作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

蛇口を交換する方法、注意点を解説していきます。まずは、どのようなタイプの蛇口なら交換可能なのかを、説明します。

 

単水栓、ワンホールタイプやツーホール混合水栓、壁付けタイプや台付けタイプなど、同じ蛇口の種類の方が交換しやすいので、種類の見分け方も説明します。

 

万が一、途中で業者に蛇口交換を依頼したい場合のために、費用目安もお伝えするので参考にしてみてください。

交換できる蛇口のチェックポイント

POINT

今、設置している蛇口と同じ種類なら、初めての方も交換できる可能性が比較的高いです。

 

ただし、古い蛇口の場合、形や設置方法が同じに見えても、規格が異なるかもしれません。微妙に設置箇所の大きさが違うと、設置用の穴を開け直す必要があるため、業者への相談がおすすめです。

 

どんな蛇口なら交換できるのか、以下をチェックしましょう。

単水栓か混合水栓か

単水栓は、水かお湯の一方だけが出る蛇口です。学校の水飲み場や庭の散水栓、洗濯機(一部の洗濯機は希望により混合水栓にする場合も)で利用されています。

 

一方、混合水栓はお湯と水が両方出てくる蛇口です。主に以下の3つの種類があります。

  • ツーハンドル混合水栓
  • シングルレバー混合水栓
  • サーモスタット混合水栓

2つのハンドル、または1つのレバーで温度の調節をします。サーモスタット混合水栓は、温度調整バルブが搭載されてお湯の温度を一定に保つ蛇口です。

ホールの数と大きさ

蛇口を設置する穴(ホール)の数と大きさ(穴径)を確認する必要があります。

 

ホールの数は1つ(ワンホール)、または2つ(ツーホール)です。ツーホールの場合は、ホールとホールの距離も大切です。ホール間の距離は「取付ピッチ」と呼ばれます。

 

例えば、キッチンのツーホールタイプの取付ピッチは、どのメーカーも共通で203mmです。ただし、古いタイプの蛇口は、規格が異なるので設置するときに注意してください。

蛇口が設置されている場所

蛇口の設置の仕方は、次の2種類です。

  • 壁付き
  • 台付き

壁付きはツーホール、台付きはワンホールとツーホールの場合があります。

洗面所の蛇口は排水栓の種類もチェック

洗面所の蛇口の場合は、排水栓の開閉方式の確認も必要です。以下のような種類があるので、同じ種類の蛇口を選びましょう。

  • ポップアップ式
  • ワンプッシュ式
  • ゴム栓式

ポップアップ式からワンプッシュ式へ交換する場合は排水金具を交換しなくてはならないので、ご自分での対応は難しいでしょう。ゴム栓式なら、シンプルな構造なので簡単に交換可能です。

水道の蛇口交換の基本的な知識

蛇口

蛇口交換を始める前に、おおまかなやり方を知っておきましょう。必要な道具と作業の流れを説明するので、ご自分で交換ができるかどうかの参考にご覧ください。

蛇口交換に必要な道具

蛇口の交換には、以下の道具が必要です。

  • 新しく設置する蛇口
  • マイナスドライバー・プラスドライバー
  • 六角レンチ
  • ウォーターポンププライヤー
  • モンキーレンチ(単水栓の場合は不要)
  • 立水栓取付レンチ(台付けタイプの場合)
  • シールテープ(壁付きタイプの場合)
  • バケツ
  • 雑巾
  • 古い歯ブラシ
  • 懐中電灯
  • 軍手

マイナスドライバーは、止水栓の開閉に使います。古い歯ブラシは、古い蛇口を外した箇所の掃除用です。

蛇口交換の流れ

蛇口の種類によって交換作業の方法は異なりますが、だいたいの流れは以下のとおりです。

  1. 止水栓を止める
  2. 古い蛇口を取り外す
  3. 接続部分の配管内部等を掃除をする
  4. 新しい蛇口を取り付ける
  5. 止水栓を開けて水漏れがないかを確認する

蛇口の交換作業を始める前に、必ず止水栓を閉めましょう止水栓は水回り箇所ごとに設置されています。止水栓を閉めていないと、古い蛇口を取り外した際に水があふれてしまうためです。

 

もし止水栓の場所がわからない場合は、水道メーターの横に設置された元栓を閉めてください。

【種類別】蛇口交換のやり方

モンキーレンチ

それでは、具体的に蛇口の交換方法を見ていきましょう。交換前に必ず、止水栓・元栓を閉めてください。

  • 単水栓の交換方法
  • ワンホール台付きタイプの蛇口交換方法
  • ツーホール台付きタイプの蛇口交換方法
  • ツーホール壁付きタイプの蛇口交換方法

以上の種類の順に説明します。

単水栓の交換方法

単水栓は、蛇口の交換方法の中で最も簡単です。まずは、単水栓の交換方法から説明します。

 

今回紹介するのは、壁付けタイプの単水栓の交換方法です。

  1. 止水栓・元栓を閉めて給水を止める
  2. 給水を止めても水が残っているので、蛇口のハンドルを回して残留水を出し切る
  3. 古い蛇口の本体を反時計回りに回して、取り外す
  4. 給水管内に残ったシールテープの残骸を、古い歯ブラシでこそげ落とす
  5. 新しい蛇口にシールテープを巻き付ける(時計回りに7~12回程度)
  6. 蛇口本体を時計回りに回しながら、取り付ける
  7. 水道の元栓を開けて、蛇口から水を出してみる

水漏れがなければ、完了です。

ワンホール台付きタイプの蛇口交換方法

ワンホール台付きタイプのシングルレバー蛇口の交換方法を説明します。

 

まずは、作業しやすいように、余計なものを移動しておきましょう。キッチンや洗面台の場合は、シンク下や洗面ボウル下の物入れの中も空っぽにしておくと、スムーズです。

  1. 止水栓を閉めた後で、蛇口をひねって残留水を出し切っておく
  2. 止水栓をモンキーレンチで固定して、給湯管・給水管からホースを外す
  3. 台の下側からナットを外して、古い蛇口を取り外す
  4. 蛇口の設置されていた場所を古い歯ブラシ等で掃除する
  5. 新しい蛇口本体を六角レンチで設置する
  6. 逆止弁付きソケットを給水・給湯管の止水栓に接続する
  7. 逆止弁付きソケットにホースを取り付ける
  8. 止水栓・元栓を開ける

ソケットにホースを取り付ける方式は、次の2種類があります。」

  • ワンタッチ方式
  • クイックファスナー方式

説明書を確認して、設置してください。止水栓を開けたあとに蛇口を開けて水を出し、水漏れの有無を確認して終了です。

ツーホール台付きタイプの蛇口交換方法

ツーホール台付きタイプの蛇口交換は、ワンホールタイプより難易度が高い作業です。特に、配管が見えない場所に設置されている場合は、難易度が高すぎるので業者への依頼をおすすめします。

  1. 止水栓・元栓を閉めて、蛇口を開けて残留水を出し切る
    (ツーハンドルの場合は両方のハンドルを開ける)
  2. 止水栓の蛇口側のナットを緩めてホースを取り外す
    (止水栓が回らないように、モンキーレンチで固定する)
  3. 立水栓取付レンチで蛇口を設置した台の下にある固定金具を緩めて外す
  4. 蛇口本体を引き抜くようにして取り外す
  5. 取付穴や天板周辺を掃除する
    (水垢などがついている可能性があるので、酸性洗剤を使用)
  6. 新しい蛇口を取り付ける
    (下側から固定金具を立水栓取付レンチで締め付ける)
  7. 止水栓をモンキーレンチで固定して給水・給湯配管を接続する
  8. 止水栓・元栓を開けて、蛇口を開けて水を出してみる

水漏れがなければ、終了です。

ツーホール壁付きタイプの蛇口交換方法

壁付きタイプは、壁に固定するためのクランク(脚部)で設置されています。クランクは設置が若干難しいのですが、アジャストクランクがおすすめです。

 

アジャストクランクは設置したあとに5㎜程度動かせるので、初心者でも合わせやすい仕様です。それでは、蛇口の設置方法の説明をします。

  1. 止水栓・元栓を閉めて給水を止め、蛇口をひらいて残留水を取り除く
  2. モンキーレンチで蛇口のナットを緩めて、クランクから蛇口を取り外す
  3. 反時計回りに回して、クランクを取り外す
  4. クランクを設置していた箇所を掃除する
  5. コーキングしていた場合は、カッターナイフなどで取り除く
  6. 新しいクランクにシールテープを時計回りに5〜9回程度巻きつける
  7. シールテープを指で馴染ませて、金属配管用シール材を塗る
  8. クランクを設置する(2つが同じように設置できるように調整する)
  9. 蛇口本体をクランクに設置する
  10. 止水栓・元栓を開けて、水を出してみる

もし蛇口とクランクに隙間があれば、コーキングガン等で隙間を埋めましょう。

蛇口交換の注意点

注意点

蛇口の交換をする際に、注意点を確認しておきましょう。注意点は、以下の4つです。

  • 蛇口を修理できる可能性もある
  • 賃貸の場合は勝手に交換しない
  • 失敗のリスクもある
  • 持ち込み水栓を設置する業者を見つけておく

それぞれについて説明します。

蛇口を修理できる可能性もある

「蛇口が壊れた」と思ってすぐに交換を考える前に、修理ができないかを検討してください。一般的に蛇口の寿命は、10年程度といわれています。

 

一方、蛇口内部に設置されたパッキンやカートリッジは、使い方によっては5年程度で摩耗してしまうことも。パッキンやカートリッジを交換するだけで、使えるようになる可能性があります。

 

部品交換の方が、ずっと簡単です。修理業者に依頼したとしても安価なので、設置して5年程度の蛇口は修理を検討してください。

 賃貸の場合は勝手に交換しない

賃貸住宅で蛇口の交換をする場合は、大家さんや管理会社に相談してください。不具合が原因なら、交換費用は大家さんが負担します。

 

賃貸住宅は退去の際に、原状回復の義務があります。借りる契約時と同じ状態にしなくてはいけないので、再度もともと設置された蛇口にしなくてはいけません。

 

また、自分で交換して給水管等にダメージを与えると、高額の修理費用を負担する必要があります。

失敗のリスクもある

どんなにDIYに慣れていても、蛇口の交換は状況によってはかなり難しいため、失敗する可能性があります。

 

例えば、古くなった蛇口は、給水管との接続部分が錆びているかもしれません。錆びついており、取り外しが難しくて力を入れすぎると、給水管が壊れてしまうことも。

 

DIYに慣れていても、古くなっている蛇口の場合は、上記のような予期せぬ状況が考えられます。少しでも不安になったら、無理に継続せずに水道修理業者に設置を依頼してください。

持ち込み水栓(蛇口)を設置する業者を見つけておく

蛇口の交換作業の途中で、設置できるかどうか不安になったら水道修理業者への依頼がおすすめです。しかし、全ての業者が持ち込み部品の設置を請け負っているわけではありません。

 

中には業者から購入した蛇口しか対応していないので、注意が必要です。持ち込みの蛇口を設置する業者をチェックしておきましょう。

蛇口交換を業者に依頼した際の費用相場

費用相場

蛇口交換を水道修理業者に依頼した場合の費用相場をご紹介します。費用には、蛇口の本体価格は含まれていません。

作業項目 費用相場
ワンホール混合栓の交換 7,000~11,000円
ツーホール混合栓の交換 10,000〜13,000円
壁付き混合栓の交換 7,000~10,000円
単水栓の交換 6,000〜10,000円
部品交換 3,000〜8,000円

シャワー付きやタッチレスなどは、電気工事など別の工事が必要になる可能性があります。必ず見積もりをして、依頼してください。

 

また、上記以外に業者によっては、以下のような料金が発生します。

料金項目 相場料金
見積もり料金 0円〜
基本料金 0円〜5,000円
出張費用 0円〜4,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円
キャンセル料金 キャンセルする時期により変動

業者ごとに決められた料金で、作業に関係なく一定です。問い合わせ時に確認しておきましょう。

蛇口交換を検討中なら

蛇口交換の方法を紹介しました。元々設置している蛇口と同じ種類で、道具が揃っているなら、スムーズにできるでしょう。

 

しかし、少しでも不安があれば、途中からでもプロの水道修理業者へ依頼することをおすすめします。無理に設置しようとして、給水管にダメージを与えると大変です。

 

私たち『クリーンライフ』は、お持ちの蛇口の交換にも対応しています。もちろん、どの蛇口に交換するか迷われている方も、お気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフに蛇口交換の相談をしてみる

2021.10.22

汚水枡(排水桝)とは何か、トラブルになった場合の対処方法を含めてご紹介します。

 

排水口やトイレのつまりの原因は、汚水枡にあるのかもしれません。汚水枡について知ると、トラブルの回避方法もわかります。

 

排水桝との違いや、その他の桝の種類についても解説。汚水枡のトラブルの原因やご自分でも解決できる方法も説明するので、参考にしてみてください。

汚水枡(排水桝)とは

汚水桝(排水桝)のつまり解消にかかる清掃料金の相場を紹介

汚水枡と排水桝は、どう違うのかを説明します。排水桝の種類や役割を知っていると、トラブルが起きた際にどこに問題があるのかの判断にも役立ちます。

汚水枡と排水桝との違い

屋外にある桝を汚水桝と呼んだり、排水桝と呼んだりして、はっきり区別していない場合がほとんどです。

 

実は、汚水枡は排水桝の1種に過ぎません。汚水枡以外にもさまざまな桝があり、総じて排水桝といいます。

 

ただし、トラブルの原因が汚水桝にあることが多く、汚水桝が生活に密着しています。そのため、「汚水枡=排水桝」と認識していても、実際にはあまり問題が生じません。

排水枡の種類

排水桝には、以下のような種類があります。

  • 汚水枡
  • 雨水枡
  • 公共枡
  • 会所枡

それぞれについて、分かりやすく説明していきます。

汚水枡

汚水枡は「インバート枡」とも呼ばれる、お風呂やキッチン、トイレなどからの生活排水を受けるための枡です。水回りの数だけ、汚水枡が設置されています。

 

汚水枡の底には排水が流れやすいように、排水管と同様の溝が設置されています。

雨水枡

雨水枡は、雨が降った際に雨水を集めて排水するための枡です。次のような2種類の雨水枡があります。

  • 浸透式
  • 非浸透式

浸透式は、側面や底にある穴から水が地面に浸透するシステムです。一方、非浸透式は汚水枡などと同様に、排水管に接続しています。

 

雨水枡で、大雨になった際の地下水の逆流などを予防しています。

公共枡

公共枡は、住宅内から排出された排水が到着する最後の排水桝です。そのため、最終枡とも呼ばれます。住宅内の枡の管理責任は個人ですが、公共枡の管理責任は自治体にあります。

会所枡

会所桝は排水に混じっている固形物や油などを下水道に流さないために、公共枡と住宅内の枡の中間に設置される枡です。異物を除去する性質から、トラップ桝とも呼ばれます。

 

他の枡と比較すると深さがあるので、ゴミなどつまりの原因になるものが蓄積されやすい構造です。

汚水枡(排水桝)の役割

汚水枡の役割は、主に次の2つです。

  • 異物の除去
  • つまりなどトラブルの点検

キッチンやトイレ、浴室などから排出する汚水は排水管で公共枡につながっています。そのまま公共枡に流してしまうと、途中で詰まった場合に対応が困難です。

 

汚水枡(排水桝)は、排水管のメンテナンスの点検口として使用されます。つまり、下水道管内の点検に使われるマンホールのような役目を担っています。マンホールとの違いは、大きさと深さです。

 

マンホールは名前に「マン」が付くように人が入れる大きさで、深さは10m以上。対して汚水枡は深さが1m程度で、手が入る程度の大きさです。

汚水枡(排水桝)のトラブルの原因とは

原因と書かれた用紙

以下のような汚水枡のトラブルが起こりがちです。

  • 汚水枡のつまり
  • 汚水枡周辺の悪臭
  • 排水口の悪臭
  • 害虫の増加

汚水枡のトラブルが起きる原因は以下の通りです。

  • メンテナンス不足
  • 汚水枡に入り込んだ木の根
  • 排水管の勾配の不具合や劣化
  • エルボの落下
  • 桝の劣化

それぞれについて、自分でできる対処法も含めて紹介します。

メンテナンス不足

戸建て住宅の場合、定期的なメンテナンスをうっかり忘れていたために、トラブルが起きがちです。マンションといった集合住宅なら、1年に1度は管理会社がメンテナンスをしています。

 

戸建ての場合も、1年に1度は掃除しましょう。ご自分でする場合は、半年に1度の方が汚れの蓄積量が少なく、負担が少なめです。

 

新築から5年も経ち、メンテナンスをしていないと、トラブルが起きてしまいます。トラブルが起きない程度の汚れなら、ご自分で掃除が可能です。しかし、トラブルが起きたあとなら、業者に依頼した方が良いでしょう。

汚水枡に入り込んだ木の根

汚水枡に木の根が成長して入り込んでしまうと、トラブルが発生します。まだ木の根が細い状態なら、手で引き抜くことも可能です。しかし、ある程度太くなると、掘り起こして切断して除去しなくてはいけません。

 

年月が経過すると、再度木の根が成長する可能性があります。

  • 庭木を汚水枡に届かない場所に植え替える
  • 汚水枡に木の根が侵入できないように加工する

コンクリート枡は、劣化してヒビが入ると木の根が入り込みやすくなります。塩ビ製汚水桝への交換がおすすめです。

排水管の勾配の不具合や劣化

地震などが原因で排水管の勾配が変化して流れにくくなり、つまりが発生します。また、排水管の劣化でヒビや穴ができて水量が少ないために、固形物が排水管に留まっていることも、つまりの原因です。

 

排水管の点検を水道修理業者に依頼しましょう。

  • 排水管の調整
  • 排水管の交換

排水管に関する修理は、水道局指定工事店のみ対応可能です。

エルボの落下

汚水枡には、「エルボ」という曲がった管が上流側に設置されています。エルボは簡単に外せて、内部の掃除をしやすくできる仕様です。

 

エルボが落ちていると、排水の流れが滞ってしまいます。汚水枡のフタを開けて、エルボが落ちていないか確認してください。落ちていたら取りだして洗い、正しい位置に取り付けましょう。

枡の劣化

コンクリート枡の寿命は、20年~30年程度です。

 

経年劣化でヒビや穴が開くと、排水が漏れ出してつまりなどのトラブルが起き始めます。そのまま放置すると、さらに汚水枡が陥没して、機能しなくなるので注意が必要です。

 

最近では、塩ビ製の汚水桝が主流になっています。塩ビ製桝は耐久性に優れており、50年経過しても機能に変わりはないといわれています。

lp bnr v2

汚水枡(排水桝)のトラブル解消を業者に依頼

水道修理業者

汚水枡など排水桝にトラブルが起きたら、業者への依頼がおすすめです。排水桝のトラブルは、悪臭も伴うことが多いので、ご自分でじっくり点検するのは難しいでしょう。

業者の対応方法

業者に依頼すると、汚水枡の掃除をしながらトラブルを確認してもらえます。複数ある汚水枡のどの部分に問題があるのかを正確に見つけて、的確な対応が可能です。

 

蓄積された汚れも専門機器を使って、ご自分でするよりもはるかに短い時間で清掃します。これからトラブルが起きないためのアドバイスもしてもらえる可能性があります。

業者に依頼した際の費用

業者に依頼した場合に発生する費用の相場を、作業内容ごとに一覧表にしました。

作業内容 費用相場
汚水枡の掃除 1ヶ所につき2,000円〜
高圧洗浄機使用:3mまで 27,000円〜
トーラー機使用:3mまで 30,000円〜
排水管の一部交換 10,000円~15,000円
排水管の調整 8,000円〜
汚水枡の交換 12万〜15万円

上記の作業料金以外に、業者によっては次のような料金がかかります。

基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜3,000円
深夜・早朝・休日の割増料金 0円〜8,000円
見積もり料金 0円〜

以上のような料金は、作業に関係なく発生し、業者ごとに決まっています。問い合わせ時に、前もって確認しておくと安心です。

業者の選び方

汚水枡のトラブルで業者に依頼する際に、次の3つのポイントを確認してください。

  • お住まいの地域で水道局指定工事店に指定されているか
  • 適正価格で運営しているか
  • すぐに対応していくれるか

汚水枡のトラブルは、配管に問題がある場合も多いので、水道局指定工事店への依頼が必須です。非水道局指定工事店に依頼すると、トラブルを見つけても対応できません。

 

適正価格で運営しているかどうかは、相見積もりをするとわかります。少なくとも3社以上の業者に見積もりをしてもらいましょう。見積書の作業内容と料金を比較して、適正価格で運営している業者を選んでください。

汚水枡(排水桝)のトラブルを予防する方法

キッチンの排水口を掃除する様子

汚水枡のトラブルを予防する方法は、以下の3つです。

  • 異物を流さない
  • 定期的にメンテナンスする
  • 汚水枡や排水管を交換する

トラブルが生じないように、以上の予防方法を実行してみてください。

異物を流さない

排水口やトイレで、異物を流さないようにすることが大切です。プラスチックのキャップなど、どんなに小さくても、うっかり落としたら拾い上げましょう。

 

また、以下のことを心がけてください。

  • 油や生ゴミを排水口に流さない
  • ゴミ受けは定期的に空にする
  • 流しても良いものだけを流す
  • 流して良いものでも、大量に流さない

キッチンで洗い物をする際、お皿やフライパンの油をキッチンペーパー等で一旦拭き取るようにしてください。排水管に流す油の量が減少します。

定期的にメンテナンスする

定期的なメンテナンス(点検や清掃)は、汚水枡のトラブルが発生しないために必須です。年に1度は、汚水枡のフタを開けて内部を点検・清掃しましょう

 

汚水枡の清掃の流れは、以下の通りです。

  1. 汚水枡のフタを開ける
  2. 浮かんでいるゴミをすくい取る
  3. エルボを外して、底に沈んでいるゴミをこそげ取る
  4. 散水ホースなどで汚水枡に接続している排水管を洗浄する
  5. 汚水枡の壁面を柄のついたブラシで擦って、洗浄する
  6. 最後にたっぷり水を流す

汚水枡の掃除をする際は、汚れても良い服装にしましょう。掃除が終了したらすぐにお風呂に入れるように用意しておくと、スムーズです。

 

時間を取るのが難しいようなら、定期的なメンテナンスを業者に依頼することも可能です。

汚水枡や排水管を交換する

経年劣化した汚水桝や排水管は交換した方が、メンテナンスもラクです。特に、コンクリート製の汚水枡は、古くなるとヒビが入りさまざまなトラブルの原因になります。

 

排水桝の交換費用は、排水桝が設置している箇所の深度や数によって異なります。必ず見積もりをして、納得のいく料金で対応している業者に依頼してください。

 

ただし、あまりにも安い見積もり料金を提示する業者は、注意が必要です。以下のような料金がかかるかもしれません。

  • 古い排水枡の掘削作業費
  • 古い排水枡の解体作業費
  • 古い排水枡の廃棄費用
  • 新しい汚水枡の設置費用
  • 新しい汚水枡本体価格

新しい汚水桝にすれば、トラブルの発生を抑えられます。

汚水枡(排水桝)とは何かを知ってメンテナンスしよう

汚水枡(排水桝)とは何かを説明しました。汚水枡のメンテナンスをしておくと、水回りのトラブルを回避できます。

 

しかし、汚水桝にトラブルが起きたら、トラブルの種類によってはご自分では対応できない場合も。トラブルが軽微なうちに、プロの水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

業者選びにお困りなら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。点検・見積もりは無料で、年中無休で対応しています。

⇒汚水枡のメンテナンスをクリーンライフに相談する

2021.10.22

給湯器のトラブルでよくあるのが「水漏れ」です。給湯器の水漏れには、経年劣化や部品の破損、凍結などさまざまな原因が考えられます。

 

そこで今回は、給湯器の水漏れの原因や対処法を紹介します。

 

給湯器の水漏れは緊急性が高いケースもありますので、原因と対処法をしっかりと見極めましょう。給湯器の水漏れ修理の費用相場や、水漏れを放置するリスクについても解説しています。

給湯器の水漏れの原因と対処法

給湯器

給湯器から水漏れすると、水道代やガス事故の心配があります。

 

水漏れにはさまざまな原因が考えられますが、ここでは、主な原因を4つ紹介します。

水漏れの原因

給湯器の水漏れの主な原因は、以下の4つです。

  • 経年劣化
  • 施工不良
  • 凍結による破損
  • 長期間使用していなかった

給湯器本体や配管の劣化など、経年による劣化が原因の一つです。その他にも、凍結による破損や、施工不良なども考えられます。

 

給湯器を長期間使用していないと、圧力の関係で水抜栓から水が漏れることも。この場合は、お湯を出してみて、異常がなさそうならそのまま使用できます。

給湯器の水漏れの基本的な対処法

給湯器で水漏れしたら、まず以下の手順で対処してください。

  1. 給湯器のエラーコードを確認する
  2. 給湯器の運転を止める
  3. 水漏れ箇所を確認する
  4. ガス栓・止水栓を閉める

被害がこれ以上拡大しないために、電源を止めてガス栓・止水栓は必ず閉めましょう。

 

それぞれの工程について、一つずつ詳しく解説します。

1.エラーコードを確認する

給湯器で水漏れを見つけたら、リモコンにエラーコードが表示されていないか確認してください。

  • 111
  • 112
  • 113

このようなコードが表示されている場合、水漏れによって点火不良が起きている可能性があります。

 

本来であればこの場合、安全装置が働き給湯器は運転を停止するはずです。しかし、水漏れしている給湯器を無理に使い続けると、正常に作動せずに一酸化炭素が発生する恐れもあるので注意してください。

2.給湯器の運転を止める

つづいて、給湯器の電源を落として運転を止めます。

 

水漏れが発生したまま使い続けると、思わぬ事故につながる可能性があります。まずは運転を止めて、安全を確保したうえで水漏れを確認しましょう。

3.水漏れ箇所を確認する

次に、水漏れががどこで起きているのか、発生箇所を確認します。

  • 水抜き栓
  • 配管の接続箇所
  • 給湯器本体

以上の3ヶ所で水漏れが起こりやすいので、目視で確かめてください。

4.ガス栓・止水栓を閉める

給湯器の電源を落としたら、ガス栓・止水栓も念のために閉めておきましょう。

 

ガス栓を閉めれば、ガス漏れの心配はなくなります。

 

水漏れの原因や発生箇所がわからなくても、止水栓を閉めてしまえば、一旦水は止められるので安心です。

大量に水漏れしている場合の対処法

給湯器の内部から大量に水漏れしているときは、非常に危険な状態です。

 

ポンプが破損していたり、パーツに穴が開いている可能性があります。破損した箇所からガス漏れする恐れもあるので、迅速に対処する必要があります。

 

このような場合、すぐに使用をやめて、修理業者に連絡してください。大量の水漏れを放置すると、住宅内にも水が浸入する恐れもあります。

ポタポタ少量の水が漏れる場合の対処法

給湯器からポタポタと少量の水が落ちてくるときは、経年劣化や凍結による破損の可能性が高いです。

 

部品の交換や、修繕が必要になりますので、一旦給湯器の使用をやめて、業者に修理を依頼してください。

長期間使用していなかった場合の対処法

給湯器を長期間使用していないと、水抜栓から水が漏れることがあります。この場合、お湯を出してみて異常がなさそうであれば、そのまま使用してもかまいません。

 

ただし、冬場は凍結している可能性もあるので注意してください。凍結で水漏れした場合は、業者を呼んで修理してもらう必要があります。

賃貸・マンションで水漏れした場合の対処法

賃貸・マンションで水漏れしたときは、まず水漏れ箇所を確認しましょう。

 

つづいて、以下の手順で対処してください。

  1. ガス栓を締める
  2. 止水栓を締める
  3. 給湯器の電源を止める
  4. 管理会社に連絡する

賃貸で給湯器が故障した場合、大家さんの負担で修理や交換ができる可能性があります。

 

業者を呼んでもらえるはずですので、まずは管理会社に連絡をしましょう。

給湯器の水漏れは修理・交換どちら?

給湯器を修理する道具

水漏れが起きた給湯器は、状況によって修理か交換になります。

 

給湯器を交換するケースと修理するケースを詳しく解説します。

給湯器を交換するケース

給湯器を交換するケースは、以下の通りです。

給湯器を10年以上使用している

10年以上使用している給湯器は、交換したほうが経済的で安全です。

 

使用年数が長い給湯器の場合、水漏れを修理できたとしても、またすぐに故障を繰り返す可能性があります。何度も修理をするのであれば、新しい給湯器に交換したほうがコスパが良いでしょう。

 

10年以上使用していればメーカーの保証期間も切れていますので、交換を視野に入れて業者に相談してください。

給湯器の内部が破損している

給湯器の内部が破損している場合、大量の水漏れが発生する可能性があります。

 

内部が破損していると、修理費用が高額になるかもしれません。同じトラブルを繰り返す可能性もあるため、本体を交換したほうが、費用を安く抑えられます。

給湯器を修理するケース

つづいて、給湯器を修理するケースを紹介します。

使用年数が10年未満

使用年数が10年未満の場合、保証期間内の可能性があります。

 

保証期間内であれば、無料または格安で修理できますので、まずは修理を依頼してみましょう。

 

また、使用年数が短い給湯器は、簡単な修理で直ることも。簡単な作業なら料金も安くすみます。

配管が破損している

配管の破損が原因であれば、パーツの交換・修理で給湯器の水漏れは直ります。

 

修理料金が安く時間もかかりませんので、業者に修理を依頼してください。

給湯器の水漏れは自分で対処できる?

給湯器は自分で直すことはできるのでしょうか。

 

「給湯器のパッキンの交換程度なら自分でできる」と考える方は多いでしょう。しかし、給湯器には電気やガスが使用されているため、自分で対処するのは危険です。

 

ここからは、給湯器を自分で直す危険性と、修理の依頼先をまとめて解説します。

自分で給湯器の修理をするのは危険

給湯器を自分で修理するのは危険です。必ず、専門知識と技術を持つ業者に相談してください。

 

給湯器の修理や交換をする場合、作業の内容によっては資格が必要です。無資格の場合、内容によっては法令違反になります。

 

安全に修理するためにも、必ず資格を持つ業者に相談しましょう。

給湯器の水漏れ修理の依頼先

給湯器の水漏れは、以下の依頼先に修理を頼みます。

  • 水道修理業者
  • 給湯器メーカー
  • ガス会社など

専門知識のある水道修理業者なら、水漏れ修理からガス給湯器の交換まで、スムーズに対応できるでしょう。

給湯器の水漏れ修理の費用相場

費用相場

給湯器の水漏れ修理の費用相場を、以下にまとめました。

給湯器の修理費用の相場

以下にまとめたのが、給湯器の修理費用の相場です。

作業内容 料金相場
給湯器の部品からの水漏れ 10,000円~
大量の水漏れ 20,000円~
給湯器の水道管からの水漏れ 20,000円~
給湯器の配管からの水漏れ 30,000円~
給湯器の接続部からの水漏れ 35,000円~

どこから水漏れしているのか、どれくらいの量の水が漏れているのかによって、修理料金は異なります。

 

正確な金額を示すには、状況を確認する必要があるため、まずは見積もりを依頼しましょう。

給湯器の水漏れは水道代の減免申請ができる場合も

給湯器の水漏れに長く気づいていないと、水道代が高額になって驚くケースがあります。

  • 過失がない
  • 自然災害を原因とする破損
  • 適切に使用していたのに水漏れが起きた

このようなケースの場合、自治体によっては、水道代の減額に対応しています。

 

減免される金額や申請方法は自治体によって異なるため、自治体のホームページなどで確認してください。

給湯器の水漏れを放置するリスク

リスク

少量の水漏れであれば、通常通りに給湯器を使えることもあります。

 

しかし、この水漏れを放置すると、さまざまなリスクが考えられます。

一酸化炭素中毒を起こす可能性がある

給湯器のバーナー部分に水がかかると、点火不良や不完全燃焼が起きます。すると、一酸化炭素が発生。室内に一酸化炭素が流れ込むと、重大な健康被害につながる恐れがあります。

 

密閉された部屋に一酸化炭素が流れ込むと、吐き気や意識障害、頭痛、手足のしびれを起こすことも。

 

一酸化炭素は無臭であるため、気づきにくいのも難点です。身を守るためにも、水漏れが起きたらすぐに対処してください。

火災につながる

水漏れを放置すると内部の部品が腐食し、ガス漏れや電気系統がショートする原因になります。

 

ガス漏れやショートが起きると、火災を引き起こす可能性があり大変危険です。水漏れによって漏電する可能性もあります。

 

給湯器本体に備わった安全機能で火災は防げるはずですが、水漏れしている状態では確実に動作するとは限りません。

下の階に被害が及ぶ

集合住宅で2階以上の部屋に住んでいる場合、下の階や隣家のベランダに水漏れ被害が拡大する可能性があります。

 

このような水漏れは、放置しても直ることはありません。近隣とのトラブルにもなりかねませんので、早めに手を打つことが大切です。

給湯器の水漏れでお困りのときは

給湯器の水漏れの原因や対処法を紹介しました。

 

給湯器の水漏れを放置すると、火災や一酸化炭素中毒などさまざまなリスクがあります。水道代にも影響しますので、早く対処することが大切です。

 

給湯器の水漏れでお困りのときは、私たち『クリーンライフ』にご相談ください給湯器の修理・交換にも迅速に対応いたします。

 

⇒クリーンライフに給湯器の水漏れについて相談してみる

2021.10.22

給湯器の寿命は、10~15年といわれています。しかし、使い方や環境などで、7年くらいでも寿命が来ることがあります。

 

寿命が来たかどうかの見極め方を知っておくと、「急にお湯が使えなくなった」という状況を回避できます。給湯器の交換は出費が多く、大変です。

 

そこで今回は給湯器の寿命や、故障のサインの見極め方をわかりやすく解説するので、参考にしてください。あわせて寿命を長くする方法も、お伝えします。

給湯器の寿命(耐用年数)の目安

給湯器

給湯器の種類によって、寿命(耐用年数)は異なります。種類ごとに寿命の目安を紹介するので、参考にしてください。

 

給湯器の種類 寿命
ガス給湯器 10年ほど
電気温水器 10年〜15年ほど
石油給湯器 8年〜10年ほど
ハイブリッド給湯器 10年ほど

以下の要素で、寿命は変わります。

  • 家族の人数
  • 給湯器を使う頻度
  • 給湯器の設置箇所
  • メンテナンスの状態

給湯器の設置場所が、寒暖の差が激しい場所や日差しの強い場所なら、寿命は短くなりがちです。ただし、日当たりの悪い場所で凍結しやすく、凍結すると破損する可能性が高まります。

 

また、製造中止から10年程度で、交換部品の製造を中止することがほとんどなので、10年を超える給湯器は修理が難しくなります。

給湯器の寿命を示す5つのサイン・症状

給湯器のリモコン

給湯器に次のような症状が現れたら、寿命の可能性があります。

  • エラー表示が出る
  • お湯が安定して出なくなった
  • 異音・異臭がする
  • 給湯器から水漏れする
  • サビが発生している

それぞれについて、説明します。

エラーコードが表示される

給湯器にトラブルが生じると、リモコンにエラーが表示されます。

 

リンナイ・パロマなどの主要メーカーの給湯器は、以下の通りエラーコードが統一されています。

エラーコード 内容
111 点火不良
632 給湯・ふろ循環ポンプの異常
140・14 本体や内部の異常加熱
888・88 点検時期のお知らせ

888・88は標準使用期間(耐用年数)が過ぎたことを示すので、表示されたら交換の検討時期です。その他のエラーコードとエラーの内容については、取扱説明書に記載されています。

 

取り扱い説明書を確認の上で、点検または修理を依頼しましょう。

お湯が安定して出なくなった

何らかの不具合が生じて、以下のようにお湯が安定して出なくなることがあります。

  • お湯が出るまで時間がかかる
  • お湯の温度が不安定である
  • 点火しづらい

経年劣化によって給湯器の機能が劣化すると、お湯を沸かす効率が悪くなります。

 

上記のような状態でも、なんとかお風呂の利用は可能です。しかし、突然お湯が出なくなる可能性があるので、そろそろ交換も念頭に入れて業者に相談しましょう。

異音・異臭がする

燃焼が正しく行われないと、突然「ボンッ」というような異音が聞こえたり、燃焼しなかったガスの異臭がしたりします。

 

異音や異臭の原因は、ガス漏れや不燃焼などです。給湯器が劣化していると考えられます。

 

そのまま使い続けると引火や爆発の可能性もあるので、点検・修理を依頼しましょう。給湯器の故障の原因を、以下の記事で確認してみてください。

水漏れしている

給湯器から水漏れしている場合は、給湯器内部の熱交換機や配管の接続部から漏れている可能性があります。

 

水漏れが起きると、電気設備に影響があります。また、火災の原因にもなるので、大変危険です。修理代が高額になるため、修理より交換をおすすめします。

 

給湯器の水漏れの原因と対処法は、以下の記事にまとめました。参考にご覧ください。

サビが生じている

給湯器の目に見える場所がサビついている場合は、機器内部もサビているかもしれません。サビを放置すると、給湯器本体の故障の原因になります。

 

サビが大きく広がっているのを確認したら、給湯器の交換を検討しましょう。

給湯器が寿命なら交換時期

給湯器を修理する道具

給湯器が故障したとき、修理で直るのか、交換したほうが良いのか、迷う方は多いでしょう。購入から1~3年未満の場合は修理を検討しましょう。

 

以下のようなケースは、寿命がきた可能性があります。

  • 設置して10年以上
  • エラー表示が頻繁に出るなど、寿命のサインがある

寿命が来たなと思ったら、交換を検討してください。以下の3つの点を確認しながら、交換する給湯器を選びましょう。

  • 機能
  • 設置場所
  • 号数

以下の記事で、給湯器の選び方を詳しく解説しているので、交換をお考えの方は参考にしてください。

給湯器の交換費用の相場

給湯器の交換費用の相場は、以下のとおりです。

ガス給湯器 5万円~30万円程度
電気温水器 20万円~40万円程度
石油給湯器 15万円〜50万円程度
ハイブリッド給湯器 70万円〜90万円程度

号数や機能によって、本体価格は上下しますが、参考にしてみてください。

給湯器の交換業者の選び方

給湯器を交換する際にトラブルにならず、正しい方法で給湯器を設置できる業者を選びましょう。業者を選ぶ際に以下のポイントを押さえてください。

  • 業者の口コミを確認する
  • 料金や作業内容を公式サイトで確認する
  • 所有資格を確認する

給湯器の設置実績の多い業者が、おすすめです。

給湯器の交換に必要な資格

給湯器の交換には、下記の資格が必要です。

  • 液化石油ガス設備士
  • ガス可とう管接続工事監督者
  • 給水装置工事主任技術者
  • ガス消費機器設置工事監督者
  • 第二種電気工事士
  • 簡易内管施工士

都市ガス給湯器やプロパンガス給湯器、石油給湯器といった給湯器の種類によって、必要な資格が異なります。

 

一般住宅における石油給湯器については、特に資格は定められていません。しかし、安全な施工のためにも、資格や経験のある業者に依頼することをおすすめします。

賃貸物件の給湯器は管理者に相談

基本的に給湯器の経年劣化による故障は、大家さんが修繕義務を負い、交換が必要なら大家さんに交換義務があります。

 

しかし、入居者が勝手に交換すると、対応してもらえなくなるので、まずは管理者に相談してください。入居者に以下のような過失がない限り、物件所有者が修繕・交換に対応します。

  • 空焚きした
  • 凍結させた
  • 強い成分が含まれた入浴剤を頻繁に使っていた

大家さんが直接管理していない場合は、管理会社に相談しましょう。

寿命が過ぎた給湯器を使うリスク

寿命が過ぎた古い給湯器を使い続けていると、思わぬ事故につながるリスクもあります。

 

以下のリスクを防ぐためにも、給湯器の寿命が過ぎていたら修理・交換を検討しましょう。

お湯が出なくなる

小さな不具合でも給湯器を使い続けていると、突然壊れてお湯が使えなくなる恐れがあります。

 

すぐに給湯器を修理・交換できれば良いですが、部品がなかったり人手不足だったりで、すぐには対応してもらえない可能性もあります。

 

給湯器の在庫がないと、交換までに数日かかることも。お湯が出ないと日常生活にも支障が出ますので、完全に壊れるまでに交換を検討しましょう。

火災が発生する

寿命が来た古い給湯器を使い続けることで、火災が発生するケースがあります。

 

給湯器の火災事故の主な原因は「ガス漏れ」と「不完全燃焼」です。ガス漏れした給湯器を使っていると、漏れたガスに引火して、爆発する恐れも。

 

給湯器からガスのにおいを感じたら、使用をやめてすぐに点検を依頼してください。

 

⇒クリーンライフに給湯器のトラブルについて相談してみる

熱いお湯が出てやけどする

給湯器が故障すると温度調節がうまくいかず、突然に熱いお湯が出ることがあります。

 

シャワーや蛇口から突然熱湯が出ると、やけどしてしまうので、寿命が来たら早めに業者へ相談しましょう。

給湯器の寿命を延ばすコツ

お風呂に設置された給湯器のリモコン

給湯器の一般的な寿命は10年ですが、それよりも短い期間で壊れてしまうケースがあります。

 

給湯器は使い方を工夫すると、寿命を縮めるのを防ぐことが可能です。

お湯は必要なときだけ出す

一般的に給湯器の寿命は、約10年といわれますが、耐用可能な燃焼時間をもとに計算しています。例えば、ガス給湯器の場合は、3,650時間の燃焼に耐える設計です。

 

つまり、無駄に燃焼時間を増やすと、それだけ寿命が短くなります。お湯は必要なときだけ使うようにすれば、それだけ給湯器の寿命が長引きます。

凍結を防止する

給湯器の凍結で故障すると、以下のような箇所に不具合が生じます。

  • 給湯器の配管
  • 電気基盤

凍結が原因の故障は、保証期間中でも修理が有料になるので、凍結防止はとても重要です。

 

以下の記事で、給湯器の凍結しやすい箇所、凍結の予防法をわかりやすく解説しています。

給湯器の近くに物を置かない

給湯器の周辺、特に排気口周辺に物を置いていると、不具合が生じやすくなります。排気口近くに物を置いていると、排気ガスが給湯器の吸気口に入り込み、ショートサーキットを起こしてしまいます。

 

ショートサーキットは不完全燃焼を誘発し、給湯器が故障する原因になります。給湯器の周辺、特に吸気口や排気口を塞ぐような場所に物を置かないようにしましょう、

強い成分が含まれた入浴剤の使用に注意する

入浴剤が、故障の原因になる場合があります。以下のように、入浴剤を使う際には注意が必要です。

  • イオウ成分を含んだ入浴剤は配管の腐食の原因
  • 炭酸入浴剤が発泡してる間は追い焚きしない
  • バスソルトは、追い焚きできない

お湯に溶かしてもお湯が透明のままの入浴剤がおすすめです。

スイッチを切った状態で給湯栓を開けない

リモコンのスイッチを切った状態で給湯栓を開けると、給湯器内部に結露ができるため故障の原因になり、寿命が短くなります。

 

同様に、サーモスタット式混合水栓の利用時に、スイッチを切った状態で水を利用するときは、必ずハンドルを「水」に設定しましょう。

給湯器の寿命で交換をお考えなら

給湯器の寿命や交換の時期・サインについて解説しました。

 

給湯器の寿命は約10年とされていますが、基準よりも早く故障することもあります。

 

クリーンライフ』では、給湯器の交換・修理・点検を行っています。水回りのプロが希望に沿った提案をさせていただきますので、給湯器のトラブルでお困りの方は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに給湯器のトラブルについて相談してみる

2021.10.22

気付くと発生している、お風呂のカビ。お風呂は温度や湿度が高く、掃除をしていてもカビが繁殖しやすい環境です。

 

そこで今回は、お風呂のカビの発生を防止する方法を紹介します。

 

お風呂のカビは落ちにくいため、まずは発生させないように予防することが大切です。予防してもカビが生えてしまったときの落とし方など、お風呂を清潔に保つポイントもあわせて紹介します。

お風呂のカビを防止する方法

お風呂

お風呂のカビを防止するには、日ごろの工夫が必要です。

 

ここでは、簡単にできるお風呂のカビの防止方法を紹介します。

お風呂全体に冷水をかける

お風呂から上がる前に、浴室全体に冷水をかけておきましょう。

 

カビは暖かい場所を好むため、冷水で浴室の温度を下げるとカビが発生しにくくなります。床や浴槽についた皮脂汚れや石けんカスも一緒に洗い流せるので、カビの栄養分も洗い流す効果が期待できるでしょう。

 

また、入浴前に浴室全体にシャワーをかけると、石けんの泡が壁につきにくくなるので、カビ防止対策になります。

浴室の水気をできる限り取る

入浴後には、壁や床、天井の水気をできるだけ拭き取りましょう。水きりワイパーを使うと、簡単に水気を取れます。天井専用のモップも売られていますので、活用してみてください。

 

体を拭いたバスタオルを使えば、そのまま洗濯できるので便利です。

しっかり換気する

お風呂を使った後は、十分な換気を心がけましょう。

 

入浴後のお風呂は湿度が高いため、カビが発生しないようにしっかり換気をしてください。

 

換気時間は最低でも2時間、可能であれば24時間回しっぱなしにするのが理想です。

浴槽のふたを閉める

災害への備えや節水目的で、浴槽にお湯をためたままにする人も多いでしょう。しかし、お湯を張ったままでふたをしていないと、湯気が室内により広がり、湿度が高い状態になってしまいます。

 

カビは湿度が高い環境を好むため、湿度の上昇を抑えることが大切です・お湯を張っているときは必ずふたを閉め、湿度が上がらないようにしましょう。

物をできるだけ置かない

シャンプーやお風呂の洗剤ボトルなどを浴室に置きっぱなしにすると、底に石けんカスや水気が溜まってカビが生えます。

 

物が置いてあると掃除がしにくいため、水垢が溜まりやすいというデメリットも。

 

ボトル類をカビから守るには、浴室内に置きっぱなしにしないことが大切です。常に置いておく場合には、定期的に洗浄するとカビが生えにくくなります。

洗剤を使って定期的に掃除をする

カビの発生を防ぐために、洗剤を使って定期的に掃除をすることも大切です。

 

ホームセンターやドラッグストアへ行けば、お風呂のカビ取りグッズがたくさん置いてあります。

  • 酸素系漂白剤
  • 塩素系漂白剤
  • 目地用の漂白剤
  • 防カビグッズ
  • カビ予防スプレー

これらのアイテムを使って、汚れに応じて掃除をしましょう。

お風呂のカビ防止に効果的なアイテム

お風呂のくん煙剤

お風呂のカビ予防には、カビ防止の専用グッズがおすすめです。

 

上記で紹介したカビの防止方法に加えて、以下で紹介するグッズを活用してみてください。

防カビ機能付きの「防水テープ」

カビが発生しやすいお風呂のすき間やパッキンの部分には、防カビ機能付きの「防水テープ」がおすすめです。

 

カビが生えやすい部分に直接テープを貼るだけで、簡単にカビを予防できます。テープは簡単に剥がせるので、汚れが気になるタイミングで貼り替えましょう。

 

カビ予防テープは、百均でも購入できます。

スプレータイプの「防カビ剤」

スプレータイプの防カビ剤は、手軽にカビを予防できるアイテムです。

 

浴室にスプレーをして乾燥させるだけで、カビの原因となる菌やバクテリアの発生を抑える効果が期待できます。長期間にわたって効果が続く製品もあるため、非常に便利です。

カビ予防に効果的な「くん煙剤」

くん煙剤は、金属缶に水を入れて浴室に置くと、除菌成分を含んだ煙が室内の隅々に行き届き、カビの原因菌を除去する作用があります。

 

製品によって約2か月~半年で効果が切れるため、定期的に使用する必要があります。

 

放置しておくだけで手軽にでき、カビの発生を抑制できるのでおすすめです。

カビの防止に効果的な掃除方法

スプレーボトルとスポンジ

目に見えるカビを取り除いても、カビの原因菌は残っています。

 

ここからは、カビの原因菌を根絶するために効果的な掃除方法を、3つ紹介します。

50℃以上のお湯で汚れを落とす

お風呂掃除で大まかな汚れを落としたら、50℃~60℃のお湯をお風呂全体にかけてください。

 

黒カビは高温に弱いため、50度以上の熱湯を数秒かけると死滅します。掃除の最後に熱湯をかけておくと、カビの原因菌を退治できるでしょう。

 

ただし、1度ではすべてのカビの原因菌を根絶できません。定期的に行い、カビの発生を防いでください。

水気をふき取り換気扇を回す

掃除の最後には水気をできるだけ拭き取り、換気扇を回して浴室を乾燥させましょう。

 

カビを発生させないためには、できるだけ乾燥した状態を作ることが大切です。可能であれば、24時間回し続けてください。

 

浴室の窓とドアを少し開けて、空気の通り道を作るのも効果的です。

アルコール製品を使う

カビの原因菌に効果的なのが、アルコール製品です。

 

除菌用のアルコールをスプレーで吹きかけたり、キッチンペーパーやタオルを除菌用アルコールで湿らせて拭き取りましょう。換気扇のフィルターも、掃除のついでにアルコールをかけておくと良いでしょう。

 

除菌用アルコールでは黒カビの頑固なシミは取り切れませんが、予防には適しています。

重曹とクエン酸で汚れを落とす

重曹とクエン酸を使うと、カビの養分となる石けん汚れや皮脂汚れ、水垢を効率的に落とせます。

 

石けんカスや皮脂汚れには、重曹が効果的です。重曹を直接振りかけて、カビをブラシでこすると汚れを落とせます。

 

クエン酸は水垢を落とすのにおすすめです。水に溶かしたクエン酸水をスプレーで水垢に吹きかけ、スポンジでこすります。

 

クエン酸も重曹もお掃除に万能なアイテムですので、常備しておくと便利です。

お風呂に生えてしまったカビの落とし方

洗剤が入ったボトルやスポンジ

カビ防止に力を入れていても、お風呂にカビが生えることはあります。万が一カビが生えてしまっても、落とし方を分かっていれば大丈夫です。

 

黒カビと赤カビで落とし方が異なりますので、確認しておきましょう。

黒カビの落とし方

黒カビは、中性洗剤・アルコール・塩素系カビ取り剤で落とせます。

 

床や壁などに生えた黒カビや、少量の黒カビであれば、中性洗剤やアルコールで落とせます。しかし、ゴムパッキンのような柔らかい素材の黒カビは、表面をこすっただけでは落とせません。

  1. 浴室を乾燥させて水分を飛ばす
  2. 黒カビに塩素系漂白剤をかける
  3. 漂白剤を掛けた部分にキッチンペーパーをかぶせて、上からさらにスプレーする
  4. 30分ほど放置する
  5. シャワーで洗い流す

この作業で、ほとんどの黒カビは落とせます。

 

それでも黒カビが落ちないときは、ブラシでこすったり、もう一度同じ作業を繰り返してみましょう。

赤カビの落とし方

ヌルヌルとした赤カビは、ロドトルラと呼ばれる酵母菌の一種です。毒性はありませんが、放置すると黒カビの餌になってしまいます。

 

そんな赤カビは、以下の手順で重曹を使って掃除するのがおすすめです。

  1. 赤カビにシャワーをかける
  2. 上から重曹を粉のまま振りかける
  3. 5分ほど放置する
  4. 柔らかいスポンジや歯ブラシでこする
  5. シャワーでしっかりと洗い流す

重曹には研磨効果もあるため、粉のまま使うと粒が赤カビに絡みついてよく落とせます。

お風呂にカビが発生しやすい条件

カビが生えやすい環境として知られているお風呂ですが、どのような条件でカビが生えるのか詳しく見てみましょう。

カビにとって快適な湿度と温度

お風呂は温度と湿度が高く、カビにとって快適な条件がそろっています。

  • 温度が0~45度の範囲内
  • 湿度が70%

以上の2つの条件をクリアしているのが、お風呂です。

 

とくにシャワー周りや浴槽は温度と湿度が高くなり、カビの発生条件を満たしています。

皮脂汚れや石けんカスの残り

皮脂汚れや石けんカスの残りは、カビの栄養源です。

 

浴室の中でもとくにカビが生えやすいのが、床の隅やパッキン、バスチェアなど、膝より低い位置。これは、皮脂汚れや石けんカスが下に流れ落ちていき、カビの餌となり繁殖しやすくなるためです。

 

カビの発生を防ぐには、以上の2点の条件に対処する必要があります。

お風呂のカビを防止するなら

お風呂のカビを防止する方法を解説しました。お風呂のカビ防止には毎日の習慣が大切ですので、カビが生えないように日ごろのお手入れを工夫しましょう。

 

しかし、蓄積した頑固なカビは、どんなに掃除をしても落ちないことも。

 

お風呂のカビでお困りのときは、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。お風呂のリフォームにも対応しておりますので、ご希望に沿える提案をさせていただきます。

⇒クリーンライフにお風呂のカビについて相談してみる

2021.10.22

水回りの中でも起こりやすいトラブルが、台所・キッチンの排水溝のつまりです。

 

台所の排水溝がつまると汚水が逆流することもあり、衛生的にも気になります。

 

そこで今回は、台所・キッチンの排水溝のつまりについて、原因と対処法をわかりやすく解説していきます。

 

排水溝のつまりは早めに対処しないと、つまりを繰り返したり悪臭が発生したりする原因にもなります。つまりが悪化する前に、この記事を参考に適切に対処してください。

 

台所・キッチンの排水溝つまりの原因と対処法

台所の排水溝

台所の排水溝つまりといっても、原因はさまざまです。

 

原因によって対処法が異なりますので、原因と適切な対処法を確認しておきましょう。

原因 対処法
油を流した お湯を流す
食材カスや洗剤カスがたまっている ゴミ受けを掃除する
重曹・クエン酸で汚れを落とす
ラバーカップを使う
固形物を落とした ワイヤーブラシを使う
業者に相談する
大雨が降った 雨がおさまるまで様子を見る
排水管が汚れている 水道修理業者に清掃を依頼する
汚水桝が汚れている 汚水桝の掃除をする

上記の原因と対処法について、詳しく解説していきます。

排水構内が油で汚れている

台所の排水溝のつまりの原因の一つが、油汚れです。フライパンに残った油は、きちんと処理していても排水溝に流れてしまうことがあります。

 

排水溝に油が流れると中で冷えて固まり、排水口をつまらせてしまうのです。最終的には水が逆流することもありますので、油は適切に処理する必要があります。

対処法:お湯を流す

油汚れで排水溝がつまったときは、お湯を流すことで冷えて固まった油を溶かします。

 

【手順】

  1. ゴミ受けバスケットやワントラップなどの部品を外す
  2. タオルを排水口に指し込み、栓をする
  3. 給湯器の温度設定を60度にして、シンクにお湯をためる
  4. お湯がいっぱいになったら、タオルを抜いて一気にお湯を流す

シンクにお湯を溜めるために、タオルをフタ代わりにすると便利です。

 

油汚れがしつこいときは、上記の手順を2~3回繰り返してください。

食材カスや洗剤カスがたまっている

台所の排水溝は、食品カスや洗剤カスも蓄積します。

 

食材が流れないようにゴミ受けバスケットや水きりネットをつけていても、小さなカスは網目をすり抜けて排水溝に流れてしまいます。

 

また、食材カスや洗剤カスはぬめりを発生させるため、ぬめりが蓄積して排水溝をつまらせることも。汚れがヘドロ状になる前に、こまめに掃除をすることが大切です。

対処法1:ゴミ受けを掃除する

食材カスや洗剤カスでつまっているときは、ゴミ受けを掃除しましょう。

 

【用意する物】

  • 古い歯ブラシ
  • 爪楊枝
  • 洗剤と水

【手順】

  1. 歯ブラシでゴミ受けの大きなゴミを取り除く
  2. 爪楊枝で網目につまったゴミを取り除く
  3. 洗剤を溶かした水にゴミ受けをしばらく漬けておく
  4. 汚れが浮いてきたら、歯ブラシを使ってもう一度こする

上記の作業をするときは排水口にゴミが流れないように、バケツやボウルの中で掃除してください。

対処法2:重曹・クエン酸で汚れを落とす

排水ホースを重曹とクエン酸で掃除

ゴミ受けを掃除したあとに重曹とクエン酸を使うと、頑固な汚れも簡単に落とせます。

  1. 排水溝全体に重曹を振りかける
  2. 上からクエン酸を振りかける
  3. ぬるま湯を少しずつ流す
  4. 炭酸ガスの泡が発生したら30分~1時間放置する
  5. ぬるま湯を流して洗い流す

以上の手順で、つまりを解消しましょう。

 

寝る前に行い、一晩放置してもきれいになるはずです。

対処法3:ラバーカップを使う

ラバーカップをキッチン用に用意します。

  1. ラバー部分が浸かる程度にシンクに水をためる
  2. ラバーカップを強く押し付ける
  3. 勢いよく引く

以上の手順を何度か繰り返すと、食材・洗剤カスが原因のつまりを解消できる可能性があります。

対処法4:ワイヤーブラシを使う

キッチンの排水溝に固形物がつまったときは、ワイヤーブラシを使ってみましょう。

  1. 排水溝のフタを外す
  2. ワイヤーブラシを排水溝に入れる
  3. ワイヤーを回転させながら汚れを取り除く

ワイヤーを回転させることで、少しずつ汚れを削り取っていきます。

 

ワイヤーブラシは手軽に入手できて汚れを落とすパワーが強力ですが、排水管を傷つける恐れもあるので注意してください。

固形物が排水溝につまっている

台所の排水溝には、輪ゴムや調味料のフタなど、固形物が流れてしまうことがあります。

 

固形物がつまったときには、排水トラップを分解して取り出すか、業者に相談しましょう。

対処法1:排水トラップを分解する

排水トラップを分解し、固形物が届きそうな位置にあるなら、手で取り出してみましょう。

 

なお、台所をあまり掃除していなければ、汚れがひどく、取り出そうか戸惑う人もいるかもしれません。汚れがひどいときはゴム手袋やビニール袋を装着し、マスクをして作業するのがおすすめです。

 

ただし、無理に固形物を取り出そうとするのはやめましょう。奥に固形物が移動してしまうと、自分では取り出せなくなる恐れもあります。

対処法2:業者に相談する

水に溶けない固形物を流してしまったときは、業者に相談することをおすすめします。

 

無理に固形物を取ろうとすると、排水管の奥に流れてしまったり、排水管を傷つける恐れがあるためです。

 

無理に直そうとすると、かえって大掛かりな修理が必要になる可能性があります。自分で対処できそうにない場合は、業者に相談しましょう。

大雨で水・土砂が下水につまっている

台風や豪雨のタイミングで、排水構から水が逆流して溢れることがあります。

 

大雨が降ると雨水や土砂が下水道に入り込んでしまい、下水道がつまって、キッチンの排水溝が逆流します。

対処法:大雨がおさまるまで様子を見る

大雨によって台所の排水溝がつまっている場合は、雨の影響がなくなると、症状は自然に収まるケースがほとんどです。大雨がおさまるまでは水の使用を控えて、しばらく様子を見ましょう。

 

大雨による逆流が心配な方は、排水構に水のうを置くと予防できます。

 

【水のうの作り方】

  1. 45Lのビニール袋を二重にする
  2. ビニール袋の半分程度水を入れる
  3. ビニール袋の空気を抜いて口をしばる
  4. 水のうを排水溝に置く

家にあるもので簡単にできますので、大雨が降ると逆流しそうになる方は試してみてください。以下のページでも、排水溝の逆流について詳しくまとめています。

排水管に汚れが蓄積している

台所を長く使っていると、きれいに掃除していても排水管に汚れが蓄積していきます。

 

排水管に蓄積した汚れはワイヤーブラシなどで掃除できますが、奥の方まで汚れていると完全に除去するのは困難です。

対処法:水道修理業者に清掃を依頼する

排水管に蓄積した汚れは、業者に清掃を依頼しましょう。

 

ワイヤーブラシや家庭用の高圧洗浄器である程度はきれいにできますが、完全に取り除くことはできません。

 

業者であれば、業務用の機器や薬剤を使用して、徹底的に汚れを取り除いてくれます。排水溝がつまる前に、定期的に清掃を頼むことをおすすめします。

 

軽度の汚れなら、自分で取り除ける可能性もあります。以下の記事でキッチンの排水管の清掃方法をまとめていますので、業者に清掃を依頼する前に、ぜひご確認ください。

排水桝(汚水桝)が汚れている

排水桝は屋外にあり、キッチンや浴室などの排水が流れる場所です。さまざまな排水が合流するため、長い間掃除をしないと、汚れがこびりついて排水を妨げてしまいます。

 

数年間排水桝を掃除しないと、蓄積した汚れがヘドロ状になり悪臭を放つことも。戸建ての場合は定期的に点検し、掃除をすることが大切です。

対処法:掃除をして汚れを取り除く

排水桝が汚れているときは、掃除をすれば排水がスムーズになります。

  1. 排水桝のふたを開ける
  2. 表面の汚れを取り除く
  3. 下向きについたパイプを外す
  4. 底に沈んだ汚れを取り除く
  5. 排水管の中をホースで洗浄する
  6. 台所用洗剤とブラシで排水桝内を掃除する
  7. パイプも綺麗にしたら戻の状態に戻す

定期的に掃除をしていれば問題ありませんが、蓄積した汚れを取り除くのは大きな負担です。排水管の洗浄と合わせて、専門の業者に清掃を依頼することをおすすめします。

 

排水桝(汚水桝)の清掃にかかる料金の相場は、以下のページで確認できます。排水桝(汚水桝)を自分で掃除する方法も紹介していますので、参考にしてみてください。

台所・キッチンの排水溝でつまりやすい場所

キッチンの排水口

台所・キッチンの排水溝でつまりやすいのは、次の4ヶ所です。

  • 排水トラップ
  • 排水ホース
  • 排水管
  • 排水桝

シンクに流れた水は、排水トラップから排水ホース、排水管を通過して、排水桝へと流れていきます。

排水トラップ

排水トラップは排水を一時的にためる場所で、においや虫が上がってくるのを防ぐ役割を担っています。

 

キッチンの排水トラップは、油や食材カスが溜まりやすい場所です。溜まった汚れが蓄積すると、ぬめりが発生して水の流れが悪くなり、つまりが発生します。

 

排水トラップ部分につまりの原因がある場合は、排水トラップを取り外せばスムーズに水が流れるでしょう。

 

排水トラップは悪臭の原因にもなる場所です。つまりやにおいを予防するためにも、以下のページで対処法を参考にしてください。

排水ホース

排水ホースは、キッチンのシンク下に設置されているホース部分です。

 

排水ホースは排水トラップとつながっており、油汚れや食材カスが蓄積しやすい場所です。溜まった汚れを放置するとヘドロ状になり、排水溝がつまりやすくなってしまいます。

 

排水トラップに問題がない場合は、排水ホースにつまりの原因がある可能性が高いでしょう。

排水管

台所の排水管には、長年の汚れが蓄積したり、うっかり流してしまった異物がつまったりすることがあります。

 

排水管に流しやすい異物には、以下のものが挙げられます。

  • 洗剤や調味料のキャップ
  • スポンジ片
  • フォーク・スプーン
  • 指輪など

このような異物を流すと、排水管内で留まり、汚れや油がつまりやすくなります。

 

キッチンの排水管のつまりは、原因によって対処法が異なります。以下のページで対処法をわかりやすくまとめていますので、参考にしてみてください。

排水桝

排水桝は、キッチンや洗面所などで生じた汚水を流すための桝です。排水管と下水管をつなぐ役割があり、排水桝には、シンクから流れてきた油や食品などの汚れがたまります。

 

排水桝の汚れを放置すると蓄積されていき、台所などの排水溝がつまりやすくなります。

 

排水桝(汚水桝)についての詳細は、以下のページをご参照ください。自分で掃除する方法も解説していますので、排水桝の掃除をしたことがない方は参考にしてみてください。

台所・キッチンの排水溝つまりの原因が分からないときの対処法

?と書かれた黄色いブロック

台所は複雑な構造になっており、「どこがつまっているのか」「何がつまっているのか」判断できないことがあります。

 

つまりの原因や場所が特定できないときは、業者に相談するのが適切です。

 

水回りのプロに相談すれば、素早く原因を特定して、適切に対処してくれるでしょう。専用の機器や強力な薬剤を使用するため、排水管の汚れも徹底的に落とせます。

 

一時的につまりを解消できても、状況によってはつまりを繰り返すことも。プロにつまりの除去と洗浄を依頼して、快適なキッチンを取り戻しましょう。

安心して依頼できる修理業者の選び方

水道修理業者を選ぶときは、以下のポイントを押さえてください。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • 適正価格か見極める
  • 対応スピードの早い業者を選ぶ
  • 口コミを確認する
  • アフターサポートの有無を確認する

業者選びで困ったときは、業者を利用した方の口コミを参考にしましょう。

 

資格の有無や実績なども業者選びのポイントになりますので、公式サイトなどであらかじめ確認しておくと安心です。

 

業者の中には、ぼったくり等を行う悪徳業者も存在しています。以下のページで水道修理業者の選び方や注意点をまとめていますので、業者を選ぶ前に確認しておきましょう。

台所・キッチンの排水溝つまり解消の費用相場

費用相場

台所・キッチンの排水溝のつまり解消にかかる費用相場は、以下の通りです。

作業内容 料金
つまり除去(ローポンプ) 8,000円~
つまり除去(ワイヤー) 15,000円~
つまり除去(高圧洗浄) 20,000円~
薬剤の使用 5,000円~
排水桝の清掃 5,000円~

軽度のつまりであれば料金は安く、つまりが酷くなるほど料金は高額になります。

 

正確な料金については現地調査が必要ですので、まずは見積もりを依頼しましょう。

 

排水溝つまりの修理料金については、以下のページで相場を詳しくまとめています。安く頼む方法も紹介していますので、見積もりを依頼する前にご一読ください。

台所・キッチンの排水溝のつまりを防ぐ方法

台所の排水溝に水が流れる様子

台所・キッチンの排水溝のつまりは、使い方を工夫すればある程度予防できます。

油を排水溝に直接流さない

使用済みの油は、固めて可燃ゴミとして処理してください。直接排水溝に油を流すと、冷えて排水管で固まってしまいます。

 

フライパンや食器についた油を、洗剤で洗う前にキッチンペーパーで拭き取ると、排水口に流れるのを防げます。キッチンペーパーで吸い取った油は、可燃ゴミとして処分しましょう。

固形物を流さない

どんなに小さな食べかすや生ゴミでも、毎日流していると蓄積して排水溝で固まってしまいます。

 

また、ビニールの破片やラップなど、透明なものを気付かずに流してしまうこともあります。必ずゴミ受けを設置して、小さなゴミでもキャッチしましょう。

 

万が一固形物を流してしまったときは、排水トラップを確認しましょう。排水トラップにとどまっている場合は、すぐに取り除いてください。

排水溝やゴミ受けをきれいにしておく

排水溝やゴミ受けは、定期的にメンテナンスをして、きれいにしておくことでつまりを防げます。

 

【用意する物】

  • 重曹
  • クエン酸
  • 洗剤
  • 歯ブラシ
  • スポンジ

【掃除の手順】

  1. 排水口のフタとゴミ受けを取り出す
  2. フタはスポンジと洗剤で汚れを落とす
  3. ゴミ受けは全体をスポンジで汚れを落とす
  4. ゴミ受けの細かい汚れは歯ブラシで掃除する
  5. きれいになったら元に戻し、重曹をたっぷり振りかける
  6. 重曹の上からクエン酸を注ぎ、重曹を泡立てる
  7. そのまま30分放置する
  8. ぬるま湯で洗い流す

以上の手順で、細かい汚れやぬめりもスッキリきれいになります。

 

定期的に排水溝やゴミ受けをきれいにすることで、普段の掃除もぐっと楽になるのでお試しください。

台所・キッチンの排水溝のつまりで困ったら

台所・キッチンの排水溝のつまりの原因や対処法を紹介しました。

 

台所・キッチンの排水溝のつまりを防ぐには、こまめなお手入れが重要です。しかし、定期的にメンテナンスをしていても、排水溝がつまることはあります。

 

台所の排水溝のつまりで困ったときは、『クリーンライフ』にご相談ください。水回りのプロが即駆けつけ、つまりを解消いたします。

 

排水溝のつまりを放置すると、悪臭や水漏れの原因にもなります。早急に修理が必要なケースもありますので、まずは無料相談からご連絡ください。

 

⇒クリーンライフに台所の排水溝のつまりを相談してみる

2021.10.22

浴室で詰まりが起きた際の、すぐにできる解消方法を詳しくご紹介します。

 

浴室の詰まりを放置すると、さらなるトラブルが起きる可能性も。悪臭や排水溝からの逆流、カビの増殖といったトラブルです。

 

浴室の詰まりには、ご自分では解消できないケースもあります。ご自分で解消できない詰まりの原因や対処方法、つまりの予防方法も解説するので、参考にしてみてください。

浴室の詰まりを解消する方法

排水溝に洗剤を流す様子

浴室の詰まりを解消する方法を、以下に4つ解説します。

液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーを使ったつまり解消は、最も手軽な方法です。液体パイプクリーナーの種類によって多少異なりますが、概ね以下の流れで使用します。

  1. 排水口のフタやヘアキャッチャーなどを外して、排水管が見える状態にする
  2. 液体パイプクリーナーを排水管に注ぎ込む
  3. 液体パイプクリーナーに記載されている指定時間を守って、放置する(ほとんどの場合、15分~30分)
  4. たっぷりの水で洗い流す

放置時間は、説明書に記載されている時間を守ってください。「長時間放置すれば、さらに効果的なのでは?」と思いがちです。しかし、長く放置すると、一度溶けた汚れが再度固まってしまいます。

 

液体パイプクリーナーのほか、粉末のパイプクリーナーもあります。

ラバーカップ(スッポン)を使う

ラバーカップを使用した、つまり解消方法です。浴室には洗い場と浴槽内とに、それぞれ排水口がある場合があります。

 

まずは、洗い場の排水口の詰まり解消方法を説明します。

  1. 排水口に設置されているフタ・ヘアキャッチャーなどを取り外す
  2. 浴槽の排水口の栓(ポップアップ式、ゴム栓)を閉じる
  3. ラバーカップを排水口に密着させる
  4. ラバーカップのおわん部分が隠れるように水を注ぐ
  5. ラバーカップを排水口にゆっくり押し付ける
  6. ラバーカップを勢いよく引き抜く

ラバーカップを「ゆっくり押し付ける→勢いよく引き抜く」を数回繰り返してください。

 

浴槽内の排水口の詰まりを解消するには、洗い場の排水口のフタを閉じて、同様の方法でラバーカップを使います。一方の排水口に、忘れずにフタをしましょう。

 真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、基本的にはラバーカップと同様のシステムで詰まりを除去するアイテム。ポンプを搭載しているために、吸引力がラバーカップより強い点が魅力です。

 

まずは、洗い場の排水口の詰まり解消方法を説明します。真空式パイプクリーナーを使用したつまり解消の手順は、以下の通りです。

  1. 排水口に設置されているフタ・ヘアキャッチャーなどを取り外す
  2. 浴槽の排水口の栓(ポップアップ式、ゴム栓)を閉じる
  3. 排水口に真空式パイプクリーナーのカップ部分を密着する
  4. ゴムのカップ部分が水に隠れる程度まで水を注ぐ
  5. レバーをゆっくり押し込む
  6. レバーを一気に引き上げる

「レバーをゆっくり押し込む→引き上げる」動作を数回繰り返します。浴槽の排水口のつまりを解消するには、洗い場の排水口のフタを閉めてから行います。

 

真空式パイプクリーナーのカップ部分は、用途に合わせて交換が可能です。トイレや洗面所など、大きさに合わせて数種類用意しておくと便利です。エアコン用ドレンホースのつまり用の別売り品もあります。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシとは、ワイヤー(針金)の先にブラシがついており、排水管の手の届かない箇所の汚れもこすり落とせるアイテムです。

 

家庭用のワイヤーブラシのワイヤーの長さは1~10m、業務用は15~30m程度のものが販売されています。家庭用は2,000円~3,000円で、ホームセンターや通販で購入可能です。

 

業務用のワイヤーブラシの購入も可能ですが、ワイヤーが長すぎると慣れていない方は取扱いが難しいでしょう。

 

ワイヤーブラシを使った浴室の詰まりの解消方法は、次の流れです。

  1. 排水口のフタ・ヘアキャッチャーなどを取り外す
  2. ワイヤーブラシを排水口に入れる
  3. 動かなくなるまで(つまりにぶつかるまで)ワイヤーブラシを奥に入れ続ける
  4. ワイヤーブラシが動かなくなったら、回転させたり、上下運動させたりして詰まりをこすり落とす
  5. つまりの原因をこすり落としたら、ワイヤーブラシを抜き取る
  6. 水を流して、つまりが解消したかどうか確認する

内部でワイヤーが折れてしまうと、さらに詰まってしまいます。柔軟性のある、強度の高いワイヤーブラシを選んでください。

自分で浴室の詰まりを解消する際の注意点

注意点

ご自分で浴室の詰まりを解消する際の注意点をご紹介します。

換気する

パイプクリーナー等の薬剤を使用する際は、換気に気をつけましょう。薬剤が気化して濃度が高くなると、呼吸に不具合が生じる可能性があります。

 

また、万が一、浴室の掃除で使用するクエン酸とアルカリ性の洗剤が混じって、危険な塩素ガスが生じた場合にも換気していると安心です。

酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜない

酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜると、塩素ガスが発生するので注意が必要です。

 

浴室の汚れの種類によって、以下のように酸性とアルカリ性の洗剤を使い分けます。

  • 酸性洗剤:水アカ・石鹸カス
  • アルカリ性洗剤:皮脂汚れ・水アカ・血液

お掃除中は、さまざまな洗剤を使いがちです。酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を、一緒に使わないようにしてください。

無理に1人で解決しようとしない

ご紹介した方法でつまりが解消できない場合は、無理をしない方が良いでしょう。以下のような場合は特に、プロの修理業者への依頼がおすすめです。

  • つまりが奥の方にある
  • つまりの原因が固形物
  • つまりの原因が分からない

無理にご自分で作業を続けると、つまりの原因をさらに排水管の奥に押し込んでしまうことも。また、ワイヤーブラシを奥に入れすぎて、取り出せなくなってしまうかもしれません。

浴室の詰まりの原因

浴室

浴室の詰まりの主な原因は、次の4つの物質です。

  • 毛髪
  • 石鹸カス
  • 皮脂
  • 固形物

また、排水口から異物が入り込まなくても、汚水桝が詰まると排水口も詰まってしまいます。掃除をしてみて、排水管に問題がない場合は、汚水桝もチェックしてみましょう。

毛髪

浴室の詰まりで、最大の原因は毛髪です。シャンプー時に大量の毛髪が抜け落ちます。特に、ご家族に髪の長い方がいらっしゃる場合は、注意が必要です。

 

洗面所でシャンプーをしている方は、洗面所も同様に注意しましょう。

石鹸カス

シャンプーや石鹸から生じる石鹸カスも、浴室の詰まりの原因です。特に固形石鹸は、固形にするための凝固剤が使われているので、低温になった際に塊が生じる可能性が液体石鹸より高くなっています。

 

石鹸カスを生成しないために、できればボディーソープなど液体石鹸の使用がおすすめです。また、固形石鹸を使用する場合は、よく泡立てましょう。

皮脂

体を洗い流すと、皮脂も排水口に入り込みます。毛髪や石鹸カスと皮脂が混じり合い、雑菌の繁殖の原因になります。

 

雑菌の増殖によって、ヘドロ状の物質が少しずつ肥大化してつまりが重症化するので、注意が必要です。

固形物

洗剤のキャップやプラスチック袋の切れ端など、どんなに小さな固形物も、排水管に入り込むとつまりが生じます。小さいので排水管に入っても、すぐに詰まるわけではありません。

 

しかし、固形物を中心にさまざまな汚れが蓄積し、増殖します。目皿にある状態で、すぐに取り除くようにしてください。

汚水桝のつまり

こまめに掃除をして、排水口につまりの原因を流すことがなくても、汚水桝(排水桝)が詰まると浴室の詰まりが生じます。

 

また、汚水枡につながる排水管がずれたり、ヒビが入ったりしてもつまりの原因になるので、業者に原因を見つけてもらいましょう。

浴室の詰まりが直らないなら業者に相談

水道修理業者

浴室の詰まり解消のために、さまざまな解消方法を試しても直らないなら、水道修理業者に依頼しましょう。

業者に浴室詰まりの解消依頼をおすすめする理由

浴室の詰まりが直らない場合に、業者への依頼がおすすめな理由は以下の通りです。

  • プロの業者なら確実に原因を知って、適切に対応する
  • 自分ではできない解決法で対応する
  • 排水管の不具合や汚水桝のつまりなど、業者にしか対応できないことがある

つまりが排水管の奥の方にあると、家庭用のワイヤーブラシでは届きません。プロなら、プロ用のトーラーや高圧洗浄機を使用して、あっという間に詰まりを除去します。

 

また、浴室の詰まりの原因が以下のような場合、ご自分での対応は難しいです。

  • 排水管の劣化
  • 汚水桝の詰まり
  • 汚水桝の劣化(ひび割れ)

特に戸建てにお住まいですと、うっかり汚水桝の清掃を怠っている場合があります。汚水桝の掃除はご自分でも可能ですが、数年もの間掃除をしていないと重労働です。

 

汚水桝や排水管の劣化で交換が必要な場合は、特に、業者への依頼をおすすめします。

業者に依頼した際の費用目安

水道修理業者に浴室の詰まり解消を依頼した際にかかる費用の目安をご紹介します。

 

まず、作業に関係なく発生する可能性のある料金です。業者によって一律に決まっています。

料金項目 相場料金
見積もり料金 0円〜
基本料金 0円〜5,000円
出張費用 0円〜4,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円
キャンセル料金 キャンセルする時期により変動

次に、作業内容における料金の相場です。

作業内容 相場料金
軽微なつまり解消 4,000円〜8,000円
薬剤の使用 2,000円〜4,000円
高圧洗浄(戸建て) 10,000円〜40,000円
高圧洗浄(集合住宅) 14,000円〜50,000円
トーラー機またはドレンクリーナー 15,000円〜30,000円
排水桝(汚水桝)掃除 5,000円〜10,000円

必ず見積もりを取って、料金に納得してから依頼しましょう。

業者を選ぶ際のポイント

浴室の詰まり解消は、信頼できる業者に依頼しましょう。少なくとも次の3つのポイントを押さえておけば、業者選びでの失敗は抑えられます。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 見積もり無料で説明が丁寧
  • 実績が豊富

実績は、公式サイトで創業年や施工実績数などで確認可能です。

浴室の詰まりを放置するリスク

注意点

浴室の詰まりを放置するリスクを紹介します。

  • 悪臭の原因になる
  • カビが増える
  • 健康被害の原因になる
  • 排水溝から逆流する可能性がある

流れが多少悪い程度ですと、お風呂には入れるので放置しがち。しかし、以上のようなリスクがあるので、できるだけ迅速に対応することをおすすめします。

悪臭の原因になる

詰まりが生じると、水が排出されずに溜まっているため、水が変質して悪臭の原因になります。浴室内にニオイが沈着すると、掃除してもなかなか除去できません。

 

入浴中にリラックスできなくなるので、悪臭が出る前に対処しましょう。

カビが増える

詰まりがあると、排水が十分ではないため、カビが繁殖しやすい環境になります。お風呂では高温になるので、さらにカビが増えてしまいます。

健康被害の原因になる

悪臭は、バクテリアが増殖している証拠です。また、カビが増えると胞子が空気中に舞っています。カビやバクテリアの多い環境では、アレルギーや肌トラブルといった健康被害が増えてしまいます。

排水溝から逆流する可能性がある

つまりが蓄積すると排水溝からの逆流が心配です。水が溢れて、脱衣所にまで水が流れ、床材等にもダメージを与えてしまいます。

 

逆流が始まるとお風呂も利用できなくなるので、早めに対処しましょう。

浴室の詰まり予防方法

浴槽

浴室のつまりが生じないための予防方法は、次の3つです。

  • こまめに掃除する
  • ゴミキャッチャーにネットをつける
  • 定期的なメンテナンスを依頼する

それぞれについて、さらに詳しく説明します。

こまめに掃除する

ゴミが排水口に流れて詰まりの原因にならないためにも、こまめな掃除がおすすめです。お風呂の利用が終わったら、ゴミキャッチャーを取り外して毛髪などのゴミを除去しましょう。

 

また、浴槽や洗い場の掃除をすれば、石鹸カスや皮脂を排水口に流す前に分解できます。液体パイプクリーナーを2週間に1度程度使うと、さらにつまりを予防できます。

ワンプッシュ排水栓の掃除方法

ワンプッシュ排水栓の外し方

ワンプッシュ排水栓も、取り外して掃除できます。

  1. 排水栓を1度押し込んで、真上に引き上げて取り外す
  2. 歯ブラシやスポンジで排水栓の裏側の汚れをこすり落とす
  3. 綿棒で、絡まっている髪の毛などを取り除く
  4. シャワーなどでお湯をかける
  5. 排水栓をカチッと音がするまで差し込む

排水栓の取り外し方法は、メーカーによって異なります。上記の方法で取り外せないときは、公式サイトを確認してください。

 

また、ユニットバスのつまりの原因、予防法などは以下にまとめています。

ゴミキャッチャーにネットをつける

ゴミキャッチャーは、毛髪などが排水管に流れないために設置されています。しかし、隙間をすり抜けて汚れが排水管に入ってしまうので、ネットをつけると安心です。

 

ゴミが溜まったら、そのまま捨てられる点も魅力。100円ショップにもあるので、試してみましょう。

定期的なメンテナンスを依頼する

専門の水道修理業者に定期的なメンテナンスを依頼すると、詰まりを予防できます。特に戸建てにお住まいの場合は、定期的に汚水桝や排水管の掃除を依頼しましょう。

 

プロにメンテナンスを依頼すると、トラブルを防げるだけではなく、設備の寿命を延ばせます。

浴室の詰まりでお困りなら

浴室の詰まりの原因や解消方法を解説しました。詰まりを放置すると悪臭やカビなどのリスクがあるので、多少水が流れてお風呂に入れても、対応が必要です。

 

つまりの原因を知って根本的な解決をしないと、頻繁に再発してしまいます。浴室のつまりが頻発するなら、『クリーンライフ』に一度ご相談ください。じっくりと問題点を検証します。

 

経験豊かなスタッフが点検するので、根本的に解決したい方もぜひご相談ください
⇒クリーンライフに浴室の詰まりについて相談する

2021.10.22

排水溝から逆流が起きる原因や、解消法を解説します。

 

排水溝からの逆流が起きて、室内に汚水が流れ出る前に、適切な応急処置が必要です。今回は、応急処置の仕方も詳しく説明するので、参考にしてみてください。

 

排水溝の逆流は、さまざまな問題を抱えているサインです。簡単な予防方法や前兆も紹介するため、逆流が収まっても対処していきましょう。

排水溝の逆流が起きたときの応急処置

対処法

「水のう」を作って逆流のある排水溝にフタをして、水が溢れないように処置します。便器、浴室や洗濯機の排水溝などに水のうを設置してください。

 

水のうの作り方は、以下の通りです。

  1. 45Lサイズのゴミ袋を二重にする
  2. ゴミ袋に水を約20L入れる
  3. 袋の空気を抜いて、口をひもで縛る

口をひもで閉じる際に、水がこぼれないようにきっちり縛りましょう。浴室のように、排水溝が浴槽内と洗い場にある場合は、両方に置いてください。

 

水のうを設置すれば、水が溢れて汚水が室内に入ってくることはありません。落ち着いて逆流した原因を突き止めて、対処しましょう。

排水溝の逆流の原因

原因

排水溝からの逆流の原因は、次のことが考えられます。

  • 排水管のつまり
  • 排水枡(汚水桝)のつまり
  • 排水管のヒビ・穴からの水漏れ
  • 大雨など自然災害による下水道の受容力の限界
  • 少なすぎる排水可能量

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

排水管のつまり

排水管のつまりが、排水溝からの逆流の原因の1つです。キッチンも浴室も、最終的には1本の排水管・排水桝に辿り着きます。

 

排水管のつまりの主な原因を、箇所ごとに見ていきましょう。

 

【キッチンの排水管のつまりの原因】

  • 油汚れ
  • 食材カス
  • 固形物

【お風呂の排水管のつまりの原因】

  • 皮脂
  • 毛髪
  • 石鹸カス

【洗面所の排水管のつまりの原因】

  • 歯磨き粉や化粧品などの残りカス
  • 髪の毛
  • 固形物(ピアスや化粧品のフタなど)

【トイレつまりの原因】

  • 大量に流したトイレットペーパー
  • 海外製の安いトイレットペーパー
  • 大量の「水に流せる」アイテム(猫砂、トイレクリーナー、お尻拭きなど)
  • おむつや生理用品

【洗濯機の排水管のつまりの原因】

  • 衣類の繊維
  • ポケットに入れ忘れていたティッシュ
  • 石鹸カス

以上の他、吐瀉物も洗面所やトイレつまりの原因です。

排水枡(汚水桝)のつまり

住宅の排水溝から排水管に流れてきた排水は、一旦排水桝に溜まります。排水桝が詰まると、排水の流れが止まって逆流する可能性があります。

 

排水桝がつまる主な原因は、以下の通りです。

  • 大量に流された油、トイレットペーパーなど各水回り箇所から流れてきたもの
  • 戸建ての場合、排水枡の掃除のし忘れ
  • 入り込んでしまった木の根

マンションなどの集合住宅は、管理会社が排水桝のメンテナンスをしています。しかし、戸建ての場合はご自分でする必要があるため、忘れがちです。

排水管のヒビ・穴からの水漏れ

排水管が劣化して、ヒビや穴ができて水漏れしていると、排水の流れが悪くなってしまいます。排水の流れの悪化が原因で、排水溝の逆流が始まります。

 

以下のような原因で、排水管にトラブルが生じるケースが多い傾向です。

  • 築20年以上の住宅
  • 大きな地震

大きな地震で排水管が移動すると、傾斜がなくなり排水が流れなくなることも。業者に確認してもらうと、安心です。

大雨など自然災害による下水道の受容力の限界

大雨・ゲリラ豪雨や台風といった自然災害で大量に水が流れると、下水道の受容力をはるかに超えた水が流れてしまいます。

 

受容量を超えた水が流れると、住宅の排水を下水道で処理できません結果、逆流が始まります。

 

雨がやめば、逆流は収まることがほとんどです。川の上流地域より、下流地域では回復が遅れますが、少しお待ちください。

 

大雨が降っている際は、できるだけ水を使わないようにすると逆流を抑えられます。

少なすぎる排水可能量

つまりなどの問題がなくても、ひんぱんに逆流が生じたら、排水可能量を確認してみましょう。

 

排水管が細すぎたり、汚水桝のサイズが小さかったりして、排水できる量が限られているのかもしれません。水道修理業者に点検してもらって、排水管等の交換を検討してみましょう。

自分でできる排水溝の逆流対処方法

排水溝の洗浄

ご自分で排水溝の逆流に対応できるのは、つまりが原因のときだけです。水回りのつまりを解消する方法を紹介するので、試してみてください。

 

排水溝の逆流の原因によっては、水道修理業者への依頼が必要です。詰まりを解消しても逆流が収まらない場合は、以下のような対応が必要です。

  • 排水桝のつまり解消
  • 排水管の交換

それでは、詰まりを解消する方法を順に見ていきましょう。

ラバーカップ(すっぽん)でつまりを除去する

ラバーカップの使い方

排水溝の大きさや、便器の種類に適したラバーカップを用意してください。

  1. 排水口にフタやゴミ受けなどが設置されていたら、取り外す
  2. ラバーカップを排水口に押し付ける
  3. ラバーカップのおわん部分が隠れる程度の水を注ぐ
  4. ラバーカップを排水口に徐々に押し付ける
  5. ラバーカップを一気に引き抜く

4と5を数回繰り返します。空気が抜けるような音がしたら、水を流してみてつまりが解消されたか確認しましょう。

 

浴室の場合は、排水口が浴槽と洗い場にあるので、ラバーカップを押し付けない方を閉じたほうが効果的です。

液体パイプクリーナーを排水管に流す

排水管のつまりに直接働きかけて解消する、液体パイプクリーナーを排水溝に注ぎます。注ぐ前にパイプクリーナーの主成分を確認してください。

  • 毛髪などタンパク質成分の多いつまり:次亜塩素酸ナトリウム
  • 油汚れ:水酸化ナトリウム

水酸化ナトリウムは、2%以上の濃度のあるものが効果を期待できます。

 

液体パイプクリーナーをつまりのある排水溝に注いで、指定時間放置するだけです。放置する時間は、説明書の通りにしてください。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、ワイヤーの先端にブラシやフックがついて、排水管の奥を掃除できるアイテムです。ホームセンター等で、2,000円〜3,000円程度で販売しているので、1本持っておくと便利です。

 

以下の手順で、つまりを除去しましょう。

  1. つまりのある排水管にゆっくり挿入する
  2. 動かなくなったら、上下に動かしたり、回転したりして詰まりをこすり落とす
  3. つまりが取れたと感じたら、ワイヤーブラシを取り除き、水を流してみる

ただし、蛇腹式の排水ホースに使用すると、ホースにダメージを与えてしまう可能性があります。

真空式パイプクリーナーを使う

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーは、ポンプのついたラバーカップのようなアイテムです。真空式パイプクリーナーはポンプ付きなので、吸引力がラバーカップより大きいことが特徴。

 

また、ラバーカップのようなカップ部分は取り外しができて、用途に合わせて選べます。(別売り)

  1. 排水口に真空パイプクリーナーのカップ部分を排水溝にくっつける
  2. ゴムのおわん部分が水に包まれる程度に水を注ぐ
  3. ハンドルを少しずつ押し込む
  4. ハンドルを思いっきり引き上げる

つまりが取れるまで、ハンドル操作を繰り返します。解消できた手応えがあったら、水を流して確認してください。

排水溝が逆流しないための予防方法

HOWTOと並んだブロック

排水溝が逆流しないために、つまりが起きないように気をつけましょう。また、戸建てにお住まいなら、汚水桝のメンテナンスも重要です。

  • つまりの原因を排水溝に流さない
  • ゴミ受けネットを使用する
  • 定期的に液体パイプクリーナーを使う
  • 定期的に汚水桝(排水桝)を掃除する

それぞれについて説明します。

つまりの原因をトイレやキッチンの排水溝に流さない

排水溝には、つまりの原因になるようなものを流さないようにしましょう。トイレや洗面所で吐いてしまったようなときは、水で流さずにゴミ箱に捨ててください。

 

化粧品のフタなど小さなものがうっかり排水溝に入り込んだら、すぐに取り上げましょう。トイレットペーパーのように水に流せるものでも、大量に流すとつまりの原因になるので注意が必要です。

浴室やキッチンの排水溝にゴミ受けネットを使用する

余計なものが排水管に入り込まないように、ゴミ受けにネットを使用してください。ネットはそのまま捨てられるタイプが便利です。

 

使い捨てのゴミ受けネットは、通販や100均ショップ等で購入できます。

定期的に液体パイプクリーナーを使う

お風呂やキッチンの排水溝に液体パイプクリーナを使用して、逆流を予防できます。

 

少なくとも2週間に1度の割合で使用すれば、汚れが蓄積しません。

定期的に汚水桝(排水桝)を掃除する

戸建てにお住まいなら、忘れずに汚水桝の掃除をしましょう。マンションなど集合住宅なら、管理会社が年に1度、メンテナンスをしています。

 

ご自分でも掃除できますが、業者に依頼するとスムーズです逆流などのトラブルが起きる前に、回避しておきましょう。

排水溝の逆流解消を業者に頼む際の料金相場

蛇口を点検する水道修理業者

水道修理業者に排水溝からの逆流解消を依頼した際の、作業内容と相場料金をお伝えします。

作業内容 相場料金
軽微なつまりの解消 5,000円〜8,000円
薬剤による洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 3,000円〜10,000円
キッチンの排水ホース交換・新設 10,000円~30,000円
汚水桝の掃除 1ヶ所につき2,000円〜
汚水桝の交換 120,000円〜150,000円
排水管の高圧洗浄 27,000円〜
排水管のトーラー洗浄 30,000円〜

作業料金以外に、業者によっては以下のような料金が加算されます。

料金項目 相場料金
見積もり料金 0円〜
基本料金 0円〜5,000円
出張費用 0円〜4,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円
キャンセル料金 キャンセルする時期により変動

見積もりをしてもらって、合計金額に納得してから依頼しましょう。複数の水道修理業者で相見積もりをし依頼して、比較検討して選ぶと、より希望に合った業者に依頼できます。

排水溝の逆流が起きる前兆

排水溝の逆流に悩む女性

排水溝の逆流が起きる前兆を説明します。排水溝の逆流が起きる前兆を知っていれば、詰まりを解消するなど、対策できます。

ゴボゴボと異音がする

排水溝の奥から、ゴボゴボという音が聞こえたら、逆流が始まりそうな前兆です。

  • 排水管でつまりがある
  • 排水管が劣化して水圧が不安定である

以上のような原因で異音がするのです。

マンションでは空気が水に入り込んでゴボゴボ音がすることも

マンション、特に高層マンションでは、ゴボゴボという音をひんぱんに聞いてしまう可能性があります。複数の家庭で水の利用時間が重なり、空気が水に入り込むことが原因です。

 

マンションの場合は、ゴボゴボと音がしてもすぐに排水溝の逆流の前兆というわけではありません。様子を見て、あまりひんぱんに音がしなければ大丈夫です。

 

しかし、どうしても気になる方は、管理会社に状況の報告をしておくと安心です。

排水溝から異臭がする

異臭がするのは、排水管内に汚れが詰まっており、腐敗している可能性があります。つまっているものが1ヶ所にとどまっていると、排水溝から逆流が始まるかもしれません。

 

できるだけ迅速に、つまりの原因を除去しましょう。どうしても異臭が解消されない場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

水が流れにくい

排水管が詰まり始めると、水が流れにくくなります。水が流れにくいなと感じたら、すぐにパイプクリーナーなどで排水管の掃除をしましょう。

 

掃除をしても流れにくい場合は、汚水桝の汚れや排水管の不具合を点検してください。

排水溝で逆流が起きたら

排水溝の逆流が起きる原因や、対策方法をご紹介しました。逆流が起きないためには、日頃のつまり予防が有効です。

 

しかし、排水溝から逆流が起きてしまい、原因がわからない場合は、ご自分での対応は難しいでしょう。特に汚水桝のつまりや排水管の損傷が原因の逆流は、業者に相談してください。

 

クリーンライフ』は、排水溝の逆流が起きた際にすぐに対応可能です。年中無休で24時間対応しています。
⇒クリーンライフに排水溝の逆流について相談する

2021.10.22

蛇口のハンドルでトラブルが起きた際に、ハンドルの外し方を知っておくと便利です。水漏れがあった際にも、簡単にハンドルを外して部品を交換できます。

 

水漏れ以外にも、以下のようなトラブルを解消可能です。

  • ハンドルが固くて回りにくい
  • ハンドルが空回りする

トラブルがなくても、ハンドルを交換するだけで使いやすくなる場合があります。記事を参考にして、蛇口のハンドルの問題を解決しましょう。

蛇口のハンドルの外し方

蛇口のハンドル

蛇口のハンドルの外し方を説明します。蛇口のハンドルには大きく分けて次の2種類があり、それぞれに分けて外し方を説明するので、参考にしてみてください。

  • 回転式ハンドル
  • レバーハンドル

それでは、蛇口のハンドルを外すために必要な道具から見ていきましょう。ハンドルの外し方を知っていると、パッキン等の交換が簡単です。

必要な道具

必要な道具は、次の2点だけ。ネジの種類によっては、六角レンチが必要です。

  • マイナスドライバー
  • プラスドライバー

そのほか、滑り止めのついた軍手があると、固くなった蛇口も扱いやすくなります。手を傷つけることもありません。

回転式ハンドルの外し方

蛇口の回転式ハンドルを外す方法です。

  1. 止水栓か元栓を閉めて、給水を止める
  2. ハンドルの中心にある赤か青のビスを外す
  3. ハンドルを上に引っ張るようにして、取り外す

中に汚れが蓄積していて取り外しにくい場合は、タオルなどでハンドルを包んで引っ張ってみてください。

レバーハンドルの外し方

レバーハンドルには、次の3つのタイプがあります。

  • 手で上に引っ張れば取れるタイプ
  • ネジで固定されているタイプ
  • キャップの中に設置されているネジで、固定されているタイプ

ネジで固定されている場合は、ドライバーで緩めてレバーハンドルを上に引っ張っれば取り外し可能です。

 

キャップが設置されているものは、キャップを爪楊枝やマイナスドライバーなどで外してから、ネジを外します。

ハンドルタイプの蛇口の交換方法

ハンドル交換は、ハンドルに不具合があったときだけではありません。使いやすいようにハンドルタイプをレバーにしたり、可愛い陶器製のハンドルにしたりと、目的はさまざま。

 

賃貸住宅にお住まいの方も、ハンドルの交換は可能です。ただし、古いハンドルを保管しておきましょう。「原状回復義務」があるので、退去時には元に戻しておくことがとても重要です。

蛇口の回転式ハンドルの交換方法

以下の手順で、回転式ハンドルを交換します。

  1. 止水栓・元栓を閉める
  2. ハンドルの上にあるビスをマイナスドライバー等で外す
  3. ハンドルを上に向けて取り外す
  4. アダプターがついている場合は、アダプターも取り外す
  5. 新しいハンドルについているアダプターを設置する
  6. 新しいハンドルを設置する
  7. 水道の元栓を開けて、水漏れしないか動作確認する

ハンドルの種類によっては、アダプターがない場合もあります。

蛇口のハンドルをレバーに交換する方法

回転式ハンドルをレバーに交換する方法です。レバーハンドルへの交換は、以下のような点でおすすめです。

  • レバーハンドルは動かしやすい
  • こまめに止めて節水できる
  • 長いレバーなら、手が届きやすい

それでは、レバーハンドルの交換方法を見ていきましょう。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. 古い回転式ハンドルを外す
  3. コマを取り出す
  4. 新しいシングルレバーを取り付ける(モンキーレンチで固定する)
  5. 元栓を開けて、動作確認する

水栓を開けて、水漏れがないか確認して終了です。

レバーハンドルの交換方法

レバーハンドルから、回転式のハンドルへの交換はできません。レバーハンドルの場合は、常にレバーハンドルに交換します。

 

レバーハンドルの交換方法は、以下の流れです。

  1. 止水栓、または元栓を閉める
  2. レバーのネジを取り外す(キャップ内にある場合は、キャップを外してネジを外す)
  3. レバーを上に向けて引っ張って取り外す
  4. 新しいレバーを置き、ネジを閉める
  5. 水道の元栓を開けて、動作確認する

レバーハンドルにも、陶器をプラスしたレトロなデザインのものもあります。お好きなデザインを選んでください。

蛇口のハンドルからの水漏れ解消方法

蛇口のハンドルからの水漏れの原因と解消方法を、蛇口の種類ごとに説明します。蛇口のハンドルの取り外し方を知っていると、簡単に水漏れを解消できます。

単水栓・ツーハンドル混合水栓の水漏れを解消する

単水栓・ツーハンドル混合水栓のハンドル下からの水漏れ解消方法を紹介します。

水漏れの原因

単水栓・ツーハンドル混合水栓のハンドル下からの水漏れの原因は、三角パッキンの劣化です。三角パッキンは、サイズさえ合えばメーカーの種類を問いません。

 

100円ショップの三角パッキンでも問題ありません。しかし、メーカーの三角パッキンも150円〜400円程度と安価なので、メーカー品を購入した方が安心です。

水漏れの解消方法

ツーハンドル混合水栓の三角パッキンを交換

三角パッキンを交換すれば、水漏れは解消します。以下の道具を用意してください。

  • ドライバー(プラス・マイナス)
  • モンキーレンチ
  • 新しい三角パッキン

三角パッキンは、蛇口のサイズに合わせて購入します。ツーハンドルの場合は、両方のハンドルの三角パッキンを交換しておきましょう。

 

手順は以下の通りです。

  1. 止水栓、または元栓を止める
  2. ハンドルを取り外す
  3. カバーナットを外して、古い三角パッキンを取り外す
  4. 癒着したパッキンをドライバーなど固いもので丁寧に取り除く
  5. 新しい三角パッキンを設置する
  6. カバーナットを取り付ける
  7. ハンドルを設置する
  8. 止水栓を開けて、動作確認する

動作確認で、水漏れがなくなったかどうかを確認します。

シングルレバー混合水栓のレバーハンドル下の水漏れを解消する

シングルレバー混合水栓のレバーハンドル下からの水漏れ解消方法を解説します。

水漏れの原因

レバーハンドル下から水漏れの原因は、次の2つです。

  • ナットの緩み
  • バルブカートリッジの劣化

それぞれの原因に適した、解消方法を解説します。

解消方法

まずは、ハンドル下のナットを締め直してみましょう。ナットを締め直しても水漏れが解消できない場合は、バルブカートリッジを交換します。

 

以下を確認して、対応するバルブカートリッジを購入してください。

  • メーカー
  • 型番

これらは蛇口本体に記されています。メーカーの公式サイト、販売店などで確認して購入しましょう。

 

バルブカートリッジの交換方法は、以下の通りです。

  1. 止水栓、または元栓を閉める
  2. ネジを外す
  3. レバーハンドルを手で上に引き抜いて、取り外す
  4. バルブカートリッジを取り外す
  5. 新しいカートリッジをセットする
  6. 取り外した部品を順番を間違えないように、セットする
  7. 元栓を開けて、蛇口からの水漏れがなくなっているか確認する

バルブカートリッジを外した際に、パッキンが残っている場合があります。マイナスドライバー等を使って綺麗に取り除いてから、新しいバルブカートリッジを設置しましょう。

蛇口のハンドルが固くて動かせない場合の解消方法

ツーハンドルの蛇口

蛇口のハンドルが固い原因、解消方法を説明します。

蛇口のハンドルが固い原因

蛇口のハンドルが固い原因は、次が考えられます。

  • 部品のグリスが切れている
  • 部品が劣化・摩耗している(ゴムパッキン、ネジなど)
  • 部品がサビている
  • ミネラルが結晶化して部品に付着している

蛇口が古くなると、上記のような問題が起きてきます。

解消方法

まず、蛇口のハンドルにグリスを塗り直してみましょう。

  1. 止水栓、または元栓を閉める
  2. ハンドルを取り外す
  3. クエン酸を混ぜたぬるめのお湯(50℃前後)でハンドルを洗浄する
  4. グリスを塗ってハンドルを組み立て直す

ハンドルが動くようになったかどうかを確認してください。

 

分解して掃除している際に、水垢やミネラルの結晶化したものを見つけたら、クエン酸水を吹き付けて1時間程度放置した後で古い歯ブラシでこすり洗いします

 

以上を試しても固い場合は、パッキンを交換してみましょう。

 

もしサビを発見したら、ハンドル、または蛇口本体の交換が必要です。

蛇口のハンドルが空回りする原因・解消方法

対処法

蛇口のハンドルを回しても機能しない原因と、解消方法を説明します。

蛇口のハンドルが空回りする原因

蛇口のハンドルを回しても、水が出ない、または水が止まらない原因は次が考えられます。

  • 元栓か止水栓が閉まっている
  • キャップナットの緩み
  • スピンドル、またはコマパッキンの劣化
  • ハンドルの摩耗・劣化
  • 蛇口本体の劣化

止水栓をうっかり閉めたままにしていると、蛇口のハンドルを回しても水が出てきません。止水栓を確認してみましょう。

 

もし、蛇口が空回りして水が出ない場合は、すぐに修理業者へ依頼するのがおすすめです。無理に水を出すと、今度は水が止まらなくなる可能性があります。すでに何かの原因でハンドルが機能しないので、原因を突き止めて修理をしてください。

空回りする蛇口のハンドルの解消方法

蛇口から水が出ていてハンドルを回しても水が止まらない場合は、止水栓か元栓を閉めて修理します。

 

キャップナットを締め直してみて、それでも空回りが続くなら部品交換が必要です。蛇口のメーカー、型番を確認して、対応する部品を購入・交換してください。

 

蛇口を設置して15年以上経過していたら、蛇口本体の交換がおすすめです。

蛇口のハンドル交換を業者に依頼すべきケース

水道修理業者

以下のようなケースは、業者に蛇口ハンドルの交換を依頼しましょう。

  • 水漏れがひどい
  • 古い蛇口でハンドルが外せない
  • 自分で蛇口の修理ができない

それぞれについて、説明します。

水漏れがひどい

大量に水漏れがある場合は、ハンドルの不具合以外にもトラブルがある可能性があります。

 

どこから水漏れしているのかも判断が難しいので、業者に見てもらった方が良いでしょう。

古い蛇口でハンドルが外せない

古い蛇口でサビがひどいために、接続部分がくっついてしまっている可能性があります。キャップやハンドルが取り外せない状態になっていて、無理に取り外そうとすると蛇口本体が壊れてしまうかも。

 

蛇口だけならいいのですが、力を入れすぎて給水管までダメージを与えてしまうと、ご自分では対応できない状態になってしまいます。給水管が壊れてから修理業者に依頼すると、修理費用が跳ね上がってしまう可能性があるため、最初から業者への依頼がおすすめです。

自分で蛇口の修理ができない

以下のような要素が1つでもあれば、プロの水道修理業者への依頼がおすすめです。

  • 部品や手順を間違えないか不安
  • 自分で交換・修理するのが面倒
  • 買い物・作業に手間や時間を費やしたくない

特に不安が少しでもある方は、精神衛生上、業者に依頼した方が良いでしょう。不安を感じながら作業を進めると、失敗する可能性が高いです。

 

また、よほど手慣れていないと、蛇口交換の作業は時間がかかります。プロの水道修理業者なら1時間で交換できますが、経験の少ない方は3時間以上の作業時間がかかるかもしれません。

蛇口のハンドル交換をお考えなら

蛇口のハンドルの外し方・交換方法、トラブル解消方法を解説しました。蛇口のハンドルの外し方を知っていれば、修理や交換が簡単にできるようになります。

 

しかし、ご自分でハンドル交換や修理をする時間がない方は、業者への依頼がおすすめです。私たち『クリーンライフ』は年中無休で対応しています。

 

すぐに修理が必要なら、最短30分で駆けつけます。おしゃれなハンドルに交換したい方も、お気軽にご相談ください。
⇒クリーンライフに蛇口のハンドルについて相談してみる

2021.10.22

古い蛇口の種類やよくあるトラブル、交換方法を解説します。古い蛇口にトラブルがあってそのまま使っていると、さらに大きなトラブルに繋がります。

 

古い蛇口では、以下のようなトラブルが多い傾向です。

  • 内部のサビ
  • 水漏れ

蛇口の寿命や交換方法もあわせて解説するので、参考にしてみてください。

古い蛇口の種類

外にある蛇口

古い蛇口の種類は、大きく分けると次の2種類です。

  • 単水栓
  • 混合水栓

それぞれの種類の特徴や構造、どのような蛇口があるのかを解説します。

単水栓

単水栓とは、水、またはお湯のみが出てくる蛇口です。以下のような種類があります。

  • 横水栓
  • 万能ホーム水栓
  • 自在水栓
  • 横形自在水栓
  • 立形自在水栓
  • 立水栓
  • 衛生水栓
  • カップリング付横水栓
  • 双口水栓
  • 散水栓
  • 水のみ水栓

単水栓のほとんどの種類は、主に庭や公園、公共の場所の手洗い場、食堂の厨房などで使われています。住宅内でも使用されているのは、現在では万能ホーム水栓くらいでしょう。

 

万能ホーム水栓は、吐水口のついたスタウトが上下に動くタイプです。家庭では洗濯機に使われていますが、現在ではもっと利用しやすい洗濯機専用水栓の使用が増えました。

混合水栓

混合水栓は、1つの水栓からお湯・水、どちらも出せるタイプです。お湯と水の量を調整して、適切な温度にできます。

 

混合水栓は給湯管と給水管につながっており、設置する箇所の穴の数によって、以下の2種類に大きく分けられます。

  • ワンホール混合栓
  • ツーホール混合栓

1つの穴の蛇口と2つの穴の蛇口、それぞれにどのような種類の水栓があるのかを見ていきましょう。

ワンホール混合水栓

1つの穴に設置するタイプのワンホール混合栓で、現在使われているのは以下の種類です。

  • 台付きシングルレバー混合水栓

台付きシングルレバー混合水栓は、キッチンでよく利用されている蛇口の種類です。ハンドルレバーを左右・上下に動かして、温度と水量を調節します。片手で温度・水量を調節しやすいので、使いやすいタイプです。

 

このタイプの古い蛇口は、レバーを下げると水が出るものが多い傾向でした。しかし、阪神・淡路大震災の際にレバーが事故的に下がって、水浸しになった例が多く発生しました。そのため、2000年にJIS(日本工業規格)で、レバーを上げると水が出るタイプのみに限定されています。

ツーホール混合栓

2つの穴に設置するタイプの蛇口には、主に次の種類があります。

  • 台付きツーハンドル
  • 壁付きツーハンドル
  • 壁付きシングルレバータイプ

ツーハンドルタイプは、ハンドルが2つ設置されており、それぞれ水とお湯の調整に使用されます。ハンドルにお湯は赤、水はブルーのキャップがついているものが多い傾向です。

 

また、シングルレバータイプの混合水栓も壁付けタイプがあります。壁付けタイプは壁に2つの穴が空いていますが、構造はワンホールタイプのシングルレバータイプと同様、1つのレバーで水量・温度を調整します。

 

また、サーモスタット付き混合水栓も、ツーホール混合栓の1種です。サーモスタット付き混合水栓は、温度を自動的に調整する機能がついています。設定温度のお湯を常に配給するため、シャワーが快適で、浴室で主に使われます。

古い蛇口でよくあるトラブル

水が出ている蛇口

古い蛇口をそのまま使い続け、起こりうるトラブルは主に次の3つです。

  • サビが水に混入する
  • 水漏れしやすい
  • ハンドルが動きにくい

それぞれの注意点を含めて説明します。

サビが水に混入する

古い蛇口は、金属部分が錆びてしまいます。内部のサビが増えていくと、水に混入してしまう可能性が。サビの色がついていないか確認してみましょう。白いカップに入れてみるとわかりやすいです。

 

サビの混じった水を常飲していると健康に影響があるので、特に小さなお子さんがいるご家庭ではすぐに交換しましょう。

水漏れしやすい

古い蛇口の水漏れの原因は、主に内部部品の劣化です。しかし、内部部品を交換しても水漏れが続くケースがあります。蛇口本体の劣化で、金属部分がすり減って水漏れしているのかもしれません。

 

特にスパウトと本体などの接続部分は、パッキンを交換しても緩みやすくなります。

ハンドルが動きにくい

ハンドルとの接続部分が錆びついたり、古くなって癒着したりしてハンドルが動きにくくなります。動きにくいハンドルを無理に動かそうとすると、蛇口本体や給水管等にダメージを与えてしまう可能性も。

 

水漏れ修理でパッキン交換のために、古い蛇口のハンドル部分を外そうとして、蛇口本体を壊してしまう可能性もあるので注意が必要です。

蛇口の耐用年数

蛇口の耐用年数は、10~15年といわれています。中には、住宅を建築してからずっと長年使っていらっしゃる方もいますが、古い蛇口は不具合が出やすいので交換を検討しましょう。

 

内部が錆びたり、カビ・水苔などが生えたりします。そのため、衛生的な観点からいえば、機能に問題なくても10年をすぎたら交換がおすすめです。

 

また、新しい蛇口は、さまざまな機能付きが増えている点も魅力といえます。

古い蛇口の交換方法

洗面台

古い蛇口は、ご自分での交換が可能です。ただし、交換する際に注意したいことがあります。

 

ここでは、交換前にチェックしたいポイントや交換方法を説明するので、参考にしてみてください。

古い蛇口のチェックポイント

古い蛇口と新しい蛇口がほぼ同じ仕様になっているなら、ご自分での蛇口交換が可能です。単水栓から混合栓にする場合は、新たに給水管(給湯管)を引く必要があるため、ご自分ではできません。

 

同じ混合栓、単水栓で交換する場合も以下の点を確認してください。

  • ホールの外径
  • ツーホールならホールとホールの距離
  • ワンホールかツーホールか

ホールの大きさが違うと、蛇口の接続部が穴に入らなかったり、設置後にぐらついたりします。

 

ホール間の距離は、ある程度の差は許容されます。しかし、あまりにも違うと設置できません。特に古い蛇口は仕様が異なるケースがあるので、注意が必要です。

 

ワンホール水栓の後にツーホール水栓を設置したい場合は、新たにホールを作る必要があります。また、反対にツーホール水栓をワンホール水栓にしたい場合は、ホールを閉じる(見えないようにする)工事が必要です。

古い蛇口の交換で用意するもの

古い蛇口の交換作業を始める前に、必要なものをチェックして全て揃えておきましょう。

  • 交換するための新しい蛇口
  • シールテープ:配管のすき間を埋めるため
  • ドライバー(プラスとマイナス)
  • モンキーレンチ
  • 古い歯ブラシ:蛇口を外したときに、配管を掃除するため
  • 雑巾

シンク下や洗面台下から固定するタイプの蛇口なら、立水栓取付レンチも必要です。

蛇口交換のやり方

蛇口交換のやり方を紹介します。

 

交換を検討する際は、蛇口交換をご自分でするリスクを知っておきましょう。以下のようなリスクがあります。

  • 取り外すときに力を入れすぎると、蛇口本体や給水管を破損する
  • なんとか取り付けても水漏れが始まる

失敗しないように、蛇口交換の作業は慎重に行なってください。

ワンホール混合栓の交換方法

ワンホール混合栓の交換方法は、以下の流れです。

  1. 止水栓、または元栓を閉めて給水を止める
  2. 止水栓に接続しているナットと逆止弁を取り外す
  3. ワンホール混合栓を固定しているナットをモンキーレンチで取り外す
  4. 混合水栓を引き抜いて、取り外す
  5. ワンホール水栓の付属品のアダプターを設置する
  6. 新しい蛇口を差し込み、ネジでしっかり固定する
  7. 給水管や給湯管に、逆止弁を取り付けてスパナでしっかり締め付ける
  8. 止水栓を開けて、動作確認する

アダプターは、ギーギーと音が聞こえてくるまでしっかり押し込みます。しっかり設置しないと、蛇口を設置しても、ぐらついたり、水漏れしたりするので注意が必要です。

ツーホール混合栓の交換方法

ツーホール混合栓を交換する流れは、以下の通りです。

  1. 止水栓、または元栓を閉めて水の流れを止める
  2. 給水・給湯管の袋ナットをモンキーレンチで取り外す
  3. 古い蛇口を固定しているネジを取り外す
  4. 古い蛇口を引き抜いて取り外す
  5. 新しい蛇口を設置し、パッキン・座金・ナットを取り付ける
  6. 給水管・給湯管と接続する(ナットを時計回りに回して固定する)
  7. 止水栓を開いて、動作確認する

パッキンの設置忘れに気をつけましょう。パッキンを設置していないと、水漏れします。

 

また、カウンター上に設置するタイプの蛇口は、カウンター下からナットを閉めます。カウンター下からは作業しにくいので、立水栓取り付けレンチの利用がおすすめです。

古い蛇口は業者への交換依頼がおすすめの理由

蛇口をチェックする水道修理業者

蛇口の交換をご自分でする方法を紹介しました。しかし、水道修理業者に依頼した方が良い場合も多いです。

 

業者への依頼がおすすめの理由は、以下の通りです。

  • 現代の規格にあわないと交換が難しい
  • 給水管の接続部が壊れると修理代が高額になる
  • 新機能付きの蛇口と交換できる

それぞれについて、詳しく解説します。

現代の規格にあわないと交換が難しい

古い蛇口は、現行の蛇口と規格が異なるケースがあります。特に次の点が異なると、ご自分での対応は難しいです。

  • ホールの大きさが違う
  • ホールとホールの距離が極端に違う

以上のようなケースは、ホールを作り直す必要があるため、業者への依頼がおすすめです。

給水管の接続部が壊れると修理代が高額になる

古い蛇口が錆び付いて、給水管にくっついてしまっているケースがあります。無理やりに取り外そうとすると、給水管が壊れてしまうことも。

 

給水管の修理は高額です。無理に古い蛇口を取り外そうとせずに、すぐに業者に相談してください。

新機能付きの蛇口と交換できる

新しい蛇口には、以下のようなさまざまな機能がついています。 

  • タッチ水栓
  • タッチレス水栓
  • 音声認識水栓
  • 泡沫吐水
  • プルアウト蛇口
  • デュアルハンドル蛇口

タッチレス水栓は、節水にもなる点がおすすめポイント。ただし、電源が必要なため、ご自分での設置は難しいでしょう。

 

機能だけではなく、グースネックなどおしゃれなデザインの蛇口も選べます。

古い蛇口を交換したいなら

古い蛇口の種類や、起きやすいトラブルについて解説しました。古い蛇口にトラブルがあったら、放置せずに交換がおすすめです。

 

ご自分での交換も可能ですが、古い蛇口は仕様が現在販売されている蛇口と異なるケースが多いので、水道修理業者への依頼をおすすめします。

 

業者選びにお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。経験豊かなスタッフが揃っており、ベストな方法をご一緒に考えていきます。

=クリーンライフに古い蛇口の修理・交換を相談してみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152