バリウムは粘着性が高く固まりやすいため、検査後にトイレを使うと流れにくいことがあります。
バリウム検査後にトイレを使用するときは、つまらせないように注意して使うことが大切です。
そこで今回は、バリウムでトイレが流れない原因と対処法をわかりやすく解説します。
トイレをバリウムでつまらせないための対策もお伝えしますので、参考にしてください。
バリウムでトイレが流れない原因と対処法
バリウムは、健康診断で胃などのレントゲン検査を受ける際に、使用するものです。バリウムを飲んだ後には白い便が排泄され、通常はトイレに流れますが、まれに流れなくなってしまうことがあります。
それは、バリウムに以下のような性質があるためです。
- 固まりやすい
- 粘着性が高い
- 節水型トイレでは流れにくい
バリウムの原料となる硫酸バリウムは金属なので水に溶けず、便器に付きやすいという特徴があります。
また、水より重く沈殿することから、節水型トイレなどで水圧が弱いと、押し流せなくなってしまうのです。
万が一、バリウムが原因でトイレが流れないときは、次の対処法を試してみてください。
トイレブラシでこする
便器内にバリウム便が張り付いて流れないときは、トイレブラシでこすって落とす方法がおすすめです。
便が流れてもトイレにこびりついてしまうこともあるので、優しくこすって落としましょう。
ただし、落ちないからといって強くこすったり、金属製のタワシなどでこするのはやめてください。便器に傷がつくと、傷に汚れが溜まり雑菌が繁殖しやすくなります。
細かい場所で大きいブラシを使いにくいときは、ゴム手袋をはめて歯ブラシでこするのがおすすめです。
割り箸でほぐして流す
バリウム便が硬く流れないときは、割り箸を使ってほぐして流しましょう。
ほぐして流れればよいですが、流れないときは便器に残った便を割り箸でつかみ、ビニール袋に入れて廃棄してください。バリウムを無理に流すと、トイレがつまる恐れがあります。
粘着性があると排水管にこびりつく可能性もありますので、トイレに流すときはトイレットペーパーに包んで流すとよいでしょう。
節水モードは使用せず、必ず「大」のレバーで水を流してください。
ぬるま湯を流して柔らかくする
硬くなったバリウムも、ぬるま湯を使うと柔らかくなってほぐれる可能性があります。
便器にバリウムが残っているときは、ぬるま湯をそっと流してみましょう。
- 40℃程度のぬるま湯を用意する
- お湯をそっとバリウムにかける
- ブラシで優しくこする
一度で汚れが落ちないときは、何度か同じ作業を繰り返してみましょう。
また、便器が破損しないように、お湯は必ずぬるま湯を使用し、熱湯は使わないでください。
お湯は、トイレつまりを直すのにも使える便利なアイテムです。バリウムが原因のトイレつまりでお困りの方は、以下のページをご覧ください。
酸性の洗浄剤を使う
バリウムの除去には、酸性の洗浄剤を使うのもおすすめです。
トイレの洗浄剤には、中性・塩素系・酸性のものがあります。酸性の洗剤を用意しましょう。
- バリウムに直接酸性洗剤をかける
- 軽くブラシでこする
一度に洗剤をかけると便器に流れ込んでしまうため、バリウムの部分に少しずつかけるのがポイントです。
バリウムが原因でトイレの水が流れない、溢れそうなときは、以下のページを参考にしてください。簡単にできる対処法をわかりやすく解説しています。
バリウムでトイレが流れないときの注意点
バリウムでトイレが流れないときは、以下の点に注意してください。
- 放置せずにすぐ対処する
- こすりすぎてトイレを傷つけない
- 熱湯を使用しない
雑に作業するとトイレの破損にもつながりますので、慎重に作業しましょう。
放置せずにすぐ対処する
バリウムでトイレが流れなくなったり、便が取れないときは、放置せずにすぐ対処することが重要です。
自然と流れるようになることもありますが、放置することでつまりが悪化したり、こびりついた汚れが落ちにくくなることがあります。
バリウムは粘着性が高いため、すぐに取り除かないと掃除が困難です。固形化が進んでしまう前に、早めに対処することをおすすめします。
トイレの水が流れない原因は、バリウムだけではありません。つまりが疑われるときは、以下の記事を参考に適切に対処してください。
こすりすぎてトイレを傷つけない
バリウムが取れないからといって強くこすりすぎると、便器を傷つけてしまう恐れがあります。
便器に傷がつくと傷に汚れが入り込み、雑菌が繁殖します。汚れや悪臭の原因にもなりますので、傷つかないように優しく作業してください。
便器は陶器なので、傷がついてしまうと修復は困難です。固いブラシやサンドペーパーのようなアイテムの使用は、控えたほうが良いでしょう。
熱湯を使用しない
ぬるま湯をかけることでバリウムを落としやすくなりますが、熱湯を使うのは厳禁です。
使用するお湯は、40℃~50℃のぬるま湯を用意しましょう。50度以上の熱湯を使用すると、便器が破損する恐れがあります。
便器が割れると本体を交換する必要があるため、修理費用が高額になるので注意してください。
対策をしてもバリウムが流れないときの対処法
事前の対策やトイレつまりの対処法を試しても、バリウムが流れないことがあります。
対策をしてもバリウムが流れないときは、水道修理業者に相談するのがおすすめです。
無理にトイレを流そうとすると、以下の恐れがあります。
- つまりが悪化する
- 排水管を傷つける
- 破損する
困ったときはプロに相談し、トイレのトラブルを解消してもらいましょう。
水道修理業者の選び方
数ある水道修理業者の中からどこに相談すればよいか迷ったときは、以下のポイントを押さえて信頼できる業者を選びましょう。
- 相見積もりを取って比較する
- 口コミ評判を調べる
- 水道局指定工事店に依頼する
水道修理業者の中には、悪質な業者が存在しているのも事実です。
悪質な業者を避けるためにも、水道局指定工事店の中から、相見積もりを取ることをおすすめします。複数の業者で比較し、納得のいく業者に修理を依頼してください。
ぼったくり業者を回避するコツは、以下の記事でも紹介しています。押さえておきたいポイントと注意点をまとめていますので、業者選びの参考にしてください。
修理料金の相場
トイレ詰まりを業者に依頼した場合、以下の料金が目安になります。
| 症状 | 料金 |
| 軽度のトイレ詰まり | 5,000円 |
| 中度のトイレ詰まり | 10,000円 |
| 重度のトイレ詰まり | 15,000円 |
| 高圧洗浄 | 25,000円 |
| 便器の着脱 | 15,000円 |
軽度~中度のつまりなら、10,000円程度で修理を依頼できます。つまりが悪化するほど料金は高額になりますので、症状が酷くなる前に業者に相談してください。
自分でトイレつまりを直したい方は、以下の記事を参考にしてください。自分でできるトイレつまりの対処法を紹介しています。
バリウムでトイレをつまらせないコツ
バリウムでトイレをつまらせないためには、バリウム検査後のトイレの使い方を工夫することです。
トイレのつまりやバリウムの付着を防ぐ方法をお伝えしますので、取り入れてみてください。
便器内にトイレットペーパーを敷いておく
バリウム検査後にトイレを使用するときは、便器内にトイレットペーパーを敷いてから使う方法が効果的です。
トイレットペーパーを敷くことで、便器にバリウムが付着するのを防ぎます。さらに、排便後に上からトイレットペーパーをかぶせてトイレを流すと、つまり予防により効果的です。
ただし、トイレットペーパーの使用量が多いと、流れ切らなかったり、かえってつまりの原因になることもあります。過剰にトイレットペーパーを使用するのは避け、適量を使用しましょう。
水分を多めに摂る
バリウムの検査前から検査後には、水分を多めに摂ってバリウムの排出を促しましょう。
水分を多く摂取することで、バリウムが体内で固まらずに排出できます。
水分の摂取量の目安は、1日2リットル程度です。カフェイン入りのドリンクやアルコールではなく、水やお茶を飲むことが推奨されています。
バリウムに関係なく排便や健康管理には水分の補給が重要ですが、バリウム検査の前後には特に意識しておきましょう。
検査の後に下剤を飲んでおく
便が排出されるのが遅くなると、体内でどんどん硬くなってしまいます。
硬くなるとトイレがつまりやすくなるため、バリウムは早く排出することが大切です。なるべく早く排出したほうが、体の負担の軽減にもつながります。
早く排出するには、検査後の下剤を飲むことです。検査後には下剤が処方されることが多いので、処方された場合はできるだけ下剤を飲みましょう。
下剤について不安な場合は、医療機関に相談しながら摂取してください。
使い捨てトイレを使う
トイレ詰まりやトイレの汚れを防ぐには、非常用の使い捨てトイレを使う方法もあります。
使い捨てトイレは災害時にも必要ですので、いくつか持っておくと便利です。ホームセンターやネットでも購入できますので、バリウム検査の前に購入しておくと安心でしょう。
使い捨てトイレの処分方法は自治体によって異なりますので、使用する前に確認しておきましょう。
バリウムでトイレが流れずすぐ解決したいなら
バリウムでトイレが流れなくても、慌てずに対処すれば解決するケースがほとんどです。
しかし、放置すると固まってしまったり、うまく流れずにつまってしまうケースもあります。無理に流そうとすると便器を傷つける可能性もあるので、正しい方法で流しましょう。
バリウムでトイレが流れずにお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。無料で相談・見積もりを行っており、即日対応も可能です。























































0120-423-152