作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

水道管が破裂する原因は、主に次の3つです

  • 凍結
  • 地震
  • 水道管の劣化

特に寒くなると、凍結による破裂が増えていきます。今回は、破裂したかどうかの確認方法や応急処置、対処方法を解説するので、参考にしてみてください。

 

水道管の破裂によって、水道料金が高額になった場合の減免処置についても説明します。

水道管が破裂した際の対処方法

対処方法

まずは、水道管が破裂してしまった際の、対処法を確認しておきましょう。

  • 元栓を閉める
  • テープや布で応急処置を施す
  • 水道修理業者に相談する

順に説明していきます。

元栓を閉める

水道管の破壊で水漏れが始まったら、それ以上被害を広げないために水の流れを止めてください

 

破壊した場所が1ヶ所なら、止水栓を閉めれば大丈夫な場合もあります。しかし、破裂箇所が複数という可能性もあるので、元栓を閉めた方が安心です。

 

元栓は、水道メーターの横にあります。マンションの場合は玄関横に設置された扉の中、戸建てやアパートなら敷地内の地面に「止水栓」等と書かれたフタがあるので、中を確認してください。

テープや布で応急処置を施す

元栓を閉めておけば、それ以上の被害は出ないはずです。しかし、水を使いたい場合もあるでしょう。また、水道修理業者が来るまでの間、どうしても水が必要になるなら、テープや布で応急処置をしておくと安心です。

 

破裂した箇所に古いタオルや不要の布を巻き、その上からテープを巻きます。水道管の補修に使えるテープは、以下のようなものがあります。

  • 自己融着テープ
  • 防水補修テープ(防水気密テープ)
  • 水道用ラップテープ

配線の養生や水栓からの水漏れ等にも利用できるので、常備しておくと便利です。

水道修理業者に相談する

給水管や排水管の破裂は、ご自分では対処できません。テープや布で応急処置ができたとしても、時間が経つと剥がれてしまいます。できるだけ迅速に、業者への相談が必要です。

 

そのままにしておくと大量の水が流れ出し、床や壁に大きなダメージを与えてしまう可能性があります。

破裂した水道管の箇所別の相談先

相談先

水道管が破裂した箇所によって、相談する場所が異なります。トラブルが起きないように、適切な相談先を知っておきましょう。

戸建てやマンションのプライベートゾーンなら修理業者

所有物件の戸建てやマンションの場合は、信頼できる水道修理業者に相談しましょう。

 

水道管は、隣接する家屋にもつながっているため、他の家にも影響を与えます。そのため、お住まいのエリアで水道局指定工事店に指定されている業者への依頼が必須です。

 

ご自分で修理しようとしたり、無資格業者に依頼したりすると法律に反してしまいます。「水道管の修理は適切な資格所持者のみできる」と水道法で規定されています。

マンション・アパートなど集合住宅の共有部分なら管理会社

集合住宅の共用エリアに設置された配管の破裂修理は、管理会社が修理代を支払い、業者に依頼します。水漏れを見つけたら、すぐに管理会社へ連絡しましょう。

 

プライベイトゾーンと共用エリアの境目付近ですと、どこまでがプライベートゾーンなのかわからない場合もあるでしょう。わかりづらい場合も、すぐに管理会社に相談しておくと安心です。

賃貸住宅は管理会社か大家さん

賃貸住宅の場合は、破裂の原因が劣化なら持ち主に修理義務があります。

 

勝手に水道修理業者を手配すると、費用を支払ってもらえないといったトラブルになります。また、勝手に依頼した業者の修理の仕方が悪いと、反対に訴えられてしまうかも。

 

戸建てでも賃貸なら、まずは大家さん、または管理会社に連絡して、修理について相談してください。

水道管破裂での水道修理業者の選び方

水道修理業者

水道管が破壊すると修理費用は高額になりがちなので、修理の依頼は慎重にしましょう。次の3点を特に重視して選んでください。

  • 水道局指定工事店か確認
  • すぐに来るか確認
  • 技術力が高いか確認

中でも水道局指定工事店であることは、外せないポイントです。

水道局指定工事店か確認

水道管の工事は、水道局指定工事店に指定されている業者のみが行えます。

 

水道管は他の住宅や建物にもつながっているため、間違った工事をすると他家にも影響する可能性があります。そのため、各市町村で指定されている業者への依頼が義務付けられているのです。

 

水道局指定工事店に指定されるためには、以下の要件をクリアして申請する必要があります。

  • 指定された国家資格所持者が在籍
  • 指定された機器類を完備
  • 欠格要件に該当していない

水道局指定工事店は、お住まいの地域の役所の公式サイトで確認できます。しかし、水道局指定工事店でも、サービス内容はさまざま。料金やサービス内容を確認してから依頼してください。

すぐに来るか確認

水道管が破裂して水漏れがある場合は、すぐに対処が必要です。水道の元栓を閉めることでダメージを抑えられますが、水が使えません。

 

問い合わせ時に、どのくらいの時間で駆けつけてくれるのかを確認しましょう。土日や祝日でも2時間以内に来てくれる業者を選ぶと安心です。

技術力が高いか確認

水道局指定工事店なら、基本的に技術力に問題はないと考えられます。しかし、業者によっては駆けつけるスタッフが、新人やアルバイトの場合もあります。

 

実績が豊富で、社内研修をして技術力の高いスタッフが揃っている業者がおすすめです。いつでも技術力の高いスタッフが来てくれるのかを確認したい場合は、口コミが参考になります。

 

「すぐに再発した」というような口コミが多い業者は、避けた方がいいでしょう。

水道管破裂の修理料金の目安

料金

水道管が破裂して、修理を水道修理業者に依頼した際の料金目安を解説します。修理の方法は大きく分けて、次の2種類です。

  • 破損個所のみの交換
  • 配管自体の引き直し

軽微な破裂で破損箇所のみの交換ですめば、1万円〜5万円です。しかし、破裂が進んで配管全体を交換すると、戸建ての場合で35万円~55万円かかります。

 

交換する配管部品や基本料金等で変わるので、依頼する前に必ず見積もりをしてください。高額になるからといって放置すると、数多くのリスクがある点も知っておきましょう。

水道管破裂を放置するリスク

f16908f78942e4f04be31c54816b9e3b 4

水道管の修理は、料金が比較的高額になります。しかし、放置していると以下のようなリスクが発生するので、注意が必要です。

  • 水漏れにより水道代がかさむ
  • 壁や床でカビが発生・腐食する
  • 床下浸水する

床の張り替えなどリフォームが必要になると、さらなる出費の原因になります。

水漏れにより水道代がかさむ

水道管が破裂すると、水漏れが起きてしまいます。水漏れが起きると当然のことですが、水道代が高くなるので注意が必要です。

 

例えば、幅2mm程度の水が流れ続けていると、約16㎥の水が無駄になって1ヶ月あたり5,500円程度の増額になります。(東京都水道局の場合)

 

水漏れが少量だと思っても、料金が高額になってしまうので、できるだけ迅速な対応が必要です。

壁や床でカビが発生・腐食する

水漏れがあると部屋全体で湿気が高くなり、カビの発生や腐食の原因になります。カビの発生は壁紙やクッションフロアの表面だけでは収まらず、内部の木材にもダメージを与えます。

 

床下や壁に利用されている木材の腐食の原因にもなるので、早めの対応が必要です。

床下浸水する

床下に通っている水道管が破裂した場合は、床下浸水の可能性があります。床下の水漏れ被害は、目につきにくいので放置しがちですが、住宅の土台が侵食される上、シロアリ発生の原因にもなります。

 

そのままにしていると、気づいたときには住宅が傾いてしまい、大掛かりなリフォームが必要になる可能性も。くれぐれも放置しないよう注意してください。

水道管の破裂が疑われる症状・状態

壁のシミ

水道管が破裂していても、気づかないケースもあります。以下のような症状があれば、水道管の破裂を点検してもらうと安心です。

室内の状態

以下のような症状があれば、水道管の破裂が原因で、見えない場所で水漏れがあるかもしれません。

  • シミやカビが壁や床にできる
  • 壁紙やクロスが剥がれる
  • 天井からの水漏れが始まる
  • 湿気が高くなる

天井からの水漏れは、マンションなど集合住宅なら階上の住宅からの可能性が高いです。管理会社に連絡して確認してもらいましょう。

屋外の水道管破裂の状態

屋外の水道管は、うっかりしていると気づくのが遅くなります。

  • 蛇口から勢いよく水が出ない
  • 水圧が下がる
  • 雨が降らなくても家の敷地内に水たまりがある
  • 水道を使っていないときも水道メーターが動く
  • 水道料金が高い

水の出が悪いなと感じたら、蛇口を閉めて水道メーターを確認してみましょう。

水道管が破裂する原因・事前の対策

水道管が破裂する主な原因は、次の3つです。

  • 凍結
  • 地震
  • 水道管の劣化

起きないように事前に対策できるのは、凍結と水道管の劣化だけです。

 

地震への対策は難しいですが、それでも水道管が破裂した際に被害を最小限にするためにできることがあります。

元栓の位置を確認しておく

水道管が破裂したら、すぐに元栓を閉める必要があります。どこに元栓があるのかを確認しておくと安心です。

 

水道メーターの横に元栓があり、反時計回りに回すと閉まります一度も動かしたことがないと、硬くなって動きにくいかもしれません。元栓を閉めてみて、水道の水が止まるかどうか確認してみてください。

凍結を予防する

気温がマイナス4度以下になると、水道管の凍結が心配されます。以下のような対策をして、水道管の凍結を予防してください。

  • 蛇口の水を少しだけ出し続ける
  • 水道管内が零下にならないように、布などを巻いて保護する
  • 水道管に水滴がついていると凍りやすくなるので、乾いた布で拭いておく
  • ヒーターを利用して水道管の凍結を予防する(水道管専用ヒーターもある)
  • 水道管・トイレタンク・お風呂の水抜きをする

特に日当たりの悪い場所にある水道管は凍結しやすいので、上記のような対策をしておくと安心です。冬季に長期間の外出をする場合は、水抜きを忘れずにしておきましょう。

緊急時に頼りになる水道業者の連絡先をチェックする

水道管が破裂して急に水漏れが始まると、あわててしまい、業者選びどころではなくなります。普段から緊急時に依頼する水道修理業者を確認して、すぐに連絡できるようにしておきましょう。

 

賃貸の場合は、管理会社や大家さんに、緊急時にどうしたらいいか確認しておくと安心です。真夜中に水漏れが始まる可能性もあります。

火災保険内容を把握しておく

火災保険は、水道管修理の費用は保証しません。しかし、水道管破裂が原因で起きたトラブルに対しては、水漏れ保証などがあるか確認しておきましょう。

 

寒冷地にお住まいの方は、「水道管凍結修理費用保険」に加入しておくと安心です。

劣化が激しい水道管は事前に点検を依頼する

住宅内に使用されている水道管は、素材によって次の2種類があります。

  • 鋼管
  • 樹脂管

どちらも寿命は約20年といわれますが、環境によっては20年にならなくてもトラブルが起きることがあります。

 

住宅が築20年くらいなら、劣化の状態を水道修理業者に点検してもらうと安心です。

 

クリーンライフ 』は止水・漏水調査・防水処理をしています。少しでも気になったら、お問い合わせください。

⇒クリーンライフに水道管の点検・調査を依頼してみる

水道管破裂が原因で水道代が高くなった場合に利用できる制度

水道管が破裂したことが原因で、高額の水道料金が発生した場合に、「水道料金の減免制度」という水道料金を安くする制度があります。自治体によって異なるので、お住まいのエリアでも実施されているのか確認してください。

 

確認方法は以下のとおりです。

  • 水道局へ問い合わせ
  • 水道局公式サイトで確認

ただし、全額免除になるわけではありません。計算方法は地域によって異なりますが、水道管が破裂する前の数ヶ月間の水道使用量の平均値を算出し、その数値をもとに増加分を計算します。増加分の5〜7割が減額されます。

水道料金の減免制度が利用できるケース

以下が確認できると、減免制度が利用できる可能性があります。

  • 利用者の過失が原因ではない
  • 管理の仕方に問題がない
  • 業者の施工ミスや製造物の欠陥が原因ではない
  • 1年以内に減免認定を受けていない
  • 確認しにくい水道管の破裂(地下や壁の中など)

業者の施工ミスや製造物の欠陥が確認されるのであれば、業者への賠償責任が発生します。地震等の災害が原因で、壁の中など見えない場所で水漏れが起きていたケースなら、利用可能な場合が多いでしょう。

 

また、申請には期限があります。水道管の破裂修理をしてもらったら、できるだけ迅速に申請書の提出が必要です。

水道料金の減免制度の利用方法

水道料金の減免制度を利用するプロセスは、以下のとおりです。

  1. 水道管の破裂箇所を特定
  2. 破裂箇所の「管理区分」を確認
  3. 水道局に連絡(水道管破裂を修理する旨を伝える)
  4. 水道修理業者に修理を依頼
  5. 申請書に記入して提出

破裂箇所が元栓(水道メーター)より道路よりなら管理区分は水道局、自宅側なら利用者が管理責任者です。

 

水道管の修復工事は、基本的に水道局指定工事店に修理を依頼することが義務付けられています。申請書に「漏水修理証明書」を添付が必要な場合は、水道局指定工事店に指定されている業者に作成を依頼してください。

水道管が破裂してお困りなら

水道管が破裂した場合の対処方法や、予防方法を解説しました。

 

水道管が破裂していたら、ご自分での対応はできないので、水道修理業者に相談してください。水道管修理は水道局指定工事店かどうかの確認が必要です。

 

業者選びに迷ったら『クリーンライフ』にご相談ください。『クリーンライフ』は全国で300以上の市町村で、水道局指定工事店に指定されている業者です。

⇒クリーンライフに水道管破裂について相談をしてみる

2021.10.22

寒冷地を中心に、全国規模で発生し得る水道管の凍結。福岡などの比較的暖かい地域でも、著しく気温が低下する日にはしっかりとした対策を講じる必要があります。

 

そこで今回は、福岡での水道管凍結の予防策や対処法について解説。水道管凍結で利用できる減免制度や、水道管が破裂した際に業者を利用する流れなどもお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

福岡での水道管の凍結情報

25003744 s 1

福岡での最低気温がマイナス4℃以下と予報された場合、気象庁は低温注意報を発表します。

 

低温注意報とは,水道管の凍結・破裂によるトラブルが想定される際に発表されるもの。発表時は、天気予報をこまめにチェックしてください。

 

マイナス4℃を上回るにしろ、油断は禁物です。中でも以下の水道管は、多少の気温低下で凍結する恐れもあります。

  • 屋外に露出している
  • 日陰や風当たりが強い場所にある
  • 住宅の北側にある

寒冷地であれば、住宅そのものや蛇口に凍結対策が施されているケースが多数。一方で、福岡県のように普段冷え込みが少ない地域では、対策が不十分な可能性が高いです。

 

意識的に対策を施し、トラブルの回避に努めましょう。

福岡での水道管凍結を予防する方法

蛇口

予期せぬ水道管凍結を防ぎたければ、事前の予防が肝心です。本項では、下記4つの項目に分け、福岡での凍結対策に有効な方法を紹介します。

  1. 水道管に保温テープ・タオルを巻き付ける
  2. 水抜栓を操作して水道管内を空にする
  3. 蛇口の水を出しっぱなしにしておく
  4. メーターボックスを新聞紙などで保温する

必要な道具や作業手順などにも触れるので、水道管凍結のリスクを抑えるうえでぜひお役立てください。

水道管に保温テープ・タオルを巻き付ける

はじめに紹介するのは、保温テープ・タオルを巻いて水道管や蛇口を保温する方法です。

 

あまり聞き慣れない保温テープですが、ホームセンターなどでも手軽に入手できます。価格が一つ数百円とリーズナブルである一方、劣化に合わせて保温効果が低くなる点には注意が必要です。

 

できればこまめに劣化状態を確認し、古くなったテープは適宜交換しましょう。寒さが本格化する前に、早めに対策を講じておくと安心です。

水抜栓を操作して水道管内を空にする

水抜栓が備わっていれば、操作して水道管内を空にする手もあります。

 

名前通り、水道管から水を抜く役割を持つ水抜栓。設置箇所は住宅によって異なるものの、下記どちらかに該当する可能性が高いです。

  • 一軒家:屋外
  • マンションやアパートなどの集合住宅:建物内

水抜栓を操作した場合、住宅内の水道が使えなくなります。作業するタイミングは、水回りをあまり使用しない夜間などを狙うといいでしょう。

 

元々積雪量が多い寒冷地では、電動式水抜栓が備わっている住宅も多数。電動式は、水道管内の温度を感知して自動で水抜きを行うため、気温低下を意識せずとも凍結対策を施せて便利です。

蛇口の水を流しっぱなしにしておく

次に紹介するのは、蛇口の水を流しっぱなしにしておく方法です。

 

水には「流しっぱなしにすることで、凍結しにくくなる」という特徴があります。著しい気温低下が見込まれる場合、前日の夜に蛇口を少しだけ開き、ポタポタ垂れる程度の水が途切れないようにしておきましょう。

 

流した水の分だけ、水道の使用量が増えてしまう点には要注意です。水道代を無駄にしたくない方には、蛇口の下にバケツを置いて水を溜め、翌日のお風呂や洗濯に活用することをおすすめします。

メーターボックスを新聞紙などで保温する

メーターボックスに新聞紙や布を詰め、保温する方法も水道管凍結の予防につながります。

 

新聞紙や布は、水分を含むと凍結する要因となりかねません。あらかじめビニール袋に入れ、保温効果が薄れてしまわないように注意しましょう。

 

屋外に露出した水道管には、保温材を直接巻き付ける方法が有効。保温材は、家庭にある古布や毛布などで十分です。

 

水道メーターの検針で迷惑をかけないよう、寒波が過ぎたら元の状態に戻す配慮も徹底してください。

福岡で水道管が凍結した際の対処法

十分な予防策を講じても、残念ながら水道管凍結のリスクをゼロにすることはできません。

 

万が一、凍結してしまった際は下記4つに対処法により、症状の悪化を防ぎましょう。

  1. ぬるま湯をかける
  2. ドライヤーで温める
  3. 自然に解凍されるのを待つ
  4. 水道修理業者に対応を頼む

以降、上記それぞれの詳細について解説していきます。

ぬるま湯をかける

ぬるま湯を使う方法は、水道管の凍結時の代表的な対処法。以下は、具体的な作業手順です。

  1. 凍った場所をタオルで覆う
  2. タオルの上からぬるま湯をゆっくりかける

急激な温度変化は、水道管の傷み・損傷につながります。熱湯は絶対に使わず、50℃前後のぬるま湯を用いてください。

 

誤って熱湯をかけてしまい、水道管が破裂してしまうと、高額な修理費用を要する可能性が高いです。余計な出費をかけないためにも、適切な方法で対処しましょう。

ドライヤーで温める

そもそも水道管が凍結してぬるま湯を用意できない場合、ドライヤーを活用する手もあります。ドライヤーの温風は離れた位置から当て、少しずつ温めるようにしてください。

 

コンセントが近くになければ、カイロで代用することも可能です。ガムテープなどで水道管に使い捨てカイロを巻き、時間をかけて凍結状態を解消しましょう。

 

凍結箇所が屋内の水道管なら、エアコンの風で間接的に温める手もあります。急激な温度変化を避けることで、水道管破裂のリスクを軽減できるおすすめの対処法です。

自然に解凍されるのを待つ

以下のケースに該当する場合、水道管が自然に解凍されるのを待つという選択肢もあります。

  • すぐに水が出なくても困らない場合
  • ぬるま湯やドライヤーで凍結状態が解消されない場合

屋外の気温が上がれば、何もせずとも凍結状態が解消される可能性は高いです。

 

中でも夜間の気温低下により、水道管凍結が起きた際に有効な方法といえます。時間に余裕がある方は、対処法の一つとしてご検討ください。

水道修理業者に対応を頼む

水道修理業者に依頼すれば、現状以上に水道管の凍結状態を悪化してしまうリスクが抑えられます。

 

特に以下のような状況では、プロの力を借りずしてトラブルを解消できません。

  • 凍結した水道管が破裂した場合
  • 水道管凍結に自分で対処できない場合

前者に該当する方は、なるべく早めの相談に努めましょう。

 

多数の業者から信頼のおける依頼先を見極めたいときは、以下の記事を参考にしてみてください。おすすめの業者をはじめ、福岡での水道修理にかかる料金相場なども解説しています。

福岡での深刻な水道管凍結を業者に依頼する流れ

水道修理業者

福岡で水道管の凍結状態が悪化し、破裂してしまった場合は水道修理業者に連絡してください。依頼までの手順は、以下を参考にするといいでしょう。

  1. メーターボックスのバルブを閉めて止水する
  2. ビニールテープやタオルで応急処置を行う
  3. 水道局指定工事店に連絡する

上記に従えば、被害が拡大するリスクを軽減できます。

 

引き続き、各工程の詳細について見ていきましょう。

1.メーターボックスのバルブを閉めて止水する

水道管破裂による漏水被害を最小限に抑えたければ、バルブを閉めて止水することが重要です。

 

ほとんどのバルブは、水道メーター付近に設置されています。操作方法としては、右回り(時計回り)に回し切るだけと簡単です。

 

普段バルブに触れる機会は少ないため、緊急時に備えて自宅のバルブの位置を確認しておくと安心でしょう。

 

万が一、バルブを回せない場合はすぐに業者に連絡してください。バルブそのものが、何らかの原因によって故障している恐れがあります。

2.ビニールテープやタオルで応急処置を行う

バルブを閉めた後、破裂した箇所が分かるようならビニールテープやタオルで応急処置を行いましょう。

 

できれば水漏れ専用のビニールテープを用意し、水道管に直接巻き付けて補修するのがベスト。内部への異物の侵入を防ぐためにも、破損箇所が見えなくなるように巻き付けるのがコツです。

 

テープがなければ、家庭にあるタオルで代用してください。タオルによる応急処置の方法も、ビニールテープを使う場合と同様です。

3.水道局指定工事店に連絡する

応急処置までの工程を終えたら、福岡県の水道局指定工事店に連絡してください。

 

破裂した水道管は、修理しないといつまでも使えないままです。勝手な判断で下手に触れてしまい、破損状況を悪化させないように気を付けましょう。

 

業者選びで悩んだ際は、『クリーンライフ』へのご相談がおすすめです。福岡の水道局指定工事店として、水道管凍結を含むさまざまな水トラブルを即日対応いたします。

 

対応エリアや他業者との違いなど、より詳しい情報は以下でご確認ください。

⇒福岡県での『クリーンライフ』の対応について詳しく見る

福岡での水道管凍結で利用できる減免制度

料金相場

水道管破裂に伴う漏水で水道料金が高額になった場合、減免制度を利用できるケースもあります。あくまで「減免」であり、全額免除にならない点に注意しましょう。

 

減免制度の適用条件は、自治体ごとにさまざまです。多くの地域では、個人の所有物である給水装置からの水漏れについては、適用外としています。

 

ただし、破裂の原因が凍結などの天災によるものなら、一部減額措置が効く可能性も高いです。福岡市を例に挙げれば、使用した水量から一定の割合で漏水量を減量し、料金を計算できる場合があります。

 

詳しくは、お住まいの自治体に問い合わせてみてください。

福岡での水道管凍結に困ったときは

水道管凍結とは無縁と思われがちな福岡県ですが、気温低下によって凍結してしまう可能性は十分あり得ます。

 

症状が悪化して水道管が破裂した際は、業者に連絡しましょう。

 

業者選びで悩む方は、『クリーンライフ』にご相談ください。福岡県内(一部地域を除く)からのご依頼に、24時間年中無休で迅速対応しているため、緊急時も安心してご利用いただけます。

 

⇒クリーンライフに水道管凍結の相談をしてみる

2021.10.22

シャワーが出ないトラブルは、主に下記3つのケースに分類されます。

  • 水もお湯も出ない
  • 水は出るがお湯が出ない
  • 水が出にくい

今回は、それぞれの原因や直し方についてまとめました。あわせて業者を利用する場合、想定される費用相場や依頼先の選び方なども解説します。

 

そもそもシャワーが出ないトラブルを発生させないよう、手軽に試せる予防策もお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

シャワーが出ないトラブルの原因・直し方

bathroom gda4198192 640シャワーが出ないトラブルは、以下いずれかを理由に発生します。

  1. 止水栓が閉まっている
  2. シャワーヘッドが目詰まりしている
  3. 水道管が凍結している
  4. 断水している
  5. 給湯器の電源を入れ忘れている
  6. 蛇口の設定温度が適切でない
  7. 蛇口のフィルターがつまっている

それぞれ具体的な症状や適切な対処法が異なるので、注意が必要です。

 

引き続き、シャワーが出ないトラブルの原因・直し方を見ていきましょう。

止水栓が閉まっている

以下のような症状が確認された場合、止水栓が閉まっている恐れがあります。

  • 水もお湯も出ない場合
  • お湯は出るのに水は出ない場合

止水栓には水を止める役割があり、各水回りに設置されています。シャワーでいえば、混合栓付近に設置されている可能性が高いです。

 

日常生活において、止水栓に触れる機会というのは少なめ。ただし、シャワーヘッドの交換時などに開け忘れている可能性もあるので、念のために確認してみるといいでしょう。

直し方:止水栓を開ける・緩める

止水栓を確認し、閉まっているようならマイナスドライバーを使って緩めてください。蛇口から大量の水が流れ出てパニックにならないよう、シャワーの蛇口は事前に閉めておきましょう。

 

シャワーの止水栓は、反時計回りに回すだけで簡単に緩められます

 

開けすぎた場合、水流が強くなりすぎてしまう点には注意してください。対策としては止水栓を閉める際、マイナスドライバーを回した回数を覚えておく手があります。

シャワーヘッドが目詰まりしている

長年使ったシャワーヘッドに汚れが溜まり、目詰まりが発生するケースもあります。一度シャワーヘッドを取り外し、水やお湯が出るようになったら目詰まりの可能性を疑いましょう

 

主な汚れの種類には、以下のようなものがあります。

  • 水垢
  • カビ
  • 石けんカス

長年同じシャワーヘッドを使い続けているのであれば、定期的に掃除してつまりを防ぎましょう。

直し方:シャワーヘッドを掃除する

シャワーヘッドの目詰まりは、以下の方法で掃除してください。

  1. シャワーヘッドを反時計回りに回し、ホースから取り外す
  2. バケツにぬるま湯1Lとクエン酸大さじ1を入れて溶かす
  3. 2にシャワーヘッドを1~3時間つけ置きする
  4. ふやけた水垢を歯ブラシ・爪楊枝で落とす
  5. 水でしっかりすすぐ

クエン酸大さじ1は、お酢200mlでも代用可能です。

 

掃除後も水が出なければ、以下がトラブルを招いているかもしれません。

  • 切替バルブ・水栓本体が故障している
  • 給湯器に何らかの異常が起きている

切替バルブが故障していると、シャワーとカランの切り替えができなくなるケースも存在。原因が分からないときは、速やかに水道修理業者に相談しましょう。

水道管が凍結している

外気が低下して水道管が凍結し、水もお湯も出ないトラブルが生じることもあります。放置すると水道管が損傷し、多額の出費を要する恐れがあるので気を付けましょう。

 

壁の中に水道管が埋まっているケースなど、作業難易度が高くなるほど料金は高額になりがちです。

直し方:水道管の凍結を解消する

水道管の凍結時は以下の手順に従い、凍結状態を解消しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. 水道管の凍結部分に雑巾やタオルを巻く
  3. 2で巻いた雑巾などに40~50℃程度のぬるま湯をかける

作業には、必ずぬるま湯を使います。熱湯をかけた場合、破裂する恐れがあるので気を付けましょう。

 

ぬるま湯をかけた箇所が凍ってしまったら、都度拭き取るようにしてください。

断水している

水道工事や自然災害による断水が、シャワーが出ないトラブルを引き起こす場合もあります。工事で断水する際は、チラシなどであらかじめ周知されることが多いです。

 

断水の可能性が考えられなければ、別の理由で給水が滞っているかもしれません。水道局に問い合わせ、トラブルの原因を特定しましょう。

 

賃貸にお住いの方は、管理会社に相談することも大切です。

直し方:断水からの復旧を待つ

工事などで断水しているようなら、断水からの復旧を待ちましょう

 

復旧し終えるまで、シャワーを含む水回りは使えません。事前に浴槽にお湯を溜めるなど、シャワーが出ないことを見越して準備しておくことをおすすめします。

給湯器の電源を入れ忘れている

給湯器の電源が入っていないために、水は出るのにお湯が出ない症状が発生しているとも考えられます。

 

いくつかの電子機器を同時に使った場合など、故意でなくともブレーカーが落ちる可能性は念頭に置いておきましょう。

 

ブレーカーが落ちないよう、頻繁に使わない電子機器の電源は切っておくのが無難です。

直し方:給湯器のコンセントを差し直す

給湯器の電源を入れ直し、異常が改善されなければコンセントを差し直してみてください

 

同じ給湯器を10年前後使っていれば、以下のリスクも高まります。

  • 給湯器本体の故障
  • 内部のパーツの異常

上記はいずれも、自力での対処が困難です。なるべく早く業者に相談し、交換・修理を実施しましょう。

蛇口の設定温度が適切でない

「水が出るのにお湯は出ない」という場合は、シャワー蛇口の設定温度が適切でないかもしれません。給湯器の電源に問題なければ、蛇口の設定温度を確認してみてください。

 

給湯器の設定温度が正しくとも、シャワー蛇口の温度が低いとお湯は出ないので要注意です。

直し方:蛇口の設定温度を調整する

蛇口の設定温度が不適切なら、正しい温度に調整する必要があります。

 

温度の調整方法は、蛇口の種類によってさまざまです。作業前に取扱説明書を一読し、適切な方法で温度調整を行いましょう

蛇口のフィルターがつまっている

水が出にくいときは、シャワー蛇口のフィルターがつまっている可能性も疑われます。

 

蛇口のフィルターとは、水道管や配管のゴミを取るためのもの。使っているうちにサビ・ゴミなどの異物が溜まり、水が出にくくなることがあります。

 

通常取り外せる仕様となっているため、内部の汚れを確認してみるといいでしょう。

直し方:蛇口のフィルターを掃除する

蛇口のフィルターがつまっているようなら、掃除して汚れを除去しましょう。予期せぬ漏水を防ぐため、作業前は止水栓や元栓を閉め忘れないようにしてください。

 

掃除方法は、取扱説明書で確認する必要があります。説明書が手元になければ、製品の公式サイトをチェックしましょう。

 

中には、水・お湯両方の蛇口に付いているフィルターも存在。すべてのフィルターの状態を確認し、適宜掃除を実施してください。

シャワーが出ない際の修理料金の相場

シャワーが出ないトラブルを自力で解消できなければ、無理はせずに水道修理業者に依頼しましょう。

 

本項では、業者に依頼して復旧を目指す際の料金相場を解説。具体的には、以下のケース別に紹介します。

  • 水道管が凍結している場合
  • 給湯器を修理・交換する場合
  • 部品交換が必要な場合

シャワーが出ないトラブルで業者の利用を検討中の方は、目安としてご活用ください。

水道管が凍結している場合

シャワーが出ない理由が水道管の凍結にある場合、修理費用の相場は1万円~2万円程度。凍結状態を解消するにあたり、使用するのは下記2つです。

  1. 電気解氷機
  2. 高温スチーム機

料金は業者によって異なるうえ、次の違いによっても変動することを覚えておきましょう。

  • 凍結した箇所
  • 作業の所要時間

水道管が破裂し、深刻な水漏れが生じた際は、費用が減免されるケースもあります。詳しくは、お住まいの自治体に確認してみてください。

給湯器を修理・交換する場合

給湯器の修理が必要であれば、修理費用は7,000円~60,000円程度です。修理箇所によって、料金相場は大きく異なります。

 

たとえば、シャワー内部の電子基盤に不調がある場合は、高額な出費となる可能性が高いです。部品に触れて状況を見るだけで1万円を超える恐れもあるため、事前の見積もりで具体的な金額を確認しておきましょう。

 

給湯器本体の交換時には、相場がより跳ね上がるかもしれません。目安としては、~60,000円程度かかるケースが多いです。

部品交換が必要な場合

シャワー関連の部品交換には、5,000円~13,000円程度の出費が発生します。以下は、作業内容別の料金相場です。

サーモスタット交換 8,000円~13,000円
蛇口交換 5,000円~10,000円
シャワーヘッド交換 8,000円~13,000円

利用する業者によっては、以下の費用が別途請求される恐れもあります。

  • 現場までの出張費
  • 古い部品の処分代

満足度の高い依頼を実現したければ、事前見積もりが欠かせません。見積もりを通して費用、サービスの内容などに納得できた場合のみ、依頼することを心がけましょう。

 

シャワーが出ない際に利用する業者の選び方

シャワーが出ないトラブルの依頼先は、下記3点を踏まえて決めましょう

  1. 口コミ・評判での評価が高い
  2. 修理費用が適正である
  3. 水道局指定工事店である

いくら資格を有しているといい、すべての業者が信頼性が高いとは限りません。本項の内容をもとに、信頼できる依頼先を見極めてください。

 

技術力や作業スピードのみならず、接客態度なども含めたサービス全般の評価を確認するのがおすすめです。

口コミ・評判での評価が高い

はじめに押さえたいのが、実際の利用者による口コミ・評判です。情報の参考源には、以下などを活用してください。

  • 業者比較サイトの口コミ
  • SNSの投稿

あわせて各業者の公式サイトを通じ、過去の施工実例もチェックしておくといいでしょう。具体的な施工実績を知ることで、類似の症状に直面した際、より依頼しやすくなるメリットがあります。

修理費用が適正である

続いて確認したいのが、修理費用が適正かどうかです。

 

料金相場の項でも触れましたが、シャワーが出ないトラブルにかかる出費は大幅に上下します。設定金額は、業者によってマチマチなので、前もって周辺エリアにおける相場の把握に努めましょう。

 

適正な金額が分からなければ、複数の業者から見積もりをとる方法が有効です。それらをもとに、以下などを比較する「相見積もり」を行うことで、自分に合う業者に出会える可能性が高まります

  • 修理にかかる総額
  • 料金の内訳
  • 作業の詳細
  • 保証内容

緊急時や多忙な場合を除き、依頼先選びにはこだわりましょう。

水道局指定工事店である

業者や自治体の公式サイトを確認し、水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)の中から依頼先を選ぶ手もあります。

 

水道局指定工事店とは、認可を得たエリアにおいて「給水装置工事を適正に行える」として指定を受けた業者のこと。以下のような特徴があり、依頼時の安心感が一層高まります。

  • 国家資格である「給水装置工事主任技術者」が在籍
  • 給水装置工事に必要な機器を所有

自分に合った1社が絞り切れず、困ったときは水道局指定工事店への依頼を検討してみてください。

シャワーが出ないトラブルの予防策

事前に予防策を講じれば、シャワーが出ないトラブルの発生リスクを軽減できます。具体的な方法としては、下記2点が有効です。

  1. 十分な凍結対策を行う
  2. シャワーヘッド・蛇口のフィルターをこまめに掃除する

それぞれ詳しく解説するので、日頃から意識的に実践してみてください。

十分な凍結対策を行う

水道管の凍結による破裂を防ぎたければ、前もって十分な凍結対策を施してください。特に、気温がマイナス4℃を下回る日は、凍結する可能性が高まります。

 

以下は、主な対策の仕方です。

  • 水道管にカバー・タオル・ビニールテープを巻く
  • 蛇口の水抜きを行う
  • 少量の水を流し続ける

寒冷地では、水道管が元々カバーされている可能性が高いです。必要に応じて水道管を温める自動調節装置、サーモスタットの取り付けも検討しましょう。

 

水抜きの手順は、以下を参考にしてください。

  1. 水抜栓を閉める
  2. 蛇口から水を出し切る

少量の水を流し続ける場合は、水道代が気になりがち。流した水を浴槽に溜めるなど、工夫を凝らすのがおすすめです。

シャワーヘッド・蛇口のフィルターをこまめに掃除する

シャワーヘッドや蛇口のフィルターなど、汚れが溜まりやすい箇所はこまめに掃除してください。完全につまる前に掃除していれば、シャワーが出ないトラブルの予防に繋がります。

 

適切な作業方法は、製品ごとに異なるケースが多いです。掃除前には、必ず取扱説明書を一読しましょう。

 

掃除中、各部品の状態を確認できるのもこまめな掃除によるメリットです。万が一、どこかに劣化・故障を発見した際は、早めの対処で修理による高額な出費を回避してください。

賃貸でシャワーが出ないときの対処法

以下はアパートやマンションなど、賃貸住宅でシャワーが出ないトラブルに見舞われた際の対処法です。

  • 管理会社・大家さんに相談する
  • 水道修理業者に依頼する

以降、上記についてより詳しく解説します。

管理会社・大家さんに相談する

多くの賃貸では、故意によるトラブルを除いて水回りの修理を無償で行っています。勝手な判断で修理してしまうと、料金を負担してもらえない恐れがあるので、なるべく早く管理会社・大家さんに相談してください。

 

相談時には、トラブルの詳細を分かりやすく伝えることが大切です。依頼にかかる時間の短縮に繋がり、シャワーが出ない症状をよりスムーズに解消できる可能性も高まります。

水道修理業者に依頼する

次のようなケースでは、修理費用を全額請求させる恐れもあります。

  • 故意でシャワーを壊してしまった場合
  • 誤った触れ方でシャワーを損傷させた場合

上記に該当する際は、管理会社・大家さんに相談したうえで、依頼先を探しましょう。信頼できる業者が分からなければ、本記事の「シャワーが出ない際に利用する業者の選び方」を参考にしてください。

 

あわせて、以下の記事も一読しておくと安心です。

シャワーが出ないトラブルで困ったときは

シャワーが出ないトラブルは、ケース別に適切な対処法が異なります。万が一、原因の特定や自力での対応が難しければ、専門業者に依頼するのがおすすめです。

 

業者選びで困ったときは、『クリーンライフにご相談ください。お問い合わせは、24時間年中無休で受け付け中です。緊急時も水回りのプロとして、素早く水回りのお悩みを解消いたします。

 

⇒クリーンライフにシャワーが出ないトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

日常生活に必須の給湯器は、適切な時期に買い替える必要があります。交換・修理を要する際は、下記いずれかに依頼すると安心です。

  • ガス会社
  • 給湯器メーカー
  • 家電量販店・ホームセンター
  • 給湯器販売会社
  • 水道修理業者

今回は、給湯器を買い替える時期の目安や費用相場について解説します。あわせて交換・修理の依頼先候補、給湯器本体を選ぶ際の注意点などもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

給湯器の買い替えにかかる費用相場

給湯器

給湯器の買い替えにかかる費用は、次の2つに内訳できます

  1. 給湯器の本体価格
  2. 交換工事の費用

本項では、上記それぞれの料金相場を解説します。前もって予算を把握したい方は、目安までにご覧ください。

給湯器の本体価格の相場

用いる燃料別に、給湯器本体の価格相場をまとめました。

ガス給湯専用 55,000円~70,000円
ガス給湯+追い焚き 99,000円~100,000円
ガス給湯+追い焚き+暖房 150,000円~230,000円
灯油給湯専用 55,000円~70,000円
灯油給湯+追い焚き 99,000円~100,000円
灯油給湯+追い焚き+暖房 150,000円~200,000円
電気給湯専用 55,000円~70,000円
電気セミオート(お湯はり) 99,000円~130,000円
電気フルオート(お湯はり+保温+足し湯) 150,000円~230,000円

必要な性能も考慮し、金額の目安を確認しておきましょう。

 

エコジョーズの本体価格の相場は、200,000円~400,000円。エコキュートの本体価格の相場は、150,000円~300,000円です。

 

希望するグレードや機能によって、本体の価格が大きく変わります。業者によっても価格が異なるため、複数の業者で比較・検討しましょう。

給湯器の交換工事の費用相場

給湯器を交換する場合、標準工事の費用相場は40,000円~50,000円程度。標準工事とは、既存の給湯器と同じ機種に交換する場合を指します。

 

以下は、給湯器交換の主な作業内容です。

  • 既存給湯器の撤去・処分
  • ガス管・給水管・追い焚き管の接続(既存のものをそのまま使う場合)
  • リモコンの取り付け(既存の給湯器がリモコン付きの場合)
  • 電気工事
  • 電力契約の申請
  • 給湯器の試運転

新たに設置場所や性能を変更する際は、別途で追加工事分の料金が発生します。具体的な金額については、着工前の見積もりの段階で確認しておきましょう。

給湯器を買い替える・交換する際の選び方

給湯器

給湯器の買い替えに失敗しないためには、次の3点に注意した製品選びが重要です。

  1. 給湯器の号数(サイズ)を確認する
  2. 既存の給湯器と同じタイプを選ぶ
  3. 燃料代を考える

前もって確認しておき、ご家庭に合った給湯器を見つけてください。

給湯器の号数(サイズ)を確認する

給湯器から出せるお湯の量は、号数によって異なります。

 

号数とは、「水温+25℃のお湯を1分間に出せる量」のこと。号数が大きくなるにつれ、一定の時間内により多くのお湯が出せる仕組みとなっています。

 

一般的な家庭では、以下を参考に号数を決めるとよいでしょう。

  • 1〜2人暮らし:16号
  • 2〜3人暮らし:20号
  • 3〜5人暮らし:24号

適切な号数というのは、水道の使用環境によっても変わってきます。上記は、あくまでも目安としてお考えください。

既存の給湯器と同じタイプを選ぶ

給湯器には主に3つのタイプがあり、それぞれ次のような名称で呼ばれています

  1. 屋外据置タイプ
  2. 屋外壁掛けタイプ
  3. PS(パイプシャフト)標準設置タイプ

一戸建てに多いのが、屋外据置タイプ。屋外壁掛けタイプは、一戸建ての屋外またはマンションのベランダに設置されるケースが多いです。

 

マンションでメジャーなPS標準設置タイプは、玄関横のパイプスペースの中に設置されています。

 

基本的に、給湯器の設置場所を変えることはできません。買い替えの際は、既存の給湯器と同じタイプを選ぶ必要があります。

燃料代を考える

給湯器の代表的な燃料は、以下の通りです。

  • ガス
  • 灯油
  • 電気

たいていのご家庭はガス給湯器を使っていますが、寒冷地ではランニングコストの低い灯油給湯器が重宝されています。また、オール電化の住宅では、必然的に電気給湯器が選ばれるでしょう。

 

燃料代は、地域によっても変動します。ご自身のライフスタイルや居住エリアを考慮し、メリットの多い燃料を選ぶようにしてください。

給湯器の買い替えを検討すべき時期

一般的な給湯器の耐用年数は、10年~15年程度です。快適に使い続けるには、寿命を迎える前に交換する必要があります。

 

ただ、設置環境や使い方次第では耐用年数を過ぎていなくても、本体の劣化状況が著しくなるケースも。目安としては、以下のような状況に陥った際の買い替えを推奨します。

  • リモコンのエラー表示が出る
  • お湯の温度が安定しない
  • 給湯器本体の周辺で水漏れしている
  • 給湯器から異音が聞こえる
  • 使用中に異臭を感じる

以降では、各項目の詳細を解説します。

リモコンのエラー表示が出る

給湯器に不具合があると、リモコンに2桁または3桁のエラー表示が出るようになります。エラーの原因や解除方法が分からないときは、給湯器の取扱説明書を確認しましょう。

 

場合によっては、リモコンの交換・修理を依頼する必要があるかもしれません。あわせて自力での対処が難しいときも、業者に点検を依頼するのが無難です。

お湯の温度が安定しない

お湯の温度が安定しなくなる症状は、長年使った給湯器に見られがちです。以下を試しても状況が変化しなければ、経年劣化による不具合の可能性を疑いましょう。

  • ガス栓・給水元栓が半開きになっていないことを確認
  • 複数の場所で同時にお湯を使っていないことを確認

以前に比べてお湯が沸くまで時間を要するようになった際も、給湯器本体が著しく劣化している恐れがあります。

 

たいていの給湯器は、1時間で100Lのお湯を沸かすことが可能です。外気の温度などで多少の差はあるものの、翌日までお湯が沸かない場合には、買い替えや修理を検討した方がよいかもしれません。

給湯器本体の周辺で水漏れしている

給湯器周辺が水で濡れている際は、以下のような箇所から水漏れしている可能性が高いです。

  • 給湯器内部の熱交換器
  • 配管などの接続部分

水漏れの症状は、放置期間の長さに比例して悪化する傾向が見られます。あわせて修理費用が高くなるリスクも高まるため、気付いた時点で早期対処を心掛けてください。

 

給湯器の内部から水漏れしている場合は、目視で原因を特定するのが困難です。困ったら専門業者に依頼し、水漏れの症状が軽度なうちに解消を目指しましょう。

給湯器から異音が聞こえる

お湯を出すタイミングで、「ピー」「ガンッ」などの異音が聞こえたときも要注意です。次のような理由から、給湯器の内部で不完全燃焼が起きている恐れがあります。

  • 給気と排気のバランスが悪い
  • 空気とガスのバランスが崩れている

放置するのは危険なので、早急に買い替えを考えた方がよいでしょう。

使用中に異臭を感じる

ガス管が劣化し、亀裂などからガスが漏れ出るケースもあります。排気口から出る煙によって、目がチカチカする状況にも注意しましょう。

 

黒い煙が出ていれば、不完全燃焼が起きている可能性が高いです。修理・交換を要するケースが多いため、絶対に放置はせず、早い段階で専門業者に相談してください。

 

業者が到着するまで、給湯器の使用を控えることも重要です。

給湯器の買い替え・交換に利用できる補助金

給湯器の買い替え・交換の際には、補助金を利用できます。

 

「給湯省エネ2024事業」では、高効率給湯器の導入支援として、補助金を提供しています。対象となるのは、以下の給湯器です。

  • ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
  • 電気ヒートポンプ・ガス瞬間式 併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
  • 家庭用燃料電池(エネファーム)

上記の機器に対しては、要件を満たせば1台につき8万円~18万円が補助されます。さらに、性能加算額として加算要件を満たしていれば、性能に応じた定額が補助されます。

 

交付申請受付期間は2024年3月29日からで、予算が上限に達し次第終了です。

【どこに頼む?】給湯器の買い替えで利用する業者5つ

水道修理業者

 

給湯器の買い替えにあたって利用する業者は、下記5つから選択可能です。

  1. ガス会社
  2. 給湯器メーカー
  3. 家電量販店・ホームセンター
  4. 給湯器の販売会社
  5. 水道修理業者

それぞれの特徴や、依頼する際のメリット・デメリットなどを紹介します。

技術力が確かな「ガス会社」

給湯器の交換・修理の依頼先には、生活に欠かせないガスを供給するガス会社も含まれます。ガス会社は主に下記2種類に分別でき、その身近さゆえに利用を検討する方が多いです。

  1. 都市ガス会社
  2. プロパンガス会社(LPガス会社)

都市ガス会社の中には、以下のような大手も存在します。

  • 東京ガス
  • 大阪ガス
  • 東邦ガス
  • 西部ガス

依頼先としての安心感が抜群である一方、給湯器本体の割引率に期待できない点は要注意です。取り扱う給湯器メーカーも少なく、限られたラインナップから製品を選択する必要があります。

 

技術力は確かであるものの、高額な出費となる可能性も視野に入れておきましょう。

安心して利用できる「給湯器メーカー」

給湯器の製造を手掛けるメーカーに、交換・修理を依頼することもできます。以下には、代表的なメーカーの名前をまとめました。

  • リンナイ
  • ノーリツ
  • パーパス
  • パロマ

ガス会社同様、知名度が高く安心して利用できるのが特長です。

 

メーカー直々の施工となるため、必要な部品などもすぐに入手可能。素早く確実に、トラブルからの復旧を目指せます。

 

給湯器本体の価格や、工事費用は高めの印象です。安さよりも安心感重視の方に、ぜひおすすめしたい依頼先といえます。

ラインナップが豊富な「給湯器の販売会社」

給湯器の販売や交換・修理を実施する、給湯器の販売会社も依頼先候補の一つです。

 

ガス会社や給湯器メーカーと比べた場合、取り扱う製品のラインナップの豊富さがポイント。市場規模が大きいために、次のような特典を用意し、顧客を得ようとする会社も多く見受けられます。

  • 本体価格が定価の8割引き
  • 無償でアフターフォローを実施

給湯器をなるべく安く買い替えたければ、割引率の高さに着目して依頼先を選ぶとよいでしょう。

お得に依頼しやすい「家電量販店・ホームセンター」

ヤマダ電機やカインズホームなどの大手家電量販店・ホームセンターでも、給湯器の交換工事に対応しています。リフォーム事業を手掛けていれば、水回り周辺の改修工事を同時に任せられるのがメリットです。

 

省エネに繋がるリフォームであれば、補助金制度の対象になる可能性もあります。具体的な補助内容や、申請方法は各自治体のHPにてご確認ください。

 

家電量販店・ホームセンターによっては、独自のポイント制度を用意しているかもしれません。上手に活用し、よりお得に依頼しましょう。

サービスが充実している「水道修理業者」

水道修理業者でも、給湯器の買い替えができます。水道修理だけでなく、給湯器の取付や修理、交換にも対応しており、業者によって、さまざまな充実したサービスを提供しています。

  • アフターサービスが充実している
  • 多機種を取り扱っている
  • 水回りのプロ
  • 給湯器の設置・交換・修理実績が豊富

このように、水道修理業者にはたくさんのメリットがあります。

 

クリーンライフでも給湯器の設置に対応していますので、買い替えをお考えの際はご検討ください。

給湯器の買い替えで利用する業者の選び方

給湯器の交換・修理には、水回りの高度な知識が不可欠です。

 

触れる箇所によっては、有資格者でないと対応できないケースも存在します。以下のような事故を防ぐためにも、自分で対応せずに専門業者を利用するよう心掛けましょう。

  • 水漏れ
  • ガス漏れ
  • 漏電

本項では、給湯器の買い替えで利用する業者の選び方を解説します。

対応が素早い

まずは、対応の素早さを確認しましょう。問い合わせ時のスタッフの受け答えの良さはもちろん、HPで「トラブルの即日解消」を謳っている業者がおすすめです。

 

給湯器は、日常生活に欠かせない設備。だからこそ、できるだけ早く復旧を目指せる業者を選ぶようにしてください。

実績豊富で接客が丁寧である

水道修理業者の施工実績数は、技術力の高さに比例する傾向があります。実績が豊富なほど、さまざまな異常に対して的確な施工を実施してもらえるケースが多いです。

 

具体的な施工内容や業者ごとの評価が気になる際は、以下もご確認ください。

  • 公式サイトの施工実例
  • 利用者による口コミ・評判

口コミは写真や直筆コメント入りなど、より信憑性の高い情報を参考にすることを推奨します。

 

加えて、スタッフの接客態度も要チェックです。大切な給湯器を任せるからこそ、利用者の立場に立って丁寧なサービスを提供してくれる業者を選びましょう。

有資格者が在籍している

給湯器本体の交換は、有資格者でないと対応できません。給水装置工事主任技術者やガス設備士など、各施工に必要な資格の保持者が在籍する業者を選びましょう。

 

悪質な業者の中には、無資格にもかかわらず交換作業を手掛けているところもあるので、要注意です。

保証・アフターサービスが充実している

工事費用が安いからといい、安易に依頼先を決めるのは危険です。必ず保証・アフターサービスの有無や内容を確認し、施工後もきちんとサポートしてくれる業者を利用してください。

 

一般的な給湯器は1年間のメーカー保証、BL(ベターリビング)認定品は2年間の保証付き。さらに、業者独自のアフターサービスも備わっていれば、より安心でしょう。

 

保証・アフターサービスが整っていない業者は、万が一支払い後に不備やトラブルが見つかっても対応してくれません。悪徳業者に依頼してしまった場合、わざと雑な作業を実施される恐れもあるので気を付けましょう。

給湯器の買い替えで業者選びに困ったときは

給湯器を快適に使い続けるには、適切なタイミングでの買い替えが必要です。交換作業には高度な技術を要するため、必ず専門業者を利用しましょう。

 

依頼先を決めかねている方は、『クリーンライフ』にお任せください。24時間年中無休で、給湯器の交換・修理のご依頼を受け付け中です。無料見積もりから、お気軽にご利用いただけます。

 

⇒クリーンライフに給湯器修理・交換の相談をしてみる

2021.10.22

近年、日本で普及が進むウォシュレット。稀に水漏れし、以下のトラブルを招く恐れがあります。

  • 水道代の高額請求
  • 階下への水漏れ
  • 漏電・感電

水漏れトラブルの拡大を抑えるには、素早い対応が不可欠です。

 

今回はウォシュレットの水漏れの原因や、応急処置の方法を解説します。あわせて賃貸での対処法、業者利用時の料金相場などもお伝えしますので、参考にご覧ください。

ウォシュレットの水漏れの原因・対処方法

ウォシュレットのパネル

ウォシュレットの寿命は、7年~10年程です。寿命がきたら、ウォシュレットの交換も検討してください。

 

劣化状況が著しいと、以下から水漏れするリスクがアップします。

  • 洗浄ノズル本体
  • ウォシュレットの横
  • 温水タンク
  • 給水ホース・配管
  • 給水フィルター
  • 操作パネル

以降では、それぞれの水漏れが起こった原因や対応方法について、詳しく見ていきましょう。

洗浄ノズルから水漏れする原因

ウォシュレットの水漏れで多いのが、洗浄ノズル本体から水がポタポタ垂れる症状です。

 

洗浄ノズルとは、ウォシュレット内に格納されている温水の噴出口のこと。洗浄スイッチを押した際、出たり引っ込んだりします。

 

洗浄ノズルから水漏れする主な原因は、バルブユニットの汚れです。以下で症状が解消されなければ、ウォシュレット内の電気系統が故障している可能性もあります。

  • ノズル・バルブユニットを掃除する
  • ノズルを交換する

ちなみにバルブユニットとは、「ノズルの水を出す・止める」といった役割を持つ部分のこと。修理では電気系統が関わるため、素人は絶対に触れてはいけません。

 

水漏れ原因がバルブユニットのようなら、必ず業者に相談してください。

洗浄ノズルの掃除方法

最近では、セルフクリーニング機能が付いているウォシュレットがあります。しかし、クリーニング機能がない機種の場合は手動で掃除します。

 

お掃除の手順は、以下の通りです。

  1. 止水栓を閉める
  2. ノズルを出す
  3. ノズルを歯ブラシやお掃除シートで掃除する

『ノズル掃除』というボタンを押すと、ノズルが出てきます。ボタンがない場合は、ノズルが出た状態でコンセントを抜いてください。

洗浄ノズルの交換方法

洗浄ノズルを掃除しても水漏れが解決しないなら、ノズルの交換が必要です。保証期間なら、メーカーに連絡して無料で交換してもらいましょう。

 

ご自分でノズルを交換する方法は、以下の流れです。ゴム手袋をつけて行ってください。

  1. 止水栓を閉める
  2. ウォシュレットのコンセントを抜く
  3. ノズルを手で掴み、反時計回りに回して取り外す
  4. 時計回りで新しいノズルを取り付ける
  5. 電源を入れる
  6. 止水栓を開く
  7. 動作確認する

LIXILの場合は、ノズル先端ならご自分で交換できます。TOTOは業者やメーカーへの依頼が必要です。

ウォシュレット横から水漏れする原因

ウォシュレット横からの水漏れ原因には、水抜栓が関与している可能性が高いです。

 

水抜栓とは、タンク内蔵型のウォシュレットに使用されている部品のこと。正確な名称は「給水フィルター付水抜き栓」といい、主に次の場所に設置されています。

  • トイレタンクの下
  • 給水管とウォシュレットの接続部分

水抜栓から水漏れする主な原因は、水抜栓の割れやOリングの劣化です。どちらも自力での修理は難しいため、業者への依頼をおすすめします。

温水タンクから水漏れする原因

貯水式のウォシュレットをご使用中の場合、温水タンクから水漏れするケースもあります。温水タンクとは、名前通り「温水を貯める」機能を持つタンクのことです。

 

温水タンクの水漏れは、以下を理由に発生するケースが多数。

  • 電気系統の故障
  • ゴムパッキンの劣化

修理には本体交換、内部の部品交換などの作業を要します。あわせて電気系統に触れる必要もあり、プロの業者でなければ大変危険です。

給水ホース・配管から水漏れする原因

給水ホースや配管から水漏れした際は、「ジョイント」という接続部分の金具が緩んでいる恐れがあります。一度金具を締め直してみて、トラブルが解消されないか確認してください。

 

症状が改善されなければ、給水管からの水を分岐させる分岐金具が劣化・故障しているかもしれません。劣化が著しい分岐金具は、新しいものに取り換えましょう。

 

きちんとした技術や知識を有していれば、ご自身での交換もOK。次のような誤った対処により、水漏れの悪化を招かないよう十分注意してください。

  • パッキンの型の誤り
  • 金具を締めすぎ

パッキンにはさまざまなサイズがあるので、同じものを購入する必要があります。少しでも不安に感じる方は、水道修理業者に依頼するのが無難です。

給水フィルターから水漏れする原因

たいていのウォシュレットは、次のような場所に給水フィルターが取り付けられています。

  • 操作パネルの下や横
  • ウォシュレット内部

給水フィルターとは、水道水から不純物を取り除く役割を持つ部品のこと。長年使い続けると汚れやゴミが溜まり、フィルターが目詰まりして水漏れを引き起こす恐れがあります。

 

給水フィルターからの水漏れは、歯ブラシなどを用いてフィルターを掃除するだけで、解消できる可能性が高いです。

給水フィルターの掃除方法

給水フィルターは、メーカーや製品によって異なりますが、止水栓につながった部分を確認してみてください。給水管をたどると、見つけられます。

 

給水フィルターの掃除方法は、一般的に以下の通りです。

  1. 給水フィルターを取り外して、分解する
  2. 歯ブラシ等で給水フィルターの目詰まりを取り除く
  3. 給水フィルターを元に戻す

多くの場合、取扱説明書かメーカー公式サイトに、詳しく記載されています。

操作パネルから水漏れする原因

最後に紹介するのは、ウォシュレットの操作パネル・ボタンから水漏れするケースです。いずれかで水が漏れている場合、ウォシュレットの本体内部でパーツが故障している可能性を疑いましょう。

 

修理方法の選択肢は、以下の通りです。

  • 内部の部品を交換する
  • ウォシュレット自体を交換する

電気製品である操作パネルも、素人が下手に触れると火災などの大事に繋がりかねません。無理に修理しようとせず、なるべく業者を利用するよう心がけてください。

ウォシュレットから水漏れした際の応急処置

電気系統の異常によって起こり得る、ウォシュレットの水漏れトラブル。修理が必要な場合は、基本的に水道修理業者を利用してください。

 

本項では、業者の到着までに行うべき応急処置の方法をお伝えします。

トイレの止水栓を閉める

ウォシュレットの水漏れを発見した際は、なるべく早めにトイレの止水栓を閉めましょう。一般的に、マイナスドライバーや手で右に回せば、水が止まる仕組みとなっています。

 

止水栓を閉めると、水道代の高額請求を防ぐと同時に以下も予防可能です。

  • 階下への水漏れ
  • 漏電・感電

次の項目に該当する方は、止水栓でなく水道の元栓を閉める必要があります。

  • 止水栓がないタイプのトイレを使っている
  • 止水栓の設置場所が見つからない

止水栓・元栓の位置が分からない方は、あわせて以下の記事もご一読ください。

ウォシュレットの電源を抜く

次に、コンセントからウォシュレットの電源プラグを抜きます。漏電・感電を防ぐため、作業時は必ずゴム製の手袋を装着しましょう。

 

プラグが濡れている場合は、しっかり水気をとったうえで抜いてください。ウォシュレットの電源の抜き忘れには、日頃の掃除やお手入れのシーンなどでも注意が必要です。

水で濡れた床を拭く

ウォシュレットから漏れ出た水は、素早く拭き取取りましょう。湿気が多いトイレはさらなる湿気を呼び、カビの発生リスクを高めてしまいます

 

あわせて、以下を引き起こす可能性も高いです。

  • 床材の腐食
  • 階下への水漏れ

水漏れに続く二次被害を招かないためには、足元の水分をできる限り取り除くことが大切です。

賃貸のウォシュレットから水漏れした際の対処法

アパートやマンションなどの賃貸物件

賃貸物件のウォシュレットが水漏れした場合、対処法は下記2つのケース別に異なります

  • 部屋に備え付けのウォシュレットか
  • 自分で設置したウォシュレットか

アパート・マンションなどの賃貸にお住まいの方は、本項の内容にもしっかり目を通しておきましょう。

大家さん・管理会社に相談する

賃貸に備え付けのウォシュレットをご使用中の場合、物件の所有者である大家さん・管理会社への相談が不可欠です。

 

連絡時は以下を把握・用意しておくと、よりスムーズに状況を説明できます。

  • 水漏れの状況・原因
  • ウォシュレットの写真
  • 便器・タンク・便座の型番

写真はウォシュレット全体のほか、部品の状況や型番が分かるように撮影するのがポイントです。

 

水漏れ原因が故意によるものでなければ、修理費用の負担先は大家さんまたは管理会社になるでしょう。

自分で修理する

自分で購入したウォシュレットをご使用中であれば、管理責任は住民側に帰属するため、自分で直す必要があります。修理・交換を依頼する場合、料金の請求先もご自身となるでしょう。

 

修理・交換方法は、ウォシュレットの保証期間を考慮して判断してください。

  • 保証期間内:販売・設置元に対応してもらう
  • 保証期間外:自分で修理または業者に依頼する

保証期間内であれば、販売・設置元のメーカーや業者に無料で対応してもらえる可能性が高いです。

 

たとえ保証期間外であれ、火災保険の特約(電気的・機械的特約)で補償されるケースもあります。保証書は必ず保存しておき、なるべくお得に水漏れトラブルを解消しましょう。

 

ウォシュレットの水漏れ修理を業者に頼む際の料金相場

トイレの水漏れ修理にかかる料金の相場

ウォシュレットから水漏れした際、業者を利用するメリットは以下の通りです。

  • 漏電・感電などの二次被害を防げる
  • 水漏れ原因を素早く特定できる
  • 修理に必要な道具・部品が揃っている
  • 短時間で修理が完結する

下手な対処で症状を悪化させないためにも、なるべくプロの力を頼りましょう

 

以降では、ウォシュレットの水漏れ修理費用の相場を基本料金と総額、2つに分けてお伝えします。

ウォシュレットの水漏れ修理にかかる基本料金の相場

ウォシュレットの水漏れ修理を依頼する際の費用は、以下に内訳できます。

料金の種類 料金の相場
基本料金 4,800円〜
作業料金 3,200円~11,200円
部材代 500円〜2,000円

※ウォシュレット本体の交換が必要な際は、別途本体代も発生。

 

基本料金とは、業者利用時に最低限必要な料金のことです。ぼったくりの被害に遭わないよう、事前見積もりを通じて信頼のおける依頼先か判断しましょう。

 

ウォシュレットの水漏れ修理にかかる総額の料金相場

ウォシュレットの水漏れ修理では、3,200円~11,200円の作業料金も発生します。前項の基本料金を踏まえると、総額の料金相場は8,000円~16,000円程度です。

 

ウォシュレットの買い替えが必要なケースでは、作業難易度が大幅に変動。並行して必要なパーツも増え、部材代が高額になりがちです。

 

なるべく安く修理したければ、症状が悪化する前の早めの依頼を推奨します。また、以下のような作業料金以外の余計な料金がかかると、それだけ高額になります。

  • 早朝・深夜の割増料金
  • 出張料

作業に関係ない料金は、問い合わせ時に確認できます。

ウォシュレットの水漏れを防ぐ方法

ウォシュレットの水漏れトラブルを防ぐには、日頃の管理やお手入れが重要です。

 

本項では、下記4つの予防策を紹介します。

  1. 止水栓を適切に閉める
  2. トイレ室内を換気・保温する
  3. ノズルをこまめに掃除する
  4. ウォシュレットを定期的に点検する

一つずつ、具体的な実践方法を見ていきましょう。

止水栓を適切に閉める

ウォシュレットの水流は、止水栓の閉め具合によって変わってきます。水流が強すぎると、トイレ本体や部品などへの負荷が大きくなるため、適切な水流になるよう調節しましょう。

 

水流による負荷をかけ続けた場合、ウォシュレットの各部品が劣化・損傷してしまう可能性が高まります。

 

水流が強いときの調整方法は、止水栓を時計回りに回すだけ。洗浄の強度が選べるボタンがあれば、ボタンを押してウォシュレットの水圧を調整することも可能です。

トイレ室内を換気・保温する

電化製品であるウォシュレットは、高温多湿の環境に不向きです。水漏れの発生リスクを抑えたければ、以下の方法をもとにトイレ室内の空気を循環させてください

  • 定期的に窓を開ける
  • 換気扇を回す

冬場は、内部の水が凍結する恐れがあります。凍結対策として有効なのは、トイレ室内を保温する方法です。

 

トイレ室内に暖房がないご家庭は、ウォシュレットの凍結予防機能をご活用ください。古い機種をご使用中であれば、排水管や便器内の水抜きをする手もあります。

 

水抜きの実施前は、必ずウォシュレットの取扱説明書に目を通しておきましょう。

ノズルをこまめに掃除する

ウォシュレットで最も水漏れが生じやすいノズルは、こまめな掃除が大切です。2週間に一度程度の掃除を心掛け、ノズルの清潔な状態を維持しましょう。

 

ノズルは電気で作動しているため、安全性を確保したうえでの掃除を心掛けてください。具体的には、以下の必要があります。

  • ウォシュレットの電源を切る
  • コンセントを抜く

掃除の手段は拭き掃除。ノズル洗浄ボタンを押してノズルを出した後、柔らかい布などで気になる汚れを拭き取りましょう。

 

歯ブラシはノズル本体を傷つけかねないので、使用を控えるのが無難です。掃除後は再度ノズル洗浄ボタンを押し、ノズルを収納し直してください。

ウォシュレットを定期的に点検する

ウォシュレットは、電気で作動する精密機器。定期的な点検により、水漏れの発生リスクを抑えましょう

 

点検の頻度は、3年に一度程度が目安です。主な点検箇所には、次のようなものがあります。

  • 給水フィルター
  • 脱臭フィルター
  • 脱臭カートリッジ
  • 便座クッション

また、以下のような最低限の点検は、毎日実施するのがおすすめです。

  • 水漏れが発生していないか
  • ウォシュレットが正常に動作しているか

いずれもご自身で対応して問題ありませんが、自信がなければ業者に依頼するといいでしょう。

ウォシュレットの水漏れで困ったときは

ウォシュレットから水漏れする原因、応急処置の方法などを紹介しました。

 

ウォシュレットの水漏れトラブルは、日頃のお手入れ次第で防げるケースも多数。適切に管理し、発生リスクを抑えましょう

 

修理のご依頼を検討中の方は、『クリーンライフ』にお気軽にご連絡ください。365日24時間素早く駆けつけ、水漏れの症状にすぐさま対応いたします。

 

⇒クリーンライフにウォシュレットの水漏れを相談してみる

2021.10.22

一戸建ての排水管の高圧洗浄の料金相場や、安く依頼する方法をご紹介します。

 

どういったときに高圧洗浄をすべきなのか、初めてのときは迷ってしまいます。今回は高圧洗浄をすべきケースや、高圧洗浄を業者に依頼した場合の流れも解説するので、参考にしてください。

 

あわせて、ご自分でも高圧洗浄機での洗浄が可能なのか、リスクも含めて解説していきます。

一戸建ての排水管高圧洗浄にかかる料金相場

af95b3c4fb90571f11939241211fd36c

一戸建て住宅で、排水管高圧洗浄を業者に依頼した際の作業料金をご紹介します。

 

一世帯住宅 25,000円〜
二世帯住宅 35,000円〜

 

排水管の高圧洗浄の費用が高額になるケースは、以下のとおりです。

  • 高圧洗浄を頼む箇所が多い
  • 排水管の構造が特殊である
  • 排水管や排水桝が多い
  • 排水管が長い

二世帯住宅は水回り箇所が多く、排水管も長いので、一世帯住宅より高額になるケースがほとんどです。

 

以下の記事で排水管の高圧洗浄の費用をさらに詳しく説明しているので、参考にしてください。

作業料金以外にかかる料金

作業料金以外に、業者によって、以下のような料金が加算されます。

 

基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝・休日の割増料金 0円~10,000円
または、作業料金の20〜30%
出張費 0円〜5,000円
見積もり 0円
契約後のキャンセル料 見積もり料金の0〜100%

特に夜間・早朝・休日の割増料金には、注意が必要です。加算される時間帯を確認して、依頼しましょう。土日しか依頼できる日がない方は、加算されない業者がおすすめです。

一戸建ての排水管の高圧洗浄を安く頼む方法

電卓とお金

一戸建てで排水管の高圧洗浄を依頼すると、高額になりやすいため、少しでも安くするために以下4つの方法を試してみてください。

  • 複数の排水管をまとめて高圧洗浄する
  • 余分な料金がかからない業者に頼む
  • お得なキャンペーンを利用する
  • 3社程度で相見積もりを取る

それぞれについて、説明していきます。

複数の排水管をまとめて高圧洗浄する

業者に、一戸建ての排水管の高圧洗浄を依頼すると、作業料金のほかに基本料金等が加算される場合があります。

 

水回りごとに排水管の高圧洗浄を依頼すると、その度に基本料金を支払わなくてはいけません。一度にまとめて依頼すれば、基本料金や出張費などは1回のみの支払いです。

 

排水管は繋がっているので、まとめて洗浄するとトラブルが起きにくくなります。1ヶ所を洗浄しても、他のつまり・汚れが洗浄した箇所にも影響して、つまりが生じる恐れがあります。

 

以下の記事で、排水管につまりが生じた場合の料金や、高額になるケースを説明しているので、参考にしてください。

トイレの高圧洗浄は依頼しない

トイレの高圧洗浄だけ依頼しないようにすれば、概ね1万円〜2万円の節約が可能です。

 

トイレの排水管は、そもそもトイレットペーパーや排泄物を流すことを前提に作られています。排水・汚水のみを流すことを前提に作られ、その他の排水管よりもトイレの排水管はつまりが生じにくい構造です。

 

トイレの排水管内部の高圧洗浄もすると、状況によっては便器の着脱作業も必要です。便器を着脱すると、1万円〜4万円が加算されます。トイレの高圧洗浄は、トラブルが起きたときだけ依頼しましょう。

 

以下の記事で、トイレの排水管の仕組みや構造を説明しています。トイレで起きる可能性のあるトラブルや対処法・予防法も解説しているので、参考にしてください。

余分な料金がかからない業者に頼む

作業料金以外の余計な料金がかからない業者に依頼すれば、それだけ高圧洗浄の料金は安くなります。上記で紹介した料金は、作業内容に関係ありません。

 

特に以下の2つは、注意が必要です。

  • 早朝・夜間・休日の割増料金
  • 出張費

以上の料金が加算されると1万円程度、高額になります。

 

公式サイトで確認しても、以上のような料金は小さな文字で書かれていることもあり、注意が必要です。問い合わせ時に、確認しましょう。

 

クリーンライフ』は出張費・見積もり・割増料金・休日料金が一切かからないので、安心してご相談ください。

お得なキャンペーンを利用する

業者によっては、料金を安くするキャンペーンを実施しています。キャンペーンを利用すれば、数千円ほど安く一戸建ての排水管高圧洗浄を頼めるため、お得です。

 

キャンペーンには、以下のようにさまざまな種類があります。

  • 「Webを見た」で数千円割引するWEB割引
  • 初めて使う人限定の初回割引
  • 「洗濯機・お風呂・台所の高圧洗浄」をまとめて頼むと割引

 

クリーンライフ』でも現在、次のキャンペーンを実施しています。

  • Webからの依頼で3,000円割引(総額が10,000円以上の場合)
  • 2回目以降の依頼時は作業料金が10%OFF

ご依頼時には、キャンペーンを忘れずにご利用ください。

lp bnr v1

3社程度で相見積もりを取る

3社以上の業者に相見積もりをすると、安い業者を見つけられます。また、他社にも見積もりを依頼していると、できるだけ契約に持ち込むために、安くしてくれる可能性があります。

 

その際、アフターサービスの有無なども考慮に入れて、比較しましょう。

 

ただし、極端に安い見積もり料金を提示する業者は、おすすめできません。悪徳業者の可能性があり、施工後に追加料金を請求される恐れがあるので、注意しましょう。

 

以下の記事で、ご自分で洗浄する方法や、業者の高圧洗浄との違いを解説しています。業者に依頼する前に、確認するのもおすすめです。

一戸建ての排水管の高圧洗浄を頼む業者を選ぶコツ

ポイント

信頼できる業者に排水管の高圧洗浄を依頼するために、以下の3つのポイントを押さえてください。

  • チラシ投函・飛び込み営業の業者は避ける
  • 口コミ・評価を確認する
  • 公式サイトで実績を確認する

それぞれについて、説明します。

チラシ投函・飛び込み営業の業者は避ける

郵便受けにチラシを投函するような業者や、いきなり訪問して強引に契約させようとする業者は避けましょう。

 

「値段が安い」と思って排水管の高圧洗浄を依頼すると、以下のようなトラブルが起きる可能性が高いです。

  • 作業前に一律3,000円と言いながら、作業後に数万円高額請求する
  • きちんと高圧洗浄できてない

追加料金を請求する際、豹変して脅しにかかる業者もいるので注意が必要です。怖くて支払っても、返金請求ができないケースも。

 

後日、消費者センターに被害届を出そうとしても、連絡先がわからないケースも少なくありません。チラシに掲載しているメールや電話番号は、トラブルが起きるたびに変更しているためです。

 

架空の住所を載せている場合もあるため、チラシを投函する業者や、飛び込み営業する業者は避けましょう。

口コミ・評価を確認する

実際に水道修理業者を利用した方が、投稿した口コミを確認しましょう。口コミには、公式サイトでは確認できない情報が満載です。

 

口コミで、以下のような内容を確認できます。

  • スタッフの対応は丁寧だったか
  • 作業に満足できたか
  • 料金は適正だったか、追加料金はなかったか

 

ただし、中には嘘の口コミも混じっているので、数多くの口コミを見て総合的に判断してください。

公式サイトで実績を確認する

実績が豊富な業者なら、技術力もあり、信頼できるでしょう。

 

以下を公式サイトで確認してください。

  • 創業年
  • 施工実績数

施工実績数だけではなく、施工の画像を掲載して紹介している業者は信用できます。自信と誇りを持って仕事をしている証拠です。

 

一戸建ての排水管を高圧洗浄した実績があれば、より安心できます。

一戸建ての排水管を高圧洗浄する流れ

以下の流れで、一戸建ての排水管を高圧洗浄します。

  1. 排水管の状態を確認して、トラブルの原因を特定する
  2. 室内の排水口から排水管洗浄を行う
  3. 屋外の汚水桝から排水管洗浄を行う

室内の排水口からホースを挿入して排水管を洗浄するので、排水口の周辺にあるものを撤去しておくとスムーズです。

 

一戸建ての排水管の高圧洗浄は、1時間〜3時間ほどで完了します。排水管の構造が複雑ではなく、あまり汚れていなければ、もっと短時間で終わります。

 

以下の記事で、高圧洗浄作業の流れをさらに詳しく解説しているので、参考にしてください。

一戸建てで排水管の高圧洗浄が必要なケース

一戸建てで、排水管の高圧洗浄を依頼すべきケースをご紹介します。

排水管のつまり・悪臭トラブルを解消したい場合

以下のような理由で、一戸建ての排水管のトラブルが起きやすいので注意が必要です。

  • 排水管が横向きに設置されているケースが多く、汚れが蓄積しやすい
  • 家族が多いと汚れが蓄積しやすい
  • 排水管・汚水桝周辺の植物や土が配管に入りやすい

一戸建てでつまりや悪臭が生じたら、排水管の高圧洗浄で解消できるケースがほとんどです。

 

以下のようなトラブルが生じたら、排水管に汚れが蓄積している可能性があります。

  • 排水に時間がかかる
  • 排水管が臭い
  • ゴボゴボと異音がする
  • 逆流が生じる
  • 水を流した後に水位が上がる

できるだけ軽微なうちの対処がおすすめです。

 

以下の記事で、水回りごとの排水管つまりの原因や、対処法を解説しています。

 

特に、悪臭が気になる方は、以下の記事を参考にしてみてください。排水口の掃除をしても、悪臭が改善されないのは、排水管奥に問題があるケースがほとんどです。

排水管のつまり・悪臭を防ぎたい場合

ほとんどのマンションでは、年に1度の頻度で排水管の高圧洗浄をしています。トラブルが生じてから高圧洗浄するよりも、定期的な高圧洗浄で排水管のトラブルを未然に防いだほうが、管理費の支出を抑えられるためです。

 

一戸建ての排水管は、マンションなどの集合住宅とは異なり、ご自分でメンテナンスをする必要があります。排水管や汚水桝のトラブルが生じると、自宅だけの問題では済まされません。

 

一戸建ての場合、汚水枡や排水管の悪臭が隣家にまで及ぶ可能性があります。隣人との関係が悪くなるかもしれないので、定期的な排水管の高圧洗浄を心がけましょう。

一戸建ての排水管の高圧洗浄をする頻度

3年に1回は排水管洗浄

マンションなどの集合住宅では、年に一度の排水管の高圧洗浄が一般的です。しかし、一戸建ては、そこまで洗浄する必要はありません。

 

一戸建ての場合は、2〜3年に一度くらいの頻度での高圧洗浄がおすすめです。

 

定期的に高圧洗浄をすれば、つまり・悪臭トラブルの予防につながります。以下の記事で、高圧洗浄が必要なケースをわかりやすくまとめているので、参考にしてください。

lp bnr v2

自分で一戸建ての排水管の高圧洗浄はできる?

注意点

ご自分で自宅の一戸建ての排水管を高圧洗浄すれば、安くなるとお考えの方もいらっしゃるでしょう。最近では、高圧洗浄機のレンタルの利用も可能です。

 

しかし、高圧洗浄機の使用は、高い技術を要します。ご自分での高圧洗浄は、以下のようなトラブルが生じる可能があります。

  • 汚水が逆流し、室内が汚れる
  • 排水管が破損して水漏れが始まる
  • 排水管の曲がった箇所などの汚れを落としきれない
  • 高圧洗浄の水が顔や体に当たって怪我をする

トラブルが生じると、修理費用が高額になるなどさまざまなリスクがあるので、ご自分での高圧洗浄はやめたほうが良いでしょう。

 

以下の記事で、排水管の高圧洗浄ではなく、もっと簡単に排水管の洗浄をご自分でする方法を紹介しています。排水管のトラブルリスクを抑え、高圧洗浄の回数を抑えることは可能なので、参考にしてください。

一戸建ての排水管高圧洗浄をすぐに頼みたいときは

一戸建ての排水管高圧洗浄にかかる料金や、安く利用する方法を紹介しました。

 

排水管の高圧洗浄は比較的高額な作業なので、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

 

業者選びに迷ったら、『クリーンライフ』にご相談ください。クリーンライフは、全国で300以上の自治体で水道局指定工事店に登録されている、技術力の高い業者です。

 

年中無休で24時間、電話・LINE・メールで受け付けているので、お気軽にお問い合わせください。

 

⇒クリーンライフに一戸建ての排水管高圧洗浄を相談してみる

2021.10.22

トイレから下水の臭いがする原因には、封水切れや排水管のつまりなどが考えられます。

 

本記事では、トイレの下水の臭いを解消するための効果的な対策や、臭いの予防方法について詳しく解説します。急な下水の臭いの発生から、その根本原因を理解し、なるべく早く対処しましょう。

 

さらに、定期的なメンテナンスや適切な掃除など、臭いを防ぐためのポイントもお伝えします。快適なトイレ環境を保つための情報を、ぜひご覧ください。

トイレから下水の臭いがする原因

原因

トイレから発生する下水の臭いは、主に以下のような原因が考えられます。

  • 封水切れ
  • 排水管のつまり
  • カビや細菌の繁殖
  • 排泄物
  • トイレと床の隙間

それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。

封水切れ

封水切れとは、トイレ内の排水口に十分な水(封水)がなくなってしまう状態のことです。封水は、ガスや臭いをブロックするバリアとしての役割を果たしており、不足すると臭いが拡散してしまいます。

 

ただし、一言で封水切れと言っても、さまざまな症状がありますので、詳しく解説していきます。

封水の蒸発

封水の蒸発は、トイレ内の排水口やトラップ(S字型の曲がり)に溜まった水が、時間とともに気温や湿度の影響で蒸発してしまう現象です。蒸発が起きると、排水口やトラップ内の水の層が減少し、封水が不足する状態となります。

 

封水は、ガスや下水の臭いをブロックする役割を果たすため、蒸発によって臭いが室内に漏れる可能性が高まります。特に、使用頻度の低いトイレや暑い時期で、蒸発がより顕著に起きるでしょう。

毛細管現象

毛細管現象

封水切れの一つの現象である毛細管現象は、液体が微細な空間内で浸透し、入り込む自然現象です。トイレの排水管やトラップなどの細い管内で、水が毛細管現象によって上昇し、封水の量が減少することがあります。

 

封水の量が減少することによって、排水口やトラップ内の水の層が薄くなり、封水の効果が薄れるのです。封水が不足すると、ガスや下水の臭いが逆流して室内に広がります。

 

毛細管現象は、特に使用頻度が低いトイレや、排水管が細い場所で起こりやすく、季節や温度の変化も影響します。

誘導サイホン作用

誘導サイホン作用

誘導サイホン作用は、排水が流れる際に真空が発生し、排水管内の水が逆流する現象です。トイレの排水が急速に流れると、水が流れる方向に引かれるように排水管内の水が動くことがあります。

 

水が急速に流れることで排水管内に真空ができ、その真空がトイレ内の封水を引きずり込みます。結果として、封水の量が減少し、下水の臭いが室内に拡散される可能性が高まるのです。

 

誘導サイホン作用は、特に流水量が多いトイレや排水管が長い場所で発生しやすく、トイレの設計や水流制御が影響します。

自己サイホン作用

自己サイホンの作用

自己サイホン作用は、トイレの水が流れる際に排水管内の水が引きずり込まれる現象です。トイレの水が急速に流れると、排水管内の水が水流に引きずられて動くことがあります。

 

結果、トイレのトラップ内の封水が不足し、ガスや下水の臭いが室内に広がる可能性が高まるのです。誘導サイホン作用と同様に、水流量が大きいトイレや、排水管が長い場所で特に発生しやすく、トイレの設計や水流制御が影響しています。

排水管のつまり

排水管のつまりは、トイレから下水の臭いがする主要な原因の一つです。排水管内部に汚れやゴミが詰まることで、水が正常に流れずに滞留し、臭いの発生源となります。

 

排水管のつまりが長期間放置されると、汚れが蓄積されて細菌やカビの繁殖が進み、さらに不快な臭いが強まることもあります。

カビや細菌の繁殖

湿った環境がカビや細菌の繁殖を促進させ、微生物が排水口やトイレ内で増殖することで臭いが発生します。特に、トイレボウルや排水口の内側など、水が滞りやすい部位が繁殖の温床です。

 

カビや細菌は有機物を分解するため、排泄物や汚れがその餌となり、臭いの原因を助長します。繁殖が進むと、腐敗臭や腐ったようなニオイが室内に広がることがあります。

アンモニア臭

アンモニア臭は、尿に含まれる窒素化合物が細菌の作用で分解される際に発生します。トイレ内部で尿が長時間滞留することで、細菌が尿を分解し、アンモニア臭が放出されます。

 

腐敗や腐ったようなニオイが室内に拡散され、快適なトイレ環境を損ねる可能性があります。特に、トイレ内の換気が不十分だったり、掃除が行き届かないと、アンモニア臭がこもりやすくなります。

尿石

尿石は、尿中の成分がトイレ内部や排水管などで結晶化し、固まったものです。主に尿素やリン酸塩から成り、時間が経つとトイレ内部に堆積して硬化します。

 

硬化した尿石がカビや細菌の繁殖を促進し、腐敗や腐ったようなニオイの原因となります。また、表面に付着するだけでなく、排水管内部にも蓄積。そのため、排水の流れを阻害し、下水の臭いが室内に逆流する原因にもなります。

黒カビ

黒カビは、湿った環境で生息しやすく、トイレの湿度が高い場所や水滴がたまりやすい部位で繁殖します。

 

黒カビが繁殖すると、暗い色合いと薄っすらとした黒い斑点を形成。時には黒っぽい斑塊を作り出すことがあります。

 

黒カビは黒い見た目だけでなく、下水の臭いの原因ともなります。カビが成長する際に分解される有機物や微粒子が、腐敗臭や不快なニオイを放出することがあるからです。特に、湿度が高い季節や排水管の中で繁殖が進行しやすいです。

排泄物

排泄物も、トイレから下水の臭いがする主な原因です。トイレ内での排泄物の分解や腐敗によって、不快な臭いが発生することがあります。

 

尿や便の成分が微生物によって分解される際に、硫化水素やアンモニアなどの揮発性化合物が放出。そのために、下水の臭いが室内に広がることがあります。排泄物が長時間放置されると、微生物の活動が進み、臭いがより強まります。

トイレと床の隙間

トイレの床と壁、または床とトイレボウルの接合部分に隙間が存在する場合、下水やガスの臭いがこれらの隙間から漏れ込むケースがあります。

 

また、排水管やトラップからの臭いが隙間を通じ、室内に逆流することがあるため、注意が必要です。

 

さまざまな原因について紹介しましたが、万が一原因が分からない場合は、水道修理業者に相談しましょう。

 

私たちクリーンライフでは、経験豊富なスタッフが数多く在籍しており、水回りのことならなんでもご相談いただけます。

⇒クリーンライフにトイレの相談をしてみる

トイレの下水の臭いの対処方法

dcf73fcb92538fade839914d5c3a0db7

トイレからの下水の臭いは、快適な生活を妨げてしまいます。効果的な対策を実践し、トイレの臭いを解消しましょう。

 

本項では、トイレの下水の臭いを軽減するための実用的な方法をご紹介します。

パイプクリーナーを使用する

パイプクリーナーは排水管内の汚れやつまりを取り除くための薬剤で、カビや細菌の繁殖を抑える効果もあります。使用する際は、取扱説明書をよく読み、安全に使うための注意点を確認しましょう。

 

パイプクリーナーの使用方法は、一般的に次のような手順です。

  1. トイレボウル内に水を充分に流して水量を確保する
  2. パイプクリーナーをトイレボウルに注ぐ
  3. パイプクリーナーを注いだ後、一定時間放置する
  4. 放置後、水を流してパイプクリーナーと汚れを排水する

パイプクリーナーの使用には注意が必要です。薬剤が皮膚や目に触れないように注意し、十分な換気を確保してください。

 

また、トイレボウル内に水が充分にあると確認し、使用することも重要です。適切な使用方法に従ってパイプクリーナーを利用することで、排水管内の汚れやカビの繁殖を抑え、下水の臭いを軽減する効果を得られます。

重曹と酢を利用する

重曹と酢は、自然な洗浄剤として広く知られており、消臭や洗浄効果があります。以下は詳細な手順です。

  1. トイレボウルに適量の重曹(1/4カップ程度)をまぶす
  2. ボウルにお酢を少量(1/4カップ程度)注ぐ
  3. 泡が発生し、数分間放置する
  4. 泡が収まった後、トイレブラシなどで擦る
  5. 水を流し、重曹・酢の混合物と汚れを排水する

重曹と酢は環境に優しく、家庭で手軽に試せます。

 

ただし、反応時に発生する泡に注意し、十分に換気することをお忘れなく。定期的にこの方法を実行することで、下水の臭いを軽減し、快適なトイレ環境を維持できるでしょう。

適切に換気する

トイレの下水の臭いを軽減する簡単な方法は、適切に換気することです。換気扇や窓を開けることで室内の空気を外に排出し、臭いや湿気を抑えられます。

 

また、トイレ内の清潔さを保つことも重要です。清潔な状態を保っておけば、換気の効果が高まります。

トイレでの下水の臭いの予防方法

トイレタンク

トイレの下水の臭いを未然に防ぐためには、適切な予防方法が重要です。臭いの発生源に適切な対処をし、快適なトイレ環境を保ちましょう。

フタをして流す

トイレ使用後には必ずフタを閉じてから便器を流すことが、臭いの拡散を防ぐには効果的です。フタを閉じれば、便器内の臭いや細菌が外部に漏れ出るのを防げます。

 

特に、便器の中に残った便や尿が空気中で接触すると、臭いが広がりやすくなります。フタを閉じてから流し、トイレ内の臭いを抑えましょう。

定期的な清掃やメンテナンスをする

定期的な清掃とメンテナンスは、下水の臭いを予防するために欠かせません。トイレボウルや床、便座などをこまめに拭き掃除し、汚れやカビの発生を防ぎましょう。

 

また、排水口や排水管の清掃も重要です。定期的に専用の洗剤やブラシを使用し、排水管内部の汚れを取り除くと、臭いの発生を防げます。

消臭剤を使用する

消臭剤は、トイレ内の匂いを和らげる効果的な方法です。市販の消臭剤や芳香剤をトイレ内に設置し、室内の空気をリフレッシュさせると、下水の臭いを中和できます。

 

消臭剤にはさまざまな種類があり、自分の好みやニーズに合ったものを選べます。ただし、過度な使用は逆効果となることもあるため、適切な量を守って使用しましょう。

トイレの下水の臭いでお困りなら

日常生活に不可欠なトイレで下水の臭いがするのは、とても不快なものです。原因を知ると、適切に対処できます。トイレを快適に使用するためにも、日頃から定期的にメンテナンスや清掃を行いましょう。

 

トイレの下水の臭いでお困りでしたら、私たちクリーンライフが適切に対処します。24時間365日対応しているので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの相談をしてみる

2021.10.22

キッチンの排水溝から漂う悪臭は、以下に関するトラブルによって、生じている可能性が高いです。

  • 排水溝のゴミ受け
  • 排水トラップ
  • 排水ホース

対処法は、臭いの発生箇所ごとに異なります。早期解消を目指すには原因を正確に見極めて、適切な作業を行うことが重要です。

 

今回はキッチンの排水溝の臭いの原因や、日頃からできる対策を紹介します。賃貸住宅で対処にあたる際の注意点もお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

キッチンの排水溝(排水口)が臭い原因・対処法

キッチンのシンク

キッチンの排水溝の気になる臭いは、下記5つを理由に発生するケースが多いです。

  • 排水溝のゴミ受け周辺が汚れている
  • 排水トラップのワンに汚れ・取り付け不備がある
  • 封水が減っている
  • 排水ホースが接続不良を起こしている
  • 排水ホースが破損している

いずれかに該当する場合、下水のような臭いが住宅内部に上がってきてしまう恐れがあります。

 

ここでは、キッチンの排水溝で臭いが生じる原因5つと対処法を紹介します。臭いがどういった理由で発生しているのか、判断する際にお役立てください。

排水溝のゴミ受け周辺が汚れている

シンクの水が流れゆく排水溝のゴミ受けやフタには、次の汚れが蓄積されがちです。

  • 食材の切れ端
  • 食器に付いた食べカスや油汚れ

触れてみてヌルヌルするようならば、掃除してぬめりを解消しましょう。放置すると目詰まりを起こし、さらに臭いが酷くなる可能性もあります。

 

特に注意すべきは、夏場や梅雨時期の手入れ頻度。雑菌の繁殖が進みやすいため、普段以上にこまめな掃除が重要です。

対処法1:ゴミ受け・排水トラップを台所用洗剤で掃除する

キッチンの排水口

ゴミ受け周辺とワントラップの掃除には、台所用洗剤を使いましょう。洗剤の種類は、一般的な家庭にあるもので十分です。

 

ゴミ受けの掃除は、以下を参考に実施してください。

  1. ゴミ受けのゴミを捨てる
  2. スポンジに台所用洗剤を含ませて、ゴミ受けを洗う
  3. 水を切ってから、ゴミ受けを元通り設置する

スポンジで除去しにくい汚れについては、使用済みの歯ブラシなどを活用するとよいでしょう。あわせてワンも定期的に外し、ゴミ受け同様の方法で綺麗にしてください。

対処法2:排水ホースを重曹とクエン酸で掃除する

排水ホースを重曹とクエン酸で掃除

排水ホースから悪臭が発生しているときは、重曹+クエン酸で対処してください。

 

アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸は、組み合わせると化学反応によって泡が発生します。泡の正体は二酸化炭素で、排水ホースを傷つけずに油汚れをはがす働きがあります。

 

作業の手順は、下記の通りです。

  1. 排水溝のゴミ受け・フタ・ワンを外す
  2. 排水ホースに重曹を振りかける
  3. 重曹の約2倍の量のクエン酸をかける
  4. 40~50℃のお湯をクエン酸と同量程度流し込む
  5. 発泡してきたら1時間ほど放置する
  6. 最後にお湯でしっかり洗い流す

掃除は、臭いが気になってきたタイミングでの実施をおすすめします。日頃から排水溝まわりを綺麗にしていれば、頻繁に行う必要はないでしょう。

対処法3:頑固な汚れはハイターで掃除する

台所用洗剤や重曹+クエン酸で落ちない頑固な汚れは、パイプ用のハイターで除去しましょう。

 

排水ホースをハイターに浸け置くだけで、手軽に掃除できます。強力な洗浄作用のある成分を含むため、作業中の換気は徹底してください。

 

排水管の掃除方法を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。掃除の仕方、掃除をする上での注意点などをまとめています。

排水トラップのワンに汚れ・取り付け不備がある

近年主流の排水溝は、フタやゴミ受けを外すとプラスチック製の「ワン(椀)トラップ」という部品が設置されています。

 

ゴミ受けが汚れている場合、奥のワントラップにもヘドロ状の汚れが溜まりやすくなるので要注意。定期的にワンを外し、裏表ともしっかり掃除し、汚れの蓄積を防ぎましょう。

 

ワントラップに取り付け不備・破損がある場合も、下水管から臭いが上がる要因となり得ます。万が一、破損箇所が見つかった際は、早めの交換を検討した方がよいでしょう。

対処法:排水トラップのワンを正しく装着する

排水トラップ(ワントラップ)のワンに取り付け不備があれば、正しく装着し直してください。しっかりはめ直すだけで、気になる臭いを解消できる可能性が高いです。

 

ちなみに、ワンには下記2つの重要な役割があります。

  • 下水から悪臭が上がってくるのを防ぐ
  • 屋内への害虫の侵入を防ぐ

何らかの理由でトラップに設置されていない場合、当然ながら悪臭や害虫の被害を受けるリスクがアップします。早めの装着に努めましょう。

封水が減っている

キッチンの排水口の封水

封水とは下水の悪臭が室内に入り込まないために、各水回りの排水トラップに常にたまっている水です。キッチンの場合は、シンクの排水溝のワントラップを外したところにたまっています。

 

毎日洗い物をしていれば、水が排水溝に入っていくので、封水がなくなることはほぼありません。

 

しかし、外食が続くなどイレギュラーな状態ですと、シンクで水を使わない場合があります。長期間水を流していないと、封水が蒸発してなくなってしまうのです。

 

封水がなくなる原因は、それだけではありません。大量の水を一度に流すと、封水が押し出されてなくなることがあります。

対処法:シンクにゆっくり水を流す

ゆっくりとシンクに水を流すだけで、封水は戻るはずです。大量に流すと圧力が生じて、水が流れてしまうので、ゆっくり少しずつ流しましょう。

 

長期間留守にするときは、風水が蒸発しないように、排水トラップにラップをかけておくと安心です。

 

もしも水をゆっくり流しても封水が戻らないなら、トラップが破損している可能性があります。トラップの交換が必要かどうかの確認が必要です。

排水ホースが接続不良を起こしている

キッチンのシンク下から臭いが生じている場合、排水ホースと塩ビ管の接続不良が原因かもしれません。両者が上手く接続されていないと、隙間から悪臭が上がってきます。

 

接続部分の不具合は、以下のような行為によって突如生じがちです。

  • 排水ホースにぶつかった
  • 排水ホースを押し込んでしまった

シンク下の収納の利用時は、上記2点に十分注意してください。

対処法:防臭ゴムを取り付ける

防臭ゴムの取り付け方

排水ホースと塩ビ管の接続不良で悪臭が生じている際は、隙間を防臭ゴムでふさぎます。

 

防臭ゴムは、ホームセンターなどで手軽に入手できるアイテム。購入時には、塩ビ管の口径に合ったものを選ぶよう注意しましょう。

 

以下は、取り付け手順の詳細です。

  1. 排水ホースを塩ビ管からいったん外す
  2. 防臭ゴムを排水ホースに通す
  3. 排水ホースを塩ビ管に接続する
  4. 接続部の塩ビ管に防臭ゴムを被せる

防臭ゴムが売っていない場合や塩ビ管の口径が分からない場合は、次の応急処置を行うとよいでしょう。

  • 配管用パテで隙間を埋める
  • 防水のビニールテープを接続部に巻き付ける

いずれも、あくまで「応急処置」。最終的には、プロの業者に対処を依頼するのがおすすめです。

排水ホースが破損している

排水ホースの破損により、シンク下から悪臭が発生しているケースもあります。破損を招く主な原因には、次の2つが考えられます。

  • シンクに熱湯を流した
  • 排水ホースが寿命を迎えた

排水ホースは案外もろく、包丁などをシンク下に収納する際に、誤って傷つけてしまう可能性もあります。

 

破損状態をそのまま放置した場合、後々水漏れの原因ともなりかねません。早急に、新しい排水ホースへの交換を検討しましょう。

対処法:排水ホースを修理・交換する

新しい排水管が長い場合は曲げるか切る

排水ホースの破損が著しい場合は、ホース本体の修理・交換が必要です。

 

小さなひびや穴の応急処置であれば、ご自身で対処できる可能性もあります。水漏れを止めるため、修理には防水タイプのビニールテープを使いましょう。

 

破損箇所が大きい場合は、ご使用中の排水ホースと同じ経口の製品に付け替える選択肢があります。ただし、適切に作業できる自信がなければ、専門業者に依頼した方が安心です。

 

いずれにしろ、あくまでも応急処置。続く交換作業は、プロに任せた方がよいでしょう。交換作業や料金については、下記の記事を参考にしてください。

キッチンの排水溝の臭いが取れないときは相談

シンク下を確認する水道修理業者

ご紹介した対処法ではキッチンの排水溝の臭いが取れないなら、プロの水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者に相談すれば、悪臭の原因を特定した上で、プロしか扱えない専用機器を使って短時間でトラブルを解消します。高圧洗浄機やワイヤーブラシも、プロの場合は排水管の奥までアプローチできます。

業者に依頼するときのポイント

キッチンの排水溝の臭い解消のために水道修理業者へ依頼する際に、信頼できる業者を選びましょう。

 

「安い」というだけで業者を選ぶと、すぐに再発したり、料金のトラブルがあったりするので、以下のポイントを押さえて選んでください。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • 実績が豊富かどうか確認する
  • 口コミ評価を確認して、高評価の業者を選ぶ
  • アフターフォローがあるか確認する
  • 複数の業者に相見積もりをする

相見積もりする際には料金だけではなく、スタッフの態度なども比較しましょう。見積書で合計料金だけではなく、項目ごとに書いてきちんと説明してくれる業者がおすすめです。

 

業者選びが不安な方は、以下の記事が参考になります。

業者が対応する際の料金相場

業者を選ぶ際は、適正価格で運営している業者がおすすめです。料金の目安を一覧表にして、ご紹介します。

作業内容 費用相場
キッチンの軽度つまりの軽作業 6,000円~8,000円
ローポンプ使用 6,000円~8,000円
トーラー使用 8,000円~18,000円
高圧洗浄機で排水管を洗浄 28,000円~60,000円
キッチンの排水管を交換 6,000円~8,000円
キッチンの排水トラップを交換 7,000円~15,000円

作業料金以外に、基本料金3,000円〜5,000円程度が加算されます。業者によっては、深夜・早朝の割増料金や出張料金などが加算されるので、問い合わせ時に確認しておきましょう。

 

料金システムなど気になることは、以下の記事で確認しましょう。

なお、『クリーンライフ』は出張料や見積もり、深夜・早朝の割増料金は無料です。キッチンの排水溝・排水管などでお困りときは、ぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフにキッチンの水漏れ・つまりを相談してみる

キッチンの排水溝の臭いを予防する方法

キッチンの排水溝

キッチンの排水溝の臭い予防には、下記5つの方法が効果的です。

  • ゴミ受けにゴミを溜めない
  • 排水溝に油を流さない
  • 排水溝・排水管をこまめに掃除する
  • 除菌スプレーや熱湯をかける
  • ゴミ受けに丸めたアルミホイルを入れる

各項目の実践方法について、詳しく解説します。

ゴミ受けにゴミを溜めない

排水溝のゴミ受けには、ゴミを溜めないのが基本です。調理でシンクを使った後は、毎度ゴミを捨てる習慣を付けましょう。

 

特に注意したいのが、食材の切れ端などの水分を含むゴミです。ゴミ受け内に放置し続けると、雑菌が繁殖して臭い以外にぬめりを生じるリスクも高まります。

 

ゴミ受けにゴミを残したままにせず、できるだけ早く廃棄しましょう。ゴミ受けは毎日掃除するのが理想ですが、難しい場合は週に2〜3回、最低でも週1回は掃除しましょう。

排水溝に油を流さない

以下が蓄積され、排水管につまって嫌な臭いを発生することもあります。

  • 揚げ物調理で使った油
  • 食器に付着したドレッシング

油汚れは排水溝・排水管の隙間に入ると、落としにくいのが厄介です。

 

新聞紙やキッチンペーパーで吸い取るなどの工夫によって、排水溝になるべく油を流さないよう気を付けましょう。

排水溝・排水管をこまめに掃除する

排水溝や排水管は日頃から定期的に掃除し、嫌な臭いの発生を防ぎましょう。こまめに汚れを落とすことで、深刻なつまりトラブルの予防にもつながります。

 

以下には、悪臭の主な発生箇所・適切な掃除頻度をまとめました。

  • ゴミ受け:毎日
  • 排水溝:最低でも1週間に1回程度
  • 排水管:1ヶ月に1回程度

排水管がすでに詰まっているときは、解消方法をまとめた以下の記事を参考にしてみてください。

除菌スプレーやお湯をかける

キッチンの排水溝から漂う悪臭は、ほとんどが雑菌の繁殖によって生じています。

 

掃除後は、仕上げに市販の除菌スプレーを吹きかけ、臭いの元を断ち切りましょう。除菌スプレーがなければ、クエン酸小さじ1+水200mlで代用することも可能です。

 

また、臭いの元となる雑菌が熱に弱い性質を考慮し、50~60℃程度のお湯をかける方法もあります。

 

用いるお湯の温度が50~60℃なのは、排水ホースの耐熱温度が大体60〜70℃だからです。温度を上回った場合、ホース内部を傷つける恐れがあるため、水温調整には十分注意してください。

ゴミ受けに丸めたアルミホイルを入れる

手軽なぬめり対策としては、アルミホイルを用いる方法がおすすめです。2cmくらいに丸めたアルミホイルを2〜3個入れるだけで、ゴミ受けのぬめりを予防できるのでぜひお試しください。

 

アルミホイルは水に濡れると、細菌が嫌う金属イオンが発生します。そのため、ゴミ受けにアルミホイルを丸めて入れておくと、細菌の増殖がしにくくなり、ヌメリや臭いを抑えてくれるのです。

 

ただし、汚れた排水溝にアルミホイルを入れても、あまり効果は期待できません。まずはきちんと掃除してから、アルミホイルを丸めてゴミ受けに入れましょう。

 

アルミホイルのボールは力一杯に丸めずに、ふんわり丸めるのがコツです。

賃貸のキッチンの排水溝から臭いが生じた際の対処法

アパートやマンションといった賃貸

マンション・アパートなど、賃貸住宅のキッチンにおける悪臭の原因も戸建て住宅と同様です。ただ、賃貸物件の所有権が住人にない点を踏まえ、対処法の面でいくつか注意したいことがあります。

 

ここでは、賃貸のキッチンの排水溝から生じた臭いへの対処法や、注意点などを解説します。落ち着いて対処できるように、確認しておきましょう。

管理会社・大家さんに相談する

悪臭の発生場所が賃貸住宅のキッチンである場合は、ひとまず排水溝周辺や排水管内部を掃除してみましょう。臭いが改善されなければ、管理会社・大家さんに必ず相談してください。

 

臭いの発生要因が住人の過失によるものでなければ、修理費用の負担義務は大家さんにあるケースがほとんどです。ただ、自分で誤った対処をして症状が悪化した際は、全額住人側の負担になることもあります。

臭いが改善されない場合は業者を利用する

以下に該当する方は、専門業者を利用して嫌な臭いの解消を目指しましょう。

  • 排水溝・排水管の掃除方法が分からない
  • 掃除しても臭いが解消されない

排水トラップの設置不良などを放置した結果、悪臭が1階から2階へと上がってしまう事例もあります。なるべく早めに相談し、症状が比較的軽めのうちにトラブルを解決するのがおすすめです。

キッチンの排水溝の臭いをすぐに解消したいときは

キッチンの排水溝の臭いの原因や、日頃からできる対策を紹介しました。

 

どこから臭いが生じているか、何が原因なのかをしっかり見極め、適切な方法で対処することが大切です。

 

ご自身での対応が難しければ、我々『クリーンライフ』にご相談ください。最短30分で素早く駆けつけ、酷い臭いも早期に対処いたします。

 

⇒クリーンライフにキッチンの排水溝の臭いを相談してみる

2021.10.22

断水した際、トイレをどのように利用すればよいかご存知ない方も多いでしょう。断水時は手動で給水したり、節水したりしてトイレを利用しなければなりません。

 

本記事では断水時のトイレの安全な利用方法や、注意点を解説します。また、トイレタンクの破裂を防ぐための対策やトイレットペーパーの選び方、トイレの代替え手段についても紹介します。

 

断水時にも快適かつ衛生的にトイレを利用するために、ぜひ参考にしてみてください。

断水した際のトイレの流し方

トイレつまりここでは、断水した際にトイレを安全に流す方法について、ウォシュレットと便器に分けて紹介します。

 

また、水が少ない場合に使う水についても解説するので、参考にしてください。

ウォシュレットの流し方

断水時には、ウォシュレットの自動機能が使用できないため、手動で水流を調節しなければなりません。ウォシュレットの流し方について、一連の流れを紹介します。

  1. オート機能を解除する
  2. トイレの周囲を養生する
  3. 適量の水を便器ボウルに流し込む
  4. 手動で流す

断水時には、水を節約するよう心掛けましょう。ウォシュレットによる水の使用量は、通常よりも多くなるので、必要なときにのみ利用してください。

手動での水の供給方法

便器の「オート洗浄」や「オートふた開閉機能」といったオート機能を搭載している便器は、機能を停止しておきます。また、床が汚水で濡れても大丈夫なように、新聞紙や雑巾で保護するのを忘れないでください。

 

断水時に手動でトイレを流すには、バケツや容器を使って水をトイレに注ぐ方法があります。トイレの流し口に水を一気に注ぐのではなく、水はねしないようにゆっくりと注いでください。

 

目安は5〜8L程度ですが、もし便器内の封水の水位が低いなと感じたときは、水を足して一定量を保つようにします。

 

手動給水を行う際には、適切な量でトイレを流しましょう。2〜3回に一度は8〜12Lと多めの量で流せば、トイレつまりのリスクは軽減されます。

水が少ない場合の代替水源

断水時には応急処置として、トイレの流し方を工夫する必要があります。流せる水が限られている場合は、代替水源を活用しましょう。

 

例えば、バスタブやシンクに残っている水をバケツに取り、トイレに注ぐ方法です。ただし、これらの代替水源も、できるだけ清潔な水を使うようにしてください。

断水した際のトイレの注意点

注意点

断水したときにトイレを利用する場合、いくつかの注意点があります。特に次の2つのポイントに留意しておけば、トイレを安全に利用できるでしょう。

エアーハンマー現象が起きないようにする

断水したときにトイレを流す際、トイレタンク内の水の供給がないため、タンク内の水圧が下がります。

 

復旧時に急激に水が供給されると、タンク内の水圧が急上昇し、トイレタンクが破裂する「エアーハンマー現象」が発生する可能性があります。

 

トイレタンクの破裂は大きな被害をもたらす恐れがあるため、対策が必要です。「エアーハンマー現象」については、次項で詳しく紹介します。

 

エアーハンマー現象が起こらないために、以下を実行するようにしてください。

  • 流す水の量に注意する
  • 断水復旧後に、トイレを流す前に他の箇所の蛇口を開ける

エアーハンマー現象が起こる可能性を抑えられます。

トイレットペーパーが詰まらないようにする

断水した際には水に制限があり、トイレットペーパーの流し方にも注意が必要です。適切な量のトイレットペーパーを使えば、パイプの詰まりやトイレの故障を防げます。

 

流すトイレットペーパーは分解性が高く、パイプを詰まらせないものを選びましょう。ラベルに「流せる」や「分解性」といった表示があるものがおすすめです。

 

また、断水時は水の節約が必要なため、トイレットペーパーを使う量にも限度があります。トイレットペーパーの1回の使用量の平均は80cm程度のため、それ以下に抑えましょう。

水は便器に直接流す

水をタンクに入れて、レバーで水を流すのはNGです。タンクに入れずに、バケツで直接便器に流しましょう。

 

直接流す理由は、タンクから流すと以下のようにトラブルの原因になるためです。

  • タンクに水を入れるときに、ウォシュレットなどを濡らす可能性がある
  • 残り湯を入れると、タンク内の部品に絡まって故障の原因になる

また、バケツから直接流すと、わずかな水量で汚物やトイレットペーパーが効率的に流されていきます。水量不足でも、清潔なトイレがキープできます。

断水解除後はトイレのエアーハンマー現象に注意

断水解除後のトイレでは、エアーハンマー現象が発生する可能性があります。エアーハンマー現象は、急激な水流の変化により、トイレタンク内の水圧が急上昇し、水道管やトイレの配管に衝撃波が発生する現象です。

 

断水中にタンク内の水が失われ、復水後にトイレを一気に流すことで起こります。以下はエアーハンマー現象が起きないようにするための対策です。

  1. 慎重に水を流す
  2. エアーハンマーアレスターの取り付け
  3. マルチフロートバルブの利用

断水解除後はエアーハンマー現象に注意し、慎重にトイレを利用することで配管やトイレの損傷を防止しましょう。エアーハンマーアレスターやマルチフロートバルブの導入も検討し、安全かつ快適にトイレを利用しましょう。

断水時にトイレを流してはいけないケース

危険

断水時には、トイレを流してはいけない場合があります。以下の2つのケースの注意点に留意して、トイレの使用に配慮しましょう。

被災している下水道や浄化槽に直接つながっている場合

地震や台風などが原因で断水している場合は、注意が必要です。特に、便器に下水道が直接つながっている場合は、水質汚染のリスクが高まるため注意してください。

 

断水中にトイレを流すと、下水道や排水処理施設における処理能力に影響を及ぼす恐れがあります。水道設備が適切に機能しないと、下水道への流出物の処理が不十分です。

水不足や制限が厳しい場合

断水時は、水の供給が限られている場合があります。

 

節水を徹底し、必要以上に水を使わないことが重要です。トイレを流す行為は水の消費量が多いため、特に水不足や制限が厳しい状況下では避けましょう。

 

以下の2つのケースについて解説します。

水不足の場合

水不足が深刻な状況では、断水時に限らず水の節約が極めて重要です。自治体から、水不足のお知らせが来たら、トイレの使用を控えなければいけない場合があります。

 

水は貴重な資源のため、トイレを流すのに大量の水を使うことは無駄な消費となり、他の生活用水の確保が難しくなる恐れがあります。

水の制限が厳しい場合

災害や緊急事態によって水道供給が制限される場合、状況によっては、公共の水道設備を過剰に使用することが禁止されるケースがあります。トイレの水を流す行為は、制限が厳しい状況では避けるべきです。

 

代替手段として簡易トイレやコンポストトイレを利用するなど、節水対策を取りましょう。

断水時のトイレの代替手段

断水時には、ご自宅のトイレを流すことが制限されます。制限されている場合には、以下の3つの代替手段が役立ちます。

携帯トイレ

携帯トイレは、断水時やアウトドア活動、災害時に便利な代替手段です。ポータブルなデザインで、トイレットペーパーや消臭剤といった必要なアイテムをセットにして持ち運べます。

 

使い捨てタイプや再利用可能なタイプがあり、コンパクトなサイズで保管や持ち運びが容易です。ただし、使用後の処理には注意が必要です。汚物を適切に処理し、清潔に保ちましょう。

バケツトイレ

バケツにプラスチック袋を広げた上から、トイレットペーパーや新聞紙を敷き詰めた簡易トイレです。バケツなので、体重をかけすぎないようにしないと、倒れてしまいます。

 

使用後はプラスチック袋ごと密封して処理が可能です。リーズナブルに作成でき、断水時には有効な代替手段となります。

コンポストトイレ

生ごみや木質ペレット、米ぬか、おがくずを利用して、人糞を分解するトイレです。自家製のものから市販の製品まで、幅広く選択できます。

 

排出物を発酵・分解していくので、臭いがない点が魅力です。くん炭や竹炭を加えると、発酵がさらに進みます。

 

自然の肥料になるので、家庭菜園や植物栽培が趣味の方には一石二鳥です。ただし、地域によっては規制があるので、利用の際は確認が必要です。

断水復旧後のトイレの対処法

断水が解除された後には、トイレの点検と必要な対処を行うことが重要です。タンク・パイプの水漏れや破損などの異常を早期に発見し、適切に対処することで、トイレを安全に快適に使用できます。

タンクやパイプの水漏れ・破損のチェック方法

断水復旧後にトイレの点検を行う際には、タンクやパイプの漏れ・破損をチェックすることが特に大切です。以下の方法で点検を行いましょう。

タンクのチェック

タンク内に水がしっかりと溜まるかを確認しましょう。タンクの底や側面に水漏れがないか、水滴や水の染みが付いていないかをチェックしてください。

パイプのチェック

便器と床の接合部や壁のパイプの接続部を確認し、水漏れや破損がないかをチェックします。トイレを流す際に、水が漏れていないかも確認しましょう。

異常があった場合の対処法

点検時に異常が見つかった場合は、以下の対処法を検討しましょう。

タンクやパイプの水漏れ

タンクの水が溜まりにくいからといって、水漏れとは限りません。フィルターをまずチェックして、つまりが生じてないかを確認してください。フィルターを洗っても水が溜まりにくかったら、水漏れが起きているかも。

 

タンクやパイプから水漏れが見つかった場合は、早急に修理や交換を行いましょう。専門家に相談して、適切な対処を行うことが重要です。

便器の水漏れ

エアーハンマー現象が生じて、便器に水漏れが生じる場合があります。便器からの水漏れが見つかった場合は、ウォシュレットなど電気器具のトラブルの原因になるので電源を抜きましょう。

 

便器のシールや配管を確認し、ゴムパッキンの交換など必要な修理を行いましょう。

トイレの水流が異常

水が出にくい・水流が弱い場合、異物が入り込んでタンクの排水弁の近くに汚れが蓄積しているのかもしれません。フロートバブルを持ち上げて確認してください。

 

異物がないのにトイレを流した際に水流が弱い、または逆に強すぎる場合は、トイレの水圧を調整する必要があるかもしれません。マルチフロートバルブなどの調整を行いましょう。

断水期間中のトイレの清掃方法

掃除道具

断水期間中も、トイレは清潔に保たなければなりません。以下の3つの方法でトイレを清掃し、清潔な環境を維持しましょう。

トイレの清潔さを保つための手順

断水期間中にトイレを清潔に保つには、以下の手順を順守しましょう。

  1. アルコール消毒液を用意
  2. 手袋を着用
  3. 便座と便器の表面をアルコール消毒
  4. 手指の消毒
  5. 定期的な換気
  6. ゴミの処理

断水中のトイレの清掃は、感染症の予防や快適な環境の維持に欠かせない重要な作業です。アルコール消毒液を活用しつつ、清潔さを保つことで、健康リスクを軽減し、快適なトイレ環境を維持しましょう。

適切な消毒方法

断水期間中は、トイレの消毒が特に重要です。以下の消毒方法で適切に行いましょう。

次亜塩素酸ナトリウムを使用した消毒

断水時のトイレの清掃には、次亜塩素酸ナトリウムを使用した消毒が効果的です。次亜塩素酸ナトリウムは、強力な殺菌作用を持つ消毒剤であり、病原体や臭いの原因となる菌を除去するのに役立ちます。

 

ただし、必ず指示に従って適切な希釈を行い、安全に使用することが重要です。また、トイレ内部の清掃に加えて、定期的にトイレの換気を行い、手洗いなどの衛生対策も徹底することで、より適切なトイレ環境を維持できるでしょう。

アルコール消毒

アルコール消毒は手軽で効果的な方法とはいえ、トイレ全体の清掃には適していません。アルコール消毒は表面の除菌に役立ちますが、トイレの便器内部のつまりや水の流れに関する問題には効果がありません。

 

断水時のトイレの清掃には、前項で紹介した次亜塩素酸ナトリウムの使用がおすすめです。トイレ全体を清潔に保つためには、定期的な清掃や手洗いの徹底が欠かせません。

 

アルコール消毒は、トイレの便座や便器などの表面を掃除する場合に行ってください。

清掃サービスの利用

断水期間中は、トイレの清掃に困難が伴う場合もあります。

 

専門の清掃サービスを利用すれば、衛生的な環境を維持できるでしょう。専門の清掃業者に依頼することで、プロの手による徹底的な清掃が行われ、衛生的なトイレ環境を保てます。

 

断水中のトイレの清掃サービスの利用には、以下のようなメリットがあります。

  1. 専門知識と経験で適切に対処
  2. 適切な消毒剤を使用
  3. 手間と時間を節約
  4. 衛生的な環境の維持

断水中にトイレの清掃を自身で行うのが難しい場合や、快適な環境を確保したい場合には、専門の清掃サービスの利用を検討してみてください。専門知識や適切な消毒剤の使用により、安全で清潔なトイレを維持できるでしょう。

断水したときにトイレでお困りなら

断水時に安全にトイレを流すためには、正しい知識が必要です。また、断水時のトイレの代替手段を知っておけば、万が一の際に役立つでしょう。

 

断水時は水の制約があるため、賢明な水の使用と衛生管理が大切です。

 

断水したときにトイレの水漏れやつまりでお困りでしたら、私たち『クリーンライフ』へお気軽にご連絡ください。豊富な経験を持つスタッフが、丁寧に対応します。

 

⇒クリーンライフにトイレの相談をしてみる

2021.10.22

お風呂で浴槽のお湯を流した後、洗い場の排水溝から逆流する場合があります。

 

放置すると以下の深刻なトラブルにつながる恐れがあるため、早めの対処が肝心です。

  • 浴室外にも悪臭が漂う
  • 近隣住民に迷惑をかける

今回は、お風呂の排水溝で逆流が起きる原因・対処法を解説。あわせてトラブルの発生場所が賃貸住宅である場合に、押さえておくべき注意点もお伝えします。

お風呂の排水溝が逆流した際の対処法

31c1558d50bd47cdbfc1790e1fd5b099 1

お風呂の排水溝で逆流が起きた際は、慌てず次のように対処しましょう。

  • 水のうを作ってフタをする
  • 封水筒のゴミを取り除く
  • パイプクリーナーで掃除する
  • ラバーカップでつまりを解消する
  • ワイヤーブラシでつまりを解消する
  • 真空式パイプクリーナーを使う

本項では、上記6つの方法をそれぞれ具体的に解説します。

水のうを作ってフタをする

お風呂で逆流のトラブルに直面している方は、水のうを作って排水溝にフタをする方法をお試しください。

 

水のうとは、水を入れた袋のこと。土のうと同じ感覚で排水溝の上に乗せ、水が溢れないようにします。以降では、水のう作りに必要なものや具体的な作業の流れを見ていきましょう。

水のうの作り方・手順

水のう作りでは、あらかじめ以下の3つを用意してください。

  • ゴミ袋(45L程度のサイズ):2枚
  • 水:20L程度
  • ひも:2本

ゴミ袋やひもは100均でも購入できるため、安くで試せる対処法です。

作業は次の流れで進めましょう。

  1. ゴミ袋を二重にする
  2. 内側の袋に水を入れる
  3. 袋の空気を抜く
  4. 袋の口をひもできつく縛る
  5. 排水溝の上に乗せる

お風呂の排水溝は、浴槽と洗い場の2ヶ所に設置されています。水のうは上記をもとに2つ用意し、どちらもふさぐようにしてください。

封水筒のゴミを取り除く

お風呂の排水溝

日頃目につきやすいヘアキャッチャーは、ゴミが溜まればすぐに気づくことができます。ただ、排水溝の内部にある封水筒の掃除は忘れがちです。

 

封水筒は排水トラップの一つで、排水管の臭いが屋内に上がるのを防ぐ目的で設置されています。水を排出する部分が小さく、汚れやゴミが蓄積されやすい場所なので、こまめに取り外して筒内を掃除しましょう。

 

封水筒の分解方法は案外簡単で、左側に回せば簡単に取り外せます。外した後に露出した排水口の掃除は、つまりの原因を奥に押し込まないようゴム手袋を装着し、指で行うのがおすすめです。

 

封水筒自体はブラシと洗剤を使い、頑固なぬめりまで綺麗に落としましょう。

パイプクリーナーで掃除する

排水溝からゴボゴボと音がする程度の状態なら、パイプクリーナーでの掃除を推奨します。汚れで排水の通り道が狭くなってはいるものの、完全にはつまっていないので、圧をかけるラバーカップでは十分な効果が得られません。

 

中でも次の性質を持つ、お風呂用のパイプクリーナーを使うのがおすすめです。

  • アルカリ性または塩素系
  • 液体状で高粘度

クリーナーの使用時は窓を開け、説明書に基づいて適切な時間だけ放置してください。あまり長く放置し続けると、せっかく溶けた汚れが再びこびりつくリスクを高めてしまいます。

ラバーカップでつまりを解消する

排水溝でラバーカップを使う

通称スッポンと呼ばれるラバーカップを使い、つまりを解消する方法もあります。たいていの家庭に一つはあるうえ、他に用意すべき道具もないので、手軽に実践しやすいでしょう。

 

具体的な作業の手順は、以下の通りです。

  1. 排水溝いっぱいに水を溜める
  2. 排水溝にラバーカップを密着させながら押し込む
  3. ラバーカップを一気に引き抜く
  4. つまりが解消されるまで2~3の作業を繰り返す

浴槽の排水溝で実践する際は、あらかじめ浴槽内に少しだけお湯を溜めておくのがコツ。ラバーカップによる圧がかけやすく、より大きな効果を得やすくなります。

ワイヤーブラシでつまりを解消する

排水溝でワイヤーブラシを使う

手が届かない範囲のつまりには、ワイヤーブラシを活用しましょう。

 

ワイヤーブラシとは、名前の通りワイヤーの先にブラシが付いた道具のこと。長いワイヤーを活かし、排水管の奥の汚れを綺麗に削り落とせます。

 

必要以上に削ると、排水溝の内部まで傷つける恐れがあるので要注意。つまりの原因が除去でき次第、使用を控えてください。

ワイヤーブラシの選び方

ワイヤーブラシの購入時は下記の4項目を意識し、自宅の排水溝に合った製品を見つけましょう。

  • 長さ
  • 太さ
  • 柔軟性
  • 強度

サイズ展開が幅広いワイヤーブラシは、排水溝に対して長さ・太さが適切なものを選ぶのがポイント。奥がS字型になっているため、十分な柔軟性を備えているかどうかも確認してください。

 

加え、強度が高いブラシ選びも欠かせません。作業中に折れてしまうと、つまりトラブルを悪化する要因となりかねないためです。

真空式パイプクリーナーを使う

以下が蓄積され、発生したつまりトラブルには真空式パイプクリーナーの使用が向いています。

  • 石けんカス
  • 皮膚から流れ出た垢

一方で、固形物のつまりによって発生したトラブルには不向きです。無理に圧力をかけすぎると、排水管に余計なダメージを与える恐れがあるため、原因が不明の場合は使用を控えてください。

 

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーでつまりを解消する際は、以下の手順に従って作業を進めましょう。

  1. 排水溝いっぱいに水を溜める
  2. 排水溝に真空式パイプクリーナーを押し当てる
  3. ハンドルをゆっくり前後させる
  4. つまりが解消されるまで2~3の作業を繰り返す

ラバーカップ同様、押し引きの動作を繰り返してつまりの解消を目指しましょう。付属のハンドルを用いることで、ラバーカップよりもテンポ良く作業を進められるのは大きなメリットです。

賃貸のお風呂の排水溝が逆流した際の注意点

マンションやアパートなど、賃貸住宅のお風呂の排水溝で逆流した際は以下に注意してください。

  • 大家さん・管理会社に相談する
  • 業者を利用する場合は早めに依頼する

賃貸における水のトラブルの発生時は、建物の所有者や近隣住民への配慮が不可欠です。

大家さん・管理会社に相談する

賃貸住宅で何らかのトラブルが発生した際は、大家さん・管理会社への相談が最優先事項です。

 

自分で対処するにしろ、業者に修理をお願いするにしろ、勝手に対処すると後々トラブルに進展してしまう恐れがあります。

 

お風呂の排水溝が逆流した場合、修理費用の支払い義務は大家さんに属するケースが多数です。ただ、事前の相談がないと全額自己負担になる可能性もあるので、早めの相談を心掛けるよう注意してください。

業者を利用する場合は早めに依頼する

お風呂の排水溝が逆流し、自力での対処が困難なときは、プロの水道修理業者を利用しましょう。

 

十分な知識・技術がないにもかかわらず、排水口まわりに余計に触れてしまうと症状が悪化することもあります。場合によっては以下の問題に発展し、近隣住民を巻き込むトラブルにもなりかねません。

  • 汚水の悪臭が周辺に漂う
  • 階下の部屋でも水漏れが発生する

お風呂をはじめ水回りで異常が見つかったときは、早めの対処・依頼が重要です。

お風呂の排水溝で逆流が起きる原因

お風呂の排水溝つまり

ここでは、お風呂の排水溝で逆流が起きる原因を4つご紹介します。

  • 排水管のつまり
  • 排水桝のつまり
  • 排水管の劣化・損傷
  • 下水道の処理能力の低下

原因が分かれば、よりスムーズに復旧を目指せるでしょう。

 

また、原因によっては自分で対処できるケースも存在。該当する項目をチェックし、自力での対処が可能かどうか探ってみてください。

排水管のつまり

お風呂の排水溝で逆流が起きた場合、原因として多いのが排水管のつまりです。同じ排水管を長く使い続けるうちに、蓄積された汚れがつまりの症状を引き起こします。

 

排水管つまりの主な要因は、以下の4つです。

  • 髪の毛
  • 洗剤カス
  • 皮脂汚れ
  • 固形物

いずれも配管にこびりつき、時間をかけてぬめりを伴う汚れと化します。放置すると、ぬめりの上にも汚れやゴミがこびりつき、さらに大きな塊になって詰まってしまう仕組みです。

 

排水溝にはカミソリの刃やシャンプーの詰め替えパックの袋の口など、小さなゴミも流さないように注意してください。

排水桝のつまり

つまっている場所が排水管でなく、排水桝である可能性も考えられます。

 

排水桝は、家庭から出る排水をゴミ・油または水に分類し、水だけを下水道へ送るための設備です。以下のような場所に設置されており、フタを開けるだけで状態を確認できます。

  • 住宅の外の排水管の合流する場所
  • 流れの角度が変わる場所

汚水の通り道である排水桝は、定期的な掃除が不可欠。長年汚れを放置すると排水が流れずに溜まってしまい、お風呂などの水回りで逆流する恐れがあります。

 

賃貸住宅ならば、管理会社が定期清掃を外部に委託している場合も多いです。一方の戸建て住宅では、住人自らの意識的な掃除が欠かせません。

排水管の劣化・損傷

排水管の劣化・損傷によって、お風呂の排水溝が逆流する場合もあります。以下にお住まいの方は、特に注意しましょう。

  • 20年以上住み続けている家
  • 近年、大きめの地震を複数回経験した家

排水管は、使用期間に比例して古びていくもの。20年以上使い続けている場合は、排水管をはじめ建物自体や他の設備も老朽化している可能性が高いです。

 

大きめの地震を何度か経験し、排水管が損傷してしまうケースもあります。災害後につまりトラブルが生じた際は、住宅・設備の点検を依頼するなどして、異常がないことを確認してください。

 

劣化・損傷が著しい排水管交換では必ず業者を利用し、適切な修理を実施してもらいましょう。

下水道の処理能力の低下

大雨が降った後に下水道の処理能力が落ち、お風呂の排水溝で逆流が起きることもあります。排水管や排水桝などの各設備に異常がなければ、下水道で処理しきれない水が逆流してきた可能性を疑いましょう。

 

ほとんど見られないケースですが、いざという時に備えて対処法を考えておくと安心です。下水道の状態は、天気の回復と同時に元通りになります。

お風呂の排水溝が逆流するのを防ぐ方法

ideas 5519782 1920

お風呂の排水溝が逆流するトラブルは、対策次第で未然に防ぐことも可能です。

 

本項では、具体的な予防方法を2つ紹介します。

毛取りネットをかぶせる

1つ目は、毛取りネットを目皿の上からかぶせる方法です。つまりの要因となり得るものを流さないことで、排水溝つまりの発生リスクは大幅に抑えられます。

 

ネットの主な種類は、下記の2つです。百均のお店にも売っています。

  • 不織布のシートタイプ
  • シリコン・ステンレス製

前者は、貼り付けるだけで手軽に使える使い捨てタイプ。後者は繰り返し使えて経済的ですが、排水溝にぴったり合うようサイズ選びを慎重に行う必要があります。

パイプクリーナーで定期的に掃除する

2つ目は、パイプクリーナーで定期的に掃除する方法です。週1回程度を目安に、液体状のパイプユニッシュなどを用いて排水溝を掃除する習慣をつけるといいでしょう。

 

ぬめりを伴う汚れが発生しにくくなり、必然的につまりトラブルを回避できる可能性が高まります。流れが悪いなと感じたときも、すぐにパイプクリーナーを使用するようにしましょう。

 

あわせて髪の毛が絡まりやすい排水トラップも、月に2回程度の頻度で擦り洗いするのがおすすめです。

排水桝(汚水桝)を掃除する

排水桝の汚れやつまりも逆流の原因です。マンションなどの集合住宅なら、管理会社が年に1〜2度清掃を業者に依頼しています。しかし、戸建ての場合は忘れてしまい、汚れが蓄積してつまりが発生しがちです。

 

定期的な掃除なら、ご自分でも対応できます。ただし、長期間放置されている排水桝は、汚れが蓄積しているので、一度業者に清掃を依頼した方が良いでしょう。

お風呂の排水溝が逆流して困ったら

お風呂の排水溝で逆流が起きる原因・対処法のほか、賃貸での注意点なども紹介しました。

 

お風呂まわりのトラブルには、原因の特定が困難なケースも多数。適切な対処法が分からないときは、プロの業者に依頼した方が安心です。

 

早急に解決したい問題は、我々『クリーンライフ』にお任せください。夜間・早朝や休日であれ、割増料金なしで即日対応いたします。

 

⇒クリーンライフにお風呂の水漏れ・つまりを相談してみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152