作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

トイレの排水管が詰まってしまうと一大事。急いで対処する必要があります。

 

トイレの排水管トラブルに正しく対処するために、まずは排水管の構造やつまりの原因を知っておきましょう。それらを踏まえた上で、トイレの排水管がつまったときの、自宅でできる対処法を6つ解説します。

 

また、トイレの排水管つまりの解消を業者に依頼する場合の修理料金、注意点、日頃からやっておくべき掃除の仕方についても紹介します。

まずはトイレの排水管の構造を確認

まずはトイレの排水管の構造を確認

トイレには2本の配管、排水管と給水管があります。トイレつまりの原因になるのは主に「排水管」のほうです。

TC 7 2

トイレの中の構造は、上記図のようになっています。トイレは便器自体がトラップになっています

 

トラップとはお風呂やキッチン、洗面所の排水管にも設置されている、排水管に水で蓋をする仕組みのことです。下水の臭いが上がるのを防ぐ効果があります。

 

トラップにはいろいろな種類があるのですが、今回はトラップの仕組み・役割だけ覚えておきましょう。

トイレの排水管つまりのトラブル

トイレの排水管つまりのトラブル

トイレの排水管がつまってしまうと、私たちの日常生活に大きな支障を与えます。

水が流れにくくなる・流れなくなる

トイレのレバーを引いて便器内に流れる水は、排水管を通って下水管へ流れていきます。

 

しかし、水が勢いよく流れない、完全に水が流れなくなってしまったときは、排水管のつまりが原因の可能性が高いでしょう。

 

「流れが悪いな」と薄々感じながら使い続けると、徐々に便器内の水位が上がります。最終的には、便器内から排泄物ごと水があふれ出てしまう危険性があるので、早めの対処が必要です。

嫌な臭いがする

便器の中から下水のような嫌な臭い、異臭がしてきた場合も、トイレの排水管つまりを疑いましょう。

 

排水管がつまると、排水により多くの水が必要となり、下水の臭いを防ぐ排水トラップの封水が少なくなります。結果、嫌な臭いが排水管内から漏れ、トイレ中に広がります。

便器内の水位がいつもと違う

水の流れの悪さや異臭に気づかない場合でも、便器の水位がいつもと違えば、排水管の異常を疑いましょう

 

水位が変わるだけでは被害はありませんが、つまりの予兆に気づくことができれば、早期対処が可能です。

トイレの排水管つまりの原因

トイレの排水管つまりの原因

トイレの排水管がつまる理由は一つではありません。

 

大きく分けると、何かを落としてしまった結果つまる場合と、設備不良・経年劣化などが原因でつまってしまう場合があります。具体例を見てみましょう。

大量のトイレットペーパーを一気に流した

一気に大量のトイレットペーパーを流してしまうと、排水管のつまりのリスクは非常に高まります

 

大量にトイレットペーパーを流す場合は、

  • 排泄物と分けて流す
  • 複数回に分けて流す

など、1回あたりの量を減らすことである程度対策できます。

 

トイレットペーパーが原因の排水管つまりは、家庭にあるもので対処できることが多いので、後程解説する対処方法を試す価値はあります。

水に溶けにくいものを流した

トイレットペーパーとは違って水に溶けないもの・溶けにくいもの、例えばティッシュペーパーや紙おむつ、生理用品をトイレに流す人がいますが、つまりの原因になるので絶対にやめてください。

 

特に、おむつや生理用品は水を吸収する素材のため、排水管内で膨れ上がり、配管の途中でつまってしまいますトイレ内にゴミ箱を用意するなどして、必ず正しい方法で処分してください。

ペット用のトイレ砂を流した

犬や猫などのペット用のトイレ砂の中には、トイレに流せるタイプがあります。流すことはできますが、大量に流してしまうと、つまりの原因になりやすいです。トイレに流せるからといって、一気に大量に流すことは絶対にNGです。

 

面倒かもしれませんが、トイレ砂は燃えるゴミなど、通常の方法で処分することをおすすめします。

固形物を誤って落とした

トイレに持ち込んでよく落としてしまうのが、スマホ・時計・財布・たばこやトイレの掃除用具などです。便器内に落としたこと自体に気付かず、水を流してしまうと大変問題です。

 

これらの固形物は当たり前ながら、いつまで経っても水には溶けません。

 

たとえ落とした物がつまようじや小銭のような小さな物だったとしても、排水管内の尿石に引っかかったり、汚物や紙類と絡み合って大きくなったりし、やがて水を塞き止めるつまりになってしまう危険性は十二分にあります。

トイレタンク内の設備不良で水量が少なくなる

トイレタンクの中の設備が経年劣化で正しく機能しなくなる、もしくは節約のためにペットボトルなどをタンク内に入れて水量を無理やり調整すると、タンク内に十分な水を溜めることができなくなります。

 

トイレタンク内の水が少なくなると、便器内に流れる水量も少なくなります。

 

水量不足によって、汚物やトイレットペーパーなどが排水管の奥まで流れ切らず途中に残ってしまうと、それがトイレつまりの原因になってしまいます。

排水管内に尿石が蓄積して汚物が進まない

尿に含まれるたんぱく質が排水管内に蓄積していくと、尿石になります。

 

尿石が大きくなったり、そこに他の排泄物や紙類などがからまったりすることで、汚物が排水管内をスムーズに進めなくなってしまい、トイレつまりの原因になってしまいます。

トイレの排水管つまりの対処法

トイレの排水管つまりの対処法

トイレの排水管つまりは、原因・状態によっては、家庭にあるものだけで対処できるケースがあります。

作業前の準備をはじめ、自宅でできるつまりの対処法を7つ、図と合わせて解説します。

0.作業前の準備

安全・スムーズに作業を進めるために、作業開始前にまずは下記の準備をしましょう。

  • 止水栓を閉める
  • 電源プラグを抜く
  • トイレ内を換気する
  • つまりの原因を確認する

止水栓を閉めて水はね・水漏れを防止し、電源プラグを抜いて感電・故障のリスクを下げ臭いや有毒ガスが充満しないように換気しましょう。

 

つまりの原因に心当たりがない場合は無理に触らずに、専門業者に依頼するのも選択肢の一つです。

1.お湯でつまりを溶かす

まずは「お湯」を使い、トイレの排水管つまりを解消する方法です。

つまりの原因が水に溶けやすいものなら、効果が期待できます。

  1. 便器内の水をバケツで汲み出す
  2. お湯(45℃程度)を用意し、少し高いところから勢いをつけて便器内へ注ぎ入れる
  3. 2の作業を2~3回繰り返す
  4. 1時間程度放置し、つまりをふやかす

トイレの便器は陶器で作られているため、熱湯をかけると割れてしまうので、気を付けてください。

 

⇒お湯を使ったトイレつまり解消法を詳しく見てみる

2.重曹とクエン酸で溶かす

TC 6

お湯と一緒に、「重曹」と「クエン酸」も一緒に使えば、より高い効果が期待できます

便器内の水位が上がっている場合は、あらかじめ水を汲みだしておきましょう。

  1. 重曹(50g程度)を便器に入れる
  2. クエン酸(100g程度)も入れる
  3. お湯(45℃くらい)を注ぎ入れ、1時間程度放置し、ふやかす

重曹とクエン酸が混ざり合うことで泡が発生するので、便器から溢れないように気を付けましょう。

重曹もクエン酸も、100均でも購入できるので便利ですね。

 

⇒重曹とクエン酸を使ったトイレつまり解消法を詳しく見てみる

3.食器用洗剤で溶かす

TC 2 2

「重曹もクエン酸も持っていない」方の代用品としては、液体の食器用洗剤も使えます

  1. 液体食器用洗剤(100cc程度)を便器内に入れる
  2. ゆっくりお湯(50〜60℃くらい)を注ぎ、20分程度放置する

放置した後に水位が元の位置に下がっていれば、つまりが解消された証です。

それなりの量の洗剤を使うので、自宅にストックがあるときに試してみるとよいでしょう。

 

⇒食器用洗剤を使ったトイレつまり解消法を詳しく見てみる

4.ラバーカップで除去する

「ラバーカップ」も、トイレの排水管つまりの解消に有効です。

ラバーカップはトイレだけではなく、さまざまな水回りトラブルの解消に役立ちますので、1つ置いておくのがおすすめです。

  1. カップ部分がきちんと水に浸かるよう水位を調整する
  2. カップを便器に密着させる
  3. ラバーカップをゆっくり押し込み、勢いよく引っ張る ※噴きこぼれには注意
  4. つまりが解消するまで、3の作業を繰り返す
  5. バケツで水を流し、つまりが解消できたか確認する

ラバーカップは、トイレットペーパーのつまりなどには効果を発揮しますが、スマホなどの固形物には向いていません。排水管の奥に固形物が進んでしまうリスクがあるので、扱いには注意が必要です。

 

⇒ラバーカップの使い方を詳しく見てみる

5.真空式パイプクリーナーを使う

ラバーカップの力をより強力にしたものが「真空式パイプクリーナー」です。

  1. カップ部分が水に浸かるよう水位を調整する
  2. 真空式パイプクリーナーのハンドルを押したまま、便器に押し付ける
  3. ハンドルを引く・押すを繰り返す
  4. バケツで水を流し、つまりが解消できたか確認する

真空式パイプクリーナーはパワーが強く、ハンドルもあるので使いやすいです。

ラバーカップよりも少し高額になりますが、ラバーカップではとれなかったつまりの解消も期待できます。

 

⇒真空式パイプクリーナーの使い方を詳しく見てみる

6.ワイヤーブラシを使う

「ワイヤーブラシ」を使って、直接的に詰まった原因物をかき出すという方法もあります。紙類のつまりだけではなく、固形物も取り除くことができますが、少しテクニックが必要です。

 

無理に排水管の奥深くにワイヤーブラシを突っ込むと

  • 便器や排水管を傷つけてしまう
  • つまりの原因物を排水管の奥に押し込んでしまう

などの危険があります。

少しでも不安があるなら、あまり無理せず、専門業者に依頼した方が良いでしょう

7.専用の薬剤を使用する

ドラッグストアやスーパーでは、排水管つまり用の薬剤がいろいろと販売されています。使い方は、薬剤によって異なりますので、ここでは薬剤の選び方のポイントをお伝えします。

 

トイレットペーパーや排泄物がつまっている場合や軽度のつまりには「中性洗剤」、重度のつまりには「アルカリ性の洗剤」、排水管のつまりの原因が尿石の場合は「酸性の薬剤」と覚えておきましょう。

 

くれぐれも必ず用法・容量を守って、十分換気した状態で使用しましょう。

解決できないトイレの排水管つまりは業者へ

解決できないトイレの排水管つまりは業者へ

トイレの排水管つまりの原因が分からない、対処法を試したけど良くならない…そんなときは無理せず専門業者に依頼しましょう

 

無理矢理つまりを取ろうとして状態を悪化させてしまっては、余計に大掛かりな修理が必要になり、費用負担も大きくなってしまいます

専門業者に依頼したときの修理費用の目安

「トイレの排水管つまり」といっても、状態・程度・原因によって、必要な薬剤や機材が変わります

 

ここでは、専門業者にトイレつまりの修繕を依頼した場合の費用を、弊社『クリーンライフ』の料金事例を参考にご紹介します。

 

<クリーンライフのトイレつまり修理の料金表>
作業内容 修理時間目安 修理料金目安
トイレつまり(軽度なつまり) 30~60分 5,500円
トイレつまり(高圧ポンプ使用) 30~60分 5,500円
トイレつまり(ドレンクリーナー使用) 30~60分 16,500円~
トイレつまり(高圧洗浄機使用) 30~120分 27,500円~
薬品洗浄 30~60分 8,800円
洋式トイレ脱着工事費 30~60分 33,000円

 

トイレの状態によって、修理内容も料金も変動します。見積もりを取る場合は、出張見積もりで一度現場を見てもらったうえで判断してもらうことをおすすめします。

専門業者を選ぶときのポイント

水回り専門の業者は多数あります。お住まいの地域で活動している業者に依頼することになりますが、どの業者に依頼してもよいわけではありません。

 

残念ながら外れの業者(対応が適当・事前説明がいい加減・法外な修理費を請求してくる など)もあるので、専門業者を選ぶときに最低限注意すべきポイントを3つお伝えします。

  • 料金プランは明快か?
  • 事前見積もりに対応してくれるか?
  • 即日対応可能か?

「つまりの解消にいくらかかるのか?」を作業開始前に把握しておく必要があります。できれば3社以上の業者に相見積もりを依頼して、金額や作業内容を比較しましょう。

必ず作業着手前に確認

  • 見積書の金額以外にかかる費用はないか?
  • 作業終了後に追加費用は発生しないか?
  • 余計な追加オプションが勝手につけられていないか?

という点も必ず確認しておきましょう。「作業してからでないと金額がわからない」という業者は要注意です。

マンションの排水管トラブルはどうする?

注意点

一戸建ての家は、排水設備が独立しているため、周囲への影響はあまり気にしなくてもよいでしょう。少し乱暴な言い方ですが、自分さえ我慢すれば、何とかなります。

 

しかし、マンションのような集合住宅の場合、事情は大きく変わります。

排水管が他の世帯とつながっている

集合住宅の排水管は、部屋ごとに独立しておらず、他の部屋の排水管とつながっています自分の部屋のトイレで排水管が詰まった場合、他の部屋にも影響を及ぼす可能性があり、早急に対処しなければいけません。

修理する場合も注意点あり

業者に修理を依頼するときにも、集合住宅ならではの注意点があります。

  • 費用は誰が負担するのか?
  • 管理会社が決めた修理業者はいるのか?
  • 保険は適用されるのか?

トラブルが発生した場合は、まず管理会社に今後の対処法について相談するのがよいでしょう。

マンションのトイレつまりについては、下記の記事で詳しく解説していますので、マンション住まいの方はあわせてご覧ください。

 

⇒マンションのトイレつまりについて詳しく見てみる

トイレの排水管の掃除方法

トイレの排水管の掃除方法

トイレの排水管のつまりの原因はいろいろあります。何かを落とした、大量に流してしまった際に起こる急なつまりは、とにかく日頃から慎重に行動するしかありません。

 

一方、排水管内に尿石といった汚れや排泄物などの蓄積を原因とするつまりは、日頃の掃除である程度対策できます

 

最後に、自宅でできるトイレの排水管の掃除方法を2つ紹介します。

家にある重曹とお酢で掃除する

つまりを除去する方法で紹介しましたように、重曹とお酢(クエン酸)を使って泡を発生させることで、排水管内の汚れを浮かすことができます。

 

専門の薬剤を買うよりも安く揃えられるので、定期的な掃除方法としてもおすすめです。使い方は、対処法で解説した流れと同じでOKです。

専用の洗浄剤で掃除する

「重曹やお酢だけでは心配」という方は、専用の洗浄剤でトイレの排水管を掃除しましょう。

 

トイレの排水管掃除専用の薬剤は、ドラッグストアなどでたくさん販売されています。重曹と比較すると、排水管洗浄専用に作られているだけあり、洗浄力は強力です。十分な換気が必須です。

 

理想は、1~2週間に1回程度洗浄するのがおすすめです。完全につまっていなくても、少しでも排水管に異常があるなと感じたときは、すぐに使いましょう。

トイレの排水管トラブルにお困りの方へ

トイレの排水管トラブルにお困りの方へ

トイレの排水管つまりは、早急に対処する必要があります。排水管の中は直接見られないため、つまりの原因に心当たりがない場合は、専門業者に対処を依頼したほうが賢明です。

 

私たちクリーンライフ24時間365日お問い合わせに対応できる、市区町村から指定を受けた指定給水装置工事事業者です。

 

最短30分で駆けつけることができるので、早急に解決したいトイレトラブルのご相談は弊社にお任せください。現地調査・出張見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの排水管つまりの相談をしてみる

2022.05.31

今回はトイレの黒ずみの原因別に、適切な掃除方法・使う洗剤をお伝えします。

 

トイレの黒ずみは、主に以下が原因です。

  • カビ
  • 尿石
  • 水垢
  • 複合的な汚れ

紹介する方法は、いずれも簡単にできる方法ばかりです。原因に適した方法で、黒ずみを除去しましょう。

 

また、黒ずみを除去する際の注意点や、簡単にできて効果的な黒ずみの予防方法も解説するので、参考にしてください。

トイレの黒ずみ汚れに適した洗剤・漂白剤

黒ずみや黄ばみといった汚れには、「酸性の汚れ」と「アルカリ性の汚れ」があります。 酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤が効果的で、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤が効果的です。

 

原因別の掃除方法を確認する前に、汚れの種類ごとに何性なのか、またそれぞれに有効な洗剤は何なのか、下記の表にまとめました。チェックしておきましょう。

汚れの原因 性質 有効な洗剤
カビ 酸性 塩素系漂白剤
尿石 アルカリ性 酸性洗剤・酸素系漂白剤
水垢 アルカリ性 クレンザーを
複合的な汚れ 重曹・クエン酸

洗剤を購入するときのために、酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤の主な製品を紹介します。

  • 酸性の洗剤:サンポール、ワイドハイター、デオライトL
  • アルカリ性の洗剤:オキシクリーン、カビキラー、ハイター

トイレマジックリンやウタマロクリーナーといった中性洗剤が、普段使いには安心です。

黒ずみの原因は見た目では判断できない

黒ずみ汚れの原因は、3種類あると説明しましたが、実は原因を見た目で判断することはできません。原因別に適した掃除方法はあるのですが、見た目だけでどの方法が最適か判断することは難しいのです。

 

そのため、汚れの落ち具合を確認しながら、少しずつ強力な方法を試していきます。黒ずみの原因問わず、基本的に手順は同じです。

トイレの黒ずみを落とす前の準備

トイレの黒ずみを落とす前に行わないといけない準備が、便器内の水抜きです。どの洗剤を使うにしても、しっかりと黒ずみの汚れ部分に浸透させるために、水で薄まることを避ける必要があります。

 

<トイレの水抜きの方法> 

  • バケツで便器に水を勢いよく入れる
  • ラバーカップを使う

洗剤が便器内の水で薄まらないために、水抜きをしてあらかじめ便器内の水位を下げておきましょう。

バケツで便器に水を勢いよく入れる

まずは、便器の電源コンセントを抜いて、濡れたことが原因で感電などのトラブルが起きないようにしておきます。

 

バケツに半分程度の水をため、少し高いところから便器内に勢いよく流し込みましょう。

 

水を勢いよく流し込むことで生じる、水圧を利用します。タンク内の水分量を調整するために排水口の水が引き、便器内の水位がちょうどよいくらいに下がります。

ラバーカップを使う

もう一つの方法が、ラバーカップを使って水位を下げる方法です。

 

ラバーカップのワンを便器の排水口に密着させて、押し込む・引き抜くを繰り返します。すると排水を促進し、水位が下がります。

 

どちらかやりやすい方で便器内の水位を下げてから、黒ずみの掃除を始めましょう。

 

以下の記事で、ラバーカップの正しい使い方を説明しています。ラバーカップの種類や選び方も解説しているので、参考にしてください。

【原因別】トイレの黒ずみの落とし方

トイレの黒ずみ トイレの黒ずみの原因はカビ」「尿石」「水垢」のどれか、もしくはこれらの組み合わせです。

 

原因それぞれに適した、黒ずみの落とし方を紹介します。

カビ

便器の中の水たまりの上部や、便座のフチにできることの多い黒ずみ。黒ずみは「カビ」などの微生物が原因になっていることが多いです。

 

カビは、温度・湿度・汚れを好み、カビにとって全ての理想的な条件が揃っているのが便器の中です。トイレはカビの温床にぴったりで、雑菌が繁殖しやすい環境なのです。

カビの黒ずみには塩素系漂白剤を使う

カビが原因の黒ずみには、「塩素系漂白剤」を使うのがおすすめです。ドラッグストアやスーパーなどで売っている、ハイターやカビキラーなど市販のものでOKです。

 

カビが原因の黒ずみは酸性なので、アルカリ性の塩素系漂白剤で中和させるのが効果的です。

 

■用意するもの

  • 塩素系漂白剤(ハイター、カビキラーなど)
塩素系漂白剤を使った黒ずみの落とし方
1.黒ずみに対して、全体を覆うように塩素系漂白剤をかける
2.そのまま2~3分放置する
3.水を流して完了

これが今回最も簡単な掃除方法です。

 

比較的軽度の黒ずみであれば、これだけでも十分に汚れを落とすことができます。 仕上げにトイレブラシで磨けば、より効果的です。

尿石

尿に含まれるたんぱく質が蓄積した尿石も、黒ずみの原因となります。

 

液体だった尿とは異なり、尿石はかなりしぶとい汚れとなり、なかなか落とせなくなってしまうので、早めの対策が必要です。

尿石の黒ずみには酸性洗剤を使う

塩素系漂白剤では汚れをキレイに落とせなかった場合、黒ずみの原因はカビではなく尿石の可能性があります。

 

アルカリ性の性質をもった尿石を除去するためには、サンポールなど酸性洗剤を使った掃除方法がおすすめです。

 

■用意するもの

  • サンポールなどの酸性洗剤
  • トイレブラシ
  • トイレットペーパー
酸性洗剤を使った黒ずみの落とし方
1.黒ずみの部分にトイレットペーパーを被せる
2.トイレットペーパーに酸性洗剤をかけて数分間放置する
3.トイレットペーパーごとまとめてトイレブラシでこする
4.水を流して完了

便器のフチにも黒ずみが付いている場合は、フチ裏にも黒ずみが広がっている可能性が高いです。フチ裏にもトイレットペーパーを詰めて、酸性洗剤をしみ込ませましょう。

酸素系漂白剤をつけ置きする

オキシクリーンの使い方

尿石が原因の頑固な黒ずみには、オキシクリーンといった酸素系漂白剤のつけ置きも効果的です。

 

こちらもとても簡単にできますので、酸性洗剤では効き目が薄かった場合は、試してみてください。

 

■用意するもの

  • オキシクリーンなどの酸素系漂白剤:スプーン1杯程度
  • お湯:2L程度
  • バケツ
  • 泡だて器
酸素系漂白剤を使った黒ずみの落とし方
1.60~80℃くらいのお湯をバケツに用意し、酸素系漂白剤を入れる
2.泡だて器を使ってかき混ぜ、泡立てる
3.便器内に漂白剤を溶かしたお湯を流し入れる
4.30分~6時間程度放置する
(※放置時間は黒ずみ汚れの程度による)
5.水を流して完了

ポイントは熱いお湯を使うことです。 酸素系漂白剤は温度が高いほど泡立ちがよくなり、洗浄効果もUPする特徴があります。

 

ただし、熱湯は陶器でできた便器を割ってしまう可能性があるので、NGです。

水垢

水道水に含まれるケイ酸塩やホコリ、雑菌が蓄積して固まってできる水垢も、黒ずみの原因になります。浴槽にできる水垢の原因も、同じ仕組みです。

水垢の黒ずみはクレンザーで落とす

黒ずんだ水垢は、塩素系漂白剤も、酸性洗剤も、酸素系漂白剤を試しても完全に落としきれないケースもあります。

 

水垢や酸化した鉄分などは長期間放置すると、便器にこべりついてしまいます。こうなってしまうと、薬剤で溶かすだけではなく、物理的に削り落とす必要が出てきます。

 

■用意するもの

  • 研磨剤が入ったクレンザー
  • トイレブラシ
クレンザーを使った黒ずみの落とし方
1.クレンザーを黒ずみ部分にかける
2.水で濡らしたトイレブラシで黒ずみを直接こする

この方法は、長年蓄積されたしつこい黒ずみ汚れにも効果的である一方、リスクもあります。

 

削り落とす過程で、便器を傷つけてしまう恐れがあるのです。トイレメーカーによっては、研磨剤入りのクレンザーで磨くことを禁止しているところもあるくらいです。

 

高い効果は期待できますが、慎重に扱わなければいけないので、不安がある方は後ほど紹介する、水道修理業者に依頼するのも一つの手です。

 

水垢についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。水垢ができないための予防方法も説明しています。

複合的な汚れ

トイレの黒ずみの原因は、何か1つだけというよりは、カビや尿石などが複合的に付着することが多いです。

 

便器やその周辺には、どうしても日頃から汚れが付着しやすいので、複合的に混ざり合い、より頑固な黒ずみを作り出してしまいます。

複合的な汚れには重曹とクエン酸を使う

これまで、カビ・尿石・水垢など、特定の原因に効果的な掃除方法をお伝えしましたが、トイレの黒ずみはこれらの原因が複合的に混ざり合っているケースも少なくありません。

 

落としづらい複合汚れには、重曹とクエン酸を組み合わせた方法を試してみてください。重曹には「高い洗浄力が、クエン酸には「重曹の洗浄力を高める力」があります。100均などで安く手に入る点も嬉しいですね。

 

■用意するもの

  • 重曹:適量
  • クエン酸:小さじ1~2杯程度
  • 水:500ml程度
  • トイレブラシ
  • スプレーボトル
  • トイレットペーパー
重曹とクエン酸を使った黒ずみの落とし方
1.黒ずみ部分に重曹を多めに振りかける
2.スプレーボトルに水とクエン酸を入れて混ぜる
3.重曹の上からスプレーを吹きかける
4.泡が発生するので、そこにトイレットペーパーを被せる
5.1~2時間程度放置する
6.トイレットペーパーを外し、最後にトイレブラシで擦る
7.水を流して完了

重曹とクエン酸を使った落とし方は、どんな黒ずみの原因にも広く効果が期待できる一方、汚れ落とし専用の洗剤や漂白剤を使ったときと比較すると、効果が少なくなってしまいます。

 

そのため、「洗剤や漂白剤が家にはないけど、重曹やクエン酸は家事でも使うから持っている!」という方は、最初に試してみると良いでしょう。

 

重曹とクエン酸は、トイレつまりにも利用できます。以下の記事を利用して、大いに役立ててください。

トイレの黒ずみを落とすときの注意点

トイレの黒ずみを落とす際の注意点は、以下の2つです。

  • 塩素系洗剤と酸性洗剤を一緒に使わない
  • 掃除後は洗剤や漂白剤を水で流す

それぞれについて説明します。

塩素系洗剤と酸性洗剤を一緒に使わない

黒ずみを掃除する手順は、塩素系漂白剤→酸性洗剤です。

 

しかし、塩素系漂白剤と酸性洗剤の2種類を絶対に一緒に使ったり、混ぜたりしてはいけません。有毒ガスが発生し、重大な事故につながる危険があるので厳禁です。

 

塩素系漂白剤を使ったあとは、念のため1日あけた翌日に酸性洗剤を使うなど、細心の注意を払いましょう。

掃除後は洗剤や漂白剤を水で流す

掃除後、便器内に洗剤や漂白剤が残らないように、しっかり水を流してください。洗剤が残っていると、次のようなリスクがあるので、注意が必要です。

  • 洗剤が残っているとカビが発生する原因になる
  • 残っている洗剤と次の掃除で使う洗剤が反応して、有毒ガスが発生する

ハンドルレバーを使って水を流し、水が届かない箇所はきれいなブラシでこすり洗いしながら、バケツの水をかけましょう。

トイレの黒ずみが落ちないときは業者に相談

トイレのトラブルに対応する水道修理業者

以下のような場合は、無理をせずに水回りの専門業者に相談してみましょう。

  • 今回紹介した方法を試したが、黒ずみ汚れが落ちない
  • これ以上自分でやると、便器を傷つけてしまう気がして心配

専門業者ならではの薬剤で汚れを落とすことはもちろん、汚れ防止のコーティングや古い器具の交換なども依頼できます。

業者に黒ずみ掃除を依頼したときの料金相場

専門業者にトイレの黒ずみ掃除を依頼した場合、料金相場は次のとおりです。

作業内容 修理料金目安
簡易な薬剤を使用した掃除 3,000円〜5,000円
頑固な尿石除去 8,000円〜
薬剤による排水管の清掃 10,000円〜

依頼する業者によって、作業内容・作業料金は異なるので、必ず事前に見積もりを取る必要があります。

 

⇒クリーンライフにトイレトラブルを相談してみる

業者選びで失敗しないためのポイント

専門業者であれば、自力では落とせなかったトイレの黒ずみもキレイにできる可能性が高まります。

 

しかし、どの業者に依頼してもよいわけではありません。以下の注意点を踏まえて、業者を選びましょう。

  • 相見積もりで比較してから依頼する
  • 口コミで評判を確認する
  • 出張費や割増料金をチェックする

依頼前に必ず見積もりをしてください。少なくとも最低3社の業者に相見積もりを依頼しましょう。

 

見積もりをもらった後は、料金の内訳までしっかり確認しましょう。割増料金や出張費用は加算されないのか、作業後に追加料金は発生しないのかなど、しっかりチェックしてください。

 

業者のホームページや口コミサイトで、トラブルがなかったかも確認しておくと安心です。コメントだけではなく、作業前後の写真を参考にするのもおすすめです。

 

業者選びに自信のない方は、以下の記事を参考にして信頼できる業者を選びましょう。

【簡単】トイレの黒ずみを予防する方法

トイレを掃除する人物トイレの黒ずみの予防方法について解説します。

 

一度キレイに掃除できたなら、今度はそのキレイな状態を維持することが重要です。特殊な洗剤や器具を使うのではなく、大切なのは日頃から常に意識することです。

トイレ掃除をこまめにする

便器に汚れや雑菌が溜まることを防ぎ、黒ずみが発生しやすい環境を作らないために、毎日の拭き掃除が効果的です。

 

トイレをなるべくこまめに手入れしてキレイに保てば、黒ずみ発生のリスクは大幅に抑えることができます。寝る前のタイミングがおすすめです。

 

尿石の黒ずみ対策」で紹介した、酸性洗剤をかけたトイレットペーパーを被せて放置することを、週1回のペースで行っても効果的です。黒ずみ除去と同様、黒ずみの予防にも有効です。

トイレの洗浄剤を利用する

トイレの黒ずみ防止に効果的な置くだけの洗剤や、スタンプ対応の洗浄剤を利用すると、何もしなくても黒ずみを予防できます。

 

  • タンクがあるトイレ:手洗い用の水が出るところに置くタイプの洗浄剤
  • タンクがないトイレ:便器の壁面に定期的にセットするスタンプ型の洗浄剤

 

洗浄剤なら、手軽に黒ずみを予防できて、大変便利です。

トイレタンク内に重曹を入れる

黒ずみの原因の一つであるカビが一番発生しやすい場所は、湿度の高いタンクの中です。

 

タンク内でカビが繁殖・増殖してしまうと、水を流す度に便器内へカビが流れ入ってきて、黒ずみの発生を促してしまいます。

 

そんなタンク内を洗浄するために、カップ1杯の重曹をタンクに入れましょう。6時間程度放置して、水を流せば完了です。 とても簡単なので、月1回のペースで、夜寝る前に洗浄するとよいでしょう。

 

タンク内の掃除は忘れがちです」。以下の記事を参考にして、タンク内の掃除もしておきましょう。

トイレ使用後にセスキ炭酸ソーダを吹きかける

便器内の細菌の増殖を抑えるためには、セスキ炭酸ソーダもおすすめです。

 

トイレを使ったあとに便器内にスプレーで吹きかけるだけで、黒ずみの予防になります。粉末タイプのものが市販されているので、スプレーボトルの中で水に溶かして、使用しましょう。

 

ただし、セスキ炭酸ソーダはそこまで殺菌・除菌作用が強力ではないので、他の予防策と並行して行うのがおすすめです。

トイレの黒ずみが頑固でお困りなら

トイレ トイレの黒ずみの原因はいくつかありますが、ある日突然発生するものではありません。日頃から意識的に掃除・予防すれば、ある程度の黒ずみを防ぐことは可能です。

 

ただし、無理に削ろうとしたり、強い薬剤を使ったりすると、便器を傷つけてしまうリスクもあります。

 

どうしても頑固な黒ずみが落ちない、安全に対処したい場合は、『クリーンライフ』へご相談ください。

 

クリーンライフ』は24時間365日対応可能で、最短30分でご自宅まで駆けつけます。現地調査・見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの黒ずみの相談をしてみる

2021.10.22

トイレを使ったあとに水を流そうとしたら、水がなくなってた!

 

そんなトラブルには考えられる原因があります。原因を突き止めることで対処できますので、状態がこれ以上悪くならないためにも、予備知識の一つとしてぜひ覚えておいてください。

 

トイレの水がなくなる原因次第では、自力で対処が難しい場合があります。そんなときは業者に相談することをおすすめします。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

トイレの水がなくなる原因はトイレタンク?便器?

トイレの水がなくなるのは大きく分けて2つに分類でき、トイレタンクが原因の場合と便器や排水管が原因の場合があります。

 

以下の表を参考にして、ご自身のトイレの水がなくなる原因がどちらなのか判断してみてください。

トイレの水がなくなる原因 症状は?
トイレタンクが原因でトイレの水がなくなっている トイレを流しても水が出ない、流水量が少ない
便器や排水管が原因でトイレの水がなくなっている 便器内に溜まっている水の量が少ない、全くない

 

それでは、順番にトイレの水がなくなる原因をご紹介します。

トイレのタンク内から水がなくなる4つの原因と対処法

toilet-tank

トイレのタンク内に水が溜まらなくなる状態には、4つの原因があると考えられます。原因が分かれば対処法も導き出せます。

ボールタップの故障

トイレのタンクの中に溜まる水の量を調整してくれる部品を、ボールタップといいます。

 

トイレタンクの中にある浮き玉を繋いでいる部分を指し、タンクの中に水を溜めるときに弁を開いたり閉じたりすることでタンク内の水の量を調整します。

 

このとき、ボールタップに不具合があったり、ゴミが付着したりしているとボールタップが本来の役割を果たすことができません。

ボールタップが原因のときの対処法

ゴミが付着していることが原因になっている場合は、ボールタップを一旦外し、付着しているゴミを取り除きましょう。手で簡単に取れない場合は、ブラシなどを使ってこするとゴミを綺麗に取り除けます。

 

ゴミを取り除いて再び設置したあとでも不具合が直らない場合は、ボールタップそのものが故障している恐れがあります。

 

破損している場合は、ボールタップそのものを新しいものと交換する必要があります。ボールタップは市販されているものでOKです。

タンクの中で浮き玉が不具合を起こしている

トイレタンクの中に水がなくなるのは、タンクの中にある浮き玉に原因があることも考えられます。

 

一度タンクの中を覗いてみてください。浮き玉は、タンクの中の水の量を調整するために必要な部品です。

 

そのため、浮き玉に不具合があり、動きが悪くなっていると水の量をうまく調節することができず、タンク内から水がなくなることがあります。

浮き玉が原因のときの対処法

浮き玉は、トイレタンク内の水が一定の位置まで溜まったことを感知して、水が止まる仕組みになっています。

 

そのため、浮き玉がどこかで引っかかっていたり、浮き玉が破損したりしていると水位を感知できず、トイレタンク内の水がなくなるのです。

 

浮き玉が引っかかっていたら引っかかっている部分を直し、浮き玉が破損しているときは浮き玉を新しいものと交換しましょう。

ゴムフロートの不具合

トイレの水を流すとき、一般的にレバーをひねると水を流すことができます。

 

レバーをひねるとなぜ水が出るのかというと、レバーをひねったときにトイレタンク内のゴムフロートが持ち上がるためです。そのとき、トイレタンク内の水が便器に流れていき、汚水を流すことができるのです。

 

しかし、ゴムフロートに不具合が起きていると、トイレタンクの水をうまく流すことができません。

 

また、ゴムフロートにゴミがついている場合や水垢で汚れている場合、ゴムフロートそのものが壊れているなどのトラブルにより、不具合が起きてしまうのが一般的です。

ゴムフロートの不具合のときの対処法

トイレタンク内の水がなくなる原因がゴムフロートの汚れの際には、汚れを取り除くことで不具合が解消されます。

 

原因がゴムフロートを繋ぐ鎖が絡まりだった場合は、その絡まりを直すことで水がタンク内に溜まるようになります。もしも鎖がさびたり切れたりしている場合は、新しい鎖と交換しましょう。鎖はホームセンターなどで購入できます。

 

ゴムフロート本体に亀裂が入っている場合は、ゴムフロートとしての役割を果たしていません。ゴムフロート本体を交換しましょう。ゴムフロートもお店で購入可能です。

止水栓の開け忘れ

案外うっかりしているのが、止水栓の開け忘れです。

 

止水栓は、トイレタンクと給水管を繋ぐもので止水栓を開ければ水が通り、止水栓を閉めれば水の流れが止まります。

止水栓が原因のときの対処法

止水栓の開け忘れが原因であれば、止水栓を開けることでトイレタンク内に水が溜まるようになります。止水栓の開閉にはマイナスドライバーを使うと便利です。

 

止水栓を開きすぎると、トイレタンク内に溜まる水の量が多くなってしまう場合があります。止水栓の開き具合にはくれぐれも注意してください。

トイレの便器の中から水がなくなる4つの原因と対処法

TC 7 2

トイレに入ろうとしたら、便器の中の水がなくなっていて驚いた経験はありませんか?

 

何が原因か分からず困惑したことでしょう。便器の中の水がなくなる原因を突き止めて、正しい対処法をぜひ実践してみてください。

サイホン作用の影響

TC 11 2

トイレの水がなくなるトラブルの中で、自己サイホン作用という便器の中の水がなくなる現象があります。

 

一般的な洋式便器の奥にある排水管はS字型になっており、そこで蓋がされることで便器の中にも水が溜まる仕組みになっています。この蓋をする水を封水といいます。

 

ところが、トイレの水が勢いよく流れすぎてしまうなどの原因で、S字の排水部分から水がなくなり、便器の中の水がなくなることがあり、これが自己サイホン作用です。

サイホン作用が原因のときの対処法

自己サイホン作用によって便器中の水がなくなる場合、S字部分に水を溜めるとトラブルを解消できます。

 

バケツなどに水を汲んで、静かに便器の中へ水を流しましょう。このとき、一度止水栓を閉めたあとに水を流すことで、水の流れに勢いがつきます。

 

この対処法でも便器の中の水がなくなる場合は、排水管に何らかのトラブルが生じている可能性があります。排水管が原因の場合には専門業者でなければ解消は難しいため、早めに業者へ相談することをおすすめします。

排水管の中のつまり

TC 8

トイレの水のトラブルの中で、排水管に原因があることも珍しくありません。

 

特にトイレは汚物を流すところなので、排水管に大量のトイレットペーパーを一度に流すとつまりが発生し、これが原因となって便器の中の水がなくなることがあります。

排水管のつまりが原因のときの対処法

便器の中の水がなくなる状態を解消させるために、バケツなどに水を汲んで便器に流してみましょう。

 

そのほか、ラバーカップ(すっぽん)と呼ばれる道具を使う方法もおすすめです。

 

使い方はとても簡単なです。

  1. 止水栓を締める
  2. ラバーカップを排水口にあて、ゆっくり棒を押し込む
  3. 勢いを付けてラバーカップを引き上げるのを何度か繰り返す
  4. トイレに水をバケツなどで流し、水が流れてしっかりと便器内に溜まったら完了

汚水が周りに飛び散ったときのために、新聞紙などを床に敷いておくことをおすすめします。

 

ラバーカップを使った直し方を詳しくご覧になりたい場合には、こちらを参考にしてみてください。

 

⇒トイレつまりのラバーカップ(すっぽん)を使った直し方を見てみる

天候や大量の流水で排水管の気圧が変化した

TC 10

トイレの水がなくなることと気圧が関係していると聞いて、驚く方もいるのではないでしょうか。

 

一軒家よりもマンションやアパート、ショッピングモールやデパートのように、階数のある建物で起こりやすい現象です。

 

排水管の中の気圧が変わることで便器のS字部分の水が吸われ、便器の中の水がなくなるのです。これは上の階でトイレの水を大量に流したとき、排水管の中の気圧が変化して下の階のS字部分の水が引っ張られても発生します。

排水管内の気圧変化が原因のときの対処法

他の原因とは違って外的要因が原因となるため、1度トイレの水を流すと基本的には解消されます。

 

しかし、あまりにも多発する場合には、設計や排水管内に問題がある可能性も考えられます。早めに大家さんや管理会社、業者へ相談しましょう。

水が蒸発した

便器の中の水は簡単に蒸発するものではありませんが、例えば旅行や出張などで長期間家を留守にし、便器内の水が蒸発することは珍しくありません。

 

特に夏場などは気温が高くなるので、長期間ではなくとも、家を空ける時間が長くなれば便器内の水が蒸発しやすい状態になります。

水が蒸発したときの対処法

便器内の水が蒸発しただけなので、そのままタンクのレバーを引いて1度水を流せばトラブルは解消します。

 

もしも繰り返し便器の中の水が蒸発するのが気になるようなら、市販されている薬剤を使うとよいでしょう。

 

トイレの水の蒸発を予防するための薬剤が市販されていますので、長期間留守にする予定がある場合は、家を空ける前に薬剤を便器の中に注いでみてください。

トイレの水がなくなるのを防ぐ方法は?

Cause

トイレの水がなくなるトラブルを放置してしまうと、場合によっては別のトラブルを誘発してしまう恐れがあります。

 

トイレの水がなくなることが多発する場合、原因を突き止めて早めに対処することをおすすめします。

定期的にトイレのメンテナンスをする

トイレの水がなくなるトラブルを予防するためには、定期的なメンテナンスをおすすめします。

 

トイレタンク内を定期的にチェックして、中の部品に不具合が起きていないか、破損していないか、ゴミが付着していないかなどを確認しましょう。

トイレの水がなくなる原因を作らない・早めに対処する

原因を作らないことも大切です。早めに不具合に気づくことができれば、トイレの水がなくなるトラブルが起こる前に対処できます。

 

例えば、便器の中の水が蒸発しやすいなら、市販の薬剤を使うことをおすすめします。

 

また、排水管にトイレットペーパーなどがつまったことが原因なら、一度に大量のトイレットペーパーを流さないように気を配ることが大切です。

 

トイレの水に関するトラブルを予防するためには、定期的なメンテナンスと、原因を作らないことが大切です。

トイレの水がなくなって心配なら

トイレの水がなくなる原因と対処法を、トイレタンクと便器に分けて4つずつご紹介しました。

 

1度や2度トイレの水がなくなった程度の異変であれば、問題ないケースが多いですが、早めに対応することが大切です。もし原因が分からない、対処法が自分には難しいと感じる方は専門業者へ相談してみることをおすすめします。

 

私たちクリーンライフでもトイレや水回りトラブルのご相談を受け付けております。

 

24時間365日フリーダイヤルでお電話できるため、早朝や夜間の急なトイレつまりもぜひご相談ください。無料でお見積もりいたします。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.05.19

今回はトイレつまりが自然に治るケースや、治らないときの対処法をご紹介します。

 

自然に治るトイレつまりの原因とは、以下のような水に流せるものです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 『トイレに流せる』商品

自然に治る前に症状を改善したい場合、ペットボトルやお湯など、身近なものを用いて自分で対処することも可能です。

 

自然に治らないトイレつまりは、いくら放置しても治りません。自然に治るトイレつまりか、治らないのか見極められるよう、具体的な症状例についてもお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。

トイレつまりが自然に治る3つのケース

タンクレストイレ

トイレつまりが自然に治るケースは、主に以下の3つです。

  • トイレットペーパーのトイレつまり
  • 排泄物によるトイレつまり
  • 『トイレに流せる』商品のつまり

水に溶けるものによるトイレつまりなら、自然に治ります。時間の経過とともに、つまりの原因が徐々にほぐれていくからです。

 

自然に治るまでにかかる時間は、トイレつまりの原因によって異なりますので具体的に見てみましょう。

トイレットペーパーのトイレつまり

トイレットペーパーがつまったケースなら、自然に治るケースが多いです。時間をかければ、トイレットペーパーが水に溶けだします。

 

トイレつまりが解消されるまで2~3時間ほどは必要なので、急ぎでないなら様子を見ましょう。

 

数時間待ってもトイレつまりが解消されないときは、思い当たる原因が他にないか確認してください。つまっているもの次第では、いくら待っても治りません。

 

普段トイレを共有する方がいれば、詰まりの原因に心当たりがないか聞いてみてください。

排泄物によるトイレつまり

排泄物が原因のトイレつまりも、自然に治るといえます。時間が経てば、つまった排泄物が崩れていきます。

 

自然に治るまでにかかる時間は、2~3時間程度。待てる状況なら、そのままにしておくことをおすすめします。

 

時間が経っても改善されない場合、頑固なつまりが関与しているかもしれません。排泄物とはいえ、以下のような状態では完全につまってしまうケースもあります。

  • 排泄量が多い
  • お腹の調子が悪く、便が硬い

トイレつまりが自然に治る気配がないなら、後ほど取り上げる手軽な解消方法を試してみてください。

 

排せつ物によるトイレつまりの解消法は下記のページで詳しくまとめていますので、参考にしてください。

『トイレに流せる』商品のつまり

『トイレに流せる』と書かれた商品によるトイレつまりも、自然に治ることがあります。流す量が多いとつまってしまいますが、しばらくすると段々溶けてくるでしょう。

 

トイレつまりの解消までは、トイレットペーパーや便より時間が必要です。目安としては、6時間~12時間ほどかかると想定しておいてください。

 

朝に気付いた方は夜に、夜に気付いた方は翌日に確認してみましょう。変化がなければ、後ほど触れる手軽な解消方法を試してみるのがおすすめです。

 

ただし、元々は水に溶けるものでも、ペット砂などを固まりで一度にトイレへ流すとつまることがあります。このケースのトイレつまりは、自然に治ることはありません。

自然に治ることはないトイレつまり3つ

トイレつまり

トイレつまりの中には、自然に治ることがないケースもあります。水に溶けないものがつまっている場合は、そのままでは解消されません。

 

また、本来なら水に溶けるものでも、量が多すぎると解消されないケースもあります。

  • 吸水性の高いものによるトイレつまり
  • 固形物によるトイレつまり
  • 尿石によるトイレつまり

本項では、トイレつまりの原因になりやすく、自然には治らないものをご紹介します。該当するものがあれば、専門業者による対応が必要です。

吸水性の高いものによるトイレつまり

吸水性の高いものをトイレに流してしまうと、つまりが自然に治るのは難しいでしょう。

 

おむつや生理用品など水を吸うものがトイレに落ちると、排水管の中で何倍にも膨れ上がって取り出せなくなる可能性があります。

 

手で届く範囲に詰まりの対象物がなく取り出せない場合は、修理業者に修理を頼む必要があります。

固形物によるトイレつまり

固形物によるトイレつまりは多いのですが、自然に治ることはありません。水に溶けないので、落としたものがあれば取り出しましょう。

 

トイレつまりの原因によくなる固形物は、次の4つです。

  • スマホ
  • ライター
  • おもちゃ
  • ペンなどの筆記用具

スマホをトイレで操作し、落とすケースがよくあります。手に持っていなくても、ポケットから落としてしまうことも。ライターやペンなども同様です。

 

子どもが遊んでいておもちゃを落とし、流してしまうこともあります。

 

原因が分からない方は水位を確かめてください。トイレの水位が下がったままになっている場合は、異物によるトイレつまりの可能性があります。

 

トイレつまりで水位が下がる原因は、以下のページで詳しく解説しています。

尿石によるトイレつまり

トイレつまりの原因の一つに尿石があります。尿石は、雑菌などの影響で尿のカルシウムが変質したものです。

 

尿石が大きく固まってしまうと、トイレつまりが自然に治ることはありません。

 

トイレつまりを繰り返す場合や、異物を流していないのにトイレが詰まるときは、尿石が原因の可能性があります。

トイレつまりが起きたときのNG行動

トイレつまりが起きたときに、やってはいけないNG行動があります。

  • 無理やり水を流す
  • 止水栓を開けたまま作業する
  • 熱湯をトイレに流す

上記の行動をとると状況が悪化する可能性がありますので、注意してください。

無理やり水を流す

トイレつまりが自然に治るまで、水を流すのは避けましょう。つまっている状態では、トイレから汚水が溢れだしてしまいます。汚水が室内に漏れるのは、とても不衛生です。

 

早く治したい気持ちは分かりますが、無理やり押し流そうとしないでください。自然に治るのを待って、少しずつ流しましょう。

止水栓を開けたまま作業する

止水栓を開けたままトイレがつまった状態で水を流すと、便器の水が溢れてしまいます。

 

トイレつまり修理を開始する前には必ず止水栓を閉め、安全のために温水洗浄便座のコンセントを抜いておきましょう。

 

止水栓は、時計回りに回すと閉められます。閉める際に何回転させたか覚えておくと、緩めるときに同じ回数回せばよいので簡単です。

 

止水栓の場所や種類などを以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

熱湯をトイレに流す

トイレつまりの解消にお湯を使用することもありますが、熱湯は厳禁です。

 

熱湯を便器に流すと、陶器がひび割れる可能性があります。また、熱湯は配管にも良い影響を与えません。

 

便器が割れると便器本体ごと交換しなければならないため、必ず50℃程度のぬるま湯を使ってください。

自然に治る前にトイレつまりを解消する方法

水に溶けるものによるトイレつまりなら、そのままにしていても解消されます。ただ、自然に治るまではある程度の時間が必要で、急には溶けてくれません。

 

早くても数時間、遅ければ一晩はかかります。トイレつまりを早く治したい場合は、次の方法を試してみてください。

ペットボトルをスッポンの代用品として使う

how-to-use-plastic-bottle

ペットボトルを使えば、スッポン(ラバーカップ)と同様の効果を出せます。方法は次の通りです。

  1. 500mlのペットボトルを1本準備する
  2. 3~4cmほど下部を切り取り、キャップも外す
  3. 切り取った部分を下にして、トイレの排水口に挿す
  4. 飲み口部分を手で押さえ、押し引きする

飲み口部分を手で押さえることで簡易的に圧力をトイレにかけ、つまりの原因を押し流すことができます。簡単にできるため、自然に治るまで待てない場合におすすめの方法です。

 

水はねが起きるので、トイレの周りに新聞紙やタオルを敷いて行いましょう。後始末が楽にできます。

 

ペットボトルを使ったトイレつまりの直し方は、以下の記事で詳しく触れているので、参考にしてください。

ビニール袋を手にはめて押し引きする

ビニール袋の使い方

ラバーカップが手元にないときには、代用品としてビニール袋とゴム手袋を使ってつまりを解消できます。

  1. ゴム手袋をはめる
  2. ゴム手袋をはめた手をビニール袋に入れる
  3. 手をグーにして便器の排水口に手を入れる
  4. 便器の中で押したり引いたりを繰り返す

以上の手順でラバーカップ(スッポン)と同様の効果を得られます。

 

以下のページでは、ビニール袋を使うときの注意点をお伝えしているので、参考にしてください。

洗剤100mlとお湯を入れる

how-to-use- detergent

洗剤とお湯を使えば、トイレつまりを早く解消できます。手順は下記の通りです。

  1. 液体洗剤を100ml準備する
  2. 4Lの水を50℃前後に温める
  3. トイレの排水口に洗剤を入れる
  4. 排水口へゆっくりお湯を注ぐ
  5. 20~30分フタをして待つ
  6. 水を少し流して確認

トイレが割れるので、熱湯は厳禁です。沸騰させた2Lのお湯に、もう半分の水を混ぜれば、程よい温度になります。

 

食器用中性洗剤はタンパク質を分解し、便のつまりを溶かしてくれます。アルカリ性洗剤なら、トイレットペーパーや嘔吐物により有効。酸性であれば、尿石に効果が高くなります。

 

使用する洗剤は、必ず1種類にしてください。有毒ガスが発生するため、アルカリ性と酸性の洗剤を混ぜると大変危険です。

 

トイレつまりを洗剤で直す方法については、下記のページで中性・アルカリ性・酸性ごとに紹介しています。参考にしてお試しください。

重曹50mlとクエン酸(酢)100mlを入れる

how-to-use- sodium-bicarbonate

重曹とクエン酸(酢)も、トイレつまりの解消に役立ちます。酸性のクエン酸と、アルカリ性の重曹によって起こる化学反応を利用した方法です。

 

二酸化炭素の発生に備え、作業時は換気を徹底しましょう。

 

手順は、下記を参考にしてください。

  1. カップ1/4(50ml)の重曹を排水口に入れる
  2. クエン酸1/2カップ(100ml)を追加する
  3. トイレが半分浸かるまで、50℃前後のお湯を注ぐ
  4. フタを閉め、1時間待つ
  5. 水洗レバーの「小」で流して確認する

効果が薄くなってしまうので、重曹⇒クエン酸の順番を必ず守ってください。トイレが割れてしまうことを防ぐため、熱湯を注ぐのも厳禁です。

 

重曹とお酢(クエン酸)でトイレつまりを直す方法は、以下のページを参考にしてください。詳しい手順と注意点を解説しています。

針金ハンガーで異物を削る

針金ハンガーの使い方

針金ハンガーに細工をして、トイレつまり解消の道具として使えます。

  1. ペンチでハンガーの先端を輪にする
  2. 輪にした方を便器の中に入れる
  3. ハンガーの先がつまりに当たるまで入れる
  4. 小刻みに動かしてつまりの対象物を削る

針金を少しづつ動かしてみて、水が流れていけばつまりは解消されています。

 

針金ハンガーを使ったトイレつまりの治し方は、以下のページで詳しい手順を紹介していますので、ご覧ください。

トイレつまりを自分で対処する方法は、複数あります。以下の記事にまとめているので、チェックしてみてください。

自然に治らないトイレつまりは業者へ相談

業者に相談

異物や固形物が原因の自然に治らないトイレつまりは、修理業者に依頼するのがおすすめです。

 

原因に対して的確に対応し、素早くトイレつまりを解消してくれます。簡単な修理であれば、数分で終わるケースも多いです。

 

ただ、中には『修理業者は不安だ』と感じる方もいるかもしれません。修理業者へ安心して依頼できるよう、料金相場と選び方をご紹介します。

 

なお、賃貸物件にお住まいの方は、管理会社へ相談しましょう。

トイレつまり修理業者の料金相場

トイレつまりの解消を修理業者に依頼する際の料金相場は、8,000~25,000円ほどです。内訳は以下の通りですが、トイレつまりの原因や状態によって料金は変わります。

基本料金 0円~5,000円
作業費用 8,000円~30,000円
部品代 必要分で変動
出張料金 0円~5,000円
深夜料金 0円~10,000円

 

クリーンライフ』へのご依頼前には、下記の作業費用と目安時間もご確認ください。

作業内容 料金 所要時間
軽度なつまり(高圧ポンプ使用) 5,500円 30~60分
ドレンクリーナー使用 16,500円~ 30~60分
高圧洗浄機使用 27,500円~ 30~120分

修理業者へ依頼する前に、料金相場をしっかり把握しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

トイレつまり修理業者の選び方

修理業者を検討するなら、選び方が重要です。一部ではありますが、悪徳業者もいるため注意してください。

 

ポイントは以下の3つです。

  • 作業内容や料金が明確か
  • 実績はあるか
  • 利用者の評価が高いか

以上の3つのポイントを押さえて、必ず見積もりを取りましょう。

修理内容が分からないのは不安ですし、トラブルの元にもなります。トイレつまりの修理実績が、どの程度あるかも大切です。修理を実際に依頼した人の声は信頼できるので、口コミも確認してみましょう。

 

トイレつまり修理業者は、以下のページを参考に選んでください。修理料金を安く抑える方法も紹介しています。

トイレつまりの放置によるトラブル

自然に治るのであれば良いのですが、治らないケースでトイレつまりを放置するのは危険です。つまりが悪化し、新たなトラブルに発展してしまう可能性もあります。

 

面倒ではありますが、トラブルの内容を知っておけば、対処もしやすくなります。早めに対応するためにも、つまりの放置による危険性を把握しましょう。

便器から水があふれる

つまりを放置して悪化すると、便器から水が溢れる恐れがあります。

 

水が溢れると床や壁が汚れ、衛生面でも悪影響です。床材や壁紙の張り替え費用が発生する可能性もあります。

 

2階のトイレやマンションなどでトイレの水が溢れると、階下に浸水する可能性もあるでしょう。

 

つまりを放置して汚水が溢れる前に、トイレつまりを修理しましょう。

異臭が発生する

explanation

トイレつまりを放置していると、異臭が発生する原因となります。フタの役割をしているトイレの水が、『毛細管現象』によりつまっているものに吸われ、トイレの水位が下がってしまうのです。

 

『毛細管現象』は、細いすき間や溝に液体が流れ込みます。トイレットペーパーや掃除用シートなどがつまりの原因だと、繊維内に水が入り込むため起こりやすい現象です。

 

トイレの排水口を塞いでいる水がなくなると、下水の臭いが排水管から上がってきてしまいます。

近隣にも被害が広がる

トイレつまりを放置すると、近所の家まで被害が広がる恐れがあります。排水管つまりの影響が、近隣にまで及ぶためです。

 

マンションやアパートは、複数の部屋と排水管が繋がっているため、特に危険です。他の部屋にまで被害を出したことで、賠償問題にまで発展した事例もあります。

 

被害の拡大を防ぐためにも、トイレつまりは早めの対処が肝心です。

トイレつまりを予防する方法3つ

続いて、トイレつまりの予防法を厳選してお伝えします。自然に治るつまりでも、繰り返し起こると厄介です。

 

下記で3つ紹介しているので、ご確認ください。

トイレつまりの原因になるものは持ち込まない

必要最小限のもの以外は、トイレに持ち込まないでください。物を落としたために、トイレつまりが発生した事例は多くあります。

 

特に落としやすいのが、次の5つです。

  • スマホ
  • ハンカチ
  • おもちゃ
  • 置物

トイレに飾りを置いていると、お子さんのいるご家庭ではより危険です。つまりの原因になるものがトイレ内にあるなら、外に出しましょう。

十分な量の水を流す

状況に応じて十分な量の水を流さないと、トイレつまりの原因になります。流れる水の量が少ないと、トイレがつまりやすくなるからです。

 

大・小それぞれに必要な水量を計算して、メーカーはトイレを製造しています。トイレ後に毎回水を流すのはもちろん、便を出したあとは『大』を使ってトイレつまりを予防しましょう。

トイレットペーパーを使い過ぎない

トイレットペーパーの使用量は、1回につき3mまでにしましょう。トイレットペーパーの使い過ぎは、トイレつまりの原因になります。

 

ミシン目の端から端が、約15cm。ミシン目で切ったものを1枚とすれば、20枚が大体の上限です。

 

なお、トイレメーカーが発表しているトイレットペーパーの適正量は、次の通りです。

メーカー 大洗浄 小洗浄
TOTO シングル:~10m
ダブル:~5m
シングル:~3m
ダブル:~1.5m
Panasonic 水量設定による シングル・ダブル:~3m
LIXIL(INAX) ~5m 非推奨

上記はあくまでも目安です。海外製のトイレットペーパーは、日本製より溶けにくいのでさらに短く使ってください。

 

適正な使用量を事前に把握することで、トイレつまりを自ら防ぎましょう。

トイレつまりが自然に治らずお困りなら

トイレットペーパー・排泄物によるトイレつまりなら、自然に治ります。待てない方は、ご紹介した解消法を試してみてください。

 

しかし、異物が原因だと、自然に治ることはありません。放置により悪化する危険があるので、早めに業者へ対処を依頼しましょう。

 

依頼先に迷った場合は、24時間年中無休で水回りのトラブルに対応する『クリーンライフ』をご利用ください。確固たる実績や経験豊富なスタッフを武器に、深刻なトイレつまりもすぐに対処いたします。

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2021.10.22

トイレはそもそも、詰まりやすい構造になっています。中でも、詰まりやすいトイレの特徴は次の3つです。

  1. 節水型のトイレ(タンクレストイレ)
  2. 節約のためにトイレタンクに何かを入れている
  3. 家がマンションや高台にある

この記事ではなぜトイレが詰まりやすいのか、対処法は何かを分かりやすく解説します。

 

自力でトイレ詰まりを解消する方法や業者選びのポイント、予防対策もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレは詰まりやすい構造になっている

便器の排水箇所にカーブしている場所があるため、トイレは詰まりやすい構造といえます。

 

まず詰まりやすい箇所は、排水管の『堰(せき)』と呼ばれる箇所です。封水から排水管につながる箇所で少し高さがあるために、トイレつまりが発生しやすいのです。

 

2ヶ所目は、排水路から排水管につながる手前で曲がっている箇所です。ほぼ直角に曲がっているので、トイレットペーパーなどが一旦ここに止まります。

 

2ヶ所目で詰まりが発生した場合は、便器の着脱が必要になるケースが多く、ご自分での対応は難しい可能性が高いです。

詰まりやすいトイレの特徴3つ

詰まりやすいトイレの特徴

トイレの中には、より詰まりやすいものがあります。

 

詰まりやすいトイレの特徴をお伝えするので、当てはまる項目がないかチェックしましょう。

節水型のトイレ(タンクレストイレ)

タンクレストイレで水が流れる仕組み

リフォームや家を新築した方の中には、節水型のトイレ、タンクレストイレを設置している方もいるでしょう。

 

従来のトイレと比較すると、およそ半分以下の水の量で流すことができるので、節水・節約の効果は抜群です。

 

しかし、節水型のトイレは水の量が少なく詰まりやすいため、注意してください

節約のためタンクに何かを入れているトイレ

タンクにペットボトルを入れない

「トイレタンクの中にペットボトルを入れると、節水できる」という方法が広く知られています。たしかに流れる水の量を減らすことができるので、節水効果はあります。

 

しかし、水の量が減れば、トイレットペーパーや排泄物が流れにくく、排水管の中が詰まりやすい状態です。

 

また、タンク内部でペットボトルと部品がひっかかると、トイレの故障の原因にもなるので、タンクに入れるのはあまりおすすめできません。

2階以上や高台にあるトイレ

マンションの2階以上、もしくは高台にあるトイレも、詰まりやすいトイレの特徴の一つです。高い場所にあるトイレは、1階にあるトイレと比較すると、水圧が低くなってしまいます。

 

通常のトイレは、タンクの中で水が落ちる勢いを利用して便器内に水流を起こすので、そこまで影響はありません。

 

また、水圧を利用して水を流すタンクレストイレの場合は、特に水の勢いが足りないため、詰まりの原因に繋がりやすくなっています。

トイレが詰まりやすい原因7つと対処法

?が並んだブロック

トイレが詰まりやすい原因7つと、それぞれの対処法を解説します。

 

トイレが頻繁に詰まり、心当たりのある原因があれば、対処してみましょう。

流している水の量が少ない

流したいものに比べて、流している水の量が少ない場合、汚物やトイレットペーパーなどが奥まで流れません。排水管の途中に残ってしまい、トイレが詰まる原因となります。

 

たとえば、「大」で流す量であるにもかかわらず、いつも「小」で流し続けていると、詰まってしまうことがあります。

 

水が少しずつしか流れない場合

また、水の量だけではなく、以下のように水が流れる勢いが弱くても詰まりやすいため、注意が必要です。

  • 節約のために意図的に水を減らしている
  • タンクなどの故障で水が少なくなっている

タンク内にペットボトル等を入れて、水量を減らしてる場合はやめましょう。

 

タンクにペットボトルを入れ、故障により水が少なくなるケースもあります。以下の記事ではトイレの水がたまらない原因・修理方法をまとめているので、参考にしてみてください。

大量のトイレットペーパーを流した

意外かもしれませんが、トイレ詰まりの原因で多いのが、トイレットペーパーです。

 

トイレットペーパーは水に溶けるようにできているため、常識の範囲内で流している分にはもちろん問題ありません。しかし、一気に大量に流すと、便器や排水管で詰まってしまいます。

 

途中で水を1度流して、2、3回に分けて流すようにすると、トイレつまりを防止できます。

 

トイレットペーパーがトイレ詰まりの原因の場合、自力で対処できる可能性があるので、後ほど解説する解消方法を試してみてください。

水に流せる製品を大量に流した

水に流せるお掃除シート、ペット砂などがありますが、やはり大量に流すとトイレが詰まる原因になります。

 

トイレに流せると便利ですが、一気に流すのはトラブルの元なので、絶対にNGです。

 

水に流せるお掃除シートやティッシュをトイレに大量に流すのは避け、ゴミ箱などに入れましょう。ペット用トイレ砂はできるならばトイレには流さず、通常ゴミとして処分することをおすすめします。

吸水性の高いものを流した

紙おむつ、生理用品をトイレに流す人がいますが、これらはトイレットペーパーと違って水に溶けにくい素材でできています。

 

特におむつや生理用品は、水を吸収することで排水管内で膨れ上がるので、排水をせき止めてしまう原因になりやすく、注意が必要です。必ず適切な方法で処分しましょう。

固形物を誤って流してしまった

トイレに落としやすいのがスマホや時計、財布やたばこ、掃除用具です。便器に落としたことに気付かないまま、水を流してしまうこともあるでしょう。

 

これらの固形物は、当然水には溶けません。つまようじや硬貨のような小さなものでも、排水管などで引っかかり、そこをきっかけに汚物や紙類が絡んで、詰まりの原因になります。

 

うっかり流しても水に浮くものなら、排水口付近に残っている可能性があります。ゴム手袋をして確認してみましょう。

 

排水口から見えないときは無理に取ろうとせず、業者に相談するのが賢明です。無理に自分で対処しようとすると、固形物が奥に移動し、トイレつまりが悪化するケースがあります。

汚れや尿石が溜まっている

汚れや尿石の蓄積しているトイレは、トイレが詰まりやすくなります。尿石は、尿がカルシウム等と結びついて、石のように硬くなった物質です。

 

尿石は、サンポールのような強酸性の洗剤でしか除去できません。サンポール等を使うときは、換気をよくして、衣服や皮膚に洗剤が飛び散らないようにしましょう。

 

便器内に黒い汚れを見つけたら、尿石や水垢などが頑固にこびりついている可能性があります。黒い汚れの落とし方は、以下の記事が参考になります。

経年劣化で排水されにくい

トイレが経年劣化して排水量や水圧が弱くなると、洗浄力も低下してつまりが起きやすくなります。

 

また、築年数が長いと、少しずつ蓄積された汚れが排水管にこびりつき、排水管の中が狭くなっていることも、流れにくくなる原因の一つです。

 

排水管の状態はご自分での判断が難しいので、一度水道修理業者に点検してもらいましょう。プロの業者は専用の機器類を使って、蓄積した汚れを落とす方法も知っています。

トイレ詰まりを解消する方法

OKと示す女性

トイレが詰まってしまった場合、原因や状態によっては業者に頼まずとも、自力で詰まりを解消できることがあります。

 

ご家庭でもできる、トイレ詰まりの解消方法を6つご紹介します。

お湯で詰まりを解消する

まずは「お湯」を使って、トイレ詰まりの原因物を溶かす方法です。トイレ詰まりの原因が、トイレットペーパーなどの水溶性の紙類のときに効果が期待できます。

  1. 便器の中の水を極力バケツなどに汲みだす
  2. お湯(45℃くらい)を用意し、少し高めから便器の中へ注ぎ入れる
  3. 2の作業を2~3回繰り返す
  4. 1時間程度放置し、ふやけさせる

トイレの便器は主に陶器でできており、熱湯をかけると割れてしまうため、絶対に使わないでください。

 

注意したいこと等、お湯を使ったトイレつまり解消法を下記の記事で詳しく説明しています。

重曹とクエン酸で解消する

TC 6

お湯に加えて、「重曹」と「クエン酸」を一緒に使えば、さらに効果が期待できます。

 

便器内の水位が上がっている場合は、あらかじめ水を汲みだしておき、電源コードも抜いておきましょう。

  1. 重曹(50g程度)を便器内に入れる
  2. クエン酸(100g程度)も入れる
  3. お湯(45℃くらい)を注ぎ入れ、1時間程度放置する

放置した後に水を入れるときは、詰まりが解消できていない可能性も考慮して、ゆっくり注ぎましょう。

 

さらに効率的にするコツがあるので、以下の記事を参考にしてください。

食器用洗剤で解消する

TC 2 2

「重曹もクエン酸も持っていない」という方は、液体の食器用洗剤でも代用できます。

 

重曹・クエン酸のときと同様、水を調整し、電源コードは抜いておきます。

  1. 液体の食器用洗剤(100cc程度)を便器の中に入れる
  2. ゆっくりお湯(50〜60℃くらい)を注ぎ、20分程度放置する

放置後に無事水位が下がっていれば、もう一度お湯を流し入れて最終チェックをしましょう。

 

食器用洗剤も含めた洗剤を使ったつまり解消法は、以下の記事が参考になります。

ラバーカップで詰まりを除去する

「ラバーカップ(スッポン)」も、トイレ詰まりの解消におすすめです。万が一のときに備えて、1つ用意しておくと便利です。

  1. カップ部分が水に浸かるように水位を調整する
  2. カップを便器に密着させる
  3. 棒をゆっくり押し込み、勢いよく引っ張る ※噴きこぼれ注意
  4. 詰まりが解消できるまで、3の作業を繰り返す
  5. バケツで水を流し、詰まりが解消できたか確認する

ラバーカップは、トイレットペーパーの詰まりなどには効果的ですが、スマホなどの固形物を取るのには向いていません。

 

ラバーカップがご自宅にない場合は、ペットボトルで代用できます。以下の記事を参考にして、ペットボトルでつまりを解消してみましょう。

真空式パイプクリーナーを使う

ラバーカップをより強力にしたものが「真空式パイプクリーナー」です。

 

基本的な流れは、ラバーカップと大きく変わりません。

  1. カップ部分が水に浸かるように水位を調整する
  2. 真空式パイプクリーナーのハンドルを押したまま、便器に押し付ける
  3. ハンドルを引いたり、押したりを繰り返す
  4. バケツで水を流し、詰まりが解消できたか確認する

真空式パイプクリーナーはパワーが強く、かつハンドルがあって操作しやすいので、ラバーカップでは取れなかった詰まりの解消も期待できます。

 

真空式パイプクリーナーの選び方など、もっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

ワイヤーブラシを使う

「ワイヤーブラシ」を使って、詰まったものを直接かき出すという方法もあります。

 

この方法だと、紙類だけではなく固形物も取り除くことができますが、若干テクニックがいります。

 

トイレに無理矢理ワイヤーを突っ込むと、以下などの危険があります。

  • 便器や排水管を傷つけてしまう
  • 詰まりの原因物を排水管の奥に押し込んでしまう

行き詰ったときはあまり無理せず、専門業者に依頼した方が良いでしょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

トイレ詰まりの修理を業者に頼む際の料金相場

料金相場

トイレが詰まったときに無理矢理水を流そうとしたり、異物を取ろうとしたりすると、詰まりの状態を悪化させてしまう可能性があります。

 

「自力で直すのは難しい」と感じた場合は無理せず、トイレの修理業者に相談しましょう。

 

ここでは、専門業者にトイレ詰まりの修理を依頼した場合の費用目安を紹介します。

作業内容 料金相場
軽度のトイレつまり 5,000円~6,000円
中度のトイレつまり 15,000円~80,000円
重度のトイレつまり(便器の着脱含む) 20,000円~150,000円
トイレに物を落とした 20,000円~50,000円

業者やトイレつまりの状況によって、料金に差があります。

 

また、作業料金以外に、基本料金(3,000円〜5,000円)や出張費、休日や深夜・早朝の割増料金などが業者によっては加算されます。必ず見積もりをしてもらってから、正式に契約しましょう。

 

なお、『クリーンライフ』は24時間365日営業し、出張費・割増料金はかかりません。お見積り・キャンセル料金も無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ詰まりの相談をしてみる

トイレ詰まりの修理業者を選ぶポイント3つ

POINT

相談するトイレ修理業者を選ぶとき、注目すべきは料金だけではありません。さまざまなポイントを比較して、総合的に判断して業者を選ぶ必要があります。

 

チェックすべきポイントを3つに分けて、紹介します。

1.水道局指定工事店か確認する

業者選びに迷ったら、「水道局指定工事店」に指定されている業者がおすすめです。

 

水道局指定工事店は給水装置の工事を適切にできるとして、自治体の水道局から認められた業者です。一定の知識と技術があり、工事に必要な設備が整っているため、対応力が期待できます。

 

安心してトイレつまりの修理を任せるためにも、水道局指定工事店であることを確認しておきましょう。

 

水道局指定工事店の詳細は、以下のページでご確認いただけます。

2.見積もりで料金を確認する

トイレ修理の作業に着手するまでに、見積もりを出してくれるかもポイントです。

 

余計なトラブルに巻き込まれないためにも、作業開始前に必ず正確な見積もりを出してもらい、金額や作業内容に納得した上で話を進めましょう。

 

トイレ詰まりなどの水回り修理は状態によって金額が変動するので、直接トイレを見て点検してくれる「出張見積もり」がおすすめです。

 

また、初めから業者を決めることはせず、複数の業者に「相見積もり」を依頼して、料金や修理内容、アフターフォローなどについて比較しましょう。

3.スピーディーに対応するか確認する

依頼してからどれくらいのスピードで対応してくれるかも、大切なポイントです。

 

おすすめは「即日対応可能」なトイレ修理業者です。ちなみに、弊社『クリーンライフ』は24時間365日対応で、最短30分で現場へ駆けつけます。

 

ただし、スピード対応が良いとはいえ、必要以上に修理を急がせる業者には注意しましょう。

 

万が一、少しでも不審に感じるところがあれば絶対に契約せず、水道局・各自治体の消費者センター・警察などに相談しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

詰まりやすいトイレを放置するリスク

注意マーク

「詰まりやすいトイレ」や「詰まってしまったトイレ」をしばらく放置する人がいます。

 

「自宅に2つ以上トイレがある」「しばらく家をあけるので使わない」などの理由で、詰まったトイレをすぐに直さず放置する人がいますが、放置は控えてください。

 

放置したせいで、以下のように、さらに事態が悪化するリスクがあります。

自力で直せなくなる

トイレ詰まりは、放置し続けると詰まりがどんどん悪化していくことがあります。

 

気付いたときは「あれ、少し水が流れにくいかな」程度だったものが、そのまま使い続け、完全に詰まってしまうことはよくあります。

 

初期段階で対処していれば、自力で解消できたかもしれませんが、悪化したことによって専門業者に修理を依頼しなければいけなくなることもあります。

 

トイレの状態が悪化すればするほど、修理費用は高くなるので、「詰まりやすい」と感じたら、深刻化する前に対処することが大切です。

水が逆流してくる

トイレが詰まると、水が流れないだけではなく、排水が逆流してくるリスクも抱えています。

 

便器の中の水や汚物があふれ出し、臭いも衛生的にも最悪で、細菌に感染する危険性もあります。

 

軽度の詰まりであれば、便器の水が逆流してあふれるようなことにはならないので、早めに対処することが重要です。

 

トイレの逆流については、以下の記事で原因や対処法を詳しく記載しています。

下の階にトラブルが拡大する

もしあなたがマンションなどの集合住宅に住んでいるなら、トイレ詰まりのトラブルは、下の階の人にも影響を与えかねません。

 

集合住宅の場合、排水管は各部屋で共有しているため、1つのトイレが詰まると、他の部屋のトイレにも悪影響を及ぼす危険性があります。

 

他の部屋のトイレが詰まる、逆流する、水漏れするなど、かなり深刻なトラブルに繋がりかねませんので、集合住宅にお住まいの方は特に注意が必要です。

 

マンションのトイレ詰まりについては、下記の記事でも詳しく解説しています。

詰まりやすいトイレのトラブル予防策

トイレをブラシでこする様子

普段からできる「トイレを詰まらせないための予防策」についても紹介します。

特別難しいことをするのではありません。大切なのは、日々の小さな気遣いの積み重ねです。

排泄物・トイレットペーパー以外は流さない

トイレを詰まらせないためには、まず「排泄物・トイレットペーパー以外のものは流さない」ことを徹底しましょう。

 

「水に流せる〇〇」系のシート類も、トイレットペーパーより厚手になりがちなので、避けるのが賢明です。

 

どうしてもトイレで流したい方は、一気にまとめて流さず、1枚ずつ水に流すようにしてください。

タンクや便座付近にモノを置かない

「トイレの中に誤ってモノを落とさないようにしましょう」だけでは、なかなか注意のしようがありませんので、まずはタンクや便座の近くにモノを置かないことを徹底しましょう。

 

スマホをはじめ、トイレの掃除用具や置物などを便座近くに置かないように気を付けるだけで、誤って便器に落としてしまうリスクはほとんどなくなるはずです。

タンクの中にペットボトルなどを入れて節水しない

節水・節約も大切ですが、基本的にタンクの中にはペットボトルなど余計なものは入れないでおきましょう。

 

ペットボトルを入れるリスクは、水量が減ってしまうだけではなく、物理的にタンクの故障を引き起こす危険性もゼロではありません。トイレは正しく使いましょう。

トイレが詰まりやすくお困りなら

詰まりやすいトイレの対策はお早めに

トイレが詰まってしまうと、生活は一気に不便になってしまいます。まずは、普段の生活からトイレが詰まらないよう意識することが大切です。

 

しかし、万が一トイレが詰まってしまい、「自力で対処できない」と判断した場合は、なるべく早くプロの業者に相談することをおすすめします。

 

私たち『クリーンライフ』は24時間365日お問い合わせに対応しています。300以上の市町村から指定を受けた水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)なので、安心してご利用いただけます。

 

最短30分で駆けつけ、現地調査・出張見積もりは無料です。ぜひお気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフにトイレ詰まりの相談をしてみる

2021.10.22

マンションでトイレつまりが起こってしまったときの原因や対応について、詳しく解説します。

 

すぐにトイレつまりを自分で直すことができれば良いですが、難しいケースもよくあります。

 

今回は、マンションでのトイレつまりの原因や自力で解消する方法をはじめ、業者の料金事例や業者選びの注意点などを紹介します。

 

マンションのトイレつまりならではの注意点も解説していますので、最後までご覧ください。

マンションのトイレつまりの原因とは?

マンションのトイレつまりの原因とは?

代表的なマンションのトイレつまりを列挙しますので、心当たりがないか確認してみてください。トイレつまりを直すためには、まず原因を把握することが大切です。

トイレのタンクの水不足

一般家庭で使われているトイレは、基本的にタンクの中に水が溜められていて、その中の水を流すことで汚物を排水管に流していく仕組みです。

 

そのため、タンクの水が少ない場合、汚物を流すのに必要な水分量が足りず、汚物が排水管の中でつまってしまうことがあります。

 

節水のために、タンクの中にペットボトルを入れてかさ増ししている方もいますが、トイレつまりの原因になることがあるので、あまりおすすめしていません。

 

タンクの中に何も入れていないにもかかわらず、十分な水を排出できない場合は、給水機能が故障している可能性があります。プロの業者に点検してもらう方が良いでしょう。

トイレットペーパーの流し過ぎ

トイレットペーパーは水に溶けやすいように作られていますが、大量に流すとつまってしまうことがあります。

 

幸い、トイレットペーパーがマンションのトイレつまりの原因の場合は、自力で解消できる可能性があるので、この後詳しく解説するつまりの解消方法を試してみてください。

ティッシュを流した

トイレットペーパーよりも薄いティッシュは、一見水に溶けやすそうですが、水に溶けにくい性質をもっています。トイレットペーパーのようにトイレに流してしまうと、つまりの原因になる可能性があります。

 

ティッシュによるトイレつまりの場合も、トイレットペーパー同様、自力で直せる可能性があるので、いきなり業者に相談する前にいったん試してみてください。

水溶性シートのつまり

トイレ掃除のシートやウェットティッシュなど、「水に溶けやすい」「トイレに流せる」と表記されたタイプの紙類も、トイレつまりの原因になることがあります。

 

水溶性とはいえ、トイレへ一気に大量に流すことは控えるべきです。

ペット用のトイレ砂

犬や猫のトイレ砂も、マンションのトイレつまりの代表的な原因の一つです。「トイレに流せるトイレ砂」と書かれた商品だとしても、つまりの原因になることは十分考えられます。

 

トイレに流せると確かに便利かもしれませんが、注意が必要です。水が逆流してくるなど、トイレつまりの状態がひどい場合は、プロの業者に依頼する必要が出てきます。

固形物を落とした

スマホやおもちゃ、メガネや入れ歯、掃除用のスポンジやブラシなどの固形物を便器に落とした場合も、トイレつまりの原因になります。

 

固形物の場合、落としたものを完全に取り除かないと修理ができません。目視できればよいですが、排水管の奥でつまってしまうと、素人では太刀打ちできなくなってしまいます。

 

業者に固形物の除去をお願いする場合、排水管の入り口からつまりまでの距離によって修理費がかわってきます

 

また、落としたものを取ろうとして、奥に押し込んで状況を悪化させないためにも、早めに業者へ依頼することをおすすめします。

マンションのトイレつまりがもたらすトラブル

マンションのトイレつまりがもたらすトラブル

マンションの排水管は戸建てとは異なり、自室だけ独立しているわけではなく、他の部屋の排水管と繋がっています

 

そのため、マンションでトイレつまりが起こった場合、以下のように他の部屋のトイレにも影響が出ることがあります。

近隣の部屋のトイレもつまる

排水管が近隣の部屋の排水管とも繋がっているため、自分の部屋でトイレつまりが発生したとき、他の部屋も同じようにトイレつまりが起こってしまうケースがあります。

 

自室のトイレが使用不可になるだけではない点が、マンションのトイレトラブルの怖い点です。

排水が逆流する

トイレつまりが起こるということは、他の部屋のトイレの排水も逆流してしまう危険性があるということです。トイレを使用できない以上の被害を近隣住民にもたらしてしまいます。

 

それが原因で裁判に発展するケースもあるので、マンションのトラブルは早急に対処する必要があります。

悪臭が広がる

トイレつまりで不衛生な状態が続いたり、排水が逆流したりした場合、トイレから強烈な悪臭が広がります。

 

自室だけで抑えることができず、部屋の外まで臭いが出ていくと、近隣の人にも悪臭の被害が広がってしまいます。

下の階の天井から水漏れが起きる

トイレつまりで水漏れが発生すると、排水が下の階に染み漏れてしまう可能性があります。下の階の天井にまで水漏れの影響が出てしまうと、天井を弁償する費用も膨大な金額になってしまいます。

 

このようにマンションのトイレつまりは、自室以外にも多大なる悪影響を与えてしまう危険性があります。自分だけが我慢すれば済む問題ではないので、早急に対処しなければいけません。

マンションのトイレつまりの解消方法

マンションのトイレつまりの解消方法

マンションのトイレつまりは、早急に対処する必要があります。

 

いきなり専門業者に依頼するという選択肢もありますが、費用もかかるので、まずは自力でできる解消方法を試してみましょう。

<自力でマンションのトイレつまりを解消する方法>

  1. お湯でつまりを溶かす
  2. 重曹とクエン酸で溶かす
  3. 食器用洗剤で溶かす
  4. ラバーカップで除去する
  5. 真空式パイプクリーナーを使う
  6. ワイヤーブラシを使う

それぞれの方法を、もう少し詳しく見てみましょう。

1.お湯でつまりを溶かす

一番簡単な方法は、トイレにお湯を流してつまりの原因物を溶かす方法です。トイレつまりの原因がトイレットペーパーや水溶性シートなどの場合に効果的といえます。

  1. 便器の中の水をできる限りくみ出す
  2. バケツにお湯を用意し、少し高めの位置から便器の中に注ぎ入れる作業を2~3回繰り返す
  3. 1時間程度放置し、紙類がふやけるのを待つ

45℃ほどのお湯を便器の半分くらいバケツで用意し、飛び散らないようゆっくり注ぎましょう。

 

なお、トイレの便器は陶器でできているので、熱湯をかけると割れてしまいます。絶対に熱湯は使わないでください。

2.重曹とクエン酸で溶かす

TC 6

お湯だけでは効果が薄い場合、重曹とクエン酸も一緒に使うと、さらに溶けやすくなります。

  1. 水位が上がっている場合は、便器内の水をくみだしておく
  2. 便器の電源コードを抜いておく
  3. 重曹(50g程度)を便器の中に入れる
  4. クエン酸(100g程度)を入れる
  5. お湯を入れ、1時間程度放置する
  6. 放置後、水を少し高い位置から少しずつ流し入れる

このときも、熱湯ではなく45℃程度、熱くても50〜60℃のお湯を使ってください。トイレつまりが解消できていない場合もあるので、水はくれぐれも少しずつ入れてください。

3.食器用洗剤で溶かす

TC 2 2

重曹・クエン酸が自宅にない場合は、液体の食器用洗剤を代用できます。基本的な流れは同じです。

  1. 水位が上がっている場合は、便器内の水を汲みだしておく
  2. 便器の電源コードを抜いておく
  3. 液体の食器用洗剤(100cc程度)を便器の中に入れる
  4. ゆっくりお湯を入れ、20分程度放置する
  5. 水位が下がっていれば、再度お湯を流し入れる

4.ラバーカップで除去する

ラバーカップ、通称スッポンも、マンションのトイレつまりの解消に有効です。

  1. カップ部分がしっかり水に浸かるよう水位を調整する
  2. カップを密着させる
  3. ラバーカップの棒をゆっくり押し込み、勢いよく引く(※噴きこぼれた排水がかからないように注意
  4. つまりが解消されるまで、3の作業を繰り返す
  5. バケツで水を流し、つまりが解消できているか確認する

根気強く押したり引いたりを繰り返し、状況を見ながら作業を進めましょう。

 

ただし、ラバーカップは、トイレつまりの解消には効果がありますが、固形物を取り除くには向いていません。

5.真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーとは、先ほどのラバーカップの吸引力をより強力にしたものです。

使い方の流れは、ラバーカップと変わりません。

  1. カップ部分がしっかり水に浸かるよう水位を調整する
  2. 真空式パイプクリーナーのハンドルを押したまま、便器に押しつける
  3. ハンドルを引いたり、押したりを繰り返す
  4. つまりが解消できているか確認する

真空式パイプクリーナーにはハンドルがついているので、吸収・加圧の作業を簡単に繰り返すことができ、強いパワーでトイレつまりを解消します。

 

こちらも、固形物によるつまり、トイレつまりの原因が不明の場合は向いていません。プロの修理業者に相談することをおすすめします。

6.ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシを使って、つまっているモノをかき出して取るという方法もあります。

 

この方法だと、うまく使えば固形物でも取り除くことができるのですが、使用するには若干技術が必要になります。

 

便器にワイヤーを無理矢理押し込んでしまうと、便器を傷つけたり、つまりの原因物を余計に奥へ突っ込んだりするリスクもあります。

 

マンションのトイレつまりは、状態が悪化したときの被害が甚大なので、あまり無理をせず、専門の業者に依頼した方が賢明だといえるでしょう。

業者にトイレつまり修理を依頼した場合の費用

専門業者に依頼した場合の料金事例

どんな解消方法でも、無理矢理水を流したり、異物を取ろうとしたりすると、反対にトイレつまりの原因物を配管の奥に押し込んでしまう危険性があります。

 

さらに状態を悪化させないためにも、自力で解消できない場合は、水回りの修理業者に依頼しましょう。

 

ご参考までに、クリーンライフのトイレつまり修理に関する料金事例を紹介します。

 

<トイレつまり修理の料金表>
作業内容 修理時間目安 修理料金目安
トイレつまり
(軽度なつまり)
30~60分 5,500円
トイレつまり
(高圧ポンプ使用)
30~60分 5,500円
トイレつまり
(ドレンクリーナー使用)
30~60分 16,500円~
トイレつまり
(高圧洗浄機使用)
30~120分 27,500円~
藥品洗浄 30~60分 8,800円
洋式トイレ脱着工事費 30~60分 33,000円

※上記作業料金・時間はあくまでも目安です。最終的な料金は、作業スタッフが現地で状況を確認のうえ、お見積もりを提示いたします。

 

トイレつまりに関するトラブルを抱えている方は、お気軽にご相談ください。クリーンライフではトイレ以外にも、お風呂やキッチン、洗面所、排水管や水道管のつまり・水漏れなど幅広く対応しています。

 

⇒クリーンライフにマンションのトイレつまりの相談をしてみる

トイレつまり修理業者を選ぶときの注意事項

専門業者を選ぶ時の注意事項

専門業者に依頼すれば、マンションのトイレつまりを解消できる確率はグッと高まります。

 

しかし、どの専門業者に依頼しても良いわけではありません。業者によっては、非常に高額な修理費用を請求してくる悪質な業者もいます。

 

ここでは、トイレつまりの修理業者を選ぶときの注意事項をお伝えします。

安すぎる業者には注意が必要

他の業者と比較して明らかに安すぎる業者があっても、すぐに飛びつくことは控えてください

 

近年よく報告されているのが、修理費用1,000円以下と、安すぎる金額を提示する水道修理業者です。

 

たしかに基本料金だけをみると低価格なのですが、そこに作業料金や出張見積費などが追加でかかり、最終的に他社より割高になってしまったり、中には非常識な高額請求をしたりする業者もいます。

必ず複数社から相見積もりを取る

ホームページで料金プランを確認できますが、正しい判断をするためには、見積もりをもらうことが大切です。複数社に相見積もりを依頼しましょう。

 

具体的な金額が分かれば、比較もしやすくなります。修理業者は3社程度がおすすめです。

 

見積もりをもらった際は、「提示金額の内訳」や「修理全体でかかる費用」などを必ず作業開始前に確認することを徹底しましょう。

出張見積もりが無料

トイレつまりの修理業者の中には、出張見積もりにお金がかかるところがあります。

 

「見積もりでお金がかかるなら、そのまま作業を依頼した方がいいか…」となる気持ちも分かりますが、それでは正しい判断ができません。

 

トイレつまりは、実際に現場・症状を見てからでないと正確な見積もりが出せないケースが多いので、基本的には見積もりが無料、とくに出張見積もりが無料の業者から選ぶことがおすすめです。

即日対応が可能

トイレつまり、特にマンションのトイレつまりは早急な対応が重要です。できるだけすぐ対応してもらうためにも、即日対応可能な業者がおすすめです。

 

なかには「最短30分」程度で駆けつけてくれる業者もあるので、早急に対処したい人にとっては大変嬉しいですね。

トイレつまりに気付いたら管理会社に相談

トイレつまりに気付いたら管理会社に相談

マンションのトイレつまりで異変を感じたら、専門業者に修理を依頼する前に、一旦管理会社に連絡しましょう。

  • 費用は誰が負担するのか?
  • 管理会社が決める修理業者はいるのか?
  • 保険は適用されるのか?

上記項目を事前に確認しておかなければ、トラブルのもとになるので要注意です。

トイレつまりの原因が自分にはない場合もある

トイレつまりの原因が100%自分にあることが明白なら、修理費用は原則自己負担です。しかし、排水管が繋がっているマンションの場合、自分には落ち度が全くないというケースも考えられます。

 

なお、管理会社に相談しないまま勝手に修理業者を手配すると、修理費用を誰が負担するかで、後々トラブルになるケースがあり、注意が必要です

修理費用は誰が支払うのか?

修理費用は、過失の所在によって誰に支払い義務があるかが決まります。

 

自身の不注意(トイレットペーパーの流し過ぎ・スマホを落としたなど)でトイレをつまらせた場合は、費用は自己負担(借主)です。

 

一方、トイレつまりの原因がマンションの設備不良(配管内で異常があった、配管が経年劣化したなど)で、借主にはどうしようもないケースは、貸主負担になることもあります。

 

詳しい判断基準は、賃貸契約書に記載がありますので、必ず確認しておきましょう。

保険は適用されるのか?

トイレの修繕費用は、火災保険の補償が適用されるケースがあります。

 

業者に依頼する前に、加入している保険内容も確認しておきましょう。保険の適用範囲も把握しておけば、修理費用を節約できるかもしれません。

マンションのトイレつまりは早急に対策を

マンションのトイレつまりは早急に対策を

マンションのトイレつまりは、放置しておくと自身がトイレを使えなくなるだけではなく、他の住民の方とのご近所トラブルに発展してしまう危険性があるので、早急に対応する必要があります。

 

自力で直す方法を試したけど直らない、自分ではつまりの原因に心当たりがない場合は、専門の水道修理業者に依頼しましょう。正しい知識がないまま、変につまりを直そうとして、余計に事態を悪化させてはいけません。

 

クリーンライフ24時間365日対応可能で、市町村から指定を受けた指定給水装置工事事業者です。最短30分で駆けつけることができ、安心実直の明朗会計で、現地調査・見積もりは無料です。ぜひお気軽にお声かけください。

 

⇒クリーンライフにマンションのトイレつまりの相談をしてみる

2022.05.15

人気のタンクレストイレはメリットが多いですが、デメリットもあります。

 

デザイン性からタンクレストイレを選ぶ人も多いですが、トラブルも把握した上で、タンクレストイレの設置を考えてみましょう。

 

そこで今回は、設置後に後悔しないために、タンクレストイレのデメリットやよくあるトラブルといった注意点を解説します。

 

タンクレストイレとタンク付トイレの違いの比較や、タンクレストイレ設置前に知っておくべきポイントについても解説するので、参考にしてください。

タンクレストイレの特徴

タンクレストイレで水が流れる仕組み

タンクレストイレは、名前のとおりタンクのないトイレです。

 

タンク式のトイレは、便器の後ろに洗浄用の水を溜めておくタンクがあり、溜めておいた水を流すシステムです。

 

一方、タンクレストイレはタンクそのものがなく、水道直結式で給水管から直接水を流します。タンクに水を溜める必要がないため、連続して何度も水を流せます。朝、次々とトイレを使用する人数の多いご家族でも、快適です。

 

また、デザイン的にも優れています。タンクがないため、スッキリした印象でコンパクト、スタイリッシュな見た目です。

タンクレストイレのメリット4つ

タンクレストイレ
タンクレストイレのメリットは、主に以下の4つです。

  • 節水効果が高い
  • デザイン性に優れている
  • お掃除が簡単
  • トイレ内のスペースが広くなる

コンパクトだからこそのメリットがあります。

 

なぜタンクレストイレでそれぞれのメリットが生じるのかを、以下で解説します。

節水効果が高い

タンクレストイレは、節水効果が高いです。

 

節水機能が高く、1回の洗浄に使う水の量をタンクレストイレとタンク式トイレで比べると、以下のようになります。

  • タンク式トイレ…約13リットル
  • タンクレストイレ…約3.3リットル

タンクレストイレはタンク式トイレと比べて、約3分の1の水量で洗浄を行えるのです。

 

金額にすると、年間約15,000円お得になります。

デザイン性に優れている

タンクレストイレを選ぶ人は、デザイン性の点から選んでいる人が多いです。

 

タンクレストイレはタンク式トイレに比べて一回り小さく、スッキリしています。

 

さらに、カラーも豊富(メーカーによって異なる)でスタイリッシュなので、トイレをおしゃれで広々した空間にできるのです。

 

インテリアと合わせて設置するなど、これまでのトイレのイメージを一新できます。

お掃除が簡単

タンクレストイレは、日々のお掃除が簡単にできます。

 

従来のタンク式トイレでは手の届かないトイレの後ろ側や横も、簡単に手が届く設計です。

 

タンク式トイレでは、タンクの下にほこりなどがたまりやすいですが、タンクレストイレならその心配もありません。単純に表面積が狭く汚れにくいので、清潔で掃除の時間を減らせるでしょう。

トイレ内のスペースが広くなる

タンク付きトイレ・タンクレストイレのスペースの違い

タンクレストイレはタンクがない分、省スペースで奥行きが10~20cmほど広く使えます。空間ができた部分に、独立した手洗い場や収納棚の設置も可能です。

 

便器そのものも流線型でデザイン性に富んでいるので、トイレが広く贅沢なスペースに感じるでしょう。

タンクレストイレのデメリット6選

タンクレストイレにはさまざまなデメリットがあり、主に6つのデメリットがあります。どのようなデメリットがあるのかを知った上で、選びましょう。

 

それぞれのデメリットを参考に、タンクレストイレの設置を検討してください。

停電時に使用できない

タンクレストイレは、停電時の使用ができません。タンクレストイレの仕組みでは、電気を使用しているからです。

 

もし停電になった場合、メーカーによって異なりますが、隠れた場所のレバーを引いたり水を流したりなど、手間がかかります。

 

タンク式トイレはタンクに水があればレバーで水を流せるため、タンク式トイレと比べると、タンクレストイレは不便に感じるでしょう。

手洗いができない

タンクレストイレは手洗いがついていないため、多少の不便が生じます。

 

タンク式トイレのほとんどには手洗いがついているため、トイレと手洗いを分ける必要がありません。

 

しかし、タンクレストイレの場合、別途手洗い場を設置しなければいけないのです。トイレと洗面所が近い家なら良いですが、トイレと洗面所が遠い場合は不便に感じるでしょう。

設置できない可能性がある

タンクレストイレの設置には、一定以上の水圧が必要です。水圧の強さはメーカーによって異なりますが、シャワーを使用して最も水量を多くした状態で、強すぎると感じるかどうかで確認できます。

 

マンションなら1階と2階、さらに3階と上階になるほど水圧は低くなります。水圧が低いお宅では、ブースター(加圧装置)付きのタンクレストイレを検討しましょう。

 

ただし、ブースターが付いているタイプの方が少し高額になります。一方、タンク式トイレはどんな家にも設置可能です。

部分交換ができない

タンクレストイレは、部分交換できない可能性があります。

 

なぜなら、多くのタンクレストイレは、ウォシュレットと一体型になっているからです。そのため、ウォシュレットだけ交換したい場合も、便器全体を修理しなければいけない可能性があります。

 

当然修理の時間もかかるため、タンクレストイレの大きなデメリットといえます。

価格が高い

タンクレストイレはタンク式トイレと比べて、価格が高い傾向です。

 

一般的なタンクレストイレとタンク式トイレを比べた場合、10万円ほどの差があります。

 

また、前述したようにタンクレストイレは一部が破損した場合、全体の修理が必要です。そのため、タンク式トイレと比べると、修理代も高くなります。

トラブル時に自分で対応できない

タンクレストイレは、トラブルに対して自分で対応できない場合が多くあります。

 

タンクレストイレはタンク式トイレと比べて、多くの電子部品が使われているからです。

 

また、タンク式トイレなら見えるバルブやポンプも、タンクレストイレでは見えない部分に装着されています。よって、小さなトラブルでも自分で解決できず、ほとんどの場合は業者に依頼しなければいけません。

タンクレストイレのよくあるトラブル

悩んでいる女性

タンクレストイレはタンク式トイレと比べると、トラブルが起こりやすいのもデメリットです。

 

トイレつまりや水漏れなど、タンク式トイレでよくあるトラブルはもちろん、タンクレストイレならではの電気系統の故障などもあります。

 

以下では、タンクレストイレでよくあるトラブルを紹介します。

トイレつまり

タンクレストイレはタンク式トイレと比べて、トイレつまりを起こしやすい傾向があります。

 

なぜなら、タンク式トイレと比べて水圧が弱いからです。とくに、元々水圧の弱い家の場合は、トイレつまりが起こりやすいといえます。

 

したがって、水圧の弱い家の場合は、つまりに気を付けながらタンクレストイレを使わなければいけません。

電気系統の故障

タンクレストイレは、電気系統の故障に注意しなければいけません。

 

タンクレストイレの電気系統やバルブは、見えにくい部分についているため、軽度の故障でも気づかずに使い続けてしまう場合があるのです。

 

結果的に故障が重度となり、大きなトラブルにつながります。

水漏れ

タンクレストイレでは、ウォシュレットやトイレ下の配管から水漏れする場合が多いです。

 

多くの場合、原因は水道管と便器につないでいる給水管から起こります。また、排水管自体が破裂しているケースも考えられるでしょう。

 

タンクレストイレの水漏れに関しては、業者に依頼する以外の方法はありません。

タンクレストイレとタンク式トイレの比較

タンクレストイレとタンク式トイレの特徴を、以下の表にまとめました。

タンクレストイレ タンク式トイレ
デザイン性
水道代
利便性
修理費用
普段の手入れ

それぞれ5つの項目について、以下で具体的に解説します。

デザイン性

デザイン性に関しては、タンクレストイレの方が良いといえます。

 

タンクレストイレは、コンパクトでおしゃれなデザインが多いです。近年ではおしゃれなタンク式トイレもありますが、タンクレストイレはスペースを取らないメリットもあります。

 

総合的に比較すると、デザイン性ではタンクレストイレの方が良いでしょう。

水道代

水道代は、圧倒的にタンクレストイレの方が安いです。

 

タンクレストイレは節水効果が高いため、タンク式トイレと比べて水道代がかかりません。タンクレストイレとタンク式トイレの水道代の差は、年間で約15,000円です。

 

タンク式トイレでも、最新のものであれば水道代を抑えられますが、タンクレストイレの方が節約効果は高いといえるでしょう。

利便性

利便性に関しては、性能の高いタンク式トイレの方が勝っているといえます。

 

タンクレストイレは自身でトラブルを対処できない上に、修理に時間も手間もかかってしまうためです。

 

一方でタンク式トイレなら、軽度のトラブルであれば、自身でも対応できます。修理の時間も費用も抑えられるため、利便性が高いといえるでしょう。

 

自分でトイレトラブルを対処する場合には、以下の記事も参考にしてください。

修理費用

修理費用は、タンク式トイレの方が確実に安いです。

 

それぞれのよくあるトイレトラブルの修理費用の相場を、以下にまとめました。

タンクレストイレ タンク式トイレ
トイレのつまり 8,000~15,000円 5,500円~
トイレの水漏れ 最安値で12,000~15,000円 3,300円~
トイレの破損 総取り替えになる場合100,000~250,000円 50,000円~

上記のように、タンクレストイレは一つひとつの修理費用が高額です。

 

修理費用の安さで選ぶなら、タンク式トイレを選ぶべきでしょう。

普段の手入れ

普段の手入れはどちらかというと、タンクレストイレの方が良いです。

 

普段の掃除などはタンク式トイレと比べて、タンクレストイレの方がスムーズでしょう。しかし、タンクがない分、中身の手入れまでは行き届かないデメリットがあります。

 

そのため、普段の手入れをどの程度行うかを考慮して選びましょう。

タンクレストイレを設置する際のポイント

タンクレストイレ

タンクレストイレを設置する際は、費用や期間を知っておきましょう。

 

基本的には、タンク式トイレの方が設置費用が安く、設置期間も短いです。

 

以下で、タンクレストイレの設置に関するポイントを解説します。

タンクレストイレ設置の費用相場

タンクレストイレ設置の費用相場は、工事費込みで、約125,000円~です。

 

一方で、タンク式トイレの設置費用は、工事費込みで約100,000円~となっています。

 

メーカーによって異なりますが、設置費用だけでも大きな差です。基本的にはタンクレストイレ設置の費用は、高額になると考えておきましょう。

タンクレストイレ設置にかかる期間

タンクレストイレ設置にかかる期間は、業者や製品によって異なりますが、約1~3日です。長くても10日以内には工事が完了します。

 

また、タンク式トイレからタンクレストイレにリフォームする場合は、大体1~2日です。

 

トイレの設置期間に関しては、タンク式トイレもタンクレストイレも、大きな差はありません。

タンクレストイレに必要な水圧

タンクレストイレは、設置に必要な水圧があります。目安は、0.05MPa~0.10MPaの水圧です。

 

水圧の計測は水圧計測装置を使うのがおすすめですが、以下の方法でも測定できます。

  1. 止水栓にホースを取り付ける
  2. 10秒間バケツへ放水する
  3. 止水栓が床にある場合、4リットル以上の水量、止水栓が壁にある場合は4.5リットル以上の水量であれば0.05Mpa

タンクレストイレを設置する際は、事前に水圧を計測しておきましょう。水圧が低い場合は、ブースター付きのタンクレスを選ぶ必要があります。

タンクレストイレはデメリットを理解した上で設置

タンクレストイレ

タンクレストイレはメリットもありますが、トラブルが生じやすく修理が必要になりやすい傾向です。

 

また、タンクレストイレでトラブルが起きた際には自身での対応が難しく、業者に依頼しなければいけないので、タンクレストイレの修理が可能な業者を見つけておきましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、タンクレストイレの修理も可能です。

 

もし現在タンクレストイレの修理またはタンクレストイレの設置を検討しているのであれば、ぜひかかりつけ業者として、私たちにお任せください。

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

ユニットバスの排水口は、浴槽と洗い場で1ヶ所に合流します。どこかで詰まりが起こったまま水を流そうとすると、うまく流れず逆流してしまいます。

 

「水が流れるのに少し時間がかかるくらいなら、我慢できる」そのような油断は禁物です。ユニットバスの詰まりは、さまざまなトラブルを引き起こします。

 

今回は、ユニットバスの排水口が詰まる原因や解消方法、予防する方法などを分かりやすく解説します。

ユニットバスとは既製品の浴室

ユニットバスと聞くと、ビジネスホテルによくある、トイレ・浴槽・洗面台が一緒になっているタイプ、いわゆる「3点ユニット」を想像する方が多いでしょう。

 

たしかにそれもユニットバスですが、ユニットバスの本当の意味は「既製品の浴室」です。工場内で天井や浴槽、床などを作ってしまい、現地で組み立てて使うお風呂のことを、ユニットバスといいます。

 

ユニットバスではない「在来工法」で作られる浴室は、床や壁のタイルを貼り付ける作業もあり、時間がかかっていました。反して、ユニットバスはシステムバスとも呼ばれ、スピーディーな施工が特徴です。

  • トイレ・浴槽・洗面台の3点ユニット
  • 浴槽・洗面台の2点ユニット
  • 浴槽のみの1点ユニット

以上のような3種類のユニットバスがあります。

 

しかし、この記事では、一般的にユニットバスとして認識されている、「3点ユニット」「2点ユニット」の詰まりについて触れます。

ユニットバスの排水口詰まりを解消する方法5つ

お風呂を掃除する女性

詰まりの原因が目に見える状態、排水口の浅い部分に詰まりの原因があった場合は、自力で対処しやすいといえます。

 

どのように詰まりを解消すればよいか、代表的な対処方法を5つご紹介します。

  • お湯で詰まりを取り除く
  • 液体パイプクリーナーで詰まりを溶かす
  • 排水トラップを分解して掃除する
  • ラバーカップで詰まりを吸い出す
  • 針金ハンガーで取り除く

それでは、順に説明していきます。

お湯で詰まりを取り除く

軽度なつまりなら、お湯とタオルを用いた方法がおすすめです。タオルは新しいものではなく、排水口に押し込みやすい使い古したフェイスタオルを用意してください。

 

【お湯で解消する手順】

  1. 排水口に水をたっぷり流す
  2. タオルを排水口に詰め込む
  3. 沸かしたお湯を注ぐ
  4. タオルを力一杯引き抜く

排水口に圧力をかけて、詰まりを取り除きます。

液体パイプクリーナーで詰まりを溶かす

多くの人が、ユニットバスの詰まりを解消する方法として、液体のパイプクリーナーを思い浮かべるのではないでしょうか。

 

ドラッグストアやスーパーなどで気軽に購入でき、使い方も簡単なので、すぐに試しやすいおすすめの方法です。

 

【液体パイプクリーナーで解消する手順】

  1. ユニットバス内の窓をあけて換気する
  2. 排水口に液体パイプクリーナーをゆっくり流す
  3. 一定時間放置する
  4. シャワーで流す

液体パイプクリーナーを使用する場合は、必ず換気しながら使用してください。

 

気軽に試せる一方、詰まりの原因が固形物だったり、長時間放置されたことで固くなったりした場合は、一定時間放置してもほとんど効果がないでしょう。放置時間は、容器や説明書などでしっかり確認してください。

 

シャワーでパイプクリーナーを流すときは、手などにかからない注意しましょう。

排水トラップを分解して掃除する

お風呂の排水トラップ

排水トラップの構造は複雑とはいえ、素人でも分解して掃除することが可能です。詰まりの原因が排水トラップにあれば、自力で解消できるでしょう。

 

分解するときは元の形に戻せるように、パーツの組み合わせ順を覚えておきましょう。

 

【排水トラップを掃除して解消する手順】

  1. 排水トラップを分解し、パーツごとに分ける
  2. 手で取れるゴミなどを取り除く
  3. 手で取れないゴミや汚れを歯ブラシなどで洗う
  4. しつこい汚れは、お風呂用洗剤などを使って磨く
  5. 元の順番に排水トラップを戻す

まずは目視できるゴミを取り除いたうえで、パーツを分解し、お風呂用洗剤などを使ってキレイにしましょう。歯ブラシやスポンジを使うと、汚れが落としやすいです。

 

排水トラップがキレイになったにもかかわらず、詰まりが解消しない場合は、排水管のもっと奥の方に原因があると考えられます。

ラバーカップで詰まりを吸い出す

ラバーカップというと、トイレで使うイメージが強いかもしれませんが、ユニットバスの詰まりにも効果的です。

 

【ラバーカップを使って解消する手順】

  1. カップ部分がちゃんと水に浸かるよう、排水口内部の水位を調整する
  2. カップ部分を排水口に密着させる
  3. ラバーカップの棒をゆっくり押し込み、勢いよく引く
  4. 詰まりが解消されるまで、3の作業を繰り返す
  5. 水を流し、詰まりが解消し水が流れるか確認する

カップを排水口部分に押し付け、勢いよく引き抜きましょう。この作業を何度か繰り返すと、中に圧がかかり、詰まりを解消できることがあります。

 

注意点は、カップ部分が水に浸っていないと、上手く圧がかからず効果が半減することです。

 

また、ユニットバスの排水口の形状によっては、ラバーカップが合いません。その場合は、他の方法を試す必要があります。

針金ハンガーで取り除く

針金ハンガーでお風呂の排水管つまりを直す

針金ハンガーを使って、配管内のつまり解消用の道具を作りましょう。

  1. 針金ハンガーを切り、棒状に伸ばす
  2. 先端部分をペンチなどで曲げて輪を作る

輪の大きさは、排水口に入るように調整します。

 

【針金ハンガーを使って解消する手順】

  1. ハンガーの輪にした部分から排水口に入れる
  2. 異物に当たったら、引っ掛けて除去する
  3. 異物はゴミ袋に入れる

針金の先端で排水管の内側や排水トラップに傷をつけないように、注意が必要です。また、異物を押し込まないようにしてください。押し込むとつまりが悪化してしまいます。

 

お風呂が詰まったときの解消方法は、以下でまとめたので、そちらも参考にご覧ください。

ユニットバスの構造

お風呂の排水口・排水管の構造

ユニットバスの排水口の構造について理解しておくと、詰まる理由が分かりやすいはずです。

 

ユニットバスの構造を見てみると、「浴槽の排水口」と「洗い場の排水口」は1つに繋がっていて、それぞれからの排水が合流して、排水管に流れていきます。

 

なお、昔ながらのタイプのお風呂では、浴槽と洗い場の排水システムは別々になっていました。

 

また、排水口の中には、「排水トラップ」という水を溜めておくスペースがあります。水を溜めることで、排水管の中の雑菌・害虫・臭いが排水口から上がってくることを防げる仕組みとなっています。

ユニットバスで詰まりやすい場所

ユニットバスで詰まりが発生しやすい場所は、以下の4ヶ所です。

  1. 浴槽の排水栓
  2. 洗い場の排水口
  3. 排水トラップ
  4. 排水管

浴槽の排水栓や洗い場の排水口くらいであれば、詰まりを目視できるケースもあり、比較的自力でも詰まりを解消できます。

 

一方、構造が複雑な排水トラップや最深部にあたる排水管のなかで、何か物が詰まってしまった場合、自力での対処は難しいでしょう。専門器具を使う必要も出てきます。

ユニットバスの排水口詰まりの原因

ユニットバス

ユニットバスの詰まりの原因について確認しましょう。

 

「水が流れていかない」「浴槽の水が逆流してきた」場合、洗い場側の排水口に何かしらの物が詰まっているケースがよくあります。

 

代表的な物は、下記の4つです。

  • 固形物
  • 髪の毛
  • 石鹸やシャンプーのカス
  • 皮脂や垢

それぞれ詳しくみてみましょう。

固形物

よくある例でいうと、固形物は以下などが詰まりの原因になります。

  • シャンプーの詰め替え袋の切れ端
  • 剃刀の刃
  • ヘアゴム
  • 靴下や服から出る毛玉

お子さまがいるご家庭では、人形やボールなどの小さなおもちゃが誤って流れてしまうケースも考えられます。

 

落とした固形物だけでは完全に詰まらなかったとしても、それが原因で他のゴミやカスが引っ付いて大きくなり、最終的に排水口を塞いでしまいかねません。落としたことに気づいたなら、放置は厳禁です。

髪の毛

ユニットバスの排水口の詰まりの原因として、最も考えられるのが髪の毛です。

 

一般的に、私たちの髪の毛は1日に50本から100本程度抜け、そのうちの約6割の抜け毛がシャンプーのときだといわれています。家族で暮らしている場合は、その本数が2倍、3倍と増えていきます。

 

数百本の抜けた髪の毛は排水口に流れていき、それが固まりとなって、排水口の詰まりになります。

 

しかも髪の毛は、石鹸やシャンプーのカスや皮脂・垢などの汚れが絡みつきやすいので、詰まりの程度を酷くしがちなのです。

石鹸やシャンプーのカス

石鹸やシャンプー、リンスなどのカスも、ユニットバスの詰まりの原因になります。

 

これらが単体で詰まりの原因になることは少ないですが、髪の毛に絡みつきやすく、ドロドロの塊になりやすいので、要注意です。

皮脂や垢

私たち人間の皮脂や垢も、ユニットバスの詰まりの原因になります。

 

1日2日で詰まるものではないですが、シャンプーや石鹸で洗い流した汚れが、排水トラップや排水管の内側に少しずつ確実に蓄積していき、いずれ詰まりにつながります。

 

蓄積していくスピードは、お風呂を使う人が増えるのに比例して早くなるので、複数人と一緒に暮らしている方は特に注意が必要です。

 

原因をよく知っていると、詰まりの予防にも役立ちます。以下の記事を参考にしてください。

ユニットバスの詰まりがひどい場合は業者に依頼

業者に依頼

ユニットバスの詰まりの原因が目に見える範囲にあったり、そこまで酷く固まったりしていなければ、素人の方でも自力で詰まりを解消できます。

 

いくつかの方法を組み合わせると、より高い効果も期待できるでしょう。

 

しかし、上記の方法でも100%直せる保障はなく、間違った直し方を行うと、詰まりを解消するどころか、お風呂を傷つけてしまう可能性すらあります。

  • 安心・安全に詰まりを直したい
  • 一刻も早くお風呂を使えるようにしたい
  • いろいろ試したけど、自力ではどうしても解消できない

このような方は、水回りの専門業者に依頼する方法がおすすめです。

 

豊富な知識と経験を持ち、特殊な道具を使う専門業者であれば、詰まりの状態が酷くてもしっかり解消できるはずです。

トラブルに巻き込まれないための業者の選び方

水回りの専門業者に依頼すれば、ユニットバスの詰まりが解消できる確率はグッと高まります。

 

しかし、どの専門業者に依頼しても良いわけではありません。中には、非常識な高額請求をしてくる悪質な業者もいるので、注意が必要です。

 

ここでは、修理でトラブルにならないための業者の選び方をお伝えします。

  • 水道局指定工事店を選ぶ
  • 相見積もりで料金を比較する
  • 追加費用が発生する可能性がないか確認する

順に詳しく説明していきます。

水道局指定工事店を選ぶ

お住まいの自治体で、水道局指定工事店に指定されている業者がおすすめです。水道局指定工事店は、技術面や設備で水回りの工事を適切に行えると公的に認められている業者です。

 

水道局指定工事店に指定されるには、以下の要件をクリアする必要があります。

  • 国家資格(給水装置工事主任技術者)所持者が在籍する
  • 指定された機械・器具を所持している
  • 欠格要件に該当しない

利用者とトラブルがあると、資格を取り消される場合があるので、安心して利用できるといえるでしょう。

 

なお、『クリーンライフ』は、300以上の市町村で水道局指定工事店に指定されている水道修理業者です。安心してご利用ください。

 

水道局指定工事店についてさらに詳しく知りたい方は、非指定業者との違いを記載した、以下の記事が参考になります。

相見積もりで料金を比較する

1社からの見積もりだけでは、それが高いのか安いのか判断することが難しいです。いろいろと比較して、自分に合う業者を選ぶためにも、最低3社からは見積もりをもらいましょう。

 

相見積もりで料金だけではなく、スタッフの態度や説明の仕方も比較してください。見積もり無料といっても、合計金額だけしか記載されていない見積書を提示する業者は信用できません。

 

作業の項目ごとに細かく料金を提示し、きちんと説明してくれる業者がおすすめです。

 

⇒クリーンライフにユニットバスの詰まりを相談してみる

追加費用が発生する可能性がないか確認する

追加費用が発生する可能性についても、確認が必要です。中には安い料金を提示していながら、さまざまな理由をつけて、追加料金を請求する悪徳業者が存在します。

 

また、悪徳業者ではなくても、追加料金についてきちんとルールを定めていない業者は、料金でトラブルが生じる可能性があります。

 

ユニットバスの内部を確認して追加工事が必要になるケースもあるので、追加工事の扱いについても確認しておくと安心です。

 

さらに、口コミも参考になります。口コミで「勝手に作業を増やして、料金が追加された」などの料金トラブルがあったと書かれている業者は、避けた方がよいでしょう。

ユニットバスの詰まり修理を業者に頼む際の料金相場

ユニットバスの詰まり修理の費用相場をご紹介します。

作業内容 相場料金
ワイヤーを使用する排水管の清掃 5,000円〜
薬剤を使用するつまり除去作業 10,000円〜
高圧洗浄機を使ったつまり除去作業 20,000円〜
排水管のつまり調査(管内カメラ等) 20,000円〜

作業料金以外に、基本料金がかかる業者がほとんどです。

 

業者によっては、早朝・深夜・休日の割増料金や出張費、キャンセル料などがかかるので、問い合わせの電話で確認しておきましょう。

 専門業者に依頼した場合の料金事例

ご参考までに、弊社『クリーンライフ』の料金事例を紹介します。

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
軽度のお風呂の詰まり除去 30~60分 5,500円~
お風呂の詰まり除去(高圧洗浄機使用) 30~120分 27,500円~
お風呂の水漏れ修理 30~60分 3,300円~
蛇口・水栓の交換 30~60分 13,500円~16,500円

ユニットバスの詰まりに関連している、お風呂修理の料金を例にあげました。

 

ユニットバスで詰まりや水漏れなどのトラブルを抱えている方は、お気軽にご相談ください。年中無休で24時間稼働しているので、お困りの際はすぐにお伺いいたします。

 

⇒クリーンライフにお風呂の水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

ユニットバスの詰まりを予防する方法

お風呂の排水口を掃除

今後ユニットバスが詰まらないように、日ごろから気を付けておくべきことを紹介します。

 

特別なことをする必要はありません。大切なのは、日常的に手入れを行うことです。

ユニットバス使用後は水を流す

ユニットバス使用後は、汚れが蓄積しないように水を流すようにしましょう。石鹸やシャンプー、ボディーソープが残っていると、蓄積していき詰まりの原因になります。

 

水を流すことを習慣にするだけで、詰まる可能性が軽減するので、一緒に住んでいる方にも伝えておくと良いでしょう。

排水溝にゴミは流さない

ユニットバスの排水溝にゴミを流さないように気を付けましょう。

 

流さないようにすること、そして万が一流れてしまったときのために、目の細かいネットを取り付けて、髪の毛や固形物などのゴミが流れないように対策しておくことが大切です。

日常的な掃除を心がける

ユニットバスが詰まる原因は、1日でどうにかなるわけではありません。基本的に日々の汚れの積み重ねが原因です。

  • お風呂に入るたびに髪の毛やゴミを取る
  • 週1回程度、パイプクリーナーを使う
  • 月2回程度、排水トラップを掃除する

掃除は、何十分もかける必要はありません。1回数分の手間をかけるだけでも、詰まりの防止に非常に効果的です。

ユニットバスの詰まりが直らないときは

ユニットバスの詰まりは、放置しておくと排水管内に雑菌が発生したり、悪臭の元になったりしてしまうので、素早い対応が大切です。

 

どうしても自力で詰まりを解決できない場合は、専門の水道修理業者に依頼しましょう。

 

クリーンライフ』は24時間365日対応可能で、300以上の市町村から指定を受けた指定給水装置工事事業者です。安心実直の明朗会計で、現地調査・見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにユニットバスの詰まりの相談をしてみる

2021.10.22

トイレでチョロチョロと聞き慣れない音がしたら、水漏れしている可能性があります。

 

トイレで水を流すと、通常は数秒ほどで水の流れる音が止みます。いつまでも音が鳴り続ける場合は、以下に問題があるために、トイレタンクの水漏れが生じているのかもしれません。

  • 浮き球
  • 浮き球をつなぐ鎖
  • オーバーフロー管
  • ゴムフロート
  • ボールタップ

今回は、トイレのチョロチョロ音が鳴りやまない場合、考えられる原因・対処法についてご紹介します。

トイレの水漏れはまずタンク内をチェック

afb8a08a7b11470d7236a4044441c280

水を流すためにトイレレバーを上げたりボタンを押したりし、自動で流れた後、タンクに水が適正な位置まで溜まります。チョロチョロという音がピタッと止まるまでの時間は、およそ30秒です。

 

チョロチョロという音がピタッと止まるまでのおおよその時間は、トイレの種類によって若干異なります。しかし、1分たっても鳴りやまない、1分どころかずっと鳴っていたら対処が必要です。タンクの中の何らかの故障が原因かもしれません。

 

加えて、鳴りやまないチョロチョロという音は、トイレの水道代を上げている原因とも考えられます。

 

適正な対処をするために、まずトイレのタンク内をチェックしましょう。タンクは水を流すために必要な装置です。

 

次に流すための必要な水量を溜めておき、サッと流すことができます。水を流すための重要な役割をもつタンクの中をチェックしましょう。

タンクをチェックする前に必ず止水栓を閉める

トイレの水漏れを疑い、急いで対処しなければと焦ってしまう気持ちもありますが、チェックする前にまずすべきなのは、止水栓を閉めることです。

 

チョロチョロという音は、タンク内の何らかが原因で鳴っています。タンク内をチェックする際に水が漏れてしまう可能性もあるので、チェック前に止水栓をしっかりと閉めましょう。

 

止水栓をしっかりと閉めたうえで、タンク内をチェックする主なポイントは3つあります。詳しく解説します。

 

タンク内の主なチェックポイントは5つ

toilet-tank

チョロチョロという水音がしばらく止まらないときに疑うのが、タンク内の故障です。タンク内の故障の原因を知り、的確な作業を実施することで解決します。

 

ご自身でチェックしたいときのポイントは、5つあります。

  • 浮き球がしっかりと働いているか
  • 浮き球をつなぐ鎖は切れていないか
  • オーバーフロー管まで水が溜まっているか
  • ゴムフロートが劣化していないか
  • ボールタップが故障していないか

上記のチェックポイントについて、それぞれ詳しく解説します。

 

ご自身でのチェックが難しいと感じる方は、業者に依頼すると安心です。トイレが故障しているか、その原因をチェックする作業も快く受けてくれます。

浮き球がしっかりと働いているか

最初に触れるチェックポイントは、浮き球です。浮き球とは球状で、タンク内で蓋の役割を果たしています。浮き球が上がっている間はタンク内に水が流れ込み、定量の水が溜まると浮き球が沈み、蓋を閉める役割を果たすのです。

 

浮き球の上下の動き、しっかりと働いているかをチェックしましょう。

 

浮き球が上がっているにも関わらず、十分に水が溜まっていない場合、チョロチョロと鳴る原因は浮き球にあります。

浮き球をつなぐ鎖は切れていないか

蓋の役割をするはずの浮き球が、その働きをせず、チョロチョロと音を立てているならば、浮き球をつなぐ鎖が外れているか、切れている場合があります。

 

浮き球と鎖の接着部分を確認しましょう。ただ鎖が外れているだけであれば、接着すれば解決です。

 

鎖自体が切れてしまっている場合は専用の鎖を購入し、浮き球と設置します。専用の鎖はホームセンターでも購入できますが、長さなど迷う際は、業者に依頼すると良いです。専用の鎖を用意してくれ、設置までしてくれるので安心です。

オーバーフロー管まで水が溜まっているか

続くチェックポイントは、オーバーフロー管。

 

オーバーフロー管とは比較的新しい装置で、浮き球に代わって以下の役割を担っています

  • 便器へ水を流し入れる
  • 便器に水が流れるのを止める

先には、フロートバルブが付属。フロートバルブは、メーカーによってゴム製やプラスチック製など、素材が異なります。

 

オーバーフロー管は棒のような見た目で、下から上へとのびているのが特徴です。オーバーフロー管の頂上部分を超えない位置が、タンク内に溜めるべき適正な水位となります。

ゴムフロートが劣化していないか

ゴムフロートが劣化していないかどうかも、確認してみてください。ゴムフロートとは、別名フロートバルブとも呼ばれるパーツのこと。タンク底にある黒いゴム栓で、排水管のフタとして機能しています。

 

長年使うと経年劣化によるひび割れが生じ、割れ目から漏れ出た水が便器内へと流れ出す構造です。劣化状態を知りたいときは、以下をお試しください。

  • ゴムフロートに触れると手が黒くなる
  • ゴムフロート表面がボロボロに剥がれている

上記どちらかでも該当すれば、ゴムフロートが著しく劣化している可能性が高いです。

ボールタップが故障していないか

トイレのタンク内に給水する役割を持つ、ボールタップが故障している恐れもあります。万が一、故障してしまうとオーバーフロー管から便器内に水が流れ、水漏れトラブルが生じてしまうのです。

 

ボールタップの故障の可能性が疑われる場合は、浮き球を持ち上げてみましょう。持ち上げた際に水漏れが止まらなければ、ボールタップが原因だと考えられます。

トイレのチョロチョロ水漏れを自分で対処する

6123d5a6411da03c5384fc34b8f89051 e1641527155760

チョロチョロという音が鳴り続けている場合、タンク内で水漏れが起きている可能性が高いです。タンク内の装置に故障はないか、浮き球や浮き球をつなぐ鎖、フロートバルブをチェックしましょう。

 

トラブルの原因が分かったら、交換する部品の型番・鎖の長さを確認し、ホームセンターで購入します。

 

交換する部品が揃ったら、タンク内に取り付けていきます。作業前は必ず止水栓を閉め、レバーを上げてタンク内にある水を取り除いた後、作業を開始します。

  • 浮き球を交換する
  • 切れた浮き球の鎖を交換する
  • フロートバルブを取り替える
  • ゴムフロートを交換する
  • ボールタップを交換する

以降では、上記それぞれに対する対処法を解説します。

浮き球を交換する

タンク内において水栓の働きをする浮き球に異常が見つかった場合は、上部の手洗い台でもある、タンクの蓋を外します。浮き球をアームから外し、新しい浮き球を取り付けて交換します。

 

浮き球を動かす働きをたすけるアーム部分に取り付けたあと、動きを確認しましょう。

切れた浮き球の鎖を交換する

浮き球とレバーをつなぐ鎖が切れていたり、外れたりしている場合は、どこで切れているのかを確認して対処します。ただ浮き球から外れているだけならば、取り付けるだけで簡単に済みます。

 

鎖が途中で切れている場合は、鎖を交換する必要があります。新しい鎖を購入する際に大切なのは長さです。長すぎるとタンク内にある他の装置に引っかかってしまうことがあるので、少し余裕がある程度の長さにします。

 

切れた鎖を浮き球とレバーから外し、新しい鎖を取り付けます。

フロートバルブを取り替える

タンクから便器に水を流す、排水したり止めたりする水栓の働きをするフロートバルブ。

 

フロートバルブの取り替えるには、レバーとフロートバルブを繋げている鎖を外し、新しいフロートバルブに交換します。水栓がしっかりと閉まっていないと、排水し続けるのです。

 

また、トイレタンクの構造と直し方を詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

 

ゴムフロートを交換する

ゴムフロートを交換するにあたり、必要なのは新しいゴムフロートのみ。他の工具は一切不要ですが、新しいゴムフロートの購入時はメーカー・品番の確認を徹底しましょう。

 

交換の手順は、以下の通りです。

  1. レバーを回し、タンクの水を抜く
  2. レバーから鎖を外す
  3. オーバーフロー管からゴムフロートを抜く
  4. 新しいゴムフロートを取り付ける
  5. レバーと鎖を繋いだ後、適宜長さを調整する
  6. 止水栓を開け、水を流してみる

オーバーフロー管からゴムフロートを抜く作業は、ゆっくり行ってください。鎖は長すぎたり、短すぎたりするとゴムフロートが上手にはまらないので、長さにこだわる必要があります。

ボールタップを交換する

ボールタップによる水漏れは、ボールタップ交換で解消しましょう。作業は、次の流れに従って進めてください。

  1. レバーを回し、タンクの水を抜く
  2. 給水管・ボールタップ間のナットを外す
  3. ボールタップを取り外す
  4. 新しいボールタップを取り付ける
  5. 給水管との間にあるナットで固定する
  6. 止水栓を開け、水を流してみる

新しいボールタップで水位を上手く調整できない場合は、ボールタップの水位調整リングを活用しましょう。右に回すと水位が上がり、左に回すと下がるようになっています。

 

作業後は止水栓を開け、水漏れがきちんと解消されたかどうかをきちんと確認しましょう。

賃貸のトイレでチョロチョロ水漏れが発生した際の対処法

マンション・アパートなどの賃貸物件でトイレの水漏れが発生した場合は、大家さんや管理会社への連絡が最優先事項です。

 

誰が修繕費を負担するかは、契約内容や水漏れの原因別に異なります。一般的には大家さんが負担するケースが多いものの、契約書の記載内容次第では、住人側に支払い義務が生じることもある点に注意しましょう。

 

住人負担となる場合、トラブルの解消方法は以下の通りです。

  • 自力で修理する
  • 業者に依頼する

自分で修理する方は、正しい手順を押さえたうえで作業を始めてください。業者を利用する際は、依頼先選びのポイントや修理費用の相場について、知識をつけておくと安心です。

チョロチョロ流れる水漏れ放置は水道代を上げる原因

ea3efa3fe181f11fc0b2e913dbc8cca6 e1641527896638

トイレタンク内の故障に注目してきましたが、次は水道代について確認します。

 

2ヶ月ないし、1ヶ月に1度、水道使用量票でもある水道使用量の明細を受け取って初めて、どのくらい使っていたのかを知る方が多いでしょう。前回受け取った明細票と比較し、水道料金の上昇に驚いてしまうことはありませんか。

 

使用水量が増えている原因は、チョロチョロと流れ続けている水漏れかもしれません。流れ続けていると一体どのくらいの水道代金になるか、タンク内のチョロチョロという音からすると、およそ1ヶ月で7,600円程といわれます。

 

水道料金はお住まいの都道府県により上下はありますが、東京都水道局の例をあげました。

少量の水漏れでも早いうちに解決

トイレでチョロチョロという音が鳴りやまないということは、ずっと水は出続けています。放置し続けた場合、少量の水が流れ続けることによって、水道代の高騰に繋がるので早期対処を心掛けてください。

 

チョロチョロという音がしたら、まずはタンク内をチェックしましょう。原因が分かれば、ご自身での対処・修理を行うことも可能です。

 

どんな小さな違和感にも早めに対処を施し、問題をなるべく早いうちに解決するよう努めましょう。

トイレの水漏れを自分で対処するのが不安なら業者に依頼も

水漏れは少量でも積み重なれば、大量になってしまいます。目では発見できない水漏れもあるかもしれません。水漏れが床から階下へと進めば、集合住宅被害が予想されます。階下の方への漏電といった危険につながる可能性もあるので、放置は避けたいものです。

 

素人の目ではやはり不安な状況もあります。異常に気づいたときにすぐ対応すれば、大きなトラブルへの発展を防ぐことが可能です。夜間でも24時間対応している専門業者もあります。

 

クリーンライフでは、トイレの水漏れ修理が3,300円~で対応が可能です。自分では対処が難しいと感じる方はお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

定期的に点検してトイレの水漏れトラブルを起こさない

トイレはご家庭において頻繁に使う場所です。水回りでもあるため、劣化はどうしても防げません。日頃からお手入れを心がけていても、タンク内の装置の劣化・故障は起こりうるのです。

 

トイレを正常に利用できる、いわばトイレの寿命は約10年といわれています。寿命を迎える前に定期的な点検を専門業者に依頼することで、安心して利用し続けられます。

 

定期的な点検は、トイレの水漏れといったトラブルを防ぐことができるのです。

トイレからチョロチョロと水漏れが気になるなら

便(大便)_トイレ_対処法

トイレのチョロチョロ水漏れの原因・対処法をご紹介しました。

 

トイレのタンク内は消耗品が多く、定期的な修理・交換が不可欠です。ご自身での対処が不安であれば、水回りの専門業者を利用しましょう。

 

困った時は、私たちクリーンライフが力になります。24時間365日対応でトイレの水漏れ解消にあたっているので、緊急時もお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2021.10.22

洋式トイレのつまりは、トイレの構造を理解しておくと対処しやすいです。トイレの構造を知っていれば、簡易的なつまりは自身で対処できるでしょう。

 

とくに、つまりの原因になりやすいタンクやフロートバルブの構造について知っておくと、トイレのトラブル解消に役立ちます。

 

また、業者に依頼する際も、洋式トイレのどこがどのような状態になっているのか説明しやすいです。

 

今回の記事では、洋式トイレの構造と合わせて、トイレつまりの原因や解消方法を解説します。

トイレつまりの原因の一つは水量

トイレつまりの原因はさまざまで、一つの原因として、タンクからの水量が関係しています。

 

基本的に洋式トイレは、便器へ水を流しこむために一定の水量を流します。しかし、水量が足りず、少しずつ流れると、十分に便器へ水が流れていかないのです。

 

結果として、水量が弱いためにトイレつまりの原因となってしまいます。

洋式トイレの構造

a9bbe450e3b1503ca90d3b6163cf077b e1633426384132

洋式トイレのタンクが原因となるつまりを解消するには、構造を理解しておくと良いです。

 

構造がわからないまま触ってしまうと、トラブルを悪化させる可能性があります。

 

以下で、洋式トイレの仕組みや各箇所の構造について解説するので、自身でつまりを解消する際の参考にしてください。

洋式トイレの仕組み

洋式トイレの基本的な仕組みについて解説します。

 

洋式トイレは、水が溜まっている状態が通常です。これは、汚れをつきにくくするほか、悪臭を防ぐため、下水道から上がってくる害虫の侵入を防ぐための仕組みになっています。

 

そして、レバーを回すことで、タンク内の水が流れ、汚物などを下水に押し込む仕組みです。ここでもしタンク内に十分な水が溜まっていないと、下水まで押し込むパワーが出ず、つまりの原因になります。

 

そのため、タンクから十分な水が出るように、調整しなければいけません。

洋式トイレのタンク構造

toilet-tank

自身でトイレのつまりを解消するために、洋式トイレのタンク内構造について理解しておきましょう。

 

基本的にタンクは、10個のパーツからできています。それぞれの役割を、以下の表にまとめました。

名称 役割
浮き球 水位の変化に合わせて上下し、その動きがアームに伝わる。
オーバーフロー管 タンク内の故障によって給水が止まらない場合に、タンクから水があふれるのを防ぐための管。
フロートバルブ(ゴムフロート) タンクの底に接続されている部品で、レバーと連動している。フロートバルブが開くと水が流れ、閉まるとタンク内に水が溜まる。
ボールタップ 浮き玉が下がると給水、水が一定量溜まると給水を止める。
クサリ レバーの動きをフロートバルブに伝える。
レバー 水を流す際のレバー。
レバーアーム レバーとクサリを繋ぐ部分。
手洗い管 水を流し、手洗いできる部分。
止水栓 水流をコントロールする部分。止水栓を締めるとその部分への水が出なくなる。
排水弁 排水設備。

 

洋式トイレの水が流れる仕組み

洋式トイレの水が流れる仕組みは、基本的に5ステップです。

 

通常時は、以下の流れで便器に水が流れます。

  1. レバーを回す
  2. レバーに連動したクサリによってフロートバルブが引き上げられ、水が流れだす
  3. 浮き玉が下がり、ボールタップが開いて水の供給が始まる
  4. タンク内の水が便器に流れ終わり、フロートバルブが閉じる
  5. 水位が上がり浮き球が押し上げられ、一定量貯まるとボールタップからの給水が止まる

いずれかのステップで変化があった場合、故障を疑った方が良いです。

 

洋式トイレのタンクのフタを外す方法

トイレつまりの原因がタンク内の部品にある場合は、タンクのフタを外さなければいけません。

 

タンクのフタを外すのは難しくないので、つまりを解消する際は、以下を参考にしてください。

  1. 止水栓を閉める
    トイレから水があふれ出ないように、作業前に閉めます。ハンドル型以外の場合、マイナスドライバーで閉めてください。
  2. タンクのふたを外す
    タンクのふたをゆっくり上に持ち上げれば外れます。手洗い蛇口が接続されている場合もあるので、勢いよく持ち上げないようにしましょう。接続されている場合は、ナットを外してからフタを持ち上げてください。

以上でタンクの部品に触れられる状態になります。

 

洋式トイレで異常が見つかった場合は、タンクの中に手を入れて直していきます。

洋式トイレの水量が弱い場合に確認する箇所

トイレ_修理

洋式トイレの水流が弱い原因のほとんどは、タンクに関連する部分にあります。

 

トイレつまりが起こった際や水流が弱い場合は、以下の5つを確認してください。

  • 止水栓
  • タンクの水量
  • レバー
  • フロートバルブ
  • 浮き球

なぜそれぞれを確認するのか、どのような状態を引き起こしてしまうのかを以下で解説します。

止水栓を確認

洋式トイレの水量や水圧が弱い場合、まずは止水栓を確認してください。水の流れが悪い場合、止水栓が閉まっている可能性があります。

 

自然に止水栓が閉まることはありませんが、過去に点検などを行った場合、止水栓を閉めて元に戻すのを忘れてしまうケースも多いです。

 

止水栓が閉まっていた場合、反時計回り(左回り)で開ければ元に戻ります。

タンクの水量を確認

洋式トイレで流れ出る水量が少ない場合、タンク内の水が少ない可能性があります。

 

基本的に、タンクの水量は一定です。もし洋式トイレのタンクの水量が少なくなっている場合は、何かしらの異常があると考えてください。

 

あまりにも水量が少なかったり、タンクが空だったりする場合は、他のパーツに異常がないか確認しましょう。

レバーを確認

洋式トイレの水量が少ないまたは水が流れない場合は、レバーが故障している可能性も考えられます。

 

基本的にレバーが故障している可能性は低いですが、築年数が経過している物件に関しては、まれにレバーの故障が見られます。

 

レバーを回して空回りしていたら、何らかのパーツが不具合を起こしている証拠です。タンク内部を見て、レバーと繋がっている部分を確認してみましょう。

フロートバルブを確認

洋式トイレのタンク内部を確認する際は、まずフロートバルブを見てみましょう。フロートバルブが劣化していたり外れていたりすると、水量に異常が発生します。

 

フロートバルブ自体に不具合がなくても、レバーとつながっているクサリに切れているなどの不具合の可能性もあります。

 

洋式トイレの構造を理解した上で、フロートバルブと繋がる各種パーツを確認してみてください。

浮き球を確認

浮き球は、水位に合わせて上下するパーツで、浮き球に合わせてアームが作動します。そのため、浮き球がきちんと動いていなければ、アームにも不具合が起こるのです。

 

もし洋式トイレのタンク内の水位が低い場合、浮き球が破損している可能性もあるので、必ず確認しておきましょう。

 

また、浮き球がきちんとした位置まで上昇しなければ、水が流れ続けてしまうため、すぐに対処してください。

洋式トイレのタンクによるつまりの原因

洋式トイレのタンクは、小さなきっかけでつまりの原因になります。

 

主なきっかけとなるのは、以下の3つです。

  • タンクに異物を入れている
  • フロートバルブの老朽化
  • フロートバルブのズレ

それぞれに注意しておけば、洋式トイレのつまりを未然に防げます。

 

以下では、なぜつまりの原因になってしまうのかを解説します。

タンクに異物を入れている

基本的に、タンク内に異物は入れないでください。

 

よくあるのが、節水のためにペットボトルなどを入れているケースです。ペットボトルを入れることで、タンク内の水位が上がるため、流れる水の量が少なくなります。

 

しかし、水の量が少なくなると、水流や水圧が弱くなり、汚物が流せなくなる可能性があるのです。その結果、汚物やトイレットペーパーなどが排水管に残り、つまりの原因になります。

フロートバルブの老朽化

水流が弱くなる原因として、フロートバルブの老朽化の可能性も考えられます。フロートバルブが老朽化して壊れていると、タンクに水が溜まらなくなり、水が流れ出なくなります。

 

その結果、汚物が溜まり、洋式トイレのつまりの原因となってしまうのです。

フロートバルブのズレ

フロートバルブがズレると、タンクに水が溜まらなくなり、水が流れ出なくなります。

 

そのため、洋式トイレで水が流れ出ないときは、まずフロートバルブのズレをチェックしてください。

 

また、フロートバルブのズレは、些細なことがきっかけで起こります。タンクに入れるタイプの洗浄剤を入れるだけでも、ズレてしまう場合があるので、注意してください。

洋式トイレのタンク内パーツを交換する方法

pixta 64344938 M e1648610046363

タンクが原因の洋式トイレのつまりは、場合によってはパーツを変えなければいけません。たとえばフロートバルブの場合、ズレなら問題ありませんが、破損していた場合は交換が必要です。

 

以下では、3つのパーツの交換方法を解説します。

トイレレバーの交換方法

トイレレバーが空回りするような経年劣化の場合、レバー部分を交換する必要があります。

 

レバーを交換する際は、以下の3つを用意してください。

  • 替えのレバー
  • レンチ
  • マイナスドライバー

レバーの交換は、以下の流れで行います。

  1. 止水栓を閉める
  2. トイレタンクのフタを開ける
  3. トイレレバーの内側とフロートバルブをつないでいるクサリを外す
  4. レバーの根元にあるナットを外す
  5. 新しいレバー取り付ける
  6. レバーにクサリを戻す

以上でレバーの交換は完了です。交換後は、正常に動作するか確認してください。

フロートバルブのの交換方法

フロートバルブが劣化していると、タンクに水が溜まらなくなるので、破損していたらすぐに交換してください。

 

フロートバルブの交換に必要なものは、以下のとおりです。

  • 替えのフロートバルブ
  • マイナスドライバー

フロートバルブの交換は、以下の流れで行います。

  1. 止水栓を閉める
  2. トイレタンクのフタを開ける
  3. タンクの水を空にしておく
  4. 古いフロートバルブを取り外す
  5. 新しいフロートバルブを取り付ける
    ※このとき、フロートバルブがズレ、周囲に水垢などの隙間ができる原因がないか確認
  6. クサリを調節してつける

以上でフロートバルブの交換は完了です。タンクのフタを閉めた後に、水が溜まるかどうか確認しておきましょう。

浮き球の交換方法

洋式トイレの浮き球が破損している場合は、部品交換で改善される可能性があります。

 

浮き球交換に必要な道具は、以下のとおりです。

  • 替えの浮き球
  • マイナスドライバー
  • レンチ

浮き球の交換は、以下の流れで行います。

  1. 止水栓を閉める
  2. タンクのフタを開ける
  3. 止水栓に異常がないか、持ち上げたり下げたりして調べる
  4. ボールタップと浮き球をつないでるナットを外す
  5. 新しい浮き球をつける
  6. 浮き球を手で上下させて正常に動くか確認
  7. タンクのフタを閉めて確認

浮き球の交換が完了したら、正常に水が流れるか確認しましょう。

洋式トイレのつまりが改善されない場合は

洋式トイレのタンクが影響しているつまりは、自身で対処可能です。

 

しかし、今回紹介した方法でも改善されない場合、タンク以外の部分に問題点があったり、自身では直せないような大きなトラブルになっていたりする可能性があります。

 

もし自身で対処できないと感じたら、業者に依頼しましょう。

 

私たちクリーンライフは、施工実績30万件以上のトイレつまり修理業者です。トイレや水道のトラブルであれば、深夜や早朝でも24時間駆け付けます。

 

自身で対処できないようなトラブルがあれば、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.04.14

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152