作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

キッチンは料理や洗い物で頻繁に使用する場所なだけに、水漏れが起きると困ります。早急に修理が必要ですが、気になるのは修理にかかる費用の相場です。

 

そこで今回は、キッチンの水漏れ修理の費用相場を紹介します。

 

修理業者の選び方もあわせてお伝えしますので、適正価格で修理を頼める業者を見極める際にお役立てください。

キッチンの水漏れ修理の費用相場

費用相場

キッチンの水漏れの修理費用は、水漏れしている場所や修理内容によって変わります。

 

では、どの程度費用がかかるのか、修理料金の相場を確認していきましょう。

キッチンのつまりによる水漏れの修理費用

まずは、キッチンのつまりによる水漏れの修理費用です。

軽度のつまり 10,000円~
中度のつまり 20,000円~
重度のつまり 30,000円~

つまりの除去については、つまりの度合いによって修理料金が異なります。

 

軽度のつまりであれば10,000円程度で除去できますが、高圧洗浄器や薬剤を使用するとなると料金が高額になることも考えられるでしょう。

キッチン蛇口の水漏れの修理費用

キッチンのトラブルで多いのが、蛇口の水漏れです。

 

蛇口の水漏れ修理の費用相場は、以下の通りとなっています。

部品交換(パッキンなど) 1,000円~
カートリッジの交換 15,000円~
排水ホースの交換 10,000円~
単水栓の交換 20,000円~
シングルレバー水栓の交換 25,000円~
ツーハンドル水栓の交換 15,000円~

 

クリーンライフの施工事例を見てみると、料金は次の通りです。

  • 台所水栓交換:25,000円~
  • パッキンとカートリッジの交換:8,000円~18,000円

蛇口本体を交換するとなると、本体の機能性によっても値段が変わりますので、予算を伝えて相談するのがおすすめです。

 

キッチンの蛇口交換については以下のページでも紹介していますので、参考にしてください。自分で交換する場合、業者に依頼する場合、それぞれの費用相場をまとめています。

シンク下の水漏れの修理費用

シンク下の水漏れ修理費用は、以下の通りです。

給水管本体の交換 15,000円~
排水管本体の交換 20,000円~
止水栓の修理 5,000円~
排水トラップの修理 10,000円~
排水ホースの交換 8,000円~

給水管・排水管の交換となると、作業費+材料費が発生しますので、15,000円~が目安となります。

 

管の種類や材料によっても料金に差が出るので、注意してください。

キッチンの床の水漏れ修理費用

キッチンの床下に水漏れの原因がある場合は、個人で修理するのは難しい可能性があります。

部品交換や接続部の調整 5,000円~
蛇口の交換 15,000円~
床下の配管の交換 15,000円~
床の修理 30,000円~

また、キッチンの床で水漏れが発生した場合、水漏れの修理以外にも床など建物の修繕が発生する場合があります。費用が高額になる可能性もありますので、床で水漏れが起きたときは、すぐに業者に修理を依頼してください。

 

⇒クリーンライフにキッチンの水漏れを相談してみる

キッチンの水漏れの原因と修理方法

修理道具

ここからは、キッチンの水漏れの原因と修理方法を紹介します。

 

キッチンの水漏れには、自分で対処できるケースとできないケースがあります。無理に直そうとするとかえって悪化する恐れもあるため、原因や対処法が分からないときは業者に依頼するのがおすすめです。

パッキンの劣化による水漏れ

排水管の接続部分に用いられているパッキンが劣化すると、接続部分がずれて水漏れすることがあります。

 

パッキンの交換程度なら自分で対処できますので、お試しください。

修理方法:パッキンを交換する

ここでは、シングルレバー混合水栓のパッキンを交換する手順を紹介します。

  1. 止水栓を閉める
  2. ハンドルレバーのフタをマイナスドライバーなどで取り外す
  3. ふたを外したところにあるネジを緩めて、ハンドルレバーを取り外す
  4. カートリッジを取り外す
  5. アダプターについたパッキンを新しいものと交換する
  6. 取り外した部品を元に戻す
  7. 止水栓を開けて水を出してみる

スマホで撮影しながら作業すると、元に戻すときの手順が分かりやすいので安心です。

 

新しいパッキンを取り付けるときは、向きに注意してください。間違った向きにつけると、水漏れの原因になります。

カートリッジの劣化による水漏れ

カートリッジの劣化による水漏れは、新しいカートリッジに交換することで直ります。

 

設置から10年以上たつと、パッキンやカートリッジの劣化が目立つようになりますので、使用年数が長い場合はカートリッジの劣化を疑いましょう。

修理方法:カートリッジを交換する

カートリッジの交換は、以下の手順で行います。

  1. 止水栓を閉める
  2. ハンドルレバーのフタをマイナスドライバーなどで取り外す
  3. ふたを外したところにあるネジを緩めて、ハンドルレバーを取り外す
  4. カートリッジを取り外す
  5. 新しいカートリッジを取り付ける
  6. 取り外した部品を元に戻す
  7. 止水栓を開けて水流す

ここまでの作業で水漏れしなければ、作業は完了です。

 

パッキンとカートリッジは同時に交換しておくと、あとから交換する手間を省けます。

排水管のつまりによる水漏れ

キッチンは油や食べカス、洗剤カスで汚れがたまりやすい場所です。

 

キッチンの排水管がつまると、水がうまく流れずに接続部分から水漏れすることがあります。

修理方法:つまりを除去する

排水管のつまりを除去すれば、水漏れが直る可能性があります。

  • ラバーカップ
  • ワイヤーブラシ
  • 高圧洗浄機
  • パイプクリーナー
  • 重曹とクエン酸

このような道具を使って、つまりを解消できます。

 

ここでは、重曹とクエン酸を使ったつまりの解消法を紹介します。

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

軽度のつまりなら、以下の手順で解消できます。

  1. 排水トラップを外す
  2. 排水口の中に重曹を振りかける
  3. 重曹の上からクエン酸を全体にかける
  4. 重曹とクエン酸が発泡したら、約1時間そのまま放置する
  5. お湯で洗い流す

重曹とクエン酸は、1:2の割合で使用してください。

 

キッチンの排水管のつまり解消法については、以下のページで詳しく解説しています。

排水管の破損による水漏れ

排水管自体が破損していると、水漏れを起こします。キッチンの使用頻度が高かったり、排水管の耐用年数を超えていたりすると、破損することがあるので注意してください。

 

破損部分が小さければ、一部交換するだけで修理できます。補修できないほどひどい破損や、破損の範囲が広い場合は、シンク周り全体の交換が必要な可能性もあります。

修理方法:破損部分の排水管を交換する

キッチンの排水トラップなら、以下の手順で自分で交換できる可能性があります。

  1. 排水口のフタやゴミ受けを取り外す
  2. 排水トラップの下に、タオルや雑巾を敷いておく
  3. 排水トラップと排水ホースを分解する
  4. 排水トラップと排水口のつながっている部分を外す
  5. 新しい排水トラップを設置する
  6. 逆の手順で元の状態に戻す
  7. 水を流してみて漏れなければ完了

新しい排水トラップは、ホームセンターなどで購入できます。

 

排水トラップの交換は簡単なようで難しいので、作業に慣れていないとうまく繋げられないこともあります。

 

接続に不具合があると水漏れするので、修理に自信のない方は専門業者に相談してください。

凍結による水漏れ

排水管を通る水が凍ってしまい、水が膨張して管が破損することがあります。

 

水はマイナス4度になると凍るとされているので、冷え込む日には注意が必要です。

 

凍結防止策について詳しく知りたい方は、以下のページを参考にしてください。

修理方法:自然解凍を待つ

水道管が凍結したら、慌てずに解凍されるのを待ちましょう。日中になって気温が上がると、自然に回復するケースがほとんどです。

 

凍結で排水管が水漏れした場合、凍結した水が溶けて排水管の水が流れ切ってしまうのを待ちます。水が流れ切ったら水漏れが止まるので、防水テープなどで応急処置をしましょう。

 

一旦水漏れが止まったら、水道修理業者に連絡して修理を依頼してください。

 

凍結したときの対処法は、次の記事でまとめています。

キッチンの水漏れ修理業者の選び方

キッチンを確認する水道修理業者

いざキッチンの水漏れ修理を依頼するとなると、どの業者に頼めばよいか迷い方は多いでしょう。

 

適当に選んだ業者に依頼すると、後悔することになりかねません。悪徳業者に騙されないためにも、以下で紹介する修理業者の選び方を参考にしてください。

水道局指定工事店から選ぶ

信頼できる業者を探すなら「水道局指定工事店」から選びましょう。

 

水道局指定工事店は各自治体の水道局から認められた事業者で「給水設備の工事を適切に行える」と認定されています。非指定工事店よりも信頼できる証ですので、水道修理は水道局指定工事店に依頼しましょう。

 

水道局指定工事店を調べるには、水道修理業者の公式サイトや自治体のホームページで確認できます。

 

以下の記事では、水道局指定工事店になるための要件、非指定店との違いなどを紹介しているので、参考にご覧ください。

業者の口コミと実績をチェックする

水道修理業者を実際に利用した経験のある方の口コミを見れば、信頼できる業者なのか判断できるでしょう。

 

業者の口コミは、SNSや口コミサイト、Googleなどで確認できます。

 

口コミでの評判だけでなく、実績も確認しておくと安心です。キッチンの水漏れ修理なら、キッチンの水漏れ修理の実績が豊富な業者を選びましょう。

修理料金が明確な業者に依頼する

水道修理の料金に決まった価格はなく、業者によってさまざまです。

 

一般的には「基本料金+作業費+部品代・製品代」が料金となります。加えて、出張費や見積もり費用、夜間休日の割増料金などが発生することもあります。

 

これらの料金を一つひとつを明確に記載している業者は、信頼できるでしょう。公式サイトや見積もりで料金の詳細を確認し、追加料金の有無も忘れず確認しましょう。

 

⇒クリーンライフのキッチン修理の料金を見てみる

キッチンの水漏れ修理の費用を安く抑える方法

キッチンの水漏れ修理を少しでも安く抑えたい方は、次の3つのコツを覚えておいてください。

  • 割引キャンペーンを活用する
  • 地域密着型の業者を選ぶ
  • 水漏れに気付いたらすぐ修理を依頼する

以上の3点について詳しく解説します。

割引キャンペーンを活用する

キッチンの水漏れ修理の費用を簡単に安くできるのが、業者独自の割引キャンペーンを利用することです。

 

具体的には、次のようなキャンペーンが行われています。

  • 初回限定3,000円OFF
  • リピーター割引10%OFF
  • Web限定割引2,000円OFF

キャンペーンを利用するだけで数千円も安くなるので、キャンペーン情報を見逃さないようにしましょう。

 

クリーンライフ』でもWeb限定で3,000円OFFになるキャンペーンを実施しています。お得に修理できますので、ぜひご活用ください。

 

⇒クリーンライフにキッチンの水漏れを相談してみる

地域密着型の業者を選ぶ

修理費用を抑えるには、地域密着型の修理業者を選ぶことが大切です。

 

地域密着型の修理業者は近隣に出張所などがあるため、出張費を抑えられます。スピーディな対応も期待できるので、水漏れ修理をお急ぎの方にも地域密着の業者がおすすめです。

 

万が一修理後に水漏れが発生しても、すぐに対応してもらえる点も強みです。

水漏れに気付いたらすぐ修理を依頼する

水漏れに気付いた時点ですぐ修理を依頼すれば、水漏れ被害の拡大を防いで修理費を安く抑えられます。

 

水漏れを放置しても、自然に直ることはありません。むしろ被害が拡大し、修理範囲が広くなることで修理料金が高額になる可能性があります。

 

水漏れを放置すると状況が悪化するだけでなく、水道代が跳ね上がったり、床や壁にまで水が侵食して二次被害につながる可能性もあるでしょう。

 

水で床や壁が傷むと修理が必要になるため、無駄な修理費用を抑えるためにも迅速な対応が重要です。

キッチンの水漏れ修理で困ったときは

キッチンの水漏れ修理の費用相場や、修理業者の選び方を紹介しました。

 

キッチンの水漏れで修理業者を適当に選ぶと、後悔することになりかねません。水漏れが生じても焦らず、安心して修理を頼める業者を選びましょう。

 

キッチンの水漏れでお困りのときは、24時間365日対応の私たち『クリーンライフ』にご相談ください。無料で出張見積もりをし、水漏れの症状に応じて、適切に対処いたします。

 

⇒クリーンライフにキッチンの水漏れについて相談してみる

2021.10.22

汚水桝のつまりが生じている場所の見つけ方と、対処法を解説します。

 

汚水桝のつまりを自分で解消する方法を、手順ごとに分かりやすくお伝えします。必要な道具や注意事項も解説するので、参考にしてみてください。

 

また、汚水桝が詰まっていて、どういったケースのときに業者に頼むのかも紹介します。

 

汚水桝のつまりをすぐに解決したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

汚水桝のつまりが生じている場所を探す方法

虫眼鏡で確認

まずは、どの汚水桝が詰まっているのか確認して、対応していきます。住宅には、水回りごとに汚水桝が複数設置されているので、一ずつフタを開けて確認が必要です。

 

【用意するもの】

道具 用途
マイナスドライバー 汚水桝のフタを開ける
マスク 悪臭対策
長めの棒、またはケレン棒 汚水桝の内部を掻き回して確認する
ゴム手袋 汚物に触れるのを防ぐ
汚れても良い服装 汚れを防ぐ

汚水桝のフタは、切り欠き(フタの隙間)にマイナスドライバーを差し込んで、テコの原理で開けます。取っ手がついているフタの場合、マイナスドライバーは不要です。

 

ケレン棒は、高い場所のペンキや錆を落とすための道具です。カインズ、コメリなどのホームセンターや通販サイトで1,500円前後で購入できます。

汚水桝のつまり箇所なのか判断する方法

汚水桝のフタを一つずつ開けていきます。住宅に近い汚水桝から始めて、公共枡(道路側)に近い汚水桝に向かって順番に開けていきます。

 

汚水桝の中を長い棒でかき混ぜて、内部を確認してください。

 

内部に水が溜まっていない汚水桝を見つけたら、その1つ前の汚水桝か、1つ前の汚水桝と繋がっている排水管が詰まっていると考えられます。

汚水桝のつまりを掃除で解消する方法

汚水桝のつまり解消に必要なものを紹介します。

 

【服装の用意】

  • 動きやすく、汚れてもよい服
  • ゴム手袋
  • マスク

飛沫が目に入るかもしれないので、ゴーグルも用意しておくと安心です。

 

【道具の用意】

道具 用途
マイナスドライバー 汚水桝のフタを開ける
スコップやひしゃくなど 汚物をすくう
ザル、三角コーナー 汚物の水を除去する
ゴミ袋 汚物を入れる。中に新聞紙を敷いておくと水分を吸う
バケツ 水を入れておき、汚れた道具を入れる
柄付きブラシ 汚水桝の壁をこすって洗う
散水ホース 排水管を掃除する(高圧洗浄機でも良い)
雑巾 汚れを拭き取る

雑巾は複数枚、用意しておきましょう。

1.汚水桝のフタを開ける

汚水桝のフタの切り欠き(フタの隙間)にマイナスドライバーを差し込んで、開けます。取っ手がついたタイプのフタは、手で引っ張り上げれば開きます。

 

フタの周りにゴムがついていて密着しているので、少し力が必要です。

2.表面に浮かんでいる汚物を取り除く

汚水桝に浮かんでいる汚物を、ひしゃくなどで取り除きます。一旦ザルなど網状のものの上に汚物を置いて、水気を切ります。その後、新聞紙を敷いたゴミ袋に捨てましょう。

 

浮いている汚物を取り除いたら、L字型で下向きの「エルボ」と呼ばれる配管を外します。エルボがあると、内部がよく見えないためです。外したエルボは、水を張ったバケツに入れておきます。

 

エルボは手で引っ張れば取れるはずですが、汚れがついて取れにくくなっているかもしれません。取れない場合は、無理をせずにそのまま作業します。

3.底にたまっている汚物を取り除く

底に沈んでいる汚物をひしゃくなどを使って、取り除きます。ザルに乗せていき、水を切ったら新聞紙を敷いたゴミ袋に入れていきましょう。

4.排水管に水を流して掃除する

排水管に散水ホースを入れて水を出します。水を流す方向は、公共枡(道路側)に近い汚水桝から住宅に近い汚水桝です。

 

散水ホースを外すと、排水管の汚れが流れ出てくるため、汚れをすくい取っていきます。

 

排水ホースのかわりに、高圧洗浄機を使うとさらに汚れがよく取れます。ただし、排水管にダメージを与えたり、水が排水口から逆流したりするので注意が必要です。

 

水を流したあとで、排水管の中を回転式ワイヤーパイプクリーナーを利用して、汚れをこそげ落とすと完璧です。

5.汚水桝の内部を掃除する

中性洗剤を注いで、汚水桝の内部を柄のついたブラシでこすり洗いしますエルボも、洗剤とブラシで洗います。ホースで水を流して、洗剤を落としましょう。

 

汚水桝の内部がきれいになったら、洗ったエルボを汚水桝に取り付けます。エルボが落ちると、つまりの原因になるので、しっかり押し込んでください。

 

汚水桝のつまり解消を業者に頼むケース

水道修理業者

汚水桝のつまりで以下のような場合、業者に相談した方がスムーズです。

  • 自分ではつまりを解消できない
  • 汚水桝がどこで詰まっているか分からない

では、ひとつずつ見ていきましょう。

自分ではつまりを解消できない

以下のような場合、ご自分での対応は難しいので、水道修理業者への依頼がおすすめです。

  • 木の根が太すぎて自分では取り除けない
  • 汚水桝が破損している
  • 臭いがひどく近寄れない
  • 破損や傾斜が少ないなど、配管に問題がある
  • 時間がない

業者の方が、短時間で確実につまりを解消するので、負担がありません。

 

掃除しても汚水桝のつまりを解消できないときも、業者に任せましょう。

汚水桝がどこで詰まっているか分からない

長い間掃除してない汚水桝ですと、どれも汚れがあふれていて、どこに問題があるのかわからないケースがあります。

 

問題点が見つからないなら、つまりの解決まで時間がかかってしまうので、業者に相談しましょう。

 

bnr sp

汚水桝のつまり解消の料金相場

料金

汚水桝のつまり解消費用の相場をお伝えします。

 

作業内容 料金相場
汚水桝の清掃
(住宅内の汚水桝をまとめて掃除する場合)
12,000円〜20,000円
トーラーによる詰まり除去 30,000円〜
高圧洗浄機による詰まり除去 25,000円〜
排水管の調整 8,000円〜
排水管の一部交換 10,000円〜15,000円
塩ビ製の汚水桝に交換 1個につき35,000円〜

つまりの原因や状況によって、料金は異なります。必ず見積もりを確認してから依頼しましょう。

 

汚水桝のつまり解消の料金については、以下の記事でさらに詳しく解説しています

古くなったコンクリート桝はトラブルが起きやすいため、塩ビ製桝への交換がおすすめです。

 

以下の記事で汚水桝の交換費用や注意点を紹介しているので、参考にしてみてください。

汚水桝のつまり解消を業者に頼むときの注意点

汚水桝のつまり解消は、信頼できる業者に依頼しましょう。安易に選ぶと、悪徳業者に依頼してしまう可能性があります。

 

悪徳業者に依頼すると、以下のようなトラブルになる可能性があるので、注意が必要です。

  • 高額請求
  • 手抜き工事

 

信頼できる業者を選ぶ方法は、以下の通りです。

  • 水道局指定工事店に指定されているか確認する
  • 実績のある業者を選ぶ
  • 相見積もりをして料金やスタッフを比較する

水道局指定工事店は、公的に認められた業者なので安心です。ただし、サービス内容や料金を確認してから、依頼しましょう。

 

水道局指定工事店については、以下の記事で詳細を紹介しています。

汚水桝のつまりの原因

汚水桝が詰まる原因は、主に以下が考えられます。

  • 汚れがたまっている
  • 汚水桝が破損している
  • 排水管の勾配が足りない
  • 部品(エルボ)が外れている
  • 木の根が汚水桝に入り込んでいる

それぞれについて、対処法も含めて解説します。

汚れがたまっている

汚水桝のつまりの原因になる汚れは、以下の通りです。

  • 油汚れ
  • 毛髪・皮脂・垢
  • 糸くず・繊維
  • 木の葉・木の根・泥
  • 石鹸カス

さまざまな汚れが混じり合って、雑菌が生成されヘドロ状に変化して、雑菌も増えていきます。

 

長い間掃除しないで放置すると、汚水桝のトラブルが生じます。以下の記事で、汚水桝を掃除しないとどうなるのか解説しているので、参考にしてください。

汚水桝が破損している

コンクリート製の汚水桝は、寿命が20年〜30年といわれています。劣化や地震が原因で破損すると、つまりなどのトラブルが生じます。

 

汚水桝が破損している場合は、交換が必要です。最近は、塩化ビニール製が主流で、取り外して洗えるタイプもあります。

 

以下の記事で、汚水桝の交換費用の相場を解説しているので、参考にしてください。

排水管の勾配が足りない

汚水桝と汚水桝を繋いでいる排水管の勾配が足りないと、水の流れが悪くなり、汚水桝のつまりが生じます。

 

地震などの衝撃で、排水管が移動し、勾配が足りなくなるのです。排水管を調整するのはご自分では難しいので、業者に依頼してください。

部品(エルボ)が外れている

汚水桝の排水管に接続しているL字型の配管が、エルボです。エルボは、排水管に差し込まれているだけなので、地震などの衝撃で外れてしまうことがあります。

 

エルボが外れていると水が流れないため、汚水桝がつまります。汚水から引き上げて洗い、設置し直しましょう。落ちないように、エルボはしっかり差し込みます。

木の根が汚水桝に入り込んでいる

コンクリート桝に木の根が入り込むと、汚水桝がつまります。木の根が小さいうちは、取り除いて樹脂系の補修材で修理できますが、大きくなったら汚水桝の交換が必要です。

 

汚水桝のつまりを放置すると、あふれてしまう可能性があります。汚水桝があふれてしまう原因や対処法、起こりうるトラブルを以下の記事で解説しているので、参考にしてください。

汚水桝のつまりをすぐに相談したいときは

汚水桝のつまりの原因や対処法、掃除の仕方を解説しました。

 

つまるほど汚れている汚水桝の多くは、臭いがひどいので業者への依頼がおすすめです。古いコンクリート桝なら、ご自分では対応できないトラブルが生じているかもしれません。

 

業者選びで迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。汚水桝に詳しいスタッフがすぐに点検・見積もりに伺います。

 

24時間年中無休で対応しているので、お客様のご都合の良い日時をお選びください。

 

⇒クリーンライフに汚水桝の詰まりについて相談する

2021.10.22

汚水桝の交換費用について、解説します。

  • 経年劣化でトラブルが増えた
  • 地震等で破損した
  • そろそろ塩ビ桝への交換を検討している

こういったケースなど、汚水桝を交換する理由はさまざまです。そこで心配なのは、交換費用。

 

汚水桝の交換費用は、一定というわけではありません。汚水桝の設置されている場所や、設置されている汚水桝の状況によって異なります。交換費用が高額になるケースも説明します。

 

あわせて、信頼できる業者の選び方も解説するので、参考にしてください。

汚水桝(排水枡)の交換費用の相場

料金相場

汚水枡は、住宅からの排水が公共桝にたどり着くまでに、複数設けられています。基本的には、住宅の水回り箇所ごとに1個の汚水枡が設置されているため、住宅ごとに4〜6個あるのが普通です。

 

汚水桝の交換費用は、1個につき40,000円~50,000円が相場です。汚水桝の種類や場所によっては、10万円をこえる場合もあります。

 

古い住宅には汚水桝として、主にコンクリート桝が設置されています。コンクリート桝の寿命は20年〜30年です。現在は一般的に、寿命が50年以上と長い塩ビ桝が使用されています。

 

コンクリート桝から塩ビ枡への交換は、まず、古くなったコンクリート桝を取り外す工事が必要です。コンクリート片を剥がす工事が難航するなど、状況によって料金は上下します。

 

塩ビ桝は既成の桝を設置するだけのため、コンクリート桝から再度コンクリート桝にするよりも、安くできます。

汚水桝の交換費用が高くなる要因

以下のような場合は、相場料金より高額になります。

  • 交換する汚水桝の数が多い
  • 排水管工事をしなければならない
  • 汚水桝の位置が深い

深い排水桝ほど、高額になる傾向です。

 

また、排水桝のまわりの土を掘削したり、コンクリートを剥がしたりする作業が必要な場合は、別途費用が発生します。

交換する汚水桝の数が多い

汚水枡は設置した時期が同じ場合がほとんどなので、交換時期も重なる可能性が高いです。交換する汚水桝の数が増えれば、汚水桝の本体購入数や作業が増えるため、支払い料金も高額になります。

 

なお、汚水桝の数が多く、交換費用を抑えるために、古くなったコンクリート桝を修理することも可能です。コンクリート桝のヒビが入った部分に、モルタルで補修できます。モルタル補修は、1ヶ所につき約10,000円です。

ただし、モルタルそのものの寿命は、30年といわれています。劣化が進んでいる汚水枡はモルタル補修しても、別の箇所で次々とトラブルが起きる可能性があります。

排水管工事をしなければならない

特に地震で汚水桝が破損したような場合、排水管にも同様のダメージが与えられた可能性があります。破損だけではなく、傾斜等が変わると水がスムーズに流れなくなるので、調整が必要です。

  • 排水管の調整作業
  • 排水管の交換作業

以上の追加作業料金が、加算される可能性があります。

汚水桝の位置が深い

汚水桝の設置されている箇所の深さで、料金は上下します。深くなればなるほど、作業量が増えるため高額料金を設定している業者がほとんどです。

 

例えば、深さが50cm以上なら、汚水桝1個につき45,000円前後が相場です。

その他の追加工事が必要になった

上記以外にも、以下のようなケースで、通常より費用が上がる可能性があります。

  • コンクリートを剥がす「はつり」作業が通常より多い
  • スペースが十分ではなく、機械を使いにくいため手作業が多い
  • 特殊な工具が必要になった

住宅ごとに状況が異なるため、複数の業者に点検・見積もりをしてもらってください。複数の業者に見積もってもらうと、ご自宅の汚水桝の交換費用の適正価格がわかるはずです。

汚水桝の交換が必要なケース

注意マークを指す水道修理業者

汚水桝を交換すべきときは、以下のとおりです。

  • 経年劣化などで破損しているとき
  • 修理料金がかさむようになったとき
  • 塩ビ製に変えたいとき

それぞれについて説明します。

経年劣化などで破損しているとき

以前は汚水桝のほとんどは、コンクリート桝でした。素材がコンクリートの桝の寿命は、20年〜30年です。経年劣化で桝の表面が壊れたり、ヒビが入ったりします。汚水桝にヒビが入ると、汚水が漏れて汚水桝が正しく機能できなくなり、排水溝のつまりの原因になります。

 

また、桝そのものの劣化だけではなく、付随した部品も劣化しているでしょう。例えば、劣化したフタが割れると、破片が排水溝を塞いでしまい、つまりの原因になる可能性も。

 

ヒビが入っていると、木の根なども入り込みやすくなるので、注意が必要です。木の根が入り込むと、汚水桝が機能しなくなります。

 

気をつけたいのは、新築だからといって汚水枡も新しいとは限らないことです。もともと住宅地だった場所に建て替えて建築した場合、従来の汚水桝をそのまま使用しているケースがあります。

修理料金がかさむようになったとき

修理をすれば使える状態の汚水桝でも、次々とトラブルが起きて、頻繁に修理業者を呼ぶ状態になったら替え時です。

 

また、見積もりをしてもらって、あまりにも高額の修理代が必要な場合も、交換費用と比較して検討した方がいいでしょう。

塩ビ製に変えたいとき

汚水桝に問題がなくても、「塩ビ桝に交換したい」と思ったら交換を検討してみましょう。

 

現在、利用の多い塩ビ桝は、寿命が50年以上といわれています。今交換すれば、これからトラブルの心配をしなくてすみそうです。

 

コンクリート桝のフタは約50cmですが、塩ビ桝のフタは約20cmです。小さいため、見た目も優れています。メンテナンスも、塩ビ桝はコンクリート桝よりやりやすいので、負担が少なくなります。

 

また、汚水桝の問題がない状態で交換を検討すれば、じっくり業者を選べます。

汚水桝交換を依頼する業者を選ぶコツ

水道修理業者

汚水枡交換は高額になるので、信頼できる業者を選ぶ必要があります。以下のポイントを押さえて、業者を選びましょう。

  • 実績が多いか確認する
  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 口コミの評価が高いかチェックする
  • すぐに対応可能な業者を選ぶ
  • 相見積もりをする

さらに詳しく説明していきます。

実績が多いか確認する

実績の多い業者は、信頼できます。公式サイトで、以下の点を確認しましょう。

  • 会社概要で創業年を確認する
  • 年間の施工実績数や、累計の施工実績数を確認する

創業して長い業者は、多くの人に信頼されて利用されている証です。悪徳業者は、トラブルが起きるたびに業者名を変更するので、実績年数が短い傾向です。

 

公式サイトに、施工事例の画像やお客様からの声を多く載せている業者もおすすめです。

水道局指定工事店に指定されている

お住まいの地域で、水道局指定工事店に指定されている業者か確認して選ぶ必要があります。

 

汚水桝交換で排水管交換や修理の必要がある場合、指定業者以外は対応できません。非指定業者に依頼すると、排水管の修理のために別途業者に依頼しなくてはいけないので、二度手間です。

 

また、水道局指定工事店は、給水装置の工事を適切にできると公的に認められているため、技術的にも信頼できます。

 

金銭トラブルなどが起きると、指定を取り消される可能性があるので、トラブルになりにくいと考えられる点もおすすめポイントです。

 

水道局指定工事店についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

口コミの評価が高いかチェックする

実際に業者を利用した人がネット上に投稿した口コミを参考にして、業者を選びましょう。特に料金に関する口コミは、要チェックです。

  • 見積もりをしたのに、追加で高額請求された
  • 見積もりもせずに作業をして、高額請求された
  • 見積もり後、契約をしつこく迫られた

以上のような口コミがあれば、契約を見送った方がよいでしょう。

 

ただし、口コミの中には嘘の口コミも混在しているので、数多くの口コミを読んで総合的に判断してください。

すぐに対応可能な業者を選ぶ

汚水桝が原因でトラブルが起きていたら、すぐに修理が必要です。汚水桝から汚水が漏れている状態なら、すぐに対応しないと周囲の地盤が緩んでしまいます。

 

また、悪臭でご近所に迷惑をかけてしまう可能性も見逃せません。修理をいち早くしてほしい場合は、年中無休で運営している即日対応可能な業者がおすすめです。

 

年中無休で運営している業者なら、交換工事のあとで気になることがあったときも、すぐに相談できる点も魅力です。

 

なお、『クリーンライフ』は24時間年中無休でご相談を承っています。汚水桝でお困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに汚水桝のトラブルを相談してみる

相見積もりをする

公式サイトや口コミで複数の業者を絞り出したら、相見積もりをして比較検討して選びましょう。汚水桝交換は高額な料金になるので、少なくとも4〜5社に見積もりを依頼してください。

 

相見積もりをすると、適正価格がわかります。他の業者と比較して、高額過ぎる業者には依頼しないのが賢明です。

 

しかし、安過ぎる料金を提示してくる業者も信用できません。汚水桝の交換で1万円などの低料金を提示してきたら、以下の可能性があるので注意が必要です。

  • 技術力のない業者で、料金くらいしか張り合えるポイントがない
  • 悪徳業者で交換後に高額請求してくる
  • 資材を十分に使わず、手抜き工事をする

汚水桝は、これから何十年も使用するものなので、信頼できる業者に工事を頼みましょう。

 

業者選びでお悩みなら、以下の記事を参考にしてください。

汚水桝を交換せずに放置するリスク

注意

汚水桝の交換は高額なので、できれば交換しないで済ませたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、トラブルのある汚水枡は交換しないと、以下のようなリスクがあります。

  • 汚水桝がますます破損して処理できなくなる
  • 汚水桝周辺・住宅内が臭くなる
  • 地盤の陥没などが起きると修理代が高額になる

それぞれについて解説していきます。

汚水桝がますます破損して処理できなくなる

放置するとヒビや穴がますます広がって、汚水桝としての機能が果たせなくなります。その結果、以下のような状況になり、結果的につまりが発生します。

  • ヒビや穴から土が侵入する
  • 汚水がヒビから流れ出て、水分不足で流れが阻止される

つまりが発生すると逆流が起きて、汚水が室内の排水溝から漏れてくる可能性が。逆流が起きると、大惨事になってしまいます。

汚水桝周辺・住宅内が臭くなる

汚水桝が機能しなくなると、処理できなくなった汚水は汚水桝から溢れ出てしまい、周囲に広がります。周囲が臭くなり、害虫も増加します。ご近所にも迷惑がかかり、苦情が来るかもしれません。

 

汚水桝周辺だけではなく、臭いが住宅内まで蔓延し始め、日常生活に影響してしまいます。

地盤の陥没などが起きると修理代が高額になる

あふれ出した排水が周囲の地面に流れ出て、陥没が起きるリスクも高まります。地盤が陥没すると、住宅の位置にもよりますが、住宅が傾く恐れがあるので、迅速な対応が必要です。

 

地盤の陥没を補正する工事は、汚水桝の交換費用よりもはるかに高額になります。できるだけ迅速に汚水桝の交換をした方が、最終的にはお得です。

汚水桝の交換を検討中なら

汚水桝の交換についてご紹介しました。汚水桝が原因で、水回りのつまり等のトラブルが頻発する場合は、交換がおすすめです。

 

汚水桝交換は高額になる上、これから長く使っていくので、信頼できる業者に依頼しましょう。業者選びにお困りなら、『クリーンライフ』もご検討ください。

 

点検・見積もりは無料で行っています。300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されている、技術力の高い業者です。

 

24時間年中無休で電話やLINEでのご相談を受け付けているので、お気軽にご連絡ください。

⇒クリーンライフに汚水桝の交換について相談する

2021.10.22

排水管が臭い原因と対処法を解説します。

 

排水管の臭いの原因は、多種多様です。汚れが主な原因ですが、設備の不具合が原因の場合も少なくありません。キッチンや洗面所など、水回り箇所ごとに原因や対処法も異なります。

 

そこで今回は、一般的な原因や対処法に加えて、水回り箇所ごとの原因と対処法も解説していきます。掃除しても臭いがなかなか取れない方は、参考にしてみてください。

排水管の臭いの原因・対処法

対処法

排水管の臭いのよくある原因と対処法を解説します。

汚れや雑菌

汚れが排水管にたまると雑菌やカビが増殖して、ぬめりになり臭いが生じます。汚れの原因は、油汚れや食べカス、油などです。しかし、放置すると石鹸カスや尿石など、簡単には除去できない物質に変化します。

 

石鹸カスとは、石鹸の溶け残りではありません。水道水に含まれるマグネシウムといったミネラル分が石鹸と反応してできる、水に溶けにくい汚れです。主に洗面所・浴室で見られます。

 

水では取れない汚れが増えると、雑菌の温床となり臭いも強くなっていきます。掃除して除去することで、臭いの改善が可能です。

 

排水管の洗浄で、石鹸カスや尿石の生成を阻止しましょう。以下の記事で、簡単にできる排水管の洗浄法を解説しています。

髪の毛や皮脂

髪の毛や皮脂は、浴室や洗面所の臭いの主な原因です。髪の毛や皮脂といったタンパク質を主成分にする汚れは、腐敗しやすく雑菌が急激に増加します。

 

体を洗うときは、石鹸をよく泡立てると皮脂の排水管への侵入を避けられます。

 

次亜塩素酸ナトリウム配合の液体パイプクリーナーなどで、2週間に1度の割合で掃除しましょう。

 

浴室や洗面所は、水垢対策として酸性のクエン酸水を使用する場合がありますが、パイプクリーナーと同時に使わないでください。パイプクリーナーと酸性の液体が混じると、危険なガスが発生します。

キッチンでは、油が排水管の臭いの主な原因です。油は水に溶けないため、少量でも排水管に入り込むと少しずつ蓄積し、臭いの原因になります。

 

【油が蓄積しやすい理由】

  • 油は比重が水より小さいため、流れず排水管に留まりやすい
  • 油は、水に溶けず固まりやすい

以上の理由から、油汚れは蓄積しやすく、臭いの原因になります。

 

油汚れの性質や解消方法について、以下の記事でわかりやすく解説しているので、参考にしてみてください。

臭いを防ぐ水(封水)の減少

キッチンの排水口の封水

封水は、水回り器具と排水管の間にたまっている水のことです。封水があれば、下水の臭いや害虫が室内へ侵入するのを防ぎます。水がたまっているのは、「排水トラップ」と呼ばれる場所です。

 

封水が少なくなると、排水トラップが機能しなくなり、臭いを阻止できません。封水が少なくなる原因は、以下のとおりです。

  • 排水トラップが破損している
  • 排水トラップがずれている
  • 封水が蒸発している

封水が蒸発している場合は、水を流すだけで解決する可能性もあります。排水トラップのずれを直してみましょう。また、排水トラップが破損していたら、交換が必要です。

排水管の破損

排水管が破損し、接続部が緩んでいると、下水からの臭いが上がってきます。

 

排水管の破損や接続部の緩みの原因は、以下のとおりです。

  • 地震
  • 経年劣化
  • 凍結
  • つまり

つまりがあると排水管内に圧力が生じ、接続部が緩んでしまいます。接続部のパッキンの劣化も、破損と同様に臭いの原因です。

 

キッチンの排水管のパッキン交換はご自分でも可能ですが、排水管を分解すると組み立てが大変です。組み立て方が悪いと、水漏れの原因になるので、注意してください。

 

排水管が破損して交換したいときは、水道修理業者への依頼がおすすめです。

排水管の臭いを解消する方法

排水管の臭いを解消する方法を解説します。すぐにできる方法もあるので、参考にしてください。

  • 重曹とクエン酸をかける
  • 液体パイプクリーナーを流す
  • パッキンを交換する
  • 排水トラップの位置が正しいか確認する

順に説明します。

重曹とクエン酸をかける

7df29f0b86ba6e191e60c942e29525ca

重曹やクエン酸は、食品添加物としても利用される安全な物質です。臭い除去にも安心して利用できます。重曹もクエン酸も、ダイソーやセリアなどの100円ショップで購入可能です。

 

【重曹とクエン酸を使った臭い解消法】

  1. 目皿や排水トラップを外す
  2. 排水口に重曹(カップ1=200cc)を振りかける
  3. クエン酸カップ1/2(100cc)をカップ1の水に溶かしてクエン酸水を作る
  4. クエン酸水を重曹の上から注ぐ
  5. 約1時間放置する
  6. 約50℃のお湯で洗い流す

最後にお湯を流す際に、絶対に熱湯を使わないでください。熱湯の使用は、排水管が変形するなどのトラブルを招きます。

液体パイプクリーナーを流す

液体パイプクリーナーは毛髪や油汚れを除去し、つまりや悪臭を解消します。使用前に説明書を読んで、パイプクリーナーを注ぐ量と放置する時間を確認しましょう。つまりと悪臭では、注ぐ量が異なります。

 

液体パイプクリーナーはマツモトキヨシやツルハドラッグといったドラッグストア、ドン・キホーテやショッピングモールなどで販売されています。

 

【液体パイプクリーナーで臭いを解消する方法】

  1. 排水口の目皿、ゴミ受け、排水トラップを取り外す
  2. 液体パイプクリーナーを排水口全体に注ぐ
  3. 指定されている時間、放置する
  4. 水を注いで、パイプクリーナーを流す

説明書に書かれた放置時間を守ってください。長時間放置しても、効果が上がるわけではありません。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナーの選び方やおすすめパイプクリーナーを紹介しています。

パッキンを交換する

パッキンが劣化すると接続部が緩み、汚れが放つ臭いが漏れてしまいます。パッキンを交換して、緩みをなくしましょう。

 

排水口用のパッキンは、コメリなどのホームセンターやAmazonなどの通販サイトで購入できます。300円〜600円が平均的な価格です。

 

排水口のサイズは、ほぼ外径180mmか115mmです。外径を測って、適切なサイズのパッキンを選びましょう。

 

【パッキンの交換の仕方】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 排水トラップと排水管の接続部を緩める
  3. 排水トラップを外し、接続部分のパッキンを外す
  4. パッキンを取り外した部分を洗浄する
  5. 新しいパッキンを設置する
  6. 排水トラップと排水管を設置する

組み立てをきちんとしないと、水漏れの原因になります。

排水トラップの位置が正しいか確認する

 

排水トラップが正しい位置に設置されていないと、臭いを防げません。排水トラップは、ひねるように持ち上げると取り出せる仕組みです。

 

しかし、ひねらずに簡単に取り出せたら、正しく設置されていないということです。取り出したら、ひねるようにして設置し直してください。正しく設置して、水をためれば臭いを阻止できます。

 

もし排水トラップを取り出して汚れていたら、設置する前に汚れを取り除きましょう。破損していたら交換しなければなりません。排水トラップは、臭い防止にとても重要な部品です。

排水管が臭いときの水回り別の原因・対処法

キッチンやお風呂、洗面所などの水回り別に、臭いの原因・対処法を紹介します。

キッチンの排水管

キッチンの排水口

キッチンの排水管が臭い原因は、主に以下の3つです。

  • 油汚れが蓄積している
  • 排水ホースなど、シンク下の設備が破損している
  • 封水が不足している

封水がなくなる原因は、排水トラップの破損や間違った設置の仕方などです。

 

以下の記事で、キッチンの臭いの原因をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

 

【キッチンの臭いの対処法】

  • 掃除する
  • 排水トラップを設置し直す
  • 排水ホースのずれや破損を補修・交換する

設備に問題がなければ、掃除で臭いを除去できます。以下の記事で、キッチン排水管の掃除方法を解説しています。効率的な掃除方法で、臭いを除去しましょう。

お風呂の排水管

お風呂の排水口・排水管の構造

お風呂の排水管が臭い原因は、以下が考えられます。

  • 皮脂・毛髪などの汚れ
  • 石鹸カス
  • 排水トラップの不具合
  • カビ

排水トラップが壊れていたり、きちんと設置されていなかったりすると、封水が減って臭いの原因になります。

 

皮脂や毛髪、溶けきれなかった石鹸といった汚れと水道水のミネラル分で、石鹸カスが発生するので注意が必要です。

 

【お風呂の臭いの対処法】

  • シャワーのみの日はお湯を排水口に流す
  • 掃除する

浴室の排水管を掃除する方法は、以下の記事を参考にしてください。

洗面所の排水管

洗面所の排水管が臭い原因は、キッチンのトラブルに似ています。以下が、臭いの主な原因です。

  • 封水の不足
  • 毛髪・皮脂など汚れの蓄積
  • ボウル下の排水管のトラブル

まずは、封水があるかどうかの確認が必要です。中には、排水トラップや排水管に問題が生じているケースもあります。

 

【洗面所に臭いの対処法】

  • 排水管を掃除する
  • 封水が乾いていたら水を流す
  • 排水管・排水トラップのずれを改善する

 

以下の記事で、簡単にできる洗面所の排水管の掃除方法や、排水管の交換方法を解説しています。参考にご覧ください。

洗濯機の排水管

洗濯機の排水管からの臭いの原因は、次の通りです。

  • 排水口・排水管が汚れている
  • 排水ホースが劣化している
  • 封水切れを起こしている

封水切れの原因は排水トラップの設置の仕方が悪いか、壊れている可能性があります。

 

【洗濯機の臭いの対処法】

  • 掃除する
  • 排水ホースを交換する
  • 排水トラップを洗浄して、設置し直す

 

以下の記事で、洗濯機の排水管の臭いの原因や対処法をまとめています。

トイレの排水管

トイレの排水管からの臭いの原因は、以下の通りです。

  • 尿のアンモニア臭
  • 汚れでカビ臭い
  • 尿石が蓄積している
  • 封水が不足している

封水の不足は、つまりが原因の場合があります。トイレ掃除を頻繁にしていない場合は、汚れや尿石が原因かもしれません。

 

【トイレの臭いの対処法】

  • 掃除する
  • 汚れや尿石を業者に除去してもらう

 

以下の記事で、トイレの臭いの原因や、すぐに臭いを除去する方法をお伝えしているので、参考にご覧ください。

排水管の臭いを解消するときの料金相場

費用相場

排水管の臭い対策を水道修理業者に依頼した場合の、料金の相場をお伝えします。

 

作業内容 相場料金
薬剤による排水管洗浄 3,000円〜9,000円
高圧洗浄 25,000円~35,000円
排水トラップの交換 6,000円〜15,000円+部品代
排水管の交換 6,000円〜10,000円+部品代

上記以外に、基本料金3,000円〜5,000円程度が加算される場合があります。業者によっては、出張費や深夜・早朝・休日の割増料金といった料金が発生します。

 

排水管の場所、臭いの原因や状況などで料金が変動するため、注意しましょう。

見積もりは必ず確認する

見積もりは、ほとんどの水道修理業者が無料で対応しています。必ず見積もりを取ってもらって、検討してから正式に契約しましょう。

 

排水管に不具合が生じている可能性があるので、水道局指定工事店がおすすめです。排水管トラブルは、水道局指定工事店のみ対処できます。また、公的に登録された業者なので、トラブルになる可能性も少ないです。

 

ただし、「水道局指定工事店だから」という理由だけで依頼しないでください。アフターサービスの有無や料金の確認が必要です。できれば、少なくとも3社以上で相見積もりをして、比較して選びましょう。

排水管の臭いを防ぐ方法

キッチの排水口を掃除

排水管の臭いを予防する、以下の4つの方法を説明します。

  • 油や食べカスを流さない
  • 排水口・排水管をこまめに掃除する
  • お湯を流す
  • 排水口にアルミホイルを丸めて入れる

それでは、具体的に説明していきます。

油や食べカスを流さない

油や食べカスが排水管に流れないように、以下のような対策をしましょう。

  • ゴミ受けのゴミはこまめに捨てる
  • 排水口にネットを設置する
  • 汚れた食器や鍋をキッチンペーパーで拭いてからシンクに入れる

ゴミ受けのゴミを放置していると、水が流れるたびに少しずつ溶けて排水管に入り込みます。ゴミをこまめに捨てれば、排水管に流れる量を減らせるのでおすすめです。

 

排水口用の使い捨てネットは、セブンイレブンやファミリーマートといったコンビニエンスストアやダイソーやセリアといった100円ショップでも購入できます。いずれも100円程度で25枚から35枚のセットです。

排水口・排水管をこまめに掃除する

排水口にどのくらい汚れが流れて行くかは、ライフスタイルによって異なります。以下に、理想的な掃除の頻度をまとめました。

水回り箇所 掃除の頻度
キッチン 毎日〜週3回
浴室 毎日〜週2回
洗面所 週1回〜2回
トイレ 週に2回〜3回
洗濯機 月に1回

料理を欠かさず作っているご家庭では、キッチンの掃除は毎日が理想的です。

 

排水管の基本的な掃除方法は、以下の通りです。

  1. 髪の毛や食べカスなどを取り除く
  2. 排水管のフタやゴミ受けなどの部品を外し、中性洗剤で洗う
  3. 部品についた中性洗剤を水で洗い流す
  4. 部品を排水管に取り付ける

頻繁に掃除をした方が、負担が少なく簡単に汚れを落とせます。

お湯を流す

50℃前後のお湯を排水管に流すと、汚れの蓄積を抑えられます。特に油汚れが蓄積しやすいキッチンでは、洗い物の終わりにお湯を流しましょう。洗面器に1杯程度がおすすめです。

 

ただし、熱湯を流すのはNGです。熱湯を流すと、塩ビ製の排水管が変形してしまいます。

 

お湯を一気に流して水圧を加えると、さらに効果的です。以下の記事で、お湯を流す方法を分かりやすく紹介しているので、参考にしてください。

排水口にアルミホイルを丸めて入れる

排水口にアルミホイルを丸めたボールをいくつか入れておくと、細菌の発生を抑えてぬめり防止ができます。アルミホイルが水に濡れると、細菌が嫌いな金属イオンが発生するためです。

 

ビー玉くらいの大きさに丸めたものを2〜3個、ゴミ受けに入れておきましょう。約1ヶ月間、効果が持続します。効果がなくなったら、交換してください。

排水管の臭いをすぐに解消したいときは

排水管の臭いの原因や対処法をご紹介しました。

 

ご紹介した対処法で臭いが解消しない場合は、排水管や排水トラップなど設備に問題があるのかもしれません。プロの水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びにお迷いなら、『クリーンライフ』にご相談ください。全国300以上の自治体で水道局指定工事店に登録され、経験豊富なスタッフが揃っているので、安心してご相談ください。

 

⇒クリーンライフに排水管の臭いについて相談する

2021.10.22

台所の排水溝つまりの解消を業者に依頼した場合の料金を分かりやすく解説します。

 

料金相場を知っていても、状況によって適正価格は変わります。本当に適正価格なのか、判断方法も説明しますので、知っておきましょう。

 

台所の排水溝のつまりを放置するとさまざまなリスクがあるので、できるだけ迅速な対応が必要です。すぐ修理を依頼できるように、適切な料金で業者に依頼する方法も紹介するので、参考にしてください。

台所の排水溝つまり解消の料金相場

台所の排水溝つまりで、水道修理業者に修理を依頼した際の料金相場を一覧表にしたので、参考にしてください。

作業内容 料金相場
軽微なつまり解消(簡単な調整、ラバーカップなど) 5,000円~6,000円
吸引ポンプ、または薬剤使用によるつまり解消 8,800円~12,000円
トーラー使用による排水管洗浄 10,000円〜30,000円
高圧洗浄機使用による排水管洗浄 15,000円~40,000円
排水トラップの交換・設置 5,000円〜20,000円
汚水桝の清掃 1個につき2,000円〜
つまり調査(管内カメラなど) 30,000円〜50,000円

もう少し詳しく見ていきましょう。

台所の軽微なつまりの解消料金

軽微なつまりは、ラバーカップや吸引ポンプ、薬剤等を使って、作業時間30分程度で解消できます。ほとんどの場合、10,000円以下で済む作業です。

 

ご自分でも解消できる程度のつまりですが、つまりの原因や修理方法を間違えると、悪化させる可能性があります。DIYに慣れていない方は、業者に頼むのがおすすめです。

トーラーを使用した台所のつまり解消料金

トーラーは、長いワイヤーの先にバネ状の部品やブラシをつけて、排水溝から挿入して排水管にこびりついた汚れをこそぎ落とす道具です。

 

ご自宅用のワイヤーブラシがありますが、水道修理業者が使うトーラーは30mくらいの長さがあり、柔軟性があるので、排水管の奥まで洗浄できます。

 

公式サイトに料金が掲載されている場合は、3m以内の作業料金であることがほとんどです。相場は1〜3万円ですが、もっと深い箇所まで洗浄する場合は、加算料金が発生します。

高圧洗浄機を使用した台所のつまり解消料金

台所の排水溝のつまり解消で高圧洗浄機を使用する場合は、15,000円~40,000円が相場です。

 

基本的に戸建ての台所は、1階にあることがほとんどなので、30,000円前後ですが、二世帯住宅で2階にある場合やマンションの場合は、10万円を超えるケースもあります。

 

高圧洗浄を業者に依頼するメリット等は、以下の記事で解説しています。

台所の部品の交換料金

台所の排水溝つまりの原因が、排水トラップや排水ホースの破損というケースも少なくありません。破損された部品を交換すれば、排水溝のつまりも解消されます。

 

排水トラップ・排水ホースの交換作業料金は5,000円〜20,000円です。排水トラップや排水ホースの本体価格が加算されます。本体価格は、排水トラップで500円〜程度です。

汚水桝の掃除費用

台所の排水溝のつまりの原因が、汚水桝にあるケースもあります。特に戸建てにお住まいの場合、汚水桝の掃除をしていないと、排水溝が詰まってしまうので定期的な掃除が必要です。

 

汚水桝の掃除は1個につき2,000円〜です。しかし、汚水桝をつなぐ排水管が汚れている場合や、汚水桝の汚れがひどい場合は、高圧洗浄が必要になります。

 

汚水桝のつまり解消にかかる料金は、以下の記事でまとめています。

台所の排水溝のつまり調査の料金

詰まっている箇所がどこだかわからない場合に、管内カメラ等を使用してつまり箇所を探します。

 

排水管の不具合や破損部分などもわかり、原因を根本的に除去できるので、つまり解消後に再発しにくい点が魅力です。

 

⇒クリーンライフの台所の排水溝つまり解消の料金を見てみる

台所の排水溝つまり解消を適切な料金で業者に頼む方法

台所の排水溝つまり解消を業者に依頼する際は、業者選びを慎重にしてください。以下のポイントを押さえて、信頼できる業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店を選ぶ
  • 口コミを確認する
  • 公式サイトの会社情報が詳しい業者を選ぶ
  • アフターフォローのある業者を選ぶ
  • 相見積もりをする

それぞれについて、解説します。

水道局指定工事店を選ぶ

各自治体で指定されている水道局指定工事店なら、安心して任せられます。

 

水道局指定工事店とは、水道法によって決められた全国一律の条件をクリアした業者です。国家試験取得者の在籍している設備の整った営業所のみ、指定業者に指定されています。

 

過去に利用者とトラブルがあったような業者は、指定されません。トラブルがあれば、指定業者から抹消されるかもしれないので、トラブルになる可能性が低いと考えられます。

 

排水溝のつまり解消を水道局指定工事店に頼めば、料金トラブルに巻き込まれずに済むでしょう。

 

水道局指定工事店について、以下の記事で詳しく説明してるので参考にしてください。

口コミを確認する

実際に業者を利用した人がネット上に投稿した口コミを参考にして、業者を選びましょう。例えば、「修理後、見積もり料金に20万円追加された」というような口コミがあれば、高額請求する業者だとわかります。

 

ただし、すべての口コミを鵜呑みにできません。中には、ライバル会社が書いた低評価の口コミや、自社で書いた高評価の口コミが混じっています。

 

以下のような口コミは、信頼できます。

  • 具体的な状況がわかる
  • 信頼できるサイトに掲載されている
  • 写真付きの口コミ

大量に同じような口コミが掲載されていたら、組織的に作られたものかもしれません。

公式サイトの会社情報が詳しい業者を選ぶ

公式サイトの会社概要ページに情報が詳しく記載されている業者は、信頼できます。

 

反対に、本社住所や連絡先のわからない業者は、悪徳業者の可能性が高いので注意が必要です。施工後にトラブルがわかっても、連絡がつかなくなる可能性があります。

 

悪徳業者は法外な高額請求を請求する恐れがあるため、必ず会社概要を確認しましょう。

アフターフォローのある業者を選ぶ

アフターフォローの充実している業者なら、安心です。修理後に再度同じトラブルが起きても、無償、または格安で修理をしてもらえます。

 

公式サイトでアフターフォローをしていると明記している業者は、技術力も高く、再発しない可能性が高い傾向です。技術に自信があるから、アフターフォローをすると言い切れるのでしょう。

 

また、アフターフォローのある業者は適正価格に設定し、明朗会計で安心できるのも魅力です。

相見積もりをする

公式サイトや口コミで信頼できそうな業者を絞って、見積もりを依頼します。その際、少なくとも3社に相見積もりをして、比較して最終的な1社に絞り込むと、料金に納得できる業者を選べます。

 

見積もり料金だけではなく、スタッフの態度や見積書の書き方なども比較しましょう。作業項目について丁寧に説明する業者がおすすめです。

 

業者選びに自信のない方は、以下の記事を参考にしてください。

台所の排水溝つまり修理を安く依頼する方法

台所の排水溝つまりの修理料金を安くする方法は、以下の3つです。

  • 台所の排水溝が詰まったら早めに相談する
  • 割引が可能な業者に依頼する
  • 出張費や割増料金がない業者を選ぶ

いずれもすぐにできる方法なので、お試しください。

台所の排水溝が詰まったら早めに相談する

排水溝のつまり解消料金は、軽微なうちは比較的低いです。

軽度のつまり解消料金 4,000円~6,000円
中度のつまり解消料金 8,000円〜15,000円
重度のつまり解消料金 20,000円〜

できるだけ軽微なうちに依頼すると、安い料金で済みます。

割引が可能な業者に依頼する

割引キャンペーンを行っている業者に依頼すれば、値切り交渉せずにすぐに割引可能です。割引キャンペーンの有無は、水道修理業者の公式サイトの最初のページで確認できます。

 

一例として、私たち『クリーンライフ』が実施しているキャンペーンをご紹介します。

  • WEBを利用して申し込めば3,000円OFF※
  • 1年以内にご利用のあった場合に限り10%OFF

※1万円以上のご利用で適用されます。

 

クリーンライフにご依頼の際は、忘れずに割引キャンペーンをご利用ください。

出張費や割増料金がない業者を選ぶ

台所の排水溝つまりの修理を頼むと、業者によっては、以下のような料金が加算されます。

  • 出張費
  • 深夜・早朝の割増料金
  • 休日の割増料金

割増料金の設定は、業者によって異なります。一律8,000円加算の業者もあれば、修理料金の25%上乗せの業者も。作業に関係なく加算されるので、問い合わせ時に確認しておくと安心です。

 

なお、『クリーンライフ』では出張費も、割増料金もかかりません。見積もりも無料なので、お気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフに台所の排水溝つまりについて相談する

台所の排水溝つまりを自分で解消して料金を抑える方法

台所の排水溝つまりが軽微なうちなら、以下の方法でご自分で解消できる可能性があります。水が流れにくい、水を流すとゴボゴボと異音がする程度のつまりのときにお試しください。

  • ラバーカップを使う
  • 液体パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う

それでは、それぞれのやり方を説明します。

ラバーカップを使う

すっぽんとも呼ばれるラバーカップは、トイレつまりだけではなく、排水溝のつまりにも威力を発します。トイレ用とは別に、排水溝の大きさに合わせて1本用意しておくと安心です。

  1. 排水溝に設置されているフタ・ゴミ受け・ワントラップを取り外す
  2. ラバーカップのワン部分で排水溝を覆う
  3. ワンが隠れる程度、約10cmの高さまでシンクに水を張る
  4. ラバーカップをゆっくり押し付ける
  5. ラバーカップを一気に引き上げる

排水溝の奥でゴボッと音がするまで、4と5を4〜5回繰り返してください。水を流してみて、流れるようになっていたら終了です。

液体パイプクリーナーを使う

台所の排水溝つまりには、油汚れを落とす水酸化ナトリウムが入った、液体パイプクリーナーがおすすめです。

  1. 排水溝のフタ・ゴミ受け・ワントラップを取り外す
  2. 排水溝から50℃程度のお湯を流す
  3. 液体パイプクリーナーを規定量注ぐ
  4. 30分程度放置する

水を流してみて、水が流れれば終了です。

 

パイプクリーナーの放置時間は、説明書通りにしてください。長く放置すると、剥がれた汚れが排水管奥で留まり、つまりが悪化する可能性があります。

ワイヤーブラシを使う

ホームセンター等で3,000円程度で販売されている、家庭用ワイヤーブラシを用意しておくと、キッチン以外の排水溝にも有効です。ワイヤーの先にブラシがついており、排水管の汚れに直接アプローチします。

 

ワイヤーブラシを取り外すときに水や汚れが飛び散る可能性があるので、まず、周囲にタオルなどを敷いて養生をしてください。ダンボールやビニールシートなどでも構いません。

 

ワイヤーブラシの使い方は以下の通りです。

  1. ワイヤブラシーをゆっくり排水溝に入れる
  2. 動かなくなったら、つまりがあるので、回転させたり前後に動かしたりして、汚れをこそぎ落とすように動かす
  3. 汚れが取れた感触があれば、ワイヤーブラシを引き抜く

水を流してみて、水が流れるようになっていたら終了です。

 

 

排水管が蛇腹ホースなら、傷つけてしまう可能性があるので、ワイヤーブラシは使えません。

 

以下の記事に、台所の排水管つまりの情報をまとめました。排水管が原因の場合は、こちらを参考にしてみてください。

台所の排水溝がつまる原因と予防法

台所の排水溝がつまる原因は、主に以下の3つです。

  • 油汚れ
  • 生ゴミ
  • 固形物

以上のつまりの原因が、排水溝に入って詰まらないための予防法を説明します。

洗う前にキッチンペーパーで拭き取る

油汚れのひどいフライパンや食器類は、そのままシンクに入れると油汚れが排水溝に入ってしまいます。わずかな量ですが、油は水に溶けず、少しずつ蓄積するので注意が必要です。

 

洗う前に、必ずキッチンペーパー等でフライパンや食器類を拭き取ってから洗うと、排水溝に入り込む油の量を抑えられます。

排水溝ネットを設置する

排水溝の目皿だけですと、生ごみの小さな破片は排水溝に入り込んでしまいます。排水溝に排水溝ネットを設置すると生ゴミはもちろん、うっかり落としたプラスチックの切れ端など全て阻止してくれます。

 

排水溝ネットは、使い捨てタイプが便利です。ネット通販や百均でも取り扱いがあり、百均なら40〜50枚入りなので、1ヶ月以上利用できます。

固形物を落としたらすぐに拾う

どんなに小さなものでも固形物を落としたら、そのまま流さずに拾い上げましょう。

 

台所には小さな固形物がたくさんあり、排水溝に落ちてしまうリスクが高い傾向です。例えば、以下のものが、台所の排水溝がつまる原因になる固形物です。

  • つまようじ
  • 輪ゴム
  • 洗剤等のふた
  • 食料品の袋の切り端
  • スプーンやフォーク
  • スポンジ

上記のような固形物は、排水管の曲がった箇所などにとどまり、つまりの原因になります。時間が経過しても溶けず、その他の汚れを巻き込んで増大していくので、注意が必要です。

定期的に掃除する

台所の排水溝がつまらないようにするには、清潔を保つことが大切です。定期的に掃除をしましょう。

 

具体的に、「何曜日は何をする」と決めておけば、忘れずにできます。カレンダーに掃除プランを記載してもよいでしょう。理想的には、以下の頻度で掃除をすると、つまりを回避しやすいです。

  • 毎日、排水溝ネットを捨てて、周囲を食器用洗剤で掃除する
  • 週に1度、50〜60℃のお湯を流す
  • 2週間に1回、液体パイプクリーナーを使う

掃除の仕方は、以下の記事を参考にしてください。

台所の排水溝つまりでお困りなら

台所の排水溝つまり解消を業者に依頼した際の料金相場をご紹介しました。排水溝のつまりは、放置するとだんだん悪化していきます。料金は悪化するほど高額になるので、軽微なうちに業者へ依頼しましょう。

 

業者選びで迷っている方は、『クリーンライフ』にご相談ください。全国で300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されているので、安心して任せられます。

 

お見積りは無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフに台所の排水溝つまりについて相談してみる

2021.10.22

今回は、キッチンの蛇口の交換方法を詳しく解説していきます。

 

単水栓や壁付け混合水栓など、種類別に自分で蛇口を交換する方法を紹介。また、キッチンの蛇口を選ぶポイント、業者に交換を依頼した場合の料金相場もあわせて紹介します。

 

キッチンの蛇口交換に自信がない方も、この記事を参考にチャレンジしてみてください。

自分でできるキッチンの蛇口の交換方法

キッチンの蛇口

キッチンの蛇口交換に特別な資格は必要ないため、手順が分かれば自分で交換できます。

 

ここでは、蛇口の種類別に交換方法を解説していきます。

 

【用意するもの】

  • 新しい蛇口
  • ドライバー
  • モンキーレンチ
  • シールテープ
  • 古い歯ブラシ
  • 雑巾

新しい蛇口を用意するときは、サイズや型を間違えないように注意してください。

 

それでは、蛇口の種類別に交換方法を解説していきます。

単水栓の交換方法

壁付の単水栓は簡易キッチンなどで使われている蛇口です。単水栓の交換は、以下の手順で行います。

  1. 止水栓を閉める
  2. 蛇口を開けて残留水をすべて出す
  3. 蛇口を取り外す
  4. 歯ブラシや雑巾で給水管をきれいにする
  5. 単水栓の根元にシールテープを数回巻く
  6. 給水管に右回しで蛇口を取り付ける
  7. 水を出して漏れなければ完了

壁付け単水栓の場合、給水管を軸に蛇口を左回りに回すと取り外せます。固くて回せないときは、モンキーレンチを使用してください。

 

シールテープを巻く回数は、多くても少なくても水漏れの原因になります。取り付けてみて漏れるようであれば、テープを巻く回数を増減させてみましょう。

壁付け混合栓の交換方法

壁付け混合水栓は、割と古いキッチンに取り付けられている蛇口です。そのため、劣化によって水漏れすることが多々あります。

 

壁付け混合栓は、以下の手順で交換しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. モンキーレンチで水栓を固定している左右のナットを外す
  3. 水栓を外す
  4. 壁にあるクランクを左回しで取り外す
  5. 給水管を歯ブラシや雑巾できれいにする
  6. クランクにシールテープを巻いて取り付ける
  7. クランクに水栓本体を取り付けてナットで固定する
  8. 水栓が床と平行になるように調整する
  9. 水を出して漏れなければ完了

新しい水栓を取り付ける際にクランクの根元を逆回転させると、シールテープがダメになってしまいます。

 

テープを巻くところからやり直す必要があるため、水平に調整する際は根元を回さないように注意してください。

カウンター型混合栓の交換方法

カウンター型混合水栓を交換する際は、念のために水の元栓を閉めておくと安心です。

  1. 止水栓・水道の元栓を閉める
  2. 床にタオルを敷く
  3. カウンター下のお湯と水の給水ホースの固定ナットを外す
  4. 水栓の固定を外す(ナットで固定されている場合は、専用の工具で外す)
  5. 台座と水栓の固定を外して、台座ごと水栓を持ち上げる
  6. 止水栓についている逆止弁を取り外す
  7. ドライバー・レンチを使って台座を取り付ける
  8. 台座に新しい水栓を取り付ける
  9. ドライバーで台座と水栓を固定する
  10. 給水栓に新しい混合栓の逆止弁を取り付ける
  11. 逆止弁に給水ホースを取り付ける
  12. シャワーホースがある場合、シャワーの給水ホースを蛇口と接続する
  13. 水を出して漏れなければ完了

給水ホースにはお湯用と水用があるので、確認してから逆止弁に取り付けてください。

 

単水栓・壁付け混合栓と比べると手順が複雑ですが、仕組みを理解していれば自分でも蛇口を交換できます。

賃貸の場合は管理会社に相談

賃貸でキッチンの蛇口を交換する場合、必ず管理会社に相談してください。

 

賃貸の場合は、蛇口は貸主の所有物になります。そのため、管理会社や貸主に無断で交換するのは良くありません。

 

もし、水漏れや劣化による故障で交換するのであれば、貸主の負担で交換できるケースがほとんどです。蛇口などの修理費用については契約書に記載されていますので、まずは確認してみましょう。

 

水漏れで困っているのであれば、止水栓を閉めて被害の拡大を防ぎ、速やかに管理会社に連絡してください。

自分でキッチンの蛇口を交換する際の注意点

注意点

自分でもキッチンの蛇口の交換はできますが、施工経験がないと難易度が高くなります。

 

ここからは、自分でキッチンの蛇口を交換する際の注意点を解説しますので、DIYをお考えの方は参考にしてください。

蛇口の型やサイズを間違えない

新しい蛇口を購入する際は、型やサイズを間違えないように注意してください。

 

原則、同じ設置タイプに交換しますが、設置タイプが同じ蛇口でも取付穴の口径が違ったり、配管の長さが足りなかったりすることがあります。

 

型やサイズがよくわからないときや、挑戦してみたものの上手く設置できなかったときには、近くの水道修理業者に相談しましょう。

水漏れに注意する

キッチンの蛇口の取り付け方を間違えると、水漏れするリスクがあります。

 

正しく設置できなければ、長く安心して使うことはできません。また、マンションなどで水漏れを起こすと、自宅だけでなく階下にまで漏水被害が及ぶこともあります。

 

水漏れのリスクを考慮するのであれば、水回りのプロである水道修理業者に依頼することをおすすめします。

タッチレス水栓の取付には資格が必要

蛇口の取り付けでも、電源を必要としない蛇口であれば資格がなくても設置できます。

 

しかし、タッチレス水栓など電源を必要とする場合には、第2種電気工事士以上の資格が必要です。

 

DIYが得意で設置できる人であっても、無資格で施工することは法律上で禁止されています。配線作業などを要する施工であれば、資格を持つ専門業者に相談してください。

キッチンの蛇口を選ぶポイント

Point

毎日のように使うキッチンの蛇口は、キッチンの大きさや使い方に合うものを選びたいものです。

 

何を基準に選ぶべきかお困りの方は、以下のポイントを参考にしてください。

機能性で選ぶ

キッチンの蛇口には、便利に使えるさまざまな機能が備わっています。

  • タッチレス水栓
  • 浄水器内蔵型
  • 引き出せるホース付き
  • シャワーの切り替え機能

このような機能性に優れた蛇口を選べば、日常の家事がぐっと楽になります。

 

必要な機能、ほしい機能は人によって異なりますので、自分に合った機能を備えた蛇口を選びましょう。

キッチンに合うサイズの蛇口を選ぶ

取り付ける場所に合うサイズの蛇口を選ぶことも大切です。

 

蛇口には、ストレートタイプやスワンタイプ、パイプを自由に動かせるフレキシブルタイプなど、さまざまなタイプがあります。

 

使いやすさも考慮して、キッチンに合うサイズの蛇口を選びましょう。

蛇口のタイプを確認して選ぶ

必ず蛇口のタイプを確認して、正確に取り付けられるものを選びましょう。

 

取付穴の数や位置によって、取り付けられる蛇口が異なります。現在使用している蛇口がどのタイプか確認し、同じタイプの蛇口を選んでください。

キッチンの蛇口交換の費用相場

費用相場

キッチンの蛇口を、自分で交換した場合と業者に依頼した場合の費用相場をまとめました。

 

DIYを検討している方も、業者に依頼する予定の方も、修理料金の相場を把握しておきましょう。

自分で交換する場合の費用相場

自分で交換する場合の費用相場は、以下の通りです。

単水栓 3,000円~
シングルレバー混合栓 7,000円~
ツーハンドル混合栓 7,000円~

上記に加えて、工具などが必要な場合は別途費用がかかります。

 

蛇口は種類によって価格差があり、単純な蛇口であれば安価ですが、機能性が高い蛇口になると5万円以上するものもあります。

 

自分で交換すれば作業料金はかからず、本体価格のみで施工できるので料金は抑えられるでしょう。

業者に依頼した場合の費用相場

つづいて、業者に依頼した場合の費用相場です。

単水栓 15,000円~
シングルレバー混合栓 20,000円~
ツーハンドル混合栓 25,000円~

業者に依頼すると作業料金がかかり、単水栓で15,000円~が費用の目安になります。

 

コストを抑えるのであれば、蛇口本体の価格が安いものを選びましょう。自分で交換するより費用はかかりますが、DIYの手間を考えるとコスパは悪くありません。

 

蛇口の交換費用については、以下で詳しく解説しています。詳細はご確認ください。

キッチンの蛇口交換を安く抑える方法

キッチンの蛇口交換を少しでも安く抑えるために、以下の方法をお試しください。

蛇口本体を安く購入する

蛇口本体を安く購入すれば、蛇口交換の費用を安く抑えられます。

 

業者によっては取り替えだけを依頼することもできますので、ネットやホームセンターで安く購入して、業者に取付だけ頼むと安く施工できます。

工事費用が安い業者を探す

安く施工できる業者を探すのもひとつです。

 

工事費用が安い業者を探すのなら、複数の業者で見積もりを取って比較します。

 

相見積もりを取って、安く施工できる業者に依頼すると良いでしょう。ただし、安さだけで決めるのは危険ですので、サービス内容や技術力、スタッフの対応などを見て、総合的に判断してください。

キッチンの蛇口交換はどこに頼む?依頼先4つ

キッチンの蛇口を点検する業者

いざキッチンの蛇口交換を頼むとなると、どこに頼むのかが問題です。

 

キッチンの蛇口交換を依頼できる先は、大きく4つあります。

保証期間内なら「キッチンの蛇口のメーカー」

まだ設置してから間もない場合や、保証期間内にトラブルで交換したいのであれば、キッチンの蛇口のメーカーに修理を頼むのがおすすめです。

 

無償で対応してもらえる可能性があるので、まずは保証期間を確認してみてください。

 

故障ではないのに交換したいのであれば、交換は自費になります。また、緊急性の高い修理でもすぐに対応してもらえない可能性はありますので、注意してください。

ポイントを貯めるなら「家電量販店」

家電量販店でも蛇口を取り扱っており、交換工事を依頼できます。

 

家電量販店のポイントを集めている、またはポイントが貯まっているのであれば、お得に依頼できるでしょう。店員さんが店頭にいるため、その場で説明を受けることが可能です。

 

ただし、家電量販店に依頼すると工事業者を選べないため、業者の当たり外れがある可能性があります。取扱商品も多くはありませんが、気に入った商品をお得に購入できるのであれば利用しても良いでしょう。

お店で直接相談するなら「ホームセンター」

ホームセンターでもキッチンの蛇口を購入・取り付けができます。

 

ホームセンターも店頭に説明してくれるスタッフがいるため、その場で質疑応答ができるのがメリットです。

 

一方で、選べる商品の数は多くないため、求めている商品は購入できない可能性があります。

スピードと技術力を求めるなら「水道修理業者」

対応スピードの早さと技術力で選ぶなら、水道修理業者です。

 

水道修理業者は水回りのトラブルに特化しているため、蛇口の交換に伴う水漏れなどのトラブルにも対応できます。24時間年中無休で対応している業者も多く、急なトラブルにも迅速な対応が期待できるでしょう。

 

なかには悪徳業者も存在しているため注意が必要ですが、信頼できる業者に依頼できれば安心して任せられます。

 

⇒クリーンライフにキッチンの蛇口交換について相談してみる

キッチンの蛇口交換を依頼する業者の選び方

キッチンの蛇口交換を依頼するときは、以下の点に注意して業者を選んでください。

施工実績が豊富な業者を選ぶ

キッチンの蛇口交換を依頼する前に、施工実績を確認しておきましょう。

 

施工実績や経験の量は、技術力と比例しています。キッチンの蛇口交換自体はそれほど難しい工事ではありませんが、知識や経験が豊富なことに越したことはありません。

 

技術力が高ければ、施工スピードの早さも期待できます。

保証制度やアフターサポートを確認する

保証制度とアフターサポートの有無も、業者選びで重要なポイントです。

 

蛇口交換の後に、不具合が生じる可能性もあります。万が一施工箇所にトラブルが起きても、迅速に対応してもらえれば安心です。また、保証制度が充実していれば、無償または安価な料金で対応してもらえます。

 

蛇口の交換を依頼する際は、保証制度やアフターサポートの詳細を確かめておきましょう。

水道局指定工事店を選ぶ

信頼できる業者を見極めるのも大切です。

 

信頼できる業者の特徴の一つが「水道局指定工事店」であることです。各自治体の水道局指定工事店は、「適切に水道工事ができる」と認められている業者です。

 

蛇口交換は非指定工事店でも対応できますが、一定の水準以上の知識や技術を備えている水道局指定工事店の方が、信頼度は高いといえるでしょう。

 

蛇口交換を依頼する業者の選び方は、以下のページでも解説していますのでお役立てください。

キッチンの蛇口の交換を検討するなら

キッチンの蛇口の交換方法と費用相場を紹介しました。

 

キッチンの蛇口から水漏れや異音がするときは、交換時期かもしれません。蛇口の交換は自分でもできますが、DIYに慣れていないと取り付けにてこずったり、うまく取り付けられない可能性もあります。

 

蛇口交換に自信がないときは、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。キッチンの蛇口の交換や修理にも迅速に対応いたします。

 

⇒クリーンライフにキッチンの蛇口交換について相談してみる

2021.10.22

トイレでトラブルが起きたとき「どこに修理を依頼すればよいか分からない!」と焦る方は多いでしょう。

 

全国には数多くのトイレ修理業者が存在しており、どこに頼むのがベストなのか判断するのは簡単ではありません。

 

そこで今回は、トイレ修理をどこに頼むのがよいのか、依頼先5つや業者選びのポイントを解説します。

 

トイレ修理を実際に頼むときに押さえておきたいポイントもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレ修理はどこに頼む?依頼先5つ

トイレを点検する修理業者

水漏れやつまりなど、トイレ修理の依頼先は大きく5つあります。

 

ここでは、トイレのトラブルで困ったときの相談先について、詳しく解説していきます。

地域密着型の「工務店」

工務店は住宅の新築や増改築、水回りのリフォームなどを行っている業者です。地域に根差した業者が多く、小回りが利くので迅速な対応が期待できます。

 

建設のプロなので、トイレ修理以外の設備修理にも対応可能です。リフォームを考えている場合には、修理も含めて適したプランを提案してくれるでしょう。

 

ただし、水のトラブルに特化した業者ではないため、どんなトイレ修理にも対応できるわけではありません。水道修理業者とは異なるため、水道局指定業者でない工務店も多く、できる工事が限定される場合があります。

 

アフターケアの有無は工務店によって異なりますが、自宅を建ててもらった工務店ならアフターケアの一環として、トイレ修理に対応してもらえる可能性が高いでしょう。

自社製品の修理に強い「トイレのメーカー」

TOTOやLIXILなど、トイレメーカーでも修理に対応しています。

 

トイレメーカーは、自社製品の機能や特徴、情報を把握しているのが強みです。製品を知り尽くしているため、どのような症状であっても、適切に対応してもらえるでしょう。

 

まだ新しい製品であれば、メーカーの保証期間内の可能性もあります。保証期間内なら、無料で修理を受けられるケースもあります。

 

ただし、メーカーの修理には時間がかかるのが難点です。緊急時でも日程調整をしてから訪問になることが多いため、すぐに修理に来てほしいときには向いていません。

 

その分、温水洗浄便座(ウォシュレット)など、電子基板の故障もしっかりとサポートしてもらえる安心感はあります。

修理料金を抑えられる「個人事業主」

くらしのマーケットなどに登録している、個人事業主にトイレ修理を依頼するケースもあります。

 

くらしのマーケットを利用するメリットは、修理を依頼する人を簡単に選べる点です。評判の良い人に依頼したり、依頼したことがある人をリピート利用もできます。

 

ただし、技術力や知識には差があります。万が一トラブルが起きた場合は、個人事業主と依頼主の間で問題を解決しなければなりません。

 

その分、料金も事業主が個人で決めているため、専門の業者と比べると安く修理できます。個人事業主に依頼する場合は、料金とサービスのバランスを考えて選ぶ必要があります。

住まいのことなら何でも相談できる「便利屋さん」

昔から地域にある「便利屋さん」にもトイレ修理を頼めます。

 

なんでも屋さんとも呼ばれる便利屋さんは、住まいのトラブルをお任せできる業者です。たとえば、パッキンや蛇口の交換などに対応しています。

 

ただし、便利屋さんは水道修理の専門業者ではありません。そのため、専門的な修理や複雑な修理になると、対応できない可能性があります。

 

必ずしもトイレ修理に対応しているわけではありませんが、一度利用しておくと、今後何か住宅トラブルが起きたときも、すぐ依頼できるでしょう。

高い技術と知識が期待できる「水道修理業者」

水道修理業者は、トイレのつまりや水漏れ、キッチン・お風呂など、水回りの修理に特化した業者です。

 

水道修理業者は24時間年中無休で対応しているところが多く、困ったときにはすぐ駆けつけてくれる強い味方です。年末年始やGWなどの長期休み、深夜帯の時間にも対応しているため、急なトイレ修理にも迅速な対応が期待できます。

 

専門知識や道具、設備を備えており、幅広い工事に対応できるのも強みです。

 

トイレ修理には水道修理業者が適していますが、業者選びは慎重に行う必要があります。業者の中には悪徳業者も存在しているため、見積もりを取ってしっかり見極めましょう。

トイレ修理業者の選び方

選び方

どの業者にトイレ修理を頼むか迷ったときは、次の5つのポイントを押さえておきましょう。

 

適当に選ぶと悪質な業者に依頼してしまう恐れがあるので、慎重に選ぶことが大切です。

水道局指定工事店か確認する

トイレ修理を頼むときは、必ず「水道局指定工事店」に依頼してください。

 

水道局指定工事店は給排水装置の工事を適切にできるとして、自治体の水道局から認められた業者です。一定の知識と技術があり、工事に必要な設備が整っているため、対応力が期待できます。

 

安心してトイレ修理を任せるためにも、水道局指定工事店であることを確認しておきましょう。

 

水道局指定工事店の詳細は、以下のページでもご確認いただけます。

緊急対応が可能な業者を選ぶ

トイレは毎日使用するものなので、トラブルはすぐにでも解決したいものです。

 

トイレで水漏れやつまりが起きたときにはすぐに駆けつけてくれて、迅速に対応してくれることが重要になります。水道修理業者は24時間年中無休で対応している業者が多いので、一刻も早く来てくれる業者を選ぶと良いでしょう。

 

ただし、深夜・休日に対応している業者の中には、依頼すると割増料金が発生する業者もあります。割増料金が発生すると料金が割高になるので、修理を頼む前に確認しておきましょう。

アフターケアが充実している業者を選ぶ

アフターケアの有無も、トイレ修理業者選びにおいて重要なポイントになります。

 

適切にトイレ修理をしても、再びトラブルが起きないとは言い切れません。万が一トラブルを繰り返した場合でも、アフターケアが充実している業者ならしっかりサポートしてくれるはずです。

 

信頼できる業者ほど修理後も丁寧にサポートしてくれるので、問い合わせた際にアフターケアの有無を確認しておくと安心です。

相見積もりを取って比較する

業者を決めるのが不安なときは、複数の業者で見積もりを取って比較しましょう。

 

ほとんどのトイレ修理業者が見積りは無料で行っているので、時間に余裕があれば相見積もりをお願いするのがおすすめです。

 

料金はもちろん、スタッフの対応力や技術力、サービス内容など、総合的に比較して判断してください。

ネットでの口コミ・評価を確認する

業者のホームページや口コミサイト確認し、口コミ・評判を確認しましょう。

  • 料金
  • 担当者の対応
  • 訪問・修理にかかった時間

上記の意見を見て、良い意見が多いと安心です。Before・Afterの写真付きの口コミなども、参考になります。

 

口コミサイトの意見がすべて正しいとは言い切れませんが、トイレ修理業者選びの参考にはなるはずです。

トイレ修理を実際に頼むときのポイント

Point

業者にトイレ修理を依頼するときは、次のポイントに注目してください。

電話で概算料金を教えてくれるか

最初に電話で問い合わせた際に、修理内容と概算の費用を教えてもらいましょう。

 

正確な料金は現場で状況を確認しないとわかりませんが、トイレ修理に慣れた業者ならおおよその料金を教えてくれるはずです。

 

電話で教えてもらった概算の金額と見積もりの額が大幅に違うときは、その差の理由を教えてもらってください。理由や内容に納得できないときは、信頼できないので断るほうが賢明です。

 

電話の際には、出張費や割増料金の有無、見積もりの料金についても確認しておくと安心です。

きちんと説明してくれるか

きちんと説明をしてくれるかも、トイレ修理業者を決めるうえで重要なポイントです。

 

状況をろくに見ずに見積もりを出したり、きちんと説明せずに修理をすすめるような業者は信用できません。

 

見積もりの際には、修理内容や料金の詳細について必ず説明を受けてください。疑問や不安があるときは、納得がいくまで質問しましょう。

 

説明に納得できなければ、他の業者を検討することをおすすめします。

見積もりが適正価格か

見積もりを出してもらったら、料金が適正価格か見極める必要があります。

 

適正価格か判断するには、トイレ修理を依頼する前に料金の相場を把握しておくことが重要です。

 

相場よりもあまりに高額なときは、他の業者にも見積もりを取って比較してみましょう。

トイレ修理の費用の相場

費用相場

トイレ修理の見積もりを依頼する前に、費用の相場を把握しておきましょう。

作業内容 料金
軽度のつまり 8,000円~
重度のつまり 15,000円~
水漏れ 8,000円~
便器の取り外し・取り付け 20,000円~
部品交換 5,000円~

以上が、トイレ修理の費用相場です。あくまでも相場であり、料金は症状や状況によって異なります。

 

クリーンライフ』では、おおまかな修理料金が10秒で分かる料金シミュレーションをご利用いただけます。4つの簡単な質問に答えるだけですので、トイレ修理を依頼する前にお役立てください。

 

⇒料金シミュレーションを試してみる

 

以下のページでも、トイレ修理の料金相場を詳しくまとめています。料金を安くする方法についても解説していますので、トイレ修理を依頼する前にご確認ください。

悪質業者にトイレ修理を頼まないためにできること

トイレ修理

悪質な業者に騙されないためにできることを、3つ紹介します。

 

トイレが故障すると慌てて業者を選びがちですので、まずは落ち着いて、以下の点に注意して対応してください。

過度に安い業者には注意する

過度にトイレ修理の料金が安い業者には、注意が必要です。

 

業者のホームぺージや家のポストに投函されたチラシを見ると、安すぎる業者を目にすることがあります。なかには、1,000円以内で修理できると宣伝している業者もいます。

 

しかし、人件費や移動費、修理にかかる時間や材料の費用を考えると、そのような低価格で修理することは不可能に近いです。

 

安すぎる業者には裏があり、あとから高額な費用を請求してきたり、不要な工事を追加したり、手抜き工事をしたりすることがあります。

 

適切な処置を受けるためにも、過度に安い料金を提示している業者は避けるべきです。

説明があいまいな業者は避ける

あいまいな説明しかしないトイレ修理業者も避けましょう。

 

誠実な業者であれば、修理の内容や現在の状況、料金の詳細について必ず詳しい説明があるはずです。

 

説明があいまいだと、あとで「言った言わない」の論争になる恐れがあります。争いを避けるためにも、説明があいまいな業者はやめておきましょう。

所有資格や実績が分からない業者には依頼しない

公式サイトなどで情報を確認し、業者の所有資格や実績を確認してください。

 

トイレ修理には、状況によって資格が必要な場合があります。また、どのような対処が必要なのかを見極めるためには、ある程度の実績と経験が必要です。

 

これらの情報が分からない場合、適切な修理を受けられるか分かりません。信頼できる業者に依頼するためにも、業者の情報が良く分からない場合は、利用しないようにしましょう。

トイレ修理をどこに頼むか迷ったら

トイレ修理をどこに頼むのか、依頼先と業者を選ぶポイントを紹介しました。

 

実際、水道修理業者の中には悪質な業者も存在しています。トイレ修理を依頼するときは、信頼できる業者を見極めることが大切です。

 

トイレ修理をどこに頼むか迷ったときは、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。トイレの水漏れやつまり、便器の交換など、さまざまなトラブルに対応しています。

 

⇒クリーンライフにトイレ修理について相談してみる

2021.10.22

トイレの水は、ある日突然何らかの原因によって逆流することがあります。

 

トイレは生活に欠かせないものですし、突然のトラブルで慌ててしまう人も少なくないでしょう。無理に直そうとすると、かえって状況が悪化してしまうことも。

 

そこで今回は、トイレが逆流する原因や対処法を分かりやすく解説していきます。

 

トイレの逆流を放置すると、リフォームが必要なほど被害が拡大するケースもありますので、落ち着いて対処してください。

トイレが逆流する原因と対処法

水が溢れそうなトイレ

トイレの水が逆流する原因で多いのは、「つまり」です。一概につまりといっても、つまりの原因や詰まっている場所によって対処法は変わります。

 

つまりをはじめ、トイレの逆流の原因ごとに対処法を確認しておきましょう。

トイレの便器内のつまり

トイレの便器内のつまりが原因の場合は、つまりを解消すると逆流を止められます。

 

以下で、つまりを解消する3つの方法を解説します。

対処法1:ラバーカップを使って直す

トイレつまりを解消するには、ラバーカップが有効です。ラバーカップは「スッポン」や「プランジャー」と呼ばれることもあります。

ラバーカップの使い方

以下の手順で、ラバーカップを使います。

  1. 便器にラバーカップをゆっくりと押し込む
  2. 勢いよく素早く引き戻す
  3. つまりが解消されるまで数回繰り返す

一度でつまりが解消されないときは、数回繰り返してみてください。

 

ラバーカップで解消できるのは、トイレットペーパーなど水にとけるものがつまったときです。トイレに流せない異物を流したときは、次で紹介する方法を試してください。

 

ラバーカップ(すっぽん)の使い方は、以下でさらに詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

対処法2:ワイヤーブラシで直す

トイレットペーパー以外の異物がつまったときは、ワイヤーブラシを使って異物を取り出してみましょう。

ワイヤーの使い方

具体的な手順は、以下の通りです。

  1. ワイヤーブラシを便器に差し込む
  2. ブラシの先端に異物が引っかかったら、ワイヤーを前後させる
  3. 異物が見えたら取り出す

以上の手順で、異物を取り出せる可能性があります。

 

ただし、ワイヤーブラシを使うと異物がさらに奥に行ってしまい、取り出せなくなる恐れがあるので注意してください。

対処法3:酢と重曹で直す

比較的水に溶けやすいものであれば、酢と重曹でつまりを解消します。

重曹・ぬるま湯・酢の使い方

用意する物は、重曹・酢・ぬるま湯です。

  1. 便器に重曹カップ1/4(50ml)を入れる
  2. 次に酢をカップ1/2(100ml)入れる
  3. 50℃程度のぬるま湯を入れる
  4. 1時間ほど放置する
  5. 少しずつ水を流して、流れたら完了

水を流すときは、溢れないように少しずつ流しましょう。お湯を流すと便器が割れる恐れがあるので、必ずぬるま湯を流してください。

 

重曹を使ったトイレつまりの解消法は、以下も参考になります。

排水管のつまり

トイレで節水をしていると、排水管がつまることがあります。

 

排水管がつまっているときは、次の方法をお試しください。

対処法:真空式パイプクリーナーを使って直す

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップのような道具です。吸引力が強く、つまりの原因を吸い取ります。

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーは、以下の手順で使用します。

  1. 便器に真空式パイプクリーナーを入れて、排水口にしっかり押し当てる
  2. ハンドルを引き上げる
  3. 3~4回押したり引いたりを繰り返す
  4. 水が引いたら、バケツで便器に水を流す
  5. 水が流れれば完了

真空式パイクプリーナーを使う際は、水が飛び散らないように周囲を養生しておきましょう。

 

以下の記事では、真空式パイプクリーナーのより詳しい使い方、さらに選び方も解説しています。

大雨による逆流

台風や、近年増えているゲリラ豪雨など、想定外の雨が降るとトイレの水が逆流することがあります。

 

大雨が降ると雨水が排水管に流れ込み、排水が追い付かずに逆流してきます。大雨による逆流には、以下の対処法が適切です。

対処法1:水のうを置く

大雨によってトイレが逆流しているときは、トイレに水のうを置きましょう。

  1. ビニール袋を2枚重ねる
  2. 袋の中に半分くらい水を入れる
  3. 空気を抜いて口を縛る
  4. 便器の中に水のうを入れる

水害などでは土のうが使われることが多いですが、重く扱いにくいのが難点です。その点、水のうであれば家にあるもので簡易的に作れます。

 

トイレ以外の排水溝にも使えますので、逆流対策として覚えておくと便利です。

 

排水溝の逆流については、以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

対処法2:自然に収まるまでトイレを使わない

大雨が原因でトイレが逆流している場合、時間の経過とともに自然に収まることがほとんどです。天気の回復とともに収まるのを待ち、その間はトイレの利用を控えましょう。

 

雨がやみ時間が経過しても直らないときは、どこか不具合が起きている可能性があります。水道修理業者に相談するなど、別の対処が必要です。

排水桝・排水ポンプのトラブル

排水桝のつまりや排水ポンプの故障で、トイレの水が逆流することもあります。

 

排水桝・排水ポンプのトラブルで逆流しているときは、次の方法を試してください。

対処法1:排水桝を掃除する

排水桝は、排水管の合流部分に設置されており、排水に混入したゴミや異物をせき止める役割がある場所です。

 

排水桝がゴミや異物、汚れで詰まるとトイレの水が逆流するので、定期的に掃除をしておきましょう。

  1. 排水桝のなかに浮かんだゴミを取り除く
  2. 沈んでいる汚れ、ゴミを取り除く
  3. 排水管を掃除する
  4. 排水桝の壁面を洗浄する
  5. 水を流してみる

排水桝はにおいがきついので、掃除をする際は「マスク」「ゴム手袋」を着用し、汚れても良い服装で作業してください。

 

排水桝の掃除方法は、以下で詳しく解説しています。

対処法2:水道修理業者に相談する

排水ポンプが故障したときは、水道修理業者に相談しましょう。

 

排水ポンプは、素人が自力で修理するのは困難です。早めに修理業者に相談し、修理を依頼してください。

⇒クリーンライフにポンプのトラブルの相談をしてみる

マンションでトイレが逆流する原因と対処法

マンション

マンションと戸建て住宅では、異なる原因でトイレが逆流することがあります。

 

ここからは、マンションでトイレが逆流する原因と対処法を紹介します。

各階または共用の排水管がつまっている

マンションの2階以上の部屋でトイレの水が逆流した場合は、各階の排水管のつまりが原因の可能性があります。もしくは、トイレのつまりが原因です。

 

1階の部屋でトイレの水が逆流したときは、マンションの共用の排水管がつまっている可能性があります。上から下までつながっている共用の排水管がつまると、トイレを使っていないのに水が逆流することがあるためです。

 

マンションでトイレの水が逆流したときは、次の対処法を試してみてください。

対処法1:ワイヤーブラシでつまりを解消する

つまりが原因の場合は、ワイヤーブラシやラバーカップを使う対処法を試してみてください。

 

それでもつまりが解消されないときは、修理業者に修理を依頼してください。

 

マンションでトイレつまりが起きた場合、以下の記事もご覧ください。「修理費用は誰が払うのか?」といった疑問にもお答えしています。

対処法2:管理会社に相談する

「対処法を試しても逆流が止まらない」「逆流の原因が分からない」ときは、自分で業者を手配する前に管理会社に相談しましょう。

 

管理会社に相談すると、マンションによっては、提携している修理業者を呼んでもらえる場合があります。また、費用を負担してもらえる可能性もあるので、まずは管理会社に相談してください。

トイレの逆流で修理を依頼すべき状況

トイレをチェックする水道修理業者

トイレの水の逆流には、自分で直せるものと直せないものがあります。

 

自分で直すか修理を依頼すべきか迷ったときは、以下を参考にしてください。

逆流の原因が特定できないとき

逆流の原因が特定できないときは、修理業者に修理を依頼してください。

 

つまりが原因ではないのにつまりの対処法を試しても、逆流が直ることはありません。間違った対処をすると、かえって状況が悪化することもあります。

 

原因が分からないときはできるだけ早く業者に相談し、調査から修理までお任せしましょう。

異物が見えない場所にあるとき

トイレにスマホなどの異物を流してしまったとき、見える場所にあれば手で取り出せます。しかし、見えない場所にまで流れてしまうと、取り出すのは困難です。

 

ワイヤーブラシなどを使って取り出せることもありますが、かえって奥に入ってしまう恐れもあります。

 

水に流れない異物が見えない場所でつまったときは、業者に依頼したほうがスムーズに取り出せるでしょう。

自分で対処しても直せないとき

原因がわかったうえで自分で対処しても直せないときは、修理を依頼すべきです。

 

何か別の原因があったり、自分では直せないトラブルが起きている可能性があります。

 

放置していても直ることはないので、業者に修理を依頼してください。

大雨による逆流が収まらないとき

大雨による逆流は、天気の回復と時間の経過とともに直ることがほとんどです。

 

もし自然に直らなければ、排水管などが破損している可能性もあります。

 

排水管が破損した場合は、業者に修理を依頼する必要があります。大雨が原因で逆流が収まらないときは、修理業者に相談してください。

トイレが逆流したときの修理費用の相場

費用相場

トイレが逆流したときの、修理費用の相場をまとめました。

作業内容 料金相場
トイレつまりの除去 8,000円~
排水管のつまり除去 10,000円~
排水桝の清掃 8,000円~

トイレの水の逆流修理は、原因によって修理内容や作業料金が変わります。正式に依頼する前に、必ず見積もりで金額を確認しましょう。

 

業者に修理を依頼する際は、上記の料金を参考にしてください。

トイレの逆流が原因で起こる被害

トイレの水が逆流すると、トイレが水浸しになってしまうことがあります。ひどい場合には、廊下まで水が溢れてしまうことも。家が水浸しになると床や壁、家具が汚れてしまい、腐食する恐れもあります。

 

建物や家具がダメージを受けると、リフォームが必要になる可能性もあるでしょう。

 

マンションであれば、階下に被害が及ぶことも考えられます。

 

このような被害を避けるためにも、トイレの水の逆流には素早い対処が必要です。

トイレの水の逆流を防ぐ方法

注意アイコンを指す水道修理業者

最後に、トイレの水の逆流を防ぐ方法をお伝えします。

 

逆流が起きる前に、普段のトイレの使い方を見直してみましょう。

一度に大量のトイレットペーパーを流さない

トイレが逆流する原因の多くは、つまりです。

 

トイレつまりを防ぐためにも、大量のトイレットペーパーを一気に流さないようにしましょう。トイレットペーパーは水に溶けるものですが、大量に流すと便器の奥や排水管でつまる可能性があります。

 

トイレの水の逆流の原因になりますので、トイレットペーパーは適切な量を流すようにしてください。

 

トイレットペーパーの適切な量の目安は、以下にてお伝えしています。

一度に流せるトイレットペーパーの目安を見てみる

異物を落とさない

水溶性のものがつまるよりも、水に溶けない異物がつまるほうが厄介です。

 

スマートフォンやペン、おもちゃなど、トイレに流してはいけないものは持ち込まないようにしましょう。

 

万が一落としてしまったときは、流してしまわないようにすぐ拾い上げてください。

適量の水をこまめに流す

トイレタンクにペットボトルを入れるなど、節水対策をしている人もいるでしょう。しかし、このような節水方法は、トイレつまりや水の逆流を招く恐れがあります。

 

トイレタンクにペットボトルを入れると、適切な水量が確保できないため、水がきちんと流れません。十分な水量でトイレを流さないと、つまりにつながるので注意してください。

 

トイレつまりを避けるためにも、排せつ物を流すときは、適切な量の水をこまめに流すようにしてください。

大雨のときは排水を抑える

大雨が原因の逆流を防ぐには、トイレの使用を控えることです。

 

下水管が排水と雨水で満水になると逆流が起こるため、トイレの排水を控えると逆流予防になります。

 

雨がひどいときには、可能な限りトイレを含む水回りの使用を控えることをおすすめします。

トイレの水の逆流で困ったときは

トイレの逆流の原因や対処法を紹介しました。

 

トイレの逆流の原因は、トイレつまりや自然災害、排水管のつまりなどさまざまです。放置するとリフォームが必要なほど水浸しになる恐れもありますので、逆流した際は素早く適切に対処しましょう。

 

トイレの逆流でお困りのときは、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。トイレの逆流の原因の究明と修理にも、迅速に対応いたします。

 

⇒クリーンライフにトイレの逆流ついて相談してみる

2021.10.22

洗濯機の蛇口からの水漏れの原因や対処法を解説します。

 

蛇口からの水漏れと思ったら、蛇口周辺の部品が原因の場合もあります。最初に応急処置を解説するので、応急処置をして、蛇口のどの箇所からの水漏れかを確認しましょう。

 

原因によっては、数分間の対処で水漏れが直るケースもあるので、あわてずに対処してください。あわせて、水漏れが起きないための予防法も解説します。

洗濯機の蛇口の水漏れ修理をする前の準備

洗濯機の蛇口周辺から水漏れがあったら、すぐに給水を止めて原因を特定しましょう。

 

【水漏れ修理の前準備】

  1. 洗濯機の電源を切る
  2. 洗濯機の蛇口を閉める
  3. 水道の元栓を閉める
  4. 濡れた箇所を拭いて乾かす

水道の元栓は、水道メーターの横に設置されています。元栓は、時計回りに回すと閉まります。動かなくなるまで、しっかり回しましょう。

 

a1a843a9744d98b27bd95dad6c673018

水道の元栓がどこにあるのか、以下の記事では建物別に紹介しています。ぜひ参考にしてください。

洗濯機の蛇口の水漏れの原因・修理方法

洗濯機の水が出ない

洗濯機の蛇口周辺の水漏れの原因と修理方法をお伝えします。蛇口本体以外に、接続されているホースや接続部品に問題があるケースも少なくありません。

 

応急処置後に、どこから水漏れしているのか特定しましょう。

ニップルの劣化・ズレや緩み

ニップルは、蛇口と給水ホースを接続するアイテムです。ニップルは主に、以下の2種類があります。

  • ワンタッチ式
  • ネジ式

ワンタッチ式は、ワンタッチでカチッと接続できるタイプです。トラブルになる可能性は、ネジ式より少ないですが、一旦外して設置し直してみましょう。

 

ネジ式は4つ、または3つのネジで固定しているタイプです。洗濯機は運転中に振動が生じるため、少しずつニップルがずれてしまい、水漏れするケースがあります。

ニップルを締め直す方法

水道の元栓を閉めた状態で、作業します。ワンタッチ式なら一度外して、設置し直します。ネジ式も同様に、一度外してから取り付け直すとスムーズです。

 

【ニップルを締め直す方法】

  1. ホースを外す
  2. ニップルのネジを一旦緩めて外す
  3. ニップルを設置しなおし、4つのネジを緩めに閉める
  4. 正しい状態かを確認して、4つのネジをしっかり締め直す
  5. ホースを取り付ける

作業後は水道の元栓を開けて、水漏れがないか確認します。

ニップルの交換方法

ここでは、ネジ式ではないニップルの設置方法を説明します。

 

【ニップルの交換方法】

  1. 洗濯機の給水ホースを外す
  2. 古いニップルを外して、新しいニップルに交換する
  3. 洗濯機の給水ホースを取り付ける

新しいネジ式ではないニップルは、回すだけで設置できます。

ナットの緩み

ハンドルの付け根やスパウト(吐水口のついたパイプ部分)の付け根からの水漏れは、接続部のナットの緩みが原因のケースがあります。

 

緩んでいるナットをモンキーレンチで時計回りに回して、締め直しますモンキーレンチはホームセンターのほか、100円ショップでも販売しているので、1個あると便利です。

パッキンや部品の劣化

ナットを締め直しても水漏れしているなら、パッキンを設置している箇所に不具合があるのかもしれません。

 

パッキンからの水漏れは、次の2つのケースが考えられます。

  • パッキンの劣化
  • パッキンを接合している部品の劣化・変形

部品が劣化している場合は、パッキンだけではなく、部品の交換も必要です。水道の元栓を閉めた状態で、作業します。

三角パッキンの交換方法

ハンドル下からの水漏れは、三角パッキンを交換します。三角パッキンのサイズは主に、次の2種類です。

  • 13mm
  • 20mm

ほとんどの洗濯機の蛇口の外径は16mmで、13mmの三角パッキンを使用します。

 

【手順】

  1. ハンドルのビスを緩めて、ハンドルを外す
  2. カバーナットをモンキーレンチで緩める
  3. 三角パッキンを交換する
  4. カバーナットを取り付け、ハンドルを設置する

水道の元栓を開けて、動作確認をして完了です。

スタウト(吐水口)のパッキンの交換方法

蛇口本体とスタウト(吐水口のついたパイプ部分)の接続部からの水漏れなら、接続部のパッキンを交換します。

 

【手順】

  1. スタウトと蛇口本体の接続部分のナットを緩めて、スタウトを外す
  2. スタウトとの接続部分のパッキンを外す
  3. 新しいパッキンを取り付ける
  4. スタウトを元に戻す

元栓を開けて、水を流してみましょう。水漏れがなければ、完了です。

ニップルのパッキン交換方法

ニップルを締め直しても水漏れがある場合は、ニップルのパッキンを交換します。

 

【手順】

  1. モンキーレンチとドライバーを使ってネジやナットを緩める
  2. ニップルを取り外す
  3. 内部のパッキンを取り外す
  4. 新しいパッキンを設置する
  5. 元に戻す

動作確認をして終了です。

蛇口の交換方法

蛇口の寿命は約10年です。パッキンを交換しても水漏れが解消できないなら、蛇口の交換をしましょう。

 

【蛇口交換の手順】

  1. 蛇口を外したあとに、新しい蛇口を仮に設置してみる
  2. 新しい蛇口の設置部分にシールテープを巻く
  3. 蛇口を設置する
  4. ホースを設置する

水道の元栓を開けて、水漏れが解消したかどうか確認しましょう。

蛇口と配管のすき間

蛇口を設置している箇所からの水漏れは、シールテープの劣化が原因と考えられます。蛇口を取り外して、シールテープを撒き直しましょう。

シールテープの巻き方

シールテープは100円〜200円前後で、ホームセンターやネット通販などで購入できます。

 

【手順】

  1. 水栓レンチを使って、蛇口を反時計回りに回して取り外す
  2. 給水管を掃除し、汚れ・シールテープの残りを取り除く
  3. 蛇口についているシールテープも完全に取り除く
  4. 蛇口のねじ山に、シールテープを時計回りに8~13回巻きつける
  5. 巻き終えたシールテープを軽く押して馴染ませる
  6. 蛇口を時計回りに回しながら設置する

汚れをしっかり落とさないと、隙間ができて水漏れします。

 

以下の記事でシールテープの巻き方を含め、洗濯機の水漏れ対処法をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

給水ホースの劣化・破損

給水ホースの寿命は、一般的に5~6年です。ベランダなど屋外に洗濯機を置いている場合は、さらに短くなり、ヒビができて水漏れが始まります。

 

【給水ホースが劣化・破損する原因】

  • ホースの上にものを置く
  • ホースを折り曲げて使用している
  • 汚れが溜まっている
  • 凍結
  • 紫外線

給水ホースは3ヶ月に一度取り外して、内部の汚れを取り除いてください。

給水ホースの交換方法

交換時は、適切な長さの給水ホースを選びます。蛇口から洗濯機までの距離を測って、短すぎず長すぎないホースを選びましょう。

 

【手順】

  1. 給水ホースを外す
  2. 接続部分の汚れを取り除く
  3. 新しい給水ホースを洗濯機に設置する
  4. 給水ホースを蛇口に取り付ける

元栓を開けて、洗濯機を作動します。洗濯機が振動しても、給水ホースが外れないか確認しましょう。

 

以下の記事で、さらにわかりやすくホース交換方法を説明しています。注意事項も解説しているので、参考にしてください。

洗濯機の蛇口水漏れの修理料金の相場

洗濯機の蛇口からの水漏れ修理を業者に依頼した場合の、料金相場をお伝えします。料金は、基本料金と作業料金の合計です。

 

【水漏れ修理料金の目安】

作業内容 料金相場(作業料金+部品代)
パッキンの交換 3,000円〜8,000円
ニップルの交換 5,000円〜10,000円
ホースの交換 12,000円~20,000円
単水栓の交換 15,000円~30,000円
埋め込み型洗濯機水栓の交換 15,000円~40,000円
洗濯機用水栓の本体価格 10,000円~20,000円前後

 

【基本料金】

基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜3,000円
深夜・早朝・休日の割増料金 0円〜8,000円(または、作業料金の0〜40%)
見積もり料金 0円〜

見積もりは、ほとんどの業者が無料に設定しています。必ず見積書を確認して、分からないところがあればきちんと質問しましょう。

水道修理業者の選び方

信頼できる水道修理業者は、以下の3つのポイントを押さえて選びましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 実績豊富で、技術力に定評がある
  • 適正価格で運営している

実績数が多く、創立からの年数の長い業者は、信頼できます。口コミ等で、技術力やスタッフの態度も確認して選びましょう。

 

また、安すぎる料金を提示する業者は、あまり信用できません。適正価格でサービスを提供している業者をおすすめします。

 

水道局指定工事店は、公的に「給水設備の工事を正しくできる」と認められた業者です。以下の記事で、水道局指定工事店について、説明しています。非指定業者との違いや、指定業者の利点を知りたい方は参考にしてください。

洗濯機の蛇口の水漏れを防ぐ方法

洗濯機の蛇口から水漏れが起きないために、以下の3つを実行しましょう。

  • 洗濯機を使わないときは蛇口を閉めておく
  • 洗濯機の蛇口を半年に1回はチェックする
  • 水漏れストッパー付きのニップルに変える

順に説明します。

洗濯機を使わないときは蛇口を閉めておく

洗濯機を使わないときに蛇口を閉めておくだけで、蛇口内の部品が劣化しにくくなります。常に水圧がかかっていると、パッキン類の劣化が進むので、注意してください。

 

ニップルが緩んで取れてしまったときも、水が流れないので安心です。

洗濯機の蛇口を半年に1回はチェックする

半年に1回、以下の3つのポイントをチェックしてください。

  • 部品が錆びていないか
  • ニップルやナットなどの締め具合が緩んでいないか
  • ホースに汚れや破損がないか

定期的に確認すれば、突然に水漏れが起きて困ることも少なくなります。

水漏れストッパー付きのニップルに変える

洗濯機用オートストッパー付き水栓

蛇口とホースをつなぐニップルを、水漏れストッパー付きに交換しましょう。水漏れストッパー付きのニップルなら、万が一ホースが外れた際に被害が生じないので安心です。

 

ホームセンターや通販サイトなどで、1,500円〜2,000円で購入できます。

洗濯機の蛇口から水漏れが続いているときは

洗濯機の蛇口からの水漏れ対処法を解説しました。

 

ご自分での対処が可能なケースも多いですが、修理が難しい場合は水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』をご利用ください。300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されている、信頼性の高い業者です。各地に営業所を設け、最短30分で駆けつけます。

 

⇒クリーンライフに洗濯機の蛇口からの水漏れを相談してみる

2021.10.22

混合水栓の交換は難しそうですが、道具さえ揃えればご自分でも可能です。今回は、混合水栓の種類別に交換方法を紹介するので、トライしてみましょう。

 

ただし、混合水栓の交換は、水道修理業者に依頼した方がおすすめの場合もあります。どういう場合におすすめなのかを説明するので、当てはまるなら迷わずに業者に依頼してください。

 

業者の選び方や費用相場も、あわせて説明します。

自分で混合水栓を交換する方法

洗面台にある混合水栓

混合水栓を交換するために必要な道具と、種類ごとの交換方法を説明します。

混合水栓の交換に必要な道具

混合水栓の交換に必要な道具は、以下のとおりです。

  • モンキーレンチ
  • 立水栓取付レンチ
  • 六角レンチ
  • マイナスドライバー
  • 雑巾
  • ビニールシート(養生のため)
  • バケツや洗面器
  • 歯ブラシ(取り外した箇所の清掃のため)
  • シールテープ(壁付タイプのみ)
  • プラスドライバー(浴槽デッキタイプの点検口を開けるため)

モンキーレンチは、水漏れの修理などにも不可欠な道具です。

混合水栓の交換の準備

給水を止めてから、作業を始めます。

 

混合水栓を交換する前に、以下の2つを済ませておきましょう。

  1. 止水栓・元栓を閉める
  2. 蛇口を開けて、内部に残った水を出し切る

給水を止めても、水栓本体や給水管に水が残っています。水栓のハンドル(レバー)を開けて、残留水を出し切っておきましょう。

 

止水栓の場所が分からない方は、以下の記事を参考に探してみてください。

水道の元栓の場所は、こちらの記事が参考になります。

壁付タイプ混合水栓の交換の仕方

壁付タイプの混合水栓は、クランクで水栓を固定しています。

 

以下の手順でクランクを外し、混合水栓を交換しましょう。

ステップ1:古い混合水栓を取り外す

古い混合水栓やクランクが壁に固着していたら、無理に外すと給水管にダメージを与えてしまいます。給水管が壊れると修理代が高額になるので、無理に外さずに水道修理業者への依頼がおすすめです。

  1. 混合水栓の後部に設置された固定ナットをゆるめて、本体をクランクから外す
  2. クランクを反時計回りに回して、壁から取り外す
  3. クランクを外した箇所(穴)を古い歯ブラシ等で掃除する
  4. コーキングやシールテープの残りなどが取れないなら、カッターを使って除去する

クランクを外した後は汚れを完全に取らないと、新しいクランクとの間に隙間ができて、水漏れの原因になります。

ステップ2:新しいクランクを仮設置する

新しいクランクを仮設置してみます。

  1. 新しいクランクにシールテープを巻きつける前に、仮に設置してみる
  2. 設置した際に、何回回転すべきなのかをチェックする
  3. 新しいクランクにシールテープを少し引っ張り気味にして、回転方向に5〜9回程度巻きつける
  4. シールテープを指で馴染ませる

シールテープを馴染ませた後に、金属配管用シール材を塗ると設置しやすくなります。

ステップ3:新しい混合水栓を設置する

新しいクランクを設置するとき、クランクの2つの設置箇所が左右バランス良くなるように調整しながら設置します。

  1. 新しいクランクを設置する(ステップ2の2番目で数えた数より1つ少ない回数でやめる)
  2. クランクにパッキンを設置して、混合水栓を設置する
  3. クランクを調整して、左右の高さが同じになるようにする
  4. 混合水栓の後部の固定ナットを締める
  5. パッキンとスパウトを設置する
  6. ナットをしっかり締める

元栓を開いて水が漏れないか確認して、水漏れがあれば再度設置しましょう。

台付タイプワンホールタイプ混合水栓の交換の仕方

まずはカウンターの下で、配管が見える状態か確認してください。化粧板等で見えないようにしている場合は、ご自分での交換は難しいので、業者に依頼しましょう。

ステップ1:古い混合水栓を取り外す

まずは、古い混合水栓を取り外します。

  1. カウンターの下で、配管と混合水栓を接続しているナットや逆止弁を外す
  2. カウンターの下で混合水栓を固定している金具を外す
  3. 混合水栓を引き抜いて取り外す
  4. 取り外したあとの穴など、接続部分周辺を掃除する

カウンターの上に台座があるタイプもあります。台座がある場合は、台座も一緒に取り外します。

ステップ2:新しい混合水栓を設置する

混合水栓によっては、アダプターが必要な種類もあります。説明書を確認して、設置してください。

  1. 台座のあるタイプは、台座を設置する
  2. 新しい混合水栓を設置する
  3. 逆止弁にパッキンを設置して止水栓に接続する
  4. 逆止弁に給水ホースを取り付ける

給水して水漏れがないか確認して、終了です。

台付タイプツーホールタイプ混合水栓の交換の仕方

ツーホールタイプは、作業を始める前に給水管・給湯管がナットではなく、直接接続されている場合があります。直接接続されている場合は、配管を切って、ステンレスフレキ管の交換が必要です。

ステップ1:ツーホールタイプ混合水栓を取り外す

混合水栓を外す際に、ナットなどがどのように接続しているのかを確認しておきましょう。

  1. カウンター下の給水管と給湯管の接続部のナットを緩めて、水栓から外す
  2. 台の下で水栓を固定している金具を外して、水栓を引っ張って取り外す
  3. 取り付け穴など、取り付けてあった箇所を歯ブラシで清掃する

汚れは水垢が多いので、酸性の洗剤がおすすめです。

ステップ2:新しい混合水栓を設置する

カウンターでの混合水栓の接続は、立水栓取付レンチを利用します。

  1. 新しい混合水栓を穴に設置する
  2. カウンターの下側から固定金具を設置して取り付ける
  3. 逆止弁のあるタイプは、パッキンを設置して逆止弁と接続する

寒冷地では、逆止弁のないタイプの利用がおすすめです。逆止弁があると水抜きができません。

ステップ3:混合水栓と給水管・給湯管を接続する

給水管・給湯管が動かないように、モンキーレンチで固定して作業します。配管をねじると、水漏れの原因になるので注意が必要です。

 

逆止弁のあるタイプは、逆止弁に接続します。

  1. 混合水栓と給水管・給湯管にパッキンやナットをつけて、仮につなぐ
  2. つないだ状態を確認して、問題ないならナットを固定する

仮につなぐ際は、ナットを締め付けないよう注意してください。元栓を開けて給水し、水漏れがなければ完了です。

コンビネーション水栓の交換の仕方

コンビネーション水栓は、2つの穴に水栓本体とレバーを設置したタイプです。主として洗面所で利用されます。

ステップ1:コンビネーション水栓とレバーを取り外す

水栓とレバー、両方を取り外します。

  1. レバーと蛇口本体を給水ホースから取り外す
  2. 固定された台座を水栓レンチで取り外す
  3. レバーと水栓本体を引き抜くようにして取り外す

取り外したあと、水垢などの汚れが付着していたら清掃しておきます。

ステップ2:逆止弁を交換する

コンビネーション水栓は、基本的にワンホール水栓と同じ構造なので、逆止弁がついていることが多い傾向です。

  1. 止水栓の逆止弁をモンキーレンチで取り外す
  2. 新しい逆止弁を設置する

逆止弁がついていない場合は、次のステップに進みましょう。

ステップ3:新しいコンビネーション水栓を設置する

レバーと水栓をそれぞれの穴に設置します。

  1. 台の穴、それぞれに水栓とレバーを設置する
  2. 台の裏から固定する

台の裏は見えにくいので、懐中電灯等を用意しておきましょう。

ステップ4:コンビネーション水栓と給水管を接続する

レバーの操作で水栓から水が出るように、接していきます。

  1. 逆止弁と給水ホースを接続する
  2. クリップとキャップで固定する
  3. レバーと水栓を給水ホースに接続する

元栓を開けて給水し、水漏れがないか確認して終了です。

デッキタイプ水栓の交換の仕方

デッキタイプ水栓は、水栓が浴槽のフチに設置されたタイプです。

ステップ1:古い水栓を取り外す

デッキタイプの水栓は、止水栓と一体化しています。水栓を取り外すと、止水栓も一緒に取り外されます。

  1. 水栓を設置している下部にある点検口を、プラスドライバーを使って開ける
  2. 水栓にホースを固定しているナットをモンキーレンチで外して、ホースを取り外す
  3. 立水栓取付レンチで水栓を固定している座金を緩めて、水栓を取り外す
  4. 取り外したあとに掃除する

点検口がないタイプは、ご自分での取り外しは難しいので業者に依頼してください。

ステップ2:新しい水栓を設置する

止水栓の設置が必要なこと以外は、台付混合水栓と同じやり方で設置できます。

  1. 止水栓を給水管に取り付ける
  2. 水栓本体を取り付け、穴に差し込む
  3. 台下から立水栓取付レンチを使って金具を締め付ける
  4. フレキホースが劣化していたら、交換する
  5. フレキホースと給水・給湯配管を接続し、モンキーレンチでナットを締める
  6. シャワーを接続する
  7. 水栓本体にスパウトを設置する

元栓を開けて給水し、水漏れがないか確認できたら完了です。

 

混合水栓の他、自分で蛇口を交換する方法は以下の記事でまとめています。参考にしてみてください。

混合水栓の種類を確認するポイント

POINT

ご自分で混合水栓を交換する場合、設置されている水栓と同じ種類がおすすめです。異なる種類の水栓を設置すると、穴の開け直しなど、新たな工事が必要になる可能性があります。

 

ここでは、同じ種類の混合水栓を選ぶためのチェックポイントをご紹介します。

設置場所

混合水栓が設置されている場所を、まず確認してください。

例えば、浴室の場合は、壁または浴槽のフチに取り付けられた台の上に設置されています。

 

また、壁付けタイプで設置場所の下に天板や水切りなどがあると、クランクが回せないため設置できない場合があります。

 

以下の記事ではキッチンや浴室など、設置場所に蛇口の種類をまとめました。こちらもぜひ確認してみてください。

ホールの大きさと数

混合水栓のホールの数は、1つまたは2つです。ただし、シャワーの穴が別についている場合もあります。1つ穴タイプにシャワーの穴があっても、2つ穴タイプの混合水栓は設置できません。

 

2つの場合、ホール間の距離も確認が必要です。基本的には、国産品は規格が決まっており、105mm~225mmなら交換できます。しかし、外国製や古いタイプは、現在の国産規格と異なる場合があります。

ハンドルの種類と数

よく利用されるハンドルタイプの混合水栓は、主に以下の2種類です。

  • ツーハンドル
  • シングルレバー

ツーハンドル部分をレバー型に変えることも可能です。ハンドルのトラブルなら、ハンドルのみの交換で解決する場合もあります。

 

蛇口のハンドルでトラブルが起きたら、以下をご覧ください。

洗面所は「排水栓の操作棒」の種類も確認

洗面所の混合水栓は、排水栓の種類も確認が必要です。以下のような種類があります。

  • ポップアップ式
  • ワンプッシュ式
  • ゴム栓式
  • 貫通穴(排水金具)なし

ゴム栓式は手動で開閉するタイプなので、一番シンプルな構造です。

 

洗面台の蛇口については、以下で詳しく触れています。

混合水栓の交換を業者に依頼がおすすめのケース

水道修理業者

混合水栓の交換を業者に依頼した方が良いケースは、以下のとおりです。

  • 混合水栓が古くて給水管から取れない
  • 混合水栓の交換作業に少しでも不安がある
  • 混合水栓の交換でタッチレスにしたい

それぞれについて説明します。

混合水栓が古くて給水管から取れない

築年数の古い住宅で、長い間交換していない混合水栓は給水管に癒着して取り外しが難しい場合があります。無理に取り外すと給水管が壊れてしまい、修理代が高額になるので、業者への依頼がおすすめです。

 

古い混合水栓は規格が異なり、ホールの大きさも違う可能性もあるので、取り外せたとしても設置できないかもしれません。

混合水栓の交換作業に少しでも不安がある

混合水栓の交換は、そんなに難しい作業ではありません。しかし、失敗すると水漏れなどのリスクがあります。少しでも不安があれば、業者に依頼しましょう。

 

途中で不安になった場合も、不安になった時点で作業をやめて業者に依頼してください。業者に依頼するときは、持ち込み部品に対応しているか確認しましょう。

混合水栓の交換でタッチレスにしたい

タッチレスにしたい場合、電気工事が必要です。その他、さまざまな機能付きの新しいタイプの混合水栓にしたい場合は、業者に相談した方がいいでしょう。

賃貸で混合水栓を交換するときの注意点

賃貸住宅で混合水栓を交換する場合は、何らかのトラブルがあれば、大家さんに費用負担があることがほとんどです。

 

「新しい機能をつけたい」「もっと使いやすくしたい」といった理由なら、入居者の負担になります。原状回復の義務があるので、古い水栓を保管しておいた方が良いでしょう。

 

しかし、入居者の負担になるからといって、勝手に交換できません。必ず、大家さんや管理会社に相談してから、交換しましょう。

 

ご自分で交換した方が節約できますが、万が一失敗すると損害賠償が発生するので、ご自分での交換作業はおすすめできません。

混合水栓の交換を業者に頼む場合の費用相場

業者に混合水栓の交換を依頼した際の、作業料金の相場です。

作業項目 費用相場
ワンホール混合栓の交換 7,000~11,000円
ツーホール混合栓の交換 10,000〜13,000円
壁付き混合栓の交換 7,000~10,000円
コンビネーション水栓の交換 16,000〜30,000円以上
デッキタイプ水栓の交換 13,000〜16,000円以上

上記に加えて、混合水栓の本体価格と基本料金(3,000円〜5,000円)等が加算されます。依頼前に、必ず見積もりをしてもらいましょう。

 

蛇口の交換費用は、以下で詳しく解説しています。

混合水栓の交換依頼の業者の選び方

混合水栓の交換で業者を選ぶ際は、以下のポイントをチェックしてください。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • 希望メーカーの蛇口の取扱いがある
  • 口コミ評価が高い
  • 交換費用の目安が公開されている
  • 見積書が項目ごとに丁寧に書かれている

お住まいの自治体で、水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)に指定されている業者かどうか確認してください。

 

給水管が古い場合や蛇口が癒着して取れない場合など、給水管の修理が発生するかもしれません。基本的に混合水栓の交換には資格は不要ですが、給水管の交換や新設は、指定工事店しか対応できません。

 

もしもの場合に指定業者に依頼しておくと、トラブルが起きてから業者を改めて探す必要がありません。

水道局指定工事店は、以下でより詳しくお伝えしていますので、参考にご覧ください。

指定工事店なら、技術も安定しているので安心です。相見積もりをして、信頼できる業者を選びましょう。

 

ぼったくりを避けるため、業者に依頼する前に、以下を確認しておくのもおすすめです。

混合水栓を交換するなら

混合水栓の交換方法や注意点などをご紹介しました。混合水栓の交換は、資格なしにできる作業です。しかし、途中で少しでも不安になったら、水道修理業者に相談してください。

 

私たち『クリーンライフ』は、持ち込み商品の取り付けにも対応しています。途中で不安になったら、すぐにご相談ください。

 

深夜・早朝・休日の割増料金はないので、交換してほしいときにいつでも駆けつけます。ほとんどの地域で、お問合せ後、最短30分でお伺い可能です。

⇒クリーンライフに混合水栓の交換について相談する

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152