洗面所の排水管を掃除する方法を解説します。
お湯を使った簡単な方法から、排水管を分解して徹底的に洗浄する方法まで5つの掃除方法をお伝えするので、排水管の状況に合わせてトライしてみてください。
洗面所の排水管が汚れる原因や、つまりや悪臭が起きないための予防方法も説明するので、ぜひ最後までお読みください。
洗面所の排水管を掃除する方法
洗面所の排水管を洗浄する方法を、以下の5つお伝えします。
- お湯を一気に流し込む
- 重曹とクエン酸を利用する
- 液体パイプクリーナーを利用する
- ワイヤーブラシを利用する
- 排水管を外してブラシで洗う
簡単にできる方法から順に紹介しています。最初の方法で汚れが落ちない場合は、その次に紹介する方法を試してみてください。
それでは、順に説明していきます。
お湯を一気に流し込む
お湯の温度と水圧を利用して、洗面所の排水管の汚れを掃除する方法です。軽度なつまりなら、お湯を一気に流し込むだけで排水管の汚れを除去できます。
【お湯を使った排水管の掃除方法】
- 排水栓を閉める
- 50~60℃のお湯を洗面ボウルにためる
- 排水栓を開けて、一気にお湯を流し込む
効果を上げようと、熱湯を使うのはNGです。60℃以下のお湯を使いましょう。熱湯を使うと、排水管が変形する可能性があります。
以下の記事で、お湯を一気に流す方法の詳細や、お湯では解消しないつまりの種類を解説しているので、参考にしてください。
重曹とクエン酸を利用する
手に入りやすく、環境にもやさしいクエン酸と重曹を使った洗面所の排水管を掃除する方法です。
クエン酸や重曹は、ドラッグストアやホームセンター、セリアなどの100円ショップ、通販サイトなどで購入できます。1kgあたりの平均的な値段は、重曹は300円〜、クエン酸は800円〜です。
【用意するもの】
- 重曹:半カップ(100ml)
- クエン酸水:1カップ(200ml)
クエン酸大さじ2杯を1カップのお湯に溶かして、クエン酸水を用意します。
【重曹とクエン酸を使った排水管の掃除方法】
- 重曹を排水口に均一に注ぐ
- クエン酸水を重曹の上からかける
- 約1時間放置する
- 50℃程度のお湯を注いで、洗い流す
お湯を問題なく流せたら完了です。熱湯は流さないでください。
液体パイプクリーナーを利用する
液体パイプクリーナーに含まれる水酸化ナトリウムが皮脂などの油分を溶かし、次亜塩素酸ナトリウムは髪の毛などのタンパク質を溶かします。
「パイプユニッシュ」「サニボン泡パワー」「パイプハイター 高粘度ジェル」が人気です。スギ薬局などのドラッグストアやスーパーマーケットで、500g〜800gのボトルが300円〜1,000円で販売されています。
例として、パイプユニッシュの使い方を紹介します。
- 排水口に設置している部品を取り外す
- パイプユニッシュを4〜5目盛注ぐ
- 15分〜30分、放置する
- 洗面器2杯程度の水を流す
放置時間は、説明書通りにしてください。長い時間放置すると溶けた成分が固まり、詰まる恐れがあります。
以下の記事で、液体パイプクリーナーの選び方や注意点を解説しています。
ワイヤーブラシを利用する
ワイヤーブラシはワイヤー製のブラシがついており、排水口から入れて排水管の汚れをこそげ落とす道具です。
ワイヤーブラシには画像のようにハンドルでワイヤーを操作するタイプと、手で操作するタイプがあります。コメリなどのホームセンターや通販サイトで、700円〜3,000円で購入可能です。
【ワイヤーブラシを使った排水管の掃除方法】
- ワイヤーブラシを排水口に差し込む
- 動かなくなるまで、ゆっくりワイヤーを排水管内に入れていく
- 動かなくなったら、回転させて汚れをこそげ落とす
- 汚れが取れた感触があったら、ワイヤーブラシを回収する
以下の記事で、ワイヤーブラシの選び方やお手入れ方法を解説しているので、参考にしてください。
排水管を外してブラシで洗う
排水管の掃除方法を試してもつまりがあるなら、排水管を分解してブラシで直接洗いましょう。特に排水管が樹脂製の場合は、簡単に分解できます。
【用意するもの】
- バケツ
- ゴム手袋
- 新聞紙
- パイプを掃除するブラシ
- 浴室用中性洗剤
- ぞうきん
- 排水管が金属製の場合:レンチ
作業中に排水管の水が溢れて床が濡れないように、準備します。
- 洗面台下の収納スペースを空にする
- 排水管の下に新聞紙を敷く
- 新聞紙の上にバケツを置く
【排水管の掃除方法】
- 排水パイプのナットを緩めてパイプを取り外す
- 内部の汚れは、バケツの中でブラシでこすり落とす
- 分解した排水管を、浴室で洗剤をつけて洗浄する
- 排水管を組み立てる
- 水を流してみる
水漏れしないように、ナットをきちんと締めてください。
排水管を分解して掃除しても詰まっていたら、床の中の排水管が詰まっている可能性があります。自力での解決は難しいので、業者に相談してください。
洗面所の排水管が汚れる原因
洗面所の排水管の汚れの原因は、主に以下のとおりです。
- 髪の毛
- 固形物
- ぬめり
- カビ
- 水垢
つまりや悪臭の原因になるので、掃除で取り除く必要があります。放置すると除去しにくくなるので、こまめに除去するのがおすすめです。
それぞれの原因について、さらに詳しく解説します。
髪の毛
洗面台で頭髪を洗ったり、髪を整えたりしたときの抜け毛をそのまま排水口に流してしまうと、つまりが生じます。髪の長い人がいると、大量に髪の毛が排水口に入り込む可能性が高まります。
ヘアキャッチャー等に髪の毛が絡まり、髪の毛に皮脂や溶けきれなかった石けん・シャンプーが付着し、汚れが肥大化するのがつまりの原因です。雑菌が増殖して、悪臭も生じます。
固形物
洗面所の排水口に固形物を落とすと、どんなに小さなものでも詰まりが生じます。
【洗面所で落としがちな固形物】
- 歯磨き粉のフタ
- ヘアピン
- 綿棒
- カミソリの刃
- 指輪やピアス
- 歯間ブラシ
排水口に入り込んだら、すぐにピンセットなどで取り除きましょう。
ぬめり
排水管に入り込んだ髪の毛と、以下のものが絡み合った結果、雑菌が増えてぬめりが生じます。
- 皮脂・ふけ
- シャンプー・石けん
- 歯磨き粉・歯垢など口の中の汚れ
ぬめりが、すぐにつまりになるわけではありません。ぬめりが汚れをまとめて肥大化して、だんだんとつまりの原因になります。
洗面所が詰まったときの解消方法は、以下の記事でまとめているので、参考にご覧ください。
カビ
髪の毛やヌメリ、石けんカスは、カビの大好物。湿気のある環境で、あっという間にカビが繁殖します。カビが繁殖すると水が流れにくくなり、つまりが生じます。
カビはつまりの原因になるだけではなく、悪臭や健康被害にも直結するので注意が必要です。
水垢
水垢は、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が固まった水に溶けにくい物質です。もともとは白い物質ですが、皮脂汚れや石けんカスなどが混じって茶色に変化します。
ミネラル成分は金属元素の一種なので、金属のように固い塊になります。
洗面所の排水管のつまり・汚れを防ぐ方法
洗面所の排水管つまりを予防する方法をお伝えします。いずれもすぐに取り入れられる方法なので、ぜひお試しください。
髪の毛やホコリを流さない
洗面所のボウルに髪の毛やホコリなどがあると、水で流しがちです。しかし、そのまま水で流すと、排水管に汚れが蓄積してしまいます。
洗面所のボウルにある髪の毛やホコリは濡れた雑巾やティッシュペーパー、ウェットティッシュなどで拭き取り、排水口に流さないでください。
固形物を落としたら取り除く
洗面所の排水管には、以下のようなものが入り込みやすいので、注意が必要です。
- ヘアゴム
- カミソリの歯やカバー
- ピアスや指輪などのアクセサリー
- 歯間ブラシ
- 化粧品や歯磨き粉の小さなキャップ
小さなものですと、すぐにつまりが生じるわけではありません。しかし、固形物の周囲にヌメリが生じて、つまりの原因になります。
固形物が落ちたら、ピンセットなどを使って、すぐに取り除いてください。
ヘアキャッチャーの上にネット・シートを取り付ける
排水口から髪の毛や固形物が入り込まないように、目の細かいネットやシートを取り付けましょう。コメリなどのホームセンターや通販サイトで、500円〜1,500円前後で売っています。
また、使い捨てのネットも便利です。そのまま、髪の毛や汚れを包むようにして捨てるだけなので、ネットを洗浄する必要がありません。
ダイソーやセリアといった100円ショップで、40〜55枚のセットがあります。また、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアでも、20〜30枚セットが約120円です。
排水管・排水口を定期的に掃除する
洗面所の排水口を週に1度、排水管は月1度のペースで掃除しましょう。
排水口の掃除は、ヘアキャッチャーを外し、髪の毛やゴミを歯ブラシなどで取り除いて、浴室用中性洗剤で洗います。
排水管は、液体パイプクリーナーを排水口から注いで、放置する方法です。掃除する曜日や日付を決めておくと、忘れにくいでしょう。
洗面所の排水管を掃除してもつまりが解消しないときは
洗面所の排水管の掃除方法を5つご紹介しました。
ご紹介した方法で、洗面所の排水管トラブルが解消しない場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。プロの業者なら、トラブルの原因を特定し、短時間で解消します。
「流れが悪い」と感じる程度の軽いつまりなら、解消料金の相場は1万円以内です。
業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間対応しているので、いつでも対応可能です。点検・見積もりは無料で、ご相談いただいてから、最短30分で駆けつけます。