混合水栓の交換は難しそうですが、道具さえ揃えればご自分でも可能です。今回は、混合水栓の種類別に交換方法を紹介するので、トライしてみましょう。
ただし、混合水栓の交換は、水道修理業者に依頼した方がおすすめの場合もあります。どういう場合におすすめなのかを説明するので、当てはまるなら迷わずに業者に依頼してください。
業者の選び方や費用相場も、あわせて説明します。
自分で混合水栓を交換する方法
混合水栓を交換するために必要な道具と、種類ごとの交換方法を説明します。
混合水栓の交換に必要な道具
混合水栓の交換に必要な道具は、以下のとおりです。
- モンキーレンチ
- 立水栓取付レンチ
- 六角レンチ
- マイナスドライバー
- 雑巾
- ビニールシート(養生のため)
- バケツや洗面器
- 歯ブラシ(取り外した箇所の清掃のため)
- シールテープ(壁付タイプのみ)
- プラスドライバー(浴槽デッキタイプの点検口を開けるため)
モンキーレンチは、水漏れの修理などにも不可欠な道具です。
混合水栓の交換の準備
給水を止めてから、作業を始めます。
混合水栓を交換する前に、以下の2つを済ませておきましょう。
- 止水栓・元栓を閉める
- 蛇口を開けて、内部に残った水を出し切る
給水を止めても、水栓本体や給水管に水が残っています。水栓のハンドル(レバー)を開けて、残留水を出し切っておきましょう。
止水栓の場所が分からない方は、以下の記事を参考に探してみてください。
水道の元栓の場所は、こちらの記事が参考になります。
壁付タイプ混合水栓の交換の仕方
壁付タイプの混合水栓は、クランクで水栓を固定しています。
以下の手順でクランクを外し、混合水栓を交換しましょう。
ステップ1:古い混合水栓を取り外す
古い混合水栓やクランクが壁に固着していたら、無理に外すと給水管にダメージを与えてしまいます。給水管が壊れると修理代が高額になるので、無理に外さずに水道修理業者への依頼がおすすめです。
- 混合水栓の後部に設置された固定ナットをゆるめて、本体をクランクから外す
- クランクを反時計回りに回して、壁から取り外す
- クランクを外した箇所(穴)を古い歯ブラシ等で掃除する
- コーキングやシールテープの残りなどが取れないなら、カッターを使って除去する
クランクを外した後は汚れを完全に取らないと、新しいクランクとの間に隙間ができて、水漏れの原因になります。
ステップ2:新しいクランクを仮設置する
新しいクランクを仮設置してみます。
- 新しいクランクにシールテープを巻きつける前に、仮に設置してみる
- 設置した際に、何回回転すべきなのかをチェックする
- 新しいクランクにシールテープを少し引っ張り気味にして、回転方向に5〜9回程度巻きつける
- シールテープを指で馴染ませる
シールテープを馴染ませた後に、金属配管用シール材を塗ると設置しやすくなります。
ステップ3:新しい混合水栓を設置する
新しいクランクを設置するとき、クランクの2つの設置箇所が左右バランス良くなるように調整しながら設置します。
- 新しいクランクを設置する(ステップ2の2番目で数えた数より1つ少ない回数でやめる)
- クランクにパッキンを設置して、混合水栓を設置する
- クランクを調整して、左右の高さが同じになるようにする
- 混合水栓の後部の固定ナットを締める
- パッキンとスパウトを設置する
- ナットをしっかり締める
元栓を開いて水が漏れないか確認して、水漏れがあれば再度設置しましょう。
台付タイプワンホールタイプ混合水栓の交換の仕方
まずはカウンターの下で、配管が見える状態か確認してください。化粧板等で見えないようにしている場合は、ご自分での交換は難しいので、業者に依頼しましょう。
ステップ1:古い混合水栓を取り外す
まずは、古い混合水栓を取り外します。
- カウンターの下で、配管と混合水栓を接続しているナットや逆止弁を外す
- カウンターの下で混合水栓を固定している金具を外す
- 混合水栓を引き抜いて取り外す
- 取り外したあとの穴など、接続部分周辺を掃除する
カウンターの上に台座があるタイプもあります。台座がある場合は、台座も一緒に取り外します。
ステップ2:新しい混合水栓を設置する
混合水栓によっては、アダプターが必要な種類もあります。説明書を確認して、設置してください。
- 台座のあるタイプは、台座を設置する
- 新しい混合水栓を設置する
- 逆止弁にパッキンを設置して止水栓に接続する
- 逆止弁に給水ホースを取り付ける
給水して水漏れがないか確認して、終了です。
台付タイプツーホールタイプ混合水栓の交換の仕方
ツーホールタイプは、作業を始める前に給水管・給湯管がナットではなく、直接接続されている場合があります。直接接続されている場合は、配管を切って、ステンレスフレキ管の交換が必要です。
ステップ1:ツーホールタイプ混合水栓を取り外す
混合水栓を外す際に、ナットなどがどのように接続しているのかを確認しておきましょう。
- カウンター下の給水管と給湯管の接続部のナットを緩めて、水栓から外す
- 台の下で水栓を固定している金具を外して、水栓を引っ張って取り外す
- 取り付け穴など、取り付けてあった箇所を歯ブラシで清掃する
汚れは水垢が多いので、酸性の洗剤がおすすめです。
ステップ2:新しい混合水栓を設置する
カウンターでの混合水栓の接続は、立水栓取付レンチを利用します。
- 新しい混合水栓を穴に設置する
- カウンターの下側から固定金具を設置して取り付ける
- 逆止弁のあるタイプは、パッキンを設置して逆止弁と接続する
寒冷地では、逆止弁のないタイプの利用がおすすめです。逆止弁があると水抜きができません。
ステップ3:混合水栓と給水管・給湯管を接続する
給水管・給湯管が動かないように、モンキーレンチで固定して作業します。配管をねじると、水漏れの原因になるので注意が必要です。
逆止弁のあるタイプは、逆止弁に接続します。
- 混合水栓と給水管・給湯管にパッキンやナットをつけて、仮につなぐ
- つないだ状態を確認して、問題ないならナットを固定する
仮につなぐ際は、ナットを締め付けないよう注意してください。元栓を開けて給水し、水漏れがなければ完了です。
コンビネーション水栓の交換の仕方
コンビネーション水栓は、2つの穴に水栓本体とレバーを設置したタイプです。主として洗面所で利用されます。
ステップ1:コンビネーション水栓とレバーを取り外す
水栓とレバー、両方を取り外します。
- レバーと蛇口本体を給水ホースから取り外す
- 固定された台座を水栓レンチで取り外す
- レバーと水栓本体を引き抜くようにして取り外す
取り外したあと、水垢などの汚れが付着していたら清掃しておきます。
ステップ2:逆止弁を交換する
コンビネーション水栓は、基本的にワンホール水栓と同じ構造なので、逆止弁がついていることが多い傾向です。
- 止水栓の逆止弁をモンキーレンチで取り外す
- 新しい逆止弁を設置する
逆止弁がついていない場合は、次のステップに進みましょう。
ステップ3:新しいコンビネーション水栓を設置する
レバーと水栓をそれぞれの穴に設置します。
- 台の穴、それぞれに水栓とレバーを設置する
- 台の裏から固定する
台の裏は見えにくいので、懐中電灯等を用意しておきましょう。
ステップ4:コンビネーション水栓と給水管を接続する
レバーの操作で水栓から水が出るように、接続していきます。
- 逆止弁と給水ホースを接続する
- クリップとキャップで固定する
- レバーと水栓を給水ホースに接続する
元栓を開けて給水し、水漏れがないか確認して終了です。
デッキタイプ水栓の交換の仕方
デッキタイプ水栓は、水栓が浴槽のフチに設置されたタイプです。
ステップ1:古い水栓を取り外す
デッキタイプの水栓は、止水栓と一体化しています。水栓を取り外すと、止水栓も一緒に取り外されます。
- 水栓を設置している下部にある点検口を、プラスドライバーを使って開ける
- 水栓にホースを固定しているナットをモンキーレンチで外して、ホースを取り外す
- 立水栓取付レンチで水栓を固定している座金を緩めて、水栓を取り外す
- 取り外したあとに掃除する
点検口がないタイプは、ご自分での取り外しは難しいので業者に依頼してください。
ステップ2:新しい水栓を設置する
止水栓の設置が必要なこと以外は、台付混合水栓と同じやり方で設置できます。
- 止水栓を給水管に取り付ける
- 水栓本体を取り付け、穴に差し込む
- 台下から立水栓取付レンチを使って金具を締め付ける
- フレキホースが劣化していたら、交換する
- フレキホースと給水・給湯配管を接続し、モンキーレンチでナットを締める
- シャワーを接続する
- 水栓本体にスパウトを設置する
元栓を開けて給水し、水漏れがないか確認できたら完了です。
混合水栓の他、自分で蛇口を交換する方法は以下の記事でまとめています。参考にしてみてください。
混合水栓の種類を確認するポイント
ご自分で混合水栓を交換する場合、設置されている水栓と同じ種類がおすすめです。異なる種類の水栓を設置すると、穴の開け直しなど、新たな工事が必要になる可能性があります。
ここでは、同じ種類の混合水栓を選ぶためのチェックポイントをご紹介します。
設置場所
混合水栓が設置されている場所を、まず確認してください。
- 壁
- 台
例えば、浴室の場合は、壁または浴槽のフチに取り付けられた台の上に設置されています。
また、壁付けタイプで設置場所の下に天板や水切りなどがあると、クランクが回せないため設置できない場合があります。
以下の記事ではキッチンや浴室など、設置場所に蛇口の種類をまとめました。こちらもぜひ確認してみてください。
ホールの大きさと数
混合水栓のホールの数は、1つまたは2つです。ただし、シャワーの穴が別についている場合もあります。1つ穴タイプにシャワーの穴があっても、2つ穴タイプの混合水栓は設置できません。
2つの場合、ホール間の距離も確認が必要です。基本的には、国産品は規格が決まっており、105mm~225mmなら交換できます。しかし、外国製や古いタイプは、現在の国産規格と異なる場合があります。
ハンドルの種類と数
よく利用されるハンドルタイプの混合水栓は、主に以下の2種類です。
- ツーハンドル
- シングルレバー
ツーハンドル部分をレバー型に変えることも可能です。ハンドルのトラブルなら、ハンドルのみの交換で解決する場合もあります。
蛇口のハンドルでトラブルが起きたら、以下をご覧ください。
洗面所は「排水栓の操作棒」の種類も確認
洗面所の混合水栓は、排水栓の種類も確認が必要です。以下のような種類があります。
- ポップアップ式
- ワンプッシュ式
- ゴム栓式
- 貫通穴(排水金具)なし
ゴム栓式は手動で開閉するタイプなので、一番シンプルな構造です。
洗面台の蛇口については、以下で詳しく触れています。
混合水栓の交換を業者に依頼がおすすめのケース
混合水栓の交換を業者に依頼した方が良いケースは、以下のとおりです。
- 混合水栓が古くて給水管から取れない
- 混合水栓の交換作業に少しでも不安がある
- 混合水栓の交換でタッチレスにしたい
それぞれについて説明します。
混合水栓が古くて給水管から取れない
築年数の古い住宅で、長い間交換していない混合水栓は給水管に癒着して取り外しが難しい場合があります。無理に取り外すと給水管が壊れてしまい、修理代が高額になるので、業者への依頼がおすすめです。
古い混合水栓は規格が異なり、ホールの大きさも違う可能性もあるので、取り外せたとしても設置できないかもしれません。
混合水栓の交換作業に少しでも不安がある
混合水栓の交換は、そんなに難しい作業ではありません。しかし、失敗すると水漏れなどのリスクがあります。少しでも不安があれば、業者に依頼しましょう。
途中で不安になった場合も、不安になった時点で作業をやめて業者に依頼してください。業者に依頼するときは、持ち込み部品に対応しているか確認しましょう。
混合水栓の交換でタッチレスにしたい
タッチレスにしたい場合、電気工事が必要です。その他、さまざまな機能付きの新しいタイプの混合水栓にしたい場合は、業者に相談した方がいいでしょう。
賃貸で混合水栓を交換するときの注意点
賃貸住宅で混合水栓を交換する場合は、何らかのトラブルがあれば、大家さんに費用負担があることがほとんどです。
「新しい機能をつけたい」「もっと使いやすくしたい」といった理由なら、入居者の負担になります。原状回復の義務があるので、古い水栓を保管しておいた方が良いでしょう。
しかし、入居者の負担になるからといって、勝手に交換できません。必ず、大家さんや管理会社に相談してから、交換しましょう。
ご自分で交換した方が節約できますが、万が一失敗すると損害賠償が発生するので、ご自分での交換作業はおすすめできません。
混合水栓の交換を業者に頼む場合の費用相場
業者に混合水栓の交換を依頼した際の、作業料金の相場です。
作業項目 | 費用相場 |
ワンホール混合栓の交換 | 7,000~11,000円 |
ツーホール混合栓の交換 | 10,000〜13,000円 |
壁付き混合栓の交換 | 7,000~10,000円 |
コンビネーション水栓の交換 | 16,000〜30,000円以上 |
デッキタイプ水栓の交換 | 13,000〜16,000円以上 |
上記に加えて、混合水栓の本体価格と基本料金(3,000円〜5,000円)等が加算されます。依頼前に、必ず見積もりをしてもらいましょう。
蛇口の交換費用は、以下で詳しく解説しています。
混合水栓の交換依頼の業者の選び方
混合水栓の交換で業者を選ぶ際は、以下のポイントをチェックしてください。
- 水道局指定工事店か確認する
- 希望メーカーの蛇口の取扱いがある
- 口コミ評価が高い
- 交換費用の目安が公開されている
- 見積書が項目ごとに丁寧に書かれている
お住まいの自治体で、水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)に指定されている業者かどうか確認してください。
給水管が古い場合や蛇口が癒着して取れない場合など、給水管の修理が発生するかもしれません。基本的に混合水栓の交換には資格は不要ですが、給水管の交換や新設は、指定工事店しか対応できません。
もしもの場合に指定業者に依頼しておくと、トラブルが起きてから業者を改めて探す必要がありません。
水道局指定工事店は、以下でより詳しくお伝えしていますので、参考にご覧ください。
指定工事店なら、技術も安定しているので安心です。相見積もりをして、信頼できる業者を選びましょう。
ぼったくりを避けるため、業者に依頼する前に、以下を確認しておくのもおすすめです。
混合水栓を交換するなら
混合水栓の交換方法や注意点などをご紹介しました。混合水栓の交換は、資格なしにできる作業です。しかし、途中で少しでも不安になったら、水道修理業者に相談してください。
私たち『クリーンライフ』は、持ち込み商品の取り付けにも対応しています。途中で不安になったら、すぐにご相談ください。
深夜・早朝・休日の割増料金はないので、交換してほしいときにいつでも駆けつけます。ほとんどの地域で、お問合せ後、最短30分でお伺い可能です。