賃貸のお風呂の排水口がつまったら、身近な道具を使って、自分でできる対処法があります。放置すると水が溢れてくる恐れがあるため、早めの対処が大切です。
ここでは、賃貸のお風呂の排水口つまりの対処法を紹介します。つまりの場所と原因別に対処法をお伝えしますので、お風呂の排水口つまりでお困りの方はぜひご覧ください。
賃貸のお風呂の排水口つまりでまずすべきこと
賃貸のお風呂の排水口がつまったときには、まずすべきことが3つあります。
- つまりの原因と場所を把握する
- 自分でできる対処法を試す
- 管理会社または大家さんに連絡する
以下3つについて、詳しく解説します。
つまりの原因と場所を把握する
お風呂の排水口がつまったら、つまりの原因と場所を最初に確認しましょう。
つまりの原因によって対処法が異なるため、原因が分からずに対処するのは好ましくありません。
賃貸の場合、原因によっては自分で対処できないこともあります。つまりの原因と場所、発生したタイミングを正確に把握することで、その後の対応を明確にできます。
お風呂の排水口のつまりには、さまざまな対処法があります。以下の記事でつまりの解消法を紹介していますので、参考にしてみてください。
自分でできる対処法を試す
上記でもお伝えした通り、排水口のつまりには、自分で対処できるケースと自分では直せないケースがあります。
自分で対処できる賃貸のお風呂の排水口つまりは、以下のケースです。
- 髪の毛や石鹸カスなどの汚れによるつまり
汚れによるつまりの場合、適切に対処をすれば、つまりを解消できる可能性が高いでしょう。
お風呂の排水口つまりの対処法をお伝えしますので、参考にお試しください。
管理会社または大家さんに連絡する
お風呂の排水口つまりを解消できないときは、管理会社、または大家さんに相談してください。
自分で対処してもつまりを解消できないときは、業者に修理を依頼するのが一般的です。
しかし、賃貸で勝手に業者を呼んでしまうと、修理費用を借主が負担することになる可能性があります。賃貸の水回りでトラブルがあった場合、故意でなければ修理費用は大家負担になるケースがほとんどです。
勝手に業者を呼ぶと、後で費用負担でもめることになりかねませんので、必ず管理会社・大家さんに相談してから業者を呼びましょう。
賃貸のお風呂の排水口つまりの原因
賃貸のお風呂の排水口つまりの原因は、主に以下の3つです。
- 髪の毛や石鹸カスなどの汚れ
- 排水管の破損や老朽化
- 外にある汚水桝のつまり
これらの原因でなぜ排水口がつまるのか、理由を分かりやすく解説します。
髪の毛や石鹸カスなどの汚れ
排水口のつまりの原因で多いのが、髪の毛や石けんカスの汚れによるものです。
とくに髪の長い女性の場合、抜けた毛が絡んで詰まりやすいので注意が必要です。抜けた髪の毛に石鹸カスや皮脂がくっつくと大きな塊となり、水の流れを悪くしてしまいます。
髪の毛や石けんカスが原因でつまっている場合は、取り除いてきれいにすることでつまりを解消できる可能性があります。
道具や薬剤を用いれば、自分で対処することも可能です。
排水管の破損や老朽化
つづいて多いのが、排水管の破損や老朽化によるものです。
築年数の古い物件の場合、排水管が老朽化し、サビていたり破損していたりする恐れがあります。大きい地震でゆがみが生じて、破損しているケースも考えられるでしょう。
排水管が破損している場合、自分で対処するのは不可能です。業者に修理・交換を依頼する必要がありますので、管理会社や大家さんに連絡してください。
外にある汚水桝のつまり
家の外には生活排水が一時的に流れる「汚水桝」があります。
お風呂の排水も汚水枡に流れますが、その汚水桝がつまっていると、お風呂の排水口もスムーズに流れなくなってしまいます。
戸建ての持ち家の場合、汚水桝は屋外の敷地内にありますので、ふたを開けて自分で掃除することが可能です。しかし、賃貸の場合は、自分で汚水桝のふたを開けて掃除するのは難しいでしょう。
賃貸の汚水桝の管理は大家・管理会社の責任ですので、大家さん、または管理会社に連絡をして、状況を伝えてください。
【賃貸】お風呂の排水口つまりの対処法
賃貸のお風呂の排水口が詰まったときの対処法を紹介します。
以下に、つまりの場所別に対処法をまとめました。
ゴミ受け・排水トラップ | ・ヘアキャッチャーのゴミや汚れを取り除く ・排水トラップを掃除する |
---|---|
排水管内 | ・重曹とクエン酸でつまりを解消させる ・ワイヤーブラシでつまりの原因を除去する ・真空式パイプクリーナーでつまりを解消させる ・パイプクリーナーでつまりを溶かす |
汚水桝 | ・管理会社・大家さんに相談する |
まずはつまりの場所を特定し、原因に合った対処をしてください。
ヘアキャッチャーのゴミや汚れを取り除く
ゴミ受けに汚れ・ぬめりがあるときは、ヘアキャッチャーのゴミや汚れを取り除いてください。
【手順】
- 排水口のフタを外す
- ヘアキャッチャーに溜まったゴミを捨てる
- お風呂用洗剤を使い、スポンジや歯ブラシでヘアキャッチャーをきれいにする
- ヘアキャッチャーに漂白剤を付けて30分放置する
- 水でしっかり洗い流して、元に戻す
ぬめりや、ヘアキャッチャーの目につまった汚れもしっかり落としましょう。
塩素系漂白剤につけて仕上げると、カビなどの汚れも綺麗に落とせます。漂白剤を使用するときは必ずゴム手袋を装着し、お風呂を換気しながら作業してください。
排水トラップを掃除する
排水トラップとは、下水道の臭いや害虫の侵入を防ぐための部品で、排水口の中に設置されています。
ヘアキャッチャーのゴミや汚れを取り除いてもつまりが解消されないときは、排水トラップに汚れが溜まっている可能性が高いでしょう。
【排水トラップの掃除手順】
- ヘアキャッチャーや排水口の内の部品を取り外す
- スポンジとお風呂用の洗剤で汚れを落とす
- 歯ブラシを使って細かい場所の汚れを落とす
- 元通りに設置する
細かな部分や手が届きにくい場所の掃除には、古い歯ブラシを使うと便利です。
排水トラップの汚れを放置すると、ぬめりが発生します。悪臭やつまりの原因になりますので、定期的に排水トラップまで掃除してください。
重曹とクエン酸でつまりを解消させる
排水管内の汚れを落とすには、重曹とクエン酸も有効です。
重曹・クエン酸は、マツモトキヨシやウエルシアなどのドラッグストアで100円~200円で購入できます。ダイソーなどの100均でも購入できますので、気軽に試せます。
【手順】
- 重曹を排水口に1/2カップ(100ml)振りかける
- 上からクエン酸を1カップ(200ml)振りかける
- 発泡してきたら1時間放置する
- ぬるま湯でしっかり流す
重曹の上からクエン酸を振りかけると、化学反応で発泡し、排水管内の汚れを落としてくれます。
しばらく放置して流すだけですので、日々のお手入れにも取り入れてみてください。
ワイヤーブラシでつまりの原因を除去する
排水管のつまりには、ワイヤーブラシでつまりを解消する方法もあります。
ワイヤーブラシは、1,000円程度で売られており、カインズやコメリなどのホームセンターで購入可能です。ワイヤーの強度が強く、5m程度の長さがあるものがおすすめです。
【手順】
- 排水口の部品を外す
- ワイヤーブラシのブラシを排水口に挿入する
- ワイヤーブラシを押し込めるところまで押し込み、動かす
- つまりの引っ掛かりがなくなったら、取り出す
- 水を流して確認する
無理にワイヤーブラシを突っ込むと、ブラシが折れる可能性があります。ゆっくりと押し込み、力任せにしないようにしてください。
ワイヤーブラシを使ったつまりの解消法を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。ブラシの選び方も詳しく紹介しています。
真空式パイプクリーナーでつまりを解消させる
お風呂の排水管つまりを解消する道具に、真空式パイプクリーナーがあります。
真空式パイプクリーナーは、トイレのスッポン(ラバーカップ)と同じ原理で、つまりを解消させる道具です。コメリやカインズなどのホームセンターや、Amazonなどのネットショップで購入できます。
【手順】
- 排水口に真空式パイプクリーナーを押し付け、カップが隠れるまで水を溜める
- 真空式パイプクリーナーのハンドルを押し引きする
- 何度か繰り返す
- 水を流し、つまりが解消されたのを確認する
真空式パイプクリーナーは、ゆっくりと押しあてて、勢いよく引っ張るのがポイントです。
真空式パイプクリーナーは吸引力が高いので、頑固なつまりも解消できる可能性があります。
以下の記事では、お風呂の排水管つまりの解消法を詳しく紹介しています。自分でできる対処法をまとめていますので、参考にしてください。
パイプクリーナーでつまりを溶かす
排水口・排水管のつまりには、液体のパイプクリーナーを使うのも効果的です。
パイプクリーナーには、以下のような商品があります。
- パイプハイター 高粘度ジェル
- パイプユニッシュ
このような商品は、800円~1,000円程度で、ウエルシアやサンドラッグなどのドラッグストアや、コーナンなどのホームセンターで購入可能です。
【手順】
- 排水口の部品を取り外す
- 排水口にパイプクリーナーを注ぐ
- しばらく放置する
- 水をたっぷり流す
使用量や放置時間については商品によって異なるため、必ず取扱説明を確認し、使用方法を守りましょう。
また、作業するときは、安全のために必ず換気をしてください。
パイプクリーナーの使い方については、以下の記事でも紹介しています。商品の選び方やおすすめアイテムも紹介していますので、ぜひご覧ください。
管理会社・大家さんに相談する
自分で対処してもつまりを解消できないときは、管理会社・大家さんに相談してください。
自己判断で修理のために業者を呼ぶと、費用負担が発生する可能性があります。賃貸で排水口・排水管にトラブルが生じた場合、管理会社・大家さんが費用を負担するのが一般的です。
勝手に業者を手配すると後で費用負担でもめる可能性がありますので、必ず相談してから業者を呼びましょう。
- 自分で対処しても直せなかった
- 排水管の破損や部品に不具合がある
- 対処法が分からない
このような場合は、まず管理会社または大家さんに連絡をしてください。
お風呂の排水口のつまりについては、解消方法や予防法を以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
賃貸のお風呂の排水口つまりのNG行為
賃貸のお風呂で排水口がつまったときには、してはいけない行動があります。
- 管理会社に相談せず業者に修理を依頼する
- 無理に直そうとして悪化させる
- つまりを放置する
お風呂の排水口つまりの対処法でも紹介した通り、大家さんに相談せず業者を呼ぶのはNGです。
また、つまりを放置すると、悪臭や水漏れにつながる恐れもありますので、不具合が生じたらすぐに対処してください。放置して被害が拡大すると、損害賠償請求などにつながる可能性もあります。
お風呂のトラブルについては、以下の記事も参考になりますのでご覧ください。
賃貸でできるお風呂の排水口つまり予防
お風呂の排水口のつまりは、工夫次第である程度予防できます。
予防方法を紹介しますので、参考にしてみてください。
排水口ネットでゴミが流れないようにする
お風呂のヘアキャッチャーに排水口ネットを設置すると、汚れや髪の毛が流れるのを防いでくれます。
ヘアキャッチャーは目が大きいものも多く、髪の毛や皮脂、石けんカスが流れてしまいます。ネットを装着することで細かな汚れもキャッチできるので、つまりの予防効果が期待できるでしょう。
ネットを交換するだけでゴミも捨てられるので、お掃除も楽になります。
日常的に掃除をして汚れを溜めない
お風呂の排水口の掃除はこまめにし、汚れを溜めないようにしましょう。
掃除の頻度は家族構成やお風呂の使用頻度にもよりますが、ヘアキャッチャーのゴミは毎日でも捨てるのが理想です。
排水口も週に1度の掃除を習慣化すると、きれいな状態をキープできます。
浴槽の排水口もこまめに掃除をする
お風呂の浴槽と洗い場の排水管はつながっているため、浴槽の排水口も掃除する必要があります。
浴槽のお湯が抜けにくくなったときは、髪の毛や汚れがつまっていないか確認し、歯ブラシやワイヤーブラシを使って汚れを落としましょう。
浴槽の排水口掃除は忘れがちですので、意識して掃除してください。
掃除に液体パイプクリーナーを使う
つまりの解消に使用できる液体パイプクリーナーは、日常のお掃除にも取り入れられます。
普段のお掃除の仕上げにパイプクリーナーを使い、排水管の汚れを落としておきましょう。
お風呂の排水管の掃除は、ある程度自分でもできます。以下の記事で排水口の部品についても詳しく紹介していますので、お掃除の前に確認しておきましょう。
賃貸のお風呂の排水口つまりで困ったときは
お風呂の排水口つまりは、こまめに掃除をすれば、ある程度予防できます。賃貸でお風呂の排水口がつまったときは、原因に合わせて適切に対処しましょう。
自分で対処してもつまりが解消できないときは、管理会社・大家さんに連絡をしてから、業者に依頼してください。
排水口つまりは、私たち『クリーンライフ』でも依頼を受け付けています。LINEやメールでも無料相談を受け付けていますので、お困りの際は気軽にご相談ください。