トイレでチョロチョロと水漏れするときの原因、対処法をご紹介します。
チョロチョロ程度の水漏れでも、水道料金に影響があるので、迅速な対応が必要です。今回は、トイレタンク内のチェック方法を、タンクのフタの開け方からわかりやすく説明しています。
交換が必要な部品の購入方法も含めて解説するので、参考にしてください。
賃貸のトイレでチョロチョロ水漏れするときの対応
賃貸のトイレでチョロチョロと水漏れしているときは、以下を対応します。
- トラブルの状態がわかる写真や動画を撮影する
- 賃貸契約書でトラブルが生じたときの対処法を確認する
- 火災保険の契約書を確認する
写真や動画があれば、トラブルの原因が特定されやすくなります。入居者の過失によるトラブルでないことがわかれば、貸主が修理費用を負担してくれる可能性があります。
賃貸契約書には、トラブルが生じたときにどこに連絡すべきか、費用に関することも記載されているはずです。また、火災保険で水漏れ被害に関する補償などについても確認しましょう。
確認後は、管理会社や大家さんへ連絡してください。
賃貸のトイレの修理費用
賃貸のトイレ修理費用は、借主と貸主でどちらが支払うべきなのかを説明します。
【借主(住民)負担になるケース】
- 水漏れの原因が、借主の使用方法の誤りだった
- 水漏れがあったのに、長い間放置していた
- 修理しようとして失敗したため、悪化した
- 勝手に修理業者を呼んで依頼した
【貸主負担になるケース】
- 経年劣化による水漏れ
- 前の入居者の使い方に問題がある
賃貸契約によっては、「すべて借主負担」と決められている場合もあるので、契約書の確認が必要です。
どちらが支払う場合でも、まずは管理者への連絡が必要です。トイレが使えなくて自分で修理業者を呼びたいときも、依頼前に管理者へ確認しておきましょう。契約している業者があるかもしれません。
あとで貸主が修理費用を負担するときのために、必ず領収書と明細書を保管しておいてください。
トイレでチョロチョロ水漏れするときの修理前の対応
トイレでチョロチョロと水漏れするときは、自分で修理することも可能です。
修理する前に、以下を済ませましょう。
- 止水栓を時計回りで閉める
- どこから水漏れしているか確認する
- トイレタンク内の水位を確かめる
それぞれについて、順に説明していきます。
止水栓を時計回りで閉める
まずは、トイレの止水栓を閉めて、給水を止めます。水道の元栓を閉めても給水は止まりますが、元栓を閉めると住宅内の水全てが止まってしまうので、止水栓を閉めるのがおすすめです。
止水栓は、給水管とタンク(便器)の間にあるので、以下の箇所を確認してください。
- 便器の真後ろ
- 便器の左側、または右側
止水栓の形状は、次の3種類です。
- ハンドル式
- 外ネジ式
- 内ネジ式
ハンドル式は手で回せますが、外ネジ式と内ネジ式はマイナスドライバーが必要です。いずれの場合も時計回りで閉めます。
以下の記事で、トイレの止水栓についてわかりやすく説明しているので、参考にしてください。
どこから水漏れしているか確認する
チョロチョロと水漏れしている場所を特定すると、原因が想定できます。
【水漏れ箇所と原因】
水漏れしている場所 | 原因 |
---|---|
便器内で水漏れ | ・ゴムフロート(フロートバルブ)の劣化 ・鎖が切れている、絡まっている ・ウォシュレット(温水洗浄便座)の不具合 |
トイレタンク内で水漏れ | ・オーバーフロー管の破損 ・ボールタップの劣化や破損 ・ボールタップの調整ミス |
トイレの床が濡れているときは、雑巾などで拭いて乾かしましょう。換気をよくして、カビなどが増殖しないようにしてください。
トイレタンク内の水位を確かめる
トイレタンク内の水位が正しい位置にあるか、確認する方法を説明します。
トイレタンク内には、オーバーフロー管という筒状の細長い部品が設置されています。正しい水位は、以下のとおりです。
- オーバーフロー管に記載された「-WL-」と同じ高さ
- オーバーフロー管の先端から2〜3cm下
オーバーフロー管には「-WL-」の記載がないものもあります。
水位が適切ではない場合は、タンク内の給水システムにトラブルがあると考えられます。
トイレタンクのフタの外し方
トイレタンクのフタに手洗い器がついていないなら、フタを持ち上げるだけで外せます。一方、手洗い器がついているタイプは、フタにつながっている給水ホースを外します。
給水ホースは、以下の2種類です。ホースの種類によって外し方が異なります。
- 蛇腹ホース
- ゴムホース
【蛇腹ホースの場合】
- トイレタンクのフタについているナットを反時計回りに回す
- ホースを外す
- フタを外す
【ゴムホースの場合】
- トイレタンクに設置されたゴムバンドを外す
- トイレタンクのフタを持ち上げて、ホースを外す
- フタを外す
トイレタンクのフタは、陶器製で重く、落とすと割れてしまうので注意が必要です。バスタオルなどを床に敷いて、その上にそっと置きましょう。
トイレでチョロチョロ水漏れする原因・修理方法
便器に水が流れるプロセスは、以下の通りです。
- レバーを回す
- レバーと鎖がゴムフロートを引っ張りあげる
- タンク底部の排水弁が開いて、タンクの水が便器に流れる
- 水に浮かんだ浮き玉が沈む
- 浮き玉にアームで繋がったボールタップが感知し、給水が始まる
- ゴムフロートが排水弁を閉じる
- 水が増え、浮き玉が定位置に上がると給水が止まる
いずれかの部品で不具合が生じると、チョロチョロと水漏れする場合があります。
タンク内の以下の部品をチェックしましょう。
- 浮き玉に不具合が生じていないか
- 鎖が正常につながっているか
- ゴムフロート(フロートバルブ)で不具合が生じていないか
- オーバーフロー管の水位が正常か
- ボールタップを調整して水位が正常になったか
- タンクの底から水漏れがないか
それぞれチェックして、トラブルの詳細と対処法を見ていきましょう。
浮き玉に不具合が生じている
浮き玉は、アームでボールタップと接続している球状の部品です。水に浮かんだ状態で、水位によって位置が変わり、水位に関する情報をボールタップに伝えます。
浮き玉がスムーズに上下運動するかを確認してください。浮き玉が水に浮く性質を用いて、給水をオン・オフしています。
しかし、以下のような原因で浮き玉がうまく動かなくなっていたら、水がタンクにたまっても感知できずに、チョロチョロと給水が続きます。
- 浮き玉が破損しており、水に浮かない
- 浮き玉を繋いでいるアームが錆び付いている
錆び付いている箇所を歯ブラシでこすってみましょう。それだけで、水漏れが解消する可能性があります。
しかし、サビを落としても解消しない、または浮き玉が破損している場合は、浮き玉の交換が必要です。
浮き玉を交換する方法
浮き玉は、メーカー公式サイトやホームセンター、通販サイトで250円〜800円で購入できます。同じものが買えるかどうか不安な方は、取り外した浮き玉をホームセンターに持って行って、相談してください。
新しい浮き玉を用意したら、以下の手順で交換します。
【用意するもの】
- マイナスドライバー(止水栓の開閉)
- モンキーレンチ
- 新しい部品
- 雑巾
【交換手順】
- 止水栓を時計回りで閉める
- レバーを回して、トイレタンクを空にする
- ボールタップ本体と浮き玉をつないでいるナットをレンチでゆるめる
- 浮き玉を外す
- 新しい浮き玉に交換する
- 止水栓を開けて、水を流してみる
全体に劣化していたら、ボールタップごとの交換がおすすめです。
鎖が外れている・切れている
レバーを回すと、鎖でレバーと繋がったゴムフロートが持ち上がり、水が流れます。その後、ゴムフロートが元に戻るシステムですが、鎖に不具合があるとゴムフロートの動きに問題が出てきます。
鎖の不具合でゴムフロートが排水弁をおおえなくなっていて、チョロチョロと水漏れしているケースです。鎖の状態を確認してください。
鎖を元の位置に戻す方法
鎖が絡まっていてうまくゴムフロートを操作できなくなっていたら、鎖を元の状態に戻します。
節水のためにペットボトルを入れると、鎖が絡まりやすくなるので注意が必要です。
鎖を交換する方法
鎖が切れていたら、交換が必要です。鎖はタンクのメーカー・型番を確認して、ホームセンターや通販サイトで1,000円~3,000円で購入します。同じ長さの鎖を選びましょう。
ただし、ゴムフロートとの接続部分が壊れて、鎖を設置できない場合は、ゴムフロートも交換が必要です。
【鎖の交換方法】
- 止水栓を時計回りで閉めて、レバーを回しタンクの水を抜く
- タンクのフタを開けて、鎖を取り外す
- 新しい鎖を設置する
- 止水栓を開けて、水を流してみる
鎖が長すぎたり、短すぎたら機能しません。長すぎる場合は、調整してください。
ゴムフロート(フロートバルブ)で不具合が生じている
ゴムフロートはフロートバルブとも呼ばれる、トイレタンクの底の排水栓を開閉する部品です。黒いゴムでできているものが主流でしたが、最近では樹脂製のものも増えてきました。
ゴムでできた黒いタイプは古くなると、触ったときに手に黒い汚れがこびりつきます。樹脂製は劣化するとヒビが入って、排水弁を塞ぎにくくなります。
ゴムフロート(フロートバルブ)を触ってみて、古くなっていたら排水弁からチョロチョロと水漏れが続きます。10年以上使っていたら、交換の時期と考えられます。
ゴムフロートの交換方法
タンクのメーカー公式サイトで、タンクの型番からゴムフロートの型番を確認できます。カインズなどのホームセンターや通販サイト、公式サイトで500円〜1,000円で購入可能です。
【ゴムフロートの交換方法】
- 止水栓を時計回りで閉める
- レバーを回し、タンクの水を抜く
- ゴムフロートの鎖を外す
- 新しいゴムフロートに鎖を設置する
- 鎖の長さを調整する
- 止水栓を開け、水を流してみる
タンクに適合したゴムフロートが、廃盤になっている場合があります。廃盤になっていても、サイズがほぼあっていれば問題なく使えるケースもあるので、ホームセンター等で相談してください。
オーバーフロー管の水位が正常ではない
オーバーフロー管は、タンクの中央にある筒状の部品で、水が溢れ出(オーバーフロー)そうになった際に、余分な水を外に流す働きをします。
オーバーフロー管が折れたり、ヒビが入っただけで、水がチョロチョロと流れ続けてしまう原因になります。
水位の調整方法
オーバーフロー管で水位が低すぎる、または高すぎる場合は、ボールタップで水位を調整します。ボールタップの形状で、やり方が異なります。
【水位調節リングがあるタイプ】
- ロックを外す(リングを引き上げる)
- 水位を高くしたい場合は右回り、水位を低くしたいときは左回りに回す
- リングを引き下げてロックする
【水位調節リングがない球体型の浮き玉設置タイプ】
- 水位を下げたいときは浮き玉の棒を下に、上げたいときは上に曲げる
- 浮き玉のアームの根元にあるネジを締める
アームの端に力を入れすぎると折れてしまうので、中心部で操作してください。
【水位調節リングも球体型の浮き玉もないタイプ】
球体タイプの浮き玉のついていないタイプは、円柱タイプの浮き玉を回して調整します。
- 円柱型の浮き玉レバーの根元を手で押さえる
- 水位を低くしたいなら右回りに、高くしたい場合は左回りに回す
1時間経過して、水位が正常なら終了です。
オーバーフロー管の交換方法
オーバーフロー管の交換では、タンクを取り外す必要があります。技術的に高度な作業なので、基本的には業者への依頼がおすすめです。
自分で交換する際は、タンクのメーカー・型番を確認して、新しいオーバーフロー管を用意します。メーカー公式ショップのほか、Amazonなどの通販サイトやカインズなどのホームセンターで購入可能です。
不安な場合は、取り外したオーバーフロー管をホームセンターに持って行き、同じ種類のものを購入してください。
【オーバーフロー管の交換方法】
- 止水栓を締めてタンクの水を抜く
- モンキーレンチでタンクの底のナットを緩める
- タンクを取り外す
- オーバーフロー管の接続部をウォーターポンププライヤーで外す
- オーバーフロー管を交換する
- タンクを設置し直す
- 止水栓を開けて水漏れがないか確認する
交換できそうにないときは無理に作業せず、水道修理業者へ相談しましょう。
ボールタップが故障している
ボールタップは、給水管と浮き玉に繋がっている部品です。浮き玉の位置によって、ボールタップは給水を開始したり、終わらせたりしてタンク内の水位を調整します。
ボールタップを調整しても水位が正常にならないなら、ボールタップが故障している可能性があります。浮き玉を持ち上げてみても、水漏れが止まらないのであれば、ボールタップの交換が必要です。
ボールタップの交換方法
ボールタップには、以下の2種類があります。
- 浮き玉がついたタイプ
- 浮き玉がついてないタイプ
給水管の位置、手洗い管との接続位置を確認して購入してください。接続位置までの距離が異なると、設置できません。
コーナンなどのホームセンターや通販サイトで、4,000円〜9,000円です。不安な方は、取り外した部品をホームセンターに持参して選んでもらいましょう。
【ボールタップの交換方法】
- 止水栓を時計回りで閉める
- レバーを回し、タンクを空にする
- 給水管とボールタップの接続部のナットを外す
- ボールタップを交換する
- 給水管とナットで固定する
交換後は止水栓を開けて、ボールタップで水位を調整してみましょう。
ダイヤフラム式のボールタップの交換方法
ダイヤフラム式のボールタップは、空気圧と水圧を利用して水位を調整するタイプのボールタップです。
【ダイヤフラム式ボールタップの交換方法】
- 止水栓を時計回りで閉める
- レバーを回して、タンクを空にする
- ボールタップカバーを外す
- 新しいダイヤフラムに交換する
- ボールタップのカバーを設置する
- 止水栓を開いて、水漏れが改善したかを確認する
タンクのフタを閉める際に給水管と手洗い管の接続が甘いと、水漏れが始まるので、しっかり接続してください。
タンクの底にあるパッキンが劣化している
タンク内の部品に問題がない場合は、タンクの底にあるパッキンの劣化が原因と考えられます。
タンクの底のパッキンは、排水弁の水漏れを防止するための部品です。パッキンが劣化すると、隙間からチョロチョロと水漏れが始まります。
タンクの底のパッキンは、メーカーとタンクの型番を確認して購入してください。カインズなどのホームセンターや通販サイトで500円〜1,000円で購入可能です。
タンクの底にあるパッキンの交換方法
タンクの底のパッキン交換作業だけなら、難しくはありません。しかし、タンクの底に設置されたパッキン交換は、タンクの着脱作業がある点で難易度が上がります。
タンクを取り外した際、割れないように注意が必要です。バスタオルなどを床に敷いて、取り外したタンクを置く場所を作ってください。
【パッキンの交換方法】
- 止水栓を時計回りで閉める
- レバーを回して、トイレタンクを空にする
- トイレタンクと給水管の接続を外す
- トイレタンクを固定しているナットをモンキーレンチで外す
- トイレタンクを外す
- トイレタンク底部のパッキンを交換する
- 元に戻して完了
タンクの下からの水漏れが起きなくなったか確認して、終了です。
トイレのチョロチョロ水漏れが止まらないときの対処法
トイレタンク内の部品を交換しても水漏れが止まらないなら、以下の方法を試しましょう。
- 水道修理業者に相談する
- 新しいトイレに交換する
それぞれについて解説します。
水道修理業者に相談する
部品を交換してもチョロチョロと水漏れが続くなら、本当の原因が特定できなかったのかもしれません。プロの水道修理業者に相談して、原因を特定してもらいましょう。
給水装置に問題が生じている可能性があるので、水道局指定工事店への相談がおすすめです。水道局指定工事店は水道局からの指定を受けた業者で、技術力が高く、安心して修理を依頼できます。
以下の記事で、水道局指定工事店とはどのような業者なのかを詳しく解説しているので、参考にしてください。
新しいトイレに交換する
便器やタンクは陶器でできているため、壊れることは稀です。しかし、タンク内の部品や接続部のパッキンの寿命は、10年です。
陶器は壊れにくいですが、尿石などで汚れが蓄積します。また、地震などの影響でヒビが入ることも。
トイレを設置して10年以上なら、水漏れだけではなく、これからも次々と不具合が生じる可能性もあるので、新しいトイレにすることも検討してみてください。
節水式や、掃除のしやすいデザインのトイレも選べます。
トイレのチョロチョロ水漏れにおける修理代の相場
トイレのチョロチョロ水漏れを修理依頼した場合の相場料金をお伝えします。相場料金に近い適正価格で運営している業者がおすすめです。
【作業料金の目安】
作業項目 | 費用目安 |
---|---|
パッキンの交換 | 1,000円~ |
タンクの下のパッキン(密結パッキン)交換 | 1000円〜+部品代(500円〜1,000円)+タンク着脱料金 |
ボールタップの交換 | 3,000円~+部品代(2,000円~8,000円) |
浮き玉の交換 | 3,000円〜+部品代(1,000円〜2,000円) |
ゴムフロート(フロートバルブ)交換 | 8,000円~+部品代(500円〜1,000円) |
オーバーフロー管の交換 | 8,000円~+部品代(5,000円〜10,000円) |
トイレタンク本体の交換 | 50,000円~100,000円(タンク価格込み) |
トイレタンクの着脱 | 15,000円~ |
上記の作業・部品代のほかに、業者によっては以下のような固定料金が加算されます。
項目 | 相場料金 |
---|---|
基本料金 | 0円~5,000円 |
見積もり | 0円~ |
夜間・休日の割増料金 | 0円~10,000円 |
出張料金 | 0円~5,000円 |
正式に依頼する前に、必ず見積もりをしてから検討してください。
トイレの水漏れの修理料金については、以下の記事でさらにわかりやすく解説しています。
トイレのチョロチョロ水漏れによる水道代
トイレのチョロチョロと流れる水漏れは、水道料金にも大きく影響します。わずかな水なので油断しがちですが、水道料金は使用量が増えると、1㎥あたりの料金が上がります。
自治体によって料金の計算方法は異なりますが、驚くほど高額になる例もあるので注意が必要です。例えば、東京都水道局の公式サイトによると、「便器内の水面がわずかに動いている」程度の水漏れで、月約69,000円がかかります。
トイレが使える状態なので、チョロチョロ程度の水漏れは放置しがちですが、少しでも水漏れがあるならすぐに対処が必要です。
トイレのチョロチョロ水漏れをすぐに直したいときは
トイレでチョロチョロと水漏れする原因と、対処法をご紹介しました。
ご自分での対処も可能ですが、無理をすると悪化させてしまう可能性も。「難しそう」「失敗しそうで不安」という方は、水道修理業者への相談がおすすめです。業者に依頼すれば、短時間でトラブルが解消します。
業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間対応し、最短30分で水漏れの修理に駆けつけます。点検・お見積もりは無料なので、お気軽にご連絡ください。