作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

お風呂の排水口つまりの原因や対処法を、わかりやすく解説します。

 

排水口を分解して掃除する方法や、液体パイプクリーナーを注ぐ解消法、ラバーカップといった道具を使った方法など、おすすめの方法をお伝えします。

 

排水口を掃除してもつまりが解消しない原因も解説するので、参考にしてみてください。つまりの再発を防ぐコツについても紹介します。

 

お風呂の排水口つまりの原因

dcf73fcb92538fade839914d5c3a0db7

まずは、お風呂の排水口がつまる原因を確認しましょう。つまりの原因によって、対策の仕方が変わります。原因がわかると、予防対策もやりやすくなります。

髪の毛や石けんカス

入浴して体を洗っている間に以下のものが排水口に流れて、つまります。

  • 髪の毛
  • 皮脂・垢・古い角質
  • 溶けなかったシャンプー・石けん
  • 石けんカス
  • 水垢

髪の毛の長い人や髪の毛の多い人は、髪の毛によるつまりが多い傾向です。

 

石けんカスは白い固体で、水道水に含まれるマグネシウムやカルシウムといったミネラルが、石けん分と反応してできます。水垢も、ミネラルが固まったウロコ状の白い固体です。

 

石けんカスも水垢も水に溶けにくいので、少しずつ蓄積していきます。古くなればなるほど、汚れは除去しづらくなるので、早めに除去することが大切です。

外の汚水桝でのトラブル

汚水桝

お風呂の排水口や排水管の掃除をしてもトラブルが解消できない原因は、外に設置されている汚水桝のトラブルが考えられます。

 

特に戸建てにお住まいですと、汚水桝のメンテナンスを忘れがちです。外に出て、汚水桝があふれていないかをチェックしてみましょう。

 

汚水桝のトラブルは、以下が考えられます。

  • 汚水桝が詰まっている
  • 汚水桝があふれる
  • 汚水桝の損傷で水漏れしている
  • 木の根が汚水桝に入り込む

以上のようなトラブルが原因で汚水桝の排水不良が起き、住宅内の排水口や排水管でつまりが生じます。お風呂に対応している汚水桝を、掃除しましょう。

 

以下の記事で、汚水桝のつまりの原因や掃除のやり方を解説しているので、参考にしてください。

お風呂の排水口つまりを解消する方法

お風呂

お風呂の排水口つまりを解消する方法を解説します。

お風呂の排水口つまりの原因 解消方法
髪の毛や石けんカス 重曹とお酢を使用する
液体パイプクリーナーを使用する
ラバーカップ(スッポン)を使用する
真空式パイプクリーナーを使用する
ワイヤーブラシを使用する
汚水桝のトラブル 汚水桝を掃除する

お風呂の排水口は、浴槽・洗い場の2ヶ所にあります。解消方法は、どちらの排水口にも効果的です。

 

f53d24b430ef978e903bdf7e0d6025f2

排水口や排水管の汚れを除去する際は、フタやヘアキャッチャーを取り外しましょう。封水筒は反時計回りで外せます。そのまま上に持ち上げるだけで取れる仕様のものもあります。

 

お風呂の排水トラップ

ワン型のトラップが設置されているタイプなら、ワンの中の部品を引き抜いて取り出し、排水管が見える状態にしてから作業を始めましょう。

重曹とお酢を使用する

重曹にお酢をかけると発泡し、汚れを除去します。

 

重曹は、ホームセンターやスーパーのお掃除コーナーなどで1kg300円〜で販売しています。ダイソーなどの百均でも売られているので、気軽に試してみたい方におすすめです。

 

【用意するもの】

  • 重曹:2分の1カップ(100ml)
  • お酢:1カップ(200ml)
  • 50℃のお湯:1L(5カップ)

50℃のお湯は、熱湯と水を半々に混ぜると用意できます。

 

【重曹・お酢を使ったつまり解消方法】

  1. 排水口の取り外せる部品を外す
  2. 重曹を均等にふりかける
  3. 重曹の上からお酢をかける
  4. 発泡し始めたら、50℃のお湯をかける
  5. 30分〜1時間、放置する

1時間以上放置すると、排水管にダメージを与える可能性があります。

液体パイプクリーナーを使用する

パイプクリーナーは、髪の毛や皮脂を溶かす物質が入っている排水管専用の洗剤です。パイプユニッシュやパイプハイター 高粘度ジェルが、お風呂の排水口におすすめです。

 

スーパーの家庭用品売り場やスギ薬局などのドラッグストアで、500mlくらいの使いやすいボトルが500円前後で販売されています。

 

【液体パイプクリーナーを使ったつまり解消法】

  1. 排水口の部品を取り除く
  2. 規定量の液体パイプクリーナーを注ぐ
  3. 規定時間、放置する
  4. しっかりと洗い流す

使用前に窓を開けるなどして換気し、ゴム手袋を装着してから作業します。液体パイプクリーナーの量や放置時間は、説明書通りにしてください。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナーの正しい使い方を解説しているので、参考にしてください。

 

液体パイプクリーナーなど、排水口・排水管の掃除におすすめの洗剤を以下の記事で紹介しています。

ラバーカップ(スッポン)を使用する

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップはスッポンとも呼ばれる、つまり解消アイテムです。

 

コメリ等のホームセンターやドンキホーテ、家庭用品コーナーのあるスーパーマーケットなどで、500円〜1,500円です。ダイソーやセリアといった100均の掃除コーナーにも、置いています。

 

カップが排水口をおおう大きさのラバーカップがおすすめです。浴槽で使うときは、ゴム部分がつかるくらいまで浴槽に水をはりましょう。

 

【ラバーカップを使ったつまり解消法】

  1. ラバーカップで排水口をおおう
  2. カップが水に隠れる程度の水位にする
  3. ラバーカップをゆっくり押して密着させ、引き抜く
  4. 3を数回、繰り返す

水を流して、つまりが解消したことを確認しましょう。

真空式パイプクリーナーを使用する

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも吸引力のあるつまり解消用具です。カップ部分が交換できるため、お風呂の排水口に合わせて使用できます。

 

カインズなどのホームセンターや通販サイトで、1,000円〜3,000円で販売しています。

 

【真空式パイプクリーナーを使ったつまり解消法】

  1. レバーが下がった状態で、真空式パイプクリーナーのカップを排水口に押し当てる
  2. レバーを勢いよく引っ張り上げる
  3. 再度レバーを下げて、引っ張り上げる
  4. 3を繰り返す

浴槽で真空式パイプクリーナーを使うときは、カップ部分が水につかるくらい浴槽に水を溜めてください。作業が終わったら水を少しずつ流してみて、つまりが解消できたか確認します。

ワイヤーブラシを使用する

ワイヤーブラシは、ワイヤーの先にブラシや針金を丸めたものが付いていて、排水管に挿入して汚れを除去するアイテムです。長さが1m〜10mのワイヤーブラシが、家庭用として販売されています。

 

ハンドルを回して操作するタイプが、排水管の奥まで挿入しやすいのでおすすめです。

 

ワイヤーブラシは、コーナン、コメリなどのホームセンターや通販サイトで購入できます。ハンドルがついたものは2,000円〜、ついていないものは1,000円〜です。

 

f547aa8d6b5473b645a7be7acd9898de

【ワイヤーブラシを使ったつまり解消法】

  1. ブラシを排水口に挿入する
  2. 排水管の奥にゆっくり入れる
  3. 動かなくなったら、回転・上下運動して、汚れをこそげ取る
  4. 汚れが取れたらワイヤーを引き抜く

 

以下の記事で、ワイヤーブラシの使い方や選び方をわかりやすく解説しています。

外にある汚水桝を掃除する

お風呂の排水口・排水管を掃除してもつまり解消ができなかったら、汚水桝に原因がある可能性があります。戸建てでは、よくあるトラブルです。

 

汚水桝は、住宅内の汚水を一旦ためて、固形物など余計なものを除去する桝です。水回りごとに設置されています。

 

汚水桝を確認してつまりが生じていたら、汚水桝の掃除をしましょう。業者に依頼することも可能です。

 

汚水桝のフタの開け方

【汚水桝を掃除する手順】

  1. 汚水桝のフタを開ける
  2. 表面に浮かぶ汚れをひしゃくですくい取る
  3. L型の配管を外して、底に沈む汚れを除去する
  4. 桝につながる排水管に、散水ホースを挿入して洗浄する
  5. 汚水桝の壁をブラシでこすり洗いする

以下の記事で、汚水桝の掃除の仕方や注意事項を解説しています。

お風呂の排水口つまりを解消するときの注意点

お風呂の排水口つまりが解消できないときに無理をすると、悪化させてしまう可能性があります。

 

無理に解消しようとすると、以下のように、つまりが悪化するケースも少なくありません。

  • ワイヤーブラシでつまりの原因をさらに奥深くに押し込む
  • 液体パイプクリーナーの使いすぎで排水管にダメージを与える
  • つまりの原因が固形物だった場合、ラバーカップを使うと排水管が破裂する

悪化させてから修理業者に依頼すると、修理費用が高額になります。軽微なうちに水道修理業者に相談すれば、短時間・低料金でつまりが解消します。

排水口ではなく排水管が原因の場合もある

排水口の汚れではなく、排水管に問題があるケースもあります。

 

以下のような原因で排水管にトラブルがある場合は、排水口のつまりを解消できません。

  • 施工不良
  • 地震の影響
  • 排水管の劣化

排水管自体に問題がある場合は、原因がわかりにくいため、ご自身での解消は難しいでしょう。また、つまりの原因が排水管の奥深くにある場合も、解消できないことがほとんどです。業者に相談しましょう。

 

以下の記事で、お風呂の排水管のつまり解消方法や、水道修理業者に依頼したほうが良いケースなどを説明しているので、参考にしてください。

お風呂の排水口つまりの解消を業者に頼むケース

以下のようなケースは、水道修理業者への依頼がおすすめです。

  • いろいろ試したが、つまりが改善しない
  • つまりの原因が固形物かもしれない
  • つまりの原因がわからない
  • 汚水桝に問題がある
  • 設備が古く、劣化している可能性がある

プロの水道修理業者なら、的確に原因を特定して原因にあった方法で、短時間にトラブルを解消します。

お風呂の排水口つまり解消の料金相場

水道修理業者にお風呂の排水口つまり解消を依頼した際に、発生する料金をお伝えします。料金は基本料金と作業料金、部品代の合計です。必ず見積もりを取って、合計金額を確認してから依頼しましょう。

 

作業内容 相場料金
軽微なつまりの解消 5,000円〜8,000円
薬剤による洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 3,000円〜10,000円
排水管の交換(長さ1m以内) 10,000円~25,000円
汚水桝の掃除(複数の汚水桝) 10,000円〜
汚水桝の交換 120,000円〜
排水管の高圧洗浄 27,000円〜
排水管のトーラー洗浄 30,000円〜

 

以下の記事で、高圧洗浄について解説しています。プロの高圧洗浄と自力でする高圧洗浄がどう違うのかも、わかりやすく解説しているので、参考にしてください。

お風呂の排水口つまり解消で業者を選ぶポイント

お風呂の排水口つまり解消で、水道修理業者に依頼する際は、以下の3つのポイントを押さえて選びましょう。

  • 自治体の水道局指定工事店に登録されているかを確認する
  • 実績が豊富で、口コミで高評価が多いか確認する
  • 3社以上の業者で相見積もりをして、比較して選ぶ

水道局指定工事店は、「給水設備の工事を任せられる」と公的に認められた業者です。技術的に問題がないと認定されている業者なので、トラブルが起きる可能性は少ないでしょう。

 

しかし、水道局指定工事店というだけで選ばず、ちゃんと見積もりを依頼してから検討してください。きちんと見積もり内容を説明してくれる、誠意のある業者がおすすめです。

 

お風呂の排水口つまりの再発を防ぐコツ

コツ

お風呂の排水口つまりを解消したら、再発しないために以下を心がけてください。

  • ヘアキャッチャーを排水口に設置する
  • ゴミ取りシートを貼り付ける
  • 排水口・排水管を週1回は掃除する
  • 換気をする
  • 定期的に高圧洗浄をする

つまり予防だけではなく、悪臭防止にもつながります。

 

それぞれについて、解説していきます。

ヘアキャッチャーを排水口に設置する

髪の毛が排水口に入り込まないように、ヘアキャッチャーを設置しましょう。すでにヘアキャッチャーを設置している場合も、もっと目の細かいヘアキャッチャーに交換すると、排水口に髪の毛などの汚れが入りにくくなります。

 

抗菌仕様の樹脂製のヘアキャッチャーなら400円前後、抗菌作用のある銅製なら約2,000円です。カインズなどのホームセンターやドラッグストア、通販で購入できます。

 

ダイソーなどの百均のお店でも、樹脂製のヘアキャッチャーが販売されています。洗いやすいデザインで、お得です。

ゴミ取りシートを貼り付ける

ゴミ取りシートは、「排水口シート」「排水口シール」などといった名前で販売されています。排水口に貼り付けて、髪の毛やゴミが排水口に入らないようにするアイテムです。

 

使い捨てできるので、掃除の手間を省けます。ダイソーやセリアなどの100円ショップで20枚以上のセットで販売しています。ホームセンターや通販では、100枚セット1,000円〜です。

 

シートにゴミがたまったら、そのまま剥がして捨てましょう

排水口・排水管を週1回は掃除する

排水口・排水管の定期的な掃除は、つまりや悪臭防止にとても有効です。液体パイプクリーナーを使い、週に1度の頻度で排水口や排水管を掃除しましょう。

 

説明書に、つまり解消の量、つまり予防の量が記載されています。つまり予防の量を注いで放置したあと、水を洗面器に2杯程度流すだけです。曜日を決めておくと、忘れずに掃除しやすいでしょう。

 

お風呂の掃除方法を以下の記事で、わかりやすく解説しています。混ぜると危険な洗剤も具体的に説明しているので、参考にしてください。

換気をする

お風呂のような高湿度・高温の環境は、カビやぬめりが好む環境です。カビやぬめりが増える環境下では、石けんカスや水垢もできやすく、汚れが増大化します。

 

以下のように換気を充分にして、カビやぬめりの発生を防止しましょう。

  • お風呂の窓を開け放つ
  • 換気扇を回す

壁を乾いた雑巾で拭いて、乾かす習慣も大切です。

定期的に高圧洗浄をする

af0c2af50be8e7235ded3383d1c33094

高圧洗浄で排水管を洗浄すると排水管のつまり予防になり、排水管を長持ちさせます。マンションなど集合住宅は、管理会社が1〜2年に1度、排水管の高圧洗浄を業者に依頼しています。

 

つまりなどのトラブル予防に、高圧洗浄がおすすめです。戸建ての場合も3年に1度の頻度で、排水管洗浄を依頼してください。

 

以下の記事で、戸建ての排水管の高圧洗浄の料金を解説しています。排水管の交換が必要になると、もっと高額の費用が必要になるので、メンテナンスを心がけてください。

排水口と排水溝は違う

排水口と排水溝は「はいすいこう」と同じ読み方なので、つい混同してしまいます。しかし、排水口と排水溝は全く別のものです。

 

排水口は、家の中の水回りに設置され、使った水を家の外に流すための入り口です。一方、排水溝は、家の外にあり、雨水や流した水を排出します。道路横にある側溝も排水溝の1つです。

お風呂の排水口つまりをすぐに解決したいときは

お風呂の排水口つまりの原因や対処法を解説しました。簡単にできる方法が中心なので、お試しください。

 

もしご紹介した方法でも解消できない場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』へご相談ください。24時間年中無休で稼働しているので、いつでも相談できます。

 

点検・お見積もりは無料です。お見積もり後にお断りいただいても、キャンセル料は発生しません。安心してご相談ください。

⇒クリーンライフへお風呂の排水口つまりについて相談する

2021.10.22

中古住宅の水道管を交換する際にかかる費用は、決して安いものではなく、高額になるケースが多いです。

 

水道管は年数が経過することで老朽化が進み、水漏れや水圧の低下などのさまざまな問題が起こりやすくなります。

 

そこで本記事では、中古住宅における水道管の交換費用について解説します。費用を安く抑える方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

中古住宅の水道管の交換が必要な場合

7ac86a11d21c1977b69657e07c9a0c33

中古住宅を購入した場合、水道管の交換が必要かどうかを確認しなければなりません。水道管といっても、種類や耐用年数はさまざまです。

 

大まかに水道管の交換が必要となるのは、次のような場合です。

  • 耐用年数が経過している
  • 水漏れや水圧低下が起きている

中古住宅の購入を検討している場合、快適な暮らしを送るためにも、水道管がきちんと機能しているかが重要となります。それでは、水道管の交換が必要な場合について、それぞれ詳しく説明します。

耐用年数が経過している

水道管は、素材によって耐用年数が設定されており、当然ながら期間が経過してれば交換が必要です。また、地震による揺れや環境の影響を受けやすく、一概に耐用年数内であれば交換不要とは言い切れません。

 

主な水道管の耐用年数の目安は、次の通りです。

種類 耐用年数
亜鉛メッキ鋼管 15~20年(1978年4月~使用禁止)
硬質塩化ビニルライニング鋼管 20~25年
樹脂管 40年

中古住宅では、水道管が設置されてからの経過年数や状態によっては、交換が必要となります。そのため、中古住宅を購入する際は、水道管のチェックも必須です。

 

問題がない場合でも、耐用年数を参考に交換を検討してみてください。

水漏れや水圧低下が起きている

水漏れや水圧低下が起きている場合は、水道管の交換が必要です。 水道管は、長年の使用や老朽化によって劣化が進み、破裂や水漏れ、水圧低下などのトラブルが発生します。

 

水漏れは、建物の損壊や隣接する他の住宅への被害を及ぼすため、修理する必要があります。 水圧低下は、シャワーや水道の使用に支障をきたすため、快適な生活を送る妨げになるでしょう。

 

水漏れや水圧低下が起きているかどうかは、素人では判断が難しいため、水道修理業者に相談してください。万が一問題があれば、適切な方法で水道管を交換する必要があります。

 

中古住宅の水道管を交換する方法

おすすめの水道修理業者

中古住宅の水道管を交換する方法には、大きく分けて以下の3つがあります。自分の目的や希望にあった方法を選んでください。

  • フルリノベーション
  • 修理箇所を限定
  • DIYで交換

それでは、それぞれについて詳しく説明します。

フルリノベーション

水道管のフルリノベーションは、以下の場合に行います。

  • 中古住宅を購入してから長い年月が経過
  • 築年数の古い中古住宅を購入

水道管が老朽化し、劣化によって水漏れや水圧低下などのトラブルを発生している場合が多いです。

 

フルリノベーションとは、建物を解体して基礎から作り直すような、全面的なリノベーションを指します。そのため、水道関連の設備や配管の改修も同時に行えます。

 

建物全体だけでなく、水道管の耐用年数を延ばすことができ、快適な生活を送るために必要な設備や配管を最新のものに更新可能です。 ただし、コストがかかるため、費用がどのくらい必要か把握しておく必要があります。

修理箇所を限定

水漏れや水圧低下の原因を特定できていれば、修理箇所だけを交換できます。修理箇所を限定して交換する方法は、部分的な交換のため時間と費用を抑えられます。

 

しかし、問題の原因を見過ごしてしまうと、別の箇所でも同様の問題が発生する可能性があり、注意が必要です。

 

また、修理箇所を限定して交換する場合でも、水道管の材質や耐用年数に合わせた適切な工事を行うことが重要です。自己判断で交換すると、以下のように、交換したことによって別の問題を引き起こす可能性があります。

  • 劣悪な部材を使ってしまった
  • 取り付け方を誤った

必ず水道修理業者など専門家の意見を聞き、適切な方法で交換を行いましょう。

DIYで交換

中古住宅の水道管をDIYで交換する場合、以下の手順を守って行うことが重要です。

  1. 水道管の取り外し
  2. 新しい水道管の取り付け
  3. 水漏れチェック

ただし、工具や技術が必要となるため、DIY初心者は業者への依頼がおすすめです。素人が自己判断で交換することは危険です。

 

中古住宅の場合、建物の構造や配管の仕様を確認し、専門的な知識や技術が必要となります。

 

また、法律で定められた水道設備工事の技術基準を満たさない施工を行った場合、建築基準法や水道法に違反し、罰則が科せられる可能性があります。そのため、水道管の交換は専門業者に依頼することをおすすめします。

 

⇒クリーンライフに水道管の交換の相談をしてみる

中古住宅の水道管の交換費用

ea3efa3fe181f11fc0b2e913dbc8cca6

中古住宅の水道管の交換費用は、主に次の3つの要素から構成されています。

  • 診断費用
  • 工事費
  • 材料費

つぎに、中古の一戸建てとマンションにおける、水道管の交換費用について説明します。

中古の一戸建て

中古の一戸建てにかかる水道管の交換費用は、どのくらいの規模の交換が必要かによって大きく異なります。一般的に、フルリノベーションによる交換工事は、数百万円程度かかります。

 

一方、修理箇所を限定した部分的な交換の場合やDIYによる交換の場合は、数万円から数十万円程度で行えるでしょう。

 

ただし、交換する箇所や配管の種類、地域によって費用が異なります。そのため、正確な見積もりは、必ず業者に依頼してください。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することがおすすめです。

中古のマンション

中古のマンションの場合、水道管の交換費用は、50~100万円程度が目安です。一戸建てに比べて複雑な配管構造や共有部分の問題があるため、交換費用が高額になることがあります。

 

具体的には、集合住宅の場合は各戸の水道管だけでなく、以下の交換も必要になる可能性があるためです。

  • 共有部分の水道管
  • ポンプ

共有部分の交換費用については、マンション全体で負担することになり、管理組合や管理会社との協議が必要となります。

 

また、中古マンションでも物件の種類や規模、建物の年数や状態によって交換費用が異なります。事前に、専門業者の見積もりをとることが重要です。

水道管の交換費用は誰が負担するのか?

水道管の交換にかかる費用は、お住まいの住宅が自分の持ち家なのか、それとも賃貸なのかによって、誰が負担するのかが異なります。それぞれの場合について、説明します。

持ち家の場合

当然ながら、自宅の敷地内にある水道管の交換費用は自己負担です。しかし、建物の外にある水道管については、各自治体により、費用負担のルールが異なります。

 

一般的に道路の地下にある水道管は、公共のものです。そのため、自宅の敷地外の水道管の交換については、必ず自治体の水道局や役所の担当部署に問い合わせましょう。

賃貸住宅の場合

水道管の交換にかかる費用は、原則として大家や管理会社が負担します。生活する上で、必要な設備の一つであるためです。

 

ただし、水道管の交換が必要になった原因が入居者の不注意や故意によるものであった場合は、入居者に負担が求められることがあります。

 

ただし、入居者が自ら工事事業者を選定する際には、事前に大家や管理会社との相談が必要です。トラブルに発展しないためにも、契約書をよく確認してから相談しましょう。

中古住宅で水道管の交換費用を節約する3つの方法

直し方が分かった女性

中古住宅の水道管の交換は、費用がかかる大きな修繕の一つです。しかし、いくつかの方法を用いることで、費用を節約できます。ここでは、節約するための3つの方法を紹介します。

優先順位の決定

中古住宅で水道管の交換費用を節約するためは、優先順位を決めておくことが重要です。一般的にフルリノベーションすれば、長い目で見れば節約になる可能性はあります。

 

ただし、費用は高くなってしまうため、予算の都合上、すべての水道管の交換ができない場合もあるでしょう。修繕や交換の優先順位を決め、節約できることがないか検討してみてください。

 

節約する上で、次の優先順位を参考にするとよいでしょう。

  1. 水漏れなど、緊急性の高い箇所の修繕
  2. 修理箇所を限定
  3. DIYで対応
  4. 業者の見積もりを比較

自分でできることをDIYで行い、業者に依頼する箇所を限定することも、費用を抑える方法の一つです。

住宅ローンの活用

中古住宅で水道管の交換を行う場合にも、住宅ローンの活用が可能です。住宅ローンは、リフォームローンよりも金利が低く設定されています。

 

住宅ローンの借り入れ時に、交換費用も含めたリフォーム費用を一括して融資してもらえれば、少しでも安く抑えられるでしょう。

 

中古物件を購入する際は、リフォーム費用も視野に入れて検討してみてください。ただし、借り入れには返済義務が伴うため、借り入れ前に返済計画をしっかりと把握しておくことが大切です。

リフォーム減税や補助金

中古住宅の水道管の交換費用を抑えるために、リフォーム減税や補助金を活用することもできます。リフォーム減税とは、住宅のリフォームにかかる費用の一部が所得税から控除される制度で、水道管交換費用も対象となります。

 

ただし、一定の条件がありますので、詳細については税務署や国税庁のホームページを確認してください。

 

また、補助金についても、各自治体や国が実施している場合があります。 補助金の金額や対象となる費用、条件などは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

中古住宅の水道管を交換するときの注意点

注意

中古住宅の水道管を交換するとき、いくつかの注意点があります。いざ水道管を交換しようと思っても、できない可能性もあるので、気をつけておくべき点を把握しておきましょう。

 

それでは、注意点について説明します。

水道管の交換が難しい場合

建物の構造や水道管が設置されている箇所によっては、水道管の交換が難しい場合があります。既存の住宅では柱や壁、水道管など、動かせない部分が存在します。

 

そのため、中古住宅は、希望通りのリフォームが可能かどうか事前に把握した上で、購入してください。

 

また、すでに中古住宅にお住まいの方は、移動できない部分を把握した上で、水道管の交換を検討してください。

マンションの場合

マンションは共同所有物であり、たとえ専有部分であっても勝手に水道管の交換はできません。各マンションのルールに従い、水道管を交換する前には、必ずマンションの管理組合に相談してください。

 

主な注意事項は、次の通りです。

  • 管理組合の承認を得る
  • 工期の確認をする
  • 施工業者の選定に注意する
  • 管路調査を実施する
  • 費用負担の確認をする

以上のように、マンションの水道管を交換する際には、管理組合や近隣住戸への配慮など、多くの注意点があります。

 

規則内容によっては、希望通りの工事ができない可能性もあるので、注意が必要です。

予算オーバーの場合

中古住宅の水道管の交換は、修理箇所が多いほど、費用が高額になります。 万が一、予算オーバーになってしまった場合は、以下のような方法を検討してみてください。

  • 修理箇所を限定する
  • 時期を選ぶ
  • 住宅ローンを利用する
  • 補助金を利用する
  • リフォームローンを利用する

以上のような方法で、予算を抑えられます。

 

中古住宅の購入の際は、物件の費用だけでなく、リフォーム代金も考慮しなければなりません。予算オーバーのため、リフォームをあきらめなければならない事態にならないように、予算はしっかり把握しておきましょう。

中古住宅の水道管を交換する業者の選び方

水道業者選びに悩む人

中古住宅で水道管を交換する際には、信頼できる業者を選ぶことが重要です。水道修理業者の選び方における、次の2つのポイントについて説明します。

  • 相見積もりをとる
  • 水道局指定工事店である

それでは、2つの詳細をお伝えします。

相見積もりをとる

相見積もりをとることは、中古住宅の水道管交換業者を選ぶ上で非常に重要なポイントの一つです。相見積もりをとれば、複数社の比較が可能となります。

 

相見積もりをとる際には、業者に同じ条件で見積もりを依頼し、比較しやすいようにしてください。また、見積もりは、以下などが明記されていることを確認しましょう。

  • 作業内容
  • 材料の種類
  • 数量
  • 価格
  • 工期

業者選びにあたっては、口コミや評判、実績、保証内容なども確認することが大切です。信頼性の高い業者を選ぶことで、作業後のフォローなども安心して受けられるでしょう。

水道局指定工事店である

水道局指定工事店とは、各自治体の水道局から認められた水道修理業者のことです。さまざまな条件をクリアしており、技術的な信頼性が高く、安心して水道管の交換工事を依頼できます。

 

水道局指定工事店に認められる条件として、掲げられているのは次の事項です。

  • 給水・排水工事に必要な設備を所有
  • 国家資格「給水装置工事主任技術者」が在籍
  • 不当な工事を行わない

業者選びの基準として、水道局指定工事店であるということは、一つの安心材料です。

中古住宅で水道管を交換するなら

中古住宅で水道管を交換する場合は、高額な費用が発生します。より快適な暮らしを長く送るためにも、水道修理業者は慎重に選ばなければなりません。

 

中古住宅での水道管の交換を検討中でしたら、私たちクリーンライフへお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験をもつスタッフが、水道管に関するトラブルを解決に導きます。

 

⇒クリーンライフに水道管の交換の相談をしてみる

2021.10.22

一戸建てに居住していたり、引っ越しの予定があったりする際は、水道の配管状況や埋設されている場所をきちんと確認する必要があります。

 

本記事では、一戸建てにおける水道管の埋設場所について解説。埋設状況が不明な場合の調べ方のほか、一戸建ての水道管が凍結しやすい理由などもお伝えします。

 

一戸建て住宅で暮らす方は、ぜひ参考にしてみてください。

一戸建ての水道管の埋設場所を知る重要性

一軒家の水道管を交換

一戸建ての住宅や土地の購入時に大切なのが、水道管の埋設位置がどこなのかをあらかじめ確認することです。

 

特に注意すべきは、中古物件・土地を購入するケース。水道管の老朽化が進み、購入後に何らかのトラブルが発生する恐れもあるので、事前の状況確認を怠らないようにしましょう。

 

本項では、埋設された水道管の所有者に関する基礎知識、起こり得るトラブルなどについて解説します。

所有者ごとに異なる水道管の種類

埋設された水道管は管理主ごとに呼び分けられ、主に以下の2種類に分別できます。

  • 公設管(自治体が所有し、維持・管理する管)
  • 私設管(個人で埋設したため個人が所有し、個人で維持・管理する管)

公共工事でつくられた公設管は、自治体の所有物。維持・管理も各自治体が行っており、設置に当たって住民への直接的な費用負担義務が生じない水道管です。

 

一方の私設管は、個人の有志によってつくられたもの。維持・管理費用の支払い義務も所有者に属します。

 

私設管を利用して住宅に水道の配管を引き込む際は、事前に所有者や共同使用者の許可を取る必要があるので気を付けましょう。

共有の埋設管ではトラブルが頻発

個人の所有物である私設管を使う場合、以下のようなトラブルに繋がるリスクが伴います。

  • 承諾を得ずして利用してしまうと、大事になる
  • 所有者の事情で使えなくなる可能性もある

当然ですが、許可なく共有の私設管を利用してしまうのは大問題。場合によっては、多額の賠償金を請求されるケースもあります。

 

また、所有者の家を建て替える際に、水道管を撤去されてしまう可能性もゼロではありません。配管の移動先が簡単に見つからない場合の対処法、工事費用などについても考えておく必要があります。

 

公道に埋設されている水道管の中にも、私設管が存在しているかもしれません。水道の配管を引き込み予定の方は、所有者が誰で埋設位置がどこなのかを必ず確認してください。

一戸建ての水道管の場所を調べる際の確認事項

一戸建ての水道管の埋設場所を調べるには、下記2つの書類が必要です。

  • 水道管管理図面(上水道管管理図面)
  • 宅内図面

準備した書類をもとに、埋設位置とあわせて確認してほしい内容をお伝えします。

引込管の口径

はじめに確認してほしいのが、引込管(給水管)の口径です。

 

引込管のサイズは以下の3つ。

  • 13mm
  • 20mm
  • 25mm

かつては13mmが主流でしたが、最近は20mmや25mmを利用する住宅が増えています。

 

背景にあるのが、現代人のライフスタイルの変化。日常生活に要する水量が増えたため、今までと同じ口径の引込管では水圧に耐え切れず、破損してしまう恐れがあるのです。

 

現在も13mmを利用する古い住宅は多いですが、自治体によっては増径を推奨される場合もあります。

引込管の材質

水道管の材質(種類)は、家庭ごとにさまざまです。今でも使用される引込管の代表例には、以下のようなものがあります。

  • 鉛管
  • 鋳鉄管
  • ステンレス鋼管
  • 塩化ビニル管
  • ポリエチレン管

丈夫で加工も容易な鉛は、日本で水道技術が普及し始めた頃にメジャーだった素材。ただ、近年は水漏れトラブルの多さや飲料水に鉛が溶け出す危険性が懸念されるようになり、他の種類に乗り換える家庭が増えています。

 

今後購入予定の一戸建てが、1995年以前に建てられている場合は要注意。居住地域によっては、鉛管の交換に補助金制度を設けている自治体もあるので、速やかに埋設管の交換工事を検討しましょう。

老朽化の進行状況や耐震性

水道管や埋設管の一般的な耐用年数は、40年程度です。管の材質や使用環境によって多少異なるものの、目安の時期を過ぎると老朽化に伴い、徐々に耐震性能が低下していきます。

 

自治体が所有する公設管の中には、更新工事が遅れていて、すでに耐用年数を過ぎているものも存在。新築の一戸建てに住むにしろ、自分が使う水道管の老朽状況の確認は欠かせません

lp bnr v1

一戸建ての水道管の埋設場所の調べ方

ideas 5519782 1920

上下水道の引き込み状況を確認したいときは、以下のどちらかに問い合わせる必要があります。

  • 水道局
  • 企業局

自治体の管轄である上記2ヶ所では、飲み水が通る「上水道」と、汚水が通る「下水道」の埋設状況が記載された図面を保管しています。

 

本項では、一戸建ての水道管の埋設位置がどこなのかを特定するにあたり、具体的な調査方法を解説。簡易的な調べ方にも触れるので、確認したい理由にあわせて活用してみてください。

上水道の水道管の設置場所を調べる場合

上水道の水道管の埋設状況を知りたいときは、あらかじめ下記3つの書類を準備してください。

  • 住宅地図
  • 公図
  • 登記事項証明書

書類が整った状態で水道局や企業局を訪問し、自身で引き込み状況の確認を行います。図面の内容が理解できなければ、職員の方に見てもらうことも可能です。

 

写し(コピー)が必要な場合は、自治体ごとに定められた金額を支払ってプリントしてもらいましょう。

下水道の水道管の設置場所を調べる場合

下水道の埋設場所は、基本的に上水道と同じ流れで確認できます。

 

記載事項が膨大であるためか、図面はエリア別に分けられていることが多いです。自治体によっては、利便性を向上するために図面を電子化しているところもあります。

 

必要な書類が見つかったら自分で窓口に持ち込み、引き込み状況の調査を依頼しましょう。写しのプリントもお願いできます。

【簡易版】上水道の水道管の設置場所を調べる場合

水道管の埋設状況を簡単に把握したいときは、準備不要で調査が可能。上水道の場合は、住宅の敷地のどこかにある量水器を確認します。

 

ホースの蛇口が埋まっている位置には鉄製のフタが設置されているので、手で開けて量水器を確認しましょう。同時に、引込管の口径もチェックできます。

 

古い一戸建てでは、量水器ががれきなどに埋まって見つかりにくい可能性もあります。念のため、鉄製の角スコップを用意しておくと安心です。

【簡易版】下水道の水道管の設置場所を調べる場合

下水道が引き込まれている住宅は、敷地のどこかにマンホールが設置されています

 

見つからないときは、前面道路を確認しましょう。点在するマンホールがあれば、点在箇所に沿って下水管が埋められています。

 

もしもマンホールが点在していない場合は、前面道路への下水管の延長工事を自治体に依頼してください。費用の支払いは不要ですが、行政負担の工事は工期が長いことを覚悟しておきましょう。

一戸建ての水道管の埋設場所を変える方法

排水管

中古の一戸建てや土地の購入時には、あわせて埋設管の引き直し工事を実施した方がいい場合もあります。

 

本項では、引き直しを推奨するケースや工事にかかる費用相場を解説。安全かつ快適に水道を使用できるよう、適切なタイミングで引き直し工事を依頼しましょう。

引き直し工事を推奨するケース

以下のような場合は、水道管の引き直し工事を検討した方がいいでしょう。

  • 埋設管が耐用年数を過ぎている場合
  • 何度も漏水トラブルが再発している場合
  • 漏水箇所の修理が難しい場合

寿命を過ぎた埋設管は、いつ深刻なトラブルを発生してもおかしくない状態です。中古住宅や土地の購入時には必ず設置された年を確認し、できるだけ早く新しい水道管に取り替えましょう。

 

何度も漏水の症状が再発したり、漏水箇所の修理が難しかったりするときも早期に工事するのがベスト。対処が遅れると被害が拡大し、多大な出費を要する工事が必要になる恐れもあります。

引き直し工事にかかる費用相場

一軒家の埋設管の引き直し工事は、一般的に35万円~55万円程度で完結することが多いです。

 

公設管から自宅までの引き込み工事費用は、全額自己負担。1m引き込むごとに1万5,000円ほどの費用が発生します。

 

地中に埋設された水道管は、多少の漏水程度では原因の特定が難しいです。引き直し工事をすると決めたら調査の段階を飛ばし、実際の工事に入った方が出費を抑えられるでしょう。

一戸建ての水道管が凍結しやすい埋設場所

一戸建ての水道管は、設置場所によって冬場に凍結する危険性があります。特に凍結しやすいのが、以下のような場所です。

  • 家屋の北側や日陰
  • 風当たりの強い場所
  • 凍結深度より浅い位置

普段、水道管凍結と無縁の地域も、外気がマイナス4℃を下回る日は要注意。本項では、実際に水道管が凍結してしまった際の対処法や、具体的な予防策をお伝えします。

水道管が凍結したときの対処法

万が一、自宅の水道管が凍ってしまったときは、以下2つの対処法を実践してみてください。

  • 太陽の熱で自然に溶けるのを待つ
  • ぬるま湯で解凍する

余裕があれば、太陽の熱を活用して水道管を自然解凍するのがベストです。道具が不要な上、水道管へのダメージを最小限に抑えられます

 

早急に凍結状態を解消したいときは、ぬるま湯をかけるのが効果的。凍結した箇所にタオルを巻き、上からゆっくりと流しかけましょう。

 

急激な温度変化は、水道管を破損・損傷させる可能性が高いです。熱々の熱湯は避け、必ず「ぬるま湯」を使ってください。

水道管の凍結を予防する方法

水道管凍結の解消には、ある程度の時間と手間が要されます。そもそも凍結状態に陥らないよう、気温が低下する前にきちんとした予防や対策を講じることが大切です。

 

主な凍結対策には、次のようなものがあります。

  • 水道管を保温する
  • 給水設備の水抜きを行う

凍結に備え、水道管そのものを保温する方法は非常に効果的。タオルや保温材を用意し、水道管本体に巻き付けておきましょう。しっかり固定するには、ビニールテープを使うのがおすすめです。

 

また、水道管凍結というのは、水道管内の水が凍ることで発生します。前日のうちに、給水設備の水抜きも済ませておくと安心です。

一戸建ての水道管の埋設場所で悩んだときは

今日は中古住宅をリフォームし、マイホームの夢を叶える家族が増加。ただ、一戸建てに住む上で水道管の埋設場所などの確認を怠ると、トラブルを招く恐れがあるので注意が必要です。

 

一軒家における水道管の埋設場所で悩んだときは、私たちクリーンライフにご相談ください。プロとして最適なアドバイスを行い、どんなお悩みもスピーディに対応します。

 

⇒『クリーンライフ』に水道管トラブルの相談をしてみる

2021.10.22

一戸建ての水道管は普段人目につかない場所に設置されていることが多く、気付かぬうちに劣化が進行。水漏れや健康被害を引き起こす要因となるため、注意が必要です。

 

今回は一軒家の水道管交換をすべきタイミングや、工事費用の目安をお伝えします。水道管の交換費用を抑えるための3つのコツ、工事を行わないことによるリスクなども解説するので、ぜひチェックしてみてください。

一軒家の水道管を交換すべきタイミング

一軒家の水道管は、使っていると次第に老朽化していきます。

 

一般的な寿命は40年とされているものの、適切なタイミングは土壌の状態、水道管の素材などによって変化。下記の状況に直面しているのであれば、早めの交換を検討する必要があります。

  • 水道管の寿命を超えている
  • 水の状態に違和感がある
  • 水道管の劣化によるトラブルが発生している

一軒家の水道管を交換すべきタイミングについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

水道管の寿命を超えている

水道管の交換時期の目安として、最も参考にされるのが各水道管の耐用年数です。耐用年数の目安は素材ごとに異なるため、下記を参考に判断してみてください。

  • ポリエチレン管:30年~40年
  • 硬質塩化ビニル管:20年~25年
  • 鉄管(鉛管):15年~20年

以前は金属製の鉄管や鉛管が普及していましたが、他の素材に比べるとやや短命というデメリットがあり、近年は他の素材を採用することがほとんどです。

水の状態に違和感がある

一戸建ての水道管から供給される、水の状態をチェックすることも重要です。一軒家に住み始めてからずっと同じ水道管を使っている方は、何らかの違和感を生じるようになったタイミングで早期に交換を検討しましょう。

 

「違和感」の具体的な症状には、下記のようなものがあります。

  • 水の色がおかしい
  • いつもと味が違う
  • 鉄の臭いを強く感じる

特に、以前普及していた金属製の水道管は内部のサビが原因となって、風味に明らかな変化を生む可能性が高いです。

 

金属以外から成る素材であれ、油断は禁物。劣化に伴う破損や破裂により、水道管の素材が水に溶け出してしまうこともあるので、少しの違和感にも注意が必要です。

水道管の劣化によるトラブルが発生している

常に高い水圧にさらされ、地震や冬場の凍結のダメージも免れない水道管。寿命を迎えて著しく劣化した場合、さまざまなトラブルに繋がる恐れがあります。

 

経年劣化によるトラブルとして、よく見られる症状が水漏れです。長年のダメージによって、亀裂や破損が生じた部分から水が漏れ出ているときは、別の場所でも同様の症状が発生するリスクを考慮する必要があるかもしれません。

 

一軒家の水道管を交換するときの工事費用

料金相場

一軒家の水道管が劣化した際の交換工事は、プロの水道修理業者に任せるのが基本です。

 

工事にかかる費用は、水道管が設置された環境や工事内容などによって変動。本項では、一軒家の水道管交換にかかる費用の相場を、下記2通りの工事内容別に解説します。

  • 水道管の一部を交換する場合
  • 水道管そのものを交換する場合

あわせて費用を抑えるための3つのコツもお伝えするので、一戸建ての水道管を交換すべき時期に入った方は、少しでもお得に工事を完結させましょう。

一軒家の水道管交換にかかる費用の相場

一軒家の水道管の交換工事は、主に次の2通りの方法で進められます。それぞれの工事にかかる費用相場をまとめました。

水道管の一部を交換する場合

水道管の一部を交換する工事の場合は、1万円程度の費用で済むことが多いです。

 

住宅メーカーに相談すると、業者への依頼までに中間コストが発生。さらに料金が上がってしまう可能性があります。交換箇所や新しく設置する水道管の素材によって、多少高額になるケースもあることも念頭に置いておきましょう。

水道管そのものを交換する場合

水道管を全体的に交換する必要があれば、数十万円程度の出費となる可能性が高いです。目安としては、10万円~100万円程度を見越しておきましょう。

 

交換箇所の位置によっては、料金の請求先が水道局になるケースもあります。一戸建てと公共の道路の境界に近い部分で工事を実施する際は、事前に各自治体に問い合わせてどちらが費用を負担するか明確にしておくと安心です。

水道管の交換費用を抑える3つのコツ

続いて、一軒家の水道管交換にかかる費用を抑えるコツをお伝えします。少しでも出費を少なくしたいときは、次の3つのコツを実践するといいでしょう。

  • 相見積もりを行う
  • 水回りをまとめてリフォームする
  • 自治体の補助金を活用する

突然の水漏れに慌ててしまい、「業者ならどこでも同じ」と安易に依頼先を決めることだけは絶対に避けてください。場合によっては、相場を大幅に上回る料金を請求される恐れもあります。

相見積もりを行う

水道修理業者を選ぶ際は、各業者から見積もりをとって相見積もりを行うことが重要です。

 

基本料金や作業料金などは、業者別に異なります。工事内容が同じとはいえ、全く違う金額を提示される可能性は大いにあり得ますし、差額が数万円にもなるケースも珍しくはありません。

 

見積もりは、最低でも3社に依頼するのがおすすめです。現場周辺を拠点とする複数の業者から見積もりをとれば、地域における大まかな相場を知ることができます。

 

「見積もり作成をお願いする際に、どのような対応をされたか」というのも依頼先を絞るための判断材料になるでしょう。説明が丁寧で、迅速な対応をしてくれる業者ほど信頼性が高いといえます。

水回りをまとめてリフォームする

一軒家の水道管が劣化し、交換が必要になるタイミングで水回りをまとめてリフォームすることにより、費用を抑える手もあります。

 

何十年も使い続けた水回りの設備は、水道管同様にメンテナンスを要する可能性が高いです。近々他の水回りもリフォームする予定があれば、一つの水道修理業者に工事を一式お願いしましょう。

 

多くの業者は、水回りをまとめてリフォームする場合に割引を実施。別々に依頼するよりも、大幅に予算を抑えられます。

 

工事の相談をする前に、あらためて水道管以外の水回りのリフォーム時期も考えるようにしてください。

自治体の補助金を活用する

劣化を理由に一軒家の水道管を交換する場合、自治体によっては補助金制度を使える可能性があります。具体的には、鉛管を使用中の家庭に適用されるケースが多いです。

 

補助金の給付にあたり、多くの自治体では着工前の申し込みを必須としています。あらかじめお住まいの自治体に問い合わせたり、ホームページを確認したりして、補助金制度の詳細を確認しておきましょう。

一軒家の水道管を交換しないことによるリスク

危険

水道管の劣化に伴う交換工事は、一戸建てに住み続けるうえで避けて通れないもの。しかし、多額の予算を考えると「なかなか工事の依頼に踏み切れない」という方もいるかもしれません。

 

ただ、一軒家の水道管を適切な時期に交換しないでいると、複数のリスクに直面する危険性があります。主なリスクとして注意すべきは、次の3つです。

  • 突発的な水漏れが発生してしまう
  • 水道管破裂で深刻な漏水被害が生じる
  • 健康に悪影響が及ぼされる

水道管交換を放置することで、家計や住む人の健康が脅かされないように気を付けましょう。

突発的な水漏れが発生してしまう

寿命を過ぎた水道管を放置し続けているのであれば、いつ水漏れが発生してもおかしくない状況です。ポタポタ垂れる程度の症状であれ、放置期間が長くなれば水道料金を跳ね上げる要因となり得ます。

 

さらに厄介なのが、床下や地中に埋まっている水道管からの水漏れ。トラブルの発生になかなか気づけないため、住宅内にカビ・害虫を発生させたり、家電製品を故障させたりする危険もあります。

 

水漏れというのは、基本的に放置すればするほど症状が悪化していくので、早めの対処が大切です。

水道管破裂で深刻な漏水被害が生じる

一軒家の水道管を交換しないリスクは、水漏れだけにとどまりません。常に高い水圧にさらされている水道管は、劣化によって破裂し、多大な漏水被害を招く恐れもあります。

 

近年、国内で多発する地震の影響を受け、より破裂の危険性が高まっているとされる水道管。万が一、破裂してしまった場合は水漏れの比にならないほどの大量の水が溢れ出すため、水道料金が相応に跳ね上がるでしょう。

 

普段目に付かない箇所での漏水被害であれば、水道料金を減免してもらえる可能性もあります。適用条件は自治体によって異なるので、問い合わせなどで確認してください。

健康に悪影響が及ぼされる

以前主流だった金属製の水道管を使用している家庭では、健康被害への注意も必要です。鉄管や鉛管などの水道管にできたサビは水にとけ込み、摂取した人の健康に悪影響を及ぼす危険があります。

 

長期間トラブルを放置し、日常的に鉛を摂取してしまうと「鉛中毒」を発症するリスクが上昇。次のような不調をきたすことが懸念されています。

  • 頭痛
  • 腹痛
  • 歩行障害

人の生活に欠かせない水は、安全性の高い状態で供給されるべきです。水道水の見た目や風味に違和感があれば、直ちに交換工事を検討しましょう。

一軒家の水道管交換を業者に依頼する理由

水道修理業者

高額な出費を心配して、一軒家の水道管交換を自力で完結したいと考える方は多いでしょう。ただ、水道管に関わる工事の大半は、素人が軽々しく行えるものではありません。

 

本項では、水道管の交換工事をプロの業者に任せるべき理由について解説します。

DIYは法律で禁止されている

そもそも水道管をDIYで交換することは、「水道法」という法律で禁止されています。水回りのトラブルの中で、誰でも対処できるのは下記2つだけです。

  • 蛇口本体の交換
  • 蛇口周辺の部品交換(パッキンなど)

日本において水道は、個人ではなく公共のものという認識。素人が軽々しく触れてしまい、各水道設備に異常をきたす恐れを防いでいるのです。

トラブルが悪化する要因になる

水道管関連の工事は大変複雑で、下手に触るとトラブルが悪化する要因にもなり得ます。いくらDIYが得意だからといい、法律に違反して、自分で対処しようとすることは絶対にやめましょう。

 

勝手な判断で工事を行った場合、ケガや余計な被害に繋がりかねません。二次被害によって、当初予定していたよりも多額の出費を免れない恐れもあるので、必ずプロの業者の力を借りてください。

一軒家の水道管交換の依頼先に困ったら

老朽化した水道管を使い続けてしまうと、さまざまなトラブルや健康被害に繋がる恐れがあります。少しの違和感に気付き次第、点検や交換工事を検討するように心掛けましょう。

 

一軒家の水道管に関する悩みがあれば、いつでも私たちクリーンライフにご相談ください。水回りのプロがすぐに現場まで駆け付け、最善の対処法によって各トラブルを解消しています。

 

⇒『クリーンライフ』に水道管の水漏れトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

長年一軒家に住んでいるうちに、自然と劣化する水道管。

 

寿命を迎えたことに気付かないでいると、漏水によって水道費用が上がったり、住む人の健康に悪影響を及ぼしたりと、さまざまなトラブルに直面する危険があります。

 

今回は、一軒家の水道管が寿命を迎える時期の目安や、水道修理業者に相談した際の費用相場についてまとめました。一軒家の水道管の寿命を無視し、使い続ける場合のリスクも解説します。

【種類別】一軒家における水道管の寿命の目安

水道管の寿命は、一般的に40年程度とされています。ただ、実際の耐用年数は水道管の種類や、一軒家での設置状況に応じて異なるため、一概に言い切ることは難しいです。

 

本項では、水道管の素材別の寿命の目安をご紹介。現在、水道管で主に使用されているのは、下記の3種類です。

  • 樹脂管
  • 硬質塩化ビニルライニング鋼管
  • 水道用亜鉛メッキ鋼管

あくまでも寿命・耐用年数は目安の数値なので、水道管の交換時期を検討する際の参考にしてみてください。

樹脂管の寿命

今日最もメジャーである、樹脂製の水道管。サビつく心配が不要で、耐震性能も高いことから寿命の長い素材として注目されています。メンテナンスのしやすさゆえ、他の素材に比べて多少高額になりがちです。

 

寿命・耐用年数の目安は、30年~40年程度。熱に弱いというデメリットがあり、熱湯で溶けてしまった部分から水漏れする可能性があることは念頭に置いておきましょう。

硬質塩化ビニルライニング鋼管の寿命

築30年前後の一軒家で目にすることが多い、硬質塩化ビニルライニング鋼管。通称、「塩ビ管」として知られる水道管です。

 

寿命・耐用年数の目安は、20年~25年程度。内部に張られたビニルの膜がサビ止めの役割を果たしており、耐久性に優れているのが特長です。比較的安価で加工はしやすいですが、強い衝撃や急激な温度変化に弱いというデメリットがあります。

水道用亜鉛メッキ鋼管の寿命

1995年以前に建てられた一戸建てには、水道用亜鉛メッキ鋼管が使用されている可能性が高いです。

 

亜鉛メッキ鋼は安価に入手できる一方でサビつきやすく、亜鉛が水道水に溶け出すデメリットも持ちあわせる素材。水を口にする人の健康に悪影響を及ぼしかねないので、現在は使用を禁止されています。

 

寿命・耐用年数の目安は、15年~20年程度です。未だ自宅の水道管が亜鉛メッキ鋼製だという方は、早めの交換を検討した方がいいでしょう。

一軒家における水道管の寿命を無視するリスク

注意点

一戸建てに使われている水道管が寿命を迎えたにもかかわらず、放置し続けてしまうとさまざまなトラブルに繋がるリスクが上昇します。

 

今回は、中でも頻発しがちなトラブルについて解説。具体的な症状は、次の4つです。

  • 水漏れの症状が発生する
  • 水が濁ったり異臭を放ったりする
  • 健康被害を招く恐れがある
  • 工事費用が高額になる

一見問題なさそうで、実は床下や地中の水道管周辺に何らかの異常が見つかることもあるので、しっかりチェックしておきましょう。

水漏れの症状が発生する

一軒家で金属製の水道管を使っている場合、サビの影響で一部が損傷して水漏れを引き起こすことがあります。金属以外の素材であれ、冬場は凍結によって水道管が破裂し、深刻な漏水被害を招く恐れがあるので、定期的なメンテナンスが欠かせません。

 

もしも普段目に付かない場所で水漏れが発生してしまった場合、トラブルが発生したことになかなか気づけないのが厄介です。故意でなくとも放置し続けた結果、屋内にカビや害虫を発生させるなどの二次被害を生んでしまう危険が伴います。

 

水道管関連のトラブルは、放置期間が長引くほど症状を悪化させる可能性が高いです。些細な変化にも気付き次第すぐ対処し、早期解決を目指しましょう。

水が濁ったり異臭を放ったりする

寿命を迎えた水道管を使い続けていると、下記2つの症状が確認されるケースもあります。

  • 水道水の色が濁ってくる
  • 鉄のような異臭を放つ

どちらも金属製の水道管で発生しやすいトラブルで、原因は水道管の経年劣化によるサビや腐食です。水の風味や臭いに違和感があれば、一軒家における水道管が寿命を迎えたサインかもしれません。

健康被害を招く恐れがある

現在使用が禁止されている亜鉛メッキ鋼製の水道管を使っている場合は、すでに耐用年数を大幅に上回っている可能性が高いです。

 

素材に鉛を含む水道管は、寿命を過ぎると深刻な水漏れトラブルを引き起こすばかりでなく、住む人の健康に被害を及ぼすリスクも高まります。

 

耐用年数の目安である15年~20年を過ぎているご家庭は、早期に違う素材の水道管に交換しましょう。

工事費用が高額になる

寿命を過ぎた水道管でトラブルが生じた際、放置すればするほど症状は悪化していきます。同時に対処に必要な作業が複雑化するため、工事にかかる費用は高額になりがちです。

 

初めのうちはポタポタ垂れる程度の症状だったにもかかわらず、次第に水道管から大量の水が噴き出すトラブルへと発展するケースはゼロではありません。

 

場合によっては、近隣住民を巻き込むまでに被害が拡大する可能性もあるので、トラブルの発生前に水道管交換を検討する必要があります。

lp bnr v1

一軒家の水道管が寿命を迎えた際の選択肢

対処法

一軒家で使用中の水道管が寿命を迎えたときは、きちんとした対処が欠かせません。水道管のメンテナンス工事には、次の2通りの方法が存在します。

  • 新しい水道管に交換する
  • クリーニングでサビを除去する

ご家庭の水道管の状況に合わせて、最適な対処法を見極めることが大切です。

新しい水道管に交換する

1つ目の対処法が、新しい水道管への交換工事です。特に、亜鉛メッキ鋼製の水道管を使っている一戸建てにお住まいの方は、健康への影響も考慮して早めに交換することをおすすめします。

 

以下の記事では、水道管の素材別に適切な交換時期を解説。一軒家で使用中の水道管の種類に合わせて、交換時期を把握しておきましょう。

クリーニングでサビを除去する

設置環境によっては、クリーニングによるサビの除去で同じ水道管を使い続けられるケースも存在します。

 

サビを取り除いた後は、内部をコーティングして水の流れや水質を改善。今後寿命を迎えるまで安心して使い続けられるよう、適切な処置を行う必要があります。

一軒家の水道管が寿命を迎えたら業者に相談

水道修理業者

一戸建ての水道管周辺におけるトラブルは複雑で、素人では対処が難しいです。

 

十分な知識やスキルを備えた技術者以外は、触れることすら法律で禁止されている水回りも多数。基本的には、プロの水道修理業者を頼ってトラブルを解消する流れになるでしょう。

 

ただ、水道管関連の工事にはある程度の費用が発生します。いざというときの出費に備え、あらかじめ大まかな費用相場を理解しておきましょう。

水道管工事にかかる費用

一軒家の水道管を交換する際の工事費用の相場をまとめました。同じ交換工事とはいえ、一部交換か全面的な交換かで金額は全く違うので、ご自宅の水道管の状況と照らし合わせてみてください。

給水管の一部を交換 ~10,000円
給水管を全面的に交換 10万円~20万円
排水管の一部を交換 ~15,000円
排水管を全面的に交換 20万円~30万円
給水管・排水管の両方を全面的に交換 25万円~50万円

給水管・排水管の一部交換で済めば、高くても15,000円前後の出費で完結。経年劣化が著しく、給水管・排水管の両方を全面交換する場合は、50万円程度の高額な出費を要するケースもあります。

水道管の工事費用を抑えるコツ

水道管の交換工事にかかる費用を少しでも抑えたいときは、下記3つのコツを踏まえて依頼先を選ぶことが重要です。

  • 相見積もりを行う
  • 水回りをまとめてリフォームする
  • 自治体の補助金を活用する

地域ごとに異なる工事費用の相場を知るため、複数の水道修理業者から見積もりをとって相見積もりを行うのは必須事項。複数の水回りをまとめてリフォームすることで、特別割引を受けられる業者を選ぶのもポイントです。

 

自治体によっては、既定の基準を満たす一戸建てにおける水道管交換に補助金制度を設けていることもあります。お住まいの地域の公式サイトを確認し、該当する場合は上手に活用しましょう。

業者選びに失敗しないための4つのポイント

水道管交換をご自身でDIYするのは難しいため、依頼時には信頼のおける水道修理業者を選べるかどうかが肝心となります。

 

本項では、業者選びに失敗しないためのポイントをまとめました。依頼先を絞るうえで、具体的に意識すべき項目は次の4つです。

  • 実績が豊富で利用者の評価が高い
  • 指定給水装置工事事業者である
  • 緊急時も迅速に対応している
  • アフターフォローが充実している

上記すべてを満たしていることを最低条件として、自分に合った1社を見極めましょう。

実績が豊富で利用者の評価が高い

水道修理業者の実績数は、各業者の対応力を知るための物差しとなります。長年地域で営業し続けられる背景には、相応の知識やスキルがあると考えて問題ないでしょう。

 

どんな水回りのトラブルにも対応できる業者であれば、水道管の劣化状況を踏まえて最適な対処法を提案してもらえます。

 

水を供給する水道管は、日常生活に欠かせないもの。実績のある業者に依頼し、各トラブルを早急に解決しましょう。

 

実際に業者を利用した方の口コミ、評価などを参考にするのもおすすめです。

指定給水装置工事事業者である

信頼性の高さを判断するうえで、「指定給水装置工事事業者」であるかどうかも重要なポイントです。

 

水道局から指定を受けた業者であれば、給水装置に関わる工事を適正に行えるとみなせます。周辺の「指定給水装置工事事業者」を把握したいときは、各自治体のホームページをチェックするといいでしょう。

 

しかし、指定を受けていれば「確実に安心」というわけではないので、あわせて複数社の見積もりをとることも重要です。

緊急時も迅速に対応している

劣化した水道管から水漏れが発生している場合、早急にトラブルを解消しないとトラブルを深刻化させる要因となりかねません。

 

だからこそ、工事を依頼したいタイミングで対応してもらえる業者を選ぶ点も大切です。できるだけ本社や支店が自宅周辺にあり、いつでもスピーディに駆け付けてくれる業者に相談してみてください。

 

近場を拠点にしていれば、出張費が無料になる可能性も高いです。余計な出費を抑え、より満足度の高い工事を実現できるでしょう。

アフターフォローが充実している

構造が複雑で、工事後も何かとトラブルが再発しやすい水道管。いざというときに備え、アフターフォローが充実している水道修理業者を選ぶ点にも気を付けましょう。

 

おすすめしたいのは、工事終了後の定期点検やサポートを約束している業者です。緊急性の高いトラブル、不備などが確認された場合も気軽に相談できる依頼先であれば、工事中の安心感がより一層高まります。

一軒家の水道管が寿命を迎えて困ったときは

一軒家での生活に欠かせない水道管は、定期的なメンテナンスによって安全性を維持する必要があります。ご自宅の水道管の種類に合わせて、最適な時期に工事を検討しましょう。

 

クリーンライフには、豊富な施工実績を有するスタッフが勢ぞろい。充実のアフターフォローも用意しているので、業者の利用が初めての方でも安心です。

 

⇒『クリーンライフ』に水道管の水漏れトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

洗濯機の蛇口をひねっても水が出ないトラブルの多くは、自分で対処できる可能性が高いです。いざトラブルに直面した場合も落ち着いて原因を特定し、きちんとした方法で問題の解決を目指しましょう。

 

今回は、洗濯機の水が出ない7つの原因やトラブルへの対処法をご紹介。自分で対処できないほどの原因を生まないよう、日頃から行ってほしい予防策についても解説します。

洗濯機の水栓から水が出ない7つの原因

洗濯機

洗濯機の水が出ない・出てこないトラブルは、さまざまな理由から発生しています。本項では、一般的にトラブルの原因となりやすい7つの事例について解説。

 

7つの原因の具体例には、下記のようなものがあります。

  • 蛇口または元栓が閉まっている
  • 点検や工事で断水している
  • 洗濯機のフタが閉まっていない
  • 水道・給水ホースが凍結している
  • 給水フィルターでつまりが発生している
  • 緊急止水弁が何らかの理由で稼働している
  • コマパッキンが固着している

洗濯機で水が出ない原因を判断する際、活用してみてください。

蛇口または元栓が閉まっている

当然ですが、洗濯機の蛇口または水道の元栓が閉まっている場合は水が出なくなります。元栓が閉まっているときは、他の水回りの蛇口でも同様の症状が発生しているはずです。

 

少し前に地震・災害が発生したり、水栓工事を実施したりした場合、元栓を閉めたままにし忘れている可能性が高いでしょう。

点検や工事で断水している

事前に告知されたのならば、水道の点検や工事のために断水されているケースもあり得ます。あらためて郵便物の内容を読み、断水のお知らせが届いていないかどうかを確認してみてください。

洗濯機のフタが閉まっていない

最近の洗濯機の中には、フタが閉まっていない状態では水が出ない・出てこない機種も存在します。エラー表示が出ている場合、フタの閉めの甘さがトラブルの原因となっている可能性を疑いましょう。

水道・給水ホースが凍結している

トラブルの発生時期が冬場であれば、寒冷地では水道や給水ホースが凍結し、洗濯機の水が出ない・出てこない症状を引き起こす恐れがあります。

 

特に、気温が氷点下に達する日には凍結してしまう可能性が高まるので、注意が必要です。

給水フィルターでつまりが発生している

給水ホースと洗濯機のつなぎ目にある給水フィルターにゴミなどの異物がつまり、水が出ない・出てこないトラブルを招くこともあります。

 

つまりの原因となる不純物は、洗濯に使う水に含まれているケースが多数。特に、井戸水を使って洗濯しているという家庭は注意が必要です。

緊急止水弁が何らかの理由で稼働している

地震の揺れを自動で感知し、水道の水を止める役割のある緊急止水弁が何らかの誤作動で稼働するケースがあります。誤作動により、洗濯機の水が出ない・出てこないトラブルの原因となっているかもしれません。

 

緊急止水弁は地震発生時をはじめ、給水ホースの接続の甘さなどでも稼働してしまう恐れがあります。

コマパッキンが固着している

蛇口の内部に取り付けられているコマパッキンが固まり、洗濯機の水が出ない・出てこないトラブルを引き起こす場合もあります。

 

コマパッキンとは、蛇口の開閉や水量調節に欠かせない部品のこと。先端部分にゴム製のパッキンがついているため、使用期間が長くなるにつれて劣化し、固着するリスクが高まる傾向があります。

洗濯機の水が出ないときの対処法

ideas 5519782 1920

続いて、洗濯機の水が出ない・出てこないトラブルへの対処法をご紹介します。前項で解説した7つの原因それぞれに対し、適切な対処の手順を解説。いざというときに役立ててみてください。

蛇口または元栓を開ける

洗濯機の蛇口や水道の元栓が閉まっている可能性があれば、まずは蛇口が開いているかどうか確認しましょう。

 

蛇口が開いている場合は、他の水回りの蛇口でも水が出ない・出てこないトラブルが起きていないか確認してみてください。

 

同様のトラブルが見受けられた際には、水道のメーターボックス内の元栓を開けてトラブルを解消しましょう。

時間を置いてから洗濯機を使ってみる

洗濯機の水が出ない・出てこない原因が、点検や工事に伴う断水にある場合、しばし時間を空けてから使用することでトラブルが解消されるケースが多いです。

 

点検や工事が終わる頃に、あらためて洗濯機を回してみましょう。

洗濯機のフタをしっかりと閉める

洗濯機にエラー表示が出ているときは、しっかりとフタを閉め直すことが大切です。洗剤を入れた後、フタを閉める習慣をつけて、同様の理由によるトラブルの発生を防ぐよう心掛けてください。

お湯で凍結状態を解消する

冬場に起こりがちな水道・給水ホースの凍結は、ある程度放置することで自然と解消する場合が多いです。

 

「早急に洗濯機を復旧させたい」と思っている方は、凍結した箇所にぬるま湯をかける方法を試してみてください。熱湯を使うと凍結部分が破裂してしまう危険性があるため、必ず50℃以下のお湯を使いましょう。

給水フィルターのつまりを除去する

給水フィルターにゴミなどの異物がつまり、洗濯機の水が出ない・出てこないトラブルを引き起こしているときは、フィルターを掃除する必要があります。

 

掃除の手順は、基本的に次の流れで進めるといいでしょう。

  1. 蛇口を閉めた状態で洗濯機を回し、洗濯槽内の水を排出する
  2. 水がなくなり次第、洗濯機の電源を切ったうえでホースを取り外す
  3. 歯ブラシでフィルターを磨いて綺麗にする

洗濯機の機種によって、掃除の仕方が異なることもあります。必ず取扱説明書に目を通したうえで、作業し始めるようにしてください。

緊急止水弁自体が故障していないか確認する

緊急止水弁付きの洗濯機を使っている場合、何らかの誤作動で緊急止水弁が稼働してしまう恐れがあります。次の手順に従い、稼働を止めるようにしてください。

  1. 洗濯機の蛇口を閉め、給水ホースを取り外す
  2. 緊急止水弁の先を両手の親指で押し込み、圧抜きをする
  3. 緊急止水弁が簡単に押し開けられるようになったことを確認する
  4. 再度給水ホースを設置し直す

圧抜きする際は、タオルや雑巾などで押さえて水漏れを防ぎましょう。

 

緊急止水弁は、給水ホースの接続の甘さで稼働するケースもあります。きちんと接続されていれば、緊急止水弁自体が故障している可能性があり、自分で対処するのは難しくなるかもしれません。

コマパッキンを交換する

経年劣化により、固着のリスクが高まるコマパッキン。洗濯機の水が出ない・出てこないトラブルの原因がコマパッキンにあるときは、部品交換で新しいものに付け替える必要があります。

 

新たな部品や付け替えに必要な工具は、ホームセンターなどで手軽に購入できるものばかりです。価格は数百円~となっており、あまり高額な出費を要さない点でも安心できます。

 

交換作業は、下記の流れで進めましょう。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. レンチを使い、蛇口のハンドル下の袋ナットを緩める
  3. ハンドルを取り外す
  4. 新しいコマパッキンに付け替える
  5. 取り外した部品を元の位置に戻す

パッキンの交換が終わったら水道の元栓を開き、洗濯機の水が出るか確認しましょう。

水が出ない洗濯機は修理・買い替えを検討

どの対処法を実践しても洗濯機の水が出ない・出てこないトラブルが解消されないときは、本体の修理または買い替えを検討しなければなりません。

 

どちらが自分に合っているかは、本項の内容をもとに判断するといいでしょう。

洗濯機本体の修理を業者に依頼する

次のケースに該当する方は、修理を選ぶのがおすすめです。

  • 使用中の洗濯機が保証期間内であるため、無償で修理してもらえる
  • スペックが高い高額な機種を使用している
  • 修理費用が買い替え金額を大幅に下回る

現在使用している洗濯機が比較的新しく、保証期間内の方はお得にトラブルの解消を目指せます。

 

業者を利用する場合、修理費用の相場は17,000円~35,000円。決して安い金額ではないので、念頭に置いておきましょう。

洗濯機の買い替えを検討する

次のケースに該当する方は、買い替えを選ぶのがおすすめです。

  • 使用中の洗濯機が保証期間外で、修理が有償対応になる
  • 今のスペックに不満があり、ちょうど買い替えを検討していた
  • 買い替え費用が修理費用とさほど変わらない

本体代は機種によって上下するため、一概にいくらとは言い切れません。処分費用はあまり大差なく、5,280円~8,300円程度が相場となっています。

 

修理して使えそうな場合は、中古品買取ショップなどに下取りに出してもいいでしょう。買い替えるためのコストを多少抑えられ、買い替えを検討できる可能性が広がります。

洗濯機の水が出ないトラブルの予防策

洗濯機

家電の中でも高額な洗濯機。できるだけ大切に使うことで、水が出ない・出てこない症状をはじめとするトラブルの発生を防ぎ、家計の負担緩和を図りましょう。

 

本項では、洗濯機のトラブルを未然に防ぐうえで役立つ、3つの予防策についてお伝えします。

  • 洗剤や柔軟剤は適切な量だけ使う
  • 洗濯容量以上の洗濯物を回さない
  • 洗濯機を定期的に掃除する

3つの方法によって、洗濯機の長寿命化を目指しましょう。

洗剤や柔軟剤は適切な量だけ使う

洗剤や柔軟剤は、商品ごとに使用時の規定量が定められています。

 

どちらも入れすぎた場合には、過度に泡立って排水口のつまりやフィルターの汚れの原因となってしまうため、決められた量だけ使うように心掛けてください。

 

「洗濯物のひどい汚れを落としたい」「柔軟剤の香りを残したい」など、個人的な理由で大量に入れてしまうと洗濯機の寿命を縮めてしまう恐れがあります。

洗濯容量以上の洗濯物を回さない

洗濯機の洗濯容量以上に、洗濯物を詰め込み過ぎないようにすることも大切です。

 

容量以上を回してしまうとモーターに過度な負担がかかり、水が出ない・出てこないトラブルのほか、洗濯機本体の故障にも繋がる恐れがあります。

 

洗濯物の量が多い日は、面倒でも2回に分けて洗濯機を回すように注意してください。

洗濯機を定期的に掃除する

洗濯槽の中や裏側には、大量の細菌やゴミが潜んでいます。一つの洗濯機を長く大事に使いたいときは、目に見えない異物を定期的に掃除して除去しましょう。

 

主な掃除箇所とお手入れの適期、方法などについては下記を参考にしてみてください。

  • 糸くずフィルター:洗濯機を回すたびにゴミを取り除く
  • 排水フィルター(ドラム式洗濯機の場合):週に一度掃除する
  • 洗濯槽の隙間:柔らかい布で拭き取る
  • 洗剤投入口:汚れが目立ってきたタイミングで掃除する
  • 洗濯槽:塩素系漂白剤を使い、月に一度程度のペースでクリーニング

定期的に洗濯機を掃除し、トラブルを防ぎましょう。

洗濯機の水が出ないトラブルで困ったら

今回ご紹介した通り、洗濯機の水が出ないトラブルの原因は複数考えられます。対処法はすぐに実践できるものから慣れない作業までさまざまですが、適切な手段で被害の拡大を防ぐことが重要です。

 

自分で対処するのが難しければ、私たちクリーンライフにご相談ください。洗濯機の蛇口交換や排水口つまりの解消など、日頃悩まれがちな悩みを迅速に対応しています。

 

⇒『クリーンライフ』に洗濯機の水漏れトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

パイプユニッシュは、トイレの排水管に蓄積する汚れには対応していません。

 

本記事では、パイプユニッシュが効果を発揮する汚れの種類や注意点のほか、トイレつまりの簡単な解消法を解説します。

 

パイプユニッシュを無理に使おうとはせず、安全な方法でトイレつまりを解消しましょう。

トイレつまり解消にパイプユニッシュはおすすめしない

トイレつまり

パイプユニッシュは、トイレつまり解消の効果をほとんど発揮しません。

 

パイプユニッシュで効果が発揮できるのは、排水管・排水口に溜まった以下のような汚れです。

  • 髪の毛
  • 油汚れ
  • 皮脂
  • 石鹸カス
  • ヘドロ状のヌメリ

トイレットペーパーや排泄物といったトイレつまりの原因に、パイプユニッシュはさほど効果がありません。

 

パイプユニッシュのメーカー公式サイトでも、トイレでの使用は推奨されていないので、トイレつまりやトイレ掃除には利用しないようにしましょう。

尿と混ざって有毒ガスを発生する恐れもある

パイプユニッシュは、トイレつまりに効果がないだけではありません。尿に含まれるアンモニアと混ざると有毒な塩素系ガスが発生する可能性があるため、とても危険です。

 

パイプユニッシュは、以下のものと混ぜるとガスが発生する可能性があります。

  • 熱湯
  • 酸性洗剤
  • クエン酸
  • 食酢
  • アルコール
  • アンモニア

パイプユニッシュだけではなく、塩素系の洗剤を使うときは注意が必要です。

軽度なトイレつまりならパイプユニッシュが効果的な場合もある

排泄物やトイレットペーパーが原因で軽度なつまりなら、パイプユニッシュで解消できる可能性もあります。

 

ただし、メーカーは推奨しておらず、基本的には解消の効果は期待できません。トイレつまりを解消したいときは、適した方法で対応しましょう。

パイプユニッシュはキッチンや浴室の排水管・排水口で使う

パイプユニッシュは本来、キッチンや浴室などの排水管・排水口で使用します。つまりの解消をはじめ、臭いの予防や、キッチンや浴室の汚れに効果が期待できます。

 

ただし、放置時間など説明書を読んで、正しく使ってください。放置時間が長過ぎると、溶けた汚れがまた付着するなど、改善できないケースがあります。

トイレつまりを自分で解消する方法

掃除道具

パイプユニッシュでは、トイレつまりを解消するのは困難です。

 

しかし、水に溶けるもの(トイレットペーパーや排泄物など)が原因のトイレつまりなら、ご自分でも解消できます。

 

簡単に実行できる方法をご紹介するので、参考にしてください。

お湯を流す

トイレつまりをお湯で解消する際は、40-50℃程度のぬるま湯を用意してください。熱湯を使うと便器が割れてしまう可能性があります。

 

【用意するもの】

  • バケツ
  • 40〜50℃のお湯
  • 水位を調節するための紙コップ、給油ポンプなど
  • 便器周辺を養生するためのシートやバスタオル

 

【手順】

  1. 便器の周辺を養生する
  2. 便器内の水を汲み取って、水位を平常の状態にする
  3. 高い位置から排水口に向かってお湯を流す
  4. 1時間ほど放置する

水を少しずつ流してみて、トイレつまりが解消したかどうか確認して、終了です。

 

下記の記事で、注意事項やそれぞれの詳しいプロセスの説明を記載しているので、参考にしてください。

ラバーカップ(スッポン)を利用する

ラバーカップの使い方

すっぽんとも呼ばれるラバーカップを使った、トイレつまり解消方法です。圧力によって、トイレつまりの原因に働きかけます。

 

【用意するもの】

  • 濡れては困る箇所をカバーするもの:ビニールシートなど
  • ラバーカップ
  • 水位を調節するための紙コップ、給油ポンプなど

 

【手順】

  1. 便器の水位を調整する
  2. ビニールシートなどで便器をカバーする
  3. ラバーカップを押したり引いたりを繰り返す

ラバーカップのおワン部分が水に浸かっている状態にして、作業すると効果的です。

 

ゴボゴボと音がしたら、バケツなどで水を少しずつ流して、つまりが解消したかを確認してください。いきなりレバーで水を流すと、水が溢れる可能性があります。

 

以下の記事で、さらにわかりやすくラバーカップの選び方や使い方を説明しています。

重曹・お酢(クエン酸)を混ぜる

重曹とクエン酸なら刺激臭がなく、小さなお子さんのいるご家庭でも安心して使えます。

 

【用意するもの】

  • 重曹:カップ4分の1
  • お酢(またはクエン酸):カップ2分の1
  • 40~50℃程度のぬるま湯:便器の半分ぐらい
  • 水位を調節するための紙コップ、給油ポンプなど

 

【手順】

  1. 便器内から水をくみ出す
  2. 重曹を便器の水が溜まっている箇所に入れる
  3. 重曹の上からお酢(クエン酸)を注ぐ
  4. ぬるま湯を溢れないように気をつけて注ぐ
  5. フタをして、約1時間放置する

下記の記事で、注意事項などを詳しく解説しているので、参考にしてください。

サンポールを注ぐ

トイレつまりの原因が尿石と考えられる場合は、サンポールを使います。

 

【用意するもの】

  • サンポール
  • トイレブラシ
  • トイレットペーパー
  • 水位を調節するための紙コップ、給油ポンプなど

 

【手順】

  1. 水位を低くする
  2. サンポールを便器のフチや、水の溜まっている箇所にかける
  3. トイレットペーパーを上から敷き詰め、さらにサンポールをかける
  4. 3分〜5分ほど放置後、ブラシでこすり洗いする

 

サンポールの使い方や注意点、タイルの掃除に使う方法などを以下の記事で紹介しています。参考にしてみてください。

尿石が頑固ならデオライトがおすすめ

TC 1 2

サンポールでは落ちない頑固な尿石でトイレつまりが起きているときは、デオライトLがおすすめです。

 

デオライトを使う前に、トイレの窓や扉を開けて換気しましょう。

 

【用意するもの】

  • デオライトL
  • トイレブラシ
  • バケツ
  • ゴム手袋

 

【手順】

  1. デオライトLを約250g、1kg入りボトルの4分の1を便器に流し込む
  2. 15分~30分程度放置する
  3. バケツ1杯の水を便器に流し入れる

バケツの水を注ぐ際に、水が溢れ出ないように気をつけてください。

 

デオライトの使い方は、以下の記事で詳しく解説しています。強力な成分が含まれているため、注意点はチェックしておきましょう。

トイレつまりを自分で解消できるケース

トイレつまりの原因が以下のような場合は、ご自分での解消が可能です。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に溶ける製品(水に流せるお尻ふきなど)
  • 尿石

これら以外が原因のトイレつまりは解消するのが難しいため、業者に相談しましょう。

 

トイレの排水管が原因の場合

 

固形物が排水管内部に入り込んでしまったら、業者に依頼して取り出してもらいましょう。放置しているとだんだん悪化します。

 

また、トイレつまりの原因が分からないときも、水道修理業者への相談がおすすめです。悪化すればするほど費用が高額になるので、迅速に対応しましょう。

トイレつまり修理の費用相場

修理費用

トイレつまりの修理料金は主に、基本料金と作業料金の合計です。基本料金が無料だからといって、必ずしも安いわけではありません。

 

作業料金に上乗せされる場合もあるので、見積もりで合計金額を確認してから依頼してください。

 

【基本料金】

項目 相場料金
基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円、または作業料金の20〜30%
見積もり 0円〜
出張費 0円〜3,000円

夜間や早朝に依頼する際は、割増料金に気をつけましょう。

 

【作業料金】

作業内容 作業料金
軽度のトイレつまり除去
(紙つまりなど)
5,000円~
トイレつまり除去
(専門道具・薬剤の使用)
7,000円〜
小便器のつまり・尿石除去 8,000円~
高圧洗浄 15,000円〜
便器着脱作業 10,000円〜
便器交換 30,000円〜

作業内容はなぜ必要なのかをきちんと聞き、納得してから契約してください。

 

また、トイレつまりの修理料金は、原因や建物の築年数などでも変わります。できる限り3社以上で見積もりを取って、料金を比較した上で依頼するのがおすすめです。

 

以下の記事で、もっと詳しくトイレつまり修理料金について解説しています。安く利用する方法も記載しているので、参考にしてください。

トイレつまり修理の業者選びで失敗しないポイント

トイレつまり修理で業者とトラブルにならないために、以下のポイントを押さえて業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されているか確認する
  • 口コミ評価が高く、実績の多い業者を選ぶ
  • 3社以上の業者で相見積もりをする

相見積もりでは、アフターフォローの有無も確認が必要です。料金が安くても、アフターフォローのない業者はあまりおすすめできません。

 

以下の記事で、トイレつまり修理時の業者の選び方をさらに詳しく説明しています。悪徳業者にだまされないためにも、ぜひご覧ください。

トイレつまりを防ぐ方法

トイレつまりを解消したら、再発しないために以下の予防法を実践しましょう。

排泄物・トイレットペーパー以外は流さない

トイレには、ヒトの排泄物とトイレットペーパーのみ流しましょう。

 

ペットのトイレ砂は、水に流れるタイプでもトイレに捨てるのはおすすめできません。ペットの排泄物は水分が少なく、溶けにくいためです。

 

赤ちゃんのお尻拭きやティッシュペーパーも、水に流れるタイプでもゴミとして捨ててください。

 

また、固形物が便器に落ちないように、以下の点も気をつけましょう。

  • 便器周辺に不要なものを置かない
  • お子さんがおもちゃを持って入らないように気をつける
  • スマホなど、余計なものを持って入らない

棚などに飾りを置いていると、うっかり肘が当たって落ちてしまう可能性があります。トイレに不要なものを持ち込まないようにしてください。

トイレットペーパーの使用量を控える

便器メーカーの公式サイトによると、1回の水量で流せるトイレットペーパーの長さの目安は、以下のとおりです。

  • 小洗浄:2m程度まで
  • 大洗浄:5m程度まで

トイレットペーパーの質にもよりますが、上記の長さなら問題なく流れます。

 

ただし、節水型の水量を抑えたトイレの場合は、どのくらいのトイレットペーパーを流せるのか取扱説明書で確認が必要です。

 

また、海外製の安いトイレットペーパーは水に溶けにくく、トイレつまりの原因になりやすいので利用しないようにしてください。

定期的にトイレを掃除する

定期的なトイレ掃除は、つまりを予防するために必須です。1〜2週間に1度の頻度で掃除をしていれば、汚れを防ぐだけではなく、不具合にも気づきやすいので、トイレつまりが軽微なうちに対処できます。

 

ただし、洗剤の選び方に注意が必要です。必ず、トイレ用として販売されている洗剤を使いましょう。中性洗剤でトイレ用になっている洗剤が、日常的にはおすすめです。

 

パイプユニッシュは、トイレの汚れには対応していません尿石などひどい汚れが気になったら、サンポールなど酸性洗剤を使うようにしてください。

 

以下の記事で、排水管の汚れに効果が期待できる掃除方法、つまりの対処法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

トイレつまりをすぐに何とかしたい方は

トイレを掃除する男性

パイプユニッシュでは、トイレつまりの解消はできない理由を解説しました。

 

ご紹介した方法でトイレつまりを解消できなかった場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にお気軽にご連絡ください。私たちは全国で300以上の市町村で水道局指定工事店に指定され、30万件の施工実績を達成した業者です。

 

明朗会計で運営しており、お見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。年中無休で24時間受け付けています。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2021.10.22

洗濯機からの水漏れの原因と対処法を、場所別に解説します。

 

水漏れを放置すると、被害が拡大して床材が腐る恐れがあるので、早期対処に努めることが重要です。ご自分で簡単に解消できる場合もあります。

 

自分で対応、メーカーに依頼、水道修理業者に依頼した場合の費用相場もご紹介します。洗濯機の水漏れでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

洗濯機で水漏れしているときの応急処置

洗濯機からの水漏れを見つけたら、被害が広がらないように次の3ステップで応急処置をしましょう。

  1. 洗濯機の電源を切る
  2. 洗濯機の蛇口を閉める
  3. 濡れている箇所を布やタオルなどでおさえる

もし蛇口を閉めても水漏れが続くようなら、水道の元栓を閉めてください。

 

水道の元栓の場所が分からないときは、以下の記事が参考になります。

どこで水漏れしているのか確認する

応急処置をした後、どこから水漏れしているのかをチェックします。洗濯機で水漏れが多い箇所は、以下の通りです。

蛇口を閉めても洗濯機からの水漏れが続く場合は、蛇口本体や蛇口の接続部分からの水漏れの可能性が高いといえます。

【場所別】洗濯機の水漏れの原因・修理方法

洗濯機

洗濯機の水漏れへの対処の仕方は、発生箇所ごとに異なります。

 

特に水漏れが発生しやすい箇所は、次の4つです。

  • 蛇口
  • 給水ホース
  • 排水ホース
  • 洗濯機本体

ここでは4ヶ所それぞれの水漏れ原因、修理方法について解説します。

蛇口からの水漏れ

洗濯機へ送水する役割を持ち、頻繁に水圧がかかっている蛇口は最も水漏れしやすい箇所です。より細かく分けると、次の3部分いずれかでトラブルが生じています。

  • 蛇口本体
  • ニップル
  • 壁とのつなぎ目

部位別の水漏れ原因をまとめたので、適切な対処法を見極めるうえで参考にしてみてください。

蛇口本体

ハンドルやパイプの接続部分など、蛇口本体からの水漏れは内蔵されたパッキンの劣化、もしくはナットのゆるみが原因である可能性が高いです。

 

ハンドル・パイプ内部のパッキンは、以下の手順で交換しましょう。

  1. モンキーレンチでナットをゆるめ、ハンドルやパイプ部分を取り外す
  2. 内蔵されたパッキンを新しいものに交換する
  3. ハンドルやパイプ部分を再度取り付けた後、しっかりとナットを締める

水漏れを頻発させないよう、最後にナットをしっかりと締め直すことが重要です。

 

修理でハンドルを外す場合は、慎重に作業します。蛇口の水漏れ修理は、以下の記事を参考にしてください。

ニップル

ニップルとは、蛇口と給水ホースを接続する役割を持つ部品のことです。ニップルには次の2種類が存在し、タイプごとに水漏れの原因が異なります。

  • 4つネジタイプ
  • 蛇口一体タイプ

蛇口側を4つのネジで固定する「4つネジタイプ」から水漏れしている場合、内部のパッキンが劣化しているか、固定用のネジがゆるんでいる恐れがあります。

 

ネジを締め直しても水漏れが止まらないなら、次の手順でパッキンの交換をしましょう。

  1. 蛇口からニップルを取り外す
  2. 接続部分のパッキンを外し、新しいものを取り付ける
  3. 再度蛇口とニップルを接続する

「蛇口一体タイプ」の水漏れの多くは、ナットのゆるみが原因です。モンキーレンチを使い、時計回りにしっかりとナットを締め直しましょう。

壁とのつなぎ目

洗濯機に通じる蛇口は壁内の給水管と繋がっており、接続部分から水が漏れてしまうケースもあります。

 

原因として考えられるのは、シールテープの劣化。長期間使っているうちにシールテープがもろくなり、壁から水がしみ出し、水漏れを引き起こしている可能性が高いです。

 

水栓レンチを用意して、次の手順でシールテープを交換しましょう。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. 水栓レンチで蛇口を取り外す
  3. つなぎ目を歯ブラシで綺麗にする
  4. シールテープをはがし、新しいものを巻き直す
  5. 水栓レンチで再度蛇口を取り付ける
  6. 水道の元栓を開ける

修理前には、元栓を閉め忘れないように注意しましょう。

給水ホースからの水漏れ

蛇口と洗濯機を繋げる給水ホースも、水漏れしやすい場所の一つ。主に、次の2つの部位から水漏れしやすく、それぞれ原因は異なります。

給水ホース本体

洗濯機を長く使っていると給水ホース本体が劣化で割れてしまい、水漏れしてしまうケースもあります。

 

主に、10年前後使い続けた給水ホースに見られがち。あまり使っていない場合も誤って踏んでしまったり、上に重いものを乗せたりしてしまうとヒビが入り、水漏れに繋がる恐れがあるので注意が必要です。

 

給水ホース本体のヒビや穴から水漏れしている場合は、ホース自体を交換してください。交換せずに使い続けてしまうと、損傷箇所が大きくなると同時に、水漏れの被害が拡大する恐れがあります。

 

  • 応急処置としては、損傷部分に防水テープを貼る方法が有効です。ただ、あくまでも一時的な対処法であることを念頭に置いておきましょう。

接続部分

蛇口と洗濯機の接続部分から水漏れしているときは、内蔵されたゴムパッキンが劣化している可能性を疑いましょう。

 

また、給水ホース内の汚れの蓄積により、水漏れが引き起こされることもあります。

 

接続部分にゆるみが見られる場合は「カチッ」と音がするまで締め直せば、容易にトラブルを解消可能です。

排水ホースからの水漏れ

洗濯機から水を排出する排水ホースから水漏れした場合も、トラブルの発生箇所によって原因・対処法が異なります。

排水ホース本体

排水ホース自体から水漏れしているようであれば、劣化が理由で本体のどこかにヒビが入っているかもしれません。給水ホース同様、外部からのダメージによって割れてしまう場合もあります。

 

傷んだ状態で放置し続けた場合、損傷部分から水漏れするリスクが高まるため、ホース自体を新しいものに交換して被害を最小限に抑えることが重要です。

 

すぐに対処できなければ、防水テープやパテを使って応急処置を行いましょう。

接続部分

洗濯機と排水ホースとの接続部分で水漏れが発生した場合は、接続が上手くできているかどうかチェックしましょう。

 

設置当初は問題なくとも、使っているうちに洗濯中の振動などで徐々に外れてしまうことがあります。水漏れに気付き次第、しっかりはめ直してください。

 

はめ直しても排水ホースが外れやすい場合は、排水ホース内でつまりが発生し、ホース内の水の通り道が細くなっているのかもしれません。通り道が細くなると、水圧が高くなりホースが外れてしまいます。

 

排水ホース内でつまりが発生していれば、洗濯機から取り外して掃除してください。

 

掃除終了後に接続する際は、「カチッ」と音が鳴るまではめ込みましょう。接続部分のゆるみが原因で、再度水漏れが発生してしまっては元も子もありません。

排水口

排水口の水漏れ時には、ゴミがつまって水の流れが悪くなっている可能性が高いです。周辺の掃除をしてつまりを解消し、水漏れの原因を断ち切りましょう。

 

洗濯機の排水口や排水管の掃除は、次の流れで進めてください。

  1. 排水口に設置された部品を取り外し、50℃程度のお湯に10分ほど浸け置きする
    浸け置き後に残った汚れは、歯ブラシで落とす
  2. パイプクリーナーで排水管内を清掃する

最後は排水管・部品ともよく洗い流し、元の位置に取り付けます。

 

排水口・排水管のつまりを解消する方法は、以下の記事でさらに詳しく説明しています。参考にしてください。

排水エルボ

排水ホースと排水口は、排水エルボというL字型の部品で接続されています。排水口周辺で水漏れがあるなら、排水エルボに不具合がある可能性もあります。

 

一旦、排水エルボを取り外して、設置し直してみましょう。その際、排水口にゴミがないか確認して、掃除しましょう。

 

排水口を掃除してエルボを設置し直しても水漏れが改善されなければ、排水エルボの劣化が考えられるため、新しいものに交換します。

 

洗濯機のホースやエルボからの水漏れ対処法は、以下の記事を参考にしてください。

洗濯機本体の底から水漏れ

洗濯機本体の底から水漏れしている場合、下記3つの部位でトラブルが発生しているケースが多いです。

  • 洗濯槽
  • 洗剤ケース
  • ゴミ取りフィルター

原因によっては自分で直すことが困難となり、水道修理業者やメーカーへの依頼を検討する必要があります。

洗濯槽

洗濯槽が劣化して水漏れを引き起こしているときは、復旧までに複雑な修理を要する可能性が高いです。

 

むやみに直そうとして被害を拡大してしまわないよう、水回りのプロである水道修理業者やメーカーに相談することをおすすめします。

 

ある程度まとまった費用は必要になるものの、最適な対処によって水漏れトラブルを早期解決することが可能です。

 

修理を待つ間は、洗濯機の使用を控えましょう。蛇口をしっかりと締めた後にコンセントを抜き、水が漏れない状態にしておくのがベストです。

洗剤ケース・ゴミ取りフィルター

同じ洗濯機を長年使っていると、以下のようなつまりが生じて水漏れの原因になります。

  • 溶け切らなかった洗剤が洗剤ケースに溜まった
  • ゴミ取りフィルターにゴミが蓄積した
  • ゴミや溶けきれない洗剤が洗濯機・排水ホースに詰まった

洗剤ケース・ゴミ取りフィルターのつまりや汚れが原因ならば、自分で対処できる可能性が高いです。それぞれを綺麗に掃除し、水漏れトラブルの解消に繋げましょう。

 

ドラム式洗濯機を使用中の方は、本体下に設置されている排水フィルターの内部を確認する必要があります。ゴミがつまっていたら取り除き、排水がスムーズにできる状態を維持しましょう。

 

洗剤カスやゴミは、洗濯機を使うほどに蓄積します。日頃から手入れする習慣をつけておくと安心です。

洗濯機の水漏れを放置するのは危険

危険

洗濯機の水漏れを放置してしまうと、2つのリスクに直面する危険性が高まります。場合によっては近隣の方にも悪影響を及ぼす可能性があるので、よく確認してリスクを未然に防ぎましょう。

床下浸水で床材が腐る

1つ目は、漏れた水が床下浸水を引き起こしてしまうリスクです。

 

浸水したままの状態では床材が腐り、カビやシロアリが発生。フローリングが傷む原因となってしまいます。

 

洗濯機の水漏れに気付き次第、床の水気をしっかりと拭き取りましょう。

下の階に被害を及ぼす

マンションやアパートに住んでいる方は、下の階への浸水に要注意。以下のケースは、賠償金を請求される恐れがあります。

  • 家電製品を故障させた
  • 天井や壁にシミをつくった

万が一、洗濯機の水漏れによって近隣住民とのトラブルに発展してしまった際は、不動産の管理会社や大家さん、保険会社に直ちに連絡してください。

洗濯機の水漏れ修理の費用相場

洗濯機の水漏れ修理にかかる費用は、どのような手段で直すかによって大幅に変化します。

 

下記3つに分けて修理費用の相場をお伝えするので、おおまかな予算を知りたいときにご活用ください。

  • 自分で修理
  • メーカーに依頼
  • 業者に依頼

それでは、それぞれの修理代をご紹介します。

自分で修理するときの修理代

パッキン交換やホース交換など、比較的簡単な修理は自分でも対応可能です。修理に必要な部品や工具は、ホームセンターや通販で手軽に購入できます。

 

作業料金がかからないため、各部品代として発生する1,000円~の出費で済むことが多いです。

メーカーに依頼するときの修理代

洗濯機の製造を手掛けるメーカーに修理してもらえば、より安心です。保証期間内であれば、無償で修理に対応してくれるケースもあるため、一度保証書の内容を確認してみてください。

 

保証期間切れの場合は、メーカーごとに定められた修理代が発生します。例えば、ホースの水漏れ修理をTOSHIBAやHITACHI、SHARPなどの大手メーカーに依頼するときの費用相場は、7,000円~27,000円です。

 

また、SHARPで排水口のつまりや排水ホースのつぶれに対処してもらう場合、11,000円~22,000円程度の出費が見込まれます。

業者に依頼するときの修理代

水道修理業者に水漏れトラブルの解消をお願いする場合、主な修理内容別の費用相場は下記のとおりです。

パッキン交換やナットのゆるみ調整 5,000円~
ホースの交換・修理 5,000円~
ニップルの交換 13,000円~

水道修理業者に依頼すると、一般的にメーカーよりも安くで済むケースが多いです。

洗濯機の水漏れ対策3つ

洗濯機

突然洗濯機が水漏れし、慌てないためには日頃の対策が欠かせません。ちょっとした心がけで深刻な被害を防げるので、普段から意識的に取り組むことをおすすめします。

洗濯物を入れすぎない

洗濯機には、それぞれ洗濯可能容量が定められています。規定より多くの洗濯物を洗ってしまうと、振動が増えてモーターに負担がかかり、故障を招く恐れがあるので注意が必要です。

 

洗濯機本体だけでなく、洗濯時に使われるホース類や部品の劣化に繋がる可能性もあります。

洗濯後に蛇口を締める

洗濯機を使い終わった後は、毎度忘れずに蛇口を締めましょう。

 

使用時以外も蛇口を開きっ放しにすると、蛇口内部のパッキンや給水ホースなど、各部品への負担が増えて寿命を縮めてしまう恐れがあります。

洗濯槽をこまめに掃除する

洗濯槽には、しらずしらずのうちに洗剤の残りカス、洗濯物に付着していたゴミなどが蓄積しているので、普段からこまめに掃除しましょう。

 

【洗濯槽の掃除方法(ドラム型・タテ型共通)】

  1. 洗濯槽クリーナーを洗濯槽に直接投入する
    ※洗剤投入口ではないので、注意
  2. 洗濯機の扉を閉めて、「槽洗浄コース」(ない場合は標準コース)を選んで、スイッチを入れる
  3. コースが終わるまで放置する

洗濯槽クリーナーはできれば、洗濯機メーカーの推奨品の方が安心です。メーカー推奨品を使わない場合も、洗濯槽専用のクリーナーを必ず使いましょう。

 

  • カビが気になってカビキラーを入れると泡が立ちすぎて、途中で運転が止まってしまう可能性があります。黒カビが気になる場合は、衣料用の漂白剤の利用がおすすめです。

 

掃除後は部品同士の接続がゆるくなっていないかもチェックし、水漏れの原因となり得る要素を減らすように努めてください。

洗濯機の水漏れをすぐに解決したいときは

使用頻度が高く、しらずしらずのうちに劣化する洗濯機。時に発生し得る水漏れは、症状の悪化を防ぐためにも水道修理業者やメーカーを頼ると安心です。

 

依頼先に悩む場合は、私たち『クリーンライフ』にお任せください。洗濯機の水漏れにも早急に対応し、被害を最小限に抑えています。年中無休で24時間対応しているので、お気軽にご相談ください。

 

⇒『クリーンライフ』に洗濯機の水漏れを相談してみる

2021.10.22

蛇口からの水漏れの原因や、対処法を分かりやすく説明します。

 

蛇口からの水漏れは、わずかな水漏れでも水道代が高くなるので、迅速な対応が必要です。ハンドルや土台など、箇所別に原因と修理方法をお伝えします。

 

ただし、水漏れは、水道修理業者に依頼すべき場合もあります。修理料金の目安や業者の選び方もお伝えするので、ぜひ最後までお読みください。

 

蛇口から水漏れしたときの応急処置

蛇口

蛇口から水漏れしているのに気付いたら、まずは応急処置を行いましょう。後々業者に修理を頼むにしろ、できるだけ早くポタポタと流れ落ちる水を止めなければ、水道料金が高額になります。

 

具体的な応急処置の方法は、下記の通りです。

  • 止水栓・元栓を閉める
  • ナットを緩める・締める

いずれか一方、もしくは両方を実践すれば、ひとまず応急処置は完了します。具体的な手順については以下で紹介するので、水漏れが発生したときの参考にご覧ください。

止水栓・元栓を閉める

蛇口から水漏れが発生した際は、止水栓を閉めて水道の給水を止める必要があります。止水栓の位置は水回りの箇所ごとに異なるので、以下の表を参考にしてみてください。

水回り箇所 止水栓のある場所
キッチン シンク下の扉の中
浴室 蛇口の下側
洗面所 ボウル下の扉の中
給湯器 給湯器本体の下から出ている給水管

止水栓は、手で回す「ハンドルタイプ」とマイナスドライバーで回す「ネジ式」があります。いずれのタイプの止水栓も、時計回りに回すと閉まります。

 

止水栓のある場所や役割については、下の記事を参考にしてください。

 

しかし、以下のような場合は、止水栓ではなく、元栓を閉めます。

  • 止水栓が硬くて動かない
  • 止水栓の場所がわからない
  • 洗濯機の蛇口のようにそもそも止水栓がない

水道の元栓の場所

一般的に、元栓は住宅の屋外に設置されているため、水道メーターを目印に探しましょう。また、元栓を閉めると、家中の水道が使えなくなる点には注意が必要です。

 

水道管の中に水が溜まっている場合、止水栓・元栓を閉めてもすぐに給水が止まらないケースもあります。完全にストップするまでは下にバケツを置いたり、水漏れ箇所に直接雑巾を当てたりして対処しましょう。

 

元栓の場所については、以下の記事でより詳しく解説しています。

ナットを緩める・締める

止水栓を閉めても蛇口の水漏れが止まらなければ、ナットを緩める・締めるといった方法を試してみてください。

 

緩んだナットは、軽く締める程度で十分です。あまりに強く締めすぎると、ナットが割れてしまう恐れがあります。

 

軽く締めても症状が変わらない場合は、ナット自体が劣化しているかもしれません。部品交換によって、新しいものに取り替える必要があります。

【箇所別】蛇口から水漏れする原因・修理方法

浴室

必要な道具が揃えば、蛇口の水漏れ修理をスタートできます。

 

ここでは、水漏れが発生している部位別の修理方法を解説します。原因をしっかり突き止めたうえで、適した対処を実施してください。

ハンドル・レバーの根本から水漏れ

ツーハンドル混合水栓の三角パッキンを交換

ハンドルやレバーの根本からの水漏れの原因は、三角パッキンやOVパッキンの劣化です。

 

ハンドルタイプの蛇口の水漏れを解消するには、三角パッキンを交換する必要があります。修理の方法は下記の通りです。

  1. ハンドル上部真ん中の赤・青のビスを外す
  2. 内部のネジを外し、ハンドルを外す
  3. レンチでナットを緩め、新しいパッキンに交換する
  4. 逆の手順で元通りにする

レバータイプの水漏れ時には、蛇口根本のOVパッキンを要チェックします。元栓を閉めて、下記の手順で行いましょう。

  1. レバー根本のネジを緩め、レバーを外す
  2. 蛇口の根本を押さえながらレンチでナットを緩め、最後は手で回して外す
  3. バルブカートリッジを外し、スパウトを外す
  4. マイナスドライバーでOVパッキンを外す
  5. 新しいOVパッキンに交換する
  6. 逆の手順で元通りにする

元栓を開けて、水漏れがないか確認して終了です。

 

蛇口のハンドルに関するトラブルは、以下の記事でまとめています。

吐水口から水漏れ

ツーハンドル混合水栓のコマパッキンを交換

蛇口の吐水口やパイプ先からの水漏れ時は、ハンドルタイプならコマパッキン、レバータイプならバルブカートリッジの不具合が原因です。

 

コマパッキンの交換手順は次の通りです。

  1. 元栓を閉める
  2. ペンチでカラービスを外し、ハンドルを外す
  3. ハンドル下のナットをレンチで外す
  4. ナット下の三角パッキンを外した後、スピンドルを外す
  5. 新しいコマパッキンに交換する
  6. 逆の手順で元通りにする
  7. 元栓を開く

 

バルブカートリッジの水漏れには、下記のように対応します。

  1. 止水栓を閉める
  2. レバー下のネジを外す
  3. ハンドルを外し、スパウトのカバーを外す
  4. 新しいカートリッジに交換する
  5. 逆の手順で元通りにする
  6. 止水栓を開く

消耗品なので、定期的な交換が重要です。

スパウトの根本から水漏れ

吐水口に繋がるスパウトの根本から水漏れしていれば、OVパッキンやバルブカートリッジ等の部品が劣化している恐れがあります。

 

OVパッキンは前項の「ハンドル・レバーの根本から水漏れ」、バルブカートリッジは「吐水口から水漏れ」の内容を参考に、修理を行いましょう。

 

水漏れの原因がいくつか考えられる部位なので、どの部品が原因となっているかをしっかり見極めることが、スムーズに交換作業を進めるためのポイントです。

土台・壁の根本から水漏れ

単水栓と混合栓

蛇口の根本である土台や壁からの水漏れは、シールテープの劣化によって発生します。巻き直しでの修理が可能ですが、単水栓・混合水栓かで手順が異なるので、それぞれ解説していきます。

 

単水栓は、下記の流れで作業を進めましょう。

  1. 残留水を出し切る
  2. 壁から蛇口を外す
  3. 給水配管の汚れを取り除く
  4. 配管との接合部分にシールテープを巻き直す
  5. 蛇口を元の位置に戻す

混合水栓の修理手順は、下記の通りです。

  1. 蛇口とクランクを外す
  2. 壁からクランクを外す
  3. 給水配管の汚れを取り除く
  4. クランクを仮設置し、回転数や高さを確認する
  5. シールテープを巻き直す
  6. クランクを元の位置に戻す
  7. 蛇口とクランクを接続する

古いシールテープを丁寧に取り除いてください。

 

混合水栓や単水栓といった水栓の種類について確認したい方は、以下の記事に詳しく説明しています。

給水ホースから水漏れ

給水ホース本体または逆止弁に使われるパッキンが劣化すると、蛇口でなくホースから水漏れすることもあります。主にトイレやシンク下、洗面台下で発生しやすいケースです。

 

給水ホースの交換修理は、下記のように進めてください。

  1. ネジを外し、蛇口側はロックレバーを押して給水ホースを取り外す
  2. 蛇口側にニップルがあれば、プラスドライバーを使ってネジを外す
  3. ホース本体、もしくはパッキンを新しいものに交換する

ニップルがなければ、蛇口側のナットは接合部分のロックレバーを押すだけで、簡単に外せます。

蛇口の水漏れ修理を業者に頼むときの判断目安

水道修理業者

以下のような場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

  • 自分で修理すると、失敗しそうで不安だ
  • すぐに修理してほしい
  • 部品を買いに行く時間がない
  • 水道工事の道具を持っていない
  • 水漏れ箇所がわからない

修理業者に依頼すれば、間違った部品を買ってしまったという失敗もありません。

 

蛇口の水漏れ修理に不安を感じる方は、業者へ気軽に相談してみましょう。

水道修理業者を選ぶときのポイント

水道修理業者に依頼する際は、安易に選ばず、慎重に選びましょう。悪徳業者を選んでしまうと、納得のいく結果になりません。

 

以下の点を確認すれば、信頼できる優良業者を選べます。

  • 水道局指定工事店に指定されているか
  • 高評価の口コミが多いか
  • アフターサービスがあるか

特に、水道局指定工事店であることは重要です。水道局指定工事店なら、蛇口だけでなく、給水管にトラブルがあった場合も、修理を依頼できます。

 

水道局指定工事店とはどのような業者なのか、次の記事で確認しておきましょう。

蛇口の水漏れ修理の料金相場

蛇口の水漏れ修理を水道修理業者に頼む場合は、ある程度まとまった費用が必要となります。水道修理業者に頼む前に、以下であらかじめ費用相場を押さえておきましょう。

修理内容 料金相場
部品のみ交換 8,000円〜15,000円
蛇口本体の交換 10,000円〜20,000円

交換する部品が増えるにつれて修理費用も高額になるので、注意しましょう。

 

下記の記事で、業者の選び方から蛇口交換の費用目安まで、詳しく説明しています。

蛇口の水漏れ修理に必要な道具

蛇口の水漏れ修理に必要な道具

水漏れした蛇口の応急処置を行ったり、自分で修理にあたったりする際は、いくつか道具が必要になります。

 

100円ショップ等で手軽に買える道具もあれば、ホームセンターまで行かないと入手できない専門的な工具もあるので、あらかじめ道具を用意しておくと安心です。

 

ここでは蛇口の水漏れ修理に必要な道具をまとめているので、工具を揃えるうえで参考にしてみてください。

精密ドライバー

蛇口の水漏れ修理をする際、ネジを回す作業で欠かせないのが精密ドライバーです。

 

ネジのサイズ、ハンドルの形状ごとに違う種類のものを使い分ける必要があるので、プラス・マイナスの両方を含めた一式で用意しておくと便利でしょう。

 

取り扱い場所は、100円ショップからホームセンターまでさまざま。価格は高くても2,000円程度で、手軽に揃えやすいのが特長です。

モンキーレンチ

精密ドライバーに続き、水漏れ修理に必須のモンキーレンチ。主にボルトを緩めたり、締めたりする役割を持つ道具です。

 

ボルトを掴むアゴの幅を、ウォームギヤで好きに調節できるのがポイント。ガタつきの発生が抑えられるため、ボルトやナットの頭を傷つける心配がありません。

 

水回りの修理用には、22mm以上に開口するタイプが重宝されています。ホームセンター等に置かれていることが多いので、購入時には用途に合う商品を見極めるようにしてください。

水栓レンチ

蛇口自体を取り外す必要のある修理では、水栓レンチが必須です。壁と蛇口の接合部分から、水漏れしたシーン等で使用されています。

 

専門的な工具で普段はあまり目にしませんが、ホームセンターに行けば手に入る可能性が高いでしょう。販売価格の目安は、1,000円~1,500円前後です。

ピンセット

水漏れ修理は小さなパーツを扱うことも多いため、ピンセットがあると作業を進めやすくなります。蛇口内部に使われる、パッキンやナットを掴むときにも大活躍するでしょう。

 

販売価格は安いもので100円程、高いものでも1,000円前後と比較的安価な道具といえます。

蛇口の水漏れを放置するのは危険

危険

発生部位や症状の重さにかかわらず、蛇口の水漏れを放置するのは良くありません。

 

修理が遅れると下記3つのトラブルに繋がるリスクがあるので、軽度の場合もすぐに対処してください。

水道料金が増加する

水漏れを放置し続けると、実際に水を使っていなくとも勝手に水道使用量が増えてしまいます。

 

確定した水道代を見るまでトラブルに気付かなかった場合、通常の倍ほどになる高額な水道代を請求されるケースも少なくありません。

 

ポタポタ垂れる程度の症状であっても、24時間流しっぱなしではかなりの水量となり得ます。些細な異変でも気付いたらすぐ対処し、余計な費用の発生を防ぐようにしてください。

悪臭やアレルギーの原因になる

水漏れで湿気を帯びた住宅はカビの温床となり、悪臭を放ち始めるリスクがあります。カビは屋内至るところに発生するため、住まいの印象を悪くすることに繋がりかねません。

 

また、カビはアレルゲンにもなり得る有害物質です。万が一、発生してしまった際には早急に解決を目指すようにし、大切な家族の健康を守りましょう。

被害が拡大して近隣住宅を巻き込む

マンション・アパートやシンクが2階にある二世帯住宅で水漏れが発生した場合、近隣住民を巻き込むまでのトラブルに発展してしまうケースもあります。

 

配管を伝った壁染みや火災による被害等、階下の住人に何らかの影響を及ぼしたときは、補償を負う義務が生じるかもしれません。高額な補償金の支払いによって自身の生活に支障をきたさないためにも、水漏れトラブルは早期解決を目指すように努めましょう。

蛇口の水漏れを早く解決したいときは

蛇口の水漏れ

蛇口からの水漏れの原因や対処法をお伝えしました。

 

ご自分でも対処できることがありますが、すぐに水漏れを解消したいときは、業者への依頼がおすすめです。私たち『クリーンライフ』は、お電話をいただいたら最短30分で駆けつけます。

 

300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されており、幅広い水回りトラブルに対応できるため、いつでもお気軽にご相談ください。さまざまなメーカーの蛇口に対応しています。

 

⇒『クリーンライフ』に蛇口の水漏れトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

「蛇口が故障した」「高機能な蛇口に取り換えたい」などの理由で蛇口の交換が必要になった場合、交換作業をどこに頼むべきか分からない方は多いのではないでしょうか。

 

今回は蛇口交換ができる業者と、それぞれに依頼した場合の料金相場を解説します。蛇口交換を検討中の方はぜひ参考にしてください。

蛇口交換はどこに頼むべき?

蛇口

トイレやキッチン、洗面所などの水回りに欠かせない蛇口。交換作業が必要になった際、どこに頼むべきなのでしょうか。

 

主な依頼先には、下記の4つが挙げられます。

  1. 蛇口のメーカー
  2. 水道修理業者
  3. ホームセンター
  4. 家電量販店
料金相場 メリット デメリット
蛇口のメーカー 2.5万円〜13万円 最新モデルが揃っている 定価販売が多く費用が高い
水道修理業者 2万円〜6万円 作業は水道修理のプロが行う 在庫が安定しない
ホームセンター 3万円〜12万円 様々なメーカーの中から選べる 業者を自分で選べない
家電量販店 2.5万円〜12万円 様々なメーカーの中から選べる 業者を自分で選べない

それぞれの業者のメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

蛇口のメーカー

蛇口交換は、製造から販売を手がける蛇口メーカーに依頼できます。蛇口メーカーは最新モデルが充実しており、機能性を求めている人におすすめです。

 

保証サービスも充実しているため、交換後に不具合を起こした場合でも、保証期間内であれば無償で交換してもらえることがほとんどです。

 

ただし、販売価格は定価のケースが多いため、費用を抑えたい人にはあまり向いていないでしょう。

水道修理業者

水漏れなどのトラブルを伴う蛇口の交換であれば、水道修理業者がおすすめです。トラブルの対応から蛇口交換まで、プロが一貫して作業を行います。

 

ただし、業者によっては蛇口本体の在庫が安定しておらず、交換は後日となることも多いです。トラブルには連絡一つでスピーディーに対応してくますが、蛇口交換が必要になった際はその点も留意しておきましょう。

 

⇒『クリーンライフ』の蛇口(水栓)の施工事例を見てみる

ホームセンター

蛇口交換の依頼はホームセンターでも可能です。ホームセンターでは様々なメーカー品の上位モデルから廉価版まで揃っているので、予算に合わせて蛇口を購入できます。

 

ただし、交換作業はホームセンターが委託する業者が行うため、どんな業者が来るか事前にわからないことがほとんどです。ホームセンターで蛇口交換を依頼する際は、作業時のトラブルなどにも補償があるかどうか確認しておきましょう。

家電量販店

家電量販店も蛇口交換を依頼できる業者の一つです。ポイント還元やセールなどのキャンペーンを利用すると、お得に蛇口交換ができる可能性があります。

 

ただし、交換作業はホームセンターと同様に、委託する業者が行います。また、店舗によっては在庫状況が異なるため、場合によっては取り寄せになることも留意しておきましょう。

賃貸では蛇口交換をどこに頼む?

蛇口を点検する水道修理業者

賃貸住宅の場合は、勝手に蛇口交換をすることはできません。ここでは賃貸の場合の蛇口交換について解説します。

1.水漏れしている場合は応急処置必須

水漏れが発生した場合は、すぐに応急処置を行いましょう。特にマンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの場合は、下の階まで被害が広がるおそれがあります。

 

多くの場合、蛇口などの水栓設備にはそれぞれに止水栓が設置されており、それを閉めることで蛇口の水を止めることができます。止水栓を閉めても水漏れが止まらない場合は、元栓を閉めて家全体の水を止めましょう。


2.管理会社や大家さんに相談

賃貸で蛇口交換をしたい場合は、管理会社や大家さんへの相談が必要です。賃貸住宅の設備は管理会社や大家さんに管理権限があるため、住人が勝手に交換してはいけないことになっています。

 

また、蛇口の交換に至った原因が老朽化などの場合は、管理会社または大家さんが交換費用を負担してくれます。蛇口の交換を希望する場合は、まず管理会社に相談しましょう。

蛇口のタイプ別|本体費用相場

蛇口4タイプ

蛇口の交換費用は、蛇口本体の費用によって大きく異なります。蛇口のタイプは主に次の3つで分かれます。

  • 単水栓か混合水栓か
  • ワンホール混合栓かツーホール混合栓か
  • 台付混合栓か壁付き混合栓か

ここでは蛇口のタイプ別に本体費用相場を解説します。

蛇口のタイプ|単水栓か混合栓か

単水栓と混合栓

蛇口のタイプは大きく分けて、単水栓か混合栓かの2つに分かれます。それぞれの特徴と本体費用相場を下記の表にまとめました。

特徴 本体費用相場
単水栓 1つの蛇口から水かお湯どちらかしか出ないタイプ。屋外の蛇口や洗濯機用の蛇口の多くは水しか出ない単水栓。 2,000円〜4,000円
混合栓 1つの蛇口から水もお湯も出るタイプ。キッチンやお風呂、洗面台には一般的に混合水栓が使われている。 1万円〜5万円

蛇口のタイプ|ワンホール混合栓かツーホール混合栓か

ワンホール水栓とツーホール水栓

上記のイラストの通り、蛇口には取り付ける給水管の穴が1つのタイプと2つのタイプがあります。それぞれの特徴は下記のとおりです。

特徴 本体費用相場
ワンホール混合栓 蛇口を取り付ける給水管の穴が1つのタイプ。 1万円〜10万円
ツーホール混合栓 蛇口を取り付ける給水管の穴が2つのタイプ。取り付けの際はそれぞれの穴の距離を測る。 1万円〜1.5万円

蛇口のタイプ|台付き混合栓か壁付き混合栓か

台付き水栓と壁付き水栓

蛇口のタイプには台付き混合栓と壁付き混合栓の2つのタイプがあります。それぞれの特徴と本体費用相場は下記のとおりです。

特徴 本体費用相場
台付き混合栓 給水管の取り付穴がシンクや洗面台の上にあり、蛇口を台に取り付けるタイプ。 2万円〜5万円
壁付き混合栓 給水管の取り付け穴が壁にあり、蛇口を壁に取り付けるタイプ。 1万円〜3万円

蛇口交換を頼む業者の選び方

悩んでいる女性

蛇口交換を依頼する業者は、下記のポイントを踏まえて選びましょう。

  • 水道局指定工事店
  • 保証が充実している
  • 料金設定が明瞭

それぞれ詳しく解説します。

水道局指定工事店

蛇口交換を依頼する際は、水道局指定工事店を選びましょう。水道局指定工事店とは、その地域の水道局から水道工事を適切に行える修理業者として認められている業者のことを指します。

 

蛇口の交換のみであればどの水道業者でも施工は可能ですが、トラブルを伴う場合はに指定工事店に任せた方が安心です。

保証が充実している

蛇口交換を依頼する場合は、保証やアフターフォローが充実している業者を選びましょう。蛇口交換直後は問題がなくても、数日後にトラブルが発生するケースもあります。

 

そうした万が一の場合でも、保証やアフターフォローを用意している業者であれば安心です。蛇口交換を依頼する際は確認しておきましょう。

料金設定が明瞭

蛇口の交換を依頼する際は、料金が明瞭に設定されている業者を選びましょう。蛇口交換を行う業者の中には、料金設定を曖昧にして高額な費用を請求する悪徳業者も存在します。

 

ホームセンターや家電量販店に依頼する場合はどんな業者がくるかわからないため、確認する術はありませんが、自分で業者を選べる場合はホームページなどでしっかり料金を確認しましょう。

蛇口交換は自分で行うことも可能

蛇口修理に必要な道具

道具と知識さえあれば、蛇口本体のみを購入して自分で交換することも可能です。自分で蛇口交換をする場合に必要な道具と手順は以下のとおりです。

 

【用意するもの】

  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • モンキーレンチ
  • 六角レンチ

【自分で蛇口交換をする手順】

  1. マイナスドライバーで止水栓を閉め、給水を止める(止水栓がない場合は、元栓を閉める)
  2. ナットを緩め、蛇口を取り外す
  3. 新しい蛇口本体と部品を取り付ける
  4. 新しい蛇口の逆止弁を給水管と接続する
  5. 逆の手順で止水栓を開け、水の出方に問題がないことを確認(元栓を閉めた場合は、元栓を開ける)

自分で蛇口を取り付ける場合にかかる費用は本体の購入費のみとなるため、出費を抑えることができます。

 

ただし、取り付けに失敗すると水漏れなどのトラブルに発展し、余計な修理費用がかかる可能性もあります。DIYに慣れていなかったり、工具やパーツの扱いに慣れていない人は、無理に自分で交換せずに業者へ依頼しましょう。

 

⇒『クリーンライフ』に蛇口交換の相談をしてみる

蛇口交換をどこに頼むか悩んだら

今回は、蛇口交換の依頼先と業者の選び方、交換費用相場について解説しました。

 

蛇口交換はメーカーやホームセンター、家電量販店などで交換できますが、水回りのことは水道のプロである水道修理業者への依頼がおすすめです。蛇口は自分で交換することも可能ですが、失敗した場合はトラブルに発展する可能性があります。

 

業者選びに迷う場合は、私たち『クリーンライフ』にお任せください。水道局指定工事店として、蛇口交換をスピーディーに解決します。

⇒『クリーンライフ』に蛇口交換の相談をしてみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152