作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

水道修理を業者に依頼した場合の料金相場や、具体的な料金事例について解説します。

 

水道修理の料金は業者によって異なりますが、悪質な業者に騙されないようにするためには、自身でも料金相場を知っておく必要があります。

 

水道修理といっても、トイレやお風呂、キッチンなど場所によって料金は異なるので、それぞれの相場や事例を知っておきましょう。

水道修理の料金は箇所によって異なる

547946ff43e09bcd6fb649fe010232f0

水道修理の料金は、修理する箇所や度合いによって異なります。

 

水道修理といってもトイレやお風呂、キッチンなど、箇所はさまざまです。さらに、水回りのつまりの修理なのか、水漏れの修理なのかによっても、費用は大きく異なります。

 

そのため、必ずしも相場の料金になるとはいえないため、都度水道修理業者に見積もりをとってもらうようにしましょう。

水道修理を業者に依頼した場合の料金相場

2354c6e1702ea5126d37f5c8f8191366

水道修理を業者に依頼した場合の料金相場を紹介します。

 

以下、7つの箇所ごとに料金相場を見てみましょう。

  • トイレ
  • お風呂
  • キッチン
  • 洗面所
  • 給湯器
  • 排水管
  • 水道管

それぞれの作業内容別の料金相場を紹介するので、水道修理業者選びの参考にしてください。

トイレ修理の料金相場

トイレ修理の料金相場は、以下になります。

作業内容 料金相場
軽度なトイレつまり 5,000円~6,000円
トイレつまり(便器の取り外しが必要) 30,000円~50,000円
トイレの水漏れ 8,000円~20,000円
軽度のトイレの水漏れ 4,000円~5,000円

軽度な症状であれば5,000円程ですが、大がかりなものになると10,000円以上かかります。

 

とくに、便器の取り外しが必要になるトイレのつまりは大がかりな作業になるため、事前に見積もりをとってもらいましょう。

お風呂修理の料金相場

お風呂修理の料金相場は、以下になります。

作業内容 料金相場
軽度なお風呂のつまり 5,000円~6,000円
専門作業が必要になるお風呂のつまり 30,000円前後
お風呂の水栓交換 15,000円~20,000円
お風呂の水漏れ 4,000円前後

お風呂修理は症状により異なり、軽度な症状であれば5,000円ほどです。

 

しかし、専門的な作業になる場合は、10,000円以上かかるので、事前に確認しておきましょう。

キッチン修理の料金相場

キッチン修理の料金相場は、以下になります。

作業内容 料金相場
軽度なキッチンのつまり 5,000円~6,000円
軽度な水漏れ 5,000円前後
専門的な作業が必要になる水漏れ 12,000円~15,000円

キッチンの水漏れも他の部分と同様、5,000円程度の相場です。

 

ただし、水漏れの場合は、10,000円以上かかる可能性があります。

洗面所修理の料金相場

洗面所修理の料金相場は、以下になります。

作業内容 料金相場
軽度な洗面所のつまり 5,000円前後
中程度の洗面所のつまり 18,000円前後
蛇口の水漏れ 4,000円前後
洗面所の蛇口交換 15,000円~20,000円

洗面所の水道修理も、他の部分と同様に5,000円前後です。

 

ただし、蛇口交換になる場合は、交換に必要な蛇口の費用も合わせて高額になる可能性があります。

給湯器修理の料金相場

給湯器の水漏れ修理は3,000円~4,000円です。

 

給湯器に関しては、すぐに対応できる修理が水漏れ程度しかありません。その他、給湯器自体の修理や交換となると、現地でどのような状態になっているのか確認が必要です。

 

給湯器のメーカーに問い合わせた方が良い場合もあるので、一度現地で見てもらいましょう。

排水管修理の料金相場

排水管修理の料金相場は、以下になります。

作業内容 料金相場
軽度なつまり 5,000円前後
専門的作業が必要になるつまり 10,000円~30,000円
排水管からの水漏れ 3,000円~4,000円

排水管の修理料金も、度合いによって相場が異なります。

 

ただし、排水管のつまりに関しては、大規模な工事が必要になる可能性もあるため、10,000円以上はかかると考えておきましょう。

水道管修理の料金相場

水道管修理の料金相場は、以下になります。

作業内容 料金相場
軽度なつまり 5,000円前後
専門的作業が必要になるつまり 10,000円~30,000円
水道管からの水漏れ 3,000円~4,000円

水道管の修理料金の相場は、排水管と同様です。

 

大規模な水道管の補修などが発生する場合は、30,000円以上になる可能性もあります。

水道修理の料金事例

水道修理の料金事例では、具体的な作業による料金を紹介します。

 

今回は、クリーンライフで修理した際の料金事例です。あくまでも修理料金の目安なので、ご参考までに確認してみてください。

トイレ修理の料金事例

トイレ修理の料金事例として、以下3つの事例を表にまとめました。

それぞれを、水道修理の依頼時の参考にしてください。

トイレのつまり

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
トイレのつまり(軽度なつまり) 30~60分 500円
トイレのつまり(高圧ポンプ使用) 30~60分 5,500円
トイレのつまり(ドレンクリーナー使用) 0~60分 16,500円~

 

トイレの水漏れ

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
トイレの水漏れ 30~60分 3,300円

 

各種交換

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
ボールタップ交換 30~60分 8,800円
フロートバルブ交換 30~60分 8,800円
上水栓交換 30~60分 13,200円
タンクレバー交換 30~60分 8,800円
給水管交換 30~60分 13,200円
トイレの蛇口交換 30~60分 13,200円
フレキ管交換 約30分 8,800円
薬品洗浄 30~60分 8,800円
排水フランジ交換 30~60分 8,800円
便器用フラッシュバルブ 30~60分 22,000円
大便器用洗浄管(32mm-38mm) 30~60分 22,000円
排水弁部交換 30~60分 8,800円
タンクの交換 30~60分 16,500円
洋式トイレ脱着工事費 30~60分 33,000円
ウォシュレットの取替え•取り付け•脱着 30~60分 16,500円
便器の交換 120~240分 33,000円

 

お風呂修理の料金事例

お風呂修理の料金事例として、以下3つの事例を表にまとめました。

  • お風呂のつまり
  • お風呂の水漏れ
  • 各種交換

また、以下の修理や交換については、現地の状況によって異なります。

  • 風呂の蛇口・水栓交換
  • 浴槽の修理・塗装
  • 浴槽の交換
  • 壁・天井・床・タイルの交換
  • ドアの修理・交換
  • 換気扇の修理・交換
  • 暖房乾燥機の修理・交換

上記に関しては、現地で見積もりをとってもらいましょう。

お風呂のつまり

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
お風呂のつまり(軽度なつまり) 0~60分 5,500円~
お風呂のつまり(高圧洗浄機使用) 30~120分 27,500円~

 

お風呂の水漏れ

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
お風呂の水漏れ 30~60分 3,300円~

 

各種交換

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
風呂の蛇口・水栓交換 0~60分 13,500円~16,500円
浴槽の修理・塗装 現地状況で異なる 現地見積
浴槽の交換 現地状況で異なる 現地見積
壁・天井・床・タイルの交換 現地状況で異なる 現地見積
ドアの修理・交換 現地状況で異なる 現地見積
換気扇の修理・交換 現地状況で異なる 現地見積
暖房乾燥機の修理・交換 現地状況で異なる 現地見積

 

キッチン修理の料金事例

キッチン修理の料金事例として、以下3つの事例を表にまとめました。

  • キッチンのつまり
  • キッチンの水漏れ
  • 各種交換

キッチンのつまり

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
キッチンのつまり(軽度なつまり) 30~60分 5,500円
キッチンのつまり(ローポンプ) 30~60分 5,500円
キッチンのつまり(トーラー) 30~120分 6,500円
キッチンのつまり(高圧洗浄機使用) 30~120分 27,500円

 

キッチンの水漏れ

作業内容 修理時間目安 作業料金目安
蛇口の水漏れ 30~60分 3,300円
給水管からの水漏れ 30~60分 3,300円
排水管からの水漏れ 30~60分 3,300円

 

各種交換

作業内容 修理時間目安 作業料金目安
ディスポーザーの交換 30~60分 8,800円
食洗器の取り付け・取り外し 30~60分 8,800円
洗浄器の取り付け・取り外し 30~60分 8,800円
蛇口の交換(単水栓) 30~60分 13,200円
蛇口の交換(混合水栓) 30~60分 16,500円
換気扇の修理・交換 現地状況で異なる 現地見積

 

洗面所修理の料金事例

洗面所修理の料金事例として、以下3つの事例を表にまとめました。

  • 洗面所のつまり
  • 洗面所の水漏れ
  • 各種交換

洗面所のつまり

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
洗面所のつまり(軽度なつまり) 30~60分 5,500円
洗面所のつまり(中程度のつまり) 30~60分 16,500円
洗面所のつまり(高程度なつまり) 30~120分 27,500円
洗面所のつまり(高圧洗浄機使用) 30~60分 8,800~22,000円
薬剤洗浄 30~60分 8,800円

 

洗面所の水漏れ

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
蛇口の水漏れ 30~60分 3,300円

 

各種交換

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
パッキンの交換 30~60分 3,300円
ハンドル内部品交換 30~60分 8,800円
スパウト等の部品交換 30~60分 8,800円
カートリッジ交換 30~60分 8,800円
蛇口交換 30~60分 13,200円

 

給湯器修理の料金相場

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
給湯器からの水漏れ 30~60分 3,300円

給湯器の修理や交換については、状態によって異なるため、現地での見積もりとなります。

排水管修理の料金相場

排水管修理の料金事例として、以下の事例を表にまとめました。

  • 排水管のつまり
  • 排水管の水漏れ

排水管のつまり

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
排水管のつまり(軽度なつまり) 30~60分 5,500円
排水管のつまり(中程度のつまり) 30~120分 16,500円
排水管のつまり(高程度なつまり) 30~120分 7,500円

 

排水管の水漏れ

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
排水管の水漏れ 30~120分 3,300円

 

水道管修理の料金相場

水道管修理の料金事例として、以下2つの事例を表にまとめました。

  • 水道管のつまり
  • 水道管の水漏れ

水道管のつまり

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
水道管のつまり(軽度なつまり) 30~60分 5,500円
水道管のつまり(中程度のつまり) 30~120分 16,500円
水道管のつまり(高程度なつまり) 30~120分 7,500円

 

水道管の水漏れ

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
水道管の水漏れ 30~60分 3,300円
蛇口の水漏れ 30~60分 3,300円
蛇口の交換 30~60分 13,200円

 

水道修理料金を相場よりも安くするコツ

chitoseIMGL1836 TP V

水道修理の料金は箇所や度合いによって、30,000円以上かかるケースもあります。

 

なかには高い修理費用がネックになり、水道修理を依頼できない人もいるでしょう。

 

そこで、少しでも水道修理の料金を安くする方法を2つ紹介します。

キャンペーンの利用

水道修理業者で、キャンペーンを行っている場合があります。

 

業者によって異なりますが、キャンペーンを利用すれば、20~30%OFFになる場合もあるので、公式サイトで情報を確認しておきましょう。

 

ただし、期間限定の場合もあるので、気になる水道修理業者がいれば、都度確認してみてください。

 

クリーンライフでは、WEBからのご利用で3,000円OFF、2回目以降のご利用なら10%OFFの割引を行っています。

早い段階での修理依頼

水道のトラブルは早い段階で修理をしてもらうと、比較的安く済みます。

 

トラブルを放置して症状が悪化するほど、高額な修理費用がかかるので、早めの対処を行いましょう。

 

事例でも紹介したように、軽度のつまりと専門的な作業を要するつまりでは、1万円以上変わる場合もあります。

 

できるだけ安い費用で抑えられるよう、何かしらの症状があれば、早い段階で水道修理業者に相談してください。

水道修理の料金に不安があるなら

水道修理業者のなかには悪質な業者もいるため、騙されないために料金の相場を理解しておきましょう。

 

さらに、作業を行ってから料金を提示する業者もいます。

 

弊社クリーンライフ明朗会計をモットーにしており、適切な金額かつお客様に納得いただいた上で作業を行っております。

 

水道修理料金に不安がある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.04.04

水漏れやつまりなどの水道トラブルは、一刻も早く解決したいものです。しかし、国民生活センターには水道修理の悪質業者によるぼったくりの相談も急増しています。

 

この記事では、水道修理でぼったくりを回避する判断基準をまとめました。また、ぼったくり被害に遭った時の対応方法もご紹介しています。

 

悪質な業者に巻き込まれずに水道修理をしてもらうには、良質な業者を選ぶのが賢明です。

水道修理の依頼前に!ぼったくりの判断基準6つ

○か×か 判断基準

水道修理業者が、ぼったくりかどうかを判断する基準があります。慌てて業者に依頼してしまうと、みずから悪質な業者を引き寄せてしまうので、注意が必要です。

 

ぼったくり業者かの判断基準をまず確認してみてください。

格安料金だけをアピールしている

マグネットシートやネット広告で以下のような格安料金だけをアピールしている業者は、高額な請求をしてくる危険性が高いと考えておきましょう。

  • 水道修理950円~

950円からなら格安だと思い依頼をすると、作業後に十数万円もの請求をするぼったくり被害も起きています。

 

高級な機材を使用したり技術を駆使したりするので、ある程度の費用はかかるのが普通です。しかし、安過ぎる料金では、どこかで埋め合わせせざるを得なくなります。

修理箇所以外の工事を勧める

修理が必要な場所以外まで何らかの理由をつけて、工事を勧める業者もぼったくりの疑念を持ちましょう。

 

たとえば、トイレのつまりで水道修理業者を呼んだのに、「排水パイプの工事をしなければもっと被害が拡大する」などと強引な勧め方をする業者がいます。

 

水道設備の知識の乏しい依頼者に対して、不要な工事を勧めようとするのは悪質なぼったくり業者の典型です。

飛び込み業者で点検や調査と偽る

水道修理を依頼すると、訪問するのが普通です。ところが、依頼をしていなくても家庭に訪問する飛び込み業者がいます。

 

しかも、水道局から依頼された点検や水質検査、漏水調査と偽って上がり込みます。

 

やってもいない漏水修理の代金を請求する悪質な訪問販売や、詐欺が多発しているので、とても危険です。

 

水道局からの訪問といっても、飛び込み業者を簡単に家に上げないように注意してください。

作業前に料金の内訳の説明がない

水道修理の前に料金の内訳の説明もない業者は、ぼったくりの可能性があります。

 

内訳の説明をしなければ、後々見積もり料、出張料、追加工事料などの請求をしやすいためです。

 

適切に水道修理を行う業者は、料金の内訳の説明を明確にするのが普通です。

見積もりを出さない

水道修理業者で見積もりを出さない場合には、ぼったくりの可能性が大きいと考えましょう。

 

見積もりが口頭だけだったり、あやふやな金額だったりすれば、いくらでも後から理由をつけて不当な請求をされる余地があります。

 

見積もりを出さない水道修理業者は、警戒してください。

スタッフの態度や対応が悪い

スタッフの態度や対応が悪いのは、社員教育が行き届いていない証拠です。悪質な水道修理業者の場合には、痛いところをつかれ始めると態度が豹変することもあります。

 

マナーが悪いのは、業者の品質の悪さにも直結する可能性も高いので、注意してください。口コミでスタッフの態度や対応について調べられるので、活用しましょう。

水道修理を依頼後にぼったくり?と思った時の対応方法4つ

電卓をみて悩む女性

水道修理を依頼した後に、ぼったくりかもしれないと疑いを持った時や被害に遭った時の対応方法を4つ解説します。

 

自宅に出張してもらうと、何となく断りにくい気がするものです。しかし、納得がいかない時にはどう対応すべきかを落ち着いて考えることこそが、ぼったくりの回避につながります。

費用が必要な理由を求める

ぼったくりの場合は水道修理で作業を始める時、説明もなく進める業者も少なくありません。

 

説明もなく作業に取りかかろうとしたら、費用が必要な理由をあらかじめ聞いておきましょう。良質な業者は、水トラブルの原因や修理箇所、解決方法を交えて説明してくれます。

納得しない料金は払わない

水道修理業者によっては、見積もり時の金額と異なる料金を請求する場合もあります。実際の料金やサービスの内容が電話の説明やチラシ、ネット広告などと違う場合も少なくありません。

 

たとえば、以下のようなケースです。

  • 広告では「数百円~」と記載していたのに、請求額が数十万円と高額
  • 修理箇所が改善していなかった

水道修理の内容に納得がいかない場合には、料金を支払わないようにしましょう。

 

ただ、ぼったくり業者は以下のように支払いを迫ります。そのため、後日納得がいった金額であれば支払う意思があると伝え、すぐに支払うのは避けましょう。

  • 現金払いなら割引ができる
  • クレジットカードでの支払いを強引に勧める
  • 最寄りのATMまで連れていこうとする

一度冷静になって、料金やサービスの内容をよく確認しましょう。納得できない場合は、始めから契約をしないのが鉄則です。

消費生活センターに相談をする

水道修理で悪質な業者とトラブルになった時には、消費生活センターに相談しましょう。

消費者ホットライン 全国共通の電話番号 188(いやや)
窓口 近くの消費生活センター

市区町村の消費生活相談窓口

都道府県の消費生活センター

国民生活センター

悪質商法やトラブル、ぼったくりに遭ってしまった悩みは、「誰に相談したら良いのか分からなくて不安」なものです。

 

そんな時には、消費者ホットラインを利用して相談してみてください。

身の危険があれば警察に連絡をする

もし、ぼったくり業者とトラブルになり、身の危険を感じる事態になった時には、迷わず警察に連絡しましょう。

  • 強引に上がり込まれた
  • 点検だと偽り修理を勝手にされた
  • 断っても何度も強引に勧誘された

ひとり暮らしや高齢者のみの世帯だと、特に断ろうとしても断れない場合もあります。

そんな時には、さらにエスカレートする恐れもあるので、警察に対処してもらうのがおすすめです。

水道修理でぼったくりに遭った!クーリング・オフできる?

契約を解約 クーリング・オフ

水道修理を依頼してぼったくりに遭ってしまったことに、後で気づくこともあります。なぜなら、水トラブルがある時には冷静な判断がしづらい状況にあるためです。

 

また、早く修理をしないとさらに水トラブルが拡大すると促され、高額な修理代を払わされるケースだと、後で納得がいかないこともあります。

 

クーリング・オフ制度を利用できるかどうかも、考えてみましょう。

 

クーリング・オフは、一度契約の申し込みや契約の締結を済ませた場合であっても、契約を考え直せるようにするものです。一定の期間内なら、無条件で契約の申し込みの撤回や契約の解除ができる制度です。

クーリング・オフできる場合

何か高額な商品を購入した後で、「クーリング・オフができる」と耳にしたことがある方もいるでしょう。

 

クーリング・オフは、商品の購入時だけに適用されるものと解釈しがちですが、条件を満たせば自宅で行った水道修理に関するトラブルにも、対応できる場合があります。

 

たとえば、以下のようなケースでは、クーリング・オフは可能です。

  • トイレのつまりで水道修理業者を呼んだ。
  • 「修理するにはトイレが古いので、5万円かかる。便器の交換を行えば修理代を無料にする」と勧められた。
  • 便器の交換が50万と言われ高いと思ったものの、トイレのつまりを早く直したくて依頼。
  • 後になってあまりに高額でぼったくりに遭ったと気づき、クーリング・オフを検討。

トイレのつまりの解決をしてほしい目的で水道修理業者を呼んだのに、便器の交換を勧められたために、やむを得ず購入をしてしまったわけです。

 

つまり、便器の購入は依頼のきっかけとなった始めの目的とは違っています。

 

原則として当初の依頼の目的と異なる別の契約を勧められた場合は、クーリング・オフが可能です。

クーリング・オフできない場合

一方、クーリング・オフができない・成り立たないケースは以下のような場合です。

  • 業者を呼んだ時の目的に沿った契約をして、問題なく修理が終わっている
  • 業者を呼ぶ際に、契約の申し込みや締結をすると意思表示をしている
  • 業者が消費生活センターとの話し合いに臨む意思がなく、正当な工事だったと主張する

当初の依頼の目的で契約を済ませている場合には、クーリングオフが使えません。

 

クーリング・オフの利用の可否で悩んだら、まずは消費者ホットラインで相談をしてみましょう。

クーリング・オフの手続き

クーリング・オフの手続きは、必ず書面で行います。

  1. 契約書を受け取った日を含めて8日間以内に、書面(ハガキ)で通知をする
  2. 契約書にある業者宛に通知をする
  3. 必要事項をハガキに書いて、両面をコピーして保管する
  4. クレジットカード払いでの契約をした場合は、クレジットカード会社宛にも通知をする
  5. ハガキは「簡易書留」か「特定記録郵便」で送る

ハガキで通知する内容は以下のとおりです。

  • 契約解除の旨
  • 契約年月日
  • 商品名
  • 契約金額
  • 販売会社
  • 本人の住所や氏名
  • 送付日

手続きは、1日も早くする方が有効な事例もあります。悩んでいる時は、契約書類などを準備した上で、まずは消費生活センターへ電話で相談しましょう。

良質な水道修理業者を選ぶコツでぼったくりを回避

良質な水道業者

水道修理を依頼する時、業者を安易に選んでしまうとぼったくりの被害に遭うこともあるため、慎重に選ばなくてはなりません。

 

ぼったくりを避けるためには、良質な水道修理業者を選ぶコツを知っておくのが賢明です。

 

水道修理で業者を探している時には、以下のコツを意識してみましょう。

インターネットで情報収集をした上で選ぶ

チラシやマグネットシートだけで水道修理業者を選ぶと、情報が不足しているため、ぼったくりかどうかの見極めができません。

 

特に、これらの媒体だけで依頼をしてしまいがちなのが、インターネットになじみが薄い高齢者です。

 

水トラブルで焦っていると、チラシやマグネットシートの業者に電話をしたくなるものですが、その前にインターネットで情報収集をしてみてください。

 

水道修理業者の概要、料金体系、依頼の手順、工事事例など、良質な業者ほどホームページで公開している内容が分かりやすくなっています。また、口コミや評判から、信頼できる業者かどうか判断しやすくなります。

水道局指定工事店を選ぶ

水道修理業者を選ぶ際に、水道局指定工事店の有無を確認しましょう。指定工事店の確認は、ホームページからできます。

  • 自治体のホームページ
  • 業者のホームページ

「水道局指定工事店」は、各地域の水道局から水道工事を適正に施工することができると許可を受けた工事店のことです。

 

自治体から指定を受けている業者であれば、難しい水道修理にも対応できる一定の技術が保証されていると判断できます。水道局指定工事店の許可を受けるには、要件があります。

 

ネット広告やマグネットシートでよく見かける業者であっても、許可を得ていない業者の場合もあるので注意をしてください。

出張費や見積もりが無料の業者を選ぶ

水道修理を依頼する際には、まず見積もりを取ることから始めます。その際には、出張費や見積もりが無料かどうかを確認しましょう。

 

ぼったくり業者の場合には、「3,000円割引!」「950円から修理可能」などと料金の安さばかりを広告に書いているため、安易に見積もりを取ると高額な見積もり費用や出張費を請求されることもあります。

 

あまりにも見積もりや出張費が高く、キャンセルをしようとするとキャンセル料を請求されることも。

 

良質な業者は、「出張費や見積もりが無料」とホームページなどに分かりやすく掲載しています。そのため、見積もりを見て納得がいかなければ、問題なくキャンセルもできるわけです。

 

複数社を比較する時にも、見積もりや出張費が無料の業者に依頼しましょう。

実績が豊富な業者を選ぶ

ネット広告やマグネットシートで頻繁に見かけるだけで、実績が豊富だとは言い切れません。水道修理を依頼する前に、実績が多数あるかも調べておきましょう。

 

実績が多ければ、さまざまな事例の水道工事の経験があるため、技術力が高いと判断できます。業者のホームページだけではなく、水道修理業者のランキングサイトも確認してみるのがおすすめです。

 

実績が多数あれば、それだけ口コミや評判も信ぴょう性のあるものが見つけやすいでしょう。

ぼったくりではない信頼できる水道修理業者を選ぶなら

トイレやお風呂、キッチンなどの水トラブルは、業者へ依頼しないと解決できないものもあります。

 

しかし、水道修理を依頼する際は、ぼったくり業者を選ばないように注意しなくてはなりません。

 

私たちクリーンライフは、信頼できる水道局指定工事店です。お見積もりや出張費は無料なので、安心して相談いただけます。

 

明朗会計で、お客様の了承を得てから水道修理を開始いたします。24時間365日受け付けていますので、緊急の依頼でもぜひお気軽にご連絡ください。

 

⇒クリーンライフに水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.03.30

水道のトラブルは、いつ起こるか分かりません。早急に解決したい時には、やはり専門家の水道業者にお任せするのが早道です。

 

ところが、水道業者の選び方を知らないまま依頼すると、ぼったくりの被害に遭うこともあります。

 

そこで、今回はぼったくりを回避する水道業者の選び方を詳しく解説します。

 

ぼったくりをされないために、水道業者の情報収集や確認すべき点、見極める際の注意点もまとめました。

ぼったくり回避には水道業者の情報収集が必須

水道業者に依頼する際は昔と違って、特定の業者に依頼するわけではないので、業者の情報収集が不可欠となりました。

 

ぼったくりを回避するためには「情報をどれだけ集められるか?」が重要なカギです。

チラシやマグネットシートだけでは情報不足

水道業者のチラシやマグネットシートは、よく投かんされています。しかし、以下のようにどこも同じような内容で、どんな選び方をすれば良いのか分かりづらいものです。

 

水トラブルで困っている時なら、「依頼をしてみようか?」と思わせる文言がマグネットシートには並んでいます。

  • 3,000円割引
  • 24時間365日対応
  • フリーダイヤル
  • 割引番号

一刻も早く水トラブルを解決したいと思うと、こういった水道業者を選んでしまうこともあるでしょう。

 

しかし、マグネットシートやチラシに記載されている内容だけでは情報不足であり、水道業者がぼったくりではないことまでは分かりません。

 

特に、マグネットシートは掲載面が狭いので、限られた情報のみです。

 

たとえば以下のような情報だけでは、詳細が分からないままで依頼してしまうことになります。こうなると、水道業者がぼったくりかもしれないリスクは高いままです。

  • 「3,000円割引」⇒割引に条件があるかも?
  • 「割引番号」⇒割引の使い方に条件があるかも?
  • 水道業者の実績数や口コミ⇒実績や口コミのない業者かも?
  • 工事や修理内容の事例⇒業者の言われるままになるかも?

お得そうに感じる掲載内容を鵜呑みにしてしまうだけでは、解釈に誤解も生じるでしょう。これでは、ぼったくり業者の思うツボです。

 

割引の条件の有無や業者の実績などにも目を向け、情報をさらに深掘りしてみる必要があります。

インターネットで詳しい情報収集を

大いに活用したいのが、インターネットによる情報収集です。パソコンやスマホで、簡単に水道業者の情報を調べられます。

 

水道業者の選び方でインターネットで情報収集するのがおすすめなのは、2つのメリットがあるからです。

  1. 水道業者のホームページで、作業内容・料金・会社概要などの詳細な情報を簡単に入手できる
  2. 利用者でしか分からない生の声をSNSや口コミサイトなどから探せる

公式サイトだけでは、どこの水道業者も積極的にアピールしているため、業者の比較がしづらいこともあるでしょう。

 

そんな時に役立つのが、口コミや評価です。利用者目線のリアルな口コミがわかると、選択の可否の有力な決め手になります。

 

公式サイトや口コミ、評価をできる限り確かめて、少しでも安心な水道業者に依頼しましょう。

信頼できる水道業者の選び方!コツは5つ

1から5

信頼のある水道業者を探すには、選び方のコツを把握しておくのが大切です。早速5つのコツをご紹介しましょう。

水道局指定工事店に認定されている

目安としてまず確認しておきたいのは、「水道局指定工事店」の認定です。法令の基準を満たし、適切な施工ができる業者に限って指定されます。

 

つまり、水道局指定工事店なら、水道工事や修理の技術や対応を習得していることの証。

 

指定店になるには、各種の要件があります。知名度が高い業者や規模が大きい業者であっても、水道局指定工事店とは限りません。まず、水道業者のホームページで指定店の有無を確認してみましょう。

出張費や見積もりが無料で明朗会計

水道業者の選び方で悩んだら、出張費や見積もりが無料の業者を探すと見つけやすくなります。

 

見積もりを見てキャンセルしたい時、複数の水道業者で見積もりを取りたい時にも、利用しやすいのがメリットです。

  • 出張費や見積もりに費用がかかるかの記載がない
  • 作業を依頼した時のみ、出張費や見積もりが無料

水道業者では、上記のように「明確な記載がない」「無料の条件が分かりづらい」場合もあります。必ず、確認をした上で見積もりを依頼しましょう。

 

作業前に見積もりを提示し、お客様が納得した上で作業を始める業者であれば信頼できます。見積もりの項目で記載されている料金が適切かどうかを見極めるのは、難しい面も。

 

そんな時には相場を目安にしておくのがおすすめです。相場が分かると、ぼったくり業者にありがちな極端に安い・高い業者を避けやすくなります。

口コミでの評価が高い

水道業者の選び方に役立つ情報の一つに、口コミや評価があります。もし、身近な方が依頼した経験があるなら、いっそう信ぴょう性があるでしょう。

 

ただ、水道業者を利用する機会は多くないため、身近な方からの口コミは簡単には得られにくいものです。そんな時には、インターネットで評価を確かめてみるのがおすすめ。

 

水道業者のランキングサイトは、口コミや評価が分かりやすく掲載されているので便利です。

 

水道業者の口コミを探していると、良い口コミも悪い口コミもあるのが普通です。全体として良い口コミが圧倒的に多い水道業者なら、選択肢に入れて問題ありません。

実績が豊富にある

水道業者の選び方において、ホームページで年間の実績件数や対応事例を確かめることも欠かせません。

 

実績数が多いと、それだけさまざまな施工に対応できるので、技術や対応が優れていると期待できます。

 

また、ホームページで会社概要や資本、創業年数なども見ておくと、判断の際に役立つでしょう。

 

ネット広告で見かける水道業者、マグネットシートで見かけた気がする水道業者だと、「大手の水道業者だろう」と思い込みがちですが、実績が豊富にあるとは言い切れません。

 

広告が目に留まる機会が多いだけなので、注意をしておきましょう。

電話の対応が優れている

メールやLINEの受け答えはマニュアル化されているので、丁寧な印象を受けることが多いでしょう。ところが、電話の対応があまりにも雑だったということもあり得ます。

 

社員教育がすべてのスタッフに行き届いているかの目安になるので、電話での対応も注意を払っておきましょう。

 

メールの対応が良かったのでそのまま依頼をしても、作業するスタッフが横柄、身だしなみがきちんとしていないこともあります。

 

電話の対応は、お客様と業者が初めて会話する第一歩。技術だけではなく、より対応が優れている水道業者の選び方をするためにも、電話の対応も確かめるようにしましょう。

水道業者の作業前に確認すべきこと4つ

トイレ修理前のスタッフ

水道修理や工事でスタッフが作業を始める前にも、水道業者の選び方では確認すべき点が4つあります。

 

早く修理をしてほしい気持ちは分かりますが、確認をしないままの選び方だと、もしかするとぼったくりに遭うかもしれません。

 

ぼったくりに遭わないためにも、以下の点を確かめてください。

作業前に修理・工事内容の説明はあるか?

水道修理の作業前に修理や工事内容の説明があれば、依頼者は納得がいきやすくなります。もちろん、一般の方は作業内容や説明に精通しているわけではないものの、ある程度の流れを把握することはできます。

 

もし疑問点や不明点があれば、この段階で聞いておきましょう。真摯な受け答えをする水道業者であれば、ぼったくりではないと判断もできます。

見積書の説明があるか?

見積書の詳細な説明の有無も重要です。見積書の提示だけでは、各項目がどう算定されているのか分かりづらいはずです。

 

前述の工事内容の説明と合わせて、費用面の内訳の説明があれば、分かりやすくなります。

 

いくら見積書があっても費用に対して明確な算定がされていなければ、ぼったくりに巻き込まれないためにも、業者に具体的な説明を求めましょう。

 

また、専門用語を使うばかりで素人には分かりづらい説明の場合には、ぼったくりかもしれないので注意してください。

水道業者の態度や印象が優れているか?

電話の対応が好印象でも、実際に出張したスタッフが挨拶もせずぶっきらぼうだったなら、気持ちの良いものではありません。

 

いくら見積もりに納得がいく水道業者であっても、積極的に依頼したいとは思わないでしょう。

 

水道業者の選び方の一つには、態度や印象も優れている業者かどうかも、注意しておく必要があります。

  • 挨拶や言葉遣いが良い
  • 身だしなみが整っている
  • 受け答えが真摯で適切

上記3点を満たしていれば、スタッフの信頼度も満足のいくものと判断できます。見積もりが無料ならこうした点を観察し、あまりに態度や印象が悪ければ、キャンセルの選択肢もあるでしょう。

飛び込みの業者ではないか?

水道業者の選び方で、以下のような飛び込みの業者には頼まないようにしましょう。

  • 周辺で工事に来ているので値引きできる
  • 水道局からの依頼を受け、水道の漏水調査を行っている
  • 水道水の汚染を調査している

このような飛び込みの水道業者には、くれぐれも注意してください。

 

「水道局から依頼を受けている」と言ってだます、ぼったくり業者も存在しています。飛び込み業者は、「水道工事や修理を今にも行わないと被害が拡大する」などと迫ります。

 

信用して依頼してしまうと違法な工事や不当な高額請求をされる上、連絡を取ろうとしたら電話が通じないことも。

 

問い合わせしていないのに水道業者が飛び込みで訪問した時には、毅然とした態度で断りましょう。

ぼったくりの水道業者か見極める!3つの注意点

注意点

お伝えしたように、水道業者の中にはぼったくりも存在しています。

 

かつてのように顔なじみの水道屋さんに頼むのとは違うので、水道業者の選び方においては見極めが欠かせません。

 

水道業者を見極めるための3つの注意点をご紹介します。

広告表示で安さだけをアピールしている

料金の安さだけを広告でアピールしている水道業者は、ぼったくりの可能性もあるので注意が必要です。

 

「半額!」「60%割引!」と書かれているとしても、実際に高すぎる請求額であれば割引をしたとしても不当な請求額になります。ぼったくりされてしまう可能性が高くなることも。

 

「割引が使えるなら、他社よりも安くなる」と、とっさに思い込んでしまうことだってあるでしょう。

 

信頼のある水道業者なら、費用の安さだけではなく具体的な費用の算定までわかりやすく伝えてくれます。

別途料金がかかる場合の説明がない

別途料金がかかる場合の説明がない水道業者だと、ぼったくりの可能性が高くなります。

 

一般的にかかる水道修理の費用を提示しておいて、あたかもその費用内で済むような印象を依頼者に持たせるぼったくり業者もいるので、注意してください。

 

別途料金がかかる場合の説明もないままで依頼してしまうと、最終的に「この部品が必要だった」「機材の追加があったから」などとぼったくりされてしまうこともあります。

 

また、「実際に作業してみないと分からない」という水道業者には依頼しないでください。

見積もりを取ることなく工事を始める

見積もりを依頼したのに、見積もりを取ることなく勝手に工事を始める水道業者には注意しましょう。

 

こうした業者は、見積もりを提示しないで工事にかかることで、最終的に請求をした時に断れなくする手段を使うわけです。

  • 今すぐ工事をしないとさらに費用が高くなる
  • 早急に修理をしないと被害が拡大してしまう

このような理由づけをして、作業を強引に進められてしまうことも。結果的に、不要な工事や違法な工事をされ、ぼったくりの被害に遭うことになってしまいます。

 

ぼったくりを避けるには、始めから見積もりと出張費が無料の業者を選ぶのが賢明です。

 

こちらの記事では、詳しい料金相場と業者の選び方を解説しています。
⇒【業者は高い?】トイレつまり修理料金の相場と業者の選び方まとめ

水道業者の料金相場

相場 現金 電卓

ここからは、水道業者の料金相場の一例をご紹介します。水回りの場所ごとに料金相場を知っておけば、見積もりを頼んだ時に比べやすくなります。

 

水道業者の費用は、仕様や状況、部品の種類、使用する機材などによって変動があることは理解しておきましょう。

トイレ

作業内容 料金相場
軽度なトイレつまり 5,000円~6,000円
トイレつまり(便器の取り外しが必要) 30,000円~50,000円
トイレの水漏れ(大がかりではない工事) 8,000円~20,000円
トイレの水漏れ(パッキン交換) 4,000円~5,000円

お風呂

作業内容 料金相場
軽度なお風呂のつまり 5,000円~6,000円
お風呂のつまり(高圧洗浄機を使用) 30,000円前後
お風呂の水栓交換 15,000円~20,000円
お風呂の水漏れ 4,000円前後

キッチン

作業内容 料金相場
軽度なキッチンのつまり 5,000円~6,000円
お風呂のつまり(高圧洗浄機を使用) 30,000円前後
お風呂の水栓交換 15,000円~20,000円
お風呂の水漏れ 4,000円前後

洗面所

作業内容 料金相場
軽度な洗面所のつまり 5,000円前後
中程度の洗面所のつまり 18,000円前後
蛇口の水漏れ 4,000円前後
洗面所の蛇口交換 15,000円~20,000円

業者に水道修理を依頼する際は、まず見積もりをとってもらいましょう。

 

トイレ修理の具体的な料金相場は、以下の記事で詳しく解説しています。

⇒トイレ修理を業者に依頼した際の料金相場

ぼったくりを避けて安心の水道業者を選ぶなら

水道業者のぼったくりに遭わないためには、業者の選び方を知っておくことが不可欠です。もし水トラブルが起きても、水道業者の選び方を心得ていれば良質な業者へ依頼できます。

 

今すぐにでも安心して依頼できる水道業者を探しているなら、私たちクリーンライフでも水道工事や修理を承っています。

  • 最短30分駆け付け
  • 施工実績30万件
  • 出張費・お見積もり無料

24時間365日対応可能ですので、水のトラブルでお悩みの際にはお気軽にお問い合わせください。

⇒クリーンライフに水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.03.24

この記事では、トイレのトラブル対処法について解説します。

 

トイレのトラブルは、いつどんなときに起こるかわかりません。自分で対処できるトラブルもあれば、業者でなければ修理できないトラブルもあります。

 

そこで今回は、主なトイレトラブル7種類の対処法を紹介します。

 

また、業者に修理を依頼したときの料金相場や業者のメリットもお伝えするので、参考にしてみてください。

トイレのトラブルは冷静に対処

fukugyo206140041 TP V 1

トイレのトラブルが起きた際には、慌てず冷静に対処しましょう。

 

なぜなら、トイレトラブルが起きた際、焦るあまりに悪質な業者に依頼してしまうケースがあるからです。

 

業者の情報を確認せずに依頼してしまうと、高額請求されるケースがあるので気を付けましょう。

 

また、トイレのトラブルの状況によっては、自身で対処できる場合もあります。いざというときに混乱してしまわぬよう、まずは自身で対処する方法を知っておくと良いでしょう。

トイレトラブルの対処法7選

eeb10c52f7cf0288b84cc4ebbfe197d0

トイレのトラブル別に7種類の対処方法を紹介します。

 

いざトイレトラブルが起きた際は、以下を参考に対処してみましょう。

トイレの水漏れ

トイレの水漏れの原因は、さまざまです。トイレタンクから水漏れしているケースもあれば、便器が破損して水漏れしているケースもあります。

 

前提として、水漏れの場所を特定できないと対処できないので、一度濡れている場所を綺麗にふき取ってから、場所を特定してください。

 

水漏れの場所を特定した後は、応急処置として止水栓を閉めます。

 

止水栓を閉めた後は、特定箇所によって対処法が異なるので、以下の記事を参考にしてください。

 

⇒トイレ水漏れの自分でできる修理方法を詳しく見る

業者に依頼した場合の作業

トイレの水漏れを業者に依頼した場合も、自身で対処する方法と同様で、水漏れ箇所の特定から始まります。

 

水漏れの状況によって、業者の行う作業は異なります。業者が水漏れの箇所や原因を特定しやすいように、応急処置をしておくと良いでしょう。

 

また、どうしても水漏れ箇所がわからない場合は、止水栓を閉めた上で、床に雑巾やタオルなどを敷いておいてください。業者が修理する際に、作業がスムーズになります。

トイレのつまり

トイレのつまりが起きる主な原因は、以下の4つです。

  • トイレットペーパーによるつまり
  • 異物によるつまり
  • トイレに流れる水の量が少ない
  • 尿石が溜まっている

上記のなかで、トイレットペーパーによるつまりであれば、自身でも対処可能です。

 

対処方法は、主に6つ。

  • バケツで水を流す
  • お湯を流す
  • 重曹とクエン酸を使う
  • 食器用洗剤を使う
  • ラバーカップ(すっぽん)を使う
  • パイプクリーナーを使う

上記の他にも、ペットボトルやビニール袋、針金ハンガーを使った対処法など、身近なもので対処できる場合があります。

 

具体的な方法については、以下を参考にしてください。

 

⇒自分でできるトイレつまりの直し方を詳しく見る

業者に依頼した場合の作業

トイレのつまりを業者に依頼した場合、専門の道具や薬剤を使ってつまりを解消します。

 

特に、異物がつまっているときは、自身で対処するとつまりを悪化させる可能性があるので、業者に依頼しましょう。業者であれば、便器を傷つけることなく、異物を取り除いてくれます。

 

また、軽度のトイレつまりであっても、自身の対処で改善されない場合は、業者に依頼してください。

水が出ない

水が出ないトイレのトラブルの多くは、自身で対処可能です。

 

水が出ない原因として、以下の4つが考えられます。

  • 止水栓が閉まっている
  • 玉鎖が絡まっている・外れている
  • 浮き球が引っかかっている
  • ボールタップにゴミがたまっている

基本的には、タンク内部によるトラブルです。

 

原因となる部分を元に戻せば、ほとんどの場合改善されるでしょう。

業者に依頼した場合の作業

上記の対処法を試しても直らない場合は、業者に修理を依頼しましょう。

 

排水管や給水管など、専門業者でないと直せない部分が原因になっている可能性があります。現在の状態やどのような方法を試したか伝え、業者が来るのを待ちましょう。

 

また、自身で無理に直そうとすると、トラブルを悪化させてしまう可能性があるので注意してください。

トイレタンクに水が溜まらない

トイレタンクに水が溜まらないトラブルは、主に以下の原因が考えられます。

  • 止水栓が閉まっている
  • ストレーナーの目詰まり
  • 浮き球の不具合
  • ダイヤフラムの劣化
  • フロートバルブの不具合
  • オーバーフロー管の破損

上記のなかで、自身で対処しやすいのは「止水栓が閉まっている」「ストレーナーの目詰まり」「浮き球の不具合」です。

 

「止水栓を開く」「ストレーナーを掃除する」「浮き球の位置を調節する」といった方法で改善される可能性があります。

 

その他の原因についてはパーツの交換や修理が難しく、専門の業者でなければ対処は難しいです。

業者に依頼した場合の作業

水が溜まらないトラブルで、以下の原因の場合は、業者に依頼しましょう。

  • ダイヤフラムの劣化
  • フロートバルブの不具合
  • オーバーフロー管の破損

上記が原因の場合、パーツを取り替えなければいけません。

 

パーツが手元にあれば自身でも交換できますが、決して簡単な作業ではないため、業者に依頼するのが最良の選択といえるでしょう。

水が止まらない

トイレの水が止まらないトラブルは、主に4つの原因が考えられます。

  • ボールタップのゆるみ
  • オーバーフロー管の破損
  • ゴムフロートの位置ズレ
  • トイレタンクレバーの故障

上記の場合、オーバーフロー管の故障やレバーの故障以外は、比較的自身で対処しやすいです。

 

ボールタップのゆるみやゴムフロートの位置ズレは、タンク内部を確認して、元の状態に戻します。

 

具体的な方法については、以下の記事を参考にしてください。

 

⇒トイレの水が止まらない場合の対処法を詳しく見る

業者に依頼した場合の作業

トイレの水が止まらない場合、業者が必要になるのはパーツの交換時です。

  • ボールタップのゆるみ
  • オーバーフロー管の破損
  • ゴムフロートの位置ズレ
  • トイレタンクレバーの故障

いずれかの場合でも、パーツ自体が破損していると、自身での対処は困難です。

 

特にオーバーフロー管の故障やトイレタンクレバーの故障は、専門的な業者でなければ対処は容易ではありません。自身で対処しても改善されない場は、業者に依頼しましょう。

トイレの破損

トイレの破損については、応急処置しかできません。

 

以下の応急処置をして、業者が来るのを待ちましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. 布ガムテープなどを破損部分に巻く

ただし、上記の方法は、あくまでひび割れ程度の破損です。ひび割れ以上の破損の場合は、すぐに業者へ連絡し、対処方法を仰いでください。

業者に依頼した場合の作業

業者に依頼した場合の作業は、ひびの補修またはトイレの交換になります。

 

ひび割れの具合によっては、割れ目が広がる可能性も考えられるため、トイレの交換になる場合がほとんどです。

 

また、既存の便器を取り外したり、新規の便器を設置したりするために、費用は高額になります。

 

いざというときのためにも、急遽対応してくれる業者を見つけておくと良いでしょう。

トイレの悪臭

トイレの悪臭は、基本的に汚れから発生しています。そのため、掃除で対応可能です。

 

主な掃除箇所は、以下のとおり。

  • 便座の裏
  • 便座のフチ裏
  • トイレタンクのカビ
  • 便器と床の結合部
  • トイレの壁
  • 換気扇

悪臭が発生したら、まずは上記の部分を掃除して様子を見ましょう。

業者に依頼した場合の作業

基本的にトイレの悪臭は、自身の掃除で改善されるため、業者に依頼する必要はありません。

 

しかし、トイレの排水口自体から悪臭がする場合は、業者へ依頼が必要です。

 

薬品を流して改善される場合もありますが、悪臭が取れない場合は業者へ依頼しましょう。

 

また、トイレのクリーニングのみを行ってくれる業者もいるので、定期的なクリーニングも検討してください。

トイレのトラブルを業者に依頼するメリット

pixta 82356978 M

トイレのトラブルは、基本的に業者へ依頼しましょう。

 

なぜなら、自身では対処できない以下のような対応が可能だからです。

  • 特殊な道具を使った作業が可能
  • パーツの取り替えが可能
  • 根本的な解決ができる
  • どんなトイレでも修理可能

なぜ上記のようなメリットがあるのか、以下で解説します。

特殊な道具を使った作業が可能

トイレのトラブルを業者に依頼した場合、自身では用意できないような特殊な道具を使って作業できます。

 

たとえば、トイレつまりの場合であれば、パイプクリーナーやワイヤー式トイレクリーナーです。

 

いずれも、自身で扱うことはできますが、トイレを傷つけたりトラブルを悪化させたりする可能性があります。

 

業者に依頼すれば、破損などのリスクなく、安全に作業を行ってくれます。

パーツの取り替えが可能

トイレのトラブルは、パーツを取り替えなければいけない可能性があります。

 

自身で対処をする場合、すぐにパーツを手に入れることはできません。しかし、業者であれば、ほとんどの替えのパーツを持っています。

 

そのため、必要な交換部品があれば、すぐに交換可能です。

根本的な解決ができる

トイレトラブルの修理を業者に依頼すると、根本的な解決をしてくれます。

 

いくつかのトラブルは自身で対応できますが、根本的な解決ができない場合がほとんどです。

 

たとえば、トイレのつまりや排水口が原因となっている悪臭は、一時的な改善しか見込めません。

 

業者に修理を依頼した場合は一時的な対処ではなく、根本的な原因を探ってくれます。そのため、一度業者に依頼すれば、元に戻ってしまう可能性は高くありません。

どんなトイレでも修理可能

トイレのトラブルと一口に言っても、トイレにはいくつかの種類があります。

  • 組み合わせトイレ
  • 一体型トイレ
  • タンクレストイレ
  • システムトイレ
  • ユニットバス
  • 和式トイレ

トイレのトラブルにもよりますが、トイレのタイプによっては、自身で対処できないものもあります。

 

しかし、業者はどんなタイプのトイレでも修理可能です。

トイレのトラブル修理を業者に頼む際の料金相場

トイレのトラブル修理を業者に依頼した場合の、料金相場を紹介します。

 

ただし、以下で紹介する費用相場は、症状が軽い場合です。重度の症状の場合、さらに高くなる場合があります。

トイレのトラブル 費用目安
トイレの水漏れ 3,300円~
トイレのつまり 5,500円~
水が出ない 8,000円~
トイレタンクに水が溜まらない 8,000円~
水が止まらない 6,000円~
トイレの破損 50,000円~
トイレの悪臭 5,000円~

業者に修理を依頼する際は、まず見積もりをとってもらいましょう。

 

修理箇所による具体的な料金相場は、以下の記事でも解説しています。

 

⇒トイレ修理を業者に依頼した際の料金相場

トイレのトラブル発生時の注意点

chitoseIMGL1836 TP V

トイレのトラブルが発生したときの注意点として、2つがあります。

  • 無理に自分で対処しようとしない
  • 依頼する業者の情報を確認する

なぜそれぞれに注意が必要なのか、以下で解説します。

無理に自身で対処しようとしない

トイレのトラブルは、自分で解決できないと感じたら、すぐに業者へ依頼しましょう。

 

無理に対処しようとすると、トラブルを悪化させる可能性があります。

 

また、自身で行えるトイレトラブルの対処は、あくまで応急処置です。改善がみられた場合でも、一度業者に確認してもらった方が良いでしょう。

依頼する業者の情報を確認する

業者にトイレトラブルの修理を依頼する際は、事前に業者の公式ホームページなどを確認しておいてください。

 

業者のなかには、高額請求するような悪質な業者もいます。

 

たとえば、ホームページに細かく費用詳細が記載されていなかったり、ホームページそのものがなかったりする場合は注意しましょう。

 

いざというときに困らないよう、トラブルの際に相談する業者を決めておくと良いです。

自分で対処できないトイレトラブルなら

自分で対処できないようなトイレトラブルは、業者に依頼しましょう。自分で対処しようとすると、大きなトラブルに発展する可能性があります。

 

また、業者にトイレの修理を依頼する際は、悪質な業者を選ばないように注意してください。

 

私たちクリーンライフは、安心の水道局指定工事店です。お見積もりは無料で、出張料金もかかりません。わかりやすい明朗会計で、了承を得てから作業を開始いたします。

 

緊急の依頼でも、24時間365日受け付けていますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.03.16

トイレの水が急に止まらないときの対処法を解説します。

 

すぐにできる応急処置から、原因ごとの対処方法までお伝えするので参考にしてください。応急処置は、すぐにできる簡単な方法です。

 

応急処置をして、ご自分で対応できるか、業者に依頼すべきかを検討しましょう。業者に依頼した場合の料金相場、業者の選び方も解説するので、最後までお読みください。

 

トイレの水が止まらないときの応急処置

トイレを修理する業者

トイレの水が止まらないときの応急処置の方法を解説します。被害を最小限にするために、すぐに実行しましょう。

止水栓または元栓を閉める

トイレの止水栓

水を無駄にして水道代が上がらないために、トイレの止水栓を閉めて給水を止めます。

 

止水栓は、給水管をたどると見つけられます。タンクの横、または床に設置されているので、確認してください。

 

トイレの止水栓には、次の3つのタイプがあります。

  • 内ネジ式
  • 外ネジ式
  • ハンドルタイプ

ネジ式はいずれも開閉にマイナスドライバーが必要です。ハンドルタイプは、蛇口のハンドルのようなものが設置されています。

 

いずれのタイプも、時計回りに回すと水が止まります。閉める際に、何回転したか数えておきましょう。水漏れ修理後に、元の水量に戻すためです。止水栓を開けるときは、反時計回りに同じ回数だけ回します。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

以下のような場合は、水道の元栓を閉めます。

  • 止水栓の場所がわからない
  • 止水栓が回らない

水道の元栓は、水道メーターがある場所に設置されています。戸建ての場合は、敷地内の地面にフタがあるはずです。マンションなら、玄関扉横に設置された扉内に、水道メーターや元栓が設置されています。

 

水道の元栓を閉めると、住宅内の水回りすべての水が止まってしまうので、迅速に水漏れを解消しましょう。

 

止水栓と元栓の違いについては、下記の記事が参考になります。

電源プラグを抜く

タンクレストイレや温水洗浄便座が設置されているトイレなら、コンセントから電源プラグを抜いてください。電源プラグが濡れると、感電や電気機器の故障の原因になるためです。

 

また、電源プラグ部分をビニール袋などで包んで、濡れないように保護しておきましょう。

トイレの水が止まらない原因・対処法

トイレの水が止まらない原因と対処法を見ていきます。

 

ほとんどの場合、タンク内の部品の劣化が原因です。しかし、レバーや電気系統の不具合が原因の場合もあります。

タンク内の部品に不具合が生じている

toilet-tank

トイレの水が止まらない原因はほとんどの場合、タンク内の部品に問題があります。

 

以下のように、水が止まらない箇所を見ると、原因の部品が特定できるので参考にしてください。

水が止まらない場所 原因の場所
手洗い管 ボールタップ、レバー
タンク内 ボールタップ、ゴムフロート、レバー
便器内 ボールタップ、オーバーフロー管

ただし、タンクレストイレ・ウォシュレットは電気系統の異常が原因のケースがあります。

電気系統の異常が原因のときの対処法を見てみる

 

また、レバーを回したまま元に戻らず、そのまま水が流れ続けるケースも。その場合は、レバーに不具合が生じているのかもしれません。

レバーに不具合が生じている原因と対処法を見てみる

 

タンク内の不具合で水漏れが生じている原因・対処法は、以下で紹介します。

ボールタップが緩んでいる

ボールタップを固定しているネジが緩むと、水漏れが始まります。ネジが緩んでいたら、ドライバーでネジを締め直してください。

 

ボールタップのネジが正常な状態になったら、浮き玉も機能し始めます。もし浮き玉そのものが壊れていたら、浮き玉の交換が必要です。

オーバーフロー管が壊れている

オーバーフロー管は、タンク内の水位を正常に保つために必要な部品です。オーバーフロー管が壊れる原因は次の通りです。

  • 経年劣化
  • 掃除中や他の部品を交換中などの際に落とした

オーバーフロー管が壊れていると水位が確認できず、水が止まらないトラブルが発生します。

 

オーバーフロー管が壊れていたら、新しいものと交換が必要です。モンキーレンチとウォーターポンププライヤーがあれば、交換できます。

 

しかし、オーバーフロー管の交換は工程が複雑で、失敗するとさらに水漏れがひどくなるので、専門業者への依頼がおすすめです。

ゴムフロート(フロートバルブ)がズレている

タンクの底にある穴を塞いでいるゴム製の部品が、ゴムフロートです。レバーを操作すると、ゴムフロートが持ち上がり、タンク内の水が便器に流れます。

 

ゴムフロートがズレると穴をふさげなくなることが、水が止まらない原因です。

 

レバーを全開にして、もう一度水を勢いよく流してみましょう。自然にゴムフロートが元の位置に戻る可能性があります。

 

元に戻らないなら、タンクを開けて鎖が絡まっていないか確認してください。鎖が正常なら、ゴムフロートでタンク底の穴を塞ぐように、動かしてみましょう。

 

なお、ゴムフロートが劣化すると、ズレやすくなります。

  • ゴムフロートを触ってみると、手に黒い汚れがつく
  • ゴムフロートの表面が剥がれやすくボロボロになっている

以上のような状態なら、ゴムフロートの交換が必要です。

 

ボールタップや浮き玉、オーバーフロー管、ゴムフロートの交換方法は、以下で詳しく解説しています。

レバーに不具合が生じている

レバーが戻らず、トイレの水が止まらないケースもあります。レバーが戻らない原因は、以下が考えられます。

  • レバーとゴムフロートを繋ぐ鎖が絡まっている
  • レバーが劣化している

タンクのフタを開けて、鎖が絡まっていないか確認してください。鎖に問題がなければ、レバーの交換が必要です。

 

また、レバーのパッキンが劣化すると、レバーを取り付けている箇所から水漏れする場合があります。その場合は、パッキンの交換をしてください。

電気系統に異常が起こっている

タンクレストイレやウォシュレットからの水漏れは、電気系統に問題がある可能性が高いです。一度コンセントを抜いて、電源を切ったあとでもう一度入れ直すと、正常に戻ることがあります。

 

それでも水が止まらないなら、電気系統の故障です。電気系統の故障は、電気の資格を持つ人しか対応できません。メーカーのお客様相談に問い合わせて、専門家に修理を依頼しましょう。

 

以下の記事でトイレ水漏れの原因と対処法を紹介しているので、参考にしてください。

トイレの水が止まらないときの修理料金の相場

トイレの水が止まらないときの修理代の相場をご紹介します。

パッキンの交換 1,000円~
トイレレバーの修理 3,000円~
ボールタップ・浮き玉の修理 3,000円~
ゴムフロート(フロートバルブ)の修理 8,000円~
オーバーフロー管の交換 8,000円~
排水管の修理 10,000円~
トイレタンク本体の交換 50,000円~100,000円
便器の着脱 15,000円~
便器の交換 30,000円〜
ウォシュレットの修理 15,000円〜25,000円

 

上記の作業料金に加え、業者によっては基本料金や割増料金が加算されます。料金の種類と相場は、以下の通りです。

基本料金 0円~5,000円
見積もり 0円~
夜間・休日の割増料金 0円~10,000円
出張料金 0円~5,000円

基本料金とあわせると、水漏れ修理の料金相場は8,000〜17,000円ほどです。正式に契約する前に、必ず見積もりを書面で提示してもらい、検討しましょう。

 

トイレの水漏れの修理料金の相場は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。安く依頼する方法もまとめているので、参考にしてみてください。

悪徳業者にだまされないよう注意

トイレの水が止まらないとあわててしまいますが、慎重に修理業者を選んでください。大急ぎでポストに入っているチラシ等を参考にして依頼すると、高額請求や手抜き工事といったトラブルになりかねません。

 

どんなにあわてていても、以下の3つのポイントは押さえてください。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 実績が多い
  • 見積もり無料で料金がわかりやすい

水道局指定工事店は、水道局や自治体の上下水道部などから指定を受けた、信頼性の高い業者です。

 

水道局指定工事店の詳しい内容は、以下をご覧ください。

 

実績は、業者の公式サイトに記載されている場合があります。また、口コミの数が多ければ、それだけ施工実績も多いということです。

 

見積もりをして、すぐに契約を強要してくるような業者は、信頼できません。悪徳業者に依頼しないために、以下の記事も参考にしてください。

水が止まらないトイレをすぐに修理したいときは

トイレの水が止まらないときの原因や対処法をご紹介しました。

 

水が止まらない状態を解消しないと、トイレを利用できないので、迅速な対応が必要です。すぐに修理したいなら、専門業者への依頼がおすすめです。特に部品交換が必要な場合、部品探しの手間も省けます。

 

すぐに信頼できる業者に依頼したいときは、私たち『クリーンライフ』にお任せください。水道局指定工事店として認定いただいている水道修理業者で、トイレの修理を24時間365日受け付けています。

 

⇒クリーンライフにトイレについて相談してみる

2021.10.22

トイレの水位が低い原因や対処法について紹介します。

 

トイレの水位が低い原因はつまりだけではなく、部品の故障や水漏れなどさまざまです。原因を知り、適切に対処しましょう。

 

また、トイレの水位がどのくらいなら正常なのか、どれくらいなら低いといえるのか、あわせて解説します。

 

トイレの水位が低く気がかりな方は、ぜひ参考にしてみてください。

トイレの水位が低い原因・対処方法

pixta 74654810 M e1632181438387

トイレの水位が低いとき、原因は主に以下の5つが考えられます。

  • 便器内のつまり
  • タンク内の故障
  • 便器の破損による水漏れ
  • 蒸発による封水切れ
  • 誘導サイホン作用が発生

トイレの水位の低さの原因は、便器内のつまりである可能性が高いです。正常な水位に満たないときはつまりを確認し、対処しましょう。

 

原因とあわせて、それぞれの対処法も以下で解説します。

便器内のつまり

大量のトイレットペーパーや流してはいけない物、トイレクリーナーがつまると、トイレの水位が下がります。おむつやハンカチなどを落としてしまい、水を吸い込んで水位が低くなるケースもあります。

 

大雨が降ると、大量の雨水が下水管に流れこみ、排水が機能せずトイレがつまって流れなくなることも。

 

このようなつまりの原因になっているものは、取り除かなければなりません。

対処法1:水やお湯をバケツで流す

お湯とバケツの使い方

水またはお湯とバケツを使って、トイレつまりを解消します。

  1. 水または50度程度のぬるま湯を用意する
  2. バケツを使って便器の半分くらいまで水(お湯)を入れる
  3. 1時間ほど放置する
  4. 確認のために「小」のレバーで水を流す

上記の手順で、正常に流れるようになれば作業は完了です。

 

熱湯を便器に注ぐと破損の恐れがあるため、必ずぬるま湯を使ってください。お湯を用意するときは一度沸かしてから冷ますか、給湯器の温度設定を調整して用意すると簡単です。

対処法2:ラバーカップ(スッポン)を利用する

ラバーカップの使い方

トイレつまりの解消に便利なのはスッポン(ラバーカップ)です。以下の流れで作業してみましょう。

  1. 便器に溜まっている水を減らす
  2. ラバーカップを水たまりの部分に密着させる
  3. ラバーカップのゴム部分をゆっくり押し付ける
  4. 勢いよく引く
  5. 水を流してスムーズに流れれば完了

スッポンを真空状態にし、真上に引き上げることでつまっていた物を取り除きます。

 

ゆっくりと押し込んで、勢い良く引っ張るのがポイントです。

対処法3:ワイヤーブラシを使用する

ワイヤーの使い方

ラバーカップでトイレつまりを解消できないときは、ワイヤーブラシを使用してみましょう。

 

手が汚れないように、ゴム手袋をはめて以下の手順で作業してください。

  1. ブラシの先端をトイレの排水口に入れる
  2. 先端が詰まりの原因に当たったら、柄を回しながらつまりを削る
  3. つまりが取れたら、少しずつ水が流れるようになる

ワイヤーの先端にブラシが付いていてワイヤー自体が柔らかいので、便器の奥の排水管まで届き、つまりを取り除くことができます。ワイヤーが柔らかいため、排水管の型がP字やS字でも対応可能です。

 

ただし、排水管を傷つけたり、つまりの原因を押し込んだりしてしまうこともあるので、使い方には注意してください。

タンク内の故障

流すために十分な水量が足りず、トイレの水位が低いときは、タンク内の故障が原因であることが多いです。タンク内を確認しましょう。

 

節水のためにタンクにペットボトルなどを入れ、タンク内の部品が故障するケースもあります。

対処法1:部品を交換する

トイレタンクの構造

タンク内で故障が起きたときは、劣化・破損した部品を交換しましょう。タンクのフタを開けて部品の型番を確認し、同じ部品を用意してください。

 

水量が足りないときは、ボールタップやフロートバルブに原因があることが多いです。故障していないか確認し、新しい部品と交換してください。

対処法2:修理業者に依頼する

タンク内の故障を自分で解決できそうにないときは、修理業者に修理を依頼してください。

 

部品の交換や修理に自信がない方は、無理せず業者に相談しましょう。ボールタップやフロートバルブ以外に原因があるかもしれませんので、業者に原因を調べてもらうことをおすすめします。

 

便器の破損による水漏れ

便器の亀裂には要注意です。亀裂が水漏れの原因となり、トイレの水位が低い場合があります。

 

わずかな亀裂でも、そこから水漏れを起こしている可能性があります。水漏れは床下、階下へ広がる可能性もありますので、なるべく早い対処が重要です。

対処法:修理業者に依頼する

便器が破損した場合は、修理業者に修理を依頼しましょう。

 

便器の破損は、防水パテや防水テープを使って補修できます。しかし、あくまでも応急処置であって、補修した便器を使い続けるのは危険です。

 

便器の破損による水漏れは、便器本体の交換になります。

 

便器に亀裂といった破損はないか、日頃からチェックしておくと良いでしょう。わずかな亀裂でも発見した場合は、専門の業者に依頼し、便器自体を新しく交換してください。

蒸発による封水切れ

トイレの水位が低いときは、蒸発によって封水が切れている場合があります。

 

封水切れによる水位の低下であれば、簡単に解決できます。

対処法:便器に水を足す

蒸発による封水切れで水が少ないときは、トイレの水を流すことで解決できます。

 

長期間家を空けているときや気温が上がる夏場には、トイレの封水が蒸発する可能性があります。

 

トイレを流した後にコップ一杯の足しておくと、封水切れを防ぐことが可能です。意図的に封水の水位を上げて、蒸発を防ぎましょう。

 

水が引っ張られる「誘導サイホン作用」が発生

誘導サイホン作用

誘導サイホン作用とは、上の階から一気に大量の水が流れ落ちて、排水管内の圧力が低下し、封水が吸い出されてしまう現象です。

 

誘導サイホン作用によって封水が切れると、水位が下がって臭いが上がってくるため注意が必要です。

 

マンションで起こりやすい現象ですが、一軒家でも起こることはあります。

対処法:便器の水を流す

誘導サイホン作用で水位が下がっているときは、レバーを引いて便器の水を流してみましょう。多くの場合、これでトラブルを解決できます。

 

誘導サイホン作用を根本から解決するには、専門業者に相談するしかありません。あまりにも頻繁に起こる場合は、早めに業者に相談してください。

 

トイレの水位がいつもより低い場合は要注意

1ba5b9cebebf7dd7dd01b0eebbc351b9

突然のトイレトラブルを防ぐために、水位の位置をチェックします。正常であるか、注意が必要か、判断の基準を紹介します。

 

トイレの水位とあわせて、普段聞き慣れない注意すべき音についても解説します。ご家庭のトイレチェックにご活用ください。

トイレの水位は丸い穴の上まであれば正常

正常なトイレの水位は、便器の真上から見て、排水管へつながる丸い穴が水で覆われている程度です。

 

丸い穴の上まで水位があれば正常です。普段、丸い穴が水で覆われているかチェックしましょう。もし覆われていれば問題ありません。

 

反対に要注意な水位について説明します。

丸い穴を覆っていない低い水位のトイレは要注意

注意していただきたいトイレの水位は、先に説明した正常の水位を満たしていない状態です。

 

正常な水位は、便器と排水管をつなぐ丸い穴を覆っていて、穴よりも高い位置にある水位です。注意しなければならないのは正常の水位よりも低く、排水管へつながる丸い穴を覆い切れていない、低い水位です。

 

トイレの水位は目にしやすく、つまりかを判断しやすいので、日頃からチェックしておくと突然のトイレトラブルを防ぐことができます。

 

正常な水位と要注意な水位を知っていれば、もしものトイレトラブルに早めに気づき、つまりでトイレの水が溢れるのを防いでくれるのです。

コポコポ音はトイレつまりが原因かも

トイレの水位を目で確認するのとあわせて、注意していただきたいのは普段耳にしない音です。

 

トイレの便器の奥から聞こえてくる「コポコポ」という音を聞いたことはありませんか。普段聞き慣れない音です。普段聞き慣れない音が聞こえてきたときは、トイレつまりが原因かもしれません。

 

素人で対処に不安があれば、業者に依頼すると良いでしょう。コポコポといった聞き慣れない音をそのまま放っておくと、トイレトラブルを起こしてしまう原因になりますので、早めに業者へ依頼すると良いです。

 

早めに対処にかかれば、急いで対処しなければならない重大なトラブルにはなりません。

 

トイレの水位が低い状態を解決できないときは業者に相談

便(大便)_トイレ_対処法

トイレの水位が低い場合、原因によっては簡単に解決できます。

 

しかし、水位が下がる原因が分からないときや、対処法を試しても問題を解決できないときには、水道修理業者に相談するのがおすすめです原因によっては、素人では解決できない可能性があります。

 

トイレの水位が低いのを放置すると、悪臭や害虫が発生したり、トイレつまりの原因になったりします。トラブルが大きくなる前に、プロの水道修理業者に相談しましょう。

 

業者に依頼するときは必ず見積もりを取り、修理費用を確認してください。

トイレの水位を保つために必要なこと

トイレの水位を保つために必要なことを2つ紹介します。

トイレつまりの発生を防ぐ

トイレがつまるとスムーズに水が流れず、水位が正常に保たれなくなります。

 

トイレつまりの発生を防ぐには、大量のトイレットペーパーを一気に流さないことです。水溶性のトイレットペーパーであっても、大量に流すとつまりの原因になります。トイレットペーパーを流すときは、こまめに流すことを心がけましょう。

 

また、スマホやおむつなどの固形物を落とすと、除去する作業も大変です。固形物を落とさないように、トイレにはできるだけモノを持ち込まないように工夫してください。スマホなど、トイレでは使わないようにしましょう。

トイレタンク内を定期的に確かめる

トイレの水位を正常に保つには、トイレタンク内が正常である必要があります。

 

トイレタンクの中は定期的に確かめて、何か異変に気づいたら早めに対処しましょう。不具合があり、自分で対処できそうになれば、すぐに専門業者に相談してください。

 

早めに相談すれば簡単な修理で解決でき、修理費用は安く済みます。

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

トイレの低い水位・異常なコポコポ音でお困りなら

トイレの水位が低い原因や対処方法、注意すべき音などについて説明しました。

 

トイレつまりが原因なら、スッポンなど専用のアイテムで解消できる場合があります。しかし、ご自身での対応が不安な方もいらっしゃるでしょう。

 

不安であれば専門の業者へ任せましょう。修理業者の対応で、素人では気づけない発見もしてくれます。

 

私たち『クリーンライフ』ではトイレのつまり・水漏れ修理を24時間365日受け付けております。

 

最短30分で駆けつけ、経験豊富なスタッフが迅速に対応いたします。お見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

2021.10.22

くらしのマーケットでは、水回りのトラブルに関する業者を多く見つけられます。

 

水回りクリーニングからトイレつまりまで、トラブルに合った業者を見つけられるのが、大きな特徴です。

 

そこで今回は、くらしのマーケットで水回りのトラブルを依頼する際の特徴や注意点、具体的な流れを解説します。

 

くらしのマーケットで水回りの修理業者を探している人は、ぜひ参考にしてください。

 

くらしのマーケットで探せる水回り修理の依頼

2354c6e1702ea5126d37f5c8f8191366

くらしのマーケットでは、さまざまな水回りのトラブルを解決できます。

 

どのような水回り修理が可能か、くらしのマーケットに登録されている業種を、カテゴリ別に見てみましょう。

 

合わせて、依頼したい際の費用相場についても紹介します。

 

水回りクリーニング

水回りクリーニングは、水垢やカビなどで汚れやすい部分を、まとめて綺麗にしてくれるサービスです。

 

くらしのマーケットの水回りクリーニングは2点セット~5点セットに分かれており、それぞれの内容や費用相場は、以下のとおり。

セット 内容 費用相場
2点セット キッチン+換気扇 28,000円〜48,000円
2点セット お風呂+換気扇 20,000円〜40,000円
3点セット お風呂+換気扇+キッチン 18,000円〜38,000円
4点セット お風呂+換気扇+トイレ+キッチン 15,000円〜35,000円
5点セット お風呂+換気扇+トイレ+キッチン+洗面所 15,000円〜35,000円

2022年3月現在、水回りクリーニングを行っている業者は約3,800件。

 

なかでも、女性作業員やカビコート無料など、他社とは違うサービスを行ってる業者が人気です。

水回りリフォーム

水回りリフォームは、老朽化が進んでいる家の水回りを新しくするサービスです。

 

くらしのマーケットにおけるリフォームの費用相場は作業内容ではなく、主に面積によって異なります。

面積 費用相場
~40平米 1,000,000円〜1,100,000円
41~60平米 1,200,000円〜1,300,000円
61~80平米 1,400,000円〜1,500,000円
81~1,000平米 1,600,000円〜1,700,000円

2022年3月現在、水回りリフォームを行っている業者は、約220件。

 

水回りリフォームの費用は高い金額になるため、予算を抑えられる工夫を行っている業者が、人気になる傾向です。

水回りのコーキング

水回りのコーキングは、ゴムパッキンのカビ除去、床や壁の浸水対策を行うサービスです。

 

主な作業は、以下のとおり。

  • 古いコーキングの除去
  • 新しいコーキングの充填
  • 作業した場所を簡易清掃
  • 作業後のゴミ回収

水回りのコーキングの費用相場は、3mで4,500円~9,000円

 

2022年3月現在、水回りのコーキングを行っている業者はおよそ230件でした。

 

くらしのマーケットでは水回りコーキングのなかでも、シーリングを行っている業者が人気のようです。

シーリングとは?

シーリングは床や壁などの隙間に目地材などを充填させて、気密性や防水性を高める施工のことです。

 

隙間部分に充填し、床や壁における水の侵入を防ぎ、防水性、気密性の機能を発揮させます。

水栓蛇口交換

水栓蛇口交換は、名前のとおり、蛇口の取り付けを行うサービスです。

 

くらしのマーケットの水栓蛇口交換は商品の購入からの依頼でも、自身で購入した蛇口の取り付けでも、どちらでも依頼できます。

 

水栓蛇口交換の費用相場は、以下のとおり。

取り付け箇所 費用相場
キッチンのワンホール混合栓 7,000円〜11,000円
キッチンのツーホール混合栓 10,000円〜13,000円
キッチンの壁付き混合栓 7,000円〜10,000円
洗面所 7,000円〜11,000円
浴室の壁付き混合栓 7,000円〜10,000円
浴室の台付き混合栓 10,000円〜13,000円

2022年3月現在、水栓蛇口交換を行っている業者は交換場所別に調べたところ、キッチンが約450件、洗面台が約420件、浴室のサービスは約430件でした。

 

水栓蛇口交換に関してはまず交換したい蛇口を探し、商品に合った業者を見つける流れになります。

ウォシュレットの取り付け・取り外し

ウォシュレットの取り付け・取り外しは、お客様自身が購入した便座本体を取り付けたり、取り外したりするサービスです。

 

くらしのマーケットでは便座の販売を行っていないので、あくまで自身で便座を購入している場合に限ります。

 

ウォシュレットの取り付け・取り外しの主な作業内容は、以下のとおり。

  • 既存便座の取り外し
  • 便座の取り付け工事
  • 作業後の動作確認
  • 作業した場所の簡易清掃

ウォシュレットの取り付け・取り外しの費用相場は、便座1台あたり8,000円~10,000円です。

 

2022年3月現在、くらしのマーケットでウォシュレット取り付け・取り外しを行っている業者は、約630件でした。

 

なかでも、水道局指定工事店や、有資格者のいる業者が人気を集めています。

 

水道のつまり修理

水道のつまり修理は、トイレ・キッチン・お風呂・洗面所など、各種水回りのつまりを解消するサービスです。

 

つまりを解消する箇所によって、くらしのマーケットでの修理費用は異なります。

箇所 費用相場
トイレ(1ヶ所) 6,000円〜25,000円
キッチン(1ヶ所) 6,000円〜25,000円
お風呂(1ヶ所) 6,000円〜25,000円
洗面所(1ヶ所) 6,000円〜25,000円

つまりの原因によって修理方法が異なるため、費用相場には差があります。

 

⇒トイレつまりの主な原因はコチラ

 

2022年3月現在、水道のつまり修理を行っている業者は、約1,300件。なかでも、すぐに駆けつけてくれる業者が人気です。

水道の水漏れ修理

水道の水漏れ修理は、水漏れの原因を解明し、水道のタイプに合う部品を調達した上で、水漏れ修理を行ってくれます。

 

くらしのマーケットにおける費用相場は、水漏れした箇所によって異なります。

箇所 費用相場
蛇口 7,500円〜8,500円
ハンドル・パイプ 8,000円〜10,000円
排水管 9,500円〜12,000円

2022年3月現在、水道の水漏れ修理を行っている業者は、約430件。

 

なかでも、24時間いつでも相談・対応可能な業者が人気です。

排水管洗浄

排水管洗浄は、排水管の汚れやつまりを解消するサービスです。一般家庭の排水管はもちろん、ビルや店舗などの排水管洗浄まで依頼できます。

 

くらしのマーケットでの排水管洗浄の費用相場は、以下のとおりです。

建物タイプ 費用相場
マンション・アパート 48,000円〜60,000円
建築物・ビル 40,000円〜51,000円
テナント・店舗 35,000円〜45,000円
一戸建て住宅・一般住宅 17,000円〜24,000円

2022年3月現在、排水管洗浄を行っている業者は、約720件です。

 

なかでも、戸建て住宅をメインに行っている業者が人気のようでした。

くらしのマーケットの水回りに関する業者の特徴

105254e8caaa5c7caf5c43e841b1fb70

くらしのマーケットで依頼できる、水回り修理業者の特徴は主に4つです。

 

それぞれの特徴が、くらしのマーケットの「依頼しやすさ」につながっています。どのような特徴があるのか、以下で解説します。

 

くらしのマーケットから水回り修理の依頼を考えている人は、それぞれの特徴から検討してみてください。

スポットで依頼できる

くらしのマーケットは、水回りトラブルをスポットで依頼できます。水回り全体ではなく「ここだけ修理をお願いしたい」という場合に、便利に依頼できるでしょう。

 

たとえば、水栓蛇口交換は依頼する方ご自身が蛇口を購入し、取り付けだけを業者に依頼できます。

 

一般的な業者の場合、業者から蛇口本体を購入して取り付けまで行うため、前提として蛇口を購入しなければいけません。

 

くらしのマーケットであれば「水回りで困っているこの部分だけ」を依頼できます。

費用が安い

くらしのマーケットは、全体的に費用相場が安い傾向にあります。なぜなら、多くの業者が個人業者であるためです。

 

個人業者である分、作業にかかる人件費などが多くはかからないため、低価格での提供を行えます。

 

また、くらしのマーケットで人気のある業者は、外注を行っていない場合がほとんどです。下請け業者に外注せず、自社で対応を完結することで、コストを抑えています。

 

水回りの修理を頼む際、費用面でお悩みの人にはくらしのマーケットをおすすめします。

口コミを見て依頼できる

くらしのマーケットの大きな特徴は、それぞれの業者の口コミを確認できる点です。

 

気になる業者のプロフィールを確認すれば、実際に利用した人の口コミを確認できます。当然、良い口コミだけではなく、悪い口コミも確認できるので、業者を比較検討する参考になるでしょう。

 

とくに口コミを重要視したい人は、業者を探す際に「口コミ評価の高い順」で検索するのがおすすめです。

地域密着の業者に依頼できる

くらしのマーケットに登録している業者は、地域密着の業者がほとんどです。

 

個人で行っている業者が多いため、全国展開している業者が少ないのは、デメリットともいえます。

 

しかし、地元で長く付き合えるような業者を見つける点では、メリットです。お近くのエリアで営業している個人業者なら、スピーディーな対応にも期待できるでしょう。

くらしのマーケットの水回り修理での注意点

くらしのマーケットで水回りの作業や修理を依頼する際には、注意点があります。

  • スポット的にしか依頼できない
  • 24時間365日対応の業者が少ない

それぞれの注意点は、個人の業者が多い点が関係しています。

 

個人の業者が多い分、幅広い水回り修理の依頼や、深夜や早朝の依頼が難しいです。

 

幅広い依頼をしたい際や、時間を問わずに水回り作業を依頼したい場合には、大手の水道修理業者に依頼しましょう。

 

⇒クリーンライフに水回りトラブルの相談をしてみる

くらしのマーケットで水回り修理の依頼をする流れ

くらしのマーケットで水回り修理の依頼をする流れは、以下のとおりです。

  1. くらしのマーケットトップページから「カテゴリ一覧」へ移動
  2. 求めるカテゴリを選択
  3. 業者一覧が表示されるので、絞り込み選択
    ※エリア・タイプ・ランキング・料金・口コミで絞り込み可能
  4. 業者のページから「予約日時を入力する」
  5. 予約内容や予約情報を入力し「確認画面へ進む」
  6. 内容を確認し、仮予約に進む
  7. 会員でない場合は会員登録
  8. 予約リクエストが完了したら、メッセージで打合せして予約完了

費用のお支払いは、業者によって異なります。

 

また、水回りの作業終了後は、業者の口コミと合わせてお支払い金額の報告を行ってください。

水回りのトラブルでお悩みなら

水回りのトラブルなどでお悩みなら、くらしのマーケットで業者を探してみてください。くらしのマーケットは、水回りのお悩みに合った業者を見つけられます。

 

また、くらしのマーケットで良い業者を見つけられなかった際は、ぜひクリーンライフにご相談ください。以下のように、各種水回り修理を受け付けています。

  • トイレつまり・水漏れ
  • お風呂つまり・水漏れ
  • キッチンつまり・水漏れ
  • 洗面所つまり・水漏れ
  • 給湯機の修理・交換
  • 排水管つまり・水漏れ
  • 水道管つまり・水漏れ

24時間365日、最短30分で駆けつけますので、すぐにトラブルを解決してほしい場合にも、ぜひ一度ご相談ください。

 

⇒クリーンライフに水回りトラブルの相談をしてみる

2022.03.09

ハウスクリーニングなどの各種業者とマッチングできるくらしのマーケットでは、トイレつまり修理業者も検索できます。

 

しかし、多くの修理業者がいるため、以下のような不安を抱えていませんか?

  • 費用相場がわからない
  • どのように依頼して良いのかわからない
  • どんな業者がいるのか不安

そこで今回は、くらしのマーケットでトイレつまり修理業者に依頼する際の相場費用や特徴、メリットについて解説します。

 

依頼する際の具体的な流れも解説しますので、利用する際の参考にしてください。

くらしのマーケットのトイレつまり修理・相場費用

pixta 85065582 M

くらしのマーケットに登録しているトイレつまり修理業者は、2022年3月現在で約370業者います。

 

軽度のトイレつまりから専門的な作業が必要なつまりまで、幅広く対応しており、比較的費用は安いです。

 

以下では「くらしのマーケットではどのようなトイレつまり修理を行っているのか」「相場費用はどれぐらいか」について解説します。

 

トイレつまりのトラブルで悩まれている人は、以下も参考にくらしのマーケットの利用を検討してください。

 

⇒自分でトイレつまりを解消する方法はコチラ

 

くらしのマーケットで行うトイレつまり修理の内容

くらしのマーケットに登録している業者が行う主なトイレつまり修理の内容は、以下のとおりです。

  • 作業内容を事前に説明
  • 養生
  • ローポンプの使用
  • 洋式トイレの取り外し・取り付け
  • 排水管の高圧洗浄
  • 作業後に正常に流れるか確認
  • 作業した場所の簡易清掃

くらしのマーケットでは軽度のトイレつまりから、高圧洗浄まで任せられます。

くらしのマーケットで行うトイレつまり修理の相場費用

くらしのマーケットでトイレつまり修理業者に依頼する際の相場費用は、以下のとおりです。

作業内容 相場費用
ポンプ作業 6,000円〜13,000円
便器脱着作業 12,000円〜25,000円
排水管洗浄 10,000円〜22,000円

トイレつまりの原因によっても費用は異なります。

 

重度のトイレつまりは20,000円以上かかる場合があるので、事前に見積もりをとってもらいましょう。

くらしのマーケットのトイレつまり修理業者の評判

chitoseIMGL1836 TP V

くらしのマーケットのトイレつまり修理業者の評判について紹介します。

 

一般的なトイレつまり修理業者と比べて、どのように違うのかという点では、以下のような評判がありました。

  • 費用が安い
  • 口コミを確認できて安心
  • 都合に合わせて依頼できる

くらしのマーケットでトイレつまり修理を依頼するメリットとして、それぞれの評判を解説します。

費用が安い

くらしのマーケットのトイレつまり修理業者は、費用が安いと人気です。

 

評判のなかには「大手のサービスと比べて半額だった」という意見もありました。相場費用を見ても、くらしのマーケットのトイレつまり修理は比較的安いといえるでしょう。

 

くらしのマーケットは、登録している業者のほとんどが個人業者です。そのため、人件費や下請け業者へ頼む中間マージンなどがかからず、安い費用で修理できます。

口コミを確認できて安心

くらしのマーケットの大きな特徴は、業者それぞれの口コミを確認できる点です。

 

くらしのマーケットを利用した人は口コミを投稿するシステムになっているため、すべての業者の口コミを確認できます。よって、一般的なトイレつまり修理業者よりも、下調べをした上で依頼できるのです。

 

一度でも業者選びに失敗した経験がある人にとっては、大きなメリットに感じられるでしょう。

都合に合わせて依頼できる

くらしのマーケットは、自身の都合に合わせて、トイレつまり修理を依頼できます。

 

評判のなかには「いつもお願いしている業者がこれなかったために利用した」といった意見もありました。

 

大手のトイレつまり修理業者でも、繁忙期はどうしてもすぐに駆けつけられないときがあります。

 

くらしのマーケットなら、いくつもの修理業者から迅速に対応できる業者を見つけられるので、自分の都合に合わせて業者を見つけられるでしょう。

ランキング別トイレつまり修理業者の特徴

くらしのマーケットでは、トイレつまり修理業者をランキングで確認できます。

 

ランキングは、以下の4つです。

  • 総合ランキング
  • 料金が安い順
  • 口コミが多い順
  • 口コミ評価の高い順

それぞれのランキングから、くらしのマーケットに登録しているトイレつまり修理業者の特徴や傾向を解説します。

総合ランキング

総合ランキングでは、必ずしも口コミの多い業者が上位ではありませんでした。

 

口コミを確認すると、上位になっている業者は作業のスピーディーさが評価されています。駆けつけまでの時間から作業時間まで、ほとんどの対応が速いです。

 

急ぎでトイレつまり修理を依頼したい人は、くらしのマーケットの総合ランキングから業者を探してみると良いでしょう。

料金が安い順

料金が安い順では3,000円のトイレつまり修理業者もありました。

 

しかし、「料金が安い=満足度が高い」というわけではありません。実際に料金が安い順の上位は、利用者の口コミはほとんどありませんでした。

 

そのため、料金が安いトイレつまり修理業者は、安心して依頼できるとはいえません。

口コミが多い順

口コミが多い順は、それだけくらしのマーケットでの利用者が多いという証拠です。

 

そのため、+αが充実しているトイレつまり修理業者が多く見られました。

 

たとえば、以下のような特徴があります。

  • 最短30分で駆けつけ
  • 国家資格を保有
  • 即日対応が可能

他社よりも何か一つでも優れた点がある修理業者に決めたいなら、口コミが多い順で調べてみてください。

口コミ評価の高い順

くらしのマーケットの口コミ評価の高い順は、必ずしも口コミが多いわけではありません。

 

実際に2022年3月現在、上位3業者の口コミ数は以下のとおりです。

  • 1位業者…51件
  • 2位業者…48件
  • 3位業者…24件

口コミでは「丁寧」や「すぐに来てくれた」といった内容が多く見られました。

 

口コミ評価が高い順なら、対応に満足できるトイレつまり修理業者を見つけられるでしょう。

くらしのマーケットでトイレつまり修理を頼む際の注意点

くらしのマーケットでトイレつまり修理業者に依頼する際は、以下に注意してください。

  • 全国対応可能な業者が少ない
  • 個人の業者が多い
  • ホームページがない

くらしのマーケットに登録している修理業者は、個人業者がほとんどです。そのため、上記3つの注意点が発生してしまいます。

 

地域からの絞り込みはできますが、全国対応可能な業者はないので、地方の場合は業者が見つからない場合もあるでしょう。

 

また、多くの業者は、くらしのマーケットをホームページ代わりにしているため、公式サイトで業務内容などを確認できません。

 

決して安心して利用できないわけではありませんが、それぞれのポイントが気になる人は、大手のトイレつまり修理業者に依頼した方が良いでしょう。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

くらしのマーケットでトイレつまり修理業者に依頼する流れ

fukugyo206140041 TP V 1

くらしのマーケットでトイレつまり修理業者に依頼する流れは、以下のとおりです。

  1. くらしのマーケットトップページから「カテゴリ一覧」へ
  2. 「水道のつまり修理」内の「トイレ」を選択
  3. 業者一覧が表示されるので、絞り込み選択
    ※エリア・希望時間・ランキング・料金・口コミで絞り込み可能
  4. 業者のページから「予約日時を入力する」
  5. 予約内容や予約情報を入力し「確認画面へ進む」
  6. 内容を確認し、仮予約に進む
  7. 会員でない場合は会員登録
  8. 予約リクエストが完了したら、メッセージで打合せして予約完了

上記の流れで、トイレつまり修理を簡単に依頼できます。

 

また、くらしのマーケットを利用するのに、会員登録は必須です。会員登録はメールアドレスの他、Yahoo!JAPAN ID・LINEアカウント・Appleアカウントでも行えます。

 

くらしのマーケットで登録料は一切かかりません。登録自体は5分もかからないので、事前に会員登録しておきましょう。

安心できるトイレつまり修理業者をお探しなら

地元で安心できるトイレつまり修理業者をお探しなら、くらしのマーケットを利用してみましょう。くらしのマーケットは口コミや評判を確認できるため、安心して依頼できます。

 

また、クリーンライフでもトイレつまり修理を行っています。

  • 最短30分駆けつけ
  • 出張費・お見積もり無料
  • 24時間365日対応可能
  • 安心の水道局指定工事店

個人の業者ではなく、大手のトイレつまり修理業者をお探しなら、ぜひクリーンライフにご相談ください。トイレつまりの他、水回りのトラブルも対応しています。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.03.09

通常通りにトイレを使用していても、ある日突然、水が流れなくなることがあります。

 

トイレの水が流れない原因はいくつかあり、原因によっては自分で対処することも可能です。

 

この記事では、トイレの水が流れない原因と対処法をわかりやすく解説します。

 

具体的な対処法を紹介しますので、トイレの水が流れずにお困りの方は参考にしてみてください。

 

トイレの水が流れないときにまず確認すべきこと

トイレの水が流れないときは、タンクに原因がある可能性が高いと考えられます。

  • タンクに水が入っていないため、便器に水が流れない
  • タンクの水が入っているが、便器の水が流れない

上記のどちらであるかを、まずは確認する必要があります。

 

そのために、まずはトイレタンクの中を見て、水の状態を確認しましょう。

【タンクに水がない】トイレで水が流れない原因・対処法

トイレタンク

トイレタンクの中に水がない場合は、以下の原因が考えられます。

  • 断水している
  • 止水栓が閉まっている
  • ボールタップ・浮き玉が引っかかっている

3つの原因と対処法について、以下で詳しく解説していきます。

断水している

急にトイレの水が流れなくなったときは、断水の可能性があります。

 

断水か確かめるには、キッチンや洗面所の蛇口で水を流してみてください。すべての蛇口で水が出ない場合は、水道局の公式サイトなどで断水情報が出ていないか確認してみましょう。

 

通常は断水前にお知らせが来るはずで、うっかり見逃しているのかもしれません。原因が断水であれば、水が流れるまで待ちましょう。

 

断水時のトイレについては、以下のページに役立つ情報を紹介していますので、参考にしてみてください。

止水栓が閉まっている

トイレの止水栓

止水栓が閉まっていて、タンクに水が溜まっていない可能性もあります。

 

トイレタンクの掃除やトイレ修理をした際に止水栓を閉め、開け忘れていないか確認しましょう。また、節水のために止水栓をあえてきつくしていると、水がタンクに溜まらないことも考えられます。

 

止水栓が閉まっていた場合は、反時計回りに1周回し、水を流してみてください。

 

トイレの止水栓がどこか分からないときは、以下の記事を参考にしてみてください。止水栓が回らないときの対処法も解説しています。

ボールタップ・浮き玉が引っかかっている

トイレタンクの構造

タンク内のボールタップや浮き玉のトラブルも、トイレの水が流れない原因の一つです。

 

ボールタップと浮き玉はアームでつながっており、浮き球が引っかかっているとボールタップも影響を受けて不具合が生じます。

 

単に浮き玉が別の部品に引っかかっているだけであれば、原因を取り除けば正常に動くはずです。

 

断水や止水栓の開け忘れでもないときは、ボールタップ・浮き球を確認してみましょう。

【タンクに水あり】トイレで水が流れない原因・対処法

25927108 s

タンクに水があるのにトイレで水が流れないときは、以下のような原因が考えられます。

  • トイレのレバーが故障している
  • 鎖が外れている・引っかかっている
  • ゴムフロート(フロートバルブ)に不具合が生じている
  • ボールタップが正常に作動しない
  • 便器や排水管が詰まっている
  • 大雨で排水が追いつかない

以上の原因と対処法について、詳しく解説していきます。

トイレのレバーが故障している

トイレのレバーがタンク内の部品と連動していなかったり、レバーそのものが故障していたりすると、トイレの水が流れません。

  • タンク内部の部品と連動しているか
  • レバーのナットが適切に閉められているか
  • レバーの軸が折れたり、破損している箇所はないか

上記の点を確認し、不具合があれば修理しましょう。

 

トイレレバーはメーカーや型番ごとに形状が異なるため、修理・交換をする際は、種類を間違えないように注意してください。

鎖が外れている・引っかかっている

タンク内にあるフロートバルブには鎖がついており、トイレレバーと連動してトイレの水を流す仕組みになっています。

 

その鎖が外れていたり、引っかかっていたりすると、タンクに水が溜まっていても便器に流れません。

 

鎖は簡単に着脱できますので、外れている・引っかかっているのを確認したら、付け直しましょう。

ゴムフロート(フロートバルブ)に不具合が生じている

フロートバルブはトイレレバーとチェーンでつながっており、劣化などで不具合が生じると、レバーを操作しても水が流れなくなってしまいます。

 

フロートバルブは何年も使っていると劣化するので、新しいものと交換しましょう。

 

【ゴムフロート(フロートバルブ)の交換手順】

  1. レバーとつながる鎖を外し、フロートバルブを持ち上げる
  2. 古い部品を取り出す
  3. 新しい部品を元の位置に取り付ける
  4. 鎖をトイレレバーに取り付ける
  5. 鎖の長さを調節する

以上の方法で、簡単にフロートバルブを交換できます。

ボールタップが正常に作動しない

ボールタップは給水を調整する役割があるため、正常に作動しないとトイレに水が流れなくなってしまいます。

 

タンク内に水が溜まるのに時間がかかるときは、ボールタップが正常に作動していない可能性が高いでしょう。

 

反対に、給水されすぎることもあるため、ボールタップに異常があると感じたら、早めに対処する必要があります。

 

【ボールタップの交換手順】

  1. 止水栓を閉める
  2. タンク内の水を抜く
  3. モンキーレンチでナットを緩めてボールタップを外す
  4. 新しい部品を、外したときと逆の手順で取り付ける
  5. 止水栓を開く
  6. 水位がオーバーフロー管から2~3cm程度になるまで水を溜める

ボールタップは、ホームセンターやインターネットで購入できます。

 

しかし、売られているのは一部の商品のみのため、部品の入手が困難な場合や、対応が難しい場合は、修理業者に相談するのがおすすめです。

浮き玉が故障している

ボールタップと連結している浮き玉が故障している可能性もあります。

 

浮き玉が破損しているときは、ボールタップの交換と同じ手順で交換できます。

 

浮き玉だけ交換することもできますので、破損していれば交換してみましょう。

便器や排水管が詰まっている

水が少しずつしか流れない場合

トイレの水が流れない原因は、タンク以外にも考えられます。便器や排水管がつまっている場合も、スムーズに水が流れない状態です。

 

トイレつまりには、以下の原因が考えられます。

  • トイレットペーパーなど、トイレに流せるもののつまり
  • 生理用品やおむつなど、水に溶けないもののつまり
  • スマホやおもちゃなどの固形物

いずれにしても詰まりを解消させる必要がありますが、原因によって対処法が異なるので注意してください。

 

トイレつまりの直し方は、以下のページで紹介しています。自分でできる方法や、すぐに実践できる対処法をまとめていますので、参考にしてみてください。

大雨で排水が追いつかない

大雨が降ると、トイレの排水が追い付かず、詰まって流れなくなることがあります。

 

大量の雨が下水管に流れ込んでくると、降水量が排水量が上回ってしまい、排水できなくなってしまうのです。

 

排水管の構造上、住まいの中でトイレの排水管は低い位置にあることから、下水管のつまりの影響を受けてしまいます。

 

大雨でトイレの水が流れないときは、雨が落ち着くのを待ちましょう。

 

大雨でトイレがつまると、排水溝で逆流が起きるケースもあります。排水溝の逆流については以下の記事でまとめていますので、応急処置を確認しておきましょう。

トイレの水が流れないときの修理料金の相場

トイレが流れないときの、修理料金の相場を一覧でまとめました。

 

トイレつまりの修理 8,000円~15,000円
タンク内の部品交換 10,000円~15,000円
レバーの修理(調整・パッキン交換など) 10,000円
レバーの交換 10,000円
タンクの着脱作業 20,000円

上記はあくまで目安です。正確な修理料金については、必ず見積もりで確認しましょう。

 

トイレ修理の料金相場については、以下のページで詳しくまとめています。費用事例も紹介していますので、修理を依頼する前に確認しておくと安心です。

業者選びで失敗しないポイント

トイレを点検する水道修理業者

適正価格で適切にトイレを修理してもらうには、業者選びが重要です。

 

業者選びで失敗しないためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 水道局指定工事店に依頼する
  • 口コミと実績を確認する
  • 相見積もりを取って比較する

トイレの修理は、水道局指定工事店に依頼するのがおすすめです。水回り専門の知識や技術があるスタッフが在籍しているため、非指定工事店よりも安心して相談できます。

口コミと実績は必ず確認し、複数の業者で見積もりを取ってから決めましょう。

 

実際、修理業者には悪質な業者も存在しており、ぼったくり被害も報告されています。以下のページでも悪徳業者を回避するコツを紹介していますので、修理を依頼する前にご確認ください。

トイレの水が流れずすぐに修理したいときは

トイレの水が流れない原因や対処法を紹介しました。

 

トイレの水が流れない原因は一つではないため、原因に合わせて適切に対処する必要があります。

 

「自分で対処するのが難しい」「原因が分からない」など、対応に困ったときは、信頼できる専門業者に相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレの修理に対応しています。夜間や休日でも迅速な対応が可能ですので、トイレのトラブルでお困りの際は、気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

2021.10.22

くらしのマーケットは、引っ越しやハウスクリーニングなど、家庭のトラブルを主に扱っている業者と困っている人のマッチングサイトです。

 

お笑い芸人を起用したCMでご存じの方もいるでしょう。

 

しかし、くらしのマーケットを利用するにあたり、以下のような不安を抱えていませんか。

 

  • どんな業者がいるのか不安
  • 使い方がわからない

 

そこで今回は、くらしのマーケットの評判について解説します。

 

くらしのマーケット概要

運営会社 みんなのマーケット株式会社
所在地 東京都渋谷区道玄坂1丁目10−5 渋谷プレイス10階
事業内容 オンラインマーケットプレイス事業
設立 2011年1月17日

 

くらしのマーケットは、みんなのマーケット株式会社が運営している、業者比較マッチングサイトです。

 

大手ではない中小や個人の業者が出店でき、利用者はそれぞれのプロフィールや値段、口コミを見た上で依頼できます。

 

主なカテゴリはハウスクリーニングや不用品回収などの家のお困りごと関係ですが、なかには出張カメラマンや出張着付け、イベント司会などもあります。

 

2021年からは、お笑い芸人を起用したCMが話題になり、一躍サービスが知られるようになりました。

 

くらしのマーケットの口コミ評判

chitoseIMGL1836 TP V

くらしのマーケットに関する口コミ評判をいくつか紹介します。

 

それぞれの評判から、メリットデメリットや、サービスの質や使いやすさがわかるでしょう。

 

くらしのマーケットを初めて利用しましたが 口コミがとても参考になり 誠実な業者さんに来ていただき満足しています。

引用:みん評

 

初めて利用した暮らしのマーケット…。めっちゃ良くて今後やる時は今日の人に決まり。話しやすくて人柄も良く迅速な対応でかつめっちゃ綺麗にしてくれた。どうやら、入居以前からエアコン掃除はされていなかったようでカビだらけ…クリーニング後は新品みたいになった

引用:twitter

 

エアコン清掃してくれた、おそうじ専家越谷店のおじさま、にこやかで優しく丁寧で、大変良心的な方でした。お値段もリーズナブル。くらしのマーケットで発注できます。

引用:twitter

 

多くの業者さんが登録されているので、サービス内容と金額、口コミを比較して参考にできました。エアコンのクリーニングをお願いしましたが、その方は口コミどおりにテキパキとにこやかに作業され、エアコンも綺麗にしていただきました。業者さんとの事前のやりとりもこのサイトを通して出来るので、安心して利用できました。

引用:みん評

 

口コミ評判を見てみると、サービスに満足している方、くらしのマーケットのシステムそのもの自体に満足している方が多く見られました。

 

今まで知らなかったサービスの良い業者を効率よく、確実に見つけられるので、使いやすいサービスと言えるでしょう。

くらしのマーケットのメリットと注意点

くらしのマーケットには、メリット・デメリットどちらもあります。

 

評判としてはメリットが目立ちますが、決してデメリットが一切ないわけではありません。

 

以下でメリット・デメリットを解説するので、くらしのマーケットを利用する際の参考にしてください。

 

くらしのマーケットを利用するメリット

くらしのマーケットを利用するメリットは、以下の4つです。

 

  • 全国どこでも地元の業者を探せる
  • 口コミで良い業者を見つけられる
  • 料金が安い
  • 優良な業者が多い

 

くらしのマーケットに出店している多くの業者は、小規模だったり地域密着の個人だったりと、通常の検索では見つけにくい業者です。

 

しかし、決してサービスが悪いわけではなく、小規模や個人だからこその寄り添った丁寧なサービスを行ってくれます。

 

また、実際の利用者の口コミを見て決められるので、業者選びで失敗することがありません。

 

過去に業者選びで失敗経験のある人にとって、使いやすいサービスでしょう。

 

くらしのマーケットを利用する注意点・デメリット

くらしのマーケットの注意点やデメリットは、以下の2つです。

 

  • 大手の業者は登録していない
  • 優良業者の見極めが必要

 

前提として、くらしのマーケットには大手業者はほとんど出店していません。

 

そのため、大手という信頼度や安心感は得られないでしょう。

 

また、個人や小規模の業者に依頼するとなると、見極め力が試されます。

 

大手のように「〇〇ランキングNo.1」などといった実績がわかりにくいため、いくつもの業者を比較検討しなければなりません。

 

くらしのマーケットの使い方

くらしのマーケットの基本的な使い方を解説します。

 

業者に依頼する際は、以下の手順で行ってください。

 

  1. 自分が依頼したいサービスのカテゴリを選択
  2. エリアを絞り込む
  3. 業者を見つける
  4. くらしのマーケット上で仮予約を行う(予約内容・連絡先・希望日時)
    ※予約が確定するまで業者に電話番号や住所は公開されません。
  5. 予約の確定
  6. メッセージ機能で業者とやり取りをして予約確定

 

以上が基本的な利用手順です。

 

予約から連絡まで一貫してサイト上で行えるため、電話番号などを伝えたくない方でも安心して利用できます。

 

対応エリア

くらしのマーケットの対応エリアは、日本全国です。

 

出店者がいる地域であれば、どこでも問題なく利用できます。

 

地域密着の個人業者にも依頼できるので、今まで知らなかったお近くの業者も見つかるでしょう。

 

ただし、都心部と地方では業者の数に偏りがあります。

 

対応カテゴリ

くらしのマーケットで出店されているカテゴリは、16種類です。

 

さらに細かく見てみると、以下の業種への依頼ができます。

 

大カテゴリ 小カテゴリ
ハウスクリーニング エアコンクリーニング/キッチンクリーニング/お風呂(浴室)クリーニング/水回りクリーニング/ハウスクリーニング/洗面所クリーニング/トイレクリーニング/洗濯機クリーニング/ふろがま洗浄など
不用品回収 不用品回収/遺品整理/ゴミ屋敷清掃/物置解体
引っ越し 格安引っ越し/バイク・自転車の輸送/家具の輸送/ピアノ運送
剪定・造園 庭木の剪定/芝張り/植え込み・生垣の剪定/防草シート施工/草むしり/草刈り/庭木の伐採・抜根/鉢の植え替え/植木・庭木の植え替え/砂利敷き
害虫・害獣駆除 害虫駆除/害獣駆除
鍵と防犯サービス 鍵(補助鍵)の取り付け/防犯カメラ設置/盗聴器・盗撮器の確認・発見/窓の防犯/玄関の鍵開け
リフォーム 浴室乾燥機・浴室換気扇の交換・取り付け/給湯器交換/浴室ドア交換/トイレ換気扇の交換・取り付け/水栓蛇口交換/お風呂(浴室)リフォーム/洗面台リフォーム/水回りリフォームパック/トイレリフォーム/水回りのコーキングなど
エンターテイメント 出張撮影・カメラマン/出張ビデオ撮影/出張ヘアメイク/出張着付け/出張DJ/出張ダンサー/出張ネイル/出張マジシャン/出張歌手/出張シェフ/イベント司会/出張似顔絵
ウェルネス 出張マッサージ/出張整体/訪問美容
ペット関連サービス ペットシッター/ペットトリミング/出張ペット火葬/ペットリフォーム
家電の取り付け・設定 エアコン取り付け/温水洗浄便座取り付け/エアコン修理/アンテナ工事・取り付け/洗濯機設置/スマホ修理・バッテリー交換/センサーライト取り付け/ディスポーザー修理・交換/食洗機の交換・取り付け/洗濯機修理/エアコン取り外し/ウォシュレット(温水洗浄便座)取り外しなど
家具の修理・組み立て 家具組み立てサービス/家具の移動・模様替え/家具修理
オフィス・店舗向けサービス 出張カーペットクリーニング/グリストラップ清掃/蛍光灯からLEDへ交換/蛍光灯掃除/フライヤー掃除/ダクト清掃/出張通訳/消防用スプリンクラー設置・改修/オフィスの移転・引越し/自動ドアの修理/側溝掃除/フロアクリーニング
水道の修理・メンテナンス 水道のつまり修理/貯水槽清掃/水道の水漏れ修理/排水管洗浄
自動車関連サービス 車内清掃/ドライブレコーダーの出張取り付け/電気自動車充電コンセント設置/出張スタッドレスタイヤ交換/カーナビの出張取り付け/カーオーディオの出張取り付け
その他 お墓参り代行/自転車の鍵交換/出張お坊さん/屋上・ベランダ防水工事/楽器メンテナンス/雪かき・雪下ろし代行/墓じまい・改葬/買い物代行/パーソナルスタイリスト/結婚式代理出席/墓石クリーニング/土嚢積み/家具固定

 

それぞれのカテゴリのなかでかなり細分化されており、手の届かない位置を依頼できるのがくらしのマーケットの強みです。

 

普段自分ではできない部分や、業者が行ってくれない小さな部分など、どんな部分でもくらしのマーケットを利用すれば、依頼できます。

 

くらしのマーケット料金相場

2a0c85937f5a6b8d65e4399396ae5270

くらしのマーケットは、小規模から個人まで、さらにさまざまな地域の業者がいるため、料金は大きな差があります。

 

また、カテゴリや依頼する作業によっても大きく異なるため、全体の料金相場を把握するのは難しいです。

 

そこで今回は、トイレや水回りの作業の料金相場を以下の表にしました。

 

作業 料金相場
トイレクリーニング 8,000~10,000円
水回りクリーニング 20,000~30,000円
お風呂クリーニング 12,000~13,000円
トイレリフォーム 約100,000円(メーカーによって差が大きい)
水道のつまり修理 5,000~25,000円(つまりの度合いにより異なる)
トイレのつまり修理 8,000~30,000円(つまりの度合いによって異なる)

 

具体的な料金については、業者や修理の度合いによっても異なるので、事前に確認しておきましょう。

 

くらしのマーケットの評判を確認しよう

くらしのマーケットの使いやすさや業者への評判は良いです。

 

ちょっとした作業から大がかりな作業まで、くらしのマーケットを利用すれば、お近くの格安業者に依頼できるでしょう。

 

また、クリーンライフでもトイレつまり等の水のトラブルの修理依頼を承っています。

 

  • 最短30分駆け付け
  • 出張費・お見積り無料
  • 24時間365日対応可能
  • 安心の水道局指定工事店

 

トラブルの度合いによって異なりますが、料金の設定も安いです。

 

トイレトラブルや水回りのトラブルは、ぜひクリーンライフにご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

 

2021.12.28

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152