作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

通常のトイレ掃除では落とすのが難しい頑固な尿石は、クエン酸や重曹などを使うと落としやすくなります。

 

尿石を放置するとさらに頑固で落ちにくくなるため、早めの除去と予防が大切です。

 

そこで今回は、頑固な尿石の取り方を紹介します。

 

尿石のお掃除方法とあわせて、尿石をできにくくする対策もお伝えしますので、今後の参考にしてください。

頑固な尿石の取り方

トイレ掃除

トイレの頑固な尿石は、無理に取ろうとすると便器が傷ついてしまう可能性があります。

 

便器を傷つけない、頑固な尿石の取り方を6つ紹介します。

クエン酸水を使って汚れを落とす

アルカリ性の尿石には、酸性のクエン酸水が効果的です。

 

クエン酸は比較的安全で刺激的な臭いが少ないため、安心して使用できます。

 

【用意する物】

  • クエン酸:小さじ1/2
  • 水:200ml
  • スプレーボトル
  • トイレブラシ

水たまり部分に尿石ができている場合は、たまっている水を抜いてから作業しましょう。

 

【手順】

  1. クエン酸水を尿石部分にかける
  2. 10分ほど放置する
  3. トイレブラシでこすって水を流す

クエン酸水は一度作ると、2~3週間使用できます。

重曹とクエン酸で汚れを分解する

クエン酸だけで落ちない尿石には、重曹もあわせて使うと効果的です。

 

【用意する物】

  • クエン酸水(クエン酸小さじ1/2+水200ml)
  • 重曹:小さじ2
  • トイレブラシ

【手順】

  1. クエン酸水を尿石部分にかける
  2. その上から重曹を振りかける
  3. 30分放置する
  4. トイレブラシでこすって水を流す

クエン酸の上から重曹を振りかけると、二酸化炭素のガスが発泡し、尿石を落としやすくなります。頑固な尿石にも効果的です。

 

クエン酸と重曹は、トイレつまりの除去にも使用できます。以下のページでトイレつまりの直し方を詳しくまとめていますので、参考にしてください。

クエン酸ペーストでパックをする

クエン酸水よりも強力なのが、クエン酸ペーストです。ペースト状にしたクエン酸で尿石をパックし、落としやすくします。

 

【用意する物】

  • クエン酸:大さじ3杯
  • 水:小さじ1杯
  • 古い歯ブラシ
  • 雑巾

【掃除の手順】

  1. クエン酸に少しずつ水を混ぜてペースト状にする
  2. 尿石にクエン酸ペーストを塗る
  3. そのまま30分放置する
  4. 古い歯ブラシで尿石をこする
  5. 水を流して雑巾でキレイにふき取る

一度で汚れを落としきれないときは、2、3回同じ作業を繰り返してみましょう。

 

クエン酸ペーストがゆるすぎるとパックの効果を得にくいので、少しずつ水を入れて固さを調節してください。

メラミンスポンジ・サンドペーパーで削り落とす

クエン酸・重曹を使っても落ちない汚れには、メラミンスポンジやサンドペーパーを使います。

 

【用意する物】

  • メラミンスポンジまたはサンドペーパー
  • クエン酸水(クエン酸小さじ1/2+水200ml)

【掃除の手順】

  1. 尿石にクエン酸水をかける
  2. メラミンスポンジやサンドペーパーで直接尿石を削る

尿石を削るのにおすすめなのは、耐水性のサンドペーパーです。ホームセンターなどでは、尿石用のたわしも購入できます。

 

尿石を削るときは、便器が傷つかないように注意して作業してください。

 

尿石を落とすトイレ掃除の方法は、以下の記事でも紹介していますのでぜひご覧ください。

サンポールを使う

頑固な尿石汚れには、クエン酸よりも洗浄力が強いサンポールを使う方法もあります。

 

【手順】

  1. サンポールを直接尿石にかける
  2. サンポールをブラシで広げて、こすって汚れを落とす
  3. 水をたっぷりかけて洗い流す

尿石が頑固なときは、サンポールをかけた上からトイレットペーパーをかぶせてパックしておきましょう。

 

サンポールは洗浄力が強いため、皮膚や目につかないように注意してください。

 

サンポールで尿石を落とす方法は、以下の記事で詳しくまとめています。注意点などもご確認の上で、安全に作業してください。

デオライトLを使う

デオライトLの使い方

サンポールよりも成分が強い業務用の洗剤が、デオライトLです。デオライトLは黄ばみに素早く反応し、強い洗浄力を発揮します。

 

【手順】

  1. デオライトLを便器に250ml流し込む
  2. 15分放置する
  3. たっぷりの水を流す

デオライトLを使う際は必ず使用上の注意をよく読み、安全に作業してください。

 

また、浄化槽を使っている場合は、デオライトLを使ったあとに中和を行う必要があります。

 

デオライトの特徴や種類については、以下の記事で紹介しています。デオライトを使った尿石の落とし方もまとめていますので、参考にしてください。

頑固な尿石を自分で取れないときの対処法

掃除道具

上記で紹介した方法でも落とせない頑固な尿石は、次の方法で対処できます。

  • プロにトイレクリーニングを依頼する
  • 便器の交換やリフォームをする

以上の方法について、詳しく解説します。

プロにトイレクリーニングを依頼する

専用の洗剤や道具を使っても尿石を除去できないときは、プロにトイレクリーニングを依頼しましょう。

 

取れない尿石を放置すると、さらに蓄積されていきます。尿石で水の流れが悪くなり、トイレつまりの原因にもなりますので、専門業者に依頼して除去することが大切です。

 

プロに依頼すればより強力な薬剤を使用し、安全に尿石を除去してくれます。

便器の交換やリフォームをする

古いトイレになると、どれだけ掃除をしても尿石や汚れが取れないことがあります。

 

トイレを長年使用しているのであれば、リフォームも視野に入れて業者に相談しましょう。

 

新しいトイレは節水効果や節電効果も期待できます。汚れや古さが気になるときは、リフォームも検討するのがおすすめです。

頑固な尿石を放置するリスク

頑固な尿石を放置していると、以下のようなリスクが考えられます。

  • トイレつまりの原因になる
  • トイレから悪臭が発生する
  • 便器の機能低下を招く

尿石汚れは見た目に良くないだけでなく、つまりや悪臭の原因になります。

 

トイレの水圧が弱くなったり、機能の低下を招くこともあります。

 

尿石は放置するとどんどん蓄積されていきますので、気づいたらすぐに対処することが大切です。

トイレの尿石を掃除するときの注意点

注意点

トイレの尿石を掃除するときは、次の点に注意してください。

 

作業方法を誤ると健康被害につながるケースもありますので、しっかり確認しておきましょう。

酸性と塩素系の洗剤を混ぜて使わない

酸素系と塩素系の洗剤は、絶対に混ぜてはいけません。

 

一緒に使用すると有毒なガスが発生し、意識障害や吐き気を催すなど、健康被害につながる恐れがあります。

 

別の洗剤を使用するときは、成分を必ず確認してください。

 

2種類の洗剤を使うときは、しっかりと洗い流した後に、別の洗剤を使いましょう。

トイレに使用できる洗剤か確認する

洗剤の種類によっては、トイレに使用できないものもあります。

 

掃除に使う前に注意事項を確認し、トイレに使用できる洗剤であることを確かめておきましょう。

 

トイレによっては、中性以外の洗剤は使えなかったり、漂泊剤の使用は禁止されているものもあります。

 

トイレの取り扱い説明書に記載されていますので、掃除の前にご確認ください。

しっかり換気をする

トイレを締め切った状態で作業していると、洗剤の臭いで気分が悪くなることがあります。

  • トイレのドアを開けておく
  • 窓を開ける
  • 換気扇を回す

上記のように換気を必ず行ってから、作業してください。

頑固な尿石を予防するための対策

トイレ

頑固な尿石の取り方を紹介しましたが、尿石はできる前に予防することが大切です。

  • トイレの後にしっかり水を流す
  • 汚れを放置しない
  • コーティング剤をかける
  • トイレをリフォームする
  • 男性も座ってトイレを使う

上記の予防法をお伝えしますので、お試しください。

トイレの後にしっかり水を流す

トイレを使った後はしっかり水を流し、便器に尿が残らないようにしましょう。

 

節水型トイレやエコモードでトイレの水を流すと、尿が流れ切れずに残っている可能性があります。

 

尿が残ると尿石に変化するため、適切な量の水で毎回しっかり流すことが大切です。

汚れを放置しない

トイレの汚れに気付いたら、放置せずすぐに掃除をしてください。

 

少しの汚れでも放置していると、蓄積してしまい簡単には落とせなくなってしまいます。こまめに掃除をし、便座の裏やフチも定期的にきれいにしておきましょう。

 

毎日の掃除は大変ですが、頑固な尿石を掃除するよりは、結果的に負担を軽減できます。

掃除の仕上げにコーティング剤をかける

掃除の後に便器をコーティングしておくと、汚れが付きにくくなります。

 

簡単にコーティングできるアイテムが、トイレスタンプです。

 

トイレの水を流すたびにスタンプからコーティングの成分が溶け出し、尿石の発生を防いでくれます。

尿石の付きにくいトイレにリフォームする

トイレのリフォームを検討しているのであれば、尿石の付きにくいトイレを検討しましょう。

 

最近はフチ裏がないトイレなど、尿石が付きにくいトイレも販売されています。

 

リフォームの際に業者へ相談し、掃除が楽になるトイレを選びましょう。

男性も座ってトイレを使う

洋式トイレで立って用を足すと、尿が便器の裏や床、壁にまで飛び散ってしまいます。

 

フチ裏は汚れに気付きにくく尿石が蓄積しやすいので、男性も座って用を足す習慣を付けましょう。

 

尿が床や壁に飛び散ると、悪臭の原因にもなります。普段の掃除を楽にするためにも、座ってトイレを使うのがおすすめです。

頑固な尿石が落ちないときは

毎日使うトイレは、こまめに掃除をしていても尿石がつきがちです。もし尿石ができてしまっても、ポイントを押さえて掃除すれば、比較的簡単に除去できます。

 

しかし、こびりついてしまった頑固な尿石は、一生懸命掃除しても落ちないものです。自分で落とせない汚れは、一度プロに相談することをおすすめします。

 

私たち『クリーンライフ』でも、尿石が原因のトイレのトラブルに対応しています。24時間年中無休で無料見積もりを受け付けていますので、気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの尿石について相談してみる

2021.10.22

この記事では、男子トイレの尿石つまりの除去方法を解説します。

 

男子トイレでは、トイレットペーパーや便のつまりが起きないため油断しがちですが、尿石によってつまりが発生します。尿石つまりを放置すると、水が流れなくなるほか、悪臭被害が発生するため、早急に対処しましょう。

 

記事後半では、男子トイレの尿石つまりに対処する際の注意点についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

男子トイレの尿石詰まり対処法

男子トイレ

男子トイレの尿石詰まりは、主に以下3つの方法で対処できます。

使い方を詳しく見ていきます。

酸性洗剤を使って掃除する

まずは、酸性洗剤を試してみてください。尿石はアルカリ性汚れなので、酸性洗剤が効きます。

 

酸性のトイレ用洗剤だと、トイレのルックや酸性トイレクリーナーなどがあります。

 

【掃除方法】

  1. 目皿や排水口付近に酸性洗剤をかける
  2. 5分ほど放置して、トイレ用の掃除ブラシでこする
  3. 水で酸性洗剤を洗い流す

それほど頑固ではない尿石詰まりであれば、酸性洗剤で対処可能です。

サンポールを使って掃除する

サンポールで男子トイレを掃除する

尿石がこびりついている箇所が排水口近くと考えられるなら、サンポールを使いましょう。サンポールは、通常の酸性洗剤より洗浄効果が高い製品です。

 

【用意するもの】

  • ゴム手袋
  • マスク
  • ゴーグル
  • トイレ掃除用ブラシ
  • バケツ
  • サンポール
  • 給油ポンプ、または、小さめのスポンジ

ゴム手袋やマスク、ゴーグルを装着してから、サンポールを使いましょう。

 

【準備】

金属製の目皿にサンポールは使えません。サンポールを使うと、金属が腐食してしまう可能性があります。

  1. 目皿を取り外す
  2. 窓・ドアを開ける
  3. トラップの水を給油ポンプで取り除く

給油ポンプがなければ、小さめのスポンジで水を吸い取ってください。

 

【掃除方法】

  1. サンポールを排水口にかける
  2. トイレ用の掃除ブラシで2〜3分こする
  3. バケツで水を少しずつ流す

水を一気に流すと溢れ出す可能性があるので、少しずつ流しましょう。

 

サンポールを使う上での注意事項などは、以下の記事を参考にしてください。

デオライトLを使って掃除する

デオライトLを小便器で使用

サンポールで落とせなかった男子トイレの尿石には、デオライトLを試してみてください。

 

デオライトにはデオライトSS、デオライトSPもありますが、医薬用外劇物に指定され、気軽には購入できません。一般用に販売されているのはデオライトLで、サンポールより強酸性で効果的です。

 

【用意するもの】

  • ゴム手袋
  • マスク
  • ゴーグル
  • トイレ掃除用ブラシ
  • バケツ
  • デオライトL
  • 給油ポンプ、または、小さめのスポンジ

給油ポンプは、排水口の水を取り除くために使います。もしなければ、乾いたスポンジを入れて水分を取り除いてください。

 

【準備】

  1. 窓・ドアを開けっぱなしにして、換気をよくする
  2. ゴム手袋・マスク・ゴーグルを着用する
  3. 目皿を外して、内部の水を給油ポンプで取り除く

お肌の弱い人は長袖や長ズボンを着て、肌を出さないようにした方がよいでしょう。

 

【掃除方法】

  1. 目皿をデオライトLに5分浸す
  2. デオライトL約250gを小便器内に入れる
  3. 30分放置する
  4. トイレ用の掃除ブラシでよくこすり洗いする
  5. 様子を見ながらバケツで水を流す

水が問題なく流れたら、つまりは解消しています。

 

デオライトを使ったトイレ掃除方法や注意事項は、以下の記事でさらにわかりやすく説明しています。参考にして、正しくご利用ください。

男子トイレで尿石詰まりを解消するときの注意点

男子トイレで尿石つまりを解消するときは、以下の点に注意してください。

注意点を守らないと、便器を傷めたり体調不良を訴えたりする可能性があります。一つずつ見ていきましょう。

熱湯を流さない

男子トイレには、絶対に熱湯を流さないでください。「尿石は、熱湯で溶けるのではないか」と熱湯をかける方がいらっしゃいますが、尿石は熱湯をかけてもふやけるような性質ではありません。

 

熱湯をかけると、陶器の便器が割れてしまう可能性があります。また、排水管も温度の変化に弱いので、ダメージを与えてしまうかもしれません。

 

いずれにしても、熱湯を使うのはデメリットばかりでメリットはほとんどないので、絶対にやめましょう。

酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

サンポールやデオライトLなどの酸性洗剤に塩素系洗剤を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生するので、絶対に混ぜないでください。

 

塩素系洗剤には、以下のような製品があります。

  • ドメスト
  • トイレハイター
  • カビキラー
  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー
  • オキシクリーン

基本的に黒カビを除去したいときに使う洗剤が、塩素系洗剤です。尿石掃除をしているときに黒カビを見つけたら、同じ日に除去せずに日を改めるようにすると安心です。

換気する

尿石詰まりを解消するときは、窓を開けたり換気扇を回したりして換気しましょう。空気がこもっていると、酸性洗剤でも体調が悪くなる可能性があります。

 

また、万が一有毒ガスが発生した場合も、換気していれば被害が最小限で済むかもしれません。普段から換気していれば、臭いがこもることも防げるので、換気は必須です。

洗剤が使えるか確認する

すべてのトイレに洗剤が使えるとは限らないため、使用前に確認しておくとよいでしょう。

 

例えば、築年数が古い建物では、塩化ビニル管が配管として使用されている場合があります。塩化ビニル管は、強酸性の洗剤を使うと配管が劣化してしまうため、注意が必要です。

 

また、水圧調整機能が付いているトイレも、洗剤で内部パーツが劣化する恐れがあります。賃貸で材質がわからない場合は、管理会社や大家さんに確認しましょう。

男子トイレで尿石詰まりが起きやすい原因

原因

男子トイレは『小便器』と呼ばれるように、小便のみに使われる便器です。しかし、以下のような理由から尿石が生じやすく、尿石によるトラブルがよく起こります。

  • 排水管が細い
  • 水があまりたまっていないので、尿が濃い
  • 男性の尿は飛び散りやすい
  • 水を流すのを忘れがち
  • 男子トイレの構造がそもそも詰まりやすい

男子トイレは、トイレットペーパーなどの異物を流さないことを前提にしているので、排水管が細く、封水の量も少ない傾向です。

男子トイレの詰まりは尿石以外が原因の可能性もある

男子トイレのつまりの原因の多くは、尿石です。尿石以外では、固形物が間違って男子トイレの排水口に入り込んでしまうと詰まります。

 

便やトイレットペーパーを流さないことを前提にしている男子トイレは、レシートなどの紙片や小さなキャップなどで、すぐに詰まってしまいます。

 

小さなお子さんが、遊びで小さなおもちゃを押し込むと、すぐに詰まってしまうので注意が必要です。周辺の掃除にトイレットペーパーを使ったときも、男子トイレ内に流さず、ゴミ箱に捨てましょう。

 

また、男子トイレは排水口・排水管が細いので、わずかな量のトイレットペーパーでもすぐに詰まってしまいます。目皿にゴミが引っかかっているのを見つけたら、直ちに取り除くなどの対応が必要です。

男子トイレの尿石詰まりを解消できないなら業者に相談

水道修理業者

無理に自分で男子トイレの尿石詰まりを解消しようとすると、排水管にダメージを与えてしまいます。ご紹介した方法で尿石を除去できないときは、無理せずにプロの業者へ依頼するのがおすすめです。

 

また、プロが点検すれば、尿石以外の詰まりの原因を見つけたときも、より効率的に修理を完了できます。

業者の尿石解消法

修理業者は、市販されている尿石除去剤よりさらに強力な薬剤を使用して、尿石を除去します。プロの修理業者しか扱えないような薬剤を使って、徹底的に尿石を除去可能です。

 

あわせて、プロ仕様の高圧洗浄機やトーラー(ワイヤーブラシの一種)を使用して、尿石など配水管内の汚れを除去します。

 

また、男子トイレの排水管のどの部分につまりがあるのかわからない場合は、管内カメラ等を使用するので、ピンポイントの作業が可能です。

業者に依頼した際の料金

水道修理業者に依頼した際の料金は、基本料金と作業料金の合計です。基本料金と作業料金、それぞれの相場料金をご紹介します。

 

【基本料金】

基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円
出張費 0円〜5,000円
見積もり 0円

見積もりは、基本的に多くの業者が無料で対応しています。ただし、点検に時間がかかる際は、点検料を請求する業者もいるので、見積もり前にどこまで無料なのかを確認しておきましょう。

 

【作業料金】

簡易な薬剤を使用した掃除 3,000円〜5,000円
頑固な尿石除去 8,000円〜
薬剤による排水管の清掃 10,000円〜
高圧洗浄 20,000円〜

業者によって料金が異なるので、最低3社以上の業者に相見積もりを依頼してください。その際、料金のみではなく、アフターサービスやスタッフの態度なども含めて検討して、選びましょう。

 

『クリーンライフ』に男子トイレの尿石詰まり解消を依頼してみる

男子トイレの尿石詰まり予防法

男子トイレに尿石が蓄積しないために、以下の予防法を実践しましょう。

  • 水を忘れずに流す
  • 置くだけの尿石除去剤を利用する
  • サンポールを使って週に1回掃除する

最も実践しやすいのは、用を足したあとで忘れずに水を流すことです。男子トイレはトイレットペーパーを使わないので、水を流さなくてはいけないという気持ちが薄れてしまいがちです。

 

しかし、水を流さないと、尿石はどんどん溜まっていきます。そのため、まずは毎回水を流すことから始めてみましょう。

 

また、男子トイレの目皿の上に設置するだけの、尿石除去剤もおすすめです。交換用タブレットは、1個につき数百円程度のものが多く、交換は45日に1回とコスパ面でも優れています。

 

加えて、サンポールなどの酸性洗剤を使用して、週に1回男子トイレを掃除すると、尿石予防に効果的です。1〜2週間に1度でもOKなのですが、週に1度、曜日を決めたほうが忘れずに済むのでおすすめです。

 

尿石の予防方法は、以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

男子トイレの尿石詰まりでお困りなら『クリーンライフ』へお任せください

男子トイレは、トイレットペーパーや便を流さないので、比較的つまりが起きにくいと考えられがちです。

 

頑固な尿石に悩んでいるなら、水道修理業者へ相談してみましょう。プロの修理業者は、専門器具や市販されていない強力な尿石除去剤で、尿石を分解します。

 

業者選びで迷ったときは、ぜひ『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間ご相談を受け付けています。点検・見積もりは無料なので、お気軽にご連絡ください。

 

『クリーンライフ』に男子トイレの尿石詰まりについて相談してみる

2021.10.22

トイレつまりで少しずつ流れる状態を放置しても、大丈夫かどうかを判断する方法を解説します。

 

トイレつまりがあっても、少しずつ水が流れていくなら利用できるので、どうしても放置しがちです。しかし、放置していたために、大変な被害が生じるケースも少なくありません。

 

少しずつ流れるときでも、できるだけ迅速な対応が必要な場合もあります。今回は見極め方や、ご自分での対処法を紹介するので、参考にしてください。

少しずつ流れるトイレつまりを放置しても大丈夫なケース

詰まっているトイレ

以下のトイレつまりは、少しずつ流れる状態を放置していても、徐々に改善する可能性があります。

  • つまりの原因が水に溶けるもの
  • 封水が自然に減った場合

それぞれについて、見ていきましょう。

つまりの原因が水に溶けるもの

トイレつまりの原因が以下のような水に溶けるものであれば、時間の経過とともに少しずつ溶けてつまりが解消します。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せる製品

ただし、ペット用の水に流せるトイレ砂でペットの排泄物を大量に流した場合は、解消できないことも。ペットの排泄物は、人間のものより水分が少なく、溶けにくいので注意が必要です。

封水が自然に減った場合

封水が蒸発して水位が下がる

トイレの流れが悪くなっている原因が以下のような場合は、放置していても問題ありません。

  • 夏場の蒸発
  • 誘導サイホン現象

便器に溜まっている水は「封水」と呼ばれます。夏場に封水が蒸発し、水が少ないために、トイレつまりが起きる場合があります。

誘導サイホン作用

誘導サイホン現象は、マンション等でよくあるトラブルです。他家で水を大量に流したことが原因で、ご自宅の水が配水管内で引っ張られると起こります。

 

水を1度流せば、解消できることがほとんどです。以下の記事で、トイレの封水が少なくなる理由や対処法を紹介しています。

2時間放置して待ってみるのもおすすめ

少しずつ流れる量が増えているなら、放置しておいても大丈夫でしょう。水に溶けるものなら、2時間程度で改善されるはずです。

 

2時間待っても改善しなかったら、放置せずに対処してください。そのまま放置するとつまりが悪化して、トイレが使えなくなってしまう可能性が。

 

以下の記事で、少しずつ流れるトイレつまりの原因や対処法をわかりやすく解説しています。放置しても大丈夫な原因について、確認してみましょう。

少しずつ流れるトイレつまりを放置してはダメなケース

NG

次に、少しずつ流れるトイレつまりを放置してはいけないケースは、以下のとおりです。

  • 原因が固形物のとき
  • タンクから流れる水の量が少な過ぎるとき
  • 汚水桝・排水管のつまりなどトラブルがあるとき
  • 原因がわからないとき

放置すると、さらに悪化してしまうので、すぐに対処が必要です。

原因が固形物のとき

固形物は水に溶けないので、放置してもトイレつまりは改善しません。つまりの原因になっている固形物を放置すると、固形物の周囲に汚れが蓄積していき、少しずつ流れる状態から悪化します。

 

固形物に汚れが蓄積し、さらにひどい詰まりになるので、注意が必要です。突然に、トイレが使えなくなる可能性があります。

 

特に、トイレつまりの原因になる固形物は、以下のとおりです。

  • スマートフォン
  • おもちゃ
  • 紙おむつ
  • 生理用品
  • ティッシュペーパー

流してすぐで排水口の入り口に止まっているのであれば、ゴム手袋をつけて取り出しましょう。

原因が紙おむつなど吸水するもののとき

固形物の中でも、紙おむつや生理用品は水を吸い込んで体積を増やすので、つまりがあっという間に悪化します。

 

水が少しずつ流れる状態でも、数時間後に完全に水が流れない状態になる可能性があるので、迅速な対応が必要です。

男子トイレは尿石が原因の可能性

男子トイレは、別名「小便器」と呼ばれるように尿のみを流す便器です。また、小便器では用を足したあとにトイレットペーパーを使わないので、トイレットペーパーでつまりが生じることはほぼありません。

 

男子トイレが詰まるのはほとんどの場合、尿石が原因と考えられます。尿石ができないように、サンポールなどの酸性洗剤を使用した掃除を2週間に1度はしましょう。

 

男子トイレ(小便器)の尿石によるトラブルの解消方法や予防法は、以下の記事を参考にしてください。

タンクから流れる水の量が少な過ぎるとき

TC 15

トイレつまりによって水が流れないのではなく、タンクからの流水量がそもそも少ない場合は、タンク内に不具合が生じている可能性があります。

トイレタンクの構造

以下の部位に問題がないか確認しましょう。

  • 浮き玉
  • ボールタップ

上記以外に、節水のためにタンク内にペットボトルを入れていると、水量が減ります。ペットボトルはタンク内の部品の不具合の原因にもなるので、取り除きましょう。

 

タンク内のトラブルは、以下の記事を参考にしてください。意外と簡単にトラブルを解消できるケースが多いので、お試しください。

汚水桝・排水管のつまりなどトラブルがあるとき

汚水桝や排水管が汚れてつまりなどのトラブルが生じると、便器内の水「封水」が少なくなって流れにくくなる場合があります。

 

汚水桝や排水管のつまりがあると流れが悪くなり、便器内の水にも影響が出てくるので、対処が必要です。マンションなど集合住宅は、年に1度程度の頻度で汚水桝や排水管を高圧洗浄していることがほとんどです。

 

一方、戸建てにお住まいの方は、汚水桝や排水管の清掃を5年以上していないケースが少なくありません。汚水桝が溢れてしまい、ご近所にも悪臭で迷惑をかけてしまうので確認してみましょう。

 

汚水桝について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。簡単なメンテナンス方法も解説しています。

原因がわからないとき

トイレつまりの原因がまったくわからないときも、放置してはいけません。つまりの原因が固形物の可能性があるので、排水口付近に何かが残っていないか、ゴム手袋をして確認してみましょう。

 

原因に心当たりがないようなら、水道修理業者に相談してください。賃貸のアパートに住んでいる方は、まずは大家さんや管理会社に問い合わせてみましょう。

 

以下の記事で、アパートで少しずつ流れる状態になった場合の対処法を説明しています。「修理料金を支払うのは誰なのか?」といった疑問にも答えているので、ぜひ参考にしてください。

トイレつまりで少しずつ流れる原因

原因

トイレつまりで少しずつ流れる原因は、以下が考えられます。

  • トイレつまりの初期症状
  • つまりの原因が排水管の一部のみ塞いでいる
  • 汚水桝・排水管の汚れ

尿石や汚れが水の流れの一部分を塞いでいると、流れが悪くなります。また、つまりの初期症状かもしれません。

 

少しずつ流れる状態をずっと放置していると、トイレつまりが悪化してしまい、完全につまります。

 

戸建てで、便器周辺に特に問題がないのに水が流れない場合は、汚水桝のメンテナンス不足かも。汚水桝は、軽度の汚れならご自分でも清掃可能です。

 

しかし、不具合が生じるほど汚れが蓄積している場合は、業者に任せたほうが負担がありません。以下の記事で、汚水桝の清掃料金を確認してみてください。

少しずつ流れるトイレつまりを改善する方法

対処法

放置すれば大丈夫な少しずつ流れるトイレつまりを、より早く解消したい際の対処方法です。以下の方法をお試しください。

  • お湯を流し込む
  • 洗剤を流し込む
  • ラバーカップを使う

トイレつまりの原因がわからないときに、むやみに実行しないでください。「もしかしたら直るかも」と思って試してみると、悪化してしまう可能性があります。

 

これからご紹介する方法は、トイレつまりの原因が水に溶けるものの場合です。

お湯を流し込む

ぬるま湯を流すことで、つまりが水に溶けやすくなり、トイレつまりを解消する方法です。

 

【用意するもの】

  • バケツ
  • 40〜50℃のぬるま湯
  • 大判のタオルやダンボールなど養生のためのもの
  • 給油ポンプ

便器の周辺が濡れないように、タオルやダンボール、ビニールシート等で養生します。

 

絶対に熱湯は流さないでください。陶器の便器にヒビが入るなど、トラブルの原因になります。

 

【手順】

  1. 給油ポンプで便器内の水を汲み出して、水位を調整する
  2. 高い場所からぬるま湯を便器に注ぎ入れる
  3. 1時間程度、放置する

放置後、便器内の水が流れていくか確認してください。

 

下の記事で、わかりやすく解消方法を解説しています。注意事項も解説しているので、参考にしてください。

洗剤を流し込む

TC 2 2

手に入りやすく、ほとんどのご家庭で常備している食器用洗剤を使った方法です。

 

【用意するもの】

  • 食器用洗剤100ml
  • バケツ
  • 50℃前後のぬるま湯
  • タオルやダンボールなど養生のためのもの
  • 給油ポンプ

 

【準備】

  1. 便器周辺を濡れないように養生する
  2. 給油ポンプで増加した便器内の水を汲み出して、水位を調整する

 

【手順】

  1. 100ml程度の食器用洗剤を便器内に注ぐ
  2. 50℃前後のぬるま湯を注ぐ
  3. 20~30分そのまま放置する

水を少しずつバケツで流して、つまりが解消したかを確認しましょう。

 

下記の記事で、洗剤の選び方や注意事項をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

ラバーカップを使う

ラバーカップは、すっぽんという名前でよく知られているつまり解消用具です。軽微なトイレつまりなら、比較的簡単に解消できます。

 

ただし、原因が固形物なら、ラバーカップは使えません。

 

【用意するもの】

  • ラバーカップ
  • 大判のタオル・ダンボールなど養生のためのもの
  • 給油ポンプ

 

【準備】 

  1. 便器の周辺が濡れないように養生する
  2. 水位を調整する

便器内の水位は、ラバーカップのワン部分が水に隠れる程度が目安です。

 

【手順】

  1. ラバーカップを排水口に密着させる
  2. ラバーカップを押す・引くを繰り返す
  3. 排水されたら水を少しずつ流す

 

下記の記事でラバーカップの種類や選び方などをわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

少しずつ流れるトイレつまりを放置するリスク

少しずつ流れる状態のトイレつまりをそのままにしておくと、以下のようなリスクがあります。

  • 嫌な臭いがするようになる
  • 水が溢れ始める
  • 汚水桝・排水管のトラブルが悪化する

それでは、順に見ていきましょう。

嫌な臭いがするようになる

排水管のつまりが便器内の水を引っ張って、封水が減少します。

 

封水とは便器内の水のことで、下水の臭いや虫が室内に入らないためのシステムです。封水が減少すると、下水の臭いや害虫が室内に張り込んで悪臭の原因になります。

 

下水から上がってくる悪臭は、消臭剤や芳香剤を使っても消えません。根本的な問題を解決して、便器内の水である封水を正常な水位に保つ必要があります。

 

トイレつまりによって水位が下がる原因は、以下の記事で説明しています。対処法もわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

水が溢れ始める

トイレつまりを放置していると、完全に詰まってしまうかもしれません。完全に詰まって、レバーを操作した途端に便器から水が溢れてしまいます。

 

便器から溢れなくても、排水管がつまりで圧迫されて、接続部分から水が漏れてしまう可能性も。マンションなどの集合住宅にお住まいなら、水漏れで階下に迷惑をかけてしまいます。

 

トイレの床や床下が濡れて腐敗してしまうと、シロアリの発生など、住宅に重度のダメージを与えてしまうので、できるだけ迅速な対応が必要です。

 

以下の記事で、トイレの水が溢れそうなときの対処法を解説しています。

汚水桝・排水管のトラブルが悪化する

少しずつ流れるトイレつまりの原因が汚水桝や排水管なら、放置することでさらに悪化してしまいます。

 

例えば、以下のような原因は、放置すると時間の経過とともにさらに増加・悪化するので、なるべく早めに対処しましょう。

  • 汚水桝の汚れ
  • 排水管の尿石
  • 排水管の劣化

排水管の劣化が進むと、排水管の引き直しが必要になるため、修理費用が高額になります。

 

排水管工事について興味のある方は、以下の記事を参考にしてください。費用を抑える方法も、解説しています。

少しずつ流れるトイレつまりを放置で大丈夫かお悩みなら

トイレつまりで水が少しずつ流れるときに放置しても大丈夫なケース、放置するとリスクがあるケースを解説しました。

 

大丈夫かどうかわからないときは、すぐに対処してください。水が少しだけ流れる状態なら、軽微なトイレつまりです。比較的安い料金で解消できます。

 

業者選びに迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。無料で点検・お見積もりをしますので、気軽に連絡してみてください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりについて相談してみる

2021.10.22

悪臭や汚れの原因でもある、トイレの尿石を予防する方法を解説します。

 

尿石は、残った尿が原因です。尿石は除去するのが難しい汚れなので、ご紹介する手軽にできる予防方法をぜひお試しください。

 

あわせて、尿石の予防に利用できる便利なグッズも紹介するので、さらに簡単に予防可能です。日頃のちょっとした工夫で、尿石のない清潔なトイレを目指しましょう。

トイレの尿石を予防する5つのコツ

トイレ

トイレに尿石ができないように、予防する方法を紹介します。

 

日常的に少し気をつけるだけの簡単な方法ばかりです。尿石の除去と比較するとずっと楽なので、以下の5つの予防のコツを試してみてください。

  • トイレの水の流し方を改善する
  • 用の足し方を改善する
  • 換気をよくする
  • 週に1度は酸性洗剤で掃除する
  • トイレ用コーティング剤を塗る

それでは、順に説明していきます。

トイレの水の流し方を改善する

尿石の原因は、流されずに残った尿です。尿をたっぷりの水で流して、尿が便器に残らないようにしましょう。以下の2点を実行すると、尿が残りにくくなります。

  • 大で流す
  • 毎回流す

特に水の流れが悪く、尿石ができやすい状態なら、『大』で流すようにすると尿が残りにくくなります。

 

また、水を倹約するために用を足しても毎回流さず、まとめて流していると、尿石ができやすいため注意しましょう。特に頻尿でお困りの高齢者の方は、倹約のためにまとめて流してしまいがちです。

 

水道代を倹約しようとせず、用を足すたびに毎回水をたっぷり流してください。

用の足し方を改善する

尿が飛び散りやすい場所

トイレの使用時は、以下のように改善しましょう。

  • 便器のフタをして水を流す
  • 腰かけて用を足す

たっぷり水を流すと、尿の飛沫が便器の外に飛び散る可能性があります。少量でも、蓄積していくと尿石になるかもしれません。水を流す際にフタを閉めることも大切です。

 

立って用を足すと尿はねが起きやすいので、注意が必要です。尿はねは、便器のふちや便座の裏側、床などに飛び散って尿石になります。

 

男性も腰かけてトイレを利用すれば、尿はねを防げるのでおすすめです。

換気をよくする

高温多湿な環境にあると、尿石の形成が促進されます。梅雨の時期や夏場といった湿気の多い時期は、特に注意が必要です。

 

湿気が高くならないように、換気をよくすることが大切です。窓を開け放すようにした方がよいのですが、マンションなど窓のないトイレも多いでしょう。

 

窓がないトイレは、ドアを開けっぱなしにしたり、除湿剤を利用したりして、湿気を抑えましょう。便器のフタを常に閉めておくと、蒸気が空気中に広がらずに湿気を抑えられます。

2分ほどブラッシングで掃除する

尿石になる前なら、さっとブラシでこするだけで尿の汚れが簡単に取れます。毎日、以下のような尿石のできやすい箇所をブラッシングして、水を流してください。

  • 便器のふち
  • 便座の裏
  • 便器の水の溜まっている箇所

2分程度でできて、清潔が保てます。

 

毎日の掃除では、洗剤は不要です。洗剤を使いたい場合は、中性洗剤を使用しましょう。

週に1度クエン酸水で掃除する

毎日トイレを水洗いすれば尿石になりにくいのですが、念のために週1回のクエン酸水を使った掃除をすると安心です。

 

【クエン酸水の作り方】

  • クエン酸小さじ1
  • 水100ml

以上をスプレーボトルに入れて、用意します。

 

【クエン酸水を使ったトイレ掃除方法】

  1. 尿石のできやすい箇所にクエン酸水をスプレーする
  2. ブラシでこすり洗いする
  3. 便座の裏やフタにもスプレーして、柔らかい布で拭き取る

クエン酸水は、水垢にも効果が期待できるので、キッチンや浴槽の掃除にも利用できます。2週間程度、保存可能です。

トイレ用コーティング剤を塗る

便器にトイレ用コーティング剤を塗ると、汚れの蓄積を防ぎ、尿石ができにくくなります。

 

コーティング剤を塗ると傷がつきにくくなるのも、おすすめポイントです。

 

傷がつくと、傷の箇所に汚れが入り込んで尿石が蓄積します。傷の中に生成した尿石は特に除去しにくいので、傷がつかないようにすると、便器を長く清潔な状態で使えます。

 

トイレ用コーティング剤は、主に次の3種類です。

  • スプレータイプ
  • 液体タイプ
  • スタンプタイプ

効果が続きやすいのは、液体タイプです。しかし、塗布が難しく、塗り残しがあると尿石ができてしまいます。

 

スタンプタイプを使用して、頻繁に塗り直しをした方が確実です。

トイレの尿石予防におすすめのグッズ

トイレ

トイレの尿石予防に便利なグッズをご紹介します。

 

以下のようなグッズを、自作または購入して使いましょう。

  • ずれない工夫をしたトイレマット
  • 尿を吸い取るパット
  • 壁のクロスコーティング

順に、使い方を含めて解説します。

 ずれない工夫をしたトイレマット

トイレマットは便器にフィットできるタイプがおすすめです。マットと便器の間から汚れが侵入しないように、ピッタリと設置し固定しておきましょう。

 

フックなどを使用して固定できるように工夫をしたトイレマットが、販売されています。トイレマット部分が使い捨てのタイプは、頻繁に尿をこぼす人がいるご家庭におすすめです。

 

また、従来のトイレマットを以下のようなアイテムで固定してもよいでしょう。

  • 滑り止めシール
  • 滑り止めシート

ただし、トイレマットをしていても、安心せずに定期的に掃除してください。

尿を吸い取るパット

便器のフチに貼り付けるタイプのパットは、尿石防止グッズとして人気です。尿が飛び散る箇所に離型紙(りけいし)を剥がして貼り付けるだけ。パットが尿をしっかり吸い取って、尿石の生成を予防します。

 

汚れたら剥がして捨てるだけなので、使い方もとても簡単です。貼り付けて約1週間が、交換時期。

 

ただし、パットは水に流せないので、便器に捨てないでください。便器に捨てると、つまりの原因になります。

壁のクロスコーティング

トイレの壁に貼っているクロスにコーティングすると汚れを防止でき、尿石予防も悪臭予防も期待できます。

 

以下の汚れも、一拭きでいつも清潔を保てるのでおすすめです。

  • 尿ハネ
  • 尿汚れ
  • 吐しゃ物
  • カビ

忙しい方は、業者にクロスコーティングを依頼するのもよいでしょう。

 

しかし、トイレくらいの小さな空間なら、ご自分でも簡単にクロスコーティングが可能です。

  1. 乾いたモップやタオルに、水回り用のコーティング剤を含ませる
  2. コーティング剤を壁に均一になるように塗る
  3. 乾いたぞうきん(柔らかい布)で乾拭きする

トイレの壁紙が汚れにくくなるので、張り替え時期を延長できて経済的です。

トイレの尿石が原因のトラブル

トイレの尿石は以下のような、さまざまなトラブルの原因です。

  • トイレつまり
  • 悪臭
  • 黒ずみ・黄ばみ

ひとつずつ、解説していきます。

トイレつまり

蓄積した尿石は、トイレつまりの原因の一つです。特に、便器から常に悪臭があれば、尿石が排水管にこびりついている可能性があります。

 

トイレが詰まる原因になるようなものを流していないのに、流れが悪くなったら、尿石が原因かもしれません。

 

トイレつまりが起きて原因が思い当たらないときは、以下の記事を参考にしてください。トイレつまりの原因を分かりやすくまとめています。

悪臭

尿素そのものは無臭ですが、尿石になる過程でアンモニアが生成されて悪臭の原因になります。トイレを掃除しても臭いが取れないなら、どこかに尿石ができているのかも。

 

以下の記事で、トイレの悪臭について解説しています。臭いが気になるときは、参考にしてみてください。

黒ずみ・黄ばみ

尿石は黒ずみや黄ばみの原因です。尿石とカビや水垢などが複雑に絡み合って、取れにくい汚れになります。

 

黒ずみや黄ばみは取りにくく、掃除が大変です。放置すると頑固な黒ずみや尿石になり、さらに落ちにくくなるため、注意してください。

 

黒ずみが気になったら、以下の記事を参考にして、できるだけ迅速に対処しましょう。

予防しないとトイレにできる尿石とは

尿石予防にも役立つ、尿石に関する豆知識を紹介します。

尿石は放置した尿が変化したもの

人の尿には以下のようなものが含まれており、最初はそんなに臭いません。

  • 尿素
  • ナトリウムイオン
  • 塩素イオン
  • アンモニウムイオン
  • カリウムイオン
  • 尿酸

時間が経過すると、雑菌によって尿素が分解されて悪臭が生じます。その後、放置すると尿石に少しずつ変化していきます。

尿石はアルカリ性の頑固な汚れ

汚れには、アルカリ性の汚れと酸性の汚れがあります。アルカリ性の汚れには酸性の洗剤、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使います。

 

まず、尿石を含むアルカリ性の汚れを見ていきましょう。

  • 尿石
  • 水垢
  • 石けんカス
  • やかんなどにつく白い汚れ
  • 湯垢

尿石などアルカリ性の汚れに効果が期待できる酸性の洗剤・溶液は、以下のようなものがあります。

  • クエン酸水
  • お酢
  • サンポール
  • デオライト
  • 酸性トイレクリーナー

酸性洗剤にはさまざまな種類がありますが、トイレの掃除には「トイレ用」としているものがおすすめです。

 

サンポールを使ったトイレの尿石除去の仕方は、以下の記事を参考にしてください。

予防してもトイレに尿石ができた場合の対処法

トイレを掃除

予防しても長年トイレを使用していると、少しずつ尿石ができてしまう可能性があります。特にご家族と住んでいたり、来客が多かったりすると防ぎきれません。

 

できてすぐの尿石なら、比較的簡単に除去できますクエン酸水やサンポールなど、酸性の洗剤を使って掃除しましょう。頑固になった尿石も、トイレットペーパーを貼り付けてパックすると、効果があがります。

 

以下の記事で、軽度・中度・重度の尿石の掃除方法を説明しているので、参考にしてください。

上記の記事を参考にして尿石を除去しようとしても取れない場合や、ご自分での掃除に不安がある方は、業者に相談しましょう。

 

掃除専門業者、または水道修理業者に依頼できます。

 

業者によるトイレの尿石除去の費用相場

以下は、水道修理業者に依頼した場合の費用相場です。

作業内容 相場
簡易な薬剤を使用した掃除 3,000円〜5,000円
頑固な尿石除去 8,000円〜
薬剤による排水管の清掃 10,000円〜

水道修理業者なら、尿石以外のお困りごとにも対処可能です。

 

掃除専門業者に依頼した場合は、1万円前後が一般的な料金です。壁紙や床、ドアなどもしっかりきれいにしてもらえます。

 

どの業者に依頼する場合も、必ず見積もりをしてもらい、料金に納得してから依頼してください。

トイレの尿石でお困りなら

トイレの尿石を予防する方法をお伝えしました。

 

どんなに予防していても尿石ができて、色のついた便器をどうにかしたいと思ったら、水道修理業者にお任せください。便器にダメージを与えない方法で、尿石を落とします。

 

どの水道修理業者に依頼すれば良いのか迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間、お問い合わせを受け付けています。

 

⇒クリーンライフに尿石について相談してみる

2021.10.22

水道メーターがどこにあるのかを、建物ごとに解説します。

 

水道メーターの設置場所は、戸建て住宅・マンション・アパート・商業ビルと、建物の種類ごとに異なります。他家の水道メーターと間違えないように、注意が必要です。

 

なお、水道メーターには「デジタル式」「アナログ式」の2つがあります。それぞれの読み方も紹介するので、参考にしてみてください。

 

水道メーターの場所や見方などを、わかりやすく解説していきます。

【建物の種類別】水道メーターはどこにあるか

a1a843a9744d98b27bd95dad6c673018

水道メーターは、建物によって設置場所が異なります。

 

以下の建物ごとに、水道メーターの設置場所を解説するので、水道メーターの場所を確認してみてください。

  • 戸建て住宅
  • マンション
  • アパート
  • 商業ビル

それでは、順に説明します。

戸建て住宅

戸建ての水道メーター

戸建て住宅の水道メーターは、駐車場や庭の地面に埋まっていることが一般的です。地面に「量水器」「止水栓メーター」などと書かれたフタがないかを確認してください。

 

長年にわたって水道メーターを一度も開けたことがない場合は、表面が草や砂利で覆われているかもしれません。地面に棒を突き刺しながら、硬い部分がないか確認していくと見つけられます。

 

ほとんどの戸建て住宅で、以下の場所に設置されているはずです。

  • 道路に近い場所
  • 検針しやすい場所

フタの開け方は、取っ手がついていないタイプは、フタの隙間部分にマイナスドライバーをこじ入れて、てこの要領で押し出します。

マンション

マンションの水道メーター

マンションの水道メーターは、玄関扉の横にあるパイプシャフト内に設置されていることがほとんどです。パイプシャフトには、ガスメーターも一緒に設置されています。

 

パイプシャフトは、間取り図で「PS」と記載されている箇所です。パイプシャフトには、小さな扉が設置されていますが、鍵はかかっていないので簡単に開けられます。

 

ほとんどのマンションでは、住宅ごとにパイプシャフトが1つ割り当てられているものの、中には隣家と共有している場合があります。

 

パイプシャフトを共有している場合でも、水道メーターや元栓は各室の所有です。部屋番号がわかるように記載されているはずなので、間違えないようにしましょう。

アパート

アパートの水道メーター

アパートもマンションと同じように、パイプシャフト内に設置されている場合があります。しかし、アパートの各戸の水道メーターは、まとめて1ヶ所に設置されていることの方が多い傾向です。

 

まとめて設置されている場合は、1階の駐車場や共用スペースの地面に埋め込まれています。他家の水道メーターと間違えないようにしましょう。

 

どれだかわからないときは、管理会社に問い合わせてください。

商業ビル

商業ビルなど貸ビルの場合は入居者以外も出入りが自由なため、水道メーターはわかりにくいところに設置されています。いたずらで水道メーターを壊したり、元栓を閉めたりできないようにするためです。

 

商業ビルの水道メーターの場所を知りたい場合は、管理会社に問い合わせてみましょう。

水道メーターの読み方

水道メーター

水道メーターの種類は、次の2つです。

  • デジタル式水道メーター(直読式)
  • アナログ式メーター(円読式)

水道メーターの読み方を種類ごとに説明します。

デジタル式水道メーター(直読式)の読み方

デジタル式水道メーター

0が4つ並んでいますが、そこには4桁の数字が並び、使用水道量が立方メートル(㎥)で表示されます。赤い数字と、丸で囲まれた2ヶ所が3桁のリットル部分です。

 

 

image

上記の場合は、129リットルです。ただし、この箇所は料金に反映されません。

アナログ式メーター(円読式)の読み方

アナログ式水道メーター

円読式は、3〜4桁の数字が黒色、リットル部分が赤い丸で円形に並んでいます。左下から、時計回りに順に読み込んでいきます。

 

デジタル式と同様に、リットル部分は計算されません。

検針に間違いがあったらすぐに確認

自治体によっては、水道の検針を委託業者に任せているケースがあります。

 

  • 直近では、2024年2月に宜野湾市で、地域担当検針員が過去の数値をもとに架空の数値を記入して問題になりました。

「不在にしていたのに、水道料金がいつもと同じだった」場合など、少しでもおかしいなと感じたら、すぐに水道局のお客様センターなどに連絡しましょう。

 

 

水道料金の計算方法は、自治体によって多少異なります。詳細は、お住まいの地域の説明を確認してください。

水道料金の計算方法

水道料金の計算方法は自治体によって違いますが、本質的には同じです。

 

ここでは、2ヶ月ごとに請求される場合の計算方法を説明します。なお、毎月請求される場合も、基本的には同様です。

 

水道料金は、(基本料金×2)+(上下水の従量料金の合計)消費税分を掛け合わせた金額です。消費税が10%なので、1.10をかけます。

基本料金は呼び径の大きさで決まる

呼び径の大きさは、水道料金の請求書で確認してください。口径と書かれている場合もあります。

 

呼び径のサイズには、以下のような種類(㎜)があります。

  • 16
  • 20
  • 25
  • 30

もっと大きい呼び径もありますが、個人住宅では20㎜が一般的です。

 

水道局の公式サイトを確認すると、呼び径ごとに基本料金を記載した表があります。東京の場合は、20㎜で1,170円です。

2ヶ月分の請求書は2つに分けて計算

ここでは、東京都水道局の表を参考にしています。例として、2ヶ月分の使用量が61㎥のケースです。

 

偶数なら2で割れますが、奇数の場合は1余ります。1をどちらかの月に加算します。

  • 例:使用量61㎥なら、30㎥と31㎥

水道料金は、使用量によって1㎥の水道料金が変わります。水道局の公式サイトに、水道量ごとの料金が書かれた表があります。

上水道の従量料金の計算

上水道の従量料金は、以下のように計算します。

 

【30m³の月】

  • 1~5m³:0円×5m³=0円
  • 6~10m³:22円×5m³=110円
  • 11~20m³:128円×10m³=1,280円
  • 21~30m³:163円×10m³=1,630円

1ヶ月分の従量料金:0円+110円+1,280円+1,630円=3,020円

 

【31㎥の月】

  • 1~5m³:0円×5m³=0円
  • 6~10m³:22円×5m³=110円
  • 11~20m³:128円×10m³=1,280円
  • 21~30m³:163円×10m³=1,630円
  • 30~31m³:202円×1m³=202円

1ヶ月分の従量料金:0円+110円+1,280円+1,630円+202円=3,222円

下水道の従量料金の計算

下水道の従量料金も、表を確認しましょう。下水は便宜上、上水と同じ数値で計算しています。

 

【30㎥の月】

  • 0~8m³:560円
  • 9~20m³:110円×12m³=1,320円
  • 21~30m³:140円×10m³=1,400円

1ヶ月分の下水道の従量料金: 560円+1,320円+1,400円=3,280円

 

【31㎥の月】

  • 0~8m³:560円
  • 9~20m³:110円×12m³=1,320円
  • 21~30m³:140円×10m³=1,400円
  • 31m³:170円

1ヶ月分の下水道の従量料金:560円+1,320円+1,400円+170円=3,450円

 

【2ヶ月分の請求金額】

2ヶ月分の基本料金と各月の上水道従量料金と下水道の従量料金の合計

(1,170円✕2+3,020円+3,222円+3,280円+3,450円)×1.10=16,843円

水漏れの有無は水道メーターで確認できる

TC 14

水道メーターで水漏れの有無を確認する方法は、以下の手順です。

  1. 住宅内のすべての蛇口を閉めて、給水を止める
  2. 水道メーターのパイロットが回っていないか確認する

水漏れの有無はわかりますが、どこから水漏れがあるのかはわかりません。

 

以下の記事で、給水管から水漏れしたときの場所別の確認方法を解説しているので、参考にしてみてください。

水道メーター横の元栓の閉め方

水道の元栓の閉め方・開け方

水漏れが判明し、すぐに対処できないときは、水道メーター横に設置された元栓を閉めて給水を止めましょう。

 

水道メーターの横に、ハンドル型のバルブが設置していないか確認してください。バルブを時計回りに回します。カチッと閉まるまで、しっかり回すことが重要です。

 

基本的に水道メーターと水道の元栓は、メーターボックスに一緒に設置されています。元栓については、以下の記事を確認してください。

水道メーターは8年ごとに交換が義務

水道メーター

水道メーターは正確に水の使用量を確認するために、8年ごとに交換することが義務付けられています。

 

水道メーターの所有者は誰なのか、交換費用は誰が出すのかを解説します。

水道メーターの所有者は管理する義務がある

水道メーターの所有者は、水道を契約している人です。そのため、凍結・破壊しないように管理する義務があります。

 

戸建ての場合は、水道メーターボックスのフタが壊れたら、所有者が修理しなくてはいけません。大切に利用しましょう。

公的な水道メーターは8年ごとに水道局が交換する

水道メーターは、所有者によって以下の2種類があります。

  • 私設水道メーター
  • 公設水道メーター

いずれの場合も、8年ごとの交換が義務ですが、住んでいる人が交換費用を支払う必要はありません。

 

賃貸のアパートといった集合住宅では、各戸に大家さんによって私設水道メーターを設置している場合があります。私設水道メーターの場合は、大家さんが水道料金を受け取って、まとめて水道局に支払います。

 

公設水道メーターは水道局に、私設水道メーターは大家さんに交換義務があります。ただし、今治市のように7年ごとに交換する自治体もあるので、確認が必要です。

水漏れの責任は水道メーターがある場所が基準

水漏れが起きた際に、誰が責任を持って修理費用を負担するのかを、以下のケースごとに説明します。

  • 戸建て
  • マンション
  • 賃貸

基本的には、水道メーターの位置を基準に決められます。

戸建て:水道メーターより道路側は水道局が対応

水道メーターより道路側の水漏れは、水道局が対応するので、速やかに水道局に連絡してください。水道メーターより道路側なら、敷地内でも水道局の責任です。

 

水道メーターより住宅側からの水漏れなら、住んでいる人が責任を持ちます。水道局指定工事店に連絡してください。

 

給水設備の修理は、水道局指定工事店以外の業者には依頼できません。水道局指定工事店は、自治体ごとに「給水設備の工事を正しくできる」と指定されている水道修理業者です。

 

水道局指定工事店についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

マンション:水道メーターより共用スペース側は管理会社が対応

水道メーターを基準に共用スペース側なら管理会社が対応しますが、パイプシャフト内の水漏れでも住宅側であれば、マンションの所有者に修理責任があります。

 

水道メーターが設置されているパイプシャフトは共用スペースなので、「パイプシャフト内の水漏れ修理は、管理会社がしてくれると思っていた」という人も多いようです。注意しましょう。

賃貸:水道メーターより住宅側でも大家さんが責任を持つケースも

賃貸で水漏れが発覚したら、まずは管理を担当している人に連絡してください。

 

住宅内の水漏れでも、次のように大家さんが修理をするケースがあります。

  • 老朽化が原因の水漏れ
  • 前に住んでいた人の使い方が悪かったことが原因の水漏れ

入居者のミスで水漏れがあった場合も、まずは管理者に連絡しましょう。指定の水道修理業者があるかもしれません。

 

勝手に修理を依頼してしまうと、トラブルの原因になります。

水道メーターの凍結に注意

気温が下がったときに注意したいのが、水道メーターの凍結です。

 

水道メーターが凍結すると、以下のようなトラブルが生じます。

  • 水が使えないので、トイレやお風呂も利用できない
  • 水道管が破裂する可能性がある

水道管が破裂すると、高額の修理料金がかかります。

 

4f3882a481ac977d134c739eea952437

水道メーターの凍結防止方法は、以下のとおりです。

  • 水道メーターボックスに、発泡スチロールや布などを入れた袋を被せる
  • フタの上からダンボールなどを敷く

水道管の凍結防止対策とあわせて実行すると、より効果が期待できます。

 

以下の記事で、水道メーターの凍結防止方法や、凍結した際の対処法をわかりやすく解説しています。参考にしてください。

水道メーターが壊れたら交換は無料

以下のような症状が気になったら、水道メーターの故障かもしれません。

  • 凍結して水道メーターが動かなくなった
  • 水道料金がおかしい
  • 水道メーターが正しく機能していない

「水道メーターが壊れているのではないか」と思ったら、水道局に連絡してください。水道局から職員の方が検査に来てくれます。

 

水道局の方が水道メーターの故障を確認したら、無料で交換してくれることがほとんどです高すぎる水道料金を支払わないためにも、できるだけ迅速に連絡してください。

水道メーターの動きがおかしいと感じたら

建物ごとに、水道メーターがどこにあるのかを解説しました。

 

水道メーターで水漏れを見つけたら、すぐに水道修理業者に相談してください。なお、給水管や止水栓といった給水装置の水漏れは、水道局指定工事店のみ対応可能です。

 

私たち『クリーンライフ』は、全国300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されている水道修理業者です。水回りのトラブルに、24時間年中無休で対応しています。

 

⇒クリーンライフに水漏れ・つまりの相談をしてみる

2021.10.22

落ちにくい尿石に効果的な、トイレ掃除のやり方を解説します。

 

便器内や便座の裏に付着した取れにくい尿石は、性質を知ってコツをつかんで効率的に除去しましょう。

 

尿石の状態を軽度、中度、頑固な重度に分けて、それぞれの掃除方法を解説するので参考にしてください。あわせて、尿石がつかないための予防法も説明します。

 

尿石のトイレ掃除方法3選

トイレ掃除

以下のような尿石の状態にあわせて、計3つのトイレ掃除方法を紹介します。

  • 軽度な尿石
  • 中度の尿石
  • 重度の尿石

それでは、順に説明します。

【軽度の尿石】クエン酸水を使う

クエン酸水で尿石を掃除

軽度の尿石には、クエン酸水がおすすめです。特に小さなお子さんやペットのいるご家庭では、体に優しいクエン酸水なら、安心して使用できます。

 

【クエン酸水の作り方】

以下の基本量の材料を混ぜて、スプレーボトルに入れて使用します。

  • クエン酸小さじ1
  • 水100ml

クエン酸水は、2週間〜3週間保存可能です。できるだけ涼しい、直射日光の当たらない場所に保管してください。

 

【クエン酸水を使ったトイレ掃除方法】

  1. 黄ばみのある箇所にクエン酸水をスプレーする
  2. 便器の裏側や便器のフチにトイレットペーパーを貼り付ける
  3. トイレットペーパーの上から、クエン酸水をスプレーする
  4. 10分間放置する
  5. 水を流しながら、貼り付けたトイレットペーパーをトイレブラシでこすり落とす
  6. 尿石をトイレブラシでこすり落とす

できたばかりの尿石なら、以上の方法で除去できるはずです。トイレがなんとなく臭う場合にも、効果が期待できます。

 

そのほか、トイレの臭いが気になるときは、以下の記事を参考にしてください。

余ったクエン酸をトイレタンクに入れない!

クエン酸水が余っても、トイレタンクには絶対に入れないでください。酸性の液体を入れると、金属部分のサビなどの原因になり、部品の不具合が生じます。

 

トイレタンク内はカビができやすく、汚れが蓄積すると悪臭が生じるため、注意が必要です。以下の記事を参考にして、トイレタンク内の掃除をしてみてください。

【中度の尿石】サンポールを使う

サンポールを使う方法

クエン酸では落ちない中度の尿石には、クエン酸より酸性度の高い「サンポール」を使ってトイレ掃除します。

 

酸度・アルカリ度は、phの14段階の数値で表します。0に近いほど酸が強く、尿石を除去しやすくなります。クエン酸は酸度2程度ですが、サンポールは酸度1ほどで強酸性です。

 

便器メーカーによっては、サンポールなど強酸性の洗剤は使用できない可能性があります。使えるかどうか、取扱説明書や公式サイトでの確認が必要です。

 

【トイレメーカー別:使える洗剤の種類】

メーカー名 洗剤の種類 使える可能性
TOTO 酸性
中性
アルカリ性
研磨剤入り ×
LIXIL 酸性 ×(ただし、弱酸性は◯)
中性
アルカリ性 ×(ただし、弱アルカリ性は◯)
研磨剤入り(クレンザー) ×
アルコールを含む洗剤 ×
Panasonic 酸性 ×
中性
アルカリ性 ×
アルコールを含む洗剤 ×
重曹を含む洗剤 ×

Panasonicは、上記以外にオレンジオイル入り洗剤や消臭剤の使用ができないとしているので、トイレ掃除をする際に注意が必要です。

 

いずれのメーカーの便器でも、便座はプラスチック製がほとんどなので、サンポールは使えません。陶器製の便器のみに使用してください。

 

【サンポールを使ったトイレ掃除方法】

  1. 便器内の水を紙コップなどで除去する
  2. 便器のフチや水たまりにサンポールをかける
  3. 2〜3分放置する
  4. ブラシでこすって、水をたっぷり流す

まだ尿石が残っているようなら、2〜3度繰り返してください。ただし、尿石を取るために、サンポールをかけたあと長時間放置すると、便器にダメージを与えます。用法を守って利用しましょう。

 

サンポールの使い方は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

サンポール以外の尿石除去剤

サンポール以外にも、尿石除去におすすめの洗剤があります。手に入りやすいものを使用してください。

  • 業務用スカッと尿石取りジェル
  • デオライトL
  • トイレ職人
  • トレストン

いずれも強酸性なので、使用する際は換気をよくしてください。

 

デオライトLの使い方は、以下でまとめています。サンポールで尿石が落ちず、デオライトLを使う方は参考にしてみてください。

酸性の洗剤と塩素系を混ぜると危険

酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

塩素系の漂白剤や洗剤と混ぜてしまうと、有毒な塩素ガスが発生するので危険です。必ず、尿石除去剤のみで使用してください。

 

塩素系の洗剤や漂白剤は、以下のようなものがあります。

  • トイレハイター
  • ドメスト
  • トイレブリーチ

タンクにつけるタイプの洗剤を設置している場合は、念のために外し、水をよく流しておくと安心です。

【重度の尿石】耐水のサンドペーパーで削る

重度な尿石は削る

サンポールでパックしても落ちないような頑固な尿石は、表面をサンドペーパーなどでこすって尿石に傷をつけます。

 

再度サンポールをかけて、こすり洗いしましょう。尿石についた傷からサンポールが染み込んで、除去しやすくなります。

 

以下のような研磨材を利用してください。

  • 研磨剤スポンジ・メラミンスポンジ
  • 1000番の耐水サンドペーパー
  • トイレ掃除用の軽石

研磨材で尿石を完全に取り除こうとすると、便器を傷つけてしまいます。便器に傷がつくと、傷の内部に雑菌や尿が入り込んで、尿石がつきやすくなるので注意が必要です。

 

頑固な尿石に傷をつけたあと、以下の方法で仕上げます。

  • 1500番の耐水サンドペーパーでこする
  • 再度サンポールパックをして、ブラシでこする

サンドペーパーを使うときは、便器そのものをこすらないようにゆっくりこすりましょう。

 

頑固な尿石の取り方は、以下の記事にまとめています。尿石が落ちにくいときは、参考にしてみてください。

プラスチック部分には使えない

サンドペーパーは、便座の裏などのプラスチック部分には使えません。プラスチックは、サンドペーパーで簡単に傷がついてしまうためです。

 

プラスチック部分は、サンドペーパーもサンポールなどの尿石除去剤も使えません。尿石がつかないように気をつけることが大切です。

トイレ掃除で尿石が落ちないときはプロに依頼

トイレ掃除

以下のような心配があるなら、業者への依頼がおすすめです。

  • 薬剤使用が心配
  • 紙やすりで傷つけないか不安
  • つまり・悪臭などのトラブルを伴う

トイレつまりなら、以下の記事を参考にすれば解消できる可能性があるので、お試しください。

トイレの尿石落としを依頼できる業者

トイレの尿石落としを依頼できる業者をご紹介します。

  • お掃除のプロ
  • 水道修理業者

ダスキンやカジタクといったお掃除のプロ、または、水道修理業者に尿石除去を依頼できます。お掃除のプロなら、トイレ以外の掃除も依頼できる点がメリットです。

 

ただし、トイレでなんらかのトラブルがある場合は、お掃除のプロでは対応できないかもしれません。その点、水道修理業者なら、トイレやその他の水回りで気になる点も相談できます。

トイレの尿石落としの費用相場

トイレの尿石落としの費用相場をお伝えします。水道修理業者に依頼した場合の費用は、以下のとおりです。

 

作業内容 料金目安
簡易な薬剤を使用した掃除 3,000円〜5,000円
頑固な尿石除去 8,000円〜
薬剤による排水管の清掃 10,000円〜

 

お掃除のプロのトイレ掃除の費用を、有名な業者ごとに一覧表にしたので参考にしてください。

お掃除業者 料金目安(税込)
ダスキン 10,340円(床面積2平米未満)
カジタク 19,580円(洗面所こみ)
お掃除本舗 9,900円

カジタクは、トイレ洗面所パックの利用となります。また、ダスキンは、トイレのみの料金は10,340円ですが、基本的に11,000円以上からの対応です。

 

料金は目安なので、必ず事前に見積もりをしてもらいましょう。トイレの面積や尿石の状態、作業時間によって料金が異なります。

尿石がトイレに付着する原因

原因

尿石とは、流しきれなかった尿に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが変化して、結晶化した石のような物質です。性質はアルカリ性なので、酸性の液体で中和されます。

 

水を流す量が少なかったり、水の流れる箇所以外に尿が飛んでしまったりすると、尿が残って尿石になるのです。

 

以上の原因から、以下の3ヶ所に主として蓄積します。

  • 便器のフチ
  • 便器のトラップ(便器の水が溜まっている箇所)
  • 便座の裏側

無意識に用を足すと、以上の箇所に尿が飛び散りやすくなります。できるだけ尿が飛び散らないようにすることが大切です。

 

また、水が十分に流れないと、尿石がつきやすくなります。水の流れが悪いと感じたら、以下の記事を参考にして水が十分に流れるようにしてください。

男子トイレは尿石がつきやすく、注意が必要です。男子トイレの尿石つまりについては、以下の記事にまとめたので、参考にご覧ください。

トイレの尿石や黄ばみの予防方法

トイレ掃除

尿石を除去したら、二度と尿石に悩まないで済むように、尿石がつかない予防法を実践しましょう。

 

すぐに取り入れられる尿石予防法は、以下の3つです。

  • 尿石がつかないトイレの使い方を実践する
  • こまめに掃除する
  • 便器にコーティングする

それぞれについて説明します。

尿石がつかないトイレの使い方を実践する

尿石がつかないように、以下を実践しましょう。

  • 使用後は必ず水を流す
  • 便器のフタを閉めて水を流す
  • 立って用を足さない
  • トイレの換気をよくする

家族の協力は必須なので、ご家族の方にも実践するようお願いしてみましょう。

 

特に男性は、立って用を足すことが多く、尿を周りに飛び散らしがちです。小さなお子さんも含め、必ず腰掛けるようにしてください。

 

もし尿がこぼれてしまった際は、その都度濡らしたトイレットペーパーで拭き取りましょう。

こまめにトイレ掃除する

尿が残っていると、尿は尿石に変化して落ちにくくなります。しかし、出したばかりの尿なら、水だけでも落とせます。汚したらその都度拭き取るようにするのが、理想的です。

 

しかし、家族がいると徹底させるのは困難です。毎日、中性洗剤を使って5分程度の簡単な掃除をしましょう。それでも場所によっては、尿石ができやすいので、週に1度は酸性洗剤を使って掃除すれば安心です。

 

トイレの流れが悪いと、尿をきれいに流せず尿石が蓄積しやすくなるので、以下の記事を参考にして対処してください。しっかり水を流すことも重要です。

便器にコーティングする

便器にコーティングすると、傷がつきにくく汚れも蓄積しにくくなります。

 

コーティング材には、主に次の3種類があります。

  • スタンプタイプ
  • スプレータイプ
  • 液体タイプ

手軽な方法は、スタンプタイプやスプレータイプです。ただし、液体タイプと比較すると、効果が持続しない点がデメリットです。

 

液体タイプは、コーティングキットを使うか、業者に依頼してコーティングしてもらいましょう。コーティング材は、塩素系の洗剤に弱いので、ハイターなどを使わないようにすると長持ちします。

トイレ交換の際は尿石のつきにくい便器を選ぶ

尿石は主に便器のフチにつきやすいので、フチのないデザインの便器に交換すると、掃除がずっとラクになります。

 

また、表面に汚れがつきにくい加工を施した便器も販売されています。オートクリーニングや、泡状の水が汚れを取り除くタイプの便器もおすすめです。

トイレ掃除で尿石が落ちなくてお困りなら

尿石を落とすトイレ掃除の方法をお伝えしました。

 

しかし、頑固な尿石は、ご紹介した方法を試しても落とせない場合も。頑固な尿石を無理に落とそうとすると、トイレにダメージを与えてしまう可能性があるので、プロへの相談がおすすめです

 

私たち『クリーンライフ』では、さまざまなトイレトラブルに対応しています。

 

トイレの悪臭やつまりなど困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。年中無休で24時間、お電話やメールでのお問い合わせが可能です。

 

⇒クリーンライフにトイレについて相談してみる

2021.10.22

トイレの便器に黄色や茶色の尿石がこびりついていたら、サンポールの使用がおすすめです。

 

今回は、便器にこびりついた尿石をサンポールで落とす掃除方法をわかりやすく解説します。ちょっとした工夫で、効果的に尿石を落とせます。

 

また、サンポールを使うと、悪臭やつまりにも効果が期待できます。注意事項や落ちなかった場合の対処法も説明するので、最後までお読みください。

トイレの尿石をサンポールで落とす掃除方法

トイレ掃除

尿石をサンポールを使って落とす方法をご紹介します。

 

尿石のつきやすい箇所を知って、つきやすい箇所を中心に汚れを落としましょう。

尿石のつきやすい箇所

尿石のつきやすい箇所

尿石のつきやすい箇所は、以下のとおりです。

  • 便器のフチ
  • 便器の水が溜まっている箇所
  • 便座の裏

ただし、便座がプラスチック製の場合は、サンポールを使うとダメージを与えてしまう可能性があります。サンポールを使えるかどうか、取扱説明書を確認してください。

【軽度な尿石】サンポールをかけて軽くブラッシング

できたばかりの尿石や黄ばみは、サンポールですぐに除去できます。サンポールはワンプッシュで約10mLなので、2回プッシュして20mL程度使いましょう。

 

サンポールをかけて、トイレブラシで広げて軽くブラッシングしてください。取れない箇所には、もう1度サンポールをかけてブラッシング。水をたっぷりかけて終了です。

【頑固な尿石】トイレットペーパーでサンポールパック

サンポールでパック

頑固な尿石には、トイレットペーパーを使ってパックします。サンポールでパックすると内部まで浸透して、尿石が分解しやすくなります。

 

【サンポールでパックする手順】

  1. 便器の水を紙コップ等で取り出して水位を低くする
  2. トイレットペーパーをフチなどに敷き詰める
  3. サンポールをたくさんかける
  4. 3分〜5分ほど放置する
  5. ブラシでこすり、水を流す

1度で落ちないときは、再度同じ工程を繰り返してください。繰り返すと少しずつ取れていきます。

 

尿石を落とすトイレ掃除方法は、以下にまとめています。こちらも参考にしてみてください。

タイルは薄めたサンポールを使う

サンポールを原液のままタイル掃除に使用すると、タイルのコーティングなどにダメージを与える可能性があります。そのため、サンポールを水で薄めて使用しましょう。

 

【サンポールの薄め液の作り方】

  1. スプレーボトルに水100mlを用意する
  2. 水に、サンポールを2プッシュする
  3. フタをして軽く撹拌する

 

【サンポール薄め液を使ったタイル掃除の仕方】

  1. トイレットペーパーを切って、汚れた箇所にセットする
  2. トイレットペーパーの上から、サンポールを吹きかける
  3. 2分〜3分放置する
  4. トイレットペーパーを取り外して、便器に流す
  5. かたく絞ったぞうきんで拭き取る
  6. 乾いたぞうきんで乾拭きする

タイル掃除に使う薄めたサンポールは、粘着性が少なくなって垂れやすいので、トイレットペーパーを使います。

尿石除去にサンポールを使う際の注意点

注意点

サンポールを使用する際の注意点をご紹介します。注意点を知らないと、トイレ内や掃除をする人にダメージを与えてしまいます。

 

特に、以下の4つの点に気をつけましょう。

  • 換気する
  • 塩素系洗剤と混ぜない
  • マスク・手袋を着用する
  • 樹脂・金属・大理石などにはサンポールを使えない

一つずつ説明していきます。

換気する

サンポールに含まれる塩酸は、揮発性の物質です。トイレの室内は2平米前後の狭い空間なので、長時間換気しないで掃除していると、気分が悪くなることがあります。

 

以下のように、換気に注意して作業を続けてください。

  • 換気扇を回す
  • ドアを開けたままにする
  • 窓を開ける

少しでも気持ちが悪くなったら、我慢しないで空気の良い場所に移動して休みましょう。

塩素系洗剤と混ぜない

酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

塩酸を含むサンポールは、次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系洗剤と混ぜると有毒な塩素ガスを発生して、とても危険です。

 

具体的に塩素系洗剤は、以下のようなものがあります。

  • トイレハイター
  • ドメスト
  • トイレブリーチ
  • カビキラー
  • 配水管のつまりを除去する洗剤

酸性やアルカリ性の洗剤を使ったあとは、十分に水を流してください。

マスク・手袋を着用する

サンポールは塩酸を含む強酸性の洗剤なので、皮膚や目に触れると危険です。サンポールを使って掃除するときは、ゴム手袋やマスクをつけましょう。

 

万が一、皮膚についてしまったら、石鹸を使ってよく洗い流してください。

樹脂・金属・大理石などにはサンポールを使えない

サンポールは強酸性の洗剤なので、素材によってはダメージを与えてしまいます。

 

以下のような素材には、サンポールは使えません。

  • 樹脂
  • プラスチック
  • 金属(ステンレスも含む)
  • 大理石・人造大理石

 

また、タイルの素材によっては、利用できない可能性があります。樹脂加工しているタイルは、加工が取れてしまうためです。心配な場合は、見えない箇所で試してみてください。

サンポールで落ちない尿石汚れの対処法

トイレに置かれたトイレットペーパー

サンポールで落ちない頑固な尿石の対処法を解説します。尿石が落ちないからと、サンポールを設置する時間を長くしたり、何度も繰り返し使用したりしないで、やり方を変えてみましょう。

 

サンポールを使っても落ちない尿石は、以下の方法を試してください。

  • サンドペーパー等でこする
  • 黒ずみもあればハイターを使う
  • 水道修理業者に相談する

それぞれについて、説明します。

サンドペーパー等でこする

頑固な尿石には、以下のような研磨剤でこすってから、再度サンポールを使ってみましょう。

  • 研磨剤スポンジ
  • 耐水サンドペーパー(1000番)
  • トイレ掃除用の軽石

尿石に少し傷がついて、サンポールと馴染み、除去しやすくなります。

 

サンドペーパーで尿石を完全に取り除こうとすると、便器に傷をつけてしまう可能性があるので注意が必要です。

 

便器に傷がつくと、傷部分に汚れや尿などが入り込みやすくなり、雑菌や尿石が増殖しやすくなります。

黒ずみもあれば漂白剤を使う

尿石だけではなく、黒ずみもなかなか取れない場合は、漂白剤を使います。ただし、塩素系漂白剤ではなく、オキシクリーンなどの酸素系漂白剤がおすすめです。

 

もし、トイレハイターのような塩素系漂白剤を使いたい場合は、サンポールで掃除した同じ日は避けましょう。

 

トイレの黒ずみを取り除きたい方は、以下の記事を参考にしてください。

水道修理業者に相談する

サンポールでも取れない頑固な尿石は、無理に除去しようとして便器にダメージを与えがちです。無理せずに、水道修理業者に相談してください。

 

水道修理業者なら、便器の素材にあった方法で安全に尿石を分解・除去します。ただし、信頼できる水道修理業者に相談してください。

 

以下の記事で、悪徳業者を選ばないためのコツを説明しています。

サンポールが尿石落としにおすすめの理由

サンポールは、以下の点で尿石落としにおすすめです。

  • 酸性の液体が尿石を分解する
  • 緑色でかけた場所がわかりやすい
  • 「スミズミノズル」でフチ裏の尿石にかけやすい
  • 雑菌・カビにも効果がある

それぞれについて説明していきます。

酸性の液体が尿石を分解する

酸性・アルカリ性は、PH(ペーハー)という単位で表します。酸性はPH0に近いほど酸性度が高くなります。サンポールは1程度なので、強酸性です。

 

そのため、以下のようなアルカリ性の汚れに効果を発します。

  • 尿石
  • 水垢
  • 黄ばみ

いずれもトイレに蓄積しやすい汚れです。

つまり解消にも効果が期待できる

尿石が原因でトイレつまりが頻発しているケースもあり、サンポールはつまり解消にも効果が期待できます。

 

尿石だけではなく、トイレつまりの原因となるヘドロ状の汚れにも効果が期待できるので、おすすめです。

 

サンポールだけではなく、その他の洗剤もつまり解消に役立ちます。以下の記事で、わかりやすく利用方法や洗剤の種類を説明しているので、参考にしてください。

緑色でかけた場所がわかりやすい

サンポールは、緑色に着色された粘着性のある液体です。そのため、かけた箇所がわかりやすく、かけ忘れる箇所が少なく、掃除がスムーズです。

 

また、放置しすぎると便器などにダメージを与えてしまいますが、色がついているので除去し忘れることもないでしょう。

「スミズミノズル」でフチ裏の尿石にかけやすい

サンポールのボトルを逆さまにしてスミズミノズルを使えば、フチ裏の尿石にかけやすい点も魅力です。粘着性のある液体が、一度かけたら除去するまでとどまります。

 

掃除しにくいとつい放置してしまう、フチ裏の汚れにもおすすめです。

雑菌・カビにも効果がある

強酸性というだけではなく、マイナスイオンとの相乗効果で、除菌効果も期待できます。99.99%除菌するので、雑菌が原因の悪臭や汚れも蓄積しにくくなります。

 

雑菌をエサに増殖するカビにも効果的です。加えて、さわやかな香りの香料入りで、トイレ内が清潔感のある空間に。

 

トイレの臭いが気になる方は、以下の記事が参考になります。

サンポールでも落とせない尿石でお困りなら

サンポールを使って、尿石を落とす掃除方法や注意事項を説明しました。

 

しかし、サンポールのような強酸性の洗剤でも落ちない尿石は、プロの業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷っていたら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。尿石だけではなく、悪臭やつまりなどのトイレトラブルがあれば、お気軽にご相談ください。

 

電話だけではなく、LINEやメールでもご相談可能です。

 

⇒クリーンライフにトイレについて相談してみる

2021.10.22

給湯器の異音には、すぐに対処が必要な危険な音と、使い続けても問題ない正常な音があります。

 

なかには、放置すると重大な事故につながる異音もあるので、音の種類に合わせて適切に対処する必要があります。

 

そこで今回は、給湯器から異音がする原因と対処法を、異音の種類別に解説します。

 

対処する必要がないケースもありますので、この記事を参考に正しく判断してください。

【異音別】給湯器の原因と対処法

給湯器

給湯器の異音は、音の種類によって原因と対処法が異なります。

 

以下で異音の種類別に対処法をまとめました。

異音の種類 原因 対処法
キュルキュル 給湯器のポンプの作動音 対処の必要なし
ブーン モーター・凍結防止ヒーターの作動音 対処の必要なし
カタカタ 給湯器の振動による音 周辺に劣化や不良がないか確認
キーン ウォーターハンマー現象 業者に点検を依頼
シュー 水漏れ 水道の元栓を閉めて業者に連絡
ゴー 排気口に異物の混入 業者に連絡
ガタガタ 劣化や異物の混入 業者に点検を依頼

異音には、対処しなくてはならないものと、放置しても大丈夫なものがあります。

 

上記の表、そしてより詳しく解説する以下を参考に、対処法をお試しください。

正常:キュルキュルという音の対処法

キュルキュルという音の原因は、給湯器のポンプの作動音です。

 

寒くなると給湯器の凍結を防ぐための循環ポンプが作動し、給湯器からキュルキュルという異音が聞こえます。

 

とくに問題があるわけではないので、心配はありません。

正常:ブーンという音の対処法

ブーンという音は、給湯器のモーターの作動音の可能性が高いでしょう。

 

給湯器はお湯を止めてからもしばらくはモーターが回り続けるため、給湯器を使用していないときにもブーンと音がすることがあります。

 

モーターによる正常な音であれば、運転停止後に次第に止まるでしょう。

 

また、冬になると凍結防止ヒーターの作動によって、音がすることもあります。凍結を防ぐために必要な機能ですので、問題ありません。

 

給湯器の凍結については、以下の記事が参考になります。給湯器の凍結の対処法も紹介していますので、ぜひご覧ください。

正常:カタカタという音の対処法

カタカタという音の原因は、給湯器の振動によって、配管カバーなどが揺れて音を立てている可能性が高いです。

 

給湯器を固定しているビスが緩くなっていると、音が鳴ることもあります。

 

給湯器本体に異常があるわけではありませんが、施工不良や経年劣化の可能性もありますので、給湯器本体と周辺を点検しておくと安心です。

異常:キーンという音の対処法

キーンという音がするときは、ウォーターハンマー現象が起きている可能性があります。

 

ウォーターハンマー現象とは、水道管内でお湯や水が勢いよくぶつかったときに発生する現象です。水圧が急に変化することが原因で、音が聞こえます。

 

急激な水圧の変化や水の勢いは、配管に強いダメージを与えます。配管の水漏れや給湯器の故障の原因にもなるため、業者に点検を依頼しましょう。

 

元栓を少し絞ると、一時的に音が鳴らなくなることもあります。しかし、給湯器が点火しづらくなることもあるため、業者に依頼したほうが安心です。

異常:シューという音の対処法

シューという異音は、給湯器本体や配管からの水漏れの可能性があります。

 

水漏れを放置すると、建物の劣化を起こしたり、階下の部屋にまで被害が及ぶ恐れがあります。水漏れを発見したらすぐに水道の元栓を閉めて、業者に連絡をしましょう。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

水道の元栓は、時計回りで閉まります。

 

給湯器の水漏れについては、以下のページで詳細を解説しています。修理費用の相場もまとめていますので、参考にしてください。

異常:ゴーという音の対処法

ゴーという異音がするときは、排気口に異物が混入している可能性があります。

 

ゴミやホコリ、虫などが入り込むと、排気口がふさがってしまい排ガスが排出されず、給湯器の劣化や故障を引き起こす恐れがあります。

 

不完全燃焼を引き起こす原因にもなるため、早急に業者に連絡をしましょう。

異常:ガタガタという音の対処法

ガタガタと音がする場合、考えられる原因は複数あります。

  • モーターの劣化や故障
  • 異物の混入
  • 給湯器の部品の劣化

原因が何かを特定するのは難しいため、業者に点検を依頼しましょう。

 

給湯器が故障する原因については、以下のページで詳しくまとめていますので、参考にしてください。

給湯器で異音がするときのチェックポイント

給湯器のリモコン

給湯器で異音がするときは、以下の点を確認しましょう。

  • エラーコードの表示
  • 周辺でガスの臭いがするか
  • 排気口がふさがっていないか

なぜ確認する必要があるのか、順にお伝えします。

エラーコードの表示を確認する

まずは、給湯器のリモコンにエラーコードが表示されているか確認しましょう。

 

多くのメーカー・機種では、給湯器に異常が発生するとリモコンにエラーコードが表示されます。

 

エラーコードの内容と対処法については、取扱説明書やメーカーのホームページに記載されていますので、説明に沿って対処しましょう。

周辺でガスの臭いがするか確認する

異音の種類によっては、給湯器の周辺でガス漏れ・不完全燃焼が起きている可能性があります。

 

ガス漏れしていると周辺でガスの臭いがするので、ガス栓を閉めた状態で確認してみましょう。

 

ガス漏れしている給湯器を使い続けると、引火や一酸化炭素中毒を引き起こす恐れがあるため、すぐに使用を中止してください。

 

給湯器のメーカーや専門業者に連絡し、対処してもらいましょう。

排気口がふさがっていないか確認する

給湯器の排気口を確認し、ゴミや昆虫などの異物が混入していないか確かめましょう。

 

排気口がふさがれているとガスがスムーズに排出されず、ファンモーターの動作音が聞こえることがあります。

 

また、給湯器の水漏れによって、内部の部品が排気口をふさいでいる可能性もあります。

 

自分で判断するのが難しいときは、業者に点検を依頼しましょう。

給湯器に異常があるときの対処法

!を指す様子

給湯器に異常があるときの対処法を、住まい別に解説します。

  • 戸建ての持ち家
  • マンション・アパート・賃貸

住まいによって対処法が異なりますので、参考にしてください。

【戸建ての持ち家】業者に依頼

戸建ての持ち家の場合は、自分で給湯器の修理を業者に頼む必要があります。

 

給湯器の修理の依頼先は、主に以下の4つです。

  • 給湯器メーカー
  • 水道修理業者
  • ガス会社
  • 住宅の施工会社やリフォーム会社

保証期間内であれば、給湯器メーカーや施工会社に依頼するのがおすすめです。

 

水漏れを伴う場合や、修理を急ぐ場合には、水道修理業者に依頼すると迅速な対応が期待できます。給湯器の交換も水道修理業者に依頼できますので、状況に合わせて依頼先を選びましょう。

 

給湯器の交換費用は以下の記事にまとめましたので、交換を検討中の方は参考にしてみてください。

【マンション・アパート・賃貸】管理者に相談

マンション・アパート・賃貸の場合は、自分で判断する前に大家さんか管理会社に相談してください。

 

給湯器の故障にかかる修理費用・交換費用については、故意による故障でない限り、大家さんの負担になるケースがほとんどです。

 

自分で業者を呼んで修理をすると、費用を負担しなくてはならない可能性があります。

 

大家さん・管理会社が修理業者に連絡し、状況の確認や修理を行うのが一般的ですので、自分で判断して業者を呼ばないように注意しましょう。

 

なお、アパートでお湯が出ないときは、以下の記事をご覧ください。「水は出るがお湯は出ない」「水もお湯も出ない」など、状況別に原因・対処法をまとめています。

給湯器から異音がするときの修理費用の相場

PRICE

給湯器から異音がするときの、修理にかかる費用の相場をまとめました。

給湯器の部品の交換 5,000円~10,000円
安全装置の修理 1,0000円~50,000円
精密機器の修理 30,000円~50,000円
ガス漏れの修理 5,000円~30,000円
配管の修理 10,000円~50,000円
給湯器の交換 150,000円~350,000円

給湯器の部品交換は、1万円以内でできるケースがほとんどです。配管の修理などは、修理の範囲や状態によって、料金に差があります。

 

給湯器の交換になると料金が高額になりますので、相見積もりを取って比較・検討することをおすすめします。

 

なお、『クリーンライフ』は出張費・お見積もりは無料です。24時間365日いつでもお気軽にご相談ください。

 

給湯器の修理業者の選び方

給湯器の修理業者を選ぶときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • アフターフォローや保証が手厚いか
  • 適正価格で修理できるか
  • 対応スピードが早いか
  • 口コミ評判が良く、実績豊富か

これらのポイントを押さえて、信頼できる業者を選びましょう。

 

業者を比較するには、相見積もりを取るのがおすすめです。口コミなども確認し、評判の良い業者に見積もりを依頼しましょう。

 

給湯器の修理・交換を依頼する業者については、以下の記事で選び方を詳しく解説しています。業者とのトラブルを防ぐ方法も紹介していますので、参考にしてください。

給湯器の異音でお困りのときは

給湯器の異音には、正常なものから重大な事故につながるものまであります。

 

音の種類や原因によって対処法が異なりますので、異音で困ったときは専門の業者に相談するのがおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』でも、給湯器の異音に関する修理を行っています。24時間年中無休・即日対応も可能ですので、お困りの際は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに給湯器の修理・交換を相談してみる

2021.10.22

給湯器の電源が入らない原因は、給湯器本体の故障だけではありません。給湯器や配管の凍結、安全装置の作動など、いくつかの原因が考えられます。

 

そこで今回は、給湯器の電源が入らない原因と対処法を分かりやすく解説していきます。

 

原因によっては、業者に頼らず自分で対処できることもありますので、この記事を参考にお試しください。

給湯器の電源が入らないときに確認すること

給湯器の電源が入らないときは、最初に以下の点を確認してください。

状況 原因
リモコンがつかない ・リモコンの電源が入っていない
・リモコンが故障している
落雷した ・安全装置が作動した
気温が低い ・給湯器や配管が凍結した
地震が起きた ・ガスの供給が止まっている
水量が少ない ・水圧が不足している
給湯器本体の故障 ・経年劣化
・部品の破損
・給湯器や配管の凍結
水漏れ・ガス漏れ ・施工不良
・凍結による破損
・経年劣化
液晶パネルがつかない ・液晶パネルの故障

状況によって原因、対処法が異なるため、適切に対処できるよう確認しておきましょう。

給湯器の電源が入らない原因・対処法

チェックポイント

給湯器の電源が入らない原因は、給湯器の故障だけではありません。

 

原因別に対処法を紹介するので、参考に対処してみてください。単純な原因で電源がつかないのであれば、すぐに自分で対処できます。

リモコンの電源が入っていない

電源が入らないときは、最初にリモコンを確認してみましょう。リモコンの表示パネルの電源がオフになっているかもしれません。

 

また、エコモードに自動で切り替わっていると、消費電力を抑えるために電源がオフになっている可能性もあります。

 

リモコンが切れているときは電源スイッチを押し、電源が入ることを確認しましょう。

リモコンが故障している

リモコンの電源スイッチを押してもオンにならないときは、リモコンが故障している可能性があります。

 

リモコンが経年劣化や配線不良で故障すると、アラーム音が鳴らなかったり、リモコンのパネルが表示されなくなるケースがあります。

 

リモコン本体の故障が原因であれば、リモコンを交換することになるでしょう。その際は、専門業者に修理・交換を依頼しましょう。

落雷で安全装置が作動した

落雷で電流が過剰に発生した場合、安全装置が作動して給湯器が使えなくなることがあります。

 

近くで落雷があったときは、以下の対処法をお試しください。

  • 給湯器のコンセントを抜き、10秒後に差し込む
  • リモコンの電源を切り、入れ直す

上記の方法を試しても直らないときは、落雷によって給湯器の伝送基盤がダメージを受けている可能性があります。その場合、修理業者に修理を依頼してください。

給湯器・配管が凍結している

給湯器や配管は、外気温が0度を下回ると凍結することがあります。給湯器・配管が凍結すると、水が流れないため給湯器は作動しません。

 

給湯器の凍結には、以下の対処法が有効です。

  • 自然解凍を待つ
  • 配管にぬるま湯を掛ける

配管に熱湯をかけると破損する恐れがありますので、必ず40度程度のぬるま湯を使用してください。

 

給湯器の凍結については、以下の記事が参考になります。凍結の対処法を詳しくまとめていますので、お困りの方は参考にしてください。

ガスの供給が止まっている

地震が起きたりガスを長時間使い続けていたりすると、ガスの供給が停止することがあります。

 

ガスコンロを点火して付かないときは、ガスの供給が止まっている可能性が高いでしょう。ガスメーターを確認し、赤いランプが点滅していないか確かめてください。

  1. ガスの元栓を全て閉める
  2. ガスメーターの復帰ボタンを外す
  3. 復帰ボタンを数秒押し込んで離す
  4. 赤いランプが点灯したら、点滅に変わるのを待つ
  5. 赤いランプの点滅が消えたら復帰完了

上記の手順で、ガスの供給を復帰できます。

 

上記の方法を試しても直らないときは、業者に調査を依頼しましょう。

水圧が不足している

給湯器には点火に必要な水量が設定されており、水量が少ないとお湯が出ません。水圧が不足している可能性がある場合は、給水バルブを全開にして水圧を高めましょう。

 

あわせて、給湯器の水抜き栓フィルターも確認してください。フィルターがつまっていると水圧が低下するので、フィルターを水洗いしてつまりを解消してください。

給湯器本体が故障している

給湯器本体が故障していると、電源が入りません。

 

給湯器本体の故障は、以下の原因が考えられます。

  • 電装基板などの部品の故障
  • 経年劣化による故障
  • 凍結による破損

このような原因で故障している場合、修理または給湯器の交換が必要です。

 

給湯器の故障の原因と対処法については、以下の記事で詳しくまとめていますので参考にしてください。

水漏れ・ガス漏れが発生している

給湯器や配管で水漏れ・ガス漏れが発生していると、給湯器の電源が入らない場合があります。

 

給湯器の周辺を確認し、水漏れやガス漏れが発生していないか確かめましょう。シューッと音がするときやガスの臭いがするときは、ガス漏れしている可能性があります。

 

放置すると、引火や一酸化炭素中毒などの重大な事故につながる恐れもありますので、すぐに換気をして業者に連絡してください。

 

給湯器の水漏れについては、以下の記事で原因と対処法を紹介しています。修理費用の相場もまとめていますので、ぜひご覧ください。

液晶パネルで不具合が起きている

液晶パネルの不具合が原因の場合、以下のケースが考えられます。

  • 節電・エコモードになっている
  • パネルの故障や配線不良

消費電力を抑えるために節電モードになっている場合は、電源スイッチを押すかお湯を使えばパネルが付きます。それでもパネルがつかない場合は、パネルの故障や配線不良が考えられます。

 

お湯が出るのにパネルがつかない場合も故障が予想されるので、業者に連絡をして修理または交換をしましょう。

マンションで給湯器の電源が入らない時の対処法

マンションで給湯器の電源が入らないときは、まず上記で紹介した対処法を試してください。

 

それでも電源が入らないときは、業者に連絡する前に、管理会社または大家さんに連絡をしましょう。

 

とくに賃貸の場合、物件の管理者は管理会社や大家さんになります。管理会社を通じて修理業者に修理を依頼できるケースもあるので、自身で判断する前に相談するのが適切です。

 

賃貸物件の場合は基本的に、管理会社やオーナーが修理費用を負担することになるので、必ず管理会社を通して対応しましょう。

給湯器を自分では直せないケースと対処法

給湯器の故障には、自分で直せないケースもあります。

 

以下のケースの場合、自分で直すのは困難です。

  • 液晶パネルが表示されない
  • リモコンコードがダメージを受けている
  • 給湯器本体が故障している

このようなケースで自分で対処できないときは、業者に相談するのが適切です。

 

とくに、給湯器の使用年数が長い場合は、本体を交換しなければならない可能性があります。

 

給湯器の耐用年数や交換時期については、以下の記事を参考に対処してください。

給湯器の修理費用の相場

PRICE

給湯器の修理は、以下の料金が相場です。

 

部品の交換 5,000円~10,000円
リモコンの修理 15,000円~30,000円
安全装置の修理 10,000円~50,000円
精密機器の修理 30,000円~50,000円
ガス漏れの修理 5,000円~30,000円
配管の修理 10,000円~50,000円
給湯器本体の交換 150,000円~350,000円

リモコン修理や液晶パネルの部品交換であれば、それほど高額にはなりません。

 

しかし、給湯器本体を交換するとなると高額になることもありますので、まずは見積りを依頼しましょう。

 

給湯器の交換にかかる費用は、以下のページで詳細をまとめています。業者の選び方も解説していますので、修理を依頼する前にご覧ください。

修理か交換か迷ったときの判断基準

給湯器を修理か交換か迷ったときは、以下の基準を参考に判断してください。

 

【給湯器を修理するケース】

  • メーカーの保証期間内である
  • 使用年数が短い

【給湯器を交換すべきケース】

  • 耐用年数を超えて使用している
  • 保証期間を過ぎている

メーカーの保証期間内であれば無償で対応してもらえるので、修理を依頼するのが合理的です。

 

しかし、耐用年数を超えて使用している場合や、保証期間を過ぎている場合は、交換になる可能性が高いでしょう。

 

古い給湯器は修理をしても故障を繰り返す可能性が高いので、交換を視野に入れて相談するのがおすすめです。

 

給湯器の修理の依頼先で迷ったときは、以下の記事を参考にしてください。業者の選び方や費用について、分かりやすく解説しています。

給湯器の修理業者の選び方

給湯器の修理業者を選ぶときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 水回りの修理に対応できる業者を選ぶ
  • アフターフォローが充実している業者を選ぶ
  • 対応スピードの早い業者を選ぶ

水回りの修理に対応できる業者に依頼すれば、水漏れ修理などにも迅速な対応が期待できます。

 

また、給湯器の修理は早い方が良いので、対応スピードの早い業者がおすすめです。

 

信頼できる業者を見極めるためにも、必ず複数の業者で見積もりを取って比較しましょう。

 

給湯器の修理の依頼先

給湯器の修理の依頼先は、主に以下の4つです。

  • 水道修理業者
  • 給湯器メーカー
  • ガス会社
  • 住宅メーカーなどの施工会社

保証期間内であれば給湯器メーカーや施工会社、水漏れを伴う場合は水道修理業者に相談するなど、ケースにあわせて依頼すると良いでしょう。

 

それぞれにメリットデメリットがありますので、以下のページで詳細をご確認ください。各業者の違いや特徴を分かりやすく解説しています。

給湯器の電源が入らなくてお困りのときは

給湯器の電源が入らない原因には、自分で直せるケースと、業者に修理を依頼すべきケースがあります。

 

こちらで紹介した対処法を試しても直せないときや、対処法が分からず困ったときは、迷わず修理業者に修理を依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、給湯器の修理や交換を行っています。安心して給湯器を使用していただけるよう対応いたしますので、お困りの際は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに給湯器の修理・交換を相談してみる

2021.10.22

突然に蛇口が凍結した際の対処法や、水を出すためにやってはいけないことを解説します。

 

寒い時期に水が出ないと、蛇口の凍結を考えがちです。凍結以外の原因も解説するので、解凍作業をしても水が出ないときは確認してみましょう。

 

蛇口が凍結しても慌てずに、この記事を参考に対処してみてください。蛇口を無理に動かすと、破損など他のトラブルにつながります。

蛇口が凍結したときにやってはいけないこと

蛇口が凍結したときのNG行動

蛇口の凍結を解消しようとして、絶対にやってはいけないことは、次の2つです。

  • 凍結した蛇口に熱湯をかける
  • 凍結した蛇口を無理やりひねる

以上2つのことは、絶対にしてはいけない理由を説明します。

凍結した蛇口に熱湯をかける

凍結して水が出ないと困るので、すぐに溶かそうと熱湯をかけるのは絶対にしてはいけません。蛇口や水道管は温度変化に弱く、急に熱湯をかけると破裂してしまうためです。

 

蛇口が壊れたり、水道管が破損したりすると、交換費用が高額になるだけではなく、突然水が噴出し始めてしまいます。

凍結した蛇口を無理やりひねる

水を使おうとして蛇口が動かないと、焦ってしまって力任せにひねってしまいがちです。しかし、凍結している蛇口のハンドルを無理やり動かそうとすると、本体だけではなく内部部品も壊れてしまいます。

 

寒い時期、凍結している可能性のあるときは、急にハンドルをひねらずに様子を見ながら動かしましょう。以下の記事で、ハンドルのトラブルについて、説明しています。

凍結した蛇口の正しい解凍法

凍結した蛇口を、できるだけ安全な方法で解凍しましょう。おすすめの解凍方法は、以下の5つです。

  • 自然解凍を待つ
  • 暖房器具で部屋を温める
  • タオルを巻いてぬるま湯をかける
  • ドライヤーやカイロを使う
  • 水道修理業者に相談する

それでは、順に説明していきます。

自然解凍を待つ

日中、気温が2〜6度になる時間帯が続けば、自然に解凍が進みます。自然解凍が水道管や蛇口に負担をかけない、最も安全な方法です。

 

ただし、洗濯機の蛇口などベランダといった屋外に設置されている場合は、時間がかかり、自然解凍が難しいケースもあります。天気予報で、日中の気温がどのくらい上がるのかを確認しましょう。

暖房器具で部屋を温める

暖房器具で部屋を温めて解凍するのは、自然解凍と同じように、直接蛇口や水道管に働きかけないため、ダメージを与えることがほとんどありません。

 

特に、トイレや洗面所など小さな部屋は、暖房器具を入れるだけですぐに気温が上がります。ドアを閉めれば、さらに効果的です。

タオルを巻いてぬるま湯をかける

3cf17a1038cff74c3151e62e8d5ed035 e1707905412226

すぐに蛇口を使いたいときは、タオルを巻いて40℃〜50℃のお湯をゆっくりかけて解凍します。

 

【手順】

  1. 蛇口にタオルを巻き付ける
  2. 40℃~50℃のぬるま湯をかける
  3. タオルの余熱で解凍が進むので、放置する
  4. タオルが冷たくなる前に、再度ぬるま湯をかける
  5. 解凍するまで繰り返す
  6. 解凍したらタオルを外し、乾いたタオルで水気を拭き取る

凍結が起こる時期の水はほぼ0℃に近いので、熱湯と半々で混ぜると50℃程度になります。手を入れられる程度の温度なら大丈夫です。

ドライヤーやカイロを使う

d71f143f6db74523a5786230d1b7ca9b

住宅内のすべての蛇口が凍結して、水が使えない場合はドライヤーやカイロを利用してください。ドライヤーを使う場合は、温風にして20cm程度離した箇所からゆっくりと温めます。

 

周囲にコンセントがない場合や、ずっとドライヤーを支えていられない場合は、使い捨てカイロが便利です。ゴムやテープで解凍したい箇所に使い捨てカイロを固定して放置しておけば、そのまま解凍が進みます。

水道修理業者に相談する

解凍作業で、蛇口や水道管の破裂が心配な方は、安全に解凍してくれる水道修理業者への依頼がおすすめです。頑固な凍結も、専門機器を使用して安全に対処してくれるでしょう。

 

通電したりスチームを使ったりして、解凍します。解凍後に、凍結による水道管破裂や蛇口の破損といったトラブルがあった場合も、スムーズに対応します。

 

以下の記事で、凍結した際の対処法をさらにわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

 

クリーンライフ』は24時間年中無休でご相談を承っています。蛇口の凍結でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

蛇口から水が出ない凍結以外の原因

原因

寒い時期に蛇口から水が出ないと凍結だと思いがちですが、凍結ではない可能性もあるので確認してみてください。以下のようなケースも、蛇口から水が出ません。

  • 蛇口・水道管の劣化
  • 元栓を閉めている
  • 断水・停電
  • 蛇口のつまり

解凍作業をしても水が出ない、蛇口のハンドルは動くのに水が出ない場合は、凍結してないかもしれません。順に説明します。

蛇口・水道管の劣化

蛇口・水道管が劣化して水が出なくなることがあります。特に金属製の水道管の場合は、内部が錆びると水の流れを阻止してしまいます。

 

一方、樹脂製の水道管は錆びません。しかし、熱に弱く変形して、古くなると劣化して水が出なくなることも。

 

蛇口や水道管の法定耐用年数は15年ですが、10年を過ぎていたら不具合がないかチェックしてください。

元栓を閉めている

水道の元栓の場所

水道の元栓が閉まっていないかを確認してみましょう。掃除のために元栓を閉め、そのままになっているのかもしれません。

 

メーターボックスが隣人と共有されている集合住宅の場合、隣人がうっかり閉めてしまったということも。

 

水道の元栓は、戸建ても集合住宅の場合も、左回りで開きます。もし元栓が閉まっていたら、開けて水が出るか確認してみましょう。

 

元栓の場所がわからない方は、以下の記事を参考にしてください。

断水・停電

断水しているために、水が出ない場合もあります。お知らせがあったのに気づかなかったり、天候不良で突然断水になっていたりしていないか、水道局の公式サイトやご近所の方に確認してみましょう。

 

また、水のポンプが電動のマンションも多く、停電すると水が使えなくなります。電気がつくかどうかの確認も必要です。

蛇口のつまり

蛇口内のストレーナーやスパウトにつまりが生じると、水が出なくなります。ストレーナーは定期的にご自分でのメンテナンスが必要です。

 

ただし、スパウトのつまりはご自分での対処は難しいので、ストレーナーを掃除しても水が出ない場合は、業者への依頼がおすすめです。

 

洗濯機の蛇口の場合は、洗濯機のフタの閉め忘れといった原因が考えられます。洗濯機の蛇口から水が出ない場合は、以下の記事を参考にしてチェックしてください。

蛇口の凍結を解消後に水漏れする場合の応急処置

1e9bd64d90cc3127801152dc4a243a67

蛇口の凍結を解消した後に水漏れを見つけたら、以下の手順で応急処置をしましょう。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. 蛇口にタオルを巻く

まずは、右回りで元栓を閉めて、給水を止めましょう。給水を止めても、水道管に水が残っているので、蛇口にタオルを巻いて水が垂れるのを防いでおくと安心です。

 

まれに、元栓を閉めても水が止まらないことがあります。止まらない場合は、以下の原因が考えられます。

  • 元栓本体が凍結等で破損
  • 元栓の内部部品の劣化
  • メーターバルブの故障
  • 元栓をしっかり閉めていない

元栓の損傷は、水道局に連絡すると、ほとんどの自治体で無料で修理・交換してくれます。

 

蛇口からの水漏れは、原因によってはご自分で修理できるかもしれません。以下の記事を参考にしてみてください。ただし、自信のない方は、無理せずに業者へ相談しましょう。

蛇口の凍結が起きやすい条件

以下のようなシチュエーションでは、蛇口の凍結が起こりやすいので注意が必要です。

  • 気温がマイナス4℃を下回る
  • 真冬日が続く
  • 屋外や北側に設置されている

それぞれについて説明します。

気温がマイナス4℃を下回る

凍結しやすい状況

水が凍結する気温は0℃です。しかし、配管に守られている水は、気温がマイナス4℃になるまで凍結の可能性は抑えられます。

 

しかし、マイナス4℃になると配管内にある水も凍結しやすくなるので、対策が必要です。以下の記事で、特に凍結しやすい場所や注意点を解説しています。

真冬日が続く

気温がマイナス4℃まで下がらなくても、真冬日が数日続くと蛇口が凍結する可能性があります。真冬日とは、日中の最高気温が0℃に達しない日のことです。

屋外や北側に設置されている

凍結しやすい水道管

環境によっても凍結のしやすさが異なります。以下のような条件を持つ箇所に設置された蛇口は、凍結しやすいので、凍結防止の対策が必要です。

  • 北側の日当たりの悪い場所
  • 風当たりの強い場所
  • 水の使用頻度が少ない場所

これらに当てはまる蛇口は、マイナス4℃にならなくても凍結する可能性があります。具体的にはベランダに設置された洗濯機の蛇口や、庭の立水栓などです。

 

外に設置されている蛇口の凍結防止対策は、以下の記事が参考になります。

蛇口を凍結防止するための対策

蛇口が凍結した場合の対処法を紹介してきましたが、凍結しないように予防することも重要です。以下の方法を試してみてください。

  • 少量の水を出しっぱなしにする
  • 保温材やタオルなどを巻く
  • 水抜きする
  • 給湯器の凍結防止機能を利用する
  • 耐寒性のある蛇口に交換する

水を出しっぱなしにする方法は、普段は温暖で急に寒くなった際におすすめです。特別な道具が不要なのでぜひ試してください。

 

ただし、氷点下10℃以下のような極寒になると、水を出していても凍結する可能性があります。以下の記事を参考にして、凍結防止対策を済ませましょう。

蛇口の凍結・破損での修理費用の相場

蛇口の凍結や凍結に伴う不具合で、水道修理業者に修理を依頼した際の費用相場をご紹介します。費用は、概ね基本料金と作業料金、部品代(交換した場合)の合計金額です。

 

【作業料金の相場】

修理内容 相場料金
簡易解氷作業(専門機器を使用しない) 8,000円~10,000円
解凍作業:電気解氷機や高温スチーム機使用 10,000円〜30,000円(凍結した範囲による)
蛇口の修理 5,000円〜20,000円
蛇口の交換 7,000円+蛇口の本体価格
破裂した水道管の補修工事 10,000円〜50,000円
漏水検査 10,000円~30,000円

 

【基本料金の相場】

項目 相場料金
基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円、または作業料金の20〜30%
見積もり 0円〜
出張費 0円〜3,000円

依頼する前に、必ず見積もりをしてもらいましょう。見積もりの項目ごとに相場料金の範囲かどうかを確認してください。

 

以下の記事では、水道管全般の凍結が起きた際の修理料金について説明しています。蛇口だけではなく、水道管も凍結している可能性があれば、参考にしてください。

蛇口の凍結でお困りなら

寒くなると屋外に設置されている蛇口だけではなく、屋内の蛇口も凍結しがちです。

 

凍結したら、ご紹介した方法をぜひ試してみてください。しかし、解氷してもトラブルがあったり、解氷ができずに水が出なかったりしたら、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

迅速な対応が必要な際は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間ご相談を受け付けています。点検・見積もりは無料なので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに蛇口の凍結の無料相談をしてみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152

coupon

LINEで無料相談する メールで無料相談する