作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

トイレはそもそも、詰まりやすい構造になっています。中でも、詰まりやすいトイレの特徴は次の3つです。

  1. 節水型のトイレ(タンクレストイレ)
  2. 節約のためにトイレタンクに何かを入れている
  3. 家がマンションや高台にある

この記事ではなぜトイレが詰まりやすいのか、対処法は何かを分かりやすく解説します。

 

自力でトイレ詰まりを解消する方法や業者選びのポイント、予防対策もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレは詰まりやすい構造になっている

便器の排水箇所にカーブしている場所があるため、トイレは詰まりやすい構造といえます。

 

まず詰まりやすい箇所は、排水管の『堰(せき)』と呼ばれる箇所です。封水から排水管につながる箇所で少し高さがあるために、トイレつまりが発生しやすいのです。

 

2ヶ所目は、排水路から排水管につながる手前で曲がっている箇所です。ほぼ直角に曲がっているので、トイレットペーパーなどが一旦ここに止まります。

 

2ヶ所目で詰まりが発生した場合は、便器の着脱が必要になるケースが多く、ご自分での対応は難しい可能性が高いです。

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

トイレが詰まりやすい主な理由は、構造上のカーブや『堰(せき)』の部分にあります。特に排水路から排水管へつながる直角部分は異物が引っかかりやすく、自力での解消が難しいことがあります。そのため、予防として定期的なチェックや正しい使用方法が大切です。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど、構造的に詰まりやすいんですね。日常的にできる「予防のためのチェック」って、どんなことを意識すればいいですか?

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

まず、水の流れが弱くなっていないか、流した後にゴボゴボと音がしないかを確認するのがポイントです。また、大量のトイレットペーパーや流せない異物を入れないことも重要です。小さな異常に気づいたら早めに対応することで、深刻な詰まりを防げますよ。

浜木一樹

解決しないお悩みは、水道局指定店
クリーンライフにお任せください!

©️ガチャムク「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン

詰まりやすいトイレの特徴3つ

詰まりやすいトイレの特徴

トイレの中には、より詰まりやすいものがあります。

 

詰まりやすいトイレの特徴をお伝えするので、当てはまる項目がないかチェックしましょう。

節水型のトイレ(タンクレストイレ)

タンクレストイレで水が流れる仕組み

リフォームや家を新築した方の中には、節水型のトイレ、タンクレストイレを設置している方もいるでしょう。

 

従来のトイレと比較すると、およそ半分以下の水の量で流すことができるので、節水・節約の効果は抜群です。

 

しかし、節水型のトイレは水の量が少なく詰まりやすいため、注意してください

節約のためタンクに何かを入れているトイレ

タンクにペットボトルを入れない

「トイレタンクの中にペットボトルを入れると、節水できる」という方法が広く知られています。たしかに流れる水の量を減らすことができるので、節水効果はあります。

 

しかし、水の量が減れば、トイレットペーパーや排泄物が流れにくく、排水管の中が詰まりやすい状態です。

 

また、タンク内部でペットボトルと部品がひっかかると、トイレの故障の原因にもなるので、タンクに入れるのはあまりおすすめできません。

2階以上や高台にあるトイレ

マンションの2階以上、もしくは高台にあるトイレも、詰まりやすいトイレの特徴の一つです。高い場所にあるトイレは、1階にあるトイレと比較すると、水圧が低くなってしまいます。

 

通常のトイレは、タンクの中で水が落ちる勢いを利用して便器内に水流を起こすので、そこまで影響はありません。

 

また、水圧を利用して水を流すタンクレストイレの場合は、特に水の勢いが足りないため、詰まりの原因に繋がりやすくなっています。

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

節水型トイレやタンク内にペットボトルを入れる節約術、高所に設置されたトイレなどは、水量や水圧が不足しやすく、通常より詰まりやすい傾向があります。そのため、定期的な点検と正しい使い方を意識することが大切です。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど、節水や設置環境によって詰まりやすさが変わるんですね。日常的にできる予防策にはどんなものがありますか?

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

流せる量を超えたトイレットペーパーを一度に流さないこと、定期的に多めの水でしっかり流すことが効果的です。節水は大切ですが、やり過ぎると逆にトラブルの原因になるのでバランスが重要です。不安な場合は専門業者に点検を依頼すると安心ですよ。

浜木一樹

解決しないお悩みは、水道局指定店
クリーンライフにお任せください!

©️ガチャムク「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン

トイレが詰まりやすい原因7つと対処法

?が並んだブロック

トイレが詰まりやすい原因7つと、それぞれの対処法を解説します。

 

トイレが頻繁に詰まり、心当たりのある原因があれば、対処してみましょう。

流している水の量が少ない

流したいものに比べて、流している水の量が少ない場合、汚物やトイレットペーパーなどが奥まで流れません。排水管の途中に残ってしまい、トイレが詰まる原因となります。

 

たとえば、「大」で流す量であるにもかかわらず、いつも「小」で流し続けていると、詰まってしまうことがあります。

 

水が少しずつしか流れない場合

また、水の量だけではなく、以下のように水が流れる勢いが弱くても詰まりやすいため、注意が必要です。

  • 節約のために意図的に水を減らしている
  • タンクなどの故障で水が少なくなっている

タンク内にペットボトル等を入れて、水量を減らしてる場合はやめましょう。

 

タンクにペットボトルを入れ、故障により水が少なくなるケースもあります。以下の記事ではトイレの水がたまらない原因・修理方法をまとめているので、参考にしてみてください。

大量のトイレットペーパーを流した

意外かもしれませんが、トイレ詰まりの原因で多いのが、トイレットペーパーです。

 

トイレットペーパーは水に溶けるようにできているため、常識の範囲内で流している分にはもちろん問題ありません。しかし、一気に大量に流すと、便器や排水管で詰まってしまいます。

 

途中で水を1度流して、2、3回に分けて流すようにすると、トイレつまりを防止できます。

 

トイレットペーパーがトイレ詰まりの原因の場合、自力で対処できる可能性があるので、後ほど解説する解消方法を試してみてください。

水に流せる製品を大量に流した

水に流せるお掃除シート、ペット砂などがありますが、やはり大量に流すとトイレが詰まる原因になります。

 

トイレに流せると便利ですが、一気に流すのはトラブルの元なので、絶対にNGです。

 

水に流せるお掃除シートやティッシュをトイレに大量に流すのは避け、ゴミ箱などに入れましょう。ペット用トイレ砂はできるならばトイレには流さず、通常ゴミとして処分することをおすすめします。

吸水性の高いものを流した

紙おむつ、生理用品をトイレに流す人がいますが、これらはトイレットペーパーと違って水に溶けにくい素材でできています。

 

特におむつや生理用品は、水を吸収することで排水管内で膨れ上がるので、排水をせき止めてしまう原因になりやすく、注意が必要です。必ず適切な方法で処分しましょう。

固形物を誤って流してしまった

トイレに落としやすいのがスマホや時計、財布やたばこ、掃除用具です。便器に落としたことに気付かないまま、水を流してしまうこともあるでしょう。

 

これらの固形物は、当然水には溶けません。つまようじや硬貨のような小さなものでも、排水管などで引っかかり、そこをきっかけに汚物や紙類が絡んで、詰まりの原因になります。

 

うっかり流しても水に浮くものなら、排水口付近に残っている可能性があります。ゴム手袋をして確認してみましょう。

 

排水口から見えないときは無理に取ろうとせず、業者に相談するのが賢明です。無理に自分で対処しようとすると、固形物が奥に移動し、トイレつまりが悪化するケースがあります。

汚れや尿石が溜まっている

汚れや尿石の蓄積しているトイレは、トイレが詰まりやすくなります。尿石は、尿がカルシウム等と結びついて、石のように硬くなった物質です。

 

尿石は、サンポールのような強酸性の洗剤でしか除去できません。サンポール等を使うときは、換気をよくして、衣服や皮膚に洗剤が飛び散らないようにしましょう。

 

便器内に黒い汚れを見つけたら、尿石や水垢などが頑固にこびりついている可能性があります。黒い汚れの落とし方は、以下の記事が参考になります。

経年劣化で排水されにくい

トイレが経年劣化して排水量や水圧が弱くなると、洗浄力も低下してつまりが起きやすくなります。

 

また、築年数が長いと、少しずつ蓄積された汚れが排水管にこびりつき、排水管の中が狭くなっていることも、流れにくくなる原因の一つです。

 

排水管の状態はご自分での判断が難しいので、一度水道修理業者に点検してもらいましょう。プロの業者は専用の機器類を使って、蓄積した汚れを落とす方法も知っています。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど、古い設備は劣化が進んでいるんですね。点検や清掃のタイミングは、どのくらいの頻度で行うのが理想ですか?

トイレ詰まりを解消する方法

OKと示す女性

トイレが詰まってしまった場合、原因や状態によっては業者に頼まずとも、自力で詰まりを解消できることがあります。

 

ご家庭でもできる、トイレ詰まりの解消方法を6つご紹介します。

お湯で詰まりを解消する

まずは「お湯」を使って、トイレ詰まりの原因物を溶かす方法です。トイレ詰まりの原因が、トイレットペーパーなどの水溶性の紙類のときに効果が期待できます。

  1. 便器の中の水を極力バケツなどに汲みだす
  2. お湯(45℃くらい)を用意し、少し高めから便器の中へ注ぎ入れる
  3. 2の作業を2~3回繰り返す
  4. 1時間程度放置し、ふやけさせる

トイレの便器は主に陶器でできており、熱湯をかけると割れてしまうため、絶対に使わないでください。

 

注意したいこと等、お湯を使ったトイレつまり解消法を下記の記事で詳しく説明しています。

重曹とクエン酸で解消する

TC 6

お湯に加えて、「重曹」と「クエン酸」を一緒に使えば、さらに効果が期待できます。

 

便器内の水位が上がっている場合は、あらかじめ水を汲みだしておき、電源コードも抜いておきましょう。

  1. 重曹(50g程度)を便器内に入れる
  2. クエン酸(100g程度)も入れる
  3. お湯(45℃くらい)を注ぎ入れ、1時間程度放置する

放置した後に水を入れるときは、詰まりが解消できていない可能性も考慮して、ゆっくり注ぎましょう。

 

さらに効率的にするコツがあるので、以下の記事を参考にしてください。

食器用洗剤で解消する

TC 2 2

「重曹もクエン酸も持っていない」という方は、液体の食器用洗剤でも代用できます。

 

重曹・クエン酸のときと同様、水を調整し、電源コードは抜いておきます。

  1. 液体の食器用洗剤(100cc程度)を便器の中に入れる
  2. ゆっくりお湯(50〜60℃くらい)を注ぎ、20分程度放置する

放置後に無事水位が下がっていれば、もう一度お湯を流し入れて最終チェックをしましょう。

 

食器用洗剤も含めた洗剤を使ったつまり解消法は、以下の記事が参考になります。

ラバーカップで詰まりを除去する

「ラバーカップ(スッポン)」も、トイレ詰まりの解消におすすめです。万が一のときに備えて、1つ用意しておくと便利です。

  1. カップ部分が水に浸かるように水位を調整する
  2. カップを便器に密着させる
  3. 棒をゆっくり押し込み、勢いよく引っ張る ※噴きこぼれ注意
  4. 詰まりが解消できるまで、3の作業を繰り返す
  5. バケツで水を流し、詰まりが解消できたか確認する

ラバーカップは、トイレットペーパーの詰まりなどには効果的ですが、スマホなどの固形物を取るのには向いていません。

 

ラバーカップがご自宅にない場合は、ペットボトルで代用できます。以下の記事を参考にして、ペットボトルでつまりを解消してみましょう。

真空式パイプクリーナーを使う

ラバーカップをより強力にしたものが「真空式パイプクリーナー」です。

 

基本的な流れは、ラバーカップと大きく変わりません。

  1. カップ部分が水に浸かるように水位を調整する
  2. 真空式パイプクリーナーのハンドルを押したまま、便器に押し付ける
  3. ハンドルを引いたり、押したりを繰り返す
  4. バケツで水を流し、詰まりが解消できたか確認する

真空式パイプクリーナーはパワーが強く、かつハンドルがあって操作しやすいので、ラバーカップでは取れなかった詰まりの解消も期待できます。

 

真空式パイプクリーナーの選び方など、もっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

ワイヤーブラシを使う

「ワイヤーブラシ」を使って、詰まったものを直接かき出すという方法もあります。

 

この方法だと、紙類だけではなく固形物も取り除くことができますが、若干テクニックがいります。

 

トイレに無理矢理ワイヤーを突っ込むと、以下などの危険があります。

  • 便器や排水管を傷つけてしまう
  • 詰まりの原因物を排水管の奥に押し込んでしまう

行き詰ったときはあまり無理せず、専門業者に依頼した方が良いでしょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど、温度管理が大事なんですね。重曹とクエン酸は、どんな手順で使うと効果的ですか?

トイレ詰まりの修理を業者に頼む際の料金相場

料金相場

トイレが詰まったときに無理矢理水を流そうとしたり、異物を取ろうとしたりすると、詰まりの状態を悪化させてしまう可能性があります。

 

「自力で直すのは難しい」と感じた場合は無理せず、トイレの修理業者に相談しましょう。

 

ここでは、専門業者にトイレ詰まりの修理を依頼した場合の費用目安を紹介します。

作業内容 料金相場
軽度のトイレつまり 5,000円~6,000円
中度のトイレつまり 15,000円~80,000円
重度のトイレつまり(便器の着脱含む) 20,000円~150,000円
トイレに物を落とした 20,000円~50,000円

業者やトイレつまりの状況によって、料金に差があります。

 

また、作業料金以外に、基本料金(3,000円〜5,000円)や出張費、休日や深夜・早朝の割増料金などが業者によっては加算されます。必ず見積もりをしてもらってから、正式に契約しましょう。

 

なお、『クリーンライフ』は24時間365日営業し、出張費・割増料金はかかりません。お見積り・キャンセル料金も無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ詰まりの相談をしてみる

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど。早めに相談したほうがいいのは分かりましたが、どんな症状が出たときに業者へ連絡すべきなんですか?

トイレ詰まりの修理業者を選ぶポイント3つ

POINT

相談するトイレ修理業者を選ぶとき、注目すべきは料金だけではありません。さまざまなポイントを比較して、総合的に判断して業者を選ぶ必要があります。

 

チェックすべきポイントを3つに分けて、紹介します。

1.水道局指定工事店か確認する

業者選びに迷ったら、「水道局指定工事店」に指定されている業者がおすすめです。

 

水道局指定工事店は給水装置の工事を適切にできるとして、自治体の水道局から認められた業者です。一定の知識と技術があり、工事に必要な設備が整っているため、対応力が期待できます。

 

安心してトイレつまりの修理を任せるためにも、水道局指定工事店であることを確認しておきましょう。

 

水道局指定工事店の詳細は、以下のページでご確認いただけます。

2.見積もりで料金を確認する

トイレ修理の作業に着手するまでに、見積もりを出してくれるかもポイントです。

 

余計なトラブルに巻き込まれないためにも、作業開始前に必ず正確な見積もりを出してもらい、金額や作業内容に納得した上で話を進めましょう。

 

トイレ詰まりなどの水回り修理は状態によって金額が変動するので、直接トイレを見て点検してくれる「出張見積もり」がおすすめです。

 

また、初めから業者を決めることはせず、複数の業者に「相見積もり」を依頼して、料金や修理内容、アフターフォローなどについて比較しましょう。

3.スピーディーに対応するか確認する

依頼してからどれくらいのスピードで対応してくれるかも、大切なポイントです。

 

おすすめは「即日対応可能」なトイレ修理業者です。ちなみに、弊社『クリーンライフ』は24時間365日対応で、最短30分で現場へ駆けつけます。

 

ただし、スピード対応が良いとはいえ、必要以上に修理を急がせる業者には注意しましょう。

 

万が一、少しでも不審に感じるところがあれば絶対に契約せず、水道局・各自治体の消費者センター・警察などに相談しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど。指定工事店なら安心なんですね。見積もりを比較するときは、料金以外にどんな点を見ればいいですか?

詰まりやすいトイレを放置するリスク

注意マーク

「詰まりやすいトイレ」や「詰まってしまったトイレ」をしばらく放置する人がいます。

 

「自宅に2つ以上トイレがある」「しばらく家をあけるので使わない」などの理由で、詰まったトイレをすぐに直さず放置する人がいますが、放置は控えてください。

 

放置したせいで、以下のように、さらに事態が悪化するリスクがあります。

自力で直せなくなる

トイレ詰まりは、放置し続けると詰まりがどんどん悪化していくことがあります。

 

気付いたときは「あれ、少し水が流れにくいかな」程度だったものが、そのまま使い続け、完全に詰まってしまうことはよくあります。

 

初期段階で対処していれば、自力で解消できたかもしれませんが、悪化したことによって専門業者に修理を依頼しなければいけなくなることもあります。

 

トイレの状態が悪化すればするほど、修理費用は高くなるので、「詰まりやすい」と感じたら、深刻化する前に対処することが大切です。

水が逆流してくる

トイレが詰まると、水が流れないだけではなく、排水が逆流してくるリスクも抱えています。

 

便器の中の水や汚物があふれ出し、臭いも衛生的にも最悪で、細菌に感染する危険性もあります。

 

軽度の詰まりであれば、便器の水が逆流してあふれるようなことにはならないので、早めに対処することが重要です。

 

トイレの逆流については、以下の記事で原因や対処法を詳しく記載しています。

下の階にトラブルが拡大する

もしあなたがマンションなどの集合住宅に住んでいるなら、トイレ詰まりのトラブルは、下の階の人にも影響を与えかねません。

 

集合住宅の場合、排水管は各部屋で共有しているため、1つのトイレが詰まると、他の部屋のトイレにも悪影響を及ぼす危険性があります。

 

他の部屋のトイレが詰まる、逆流する、水漏れするなど、かなり深刻なトラブルに繋がりかねませんので、集合住宅にお住まいの方は特に注意が必要です。

 

マンションのトイレ詰まりについては、下記の記事でも詳しく解説しています。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど…。具体的には、どんな症状が出たら「すぐに対応すべきサイン」なんでしょうか?

詰まりやすいトイレのトラブル予防策

トイレをブラシでこする様子

普段からできる「トイレを詰まらせないための予防策」についても紹介します。

特別難しいことをするのではありません。大切なのは、日々の小さな気遣いの積み重ねです。

排泄物・トイレットペーパー以外は流さない

トイレを詰まらせないためには、まず「排泄物・トイレットペーパー以外のものは流さない」ことを徹底しましょう。

 

「水に流せる〇〇」系のシート類も、トイレットペーパーより厚手になりがちなので、避けるのが賢明です。

 

どうしてもトイレで流したい方は、一気にまとめて流さず、1枚ずつ水に流すようにしてください。

タンクや便座付近にモノを置かない

「トイレの中に誤ってモノを落とさないようにしましょう」だけでは、なかなか注意のしようがありませんので、まずはタンクや便座の近くにモノを置かないことを徹底しましょう。

 

スマホをはじめ、トイレの掃除用具や置物などを便座近くに置かないように気を付けるだけで、誤って便器に落としてしまうリスクはほとんどなくなるはずです。

タンクの中にペットボトルなどを入れて節水しない

節水・節約も大切ですが、基本的にタンクの中にはペットボトルなど余計なものは入れないでおきましょう。

 

ペットボトルを入れるリスクは、水量が減ってしまうだけではなく、物理的にタンクの故障を引き起こす危険性もゼロではありません。トイレは正しく使いましょう。

トイレが詰まりやすくお困りなら

詰まりやすいトイレの対策はお早めに

トイレが詰まってしまうと、生活は一気に不便になってしまいます。まずは、普段の生活からトイレが詰まらないよう意識することが大切です。

 

しかし、万が一トイレが詰まってしまい、「自力で対処できない」と判断した場合は、なるべく早くプロの業者に相談することをおすすめします。

 

私たち『クリーンライフ』は24時間365日お問い合わせに対応しています。300以上の市町村から指定を受けた水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)なので、安心してご利用いただけます。

 

最短30分で駆けつけ、現地調査・出張見積もりは無料です。ぜひお気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフにトイレ詰まりの相談をしてみる

2021.10.22

トイレの排水管の仕組み・構造や、起こりやすいトラブルをわかりやすくまとめました。

 

トイレの排水管の仕組みや構造がわかると、トラブルが生じた際に原因を特定しやすくなります。原因によって、対処法はさまざま。ご自分で簡単に解消できる場合もあります。

 

トイレの排水管におけるトラブルが再発しないための予防法も説明するので、ぜひ最後までお読みください。

トイレの排水管の仕組み・構造

トイレ

トイレには、以下の2本の配管がつながっています。

  • 給水管
  • 排水管

排水管は、流した水の逆流を防ぐために、曲がっています。そのため、つまりが生じる可能性があるのです。

TC 7 2

トイレの中の構造は、上記図のようになっています。便器に溜まっている水は「封水」と呼ばれ、下水の臭いや虫が室内に入らないように機能しています。

 

レバーで水が流れ、排水される仕組みは以下のとおりです。

  1. レバーを操作する
  2. レバーに接続した鎖がゴムフロートを引き上げる
  3. 便器に水が流れる
  4. 浮き玉が下がり、排水弁が閉まる
  5. 給水が始まり、ボールタップが水量を判断して給水が止まる

 

下の記事で、トイレタンクの構造や水が流れる仕組みについて、さらに詳しく解説しています。

トイレの排水管で起こりやすいトラブル

トイレの排水管つまりのトラブル

トイレの排水管は、曲がっているためにつまりなどのトラブルが生じやすい傾向です。つまりが、水漏れや害虫の発生など、さまざまなトラブルにつながります。

 

ここでは、トラブルの原因や対処法を解説します。

詰まって水の流れが悪い・流れない

排水管は曲がっている構造なので、大量のトイレットペーパーや排泄物などの水に溶けるものでも詰まりが生じます。

 

水に流れるものが原因なら、ラバーカップや真空式パイプクリーナー等でつまり解消が可能です。

固形物、紙おむつといった水を吸い取って膨れるものの場合は、ラバーカップ等を使うと排水管にダメージを与えてしまう可能性があります。

 

水が流れにくい原因はトイレつまりのほか、以下が考えられます。

  • マンションなど集合住宅の場合は、下の階で詰まっている
  • 汚水桝が汚れている
  • タンク内の水が少ない

原因不明の場合は、事前にじっくり点検が必要です。間違った対処法を実行すると、排水管にダメージを与えるので、注意が必要です。

水漏れが発生する

トイレつまりが重症だと、水漏れを招く恐れもあります。詰まりの原因物質が排水管を圧迫して、接続部を止めているナットが緩むなどして、水漏れが始まるのです。

 

マンションなど集合住宅の2階以上の階に住んでいる場合は、特に注意してください。階下への被害が生じると、賠償問題が生じます。火災保険などの保険を契約していても、100%対応できるかどうかわかりません。

 

水漏れが起きてしまったら、以下の記事を参考にしてみてください。応急処置をはじめ、トイレの水漏れの対処法についても紹介しています。

悪臭や虫が入る

排水管は曲がっているため、以下のような汚れが蓄積され、悪臭や害虫を招きやすくなります。

  • 排水管のぬめり
  • 排水管のカビ

ぬめりやカビを栄養にして、害虫の幼虫が育ち、害虫の増加につながります。

 

便器や床を掃除しても悪臭が消えない場合は、排水管に汚れが蓄積しているのかもしれません。以下のような臭いによって、原因が異なります。

  • アンモニア臭
  • 尿石
  • カビ臭
  • 下水の臭い

以下の記事で、原因別に悪臭の対処法をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

普段と水位が異なる

da874785e1e85909da4df8893e9d1750

便器内部には、「封水」と呼ばれる水が溜まっています。封水は、排水管を通って下水の臭いが室内に入り込まないためのシステムです。

 

封水が高くなっている、または低くなっているときは、排水管にトラブルが生じている可能性があります。

 

封水の水位が低くなると、下水の臭いが入り込みやすくなります。封水の水位が低くなる原因は、以下が考えられます。

  • 便器内のつまり
  • タンク内の故障
  • 便器や排水管の破損
  • 誘導サイホン作用

誘導サイホン作用

誘導サイホン作用は、マンションなどで上の階から大量の水が流れて、排水管内の水が引っ張られることで封水がなくなる現象です。

 

以下の記事で、水位が変わってしまう原因と対処法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

トイレの排水管修理を業者に頼むケース

トイレの排水管が原因の場合

以下のようなケースでは、排水管のプロである水道修理業者への相談がおすすめです。

  • トイレの排水管つまりの原因が分からない
  • トイレの排水管にスマホなどの固形物を落とした
  • 対処法を試したけど改善しない
  • 排水管の劣化が原因と考えられる

排水管のつまりの原因が分からないのに無理に解消させようとすると、悪化してしまいます。排水管にダメージを与えると、大掛かりな修理が必要になり、修理費用が高額になるかもしれません。

 

特にトイレの排水管は便器の下、床下を通っているため、専門の水道修理業者でないと対応が困難です。悪化して汚水が溢れてしまわないうちに、早めに対処してもらいましょう。

トイレの排水管修理の料金相場

トイレの排水管トラブルの修理料金の相場を一覧表にしました。

作業内容 料金相場
軽度のつまり除去 5,000円〜8,000円
中度のつまり除去 12,000円~25,000円
重度のつまり除去 30,000円〜50,000円
便器の着脱 10,000円〜40,000円
排水管の分解 8,000円〜30,000円
パッキンの交換 4,000円~5,000円
薬剤を使用する作業 5,000円~
トーラー作業 10,000円~35,000円
高圧洗浄作業(3mまで) 20,000円〜50,000円

以上の作業料金の他に、以下のような基本料金が加算されます。

基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円〜8,000円(または、作業料金の20〜30%)
出張費 0円〜5,000円
見積もり 0円〜
契約後のキャンセル料 キャンセルする時期による

 

水回りトラブルの修理料金は、状況によっても大きく上下します。必ず、最低3社以上の業者に見積もりを頼み、適正価格で運営している業者に依頼しましょう。

 

以下の記事で、さらに詳しく排水管修理の費用相場について説明しています。高額になる要因なども説明しているので、参考にしてください。

lp bnr v2

トイレの排水管トラブルを防ぐ方法

トイレの排水管つまりの原因

トイレのトラブルを解消したら、再発しないように予防することが大切です。ここでは、排水管のつまりや水漏れが起きないための予防方法を解説します。

トイレットペーパーを大量に流さない

トイレットペーパーは、水に流すことを前提に作られていますが、大量に流すとつまりの原因になります。

 

日本人のトイレットペーパーの使用量の平均値は、小のときで89cm、大のときで177cmです。そのため、このくらいの量なら、排水管に詰まる可能性はないと思われます。

 

「小」の場合と「大」の場合の水量とトイレットペーパーの使用量を表にしたので、参考にしてください。

流れる水の量 トイレットペーパー使用量 水道代(概算)
「小」で流す 6リットル 2mまで※ 約1.2円
「大」で流す 8リットル 10m 約1.6円

※LIXILが推奨しているトイレットペーパーの長さの限界

 

大で流す場合は、排泄物も一緒なので10m程度までとしています。大量のトイレットペーパーや排泄物を流すときは、2回に分けて水を流すと安心です。

 

また、通販などで安く買える海外製のトイレットペーパーは、つまりやすい傾向があります。頻繁にトイレつまりが起きているなら、国産品を使いましょう。

トイレットペーパーと排泄物以外は流さない

トイレに流せるとしているアイテムも含めて、トイレットペーパーと排泄物以外は流さないようにしたほうがつまりにくいです。

 

例えば、以下のようなものが、つまりの原因になります。

  • おむつや生理用品
  • ティッシュペーパー
  • 嘔吐物
  • ペット用のトイレ砂

ティッシュペーパーは水に溶けないため、注意しましょう。また、嘔吐物には油分が含まれており、トイレに流すと詰まりやすい傾向です。

 

ペット用のトイレ砂は、水に流れるタイプもあります。しかし、犬猫の排泄物は、人間のものより水分が少なく溶けにくい性質です。トイレに流さず、ゴミとして捨てるようにしてください。

 

下記の記事で、トイレつまりの原因について解説しています。簡単にできる解消法も説明しているので、参考にしてください。

節水対策はなるべく控える

節水対策をして、流れる水の量を少なくすると、トイレつまりが生じやすくなります。トイレつまりが起きないようにするには、充分に水を流すことが大切です。

 

トイレットペーパーや排泄物がきちんと流れるように、トイレは設計されています。決められた水量よりも水が減ってしまうと、排水管に詰まってしまうため、注意が必要です。

 

また、水の流し方が足りないと、尿石の生成にもつながります。

 

fc98384fa1251065e424a656a9789d8d

上図のようにペットボトルをトイレタンクに入れて節水すると、タンク内の部品にダメージを与えやすいので、おすすめできません。

排水管を掃除する

排水管に汚れが蓄積すると、トイレつまりが発生します。市販の排水管用の洗剤等を使って排水管の掃除をすると、トイレつまりを予防できます。

 

汚れが頑固になると、市販の洗剤ではなかなか除去できません。週に1回ほどの頻度での掃除がおすすめです。

トイレの排水管を掃除する方法

トイレの排水管の掃除方法

トイレつまりを予防するためにも、排水管の掃除は欠かせません。

  • 重曹とお酢で掃除する
  • 市販の薬剤で掃除する

ここでは、上の2種類の掃除方法を解説するので、参考にしてみてください。

重曹とお酢で掃除する

重曹とお酢なら、揮発したガスで気分が悪くなることもありません。小さなお子さんのいるご家庭でも、安心して利用できます。

 

【用意するもの】

  • 重曹:カップ4分の1(50ml)
  • お酢(またはクエン酸):カップ2分の1(100ml)
  • 40~50℃程度のぬるま湯:便器の半分ぐらい
  • 紙コップなど便器の水を除去するためのもの

 

【掃除の手順】

  1. 便器の中に溜まっている水を取り出す
  2. 重曹を便器に注ぎ入れる
  3. お酢を重曹の上から注ぐ
  4. お湯をかけて、1時間程度放置する
  5. 水を流して、ブラシでこすり洗い

 

以下の記事で、重曹を使った掃除方法をプロセスごとにさらにわかりやすく説明しています。重曹がない場合の代用品など、ちょっとしたアイディアも紹介しているので、参考にしてください。

市販の薬剤で掃除する

市販の排水管洗浄用に作られた薬剤は、重曹では落としきれない汚れもしっかり除去します。

 

おすすめの薬剤は、以下のとおりです。

  • かんたん洗浄丸
  • バイオサイクル トイレ用
  • ピーピースルーF
  • サンポール

それぞれの説明書を確認して、正しく利用してください。放置時間を説明書より長くしても、さらに汚れが落ちるわけではありません。

 

また、便器の素材によっては使えない薬剤もあるので、便器の説明書も確認しましょう。

 

排水管の掃除については、以下の記事を参考にしてみてください。自分でできる排水管掃除の方法を、分かりやすくまとめています。

トイレタンクを掃除

トイレタンク内が汚れていると、水を流すたびに汚れが便器に入り込み、排水管のつまりにつながります。タンク内は湿気があり、黒カビなどが増殖しやすい環境です。

 

トイレタンクは3ヶ月に1回を目安に掃除するのがおすすめです。重曹などを使って、内部部品にダメージを与えない方法で掃除しましょう。

 

ただし、タンク内には金属製、ゴム製などの部品が設置されているので、塩素系漂白剤は使用できません

 

トイレタンクの正しい清掃の仕方は、以下の記事を参考にしてください。間違った方法で清掃すると、タンク内部品を傷つけて、トラブルが生じます。

トイレの排水管トラブルをすぐに解消したいときは

トイレの排水管トラブルにお困りの方へ

トイレの排水管の仕組みや起こりやすいトラブル、解消法を紹介しました。

 

ご紹介した方法でトラブルが解消できないときは、無理をせずに水道修理業者に相談してください。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にお任せください。300以上の市区町村から指定を受けた指定給水装置工事事業者なので、安心です。

 

年中無休で24時間受付しています。お問い合わせいただいてから、最短30分で駆けつけます。

 

⇒クリーンライフにトイレの排水管つまりの相談をしてみる

2021.10.22

この記事では、トイレの黒ずみの原因について徹底解説します。

 

トイレの黒ずみが発生する原因は、大きく分けて3つです。黒ずみの原因によって対処法が変わるため、自宅のトイレの状況と照らし合わせながら見ていきましょう。

 

記事後半では、トイレの黒ずみを落とす方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレの黒ずみとは?

トイレの黒ずみ
そもそも、トイレの黒ずみとは、便器の中やフタなどにつく黒っぽい汚れのことです。

 

トイレを掃除していないと、さまざまな汚れが混ざり合って黒ずみになり、放置すると頑固な汚れになります。

 

黒ずみの原因によって、汚れがアルカリ性か酸性かは異なります。

トイレで黒ずみが発生しやすい場所

便器の汚れやすい場所

トイレで黒ずみが発生しやすい場所は、以下のとおりです。

  • 便器の水面付近
  • 便器のふち裏
  • 便座の裏側
  • 便座の背もたれ下
  • タンクの中
  • 壁や床
  • 男性用トイレ(小便器)の目皿付近

水面付近は水が常に溜まっている場所なので、カビや菌が繁殖しやすく、掃除していないとすぐに黒ずみになります。輪っかの黒ずみができることから、「サボったリング」と呼ばれています。

 

また、便器のふち裏や便座の裏側は尿が飛び散りやすいため、黒ずみができやすい場所です。男性用トイレ(小便器)の尿が落ちてくる目皿付近も、黒ずみになりやすいため掃除が必要です。

 

さらに、タンクの中や壁・床は、湿気がこもるとカビが繁殖しやすい環境になってしまいます。そのため、黒ずみには常に意識を向ける必要があります。

トイレの黒ずみの原因は主に3つ

トイレの黒ずみの主な原因は、以下の3つです。

  • 繁殖した「カビ」
  • 水や雑菌などが混ざった「水垢」
  • 尿に含まれる物質が固まった「尿石」

それぞれなぜ黒ずみになりやすいのか、詳しく見ていきましょう。

繁殖した「カビ」

トイレ内にカビが繁殖すると、黒ずみになって現れるケースがあります。カビが繁殖しやすいのは、以下の条件です。

  • 温度が15℃~30℃
  • 湿度が70%以上
  • 汚れがある

トイレにはエアコンがない場合が多いため、真夏や真冬でなければ、温度は15℃~30℃の間に収まりやすい傾向があります。

 

また、便器やタンクには常に水が溜まっているため、湿度は高くなりやすく、尿や便などで汚れも溜まりやすい環境です。

 

つまり、トイレはカビが繁殖するのにピッタリの場所といえます。カビは悪臭や害虫にもつながるため、早期の対処が必要です。

 

⇒すぐにカビを落とす方法を見る

水や雑菌などが混ざった「水垢」

便器の水面付近や水が流れる部分に発生する黒ずみは、水垢が原因です。水垢は、水道水に含まれるミネラル成分がホコリや雑菌と混ざり、固まるとできます。

 

できたばかりの水垢であれば、ブラシでこすると落ちます。しかし、放置すると頑固な汚れになるため、洗剤を使って落としましょう。

 

⇒すぐに水垢を落とす方法を見る

尿に含まれる物質が固まった「尿石」

尿が飛び散りやすい場所

床や便座の裏側など、尿が飛び散りやすい場所にある黒ずみは、尿石が原因と考えられます。尿石は、尿の中に含まれるミネラルやカルシウムが細菌と反応し、固まると発生します。

 

トイレの使用後に水を流しただけでは、尿の汚れは取り切れないケースがあるため、尿石による黒ずみが発生するのです。

 

悪臭が発生したり、カビや水垢と合わさって頑固な汚れになったりする場合もあります。

 

⇒すぐに尿石を落とす方法を見る

トイレの黒ずみを落とすときの注意点

トイレの黒ずみを落とすときの注意点は、以下の3つです。

  • 便器内の水を抜く
  • 酸性洗剤と塩素系漂白剤を同時に使わない
  • 掃除後は洗剤をしっかりと流す

注意点を知らないと、効果が薄まったり健康被害が起きたりします。詳しく見ていきましょう。

便器内の水を抜く

トイレの止水栓

トイレの黒ずみを落とす前に、便器内の水を抜いておきましょう。なぜなら、掃除しやすくなり、洗剤が薄まるのを防げるからです。

 

便器内の水を抜く主な方法は、以下のとおりです。紙コップや灯油ポンプなど、使う道具はすべて100円均一ショップで購入できます。

 

【紙コップを使う方法】

  1. ゴム手袋をはめる
  2. 紙コップで便器内の水をすくう
  3. バケツに水を移す

 

【灯油ポンプを使う方法】

  1. 灯油ポンプの先を水の中に入れる
  2. ポンプを手で押し、水を吸い上げる
  3. バケツに水を移す

 

【止水栓を閉める方法】

  1. 止水栓を時計回りに回して閉める
  2. レバーを回し、水を抜く

掃除後に元の水量に戻しやすいように、止水栓を閉める際はどのくらい回したか覚えておきましょう

酸性洗剤と塩素系漂白剤を同時に使わない

酸性洗剤と塩素系漂白剤を同時に使うと、有毒ガスが発生する可能性があります。絶対に一緒に使わないでください。

 

有毒ガスを吸い込むと、重い呼吸器障害を引き起こす可能性があり、大変危険です。

 

例えば、酸性洗剤はトイレ用洗剤やクエン酸、塩素系漂白剤はカビ取り用洗剤やハイターなどです。「まぜるな危険」の表記がある製品は、同時に使わないでください。

掃除後は洗剤をしっかりと流す

黒ずみを掃除した後は、洗剤をしっかりと流すのが鉄則です。なぜなら、洗剤といえど、便器内に残っているとカビが発生する原因になるからです。

 

そのため、掃除後は数回水を流して、洗剤が残らないくらいきれいにしましょう。

トイレの黒ずみを落とす方法

トイレ
トイレの黒ずみを落とす際は、原因に適した洗剤を使いましょう。理由は、洗剤といってもさまざまな種類があり、含まれる成分が異なるからです。

 

トイレの黒ずみの原因と適した洗剤を、以下にまとめました。

原因 適した洗剤
カビ 塩素系漂白剤
尿石 酸性洗剤
水垢 クレンザー
複合的な汚れ 重曹・クエン酸

原因がわからないときは、塩素系漂白剤から順に試していくとよいでしょう。以下で、使い方を詳しく紹介します。

カビには塩素系漂白剤を使用する

カビは酸性汚れのため、アルカリ性の塩素系漂白剤が効果的です。塩素系漂白剤には、具体的に以下の製品があります。

  • 除菌洗浄トイレハイター | 花王
  • ドメスト|ユニリーバ・ジャパン
  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー|ジョンソン

塩素系漂白剤は、ドラッグストアやホームセンターで数百円ほどで購入できます。塩素系漂白剤を使った後に汚れを落とすための掃除ブラシも数百円ほどで買えるため、一緒に手に入れておきましょう。

 

【塩素系漂白剤の使い方】

  1. 黒ずみに塩素系漂白剤を吹き付ける
  2. 説明書きに従って放置する
  3. 水を流してブラシで軽くこする

説明書きに記載のある時間より長く放置すると、便器や配管を傷める可能性があります。使用時は、説明書きに従いましょう。

尿石には酸性洗剤を使用する

尿石はアルカリ性汚れのため、酸性洗剤が効果を発揮します。酸性洗剤には、具体的に以下の製品があります。

  • トイレルック|ライオン
  • サンポール|金鳥
  • トイレ職人|允・セサミ

酸性洗剤は、ドラッグストアやホームセンターへ行けば数百円ほどで購入可能です。掃除ブラシも数百円で売っているので、買っておくとよいでしょう。

 

サンポールで男子トイレを掃除する

酸性洗剤は、以下のように使用します。

  1. 黒ずみに酸性洗剤を吹き付ける
  2. 説明書きに従って放置する
  3. 掃除ブラシでこする
  4. 水を流す

尿石のトイレ掃除については、以下の記事も参考にしてください。軽度~重度に分けて、詳しい掃除方法を解説しています。

水垢にはクレンザーを使用する

塩素系漂白剤や酸性洗剤で落ちない水垢による黒ずみは、クレンザーで削り落としましょう。クレンザーには研磨剤が含まれているので、頑固な水垢や黒ずみにも効果的です。

 

クレンザーは、ドラッグストアやホームセンターで数百円あれば購入できます。掃除ブラシも数百円なので、購入しておきましょう。

 

【クレンザーの使い方】

  1. 黒ずみにクレンザーをかける
  2. 掃除ブラシでこする
  3. 水を流す

クレンザーだけでは十分に黒ずみを落とせないので、掃除ブラシでこするのが重要です。

 

トイレの水垢を落とす際は、以下の記事もぜひご覧ください。クレンザー以外の落とし方や、水垢と間違いやすい汚れがわかります。

複合的な汚れは重曹・クエン酸を使用する

複合的な汚れとは、「カビと尿石」「水垢と尿石」が混ざっているなど、黒ずみの原因が一つではない状態です。

 

複合的な汚れは、重曹とクエン酸を使って対処しましょう。重曹とクエン酸は100円均一ショップのほか、ドラッグストアでも数百円で購入できます。掃除ブラシも数百円ほどなので、購入しておくとよいでしょう。

 

【重曹とクエン酸の使い方】

  1. 黒ずみに重曹を振りかける
  2. 重曹の上にクエン酸を吹きかける
  3. 発泡したらトイレットペーパーをかぶせて、1~2時間放置する
  4. トイレットペーパーをはがして、掃除ブラシでこする
  5. 水を流す

手元にあるクエン酸が粉末の場合は、水200mlに対して小さじ1杯のクエン酸を溶かして、クエン酸スプレーを作りましょう。

トイレの黒ずみを防ぐ方法

トイレを掃除する人物

トイレの黒ずみを防ぐ主な方法は、以下の5つです。

  • トイレは定期的に水を流す
  • トイレスタンプ・トイレ洗浄剤を利用する
  • セスキ炭酸ソーダを吹きかける
  • 便器をこまめに掃除する
  • トイレタンクも掃除する

それぞれどのような方法なのか、見ていきましょう。

トイレは定期的に水を流す

定期的にトイレの水を流すと、黒ずみの原因になる尿石や水垢が溜まるのを防げます。

 

逆に、トイレの使用後に水を流さなかったり、使用頻度が少なかったりすると、汚れが流れずに溜まってしまいます。

 

軽い汚れなら水を流すだけで落ちるので、意識して定期的にトイレの水を流しましょう。

トイレスタンプ・トイレ洗浄剤を利用する

トイレスタンプは、便器内に直接ジェルをスタンプすることで、水を流すたびに洗浄成分が便器内に行き渡ります。

 

トイレ洗浄剤は、手洗いタンクに置くだけで成分が水に溶けだし、汚れを落としてくれます。

 

いずれもドラッグストアやホームセンターで数百円ほどで売られているため、すぐに試しやすいでしょう。具体的には、以下の製品があります。

 

【トイレスタンプ】

  • スクラビングバブル トイレスタンプ|ジョンソン
  • ブルーレットスタンピー|小林製薬

【トイレ洗浄剤】

  • 液体ブルーレットおくだけ|小林製薬
  • トイレマジックリン 流すだけで勝手にキレイ|花王

簡単に導入できるため、日々の黒ずみ対策としておすすめです。

セスキ炭酸ソーダを吹きかける

セスキ炭酸ソーダは、重曹と炭酸ソーダの中間の性質を持つアルカリ剤で、雑菌やカビの増殖を予防できます。

 

100円均一ショップやドラッグストアで購入でき、ドラッグストアだと相場は200円~500円です。

 

セスキ炭酸ソーダはそのままではなく、スプレーにして吹きかけて使います。セスキ炭酸ソーダスプレーの作り方は、以下のとおりです。

  1. スプレーボトルに入った水500mlに、小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを入れる
  2. よく振って混ぜる

スプレーボトルは100円均一ショップに売っているので、セスキ炭酸ソーダとあわせて購入しておき、スプレーを作りましょう。

便器をこまめに掃除する

便器をこまめに掃除するのは、黒ずみ予防に非常に効果的です。1週間に1回ほどトイレ掃除をすれば、黒ずみになる前に汚れを落とせるでしょう。

 

掃除ブラシでこすり洗いができれば理想ですが、トイレクリーナーでの拭き掃除でも大丈夫です。一拭きするだけでも汚れや雑菌が溜まるのを防げるため、こまめな掃除を心がけてみてください。

トイレタンクも掃除する

便器内だけでなく、トイレタンクも掃除すると、黒ずみを予防できます。トイレタンク内は湿度が高くなりやすいため、カビが増殖しやすく、そのまま便器内にカビを流してしまう可能性があるのです。

 

見落としがちですが、1ヶ月に1回程度はトイレタンクを掃除しておくと、便器内に黒ずみが発生しにくくなります。

 

トイレタンクの掃除には、100円均一ショップやドラッグストアで数百円程度で入手できる重曹を使います。トイレタンクの掃除方法は、以下のとおりです。

  1. トイレタンク内にカップ1杯の重曹を入れる
  2. 約6時間放置する
  3. 水を流す

約6時間放置するため、就寝前や外出前に入れておくとよいでしょう。

トイレの黒ずみをすぐに落としたいときは

トイレに黒ずみがあるときは、まず原因を特定し、原因に合った対処をしましょう。原因がわからないときや、早くきれいに落としたい場合は、すぐに修理業者へ依頼するのがおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』は、トイレの汚れや異臭など、さまざまなトイレトラブルに対応しています。出張見積もり費無料・最短30分で作業員が駆けつけます。

 

原因がわからない場合でも対応いたしますので、お困りの場合はぜひお問い合わせください。

 

クリーンライフにトイレの汚れや異臭について相談してみる

2021.10.22

トイレの水がなくなる原因や、適切な対処法をわかりやすく解説します。

 

まずはタンク内の水位が正常かどうかを確認して、便器内の水がなくなる原因を特定しましょう。タンク内に問題がある場合や、排水管に問題がある場合など、原因によって対処法が異なります。

 

後半では、トイレの水がなくならないための予防対策も解説するので、ぜひ最後までお読みください。

トイレの水がなくなるときにまず確認すること

トイレタンクのフタのナットを外す

まずはトイレタンクのフタを開けて、タンク内の水位を確認しましょう。タンクに手洗い器が付いたタイプは、、じゃばら管に付いているナットを反時計回りに回して外してから、フタを開けます。

 

オーバーフロー管の適切な水位

タンク内の水位は、タンク内にあるオーバーフロー管で確認できます。

 

オーバーフロー管は、タンク内にある筒状の白い部品です。「WL」と刻印されている箇所が、適切な水位です。「WL」と刻印されていない場合は、先端から2〜3cm程度下まで水が入っていれば問題ありません。

 

タンク内の水位 トラブルの原因
高い ・ボールタップで調整されていない
・ボールタップや浮き玉が破損している
低い ・レバーが元に戻らないために水が流れ続ける
・フロートバルブ(タンクの底に設置されたフタ)がずれている
・浮き玉の破損が破損している
・給水されていない
水位が適切だが、便器内の水位が異常 ・トイレつまり
・マンションなら共用部のトイレつまり
・便器の破損で便器内の水が少ない

タンク内の水位を確認して異常があれば、タンクの部品に原因があることがほとんどです。一方、タンク内の水位が適切であれば、便器や排水管に原因があると考えられます。

トイレの水がなくなる原因・対処法

便器の水位が低い状態

タンク内の部品に問題がなくても、トイレの水がなくなる原因と対処法を解説します。

断水が原因

水道の元栓の閉め方・開け方

断水しているために給水が止まり、タンクの水位が下がっているケースです。断水しているときは、砂などを含む水が家庭内の水道管に入らないように、水道の元栓を時計回りで閉めておきましょう。

 

断水しているなら、断水が終わるまで待つしかありません。断水が終わったら、水道の元栓を開いたあとで、次の順序で家庭内の水を使います。

  1. 外の蛇口
  2. 洗面所
  3. キッチン
  4. 洗濯機
  5. トイレ
  6. 給湯器

蛇口をゆっくり開いて、透明な水が出るまで流し続けます。ゆっくり開くことが大切です。勢いよく開けると、空気や砂が入り込んで、水道管や蛇口にダメージを与えてしまう可能性があります。

 

トイレの水を流すのは、透明な水が流れるようになってからです。

季節・気温が原因

暑い時期や凍結するほど寒い時期も、トイレの水がなくなる可能性が高まります。

便器の水が蒸発した

封水が蒸発して水位が下がる

蒸し暑い夏は、封水(便器内の水)が蒸発しやすいので注意が必要です。

 

特に以下のような状況で水が蒸発して封水切れが生じ、トイレの水がなくなります。

  • 長期間留守にした
  • 水を流し忘れた
  • 暑い時期に便器のフタを開けたままにした

水を流すだけで解消するので、故障ではありません。

 

ただし、封水がなくなると、虫や悪臭が室内に入り込んでしまいます。夏は、こまめにトイレの水を流すと安心です。

凍結している

凍結しやすい状況

寒い冬は、給水管が凍結して給水が止まって、トイレの水がなくなる場合があります。外気温がマイナス4℃以下になると凍結しやすいので、注意してください。

 

凍結した場合は、自然に解凍するのが最も安全です。トイレ室内に、ヒーターを入れても良いでしょう。

 

急いで解凍したい場合は、給水管にタオルを巻いて60℃以下のぬるま湯をゆっくり注ぎます。お湯がコンセントやウォシュレットなど、電気製品にかからないように注意してください。

 

凍結時の注意事項や、凍結しないためにできることを以下の記事で解説しているので、参考にしてください。

トイレの使い方が原因

トイレの使い方が原因で、水がなくなるケースです。誤った使い方をしてしまい、トイレの水がなくなってしまいます。

便器が破損している

便器は陶器でできているため、意外と簡単にヒビが入ったり割れたりします。

 

【便器が破損する原因】

  • 便器の上に立って電球を交換した
  • 熱湯をかけた
  • 便器内の水が凍結した
  • 経年劣化
  • 分厚い本や壺など、重いものが落ちた

防水パテやコーキング剤で、ひび割れを補修できますが、あくまで一時的な応急処置です。水道修理業者に依頼して、補修、または便器の交換を検討しましょう。

水が勢いよく流れた

TC 11 2

勢いよく水を流すと、便器内の水が引っ張られて便器内の水がなくなってしまいます。これが、自己サイホン作用です。

 

バケツなどで水をゆっくり流せば、便器内の水位が正常に戻ります。

 

水を流しても頻繁に自己サイホン作用が起こるなら、排水管で何らかのトラブルが生じているのかもしれません。水道修理業者に相談してください。

2階以上は上階の水が勢いよく流れると水がなくなる

TC 10

戸建てで2階にトイレがある場合や、マンション等の上階で水を流した場合に、水が引っ張られて便器内の水がなくなります。これを誘導サイホン作用と呼びます。

 

排水管が汚れていると誘導サイホン作用が起こりやすいので、排水管の掃除を心がけましょう。マンションの場合は、管理会社に排水管洗浄は定期的にしているのか確認しましょう。

 

2階以上のトイレで頻繁に水がなくなるようであれば、通気管の設置を検討してください。通気管は、排水するときの圧力変化を調整するものです。個人での設置は難しいため、業者に相談しましょう。

トイレのつまりが原因

毛細管現象

タンク内の水位が正常なのに、便器内の水が少ない原因は主にトイレつまりです。

 

トイレに詰まったものが便器内の水(封水)を吸い取る「毛細管現象」が起きているために、水がなくなり、トイレが詰まるケースもあります。

 

トイレつまりの原因は、以下も挙げられます。

  • 大量の排泄物・トイレットペーパーを流した
  • 固形物が排水管に詰まった

 

トイレつまりの原因が水に溶けるもの(排泄物・トイレットペーパー・水に流せる製品)で症状が軽度なら、自分で対処できます。水に溶けない固形物が原因のつまりは、水道修理業者に相談しましょう。

 

以下の記事でトイレつまりの原因をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

対処法1:お湯を流す

お湯とバケツの使い方

お湯を少し高い位置から流すことで、お湯の温度と水圧を利用してつまりを解消する方法です。

 

沸騰したお湯に同量の水を足すと、約60℃のお湯ができます。バケツ半分程度の60℃のお湯を用意してください。

 

便器の周囲が濡れないように、ビニールシートやバスタオルを敷いて養生しておくと安心です。ウォシュレットなどの電化製品に、お湯がかからないようにしましょう。

 

【お湯でトイレつまりを直す方法】

  1. 少し高い位置から、バケツのお湯を流す
  2. 1時間くらい放置する

絶対に熱湯を使わないでください。熱湯を使うと、陶器製の便器が破損してしまう危険性があります。

対処法2:ラバーカップを使う

ラバーカップの使い方ラバーカップは、プランジャー、またはスッポンとも呼ばれるつまり解消用具です。

 

スーパーの家庭用品売り場や大型雑貨店、コメリなどのホームセンター、通販サイトなど購入でき、安いものは500円程度からあります。

 

【ラバーカップのつまり解消方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 水を足して、カップ部分が水の中に浸かるように調整する
  3. カップ部分を便器に密着させる
  4. カップ部分がへこむくらいまで、ゆっくり押し込む
  5. ラバーカップを勢いよく引き戻す
  6. 4、5を数回繰り返す

水がない状態でラバーカップを使っても、効果はありません。カップ部分が水に浸かるくらいに、便器内の水位を調整しましょう。

 

排水管奥から水が引くような音がしたら、作業は終了です。

対処法3:真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーの仕組み

真空式パイプクリーナーは、吸引力がラバーカップより強いつまり解消用具です。カップの部分を交換できるので、排水口の大きさにあわせて効率よく利用できます。

 

コーナンやコメリといったホームセンターや大型雑貨店、ドラッグストア、通販サイトで1,800円〜4,000円で販売しています。

便器周辺に水が飛び散る可能性があるので、バスタオルやビニールシートで養生してから作業を始めます。

 

【真空式パイプクリーナーのつまり解消方法】

  1. 真空式パイプクリーナーのカップを便器に密着する
  2. 水を足して、カップが水に隠れる程度に調整する
  3. ハンドルをゆっくり押し込む
  4. ハンドルを勢いよく引き上げる
  5. 3、4を数回繰り返す

排水管からゴボゴボと水が流れる音がしたら終了です。

 

以下の記事で、紹介した方法以外のトイレつまり解消法を解説しているので、参考にしてください。

タンクの不具合でトイレの水がなくなる原因・対処法

タンク内の水位が高すぎたり低すぎたりすると、便器内の水位が正常ではなくなります。タンク内の水位が正常ではない原因は、以下の通りです。

 

タンク内の水位 原因
高い ・ボールタップの調整不足
・ボールタップの故障
低い ・レバーの故障
・ゴムフロートの劣化
・給水管の汚れ

それぞれの原因や解消法を、順に解説していきます。

ボールタップや浮き玉で不具合が起きている

タンク式トイレで水が流れる仕組み

トイレタンク内のボールタップとは、タンク内の水位を一定にするための部品です。

 

レバーを引くと水が便器に流れて、水位が低くなります。水位に合わせて浮き玉の位置が下がるので、ボールタップが給水弁を開いて給水します。タンクに水が入って浮き玉が定位置になると、給水が止まるシステムです。

 

ボールタップや浮き玉で不具合が起きると、うまく給水できずにタンクの水位が高くなり、水がなくなるケースがあります。

対処法1:ボールタップで水位を調整する

タンク内の水位が適切でない場合は、ボールタップで水位を調整します。

 

ボールタップの付け根に調整リングがある場合とない場合、浮き玉がない場合で調整方法が異なります。

 

【調整リングがある場合】

  • 水位を高くしたい:時計回り(右)に回す
  • 水位を低くしたい:反時計回り(左)に回す

 

【調整リングがない場合】

浮き玉を接続するアームで調整します。

  • 水位を高くしたい:上に曲げる
  • 水位を高くしたい:下に曲げる

アームの端で曲げると折れてしまうので、注意が必要です。

 

【球体の浮き玉も調整リングもない場合】

水に浮かぶ球体状の浮き玉がなく、フロートと呼ばれる円形の部位がボールタップにつながっているタイプです。

  • 水位を高くしたい:反時計回り(左)に回す
  • 水位を低くしたい:時計回り(右)に回す

調整して一旦給水し、水位が適切かどうか確認してください。水位が適切にならないなら、再度やり直しましょう。

対処法2:ボールタップ・浮き玉を交換する

ボールタップを調整しても水位が正常に戻らない場合は、ボールタップや浮き玉の交換が必要です。

 

ボールタップに球形の浮き玉がついているタイプなら、自力で交換可能です。

 

【浮き玉付きボールタップの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを操作して、タンク内の水を空にする
  3. タンクのフタを開ける
    ⇒落として割らないように注意
  4. 給水管とボールタップの接続部のナットをモンキーレンチで外す
  5. 新しいボールタップを設置する
  6. 止水栓を開けて給水する
  7. 水位を調整する

陶器製のフタは落とすと割れるので、注意が必要です。あらかじめ、バスタオルなどでフタの置き場を作っておきましょう。

給水管が汚れている

給水管が汚れていると給水量が少なくなり、水位にも影響します。

 

給水管のフィルターが汚れて詰まると、適切に給水されず、タンク内の水がなくなる場合があり、注意が必要です。

 

また、汚れで水の通り道が少なくなると、寒い時期に凍結しやすいので、汚れを除去しましょう。

対処法:ストレーナーを掃除する

ストレーナーは給水管についたフィルターで、ゴミを除去するために設置されています。汚れていれば掃除しましょう。

 

【ストレーナーの掃除方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 給水管とタンクの接続部のナットを緩めて、給水管を外す
  3. ストレーナーを指でつまんで外す
    ⇒マイナスドライバーが必要なタイプもある
  4. ストレーナーを歯ブラシでこすり洗いし、水で流す
  5. ストレーナーを給水管に取り付ける
  6. 給水ホースを取り付ける

掃除後は止水栓を開けて、水漏れがないか確認しましょう。

レバーで不具合が起きている

レバーが劣化して動きにくくなっていると、水が流れない、給水しても水が止まらないといった不具合が生じます。

 

鎖が切れていないか確認して、問題なければレバーのサビなどが原因です。サビなどで劣化しているレバーは交換が必要です。

対処法:レバーを交換する

トイレタンクのメーカーや型番を確認して、タンクに合うレバーを購入しましょう。

 

【レバーの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. トイレタンクのフタを外す
  3. チェーンを引っ張って、フロートバルブを持ち上げてタンク内の水を出し切る
  4. レバーからチェーンを外す
  5. モンキーレンチでレバーのナットを緩めて、古いレバーを外す
  6. 新しいレバーを設置する
  7. レバーとチェーンを繋げる
  8. レバーを引いて、水が流れるか確認する

以下の記事で、レバーの交換方法についてわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

ゴムフロート(タンク内のゴム栓)で不具合が起きている

ゴムフロートは、タンクと便器を繋ぐ排水弁のフタです。ゴムフロートが排水弁をきちんとふさがないと水がチョロチョロと漏れて、タンク内の水位が一定しません。

 

ゴムフロートが汚れていたら隙間ができるので、汚れを除去するだけで不具合が解消される場合もあります。

 

ゴムが古くなり、触ると黒い汚れが手につくようになら、交換が必要です。最近はゴム製ではなく、樹脂製もあります。この場合は、フロートバルブと呼ばれます。

 

樹脂製はゴムよりも劣化しにくい性質ですが、古くなって亀裂が入るなど破損するケースも。破損していたら、交換しましょう。

対処法:ゴムフロートを交換する

新しいゴムフロートは、多少サイズが違っても排水弁をふさげば機能します。

 

しかし、サイズが違いすぎると機能しないので、不安な場合はホームセンターに古いゴムフロートを持って行って相談しましょう。

 

【ゴムフロートの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを操作して、タンク内の水を抜く
  3. タンクのフタを開ける
  4. チェーンを外してゴムフロートを取り外す
  5. チェーンに新しいゴムフロートを設置する
  6. 止水栓を開けて、水を入れてみる
  7. タンクのフタをする

排水弁からの水漏れがないか確認して、終了です。

補助水管が外れている

補助水管の故障

補助水管は、オーバーフロー管の内側に設置されてる細いチューブです。補助水管が外れていると、便器内の水(封水)がたまりません。

対処法:補助水管を付け直す

補助水管がちゃんと設置されているかを確認して、外れていたら設置し直します。

 

【補助水管を付け直す方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを操作し、タンク内の水を抜く
  3. タンクのフタを開けて、オーバーフロー管に補助水管が設置されているか確認する
  4. 補助水管が外れていたら、設置し直す
  5. タンクのフタを元に戻す
  6. 止水栓を開けて、水を流す

補助水管が破損していたら、交換が必要です。

トイレの水がなくなる際の修理料金の相場

費用相場

以下のような方は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

  • 紹介した方法を試しても改善しない
  • 部品を間違えずに購入する自信がない
  • 手っ取り早く修理してほしい
  • 自分での修理に不安がある

 

作業料金の相場は、以下の通りです。

作業内容 相場料金
軽度なトイレつまり解消 8,000円〜
中度のトイレつまり解消 10,000円〜
ボールタップの交換 5,000円~10,000円+部品代(2,000円~5,000円)
レバーの交換 8,000円~20,000円+部品代(1,000円〜3,000円)
ゴムフロートの交換 8,000円~+部品代(500円〜1,000円)
オーバーフロー管の交換 8,000円~+部品代(5,000円〜10,000円)
トイレタンクの着脱 15,000円〜

上記の作業料金のほかに、基本料金や出張費、深夜や休日の割増料金が加算される場合があります。

 

見積もりを取って、合計金額を確認してください。見積もりは、ほとんどの業者が無料で行なっています。

トイレ修理を頼む業者の選び方

以下のポイントを押さえて、信頼できる修理業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店に登録されている
  • 実績豊富で公式サイトに施工事例が掲載されている
  • 口コミで高評価のコメントが多い
  • 見積もり後、施工内容をきちんと説明してくれる

見積もり後に、契約を急がせる業者は信頼できません。不安をあおるような業者は、断りましょう。

トイレの水がなくなったときは放置しない

トイレの水がなくなったときに放置すると、以下のようなトラブルが生じます。

  • 悪臭がだんだんひどくなる
  • 害虫が増える
  • 水漏れが始まる
  • 階下に水漏れ被害が生じる(集合住宅の場合)
  • トイレの寿命が短くなる

トイレの水がなくなるのは、さまざまなトラブルの前兆です。トイレタンク内の部品の不具合や排水管のトラブルなどは、早めに対処すると修理代も抑えられます。

 

自分での対処が難しいときは、迷わずに水道修理業者への相談がおすすめです。重度なトラブルが生じる前に、対処しましょう。

トイレの水をなくさないための対策

悩んでいる人物

トイレの水がなくならないようにして、トイレトラブルを防ぐ方法を解説します。

長期間留守にするときは便器に水を足す

長期間留守にすると、トイレの水が蒸発します。蒸発を防ぐために、以下を心がけましょう。

  • 数日ならコップいっぱいの水を便器に足しておく
  • 便器のフタをする
  • 便器にラップをかけてフタをする
  • 蒸発防止剤を使用する

蒸発防止剤は、通販サイトで1,000mlが7,000円〜で購入できます。不動産会社が空き家等で使用しており、6ヶ月程度不在にしてもトイレの悪臭が生じません。

 

蒸発防止剤の主成分は、化粧品の保湿剤にも使われているポリエチレングリコールなので、安全に利用できます。

大洗浄・小洗浄を使い分ける

節約のために大のときも小洗浄を使っていると、水量が少ないためにつまりが生じやすくなります。大洗浄と小洗浄を、適切に使い分けることも大切です。

 

大便を流すときは大洗浄を使い、トイレつまりを防ぎましょう。

大量の排泄物・トイレットペーパーを流さない

大量の排泄物やトイレットペーパーも、つまりの原因です。大量に流すときは、複数回に分けて水を流します。

 

なお、水に流れる製品(トイレクリーナーや猫砂など)も、大量に流さないでください。少量でも詰まる場合があるため、水に流せる製品はトイレに流さず、ゴミとして捨てるのがおすすめです。

トイレを定期的にチェックする

トイレが正常に機能しているか、以下の点をときどきチェックしましょう。

  • タンク内の水位は正常か
  • 便器の中の水位は正常か
  • タンク内の部品は正常か

悪臭など気になることがあったら、すぐに原因を突き止めて対処してください。原因がわからないときは、すぐに水道修理業者に相談しましょう。

凍結を防ぐ

不凍液を入れる

トイレは住宅内でも寒い場所にあることが多く、凍結の可能性があります。外気温がマイナス4℃以下になると凍結しやすいので、凍結防止の対策が必要です。

 

特に、寒冷地で冬季に長期留守にする場合は、凍結対策をしてください。便器に不凍液を注ぐと、便器内の水が凍結しにくいため大変便利です。

 

以下の記事で、簡単にできる凍結防止方法を解説しています。

トイレの水がなくなりすぐに相談したいときは

トイレの水がなくなる原因や対処法を解説しました。

 

トイレの水がなくなるのは、タンク内の部品の不具合などさまざまな原因があります。放置するとさらに悪化するので、できるだけ迅速に対処しましょう。

 

自力での改善が難しいときは、水道修理業者への相談がおすすめです。業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。

 

年中無休で24時間ご相談を受け付けています。電話のほか、LINEやメールでも相談できるので、気軽にご連絡ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの水がなくなるトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

今回はトイレつまりが自然に治るケースや、治らないときの対処法をご紹介します。

 

自然に治るトイレつまりの原因とは、以下のような水に流せるものです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 『トイレに流せる』商品

自然に治る前に症状を改善したい場合、ペットボトルやお湯など、身近なものを用いて自分で対処することも可能です。

 

自然に治らないトイレつまりは、いくら放置しても治りません。自然に治るトイレつまりか、治らないのか見極められるよう、具体的な症状例についてもお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。

トイレつまりが自然に治る3つのケース

トイレつまりが自然に直る時間

トイレつまりが自然に治るケースは、主に以下の3つです。

  • トイレットペーパーのトイレつまり
  • 排泄物によるトイレつまり
  • 『トイレに流せる』商品のつまり

水に溶けるものによるトイレつまりなら、自然に治ります。時間の経過とともに、つまりの原因が徐々にほぐれていくからです。

 

自然に治るまでにかかる時間は、トイレつまりの原因によって異なりますので具体的に見てみましょう。

トイレットペーパーのトイレつまり

 

トイレットペーパーがつまったケースなら、自然に治るケースが多いです。時間をかければ、トイレットペーパーが水に溶けだします。

 

トイレつまりが解消されるまで2~3時間ほどは必要なので、急ぎでないなら様子を見ましょう。

 

数時間待ってもトイレつまりが解消されないときは、思い当たる原因が他にないか確認してください。つまっているもの次第では、いくら待っても治りません。

 

普段トイレを共有する方がいれば、詰まりの原因に心当たりがないか聞いてみてください。

排泄物によるトイレつまり

排泄物が原因のトイレつまりも、自然に治るといえます。時間が経てば、つまった排泄物が崩れていきます。

 

自然に治るまでにかかる時間は、2~3時間程度。待てる状況なら、そのままにしておくことをおすすめします。

 

時間が経っても改善されない場合、頑固なつまりが関与しているかもしれません。排泄物とはいえ、以下のような状態では完全につまってしまうケースもあります。

  • 排泄量が多い
  • お腹の調子が悪く、便が硬い

トイレつまりが自然に治る気配がないなら、後ほど取り上げる手軽な解消方法を試してみてください。

 

排せつ物によるトイレつまりの解消法は下記のページで詳しくまとめていますので、参考にしてください。

『トイレに流せる』商品のつまり

『トイレに流せる』と書かれた商品によるトイレつまりも、自然に治ることがあります。流す量が多いとつまってしまいますが、しばらくすると段々溶けてくるでしょう。

 

トイレつまりの解消までは、トイレットペーパーや便より時間が必要です。目安としては、6時間~12時間ほどかかると想定しておいてください。

 

朝に気付いた方は夜に、夜に気付いた方は翌日に確認してみましょう。変化がなければ、後ほど触れる手軽な解消方法を試してみるのがおすすめです。

 

ただし、元々は水に溶けるものでも、ペット砂などを固まりで一度にトイレへ流すとつまることがあります。このケースのトイレつまりは、自然に治ることはありません。

自然に治ることはないトイレつまり3つ

自然に直らないトイレつまり

トイレつまりの中には、自然に治ることがないケースもあります。水に溶けないものがつまっている場合は、そのままでは解消されません。

 

また、本来なら水に溶けるものでも、量が多すぎると解消されないケースもあります。

  • 吸水性の高いものによるトイレつまり
  • 固形物によるトイレつまり
  • 尿石によるトイレつまり

本項では、トイレつまりの原因になりやすく、自然には治らないものをご紹介します。該当するものがあれば、専門業者による対応が必要です。

吸水性の高いものによるトイレつまり

吸水性の高いものをトイレに流してしまうと、つまりが自然に治るのは難しいでしょう。

 

おむつや生理用品など水を吸うものがトイレに落ちると、排水管の中で何倍にも膨れ上がって取り出せなくなる可能性があります。

 

手で届く範囲に詰まりの対象物がなく取り出せない場合は、修理業者に修理を頼む必要があります。

固形物によるトイレつまり

固形物によるトイレつまりは多いのですが、自然に治ることはありません。水に溶けないので、落としたものがあれば取り出しましょう。

 

トイレつまりの原因によくなる固形物は、次の4つです。

  • スマホ
  • ライター
  • おもちゃ
  • ペンなどの筆記用具

スマホをトイレで操作し、落とすケースがよくあります。手に持っていなくても、ポケットから落としてしまうことも。ライターやペンなども同様です。

 

子どもが遊んでいておもちゃを落とし、流してしまうこともあります。

 

原因が分からない方は水位を確かめてください。トイレの水位が下がったままになっている場合は、異物によるトイレつまりの可能性があります。

 

トイレつまりで水位が下がる原因は、以下のページで詳しく解説しています。

尿石によるトイレつまり

トイレつまりの原因の一つに尿石があります。尿石は、雑菌などの影響で尿のカルシウムが変質したものです。

 

尿石が大きく固まってしまうと、トイレつまりが自然に治ることはありません。

 

トイレつまりを繰り返す場合や、異物を流していないのにトイレが詰まるときは、尿石が原因の可能性があります。

トイレつまりが起きたときのNG行動

トイレつまりでのNG行動

トイレつまりが起きたときに、やってはいけないNG行動があります。

  • 無理やり水を流す
  • 止水栓を開けたまま作業する
  • 熱湯をトイレに流す

上記の行動をとると状況が悪化する可能性がありますので、注意してください。

無理やり水を流す

トイレつまりが自然に治るまで、水を流すのは避けましょう。つまっている状態では、トイレから汚水が溢れだしてしまいます。汚水が室内に漏れるのは、とても不衛生です。

 

早く治したい気持ちは分かりますが、無理やり押し流そうとしないでください。自然に治るのを待って、少しずつ流しましょう。

止水栓を開けたまま作業する

止水栓を開けたままトイレがつまった状態で水を流すと、便器の水が溢れてしまいます。

 

トイレつまり修理を開始する前には必ず止水栓を閉め、安全のために温水洗浄便座のコンセントを抜いておきましょう。

 

止水栓は、時計回りに回すと閉められます。閉める際に何回転させたか覚えておくと、緩めるときに同じ回数回せばよいので簡単です。

 

止水栓の場所や種類などを以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

熱湯をトイレに流す

トイレつまりの解消にお湯を使用することもありますが、熱湯は厳禁です。

 

熱湯を便器に流すと、陶器がひび割れる可能性があります。また、熱湯は配管にも良い影響を与えません。

 

便器が割れると便器本体ごと交換しなければならないため、必ず50℃程度のぬるま湯を使ってください。

自然に治る前にトイレつまりを解消する方法

タンクレストイレ
水に溶けるものによるトイレつまりなら、そのままにしていても解消されます。ただ、自然に治るまではある程度の時間が必要で、急には溶けてくれません。

 

早くても数時間、遅ければ一晩はかかります。トイレつまりを早く治したい場合は、次の方法を試してみてください。

ペットボトルをスッポンの代用品として使う

how-to-use-plastic-bottle

ペットボトルを使えば、スッポン(ラバーカップ)と同様の効果を出せます。方法は次の通りです。

  1. 500mlのペットボトルを1本準備する
  2. 3~4cmほど下部を切り取り、キャップも外す
  3. 切り取った部分を下にして、トイレの排水口に挿す
  4. 飲み口部分を手で押さえ、押し引きする

飲み口部分を手で押さえることで簡易的に圧力をトイレにかけ、つまりの原因を押し流すことができます。簡単にできるため、自然に治るまで待てない場合におすすめの方法です。

 

水はねが起きるので、トイレの周りに新聞紙やタオルを敷いて行いましょう。後始末が楽にできます。

 

ペットボトルを使ったトイレつまりの直し方は、以下の記事で詳しく触れているので、参考にしてください。

ビニール袋を手にはめて押し引きする

ビニール袋の使い方

ラバーカップが手元にないときには、代用品としてビニール袋とゴム手袋を使ってつまりを解消できます。

  1. ゴム手袋をはめる
  2. ゴム手袋をはめた手をビニール袋に入れる
  3. 手をグーにして便器の排水口に手を入れる
  4. 便器の中で押したり引いたりを繰り返す

以上の手順でラバーカップ(スッポン)と同様の効果を得られます。

 

以下のページでは、ビニール袋を使うときの注意点をお伝えしているので、参考にしてください。

洗剤100mlとお湯を入れる

how-to-use- detergent

洗剤とお湯を使えば、トイレつまりを早く解消できます。手順は下記の通りです。

  1. 液体洗剤を100ml準備する
  2. 4Lの水を50℃前後に温める
  3. トイレの排水口に洗剤を入れる
  4. 排水口へゆっくりお湯を注ぐ
  5. 20~30分フタをして待つ
  6. 水を少し流して確認

トイレが割れるので、熱湯は厳禁です。沸騰させた2Lのお湯に、もう半分の水を混ぜれば、程よい温度になります。

 

食器用中性洗剤はタンパク質を分解し、便のつまりを溶かしてくれます。アルカリ性洗剤なら、トイレットペーパーや嘔吐物により有効。酸性であれば、尿石に効果が高くなります。

 

使用する洗剤は、必ず1種類にしてください。有毒ガスが発生するため、アルカリ性と酸性の洗剤を混ぜると大変危険です。

 

トイレつまりを洗剤で直す方法については、下記のページで中性・アルカリ性・酸性ごとに紹介しています。参考にしてお試しください。

重曹50mlとクエン酸(酢)100mlを入れる

how-to-use- sodium-bicarbonate

重曹とクエン酸(酢)も、トイレつまりの解消に役立ちます。酸性のクエン酸と、アルカリ性の重曹によって起こる化学反応を利用した方法です。

 

二酸化炭素の発生に備え、作業時は換気を徹底しましょう。

 

手順は、下記を参考にしてください。

  1. カップ1/4(50ml)の重曹を排水口に入れる
  2. クエン酸1/2カップ(100ml)を追加する
  3. トイレが半分浸かるまで、50℃前後のお湯を注ぐ
  4. フタを閉め、1時間待つ
  5. 水洗レバーの「小」で流して確認する

効果が薄くなってしまうので、重曹⇒クエン酸の順番を必ず守ってください。トイレが割れてしまうことを防ぐため、熱湯を注ぐのも厳禁です。

 

重曹とお酢(クエン酸)でトイレつまりを直す方法は、以下のページを参考にしてください。詳しい手順と注意点を解説しています。

針金ハンガーで異物を削る

針金ハンガーの使い方

針金ハンガーに細工をして、トイレつまり解消の道具として使えます。

  1. ペンチでハンガーの先端を輪にする
  2. 輪にした方を便器の中に入れる
  3. ハンガーの先がつまりに当たるまで入れる
  4. 小刻みに動かしてつまりの対象物を削る

針金を少しづつ動かしてみて、水が流れていけばつまりは解消されています。

 

針金ハンガーを使ったトイレつまりの治し方は、以下のページで詳しい手順を紹介していますので、ご覧ください。

トイレつまりを自分で対処する方法は、複数あります。以下の記事にまとめているので、チェックしてみてください。

自然に治らないトイレつまりは業者へ相談

業者に相談

異物や固形物が原因の自然に治らないトイレつまりは、修理業者に依頼するのがおすすめです。

 

原因に対して的確に対応し、素早くトイレつまりを解消してくれます。簡単な修理であれば、数分で終わるケースも多いです。

 

ただ、中には『修理業者は不安だ』と感じる方もいるかもしれません。修理業者へ安心して依頼できるよう、料金相場と選び方をご紹介します。

 

なお、賃貸物件にお住まいの方は、管理会社へ相談しましょう。

トイレつまり修理業者の料金相場

トイレつまりの解消を修理業者に依頼する際の料金相場は、8,000~25,000円ほどです。内訳は以下の通りですが、トイレつまりの原因や状態によって料金は変わります。

基本料金 0円~5,000円
作業費用 8,000円~30,000円
部品代 必要分で変動
出張料金 0円~5,000円
深夜料金 0円~10,000円

 

クリーンライフ』へのご依頼前には、下記の作業費用と目安時間もご確認ください。

作業内容 料金 所要時間
軽度なつまり(高圧ポンプ使用) 5,500円 30~60分
ドレンクリーナー使用 16,500円~ 30~60分
高圧洗浄機使用 27,500円~ 30~120分

修理業者へ依頼する前に、料金相場をしっかり把握しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

トイレつまり修理業者の選び方

修理業者を検討するなら、選び方が重要です。一部ではありますが、悪徳業者もいるため注意してください。

 

ポイントは以下の3つです。

  • 作業内容や料金が明確か
  • 実績はあるか
  • 利用者の評価が高いか

以上の3つのポイントを押さえて、必ず見積もりを取りましょう。

修理内容が分からないのは不安ですし、トラブルの元にもなります。トイレつまりの修理実績が、どの程度あるかも大切です。修理を実際に依頼した人の声は信頼できるので、口コミも確認してみましょう。

 

トイレつまり修理業者は、以下のページを参考に選んでください。修理料金を安く抑える方法も紹介しています。

トイレつまりの放置によるトラブル

トイレつまり

自然に治るのであれば良いのですが、治らないケースでトイレつまりを放置するのは危険です。つまりが悪化し、新たなトラブルに発展してしまう可能性もあります。

 

面倒ではありますが、トラブルの内容を知っておけば、対処もしやすくなります。早めに対応するためにも、つまりの放置による危険性を把握しましょう。

便器から水があふれる

つまりを放置して悪化すると、便器から水が溢れる恐れがあります。

 

水が溢れると床や壁が汚れ、衛生面でも悪影響です。床材や壁紙の張り替え費用が発生する可能性もあります。

 

2階のトイレやマンションなどでトイレの水が溢れると、階下に浸水する可能性もあるでしょう。

 

つまりを放置して汚水が溢れる前に、トイレつまりを修理しましょう。

異臭が発生する

explanation

トイレつまりを放置していると、異臭が発生する原因となります。フタの役割をしているトイレの水が、『毛細管現象』によりつまっているものに吸われ、トイレの水位が下がってしまうのです。

 

『毛細管現象』は、細いすき間や溝に液体が流れ込みます。トイレットペーパーや掃除用シートなどがつまりの原因だと、繊維内に水が入り込むため起こりやすい現象です。

 

トイレの排水口を塞いでいる水がなくなると、下水の臭いが排水管から上がってきてしまいます。

近隣にも被害が広がる

トイレつまりを放置すると、近所の家まで被害が広がる恐れがあります。排水管つまりの影響が、近隣にまで及ぶためです。

 

マンションやアパートは、複数の部屋と排水管が繋がっているため、特に危険です。他の部屋にまで被害を出したことで、賠償問題にまで発展した事例もあります。

 

被害の拡大を防ぐためにも、トイレつまりは早めの対処が肝心です。

トイレつまりを予防する方法3つ

続いて、トイレつまりの予防法を厳選してお伝えします。自然に治るつまりでも、繰り返し起こると厄介です。

 

下記で3つ紹介しているので、ご確認ください。

トイレつまりの原因になるものは持ち込まない

必要最小限のもの以外は、トイレに持ち込まないでください。物を落としたために、トイレつまりが発生した事例は多くあります。

 

特に落としやすいのが、次の5つです。

  • スマホ
  • ハンカチ
  • おもちゃ
  • 置物

トイレに飾りを置いていると、お子さんのいるご家庭ではより危険です。つまりの原因になるものがトイレ内にあるなら、外に出しましょう。

十分な量の水を流す

状況に応じて十分な量の水を流さないと、トイレつまりの原因になります。流れる水の量が少ないと、トイレがつまりやすくなるからです。

 

大・小それぞれに必要な水量を計算して、メーカーはトイレを製造しています。トイレ後に毎回水を流すのはもちろん、便を出したあとは『大』を使ってトイレつまりを予防しましょう。

トイレットペーパーを使い過ぎない

トイレットペーパーの使用量は、1回につき3mまでにしましょう。トイレットペーパーの使い過ぎは、トイレつまりの原因になります。

 

ミシン目の端から端が、約15cm。ミシン目で切ったものを1枚とすれば、20枚が大体の上限です。

 

なお、トイレメーカーが発表しているトイレットペーパーの適正量は、次の通りです。

メーカー 大洗浄 小洗浄
TOTO シングル:~10m
ダブル:~5m
シングル:~3m
ダブル:~1.5m
Panasonic 水量設定による シングル・ダブル:~3m
LIXIL(INAX) ~5m 非推奨

上記はあくまでも目安です。海外製のトイレットペーパーは、日本製より溶けにくいのでさらに短く使ってください。

 

適正な使用量を事前に把握することで、トイレつまりを自ら防ぎましょう。

トイレつまりが自然に治らずお困りなら

トイレットペーパー・排泄物によるトイレつまりなら、自然に治ります。待てない方は、ご紹介した解消法を試してみてください。

 

しかし、異物が原因だと、自然に治ることはありません。放置により悪化する危険があるので、早めに業者へ対処を依頼しましょう。

 

依頼先に迷った場合は、24時間年中無休で水回りのトラブルに対応する『クリーンライフ』をご利用ください。確固たる実績や経験豊富なスタッフを武器に、深刻なトイレつまりもすぐに対処いたします。

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2021.10.22

ユニットバスの排水口は、浴槽と洗い場で1ヶ所に合流します。どこかで詰まりが起こったまま水を流そうとすると、うまく流れず逆流してしまいます。

 

「水が流れるのに少し時間がかかるくらいなら、我慢できる」そのような油断は禁物です。ユニットバスの詰まりは、さまざまなトラブルを引き起こします。

 

今回は、ユニットバスの排水口が詰まる原因や解消方法、予防する方法などを分かりやすく解説します。

ユニットバスとは既製品の浴室

ユニットバスと聞くと、ビジネスホテルによくある、トイレ・浴槽・洗面台が一緒になっているタイプ、いわゆる「3点ユニット」を想像する方が多いでしょう。

 

たしかにそれもユニットバスですが、ユニットバスの本当の意味は「既製品の浴室」です。工場内で天井や浴槽、床などを作ってしまい、現地で組み立てて使うお風呂のことを、ユニットバスといいます。

 

ユニットバスではない「在来工法」で作られる浴室は、床や壁のタイルを貼り付ける作業もあり、時間がかかっていました。反して、ユニットバスはシステムバスとも呼ばれ、スピーディーな施工が特徴です。

  • トイレ・浴槽・洗面台の3点ユニット
  • 浴槽・洗面台の2点ユニット
  • 浴槽のみの1点ユニット

以上のような3種類のユニットバスがあります。

 

しかし、この記事では、一般的にユニットバスとして認識されている、「3点ユニット」「2点ユニット」の詰まりについて触れます。

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

ユニットバスは工場で作られたパーツを現地で組み立てるため、施工が早くコストも抑えられます。修理や改装時には、ユニットバスの仕組みを理解し、詰まりや水漏れに対処することが重要です。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

ユニットバスは工場で作られた部品を現地で組み立てるから、工事が早く済んで費用も抑えられるんですね!それに、詰まりや水漏れの時は、ユニットバスの仕組みを知っておくと対応が楽になるということですね。

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

ユニットバスは組み立て型で、工期が短くなりやすいですね。水漏れや詰まりの知識は確かに役立ちますが、発生時には専門業者に相談することをお勧めします。プロの目で原因を特定し、適切に対処できますよ。

浜木一樹

解決しないお悩みは、水道局指定店
クリーンライフにお任せください!

©️ガチャムク「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン

ユニットバスの排水口詰まりを解消する方法5つ

お風呂を掃除する女性

詰まりの原因が目に見える状態、排水口の浅い部分に詰まりの原因があった場合は、自力で対処しやすいといえます。

 

どのように詰まりを解消すればよいか、代表的な対処方法を5つご紹介します。

  • お湯で詰まりを取り除く
  • 液体パイプクリーナーで詰まりを溶かす
  • 排水トラップを分解して掃除する
  • ラバーカップで詰まりを吸い出す
  • 針金ハンガーで取り除く

それでは、順に説明していきます。

お湯で詰まりを取り除く

軽度なつまりなら、お湯とタオルを用いた方法がおすすめです。タオルは新しいものではなく、排水口に押し込みやすい使い古したフェイスタオルを用意してください。

 

【お湯で解消する手順】

  1. 排水口に水をたっぷり流す
  2. タオルを排水口に詰め込む
  3. 沸かしたお湯を注ぐ
  4. タオルを力一杯引き抜く

排水口に圧力をかけて、詰まりを取り除きます。

液体パイプクリーナーで詰まりを溶かす

多くの人が、ユニットバスの詰まりを解消する方法として、液体のパイプクリーナーを思い浮かべるのではないでしょうか。

 

ドラッグストアやスーパーなどで気軽に購入でき、使い方も簡単なので、すぐに試しやすいおすすめの方法です。

 

【液体パイプクリーナーで解消する手順】

  1. ユニットバス内の窓をあけて換気する
  2. 排水口に液体パイプクリーナーをゆっくり流す
  3. 一定時間放置する
  4. シャワーで流す

液体パイプクリーナーを使用する場合は、必ず換気しながら使用してください。

 

気軽に試せる一方、詰まりの原因が固形物だったり、長時間放置されたことで固くなったりした場合は、一定時間放置してもほとんど効果がないでしょう。放置時間は、容器や説明書などでしっかり確認してください。

 

シャワーでパイプクリーナーを流すときは、手などにかからない注意しましょう。

排水トラップを分解して掃除する

お風呂の排水トラップ

排水トラップの構造は複雑とはいえ、素人でも分解して掃除することが可能です。詰まりの原因が排水トラップにあれば、自力で解消できるでしょう。

 

分解するときは元の形に戻せるように、パーツの組み合わせ順を覚えておきましょう。

 

【排水トラップを掃除して解消する手順】

  1. 排水トラップを分解し、パーツごとに分ける
  2. 手で取れるゴミなどを取り除く
  3. 手で取れないゴミや汚れを歯ブラシなどで洗う
  4. しつこい汚れは、お風呂用洗剤などを使って磨く
  5. 元の順番に排水トラップを戻す

まずは目視できるゴミを取り除いたうえで、パーツを分解し、お風呂用洗剤などを使ってキレイにしましょう。歯ブラシやスポンジを使うと、汚れが落としやすいです。

 

排水トラップがキレイになったにもかかわらず、詰まりが解消しない場合は、排水管のもっと奥の方に原因があると考えられます。

ラバーカップで詰まりを吸い出す

ラバーカップというと、トイレで使うイメージが強いかもしれませんが、ユニットバスの詰まりにも効果的です。

 

【ラバーカップを使って解消する手順】

  1. カップ部分がちゃんと水に浸かるよう、排水口内部の水位を調整する
  2. カップ部分を排水口に密着させる
  3. ラバーカップの棒をゆっくり押し込み、勢いよく引く
  4. 詰まりが解消されるまで、3の作業を繰り返す
  5. 水を流し、詰まりが解消し水が流れるか確認する

カップを排水口部分に押し付け、勢いよく引き抜きましょう。この作業を何度か繰り返すと、中に圧がかかり、詰まりを解消できることがあります。

 

注意点は、カップ部分が水に浸っていないと、上手く圧がかからず効果が半減することです。

 

また、ユニットバスの排水口の形状によっては、ラバーカップが合いません。その場合は、他の方法を試す必要があります。

針金ハンガーで取り除く

針金ハンガーでお風呂の排水管つまりを直す

針金ハンガーを使って、配管内のつまり解消用の道具を作りましょう。

  1. 針金ハンガーを切り、棒状に伸ばす
  2. 先端部分をペンチなどで曲げて輪を作る

輪の大きさは、排水口に入るように調整します。

 

【針金ハンガーを使って解消する手順】

  1. ハンガーの輪にした部分から排水口に入れる
  2. 異物に当たったら、引っ掛けて除去する
  3. 異物はゴミ袋に入れる

針金の先端で排水管の内側や排水トラップに傷をつけないように、注意が必要です。また、異物を押し込まないようにしてください。押し込むとつまりが悪化してしまいます。

 

お風呂が詰まったときの解消方法は、以下でまとめたので、そちらも参考にご覧ください。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

軽度の詰まりなら自分でできるけど、深刻な場合は専門業者に相談した方がいい、ということですね!

ユニットバスの構造

お風呂の排水口・排水管の構造

ユニットバスの排水口の構造について理解しておくと、詰まる理由が分かりやすいはずです。

 

ユニットバスの構造を見てみると、「浴槽の排水口」と「洗い場の排水口」は1つに繋がっていて、それぞれからの排水が合流して、排水管に流れていきます。

 

なお、昔ながらのタイプのお風呂では、浴槽と洗い場の排水システムは別々になっていました。

 

また、排水口の中には、「排水トラップ」という水を溜めておくスペースがあります。水を溜めることで、排水管の中の雑菌・害虫・臭いが排水口から上がってくることを防げる仕組みとなっています。

ユニットバスで詰まりやすい場所

ユニットバスで詰まりが発生しやすい場所は、以下の4ヶ所です。

  1. 浴槽の排水栓
  2. 洗い場の排水口
  3. 排水トラップ
  4. 排水管

浴槽の排水栓や洗い場の排水口くらいであれば、詰まりを目視できるケースもあり、比較的自力でも詰まりを解消できます。

 

一方、構造が複雑な排水トラップや最深部にあたる排水管のなかで、何か物が詰まってしまった場合、自力での対処は難しいでしょう。専門器具を使う必要も出てきます。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

つまり、排水トラップや排水管の深いところで詰まりが起きたら、放置せずにプロにお任せするのが安全ということですね!困ったときは相談してみます。

ユニットバスの排水口詰まりの原因

ユニットバス

ユニットバスの詰まりの原因について確認しましょう。

 

「水が流れていかない」「浴槽の水が逆流してきた」場合、洗い場側の排水口に何かしらの物が詰まっているケースがよくあります。

 

代表的な物は、下記の4つです。

  • 固形物
  • 髪の毛
  • 石鹸やシャンプーのカス
  • 皮脂や垢

それぞれ詳しくみてみましょう。

固形物

よくある例でいうと、固形物は以下などが詰まりの原因になります。

  • シャンプーの詰め替え袋の切れ端
  • 剃刀の刃
  • ヘアゴム
  • 靴下や服から出る毛玉

お子さまがいるご家庭では、人形やボールなどの小さなおもちゃが誤って流れてしまうケースも考えられます。

 

落とした固形物だけでは完全に詰まらなかったとしても、それが原因で他のゴミやカスが引っ付いて大きくなり、最終的に排水口を塞いでしまいかねません。落としたことに気づいたなら、放置は厳禁です。

髪の毛

ユニットバスの排水口の詰まりの原因として、最も考えられるのが髪の毛です。

 

一般的に、私たちの髪の毛は1日に50本から100本程度抜け、そのうちの約6割の抜け毛がシャンプーのときだといわれています。家族で暮らしている場合は、その本数が2倍、3倍と増えていきます。

 

数百本の抜けた髪の毛は排水口に流れていき、それが固まりとなって、排水口の詰まりになります。

 

しかも髪の毛は、石鹸やシャンプーのカスや皮脂・垢などの汚れが絡みつきやすいので、詰まりの程度を酷くしがちなのです。

石鹸やシャンプーのカス

石鹸やシャンプー、リンスなどのカスも、ユニットバスの詰まりの原因になります。

 

これらが単体で詰まりの原因になることは少ないですが、髪の毛に絡みつきやすく、ドロドロの塊になりやすいので、要注意です。

皮脂や垢

私たち人間の皮脂や垢も、ユニットバスの詰まりの原因になります。

 

1日2日で詰まるものではないですが、シャンプーや石鹸で洗い流した汚れが、排水トラップや排水管の内側に少しずつ確実に蓄積していき、いずれ詰まりにつながります。

 

蓄積していくスピードは、お風呂を使う人が増えるのに比例して早くなるので、複数人と一緒に暮らしている方は特に注意が必要です。

 

原因をよく知っていると、詰まりの予防にも役立ちます。以下の記事を参考にしてください。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど、定期的にヘアキャッチャーを掃除しておけば、大きな詰まりを防ぐことができるんですね!日々のお手入れが大事ということですね。

ユニットバスの詰まりがひどい場合は業者に依頼

業者に依頼

ユニットバスの詰まりの原因が目に見える範囲にあったり、そこまで酷く固まったりしていなければ、素人の方でも自力で詰まりを解消できます。

 

いくつかの方法を組み合わせると、より高い効果も期待できるでしょう。

 

しかし、上記の方法でも100%直せる保障はなく、間違った直し方を行うと、詰まりを解消するどころか、お風呂を傷つけてしまう可能性すらあります。

  • 安心・安全に詰まりを直したい
  • 一刻も早くお風呂を使えるようにしたい
  • いろいろ試したけど、自力ではどうしても解消できない

このような方は、水回りの専門業者に依頼する方法がおすすめです。

 

豊富な知識と経験を持ち、特殊な道具を使う専門業者であれば、詰まりの状態が酷くてもしっかり解消できるはずです。

トラブルに巻き込まれないための業者の選び方

水回りの専門業者に依頼すれば、ユニットバスの詰まりが解消できる確率はグッと高まります。

 

しかし、どの専門業者に依頼しても良いわけではありません。中には、非常識な高額請求をしてくる悪質な業者もいるので、注意が必要です。

 

ここでは、修理でトラブルにならないための業者の選び方をお伝えします。

  • 水道局指定工事店を選ぶ
  • 相見積もりで料金を比較する
  • 追加費用が発生する可能性がないか確認する

順に詳しく説明していきます。

水道局指定工事店を選ぶ

お住まいの自治体で、水道局指定工事店に指定されている業者がおすすめです。水道局指定工事店は、技術面や設備で水回りの工事を適切に行えると公的に認められている業者です。

 

水道局指定工事店に指定されるには、以下の要件をクリアする必要があります。

  • 国家資格(給水装置工事主任技術者)所持者が在籍する
  • 指定された機械・器具を所持している
  • 欠格要件に該当しない

利用者とトラブルがあると、資格を取り消される場合があるので、安心して利用できるといえるでしょう。

 

なお、『クリーンライフ』は、300以上の市町村で水道局指定工事店に指定されている水道修理業者です。安心してご利用ください。

 

水道局指定工事店についてさらに詳しく知りたい方は、非指定業者との違いを記載した、以下の記事が参考になります。

相見積もりで料金を比較する

1社からの見積もりだけでは、それが高いのか安いのか判断することが難しいです。いろいろと比較して、自分に合う業者を選ぶためにも、最低3社からは見積もりをもらいましょう。

 

相見積もりで料金だけではなく、スタッフの態度や説明の仕方も比較してください。見積もり無料といっても、合計金額だけしか記載されていない見積書を提示する業者は信用できません。

 

作業の項目ごとに細かく料金を提示し、きちんと説明してくれる業者がおすすめです。

 

⇒クリーンライフにユニットバスの詰まりを相談してみる

追加費用が発生する可能性がないか確認する

追加費用が発生する可能性についても、確認が必要です。中には安い料金を提示していながら、さまざまな理由をつけて、追加料金を請求する悪徳業者が存在します。

 

また、悪徳業者ではなくても、追加料金についてきちんとルールを定めていない業者は、料金でトラブルが生じる可能性があります。

 

ユニットバスの内部を確認して追加工事が必要になるケースもあるので、追加工事の扱いについても確認しておくと安心です。

 

さらに、口コミも参考になります。口コミで「勝手に作業を増やして、料金が追加された」などの料金トラブルがあったと書かれている業者は、避けた方がよいでしょう。

ユニットバスの詰まり修理を業者に頼む際の料金相場

ユニットバスの詰まり修理の費用相場をご紹介します。

作業内容 相場料金
ワイヤーを使用する排水管の清掃 5,000円〜
薬剤を使用するつまり除去作業 10,000円〜
高圧洗浄機を使ったつまり除去作業 20,000円〜
排水管のつまり調査(管内カメラ等) 20,000円〜

作業料金以外に、基本料金がかかる業者がほとんどです。

 

業者によっては、早朝・深夜・休日の割増料金や出張費、キャンセル料などがかかるので、問い合わせの電話で確認しておきましょう。

 専門業者に依頼した場合の料金事例

ご参考までに、弊社『クリーンライフ』の料金事例を紹介します。

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
軽度のお風呂の詰まり除去 30~60分 5,500円~
お風呂の詰まり除去(高圧洗浄機使用) 30~120分 27,500円~
お風呂の水漏れ修理 30~60分 3,300円~
蛇口・水栓の交換 30~60分 13,500円~16,500円

ユニットバスの詰まりに関連している、お風呂修理の料金を例にあげました。

 

ユニットバスで詰まりや水漏れなどのトラブルを抱えている方は、お気軽にご相談ください。年中無休で24時間稼働しているので、お困りの際はすぐにお伺いいたします。

 

⇒クリーンライフにお風呂の水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど。自分で試すとしたら、どんな方法までなら安全にできますか?

ユニットバスの詰まりを予防する方法

お風呂の排水口を掃除

今後ユニットバスが詰まらないように、日ごろから気を付けておくべきことを紹介します。

 

特別なことをする必要はありません。大切なのは、日常的に手入れを行うことです。

ユニットバス使用後は水を流す

ユニットバス使用後は、汚れが蓄積しないように水を流すようにしましょう。石鹸やシャンプー、ボディーソープが残っていると、蓄積していき詰まりの原因になります。

 

水を流すことを習慣にするだけで、詰まる可能性が軽減するので、一緒に住んでいる方にも伝えておくと良いでしょう。

排水溝にゴミは流さない

ユニットバスの排水溝にゴミを流さないように気を付けましょう。

 

流さないようにすること、そして万が一流れてしまったときのために、目の細かいネットを取り付けて、髪の毛や固形物などのゴミが流れないように対策しておくことが大切です。

日常的な掃除を心がける

ユニットバスが詰まる原因は、1日でどうにかなるわけではありません。基本的に日々の汚れの積み重ねが原因です。

  • お風呂に入るたびに髪の毛やゴミを取る
  • 週1回程度、パイプクリーナーを使う
  • 月2回程度、排水トラップを掃除する

掃除は、何十分もかける必要はありません。1回数分の手間をかけるだけでも、詰まりの防止に非常に効果的です。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど。月に一度の掃除って、具体的にはどんなことをすればいいんですか?

ユニットバスの詰まりが直らないときは

ユニットバスの詰まりは、放置しておくと排水管内に雑菌が発生したり、悪臭の元になったりしてしまうので、素早い対応が大切です。

 

どうしても自力で詰まりを解決できない場合は、専門の水道修理業者に依頼しましょう。

 

クリーンライフ』は24時間365日対応可能で、300以上の市町村から指定を受けた指定給水装置工事事業者です。安心実直の明朗会計で、現地調査・見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにユニットバスの詰まりの相談をしてみる

2021.10.22

マンションでトイレつまりが起こる原因や対処法を分かりやすく解説します。

 

ご紹介する対処方法は、簡単にすぐできる方法です。軽度なトイレつまりならすぐに解消できるので、お試しください。

 

あわせて、修理を依頼した場合に火災保険は適用できるのか、賃貸マンションの修理費を支払うのは誰かも解説するので、参考にしてください。

マンションでトイレつまりが起こる5つの原因

マンションのトイレつまりの原因

まずは、マンションでトイレつまりが起こる原因を見ていきましょう。よくある原因は、以下の5つです。

  • 排泄物やトイレットペーパーを大量に流して詰まる
  • 固形物を便器に落として排水管が狭くなる
  • 食べ残しや嘔吐物で油が詰まる
  • 他の部屋の排水管が詰まった影響で詰まる
  • トイレや排水管の老朽化で汚れなどが引っかかる

それぞれについて、さらに詳しく紹介します。

排泄物やトイレットペーパーを大量に流して詰まる

排泄物やトイレットペーパーといった水に溶けるものでも、大量に流すとつまりの原因になります。

 

LIXILの公式サイトでは1回に流せるトイレットペーパーを小洗浄で2m、大洗浄で5mまでを目安としています。大量に排泄物やトイレットペーパーを流すときは、複数回に分けて流しましょう。

 

また、節約・節水しようと、大便のときに小洗浄で流すとつまりやすくなるので、注意が必要です。

 

トイレつまりの原因が大量の排泄物やトイレットペーパーなら、ご自分で対処できます。

 

⇒排泄物やトイレットペーパーが原因のつまり解消法を見る

固形物を便器に落として排水管が狭くなる

固形物が排水管に入り込むと、そのまま溶けずにとどまります。そのため、排水管が狭くなって、水の流れが悪くなります。

 

トイレに落としてつまりの原因になる固形物で多いのは、以下のものです。

  • 生理用品
  • 紙おむつ
  • メガネ・スマホ・ライターなど身につけている小物
  • ティッシュペーパー

こういった固形物の周囲に汚れが蓄積して肥大化すると、さらにトイレつまりが重症化します。

 

また、紙おむつや生理用品は、水を吸収して膨らみます。水に溶けず膨らむので、すぐにつまりが生じます。ティッシュペーパーも、水に溶けません。トイレットペーパーの代用にはならないので、注意が必要です。

 

トイレつまりの原因をゴム手袋で取り出す

排水口内をのぞいて見て、固形物が流れ切っておらず見えるようなら、ゴム手袋をつけて取り出しましょう。

食べ残しや嘔吐物で油が詰まる

食べ残しや嘔吐物は油分を含んでいるので、便器に流すとトイレつまりの原因になります。「食べ物だから、ドロドロになって溶けるのではないか」と思っている方も多いでしょう。

 

しかし、揚げ物や炒め物など油を使った料理でなくても、肉類や食品に油分を含んでいます。油分は少しずつ蓄積して排水管にこびりついていき、水の流れを悪くするので、絶対に流さないでください。

 

嘔吐する際は、洗面器に新聞紙を乗せた上にして、そのまま包んで可燃ゴミとして捨てましょう。食べ残しも同様です。

 

食べ残しや嘔吐物で油がトイレに詰まった場合は、自分で対処するのが困難なため、管理者や業者に相談しましょう。

他の部屋の排水管が詰まった影響で詰まる

集合住宅の排水管洗浄

マンションの排水管は、各部屋から共用排水管を通し、敷地外の公共の排水設備につながっています。各室の排水管は繋がっているので、他の部屋でトラブルがあると影響を受けます。

 

特に、上階でトイレつまりが発生すると、下の階のトイレも詰まる可能性が高いです。また、共用排水管のつまりが、マンション全体に影響する場合もあります。

 

つまりの原因になるものを便器に流した覚えが全くない場合は、他の部屋や共用の排水管のつまりが原因の可能性が高いです。

トイレや排水管の老朽化で汚れなどが引っかかる

築20年以上のマンションの配管は老朽化していることが多く、トラブルが生じやすいので注意しなければなりません。

 

老朽化したトイレや排水管でよくあるトラブルは、以下のとおりです。

  • 排水管に尿石などの汚れが蓄積して、流れにくくなっている
  • 排水管の勾配不足で、流れにくくなっている

汚れが蓄積している排水管は、水が流れる箇所が半分以下になっているケースも少なくありません。また、地震などの衝撃で排水管の勾配が変化しているために、つまりやすくなっているケースもあります。

 

古いマンションだけではなく、大きな地震が起きた後は勾配不足が起きる可能性があるのでチェックが必要です。

マンションでトイレつまりが起きたときの注意点

マンションのトイレつまりがもたらすトラブル

マンションの水まわりトラブルは、自室だけの問題ではありません。他の部屋にも影響があるので、悪化させないために慎重に対処しましょう。

 

マンションでトイレつまりが生じたときに注意したいこと、3点をお伝えします。

水を流さない

トイレで用を足して水を流したのに排泄物が戻ってきたら、完全に流そうとレバーを再度操作してしまいがちです。しかし、つまりが生じていたら、それ以上悪化させないためにも、水を流さないでください。

 

トイレつまりが生じているなら、水を流すとあふれてしまう可能性があります。少しずつは流れるのか、まずは様子を観察しましょう。

放置しない

トイレつまりは、放置して自然に直ることがあります。トイレットペーパーなど、水に溶けるものが原因の場合です。

 

しかし、2時間ほど様子を見ても改善しなければ、放置せずに対応が必要です。特に原因がわからない場合は、管理者に相談してください。

 

トイレつまりを放置すると、どんどん悪化してしまいます。トイレつまりが悪化すると水漏れが始まる場合も。トイレの水漏れは、汚物を含んだ水が流れて床材などにダメージを与えます。

 

また、マンションのトイレつまりは階下に被害を与えてしまう可能性があるので、迅速な対応が必要です。

原因が分からないときは自分で対応しない

ご自分での対応は、水に溶けるものがつまりの原因の場合のみ可能です。原因がわからないのに無闇につまりを解消しようとすると、つまりが悪化するだけではなく、他のトラブルの原因にもなります。

 

例えば、固形物がつまりの原因なら、ラバーカップや真空式パイプクリーナーの使用でつまりの原因を排水管の奥深くに押しやってしまう可能性があります。

 

また、排水管内で圧力が生じて、排水管にダメージを与えてしまうかもしれません。排水管が壊れると修理に高額な費用がかかるので、注意が必要です。

マンションでトイレつまりが起きたときの対処法

マンションのトイレつまりの解消方法

マンションのトイレつまりは、早急に対処する必要があります。

 

つまりの原因がトイレットペーパーや排泄物、水に流せる製品といった水に溶けるものなら、以下の方法で対応可能です。

  • お湯を便器に流す
  • すっぽん(ラバーカップ)を使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う

順に、それぞれのやり方や注意点を解説します。

お湯を便器に流す

トイレに詰まっているトイレットペーパーや排泄物を、お湯の温度と水圧で溶きほぐしてつまりを解消させます。

 

特別な道具不要で、簡単で安全にできる方法です。解消できなかったとしても、便器などにダメージを与えません。

 

床が濡れる可能性があるので、新聞紙やビニールシート、タオルなどを床に敷いて養生してから始めてください。

 

【お湯を使ったトイレつまり解消法】

  1. 便器の中の水を、紙コップなどを用いて減らす
  2. バケツに50℃〜60℃のお湯を用意する
  3. 少し高めの位置からお湯を便器の中に注ぎ入れる
  4. 1時間程度放置する

熱湯に同量の水を加えると、約50℃のお湯になります。

 

絶対に熱湯を使わないでください。熱湯を使うと、陶器でできている便器が割れてしまう可能性があるためです。

 

以下の記事で、お湯でトイレつまり解消するやり方や注意事項を、さらにわかりやすく解説しています。

すっぽん(ラバーカップ)を使う

「すっぽん」とも呼ばれるラバーカップを使って、トイレつまりを解消する方法です。ラバーカップは、ドラッグストアやカインズなどのホームセンター、スーパーの家庭用品売り場、通販サイトで500円〜2,000円くらいで購入できます。

 

【ラバーカップを使ったトイレつまり解消法】

  1. ラバーカップのカップ部分が水に浸かる程度に、水位を調整する
  2. カップを排水口に密着させる
  3. ラバーカップの棒をゆっくり押し込み、カップ部分を凹ませる
  4. ラバーカップを勢いよく引き上げる
  5. 3、4を数回繰り返す

排水管に水が流れている感触があったら終了です。バケツで水を少しずつ流し、つまりが解消したか確認します。

 

以下の記事で、ラバーカップの選び方や注意事項をわかりやすく解説しています。

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーとは、ラバーカップより吸引力が強いつまり解消用具です。お近くのホームセンターや東急ハンズなどの大型雑貨店、通販サイトで1,800円〜で販売しています。

 

真空式パイプクリーナーは、アタッチメント方式でカップ部分の交換が可能です。アタッチメントの数が多いタイプほど高額です。排水口にあったカップが付属しているタイプを選びましょう。

 

【真空式パイプクリーナーを使ったトイレつまり解消法】

  1. 真空式パイプクリーナーのカップ部分が水に浸かる程度に、水位を調整する
  2. 真空式パイプクリーナーのハンドルを下げた状態で排水口に押し付ける
  3. ハンドルをゆっくり押し込む
  4. ハンドルを勢いよく引っ張る
  5. 水が引くゴボゴボという音がするまで、3・4を繰り返す

バケツで水を流して、つまりが解消できたか確認して終了です。

 

以下の記事で、真空式パイプクリーナーの選び方や使う際の注意点を解説しているので、参考にしてください。

マンションのトイレつまりが直らないときの対応

マンションのトイレつまりが直らないときの対応

お湯やラバーカップなどを使ってもマンションのトイレつまりが直らないときの対処法を解説します。

 

固形物や他の部屋の排水管が原因など、自分では対応できないトイレつまりも、以下の対処法が適切です。

管理者に連絡する

賃貸マンションにお住まいでトイレつまりが直らないときは、修理会社に依頼する前に必ず管理者(大家さん、または管理会社)に連絡しましょう。

  • いつ頃からつまりが生じたか
  • どのような状況か
    ⇒全く流れない、少しずつ流れる、悪臭を伴うなど
  • つまりの原因
    ⇒「固形物を落とした」など、入居者に原因があるかどうか

特に住み始めてすぐの場合は、入居者の責任ではなく、前に住んでいた人のトイレの使い方が悪かった可能性があります。修理代を大家さんが負担してくれる可能性があるので、連絡してみてください。

 

マンションが持ち家の場合でも、まずは管理会社に連絡しましょう。トイレつまりの原因が共用の排水管や、上階の部屋に原因がある可能性もあります。

水道修理業者に相談する

マンションのトイレつまりを管理者に相談したものの、対応が遅い場合は、水道修理業者に相談してください。相談しても、すぐに水道修理業者が来てくれるとは限りません。

 

できるだけつまりが軽微なうちに相談したほうが、費用を抑えられます。また、共用の排水管に問題があるなど見つけにくい原因も、プロの水道修理業者ならすぐに特定できます。管理会社への修理費用の相談もスムーズです。

 

ただし、信頼できる業者を選んでください。悪徳業者による手抜き工事で悪化させてしまうと、入居者に責任がない場合でも費用を支払わなくてはいけなくなります。

 

水道修理業者の選び方

水道修理業者を選ぶ際は、以下のポイントを押さえてください。

  • 水道局指定工事店に登録されている
  • 実績が多い
  • 公式サイトで会社概要が詳しく記載されている
  • 口コミで高評価のコメントが多い

郵便受けに入っているチラシなどで、安易に業者を選ぶとトラブルの元です。水道局指定工事店に登録され、実績が多い業者なら、安心して依頼できます。

 

また、業者の公式サイトの会社概要に、設立年や住所など情報がきちんと記載されているか確認してください。口コミでの評価も確認しておくと、さらに安心です。

 

水道局指定工事店について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

マンションのトイレつまりの修理費用

専門業者に依頼した場合の料金事例

マンションのトイレつまり修理を業者に依頼した際の料金相場は、以下のとおりです。

 

作業内容 料金の目安
軽度のトイレつまり解消
(軽度=排水はされるなど)
4,000円〜8,000円
中度のトイレつまり解消
(中度=固形物が詰まったなど)
7,000円〜15,000円
高圧洗浄 15,000円〜
便器の着脱 10,000円〜40,000円

上記の作業料金のほか、業者によっては基本料金・出張費・時間外の割増料金などが加算されます。

 

必ず見積もりをして、料金に納得してから正式に依頼しましょう。ほとんどの業者で、見積もりは無料です。

修理費用を管理者・住民が払う判断基準

マンションでトイレつまりが起きた際に、誰が修理費用を支払うのかの基準を以下にまとめました。

 

管理者が支払う 入居者が支払う
・排水管など設備が劣化している
・前入居者のトイレの使い方が悪かった
・共用部の排水管に不具合がある
・入居者が間違った使い方を一切していない
・便器に固形物を落としてしまった
・水に流せる製品を大量に流した
・修理しようとして失敗した
・勝手に修理業者を呼んだ

賃貸物件によっては、「どのような状況でも、入居者が支払わなければならない」と契約書に明記されている場合もあります。

 

トイレが詰まったら賃貸契約書を確認して、管理者に相談しましょう。トイレでトラブルが起きた際に、すぐに管理者に連絡できない場合はどうしたら良いのかを確認しておくと、緊急の際に安心です。

火災保険が適用される・されないケース

トイレつまりの修理費用に、火災保険は適用されません。しかし、トイレつまりで水が溢れて、床の張り替えなどが必要になった場合の修理費用には適用されます。

 

また、階下への損害賠償は適用されるので、保険証書を確認しておきましょう。

 

マンションでトイレつまりが発生し、火災保険が適用されないケースは以下のとおりです。

  • トイレつまりの修理費用
  • トラブルを放置していたことが原因
  • 経年劣化によるトラブル
  • ウォシュレットなど付属品のトラブル

契約内容によっても異なるので、直接保険会社や契約した不動産会社・ローン契約した銀行・ハウスメーカーに問い合わせてください。

 

以下の記事で、火災保険が適用されるケースや、火災保険以外の保険について解説しています。火災保険の見直しなどの際に、参考にしてください。

マンションのトイレつまりを簡単に防ぐ方法

マンションのトイレつまりは悪化すると水漏れなどのトラブルになって、他の部屋にも影響を与えます。

 

以下で紹介する方法を意識して、トイレつまりを予防しましょう。

トイレットペーパーを大量に流さない

トイレットペーパーの流しすぎに注意しましょう。大量にトイレットペーパーを流すと、トイレが詰まりやすくなります。

 

各メーカーが公式サイトで、大洗浄・小洗浄で流せるトイレットペーパーの長さを公表しています。以下にまとめました。

メーカー 大洗浄 小洗浄
TOTO シングル10m
ダブル5m
シングル3m
ダブル1.5m
LIXIL ダブル5m ダブル2m
Panasonic ダブル5m ダブル2~3m

上記の長さ以上のトイレットペーパーを流すときは、複数回に分けて流してください。

 

節水型トイレは水量が少なく、特に詰まりやすいため、トイレットペーパーを多めに使いたいときは複数回流すと安心です。

便器には排泄物とトイレットペーパーだけを流す

便器に流せるのは、排泄物とトイレットペーパーのみです。食品の残りや嘔吐物などは、流さずに可燃ゴミとして捨ててください。

 

また、水に流せる製品(トイレクリーナー、ペットのトイレ砂、お尻拭きなど)も大量に流すとつまりの原因になります。できるだけゴミとして捨てましょう。

 

以下のように、固形物を便器に流さないようにすることも大切です。

  • 余計なものをトイレに持ち込まない
  • 便器周辺に小物類を置かない
  • 水を流す前に、便器に何かを落としていないか確認する
  • 便器に固形物を落としていたら、すぐに拾う

ティッシュをトイレットペーパー代わりに使うのも、NGです。ティッシュは水に溶けにくいため、便器に流すと詰まってしまいます。

定期的にトイレを掃除する

週に1回は、トイレ掃除をしましょう。便器や便座、壁、床など、トイレ全体を拭き掃除してください。

 

定期的に掃除をすると、以下のような理由でつまり予防になります。

  • 尿石ができない(尿石によるつまり防止)
  • 不具合をすぐに見つけられる

トラブルが軽度なうちに対応できるので、トイレつまりの重症化を避けられます。

マンションのトイレつまりをすぐに相談したいときは

マンションのトイレつまり

マンションのトイレつまりの原因や対処法をお伝えしました。

 

トイレつまりの原因が水に溶けるものなら、ご紹介した方法で解消できるはずです。しかし、全く改善されなかったり、改善されてもすぐにつまりが再発したりするなら、隠れた原因があるので水道修理業者に相談しましょう。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。クリーンライフは24時間365日対応しています。ご連絡いただいてから、最短30分で駆けつけるので緊急時にも安心です。

 

⇒クリーンライフにマンションのトイレつまりの相談をしてみる

2021.10.22

洋式トイレの構造や、水が流れる仕組みを解説します。

 

洋式トイレの構造を知ると、トラブルが生じた際に原因を特定しやすくなるので、適切な対処も可能です。特に、タンク内の部品の種類と役割の知識は、大切です。

 

そこでこの記事では、便器やトイレタンク、タンクレストイレの構造をわかりやすくお伝えします。手洗い管やボールタップといった部品の役割もそれぞれ解説するので、参考にしてみてください。

洋式トイレの構造・仕組み

洋式トイレ

洋式トイレは、タンクの有無で次の2つの種類があります。

  • タンク式トイレ
  • タンクレストイレ

以下のようにタンク式トイレは便座・便器・タンク、タンクレストイレはウォシュレット(便座)・便器で構成されています。

 

タンク式トイレとタンクレストイレ

タンクと便器の形状で、さらに、次の2種類に分かれます。

  • タンクと便器が別々の組み合わせ型
  • タンクと便器がつながっている一体型

組み合わせ型は各部位が別々になっており、タンクの不具合が生じたときにタンクのみの交換が可能です。

 

一方、一体型はデザインがすっきりしていますが、タンクに不具合が生じると便器も交換しなくてはいけません。

 

タンクレストイレは、タンクのないトイレです。タンクがないため、デザイン的に優れていますが、手洗い器を別に設置する必要があります。

便器の構造

横から見た洋式トイレ

洋式トイレの便器の構造を説明します。

 

【封水の役割】

便器の底には水がたまっており、「水たまり」「封水」と呼ばれています。

  • 便器に汚れがつきにくい
  • 下水管からの悪臭・害虫を室内に入り込ませない

水がたまっている箇所は、排水管につながっています。

 

 

【せき】

封水から排水管につながる箇所には、「せき」があります。排水管が少し上がって、それから下がっていきます。このカーブによってできる、水をせき止めるように高くなった箇所が「せき」です。

 

【排水管の種類】

  • 壁排水:便器の後ろ側の壁につながっている
  • 床排水:便器から床に排水する

汚水が流れ出る排水管の設置位置は、2ヶ所です。

トイレタンクの構造

toilet-tank

トイレタンクのレバーを操作すると、次々と部品が連動します。排水弁から便器に水が流れると同時に、給水が始まり、適切な位置まで水がたまると給水が止まるシステムです。

 

以下の各部品について、解説していきます。

  • 手洗い管
  • ボールタップ・浮き玉
  • 止水栓
  • レバー
  • ゴムフロート・鎖
  • オーバーフロー管
  • 排水弁

各部品について知っていると、水の流れ方などに問題がある際に、どの部品に不具合があるのか想定しやすくなります。

手洗い管

手洗い管は、トイレタンクのフタに設置された水の出てくるパイプです。

 

手洗い管のないタイプもあります。手洗い管がないタイプの方が、フタが簡単に開けられます。しかし、手洗い器を別に設置しなくてはいけません。

ボールタップ・浮き玉

ボールタップは、タンク内に給水・止水するための部品です。ボールタップと給水管がつながっており、ボールタップは、さらにアームによって浮き玉とつながっています。

 

水を流すと水位が下がるため、水に浮いている浮き玉の位置が下がります。浮き球が下がると、ボールタップが作動して、給水が始まる仕組みです。

止水栓

804d5555754a283b0978277c9b0cf1c8

トイレの止水栓は、給水管とタンクの間にあり、主にタンクの横か床に設置されています。役割は、以下のとおりです。

  • 給水の停止
  • 水勢の調整

 

止水栓は、以下の3種類です。

  • ハンドルタイプ
  • 外ネジタイプ(ドライバー型)
  • 内ネジタイプ

外ネジタイプも内ネジタイプも、開閉にマイナスドライバーが必要です。いずれも時計回りに回すと、閉まります。

 

下記の記事で、種類ごとの違いをさらにわかりやすく説明しています。参考にしてください。

レバー

レバーは、水を流すための部品です。レバーアームを介して、トイレタンク内の鎖とつながっています。

 

レバーを操作すると、タンク内の水が便器に流れ始めます。

ゴムフロート・鎖

ゴムフロートは「フロートバルブ」とも呼ばれ、排水弁をふさいでいるパーツです。鎖とつながっており、レバーを引くと持ち上がり、排水弁が開きます。

 

もともとはゴム製だったため、ゴムフロートと呼ばれていました。最近ではEVA樹脂、フェノール樹脂などの樹脂製が増えています。樹脂製は、ゴム製よりも劣化しにくいことが特徴です。

オーバーフロー管

オーバーフロー管とは、筒状のパーツで、タンクの水があふれ出ないために設置されています。オーバーフローとは、「あふれ出す」という意味です。

 

オーバーフロー管には、標準水位が刻まれています。タンク内の水位が正常かどうか判断したい際に、標準水位のマークを確認してください。ほとんどの場合、「W.L」と書かれています。

 

トイレにトラブルがない場合は、特に何もしません。トラブルが生じて水が止まらず、タンクから水があふれ出てしまいそうなときに、水が筒状のオーバーフロー管を通って便器に排出されます。

排水弁

排水弁は、トイレタンクの底にある水の通路口です。レバーを動かすと、鎖につながった排水弁をふさいでいるゴムフロートを引き上げて、排水弁が開きます。

 

タンクレストイレの構造

20545f76a528b49031311ef5d1d3631d

タンクレストイレは、水を溜めるタンクがないタイプのトイレです。水道から直接、便器に水を流します。水が渦を巻くように流れるため、少ない水で汚れを落とします。

 

ただし、水圧が低い住宅の場合は、水圧不足を補うための加圧装置である「低水圧対応ブースター」が必要です。以下のような場合は、水圧が低い可能性があります。

  • マンションの高層階に住んでいる
  • トイレが戸建住宅の2階にある
  • 古い住宅で給水管が細い

 

タンクレストイレのメリット・デメリットを、以下の記事で解説しています。タンクレストイレへの交換を検討している方は、参考にしてください。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

タンク式の方が修理しやすいけど、タンクレストイレは見た目がすっきりしてるんですね。水圧によっては追加の装置が必要になるんですか?部品について知っておくと、いざという時に便利そうですね!

洋式トイレの水が流れる仕組み

タンク式トイレで水が流れる仕組み

洋式トイレの水が流れる仕組みは、以下のとおりです。

  1. レバーを操作する
  2. レバーにつながった鎖がフロートバルブを持ち上げる
  3. フロートバルブが上がると排水弁が開く
  4. タンクの水が便器に流れる
  5. タンク内の水が減り、浮き玉の位置が低くなる
  6. 浮き玉とアームでつながっているボールタップが作動し、給水が始まる
  7. 同時に、フロートバルブが閉じる
  8. 水位が上がり、浮き玉が押し上げられる
  9. 一定量水が溜まると、ボールタップからの給水が止まる

鎖が切れたりねじれたりしただけで、上記のプロセスに不具合が生じます。

 

フタを開けて、どの段階で不具合が生じるのかを確認すれば、どの部品に問題があるのかがわかるはずです。

タンク内の適切な水位

オーバーフロー管の適切な水位

トイレタンク内の水位が適切でないと、部品に不具合が生じている可能性があります。トイレタンクのフタを開けて、水位を確認しましょう。

 

タンク内の適切な水位は、オーバーフロー管に「-WL-」と刻まれた箇所です。「-WL-」の表示がない場合は、オーバーフロー管の先端から約2~3cm下が適切な水位といえます。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど、水位が高すぎたり低すぎたりしても問題があるんですね。もし水位がずれていた場合は、どうやって調整すればいいんですか?

洋式トイレが構造上つまりやすい理由

洋式トイレが構造上なぜつまりやすいのか説明します。主な原因は、以下の3つです。

  • 便器に封水がたまるように「せき」があり、流れにくい
  • 排水路から排水管に接続する箇所で直角に曲がっている
  • 節水型トイレは水量が少ない

大量のトイレットペーパーを流すと、排水管でつまりやすいので注意しましょう。

 

トイレメーカーでは、トイレットペーパーの使用量が2m以下の場合は小洗浄を、2mを超えたら大洗浄を使って水を流すことを推奨しています。

 

また、水量が不足しているとトイレットペーパーや排泄物がうまく流れず、排水管でつまってしまいます。

 

トイレつまりの原因は以下でさらに詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

洋式トイレは構造上複数のトラブルに注意

タンクには部品が複数あり、連動してトイレの水を流したり止めたりしています。部品が1つでも不具合を生じると、トラブルが起きるので注意が必要です。

 

よく起きるトラブルは以下のとおりです。

水が流れない ・鎖が切れている
・絡まっている
便器内の水が止まらない ・フロートバルブの破損・劣化
・オーバーフロー管の亀裂
タンクに水がたまらない ・浮き球の不具合
・フロートバルブのずれ・破損
・オーバーフロー管の破損

 

トイレタンク内の部品が劣化すると、トラブルが起きやすいため注意が必要です。部品の寿命は約10~15年なので、劣化していないかを確認しましょう。

 

以下の記事で、トイレでよく起きるトラブル、自分でできる解消法をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど、使い方次第でも詰まりを防げるんですね。10年以上使っているトイレの場合は、どの部品を特に点検すべきですか?

洋式トイレのつまりを防ぐポイント

洋式トイレのつまり予防方法を説明します。簡単な方法で詰まりにくくなるので、参考にしてください。

水に溶けるものだけを流す

TC 8

トイレには基本的に、トイレットペーパーと排泄物のみを流してください。トイレットペーパーは、JIS規格で100秒で溶けるように作られています。

 

水に溶けるとされる以下のような製品は、トイレットペーパーよりも溶けにくいので、注意が必要です。

  • お尻ふき
  • 猫砂
  • トイレクリーナー

水に流れる製品でも、大量に流しすぎないようにしましょう。

 

なお、水に溶けるものによるつまりなら、ほとんどの場合、自力で解消できます。以下の記事を参考にして、つまりを解消しましょう。

タンクには節水グッズを入れない

fc98384fa1251065e424a656a9789d8d

タンクにペットボトル等を入れて、節水するアイデアを取り入れている方は、すぐにやめましょう。

 

ペットボトルを入れると、以下のようなトラブルにつながります。

  • 水量が減って、詰まりやすくなる
  • ペットボトルがタンク内の部品に当たって壊れる

また、節水のために、常に小洗浄のみを使用していると詰まります。大のときは、大洗浄を使いましょう。

部品を定期的に確認する

タンクの部品、便器など、洋式トイレが故障・劣化していないか、定期的に確認しましょう。部品の故障や劣化がつまりにつながる場合もあります。

 

トイレタンクのフタを開けて、タンク内を確認しましょう。鎖が絡まっているだけで、不具合が生じます。

 

タンクのフタを開けた状態でレバーを引いて、一連の動きが滞りなく行われるかチェックしてみましょう。

洋式トイレのタンクのフタを外す方法

洋式トイレのタンクには、手洗い管のあるタイプとないタイプがあります。

 

【手洗い管のあるタンクのフタの外し方】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 手洗い金具と管をつなぐナットを外す
  3. フタを持ち上げる

 

【手洗い管のないタンクのフタの外し方】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. フタを持ち上げる

陶器製のトイレタンクのフタは重いので、取り扱いに注意が必要です。落とすと割れてしまうので、慎重に扱ってください。

 

また、部品が長持ちするように、定期的にトイレタンク内の掃除をすることをおすすめします。以下の記事を参考にして、正しくメンテナンスをしましょう。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

トイレットペーパー以外は流さない方がいいんですね。定期的にチェックと掃除をすることでトイレの寿命が延びるということですね!助かります。

洋式トイレのトラブルでお困りなら

洋式トイレの構造や仕組みをご紹介しました。

 

原因によっては、簡単に対処が可能です。しかし、タンク内を見ても何が原因かわからない場合は、業者への相談がおすすめです。

 

どの業者に相談すれば良いのか迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。全国300以上の自治体で水道局指定工事店に指定され、トイレのトラブルを多数解決してきた業者です。

 

年中無休で24時間対応し、トイレのトラブルでお困りの際も最短30分で駆けつけます。

 

⇒クリーンライフにトイレトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

人気のタンクレストイレはメリットが多いですが、デメリットもあります。

 

デザイン性からタンクレストイレを選ぶ人も多いですが、トラブルも把握した上で、タンクレストイレの設置を考えてみましょう。

 

そこで今回は、設置後に後悔しないために、タンクレストイレのデメリットやよくあるトラブルといった注意点を解説します。

 

タンクレストイレとタンク付トイレの違いの比較や、タンクレストイレ設置前に知っておくべきポイントについても解説するので、参考にしてください。

タンクレストイレの特徴

タンクレストイレで水が流れる仕組み

タンクレストイレは、名前のとおりタンクのないトイレです。

 

タンク式のトイレは、便器の後ろに洗浄用の水を溜めておくタンクがあり、溜めておいた水を流すシステムです。

 

一方、タンクレストイレはタンクそのものがなく、水道直結式で給水管から直接水を流します。タンクに水を溜める必要がないため、連続して何度も水を流せます。朝、次々とトイレを使用する人数の多いご家族でも、快適です。

 

また、デザイン的にも優れています。タンクがないため、スッキリした印象でコンパクト、スタイリッシュな見た目です。

タンクレストイレのメリット4つ

タンクレストイレ
タンクレストイレのメリットは、主に以下の4つです。

  • 節水効果が高い
  • デザイン性に優れている
  • お掃除が簡単
  • トイレ内のスペースが広くなる

コンパクトだからこそのメリットがあります。

 

なぜタンクレストイレでそれぞれのメリットが生じるのかを、以下で解説します。

節水効果が高い

タンクレストイレは、節水効果が高いです。

 

節水機能が高く、1回の洗浄に使う水の量をタンクレストイレとタンク式トイレで比べると、以下のようになります。

  • タンク式トイレ…約13リットル
  • タンクレストイレ…約3.3リットル

タンクレストイレはタンク式トイレと比べて、約3分の1の水量で洗浄を行えるのです。

 

金額にすると、年間約15,000円お得になります。

デザイン性に優れている

タンクレストイレを選ぶ人は、デザイン性の点から選んでいる人が多いです。

 

タンクレストイレはタンク式トイレに比べて一回り小さく、スッキリしています。

 

さらに、カラーも豊富(メーカーによって異なる)でスタイリッシュなので、トイレをおしゃれで広々した空間にできるのです。

 

インテリアと合わせて設置するなど、これまでのトイレのイメージを一新できます。

お掃除が簡単

タンクレストイレは、日々のお掃除が簡単にできます。

 

従来のタンク式トイレでは手の届かないトイレの後ろ側や横も、簡単に手が届く設計です。

 

タンク式トイレでは、タンクの下にほこりなどがたまりやすいですが、タンクレストイレならその心配もありません。単純に表面積が狭く汚れにくいので、清潔で掃除の時間を減らせるでしょう。

トイレ内のスペースが広くなる

タンク付きトイレ・タンクレストイレのスペースの違い

タンクレストイレはタンクがない分、省スペースで奥行きが10~20cmほど広く使えます。空間ができた部分に、独立した手洗い場や収納棚の設置も可能です。

 

便器そのものも流線型でデザイン性に富んでいるので、トイレが広く贅沢なスペースに感じるでしょう。

タンクレストイレのデメリット6選

タンクレストイレにはさまざまなデメリットがあり、主に6つのデメリットがあります。どのようなデメリットがあるのかを知った上で、選びましょう。

 

それぞれのデメリットを参考に、タンクレストイレの設置を検討してください。

停電時に使用できない

タンクレストイレは、停電時の使用ができません。タンクレストイレの仕組みでは、電気を使用しているからです。

 

もし停電になった場合、メーカーによって異なりますが、隠れた場所のレバーを引いたり水を流したりなど、手間がかかります。

 

タンク式トイレはタンクに水があればレバーで水を流せるため、タンク式トイレと比べると、タンクレストイレは不便に感じるでしょう。

手洗いができない

タンクレストイレは手洗いがついていないため、多少の不便が生じます。

 

タンク式トイレのほとんどには手洗いがついているため、トイレと手洗いを分ける必要がありません。

 

しかし、タンクレストイレの場合、別途手洗い場を設置しなければいけないのです。トイレと洗面所が近い家なら良いですが、トイレと洗面所が遠い場合は不便に感じるでしょう。

設置できない可能性がある

タンクレストイレの設置には、一定以上の水圧が必要です。水圧の強さはメーカーによって異なりますが、シャワーを使用して最も水量を多くした状態で、強すぎると感じるかどうかで確認できます。

 

マンションなら1階と2階、さらに3階と上階になるほど水圧は低くなります。水圧が低いお宅では、ブースター(加圧装置)付きのタンクレストイレを検討しましょう。

 

ただし、ブースターが付いているタイプの方が少し高額になります。一方、タンク式トイレはどんな家にも設置可能です。

部分交換ができない

タンクレストイレは、部分交換できない可能性があります。

 

なぜなら、多くのタンクレストイレは、ウォシュレットと一体型になっているからです。そのため、ウォシュレットだけ交換したい場合も、便器全体を修理しなければいけない可能性があります。

 

当然修理の時間もかかるため、タンクレストイレの大きなデメリットといえます。

価格が高い

タンクレストイレはタンク式トイレと比べて、価格が高い傾向です。

 

一般的なタンクレストイレとタンク式トイレを比べた場合、10万円ほどの差があります。

 

また、前述したようにタンクレストイレは一部が破損した場合、全体の修理が必要です。そのため、タンク式トイレと比べると、修理代も高くなります。

トラブル時に自分で対応できない

タンクレストイレは、トラブルに対して自分で対応できない場合が多くあります。

 

タンクレストイレはタンク式トイレと比べて、多くの電子部品が使われているからです。

 

また、タンク式トイレなら見えるバルブやポンプも、タンクレストイレでは見えない部分に装着されています。よって、小さなトラブルでも自分で解決できず、ほとんどの場合は業者に依頼しなければいけません。

タンクレストイレのよくあるトラブル

悩んでいる女性

タンクレストイレはタンク式トイレと比べると、トラブルが起こりやすいのもデメリットです。

 

トイレつまりや水漏れなど、タンク式トイレでよくあるトラブルはもちろん、タンクレストイレならではの電気系統の故障などもあります。

 

以下では、タンクレストイレでよくあるトラブルを紹介します。

トイレつまり

タンクレストイレはタンク式トイレと比べて、トイレつまりを起こしやすい傾向があります。

 

なぜなら、タンク式トイレと比べて水圧が弱いからです。とくに、元々水圧の弱い家の場合は、トイレつまりが起こりやすいといえます。

 

したがって、水圧の弱い家の場合は、つまりに気を付けながらタンクレストイレを使わなければいけません。

電気系統の故障

タンクレストイレは、電気系統の故障に注意しなければいけません。

 

タンクレストイレの電気系統やバルブは、見えにくい部分についているため、軽度の故障でも気づかずに使い続けてしまう場合があるのです。

 

結果的に故障が重度となり、大きなトラブルにつながります。

水漏れ

タンクレストイレでは、ウォシュレットやトイレ下の配管から水漏れする場合が多いです。

 

多くの場合、原因は水道管と便器につないでいる給水管から起こります。また、排水管自体が破裂しているケースも考えられるでしょう。

 

タンクレストイレの水漏れに関しては、業者に依頼する以外の方法はありません。

タンクレストイレとタンク式トイレの比較

タンクレストイレとタンク式トイレの特徴を、以下の表にまとめました。

タンクレストイレ タンク式トイレ
デザイン性
水道代
利便性
修理費用
普段の手入れ

それぞれ5つの項目について、以下で具体的に解説します。

デザイン性

デザイン性に関しては、タンクレストイレの方が良いといえます。

 

タンクレストイレは、コンパクトでおしゃれなデザインが多いです。近年ではおしゃれなタンク式トイレもありますが、タンクレストイレはスペースを取らないメリットもあります。

 

総合的に比較すると、デザイン性ではタンクレストイレの方が良いでしょう。

水道代

水道代は、圧倒的にタンクレストイレの方が安いです。

 

タンクレストイレは節水効果が高いため、タンク式トイレと比べて水道代がかかりません。タンクレストイレとタンク式トイレの水道代の差は、年間で約15,000円です。

 

タンク式トイレでも、最新のものであれば水道代を抑えられますが、タンクレストイレの方が節約効果は高いといえるでしょう。

利便性

利便性に関しては、性能の高いタンク式トイレの方が勝っているといえます。

 

タンクレストイレは自身でトラブルを対処できない上に、修理に時間も手間もかかってしまうためです。

 

一方でタンク式トイレなら、軽度のトラブルであれば、自身でも対応できます。修理の時間も費用も抑えられるため、利便性が高いといえるでしょう。

 

自分でトイレトラブルを対処する場合には、以下の記事も参考にしてください。

修理費用

修理費用は、タンク式トイレの方が確実に安いです。

 

それぞれのよくあるトイレトラブルの修理費用の相場を、以下にまとめました。

タンクレストイレ タンク式トイレ
トイレのつまり 8,000~15,000円 5,500円~
トイレの水漏れ 最安値で12,000~15,000円 3,300円~
トイレの破損 総取り替えになる場合100,000~250,000円 50,000円~

上記のように、タンクレストイレは一つひとつの修理費用が高額です。

 

修理費用の安さで選ぶなら、タンク式トイレを選ぶべきでしょう。

普段の手入れ

普段の手入れはどちらかというと、タンクレストイレの方が良いです。

 

普段の掃除などはタンク式トイレと比べて、タンクレストイレの方がスムーズでしょう。しかし、タンクがない分、中身の手入れまでは行き届かないデメリットがあります。

 

そのため、普段の手入れをどの程度行うかを考慮して選びましょう。

タンクレストイレを設置する際のポイント

タンクレストイレ

タンクレストイレを設置する際は、費用や期間を知っておきましょう。

 

基本的には、タンク式トイレの方が設置費用が安く、設置期間も短いです。

 

以下で、タンクレストイレの設置に関するポイントを解説します。

タンクレストイレ設置の費用相場

タンクレストイレ設置の費用相場は、工事費込みで、約125,000円~です。

 

一方で、タンク式トイレの設置費用は、工事費込みで約100,000円~となっています。

 

メーカーによって異なりますが、設置費用だけでも大きな差です。基本的にはタンクレストイレ設置の費用は、高額になると考えておきましょう。

タンクレストイレ設置にかかる期間

タンクレストイレ設置にかかる期間は、業者や製品によって異なりますが、約1~3日です。長くても10日以内には工事が完了します。

 

また、タンク式トイレからタンクレストイレにリフォームする場合は、大体1~2日です。

 

トイレの設置期間に関しては、タンク式トイレもタンクレストイレも、大きな差はありません。

タンクレストイレに必要な水圧

タンクレストイレは、設置に必要な水圧があります。目安は、0.05MPa~0.10MPaの水圧です。

 

水圧の計測は水圧計測装置を使うのがおすすめですが、以下の方法でも測定できます。

  1. 止水栓にホースを取り付ける
  2. 10秒間バケツへ放水する
  3. 止水栓が床にある場合、4リットル以上の水量、止水栓が壁にある場合は4.5リットル以上の水量であれば0.05Mpa

タンクレストイレを設置する際は、事前に水圧を計測しておきましょう。水圧が低い場合は、ブースター付きのタンクレスを選ぶ必要があります。

タンクレストイレはデメリットを理解した上で設置

タンクレストイレ

タンクレストイレはメリットもありますが、トラブルが生じやすく修理が必要になりやすい傾向です。

 

また、タンクレストイレでトラブルが起きた際には自身での対応が難しく、業者に依頼しなければいけないので、タンクレストイレの修理が可能な業者を見つけておきましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、タンクレストイレの修理も可能です。

 

もし現在タンクレストイレの修理またはタンクレストイレの設置を検討しているのであれば、ぜひかかりつけ業者として、私たちにお任せください。

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

トイレでチョロチョロと水漏れするときの原因、対処法をご紹介します。

 

チョロチョロ程度の水漏れでも、水道料金に影響があるので、迅速な対応が必要です。今回は、トイレタンク内のチェック方法を、タンクのフタの開け方からわかりやすく説明しています。

 

交換が必要な部品の購入方法も含めて解説するので、参考にしてください。

賃貸のトイレでチョロチョロ水漏れするときの対応

賃貸のトイレでチョロチョロと水漏れしているときは、以下を対応します。

  1. トラブルの状態がわかる写真や動画を撮影する
  2. 賃貸契約書でトラブルが生じたときの対処法を確認する
  3. 火災保険の契約書を確認する

写真や動画があれば、トラブルの原因が特定されやすくなります。入居者の過失によるトラブルでないことがわかれば、貸主が修理費用を負担してくれる可能性があります。

 

賃貸契約書には、トラブルが生じたときにどこに連絡すべきか、費用に関することも記載されているはずです。また、火災保険で水漏れ被害に関する補償などについても確認しましょう。

 

確認後は、管理会社や大家さんへ連絡してください。

賃貸のトイレの修理費用

賃貸のトイレ修理費用は、借主と貸主でどちらが支払うべきなのかを説明します。

 

【借主(住民)負担になるケース】

  • 水漏れの原因が、借主の使用方法の誤りだった
  • 水漏れがあったのに、長い間放置していた
  • 修理しようとして失敗したため、悪化した
  • 勝手に修理業者を呼んで依頼した

 

【貸主負担になるケース】

  • 経年劣化による水漏れ
  • 前の入居者の使い方に問題がある

賃貸契約によっては、「すべて借主負担」と決められている場合もあるので、契約書の確認が必要です。

 

どちらが支払う場合でも、まずは管理者への連絡が必です。トイレが使えなくて自分で修理業者を呼びたいときも、依頼前に管理者へ確認しておきましょう。契約している業者があるかもしれません。

 

あとで貸主が修理費用を負担するときのために、必ず領収書と明細書を保管しておいてください。

トイレでチョロチョロ水漏れするときの修理前の対応

トイレタンク

トイレでチョロチョロと水漏れするときは、自分で修理することも可能です。

 

修理する前に、以下を済ませましょう。

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. どこから水漏れしているか確認する
  3. トイレタンク内の水位を確かめる

それぞれについて、順に説明していきます。

止水栓を時計回りで閉める

トイレの止水栓

まずは、トイレの止水栓を閉めて、給水を止めます。水道の元栓を閉めても給水は止まりますが、元栓を閉めると住宅内の水全てが止まってしまうので、止水栓を閉めるのがおすすめです。

 

止水栓は、給水管とタンク(便器)の間にあるので、以下の箇所を確認してください。

  • 便器の真後ろ
  • 便器の左側、または右側

 

止水栓の形状は、次の3種類です。

  • ハンドル式
  • 外ネジ式
  • 内ネジ式

ハンドル式は手で回せますが、外ネジ式と内ネジ式はマイナスドライバーが必要です。いずれの場合も時計回りで閉めます。

 

以下の記事で、トイレの止水栓についてわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

どこから水漏れしているか確認する

チョロチョロと水漏れしている場所を特定すると、原因が想定できます。

 

【水漏れ箇所と原因】

水漏れしている場所 原因
便器内で水漏れ ・ゴムフロート(フロートバルブ)の劣化
・鎖が切れている、絡まっている
・ウォシュレット(温水洗浄便座)の不具合
トイレタンク内で水漏れ ・オーバーフロー管の破損
・ボールタップの劣化や破損
・ボールタップの調整ミス

 

トイレの床が濡れているときは、雑巾などで拭いて乾かしましょう。換気をよくして、カビなどが増殖しないようにしてください。

トイレタンク内の水位を確かめる

オーバーフロー管の適切な水位

トイレタンク内の水位が正しい位置にあるか、確認する方法を説明します。

 

トイレタンク内には、オーバーフロー管という筒状の細長い部品が設置されています。正しい水位は、以下のとおりです。

  • オーバーフロー管に記載された「-WL-」と同じ高さ
  • オーバーフロー管の先端から2〜3cm下

オーバーフロー管には「-WL-」の記載がないものもあります。

 

水位が適切ではない場合は、タンク内の給水システムにトラブルがあると考えられます。

トイレタンクのフタの外し方

トイレタンクのフタに手洗い器がついていないなら、フタを持ち上げるだけで外せます。一方、手洗い器がついているタイプは、フタにつながっている給水ホースを外します。

 

給水ホースは、以下の2種類です。ホースの種類によって外し方が異なります。

  • 蛇腹ホース
  • ゴムホース

 

【蛇腹ホースの場合】

  1. トイレタンクのフタについているナットを反時計回りに回す
  2. ホースを外す
  3. フタを外す

 

【ゴムホースの場合】

  1. トイレタンクに設置されたゴムバンドを外す
  2. トイレタンクのフタを持ち上げて、ホースを外す
  3. フタを外す

 

トイレタンクのフタは、陶器製で重く、落とすと割れてしまうので注意が必要です。バスタオルなどを床に敷いて、その上にそっと置きましょう。

トイレでチョロチョロ水漏れする原因・修理方法

タンク式トイレで水が流れる仕組み

便器に水が流れるプロセスは、以下の通りです。

  1. レバーを回す
  2. レバーと鎖がゴムフロートを引っ張りあげる
  3. タンク底部の排水弁が開いて、タンクの水が便器に流れる
  4. 水に浮かんだ浮き玉が沈む
  5. 浮き玉にアームで繋がったボールタップが感知し、給水が始まる
  6. ゴムフロートが排水弁を閉じる
  7. 水が増え、浮き玉が定位置に上がると給水が止まる

いずれかの部品で不具合が生じると、チョロチョロと水漏れする場合があります。

 

タンク内の以下の部品をチェックしましょう。

それぞれチェックして、トラブルの詳細と対処法を見ていきましょう。

浮き玉に不具合が生じている

浮き玉は、アームでボールタップと接続している球状の部品です。水に浮かんだ状態で、水位によって位置が変わり、水位に関する情報をボールタップに伝えます。

 

浮き玉がスムーズに上下運動するかを確認してください。浮き玉が水に浮く性質を用いて、給水をオン・オフしています。

 

しかし、以下のような原因で浮き玉がうまく動かなくなっていたら、水がタンクにたまっても感知できずに、チョロチョロと給水が続きます。

  • 浮き玉が破損しており、水に浮かない
  • 浮き玉を繋いでいるアームが錆び付いている

錆び付いている箇所を歯ブラシでこすってみましょう。それだけで、水漏れが解消する可能性があります。

 

しかし、サビを落としても解消しない、または浮き玉が破損している場合は、浮き玉の交換が必要です。

浮き玉を交換する方法

浮き玉は、メーカー公式サイトやホームセンター、通販サイトで250円〜800円で購入できます。同じものが買えるかどうか不安な方は、取り外した浮き玉をホームセンターに持って行って、相談してください。

 

新しい浮き玉を用意したら、以下の手順で交換します。

 

【用意するもの】

  • マイナスドライバー(止水栓の開閉)
  • モンキーレンチ
  • 新しい部品
  • 雑巾

 

【交換手順】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを回して、トイレタンクを空にする
  3. ボールタップ本体と浮き玉をつないでいるナットをレンチでゆるめる
  4. 浮き玉を外す
  5. 新しい浮き玉に交換する
  6. 止水栓を開けて、水を流してみる

全体に劣化していたら、ボールタップごとの交換がおすすめです。

鎖が外れている・切れている

レバーを回すと、鎖でレバーと繋がったゴムフロートが持ち上がり、水が流れます。その後、ゴムフロートが元に戻るシステムですが、鎖に不具合があるとゴムフロートの動きに問題が出てきます。

 

鎖の不具合でゴムフロートが排水弁をおおえなくなっていて、チョロチョロと水漏れしているケースです。鎖の状態を確認してください。

鎖を元の位置に戻す方法

鎖が絡まっていてうまくゴムフロートを操作できなくなっていたら、鎖を元の状態に戻します。

 

タンクにペットボトルを入れない

節水のためにペットボトルを入れると、鎖が絡まりやすくなるので注意が必要です。

鎖を交換する方法

鎖が切れていたら、交換が必要です。鎖はタンクのメーカー・型番を確認して、ホームセンターや通販サイトで1,000円~3,000円で購入します。同じ長さの鎖を選びましょう。

 

ただし、ゴムフロートとの接続部分が壊れて、鎖を設置できない場合は、ゴムフロートも交換が必要です。

 

【鎖の交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉めて、レバーを回しタンクの水を抜く
  2. タンクのフタを開けて、鎖を取り外す
  3. 新しい鎖を設置する
  4. 止水栓を開けて、水を流してみる

鎖が長すぎたり、短すぎたら機能しません。長すぎる場合は、調整してください。

ゴムフロート(フロートバルブ)で不具合が生じている

ゴムフロートはフロートバルブとも呼ばれる、トイレタンクの底の排水栓を開閉する部品です。黒いゴムでできているものが主流でしたが、最近では樹脂製のものも増えてきました。

 

ゴムでできた黒いタイプは古くなると、触ったときに手に黒い汚れがこびりつきます。樹脂製は劣化するとヒビが入って、排水弁を塞ぎにくくなります。

 

ゴムフロート(フロートバルブ)を触ってみて、古くなっていたら排水弁からチョロチョロと水漏れが続きます。10年以上使っていたら、交換の時期と考えられます。

ゴムフロートの交換方法

タンクのメーカー公式サイトで、タンクの型番からゴムフロートの型番を確認できます。カインズなどのホームセンターや通販サイト、公式サイトで500円〜1,000円で購入可能です。

 

【ゴムフロートの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを回し、タンクの水を抜く
  3. ゴムフロートの鎖を外す
  4. 新しいゴムフロートに鎖を設置する
  5. 鎖の長さを調整する
  6. 止水栓を開け、水を流してみる

タンクに適合したゴムフロートが、廃盤になっている場合があります。廃盤になっていても、サイズがほぼあっていれば問題なく使えるケースもあるので、ホームセンター等で相談してください。

オーバーフロー管の水位が正常ではない

オーバーフロー管は、タンクの中央にある筒状の部品で、水が溢れ出(オーバーフロー)そうになった際に、余分な水を外に流す働きをします。

 

オーバーフロー管が折れたり、ヒビが入っただけで、水がチョロチョロと流れ続けてしまう原因になります。

水位の調整方法

オーバーフロー管で水位が低すぎる、または高すぎる場合は、ボールタップで水位を調整します。ボールタップの形状で、やり方が異なります。

 

【水位調節リングがあるタイプ】

  1. ロックを外す(リングを引き上げる)
  2. 水位を高くしたい場合は右回り、水位を低くしたいときは左回りに回す
  3. リングを引き下げてロックする

 

【水位調節リングがない球体型の浮き玉設置タイプ】

  1. 水位を下げたいときは浮き玉の棒を下に、上げたいときは上に曲げる
  2. 浮き玉のアームの根元にあるネジを締める

アームの端に力を入れすぎると折れてしまうので、中心部で操作してください。

 

【水位調節リングも球体型の浮き玉もないタイプ】

球体タイプの浮き玉のついていないタイプは、円柱タイプの浮き玉を回して調整します。

  1. 円柱型の浮き玉レバーの根元を手で押さえる
  2. 水位を低くしたいなら右回りに、高くしたい場合は左回りに回す

1時間経過して、水位が正常なら終了です。

オーバーフロー管の交換方法

オーバーフロー管の交換では、タンクを取り外す必要があります。技術的に高度な作業なので、基本的には業者への依頼がおすすめです。

 

自分で交換する際は、タンクのメーカー・型番を確認して、新しいオーバーフロー管を用意します。メーカー公式ショップのほか、Amazonなどの通販サイトやカインズなどのホームセンターで購入可能です。

 

不安な場合は、取り外したオーバーフロー管をホームセンターに持って行き、同じ種類のものを購入してください。

 

【オーバーフロー管の交換方法】

  1. 止水栓を締めてタンクの水を抜く
  2. モンキーレンチでタンクの底のナットを緩める
  3. タンクを取り外す
  4. オーバーフロー管の接続部をウォーターポンププライヤーで外す
  5. オーバーフロー管を交換する
  6. タンクを設置し直す
  7. 止水栓を開けて水漏れがないか確認する

交換できそうにないときは無理に作業せず、水道修理業者へ相談しましょう。

 

bnr sp

ボールタップが故障している

ボールタップは、給水管と浮き玉に繋がっている部品です。浮き玉の位置によって、ボールタップは給水を開始したり、終わらせたりしてタンク内の水位を調整します。

 

ボールタップを調整しても水位が正常にならないなら、ボールタップが故障している可能性があります。浮き玉を持ち上げてみても、水漏れが止まらないのであれば、ボールタップの交換が必要です。

ボールタップの交換方法

ボールタップには、以下の2種類があります。

  • 浮き玉がついたタイプ
  • 浮き玉がついてないタイプ

給水管の位置、手洗い管との接続位置を確認して購入してください。接続位置までの距離が異なると、設置できません。

 

コーナンなどのホームセンターや通販サイトで、4,000円〜9,000円です。不安な方は、取り外した部品をホームセンターに持参して選んでもらいましょう。

 

【ボールタップの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを回し、タンクを空にする
  3. 給水管とボールタップの接続部のナットを外す
  4. ボールタップを交換する
  5. 給水管とナットで固定する

交換後は止水栓を開けて、ボールタップで水位を調整してみましょう。

ダイヤフラム式のボールタップの交換方法

ダイヤフラム式のボールタップは、空気圧と水圧を利用して水位を調整するタイプのボールタップです。

 

【ダイヤフラム式ボールタップの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを回して、タンクを空にする
  3. ボールタップカバーを外す
  4. 新しいダイヤフラムに交換する
  5. ボールタップのカバーを設置する
  6. 止水栓を開いて、水漏れが改善したかを確認する

タンクのフタを閉める際に給水管と手洗い管の接続が甘いと、水漏れが始まるので、しっかり接続してください。

タンクの底にあるパッキンが劣化している

タンク内の部品に問題がない場合は、タンクの底にあるパッキンの劣化が原因と考えられます。

 

タンクの底のパッキンは、排水弁の水漏れを防止するための部品です。パッキンが劣化すると、隙間からチョロチョロと水漏れが始まります。

 

タンクの底のパッキンは、メーカーとタンクの型番を確認して購入してください。カインズなどのホームセンターや通販サイトで500円〜1,000円で購入可能です。

タンクの底にあるパッキンの交換方法

タンクの底のパッキン交換作業だけなら、難しくはありません。しかし、タンクの底に設置されたパッキン交換は、タンクの着脱作業がある点で難易度が上がります。

 

タンクを取り外した際、割れないように注意が必要です。バスタオルなどを床に敷いて、取り外したタンクを置く場所を作ってください。

 

【パッキンの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを回して、トイレタンクを空にする
  3. トイレタンクと給水管の接続を外す
  4. トイレタンクを固定しているナットをモンキーレンチで外す
  5. トイレタンクを外す
  6. トイレタンク底部のパッキンを交換する
  7. 元に戻して完了

タンクの下からの水漏れが起きなくなったか確認して、終了です。

トイレのチョロチョロ水漏れが止まらないときの対処法

水が流れているトイレタンク

トイレタンク内の部品を交換しても水漏れが止まらないなら、以下の方法を試しましょう。

  • 水道修理業者に相談する
  • 新しいトイレに交換する

それぞれについて解説します。

水道修理業者に相談する

部品を交換してもチョロチョロと水漏れが続くなら、本当の原因が特定できなかったのかもしれません。プロの水道修理業者に相談して、原因を特定してもらいましょう。

 

給水装置に問題が生じている可能性があるので、水道局指定工事店への相談がおすすめです。水道局指定工事店は水道局からの指定を受けた業者で、技術力が高く、安心して修理を依頼できます。

 

以下の記事で、水道局指定工事店とはどのような業者なのかを詳しく解説しているので、参考にしてください。

新しいトイレに交換する

便器やタンクは陶器でできているため、壊れることは稀です。しかし、タンク内の部品や接続部のパッキンの寿命は、10年です。

 

陶器は壊れにくいですが、尿石などで汚れが蓄積します。また、地震などの影響でヒビが入ることも。

 

トイレを設置して10年以上なら、水漏れだけではなく、これからも次々と不具合が生じる可能性もあるので、新しいトイレにすることも検討してみてください。

 

節水式や、掃除のしやすいデザインのトイレも選べます。

トイレのチョロチョロ水漏れにおける修理代の相場

トイレのチョロチョロ水漏れを修理依頼した場合の相場料金をお伝えします。相場料金に近い適正価格で運営している業者がおすすめです。

 

【作業料金の目安】

作業項目 費用目安
パッキンの交換 1,000円~
タンクの下のパッキン(密結パッキン)交換 1000円〜+部品代(500円〜1,000円)+タンク着脱料金
ボールタップの交換 3,000円~+部品代(2,000円~8,000円)
浮き玉の交換 3,000円〜+部品代(1,000円〜2,000円)
ゴムフロート(フロートバルブ)交換 8,000円~+部品代(500円〜1,000円)
オーバーフロー管の交換 8,000円~+部品代(5,000円〜10,000円)
トイレタンク本体の交換 50,000円~100,000円(タンク価格込み)
トイレタンクの着脱 15,000円~

 

上記の作業・部品代のほかに、業者によっては以下のような固定料金が加算されます。

 

項目 相場料金
基本料金 0円~5,000円
見積もり 0円~
夜間・休日の割増料金 0円~10,000円
出張料金 0円~5,000円

正式に依頼する前に、必ず見積もりをしてから検討してください。

 

トイレの水漏れの修理料金については、以下の記事でさらにわかりやすく解説しています。

トイレのチョロチョロ水漏れによる水道代

電卓とお金

トイレのチョロチョロと流れる水漏れは、水道料金にも大きく影響します。わずかな水なので油断しがちですが、水道料金は使用量が増えると、1㎥あたりの料金が上がります。

 

自治体によって料金の計算方法は異なりますが、驚くほど高額になる例もあるので注意が必要です。例えば、東京都水道局の公式サイトによると、「便器内の水面がわずかに動いている」程度の水漏れで、月約69,000円がかかります。

 

トイレが使える状態なので、チョロチョロ程度の水漏れは放置しがちですが、少しでも水漏れがあるならすぐに対処が必要です。

トイレのチョロチョロ水漏れをすぐに直したいときは

トイレの修理業者

トイレでチョロチョロと水漏れする原因と、対処法をご紹介しました。

 

ご自分での対処も可能ですが、無理をすると悪化させてしまう可能性も。「難しそう」「失敗しそうで不安」という方は、水道修理業者への相談がおすすめです。業者に依頼すれば、短時間でトラブルが解消します。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください年中無休で24時間対応し、最短30分で水漏れの修理に駆けつけます。点検・お見積もりは無料なので、お気軽にご連絡ください。

 

⇒クリーンライフにトイレトラブルについて相談してみる

2021.10.22
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152

coupon

LINEで無料相談する メールで無料相談する