台所の排水溝つまりの解消を業者に依頼した場合の料金を分かりやすく解説します。
料金相場を知っていても、状況によって適正価格は変わります。本当に適正価格なのか、判断方法も説明しますので、知っておきましょう。
台所の排水溝のつまりを放置するとさまざまなリスクがあるので、できるだけ迅速な対応が必要です。すぐ修理を依頼できるように、適切な料金で業者に依頼する方法も紹介するので、参考にしてください。
台所の排水溝つまり解消の料金相場
台所の排水溝つまりで、水道修理業者に修理を依頼した際の料金相場を一覧表にしたので、参考にしてください。
作業内容 | 料金相場 |
軽微なつまり解消(簡単な調整、ラバーカップなど) | 5,000円~6,000円 |
吸引ポンプ、または薬剤使用によるつまり解消 | 8,800円~12,000円 |
トーラー使用による排水管洗浄 | 10,000円〜30,000円 |
高圧洗浄機使用による排水管洗浄 | 15,000円~40,000円 |
排水トラップの交換・設置 | 5,000円〜20,000円 |
汚水桝の清掃 | 1個につき2,000円〜 |
つまり調査(管内カメラなど) | 30,000円〜50,000円 |
もう少し詳しく見ていきましょう。
台所の軽微なつまりの解消料金
軽微なつまりは、ラバーカップや吸引ポンプ、薬剤等を使って、作業時間30分程度で解消できます。ほとんどの場合、10,000円以下で済む作業です。
ご自分でも解消できる程度のつまりですが、つまりの原因や修理方法を間違えると、悪化させる可能性があります。DIYに慣れていない方は、業者に頼むのがおすすめです。
トーラーを使用した台所のつまり解消料金
トーラーは、長いワイヤーの先にバネ状の部品やブラシをつけて、排水溝から挿入して排水管にこびりついた汚れをこそぎ落とす道具です。
ご自宅用のワイヤーブラシがありますが、水道修理業者が使うトーラーは30mくらいの長さがあり、柔軟性があるので、排水管の奥まで洗浄できます。
公式サイトに料金が掲載されている場合は、3m以内の作業料金であることがほとんどです。相場は1〜3万円ですが、もっと深い箇所まで洗浄する場合は、加算料金が発生します。
高圧洗浄機を使用した台所のつまり解消料金
台所の排水溝のつまり解消で高圧洗浄機を使用する場合は、15,000円~40,000円が相場です。
基本的に戸建ての台所は、1階にあることがほとんどなので、30,000円前後ですが、二世帯住宅で2階にある場合やマンションの場合は、10万円を超えるケースもあります。
高圧洗浄を業者に依頼するメリット等は、以下の記事で解説しています。
台所の部品の交換料金
台所の排水溝つまりの原因が、排水トラップや排水ホースの破損というケースも少なくありません。破損された部品を交換すれば、排水溝のつまりも解消されます。
排水トラップ・排水ホースの交換作業料金は5,000円〜20,000円です。排水トラップや排水ホースの本体価格が加算されます。本体価格は、排水トラップで500円〜程度です。
汚水桝の掃除費用
台所の排水溝のつまりの原因が、汚水桝にあるケースもあります。特に戸建てにお住まいの場合、汚水桝の掃除をしていないと、排水溝が詰まってしまうので定期的な掃除が必要です。
汚水桝の掃除は1個につき2,000円〜です。しかし、汚水桝をつなぐ排水管が汚れている場合や、汚水桝の汚れがひどい場合は、高圧洗浄が必要になります。
汚水桝のつまり解消にかかる料金は、以下の記事でまとめています。
台所の排水溝のつまり調査の料金
詰まっている箇所がどこだかわからない場合に、管内カメラ等を使用してつまり箇所を探します。
排水管の不具合や破損部分などもわかり、原因を根本的に除去できるので、つまり解消後に再発しにくい点が魅力です。
台所の排水溝つまり解消を適切な料金で業者に頼む方法
台所の排水溝つまり解消を業者に依頼する際は、業者選びを慎重にしてください。以下のポイントを押さえて、信頼できる業者を選びましょう。
- 水道局指定工事店を選ぶ
- 口コミを確認する
- 公式サイトの会社情報が詳しい業者を選ぶ
- アフターフォローのある業者を選ぶ
- 相見積もりをする
それぞれについて、解説します。
水道局指定工事店を選ぶ
各自治体で指定されている水道局指定工事店なら、安心して任せられます。
水道局指定工事店とは、水道法によって決められた全国一律の条件をクリアした業者です。国家試験取得者の在籍している設備の整った営業所のみ、指定業者に指定されています。
過去に利用者とトラブルがあったような業者は、指定されません。トラブルがあれば、指定業者から抹消されるかもしれないので、トラブルになる可能性が低いと考えられます。
排水溝のつまり解消を水道局指定工事店に頼めば、料金トラブルに巻き込まれずに済むでしょう。
水道局指定工事店について、以下の記事で詳しく説明してるので参考にしてください。
口コミを確認する
実際に業者を利用した人がネット上に投稿した口コミを参考にして、業者を選びましょう。例えば、「修理後、見積もり料金に20万円追加された」というような口コミがあれば、高額請求する業者だとわかります。
ただし、すべての口コミを鵜呑みにできません。中には、ライバル会社が書いた低評価の口コミや、自社で書いた高評価の口コミが混じっています。
以下のような口コミは、信頼できます。
- 具体的な状況がわかる
- 信頼できるサイトに掲載されている
- 写真付きの口コミ
大量に同じような口コミが掲載されていたら、組織的に作られたものかもしれません。
公式サイトの会社情報が詳しい業者を選ぶ
公式サイトの会社概要ページに情報が詳しく記載されている業者は、信頼できます。
反対に、本社住所や連絡先のわからない業者は、悪徳業者の可能性が高いので注意が必要です。施工後にトラブルがわかっても、連絡がつかなくなる可能性があります。
悪徳業者は法外な高額請求を請求する恐れがあるため、必ず会社概要を確認しましょう。
アフターフォローのある業者を選ぶ
アフターフォローの充実している業者なら、安心です。修理後に再度同じトラブルが起きても、無償、または格安で修理をしてもらえます。
公式サイトでアフターフォローをしていると明記している業者は、技術力も高く、再発しない可能性が高い傾向です。技術に自信があるから、アフターフォローをすると言い切れるのでしょう。
また、アフターフォローのある業者は適正価格に設定し、明朗会計で安心できるのも魅力です。
相見積もりをする
公式サイトや口コミで信頼できそうな業者を絞って、見積もりを依頼します。その際、少なくとも3社に相見積もりをして、比較して最終的な1社に絞り込むと、料金に納得できる業者を選べます。
見積もり料金だけではなく、スタッフの態度や見積書の書き方なども比較しましょう。作業項目について丁寧に説明する業者がおすすめです。
業者選びに自信のない方は、以下の記事を参考にしてください。
台所の排水溝つまり修理を安く依頼する方法
台所の排水溝つまりの修理料金を安くする方法は、以下の3つです。
- 台所の排水溝が詰まったら早めに相談する
- 割引が可能な業者に依頼する
- 出張費や割増料金がない業者を選ぶ
いずれもすぐにできる方法なので、お試しください。
台所の排水溝が詰まったら早めに相談する
排水溝のつまり解消料金は、軽微なうちは比較的低いです。
軽度のつまり解消料金 | 4,000円~6,000円 |
中度のつまり解消料金 | 8,000円〜15,000円 |
重度のつまり解消料金 | 20,000円〜 |
できるだけ軽微なうちに依頼すると、安い料金で済みます。
割引が可能な業者に依頼する
割引キャンペーンを行っている業者に依頼すれば、値切り交渉せずにすぐに割引可能です。割引キャンペーンの有無は、水道修理業者の公式サイトの最初のページで確認できます。
一例として、私たち『クリーンライフ』が実施しているキャンペーンをご紹介します。
- WEBを利用して申し込めば3,000円OFF※
- 1年以内にご利用のあった場合に限り10%OFF
※1万円以上のご利用で適用されます。
クリーンライフにご依頼の際は、忘れずに割引キャンペーンをご利用ください。
出張費や割増料金がない業者を選ぶ
台所の排水溝つまりの修理を頼むと、業者によっては、以下のような料金が加算されます。
- 出張費
- 深夜・早朝の割増料金
- 休日の割増料金
割増料金の設定は、業者によって異なります。一律8,000円加算の業者もあれば、修理料金の25%上乗せの業者も。作業に関係なく加算されるので、問い合わせ時に確認しておくと安心です。
なお、『クリーンライフ』では出張費も、割増料金もかかりません。見積もりも無料なので、お気軽にご相談ください。
台所の排水溝つまりを自分で解消して料金を抑える方法
台所の排水溝つまりが軽微なうちなら、以下の方法でご自分で解消できる可能性があります。水が流れにくい、水を流すとゴボゴボと異音がする程度のつまりのときにお試しください。
- ラバーカップを使う
- 液体パイプクリーナーを使う
- ワイヤーブラシを使う
それでは、それぞれのやり方を説明します。
ラバーカップを使う
すっぽんとも呼ばれるラバーカップは、トイレつまりだけではなく、排水溝のつまりにも威力を発します。トイレ用とは別に、排水溝の大きさに合わせて1本用意しておくと安心です。
- 排水溝に設置されているフタ・ゴミ受け・ワントラップを取り外す
- ラバーカップのワン部分で排水溝を覆う
- ワンが隠れる程度、約10cmの高さまでシンクに水を張る
- ラバーカップをゆっくり押し付ける
- ラバーカップを一気に引き上げる
排水溝の奥でゴボッと音がするまで、4と5を4〜5回繰り返してください。水を流してみて、流れるようになっていたら終了です。
液体パイプクリーナーを使う
台所の排水溝つまりには、油汚れを落とす水酸化ナトリウムが入った、液体パイプクリーナーがおすすめです。
- 排水溝のフタ・ゴミ受け・ワントラップを取り外す
- 排水溝から50℃程度のお湯を流す
- 液体パイプクリーナーを規定量注ぐ
- 30分程度放置する
水を流してみて、水が流れれば終了です。
パイプクリーナーの放置時間は、説明書通りにしてください。長く放置すると、剥がれた汚れが排水管奥で留まり、つまりが悪化する可能性があります。
ワイヤーブラシを使う
ホームセンター等で3,000円程度で販売されている、家庭用ワイヤーブラシを用意しておくと、キッチン以外の排水溝にも有効です。ワイヤーの先にブラシがついており、排水管の汚れに直接アプローチします。
ワイヤーブラシを取り外すときに水や汚れが飛び散る可能性があるので、まず、周囲にタオルなどを敷いて養生をしてください。ダンボールやビニールシートなどでも構いません。
ワイヤーブラシの使い方は以下の通りです。
- ワイヤブラシーをゆっくり排水溝に入れる
- 動かなくなったら、つまりがあるので、回転させたり前後に動かしたりして、汚れをこそぎ落とすように動かす
- 汚れが取れた感触があれば、ワイヤーブラシを引き抜く
水を流してみて、水が流れるようになっていたら終了です。
排水管が蛇腹ホースなら、傷つけてしまう可能性があるので、ワイヤーブラシは使えません。
以下の記事に、台所の排水管つまりの情報をまとめました。排水管が原因の場合は、こちらを参考にしてみてください。
台所の排水溝がつまる原因と予防法
台所の排水溝がつまる原因は、主に以下の3つです。
- 油汚れ
- 生ゴミ
- 固形物
以上のつまりの原因が、排水溝に入って詰まらないための予防法を説明します。
洗う前にキッチンペーパーで拭き取る
油汚れのひどいフライパンや食器類は、そのままシンクに入れると油汚れが排水溝に入ってしまいます。わずかな量ですが、油は水に溶けず、少しずつ蓄積するので注意が必要です。
洗う前に、必ずキッチンペーパー等でフライパンや食器類を拭き取ってから洗うと、排水溝に入り込む油の量を抑えられます。
排水溝ネットを設置する
排水溝の目皿だけですと、生ごみの小さな破片は排水溝に入り込んでしまいます。排水溝に排水溝ネットを設置すると生ゴミはもちろん、うっかり落としたプラスチックの切れ端など全て阻止してくれます。
排水溝ネットは、使い捨てタイプが便利です。ネット通販や百均でも取り扱いがあり、百均なら40〜50枚入りなので、1ヶ月以上利用できます。
固形物を落としたらすぐに拾う
どんなに小さなものでも固形物を落としたら、そのまま流さずに拾い上げましょう。
台所には小さな固形物がたくさんあり、排水溝に落ちてしまうリスクが高い傾向です。例えば、以下のものが、台所の排水溝がつまる原因になる固形物です。
- つまようじ
- 輪ゴム
- 洗剤等のふた
- 食料品の袋の切り端
- スプーンやフォーク
- スポンジ
上記のような固形物は、排水管の曲がった箇所などにとどまり、つまりの原因になります。時間が経過しても溶けず、その他の汚れを巻き込んで増大していくので、注意が必要です。
定期的に掃除する
台所の排水溝がつまらないようにするには、清潔を保つことが大切です。定期的に掃除をしましょう。
具体的に、「何曜日は何をする」と決めておけば、忘れずにできます。カレンダーに掃除プランを記載してもよいでしょう。理想的には、以下の頻度で掃除をすると、つまりを回避しやすいです。
- 毎日、排水溝ネットを捨てて、周囲を食器用洗剤で掃除する
- 週に1度、50〜60℃のお湯を流す
- 2週間に1回、液体パイプクリーナーを使う
掃除の仕方は、以下の記事を参考にしてください。
台所の排水溝つまりでお困りなら
台所の排水溝つまり解消を業者に依頼した際の料金相場をご紹介しました。排水溝のつまりは、放置するとだんだん悪化していきます。料金は悪化するほど高額になるので、軽微なうちに業者へ依頼しましょう。
業者選びで迷っている方は、『クリーンライフ』にご相談ください。全国で300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されているので、安心して任せられます。
お見積りは無料なので、まずはお気軽にご相談ください。