普段は目にすることがないトイレタンクの内部ですが、実はトイレの中でも特に汚れが溜まりやすい箇所です。
トイレタンク内を掃除しないと、主に衛生面や快適性に支障が出るため、定期的な掃除をおすすめします。
今回はトイレタンク内を掃除する5つの方法や注意点、トイレタンク内の掃除が必要な理由を解説します。
業者によるトイレタンク内の掃除の費用相場や、後悔しない業者の選び方もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
トイレタンク内の掃除方法5つ
トイレタンク内を掃除する方法はさまざまですが、その中でも特におすすめなものは以下の5つです。
- 洗浄剤でトイレタンクを開けないで掃除
- 重曹でトイレタンクを開けないで掃除
- 中性洗剤でこすって掃除
- オキシクリーンでこすって掃除
- 掃除で落ちない汚れはサンドペーパーで削る
それぞれの掃除方法について、必要な物や手順などを詳しく解説します。
洗浄剤でトイレタンクを開けないで掃除
最も手軽かつ手を汚さずに掃除ができる方法は、市販されている洗浄剤の使用です。トイレタンク専用の洗浄剤なら、部品への影響も考慮した洗浄成分が配合されているため、安心できます。
必要な物
洗浄剤でトイレタンクを掃除する場合に必要な物は、以下の通りです。
- 市販のトイレタンク洗浄剤
その他の掃除道具や特別なアイテムは不要で、洗浄剤さえあれば問題ありません。
掃除のやり方
洗浄剤を用意したら、以下の手順でタンクを掃除します。
- トイレタンク内の水を1度流す
- 規定量の洗浄剤をトイレタンクの穴から入れる
- 指定の時間まで放置する
- トイレの水を数回流す
上記4ステップで、簡単かつ効果的にタンク内の汚れを落とせます。
ただし、すでにこびりついた頑固な汚れは落ちない可能性があるため、定期的なケアとしておすすめな掃除方法です。
重曹でトイレタンクを開けないで掃除
小さな子供がいる家庭や洗剤・薬剤の使用に不安がある方なら、洗浄剤の代わりに重曹で浸け置きする方法がおすすめです。
重曹はスーパーやドラッグストアなどで簡単に入手でき、天然成分で体や環境への悪影響もありません。
必要な物
重曹でトイレタンク内を掃除する場合に必要な物は、以下の通りです。
- 大さじ1杯の重曹
洗浄剤による掃除方法と同じく必要な物は1つだけで、重曹があればすぐに実践できます。
掃除のやり方
重曹を用意したら、以下の手順で掃除をします。
- トイレタンクの穴から重曹を入れる
- 3時間~7時間程度放置する
- トイレの水を数回流す
重曹は弱アルカリ性の物質であり、汚れや悪臭の元になる酸性汚れをゆるやかに落とす効果に期待できます。
ただし、ほとんどのトイレは、メーカーからアルカリ性洗剤の使用を不可としている場合が多いです。
重曹も弱アルカリ性とはいえ、タンク内に長時間残留していると部品にダメージを与える恐れがあります。重曹による掃除は自己責任で行い、十分な量の水で洗い流しましょう。
中性洗剤でこすって掃除
浸け置き洗いではどうしても落ちない汚れが付着しているなら、トイレタンクを開けて直接こするという掃除方法が適しています。
こすって掃除する場合、使用する洗剤はトイレ用の中性洗剤で問題ありません。
必要な物
中性洗剤を使った掃除には、以下の道具が必要です。
- マイナスドライバー
- 中性洗剤
- ゴム手袋
- スポンジ
- 歯ブラシ
マイナスドライバーは止水栓の開閉時に用います。ハンドル式の止水栓の場合は手で回せるため、マイナスドライバーを用意する必要はありません。
掃除のやり方
必要な道具を用意したら、以下の手順でトイレタンク内を掃除します。
- トイレの止水栓をマイナスドライバーで閉める
- 中性洗剤と水を含ませたスポンジで、フタの上と裏側を洗う
- フタを開いてトイレタンクに中性洗剤を吹き付け、スポンジと歯ブラシで洗う
- タンクの底にも汚れがあれば、水を流してから洗う
- 止水栓を掃除前と同じ程度まで緩める
- 水を流して洗剤を落とす
こすって掃除する場合、トイレタンクのフタを外す前に必ず止水栓を閉めましょう。止水栓が開いたままフタを外して水を流すと、給水ホースから出てくる水で床が濡れる可能性があります。
オキシクリーンでこすって掃除
中性洗剤の代わりに、酸素系漂白剤のオキシクリーンを使う方法もおすすめです。
オキシクリーンはトイレタンクだけでなく、浴室の掃除や衣服の漂白など幅広い用途に使えるため、持っておいて損はありません。
必要な物
オキシクリーンを使った掃除には、以下の道具が必要です。
- マイナスドライバー
- オキシクリーン
- ぬるま湯
- ゴム手袋
- スポンジ
- 歯ブラシ
オキシクリーンは溶かして使う必要があるため、ぬるま湯も用意しましょう。
掃除のやり方
必要な道具を用意したら、以下の手順で掃除しましょう。
- トイレの止水栓をマイナスドライバーで閉める
- 規定量のオキシクリーンをぬるま湯に溶かす
- オキシクリーン液をトイレタンク内に注ぐ
- スポンジと歯ブラシで内側を擦る
- 15分程度放置する
- 止水栓を掃除前と同じ程度まで緩める
- 水を流してオキシクリーン液を落とす
なお、悪臭が気になる場合は、放置時間を1時間~2時間程度まで延ばすとより効果的です。
掃除で落ちない汚れはサンドペーパーで削る
ご紹介した方法では除去できない固い水垢などの汚れは、サンドペーパーで削り落としましょう。
必要な物
荒いサンドペーパーを使うと、掃除をする面を傷つけてしまいます。傷ついたところに黒カビが生えてくるので、以下のものを用意しましょう。
- 耐水性のサンドペーパー(1,000番程度)
水垢掃除用として売られているサンドペーパーもあります。
掃除のやり方
以下の手順で掃除します。
- サンドペーパーを使いやすい大きさに切る
- 掃除する箇所が濡れているか確認して、濡れていなかったら少し水を含ませる
- サンドペーパーに水を含ませ、優しくこする
力一杯こすると傷つけてしまうので、優しくこすります。
トイレタンク内を掃除する際の注意点
トイレタンク内の掃除は開ける・開けないにかかわらず、以下の点に注意が必要です。
- ハイターなどの塩素系漂白剤は使わない
- やり方を誤るとトイレタンクが故障する可能性もある
なぜ注意すべきなのか、以下より詳しく解説します。
ハイターなどの塩素系漂白剤は使わない
トイレタンク内にはカビが発生する場合も多いため、カビ汚れに強いハイターやカビキラーなどの塩素系漂白剤を使うべきか考える方も多いはずです。しかし、トイレタンク内の掃除に塩素系漂白剤は適していません。
トイレタンク内には金属製やゴム製の部品が使われており、塩素系漂白剤が長時間付着すると部品の劣化が早まるからです。
どうしても使いたい場合は浸け置き時間を数分~30分程度に抑えて、十分な量の水で洗い流しましょう。
やり方を誤るとトイレタンクが故障する可能性もある
トイレタンク内の部品は使用する洗剤や薬剤選びを誤るだけでなく、強くこすって動かした場合にも故障する恐れがあります。
万が一トイレタンクが故障すれば高額な修理代がかかり、賃貸住宅であっても自身の過失が原因として修理代を請求される可能性が高いです。
トイレタンク内の掃除は簡単に思えて故障のリスクを伴う難しい手入れなので、不安なら無理をせず業者への依頼をおすすめします。
トイレタンク内の掃除が必要な理由
トイレタンク内は、以下の理由から定期的な掃除が必要な箇所です。
- トイレタンク内はさまざまな汚れが溜まりやすい
- 便器にカビが付着する
- 悪臭が発生する
トイレタンク内は便器ほど直接目にする機会がなく、1度も掃除したことがない方もいるはずです。
ここで解説するトイレタンク内の掃除の必要性を理解し、定期的なケアの習慣をつけましょう。
トイレタンク内はさまざまな汚れが溜まりやすい
常に水が溜まっており、密閉性が高いトイレタンクの中は相応に湿度も高くなります。そのため、以下のような汚れが溜まりやすいです。
- 水アカ
- 黒カビ
水アカは水道水に含まれているミネラル成分が固形化したもので、水が蒸発してもその場に残り、少しずつ蓄積されていきます。長期間放置するとトイレタンク内に固着し、簡単に除去できなくなる厄介な汚れです。
黒カビは高温多湿を好み、まさにトイレタンクの中は繁殖に最適な環境となっています。特に外の湿度が高まる梅雨時〜夏場は、少しでも掃除を怠ると黒カビが発生してしまいます。
便器にカビが付着する
トイレタンク内にカビが発生すると、水を出したときに便器までカビが流れていきます。その際に黒カビが付着するため、結果的に便器まで汚れやすくなります。
便器掃除の手間が増えるだけでなく、アレルギー症状が出たり、ぜんそく症状の悪化・再発にもつながったりするなどのリスクが高まります。
このようなトラブルを防ぐためにも、トイレタンク内の掃除は必要です。
悪臭が発生する
トイレタンク内に発生した汚れの放置は、便器の汚れだけでなく独特な悪臭にもつながります。
こまめに便器を掃除しても悪臭がなかなか解消されない場合は、トイレタンク内の汚れが原因となっている可能性が高いです。
消臭剤では根本的な解決には至らないため、掃除で汚れそのものを除去する必要があります。
トイレタンク内を掃除する頻度
トイレタンク内の汚れの発生を防ぎたいなら、月に1回程度の掃除が理想的です。トイレのメーカーごとに掃除する頻度の目安が提示されている場合もあるため、取扱説明書を確認してみましょう。
汚れが軽微なうちはこまめにしっかりと掃除する必要はなく、トイレタンク内に洗浄剤や重曹を入れて浸け置きする程度のケアで十分です。
ただし、浸け置きに時間がかかるため、外出前や就寝前などトイレをしばらく使用しないタイミングを選びましょう。
トイレタンク内を掃除以外でキレイに保つ方法
トイレタンク内は開けずに汚れを落とす方法もあるとはいえ、「掃除」と考えるとおっくうに思えてしまうものです。
ここでは、掃除よりも手軽にトイレタンク内に汚れが発生しにくくなる以下の方法について解説します。
- 置き型の洗浄剤を使う
- トイレタンク用の漂白剤を入れる
できるだけ掃除の頻度を下げたい方は、参考にしてみてください。
置き型の洗浄剤を使う
上部に手洗い場が設置されているトイレタンクの場合、「ブルーレット」など置き型の洗浄剤を使う方法がおすすめです。
トイレを使う度に洗浄剤がタンク内・便器へ流れていくため、掃除をしなくてもトイレのほぼ全体がすみずみまでキレイに保たれます。
トイレタンク用の漂白剤を入れる
置き型のトイレタンク用洗浄剤の中には、漂白成分が配合された製品もあります。トイレタンク内や便器の黒ずみが気になるなら、漂白成分入りの洗浄剤を選びましょう。
また、掃除に使えるオキシクリーンを手洗い場の穴から入れて、浸け置きする方法もおすすめです。
トイレタンク内の掃除を業者に頼む場合の費用相場
トイレタンク内は細かな部品やデリケートな素材の部品が多く使われており、掃除方法を誤ると故障しかねない場所です。
しっかりと掃除してトイレタンク内を清潔に保ちたいのであれば、トイレの構造や汚れの種類ごとに効果的な掃除方法を熟知している業者への依頼がおすすめです。
なお、トイレタンク内の掃除は多くの場合10,000円以内で依頼できます。費用の内訳ごとの相場は、以下の通りです。
基本料金 | 0円~5,000円程度 |
タンク清掃 | 3,500円~8,000円程度 |
トイレ全体の清掃 | 5,000円~13,000円程度 |
業者によっては、上記以外に「出張料金」や「見積もり料金」なども加算される場合があります。
水道修理業者における料金体系の仕組みは以下の記事でも解説していますので、参考にしてみてください。
トイレタンク内の掃除を依頼する業者の選び方
数ある業者の中から自分の希望に合った依頼先を見つけるため、以下のポイントは押さえておきましょう。
- 複数の業者で見積もりを取る
- トイレの修理に特化した業者を選ぶ
- オプションの内容もチェックする
- 口コミや評判で選ぶ
ここでは、各ポイントをどのように意識すべきなのかを詳しく解説します。
複数の業者で見積もりを取る
業者ごとに料金設定や追加料金の有無、費用総額とサービス内容のバランスは変わります。そのため、事前に見積もりを取って比較検討する必要があります。
依頼先の候補は1社に絞らず、2~3社程度まで挙げたうえで見積もり内容をよく確認しましょう。
なお、『クリーンライフ』ならお見積もり料金は無料、かつホームページにてトラブル別の料金シミュレーションが可能です。
トイレの修理に特化した業者を選ぶ
トイレタンク内の掃除を依頼できる主な業者として水道修理業者がありますが、一口に水道修理業者といっても得意としている分野は違います。
トイレタンク内の掃除なら、トイレの修理・清掃の実績が豊富な業者を選びましょう。メーカーや型式にかかわらず、専門的な知識を活かして効率的な作業をしてくれます。
オプションの内容もチェックする
業者に掃除してもらった直後のキレイな状態を長く保ちたいなら、「汚れ防止コート」などのオプションの利用もおすすめです。
業者によってさまざまなオプションが用意されているため、料金や基本のサービス内容に加えて、オプションの内容も確認しましょう。
口コミや評判で選ぶ
業者を選ぶにあたって、利用者による口コミや評判の良さも重要なポイントです。口コミなら広告だけでは見えない、実際の利用者だからこそ分かる事情も把握できます。
なお、『クリーンライフ』では、お客様よりいただいた口コミをホームページにて掲載しています。
トイレタンク内の掃除をお考えの方へ
トイレの中でも汚れが溜まりやすいタンク内ですが、使用する道具を誤ると部品を傷めて破損する恐れがあります。
また、しばらく掃除をしていないトイレタンク内はできる限り開けず、触れずに対処したいと考える方も多いでしょう。
トイレタンク内の汚れや悪臭にお困りの方は、つまり・水漏れ・部品交換などトイレ周りのトラブル解決で豊富な実績を持つ『クリーンライフ』にお任せください。指定給水装置工事事業者として、確かな技術と明朗会計で、どなたもご安心いただけるサービスを提供いたします。