作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

排水管の高圧洗浄をした方が良いケースについてお伝えします。悪臭やつまりなど排水管のトラブルは、高圧洗浄で解決する場合も少なくありません。

 

  • 高圧洗浄を業者に依頼する
  • ご自分で高圧洗浄機を購入して洗浄する

上記それぞれのメリット・デメリットも解説します。

 

排水管のつまりなどのトラブルで、高圧洗浄をするかどうか検討中の方は、参考にしてください。

排水管の高圧洗浄が必要な4つのケース

トイレの排水管トラブルにお困りの方へ

排水管の高圧洗浄が必要なのは、以下の4つのケースです。

  • 排水管の流れが悪い
  • 排水管からゴボゴボと異音がする
  • 排水管や排水口が臭い
  • 1年以上排水管を洗浄していない

それぞれについて、さらに詳しく説明します。

排水管の流れが悪い

排水管の流れが悪いのは主に、排水管の壁面に汚れが蓄積して、水の通路が細くなっているためです。ヘドロ状の汚れは放置していると、硬化してさらに取れにくくなります。

 

汚れの上にさらに汚れが蓄積され、完全に排水管を塞いでしまうと完全なつまりが生じます。キッチンの排水管は油汚れ、トイレは尿石や排泄物、浴室・洗面台は毛髪などが原因です。

 

高圧洗浄なら、排水管の奥まで洗浄でき、汚れや毛髪などによるつまりを改善しやすいため、おすすめです。しかし、固形物など、汚れ以外で詰まっていると高圧洗浄では解決できない可能性があるため、注意してください。

 

以下の記事を参考にして、排水管のつまりの状況を確認してみましょう。少し流れる状態なら、ご自分で対処できる可能性があります。

排水管からゴボゴボと異音がする

排水管からゴボゴボと異音がしたら、逆流の前兆です。排水管に何かがつまっている可能性があります。放置していると逆流するかもしれないので、高圧洗浄をはじめとした迅速な対応が必要です。

 

ゴボゴボと異音がする原因は、逆流になる可能性以外に以下が考えられます。

  • 排水管が劣化しているために、水圧が不安定
  • マンションで、他の部屋で同時に水を使ったために配管に入り込んだ空気

マンションの場合は、時間が経つと異音が消えることがほとんどです。しかし、気になる場合は、管理会社に問い合わせましょう。

 

逆流が心配な方は、以下の記事を参考にしてください、急に逆流が起きた場合の応急処置や、対処法を説明しています。

排水管や排水口が臭い

排水管や排水口から悪臭がすると、排水管に汚れが溜まっている可能性があります。排水口の目皿やヘアキャッチャーを洗っても臭いのなら、排水管の高圧洗浄が必要かもしれません。

 

排水口から悪臭がするのは、排水管の汚れ以外に以下のような原因も考えられます。

  • 封水切れ
  • 排水ホースや塩ビ管が破損している・ずれている
  • 排水桝(汚水桝)が汚れている・壊れている

封水切れは、水が蒸発しているだけの場合もあります。排水管の中にある排水トラップに溜まっている水が、封水です。封水が少し足りないなら、少し水を足して様子を見てみましょう。

 

排水管や排水口の悪臭の原因や対処法を、以下の記事で詳しく解説しています。臭いが気になる方は、参考にしてください。

1年以上排水管を洗浄していない

特に何もトラブルがない場合でも定期的に排水管を高圧洗浄すると、つまりを予防し、排水管の寿命を伸ばします。

 

詰まっていなくても、排水管内に汚れが溜まっているケースが大半のため、高圧洗浄がおすすめです。もしも1年以上排水管を洗浄していないなら、高圧洗浄を検討してみてください。

排水管の高圧洗浄を業者に頼むメリット

0239a72dfa1a60d1776acf3d29ba4d99

排水管の高圧洗浄を業者に依頼すると、以下のようなメリットがあります。

  • 排水管が確実にキレイになる
  • 逆流や破損などのトラブルを防げる
  • 排水管のトラブルを予防できる

水道修理業者に高圧洗浄を依頼すれば、経験のある作業スタッフが、高性能の高圧洗浄機で効率的に排水管をキレイにしてくれます。作業中に逆流等のトラブルも起きないので、安心です。

 

また、作業中にその他の問題点を見つけてくれるので、トラブル予防にもなります。排水管を長く清潔に維持できる点が最大のメリットでしょう。

排水管の高圧洗浄を業者に頼むデメリット

排水管の高圧洗浄を業者に頼むデメリット

高圧洗浄の業者への依頼はメリットが多い一方で、デメリットもあります。

  • 費用が比較的高額
  • 悪徳業者に引っかかる可能性がある
  • 他の住民に影響を与えてしまう場合がある

高圧洗浄は費用が2万円〜3万円ほどと高額なので、信頼できる業者への依頼が必須です。必ず見積もりをして、追加料金が発生しないことを確認してから依頼しましょう。

 

また、集合住宅の場合、建物の構造によっては他の住民の方に影響を与える可能性があります。高圧洗浄を業者に頼んでも良いのか、大家さんや管理会社に相談しておくと安心です。

自分で排水管を高圧洗浄するメリット

自分で排水管を高圧洗浄するメリット

自分で排水管を高圧洗浄する場合、「流れが悪いな」と感じたときにすぐ対応できるので、つまりを悪化させる可能性を抑えられます。自宅用の高圧洗浄機は、2万円程度から10万円程度までさまざまです。

 

国税庁が定める「減価償却資産の耐用年数表」によると、高圧洗浄機は10年程度利用できるので、経済的です。

  • 外壁・ブロック塀
  • 窓・網戸
  • テラス・ベランダ・玄関の床

以上のような、さまざまな箇所の清掃に利用できる点もメリットです。

自分で排水管を高圧洗浄するデメリット

自分で排水管を高圧洗浄するデメリット

高圧洗浄をご自分でするデメリットは、以下のように複数あります。

  • 汚水が逆流してしまう可能性がある
  • 高圧洗浄機を使いこなせないと汚れが取れない
  • 高圧洗浄機の騒音が近所迷惑になるので、長時間利用できない
  • 家庭用の高圧洗浄機は業者のものに比べるとパワーがない

排水管の汚れを完全に落とすのは、高圧洗浄機のパワー不足、作業者の技術不足でなかなか難しいようです。

 

汚れがひどく不具合が続くなら、業者に依頼した方が良いでしょう。

lp bnr v2

排水管の高圧洗浄の費用相場

費用相場

排水管の高圧洗浄の費用がどのくらいになるのか、建物の種類別に紹介します。

 

建物の種類 費用相場
戸建て 一世帯住宅 25,000円〜
二世帯住宅 35,000円〜
マンションなど集合住宅 ~15戸の規模の小さな集合住宅 1戸あたり5,000円
30戸〜の規模の大きな集合住宅 1戸あたり4,000円
店舗 50㎡程度 35,000円〜45,000円
2階建てのビル 40,000円〜

マンションなどの集合住宅は、全建物の金額を戸数で割って、1戸あたりの金額が比較的安くなります。

業者に依頼するときは必ず見積もりを取る

戸建ての場合は、高圧洗浄を依頼する業者をご自分で探す必要があります。信頼できる業者を見つけましょう。

 

正式に依頼する前に、必ず見積もりを取ってください。あとで高額請求が生じないか、追加料金についても確認が必要です。

 

できれば、見積もり無料の複数の業者で相見積もりをしてください。アフターサービスなど条件も踏まえて、希望に合った業者を選びましょう。

集合住宅の高圧洗浄は住民による支払いが不要

マンションなどの集合住宅は、管理者が定期的に高圧洗浄を業者に依頼しています。基本的に共益金等から支払われるので、住民への料金請求はありません。賃貸にお住まいの場合も同様です。

 

ほとんどのマンションでは、1年に1度程度の頻度で高圧洗浄をしています。

 

しかし、どうしても排水管のつまりや悪臭が気になるなら、ご自分で対応してもよいでしょう。ただし、ご自分で費用を支払う必要があります。

 

マンションの高圧洗浄は、全室まとめて実施すると、1戸あたりの金額は少なめです。しかし、個人で依頼すると、一戸建ての高圧洗浄よりも高額になる可能性があります。

【建物別】業者が排水管を高圧洗浄する流れ

指差し確認する水道修理業者

排水管の高圧洗浄を業者に依頼した場合の流れを、戸建てとマンション等の集合住宅に分けて解説します。

 

作業の流れを知っておくと、作業当日に慌てずに済むので、確認しておきましょう。

戸建て

3年に1回は排水管洗浄

戸建て住宅の場合は、以下の流れで排水管の高圧洗浄が行われます。

  1. 各水回り箇所のつまりの状況確認する
  2. 高圧洗浄機で排水管を清掃する
  3. 汚水桝を確認する
  4. 室外の排水管を洗浄する

トラブルが生じたために高圧洗浄を依頼した場合は、つまり箇所を調査したあとで排水管の高圧洗浄を行います。詰まっている箇所を高圧洗浄して、つまりを解消します。

 

以下の記事では戸建てで高圧洗浄を依頼する状況や費用、安く利用する方法を解説しているので、参考にしてください。

集合住宅の場合

集合住宅の排水管洗浄

マンションなどの集合住宅は、1棟単位で行うことが一般的です。専有部と共用部に分かれて、専有部は下の階から順に高圧洗浄を行います。

 

集合住宅での排水管の高圧洗浄の流れは、主に以下の通りです。

  1. 住宅内の排水口から高圧洗浄機のノズルを挿入して作業する
  2. 水漏れがないか目視で確認する
  3. 専有部から繋がる排水管や、階ごとの横引き管などを確認する
  4. 汚水枡・公共枡につながる排水管を高圧洗浄する

各戸での作業時間は、10~15分ほどです。ただし、排水管の状態で延長する場合もあります。水回りを片付けて、作業しやすいようにしておくと、スムーズです。

 

マンションで排水管の高圧洗浄をする際の、注意事項や詳しい作業の流れなどを以下の記事でわかりやすく説明しています。

排水管を自分で洗浄する方法

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

排水管が汚れているなと感じたら、いきなり高圧洗浄をするのではなく、ご自分で排水管を洗浄してみるのもおすすめです。汚れがついてすぐなら、以下の方法である程度は除去できます。

  • お湯を流す
  • 液体パイプクリーナーを流す
  • 重曹・クエン酸を使う
  • ラバーカップを使う

お湯を流す方法は、排水口をタオルやビニール袋で閉じた状態でお湯をシンク等にためて、一気に流します。高圧洗浄機ほどではありませんが、水圧で汚れが落とせます。

 

詳しい方法は、以下の記事を参考にしてください。月に1度程度洗浄していると、高圧洗浄をプロに依頼する頻度を抑えられます。

排水管を高圧洗浄する頻度

排水管の高圧洗浄をどのくらいの頻度ですべきなのか、住宅の種類ごとに解説します。

  • 戸建て
  • 集合住宅

順に説明するので、参考にしてください。

戸建て

戸建ての場合は、3~5年に1度の頻度での排水管の高圧洗浄が理想的です。

  • 料理で油の使用量が増えた
  • 洗髪の頻度が増えた
  • トイレで水に流せる商品を流している

こういった状況が続くと、排水管が汚れる可能性が高まります。

 

排水管のつまり防止のために、定期的にプロの業者に高圧洗浄をしてもらうのがおすすめです。汚水桝や排水管の状態をプロに見てもらうと、急なトラブルの発生も抑えられます。

集合住宅

マンションといった集合住宅では、管理者が業者に依頼し、年1〜2回高圧洗浄しているケースがほとんどです。そのため、汚水桝や排水管のつまりといったトラブルは、戸建てと比較すると少なめです。

 

クリーンライフ』もマンションの排水管の定期メンテナンスなど、法人向けサービスを提供しています。全国300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されている業者ですので、安心してお任せください。

 

クリーンライフの法人向け定期メンテナンスを確認してみる

排水管つまりの主な原因

排水管つまりの原因は、箇所によって異なります。

 

排水管の主なつまりの原因を、以下の表にまとめました。

箇所 つまりの原因となる主な物 排水管つまりの対処法
洗面所 ・石鹸カス
・髪の毛
・ヒゲ
・ヘアオイル
・ヘアワックス
・ヘアピンなどの異物
・お湯とクエン酸
・ワイヤーブラシ
・真空式パイプクリーナー
詳しくはコチラ
お風呂 ・髪の毛
・皮脂
・石鹸カス
・カミソリなどの異物
・薬剤
・ラバーカップ
・真空式パイプクリーナー
・ワイヤーブラシ
・針金ハンガー
詳しくはコチラ
キッチン ・油
・洗剤
・食材の皮や種など
・タオルとお湯
・パイプクリーナー
・重曹とクエン酸
・ラバーカップ
・ワイヤーブラシ
詳しくはコチラ
トイレ ・トイレットペーパー
・ペットのフンや砂
・小物などの異物
・重曹とクエン酸
・食器用洗剤
・ラバーカップ
・真空式パイプクリーナー
・ワイヤーブラシ
・専用の薬剤
詳しくはコチラ

いずれも、日常生活で排水管に流すものが汚れとして蓄積していきます。軽度なものであれば自身で対応できますが、重度のつまりは業者へ高圧洗浄を依頼しましょう。

【場所別】排水管のつまりを防ぐ方法

高圧洗浄の頻度を少なくするために、排水管のつまり予防方法を、以下の箇所別に解説します。

  • キッチン
  • お風呂・洗面所
  • トイレ
  • 洗濯機

順に説明するので、参考にしてみてください。

キッチン

キッチンの排水口

キッチンの排水口は油や食品カスが入りやすいので、注意が必要です。

 

【キッチンの排水管つまりの予防法】

  • 揚げ油は、油を固める薬剤を利用してゴミとして捨てる
  • 食器類や鍋・フライパンについた油をキッチンペーパーで拭き取ってから洗う
  • 排水口に使い捨てネットを設置する

以下の記事で、キッチンの排水口・排水管の清掃方法やつまり予防法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

お風呂・洗面所

お風呂の排水溝

お風呂や洗面所のつまりの原因である髪の毛や石鹸カスが蓄積しないように、気をつけましょう。

 

【お風呂・洗面所の排水管つまりの予防法】

  • 排水口・排水トラップの掃除を週に1回する
  • 月に1〜2回、パイプクリーナーを使う
  • ヘアキャッチャーに使い捨てのネットを被せる

毛髪等がつまりの原因になるお風呂・洗面所では、次亜塩素酸ナトリウムを主成分にしたパイプクリーナーがおすすめです。

 

以下の記事で、浴室の排水口・排水管のつまり予防法や清掃法を説明しています。

トイレ

タンクにペットボトルを入れない

水に流れる商品であっても、トイレットペーパーほど水に溶けやすくないので、トイレにはできるだけ流さないようにしましょう。

 

【トイレの排水管つまりの予防法】

  1. トイレットペーパーを大量に流すときは、複数回に分けて水を流す
  2. トイレットペーパーと排泄物だけを流す
  3. 節水対策をせずに適量の水を流す
  4. 排水管の掃除を週に1回の頻度で行う

トイレは比較的詰まりやすい箇所なので、以下の記事を参考にして予防・対処してください。

洗濯機

洗濯機の排水ホースから、糸くずや石鹸の残りなどが排出します。ドラム式の洗濯機は、特に詰まりやすいので注意が必要です。

 

【洗濯機の排水管つまりの予防法】

  • 糸くずフィルターをこまめに手入れする
  • 砂や泥がついた衣服は下洗いして、洗濯機に入れる
  • 洗剤を入れすぎない
  • 排水口の掃除を月に1回する

洗剤を入れすぎると、溶けなかった洗剤がつまりの原因になるだけではなく、洗剤ケースにこびりついて水漏れの原因にもなります。

排水管の高圧洗浄をすぐに頼みたいときは

排水管の高圧洗浄を必要とする4つのケースについて解説しました。

 

ご自分で洗浄する方法もありますが、定期的なメンテナンスやつまりが起きたときの対応は、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びにお困りなら、『クリーンライフ』をご検討ください。クリーンライフは300以上の自治体で水道局指定工事店として登録されている、明朗会計の水道修理業者です。

 

年中無休で24時間対応しており、最短30分で駆けつけます。電話だけではなく、メール・LINEもご利用可能です。

 

⇒クリーンライフに排水管の高圧洗浄を相談してみる

2021.10.22

今回は、給水管から水漏れしたときの原因や対処方法を紹介します。適切に対処するためにも、正しい方法を確認しておきましょう。

 

給水管で水漏れしたときにチェックする場所を、キッチンやトイレなど水回り別にまとめています。

 

また、給水管の水漏れ修理を頼む業者の選び方、修理費用も紹介するので、「自分で給水管を修理する自信がない」という方もぜひ参考にしてみてください。

給水管から水漏れしたときの自分でできる対処方法

SOLUTION

給水管で水漏れを見つけたときは、すぐに対処しなければなりません。水漏れしている箇所が判明しているかどうかでも、対処方法は変わってきます。

 

まずは、止水栓または元栓を閉めて水の流れを止めることが先決です。

 

止水栓の場所は、以下の記事でまとめています。


止水栓の場所がわからないときや止水栓をうまく閉められない場合は、以下を参考に元栓を閉めましょう。

水漏れを放置すれば、床材やクロスが剥がれてきたり、カビが発生したりと二次被害にも繋がります。また、水道料金が高額になりかねないので、一刻も早く対処することが大切です。

テープで応急処置をする

給水管で水漏れしている箇所がわかっている場合は、補修用テープを巻くなどして応急処置が可能です。ただし、使用するのは、水漏れの勢いが弱い場合に限ります。

 

応急処置として使用するテープには、水で濡らして使用するものや、テープをそのままぐるぐる巻きにして使えるものなど、さまざまな種類があります。

 

使いやすいものや、どのような水漏れに対応しているかを基準に選ぶとよいでしょう。ホームセンターなどで購入が可能な、水漏れ補修テープとして使われる主な3種類をご紹介します。

  • 自己融着テープ

石油が原料の合成ゴムで、伸ばして巻きつけて使用する補修テープです。接着剤やのりは使用されていないので、通常の状態では粘着力がありません。

 

伸ばすことによってテープの表と裏が密着して一体化し、テープとしての役割を果たします。耐老化性・耐水性が高く、高度な電気絶縁性もあるので、配管の水漏れの応急処置にも使われています。

  • 防水補修テープ

防水気密テープとも呼ばれ、ポリエチレン製などの防水性・気密性の高い防水補修テープです。

 

粘着剤が使われており、テープの表面が防水仕様となっています。曲線面でもぴったり貼り付けられるので、配管の水漏れだけでなく、配線の養生などさまざまな場面で活用されています。

  • 水道用ラップテープ

主に、排水管の水漏れに使用する補修テープです。シリコン製でテープ同士が密着するため、接着剤不要で手がベタつきにくく、剥がしてもあとが残りません。

 

水道用ラップテープは伸縮性が高く、給水管の凹凸部にも簡単に巻き付けられます。

パッキンを交換する

パッキンの劣化で水漏れするときは、パッキンを新しいものと交換しましょう。パッキンの交換は、ある程度知識があれば自分で対処できます。

 

給水管の太さにより、パッキンのサイズも異なるので、現物をホームセンターなどに持ち込んで購入するのがおすすめです。

 

自分でできるパッキンの交換方法は、以下の通りです。

  1. 水漏れしている箇所の止水栓を閉め、水の流れを止める
  2. 給水管のサイズを確認し、適切なパッキンを用意する
  3. 水漏れしている箇所のパッキンを新しいものに交換する
  4. 止水栓または元栓を開き、水を流す
  5. 水漏れが解消されているか確認する

もし水漏れが解消されなければ、水道修理業者に依頼することをおすすめします。水回りのプロである業者に修理を頼むと、適切に対処してくれますよ。

ボルトやナットを締める

ボルトやナットのゆるみが原因で給水管から水漏れしているときは、ボルトやナットを締めなおすことで水漏れを直せます。

 

必要な道具は、ボルト・ナットのサイズに合ったレンチです。以下を参考に、ボルト・ナットを締めなおしましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. 水漏れしている場所のボルト・ナットをレンチで締めなおす
  3. 止水栓を開けて、水漏れが止まったか確認する

上記の作業は、必ず止水栓を閉めて行ってください。

 

ボルトやナットを閉める際は、力加減に注意しましょう。無理に閉めると、部品や配管が歪む原因になります。

修理業者に依頼する

自分で対処できない給水管の水漏れに関しては、業者に依頼しましょう。前項で述べたパッキンの交換、ボルトやナットの締めなおしで解消されれば問題ありません。

 

しかし、水漏れの主な原因は、給水管自体の老朽化や破損が多いため、一般的に素人が修理できないことが多いです。安易な考えで応急処置だけ済ませていると、被害が大きくなる場合もあります。

 

専門の知識や技術のある水道修理業者に依頼し、なるべく早く修理してもらうのが賢明です。

給水管から水漏れしたときの場所別チェック方法

CHECK

給水管から水漏れをみつけた場合のチェック方法を、水回りの場所別に紹介します。すぐに修理業者を呼べるとは限りませんので、まずは自分でできる範囲で水漏れをチェックしてみましょう。

キッチン・洗面台の給水管の水漏れ

キッチン・洗面台の下の収納扉を開くと、中には3~4本のパイプがあります。その内の直径3cm程度の太めのパイプは排水管で、それ以外が給水管または給湯管です。

 

給水管自体や床が濡れていないかをチェックします。もし濡れていたとしても、必ずしもこれらの場所から水漏れしているとは限りません。

 

部品のゆるみは、手で触ればすぐにわかります。亀裂などの破損は、目視で確かめましょう。

 

キッチン・洗面台では、以下の部分で水漏れすることが多いので確認してみましょう。

蛇口と給水管の接続部分

止水栓と蛇口をつなぐ接続管があります。接続部は、通常ナット止めされていることが多く、ナットに取り付けられているパッキンの劣化により水漏れが起きます。

 

また、長年使用していると、ナットが緩んでしまうこともあります。

給水管本体

床や壁までの配管と、止水栓を結ぶ給水管があります。主に鋼管が使用されているので、サビなどで劣化し、亀裂や破損した部分より水漏れが起きます。

 

給水管本体が破損することは多くはありませんが、長年使用していると起こり得ます。

 

洗面所の給水管から水漏れしたときの対処法は、以下の記事でも紹介しています。

トイレの給水管の水漏れ

トイレの給水管のパッキン交換

トイレの給水管からの水漏れは、キッチン・洗面台と同じ構造です。キッチン・洗面台では、接続管が蛇口までつながっているのに対し、トイレは蛇口ではなくトイレタンクにつながっています。

 

トイレの場合、ウォシュレットやトイレタンクから水漏れする場合もあります。一般的にトイレの水漏れは、止水栓を閉めることで一時的な対処は可能です。

 

チェックする際は、必ず水を止めた状態で行います。電源を抜いて給水管や接続管、便器の脇を拭き、数分経って拭き上げた箇所からの水漏れがないか確認します。

給水管とタンクの接続部

タンクと給水管の接続部分も、水漏れしやすい場所です。タンクは水を溜めるために給水管と直接つながっているため、ナットが緩んだりパッキンが劣化したりすると、水漏れします。

分岐水栓と給水管の間

給水管とつながっている分岐水栓は、給水管の水を2つに分けるために設置されています。

 

片方はトイレタンク、もう一方は温水洗浄便座(ウォシュレット)につながっており、不具合が生じると水漏れすることがあります。

給水管の止水栓

トイレの止水栓も、水漏れしやすい場所です。水道管の水は止水栓を通ってトイレに給水されているため、止水栓で水漏れすると水が止まらなくなります。

 

トイレタンクなどで水漏れした場合、止水栓を閉めれば水漏れを防げます。しかし、止水栓で水漏れしているときは止水栓を閉めても水漏れを止められないため、水道の元栓を閉める必要があります。

 

トイレの給水管の水漏れについては、以下の記事で詳しく紹介しています。対処法や費用もまとめていますので、参考にしてください。

浴室の給水管の水漏れ

浴室では、主にシャワーホースや蛇口からの水漏れが多いです。

 

浴室は床や壁にさまざまな配管が巡らされており、目では見えない部分で劣化や腐食が起きている可能性もあります。

 

目視で水漏れを見つけるのは難しいので、壁の中から水漏れの音が聞こえるか確認してみましょう。水漏れの音がするときや乾いたはずの床や壁が濡れている場合は、業者に依頼することをおすすめします。

その他の確認方法

その他に給水管の水漏れを確認する方法として、水道料金と水道メーターを確認する方法があります。

 

水道料金が急に高くなっている場合は、水漏れの可能性を疑いましょう。明細などがない場合は、水道メーターで確認できます。

水道メーターのパイロット回転運動

水道メーターを確認するときは、家の中の蛇口を全て閉めてください。水道メーター横にあるパイロットを確認し、水を使用していない状態でメーターが回っていれば、どこかで水漏れが起きているということです。

給水管の水漏れの原因

給水管の水漏れには、さまざまな原因があります。

 

水漏れの原因によっては自分で直せるケースもありますが、業者に修理を頼まなければならない水漏れもあるので注意が必要です。

 

ここからは、給水管の水漏れトラブルの原因を説明します。

経年劣化

給水管は素材によって異なりますが、サビや腐食によって劣化し、水漏れを引き起こします。

 

現在多くの住宅で使用されているのは耐久性に優れた塩ビ管で、経年劣化は避けられません。そのため、給水管本体の破損やひび割れ、接続部のパッキンの劣化になどによって水漏れが起きてしまうのです。

 

給水管にも寿命があり、約15年が交換の目安といわれています。寿命は使用頻度や水回り設備の使い方によっても変わりますが、使用年数が長い場合は、給水管の寿命で水漏れが起きている可能性が高いでしょう。

樹脂管は耐用年数30年

樹脂管は、平成に入り使用されるようになった素材で、耐用年数は30年と長いです。

 

他の素材と比べて初期費用・価格ともに高めになりますが、長持ちすることに加えてメンテナンスもしやすく、長い目でみればおすすめです。

硬質塩化ビニルライニング鋼管は耐用年数20~25年

硬質塩化ビニルライニング鋼管は、樹脂で管の内部をコーティングしています。そのため、直管部分の劣化が起こりにくく、耐用年数は20~25年です。

 

ただし、平成元年(1989年)以前のものは、接続部に亜鉛メッキが使われているものが多いので、サビや腐食が発生しやすい傾向があります。

水道用亜鉛メッキ鋼管は耐用年数15~20年

水道用亜鉛メッキ鋼管は、鉄管に亜鉛メッキ加工されたものです。昭和30年~40年代頃までに建てられたマンションの給水管として使用されていました。

 

耐用年数は15~20年ですが、錆びやすく、赤水の流出など水質にも悪影響を及ぼすため、現在は給水管への使用が禁止されています。

自然災害による影響

台風や洪水などの自然災害により、給水管で水漏れが起こることがあります。地震などの大きな揺れでは、接続部の金具がゆるんだり、破損したりして水漏れを起こします。

 

目には見えない部分がダメージを受けることもあるので、災害後は水道メーターを注視しておくといいでしょう。

給水管の水漏れ修理にかかる費用

専門業者に依頼した場合の料金
給水管の軽度の水漏れ修理にかかる費用は、8,000円~25,000円程度です。修理内容や業者によってもさまざまで一概にはいえませんが、パッキンの交換のみであれば8,000円~10,000円程度でしょう。

 

ただし、給水管自体の交換ともなると35万円~50万円が相場です。あくまでも目安ですので、まずは複数社から見積もりをもらうことをおすすめします。

給水管の水漏れ修理を安く頼む方法

給水管の水漏れ修理は、症状によっては高額になることもあります。

 

少しでも安く修理を頼むには、次の方法をお試しください。

  • 業者の割引キャンペーンを利用する
  • 症状が悪化する前に修理を依頼する
  • 交換部品を自分で用意する

水漏れがひどくなると修理費用は高額になるため、被害が拡大する前に業者に依頼してください。

 

業者によっては、独自の割引キャンペーンを行っていることもあります。『クリーンライフ』でもWEB限定の3,000円OFFキャンペーンを実施していますので、給水管の水漏れでお困りの方は、無料相談をご利用ください。

 

⇒クリーンライフに給水管の水漏れを相談してみる

給水管の水漏れ修理を頼む業者の選び方

チェックポイント給水管から水漏れして業者に依頼し、修理してもらったのにきちんと直っていなかったり、高額請求されたりすることもあります。

 

トラブルを避けるために、修理業者を選ぶポイントを3つ紹介します。

「水道局指定工事店」に依頼する

各自治体の水道局から認められた事業者は、「水道局指定工事店」として登録されています。

 

正式名称は指定給水装置工事事業者で、「給水区域内における給水装置工事を適正な技術によって施工できる」と認められています。

 

給水管の修繕工事や撤去は、水道局指定工事店しか対応できません。給水管で水漏れが起きたときは、必ず水道局指定工事店に修理を依頼しましょう。

 

業者の公式サイトなどに「水道局指定工事店」と記載されているか確認する他、水道局のホームページで指定業者の一覧を確認できる場合もあります。

 

水道局指定工事店については以下のページで詳しく解説していますので、業者選びにお役立てください。

見積もりは複数社に依頼する

業者によって金額が異なるのは、よくあることです。相場範囲内かどうか確認するためにも、最低3社に見積もりを依頼しましょう。

 

修理内容は実際に確認してみないとわからないことが多いので、出張・見積もり料が無料の業者がおすすめです。他社との比較をしたいのに見積もりに金額が発生すると、「これくらいならいいかな」と妥協しかねません。

 

また、見積もりは、具体的な内容が記載されたものを出してもらいましょう。きちんと作業内容・説明を受け、納得した上で業者を選んでください。

口コミで評判を確認する

水道修理業者に修理を依頼する前に、業者の評判を確かめておきましょう。

 

SNSや口コミサイトで口コミを検索し、業者の対応や評判をチェックしてください。

 

施工前・施工後の写真付きの口コミなど、信頼できる口コミを中心に確認しましょう。実際に業者を利用した方の意見は、とても参考になるはずです。

 

以下のページでも、業者選びのポイントを解説していますので、参考にしてください。

給水管の交換の目安

給水管は、以下を目安に交換しましょう。

耐用年数が超えたとき

給水管の耐用年数は、素材によって15年~30年程度です。

 

しかし、耐用年数はあくまで目安であり、素材や設置環境・使用状況によっても変わってきます。給水管は健康や衛生面に直結するものなので、時期がきたら交換しましょう。

水の状態に異常が発生したとき

水の見た目や味がおかしい、異臭がするなど、異変が現れたときも交換の目安となります。特に金属製の給水管は、長年使用することでサビが発生し、水に溶け出すことで水質に異常をもたらします。

水漏れが起きたとき

給水管で水漏れが起きたときは、何かしらの原因で異常が発生している場合があります。目には見えない部分の劣化や破損が原因の可能性もあるので、自分で解決できない場合は修理業者に依頼しましょう。

 

パッキンやボルト、ナットの交換で水漏れが解消される場合は、この限りではありません。

給水管の水漏れを適切に対処したいなら

給水管の水漏れが起こる原因はさまざまありますが、サビや劣化によるものがほとんどです。水漏れが起きて放置していれば、水質の異変や水の流れが悪くなることもあります。

 

生活に欠かせない給水管は、健康や衛生面に影響があるので、自分で解決できない場合はなるべく早くに修理業者へ依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、給水管の水漏れ修理に対応しています。お見積もりは無料で、深夜や早朝の割増料金はかかりません。電話またはLINE、メールでお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに給水管の水漏れの相談をしてみる

2021.10.22

お風呂の排水管のつまりは、市販の洗剤や道具を使って解消できる可能性があります。

 

そこで今回は、自分でできるお風呂の排水管のつまりの対処法を紹介します。

 

ホームセンターや、100均で購入できるアイテムを使ったつまり解消法をお伝えしますので、お風呂の排水管つまりでお困りの方はぜひお試しください。

 

排水管つまりを防ぐ方法も紹介しますので、つまりを繰り返さないようにお役立てください。

お風呂の排水管つまりを解消する方法

お風呂

お風呂の排水管のつまりを解消する方法を紹介します。

  • 液体パイプクリーナーを流す
  • 重曹・クエン酸(お酢)を振りかける
  • ラバーカップ(スッポン)を使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う
  • ワイヤーハンガーを代用する

以上の6つの方法について、具体的な手順を解説します。

 

いずれの方法も、作業をする前に「窓を開ける」「換気扇を回す」など、必ず換気をしながら行ってください。

液体パイプクリーナーを流す

液体パイプクリーナーは、お風呂の排水管のつまり解消や予防に効果的なアイテムです。

 

たんぱく質を溶かす作用があるため、油汚れや洗剤汚れはもちろん、とくに髪の毛によるつまりに効果を発揮します。

 

代表的な液体パイプクリーナーは、以下の商品です。

  • パイプハイター
  • パイプユニッシュ
  • サニボン

これらの商品は、カインズやコーナンといったホームセンター、マツモトキヨシなどのドラッグストアで、300円~500円程度で購入できます。Amazonや楽天など、ネットショップでも購入可能です。

 

【手順】

  1. 排水口のフタを外す
  2. 排水口の側面に沿うように液体パイプクリーナーをかける
  3. 15~30分程度放置する
  4. 水でしっかりと流す

放置する時間や使用量は、使用する液体パイプクリーナーの使用方法を、よくご確認ください。

 

液体パイプクリーナーが肌に付着すると荒れる可能性がありますので、ゴム手袋をして行いましょう。液体がはねる可能性も考え、眼鏡もかけると安心です。

 

液体パイプクリーナの使い方については、以下の記事が参考になります。ご使用の前に確認し、安全に作業してください。

重曹・クエン酸(お酢)を振りかける

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消
重曹とクエン酸にも、排水管のつまりを解消する効果が期待できます。

 

とくに効果的なのが、皮脂汚れや石けんカスが原因のつまりです。重曹はアルカリ性のため、酸性の汚れを落とすのに効果を発揮します。

 

重曹やクエン酸は、コーナンなどのホームセンター、スーパー、ダイソーなどの100均といった、さまざまな場所で購入可能です。値段も100円~300円と安価ですので、気軽に試せます。

 

【手順】

  1. 排水口に溜まったゴミを取り除く
  2. 排水口に重曹100gをかける
  3. 上からクエン酸50gをかける
  4. コップ1杯のぬるま湯(45~50℃程度)をゆっくり注ぐ
  5. 1時間ほど放置する
  6. お湯で洗い流す

重曹とクエン酸にお湯をかけると発泡し、しばらくすると汚れが浮き上がってきます。

 

発泡の際に発生するガスは無害ですので、安心して作業してください。

ラバーカップ(スッポン)を使う

排水溝でラバーカップを使う
トイレつまりのイメージが強いラバーカップですが、お風呂の排水管のつまりにも使用できます。

 

お風呂の排水管にはお風呂用のラバーカップがありますので、コーナンやカインズなどのホームセンター、ドン・キホーテなどのディスカウントショップ、イオンなどのショッピングモールで購入しましょう。

 

近くに販売しているお店がない場合は、Amazonや楽天市場などのネットショップでも購入可能です。相場1,000円~2,000円で販売されています。

 

ラバーカップを選ぶときは、排水口のサイズに合うものを選ぶのがポイントです。大きくても小さくても密着できずに使えませんので、購入する前にサイズを確認しておきましょう。

 

【手順】

  1. 排水口のパーツを外す
  2. ラバーカップを排水口に密着させ、ゆっくり押す
  3. 勢いをつけてラバーカップを引き上げる
  4. 水を流して詰まりの解消を確認する

ラバーカップの使い方は、勢いよく引くのがポイントです。

 

洗い場ではなく浴槽の排水管でラバーカップを使うときは、カップより少し上の部分まで水を張って行いましょう。水を張ったほうが吸引力が高まり、つまりを解消しやすくなります。

真空式パイプクリーナーを使う

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップと同じ原理でつまりを解消させる道具です。ラバーカップよりも吸引力が強いため、より高い効果が期待できます。

 

お風呂用の真空式パイプクリーナーは、ホームセンター(コーナン・カインズ・コメリなど)で購入できます。しかし、すべての店舗で取り扱いがあるわけではないようですので、注意してください。

 

身近に購入できる店がないときは、Amazonや楽天などのネットショップで購入するのがおすすめです。1,500円~3,000円程度で購入できます。

 

【手順】

  1. 排水口のフタ・ゴミ受けなど外せる部品をすべて外す
  2. 真空式パイプクリーナーを排水口にしっかり密着させる
  3. レバーを押し引きする
  4. 水を流してつまりの解消を確認する

ラバーカップと同様に、引く力を利用してつまりを解消させます。

 

真空式パイプクリーナーを浴槽の排水管で使うときも、カップ部分の少し上まで水を張って行うと、より高い効果が期待できるでしょう。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、長いワイヤーの先端にブラシが付いた道具です。ワイヤーを汚れの付着部分まで伸ばし、ブラシで汚れをこすり落とします。

 

ワイヤーブラシを選ぶときは、ワイヤーに強度があり、ある程度の長さがあるもの(5m程度)を選びましょう。

 

強度が弱く途中で折れたりすると、取り出すのに業者を呼ばなければならなくなり、かえって手間や費用がかかってしまいます。

 

ワイヤーブラシはホームセンター(カインズ・コーナン・コメリなど)で1,000円~2,500円程度で購入可能です。近くに販売している店がないときは、Amazonや楽天などのネットショップを利用すると便利です。

 

【手順】

  1. 排水口にワイヤーブラシを入れる
  2. つまりに突き当たったら、ハンドルを回す
  3. ハンドルを動かしながら、つまりの原因を削り落とす
  4. 水を流して、つまりの解消を確認する

無理に作業するとワイヤーが折れてしまったり、排水管を傷つける恐れもあります。細心の注意を払いながら、無理のない程度に作業してください。

 

ワイヤーブラシを使った排水管のつまり除去は、以下の記事で詳しく解説しています。作業の前に確認しておくと安心です。

ワイヤーハンガーを代用する

針金ハンガーでお風呂の排水管つまりを直す

ワイヤーブラシがすぐに準備できないときは、ワイヤーハンガーを加工して代用できます。

 

用意する物は、針金ハンガーとペンチです。

 

【ハンガーの加工方法と手順】

  1. ハンガーのフックの部分を切る
  2. ハンガーを伸ばし、先端に輪っかを作る
  3. 加工したハンガーを排水口に入れる
  4. ハンガーの向きを変えたり曲げたりして奥に入れる
  5. 小刻みに動かし、つまりを取り除く
  6. 水を流してつまりの解消を確認する

奥に入れすぎるとハンガーが取り出せなくなる恐れがあるので、慎重に作業してください。

 

また、無理に突っ込むと配管に傷が付く恐れがあります。傷ができると雑菌や汚れが溜まりやすくなり、排水管のつまりの原因にもなりますので注意してください。

 

排水管のつまりの原因と対処法は、以下の記事で紹介しています。ここで紹介した対処法も詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

お風呂の排水管つまりを解消するときの注意点

お風呂の排水管のつまりを解消するときは、決して無理に作業しないでください。

 

強引に作業すると、配管を傷つける恐れがあります。傷ついた部分には汚れや雑菌がたまりやすく、つまりの再発につながる可能性があります。

 

また、傷ついた部分から水漏れが起きるなど、二次被害につながる可能性もあるので注意しましょう。

 

排水管の詰まりを自分で解消するのは、簡単ではありません。自分で解消できないと判断したら、できるだけ早く業者に相談することをおすすめします。

お風呂の排水管・排水口の仕組み

お風呂の排水口・排水管の構造

お風呂には、浴槽と洗い場の2ヶ所に排水管があります。

 

どちらも最終的には同じ排水管に水が流れるため、浴槽の排水管がつまったと思っていても、洗い場の排水管がつまっている場合もあります。

 

どこにつまりの原因があるかによって対処法が異なりますので、まずは原因を特定する必要があります。

 

お風呂の水は、浴槽の排水→洗い場の排水→排水管の順で流れますので、浴槽の水が流れないときは、まず浴槽のつまり除去を試みましょう。

排水トラップ

お風呂の排水トラップ

洗い場には、排水口と排水トラップがあります。排水トラップには常に水がたまっており、排水管の臭いや雑菌が浴室にのぼらないような仕組みになっています。

 

そのため、つまりや悪臭の発生を防ぐには、排水口・排水トラップを清潔にしておくことが大切です。

 

排水トラップには、主に以下の4つの種類があります。

  • ワントラップ
  • ドラムトラップ
  • Pトラップ
  • Sトラップ

このなかで、現在の主流はドラムトラップです。

 

排水トラップには髪の毛や汚れが溜まりやすく、さらに水が溜まっているため、ぬめりが発生しやすい場所です。そのため、とくに詰まりやすいといえます。

 

排水トラップのこまめな掃除を心がけ、つまりのないきれいな状態を維持しましょう。

お風呂の排水管つまりの原因

ユニットバスの排水口の構造

ここからは、お風呂の排水管がつまってしまう原因をご紹介します。

 

お風呂はつまりが起きやすい場所です。原因を知って、つまりが起きないように気をつけましょう。

髪の毛や皮脂・垢

お風呂のつまりの原因で多いのが、髪の毛や皮脂・垢です。

 

1日に髪の毛が抜ける本数は約50~100本で、そのうちの60%が髪を洗っているときに抜けるといわれています。それだけの本数がお風呂で抜けると、ヘアキャッチャーをすり抜けて排水口に蓄積していきます。

 

排水口に溜まった髪の毛には皮脂や垢が絡み、ぬめり、つまりの元になるのです。

 

髪の毛を放置すると皮脂や垢も付着しやすいため、ゴミ受けや排水口に溜まった髪の毛はこまめに取り除きましょう。

石鹸カスやシャンプー

お風呂では必ず使用するシャンプーや石鹸も、完全に溶けきらずに排水口に残って、つまりの原因になります。

 

排水口をチェックして白い塊があれば、石鹸カスやシャンプーの溶け残りの可能性が高いでしょう。

 

石鹼カスやシャンプーは、水分がなくなると固まり、流れなくなってしまいます。

 

流れずにとどまるとぬめりとなり、つまりを引き起こす原因にもなりますので、定期的に掃除をしてください。

ホコリや繊維

ホコリや洋服の繊維などのゴミも、排水管のつまりの原因になります。

 

特に多いのが、足の指についた靴下のゴミです。浴室乾燥で洗濯物を乾かしている場合には、洋服についた毛玉や繊維が落ちて、排水管に流れることもあります。

 

ホコリや繊維が石鹸カスと混じると、よりつまりやすくなりますので、ゴミ受けに溜まったホコリはこまめに取り除きましょう。

雑菌・カビ

お風呂は、雑菌やカビが繁殖しやすい環境です。

 

とくに排水口・排水管は水が流れている状態が長く、カビは石鹼カスや皮脂を養分にして繁殖するため、カビが発生しやすくなります。

 

排水口にゴミが溜まっていると水の流れが悪くなるため、よりカビが繁殖しやすい環境になります。

 

ぬめりも発生しやすくなり衛生面でも良くないため、汚れは早めに除去しましょう。

痰(たん)や鼻水

お風呂の中で痰を吐いたり、鼻水をかんで流したりするのも、排水管つまりの原因の一つです。

 

鼻水や痰は粘度があるため、排水口や排水管に貼りついて、つまりの原因になります。

 

ゴミ受けで受けても、そこに髪の毛やホコリ・皮脂が流れると、痰や鼻水に絡んで頑固な汚れになってしまいます。

 

放置するとぬめりの原因にもなりますので、痰や鼻水をかむのが常習化している人は、習慣を見直しましょう。

固形物

固形物を排水管に流してしまうと、つまりの原因になります。

 

お風呂の排水管に流しやすい固形物には、以下のものがあります。

  • 詰め替え用シャンプーの袋の切れ端
  • ボトルキャップ
  • お風呂用の子どものおもちゃ
  • 歯ブラシ
  • 剃刀
  • ラベルなどのシール

特に多いのが、掃除をしている最中に歯ブラシなどを誤って落としてしまうケースです。

 

固形物を誤って落としてしまうと、自分で取り出すのは困難ですので、業者に回収を依頼しなければなりません。

 

お風呂の排水口のつまりについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。対処法を紹介していますので、お困りの際は参考にしてください。

屋外にある汚水桝の不具合

お風呂の排水管に問題がない場合、考えられるのは屋外にある汚水桝の不具合です。

 

汚水桝は家庭の生活排水が一時的に流れる場所で、汚水が下水道に流れる前に、ゴミや油などの汚れをキャッチする役割があります。

 

汚水桝にはお風呂の排水も流れており、汚水桝の中が汚れていたり、ゴミでつまったりしていると、排水管の水もスムーズに流れなくなってしまいます。

 

浴室の排水管を確認しても問題ない場合は、汚水桝の汚れも確かめてみましょう。

 

汚水桝が汚れている場合は、自分でも掃除が可能です。以下の記事で、汚水桝の掃除方法をわかりやすく解説していますので、ご確認ください。

お風呂の排水管つまりを業者に頼むケース

ここまでお風呂の排水管つまりの対処法をお伝えしましたが、場合によっては業者に頼んだ方が良いケースもあります。

 

以下のケースの場合は、業者に依頼したほうが修理がスムーズです。

  • つまりの原因が分からない
  • 自分では直せなかった
  • 複数の排水管がつまっている
  • 固形物を落とした

原因やどのように対処して良いのか分からないときは、業者に依頼することをおすすめします。

 

また、固形物を落とした場合など、自分では対処できないときにも業者に相談しましょう。

 

無理に直そうとするとかえって悪化する恐れもありますので、判断が難しいときは業者に依頼してください。

 

lp bnr v2

お風呂の排水管つまり解消の料金相場

お風呂の排水管つまり解消にかかる料金の相場をまとめました。

 

ローポンプの使用 8,000円~15,000円
高圧洗浄機の使用 25,000円~70,000円
薬剤の使用 5,000円~10,000円
排水管の交換 20,000円~30,000円/1m

つまりの範囲や場所によってかかる費用が異なるため、料金の相場に幅があります。

 

髪の毛やヌメリのつまりなど、薬剤の使用で解消できるつまりであれば、それほど料金はかかりません。

 

つまりは悪化するほど料金が高額になるため、流れにくいなど少しでも異変を感じたら、業者に相談することをおすすめします。

お風呂の排水管つまり解消を頼む業者の選び方

お風呂の排水管のつまり解消は、水回りの修理業者に依頼するのが一般的です。

 

数ある水回りの修理業者の中から業者を選ぶときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 水道局指定工事店から選ぶ
  • 相見積もりを取って比較する
  • 対応スピードの早さを確認する

水道局指定工事店とは、水道局などによって、「水道法に則って適切に作業が行える」と認定された業者です。指定を受けているため、給水・排水管の工事など、非指定業者では対応できない工事も行えます。

 

さらに、水道局指定工事店の中から3社程度の業者に見積もりを依頼し、料金が適正で丁寧に対応してくれる業者を見極めましょう。

 

お風呂の排水管がつまると生活にも支障がありますので、対応スピードの早い業者を選ぶことも大切です。

 

信頼できる業者を見極めるためにも、修理を依頼する前に以下の記事をご覧ください。業者の選び方から料金の相場まで、詳しくまとめています。

お風呂の排水管つまりを防ぐ方法

お風呂の掃除をする女性

お風呂の排水管のつまりは、日ごろのお風呂の使い方やお手入れの方法を工夫するだけで防げます。

 

ここでは、簡単にできる予防法を紹介しますので、ぜひお試しください。

ヘアキャッチャーを設置する

お風呂の排水口にはヘアキャッチャーを設置し、排水管に髪の毛やゴミが流れるのを防ぎましょう。

 

ヘアキャッチャーは、ホームセンター(カインズやコーナン、ナフコなど)や、ダイソーなどの100均、生活用品を置いているスーパー(イオンなど)で購入できます。

 

値段も100円~1,000円程度とお手ごろですので、掃除の手間を省くためにも設置しておきましょう。

 

ヘアキャッチャーを選ぶときは、洗いやすく、ゴミを捨てやすい形状のものがおすすめです。髪の毛に触れずに捨てられるヘアキャッチャーもありますので、使いやすいものを選んでください。

ゴミ取りシート・ネットを使う

ゴミをしっかりキャッチするために、ゴミ取りシートやネットを使うのもおすすめです。

 

ゴミ取りシートは排水口に貼るタイプのもので、排水口シールとも呼ばれています。排水口の目皿に貼っておくだけで髪の毛やゴミをキャッチし、ゴミが溜まったらシールを外して捨てるだけなので便利です。

 

簡単に取り外しができるうえ、シールなのでハサミでカットすれば自宅の排水口の大きさに合わせて使えます。

 

ネットは排水口のゴミ受けに取り付けることで、髪の毛やゴミが排水管に流れるのを防ぎます。ゴミ受けよりも目が細かいため、小さなゴミもキャッチできるのが特徴です。

 

ゴミ取りシートやネットは、コーナン・ナフコなどのホームセンター、ドン・キホーテなどのディスカウントショップ、ダイソーやセリアといった100均で購入できます。

定期的に排水管を掃除する

排水管の掃除は、定期的に行うことでつまりを予防できます。

 

お風呂の排水管の掃除におすすめなのが、液体パイプクリーナーです。液体パイプクリーナーはつまりの解消だけでなく、予防目的にも使用できます。

 

液体パイプクリーナーの種類や使い方は「液体パイプクリーナーで詰まりを解消する方法」で紹介していますので、ご確認ください。

 

排水管の中は目で確認できない場所ですので、排水口の掃除のついでに液体パイプクリーナーで掃除しておくことをおすすめします。

 

お風呂の排水管の掃除は、液体パイプクリーナーを使う方法以外にもあります。以下の記事で紹介していますので、お掃除の際の参考にしてください。

高圧洗浄を依頼する

3年に1回は排水管洗浄

お風呂の排水管の汚れを徹底的に落とすには、高圧洗浄機を使うことです。業者に高圧洗浄を依頼すれば、蓄積した汚れもスッキリ落としてくれます。

 

業者が使う高圧洗浄機は一般家庭のものよりも強力で、排水管の奥まで洗浄することが可能です。溜まった汚れは自力で落とすのは困難ですので、排水がスムーズにできないと感じたら、業者に依頼してみましょう。

 

一戸建ての場合、3年に1度の頻度で排水管洗浄を行うと、きれいな状態をキープできます。

 

排水管の高圧洗浄が必要か判断できない場合は、以下の記事を参考にしてください。費用の相場や洗浄を依頼する流れについて、分かりやすく解説しています。

定期的に汚水桝を掃除する

お風呂の排水管に問題がなくても、汚水桝に不具合があると排水がうまくできないケースがあります。

 

汚水桝の清掃は年に1回~2回、そして定期的に点検・掃除をすることをおすすめします。

 

汚水桝の掃除の手順を簡単に説明します。

  1. 汚水桝のフタを外す
  2. 表面に浮かんだ汚れをすくい出す
  3. 底に沈殿している汚れを取り除く
  4. 排水管をホースや高圧洗浄機で洗浄する
  5. 汚水桝の壁を洗浄する

汚水桝の清掃は汚れが飛び散る恐れがありますので、汚れても良い服装で作業しましょう。

 

あまりにも汚れがひどいときには、業者に清掃を依頼したほうが短時間できれいにしてくれるのでおすすめです。

 

詳しい手順を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。清掃に必要な道具や注意点についても、細かく解説しています。

お風呂の排水管つまりをすぐに相談したいときは

お風呂の排水管のつまりは、身近な店で購入できる道具を使って、自分で対処できます。

 

しかし、「原因が分からない」「対処法を試してもつまりが解消されない」ときは、専門の業者に依頼したほうがスムーズに解決できるでしょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、お風呂の排水管つまりの修理を受け付けています。水道局指定工事店にも登録されていますので、安心してご利用ください。

 

見積もりや相談は無料ですので、24時間365日お気軽にご相談ください。

 

クリーンライフにお風呂の排水管つまりの相談をしてみる

2021.10.22

洗面所の給水管から水漏れしているときの対処法について解説します。

 

洗面所の水漏れ原因はさまざまですが、とくに問題となるのが給水管からの水漏れです。しかし、原因によっては自身で対処できる場合もあります。

 

そこで今回は、洗面所の給水管における水漏れの対処法や交換方法について解説します。

 

また、業者に修理を頼んだときの費用相場についてもお伝えします。もし洗面所の給水管から水漏れが発覚した際には、ぜひ今回の記事を参考にしてください。

洗面所の給水管からの水漏れ原因

洗面所の給水管の水漏れ原因は、主に経年劣化です。

 

パッキンの劣化やナットの緩みによって水漏れしてしまいます。そのため、水漏れが発生した際には、まずパッキンとナットを確認してみましょう。

 

以下では、どのように水漏れが生じてしまうのかを解説します。

パッキンの劣化

洗面所の給水管からの水漏れ原因の多くは、パッキンの劣化です。

 

止水栓のパッキンが劣化すると、給水管から水漏れを起こしてしまいます。パッキンの劣化は経年劣化による場合が多いため、長く使用していると交換しなければいけません。

 

また、止水栓のパッキンが劣化していても同様の水漏れが起きるので、止水栓のパッキンも確認しておきましょう。

 

もし給水管からの水漏れがある場合は、一度パッキンを確認してみてください。

接続部分のナットの緩み

給水管からの水漏れは、ナットの緩みが原因となっている場合もあります。

 

ナットの緩みによる水漏れは、ナットを締め直すだけで解決できます。給水管周辺のナットは、蛇口側や止水栓側などにあるので、すべてチェックしておきましょう。

 

もしナットを締め直しても水漏れが止まらない場合は、パッキンの劣化や他の原因が考えられます。

洗面所の給水管から水漏れした場合にまず行うこと

5130722 m

洗面所の給水管から水漏れした場合は、慌てずに対処しましょう。

 

基本的な流れは、以下の2つです。

  1. 止水栓を閉める
  2. 水漏れ部分を把握する

自身で対処できない給水管からの水漏れでも、上記2つを行っておけば、大きなトラブルへの発展を防げます。

 

以下では、それぞれの手順をどのように行うのか、具体的に解説します。

止水栓を閉める

洗面所の給水管で水漏れが発生したら、水漏れ被害が大きくならないように、まずは止水栓を閉めましょう。止水栓を閉めれば、一旦水が止まります。

 

洗面所の場合、止水栓は洗面所下の収納内に設置されている場合がほとんどです。マイナスドライバーなどを使って、左にまわせば開き、右にまわせば閉まります。

 

もし止水栓が見つからなければ、一度家屋全体の元栓を締めましょう。ただし、元栓を締めている間は水が使えなくなってしまうので、注意してください。

水漏れ部分を把握する

止水栓を閉めて水漏れを止めたら、水漏れ部分を探してください。

 

どの部分が水漏れしているかわからないと、自身での対処はもちろん、業者に依頼する際にも説明できません。

 

水漏れ部分を探すには、目で見るだけではわかりにくいので、手で触ってみて水が滴っている場所を突き止めてください。どうしてもわからない場合は、業者に突き止めてもらいましょう。

洗面所の給水管から水漏れした場合の対処法

洗面所の給水管から水漏れした場合、軽度なものであれば自身で対処できます。

 

ナットの緩みやパッキンの交換程度であれば、自身でも対処できるので、水漏れの際に実践してみてください。

 

以下では、用意する道具や、それぞれの工程について解説します。

用意する道具

用意する道具は、以下の5つです。

  • パッキン(パッキンからの水漏れ)
  • 自己融着テープ(パッキンからの水漏れ)
  • レンチ
  • ドライバー
  • 雑巾

雑巾は、対処する前の掃除に使います。止水栓を閉めるまでは水が漏れ続けてしまうので、雑巾で拭き取ってください。

 

もし水漏れが止まらない場合は、大きなタオルなどを水漏れ部分に敷いてから対処を行いましょう。

ナットを締め直す

ナットの緩みが原因の場合は、レンチでナットをしっかり締め直しましょう。ナットが原因であれば、締め直すだけで直ります。

 

レンチは、100円ショップなどでも購入できるので、いざというときのために一つ持っておくと良いでしょう。

パッキンの交換

パッキンの交換は、以下の手順で行います。

  1. 止水栓を閉める
  2. レンチを使って止水栓と給水ホースのナットを緩める
  3. 古いパッキンから新しいパッキンに交換する
  4. 止水栓と給水ホースのナットを締め直す

パッキンを交換するには、止水栓と給水ホースのナットを緩め、一度解体しなければいけません。もしご自身での交換が難しいと感じる場合は、業者へ依頼しましょう。

自己融着テープを巻く

パッキンの交換をする場合は、止水栓と給水ホースを分解しなければいけません。

 

しかし、分解に自信がなかったり、替えのパッキンを用意できない場合もあるでしょう。そんなときには、自己融着テープを巻きつけて応急処置ができます。

 

ただし、自己融着テープはあくまで応急処置であり、完全に水漏れが解決するものではありません。自己融着テープを巻きつけてから、業者に連絡をしてください。

洗面所の給水管の水漏れでこんな場合は業者に相談

selecting

洗面所の給水管からの水漏れを自身で対処できない場合は、業者に相談しましょう。

 

業者へ相談した方が良いケースとして、以下の3つが挙げられます。

  • 水漏れが止まらない
  • 交換する部品・工具がない
  • 給水管の交換を伴う修理

上記のケースでは、すぐに業者へ連絡してください。

対処しても水漏れが止まらない

ナットを締め直したりパッキンを交換したりしても水漏れが止まらない場合は、すぐに業者へ連絡してください。

 

自身で対処できるのは、ナットやパッキン程度です。ナットやパッキンの対処をしても水漏れが止まらない場合は、他の部分が原因になっている可能性があります。

 

他の部分は自身での対処が難しいので、専門的な知識のある業者に任せるのが最良の選択です。

交換する部品・工具がない

パッキンの交換を行う場合は、替えのパッキンが必要です。しかし、替えのパッキンを用意しているご家庭は少ないでしょう。

 

パッキンはホームセンターなどで購入できますが、ホームセンターがお近くにない場合もあります。

 

また、購入しに出かけている間にも水漏れが進んでしまうので、急ぎで対処するのであれば、業者に依頼した方が良いです。業者であれば、替えのパッキンや工具も持っているので、すぐに対処してくれます。

給水管の交換を伴う修理

自身で対処しても水漏れが止まらない場合は、給水管自体が劣化している可能性があります。給水管自体が劣化している場合は、給水管を交換しなければいけません。

 

しかし、給水管自体の交換は、とても素人ではできないので、必ず業者に依頼してください。

業者に洗面所の給水管修理を依頼した場合の費用相場

洗面所の給水管修理を業者に依頼した場合の費用相場は、以下のとおりです。

  • 簡単な部品交換…5,000円前後
  • 給水管の一部を交換…1万円前後
  • 給水管の全体を交換…10万円~20万円

簡単な部品交換は、パッキン交換やナットの締め直しなどです。

 

クリーンライフでは、パッキン交換であれば3,300円で対応しています。

 

⇒クリーンライフに洗面所の水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

洗面所の給水管修理を頼む業者を選ぶポイント

良質な水道業者

洗面所の給水管修理を依頼する際は、業者選びも重視してください。

 

水回り修理の業者のなかには、悪質な業者もいます。悪質な業者の場合、見積もりをとらずに作業を進め、高額な請求をしたり、必要のない追加修理を行う場合があるのです。

 

とくに重視しておくべきポイントは、以下の3つ。

  • 水道局指定工事店か
  • 適正な料金設定か
  • 対応スピードが早いか

なぜそれぞれが重要なのか、以下で解説します。

水道局指定工事店か

水道局指定工事店とは、給水装置工事を行うために必要な資格や道具などを持っていて、各地域の水道局が指定している工事店です。

 

給水管や配管のような工事の場合は、水道局指定工事店でなければ修理を行えません。

 

パッキンの交換程度であれば水道局指定工事店でなくても可能ですが、給水管自体の交換のような大きな作業はできないので、水道局指定工事店に依頼しておいた方が良いでしょう。

 

また、水道局が指定している工事店であるため、優良な業者である場合が多いです。

 

水道局指定工事店について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

適正な料金設定か

水回りの業者のなかには、高額請求をする悪質な業者もいます。そのため、修理料金の相場を理解しておきましょう。

 

あまりにも高額な料金であったり、見積もりをとってくれなかったりする業者は、悪質である可能性が高いです。適正な料金かを確認するために、必ず事前に見積もりをとってもらいましょう。

 

また、作業途中で他部分の修理を指摘された場合は、説明を聞いた上で再度見積もりをとってもらってください。不必要な追加修理で高額請求をする業者もあるので、容易に受け入れてはいけません。

対応スピードが早いか

洗面所給水管の修理は、早いにこしたことはありません。生活のなかで水道に関わる部分は、日常的に何度も使う部分だからです。

 

とくに洗面所は、手洗いや洗顔など、家族が多く使う部分でしょう。修理が遅くなればなるほど、日常生活に支障をきたしますそのため、対応スピードが早い業者を選ぶと良いです。

 

なかには、当日中の対応ができず、次の日になってしまう業者もいますが、反対に当日30分以内に駆けつけてくれる業者もいます。

 

私たちクリーンライフは、24時間365日年中無休で、最短30分で駆け付けます。早朝や深夜の急なトラブルにも対応いたしますので、洗面所給水管から水漏れが発生した場合には、ぜひご相談ください。

洗面所給水管からの水漏れをスムーズに解決するには

洗面所の給水管からの水漏れをスムーズに解決するなら、業者への依頼をおすすめします。

 

洗面所の他部位からの水漏れであれば自身でも対処できる可能性はありますが、給水管からの水漏れは素人では困難です。

 

私たちクリーンライフは、洗面所の給水管からの水漏れ修理も対応しております。洗面所はもちろん、水回りの水漏れやつまりなどでお困りの際は、ぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフに洗面所の水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

お風呂の排水管の掃除方法を解説します。効率的に汚れを取り除く、すぐにできる方法ばかりです。

 

最初に、お風呂の排水管・排水口の構造や部品について説明します。つまりが起きやすい箇所や汚れが蓄積しやすい場所が、よくわかります。

 

あわせて、汚れを予防する方法も4つ紹介するので、掃除をラクにするためにぜひお試しください。

お風呂の排水管・排水口の部品

c22220f40f18df12a5819586f78a16ca

お風呂には、浴槽と洗い場にそれぞれの排水口があります。浴槽の排水と洗い場の排水は合流して1つの排水管に流れ、下水までつながっています。

 

2ヶ所の排水が合流する箇所に、排水トラップが設置されているため、下水の臭いが入ってきません。排水トラップとは、常に水をためていて、下水から臭いや害虫が入り込まないようにするための設備です。

3b810d12d0ba795026cc6d4a635438b3

【排水トラップの種類】

  • 椀トラップ
  • ドラムトラップ
  • Pトラップ
  • Sトラップ

排水トラップは掃除しにくく、汚れがたまりやすい構造です。最近は、ドラムトラップが主流になっています。

f53d24b430ef978e903bdf7e0d6025f2

お風呂の洗い場の排水口には、以下の部品が設置されています。

 

排水口の部品 役割
フタ ・ヘアキャッチャーにたまってる毛髪などが見えないようにする
・排水口が低い場合、平らにする
受け皿(ヘアーキャッチャー) 毛髪などのゴミが排水口に入らないようにする
排水トラップ 下水の臭い・害虫の侵入を阻止する

なお、画像は封水筒タイプの排水口ですが、現在は排水トラップタイプが中心です。

お風呂の排水管を掃除する方法

お風呂の排水管掃除

楽にできるお風呂の排水管の掃除方法を5つお伝えします。

  • 髪の毛や汚れを取り除く
  • お湯を流し込む
  • 中性洗剤を使う
  • 重曹・クエン酸を使う
  • 液体パイプクリーナーを使う

具体的な方法を説明するので、参考にしてください。

 

どの方法であっても、掃除前に窓を開けたり、換気扇を回したりし、換気をしてから始めましょう。

髪の毛や汚れを取り除く

排水管の手前にたまっている髪の毛や汚れは、ティッシュやゴム手袋で取り除きましょう。取り除いたら、ゴミ袋などに入れてください。

 

また、排水管に入り込んでいる汚れも、柄のついたブラシ(古い歯ブラシでもOK)を使って取り除きます。

 

1日の終わりにこまめに髪の毛や汚れを取り除けば、排水管に入り込む汚れが少なくなります。

お湯を流し込む

お湯を流し込むことで、お風呂の排水管の汚れを除去します。

 

【手順】

  1. 給湯温度を50℃以下に設定してバケツにためる
  2. バケツにためたお湯を高いところから排水口に注ぐ

ただし、汚れをしっかり落とそうとして熱湯を使うと、排水管が傷む恐れがあります。普段入浴する温度より、少し高い程度の温度のお湯を流しましょう。

 

バケツにお湯をためず、シャワーを高い位置から注いでも構いません。

 

お湯を一気に流すのは、排水管つまりにも有効です。以下の記事に、効果的なお湯の注ぎ方や注意事項を記載しているので、参考にしてください。

中性洗剤を使う

中性洗剤を使って、お風呂の排水管を掃除する方法もあります。

 

普段の掃除は、中性洗剤がおすすめです。つーんとしたにおいもなく、カビキラーなど「混ぜるな危険」と表示のある洗剤を使ったあとも安心して使えます。

 

排水口の部品も含め、洗剤をつけて歯ブラシなどでこすり洗いします。

 

【おすすめのお風呂専用の中性洗剤】

  1. おふろのルック (オープン価格:約200円)
  2. バスマジックリン(メーカー希望価格:209円)

マツモトキヨシなどのドラッグストア、カインズやコーナンなどのホームセンターで購入できます。また、ヨドバシカメラの通販サイトやAmazonなどでも購入可能です。お得な業務用の大きなボトルもあります。

重曹・クエン酸を使う

7df29f0b86ba6e191e60c942e29525ca

重曹とクエン酸で、お風呂の排水管の皮脂・垢や石鹸カスを掃除します。

 

重曹とクエン酸はスーパーマーケット、ツルハドラッグやウエルシアといったドラッグストアなどで気軽に手に入る点も魅力です。ダイソーやセリアといった100円ショップでは、300g程度の少量の袋が売っています。

 

【重曹とクエン酸を使った掃除方法】

  1. クエン酸水を用意する
    クエン酸カップ2分の1(100ml)を、約50℃のお湯200mlに溶かす
  2. 排水口の部品を取り外す
  3. 重曹カップ1(200ml)を排水口から投入する
  4. クエン酸水を重曹の上から注ぐ
  5. 30分~1時間放置する
  6. 洗い流す

重曹とクエン酸は、排水口の部品を洗う際にも利用できます。

重曹・クエン酸を使えない素材もあるので要注意

お風呂によっては、重曹やクエン酸が利用できない場合があります。

 

【重曹が使えない素材】

  • 大理石
  • 白木

【クエン酸が使えない素材】

  • 金属類
  • 大理石
  • コンクリート

サビや劣化の原因になるので、注意が必要です。

液体パイプクリーナーを使う

「パイプハイター 高粘度ジェル」「パイプユニッシュ」といった液体パイプクリーナーは毛髪などの汚れを溶かし、除去します。注いで放置するだけで、手軽にお風呂の排水管の奥まで掃除できます。

 

液体パイプクリーナーはAmazonや楽天市場などの通販サイト、マツモトキヨシなどのドラッグストアで購入可能です。

 

【掃除方法】

  1. 排水口の部品を取り除く
  2. パイプクリーナーを注ぐ
  3. 放置する
  4. 水を流す

放置時間や注ぐ量は、説明書に従ってください。放置時間を長くしても、効果が上がるわけではありません。

 

以下の記事で、パイプクリーナーの選び方やおすすめパイプクリーナーを紹介しているので、参考にしてください。

つまりが原因で掃除したいときは道具がおすすめ

お風呂の排水管につまりがある場合は、以下の道具を使うとさらに効果的です。

  • ワイヤーブラシ
  • ラバーカップ
  • 真空式パイプクリーナー

 

道具を使った具体的なつまり解消方法を、以下の記事で紹介しています。注意事項や使い方を確認して、つまりを解消してみてください。

お風呂の排水管を掃除するときの注意点

注意点

お風呂の排水管の掃除をする際は1度に複数の洗剤を使わないことが重要です。

 

塩素系の液体と、酸性タイプの洗剤が混ざると、塩素ガスが発生します。塩素ガスは目や皮膚などに刺激を与え、場合によっては呼吸器官に悪影響を及ぼすため、とても危険です。

 

【塩素系の洗剤・漂白剤】

  • カビキラー
  • ハイター
  • ドメスト
  • ブリーチ
  • パイプユニッシュ

 

【酸性の洗剤】

  • クエン酸や食酢
  • サンポール

塩素系の洗剤でお風呂を掃除したときは、連続して酸性の洗剤を使わないでください。

お風呂の排水管が汚れる・詰まる原因

お風呂の排水管の汚れやつまりの主な原因は、以下のとおりです。

  • 髪の毛
  • 石鹸カス
  • 垢や皮脂
  • 剃刀の刃やキャップなどの固形物
  • 屋外の排水桝のつまり

中でも特に多い原因は、髪の毛です。洗髪するたびに抜け落ちて、排水管に入り込みます。

 

石鹸カスはさまざまな汚れと水道水に含まれるミネラル、石鹸などが混じって生成される白い汚れです。水に溶けないので、少しずつ蓄積していきます。

 

樹脂製の固形物など水に溶けない物質は、排水管にとどまって汚れを蓄積させ、少しずつ肥大化していき詰まります。

 

また、屋外の排水桝(汚水桝)が詰まると、どんなに排水管を掃除してもつまりが解消できません。頑固なつまりは、排水桝のつまりが原因の可能性があります。

 

以下の記事で、浴室の排水管が詰まる原因と対処法をわかりやすく説明しています。水が流れにくいなと感じている方は、参考にしてみてください。

お風呂の排水管掃除を業者に頼むときのポイント

専門家に相談

「悪臭が気になる」「掃除をしても流れが悪い」といった場合は、お風呂の排水管掃除を業者に依頼しましょう。プロに頼めば、曲がりくねった排水管の汚れも取り除いてくれます。

 

以下のポイントを押さえて、信頼できる業者に依頼しましょう。

  • 水道局指定工事店に登録されているか確認する
  • アフターフォローなどのサービスを確認する
  • 3社以上の業者に相見積もりを依頼する

排水管の洗浄を依頼して、不具合が見つかる場合があります。排水管の修理は、水道局指定工事店しか対応できません。そのため、最初から水道局指定工事店への依頼がおすすめです。

 

指定店は公的に認められている業者なので、技術力が安定しており、トラブルになる可能性も少ないといえます。

 

しかし、水道局指定工事店というだけですぐに依頼せず、3社以上の業者に相見積もりをして希望に合う業者を選びましょう。料金だけではなく、サービス内容やスタッフの態度を比較すれば、満足できる業者を選べます。

 

lp bnr v2

お風呂の排水管の汚れ・つまりを防ぐ方法

お風呂の排水管が汚れないように予防しておけば、掃除の負担も軽くなります。気持ちよくお風呂を使えるように、以下を実行しましょう。

排水口にゴミ取りネットを設置する

使い捨てのゴミ取りネットを設置すれば、頻繁に交換するだけで汚れを防げます。ファミリーマートやセブンイレブンといったコンビニエンスストア、セリアやダイソーといった100円ショップで購入できます。

 

コンビニで25枚セットが120円前後、100円ショップはもう少し安く、40枚セットが税抜100円です。リーズナブルなので、毎日取り替えやすいでしょう。

新しいヘアキャッチャーに取り替える

目の細かな新しいヘアキャッチャーに交換して、汚れが排水管に入らないようにすると、汚れを防止できます。

 

特におすすめは、以下のような金属製です。

  • 錆びにくく、ぬめりやカビがつきにくいステンレス製
  • 抗菌作用が高い銅製

取り出しやすく、髪の毛が絡みつかないデザインのヘアキャッチャーもおすすめです。コメリやカインズなどのホームセンター、Amazonなどの通販サイトで500円〜700円程度で購入できます。

日常的に液体パイプクリーナーで掃除する

液体パイプクリーナーを日常的に使うのもおすすめです。

 

液体パイプクリーナーは、目的によって使う量が異なります。製品によりますが、以下のような用途で量を指定しています。

  • つまり解消
  • つまり予防
  • 悪臭除去

基本的に液体パイプクリーナーの使い方は同じです。

 

 

頻繁にお風呂の排水管を掃除するのが難しいときは、月に1回は液体パイプクリーナーを使うことをおすすめします。

業者に排水管洗浄を依頼する

3年に1回は排水管洗浄

マンションなどの集合住宅は、管理者が業者に高圧洗浄を依頼するのが一般的です。年に1回〜2回、依頼しているケースが多いようです。

 

一戸建ては年に1回、最低でも3年に1回は業者に高圧洗浄を頼むのがおすすめです。頻度は、以下のような条件で上下します。

  • 住んでいる方の人数
  • 浴槽を利用する頻度
  • 髪の毛が長い方がいるかどうか

たとえば、住んでいる方が多く、お風呂を使う頻度が多ければ、年に1回は高圧洗浄を頼んだ方が良いでしょう。

 

業者の高圧洗浄なら、お風呂の排水管の奥の汚れまで落としてくれるので、安心です。キッチンや洗濯機など、他の排水管のつまりも気になるようであれば、まとめて高圧洗浄を頼むとお得になるケースもあります。

 

お風呂の排水管を掃除してもトラブルが解消しないときは

お風呂の排水管を掃除する方法を解説しました。排水管の掃除は、悪臭やつまり予防にも有効です。

 

掃除をしても、悪臭など気になることがあれば、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

どの業者に依頼すべきかお困りでしたら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。クリーンライフは、施工実績30万以上の技術に自信のある業者です。

 

年中無休で対応しており、最短30分でお伺いします。お見積もりは無料ですので、いつでもお気軽にご相談ください。

 

クリーンライフにお風呂の排水管掃除を相談してみる

2021.10.22

トイレの給水管からの水漏れに気づいたなら、早急に対処する必要があります。原因によっては、自力で修理することも可能です。

 

今回はトイレの給水管の水漏れにおける原因や、水漏れした箇所ごとの修理方法について解説します。

 

また、自力で直せないときに依頼する水道修理業者についても、修理の費用や選び方のポイントなどをお伝えします。

トイレの給水管の水漏れを自分で修理する際の準備

トイレの給水管で水漏れし、自分で修理する際は以下を準備しましょう。

 

まず、水漏れ修理で準備すべきものをピックアップしました。

  • 交換用パッキン
  • マイナスドライバー
  • モンキーレンチ
  • ウォーターポンププライヤー
  • ゴム手袋
  • タオル
  • バケツ

以上の道具を作業前に準備し、次の対応も済ませておきましょう。

止水栓を閉める

トイレの水漏れ修理をする前には、必ず止水栓を閉めてから作業を開始してください。止水栓を閉めずに作業をしてしまうと、給水管から水が溢れ、トイレが水浸しになってしまいます。

 

止水栓はマイナスドライバーまたは手で開閉でき、時計回し(右回し)に動かなくなるまで絞れば、水を止めることができます。

 

止水栓の種類や閉め方を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

水漏れした箇所を確かめる

止水栓を閉めたら、給水管の水漏れ箇所を確かめます。

 

水漏れがよく発生するのは、以下の3ヶ所です。

タンクと給水管の接続部

タンクに水を溜めるために給水管と接続されており、接続部分にはナットやパッキンが使用されています。

 

ナットが緩んだりパッキンが劣化して破損したりすると、水漏れすることがあります。

給水管と分岐水栓の間

分岐水栓とは、給水管の水をトイレタンクと温水洗浄便座(ウォシュレット)の2つに分けるために設置された水栓です。

 

止水栓の近くに設置されているため、水漏れしていないかを確かめてください。

給水管の止水栓

水道管の水は止水栓を通って、トイレに給水しています。トイレで水漏れしたときには止水栓を閉めれば水漏れを止められますが、止水栓で水漏れすると閉めても水が止まりません。

 

止水栓で水漏れが起きたときは、水道の元栓を閉めて対処してください。

 

水道の元栓の場所は、以下の記事が参考になります。

テープで応急処置をする

給水管の修理ができるまでの間の応急処置として、耐水性のある水漏れ用テープを使えば、一時的に水漏れを止められます。

 

勢いよく吹き出る水漏れには効果が薄いですが、じわじわと染み出る、ポタポタ落ちる程度であれば対処できるはずです。

 

ただ、見た目上は水が止まってもあくまで応急処置で、根本的な解決にはなっていません。自分で修理するか、水道修理業者に修理を依頼しましょう。

 

給水管の水漏れの対処方法については、以下の記事でも解説していますのでご確認ください。

給水管のサイズを測る

交換用のパッキンを用意する際、サイズや種類に要注意です。サイズ・種類が違うものを取り付けてしまうと、水漏れが防げないことがあります。

 

給水管のサイズは「ノギス」という道具を使って計測できます。あまり聞きなれない道具かもしれませんが、100円ショップでも購入できるので、もしものために1本準備しておくと良いでしょう。

 

ノギスでの計測が難しい場合は、取り外した古いパッキンをホームセンターなどに持っていき、店員さんに同じタイプを探してもらってください。サイズにピッタリ合うものを購入しましょう。

賃貸なら管理会社や大家さんに連絡する

賃貸で水漏れした場合は、まず管理会社や大家さんに連絡してください。

 

自分で無理に直そうとすると、かえって被害が大きくなったり、うまく修理できずにのちに大きなトラブルになる可能性があります。

 

水漏れを放置すると、階下や隣の住人に被害が及ぶこともあるので、水漏れを確認したらすぐに管理会社か大家さんに相談しましょう。

 

場合によっては、管理会社が提携している水道修理業者を紹介してもらえます。過失がなければ費用を貸主が負担してくれるケースもあるので、自己判断はやめておきましょう。

トイレ給水管の水漏れの原因・修理方法

トイレを修理しようとする女性

トイレの給水管から水漏れする場合、考えられる原因は大きく3つあります。

 

ここからは、トイレの給水管から水漏れが起きてしまった場合の、自宅でもできる修理方法を原因別に紹介します。

原因1:ナットの緩み

給水管に衝撃を与えたり、トイレタンクや便器を揺らしたりした振動で、ナットが緩んでしまうことがあります。ナットの緩みが原因であれば、ナットを締め直すだけで、簡単に水漏れを解消できます。

 

ただし、ナットそのものがサビなどで劣化してしまっている場合、無理矢理締め直すのはNGです。新しいナットへの交換も含めて、検討する必要があります。

修理方法:ナットを増し締めする

まずは、給水管の水漏れの原因が「ナットの緩み」だった場合、ナットを増し締めしましょう。

 

締め直すだけではありますが、必ず正しい手順で行ってください。

ナットを増し締めする
  1. 止水栓を閉める
  2. ナットを増し締めする
  3. 止水栓を少しずつ開けて確認する

きちんと修理できたか、止水栓を開いて水漏れの状況を確認しましょう。

原因2:パッキンの劣化

トイレの給水管のパッキン交換

給水管の接続部分から水漏れが起きている場合、パッキンの劣化が原因であることが多いです。パッキンは消耗品で、寿命は5年~15年といわれています。10年以上経過すると、水漏れを起こしやすくなってきます。

 

パッキンの劣化が水漏れの原因だった場合、新しいパッキンに交換するだけで直すことができるので、自力でも対処可能です。

 

大切なのは、「どこのパッキンが劣化して水漏れしているのか?」を確認すること。サイズの合わないパッキンを付けると、それも水漏れの原因になってしまいます。

 

トイレの給水管のパッキンは、複数個所に設置されています。ここでは、水漏れの位置別に、自分でできる水漏れ修理方法をご紹介します。

修理方法1:タンクと給水管の接続部分のパッキンを交換する

まずは、トイレタンクと給水管の接続部分から水漏れが起きているときの修理手順を解説します。

 

<使用するもの>

  • 交換用パッキン
  • モンキーレンチ
  • バケツ

止水栓を閉めても、給水管に残っていた水が落ちる可能性があるため、バケツを置くと安心です。

水漏れ修理手順
  1. 止水栓を閉める
  2. 修理位置の下に、水受け用のバケツを置いておく
  3. モンキーレンチを使い、トイレタンクと給水管の接続部分のナットを緩める
  4. ナットを外すと古いパッキンが出てくるので、新しいパッキンに交換する
  5. ナットを元に戻す
  6. 止水栓を少しずつ開け、水漏れが解消できたか確認する

モンキーレンチでナットが緩めにくいときは、トイレタンクの中のボールタップを固定しながら行うとやりやすくなります。

修理方法2:止水栓との接続部分のパッキンを交換する

止水栓と給水管の間から水漏れが発生している場合の修理方法です。

 

<使用するもの>

  • 交換用パッキン
  • ウォーターポンププライヤー
  • バケツ

ウォーターポンププライヤーは、ネットやホームセンターなどで購入できます。価格は2,000円~5,000円程度が目安です。

水漏れ修理手順
  1. 水道の元栓を閉める
  2. 修理位置の下に、水受け用のバケツを置いておく
  3. ウォーターポンププライヤーを使い、止水栓のナットを左回しで緩める
  4. ナットを取り外すと三角パッキンが出てくるので、新しいパッキンに交換する
  5. 三角パッキンを取ると出てくるスピンドルも、左に回して取り外す
  6. さらに中から出てくるパッキンを新しいものに取り換える
  7. 分解した流れと逆の手順で、各部品を取付する
  8. 水道の元栓を開けて、水漏れがないか確認する

止水栓部分から水漏れしている場合、止水栓を閉めても水を止めることはできません。家の水道の元栓を閉める必要があります。しかし、トイレ以外の水回りも一時的に使えなくなるので、注意してください。

 

また、スピンドルが劣化している場合は、スピンドルを交換する必要があるかもしれません。

修理方法3:給水管と分岐水栓の間のパッキンを交換する

最後に、給水管と分岐水栓の間から水漏れしている場合の修理方法です。

 

<使用するもの>

  • 交換用パッキン
  • モンキーレンチ
  • バケツ

交換用のパッキンは、正しいサイズを選びましょう。

水漏れ修理手順
  1. 止水栓を閉める
  2. 修理位置の下に、水受け用のバケツを置いておく
  3. モンキーレンチを使い、分岐水栓側のナットを緩める
  4. ナットを外すと古いパッキンが出てくるので、新しいパッキンに交換する
  5. ナットを元に戻す
  6. 止水栓を少しずつ開け、水漏れが解消できたか確認する

ナットを緩めるとき、「配管がフレキシブルホースで作業しにくい」と感じた時点で無理せず、タンク側のナットを取り外して作業してください。

原因3:給水管の劣化・損傷

ナットも緩んでおらず、新しいパッキンに交換しても水漏れが直らない場合は、給水管や接続部分などの劣化や損傷が疑われます。

修理方法:給水管を交換する

トイレの給水管の交換手順は、以下の通りです。

 

<使用するもの>

  • ウォーターポンプフライヤー
  • バケツ
  • 雑巾
  • 新しい給水管とパッキン

給水管を設置するときは、正確な位置に合わせることが大切です。位置がずれていると水が漏れてしまうので、慎重に作業してください。

水漏れ修理手順
  1. 水道の元栓を閉める
  2. 残水をバケツで受ける
  3. ナットを緩めて給水管を外す
  4. 新しい給水管を合わせて、パッキンを交換する
  5. レンチで接続部分のナットを締めて固定する
  6. 元栓を開けて、水が漏れていないか確認する

原因や場所によっては、新しい部品を自分で買って交換することも可能です。しかし、専門的な知識がなく、あまり自信のない方は無理をせず、水道修理業者に修理・交換を依頼するのがおすすめです。

 

トイレの給水管の交換方法と費用方法を知りたい方は、以下の記事をご確認ください。

トイレ給水管の水漏れ修理での注意点

注意点

トイレの給水管の水漏れ修理は、ある程度自分でもできるとお伝えしましたが、気を付けてほしいこともあります。以下に注意しましょう。

給水管自体が劣化している場合がある

一般的な給水管の耐用年数は15年ほどです。そのため、何十年も給水管を使っていると、配管自体が劣化し、壊れやすくなっている場合があります。

 

パッキンを交換する際、あまりにも強い力を加えすぎてしまうと、劣化した配管が力に耐えきれず、折れてしまうこともあります。

 

万が一、給水管の劣化が疑われる場合は、自分で無理に手を出さず、水道修理業者にパッキンの交換・給水管の交換を依頼する方がおすすめです。

少しでも不安を感じたら作業をやめる

トイレや給水管まわりの構造に関する知識があれば、ある程度は水漏れの対応をできます。しかし、とにかく少しでも作業に不安を感じたら、それ以上は作業をせず、手を止めてください。

 

ちょっとした作業の誤りでも、水漏れの症状が余計に酷くなる可能性は大いにあります。

 

症状が悪化すると、業者の修理費用は高くなってしまうので、「少しでも不安を感じたら作業ストップ」を頭に入れておきましょう。

トイレの給水管の水漏れを業者に相談

トイレを点検する水道修理業者

ここまで自力でできる給水管の水漏れの修理方法を紹介してきましたが、一人で作業する自信がない方や、自分で修理を試しても水漏れが直らない場合は、すぐに水道修理業者へ修理を依頼しましょう。

水道修理業者に依頼した場合の費用相場

ここでは、トイレの給水管の水漏れ修理を水道修理業者に依頼したときにかかる修理費用について、紹介します。費用はトラブルの状況によって修理方法が異なる点に注意が必要です。

 

一般的な修理費用の相場は、以下の通りです。

作業内容 修理料金目安
トイレの水漏れ(軽度) 3,000円~
ポールタップの交換 5,000円~
フロートバルブの交換 5,000円~
上水栓の交換 15,000円~
タンクレバーの交換 5,000円~
給水管の交換 30,000円~
トイレの蛇口交換 10,000円~
フレキ管の交換 8,000円~

給水管全体の修理や交換が必要になると、修理費用が20万円、30万円になることも少なくありません。

 

料金事例として、弊社『クリーンライフ』で修理をした場合の料金事例を、修理時間の目安とあわせて紹介します。

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
トイレの水漏れ 30~60分 3,300円
ポールタップ交換 30~60分 8,800円
フロートバルブ交換 30~60分 8,800円
上水栓交換 30~60分 13,200円
タンクレバー交換 30~60分 8,800円
給水管交換 30~60分 13,200円
トイレの蛇口交換 30~60分 13,200円
フレキ管交換 約30分 8,800円

トイレの水漏れの原因は、あらゆる可能性が考えられます。交換部品や作業内容によって修理費用は変動するので、正確な料金は見積もりで確認しましょう。

 

素人目には給水管から水漏れしているように見えても、実は「ボールタップ」「フロートバルブ」「上水栓」など、給水管以外の設備・備品が劣化し、水漏れの原因になっているケースも十分考えられます。

 

⇒クリーンライフにトイレ給水管の水漏れの相談をしてみる

水道修理業者選びのポイント

水道修理業者であれば、自力では直せない水漏れを直してくれますが、どの業者に依頼してもよいわけではありません。

 

「スタッフの対応がいい加減」「修理内容の説明が適当」「過剰な修理費を請求してくる」など、悪質な業者も残念ながら存在します。

 

ここでは、水道修理業者を選ぶときに最低限確認しておくべきポイントを3つお伝えします。

  • 料金プランは適切・明快か?
  • 事前見積もりに対応してくれるか?
  • 即日対応は可能か?

必ず「水漏れの修理にいくらかかるのか?」を作業開始前に把握しておきましょう。なるべく複数社、できれば3社以上の業者に相見積もりを依頼して、修理費用・作業内容を比較しましょう。

 

キャンペーンを実施して、安く利用できる業者もいるのでチェックしてください。

水道局指定工事店か確認

給水管の修理や交換は、水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)に依頼してください。

 

給水管は給水装置であるため、給水管の新設や修繕工事は水道局指定工事店でしか対応できません。非指定工事店に依頼すると、修理内容によっては二度手間になります。最初から水道局指定工事店に依頼しましょう。

 

知識や技術があり設備がそろっている水道局指定工事店なら、適切な対処が期待できます。

 

水道局指定工事店の詳細については、以下の記事をご参照ください。

料金の内訳にも注目

相見積もりで比較すべきなのは、修理費用だけではありません。料金の内訳、修理内容も必ずチェックすべきです。

  • 見積書の金額以外にかかる費用はないか?
  • 作業終了後に追加費用は発生しないか?
  • 余計な作業が勝手につけられていないか?

悪質な業者の場合、水漏れとは直接関係ない部品の交換を要求されることも考えられます。提示された修理内容をすべて鵜呑みしないためにも、相見積もりで比較していただくことは重要なのです。

トイレの給水管の仕組み

給水管

トイレの給水管まわりの仕組み・構造も確認しておきましょう。

 

トイレの給水管は壁から出ていて、トイレタンク内のボールタップ(タンク内の水を給水・止水する部品。別名:定水位弁)へと接続しています。

 

接続部分は、基本的には2ヶ所、温水洗浄便座を付けている場合は3ヶ所あります。

  • 止水栓との接続部分
  • タンクと給水管の接続部分
  • 給水管と分岐水栓の間

トイレの給水管まわりで水漏れが起きた場合、これらの接続部分から水が漏れている可能性が考えられます。

 

給水管の種類や特徴、工事費用については、以下の記事でも詳しくまとめています。

トイレの部品にも寿命がある

トイレの水漏れを経験した方の中には「トイレって一生使えるものと思っていた」という方もいるでしょう。しかし、給水管を含め、トイレタンク内外の部品はいずれも経年劣化し、寿命があります

 

一般的に、どのメーカーの部品でも、10年を過ぎると寿命がくることが多いといわれています。

 

水漏れの原因は、いろいろな可能性が考えられます。まず、トイレまわりの設備・器具にも寿命があり、劣化するということ。水漏れは決してレアなトラブルではなく、10年以上が経過すると、誰にでもトラブルが起きる可能性があることを、頭に入れておきましょう。

 

トイレの水漏れについては、以下の記事の対処法を参考にしてください。

トイレの給水管の水漏れにお困りの方へ

24099194 m

トイレの給水管の水漏れは、パッキンの劣化が原因なのであれば、自力でも対処可能です。

 

しかし、パッキンを交換しても水漏れが直らなければ、水道修理業者に修理を依頼する必要が出てきます。

 

私たち『クリーンライフ』は24時間365日連絡でき、最短30分で駆けつけます。

 

早急に解決したいトイレの水漏れトラブルのご相談は、弊社にお任せください。現地調査・出張見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの給水管の水漏れを相談してみる

2021.10.22

洗面所の排水管が詰まってしまうと、「洗面所の水がスムーズに流れない」「嫌な臭いがしてくる…」などの症状が起こります。

 

詰まりの原因によっては、自力で対処することが可能です。

 

今回は、洗面所の排水管の構造や詰まりの原因を解説し、場所別の対処方法についてもお伝えします。

 

自分で排水管を交換する方法、業者に修理を依頼した場合の費用相場、予防のための掃除方法についても、分かりやすく解説します。

洗面所の排水管の構造

5130722 m

まずは、洗面所で水漏れや詰まりなどの水まわりトラブルが起きたとき、いち早く、そして正しく対応できるように、洗面所の基本的な構造を確認しておきましょう。

1.洗面ボウル

手を洗う、蛇口の下にある水を受ける容器を、洗面ボウルといいます。人によっては、洗面器とも呼びます。

2.排水金具

洗面ボウルから水が流れ落ちていく、穴の部分に取り付けられている機器を、排水金具といいます。

洗面ボウル内に水を溜めたり、排出したりする役目があります。

3.止水栓

洗面所の蛇口に供給する水を調整するためのバルブのことを、止水栓と呼びます。水道の元栓とは違い、洗面所の水のみの供給を調整することが可能です。

 

止水栓の役割としては

  1. 故障時や修理時など、一時的に水の供給を止める
  2. 水勢を調整する

などがあります。

4.排水トラップ

洗面所の下部分にある、管のことを排水トラップといいます。

 

排水トラップはお使いの洗面所によって「S字」や「P字」のように形が異なり、それぞれ「S字トラップ」「P字トラップ」と呼びます。

 

いずれの排水トラップも、管が曲がっている部分に水が溜まる仕組みです。排水管に水で蓋をすることで、下水道から害虫や悪臭が逆流してくることを防いでいます

洗面所の排水管詰まり4大原因

4646628 m

洗面所の排水管詰まりの代表的な原因は、以下の4つがあげられます。

  • 髪の毛
  • ぬめり
  • 水垢
  • 固形物

 

それぞれ単体で詰まりの原因になるわけではありません。

  1. 皮脂や垢が排水管内に付く
  2. 雑菌が繁殖し、ぬめりが発生する
  3. 髪の毛や固形物が絡まり、大きな詰まりになる

上記のように、排水管の中でそれぞれが複合的に絡み合って大きくなり、最終的に詰まりの原因になるのです。

 

洗面所の排水管が詰まる原因4つについて、もう少し詳しく見てみましょう。

1.髪の毛

当然ながら、髪の毛1本では排水管は詰まりません。人間は1日に100本近く髪の毛が抜けるといわれており、その多くが頭を洗うお風呂場か、ドライヤーをする洗面所で落ちます。

 

ある程度は、ヘアキャッチャーで受け止めることもできます。しかし、家族と一緒に暮らしている方なら、1日100本以上の髪の毛が洗面所の排水管に流れていくことになるので、髪の毛は詰まりの原因になり得るのです。

2.ぬめり

ぬめり単体でも、詰まりの原因にはなりにくいです。排水管内に付いたぬめりに、髪の毛や汚れやゴミが絡みつくことで、詰まりの核となってしまうのです。

 

また、ぬめりの原因の多くは、石鹸やハンドソープのカスが元になっています。

3.水垢

水道水は100%純粋な水ではなく、カルシウムやマグネシウムなどの金属イオンも含まれています。この金属イオンが炭酸塩となり、固形化したものが水垢です。

 

普通に生活しているだけでも、水垢は自然に発生してしまいます。対策として、軟水器などの「金属イオンを除去する装置」を付け、水垢の発生を軽減することは可能です。

4.固形物

洗面所の排水口に固形物を落としてしまった場合も、詰まりの原因になります。

 

洗面所の場合、歯磨き粉の蓋、ヘアピン、綿棒、カミソリの刃、指輪やピアスなどが原因になることが多いです。落としてしまうとなかなか簡単には取れないので、普段から気を付けましょう。

洗面所の排水管詰まりの場所別対処法

22057830 m

洗面所の排水管における詰まりを解消する対処法を、詰まりが発生している場所別に解説します。

排水口に詰まりの原因がある場合

排水口、ヘアキャッチャー部分が詰まっているだけなら、簡単に対処することができます。

 

<準備物>

  • 歯ブラシ
  • ゴム手袋
  • 塩素系漂白剤
  • ティッシュ

手順もとても簡単です。以下の通りで進めていきましょう。

 

排水口の詰まりの対処法
  1. 排水口の蓋を取り外す
  2. ヘアキャッチャーを取る
  3. ヘアキャッチャーの汚れや髪の毛などを、歯ブラシとティッシュを使って取り除く
  4. 排水口・ヘアキャッチャーに塩素系漂白剤(カビキラーなど)をかける
  5. 商品ごとに決められた時間放置し、水で洗い流す
  6. ヘアキャッチャー・蓋を元に戻す

 

塩素系漂白剤を使う際は、十分に換気しながら使ってください。このように排水口の詰まりは、専門知識や特別な器具や溶剤がなくても対処可能です。

排水トラップに詰まりの原因がある場合

排水トラップは水を溜める構造上、詰まりが起きやすくなっています

対処法は複数あるので、それぞれ簡単にご紹介します。

1.清掃口から直接掃除する

<準備物>

  • バケツ
  • ゴム手袋
  • 割り箸・針金のハンガー など

 

排水トラップの詰まりの対処法1
  1. 排水トラップの清掃口の下にバケツを置く
  2. 清掃口を開け、排水トラップの中の詰まり・汚れを割りばしやハンガーを使って掻き出す
  3. 蛇口をひねって水を流し、バケツで受ける
  4. 清掃口の蓋を閉めて完了

 

清掃口がないタイプの排水トラップもあります。その場合、ナットを緩めるなどして、排水トラップを分解する必要があります。

 

しかし、水漏れや元に戻せないなどの危険性もあるので、少しでも不安がある方は他の方法を試すか、専門業者に依頼しましょう。

2.重曹とお酢(クエン酸)で汚れを浮かす

<準備物>

  • 重曹:100〜200g
  • お酢:重曹の半分くらい
    ※クエン酸水(水100mlにクエン酸小さじ1/2)でも代用可
  • お湯(40〜50℃):適量 ※熱湯NG

 

排水トラップの詰まりの対処法2
  1. 排水口に重曹をかけ入れる
  2. 重曹の上からお酢(またはクエン酸水)をかける
  3. 炭酸ガスを発生させ、1時間程度放置する
  4. お湯で排水口を流して完了

 

熱湯を流すと、排水管を痛めてしまうのでNGです。

3.ワイヤー式パイプクリーナーで汚れをかき出す

<準備物>

  • ワイヤー式パイプクリーナー

 

排水トラップの詰まりの対処法3
  1. 排水口の蓋・ヘアキャッチャーを取る
  2. ワイヤー式パイプクリーナーを排水口から入れ、汚れをかき出すように掃除する

 

しぶとい汚れの場合、液体式パイプクリーナーも併用して掃除すると、より効果的です。

4.真空式パイプクリーナーで詰まりを解消する

<準備物>

  • 真空式パイプクリーナー
  • ガムテープ

 

排水トラップの詰まりの対処法4
  1. 洗面所の水抜き穴をガムテープで塞ぐ
  2. 真空式パイプクリーナーを排水口にピタッと押し付ける
  3. ハンドルレバーを繰り返し動かす
  4. 詰まりが解消されたか確認する(2~3の作業を繰り返す)

 

真空式パイプクリーナーがない場合、ラバーカップ(スッポン)で代用が可能です。ただ、サイズが大きすぎると、排水口をきちんと覆うことができないので気を付けてください。

排水管の奥に詰まりの原因がある場合

紹介したいずれの方法を試しても洗面所の詰まりが解消されない場合、排水トラップのもっと奥、排水管の奥の方で詰まっている可能性が出てきます。

 

この場合、ワイヤー式パイプクリーナーは届かず、下水管近くの排水管を分解するとなると、かなりハードルが上がります。

 

自分では対処できないと感じた場合は無理に直そうとせず、後ほど解説する、水回りの専門業者に依頼することを検討しましょう。

lp bnr v2

 

「分解できたはいいけど、元に戻せなくなった」「水漏れも起きてしまった」では、無駄にトラブルを悪化させてしまいます。

洗面所の排水管の外し方・交換方法

2168939 m

洗面所の排水管詰まりの症状がひどく、思うように直せない場合、もう1つ効果的な対処法が「排水管の交換」です。

 

排水管を分解して掃除した後に、水漏れが起きることがあります。パッキンの劣化や劣化した排水管にヒビが入ったことが原因と考えられます。もし、新しいパッキンに交換しても水漏れが解消されない場合は、排水管の交換を検討してください。

 

「排水管を交換する」と聞くと一見難しそうですが、洗面所の排水管は、正しい手順を知っていれば対応可能です。

排水管の交換に必要な道具

  • 交換用の排水管
  • スライドレンチ(※排水管が金属製の場合)
  • 軍手
  • バケツ

スライドレンチとは、部品を挟む幅が調整できる工具で、ホームセンターなどで購入できます。

 

交換するのが樹脂製の排水管の場合は、特別な工具は必要ありません。手を守るために軍手があればよいでしょう。

交換前に確認すべきこと

新しく交換する排水管を準備するため、最初に必ず確認すべきことが2つあります。

1.排水管の種類を確認する

まずは、洗面所の排水管の種類をチェックしましょう。

 

材質は「金属製」か「樹脂製」、形状は「Sトラップ」なのか「Pトラップ」なのか把握しておきましょう。

2.排水管のサイズを確認する

排水管は種類だけではなく、サイズもいろいろあります。排水管に合うパッキンも種類がたくさんあり、異なるサイズのものを使うとキレイにはまらず、水漏れの原因にもなります。

 

今使っているものと全く同じサイズ・形状の排水管を購入するよう気を付けてください。

手順1.止水栓を閉める

水の流れを止めるため、まずは止水栓を閉めましょう。

そして、中の水がこぼれてきたときのために、排水トラップの下にバケツを置いておきましょう。

手順2.ナットを緩め排水トラップを外す

排水トラップを接続しているナットを緩め、取り外してください。2つのナットは、片方を一気に緩めるのではなく、両方とも少しずつ緩めていくのがポイントです。

 

排水トラップを取り外すときは、中に溜まった水がこぼれないように、慎重に動かしてください

手順3.床の排水プレートを外し排水管を抜き取る

排水管と床の接続部分に、円形の排水プレートが付いています。ネジで留められていることもあるので、その場合はドライバーなどでネジを緩め、プレートを取ってください。

 

排水プレートを取ると、排水管も抜けるようになります。排水管の先には「防臭ゴム」と呼ばれるパッキンが付いているので、なくさないようにしてください。

 

もし、防臭ゴムが劣化している場合、水漏れの原因にもなるので、交換することを検討してください。

手順5.新しい排水管・排水トラップと交換する

防臭ゴムを忘れずに排水管の先に着け、新しい排水管・排水トラップを取り付けましょう。

手順6.排水トラップをナットで取り付ける

排水管を外したときの方法とは真逆で、排水管・排水トラップを接続して、もとに戻していきましょう。

 

この際、水漏れがしないように、ナットの中のパッキンもしっかりはまっていることを確認してください。

手順7.水漏れがないか確認する

全パーツを交換・設置することができれば、止水栓を元に戻します。無事に水漏れや詰まりがなく、水が流れていくか確認しましょう。

 

問題がなければ、これで作業終了です。

修理できない洗面所の排水管詰まりは業者へ

23345776 m

洗面所の排水管詰まりの対処方法を解説しましたが、詰まりの状態によっては、専門の知識と道具を持った業者に修理してもらう必要があります。

 

ここでは、

  • 専門業者に洗面所の排水管の修理を依頼したときの費用事例
  • 専門業者に依頼する際に気を付けてほしい3つのポイント

をお伝えします。

専門業者に依頼した際の修理費用の目安

まずは、洗面所の排水管の詰まり解消を専門業者に依頼した場合の料金事例を、ご紹介します。

 

今回は、弊社クリーンライフで修理をした場合の料金事例を、修理にかかる目安時間とあわせて紹介します。

 

<洗面所の水漏れ・詰まりの修理料金>
作業内容 修理時間目安 修理料金目安
洗面所の詰まり(軽度なつまり) 30~60分 5,500円
洗面所の詰まり(中程度の詰まり) 30~60分 16,500円
洗面所の詰まり(高程度なつまり) 30~120分 27,500円
洗面所の詰まり(高圧洗浄機使用) 30~60分 8,800円~22,000円

詰まりの状態によって、使う器具や薬剤が変わります。状態が悪いほど、修理料金が高くなっていくことが分かります。

 

上記金額は、あくまでも目安です。実際に業者へ依頼する際は、ホームページで料金を確認するだけではなく、必ず現地で症状を見てもらったうえで、見積書を提示してもらうようにしてください。

 

ポイントは、3社以上の業者に相見積もりを依頼し、比較することです。

 

また、専門業者に依頼する際の3つのポイントについて解説します。

ポイント1.水道局指定工事店である

「水道局指定工事店」とは、自治体から指定を受け、さまざまな水道工事に従事できる業者のことです。

 

指定工事店には数多くの条件があり、そう簡単には取得できません。一定のスキルがあり、自治体に認められている証明になるので、業者選びの軸として覚えておくと間違いありません。

ポイント2.料金設定が適正

料金設定は、修理業者によってバラバラです。相見積もりを徹底し、必ず複数社を比較し、作業内容に不明点があればスタッフに直接確認しましょう。

 

また、見積書の金額以外に、「追加料金が発生することはないか?」と必ず作業前に確認してください。

 

もし料金内訳などの質問に曖昧にしか答えない業者がいれば、要注意です。

ポイント3.対応スピードの速さ

洗面所が使えなくなってしまうと、日常生活を送る上でとても不便です。できる限り早く解消するためにも、「即日対応可能」な業者を選ぶのがおすすめです。

 

業者によっては、最短30分で来てくれたり、夜間や早朝の依頼も受け付けたりしているところもあります。自分の都合の良い、最短の時間で依頼することも可能です。

洗面所の排水管詰まりを予防する掃除方法

24177302 m

洗面所の排水管は、比較的詰まりが起きやすい場所といわれます。しかし、その分、日常的に掃除をすることで予防効果も高くなっています。

 

最後に、洗面所の排水管詰まりを予防する掃除方法をお伝えします。

排水口の掃除(週1回)

洗面所の排水口のヘアキャッチャーは、最低週1回は掃除しましょう。

 

排水口の詰まり対処法でも解説した通り

  • 歯ブラシやティッシュで汚れを取り除く
  • 塩素系漂白剤をかけて一定時間放置する

この作業を最低週1回、一緒に住む家族が多い場合は、もう少し頻度をあげて掃除してください。

排水管の掃除(月1回)

排水管・排水トラップの中で溜まっている髪の毛やぬめりを溶かすために、月1回程度のペースで、液状のパイプクリーナーを排水口内に流し入れて、掃除しましょう。

 

これらの掃除を定期的に行うだけでも、洗面所の排水管の詰まりはかなり予防できます。

洗面所の排水管の修理が必要な方へ

23694983 m

洗面所の排水管のトラブルは、状態によっては自力でも対処可能です。

 

しかし、詰まりの症状がひどい場合は無理に触らず、専門業者に依頼しましょう

 

私たちクリーンライフは年中無休で対応でき、土日祝日はもちろん、深夜や早朝など、お客様ご指定の時間に伺います。即日対応も可能、エリアによっては最短30分で駆けつけることもできます。

 

現地調査・出張見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに洗面所の排水管トラブルの相談をしてみる

2022.06.23
2025.02.06

トイレの給水管にトラブルが生じると、トイレを快適に使用できなくなります。給水管の水漏れや損傷に気付いたときは、速やかに交換しなければなりません。

 

そこで今回は、トイレの給水管の交換方法を解説します。給水管を交換する際の注意点もあわせてお伝えしますので、参考にしてください。

 

自分でできる簡単な方法を紹介しますので、専門業者に相談する前にお試しください。

トイレの給水管を交換する前に確認すべきこと

確認すること

トイレの給水管付近から水漏れしていることに気付いたとき、「すぐに給水管を交換しないと!」と考える方がいるかもしれませんが、少し待ってください。

 

実は、トイレの給水管からの水漏れが起きた際、給水管の劣化や損傷の前に疑うべき原因が2つあります。

  1. ナットが緩んでいないか?
  2. パッキンが劣化していないか?

給水管の水漏れの原因で非常に多いのが、「パッキンの劣化」です。給水管を交換する前に、まずは上記2つのポイントをチェックしましょう。

ナットの緩みの修理方法

洋式便器の構造

水漏れの原因が「ナットの緩み」だった場合、専門的な器具などを使わず、ナットを締め直すだけでトラブルが解消でき、給水管を交換しないで済むケースがあります。

 

【ナットを締め直す手順】

  1. 止水栓を閉める
  2. ナットを増し締める
  3. 止水栓を少しずつ解放し、水漏れしないか確認する

トイレの止水栓は、時計回りに回すと閉められます。ネジ式であればマイナスドライバーを使用し、ハンドルタイプであれば手で回してください。

 

止水栓が高くて回らない場合、無理に直すと破損する恐れがあります。回らない場合は無理せず、業者に修理を依頼しましょう。

 

ナットを締め直しても改善しない場合、次は「パッキンの劣化」を疑いましょう。

トイレの給水管のパッキン交換方法

トイレの給水管のパッキン交換

給水管の中には複数のパッキンが設置されており、給水管と同様、消耗品であるパッキンも当然経年劣化していきます。使用開始してから10年も経てば、かなり劣化しているケースもあり、それが原因で水漏れが起きます。

 

裏を返せば、劣化したパッキンさえ交換すれば、給水管を交換しなくても水漏れが直ることがよくあるのです。

 

以下では、パッキンが設置されている場所ごとに、パッキンの交換方法を解説します。

 

いずれにも共通する注意点として、交換用のパッキンは、基本的に古いパッキンと同じ種類・サイズのものを購入してください。サイズの違うパッキンをはめると、たとえ新しいものでも水漏れが直らないことがあるので、気を付けましょう。

トイレタンクとの接続部分のパッキン交換方法

まずは、タンクと給水管の接続部分から水漏れがしている場合の交換方法をお伝えします。

 

<用意するもの>

  • 交換用のパッキン
  • モンキーレンチ
  • バケツ
  • マイナスドライバー

 

パッキンの交換手順
  1. ドライバーで止水栓を閉める
  2. 床に水がこぼれないようバケツを設置する
  3. モンキーレンチでタンクと給水管の接続部のナットを緩める
  4. 給水管を外し、古いパッキンと新しいパッキンを交換する
  5. ナットを元に戻す
  6. 止水栓を開け、水漏れしないか確認する

 

モンキーレンチでナットが緩めにくいと感じたときは、タンクの内のボールタップを固定しつつ行うとやりやすいです。

 

金属製のナットがサビて動かない場合は、無理せず専門業者に依頼することを検討しましょう。

止水栓との接続部分のパッキン交換方法

続いて、止水栓と給水管の接続部のパッキンを交換する方法を紹介します。

 

<用意するもの>

  • 交換用のパッキン
  • ウォーターポンププライヤー
  • バケツ

 

パッキンの交換手順
  1. 水道の元栓を閉める
  2. 床に水がこぼれないようバケツを設置する
  3. ウォーターポンププライヤーで、止水栓のナットを緩める(左回し)
  4. ナットを外して出てくるパッキンを交換する
  5. スピンドルも左に回して取り外す
  6. 中から出てくるパッキンも新しいパッキンに交換する
  7. これまでと逆の手順で各パーツを元に戻す
  8. 止水栓を開け、水漏れしないか確認する

 

止水栓周りから水漏れしている場合、止水栓を閉めても水は止まりません。作業前に、家の水道の元栓を閉める必要があるため、トイレ以外の水回りも一時的に使えなくなることに注意してください。

 

また、スピンドルが劣化していれば、このタイミングで新しいものに交換すると良いでしょう。

 

水道の元栓は家の外にあります。以下のページでは元栓の場所や閉め方を詳しく解説していますので、元栓を閉める必要がある場合はお確かめください。

分岐水栓との接続部分のパッキン交換方法

最後に紹介するのは、分岐水栓と給水管の接続部にあるパッキンの交換方法です。

 

分岐水栓は温水洗浄便座から水を出す際、水道管からの水の経路を二口に分ける役割がある部品のこと。一般的に、止水栓の上に設置されています。

 

<用意するもの>

  • 交換用パッキン
  • モンキーレンチ
  • バケツ
  • マイナスドライバー

 

パッキンの交換手順
  1. 止水栓を閉める
  2. 床に水がこぼれないようバケツを設置する
  3. モンキーレンチで分岐水栓と給水管の接続部のナットを緩める
  4. 給水管を外し、古いパッキンと新しいパッキンを交換する
  5. ナットを元に戻す
  6. 止水栓を開け、水漏れしないか確認する

分岐水栓側のナットを緩める際、フレキシブルホースで作業が難しい場合は、タンク側に付いているナットを取り外してから作業してください。

 

トイレの給水管の水漏れについては、対処法を以下のページで解説しています。自分で修理できる方法を紹介していますので、お困りの際は参考にしてください。

トイレの給水管の交換方法

モンキーレンチ

ナットを締め、パッキンを交換したにもかかわらず水漏れが直らないなど、明らかに給水管自体に異常が認められた場合は、新しい給水管に交換しましょう。

 

新しい給水管さえ用意できれば、交換作業自体はパッキン交換とほぼ同じ手順で行えます。

手順1.給水管の下にバケツを置く

まずは、給水管の下にバケツを置いておきましょう。

 

バケツを置くことが難しい場合は、トイレの床に雑巾など、汚れてもよいタオルを用意しておきましょう。

手順2.止水栓を閉める

給水管などのトイレのパーツを交換する際は、必ず止水栓を閉めて作業します。

 

止水栓はトイレタンクと水道管の間に取り付けられている栓で、開け閉めすることで給水を止めたり、水量を調節したりする役割があります。

 

多くの場合は便器後方の床や壁に設置されていますが、タンクレストイレの場合は便器内に隠れていることもあり、注意が必要です。

 

止水栓は主に下記の3種類があり、いずれも時計回りで閉まります。

  1. マイナス溝タイプ
  2. 内ネジタイプ
  3. ハンドルタイプ

前半2つは、マイナスドライバーを使って開閉するタイプです。片手で止水栓を押さえると、スムーズに閉まります。

 

一方のハンドルタイプは、文字通りハンドルでの開け閉めが可能です。ドライバーが不要で、扱いやすいのがメリットです。

 

止水栓の種類や閉め方については、以下のページを参考にしてください。止水栓が回らないときの対処法も解説していますので、お困りの方はこの記事を参考にお試しください。

手順3.ナットを緩める

モンキーレンチで取付ナットを緩めましょう。順番としては、まず上側のナットを緩めてから、下側のナットを緩めていきましょう。

手順4.給水管を取り外す

ナットが緩めば、あとは手回しで取り外し、給水管を外してください。

 

ナットがサビるなどして回せない場合は、無理矢理力を加えようとせず、専門業者に相談することを考えましょう。周囲の部品などを傷つけたり、けがの恐れがあります。

手順5.新しい給水管・パッキンをつける

新しいパッキンを先端に取り付けることを忘れず、新しい給水管を取り付けます。

 

取り付ける際は、下側から順につけていきます。まずは、手回しでOKです。

手順6.ナットを閉める

最後の仕上げにモンキーレンチを使って、ナットをきちんと閉めましょう。

 

止水栓を開き直して、水漏れしないか確認し、問題がなければ給水管の交換は完了です!

トイレの給水管を交換する際の注意点

CHECK

トイレの給水管は、自力での交換も可能です。しかし、注意してほしいことがあります。

少しでも不安を感じたら作業ストップ

とにかく「無理をしないこと」を徹底してください。

 

作業自体に複雑な工程はありませんが、作業中とにかく少しでも不安を感じたら、それ以上は進めずに手を止めてください。

 

力づくで進めてしまった場合、以下などが起こり、余計に修理代がかかってしまうことがあります。

  • 水漏れの症状が余計に酷くなる
  • 部品やタンクが損傷してしまう

 

「少しでも不安を感じたら作業ストップ」を頭に入れておいてください。

 

また、正しい部品を購入する自信がない方も、業者にお任せした方が良いでしょう。間違ったものを取り付けてしまうと、これも故障の原因になってしまいます。

水漏れ用テープはあくまでも応急処置

以下の時間を要する場合、耐水性の高い水漏れ用テープを給水管に巻くことで、一時的に水漏れを止められます。

  • 新しい部品を買いに行くまでの時間
  • 依頼した業者が到着するまでの時間

水漏れ用テープでの応急処置が可能かどうかは、水漏れの程度によって決まります。

 

じわじわと水が染み出てくる程度であれば、水漏れ用テープで十分対処できるでしょう。一方で、勢いよく吹き出るレベルの水漏れには、効果が薄いかもしれません。

 

応急処置の効果は、一時的なものです。根本的な問題解決には至っていないので、なるべく早めに給水管の修理・交換を検討してください。

トイレの給水管の交換を検討すべきケース

23502605 m e1722948784155

続いて、トイレの給水管の交換を検討すべきタイミングについてお伝えします。

給水管から水漏れしている

トイレの給水管から水漏れが起きることはよくあります。決して珍しいケースではありません。当然、水漏れした状態で使い続けるわけにはいきませんので、給水管の交換を検討すべきです。

 

しかし、給水管から水が漏れているように見えるかもしれませんが、実は違うところに水漏れの原因があるということもあります。

 

パッキンの劣化やナットのゆるみが原因の可能性もありますので、給水管を交換する前に「トイレの給水管を交換する前に確認すべきこと」で解説したポイントを確かめておきましょう。

給水管がサビてきた

給水管の寿命は、10~15年程度といわれています。使われている素材や使用状況によって前後しますが、必ず経年劣化していきます。

 

「トイレの給水管を交換する」と聞くと、滅多に起きないイレギュラーなことだと思われる方もいるかもしれませんが、そうでもありません。

 

給水管は月日が経つなかで確実に劣化していき、サビついていきます。特に、外側からは分からないものの、内側はかなりサビているケースも多々あります。

 

サビが原因で、腐食やつまり、水漏れなどのトラブルに繋がりますので、給水管の交換を検討した方が良いでしょう。

給水管が損傷した

経年劣化でひび割れや腐食が起きることもあれば、物理的な力が加わって、給水管が損傷してしまうことも考えられます。

 

給水管に穴が開くほどの力を加えることは、基本的にはないと思います。

 

しかし、固いものを給水管にぶつけたり、上に落としたりして、給水管に傷をつけてしまった場合は、水漏れなどの被害が広がる前に、給水管を交換しましょう。

トイレの給水管トラブルは専門業者に相談

トイレを確認する業者

トイレの給水管を自分で交換することに抵抗があったり、自信がなかったりする方は、専門の知識・道具を持った専門業者に依頼しましょう。

 

  • 専門業者にトイレの給水管の交換を依頼したときの費用相場
  • 専門業者に依頼する際に気を付けてほしい3つのポイント

ここでは上記2つをお伝えします。

トイレの給水管の交換・修理費用の相場

今回は、トイレの給水管の交換・修理費用の相場を修理時間の目安と合わせて紹介します。

 

作業内容 修理時間の目安 修理料金の相場
給水管の交換 30~60分 10,000円~
パッキンの交換 30分~ 4,000円~
パーツ交換を伴う水漏れの修理 60分~ 10,000円~
ナットの締め直し等 30分~ 5,000円~

どの部分が破損したり劣化しているのかによって、修理内容と費用が異なります。また、部品交換を伴う場合、修理費用に加えて材料費が発生することもあります。

 

詳しい料金については、修理業者に見積りを依頼するしかありません。そこで、『クリーンライフ』ではおおまかな料金が10秒で分かる「料金シミュレーション」をお試しいただけます。

 

4つの簡単な質問に答えるだけでおおよその料金が分かりますので、見積もりを依頼する前にご確認ください。

 

⇒クリーンライフで料金シミュレーションをしてみる

業者を利用する前の重要な確認ポイント3つ

トイレの給水管修理を依頼する前に、業者選びで重要なポイントを押さえておきましょう。

 

ここではポイントを3つ紹介しますので、業者に修理を依頼する前にご確認ください。

ポイント1.水道局指定工事店であるか?

水道局指定工事店とは、自治体から指定を受け、さまざまな水道工事に従事できる業者のことを指します。水道局指定工事店になるためには、多くの条件を満たす必要があり、簡単に取得できるものではありません。

 

「水道局指定工事店である」というだけで、以下の証明になります。

  • 一定のスキルがある
  • 自治体に認められている

業者選びの際、判断基準にするもの一つの手です。

 

困ったときは、全国300以上の市区町村で水道局指定工事店に指定されているクリーンライフ』をご利用ください。

 

水道局指定工事店について詳しく知りたい方は、以下のページを参考にしてください。水道局指定工事店と非指定工事店との違いや業者の選び方をまとめていますので、業者選びにお役立てください。

ポイント2.料金設定が適正か?

水回りの修理・工事の料金設定は、修理業者によってバラバラです。

 

必ず「相見積もり」をして、複数社の料金プランや作業内容を比較しましょう。作業内容に不明点があれば、スタッフに直接確認してください。

 

また、見積もりの提示金額以外に「追加料金が発生することはないのか?」を、必ず作業前に確認してください。

 

万が一、料金内訳などの質問に曖昧な回答しかしない業者がいれば、要注意です。作業後に見積もり金額以上の高額請求をしてくる可能性があるので、必ず確認しておきましょう。

ポイント3.対応スピードは速いか?

トイレが使えない毎日は、非常にストレスが溜まります。自分のため、家族のためにも、早急に対処する必要があります。

 

できるだけ早くトイレを利用できるように、即日対応可能な業者を選びましょう。

 

業者によっては、最短30分で駆けつけられるところ、夜間や早朝の依頼も受け付けているところもあります。時間帯を問わず、急なトラブルにも即日対応してくれるとは嬉しいですね。

トイレの給水管の交換費用を安く抑える方法

料金を安く抑える方法

トイレの給水管交換を専門業者に依頼した場合の、費用を安く抑える方法をお伝えします。

 

「少しでも交換費用を安くしたい」そう考える方は、ぜひ参考にしてください。

相見積もりをとる

業者への依頼時は必ず「相見積もり」を取りましょう。プランの詳細などを確認する意味もありますが、単純に複数社の中から一番安い業者を選べるためです。

 

ホームページに料金プランを掲載している業者も多いですが、見積もりは必要です。さらにいうと、現場の状況を見てもらえる「出張見積もり」がおすすめです。

 

トイレの給水管の状態によって修理費用は前後しますので、より正確な金額を出すためには、電話だけではなく、現場を見てもらうことが重要です。

延長料金や割増料金を避ける

即日対応可能、深夜や早朝の対応がOKの業者の中には、延長料金や割増料金を請求する業者もあります。

 

たとえば、以下のように料金を設定しています。

  • 土日は料金30%UP
  • 早朝深夜は別途5,000円必要

あらかじめ延長料金がない業者、割増料金のない業者を選ぶと費用を抑えられてお得です。また、出張料金がかかる業者もあるので、事前に確認する必要があります。

割引可能な業者を選ぶ

余分の費用をかけないことも大切ですが、簡単に費用を安くできる「キャンペーンやクーポン」が利用できる業者もあります。

  • WEB割引
  • 手数料無料
  • 初回限定割引 など

業者によっていろいろなキャンペーンがあるので、積極的に活用しましょう。

 

クリーンライフ』でいえば、下記2つのキャンペーンを実施中です。

  1. WEBからの依頼で3,000円割引(※修理料金の総額が1万円以上の場合)
  2. 2回目以降の利用者は作業料金から10%OFF

あらかじめ公式サイトで詳細を確認し、利用条件を満たしていれば積極的にご活用ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの給水管について相談してみる

トイレの給水管を安心して交換したい方へ

トイレの給水管の交換作業は自力でも可能なので、不具合を見つけたら、できる限り早急に対処しましょう。

 

しかし、無理矢理手を加えて、余計に状態を悪化させてはいけないので、自信がないとき、困ったときはすぐに専門業者に依頼しましょう。

 

私たちクリーンライフ』は、年中無休でご依頼を受け付け中です。

 

現場までは、最短30分で駆けつけます。早朝・深夜の割増料金のほか、現地調査・出張見積もり料も不要です。ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの給水管トラブルについて相談をしてみる

2021.10.22

トイレの排水管の仕組み・構造や、起こりやすいトラブルをわかりやすくまとめました。

 

トイレの排水管の仕組みや構造がわかると、トラブルが生じた際に原因を特定しやすくなります。原因によって、対処法はさまざま。ご自分で簡単に解消できる場合もあります。

 

トイレの排水管におけるトラブルが再発しないための予防法も説明するので、ぜひ最後までお読みください。

トイレの排水管の仕組み・構造

トイレ

トイレには、以下の2本の配管がつながっています。

  • 給水管
  • 排水管

排水管は、流した水の逆流を防ぐために、曲がっています。そのため、つまりが生じる可能性があるのです。

TC 7 2

トイレの中の構造は、上記図のようになっています。便器に溜まっている水は「封水」と呼ばれ、下水の臭いや虫が室内に入らないように機能しています。

 

レバーで水が流れ、排水される仕組みは以下のとおりです。

  1. レバーを操作する
  2. レバーに接続した鎖がゴムフロートを引き上げる
  3. 便器に水が流れる
  4. 浮き玉が下がり、排水弁が閉まる
  5. 給水が始まり、ボールタップが水量を判断して給水が止まる

 

下の記事で、トイレタンクの構造や水が流れる仕組みについて、さらに詳しく解説しています。

トイレの排水管で起こりやすいトラブル

トイレの排水管つまりのトラブル

トイレの排水管は、曲がっているためにつまりなどのトラブルが生じやすい傾向です。つまりが、水漏れや害虫の発生など、さまざまなトラブルにつながります。

 

ここでは、トラブルの原因や対処法を解説します。

詰まって水の流れが悪い・流れない

排水管は曲がっている構造なので、大量のトイレットペーパーや排泄物などの水に溶けるものでも詰まりが生じます。

 

水に流れるものが原因なら、ラバーカップや真空式パイプクリーナー等でつまり解消が可能です。

固形物、紙おむつといった水を吸い取って膨れるものの場合は、ラバーカップ等を使うと排水管にダメージを与えてしまう可能性があります。

 

水が流れにくい原因はトイレつまりのほか、以下が考えられます。

  • マンションなど集合住宅の場合は、下の階で詰まっている
  • 汚水桝が汚れている
  • タンク内の水が少ない

原因不明の場合は、事前にじっくり点検が必要です。間違った対処法を実行すると、排水管にダメージを与えるので、注意が必要です。

水漏れが発生する

トイレつまりが重症だと、水漏れを招く恐れもあります。詰まりの原因物質が排水管を圧迫して、接続部を止めているナットが緩むなどして、水漏れが始まるのです。

 

マンションなど集合住宅の2階以上の階に住んでいる場合は、特に注意してください。階下への被害が生じると、賠償問題が生じます。火災保険などの保険を契約していても、100%対応できるかどうかわかりません。

 

水漏れが起きてしまったら、以下の記事を参考にしてみてください。応急処置をはじめ、トイレの水漏れの対処法についても紹介しています。

悪臭や虫が入る

排水管は曲がっているため、以下のような汚れが蓄積され、悪臭や害虫を招きやすくなります。

  • 排水管のぬめり
  • 排水管のカビ

ぬめりやカビを栄養にして、害虫の幼虫が育ち、害虫の増加につながります。

 

便器や床を掃除しても悪臭が消えない場合は、排水管に汚れが蓄積しているのかもしれません。以下のような臭いによって、原因が異なります。

  • アンモニア臭
  • 尿石
  • カビ臭
  • 下水の臭い

以下の記事で、原因別に悪臭の対処法をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

普段と水位が異なる

da874785e1e85909da4df8893e9d1750

便器内部には、「封水」と呼ばれる水が溜まっています。封水は、排水管を通って下水の臭いが室内に入り込まないためのシステムです。

 

封水が高くなっている、または低くなっているときは、排水管にトラブルが生じている可能性があります。

 

封水の水位が低くなると、下水の臭いが入り込みやすくなります。封水の水位が低くなる原因は、以下が考えられます。

  • 便器内のつまり
  • タンク内の故障
  • 便器や排水管の破損
  • 誘導サイホン作用

誘導サイホン作用

誘導サイホン作用は、マンションなどで上の階から大量の水が流れて、排水管内の水が引っ張られることで封水がなくなる現象です。

 

以下の記事で、水位が変わってしまう原因と対処法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

トイレの排水管修理を業者に頼むケース

トイレの排水管が原因の場合

以下のようなケースでは、排水管のプロである水道修理業者への相談がおすすめです。

  • トイレの排水管つまりの原因が分からない
  • トイレの排水管にスマホなどの固形物を落とした
  • 対処法を試したけど改善しない
  • 排水管の劣化が原因と考えられる

排水管のつまりの原因が分からないのに無理に解消させようとすると、悪化してしまいます。排水管にダメージを与えると、大掛かりな修理が必要になり、修理費用が高額になるかもしれません。

 

特にトイレの排水管は便器の下、床下を通っているため、専門の水道修理業者でないと対応が困難です。悪化して汚水が溢れてしまわないうちに、早めに対処してもらいましょう。

トイレの排水管修理の料金相場

トイレの排水管トラブルの修理料金の相場を一覧表にしました。

作業内容 料金相場
軽度のつまり除去 5,000円〜8,000円
中度のつまり除去 12,000円~25,000円
重度のつまり除去 30,000円〜50,000円
便器の着脱 10,000円〜40,000円
排水管の分解 8,000円〜30,000円
パッキンの交換 4,000円~5,000円
薬剤を使用する作業 5,000円~
トーラー作業 10,000円~35,000円
高圧洗浄作業(3mまで) 20,000円〜50,000円

以上の作業料金の他に、以下のような基本料金が加算されます。

基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円〜8,000円(または、作業料金の20〜30%)
出張費 0円〜5,000円
見積もり 0円〜
契約後のキャンセル料 キャンセルする時期による

 

水回りトラブルの修理料金は、状況によっても大きく上下します。必ず、最低3社以上の業者に見積もりを頼み、適正価格で運営している業者に依頼しましょう。

 

以下の記事で、さらに詳しく排水管修理の費用相場について説明しています。高額になる要因なども説明しているので、参考にしてください。

lp bnr v2

トイレの排水管トラブルを防ぐ方法

トイレの排水管つまりの原因

トイレのトラブルを解消したら、再発しないように予防することが大切です。ここでは、排水管のつまりや水漏れが起きないための予防方法を解説します。

トイレットペーパーを大量に流さない

トイレットペーパーは、水に流すことを前提に作られていますが、大量に流すとつまりの原因になります。

 

日本人のトイレットペーパーの使用量の平均値は、小のときで89cm、大のときで177cmです。そのため、このくらいの量なら、排水管に詰まる可能性はないと思われます。

 

「小」の場合と「大」の場合の水量とトイレットペーパーの使用量を表にしたので、参考にしてください。

流れる水の量 トイレットペーパー使用量 水道代(概算)
「小」で流す 6リットル 2mまで※ 約1.2円
「大」で流す 8リットル 10m 約1.6円

※LIXILが推奨しているトイレットペーパーの長さの限界

 

大で流す場合は、排泄物も一緒なので10m程度までとしています。大量のトイレットペーパーや排泄物を流すときは、2回に分けて水を流すと安心です。

 

また、通販などで安く買える海外製のトイレットペーパーは、つまりやすい傾向があります。頻繁にトイレつまりが起きているなら、国産品を使いましょう。

トイレットペーパーと排泄物以外は流さない

トイレに流せるとしているアイテムも含めて、トイレットペーパーと排泄物以外は流さないようにしたほうがつまりにくいです。

 

例えば、以下のようなものが、つまりの原因になります。

  • おむつや生理用品
  • ティッシュペーパー
  • 嘔吐物
  • ペット用のトイレ砂

ティッシュペーパーは水に溶けないため、注意しましょう。また、嘔吐物には油分が含まれており、トイレに流すと詰まりやすい傾向です。

 

ペット用のトイレ砂は、水に流れるタイプもあります。しかし、犬猫の排泄物は、人間のものより水分が少なく溶けにくい性質です。トイレに流さず、ゴミとして捨てるようにしてください。

 

下記の記事で、トイレつまりの原因について解説しています。簡単にできる解消法も説明しているので、参考にしてください。

節水対策はなるべく控える

節水対策をして、流れる水の量を少なくすると、トイレつまりが生じやすくなります。トイレつまりが起きないようにするには、充分に水を流すことが大切です。

 

トイレットペーパーや排泄物がきちんと流れるように、トイレは設計されています。決められた水量よりも水が減ってしまうと、排水管に詰まってしまうため、注意が必要です。

 

また、水の流し方が足りないと、尿石の生成にもつながります。

 

fc98384fa1251065e424a656a9789d8d

上図のようにペットボトルをトイレタンクに入れて節水すると、タンク内の部品にダメージを与えやすいので、おすすめできません。

排水管を掃除する

排水管に汚れが蓄積すると、トイレつまりが発生します。市販の排水管用の洗剤等を使って排水管の掃除をすると、トイレつまりを予防できます。

 

汚れが頑固になると、市販の洗剤ではなかなか除去できません。週に1回ほどの頻度での掃除がおすすめです。

トイレの排水管を掃除する方法

トイレの排水管の掃除方法

トイレつまりを予防するためにも、排水管の掃除は欠かせません。

  • 重曹とお酢で掃除する
  • 市販の薬剤で掃除する

ここでは、上の2種類の掃除方法を解説するので、参考にしてみてください。

重曹とお酢で掃除する

重曹とお酢なら、揮発したガスで気分が悪くなることもありません。小さなお子さんのいるご家庭でも、安心して利用できます。

 

【用意するもの】

  • 重曹:カップ4分の1(50ml)
  • お酢(またはクエン酸):カップ2分の1(100ml)
  • 40~50℃程度のぬるま湯:便器の半分ぐらい
  • 紙コップなど便器の水を除去するためのもの

 

【掃除の手順】

  1. 便器の中に溜まっている水を取り出す
  2. 重曹を便器に注ぎ入れる
  3. お酢を重曹の上から注ぐ
  4. お湯をかけて、1時間程度放置する
  5. 水を流して、ブラシでこすり洗い

 

以下の記事で、重曹を使った掃除方法をプロセスごとにさらにわかりやすく説明しています。重曹がない場合の代用品など、ちょっとしたアイディアも紹介しているので、参考にしてください。

市販の薬剤で掃除する

市販の排水管洗浄用に作られた薬剤は、重曹では落としきれない汚れもしっかり除去します。

 

おすすめの薬剤は、以下のとおりです。

  • かんたん洗浄丸
  • バイオサイクル トイレ用
  • ピーピースルーF
  • サンポール

それぞれの説明書を確認して、正しく利用してください。放置時間を説明書より長くしても、さらに汚れが落ちるわけではありません。

 

また、便器の素材によっては使えない薬剤もあるので、便器の説明書も確認しましょう。

 

排水管の掃除については、以下の記事を参考にしてみてください。自分でできる排水管掃除の方法を、分かりやすくまとめています。

トイレタンクを掃除

トイレタンク内が汚れていると、水を流すたびに汚れが便器に入り込み、排水管のつまりにつながります。タンク内は湿気があり、黒カビなどが増殖しやすい環境です。

 

トイレタンクは3ヶ月に1回を目安に掃除するのがおすすめです。重曹などを使って、内部部品にダメージを与えない方法で掃除しましょう。

 

ただし、タンク内には金属製、ゴム製などの部品が設置されているので、塩素系漂白剤は使用できません

 

トイレタンクの正しい清掃の仕方は、以下の記事を参考にしてください。間違った方法で清掃すると、タンク内部品を傷つけて、トラブルが生じます。

トイレの排水管トラブルをすぐに解消したいときは

トイレの排水管トラブルにお困りの方へ

トイレの排水管の仕組みや起こりやすいトラブル、解消法を紹介しました。

 

ご紹介した方法でトラブルが解消できないときは、無理をせずに水道修理業者に相談してください。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にお任せください。300以上の市区町村から指定を受けた指定給水装置工事事業者なので、安心です。

 

年中無休で24時間受付しています。お問い合わせいただいてから、最短30分で駆けつけます。

 

⇒クリーンライフにトイレの排水管つまりの相談をしてみる

2021.10.22

今回はトイレの黒ずみの原因別に、適切な掃除方法・使う洗剤をお伝えします。

 

トイレの黒ずみは、主に以下が原因です。

  • カビ
  • 尿石
  • 水垢
  • 複合的な汚れ

紹介する方法は、いずれも簡単にできる方法ばかりです。原因に適した方法で、黒ずみを除去しましょう。

 

また、黒ずみを除去する際の注意点や、簡単にできて効果的な黒ずみの予防方法も解説するので、参考にしてください。

トイレの黒ずみ汚れに適した洗剤・漂白剤

黒ずみや黄ばみといった汚れには、「酸性の汚れ」と「アルカリ性の汚れ」があります。 酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤が効果的で、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤が効果的です。

 

原因別の掃除方法を確認する前に、汚れの種類ごとに何性なのか、またそれぞれに有効な洗剤は何なのか、下記の表にまとめました。チェックしておきましょう。

汚れの原因 性質 有効な洗剤
カビ 酸性 塩素系漂白剤
尿石 アルカリ性 酸性洗剤・酸素系漂白剤
水垢 アルカリ性 クレンザーを
複合的な汚れ 重曹・クエン酸

洗剤を購入するときのために、酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤の主な製品を紹介します。

  • 酸性の洗剤:サンポール、ワイドハイター、デオライトL
  • アルカリ性の洗剤:オキシクリーン、カビキラー、ハイター

トイレマジックリンやウタマロクリーナーといった中性洗剤が、普段使いには安心です。

黒ずみの原因は見た目では判断できない

黒ずみ汚れの原因は、3種類あると説明しましたが、実は原因を見た目で判断することはできません。原因別に適した掃除方法はあるのですが、見た目だけでどの方法が最適か判断することは難しいのです。

 

そのため、汚れの落ち具合を確認しながら、少しずつ強力な方法を試していきます。黒ずみの原因問わず、基本的に手順は同じです。

トイレの黒ずみを落とす前の準備

トイレの黒ずみを落とす前に行わないといけない準備が、便器内の水抜きです。どの洗剤を使うにしても、しっかりと黒ずみの汚れ部分に浸透させるために、水で薄まることを避ける必要があります。

 

<トイレの水抜きの方法> 

  • バケツで便器に水を勢いよく入れる
  • ラバーカップを使う

洗剤が便器内の水で薄まらないために、水抜きをしてあらかじめ便器内の水位を下げておきましょう。

バケツで便器に水を勢いよく入れる

まずは、便器の電源コンセントを抜いて、濡れたことが原因で感電などのトラブルが起きないようにしておきます。

 

バケツに半分程度の水をため、少し高いところから便器内に勢いよく流し込みましょう。

 

水を勢いよく流し込むことで生じる、水圧を利用します。タンク内の水分量を調整するために排水口の水が引き、便器内の水位がちょうどよいくらいに下がります。

ラバーカップを使う

もう一つの方法が、ラバーカップを使って水位を下げる方法です。

 

ラバーカップのワンを便器の排水口に密着させて、押し込む・引き抜くを繰り返します。すると排水を促進し、水位が下がります。

 

どちらかやりやすい方で便器内の水位を下げてから、黒ずみの掃除を始めましょう。

 

以下の記事で、ラバーカップの正しい使い方を説明しています。ラバーカップの種類や選び方も解説しているので、参考にしてください。

【原因別】トイレの黒ずみの落とし方

トイレの黒ずみ トイレの黒ずみの原因はカビ」「尿石」「水垢」のどれか、もしくはこれらの組み合わせです。

 

原因それぞれに適した、黒ずみの落とし方を紹介します。

カビ

便器の中の水たまりの上部や、便座のフチにできることの多い黒ずみ。黒ずみは「カビ」などの微生物が原因になっていることが多いです。

 

カビは、温度・湿度・汚れを好み、カビにとって全ての理想的な条件が揃っているのが便器の中です。トイレはカビの温床にぴったりで、雑菌が繁殖しやすい環境なのです。

カビの黒ずみには塩素系漂白剤を使う

カビが原因の黒ずみには、「塩素系漂白剤」を使うのがおすすめです。ドラッグストアやスーパーなどで売っている、ハイターやカビキラーなど市販のものでOKです。

 

カビが原因の黒ずみは酸性なので、アルカリ性の塩素系漂白剤で中和させるのが効果的です。

 

■用意するもの

  • 塩素系漂白剤(ハイター、カビキラーなど)
塩素系漂白剤を使った黒ずみの落とし方
1.黒ずみに対して、全体を覆うように塩素系漂白剤をかける
2.そのまま2~3分放置する
3.水を流して完了

これが今回最も簡単な掃除方法です。

 

比較的軽度の黒ずみであれば、これだけでも十分に汚れを落とすことができます。 仕上げにトイレブラシで磨けば、より効果的です。

尿石

尿に含まれるたんぱく質が蓄積した尿石も、黒ずみの原因となります。

 

液体だった尿とは異なり、尿石はかなりしぶとい汚れとなり、なかなか落とせなくなってしまうので、早めの対策が必要です。

尿石の黒ずみには酸性洗剤を使う

塩素系漂白剤では汚れをキレイに落とせなかった場合、黒ずみの原因はカビではなく尿石の可能性があります。

 

アルカリ性の性質をもった尿石を除去するためには、サンポールなど酸性洗剤を使った掃除方法がおすすめです。

 

■用意するもの

  • サンポールなどの酸性洗剤
  • トイレブラシ
  • トイレットペーパー
酸性洗剤を使った黒ずみの落とし方
1.黒ずみの部分にトイレットペーパーを被せる
2.トイレットペーパーに酸性洗剤をかけて数分間放置する
3.トイレットペーパーごとまとめてトイレブラシでこする
4.水を流して完了

便器のフチにも黒ずみが付いている場合は、フチ裏にも黒ずみが広がっている可能性が高いです。フチ裏にもトイレットペーパーを詰めて、酸性洗剤をしみ込ませましょう。

酸素系漂白剤をつけ置きする

オキシクリーンの使い方

尿石が原因の頑固な黒ずみには、オキシクリーンといった酸素系漂白剤のつけ置きも効果的です。

 

こちらもとても簡単にできますので、酸性洗剤では効き目が薄かった場合は、試してみてください。

 

■用意するもの

  • オキシクリーンなどの酸素系漂白剤:スプーン1杯程度
  • お湯:2L程度
  • バケツ
  • 泡だて器
酸素系漂白剤を使った黒ずみの落とし方
1.60~80℃くらいのお湯をバケツに用意し、酸素系漂白剤を入れる
2.泡だて器を使ってかき混ぜ、泡立てる
3.便器内に漂白剤を溶かしたお湯を流し入れる
4.30分~6時間程度放置する
(※放置時間は黒ずみ汚れの程度による)
5.水を流して完了

ポイントは熱いお湯を使うことです。 酸素系漂白剤は温度が高いほど泡立ちがよくなり、洗浄効果もUPする特徴があります。

 

ただし、熱湯は陶器でできた便器を割ってしまう可能性があるので、NGです。

水垢

水道水に含まれるケイ酸塩やホコリ、雑菌が蓄積して固まってできる水垢も、黒ずみの原因になります。浴槽にできる水垢の原因も、同じ仕組みです。

水垢の黒ずみはクレンザーで落とす

黒ずんだ水垢は、塩素系漂白剤も、酸性洗剤も、酸素系漂白剤を試しても完全に落としきれないケースもあります。

 

水垢や酸化した鉄分などは長期間放置すると、便器にこべりついてしまいます。こうなってしまうと、薬剤で溶かすだけではなく、物理的に削り落とす必要が出てきます。

 

■用意するもの

  • 研磨剤が入ったクレンザー
  • トイレブラシ
クレンザーを使った黒ずみの落とし方
1.クレンザーを黒ずみ部分にかける
2.水で濡らしたトイレブラシで黒ずみを直接こする

この方法は、長年蓄積されたしつこい黒ずみ汚れにも効果的である一方、リスクもあります。

 

削り落とす過程で、便器を傷つけてしまう恐れがあるのです。トイレメーカーによっては、研磨剤入りのクレンザーで磨くことを禁止しているところもあるくらいです。

 

高い効果は期待できますが、慎重に扱わなければいけないので、不安がある方は後ほど紹介する、水道修理業者に依頼するのも一つの手です。

 

水垢についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。水垢ができないための予防方法も説明しています。

複合的な汚れ

トイレの黒ずみの原因は、何か1つだけというよりは、カビや尿石などが複合的に付着することが多いです。

 

便器やその周辺には、どうしても日頃から汚れが付着しやすいので、複合的に混ざり合い、より頑固な黒ずみを作り出してしまいます。

複合的な汚れには重曹とクエン酸を使う

これまで、カビ・尿石・水垢など、特定の原因に効果的な掃除方法をお伝えしましたが、トイレの黒ずみはこれらの原因が複合的に混ざり合っているケースも少なくありません。

 

落としづらい複合汚れには、重曹とクエン酸を組み合わせた方法を試してみてください。重曹には「高い洗浄力が、クエン酸には「重曹の洗浄力を高める力」があります。100均などで安く手に入る点も嬉しいですね。

 

■用意するもの

  • 重曹:適量
  • クエン酸:小さじ1~2杯程度
  • 水:500ml程度
  • トイレブラシ
  • スプレーボトル
  • トイレットペーパー
重曹とクエン酸を使った黒ずみの落とし方
1.黒ずみ部分に重曹を多めに振りかける
2.スプレーボトルに水とクエン酸を入れて混ぜる
3.重曹の上からスプレーを吹きかける
4.泡が発生するので、そこにトイレットペーパーを被せる
5.1~2時間程度放置する
6.トイレットペーパーを外し、最後にトイレブラシで擦る
7.水を流して完了

重曹とクエン酸を使った落とし方は、どんな黒ずみの原因にも広く効果が期待できる一方、汚れ落とし専用の洗剤や漂白剤を使ったときと比較すると、効果が少なくなってしまいます。

 

そのため、「洗剤や漂白剤が家にはないけど、重曹やクエン酸は家事でも使うから持っている!」という方は、最初に試してみると良いでしょう。

 

重曹とクエン酸は、トイレつまりにも利用できます。以下の記事を利用して、大いに役立ててください。

トイレの黒ずみを落とすときの注意点

トイレの黒ずみを落とす際の注意点は、以下の2つです。

  • 塩素系洗剤と酸性洗剤を一緒に使わない
  • 掃除後は洗剤や漂白剤を水で流す

それぞれについて説明します。

塩素系洗剤と酸性洗剤を一緒に使わない

黒ずみを掃除する手順は、塩素系漂白剤→酸性洗剤です。

 

しかし、塩素系漂白剤と酸性洗剤の2種類を絶対に一緒に使ったり、混ぜたりしてはいけません。有毒ガスが発生し、重大な事故につながる危険があるので厳禁です。

 

塩素系漂白剤を使ったあとは、念のため1日あけた翌日に酸性洗剤を使うなど、細心の注意を払いましょう。

掃除後は洗剤や漂白剤を水で流す

掃除後、便器内に洗剤や漂白剤が残らないように、しっかり水を流してください。洗剤が残っていると、次のようなリスクがあるので、注意が必要です。

  • 洗剤が残っているとカビが発生する原因になる
  • 残っている洗剤と次の掃除で使う洗剤が反応して、有毒ガスが発生する

ハンドルレバーを使って水を流し、水が届かない箇所はきれいなブラシでこすり洗いしながら、バケツの水をかけましょう。

トイレの黒ずみが落ちないときは業者に相談

トイレのトラブルに対応する水道修理業者

以下のような場合は、無理をせずに水回りの専門業者に相談してみましょう。

  • 今回紹介した方法を試したが、黒ずみ汚れが落ちない
  • これ以上自分でやると、便器を傷つけてしまう気がして心配

専門業者ならではの薬剤で汚れを落とすことはもちろん、汚れ防止のコーティングや古い器具の交換なども依頼できます。

業者に黒ずみ掃除を依頼したときの料金相場

専門業者にトイレの黒ずみ掃除を依頼した場合、料金相場は次のとおりです。

作業内容 修理料金目安
簡易な薬剤を使用した掃除 3,000円〜5,000円
頑固な尿石除去 8,000円〜
薬剤による排水管の清掃 10,000円〜

依頼する業者によって、作業内容・作業料金は異なるので、必ず事前に見積もりを取る必要があります。

 

⇒クリーンライフにトイレトラブルを相談してみる

業者選びで失敗しないためのポイント

専門業者であれば、自力では落とせなかったトイレの黒ずみもキレイにできる可能性が高まります。

 

しかし、どの業者に依頼してもよいわけではありません。以下の注意点を踏まえて、業者を選びましょう。

  • 相見積もりで比較してから依頼する
  • 口コミで評判を確認する
  • 出張費や割増料金をチェックする

依頼前に必ず見積もりをしてください。少なくとも最低3社の業者に相見積もりを依頼しましょう。

 

見積もりをもらった後は、料金の内訳までしっかり確認しましょう。割増料金や出張費用は加算されないのか、作業後に追加料金は発生しないのかなど、しっかりチェックしてください。

 

業者のホームページや口コミサイトで、トラブルがなかったかも確認しておくと安心です。コメントだけではなく、作業前後の写真を参考にするのもおすすめです。

 

業者選びに自信のない方は、以下の記事を参考にして信頼できる業者を選びましょう。

【簡単】トイレの黒ずみを予防する方法

トイレを掃除する人物トイレの黒ずみの予防方法について解説します。

 

一度キレイに掃除できたなら、今度はそのキレイな状態を維持することが重要です。特殊な洗剤や器具を使うのではなく、大切なのは日頃から常に意識することです。

トイレ掃除をこまめにする

便器に汚れや雑菌が溜まることを防ぎ、黒ずみが発生しやすい環境を作らないために、毎日の拭き掃除が効果的です。

 

トイレをなるべくこまめに手入れしてキレイに保てば、黒ずみ発生のリスクは大幅に抑えることができます。寝る前のタイミングがおすすめです。

 

尿石の黒ずみ対策」で紹介した、酸性洗剤をかけたトイレットペーパーを被せて放置することを、週1回のペースで行っても効果的です。黒ずみ除去と同様、黒ずみの予防にも有効です。

トイレの洗浄剤を利用する

トイレの黒ずみ防止に効果的な置くだけの洗剤や、スタンプ対応の洗浄剤を利用すると、何もしなくても黒ずみを予防できます。

 

  • タンクがあるトイレ:手洗い用の水が出るところに置くタイプの洗浄剤
  • タンクがないトイレ:便器の壁面に定期的にセットするスタンプ型の洗浄剤

 

洗浄剤なら、手軽に黒ずみを予防できて、大変便利です。

トイレタンク内に重曹を入れる

黒ずみの原因の一つであるカビが一番発生しやすい場所は、湿度の高いタンクの中です。

 

タンク内でカビが繁殖・増殖してしまうと、水を流す度に便器内へカビが流れ入ってきて、黒ずみの発生を促してしまいます。

 

そんなタンク内を洗浄するために、カップ1杯の重曹をタンクに入れましょう。6時間程度放置して、水を流せば完了です。 とても簡単なので、月1回のペースで、夜寝る前に洗浄するとよいでしょう。

 

タンク内の掃除は忘れがちです」。以下の記事を参考にして、タンク内の掃除もしておきましょう。

トイレ使用後にセスキ炭酸ソーダを吹きかける

便器内の細菌の増殖を抑えるためには、セスキ炭酸ソーダもおすすめです。

 

トイレを使ったあとに便器内にスプレーで吹きかけるだけで、黒ずみの予防になります。粉末タイプのものが市販されているので、スプレーボトルの中で水に溶かして、使用しましょう。

 

ただし、セスキ炭酸ソーダはそこまで殺菌・除菌作用が強力ではないので、他の予防策と並行して行うのがおすすめです。

トイレの黒ずみが頑固でお困りなら

トイレ トイレの黒ずみの原因はいくつかありますが、ある日突然発生するものではありません。日頃から意識的に掃除・予防すれば、ある程度の黒ずみを防ぐことは可能です。

 

ただし、無理に削ろうとしたり、強い薬剤を使ったりすると、便器を傷つけてしまうリスクもあります。

 

どうしても頑固な黒ずみが落ちない、安全に対処したい場合は、『クリーンライフ』へご相談ください。

 

クリーンライフ』は24時間365日対応可能で、最短30分でご自宅まで駆けつけます。現地調査・見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの黒ずみの相談をしてみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152