作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

キッチンや洗面所の蛇口の掃除方法を詳しく説明します蛇口は汚れた手で触ることが多く、意外に汚れやカビが蓄積しやすいアイテムです。

 

キッチンの蛇口は特に、汚れが食べ物に入ってしまうこともあるので清潔を保ちましょう。毎日のお手入れはクエン酸や重曹を使えば、万が一食べ物に接触しても安心です。

 

掃除で徹底してピカピカにする方法や注意点も解説するので、参考にしてみてください。

蛇口の汚れの種類を知って掃除を始める

台所の蛇口

蛇口に付着する主な汚れは、以下の通りです。

  • 黒カビ
  • 水垢
  • ぬめり
  • 赤カビ
  • 油汚れ

それぞれの性質を知って、効率よく掃除しましょう。

黒カビはアルカリ性

黒カビは黒っぽい色をした、湿気のある場所にすぐにできやすいカビです。黒カビそのものには、毒性がありません。しかし、黒カビが放出する胞子は、気管支炎喘息などのアレルギー反応の原因です。

 

黒カビは除去しても黒い色が残るので、漂白しておきましょう。黒カビはアルカリ性なので、酸性の洗剤で掃除します。

水垢はアルカリ性

水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといった、ミネラル分が蓄積してできる白っぽい汚れです。放置していると少しずつ蓄積し、ウロコ状に模様が増えていきます。

 

水垢はアルカリ性の汚れですが、石鹸カスや皮脂汚れと混じると湯垢になり、酸性の汚れに変化します。

ぬめりや赤カビは酸性

汚れを放置すると、細菌が増えてヌルヌルとした感触のぬめりが広がります。このようなぬめりは、「バイオフィルム」と呼ばれ、悪臭の原因の一つです。

 

中でもピンク色の赤カビは、「ロドトルラ」という酵母菌が増殖したぬめりです。赤カビは「かび」と名前についていますが、カビの一種ではありません。このようなぬめりは、酸性の性質をもっています。

手垢・ハンドクリーム・油汚れなどは酸性

蛇口のハンドルやレバーは手で触るため、手垢やハンドクリーム、化粧品などが付着するほか、キッチンの蛇口は油汚れが蓄積していきます。

 

油分を含む汚れは、中性洗剤でも落ちやすいのですが、もともと酸性の汚れなのでアルカリ性の洗剤が効果的です。

クエン酸スプレーで蛇口の黒カビや水垢を掃除する方法

クエン酸

クエン酸は酸性の物質で、有毒性のある黒カビを中心に、水垢といったアルカリ性の汚れに作用します。クエン酸は食用も販売されていますが、工業用、または掃除用のクエン酸を用意してください。

クエン酸水スプレーの作り方

100均などで購入できるスプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を加えて、よく混ぜ合わせます。

 

10日前後は保管できますが、カビができやすいため、光の当たらない低温の場所に保管してください。蛇口汚れ以外に、トイレの便器周辺の掃除など用途は広いので、できるだけ早く使い切ってしまいましょう。

クエン酸水を使った日常的な掃除方法

クエン酸水を使用する蛇口の掃除方法、用意するものは次の通りです。

 

【用意するもの】

  • クエン酸水(スプレーボトル)
  • スポンジ

【蛇口掃除の手順】

  1. 蛇口全体にクエン酸水を吹き付ける
  2. 濡らしたスポンジで拭き取る

食器洗いが終わったときに蛇口も掃除する習慣があれば、汚れが蓄積しません。特に蛇口の設置部分は汚れが溜まりやすいので、きれいに保つのを心がけましょう。

クエン酸水をパックして頑固な汚れを落とす掃除方法

蛇口にこびりついた落ちにくい汚れなら、クエン酸水のパックがおすすめです。

 

【用意するもの】

  • キッチンペーパー
  • 食品用ラップ
  • ぞうきん
  • クエン酸水(スプレーボトル)
  • 輪ゴム、またはセロテープ
  • 古い歯ブラシ

【蛇口掃除の手順】

  1. キッチンペーパーにクエン酸を吹き付けて柔らかくして、蛇口に貼り付ける
  2. 貼り付けたキッチンペーパーの上から、再度クエン酸を吹き付ける
  3. ラップをキッチンペーパーの上から蛇口全体を包む
  4. ラップを巻いたまま1時間〜2時間放置して、パックする
    (ラップを輪ゴムかセロテープで落ちないように固定する)
  5. 1時間〜2時間後、キッチンペーパーとラップを外す
  6. 巻き付けていた濡れたキッチンペーパーで全体を拭き取って、汚れを除去する
  7. 吐水口の部分は歯ブラシで汚れを取り去る
  8. 水を全体にかけたあと、ぞうきんで拭き取って仕上げる

吐水口が外れるタイプの蛇口なら、吐水口だけクエン酸水につけておくと、汚れが取れやすくなります。

頑固な黒カビにハイターを使う蛇口の掃除方法

ハイター

キッチンハイターは、以下の効果が期待できます。

  • カビ落とし
  • ヌメリ落とし
  • 除菌
  • 漂白

黒カビの色が残ってお困りの場合にも効果的です。以下で、ハイターを使った蛇口の掃除方法を解説します。

キッチンハイターで蛇口をパック

以下を用意し、キッチンハイターで蛇口を掃除しましょう。

 

【用意するもの】

  • キッチンペーパー
  • キッチンハイター
  • ぞうきん

【蛇口掃除の手順】

  1. 蛇口にキッチンハイターをスプレーする
  2. キッチンペーパーを貼り付ける
  3. 約10分間、放置する
  4. 水をしっかり流して、ぞうきんで拭き取る

10分以上放置すると、金属部の変質が起きる可能性があります。

蛇口の吐水口をつけおき洗い

吐水口を外せるタイプなら、つけおき洗いがおすすめです。

 

【用意するもの】

  • キッチンハイター
  • キッチンペーパー
  • ぞうきん
  • プラスチックの容器(吐水口が入る大きさ)

【吐水口掃除の手順】

  1. 吐水口をプラスチックの容器に入れ、キッチンハイターを吹きかける
  2. キッチンペーパーで包んで、その上からもう1度キッチンハイターを吹きかける
  3. 10分間放置する
  4. たっぷり水を使って洗う
  5. ぞうきんで拭き取り、蛇口に吐水口をはめる

吐水口がなくならないように、プラスチックの容器に入れておくと安心です。汚れがついていたら、柔らかめの歯ブラシでこすりましょう。

キッチンハイターを排水口に流す際の注意点

キッチンハイターを排水口に流す際は、水をしっかり流しましょう。原液や原液に近い濃いキッチンハイターは、金属部分のサビや変質の原因になります。

 

また、キッチンハイターが排水管に残っていた場合に、クエン酸水など酸性の液体を流すと、有害なガスが発生してしまいます。

重曹を使った蛇口の油汚れや赤カビに適した掃除方法

重曹

ハンドクリームや手垢、油汚れには、重曹を使いましょう。重曹は食材としても使用される、無害な物質です。

重曹水の作り方

100mlのぬるま湯(50度くらい)にティースプーン1杯の重曹を入れて溶かして、スプレーボトルに入れておきます。

 

重曹水は消臭効果があるので、生ゴミなどが臭うときにもおすすめです。

重曹水を使った掃除方法

重曹水を使い、蛇口の汚れを落とす手順や用意するものを紹介します。

 

【用意するもの】

  • スポンジ
  • 重曹水の入ったスプレーボトル
  • ぞうきん

【蛇口掃除の手順】

  1. 蛇口の汚れのある箇所に重曹水を吹き付ける
  2. スポンジで汚れを除去する
  3. 蛇口の汚れが残っていたら、重曹水をもう1度吹き付けてスポンジでこする
  4. 蛇口の汚れが落ちたら、水で洗い流してぞうきんで水分を拭き取る

重曹が残るとざらざらした感触が残るので、たっぷりの水でよく洗い流しましょう。

ピカピカにしたい場合に歯磨き粉を使った蛇口の掃除方法

歯磨き粉と歯ブラシ

研磨剤が入った歯磨き粉は、こびりついた水垢などを落とします。歯磨き粉は研磨剤が入っていますが、歯のエナメルを傷つけない細かな粒子なので、蛇口を傷つけにくいのです。

 

ステンレスのくもりもきれいに落として、ピカピカに輝きます。

 

【用意するもの】

  • 歯ブラシ
  • 歯磨き粉(研磨剤か清掃剤入り)
  • ぞうきん

【蛇口掃除の手順】

  1. 歯磨きするときと同じように、歯ブラシに歯磨き粉をつけて用意する
  2. ピカピカにしたい部分をブラッシングする(歯を磨くときと同じ要領)
  3. 汚れが落ちたら、水で洗い流す
  4. 水分をぞうきんで拭き取る

歯磨き粉は傷がつきにくいのですが、歯ブラシで強くこすりすぎると傷がついてしまうので注意が必要です。

シャワーヘッドを分解して掃除する方法

シャワーヘッド

シャワーヘッドタイプの吐水口は、従来の吐水口よりもつまりやすいので、お手入れの回数を増やす必要があります。表面だけを掃除していると、汚れがシャワーヘッドの細かな穴に入り込んでしまいます。

 

シャワーヘッドタイプの吐水口は、分解してつけおき洗いがおすすめです。

 

おおむね以下の手順ですが、詳しくは水栓の取扱説明書を確認してください。メーカーや型番によって、分解の仕方が異なります。

  1. フィルターキャップを回して外す
  2. フィルターやパッキンを取り外す
  3. ドライバーを使ってネジを緩めて、シャワーヘッドを外す

取扱説明書が見当たらない場合は、メーカーの公式サイトで水栓の品番で検索すれば掲載されています。

 

【用意するもの】

  • 分解したシャワーヘッドをつけ込むための容器
  • クエン酸水スプレー
  • 歯ブラシ
  • ぞうきん

【蛇口掃除の手順】

  1. 分解したシャワーヘッドにクエン酸水スプレーを吹きかけて、1時間程度放置する(たっぷり吹きかける)
  2. 汚れがこびりついた場所を歯ブラシでこすり洗いする
  3. 水洗いしてぞうきんで拭き、組み立てる

シャワーヘッドのつまりが原因で水の出が悪いときにもすぐ対応できるので、分解方法をチェックしておきましょう。

蛇口を掃除する際の注意点

注意点

蛇口を掃除する際には、以下の4つの点に注意して行いましょう。

  • ゴム手袋をはめて手を守る
  • 酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜない
  • 換気をする
  • 固いたわしでこすらない

注意したい点の詳細をお伝えします。

ゴム手袋をはめて手を守る

クエン酸は食品でもあるので、危険なことはないのですが、それでも直接触ると手荒れの原因なので注意が必要です。ハイターやクエン酸などで蛇口を掃除する際は、ゴム手袋をしてください。

 

掃除を終えたあとに、ハンドクリームでお手入れすることも忘れないようにしましょう。

酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜない

酸性のクエン酸とアルカリ性の塩素系漂白剤を混ぜると、塩素ガスが発生します。塩素ガスは有毒で、換気の悪い場所では呼吸器障害などを引き起こす可能性があるので、注意してください。

 

一緒に使わなくても、前回掃除したときの液体が少し残っているかもしれません。掃除する前に、蛇口やシンク全体を水洗いしてから始めると安心です。

換気をする

塩素系漂白剤を利用する際は、換気をしましょう。窓を開けて、換気扇があればつけておくと安心です。

 

塩素系漂白剤は揮発性があるので、空気中に気化した塩素が混じります。気化した塩素を吸い込んでいると、敏感な方は頭痛や吐き気などの症状が出る可能性が。

 

また、うっかりクエン酸など酸性の洗剤と塩素系漂白剤が混じってしまった場合も、換気をしておけば被害を最小限にとどめられます。

硬いたわしでこすらない

ステンレスに傷をつけないために、硬いたわしや研磨スポンジを使わないようにしましょう。

 

蛇口の表面に傷がつくと汚れが入り込んで、かびが生えてしまいます。柔らかいスポンジだけを使ってください。

蛇口を掃除して気持ちの良い水回りに

蛇口の掃除方法を、汚れの種類と洗剤の相性を含めて詳しく説明しました。飲み水や料理用の水を衛生的に保つためにも、記事を参考にして定期的な掃除を心がけてください。

 

こまめに掃除をしていると、蛇口の不具合にも気づきやすくなります。

 

もし、ガタ付きや水漏れなど気になることがあれば、『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間ご連絡を受け付けています。

⇒クリーンライフに蛇口について相談をしてみる

2021.10.22

キッチンの水栓(蛇口)からの水漏れの原因、対処方法をご紹介します

 

水栓のどの部分から水漏れしているのかを知れば、原因がわかります。キッチンの水栓は、主に以下の2種類です。

  • レバーを動かして水を出す「シングルレバー混合水栓」
  • ハンドルが2つついている「ツーハンドル混合水栓」

それぞれの水漏れの原因や対処方法を解説するので、参考にしてみてください。

キッチンのシングルレバー混合水栓からの水漏れの原因

キッチンの蛇口

キッチンのシングルレバー混合栓のどの部分から水漏れがあるのか確認しましょう。

  • レバー下から
  • スパウト周辺から
  • 吐水口から

各箇所からの水漏れ原因を解説します。原因を知って、対処していきましょう。

レバー下からの水漏れの原因

シングルレバー混合栓は、レバーを上下左右に無段階に動かして、適切な水量と水温の水を排出する水栓です。

 

レバー下からの水漏れの原因は、次の2つが考えられます。

  • カバーナットの緩み
  • バルブカートリッジの劣化

まずは、レバーハンドルを外して モーターレンチでカバーナットを締め直してみましょう。それでも水漏れが直らないなら、バルブカートリッジの劣化が原因です。

 

バルブカートリッジの耐用年数は、約10年。キッチンをよくお使いなら、10年未満でもバルブカートリッジを交換する必要があります。

スパウト周辺からの水漏れの原因

水栓のスパウトとは、水が出てくる吐水口に繋がる細長い部分です。キッチンの水栓のスパウトは、比較的長いものが多い傾向があります。

 

スパウトとレバー下の本体との接続部分などからの水漏れの原因は、概ね以下の2つです。

  • 接続部分のOVパッキンの劣化
  • バルブカートリッジの劣化

パッキン、またはバルブカートリッジを交換すれば、トラブルを解消できます。

吐水口からの水漏れの原因

レバーを下げて、水を止めた状態でも吐水口からしずくが落ち続ける状態の原因は、バルブカートリッジの劣化です。

 

放置すると漏水の量が増え、水道料金が高額になるので、早めに対処しましょう。

キッチンツーハンドル混合水栓の水漏れの原因

ツーハンドルの蛇口

キッチンのツーハンドル混合水栓で水漏れが起きやすい場所は、以下の通りです。

  • ハンドルの下
  • スパウトの接続部
  • 吐水口

それぞれの水漏れの原因を解説します。

ハンドルの下からの水漏れの原因

ツーハンドル混合水栓で水漏れが起きる箇所で最も多いのが、ハンドル下です。ハンドルを強くひねりすぎると、内部のパッキンなどの部品が摩耗しやすくなります。

 

ハンドル下からの水漏れの原因は、以下の4つが考えられます。

  • ナットの緩み
  • 三角パッキンの劣化
  • スピンドルの劣化
  • コマパッキンの劣化

ツーハンドル混合水栓のカバーナットの締め直し方

まずはナットを締め直して、それでも水漏れが直らなかったら部品を交換しましょう。

スパウトの接続部の水漏れの原因

水栓からパイプ状に突き出した吐水口をもつスパウト。スパウトの根元の接続部分からの水漏れの原因は、概ね以下の2つです。

  • ナットの緩み
  • コマパッキンの劣化

ナットが緩んでいないか確認してください。ナットを締め直しても水漏れが続くなら、コマパッキンの劣化が原因です。

吐水口からの水漏れの原因

ハンドルを締めても吐水口から水がポタポタと落ちているなら、コマパッキンの劣化が考えられます。

キッチンの水栓の水漏れ修理方法

キッチンの水栓の水漏れ修理方法を説明します。まずは、必要な道具や交換部品をそろえましょう。作業前に必ず止水栓、または元栓を閉めてください。

 

用意ができたら、バルブカートリッジやパッキンを交換していきましょう。

止水栓・元栓を閉める

修理を始める前に、必ず止水栓か元栓を閉めておきましょう。そのまま作業すると、水栓のレバー・ハンドルを外した際に水が噴出してしまう可能性があります。

 

止水栓の場所は、キッチンの場合シンク下です。水栓につながる給水管をたどれば見つかるはずです。

 

もし、どれが止水栓か分からない場合は、水道メーター横に設置された水道の元栓を閉めてください。閉めたあとで、水栓から水が出ないか確認しておきましょう。

キッチンの水栓修理に必要な道具類

用意するものは、以下の道具です。

  • モンキーレンチ
  • 胴体固定用レンチ(水栓を固定するため)
  • マイナスドライバー
  • ピンセット

マイナスドライバーの用途は以下の通りです。

  • ハンドルの中央についているビス(多くの場合、青と赤)を持ち上げる
  • こびりついた古いパッキンを取り除く

ピンセットは、コマなど小さなものを取り出すために使います。やっとこなどでも代用可能です。

キッチンの水栓修理に必要な交換部品

水漏れ修理のための交換部品の選び方を含め、説明します。

バルブカートリッジ

バルブカートリッジは、メーカーの公式サイトやネットショップで購入できます。

  • メーカー
  • 型番

以上2点を確認して、間違えないように選んでください。純正対応なので、専用カートリッジしか対応できません。

パッキン・スピンドル

パッキンは、水栓のサイズに合わせて購入します。対応するパッキンを知る2つの方法を紹介します。

  • 水栓の取り付けネジの外径(外側の直径)を測る
  • メーカー名と型番を調べる

メーカー名と型番は、蛇口本体の根元に貼っているシールに記載されています。古くなって見えない場合は、取扱説明書を確認してみましょう。

 

パッキンやスピンドルは、サイズさえあえば互換性があります。オンラインでの購入が不安な方は、取り外した部品をホームセンターに持っていくと確実です。

 シングルレバー混合水栓の水漏れ修理方法

シングルレバー混合水栓は、バルブカートリッジかパッキンを交換します。

バルブカートリッジ交換方法

シングルレバー水栓のレバーの設置方法には、主に以下の2種類があります。

  • キャップでネジ部が隠れている
  • 外側からネジで固定されている

キャップがあるか確認して、まずはレバーハンドルを外しましょう。以下の流れでカートリッジを交換します。

  1. キャップを外し、ドライバーを使ってネジを外す
  2. レバーハンドルを手で持ち上げるようにして、外す
  3. 外カバーを手で時計回りに回して、外す
  4. 内カバーを工具で外す
  5. カートリッジを取り外す(パッキンが本体に残ったらマイナスドライバー等で完全に除去)
  6. 新しいカートリッジをセットする
  7. 取り外した部品を、順番を間違えないようにセットする

止水栓を開け、水漏れがないか確認しましょう。

パッキン交換方法

以下の流れで、パッキンを交換します。

  1. レバーを取り外す
  2. バルブカートリッジを外す
  3. スパウト、OVパッキンを外す
  4. パッキンが設置されていた場所を拭き取る
  5. 新しいOVパッキンに交換
  6. 逆の手順で、水栓を組み立てる

最後に止水栓を開けて、トラブルが解決したか確認して完了です。

ツーハンドル混合水栓のパッキン・スピンドル交換方法

ツーハンドル混合栓の水漏れ修理方法をご紹介します。以下の部品を交換していきましょう。

  • 三角パッキン
  • コマパッキン
  • スピンドル

順に説明します。

三角パッキンの交換

ツーハンドル混合水栓の三角パッキンを交換

三角パッキン交換の手順は、以下の通りです。

  1. ハンドルキャップについているビスをゆるめ、ハンドルを引き抜く
  2. カバーナットをモンキーレンチでゆるめ、取外す
  3. 新しい三角パッキンに交換する
  4. カバーナット、ハンドルキャップを設置する

カバーナットを設置する際、締めすぎないようにしましょう。作業後は止水栓を開き、水漏れが解消したか確認して完了です。

コマパッキンの交換

ツーハンドル混合水栓のコマパッキンを交換

コマパッキンの交換方法を説明します。図を参考にし、交換してください。

  1. キャップの上についているビスを外して、ハンドルを引き抜く
  2. カバーナットをモンキーレンチで反時計回りに回して取り外す
  3. 三角パッキン・パッキン受け・スピンドル・コマをピンセットなどを使って取り外す
  4. 新しいコマパッキンを上下反対にならないように気をつけて、交換する
  5. コマ・スピンドル・パッキン受け・三角パッキンを設置する
  6. カバーナットを設置し、モンキーレンチで時計回りに回して締める

最後に止水栓を開けて、動作確認をして終了です。

スピンドルの交換

ツーハンドル混合水栓のスピンドルを交換

スピンドルの交換方法を説明します。

  1. ビスを外して、ハンドルを引き抜く
  2. カバーナットをモンキーレンチで左側に回して外す
  3. 三角パッキン・パッキン受け・スピンドルを、ピンセットまたは割り箸で挟んで外す
  4. 新しいスピンドルを設置して、水栓を組み立てる

三角パッキン・スピンドル・コマパッキンは、一度に全て交換しておくと安心です。どちらのハンドルの部品も全て交換しておきましょう。

キッチン水栓の水漏れ修理を業者に依頼

水道修理業者

蛇口からの水漏れで、すぐに水道修理業者に依頼すべきケースと料金の目安をご紹介します。

業者に依頼すべきケース

以下のような場合は、業者にすぐに依頼してください。

  • 水漏れの量が多い
  • 水漏れ箇所が特定できない
  • 古い蛇口で、分解が難しい

床が水浸しになるほどの大量な水漏れなら、止水栓を閉めてすぐにプロの修理業者への依頼がおすすめです。

 

大量に水漏れがあると、正確な水漏れ箇所を確認しにくいでしょう。複数箇所からの水漏れという可能性もあります。水栓からだけではなく、給水管からの水漏れもあればプロ以外に対応できません。

 

大量の水漏れがなくても、水漏れ箇所がわからない場合も適切な処置ができないため、業者に依頼しましょう。

 

古い蛇口は、さび付いて動かなくなっている可能性があります。無理に分解しようとすると、配管に負担がかかり配管からの水漏れが始まるかもしれません。

 

仮に分解できても、組み立てる際にボルトやナットを締められなくなる可能性もあるので、業者への依頼がおすすめです。

キッチン水栓の水漏れ修理料金の相場

キッチン水栓の作業料金の相場をご紹介します。水栓交換の相場料金は、同じホール数で大きさも同じ場合です。穴を開け直す必要があれば、別途加算されます。

作業内容 相場料金
パッキン交換 3,000円~5,000円+部品代
スピンドル交換 8,800円~16,000円+部品代
バルブカートリッジ交換 8,000円~11,000円+部品代
水栓交換 ワンホール混合栓 8,000円〜12,000円+水栓の本体代
ツーホール混合栓 11,000円〜14,000円+水栓の本体代
壁付き混合栓 8,000円〜11,000円+水栓の本体代

上記以外に、業者によってかかる料金があります。

料金項目 相場料金
基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜4,000円
休日・夜間・早朝の割増料金 0円〜9,000円
予約キャンセル料金 見積もり料金の0%〜100%(キャンセル時期による)
見積もり料金 0円〜

以上の料金は、作業内容に関係ない料金です。業者によって決められているので、問い合わせ時に質問しておくといいでしょう。

キッチンの水栓の交換時期

キッチンで悩む女性

パッキンやカートリッジを交換すれば、水漏れは止まるはずです。しかし、水栓本体を交換した方が良い場合もあります。

キッチン水栓の寿命が10年を超えているとき

キッチン水栓の耐用年数は約10年です10年以上使用していると、パッキンを交換してもすぐに別の箇所の不具合が始まる可能性があります。

 

また、製造が終了されている型番なら、交換部品がなくなってしまうケースも少なくありません。そのため、水栓を設置して10年以上経過していたら、交換を検討した方が良いでしょう。

10年未満でも新しい機能付き水栓に交換したいとき

新しい機能のついた水栓に交換したいと思ったら、10年未満でも交換を検討しましょう。キッチンでの家事がやりやすくなるので、おすすめです。

 

ハンドル式の水栓をレバーハンドルにすれば、洗い物で水を止めたり出したりが楽なので、節水できます。その他、新しい機能は以下のように多彩です。

  • 節水機能付き
  • シャワー付き(吐水口がシャワー切り替え・ホースがついたシャワー付き)
  • 浄水器付き
  • タッチレス

また、おしゃれなデザインの水栓に交換するだけで、キッチンの雰囲気が変わります。

キッチンの水栓から水漏れがあったら

キッチン水栓からの水漏れの原因や対処方法をご紹介しました。道具さえそろっていれば、水栓の修理は難しくありません。ただし、交換部品を間違えないで購入してください。

 

しかし、少しでも不安があれば、水道修理業者に相談しましょう。プロのスタッフが、短時間で水漏れを解消します。

 

すぐに水漏れを解消したい場合は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間対応しており、最短30分でお伺いできます。
⇒クリーンライフにキッチン水栓の水漏れを相談してみる

2021.10.22

洗濯機の水栓(蛇口)をご自分で交換したい方に、交換方法を詳しく説明していきます新しい水栓の選び方、交換に必要な道具を説明するので、参考にしてみてください。

 

ご自分で交換すれば、作業に必要な費用を抑えられます。洗濯機の蛇口から水漏れがあったら、放置せずに、すぐに水栓を交換しましょう。

 

ただし、ご自分では交換できないケースもあるので、注意が必要です。どのような際に業者への依頼が必要か、料金はどのくらいかも説明します。

洗濯機の水栓交換の準備

洗濯機の水栓

洗濯機の水栓の交換作業を始める前に、準備をしっかりしておきましょう。準備不足では、途中で作業を中断することになります。

  1. 洗濯機の水栓交換に必要なものを用意する
  2. 洗濯機の新しい水栓の取扱説明書を読む
  3. 洗濯機の周りを養生する
  4. 元栓を閉める

以上のように、準備を進めましょう。それぞれについて説明します。

洗濯機の水栓交換に必要なものを用意する

まずは、洗濯機の水栓交換に必要なものを用意しましょう。

  • 新しい水栓
  • 水栓取外しレンチまたはウォーターポンププライヤー、またはモンキーレンチ
  • シールテープ
  • 歯ブラシ(使用済でOK)
  • タオル(汚れてもいいもの)

洗濯機の水栓は、以下のような機能付き水栓の中から選べます。

  • ワンタッチ水栓
  • 緊急止水機能付き
  • スパウト可動タイプ

ご希望の水栓を購入し、作業の前に箱を開けて問題ないか確認しておきましょう。

 

それぞれのおすすめ理由を説明します。

ホースの取り外しが簡単になる「ワンタッチ水栓」

洗濯機用ワンタッチ水栓

洗濯機の給水ホースの交換が簡単なワンタッチ水栓は、ホースに問題がある場合にすぐに交換できます。

 

ビスで設置するタイプは、アタッチメント部分からの水漏れトラブルが多い傾向でした。ワンタッチ水栓なら、水漏れが起きた場合もすぐに対応可能。ホース部分のお掃除も楽にできます。

急にホースが外れるのが心配な方は「緊急止水機能付き」

洗濯機用オートストッパー付き水栓

緊急止水機能付きのワンタッチ水栓は、万が一給水ホースが外れた場合に、自動で水が止まるシステム付き水栓です。

 

ワンタッチ水栓は、急に外れないように作られています。しかし、地震などの急な衝撃でホースが外れることも。

 

洗濯機の水栓は常に開けている状態なので、急に外れると床が水浸しになる可能性があり、注意が必要です。特にマンションの上階に住んでる人は、緊急止水機能付きに交換がおすすめです。

水栓が洗濯機の真上にあるなら「スパウト可動タイプ」

洗濯機の真上に水栓設置場所があるなら、ホースの接続が難しいのでスパウト可動タイプがおすすめです。

 

スパウト可動タイプなら、スパウトをホースを設置しやすい場所に固定できます。

洗濯機の新しい水栓の取扱説明書を読む

洗濯機の水栓交換方法を説明していきますが、水栓の種類によって多少異なります。まずは、水栓に添付されている取扱説明書を熟読して、注意点を頭に入れておきましょう。

洗濯機の周りを養生する

作業しやすいように、洗濯機の周囲を片付けます。余計なものは別室で保管しましょう。作業で床が濡れたり、工具を落として傷つけたりしないように、養生をします。

 

養生は汚れてもいいタオルやビニールシート、ダンボールなど、家にあるものを敷き詰めてください。

元栓を閉める

作業に入る前に、水道の元栓を閉めておきましょう。元栓を閉めないで古い洗濯機の水栓を外すと、給水管から水が吹き出してしまいます。

 

元栓を閉めていても、水栓に残っている水が流れてくるので、雑巾やタオルの用意は必要です。バケツで水を受けるように用意しておきましょう。

 

水道の元栓の場所は、マンションであれば、玄関ドアの横にある鉄製扉の中に設置された水道メーターの横です。戸建てなら、敷地内の地面に「量水器」「止水栓」と書かれたフタを開けると、水道メーターと元栓があります。

洗濯機の水栓(蛇口)を交換する流れ

洗濯機用の蛇口とパッキン

古い水栓を取り外したあとで、新しい水栓を設置します。水栓交換の作業の流れは、以下の通りです。

  1. 新しい洗濯機の水栓を仮に設置してみる
  2. 水栓にシールテープを巻く
  3. 水栓を給水管に設置する
  4. ホースを設置する
  5. 水漏れがないか確認する

それぞれの作業について説明していきます。

新しい洗濯機の水栓を仮に設置してみる

水栓を給水管に仮に設置してみます。設置する際に、何回転で固定されるかを確認します。回転方向を確認して、シールテープの巻き方を間違えないためにも有効です。

水栓にシールテープを巻く

新しい水栓のネジにシールテープを巻き付けます。

 

テープを巻き付ける前に、ネジを乾いた布で拭いておきましょう。新しい水栓なので、汚れていることはないとは思います。しかし、少しでも水滴や油が付着していると、シールテープが接着しにくくなるため、拭いておくと安心です。

 

新しい水栓のネジ部分に、シールテープを接続時に回転する方向に巻き付けます。しっかりフィットさせるために、テープを引っ張るようにして6〜10回程度巻き付けます。巻き付けた場所を指で押さえて、馴染ませます。

 

シールテープの厚みはメーカーによって異なるので、巻き付ける回数を加減してください。シールテープを巻き付けるのは、水栓を設置する場所に隙間ができないためです。

水栓を給水管に設置する

シールテープを巻くと厚みが出るため、仮に設置したときの回転数から1回転引いた数で固定していきます。回転する方向を間違えるとシールテープが剥がれてしまうので、注意が必要です。

 

水栓がガタつかないかを確認して、しっかり固定しましょう。

ホースを設置する

ワンタッチ水栓なら、給水ホースの設置は簡単です。しっかり差し込んで、水漏れが起きないようにしましょう。

水漏れがないか確認する

設置作業が終わったら、水道の元栓を開いて通水します。

 

最初は、水栓が閉まった状態で水漏れがないことを確認しましょう。続いて、水栓を少しずつ開けて、問題ないことを確認できたら、作業は完了です。

洗濯機の古い水栓の取り外し方

洗濯機の水栓(蛇口)

洗濯機の古い水栓を取り外すときに注意したい点も含めて、解説します。

洗濯機のホースを外す

まず、洗濯機のホースを取り外す方法を説明します。洗濯機のホースを取り外す際に、水栓を閉じて水が出ない状態にします。

  1. 洗濯機のフタを閉めて電源を入れ、スタートして1分程度動かし、給水ホースの水を抜く
  2. 洗濯機の電源を切る
  3. 洗濯機の給水ホースを外す

ホースがビスで取り付けられている場合は、4つのネジをドライバーで緩めて取り外してください。給水ホース内に水が残っているので、タオルなどで抑えながら作業しましょう。

洗濯機の古い水栓を外す

古いタイプの蛇口

単水栓(横水栓)なら、水栓を手でつかんで取り外せます。硬い場合は、水栓レンチやモンキーレンチを使うとスムーズです。取り外す際は、反時計回りに回します。

 

混合水栓を外す場合は、モンキーレンチが必要です。クランク(取り付け脚)と水栓本体を接続しているクランクナットをモンキーレンチで外します。クランクが壁に残った状態になっているので、反時計回りに回して取り外します。

 

古い水栓が腐敗しており給水管にこびりついている場合は、無理に外そうとすると給水管も一緒に動いてしまい、ダメージを与えてしまいます。給水管の交換が必要になると高額になるので、無理に取り外さないでください。古い水栓の取り外しが難しい場合は、業者への依頼がおすすめです。

洗濯機の水栓を外した後の配水管内を掃除する

配水管内を古い歯ブラシなど小さめのブラシを使って、掃除します。

 

サビやシールテープの残りなどの汚れが残っていると、接続しても隙間ができやすく、水漏れの原因になる可能性があります。

洗濯機の水栓の交換を業者に頼むケース

モンキーレンチを持つ水道修理業者の男性

洗濯機の水栓交換を、水道修理業者に依頼した方がいいケースを解説します。

  • 壁に埋め込まれるタイプの水栓に交換
  • 埋め込みタイプを普通の水栓に交換
  • 給水管が劣化
  • 水栓の位置変更
  • 単水栓を混合水栓に変更
  • 自分での交換が不安

以上の中でいずれかに当てはまる場合は、水道修理業者に相談してみてください。

壁に埋め込まれるタイプの水栓に交換

壁に埋め込まれるタイプの水栓は、平面になったデザインで人気です。最近のマンションは、ほとんどの場合、埋め込み型の洗濯機水栓が設置されています。

 

ご自分での設置も可能ではありますが、壁に穴を開けて水栓をはめ込むので、きれいな仕上がりにしたいなら業者への依頼がおすすめです。

埋め込みタイプを一般的な水栓に交換

埋め込みタイプの水栓はフラットなデザインで人気ですが、使用方法によっては故障が多いので、一般的な水栓にしたい方も多い傾向です。

 

埋め込みタイプの水栓は、壁に埋め込まれている分、給水管がわずかに短くなっています。普通の水栓にする場合、給水管を延長する必要があります。

 

給水管の延長作業が伴うため、業者への依頼が必須です。

給水管が劣化

水栓を設置する給水管が劣化している場合は、修理・交換が必要です。給水管の修理や交換は、水道局指定工事店に指定されている業者へ依頼してください。

水栓の位置変更

洗濯機の設置場所を移動するなどで、新たに水栓を設置する必要がある場合。給水管も、水栓を設置したい場所まで移動・増設が必要です。

 

給水管の増設が必要になるなら、水栓交換も含めて水道修理業者へ依頼しましょう。

単水栓を混合水栓に変更

洗濯機の水栓は、一般的に単水栓です。しかし、お湯を使って洗濯したい場合には、混合水栓にするか、温水洗浄洗濯機にする必要があります。

 

混合水栓に交換する場合は、水栓だけではなく給湯管も引かなくてはならないので、ご自分では作業ができません。配管の増設は、水道局指定工事店のみができる工事です。

自分での交換が不安

ご自分での水栓交換が難しいと思っている方は、業者への依頼がおすすめです。新しい水栓を購入して交換作業を始めてしまった状態で不安になった場合も、業者に相談してください。

 

無理に作業を続けると、大きな被害の原因になってしまうかも。すでに用意している水栓を設置してくれる業者もいます。

賃貸で洗濯機の水栓の交換は大家さんに相談

悩んでいる女性

賃貸住宅の場合は、ご自分での洗濯機の水栓交換はおすすめできません万が一、水漏れなどのトラブルが起きたら、賠償責任が発生します。また、賃貸住宅は、退去の際に原状回復がマストです。

 

水栓の劣化が原因で交換するなら、ほとんどの場合は交換費用を大家さんが支払ってくれます。勝手に水栓を交換せずに、まずは大家さんに相談しましょう。

業者に洗濯機の水栓交換を頼む場合の費用相場

見積書と電卓と筆記用具

水道修理業者に水栓交換を依頼した際に必要な費用の相場をご紹介します。作業内容別に一覧表を作成したので、参考にしてください。

作業内容 目安料金(作業料金+部品代)
単水栓の交換 15,000円~30,000円
壁付き混合栓の交換 7,000円〜27,000円
埋め込み型洗濯機水栓の交換 15,000円~40,000円
給水管の移設 30,000円~100,000円

水道修理業者に水栓交換を依頼すると、短時間で作業が終わります。作業が不安な方やすぐに洗濯機を使いたい方は、業者への依頼がおすすめです。

 

上記の作業料金以外に、基本料金がかかります。以下は、作業に関係なく加算される料金です。

基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜3,000円
深夜・早朝・休日の割増料金 0円〜8,000円(または、作業料金の0〜40%)
見積もり料金 0円〜

業者によって異なるので、問い合わせ時に確認しておきましょう。見積もりはほとんどの業者が無料で行っているので、気軽に相談できます。

洗濯機の水栓をすぐに交換したいなら

洗濯機の水栓を交換する方法を紹介しました。古い水栓を設置している場所に、同種類の水栓を設置するなら、そんなに難しい作業ではありません。

 

しかし、途中で少しでも不安になったら、水道修理業者に相談してください。また、すぐに水栓を交換したい場合も、業者への依頼がおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』は、最短30分でお伺いします。お持ちの水栓交換も対応していますので、ご相談ください。
⇒クリーンライフに洗濯機の水栓交換について相談してみる

2021.10.22

汚水桝を自分で掃除する方法を、わかりやすく解説します。

 

戸建てにお住まいで、排水管の掃除をしても悪臭が取れない場合は、汚水桝の汚れが原因かもしれません。汚水桝の見つけ方やフタの開け方も説明するので、すぐに確認しましょう。

 

掃除のやり方だけではなく、理想的な掃除の頻度や汚れを防ぐ方法もお伝えするので、最後までお読みください。

汚水桝の掃除をする前の準備

汚水桝の掃除がしやすいように、準備をしておきましょう。

 

【養生に必要なもの】

  • ビニールシート
  • ビニールシートを固定するテープ

汚水桝周辺に汚れが飛び散るので、養生をしておくことをおすすめします。汚水桝の周りにビニールシートを敷き、テープで固定しましょう。

 

【汚れた道具・部品を置く場所】

  • ビニールシート
  • 水を入れたバケツ

 

【作業のための服装】

  • 汚れても問題ない服装
  • ゴーグル
  • マスク
  • ゴム手袋
  • 髪が汚れないように覆うもの(三角巾など)

作業が終わって、お風呂にすぐ入れるように用意することも忘れないでください。

 

服装はエプロンだけではなく、全身汚れても大丈夫なようにしておくと、安心です。髪の長い方は、まとめておきましょう。臭いがきついこと、目に汚水が入る可能性などを考慮して、マスクやゴーグルも必要です。

 

また、重要なことは、ご近所への気遣いです。隣家が近いと、悪臭が洗濯物に染み付いてしまうかもしれません。高圧洗浄機を使う場合は、騒音も気になります。

 

汚水桝の掃除をすることを、一言伝えておきましょう。

汚水桝を掃除する方法

バケツや雑巾などの掃除道具

汚水桝(排水桝)の掃除方法を説明します。まずは、必要な道具をそろえるところから始めましょう。

 

【用意するもの】

  • マイナスドライバー
  • スコップまたはひしゃく
    ※持ち手がある程度長いものがおすすめ
  • 三角コーナーのような、水分を除去できる器状のもの
  • ゴミ袋
  • 新聞紙
  • タオル・雑巾
  • ブラシ
  • 中性洗剤
  • 散水ホース、または高圧洗浄機

汚水を吸水するために、ゴミ袋には新聞紙を入れておきましょう。中性洗剤は、油汚れのあるキッチンの汚水桝を洗浄する際に使います。

 

用意をしたら、以下の工程で掃除をします。

  1. 汚水桝のフタを開ける
  2. 表面に浮かぶ汚れをすくい出す
  3. 沈殿している汚れを取り除く
  4. 排水管を洗浄する
  5. 汚水桝の壁を洗浄する

プロセスごとに、わかりやすく解説していきます。

1.汚水桝のフタを開ける

汚水桝のフタ

敷地内の汚水桝を探しましょう。敷地内の地面に、汚水桝のフタが点在しているはずです。フタの表面に「汚水」「おすい」「汚水蓋」などと書かれているので、探してみてください。

 

ずっと使っていないと、地面に埋もれている可能性があります。マイナスドライバーなど硬い棒状のもので、地面を突きながら探しましょう。

 

汚水桝のフタの開け方

汚水桝を見つけたら、フタを開けます。汚水桝のフタに切り欠きがあれば、マイナスドライバーを差し込んで持ち上げます。

 

また、フタが錆びついてくっついている場合は、金槌でフタの端の方を軽く叩くと、開けやすくなります。

2.表面に浮かぶ汚れをすくい出す

ひしゃく、または、スコップで汚水桝の表面に浮かんでいるものを取り除きます。すくい出したものは、汚水を含んでいるので、ザルや三角コーナーといった網状のもので水気を取り除いてゴミ袋に入れます。

 

油汚れの塊は、軽く叩いて割ってからすくい取ると、除去しやすいです。ゴミ袋に新聞紙を敷いていると、余分な水分を吸い取って、水が滴るのを防げます。

3.沈殿している汚れを取り除く

排水が流れ出す配管には、エルボというL字型で下向きに設置されたパイプが設置されています。エルボがあると、汚水桝の底が見えにくいので、取り外しましょう。

 

エルボは、引っ張れば簡単に外れるはずです。取り外したエルボを、水を張ったバケツに入れておきます。もし、エルボが汚れで固着して取れにくくなっていたら、そのままで作業してください。

 

汚水桝の底に沈澱している汚れを、ひしゃくなどですくい取って、ザルに一旦入れてからゴミ袋に入れます。底にこびりついている汚れは、硬くなっているので無理をせず少しずつ取り除いてください。

4.排水管を洗浄する

排水管に散水ホース、または、高圧洗浄機を差し込んで、住宅側に向かって散水します。つまりのない汚水桝から、つまりのある汚水桝への方向です。

 

ただし、水の勢いには気をつけてください。あまり勢いよく散水すると、排水口から逆流する可能性があります。

 

時々水を止めて、排水管から流れ出てくる汚れの様子を見ながら、少しずつ洗浄していきましょう。

5.汚水桝の壁を洗浄する

汚水桝の壁の洗浄をします。ブラシに中性洗剤をつけて、こすり落としましょう。こびりついている頑固な汚れは、ドライバーなど金属製のものを使ってこすり落とします。

 

散水ホースで洗剤・汚れを落とし、汚水の中に沈んだゴミ・汚れをひしゃくですくい取ってゴミ袋に入れましょう。バケツの中のエルボも洗って、元の位置に設置し直してください。

 

以下の記事で、汚水桝の別の掃除方法も含めて、わかりやすく説明しています。

パイプユニッシュを使うのもおすすめ

パイプユニッシュは、排水管のつまりに使われる液体パイプクリーナーです。タンパク質に反応し、髪の毛やヘドロ状の汚れを溶かします。

 

汚水桝掃除で、汚れをひしゃくで取り除いたあとに注いで、ドロドロ状になった汚れに効果が期待できます。

 

パイプユニッシュを使った汚水桝の掃除方法は、以下の記事を参考にしてください。

汚水桝を掃除する頻度

汚水桝の掃除は、半年に1回が目安です。自分で掃除をするなら、汚れが蓄積しないうちの方が、負担が抑えられます。

 

理想的な頻度は、家族構成やライフスタイルによって変わります。以下のようなご家庭は特に汚水桝が汚れやすいため、少なくとも半年に1回は掃除するのがおすすめです。

  • 料理をよくする
  • 油をたくさん使う
  • トイレを使う頻度が多い

まずは、半年に1回の頻度で掃除して、汚れの状態を確認しながら調整していきましょう。

 

「少人数」「家にいる時間がほとんどない」「家で食事するのは週末だけ」いったご家庭なら、1年に1回でも十分かもしれません。

汚水桝とは?

汚水桝

汚水桝とは、住宅からの排水を流すための桝です。水回り箇所ごとに設置されており、以下の役割を担います。

  • 排水の逆流を防ぐ
  • 油分やゴミと汚水を分けて、汚水だけを流す
  • 排水管のメンテナンスの点検に利用する

なお、排水枡は汚水桝のことを指すケースが一般的ですが、実際は雨水枡や会所枡など、敷地内にある桝の総称です。汚水は、最終的に公共枡につながって、下水に流れます。

 

最近では、「排水ヘッダー方式」という枡が1つだけのシステムを取り入れる住宅も増えてきました。

 

また、従来はコンクリート桝でしたが、耐久性のあるポリ塩化ビニル製の汚水桝に交換するご家庭が増えています。コンクリート桝の寿命は約20~30年ですが、塩ビ製桝の寿命は50年以上です。

汚水桝を掃除しないと起こりやすいトラブル

汚水桝の掃除をし忘れると、以下のようなトラブルが生じます。

  • 汚れが溜まってつまりが生じる
  • 排水口から逆流する
  • 悪臭や害虫が発生する

戸建てにお住まいの方は、トラブルが生じないようにメンテナンスを忘れないようにしましょう。

 

各トラブルについて、説明していきます。

汚れが溜まってつまりが生じる

汚水桝に詰まった汚れを掃除しないと、排水管のつまりの原因になってしまいます。特に冬は油汚れが固まり、つまりやすいため注意してください。

 

汚水桝のつまりを確認するには、汚水桝のフタを一つずつ開けて確認が必要です。汚水桝内の水が極端に少なくなっていたら、接続されている1つ前の汚水桝のつまりが考えられます。

 

なお、つまりの原因は、汚れ以外に以下も考えられます。

  • 木の根
  • 固形物
  • 汚水桝内に設置されているエルボの落下
  • 汚水桝の劣化

エルボの落下なら、簡単に解決できます。

 

以下の記事で、汚水桝のつまりの原因や解消法を確認してみてください。

排水口から逆流する

汚水桝に汚れが蓄積して、汚水の流れが阻止されると、行き場のない汚水が逆流してしまう可能性があります。汚水が逆流して、室内にあふれると大変です。

 

以下の記事で、排水口の逆流を予防する方法や、起きた際の応急処置を説明しています。

悪臭や害虫が発生する

汚水桝に汚れが蓄積して悪臭が増えると、ハエやゴキブリといった害虫が増加します。悪臭は塀を超えて、隣家にも迷惑をかけるので、早めの対応が必要です。

 

以下の記事では、汚水桝の掃除をしないリスクをわかりやすく解説しています。汚水桝が汚れないようにするコツも説明しているので、参考にしてください。

汚水桝の掃除を業者に頼むケース

水道修理業者の男性

汚水桝の掃除を水道修理業者に頼むべきケースは、以下の3つです。

  • 汚水桝の掃除を自分でできそうにない
  • 汚水桝が破損している
  • 汚水桝に木の根が入り込んで掃除しにくい

ためらわずに、水道修理業者に依頼しましょう。業者依頼がおすすめの理由も含めて、解説します。

汚水桝の掃除を自分でできそうにない

汚水桝の掃除をずっとしていない場合は、汚れが蓄積しており、自分での対処は難しいことがほとんどです。

 

特に以下のような方は、業者への依頼がおすすめです。

  • ニオイに敏感ですぐに気分が悪くなる方
  • アレルギーがあり、症状が出る可能性がある方
  • 汚いものに触りたくない方
  • 時間のない方

 

特に、5年以上もの間汚水桝を掃除していない場合は、時間がかかり重労働です。せっかく掃除を始めても、途中でやめてしまうことになりかねないので、最初から業者に依頼した方が良いでしょう。

 

業者に依頼すれば、自分でするよりはるかに短い時間で、きれいに仕上げます。

汚水桝が破損している

コンクリート桝の寿命は、20〜30年です。もし20年以上の汚水桝なら、破損が原因でトラブルが生じているのかもしれません。

 

汚水桝が破損している場合は、自分での対応はできないので、業者に相談してください。汚水桝の交換が必要なケースもあります。

 

汚水桝の交換に必要な費用や工事の内容について、以下の記事で説明しているので、参考にしてください。

汚水桝に木の根が入り込んで掃除しにくい

コンクリート製の汚水桝のそばに生えている木の根が成長して、コンクリート桝に入り込んでしまうと大変です。わずかなヒビから根っこが入り込んで、そのまま成長を続けるとヒビがだんだん大きくなります。

 

木の根が成長する前なら、力づくで取り除けるかもしれませんが、しっかり根を下ろしてしまうとなかなか対処できません。仮に木の根を取り除いても、すでにコンクリート桝が破壊されているでしょう。

 

汚水桝に木の根が入り込むのも、汚水桝が溢れる原因の一つです。汚水桝があふれる原因や対処法を以下の記事で解説しているので、参考にしてください。

汚水桝の掃除の料金相場

料金相場

水道修理業者に汚水桝のトラブル解消を依頼した際の、料金相場を紹介します。

 

作業内容 料金の相場
汚水桝の清掃 1ヶ所につき2,000円〜
高圧洗浄機によるつまり除去(3mまで) 27,000円〜
トーラーによるつまり除去(3mまで) 30,000円〜
薬品洗浄 8,000円~15,000円
汚水桝に入り込んだ木の根の除去 7,000円〜10,000円
塩ビ汚水桝への交換 120,000円〜150,000円

 

作業料金の他に、以下のような作業に関係なく設定された料金もあります。

 

料金の種類 料金の相場
基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜3,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円
見積もり料金 0円〜

料金は、作業料金と基本料金の合計金額です。

 

契約する前に必ず見積もりを取って、合計額を確認してください。アフターサービスなど、サービス内容も確認しておくと安心です。

 

以下の記事で、さらに詳しく汚水桝の清掃にかかる費用について説明しています。安く利用するコツも解説しているので、参考にしてください。

汚水桝の汚れを防ぐ方法

汚水桝の掃除の頻度を少なくするために、また、トラブルが生じないために、汚水桝が汚れないようにすることも重要です。

 

汚水桝の汚れ予防のために、以下を実行してください。

  • キッチンで油を流さない
  • ゴミ取りネットを設置する
  • トイレにはトイレットペーパー・排泄物だけ流す

たとえわずかな油でも、少しずつ蓄積していきます。フライパンやお皿の油汚れは、キッチンペーパーで拭き取ってから洗いましょう。

 

ゴミ取りネットは、ホームセンターや無印良品、通販サイトなどで、30枚入り200〜400円程度で購入できます。また、セリアやダイソーなどの100円ショップでも、購入できます。

 

油汚れを回避できると、汚水桝の汚れを抑えることが可能です。以下の記事で、油汚れによるつまり解消法や注意事項を説明しているので、参考にしてください。

汚水桝の掃除を頼みたいときは

汚水桝を自分で掃除する方法を紹介しました。

 

汚れが蓄積していないなら、自分での掃除も可能でしょう。しかし、汚れが蓄積し、つまりなどの不具合が生じている状態なら、業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にお任せください。年中無休で24時間稼働しており、ご希望の日時でのご相談が可能です。見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに汚水桝の掃除について相談してみる

2021.10.22

汚水桝つまりの解消を業者に依頼した場合の料金相場をご紹介します。

 

戸建ての場合、汚水桝のつまりが原因で水の流れが悪くなりやすいため、注意が必要です。新築5年を過ぎたら、汚水桝のメンテナンスを忘れていると、つまりが生じやすくなります。

 

汚水桝の掃除を業者に依頼したらどのくらいの料金になるのか、不安な方は事例も参考にしてみてください。汚水桝のつまりの解消作業を、安く依頼するコツもあわせて解説します。

汚水桝のつまり解消の料金相場

お金と電卓

汚水桝のつまり解消を水道修理業者に依頼した際の、相場料金を紹介します。

 

作業内容 料金の相場
汚水桝の清掃 ・1ヶ所のみ:4000円〜6,000円
・全部まとめて依頼:1ヶ所につき2,000円〜4,000円
・1年契約:1ヶ所につき3,000円〜5,000円
高圧洗浄機によるつまり除去(戸建て) 20,000円〜30,000円
高圧洗浄機によるつまり除去(店舗や集合住宅) 30,000円〜45,000円
高圧洗浄車での排水管清掃 20,000円〜
トーラーによるつまり除去※ 10,000円〜30,000円
汚水桝の脱着工事※※ 12,000円〜15,000円

※トーラーとは、長いワイヤーの先に金属のブラシがついており、排水管の汚れをこすり落とすアイテムです。家庭用のワイヤーブラシよりも長さがあり、排水管の奥まできれいにします。

 

※汚水桝の脱着工事は、汚水桝を取り出して洗浄する作業です。取り外すことで、桝全体をしっかり洗浄できます。

lp bnr v2

作業料金以外の料金相場

作業料金以外に、作業内容とは関係なく、以下のような料金が発生する場合があります。

 

基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円
出張費 0円〜5,000円
見積もり 0円
契約後のキャンセル料 キャンセルする時期によって料金の0〜100%

見積もりは、ほとんどの業者が無料で対応しています。見積もり後のキャンセルも、無料の業者がほとんどです。作業内容がよくわかる見積書を発行してもらって、しっかり検討しましょう。

汚水桝のつまり除去の料金を安くする方法

汚水桝

汚水桝のつまり解消を業者に依頼する場合に、少しでも料金を安くする方法を紹介します。

 

安く利用する方法は、以下の3つです。

  • 汚水桝や排水管のつまりは早めに相談する
  • キャンペーンを利用する
  • 汚水桝のつまりが重症化するのを防ぐ

それぞれについて、詳しく説明します。

汚水桝や排水管のつまりは早めに相談する

汚水桝のつまり解消費用は、軽微なほど安いです。反対に、重度のつまりになると、高圧洗浄とトーラーなど組み合わせて行い、手間も時間もかかるため高額になります。

 

安い料金で汚水桝のトラブルを解消したいなら、汚水桝や排水管のつまりができるだけ軽微なうちに業者へ依頼するのがおすすめです。異変に気づいたら、すぐに業者へ相談しましょう。

 

ほとんどの業者は、見積もりが無料です。原因を特定して、どのような対処法でどのくらいの金額が必要かを計算してくれます。

 

重度のつまりが発生すると、汚水枡が溢れます。溢れる原因や、万が一溢れた場合の解消法を以下の記事で解説していますので、参考にしてみてください。

キャンペーンを利用する

業者によっては、独自の割引キャンペーンを実施しています。キャンペーンを利用すると、数千円程度お得に利用できます。キャンペーンの有無を確認してから依頼しましょう。

 

キャンペーンについては、業者の公式サイトに掲載されています。具体的には、どのようなキャンペーンがあるのか見てみましょう。

  • 問い合わせ時に「Webを見た」と伝えるだけで、3,000円割引
  • 初めてのご利用で20%OFF
  • 1週間前に予約すると20%OFF

 

クリーンライフ』でも、以下のようなキャンペーンを実施中です!

  • Web経由での依頼なら3,000円割引(総額料金が10,000円以上の場合)
  • 2回目以降の依頼時は作業料金が10%OFF

ご利用いただく場合は、忘れずにキャンペーンを利用して、節約しましょう。

drainpipe cta1

汚水桝のつまりが重症化するのを防ぐ

汚水桝のつまりが重症化しないようにすれば、高額な解消費用を回避できます。以下のような方法で、排水管・汚水桝の汚れが蓄積しないようにしてください。

  • 定期的に汚水桝を掃除する
  • 排水口や便器に異物を流さない
  • 水に流せるものをトイレに大量に流さない

それぞれについて、具体的に解説します。

定期的に汚水桝を掃除する

自分で汚水桝のメンテナンスを定期的にしておけば、汚れにくく、つまり除去の料金が安く済みます。

 

つまりが悪化してから自分で対応しようとすると、解消するのは簡単ではありません。トラブルが生じる前なら、ご自分で汚水桝の掃除が可能です。半年ごとに実施すれば、汚れの蓄積が少ないので、負担を抑えられます。

 

汚れても良い服を用意してから、掃除しましょう。汚水桝の掃除中は汚れや臭いがつきやすいため、作業後にお風呂に入れるようにしておくと安心です。

 

汚水桝の掃除方法は、以下でわかりやすく説明しています。

排水口や便器に異物を流さない

汚水桝・排水管のつまり解消料金を安くしたい方は、水に溶けない固形物をどんなに小さくても排水口に流さないでください。

 

排水管にとどまって、周囲にヘドロ状の物質が蓄積していき、つまりの原因になります。トイレに落としやすいナプキンや紙おむつ、キッチンに流してしまう油汚れにも注意が必要です。

 

【排水口・便器に異物を流さない方法】

  • 使い捨てネットを排水口につける
  • 皿に残っている食品カスを捨ててからシンクへ入れる
  • 油汚れはキッチンペーパーで拭き取る
  • 吐瀉物を洗面所・トイレに流さない

 

以下の記事で、水回りごとのつまりの原因や予防法・対処法を解説しているので、参考にしてください。

水に流せるものをトイレに大量に流さない

水に流せる製品でも、トイレに大量に流すとつまりの原因になります。

 

以下のような製品は、水に流せるタイプも販売しています。

  • 猫の砂
  • トイレクリーナー
  • ティッシュ
  • ウェットティッシュ
  • おしりふき

水に流せるといっても、トイレットペーパーと比較すると、溶けにくいものばかりです。大量に処分したいときはトイレではなく、ビニール袋やゴミ箱に捨てましょう。

 

以下の記事で、トイレつまりについてわかりやすく解説しています。トイレつまりが生じると、汚水桝の汚れも蓄積するので、参考にして対処してください。

汚水桝のつまり除去を頼む業者の選び方

水道修理業者の男性

汚水桝のトラブルを解消してくれる業者を選ぶ際には、以下の3つを実行しましょう。

  • 相見積もりをする
  • 希望日に対応できるか確認する
  • アフターフォローがあるか確認する

それぞれについて説明していくので、参考にしてください。

相見積もりをする

少なくとも3〜4社の水道修理業者に相見積もりをして、料金やサービス内容を比較して選びましょう。

 

ほとんどの業者は、見積もりを無料で行っています。しかし、中には点検に時間がかかると料金が発生するケースもあるので、見積もりを依頼する前に確認が必要です。

 

相見積もりをすると、適正な料金がわかります。格安料金の業者は、避けた方が賢明です。汚水桝のつまり解消後に、追加料金を請求してくる恐れがあります。

希望日に対応できるか確認する

特に忙しい方は、希望日に汚水桝のつまり解消作業をしてもらえるかの確認が必要です。施工日時がなかなか決まらないなら、他の業者を探すしかありません。

 

休日や夜遅くしか自宅にいない方は、休日・深夜の割増料金がかからないことも確認が必要です。割増料金がかかると、1万円近く高額になるかもしれません。

 

日時設定を柔軟に対応できるかに加え、割増料金も確認しておくと安心です。

アフターフォローがあるか確認する

汚水桝のつまり解消の料金とあわせて、アフターフォローがあるかも確認しましょう。アフターフォローのある業者なら、作業後につまりが生じた場合も、すぐに対処してもらえます。

 

また、アフターフォローがあると公式サイトに明記している業者は、技術力に自信があるケースがほとんどです。安心して任せられるので、アフターフォローの有無を確認してください。

汚水桝のつまり解消の事例

汚水桝のつまり解消の『クリーンライフ』における事例をご紹介します。クリーンライフでの費用は高圧洗浄は3mまでの作業で27,500円~、桝掃除1mにつき3,300円です。

 

屋外汚水桝(排水枡)のつまり解消

  1. 配管の高圧洗浄を実施
  2. 枡内の清掃作業
    ※作業時間:1時間

 

キッチン汚水桝(排水桝)のつまり解消

  1. 点検し、配管内の油カスなどの汚れの蓄積が判明
  2. 高圧洗浄を実施
    ※作業時間:1時間

 

約1時間の作業で、汚水桝のつまりが解消し、水の流れがスムーズになります。

汚水桝のつまり解消をすぐに相談したいときは

汚水桝のつまりを業者に依頼した際の料金相場をご紹介しました。

 

汚水桝のつまりは、悪臭の原因にもなるので、迅速な対応がおすすめです。つまりが生じてからの汚水桝の掃除は、ハードな作業なので業者に依頼しましょう。

 

業者なら専用の道具などを使い、汚水桝のつまりを短時間で解決します。業者選びに迷ったら『クリーンライフ』にご相談ください。

 

年中無休で稼働しているので、お客様の都合の良い日時をご相談いただけます。アフターサービスも万全なので、お気軽にお電話やLINE、またはメールでご連絡ください。

 

⇒クリーンライフに汚水桝のつまりを相談してみる

2021.10.22

洗濯機の蛇口の種類をご紹介します。

 

洗濯機の種類の変化に伴って、蛇口の種類も変わってきました。簡単に設置できるニップル不要のタイプや、地震などでホースが外れても水浸しにならないタイプなど豊富です。

 

また、お湯を使って洗濯するために混合水栓をお考えの方に、メリット・デメリットも解説します。これから洗濯機の蛇口交換をお考えの方は、参考にしてみてください。

洗濯機の蛇口の種類

洗濯機の蛇口

洗濯機の蛇口の種類は、主に以下の通りです。

  • 万能ホーム水栓
  • 洗濯機用ワンタッチ水栓
  • 洗濯機用オートストッパー付き水栓
  • その他の古いタイプの蛇口

それぞれについて、説明していきます。

万能ホーム水栓

万能ホーム水栓万能ホーム水栓は、新しい住宅には設置しなくなりましたが、今でも古い住宅で使用されています小学校の校庭にあった、水飲み用の蛇口が万能ホーム水栓です。

 

スパウト(吐水口のついた部分)を動かせる蛇口ですが、スパウトに給水ホースを設置する際にビスなど、ジョイントの設置が必要です。ジョイントが緩んでくると、水漏れしやすくなります。

洗濯機用ワンタッチ水栓

洗濯機用ワンタッチ水栓

ビスやアタッチメントを使わずに、ワンタッチで給水ホースを設置できる蛇口です。給水ホースが外れないような仕様になっています。

 

しかし、地震などの予期せぬ衝撃で、給水ホースが外れる可能性があります。普段は水を止めるようにしておくと、安心です。

洗濯機用オートストッパー付き水栓

洗濯機用オートストッパー付き水栓

万が一、給水ホースが外れても、水漏れしないように自動的に水が止まる蛇口です。ワンタッチ水栓同様、給水ホースをワンタッチで取り付けられます。

 

知らないうちに水漏れが起きることがない、安全設計です。

古いタイプの蛇口

古いタイプの蛇口

上記の3種類の蛇口が、現在も使用されている種類です。

 

上記3種類以外にも、築年数の古いお宅では、以下のような蛇口がまだ使用されているかもしれません。

  • 横水栓
  • カップリング水栓
  • 2ハンドル水栓

もしも以上のような蛇口なら、「修理してもまだ使えそう」と思っても、交換がおすすめです。

洗濯機と蛇口の位置で変わる蛇口の種類

洗濯機の蛇口やコンセント

洗濯機と蛇口の位置関係でも、蛇口の種類が決まる場合があります。

  • 洗濯機と蛇口が離れている
  • 洗濯機に蛇口が隠れている
  • 洗濯機の上に蛇口がある

以上の3つのケースに対応している蛇口を見ていきましょう。

洗濯機と蛇口が離れている

洗濯機と蛇口の間にある程度の距離があれば、ホースを無理に固定する必要がないため、どのような種類の蛇口でも設置可能です。

 

ただし、ホースの長さには気をつけてください。ホースを交換する必要があるかもしれません。

洗濯機に蛇口が隠れている

洗濯機の高さより低い位置に蛇口があり、蛇口が洗濯機本体に当たってしまう場合、つまり、蛇口が洗濯機の裏側に位置している場合です。

 

蛇口が洗濯機の裏側にある場合は、給水ホースを設置しにくいので、壁ピタ水栓がおすすめです。壁にピッタリ張り付いた蛇口なら、洗濯機の邪魔になりません。長いスパウトがついており、給水ホース設置場所を移動できます。

 

壁ピタタイプ(位置変更タイプ)は形は異なりますが、基本的に設置方法は同じなので、ご自分でも交換可能です。

洗濯機の上に蛇口がある

洗濯機の真上に蛇口があると、給水ホースと吐水口(給水ホースを設置する場所)の位置関係が難しくなります。

 

洗濯機の上に蛇口がある場合は、スパウトが自由に動くスパウト可動タイプがおすすめです。

洗濯機の蛇口のおすすめ機能

洗濯機に設置された蛇口

洗濯機の蛇口についていると便利な機能を、紹介します。

  • 緊急止水
  • ハンマーセーフ
  • スパウト回転が可能
  • 水抜きが可能

それぞれについて、説明します。

緊急止水

緊急止水弁が設置された蛇口で、オートストッパー付きとも呼ばれます。一般的に洗濯機の蛇口は開いている状態なので、なんらかの衝撃が原因で急にホースが落ちてしまうと水漏れが始まります。

 

ホースが落ちるようなアクシデントがあっても、緊急止水弁がついていれば、自動的に水が止まるので安心です。現在、ビス固定式の古いタイプの蛇口を設置している場合でも、簡単に緊急止水機能付きの蛇口に交換できます。

 

マンションなど集合住宅にお住まいの場合、下の階への水漏れが心配です。上階にお住まいなら、緊急止水付き蛇口の設置をおすすめします。

ハンマーセーフ

ハンマーセーフは、ウォーターハンマー現象を軽減するシステムです。ウォーターハンマー現象が起きて、大きな異音が発生してしまうとご近所に迷惑です。

 

特に高層マンションにお住まいで全自動洗濯機を利用していると、ウォーターハンマー現象が起きやすくなります。高層マンションにお住まいの方に、特におすすめの機能です。

スパウト回転が可能

スパウト(水が出てくる部分)が回転するタイプの蛇口です。蛇口が洗濯機の真上にある場合に、スパウトが回転するとホースの設置が楽になります。

水抜きが可能

寒冷地にお住まいの場合は、凍結を防ぐために水抜きができる寒冷地対応タイプの蛇口がおすすめです。

 

一般的な蛇口は通常逆止弁がついて、逆流を防止しています。一方、寒冷地用は水抜きが簡単にできるように逆止弁がありません。

 

簡単に水抜きができるので、気温が下がりやすい洗濯機置き場の水栓におすすめです。

洗濯機の蛇口を単水栓から混合水栓にすべき?

洗濯機

洗濯機の蛇口は、一般的に単水栓です。しかし、お湯で洗いたい際に、単水栓を混合水栓に交換したい場合があります。

 

ここでは、単水栓との違いと、混合水栓のメリット・デメリットを紹介します。交換するかどうかを決める参考にご覧ください。

単水栓と混合水栓の違い

単水栓は、お湯か水のどちらか一方しか出せない蛇口です。

 

混合水栓は給水管と給湯管がつながっており、温度を調節して適温のお湯を出せます。

混合水栓のメリット

混合水栓を設置するメリットは、以下の通りです。

  • 洗濯槽でお湯を使える
  • お湯で洗うと汚れが落ちやすい
  • 洗剤がよく溶けて、洗剤の残りから雑菌が増える心配がない

洗剤の残りから、黒ずんだカビが発生しやすくなります。お湯で洗うメリットは、洗濯物だけではなく洗濯機自体の清潔も保たれることです。

混合水栓のデメリット

次に、混合水栓に交換した場合のデメリットを見ていきましょう。

  • 色物の色落ちが心配
  • 給湯器を使うので、光熱費が高くなる
  • 電気温水器の場合は、お湯が少なくなる

お湯で洗いたいのであれば、温水洗浄洗濯機の交換も視野に入れてください。温水洗浄洗濯機なら、電気の安い時間に使えば、光熱費を比較的安くできるでしょう。

 

混合水栓を設置するには、給水管とは別に給湯管の設置工事が必要です。給湯管の設置工事の見積もり金額と、温水洗浄洗濯機の価格を比較して、どちらにするかご検討ください。

洗濯機の蛇口を自分で交換する方法

工具

洗濯機の蛇口をご自分で交換する方法は、あまり難しくありません。作業を始める前に、道具など必要なものをきちんと揃えましょう。

交換できる蛇口の種類

洗濯機の蛇口は、給水管をそのまま利用できるタイプであれば、ほぼご自分で交換可能です。できれば、給水ホースが水栓から外れた場合に水が止まる「洗濯機用オートストッパー付き水栓」がおすすめ。

 

現在、万能ホーム水栓が取り付けられている場合も、洗濯機用オートストッパー付き水栓なら比較的簡単に交換できます。蛇口が洗濯機の裏側にある場合におすすめの、「壁ピタタイプ」の蛇口もご自分で交換が可能です。

 

また、単水栓なら単水栓、混合水栓なら混合水栓を設置してください。

蛇口交換に必要な道具

以下のものを用意してください。

  • 水栓取外しレンチ(モンキーレンチでの代用可)
  • シールテープ
  • 古い歯ブラシ(配水管内の掃除に使用)
  • タオルまたは雑巾
  • ドライバー

水栓取り外しレンチ(モンキーレンチ)は古い蛇口を取り外すために使います。手でも取り外せますが、道具を使った方がスムーズです。

 

シールテープは、新しい水栓を設置する際に外ネジに巻き付けます。ドライバーは、今設置している水栓がワンタッチタイプではなく、ネジ式のニップルを使っている場合に取り外しに必要です。

 

床が濡れるかもしれないので、ビニールシートやダンボールなどで養生をしておくと安心できます。

蛇口交換の流れ

蛇口によって交換方法は異なるので、蛇口に添付された説明書を読んでから作業を始めてください。

 

蛇口交換の流れは、概ね以下の通りです。

  1. 水道の元栓を閉める(元栓は水道メーターの横)
  2. 古い水栓からホースを外す
  3. 古い水栓を開いて、水を出し切る
  4. 古い水栓を取り外す
  5. 水栓を取り外したあとの給水管を古い歯ブラシなどで掃除する
  6. 新しい水栓にシールテープを巻く
  7. 新しい水栓を時計回りにねじ込むように設置する
  8. 元栓を開けて、水漏れがないか確認する

水道の元栓は、マンションなら玄関扉の横にある鉄製の扉の中、戸建てなら敷地内の地面に鉄製の蓋の中にあります。元栓の場所は、水漏れなどのトラブルに備えて知っておきましょう。


シールテープを巻いた上から指で押して、よく馴染ませてください。蛇口交換の方法は、以下の記事で詳しく説明しています。

業者に依頼すべきケース

以下のようなケースは給水管の施工も必要なため、水道局指定工事店に指定されている水道修理業者への依頼が必須です。

  • 単水栓を混合水栓にしたい
  • 壁に埋め込まれるタイプの水栓に交換
  • 埋め込みタイプを普通の水栓に交換
  • 給水管が劣化しているので修理
  • 水栓の位置変更

上記のようなケースではなくても、自分での交換が不安な方は、無理せずに水道修理業者に相談してください。

 

蛇口を購入してご自分で作業を始めてみたものの、不安になることもあります。不安になった時点で、業者に相談しましょう。無理をしないことが大切です。

洗濯機の蛇口の交換をお考えなら

洗濯機の蛇口の種類について、詳しく説明しました。新しい機能付きの蛇口もあるので、交換の際はご検討ください。

 

蛇口によっては、ご自分での設置が難しく、希望にあった蛇口を選べないことも。

 

蛇口の交換でお困りでしたら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。水回りのプロが、洗濯機に適する蛇口をご提案しますじっくりとご希望をお聞きして、提案させていただきます。

⇒クリーンライフに洗濯機の蛇口について相談してみる

2021.10.22

洗面台の蛇口を交換したい場合、自分でできるのか、業者に依頼すべきなのかを紹介します。

 

まずは、洗面台の蛇口交換が必要かどうかをチェックしてみてください。自分で交換できる蛇口の種類の見極め方も解説します。交換方法を説明するので、ご自分でするか、業者に依頼するかを決めましょう。

 

洗面台の蛇口に搭載されていると便利な機能も紹介するので、理想的な蛇口選びの参考にしてください。

洗面台の蛇口を自分で交換できる条件

モンキーレンチが2つ

交換したい洗面台の蛇口が今設置されているタイプと同じなら、面倒な工程は少し簡略されます。

  • 蛇口の取り付け穴の数
  • 排水栓の構造・種類

これらが同じなら、ご自分で蛇口を交換できます。ただし、海外製のおしゃれな蛇口は規格が異なるので、プロの修理業者への依頼がおすすめです。

蛇口の取り付け穴の数が同じ

取り付け穴が同じであることは、最も大切な条件です。異なるタイプの穴ですと、穴を設置するところから始めなくてはいけません。しかし、新たな穴を設置するには、高い技術と経験が必要です。

 

洗面台の取り付け穴の種類は、以下の3種類です。

  • ワンホールタイプ
  • ツーホールタイプ
  • コンビネーションタイプ

それぞれについて説明します。

ワンホールタイプ

洗面台で、1つの穴に1本の配管が設置されたタイプです。

 

シングルレバータイプの蛇口が設置されます。シングルレバータイプの蛇口は、レバー1つで、水とお湯の温度と量を調整できます。

ツーホールタイプ

洗面台に2つの穴があって、それぞれにお湯の配管、水の配管が設置されているタイプです。シングルレバータイプの蛇口、またはツーハンドル混合栓の蛇口が設置できます。

 

それぞれの配管から、お湯と水をレバーやハンドルで調整しながら一定温度の水(お湯)を出します。ツーハンドルタイプは、お湯のハンドルと水のハンドルを回して温度を調整するタイプです。

コンビネーションタイプ

蛇口とレバーが別々の穴に設置されており、レバーを使って水とお湯の温度・量をコントロールするタイプがコンビネーションタイプです。

 

ただし、水のハンドルが設置されたホールとお湯のハンドルが設置されたホール、そして蛇口本体が設置されたホールと、スリーホールタイプもコンビネーションタイプと呼ばれることがあります。

 

コンビネーションタイプはバリエーションがあるので、ご自分で蛇口本体を購入したい際は注意が必要です。

排水栓の構造・種類が同じ

排水栓を開閉する仕方も確認が必要です。今お使いになっている洗面台の排水栓のタイプは、どれでしょうか?

  • ポップアップ式
  • ワンプッシュ式
  • ゴム栓式

ポップアップ式からワンプッシュ式への交換は可能です。しかし、もし変更する場合は排水金具の交換も必要なので、水道修理業者への相談や依頼がおすすめです。

 

洗面台における排水栓の種類について説明します。

ポップアップ式

ポップアップ式は、蛇口本体の後ろ側に設置された引き棒を操作すると排水栓を開閉できるタイプです。

 

引き棒のシステムはメーカーによって異なるため、排水栓のメーカーと同じ蛇口を選ぶ必要があります。

ワンプッシュ式

ワンプッシュ式は、蛇口本体の後部に設置されたボタンを押すことで、排水栓の開閉を行うシステムです。

 

ポップアップ式と同じように、メーカーによってシステムが異なるため、排水栓と同じメーカーの蛇口を選ぶ必要があります。

ゴム栓式

ゴム栓式は、黒いゴム栓にチェーンがついていて、手動で排水栓を開閉するタイプです。シンプルなつくりで独立して機能しているため、蛇口のタイプを選びません。

 

ただし、ゴム栓式をワンプッシュ式やポップアップ式にしたい場合は、ご自分では難しいので水道修理業者に相談してください。

洗面台の蛇口の交換方法

軍手をはめた手で蛇口を閉めている

洗面台の蛇口をご自分で交換したい方に、交換方法をご紹介します。蛇口の種類を確認して、ホームセンター等で、今設置されている蛇口と同じタイプの蛇口を購入してください。

準備

洗面台の蛇口の交換に必要なものを確認します。

  • L型締め付け工具(モンキーレンチで代用可)
  • スパナ(モンキーレンチで代用可)
  • ドライバー
  • 六角レンチ
  • タオル・雑巾
  • バケツ
  • ブラシ(古い歯ブラシで代用可)
  • ビニールシートかダンボール

古い蛇口を取り外す際に、こぼれる水を受けるためのバケツと雑巾が必要です。

 

床は濡れないように、ビニールシートやタオルで養生します。ビニールシートがない場合は、広げたダンボールで代用可能です。

新しい蛇口を確認する

購入した蛇口の包装を外して、問題がないかどうか確認します。古い蛇口を外したあとで不備を見つけると面倒なので、購入したらすぐに確認しておくと安心です。

 

欲しかった蛇口だったかどうかの確認はもちろん、傷がないか、足りない部品はないかを見ておきましょう。

洗面台の下の物入れを空にする

作業しやすいように、洗面台下の物入れは空にします。蛇口の取り外しをする際に、洗面ボウルの下に入って作業するためです。

 

洗面所の床に物を置いておくと邪魔になるので、箱などに入れてまとめて別室に保管しておきましょう。収納ラックなどを設置している場合も、取り外した方が作業しやすいのでおすすめです。

床に養生シートを敷く

作業中にうっかり工具を落として、床に傷をつけてしまうこともあります。ビニールシート、バスタオル、ダンボールなどを床に敷き詰めて養生しておきましょう。

止水栓または元栓を閉める

水の流れを止めておかないと、蛇口を外したときに給水管から水が飛び散って水浸しになってしまいます。水の流れを止めるには、洗面所の止水栓を閉めます。

 

水とお湯、2か所の止水栓がある場合は、両方とも忘れずに閉めましょう。長期間、止水栓を閉めたことがなく、動かなくなっていたら無理に閉めないで元栓を閉めてください。

 

元栓は水道メーターの横にあります。止水栓も元栓も反時計回りに回すと、水の流れが止まります。回すためにマイナスドライバーが必要なタイプの止水栓もあります。

蛇口の交換方法

蛇口交換の手順は以下の流れです。

  1. 金具を緩めてホース・蛇口を外す
  2. 新しい洗面台蛇口を設置する
  3. 動作確認・漏水の有無を確認する

交換しながら読むのではなく、用意する前に一度流れを把握しておいてください。

 

それぞれを詳しく説明します。

金具を緩めてホース・蛇口を外す

洗面台下の止水栓より蛇口に近い方についたナットを緩めて、給水管に接続しているホースを外します。外す際にバケツを下に置いて、ホース内部の水を受けるようにしておきましょう。

 

次に、蛇口の真下に設置されている金具を立水栓取付レンチで緩めて、蛇口を引っ張るようにして取り外します。穴の周辺を古い歯ブラシなどで、掃除しましょう。

 

洗剤を使うときは、汚れはアルカリ性の水垢なので中性洗剤、または酸性洗剤がおすすめです。また、給水管と給湯管に古いパッキンが残っていたら、ていねいに取り除いておきましょう。

新しい洗面台蛇口を設置する

新しい蛇口をホールに差し込み、ナットを締めて固定します。

 

取付穴に差し込みナットを締め、スパウトの位置が正面になるようにして、しっかりと固定します。付属品の逆止弁を給水管と給湯管の止水栓に設置しましょう。

 

次に逆止弁に給水ホース、給湯ホースを接続後、蛇口と接続します。

動作確認・漏水の有無を確認する

蛇口がガタつかないか確認後、元栓を開けて蛇口を開け、水を流してみましょう。漏水がないか、洗面台ボウルの下も確認してください。

洗面台の蛇口を交換すべき理由

洗面台の蛇口を交換した方がいいケースを解説します。修理すればまだ使えそうだなと感じるときでも、以下のような状態なら、迷わずに交換してください。

  • 寿命がきている
  • 交換部品がない
  • 本体にヒビや傷がある
  • 設置しているものと違うタイプの蛇口にしたい

一つずつ説明するので、交換するか、修理するかを決めるための参考にしてみてください。

寿命がきている

蛇口の種類や家族構成、使用回数によって、蛇口の寿命は異なりますが、概ね10年と考えて問題ありません。パッキン等の劣化だけが不具合の原因ではなく、蛇口そのものの金属が摩耗している場合もあります。

 

金属は古くなると、サビなどが発生してしまいます。サビが、水に少しずつ紛れ込んでしまうかもしれません。古い蛇口は無理して使わないほうが、健康のためにも良さそうです。

交換部品がない

蛇口を設置して10年を過ぎると、交換部品も廃盤になっているケースがあります。代替部品を利用できる可能性もありますが、蛇口は小さな部品で構成されている繊細なアイテムです。

 

わずかなサイズの違いで水漏れをしてしまう可能性も。水漏れが起きると、カビの繁殖などさまざまな被害が生じるので蛇口本体の交換がおすすめです。

本体にヒビや傷がある

蛇口を設置して10年以内でも、地震などで重いものが落ちてきて本体にヒビや傷ができている場合があります。本体にダメージがあると、ちょっとした気圧の変化等で破裂してしまうかも。

 

洗面台の蛇口で少しでも水漏れがあれば、湿気が増えてカビの原因にもなるので交換をご検討ください。

設置しているものと違うタイプの蛇口にしたい

設置している蛇口に何も問題がなくても、以下の蛇口に交換したいと思うこともあるでしょう。

  • おしゃれなデザイン
  • 新機能のついたタイプ

おしゃれなデザインの蛇口を設置すると、洗面台の印象が変わります。また、節水できるタイプや清潔さを保てるタイプなど、用途に合わせて機能が選べます。

洗面台の蛇口交換を業者に頼む場合の費用相場

水道修理の料金相場

蛇口の交換を水道修理業者に依頼したい方に、交換費用の相場をご紹介します。

蛇口の種類 シャワーの有無 本体価格+交換費用の合計
ワンホール混合栓 シャワーなし 22,000円~46,000円
シャワーあり 42,000円〜70,000円
ツーホール混合栓 シャワーなし 14,000円~32,000円
シャワーあり 34,000円〜55,000円
コンビネーション 42,000円〜93,000円

交換費用のみの相場は、シャワーのないタイプなら概ね7,000円~11,000円です。

 

業者によっては、お客様に用意していただいた蛇口を作業料金のみで設置しています。蛇口を安く購入できれば、それだけ交換費用を抑えられます。

 

上記の作業料金のほか、基本料金等(3,000円〜5,000円)が加算されます。業者によっては、深夜・早朝・休日の割増料金や出張費が発生する場合もあります。

 

水道修理業者への依頼は、必ず見積もりを取って料金に納得してからにしましょう。

 

⇒クリーンライフに洗面台の蛇口交換について相談してみる

洗面台の蛇口におすすめの機能

シャワー付き蛇口

洗面台で蛇口を交換するなら、以下のような機能付きがおすすめです。

  • シャワーホース
  • エコシステム(エコシングル水栓、泡沫水栓など)
  • 吐水口回転
  • 寒冷地なら水抜き栓

それぞれについて、特徴や設置する利点を紹介します。

シャワーホース

引っ張ればシャワーホースが出てくるタイプは、洗面台の掃除の際などに便利です。

 

ただし、ボウルが小さくてあまり深さがない場合は、水が飛び散りやすくなるので、ボウルの交換が必要になるかもしれません。

エコシステム

水やガスを節約できる、以下のようなエコシステム付き蛇口です。

  • エコシングル水栓
  • 泡沫水栓

エコシングル水栓は、混合水栓を使用しているときにお湯側にレバーが傾き、お湯だけしか必要ないのに給湯器が稼働してしまうことを回避できるシステムです。ガス使用の無駄を省けます。

 

泡沫水栓は、蛇口の吐水口に設置されたフィルターの働きで水に空気が混入するシステムです。水流に気泡が含まれて柔らかいタッチになり、水跳ねが少なくなります。空気が混じって水の量が増えたように感じるので、節水効果もあります。

 吐水口回転

吐水口回転とは、スパウトが上向きに回転できるシステムです。小学校の校庭にあった蛇口にもついている機能です。

 

吐水口が回転するので、コップや水を使わずにうがいができます。コップの周辺は、水垢などで汚れが気になる場所です。コップを置かなければ、掃除が楽になります。

 寒冷地なら水抜き栓

「水抜栓」がある蛇口を設置すれば、凍結の心配が抑えられます。寒冷地にお住まいなら、おすすめの機能です。

 

蛇口のベース部分に水抜き栓がついており、寒さが厳しくなった際に水を簡単に抜くことが可能です。

洗面台の蛇口を交換するなら

洗面台の蛇口交換をご自分でする方法や注意事項をご紹介しました。ホールの数や排水システムが同じタイプの蛇口なら、DIYに慣れている方なら大丈夫でしょう。

 

しかし、自信のない方が無理にすると、水漏れなどのトラブルになってしまいます。洗面台の蛇口交換をお考えなら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。

 

まずは、蛇口の修理が可能かどうかもしっかり見極めます。新機能の蛇口、交換してみたい蛇口などもお気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフに洗面台の蛇口交換について相談してみる

2021.10.22

洗面台の下からの水漏れが起きた際に、すぐにできる応急処置や修理方法を説明します。洗面台下の水漏れは、主に以下の場所から起きることがほとんどです。

  • 排水パイプの接続部
  • 排水パイプのひび
  • 水受けタンク

場所がわかれば、応急処置は比較的簡単にできるので、記事を参考に試してみてください。修理を水道修理業者に依頼した際の、費用目安もあわせてご紹介します。

洗面台の下での水漏れの原因・応急処置

洗面台の下

洗面台の下で水漏れを見つけたら、すぐに洗面ボウル下の扉を開けてどこから水漏れしているのかを確認しましょう。

 

水漏れ箇所がわかったら、以下のような応急処置をして様子を見てください。

排水パイプや給水管の接続部を締め直す

接続部分からの水漏れなら、ナットなどに緩みがあるかどうか確認してください。

 

パッキンやナット自体が劣化していないのなら、締め直しをするだけで水漏れが改善する可能性があります。

排水パイプのずれを直す

洗面ボウルの下は物置になっているので、ついつい物を詰め込みすぎる傾向があります。物を押し込んだときに排水パイプがずれてしまっていると、水漏れが始まることも。

 

排水パイプは床下の排水管に差し込まれているだけなので、ずれてしまったときに外れてしまい、水漏れが始まっているのかもしれません。ずれが原因なら、正しい位置に戻すと、自然に排水管に差し込まれて水漏れが改善します。

排水パイプのヒビを補修する

排水パイプが劣化すると亀裂・ヒビが入って、そこから水漏れすることがあります。ヒビの補修は、防水性のあるビニールテープを使用します。

 

濡れているとテープが剥がれやすくなるので、止水栓を閉めて水を止め、乾いた布でよく拭いてから巻きつけてください。

 

ビニールテープの補修で水漏れしなくなっても、しばらくすると再発します。できるだけ早くに、本格的に修理をしてください。排水パイプの交換が必要です。

 

ただし、排水パイプの交換はご自分では難しいので、水道修理業者への相談が必要です。

水受けタンクの水を捨てる

水受けタンクがいっぱいになっているために、水漏れしたのかもしれません。水受けタンクを確認して、水があふれていたら水を捨てましょう。

 

水を捨ててもすぐに水が溜まるようなら、シャワーホースに亀裂ができている可能性があります。シャワーホースに亀裂がある場合は、防水性のあるテープで補修します。

 

また、水受けタンクにヒビや穴が空いていないか確認しましょう。水受けタンクの穴は、パテなどで補修してできるだけ早くに交換してください。

排水パイプのつまりを解消する

排水パイプのつまりが原因で、ナットがゆるみやすくなっているのかもしれません。つまりが起きると水の流れが悪くなり、パイプ内の水圧の力でナットがゆるんでしまうのです。

 

排水パイプの接続部を外して、内部のつまりを解消すると水漏れが直る場合があります。

洗面台の下の水漏れの修理方法

錆びついたパッキン

洗面台の下の水漏れを発見したら、水漏れ箇所を確認して対応しましょう。パッキン交換やヒビの入った部品交換で改善できるのなら、ご自分でも対応可能です。

排水パイプや給水管の接続部のパッキン交換

排水パイプや給水管の接続部からの水漏れは、パッキンを交換すれば改善します。

 

【用意するもの】

  • 新しいパッキン
  • レンチ
  • 古い歯ブラシ

パッキンの種類に不安があれば、パッキンを取り出してホームセンターに持参して同じものを購入しましょう。

 

給水管のパッキンを取り外す際はレンチが必要ですが、排水パイプのパッキンはナットを手で緩めれば取り外せます。

 

【手順】

  1. 古いパッキンを取り外す
  2. 古い歯ブラシなどを使って、パッキンが設置されていた部分を掃除する
  3. 新しいパッキンを設置して、ナットを閉める

止水栓を開けて、水漏れがしないか確認してください。もし水漏れがあれば、以下を確認してください。

  • パッキンのずれがないか
  • ナットが締められているか

新しいパッキンをきちんと設置できたか、確認しましょう。

水受けタンクの交換

水受けタンクは、今設置しているタンクと同じくらいの深さがあればどれでも問題ありません。ただし、フックを付け替えるのが面倒な方は、同じ水受けタンクを設置しましょう。

 

【用意するもの】

  • ドライバー(フックをつけるため)
  • 新しい水受けタンク

水受けタンクは、蛇口メーカーのオンラインショップ等で販売しています。2,000円〜が相場です。

 

【手順】

古い水受けタンクと同じモデルなら、設置しているフックにそのままつけるだけです。しかし、同じ水受けタンクが見つからず、異なるモデルを購入したらフックの位置を確認しましょう。

 

新しい水受けタンクの2つの穴の距離を測って、フックを設置してください。

排水パイプの交換

排水パイプの素材が樹脂製の場合の交換方法を説明します。排水パイプの交換は、難易度の高い作業です。

 

【用意するもの】

  • 排水パイプ
  • バケツ
  • タオル
  • 軍手

軍手をつけると、ナットを閉める際に力が入れやすいので用意しておきましょう。

 

【手順】

  1. 排水パイプと排水トラップを接続しているナットを緩めて、排水トラップを外す
  2. 床下の排水管と排水パイプを接続しているナットを緩めて、排水パイプを外す
  3. 新しい排水パイプと排水トラップを接続する
  4. 排水トラップを洗面ボウルにナットで取り付ける

水を流してみて、水漏れが解消したか確認します。

シャワーホースの交換

シャワーホースは、交換可能なタイプと技術的な問題で交換できないタイプがあります。ワンタッチで装着できるジョイント付きのシャワーホースなら、ご自分で交換可能です。

 

また、シャワーヘッドが外せないタイプは、シャワーヘッドも一緒に交換してください。

 

【用意するもの】

  • シャワーホース(設置されているシャワーホースと同じジョイント付き)
  • 大きめのタオルやビニールシート(養生のため)
  • マイナスドライバー(止水栓を閉めるため)
  • バケツ(ホースを外すときに流れる水を受けるため)
  • プライヤー

シャワーホースを購入する際は、蛇口のメーカー・型番号を確認します。ホームセンターやオンラインショップ等で購入可能です。

 

ホームセンターで購入する場合は、取り外したシャワーホースを持って行くと確実です。取り外す際は、止水栓を閉めておきましょう。ホース内の水がこぼれるので、バスタオル等を敷いておくと安心です。

 

【手順】

  1. 古いホースを外す
    (プライヤーでホースをはさむと、力を入れやすい)
  2. 新しいシャワーホースにシャワーヘッドを差し込んで用意する
  3. ホースにジョイントを設置する
  4. シャワーホースを水栓に設置する
  5. 水受けタンクにホースを収納する

メーカーによって手順が異なるので、メーカーの取扱説明書を確認してから作業しましょう。

洗面台下の水漏れ修理を業者に頼む際の目安料金

料金相場

洗面台下の水漏れで以下のような場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

  • どこから水漏れしているかわからない
  • 排水パイプや排水管からの水漏れ
  • ご自分での修理に不安がある

水道修理業者に依頼した場合の、修理料金の目安を一覧表にしたので参考にしてみてください。

作業内容 目安料金
簡単な調整(ナットの締め直しなど) 3,000円〜5,000円
パッキン交換 5,000円~8,000円
シャワーホースの交換 9,000円〜12,000円+シャワーホース本体価格
水栓本体の交換 10,000円~20,000円+水栓本体価格
つまり除去 8,000円〜16,000円
排水パイプの交換 16,000円〜39,000円

 

上記の作業料金の他に、以下のような料金が加算されます。

料金の種類 目安料金
基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜3,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円(または作業料金の25%程度)
見積もり 0円〜

 

必ず、作業依頼の前に見積もりをしてもらってください。

洗面台下の水漏れを予防する方法

対策

洗面台下の水漏れを解消したら、再度水漏れが起きないように予防することが大切です。簡単にできる次の4つの予防方法を紹介します。

  • 水受けタンクを定期的にチェックする
  • シャワーホースの穴に水がかからないようにする
  • 洗面台下に物を押し込みすぎない
  • つまりが起きないようにする

それぞれについて説明します。

水受けタンクを定期的にチェックする

水受けタンクは、シャワーホースを伝っていく水を受けるために設置されています。普通の状態なら水受けタンクに入る水の量は、自然に乾燥してしまう程度です。

 

しかし、使い方が悪いと、水が大量に水受けタンクに入り込んでしまう場合もあります。また、シャワーホースが劣化して穴が空いていると、水受けタンクに水が溜まってしまうことも。

 

水受けタンクのことは忘れがちですが、定期的にチェックすると安心です。わずかな水でも溜まっていると虫が発生したり、カビの原因になったりします。定期的に掃除をすると、ホースが劣化した際にもすぐに気がつきます。

シャワーホースの穴に水がかからないようにする

シャワーホースに穴が空いていなくても、洗面台で洗髪しているときにシャワーヘッドを置いた際、穴に水が入ってタンクに水が大量に溜まってしまうこともあります。

 

洗髪しているときは、気がつきにくいと思いますが、シャワーホースの穴に水がかからないように気をつけてください。シャワーホースの穴に、小さめのタオルを置いておくと水浸しになりにくいです。

洗面台下に物を押し込みすぎない

洗面台下に物を入れすぎていると、水漏れに気づきにくいので注意が必要です。また、押し込んだことが原因で排水パイプがズレてしまうことも。

 

物が少ないと掃除がしやすいので、清潔に保てる点もおすすめポイントです。洗面台の下には、すぐに必要になるものだけを入れておきましょう。

つまりが起きないようにする

排水パイプや排水トラップのつまりは、ナットの緩みやパイプの劣化の原因になります。できるだけ排水パイプや排水トラップのつまりが起きないように、以下のことを心がけてください。

  • 排水口(ヘアキャッチャー)の掃除を週1回以上、定期的にする
  • 液体パイプクリーナーを月に1回以上、定期的に流す
  • 固形物が落ちたら水を流さずに、すぐに取る

洗面台で嘔吐してしまったときは、水を流さずにティッシュ等で拭き取りましょう。つまりが起きないように気を付けると、悪臭防止にもなります。

洗面台の下で水漏れを見つけたら

洗面台の下で水漏れが起きた際の対処方法をご紹介しました。排水パイプのずれや水受けタンクの水が原因なら、簡単に対応できることも多いので試してみてください。

 

しかし、原因がわからなかったり、対応が難しかったりする場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

水漏れが続き、すぐに対応が必要な場合は私たち『クリーンライフ』にご相談ください。お電話をいただいて、最短30分でお伺いします。

⇒クリーンライフに洗面台の下の水漏れ修理を相談してみる

2021.10.22

洗面所で水漏れが起きた際の応急処置、修理方法や原因について紹介します。

 

すぐに対応すれば、被害が広がりません。応急処置で修理が完了する場合も少なくないので、記事を参考に実行してみてください。

 

応急処置だけでは十分改善できない場合の修理方法や、プロの水道修理業者に依頼すべきケース、修理料金の目安もあわせてご紹介します。

洗面所の水漏れの箇所・原因ごとの応急処置

洗面所

洗面所で水漏れを見つけたら、まずはどこから水が漏れているのかを確認しましょう。主に以下の3つの場所から、水漏れが起きているケースが多い傾向です。

  • 水栓
  • シャワーホース
  • 排水トラップ・排水ホース

各箇所の水漏れの原因と応急処置を紹介します。

蛇口(水栓)からの水漏れ

 

蛇口は5年程度使うと、パッキンの劣化などで水漏れが始まります。

 

水栓からの水漏れの原因を、水漏れ箇所によって見てみましょう。主な原因は、以下の通りです。

  • 接続部からの水漏れ:ナットの緩み
  • スパウトからの水漏れ:バルブカートリッジの劣化、パッキンの劣化(三角パッキン、Uパッキン、コマパッキンなど)
  • 吐水口からの水漏れ:コマパッキン(ケレップ)の汚れ・劣化
  • レバー下からの水漏れ:バルブカートリッジの劣化
  • ハンドル下からの水漏れ:パッキンの劣化、スピンドルの劣化
  • 数箇所からの水漏れ:水栓本体の劣化

まずは、ナットを締め直して様子を見てください。

応急処置:ナットを締め直す

シングルレバー混合栓なら、レバーを外してナットの緩みを確認しましょう。

 

また、ツーハンドル混合栓でハンドル下から水漏れがあれば、ハンドルを外してカバーナットを時計回りに回して締めると、水漏れが直る可能性があります。

シャワーホースからの水漏れ

シャワーホースが劣化すると、ヒビや穴ができて水漏れが始まります。

 

シャワーホースの穴から水漏れがあると、洗面台の下にある水受けタンクに水があふれてしまい、洗面台の下や床が濡れている可能性もあります。

 

床材や洗面台の家具にダメージを与えるため、タンク内の水を捨てたのち、よく乾かして応急処置をしておきましょう。

応急処置:テープやパテで修復する

防水テープを使って応急処置をします。防水テープは以下のようなものなら、どれでも利用できます。

  • シールテープ
  • 仮補修テープ
  • 自己融着テープ
  • 防水補修テープ
  • ホーステープ

それでは、手順を説明します。

  1. シャワーホースのヒビや穴がどこにあるのか特定する
    (わかりにくい場合は、少し水を流してみる)
  2. 止水栓(元栓)を閉めて、給水を止める
  3. 乾いた雑巾で水気を拭き取る
  4. テープを巻き付け、指で馴染ませる

止水栓を開けて、水漏れがあるか確認します。パテも利用できますが、乾かすまで待たなければいけないので、テープがおすすめです。

洗面所の給水管からの水漏れ

給水管からの水漏れは、接続部分からがほとんどです。まずはナットを締め直してみましょう。

応急処置:ナットを締め直す

給水管の接続部分のナットの締め直しは、モンキーレンチやプライヤーなどを利用してください。

排水トラップ・排水ホースからの水漏れ

洗面台の下には、下水からの悪臭や虫が排水口から室内に入り込まないために、常に水を貯めておく排水トラップが設置されています。排水トラップの形状は、S字型またはP字型にカーブしており、そこに水が貯まるシステムです。

 

排水トラップは蛇腹の排水ホースとつながっており、接続部分に大きなナットがあります。排水トラップ・排水ホースからの水漏れの原因は、

  • ナットが緩んでいる
  • ナットのパッキンの劣化
  • ホースの劣化

といったことが考えられます。

応急処置:ナットを締め直す

ナット部分から水が漏れていたら、ナットの緩み、またはナットのパッキンの劣化が原因です。

 

まずは、排水トラップと排水ホースをつないでいるナットを締めてみましょう。時計回りに回すと締まります。

応急処置:ビニールテープでヒビ・穴を補強する

ホースの劣化によるヒビや穴からの水漏れなら、防水性のあるテープやパテで補修できます。防水テープには以下のようなものがあります。

  • 自己融着テープ
  • 防水補修テープ
  • 水道用ラップテープ

パテは金属用とプラスチック用があるので、排水パイプの素材に合わせて選びましょう。ベタつかず、比較的扱いやすいことが特徴です。

応急処置:排水パイプを分解してつまりを取り出す

つまりが原因でパイプ内部やナット部分を圧迫し、ナットが緩んでしまうケースもあります。つまりが原因なら、ナットを緩めて分解してつまりを取り出すと、水漏れが解消できる可能性があります。

 

分解したあとで組み立てるときに間違えると、さらに水漏れが起きるので慎重に組み立ててください。

応急処置:排水パイプの位置を整える

洗面台の下にものを押し込みすぎて、排水パイプを圧迫して位置がずれてしまい、水漏れが起きる場合も。

 

排水管に続く排水パイプがずれているなら、排水パイプの位置を整えてみてください。

洗面所の水漏れの修理方法

対処法

ナットの締め直しといった応急処置で水漏れが直ったら、そのまま様子を見てください。応急処置だけでトラブルが解消できているケースもあります。

 

しかし、補修テープ等での応急処置は一時的なものなので、水漏れが止まっていたとしても修理が必要です。

蛇口(水栓)・シャワーの水漏れ

蛇口(水栓)やシャワーからの水漏れは、水漏れ箇所を確認してパッキンやカートリッジ、シャワーホースといった部品の交換で解決します。

 

水栓・シャワーの修理をするときは必ず止水栓か元栓を閉め、給水を止めておきましょう。

修理方法1:パッキンを交換する

シングルレバーの水栓よりハンドル式の水栓の方が、パッキン等の交換は簡単です。部品を交換するときは、ハンドルを外して内部部品を一つずつ取り出します。

 

ハンドルの外し方を説明します。

  1. キャップの隙間にピックツールを挿入して外す
  2. ネジが見えるので、反時計回りに回して緩める
  3. ハンドルを引っ張って外す
  4. カバーナットをモンキーレンチで反時計回りに回して外す

三角パッキン、パッキン受け、スピンドル、コマ、コマパッキンが設置されています。劣化したパッキンやスピンドルを交換します。

 

メーカー・型番を確認し、適切なサイズの部品を用意してください。

修理方法2:バルブカートリッジを交換する

シングルレバー混合水栓のレバー下や吐水口からの水漏れは、バルブカートリッジの交換で改善される可能性があります。

 

まず、ご自宅のシングルレバー混合水栓に対応するバルブカートリッジの入手が必要です。水栓のメーカー、型番を確認して、メーカーの公式サイトや通販ページで購入できます。

  1. レバー部分を引き抜いて分解する
  2. マイナスドライバーで内部の部品を順に取り外す
  3. カートリッジ押さえを時計回りに回して外す
  4. 古いカートリッジを取り外す
  5. 新しいバルブカートリッジを正しい方向ではめこむ
  6. 水栓を組み立て直す

止水栓(元栓)を開けて、水漏れがないことを確認します。

修理方法3:蛇口本体を交換する

DIYに慣れている方なら、劣化した蛇口(水栓)本体の交換が可能です。ただし、同じタイプの蛇口を選ぶ必要があります。

 

設置するホールの数など、同じ蛇口を選びましょう。以下の記事を参考にして、交換してみてください。

給水管・止水栓の水漏れ

給水管の接続部分や止水栓からの水漏れは、パッキンの劣化が考えられます。止水栓のパッキンを交換するときは、水道メーターの横に設置されている元栓を閉めて水の流れを止めましょう。

  修理方法:パッキンを交換する

止水栓は主に、ハンドルタイプとマイナスネジタイプがあります。パッキンはメーカーサイトや取扱説明書で確認し、購入してください。

 

止水栓のパッキンの一般的な交換方法は、以下の通りです。

  1. 水道の元栓を閉じる
  2. 止水栓を分解し、ピンセットでパッキンを取り出す
  3. 新しいパッキンを設置する
  4. 止水栓を組み立てる

元栓を開けて、水漏れがないか確認してください。

排水トラップの水漏れ

排水トラップの水漏れで、ナットを締め直しても改善しないなら、パッキンの劣化が考えられます。排水トラップのパッキンは、蛇口のパッキン交換と比較すると難易度は高くありません。

 

ただし、パイプの太さは25、32、38ミリがあるので、ご自宅のパイプの太さを確認してパッキンを購入してください。

修理方法:パッキンを交換する

パッキン交換をする際は、止水栓か元栓を閉めてください。手順は以下の通りです。

  1. 排水トラップを分解する
  2. ナット部分のパッキンを取り外す
  3. 新しいパッキンをはめ込む
  4. 排水トラップを組み立てる

組み立てに不安があれば、分解するときに写真を撮影しておくと安心です。

業者に洗面所の水漏れ修理を頼む方が良いケース

蛇口を修理する水道修理業者

洗面所で水漏れがあった際に、ご自分で修理しない方が良いケースをご紹介します。以下のようなケースは、すぐに修理業者に依頼しましょう。

  • 水漏れ箇所の特定ができないとき
  • 自分で対処できないとき
  • 排水パイプやホースが破損しているとき
  • 床下の排水管から水漏れしているとき
  • 賃貸住宅で水漏れが起きたとき

また、賃貸住宅の場合は、修理業者への依頼も管理会社や大家さんに相談してください。

水漏れ箇所の特定ができないとき

水漏れ箇所を特定できない場合は原因もわからないため、ご自分での修理は困難です。原因を探るために、あちらこちらを触っているとうっかり部品を破損してしまうかもしれません。

 

水漏れ箇所の特定も含めて、水道修理業者に任せてしまった方がいいでしょう。

自分で対処できないとき

部品交換など一般的に簡単な修理と言われることも、慣れていない方には難しく感じることも多いでしょう。部品を購入するだけでも、間違ってしまうかもしれません。

 

DIYに慣れていない方は、道具から購入しなくてはならない場合もあり、ハードルが高くなります。工具の用意がない場合は、ご自分でするよりも水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

失敗すると被害がさらに広がってしまう可能性も。失敗してから修理業者に依頼すると、さらに高額になってしまいます。

排水パイプやホースが破損しているとき

洗面所の排水パイプやホースが破損しており、交換が必要な場合は専門の業者への依頼がおすすめです。

 

ホームセンターで排水パイプやホース等は購入できますが、失敗したときの被害の大きさを考慮すると、あまりおすすめできません。

床下の排水管から水漏れしているとき

床下の排水管から水漏れしているときは、自分で処理するのは困難です。排水管の修理は、水道局指定工事店に指定されていない業者も対応できません。

 

必ず、技術力のある水道局指定工事店に修理を依頼してください。排水管のトラブルは、専門の用具が必要です。

賃貸住宅で水漏れが起きたとき

賃貸住宅の場合は、大家さんか管理会社に連絡してください。ご自分で無理に修理をして失敗すると、交換などの高額の修理料金を支払わなくてはいけなくなる可能性があります。

 

部品や設備の劣化が水漏れの原因であれば、修理料金は大家さんに支払い義務があります。

水道修理業者に依頼するときの注意点

注意点

水道修理業者に洗面所の水漏れ修理を依頼する際は、次の点に注意しましょう。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • 施工実績が多いか確認する
  • 料金が明確で適正価格で運営している
  • アフターサービスがある業者を選ぶ

それぞれについて説明していきます。

水道局指定工事店か確認する

排水管や給水管の水漏れ修理は、水道局指定工事店しか対応できません。

 

洗面所のどこから水漏れがあるのかわからないときは、必ずお住まいの地域で指定業者に指定されている業者から選んで依頼しましょう。

施工実績が多いか確認する

施工実績の多い業者なら、技術や顧客満足度が高いと考えられます。創業からの年数や施工実績数などを、公式サイト等で確認してください。

料金が明確で適正価格で運営している

わかりやすい料金システムで、サイトにだいたいどのくらいの料金で運営しているのかを明確にしている業者は信頼できます。

 

見積もりをしてもらった際に、項目ごとに詳しく書かれた見積書を提示してくれる業者がおすすめです。3社以上の業者に相見積もりをしてもらうと、適正価格かどうかがわかります。

アフターサービスがある業者を選ぶ

どんなに安い業者でも、アフターサービスがないと不安です。すぐに洗面所の水漏れが再発した際に、また修理を依頼すれば支払いが生じてしまいます。

 

すぐに同じトラブルが起きた際に、無料で修理をしてくれる業者がおすすめです。また、アフターサービスのある業者は、技術に自信がある場合がほとんどで、再発する心配もあまりありません。

洗面所の水漏れ修理の費用相場

PRICEと書かれたカード

洗面所の水漏れ修理を業者に依頼した際の作業別の目安料金は、以下の通りです。

作業の種類 目安料金
パッキン交換 3,000〜8,000円
給水管の一部を交換 10,000円前後
給水管の水漏れ修理 3,000〜4,000円
排水管の軽度なつまり修理 5,000円前後
専門用具が必要な排水管のつまり修理 10,000〜30,000円
水栓の交換 15,000〜20,000円

作業料金の他に、基本料金0〜5,000円がかかります。また、業者によっては、以下のような料金がかかるので、問い合わせ時に確認が必要です。

  • 出張費
  • 早朝・深夜・休日の割増料金
  • 交換部品の廃棄費用

正式に依頼する前に、必ず見積もりを取ってください。見積もりは、項目ごとにきちんと書面で提示する業者が信頼できます。

洗面所から水漏れしたら

洗面所で水漏れが起きた際の応急処置、修理方法などをご紹介しました。

 

ご自分で対応できず、洗面所の水漏れが改善しない場合は、プロの修理業者への依頼がおすすめです。放置しておくとどんどん悪化してしまい、床材などにもダメージを与えてしまいます。

 

相談してみたい方は私たち『クリーンライフ』にご連絡ください。水漏れでお困りなら、最短30分でお伺いします。
⇒クリーンライフに洗面所の水漏れの相談をしてみる

2021.10.22

洗面所の蛇口から水漏れがあった場合の対応方法を、蛇口の種類ごとに紹介します

 

洗面所の水漏れを放置すると、以下のようなトラブルが生じます。

  • 洗面所の化粧台が劣化する
  • カビが生えやすくなる
  • 水道代が高くなる

できるだけ迅速に対応できるように、簡単なパッキン交換方法等を詳しく説明するので、参考にしてみてください。

洗面所の蛇口1:シングルレバー混合栓の水漏れの原因と修理方法

洗面所の蛇口

「シングルレバー混合水栓」はハンドルが1つだけついており、上下に動かして水量調節、左右に動かして温度調節できるタイプの水栓です。

 

1つのハンドルだけで温度と水量を調節できるため、使いやすく、多くのキッチンや洗面所で利用されています。

シングルレバー混合栓の水漏れ箇所と原因

シングルレバー混合栓の水漏れが起きやすい場所は、主に以下の3つです。

  • 吐水口
  • レバーの下
  • スパウト

それぞれの水漏れの原因を見ていきましょう。

吐水口

シングルレバー混合栓の吐水口から水漏れする原因は、次のことが考えられます。

  • ハンドル下に設置されたバルブカートリッジの破損・摩耗
  • パッキンの破損・摩耗
  • 蛇口本体の経年劣化

蛇口本体の寿命は、一般的に10年程度です。もし、まだ経年劣化が考えられない場合は、バルブカートリッジもしくはパッキンの交換で解決されるはずです。

レバーの下

シングルレバー混合栓は、レバー1つで調整するのでレバー下からの水漏れも比較的多い傾向です。

  • レバー下のナットの緩み
  • ハンドル下に設置されたバルブカートリッジの経年劣化や破損

まずは、レバー下のナットの緩みを確認しましょう。

スパウト

スパウトは先に吐水口が付いている水栓の、突き出ているパーツです。左右に動かせるため、少しずつ劣化していきます。

 

原因を特定するために、水漏れはスパウトの上からなのか下からなのかを見極めましょう。

  • スパウトの上:カートリッジの劣化
  • スパウトの下:パッキンの劣化

劣化する時期はほぼ同じなので両方一緒に交換しておくと安心です。

シングルレバー混合栓の水漏れ修理方法

ナットの締め直しをしても水漏れが直らない場合は、カートリッジかパッキンを交換します。作業を始める前に、必ず止水栓か元栓を閉めておきましょう。

カートリッジの交換方法

シングルレバー混合水栓のカートリッジ交換

カートリッジは吐水・止水、湯水切替に必要な部品です。カートリッジをホームセンター・通販などで5,000〜10,000円で購入できます。

 

カートリッジの交換方法は以下の通りです。

  1. レバーのネジを取り外して、レバーを引き抜く
  2. 古いカートリッジを外して、新しいカートリッジを設置する
  3. 水栓を組み立て直す
  4. 止水栓・水道の元栓を開けて、水漏れしないかを確認する

カートリッジを引き抜く前に、どのように設置されていたかを確認しておき、同じ方法で設置しましょう。

パッキンの交換方法

シングルレバー混合水栓のパッキン交換

洗面所の蛇口のパッキンは、ホームセンター・通販で300円程度で購入できます。

 

以下のようにして、パッキンを交換しましょう。

  1. レバーのネジを取り外して、レバーを引き抜く
  2. 反時計回りに回してナットを外す
  3. カートリッジを外す
  4. スパウトを引き抜く
  5. 古いパッキンを外して、新しいパッキンに交換する
  6. 水栓を組み立て直す

止水栓や水道の元栓を開けて、水漏れが直ったか確認してください。改善しない場合は、蛇口の交換をした方がいいでしょう。

洗面所の蛇口2:ツーハンドル混合栓の水漏れの原因と修理方法

ツーハンドル混合栓

ツーハンドル混合栓はお湯用のハンドルと水用のハンドルがあり、2つのハンドルを調整して水温を調整するタイプの水栓です。

 

基本的には単水栓と同じ構造なので、シングルレバー水栓より扱いやすいといえます。

ツーハンドル混合栓の水漏れ箇所と原因

ハンドル式の水栓は、水を止める際にハンドルを強く閉めすぎてパッキンなど内部の部品が摩耗しやすい傾向があります。

  • ハンドルが固い
  • ハンドルが不安定

こういった違和感がある場合は、劣化が進んでいると考えられます。

 

水漏れ箇所を確認してみましょう。主な水漏れ箇所は、以下の通りです。

  • ハンドル
  • 吐水口

それでは、箇所ごとの水漏れの原因を説明していきます。

ハンドル

ハンドルからの水漏れは、次のような原因が考えられます。

  • カバーナットの緩み
  • 三角パッキンの劣化

まずはカバーナットの緩みを調整して、改善しない場合にパッキン交換を考えましょう。

吐水口

吐水口からの水漏れは、次の2つの部品の劣化が原因です。

  • コマパッキンの劣化
  • スピンドルの劣化

コマパッキンやスピンドルは、ホームセンターで500円程度で購入できます。

ツーハンドル混合栓の水漏れ修理方法

ハンドルからの水漏れならカバーナットを締め直し、三角パッキンを交換しましょう。吐水口からの水漏れなら、コマパッキン、またはスピンドルを交換します。

カバーナットの締め直し方

ツーハンドル混合水栓のカバーナットの締め直し方

カバーナットは、ハンドルの中にある部品を固定・保護している部品です。まずは、カバーナットを締め直してみましょう。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
    (キャップは、ハンドル上部に設置された赤・青の表示部分)
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを右回りに回して締める
  4. ハンドルを設置する

水道の元栓を開けて、水漏れが改善したかを確認します。

三角パッキンの交換方法

ツーハンドル混合水栓の三角パッキンを交換

三角パッキンは、ハンドル内部に水が逆流しないように防ぐ部品です。

 

カバーナットを締め直しても水漏れが改善できないなら、三角パッキンを交換しましょう。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを左回りに回して外す
  4. 古い三角パッキンを外し、新しいパッキンに交換する
  5. 蛇口を組み立てる

作業が終わったら水道の元栓を開け、水漏れが直ったか確認してください。

コマパッキンの交換方法

ツーハンドル混合水栓のコマパッキンを交換

吐水口からの水漏れなら、まずはコマパッキンを交換しましょう。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを左回りで外す
  4. 三角パッキン、パッキン受け、スピンドル、コマの順に外す
  5. コマに装着されたコマパッキンを、新しいコマパッキンと交換する
  6. 蛇口を組み立てる
  7. 水道の元栓を開けて、水漏れの改善を確認する

蛇口を組み立てるときは、分解したときとは反対に、コマ、スピンドル、パッキン受け、三角パッキンの順です。

スピンドルの交換方法

ツーハンドル混合水栓のスピンドルを交換

スピンドルは金属製の部品で、上下することで水量を調節します。 上下するため、金属製ですが5年以上使うと摩耗して水漏れの原因になります。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを左回りで外す
  4. 三角パッキン、パッキン受け、スピンドルを外す
  5. 新しいスピンドルを設置する
  6. 蛇口を組み立てる
  7. 水道の元栓を開けて、水漏れの改善を確認する

スピンドルとパッキンは同様に劣化が進んでいるので、交換する際は一緒に交換した方が安心です。

洗面所のシャワーホースの水漏れ

洗面所のシャワーホース

洗面所に設置されているシャワーからの水漏れも、比較的多くみられます。

シャワーホースの水漏れの原因

洗面所のシャワーホースのどの部分から水が漏れているのかを確認して、原因を見極めましょう。

  • ホース部分の劣化
  • シャワーヘッドの劣化
  • ジョイント部分のゴムパッキンの劣化

場所を確認したら、修理のための部品を用意します。

シャワーホースの水漏れの修理方法

シャワーホースは意外と劣化が進む箇所です。補修方法を紹介しますが、10年程度使用していたら交換も検討しましょう。

ホースの補修

自己癒着テープとパワーテープを用意して応急処置ができます。

  1. 穴や裂け目のある場所を乾いた布で拭いて水気を取る
  2. 自己癒着テープを3回以上巻きつける
  3. 自己癒着テープの上からパワーテープを巻き付ける

元栓を開けて水を流してみて、水漏れがないことを確認してください。

シャワーヘッドの交換

シャワーヘッドとの接続部分からの水漏れなら、シャワーヘッドの劣化や接続部のパッキンの劣化が原因です。

 

以下を参考に、シャワーヘッドを交換してみましょう。

  1. シャワーヘッドを固定しているネジを六角レンチかドライバーで外す
  2. シャワーヘッドを外し、フィルター部分・ホースの先の部分を歯ブラシ等で洗う
  3. ホースのパッキンが劣化していたら、交換する
  4. 新しいシャワーヘッドを設置する

シャワーヘッドをナットで固定している場合は、左回りに回すと外れます。

シャワー全体の交換

ホースに穴が空いているほど劣化しているのなら、シャワー全体の交換がおすすめです。

 

新しいシャワーホースは、シャワーヘッドを外した状態にして用意します。

  1. 水受けタンクを外す
  2. 樹脂製のワンタッチジョイントをホースから外す
  3. シャワーホースを蛇口本体のナットを緩めて取り外す
  4. 新しいシャワーホースを設置する(対応するアダプターを水栓側に設置する必要がある場合も)
  5. 新しいシャワーホースにシャワーヘッドを取り付ける

水受けタンクを外す際は、水が入っている可能性があるのでこぼさないように注意してください。

洗面所の蛇口からの水漏れを修理する際の注意点

注意点

洗面所の蛇口を分解して部品を交換する際には、次の2つの注意点を忘れないでください。

  • 部品を紛失しないための工夫をする
  • 購入する部品のサイズを間違えない

それぞれについて、失敗しないためのコツを紹介します。

部品を紛失しないための工夫をする

蛇口には、部品が順番に設置されています。1つでもなくなると、蛇口は機能しなくなるので注意が必要です。

 

小さめのトレイを部品の数だけ用意して、外した順番に置いていくようにすると紛失も防げ、設置の間違いもありません。

 

作業中に部品を排水口に落としてしまわないように、排水口は閉めておきましょう。排水口に落ちてしまうと部品を紛失してしまいます。

購入する部品のサイズを間違えない

パッキンやスピンドルなど、新しい部品を購入する際に、サイズを間違えないで購入しましょう。サイズが少し大きいからと、無理やり差し込もうとすると本体を傷つけてしまうかもしれません。

 

部品の購入前に、ご自宅の蛇口のメーカーと型番を確認してください。

洗面所の蛇口からの水漏れを業者に頼む際の修理料金

電卓

洗面所の蛇口からの水漏れをプロの修理業者に依頼した際の、修理料金の相場をご紹介します。料金は一般的に、作業料金+部品代です。

作業内容 目安料金
部品交換(パッキン・スピンドルなど) 3,000〜8,000円+部品代
蛇口交換 15,000〜30,000円+蛇口本体価格
シャワーホース交換 5,000〜10,000円+部品代
古い部品・蛇口の廃棄費用 0〜1,000円(1個につき)

蛇口を交換する場合は、蛇口の種類で料金が大幅に異なります。

 

上記の費用以外に業者によっては、以下のような料金が加算されます。

  • 基本料金
  • 出張費
  • 深夜・早朝・休日料金
  • キャンセル料金

上記の料金は作業と関係ないので、問い合わせの電話で確認できます。また、最終的な契約は、見積もりをしてもらって、料金に納得してからにしてください。

洗面所の蛇口から水漏れしたら

洗面所の蛇口の水漏れの原因や修理方法を解説しました。工具が常備されていれば、比較的簡単に修理が可能です。しかし、少しでも不安があれば、水道修理業者に相談しましょう。

 

水道修理業者なら、さまざまなメーカーの蛇口に対応する部品を用意しているので、迅速な対応が可能です。

 

洗面所の蛇口の水漏れをすぐに修理したい方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。洗面所の水漏れにも、即日対応が可能です。

 

⇒クリーンライフに洗面所の蛇口の水漏れの相談をしてみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152