作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。

今回は、キッチンの蛇口の交換方法を詳しく解説していきます。

 

単水栓や壁付け混合水栓など、種類別に自分で蛇口を交換する方法を紹介。また、キッチンの蛇口を選ぶポイント、業者に交換を依頼した場合の料金相場もあわせて紹介します。

 

キッチンの蛇口交換に自信がない方も、この記事を参考にチャレンジしてみてください。

自分でできるキッチンの蛇口の交換方法

キッチンの蛇口

キッチンの蛇口交換に特別な資格は必要ないため、手順が分かれば自分で交換できます。

 

ここでは、蛇口の種類別に交換方法を解説していきます。

 

【用意するもの】

  • 新しい蛇口
  • ドライバー
  • モンキーレンチ
  • シールテープ
  • 古い歯ブラシ
  • 雑巾

新しい蛇口を用意するときは、サイズや型を間違えないように注意してください。

 

それでは、蛇口の種類別に交換方法を解説していきます。

単水栓の交換方法

壁付の単水栓は簡易キッチンなどで使われている蛇口です。単水栓の交換は、以下の手順で行います。

  1. 止水栓を閉める
  2. 蛇口を開けて残留水をすべて出す
  3. 蛇口を取り外す
  4. 歯ブラシや雑巾で給水管をきれいにする
  5. 単水栓の根元にシールテープを数回巻く
  6. 給水管に右回しで蛇口を取り付ける
  7. 水を出して漏れなければ完了

壁付け単水栓の場合、給水管を軸に蛇口を左回りに回すと取り外せます。固くて回せないときは、モンキーレンチを使用してください。

 

シールテープを巻く回数は、多くても少なくても水漏れの原因になります。取り付けてみて漏れるようであれば、テープを巻く回数を増減させてみましょう。

壁付け混合栓の交換方法

壁付け混合水栓は、割と古いキッチンに取り付けられている蛇口です。そのため、劣化によって水漏れすることが多々あります。

 

壁付け混合栓は、以下の手順で交換しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. モンキーレンチで水栓を固定している左右のナットを外す
  3. 水栓を外す
  4. 壁にあるクランクを左回しで取り外す
  5. 給水管を歯ブラシや雑巾できれいにする
  6. クランクにシールテープを巻いて取り付ける
  7. クランクに水栓本体を取り付けてナットで固定する
  8. 水栓が床と平行になるように調整する
  9. 水を出して漏れなければ完了

新しい水栓を取り付ける際にクランクの根元を逆回転させると、シールテープがダメになってしまいます。

 

テープを巻くところからやり直す必要があるため、水平に調整する際は根元を回さないように注意してください。

カウンター型混合栓の交換方法

カウンター型混合水栓を交換する際は、念のために水の元栓を閉めておくと安心です。

  1. 止水栓・水道の元栓を閉める
  2. 床にタオルを敷く
  3. カウンター下のお湯と水の給水ホースの固定ナットを外す
  4. 水栓の固定を外す(ナットで固定されている場合は、専用の工具で外す)
  5. 台座と水栓の固定を外して、台座ごと水栓を持ち上げる
  6. 止水栓についている逆止弁を取り外す
  7. ドライバー・レンチを使って台座を取り付ける
  8. 台座に新しい水栓を取り付ける
  9. ドライバーで台座と水栓を固定する
  10. 給水栓に新しい混合栓の逆止弁を取り付ける
  11. 逆止弁に給水ホースを取り付ける
  12. シャワーホースがある場合、シャワーの給水ホースを蛇口と接続する
  13. 水を出して漏れなければ完了

給水ホースにはお湯用と水用があるので、確認してから逆止弁に取り付けてください。

 

単水栓・壁付け混合栓と比べると手順が複雑ですが、仕組みを理解していれば自分でも蛇口を交換できます。

賃貸の場合は管理会社に相談

賃貸でキッチンの蛇口を交換する場合、必ず管理会社に相談してください。

 

賃貸の場合は、蛇口は貸主の所有物になります。そのため、管理会社や貸主に無断で交換するのは良くありません。

 

もし、水漏れや劣化による故障で交換するのであれば、貸主の負担で交換できるケースがほとんどです。蛇口などの修理費用については契約書に記載されていますので、まずは確認してみましょう。

 

水漏れで困っているのであれば、止水栓を閉めて被害の拡大を防ぎ、速やかに管理会社に連絡してください。

自分でキッチンの蛇口を交換する際の注意点

注意点

自分でもキッチンの蛇口の交換はできますが、施工経験がないと難易度が高くなります。

 

ここからは、自分でキッチンの蛇口を交換する際の注意点を解説しますので、DIYをお考えの方は参考にしてください。

蛇口の型やサイズを間違えない

新しい蛇口を購入する際は、型やサイズを間違えないように注意してください。

 

原則、同じ設置タイプに交換しますが、設置タイプが同じ蛇口でも取付穴の口径が違ったり、配管の長さが足りなかったりすることがあります。

 

型やサイズがよくわからないときや、挑戦してみたものの上手く設置できなかったときには、近くの水道修理業者に相談しましょう。

水漏れに注意する

キッチンの蛇口の取り付け方を間違えると、水漏れするリスクがあります。

 

正しく設置できなければ、長く安心して使うことはできません。また、マンションなどで水漏れを起こすと、自宅だけでなく階下にまで漏水被害が及ぶこともあります。

 

水漏れのリスクを考慮するのであれば、水回りのプロである水道修理業者に依頼することをおすすめします。

タッチレス水栓の取付には資格が必要

蛇口の取り付けでも、電源を必要としない蛇口であれば資格がなくても設置できます。

 

しかし、タッチレス水栓など電源を必要とする場合には、第2種電気工事士以上の資格が必要です。

 

DIYが得意で設置できる人であっても、無資格で施工することは法律上で禁止されています。配線作業などを要する施工であれば、資格を持つ専門業者に相談してください。

キッチンの蛇口を選ぶポイント

Point

毎日のように使うキッチンの蛇口は、キッチンの大きさや使い方に合うものを選びたいものです。

 

何を基準に選ぶべきかお困りの方は、以下のポイントを参考にしてください。

機能性で選ぶ

キッチンの蛇口には、便利に使えるさまざまな機能が備わっています。

  • タッチレス水栓
  • 浄水器内蔵型
  • 引き出せるホース付き
  • シャワーの切り替え機能

このような機能性に優れた蛇口を選べば、日常の家事がぐっと楽になります。

 

必要な機能、ほしい機能は人によって異なりますので、自分に合った機能を備えた蛇口を選びましょう。

キッチンに合うサイズの蛇口を選ぶ

取り付ける場所に合うサイズの蛇口を選ぶことも大切です。

 

蛇口には、ストレートタイプやスワンタイプ、パイプを自由に動かせるフレキシブルタイプなど、さまざまなタイプがあります。

 

使いやすさも考慮して、キッチンに合うサイズの蛇口を選びましょう。

蛇口のタイプを確認して選ぶ

必ず蛇口のタイプを確認して、正確に取り付けられるものを選びましょう。

 

取付穴の数や位置によって、取り付けられる蛇口が異なります。現在使用している蛇口がどのタイプか確認し、同じタイプの蛇口を選んでください。

キッチンの蛇口交換の費用相場

費用相場

キッチンの蛇口を、自分で交換した場合と業者に依頼した場合の費用相場をまとめました。

 

DIYを検討している方も、業者に依頼する予定の方も、修理料金の相場を把握しておきましょう。

自分で交換する場合の費用相場

自分で交換する場合の費用相場は、以下の通りです。

単水栓 3,000円~
シングルレバー混合栓 7,000円~
ツーハンドル混合栓 7,000円~

上記に加えて、工具などが必要な場合は別途費用がかかります。

 

蛇口は種類によって価格差があり、単純な蛇口であれば安価ですが、機能性が高い蛇口になると5万円以上するものもあります。

 

自分で交換すれば作業料金はかからず、本体価格のみで施工できるので料金は抑えられるでしょう。

業者に依頼した場合の費用相場

つづいて、業者に依頼した場合の費用相場です。

単水栓 15,000円~
シングルレバー混合栓 20,000円~
ツーハンドル混合栓 25,000円~

業者に依頼すると作業料金がかかり、単水栓で15,000円~が費用の目安になります。

 

コストを抑えるのであれば、蛇口本体の価格が安いものを選びましょう。自分で交換するより費用はかかりますが、DIYの手間を考えるとコスパは悪くありません。

 

蛇口の交換費用については、以下で詳しく解説しています。詳細はご確認ください。

キッチンの蛇口交換を安く抑える方法

キッチンの蛇口交換を少しでも安く抑えるために、以下の方法をお試しください。

蛇口本体を安く購入する

蛇口本体を安く購入すれば、蛇口交換の費用を安く抑えられます。

 

業者によっては取り替えだけを依頼することもできますので、ネットやホームセンターで安く購入して、業者に取付だけ頼むと安く施工できます。

工事費用が安い業者を探す

安く施工できる業者を探すのもひとつです。

 

工事費用が安い業者を探すのなら、複数の業者で見積もりを取って比較します。

 

相見積もりを取って、安く施工できる業者に依頼すると良いでしょう。ただし、安さだけで決めるのは危険ですので、サービス内容や技術力、スタッフの対応などを見て、総合的に判断してください。

キッチンの蛇口交換はどこに頼む?依頼先4つ

キッチンの蛇口を点検する業者

いざキッチンの蛇口交換を頼むとなると、どこに頼むのかが問題です。

 

キッチンの蛇口交換を依頼できる先は、大きく4つあります。

保証期間内なら「キッチンの蛇口のメーカー」

まだ設置してから間もない場合や、保証期間内にトラブルで交換したいのであれば、キッチンの蛇口のメーカーに修理を頼むのがおすすめです。

 

無償で対応してもらえる可能性があるので、まずは保証期間を確認してみてください。

 

故障ではないのに交換したいのであれば、交換は自費になります。また、緊急性の高い修理でもすぐに対応してもらえない可能性はありますので、注意してください。

ポイントを貯めるなら「家電量販店」

家電量販店でも蛇口を取り扱っており、交換工事を依頼できます。

 

家電量販店のポイントを集めている、またはポイントが貯まっているのであれば、お得に依頼できるでしょう。店員さんが店頭にいるため、その場で説明を受けることが可能です。

 

ただし、家電量販店に依頼すると工事業者を選べないため、業者の当たり外れがある可能性があります。取扱商品も多くはありませんが、気に入った商品をお得に購入できるのであれば利用しても良いでしょう。

お店で直接相談するなら「ホームセンター」

ホームセンターでもキッチンの蛇口を購入・取り付けができます。

 

ホームセンターも店頭に説明してくれるスタッフがいるため、その場で質疑応答ができるのがメリットです。

 

一方で、選べる商品の数は多くないため、求めている商品は購入できない可能性があります。

スピードと技術力を求めるなら「水道修理業者」

対応スピードの早さと技術力で選ぶなら、水道修理業者です。

 

水道修理業者は水回りのトラブルに特化しているため、蛇口の交換に伴う水漏れなどのトラブルにも対応できます。24時間年中無休で対応している業者も多く、急なトラブルにも迅速な対応が期待できるでしょう。

 

なかには悪徳業者も存在しているため注意が必要ですが、信頼できる業者に依頼できれば安心して任せられます。

 

⇒クリーンライフにキッチンの蛇口交換について相談してみる

キッチンの蛇口交換を依頼する業者の選び方

キッチンの蛇口交換を依頼するときは、以下の点に注意して業者を選んでください。

施工実績が豊富な業者を選ぶ

キッチンの蛇口交換を依頼する前に、施工実績を確認しておきましょう。

 

施工実績や経験の量は、技術力と比例しています。キッチンの蛇口交換自体はそれほど難しい工事ではありませんが、知識や経験が豊富なことに越したことはありません。

 

技術力が高ければ、施工スピードの早さも期待できます。

保証制度やアフターサポートを確認する

保証制度とアフターサポートの有無も、業者選びで重要なポイントです。

 

蛇口交換の後に、不具合が生じる可能性もあります。万が一施工箇所にトラブルが起きても、迅速に対応してもらえれば安心です。また、保証制度が充実していれば、無償または安価な料金で対応してもらえます。

 

蛇口の交換を依頼する際は、保証制度やアフターサポートの詳細を確かめておきましょう。

水道局指定工事店を選ぶ

信頼できる業者を見極めるのも大切です。

 

信頼できる業者の特徴の一つが「水道局指定工事店」であることです。各自治体の水道局指定工事店は、「適切に水道工事ができる」と認められている業者です。

 

蛇口交換は非指定工事店でも対応できますが、一定の水準以上の知識や技術を備えている水道局指定工事店の方が、信頼度は高いといえるでしょう。

 

蛇口交換を依頼する業者の選び方は、以下のページでも解説していますのでお役立てください。

キッチンの蛇口の交換を検討するなら

キッチンの蛇口の交換方法と費用相場を紹介しました。

 

キッチンの蛇口から水漏れや異音がするときは、交換時期かもしれません。蛇口の交換は自分でもできますが、DIYに慣れていないと取り付けにてこずったり、うまく取り付けられない可能性もあります。

 

蛇口交換に自信がないときは、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。キッチンの蛇口の交換や修理にも迅速に対応いたします。

 

⇒クリーンライフにキッチンの蛇口交換について相談してみる

2024.10.10

トイレの水は、ある日突然何らかの原因によって逆流することがあります。

 

トイレは生活に欠かせないものですし、突然のトラブルで慌ててしまう人も少なくないでしょう。無理に直そうとすると、かえって状況が悪化してしまうことも。

 

そこで今回は、トイレが逆流する原因や対処法を分かりやすく解説していきます。

 

トイレの逆流を放置すると、リフォームが必要なほど被害が拡大するケースもありますので、落ち着いて対処してください。

トイレが逆流する原因と対処法

水が溢れそうなトイレ

トイレの水が逆流する原因で多いのは、「つまり」です。一概につまりといっても、つまりの原因や詰まっている場所によって対処法は変わります。

 

つまりをはじめ、トイレの逆流の原因ごとに対処法を確認しておきましょう。

トイレの便器内のつまり

トイレの便器内のつまりが原因の場合は、つまりを解消すると逆流を止められます。

 

以下で、つまりを解消する3つの方法を解説します。

対処法1:ラバーカップを使って直す

トイレつまりを解消するには、ラバーカップが有効です。ラバーカップは「スッポン」や「プランジャー」と呼ばれることもあります。

ラバーカップの使い方

以下の手順で、ラバーカップを使います。

  1. 便器にラバーカップをゆっくりと押し込む
  2. 勢いよく素早く引き戻す
  3. つまりが解消されるまで数回繰り返す

一度でつまりが解消されないときは、数回繰り返してみてください。

 

ラバーカップで解消できるのは、トイレットペーパーなど水にとけるものがつまったときです。トイレに流せない異物を流したときは、次で紹介する方法を試してください。

 

ラバーカップ(すっぽん)の使い方は、以下でさらに詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

対処法2:ワイヤーブラシで直す

トイレットペーパー以外の異物がつまったときは、ワイヤーブラシを使って異物を取り出してみましょう。

ワイヤーの使い方

具体的な手順は、以下の通りです。

  1. ワイヤーブラシを便器に差し込む
  2. ブラシの先端に異物が引っかかったら、ワイヤーを前後させる
  3. 異物が見えたら取り出す

以上の手順で、異物を取り出せる可能性があります。

 

ただし、ワイヤーブラシを使うと異物がさらに奥に行ってしまい、取り出せなくなる恐れがあるので注意してください。

対処法3:酢と重曹で直す

比較的水に溶けやすいものであれば、酢と重曹でつまりを解消します。

重曹・ぬるま湯・酢の使い方

用意する物は、重曹・酢・ぬるま湯です。

  1. 便器に重曹カップ1/4(50ml)を入れる
  2. 次に酢をカップ1/2(100ml)入れる
  3. 50℃程度のぬるま湯を入れる
  4. 1時間ほど放置する
  5. 少しずつ水を流して、流れたら完了

水を流すときは、溢れないように少しずつ流しましょう。お湯を流すと便器が割れる恐れがあるので、必ずぬるま湯を流してください。

 

重曹を使ったトイレつまりの解消法は、以下も参考になります。

排水管のつまり

トイレで節水をしていると、排水管がつまることがあります。

 

排水管がつまっているときは、次の方法をお試しください。

対処法:真空式パイプクリーナーを使って直す

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップのような道具です。吸引力が強く、つまりの原因を吸い取ります。

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーは、以下の手順で使用します。

  1. 便器に真空式パイプクリーナーを入れて、排水口にしっかり押し当てる
  2. ハンドルを引き上げる
  3. 3~4回押したり引いたりを繰り返す
  4. 水が引いたら、バケツで便器に水を流す
  5. 水が流れれば完了

真空式パイクプリーナーを使う際は、水が飛び散らないように周囲を養生しておきましょう。

 

以下の記事では、真空式パイプクリーナーのより詳しい使い方、さらに選び方も解説しています。

大雨による逆流

台風や、近年増えているゲリラ豪雨など、想定外の雨が降るとトイレの水が逆流することがあります。

 

大雨が降ると雨水が排水管に流れ込み、排水が追い付かずに逆流してきます。大雨による逆流には、以下の対処法が適切です。

対処法1:水のうを置く

大雨によってトイレが逆流しているときは、トイレに水のうを置きましょう。

  1. ビニール袋を2枚重ねる
  2. 袋の中に半分くらい水を入れる
  3. 空気を抜いて口を縛る
  4. 便器の中に水のうを入れる

水害などでは土のうが使われることが多いですが、重く扱いにくいのが難点です。その点、水のうであれば家にあるもので簡易的に作れます。

 

トイレ以外の排水溝にも使えますので、逆流対策として覚えておくと便利です。

 

排水溝の逆流については、以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

対処法2:自然に収まるまでトイレを使わない

大雨が原因でトイレが逆流している場合、時間の経過とともに自然に収まることがほとんどです。天気の回復とともに収まるのを待ち、その間はトイレの利用を控えましょう。

 

雨がやみ時間が経過しても直らないときは、どこか不具合が起きている可能性があります。水道修理業者に相談するなど、別の対処が必要です。

排水桝・排水ポンプのトラブル

排水桝のつまりや排水ポンプの故障で、トイレの水が逆流することもあります。

 

排水桝・排水ポンプのトラブルで逆流しているときは、次の方法を試してください。

対処法1:排水桝を掃除する

排水桝は、排水管の合流部分に設置されており、排水に混入したゴミや異物をせき止める役割がある場所です。

 

排水桝がゴミや異物、汚れで詰まるとトイレの水が逆流するので、定期的に掃除をしておきましょう。

  1. 排水桝のなかに浮かんだゴミを取り除く
  2. 沈んでいる汚れ、ゴミを取り除く
  3. 排水管を掃除する
  4. 排水桝の壁面を洗浄する
  5. 水を流してみる

排水桝はにおいがきついので、掃除をする際は「マスク」「ゴム手袋」を着用し、汚れても良い服装で作業してください。

 

排水桝の掃除方法は、以下で詳しく解説しています。

対処法2:水道修理業者に相談する

排水ポンプが故障したときは、水道修理業者に相談しましょう。

 

排水ポンプは、素人が自力で修理するのは困難です。早めに修理業者に相談し、修理を依頼してください。

⇒クリーンライフにポンプのトラブルの相談をしてみる

マンションでトイレが逆流する原因と対処法

マンション

マンションと戸建て住宅では、異なる原因でトイレが逆流することがあります。

 

ここからは、マンションでトイレが逆流する原因と対処法を紹介します。

各階または共用の排水管がつまっている

マンションの2階以上の部屋でトイレの水が逆流した場合は、各階の排水管のつまりが原因の可能性があります。もしくは、トイレのつまりが原因です。

 

1階の部屋でトイレの水が逆流したときは、マンションの共用の排水管がつまっている可能性があります。上から下までつながっている共用の排水管がつまると、トイレを使っていないのに水が逆流することがあるためです。

 

マンションでトイレの水が逆流したときは、次の対処法を試してみてください。

対処法1:ワイヤーブラシでつまりを解消する

つまりが原因の場合は、ワイヤーブラシやラバーカップを使う対処法を試してみてください。

 

それでもつまりが解消されないときは、修理業者に修理を依頼してください。

 

マンションでトイレつまりが起きた場合、以下の記事もご覧ください。「修理費用は誰が払うのか?」といった疑問にもお答えしています。

対処法2:管理会社に相談する

「対処法を試しても逆流が止まらない」「逆流の原因が分からない」ときは、自分で業者を手配する前に管理会社に相談しましょう。

 

管理会社に相談すると、マンションによっては、提携している修理業者を呼んでもらえる場合があります。また、費用を負担してもらえる可能性もあるので、まずは管理会社に相談してください。

トイレの逆流で修理を依頼すべき状況

トイレをチェックする水道修理業者

トイレの水の逆流には、自分で直せるものと直せないものがあります。

 

自分で直すか修理を依頼すべきか迷ったときは、以下を参考にしてください。

逆流の原因が特定できないとき

逆流の原因が特定できないときは、修理業者に修理を依頼してください。

 

つまりが原因ではないのにつまりの対処法を試しても、逆流が直ることはありません。間違った対処をすると、かえって状況が悪化することもあります。

 

原因が分からないときはできるだけ早く業者に相談し、調査から修理までお任せしましょう。

異物が見えない場所にあるとき

トイレにスマホなどの異物を流してしまったとき、見える場所にあれば手で取り出せます。しかし、見えない場所にまで流れてしまうと、取り出すのは困難です。

 

ワイヤーブラシなどを使って取り出せることもありますが、かえって奥に入ってしまう恐れもあります。

 

水に流れない異物が見えない場所でつまったときは、業者に依頼したほうがスムーズに取り出せるでしょう。

自分で対処しても直せないとき

原因がわかったうえで自分で対処しても直せないときは、修理を依頼すべきです。

 

何か別の原因があったり、自分では直せないトラブルが起きている可能性があります。

 

放置していても直ることはないので、業者に修理を依頼してください。

大雨による逆流が収まらないとき

大雨による逆流は、天気の回復と時間の経過とともに直ることがほとんどです。

 

もし自然に直らなければ、排水管などが破損している可能性もあります。

 

排水管が破損した場合は、業者に修理を依頼する必要があります。大雨が原因で逆流が収まらないときは、修理業者に相談してください。

トイレが逆流したときの修理費用の相場

費用相場

トイレが逆流したときの、修理費用の相場をまとめました。

作業内容 料金相場
トイレつまりの除去 8,000円~
排水管のつまり除去 10,000円~
排水桝の清掃 8,000円~

トイレの水の逆流修理は、原因によって修理内容や作業料金が変わります。正式に依頼する前に、必ず見積もりで金額を確認しましょう。

 

業者に修理を依頼する際は、上記の料金を参考にしてください。

トイレの逆流が原因で起こる被害

トイレの水が逆流すると、トイレが水浸しになってしまうことがあります。ひどい場合には、廊下まで水が溢れてしまうことも。家が水浸しになると床や壁、家具が汚れてしまい、腐食する恐れもあります。

 

建物や家具がダメージを受けると、リフォームが必要になる可能性もあるでしょう。

 

マンションであれば、階下に被害が及ぶことも考えられます。

 

このような被害を避けるためにも、トイレの水の逆流には素早い対処が必要です。

トイレの水の逆流を防ぐ方法

注意アイコンを指す水道修理業者

最後に、トイレの水の逆流を防ぐ方法をお伝えします。

 

逆流が起きる前に、普段のトイレの使い方を見直してみましょう。

一度に大量のトイレットペーパーを流さない

トイレが逆流する原因の多くは、つまりです。

 

トイレつまりを防ぐためにも、大量のトイレットペーパーを一気に流さないようにしましょう。トイレットペーパーは水に溶けるものですが、大量に流すと便器の奥や排水管でつまる可能性があります。

 

トイレの水の逆流の原因になりますので、トイレットペーパーは適切な量を流すようにしてください。

 

トイレットペーパーの適切な量の目安は、以下にてお伝えしています。

一度に流せるトイレットペーパーの目安を見てみる

異物を落とさない

水溶性のものがつまるよりも、水に溶けない異物がつまるほうが厄介です。

 

スマートフォンやペン、おもちゃなど、トイレに流してはいけないものは持ち込まないようにしましょう。

 

万が一落としてしまったときは、流してしまわないようにすぐ拾い上げてください。

適量の水をこまめに流す

トイレタンクにペットボトルを入れるなど、節水対策をしている人もいるでしょう。しかし、このような節水方法は、トイレつまりや水の逆流を招く恐れがあります。

 

トイレタンクにペットボトルを入れると、適切な水量が確保できないため、水がきちんと流れません。十分な水量でトイレを流さないと、つまりにつながるので注意してください。

 

トイレつまりを避けるためにも、排せつ物を流すときは、適切な量の水をこまめに流すようにしてください。

大雨のときは排水を抑える

大雨が原因の逆流を防ぐには、トイレの使用を控えることです。

 

下水管が排水と雨水で満水になると逆流が起こるため、トイレの排水を控えると逆流予防になります。

 

雨がひどいときには、可能な限りトイレを含む水回りの使用を控えることをおすすめします。

トイレの水の逆流で困ったときは

トイレの逆流の原因や対処法を紹介しました。

 

トイレの逆流の原因は、トイレつまりや自然災害、排水管のつまりなどさまざまです。放置するとリフォームが必要なほど水浸しになる恐れもありますので、逆流した際は素早く適切に対処しましょう。

 

トイレの逆流でお困りのときは、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。トイレの逆流の原因の究明と修理にも、迅速に対応いたします。

 

⇒クリーンライフにトイレの逆流ついて相談してみる

2024.10.10

洗濯機の蛇口からの水漏れの原因や対処法を解説します。

 

蛇口からの水漏れと思ったら、蛇口周辺の部品が原因の場合もあります。最初に応急処置を解説するので、応急処置をして、蛇口のどの箇所からの水漏れかを確認しましょう。

 

原因によっては、数分間の対処で水漏れが直るケースもあるので、あわてずに対処してください。あわせて、水漏れが起きないための予防法も解説します。

洗濯機の蛇口の水漏れ修理をする前の準備

洗濯機の蛇口周辺から水漏れがあったら、すぐに給水を止めて原因を特定しましょう。

 

【水漏れ修理の前準備】

  1. 洗濯機の電源を切る
  2. 洗濯機の蛇口を閉める
  3. 水道の元栓を閉める
  4. 濡れた箇所を拭いて乾かす

水道の元栓は、水道メーターの横に設置されています。元栓は、時計回りに回すと閉まります。動かなくなるまで、しっかり回しましょう。

 

a1a843a9744d98b27bd95dad6c673018

水道の元栓がどこにあるのか、以下の記事では建物別に紹介しています。ぜひ参考にしてください。

洗濯機の蛇口の水漏れの原因・修理方法

洗濯機の水が出ない

洗濯機の蛇口周辺の水漏れの原因と修理方法をお伝えします。蛇口本体以外に、接続されているホースや接続部品に問題があるケースも少なくありません。

 

応急処置後に、どこから水漏れしているのか特定しましょう。

ニップルの劣化・ズレや緩み

ニップルは、蛇口と給水ホースを接続するアイテムです。ニップルは主に、以下の2種類があります。

  • ワンタッチ式
  • ネジ式

ワンタッチ式は、ワンタッチでカチッと接続できるタイプです。トラブルになる可能性は、ネジ式より少ないですが、一旦外して設置し直してみましょう。

 

ネジ式は4つ、または3つのネジで固定しているタイプです。洗濯機は運転中に振動が生じるため、少しずつニップルがずれてしまい、水漏れするケースがあります。

ニップルを締め直す方法

水道の元栓を閉めた状態で、作業します。ワンタッチ式なら一度外して、設置し直します。ネジ式も同様に、一度外してから取り付け直すとスムーズです。

 

【ニップルを締め直す方法】

  1. ホースを外す
  2. ニップルのネジを一旦緩めて外す
  3. ニップルを設置しなおし、4つのネジを緩めに閉める
  4. 正しい状態かを確認して、4つのネジをしっかり締め直す
  5. ホースを取り付ける

作業後は水道の元栓を開けて、水漏れがないか確認します。

ニップルの交換方法

ここでは、ネジ式ではないニップルの設置方法を説明します。

 

【ニップルの交換方法】

  1. 洗濯機の給水ホースを外す
  2. 古いニップルを外して、新しいニップルに交換する
  3. 洗濯機の給水ホースを取り付ける

新しいネジ式ではないニップルは、回すだけで設置できます。

ナットの緩み

ハンドルの付け根やスパウト(吐水口のついたパイプ部分)の付け根からの水漏れは、接続部のナットの緩みが原因のケースがあります。

 

緩んでいるナットをモンキーレンチで時計回りに回して、締め直しますモンキーレンチはホームセンターのほか、100円ショップでも販売しているので、1個あると便利です。

パッキンや部品の劣化

ナットを締め直しても水漏れしているなら、パッキンを設置している箇所に不具合があるのかもしれません。

 

パッキンからの水漏れは、次の2つのケースが考えられます。

  • パッキンの劣化
  • パッキンを接合している部品の劣化・変形

部品が劣化している場合は、パッキンだけではなく、部品の交換も必要です。水道の元栓を閉めた状態で、作業します。

三角パッキンの交換方法

ハンドル下からの水漏れは、三角パッキンを交換します。三角パッキンのサイズは主に、次の2種類です。

  • 13mm
  • 20mm

ほとんどの洗濯機の蛇口の外径は16mmで、13mmの三角パッキンを使用します。

 

【手順】

  1. ハンドルのビスを緩めて、ハンドルを外す
  2. カバーナットをモンキーレンチで緩める
  3. 三角パッキンを交換する
  4. カバーナットを取り付け、ハンドルを設置する

水道の元栓を開けて、動作確認をして完了です。

スタウト(吐水口)のパッキンの交換方法

蛇口本体とスタウト(吐水口のついたパイプ部分)の接続部からの水漏れなら、接続部のパッキンを交換します。

 

【手順】

  1. スタウトと蛇口本体の接続部分のナットを緩めて、スタウトを外す
  2. スタウトとの接続部分のパッキンを外す
  3. 新しいパッキンを取り付ける
  4. スタウトを元に戻す

元栓を開けて、水を流してみましょう。水漏れがなければ、完了です。

ニップルのパッキン交換方法

ニップルを締め直しても水漏れがある場合は、ニップルのパッキンを交換します。

 

【手順】

  1. モンキーレンチとドライバーを使ってネジやナットを緩める
  2. ニップルを取り外す
  3. 内部のパッキンを取り外す
  4. 新しいパッキンを設置する
  5. 元に戻す

動作確認をして終了です。

蛇口の交換方法

蛇口の寿命は約10年です。パッキンを交換しても水漏れが解消できないなら、蛇口の交換をしましょう。

 

【蛇口交換の手順】

  1. 蛇口を外したあとに、新しい蛇口を仮に設置してみる
  2. 新しい蛇口の設置部分にシールテープを巻く
  3. 蛇口を設置する
  4. ホースを設置する

水道の元栓を開けて、水漏れが解消したかどうか確認しましょう。

蛇口と配管のすき間

蛇口を設置している箇所からの水漏れは、シールテープの劣化が原因と考えられます。蛇口を取り外して、シールテープを撒き直しましょう。

シールテープの巻き方

シールテープは100円〜200円前後で、ホームセンターやネット通販などで購入できます。

 

【手順】

  1. 水栓レンチを使って、蛇口を反時計回りに回して取り外す
  2. 給水管を掃除し、汚れ・シールテープの残りを取り除く
  3. 蛇口についているシールテープも完全に取り除く
  4. 蛇口のねじ山に、シールテープを時計回りに8~13回巻きつける
  5. 巻き終えたシールテープを軽く押して馴染ませる
  6. 蛇口を時計回りに回しながら設置する

汚れをしっかり落とさないと、隙間ができて水漏れします。

 

以下の記事でシールテープの巻き方を含め、洗濯機の水漏れ対処法をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

給水ホースの劣化・破損

給水ホースの寿命は、一般的に5~6年です。ベランダなど屋外に洗濯機を置いている場合は、さらに短くなり、ヒビができて水漏れが始まります。

 

【給水ホースが劣化・破損する原因】

  • ホースの上にものを置く
  • ホースを折り曲げて使用している
  • 汚れが溜まっている
  • 凍結
  • 紫外線

給水ホースは3ヶ月に一度取り外して、内部の汚れを取り除いてください。

給水ホースの交換方法

交換時は、適切な長さの給水ホースを選びます。蛇口から洗濯機までの距離を測って、短すぎず長すぎないホースを選びましょう。

 

【手順】

  1. 給水ホースを外す
  2. 接続部分の汚れを取り除く
  3. 新しい給水ホースを洗濯機に設置する
  4. 給水ホースを蛇口に取り付ける

元栓を開けて、洗濯機を作動します。洗濯機が振動しても、給水ホースが外れないか確認しましょう。

 

以下の記事で、さらにわかりやすくホース交換方法を説明しています。注意事項も解説しているので、参考にしてください。

洗濯機の蛇口水漏れの修理料金の相場

洗濯機の蛇口からの水漏れ修理を業者に依頼した場合の、料金相場をお伝えします。料金は、基本料金と作業料金の合計です。

 

【水漏れ修理料金の目安】

作業内容 料金相場(作業料金+部品代)
パッキンの交換 3,000円〜8,000円
ニップルの交換 5,000円〜10,000円
ホースの交換 12,000円~20,000円
単水栓の交換 15,000円~30,000円
埋め込み型洗濯機水栓の交換 15,000円~40,000円
洗濯機用水栓の本体価格 10,000円~20,000円前後

 

【基本料金】

基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜3,000円
深夜・早朝・休日の割増料金 0円〜8,000円(または、作業料金の0〜40%)
見積もり料金 0円〜

見積もりは、ほとんどの業者が無料に設定しています。必ず見積書を確認して、分からないところがあればきちんと質問しましょう。

水道修理業者の選び方

信頼できる水道修理業者は、以下の3つのポイントを押さえて選びましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 実績豊富で、技術力に定評がある
  • 適正価格で運営している

実績数が多く、創立からの年数の長い業者は、信頼できます。口コミ等で、技術力やスタッフの態度も確認して選びましょう。

 

また、安すぎる料金を提示する業者は、あまり信用できません。適正価格でサービスを提供している業者をおすすめします。

 

水道局指定工事店は、公的に「給水設備の工事を正しくできる」と認められた業者です。以下の記事で、水道局指定工事店について、説明しています。非指定業者との違いや、指定業者の利点を知りたい方は参考にしてください。

洗濯機の蛇口の水漏れを防ぐ方法

洗濯機の蛇口から水漏れが起きないために、以下の3つを実行しましょう。

  • 洗濯機を使わないときは蛇口を閉めておく
  • 洗濯機の蛇口を半年に1回はチェックする
  • 水漏れストッパー付きのニップルに変える

順に説明します。

洗濯機を使わないときは蛇口を閉めておく

洗濯機を使わないときに蛇口を閉めておくだけで、蛇口内の部品が劣化しにくくなります。常に水圧がかかっていると、パッキン類の劣化が進むので、注意してください。

 

ニップルが緩んで取れてしまったときも、水が流れないので安心です。

洗濯機の蛇口を半年に1回はチェックする

半年に1回、以下の3つのポイントをチェックしてください。

  • 部品が錆びていないか
  • ニップルやナットなどの締め具合が緩んでいないか
  • ホースに汚れや破損がないか

定期的に確認すれば、突然に水漏れが起きて困ることも少なくなります。

水漏れストッパー付きのニップルに変える

洗濯機用オートストッパー付き水栓

蛇口とホースをつなぐニップルを、水漏れストッパー付きに交換しましょう。水漏れストッパー付きのニップルなら、万が一ホースが外れた際に被害が生じないので安心です。

 

ホームセンターや通販サイトなどで、1,500円〜2,000円で購入できます。

洗濯機の蛇口から水漏れが続いているときは

洗濯機の蛇口からの水漏れ対処法を解説しました。

 

ご自分での対処が可能なケースも多いですが、修理が難しい場合は水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』をご利用ください。300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されている、信頼性の高い業者です。各地に営業所を設け、最短30分で駆けつけます。

 

⇒クリーンライフに洗濯機の蛇口からの水漏れを相談してみる

2024.10.10

混合水栓の交換は難しそうですが、道具さえ揃えればご自分でも可能です。今回は、混合水栓の種類別に交換方法を紹介するので、トライしてみましょう。

 

ただし、混合水栓の交換は、水道修理業者に依頼した方がおすすめの場合もあります。どういう場合におすすめなのかを説明するので、当てはまるなら迷わずに業者に依頼してください。

 

業者の選び方や費用相場も、あわせて説明します。

自分で混合水栓を交換する方法

洗面台にある混合水栓

混合水栓を交換するために必要な道具と、種類ごとの交換方法を説明します。

混合水栓の交換に必要な道具

混合水栓の交換に必要な道具は、以下のとおりです。

  • モンキーレンチ
  • 立水栓取付レンチ
  • 六角レンチ
  • マイナスドライバー
  • 雑巾
  • ビニールシート(養生のため)
  • バケツや洗面器
  • 歯ブラシ(取り外した箇所の清掃のため)
  • シールテープ(壁付タイプのみ)
  • プラスドライバー(浴槽デッキタイプの点検口を開けるため)

モンキーレンチは、水漏れの修理などにも不可欠な道具です。

混合水栓の交換の準備

給水を止めてから、作業を始めます。

 

混合水栓を交換する前に、以下の2つを済ませておきましょう。

  1. 止水栓・元栓を閉める
  2. 蛇口を開けて、内部に残った水を出し切る

給水を止めても、水栓本体や給水管に水が残っています。水栓のハンドル(レバー)を開けて、残留水を出し切っておきましょう。

 

止水栓の場所が分からない方は、以下の記事を参考に探してみてください。

水道の元栓の場所は、こちらの記事が参考になります。

壁付タイプ混合水栓の交換の仕方

壁付タイプの混合水栓は、クランクで水栓を固定しています。

 

以下の手順でクランクを外し、混合水栓を交換しましょう。

ステップ1:古い混合水栓を取り外す

古い混合水栓やクランクが壁に固着していたら、無理に外すと給水管にダメージを与えてしまいます。給水管が壊れると修理代が高額になるので、無理に外さずに水道修理業者への依頼がおすすめです。

  1. 混合水栓の後部に設置された固定ナットをゆるめて、本体をクランクから外す
  2. クランクを反時計回りに回して、壁から取り外す
  3. クランクを外した箇所(穴)を古い歯ブラシ等で掃除する
  4. コーキングやシールテープの残りなどが取れないなら、カッターを使って除去する

クランクを外した後は汚れを完全に取らないと、新しいクランクとの間に隙間ができて、水漏れの原因になります。

ステップ2:新しいクランクを仮設置する

新しいクランクを仮設置してみます。

  1. 新しいクランクにシールテープを巻きつける前に、仮に設置してみる
  2. 設置した際に、何回回転すべきなのかをチェックする
  3. 新しいクランクにシールテープを少し引っ張り気味にして、回転方向に5〜9回程度巻きつける
  4. シールテープを指で馴染ませる

シールテープを馴染ませた後に、金属配管用シール材を塗ると設置しやすくなります。

ステップ3:新しい混合水栓を設置する

新しいクランクを設置するとき、クランクの2つの設置箇所が左右バランス良くなるように調整しながら設置します。

  1. 新しいクランクを設置する(ステップ2の2番目で数えた数より1つ少ない回数でやめる)
  2. クランクにパッキンを設置して、混合水栓を設置する
  3. クランクを調整して、左右の高さが同じになるようにする
  4. 混合水栓の後部の固定ナットを締める
  5. パッキンとスパウトを設置する
  6. ナットをしっかり締める

元栓を開いて水が漏れないか確認して、水漏れがあれば再度設置しましょう。

台付タイプワンホールタイプ混合水栓の交換の仕方

まずはカウンターの下で、配管が見える状態か確認してください。化粧板等で見えないようにしている場合は、ご自分での交換は難しいので、業者に依頼しましょう。

ステップ1:古い混合水栓を取り外す

まずは、古い混合水栓を取り外します。

  1. カウンターの下で、配管と混合水栓を接続しているナットや逆止弁を外す
  2. カウンターの下で混合水栓を固定している金具を外す
  3. 混合水栓を引き抜いて取り外す
  4. 取り外したあとの穴など、接続部分周辺を掃除する

カウンターの上に台座があるタイプもあります。台座がある場合は、台座も一緒に取り外します。

ステップ2:新しい混合水栓を設置する

混合水栓によっては、アダプターが必要な種類もあります。説明書を確認して、設置してください。

  1. 台座のあるタイプは、台座を設置する
  2. 新しい混合水栓を設置する
  3. 逆止弁にパッキンを設置して止水栓に接続する
  4. 逆止弁に給水ホースを取り付ける

給水して水漏れがないか確認して、終了です。

台付タイプツーホールタイプ混合水栓の交換の仕方

ツーホールタイプは、作業を始める前に給水管・給湯管がナットではなく、直接接続されている場合があります。直接接続されている場合は、配管を切って、ステンレスフレキ管の交換が必要です。

ステップ1:ツーホールタイプ混合水栓を取り外す

混合水栓を外す際に、ナットなどがどのように接続しているのかを確認しておきましょう。

  1. カウンター下の給水管と給湯管の接続部のナットを緩めて、水栓から外す
  2. 台の下で水栓を固定している金具を外して、水栓を引っ張って取り外す
  3. 取り付け穴など、取り付けてあった箇所を歯ブラシで清掃する

汚れは水垢が多いので、酸性の洗剤がおすすめです。

ステップ2:新しい混合水栓を設置する

カウンターでの混合水栓の接続は、立水栓取付レンチを利用します。

  1. 新しい混合水栓を穴に設置する
  2. カウンターの下側から固定金具を設置して取り付ける
  3. 逆止弁のあるタイプは、パッキンを設置して逆止弁と接続する

寒冷地では、逆止弁のないタイプの利用がおすすめです。逆止弁があると水抜きができません。

ステップ3:混合水栓と給水管・給湯管を接続する

給水管・給湯管が動かないように、モンキーレンチで固定して作業します。配管をねじると、水漏れの原因になるので注意が必要です。

 

逆止弁のあるタイプは、逆止弁に接続します。

  1. 混合水栓と給水管・給湯管にパッキンやナットをつけて、仮につなぐ
  2. つないだ状態を確認して、問題ないならナットを固定する

仮につなぐ際は、ナットを締め付けないよう注意してください。元栓を開けて給水し、水漏れがなければ完了です。

コンビネーション水栓の交換の仕方

コンビネーション水栓は、2つの穴に水栓本体とレバーを設置したタイプです。主として洗面所で利用されます。

ステップ1:コンビネーション水栓とレバーを取り外す

水栓とレバー、両方を取り外します。

  1. レバーと蛇口本体を給水ホースから取り外す
  2. 固定された台座を水栓レンチで取り外す
  3. レバーと水栓本体を引き抜くようにして取り外す

取り外したあと、水垢などの汚れが付着していたら清掃しておきます。

ステップ2:逆止弁を交換する

コンビネーション水栓は、基本的にワンホール水栓と同じ構造なので、逆止弁がついていることが多い傾向です。

  1. 止水栓の逆止弁をモンキーレンチで取り外す
  2. 新しい逆止弁を設置する

逆止弁がついていない場合は、次のステップに進みましょう。

ステップ3:新しいコンビネーション水栓を設置する

レバーと水栓をそれぞれの穴に設置します。

  1. 台の穴、それぞれに水栓とレバーを設置する
  2. 台の裏から固定する

台の裏は見えにくいので、懐中電灯等を用意しておきましょう。

ステップ4:コンビネーション水栓と給水管を接続する

レバーの操作で水栓から水が出るように、接していきます。

  1. 逆止弁と給水ホースを接続する
  2. クリップとキャップで固定する
  3. レバーと水栓を給水ホースに接続する

元栓を開けて給水し、水漏れがないか確認して終了です。

デッキタイプ水栓の交換の仕方

デッキタイプ水栓は、水栓が浴槽のフチに設置されたタイプです。

ステップ1:古い水栓を取り外す

デッキタイプの水栓は、止水栓と一体化しています。水栓を取り外すと、止水栓も一緒に取り外されます。

  1. 水栓を設置している下部にある点検口を、プラスドライバーを使って開ける
  2. 水栓にホースを固定しているナットをモンキーレンチで外して、ホースを取り外す
  3. 立水栓取付レンチで水栓を固定している座金を緩めて、水栓を取り外す
  4. 取り外したあとに掃除する

点検口がないタイプは、ご自分での取り外しは難しいので業者に依頼してください。

ステップ2:新しい水栓を設置する

止水栓の設置が必要なこと以外は、台付混合水栓と同じやり方で設置できます。

  1. 止水栓を給水管に取り付ける
  2. 水栓本体を取り付け、穴に差し込む
  3. 台下から立水栓取付レンチを使って金具を締め付ける
  4. フレキホースが劣化していたら、交換する
  5. フレキホースと給水・給湯配管を接続し、モンキーレンチでナットを締める
  6. シャワーを接続する
  7. 水栓本体にスパウトを設置する

元栓を開けて給水し、水漏れがないか確認できたら完了です。

 

混合水栓の他、自分で蛇口を交換する方法は以下の記事でまとめています。参考にしてみてください。

混合水栓の種類を確認するポイント

POINT

ご自分で混合水栓を交換する場合、設置されている水栓と同じ種類がおすすめです。異なる種類の水栓を設置すると、穴の開け直しなど、新たな工事が必要になる可能性があります。

 

ここでは、同じ種類の混合水栓を選ぶためのチェックポイントをご紹介します。

設置場所

混合水栓が設置されている場所を、まず確認してください。

例えば、浴室の場合は、壁または浴槽のフチに取り付けられた台の上に設置されています。

 

また、壁付けタイプで設置場所の下に天板や水切りなどがあると、クランクが回せないため設置できない場合があります。

 

以下の記事ではキッチンや浴室など、設置場所に蛇口の種類をまとめました。こちらもぜひ確認してみてください。

ホールの大きさと数

混合水栓のホールの数は、1つまたは2つです。ただし、シャワーの穴が別についている場合もあります。1つ穴タイプにシャワーの穴があっても、2つ穴タイプの混合水栓は設置できません。

 

2つの場合、ホール間の距離も確認が必要です。基本的には、国産品は規格が決まっており、105mm~225mmなら交換できます。しかし、外国製や古いタイプは、現在の国産規格と異なる場合があります。

ハンドルの種類と数

よく利用されるハンドルタイプの混合水栓は、主に以下の2種類です。

  • ツーハンドル
  • シングルレバー

ツーハンドル部分をレバー型に変えることも可能です。ハンドルのトラブルなら、ハンドルのみの交換で解決する場合もあります。

 

蛇口のハンドルでトラブルが起きたら、以下をご覧ください。

洗面所は「排水栓の操作棒」の種類も確認

洗面所の混合水栓は、排水栓の種類も確認が必要です。以下のような種類があります。

  • ポップアップ式
  • ワンプッシュ式
  • ゴム栓式
  • 貫通穴(排水金具)なし

ゴム栓式は手動で開閉するタイプなので、一番シンプルな構造です。

 

洗面台の蛇口については、以下で詳しく触れています。

混合水栓の交換を業者に依頼がおすすめのケース

水道修理業者

混合水栓の交換を業者に依頼した方が良いケースは、以下のとおりです。

  • 混合水栓が古くて給水管から取れない
  • 混合水栓の交換作業に少しでも不安がある
  • 混合水栓の交換でタッチレスにしたい

それぞれについて説明します。

混合水栓が古くて給水管から取れない

築年数の古い住宅で、長い間交換していない混合水栓は給水管に癒着して取り外しが難しい場合があります。無理に取り外すと給水管が壊れてしまい、修理代が高額になるので、業者への依頼がおすすめです。

 

古い混合水栓は規格が異なり、ホールの大きさも違う可能性もあるので、取り外せたとしても設置できないかもしれません。

混合水栓の交換作業に少しでも不安がある

混合水栓の交換は、そんなに難しい作業ではありません。しかし、失敗すると水漏れなどのリスクがあります。少しでも不安があれば、業者に依頼しましょう。

 

途中で不安になった場合も、不安になった時点で作業をやめて業者に依頼してください。業者に依頼するときは、持ち込み部品に対応しているか確認しましょう。

混合水栓の交換でタッチレスにしたい

タッチレスにしたい場合、電気工事が必要です。その他、さまざまな機能付きの新しいタイプの混合水栓にしたい場合は、業者に相談した方がいいでしょう。

賃貸で混合水栓を交換するときの注意点

賃貸住宅で混合水栓を交換する場合は、何らかのトラブルがあれば、大家さんに費用負担があることがほとんどです。

 

「新しい機能をつけたい」「もっと使いやすくしたい」といった理由なら、入居者の負担になります。原状回復の義務があるので、古い水栓を保管しておいた方が良いでしょう。

 

しかし、入居者の負担になるからといって、勝手に交換できません。必ず、大家さんや管理会社に相談してから、交換しましょう。

 

ご自分で交換した方が節約できますが、万が一失敗すると損害賠償が発生するので、ご自分での交換作業はおすすめできません。

混合水栓の交換を業者に頼む場合の費用相場

業者に混合水栓の交換を依頼した際の、作業料金の相場です。

作業項目 費用相場
ワンホール混合栓の交換 7,000~11,000円
ツーホール混合栓の交換 10,000〜13,000円
壁付き混合栓の交換 7,000~10,000円
コンビネーション水栓の交換 16,000〜30,000円以上
デッキタイプ水栓の交換 13,000〜16,000円以上

上記に加えて、混合水栓の本体価格と基本料金(3,000円〜5,000円)等が加算されます。依頼前に、必ず見積もりをしてもらいましょう。

 

蛇口の交換費用は、以下で詳しく解説しています。

混合水栓の交換依頼の業者の選び方

混合水栓の交換で業者を選ぶ際は、以下のポイントをチェックしてください。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • 希望メーカーの蛇口の取扱いがある
  • 口コミ評価が高い
  • 交換費用の目安が公開されている
  • 見積書が項目ごとに丁寧に書かれている

お住まいの自治体で、水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)に指定されている業者かどうか確認してください。

 

給水管が古い場合や蛇口が癒着して取れない場合など、給水管の修理が発生するかもしれません。基本的に混合水栓の交換には資格は不要ですが、給水管の交換や新設は、指定工事店しか対応できません。

 

もしもの場合に指定業者に依頼しておくと、トラブルが起きてから業者を改めて探す必要がありません。

水道局指定工事店は、以下でより詳しくお伝えしていますので、参考にご覧ください。

指定工事店なら、技術も安定しているので安心です。相見積もりをして、信頼できる業者を選びましょう。

 

ぼったくりを避けるため、業者に依頼する前に、以下を確認しておくのもおすすめです。

混合水栓を交換するなら

混合水栓の交換方法や注意点などをご紹介しました。混合水栓の交換は、資格なしにできる作業です。しかし、途中で少しでも不安になったら、水道修理業者に相談してください。

 

私たち『クリーンライフ』は、持ち込み商品の取り付けにも対応しています。途中で不安になったら、すぐにご相談ください。

 

深夜・早朝・休日の割増料金はないので、交換してほしいときにいつでも駆けつけます。ほとんどの地域で、お問合せ後、最短30分でお伺い可能です。

⇒クリーンライフに混合水栓の交換について相談する

2024.10.10

トイレが臭い原因や対処法を解説していきます。突然お客様の訪問がある際に、臭いをすぐに消す方法もお伝えするので、参考にしてください。

 

しかし、トイレの臭いの根本的な原因を知って、対処していくことが大切です。トイレの臭いには、リスクが潜んでいます。根本的な原因を解消しないと、ある日突然に大きなトラブルが生じてしまうかも。

 

トイレのトラブルだけではなく、住宅のダメージにもつながるので、徹底して臭い対策を行いましょう。

速攻でトイレの臭いを消す方法

アロマ

すぐにトイレの臭いを消したいのであれば、アロマの中和消臭がおすすめです。アロマの力で、イヤな臭いを中和し、消臭します。消毒効果が特にあるとされるアロマを使えば、さらに効果的。

 

臭いを消す方法として、芳香剤もありますが、芳香剤は臭いを消すというより別の良い匂いでごまかしているだけ。また、人工的な消臭剤は、人によって不快に感じる場合もあります。

 

アンモニア臭など、トイレの中和消臭におすすめなのは、次の2種類です。

  • ユーカリ
  • ティーツリー

ペパーミントやレモンバーム、ラベンダーなどお好みのアロマを使っても良いでしょう。

 

スプレータイプやセンサー付きディフューザータイプなど、通販サイトに掲載されているので、使いやすいタイプを選んでください。アロマは100円ショップ、ドラッグストアで買える場合もあります。

トイレの臭いの原因と根本的な対処法

トイレの臭いを嫌がる様子

トイレの臭いは、アロマの中和で対処できますが、アロマだけですと根本的な解決になりませんトイレの臭いは、トラブルの信号です。対処して、トラブルが起きないようにしていきましょう。

 

トイレで特に気になる臭いは、次の4つです。

  • アンモニア臭
  • 尿石
  • カビ臭
  • 下水の臭い

それぞれについて、特に発生しやすい箇所と原因を説明していきます。

アンモニア臭

尿の飛び散りによるアンモニア臭が、気になる臭いの原因の1つです。

アンモニア臭が気になる便器周辺

尿の臭いというと、便器内部を中心に漂っている場合がほとんどです。しかし、立って用を足していると、便器のフタや便座の裏側、床や壁などにも尿が飛び散ってしまいます。

 

便器の内部だけではなく、トイレ全体に臭いの原因があります。便器と床の間にも尿が入り込むと、表面だけいくら掃除しても臭いが抜けません。

対処法:座って用を足す

男性も立って用を足さず、座ってすると、便座の裏や壁に尿の飛沫がかからないようになります。

 

尿をこぼしてしまったときは、濡らしたトイレットペーパーやトイレクリーナーで、すぐに拭き取りましょう。

尿石

尿石とは、尿に含まれる尿素やタンパク質などが細菌と混じり合って、石のように固くなって便器や便器周辺に付着した物質です。

 

尿の汚れは、最初は黄ばみから始まり、尿石になってだんだんと茶色、黒に変化していきます。頑固な尿石は、硬いブラシでこすっても除去できません。

尿石ができる便器内や周辺

尿がかかったまま放置すると、尿に含まれる尿素やタンパク質が尿石に変化していきます。

 

尿石は硬い物質ですが、多孔質、すなわち小さな穴があるので、穴に細菌が留まりやすい性質です。そのため、放置すると、さらに臭くなっていきます。

 

以下の箇所に尿石ができやすいので、注意が必要です。

  • 便器のフチ
  • 便器のトラップ
  • 便座の裏
  • ウォシュレットのノズル
  • 排水管

便器周辺の尿石を放置していると、排水管にも尿石ができて、トイレつまりの原因になります。

対処法:酸性洗剤や尿石専用洗剤を使う

尿石ができたら、強酸性の洗剤で除去します。尿石に効果のある洗剤は、『デオライトL』といった酸性洗剤や、尿石専用洗剤などです。

 

デオライトLの使い方は、以下を参照してください。

TC 1 2

絶対に塩素系の洗剤と混ぜないでください。塩素ガスが発生して、とても危険です。

カビ臭

水回りで閉鎖された空間、特にトイレは狭い密室なので、空気がこもりやすくカビができやすい環境です。

 

特に、マンションといった集団住宅のトイレは窓がないことがほとんどなので、カビ臭くなる可能性があります。

カビができやすいタンク内や壁

トイレは、カビのできやすい場所の1つです。天井と壁の境界線の角が黒くなっているのも、カビが原因と考えられます。便器のフチの裏側もカビの胞子がそのままになって、カビが増える場所です。

 

また、タンク内もカビができやすいので、対処しましょう。タンク内にはさまざまな部品が入っており、滅多に開けて掃除しないのでカビが繁殖しています。

 

ただし、きれいにしようとして、部品を壊さないようにしましょう。

対処法:換気を良くする

できるだけトイレ内の換気を良くし、湿気がこもらないように以下を実行してください。

  • 換気扇を回し続ける
  • ドアを開けっぱなしにする
  • 窓があるトイレなら、窓をできるだけ開けておく
  • 便器のフタを常に閉めておく

見た目に問題があるので、ドアを開けっぱなしにすることに抵抗のある方もいらっしゃるでしょう。少なくとも、出かけてご自宅にいらっしゃらない間だけでも、ドアを開けておくようにすると空気を入れ替えられます。

 

タンク内もカビができやすいので、タンク内に重曹やカビ予防になるアロマ(シダーウッド・ローズウッドなど)を入れておくとカビの発生を抑えられます。

下水の臭い

下水管からの臭いは、掃除をしても取れにくい点が問題です。

下水臭の原因

下水臭の原因は、以下が考えられます。

  • 封水切れ
  • 排水管のつまり
  • カビや細菌の繁殖
  • 排泄物
  • トイレと床の隙間

特に、便器内の水(封水)の水位が下がると、下水管からの臭いが上がってくる可能性があります。封水の水位が下がっていないか確認してください。

対処法:トイレつまりの解消または業者に相談

封水切れの原因がつまりであれば、つまりを解消していきましょう。「50℃程度のお湯をバケツで流す」「ラバーカップを使う」などでトイレつまりを解消します。

 

トイレつまり以外が原因で下水臭が抜けない場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。トイレと床の隙間は、便器を設置した際に問題があった可能性も考えられます。

トイレの臭いを防ぐための手軽な掃除方法

トイレを掃除

できるだけこまめに掃除すれば、消臭できます。ここでは、気軽にできるトイレ掃除方法を解説していくので、参考にしてください。

  1. 便器の内部
  2. 便器の外側・便座・フタ
  3. トイレタンクの内部
  4. トイレタンク・手洗器
  5. 床・壁

以上の順に、掃除をしていきます。

便器の内部の簡単な掃除方法

便器内部は、排泄物で汚れた際についでに全体を掃除すれば、汚れが蓄積しません。

便器内部の掃除で使う道具

便器内部を掃除する際は、以下の道具を用意しましょう。

  • トイレ用ブラシ
  • ゴム手袋
  • 中性洗剤
  • ぞうきん、または除菌クロスなど

トイレ用ブラシは、ブラシ部分が小さいものがおすすめです。小さいタイプなら、トイレのフチに潜む汚れにも届きます。

 

簡単な掃除では、中性洗剤で十分です。しかし、尿石の除去が目的なら、酸性の洗剤を使用してください。

便器内部を掃除する手順

以下の手順で、便器内を清掃していきます。

  1. 便器内に洗剤を注ぐ
  2. 汚れが蓄積する部分(便器のフチの内側など)をトイレ用ブラシでこする
  3. 水を流して洗剤を流し、トイレブラシを洗う
  4. トイレブラシの水気を切って収納する
  5. 便器の周辺の濡れた部分をぞうきんや除菌クロスで拭き取る

封水(便器の底に溜まっている水)の水の境目も、よくこすりましょう。

 

トイレ用ブラシの水切りを忘れないでください。トイレ用ブラシに水分が残っていると、床が濡れて汚れるだけではなくカビの原因になります。

便器の外側・便座・ふたの拭き掃除

こまめに拭き掃除をすると、臭いを解消できます。

便器の外側・便座・ふたの掃除で使う道具

プラスチック部分に傷がつかないように、柔らかい布のぞうきんを使用しましょう。

ぞうきんをはじめ、以下も用意します。

  • ぞうきん
  • ゴム手袋
  • トイレ用除菌剤(スプレータイプ)、またはクエン酸水スプレー
  • 古い歯ブラシ

クエン酸スプレーは、スプレーボトルに水100mlとクエン酸を小さじ1杯入れて混ぜ合わせるだけです。約1週間で使い切るようにしてください。

便器の外側・便座・ふたを掃除する手順

便座の接続部分など、凹凸のある部分もていねいに拭き取りましょう。

  1. 古い歯ブラシでホコリをはらっておく
  2. ぞうきんに除菌剤をスプレーして、便器の外側・便座・フタを拭く
  3. クエン酸スプレーなら、かたく絞ったぞうきんで拭き取る

ホコリを除去せずに水拭きすると、プラスチック部分に傷をつけてしまいます。

トイレタンク内は洗浄剤使用で簡単にカビ予防

タンクを開けずにする簡単な掃除方法です。

トイレタンク内の掃除で使う道具

月に1度の頻度で、タンク内の掃除をします。用意するのは以下だけなので、簡単です。

  • トイレタンク洗浄剤(市販品)

トイレタンク洗浄剤には、タンクに入れっぱなしにするタイプなどいろいろあります。ここで使用するのは、月に1度使うタイプの洗浄剤です。

トイレタンク内を掃除する手順

タンク内の清掃方法は、以下の手順です。

  1. レバーを操作して、1度水を流す
  2. トイレタンクの穴に洗浄剤を注ぎ入れる
  3. 指定された時間、放置する
  4. 指定された時間になったら、水を流す

必ず説明書を読んで、量や放置時間を守ってください。

 

ただし、頑固な汚れには対応できない場合があります。あくまでカビを予防し、清潔な状態を保持するための方法です。

トイレタンク・手洗い器の簡単な掃除方法

水道水をそのままにしておくと、水垢ができます。週末など週に1度日を決めて、さっと一拭きの習慣でキレイを保ちましょう。

トイレタンク・手洗い器の掃除で使う道具

必要なものは、以下の3つだけです。

  • メラミンフォームのスポンジ
  • ぞうきん(濡れたぞうきんと乾いたぞうきん)
  • 歯ブラシ(手洗い管の根元に汚れがあれば)

メラミンフォームは汚れを取りやすいのですが、素材によっては傷がつく場合もあります。見えない部分で試してから、使用を始めましょう。

トイレタンク・手洗い器を掃除する手順

タンク周辺の掃除方法は、以下のとおりです。

  1. 手洗い器に物を置いている場合は、取り除く
  2. メラミンフォームのスポンジを水で湿らせる
  3. 水道金具とタンクの手洗い部分をこすり洗いする
  4. 手洗い管の根元の汚れは古い歯ブラシでこする
  5. かたく絞ったぞうきんで手洗い管、レバー、タンク外側などを拭く
  6. 乾いたぞうきんで水気を拭き取る

水気は、吸水性のあるクロスで拭き取ってもいいでしょう。

床や壁の簡単な掃除方法

床や壁は、ご家族に立った状態で用を足す方がいらっしゃれば、毎日掃除したほうがいいでしょう。座ってする方だけの家族でも、週に2回くらいの頻度で掃除すると汚れが蓄積しません。

床や壁の掃除で使う道具

使うのは、次の2つです。

  • 掃除機(または、ほうきとちり取り)
  • トイレのお掃除シート

今回は簡単に掃除できるように、トイレのお掃除シートを使います。

 

水に流せるタイプでも、便器に流さずにゴミとして処分してください。便器に流すと、トイレが詰まる場合があります。

床や壁を掃除する手順

掃除手順は以下のとおりです。

  1. 床に置いてあるものをトイレの室外に移動する
  2. 掃除機でホコリを取る
  3. トイレのお掃除シートで壁と床を拭く

汚れの少ない場所から多い場所に向かって拭くようにしましょう。壁は、上部の方が尿などの飛沫が届きにくいので、上部から下部に向かって拭きます。

 

壁を拭いたシートは捨てて、新たに床を新しいシートで拭き取ります。ただし、床材が白木の場合は、木材専用のクリーナーを使ってください。

トイレの臭いを水道修理業者に依頼するケース

トイレ修理

トイレが臭い程度で水道修理業者に依頼しても良いのか、迷う方も多いでしょう。しかし、以下のような場合、臭い以外にもトイレトラブルの可能性があります。

  • 掃除しても臭いが消えない
  • 臭いだけではなくつまりがある

トラブルを予防するためにも、気軽に相談してみましょう。

トイレを掃除しても臭いが消えない

トイレの臭い対策は、丁寧でこまめな掃除が一番です。しかし、どんなに掃除をしても臭いが消えない場合は、原因が手の届かない箇所にあると考えられます。

 

例えば、以下のような原因で臭い場合は、専門家に相談した方が良いでしょう。

  • 汚水桝の汚れ
  • 尿石の蓄積

戸建ての場合は、汚水桝のメンテナンスを忘れているケースが少なくありません。一度、汚水桝周辺をチェックしてみてください。

臭いだけではなくつまりがある

臭いが気になり、トイレつまりなどその他のトラブルもある場合は、トラブルを解消しないと臭いが続きます。

 

臭い以外のトラブルは、水道修理業者に相談した方が根本的な解決が望めます。特に、汚水桝のトラブルや排水管のつまりなどは、業者への相談がおすすめです。

トイレの臭いを放置するリスク

RISK

トイレの臭いを放置すると、以下のようなトラブルが起きる可能性があります。

  • 健康被害の原因になる
  • トイレの不具合が増える
  • 害虫が増える

それぞれについて、さらに具体的に説明していきます。

健康被害の原因になる

トイレの臭いは、カビや細菌などが原因です。トイレは密室状態になるので、用を足している間、カビから発生する胞子や空気中の細菌などを吸い込んでしまう可能性があります。

 

もともとアレルギーのない人でも、アレルギー反応が起きる場合があるので注意が必要です。

トイレの不具合が増える

臭いの原因の一つである尿石は、トイレつまりの原因でもあります。また、タンク内に汚れが蓄積し、部品類の劣化が早まる可能性も。

 

また、黒ずむ度に強力な洗剤を使用し、材質を傷めると、トイレの耐用年数が短くなってしまうかもしれません。

  害虫が増える

カビの臭いが原因なら、カビが多い=湿気があるということ。湿気がある環境は、シロアリが増える可能性があり、床材などの腐食の原因です。

 

また、臭いならバクテリアも増えて不衛生な状態なので、シロアリ以外の害虫も増殖する可能性があります。

トイレの臭いが気になるなら

トイレが臭い場合の対処法を中心にご紹介しました。トイレの臭いは、トイレトラブルのサインかもしれません。原因を知って、大きなトラブルにならないようにしましょう。

 

原因の根本的な解消で、トイレの臭いも解消できます。しかし、臭いが取れない場合は、水道修理業者にご相談ください。

 

トイレの臭いで相談しても良いのか迷ってる方は、まずは電話やLINEを利用して気軽に相談してみましょう。私たち『クリーンライフ』は、24時間年中無休で受け付けています。

⇒クリーンライフにトイレの臭いについて相談してみる

2024.10.10

トイレが流れないために、水が溢れそうになったときの応急処置や対処法を解説します。

 

トイレから水が溢れると、大変です。ただの水ではなく汚水なので、臭いや汚れを除去しなくてはいけません。

 

応急処置で溢れるのを阻止したら、根本的な対処が必要です。対処後、再度トイレが流れない状態にならないために、予防していきましょう。予防方法も詳しく説明します。

 

業者に相談して処理をしてもらった際の費用等も解説していくので、参考にしてください。

トイレの水が流れないために溢れそうなときの応急処置

トイレの流れが悪い原因は?対処法と予防法を知って快適に!

トイレの水が流れなくて溢れそうになっている場合に、すぐにすべきこと・してはいけないことを説明します。

レバーを動かさない

トイレの水が流れて行かないと、つい再度水を流して排泄物を流してしまいたくなります。しかし、流れないからといって、再度レバーを動かすと水が溢れてしまうかもしれません。

 

トイレの水が溢れそうになっていたら、絶対にレバーを動かさないで、冷静に原因を考えていきましょう。

止水栓を閉める

トイレが溢れそうなら、止水栓を閉めて水を止めます。

 

止水栓の場所は、給水管を辿ればどこにあるか見つけられるはずです。床に設置されている場合もあるので、タンク周辺をじっくり見てください。

洋式便器の構造

止水栓には、以下の3種類があります。

  • ハンドルタイプ
  • 内ネジ型
  • 外ネジ型

ハンドルタイプは、手で回せば閉められますが、内ネジ型や外ネジ型はマイナスドライバーが必要です。マイナスドライバーが見つからないときは、ハサミやスプーンのお尻など、金属の板状になっているもので代用してください。

コンセントを抜く

忘れずに、コンセントを抜いておきましょう。自動洗浄機能付きの便器など、最近では電源を必要とする便器が増えています。

 

コンセントをそのままにしていると、センサーが反応して、水が流れてしまう可能性があります。また、電源プラグが濡れると、漏電による火災などが起きるかもしれないためです。

トイレの水が流れないために溢れそうになった場合の対処法

トイレの水が流れないときは、以下のことを実行してみましょう。

  • しばらく様子を見る
  • バケツでお湯を流す
  • ラバーカップでつまりを解消する
  • 針金ハンガーやワイヤーブラシでつまりを解消する

それぞれについて、解説していきます。

しばらく様子を見る

基本的に「水に流れるもの」を大量に流したために、トイレの水が流れない状態になったら、放置しておけば自然に水が流れるようになります。以下のようなものが原因なら、放置して様子を見ましょう。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 『トイレに流せる』商品

『トイレに流せる』商品とは、流せる猫砂やトイレクリーナーなどです。

大雨が原因で起きる逆流で水が溢れそうな場合も、そのまま放置しておけば流れるようになります。ただし、溢れそうなら水のうを作って対処してください。

 

水のうは、大きめのゴミ袋に水を入れて口を縛った状態にしたものです。水のうでフタをして水が溢れるのを阻止します。

バケツでお湯を流す

放置をしていれば流れる可能性のあるものを、少しでも短時間で流すために、バケツでお湯を流してみてください。つまりの原因が溶けやすくなり、短時間で流れていく可能性があります。

用意するもの

バケツでお湯を流して対処する場合、以下のものを用意しましょう。

  • 紙コップなど便器内の水をすくう道具
  • バケツ
  • お湯
  • 周囲に敷き詰める大きめのタオル

高い位置からバケツを使って水を流すので、取扱いやすい大きさのバケツを用意してください。

 

50℃のお湯は、水と沸騰したお湯を同量程度で混ぜると出来上がります。触ってみて、10秒程度は手を入れていられる程度なら、約50℃です。

 

熱湯を注ぐと陶器製の便器にヒビが入る可能性があるので、絶対に熱湯を使わないでください。

バケツでお湯を流す手順

お湯とバケツの使い方

画像を参考にして、以下の手順のように作業してください。

  1. 封水(便器内の水)を紙コップ等ですくい取っておく
  2. 高い場所から、便器内の排水口に向かってお湯を流す
  3. 1時間、お湯でつまりの原因であるトイレットペーパーや排泄物がほぐれるのを待つ
  4. 1時間後、バケツで少量の水を流して、つまりが取れたかどうか確認する

つまりの確認は、いきなりレバー操作で水を流さずに、コップやバケツで少量ずつ様子を見ながら水を流します。

ラバーカップでつまりを解消する

基本的に水に溶けるものがつまりの原因なら、ラバーカップで解消できます。吐瀉物などもラバーカップをご利用ください。

用意するもの

ラバーカップの種類

ラバーカップはすっぽん、プランジャーなどと呼ばれ、トイレの種類によって上記のような3種類があります。トイレにあった種類のラバーカップを用意しましょう。

  • ラバーカップ
  • 養生のための新聞紙やビニールシート、タオルなど
  • 雑巾

便器の水が飛び散る可能性があります。床が濡れないように、新聞紙、またはビニールシート等を敷いておくと安心です。雑巾も用意しておけば、飛び散ったところをすぐに拭き取れます。

ラバーカップを使う手順

ラバーカップの使い方

画像を参考にして、以下の手順で解消してください。

  1. 止水栓を閉める
  2. 便器の水位を調整する
  3. ラバーカップを便器の排水口に密着させる
  4. ラバーカップをゆっくり押す、勢いよく引くを繰り返す

ゴボッという排水管に水が抜けたような音がしたら、水を少しずつ流してつまりが解消したかどうかを確認します。

針金ハンガーやワイヤーブラシでつまりを解消する

針金ハンガーをワイヤーブラシのように使って、トイレつまりを解消する方法です。

用意するもの

硬い針金ハンガーは、つまり解消に適しません。手でも曲げられる程度に、柔軟性のある針金ハンガーを用意してください。

  • 針金ハンガー
  • ペンチ

ワイヤーブラシが用意できれば、ワイヤーブラシを利用してください。

針金ハンガー・ワイヤーブラシを使う手順

以下の手順でトイレつまりを解消しましょう。

  1. 針金ハンガーをペンチで切って伸ばし、片方の先を丸く曲げて輪っか状にする
  2. 丸く曲げた方を排水口にゆっくり挿入する
  3. トイレつまりの原因を削り取るように、小刻みに動かす

水が流れるようになったら、完了です。

トイレの水が流れない・溢れそうな原因

原因

トイレの水が流れない・溢れそうな原因は、大きく分けて以下の2つです。

  • トイレのつまり
  • 逆流

それぞれの根本的な原因を解説していきます。

トイレのつまり

トイレつまりの原因は、主に以下の4つです。

  • トイレに異物を落とした
  • トイレの水流が弱い
  • 便器内に尿石がたまっている
  • 大量のトイレットペーパーや排泄物、トイレクリーナーなど

基本的には、流してはいけないものを流すとつまります。しかし、流せるものでも量が多い、または流す水の量が少ないとつまりの原因になるので、注意が必要です。

逆流

逆流が起きると、トイレの便器から水が溢れてきます。逆流の主な原因は次のとおりです。

  • 大雨
  • 汚水桝のつまり
  • 排水管のつまり

大雨が降ると、下水で処理できる水の量に限界があるので、水が溢れてきます。トイレだけではなく、浴槽などからも逆流する可能性があります。

 

戸建ての場合は、汚水桝や排水管のメンテナンスを忘れがちです。つまりが起きないように、定期的なメンテナンスが欠かせません。

トイレが流れない!溢れそう!で業者を呼ぶべき状況

トイレを確認する水道修理業者

以下のような場合は、ご自分での対処は難しいため、水道修理業者に相談してください。

  • 固形物を流してしまった
  • さまざまなつまり対処法を試したが直らない
  • つまりの原因がわからない
  • 対処したものの悪化している

それぞれについて、説明していきます。

固形物を流してしまった

固形物を流したためにトイレつまりが生じて、水が流れないならご自分での対応は難しいでしょう。

 

以下のようなものが、トイレつまりの原因になる可能性が高い傾向です。

  • 紙オムツ・生理用ナプキン・ペット用のトイレシート
  • おもちゃ
  • ボールペン
  • ライター
  • ハンカチなど

紙おむつや生理用ナプキンは、水を吸い取ってさらに膨れ上がり排水管に留まっています。無理に取ろうとすると、さらに奥に入り込んでしまいます。

 

固形物が奥に入れば入るほど修理料金が上がるので、すぐに業者へ相談するのがおすすめです。

さまざまなつまり対処法を試したが直らない

ご紹介したつまり対処法を試しても、水が流れないケースがあります。

 

たとえば、つまりの原因が大量のトイレットペーパーだと思っていたら、知らないうちに固形物を落としていたのかもしれません。

 

水が流れない、水が溢れそうという状態が続くなら、業者に相談してみましょう。

つまりの原因がわからない

トイレつまりの原因がわからないなら、ラバーカップやワイヤーブラシ(針金ハンガー)を使うと悪化してしまう可能性があります。

 

プロの業者なら、専門の用具を使ってすぐにつまりの原因を見つけて対処するので、安心です。

 

もしかしたら、トイレつまりの原因がご自宅のトイレにはないかもしれません。戸建ての場合は汚水桝のつまり、集合住宅なら他住宅のトイレつまりなども原因として考えられます。

対処したものの悪化している

トイレつまりを解消する方法を試しているのに、どんどん悪化してしまうことがあります。原因を取り間違えているのかもしれません。

 

それ以上悪化させると、さらに修理費用が高額になります。修理費用が高額になる前に、プロの水道修理業者に相談しましょう。

トイレが溢れそうで業者に依頼した際の費用目安

業者の費用相場

修理料金の計算方法は、業者によって異なりますが、一般的に「基本料金+作業料金+部品代」です。基本料金は3,000円〜6,000円程度です。

 

作業内容ごとに費用目安を表にまとめたので、参考にしてください。

軽微なトイレつまり除去 4,000円〜8,000円
トイレつまり除去(ローポンプを使用) 8,000円〜20,000円
トイレの便器着脱 20,000円〜40,000円
薬剤使用(尿石溶解剤・配管洗浄消臭剤など) 約3,000円
トーラー(一戸建て) 8,000円〜18,000円
トーラー(集合住宅) 11,000円〜30,000円
高圧洗浄機(一戸建て) 8,000円〜40,000円
高圧洗浄機(集合住宅) 11,000円〜50,000円

修理を正式に依頼する前に、必ず見積もりをしてもらいましょう。見積書を項目ごとに記載し、きちんと説明してくれる業者がおすすめです。

トイレが流れない!溢れそう!にならないために

トイレが流れないために溢れそうな状態を防ぐには、以下の予防方法を心がけてください。

  • 余計なものをトイレに流さない
  • こまめに掃除する
  • 戸建ては汚水桝を定期的にメンテナンスする

それぞれについて解説します。

余計なものをトイレに流さない

基本的にトイレには、排泄物とトイレットペーパーだけを流すようにしてください。以下のものは、「水に流れる」と記載された製品でも、トイレに流さないようにしましょう。

  • 吐瀉物・生ごみ・余った食品
  • 猫砂
  • トイレクリーナー
  • お尻ふき
  • ペットの排泄物

便器の周辺に飾り棚を置いているご家庭は、落とすと困るものは置かないようにしましょう。また、お子さんが勝手にトイレに入っておもちゃを便器に入れないようにしておくことも大切です。

 

また、トイレットペーパーも、大量に流すとつまりの原因です。大量に使う場合は、途中で一度水を流しましょう。

こまめに掃除する

日頃からこまめに掃除すると、急にトイレがつまって水が流れない状態になって困ることはほとんどありません。

 

こまめにトイレを掃除すれば、尿石が溜まりにくく、封水の水位が低くなっているといった異常に気づきやすくなります。クエン酸は尿石防止にもぴったりなので、クエン酸水などを使って掃除してください。

戸建ては汚水桝を定期的にメンテナンスする

マンションなどの集合住宅なら、汚水桝の定期的なメンテナンスは管理会社がしてくれます。

 

しかし、戸建ての場合は、うっかり忘れがち。汚水桝のメンテナンスをしていないために、さまざまなトラブルが起きてしまいます。

 

戸建ての場合は、カレンダーにチェックを入れてメンテナンスを忘れないようにしてください。汚れが軽度なうちなら、ご自分でも汚水桝の清掃は可能です。

トイレが流れないために溢れそうなときは

トイレが流れないために水が溢れそうになった際の応急処置や対処法、予防法を解説しました。

 

トイレつまりは、軽微な状態ならトイレが利用できるため放置しがちです。しかし、トイレつまりは放置していると悪化して、最終的に溢れそうになることも。

 

時間のない方や根本的にトイレを修理したい方は、水道修理業者に相談してください。

 

私たち『クリーンライフ』は、24時間年中無休で対応しています。電話やLINEで気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフにトイレトラブルを相談する

2024.10.10

蛇口を交換する方法、注意点を解説していきます。まずは、どのようなタイプの蛇口なら交換可能なのかを、説明します。

 

単水栓、ワンホールタイプやツーホール混合水栓、壁付けタイプや台付けタイプなど、同じ蛇口の種類の方が交換しやすいので、種類の見分け方も説明します。

 

万が一、途中で業者に蛇口交換を依頼したい場合のために、費用目安もお伝えするので参考にしてみてください。

交換できる蛇口のチェックポイント

POINT

今、設置している蛇口と同じ種類なら、初めての方も交換できる可能性が比較的高いです。

 

ただし、古い蛇口の場合、形や設置方法が同じに見えても、規格が異なるかもしれません。微妙に設置箇所の大きさが違うと、設置用の穴を開け直す必要があるため、業者への相談がおすすめです。

 

どんな蛇口なら交換できるのか、以下をチェックしましょう。

単水栓か混合水栓か

単水栓は、水かお湯の一方だけが出る蛇口です。学校の水飲み場や庭の散水栓、洗濯機(一部の洗濯機は希望により混合水栓にする場合も)で利用されています。

 

一方、混合水栓はお湯と水が両方出てくる蛇口です。主に以下の3つの種類があります。

  • ツーハンドル混合水栓
  • シングルレバー混合水栓
  • サーモスタット混合水栓

2つのハンドル、または1つのレバーで温度の調節をします。サーモスタット混合水栓は、温度調整バルブが搭載されてお湯の温度を一定に保つ蛇口です。

ホールの数と大きさ

蛇口を設置する穴(ホール)の数と大きさ(穴径)を確認する必要があります。

 

ホールの数は1つ(ワンホール)、または2つ(ツーホール)です。ツーホールの場合は、ホールとホールの距離も大切です。ホール間の距離は「取付ピッチ」と呼ばれます。

 

例えば、キッチンのツーホールタイプの取付ピッチは、どのメーカーも共通で203mmです。ただし、古いタイプの蛇口は、規格が異なるので設置するときに注意してください。

蛇口が設置されている場所

蛇口の設置の仕方は、次の2種類です。

  • 壁付き
  • 台付き

壁付きはツーホール、台付きはワンホールとツーホールの場合があります。

洗面所の蛇口は排水栓の種類もチェック

洗面所の蛇口の場合は、排水栓の開閉方式の確認も必要です。以下のような種類があるので、同じ種類の蛇口を選びましょう。

  • ポップアップ式
  • ワンプッシュ式
  • ゴム栓式

ポップアップ式からワンプッシュ式へ交換する場合は排水金具を交換しなくてはならないので、ご自分での対応は難しいでしょう。ゴム栓式なら、シンプルな構造なので簡単に交換可能です。

水道の蛇口交換の基本的な知識

蛇口

蛇口交換を始める前に、おおまかなやり方を知っておきましょう。必要な道具と作業の流れを説明するので、ご自分で交換ができるかどうかの参考にご覧ください。

蛇口交換に必要な道具

蛇口の交換には、以下の道具が必要です。

  • 新しく設置する蛇口
  • マイナスドライバー・プラスドライバー
  • 六角レンチ
  • ウォーターポンププライヤー
  • モンキーレンチ(単水栓の場合は不要)
  • 立水栓取付レンチ(台付けタイプの場合)
  • シールテープ(壁付きタイプの場合)
  • バケツ
  • 雑巾
  • 古い歯ブラシ
  • 懐中電灯
  • 軍手

マイナスドライバーは、止水栓の開閉に使います。古い歯ブラシは、古い蛇口を外した箇所の掃除用です。

蛇口交換の流れ

蛇口の種類によって交換作業の方法は異なりますが、だいたいの流れは以下のとおりです。

  1. 止水栓を止める
  2. 古い蛇口を取り外す
  3. 接続部分の配管内部等を掃除をする
  4. 新しい蛇口を取り付ける
  5. 止水栓を開けて水漏れがないかを確認する

蛇口の交換作業を始める前に、必ず止水栓を閉めましょう止水栓は水回り箇所ごとに設置されています。止水栓を閉めていないと、古い蛇口を取り外した際に水があふれてしまうためです。

 

もし止水栓の場所がわからない場合は、水道メーターの横に設置された元栓を閉めてください。

【種類別】蛇口交換のやり方

モンキーレンチ

それでは、具体的に蛇口の交換方法を見ていきましょう。交換前に必ず、止水栓・元栓を閉めてください。

  • 単水栓の交換方法
  • ワンホール台付きタイプの蛇口交換方法
  • ツーホール台付きタイプの蛇口交換方法
  • ツーホール壁付きタイプの蛇口交換方法

以上の種類の順に説明します。

単水栓の交換方法

単水栓は、蛇口の交換方法の中で最も簡単です。まずは、単水栓の交換方法から説明します。

 

今回紹介するのは、壁付けタイプの単水栓の交換方法です。

  1. 止水栓・元栓を閉めて給水を止める
  2. 給水を止めても水が残っているので、蛇口のハンドルを回して残留水を出し切る
  3. 古い蛇口の本体を反時計回りに回して、取り外す
  4. 給水管内に残ったシールテープの残骸を、古い歯ブラシでこそげ落とす
  5. 新しい蛇口にシールテープを巻き付ける(時計回りに7~12回程度)
  6. 蛇口本体を時計回りに回しながら、取り付ける
  7. 水道の元栓を開けて、蛇口から水を出してみる

水漏れがなければ、完了です。

ワンホール台付きタイプの蛇口交換方法

ワンホール台付きタイプのシングルレバー蛇口の交換方法を説明します。

 

まずは、作業しやすいように、余計なものを移動しておきましょう。キッチンや洗面台の場合は、シンク下や洗面ボウル下の物入れの中も空っぽにしておくと、スムーズです。

  1. 止水栓を閉めた後で、蛇口をひねって残留水を出し切っておく
  2. 止水栓をモンキーレンチで固定して、給湯管・給水管からホースを外す
  3. 台の下側からナットを外して、古い蛇口を取り外す
  4. 蛇口の設置されていた場所を古い歯ブラシ等で掃除する
  5. 新しい蛇口本体を六角レンチで設置する
  6. 逆止弁付きソケットを給水・給湯管の止水栓に接続する
  7. 逆止弁付きソケットにホースを取り付ける
  8. 止水栓・元栓を開ける

ソケットにホースを取り付ける方式は、次の2種類があります。」

  • ワンタッチ方式
  • クイックファスナー方式

説明書を確認して、設置してください。止水栓を開けたあとに蛇口を開けて水を出し、水漏れの有無を確認して終了です。

ツーホール台付きタイプの蛇口交換方法

ツーホール台付きタイプの蛇口交換は、ワンホールタイプより難易度が高い作業です。特に、配管が見えない場所に設置されている場合は、難易度が高すぎるので業者への依頼をおすすめします。

  1. 止水栓・元栓を閉めて、蛇口を開けて残留水を出し切る
    (ツーハンドルの場合は両方のハンドルを開ける)
  2. 止水栓の蛇口側のナットを緩めてホースを取り外す
    (止水栓が回らないように、モンキーレンチで固定する)
  3. 立水栓取付レンチで蛇口を設置した台の下にある固定金具を緩めて外す
  4. 蛇口本体を引き抜くようにして取り外す
  5. 取付穴や天板周辺を掃除する
    (水垢などがついている可能性があるので、酸性洗剤を使用)
  6. 新しい蛇口を取り付ける
    (下側から固定金具を立水栓取付レンチで締め付ける)
  7. 止水栓をモンキーレンチで固定して給水・給湯配管を接続する
  8. 止水栓・元栓を開けて、蛇口を開けて水を出してみる

水漏れがなければ、終了です。

ツーホール壁付きタイプの蛇口交換方法

壁付きタイプは、壁に固定するためのクランク(脚部)で設置されています。クランクは設置が若干難しいのですが、アジャストクランクがおすすめです。

 

アジャストクランクは設置したあとに5㎜程度動かせるので、初心者でも合わせやすい仕様です。それでは、蛇口の設置方法の説明をします。

  1. 止水栓・元栓を閉めて給水を止め、蛇口をひらいて残留水を取り除く
  2. モンキーレンチで蛇口のナットを緩めて、クランクから蛇口を取り外す
  3. 反時計回りに回して、クランクを取り外す
  4. クランクを設置していた箇所を掃除する
  5. コーキングしていた場合は、カッターナイフなどで取り除く
  6. 新しいクランクにシールテープを時計回りに5〜9回程度巻きつける
  7. シールテープを指で馴染ませて、金属配管用シール材を塗る
  8. クランクを設置する(2つが同じように設置できるように調整する)
  9. 蛇口本体をクランクに設置する
  10. 止水栓・元栓を開けて、水を出してみる

もし蛇口とクランクに隙間があれば、コーキングガン等で隙間を埋めましょう。

蛇口交換の注意点

注意点

蛇口の交換をする際に、注意点を確認しておきましょう。注意点は、以下の4つです。

  • 蛇口を修理できる可能性もある
  • 賃貸の場合は勝手に交換しない
  • 失敗のリスクもある
  • 持ち込み水栓を設置する業者を見つけておく

それぞれについて説明します。

蛇口を修理できる可能性もある

「蛇口が壊れた」と思ってすぐに交換を考える前に、修理ができないかを検討してください。一般的に蛇口の寿命は、10年程度といわれています。

 

一方、蛇口内部に設置されたパッキンやカートリッジは、使い方によっては5年程度で摩耗してしまうことも。パッキンやカートリッジを交換するだけで、使えるようになる可能性があります。

 

部品交換の方が、ずっと簡単です。修理業者に依頼したとしても安価なので、設置して5年程度の蛇口は修理を検討してください。

 賃貸の場合は勝手に交換しない

賃貸住宅で蛇口の交換をする場合は、大家さんや管理会社に相談してください。不具合が原因なら、交換費用は大家さんが負担します。

 

賃貸住宅は退去の際に、原状回復の義務があります。借りる契約時と同じ状態にしなくてはいけないので、再度もともと設置された蛇口にしなくてはいけません。

 

また、自分で交換して給水管等にダメージを与えると、高額の修理費用を負担する必要があります。

失敗のリスクもある

どんなにDIYに慣れていても、蛇口の交換は状況によってはかなり難しいため、失敗する可能性があります。

 

例えば、古くなった蛇口は、給水管との接続部分が錆びているかもしれません。錆びついており、取り外しが難しくて力を入れすぎると、給水管が壊れてしまうことも。

 

DIYに慣れていても、古くなっている蛇口の場合は、上記のような予期せぬ状況が考えられます。少しでも不安になったら、無理に継続せずに水道修理業者に設置を依頼してください。

持ち込み水栓(蛇口)を設置する業者を見つけておく

蛇口の交換作業の途中で、設置できるかどうか不安になったら水道修理業者への依頼がおすすめです。しかし、全ての業者が持ち込み部品の設置を請け負っているわけではありません。

 

中には業者から購入した蛇口しか対応していないので、注意が必要です。持ち込みの蛇口を設置する業者をチェックしておきましょう。

蛇口交換を業者に依頼した際の費用相場

費用相場

蛇口交換を水道修理業者に依頼した場合の費用相場をご紹介します。費用には、蛇口の本体価格は含まれていません。

作業項目 費用相場
ワンホール混合栓の交換 7,000~11,000円
ツーホール混合栓の交換 10,000〜13,000円
壁付き混合栓の交換 7,000~10,000円
単水栓の交換 6,000〜10,000円
部品交換 3,000〜8,000円

シャワー付きやタッチレスなどは、電気工事など別の工事が必要になる可能性があります。必ず見積もりをして、依頼してください。

 

また、上記以外に業者によっては、以下のような料金が発生します。

料金項目 相場料金
見積もり料金 0円〜
基本料金 0円〜5,000円
出張費用 0円〜4,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円
キャンセル料金 キャンセルする時期により変動

業者ごとに決められた料金で、作業に関係なく一定です。問い合わせ時に確認しておきましょう。

蛇口交換を検討中なら

蛇口交換の方法を紹介しました。元々設置している蛇口と同じ種類で、道具が揃っているなら、スムーズにできるでしょう。

 

しかし、少しでも不安があれば、途中からでもプロの水道修理業者へ依頼することをおすすめします。無理に設置しようとして、給水管にダメージを与えると大変です。

 

私たち『クリーンライフ』は、お持ちの蛇口の交換にも対応しています。もちろん、どの蛇口に交換するか迷われている方も、お気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフに蛇口交換の相談をしてみる

2024.10.10

汚水枡(排水桝)とは何か、トラブルになった場合の対処方法を含めてご紹介します。

 

排水口やトイレのつまりの原因は、汚水枡にあるのかもしれません。汚水枡について知ると、トラブルの回避方法もわかります。

 

排水桝との違いや、その他の桝の種類についても解説。汚水枡のトラブルの原因やご自分でも解決できる方法も説明するので、参考にしてみてください。

汚水枡(排水桝)とは

汚水桝(排水桝)のつまり解消にかかる清掃料金の相場を紹介

汚水枡と排水桝は、どう違うのかを説明します。排水桝の種類や役割を知っていると、トラブルが起きた際にどこに問題があるのかの判断にも役立ちます。

汚水枡と排水桝との違い

屋外にある桝を汚水桝と呼んだり、排水桝と呼んだりして、はっきり区別していない場合がほとんどです。

 

実は、汚水枡は排水桝の1種に過ぎません。汚水枡以外にもさまざまな桝があり、総じて排水桝といいます。

 

ただし、トラブルの原因が汚水桝にあることが多く、汚水桝が生活に密着しています。そのため、「汚水枡=排水桝」と認識していても、実際にはあまり問題が生じません。

排水枡の種類

排水桝には、以下のような種類があります。

  • 汚水枡
  • 雨水枡
  • 公共枡
  • 会所枡

それぞれについて、分かりやすく説明していきます。

汚水枡

汚水枡は「インバート枡」とも呼ばれる、お風呂やキッチン、トイレなどからの生活排水を受けるための枡です。水回りの数だけ、汚水枡が設置されています。

 

汚水枡の底には排水が流れやすいように、排水管と同様の溝が設置されています。

雨水枡

雨水枡は、雨が降った際に雨水を集めて排水するための枡です。次のような2種類の雨水枡があります。

  • 浸透式
  • 非浸透式

浸透式は、側面や底にある穴から水が地面に浸透するシステムです。一方、非浸透式は汚水枡などと同様に、排水管に接続しています。

 

雨水枡で、大雨になった際の地下水の逆流などを予防しています。

公共枡

公共枡は、住宅内から排出された排水が到着する最後の排水桝です。そのため、最終枡とも呼ばれます。住宅内の枡の管理責任は個人ですが、公共枡の管理責任は自治体にあります。

会所枡

会所桝は排水に混じっている固形物や油などを下水道に流さないために、公共枡と住宅内の枡の中間に設置される枡です。異物を除去する性質から、トラップ桝とも呼ばれます。

 

他の枡と比較すると深さがあるので、ゴミなどつまりの原因になるものが蓄積されやすい構造です。

汚水枡(排水桝)の役割

汚水枡の役割は、主に次の2つです。

  • 異物の除去
  • つまりなどトラブルの点検

キッチンやトイレ、浴室などから排出する汚水は排水管で公共枡につながっています。そのまま公共枡に流してしまうと、途中で詰まった場合に対応が困難です。

 

汚水枡(排水桝)は、排水管のメンテナンスの点検口として使用されます。つまり、下水道管内の点検に使われるマンホールのような役目を担っています。マンホールとの違いは、大きさと深さです。

 

マンホールは名前に「マン」が付くように人が入れる大きさで、深さは10m以上。対して汚水枡は深さが1m程度で、手が入る程度の大きさです。

汚水枡(排水桝)のトラブルの原因とは

原因と書かれた用紙

以下のような汚水枡のトラブルが起こりがちです。

  • 汚水枡のつまり
  • 汚水枡周辺の悪臭
  • 排水口の悪臭
  • 害虫の増加

汚水枡のトラブルが起きる原因は以下の通りです。

  • メンテナンス不足
  • 汚水枡に入り込んだ木の根
  • 排水管の勾配の不具合や劣化
  • エルボの落下
  • 桝の劣化

それぞれについて、自分でできる対処法も含めて紹介します。

メンテナンス不足

戸建て住宅の場合、定期的なメンテナンスをうっかり忘れていたために、トラブルが起きがちです。マンションといった集合住宅なら、1年に1度は管理会社がメンテナンスをしています。

 

戸建ての場合も、1年に1度は掃除しましょう。ご自分でする場合は、半年に1度の方が汚れの蓄積量が少なく、負担が少なめです。

 

新築から5年も経ち、メンテナンスをしていないと、トラブルが起きてしまいます。トラブルが起きない程度の汚れなら、ご自分で掃除が可能です。しかし、トラブルが起きたあとなら、業者に依頼した方が良いでしょう。

汚水枡に入り込んだ木の根

汚水枡に木の根が成長して入り込んでしまうと、トラブルが発生します。まだ木の根が細い状態なら、手で引き抜くことも可能です。しかし、ある程度太くなると、掘り起こして切断して除去しなくてはいけません。

 

年月が経過すると、再度木の根が成長する可能性があります。

  • 庭木を汚水枡に届かない場所に植え替える
  • 汚水枡に木の根が侵入できないように加工する

コンクリート枡は、劣化してヒビが入ると木の根が入り込みやすくなります。塩ビ製汚水桝への交換がおすすめです。

排水管の勾配の不具合や劣化

地震などが原因で排水管の勾配が変化して流れにくくなり、つまりが発生します。また、排水管の劣化でヒビや穴ができて水量が少ないために、固形物が排水管に留まっていることも、つまりの原因です。

 

排水管の点検を水道修理業者に依頼しましょう。

  • 排水管の調整
  • 排水管の交換

排水管に関する修理は、水道局指定工事店のみ対応可能です。

エルボの落下

汚水枡には、「エルボ」という曲がった管が上流側に設置されています。エルボは簡単に外せて、内部の掃除をしやすくできる仕様です。

 

エルボが落ちていると、排水の流れが滞ってしまいます。汚水枡のフタを開けて、エルボが落ちていないか確認してください。落ちていたら取りだして洗い、正しい位置に取り付けましょう。

枡の劣化

コンクリート枡の寿命は、20年~30年程度です。

 

経年劣化でヒビや穴が開くと、排水が漏れ出してつまりなどのトラブルが起き始めます。そのまま放置すると、さらに汚水枡が陥没して、機能しなくなるので注意が必要です。

 

最近では、塩ビ製の汚水桝が主流になっています。塩ビ製桝は耐久性に優れており、50年経過しても機能に変わりはないといわれています。

汚水枡(排水桝)のトラブル解消を業者に依頼

水道修理業者

汚水枡など排水桝にトラブルが起きたら、業者への依頼がおすすめです。排水桝のトラブルは、悪臭も伴うことが多いので、ご自分でじっくり点検するのは難しいでしょう。

業者の対応方法

業者に依頼すると、汚水枡の掃除をしながらトラブルを確認してもらえます。複数ある汚水枡のどの部分に問題があるのかを正確に見つけて、的確な対応が可能です。

 

蓄積された汚れも専門機器を使って、ご自分でするよりもはるかに短い時間で清掃します。これからトラブルが起きないためのアドバイスもしてもらえる可能性があります。

業者に依頼した際の費用

業者に依頼した場合に発生する費用の相場を、作業内容ごとに一覧表にしました。

作業内容 費用相場
汚水枡の掃除 1ヶ所につき2,000円〜
高圧洗浄機使用:3mまで 27,000円〜
トーラー機使用:3mまで 30,000円〜
排水管の一部交換 10,000円~15,000円
排水管の調整 8,000円〜
汚水枡の交換 12万〜15万円

上記の作業料金以外に、業者によっては次のような料金がかかります。

基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜3,000円
深夜・早朝・休日の割増料金 0円〜8,000円
見積もり料金 0円〜

以上のような料金は、作業に関係なく発生し、業者ごとに決まっています。問い合わせ時に、前もって確認しておくと安心です。

業者の選び方

汚水枡のトラブルで業者に依頼する際に、次の3つのポイントを確認してください。

  • お住まいの地域で水道局指定工事店に指定されているか
  • 適正価格で運営しているか
  • すぐに対応していくれるか

汚水枡のトラブルは、配管に問題がある場合も多いので、水道局指定工事店への依頼が必須です。非水道局指定工事店に依頼すると、トラブルを見つけても対応できません。

 

適正価格で運営しているかどうかは、相見積もりをするとわかります。少なくとも3社以上の業者に見積もりをしてもらいましょう。見積書の作業内容と料金を比較して、適正価格で運営している業者を選んでください。

汚水枡(排水桝)のトラブルを予防する方法

キッチンの排水口を掃除する様子

汚水枡のトラブルを予防する方法は、以下の3つです。

  • 異物を流さない
  • 定期的にメンテナンスする
  • 汚水枡や排水管を交換する

トラブルが生じないように、以上の予防方法を実行してみてください。

異物を流さない

排水口やトイレで、異物を流さないようにすることが大切です。プラスチックのキャップなど、どんなに小さくても、うっかり落としたら拾い上げましょう。

 

また、以下のことを心がけてください。

  • 油や生ゴミを排水口に流さない
  • ゴミ受けは定期的に空にする
  • 流しても良いものだけを流す
  • 流して良いものでも、大量に流さない

キッチンで洗い物をする際、お皿やフライパンの油をキッチンペーパー等で一旦拭き取るようにしてください。排水管に流す油の量が減少します。

定期的にメンテナンスする

定期的なメンテナンス(点検や清掃)は、汚水枡のトラブルが発生しないために必須です。年に1度は、汚水枡のフタを開けて内部を点検・清掃しましょう

 

汚水枡の清掃の流れは、以下の通りです。

  1. 汚水枡のフタを開ける
  2. 浮かんでいるゴミをすくい取る
  3. エルボを外して、底に沈んでいるゴミをこそげ取る
  4. 散水ホースなどで汚水枡に接続している排水管を洗浄する
  5. 汚水枡の壁面を柄のついたブラシで擦って、洗浄する
  6. 最後にたっぷり水を流す

汚水枡の掃除をする際は、汚れても良い服装にしましょう。掃除が終了したらすぐにお風呂に入れるように用意しておくと、スムーズです。

 

時間を取るのが難しいようなら、定期的なメンテナンスを業者に依頼することも可能です。

汚水枡や排水管を交換する

経年劣化した汚水桝や排水管は交換した方が、メンテナンスもラクです。特に、コンクリート製の汚水枡は、古くなるとヒビが入りさまざまなトラブルの原因になります。

 

排水桝の交換費用は、排水桝が設置している箇所の深度や数によって異なります。必ず見積もりをして、納得のいく料金で対応している業者に依頼してください。

 

ただし、あまりにも安い見積もり料金を提示する業者は、注意が必要です。以下のような料金がかかるかもしれません。

  • 古い排水枡の掘削作業費
  • 古い排水枡の解体作業費
  • 古い排水枡の廃棄費用
  • 新しい汚水枡の設置費用
  • 新しい汚水枡本体価格

新しい汚水桝にすれば、トラブルの発生を抑えられます。

汚水枡(排水桝)とは何かを知ってメンテナンスしよう

汚水枡(排水桝)とは何かを説明しました。汚水枡のメンテナンスをしておくと、水回りのトラブルを回避できます。

 

しかし、汚水桝にトラブルが起きたら、トラブルの種類によってはご自分では対応できない場合も。トラブルが軽微なうちに、プロの水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

業者選びにお困りなら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。点検・見積もりは無料で、年中無休で対応しています。

⇒汚水枡のメンテナンスをクリーンライフに相談する

2024.10.10

給湯器のトラブルでよくあるのが「水漏れ」です。給湯器の水漏れには、経年劣化や部品の破損、凍結などさまざまな原因が考えられます。

 

そこで今回は、給湯器の水漏れの原因や対処法を紹介します。

 

給湯器の水漏れは緊急性が高いケースもありますので、原因と対処法をしっかりと見極めましょう。給湯器の水漏れ修理の費用相場や、水漏れを放置するリスクについても解説しています。

給湯器の水漏れの原因と対処法

給湯器

給湯器から水漏れすると、水道代やガス事故の心配があります。

 

水漏れにはさまざまな原因が考えられますが、ここでは、主な原因を4つ紹介します。

水漏れの原因

給湯器の水漏れの主な原因は、以下の4つです。

  • 経年劣化
  • 施工不良
  • 凍結による破損
  • 長期間使用していなかった

給湯器本体や配管の劣化など、経年による劣化が原因の一つです。その他にも、凍結による破損や、施工不良なども考えられます。

 

給湯器を長期間使用していないと、圧力の関係で水抜栓から水が漏れることも。この場合は、お湯を出してみて、異常がなさそうならそのまま使用できます。

給湯器の水漏れの基本的な対処法

給湯器で水漏れしたら、まず以下の手順で対処してください。

  1. 給湯器のエラーコードを確認する
  2. 給湯器の運転を止める
  3. 水漏れ箇所を確認する
  4. ガス栓・止水栓を閉める

被害がこれ以上拡大しないために、電源を止めてガス栓・止水栓は必ず閉めましょう。

 

それぞれの工程について、一つずつ詳しく解説します。

1.エラーコードを確認する

給湯器で水漏れを見つけたら、リモコンにエラーコードが表示されていないか確認してください。

  • 111
  • 112
  • 113

このようなコードが表示されている場合、水漏れによって点火不良が起きている可能性があります。

 

本来であればこの場合、安全装置が働き給湯器は運転を停止するはずです。しかし、水漏れしている給湯器を無理に使い続けると、正常に作動せずに一酸化炭素が発生する恐れもあるので注意してください。

2.給湯器の運転を止める

つづいて、給湯器の電源を落として運転を止めます。

 

水漏れが発生したまま使い続けると、思わぬ事故につながる可能性があります。まずは運転を止めて、安全を確保したうえで水漏れを確認しましょう。

3.水漏れ箇所を確認する

次に、水漏れががどこで起きているのか、発生箇所を確認します。

  • 水抜き栓
  • 配管の接続箇所
  • 給湯器本体

以上の3ヶ所で水漏れが起こりやすいので、目視で確かめてください。

4.ガス栓・止水栓を閉める

給湯器の電源を落としたら、ガス栓・止水栓も念のために閉めておきましょう。

 

ガス栓を閉めれば、ガス漏れの心配はなくなります。

 

水漏れの原因や発生箇所がわからなくても、止水栓を閉めてしまえば、一旦水は止められるので安心です。

大量に水漏れしている場合の対処法

給湯器の内部から大量に水漏れしているときは、非常に危険な状態です。

 

ポンプが破損していたり、パーツに穴が開いている可能性があります。破損した箇所からガス漏れする恐れもあるので、迅速に対処する必要があります。

 

このような場合、すぐに使用をやめて、修理業者に連絡してください。大量の水漏れを放置すると、住宅内にも水が浸入する恐れもあります。

ポタポタ少量の水が漏れる場合の対処法

給湯器からポタポタと少量の水が落ちてくるときは、経年劣化や凍結による破損の可能性が高いです。

 

部品の交換や、修繕が必要になりますので、一旦給湯器の使用をやめて、業者に修理を依頼してください。

長期間使用していなかった場合の対処法

給湯器を長期間使用していないと、水抜栓から水が漏れることがあります。この場合、お湯を出してみて異常がなさそうであれば、そのまま使用してもかまいません。

 

ただし、冬場は凍結している可能性もあるので注意してください。凍結で水漏れした場合は、業者を呼んで修理してもらう必要があります。

賃貸・マンションで水漏れした場合の対処法

賃貸・マンションで水漏れしたときは、まず水漏れ箇所を確認しましょう。

 

つづいて、以下の手順で対処してください。

  1. ガス栓を締める
  2. 止水栓を締める
  3. 給湯器の電源を止める
  4. 管理会社に連絡する

賃貸で給湯器が故障した場合、大家さんの負担で修理や交換ができる可能性があります。

 

業者を呼んでもらえるはずですので、まずは管理会社に連絡をしましょう。

給湯器の水漏れは修理・交換どちら?

給湯器を修理する道具

水漏れが起きた給湯器は、状況によって修理か交換になります。

 

給湯器を交換するケースと修理するケースを詳しく解説します。

給湯器を交換するケース

給湯器を交換するケースは、以下の通りです。

給湯器を10年以上使用している

10年以上使用している給湯器は、交換したほうが経済的で安全です。

 

使用年数が長い給湯器の場合、水漏れを修理できたとしても、またすぐに故障を繰り返す可能性があります。何度も修理をするのであれば、新しい給湯器に交換したほうがコスパが良いでしょう。

 

10年以上使用していればメーカーの保証期間も切れていますので、交換を視野に入れて業者に相談してください。

給湯器の内部が破損している

給湯器の内部が破損している場合、大量の水漏れが発生する可能性があります。

 

内部が破損していると、修理費用が高額になるかもしれません。同じトラブルを繰り返す可能性もあるため、本体を交換したほうが、費用を安く抑えられます。

給湯器を修理するケース

つづいて、給湯器を修理するケースを紹介します。

使用年数が10年未満

使用年数が10年未満の場合、保証期間内の可能性があります。

 

保証期間内であれば、無料または格安で修理できますので、まずは修理を依頼してみましょう。

 

また、使用年数が短い給湯器は、簡単な修理で直ることも。簡単な作業なら料金も安くすみます。

配管が破損している

配管の破損が原因であれば、パーツの交換・修理で給湯器の水漏れは直ります。

 

修理料金が安く時間もかかりませんので、業者に修理を依頼してください。

給湯器の水漏れは自分で対処できる?

給湯器は自分で直すことはできるのでしょうか。

 

「給湯器のパッキンの交換程度なら自分でできる」と考える方は多いでしょう。しかし、給湯器には電気やガスが使用されているため、自分で対処するのは危険です。

 

ここからは、給湯器を自分で直す危険性と、修理の依頼先をまとめて解説します。

自分で給湯器の修理をするのは危険

給湯器を自分で修理するのは危険です。必ず、専門知識と技術を持つ業者に相談してください。

 

給湯器の修理や交換をする場合、作業の内容によっては資格が必要です。無資格の場合、内容によっては法令違反になります。

 

安全に修理するためにも、必ず資格を持つ業者に相談しましょう。

給湯器の水漏れ修理の依頼先

給湯器の水漏れは、以下の依頼先に修理を頼みます。

  • 水道修理業者
  • 給湯器メーカー
  • ガス会社など

専門知識のある水道修理業者なら、水漏れ修理からガス給湯器の交換まで、スムーズに対応できるでしょう。

給湯器の水漏れ修理の費用相場

費用相場

給湯器の水漏れ修理の費用相場を、以下にまとめました。

給湯器の修理費用の相場

以下にまとめたのが、給湯器の修理費用の相場です。

作業内容 料金相場
給湯器の部品からの水漏れ 10,000円~
大量の水漏れ 20,000円~
給湯器の水道管からの水漏れ 20,000円~
給湯器の配管からの水漏れ 30,000円~
給湯器の接続部からの水漏れ 35,000円~

どこから水漏れしているのか、どれくらいの量の水が漏れているのかによって、修理料金は異なります。

 

正確な金額を示すには、状況を確認する必要があるため、まずは見積もりを依頼しましょう。

給湯器の水漏れは水道代の減免申請ができる場合も

給湯器の水漏れに長く気づいていないと、水道代が高額になって驚くケースがあります。

  • 過失がない
  • 自然災害を原因とする破損
  • 適切に使用していたのに水漏れが起きた

このようなケースの場合、自治体によっては、水道代の減額に対応しています。

 

減免される金額や申請方法は自治体によって異なるため、自治体のホームページなどで確認してください。

給湯器の水漏れを放置するリスク

リスク

少量の水漏れであれば、通常通りに給湯器を使えることもあります。

 

しかし、この水漏れを放置すると、さまざまなリスクが考えられます。

一酸化炭素中毒を起こす可能性がある

給湯器のバーナー部分に水がかかると、点火不良や不完全燃焼が起きます。すると、一酸化炭素が発生。室内に一酸化炭素が流れ込むと、重大な健康被害につながる恐れがあります。

 

密閉された部屋に一酸化炭素が流れ込むと、吐き気や意識障害、頭痛、手足のしびれを起こすことも。

 

一酸化炭素は無臭であるため、気づきにくいのも難点です。身を守るためにも、水漏れが起きたらすぐに対処してください。

火災につながる

水漏れを放置すると内部の部品が腐食し、ガス漏れや電気系統がショートする原因になります。

 

ガス漏れやショートが起きると、火災を引き起こす可能性があり大変危険です。水漏れによって漏電する可能性もあります。

 

給湯器本体に備わった安全機能で火災は防げるはずですが、水漏れしている状態では確実に動作するとは限りません。

下の階に被害が及ぶ

集合住宅で2階以上の部屋に住んでいる場合、下の階や隣家のベランダに水漏れ被害が拡大する可能性があります。

 

このような水漏れは、放置しても直ることはありません。近隣とのトラブルにもなりかねませんので、早めに手を打つことが大切です。

給湯器の水漏れでお困りのときは

給湯器の水漏れの原因や対処法を紹介しました。

 

給湯器の水漏れを放置すると、火災や一酸化炭素中毒などさまざまなリスクがあります。水道代にも影響しますので、早く対処することが大切です。

 

給湯器の水漏れでお困りのときは、私たち『クリーンライフ』にご相談ください給湯器の修理・交換にも迅速に対応いたします。

 

⇒クリーンライフに給湯器の水漏れについて相談してみる

2024.10.10

給湯器の寿命は、10~15年といわれています。しかし、使い方や環境などで、7年くらいでも寿命が来ることがあります。

 

寿命が来たかどうかの見極め方を知っておくと、「急にお湯が使えなくなった」という状況を回避できます。給湯器の交換は出費が多く、大変です。

 

そこで今回は給湯器の寿命や、故障のサインの見極め方をわかりやすく解説するので、参考にしてください。あわせて寿命を長くする方法も、お伝えします。

給湯器の寿命(耐用年数)の目安

給湯器

給湯器の種類によって、寿命(耐用年数)は異なります。種類ごとに寿命の目安を紹介するので、参考にしてください。

 

給湯器の種類 寿命
ガス給湯器 10年ほど
電気温水器 10年〜15年ほど
石油給湯器 8年〜10年ほど
ハイブリッド給湯器 10年ほど

以下の要素で、寿命は変わります。

  • 家族の人数
  • 給湯器を使う頻度
  • 給湯器の設置箇所
  • メンテナンスの状態

給湯器の設置場所が、寒暖の差が激しい場所や日差しの強い場所なら、寿命は短くなりがちです。ただし、日当たりの悪い場所で凍結しやすく、凍結すると破損する可能性が高まります。

 

また、製造中止から10年程度で、交換部品の製造を中止することがほとんどなので、10年を超える給湯器は修理が難しくなります。

給湯器の寿命を示す5つのサイン・症状

給湯器のリモコン

給湯器に次のような症状が現れたら、寿命の可能性があります。

  • エラー表示が出る
  • お湯が安定して出なくなった
  • 異音・異臭がする
  • 給湯器から水漏れする
  • サビが発生している

それぞれについて、説明します。

エラーコードが表示される

給湯器にトラブルが生じると、リモコンにエラーが表示されます。

 

リンナイ・パロマなどの主要メーカーの給湯器は、以下の通りエラーコードが統一されています。

エラーコード 内容
111 点火不良
632 給湯・ふろ循環ポンプの異常
140・14 本体や内部の異常加熱
888・88 点検時期のお知らせ

888・88は標準使用期間(耐用年数)が過ぎたことを示すので、表示されたら交換の検討時期です。その他のエラーコードとエラーの内容については、取扱説明書に記載されています。

 

取り扱い説明書を確認の上で、点検または修理を依頼しましょう。

お湯が安定して出なくなった

何らかの不具合が生じて、以下のようにお湯が安定して出なくなることがあります。

  • お湯が出るまで時間がかかる
  • お湯の温度が不安定である
  • 点火しづらい

経年劣化によって給湯器の機能が劣化すると、お湯を沸かす効率が悪くなります。

 

上記のような状態でも、なんとかお風呂の利用は可能です。しかし、突然お湯が出なくなる可能性があるので、そろそろ交換も念頭に入れて業者に相談しましょう。

異音・異臭がする

燃焼が正しく行われないと、突然「ボンッ」というような異音が聞こえたり、燃焼しなかったガスの異臭がしたりします。

 

異音や異臭の原因は、ガス漏れや不燃焼などです。給湯器が劣化していると考えられます。

 

そのまま使い続けると引火や爆発の可能性もあるので、点検・修理を依頼しましょう。給湯器の故障の原因を、以下の記事で確認してみてください。

水漏れしている

給湯器から水漏れしている場合は、給湯器内部の熱交換機や配管の接続部から漏れている可能性があります。

 

水漏れが起きると、電気設備に影響があります。また、火災の原因にもなるので、大変危険です。修理代が高額になるため、修理より交換をおすすめします。

 

給湯器の水漏れの原因と対処法は、以下の記事にまとめました。参考にご覧ください。

サビが生じている

給湯器の目に見える場所がサビついている場合は、機器内部もサビているかもしれません。サビを放置すると、給湯器本体の故障の原因になります。

 

サビが大きく広がっているのを確認したら、給湯器の交換を検討しましょう。

給湯器が寿命なら交換時期

給湯器を修理する道具

給湯器が故障したとき、修理で直るのか、交換したほうが良いのか、迷う方は多いでしょう。購入から1~3年未満の場合は修理を検討しましょう。

 

以下のようなケースは、寿命がきた可能性があります。

  • 設置して10年以上
  • エラー表示が頻繁に出るなど、寿命のサインがある

寿命が来たなと思ったら、交換を検討してください。以下の3つの点を確認しながら、交換する給湯器を選びましょう。

  • 機能
  • 設置場所
  • 号数

以下の記事で、給湯器の選び方を詳しく解説しているので、交換をお考えの方は参考にしてください。

給湯器の交換費用の相場

給湯器の交換費用の相場は、以下のとおりです。

ガス給湯器 5万円~30万円程度
電気温水器 20万円~40万円程度
石油給湯器 15万円〜50万円程度
ハイブリッド給湯器 70万円〜90万円程度

号数や機能によって、本体価格は上下しますが、参考にしてみてください。

給湯器の交換業者の選び方

給湯器を交換する際にトラブルにならず、正しい方法で給湯器を設置できる業者を選びましょう。業者を選ぶ際に以下のポイントを押さえてください。

  • 業者の口コミを確認する
  • 料金や作業内容を公式サイトで確認する
  • 所有資格を確認する

給湯器の設置実績の多い業者が、おすすめです。

給湯器の交換に必要な資格

給湯器の交換には、下記の資格が必要です。

  • 液化石油ガス設備士
  • ガス可とう管接続工事監督者
  • 給水装置工事主任技術者
  • ガス消費機器設置工事監督者
  • 第二種電気工事士
  • 簡易内管施工士

都市ガス給湯器やプロパンガス給湯器、石油給湯器といった給湯器の種類によって、必要な資格が異なります。

 

一般住宅における石油給湯器については、特に資格は定められていません。しかし、安全な施工のためにも、資格や経験のある業者に依頼することをおすすめします。

賃貸物件の給湯器は管理者に相談

基本的に給湯器の経年劣化による故障は、大家さんが修繕義務を負い、交換が必要なら大家さんに交換義務があります。

 

しかし、入居者が勝手に交換すると、対応してもらえなくなるので、まずは管理者に相談してください。入居者に以下のような過失がない限り、物件所有者が修繕・交換に対応します。

  • 空焚きした
  • 凍結させた
  • 強い成分が含まれた入浴剤を頻繁に使っていた

大家さんが直接管理していない場合は、管理会社に相談しましょう。

寿命が過ぎた給湯器を使うリスク

寿命が過ぎた古い給湯器を使い続けていると、思わぬ事故につながるリスクもあります。

 

以下のリスクを防ぐためにも、給湯器の寿命が過ぎていたら修理・交換を検討しましょう。

お湯が出なくなる

小さな不具合でも給湯器を使い続けていると、突然壊れてお湯が使えなくなる恐れがあります。

 

すぐに給湯器を修理・交換できれば良いですが、部品がなかったり人手不足だったりで、すぐには対応してもらえない可能性もあります。

 

給湯器の在庫がないと、交換までに数日かかることも。お湯が出ないと日常生活にも支障が出ますので、完全に壊れるまでに交換を検討しましょう。

火災が発生する

寿命が来た古い給湯器を使い続けることで、火災が発生するケースがあります。

 

給湯器の火災事故の主な原因は「ガス漏れ」と「不完全燃焼」です。ガス漏れした給湯器を使っていると、漏れたガスに引火して、爆発する恐れも。

 

給湯器からガスのにおいを感じたら、使用をやめてすぐに点検を依頼してください。

 

⇒クリーンライフに給湯器のトラブルについて相談してみる

熱いお湯が出てやけどする

給湯器が故障すると温度調節がうまくいかず、突然に熱いお湯が出ることがあります。

 

シャワーや蛇口から突然熱湯が出ると、やけどしてしまうので、寿命が来たら早めに業者へ相談しましょう。

給湯器の寿命を延ばすコツ

お風呂に設置された給湯器のリモコン

給湯器の一般的な寿命は10年ですが、それよりも短い期間で壊れてしまうケースがあります。

 

給湯器は使い方を工夫すると、寿命を縮めるのを防ぐことが可能です。

お湯は必要なときだけ出す

一般的に給湯器の寿命は、約10年といわれますが、耐用可能な燃焼時間をもとに計算しています。例えば、ガス給湯器の場合は、3,650時間の燃焼に耐える設計です。

 

つまり、無駄に燃焼時間を増やすと、それだけ寿命が短くなります。お湯は必要なときだけ使うようにすれば、それだけ給湯器の寿命が長引きます。

凍結を防止する

給湯器の凍結で故障すると、以下のような箇所に不具合が生じます。

  • 給湯器の配管
  • 電気基盤

凍結が原因の故障は、保証期間中でも修理が有料になるので、凍結防止はとても重要です。

 

以下の記事で、給湯器の凍結しやすい箇所、凍結の予防法をわかりやすく解説しています。

給湯器の近くに物を置かない

給湯器の周辺、特に排気口周辺に物を置いていると、不具合が生じやすくなります。排気口近くに物を置いていると、排気ガスが給湯器の吸気口に入り込み、ショートサーキットを起こしてしまいます。

 

ショートサーキットは不完全燃焼を誘発し、給湯器が故障する原因になります。給湯器の周辺、特に吸気口や排気口を塞ぐような場所に物を置かないようにしましょう、

強い成分が含まれた入浴剤の使用に注意する

入浴剤が、故障の原因になる場合があります。以下のように、入浴剤を使う際には注意が必要です。

  • イオウ成分を含んだ入浴剤は配管の腐食の原因
  • 炭酸入浴剤が発泡してる間は追い焚きしない
  • バスソルトは、追い焚きできない

お湯に溶かしてもお湯が透明のままの入浴剤がおすすめです。

スイッチを切った状態で給湯栓を開けない

リモコンのスイッチを切った状態で給湯栓を開けると、給湯器内部に結露ができるため故障の原因になり、寿命が短くなります。

 

同様に、サーモスタット式混合水栓の利用時に、スイッチを切った状態で水を利用するときは、必ずハンドルを「水」に設定しましょう。

給湯器の寿命で交換をお考えなら

給湯器の寿命や交換の時期・サインについて解説しました。

 

給湯器の寿命は約10年とされていますが、基準よりも早く故障することもあります。

 

クリーンライフ』では、給湯器の交換・修理・点検を行っています。水回りのプロが希望に沿った提案をさせていただきますので、給湯器のトラブルでお困りの方は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに給湯器のトラブルについて相談してみる

2024.10.10
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152