作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。

水道管の凍結防止で、タオルを使う方法をご紹介します。

 

保温材をすぐに用意できなくても、タオルといった身近なものを使って、簡単に水道管を凍結防止できます。

 

今回は凍結防止のためのタオルの巻き方や、注意点を分かりやすく解説するので、参考にしてみてください。あわせて、水道管が凍結した場合の対処方法もご紹介します。

水道管の凍結防止のためのタオルの巻き方

92a6eea721b31c7278f619c8b9e2fb20

水道管や蛇口にタオルを巻いて、凍結防止する方法を解説します。

 

【用意する物】

  • 古いタオル
  • ビニールテープ
  • ビニール袋、またはラップ
  • 紐状のゴム、または輪ゴムや結束バンド

タオルは新しいフカフカのタイプは巻きにくいので、ある程度洗濯を繰り返したタオルがおすすめです。古い毛布でも代用できますが、大きすぎて巻きにくい場合は細めに切ると楽に巻けます。

 

【凍結防止の手順】

  1. 蛇口のスタウト(吐水口のある筒)のくびれからタオルを巻き付け始まる
  2. 蛇口の根元、水道管にしっかりタオルを巻き付けながらゴムで固定する
  3. ビニールテープを巻き付ける
  4. ビニール袋やラップをかぶせて、さらにビニールテープで固定する

屋外の水道管は濡れないように、ビニール袋を被せるか、ラップを巻いてビニールテープで固定します。雪が降って日中に溶けてしまうと、濡れてしまい、夜間に凍結してしまうので注意が必要です。

 

ビニール袋やラップでうまく包めず、タオルが濡れていたら、すぐに交換してください。昼間暖かくなった日は、夜になる前に濡れていないか確認しましょう。

剥き出しの水道管をチェック

63f1d859704901ec83958b191d7fa353

タオルや保温材で包んだ方がよい水道管をチェックしましょう。つい忘れて、保温材で防止しなかった箇所が1ヶ所でもあれば、凍結してしまいます。

 

剥き出しになっている凍結の可能性がある水道管は、以下の通りです。凍結の可能性がある水道管がないか、確認してみましょう。

  • 給湯器と配管の接続部分
  • 給湯器の給水配管(水道管)
  • 給湯器の給湯配管・追い焚き管
  • トイレの給水管
  • ベランダに置いている洗濯機の蛇口と水道管
  • 屋外の蛇口と水道管
  • 新築などの露出配管

給湯器の本体には、以下のような凍結防止機能が付いていることがほとんどです。

  • 給湯器内部に装備されたヒーター
  • 自動ポンプ運転

ある一定の温度になると自動的に作動し、給湯器本体の凍結を防止しています。

 

しかし、給湯器の凍結防止は、本体のみの凍結防止システムです。屋外に給湯器が設置されている場合は配管が外気にさらされているので、凍結防止対策が必要です。

 

給湯器の凍結防止対策は、以下の記事で詳しく紹介しています。

水道管をタオルで凍結防止すべき状況

水道管

以下のような状況は凍結しやすいので、水道管を凍結防止しておきましょう。

  • 気温が氷点下4℃以下
  • 凍結しやすい環境に設置された水道管
  • 水を使わない状態

ひとつずつ、順に説明します。

気温が氷点下4℃以下

水が凍結する気温は0℃ですが、以下の理由から0℃では凍結せず、約マイナス4℃になると凍結しやすくなります。

  • 水道管に守られている
  • 水が動いている

ただし、1日の最高気温が0℃以下の真冬日が続くと、徐々に水道管が冷えていき、凍結しやすくなるので注意が必要です。

 

天気予報やベランダの温度計を確認して、凍結防止対策をすべきか判断しましょう。以下の記事で、凍結しやすい気温や解凍する条件などを詳しく説明しています。

凍結しやすい環境に設置された水道管

凍結しやすい水道管

気温がマイナス4℃まで下がらなくても、以下のような環境に設置されている水道管は、凍結の恐れがあります。

  • 日当たりが悪い
  • 風が当たりやすい
  • 濡れやすい

屋内でも北側に設置されたトイレやキッチンの給水管などは、凍結しやすいのでタオルや保温材を巻いておくと安心です。

 

また、給湯器や洗濯機をベランダに設置している場合は、配管や蛇口が外気にさらされているので、凍結防止の対策をしましょう。

水を使わないとき

動いている水は凍結しにくい性質があります。反対に動かない水は凍結しやすいので、キッチンの水道は日中に凍結することはほとんどありません。

 

しかし、夕食後に食器を洗い、一晩中水を使わないと、朝になって凍結に気づくことがあります。

 

また、留守などで長期間水道を使わないと、凍結しやすくなります。「長期の旅行から帰宅したら、水道管が破裂しており住宅内が水浸しになっていた」という事例も少なくありません。

タオルを使わない水道管の凍結防止対策

タオルを巻く方法以外の、水道管の凍結防止の方法を紹介します。タオルを巻く方法と併用して、さらに凍結防止を強化する方法や、タオル以上に強力な方法もあるので、参考にしてください。

  • 水を少しずつ流す
  • 水抜きする
  • 凍結防止ヒーターを巻く
  • メーターボックスを保温する

以上の4つの方法を、順に説明します。

水を少しずつ流す

3ba3d6e4389e202474af0cdfd46286a6

動いている水は凍結しにくい性質を利用した方法です。凍結しやすい夜間に8時間程度、鉛筆の芯くらいの量の水を出しっぱなしにします。

 

水道代が心配ですが、万が一凍結が原因で水道管が破裂すると、もっと大きな出費になります。温暖地域で凍結防止用グッズの用意がない場合にも、すぐに取り入れられるので、おすすめの方法です。

 

以下の記事で「どの程度の水を出すのか」「どの蛇口を出しっぱなしにしておくべきか」など、もっと詳しく説明しているので、参考にしてください。

水抜きする

水抜き栓を使う

水がなければ凍結しないので、水道管内部の水を抜いておくと凍結を防止できます。特に長期間にわたって、水を使わないような場合に有効です。

 

寒冷地にお住まいなら、住宅に水抜きのシステムが搭載されているはずです。寒冷地に引っ越して初めての冬を迎える方は、大家さんや管理会社等に水抜きの方法を確認しておきましょう。

 

ボタンを押すだけで、簡単に水抜きができるシステムを搭載している住宅もあります。以下の記事で、さまざまな水抜きの方法や注意事項を解説しているので、参考にしてください。

凍結防止ヒーターを巻く

db9ffcab9aa013490b66f6e5a3f7c173

電源が水道管の周辺にあれば、凍結防止ヒーターの利用がおすすめです。凍結防止ヒーターなら、温度にあわせて自動的に凍結を防止します。

 

ただし、密集したり、重ねたりといった巻き方をしないようにしましょう。ゆったりと、水道管に沿って巻き付けることが重要です。

 

特に、サーモスタットが覆われてしまうと、気温を正しく感知しないため稼働しません。サーモスタットは中央あたりに固定してください。

 

また、保温材が巻かれている水道管に凍結防止ヒーターを設置する場合は、保温材の材質や耐熱温度にも気をつけましょう。耐熱温度が120℃以上の材質なら問題ありません。しかし、耐熱温度が低いと、溶けて水道管にくっついてしまいます。

メーターボックスを保温する

4f3882a481ac977d134c739eea952437

水道管だけではなく、メーターボックスが凍結する可能性もあるので、防止対策が必要です。

 

寒冷地なら凍結しないために、ほとんどの場合、深度80cm以上のところに埋め込まれています。しかし、温暖地のメーターボックスは、深度30cm程度の場合が多い傾向です。

 

深度が30cmのところにある水道メーターは、凍結防止の対策が必要です。特に日陰で日中も気温が上がりにくい箇所にあるメーターボックスは凍結しやすいので、保温材を投入しましょう。

 

タオルや、発泡スチロールを砕いて入れた袋をメーターボックスに入れて、フタの上からダンボールでカバーします。ダンボールが飛んで行かないように、大きめのビニール袋を被せて重石をしておきましょう。

 

また、寒冷地方で深度が80cm以上に設置された水道メーターボックスでも、激しい寒波の時期は凍結防止対策が必要です。

 

水道管の凍結防止対策は以下にまとめているので、参考にしてみてください。

タオルで凍結防止しても凍結した場合の対処法

25927177

凍結して水が出てこなくなっていたら、以下の方法を試してみてください。

  • 自然解凍を待つ
  • タオルの上からぬるま湯をかける
  • ドライヤーやカイロで温める
  • 水道修理業者に相談する

無理にハンドルを動かそうとすると、蛇口本体だけではなく給水管も破壊してしまいます。無理に水を出そうと、ハンドルを回さないようにしてください。

 

自然解凍がもっとも安全な方法ですが、すぐに水を使いたい場合は、水道管を温める方法を試してみましょう。以下の記事で、具体的にどうするのか説明しているので、参考にしてください。

水道管が凍結して破裂した場合の対処法

水道管が破裂した場合は、迅速な対応が必要です。被害が広がらないように、以下の2つをすぐに実行してください。

  • 水道の元栓を閉める
  • 水道修理業者にすぐ依頼する

水道の元栓は、右回り(時計回り)に回すと、閉まります。

水道の元栓の閉め方・開け方

水道の元栓を閉めたら、すぐに水道修理業者に相談してください。水道管の破裂で水道修理業者を選ぶ基準は、以下の通りです。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • すぐに来てくれる
  • 見積もり無料で見積書を発行する

水道代が高くなった際に、減免制度を利用するためには「漏水修理証明書」が必要です。漏水修理証明書は、水道局指定工事店のみ発行できます。

 

水道管が破裂した際の応急処置やトラブルの対処法などは、以下の記事で詳しく説明しています。

水道管が凍結して対応を頼みたいときは

屋外で剥き出しになっている水道管や、室内でも北側の部屋にある水道管は、凍結しやすいので注意が必要です。

 

タオルを巻いても凍結してトラブルがあるようなら、水道修理業者に相談することをおすすめします。

 

私たち『クリーンライフ』は、全国で300以上の市区町村で水道局指定工事店に指定されている水道修理業者です。年中無休で24時間ご連絡を受け付けているので、いつでも相談できます。

 

⇒クリーンライフに水道管トラブルの無料相談をしてみる

2024.12.03

ウォーターハンマー現象について解説します。

 

突然、配管から音がしたら、ウォーターハンマー現象かもしれません。

 

環境の変化に伴って、ウォーターハンマー現象が起きているご家庭が増えてきました。ウォーターハンマー現象は、騒音以外にもリスクがあります。

 

今回は、ウォーターハンマーの起きる原因などを踏まえて、起きないためにはどうしたら良いのかも紹介するので、参考にしてみてください。

ウォーターハンマー現象とは

蛇口

蛇口を閉めたときに、壁の中や床下で衝撃音が聞こえたら、ウォーターハンマー現象かもしれません。ウォーターハンマー現象について知って、対処していくことが大切です。

 

以下で、ウォーターハンマー現象について解説します。

ウォーターハンマー現象が起きる仕組み

ウォーターハンマー現象は「水撃作用」とも呼ばれます。水などの液体が配管の中を通っているときの圧力変化により、大きなエネルギーが生じてしまう現象です。

 

ハンマーで打ったような音がするため、ウォーターハンマーと名付けられました。産業施設であるプラント設備で生じやすい現象で、私たちの身近な生活では水道管で起きます。

 

強い力が加わるため、大きなゴンという音が聞こえたり、水道管が破裂する可能性があったりします。ウォーターハンマー現象が起こるきっかけは、次の2つです。

  • 圧力変動
  • 水柱分離

それぞれを簡単に説明します。

蛇口を閉めて水道管の圧力が急激に変わる「圧力変動」

蛇口から水を出しているときに突然に蛇口を閉めると、水道管内部の圧力が変動する「圧力変動」が起こり、ウォーターハンマー現象に結びつきます。

 

ハンドル式の回すタイプの蛇口は、勢いよく回しても時間がかかるので、圧力がそこまで高くなりません。しかし、レバーの上下で開閉するタイプの蛇口は、一瞬にして閉めてしまうため、圧力の変動が大きくなりがちです。

 

蛇口の種類について疑問のある方は、以下の記事を参考にしてください。

ポンプ急停止による水道管の圧力変動で起きる「水柱分離」

最近は、貯水槽を使わずポンプを使って、公共の水道管から直接マンションの各階に給水するケースが増えてきました。

 

また、高層階のマンションの場合は、ポンプで上階まで一旦水を上げて、重力を利用して各階に供給するタイプもあります。

 

そのような水道管のポンプが急停止するなどの原因で、水道管内の圧力が急激に変動する現象が、「水柱分離」です。水柱分離が起きると、全自動洗濯機や食器洗い機でウォーターハンマー現象が起きやすくなります。

ウォーターハンマー現象が起きる原因

ウォーターハンマー現象が起きる仕組みを紹介しました。具体的にどのような条件でウォーターハンマー現象が起きるのか、見ていきましょう。

周辺の居住戸数の増加によって水圧が変化した

多くの戸数が1ヶ所に集中すると、水道管を使う頻度が増えて、水圧が変化します。例えば、タワーマンションなど高層のマンションが増えたケースです。

 

また、共働きをしている家庭が増えて、食洗機・洗濯機を使う時間帯が夜や休日に集中してしまうことも原因です。

配管工事のあとで水量が増加した

急にウォーターハンマー現象が起こり始めたら、水道管の配管工事で新しいバルブなどを設置された可能性があります。

 

バルブを設置して水量が増えたために、水道管内の圧力に変動が起こったことが、ウォーターハンマー現象が起きる原因です。

 

蛇口の閉め方などを工夫しても起き続けているなら、配管工事の関係者に連絡してみましょう。配管工事が原因の場合は、ご近所でもウォーターハンマー現象が起きている可能性があります。ご近所に声をかけるのも良いでしょう。

設置されていたウォーターハンマー低減器が故障した

高層マンションや高層ビルなど、ウォーターハンマー現象が生じる可能性のある場所には、ウォーターハンマー低減器が設置されていることがほとんどです。

 

環境が変わらないのに、突然ウォーターハンマー現象が頻繁に起き始めたとしたら、ウォーターハンマー低減器が故障した可能性があります。ウォーターハンマー低減器の耐用年数は5〜7年程度です。

 

そろそろ低減器の交換時期なのかもしれません。交換すれば、ウォータハンマー現象が起きなくなるでしょう。

 

また、年に1回程度の頻度で、機器が機能しているかどうかの点検がおすすめです。

ウォーターハンマー現象によるリスク

注意点

ウォーターハンマー現象を放置すると、以下のようなリスクがあります。

  • 騒音のためにご近所とトラブルになる
  • 配管の破損の原因になる
  • 配管に接続している給湯器等が故障する

それぞれについて、説明していきます。

騒音のためにご近所とトラブルになる

水道管の衝撃音は壁や床で起きるため、マンションの隣家にも音や振動の影響があります。

 

壁で接している隣家や上下階の天井、床からの音に、「嫌がらせをされている」と思われてしまう可能性もあるので注意が必要です。不信感を生み出す原因になるので、早めに対応しましょう。

配管の破損の原因になる

ウォーターハンマー現象は、ゴンと音がするほどの衝撃を配管に与えます。何度も繰り返していると、水道管の接続部分が緩み、管そのものの劣化も進んでしまいます。

 

壁や床下の目に見えない箇所の水道管から、水漏れが発生するかもしれません。壁の中の水漏れは見つけにくく、住宅にもダメージを与えてしまいます。、配管の修復工事だけではなく、リフォームにも出費がかさんでしまうでしょう。

 

階下や隣家へ水漏れの被害を与えて、隣人からのクレームで初めて配管の破損に気づくことも少なくありません。

 

水道管のトラブルが起きると大変です。水道管の破損の原因やトラブルの対処法について、以下の記事で詳しく説明しています。

配管に接続している給湯器等が故障する

ウォーターハンマー現象が頻繁に起きると、水道管に接続されている機器類のセンサー故障の原因になります。食洗機や、給湯器のお湯の温度の調整がうまくできなくなるといった不具合が起きます。

 

センサーが壊れると、以下が起きる可能性があり、注意が必要です。

  • シャワー中に急に温度が変わる
  • 食洗機で汚れが落ちにくくなる

特に、シャワーで急に熱湯になるととても危険です。少しでも「おかしいな」と感じたら、業者への相談がおすすめです。

 

給湯器の調子がおかしいときは、以下の記事を参考にして、給湯器のトラブルの原因を探してみてください。

ウォーターハンマーの防止対策

HOW TOと書かれたブロック

ウォーターハンマー現象のリスクをできるだけ自力で抑えたい方に、防止対策を説明します。防止する対策は、以下の3つです。

  • 蛇口はゆっくり閉める
  • 元栓を閉めて給水量を制限する
  • ウォーターハンマー低減器を設置する

それぞれについて、説明します。

蛇口はゆっくり閉める

シングルレバーの蛇口を使っていると、勢いよくレバーを上下しがちです。勢いよくレバーを操作すると、水道管内の圧力変動が起こりやすくなり、ウォーターハンマー現象が起こる可能性が高まります。

 

蛇口を操作するときは、ゆっくり動かすように心がけるだけでもウォーターハンマー現象の予防になります。すぐにできる方法なので、取り入れてみてください。

元栓を閉めて給水量を制限する

水道の元栓は、給水を止めるだけではなく、給水量をコントロールできます。元栓を時計回りで閉めて水量を減らすと、ウォータハンマー現象が起きる可能性を抑えられます。

 

ただし、あまりに減らすと、シャワーの勢いが弱くなるなどの弊害も生じて、不便になるかもしれません。問題のあるときは、水道修理業者などに相談してみてください。

 

水道の元栓の場所については、下の記事を参考にしてください。マンション、戸建ての水道の元栓の場所を分かりやすく説明しています。

ウォーターハンマー低減器を設置する

ウォーターハンマー低減器(水撃防止器)の設置は、ウォーターハンマー現象を防止する有効な方法です。ウォーターハンマー低減器は、主に次の2種類があります。

  • ハンドルタイプ
  • 連結タイプ

ハンドルタイプは、蛇口のハンドルを外して取り付けるタイプなので、ご自分でも比較的簡単に取り付けられます。ハンドルの取り外し方は、以下の記事を参考にしてください。

連結タイプは、蛇口本体を外して水道管に設置するタイプです。そのため、ご自分で設置するには少し難易度が高いでしょう。

 

また、ハンマーセーフ付きの蛇口もあります。設置しやすい蛇口が便利です。洗濯機用蛇口の以下のページで、ハンマーセーフ付き蛇口について説明しています。

ウォーターハンマーの予兆を確認する方法

本格的なウォーターハンマーが起きる前に、予兆を確認して対策しましょう。

  • 水道管が振動している
  • 蛇口から水が出にくい・出方が変わった

これらの予兆について、もう少し詳しく説明します。

水道管が振動している

水道管は見えない箇所にある場合がほとんどなので、水道管の振動があれば、以下のような現象を感じるはずです。

  • 小さく「コンコン」とウォーターハンマーか迷うような音が聞こえる
  • 蛇口のハンドルを触ると振動が伝わってくる
  • 壁に振動のような動きを感じる

以上のような現象を感じたら、ウォーターハンマーの予兆と考えられます。

蛇口から水が出にくい・出方が変わった

蛇口からの水の出方に違和感があれば、ウォーターハンマー現象の予兆と考えられます。

  • 水道の出方が悪い
  • 水の勢いが変わった
  • ブホッと空気と一緒に弾けるように水が出る

以上のようなことが起きたら、ウォーターハンマー現象ではないにしても、何らかのトラブルの予兆です。水道管の劣化の原因にもなるので、早めの対応がおすすめです。

ウォーターハンマーが起きる前に業者に相談

蛇口を点検する水道修理業者

以下のような違和感を覚えたら、早めに業者に相談しましょう。

  • 蛇口開閉後に異音が気になる
  • 水の出方が気になる
  • 時々大きな衝撃音がする
  • 壁越しに水道管の振動を感じる

水道管が劣化してトラブルが生じてから依頼すると、高額な修理費用が必要になるので、早めに相談しましょう。

 

水道管に関することは、水道局指定工事店への依頼がおすすめです。水道局指定工事店とは、各自治体で「給水装置の工事を正しくできる」と公的に認められて指定された業者です。

 

水道局指定工事店についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。信頼できる業者だという判断材料になります。

ウォーターハンマー現象が気になるなら

ウォーターハンマー現象について、解説しました。

 

「ウォーターハンマーかもしれないが、違うかもしれない」と放置していると、水道管にダメージを与えてしまう可能性があります。

 

異音や蛇口から出る水の量などで気になることがあれば、全国300以上の地域で水道局指定工事店に指定されている『クリーンライフ』へお気軽にご連絡ください。

 

水道管について豊富な経験を持つスタッフが、丁寧に対応します。点検やお見積もりは完全に無料なので、安心してご相談ください。

 

⇒クリーンライフに水道管について相談をしてみる

2024.12.03

洗濯機のホースから水漏れが起きた際の応急処置や原因ごとの対処法を解説します。

 

わずかな水漏れでも少しずつ悪化して、大量の水漏れが生じる可能性があるので注意が必要です。給水ホースと排水ホース、それぞれの水漏れの解消法を説明していきます。

 

あわせて、洗濯機のホースを長持ちさせる方法も説明します。

洗濯機のホースからの水漏れの応急処置

洗濯機のホースからの水漏れを見つけた際に、すぐに対応すべきことを解説します。水漏れによる被害が増えないように、迅速に次の2つを行ってください。

  • 洗濯機の運転と給水を止める
  • 濡れた箇所を乾かす

それぞれについて、説明します。

洗濯機の運転と給水を止める

洗濯機のホースからの水漏れでこれ以上床が濡れないように、全ての水の流れを止めましょう。

  1. 洗濯機の電源を切る
  2. 洗濯機の蛇口を閉める

これで、水漏れは止まっているはずです。

 

もし水漏れが続くなら蛇口に問題がある可能性があるので、水道の元栓を閉めましょう。元栓は、時計回りで閉まります。

 

水道の元栓の場所については、以下の記事で解説しています。

濡れた箇所を乾かす

床や壁など、濡れた箇所をしっかり乾いた布(雑巾)で拭き取って乾かしましょう。濡れたままにしておくと、床材が劣化してしまいます。

 

また、カビの原因にもなるので、衛生上も濡れた状態は放置できません。

 洗濯機のホースの水漏れ箇所を確認

洗濯機そのものもよく乾かして、ホースのどの部分から水漏れしているのかを確認します。よく乾かして、再度濡れていく場所を確認しましょう。

 

水漏れしている箇所は、以下のような可能性があります。

  • 給水ホースと蛇口の繋ぎ目
  • 給水ホースと洗濯機の接続面
  • 排水ホースと排水口の繋ぎ目
  • 給水ホース、または排水ホース
  • 蛇口や洗濯機本体からの水漏れ
  • 水漏れではなく、結露

水漏れ箇所がわかると、原因も特定しやすいです。以下の記事では、ホース以外の洗濯機の水漏れにも触れているので、参考にしてください。

洗濯機の給水ホースから水漏れする原因と対処法

原因と対処法

洗濯機のホースからの水漏れ箇所を見つけたら、ほぼ原因がわかってきます。原因によっては、簡単にご自分でも修理が可能です。

 

まずは、給水ホースの水漏れ箇所ごとに対処方法を見ていきましょう。

  • 給水ホースの接続部分に不具合がある
  • 給水ホースが劣化してヒビや穴が空いている

それぞれの原因ごとに、対処法を見ていきます。

接続部分に不具合が生じている

以下のような給水ホースの接続部分からの水漏れが、比較的多い傾向です。

  • 壁と蛇口との接続
  • 蛇口そのものの接続(本体とスパウトなど)
  • 給水ホースのジョイント部分
  • 洗濯機の給水口にあるナット部分
  • ニップルの劣化

ホースからの水漏れと思ったら、蛇口本体からの水漏れだったということもあります。蛇口の交換について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

対処法1:接続部を締め直す

蛇口の種類が万能水栓の場合は、4つのネジで設置するニップルを使用するので、設置して時間が経つとネジが緩みがちです。

 

一度ニップルを外して、設置し直してみましょう。外したら、ネジをしっかり閉め直します。緩んでいるネジだけ回しても、ニップルが傾いている可能性があるので、一度全部外すことがポイントです。

 

ワンタッチ式のニップルの場合は一度外し、古い歯ブラシで汚れやサビを落として設置し直しましょう。

対処法2:劣化部品を交換する

取り付け部分のナットの部品が錆びるなど劣化している場合は、以下のような劣化部品の交換をしましょう。

  • ニップル本体
  • ニップルのパッキン
  • ナット

ニップルに問題がなければ、蛇口本体の劣化が原因かもしれません。蛇口からの水漏れは、以下の記事を参考にしてください。

給水ホースが劣化している

給水ホースは、排水ホースと比較すると劣化しにくいですが、5年程度が寿命といわれています。特に以下のような場合は、劣化しやすくなります。

  • 洗濯機をベランダに設置している
  • ホースが短く、常に引っ張られている
  • 蛇口をいつも開いたままにしている
  • ホースが長すぎて曲げている

給水ホースが劣化すると、ヒビや穴が空いて、水漏れが始まります。

対処法1:防水テープを巻く

給水ホースに防水テープを巻き付けて、一時的に水漏れを止められます。

 

テープを巻く前に、汚れをよく落としてください。汚れがついたままですと、巻いたテープがすぐに取れてしまいます。

対処法2:ホースを交換する

給水ホースに穴が空いていたら、できるだけ迅速な交換がおすすめです。蛇口(水栓)の種類にあったホースを選びましょう。長さもきちんと測って、ピッタリのホースと交換してください。

 

【交換方法】

  1. 蛇口を閉める
  2. 水量ボタンを押して運転し、ホース内の水を取り除く(10秒〜1分程度)
  3. 電源を切る
  4. 洗濯機から給水ホースを外し、蛇口から給水ホースを外す
  5. 新しい給水ホースを洗濯機側から設置する
  6. 蛇口に給水ホースを取り付ける
  7. 電源を入れて、振動しても給水ホースが外れないか確認する

ワンタッチ水栓なら、給水ホースの交換が簡単です。

 

洗濯機の蛇口の種類は、以下の記事を参考にしてください。取り外しが簡単になると、お手入れもやりやすくなります。

洗濯機の排水ホースから水漏れする原因と対処法

洗濯機の排水ホース

洗濯機の排水ホースから水漏れする原因は、次のようなことが考えられます。

  • 排水ホースが外れやすい
  • 排水ホースの劣化してヒビ・穴がある
  • 接続部分が劣化している

原因それぞれの対処法を解説します。

排水ホースが外れやすい

排水口に排水ホースをしっかり設置しているつもりでも、すぐに外れてしまい水漏れになってしまうケースです。

 

取り付けても排水ホースがすぐに外れてしまう原因は、主に以下の通りです。

  • 排水口と排水ホースの接続部分に不具合が起きている
  • 排水ホースが長すぎる
  • 排水ホースが詰まっている

それぞれの対処法について、説明していきます。

対処法1:エルボを見直す

以下のようにエルボに問題があると、洗濯機の排水ホースは外れやすくなります。

  • エルボが劣化している
  • エルボに汚れが付着している

エルボを歯ブラシでこすり洗いしても、排水ホースとの接続が難しい場合は、新しいエルボと交換しましょう。

 

新しいエルボを購入する際は、以下の点を確認してください。

  • 洗濯パンや排水口の型番
  • 排水ホースの口径

排水ホースの口径がわからない場合は、ホースを取り外してホームセンターなどに持って行って購入してください。また、どのような排水ホースとも設置可能な、ラッパのような形の接続部品もあります。

対処法2:長すぎる排水ホースはカットする

排水ホースが長すぎると、曲がった状態で無理やりエルボを設置してしまいます。洗濯機の下で折れ曲がっている状態ですと、大量の水が流れたときに外れやすくなります。

 

長すぎる排水ホースは、カットして設置し直すとホースが外れやすい問題は解消するでしょう。折れ曲がっていると、排水ホースの劣化の原因にもなるので、ちょうど良い長さで設置することが大切です。

対処法3:排水ホースのつまりを除去する

洗濯機の排水ホース内部には、糸くずや衣服についた皮脂などの汚れが少しずつ蓄積していきます。

  • ポケットに入ったまま忘れていたティッシュ
  • 間違えて洗濯機に入れた紙おむつ

こういったものも、排水ホースのつまりの原因です。

 

ホース内部の壁に汚れが蓄積すると、ホース内部の水の流れる場所が細くなってしまいます。水の通路が細いところに排水が流れると水圧が高くなりすぎて、排水ホースが外れやすくなります。

 

排水ホースを取り外し、塩素系洗剤を薄めた水を入れたバケツに浸しておきます。30分後に水洗いをして、汚れが取れたかを確認しましょう。

 

汚れが取れにくかったら、排水ホースの交換が必要です。

排水ホースが劣化してヒビ・穴がある

排水ホースの素材は、ポリ塩化ビニル(PVC)が一般的です。柔軟性があり、比較的強固な素材ですが、以下のようなものに弱く、劣化の原因になります。

  • 紫外線
  • 次亜塩素酸などの塩素系化合物
  • 5度以下の外気

屋外に設置している洗濯機は、特に劣化しやすいので注意が必要です。給水ホースよりも劣化が早く、使い方や置く場所によっては、2年で交換が必要です。

 

また、排水ホースは汚れが蓄積しやすいので、定期的な掃除が必要ですが、漂白剤を使うときは時間を短めに設定しましょう。

 

なお、気温が低くなると硬化しやすいので、布で包むなど保温材の利用がおすすめです。

対処法1:テープを巻く

水漏れしている排水ホースの箇所に、テープを巻き付けます。ホース用テープとして販売しているテープは接着力が強く、ジャバラホースにも対応可能です。

 

シリコンテープ、防水テープでも一時的に対応できます。しかし、テープでの補修はあくまで、応急処置です。できるだけ迅速に、ホース交換をしましょう。

対処法2:ホースを交換する

排水ホースの交換の仕方を説明します。排水ホースの差し込み口のサイズを確認して、購入しておきましょう。エルボは、排水口から取り外して汚れを落としておきます。

 

ホースが純正品ではない場合は、カットして長さを調節してください。

  1. 洗濯機の電源を切る
  2. 排水ホースを外す
  3. エルボに排水ホースを差し込み、ホースクリップか結束バンドで固定する
  4. エルボを排水口に設置する

排水ホースの取り外しは簡単です。外すときは水が出てくるので、注意しましょう。

 

しかし、まれに接着剤で接続しているホースもあります。無理に外さずに、業者に交換を依頼してください。

洗濯機のホースの交換時期

洗濯機のホースの耐用年数は、給水ホースも排水ホースも基本的に5年です。しかし、排水ホースの方が、条件が悪くなる確率が高く、場合によっては2〜3年で劣化します。

 

以下のような洗濯機は、ホースが劣化しやすいので注意が必要です。

  • ベランダに設置している
  • 気温が5℃以下になる場所に設置している
  • ほとんどお手入れをしていない
  • 大家族で洗濯物の量が多い
  • 排水ホースが短すぎて引っ張られている

水漏れがなくても、臭い、見た目がすでに汚い状態なら、すぐに水漏れが始まる可能性があるので交換しておくと安心です。少なくとも、5年に1度は交換しましょう。

洗濯機のホースの水漏れ修理での料金相場

PRICE

洗濯機のホースからの水漏れを、水道修理業者に依頼した場合の修理料金の相場をご紹介します。

 

水道修理業者の料金は、基本料金+作業料金+部品代(交換した場合)です。まず、作業料金を作業内容ごとに一覧表にしたので、ご覧ください。

 

【作業料金】

作業項目 相場料金(税込・部品代含む)
ホースの交換 12,000円~20,000円
排水口の中度のつまり除去 10,000円~17,000円
高圧洗浄による排水口のつまり除去 25,000円~50,000円
ニップルなどの部品交換 5,000円~10,000円

次に基本料金など、作業に関係なく加算される料金を紹介します。

 

【基本料金】

項目 相場料金
基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円、または作業料金の20〜30%
見積もり 0円〜
出張費 0円〜3,000円

必ず見積もりを取って、料金に納得してから依頼してください。

安く修理を依頼する3つのコツ

洗濯機のホース交換で水道修理業者に依頼した際に、安くする方法を紹介します。安くする方法は、次の3つです。

  • 割増料金など余計な費用がかからない業者を選ぶ
  • 相見積もりをする
  • 割引キャンペーンを利用する

割増料金や出張費など、余計な費用のかからない業者を選びましょう。その上で、3社以上の業者に相見積もりをすると、適正価格がわかり、値引き交渉もしやすくなります。

 

値引き交渉が苦手という方は、割引キャンペーンのある業者に依頼すれば、簡単に数千円安く利用できるのでおすすめです。

 

クリーンライフ』でも、WEB限定で3,000円割引するキャンペーンを行っています。10,000円以上で適用されますので、洗濯機の水漏れでお困りの方はご検討ください。

 

⇒クリーンライフの割引キャンペーンを見てみる

洗濯機のホースを長く使うための方法

洗濯機のホースをできるだけ長く使う方法を紹介します。ホースの水漏れを予防して、長持ちさせる方法は、以下の3つです。

  • 洗濯機を使わないときは蛇口を閉める
  • 接続部の緩みを定期的にチェックする
  • つまりが起きないように定期的に掃除する

それぞれについて説明します。

洗濯機を使わないときは蛇口を閉める

洗濯機の蛇口を開けていると、すぐに洗濯機を使えるので便利ですが、常に水圧が生じています。

 

洗濯機を使わないときは蛇口を閉めておいた方が、ホース自身だけではなく、蛇口の劣化も防げます。

接続部の緩みを定期的にチェックする

洗濯機の振動で接続部分が緩みがちです。緩みがないか、定期的にチェックしましょう。

 

また、凍結が起きても接続部分に不具合が生じます。以下の記事で、洗濯機の凍結防止方法を説明しているので、参考にしてください。

つまりが起きないように定期的に掃除する

ホースと排水口の掃除を定期的にしましょう。カビなどが生えると、劣化しやすくなります。

 

また、こまめに掃除すると、不具合を発見しやすくなるので、おすすめです。

洗濯機のホース周辺の水漏れでお困りなら

洗濯機のホースからの水漏れの原因や、対処方法を解説しました。洗濯機のホースからの水漏れは、わずかな量でも、突然大量の水漏れになりやすいので注意が必要です。

 

ホース交換などは、難しい作業ではありません。しかし、お時間のない方やDIYに慣れていない方は、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びにお困りなら、私たち『クリーンライフ』をご利用ください。対応エリアなら最短30分で伺えます

⇒クリーンライフに洗濯機のホースからの水漏れを相談してみる

2024.12.03

つい掃除するのを忘れがちな、トイレタンク。タンクには常に水が入っており、カビや汚れが発生しやすい状態です。

 

タンクのカビや汚れを放置していると、トイレの悪臭や便器の黒ずみの原因になることもあります。

 

そこで今回は、トイレタンクの掃除方法を分かりやすく解説します。

 

フタを外さずにできる簡単な掃除方法や、タンクの汚れを防ぐ方法もお伝えしますので、ぜひ試してみてください。

トイレタンクのフタを開けない掃除方法

トイレタンク

トイレタンクの掃除は、フタを開けて掃除する方法と、フタを開けずに掃除する方法があります。

 

まずは、タンクのフタを開けずに手軽に掃除できる方法を紹介します。

重曹を使ってつけ置き洗いをする

ドラックストアやホームセンターで購入できる「重曹」を使って、タンクのフタを開けずに掃除ができます。

 

重曹は黒カビなどの汚れに効果があり、トイレの嫌な臭いを防ぐ消臭効果も期待できます。

 

【用意する物】

  • 重曹:スプーン1杯

【手順】

  1. トイレタンクの穴からスプーン1杯の重曹を入れる
  2. 3~6時間放置して、トイレの水を流す

2ステップで掃除ができるうえ、放置するだけで良いので簡単です。

 

3~6時間は水を流さない方が良いので、就寝前や外出前に行うと効率的に掃除できます。

 

重曹は掃除だけでなく、トイレつまりの解消にも利用可能です。以下の記事で重曹を使ったトイレつまりの直し方をまとめていますので、いざというときにお役立てください。

入れるだけのトイレタンク専用の洗剤を使う

トイレタンクの掃除には、タンク専用の洗剤も売られています。ホームセンターやドラッグストアなどで購入でき、専用の洗剤なので安心して使用できます。

 

【用意する物】

  • トイレタンク専用洗剤

【手順】

  1. タンク専用洗剤をタンクの穴から規定量を入れる
  2. 指定された時間放置して、水を流す

タンク専用洗剤も、タンクの穴から投入して放置するだけなので簡単です。

 

洗剤の種類によって使用量や放置する時間が異なるため、必ず取扱説明書を読んでから使用してください。

トイレタンクのフタを開けての掃除方法

掃除道具

トイレタンクをしっかり掃除したいときは、タンクのフタを開けて内部を掃除しましょう。

 

まずは、以下の道具を用意してください。

 

【用意する物】

  • 中性洗剤
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • 掃除ブラシ
  • ゴム手袋
  • タオル・雑巾
  • マイナスドライバー
  • クエン酸スプレー

トイレの止水栓

タンク掃除を行う前に、止水栓を時計回りで閉めておきます。洗浄便座を使用している場合は、電源プラグを抜いておきましょう。

 

止水栓の閉め方は、以下の記事で詳しく解説しています。止水栓の場所や回し方が分からない場合は、以下の記事を参考にしてください。

手順1.タンクのフタを外す

まず、トイレタンクのフタを外します。

 

手洗い器がついていないタンクの場合、フタを持ち上げるだけで簡単に外せます。

 

タンクに手洗い器がついている場合は、メーカーによって取り外し方が異なります。取扱説明書に従って取り外しましょう。

 

フタを持ち上げても外せない場合は、フタが給水ホースとつながっています。フタと給水ホースの接続部にあるナットは、以下の手順で外せます。

  1. マイナスドライバーでナットを時計回りに回す
  2. ホースを外す
  3. フタを持ち上げる

フタは重いので、注意しながら垂直に持ち上げましょう。

手順2.フタの裏を中性洗剤で掃除する

トイレタンクのフタの裏も汚れていることが多いので、中性洗剤とスポンジや掃除ブラシを使って掃除していきます。洗い終わったら、しっかり水で洗剤を流しましょう。

 

フタの表面も汚れている場合は、陶器製であればクリームクレンザーを使用してください。水垢の汚れであれば、クエン酸スプレーもおすすめです。

 

仕上げに水ですすぎ、全体を雑巾で拭き上げれば完了です。

手順3.タンクの内部を掃除する

トイレタンクの構造

トイレタンクの内部は、掃除しやすいように以下の手順で水を抜いておきます。

  1. 洗浄レバーを回してタンクの水を抜く
  2. 中性洗剤を付けたスポンジで全体をこすり洗いする
  3. 歯ブラシを使って汚れが気になるパーツを洗う
  4. タンクの底の汚れを掃除ブラシで洗う
  5. 止水栓を開けて、洗浄レバーを回してタンクの洗剤を水で流す

タンク内のパーツやパイプに付着している汚れは、優しくこすり落としてください。強くこすると故障の原因になります。

 

トイレタンク内の掃除方法は、以下の記事でも確認できます。簡単な洗い方を分かりやすく説明していますので、このページとあわせて参考にしてください。

手順4.タンクに水を溜めてフタを閉める

掃除がすべて完了したら、掃除前の水位までタンク内に水を溜めます。

 

水が溜まったらフタを閉めます。給水ホースとつながっているタイプのフタの場合は、外したときと逆の手順で戻してください。

 

最後にトイレの水を流し、正常に流れればトイレタンクの掃除は完了です。

トイレタンクの掃除に塩素系漂白剤はNG

トイレタンクの掃除に使用できるのは、中性洗剤や酸素系の漂白剤です。

 

トイレタンクの中の部品は樹脂やゴムでできているものが多く、塩素系の漂白剤を使用すると劣化や破損の原因になります。

 

漂白剤を使うなら、オキシクリーンなどの酸素系の漂白剤を使用しましょう。

トイレタンクの手洗い場の掃除方法

トイレタンクの手洗い場

トイレタンクに手洗い場がついているタイプの場合、汚れの種類に応じて掃除方法が異なります。

手洗い場の水垢はクエン酸で落とす

水垢の汚れには、クエン酸が効果的です。

 

【用意する物】

  • クエン酸小さじ1
  • 水200ml
  • キッチンペーパー
  • 雑巾やタオル

【手順】

  1. クエン酸を水で溶かし、クエン酸水を作る
  2. 水垢が気になる部分にキッチンペーパーを置き、上からクエン酸水をかける
  3. 1~2時間放置する
  4. クエン酸水をかけたキッチンペーパーで汚れをこすり落とす
  5. 水で濡らして固く絞った雑巾やタオルで拭き取る

粉末のクエン酸と水を合わせればクエン酸水を作れますが、手軽に掃除したい方はクエン酸水を購入しましょう。

 

クエン酸水はホームセンターやドラッグストアで300円程で購入できるので、スプレータイプのものを用意すると便利です。

 

トイレの水垢の落とし方は、以下の記事も参考になります。

手洗い場の黒ずみは重曹で落とす

黒ずみ汚れの掃除には、重曹を使います。

 

【用意する物】

  • 重曹
  • 少量の水
  • 歯ブラシ
  • 雑巾やタオル

【手順】

  • 重曹を少量の水で溶かして粘度の高いペースト状にする
  • 黒ずみが気になる部分に重曹ペーストを塗布する
  • 2~3時間放置する
  • 歯ブラシで汚れをこすり落とす
  • 水で洗い流して固く絞った雑巾やタオルで水拭きする

重曹ペーストを使って歯ブラシでこするだけで、黒ずみ汚れを簡単に落とせます。

 

強くこすると傷がつく恐れがあるので、優しくこするのがポイントです。

 

トイレの黒ずみが気になる方は、以下も参考にしてみてください。

トイレタンクを掃除する頻度

トイレタンクの掃除は、1ヶ月に1回が目安です。

 

水垢や黒ずみ、カビを予防するためにも、月1回はつけ置き洗いをすることをおすすめします。

 

梅雨の時期など湿度が高いときはカビが発生しやすいため、2週間に1回ほどタンク内を確認しておくと安心です。

 

トイレタンクの中にはたくさんの部品があり、複雑な構造になっています。掃除をする際は破損しないように、注意して作業してください。

 

万が一破損すると、水漏れする恐れがあります。トイレタンクの水漏れ修理について記載している記事もありますので、タンクの水漏れトラブルが起きたときは参考にしてください。

賃貸でもトイレタンクは掃除すべき

賃貸にお住まいの場合、トイレタンクまで掃除すべきか悩みます。

 

たとえ賃貸であっても、トイレタンクは定期的に掃除すべきです。タンク内を掃除しないと、衛生面で問題が生じる可能性があります。

 

タンク内が汚れていると、トイレの水を流したときにカビや汚れが便器に流れ、便器の汚れや悪臭の原因になるためです。

 

賃貸に住んでいて便器が汚れやすい場合は、タンク内が汚れている可能性があるでしょう。

 

掃除方法は「トイレタンクのフタを開けない掃除方法「トイレタンクのフタを開けての掃除方法」と同じ手順ですので、定期的な掃除を心がけましょう。

トイレタンクの汚れを防ぐ方法

Point

トイレタンクの掃除をしたら、できる限りきれいな状態を維持しましょう。

 

ここからは、タンクの汚れ予防に有効な方法を紹介します。

置いておくだけの洗浄剤を使う

手軽に汚れを防ぎたいときにおすすめなのが、置いておくだけの洗浄剤です。

 

タンクの手洗い場があるタイプのトイレなら、常時設置しておける洗浄剤を使用できます。置いておくだけで洗浄剤がタンクに流れるため、掃除をする手間を省けます。

 

洗浄剤には芳香剤の役割も担ってくれるものもあるので、好みの匂いのアイテムを選ぶのもおすすめです。

トイレの湿度を管理してカビの発生を抑える

トイレのタンクには常時水が溜まっており、フタが閉まっているためカビが発生しやすい環境です。

 

トイレの湿度を管理することで、カビの発生を抑制できます。

  • 除湿剤を置く
  • 換気扇を付けておく
  • ドアを開けて換気する
  • サーキュレーターを活用する

このような湿度管理を行うことで、余分な湿気を排除し、カビの発生を抑えられます。

定期的にタンク内を掃除する

カビや汚れの予防には、定期的な掃除が欠かせません。

 

トイレタンクの汚れはフタを開けないと見えないため、つい掃除を怠りがちです。しかし、カビや汚れが蓄積すると、簡単な掃除では落とせなくなってしまいます。

 

こまめに掃除をすることで1回の掃除が楽になるので、掃除を意識的に習慣化しましょう。

 

トイレのお手入れを楽にしたいなら、タンクレストイレもおすすめです。タンクレストイレならタンクがないので、タンク内の掃除をする必要がありません。

 

ただし、タンクレストイレにもメリット・デメリットがありますので、以下の記事を参考に検討してみてください。

カビが生えにくいタンクにリフォームする

カビや汚れがひどく掃除をしても落ちない場合は、カビが生えにくいタンクへのリフォームも検討してみましょう。

 

防カビタイプのトイレタンクや、湿気を吸収しにくい素材でできたタンクなど、高性能なトイレタンクが販売されています。

 

トイレタンクの素材に注目して選ぶと、カビや汚れの発生を防ぐことが可能です。

 

トイレタンクの交換は専門業者に相談し、機能や予算に応じて製品を選びましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレタンクの交換について相談してみる

トイレのタンク掃除でお困りなら

トイレタンクの掃除はフタを取らずに簡単にできますが、内部の汚れがひどい場合は、フタを開けて徹底的に掃除しなければなりません。

 

掃除をしても落ちない汚れで困ったときやタンクの交換を検討している場合は、業者に相談するのがおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレタンクの修理や交換工事に対応していますので、気軽にご相談ください。水道局指定工事店として各市町村から指定を受けた業者として、誠実に対応させていただきます。

 

⇒クリーンライフにトイレタンクについて相談してみる

2024.12.03

ウォシュレットを清潔で快適に使用するには、こまめな掃除とメンテナンスが欠かせません。

 

ウォシュレットの寿命は約10年といわれていますが、掃除を怠ると寿命よりも早く故障やトラブルを起こす可能性があります。

 

そこで今回は、ウォシュレットの掃除の仕方をパーツ別に解説します。

 

汚れの原因別に適した掃除方法、ウォシュレットの掃除頻度もお伝えしますので、この記事を参考に定期的な掃除を心がけましょう。

【場所別】ウォシュレットの掃除の仕方

ウォシュレット

快適にウォシュレットを使うための掃除の仕方を紹介します。

 

【用意する物】

  • 中性洗剤
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • お掃除シート
  • ゴム手袋
  • 割り箸

ウォシュレットの掃除には、上記の道具を用意してください。

 

安全に作業するために、掃除の前にウォシュレットのコンセントは抜きましょう。

ノズルの掃除方法

シャワーノズルを掃除する際は、スポンジと洗剤を使って汚れを落とします。

  1. シャワーノズルを引き出す
  2. スポンジに中性洗剤を含ませ、汚れをふき取る

しつこい汚れには中性洗剤がおすすめですが、軽度の汚れなら、お掃除シートでも落とせます。

 

シャワーノズルは引っ張ると出せますが、繊細なので無理に引っ張らないように注意しましょう。ノズルの引き出し方が分からないときは、取扱説明書を確認してください。

ノズルの収納口の掃除方法

ノズルの収納口の汚れは見落としがちです。ノズルを掃除したら、収納口周辺も一緒に掃除しましょう。

 

ノズルの収納口は、歯ブラシを使うと隙間の汚れをきれいに落とせます。

  1. 歯ブラシに洗剤を含ませて、汚れをこする
  2. お掃除シートで洗剤の残りと汚れをふき取る
  3. ノズルを元に戻す

収納口の隙間には汚れが溜まりやすいので、隙間を丁寧に掃除しましょう。

 

強くこすると故障する恐れがあるので、洗剤を使って優しくこすってください。

脱臭フィルターの掃除方法

脱臭フィルターは取り外して、ホコリを取り除いてください。

  1. 脱臭フィルターを取り外す
  2. 歯ブラシでこすってホコリを落とす
  3. 汚れが落ちないときは、クエン酸スプレーをかけて歯ブラシでこする

脱臭フィルターにホコリが溜まっていると、本来の機能を発揮できません。

 

脱臭フィルターには取り外せないものもありますので、取り外せない場合は付けたまま歯ブラシでホコリを落としましょう。

 

脱臭フィルターの取り扱いはメーカーによって異なるため、取扱説明書を確認してください。

便座の掃除方法

便座・便蓋の掃除には、トイレのお掃除シートを使います。

  • お掃除シートで汚れをふき取る
  • 固く絞った雑巾で仕上げに水拭きする

目立つ汚れがない場合は、硬く絞った雑巾だけでもきれいにできます。

 

ウォシュレットに使えるスプレータイプのお掃除クリーナーなども、常備しておくとお手入れに便利です。

便座と便フタの隙間の掃除方法

便座と便フタの隙間の掃除には、以下の道具を用意してください。

  1. 割り箸
  2. トイレのお掃除シート
  3. 輪ゴム
  4. 古布

すき間の掃除には、お掃除シートを巻き付けた割り箸を使います。

  1. 割り箸にお掃除シートを巻き付けて輪ゴムでとめる
  2. 便座と便フタの間に差し込み、汚れをふき取る
  3. 割り箸に固く絞った古布を巻き付けて、水拭きで仕上げる

ウォシュレットの中には便フタを取り外せるタイプもあるので、本格的に掃除する場合は取扱説明書に従って外してください。

便座の裏側の掃除方法

便座の裏側も、しぶきが飛び散り汚れやすい場所です。普段は見えない部分のため、気づくとひどく汚れていることがあります。

 

しつこい便座の汚れには、スポンジと中性洗剤を使います。

  1. 洗剤を含ませたスポンジで汚れを拭く
  2. 仕上げに固く絞った雑巾で拭き取る

便座のフタ裏の掃除も、ウォシュレットを取り外してから掃除すると便利です。

センサーの掃除方法

ウォシュレットのセンサーが汚れていると、うまく反応せず作動に異常が起きることがあります。

 

ウォシュレットのセンサーは柔らかい布で拭き取り、ホコリや汚れを取り除きましょう。センサーを掃除するついでに、操作パネルやリモコンも拭くと良いでしょう。

 

リモコンや操作パネルは乾いた布で汚れを落とすか、水で濡らした布を固く絞って優しく拭いてください。

 

ウォシュレットは電子機器ですので、水で濡らさないように注意して作業しましょう。

徹底的に掃除したいときのウォシュレットの外し方

徹底的にウォシュレット掃除したいなら、ウォシュレットを取り外すと隅々まで掃除できます。

 

ウォシュレットの種類によって異なりますが、ここでは、ボトルナットで取り付けてあるタイプの外し方を紹介します。

  1. トイレの止水栓を閉める
  2. 電源プラグを抜く
  3. モンキーレンチまたは専用工具で連結間のナットを緩める
  4. ウォシュレット本体を外す

そのほかに、ワンタッチで取り外せるタイプやプラスドライバーで外せるタイプなど、種類によって外し方は異なります。

 

安全に取り外すためにも、説明書をよく読んだうえで作業しましょう。

【汚れの原因別】ウォシュレットの掃除方法

トイレの掃除

ウォシュレットの汚れは、種類によって原因が異なります。

  • 水垢
  • 黒ずみ・カビ
  • 黄ばみ

ここからは、上記の汚れの原因と落とし方を解説します。

水垢汚れにはクエン酸と重曹

ウォシュレットは、ノズル周辺に水垢が溜まることがあります。とくに硬水エリアにお住まいの場合は、水に含まれるミネラルによって白い水垢が付きやすいといわれています。

 

水垢は軽くこするだけでは汚れが落ちにくく、蓄積するとつまりの原因になる可能性もあります。

 

そんな頑固な水垢汚れに効果的なのは、クエン酸と重曹です。以下のように使用します。

  1. ノズルにクエン酸スプレーをかける
  2. 歯ブラシでこすって汚れを落とす
  3. ノズルに重曹スプレーをかける
  4. お掃除シートやトイレットペーパーで拭き取る

水垢の落とし方やクエン酸スプレーの作り方については、以下の記事が参考になります。重曹とクエン酸以外のアイテムを使った水垢の落とし方も紹介していますので、参考にしてください。

黒ずみ・カビには中性洗剤

ウォシュレットにできる黒い点やシミは、カビ汚れと考えられます。

 

湿度が高く尿ハネ・水垢などが残るトイレは、掃除を怠るとカビが発生しやすい場所です。

 

ウォシュレットの黒ずみやカビには、中性洗剤が有効です。

  • 黒ずみ・カビに中性洗剤をかける
  • 10分~20分放置する
  • 歯ブラシで汚れを落とす
  • お掃除シートやトイレットペーパーで拭き取る

歯ブラシで強くこすると故障する恐れがあるため、優しく磨いて落としましょう。

 

そのほかの黒ずみの落とし方については、以下のページで紹介しています。原因別の落とし方を分かりやすく紹介していますので、トイレの黒ずみ・カビでお困りの方はお試しください。

黄ばみにはクエン酸スプレー

ウォシュレットの黄ばみの原因は、尿石による汚れです。尿ハネが残ったまま放置していると、尿石が固まって黄ばみ汚れになります。

 

尿石はアルカリ性の汚れなので、掃除にはクエン酸スプレーのような酸性の洗剤がおすすめです。

  1. 黄ばみにクエン酸スプレーをかける
  2. 歯ブラシで優しくこすって汚れを落とす

軽い汚れなら、クエン酸スプレーと歯ブラシでも簡単に汚れを落とせます。

 

しかし、長時間放置していると汚れが頑固になり、クエン酸スプレーでは落とすのが難しくなります。

 

放置すると悪臭やウォシュレットの故障の原因にもなりますので、できるだけ早いうちに掃除をしましょう。

ウォシュレットの掃除頻度

掃除道具

ウォシュレットの掃除は、1週間~1ヶ月に1回程度が理想的な頻度です。

 

パーツによって頻度は異なりますが、汚れやすいノズルは週に1回は掃除を心がけましょう。

ノズル 週に1回
脱臭フィルター 月に1回
便フタ・本体表面・センサー・リモコンなど 汚れが気になったとき

上記のタイミングを目安に、掃除をするのがおすすめです。

 

ウォシュレットの汚れは分かりにくいため、つい掃除を怠りがちです。しかし、放置してると気付いたときには汚れが固着し、簡単には落とせなくなってしまいます。

 

汚れの固着を防ぐためにも、少なくとも月に1回はウォシュレット全体の掃除をしましょう。

ウォシュレットの汚れを放置するリスク

ウォシュレットの汚れを放置すると、ノズルが出てこなくなったり、完全に動かなくなったりと、不具合が起こる可能性があります。

 

どのようなトラブルが起こるのか、具体的に説明します。

ノズルが故障する

ウォシュレットのノズルに汚れが蓄積すると、固着してノズルが故障することがあります。

 

ボタンを押しても、汚れが原因でノズルが動かなくなり、故障の原因にもなります。

 

汚れでノズルが出てこないときは、中性洗剤を薄めたものやクエン酸スプレーを使って、雑巾やブラシで優しくこすりましょう。強くこすると故障につながるので、注意して行ってください。

 

掃除をしてもノズルが出てこないときは故障の可能性もあるため、修理か交換を検討しましょう。

カビが発生する

トイレは湿度が高く、カビの栄養分となる汚れもあるため、カビが発生しやすい場所です。掃除を怠ると、ノズルやノズル周辺にカビが生えることもあります。

 

少量のカビなら中性洗剤などを使って落とせますが、大量のカビやしつこいカビは簡単には落とせません。カビの発生を防ぐには、こまめな掃除が大切です。

 

カビ取り剤を使う場合、塩素系のカビ取り剤は使用できません。ウォシュレットの故障につながるほか、本体を傷めることにもなるので使用しないでください。

正常に作動しなくなる

ウォシュレットが汚れていると、センサーが反応しなくなったり、温水タンクまで汚れたり故障したりする可能性があります。

 

ウォシュレットはタンク内の水を使うため、温水タンク内が汚れているのは危険です。清潔にするために使っているのに、逆効果になってしまいます。

 

ウォシュレットが正常に作動するように、汚れを溜めないようにお手入れしましょう。

 

ウォシュレットが故障すると、水漏れすることもあります。以下の記事でウォシュレットの水漏れについて詳しくまとめていますので、水漏れでお困りの方は参考にしてください。

ウォシュレットをきれいに保つ方法

トイレを掃除する人物

ウォシュレットの汚れをできるだけ防ぐために、日ごろからできることがあります。

 

お手入れを楽にするためにも、以下の2つの予防法を実践してください。

使用後に軽くふき取る

ウォシュレットを使用した後、ノズルに残った水滴や汚れをふき取りましょう。

 

水滴や汚れが残っていると、水垢やカビが発生しやすくなります。毎回拭き取るのは面倒かもしれませんが、掃除にかかる時間や手間を考えると、毎回拭き取ったほうが効率的です。

 

トイレットペーパーで拭いてそのままトイレに流せばよいので、ウォシュレットの汚れが気になる方はお試しください。

定期的にメンテナンスをする

ウォシュレットのノズルは普段収納されているため、汚れに気付きにくく、気づいたときには汚れが蓄積していたということも少なくありません。

 

ウォシュレットの汚れは見た目だけでなく、衛生面でのリスクや悪臭の原因など、さまざまなトラブルにつながります。

 

清潔なウォシュレットを維持するには、定期的に掃除やメンテナンスをすることが大切です。

 

定期的なメンテナンスはウォシュレットの長寿命化にもつながるため、こまめにお手入れをしてきれいな状態をキープしましょう。

ウォシュレットの掃除で困ったら

ウォシュレットの掃除の仕方を紹介しました。

 

ウォシュレットは定期的に掃除をしていれば簡単に汚れを落とせるので、掃除を欠かさないようにしましょう。

 

ウォシュレットの掃除を怠ると、故障したり正常に作動しなくなることがあります。万が一ウォシュレットでトラブルが起きたときは、修理業者に相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』では、ウォシュレットの修理や交換工事に対応しています。無料見積もりを行っていますので、お困りの際は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにウォシュレットのトラブルを相談してみる

2024.12.03

ホームセンターの蛇口交換の料金相場を分かりやすく解説します。カインズやコメリなど、ホームセンターごとの蛇口交換の料金を一覧表にしました。

 

また、ホームセンターに蛇口交換を頼むと、どのようなメリット・デメリットがあるのかも説明します。デメリットを知って、上手にホームセンターを利用しましょう。

 

あわせて、ホームセンターに蛇口交換を依頼する際の注意点もお伝えするので、 蛇口交換を検討中の方は参考にしてください。

ホームセンターの蛇口交換の料金

見積書

ホームセンター別に、蛇口交換の料金を一覧表にしました。下記の費用には、蛇口の本体価格は含まれていません。

ホームセンター名 蛇口の種類 標準費用(税込)
カインズ 各種混合栓 9,800円〜
コメリ 単水栓 9,000円〜
混合栓(シャワー付き) 10,000円〜
デッキタイプ混合栓 13,000円〜
コーナン 各種混合栓 8,800円〜
DCM 単水栓(台所) 10,000円〜
壁付混合栓(台所) 10,000円〜
ワンホール混合栓 15,000円〜
壁付シャワー混合栓 10,000円〜

以上の作業料金に蛇口の本体価格を足した合計が支払い金額です。

 

ホームセンターによっては、取り付け工事を受けていない商品もあります。例えば、コーナンでは、ほとんどの単水栓は取り付け工事を受けていません。

 

それぞれのホームセンターで、取り付け工事をしている商品には、印をつけるなどしています。ホームセンターで、商品の見分け方を聞いておくとスムーズです。

 

また、一覧表にナフコは入れていませんが、ナフコも蛇口の取り付けを受け付けています。しかし、店舗にもよるので、お近くの店舗に問い合わせが必要です。

 

一般的な蛇口交換の費用について、以下の記事でまとめているので、参考にしてください。

ホームセンターに蛇口交換を依頼するメリット

メリット

ホームセンターに蛇口を交換してもらうメリットは、複数あります。特に秀でている点は、次の3つです。

  • お店で蛇口を実際に見たり触ったりできる
  • お店で相談できる
  • 悪徳業者とのトラブルの可能性が少ない

それぞれについて、説明します。

お店で蛇口を実際に見たり触ったりできる

ホームセンターでは蛇口が展示されているので、実際に触って見られる点がメリットです。ハンドルの握り具合など、実際に見てみないとわからない点が多いので、蛇口選びで失敗する可能性を抑えられます。

 

実際に見ると、さまざまな角度からデザインを確認できます。ただ、自宅で設置した場合より、小さく見えるかもしれません。スタウト(吐水口がある部分)の長さなどのチェックが必要です。

お店で相談できる

ホームセンターの相談コーナーで、知識のあるスタッフに相談できます。

 

授乳室完備、ペット同伴可の店舗もあるので、公式サイトで確認してみてください。多くの店舗は土日祝日も稼働しているので、平日に仕事をしている人も問題なく相談できます。

 

オンラインショップが充実している大手ホームセンターは、ネットでの相談も可能です。最初からお店に行くのではなく、複数のホームセンターで大まかな料金を確認後、店舗でじっくり相談しても良いでしょう。

悪徳業者とのトラブルの可能性が少ない

大型店のホームセンターは、大企業で信用が何より大切です。ご自宅に駆けつける作業スタッフは、ホームセンターに委託された業者なので、もしトラブルがあれば委託契約を解除されるかもしれません。

 

そのため、悪徳業者である可能性が低く、トラブルになることはほぼないといえるでしょう。ホームセンターでは、作業者の選択基準を設けているので、技術的にも一定レベルを維持しています。

ホームセンターに蛇口交換を依頼するデメリット

デメリット

ホームセンターの蛇口交換のデメリットは、以下の4つです。

  • 夜や早朝に依頼できないホームセンターが多い
  • 欲しい種類の蛇口がない可能性がある
  • 作業スタッフは外注のケースがほとんどである
  • 水漏れなどのトラブルには対応できない

それぞれについて、説明します。

夜や早朝に依頼できないホームセンターが多い

基本的にホームセンターで蛇口交換を依頼したら、施工日を夜や早朝に設定できないところがほとんどです。

 

仕事をしていると、蛇口を交換する日の設定が難しい点がデメリットでしょう。

欲しい種類の蛇口がない可能性がある

ホームセンターの陳列台に展示できる蛇口の数は、限られています。そのため、以下のような理由で、蛇口の種類が限られます。

  • よく売れるタイプの蛇口を主に展示している
  • 取扱メーカーに偏りがある
  • 水回り製品にあまり力を入れていない店舗もある

欲しい種類の蛇口を、見つけられないかもしれません。

作業スタッフは外注のケースがほとんどである

蛇口交換に来る作業スタッフは、ほとんどの場合が外注です。取引業者として、ホームセンターに委託されているので、金額が上乗せされる可能性があります。

 

最初の相談相手は店舗のスタッフなので、水回り器具に関する専門知識がない人かもしれません。そのため、蛇口本体交換かパッキン交換だけでも良いのかを知りたくても、わからない場合がほとんどです。

 

取り付けに来た作業員がご自宅で確認すると、店舗での相談内容と違って、追加作業が必要になるかもしれません。

 

また、もともと設置されている蛇口と違うタイプを設置する場合は、作業スタッフが自宅に行って見積もりをするので、施工までに時間がかかります。すぐに蛇口交換したい場合には、不向きです。

水漏れなどのトラブルには対応できない

水漏れなどのトラブル修理で蛇口本体の交換をしても、水漏れの原因が蛇口本体ではなく、給水管にあるようなケースもあります。

 

蛇口交換の作業員は、水漏れなどのトラブルには対応できないかもしれません。蛇口交換してもトラブルが解決しない場合は、水道修理業者に相談する必要があります。

 

業者によって、メリット・デメリットはいろいろです。以下の記事で、ホームセンター以外の業者のメリット・デメリットを確認して、どこに依頼するか決めましょう。

ホームセンターに蛇口交換を依頼する流れ

業者のスタッフ

ホームセンターに行って蛇口交換を依頼する流れは、以下の通りです。

  1. 現在設置されている蛇口の種類を確認する
  2. 設置できる蛇口をホームセンターで選ぶ
  3. 契約・入金して工事日を決める
  4. 蛇口を交換する
  5. 動作確認して終了する

各プロセスの注意事項も含めて、説明していきます。

1:現在設置されている蛇口の種類を確認する

ワンホール水栓とツーホール水栓設置されている蛇口の接続されているホール(穴)を確認します。確認するポイントは、以下の3つです。

  • 蛇口が設置されているホールの外径
  • ツーホールならホールとホールの距離
  • ホールの数:1つまたは2つ

ホールが同じであれば、新しい蛇口の設置がスムーズです。サイズを提示して、ホームセンターのカウンターで以下の点を確認してもらいます。

  • そのまま設置できるのかどうか
  • どのような追加工事が必要なのか

ツーホールの蛇口で、2つのホール間の距離が全く同じである必要はありません。選んだ蛇口が設置可能かどうか、スタッフに確認しましょう。

 

ほとんどの蛇口は、設置場所とホールの状態で、設置可能かどうかの判断ができます。ただし、洗面所の蛇口は、排水栓の種類のチェックも必要です。以下の記事を参考にしてください。

蛇口のメーカーと型番の特定方法

もしメーカーと型番が分かれば、より正確なサイズがわかります。

  • 蛇口本体の設置箇所にステッカーが貼っていないか
  • 取扱説明書が保管されていないか
  • メーカー公式サイトの型番を特定するツールを使う

ホールのサイズや数はとても重要です。

 

ホール以外の蛇口の種類に関しては、以下の記事を参考にしてください。

2:設置できる蛇口をホームセンターで選ぶ

ホールサイズなどをチェックしながら、設置できる蛇口を選びます。よくわからない場合は、ホームセンターのスタッフにサポートしてもらいましょう。

 

ホームセンターによって、取り付け工事をしている製品が決まっています。取り付け工事をしている蛇口を選んで、見積もりをしてもらってください。

 

ホームセンターでの交換料金の見積もりまでは、基本的に無料です。取り付け作業日が、都合の良い日にできるかどうかの確認もしておきましょう。

3:契約・入金して工事日を決める

見積もり料金に納得したら、工事日を決めて契約に入ります。契約の時点で入金しなくてはいけないホームセンターがほとんどです。

 

ホームセンターによっては、内金のみ、または蛇口代金のみを支払って契約できる場合もあります。支払い方法は現金やクレジットカードなど、ほとんどのホームセンターで多様なのでご安心ください。

 

契約書には、工事で追加料金がかかる際は支払う点を了解する旨が記載されています。どのくらい加算される可能性があるのかも、契約前に確認しておくと安心です。

 

新しい蛇口が設置されている蛇口の種類と異なるときは、作業スタッフが自宅に来て見積もりをする場合もあります。その場合は、設置まで少し時間が必要です。

4:蛇口を交換する

作業スタッフが、蛇口を取り付けるために訪問します。作業スタッフは、ほとんどのホームセンターでは外注です。そのため、どのような人が来るのか、不安な方もいるでしょう。

 

しかし、基本的にホームセンターが厳選した業者に依頼しているので、安心して任せられます。交換する前に蛇口周りを一通り確認して、場合によっては追加料金の見積もりが提示されます。

5:動作確認して終了する

蛇口の取り付け工事が終わったら、動作確認をします。レバーハンドルなどを実際に動かして、水を出してみましょう。問題なかったら終了です。

 

「ハンドルが動かしにくい」といった違和感があったら、その場で作業員に相談して解決しましょう。

 

追加料金がある場合は、作業スタッフに支払います。事前に支払い方法を確認しておきましょう。ホームセンターへの支払い方法とは、異なる場合があります。

ホームセンターで蛇口交換を安く依頼する方法

電卓と虫眼鏡とボールペン

できるだけ出費を抑えるために、ここではホームセンターでの蛇口交換の費用を抑える方法を紹介します。ホームセンターに安く依頼する方法は、次の3つです。

  • 安い蛇口を選ぶ
  • 追加工事が発生しないように同じ種類の蛇口を選ぶ
  • 複数のホームセンターで見積もりを取る

それぞれについて、説明します。

安い蛇口を選ぶ

ホームセンターでは、蛇口本体のセールも行っています。セールで安い蛇口を選べば、それだけ安く済みます。

  • 製造が終わった蛇口
  • 機能の少ない蛇口
  • 新製品が出たばかりで型落ちした蛇口

以上のような蛇口が、値段が下がる傾向です。事前に、本当に必要な蛇口の機能をチェックして、不要な機能がついた高額な蛇口を避けましょう。

追加工事が発生しないように同じ種類の蛇口を選ぶ

もともと設置されていた蛇口と同じ種類の蛇口を選んで、追加料金がかからないようにしましょう。異なる種類の蛇口を設置すると、以下のような工事が必要となり、追加料金が発生します。

  • 追加の穴を開ける
  • 穴の大きさを広げる
  • 余分な穴を塞ぐ
  • 電気工事をする(タッチレスなど電気が必要な蛇口の場合)

ホームセンターで蛇口を購入する際に、今設置されている蛇口の種類の確認が必要です。

複数のホームセンターで見積もりを取る

ほとんどのホームセンターでは、見積もりを無料で行っています。1ヶ所ですぐに契約しないで、複数のホームセンターで見積もりをしましょう。

 

その際、追加料金が発生する可能性の確認が必要です。追加料金が発生する場合は、次の点をチェックしましょう。

  • どのような理由で追加料金が発生するのか
  • どのくらいの金額が加算される可能性があるのか

また、以下の点も確認が必要です。

  • 出張費(交通費)は含まれているか
  • 古い部品の廃棄料は含まれているか
  • アフターサービスはどのようなものか

料金も含めて、条件の良いホームセンターを選んでください。

 

もっと安くしたいなら、ホームセンターで安く購入した蛇口を自分で取り付ける方法があります。ただし、失敗すると水漏れの原因になるので、以下の記事を参考にして慎重に設置してください。

蛇口交換をどこに頼むか迷ったら

蛇口交換を、ホームセンターに依頼した際の料金相場を紹介しました。

 

ホームセンターなら安心して依頼できます。しかし、「水回りに問題がある」「交換か修理か迷っている」ときは、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

蛇口交換をどうしようか迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。24時間365日、蛇口の交換や修理に迅速に対応いたします。

 

お電話をいただいてから、最短30分で駆けつけるのでお気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフにキッチンの蛇口交換について相談してみる

2024.12.03

アパートでトイレつまりが起き、少しずつ流れる状態になった場合の対処法を解説します。

 

少しずつ流れる程度なら、そのままにしがちです。しかし、放置すると、完全にトイレが詰まるかもしれません。すぐに対処すれば、修理代を大家さんが払ってくれるケースもあります。

 

原因がわかっていれば、ご自分での対応も可能です。今回は簡単なトイレつまり解消法を解説するので、ぜひ最後までお読みください。

少しずつ流れるアパートのトイレつまりは管理者に相談

電話で連絡する女性

アパートでトイレつまりが生じ、水が少しずつ流れるなら、修理業者に依頼する前にまずは管理者に相談しましょう。

 

管理者とは、アパートを管理している以下の方のことです。

  • 大家さん
  • 管理会社

大家さんが管理会社に委託している場合は、管理会社に相談してください。

 

契約書を見れば、備品にトラブルが生じた際の連絡先が書いているケースがほとんどです。

勝手に修理業者に依頼するとトラブルになる

アパートでトイレつまりが生じた際に、管理者に連絡せずに修理業者へ依頼すると、トラブルになる可能性があります。

 

大家さんが修理代を支払うケースのはずが、勝手に修理を依頼してしまうと、料金を払ってもらえなくなるかもしれません。

 

また、アパートによっては、決まった水道修理業者に依頼しているケースもあります。入居者が支払うケースであっても、確認が必要です。

 

万が一、悪徳業者に依頼して悪化した場合に、賠償しなければなりません。

修理代を大家さんが支払うケース

以下のように、アパートのトイレに原因がある場合は、大家さんが支払うケースがほとんどです。

  • つまりやすいトイレ
  • 老朽化しているトイレ

特に入居してすぐなら、アパートのトイレの構造に問題がある可能性があります。すぐに管理者に問い合わせをしましょう。

 

つまりやすいトイレの特徴と対処法は、次の記事を参考にしてください。

修理代を入居者が支払うケース

入居者がトイレを詰まらせてしまった場合は、入居者が修理代を支払います。

 

また、入居者に非がなくても、契約書で特約がある場合があります。「どのような場合でも入居者が修理する」という特約があれば、入居者の責任で修理しなくてはいけません。

 

トイレつまりが悪化するとさらに修理費用がかさむので、早めに信頼できる業者に依頼しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりについて相談してみる

すぐに業者依頼した方が良いケースもある

以下のような原因でトイレが詰まり、水が少しずつ流れるようになったら、すぐに業者へ依頼するのがおすすめです。

  • 水を吸うもの(おむつ・生理用品など)を落としたとき
  • 固形物を落としたとき

おむつや生理用品は、水を吸い込んで少しずつ増量していきます。プラスチック加工しているので、水には溶けません。水が少しずつ流れる状態ですぐに対処しないと、完全に詰まってしまうので注意が必要です。

 

また、固形物は水を流すとさらに奥に入り込んでしまい、完全に詰まってしまいます。固形物の周りに雑菌がヘドロ状に絡まり悪化していくので、こちらも迅速な対応が必要です。

 

管理者に連絡の上、修理業者を呼んでもらうか、自分で修理業者を呼びましょう。

アパートのトイレつまりで少しずつ流れる原因と解消法

原因と対処法

アパートのトイレつまりで少しずつ流れる原因は、次のことが考えられます。

  • 水に流れるものを大量に流した
  • 水量が少なすぎる
  • 固形物など水に溶けないものを流した

原因ごとに対処法を紹介します。

水に流れるものを大量に流した

以下のような水に流せるとされているものも、大量に流すとつまります。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せる商品(猫砂、お尻拭きなど)

水が少しずつ流れるのなら、水に流れるものが原因のことがほとんどです。

 

水に流れるものが原因なら、放置すれば解消できるケースが多いといえます。早めに解消したいときは、以下のアイテムを使った方法を試してみてください。

  • お湯とバケツ
  • 中性洗剤
  • ラバーカップ(スッポン)

いずれの方法も、作業を始める前に便器内の水(封水)の量を調節します。水位が高過ぎるなら、使い捨てのコップや給油ポンプ等で余分な水をすくい出しましょう。

解消法1:お湯の温度と水圧を利用する

50℃前後のお湯をバケツに用意して、高い位置からお湯を注ぐ方法です。ぬるま湯でトイレットペーパーや排泄物が溶けやすくなるだけではなく、お湯の水圧も利用します。

 

水と沸騰したお湯を半々で混ぜると、50℃より少し高温のお湯ができるはずです。手を入れられるくらいの温度になるまで水を足しましょう。

 

ただし、絶対に熱湯を使わないでください。陶器製の便器にヒビが入ってしまう可能性があります。

 

その他の注意事項は、以下の記事を参考にしてください。

解消法2:中性洗剤を使う

unnamed

中性の食器用洗剤を注ぐと、つまりが溶けやすくなるのでおすすめです。汚れによっては、酸性やアルカリ性の洗剤の方が効果が出る場合もありますが、配管を傷つける可能性があるので、中性洗剤を使用します。

 

特に浄化槽を設置しているアパートでは、賃貸の契約書でも酸性やアルカリ性の洗剤をトイレで使わないように指示しています。

 

中性洗剤を約100ml便器に注いだ後、50~60℃のお湯を注ぎ、20~30分放置するだけです。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

解消法3:ラバーカップ(スッポン)を使う

ラバーカップは「スッポン」とも呼ばれ、多くのご家庭で愛用されているアイテムです。和式トイレ用、洋式トイレ用の他、節水型トイレ用のラバーカップもあります。

 

ラバーカップを便器の排水口にゆっくり押し込み、一気に引き戻すことを数回繰り返してください。

 

ただし、トイレつまりの原因が固形物の場合は、ラバーカップを使うと悪化するかもしれません。トイレつまりの原因がわからないときは、ラバーカップを使用しないでください。

 

以下の記事で、ラバーカップの使い方や注意事項を詳しく説明しています。

水量が少なすぎる

fc98384fa1251065e424a656a9789d8d

トイレに流す水の量が少なすぎることも、少しずつ流れる原因の一つです。

  • タンクにペットボトルを入れない
  • 節水設定をゆるくする
  • レバーの「大」を使う

以上を試してみてください。

 

水の量が少なすぎると、トイレットペーパーや排泄物がうまく流れず、トイレつまりが起きやすくなります。

 

また、タンクにペットボトルを入れると、タンク内の部品が破損する恐れがあります。タンクには、余計なものを入れないでください。

固形物など水に溶けないものを流した

トイレに持ち込んだものをうっかり落としてしまい、少しずつ流れるトイレつまりが起きることがあります。

  • メガネ
  • スマホ
  • タバコケース・ライター

以上のようなものが、特に多い傾向です。そのほか、お子さんのいる家庭では、おもちゃなども原因になりやすいので、注意が必要です。

 

ゴム手袋をして取り除けるのであれば、早めに取ることをおすすめします。

 

しかし、できない場合はすぐに水道修理業者に依頼して、取り除いてもらいましょう。水を流すとどんどん奥に入り込んで、トラブルが悪化します。

 

トイレつまりで少しずつ流れる原因・対処法は、以下の記事でより詳しく触れているので、参考にしてみてください。

少しずつ流れるトイレつまりを放置して悪化した際のリスク

注意点

少しずつしか流れなくても、放置しておけば改善していくケースもあります。

  • 大量のトイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せる商品

これらが原因でトイレが詰まったなら、放置していても問題ありません。

 

しかし、固形物、水を吸い込むおむつや生理用品、ティッシュといった水に溶けないものは、そのまま排水管に残ってしまいます。放置すると以下のようなリスクがあるので、管理者に相談しましょう。

  • 修理代が高額になる
  • 逆流すると室内もダメージを受ける
  • トイレの水漏れで階下にも損害賠償が発生する

それぞれについて説明します。

修理代が高額になる

少しずつ流れる程度の軽微なトイレつまりなら、修理代は比較的安いです。しかし、放置して悪化すると、専門器具を使ったり、便器の着脱が必要になったりして、修理代が高額になります。

 

前入居者が流したものや排水管の劣化が原因なら、大家さんが修理代を支払ってくれることもあります。しかし、放置したことが原因で悪化した場合は、修理代を支払う義務が生じるので注意が必要です。

逆流すると室内もダメージを受ける

トイレつまりが悪化すると逆流するリスクがあります。逆流すると汚水が床に飛び散り、以下のように内装がダメージを受けてしまいます。

  • 壁紙に黒カビが生える
  • 床材が剥がれる

原状回復しなくてはいけないので、退去時の出費が高額になります。

トイレの水漏れで階下にも損害賠償が発生する

トイレつまりが悪化すると排水管を圧迫して、水漏れの原因になります。排水管だけではなく、便器と床の接続部から水漏れが始まることも。

 

水漏れが起きると床材等のダメージのほか、階下の部屋に水が落下して、電化製品や家具にダメージを与えてしまいます。住宅の修復費のほか、階下に住んでいる方への損害賠償も発生してしまう可能性が高いです。

少しずつ流れるアパートのトイレつまりを修理業者に頼むコツ

アパートのトイレつまりで水道修理業者に依頼する際に、管理者から業者を指定されていないなら、慎重に選ぶ必要があります。

 

悪徳業者に依頼すると、高額請求されるだけではありません。トイレつまりを悪化させるなどさまざまなトラブルの原因になるので、以下のポイントを押さえて慎重に選びましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • ホームページに会社概要が詳しく掲載されている
  • 口コミで高く評価されている
  • 見積書を項目ごとにきちんと書いている

少なくとも3社以上の業者で相見積もりをして、選びましょう。水が少しずつ流れる状態なら、あわてずにじっくり選ぶ時間があるはずです。

 

トイレつまりの修理業者の選び方は、以下の記事が参考になります。

トイレつまりの修理料金の相場

トイレつまりの修理料金の相場を紹介します。見積もりをしてもらったら、一覧表と照らし合わせて、適正価格の業者を選びましょう。

 

高額過ぎる業者は困りますが、想定外に安い業者も信用できません。あとで追加料金を請求するか、手抜き工事をするので、注意が必要です。

基本料金の相場

業者によって、以下のような料金が作業に関係なく加算されます。作業内容に関係ないので、問い合わせ時に確認可能です。

基本料金 3,000円~5,000円
出張費 0円〜4,000円
早朝・夜間・休日の割増料金 0円〜5,000円
キャンセル料金 0円~3,000円(キャンセルする時期による)
見積もり料金 0円〜

見積もり料金は、基本的にほとんどの業者が無料です。ただし、業者によっては、点検に時間がかかると有料になるケースもあるので、事前にどこまで無料なのかを確認しておきましょう。

 

また、見積書を作成しない業者もあります。無料で見積書を作成してくれる業者が信頼できます。

作業料金の相場

次にトイレつまりの修理料金の相場を一覧表にしているので、参考にしてください。

軽度のトイレつまり 8,000円〜
中度のトイレつまり 10,000円〜
重度のトイレつまり 15,000円〜
高圧ポンプの使用 8,000円〜
薬剤の使用 10,000円〜
ドレンクリーナーの使用 15,000円〜
高圧洗浄機の使用 25,000円〜
便器の着脱 30,000円〜

軽微なトイレつまりは、ほぼ10,000円以内で解消できます。悪化するほど修理代は高くなるので、早めの対処がおすすめです。

 

トイレつまりの修理料金は、以下の記事で詳しく解説しています。適正価格を知るためにも、ぜひご覧ください。

アパートのトイレつまりで少しずつ流れる状態を防ぐ方法

トイレつまり

アパートのトイレつまりを解消したら、二度とつまりが起きないように予防しましょう。以下の4つを実行してみてください。

  • トイレに流せないものを流さない
  • トイレに流せるものでも大量に流さない
  • 水を十分に流す
  • 固形物が落ちないようにする

それぞれについて、説明します。

トイレに流せないものを流さない

以下のような水に溶けないものは、流さないようにしましょう。

  • 吐瀉物
  • 余った食品
  • ティッシュ
  • ペットのふん

ペットのふんは水分が少なく、人間の排泄物と比較すると詰まりやすいので、流さない方が良いでしょう。

 

また、トイレでは吐かずに、新聞紙を敷いた洗面器の上で吐き、吐瀉物を燃えるゴミとして捨てると安心です。

トイレに流せるものでも大量に流さない

トイレットペーパーや水に流せる猫砂なども、大量に流すと詰まります。トイレットペーパーを大量に使う状況なら、2〜3回に分けて水を流すようにすると安心です。

 

水に流せるとされる猫砂、お尻拭きなども、大量にある場合はゴミとして捨てましょう。

水を十分に流す

節水して水道代を節約しても、トイレつまりの修理代が高額になっては困ります。節水せずに、十分に水を流しましょう。

 

大便は「小」ではなく、レバーやボタンの「大」を使って流してください。

固形物が落ちないようにする

固形物はどんなに小さいものでも、つまりの原因です。水に溶けないので、そのまま排水管にとどまってしまいます。

 

以下のようにして、固形物が便器に入らないようにしましょう。

  • 余計なものをトイレに持ち込まない
  • トイレの棚に飾りを置かない

小さなお子さんがおもちゃを持ってトイレに入らないよう、注意することも大切です。

アパートのトイレつまりで水が少しずつ流れるためにお困りなら

水が少しずつ流れるアパートのトイレつまりについて、解説しました。

 

アパートのトイレつまりが軽微で、トイレを使用できる状態でも、早めの対応が必要です。悪化して水漏れや逆流が起きると、床の修理代や階下への賠償も発生します。

 

ご自分での対応が難しい方は、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されている、信頼性の高い業者です。

 

年中無休で24時間、電話やLINE、メールでご相談いただけます。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりについて相談してみる

2024.12.03

トイレ詰まりでスッポン(ラバーカップ)がないときでも、ペットボトルやビニール袋など、家庭にあるものを代用品として使えます。

 

この記事では、トイレ詰まりでスッポンがないときの代用品と使い方を紹介します。

 

身近にあるものや、コンビニですぐに購入できるものでトイレつまりを直す方法をお伝えしますので、今すぐトイレつまりを直したい方は、参考にしてください。

トイレが詰まりスッポンがないときは放置で良い?

水に流せるものが原因の軽度の詰まりであれば、放置してつまりが解消されるケースもあります。

 

一晩放置しても良いのは、以下のものが詰まったときです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せるトイレシート
  • 水に流せるティッシュなど

本来トイレに流せるものであれば、時間の経過とともに自然に溶けていくため、2~3時間で詰まりが解消される可能性があります。

 

放置する場合は一晩(約12時間)放置し、様子を見ましょう。

 

トイレに流せるもの以外が原因で詰まっているときは、放置しても直らないのですぐに対処してください。

トイレが詰まりスッポンがないときの代用品・解消法

TOILET

トイレ詰まりを直すための道具は、スッポンだけではありません。スッポンがないときでも、家にありそうなもので代用できます。

  1. バケツや洗面器などの容器
  2. ペットボトル
  3. ビニール袋
  4. ラップ
  5. 重曹とお酢(クエン酸)
  6. 食器用洗剤
  7. 針金ハンガー

以上のアイテムを使って、トイレ詰まりを直す方法を紹介します。

バケツや洗面器などの容器

バケツなどを使う

1つ目は、スッポンの代わりにバケツや洗面器を使ったトイレつまりの直し方です。

 

【バケツや洗面器を使う手順】

  1. ポンプなどで便器から水をくみ出す
  2. バケツに水を溜めて、排水口にめがけて勢いよく流す
  3. 水が流れるか確認する

便器に水がない状態の方が効果的なため、便器に水が溜まっているときは汲み出してから作業してください。

 

ポイントは、水を勢いよく流すことです。一度に大量に流すと便器からあふれる恐れがあるので、水量を調節しながら行いましょう。

 

調理用のボウルや鍋など、水を入れる容器ならどの家庭にもあると思いますので、スッポンの代用品としてお試しください。

 

トイレつまりを直す道具がなくてお困りのときは、以下の記事も参考にしてください。簡単にできるトイレつまりの直し方を紹介しています。

お湯を流すのも効果的

お湯とバケツの使い方

バケツで水を流してもトイレつまりが直らないときは、お湯で試してみましょう。

 

【お湯を流す手順】

  1. バケツに45℃程度のぬるま湯を用意する
  2. 便器に溜まった水を抜く
  3. お湯を高めの位置からゆっくり注ぐ
  4. 30分~1時間放置する
  5. 水が流れるか確認する

45℃ほどのぬるま湯を使うと、トイレットペーパーなどが溶けて流れやすくなります。

 

お湯は必ず45℃程度のぬるま湯を使用してください。熱湯を流すと、便器や排水管が破損する恐れがあります。

 

お湯を使ったトイレつまりの直し方は、以下の記事で詳細を確認できます。注意点や手順を詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

ペットボトル

ペットボトルの使い方

500mlのペットボトルを使っても、スッポンと同じような効果が期待できます。

 

ペットボトルなら自動販売機やコンビニでも購入できるので、時間帯を問わずすぐに用意できます。

 

【ペットボトルを使う手順】

  1. ペットボトルのフタを外し、ペットボトルの下側をカットする
  2. 便器の水を通常の量に調整する
  3. ペットボトルの口を手でふさぎ、トイレの水が溜まった部分に突っ込む
  4. スッポンと同じ要領で押したり引いたりする

ペットボトルをスッポンのように押したり引いたりして、詰まりを解消させます。

 

便器に傷がつくと傷に汚れが溜まりやすくなり、トイレ詰まりを招く原因になります。便器を傷つけないように、ペットボトルの下側を切るときは、なるべく丁寧にきれいに切り取りましょう。

 

ペットボトルを使ったトイレつまりの直し方は、以下の記事で確認できます。イラスト付きで分かりやすく解説していますので、スッポンの代用品をお探しの方はチェックしてみてください。

ビニール袋

ビニール袋の使い方

次に紹介するのが、ビニール袋とゴム手袋を手にはめて、スッポンのように動かして使う方法です。

 

【ビニール袋を使う手順】

  1. 手にゴム手袋をはめて、上からビニール袋をかぶせる
  2. 手で拳を作り、便器に突っ込む
  3. 拳を排水口に向かって押したり引いたりする
  4. コポコポと音がして水が引いたら、少しずつ水を流してつまりが解消されたか確認する

水圧を変化させるために拳と排水口を密着させる必要があるため、手が小さい人は拳にタオルを巻いて調整しましょう。

 

ビニール袋やゴム手袋が便器に詰まってしまうと、トイレ詰まりが悪化します。うまく作業できないときは、他の方法を試しましょう。

 

ビニール袋を使ってつまりを解消する方法は、以下の記事で詳しく解説しています。注意点などを事前にご確認の上、お試しください。

ラップ

ラップの使い方

多くの家庭にあるラップを使って、スッポンの代わりにトイレつまりを直す方法もあります。

 

【ラップを使う手順】

  1. トイレの便座を上げる
  2. 便器をラップでぐるぐる巻きにして覆う
  3. トイレの水を流し、ラップの中心を押す・引くを繰り返す

ラップと便器に隙間があると、空気や水が漏れてしまい効果を発揮できません。ラップは大量に巻き付け、ぴったりと密着させましょう。

 

また、ラップが破れてトイレに流れてしまうと、つまりが悪化する恐れがあります。作業は慎重に行い、ラップが破れそうになったときは追加でラップを巻いてください。

重曹とお酢(クエン酸)

重曹・クエン酸によるトイレつまり解消

重曹とお酢(クエン酸)の発泡効果を利用して、トイレ詰まりを解消する方法もあります。

 

【重曹とお酢(クエン酸)を使う手順】

  1. 重曹(50ml)を便器に入れる
  2. 重曹の上からお酢またはクエン酸100mlを入れる
  3. ぬるま湯(50℃程度)を便器の半分くらいの位置まで注ぐ
  4. 1時間ほど放置して、少しずつ水を流す

重曹とお酢(クエン酸)は、食品としても使える素材なので、安心して使用できます。

 

重曹を使ったトイレつまりの直し方については、以下のページで詳しく解説しています。重曹の代わりに使えるアイテムも紹介していますので、ぜひご覧ください。

食器用洗剤

unnamedご家庭にある食器用洗剤も、スッポンの代用品としてトイレつまりの解消に使えます。

 

【食器用洗剤の使い方】

  1. 便器の水位を通常の状態に調整する
  2. 食器用洗剤を100ml便器に流す
  3. 45℃程度のぬるま湯を便器にゆっくり注ぐ
  4. 30分ほど放置する
  5. バケツで水を流して流れるか確認する

ぬるま湯を注ぐときは、水が溢れないようにゆっくりと注ぎましょう。また、熱湯は配管や便器にダメージを与える恐れがあるため、必ず45℃程度のぬるま湯を使用してください。

 

食器用洗剤を使ったトイレつまりの直し方は、以下のページでも紹介しています。洗剤の種類によって落とせる汚れやつまりの種類が異なりますので、試す前にご一読ください。

針金ハンガー

針金ハンガーの使い方

排水口の奥にある詰まりを解消するときに役立つのが、針金ハンガーです。

 

【針金ハンガーを使う手順】

  1. 針金ハンガーを1本の棒状に伸ばす
  2. ハンガーの先端をペンチを使って輪にする
  3. 輪にした先端を便器の排水口に差し込む
  4. 詰まりの原因に当たったら、ハンガーを動かして詰まりを削る
  5. 水が流れるようになったら、少しずつトイレの水を流してみる

針金ハンガーを動かすときは、便器や排水管を傷つけないように、優しく動かしましょう。

 

便器に傷がつくと傷部分に汚れが溜まりやすくなり、トイレ詰まりを招きます。ハンガーを使うのが難しいと感じたときは、無理に直そうとせず作業を中断してください。

 

針金ハンガーを使う方法では、直せる詰まりと直せない詰まりがあります。詳しい手順や注意点については、以下のページで解説していますのでご確認ください。

スッポンがないときにトイレ詰まりを直すときの注意点

注意点

スッポンがないときにトイレつまりを直す際は、以下の点に注意してください。

  • 熱湯は流さない
  • レバーやボタンで水を流さない
  • 便器を傷つけない

以上の注意点について、作業の前に確認しておきましょう。

熱湯は流さない

トイレにお湯を流すときは、熱湯は使用しないでください。

 

便器は陶器でできているため、熱湯をトイレに流すと割れる恐れがあります。便器が割れると交換する必要があるため、トイレ詰まりよりも修理費用が高額になります。

 

熱湯は絶対に流さないようにして、必ず40℃~45℃程度のぬるま湯を用意しましょう。

レバーやボタンで水を流さない

トイレの水が流れないときは、レバーやボタンで水を流さないようにしましょう。

 

レバーを回して強引につまりを直そうとしても、ほとんどの場合はつまりは解消されません。トイレ詰まりが直るどころか、水が溢れる恐れがあります。

 

水が流れないときは、つまりを解消するのが先決です。水を流すことでつまりは解消されませんので、まずはつまりを解消してから水を流してください。

便器を傷つけない

トイレつまりを直すときは、道具で便器を傷つけないように気を付けてください。

 

特に、ペットボトルや針金ハンガーなど、先端が鋭利な道具を使う際は注意が必要です。便器に傷がつくと、トイレつまりを招いたり、別のトラブルが起きる可能性があります。

 

便器に傷がつくと、かえって修理費用が高額になりますので、便器を傷つけないように慎重に作業しましょう。

スッポンがなく業者に任せた方が良いトイレ詰まり

トイレ詰まりには、自分で直せるものと、業者に任せた方が良いものがあります。

 

自分でトイレつまりを直せるのは、つまりの原因がトイレに流せるもので、かつ軽度な場合のみです。

 

以下の場合は、スッポンの代用品で無理に直そうとせず、業者に任せることをおすすめします。

  • 固形物を落とした
  • 生理用品や紙おむつなど、水を含むと膨らむものを流した
  • トイレに流せないティッシュを流した
  • 水が溢れてくるほど重度なつまり

このような状態のときは、スッポンでも代用品でも詰まりを解消できません。

 

放置すると悪化する恐れがありますので、できるだけ早く業者に相談し、修理を依頼してください。

トイレ詰まりの修理業者の選び方

トイレ詰まりの修理業者を選ぶときは、以下のポイントを参考に選んでください。

  • 水道局指定工事店から選ぶ
  • 口コミの評価が高い業者を選ぶ
  • 対応スピードが早い業者を選ぶ

トイレつまりは時間が経つと悪化する可能性がありますので、なるべく早く対応してくれる業者を選びましょう。

 

また、信頼できる業者を選ぶために、水道局指定工事店の中から選ぶと安心です。

 

修理業者を選ぶ前に、以下のページを確認してください。業者の選び方や安心して頼むための注意点を、分かりやすくまとめています。

トイレ詰まりの修理料金の相場

トイレつまり修理を業者に依頼した場合の料金相場をまとめました。

 

【基本料金】

基本料金 5,000円
出張費 0円~5,000円
割増料金(夜間・早朝) 5,000円~10,000円
見積もり 0円〜

【修理料金】

軽度のトイレつまり修理 3,000円~5,000円
中度のトイレつまり修理 5,000円~10,000円
高圧洗浄 15,000円~30,000円
薬剤を使用 10,000円~
便器の着脱 15,000円〜50,000円

軽度のトイレ詰まりなら、修理料金の相場は3,000円~5,000円です。

 

便器の着脱作業や薬剤を使用すると、料金は高額になります。つまりが悪化する前に、修理を依頼することが重要です。

 

詳しい修理料金の内訳については、以下の記事が参考になります。修理費用を安く抑える方法も紹介していますので、修理を依頼する前にご確認ください。

トイレ詰まりが起きる原因

詰まっているトイレ

トイレ詰まりが起きる原因は、主に4つあります。

  • 便器に異物を落とした
  • 大量のトイレットペーパーやシート類を流した
  • トイレを流すときの水圧が弱い
  • 便器の奥に尿石が溜まっている

この中でも多いのが、異物やトイレットペーパーのつまりです。

 

トイレを流すときに「小」のレバーを使っていると、水圧が弱いためにスムーズに流れず、詰まることがあります。

 

トイレつまりを解消するには、原因に合わせた対処を行う必要があります。以下のページでトイレつまりの原因と対処法を解説していますので、参考にしてみてください。

トイレ詰まりをすぐに解決したいときは

トイレ詰まりの解消に使えるのは、スッポンだけではありません。スッポンがないときにご家庭にあるもので対処できるケースもありますので、まずは身近なアイテムで試してみましょう。

 

しかし、詰まりの原因が分からないときや、対処しても直らないときは、修理業者に相談するのが得策です。

 

クリーンライフ』は、トイレ詰まりの修理に最短30分で駆けつけます。全国300以上の市区町村で、水道局指定工事店に登録されていますので、安心してご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ詰まりについて相談してみる

2024.12.03

排水管の高圧洗浄を業者に依頼した際の、費用相場をお伝えします。

 

排水管の高圧洗浄はつまり解消時だけではなく、つまり予防にもおすすめです。今回は気になる料金や安く依頼する方法を解説するので、高圧洗浄を依頼するかどうか検討中の方は参考にしてください。

 

高圧洗浄は高額になりやすいので、信頼できる業者の選び方もあわせてご紹介します。

排水管の高圧洗浄の費用相場

見積書

排水管の高圧洗浄を水道修理業者に依頼した場合の、費用相場を一覧表にしました。

項目 相場料金
一世帯住宅の戸建て 25,000円〜
二世帯住宅の戸建て 35,000円〜
マンションなどの集合住宅 3,000円〜4,500円/1戸
3m以上ある排水管の追加分 3,000円〜4,000円/1m

マンションなどの集合住宅は、管理会社や大家さんが費用を負担し、全戸一斉に高圧洗浄するのが一般的です。戸数の多いマンションほど、1戸あたりの金額は低くなります。

 

作業料金以外に、基本料金がかかります。基本料金は作業に関係ない料金で、業者ごとに決められています。

基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 5,000円~10,000円
または、作業料金の20〜30%
出張費 0円〜3,000円
見積もり 0円〜
キャンセル料 キャンセルする時期による

業者に支払う金額は、基本料金と作業料金、部品代の合計です。見積もりの際に、追加料金がかからないかを確認しておくと安心です。

 

戸建てで高圧洗浄を検討している方は、以下の記事で詳しく説明しているので参考にしてください。

排水管の高圧洗浄の費用が高くなる要因

水道修理業者

排水管の高圧洗浄の費用が相場より高くなる要因は、主に次の3つです。

  • 排水管の長さ
  • 作業時間の長さ
  • 排水管の形状

それぞれについて、具体的にどういうことなのかを説明します。

排水管の長さ

排水管の長さによって、高圧洗浄の費用が変わります。ほとんどの業者では、排水管の長さが3mまで「〇〇円」と表示されており、3mを超えると1mにつき、約3,000円〜4,000円がプラスされます。

 

排水管が長くなるのは、以下のようなケースです。

  • トイレが1階にも2階にもある
  • 汚水枡が住宅から離れた場所に設置されている
  • 二世帯住宅で、キッチンや浴室などが2世帯分ある
  • 水回りが離れた箇所に設置されている

複数の業者に排水管の長さがどのくらいになるのか確認して、適切な料金を見積もりで算出してもらいましょう。

作業時間の長さ

排水管の高圧洗浄の作業時間は、一般的な一世帯住宅で1時間〜2時間程度です。二世帯住宅は一世帯住宅より30分〜1時間ほど長くなります。

 

しかし、汚れがひどい状態、特に5年以上洗浄していなかった場合は、汚れがこびりついて除去するのに時間がかかるケースが少なくありません。

 

作業時間が一般的な時間より大幅に長くなるケースでは、料金が高くなります。

排水管の形状

敷地面積が狭く、汚水枡が住宅に近い箇所に設置されていると、排水管のカーブが増えて洗浄しにくい形状になりがちです。

 

汚れがカーブのある箇所に蓄積し、洗浄しにくいため、作業時間が長引きます結果、排水管洗浄の作業費用が高額になることが多いです。

排水管の高圧洗浄を安くする方法

排水管の高圧洗浄を業者に依頼した際に、少しでも安くするための方法をご紹介します。安く利用する方法は、以下の3つです。

  • 余計な料金がかからないようにする
  • 3社以上に相見積もりを依頼する
  • 軽度なつまりで済むように定期的に洗浄する

それぞれについて安くできる理由を含めて、説明します。

余計な料金がかからないようにする

業者によって、基本料金といった作業料金以外の料金がかかります。そういった作業料金に関係ない料金は、できるだけかからないようにすることが大切です。

 

特に休日しか依頼できない方は、休日の割増料金に注意してください。

 

業者によっては「作業料金の25%加算」と割増している業者がいます。3万円とすると7,500円が加算されるので、休日に依頼しないか、割増料金のない業者に依頼するのがおすすめです。

3社以上に相見積もりを依頼する

排水管の高圧洗浄の作業料金は、一定ではありません。

  • 排水管の長さ
  • 作業時間の長さ
  • 排水管の形状

上記のような条件で費用が変動するので、業者によってはさまざまな理由をつけて料金を上乗せする可能性があります。

 

ご自宅の高圧洗浄の適正価格を知るには、少なくとも3社以上の水道修理業者に相見積もりを依頼することが必須です。

 

見積もりをしてもらい、説明を受けて適正価格を知りましょう。ただし、安すぎる業者には注意が必要です。あまりにも安い業者は、安い費用を提示して作業後に高額請求する可能性があります。

軽度なつまりで済むように定期的に洗浄する

トラブルが起きてから高圧洗浄を依頼するよりも、つまり予防のために定期的に洗浄してもらったほうが安く済みます。

 

トラブルが重症化してから依頼すると、高圧洗浄以外にも部品交換などの追加作業があり、高くなる場合があります。また、重症化してからの依頼は、以下のような不都合も生じるので、注意が必要です。

  • 作業時間が長引く
  • 早く修理したいために、業者をじっくり選べない

定期的に洗浄していると排水管やその他の部品も長持ちし、総合的に出費を抑えられます。症状が軽いうちなら、業者もじっくり選べるので、定期的な洗浄がおすすめです。

排水管の高圧洗浄のおすすめの頻度

頻度

排水管の高圧洗浄は、特にトラブルがなくても定期的な依頼がおすすめです。どのくらいの頻度ですべきなのかを解説します。

  • 戸建ては3年ごと
  • マンションなどの集合住宅は1年〜2年に1度

戸建てと集合住宅に分けて説明するので、参考にしてください。

戸建ては3年ごと

戸建ての高圧洗浄の頻度は、3年ごとが理想です。少なくとも、5年に1度は高圧洗浄を依頼してください。

 

3年〜5年ごととなると、忘れてしまうことが多くトラブルになりがち。高圧洗浄をしてもらったら、次に依頼する年月をメモして冷蔵庫等に貼り付けておくと安心です。

マンションなどの集合住宅は1年〜2年に1度

マンションなどの集合住宅は、さまざまな人が住んでおり、共有部分の排水管に汚れが蓄積しがちです。そのため、基本的に1年〜2年に1度の高圧洗浄をしています。

 

基本的に、マンションなどの集合住宅は、大家さんや管理会社が高圧洗浄を業者に依頼します。定期的な高圧洗浄については、住民が費用を支払う必要はありません。

 

マンションでは、建物環境衛生管理基準で排水管の高圧洗浄が推奨されています。マンションの高圧洗浄については、以下の記事に詳しく記載しています。

排水管の高圧洗浄の役割

高圧洗浄

排水管を高圧洗浄する目的は、以下の2つです。

  • 排水管のつまり解消
  • 排水管のつまり予防

高圧洗浄の役割を説明します。

排水管のつまり解消

排水管でつまりが生じた際、蓄積された頑固な汚れが原因のケースがほとんどです。

 

油や毛髪などがヘドロ状になって蓄積していった頑固な汚れは、先端にワイヤーが付いたトーラーだけでは落としきれないので、高圧洗浄機を使用します。

 

業者の使用する高圧洗浄機はパワフルなので、頑固な汚れも除去できます。屋内外からアプローチするので、排水管のカーブ部分など複雑な構造も問題ありません。

 

排水管のつまりには、さまざまなレベルや原因があります。全てのケースで高圧洗浄が必要なわけではありません。排水管でつまりが起きた場合の対処方法は、以下の記事を参考にしてください。

排水管のつまり予防

定期的な排水管の高圧洗浄は、つまり予防に有効です。マンションより戸建てで排水管のつまりや汚水桝のトラブルが多い原因は、定期的な高圧洗浄をしていないケースが多いためと考えられます。

 

高圧洗浄についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

排水管に汚れが蓄積しないための予防策

定期的な排水管の高圧洗浄は、汚れを蓄積しないためにも大切です。高圧洗浄をするだけではなく、日頃から排水管が汚れないようにすることも重要です。

 

以下の3つを実行するだけで、汚れの蓄積を予防できます。

  • 油や食品カスを流さない
  • 流せるものでも一度にまとめて流さない
  • こまめに掃除する

排水管が汚れないようにしないと、1年もしないうちにつまりが生じるかもしれません。排水管を長持ちさせるためにも実行していきましょう。

 

それぞれについて、具体的に説明します。

油や食品カスを流さない

できるだけつまりの原因になるものを排水口に流さないようにすることが、排水管の汚れを蓄積させないために大切です。

 

キッチンでは、油や食品カスを流さないようにしましょう。油や食品カスがついたフライパンなどのナベ類や食器類は、一度キッチンペーパー等で拭いてからシンクに入れると、排水口に入る汚れが少なくなります。

 

また、排水口に使い捨てのネットを設置しましょう。汚れが溜まったらこまめに捨ててください。百均のお店にも使い捨てネットが30〜40枚/袋ほどで販売されており、リーズナブルなのでおすすめです。

 

なお、トイレや洗面所で嘔吐するのもつまりの原因です。絶対に流さないで、生ゴミとして捨てましょう。

流せるものでも一度にまとめて流さない

水に流せる製品も安心できません。次のようなものが、つまりの原因になることが多い傾向です。

  • 流せるティッシュ
  • 流せるペット用トイレ砂
  • 流せるおしり拭き
  • 流せるトイレクリーナー

流せる製品でも大量に流すとつまりの原因になります。また、海外製のトイレットペーパーも溶けにくいので、おすすめできません。

 

また、洗剤の使いすぎにも注意が必要です。石鹸カスになって、排水管の汚れの原因になります。洗剤はよく溶かして使用してください。

こまめに掃除する

こまめに排水管の掃除をしましょう。液体パイプクリーナーを1〜2週間に1度、流すようにしてください。

 

特に、以下は汚れがちです。

  • 料理をする頻度が高い家庭のキッチンの排水管
  • 家族の多い家庭の浴室の排水管

排水口に設置されているゴミ受けは、毎日空にしてから就寝することを習慣にするだけでも、排水管の汚れは抑えられます。

 

以下の記事で排水管の掃除方法を説明しています。参考にしてください。

排水管の高圧洗浄を業者に頼む流れ

水道修理業者

水道修理業者に排水管の高圧洗浄を依頼する流れを、確認してみましょう。

1:問い合わせ

水道修理業者に問い合わせをして、以下を確認します。

  • 料金システム
  • 希望日時に作業が可能か
  • 支払い方法

問い合わせ方法は電話が一般的ですが、LINEやメール(問い合わせフォーム)が利用可能な業者もいます。

 

問い合わせ時に受け答えをしっかりしている業者がおすすめです。

2:聞き取りと洗浄範囲の決定

スタッフが来て、排水管の状況のヒアリングをします。

 

排水管でトラブルがある場合は、排水管の場所・トラブルが始まった時期などを詳しく伝えてください。その後、汚水桝の位置・状況・各水回りをチェックして、高圧洗浄をする範囲を決定します。

3:見積書の提示と説明

スタッフが見積書を提示して、作業内容を説明します。項目ごとに見積書を丁寧に書いてくれる業者がおすすめです。合計金額を口で伝えるだけの業者は信用できません。

 

追加料金が発生する可能性や、アフターフォローについても確認しておきましょう。費用に納得したら契約して、作業日時を決定します。キャンセル料金についても確認しておくと、安心です。

4:高圧洗浄作業

屋内外からの高圧洗浄作業をします。時間は2時間前後です。

 

基本的には、依頼者は何もすることはありませんが、待機していましょう。スタッフから質問などがある可能性があります。

5:支払い

見積書に記載された作業が全て終わったら、支払いです。排水管のトラブル解消で高圧洗浄を依頼した場合は、トラブルが解消されているか確認します。

 

⇒クリーンライフに排水管洗浄について相談してみる

排水管の高圧洗浄をすぐに依頼したいなら

排水管の高圧洗浄を依頼した際の、費用相場についてご紹介しました。業者に依頼する場合は、適正価格で運営している業者がおすすめです。

 

業者選びにお困りなら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。高圧洗浄のご依頼・ご相談を、24時間365日受け付けています。

 

排水管の点検をして、無料でお見積もりをしています。料金に納得いただいてから作業を始めるので、安心してご依頼ください。お断りいただいても、料金は全く発生しません。

⇒クリーンライフに排水管洗浄について相談してみる

2024.12.03

排水管の油つまりを解消する方法や、注意点を解説します。

 

油による汚れは少しずつ蓄積して、排水管のつまりが生じます。油つまりというとキッチンの排水口を思い浮かべますが、排水管は繋がっており、トイレや浴室のつまりの原因にもなるので注意が必要です。

 

あわせて、業者に依頼した際の料金相場や、油つまりが起きないための予防法も解説するので、参考にしてください。

排水管の油つまりを解消する方法

対処法

排水管の油つまりを解消する、以下の方法を解説します。

  • お湯を流す
  • 液体パイプクリーナーを流す
  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • シンク下の排水パイプを分解して掃除する

下の方法ほど難易度が高いため、まずはお湯を流す方法から試してみましょう。

 

トイレ用のラバーカップしかなく、「キッチンなどで使うのはちょっと…」という方のために、ラバーカップの代用品としてペットボトルを使用する方法も紹介するので、参考にしてください。

タオルとお湯を使う

特別な道具が家になくても、タオルとお湯を用意すれば、油つまり解消に使えます。お湯の温度と水圧を利用して、解消する方法です。

 

キッチンの排水管を例にして、解消方法を説明します。

 

【タオルとお湯を使った油つまり解消方法】

  1. 排水口のフタ・目皿・ゴミ受け・排水トラップを取り外す
  2. タオルを排水口に詰め込んで、水が流れないようにする
  3. シンクに50℃程度のお湯をためる
  4. タオルを勢いよく抜き取る
  5. つまりが解消したか確認する

タオルを詰めるときは後で引き抜きやすいように、タオルの端っこを排水口から出してシンクのフチに置いておきましょう。

 

お湯の温度は50℃前後、熱くても60℃を超えないようにしましょう。熱湯を絶対に使わないでください。塩ビ製パイプが変形する可能性があるためです。

 

トイレの排水管が詰まってお湯を流す際は、以下の記事が参考になります。

液体パイプクリーナーを流す

排水管の油つまりにおすすめの液体パイプクリーナーは、水酸化ナトリウムが主成分のタイプです。以下の点を確認して、購入しましょう。

  • 成分配合の割合が高い
  • 粘度の高い

粘度が高い、どろっとしたタイプなら、排水管の壁に粘着して汚れを分解しやすくなります。

 

【液体パイプクリーナーを使った油つまり解消方法】

  1. 排水口のフタ・目皿・ゴミ受け・排水トラップを取り外す
  2. 排水管に50℃前後のお湯を流して、汚れが取れやすい状態にする
  3. 液体パイプクリーナーを注ぐ
  4. 説明書に書かれている時間どおりに放置する
  5. 水を流し、つまりが解消できたか確認する

放置時間を長くしすぎると、剥がれたつまりが流れて、さらに奥深くでつまりが生じる可能性があります。放置する時間は、指定された時間を守りましょう。

ラバーカップを使う

トイレつまりによく利用されるラバーカップ(スッポン)は、油つまりにも有用です。キッチン用やトイレ用、洗面所用と箇所専用のラバーカップが販売されています。排水口の大きさに合わせて選びましょう。

 

ラバーカップは排水管内を真空状にして、油汚れなどこびりついたつまりの原因を移動することで、つまりを除去する道具です。

 

【ラバーカップを使った油つまり解消方法】

  1. 排水口の部品を取り外して、排水管が見えるようにする
  2. 排水口にラバーカップのワン部分をしっかり押し付ける
  3. ラバーカップのワン部分が浸かる程度に水を調整する
  4. ラバーカップをゆっくり押して、一気に引っ張る
  5. 4を数回繰り返す
  6. 排水管の内部でゴボッと音がしたら、水を流してみる
  7. つまりが解消されていたら、排水口の部品を元に戻す

換気をよくして、作業しましょう。

 

ラバーカップ(すっぽん)の使用方法は、以下でより詳しく紹介しているので、参考にご覧ください。

ラバーカップの代わりにペットボトルを使う

6e270cbc607ffc80f196773f5c9a062d

ラバーカップがない場合は、ペットボトルで代用できます1.5~2Lサイズのペットボトルが、排水口の大きさに合い、効果が期待できます。

 

【ペットボトルを使った油つまり解消方法】

  1. 部品を取り除いた排水口にペットボトルを差し込む
  2. ペットボトルを両手で押して、ペットボトル内の空気を排水口に送り込む
  3. 2を数回繰り返す

水を流してみて、解消されていたら終了です。

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップより強い圧力をかけられるつまり解消アイテムです。先端に接続されている部品が交換可能なので、水回り箇所によって交換できます。

 

2,000円〜3,000円程度でホームセンターや通販サイトで購入可能です。

 

【真空式パイプクリーナーによる油つまり解消方法】

  1. 排水口の部品を取り除いて、排水管が見える状態にする
  2. ワン部分で排水口を覆う
  3. ハンドルを徐々に押して、水圧をかける
  4. 一気にハンドルを引き上げる
  5. 3と4を繰り返す
  6. 排水管の奥でゴボッと音がしたら水を流し、水が流れたら終了

3回程度繰り返しても変化がなければ、他の方法を試してください。

 

真空式パイプクリーナーの使い方は、以下でより詳しくお伝えしています。

シンク下の排水パイプを分解して掃除する

キッチンの排水管が分解できるタイプなら、分解して直接汚れをこすり洗いすれば、油つまりを解消できる可能性があります。ただし、失敗すると水漏れの原因になるので、慎重に行ってください。

 

以下のものを用意します。洗剤は、食器用洗剤で十分です。

  • バケツ
  • ゴム手袋
  • 古い歯ブラシ
  • 食器洗い用の中性洗剤
  • 雑巾数枚
  • 養生用のビニールシート・タオルなど

作業時に水が飛び散る場合があるので、ビニールシートやタオルで養生しておくと安心です。また、油が手に付くのを防ぐために、ゴム手袋を装着しましょう。

 

【排水パイプを分解して掃除する方法】

  • 床に近い部分から順番に、接続部のナットを反時計回りに回して外す
  • 分解したパーツをバケツに順に入れる
  • パーツを古い歯ブラシなどで軽くこすり洗いする
  • 洗剤と水を注ぎ入れ、1時間程度つけ置きする
  • 再度、ブラシでこすり洗いする
  • きれいになったパーツを組み立てる

水漏れが起きないように、ナットをきっちりと固定させます。組み立ての順序を間違えないように、分解する際に覚えておきましょう。

 

水漏れにならないか不安な方は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

以下の記事に、排水管のつまり解消法を詳しく記載しています。紹介した方法以外も紹介しているので、参考にしてください。

排水管に油を流すとつまる原因

原因

油は液体なので、つまりの原因になると考えない方もいらっしゃいます。しかし、以下の理由から油はつまりの原因になりやすいことがわかります。

油は水より軽いため排水管にとどまる

油は水より軽いので水だけでは油は押し流せずに、排水管にとどまります。そのため、少しずつ油が蓄積していき、つまりの原因になるのです。

油は冷たくなると固まる

油は温度が低くなると固まります。

 

特に注意したいのは、動物性の油です。バターは10〜20℃、ステーキを焼くときの牛脂などは40℃ほどで固まります。固まった動物性油脂は、排水管の壁に付着して、つまりの原因になります。

 

植物性油脂は液体状ですが、水で流されないので排水管にとどまります。冷たくなると動物性油脂ほどではないにせよ、他の汚れを取り込んでドロドロした状態になるので注意が必要です。

排水管の油つまり解消で注意したいこと

注意点

排水管の油つまり解消をご自分でする際に、気をつけることを解説します。

ワイヤーブラシなどで塩ビ製の排水管を傷つけない

今回は、ワイヤーブラシを使った解消方法を紹介しませんでした。油つまりが起きやすいキッチンでは、塩ビ製の排水パイプが設置されていることが多いためです。

 

それでもつまりが重度ですと、ワイヤーブラシなどを使ってつまりをこそげ落としたいと思う方も多いでしょう。排水管を分解するより簡単だと感じるのも、一つの理由です。

 

しかし、ワイヤーブラシなどを排水口から挿入し、排水管を掃除すると、誤って排水管を傷つけてしまうことがあります。下手をすると穴を開けてしまうことも。

 

万が一ワイヤーブラシを使う場合は、力を入れすぎて排水管を傷つけないようにしてください。

油が原因のつまりはキッチンだけとは限らない

油つまりは、基本的にはキッチンで起こります。しかし、排水管は繋がっているので、キッチンの油つまりが他の箇所にも影響を与える可能性が高いです。

 

また、各水回りには排水を一時的に溜める汚水桝(排水桝)が設置されています。各汚水桝は排水管で繋がっているので、キッチンの汚水桝に油つまりが生じると、隣接する汚水桝にも影響が出るかもしれません。

 

油が排水管に蓄積していることが原因のつまりは、排水管の洗浄が必要です。排水管の清掃方法は、以下の記事を参考にしてください。

頑固な排水管の油つまりは業者に依頼する

水道修理業者

ご紹介した解消法は、軽微なつまりなら解消できますが、頑固な油つまりは解消できないことがあります。排水管の分解も、難しそうと感じたら無理せずに、業者に依頼した方が安心です。

業者に依頼した場合の料金相場

業者に油つまりの解消を依頼した際の料金相場をお伝えします。

作業内容 料金目安
軽度の排水管つまり解消 5,000円〜8,000円
中度の排水管つまり解消 15,000円〜25,000円
高度の排水管つまり解消 30,000円〜60,000円
薬剤使用によるつまり解消 6,000円〜
トーラー作業 10,000円~35,000円
高圧洗浄 28,000円~60,000円
排水パイプ(塩ビ製)交換 6,000円〜10,000円

頑固な油つまりは、高圧洗浄で解消することが多い傾向です。高圧洗浄について、以下の記事が参考になります。

作業料金以外の料金相場

つまり解消の作業料金に加えて、業者ごとに基本料金などの定額が加算されます。作業に関係なく加算されるので、公式サイトや問い合わせ時で確認可能です。

項目 金目安
基本料金 3,000円~5,000円
見積もり 0円〜
出張費 0円~5,000円
夜間・休日の割増料金 0円~8,000円
契約後のキャンセル料金 見積もりの0〜100%
※キャンセルする時期によって変動

出張による現地での見積もりは、無料で行うことがほとんどです。しかし、業者によっては、点検時間が長引くと有料になる場合もあるので、どこまで無料なのか確認しておくと安心です。

業者の選び方

水道修理業者に依頼する際は、慎重に業者を選びましょう。ポストに入ってくるチラシを見て安易に選んだために、トラブルになるケースが少なくありません。

 

以下のポイントを押さえて、信頼できそうな業者を3社以上ピックアップして、相見積もりを依頼してください。

  • 公式サイトに会社の情報が記載されている
  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 見積もりが無料ですぐに対応してくれる
  • 口コミで高く評価されている
  • 電話で問い合わせた際、質問に丁寧に答えてくれる

相見積もりをすると、本当に必要な作業がわかり、高額請求する業者を見分けられます。

 

業者選びに不安のある方は、以下の記事も参考にしてください。

排水管の油つまりを予防する簡単な方法

油つまりが起きないように、日頃から気をつけましょう。つまりが起きないようにする方が、つまりが起きて解消するよりずっと簡単です。

 

排水管の簡単な油つまり予防方法は、以下の3つです。

  • 排水口に油を流さない
  • 定期的に液体パイプクリーナーを使う
  • 排水口にアルミボールを設置する

それでは、一つずつ説明していきます。

排水口に油を流さない

排水口に使用済みの油を流さないことがもっとも重要です。それだけではなく、食器やフライパンを洗う際に気をつけないと、油分が排水管に流れ込んでしまいます。

 

食器やフライパンに油がついていたら、キッチンペーパー等で拭き取ってからシンクに入れてください。それだけで、排水口に流れ込む油の量が少なくなります。

定期的に液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーは、頑固なつまりにはあまり効果が見られません。しかし、定期的に液体パイプクリーナを使うことで、排水管の油つまりを予防できます。

 

例えば、パイプユニッシュの公式サイトでは、つまり予防のために2週間に1度使うことを推奨しています。

 

2週間に1度だと忘れがちという方には、頻繁に50℃程度のお湯を流すのもおすすめです。油料理のときは、フライパンやお皿をお湯で洗うようにしてもよいでしょう。

排水口にアルミボールを設置する

お手入れを毎日するのが大変なら、排水口のゴミ受けにアルミボールを3個程度入れておくと、排水管に汚れが蓄積しにくくなります。

 

アルミは水をかけると、金属イオンが発生します。金属イオンには抗菌効果があるため、ヌメリなど雑菌の発生を抑えます。

 

アルミボールは、アルミホイルをくしゃくしゃにして、直径2〜3cmの球形にしたものです。あまり小さいと、排水口に入り込んでしまう可能性があります。排水口に入るとつまりの原因になるので、注意してください。

排水管の油つまりでお困りなら

排水管の油つまりの解消法や、注意点をご紹介しました。ご紹介した方法を試しても、排水管のつまりを解消できない場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

業者選びにお困りなら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。

 

全国300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されている、技術力の高い業者です。年中無休で24時間受け付けているので、お気軽にご相談ください。電話のほか、LINEやメールの利用が可能です。

⇒クリーンライフに排水管のつまりについて相談してみる

2024.12.03
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152