯機の水が出ないといった不具合の原因や対処法は、以下の記事で解説しています。

排水管つまりの症状

排水管が詰まると、以下のような症状が発生します。

  • 排水されるまで時間がかかる
  • 排水管から悪臭がする
  • 排水口から逆流する
  • 水を流した後に水位が上がる

それぞれについて、説明します。

排水されるまで時間がかかる

排水管の壁に汚れが蓄積して、水の通り道が細くなっているため、排水が完了するまで時間がかかります。

 

浴槽の水捌け状態はわかりにくいのですが、空になるまでの時間は約10〜15分です。もしそれ以上に時間がかかるなら、排水管につまりがある可能性があります。

排水管から悪臭がする

キッチンの排水口の封水

排水口の周辺を掃除しても悪臭が続くと、排水管に汚れが蓄積している可能性があります。

 

排水管からの悪臭で考えられるのは、以下のような理由です。

  • つまりがあると封水が引っ張られて、封水が減少する
  • 排水管内のつまりに雑菌が増える

「封水」とは、悪臭や虫の侵入を防ぐために溜まっている水のことです。排水管が詰まって封水が減少すると、悪臭が排水管から入り込みます。

 

もちろん、悪臭がするからといって排水管のつまりだけが原因ではありません。以下の記事で、悪臭の原因をチェックしてみてください。

排水口から逆流する

つまりが悪化すると、排水口から汚水が逆流します。軽微なつまりをそのままにしていると、つまりの原因物質が少しずつ排水管の奥まで移動してしまいます。

 

時間をかけても汚水が排出できなくなるため、逆流してしまうのです。以下の記事で、逆流が起きる原因や対処法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

水を流した後に水位が上がる

詰まって流れにくいために、水位が上がってしまいます。注がれる水が、排水管の排水量を上回るためです。特にトイレでは、つまりが生じると水位が上がるのが目視ではっきりわかります。

 

水位が上がる状態を放置すると、汚水が溢れるようになる可能性があります。以下の記事で、水位が上がる原因を解説しています。つまり以外の原因もあるので、確認してみてください。

排水管のつまり修理を業者に頼むケース

以下のような排水管のつまりは、無理をせずに修理を業者に頼みましょう。

  • 複数の排水管で詰まっている
  • 固形物を落とした

それぞれについて、解説します。

複数の排水管で詰まっている

排水管の高圧洗浄を業者に頼むメリット

複数の水回り箇所でつまりが起きているのは、排水管の奥深くや下水管など、排水口から離れた箇所が詰まっている可能性があります。排水管を通り越して、外にある汚水枡が詰まっているのかもしれません。

 

重度な排水管のつまりと考えられるので、ご自分での対処は難しいでしょう。住宅全体の排水管の高圧洗浄が、効率的な解消方法といえます。

 

以下の記事で、高圧洗浄が必要なケースや料金を解説しています。ご自分でする場合と業者に依頼した場合のそれぞれのメリット・デメリットもお伝えしているので、参考にしてください。

固形物を落とした

トイレつまりの原因をゴム手袋で取り出す

固形物が排水管に落ちて流れたら、ご自分での対応はできません。うっかり落としてしまったら、水を流す前に拾いましょう。

 

落とした固形物を放置すると、固形物の周辺に汚れが蓄積して体積が増えていき、さらに詰まってしまいます。固形物が原因のつまりは放置しても改善しないので、できるだけ迅速な対応がおすすめです。

 

たとえ爪楊枝のように小さなものでも、排水管で汚れが蓄積してつまりが生じる原因になります。固形物を流して水の流れが悪くなったら、すぐに水道修理業者に相談してください。

排水管つまりの修理料金の相場

排水管のつまり解消方法

排水管のつまり解消の料金相場を紹介します。

 

作業内容 料金目安
軽度の排水管つまり 5,000円〜8,000円
中度の排水管つまり 15,000円〜25,000円
高度の排水管つまり 30,000円〜50,000円
薬剤による排水管洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 5,000円〜
排水管の高圧洗浄 25,000円〜
排水管のトーラー洗浄 10,000円~35,000円
管内カメラ等による排水管の調査 20,000円〜

上記の作業料金の他に、業者によっては基本料金、早朝・深夜・休日の割増料金、出張費、キャンセル料がかかります。必ず見積もりを取って、追加料金の有無について確認してから依頼してください。

lp bnr v2

 

排水管のつまり解消料金について、以下の記事でさらにわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

排水管のつまりを予防する方法

排水管を洗浄してつまりを解消したら、再発しないようにしましょう。

 

排水管のつまりを予防する方法は、以下の3つです。

  • 油を排水管に流さない
  • 固形物や食材カスを流さない
  • 定期的に排水管を掃除する

いずれも簡単にできることなので、心がけましょう。以下では、各方法の詳細を解説します。

油を排水管に流さない

油を排水管に流さない

使った揚げ油を排水管に流さないことはもちろんですが、食器や鍋類に残っている油も流さないように注意しましょう。わずかな油でも、水に溶けない油は少しずつ蓄積していきます。

 

油を排水管に流さない方法

食器類やフライパンなど油がついているものを洗うときは、キッチンペーパー等で拭き取ってからシンクに入れてください。それだけで排水管の汚れを予防できます。

 

油汚れによるつまりは、住宅全体に影響を与えます。以下の記事で、油汚れによる排水管のつまり解消法や注意すべきことを解説しているので、参考にしてください。

固形物や食材カスを流さない

固形物や食材カスなどを、排水口に流さないように工夫しましょう。

 

【つまりの原因になるものを流さない工夫】

  • 排水口に水切りネットをつける
  • 吐瀉物を洗面台やトイレに流さない
  • 固形物が落ちたらすぐに取り出す
  • 排水口の周りに小物類を置かない

水切りネットは、100均にも数十枚セットで販売されています。毎日取り替えると、余計なものが排水管に入り込みません。

定期的に排水管を掃除する

排水管の定期的な掃除は、つまり予防にとても有効です。どのくらいの頻度で掃除すべきなのか、一覧表にしたので参考にしてください。

 

水回り箇所 掃除の頻度
キッチン 週2回
浴室・洗面台 週1回
洗濯機 年1回

洗濯機の糸くずフィルターや洗剤投入口は月に1度チェックすると、排水管の汚れを防げます。

 

以下の記事で、排水管の掃除方法を解説しています。簡単にできる方法ばかりなので、参考にしてみてください。

排水管のつまりをすぐに解決したいときは

排水管のつまり解消法を解説しました。

 

ご紹介した方法で解消しない場合は、無理をせずに水道修理業者へ相談してください。無理をして排水管にダメージを与えると、修理代がもっと高額になってしまいます。

 

私たち『クリーンライフ』は、全国で300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されている水道修理業者です。年中無休で24時間ご相談を受け付け、最短30分で駆けつけますので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに排水管のつまりを相談をしてみる

2021.10.22

キッチンの排水管を掃除する方法を解説します。

 

キッチンの排水管は、水回りの中でも特につまりや悪臭が気になる場所です。簡単にできる方法ばかりなので、キッチンの臭いが気になったら、すぐに試してみてください。

 

軽微なトラブルのうちに掃除で対策していれば、深刻なトラブルになりません。悪臭やつまりを予防する方法もお伝えするので、清潔なキッチンをキープしましょう。

キッチンの排水管を掃除する方法

掃除道具

キッチンの排水管の掃除は大掛かりではなく、簡単にできるものもあります。

 

今回は以下の6つの掃除方法を紹介するので、実践してみてください。

  • シンクにお湯をためる
  • 歯ブラシやパイプ用ブラシを使う
  • 液体パイプクリーナーを注ぐ
  • 重曹とクエン酸をかける
  • ラバーカップを押し引きする
  • ワイヤーブラシを使う

なお、キッチンの排水管を掃除する前に、部品を外しておきましょう。

 

91d396b607e40a8692b75f005250fa63

排水口のフタ、ゴムフタ、ゴミ受け、ワンを取り外してください図を参考に、順に外しておきましょう。

シンクにお湯をためる

シンクにお湯をためて、一気に流す方法です。お湯の温度と水圧で、排水管内の汚れを流します。

 

【用意するもの

  • 50℃前後のお湯
  • フェイスタオル
  • ゴム手袋
  • 雑巾

熱湯を使うのは、NGです。塩ビ製の排水管の耐熱温度は主に60℃なので、熱湯を使うと変形します。熱湯と水を同量混ぜると、50℃前後のお湯を簡単に用意できます。

 

【手順】

  1. 排水口のゴミ受けなどを取り外す
  2. 排水口にフェイスタオルを詰め込む
  3. お湯をシンクに注ぐ
  4. フェイスタオルを引っ張って一気にお湯を流す

フェイスタオルの端をシンクのふちに引っ掛けておくと、引っ張りやすいです。

 

お湯を使った掃除方法の注意点などは、以下の記事を参考にしてください。

歯ブラシやパイプ用ブラシを使う

排水管の上や手前なら、歯ブラシやパイプ用ブラシで掃除できます。歯ブラシやパイプ用ブラシで、排水管についた汚れやぬめりをこすって落としましょう。

 

試験管を洗うブラシなども、有効です。Amazonなどでさまざまな太さの試験管ブラシが、10本セットで1,000円以下で販売されています。

 

ただし、排水管内にブラシを落としてしまうと、なかなか取り出せません。さらに詰まりの原因になるので、注意が必要です。

液体パイプクリーナーを注ぐ

液体パイプクリーナーは、水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムを含み、油汚れや毛髪などを溶かす洗剤です。

 

以下の3点を確認して選んでください。

  • 水酸化ナトリウムが1%以上
  • ジェルタイプなど、粘度の高いもの
  • ボトルが使いやすい

放置時間が短く、ボトルの持ちやすいものを選びましょう。500円〜1,000円で、ウエルシアやマツモトキヨシなどのドラッグストア、通販サイトで購入できます。

 

【手順】

  1. 排水口の目皿などを取り外す
  2. 液体パイプクリーナーを注ぐ
  3. 放置する
  4. 水を十分流す

注ぐ量や放置時間は、説明書に準じてください。長く放置していても、効果が上がるわけではありません。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナーの選び方やおすすめ製品を紹介しているので、参考にしてください。

重曹とクエン酸をかける

7df29f0b86ba6e191e60c942e29525ca

重曹とクエン酸は、パイプクリーナーほどのつまり解消の効果はありません。

 

しかし、シンク周りは食べ物を扱うので、重曹とクエン酸の利用もおすすめです。いずれも食べても大丈夫な食品添加物なので、安心です。

 

【手順】

  1. 重曹カップ1(200cc)を排水口にできるだけ均等になるように振りまく
  2. クエン酸2分の1カップ(100cc)を50℃程度のお湯100mlで溶かす
  3. クエン酸水を重曹の上から注ぐ
  4. 5分~10分放置する
  5. 水で流す

重曹もクエン酸も、スーパーマーケットやドラッグストア、通販サイトなどで1kg袋が1,000円以下で販売されています。

 

ダイソーやセリアなどの100均の場合は、300g程度の袋です。少しだけ使ってみたい方は、100均のものをおすすめします。

ラバーカップを押し引きする

846d4b7f12788b676db1b038ef6acd35

すっぽんとも呼ばれるラバーカップは、トイレつまりだけではなく、キッチンの排水管つまりにも有効です。

 

カップが排水口より小さいと、空気が入り込んでうまくつまり解消ができませんカップが排水口より一回り大きいものを選びましょう。

 

ドラッグストア、スーパー、通販サイトなら1,000~2,000円で購入可能です。ダイソーやセリア、キャンドゥといった100均のお店でも販売しています。

 

【手順】

  1. 排水口にラバーカップを置く
  2. カップに水がかぶる程度に水位を調整する
  3. ラバーカップをゆっくり押して密着させる
  4. 勢いよく引っ張る
  5. 3、4を繰り返す

ラバーカップは、勢いよく引っ張ることがポイントです。

ワイヤーブラシを使う

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシとは、1m以上のワイヤーの先にブラシが設置されて、排水管の中に挿入して汚れをこすり落とす道具です。

 

カインズやコーナンなどのホームセンター、通販サイトで1,000円〜3,000円で売られています。セリアやダイソーといった100円ショップでも、ワイヤー部分が短いタイプが手に入ります。

 

【手順】

  1. ブラシ部分から、排水口に挿入する
  2. 動けなくなるまで押し進める
  3. 回転・上下運動して汚れをしっかりこする
  4. 汚れが落ちたら、ワイヤーブラシを取り出す
  5. 水を少しずつ流してみる

蛇腹タイプの排水パイプは、穴を開けてしまう可能性があるので、使用は控えてください。また、無理やり奥にワイヤーを入れると、排水管が破損する恐れがあるため、注意しましょう。

 

以下の記事で、ワイヤーブラシを使った排水管の掃除方法を詳しく解説しています。

キッチンの排水管を掃除するときの注意点

 

注意点

シンク下の排水管が詰まっていると、取り外して掃除したくなる方もいるでしょう。しかし、排水管を取り外すと、再度取り付けられなくなる可能性があるのでおすすめできません。

 

「設置した」と思っても、接合部分から水漏れが生じたり、破損したりといったトラブルが生じることが少なくありません。

 

排水管に破損・サビなどのトラブルがあったり、つまりがひどい場合は、排水管の交換が必要です。交換は、業者に依頼した方が良いでしょう。

 

以下の記事で、排水管を交換すべきケースや費用をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

キッチンの排水管掃除を業者に頼むタイミング

水道修理業者

キッチンの排水管が以下のような状態なら、業者に相談したほうが良いでしょう。

  • 悪臭がする
  • 水の流れが悪い
  • つまりの原因がわからない
  • 排水トラップ、または排水管が破損している

業者なら原因を特定して、ご自分で修理するよりもはるかに短時間でトラブルを解決します。放置するとどんどん悪化してしまうので、早めに相談しましょう。

 

lp bnr v2

キッチンの排水管掃除の料金相場

排水管のつまり解消方法

台所の排水管のつまり除去作業の費用相場を紹介します。

 

作業内容 相場料金
簡単なつまり解消作業 6,000円~8,000円
ローポンプ 6,000円~8,000円
トーラー 8,000円~18,000円
高圧洗浄 28,000円~60,000円
排水管の交換 6,000円~8,000円
排水トラップの交換 7,000円~15,000円

作業料金の他に、業者によっては出張費や休日・早朝・深夜の割増料金などが加算されます。見積もりをして合計金額を確認してから、正式に依頼しましょう。

 

キッチンの排水管つまりの原因

キッチンの排水管のつまりの原因は、主に以下の5つです。

  • 油汚れ
  • 食材のカス
  • 洗剤カス
  • 固形物
  • 汚れが絡み合ってできるぬめり

特に油汚れは、蓄積し硬化していくので注意が必要です。

 

以下の記事で、排水管つまりの原因や対策する方法を解説しているので、参考にしてください。

水を注いで臭いがなくなる場合もある

キッチンの排水口の封水

キッチンの排水管の悪臭がひどい原因は、汚れではなく封水不足の場合があります。封水とは、排水口の下の排水トラップで溜まっている水のことです。

 

封水には、下水の臭いや害虫が排水管を通って、排水口から室内に入り込まないようにする役割があります

 

特に夏場は水が蒸発してしまい、封水不足になることも。水を少し注ぐだけで封水の量が元に戻れば、悪臭が解消できるかもしれません。お試しください。

 

以下の記事で、キッチンの排水口が臭い原因と対処法を解説しています。悪臭が気になる方は、参考にしてください。

キッチンの排水管のつまり・臭いを防ぐ方法

キッチンの排水管のつまりや悪臭を予防する方法は、以下の4つです。

  • 油を排水口に流さない
  • シンクをお湯で洗い流す
  • 排水口にネットをつける
  • 定期的に排水管・排水口を掃除する

すぐに取り入れられる方法なので、参考にしてみてください。

油を排水口に流さない

キッチンのつまり・悪臭の原因は、油汚れが突出しています。揚げ油をそのまま排水口に流す人はいないかもしれませんが、油のついたフライパンや食器類をシンクに直接入れている人は多いでしょう。

 

食器類やフライパンをシンクに入れる前に、キッチンペーパーで一拭きするだけで、排水管の汚れが予防できます。揚げ物などで大量に油を使ったときは、「固めるテンプル」などの凝固剤を使って、固めてから捨てましょう。

 

少量の油でも水に溶けないため、少しずつ排水管に付着して蓄積していきます。

 

以下の記事で、油汚れによるつまりの解消法や油がつまりの原因になりやすい理由を解説しているので、参考にしてください。

シンクをお湯で洗い流す

1日の終わりに、シンクへ50℃前後のお湯を流すようにしましょう。お湯を流すと排水管に残った油が溶けて流れていき、蓄積しにくくなります。

 

ただし、熱湯を流すと、排水管の変形などトラブルの元です。塩ビ製の排水管の耐熱温度は60℃なので、60℃を超えないようにしてください。

排水口にネットをつける

排水口に食べカスなどが入り込まないようにしましょう。ゴミ受けだけでは、不十分です。排水口用のネットをつけておけば、小さなカスも引っかかり、つまりを防げます。

 

排水口用ネットは、コンビニエンスストアや100円ショップで購入できます。ファミリーマートで25枚セット100円、セブンイレブンで30枚入り121円とリーズナブルなので、毎日交換して清潔を保ちましょう。

定期的に排水管・排水口を掃除する

こまめにキッチンの排水管・排水口を掃除すれば、汚れが落ちやすいので、定期的に手入れする習慣をつけましょう。

 

また、定期的に業者へ排水管洗浄を頼むのもおすすめです。マンションなどの集合住宅は、管理会社が年に1度くらいの頻度で洗浄しています。

 

戸建ての場合も、3年に1度くらいの頻度で依頼するとつまり・悪臭を避けられます。以下の記事で、業者に高圧洗浄を依頼した場合の料金や流れを解説しているので、参考にしてください。

キッチンの排水管を掃除してもつまりが解決しないときは

キッチンの排水管の掃除方法を解説しました。つまりや悪臭は、掃除で解決することがほとんどです。

 

ただし、頑固なつまりは、なかなか除去できません。また、原因不明の悪臭に悩んでいる方も多いようです。

 

原因がわからない、対処しても解決しない場合は、プロの水道修理業者に相談してください。

 

私たち『クリーンライフ』は、キッチン排水管の洗浄にも対応しています。24時間365日稼働しているので、いつでもお気軽にご相談ください。お見積もりは無料です。

 

⇒クリーンライフにキッチンの排水管の相談をしてみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152